星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2007年8月31日(金) 八十里こしぬけ武士の越す峠
河井継之助が越後から会津領只見に向かった八十里峠、

ここを9月23日に探索します。現在は使われていない旧道です。

八十里こしぬけ武士の越す峠

ガイド付き、めったにないチャンスです。

ご希望の方はメールください。

----------------------------

タリバン、拉致した韓国人全員を解放
8月31日7時20分配信 ロイター

 [ガズニ(アフガニスタン) 30日 ロイター] 

アフガニスタンの旧政権勢力タリバンは30日、

拉致していた韓国人の残り7人全員を解放した。

 女性4人と男性3人は2組に分けられ、赤十字国際委員会の職員に引き渡された。
 
複数のアフガン当局者によると、

韓国政府はタリバンとの交渉で身代金の支払いで合意した。

ある外交筋によると、当初の要求額は2000万ドルだった。

--------------------------

2000万ドル、日本円でいくらですか、これは大変なことですね

----------------

「自己責任論」再浮上 韓国政府、拉致被害者らに費用請求検討
 
【ソウル=久保田るり子】アフガニスタンの韓国人拉致事件で、

韓国では事件解決の歓迎ムードの一方で被害者らの「自己責任論」が再浮上している。

韓国政府は今後、本人や所属する教会に費用分担を請求する方向で検討に入った。

(産経新聞)

△top
2007年8月30日(木) 第5回奥会津文化フォ−ラム と東京竜馬会からの便り
第5回奥会津文化フォ−ラムは 

下記の日程で行います。

トレッキングもあります、ぜひご参加ください。

入場無料です。

主催 NPO法人北東文芸協会

共催 戊辰戦争研究会 ブナの会

後援 福島県只見町

会場 只見町地区センター 電話0241−82−21412


(日程)

9月22日、土曜日

@ 13時00分ーー14時20分

 戊辰戦争と八十里峠

 作家 星亮一 × 郷土史研究家 飯塚恒夫 
 
 司会 小野木正英

A 14時30分ーー15時10分

 只見町と河井継之助
 
 郷土史研究家 目黒良樹 × 戊辰戦争研究会 小名泰裕 

 司会安司弘子

B 15時20分ーー16時50分

 ブナの会主催 ビデオ「四季の表情」上映、
  
 講演、坪田和人

C 17時00分ーー18時00分

 只見の文化と自然

 只見町の自然を守る会会長 新国勇

 (日程)
 
 9月23日 日曜日
  
 只見町八十里峠のブナ林 散策

 参加自由

 フォーラム、散策ともに 参加費無料

(申し込み)

北東文芸協会

 フアックス

 024−933−5023

-----------------------------

星先生並びに戊辰戦争研究会ご一同様

龍馬会の阿納です。
この度の「長岡集会」のご盛会とご成功に、心よりお祝い申し上げます。

また、このような素晴しい催しに参加させて頂き、感謝申し上げます。

皆様の総裁を中心にした麗しい団結に敬意を表するものです。

宮地佐一郎先生と小椋克己先生の著作も販売させて頂いたことも感謝申し上

げます。

小生のような浅学非才の者に「龍馬」を話す機会を与えて下さった事も感謝

致します。とりわけ、長岡の一夜は本当に楽しいひと時でした。

美味しいお酒と肴に堪能しました。

龍馬は人との出会いを大切にしました。

彼が果たした幕末の奇跡と呼ばれた数々の偉業は、

たった一人の出会いを重視し、大事にした結晶なのです。

一人ひとりとの対話から、本当のことが分かり、行動を起こしました。

一人ひとりとの触発があって、「大きな力」が引き出せるのです。

小生も、この旅で数多くの方との出会いをさせて頂きました。

素晴しい皆様との「出会い」が、小生のこれからの人生に、

大いなる勇気と希望を沸き立たせてくれました。

また再びお会いできる日を心待ちしております。

------------------------

こちらこそ大変お世話になりました。

また来年、ご一緒にやりたいですね。

------------------------------


朝青龍
ヘッドライン
モンゴル軍、朝青龍を守る!国挙げて20社超の日本報道陣封じ
 
モンゴルが国家を挙げて横綱・朝青龍(26)=高砂=を守る。

解離性障害と診断された心の治療のため朝青龍が29日、

成田空港発のモンゴル航空機で帰国した。

日本から20社を超える大報道陣が朝青龍を追跡するため同国に入ったが、

現地ではモンゴル警察と軍隊が24時間、

朝青龍を報道陣などの外部から完全に警護する態勢を取ることが判明。

日本の報道陣に新たな軽率な行動をキャッチされれば一発で引退の横綱を、

モンゴルが国を挙げて阻止する。(スポーツ報知)

ーーーーーーーーーーーーーーー

私は最初から日本相撲協会のやりかたを

批判してきました。朝青龍はまだ20代の若者ですよ

しかも外国人、何が相撲道ですか。

日本人の狭さを見せた悲しい事件というほかはない。




 
△top
2007年8月29日(水) 新撰組は何人斬ったのか。
新撰組に関して、下記の問合せがありました。

こんにちは。本日たまたまこのHPを発見いたしました。

新撰組に関し、積年の疑問があるのですが、お聞きして宜しいでしょうか。

物の本には新撰組は在京中、昨日は何人、今日は何人という感じで

やたら人を斬りまくっていたかのように書かれていることが多いですが、

具体的にいつ、どこで、誰を斬ったという話が残っているのは池田屋、三条

制札、などいくつかの有名な事件に限られています。

それ以外は”このころは毎日のように人を斬っていた”などと抽象的に書か

れるだけで、斬られた人物、場所、時間などを示す記録は寡聞にして見た事

がありません。

第一、足掛け6年に及ぶ新撰組在京期間中、話半分としてもそう記述される

に足るだけの人斬りが行われていたとすると、数百人は斬られていたことに

なります。

本当にそうなら記録が全く表にでてこない(私が知らないだけなのかもしれ

ませんが)

のはおかしなことだし、とても現実的な数字とも思えません。

以上のようなことから、実際には新撰組の手になる志士の惨殺というのは、

上記のような幾つかの有名事件に限られていて、”このころは毎日のように

人を斬っていた”

というような話は印象からもたらされた誤解か、あるいは極端にいうと子母

沢寛あたりの創作なのではないでしょうか?それとも主要事件以外にも、新

撰組がいつ、どこで、

誰を斬ったというような記録が残っているのでしょうか?

大和守

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは大事な質問だと思います。

新撰組が毎日、人を斬っていたわけではありません、

これは事実です。

誤解を生んでいるのは内ゲバですね、

内部の粛清が凄い、

私は専門家ではないので、

すぐには答えらないのですが、

はっきりさせなければならない問題だと思います。

皆さんからの投稿をお待ちします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戊辰戦争研究会 渋沢平九朗

新選組は、どの位人を切ったか?

直接的な資料ではないので、ご参考までに…。

学研の歴史群像シリーズ“新選組隊士伝”の中で、歴史研究科の石田孝善氏

が、現在確認出来る事件を挙げております。

それによりますと、文久三年(1863)6月1日の大坂の相撲取り“熊川熊次郎

”が浪士隊に切られた時から、慶応3年(1867年)12月7日の天万屋

事件で海援隊に混じって切り込んできた十津川郷士中井庄五郎を切った時ま

で数えると、世に出ぬ事件・戦争などで殺された人の数は除いて、在京中に

切った人数は43名だと書かれています。

また、隊内での戦死者は、池田屋事件から蝦夷地まで入れて78名、内部粛

清によるものは43名との事でした。

さすがに、毎日は人を切ってはないようです。

この本の中で、星先生は京都守護職と新選組「治安維持システムの機能と限

界」を書かれています。是非、お読みくださればと思います。

- -------------------------------------

早速、ありがとうございます。

80数人ということですか。多いのか、そうでもないのか、

どう考えたらいいのだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


携帯電話通話料、東京はNYの3倍以上

8月28日21時10分配信 読売新聞

 2006年度の東京の携帯電話の通話料金は、

1分あたりの単価で比べるとニューヨークの3倍以上も高いことが、

総務省が28日発表した電気通信サービスの内外価格差調査でわかった。

 毎月の通話料金(基本料を含む)は、東京も「おおむね平均的な水準」だが、

通話時間を含めて比較すると割高な実態が浮き彫りになった。

 調査は今年3月末の世界7都市を対象に、

その国の最も占有率(シェア)が高い会社の代表的な料金プランを比較した。

東京はNTTドコモを採用した。

 その結果、月額料金は東京が3800円、ニューヨークが3900円で

、月平均の音声通話時間は東京が97分、ニューヨークは672分だった。

この結果、「分単位」の通話料は、東京は39・4円と7都市中3番目に高かった。

一方、ニューヨークは、着信にも料金がかかるため通話料金を2倍として計算しても、

11・7円にとどまった。

-------------------

これは大きい、安くしてください。

ーーーーーーーーーーーーー



△top
2007年8月28日(火) 山川健次郎伝、ちくま文庫に入ります
戊辰戦争研究会長岡集会が終わって、ホットする間もなく

平凡社の「山川健次郎伝」白虎隊士から東大総長へ が、

ちくま文庫に入ることになり、校正原稿が届きました。

見直すと、何やかにやあるものです。

彰義隊の執筆とダブり、かなりきつい日々です。

ちくま文庫版は

武蔵学園長の有馬朗人先生が、

解説を書いてくださいます。有馬先生は東大総長、文部大臣

を歴任された、わが国を代表する知識人です。

感謝、感激、なんとお礼を申し上げていいかわかりません。

人生、仕事を続けておりますと、こうした夢のようなこともあるのですね。

これも読者の皆さんのご支援の賜物です。

すべての方々に御礼を申し上げます。

-----------------------------
朝青龍>モンゴル帰国療養を承認 緊急理事会
 
日本相撲協会は28日、東京で緊急理事会を開き、

2場所連続の出場停止などの処分を受けた後、

「解離性障害」と診断された横綱・朝青龍(26)のモンゴル帰国療養を承認した。

朝青龍は29日にも帰国する。師匠の高砂親方は27日に「わび状」を発表し、

一連の騒動と帰国中の朝青龍の行動の責任を負う意思を示していた。

(毎日新聞)

遅すぎた判断である、
△top
2007年8月27日(月) 戊辰戦争研究会長岡集会,皆さんの感想
春秋(はるあき)
 星先生こんにちは 春秋(はるあき)といいます。
こちらには何年か前に2・3度書き込みしたこともあります。
 今回、25・26日と戊辰戦争研究会の長岡集合に、参加させていただきまし
た。
星先生初め、参加された皆さんのおかげで大変有意義で楽しい2日間でした。
ありがとうございます。
企画実行してくれた皆さんご苦労様&ありがとうございます。 


目黒七十郎


 長岡での講演会では、戊辰戦争を改めて考えさせられました。
戊辰戦争時に 再度 山内大学の家来になった子孫として、もっともっと学
びたいと思います。家内は、遠藤先生の発言に大変共感してました。#継之
助のような夫をもったら、大変でしょう! 
 9月22日は只見でお待ちしております>皆様 

先程着きました 玉虫

総裁を郡山まで送り、あの後は一般道でゆっくり帰りました。 
皆さん お疲れ様でした! そしてありがとうございました! 
会を通して思い返しますと、大成功だったと思います!! 
方谷殿! 
お見事としか言い様がありません! 素晴らしい企画運営ありがとうございました! 今後とも宜しくお願いします! 
発表も素晴らしかったです。 大鳥殿、鳥居殿、斉藤一殿改め足立仁十郎殿!  プロの発表でした!! 

そして、突如として誕生日を祝っていただきまして感謝しかありません! 
感動しました! 
事務局頑張ろうと改めて思いました。 
足立殿のエールもグッときました。 
ありがとうございました! 

もう思い返すとあれこれ沢山ありすぎます。
とりあえずは大成功で本当に良かったです! 

今日は皆さん ゆっくり休んでくださいね!



渋沢平九朗

魔の関越道25キロ渋滞も、充実した2日間をあれこれ語りながら苦にすること無く、今たどり着きました。
方谷殿はじめ、龍馬会の皆様・研究会の皆様本当にありがとうございました。


先ほど帰宅しました。 秋月悌次郎

皆さん、お疲れ様でした。
私にとってはとても貴重な話を聞かせていただき、とても中身の濃い2日間でした。
これも全て総裁、方谷殿、竜馬会の方々を始め参加された皆様のお陰です。私は会津びいきですので、今回の集会はまた別の視点で幕末を勉強させていただきました。今度は方谷殿が仰られている長岡からの会津への厳しいお話も聞かせていただきたいと思います。
稲川館長のお話、もっとお聞きしたかったです。
鳥居殿、今回もすばらい演出を盛り込んだ発表だったと思います。
斎藤殿、足立仁十郎の全貌、感動しました。
大村殿、今回は泊めてもらったり、車に乗っけていただいたりと、ご厄介になりっぱなしで、申し訳ありませんでした。
そして皆様、お会いできて本当に光栄でした。また次回もできる限り参加したいと思います。
ありがとうございました。


山田方谷

参加のみなさん。無事帰着の書きこみをお願いします。
私は、21:00に帰宅しています。

今回、みなさんのご協力があり無事に大成功となりました。全部で、80名の参加でした。わたしは、稲川先生の大ファンです。稲川館長が、「最近は、司会ばかりだったのですが、今回はパネリストで言いたいことが話せました。」と言うことで、企画した甲斐がありました。

>>大鳥殿

>>河井継之助についてもっともっと知りたくなりました。
嬉しい一言です。長岡は、薩長にも厳しいですが、会津藩にも以外と厳しいことが多いです。稲川館長は、魅力的な人です。頼りになりますよ!私は、歴史ファンなので、やさしく接してくれますが、研究家となると良い意味で厳しいかもしれません。

>>梶原殿
>>竜馬会会員の皆様の酒量に脱帽(特に女子会員の方?)です。
今回も、酒量は、すごいですね。今後ともお付き合いねがいます。
>>龍馬に対する熱い思いを聞けたこと大変感謝します。
龍馬ファンの熱意と行動力はすごいです。会津のことも知りたいと言っていますので、会津藩の企画の時にも呼びましょう。

>>鳥居殿
>>仕事もまたがんばろうと思います。
仕事も・・頑張らないと・・・(^-^;


大村益次郎 皆さんお疲れ様でした。

総裁 小名殿素晴らしい二日間ありがとうございました。 くたびれました. 今日は、早く寝ます。
同じ県に住んでまして知らないところ多く大変参考になりました。

最後大失敗してしまいました(涙
工藤さんすいませんでした。 「なに?」したって「情けなくて書けません」

では また



鳥居三十郎

皆様お疲れ様でした。
方谷殿、今まで準備と段取り本当にありがとうございました。
とても楽しい二日間でした。
明日からの仕事もまたがんばろうと思います。
ではまたどこかでお会いしましょう。


梶原 平馬

 ただ今無事帰宅しました(300キロ)
 鳥居殿、斉藤殿の発表もどこに出しても自慢できるプロ級?の内容だと思います。素晴らしい発表でした。ありがとうございました。
 設備の整った会場での多数の参加者。回を重ねるごとに集会は内容の濃い充実した2日間でした。
 山田、大村両支部長殿本当にありがとう御座いました。
 特に今回は東京竜馬会の皆様に参加いただき、竜馬に対する熱い思いを聞けたこと大変感謝します。
 本題である継之助の生き方の隠れた一面を多数きけたこと館長さんにも感謝します。
 勝殿。美味しい昼食ご馳走様でした。抜群の行動力素晴らしいと思います。
 今回も反省会、二次会、三次会とお世話様になりました。
 竜馬会会員の皆様の酒量に脱帽(特に女子会員の方?)です。
 玉虫殿、今後とも全面的に協力を惜しみません。総裁よりまたまた研究会顧問の大役を拝命し、身の引き締まる想いです。
今後とも宜しくお願いします。
 皆様大変お世話になりました。
 9月22,23日の只見集会も宜しくお願いします。又お会いしましょう!


大鳥圭介@東京遠藤(由)

長岡集会、大成功でしたね!!!楽しかったです。
河井継之助についてもっともっと知りたくなりました。

またもや皆様の情熱・姿勢・心遣い・あたたかさ、そして戊辰戦争・歴史への思いに感激しました。

準備で尽力してくださった皆様に感謝、
出席なさった皆様に感謝です。
ありがとうございました。

今後ともよろしくご指導ください。
次回の研究会でまたお会いできるのを楽しみにしております。


相馬主計

明日参加予定だったのですが、本日身内に不幸がおきまして参加する事ができなくなってしまいました。講義や懇親会そして皆様にお会いできる事楽しみにしていましたが、申し訳ありません。そして私の参加予定であった為人数が一人空きが出てしまうこと心苦しく思います。

突然の事で文章も上手くできませんがとりあえずご

長岡集会  大成功! 勝海舟

参加者の皆様お疲れ様でした。

「集会」「史跡探訪」・・・充実した二日間でした。ひとえに方谷殿の企画運営のご努力と、大村支部長の連携の賜と感謝いたします。
総裁殿  お疲れ様でした。今回も大成功でよかったですね。

玉虫殿  事務局、宜しくお願い致しますね。あらためてお誕生日おめでとう!

大鳥殿  発表・司会進行、ご苦労様でした。お若いのに落ち着いた進行ぶり、いつもながら感心致しました。

斎藤殿  遠いところご苦労様でした。皆さんへのお土産のご配慮も有り難うございました。今後は研究発表された「足立仁十郎」として頑張ってください!

鳥居殿  今回も素晴らしい発表と演出、さすが期待通りでした。

梶原殿  新たに研究会顧問として宜しくお願い申し上げます。

秋月殿  前日からの準備ご苦労様でした。次回又お会いしましょうね!

渋沢殿・ちよ殿  親しくお話させていただいて有り難うございました。

東京竜馬会の皆様  ご参加とご協力有り難うございました。

二次会も、皆さんの素顔が垣間見え、笑いっぱなしの楽しいものでした。今回残念ながら参加できなかった皆様、次回は是非ともご参加下さい!
△top
2007年8月26日(日) 長岡から帰ってきました
長岡を4時すぎに出て、高速道路を飛ばして

7時半、郡山に戻ってきました。

私の運転ではなく、戊辰戦争研究会仙台支部長の車です。

報告は明日です。

凄く楽しい長岡集会でした。
△top
2007年8月25日(土) 今日、戊辰戦争研究会長岡集会
長岡藩軍事総督河井継之助を通して幕末維新、日本人に生き方を考える

長岡集会は、今日午後1時開会です。

まだ席に余裕はあります。ぜひお出かけください。

戊辰戦争研究会長岡集会

  ○  8月25日(土曜日) 

 「講演・研究発表」

日時  平成19年08月25日(土)PM 1:00〜6:00

場所  長岡市立中央図書館・講堂(座席数180)  JR長岡駅よりバス10分
(長岡駅東口 2番乗場 バス10分 学校町1丁目下車 )

参加費 無料  (懇親会参加のみ希望の方は 懇親会費が必要となります)

主催 星亮一・戊辰戦争研究会

 スケジュール (当日のスケジュールは、変更される場合があります。ご了承ください。)

13:00 開場
13:30-13:35  開会 ガイダンス(スケジュール・注意事項・他) 総合司会 寒河江氏
13:35-13:55 挨拶 戊辰戦争研究会代表 星亮一氏  「戊辰戦争と長岡の戦い」

14:00-15:20 座談会1 「義は、我に有り、河井継之助」
     稲川明雄氏 河井継之助記念館・館長
     松山賢二氏 河井継之助を偲ぶ会
     遠藤由紀子氏 昭和女子大研究員、戊辰戦争研究会
     星亮一氏(兼 司会)
15:20-15:30 休憩

15:30-15:40 寒河江昌英氏 「玉虫左太夫銅像 建立について」

15:45-16:45 座談会2  「東の蒼龍(河井継之助)、西の坂龍(坂本龍馬)」
     太田修氏   河井継之助と明治維新の著者
     阿納裕次郎氏 東京龍馬会・4代目代表幹事
     小名泰裕氏  戊辰戦争研究会会員
     遠藤由紀子氏(司会)ラストサムライ著者
16:45-16:55 休憩

16:55-17:15 発表 岩瀬 隆氏 「水戸藩の戊辰戦争」」
15:20-17:40 工藤新一氏 「足立仁十郎の生涯」
17:40-17:50 挨拶 星亮一

19:00〜 懇親会 JR長岡駅付近
△top
2007年8月24日(金) 参院選:自民・総括委が敗因分析 安倍色「民意とズレる」
 参院選の敗因分析を行ってきた自民党の総括委員会

(委員長・谷津義男選対総局長)がまとめた最終報告書の全容が23日、

明らかになった。安倍晋三首相が掲げた政策について

「優先順位が民意とズレていなかったか」と苦言を呈し、

今後は「国民の目線に沿った政権運営」を求める厳しい内容となった。

首相官邸と自民党が重視した広報戦略に関しても

「広報活動によって民意をつかんだとは言い難い」と総括した。

24日の党総務会などに報告する。

 報告書は、政策面で「『美しい国』や『戦後レジームからの脱却』という訴えや、

改革路線を選挙の争点に設定」できず、

野党の「生活が第一」に主導権を奪われたと結論付けた。

 また、組閣に際しての論功行賞人事や郵政造反議員の復党

政治とカネの問題については「安倍首相が一般国民の側ではなく、

永田町の政治家の側に立っているようなイメージをもたれた」と強調。

その上で「国民から指導力、統治能力に疑問を呈されたのではないか」と指摘した。

 敗因に関しては「年金記録漏れ問題」「政治とカネ」

「閣僚の失言や不祥事」の逆風3点セットのほか、

都市部との格差による「地方の反乱」、

平成の大合併に伴う地方議員や首長の減少など6点を挙げた。

毎日新聞【坂口裕彦、渡辺創】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝青龍の病状、「むしろ悪化」=大相撲

 日本相撲協会相撲診療所の吉田博之所長は24日、

都内のホテルで精神科医の治療を受けている横綱朝青龍(26)の病状について、

「現状維持か、むしろ悪くなっている」と話した。

答えず、昏迷(こんめい)状態が続いているという。(時事通信)


日本相撲協会はひどい団体である。

問題解決の能力なし。もっと民間人を入れるべし。
△top
2007年8月23日(木) 奥羽越列藩同盟の再構築
戊辰戦争研究会では、この25、26日、長岡市で研究集会を開きます。

25日は下記のように多彩は討論、発表会があります。

入場無料、ご来場をお待ちしております。

今度の長岡集会を私は奥羽越列藩同盟の再構築の集会と位置ずけています。

東北、越後にはたくましいエネルギーがみちみちています。

残念ながら明治維新では、爆発させることが出来ませんでした。

いまこそ、列藩同盟之趣旨を再認識し、東北学と越後学を結集、

関東の方々の支援も得て、全国にアピールして行きたい、

そう思っています。

25日は新幹線で長岡に向かい、10時半までには会場に入ります。

 
  ○  8月25日(土曜日) PM〜  「講演・研究発表」
日時  平成19年08月25日(土)PM 1:00〜6:00

場所  長岡市立中央図書館・講堂(座席数180)  JR長岡駅よりバス10分
(長岡駅東口 2番乗場 バス10分 学校町1丁目下車 )

参加費 無料  (懇親会参加のみ希望の方は 懇親会費が必要となります)

主催 星亮一・戊辰戦争研究会

 スケジュール (当日のスケジュールは、変更される場合があります。ご了承ください。)

13:00 開場
13:30-13:35  開会 ガイダンス(スケジュール・注意事項・他) 総合司会 寒河江氏
13:35-13:55 挨拶 戊辰戦争研究会代表 星亮一氏  「戊辰戦争と長岡の戦い」

14:00-15:20 座談会1 「義は、我に有り、河井継之助」
     稲川明雄氏 河井継之助記念館・館長
     松山賢二氏 河井継之助を偲ぶ会
     遠藤由紀子氏 昭和女子大研究員、戊辰戦争研究会
     星亮一氏(兼 司会)
15:20-15:30 休憩

15:30-15:40 寒河江昌英氏 「玉虫左太夫銅像 建立について」

15:45-16:45 座談会2  「東の蒼龍(河井継之助)、西の坂龍(坂本龍馬)」
     太田修氏   河井継之助と明治維新の著者
     阿納裕次郎氏 東京龍馬会・4代目代表幹事
     小名泰裕氏  戊辰戦争研究会会員
     遠藤由紀子氏(司会)ラストサムライ著者
16:45-16:55 休憩

16:55-17:15 発表 岩瀬 隆氏 「水戸藩の戊辰戦争」」
15:20-17:40 工藤新一氏 「足立仁十郎の生涯」
17:40-17:50 挨拶 星亮一

19:00〜 懇親会 JR長岡駅付近

---------------------

広陵監督「判定ひどすぎ」/夏の甲子園
<全国高校野球選手権:広陵4−5佐賀北>◇22日◇決勝
 
怒りに震えていた。40年ぶり3度目の決勝で敗れ、悲願の夏Vを逃した

広陵・中井哲之監督(45)は、8回の審判の判定に本心を隠さなかった。

「ストライク・ボールで、あれはないだろうというのが何球もあった。

もう真ん中しか投げられない。少しひどすぎるんじゃないか。

負けた気がしない。言っちゃいけないことは分かっている。

でも今後の高校野球を考えたら…」。試合後のベンチ

日刊スポーツ

わかるなあ、
△top
2007年8月22日(水) 三嘉保丸悲惨
旗艦開陽賀曳航していた三嘉保丸は怒涛の海に投げ出され、漂流した。

この船には600人の兵士が乗っていた。全員、死を覚悟した。

船底には大砲を積んでいた。それがゴロゴロ動き回り、船底に穴を開けそうだった。

マストは全部折れ、自力航行は出きなかった。

26日夜、船は下総国黒生浦の岩礁に激突した。

陸地は目の前に見えたが、深夜である。

勇敢な水夫が何人も海に飛び込み、救助を求めて浜辺に向かった、

何人もが、激浪にのまれた。

ようやく数人がたどりつき、夜明けを待って救助活動を始めた、

漁船が出て、船と船との間に綱を張り、

これを伝って上陸したが、数十人は溺死し、船は大破、武器弾薬は

すべて失われた。

榎本は出航の時期を誤った。

台風の時期に船を出してしまった、しかも避難の時期も失し、

艦隊はこのようにばらばらになってしまった。

前途に暗雲がただよった。

どの船も機関が故障し、満身創痍の艦隊となった。

出航が遅すぎた。

この台風は、会津にも大雨を降らせ、疲労困憊した白虎隊の

少年たちが自刃したのも、この日のことだった。

すべてにつきがなかった。

Yahoo!みんなの政治
トップ > 政治アンケート(提供:Yahoo!リサーチ)
政治アンケート(提供:Yahoo!リサーチ)

内閣支持率調査 2007年7月実施(第2回調査)

調査期間 : 2007年7月31日(火)〜2007年8月3日(金)

調査対象 : Yahoo!リサーチモニター(20歳以上の男女)

有効回答/回答率 : 1108人(男性 - 57.2%、女性 - 42.8%)/41.5%

あなたは安倍内閣を支持しますか、しませんか?

70l不支持

ーーーーーーーーーーーーー

しかし、民主党も大変だ

さくらパパにスキャンダル!「辞めんといかんかねぇ」
8月22日8時2分配信 スポーツ報知


 7月の参院選比例代表で初当選した民主党の横峯良郎参院議員(47)が、

早くもスキャンダルに見舞われた。22日発売の週刊新潮が

「『議員失格!』元愛人が剥(は)がした『さくらパパ』の仮面」と題し

不倫と賭けゴルフを報じている。

報道を受け本人は関係者に「(議員を)辞めんといかんかね」ともらしたという。

党では10日間の“自宅謹慎”を言い渡し、沈静化を図る構えだが、

民主躍進の象徴が“火薬庫”になりかねない状況となった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国会議員など辞めた方がさばさばしていいのでは、
△top
2007年8月21日(火)  軍艦開陽丸の遭難
榎本は勝海舟に引きずられて、

出帆の時期が大きくずれ込んだ。

出航したのは慶応四年八月十九日、夜半だった。

彰義隊の隊員約200人は輸送船長鯨に乗り込んだ。

21日、天陰風穏、長鯨は1時間に約5里半を航す。

21日、狂風強く、衆船ことごとく離散す。

22日、激雨烈風風浪ますます強し。

23日、鹿島灘に至るころ、つむじ風、大いに起こる。

彰義隊の丸毛の記録である。

榎本艦隊は台風の中に突っ込んだ。

旗艦開陽は、輸送船を曳航していた。

目も開けられない大暴風雨である。

帆柱が突如、三本すべてが、途中から折れ、輸送船を引いていた大綱が

バシっと切れた。輸送船は濁流の中に消えていった。

この船には大勢の兵士が乗っていた。

次の瞬間、舵取りの水夫4人が、投げ飛ばされた、開陽の舵が折れたのだ。

オランダの威信にかけて建造した最新鋭の軍艦である。

舵を失った開陽に転覆の危機が迫った。

ぐるぐる周り、コントロールが効かない。どうすべきか、

艦内ハパニックに陥った。

「あわてるなっ、樽を流せ」

榎本が大喝した。

以下、明日

ーーーーーーーーーーーーーーー

おしらせ

吉村昭氏追悼 平成19年度荒川ふるさと文化館企画展

「彰義隊とあらかわの幕末」

9月9日まで


彰義隊とあらかわの幕末
 
荒川区に生まれ、日暮里をこよなく愛した

作家・吉村昭氏(荒川区区民栄誉賞受賞者)は平成18年7月31日に

永眠されました。この夏、一周忌を迎えるにあたり、

吉村氏への追悼の意を表して、企画展「彰義隊とあらかわの幕末」を開催します。

晩年の作品『彰義隊』(平成17年発表)の舞台となった歴史世界を、

地域に残る文化財などによって照らし出します。
 
本展示では、区内に逃走してきた彰義隊や輪王寺宮(寛永寺山主)

の姿を区内外の古文書・絵画・歴史資料等から明らかにし、

さらに地域の人々が、彰義隊の歴史をどのように伝えてきたのかについても

紹介します。彰義隊の足跡をたどり、伝承の成立過程をたどることにより、

地域に残る歴史や文化財を振り返り、

その意味を再発見できる場としていただければ幸甚です。是非、ご来館下さい。


日時:7月28日(土)〜9月9日(日)午前9時30分〜午後5時

※入館は午後4時半まで
※毎週月曜休館日
会場:荒川ふるさと文化館企画展示室
観覧料100円
※区内在住の中学生以下・65歳以上・障がい者とその介助者は無料
△top
2007年8月20日(月) 榎本武楊の檄文
彰義隊の残党は、榎本艦隊に乗って、蝦夷地に向かう。

その時、榎本が有名な檄文を起草している。これは凄い、

榎本がいかに卓越した人物であるか、一目瞭然である。

以下、中央公論社、加茂儀一著「榎本武揚」からの引用である。

一部、読みやすく書き直した部分もある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

檄文

王政日新は皇国の幸福、我輩もまた希望する所なり。然るに当今の政体、

その名は公明正大なりといえども、その実は然らず。

王兵の東下するや、我が老寡君(慶喜)を誣ふるに朝敵の汚名を以てす。

その処置既に甚しき、遂にその城地を没収し、その倉庫を領収し、

祖先の墳墓を棄てゝ祭らしめず、旧臣の采邑は官有と為し、

遂に我藩士をして居宅をさへ保つ事能はざらしむ。

又甚しからずや。これ一に強藩の私意に出で、真正の王政に非ず。

我輩泣いて之を帝に訴へんとすれば、言語梗塞して情実通ぜず。

故にこの地を去り長く皇国の為に一和の基業を開かんとす。

それ闔国士民の綱常を維持し、数百年怠惰の弊風を一洗し、その意気を鼓舞し、

皇国をして四海万国と比肩抗行せしめん事、唯この一挙に在り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がこの檄文で注目するのは、

決して徳川家の再興などというケチな了見ではない。

日本国のためであるという主張である。

明日に続く
△top
2007年8月19日(日) 会津藩vs長州藩 なぜ“怨念”が消えないのか ベスト新書
この本が4刷りになり、累計で21000部になりました。

明治維新の前夜、会津若松で激しい戦闘がありました。

薩摩、長州の両藩を主力の薩長新政府軍と、

会津藩を含む奥羽越列藩同盟軍が戦った戊辰戦争は、

会津若松城下の戦いが最大の激戦となり、

白虎隊ら多数の会津藩士が命を落としたのです。

会津藩の死者は数千人ともいわれ、戦闘は残酷を極めました。

その怨念は深く、百三十数年以上たった今日に至っても関係修復は図られていません。

この本は会津と長州の和解を念頭に、双方に横たわる根本問題を追い、

今後の展望をシミュレーションしたものですが、

和解の展望は、厳しい状況にあります。

最近、考えることは、旧幕府が

徳川家を再興させるために、

東北、越後を切り捨てたことです。

榎本が奥羽越列藩同盟を支持せんととしたとき、勝海舟は

東北に人材なし、30日で負けるといって、とめています。

しかし戦いは箱館戦争までもつれ込み、1年以上になりました。

榎本が参戦し、海軍力をフルに使って戦えば、

戦いは拮抗し、和議になった可能性が十分にありました。

勝海舟は江戸を戦火から救った恩人だが、

東北、越後の独自性を失わせ、今日に至る怨念を残したことは否めません。

目下、この本に続く、「真実の幕末維新史」を書いています。

ともあれ4刷りはありがたいことです。

ありがとうございます。

みなさまに感謝申し上げます。

セブンアンドワイ

お客様オススメ度 ★★★★★

出版社名 ベストセラーズ

発行年月 2004年04月

サイズ 223P 18cm

価格 819円(税込)

発送時期 当日〜2日で発送 

この商品を買った人は星亮一著こちらも買っています。


会津藩はなぜ「朝敵」か 幕末維新史最大の謎
  ベスト新書

会津武士道 「ならぬことはならぬ」の教え
  青春新書

  会津落城 戊辰戦争最大の悲劇
  中公新書

松平容保 悲運の会津藩主
   人物文庫

  奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢
中公新書
---------------------------

もはや自民は内部分裂

防衛
ヘッドライン
守屋、塩崎両氏を批判=自民・中川幹事長
 
自民党の中川秀直幹事長は19日のテレビ朝日の番組で、

防衛省の守屋武昌事務次官の退任をめぐる混乱について、

「辞める次官の抵抗が最大の問題だ」と述べ、

首相官邸を巻き込んで小池百合子防衛相の人事案に抵抗した守屋氏を批判した。

(時事通信)
[記事全文]




△top
2007年8月18日(土) うううむ、残念、東叡山と彰義隊の講演
読者の方から電話をいただいた。

「荒川区で、彰義隊のイベントがありますよ」

「そうですか、知りませんでした」

「ぜひ、お出かけください」

「ありがとうございます」

早速、東京都荒川区のホームページを開いてみた。

ええ、これは凄いと思った。浦井正明先生(寛永寺執事長) の講演である。

ぜひ聞きたいと思った。

ところが、戊辰戦争研究会の長岡集会と同じ日でした。

残念、無念

どなたか、講演の要旨をリポートしていただけませんか。

上野の戦争をどう理解しているのか、

覚王院義観の人間像、

輪王寺宮観

もっといえば慶喜の印象

質問したい事項がいっぱいある。

執事長にインタビューを申し込むしかないのかな。


以下は荒川区の告知です。

荒川ふるさと文化館企画展記念講演会

「東叡山と彰義隊の実態」


○事前申込み:必要 ○有料かどうか:無料 ○託児があるかどうか:なし

 荒川ふるさと文化館企画展「彰義隊とあらかわの幕末」開催イベントとして、

下記の日時で記念講演会を開催します。お申込みの上、是非ご来館下さい。

日時:平成19年8月25日(土) 14時30分〜16時30分

定員:60名

会費無料

講師:浦井正明先生(寛永寺執事長)

会場:荒川ふるさと文化館 地下1階視聴覚室

※受付締切は8月17日(金)です。抽選結果は18日(土)に電話連絡します。

関連情報(荒川区ホームページ以外のページは新しくウインドウが開きます)

吉村昭氏追悼 企画展「彰義隊とあらかわの幕末」

荒川ふるさと文化館施設案内
お問い合わせ先
荒川ふるさと文化館  電話番号: 03-3807-9234 」

(〒116−0003荒川区南千住6−63−1)  ファクス番号: 03-3803-7744

--------------------------

人事混乱「大臣よく選ばないと」=自民・舛添氏
8月18日9時0分配信 時事通信

 自民党の舛添要一参院政審会長は18日朝のTBS番組で、

防衛事務次官人事をめぐる小池百合子防衛相の対応に関し、

「(省内の)人間関係をよく知っている人が大臣でなかったから

こういうことが起きた。大臣はよく選ばないと駄目だ」と述べ、

安倍晋三首相が小池氏を防衛相に起用したことを批判した。

 舛添氏は「誰が見てもこの人なら防衛省を管轄できるという人を

大臣にしないといけない。

(そういう人なら)人脈も全部頭に入っていてもっといい人事が結果的にできた」

と指摘した。 

ーーーーーーーーーーーーーーー

「切腹する人を後ろから切りつけた」森氏、小池防衛相を批判
 
自民党の森喜朗元首相は17日、民放テレビの番組収録で、

守屋武昌防衛事務次官の後任人事をめぐる混乱について、

「自分でもう切腹しようとしている人を、

(小池百合子防衛相が)後ろから切りつけた感じがする。

あまりいいことではない」と述べ、小池氏の一連の対応に不快感を示した。

(産経新聞)

小池さん、留任反対の声が強いですね。
△top
2007年8月17日(金) 彰義隊、ラストスパート
暑くて食欲不振、

毎日、ソ−メンです。

これはだめだと、昨夜は餃子、これはうまかった。

生ビールをのんで、がんがん食べないとだめですね。

がんばりましょう。

今日午後、出版社から電話があった。

「彰義隊、どうですか」

「やってますよ、月末までには何とか」

「期待しております」

「大丈夫、お任せください」

と大見得を切った、

仕事場のスタッフ、心配そうに、

「本当、大丈夫ですか」

「ううん、厳しい」

とつい本音、とにかくラストスパートである。何とか約束を果たさないと

いけない。

夕方、昭和女子大の研究員、遠藤君が仕事場に来た。

お盆休みで帰郷し、高校の同級会だという。

来週、一緒に長岡で河井継之助の討論会である。

「私はすべて準備オーケーです」

という。小生はこれからである。

新しい切り口で河井に迫ろう、そう思っている。

そこへプランナーの山田さんから

「長岡市長、出席」

の電話があった。来週も多忙になりそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

防衛
ヘッドライン
<防衛省>事務次官に増田人事教育局長 守屋氏退任へ

 政府は17日、守屋武昌防衛事務次官を9月1日付で退任させ、

後任に同省の増田好平人事教育局長をあてる防衛省の人事案を内定した .

これは痛みわけ、

小池さんはどうなるの

これも安倍総理の失態。

ーーーーーーーーーー
横綱・朝青龍(26)=高砂=が2場所出場停止と謹慎などの

処分を受けたことについて、母国・モンゴルの市民団体メンバー約40人が16日、

ウランバートルの日本大使館前で、日本相撲協会に対し

「人権侵害をするな」などと抗議を行った。日本では、

17日に朝青龍宅へ往診する予定だった精神科医が、

診察を拒否していることも判明。“朝青龍騒動”は

蒙両国で混迷が続きそうだ。(スポーツ報知)

--------------------------------

これは当然です。

日本相撲協会、人権侵害をやめるべし。
△top
2007年8月16日(木) 憲法9条について
憲法9条をどうすべきか。

昨夜、NHKの討論があった。

かんかんがくがく、大討論だった。

私は改正すべきと考えている。

同盟ほど当てにならないものはない。

戊辰戦争の時、会津藩は近隣藩と安保条約を結んでいた。

会津に敵軍が攻め込んだ日、隣の米沢藩は条約を破棄し、

会津に攻め込んだ。

勝敗は決まった。米沢を救うには、会津を攻めることだ、

そう判断したのである。

それは米沢に限ったことではない。

三春藩、新発田藩、いくつもある。

秋田藩もそうである。突然、仙台の使者を惨殺し、

薩長に寝返った。

これで列藩同盟が敗れたという人もいる。

秋田の変心ー。

仙台人はそういって秋田攻撃に向かった。

敵は薩長だというのに、同士討ちで東北は敗れた。

これを責めることは出来ない。それは各藩の判断だからである。

要するに最後は自国の安全と繁栄が大事である。

他人にかまう余裕はなくなる。

白虎隊士から東大総長になった山川健次郎は、いつも国防の重要性を説いた。

人を頼るな、自国は国民自らが守るべし、そう説いた。

会津藩が破れたのも軍の近代化が遅れた部分もあった。

太平洋戦争の誤りは統帥権である。

統帥権が一人歩きして、勝手に戦争がすすんでいった、

シビリアンコントロールがある限り、軍の暴発はありえない。

アメリカの凄さは大統領の良識と権限である。

日本海軍に木っ端微塵にやられたハワイの司令官は

即刻、解任され、朝鮮戦争のとき、

拡大路線をとったマッカーサーも解任された。

日本人はもっと自分に自信を持つべきである。

アメリカの傘の下で、他人依存の平和を享楽し、

何かあったら米軍が助けてくれるという浅ましい考えは放棄すべきである。

自衛隊をきちんと軍隊に改変し、

自分の国は自分で守る気概を持つべきである。

私はそう考える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青森山田 0 0 0 0 0 1 1 2 0 4
聖光学院 0 0 0 0 4 1 1 0 X 6

福島県代表、聖光学院、2回戦突破、凄い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今朝の産経新聞ニュース


漁船銃撃・拿捕から1年 露、情報開示せず

 北海道根室沖の北方領土・貝殻島付近の海域で根室のカニかご漁船

16日で1年。乗組員、盛田光広さん=当時(35)=

が銃撃され死亡した状況の捜査は、

ロシア側からの情報開示や船体の返還もないため、暗礁に乗り上げている。

事件が早くも風化する中であいまいなまま幕引きされてしまう懸念も強まっており、

「政府は断固たる措置を取るべきだ」との声が上がっている。

(佐々木正明、モスクワ 内藤泰朗)

安倍総理の弱腰は目に余るものがある。漁船の拿捕、銃撃、

何の解決もされていない。

これでいいのだろうか。
△top
2007年8月15日(水) 今日、終戦記念日
私はかすかに、この日のことを覚えている。

宮城県伊具郡小斎村の山口という集落に住んでいた。

現在は宮城県丸森町小斎である。

集落のいり口に父の生家があり、

作家の森まゆみさんのルーツの家が奥にあった。

私の曽祖父万三郎は、森さんの家から婿に来ていた。

森さんは丸森にコテージを持たれており、時折、農作業をされている。

電話で2回ほど話しただけで、まだお会いしたことはない。

9月にお会いすることになっている。実に楽しみである。

私の父親は南方で戦っており、仙台から父の生家に疎開していたのだった。

玉音放送があり、大人たちが、ガーガーというラジオを聴いていた。

ここからは仙台の空襲が見えた。

仙台の空が真っ赤に燃えていた。

「戦争がおわったのよ」

母親が言った。当時、私は国民学校の生徒だった。

食べ物はそこそこにあったので、

特別に苦しいということもなかった。

田んぼで泥鰌をとり、イナゴを捕まえて食べていた。

それから1年ぐらい過ぎて、父親が仏領インドシナ、今のベトナムから

かえってきた。

中学生になると、毎日、野球ばかりやっていた。

近所のがきどもを集め、田んぼで野球をした。

ボールもグローブも手作りだった。

それで結構、楽しかった。

それもこれも父親が無事、帰ってきたからだった、

もし戦死していたら、すべてが変わっていたに違いない。

高校にはいけたかもしれないが、

大学は無理だったろう、

どんな人生になっていたかと、時折、考える。

戦争は、避けなければならないことだと思う。

しかし、日本が他国に侵略された場合、

自衛の戦争はある。

観念論では平和は守れないと思う。

-------------------------------

朝青龍問題 伊吹文科相が相撲協会に「注文」
8月15日16時21分配信 産経新聞


 伊吹文明文部科学相は15日の記者会見で、

大相撲の横綱朝青龍の一連の問題に関連し

「朝青龍をヒール(悪役)のように扱って、

非難しているだけでは問題の解決にならない」と述べ

日本相撲協会が事態の調整に乗り出すべきだとの考えを示した。

 文科相は「朝青龍の横綱としての立ち居振る舞いよりも、

立ち居振る舞いに至った協会の在り方が問われている」と指摘。

その上で「協会がもう少し表に出てやらないといけないんじゃないか」と強調した。
 
さらに文科相は「相撲協会は公益法人の資格を持っており、義務も出てくる。

現役の最高位である横綱に対し、

日本の文化の理解、最高位としての立場の重さなどを教えることが一番大切なことだ」

と述べ、外国人力士に対する横綱教育の必要性を示した。

-----------------------------------------

私は最初から日本協会に非をとなえてきました。

朝青龍におんぶしてやってきたわけでしょう。

恩知らずは日本相撲協会じゃないでしょうか。
△top
2007年8月14日(火) 西郷隆盛の手紙、アームストロング砲は幻か
上野の戦争の模様を在京の大久保利通に送った西郷の手紙がある。

西郷自身、朝六時から彰義隊の攻撃に参戦していた。

この手紙を私の「彰義隊」に引用し、解説を加えたが、

通説とはかなり異なることが描かれている。

通説では、最初、苦戦だったが、肥前藩、つまり佐賀藩の

アームストロング砲が発射されるや、状況は一変、

官軍勝利となったと、多くの本は書いている。

ところがである。

西郷は肥前の大砲のことも書いてはいるが、

敵に甚大な被害を与えたのは薩摩、因州、藤堂藩の歩兵だった。

肥後、熊本藩の大砲隊は、味方の部隊に破裂弾を打ち込み

犠牲を増やした。

未確認のまま発射すれば、どうなるか、

西郷のいう惨事が起こってしまう。

大村の言う大勝利が本当なのか、西郷の言う苦い勝利が本当なのか。

いったい、アーストロング砲は幻だったのか。勝利の鍵は歩兵にあったのか、

えらい課題を与えられたしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安倍晋三内閣
ヘッドライン
<内閣改造>「二階官房長官」が浮上 谷垣氏も入閣強まる

 安倍晋三首相が27日に予定する内閣改造人事で、

官房長官は自民党の二階俊博国対委員長の起用が13日浮上した。

二階氏は野党側にパイプを持つことから、

参院での与野党逆転に伴う国会運営に首相官邸がにらみをきかせるのに

適任とみられている。

また、谷垣禎一前財務相に重要閣僚として入閣を求める公算が大きくなった。

(毎日新聞)

なるほどね、

自民党も必死だね

でも肝心の総理がね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

防衛次官人事を凍結=内閣改造後に判断−政府
8月13日21時2分配信 時事通信


 政府は13日、防衛省の事務次官人事を一時凍結し、

27日に予定される内閣改造後に判断する方針を固めた。

次官人事をめぐっては、小池百合子防衛相が守屋武昌次官を9月1日付で退任させ、

後任に西川徹矢官房長を充てる意向を固めたが、

事前に相談がなかったと守屋氏が抗議する異例の事態となっていた。

内閣改造での小池氏の去就によっては、

当初の案が白紙に戻る可能性が出てきた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小池さん、これはまずいね、

守屋次官は

東北大学の出身、東大閥を押しのけて

事務次官になった意地の男である。

えこひいきするわけではないが、

無断で首を切るのはまずい。

彼女も留任なしだね。 残念だけどね、これも安倍首相が悪い、

相談は受けていたはずだ、

首相退陣、一段と濃厚ですね。
△top
2007年8月13日(月) 新聞休刊日
新聞中毒人間にとって、休刊日はつらい。

お盆も正月もない日々をすごしているので、

新聞がないのは、気の抜けたビールをのんでいるような

心境である。

20代から34歳まで新聞記者だったので

体にしみこんでいるのである。

昨夜、子母沢寛の「よろず覚え帖」の「彰義隊潰し」を読んだ。

表現が抜群にうまい、戦争の翌日の

上野の山の光景を老人の話として書いていた。

今度の「彰義隊」に少し、引用させていただいた。

死体がゴロゴロ転がっている。しかし、きれいにかたずけられている

場所もある。江戸っ子はきれい好きだったのか。

午前10時、

これから勝海舟のことを書く。
△top
2007年8月12日(日) 安倍総理、おやめなさい、日本相撲協会、いじめはやめるべし
福島民友新聞は、今朝の一面トップで、福島県内の六十六人の首長の

首相続投に関するアンケート調査を行った。

結果はどうだったか。

五十五人が地方への配慮が足りないと批判し、続投はマイナスと二十四人が

答えた。

首相続投には冷ややかだった。

私は当初から首相交代を主張してきた。

死にたいの首相では、政治がうまく行くはずない。国際的にも

信用がた落ちである。

やめてもらうことが先決だろう。

朝青龍、たった一人の戦いを続けている。相撲道とは何か

こうよってたかっていじめることではあるまい。

日本相撲協会は情けない団体である。

処分を撤回し、土俵に復帰させるべきである。救済の手を差し伸べる人はいないのか。

残念である。

私は朝青龍の相撲が見たいのだ。

------------------

小池防衛相 内閣改造後続投に意欲 訪米帰国の成田空港で
8月12日9時55分配信 毎日新聞

 訪米から帰国した小池百合子防衛相は11日、

「充実した話し合いができた。これから国会やいろいろなスケジュールの中で、

今回の成果を生かしたい」と述べ、

27日に予定されている内閣改造後の続投に意欲を示した。

成田空港で記者団に語った。
 
小池防衛相は5日間の訪米中、ゲーツ国防長官やチェイニー副大統領、

ライス国務長官ら要人と会談。秋の臨時国会では、

テロ対策特別措置法の延長が最重要課題になるだけに、

「米国での私の人脈を最大限生かせるという感触を持って帰ってきた」

とアピール。
 
自民党内には、10日に閉幕した臨時国会を欠席して訪米したことへの批判など、

続投をけん制する動きがあるが、

「安全保障に関する主な方々にほとんど会えた。

私はやるだけのことはしっかりやった」と強調した。【田所柳子】

いいと思いますね

-----------------
民主党・前原氏、TV番組で「テロ特措法の延長必要」発言
8月12日13時33分配信 読売新聞


 民主党の前原誠司・前代表は12日

テレビ朝日の番組で、インド洋で海上自衛隊が行っている給油活動の根拠である、

テロ対策特別措置法について「アフガニスタンでのテロとの戦いから、

日本が抜けることは国益に反する」と述べ、

11月1日に期限が切れる同法を延長する必要性を改めて強調した。

 前原氏は、「アフガニスタン国内の治安維持活動のために

自衛隊が入っていくのは、今の武器使用基準、憲法制約からすると非常に危険だ。

洋上給油は、現段階ではベストだ」とも 語った。

私は前原さんを支持する。
△top
2007年8月11日(土) イージス艦情報持ち出し事件
アメリカの反応

海自イージス艦、米が部品供給一時停止…情報流出を懸念か
 
弾道ミサイル迎撃能力を備えるため、「スタンダード・ミサイル3(SM3)」」

搭載型に改修工事中の海上自衛隊のイージス艦「こんごう」について、

米側が7月、機密性が高い部品の一部を一時的に供給停止していたことが10日、

明らかになった。(読売新聞)

自民党。民主党

至急、協議すべき問題ですね、

これは小沢さんへの回答なのでしょうか。
△top
2007年8月10日(金) 自民党はどこもかしこも姑息
小池防衛相の国会欠席訪米、「当を得ぬ」と山崎拓氏が批判
 
自民党の山崎拓・前副総裁は9日、党国防部会などの合同会議で、

小池防衛相が国会を欠席して訪米したことについて

「いささか当を得ない行動ではないか。今、党はテロ対策特別措置法を抱えている」

と批判した。

 さらに、小池氏が守屋防衛次官を退任させる方針を決めたことについて、

「首相の了承がなければできず、閣議にかけられた形跡もない。

(人事の話が)一人歩きしている」と述べ、独裁的との見方を示した。

 さらに、小池氏が防衛相に就任した日

、認証式や初登庁の際にドレスやスーツに着替えたことを

「衣装を3回も替えてファッションショーをやった」と皮肉り、

「このような大臣に有事即応の国防を任せられるか心配してきた」と述べ、

内閣改造で交代させるべきとの考えを示した。

 その後、山崎氏は記者団に、

「国会中の訪米を許した首相の指導力の欠如だ」と安倍首相を批判した。

(2007年8月9日20時29分 読売新聞)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山崎さんも的はずれだね

民主党がアメリカにノーといった。

防衛大臣としては、アメリカに

挨拶に行きたかったのではないかな、

これは非難すべきことではない。

フアッション

そういうことを口にすべきではない。

日本の政治家は了見が狭いね、

どれもこれも腹が立つね。ともあれ末期症状

安倍総理、退陣しかもう道はない。
△top
2007年8月9日(木) 星亮一オフィシャルサイトアクセス解析!
当ホームページの都道府県アクセス数ランキングを、事務所のスタッフが解析した。
順位は以下のとおりである。

1位 福島県
2位 東京都
3位 新潟県
4位 宮城県
5位 栃木県
6位 埼玉県
7位 神奈川県
8位 青森県
9位 山形県
10位 長野県
11位 愛知県
12位 三重県
13位 広島県
14位 岩手県
15位 沖縄県

やはり圧倒的多数で地元福島県が1位である。40パーセント近い。

以下、東京、新潟、宮城、栃木、埼玉と続く。

なかなかバランスが取れているように思う。

大変喜ばしい事ではある。、広島県や沖縄県など九州方面の地区の方が

見て下さっているいることにも驚きである。

みなさん、ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いします!

P.S. 
他県の方の訪問、およびメール通信への書き込みなどをお待ちしております!

−ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピックアップ 高校野球

仙台育英快勝

戦評
 第89回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)

第2日の9日、第3試合は2年連続20回目出場の仙台育英(宮城)が、

3年連続15回目出場の智弁和歌山(和歌山)を4―2で下し、2回戦進出を決めた。
 仙台育英は今大会注目の速球投手・佐藤由が先発した。 

1回裏、仙台育英は高橋巧の右中間適時三塁打で1点を先取。

続く加藤大の右前適時打で2点目を挙げた。

 智弁和歌山は仙台育英・佐藤由に5回まで9三振を喫したが、

6回表の4番・坂口の左翼席2ラン本塁打で追いついた。 

仙台育英は8回裏2死から一丸翔が左前打で出塁、佐藤由の四球の後、

橋本が左越え三塁打を放って2点を勝ち越した。

 佐藤由は毎回の17奪三振だった。 (朝日新聞社)

仙台育英,智弁和歌山(和歌山)に快勝

 高校野球第3試合

第89回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)

第2日の9日、第3試合は3年連続15回目出場の智弁和歌山(和歌山)と、2年連続20回目出場の仙台育英(宮城)が対戦。

仙台育英は今大会注目の155キロ右腕・佐藤由が先発した。(朝日新聞)
△top
2007年8月8日(水) 盛り上がる長岡集会,安倍さん,退陣しなさい。
河井は戦争に踏み切り、結局、敗れて悲惨な結果になった、

ある時期長岡では、河井に対する批判があった。

町を焼いたのは河井だ、というのである。

これもよく検証しないとわからない部分がある、

戦争は放火の歴史でもあった。

河井が焼いた部分もあったが、薩長が放火した部分もあった。

会津の戦争でも同じである。問題はなぜ放火があったのか

ということである。河井は礼を尽くして和平交渉に臨んだ、

それをにべもなく断られた、薩長の思い上がりである、

このときの相手は土佐だが、人を人とも思わぬ無礼な態度だった。

河井は武士である。忍従にも限度があった。長岡藩の総意として

戦争に踏み切ったのだ。

戦争は勝利を目指して戦うものである。

河井はどのような展望を抱いていたか。

私がもっとも深い関心を抱くのは、このことである。

展望はあった、

闇雲に戦争に突入したわけではなかった。

それを長岡ではしゃべりたい。

長岡集会

○  8月25日(土曜日) PM〜  「講演・研究発表」
日時  平成19年08月25日(土)PM 1:00〜6:00
場所  長岡市立中央図書館・講堂(座席数180)  JR長岡駅よりバス10分
(長岡駅東口 2番乗場 バス10分 学校町1丁目下車 )
参加費 無料  (懇親会参加のみ希望の方は 懇親会費が必要となります)
主催 星亮一・戊辰戦争研究会

 スケジュール (当日のスケジュールは、変更される場合があります。ご了承ください。)

13:00 開場
13:30-13:35  開会 ガイダンス(スケジュール・注意事項・他) 総合司会 寒河江氏
13:35-13:55 挨拶 戊辰戦争研究会代表 星亮一氏  「戊辰戦争と長岡の戦い」
14:00-15:20 座談会1 「義は、我に有り、河井継之助」
     稲川明雄氏 河井継之助記念館・館長
     松山賢二氏 河井継之助を偲ぶ会
     遠藤由紀子氏 戊辰戦争研究会
     星亮一氏(兼 司会)
15:20-15:30 休憩
15:30-15:40 寒河江昌英氏 「玉虫左太夫銅像 建立について」
15:45-16:45 座談会2  「東の蒼龍(河井継之助)、西の坂龍(坂本龍馬)」
     太田修氏   河井継之助と明治維新の著者
     阿納裕次郎氏 東京龍馬会・4代目代表幹事
     小名泰裕氏  戊辰戦争研究会会員
     遠藤由紀子氏(司会)ラストサムライ著者
16:45-16:55 休憩
16:55-17:15 発表 岩瀬 隆氏 「水戸藩の戊辰戦争」」
15:20-17:40 工藤新一氏 「足立仁十郎の生涯」
17:40-17:50 挨拶 星亮一

19:00〜 懇親会 JR長岡駅付近


※  懇親会の場所― 未定。 (詳細がわかり次第 連絡します。)

※   長岡市のホテル
     (こちらは参考です。  この紹介は 「るるぶ」を使用。 各自 ホテルを予約してください)

    ○ ホテル法華クラブ新潟・長岡         ○  ホテルニューグリーンプラザ

    ○ ホテルニューオータニ長岡          ○ ホテルニューグリーン

    ○ 長岡グランドホテル               ○ ホテルメッツ長岡

    ○ ビジネスHサンパレス             ○ ホテルルートイン長岡駅前

    ○ 崇徳館                     ○  ホテルα−1長岡

※  郡山・会津若松からの交通手段 (参考)
    郡山
行   郡山駅前8:20⇒福島交通バス⇒11:06新潟駅前12:09⇒新幹線⇒12:33長岡駅
帰   長岡駅16:43⇒新幹線⇒17:06新潟駅前17:25⇒福島交通バス⇒20:08郡山駅前 
         福島交通バス 郡山支社 TEL (024) 944-5400


    会津若松
行  会津若松駅前7:45⇒会津バス⇒9:36新潟駅前10:11=JR特急北越4号⇒11:01長岡駅
     もしくは  新潟駅前10:09=新幹線⇒10:33長岡駅
                    在来線特急が600円安いです。
帰  長岡駅16:43⇒新幹線⇒17:06新潟駅前17:45⇒会津バス⇒19:36会津若松駅前
        会津バス 駅前ターミナル TEL:(0242)22-5555


-------------------

安倍さん、おやめなさい

国民ガあなたに期待しておりません。

これは星のコメントです。

反安倍議員が新グループ結成へ=小坂氏ら、批判勢力の結集狙う−自民
 
自民党の小坂憲次前文部科学相、園田博之元官房副長官ら津島、山崎、

谷垣各派の議員6人が8日昼、都内で会合を開き、

安倍晋三首相に政策転換を求めるためのグループを発足させることを決めた。

小坂氏は首相の退陣を公然と求めており、

続投に批判的な議員を結集する狙いもありそうだ。(時事通信)

流れは出来ています。
△top
2007年8月7日(火) 河井継之助の決断
長岡集会が迫ってきました。

北越戊辰戦争の英雄、河井継之助がテーマです。

司馬遼太郎の「峠」で国民的英雄になった人物です。

いつの時代でも筋を通して生きることは、本当に難しいことです。

世は不条理であり、めまぐるしく変わります。

あの時代、世の大勢は、薩長の官軍になびきました。

問答無用の態度で、奥羽、越後に軍隊が攻め込んできたのです。

唯一、反旗を翻したのは会津藩でした。

さて、どうするか、

長岡藩はゆれました。

敢然と行動を起こしたのが、長岡藩家老の河井継之助でした。

理不尽な行動は許さない。

河井は和平会談が決裂するや立ち上がったのです。

勝利の方程式はあったのか。

勝利を度外視して戦ったのか、

私は勝利に賭けたと考えています。

それは何か、

午後に書きましょう。

といいましたが、時間切れです、

明日になります、

-----------------------

Yahoo!みんなの政治

参院選で与党が過半数割れへ。衆院選ではなく、

参院選の結果を受けて首相は進退を判断すべきだと思いますか?

2007年07月29日より 計16249票

思う 80% 12876 票
思わない 18% 2866 票
どちらともいえない 4% 507 票

もうがたがたですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

これはいじめだ、

我輩は朝青龍を支援する。

朝青龍
ヘッドライン
朝青龍帰国!協会側医師判断…深夜の緊急診察
 
2場所出場停止などの厳罰で、知人の精神科医から神経衰弱、

抑うつ状態と診断された大相撲の横綱・朝青龍(26)=高砂=が

6日夜、都内の自宅で日本相撲協会の医務委員会が

紹介した医師による診察を受けた。複数の関係者によると、

医師は深刻な抑うつ状態と診断し、

治療のためモンゴルへ帰国することを進言したという。これを受け、

7日にも師匠の高砂親方(元大関・朝潮)が協会に

帰国を求める診断書を提出することは確実で、理事会の承認を経て、

早ければ今週中に治療帰国する。(スポーツ報知)
[記事全文]
△top
2007年8月6日(月)  その時、歴史が動いた
朝、さてどうするか、考え込んだ。

思い浮かばないときもある。

午前10時過ぎ、来客があった。

NHKのデイレクターである。

「その時、歴史が動いた」

今度、会津藩主松平容保を取り上げるという。

すばらしいことである。

実によく調べている。その勉強振りはびっくりである。

「星さんから見て容保はどんな人物ですか」

「ううん、まあ徳川家に忠実な主君でしょうね」

「エピソードはありませんか」

「うそはいけない、王道を歩めといっていた」

「まじめな方ですね」

「そうです、でも相手は百戦錬磨、いずれも策略家ですからね」

「そこがねえ」

「会津藩では絶対の人でした。放送、期待しております」

後は番組のこともあるので、丸秘、

-------------------------
早速、反響がありました。

HPの今日の一言を見ました。

松平容保公が取り上げられることは、大変喜ばしいことです。

さて、過去のNHK歴史ドキュメンタリーで日本史探訪、歴史への招待、堂々日本史で、

いずれも、「河井継之助」が取り上げられています。

しかし、「そのとき歴史が、動いた」では、まだ、取り上げられていません。

戊辰戦争中、もっとも激戦になった北越戊辰戦争は、小千谷談判決裂で、

勃発しています。

「そのとき歴史が、動いた」のテーマとして

小千谷談判は、おもしろい企画だと思うのですが。

次回、NHKの「そのとき歴史が、動いた」の制作者に会われる

ことがありましたら、ぜひ、取り上げてもらえるようお願いします。

埼玉、小名


-----Yahoo!みんなの政治

政治記事読みくらべ > リベラルタイム >

安倍から麻生へ軸足移す「政界渡り鳥」小池防衛相
 
日本新党、新進党、自由党、保守党と渡り歩き、

「政界渡り鳥」の異名を持つ小池百合子防衛相。

時のキーパーソンにしっかり寄り添い、がっちり信任を得てきた。

 二〇〇二年の暮れ、自民党に入党してからは清和政策研究会(町村派)に所属し、

小泉純一郎前内閣では環境相、安倍晋三内閣で首相補佐官となり、

「しょうがない」発言で辞任した久間章生前防衛相の後任に抜擢された。

常に日の当たる道を歩み、自民党内から「なぜ彼女ばかり優遇されるのか」

というやっかみも漏れる。

 今回の防衛相人事では、下馬評に高村正彦元外務相、石破茂元防衛庁長官、

浜田靖一元防衛副長官等の名前が取り沙汰されたが

押しのけて出てきたのは下馬評になかった小池氏。

 起用の決め手になったのは、年金記録漏れ発覚以降、

人気が急落している安倍内閣での話題づくりなのは明らか。

小池防衛相もその辺は心得ていて、就任記者会見、防衛庁での栄誉礼、

皇居での認証式、それぞれに衣装を替える“お色直し”を披露、

広告塔の役割を演じて見せた。記憶に残る小池氏の仕事はクールビズの提唱くらい。

だが、とにかく先の流れを読む力と行動力に長けている。

 〇五年の郵政選挙では、反対派への「刺客」第一号として名乗りを上げ、

選挙区を鞍替えして、小泉前首相から

「度胸があるね、愛嬌もあるけど」と持ち上げられた。

 鋭い嗅覚を持つ小池氏は参院選後の政局を視野に入れ、

最近は麻生太郎外相に軸足を移しつつあるという。

リベラルタイム9月号「confidential」

-------------

石破さんが噛み付くわけだ、

会津藩にも

小池さんがほしかったね、
△top
2007年8月5日(日) 日曜日あれこれ、ネット社会の落とし穴
さて今日は日曜日、

松坂、イチロー封じて13勝目!

すごいなあ、

朝青龍、自宅に篭城して、一歩も出て来ない。

結構ですね。

一方、テレビでは民主党の渡部恒三最高顧問、テレビ朝日の番組で、

参院選での同党の大勝について

「わが方がヒットとかホームランを打ったというよりも、

安倍(晋三)君が毎日エラーで、得点させていただいた」と分析した。

恒三さんは会津の出身である。

その上で「われわれが次の衆院選で勝つためには安倍君が続けていただいた方がいい」

と述べ、首相の続投を大歓迎した。 

なるほどねえ、

これも安倍下ろしの作戦かな、

さて私,彰義隊の原稿、今月末が締め切り、ちゃんと書けるのか、

あせりまくる日々である。

少々、疲れて

新聞を読んでいたら

メールで激変、快適ネット生活

とあった。本当にそうだろうか。

私は日本大学大学院の総合社会情報研究科で、何日間か、

ネット社会の落とし穴のレクチャーを受けたことがある。

なんらかの意図でいつの間にか組織の中に、

裏チャンネルができていて、ある人物が、特定の人間だけを集めて、

あれこれ論じていたケースが多数報告されていた。

ある特定の人間だけが情報を共有し、そこには事実とは異なる情報が

流され、組織全体の発展を阻害していたのである。

ネットは顔が見えないので、非常に話しやすい部分がある。

他人の意見に乗りやすい特性もある。それをうまく利用した手法だった。

また匿名のネット、これは大変である。トラブルも数多く発生している。

お互いに気をつけたいものである。

今後、時折、この問題を論じて行きたい。

-----------------------------

舛添氏が首相の続投批判、「自民党はショック死状態」とも
8月4日20時59分配信 読売新聞

 自民党の舛添要一参院政審会長は4日のテレビ番組で、

参院選での惨敗にもかかわらず安倍首相が続投を決めたことについて、

「常識で言えば、これだけ負けたのだから、出処進退のあり方はきちんとすべきだ」と述べ、

批判した。

 その上で、「新しいリーダーを選んで立て直すエネルギーも元気もないほど、

(自民党が)ショック死状態だということだ」と指摘した。
△top
2007年8月4日(土) 第5回奥会津文化フォーラム
第5回奥会津文化フォーラム次第
主催 北東文芸協会 後援戊辰戦争研究会

で下記の日程で行います。入場無料、どなたでも参加できます。

翌日は只見の自然、トレッキングです。

宿は各自、とってください。民宿がいっぱいあります。

22日夜、懇親会あります。

於 只見町地区センター   0241−82−2141
共催(予定)  只見町


《9月22日》  
@13時00分〜14時00分
星亮一 × 飯塚恒夫 対談    司会  小野木正英
「戊辰戦争と八十里峠」
A14時10分〜15時10分
目黒良樹 × 小名 泰裕
対談    司会  安司弘子   
「只見町と河井継之助」
B15時20分〜18時00分
ビデオ上映の後、講演
「ブナの会」主催 坪田和人

《9月23日》
八十里越えのブナ林散策、ガイド付きです。

参加申し込み フアックス

024−933−5023

--------------------------

テロ特措法、延長反対に異論=「政権担当能力問われる」−民主・前原前代表

8月4日13時1分配信 時事通信


 民主党の前原誠司前代表は4日午前の読売テレビの番組で、

11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法の延長について「必要だと思う」と述べ、

反対する方針を表明した同党の小沢一郎代表に異論を唱えた。

 同法の延長問題は、参院の与野党逆転下で迎える秋の臨時国会の最大焦点。

前原氏は「(延長反対で)米国との関係をまずくするのは、

まさに政権担当能力が問われる」として、

対米関係重視の観点から前向きに対応すべきだとの考えを示した。

小沢さん、どうしますか、

米国と喧嘩する度胸があれば、見事だが、どうですかねえ
△top
2007年8月3日(金) 相撲協会は朝青龍を追放するのか
朝青龍厳しい処分に動揺、精神科医へ
 日本相撲協会から2場所出場停止や謹慎などの処分を受けた横綱朝青龍(26=高砂)が、

来週から神経科医の元で治療を受けることになった。1日の通告時から、

予想以上の厳しい処分にショックを受けていたが、一夜明けた2日になっても、

精神安定剤を服用するほど不安定な状態に陥っていることが分かった。

特別な理由がないと外出も許可されない事実上の「軟禁状態」で

さらに悪化する可能性は高く、見かねた高砂親方(51=元大関朝潮)が

心の治療を強く勧めた。(日刊スポーツ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相撲協会はまったくばかげている。

相撲は、格闘技ではないか。

しょせん、強いか、弱いかである。

そこに、いたずらに精神主義を持ち込んでいる。

現代の若者に、それが通用するのか、

時代錯誤もはなはだしい。

少々、ハメをはずして、どこが悪いのか。

これで大相撲の人気はがた落ちである。

まったく日本の精神主義はつまらない。

△top
2007年8月2日(木) かなり無理がありますね、退陣に追い込まれそう
森氏ら3人、退陣必至で一致=「続ける」と安倍首相拒否
8月2日3時0分配信 時事通信


 自民党が惨敗した先月29日の参院選をめぐり、

自民党の森喜朗元首相、中川秀直幹事長、青木幹雄参院議員会長の3人が結果判明の前に、

安倍晋三首相の退陣は不可避との見方で一致していたことが分かった。

同党幹部が1日、明らかにした。
 
それによると、3人が29日夕に都内のホテルで会談した際、

報道各社の出口調査などから「自民党の40議席割れは確実で、

(首相を取り巻く)情勢は大変厳しくなる。もはやこれまでだ」との認識で一致。

その後、中川氏が首相公邸にいる首相に3人の意見を伝え、

退陣表明の段取りなどを詰めることになった。
 
しかし、首相は中川氏に対し、「いかなる結果になろうとも首相を続ける」と明言。

この後、正式に続投を表明した。 

--------------------------------------------

ともあれ退陣必至だと思います

こちらは 処分重すぎる。

あの程度で二場所、停止、相撲フアン無視の処分だね

朝青龍がいなければ、まったく見る気はしない。

ばかげた処分です。

朝青龍に事実上の引退勧告…2場所出場停止、4か月自宅謹慎の厳罰
スポーツ報知 - 2007/8/2 8:05

 横綱・朝青龍(26)=高砂=が引退の危機に立たされた。

日本相撲協会は1日、両国国技館で緊急理事会を開き、

夏巡業を休場する診断書を出しながらモンゴルでサッカーに興じていた朝青龍に対し

秋と九州の2場所出場停止、九州場所千秋楽の11月25日までの謹慎、

4か月間の30%の減俸の処分を下した。2場所出場停止は過去に例がなく、

現役横綱の出場停止、減俸も初。

事実上の引退勧告とも取れる厳罰で疑惑の横綱が力士生命の窮地に立った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
処分を軽減すべし。
△top
2007年8月1日(水) 赤城さん、辞任、当然ですね
安倍晋三内閣
ヘッドライン
<赤城農相辞任>事務所費問題や参院選惨敗への影響で引責
 
赤城徳彦農相(衆院茨城1区)は1日、首相官邸に安倍晋三首相をたずね、

政治団体の事務所費をめぐる問題や参院選惨敗に影響した責任を取り辞表を提出、

首相もこれを受理した。事務所費など不自然な支出を指摘され続けながら、

潔白を証明する領収書の公表を拒み続けた赤城氏だが、

参院選での自民惨敗の要因となり与党からも辞任論が出ており、

首相も事実上の更迭を判断したとみられる。

赤城氏を擁護して参院選を戦った首相にとって後手に回った形での辞任は打撃であり、

大きな失点となった。(毎日新聞)

<-----------------------------------------------

投稿
今回の参議院選挙に思うこと 林忠崇

今回の参議院選挙で、自民党が大敗(民主党の大成長とも見えるが

単に歯槽膿漏現象で歯茎が沈んだだけの見方もある)した事で

色々な厳しい意見が出ています。

この事で私なりに一言述べさせていただきます。

安倍総理にはとてもきつい意見が飛び交っていますが、

私の見方は全く別の角度からの意見です。

最初にお断りしますが、安倍総理を良くも悪しくも申し上げるつもりでは

無い事をお断りしておきます。

今回の選挙結果の要点は2つ有る様に思っています。

一つは”参議院”の機能をどう設定するか? の視点からの意見です。

衆議院と同じ党派構成だったら衆・参の二つも必要も無く、

選挙結果が衆議院と違った党派構成に成って何がいけないのだろうか、

衆議院で法案が出来て参議院でスル〜っと素通りじゃ〜何の為の参議院なのか、

選挙結果に違いが有ってむしろ健全では無いのか、と思うのです。

二つは”国政の構造的疲労”の結果だった! とする見方です。

昨今、遊園地遊具の疲労事故・エレベーターの疲労事故が話題となりました。

機構の点検・問題の是正などの機能が失われた結果がそれらの事故に繋がっていました。

政治の世界も全く同じだと思います。

新しくは、農林水産大臣の2度にわたる疑惑・社保庁の体たらく・

旧文部省や警察機構の機能不全etcetc・・・・・、

国民そっちのけの国政の私物化が明治以来伝統のように受け継がれて来ましたが、

この構造的欠陥の疲労が今回の選挙に現れたのでは無かったか? との見方です。

つまるところ、安倍総理一代で諸々の恥部が出来上がった訳でも無く

安倍総理一人に云々だけでは無かろうと思うのです。

それにしても、自民党が勝った6つの激戦一人区に”

鹿児島・山口(昔風に言うならば、薩摩・長州)”が入っていたとは未だ明治が健在・・・、

なにやら象徴的にすら見えるのですが、どう思われます?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨今,感じるのは

自民党幕府論である。

幕府は制度疲労して崩壊した。

世襲制の将軍,幕閣,がんじがらめの身分制度

一般庶民はうんざりしていた。

勝海舟が幕府を見捨てたのも

幕府はだめだと感じたからだった。

福沢諭吉しかりである。

だれだれの孫とか息子といった国会議員は

もう選ばない方がいい。

高杉晋作といいながら

安倍さんは,長州藩の上層部だった。

民主党の勝利には、そうした部分もある。

自民党首脳は安倍総理続投で、意見の集約をはかっている。

次期総理の候補はいないのだから、安倍さんで行くしかないというわけだ。

しかし、次期衆議院選挙,党の構造を一新し、候補者もフレッシュな顔ぶれを

並べないと、自民はまたも惨敗するだろう。

△top

株式会社メディアハウス