星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2011年7月31日(日) 原発、津波、政治、歴史
福島沖で300倍の放射性物質=中国が海水調査結果を初公表
時事通信 7月31日(日)3時52分配信
 【北京時事】中国国家海洋局は30日までに、福島県沖の海水から中国近海の300倍を超える放射性物質セシウム137を検出したと発表した。ストロンチウム90は10倍を超えたほか、セシウム134も検出。「福島県の東から東南方向の西太平洋は明らかに原発事故の影響を受けている」としている。
 同局は福島第1原発事故の海洋への放射能汚染状況を調査するため、6月16日から7月4日まで海洋観測船を派遣。大気と海水、海洋生物のデータやサンプルを採取した。中国が観測結果を公表するのは初めて。同海域の大気には異常はなかったという。 
・民主党国対委員長(毎日新聞)
被災地首長、泥かぶらない…民主・安住氏が批判 民主党の安住淳国会対策委員長は30日のテレビ東京の番組で、東日本大震災の復旧・復興で被災地自治体の首長から国政への不満が出ていることについて、「国からお金をもらって自分は言いたいことを言って、出来なかったら国のせいにする。自分たちは立派なことを言うが泥はかぶらない」と強く批判した。(読売sinnbunn )

これで6度目の避難…原発被災者、記録的豪雨で

 街が濁流にのみ込まれた。

 記録的な豪雨に襲われ、1人が死亡し、5人の行方不明者が出た新潟県と福島県。30日午前には40万人以上に避難指示・勧告が出され、避難者は「これ以上増水したらどうなるのか……」と不安を募らせている。

 避難指示が出た福島県柳津町の諏訪町、寺家町などでは、高台の避難所に88人が避難。東京電力福島第一原発事故で柳津町に逃れた被災者も、避難を余儀なくされ、不安な一夜を明かした。

 計画的避難区域に指定された葛尾村葛尾の菅野好雄さん(64)は家族6人そろって、これで6度目の避難となった。福島市、会津坂下町など避難所を転々とし、柳津町のホテルに移って約4か月。菅野さんは「女将おかみや町の人たちによくしてもらって、ようやく落ちついていたのに」とつぶやいた。

読売新聞   2011年7月30日
----------------------------------------------------------------------------------------
67%が「原発減らすべき」 被爆者千人アンケート

 東京電力福島第1原発の深刻な事故を受け、広島や長崎の被爆者に原発の在り方や核の平和利用の是非を尋ねた共同通信のアンケートで、回答者の67・1%が、国内に54基ある原発を将来「減らすべきだ」と考えていることが30日、分かった。

 事故後に原発反対に転じた人が40%以上に上り、原子力など「核の平和利用」についても73%が否定的な見解を示した。被爆者が福島の事故で原発を含めた核にいっそう強い懸念を抱くようになった姿が浮き彫りになった。

 アンケートは6〜7月、日本原水爆被害者団体協議会などを通じて全国の被爆者約2400人に配布し、1006人から回答を得た。

共同通信    2011年7月30日
----------------------------------------------------------------------------
荒浜万感、競りの声 震災後初、4カ月半ぶり

 東日本大震災で被災した亘理町荒浜の荒浜漁港の魚市場で29日、震災後初めて競りが行われ、約4カ月半ぶりに仲買人らの威勢のいい声が飛び交った。
 吉田浜沖約1キロに前日出港した県漁協亘理支所所属の定置網漁船「寿丸」(4.9トン、渡辺信次船長)のほか、刺し網漁船2隻が29日朝、スズキ、カレイ、マダイ、ヒラメなど約500キロを水揚げした。
 競りには地元の6社の仲買人が参加。水揚げ量は通常の半分程度だったが、ご祝儀相場もあって2割ほど高値で競り落とされた。
 漁協の製氷・冷蔵施設は震災で壊滅的被害を受けたため、底引き網漁などで捕れた魚は荒浜漁港に水揚げ後、保冷車で仙台市中央卸売市場に出荷されている。
 新たな製氷施設は8月上旬ごろに完成する見通し。佐々木一仙(かずのり)支所長は「関係者の協力で、やっと競りができるところまでこぎ着けた。市場機能の復旧を急ぎ、漁港を盛り上げたい」と話している。

河北新報   2011年7月30日
-------------------------------------------------------------------------------------
昭和の町並み、生活を再現 米沢・上杉博物館で旅テーマに企画展

 旅をテーマに昭和の町並みや暮らしぶりを伝える企画展「近くて懐かしい昭和2〜昭和の旅の記憶」が28日から、米沢市の上杉博物館で開かれている。土産品など旅にまつわる資料を展示。当時の家具、生活用品を使って町並みを再現したコーナーもあり、昭和の生活を体験的に紹介している。

 日常生活をテーマにした「近くて懐かしい昭和」(2002年)の第2弾として開催。北名古屋市歴史民俗資料館(愛知県)や高畠町郷土資料館などの協力で昭和30〜50年代の資料約1000点を展示した。旅行の足となった蒸気機関車(SL)の模型や駅弁の包装紙、三角タペストリー、催しのチケットなどが並ぶ。

 「楽しかった記憶を復興の力に」と、東日本大震災で甚大な被害に遭った岩手、宮城、福島各県の土産物も展示。「写真で見る旅」と題し、奥羽本線山形−福島間や山形新幹線の開通時の様子などを山形新聞の保存写真、報道写真で紹介している。

 展示室の一部約200平方メートルに実物大ジオラマで昭和の町並みを再現。電気用品店のショーケースにはテレビ、洗濯機、冷蔵庫の「三種の神器」、町角にはダイヤル式の公衆電話や筒形の郵便ポストが展示され、昭和期への時間旅行を味わえる。

 観覧料は大人400円、高校生・大学生が300円、小中学生が200円。9月25日まで。

山形新聞   2011年7月30日
---------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:3県警、遺体DNA照合へ 不明者の家族と

 1300人に上る東日本大震災の身元不明遺体の確認を進めるため、岩手、宮城、福島の3県警は来週にも、遺体と行方不明者の家族のDNA型の照合を始める。専用の解析ソフトを使って血縁関係である確率が高い組み合わせを抽出し確認の手掛かりにする。不明者家族のデータは最大約5000人分に上る見込みで、難航する身元確認の有力手段として期待されている。

 体の特徴や所持品から身元を確認することができない遺体について3県警は、行方不明者の身の回りの物から採取した毛髪などを試料としてDNA型鑑定を進めてきた。しかし、津波で試料が失われていることが多く、この方法での確認は48件にとどまっている。

 新たな照合作業は、血縁者同士が一定割合のDNA情報を共有することを応用したもの。解析ソフトは米国製で、今月、3県警に導入された。遺体と不明者家族のDNA型を分析し、血縁である確率を計算する。

 家族など近親者のDNA情報は、血縁が濃いほど共有する割合が高く、親子なら50%を共有している。子は父親と母親の遺伝子を半分ずつ受け継ぐからだ。血縁関係の有無を解析する場合も、親子間のDNA型の照合は、他の家族同士より確度が高い。今回の遺体との照合でも、有力な手がかりになるのは不明者の親のDNAだ。とくに両親からDNAが採取されていれば、身元確認に結びつく可能性が高まる。

 警察庁によると、3県警はすでに不明者の家族約5000人から口腔内細胞の提供を受け、DNA型鑑定をほぼ終えた。29日現在の身元不明遺体数は1365。焼死などによりDNAが検出できない遺体を除き、ほとんどすべてのデータが解析ソフトに登録されるという。警察庁の担当者は「身体的特徴や発見場所などの情報も合わせれば、確認の重要な要素になる」と話している。【鮎川耕史】

 ◇被災地の遺体の身元確認状況◇ (29日現在、警察庁調べ)

      検視を終え 身元が確認  身元不明
      た遺体数  された遺体数 の遺体数

岩手県   4614   4067   547

宮城県   9362   8585   777

福島県   1600   1559    41

合 計 1万5576 1万4211  1365

毎日新聞 2011年7月30日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月31日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

386.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
81. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
97. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
142. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
149. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
188. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
209. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
221. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
243. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
244. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
267. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
280. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)



何ンにも 言わないで この手を握ってよ
声にならない歌声が 伝わってゆくでしょう
どんなに 悲しくて 涙 流れる日も
この手の中の 歌声を 受け取ってほしいのよ
(中島みゆき 歌「歌をあなたに」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年7月30日(土) 原発、津波、政治
「抗議の辞任」一転「やらせ質問」騒ぎ 引責危機…海江田氏いつ決断
産経新聞 7月30日(土)7時56分配信

 海江田万里経済産業相が辞任のタイミングに苦慮している。菅直人首相への「抗議の辞任」で民主党代表選の有力候補になるチャンスはあるが、新たに経済産業省原子力安全・保安院が中部電力浜岡原発に関するシンポジウムで「やらせ質問」を依頼していたスキャンダルが発覚し、下手をすれば「引責辞任」と取られかねない。その差は紙一重。果たして決断できるのか。(坂井広志)

 「民主党は全員野球ができていない。議員が気持ちを一つにし、国難に当たることができないことに大きな原因がある」

 海江田氏は29日夜、親交の深い辻恵同党衆院議員が大阪府堺市で開いたパーティーで首相を当てこすった。同じく招かれた小沢一郎元代表も首相を念頭に「無責任な思い付きで受けだけを狙う発言をする人がいることが党の人気を悪くしている」と批判した。

 海江田氏はこの日の衆院経済産業委員会で野党から早期辞任を求められると「私はいいんです。自分の価値は」と答弁した後、耐えきれず号泣。「できるものならばそれもいい」と辞任に傾く心境をのぞかせながら、辞任時期は明かさなかった。ただ、海江田氏の辞任は菅政権崩壊の引き金になるだけに、党内で早期辞任を求める声は根強い。

 辞任のタイミングはいくつかあった。最も有力だったのは、首相が全国の原子力発電所のストレステスト(耐性検査)実施を唐突に表明した今月上旬だ。原発の再稼働に消極的な首相と、電力不足を回避するため前向きな海江田氏が盛んに綱引きを演じていた。

 ◆「鮮度が落ちた」

 「このころが最大の見せ場だった。鮮度は落ちた」

 海江田氏が所属する鳩山グループ幹部はそう語る。実は小沢氏もこの時期の辞任に期待し、しきりとサインを送っていた。

 これに対し海江田氏は7日の参院予算委で「時期が来たら責任を取る」と表明しながら即時辞任は避けた。首相が退陣条件に特例公債法案の成立を挙げている以上、8月に入っても居座る公算が大きかったからだ。首相は粛々と後任を決め、時間の経過とともに辞任劇は「風化」して効果は薄れるだろう−。海江田氏はそう考えた。

 ◆風向きに変化も

 だが、想定外の事態が起きた。海江田氏は臨時会見で「やらせ質問」を認め、この問題を調査する第三者委員会の報告時期を「8月いっぱい」と明言。「忍」の一字で首相の不条理な方針転換に耐える海江田氏には同情も集まっていたが、風向きは変わりつつある。

 一体、海江田氏はいつ辞任するつもりなのか。

 周辺は「原子力損害賠償支援機構法案が成立する8月3日ごろしか残っていない」とみる。首相が退陣条件の一つに挙げる再生エネルギー特別措置法案の成立はお盆明けにずれ込む可能性があり、海江田氏もそこまで辞任を引き延ばすことは考えていないようだ。

 「一片の氷心玉壺(ひょうしんぎょっこ)にあり」

 海江田氏は最近、澄み切った心境を表した漢詩を周囲に紹介している。気持ちの整理はついたのか…。

-----------------

海江田さんも煮え切らない

ーーーーーーーーーーーー

北方領土、日露共同経済活動 既存の枠組み活用、協議開始へ
産経新聞 7月30日(土)7時56分配信

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアが日本に呼びかけている北方領土での「共同経済活動」をめぐり、日露が北方四島周辺海域での「安全操業協定」(1998年署名)や、四島との「ビザなし渡航」(92年開始)を応用する方向で協議に入ることが分かった。これら既存の枠組みは「領土問題をめぐる両国の法的立場を侵害しない」との合意に立って運用されており、四島での経済活動にも拡大できないかを検討する。

                   ◇

 ◆日本側から言及

 消息筋によれば、こうした考えについては27日、モスクワで行われたボロダフキン露外務次官と別所浩郎・外務審議官の会談の中で日本側が言及した。ロシア側が過去に同様の案を示していた経緯もあり、双方は具体的協議を開始することで一致したという。

 日露がたたき台とする「安全操業」は、ロシアが実効支配する四島周辺海域で、日本漁船が露国境警備当局による拿捕(だほ)や臨検を受けずに操業できるようにする制度。毎年の協議で操業時期や水域、魚種、漁獲枠が決められ、日本側は水産資源の保護協力を名目に協力費支払いと機材供与を行っている。

 ビザなし渡航では、昨年3月末現在でのべ1万6千人以上の四島住民と日本人が相互に往来している。

 北方領土での共同経済活動は、昨年11月に国後島訪問を敢行したメドべージェフ露大統領が提唱。ロシア側は「日本が(四島開発に)参加しない場合には中国や韓国など第三国の資本を誘致する」(高官)などと圧力を強めていた。

 日本としては、ロシア側との協議に応じることで外交チャンネルや信頼関係を構築し、第三国の関与を排して領土返還交渉に弾みをつけたいところだ。共同経済活動が実現した場合には「経済を通じた四島の日本化」(返還運動関係者)という戦略も見えてくる。

 ◆「主権」置き去り懸念

 他方、ロシア側の思惑は領土交渉の引き延ばしと日本を利用した四島の開発促進にあるため、本来の領土交渉が置き去りにされることは懸念材料として残る。

 「安全操業」やビザなし渡航が北方領土の主権問題を棚上げにした制度であることも問題点だ。安全操業協定では司法管轄権が定められていないため、露国境警備当局による「違反操業」を口実とした日本漁船の拿捕が頻発している現実がある。実際、2006年8月には歯舞群島海域で日本のカニかご漁船「第31吉進丸」が露国境警備艇の銃撃を受け、死者も出た。

 四島での共同経済活動となれば漁業分野以上に細かな法制議論が避けられず、今後の協議には難航が予想される。日露間では1998年にも「共同経済活動委員会」が設けられたものの、具体的成果を出せずに頓挫した前例がある。 最終更新:7月30日(土)7時56分

----------------------------------------------------------------------------------------
10万人超の脱原発署名 国内団体が首相あてに
 原発の新増設計画の撤回と脱原発、東京電力福島第1原発事故対策の強化などを求める10万人超の菅直人首相あて署名を国内の反原発団体などが集め、29日、都内で開かれた政府側との交渉で、原子力安全・保安院の担当者らに手渡した。

 4月11日からの約2カ月半に青森県や佐賀県など国内の95団体が集めた「原発さよなら署名」は計10万7985人分。脱原発を決めたドイツなど海外からも4654人の署名も含まれているという。

共同通信    2011年7月29日
----------------------------------------------------------------------------
田上長崎市長が平和宣言の骨子を発表 原発の在り方問う

 長崎市の田上富久市長は28日、「長崎原爆の日」(8月9日)の平和祈念式典で読み上げる平和宣言の骨子を発表した。福島第1原発事故を踏まえ、放射線被害への危惧を表明。より安全なエネルギー社会の実現に向け、原子力に代わる再生可能エネルギー開発への努力を訴える。長崎市の平和宣言で原発の在り方に具体的に踏み込むのは初めて。

 市役所で記者会見した田上市長は、個人的見解と断った上で「被ばく者を再び生み出さないことが被爆地長崎の思いだとすれば、行き着く先は『原発ゼロ』ということになる。ただ(産業や市民生活など)社会が壊れないように徐々にシフトしていくことが極めて重要だ」と述べ、原子力行政などをめぐる議論の必要性を強調した。

 宣言は冒頭、福島第1原発事故の放射線被害に触れ、▽社会の在り方をめぐる根本的な議論▽より安全なエネルギーを基盤とする社会への転換▽再生可能エネルギーの開発−の3点を主張。事故による放射線の恐怖の体験から想像力を広げ、核兵器を故意に住民の上に落とすことの脅威と非人道性を警告する内容も盛り込んだ。

 核保有5カ国や日本政府に対し、核兵器禁止条約の早期締結に向けた交渉開始を要請。米政府の相次ぐ臨界前核実験を「核兵器のない世界」に逆行する行為と批判し、核兵器廃絶に向けたリーダーシップを求める。日本政府にはさらに非核三原則の法制化や高齢化する被爆者の実態に即した援護充実も働き掛ける。

 今年の平和宣言をめぐっては、3回の起草委員会とその後の小委員会で、原発の是非にどこまで踏み込むかが焦点となったが、「脱原発」の直接的な表現は見送られた。市長は「脱原発という言葉にはさまざまな受け止め方がある。それをあえて使うという意見はなかった」と指摘。「放射線や核が身近な存在となっている今、これまで届かなかった人たちにも伝わるメッセージにしたい」と語った。

 宣言文は9カ国語に翻訳して世界に発信する。
長崎新聞   2011年7月29日
-------------------------------------------------------------------------------------
宮城産牛出荷停止 農家「補償は当然」

 政府が宮城県全域の牛肉の出荷停止を指示した28日、全国有数の畜産県でもある県内の肥育農家の間には、複雑な思いが交錯した。「補償対象になるだけましだ」と措置を受け入れる意見がある一方、8月に始まる予定だった全頭検査を目前にして「やっと出荷できると思ったのに…」と落胆の声も広がった。
 「既に出荷自粛をしているが(現状では)自己責任で補償がない。出荷停止は、望んでいたことでもある」
 登米市のはさま牛振興会の星輝会長(53)は、今回の措置で補償への道筋ができたことに一定の評価を示しつつ「原発事故のせいでわれわれは苦労している。補償は当然だ」と憤りを隠さない。
 みやぎ仙南農協肥育牛部会長の馬場茂さん(56)は「補償対象になるだけ、出荷停止の方がましだ」と話す一方、「補償の中身はどうなるのか。中途半端な金額では仙台牛ブランドの基幹産地はつぶれてしまう」と、畜産経営の未来に強い危機感を示した。
 栗っこ農協仙台牛肥育部会長の山家賢蔵さん(63)も基本的に出荷停止やむなしの立場。「餌代、光熱費など1頭で月2万円近くかかる。その間の生活費はどうするのか。融資制度を大至急つくってほしい」と国と県に対策を求めた。
 県は27日、県内の肥育農家が待望した全頭検査の実施を表明していた。出荷停止で肩すかしを食った関係者には苦渋の表情が浮かぶ。
 全農県本部の菅原章夫副会長(68)は「やっと組合員が求める全頭検査の準備が整い、出荷できると期待していた畜産農家はがっかりしている」と戸惑いを隠さない。
 今後の焦点は、出荷停止の解除時期に移る。夏場は牛の体力低下が著しく、死亡リスクが格段に高い。出荷適齢牛の肉質の低下も懸念される。
 菅原副会長は「停止期間の長さにより、出荷時の肉質は大きく変わる。その間の牛の管理を早急に検討する必要がある」と指摘する。
 「仙台牛」などブランドへの打撃は計り知れない。登米市は2010年、肉牛約9900頭を出荷し、市町村別産出額が東北トップの53億7100万円だった。
 布施孝尚登米市長は「産地イメージの低下は既に起きている。産地の責任が全くない中での被害だ。市場価格は大幅に下落しており、国は一刻も早く手だてを講じてほしい」と訴えた。

河北新報   2011年7月29日
---------------------------------------------------------------------------------
鉄の町復興のシンボルに=震災前の生産水準回復へ―新日鉄釜石製鉄所

 東日本大震災で被災した新日本製鉄釜石製鉄所(岩手県釜石市)の生産量が8月にも、震災前の月約6万トンの水準を回復する見通しとなった。今月1日には、石炭火力発電設備での卸発電も再開。製鉄所の着実な復旧は、「鉄の町・釜石」復興に向けたシンボルとして市民に希望を与えている。

 釜石市は、幕末に西洋式高炉で大砲用の鉄生産が始まった近代製鉄発祥の地。釜石製鉄所の操業開始も1886年(明治19年)と、富国強兵の象徴として有名な八幡製鉄所(北九州市)より10年以上早い。1960年代のピーク時に8000人近くいた従業員は250人ほどに激減したとはいえ、関連企業を含めると約2000人。地域経済に大きな影響力を持つことに変わりはない。

 製鉄所はまた、敷地の一部を貸し出す形で釜石市の企業誘致を支援。同市の小林俊輔・産業振興部長は「街の復興のためにも、雇用確保に引き続き協力してもらいたい」と期待する。

 震災では津波を受け、タイヤの補強材などに使われる鋼材の生産が完全停止。1カ月後の4月上旬に再稼働し、生産量は現在、震災前の6割強に当たる月4万トンまで回復している。

 東北電力向けに売電を再開した発電設備の出力は13万6000キロワット。岩手県内の家庭用電力需要の約4割を賄える規模で、夏場の電力不足の解消に大きく貢献しそうだ。

 一方、製鉄所内には高さ数メートルものがれきの山が残ったまま。鋼材を出荷する自社港湾設備でも、屋根が破れて大きく傾いている。元の姿に戻るには、なお時間を要する見込みだ。 

時事通信社 2011年7月13日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月30日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

410.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
56. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
65. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
71. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
103. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
104. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
127. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
162. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
180. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
205. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
217. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
234. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
318. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



誰だって失敗はするんだ 恥ずかしいことじゃない
この傷を無駄にしないで 笑って歩ければいい
たくさんの後悔をまとって 味のある人になるさ
悲しみも風に変えて 強く進んで行ければいい
(雷鼓 歌「ALIVE 」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
 
△top
2011年7月29日(金) 原発、津波、政治、歴史
損失余命、国民1人0・6日 原発事故の健康被害

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質が将来にわたって引き起こす健康被害は、工場や自動車などからの大気汚染が1年間にもたらす被害に相当するとの試算を、東京都市大の伊坪徳宏准教授(環境評価学)が28日までにまとめた。

 「損失余命」という数値で病気や環境汚染などの影響を評価する「DALY」という国際的な指標では、余命の損失は約20万年分に上るという。

 これは、国民1人当たりだと約0・6日の損失となる計算だが、実際の影響は、放射性物質に多くさらされた人で大きく、将来にわたって影響が表れる可能性もある。

共同通信   2011年7月28日
------------------------------------------------------------------------------------------
被災地ICで降りUターン 復興支援を悪用 タダ乗りトラック

 東日本大震災の復興支援で始まった被災地への高速道路無料制度が悪用されている。被災地のインターチェンジ(IC)で乗り降りすれば、物資輸送のトラックは無料。そのため、復興とは無関係のトラックがわざわざ常磐道・水戸ICや東北道・白河ICなどを利用し、生活道路にもあふれ出している。国土交通省は悪用をやめるよう呼び掛け、対応策の検討に入った。 (永山陽平)

 復興支援の高速道路無料対象で、最も東京に近いのが水戸IC。制度が始まってから、IC周辺の狭い市道に入り込む長距離輸送のトラックが増加している。高速料金を浮かせようとトラックが水戸ICから降りてUターンするためで、「京都」「広島」「大分」など遠方のナンバーが目立つ。

 関西や九州など西日本との行き来でも、各高速道路を乗り継いで水戸ICで乗り降りすれば無料だ。首都高速や東京外環道を通過すると無料の対象から外れるため、西日本からのトラックはわざわざ北関東自動車道などを使って水戸ICを利用しているようだ。

 水戸ICで降りるとすぐに東京へ荷物を運んで降ろす。西日本に戻る際は同様に水戸ICを経由すれば、首都高速の料金以外、高速料金はかからない。

 トラックは、水戸IC出口から二百メートルほど離れた市道や国道50号の側道でUターンし、再び水戸ICに乗る。

 福岡県久留米市の運送業者は「どの社もやっている。燃料費が上がって経営が苦しいから、無料措置はどうしても受けたい」と悪びれた様子はない。

 とりわけ問題なのは、生活道路の市道を利用したUターン。多くのトラックはコンビニ店の駐車場を横切って市道に入る。店長(46)は「買い物してくれるのは十台に一、二台くらい。ごみを駐車場に捨てていく運転手もいる」と困惑する。

 自宅が市道に面した男性(71)は「騒音と振動で眠れない日もある。通学路になっており、子どもにとって危険だ」と話す。

 市道はトラックの通行によって陥没や亀裂の損傷が出ている。二十二日から国交省が「通り抜けご遠慮ください」と看板を立てているが、効果は出ていないという。

 茨城県警交通規制課も「運転手のモラルに頼るしかないのが現状だ」と手をこまねいている。

東京新聞   2011年7月28日
--------------------------------------------------------------------------------------------
80億円の賠償を要望 県全私立幼稚園協会 

 福島県全私立幼稚園協会(関章信理事長)は27日までに、東京電力福島第一原発事故による園児減少や放射性物質対策の出費など、幼稚園が受けた損害が約80億円に上ると算定し、東電に賠償するよう求めた。約8億円の仮払いも要望した。
 協会によると、原発事故の影響で5月末までに県内の私立幼稚園で計1555人が休園・退園した。さらに警戒区域、緊急時避難準備区域の幼稚園の子ども約800人が避難した。昨年5月1日現在の調査では、県内の私立幼稚園には1万9193人が通っていた。
 損害額には園児の減少による収入減のほか、園庭の表土除去や空調設備の整備、放射線量計の購入などの出費について、今後見込まれる分を含めて計上した。さらに増える可能性があるという。仮払金として求めている約8億円は4〜6月の損害分を算定した。協会は放射線量を減らすために除去した園庭の表土の搬出も求めた。
 東電は当初、学校法人などの幼稚園の運営母体については賠償対象の中小企業に該当しないとして支払いに応じていなかった。被災地からの批判を踏まえ、学校法人や医療法人、社会福祉法人も対象とする方針に転換した。

福島民報      2011年7月28日
------------------------------------------------------------------------------------
7月28日付 よみうり寸評

 事故車両を粉々に砕いて穴に埋めたかと思うと、翌日には掘り起こし、運び出した。後には残った金目のものを探して住民が群がった◆中国浙江省温州で起きた高速鉄道の衝突、脱線大事故は、その後もびっくり、仰天、唖然あぜん、不可解……の数々が続いている◆救助活動を打ち切った後に追突された列車から2歳の女児が救出された。原因究明のないまま、早くも犠牲者1人の遺族に50万元(約600万円)の賠償金が提示された。賠償金には、早く応じた者への「奨励金」?が含まれているという◆〈中国について考えるとなにか脈絡のない無限の事実の中に溺れそうだ〉――今回の事故処理について数々の不可解に首をかしげながら、この一節を思い出した◆〈中国考現学・辻康吾著〉にある。中国を理解する難しさに同感する。復旧や賠償を急ぐのは幕引きを早めたいのだろう。が、〈臭いものにふた〉が露骨に過ぎる◆遺族の怒りに〈ガス抜き〉は認めているようだが、事故原因の徹底究明なしに高速鉄道のあすはない。
---------------------------------------------------------------------------------------
学生ら 被災地と向き合う

 自然環境の大切さを身近な場所から発信する「びっくり!エコ100選」(実行委員会主催)が8月5日から下京区の京都高島屋で始まる。東日本大震災の被災地と京都、東京の子どもたちが、協力して巻物に絵を描く企画や、被災地の子どもたちに遠足費用をプレゼントするためのチャリティーオークションなどが行われる。9日まで。(冨浪俊一)

 市民団体や大学などで実行委を作り、エコに役立つ100の取り組みなどを毎年、発表している。京都議定書が発効した2005年に始まり、今年で7回目。

 絵巻物づくりでは、岩手県の岩泉町と大槌町、京都、東京の主に園児や児童が、10巻の巻物(それぞれ長さ約2・2メートル)のうち3分の1ずつを担当し、おもちゃや家族など大切にしたいものや未来に残したいものに関する絵を描いて完成させ、会場に展示する。

 チャリティーオークションでは、トリノオリンピック金メダリスト・荒川静香さんのサイン入りオリジナル風呂敷や、バレーボール・プレミアリーグ女子の「JT」チームの選手のサイン入りボール、歌手のあべ静江さんのCDとサイン色紙のセットなどが出品される。

 そのほか、個人や企業、団体の環境に優しい取り組みや、エコ商品の展示などもある。

 東京・新宿の高島屋でも8月11〜15日、同じイベントが開かれる。

 <龍大生「東北こども会」 避難児に思い出を>

 東日本大震災の被災地から京都に避難している子どもたちを支援しようと、龍谷大の学生有志が「東北こども会」をつくった。8月12日の伏見区でのオリエンテーリングを手始めに、来年3月まで月1回程度交流会を開く予定。

 法学部2年の玉井沙紀さん(20)が京都でできる被災地支援として、避難してきた子どもたちが互いを励まし合い、避難生活を楽しい思い出に変えるためのきっかけにしてもらおうと発案し、同大学の「自主活動団体支援プログラム」に採用された。

 8月12日は、午前10時半に京都市伏見青少年活動センター(伏見区鷹匠町)に集合し、周辺の神社や、歴史の舞台となった旅館「寺田屋」などを、学生と一緒に巡る。避難している園児や児童が対象(保護者の付き添いも可能)。参加無料。

 名前や連絡先を書いて、メール(tohoku.kodomokai@gmail.com)で申し込む。

 来年3月に2泊3日の京都観光ツアーも行う。玉井さんは「今後、京都の子どもたちともふれあえる企画にしたい」と話している。

読売新聞      2011年7月28日
--------------------------------------------------------------------------------------
原発事故後「まず情報公開を」 鎌田實、福島支援の記録

 旧ソ連チェルノブイリ原発事故後、医療支援を続けてきた諏訪中央病院名誉院長の鎌田實(63)が、福島の原発事故後は福島県の住民のために奔走している。活動をまとめて「なさけないけどあきらめない」(朝日新聞出版)を7月に刊行した。放射線被曝(ひばく)の中でどう生きるのか。現実を見つめて考え続けた記録だ。

 福島第一原発から30キロ圏内で事故直後に医薬品が不足した福島県南相馬市の市立病院には、諏訪から医師や物資を送り込んだ。同市などで子どもの被曝線量を測るのも助ける。年6〜8ミリシーベルト相当になる子もいる。家の中でどこが高いかを調べて、減らす。

 チェルノブイリで子どもの健康被害を見てきた。放射線はできるだけ浴びない方がいい。福島の事故後、放射線の健康影響で「大丈夫」と「危ない」の大論争が起きているが、著書では「マルに近いサンカクを探る」と書いた。マルかバツか決めつけるのではなく、自分たちで選んで見つける。

 「まず情報公開が必要。そうすれば住民が自己決定できる。土の改良など放射線リスクを減らす努力も支えたい」という。

 移住するのもとどまるのもそれぞれの生活の選択。福島にとどまるけれど夏休みは思い切り遊びたいという親子には長野県・蓼科に招く計画で協力している。

 放射能汚染で住民が移住を余儀なくされたチェルノブイリは「特別な土地」と思っていた。それが福島でも起きた。計画的避難区域になった飯舘村では愛した牛を手放す畜産農家の苦悩を聞いた。特例で村に残った特別養護老人ホームも訪ねた。遠い施設に無理に移すと健康を害しかねない。移りたい人は移る。残りたい人は残る。汚染地にお年寄りを残すことに批判があるのも承知した上で「自己決定できたことが重要だ」。

 「原発は止めるしかない」と思うが、浜岡原発を止めた菅直人首相のやり方は「民主主義のにおいがしない」と批判する。「問われているのは民主主義。情報公開の遅さが民主主義をひ弱にしている。民主的にやっていく訓練を私たちはしなければならないのです」

朝日新聞      2011年7月28日
---------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月29日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

389.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
38. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
54. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
56. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
73. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
87. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
140. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
165. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
182. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
231. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
246. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
265. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)



遠くで 傷ついてひとりで
迷うときにも
見上げれば その両手広げて
虹が光る
この胸に かがやく
(手嶌葵  歌「虹」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月28日(木) 原発、津波、政治、歴史
追突された運転士「停車しろと指示された」
読売新聞 7月27日(水)20時38分配信

 【温州(中国浙江省)=比嘉清太】当地で23日に起きた中国高速鉄道事故で、追突された列車の運転士が「走行するべきだったが、停車しろと指示された」と証言していたことが27日、分かった。

 中国誌「南都週刊」(電子版)が、事故直後に運転士と会話を交わした乗客の話として伝えた。事故原因について鉄道省は「落雷による設備故障」と説明している。だが、今回の報道で、列車は走行可能な状態にあったが、運行担当指令の指示で停車した可能性が出てきた。

 事故車両の当事者の話が明らかになったのは初めて。事故では、自動列車制御装置が機能せず、制御システムの不備が原因の可能性があると指摘されていた。人為ミスの可能性も加わったことで、複合的な要因だった疑いが浮上した。 ----------------------------------------------------------------------------------------
原発

福島第1原発:高線量被ばくの作業員は2160人

 東京電力福島第1原発事故の収束作業にあたる作業員について、東電と原子炉メーカー2社が3月下旬、事故収束までの高線量被ばく者の数を試算し、経済産業省原子力安全・保安院に報告していたことがわかった。試算によると、50ミリシーベルト以上被ばくした作業員は計約2160人だった。

 保安院と東電によると、50ミリシーベルト以上100ミリシーベルト未満が約1680人、100ミリシーベルト以上は約480人と試算した。「経産省によると50ミリ超は約1600人」とする厚生労働省の内部文書が明らかになり、保安院などが27日の記者会見で試算結果を発表。当時公表しなかった理由について、保安院の森山善範原子力災害対策監は「個別の企業情報が含まれているため」などと述べた。

 保安院によると、東電、東芝、日立製作所に試算を依頼し、4月1日に保安院が厚労省に試算結果を報告した。内部文書で厚労省は「50ミリシーベルトを超えた者にも放射線業務に従事してもらわなければ他の原発の安全性の確保が困難となる」と人手不足を懸念。その上で「5年間で100ミリシーベルトを超えないよう指導する」と、線量管理の方針を決めていた。

 放射線業務従事者の被ばく上限は法令上、通常時で年間50ミリシーベルトと規定されている。東電によると13日現在、緊急作業時の上限となる250ミリシーベルト超の被ばくが確定したのは同社社員の6人。50ミリシーベルト超は東電と協力企業の作業員計416人。

 厚労省の内部文書は、被ばく労働問題に取り組む「全国労働安全衛生センター連絡会議」が公開請求し、6月に開示された。【池田知広、久野華代】

毎日新聞   2011年7月27日
------------------------------------------------------------------------------------------
▽ 回答者の9割超が脱原発を支持。「今すぐ」は2/3
アンケートへのご協力ありがとうございました。

【2011年7月27日15時現在の投票結果】(投票数:126)
1. 今すぐに原発を停止する・・・・67%
2. 数年かけてだいたい電力で電力供給のめどが付いたら原発を止めていく ・・・・24%
3. 長期的に、原発の寿命が来たら止めていくなど、数十年スパンでゆっくりと脱原発をしていく ・・・・3%
4. 原発を増やさないが、少なくとも一つの発電方法として将来も継続して利用していく ・・・4%
5. 温暖化対策などの観点からやはり原子力は有用として、電力の原子力利用の比率をむしろ高める ・・・・2%

として、アンケートをとらせていただきました。
結果1のすぐに止めるという意見と、2の数年で止めるという意見という、比較的早い段階で原発を止めていくという意見で9割を超えた。
以下、同時にいただいた意見を紹介したい。

1:今すぐに原発を停止すると回答した人の意見

「即時停止が理想です。核燃料サイクル事業は即時撤退、運転から30年以上の老朽原発は即時停止、運転停止中の原子炉は再稼働を許さず、他の原発が順次定期点検に入るまでに代替電源を確保する、という段取りで進められばいいと思います。」

「気持ち的には「今すぐ停止」だけど、電力会社の本当の電力供給能力を客観的に調査して、もし本当に不足しそうな地域があればそこでは代替電力で十分にまかなえるようになるまでやむを得ず稼働してその後停止する。」

「一説によると原発を停止しても代替電力で十分電力供給が出来るのに故意に電力不足であるかのように見せているらしい。」

「気持ち的には「今すぐ停止」だけど、電力会社の本当の電力供給能 力を客観的に調査して、もし本当に不足しそうな地域があればそこ では代替電力で十分にまかなえるようになるまでやむを得ず稼働し てその後停止する。」

2:数年かけて代替電力で電力供給の目処がついたら原発を止めていくと回答した人の意見

「極端に即廃止は現実的ではないので、状況との兼ね合いが必要と考えます。」

「原発を止める→火力が増える→CO2がより以上に増えたらこれまた大きな問題なので代替エネをしっかり検討」

「太陽光や風力など短絡的な代替え電力でなくて、広範囲な新エネルギーの開発が必要でしょう。日本の国土や自然を再認識しての小規模な水力や火力も考えられます。それらが新しい産業を生み、自然と人間の営みの調和に寄与するのではないでしょうか。」

「どれだけ至近距離に原発があるか、で意見は変わるのかもしれませんが…。」

「安全に管理出来なかったのだから、謙虚に受け止めるべきだと思います。人間の能力に変化ば無いはす。」

4:原発を増やさないが、少なくとも一つの発電方法として将来も継続して利用していくと回答した人の意見

「科学的議論に感情論は不要。と、俺は思ってる。他人には強要しないけど。」

0:その他・無回答の方の意見

「今後の科学の進歩を信ずる。今回の事故を系機に原子力エネルギーを制する時が必ず来る。それが、人類だ。日本は自然エネルギーも少ない国だから、全ての選択肢を持っている必要がある。原子力エネルギーの研究を継続しないと、世界で何かあった時に対応が出来ない。それを礎にして、世界レベルで原子力エネルギーが不要になるように働きかけるべき。」

47トピックス   2011年7月27日
--------------------------------------------------------------------------------------------
1945年7月26日、東住吉に投下

「模擬原爆」児童書に

投下跡地の碑を前に「原爆と古里をつなぐ史実に重みを感じる」と語る令丈さん(大阪市東住吉区で)

「パンプキン! 模擬原爆の夏」

 大阪市東住吉区在住の児童文学作家、令丈(れいじょう)ヒロ子さん(47)が、原爆投下の「練習台」として米軍が全国に落とした「模擬原爆」を題材にした児童書「パンプキン! 模擬原爆の夏」を出版した。主人公の少女が自宅近くに立つ「投下跡地の碑」を知り、関心を深めていく筋書き。同区内にも投下されたことを知った令丈さんは、遺族の話を聞くなどして構想を練り、「子どもが戦争について考えるきっかけになれば」との願いを込めて書き上げた。(佐々木栄)

 模擬原爆は1945年夏、全国30都市に投下され、多数の死傷者を出した。オレンジに塗られた楕円(だえん)の形から「パンプキン爆弾」とも呼ばれ、7月26日、東住吉区田辺地区にも落とされた。各地で原爆の「予行演習」が行われていた事実が明らかになったのは、20年前のことだ。

 令丈さんは6年前、自転車でよく通る道端にひっそりと立つ碑に気づいた。<模擬原子爆弾投下跡地>と刻んであった。「田辺の空襲は、原爆の“前哨戦”としての被害だったのか」。身近に、原爆と密接に関わるつめ痕があることに衝撃を受け、戦争にまつわる児童書の執筆を考え始めた。

 投下成功は「E(Excellent)」「G(Good)」、失敗は「N(None)」――。米軍の文献には、まるでゲームの結果でも表すかのような記録がされており、心を痛めた。取材で訪れた被爆地でも模擬原爆を知る人は少なかった。

 同爆弾による田辺地区の遺族は、「ヒロシマ、ナガサキの悲劇につながる犠牲」という事実に、やり場のない怒りを抱いていた。「この歴史をもっと伝えてほしい」との遺族の言葉に、背中を押された。

 物語では、小学5年のヒロカが石碑の存在を知り、自由研究で「模擬原爆」について調べていく。よく立ち寄るコンビニ店が着弾地点だったこと、長崎が被爆した後も投下が続けられたことなどを、少女の感性で受け止めている。

 なんで原爆が落とされたのか、だれがわるいのか、わからんようになりました。でも、みんなが仲よく助けあっていける世界をめざしてがんばらなあかんと思いました(抜粋)

 巻末の壁新聞にヒロカが記した感想は、この作品に取り組んだ令丈さん自身の葛藤とも重なる。

 刊行は大阪に投下された26日付。「戦争は『遠い昔のこと』では片付けられない。戦禍の犠牲の上に今があることを、子どもたちにも感じてほしい」。令丈さんは著書に思いを託す。

 講談社刊で、A5判、95ページ。1260円。

毎日新聞   2011年7月27日
----------------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:風評ニモ負ケズ 今年も桃たわわ 福島市で

4月中旬から丹念に手入れされ、たわわに実った桃=福島市飯坂町で、尾籠章裕撮影

 福島市認定農業者会の樅山(もみやま)和一郎会長(60)の農地(同市飯坂町)で、今年もたわわに桃が実った。「味も太鼓判、何も変わっていないのに福島産という風評被害だけが独り歩き」。樅山さんは今は例年並みという市場価格が、いつ急に変動するか気にかけながら作業に追われている。

 東日本大震災や福島第1原発事故後の4月中旬に開花。吾妻おろしと朝晩冷える盆地の気候で甘みを増した桃。JA新ふくしまによると放射線モニタリング調査でも安全が確認されている。【尾籠章裕】

毎日新聞      2011年7月27日
------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月28日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

357.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
39. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
41. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
46. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
60. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
69. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
88. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
89. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
96. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)

156. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
164. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
200. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
236. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)


光の見えない底知れぬ悲しみも
いつしか必ず記憶に変わる
失意の夜に 誰かが私に差し伸べた
温かい手を 今でも私は覚えている
私がここに 存在している喜びを
教えてくれた すべての軌跡に感謝したい
(岡村孝子 歌「 四つ葉のクローバー」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*************
△top
2011年7月27日(水) 原発、津波、政治、歴史
 東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、福島県内の宿泊施設の予約キャンセルが6月末までに、県旅館ホテル生活衛生同業組合の加盟施設で約68万7000人分に上り、損害は約74億6000万円に達することが分かった。

 県内への修学旅行は例年の1〜5%に激減する見通し。全国旅行業協会の会議で、県が26日に明らかにした。

 同組合は、原発事故以降6月末までの状況を加盟する630施設に調査。回答があったホテルや旅館など470施設で約68万7000人分のキャンセルがあった。

 県内には組合に加盟していない施設が約1700施設あり、さらにキャンセルや損害が膨らむのは必至。

 特に、修学旅行や林間学校などの「教育旅行」は県内の年間宿泊者数の1割にあたる延べ約70万人を占めるが、会津地方を中心に落ち込みが激しく、実数で3500〜5000人と1〜5%にとどまる。 .最終更新:7月27日(水)14時38分



-東日本大震災の記憶を後世に伝えようと、釜石市唐丹町の大石町内会(畠山一信会長)は、写真と住民の寄稿による冊子「震災の記憶」を発行した。唐丹湾に面した小さな漁村を襲う津波の写真と、震災への心情をつづった27人の手記を収め、「大石の3・11」を克明に記録した。

 写真は、大石在住で甲子小副校長の上野泰宏さん(55)が、3月11日の震災発生時と翌12日に撮影した100枚近くをカラーで使用した。

 海面下に沈む漁港の高さ約7メートルの巨石、集落の坂をじわじわと上がる海水、ひっくり返った船、傾いた家、電柱に絡まる浮き球…。一枚一枚が猛威を物語る。シャッターを切った上野さんは「現実なのに現実と思えなかった」と振り返る。

 手記は畠山会長(63)が5月上旬から地域住民に呼び掛けて集めた。「ドーン、ドーンと2回、大砲のような大きい音が聞こえた」「負けるもんか釜石、負けるもんか大石」。目の当たりにした光景や復興への意気込みが記されている。

 同町内会は大石漁港を見下ろす傾斜地に位置し、約40世帯100人。畠山会長によると、犠牲者は1人もいなかったが、10軒が損壊した。

 畠山会長は「千年に一度と言われるが、いつまた今回のような津波が来るか分からない。その時、この本が少しでも被害を減らすのに役立てば幸いだ」と願いを込める。

 A4判、69ページ。100冊作り、各世帯や地元漁協などに配布。残りを1冊3千円で販売したがすぐ完売した。増刷した100冊もほとんど予約で埋まっている。




東日本大震災:岩手派遣の自衛隊が撤収 知事の要請受け

大槌町から撤収する自衛隊員らに花束などを贈る子どもたち=岩手県大槌町で2011年7月26日、和田大典撮影

 東日本大震災で岩手県に災害派遣されていた自衛隊は26日、達増拓也知事の要請を受け撤収した。被災規模が大きい岩手、宮城、福島の東北地方3県で撤収要請が出されたのは初めて。岩手県内では陸上自衛隊だけでも延べ約60万人が派遣され、行方不明者の捜索や物資搬送、がれき撤去などにあたった。

 1500人以上の死者・行方不明者を出した大槌町ではこの日、「感謝の会」が開かれた。会場の野球場には雨の中、約600人の町民が集まった。

 同町では最も多い時で約900人の自衛隊員が活動にあたった。感謝の会では、町立吉里吉里中3年の佐野智則君(15)が「僕らの生活のため頑張ってくれてありがとう。前より良い街にします」と感謝の言葉を述べた。

 町民が隊員一人一人と握手して見送り、中には涙を流す人もいた。陸上自衛隊第5高射特科群長の新宅正章1等陸佐(46)は「こんなに握手攻めにあうとは思わなかった。一日も早い復興を願っています」と話した。ブルーシートに感謝の言葉をペンキで書いた横断幕を持って参加した阿部幸子さん(50)は「感謝してもしきれない」と別れを惜しんでいた。【神足俊輔、狩野智彦】

毎日新聞   2011年7月26日
--------------------------------------------------------------------------------------------
論説・あぶくま抄

 国民の祝日でもないのに、会津若松市の街のあちこちに日の丸の小旗がはためいている。「お日市[ひいち]」と呼ばれる夏祭りだ。一日の「御姥尊様[おんばさま]」から9月8日の「舘の薬師様」まで、神社やお寺がある町内ごとに45も続く。
 「会津若松市史・23」によると、400年以上の歴史がある。昔は町内の親戚や知人が誘い合って出掛ける習わしがあった。招待状を持って出向き、留守だと、庭の山椒[さんしょう]の木に火打石をつるしてくる。「お日市だから木山椒(来さんしょ)」というしゃれた語呂合わせだ。
 祭りで大人は隣近所のつながりを確かめ、子どもは故郷の記憶を心に刻む。だが、市内には今、つながりを確かめたくても原発事故で離れ離れになり、家に帰れない相双地方の人が大勢いる。「必ずまた故郷で」。被災者はお日市に自分たちの祭りを重ね、復興を誓う。
 願い事は寺社ごとに違う。25日の菅原神社は学問成就だった。27日の諏方神社は商売繁盛、28日の鶴ケ丘稲荷神社は無病息災、8月1日の蚕養国神社は養蚕の振興を願う。欲張りと叱られるかもしれないが、今夏はもう一つ、一日も早い原発事故の収束と避難者の帰宅をと、願を掛ける。

福島民報   2011年7月26日
----------------------------------------------------------------------------------------
福井と山口の沿岸、大津波の可能性と学者指摘

巨大地震

 防災学者の河田恵昭・関西大教授は26日、内閣府原子力委員会で、福井県の若狭湾と山口県の瀬戸内海沿岸が大津波に襲われる恐れがあることを指摘、両地域の原子力発電所の津波対策の充実と、過去の津波被害の詳細な調査を求めた。

 両地域はこれまで、太平洋側ほどの大津波は考慮しなくていいと考えられていた。若狭湾沿岸には日本原子力発電の敦賀原発と関西電力の美浜、大飯、高浜の各原発、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」があり、山口県の瀬戸内海沿岸では中国電力が上関原発を計画している。

 河田教授は、〈1〉1586年の「天正大地震」の際、若狭湾沿岸が津波に襲われて多数の死者が出た〈2〉100年―150年周期で発生する巨大地震「南海地震」では、津波が山口県の瀬戸内海沿岸に到達することがある――などの最近の知見を紹介。「最悪のシナリオを考え、津波対策に万全を期す必要がある」と訴えた。

読売新聞      2011年7月26日
------------------------------------------------------------------------------------
土佐藩兵の軍服寄託

 土佐勤王党の幹部だった大石弥太郎の弟で、兄と共に戊辰(ぼしん)戦争に従軍した谷作七(さくしち、1831〜93年)が使っていた軍服やライフル、陣中の日誌など33点がこのほど、作七の子孫から南国市岡豊町の県立歴史民俗資料館に寄託された。当時の軍服類は珍しく、野本亮学芸員は「記録から作七の具体的な足跡が分かる上、歴史的状況や雰囲気も感じられる」と史料価値を高く評価している。

【写真】土佐藩兵の制服とみられるフロックコート=左=やライフルなど寄託された資料 (南国市岡豊町の県立歴史民俗資料館)

高知新聞      2011年7月26日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月27日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

401.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
38. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
48. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
51. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
62. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
79. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
139. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
171. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
186. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
189. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
233. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
247. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
263. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
320. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
322. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)


くまのこ見ていた かくれんぼ
おしりを出したこ いっとうしょう
夕やけこやけで またあした
またあした
いいな いいな
にんげんって いいな
(山口あかり作詞・小林亜星作曲「にんげんっていいな」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月26日(火) 原発、津波、政治、世界、歴史
仙台は有力な選択肢=復興庁設置で―末松宮城現地本部長
時事通信 7月26日(火)15時22分配信

 政府の東日本大震災復興対策本部の末松義規・宮城現地対策本部長(内閣府副大臣)は26日、時事通信のインタビューに応じた。復興基本法に盛り込まれた復興庁について「仙台にもっていくのも非常に有力な案だと思っている」と述べ、被災地で中央省庁の東北管区出先機関が集中する仙台市への設置は東京と並び選択肢の一つになるとの認識を明らかにした。
 末松本部長は自らの役割を「国における宮城県代表」と表現。今後、同現地本部の幹部会合や事務レベル会合を隔週で開き、県や被災市町からの要望内容を検討するとし、「地元が使いやすい制度」の実現を目指すと意欲を示した。
 県や市町の関心が強い住居などの高台への集団移転については「地方には財源がない以上、(必要となる)資金面の大半、あるいは全部を国が見るべきだ」との考えを表明した。
 規制緩和や税制面の優遇措置を伴う「復興特区制度」にも言及。一例として、法人税や固定資産税を免除する特区を導入し、魅力的な企業を県内に呼び込むことができれば「新しいまちづくりにつながり、雇用拡大にもプラスになる」と指摘した。その上で「単に元に戻すのではなく、マイナスをプラスにする発想で取り組まなければ復興にならない」と強調した。 

菅首相訪朝模索 枝野氏「事実無根だ」
産経新聞 7月26日(火)10時47分配信

 枝野幸男官房長官は26日午前の記者会見で、中井洽元拉致問題担当相が北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使と極秘接触したことで菅直人首相の北朝鮮訪問検討が取り沙汰されていることについて、「確認したが、首相も松本剛明外相も中野寛成拉致問題担当相も『どこでこんなことを検討しているのか』という反応だった。まったくの事実無根だ」と述べた。

 中井氏からその後、政府側に連絡があったかどうかについては「特段ない」とした。
郡山市に仮庁舎建設 富岡町、10月末が目標 福島
産経新聞 7月26日(火)7時56分配信
 富岡町の遠藤勝也町長は25日、避難先の郡山市で記者会見し、10月末を目標に、同市大槻町に役場の仮庁舎を建設すると発表した。約3100平方メートルの敷地は同市から無償で借り受ける。いわき市など県内3カ所に分庁舎も設置する。

 東京電力福島第1原発の事故で警戒区域に指定された後、同町は住民が避難する郡山市の「ふくしまビッグパレット」内で業務をしているが、8月末に避難所も閉鎖される。

 遠藤町長は仮庁舎建設を「自分たちの生活を作るため最大の課題だった」とし、「郡山市民の物心両面の支援に敬意と感謝をしたい」と述べた。

 仮庁舎は東北道の郡山南ICに近い住宅地で、市街地からは離れている。町長は「郡山への設置を求める声が最も多かった」と決定理由を説明。町によると、約1万6千人の町民のうち約9千人が県内に避難し、郡山、いわき両市に2千人ずつ生活しているという。

 避難期間について、町長は「被害を受けたライフラインの調査も認められない状況。下水道の終末処理場も津波で流された。そうしたことを考えると(帰るのは)数年先になるかもしれない」と沈痛な表情で語った。菅直人首相が北朝鮮への電撃訪問を模索していることが25日、分かった。首相の意向を受けた民主党の中井洽(ひろし)元拉致問題担当相が21、22の両日、中国・長春で北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使と極秘に接触。中井氏は日本人拉致事件解決への進展を求めたのに対し、北朝鮮側は見返りを要求したもようだ。首相は拉致問題に進展の可能性が見いだせれば、自ら北朝鮮を訪問し交渉に臨む意向だ。

 日朝関係筋によると、中井、宋両氏は今春から、数回にわたり第三国で極秘交渉を行っている。日本側は拉致問題の具体的進展を求め、最終的には「日朝国交正常化と日朝首脳会談実現を目標」に協議しているとされる。これに対し北朝鮮側は「拉致問題は解決済み」との従来の主張を繰り返し、可能なのは「日本人妻の帰国とよど号犯引き渡し」であることを示唆しているという。

 21、22両日の協議では、交渉の継続では一致したが、北朝鮮側は何らかの「見返り」を要求し、拉致問題の具体的進展は見られなかったもようだ。

 首相は、自らへの退陣圧力が強まると予想される8月上旬を目標に、北朝鮮側との合意を目指している。電撃訪朝による拉致被害者の一部帰還も視野に入れている。

 しかし、最近の対北外交をめぐっては、クリントン米国務長官が北朝鮮の金桂寛第1外務次官をニューヨークに招き、6カ国協議再開に向けた予備交渉を開くことを表明するなど、多国間交渉の枠組みが再スタートする兆しがある。このため、日本単独の対北交渉には政府内にも慎重論が根強く、「拉致被害者が全員帰ってくるなら別だが、政治パフォーマンスなら世論や党内の理解は困難だ」(外交筋)との批判もある。

 これまでの日朝協議では、福田康夫政権時代の平成20年8月に、北朝鮮による拉致問題の調査再開、日本による対北制裁の緩和で合意。しかし、福田氏の首相辞任や金正日総書記の健康問題を理由に、北朝鮮側が合意を一方的にほごにして以降、公式な政府間交渉は行われていない。

 中井氏の極秘交渉について、枝野幸男官房長官は25日の記者会見で「政府への連絡は特にない。事実関係自体、承知していない」と説明。伴野豊外務副大臣も「外務省としては事前に承知していなかったし、現時点でも一切関与していない」と述べた。

-汚染牛肉、買い上げ決定へ=東電に賠償請求も―政府
時事通信 7月26日(火)1時43分配信

 福島第1原発事故で放出された高濃度の放射性セシウムを含む稲わらを食べた汚染牛の流通問題で、政府は25日、食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える牛肉を、独立行政法人などを通じて買い上げる方向で最終調整に入った。26日にも公表する。
 買い上げは消費者不安を抑えるのが目的。原発事故を起こした東京電力に損害賠償させる方向で検討している。 

-------------------------------------------------------------------------------------------
「線量計」普及の兆し 売買トラブルに注意必要も

 原発事故の影響で放射線への不安が高まり、線量測定器を保有する一般家庭が増えている。インターネット販売に加え、福島市などでは店頭販売を行う店舗も出てきており、身近な環境を自分で確認したいという市民も多い。
 測定器は原発事故直後から品薄状態になっていたが、6月ごろから供給が追いつき、主にインターネットなどで売買が行われてきた。最近ではドラッグストアや家電店などでも取り扱う店舗が増えている。福島市中心市街地の店舗で線量計の販売・レンタルなどを行っている竹内容堂さんは「線量を自分で測ることで安心感を得られる効果がある。また、除染を行うべき高線量の場所を特定でき、自己防衛にもつながる」と線量計が普及することの効果を話す。
 測定器が身近になる一方で、売買に関するトラブルも出ている。県消費生活センターには「インターネット通販で購入した線量計が代金引換で届いたが、どこを測っても同じ数字しか表示されない。不良品だと思い業者に問い合わせたが、電話が通じない」などの相談が寄せられている。

福島民友ニュース  2011年7月25日
-------------------------------------------------------------------------------中国鉄道事故 死傷者数混乱 早期幕引き急ぐ当局
産経新聞 7月25日(月)20時14分配信

 【温州(中国浙江省)=河崎真澄】中国高速鉄道の追突事故をめぐっては、早期の事態収拾で“幕引き”を図りたい当局側の思惑が鮮明となり、ネットを武器に批判を強める世論とのズレも次第に広がっている。

 死傷者の数をめぐっては、中国国営新華社通信の報道と鉄道省の公式発表が食い違う異例の事態となった。

 24日午前に新華社電は死者数35人と伝え、さらに同日夜、新たに8人の遺体がみつかったと速報。死者数を43人とした。ところが同日深夜に、鉄道省報道官が記者会見で「私が把握している死者数は35人という数字だけ」と述べて新華社電を事実上否定。また同報道官は負傷者数を192人と発表し、新華社電が伝えていた210人以上との報道も退けていた。

 しかし、新華社電は25日午後には、地元当局者の話として死者は38人になったと報じ、被害の掌握をめぐる混乱は続いている。

 だが、2本の列車に合わせて1400人前後が乗車し、このうち4両が高さ約20メートルの高架から落下する大惨事。ネット上の調査でも25日夕の段階で、鉄道省発表の死者数の数字について「信じられない」という声が圧倒的に多く、浙江衛星テレビも同日、「(発表された死傷者以外に)行方不明者がまだ多数いるもようだ」と疑念を呈した。

 負傷者が30人近く運び込まれた温州第二人民医院で働く女性ボランティアは産経新聞の取材に、「ここで負傷者が24日に3人死亡した」と話し、行方不明の家族や知人を探す人の姿が25日もみられた。

 現場では、追突した列車の運転席を含む最前部が土中に埋められたほか、落下した車両の解体や撤去作業が優先されたことに、ネットでは「生存者がいるかもしれない車両を重機で解体した作業は殺人に等しい」などと当局を非難する発言が続々と書き込まれ、「技術的な問題を隠そうとする当局の狙いがあるのではないか」と疑う声も強い。

 鉄道省報道官は「先頭車両を埋めたのは危険を回避する緊急措置だった」と会見で釈明したが、事故後わずか1日半で運行を再開したことに、現場検証など事故原因の調査をないがしろにしたとの批判もある。

 胡錦濤指導部などトップに対する責任問題への波及や、内政への影響を懸念して事態収拾を急いだとみられる当局側の狙いが、ネット世論に揺さぶられて裏目に出た可能性もある。

---------

復興へ空からのろし 仙台空港国内定期が完全復活
国内定期便の再開と国際臨時便の就航を祝い、テープカットをする関係者=25日午前7時50分ごろ、仙台空港ターミナルビル

 東日本大震災の津波で大きな被害を受けた仙台空港で25日、国内定期便と国際臨時便の運航が再開された。空港の主要機能は震災から4カ月半で回復し、復興を目指す東北の地域経済、観光への波及効果が期待される。
 震災後の国内定期便の1番機となったアイベッスエアラインズの福岡行きは、機材トラブルのため定刻から42分遅れの午前9時7分、離陸した。午前11時51分には国際臨時便のユナイテッド航空グアム線も出発した。
 就航に先立ち、この日から使用が再開された旅客ターミナルビル2階の出発ロビーでは、村井嘉浩宮城県知事、大西賢日本航空社長、洞駿全日本空輸副社長らがテープカットし、本格復旧を祝った。
 村井知事は「国内外へのネットワークが広がり、宮城のみならず、東北の復興に弾みがつく。大きな経済効果が期待できる」と歓迎した。
 4月13日から臨時便での運航が続いていた国内線は、ターミナルビル2階の復旧で旅客受け入れ能力が回復。震災前より1往復多い8路線41往復の定期化にこぎ着けた。
 国際線はチャーター便に限って、6月23日から再開していた。定期便は、ユナイテッド航空が10月2日からのグアム線再開を表明している。ターミナルビル3階を含む空港の全面復旧と、仙台空港アクセス線の全線開通は9月末の見通し。

河北新報      2011年7月25日
------------------------------------------------------------------------------------
「歴史を大事にすることで人と人がつながる」

横手市文化財保護課 埋蔵文化財担当 島田祐悦さん(39)

 昨年2月、「後三年の役」(1083〜87年)の関連遺跡の一つである「大鳥井山遺跡」(横手市大鳥町)が、横手市で初めての国史跡に指定された。市が本格的な発掘調査を始めて約3年での“スピード指定”に、「遺跡の価値が高く評価され、自分がほめられたようなうれしさだった」と振り返る。

 調査と発表を続けることで、関連遺跡に関心を持つ観光客が増え、研究者同士の交流も盛んになった。説明会や市内外での講演も毎回盛況。また、「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)が世界文化遺産に登録されたのを受け、平泉文化のルーツとなった横手の遺跡群も、観光資源として関心が高まっている。「地域の歴史を大事にすることで、人と人とがつながっていく」と、自らの仕事の魅力を語る。

     ◎

 横手市雄物川町沼館出身。2001年に雄物川町(当時)の発掘調査員になり、合併後の横手市では市教育委員会文化財保護課に所属。一貫して埋蔵文化財を担当する。この道に進んだのは、祖父・亮三さんの影響が大きい。

 幼少期に、雄物川町の郷土資料館の初代館長だった亮三さんに遺跡や資料館に連れられ、歴史や出土品について学んだ。亮三さんは、郷土の歴史ロマンにどっぷりとつかり、生涯をかけ、沼館にあるとされる「沼柵(ぬまのさく)」や、後三年の役最後の激戦地「金沢柵(かねざわのさく)」の特定に力を注いだが、道半ばにして1993年に他界した。

 「祖父のお陰で、古里の歴史への関心は人一倍高かった」。高校卒業後は国学院大学で史学を学んだ。「地元に史学の経験を生かす職が見つからなかった」ため、卒業後は都内の出版社の営業として働いたが、雄物川町が発掘調査員を募集していると知り、「祖父の後を継ぎ、金沢柵や沼柵を見つけたい」との思いで地元に戻った。

     ◎

 後三年の役関連遺跡の本格的な発掘調査は、2007年から始まった。文化庁の勧めもあり、まずは位置が特定されていた「大鳥井山遺跡」での発掘に絞った。

 同遺跡では1977〜83年に7回発掘調査が行われたが、当時は同年代の遺跡や出土品の類例が少なく、倉庫に眠る出土品には年代が違っていると思われるものがあった。発掘の傍ら、倉庫にある700点以上の出土品を一つひとつ調べ直し、県外の遺跡などに足を運んで情報収集した。

 丹念な調査で、同遺跡は後三年の役と同時期の10〜11世紀頃の遺跡と判明。周囲に二重の堀や土塁が巡らされていることも分かり、「古代律令国家から武家社会へと移行する過渡期を示す数少ない遺跡」と分析した。

 現在の最大の焦点は、「金沢柵」の特定。同市金沢中野にある推定地で「陣館遺跡」を発見し、さらに同遺跡から、後三年の役と同時期のものとみられる貴重な「内耳鉄鍋」を掘り当てた。特定まであと少し。「今夏以降の調査結果で、陣館遺跡が金沢柵だと判明する可能性が高い」と目を輝かせた。(西田道成)

読売新聞      2011年7月25日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月26日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

384.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
34. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
45. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
47. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)
48. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
86. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
105. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
122. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
125. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
133. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
140. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
175. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
245. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
298. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
315. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
337. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一


君は今どこにいて 何をしているだろう
僕は木漏れ日抜けて 影と戯れている
君は笑ってるかな 何を見ているだろう
いつかめぐり会えたら あの話をしたいな
いつになるか知れない また会えたならいいな
(タテタカコ  歌「君は今 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月25日(月) 原発、津波、歴史
--------------------------------------------------------------------------------------------
福島県、2年ごとに甲状腺検査 18歳以下対象

 東京電力福島第1原発事故を受け福島県は24日、全県民健康調査の一環として、原発事故発生時0〜18歳の子ども全員を対象に甲状腺超音波検査を2年ごとに実施、20歳に達してからは5年ごとにチェックしていく仕組みを決めた。

 同日、福島市で開かれた専門家による検討委員会で合意。座長の山下俊一福島県立医大副学長は「世界でも類を見ない甲状腺検査だ」と述べた。県は「生涯にわたって県民の健康を見守る」としている。

 県はまた、昨年8月から今年7月までに母子健康手帳を申請した妊産婦全員に対し、事故後の生活不安を把握し解消する手だてを確立するため、質問票を送付することも決定。

共同通信  2011年7月24日
----------------------------------------------------------------------------------------
審査会が汚染牛問題の賠償検討 風評被害の範囲が焦点
 文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が、放射性セシウムによる汚染牛問題の賠償について、東京電力福島第1原発事故の賠償範囲の全体像を示す中間指針に盛り込む方向で検討に入ったことが24日、分かった。国産の牛肉の取引価格下落など影響は全国に及んでおり、風評被害の賠償範囲が焦点となる。

 審査会は中間指針を29日に取りまとめる方針だが、汚染牛の問題の影響で同指針の最終確定は8月5日に先送りする可能性もある。

 放射性セシウムが検出された稲わらを牛に与えた畜産農家は、東北や関東を中心に拡大。汚染の疑いがある牛肉の出荷・流通先は増加し、風評被害が広がっている。

共同通信  2011年7月24日
------------------------------------------------------------------------------------
原発の町、防護服で慰霊「家族捜せず無念」 福島・大熊

 東京電力福島第一原発の1〜4号機がある福島県大熊町で24日、津波で亡くなった町民ら11人の慰霊祭があった。原発事故から4カ月あまりたっても周辺の放射線量は高く、遺族ら37人は防護服姿で犠牲者を悼んだ。

 第一原発から約4キロの同町熊川。慰霊祭には6遺族19人が参加。代表の木村紀夫さん(46)は「あなたたちを救えなかったことを一生後悔すると思います。二度と後悔しないよう、あなたたちが残してくれた家族を守りながら生きていきます」と述べた。

 木村さんは妻の深雪(みゆき)さん(37)と父の王太朗(わたろう)さん(77)を亡くし、次女の汐凪(ゆうな)さん(7)が行方不明。原発から数キロの自宅周辺を捜せず、震災直後から避難所を回って「捜しています!! 家族3人が行方不明です」と書いた手作りのポスターを貼り続けた。

朝日新聞   2011年7月24日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月25日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

354.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
43. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
44. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
47. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
72. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
95. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
124. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
126. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
171. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
244. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
267. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
300. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)


君よ 愛するひとを守り給え
大きく手を広げて
子供たちを抱き給え
ひとりまたひとり 友は集まるだろう
ひとりまたひとり ひとりまたひとり
(佐藤竹善 歌「生まれ来る子供たちのために」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね「車両傾き下敷き、まるで地獄」―中国鉄道事故、乗客の体験談
Y! 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 2011/07/24(日) 11:48


 
 浙江省温州市で23日夜、悪天候のために緊急停車していた列車に後続列車が追突して脱線、後続列車の一部車両が高さ20メートルの高架下に転落する事故が発生し、24日早朝時点で30人以上の死亡が確認された。浙江オンラインは事故を起こした列車の乗客の声を伝えた。

■「中国の鉄道高速化・高速鉄道」写真特集

  前方の列車に追突して脱線、高架から宙吊りとなったD301号の4両目に乗っていた斉さんは「大きな衝突音とともに急に車両が下に傾いて止まった。人と荷物の下敷きになったが、車両がこれ以上動かないようにじっとしていた」と語った。斉さんは約30分後に救助され、幸い軽傷で済んだが「地面に落ちた車両を見た。客がどうなっているか分からない」とこぼした。

  同じD301号の5両目に乗っていた王さんは「突然大きな音がして激しく揺れた。そして前の車両が弾き飛ばされたのに気付いた」と振り返った。5両目は脱線を免れたが車内は真っ暗になり、当時の様子を「地獄の入口のようだった」と語った。非常用ハンマーで窓を割ることができず、前方にできた裂け目から逃げ出したという。(編集担当:柳川俊之)

【関連記事・情報】
△top
2011年7月24日(日)  原発、津波、政治
--------------------------------------------------------------------------------------------
宮城から新たに944頭 汚染疑い牛、1都5県に

 宮城県は23日、原発事故後に集めた稲わらを肉牛に与えていた県内の農家から、新たに汚染の疑いがある944頭が東京、山形、宮城、神奈川、千葉、新潟の1都5県に出荷されたと発表した。県の出荷総数は計1183頭となった。

 県によると、新たに17戸の農家が保管していた稲わらから国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出され、うち16戸が計626頭を出荷していた。

 このほか、在庫の稲わらが残っていなかった農家15戸が318頭の肉牛を出荷。稲わらの検査はしていないが、この15戸についても県は汚染した稲わらを肉牛に与えていた可能性が高いと判断した。

共同通信  2011年7月23日
----------------------------------------------------------------------------------------
7月23日付 よみうり寸評

 「テレビ」は「テレビジョン」の略語だ。遠く、を意味するテレに、見る、を意味するビジョンを組み合わせた◆NHK放送技術研究所によると、その先駆者は英国の発明家ベインらしい。1843年、つまり日本に黒船がやって来る10年も前に映像を遠くに送り届ける原理を発明した◆まず写真や絵画を千切りにして細い短冊状に分割する。その一つ一つを電気信号に変えて送る。テレビ画面を写真撮影すると、この短冊が縞しま模様のように写ることがある。ただ動く映像を送る技術が確立するまでには時間を要した◆日本でテレビの本放送が始まったのは1953年だ。その後、60年には白黒がカラーになり、映像もどんどん美しくなって……今度は「地デジ」に◆あす24日でアナログ放送は終了しデジタル放送に完全移行する。未対応のテレビは25日午前0時以降、砂嵐のような画面となる◆まだアナログという人はお急ぎを。150年以上かけてたどり着いた地デジだ。高画質、高音質のテレビ映像も一見の価値がある。

------------------------------------------------------------------------------------
相馬野馬追:鎮魂の思い込め 規模縮小し開幕−−福島

震災と原発事故に見舞われながらも開催された相馬野馬追で、中村神社を出発する武者行列=福島県相馬市で2011年7月23日午前9時33分、手塚耕一郎撮影

 福島県相馬地方の伝統行事で国指定重要無形民俗文化財の「相馬野馬追」が23日始まった。今年は福島第1原発事故の影響で規模を大幅に縮小し、メーン行事の「甲冑(かっちゅう)競馬」などが中止になったが、震災犠牲者への鎮魂の思いを込め、約80人の騎馬武者が市街地を練り歩いた。

 10世紀に関東で反乱を起こした平将門の軍事演習が由来とされ、1000年以上の歴史を持つ。将門の子孫と称する相馬氏が鎌倉時代にこの地の領主となり、続けられてきた。

 初日のこの日は、相馬市にある相馬中村神社で総大将出陣が行われ、相馬、南相馬両市から集まった騎馬武者が出陣。昨年までのメーン会場(南相馬市原町区)が緊急時避難準備区域になったためコースを短縮し、騎馬武者の数も500人から大幅に減らした。例年2日目に行われる甲冑競馬や神旗争奪戦も、このメーン会場の関係で中止になった。最終3日目の「野馬懸」は、会場の相馬小高神社(同市小高区)が立ち入り禁止の警戒区域にあるため、区域外で神事のみ行う。【神保圭作】

 ◇「これでもう一歩踏み出せる」 南相馬の会社員、出陣で妻供養

 相馬地方は、津波犠牲者も多いうえ、原発事故で今も大勢の被災者が避難生活を強いられている。騎馬武者役の一人、南相馬市鹿島区の会社員、中橋安彦さん(49)は、亡き妻の供養と自分自身の勇気を取り戻すため、今年も参加した。

 午前6時、中橋さんは父親と兄弟に囲まれて甲冑を着込んだ。「うまく着られているかな」。そうつぶやき、妻かつえさん(46)の遺影に何度も目をやった。結婚して25年。着付け役は毎年、かつえさんの仕事だった。「出陣」は今年で33回目。同市原町区の実家も例年7人が出陣する。

 沿岸部にある自宅は津波で全壊し、がれきだけが残った。津波到来直前、近所の住民が車で自宅に戻るかつえさんを目撃。3月12日朝、がれきにうずもれたかつえさんを中橋さんが見つけた。

 追い打ちを掛けるような原発事故。同居する義母と長男は新潟県に避難し、自身は野馬追で使う実家の馬の面倒を見るため、人影薄い市街地で世話を続けた。「伝統は続けることに意味がある。それが復興につながる」。その思いで、祭り開催が危ぶまれた5月、地元で染め物店を営む同級生に旗指し物の新調を依頼した。

 かつえさんの誕生日は祭り前日の22日。準備で例年忙しく、結婚以来まともに祝うことができなかった。「野馬追のせいで私の誕生日がなくなった」と恨み節を言われたこともあった。今年の誕生日は小さなケーキを二つ遺影に供えた。

 この日は甲冑を着け終えるのに1時間ほどかかった。昨年までのようにうまくひもが結べない。失って、妻の大きさに気付く。遺影を見つめた中橋さんは言う。「落ち込んでばかりもいられない。これで一歩踏み出せる。俺はもう大丈夫だと、どこかで見てくれている嫁にこの甲冑姿で伝えたい」【神保圭作】

毎日新聞   2011年7月23日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月24日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

346.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
31. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
63. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
76. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
95. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
132. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
179. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
190. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
233. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
239. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
263. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
271. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
301. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)


行こう 止まることなしで
何かある きっと輝き増す
信じれば 必ず輝き出す
風任せ 跳ね回れ
この先の未来よ 晴れわたれ
(ケツメイシ 歌「旅人(たびうど)」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com



/拉致問題で日朝外相が応酬…ARF会合
読売新聞 7月23日(土)21時15分配信

 【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)=白石洋一】松本外相は23日の東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)閣僚会議で、北朝鮮による拉致問題を取り上げ、これに北朝鮮の朴宜春(パクウィチュン)外相が反論する場面があった。

 先に発言した松本外相が拉致問題の早期解決を各国に呼びかけたところ、朴外相が「日本は常に拉致問題を提起するが、解決済みだ」と反論。これに対し、松本外相は再発言の機会を求め、「拉致問題は未解決の課題である」と反論した。松本外相はARF終了後、同行記者団に、会合中に朴氏と短時間接触したことを明らかにした。松本外相は「会談はしていない」と説明した。 最終更新:7月24日(日)1時23分



死者32人、負傷者191人に=高速鉄道事故で点検指示―中国
時事通信 7月24日(日)5時40分配信

 【北京時事】新華社電によると、中国浙江省温州市で23日夜に起きた高速鉄道列車の脱線事故の死者は24日未明までに32人に増え、負傷者も191人に達した。車両には閉じ込められた乗客がおり、死傷者は増える可能性がある。
 盛光祖鉄道相は乗客の救出と負傷者の治療、事故原因の究明に全力を挙げるよう指示。急ピッチで整備を進めている高速鉄道で起きた死傷事故を重く見て、全国の鉄道局に対して線路と列車設備の緊急点検と安全輸送の強化を求めた。
 鉄道省などの調べによると、浙江省杭州発、福建省福州南行きのD3115列車が落雷で停電し、急停車したところに、後続の北京南発、福州行きのD301列車が追突。計6車両が脱線し、高架から落下した車両には乗客が閉じ込められた。 
△top
2011年7月23日(土) 原発、政治、歴史
--------------------------------------------------------------------------------------------
浜岡原発の防潮堤18Mに 中電、新津波対策を発表(7/22 15:04)

中部電力は22日、東京電力福島第1原発(福島県)の事故を受け、浜岡原発(御前崎市佐倉)の海側に当初の予定より6メートル高い18メートル(海抜)の防潮堤を整備するなど新たな津波対策を発表した。防潮堤は延長約1・6キロ。2012年12月をめどに完成させる方針で、当初2〜3年かけて整備するとしていた防潮堤の完成時期も前倒しした。
 全面停止中の浜岡原発の安全性を高め、地元自治体などに早期再開への理解を求めるのが狙い。
 工事費は約1千億円を見込んでいる。
 同日午前、石原茂雄御前崎市長に中電浜岡原子力総合事務所の水谷良亮所長が説明した。石原市長は「一刻も早く対応をとってくれたことは評価したい」とした上で「福島の事故で国民の不安が高まっている中、(福島の事故の詳細が分かり次第)なお一層の安心安全が実感できる対策をしてほしい」と注文した。水谷所長は「福島の事故の詳細が分かり、今回の対策でカバーできていない部分はしっかり対応していく」と強調した。同日午後に県にも説明する。
 防潮堤は、敷地と海の間にある海抜10〜15メートルの砂丘の背後地に設置する計画。防潮堤の高さにつヘッドライン
Twitterに投稿9mixiチェックFacebook3
津波に襲われた常磐山元自動車学校(左奥)。余震による津波に警戒しながら、消防隊員らが行方不明者を捜していた=宮城県山元町で2011年3月14日、丸山博撮影(毎日新聞)
<東日本大震災>送迎手間取り25人死亡…宮城の自動車学校
 宮城県山元町の常磐山元自動車学校は、送迎のワゴン車など7台のうち5台が津波にのまれ、10代の教習生25人が死亡した。防災無線が大津波警報を告げ、避難を呼びかけていたにもかかわらず、学校が送迎車を出発させたのは地震から40分余りたってから。しかも、車は通常の送迎ルートをたどった。遺族は「対応の遅れと不適切さが最悪の事態を招いた」と指摘、裁判で責任を追及する構えだ。【鈴木美穂】(毎日新聞)
いて中電は、福島第1原発への津波の遡上(そじょう)高(海抜15メートル程度)を考慮したと説明している。東海、東南海、南海地震が連動発生した際、浜岡原発への遡上高は海抜8メートル程度と推定している。
 中電はこれまで、三つの巨大地震が連動発生しても津波は砂丘で防げるとしていた。ただ、東日本大震災を受けて国から緊急安全対策の実施を求められた際、従来の安全対策以外に、独自に海抜12メートル程度の防潮堤を2〜3年かけて整備すると発表していた。
 また、敷地内まで海水が流れ込んだ場合でも、原子炉の冷却機能が維持できるよう、建物内部の浸水対策も強化する。

静岡新聞  2011年7月22日
----------------------------------------------------------------------------------------
再生の希望は地方のリーダーに、米知日派教授    

 「国民の信頼を得ていない菅首相が居座る日本の政治はひどい有様だ。野党も与党もマスメディアも、一般国民も、公衆がこぞって政治はひどすぎると思っている。このような政治不信のコンセンサスは日本の戦後政治の中で初めてのことだ」―45年以上にわたって日本の政治を見つめてきた米コロンビア大学の政治学者ジェラード・カーチス教授がこのほど東北の被災地を訪問するため訪日、大震災後の日本の政治状況について辛口の分析を披露した。

 日本外国特派員協会で講演したカーチス教授は「民主党の指導部や菅内閣の閣僚や官邸で要職についている政治家が、菅首相にやめろと言い続けているが、それを言いながら自分のポストを守ろうとするのは恥ずかしくないのか?」と問いかけた。

さらに「菅首相は8月末には退陣せざるを得ないだろうが、静かに政権を去るとは思えない。原発事故の対応策で菅内閣を自民党は批判しているが、40年以上の支配の中で原発を推進してきたのは自民党であり、ポスト菅で責任ある役割を果たせないだろう。民主党もばらばらで、国民に明確な指導力を示すような次の指導者が不在だ。今後も政治の混迷が続くだろう」と予測している。耳が痛くなるような指摘だった。

カーチス教授が大震災後日本を訪れたのはこれが4回目。4月末には菅首相や谷垣自民党総裁とも会談している。菅首相との会談の際に「復興構想会議で議論するだけではだめだ。指導者が明確な政策を打ち出していくべきで、会議が多すぎる」と指摘したが、菅首相は「復興構想会議で幅広く専門家の意見を聞き政策をまとめていきたい」といっただけだったという。教授は「復興会議を続けていても時間の浪費にすぎない」と断じた。

また菅首相の政治スタイルについては「消費税や、TPP(還太平洋戦略的経済連携協定)参加、反原発、再生可能エネルギー政策など、いいと思ったアイデアを次々と打ち出すが、受けがよくないと思ったら、すぐ取り下げてしまう」と指摘し、菅首相には戦略があるわけではなくその時々の意見をもっているだけだと批判した。

一方で、カーチス教授は日本に明るい兆しがないわけではないとして「今まで経験したことのない東京の“政治の真空状態”が、逆に地方、特に東北の被災地に新しい政治指導者を生み出すという現象をもたらしている」と述べ、日本再生の希望が地方の新たなリーダーにあることを強調している。

東北の宮城、福島、岩手の知事や市町村長の中に、国に頼らず、自ら行政当局者として自律的な判断で行動を起こしている動きがあることを評価し、さらに公的機関よりも民間の企業の中にも大震災を契機に被災地での工場立地やビジネス拡大の動きがあり、被災地の雇用を拡大するような努力を民間セクターがしていることも称賛した。

返す刀でカーチス教授は日本のニュースメディアについても「日本の新聞の政治記事は菅内閣が繰り出す様々な政策を政権の延命工作として書くだけで、その政策が本当にどういう意味を持つのか、国民にとってどのような価値があるのかを分析していない。政治の劣化だけでなく、ニュースメディアも問題を抱えている」とバッサリ。

カーチス教授は日本の政治外交、日米関係が専門で、1960年代後半、当時の自民党・佐藤文生氏が代議士として初当選するまでを追い「代議士の誕生」を執筆、以来日本の政治状況を深く分析、70年代から80年代にかけて、慶応大学や、東京大学で教壇に立ち、永田町や霞が関でも太い人脈を持っていることで知られる。筆者も80年代にニューヨークでインタビューした経験がある。そのときも歯に衣着せぬ率直な物言いで日米関係を論じていたことが印象に残っているが、この日の会見はひと際気迫がこもる内容だった。

47トピックス    2011年7月22日
------------------------------------------------------------------------------------
南相馬59世帯に避難勧奨  追加調査で指定拡大も

 東京電力福島第一原発事故で、政府の原子力災害現地対策本部は21日、福島県南相馬市の4地区の住居57地点(59世帯)を住民に自主的な避難を促す特定避難勧奨地点に指定した。伊達市に次いで2例目で、年間の積算放射線量が避難の目安となる20ミリシーベルトを超える見込みの「ホットスポット」に、妊婦・子どものいる隣家などを加えた。現地対策本部は周辺地域の約740地点で追加調査を実施しており、指定地点が拡大する可能性がある。
 原町区の高倉が22地点(23世帯)、大原が21地点(21世帯)、大谷が13地点(14世帯)、鹿島区の橲原(じさばら)が1地点(1世帯)となった。このうち、大原の7地点(8世帯)と橲原を除く49地点(50世帯)は原発事故の緊急時避難準備区域内で、若者、子どもを中心に人口の6、7割がすでに避難しているという。
 現地対策本部は伊達市と同様、現在の放射線量が毎時3・2マイクロシーベルト以上の場合、原発事故発生から1年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定。先月下旬に行った調査を基に高倉9地点(10世帯)、大原と大谷はそれぞれ7地点(7世帯)、橲原1地点(1世帯)の指定を決めた。測定値が最も高かったのは高倉の1地点で毎時4・7マイクロシーベルトだった。さらに、これらの住居に隣接し妊婦と高校生以下の子どもがいる住居など33地点(34世帯)を加えた。
 今回の指定で南相馬市は警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域、勧奨地点、無設定の地区に分かれた。地域コミュニティーが分断され、市民生活が混乱することも懸念される。
 追加調査は原町区大原、大谷、高倉、押釜、馬場、片倉、鹿島区上栃窪、橲原の計8地区で行われており、結果は来週中にも発表される見通し。これを基に、現地対策本部と市は新たに特定避難勧奨地点の指定を検討する。
 県内の勧奨地点は伊達市の104地点、113世帯と合わせて161地点(172世帯)となった。

福島民報    2011年7月22日
ヘッドライン



津波に襲われた常磐山元自動車学校(左奥)。余震による津波に警戒しながら、消防隊員らが行方不明者を捜していた=宮城県山元町で2011年3月14日、丸山博撮影(毎日新聞)
<東日本大震災>送迎手間取り25人死亡…宮城の自動車学校
 宮城県山元町の常磐山元自動車学校は、送迎のワゴン車など7台のうち5台が津波にのまれ、10代の教習生25人が死亡した。防災無線が大津波警報を告げ、避難を呼びかけていたにもかかわらず、学校が送迎車を出発させたのは地震から40分余りたってから。しかも、車は通常の送迎ルートをたどった。遺族は「対応の遅れと不適切さが最悪の事態を招いた」と指摘、裁判で責任を追及する構えだ。【鈴木美穂】(毎日新聞)
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月23日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

387.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
43. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
70. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
81. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
84. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
100. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
103. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
156. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
201. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
217. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
228. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
256. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
305. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



悲しみにも 喜びにも
思うあの笑顔
あなたの場所から私が
見えたら きっといつか
会えると信じ 生きてゆく
(森山良子  歌「涙そうそう」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年7月22日(金) 汚染牛・原発
--------------------------------------------------------------------------------------------
汚染牛肉、国が買い上げ 農水省方針、食品で初 

 農林水産省は21日、暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された牛肉を国が買い上げ、焼却処分する方針を明らかにした。東京電力福島第1原発事故を受け、国が基準値を超えた野菜や水産物を含め食品を買い上げるのは初めて。

 すべての牛に関し食肉処理後に放射性物質を調べる全頭検査の対象地域拡大も検討。消費者の不安を解消したい考えだ。

 鹿野道彦農相は21日夜、「基準を超えた牛肉が出回らないようにするのが大事だ。(牛肉を買い上げた)牛海綿状脳症(BSE)の時の措置を参考に検討したい」と記者団に表明した。
共同通信   2011年7月21日
----------------------------------------------------------------------------------------
新たに59世帯へ避難勧奨 福島・南相馬4地域
記者会見で、福島県南相馬市の59世帯を「特定避難勧奨地点」に指定したことを発表する政府の原子力災害現地対策本部の担当者=21日午後、福島市

 福島第1原発事故を受け、政府は21日、局地的に放射線量が高い「ホットスポット」に当たる福島県南相馬市4地域の59世帯を「特定避難勧奨地点」に指定した。同県伊達市の113世帯に続き2例目。南相馬市は22日に住民説明会を開き、指定された世帯に個別に通知する。

 政府の原子力災害現地対策本部によると、6月27日に実施した放射線量調査などを踏まえ、積算線量が年間20ミリシーベルトを超えると推定された25世帯のほか、その近隣世帯や健康リスクが高い妊婦や子どものいる世帯も選ばれた。

 4地域は、南相馬市鹿島区橲原と原町区の大谷、大原、高倉。
共同通信    2011年7月21日
------------------------------------------------------------------------------------
被曝量、生涯で100ミリ・シーベルト未満に

福島原発

 食品の放射性物質の影響について検討している内閣府食品安全委員会の作業部会は21日、人体が受けることのできる放射線量の目安について、「成人1人あたりの被曝ひばく量は、生涯で100ミリ・シーベルト未満であるべきだ。成人より小児の方が影響を受けやすいことにも留意すべきだ」との見解でほぼ一致した。

26日にも厚生労働省への答申を正式に取りまとめる。

 長期にわたる被曝量について、国際放射線防護委員会(ICRP)は、容認できないとする値の下限を「1000ミリ・シーベルト」としており、同部会の「生涯で100ミリ・シーベルト」は相当程度、安全に配慮した値となった。

 厚労省は食品安全委員会に、食品に含まれる放射性物質の正式な規制値をどうすべきか諮問しているが、同部会は「放射性物質ごとの人体への影響について研究例が少なく、評価は難しい」としている。厚労省は答申を受けた後、100ミリ・シーベルトのうち、食品からの被曝の割合や、具体的な食品ごとの規制値について検討することになる。

読売新聞     2011年7月21日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月22日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
378.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
63. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
79. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
88. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
100. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
149. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
163. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
187. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
203. 箱館五稜郭 (物語・日本の名城) 星 亮一 (単行本 - 1988/10)
226. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
230. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
261. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
310. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)

さあ行くんだ その顔を上げて
新しい風に心を洗おう
古い夢は 置いて行くがいい
ふたたび始まる ドラマのために
(ゴダイゴ 歌「銀河鉄道999」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月21日(木) 汚染牛・原発
--------------------------------------------------------------------------------------------
新たに汚染疑い牛229頭 岩手、静岡の農家が出荷

 放射性セシウムを含む稲わらを肉牛に与えていた問題で、汚染疑いのある牛が静岡県富士宮市の農家から148頭、岩手県の農家から81頭それぞれ出荷されていたことが20日、両県の調査で分かった。

 静岡県によると、富士宮市の農家は宮城県登米市産の稲わら70トンを購入。わらから1キログラム当たり9380ベクレルの放射性セシウムを検出した。この農家からは4月以降148頭が静岡県内と愛知、大阪に出荷されており、流通状況を調べている。

 富士宮市からの出荷先は静岡県内の食肉センターに31頭、愛知県豊橋市の東三河食肉流通センターに26頭、大阪市の同市食肉処理場に91頭。
共同通信   2011年7月20日
----------------------------------------------------------------------------------------
生産者に中傷追い打ち 福島・浅川産汚染牛出荷の男性

 肉牛に放射性セシウムが含まれた稲わらが与えられていた問題は、福島県内で拡大を続け、畜産農家を苦境に陥れた。仙台市や東京都の市場に42頭を出荷していた浅川町の農家の男性(54)は、自ら稲わらなどの検査を申し出たにもかかわらず、心ない中傷に苦しんでいる。
 男性が出荷した肉牛に不安を抱いたきっかけは、今月9日に南相馬市の農家が出荷した肉牛から放射性セシウムが検出されたことだった。翌10日、原因はセシウムに汚染された稲わらだったと判明した。
 黙って推移を見守ることも可能だったが、男性は「そんなことは絶対にできないと思った」と言う。自主的に県に検査を申し出て、餌用の稲わらと飼っている牛の検査を受け、生産者としての責任を果たした。
 県が、男性の牛舎の稲わらからセシウムが検出されたと発表した翌日の15日から、インターネット上に男性や県内の畜産農家を中傷するような書き込みが現れ始めた。男性の自宅には無言電話もかかってくるようになったという。
 眠れない日が続き、酒量も増えた。外出時には顔を隠したい気持ちに駆られるという。「みんなに迷惑掛けちまったんだろうな。正直に牛をつくりたかっただけなのに」と話す。男性は今、牛を出荷できず、堆肥の引き取り手もいなくなった。売れる見込みのない牛を飼育するために、毎月約260万円の餌代が重くのしかかる。
河北新報    2011年7月20日
------------------------------------------------------------------------------------
「線量超え授業回避を」仮処分申請 郡山市、却下求める

 福島第1原発事故による放射線が子どもの健康に影響を与えるとして、福島県郡山市の小中学校に通う児童と生徒計14人の父母が、同市に1年間の積算被ばく線量が1ミリシーベルト以上の場所で授業をしないよう求めた仮処分の第2回審尋が19日、福島地裁郡山支部であった。
 市は答弁書を提出して「文部科学省の指針に沿って放射線量を削減する努力をしている。低線量被ばくが健康に及ぼす影響は明らかになっていない」などと主張し、申し立ての却下を求めた。
 申立書によると、子どもたちが通う7校の放射線量を文科省のデータから試算すると、1年間で3.80〜6.67ミリシーベルトに達し、国際放射線防護委員会(ICRP)が一般人の線量限度として定める年間1ミリシーベルトを超え、危険だと主張。安全を確保するためには「集団疎開」が必要だと訴えている。

◎母苦悩「県外移住…家庭の事情で無理」

 福島地裁郡山支部に仮処分を申し立てた郡山市内の女性2人が、19日までに河北新報社の取材に応じた。
 2人とも、子どものために放射線量が低い県外などへ移りたいという希望を持っていたが、家庭の事情などで当面はできないという。
 放射線は、2人の子どもたちが通う学校の生活にも微妙な影響を及ぼしている。親から言われて給食の福島県産牛乳を残す子どもがいるが、理由を正直に言えないという。仲間はずれにされるのを恐れているからだ。
 1人の女性は以前、県外の実家に子どもと2人で避難しようとしたが、「家族全員、一緒じゃないと駄目」と親から断られた。会社員の夫は年齢的にも県外で再就職するのは困難だという。
 福島第1原発事故後、郡山市の学校からは県外への転校者が続出し、小中学生計553人(6月7日現在)に上った。
 女性は「お金や引受先、仕事の都合がつく人は県外に出られる。でも、そうした人ばかりではない」と語る。
 もう1人の女性も、家族が離れて暮らすことになっても、避難しようと考えたという。だが、友人から「家族がばらばらになるくらいなら、親子で心中するつもりで残る」と言われた。
 女性は今、住み続ける気持ちになりつつある。それでもなお、放射線量が高いと分かっている地域に居ることに、割り切れない思いを抱いている。

河北新報社     2011年7月20日
----------------------------------------------------------------------------------------
信玄書状の原本、初公開…勘助の実在示す書状も

初公開される武田信玄から市河藤若に宛てた書状の原本=県立歴史館提供

 戦国時代まで栄村一帯を支配した市河氏の動向を記した国の重要文化財「市河文書」全16巻(山形県・本間美術館所蔵)の複製を長野県立歴史館(千曲市)が完成させた。

 23日から同館で開かれる展覧会「激動を生きぬく〜信濃武士市河氏の400年〜」(読売新聞長野支局など後援)で、その主な文書が公開される。さらに、武田信玄から市河氏に宛てた書状の原本を同館が独占入手して初公開するほか、武田の軍師とされる山本勘助の実在を裏付ける書状が、県内では初公開される。

 甲斐(山梨県)出身とされる市河氏は、鎌倉時代中期以降、北信の中野氏との婚姻関係を通じて中野氏の所領、高井郡志久見しくみ郷(現在の栄村を中心とする一帯)を領有。戦国時代は越後(新潟県)に近いのに甲斐の武田方に属するなど、独自の生き残り策を模索した。武田氏滅亡後は上杉氏に属し、その転封に従って会津(福島県)、さらに米沢(山形県)へ移り、明治維新に至った。
読売新聞   2011年7月20日
---------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月21日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
352.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
27. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
52. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
67. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
90. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
99. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
157. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
206. 箱館五稜郭 (物語・日本の名城) 星 亮一 (単行本 - 1988/10)
225. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
230. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
235. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
282. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)


遠い過去よりまだ見ぬ人生は
夢ひとつ叶えるためにある
その生命(いのち)は永遠(とわ)じゃない
誰もがひとりひとり胸の中で
そっと囁いているよ
「明日 晴れるかな・・・」
( 桑田佳祐 歌「明日晴れるかな」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月20日(水) 汚染牛・原発
原発事故後に仕入れ急増 西宮食肉センター 
放射性セシウムに汚染された稲わらを食べたことが新たに判明した福島県産の肉牛411頭のうち、兵庫県に出荷された192頭すべてが西宮市食肉センターで解体されていた問題で、仕入れた同市の食肉卸業者が3月の福島第1原発事故後、福島県からの仕入れを急増させていたことが18日、西宮市への取材で分かった。市は流通経路などとともに経緯を詳しく調べる。

 西宮市によると、同センターは年間約1万6千頭の牛を解体。このうち福島産は2009年度21頭、10年度3頭に対し、11年度は震災後の4カ月半余りで219頭に上る。大半が今回、192頭を仕入れた業者によるものとみられる。

 兵庫県生活衛生課によると、県が所管する加古川食肉センターでも福島産が増え、4月以降、64頭を処理したという。

 福島産が急増した理由について、JA全農兵庫県本部は「東北の食肉処理施設が被災したため、関西での依頼が増えているのでは」と推測。また、福島県産牛の価格は「震災直後に暴落したが、セシウム汚染問題の発覚後、さらに落ち込んでいる」としている。

 西宮市は18日、この業者に事情を聴き対応を協議。流通経路を把握した上で19日夕に調査結果を発表するという。
神戸新聞   2011年7月19日
----------------------------------------------------------------------------------------
「福島の牛売れなくなる」 畜産農家、国の対応遅いと怒り

 牛の寝わらに使用していた稲わらから放射性セシウムが検出された本宮市の畜産農家の70代男性は「まさか、自分の田んぼの稲わらからそんなに高い数値が出るとは」と驚く。男性は先週、県の調査を受け、高い数値の放射性セシウムが検出された稲わらを牛に影響が出ないよう離れた場所に移した。「県からの通知などは知らなかった。これでは県内の牛は全然売れなくなる。国は対応が遅い」
 須賀川市の牧場経営の男性は「稲わらは震災前のもので、汚染されているとは思わなかった」と困惑した様子。「業者が持ってきたものを信用していた。そこに盲点があった」と話した。
 二本松市の畜産関係者は「昨秋の天候不順で稲わらが乾かず、春ごろまで屋外に置いていたケースが多いのでは」と分析した。

福島民友ニュース    2011年7月19日
------------------------------------------------------------------------------------
なでしこ世界一/被災地に何よりの贈り物だ

 サッカーの第6回女子ワールドカップ(W杯)で、日本代表「なでしこジャパン」が激戦の末に世界ランキング1位の米国を下して初めて世界一になった快挙は、早朝の日本列島を歓喜に包んだ。

 特に今回、選手たちは東日本大震災の被災者への思いを常に持ち続けたといい、世界に向けては被災地支援への感謝を記した横断幕を試合後に掲げて気持ちを伝えた。

 最後まで諦めず、強い気持ちで前を向いていくことの大切さをサッカーというスポーツで実証したなでしこのこの栄誉は、本県など被災地への何よりの贈り物となった。

 決勝の相手の米国は3大会ぶり3度目の優勝を狙っていた。日本に負けたことはなく、対戦成績は日本の3分け21敗。強豪中の強豪だった。

 決勝で日本は、後半に先制され延長でも前半に再びリードを許したが、そのたびに追いついた。そして、2―2のままで持ち込んだPK戦で米国を突き放した。

 粘り強い守備とリズミカルなパス回し、そしてボールを持つ相手を常に追いかけて重圧をかけるスタイルを試合中、一貫して保ち続けた。まさに「なでしこ流」が一気に花開いたと言っていいだろう。

 女子サッカーの日本代表が結成されたのは、ちょうど30年前。アジアでは一時、中国や北朝鮮にかなわない時期があった。だが、選手は国内リーグの試合を通じて世代交代しながら確実に力をつけてきた。

 2008年の北京五輪では4位に終わったが翌09年、選手たちは「世界大会で頂点を狙う」という目標を定めた。Jヴィレッジ(楢葉、広野町)の合宿でのことだった。それを2年で現実のものにしてしまった。

 そのJヴィレッジを本拠地としていた東京電力女子サッカー部マリーゼは大震災と原発事故の影響で活動を自粛、所属選手が移籍するだけでなくチームの譲渡話も持ち上がっている。日本代表には、かつてマリーゼで活躍していた選手も複数いる。

 女子サッカーと本県にはさまざまな縁があるだけに、今回のW杯でイレブンは、試合中につらいと思ったら大震災に負けずにいる被災者を頭に浮かべて乗り切ってきたという。

 その一方で、日本代表の初優勝が決まった後、県内の避難住民からは「勝つたびに勇気が湧いてきていた。ついに世界の頂点に立ち感動した」との声が上がった。選手と被災者双方の気持ちはつながっていた。

 体格や瞬発的なスピードではまだ世界のトップレベルに達しているとはいえないが、それを補って余りある内面の強さを今回のなでしこに見た思いがする。

 代表選手や後に続く若い層がさらに成長して世界中で活躍し続け、それがひいては被災地の復旧・復興を精神面から支えてくれるよう願う。
 
 福島民友新聞 社説・編集日記TOP     2011年7月19日
----------------------------------------------------------------------------------------
福島市内で住民移転計画、放射線避け東から西へ

福島市は、放射線測定値の高い市東部から低い西部に住民を移すことを目指す復興計画を策定する方針を固めた。

 市営住宅を西部の郊外に整備し、併せて道路や公園などの整備も進める考え。東京電力福島第一原発事故以来の住民の不安を受け、市は被曝(ひばく)軽減につなげたいと期待するが、土地利用の法規制などがあるため、規制緩和を国に求めていく方針だ。

 15日の市災害対策本部会議で、瀬戸孝則市長が明らかにした。住民移転策を盛り込んだ復興計画は、有識者らでつくる検討委員会に素案を作成してもらい、年内に策定する。

 市によると、東北自動車道より西側の放射線測定値が低い地域で公営住宅を整備し、放射線測定値の高い渡利地区など東部の住民の移転先とする。

 ただ、西部方面はほとんどが、市街化調整区域で、ビルなど商業施設や住宅団地を整備するのは難しい。また、地震など被災者向けの公営住宅を整備する際、国から補助は優遇されるが、現行法は放射線被害を想定していない。このため、市は特区の適用などを国に求めていく。

読売新聞   2011年7月19日
---------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月20日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
384.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
15. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
43. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
49. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
124. 箱館五稜郭 (物語・日本の名城) 星 亮一 (単行本 - 1988/10)
133. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
136. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
170. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
178. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
187. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
226. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
250. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
286. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
318. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)


やり残したこともたくさんあるけれど
やることはやった 人の倍ぐらい
生きる 生きる 今になって私は
生きることの 貴さを知った
(美川憲一 歌「生きる」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月19日(火) 原発津波、政治
--------------------------------------------------------------------------------------------
新たに435頭、7都県に流通 新潟でも宮城の汚染わら

 放射性セシウムに汚染された稲わらを肉牛に与えていた問題で、調査結果を発表する福島県の担当者=18日午後、福島市の自治会館

 放射性セシウムに汚染された稲わらを肉牛に与えていた問題で、福島県は18日、新たに同県須賀川市、本宮市などの農家7戸が肉牛に汚染わらを食べさせ、これらの農家から6都県に計411頭が出荷されたと発表した。本宮市の農家のわらからは、これまでで最も高い1キログラム当たり69万ベクレルを検出した。

 また新潟県は、同県長岡市の農家2戸で肉用牛に与えていた宮城県産わらから最大で2万600ベクレルのセシウムを検出、このうち1戸が24頭を既に県内と東京都に出荷したことを明らかにした。18日判明分の汚染の疑いのある牛は計435頭、流通先は7都県に上った。

共同通信   2011年7月18日
----------------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:本震直後に箱根で誘発地震4回、揺れ増幅し強羅は震度6弱、温地研が地震波解析/神奈川

 東日本大震災の発生直後、本震の揺れに誘発された地震が箱根町内で4回連続発生し、強羅で一時的に震度6弱を観測していたことが、県温泉地学研究所の地震波解析で分かった。気象庁などの観測網ではキャッチされておらず、温地研が箱根に臨時設置していた地震計が捉えた。誘発地震はすべてマグニチュード(M)4クラスだったが、本震が収まる前に起きたため揺れが増幅した。温地研は「揺れによって地震が誘発されるのは極めて珍しい」として、原因を今後詳細に分析する。

 解析した本多亮技師によると、誘発地震が起きたのは、本震の3分後の3月11日午後2時49分から同50分にかけて。M3・8〜4・2の地震が計4回発生した。本震によってもたらされた「表面波」と呼ばれる周期の長い揺れに反応したとみられるという。

 地震計に記録された地震波が不自然だったことから誘発地震が起きたとみて分析。震源を求めたところ、駒ケ岳と大涌谷の深さ2〜6キロと分かった。

 活火山の箱根では、人が感じない微小な揺れを含め日常的に地震が起きているが、その規模はM0〜1が中心。「4回とも箱根で起きる地震としては規模が大きかった」(本多技師)という。

 また、気象庁観測で横浜や川崎などで最大震度5強を記録した本震の揺れに誘発地震が重なったため、震源に近い強羅で震度6弱、大涌谷付近では5強を観測した。誘発地震の規模がM4にとどまったことから、強い揺れの時間は0・5秒程度で収まったが、長く続けば家屋倒壊などの被害が出た可能性もあったという。

 本震の揺れに反応した誘発地震が起きた原因について、本多技師は現段階で(1)本震がM9・0の超巨大地震だった(2)箱根の断層が本震に反応しやすい向きだった―と分析。震災後、長野、静岡県などで誘発地震が相次いだが、これらは本震に伴う地殻変動によるもので、箱根とは原因が異なるとみている。

 箱根では震災後、群発地震が発生するなど1カ月余り地震活動が活発化。全国的にも、多数の火山で地震が増加した。

神奈川新聞    2011年7月18日
------------------------------------------------------------------------------------

「廃業しかないか」 危機福島牛 畜産農家、悲痛な叫び 

 県内の肉用牛が19日にも出荷停止となる見通しとなり、県内の生産者に不安が広がっている。畜産農家の多くが収入を断たれることになり、「いつまでも持ちこたえられるか」とため息が漏れる。出荷停止が長引けば、これまで培ってきた「福島牛」のブランド力を失うことにもつながりかねない。消費者の信頼をつなぎとめる全頭検査の見通しも立たず、いら立ちは募るばかりだ。農家の苦悩を追った。
 「20歳のころから42年間、情熱を持って牛を育ててきた。それも、もう終わりかもしれない」。大玉村の肉牛農家の鈴木広直さん(62)は17日、自宅の牛舎にいる牛を悲壮な表情で見詰めた。
 稲わらは牛の反すうを促す作用があり、健康で肉質の良い牛を育てるのには欠かせない。原発事故発生前に仕入れ、その後は屋根付きの倉庫で保管してきた。放射性物質の混入は考えられない。「消費者の安心のため、全県での出荷停止が仕方がないのは理屈では分かる。でも…」。割り切れない思いが渦巻く。
 村内の稲作農家から牛の堆肥との交換で仕入れてきた。「今後は県外の業者から購入するしかない」と思案する。現在、飼育する約50頭の餌代は月に70〜80万円。新たに稲わらを購入するとなれば、年間300万円近く増える計算だ。出荷停止が長引けば、さらに餌代がかさむ。
 肉牛の出荷価格は原発事故以降、風評被害で3〜4割落ち込んでいる。そこに「出荷停止」というレッテルが加われば、どんな影響が出るのか。考えただけで気持ちが暗くなる。「廃業」という言葉が頭にちらつく。
   ◇    ◇
 会津地方の30代の肉牛農家男性は16日、約40頭を飼う自宅の牛舎で、県の検査担当者が稲わらを運び出すのを心配そうに見守った。原発事故以降に田んぼに一部残っていた稲わらを取り入れ、保管していた分で、結果を待っている。「セシウムが検出されなければいいが…」と祈るような気持ちだ。
 会津地方では畜産農家が一丸となって「会津牛」のブランド化に力を入れ、男性も経営が軌道に乗り始めていた。だが、原発事故で会津牛も価格が3〜5割も下落している。会津地方でもわらの汚染問題が起き、事態はより深刻になった。
 「肉牛は出荷時期に合わせて計画的に肥育している。出荷停止が続けば、肥育が難しくなる」と行政の対応にいら立ちを隠せない。「収入がない中、肥育がうまくいかず、牛が死んでしまえば、それまで掛けた費用が全て無駄になる」
   ◇    ◇
 繁殖農家も子牛が出荷停止になるかどうかに神経をとがらせる。郡山市で繁殖牛8頭を飼う農家男性(66)は「県内で生まれた子牛は買ってもらえるのか。売値は限りなく下がるのではないか」と不安を募らせる。
 5年程前にトラクターを購入するなどして、年間約200万円を返済している。収入減は大きな打撃だ。肉用牛が出荷制限になれば、母牛を最終的に肉用に売ることもできず、年間約40万円の減収にもなる。
 「福島の牛に対する消費者の信頼は失われてしまった。安心して買ってもらえる環境を一刻も早く整えてほしい」。畜産農家からは全頭検査を求める声が高まっている。

福島民報    2011年7月18日
----------------------------------------------------------------------------------------
幕末の戦い、創作神楽で上演

幕末に長州軍と浜田藩士が益田で激突した「石州口の戦い」を題材にした創作神楽が17日、益田市多田町の大元神社で上演された。近世の史実を再現した舞に、約50人が見入った。

 演目は「扇原」。1866(慶応2)年6月16日、益田への入り口に当たる扇原関門(多田町)を攻めた長州軍に立ちはだかった浜田藩士、岸静江の奮戦を題材にした。

 史実に基づき、大村益次郎率いる長州軍が使ったライフル銃など小道具も自作。手勢の農民兵を逃がして1人になった岸が、長州軍の射撃を仁王立ちで受け止めて絶命する場面などを演じた。

 「扇原」は多田神楽保存会(同市)が1999年に創作。命日の近くに「追悼公演」として昨年から演じている。宅野一夫会長(56)は「多田の住民を愛し、勇敢に散った岸の人柄を伝えたい」と話していた。

中國新聞   2011年7月18日
---------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月19日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

357.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
19. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
90. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
105. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
109. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
120. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
123. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
184. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
209. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
235. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
251. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)
313. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
330. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
345. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)


今日一日を生きましたね
あしたのために眠りましょう
かなしみはあなたの胸で
大きな愛に変わるでしょう
(加藤登紀子  歌「今どこにいますか」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**************
△top
2011年7月18日(月) 原発。政治,,歴史
脱原発解散、罷免されても署名しない…海江田氏

【武漢(中国湖北省)=山下福太郎】海江田経済産業相は17日、当地で記者団に対し、菅首相が脱原子力発電を掲げて衆議院の解散に踏み切るとの観測がでていることについて「現時点で原発に賛成か反対かということで民意を問うことに賛成ではない」と述べた。

 首相が解散に踏み切った場合、閣議で閣僚に求められる解散詔書決定の署名については「それには署名できない」と述べ、たとえ閣僚を罷免されても「脱原発解散」には賛成できないとの認識を示した。

 一方、九州電力の原発再稼働を巡るやらせメール問題では、真部利応社長の進退について「同じことを2度言わせないでください」と述べ、引責辞任すべきだとの考えを示した15日の記者会見と認識に変わりがないことを明らかにした。

読売新聞   2011年7月17日
----------------------------------------------------------------------------------------
夏休み対策困った 福島県内の児童養護施設
屋外活動制限で子どもたちの姿がない園内を見つめる村田園長=福島市のアイリス学園

 福島県の大半の小中高校で21日に始まる夏休みを前に、家庭の事情などで子どもが集団生活を送る児童養護施設が対応に苦慮している。福島第1原発事故で屋外活動の制限が続くが、大人数の施設が多いため全員での「長期疎開」は難しい。県外への短期旅行を計画したり、独自の除染方法を考えたりするなど、各施設は子どもたちのストレスを少しでも和らげようと頭を悩ませている。

 福島市西部の「アイリス学園」。入所する3〜18歳の子ども44人は事故後、屋外での活動時間が1日1時間程度に制限されている。
 村田正弘園長(64)は「学校があるうちはいいが、夏休みに入れば一日中室内で過ごすのは困難。ストレスがたまって、トラブルの原因になるのも心配だ」と話す。
 普段の夏休みなら、午前中に勉強を済ませ、午後は自由時間が5時間ある。施設そばの川の浅瀬で遊んだり、近くの林でカブトムシを捕ったりして過ごしてきたが、ことしは室内活動を中心にせざるを得ないという。
 施設のテレビゲーム機やおもちゃ、本を活用して何とか乗り切ろうと模索しているが、エアコンがない部屋もあり、ただでさえ厳しい福島の夏をどう過ごすかも課題だ。
 「子どもたちの健康が最優先なので、屋外活動の制限はやむを得ない。本当は外でのびのびと遊んでほしいが…」。村田園長はため息をつく。
 原発から34キロの「いわき育英舎」(いわき市)は、毎年遊びに行っていた市内の海水浴場が津波被害と事故の影響で利用できず、8月に2泊3日で新潟県への全員旅行を計画している。
 「ずっと屋内にいるのは大人でもストレスがたまるのに、遊び盛りの子どもたちがどんな気持ちになるか。頑張って費用を捻出し、新潟行きを決めた」と施設長の市川誠子さん(57)。
 福島市の「福島愛育園」も、全国の児童養護施設などから集まった支援金を使い、山形県へ旅行に行く。斎藤久夫園長(59)は「夏休みに向けて、高圧洗浄機の購入など独自の除染策も考えないといけない」と言う。
 福島県社会福祉協議会の児童福祉施設部会(神戸信行部会長)は県に対し、各施設敷地内のグラウンドの表土除去や高圧洗浄機の早期支給などを要請しているが、作業、支給の日程はまだ決まっていない。
 神戸部会長(62)=青葉学園(福島市)園長=は「どの施設も長期の県外滞在は難しく、県内で過ごさざるを得ない。子どもたちの安全が守られるよう、早く対策を進めてほしい」と訴える。

河北新報    2011年7月17日
------------------------------------------------------------
稲わらから高濃度セシウム 線量低いのになぜ? 専門家見解

 福島県内の畜産農家が利用していた稲わらから高濃度の放射性セシウムが検出された問題で、わらが生産された白河市や喜多方市は、これまで空間放射線量が県内でも比較的低かった。「安全」と思われていた地域だったが、専門家は「現在の放射線量レベルとは関係なく、汚染の危険性はあった」と指摘している。

 福島大は原発事故後、県内で放射線量の調査を続けている。同大放射線計測チームの佐藤理夫共生システム理工学類教授(51)=製造プロセス工学=が重視するのは、原発事故によって水素爆発が起きた後の3月15、16日に地表に降った放射性セシウムの量。
 佐藤教授は「3月15、16日ごろの大気中の放射線量が、現在の地表の放射性物質の濃度にほぼ比例する」と話す。
 白河市では3月15日夜、最大で1時間当たり7.70マイクロシーベルトの空間放射線量が記録された。問題になった稲わらが当時、屋根のない地表に並べられていたり、雨水が染み込むような場所に置かれていたりした場合、「放射性物質の濃度が高くなっても不思議はない」と言う。
 7月16日には郡山市の畜産農家の稲わらから、1キログラム当たり50万ベクレルのセシウムが検出された。佐藤教授は「3月15日以降、中通り地方の放射線量は阿武隈川流域に沿って、比較的高かった。残念ながら、これらの地域は全て注意が必要ではないか」と指摘する。
 農作物などの場合、食用部分以外も含めて放射性物質の濃度などを監視し、一定以上のレベルになった場合は適切に処理することを求めている。

河北新報    2011年7月17日
--------------------------------------------------------------------------------------------
セシウム汚染牛:84頭のうち1頭、規制値の5倍近く

 放射性セシウムを含む稲わらが肉牛に与えられていた問題で、松山市は17日、福島県郡山、喜多方、相馬3市から出荷され汚染の疑いがある計84頭のうち、郡山市の1頭から食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の5倍近い同2400ベクレルのセシウムを検出したと発表した。84頭の流通は16日に公表され、規制値超過が判明したのは初。汚染が疑われる牛は少なくとも132頭が37都道府県に流通し、35都道府県で消費されたとみられる。

 松山市によると、問題の肉は愛媛県内の卸売業者を通じて同市のスーパーに5.7キロ卸され、6月後半「国産黒毛和牛小間切れ」などとして完売した。

 東京都も17日、松山市と同じ牛の肉から同2300ベクレルのセシウムを検出したと発表した。厚生労働省は同日、この農家が出荷した15頭の個体識別番号を公表し、該当する肉を購入した消費者らに保健所や自治体に届け出るよう呼びかけている。

 都によると、問題の牛は84頭のうち東京へ出荷された53頭の中の1頭で、6月7日に都内で食肉処理され、肉425キロが東京食肉市場から都内や神奈川県、愛媛県、名古屋市、福岡市へ出荷された。都は詳しい流通先を調べるとともに、同市場に回収を指示した。

 また、福島県浅川町から出荷された42頭についても17日、2頭の規制値超過が新たに分かり、これまでに流通が判明した132頭のうち、規制値をオーバーした牛は16頭になった。

 132頭の産地の内訳は、同県喜多方市61頭▽浅川町42頭▽郡山市21頭▽南相馬市6頭▽相馬市2頭。【藤田文亮、武内亮、佐々木洋】

毎日新聞   2011年7月17日
----------------------------------------------------------------------------------------
倉庫棟跡説明会 歴史ファン60人、板東俘虜収容所

 新たに倉庫棟跡が見つかった鳴門市大麻町桧の板東俘虜(ふりょ)収容所跡で16日、現地説明会があり、歴史ファンや地元住民ら約60人が参加した。

 鳴門市教委文化財担当の下田智隆係長が、倉庫棟の基礎部分として積まれたレンガや、収容所閉鎖後に旧陸軍演習場の厩舎(きゅうしゃ)として改築されたコンクリート跡などを指し示しながら、当時の時代背景などを説明。「コンクリートによる改築跡が見つかったのは、板東収容所跡で初めて」などと発見の意義を解説した。

 吉野川市鴨島町の団体職員森住孝義さん(60)は「跡地を見ると、あらためてドイツ兵と地元住民の交流が思い浮かんでくる」と、当時の収容所の様子に思いをはせていた。

 今回、発見された倉庫棟跡は収容所跡の南東部分。横9・3メートル、縦37メートルの南北方向に長い建物のうち、北側の側面一部が確認された。

【写真説明】発見された倉庫棟跡の周りで説明を聞く歴史ファンら=鳴門市大麻町の板東俘虜収容所跡

徳島新聞   2011年7月17日
---------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月18日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

397.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
40. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
43. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
46. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
53. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
57. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
97. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)

113. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)
170. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
176. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
191. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
245. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
282. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
295. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)



祈り祈り祈り続けて 夢をつなげた毎日でした
めぐりめぐり行く季節をこえて 今でも今でも祈ってる
二度と二度と辛い思いは 誰にもしてほしくはない
誰にもしてほしくはない
(クミコ  歌「祈り」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
**
△top
2011年7月17日(日) 原発、政治、歴史
--------------------------------------------------------------------------------
「悔しい」苦しむ農家 浅川・白河

 福島県浅川町の畜産農家が白河市の農家グループから購入した稲わらや、出荷先で処理された一部牛肉から基準を超える放射性セシウムが検出された問題で、福島県の畜産関係者には15日、困惑と不安が広がった。福島第1原発事故から4カ月を経て次々に明らかになる新たな汚染実態。「このままでは福島の農業が崩壊してしまう」と、国や県に一刻も早い対応を求める声が上がった。

 「放射能汚染が分かっていたら、牛にやるはずがない」。福島県浅川町の畜産業の男性(54)が15日取材に応じ、餌で与えた稲わらから、基準を超えるセシウムが検出されたことに、やるせない気持ちを募らせた。
 男性は牛舎で約170頭を飼育。3月28日〜4月4日にかけて数回、白河市の農家らでつくる団体から稲わらを仕入れ、餌として与えていた。
 「自分だって稲わら農家だって汚染されているとは思っていなかった」
 男性は南相馬市の肉牛からセシウムが検出されたニュースを知って不安になり、自ら県に連絡した。不安は的中した。
 「BSE(牛海綿状脳症)、口蹄(こうてい)疫、そして原発。何一ついいことがない」
 30年ほど前に牛5頭で生産を始め、最盛期は約460頭まで拡大した。しかし、近年は経営努力で解決できない外的要因に苦しんでいる。
 男性は「当事者として、被害者とばかりは言っていられない。健康被害が出ないことを祈っている。ただ悔しいの一言」と、声を振り絞った。
 稲わらを供給したのは白河市の稲作農家7人からなる有機農業研究会。稲わらの扱いをめぐり、国や県の注意や指導は全く届いていなかった。
 研究会の男性(55)は「自分たちも被ばくしただろう。本業の稲作にも影響しなければいいが」と不安を口にした。

◎風評拡大懸念

 福島牛ブランド普及を担う全農福島県本部の遠藤和明畜産部次長は力を込めた。
 「とにかく国や県の対応を急いでもらわなければ始まらない」
 福島第1原発から遠く離れた白河市や浅川町での問題発覚は想像もしなかった展開。郡山市の事務所には小売店などの問い合わせが殺到し、状況把握に追われた。
 南相馬市から出荷された肉牛の汚染が発覚した後、県や国には県産牛の全頭検査を強く求めてきた。遠藤次長は「何よりもまず、安全な肉の流通態勢が必要。消費者に安心してもらえるかは、その次の話」と、険しい表情で今後を見通した。
 福島牛販売促進協議会に加盟する福島市の飲食店関係者は「在庫はあるが、何かあったら店の名が傷つくので積極的にはメニューに入れていない」と打ち明けた。
 農業関係者が心配するのは、果樹や野菜など他の農産物への風評被害拡大だ。福島市や伊達市など県北地方は間もなくモモの最盛期を迎える。新ふくしま農協(福島市)の吾妻雄二組合長は「消費者にとっては同じ福島産。大ごとにならなければいいが」と語った。
 元県農協中央会会長の安田寿男さん(79)=二本松市=は「県内ならどこでも同じ問題が起こりうる。どんな放射性物質が飛散したのか全県をあらためて調査し直さないと、消費者の安心は得られない」と指摘した。

河北新報    2011年7月16日
------------------------------------------------------------
「汚染の認識なかった」 稲わらからセシウム検出問題

 浅川町の畜産農家が肉牛に与えていた白河産稲わらから高濃度の放射性セシウムが検出された問題。放射能の影響が想定を超える範囲にまで拡大したことが明らかになり、関係者は対応に追われた。稲わら生産農家は汚染の認識がなかったと無念さをにじませたが、「危機感が不足していた」との声も。消費者からは安全性確保を求める声も上がっており、県内畜産業への影響は避けられそうにない。
 浅川町の肉用牛農家に稲わらを出荷した白河市内の生産者グループ。会長の男性(60)は同町の肉用牛農家を訪れるなど対応に追われた。「汚染されているという認識はなかった。申し訳ない気持ちでいっぱい。つらいです」と唇をかみしめた。会長によると、稲わらは直接販売で、取引先は計4戸。例年だと稲を刈り取った後、年内中に出荷していたという。
 今月初旬になり、取引先から放射能の値が高いと相談があり、稲わらが汚染されていたことが分かった。13日に会員が話し合ったが、全員「信じられない」と絶句したという。
 会長は「(原発事故で放出された)放射能は目に見えないから分からない。自分たちの力でやれる限度を超えている」とし、「農家が生きていくためにも生きていける手段が必要。原発事故さえなければ」と悔しさをにじませた。

福島民友ニュース    2011年7月16日
----------------------------------------------------------------------
警戒区域で殺処分 農協苦境、宮崎の農家 支援の輪

震災と九州

「組合は解散することになるだろうが新天地で牛飼いを続けたい」と語る根本さん(福島市で)=帆足英夫撮影 福島第一原発から20キロ圏内の警戒区域で全家畜の殺処分が決まり、地元の畜産農家が苦境に立たされている。放射能汚染で畜産再開の見通しが立たないためだ。昨年発生した家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」で約30万頭が殺処分された宮崎県の畜産農家の間では「大切に育てた家畜を失う苦しみは痛いほど分かる」と、支援の動きが出始めている。

 「牛がいなくなる以上、組合の歴史に幕を下ろさざるを得ない」。福島県の双葉畜産農業協同組合で代表理事組合長を務める根本信夫さん(73)は悲痛な表情を見せる。

 組合には警戒区域と周辺の計11市町村の肉用牛農家約360戸が加盟。1948年に発足した畜産の専門農協だ。

 根本さんは大震災発生後の3月14日、第一原発から20キロ圏内にある同県楢葉町の自宅から、栃木県の親族のもとに身を寄せた。「すぐ戻れるだろう」と牛約30頭を畜舎に残し、時々、餌をやりに畜舎に通った。当時、圏内には約310の農家が飼育していた牛約3500頭、豚約3万頭がいた。

 しかし原発事故は収束せず、政府は4月22日に圏内への立ち入りを禁止し、5月12日には圏内の家畜を薬剤などで殺処分することを決めた。現在、生き残っている家畜の数は不明だ。

 「まさか牛を殺せと言われる日が来るなんて」。50年以上、畜産にかかわってきた根本さんの脳裏には最後の別れの光景が焼き付いている。黒い大きな目で人なつっこく寄ってくる牛たち。体をさすりながら「ちゃんと生きろよ」と声をかけ、畜舎を後にした。

 組合員も散り散りになり、農協は解散の危機に直面している。畜産を諦めきれない根本さんら7戸は、新天地での畜産再開を目指している。しかし放射性セシウム汚染牛の問題もあり、県内での再開は極めて難しい状況だ。

 窮状を見かね、支援を模索しているのが宮崎県の農家たちだ。過去十数年間で、同県の子牛2000頭以上が繁殖用母牛として購入され、ブランド牛「福島牛」の生産に貢献するなど、つながりは深い。

 JAグループ宮崎は大量の水やマスクを福島などの被災地に送り、業務支援などのため、職員延べ約70人を派遣。募金活動も行った。

読売新聞   2011年7月16日
---------------------------------------------------------------------------------
岩手県の景勝地巡る遊覧船再開 

船長が守った1隻で再起「たくさんの人に乗りに来て欲しい」と話す、船長の坂本繁行さん=岩手県宮古市

 岩手県を代表する景勝地で陸中海岸国立公園の「浄土ケ浜」(宮古市)を巡る遊覧船が16日、震災後4カ月ぶりに再開した。3隻あった遊覧船のうち2隻は津波で廃船に。1隻を守りきった坂本繁行船長(62)がかじを取った。

 再開第1便には、40人が乗り込んだ。定刻を5分ほど過ぎ、汽笛を響かせて出発。東京から来た税理士の男性(51)は「遊覧船の復活を聞いて予定をキャンセルしてきた。被災も含めて見てもらうことが大事じゃないか」と話した。

 浄土ケ浜は、青く澄んだ海にとがった白い岩々が点在し、かつて訪れた僧侶が「さながら極楽浄土のごとし」と語ったとされる。

朝日新聞   2011年7月16日
---------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月17日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
386.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
36. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
38. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
42. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
55. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
96. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
109. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)
121. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
173. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
235. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
255. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
265. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
287. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
363. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
368. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



夏まつり 宵かがり
胸のたかなりにあわせて
八月は夢花火 私の心は夏模様
(井上陽水  歌「 少年時代」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
は16日、福島県郡山市のホテルで、東京電力福島第一原子力発電所事故で被災した周辺12市町村の首長、議長らと意見交換した。

 細野原発相、平野復興相も同席したが、政府の原発対策への首長らの視線は険しく、いら立ちをぶつけられる場面が目立った。

 首相はこの日、福島第一原発事故対応の活動拠点となっている「Jヴィレッジ」(福島県楢葉町)で作業員らを激励してから、首長らとの意見交換会に臨んだ。

 首相は原発対策の工程表で、来年1月中旬までに原子炉を冷温停止状態とする「ステップ2」について、「多くの皆さんが故郷に帰れるように、(実現を)前倒しさせたい」と表明した。

 これに対し、首相が表明した将来的な「脱原発」方針について「簡単にそういう話はしないでほしい」と批判が出たほか、「もっと我々と密に連絡を取ってほしい」などと、情報不足への強い不満の声も上がった。 最終更新:7月16日(土)21時37分
△top
2011年7月16日(土) 原発、津波、政治、歴史
-東日本大震災>津波の高さ史上最大40.5メートル 宮古
毎日新聞 7月16日(土)15時0分配信


東日本大震災の津波の痕跡
 東日本大震災による津波が押し寄せた岩手県宮古市で、陸地を駆け上がった津波の高さ(遡上(そじょう)高)が40.5メートルに達していたことが、研究者らでつくる「東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ」の調査で分かった。これまでの最高値は、明治三陸津波(1896年)で同県大船渡市に残る38.2メートルだったが、今回はそれを上回り、観測史上最大の津波であることを裏付けた。

【宮古を襲った津波】街はう黒い水塊…本紙記者津波に遭遇 宮古

 同グループは大学や研究機関、建設会社など約50組織の150人で構成。全国の沿岸約5000地点を調べ、残された津波の跡から遡上高を割り出した。

 その結果、宮古市重茂姉吉(おもえあねよし)の約500メートル内陸で、海面から約40.5メートルの地点に津波が到達した跡を確認したのをはじめ、岩手県釜石市▽大船渡市▽久慈市▽野田村▽宮城県女川町の6市町村で30メートル超を記録したほか青森、福島、茨城県でも10メートル以上に達した地点があった。

 調査結果は研究者間で共有し、地震のメカニズム解明や今後の防災対策に活用される。同グループのウェブサイト(http://www.coastal.jp/ttjt/)で公開している。【八田浩輔】
の出荷停止を検討 政府、食肉汚染で対策
2011年7月15日 19時07分

 肉用牛の餌の稲わらから高濃度の放射性セシウムが検出された畜産農家で飼育されている牛=15日午後、福島県浅川町


 政府の原子力災害対策本部は15日、福島県全域の肉用牛について、出荷停止の検討を始めた。同県南相馬市の農家の牛に続き、福島第1原発から約70キロ離れた浅川町の農家が出荷した牛の肉からも暫定基準値を超えた放射性セシウムが検出され、食肉の汚染地域が拡大する恐れが出てきたことを受けた対応。

 福島県は県内の肉用牛農家全戸の立ち入り調査を行っており、調査が終わる今月18日ごろまでは、生産者に牛の出荷と移動の自粛を求めている。

 厚生労働省は、汚染された可能性がある42頭分の個体識別番号を公表した。

--------------------------------------------------------------------------------
「脱原発は打ち上げ花火」 福田知事が首相批判

 福田富一知事は15日の定例記者会見で、菅直人首相の「脱原発」表明について「単なる打ち上げ花火としか思えない。ただ理念を述べるだけでは、一国の総理(の発言)としてはいかがなものか」と批判した。

 知事は「政治家の理念として脱原発を述べるのは間違っていない」と前置きした上で「いつまでに、どういう手法で、誰が行うのか、デメリットをどう克服するのかなどを議論し国民に説明しなければ、混乱を引き起こすだけだ」と指摘した。

 さらに「(電力不足などで)企業が海外にシフトしたら、国内産業が空洞化し県民生活に影響する。そこまで考えた上で、電力が十分に供給できるのかなどを数字で示してもらわないと」と苦言を述べた。

下野新聞   2011年7月15日
---------------------------------------------------------------------------------
7月15日付 よみうり寸評

 夕闇が迫ると、幾千もの駒形提灯(ちょうちん)に明かりがともされる。コンコンチキチン、コンチキチン――。祇園囃子(ばやし)が響けば、京都人ならずとも、清らかな気分になる◆祇園祭は、疫病が流行した869年(貞観(じょうがん)11年)、安寧を祈るために始まった御霊会(ごりょうえ)を起源とする。同年には、東北地方が地震と津波に襲われた。東日本大震災と同程度の規模だったとされる貞観地震だ◆歴史をひもといても、御霊会と貞観地震との関連は、よくわからない。ただ、同じ年であるからには、全く関係がなかったとは考えにくい◆東北の被害の知らせが京に届き、人々が鎮魂の思いも込めて御霊会を始めた――。そんなふうに想像を膨らませたとしても、的外れとは言えないだろう◆祇園祭は、15日の宵々山、16日の宵山を経て、17日の山鉾(やまほこ)巡行で最高潮を迎える。さらに今年は、長刀(なぎなた)鉾の囃子方らが仙台市の「仙台七夕まつり」(8月6〜8日)でお囃子を披露する予定だ◆その音色は、再び大津波に見舞われた東北の地で被災者を勇気づけるはずだ。

読売新聞   2011年7月15日
----------------------------------------------------------------------------
南部藩発祥の地 児童ら発掘体験

南部藩発祥の地とされる城跡で、発掘体験をする向小児童ら 南部町の向小学校6年生35人が14日、町内の国指定史跡・聖寿寺館(しょうじゅじたて)跡で発掘体験をした=写真=。南部藩発祥の地とされる室町時代の城跡を自らの手で調査することで、郷土の歴史、文化への関心を高めた。

 児童らは町教委が発掘調査中の現場に到着。「土以外はすべて遺物」と注意を受け、縦20メートル、横16メートルの調査区域に入った。作業員の手ほどきを受け、小さなスコップで丁寧に表面の土を取り除くと、あちこちで陶磁器片などが発見され、歓声があがった。遺物が発掘された位置を図面に記録する作業も体験した。

 小野寺瀬南君(11)は、「遺物がいつ出てくるかとワクワクした。将来は考古学を勉強したい」と話した。

読売新聞   2011年7月15日
---------------------------------------------------------------------------
悲しみの夏 語りつぐ北海道空襲補遺II 北海道空襲を記録する会《著・編》
■体験談と犠牲者名 後世に

 網走市の郷土史家、菊地慶一さんらは、「北海道空襲」の歴史を掘り起こす地道な活動を続けている。全道を巡って空襲体験者の証言を集め、昨夏は35人の証言集を刊行。その後、新たに36人の証言を集め、第2弾となる本書を出した。

 1945年7月14、15日、米空母の艦載機が道内各地を空爆したのが北海道空襲だ。室蘭や根室、函館などの被害が大きかったが、小さな町にも機銃掃射が加えられた。さらに船舶などへの攻撃も含めると被害の全貌(ぜんぼう)は完全に解明されているとはいえない。

 本書の調査では、道内の市民研究者の協力を得て、不明だった犠牲者の名前を明らかにし、およそ2千人とされていた犠牲者総数も2900人を超えていたことがわかったという。

 津軽海峡を航行中にグラマンに襲われた輸送船の乗組員、焼夷(しょうい)弾で火の海となった函館の街を逃げまどった少年……。それぞれの体験はすさまじく、戦争とはどんなものであるかを伝える。巻末には「紙碑」として約2900人の犠牲者名を記している。風化させることなく後世に伝えねばならない歴史の記録である。本書は自費出版。千円。問い合わせは菊地さん(0152・44・5798)。

北海道新聞   2011年7月15日
-------------------------------------------------------------------------------
半平太獄中の漢詩#ュ見

 幕末の志士、武市半平太(1829〜65年)が、切腹する前年の元治元(64)年ごろに獄中で書いた漢詩の掛け軸が高知市内で見つかり、寄託を受けた同市上町2丁目の市立龍馬の生まれたまち記念館が14日、発表した。鑑定した佐川町立青山文庫の松岡司名誉館長(68)によると、半平太の漢詩の大作は極めてまれ。「山内容堂体制を激しく恨む心中をストレートに表現している」と、その内容も含めて高く評価している。

高知新聞  2011年7月15日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月16日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

351.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
30. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
32. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
36. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
54. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
59. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
77. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
103. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
181. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
192. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
272. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
305. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
356. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)




夕暮れ 小さな 影がはしゃいで
私を 通り過ぎ 家路へ帰って行く
あの日 あなたと こんな風景
送って 交したね 二人だけの宝物を
(堀江由衣  歌「約束」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**********
△top
2011年7月15日(金) 原発、政治、歴史
汚泥「国、東電で処分を」 柳津町長、受け入れ拒否

 国見町の県北浄化センターの下水汚泥について、県が柳津町の最終処分場での埋め立て処分を要請した問題で、伊関庄一柳津町長は13日、県に受け入れ拒否を正式に表明した。
 県庁を訪れた伊関町長らは土木部の鈴木隆次長、生活環境部の荒竹宏之部長らに町の意思を伝えた。議会側代表として磯部静雄副議長が同席した。
 伊関町長は会談終了後、「町民の安全・安心を守り、風評被害を防ぐことが務め」と述べ、「国や東京電力が責任を持って処分するのが妥当」と町内の最終処分場への汚泥搬入は拒否する考えを示した。また、「他の地域の汚泥を運び込む必要はない。汚染が拡大する可能性もある」とも述べた。
 これに対し県は、「国の基準は安全面をより考慮して設けられている。下水汚泥はたまっていく一方なので、国の指針に沿って何とか対応していきたい」と述べ、町や町民に理解を求めていく考えを示した。

福島民友ニュース   2011年7月14日
-----------------------------------------------------------------------------------------
西川知事「脱原発、政府見解か」 敦賀市長も時期尚早と批判

 菅直人首相が「脱原発」を表明したことに対し福井県の西川一誠知事は13日夜、「個人の気持ちなのか、政府の見解なのか分からない」と記者団に語り、実現のプロセスや期間が不明だと批判した。河瀬一治敦賀市長は記者会見で「福島の事故が収束しない中での表明は時期尚早。立地地域の思いが考慮されていない」と切り捨てた。

 西川知事は、退陣表明した首相が国の根幹的な政策の方向性を語った点を疑問視。表明に至るまでの政府としての手続きが見えないとした。河瀬市長も「具体的な話はなかった。総理の思いを表明しただけではないか」と感想を語った。敦賀原発3、4号機増設、高速増殖炉「もんじゅ」の研究開発などへの影響も考えられるが、西川知事は首相の発言に具体性がなく、どの程度影響があるのかは分からないとの見方を示した。

 河瀬市長も「増設計画が直ちに中止になるとは考えられない。今後、30〜50年は原子力は必要で、核燃料サイクル研究の火を消さず、地道にやっていく。もんじゅはそれなりの役割を果たしていくべきだ」とした。ただ「長いスパンで再生可能エネルギーへの切り替えは必要」とも述べた。

福井新聞   2011年7月14日
----------------------------------------------------------------------
 昔「町犬」がいた

 動物学会員の仁科邦男さんが会誌「動物文学」最新号(平成23年・初夏)に「大震災と飼犬(かいいぬ)」と題して書いている。仁科さんはこのコラム「アナクロですが」ではおなじみである。<その13 動物たちのお伊勢参り>では、江戸時代にお伊勢参りの犬や豚がいたという史実を、<その69 愛宕の山にカラス鳴き>では、生類憐れみの令の将軍綱吉とカラスの意外な物語を引かせてもらった。今回は東日本大震災時の仁科さん自身の経験と、歴史に見る「飼犬」のかたちの変遷である。

      □      □

 大地震が発生した3月11日午後。仁科さんは勤め先の毎日映画社がある東京都千代田区のビル4階で打ち合わせをしていた。

 首都圏の交通網はマヒ状態になった。毎日映画社はBSデジタル局のニュース番組を制作しており、この大地震で急きょ番組を切り替え、特番にした。深夜、ひと区切りしたところで仁科さんは千葉県柏市の家に電話したが、家族はこの日東京都内にいて帰宅できないでいた。

 ここで仁科さんは意を決する。走って帰ろうというのである。皇居の周りを走って30年以上、皇居ランナー現役最古参だろうという63歳。午前2時半、ランニングシューズに履き替え、一部が動いていた地下鉄で墨田区の押上(おしあげ)まで行って、建造中のスカイツリーの脇から走り始めた。

 なぜそうまでして家路を急ぐ。仁科さんはこう書いている。

 <なぜ夜中に走ってまで帰ろうとしたのか。理由は家の中に犬と猫がいるからだ。とくに犬は散歩に連れて行かないと、おしっこもうんちもしない。大地震の日に犬のためにランニングして帰る自分の姿に苦笑するばかりだった>

 走った距離22キロ。前半の都県境までは一台の車にも追い抜かれなかったという。鉄道は止まり、道路は大渋滞。無数の「帰宅難民」が生じた夜だった。
明け方に家に到着。床に散乱する皿や本などを片づけた。

<犬にリードをつけて散歩を始めた途端、わが家の猫がにゃんにゃん鳴いてすり寄って来た>

3年前、親に見捨てられた猫である。餓死寸前だったが、動物文学会主幹の方に引き取られ、その後仁科家の一員になった。
<生後2カ月で体重150グラムだった。わが家のゴールデンレトリバーを母親と思い、いつの間にか一緒に散歩するようになった。あと数日、人が手を差し伸べなければ命を失うはずだった猫>である。

 <飼い主にとっては家族の一員なのである>と仁科さんは書く。震災後10日ぐらいしてネット上に行方不明の犬や猫を探し求める飼主たちの声が載り始めたという。掲載事例が列記されているが、それぞれ短行の中に飼い主たちの愛惜の情が濃くにじんでいる。例えば
<猫。三毛トラ。津波のあと無事を確認しましたが、原発事故で避難。避難先から3回戻って探したが、見つかりません>

 一家が不明になり、犬だけが残った例もあるという。保護情報もネットに載り、ボランティアたちも活躍している。ペットが家族としていかにかけ替えのない存在で、心の支えであるかは、これまでも指摘されてきた。多くの人たちが共同生活をする避難所では、ペットを身近に置いて暮らすことはなかなか難しい。

 公的機関やボランティア組織が一時引き取ったり、避難施設に別に小屋を設けるなどさまざまな工夫例も出てきた。今後も改善課題として工夫が続くだろう。いうまでもなく被災した方たちの健康、生活再建と安定の支援こそ第一だが、愛情を注ぐペットや動物たちとの共生の道を考え、模索することは、ひいては暮らしやすい地域社会の復興にも通じるはずだと私(玉木)は思う。

      □      □

 さて江戸時代はどうだったか。仁科さんは書いている。

 <「ペットは自己責任で飼うべし」というのは近代社会の厳然たるルールである。自己責任の中には、他人の迷惑になるような飼い方をしてはならないことも含まれる。このルールは英国で確立し、明治維新後、文明開化とともに日本に持ち込まれた>

 <大名が好んだ唐犬(洋犬)は別にして、江戸時代、多くの犬には特定の飼主がいなかった>

 江戸時代の初めには、庶民は飼い犬という言葉さえ使わなかったそうだ。大名が農民に石高の割合で犬を供出させ、タカ狩りのタカの餌とするため「飼い置く犬」が「飼犬」と呼ばれた。少数ながら、現在の意味と同じに「飼犬」という言葉を使う例は、17世紀前半の寛永年間には見られるという。

 実際どのくらいの比率だったか。津藩のある史料では、8割が飼い主のいない犬だった。

 19世紀に江戸を訪れた長崎のオランダ商館員フィッセルは帰国してから「日本風俗備考」という本にこう書いたそうだ。

 <犬と猫は日本には非常にたくさんいる。とくに犬は町犬と呼ばれているものに属している。実際には、だれも飼主はいないのだが、彼らは町中をさまよっている。そして、町角のある決まった場所で十分な食べ物を見つけることができる。それらのどの場所でも、住民たちは犬を養うために余った食べ物を運んでくれる>

 これは驚きだ。飼い主がいない犬という意味で「野良犬」という言葉が使われるようになったのは明治中ごろだという。西洋の概念に従い、「畜犬規則」が作られ、飼い主がはっきりしない犬はすべて野犬とされた。

 ペットにとって大地震のような自然災害だけでなく、戦争もまた大きな災難となってのしかかった。仁科さんもこれに触れている。これについてはまた機会を改めて紹介したい。(専門編集委員)

毎日新聞  2011年7月14日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月15日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

384.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
34. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
38. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
57. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
119. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
140. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
169. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
213. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
268. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
292. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
310. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)



世界中の希望のせて
この地球はまわってる
今 未来のとびらを開けるとき
悲しみや苦しみが
いつの日か喜びに変わるだろう
I believe in future 信じてる
(NHK生きもの地球紀行エンディングテーマ、「BELIEVE」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月14日(木) 原発、政治、津波
◎重要、東日本在住の方へ
今夜にも3号機から放射性物質拡散の可能性
○3号機窒素注入、午後8時から開始
東京電力は14日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉格納容器に、
水素爆発を防ぐ窒素注入を同日午後8時から開始すると発表した。
これで1~3号機すべてに窒素注入が実現し、事故収束に向けた
「工程表」の第1ステップで残っていた主要課題が、
4月17日の工程表発表から3か月で達成することになる。
3号機への窒素注入の方法と効果などについて、
東電が経済産業省原子力安全・保安院に報告していた実施計画が、14日了承された。
窒素注入により今後、水素爆発の可能性はゼロに近くなるため、「緊急時避難準備区域」
を縮小する目安の一つとなる。
3号機の原子炉建屋内は場所によって放射線が強く、窒素注入の準備が難航していたが、
鉛製の遮蔽マットで放射線を防ぎながらの作業で、格納容器につながる配管と、
屋外の窒素発生装置を接続することに成功、11日に保安院に報告書を提出していた。

(読売新聞)

○東北、特に福島の方は、なるべく今夜は窓を解放せず、極力外出を控えることをおすすめ致します。
関東、中部、北陸、北海道方面の方も、風向きには気をつけてください。
ただし、3月のベントの時(=容器内部の圧力を下げるため、水蒸気を逃がすこと。ただし、いっしょに大量の放射性物質が拡散した)
程の大量拡散はないと予想されますので、冷静な対処を願います。
放射性物質の拡散が始まる予定時刻は、窒素注入開始時刻と同時刻の今夜午後8時です。

工程表の第1段階ほぼ達成…避難準備区域解除へ
読売新聞 7月14日(木)3時3分配信



読売新聞
 政府と東京電力は、福島第一原子力発電所の事故収束までの道筋を示した「工程表」について、今月17日に期限を迎える第1段階(ステップ1)の主な目標はほぼ達成できたとする見解をまとめた。

 細野原発相が19日にも新たな工程表とともに発表する。原発は安定的に冷却され、水素爆発などが発生する危険な状態もほぼ脱したとして、福島県南相馬市の一部など5市町村にまたがる「緊急時避難準備区域」の指定解除に向け、地元との最終調整を進めることも新工程表に盛り込む方針だ。

 工程表は4月17日に発表され、ステップ1、2の段階を経て、来年1月中旬までに原子炉が安全に停止する「冷温停止」を達成する道筋を示した。

 今月17日までのステップ1では、「放射線量の着実な減少」を目標に、原子炉や使用済み核燃料一時貯蔵プールの「安定的な冷却」、「汚染水の処理」などの作業手順を示している。

 政府と東電は、原発敷地内や原子炉建屋上空の測定結果から、事故発生以降、放射性物質の放出は着実に減少していると判断した。 脱原発依存」へ転換=夏冬の電力需給可能―衆院解散「考えない」―首相記者会見

 菅直人首相は13日夕、首相官邸で記者会見し、今後のエネルギー政策について「原発に依存しない社会を目指すべきだと考えるに至った」と述べ、原子力を基幹に据えてきたこれまでの方針を「脱原発依存」に転換する考えを表明した。首相は「計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」と述べ、最終的には原発のない社会を目指す考えを示した。

退陣を表明した首相による重要政策の転換に対しては、与野党から批判が出る可能性がある。これに関し、首相は東京電力福島第1原発事故に触れ、「事故を踏まえて原子力政策の見直しを提起するのは、この時代の首相としての責務だ」と強調した。

首相は原子力をめぐる自らの考えについて、原発事故までは安全性を前提に活用する立場だったが、事故後は「これまでの安全確保の考えでは(事故を)律することができないと痛感した」と説明した。
「原発のない社会」を実現する時期的なめどについては「基本的なところから積み上げていく必要がある。具体的なものまで申し上げるのは早過ぎる」と明言しなかった。また、「私の段階だけで全てできるとは思っていない」と次期政権以降に引き継いでいく考えを示した。

一方、当面の電力需給対策については、「国民生活や産業に必要な電力供給は政府の責務だ。国民、企業の理解と協力があれば夏のピーク時の節電や自家発電などで十分対応できる」と強調。「十分にこの夏、冬の電力供給は可能だ」との見通しを示した。 

時事通信社   2011年7月13日
-----------------------------------------------------------------------------------------
警戒区域のペット救え…獣医師ら捜索、除染も

 政府の原子力災害現地対策本部は13日、福島第一原発から20キロ圏の「警戒区域」に取り残されたペットの救出に乗り出すと発表した。
福島県内外の獣医師や動物愛護団体の関係者ら約50人が16、17の両日、区域内を捜索し、捕獲用のケージを使って助け出す。犬猫が対象で、少なくとも数百匹に上るとみられるという。
救出後はスクリーニング(放射能検査)をし、基準値を超えた場合には除染も行う。県内の施設で一時的に保護した上で、インターネットなどを通じ飼い主らに引き取りを呼びかける。
犬や猫をやむなく残して避難した飼い主から、救出を望む声が上がっていた。

読売新聞   2011年7月13日
----------------------------------------------------------------------
長久手町も武将隊結成

 来年1月に市制施行を控える長久手町で、観光客誘致を狙って武将隊「長久手歴史トラベラーズ」が結成され、12日、同町の愛・地球博記念公園でお披露目があった=写真。
 武将隊は、羽柴秀吉と徳川家康が戦った小牧・長久手の戦い(1584年)にちなみ、秀吉側の池田恒興(つねおき)と森長可(ながよし)、家康側の家康本人と徳川四天王の一人井伊直政に扮した計4武将、それに「歴女」2人、ディレクター役の「黒衣」の計7人で構成される。いずれも、町の緊急雇用事業の一つとしてハローワークを通じて雇用された。
 池田恒興と森長可はこの戦いで討ち死にしたが、あまり知られておらず、「歴女」らが解説して、知名度アップを図る。お披露目には、先輩格の名古屋おもてなし武将隊と、岡崎市のグレート家康公「葵」武将隊から、いずれも徳川家康役が参加して、「後輩」の家康らを励ました。(前川和彦)

朝日新聞  2011年7月13日
----------------------------------------------------------------------------------------
安全委「炉心損傷の恐れ」93年に指摘 全電源喪失、考慮不要と結論

 福島第1原発事故の要因になった長時間の全交流電源喪失(SBO)について、原子力安全委員会のワーキンググループ(WG)が1993年、炉心損傷を招く可能性があると認めながら、「考慮する必要はない」とした国の安全設計審査指針を追認する報告書を出していたことが分かった。安全委は報告書を公表せず、その後の安全対策にも生かしていなかった。

 安全委の班目(まだらめ)春樹委員長は「『SBOを考えなくてよい』と書いたのは最悪」と認めた上で「前から安全規制改革をやっていれば事故は防げた。反省するところからスタートしないとだめだ」と述べ、経緯を検証する方針を明らかにした。

 WGは原子力施設事故・故障分析評価検討会に設けられ、5人の専門委員と4人の外部協力者が参加。91年10月から93年6月にかけて非公開で12回の会議を重ね、国内外のSBOの規制上の扱いや発生例などを調査・検討した。

 本紙が入手した報告書では「短時間で交流電源が復旧できずSBOが長時間に及ぶ場合には(略)炉心の損傷等の重大な結果に至る可能性が生じる」と指摘。福島第1原発と同様の事故が起きる恐れに言及していた。

 さらに、米原子力規制委員会(NRC)が連邦規則で法的にSBO対策を求めたり、フランスでも危険を減らすため設計上考慮するよう国が求めたりするなど、一部の国で安全対策が講じられていることも指摘した。

 ところが、日本では(1)SBOの例がない(2)全原発に2系統以上の非常用電源がある(3)非常用ディーゼル発電機の起動の失敗率が低い−などとして「SBOの発生確率は小さい」「短時間で外部電源等の復旧が期待できるので原子炉が重大な状態に至る可能性は低い」と結論づけていた。

 米国などでは洪水やハリケーンなどを考慮して安全かどうか検討していたが、WGは自然災害を検討対象から除外して、長時間のSBOを考慮する必要がないとした安全指針を追認。報告書を公表することもなく「お蔵入り」させていた。

 第1原発は今回、地震により外部電源を喪失。さらに津波で非常用ディーゼル発電機が水没するなどして、全交流電源を失い、炉心溶融や水素爆発につながった。

 政府は6月に国際原子力機関(IAEA)に出した報告書で、津波などSBOの原因となる自然災害への考慮が不足していたことを認めている。

中日新聞  2011年7月13日
-----------------------------------------------------------------------
7月13日付 よみうり寸評
 〈政府は場当たり的な対応に終始し国民の不信感はかつてなく高まっている〉――きのう全国知事会議が緊急提言でこう指摘した◆要は〈信なくば立たず〉という政治のイロハを国に突きつけたようなものだ。遅いかも知れないが、菅首相は肝に銘じるといい◆原発再稼働をめぐる閣内不一致について、首相は「私の指示が時期的に遅かったり不十分だったりして、関係閣僚、自治体の皆さんに大変混乱を引き起こした。おわび申し上げる」と言った。が、すぐその後に「安全性、国民の理解を得る点では重要な前進」と唯我独尊の弁◆弁解がおわびの心のまことを消してしまう。ストレステスト(耐性検査)の導入も「思いつき、場当たり」の指示ではないと言った◆どんな批判にもひるまず多弁だが、何を信じればいいのか。その〈不信〉こそ首相批判のポイントだが、ご本人はそれが分からない◆首相迷走の批判は多いが、今度は全国知事会の不信表明だ。「47都道府県の総意は重い」(会長の山田啓二京都府知事)。

読売新聞   2011年7月13日
---------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月14日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

364.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
33. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
35. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
59. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
124. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
145. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
178. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
223. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
275. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
295. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
307. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
315. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
329. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
349. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



神様見渡す限りに
きれいなタンポポを咲かせてくれ
僕らが大人になっても
この丘を忘れぬように
(Bump Of Chicken 歌「くだらない唄 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月13日(水) 原発、、政治、津波
-----------------------------------------------------------------------------------------
食品で内部被ばく、自然な状態の4分の1と試算福島原発

 東京電力福島第一原子力発電所の事故後に流通している食品から受ける一般的な内部被曝ひばくの量は、年間0・1ミリ・シーベルト程度との試算結果が12日、厚生労働省の専門家会議で示された。

カリウム40など自然な状態で食品に含まれている放射性物質による年間被曝量(約0・4ミリ・シーベルト)の約4分の1にあたる。

 国立保健医療科学院の山口一郎・上席主任研究官が試算した。事故後に東北や関東地方を中心に22都道府県で行われている食品検査で得られた放射性ヨウ素や同セシウムのデータと、食品ごとの平均的な摂取量を組み合わせ、さらに収穫前の米の推定汚染量を加算するなどし、年間被曝量を推定した。

 その結果、年間被曝量は全年齢平均で0・111ミリ・シーベルトだった。成人より影響を受けやすい小児は0・118ミリ・シーベルト、母乳を与えられる乳児は0・024ミリ・シーベルト、妊婦は妊娠期間中で0・072ミリ・シーベルトと推定される。
 食品検査データの約4割は福島県内のもので、山口研究官は、「汚染が心配されている地域を中心に測定した結果からみても、食品からの被曝は相当小さいと推定できる」と話している。


読売新聞   2011年7月12日
----------------------------------------------------------------------
原発の調整運転長期化、保安院「法令上問題の可能性」

 定期検査の最終検査をしないまま調整運転を続けている北海道電力の泊原発3号機(北海道)と関西電力の大飯原発1号機(福井県)について、経済産業省原子力安全・保安院の森山善範・原子力災害対策監は12日、「正当な理由がないまま検査を受けずに長期化するのは法令上問題ある可能性がある」と述べた。

 保安院は最終検査の申請を出すよう促しているが、両電力は「震災対応などに注力しており、少し待ってほしい」としているという。両原発は震災前の3月に原子炉を起動して発電している。通常は1カ月で最終検査を受けて営業運転を開始するが、4カ月と異例の長さで調整運転を続けている。(西川迅)

朝日新聞  2011年7月12日
----------------------------------------------------------------------------------------
宮島参拝…広島藩士の休暇願

江戸時代後期の広島藩士が宮島(廿日市市)の厳島神社参拝と弥山登山のための休暇を求めて上司に提出したユニークな古文書を、県立広島大宮島学センター(広島市南区)が入手した。同大図書館で開会中の「みやじま・いきもの展」で展示している。

 広島藩士近木清三郎による休暇願で、宛名は安井勇之丞(ゆうのじょう)となっており、近木の上司とみられる。「宿願の儀御座候(ござそうろう)に付き、厳島社参(しゃさん)仕(つかまつ)り并(なら)びに弥山登山も仕度(したく)奉り存じ候」と、往復の行程を含めて2日間の休暇を願い出ている。

 裏側には、休暇の許可書が貼り付けられている。弘化3(1846)年の年号が入った近木の配地目録と一緒に保管されており、近木は180石取りの武士とみられる。安井と近木の役職などは不明で同センターが今後、調査していく。

 「みやじま展」は14日まで。入場無料。宮島学センター=電話082(251)9550。

中國新聞   2011年7月12日
---------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月13日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

352.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
74. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
79. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
101. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
187. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
218. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
220. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
262. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
264. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
300. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)




あの夜 お前の安らかな寝顔 きっと今頃天国の
広い草原を好きなだけ 駆け回っていることだろう
もう一度だけ会いたいけど 遠くへ思い出残して
僕は忘れない いつまでも家族のままだよ
(エイジアエンジニア 歌「犬のうた〜ありがとう〜」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
************ペット保護状況の報告(6月29日、7月1日、2日)
テーマ:東日本大震災-ペット・家畜関連

6月29日(水)、7月1日(金)、2日(土)に実施した20km圏内のペット保護状況を報告します。実施地区は南相馬市、富岡町、楢葉町、浪江町、大熊町、双葉町の各地域です。
南相馬市
犬 3(うち放浪犬保護 1) 猫 3(うち放浪猫保護 0)
富岡町
犬 5(うち放浪犬保護 0)  猫 1(うち放浪猫保護 0)
楢葉町
犬 0(うち放浪犬保護 0)  猫 5(うち放浪猫保護 0)
浪江町
犬 3(うち放浪犬保護 1)  猫 5(うち放浪猫保護 2)
大熊町
犬 1(うち放浪犬保護 1) 猫 1(うち放浪猫保護 1)
双葉町
犬 8(うち放浪犬保護 6)  猫 2(うち放浪猫保護 0)

これらの保護活動の結果、これまでの保護頭数の総計は、
【犬】232頭、【猫】114頭の計346頭になりました。
今後の保護活動地域(予定)は、以下のとおりです。
6日、7日 南相馬市、富岡町、楢葉町
9日、10日は、浪江町、双葉町、大熊町
なお、各都道府県からの協力も拡充してきております。
環境省から地方自治体に協力要請を行い、自治体職員を派遣していただいておりますが、これまでの東京都に加え、兵庫県、栃木県からも職員を派遣していただくようになりました。今後、他の都道府県からも派遣予定です。
さらに、田嶋要現地対策本部のリーダーシップにより、7月4日以降、住民の一時帰宅に連動したペット保護・収容活動とは別に、獣医師グループによる20キロ圏内への立ち入りが認められ、保護活動を実施できることになりました。
こうした民間の活動も加わることで、一時帰宅のペースにかかわらず、保護のスピードアップが図られるものと期待しています。

ペット保護状況の報告(6月10日、11日、12日)
テーマ:東日本大震災-ペット・家畜関連
6月10日、11日、12日に実施した、20km圏内のペット保護状況は以下のとおりです。
実施地区は、浪江町、大熊町、双葉町の各地域です。
浪江町
犬 4(うち放浪犬保護 1) 猫 2(うち放浪猫保護 0)
大熊町
犬 9(うち放浪犬保護 3) 猫 1(うち放浪猫保護 0)
双葉町
犬 1(うち放浪犬保護 1) 猫 0(うち放浪猫保護 0)
これらの保護活動の結果、これまでの保護頭数の総計は、196になりました(詳細は、以下のとおりです)。
【犬】保護頭数136、係留不可26、死亡確認1、放浪目撃87
【猫】保護頭数60、係留不可66、死亡確認0、放浪目撃8
なお、今後の保護活動の予定は、以下のとおりです。
6月14〜19日の4日間、南相馬市、富岡町、楢葉町の3地域で保護活動を行います。
△top
2011年7月12日(火) 原発、政治、津波
-----------------------------------------------------------------------------------------
柏で7万ベクレルのセシウム検出 清掃工場の焼却灰

 千葉県柏市は11日、市内の清掃工場2カ所と最終処分場の焼却灰から、国が一時保管を求めた1キログラム当たり8千ベクレルの基準値を大幅に上回る、最大7万800ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

 柏市によると、柏市第二清掃工場で、6月24日に採取された焼却灰から7万800ベクレル、7月1日と2日の採取分からも6万ベクレルを超えるセシウムが検出された。柏市最終処分場の焼却灰からも、最大で4万8900ベクレルのセシウムが検出された。

共同通信   2011年7月11日
----------------------------------------------------------------------
玄海町長実弟企業が九電工事、15年で56億円  電力

 九州電力玄海原子力発電所が立地する佐賀県玄海町の岸本英雄町長の実弟が経営する建設会社「岸本組」(本社・佐賀県唐津市)が2008年度までの15年間に、九電発注の原発関連工事だけで少なくとも約110件、総額約56億円分を受注していたことがわかった。

 原発の再稼働を巡っては、九電が岸本町長の了承を条件の一つにしている。再稼働の判断を握る立地自治体の首長の親族企業が、九電から多額の工事を受注している実態に、識者は「一種の隠れ献金ではないか」と指摘している。

 岸本組の工事経歴書などによると、同社は1994年度以降、消防倉庫、固体廃棄物貯蔵庫、原発従業員の社宅修理など様々な原発関連工事を受注。2008年着工の温室熱供給設備設置工事など1億円を超える事業を多数請け負っている。

読売新聞   2011年7月11日
-------------------------------------------------------------------
餌の稲わら、規制値超える放射性セシウム   福島原発

 福島県南相馬市の農家が東京都に出荷した肉用牛から暫定規制値の3倍超の放射性セシウムが検出された問題で、農家が所有する牛の餌を同県が検査した結果、餌の稲わらから、牧草の暫定規制値(1キロ当たり300ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたことが11日、わかった。

 県は、数値について公表していないが、「規制値を大きく上回っている」としており、餌が原因とみて調査するとともに、ほかの農家についても餌を調べる。

 問題の発覚を受け、県は10日、この農家から牛の飼育状況などを聞き取り、牛に与えていた餌と井戸水に放射性物質が含まれていないか検査を実施した。井戸水は問題がなかった。

 農家によると、輸入した配合飼料と昨年10月に収穫した稲わらを倉庫や屋外に保管し、牛に与えていた。

読売新聞   2011年7月11日
----------------------------------------------------------------------------------------
7月11日付 よみうり寸評

 〈帰る日の知れざる越後の避難所に口ずさむなり相馬流れ山 三条市 矢田園〉――先日の読売歌壇の一首◆「原発の事故で異郷にその歌を口ずさむ哀切の思い」と選評にある。その歌「相馬流れ山」は7月下旬、福島県南相馬市の「野馬追」の夜に歌われる民謡◆きょう7・11。東日本大震災発生の3・11から4か月になる。6月30日現在、避難者は全国47都道府県の1146市区町村で9万9236人に上り、うち約2万4000人が依然、学校などの避難所で生活している。厳寒から酷暑へと季節は移った◆わが家へいつ帰るとも知れぬ不安な思いは察するに余りある。エアコンもなく、蒸し暑い体育館などの避難所。腐臭、ハエなどに悩まされる所もある◆そんな折、女子サッカーW杯、なでしこジャパンの健闘には元気づけられる。3連覇を狙う強豪ドイツを延長戦で破り、初のベスト4進出はあっぱれ◆決勝点をあげたFW丸山桂里奈は05〜09年の間、東京電力に所属していて、被災地福島にゆかりの深い選手だ。

読売新聞   2011年7月11日
---------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月12日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

328.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
44. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
47. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
80. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
131. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
133. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
152. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
189. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
216. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
229. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
271. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
279. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
324. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)


生きてりゃいいさ 生きてりゃいいさ
そうさ生きてりゃいいのさ
喜びも悲しみも 立ちどまりはしない
めぐりめぐってゆくのさ
手のひらを合わせよう ほらぬくもりが
君の胸にとどくだろう
(加藤登紀子  歌「 生きてりゃいいさ 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月11日(月) 原発、津波、政治
山形県の吉村美栄子知事と滋賀県の嘉田由紀子知事が、12、13両日に秋田市で開催される全国知事会議の場で、原子力に依存したエネルギー政策に代えて太陽光や風力など再生可能エネルギーへの転換を目指す「卒原発」を共同提言することが11日、分かった。東京電力福島第1原発事故を受け、代替エネルギーへの転換に向けて国に対して規制緩和や導入促進のための財政措置を求めると同時に、他の都道府県知事にも賛同を呼び掛ける。
 提言では、原発を今すぐに停止することは「現実的ではない」とした上で、放射性廃棄物の処理の難しさなどを踏まえ、徐々に原発依存を減らし、原発から卒業できるようにするよう訴える。-----------------------------------------------------------------------------------------
避難所になお6400人 震災4カ月、在宅避難も1700人

 東日本大震災から11日で4カ月を迎える。県災害対策本部の9日午後5時現在のまとめでは県内の死者は4580人、行方不明者は2247人。避難所と在宅を合わせた避難者(4日現在)は8151人に上る。仮設住宅は順次入居が進んでおり、当初計画より10日遅れて今月下旬に全戸が完成予定だ。

 県内の避難者は前月同期よりも約1万3千人減少したが、まだ6414人が218カ所の避難所で暮らし、1737人が在宅避難を続ける。

 沿岸部では11日までに、仮設住宅の必要戸数の約85%に当たる1万1653戸が完成する予定。1日現在で約7200戸が入居済みで、各地で新たな生活が始まっている。

 自立を支える国と県の義援金は1日現在、28市町村で計103億3950万円(2万3039件)が支給済み。支給率(金額換算)は1次配分額の約70%となっており、早期の支給が求められる。

 推計583万トンのがれき対策は、仮置き場に必要な300ヘクタールのうち6月27日現在で223ヘクタール(約75%)を確保し、約4割を撤去した。秋以降本格化する焼却処理に向け大船渡市などで試験焼却を行う。仮設焼却炉の建設地選定や県外処理の受け入れ先調整も進む。

岩手日報   2011年7月10日
----------------------------------------------------------------------------------------
福島第一、薬液と一緒に汚染水も漏れていた   福島原発

 東京電力は10日、福島第一原子力発電所の高濃度汚染水浄化施設で起きた薬液漏えいについて、薬液と一緒に汚染水も漏えいしていたと発表した。

 外部への影響はないという。漏えいの原因は配管とホースをつなぐ接続器具の損傷だったこともわかり、器具を交換して浄化処理を再開した。

 漏えいは10日午前4時53分ごろに発覚。漏えい量は約50リットルで、当初は放射性物質は含まれていないとみられていた。しかし、漏れた薬液を調べたところ、1立方センチあたり5500ベクレルのセシウムが検出された。

 浄化途中の汚染水とほぼ同じ放射能濃度のため、汚染水の一部が薬液と一緒に漏れたと考えられるという。東電は今後、漏れた薬液と汚染水をポンプで回収し、浄化施設に戻す。

読売新聞   2011年7月10日
--------------------------------------------------------------------------------------
放射性物質:焼却灰から7万ベクレル超を検出 千葉・柏

高濃度の放射性セシウムが焼却灰から検出された柏市南部クリーンセンター=2011年7月10日午後2時半ごろ、早川健人撮影

 ◇可燃ゴミ、2カ月後受け入れ中止も

 千葉県柏市は10日、市内の清掃工場で発生した焼却灰から、1キログラム当たり7万ベクレルを超える放射性セシウムを検出したことを明らかにした。東京電力福島第1原発事故の影響とみられ、焼却灰の埋め立てを6月末から中止している。現状では、約2カ月で灰の保管スペースがなくなり、一般家庭などからの可燃ごみの受け入れが不可能になると予想される。

 国は6月、同8000ベクレル以上の焼却灰は埋め立てず、一時保管するよう指針を定めたが、一時保管後の処分方法は決めていない。同市は週明けにも国に対し(1)埋め立て可能な最終処分の新基準策定(2)一時保管場所の確保(3)処分費用の全額国庫負担−−を緊急要望する方針という。

 同市によると、公園や一般家庭の庭などで放射線量を下げる目的で、草刈りや樹木の枝・葉の剪定(せんてい)を実施し、可燃ごみとして清掃工場へ持ち込まれたため、数値が上がった可能性があるという。

 2カ所の清掃工場のうち、6月下旬から7月上旬まで3回の検査の最大値は南部クリーンセンターで同7万800ベクレル、北部クリーンセンターで同9780ベクレル。両センターの焼却灰の最終処分場で同4万8900ベクレルだった。

 同市は1日平均280トンの可燃ごみを2清掃工場で受け入れ、同21.3トンの焼却灰を最終処分場に埋め立てている。【早川健人】

毎日新聞   2011年7月10日
--------------------------------------------------------------------------------------
天文館で薩長維新まつり  下関の特産品販売や寸劇

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘を再現した寸劇

 山口県下関市の観光地や食を紹介する「薩長維新まつり2011」が9日、鹿児島市の繁華街・天文館で開かれた。ウニ、鯨などの特産物が並び、家族連れらが格安で振る舞われた下関名物「ふく(ふぐ)鍋」に舌鼓を打った。

 九州新幹線鹿児島ルートの全線開業を契機に、幕末の薩長同盟の縁で両県の交流を促進しようと、下関商工会議所が初めて企画。特産品を即売したほか、宮本武蔵と佐々木小次郎の「巌流島の決闘」を再現した寸劇や、幕末の下関を舞台にした歴史ミュージカル「幕末 night in 薩長」を披露した。

 同商議所の河向英利・振興部長は「九州新幹線で鹿児島と下関はぐっと近くなった。開門海峡の景色や本場のふくを求めて、下関に遊びに来てほしい」とPRしていた。鹿児島側が下関市で同様のイベントを開く計画もあるという。

読売新聞   2011年7月10日
---------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月11日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

351.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
52. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
57. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
71. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
80. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
138. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
139. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
153. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
190. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
197. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
286. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
294. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
331. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



  手のひらを太陽に すかしてみれば
  まっかに流れるぼくの血潮(ちしお)
  とんぼだって かえるだって
  みつばちだって
  みんなみんな生きているんだ
  友だちなんだ
(やなせたかし・作詞 「手のひらを太陽に」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月10日(日) 原発、津波、政治
<東日本大震災>復興なお費用の壁 「国が全額負担を」6割
毎日新聞 7月9日(土)20時24分配信

 東日本大震災からの復興を巡り、政府の復興構想会議が先月25日に出した提言について、毎日新聞は被害の大きかった岩手、宮城、福島3県の沿岸市町村長にアンケートを実施した。内容全般に対しては9割が「ある程度評価する」としたが、復興財源で一定の地方負担を前提にした点には6割が「国が全額負担すべきだ」と指摘。津波被害地の買い上げを望む声も4割を超え、国の広範な財政支援なしには復興が難しい実情が浮かんだ。

 対象は、沿岸部にある37自治体(岩手12、宮城15、福島10)の首長。出張中だった福島県相馬市長を除く36人から回答を得た。

 提言の内容については32人、とりまとめ時期については23人が「ある程度評価する」と回答。特に評価する点は「(被害を最小限にする)減災の考え方」「特区の活用」「市町村主体の復興」が多く、不満な点は「抽象的」「スピード感に欠ける」などが目立った。

 提言は復興財源に関し、地方負担が生じることを前提としたうえで、政府に「地方交付税増額などで確実に手当てすべきだ」と注文した。これを踏まえ財源について首長に尋ねたところ、21人が「国が全額負担すべきだ」と回答した。

 沼崎喜一・岩手県山田町長は「もともと財政力が弱いうえに担税力(個人・法人が税を支払う能力)が極端に低下し町の負担は困難」と指摘。佐藤仁・宮城県南三陸町長は「町の財政では賄えず『2次災害』に陥る」と答えた。

 地方負担を「当然」としたのは1人、「やむを得ない」も8人いたが、「国の大幅な支援を期待する」(斎藤俊夫・宮城県山元町長)などと注文した。

 また、提言は国などによる津波被害地の買い上げに「利用価値の乏しい土地の取得になるなど難点がある」と慎重姿勢を示した。会議のメンバーも「買い上げ先行の地域づくりは良くない」と説明する。

 この考え方には16人の首長が「反対」と答えた。亀山紘・宮城県石巻市長は「買い上げで市民の早期生活再建が促進される」とし、山本正徳・岩手県宮古市長も「買い上げで非居住地域指定の住民合意を得やすくなる」と答えた。一方で「取捨選択も必要」などとして8人が提言の姿勢に賛成した。

 防波堤や防潮堤の再建については、提言の「比較的頻度の高い津波から陸地を守る性能」との指摘に、24人が賛同した。他の津波防御策と組み合わせて対応すべきだとの声や費用面、景観面での現実性を挙げる意見が目立った。これに対し7人は「今回のような津波でも被害を防げる高さに」と回答。戸羽太・岩手県陸前高田市長は「大きな犠牲が出た中、国が減災を前提にするのは問題」と答えた。

 提言は章立てして原発事故からの復興について記した。渡辺敬夫・福島県いわき市長は「国は直ちに具体的施策を実施すべきで、風評被害への対応も重要」と指摘した。

事故収束へ全力=福島知事と会談―細野原発相
時事通信 7月9日(土)12時41分配信

 細野豪志原発事故担当相は9日午前、福島市内で佐藤雄平福島県知事と会談した。細野氏は、今月17日を目標に、放射線量が減少傾向になる「ステップ1」が終了するよう取り組んでいることを説明。「全力を挙げ結果を出す」と述べ、事故収束を急ぐ考えを伝えた。佐藤氏は「福島県民と同じ気持ちになって取り組んでほしい」と応じた。
 会談では、政府が「ステップ1」終了後に検討している「緊急時避難準備区域」の解除実現に向け、該当市町村と緊密に協議していくことを確認した。 

- 東日本大震災の津波で破壊され、今も運休が続くJR在来線の復旧を巡る話し合いが、自治体とJR東日本の間で始まった。今後は津波の被害を受けないよう、内陸部へのルート変更も検討されているが、莫大(ばくだい)な費用が必要なことや、路線や駅ごとに被災状況が異なることなどから、再建への道筋は定まっていない。【川上晃弘】

【新幹線は復活】東北新幹線 被災から復活まで

 運休中のJR線は、青森、岩手、宮城、福島県の太平洋沿岸を走る常磐線や石巻線など7路線。延べ60キロの線路が流失し、女川駅(石巻線)など23の駅舎が流された。沿線自治体とJR東は5月から、路線ごとに意見交換する「復興調整会議」を順次スタートさせている。

 最大の課題は、資金を誰が負担するかだ。

 JR東の清野智社長は4月の定例会見で、「責任を持って復旧させる」と明言した。同社は国土交通省に用地確保など復旧に向けた公的支援を要請。国や自治体の協力のもと、鉄道の再建を進める方針を固めている。

 被災した鉄道の復旧には、国と市町村が事業者に事業費の4分の1ずつを補助する制度がある。しかし、「原形復旧」が条件で、ルート移転も検討される今回の復旧は対象にならない。さらに、黒字企業は補助金を受けられないという制約もあり、JR東は対象外。国交省の担当者は「JR東については、補助金の枠組みは何もないのが現状」と話す。

 そこで浮上しているのが、「まちづくり交付金」の活用だ。市町村が作成した都市再生整備計画に基づき、市街地再開発事業や道路・公園整備などの公共事業を進める場合、事業費の一部を交付する制度。ただ、国の負担割合は原則4割にとどまり、残りを地元自治体が賄う必要がある。省内の検討では「何らかの救済措置をとり、資金難にあえぐ自治体の負担割合を減らさなければならない」との意見が出ているが、結論は得られていない。

 実際、自治体の財政に余裕はない。福島県のある町の担当者は「うちが負担するのは無理。国とJRさんにお願いするしかないと思っている」と話す。

 そんな中、宮城県気仙沼市の菅原茂市長は「莫大な金をかけ鉄道を再建する意味はあるのか」と問題提起する。同市内を走る気仙沼線は、市内11駅のうち5駅の駅舎が完全に流失。市は復旧に向けて動き始めてはいるが、「鉄道が必要なのか、もっと議論があってもいい」と強調する。

 市内で最も乗車人数が多い本吉駅でも、1日平均360人にすぎない。菅原市長は鉄道が持つ交通ネットワークの重要性は認めながらも、「道路やバスなども含め、市民にとって最も大切な交通機関は何なのか、じっくり考えたい」と話す。

 ◇ルート選定にも課題

 ルートを決める際にも、紆余(うよ)曲折が予想される。例えば、宮城県山元町にあるJR常磐線坂元駅と山下駅。坂元駅と周辺の住宅はほとんどが流失した。一方、北に約4キロ離れた山下駅は駅舎が浸水したものの、流された家屋はほとんどない。同駅と周辺は町が避難指示区域に指定しているが、住民数十人が戻り、従来の生活を再開しつつあるという。

 ルート選定にあたっては、「きついカーブや傾斜は避ける」(国交省)のが原則とされる。坂元駅を内陸部へ移すことになると、山下駅も移動対象になる可能性が高い。山下駅周辺の住民は「駅を絶対に動かさないで」と要望しているといい、山元町の担当者は対応に苦慮している。

 同様のケースは、駅舎や周辺の住宅が全て流された常磐線新地駅(福島県新地町)と、南隣で被害が比較的軽微だった駒ケ嶺駅(同)にも言える。新地町の担当者は「復旧しつつある集落から駅だけを移すと言っても、納得してもらえるだろうか。住民の意見を十分に聞いて結論を出したい」と頭を悩ます。


----------------------------------------------------------------------------------------
福島県、食肉の全頭分検査を検討 放射性セシウム検出で

 福島県南相馬市の緊急時避難準備区域から出荷された牛11頭の食肉から暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された問題を受け、県は9日、県内の施設で処理された食肉の全頭分検査の検討を始めた。他県で処理された食肉についても、農林水産省や厚生労働省と協議した上で、出荷先の自治体に全頭分検査の協力を求めるとみられる。

 緊急時避難準備区域から肉牛を出荷する際は、体表に放射性物質が付着していないかなど全頭を対象に検査しているが、処理後の食肉については抽出検査のみだった。

共同通信   2011年7月9日
----------------------------------------------------------------------------------------
原発解体、撤去は数十年単位 廃炉へ工程表検討

 福島第1原発事故が収束後、使用済み燃料プールの燃料を3年後から取り出し、原子炉の燃料は10年後から取り出すとの仮目標を設定するなど、廃炉を終えるまでの中長期にわたる工程表の考え方を、内閣府の原子力委員会が中心となり検討していることが9日、分かった。

 最終的に原子炉や建屋を解体、撤去するには数十年単位が必要としている。だが1〜3号機では炉心の燃料が溶けて原子炉圧力容器を貫通する「メルトスルー」が起き、1、2号機では格納容器が損傷している可能性が高く、具体的な作業の見通しは立っていない。

共同通信   2011年7月9日
--------------------------------------------------------------------------------------
原発耐性評価、福島の知見反映が先 知事「政府は本末転倒」

 定例福井県会は8日、予算特別委員会を続行し、松井拓夫委員(自民党県政会)ら5人が総括質疑をした。政府が実施を打ち出した原発のストレステスト(耐性評価)をめぐり西川知事は、東京電力福島第1原発事故の知見を全国の原発の安全性向上に反映させることが先決とした上で「それをないがしろにしながらストレステストを導入するのは避けるべきだ」と述べ、政府の対応をあらためて批判した。

 笹岡一彦委員(同)に対する答弁。

 知事は「福島の事故の原因究明をまず行い、福井を含めた全国の原発に反映させることが基本」と強調。長期的には国際的基準は重要になるとしながらも「突然ヨーロッパの技術的な検査を導入するのは避けるべきだ。本末転倒」との認識を示した。

 国内の原発の安全性を高める手順としては、現段階で判明している福島の知見を定期検査中の原発に取り入れ、新たな知見が出てくれば次の定検に反映させるべきだと説明。国際原子力機関(IAEA)に提出した事故報告書に盛り込まれた中長期対策は、実施時期など具体的なスケジュールを明らかにする必要があると述べた。

 前田康博委員(同)は福島の事故に対する政府、東電の対応をどう評価しているか質問。知事は「最初動、さまざまな決断、方向づけに迅速性、一貫性がなく混乱を極めている」と強調。原発の安全確保には国が前面に立つ必要があるとし「平時の取り組みが弱いから災害時に実力を発揮できない」と批判した。

 定検で停止中の原発をめぐり、前田委員は政府がストレステストを打ち出したことで再稼働の行方が全く不透明となったと指摘。安全の確証が得られない限り再稼働を認めないとする知事の姿勢に同調する考えを示した上で「今後も厳然とした姿勢を維持する必要がある」と求めた。

福井新聞   2011年7月9日
---------------------------------------------------------------------------------------------
津波石 震災後再び 「昭和三陸津波」伝える巨岩 大船渡

 昭和三陸津波(1933年)で岩手県大船渡市三陸町の吉浜川河口から約200メートル陸側に流されたとされる巨岩が、東日本大震災の津波で損壊した道路ののり面から見つかった。40年ほど前の道路工事で埋められたとみられ、その存在は地元でも忘れ去られようとしていた。発見した住民は「津波の威力を物語る記録として、保存してほしい」と訴えている。
 見つかったのは「津波石」と呼ばれる幅約3メートル、高さ約2メートルの大岩。
 岩肌には「津波記念石」と大きな字で彫られ、「(石は)前方約200メートル先の吉浜川河口にあり、昭和三陸津波で打ち上げられた。重量は8000貫(約30トン)」といった内容が刻まれている。
 石は昭和三陸津波を伝える記念碑となっていたが、1970年代に近くで行われた道路整備の際に埋められたとみられている。地元の高齢者以外に石の存在を知る人は少なくなっていた。
 6月上旬、付近を散歩していた地元の無職柿崎門弥さん(81)らが道路ののり面から一部浮き出た石を発見。掘り起こしの要望を受けた市が今月5日、石の周辺にある土などを撤去し、津波石と確認した。
 柿崎さんは幼いころ、津波石の近くで遊んだことがあり、震災後、付近の道路が破壊されたのを知り、「津波石が見つかるかも」と友人と探していたという。
 柿崎さんは「再び見つけることができ、感慨深い。津波の恐ろしさを伝える石として後世に残してほしい」と話している。
発見後世に残して

河北新報社   2011年7月9日
--------------------------------------------------------------------------------------------
五稜郭で野外劇、500人熱演

 函館市の国特別史跡・五稜郭で8日、今年で24年目となる市民創作劇「函館野外劇」が始まった。約500人の市民が出演。躍動感あふれるステージに、観客からは大きな拍手が送られた。

 NPO法人「函館野外劇の会」の主催。アイヌ伝承に登場する妖精「コロポックル」が語り部となり、アイヌと和人の戦い、高田屋嘉兵衛の活躍、ペリー来航後に国際化する街の様子など、函館を巡る激動の「歴史絵巻」を再現。殺陣もあり、迫力の演技が繰り広げられた。

 公演は8月6日まで、金、土曜日を中心に11回行われる。開演は午後7時40分。料金は大人2500円、高校〜大学生1000円、小中学生500円。問い合わせは事務局(電0138・56・8601)へ。

読売新聞   2011年7月9日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月10日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

339.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
70. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
82. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
110. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
139. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
166. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
192. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
239. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
243. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
276. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
301. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



去年君がくれた
リュックのポケットに
「がんばれ」って書いた手紙
今季節が変わる
新しい風よ吹け
この声届けもう一度君のもとへ
(春風 歌「flumpool」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** **
△top
2011年7月9日(土) 原発、政治、歴史
事故処理に数十年=首相が見通し―福島第1原発
時事通信 7月9日(土)13時28分配信

 菅直人首相は9日午後、民主党本部で開かれた党全国幹事長会議であいさつし、東京電力福島第1原発事故に関し「3年、5年、10年、最終的には数十年単位の処理の時間がかか東日本大震災



>お墓にひなんします 南相馬の93歳自殺
毎日新聞 7月9日(土)2時32分配信




 「私はお墓にひなんします ごめんなさい」。福島県南相馬市の緊急時避難準備区域に住む93歳の女性が6月下旬、こう書き残し、自宅で自ら命を絶った。東京電力福島第1原発事故のために一時は家族や故郷と離れて暮らすことになり、原発事故の収束を悲観したすえのことだった。遺書には「老人は(避難の)あしでまといになる」ともあった。

【緊急時避難準備区域の場所は】図説でみる福島原発事故

 女性は同市原町区の静かな水田地帯で代々続く田畑を守り、震災時は長男(72)と妻(71)、孫2人の5人で暮らしていた。長男によると、以前から足が弱って手押し車を押していたが、家事は何でもこなし、日記もつけていた。

 第1原発の2度の爆発後、近隣住民は次々と避難を始めた。一家も3月17日、原発から約22キロの自宅を離れ、相馬市の次女の嫁ぎ先へ身を寄せた。翌日、さらに遠くへ逃げるよう南相馬市が大型バスを用意し、長男夫婦と孫は群馬県片品村の民宿へ。長距離の移動や避難生活を考え、長男は「ばあちゃんは無理だ」と思った。女性だけが次女の嫁ぎ先に残ることになった。

 4月後半、女性は体調を崩して2週間入院。退院後も「家に帰りたい」と繰り返し、5月3日、南相馬の自宅に戻った。群馬に避難している長男にたびたび電話しては「早く帰ってこお(来い)」と寂しさを訴えていたという。

 長男たちが自宅に戻ったのは6月6日。到着は深夜だったが、起きていて玄関先でうれしそうに出迎えた。だが緊急時避難準備区域は、原発事故が再び深刻化すればすぐ逃げなければならない。長男夫婦が「また避難するかもしれない。今度は一緒に行こう」と言うと、女性は言葉少なだった。「今振り返れば、思い詰めていたのかもしれない」と長男は話す。

 住み慣れた家で、一家そろっての生活に戻った約2週間後の22日。女性が庭で首をつっているのを妻が見つけ、長男が助け起こしたが手遅れだった。

 自宅から4通の遺書が見つかった。家族、先祖、近所の親しい人に宛て、市販の便箋にボールペンで書かれていた。家族には「毎日原発のことばかりでいきたここちしません」。先立った両親には「こんなことをして子供達や孫達、しんるいのはじさらしとおもいますが いまの世の中でわ(は)しかたない」とわびていた。

 奥の間に置かれた女性の遺影は穏やかに笑っている。近所の人たちが毎日のように訪ねてきて手を合わせる。「長寿をお祝いされるようなおばあちゃんが、なぜこんな目に遭わなければならないのですか……」。遺書の宛名に名前のあった知人が声を詰まらせた。葬儀で読経した曹洞宗岩屋(がんおく)寺前住職、星見全英さん(74)は「避難先で朝目覚め、天井が違うだけで落ち込む人もいる。高齢者にとって避難がどれほどつらいか」と心中を察する。

 取材の最後、長男夫婦が記者に言った。「おばあちゃんが自ら命を絶った意味を、しっかりと伝えてください」【神保圭作、井上英介】

 ◇女性が家族に宛てた遺書の全文

(原文のまま。人名は伏せています)

 このたび3月11日のじしんとつなみでたいへんなのに 原発事故でちかくの人達がひなんめいれいで 3月18日家のかぞくも群馬の方につれてゆかれました 私は相馬市の娘○○(名前)いるので3月17日にひなんさせられました たいちょうくずし入院させられてけんこうになり2ケ月位せわになり 5月3日家に帰った ひとりで一ケ月位いた 毎日テレビで原発のニュースみてるといつよくなるかわからないやうだ またひなんするやうになったら老人はあしでまといになるから 家の家ぞくは6月6日に帰ってきましたので私も安心しました 毎日原発のことばかりでいきたここちしません こうするよりしかたありません さようなら 私はお墓にひなんします ごめんなさい


【関連記事】
る見通しだ」と述べた。
 東電は事故の収束に向けた工程表を4月に作成し、その後順次改定。それによると、今月中旬には放射線量が減少傾向になる「ステップ1」が終了。今後、3〜6カ月で原子炉を安定化させて冷温停止する「ステップ2」に移行する。首相の発言は、原子炉の廃炉などを念頭に、その後の中長期的な事故処理の見通しを示したものだ。 

放射性物質:海底土から検出 最大1380ベクレル

環境省は8日、岩手県陸前高田市から宮城県名取市にかけての沖合計7地点で実施した放射性物質のモニタリング調査で、海底の土1キロあたり最大1380ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。一方、海水からはどの地点でも検出されなかった。

 調査したのは陸前高田市、宮城県気仙沼市、南三陸町、石巻市、仙台市、名取市の沖合10キロもしくは20キロ地点の海底の土と海水。土には放射性セシウム134が1キロあたり検出限界以下〜620ベクレル、同137が24〜760ベクレル含まれていた。いずれも濃度が最も低いのは陸前高田市沖、最も高かったのは石巻市沖だった。

 海底の土からの検出について、同省は「原発事故で大気中に放出された放射性物質が落ちてきたか、海洋に漏れ出した高濃度汚染水が原因ではないか」と指摘する。【江口一】

毎日新聞   2011年7月8日
----------------------------------------------------------------------------------------
原発安全性の新基準、統一見解まとまらず 福島原発

 全国の原子力発電所を対象に実施するストレステスト(耐性検査)をめぐる政府内の混乱を受け、政府は8日、ストレステストなど原発の安全性の新基準に関する統一見解を策定することを決め、枝野官房長官と海江田経済産業相、細野原発相が協議した。

 当初は同日中の公表を目指したがまとまらず、発表は先送りされた。ストレステストを原発再稼働の前提と位置づける菅首相との調整がつかなかったためとみられ、「閣内不一致」の解消が図れるかどうかは不透明だ。

 枝野、海江田、細野3氏は8日、首相官邸で2度にわたって統一見解について協議した。枝野氏は同日夕の記者会見で、調整状況について「内容は3閣僚は一致している」と説明した。海江田氏はすでに、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)について、ストレステスト実施前でも再稼働が可能だとの見解を明確にしており、3閣僚が同様の認識で一致したことを示唆したものだ。

読売新聞   2011年7月8日
--------------------------------------------------------------------------------------
「泉田往還の並木」のアカマツ伐採へ 今月下旬、残る古木は1本・新庄

 新庄市泉田の国道13号沿いに立ち、地元では「泉田往還の並木」と呼ばれ親しまれているアカマツの古木が枯れ、今月下旬に伐採されることになった。倒木の恐れがあるためやむを得ぬ措置で、歴史ある旧羽州街道沿いの並木の名残をとどめる古木は、隣のスギ1本を残すのみとなった。

 共同管理する新庄市と国土交通省山形河川国道事務所新庄国道維持出張所によると、アカマツは高さ約12メートル、幹回り約2メートル。樹齢は不明だが、隣のスギの樹齢は約150年と推定されている。樹皮がはがれ落ちるなど樹勢の衰えが目立ち、住民から懸念の声も寄せられていた。

 専門家による調査で枯死と判断され、倒木や枯れ枝落下など危険性の指摘も。両機関は通行車両や歩行者の安全確保のため、早急に伐採することを決めた。

 江戸時代、羽州街道にはマツやスギが植えられ、国道13号と旧街道が重なる泉田地区には、昭和30年代までは面影をしのばせる並木が数多く残っていたという。しかし、台風被害や国道の拡幅などで次々と姿を消し、2008年にも落雷で枯れた高さ約15メートルのスギを伐採した。

 アカマツは伐採後、並木近くの国重要文化財「旧矢作家住宅」で、市が防虫や部材保護のため月3回行う薫蒸に使われる予定だ。担当者は「マツは薫蒸に最も適した樹種で、古木に感謝しながら文化財の保護に役立てたい」と話した。

山形新聞   2011年7月8日
------------------------------------------------------------------------------------------------
龍馬伝の生家セット移設、幕末志士社中9日開館

移設された坂本龍馬の生家セット(JR高知駅前で)

黒船の模型などのドラマで使われた小道具が、あえて雑然と置かれている龍馬の部屋

木目を味わい深く出し、細部までこだわっている台所

 高知市のJR高知駅前に高知県などが建設した観光施設「『龍馬伝』幕末志士社中」が9日開館するのを前に、行政、観光関係者らを招いた内覧会が7日、開かれた。

 NHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影で使われた坂本龍馬の生家セットが目玉として移設され、「さっきまで龍馬さんがいたかのようにリアル」と好評。開催中の観光イベント「志国しこく高知龍馬ふるさと博」のメーン会場となり、来春に同博が終わった後も県の玄関口として観光客を迎える拠点となる。

 ◆記念撮影OK

 社中に入館して進むと、ドラマを振り返り、県内の幕末ゆかりの地を紹介するパネルが並ぶ。着物や模造刀をまとって龍馬にふんし、記念撮影できるコーナーも。

 メーンの生家セットは、ちょうど裏から入る格好。離れの母・幸の部屋へ上がって、中庭を見ながら渡り廊下を母屋へ進む。

 龍馬の生家は現存しないが、NHKの美術担当者らが高知市の武家屋敷や北川村の中岡慎太郎の復元生家などを訪ねてイメージし、造ったという。壁などの木材をバーナーであぶって木目を浮き上がらせるなど、細部に工夫が施されている。

 立派な床のある居間は、ドラマで龍馬が家族と和気あいあいと食事をしていた場所。隣の台所は板の間に囲炉裏が切られ、食器も並ぶ。父・八平の部屋では、県内の龍馬ゆかりの地を紹介する映像が流れ、姉・乙女の着物も飾られている。玄関にあたる式台の間には、武家らしく槍やりが掛けられている。

 ◆あえて雑然と

 ドラマの設定では台所の屋根裏にあった龍馬の部屋は、別棟になって最後に見学できる。4畳半に、黒船の模型、書物、三味線、着物など、実際に使われた小道具を、あえて無造作に配置。細かいことを気にしない龍馬の性格を感じてもらおうという仕掛けだ。

 見学した全国龍馬社中の橋本邦健会長(高知市)は「全国の龍馬ファンが喜んで足を運ぶだろう」と満足そう。尾崎知事は「ここを訪れた観光客が、県内各地へ出かけてくれれば」と期待した。

 ◆県産の杉多用

 社中は約600平方メートルの平屋で、県産の杉を多用した外観。社中とあわせ、9日には南東に立つ龍馬、武市半平太、慎太郎の3志士のレプリカ像もお披露目。駅前の観光情報発信館「とさてらす」やイベント広場などと合わせた「こうち旅広場」が完成したことになる。社中や駐車場の整備費は3億8000万円。

 社中の開館式典と3志士レプリカ像の除幕は9日午前9時から。社中への一般の入場は午前10時から(10日以降は午前8時30分〜午後6時)。入館料は高校生以上500円、小中学生250円。9日、四万十町では「海洋堂ホビー館四万十」も開館する。(田岡寛久)

読売新聞   2011年7月8日
--------------------------------------------------------------------------------------------
7月8日付 よみうり寸評

 「政府のやり方は人を小ばかにしている。九州電力のやらせメールは言語道断」と佐賀県玄海町の岸本英雄町長。不信と憤慨は当然だ◆国のエネルギー政策の両輪、政府と電力会社がそろって原発立地の自治体、ひいては広く国民に不信をばらまいてどうする◆岸本町長は政府のお墨付きを信じ、玄海原発の再稼働をいったんは了承した。が、撤回に転じたのは無理もない。了承後、唐突にストレステスト(耐性検査)の話。順序が違う。首相は思いつきでものを言い過ぎる。「小ばかにして」と思う◆そんなところへ、やらせメール事件だ。九電には了承の際「ヒューマンエラーがないよう強く要請したのに」。やらせはエラー以前の問題。卑しさが情けない◆「九電との信頼関係に亀裂が入った」と町長。県民への説明会の公正を疑わせては再稼働賛成派も反発する。原発の安全神話の成立にも不信を生む逆効果の愚行◆九電社長の謝罪会見も差し入れられたメモで話が変わるお粗末。最高責任者らしからぬ会見だった。

読売新聞   2011年7月8日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月9日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
301.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
34. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
46. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
60. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
92. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
131. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
143. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
161. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
200. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
218. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
243. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
294. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
317. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
322. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)



生きることは 旅すること 終わりのない この道
愛する人 そばに連れて 夢 探しながら
雨に降られて ぬかるんだ道でも
いつかは また 晴れる日が来るから
(美空ひばり  歌「川の流れのように」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************
中国、初の国産空母の建造開始
読売新聞 7月9日(土)3時5分配信

 中国初の国産空母の建造が今年から始まったことが8日、わかった。

 外交筋と米政府当局者が明らかにした。「強大な海軍」建設を国家目標に掲げ、海洋権益拡大を図る中国は、ウクライナから購入した中型空母「ワリャーグ」(排水量約6万トン)の試験航行を年内に始める見通しで、国産空母が完成すれば、2隻態勢が整う。尖閣諸島を巡って中国と緊張関係にある日本や、南シナ海で中国と領有権を争うベトナム、フィリピンなど周辺諸国の懸念を高め、米国の圧倒的な軍事力で支えられてきたアジア太平洋地域の安定を揺るがすことになりそうだ。

 6月上旬、中国軍の陳炳徳(ちんへいとく)・総参謀長が香港メディアに対し、「空母は現在建造中だ」と語り、軍首脳として初めて空母建造の事実を確認した。ただ、建造中の空母が、改装中のワリャーグを指すのか、国産空母を指すのかは明言していなかった。

 外交筋によると、軍当局者がこの発言について、「ワリャーグは国産とは呼べない」と説明した上で、「ほかの場所で建造を進めている空母だ」と断定したという。米政府当局者も「国産空母と認識している」と語った。米国防総省が公表した2010年版の「中国の軍事力と安全保障の進展に関する年次報告書」も、中国で10年以内に複数の空母の運用が実現するとしている。 .最終更新:7月9日(土)3時5分

△top
2011年7月8日(金) 政治、原発、津波
<東日本大震災>お墓にひなんします 南相馬の93歳自殺
毎日新聞 7月8日(金)19時20分配信

 「私はお墓にひなんします ごめんなさい」。福島県南相馬市の緊急時避難準備区域に住む93歳の女性が6月下旬、こう書き残し、自宅で自ら命を絶った。東京電力福島第1原発事故のために一時は家族や故郷と離れて暮らすことになり、原発事故の収束を悲観したすえのことだった。遺書には「老人は(避難の)あしでまといになる」ともあった。

 女性は同市原町区の静かな水田地帯で代々続く田畑を守り、震災時は長男(72)と妻(71)、孫2人の5人で暮らしていた。長男によると、以前から足が弱って手押し車を押していたが、家事は何でもこなし、日記もつけていた。

 第1原発の2度の爆発後、近隣住民は次々と避難を始めた。一家も3月17日、原発から約22キロの自宅を離れ、相馬市の次女の嫁ぎ先へ身を寄せた。翌日、さらに遠くへ逃げるよう南相馬市が大型バスを用意し、長男夫婦と孫は群馬県片品村の民宿へ。長距離の移動や避難生活を考え、長男は「ばあちゃんは無理だ」と思った。女性だけが次女の嫁ぎ先に残ることになった。

 4月後半、女性は体調を崩して2週間入院。退院後も「家に帰りたい」と繰り返し、5月3日、南相馬の自宅に戻った。群馬に避難している長男にたびたび電話しては「早く帰ってこお(来い)」と寂しさを訴えていたという。

 長男たちが自宅に戻ったのは6月6日。到着は深夜だったが、起きていて玄関先でうれしそうに出迎えた。だが緊急時避難準備区域は、原発事故が再び深刻化すればすぐ逃げなければならない。長男夫婦が「また避難するかもしれない。今度は一緒に行こう」と言うと、女性は言葉少なだった。「今振り返れば、思い詰めていたのかもしれない」と長男は話す。

 住み慣れた家で、一家そろっての生活に戻った約2週間後の22日。女性が庭で首をつっているのを妻が見つけ、長男が助け起こしたが手遅れだった。

 自宅から4通の遺書が見つかった。家族、先祖、近所の親しい人に宛て、市販の便箋にボールペンで書かれていた。家族には「毎日原発のことばかりで いきたここちしません」。先立った両親には「こんなことをして子供達や孫達、しんるいのはじさらしとおもいますが いまの世の中でわ(は)しかたない」とわびていた。

 奥の間に置かれた女性の遺影は穏やかに笑っている。近所の人たちが毎日のように訪ねてきて手を合わせる。「長寿をお祝いされるようなおばあちゃんが、なぜこんな目に遭わなければならないのですか……」。遺書の宛名に名前のあった知人が声を詰まらせた。葬儀で読経した曹洞宗岩屋(がんおく)寺前住職、星見全英さん(74)は「避難先で朝目覚め、天井が違うだけで落ち込む人もいる。高齢者にとって避難がどれほどつらいか」と心中を察する。

 取材の最後、長男夫婦が記者に言った。「おばあちゃんが自ら命を絶った意味を、しっかりと伝えてください」【神保圭作、井上英介】

 ◇女性が家族に宛てた遺書の全文

(原文のまま。人名は伏せています)。

 このたび3月11日のじしんとつなみでたいへんなのに 原発事故でちかくの人達がひなんめいれいで 3月18日家のかぞくも群馬の方につれてゆかれました 私は相馬市の娘○○(名前)いるので3月17日にひなんさせられました たいちょうくずし入院させられてけんこうになり2ケ月位せわになり 5月3日家に帰った ひとりで一ケ月位いた 毎日テレビで原発のニュースみてるといつよくなるかわからないやうだ またひなんするやうになったら老人はあしでまといになるから 家の家ぞくは6月6日に帰ってきましたので私も安心しました 毎日原発のことばかりでいきたここちしません こうするよりしかたありません さようなら 私はお墓にひなんします ごめんなさい。



-<福島第1原発>ホテルの使用期限迫る 双葉町民の避難先
毎日新聞 7月7日(木)20時1分配信

 東京電力福島第1原発事故で、福島県双葉町民約730人が避難する同県猪苗代町のホテルの使用期限が8月15日に迫り、町民は新たな避難先探しに苦労している。町役場機能が埼玉県加須市に置かれ、仮設住宅などの情報提供が十分ではない上、自分で物件を探す場合に必要な役場の書類も郵送でやり取りする必要があり、迅速な行政サービスを受けられないためだ。役場機能の県外移転という異例の事態は住民に大きな負担を強いている。

 双葉町の避難所があるホテル「リステル猪苗代」には、仮設住宅や県の借り上げ住宅の一覧表が掲示されている。だが、住所や間取りなどが載っているだけで、場所の地図や間取り図、周辺施設の情報などはほとんど記載されていない。町職員9人が常駐するが、詳細な対応は埼玉の役場でないとできない。

 震災前に夫や長男と死別し、1人で避難生活を送る松本千代さん(79)は足腰が弱く、病院やスーパーの近くに住むことを望んでいる。だが、一覧表からは周囲の状況が分からず、運転免許がないため下見にも行けない。「せめて私たちのような住民のために町が下見用のバスを出してほしい。役場機能がないので要望もできない」と不満を漏らす。

 一方、一家6人で避難する主婦(36)は、福島県いわき市内の住宅への移転が決まったが、小学6年の長男(11)が難色を示している。4月から通う猪苗代町の小学校には、双葉町の児童が約30人おり、新しい友達もできた。しかし、転校先の小学校には双葉町の児童はいない。

 また、この物件を県の借り上げ住宅として扱ってもらうために必要な書類を埼玉の役場から受け取るのに、申請から10日かかった。主婦は「好条件の物件はすぐに埋まってしまう。町が猪苗代にまとまった数の住宅を用意し、就学児童のいる家庭を優先的に入所させるなどの配慮をしてほしかった」と話す。

 双葉町秘書広報課の大住宗重課長は「担当課に具体的な要望が寄せられれば、不足する部分は対応したい」と話している。

 加須市には町民約925人が避難するが、役場機能の県外移転を巡って先月30日の町議会で、井戸川克隆町長の移転の専決処分が不承認とされた。町民からは福島県内に役場を戻すことを求める声も上がっている。【袴田貴行】

重油を搬送せよ!代替火力増強で“タンカー争奪戦”
産経新聞 7月7日(木)20時9分配信

 電力各社が原発の代替として火力発電の増強を急ぐ中、東京電力は7日、燃料となる重油を国内で搬送するための専用タンカーを東日本大震災前の4隻から9隻へと増やしたことを明らかにした。十分な数のタンカーを確保できなければ火力増強に黄信号がともるためだ。国内のタンカー数は減少傾向で、船会社との新たな契約を目指す“タンカー争奪戦”が電力各社の経営課題となっている。

 東電の5月の重油消費実績は、前年比63%増の16万3千キロリットルだった。7月には原発2基分に相当する220万キロワットを広野火力発電所(福島県広野町)の復旧で積み増す計画で、今後も重油依存を強める。

 そのために必要になるのが、精製所から発電所まで重油を運ぶタンカーだ。電力各社や石油元売り各社は船主と長期専用契約を結んで専用タンカーを運用。東電は主力の5千キロリットル級タンカーを震災前の3隻から6隻に増やすほか、3千キロリットル級を1隻から3隻にした。

 東電がすばやくタンカー確保に動いた背景には、タンカー不足が深刻化する懸念もある。石油連盟の天坊昭彦会長(出光興産会長)は「夏の電力需要に応える(重油)量は十分あるが、内航タンカーが足りるかという不安はある」と語り、用船調達に支障を来す可能性を示した。

 国土交通省によると、国内の石油製品輸送量は、平成6年度の2億2800万キロリットルをピークに、21年度には6割の1億3500万キロリットルへ減少した。内需減退や共同輸送による効率化などが背景にあるが、環境への配慮から、電力業界が石油火力への依存度を減らしてきたことも大きい。

 これに伴いタンカー数も減少。全国内航タンカー海運組合によると、電力用重油を運ぶ5千キロリットル級はかつて国内で50隻程度が航行していたが、今は31隻。「震災後の需要急増を受け業界内で8隻が新造中だが、完成は来年にずれ込む」(同組合)と頭を抱えている。

 石油元売り幹部は「年度後半に向けタンカー需給がより逼迫する可能性がある」と指摘しており、電力各社は「現在の4隻態勢を増やそうと調整」(関西電力)と対応を急いでいる。

【関連記事】
ポーランドに高効率石炭火力、中国電力提案
スペイン 風力21%、最大電力源に 「福島」で世論の追い風
全国の企業7割超が「節電する」 -------------------------------------------------------------------------------------
真部九電社長「原子力アウトになるかもしれない」

■佐賀新聞社の取材中 「やらせメール」指示発覚
「責任は免れない。原子力がアウトになるかもしれない」−。6日に表面化した九州電力の「やらせメール」問題は、真部利応社長に佐賀新聞社が単独インタビューしている間に国会で進展していった。社員の関与を把握した真部社長は、自らの責任と問題の重さに言及した。「地元理解」を第一に掲げ、玄海原発2、3号機の再開に向けた地道な説明を続けてきた九電。真部社長は「大マイナスです」と声を失った。

  本社がインタビューをしていたさなかの午後4時過ぎ、真部社長に社員がメモを手渡した。「ちょっと」と足早に席を立った。約10分後に戻ると、6月26日の説明番組で関連会社などにメールでの参加を促したことについて「国会で問題になっているみたいです」と説明した。「事実だったら道義上問題。こんなことをやっても何も動かない」としながらも、「今、調べてますから」と慎重な姿勢を見せた。

  約2時間のインタビューを終え、真部社長は退席。本社記者が九電の技術担当者に追加取材をしていた午後6時ごろ、再び真部社長が部屋に入ってきた。

  真部社長は、自らの責任は免れないこと、原子力推進に大きな影響を及ぼす事案であることと認識していることを話し、ぐったりとした表情でソファに腰を下ろした。内部調査で社員の関与が分かり、進退問題について「すぐにはないが、いずれはそういう問題になってくる」と語った。

  九電にとって玄海原発2、3号機の再開は、電力の安定供給に欠かせない。東京電力福島第一原発の事故以降、安全協定を結ぶ県や東松浦郡玄海町以外に、隣接する唐津市や長崎県松浦市など周辺自治体にも説明に出向き、「地元の理解が最優先」と繰り返してきた。4日には、玄海町の岸本英雄町長から再稼働に向けたゴーサインをもらったばかりだ。

  安易な「やらせ」の呼びかけで、すべての信頼を失った九電。本社の富吉賢太郎編集局長が「あまりにも軽率で、浅はかな行動では」とぶつけると真部社長は「おっしゃる通り」とひと言。「今から古川知事に連絡します」と言い残し、部屋を後にした。

佐賀新聞   2011年7月7日
------------------------------------------------------------------------------------------------
7月7日付 よみうり寸評

 またまた菅首相の〈場当たり〉的な指示が出た。全国各地の原発の再稼働についてストレステスト(耐性検査)を実施するという◆安全性確保のためのストレステスト自体は実施に異論はない。が、エネルギー政策の根幹にかかわる決断が、こうも行き当たりばったりでいいのだろうか◆九州電力の玄海原発(佐賀県)は先月、海江田経産相が運転再開について地元自治体に「安全」のお墨付きを出したばかり。任されていたはずの経産相は突然はしごを外されたかたちだ◆佐賀県の古川知事も当惑。いったんは再稼働了承を九電に伝えた地元玄海町の岸本町長は了承を撤回した。途中までは〈丸投げ〉、最終段階では〈場当たり〉指示。これでは周囲も迷惑千万だ◆経産相は「より安心感を得るためのテスト」と位置づけるが、首相は「まずルールを明確にする」と再稼働はテスト後に判断する意向。閣内の亀裂が露呈した◆こんな経緯を見ていると、いつ崩れるのか、首相と内閣のストレステストを見ているような気もする。


読売新聞   2011年7月7日
----------------------------------------------------------------------------------------------
平泉の観光客呼び込め! 横手が誘客プロジェクト

 「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)の世界文化遺産登録決定を受け、横手市は、平泉をつくった奥州藤原氏にゆかりのある市内の史跡を活用し、観光客を呼び込む計画に着手した。「奥州藤原氏のルーツは横手にある」として、平泉に押し寄せる観光客を、横手の関連史跡だけでなく、温泉や食で引き寄せようというもくろみ。関係者に力が入っている。(西田道成)

 ■チーム結成

 横手市には、平泉に奥州藤原氏繁栄の礎を築いた藤原清衡が、異父弟の家衡と存亡を賭けて戦った「後三年の役」(1083〜87年)の古戦場が残っている。後三年の役で家衡に妻子を殺害された清衡は、家衡を倒した後、争いのない浄土思想の極楽浄土を平泉の地に具現化したとされる。

 平泉の世界文化遺産登録がパリで開かれた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の委員会で決まったのは、6月25日(現地時間)。同市は「平泉を築いた清衡の精神的なバックボーンは横手にある」(五十嵐忠悦市長)とし、7月4日、市長公室と観光物産課、文化財保護課などで、誘客のためのプロジェクトチームを結成した。チームの5人は早速、4日に平泉町を訪れ、中尊寺金色堂などを視察し、観光面での連携について、同町と意見交換をした。

 ■平泉は宿泊施設不足

 同町などによると、同町の近年の年間観光客数は約200万人。東日本大震災の影響で激減した客足も戻り、世界文化遺産登録の決定後は、平年より1割近く多い1日平均7000〜8000人が訪れている。

 しかし、同町にホテルや旅館は5軒しかなく、宿泊できるのは380人程度。大半の観光客は、日帰りするか、仙台市などに泊まっているのが現状だが、同町は、景観を損なう恐れがあるため、大型の宿泊施設を誘致する考えはない。

 世界遺産登録を担当していた同町建設水道課の八重樫忠郎課長補佐は「横手は平泉との歴史的なつながりは申し分ない上、温泉もおいしい食べ物もある。受け入れ態勢を整えてもらい、お互いを高め合う観光促進ができれば」と話す。

 ■今月半ば初会合

 横手市には後三年の役の古戦場などとされる国指定史跡の大鳥井山遺跡(大鳥町など)や、沼柵推定地(雄物川町)、金沢柵推定地(金沢中野)などの遺跡群がある。遺跡の出土品は、「後三年の役金沢資料館」(同)に展示されているが、同館の入館者は月500人程度。平泉の世界遺産登録の決定後、入館者数に大きな変化はみられず、平泉とのつながりが周知されているとはいえない状況だ。

 その一方、市内の山内地区の温泉などにホテルや旅館が約20軒あり、総客室数は800室以上。「横手やきそば」や、ブドウ、リンゴなどといった観光資源もある。

 市のプロジェクトチームは、車で約1時間半の距離にある横手と平泉を結ぶ観光ルートをつくろうと、今月半ばにも初会合を開く。平泉とのゆかりのPR方法をはじめ、誘導看板の設置、首都圏の歴史愛好家を招くモニターツアーの実施、歴史解説ボランティアの育成などについて協議する。

 横手市の小松田文夫・観光物産課長は「お互いの良い面をPRし、質の高い観光を提供して双方の観光客を増やしたい」と意気込む。五十嵐市長は「横手に平泉のような華やかな文化遺産は残っていないが、歴史を深く掘り下げ、勉強したい人たちのため、観光振興を図りたい」と話している。

読売新聞   2011年7月7日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月8日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

288.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
29. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
49. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
57. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
96. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
122. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
129. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
144. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
180. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
201. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
259. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
278. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
319. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
341. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)


愛 燦燦(サンサン)と この身に降って
心秘そかな嬉し涙を 流したりして
人はかわいい かわいいものですね
ああ 未来達は 人待ち顔して微笑む
人生って 嬉しいものですね
(美空ひばり  歌「愛 燦燦」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*******


九電に抗議数百件 「原発をやる資格ない」

 玄海原発(佐賀県玄海町)の県民説明番組をめぐる九州電力の「やらせメール」問題発覚から一夜明けた7日、同社本店(福岡市中央区)には、「原子力発電をやる資格はない」など、市民からの抗議電話やメールが午前中だけで数百件殺到、社員たちは対応に追われた。

 九電によると、この日は朝から電話が鳴りやまない状態が続いた。「メールは誰の指示で送信されたのか」「事実関係を明らかにしろ」など、抗議や苦情がほとんどだったという。

 本店では午前8時50分の業務開始を前に、社員が硬い表情で出社。報道陣から質問されても、「すいません」の一言だけで足早に立ち去った。男性社員の一人は「ちょっと状況がよく分からない」と話し、店内に急いだ。

 本店前では、脱原発を求めて座り込みを続ける市民グループ「原発とめよう! 九電本店前ひろば」の青柳行信代表(64)が「やらせは組織ぐるみとも言える。市民の声に耳を傾け、取りあえず原発は停止して」と訴え。メンバーの大学院生の女性(25)=福岡市城南区=は「やっぱりかという感じ。『原発は安全』というのも真っ赤なうそだと分かった」と憤った。

=2011/07/07付 西日本新聞夕刊=
△top
2011年7月7日(木)  政治経済、原発,津波
原発再開巡り閣内亀裂…首相の経産省不信が背景
読売新聞 7月7日(木)9時21分配信
 菅首相は6日、原子力発電所の再稼働に向けた新たなルールを策定する考えを打ち出した。 海江田経済産業相の働きかけによってすでに再稼働受け入れを表明した自治体もある中で、唐突に再稼働の判断を先送りする姿勢に転じたものといえる。エネルギー政策の根幹にかかわる重要な決断が一貫性なく示されたことに、政府内のみならず、全国に戸惑いが広がった。 [ 記事全文 ] 関連記事30「玄海」地元町長、再稼働撤回の方針
読売新聞 7月7日(木)6時39分配信

 佐賀県玄海町の岸本英雄町長は6日、九州電力玄海原発2、3号機の再稼働について、4日に九電に伝えた了承を撤回する方針を固めた。

 政府がすべての原発で耐性検査を実施する方針を表明したことを受け、読売新聞の取材に対し「事前の説明もなく、今頃こんなことを言い出すとは。(了承を)考え直さざるを得ない」と述べた。 最終更新:7月7日(木)6時39分

スズキ、浜岡周辺から移転…原発リスク軽減へ
読売新聞 7月7日(木)3時13分配信


 スズキが、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)から約12キロ北にある相良工場(同県牧之原市)のエンジン生産の半数を、同原発から約60キロ西に離れた同県湖西市に移転させる方向で最終調整に入ったことが6日、わかった。

 太平洋岸から約100メートルの距離にある二輪技術センター(同県磐田市)も浜松市に移転する方向だ。原発事故や津波に備える。

 関係者によると、スズキの鈴木修会長兼社長が、移転候補先の両市に打診している。

 相良工場はスズキの国内生産車のすべてのエンジンを作っており、昨年度は約108万基を生産した。浜岡原発で事故が起きれば、国内の全自動車生産が止まる恐れがあるため、リスク分散を図る。湖西市では、同社の軽自動車工場の敷地内や近隣の工業用地でエンジン生産を行う見通しだ。 最終更新:7月7日(木)3時17分


全量芋焼酎≪一刻者≫いっこもんikkomon.jp芋の香り華やか。飲み口すっきり。米は使わない芋100%の本格焼酎《だんぜん辛口》焼酎ハイボールshochu-hiball.jp焼酎ハイボールとは?焼酎ハイボールの歴史・おいしさの秘密ご紹介中!東日本大震災:公務中の消防団員、12市町で89人犠牲 最多は石巻27人 /宮城
毎日新聞 6月28日(火)13時0分配信

 東日本大震災で死亡したり行方不明になった市町ごとの公務中の消防団員の犠牲者数が明らかになった。死者は12市町で73人、行方不明16人の計89人に及ぶ。犠牲者の最多は石巻市で死者18人、行方不明9人となっている。県が各広域消防本部の情報を基に5月26日付でまとめた「県内消防団の被害状況」で判明した。
 石巻市に次ぐのは名取市で死者15人、行方不明1人。死者数では、山元町10人、東松島市8人、岩沼市6人と続いている。気仙沼、仙台、多賀城の3市や南三陸、七ケ浜、亘理の3町も死者・行方不明者合わせて4人から1人となっている。女川町は死者2人、行方不明5人となっているが、団員の最終的な安否確認はまだ取れていないとし、最終的な犠牲者数が変わる可能性がある。
 消防団員は大震災時、河口の水門閉鎖作業や住民の避難誘導に携わって大津波にのみ込まれたケースが多いとされ、地域や住民を守る意識の高さとともに、自らの安全を確保するぎりぎりまで活動する「職人的気質」が浮上。消防団研究者は早めの避難判断で団員自身の命を守る「選択的救済」の概念の導入を提言している。
 公務外の団員の犠牲者は、大崎市など内陸部の2市1町を加え死者16人、行方不明1人で、公務中、公務外を合わせた消防団員の死者は89人、不明者は17人。【小原博人】

6月28日朝刊

首相「満身創痍、刀折れ、矢尽きるまでやる」
読売新聞 7月6日(水)18時53分配信

 菅首相は6日の衆院予算委員会で、野党から相次いだ早期退陣要求に対し、続投への強い決意を改めて表明した。

 みんなの党の渡辺代表は、「首相はまだ伝家の宝刀を持っている」と衆院解散の決断を迫ったが、首相はこれを逆手に、「大きな激励をいただいた。満身創痍(そうい)、刀折れ、矢尽きるまで、力の及ぶ限りやるべきことをやっていきたい」と返した。

 また、自民党の石破政調会長から「あなたは1度でも『辞める』と言ったか」とただされると、首相は「『辞める』『退陣する』という言葉を使ったことはない」と強調し、「私が最高の首相だとうぬぼれてはいないが、責任から逃げるわけにはいかない」と追及をかわした。


------------

菅総理の逆襲だね

政治の遊びをやっている場合じゃないが、
なかなかやるもんだね


ーーーーーーーーーーーー


最終更新:7月6日(水)18時53
震災の死者1万5538人 警察庁まとめ

 東日本大震災の死者は6日現在の警察庁のまとめで、12都道県で1万5538人、行方不明者は6県で7060人となった。

 被害が大きい3県の死者は宮城9295人、岩手4577人、福島1600人。不明者は宮城4613人、岩手2141人、福島302人。

 内閣府によると、6月30日時点の震災による避難・転居者は約9万9千人。

共同通信   2011年7月6日
------------------------------------------------------------------------------------------------
天地人

将棋の言葉がきつい一言に変わったのは江戸の昔という。飛車を自陣前方に高く進める攻撃的な戦法を高飛車と呼んだ。相手を威圧する陣形が転じて、頭ごなしに押さえつける意味になった。高飛車に出る高慢ちきは絶えないが、将棋の駒に罪はない。

 高飛車な物言いにも程がある。松本龍復興相が岩手、宮城両県知事に吐いた暴言は聞くに堪えなかった。「あれが欲しいこれが欲しいはだめだぞ、知恵を出せ。知恵を出したところは助けるけど、出さないやつは助けない」「政府に甘えるところは甘えていい。こっちも突き放すところは突き放す」。

 まるで国がお上で、地方は下僕のよう。見下しと脅しのオンパレードだ。心ない言葉を投げつける復興相には恐らく、知事の後ろにいる大勢の被災住民の顔が見えていなかった。歯を食いしばって生きる人の顔を見ていれば、突き放す言葉を吐けるはずもなかった。

 応接室で待たされ、宮城県知事に食ってかかった。「お客さんが来るときは、自分が入ってから呼べ。自衛隊上がりで、あんたは分かっているだろうけど。言われなくてもしっかりやれよ」。命令口調で言い放つ復興司令官の大将気取りの一幕は、人間の器さえ疑わせた。

 一体何様のつもりかと集中砲火を浴びると、あっさり降板した。石にかじりついてもの気概はうせ、被災地のがれきにすさんだ言葉の残骸を積み上げただけで終わった。目玉人事が裏目に出てあらわになったのは指し手の力不足だ。政権将棋はもう詰んでいる。

東奥日報
----------------------------------------------------------------------------------------------
風 土 計

 辞任した松本龍復興対策担当相の一連の発言に「今後は公務を差しおき、お出迎えしたい」と応じた村井嘉浩宮城県知事の機転は「怒りの作法」というものだろう

▼プライドを傷つけられて、あるいは無理難題を押しつけられて直接的に憤まんをぶつけるだけならサルでもできる。応接室で待たされたことに憤りをぶちまけた後で、こう下手に出られたら、自分を恥ずかしく思うのがまっとうだ

▼意図はともかく、直立不動の庁舎前でサッカーボールを蹴り込まれた達増知事も「大人の対応」と言っておこう。被災地で、やるべき「公務」は山ほどある。「九州人だから東北は分からん」などと言われて、あきれている暇はない

▼被災地で今、復旧・復興の緊急性と重大性をしのぐ「お客さん」はそういない。この辞任劇で、またもや国会は空転模様。未曽有の国難をしのぐほどに重大な政局もないはずだが、そのタネは政権側がまいているのだから始末に悪い

▼保守と革新の二大勢力が国政を回した55年体制下、政局は日本の政治の「お家芸」などと言われたものだ。時代は下っても相変わらず。「政治主導」の名の下に官僚との関係も微妙な分、状態は余計不安だ

▼本県選出の平野達男参院議員が、復興対策担当相を引き継ぐ。絶望の後に、大いなる希望の光。存分の活躍を期待したい。

岩手日報   2011年7月6日
----------------------------------------------------------------------------------------
ブルーシート覆面の龍馬さん…3志士レプリカ

 観光イベント「志国しこく高知龍馬ふるさと博」の目玉となる坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の3志士のレプリカ像が5日、高知市のJR高知駅南口に設置された。

 新パビリオン「『龍馬伝』幕末志士社中」の開館に合わせて9日にお披露目されるまで、上半身はブルーシートに覆われたままだが、早くも通行人が立ち止まって記念撮影するなど注目度は高い。

 3志士像は、岡山市の発泡スチロール製品メーカーが制作。それぞれ高さ約5・3メートル、重さ約400キロある。4日に同市から南国市の倉庫に運ばれ、この日午前、一体ずつクレーンでつり上げられ、木枠で囲まれた高さ約3メートルの台座に据え付けられた。

 台座を含めた高さは8メートル超。仕事中に通りがかった高知市内の会社員女性(34)は「間近で見ると迫力がある。高知の玄関口に新たな顔が生まれ、抜群の存在感を示してくれそう」と話していた。

 3志士像と、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で使われた龍馬の生家セットを展示する同社中が完成することで、観光情報発信館「とさてらす」などを含むJR高知駅前の「こうち旅広場」(約6200平方メートル)の整備が完了する。

 オープニングセレモニーは9日午前9時から行われ、「龍馬伝」に龍馬の兄嫁役で出演した県出身のタレント島崎和歌子さんや、ドラマの題字などを手がけた書家の紫舟さんらが、3志士像の除幕を行う。社中への一般入場は午前10時から。(田岡寛久)

読売新聞   2011年7月6日
------------------------------------------------------------------------------------------
送り火で東日本大震災の犠牲者追悼へ 

 京都の伝統行事・五山送り火で今夏、東日本大震災の犠牲者を追悼することが決まった。被災者が書いた護摩木をたいて供養し、復興への思いを込める。五山送り火で特定の災害の犠牲者を追悼するのは初めて。

 送り火は毎年8月16日夜、京都市街を囲む山で薪(まき)を燃やし、「大」「妙」の文字や鳥居の形などを浮かび上がらせて死者の霊を浄土へ送る行事。地元保存会でつくる京都五山送り火連合会が「未曽有の災害による犠牲者の鎮魂のため、五山で協力したい」と呼びかけた。大文字に点火する直前、各保存会の関係者約400人が山上で黙祷(もくとう)する。

 京都市は、8月6〜8日の仙台七夕まつり(仙台市)で祇園祭のお囃子(はやし)が演奏されるのに合わせて職員を同行させる。連合会は専用の護摩木を市職員に託し、震災犠牲者の名前や被災者の願い事などを書いてもらって持ち帰り、五山に分けて燃やす計画だ。(岡見理沙)

朝日新聞   2011年7月6日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月7日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

257.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
59. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
109. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
111. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
138. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
160. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
195. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
217. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
225. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
226. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
235. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
258. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)


永遠は何処にもない
誰も触れることはない
でも君が笑うとその先を
信じてみたくなる手を伸ばしたくなる
(平井賢  歌「Life is 〜another story」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
************
△top
2011年7月6日(水) 政治、原発、津波
前代未聞 、菅総理、退陣すべし。

今回の復興相問題、前代未聞である。
上からの目線で偉そうに口をきく人間、世の中にごろごろいるが、
大震災の復興大臣がそういう男では、話にならない、
菅さん、責任をとって辞任すべし。
菅さんの顔を見ていると
勇気がわかない。

今回の宮城県知事、岩手県知事は、立派だった。
宮城県知事は堂々としていた。
岩手県知事は菅さんに退陣をせまった。
その大臣にすら相手にされなかった福島県、これもおかしい。
前日、福島県庁に姿をみせたが、雑談で終わったという。

さて新復興大臣、岩手県出身だが、沿岸部にはなじみがない。
期待出来ないと言う声が、早くもあがっている。
漁業をしらない。
漁港の整備、市場の建設、問題は山積している。
岩手にはかつて、原敬と言う大政治家がいた。
スーパースターであった。明治藩閥政治を打倒し、日本最強の総理といわれた。

今回、被災を受けた沿岸部の山田町からは、鈴木善幸総理がでている。
この人は、根っからの漁業の男だった。
毎年、漁船に乗って八戸から気仙沼まで、漁場や港を見て歩き、陳情を受けた。

平野大臣は岩手内陸部の出身である。
すぐ、海をまわることだ。漁船にのってまわるぐらいのパホーマンスが必要だ。
時間がないので、之は無理だろうが、
ヘリに乗って、至急、宮古、大槌、釜石、山田、大船渡、陸前高田、気仙沼、南三陸、石巻をまわるべし。
これぐらいの事が出来なければ、この非常時の復興大臣ではない。

こういうときに活躍できない小沢さん、あなたは何のために政治をやっているのか。
同じ岩手出身なのに原敬や鈴木善幸にくらべたら、とても政治家とはいえない。
政治家としての理念がない。情けないことだ。
政争だけにあけくれず、時には故郷のために全力投球してもらいた。
子分を連れて三陸をまわるべし。
そして内閣に注文をつけたらどうか。
岩手の先人は泣いている。


ーーーーーーーーーー



復興相交代に被災地「現状変わると思えない」
読売新聞 7月6日(水)2時53分配信

「復興の歩みが止まってしまうのでは」「政治家は自分のことばかり」――。

 東日本大震災を巡る発言で復興相を辞任した松本龍氏(60)の後任に5日、復興担当の内閣府副大臣だった平野達男氏(57)が就任した。6月の内閣不信任決議案提出を巡る混乱に始まり、ようやく決まった復興相もすぐに交代するというドタバタ劇に、被災地では失望と怒りの声が相次いだ。

 ◆平野氏が昇格◆

 「一日も早く復興への実感が得られるよう(被災地の)皆さんと力を合わせていきたい」。5日午後9時45分、東京・霞が関で記者会見に臨んだ平野復興相は、落ち着いた口調で決意を述べた。

 岩手県選出の参院議員である平野氏は震災直後に岩手入りしたといい、「体が震えるような感じは鮮明に残っている。私自身、復旧復興に特別の思いで臨んできた」と強調。復興計画の策定については「各市町村の意気込みを大事にしたい」と抱負を述べた。

 会見では額や口元に汗を浮かべ、記者らに「暑いな」と笑いかける余裕も。よどみなく質問に答えた会見の中で、唯一、言葉に詰まったのは同じく岩手選出で地元に絶大な影響力を持つ小沢一郎民主党元代表に(大臣就任を)相談したかどうかを問われた時だ。「相談していない」と答えた後、「電話だけは秘書官を通じてしました」と汗をぬぐった。

 ◆被災者◆

 松本氏が先月5日、防災相として俳優の菅原文太さんと訪れた宮城県丸森町。福島県南相馬市から避難しており、松本氏と言葉を交わした主婦佐藤英子さん(37)は「震災に関わる大臣がこんなにすぐ代わるなんて。復興の歩みが止まる気がして心配」と、わずか9日での大臣交代が信じられない様子。福島県浪江町から福島市に避難中の田中直美さん(32)は「政治家は自分のことばかり考えている。新しい人になっても政治には期待できない」と不信感を口にした。

 新大臣の選挙区の岩手県。大槌町の避難所で暮らす飲食店経営阿部嵬(たかし)さん(63)は「岩手は広い。県出身といっても海岸沿いではないし……」と話し、度重なる閣僚の交代劇に「現状を変えてくれるとは思えない。行き詰まればまた辞めるのでは」とあきれた表情で話した。 最終更新:7月6日(水)2時53分

閣僚辞任は4人目、「政権末期の象徴」との指摘
読売新聞 7月5日(火)20時42分配信

 菅内閣での閣僚辞任は、松本龍氏で4人目となった。

 最近では、自民党の安倍政権でも、閣僚が次々に辞任する事態が起こった結果、短命政権に終わっており、「政権末期の象徴」との指摘が出ている。

 安倍政権では、安倍首相が2007年6月、自殺した松岡利勝農相の後任に赤城徳彦氏を起用したが、赤城氏の政治団体に不適切な会計処理問題が発覚したことに加え、顔にばんそうこうを張って記者会見に臨み、理由を明確に説明できなかったこともあり、同年8月に更迭した。安倍氏は内閣改造で新たな農相に遠藤武彦氏を起用したが、今度は遠藤氏が組合長を務めた農業共済組合が、国から補助金を不正受給していた問題が発覚、遠藤氏は就任8日目に辞任に追い込まれた。

 約3か月で農相3人が交代する異常事態で政権基盤は弱体化し、安倍氏は同年9月に退陣に追い込まれた。



松本復興相辞任「当然」 被災者の怒り沸々

 復旧・復興を担う重職が、就任わずか9日目で放り出された。「民主党も自民党も公明党も嫌いだ」「知恵を出さないやつは助けない」。相次ぐ放言で物議を醸した松本龍復興対策担当相が5日、辞任した。さらにしぼむ政治への期待。「被災者からは離れない」と会見で涙を浮かべた松本氏だが、最後まで真意を測りかねる発言も。「辞任はいいこと」「復興が停滞する」。被災地では怒りと懸念の声が広がった。
 東日本大震災で被災した宮城、岩手両県での放言で批判を浴びた松本龍復興対策担当相が5日、辞任したことについて、被災地では「辞めて当然」との受け止め方が広がる一方、自治体関係者からは「またしても国の復興への取り組みが停滞するのでは」と懸念する声も上がった。
 石巻市の石巻高に身を寄せる主婦鎌田信子さん(69)は「あまりに高飛車な態度。(被災地に)努力を求めるにしても、あんな発言をする人には任せられない」と、まだ怒りが収まらない。
 宮城県南三陸町の歌津中で避難所生活を送る熊谷健一さん(66)も「復興を担当する者の発言とは思えなかった」とあきれ顔。「被災者は焦っている。こんなことで復興が足踏みするのは困る」と注文を付けた。
 宮城県庁では、復興作業に携わる男性職員が「大臣が誰になっても日々の課題に対応することに変わりはないが、やはり政府が混乱すると全体のスピードが落ちる」と渋い表情で話した。
 岩手県庁でも、職員らが「そもそも適任でなかった」と口をそろえた。ある県幹部は「言動が軽率で、被災地の心情に配慮がない」と酷評。別の県幹部は「次は宮城とか岩手とか、東北の国会議員を大臣に選ぶのがいいのでは」と話した。
 仙台市の奥山恵美子市長は、定例記者会見で「いささか被災地と共に歩む姿勢が乏しかった」と控えめに批判。「被災地が国に求めているのは、各事業に関する明快な指針とその財源。この二つがなくては事業をスタートさせられない」と淡々とした口調に、いら立ちをにじませた。
 仙台市役所1階「市民のへや」でテレビのニュースに見入っていた仙台市青葉区の無職安積惇さん(78)は「本気になって復興に取り組むべきだった。菅直人首相の任命責任も重い」と話していた。

河北新報   2011年7月5日
------------------------------------------------------------------------------------------------
避難所に夏の試練 うちわ、氷水でしのぐ
 
 蒸し暑い日が続く県内被災地。4日の最高気温は宮古30・7度、釜石30・6度、山田30・4度、大船市は29・8度などとなったが、時々雨が降ったため窓を閉め切ることを迫られた避難所も多かった。大半はエアコンがない。夏の初めに比べ、扇風機の台数が増えた避難所もあるが、電源の問題などで十分に稼働できない所が多い。子どもや高齢者の熱中症を防ごうと、うちわや冷たい飲み物などで何とかしのいでいる。

 約60人が避難生活を送る大槌町の旧吉里吉里中体育館。コンセントが少ないため扇風機は4台しかなく、涼風が十分に行き届かない。保育士補助(47)は「保冷まくらを買ったり、ペットボトルを凍らせて対処している。あとはうちわ。工夫してしのぐしかない」と耐えしのぶ。

 約200人が避難する陸前高田市高田町の第一中でも約50台の扇風機が稼働。プライバシーを守るついたてが風をさえぎることが新たな課題となっており、周囲の目を気にして薄着になりづらいなど住民の悩みは尽きない。

岩手日報   2011年7月5日
------------------------------------------------------------------------------------------------
岩手知事、現内閣では復興できず 会見で退陣要求

 岩手県の達増拓也知事は5日の記者会見で、松本龍復興対策担当相の辞任について「復興担当相が空白状態になったのは、あってはならないこと。被災地や被災者はもとより、日本全体に対する裏切りだ。こういう内閣では復興はできない」と厳しく批判した。

 松本氏の後任人事に関しては「誰にするかが問題ではない」と指摘した上で「どの首相の下で復興体制をつくるかが問われている」と強調、菅直人首相の退陣を求めた。

 同時に「一刻も早く衆参両院で過半数に支えられながら復興を進められる内閣をきちんとつくり、オールジャパンで復興を進めてほしい」と注文を付けた。

共同通信   2011年7月5日
----------------------------------------------------------------------------------------
祇園祭

 7月に入り、京都は祇園祭の季節を迎えた。祇園囃子(ばやし)を練習する「コンチキチン」の音が響き、祭りを彩る山鉾(やまほこ)32基も組み上がっていく。世の災厄を鎮めるために始まり、1100余年にわたって受け継がれてきた日本三大祭りのひとつ。東日本大震災に見舞われた今年、町衆たちはその原点に立ち返ろうと、いつにも増して準備に熱が入る。にぎわいを見せ始めた山鉾町を訪ねた。

◇安穏への祈り 熱く◇

祇園祭は平安時代の869(貞観(じょうがん)11)年、天災を引き起こすとされる怨霊を鎮める朝廷の儀式「御霊会(ごりょうえ)」が起源と伝えられる。この年は全国で疫病がはやり、マグニチュード8・5の激しい揺れと大津波を伴う貞観地震が東北地方を襲った。「大震災があった今年、すべての人びとの安穏を祈りたい」。祇園祭山鉾連合会理事長の吉田孝次郎さん(74)は力を込める。

祭りは1日、行事の無事を祈る「吉符(きっぷ)入(いり)」で幕を開けた。17日の山鉾巡行で先頭をゆく長刀(なぎなた)鉾の稚児・白井滉平(こうへい)君(11)が白塗りの化粧で黄色の振り袖に身を包み、祭りをつかさどる八坂神社を参拝した。

10日を過ぎると、山鉾町に山や鉾が建ち始める。普段は車で混み合う四条通を歩くと、月鉾や函谷(かんこ)鉾などが車道で組み上がる様子が見られる。くぎを使わず、縄だけで固定する伝統の「縄絡み」の技だ。

14〜16日は「宵山」。駒形提灯(ちょうちん)がともり、風情が増す。「常は出ません。今晩限り」。子どもたちが独特の節回しで歌いながら厄よけちまきを道端で売る。各町会所には、それぞれ所蔵する貴重な美術品が並べられる。八幡(はちまん)山の町内では、江戸時代の絵師・円山応挙が金地に四季の花々を描いた屏風が公開される。

山鉾巡行は「くじ取り式」で決めた順番に進み、木の車輪をきしませながら街中を1周する。大通りの四つ辻に竹を敷いて水をまき、最大で重さ約12トンの鉾の向きを曳(ひ)き手の力だけで変える「辻回し」は圧巻だ。

巡行の後は、八坂神社から神輿(みこし)3基が四条通の御旅所(おたびしょ)へ向かう。疫病退散を祈る神幸祭だ。神輿が神社に戻る24日の還幸祭をへて、31日の夏越(なごし)祭でフィナーレを迎える。節電の夏も、町衆の熱気は変わらない。

朝日新聞   2011年7月5日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月6日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

236.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
59. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
109. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
111. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
161. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
171. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
175. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
217. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
226. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
228. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
236. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 ( 2010/2/10)
256. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)




朝の光が 待てなくて
眠れない夜もあった
僕が生まれた所が世界の片隅なのか
誰の上にだって お日様は昇るんだ
世界のまん中で生きてゆくためには
生きるという事に 命をかけてみたい
(The Blue Hearts 歌「世界のまん中」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月5日(火) 政治、原発、津波
原発20キロ圏内の家畜、全額補償へ 農水省方針 2011年4月21日18時21分   朝日新聞
 福島第一原発から半径20キロ圏内の避難指示区域にいる家畜について、農林水産省は畜産農家に対し、評価額全額の補償請求を認める方針を決めた。東京電力と政府で賠償を検討する。

 農水省によると、20キロ圏内には牛農家280戸で計3385頭、豚が8戸で計3万1486頭、鶏が17戸で計63万3千羽いる。

 原発事故で3月11、12日に避難指示が出された際、家畜をそのままにして離れた農家が多かった。1カ月以上たち、出入りして世話をしている農家を除き、畜舎内で餓死している家畜が大半とみられる。畜舎外に放たれた家畜も生息環境は厳しいうえ、放射性物質の汚染で今後の出荷は困難な可能性が高い。

 このため農水省は、この事態は原子力災害対策特別措置法に基づく指示で生じたとして、家畜の全額補償が適切と判断した。

 農水省は近く設定される予定の「計画的避難区域」や「緊急時避難準備区域」について、家畜を福島県外などに移動させる方針を決めている。だが受け入れ先の決定は困難とみられる。(大谷聡)
.--------------------------
復興相が辞表、首相了承…知事への発言で引責
 松本復興相は5日午前、菅首相に辞表を提出した。

 首相は了承した。震災復興に関する岩手、宮城両県知事との3日の会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと述べた責任をとった。発言は、被災地でも反発が強く、野党は国会で、首相の任命責任を含めて追及する構えをみせていた。 (読売新聞)

記者の目:松本復興相 被災地で“暴言”=三岡昭博
 あぜんとした。3日、宮城県庁に村井嘉浩知事を訪ねた際の松本龍復興担当相の発言である。東日本大震災で被災した県に住む者として、放置しておくわけにいかない。

 知事との会談の冒頭、松本氏は政府の復興本部事務局を「多分戦後始まって以来、こんなに各県、各市町村と寄り添ったことはないくらい素晴らしいチームだ」と自賛し、仮設住宅や孤独死の問題に触れながら「何でも相談に乗る。政府に甘えるところは甘えて。こっちも突き放すところは突き放すから、その覚悟でやってください」と語った。被災地からすれば菅直人政権の迷走が復旧の妨げになっていると言いたいところだが、ここまでは良しとしよう。

 ◇不眠不休で働く知事に説教とは
 さらに松本氏が村井知事に言葉を向ける。

 「それぞれの市町村で構想会議とか絵を描いていると思う。私の基本的立場は、それぞれの街で伝統や産業や文化が違うから、それぞれの話を聞いて我々もしっかり見ながらやる。それと(知事は)水産関係でも(漁港を)3分の1から5分の1に集約すると言っているけど、県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々、何もしないぞ。だからちゃんとやれ。そういうのは」

 港の集約とは、震災後村井知事が打ち出した水産業復興策の一つである。松本氏が命令口調で「コンセンサスを得ろよ」と指摘したのは、漁業関係者が反発していることを踏まえたものだろう。

 さらに、松本氏は知事の出迎えがなかったのが不愉快だったのか、こう付け加えた。

 「(知事は)後から(応接室に)入ってきたけど、お客さんが来るときは、自分が入ってからお客さんを呼べ。いいか。しっかりやれよ。最後の言葉はオフレコです。いいですか、(記者の)みなさん。書いたら、その社は終わりですからね」

 これが、記者を入れた席での松本発言のエッセンスである。宮城県の前に赴いた岩手県でも同様の態度だったと聞く。この大臣は、驚くべきことに、震災からの復旧・復興に不眠不休で当たっている知事を説教しに来たらしい。

 私は先月、6000人近い死者・行方不明者を出した宮城県石巻市の浅野亨商工会議所会頭を訪ね、こんなやりとりをした。

 −−国に言いたいことはありますか。

 浅野氏「現場をよく知らないでいろんな政策を出すっていうのは、(国には)よっぽど神様みたいな人ばっかりそろってるんだな。今回は(被災した)エリア広いでしょ。抱えてる問題、みんな違うわけですよ。それを一律に復興の対策を立てるっていうのは基本的におかしい。現場の状況を把握する努力をしなかったのは困るが、今からでも遅くないんだけどね」

 −−国の政治家は石巻に結構来てるんですか。

 浅野氏「来てるけど修学旅行みたいなもんですよ。上だけサーっとなでて。偉い人になると、だいたい10分、15分。それで分かったら神様みたいなもんだよね。スケジュールを立てる方も立てる方なんだけど、もうちょっとひざを交えてやってほしい」

 ◇政府が責任持ち取り組むのが筋
 これが、被災地から国を見た率直な思いだろう。数字を挙げればきりがないが、死者・行方不明者が2万人を超え、国土の一部が壊滅状態になるという空前の災害に日本は遭遇した。「政府に甘えるところは甘えて、こっちも突き放すところは突き放す」という発想そのものが根本的に間違っている。政府が全責任を持って、被災自治体と協力して復興に全力を挙げる、というのが筋ではないか。

 確かに、村井知事が進める水産業の復興策には賛否がある。しかし、知事は復興に責任を持つ政治家として堂々と政策を打ち出し、住民と対話している。やってきた大臣に「コンセンサスを得ろよ」と言われるまでもない。ましてや、松本氏は6月28日の復興相就任会見で「民主党も自民党も公明党も嫌いだ」と子供じみた発言をし、復興予算の審議にも悪影響を与えかねない状況を作り出したばかりだ。

 どんな甚大な災害でも時間とともに風化する。それは世の常だし、被災地からの空間的な隔たりが大きければなおさらだろう。だが、戦後最大の自然災害に見舞われてから、まだ4カ月もたっていない。仙台市の中心地こそ日常を取り戻しているが、少し車を走らせれば広大な被災地が広がっているのが現実なのだ。

 宮城県や岩手県、そしてなお原発問題に苦しむ福島県は日本の一部ではある。が、ここに今の日本全体の課題が凝縮され、進むべき道を考える手がかりが内包されているように思う。松本氏の言動からは、そうした認識が全く感じられない。

【関連記事】
松本復興相:主な発言
松本復興相:就任後、次々物議 周辺は「投げやり」指摘も
松本復興相:「助けない」発言陳謝 辞任はしない考え強調
東日本大震災:松本復興相「助けない」発言 被災地激怒
松本復興相:自公「容認できない」 「助けない」発言で
毎日新聞 2011年7月5日 0時06分

松本復興相>就任後、次々物議 周辺は「投げやり」指摘も
毎日新聞 7月4日(月)21時59分配信


 東日本大震災の復興を担う松本龍復興担当相が4日、被災地の岩手、宮城両県知事に対する乱暴な発言で陳謝に追い込まれた。6月28日の就任会見で「民主党も自民党も公明党も嫌い」と発言し、1日に陳謝したばかり。防災担当相として震災の政府対応を担ってきた強い自負が、被災県の知事や国会に対する不満につながったとみられるが、発言は知事を通り越し、被災者自身に不快感を与えてしまった。松本氏は菅直人首相の「延命」にも批判的で、周辺は「本音は復興相をやりたくないのでは」と、松本氏が投げやりになり、不満の矛先を菅首相に向けている可能性を指摘する。

【松本復興相】「助けない」発言陳謝 辞任はしない考え強調

 「3月11日からずっとこの間、5月5日に丸一日休んだことを除いて、ずっと東北の問題にかかわってきた」。松本氏は4日、記者団に対し、被災者への陳謝とともに、震災後の自らの役割も強調した。松本氏は被災地を何回も訪ね、一部の市町村長とは携帯電話で連絡を取り合う関係を築いた。一方、政府内には、仮設住宅の整備などを巡り「県は自助努力をせず、国に責任を押しつけている」(内閣官房幹部)との不満が募っていた。

 3日の村井嘉浩宮城県知事に対する「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々、何もしないぞ」という発言の背景には、村井知事が主張する漁港の集約や民間参入に、地元漁協が反対している現状への不満がある。松本氏は4日も「知事との話は真剣勝負」と強調した。

 10年9月の入閣後、目立った発言のなかった松本氏だが、菅首相が震災と原発事故で「一定のめど」をつけた後の退陣を表明した翌日の6月3日の記者会見で「一日も早く退陣した方がいい」と6月中の退陣を要求。復興相就任も2回固辞していた。最終的には受け入れたが、6月28日の就任会見にはサングラス姿で現れるなど、物議を醸した。

 就任会見での「民主も自民も公明も嫌い」との発言は、政局的な駆け引きばかりが目立つ国会への批判として評価する声もあったが、松本氏の周辺は「矛先は菅首相」と指摘する。自民党の谷垣禎一総裁は「松本さんはやる気を失っているのではないか。もう菅さんの下でやっているのは嫌だ、という表現だと思う」との認識を示した。【中井正裕菅首相>



事務所に辞任求め脅迫文 警視庁が捜査
毎日新聞 7月4日(月)15時0分配信

 東京都千代田区の衆議院議員会館の菅直人首相の事務所に、首相の辞任を求める脅迫文と刃物が入った封筒が郵送されていたことが分かった。事務所から1日に通報を受けた警視庁麹町署が、脅迫容疑などで捜査を始めた。

 麹町署などによると、郵便物は菅首相宛てで、消印から6月27日に大阪で投函(とうかん)されたとみられる。中身はナイフのような物(刃渡り約7センチ)と便箋1枚。「政権運営に失望した」「総理を辞任しろ」と記載。さらに自民党の幹部や民主党の小沢一郎元代表などを名指しして、「天誅を下す」とし、最後に「赤報隊一同」と記されていたという。

 同様の脅迫文は民主党の小沢元代表の議員会館事務所にも6月30日に届いた。【村上尊一--------------------------------------------------------------------------------------
松本復興相「前向いて復興に当たる」辞任は否定

 松本復興相は4日、震災復興に関する岩手、宮城両県知事との会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと述べたことについて、「言葉足らずだったり、ちょっと語気が荒かったりして、結果として被災者の皆さんを傷つけたということがあれば、おわび申し上げたい」と陳謝した。

 一方で、「このまま真っすぐ前を向いて復興に当たっていく」と述べ、辞任は否定した。東京都内で記者団に語った。

 松本氏は「知事との話は真剣勝負であり、知恵を出していきながらやってほしいということで発言した」と釈明した。「九州の人間だから、何市がどこの県とかわからん」と述べたことについては、「(被災地の)全ての市町村の名前を知っている。東北は広いという思いがあって、『しっかり取り組む』という意味で言った」と述べた。

 野党は批判を強めており、菅首相の任命責任を含めて国会で追及する方針だ。自民党の谷垣総裁は同日、党本部で記者団に、「(退陣表明している首相の下で)松本氏がやる気を失っているのではないか。内閣全体として早くお辞めになった方がいい」と早期の首相退陣を求めた。公明党の山口代表は「全体の言動を見れば見るほど不快極まりない」と強調した。

 首相は同夜、首相官邸を出る際、松本氏の発言の受け止め方を記者団に質問されたが、答えなかった。

読売新聞   2011年7月4日
------------------------------------------------------------------------------------------------
特集ワイド:研究の前線で反原発 住民支える「異端」−−京大原子炉実験所・小出助教

細長い自室に座る小出裕章助教。ついたてには田中正造の大きな写真が=大阪府熊取町の京大原子炉実験所で2011年6月27日、西村剛撮影

 ◇リスク負うのは後世…犠牲少なくする責任ある

 学者の良心とは何か−−。福島第1原発事故は、すべての原子力研究者に問いを突きつけた。その一人でありながら、一貫して反原発の立場を取ってきた京都大学原子炉実験所(大阪府熊取町)の小出裕章助教(61)は今、何を思うのか。【宍戸護】

 ◇田中正造「もっとも敬愛する人」

 暑い昼下がり、訪ねた研究室は薄暗かった。蛍光灯もエアコンもスイッチを入れていない。2人一部屋の真ん中をついたてで仕切られた細長いスペースで、小出さんは机に向かっていた。「余計なエネルギーは使わない。皆さんぜいたくになり過ぎて、不要なものを使い過ぎています」

 原子力の文献が山積みされて、記者が座るともう身動きがとれない。

 小出さんの専門は放射線計測、原子力安全。愛媛県・伊方原発の設置許可取り消し訴訟で原告側証人となり、99年のJCO東海事業所臨界事故では土壌の放射線を測定し、別の争いでは地域のがん死者数の推計作業も行う−−放射性物質の被害を受ける住民を支える活動をしてきた。

 福島第1原発の事故後は新聞、テレビ、ラジオ、講演、あらゆる場で事態の深刻さや政府・東京電力の対応のまずさを指摘し続けている。6月に出版した「原発のウソ」(扶桑社新書)は20万部のベストセラーになった。いまや一分一秒を惜しむ忙しさだ。

  ■

 小出さんは東京都台東区生まれ。私立開成高校卒業後、1968年、東北大学工学部原子核工学科に入学。授業を一回も欠席しない学生だったという。「あのころ、原子力は未来のエネルギーと信じていました。原爆のものすごいエネルギーを平和利用したいと思い込んでいました」

 東大安田講堂事件をテレビで見た69年、宮城県女川町・石巻市にまたがる女川原子力発電所設置を巡り漁師たちが「電気は仙台で使うのに、なぜ自分たちの町に原発を造るのか」と抗議していることを知った。小出さんは原発のあり方について考え抜き、一つの結論にたどりつく。「女川原発が事故を起こした場合、地元住民はそこに住み続ければ健康に害があり、健康に害がないようにすれば、その地域に住めなくなる」

 その懸念は42年後、福島県で現実となる。

 原子核工学科は、原子力発電を支えるための科学者や技術者を養成する場。「この学問は受け入れられない」と去っていった仲間もいたが、小出さんは「原子力の学問の中にいながら、原子力が抱える問題を指摘し続けるのが自分の歩む道」と決断した。

 京大原子炉実験所が助手を募集していることを「大学院の掲示板で偶然知り」、74年春に採用された。そこには既に、反原発を唱える助手が4人もいた。原発関連の訴訟を支援し、のちに加わった今中哲二助教とともに「反原発の6人組」と呼ばれた。中国の文化大革命を主導した4人組になぞらえての揶揄(やゆ)だ。「反国家的な存在」ともささやかれた。

 実験所は「原子炉による実験及びこれに関連する研究」を目的とし、全国の大学の共同利用施設として63年に設置された。反原発を掲げる小出さんらがなぜ残れたのか。

 「ここの原子炉は、もともと中性子を出すための道具として造られた。物理学、化学、医学のがん治療にも中性子を使って研究したい分野があり、推進も反対も関係ないのです。とはいえ、教員の自由な意思を尊重し、学問を発展させる京都大学の校風もあったでしょうね」

 長年、助教(助手)であることについては「(出身大学からしても)外様ですから」とやんわりかわしたが、研究者の「原子力村」への舌鋒(ぜっぽう)は鋭い。「猛烈な選別があります。例えば東大ならば国家に協力しない人はダメ。その協力の度合いに応じて出世が待っているのです」

 5月23日の参院行政監視委員会で、参考人として国の原子力政策を批判した小出さんは、インド独立の指導者、マハトマ・ガンジーの言葉「七つの社会的罪」を挙げた。うち二つは「道徳なき商業」と「人間性なき科学」。前者を東電、後者を自らも含めたアカデミズムに当てはめた。

 「一人一人の人間が生きてきた歴史が根こそぎ壊れた。失われる土地、生活、健康を考えれば、これからも原子力が科学の進歩で何とかなるとは、私には到底言えない」

 小出さんは静かに言った。

  ■

 ふと目の前にあるついたてを見ると、ひげをはやした老人の顔写真があった。足尾鉱毒事件の被害者救済に生涯をささげた明治時代の政治家、田中正造。「私が最も敬愛している人です」

 日本が列強入りを目指し、日露戦争に突き進もうとした時代。正造は、群馬・栃木県の渡良瀬川流域で起きた足尾銅山からの鉱毒公害を告発し、権力の横暴と闘った。明治天皇に直訴し、自らの命と引き換えに農民たちを救おうとしたことはあまりにも有名だ。

 くしくも震災発生直前の3月8日、正造の晩年の直筆短歌が栃木県で見つかった。

 <世をいとひ そしりをいミて 何かせん 身をすてゝこそ たのしかりけれ>

 そしりを受けて世を恨んでも仕方ない。身を捨てて事に当たればこそ楽しいこともあろう−−。「正造さんは国家に見捨てられた農民に最期まで寄り添い続けた。亡くなる時も、自分の病気より鉱毒のことを気にして、住民を叱咤(しった)した。実に潔い生き方だと思います」

 鉱毒と原発−−。二つの出来事が時を超えて重なる。

 「原発には都会が引き受けられないリスクがある。そのリスクを、都会の住人は社会的に弱い立場にある過疎地の人たちに押しつけている。仮に原発事故が防げても、原子力を使い続ける限り核のゴミ(放射性廃棄物)は増え続けるし、人間はそれを無毒化できない。私たちの世代は、自らの利益のために、選択権のない後世にその『毒』を押しつけているのです」

 後世への責任。それは小出さんが常に強調してやまないことだ。「原子力の場にいる私にも普通の人とは違う責任がある。そして、普通の日本人の皆さんにも責任はあると思う。推進派にだまされたかもしれない。でも、だまされた責任もあるはずです」

 とすれば、やるべきことは何か。

 「原子力を進めてきたのは大人だが、そのしわ寄せを受けるのは、おそらく子どもたちです。子どもたちの犠牲を何とか少なくするために、私は自分なりに責任を果たしていきたいのです」

 この国の原発数は米仏に次ぐ54基。自ら「異端」と称する研究者は、これからの長く険しい闘いを覚悟しているようだった。

毎日新聞   2011年7月4日
------------------------------------------------------------------------------------------------
7月4日付 よみうり寸評

 〈長幼の序〉は心得るべき徳目ではあろうが、大臣と知事の関係で、とりわけ仕事で会談する際などに持ち出す話ではあるまい◆松本復興相の3日の言動には唖然あぜんとした。宮城県庁を訪れた際、村井知事が会談の部屋へ後から入ってきたことをなじった話だ。「お客さんが来る時は自分が入ってから呼べ」と偉そうに述べ、長幼の序を持ち出した◆「自衛隊ならちゃんとやるぞ」とも言った。同県の要望には「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々は何も知らんぞ」と極めて高飛車。人間の地が出たと見る◆これに先立ち岩手県庁では、達増知事と復興について会談し「知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない」と述べた◆「九州の人間だから(東北の)何市がどこの県とか分からん」と冗談めかした発言もあった。被災地で、しかも復興大臣のこんな発言が冗談で通るとでも思うのだろうか◆復興の先行きが心配だ。長幼の序にも半可通のようだが、〈傲慢ごうまん無礼〉の不徳は知らないらしい。

読売新聞   2011年7月4日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月5日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

189.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
23. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
57. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
98. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
100. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
143. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
152. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
174. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
198. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
206. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
208. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
231. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
309. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
341. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
351. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
366. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
380. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
386. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)


人が誰でも幸せに
なるために生まれてきたのなら
君のいるその場所が
僕の生きていく場所だ
どんな辛さも幸せに
かえながら生きてゆける
(槇原敬之 歌「 Anywhere」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
********2011/6/25 



日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ

早々に消えた亀井、仙谷

菅首相が24日に固めた復興担当相の人事に驚きの声が上がっている。復興対策は菅内閣の最重要課題だ。霞が関ににらみが利き、野党を黙らせ、被災地の声も吸い上げられる。そんな「仕事師」の抜擢が期待されたのに、フタを開けてみれば、松本防災相という“小物”の起用。菅は「燃え尽きる覚悟で取り組む」と言っているが、やはりこの首相ではダメだ。

復興相に決まった松本は24日午後、「しっかり被災者のために、全身全霊で頑張りますと(首相に)伝えた」と話したが、これほどおかしな人事はない。大新聞やテレビは、〈松本防災相は政府の緊急災害対策本部副本部長として被災者支援をやってきた〉〈菅首相は政策の一貫性から適任と判断した〉などと報じている。

だが、その手腕は全く評価されていない。「松本さんは人はいいんだけど、仕事となると……」(民主党関係者)と言われてしまうのだ。

震災から100日以上たっても、被災者の暮らしは散々である。義援金や賠償金は行き渡らず、がれきの撤去も終わらない。仮設住宅の整備はスローペースで、完成したのも欠陥ばかり。ハエやダニの大量発生にも悩まされている。「部落解放の父」と呼ばれた松本治一郎の孫で、土建業「松本組」の御曹司だが、「復興対策にうってつけ」という声は聞かれない。本人も、力のなさを自覚しているのか、23日の記者会見で「復興相は首相がやればいい」と言っていた。先頭に立つタイプではないのだ。

政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏がこう言った。
「大震災からの復旧復興は明らかに遅れていました。復興基本法の成立は、これまでの不手際を反省し、震災対策を立て直すキッカケになる。絶好のチャンスなのです。それなのに、なぜ復興対策の人心を一新して臨まないのか。松本さんが適任だというなら、もっと早く復興対策に専念させ、すべて任せればよかったのです。基本法の成立を待つ必要はありません。菅首相の人事は、いつもワケが分からない」

◆自分より能力のある人を“消去”

もともと復興相は自民党の谷垣総裁に打診したポストである。与党内でも、国民新党の亀井代表や仙谷官房副長官ら“大物”の名前が取り沙汰されてきた。それだけに理解不能の人事である。

「原発事故と同じですよ。菅さんは、自分が先頭に立ち、国民に頑張りをアピールしたい。それが延命につながるとの考えです。亀井さんや仙谷さんは、人やカネの使い方を心得ています。復興相を任せれば、役人をフル稼働し、それなりの成果を上げるでしょう。だから菅さんは起用しなかった。自分抜きで復興が進んでしまうのを恐れたのです。能力があったり、スタンドプレーが得意だったりする候補者を消去していった結果、被災者支援をやっている松本さんに戻ってきた格好です」(官邸事情通)

菅が出しゃばるのなら、その後の経過も原発事故と同じ。迷走続きで成果が出ないのは、火を見るよりも明らかである。
 
△top
2011年7月4日(月) 原発、津波、暴言政治
私B型でちょっと短絡的…4日の復興相発言=3
読売新聞 7月4日(月)18時17分配信

 ――野党が国会などで追及する構えを見せているが、どう対応するか。

 「自然体で参ります」

 ――民主党の方からはどういう注意があったのか。

 「何もありません」

 ――幹事長から電話は。

 「電話があっただけです」

 ――電話の内容は。

 「『私は知らないから』と言いますという話でしたね。詳細を」

 ――大臣就任以来、おわびは短い間で2回目だが、自身の言葉の重みをどう考えているか。

 「私はちょっと、B型で短絡的なところがあって、私の本意が伝わらないという部分があるということは、さっき女房からも電話がありましたし、反省しなければならないと思っています」

 ――野党からは辞任や更迭という声も出ているが。

 「いや、このまま真っすぐ前を向いて、復興に当たっていきます」

 ――今回、(記者への説明を)屋外でやられた理由は何かあるか。

 「外が好きだから」

 ――今日、サングラスは。

 「いや、忘れた」 宮城県民から抗議続々…知事は命令口調に不快感
読売新聞 7月4日(月)13時23分配信
 松本復興相が3日、岩手、宮城両県知事との会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと発言した問題で、宮城県の村井嘉浩知事は4日の記者会見で、「命令口調ではなく、お互いの立場を尊重した言葉遣いのほうがいいと思う」と述べ、不快感を示した。

 また、「(被災者が)発言を聞いて、国と自治体が協力して対応してくれるだろうかと不安に思われたかもしれない」などと指摘した。

 県によると、「大臣の発言は許せない」「納得がいかない」「大臣としてふさわしくない」などと復興相の発言や態度を批判する電話が秘書課だけで数十件寄せられているという。「知事はもっと抗議すべきだ」との声もあったという。松本復興相>自公「容認できない」 「助けない」発言で
毎日新聞 7月4日(月)12時50分配信

拡大写真
松本龍復興担当相=首相官邸で2011年6月27日、石井諭撮影
 自民党の石原伸晃幹事長は4日午前、松本龍復興担当相が3日の岩手、宮城両県訪問で「知恵を出したところは助け、知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことに対し、国会内で記者団に「ご自身が誤解のないように(説明)するか、辞めるかのどちらかだ」と述べ、松本氏の説明が不十分な場合は辞任を要求する考えを示した。

 石原氏と公明党の井上義久幹事長は4日の民主、自民、公明3党の幹事長・国対委員長会談で「容認できない」などと抗議。民主党の岡田克也幹事長は「松本氏に注意する。菅直人首相にも伝える」と回答。この後、松本氏に電話し「謙虚にやってほしい」と注意した。

 一方、松本氏は4日昼、首相官邸で記者団から「問題はなかったか」と問われ、「私は(問題は)なかったと思う」と述べた。「私が席に着いてから話が終わるまでを見てごらん」とも語った。

 枝野幸男官房長官は同日午前の記者会見で、「松本氏は強い責任感と使命感のもとで仕事をしている。私からあえて(真意を)確認する性格のものではない」と聞き取りはしない考えを示した。

【影山哲也、念佛明奈】

 ◇松本復興担当相 発言の要旨

 松本龍復興担当相が3日に岩手、宮城両県庁を訪れた際の主な発言は次の通り。

 <岩手県庁での達増拓也知事との会談>

 俺九州の人間だから何市がどこの県とか分からない。仮設住宅はあなたたちの仕事だから、我々は次の恒久住宅みたいなのを構想するから、どういう知恵を出せるか、知恵合戦だ。知恵を出したところは助けますけど、知恵を出さないやつは助けない。それぐらいの気持ちを持って(対応する)。だから(首長には)もう「あれが欲しい、これが欲しい、は駄目だぞ、知恵出せよ」と話をしている。

 <宮城県庁での村井嘉浩知事との会談>

 何でも相談には乗る。だからしっかり政府に対して甘えるところは甘えて。こっちも突き放すところは突き放す。(漁港を)3分の1から5分の1に集約すると言っているが、県で(漁業者と)コンセンサスを得ろよ。そうしないと我々も何もしないぞ。ちゃんとやれ。今、(村井氏が)後から入ってきたが、お客さんが入ってくる時は自分が入ってからお客さん呼べ。自衛隊ならそうやるぞ。最後の言葉はオフレコです。
松本龍震災復興担当相は3日、村井嘉浩宮城県知事と県庁で会談し「政府に甘えるところは甘えていい。こっちも突き放すところは突き放す」と明言。知事の漁港集約構想について「県で意見集約をちゃんとやれ。やらなかったらこっちも何もしない」と述べ松本氏、宮城県知事らへの発言に「問題ない」
産経新聞 7月4日(月)12時51分配信

-----------------松本担当相が陳謝…「問題ない」から一転、辞任は否定
産経新聞 7月4日(月)16時33分配信

拡大写真
記者会見する松本龍復興担当相。厳しい暑さにもかかわらず、会見は屋上で行われた=4日午後、東京都港区赤坂(荻窪佳撮影)(写真:産経新聞)
 松本龍震災復興担当相は4日午後、都内で記者会見し、東日本大震災の被災地復興をめぐる自身の発言について「(自分が)九州の人間で語気が荒かったりして、結果として被災者の皆さまを傷つけたのであれば、おわび申し上げたい」と陳謝した。自らの進退については「このまま真っすぐ向いて復興にあたっていく」と辞任を否定した。

 松本氏は同日昼、自らの発言について「問題はない」との認識を示していたが、被災地や野党が一連の発言に反発を強めていることから、急きょ記者会見をして謝罪した。

自民・国対委員長「常軌を逸したひどい発言だ」
読売新聞 7月4日(月)11時40分配信

 自民党の大島理森副総裁は4日午前、松本復興相が被災地の復興について「知恵を出したところは助けるけど、知恵を出さないやつは助けない」などと発言したことについて、「被災民への心が通っていない、上から目線の発言だ。自省を求めたい」と批判した。党本部で記者団に語った。

 自民党の逢沢一郎国会対策委員長も国会内で記者団に「常軌を逸したひどい発言だ。ことと次第によっては菅首相にその職を解いてもらわなければならない」と述べた。同党は、再開する国会審議を通じて、菅首相の任命責任も含めて厳しく追及する構えだ。 .

 松本龍震災復興知事を叱責する発言に、被災地から反発の声が上がっています。松本復興担当大臣が3日、宮城県庁での村井知事の応対をめぐり、厳しい口調で知事を叱責したことについて、村井知事は一夜明けた4日、命令口調はよくないと、不快感を示しました。

 「国と地方自治体は主従関係ではない。対等な関係ですので、命令口調はあまりよろしくない」(宮城県 村井知事)

 村井知事が不快感を示したのは、松本龍復興担当大臣が3日、宮城県庁を訪れたときの発言です。松本大臣は、村井知事が出迎えなかったことに腹を立てて握手を拒否、さらに厳しい口調で叱責しました。

 「(水産業の復興は)県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々は何もしないぞ、ちゃんとやれ。お客さんが来るときは自分が入ってきてからお客さんを呼べ。長幼の序が分かっている自衛隊なら、そんなことはやるぞ。しっかりやれよ。今の最後の言葉はオフレコです。書いたらもうその社は終わりだから」(松本復興相、3日)

 松本大臣は、菅総理が東北の復興のために新設したポストに起用しただけに、宮城県内の被災地からも反発の声が上がっています。

 「これはひどいですね。緊急事態なので(しっかり)やってほしい、被災者に対して」
 「災害のことを心から救ってやるという考えをもってないから。こういう人は困るんじゃないですか」(被災者)

 波紋はさらに広がっていきそうです。(04日11:32)


担当相は4日昼、東日本大震災の被災地復興をめぐって、宮城県の村井嘉浩知事らに「知恵を出さないやつは助けない」などと発言し、野党が反発していることについて「発言は問題ない。(自発的に)首相に説明するつもりもない」と述べた。首相官邸での記者団の質問に答えた。

 松本氏は村井知事との3日の会談で、「お客さんが来るときは自分が入ってから呼べ」との発言に関しては「呼ばれて入ったら(村井氏が)3、4分出てこなかった。だから怒った。九州の人間は、お客さん来るとき、本人はいるものです」と述べ、改めて自らの正当性を強調。そのうえで、「(会談では)行儀の悪さというか、長幼の序ということをわきまえた方がいい、という話をした」とも語った。

 村井知事が4日の記者会見で、こうした松本氏の一連の発言に強い不快感を示したことには「本当に? すごい知事やなぁ」ととぼけてみせた。


----------------





民主党、これがだめだ脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算

 2050年に「脱原発」を実現した場合の国内の経済影響はほとんどないとの試算を、茂木源人(げんと)・東京大准教授(社会戦略工学)がまとめた。太陽光パネルをすべて国内で生産し、未利用の土地を活用することなどの条件が前提で、実現には政府の姿勢が鍵になりそうだ。

 試算は電力会社の依頼を受け実施した。

 現在、日本の電源は原発約3割、火力約6割、太陽光を含むその他が約1割。試算では、太陽光パネルの寿命は20年で、発電量は年率1%で劣化するとした。50年までの電力需要を考慮し、(1)原発を段階的に廃止し、その分を太陽光が代替する(2)原発はそのままで、太陽光が普及していく分、火力を減らす(3)原発はそのままで、太陽光は住宅への普及限度の1000万戸まで増え、その分の火力が減る−−の3ケースで分析した。

 その結果、50年の国内総生産(GDP)は、(1)536兆円(2)533兆7000億円(3)536兆1000億円で、ほぼ同レベルになった。

 この理由を、(1)と(2)で太陽光パネル製造や設置費など40年間で162兆8000億円が投入され、製造工場などで雇用が生まれるためと説明している。

 東日本大震災前の原発の平均発電量を得るには、1万平方キロの設置面積が必要だが、現存の耕作放棄地などを活用すれば可能という。

 一方、電力料金については、20年代半ばに1キロワット時あたり0・6円上がるが、大量生産が実現する30年に元に戻ると分析した。

 茂木准教授は「当初の太陽光発電のコストは他電源より高いが、国内ですべて生産すれば経済の足を引っ張ることはない」と話す。【藤野基文】
毎日新聞   2011年7月3日
--------------------------------------------------------------------------------------
原発「減らすべき」知事と21市町長

 東日本大震災に伴う福島第1原発事故を受け、下野新聞社は原子力発電やエネルギー政策について福田富一知事と県内全27市町長にアンケートを行った。原発は福田知事と21人の市町長が「減らすべき」、市長2人が「やめるべき」と回答。将来的に立地を求められた場合、知事も含め全員が「受け入れない」と答えた。農産物出荷停止などの被害が相次いだ本県で、自治体トップに広がる「原発不信」の現状が浮き彫りとなった。

 アンケートは6月下旬、選択式と記入式の内容で各自治体にファクスで送信。2日までに福田知事と全市町長から回答があった。

 原発を「やめるべき」とした大久保寿夫小山市長は「安全で無限に再利用できる自然エネルギーに早急に転換すべき」、津久井富雄大田原市長は「将来に向けて安全・安心の社会を構築するために脱原発社会をつくるべき」と脱原発の姿勢を明確にした。

 「減らすべき」とした市町長の多くは、「原発の安全神話が崩れてしまい、信頼回復はほぼ絶望的」(佐藤信鹿沼市長)などと安全性への不安を理由に挙げた。中には「急激な脱原発は産業界をはじめ国全体に混乱をもたらす」(古口達也茂木町長)と日常生活や経済への影響を懸念する声も目立った。

 「現状維持」と答えた井田隆一真岡市長と遠藤忠矢板市長は、それぞれ「将来的には代替エネルギーを確保すべき」「地域型の電力供給システムを構築することも重要」と指摘。佐藤栄一宇都宮市長、手塚功一塩谷町長は「どちらともいえない」と明言を避けた。

 立地に関する設問では、原発だけでなく使用済み核燃料といった放射性廃棄物の最終処分場についても、福田知事と全市町長が「受け入れない」と回答した。

 一方、原発事故で放射能の脅威にさらされた経験を教訓に、地域防災計画に原発事故災害への対応を盛り込む作業が進みつつある。

 福田知事と日光、那須烏山、小山、下野、益子の5市町長が「すでに着手」、宇都宮、足利、矢板、塩谷、上三川など18市町長が「今後見直す」と回答した。西方町長は「今のところ見直す考えはない」、さくらと岩舟の両市町長は「どちららともいえない」だった。

 福田知事は「原子力事故の影響が本県に及ぶことを想定していなかった」と認め、「原子力災害に対する組織のあり方や専門的知識を有する職員の育成について検討していく必要がある」との考えを示した。
下野新聞   2011年7月3日
----------------------------------------------------------------------------------------
「大河」の舞台裏披露 鹿児島市で時代考証フォーラム

大河ドラマをいかした地域づくりについて意見を交わす参加者=2日、黎明館講堂
 大河ドラマ「篤姫」「龍馬伝」をテーマにした「時代考証学会第1回フォーラム」が2日、鹿児島市の県歴史資料センター黎明館であった。研究者や観光関係者ら8人が登壇、台本やドラマの「裏話」を披露した。
 時代考証に携わった鹿児島大学の佐藤宏之准教授や、志学館大学の原口泉教授は「あらかじめ作られたストーリーを生かすため、史実に沿ったシーンを提示しながら台本を作っていった」と説明。
 NHK名古屋放送局の土屋勝裕チーフプロデューサーは「篤姫では古里・薩摩のシーンに必ず浜辺や桜島を入れるようにした。龍馬伝では(新婚旅行の)高千穂峰のシーンで、100人のボランティアが撮影機材を運んだ」と明かした。
 約130人が来場。鹿児島市吉野町の新田武志さん(78)は「今までただのドラマとして見ていたが、時代考証に支えられているのがよく分かった」と話した。
 フォーラムは今後、全国の「大河ゆかりの地」などで開く。

鹿児島・南日本新聞   2011年7月3日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月4日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
142.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
50. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
89. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
116. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
127. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
138. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
160. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
171. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
186. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
211. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
239. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
276. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
376. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
388. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
395. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
400. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)


闇の中 光を捜して
わたしも 手探りで生きている
眠れない日に きみを想えば
いつも いつも また歩き出せるの
(堀江由衣 歌「 I Wish 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
△top
2011年7月3日(日) 原発、津波、政治
<現地本部長日記>7月1日 赴任一ヶ月を振り返って




福島に赴任をして早くも一月です。原発事故で一番ご迷惑をお掛けしている福島県の方々の生活の現場で、全力投球をしてきました。簡単に振り返って総括します:

・東電へは、国民代表として毎日質問をぶつけています。聞きたくても殆どの国民は聞くチャネルがありません。私の立場だからこそ、そうした大勢の皆様の代弁者として質問し、できる限りの情報公開を努めました。毎日、いろいろな課題にぶち当たりますが、全般としては徐々に事故収束に向かっていると言えると思います。ただし、それは爆発の可能性の抑制と放射性物質の放出抑制・冷温停止という意味においての収束であり、それ以外、たとえば汚染水処理や地下水・海洋汚染の最小化、土壌汚染の改善、汚泥・がれき処理などの意味ではもっともっと長い時間を要するものと思われます。

・既に降り注いだ放射性物質からの空間線量や土壌汚染については、モニターリングの強化を進めています。それが安心の第一歩です。それとともに、線量の高いところの除染をこれから進めていくことで、「地域の安心」を高めていきます。必要な場合にはホットスポットの指定も追加していきます。

・「人の安心」を高める意味で、ホールボディーカウンターによる内部被曝測定を含めた検査が、千葉県の放射線医学総合研究所と茨城県のJAEAのご協力のもとスタートしました。最初は浪江町、飯舘村、川俣町の方々からですが、順次対象を広げてまいります。

・一時立入りはバス50台体制になり、1万人をようやく終えました。しかし未だに3万人がお待ちです。スピードアップのために色々取り組んではいますが、今のところ需要に追いつけていません。

・ペットの回収は従来、一時立入りの一環としてのみ行ってきましたが、それではいけないと考え、私の指示のもとで、集中的に放浪犬・猫を捕獲するプロジェクトをスタートさせました。7月初旬には具体的な捕獲が始まる予定です。

・「希望の牧場」プロジェクト。こちらは少しまだ調整・根回しが必要です。国の方針としての安楽死処分が掲げられているので、少しやっかいです。課題を一つずつ潰して、実現目指して取り組みます。

・警戒区域内、緊急時避難準備区域内、計画的避難区域のそれぞれに、比較的線量の低い場所があるのは事実です。そうした場所にどう対処していくかは、事故の収束への進展をにらみながら、今後の課題として検討します。



 
   
2011年7月1日
衆議院議員
経済産業大臣政務官
原子力災害現地対策本部長

タンク新設、循環冷却再開=原子炉注水を安定化―福島第1
時事通信 7月2日(土)18時20分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は2日午後、高濃度の放射能汚染水を浄化処理するシステムと、浄化後の水を1〜3号機の原子炉冷却に使う循環注水冷却の運転を再開した。これまでは浄化水とダムからのろ過水を混ぜて原子炉に注入してきたが、水圧が不安定な傾向があり、共通のタンクを新設して安定化させた。
 この工事のため、1日朝に循環冷却を中断してろ過水だけを原子炉に注入。タンク設置後に水漏れがないか4日まで点検する計画だったが、点検が早く終わり再開した。今後は基本的に浄化水を注入する。 

【関連記事】
【動画】天井吹き飛び、地下に汚染水=3号機原子炉建屋の映像公表
7月1日から節電15%義務化=大口ユーザーに「使用制限」
鹿児島・川内原発、再稼働容認も=「玄海稼働」など条件
福島原発差し止め求める=北海道の男性、東電など提訴
28日に東電など株主総会=原発撤退議案が焦点
解除めぐり地元と協議 避難準備区域で細野原発相

細野豪志原発事故担当相は2日午後、佐藤雄平福島県知事と県庁で会談し、福島第1原発事故で設定された緊急時避難準備区域の解除をめぐり近く地元自治体と協議する意向を伝えた。

 会談後、細野氏は記者団に対し、原子炉の安定的な冷却を目指す「ステップ1」が終わる予定の17日をめどに解除の検討に入る方針をあらためて表明。「学校や病院をできるだけ早く再開したいという思いだ。地域から出ている人は戻ってほしい」と強調した。

 緊急時避難準備区域は事態が急変した際、速やかに避難できるよう備えを求められ、自主的避難も呼び掛けられている。


共同通信   2011年7月2日
----------------------------------------------------------------------------------------
電力使用制限/被災地の復興妨げぬように

 事業者を対象とした電力使用制限が始まった。電力使用制限令の発動は37年ぶり。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で電力不足が深刻になっている。この非常事態に対応するための措置だ。

 甚大な被害が出た本県も対象となる。企業の生産活動への影響は避けられない。被災地の経済活動に支障が出るようなら復旧、復興の妨げにもなってしまう。電力会社には安定供給に向けて最大限の努力をしてもらいたい。各家庭も節電への協力が求められている。

 電力使用が制限されるのは東北電力と東京電力管内。昼間の需要ピーク時に電力使用量を抑え、昨年夏に比べて15%削減することを目標にしている。対象となるのは契約電力が500キロワット以上の大口需要家。東北電管内は9月9日までの平日午前9時から午後8時まで節電が義務付けられる。

 夏本番を迎えている。猛暑が続けば電力需要がたちまち跳ね上がる可能性がある。このため、東北電は計画停電も検討している。当初、震災の被害が大きかった本県などは対象から外される公算が大きかったが、被災県すべての地域で制限を緩和すると電力抑制目標を達成できなくなることも考えられるとして、例外から外される可能性も出てきた。

 計画停電が本県にも拡大されると被災地で進められている復旧、復興に向けた活動にも支障を来す。一方で、電力供給不足に陥って大規模停電が起きれば経済、社会は大混乱に陥ってしまう。

 最悪の事態を避けるためには需要と供給のバランスを崩さないようにすることが大事だ。

 対象となった企業以外でも節電への取り組みが始まっている。電力需要の3割を占めているとされる家庭の協力も欠かせない。エアコンの設定温度を高めにすることも節電効果が大きいというが、高齢者だけの世帯や介護施設などでは熱中症も心配される。過度の節電には注意が必要だ。

 今回の電力制限は、私たちが当たり前のように使っている電気にも限りがあることをあらためて教えてくれた。東日本と西日本の周波数が異なっているため、互いに電気を融通し合う必要性が阪神大震災で指摘されていたにもかかわらず、コストなどの理由で改善が進んでいないことも分かった。

 東京電力や東北電力の株主総会では、一部株主による「脱原発」の提案が注目された。いずれも否決されたものの、エネルギー転換の必要性を訴える声は高まりつつある。これからも論議が活発化するだろう。

 電力消費を抑える取り組みは、現在の電力供給の在り方とともに、私たち一人一人のこれまでの生活様式を見直すことにもつながるだろう。
 
福島民友   2011年7月2日
----------------------------------------------------------------------------------------
県独自に「除染計画」策定へ 生活圏を優先

 県は8月をめどに、本県独自の放射性物質の除染計画を策定する方針を、1日までに固めた。具体的な除染方法は最終調整しているが、これまでに学校や通学路で行った実証実験で採用した高圧洗浄機による除染などを想定。計画策定に当たっては空間放射線量や土壌汚染の実態が把握できる地図を作成し、住民の身近な生活圏から優先する方針を盛り込む。地域の各種団体などが取り組む線量低減活動への助成なども検討する。
 県は策定した計画を県民に公表する方針。作成する地図には、優先的に除染の必要がある場所を示し、計画に基づく除染作業の優先箇所などを分かりやすいようにする。空間線量地図は、放射線測定機を搭載した車両で県内全域を測定した数値を記す。土壌汚染の地図については、県内約1800地点で進められている土壌分析の結果をもとに、土壌濃度の状況をまとめる。

福島民友   2011年7月2日
-------------------------------------------------------------------
常陸太田、被災の歴史資料救え ふすまから古文書回収

東日本大震災で家屋や土蔵が被災し、取り壊しや改修によって歴史的資料の消失が懸念される中、常陸太田市郷土資料館は6月29日、収拾した古いふすまの下張りに使われている古文書を取り出す作業を実施した。

作業は同市西二町の旧水戸地方法務局太田支局で行われ、同館職員のほか、歴史資料の保全に取り組む茨城大学人文学部の高橋修教授と学生らが参加。

何層にも張り重ねられた下張りの古文書類を取り出すため、3班に分かれてふすまの解体に当たった。参加者らは1面ずつ慎重に剥がしながら、写真やスケッチで記録。資料を保管する中性紙の封筒や箱は、新潟市歴史博物館などから支援物資として届けられたものを利用した。

同市は大震災後、広報誌を通じて市民に歴史資料保存への協力を呼び掛けてきた。地域の歴史を知る手掛かりとなる文書などの保存活動について、高橋教授は「常陸太田市はいち早く取り組んでいただいた。作業の過程をきちっと記録していくことが大事」と話し、同館学芸員の西野保さんは「地味な作業だが、身近なところにも貴重な資料があると気付かせてくれる」と意義を強調した。

県内の文化財や歴史資料の救済と保全を目的とした緊急シンポジウムが2日午後1時から5時まで、水戸市文京2丁目の茨城大学水戸キャンパスで開かれる。神戸大学の奥村弘教授らが講演し、研究者らが救済活動などについて報告する。

茨城新聞   2011年7月2日
---------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月3日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

116.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
27. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
51. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
79. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
91. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
117. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
129. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
149. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
154. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
169. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
170. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
289. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
336. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
360. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
368. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
375. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
397. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 (単行本 - 2006/7)
399. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
401. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)



人は誰でも くじけそうになるもの
ああ 僕だって今だって
叫ばなければ やり切れない思いを
心の中では ガンバレって言っている
聞こえてほしい あなたにも ガンバレ!
(The Blue Hearts  歌「人にやさしく」より )




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月2日(土) 原発、津波、政治
13世帯に避難勧奨 霊山・月舘4地点、20ミリシーベルト超す

東京電力福島第一原発事故で、政府の原子力災害現地対策本部は30日、伊達市4地区の住居104地点(計106戸、113世帯)を局地的に放射線量が高い「ホットスポット」に当たるとして、住民避難を促す特定避難勧奨地点に指定した。年間の積算線量が20ミリシーベルトを超えると推定される住居を中心に、隣家と妊婦・子どものいる住居を加えた。住居を単位にした避難地点の指定は初めて。
 勧奨地点は地番で指定したが、霊山町下小国地区で同一地番に2戸建物がある地点が2カ所あり、戸数は106となった。同町の下小国地区は49地点(54世帯)、上小国地区は30地点(32世帯)、石田宝司沢地区は19地点(21世帯)、月舘町相葭(あいよし)地区は6地点(6世帯)となった。
 伊達市では、現在の放射線量が毎時3・2マイクロシーベルト以上の場合、原発事故発生から1年間の積算放射線量が政府の避難の目安である20ミリシーベルトを超えると推定。毎時3・2マイクロシーベルトを基準値に据え、今月11、12の両日に行った現地調査で基準値を上回った下小国16地点(17世帯)、上小国7地点(7世帯)、石田6地点(6世帯)、月舘2地点(2世帯)の計31地点(32世帯)を勧奨地点に決めた。
 その上で、基準値は下回っているものの、これらの住居に隣接しているケースや、放射線の影響を受けやすい妊婦と小学生以下の子どもがいる73地点(81世帯)を加えた。石田宝司沢地区は当初、5地点程度を指定する方針だったが、妊婦や子どもが多いことが分かり指定地点が増えた。
 現地対策本部は今後、月1回の割合で4地区内の線量を調査し、1年間の積算線量が20ミリシーベルトを下回ると推定された場合は指定を解除する。
 勧奨地点の避難者は警戒区域、計画的避難区域と同様、国民健康保険の負担金や国民年金の保険料が減免される。ただ、避難に伴う経費や精神的損害などへの賠償は未定となっており、現地対策本部は、7月中旬にまとまる損害賠償の中間指針に勧奨地点の避難者への対応を盛り込むよう原子力損害賠償紛争審査会に働き掛ける方針。

福島民報   2011年7月1日
----------------------------------------------------------------------------------------
震災支援の自衛隊統合部隊を解散 生活支援は継続

 北沢俊美防衛相は1日の災害対策本部会議で、東日本大震災の支援活動をめぐり、陸海空自衛隊を一元的に指揮した統合任務部隊の解散を命じた。今後は地元の陸自部隊を中心に、食事や入浴など生活支援を続ける。

 北沢防衛相は、統合任務部隊の指揮官を務めた君塚栄治陸自東北方面総監らを前に「活動で国民の深い共感を得られ、防衛省・自衛隊の歴史に大きな一ページを記したと思う。これからも地域の復興のため、最大限の援助をしていきたい」と述べた。

 統合任務部隊は3月14日、10万人態勢の支援活動を効率的に行うため編成され、活動に一定のめどを付けたと判断した。
共同通信   2011年7月1日
-------------------------------------------------------------------
いわき市長憤りあらわ 東電新旧社長が原発事故謝罪

 東京電力の西沢俊夫社長と清水正孝前社長は30日、株主総会での社長交代や福島第1原発事故の現状報告のため、同原発周辺のいわき市など7市町村を訪れ、原発事故について謝罪した。これに対し、各首長らは事故の早期収束と的確な補償を強く求めた。
 この日はいわき市のほか、広野、楢葉、富岡、大熊、葛尾、川内の7市町村を訪れた。西沢社長は最初にいわき市役所を訪問、渡辺敬夫市長に謝罪した。
 渡辺市長は東電が5月4日に同市に役場機能を置く広野町に謝罪しながら、同市に来なかったことに触れ、「なぜいわき市に来ないのか。私の気持ちも整理できない。東電の対応は遺憾。憤りを感じている」と不快感をあらわにした。さらに、渡辺市長は原発災害の早期収束のほか、適正な補償の実施などを盛り込んだ申し入れ書を西沢社長に手渡した。
 また、郡山市のビッグパレットふくしまに災害対策本部を置く富岡町と川内村を訪れた際には、両首長が早期帰宅を実現するために土壌除染を行うよう求めた。
福島民友ニュース   2011年7月1日
---------------------------------------------------------------------------------------------
7月1日付 よみうり寸評

 〈……かつてない事態の発生だ。かくてこの国の『戦後』をずっと支えていた“何か”が音をたてて崩れ落ちた〉――復興構想会議がまとめた「復興への提言―悲惨のなかの希望―」前文の一節◆政府と東京電力はこのことを常に胸に刻んでおいてもらいたい。東京電力・福島第一原発の原子炉建屋の無残な姿は“何か”が崩れ落ちた象徴にも見える◆電力各社の株主総会では経営批判や脱原発を求める声が例年以上に活発だった。株主による脱原発提案はいずれも否決されたが、福島県の自治体の中には提案に賛成の動きも出た◆無論、ただちに脱原発とはいくまいが、銀行など大株主の委任状を盾にしたニベもない否決では提案した株主ならずとも不信が募る◆“何か”が音をたてて崩れ落ちたことを十分認識していないようにも見える。広く国民に丁寧な説明が必要でそれは政府も同じこと◆菅首相は、浜岡原発の停止要請には前面に出て見せたが、玄海など他の原発の再稼働は海江田経産相まかせで、無責任に見える。
読売新聞   2011年7月1日
----------------------------------------------------------------------------------------------
象山の櫓時計 動いた

 幕末の思想家・佐久間象山(1811〜64年)が使ったとされる江戸時代の櫓(やぐら)時計の修理が終わり、30日、再び時を刻み始めた。西洋の時間制に改造された江戸時代の時計は珍しく、保管先の高槻市立しろあと歴史館(城内町)で16日から公開される。

 同市内の美術品愛好家が1990年に市に寄贈。高さ87センチで、おもりが下がる力で歯車を動かし、毎正時や設定した時刻にかねが鳴る。時計の針は24時間で1周し、おもりを手動で上げることで約12時間動き続ける。

 18世紀に作られた和時計を19世紀半ば、西洋にならって24時間制の時計に改造しているという。「午(うま)」など十二支の文字が書かれていたとみられる文字盤を洋数字にし、世界地図を描いた七宝焼も施されている。

 同館によると、佐久間家の家紋が入っているほか、「佐久間象山先生 時計」の貼り紙があることなどから、象山が西洋風に改造させて愛用した時計とみられるという。

 今年になって、和時計研究家の澤田平さん(76)(大阪市東成区)が鑑定したところ、修理すれば動くことがわかった。約120点の部品を分解、おもりのひもを新調したほか、鉄製歯車のゆがみなどを直すと、「カチカチ」と音をたてて動きだした。毎正時に「カーンカーン」というかねをたたく仕掛けもうまく動いた。澤田さんは「時計が動いたことで文化財としての価値も上がり、うれしい」と話していた。公開は8月28日まで。問い合わせは同館(072・673・3987)。
読売新聞    2011年7月1日  
---------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月2日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
79.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
54. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
87. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
123. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
128. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
135. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
162. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
163. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
174. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
239. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
288. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
335. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
370. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
399. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 (単行本 - 2006/7)

孤独と絶望に胸を締め付けられ
心が壊れそうになるけれど
思い出に残るあなたの笑顔が
私をいつも励ましてくれる
(ひぐらしのなく頃に 歌「YOU」より )




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年7月1日(金) 原発、津波、政治
<放射性物質>6〜16歳尿からセシウム 福島市民団体調査
毎日新聞 6月30日(木)20時26分配信
 福島県内の保護者らで作る市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の子どもたちへの影響を調べるため、福島市内在住の6〜16歳の男女10人の尿検査を実施したところ、全員から放射性物質のセシウムが検出されたと発表した。同ネットワークは「福島市や周辺の子供たちも内部被ばくしている可能性が高い」として、全身の内部被ばく線量を測るホールボディーカウンターによる早期の検査実施などを求めている。

 会見した同ネットワークによると、5月20〜22日に採った尿を放射性物質を調査するフランスの民間団体「ACRO(アクロ)」に依頼して解析。セシウム134(半減期2年)が1リットルあたり0.41〜1.13ベクレル、セシウム137(同30年)が、1リットルあたり0.43〜1.30ベクレルだった。ACROのデービッド・ボアイエ理事長によると、事故前はゼロだったと推測されるという。

 今回の測定値について、内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長は30日の臨時会議後、「十分低い値。健康への影響は疫学的に考えられない」との認識を示した。そのうえで、継続的に子どもの健康を管理するシステムを構築するよう国に求めた。【久野華代、比嘉洋】独下院、脱原発法案を可決 22年末までに全17基閉鎖

 30日、ドイツ連邦議会(下院)での改正原子力法案の採決で投票するメルケル首相(中央)(ロイター=共同)

【ベルリン共同】ドイツ連邦議会(下院)は30日、2022年末までに国内の原発17基を全て閉鎖することを盛り込んだ改正原子力法案を、与党と大半の野党の賛成で可決した。既に連邦参議院(上院)を構成する各州代表の大半も脱原発を支持しており、同国は脱原発に向け本格的に動きだす。

 メルケル政権は昨秋に原発稼働期間の延長を決定したばかりで、福島第1原発事故を受けてエネルギー政策を百八十度転換。フランスや米国などは原発推進路線を堅持しているが、メルケル首相は議会で「福島での事故により原子力の役割を見直す必要があった」と説明した。

共同通信   2011年6月30日
-------------------------------------------------------------------
「福島原発行動隊」、始動へ=収束作業で現場視察―リタイア組400人志願
 福島第1原発事故の収束作業を志願している「福島原発行動隊」が7月中旬に現場の状況を視察することが決まった。元技術者らリタイア組約400人が参加を表明しており、政府や東京電力との打ち合わせ、1カ月程度の訓練を経て、「9月中にも作業に就きたい」という。

 同原発では、高い放射線量で被ばくする作業員が相次ぎ、人手不足が深刻化している。元技術者の山田恭暉さん(72)が「若い人よりも被ばくによる影響が小さいわれわれ引退組が作業に当たった方がいい」と呼び掛けたところ、6月末現在で、60歳以上の約400人が参加を表明したほか、約1200人が支援を申し出た。
 
山田さんらは5月末、細野豪志首相補佐官(現原発事故担当相)や東電幹部と接触。細野氏らから「行動隊を受け入れたい」との意向が示されたため、志願者の経歴、能力を記載したリストを手渡したという。

 参院議員会館で30日に開かれた行動隊の説明会には、約150人が出席。山田さんは、元放射線管理士、元原子炉設計技術者ら計5人で7月中旬に現地に入り、同原発の吉田昌郎所長とも意見交換する予定であることを報告した。実際にどのような任務に就くかは視察を踏まえて検討するが、当面は原発周辺のがれきを重機で除去する作業などを想定しているという。
 
奈良県生駒市から駆け付けたというプラント工事の元技術者(66)は「循環注水冷却の配管の水漏れは、完全な素人仕事。頭数だけそろえて素人ばかり集めたためだ。早く現場に入れるようにしてほしい」と話した。
時事通信社   2011年6月30日
---------------------------------------------------------------------------------------------
東電新旧社長、福島でおわび 避難所を素通り

東京電力の西沢俊夫社長と、前社長の清水正孝顧問が30日、福島第一原発の事故で住民が避難している福島県の自治体のうち6市町村を回った。2人は謝罪を繰り返したが、首長らの怒りは収まらず、避難所を素通りした両氏に避難者が詰め寄る場面もあった。

 東電によると、福島訪問は28日付の社長交代に伴うあいさつが目的。いわき市役所で、新旧社長は「心からおわび申し上げます」と渡辺敬夫市長に頭を下げた。だが渡辺市長は、5月に清水前社長が謝罪で福島県内を回った際、同市に来なかったことに抗議し、「対応に憤りを感じている」と不満をぶつけた。

 葛尾村の松本允秀(まさひで)村長は「生活支援をはじめ、土壌や水の除染対策など、一日も早く安心して帰れるよう対策をお願いしたい」。広野町の山田基星町長も「一日でも、一時間でも一分でも早く、収束してもらいたい」と求めた。

毎日新聞   2011年6月30日
----------------------------------------------------------------------------------------------
ザ・特集:言わせてほしい! 芸能人も「脱原発」続々

「ものを言うのは国民の一人として当たり前」と言う菅原文太さん=東京都千代田区の毎日新聞東京本社で24日、手塚耕一郎撮影

 福島第1原発事故を契機に、芸能界からも「脱原発」の声が相次いでいる。俳優の菅原文太さん(77)は「原発の是非を問う国民投票を」と発言。反原発を訴えたことでドラマを降板させられたと明かした俳優の山本太郎さん(36)も注目の的になっている。大震災で日本の芸能界も変わりつつある?【大槻英二】

 ◇山本太郎さん「仕事への影響は想定内」/菅原文太さん「電力30%減、いいじゃないか」

 芸能評論家の肥留間正明さんは「これまで芸能界では(思想的に)右の人も左の人もお客さんなのだから、芸能人はノンポリでいいんだという風潮があった。ところが、原発事故を受けて、変わるかもしれません」と指摘する。

 「言わせてください、僕にも。福島の皆さん、東北の皆さん、できることなら避難してください」−−。原発事故の影響を懸念し、避難勧告が出ていない地域で暮らす子供らの疎開を支援するプロジェクト「オペレーション・コドモタチ」に賛同する山本さんのメッセージだ。5月14日に動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされ、再生回数は既に37万回を超えている。

 山本さんは、原発事故についてあいまいな説明に終始する政府や東京電力に強い不信の念を抱いた。4月9日、ソフトバンクの孫正義社長がツイッターで原発への賛否を呼びかけたのに対し、「反対!」と回答。翌10日、東京・高円寺であったデモに初めて参加した。

 5月25日には自身のツイッターで、反原発発言が原因で出演予定のドラマを降板させられたとつぶやいた。それがネット上などで大騒ぎになったことから、2日後に「迷惑をかけられない」と13年間所属した事務所を辞めた。

 7月3日まで横浜の神奈川芸術劇場でミュージカル「太平洋序曲」に「フリーの役者」として出演中の山本さん。本番前に直撃した。

 「電力会社が最大のスポンサーである芸能界で、異を唱えたら仕事に影響を与えることはわかっていたけれど、今の状況を見過ごすことは人としてありえない、今声を上げなかったら、一生自分を許せなくなると思った」と反原発公言に踏み切った胸中を明かした。

 また、ドラマ降板を告白したことについては「これだけの状況になっているのに、多くの芸能人が一言も発しないのは、こういう背景があるからということだけを言いたかったのですが、(どこのテレビ局で、プロデューサーは誰かなどと)犯人捜しみたいになってしまい、その点は申し訳なかったと思います。事務所にいられなくなることも想定内ではあったけれど、思っていたより早まった。でも、後悔はしていません」。そうきっぱり言って、楽屋に向かった。

 「太平洋序曲」の観客に聞いてみた。「逆境に負けないで頑張ってほしい」(西東京市の40代女性)、「役者がはっきりものを言うのは海外では聞くけど、日本では珍しい。応援したい」(東京都杉並区の54歳男性)と、予想以上に好意的な意見が多かった。

 肥留間さんは「山本さんは、今回のことで男を上げたのではないか。むしろ、今は原発推進のCMに出ていた人に風当たりが強くなっている」と指摘する。確かにインターネットなどでは、原発のみならずオール電化住宅のCMの出演者らにも多数の批判が寄せられている。

 ただ「もっとも、一般市民ならデモに参加したりするのは当たり前で、彼は特別なことをしたわけではないんですけどね」と肥留間さん。それだけ日本の芸能界が“スポンサー寄り”だったということか。

 一方、仙台出身の菅原さんは今月14日、都内で行われた被災地から他県への移住を支援するNPO法人「ふるさと回帰支援センター」の会見に出席し、「(脱原発を決めたドイツ、イタリアとともに)いい意味での三国同盟を」などと呼びかけた。インタビューを申し込むと、「大事なことですから、お受けします」と、すぐに応じてくれた。

 山梨県で農業生産法人を営むなど、農業に思い入れのある菅原さん。福島県相馬市で酪農家の男性が「原発さえなければ」と書き残して自殺したというニュースに触発された。

 「戦後日本は政官財学が癒着して、経済成長優先で原発を造り続けてきたということだろ。そういう仕組みは、ここで断ち切らないと駄目だよな」。首にタオルを巻いた文さん。眉間(みけん)にしわを寄せ、険しい表情で語り始めた。「ところが、いまだに聞こえてくるのは『原発がなければ、経済が停滞してしまう』という声ばっかりで、『自然エネルギーに向かおう』という声が聞こえてこないじゃないか」。かなり怒っている。

 「仮に原発をやめて30%の電力が減ってもいいじゃないか。原発を造り始める40年前までだって、別に餓死者が出たわけじゃないだろ。けつをふくのまで電気を使う生活なんて、おかしな話。俺たちが若かったころは、かまどでご飯をたいて、七輪で魚を焼いていた。そういう暮らしの方が、人間が乾かないで済むよな」

 ところで、俳優として脱原発を掲げることに、ちゅうちょはなかったのか。

 「あのね、政治に対してものを言うのは、どんな職業だろうと自由だろ。国民一人一人が、原発に対しての賛否を言ってほしいよね。だから、衆院を解散して総選挙なんかやる前に、原発の是非を問う国民投票をすべきだって言ったんだよ」

 そして、俳優の西田敏行さん(63)が出身地の福島県郡山市で「福島を汚したのは誰だ!」と絶叫したことに触れ、「あれは、被災した人たちの思っていることを代弁した大事な叫びだった。西田氏は前から反原発と言っていたようだけど、俺は俳優なんて異端の方が面白い、異端じゃなきゃ駄目だと思っている。いや、こういう非常の時には、政治家でも学者でも異端が出てこなきゃ困るね。そう、幕末の志士みたいなね」。

 菅原さんの顔が、80年のNHK大河ドラマ「獅子の時代」で演じた反骨の会津藩士、平沼銑次に見えてきた。

 日本人の価値観を変えた、ともいわれる東日本大震災。その一端なのか。フクシマ・ショックは、電力会社などのスポンサーに配慮して発言を控えてきたとされる芸能界の「常識」も揺るがしている。

毎日新聞    2011年6月30日  
---------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年7月1日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
52.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
23. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
50. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
64. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
99. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
120. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
132. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
147. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
149. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
165. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
266. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
274. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
306. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
316. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
325. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
339. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
345. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)


涙はきっと明日の糧に 悩んで 笑って 見つかるだろう
報われない事もあるだろう 難しい事1つもないよ
涙流して夜空見上げよう! 明日はmy wayを立ち上がろう!
気付けば ホラ! そこに違う『自分』が待っているはずだから
(Greeeen  歌「涙空 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top

株式会社メディアハウス