1月20日「歴史に学ぶ公務員の志 〜幕臣勝海舟にみる身の処し方〜」と題し、星が宇都宮市で講演しました!


講演内容:

幕末、幕府と薩摩長州藩の対立が激しくなり、幕府は押される一方だった。
軍艦奉行として、幕府の要職にあった勝海舟は、この対立に批判的だった。
同じ日本人ではないか。戦争にでもなれば外国の勢力が入り込み、日本は植民地化されると危惧した。
海舟はあらゆる機会を通じて、和平を模索したが、将軍慶喜からは認められず、孤立した状態だった。
幕府は鳥羽伏見で敗れ、江戸に薩摩州藩が侵攻した。
事態収拾にあたったのは、和平派の海舟だった。
ここに到るまで白い目で見られた海舟だったが、最後江戸無血開城を成し遂げ、徳川の名前を残すことが出来た。
権力におもねることなく、己の主張を貫いた幕臣勝海舟の生き方は、現代にも通じるものがある。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
勝海舟
文政6年1月30日、江戸本所亀沢町に生まれる。
江戸時代末期の武士(幕臣)、明治初期の政治家。位階勲等は正二位勲一等伯爵。山岡鉄舟・高橋泥舟と共に『幕末の三舟』と呼ばれる。
海舟は西郷隆盛との単独会談で、江戸の無血開城を成立させ、薩長政権の誕生に貢献した。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演詳細:
巡回アカデミー(栃木県)
演題: 「歴史に学ぶ公務員の志 〜幕臣勝海舟にみる身の処し方〜」
主催: 財団法人栃木県市町村振興協会
   財団法人全国市町村研修財団 市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------