
| 2012年7月31日(火) 原発、政治 | 眼光炯々・松本薫が「金」…一転その目に涙 読売新聞 7月31日(火)9時36分配信 拡大写真 柔道女子57キロ級で金メダルの松本選手(写真は準決勝)(30日、エクセルで)=多田貫司撮影 【ロンドン=児島圭一】日本の金メダル第1号は、最後まで闘争心をむき出しにして挑んだ「野性児」がもぎ取った。
ロンドン五輪柔道女子57キロ級は30日、松本薫選手(24)が頂点に立った。柔道男子73キロ級決勝で惜しくも敗れた中矢力選手(23)は、畳の上であおむけに横たわり、ぼう然と空を見つめた。
金メダルが決まった瞬間、松本選手はそれまでの険しい表情から一転、柔道着の袖で何度も涙をぬぐった。
畳を下りると涙で顔をくしゃくしゃにしながら園田隆二監督(38)のもとに駆け寄った。松本選手は「(日本の)48キロ級、52キロ級の選手も一緒に頑張ってきた。自分1人だけの金メダルじゃない」と話した。
「お前の目は世界を取れる目だ。何が何でも相手を打倒するんだという強い意志が宿っている」。高校3年の時、帝京大柔道部監督(当時)の稲田明さん(66)からこう誘われ、同大に進んだ。稲田さんは五輪2連覇の谷亮子さん(36)の指導者だ。
強い意志は、むき出しの闘争心となって現れ、時に「野性児」と呼ばれた。
相手と激しくぶつかり合い、大学1年で鼻骨、2年で右ひじを骨折した。4年の世界選手権では右手甲を骨折しながら2試合を戦ったが、5位に沈み、痛みと悔しさで涙がこぼれた。「私生活で甘いところがあるからけがをする。全てを柔道のために使え」。全日本女子の園田監督に諭され、ようやく目が覚めた。松本、冷静に獲物つかむ=柔道女子57キロ級で日本初の金〔五輪・ハイライト〕 (時事通信)2012/7/31 1:30 mixiチェック 「野生児」とも「野獣」とも言われる松本の目に、みるみる涙が込み上げた。終了の礼を終えると、コーチ席にいた園田隆二監督に駆け寄り、抱きついた。女子57キロ級。今大会日本金メダル第1号は、思わぬスタートとなった日本女子に立ち込めた曇り空も吹き飛ばした。 技が切れるわけではない。気持ちで体を突き動かす。だが、かつてのように頭に血が上って試合を台無しにするような姿はなかった。獲物を追う闘争心と冷静な試合運びを保ち続けた。 カプリイオリウとの決勝戦。すくい投げで奪った有効が取り消され、抑え込みも途中でほどけた。だが延長戦に入っても慌てない。焦って反則技を繰り出したのは相手だった。「辛抱しろと言って、きちっと結果を出した。成長した」と同監督は褒めた。 日本女子は、金メダル候補の48キロ級の福見、52キロ級の中村がメダルすら取れなか入江、寺川が銅メダル=初出場の鈴木も―競泳〔五輪・競泳〕 時事通信 7月31日(火)4時45分配信
競泳は30日、男子100メートル背泳ぎの決勝が行われ、入江陵介(イトマン東進)が52秒97で銅メダルを獲得した。女子100メートル背泳ぎでは寺川綾(ミズノ)が58秒83の日本新記録で銅メダル。入江、寺川ともに2度目の五輪出場で初のメダル獲得となった。 女子100メートル平泳ぎでも、五輪初出場の鈴木聡美(山梨学院大)が1分6秒46で銅メダルを獲得した。 男子200メートルバタフライ準決勝の松田丈志(コスモス薬品)は全体の1位で31日の決勝に進出。金田和也(金田SC)は敗退した。 27歳の寺川は、26歳で北京五輪3位の中村礼子を抜き、日本の競泳女子最年長でのメダル獲得。 った。松本に懸かる期待は大きかった。ライバルのモンテイロ(ポルトガル)、シルバ(ブラジル)が先に消えた追い風もあった。「重圧はあまり感じなかった」と話したが、珍しく流した涙が胸の内を物語った。 好きな言葉を聞かれて「空」と答えたり、麦茶の中から緑色の妖精が出るところを見たと真顔で口にする。とらえどころがないが、芯は太い。高校3年時、進学先を系列大学ではなく、当時最も選手層が厚かった帝京大に絞り込んだ。学校側は優秀な選手を手放したくない。しかし、松本は志を曲げず、半年以上かけて説き伏せた。 五輪でのこの階級(56キロ級時代含む)の金メダルは日本にとって初めて。2年前の東京での世界選手権では、日本代表通算100個目の金メダルをもたらしたこともある。「わたし運がいいんです。駄菓子屋でアイスバーがよく当たったりするので」(時事) 【関連記事】
------------------------------------------------------------------------ 脱原発の灯 国会包囲
キャンドルなどをともし、国会を取り囲んで脱原発を訴える人たち=29日夜、東京・永田町で(嶋邦夫撮影) 東京電力福島第一原発事故を受けた抗議行動「脱原発 国会大包囲」が二十九日夜、東京・永田町で行われた。参加者はろうそくやペンライトを手に「原発反対」「子どもを守れ」などと訴えた。
首相官邸前での抗議を呼び掛けてきたネットワーク「首都圏反原発連合」の主催。参加者は、東電本店前やJR新橋駅周辺をデモ行進した後、移動。人波は国会議事堂を取り囲み、集会のあった正門前は一時、歩道からあふれ道路を埋め尽くした。
参加人数は主催者発表で二十万人。警視庁関係者は一万二千五百人程度としている。
これに先立ち、同日午後三時半から東京・日比谷公園で行われた集会では、作家の落合恵子さんが「この猛暑でも電力は不足していない。原発をゼロにし、再稼働も輸出も止めましょう」と呼び掛けた。
東京新聞 2012年7月30日 ------------------------------------------------------------------------- 慶長地震で伊方に10メートル超津波襲来か
元東京大地震研究所准教授で理学博士の都司嘉宣氏が29日、松山市三番町6丁目のコムズで講演。九州や四国、本州の古文書や伝承から、1596年9月1日(旧暦閏7月9日)に起きた中央構造線を震源とする慶長地震が、愛媛から大分にかけて約170キロで起きた巨大な地震だった可能性があるとし、「当時、伊方原発周辺を10〜15メートルの津波が襲った可能性がある」と指摘した。 講演は「伊方原発をとめる会」が主催。都司氏は古文書などから震度分布や津波被害を推測する研究で知られる。活断層・海溝型地震の確率や規模を評価する国の地震調査委員会長期評価部会委員も務めた。
愛媛新聞 2012年7月30日 --------------------------------------------------------------------- 推進と悔恨のはざま8】廃炉達成まで関わる 業界「技術の土台築く」 水素爆発した福島第一原発1号機。廃炉に必要な研究開発が課題だ=平成23年3月12日撮影、東京電力提供 「福島の再生が成し遂げられなければ、日本の原子力の将来はない」。日本原子力産業協会理事長の服部拓也(68)は、原子力産業界として廃炉達成まで関わる考えを強調する。 福島第一原発事故の原因について、東電の原発事故調査委員会(社内事故調)は「想定外の津波」とした。一方、国会の事故調査委員会(国会事故調)は地震の影響による「機器の損傷の可能性は否定できない」との見解を示す。 事故の深刻度は、国際評価尺度(INES)の「レベル7」。史上最悪の原子力事故とされる旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じだ。チェルノブイリ原発は、1986年4月の事故発生から26年が経過したが、現在も核燃料の処理に苦慮している。 ■最長40年 福島第一原発1〜4号機は廃炉に向けた作業を迫られる。政府・東電中長期対策会議が昨年12月に決めた廃炉への工程表は、施設解体終了までを最長40年とした。 溶け落ちた燃料の取り出し、原子炉格納容器を水で満たす「冠水」などの難関が待ち受ける。世界初の技術開発が前提で、工程表通りに作業が進むかどうかは予断を許さない。 服部は元東電副社長で、福島第一原発に3回、勤務した。「技術的な課題が山積し、廃炉の完了まで何10年かかるかは分からない。それに向けた土台を築くことが、自分に課された責務だ」と決意を語る。 ■トップランナー 国内の商業用原発は、福島第一原発1〜4号機を除いて50基ある。このうち、老朽化を考慮する目安となる30年超の「高経年化炉」は3分の1に当たる17基ある。今後、各地の原発が老朽化する中、廃炉技術の確立は国や電力会社、原子力産業界にとって避けて通れない。 「福島第一原発を確実に処理する過程で、周辺地域を廃炉技術のトップランナーに成長させたい」。服部は本県に原子炉解体に関する最先端の技術や知見を集積し、国内や世界の原発の廃炉に貢献する将来図を描く。福島第一原発の廃炉に向けた研究開発拠点を置き、国際プロジェクトで進める考え方だ。 しかし、原発事故の影響で現在も県民約16万人が避難生活を続け、県や立地地域が廃炉に関連する新たな原子力産業を受け入れるかどうかは議論の対象にさえなっていない。服部は「復興に向けた議論で、県民がどう考えるかが最優先。ただ、事故を起こした原子炉は厳然として存在している現状では、1つの選択肢ではないか」と提言した。(文中敬称略)
福島民報 2012年7月30日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト100、2012年7月31日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 14. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 35. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 57. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 80. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 94. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その7 ------------------------------------------------- 昨日より今日、今日より明日 「私の最高傑作は、次回作です」 我々の値打は次回作で決まる ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月30日(月) 原発、政治 | 旗判定韓国選手「同じ銅メダル取れてうれしい」 読売新聞 7月30日(月)15時2分配信 【ロンドン=下山博之】柔道男子66キロ級の海老沼匡がチョ・ジュンホ(韓国)を下した準々決勝の旗判定を巡る混乱で、国際柔道連盟(IJF)は29日、「日本選手に勝利が与えられるべき試合だった。審判は激務であり、正しい審判が行われるように、今後もビデオ判定を採用する」などの声明を発表した。
チョ・ジュンホも敗者復活戦、3位決定戦に勝ち、結果的には海老沼とともに銅メダルを獲得。チョ・ジュンホは「最初は勝ったと思った。私に勝った海老沼選手には勝ち上がってほしかったし、同じ銅メダルを取れてうれしい」と笑顔交じりに話した。
この試合は、旗判定が異例のやり直しとなり、判定が覆って海老沼の勝ちとなった。
最終更新:7月30日(月)15時2分 が「日本再生戦略」を決定 医療、環境、農業を重点分野に 産経新聞 7月30日(月)13時29分配信 政府は30日、国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)を開き、平成32年度までの経済成長戦略をまとめた「日本再生戦略」を決定した。医療、環境、農林漁業の三つを重点分野とし、平均で名目3%、実質2%の経済成長を目指す。31日に閣議決定し、財源を優先的に確保するため、25年度予算の編成から重点枠を設ける。
再生戦略は22年6月に菅直人内閣が閣議決定した「新成長戦略」をもとに、東日本大震災を踏まえて発展させた。
医療・介護、環境、農林漁業などの成長分野で規制緩和などを通じて100兆円超の新市場を創出し、480万人以上の新たな雇用を生み出すことが柱。新車販売に占める次世代自動車の割合を最大50%に高めることや、貿易や投資、サービスを自由化するため、日本の貿易に占める経済連携協定(EPA)の締結国の割合を、23年の18・6%から80%に引き上げることを盛り込んだ。
政府は11日に再生戦略の原案を策定していたが、その後の民主党との調整で、中小企業を重視する方針などを新たに加えるなど、内容を一部修正した。
最終更新:7月30日(月)13時29分 ------------------------------------------------------------------------ 将来の原発比率、結論を先送り 野田政権、9月以降に関連トピックス原子力発電所 野田政権は、8月末を予定していた2030年の原発割合を定める新たなエネルギー政策の策定を先送りする方針を固めた。原発割合の選択肢に経済界が反発。脱原発の世論も高まっており、慎重に議論する必要があると判断した。
政権は6月29日のエネルギー・環境会議で30年の原発割合を「0%」「15%」「20〜25%」とする三つの選択肢を提示。全国11カ所で開く意見聴取会や討論型世論調査を踏まえ、8月末に新たなエネルギー政策を決定する予定だった。
だが、経団連が7月27日、経済への影響などから政権が示した選択肢の3案とも「問題が多い」とする意見書をまとめた。また、脱原発を求める抗議行動が広がりをみせ、民主党内にも拙速な意見集約を懸念する声がある。
朝日新聞 2012年7月29日 ------------------------------------------------------------------------- 福島の男性 厳しい婚活 県外お見合い ほぼ門前払い
お見合い相手を紹介する会員用ホームページ。震災後、福島県に住む男性への断りの返事が目立つようになった 東京電力福島第一原発の事故以降、福島県内の男性が結婚相談所を通じて県外の女性に見合いを申し込んでも断られるケースが大幅に増えている。「住所を理由に、門前払いに近い状況」といい、原発事故の影響が「婚活」にまで影を落としている。 (坪井千隼) 福島市内で結婚相談所「スプリング」を経営している丹治逸雄さん(68)は「他県の女性が福島県に嫁ぐのに、放射能のことを考え、不安を感じているのだろう。でも、会ってさえもらえないとは」と嘆く。 相談所では毎月五十件前後、県内の男性会員から県外女性にお見合いを申し込んでいる。会員用ホームページで住所や職業、年収、本人の写真などの条件が合えば、対面する流れだ。原発事故の前は三件に一件ほどは女性の了承を得ていたが、「今は十回に一回OKなら、いい方だ」。 県内の女性会員に関しては、男性会員に比べて少ないこともあり、県外からの見合い申し込みはそれほど減っていないという。 丹治さんは月一回、東北各地の相談所経営者が集まる仙台市の会合に参加していた。会員用のホームページと並行しながら情報を交換し条件が合う男女を探してきたが、福島県内の男性と見合いをする女性がほとんどいないため、参加をやめた。今年一月には「風評被害で相談所の売り上げが減った」として、東京電力に補償を申請し損失の七割ほどが認められた。 福島県内では他の地域でも同じ状況。会津若松市の結婚相談所の男性経営者(44)は「とにかくすべて断られる。こんなにひどいとは」と憤る。相談所は昨年十月にオープン。男性会員が県内女性に申し込んだケースでは一〜二割はOKだったが、県外女性とは一度も成立していない。 相談所では「会津地方の放射線量は関東と変わらないレベル」と積極的に説明しているものの、効果はなく断られ続けている。 四十代の自営業の男性は、県外女性に百回以上申し込み、すべて断られた。一時期はショックで落ち込んでいたが、六月に福島市であったお見合いパーティーで同じ福島県内の女性と知り合い、交際を始めている。 独身で福島市内で保育園を経営する長沢明雄さん(30)は「将来の結婚や恋愛でさえも不利になるのでしょうか。福島の人間だからといって差別されるのはたまらない。他県の人はいたずらに不安がらず、冷静に考えてほしい」と語った。 東京新聞 2012年7月29日 --------------------------------------------------------------------- 相馬野馬追が開幕 再興への旗印 東北の夏祭りの先駆けとなる国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」は28 日、福島県の相馬、南相馬両市で開幕した。地域復興への願いを込めた戦国絵巻 が30日まで勇壮に繰り広げられている。東日本大震災、東京電力福島第一原発 事故の災禍を乗り越え、2年ぶりに三つの神社と五郷騎馬会の「三社五郷」がそ ろったほぼ通常規模の“復活開催”を果たした。 昨年は縮小開催だったが、避難区域の再編などに伴い除染対策などの準備を進めてきた。原発事故による避難先からも含め約400騎が出陣している。例年の8割程度の参加規模だという。 初日は相馬市の相馬中村神社で出陣式があり、総大将の立谷秀清相馬市長が「威風堂々と進軍するように」と訓示した。総大将率いる宇多郷勢の騎馬武者行列が市街地を練り歩いた。南相馬市鹿島区では北郷による総大将お出迎えの儀式があった。各郷はメーン会場である同市原町区の雲雀ケ原祭場地に集結。「宵乗競馬」などが繰り広げられた。 2日目の29日には同祭場地で神旗争奪戦、甲冑(かっちゅう)競馬が復活する。最終日の30日は同市小高区の相馬小高神社で野馬懸(のまかけ)がある。
福島民報 2012年7月29日 ------------------------------------------------------------------------- 長勝寺藩主級墓所:松前徳広の仮埋葬地か 大名墓の構造知る資料に /青森
弘前市教委は19日、同市西茂森1の長勝寺境内で藩主級をまつった墓が見つかり、幕末の箱館戦争に敗れ弘前に逃亡中に客死した北海道松前藩の13代藩主、松前徳広(のりひろ)(1844?68)の仮埋葬地とみられると発表した。
同寺は弘前藩津軽家の菩提(ぼだい)寺。貯水槽設置のため三門の南約80メートルを発掘中の5月11日に墓を発見した。
墓は表土から約4メートル掘られ、約2・1メートル四方の「木室」の中に約1・3メートル四方の「木槨(もっかく)」が納まった二重の木枠構造。その間に腐食防止用の木炭が敷き詰められ、木槨の板の継ぎ目に防水用のアスファルトが塗られていたほか、最下部には酸化防止用の石灰が置いてあった。中央にあるはずの木棺はなかった。
近世墓に詳しい関根達人・弘前大人文学部教授は「明治2年(1869年)弘前絵図」に徳広の墓の記載があり、翌70年に遺体が改葬され松前藩菩提寺の法憧(ほうどう)寺(北海道松前町)に本葬された記録があることから「規模と構造からみて、埋葬者は徳広と特定できる」と説明。「近世の大名墓の構造を知る上で数少ない貴重な墓所。特に埋葬用アスファルトは国内初確認だ」と話す。片岡太郎・同学部特任助教は「埋葬儀礼に使われたらしい、かみそりやはさみなどの金属類が光沢のあるまま出土するのは大変珍しい」と評価する。
28、29日と弘前ねぷたまつり中の8月1?7日午前10時?午後4時に一般公開される。【松山彦蔵】
============== ◇松前徳広 1844(弘化元)年、松前藩福山城で生まれ、66(慶応2)年に13代藩主。68年、榎本武揚率いる徳川脱走軍との箱館戦争に敗れ、同年11月、津軽海峡を渡って同じ勤王派の弘前藩に逃亡。数日後に病気で客死した。松前家も津軽家も同じ曹洞宗のため長勝寺に仮埋葬された。官軍が藩領を回復後の70(明治3)年10月、遺体は松前藩の法憧寺に移された。
毎日新聞 2012年7月29日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年7月30日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 6. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 10. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 29. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 35. 平太の戊辰戦争―少年兵が見た会津藩の落日 (角川選書) 星 亮一 36. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 41. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 44. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その6 ------------------------------------------------- 夢で人を口説き落とす 「自分にない能力は持つ人を探せ」 助けてくれる友人が大切 ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月29日(日) 原発、政治 | ------------------------------------------------------------------------- 「集団移転事業」国が同意 南相馬と新地、県
県と南相馬市、新地町は27日、防災集団移転や復興に向けたまちづくりを進めるため、整備計画をつくる復興整備協議会を設置。県庁で初会合を開き、南相馬市は36地区、新地町は8地区で進める防災集団移転促進事業を含んだ復興整備計画について国の同意を得た。 計画は来月上旬の公開で確定する。防災集団移転に必要な農地転用などが一括して認められたことで2市町は団地の造成などに着手、移転促進を本格化させる方針。南相馬市の計画は、津波被害を受けた原町、鹿島、小高の3区で移転促進区域を23区域、624万1000平方メートル。36地区に計405区画の団地を造る。新地町の計画は、沿岸部8地区の49万7209平方メートルを移転促進区域とした。既存の市街地に近い7地区に154区画を設け、団地造成を進める。このほか計画には、被災したJR常磐線新地駅の移転に伴い、新駅周辺で新しい拠点市街地を建設することも盛り込んだ。 いわき、相馬両市の復興整備協議会も第2回会合を開き、いわき市は5地区の市街地開発事業、相馬市は地域森林計画の変更などが国の同意を受けた。
福島民友 2012年7月28日 --------------------------------------------------------------------- 館林藩支えた飛び地・三木
昨年9月のある日、兵庫県三木市から2人の女性が館林を訪れた。2人は歴史が好きで三木市で観光ボランティアのガイドをしていて、以前から館林を一度訪れたいと思い、ようやく念願かなったという。その時、三木市をご存知ですかと聞かれたが、江戸時代後期に越智松平家の飛び地があった所、くらいの認識しかなかった。 館林城主徳川綱吉が5代将軍になって、しばらくした後に新たに城主になった大名は越智松平家。その初代清武は6代将軍家宣の弟にあたり、徳川家の直系の血筋をひく。しかし、当時の館林は幕府領になっていて城は取り壊されていた。このため、越智松平家の当初の石高はわずか2万4000石。しかも城の再築から藩の体制を整えなければならなかった。その後6万1000石まで加増されたが、飛び地があてがわれたため、領地は下野、武蔵、播磨、越後、伊豆などに点在した。 特に、播磨には現在の三木市を中心に多い時で2万石余の領地があった。三木ではひっ迫していた館林藩の財政再建のため、現在の銀行にあたる切手会所を設置し、金融政策を行って藩財政を支えた。さらに三木金物で有名な地場産業の振興で藩財政を潤した。いわば、三木のお陰で館林藩が成り立っていたといっても過言ではなかった。 こうした深い縁のある館林に期待を持って訪れた2人。ところが、館林のあちこちでその話をしても、ほとんどの市民が三木市のことを知らず、落胆して帰ったという。 私も認識不足を反省し、5月に三木市を訪ねた。戦国武将の別所長治の城跡が残り、今も古い街並みがたたずむ。その一角に江戸時代の建物があり、「上州館林藩 播州三木預り切手引替会所」と書かれた看板が掲げられている。市内には館林藩時代の越智松平家関係の古文書がたくさん残っていることもわかり、7月初めに再度足を運んで調べさせていただいた。 2人の女性の訪問をきっかけに、遠く600キロ・メートル離れた地で館林の資料を掘り起こせたことに感謝した。いずれ三木市に残る館林藩関係資料を資料館や館林市史で紹介し、両市民の交流の輪が広がることを期待したい。
読売新聞 2012年7月28日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月29日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 35. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 73. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 95. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか 星 亮一 99. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 114. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 129. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 163. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 260. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか 星 亮一 267. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その5 ------------------------------------------------- 製品への愛情の欠如が危機を招く 「自分がつくるものを何よりも愛す」 愛情や情熱は、製品を通じて人から人へ伝わる ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月28日(土) 原発、歴史。政治 | 星亮一の本
会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 (単行本)
批評者
会津藩の戊辰戦争以後の歴史について実に詳細な記述がなされています。 十七章に及ぶ項目を追って読み進める過程で驚くような事実を数多く知りました。 会津に残った者から北の果てに散った多くの登場人物も多岐に及び、著者の研究の成果が見てとれます。 それだけに、当時の会津藩の実情、そして蛮野の地に散った先人達、それに続く二世・三世達の苦労が つぶさに理解でき、鮮烈な印象が残りました。
会津藩の歴史の全体像が鮮明に浮かび上がる集大成の書だと思います。 3・11の被災者である星亮一氏は、元新聞記者の魂に触発されて、危険地帯を走破し取材されたのですが、 その熱意はまさにこの作品に反映されているように感じました。 これだけ迫力のある臨場感に富んだ会津の歴史書に出会ったのも久々です。
会津の歴史の必読書ですね。 レビューを評価してください このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 違反を報告 | 固定リンク コメント コメント
2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 会津人はすごい, 2012/6/3 By 元三 - レビューをすべて見る
--------------- 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 (単行本)
講談社+アルフアー新書
日本の近代化にさいし、これほどの悲劇があったのかとおどろく。 涙なしには読めない本である。 投稿者は、ご自身が投稿したレビューには投票できません。 固定リンク コメント 4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 東北のみなさんは負けない, 2011/9/8 By やちよ - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書) 西日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。 千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを 同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。 この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から 東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。
陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では 一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。 また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。 水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。 福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。 「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。 他人事と突き放してはならない。」 いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、 フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。
東北のみなさんはけっして負けない、踏みとどまってやがては勝者になれることを信じています。 レビューを評価してください このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 違反を報告 | 固定リンク コメント コメント
5 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 東北応援歌!!, 2011/8/28 By 由里 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書) 星先生の東北人観、目からウロコです。 一気に読み終えました。 よくぞ書いて頂けました。 近世から現代に至るまでの東北人があじわってきたさまざまな困難。 それを乗り越えてきた東北人なら、今回の苦難もきっと切り抜けて 行くことでしょう。そう願っています。 レビューを評価してください このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 違反を報告 | 固定リンク コメント コメント
ーーーーーーーーーーー
警官集団セクハラ、立件視野に捜査へ…判断撤回 読売新聞 7月27日(金)23時20分配信
神奈川県警大和署に勤務していた男性警察官4人が今年3月、後輩の女性警察官に対し、服を脱ぐよう強要するなどの性的嫌がらせをしていた問題で、名和振平警務部長は27日、「捜査を進め立件の可否も含めて判断する」と述べ、立件できないとの当初の判断を撤回し、4人の立件を視野に捜査することを明らかにした。
読売新聞が27日に報じ、県警本部や大和署には同日午後4時現在、計282件の電話が寄せられた。「警察は何を考えているのか」「厳正な処分をしてほしい」などの批判がほぼすべてを占めたという。
名和警務部長は同日夜、県警で記者会見し、「当初、立件できないと説明したが、最終的な判断ではなかった。今後さらに慎重に捜査を進め立件の可否も含めて厳正に判断する」と述べた。容疑については、強要や暴行、強制わいせつなどが考えられる、とした。今回の問題については「長年、警察は男性ばかりの組織で女性を対等のパートナーとみる意識が低かった」と語った。
------------------------------------------------------------------------- 新たに7市町村と通報協定 東電、原発30キロ圏内に拡大 福島県は26日、東京電力福島第一、第二原発でトラブルが発生した際の東電からの通報について、既に東電と協定を結んでいる県と町の他、新たに半径30キロ圏内の7市町村にも通報する協定を結ぶと発表した。 7市町村はいわき市、田村市、南相馬市、川俣町、川内村、葛尾村、飯舘村。このうち、いわき市は25日に締結を済ませた。残りの市町村は今後作業を進める。 これまで、県と楢葉、富岡、大熊、双葉の立地4町の他、広野、浪江両町がそれぞれ東電からの通報を受ける協定を締結している。しかし、昨年の事故発生時、協定を結んでいない周辺市町村では原発の十分な情報がなく避難対応を強いられたケースもあった。今後の廃炉作業でも、余震や津波などによる万が一の事態が起きる可能性は否定できず、通報体制を見直す。
福島民報 2012年7月27日 --------------------------------------------------------------------- 復興の魂つなぐ 28日から「相馬野馬追」開催
一千有余年の伝統を誇る国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」は28日から30日まで、相馬、南相馬両市で行われる。東日本大震災と東電福島第1原発事故で昨年は見送られた甲冑(かっちゅう)競馬と神旗争奪戦、野馬懸(のまかけ)が復活、2年ぶりに通常開催となる。 五郷騎馬会から404騎が出場し、相双地区の復興の旗印として勇壮な戦国絵巻を繰り広げる。初日の28日は、各郷が出陣し総大将歓迎や宵乗り競馬を実施。29日は南相馬市街地での行列のほか、同市原町区の雲雀ケ原祭場地で甲冑競馬と神旗争奪戦を行う。最終日の30日は同市小高区の相馬小高神社で野馬懸が行われる。白鉢巻きと白装束の「御小人(おこびと)」が素手で裸馬を捕らえ、神前に奉納する。 「今年こそは標葉郷の武者の心意気を存分に見せたい」。原発事故に伴う縮小開催を経て、通常開催となる「相馬野馬追」。2年ぶりに出場する標葉郷騎馬会の螺役(かいやく)、浪江町室原の吉田茂さん(62)は避難先の二本松市で、自宅から持ち出した馬具や甲冑(かっちゅう)、陣羽織などを手入れ、出陣に向けて気合をたぎらせる。
福島民友 2012年7月27日 ------------------------------------------------------------------------- 満蒙開拓を語りつぐ会/生まれ変わる
飯伊出身者からの聞き書きで旧満州(中国東北部)移民史を描いてきた「満蒙開拓を語りつぐ会」が10年間の活動を終え、生まれ変わる。年1冊ずつ刊行してきた聞き書き報告「下伊那のなかの満(まん)洲(しゅう)」10集を28日に刊行するのを機に、新たな活動への参加者を募る。
28日は出版記念会が飯田市公民館である。筒井芳夫代表(78)が経過報告と今後の見通しを語り、新たな活動への参加を呼びかける。新組織の形態や活動方針は、応募者同士で話し合って決める。
語りつぐ会は2002年に発足した。「この地域の人が、地域の言葉で、地元の中国帰国者から聞く」方針で、03年に1集を刊行した。計10集に収めた聞き書き報告は81編。語り手85人には開拓団員と満蒙開拓青少年義勇軍隊員の他、開拓花嫁や団員の逃避行に同行した旧軍小隊長もいる。
加害と被害が複雑に絡む地元で、語り手は重い心を開いてきた。聞き手はインタビューの心得やこつを学びつつ取り組んできた。会員42人の中に「せっかくの活動をここで終わらせたくない」との声が起きた。
筒井さん自身は3集で地元豊丘村の旧村が送り出した分村移民の男性を担当した。移民団は敗戦直後に集団自決し、男性は唯一の生き残り。「この機会がなければ、真実を知ることは出来なかった」と筒井さんは振り返り、「農閑期に1本仕上げるのでやっとだが、新たな活動に加わって続けたい」と語る。
旧満州の体験者は高齢で記憶が薄れ、正確さへの不安もある。そこで、聞き書きの対象を帰国者当人から2、3世に移す活動案や、聞き取りの結果を他の史料と重ね合わせてまとめる案も出ている。
10年間の活動は満州移民の関心を広めた。さらに推進させたいと、若い世代の加入に期待が集まる。阿智村に来春開設予定の満蒙開拓平和記念館や日中友好協会、飯田市歴史研究所などテーマが重なる団体と連携を模索する声もある。
語りつぐ会の問い合わせは、活動に協力してきた飯田市歴史研究所(0265・53・4670)へ。(田中洋一)
朝日新聞 2012年7月27日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月28日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 31. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 51. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 63. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 73. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 89. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 98. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 星 亮 一
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その4 ------------------------------------------------- 人を動かすには、夢が必要だ 夢を信じさせ、巻き込む 大いなる夢が人を突き動かす ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *
*神奈川県警不祥事 フジテレビ社会部デスクと若狭弁護士の解説です。 フジテレビ系(FNN) 7月27日(金)19時7分配信
神奈川県警の男性警察官4人が、同僚の女性警察官に無理やりキスをしたり、衣服を脱ぐよう強要するなどのセクハラ行為をしていたことがわかりました。 神奈川県警の不祥事について、フジテレビ社会部・平松秀敏デスクと若狭 勝弁護士の解説です。
安藤優子キャスター「なぜ神奈川県警の不祥事が続くのでしょうか?」
平松秀敏デスク「その前に一言言わせてください。この問題、セクハラといえば響きは軽いんですけど、れっきとした犯罪行為に見えます。暴行とか、逮捕・監禁にあたる可能性もあります。この問題の構図という面で見ると、先輩が後輩に無理やりセクハラをしていますから、いじめです。昨今、問題になっているいじめと同じ構図なんです。なぜ、神奈川県警で不祥事が相次いでいるのか。わたしは元県警幹部に話を聞いてみたんですが、神奈川というのは、横浜や川崎を抱える都会だと。東京に次ぐ大都会で、必然的に対応される警察官に、地元出身者が少なくなってくる。その結果、人と人とのつながりが希薄に、乏しくなって、先輩・同僚・後輩同士、お互いをチェックする機能が働かなくなって、不祥事が発生しやすい土壌になっているということでした」
安藤優子キャスター「相対的にレベルが下がるということかもしれませんが、それにしても黒岩神奈川県知事も言っていましたし、平松さんからもコメントがありましたけど、セクハラというレベルではなくて犯罪です。だとしたならば、なぜ、ちゃんとした立件に向けて動かないんですか?」
若狭 勝弁護士「そうですね。まずは、立件を見送ったという理由がなんなのかというのが知りたいんですが、場合によっては、組織の防衛ということで、隠ぺい的に立件しないということだって、あり得るわけですよね。本来、一番考えられるのは、強制わいせつというのが考えられる。頬に、無理やり被害者の意思に反してキスをするというのは、これは、1つの女性の体に触れるという暴行であるとともに、わいせつ行為とされているんですよね。れっきとした犯罪、強制わいせつの犯罪なので、被害者の方が処罰意思があれば、当然、やっぱり犯罪としてやらないといけない。そうしないと、今度は一般人が同じような申告をしてきた場合に、できなくなりますよね。ということになると、警察が市民を守るという役割が、損なわれてしまうということですから、かなり重要な問題になっていると思います」
安藤優子キャスター「こういうふうなことをしないで、『信頼回復に向けて』と言われても、わたしたちとしては空々しいだけで、こういうところを意識改革できないものなんですか?」
平松秀敏デスク「そもそも、こんなことをやっているようだと、日本の警察は、一般市民、国民からそっぽを向かれると思います。先日、オウム真理教の特別手配犯が逮捕された際、日本の警察は、前代未聞の公開捜査に打って出ました。メディアを巻き込んで、公開捜査に打って出た。その結果、被疑者は逮捕されたわけなんですが、あの時に全国から寄せられた情報というのは、1,700件以上にのぼったんです。まさに、市民の力・市民の協力を得て逮捕につながったんですが、そもそも、こんなこと、不祥事だらけだと、誰が協力したいと思いますか。まさに、神奈川県警だけじゃなく、日本の警察組織全体の問題で、もっと危機感を持って意識改革、再発防止に取り組んでほしいと思います」
安藤優子キャスター「もう1点のセクハラなんですが、わたしから言わせると、到底耐えられないようなことが起きているわけなんですよ。これ、どうしてなんですか?」
平松秀敏デスク「セクハラという観点でいくと、警察組織は、いつまでたっても男社会なんです。今、日本の全国の警察官、一般職も含めて25万人いるんですが、その中で、警視という高いポストの女性は、わずかに35人しかいないんです。本気で男社会から脱却したいならば、もっと優秀な女性はいますから、もっと登用すべきだと思います」
安藤優子キャスター「警察による不祥事ですが、ここ最近でも立て続けにお伝えしています。長野県警で、探偵業者に個人情報を伝えて報酬を受け取っていた2人の警察官が逮捕されました。また、福岡県警でも、指定暴力団関係者に捜査情報を漏らして報酬を受け取った警部補が逮捕されています。さらに、愛知県警の警察官の男が覚せい剤を使用したとして逮捕されました。なぜ、こうも続くんでしょうか? 本当に意識改革って、言うのは簡単ですけど、本当に少ないと思います。これを見てると」
若狭 勝弁護士「やはり、一番大事なのは『プロ魂』だと思います。2011年の震災のあとに自衛官が、自分の家族がまだ生死不明の時に、一生懸命捜索にあたったという話がありましたよね。ああいう形で、1人の人間として何をすべきかということに、原点に戻って、刑事は刑事としてプロ魂を持ってことにあたることが一番大事だと思います」
安藤優子キャスター「プロ魂を、本当にもう1回取り戻すと」
若狭 勝弁護士「警察に、われわれは頼るしかないんです。頼るのは警察なんですが、プロ魂を持ってもらいたいと、本当、切に思いますね」
安藤優子キャスター「プロ魂って、自分の職業に対する矜持(きょうじ)というか、誇りですよね」
平松秀敏デスク「もともと警察官というのは、そういう意識の高い人が多いんですが、最近は若い人が増えて、人と人とのつながりが苦手な人が増えると、だんだんプロ意識も薄れていくという現状はよく聞きます」
ベテランも大いに力を発揮し、プロ魂を取り戻すことが期待されている。
最終更新:7月27日(金)19時7◇ロンドン五輪男子1次リーグD組
優勝候補のスペイン守備陣を、持ち前のスピードでほんろうした関塚ジャパンのFW永井が地元の英メディアから高い評価を受けた。
グラスゴーの奇跡から一夜明け、英高級紙のガーディアンは「実に使える選手。1トップでとてつもない強さと運動量、確実なボールタッチと抜け目のなさがあった」と絶賛した。
さらには「現在は名古屋でプレーしているが、今大会でこのようなプレーを続ければ、どこかが“英国に残ってくれ”と要請することになるかもしれない」とプレミアリーグのクラブが獲得に乗り出す可能性も示唆した。
試合中は観客の目をくぎ付けにした。開始直後から50メートル5秒8の快足でピッチを疾走。「当たって砕けろ、というくらいの気持ちだった。ボールを追っかけるのに必死だった」と攻撃だけでなく、守備でも果敢に相手のボールを奪いにいった。永井がスピードに乗るたびにスタジアムの観客がどよめいた。
前半41分には相手のバックパスをカットにいき、慌てた相手DFに倒され一発退場に追い込んだ。「(バック)パスが出て、自分で勝手に行った。でも10人になってからもしんどかった」。そんな日の丸11番のスピードと労を惜しまない動きに足をすくわれたスペインのルイス・ミジャ監督は「彼らにはスペースを突く素早いFWがいた。永井はとてもいい選手。物凄いスピードがある」と絶賛。マンチェスターUの正GKでもある守護神デヘアも「とにかく日本は速かった。パスも走りも」と脱帽した。
それでも本人は、決定的なチャンスを決められなかったこともあり「最後の方は体力がなくて…。冷静さがなかった」と反省しきり。「(シュートを)外した後に(観客のあーという)声が聞こえた。(次は)決められるようにしないと」と1次リーグ第2戦のモロッコ戦に視線を向けた。 【関連記事】 大津にスカウト陣も熱視線「もっといいクラブでプレーできる」 不動の右サイドバックはふっきするのか…酒井宏 次戦は左足の状態次第で 麻也主将「満足はしてない」ロッカールームで飛び交った「次があるぞ」 上戸彩も関塚ジャパンにエール「決勝まで行ってほしい」 ルイス・ミジャ、 マンチェスターU、 プレミアリーグ を調べる
分
野田さんはよくやった 【単刀直言】森喜朗元首相 社会保障・税一体改革関連法案が衆院を通過してよかったね。野田佳彦首相はよくやっておられた。苦しかっただろうけど本当によくやった。それは国民も認めてるよ。
思い返せば、僕が初当選した昭和40年代は自民、社会両党の対立の時代だった。国会はいつも乱闘。自由主義を信奉する勢力と、社会主義を信奉する勢力でベクトルが逆を向いているから当たり前なんだけど実に不毛だったな。
これではいけない。社会保障や安全保障、教育などの課題は与野党が胸襟を開いて話し合っていかないと成熟した民主主義とは言えない。そう思ってきただけに一体改革での民主、自民、公明の3党合意には万感の思いだったね。「ああ、やっと日本の政治も成熟してきたんだ」ってね。
■小沢さん命運尽きた
それにしても小沢一郎元民主党代表は一体どうしちゃったのかな。彼とは当選同期でずっと相対してきたけど、かつての彼の主張はある意味で筋は通っていた。政治改革にしても、国会改革にしても。
ところが、今回の行動はまったく合点がいかないね。消費税を導入した竹下登内閣で官房副長官を務め、細川護煕内閣で国民福祉税構想をぶち上げたのは一体誰ですか。福田康夫内閣の時に僕に「自民、民主の大連立で消費税を増税しよう」と持ちかけたことは忘れちゃったのかな。
それに昨年6月の菅直人内閣への不信任決議案提出の時、僕に連判状を突き付けてなんと言ったかな。
「自民党が不信任案を提出したら俺たちも乗る。菅内閣を倒したら谷垣禎一総裁を首相指名して大連立だ!」
こう言ったんだよ。それが野田さんが意のままに動かないからと言って、せっかく作った民主党を割って「反増税」「反原発」の「オリーブの木」を作るんだって? 彼が目指した「政権交代可能な二大政党制」はどこに行ったのかな。これまでの主張は「すべて権力を掌握するための詭弁(きべん)でした」と認めているようなもんじゃないか。
政党を作っては壊し、壊しては作り…。でもどんどんスケールダウンしてるよね。平成6年12月に「パシフィコ横浜」でやった新進党の結党大会を思い出してよ。でっかい旗にワーッと歓声が上がってさ。「ああ、やられたな…」。正直そう思ったよ。
でも今度の新党にあんな熱気ある? 彼を支えてきた同志はみんな離れていった。家族もね…。命運尽きたかな。もうこれ以上晩節を汚さない方がいいんじゃないかな。
まあ小沢さんは民自公3党に「談合政治」のレッテルを貼って攻撃してくるだろう。だからこそ民主も自民も公明もしっかりしなきゃいかん。まずは一体改革という大事業を粛々と成し遂げることだ。
■谷垣さん勝ち誇るな
ところが、谷垣さんも石原伸晃幹事長も「党をまとめられないならすぐに解散しろ」などとバカなことを言ってる。いいですか。税財政の議論で自民党は勝ったんですよ。民主党だって内心では「自民党の主張は正しかった」「負けた」と思ってるんだ。それなのに勝ち誇ったようなことを言っちゃいかん。谷垣さんの街頭での口調は正直言って品がない。もっと謙虚にならないと…。
一体改革法案が成立しても国民生活と直結した懸案はまだまだある。選挙制度改革も待ったなしだ。もう民主、公明両党で強引に一部連用制を導入しようとしても無理ですよ。そもそも「一票の格差」是正のために一票の価値をさらにねじ曲げてどうするの?
それに比例代表で「民主党」と書いてもらって当選した人が新党を結成するようなおかしな現象を防ぐには抜本改革しかない。ずばり中選挙区制ですよ。昔の制度じゃなくて現行の300小選挙区を150に統合して地方は2〜3人区、都市部は4〜5人区にする。超党派の「選挙制度の抜本改革をめざす議員連盟」(会長・加藤紘一元自民党幹事長)がすでに青写真を作っているでしょ。あれをたたき台に与野党で議論すれば年内にまとまるはずだ。
とにかく次の衆院選まではパーシャル連合(部分連合)を組むしかない。消費税を増税するならデフレ対策で補正予算も組まなきゃならんでしょ。そうなると秋に臨時国会を開くしかない。
それに9月には自民党総裁選、民主党代表選もある。他党には口出ししないけど、自民党では石破茂前政調会長、石原幹事長、町村信孝元官房長官あたりが手を挙げそうだね。谷垣さんも当然出るのかな。それに安倍晋三元首相も…。ちょっと小粒な感じがしないでもないが、政権奪回に向けた「党の看板」を選ぶんだから堂々と議論をぶつけあってほしいね。
(石橋文登、赤地真志帆)
* |
△top
2012年7月27日(金) 原発、政治 | 日本女性の平均寿命、世界一から転落…震災影響 巨大地震 厚生労働省は26日、2011年の日本人の平均寿命を発表した。 男性が前年より0・11年短い79・44歳、女性が0・40年短い85・90歳で、女性は1985年以来、守り続けた長寿世界1位の座を86・7歳だった香港に明け渡した。 東日本大震災による死者の増加が主な要因で、20歳代後半の女性の自殺率増加や、肺炎など呼吸器系疾患による死亡の上昇も影響したという。 男女とも平均寿命は2010年もその前年を下回っており、男女とも2年連続で前年を下回るのは初めて。東日本大震災がなかったと仮定した場合の平均寿命は、男性は逆に2010年より0・15年延びて79・70歳、女性も86・24歳と前年とほぼ同水準になるという。同省は「寿命の延びが鈍化したかは即断できない。今後の動向を注視したい」としている。
読売新聞 2012年7月26日 --------------------------------------------------------------------- 紙よさらば…米ニューズウィーク誌、ネット化へ
創刊79年の米国を代表する有力週刊誌、ニューズウィークが、ネット化される見込みであることが25日、わかった。同誌は2010年、多額の負債を抱えてわずか1ドル(約78円)で売却されていたが、その後も赤字体質が続いていた。
米ブルームバーグ通信によると、経営権を握る米ネット系企業IAC社のバリー・ディラー会長が25日、「紙からオンラインへ移行されることになるだろう。すべての選択肢を検討し、9月にも計画を発表する」と四半期ごとの電話記者会見で述べた。
ネット媒体への移行の時期や方法については、明らかになっていない。同誌は、今年も2200万ドル(約17億2千万円)の損失を出すと予想されているという。
朝日新聞 2012年7月26日 ------------------------------------------------------------------------- 「天誅組の思い後世に」
●刈谷市に協力呼びかけ 【奈良・東吉野村、来年150年事業】
幕末の動乱期に尊王攘夷(じょうい)派が蜂起した「天誅(てんちゅう)組の変」から来年、150年になるのを前に、志士が全滅した地・奈良県東吉野村の水本実村長らが23日、ゆかりのある刈谷市を訪れ、記念事業などへの参加を呼び掛けた。 倒幕と新政府樹立をめざす天誅組は1863年8月、刈谷藩を脱藩した3人を含む全国の志士約60人が挙兵。現在の奈良県五條市で代官所を襲撃した。しかし、朝廷で尊王攘夷派が追放される政変などがあり、吉野の山中をさまよった果てに東吉野村で滅んだ。 村では来年、関係市町村による「天誅組サミット」のほか、大法要や記念ウオーキング、講座などの開催を計画している。 天誅組を通じて交流がある刈谷市には、水本村長ら6人が法被とのぼりを持って来庁。「明治維新のさきがけと言われ、無念の死を遂げた天誅組の志士の思いを後世に伝えるため、協力してほしい」と述べた。
朝日新聞 2012年7月26日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月27日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 41. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 42. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 48. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 52. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 73. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 90. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その3 ------------------------------------------------- 週九○時間労働、大好き 世界を変える理想に燃えて 「限界を超えるほど打ち込む」 ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月26日(木) 原発、政治 | 炉圧下げるたび 放射性物質外に
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、最も多くの放射性物質を放出したとみられる2号機について、専門家が、当時の事故対応の記録と周辺の放射線量を検証した結果、大量放出が起きたとみられる前日の夜から、原子炉を守るため圧力を下げる作業を行うたびに、外部にまとまった量の放射性物質が放出していた可能性が高いことが分かりました。 専門家は、「原子炉を守る作業の結果、放射性物質が漏れた可能性があることは問題で、状況を詳しく解明すべきだ」と話しています。
福島第一原発の事故では、事故から4日後の去年3月15日に、2号機から今回の事故で最も多くの放射性物質を放出したとみられていますが、詳しい状況は分かっていません。 2号機からの放出について、東京大学の門信一郎准教授や日本原子力研究開発機構の茅野政道部門長らのグループが、当時の事故対応の記録と周辺の放射線量を詳しく検証しました。 2号機では、大量放出が起きたとみられる前日14日の夜から当日の未明にかけて、原子炉に水を入れて冷やすために「SR弁」と呼ばれる弁を開けて原子炉の圧力を下げる作業を繰り返し行っていました。 2号機では、このときすでにメルトダウンが起きていて、SR弁を開くと原子炉の中の放射性物質を含む蒸気は、格納容器の一部に逃げるため、格納容器の中には放射性物質が充満していたとみられています。 一方で、福島第一原発から南に10キロ余り離れた福島第二原発では、14日の午後10時以降から5時間ほどの間に、放射線量が3回、急激に上昇し、いずれもSR弁を開く作業を行ったおよそ1時間後であることが分かりました。 このため、グループは、2号機の原子炉の圧力を下げる作業を行うたびに、まとまった量の放射性物質が格納容器の損傷した部分から漏れ出して放出され、当時の南向きの風で福島第二原発の方向に流れた可能性が高いとみています。 また、その放出量は、シミュレーションの結果、1号機の水素爆発などそれまでに比べて10倍から20倍ほど多く、放射性物質は、15日の午前中に関東地方に流れたとみられるということです。 日本原子力研究開発機構の茅野政道部門長は「原子炉を守る作業の結果、放射性物質が漏れた可能性があることは問題で、状況を詳しく解明すべきだ」と話しています。 専門家の指摘について東京電力の松本純一本部長代理は、「専門家の指摘は把握していないが、当時はSR弁を開けなければ原子炉などが壊れ、大量の放射性物質が漏れる可能性があり、放出を抑えるためにSR弁を開けるたのはぎりぎりの選択だった。今後、放射性物質の漏えいの経緯についてはしっかり検証していきたい」と話しています。
NHKニュース 2012年7月25日 --------------------------------------------------------------------- 東日本大震災:陸前高田で被災の「ヤマニ醤油」 「しょうゆアイス」販売へ
◇再生した「洋菓子のヒロタ」と協演
岩手県陸前高田市で被災した「ヤマニ醤油」(新沼茂幸社長)の伝統の味が、シュークリーム店で名高い「洋菓子のヒロタ」(東京都)の新商品と協演することになった。復興に挑む老舗の熱意と、経営破綻しながら再生を果たした企業手腕の合作だ。売上金の一部は「奇跡の一本松保存募金」などに寄付される。
新商品はバニラ地にヤマニのしょうゆを練り込んだ「シューアイス」などの3種類で、8月1日から販売される。甘さを引き立てる独特の風味が絶妙という。
しょうゆを練り込んだシューアイスは、地元名物と銘打ち、土産コーナーなどに品を並べる小売業者が全国に幾つかある。しかし大手メーカーが本格開発した製品は今回が初。広報担当が「ほんのりと香ばしい香りが漂ってくる」と一押しするヒロタは、包装紙にも「陸前高田発」と描いたデザインを採用した。
ヤマニ醤油は明治元(1868)年創業。以来「地元の味覚」を育んできたが、社屋も蔵も流された。しかし偶然、レシピを被災の現場で見つけたことで花巻市にある同業者の建物を借り、本格再開の途上にある。 一方、大正13(1924)年創業のヒロタは、バブル期に事業を拡大しすぎた上に阪神大震災で主力工場が壊れ、01年に経営破綻。その後に「再生」した企業モデルは財界などで評価されている。
「ヤマニ単独での会社再建は厳しいかもと感じていたところにコラボの話をいただいた。味の伝統を継ぐ責任は重いが、故郷の復興をもアピールしたい」と4代目社長の新沼さん(54)。ヒロタ広報も「老舗の技を生かした新商品開発で、支援の輪を全国に広げます」と意欲を示す。 販売は当面ヒロタの直営店に限られるが、陸前高田に拠点を置くNPOなどと地元でも売れないか検討している。1個各250円のうち、20円は寄付される。【根本太一】
毎日新聞 2012年7月25日 ------------------------------------------------------------------------- 西郷どんも口利き 鹿児島で手紙発見
新たに見つかった、西郷隆盛が人事の口利きをする内容の手紙=鹿児島市の維新ふるさと館
西郷隆盛が鹿児島藩の地方人事に介入する内容の直筆の手紙が見つかった。関係者は「西郷ほどの人物も口利きをしていたのか」と驚いている。
手紙は明治初期、藩の大参事(現在の副知事)だった西郷が、阿多村(現在の鹿児島県南さつま市)幹部の郡山愛之助に宛てて知人を村役人にするよう求める文面で、周囲に頼まれて書いたとみられる。郡山の子孫の親族が、6月に鹿児島市の歴史資料施設「維新ふるさと館」に寄贈。同館が直筆と断定し、24日から公開を始めた。
手紙は「強いてお願い申しあぐべき筋にはこれ無く」(強く依頼する筋合いではないが)と遠慮がちで、同館は「さすがに気が引けたのか」と西郷の心情を分析した。
西日本新聞 2012年7月25日 ------------------------------------------------------------------------- 八軒家浜に江戸の風情
再建された灯籠を見上げる湯浅さん夫婦(大阪市中央区で)
江戸時代に舟運の拠点としてにぎわった大阪市の大川沿いの八軒家浜(中央区北浜東)で、当時、乗下船の際の明かりとして使われた石灯籠2基が「川の駅はちけんや」北西の川べりに再建され、24日、除幕式が行われた。 石灯籠は幅1.7メートル、奥行き1.7メートル、高さ4メートル。往年のにぎわいの象徴を再建し、地域の歴史資産として残したいと考え、近くの近畿大名誉教授湯浅富一さん(81)と妻禮子さん(73)が費用を出して明治時代に生國(いく)魂(たま)神社(天王寺区)に移された石灯籠や古文書を参考に当時の姿を再現、府に寄贈した。午後6時から同10時まで、電灯をつける。 湯浅さんは「昔のにぎわいが戻ってくれればうれしい」と話していた。 八軒家浜は周辺に8軒の船宿があったことから、その名がついたとされ、江戸時代、京都・伏見との間で物資や人を運ぶ三十石船が航行し、にぎわった。石灯籠は、地元の町人らが建立した。
読売新聞 2012年7月25日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月26日 7. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 26. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 31. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 48. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 67. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 78. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 164. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 230. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 236. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか 星 亮一 273. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 287. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その2 ------------------------------------------------- 世界的ヒットは酷評からスタート 困難な夢にこそ、価値がある 困難が限界を突破する糧となる ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月25日(水) gtennpatu ,seiji | 会津の歴史の必読書!, 2012/7/25 By 由里 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 (単行本) 会津藩の戊辰戦争以後の歴史について実に詳細な記述がなされています。 十七章に及ぶ項目を追って読み進める過程で驚くような事実を数多く知りました。 会津に残った者から北の果てに散った多くの登場人物も多岐に及び、著者の研究の成果が見てとれます。 それだけに、当時の会津藩の実情、そして蛮野の地に散った先人達、それに続く二世・三世達の苦労が つぶさに理解でき、鮮烈な印象が残りました。
会津藩の歴史の全体像が鮮明に浮かび上がる集大成の書だと思います。 3・11の被災者である星亮一氏は、元新聞記者の魂に触発されて、危険地帯を走破し取材されたのですが、 その熱意はまさにこの作品に反映されているように感じました。 これだけ迫力のある臨場感に富んだ会津の歴史書に出会ったのも久々です。
----------------
<大津・中2自殺>市長が遺族に直接謝罪…調査不十分だった 毎日新聞 7月25日(水)11時31分配信
拡大写真 自殺した男子生徒の遺族代理人の弁護士(左側)と面会し、謝罪する越直美・大津市長(右)=大津市役所で2012年7月25日、小松雄介撮影
大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、越直美市長と男子生徒の遺族が25日、市役所で初めて面会した。越市長は「昨年の調査は不十分でずさんだった」と謝罪した。いじめの調査を巡り、自治体トップが遺族に直接謝罪するのは異例。
【大津いじめ自殺】遺族と市長が25日面会へ
市側が市長と文部科学省職員ら6人、遺族側は生徒の父親(47)と代理人の弁護士2人が出席した。冒頭、越市長が頭を下げると、父親は亡くなった生徒の遺影を机に置き、「市長の気持ちはよく分かった。一日も早い真相究明をしてほしい」と述べた。
市が近く設置する予定の外部調査委員会について、越市長は「学校で何があったのか事実を解明する調査委にしたい」と説明。父親は委員の人選について、「公平性のお墨付きがほしい。公平性のために遺族側と市側の委員を同数にしてほしい」と強く要望した。
越市長は「意向を踏まえて検討したい」と答えた。面会は外部調査委の位置づけを巡って紛糾し、予定の30分を大幅に超えて1時間半に及んだ。
これまで遺族側は教育評論家の尾木直樹・法政大教授(臨床教育学)と、いじめ問題に詳しい松浦善満・和歌山大教授(臨床教育社会学)、渡部吉泰弁護士を推薦。調査に市の職員を関与させないことや委員会を公開することを求めている。
市側は文科省の推薦を含め、約15人の委員候補をリストアップ。委員会は個人情報を扱うため非公開にする方針を示している。【千葉紀和、加藤明子】
越市長は面会後、「学校で何が起きたか明らかにすることが亡くなった方のためになる」と述べ、外部調査委で生徒や教員に追加の聞き取り調査を行う意向を示した。
また、父親は代理人弁護士を通じ、「市長との会談で、真実を究明する姿勢が見られたことを評価する。公平性が担保されれば遺族としても調査結果を信頼できる」とコメントした。 .菅前首相は日本を救った」と細野環境相 産経新聞 7月24日(火)23時50分配信
拡大写真 細野豪志原発事故担当相(写真:産経新聞)
細野豪志原発事故担当相が、福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の聴取で、昨年3月15日に菅直人首相(当時)が東京電力本店に出向き「撤退はあり得ない」などと言った問題について、「日本を救ったと思っている」と話していることが24日、分かった。民間事故調が同日夜、聴取内容をホームページ(HP)上で公開した。
【フォト】 菅直人元首相の「虚言」と「悪あがき」
事故当時、首相補佐官だった細野氏に対しては、政府事故調や国会事故調も聴取しているが、すべて非公開で、細野氏への聴取内容が公になるのは初めて。
細野氏は、菅氏について「国が生き残るために何をしなければいけないかの判断は、すさまじい嗅覚がある人」と評価した。そのうえで「私は(菅氏のように作業員に)『残れ』と言うことには躊躇(ちゅうちょ)した。言えない」と述べている。
民間事故調は、報告書の中で、菅氏のこの時の行動を評価しているが、細野氏のこうした証言が強く影響しているとみられる。
一方、政府が作成しながら公表せず、批判された「最悪シナリオ」については、細野氏が作成を指示したと証言。公表しなかった理由については「数カ月かけて深刻な影響を及ぼすもので、その間に対応できると判断した」と説明した。
民間事故調は細野氏のほか菅氏▽枝野幸男経済産業相▽海江田万里前経産相▽福山哲郎元官房副長官−の4人の聴取内容も同日、公開。内容は民間事故調のHP(http://rebuildjpn.org/)で見られる。 .【関連記事】 尖閣諸島:中台初の共同世論調査 軍事力使用に高い支持 毎日新聞 2012年07月19日 19時41分(最終更新 07月19日 19時53分)
【台北・大谷麻由美】中国の人民日報系の国際情報紙「環球時報」と、台湾の有力紙「中国時報」は19日、中国と台湾が領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島に関する共同世論調査の結果を発表し、尖閣諸島防衛のための「軍事手段の採用」を「支持する」が、中国は90.8%、台湾は41.2%に上った。軍事衝突が「ありえる」は、中国が52.1%、台湾が40%に上り、中台で懸念が高まっている。
中国は14〜16日、台湾は16〜17日に電話で調査し、それぞれ約1500人から回答を得た。尖閣諸島への関心が「ある」は中国80.8%、台湾46.3%。「軍事手段の採用」に「反対」は中国が5.2%、台湾が31.6%だった。
人民日報は13日、「問題を制御できなくなる危険性も存在する」として、武力衝突など事態悪化の可能性を示唆している。一方、台湾総統府直属のシンクタンク、中央研究院欧米研究所の林正義研究員は19日、「日中台は冷静になる必要がある」と呼び掛けた上で「台湾の馬英九政権は軍事手段による解決を望んでおらず、日台の漁業権の問題を先に処理することを考えている」と述べた。
PR情報 哀川翔さんも絶賛!なぜか上達するバカ売れ「日本一」英語教材とは? 無料で学べるコンテンツ!サンダーバード・コーポレーション・参加者募集中 【急募】年収800万円〜2000万円の求人増加中!年収UPを狙う30代〜40代必見 夫婦で温泉に行こう!1泊2食500円〜 箱根・京都・軽井沢 ------------------------------------------------------------------------- 巨大津波の浸水、設定条件に違い 異なる見解、住民戸惑う
将来予想される巨大津波をめぐり、宮城県と気仙沼市がそれぞれ異なったシミュレーションを行っているため、住民への説明が食い違っている。今月中旬に開かれた堤防に関する住民説明会で、市が「浸水の可能性は高くない」としている地域について、県は「浸水の恐れがある」と指摘。住民は「行政で見解が異なっていて大丈夫なのか。安心して暮らせる対策をしっかり講じてほしい」と困惑を隠せない。
<「お墨付き得た」> 大川沿いにある住宅街、南郷地区。東日本大震災で約500戸あった家屋の多くが浸水したが、住宅の修理が着実に進み、現在では半数近くが戻ってきている。 市が5月末に公表した津波浸水想定区域図で、同地区は東日本大震災級の巨大津波が来ても「浸水しない」地域とされた。災害危険区域にも指定されず、南郷1区自治会の伊東征吉会長は「安全というお墨付きを得た。これで安心して住めると思った」と語る。 楽観的な見方が、住民説明会で打ち砕かれた。 堤防を整備する県気仙沼土木事務所の担当者が「堤防は数十年から百数十年に1度の頻度で発生する大津波(レベル1)には対応するが、東日本大震災級の巨大津波(レベル2)では乗り越える可能性がある」と説明。伊東会長は「市が危険区域でないと言うから、住民は安心した。もし乗り越える恐れがあるのなら、堤防をもっと高くするなどの対策を施してほしい」と訴える。
<ちぐはぐな現象> 堤防を乗り越えるのか、乗り越えないのか−。県と市で見解が違うのは、シミュレーションの設定条件が異なるからだ。 県は、平均海面高より約1メートル高い「満潮時」にレベル1津波が襲来することを想定し、それに耐え得る堤防を建てる。これに対し、市は平均海面高より約0.4メートル低い「干潮時」に、レベル2津波が来るという前提で浸水域を割り出した。 市の方がより低い水位を基準に設定したため、レベル1を超える津波には対応できないはずの堤防(県)が、レベル2津波も防ぐ(市)という、ちぐはぐな現象が起きている。 市建設部の佐藤清孝参事は「浸水想定区域が広がれば低地での街づくりはできなくなる。ある程度の線引きは必要と考え、震災当時の水位と同じ干潮時に近い条件で設定した」と説明する。
<情報発信明確に> 市によると、満潮時に今回の震災級の津波が来た場合、県の堤防が整備されても南郷地区は水没する。「浸水しない」という市の説明は、あくまでも干潮に近い状態に限られるという。 国のある担当者は「市のシミュレーションでは『危険区域外は浸水しない』という誤った情報を発信することになる。設定条件をきちんと住民に伝えていくべきだ」と話している。
河北新報 2012年7月24日 --------------------------------------------------------------------- 政府事故調報告 原発の安全向上に教訓生かせ(読売社説) ◆「想定外」に備える危機対策を 未曽有の原子力発電所事故の調査結果を教訓とし、政府と電力会社は、再発防止に取り組まねばならない。 東京電力福島第一原発事故に関する政府の事故調査・検証委員会が最終報告書をまとめ、公表した。 国会と東電の各事故調と民間の独立検証委員会が、それぞれ報告書を発表済みだ。四つの報告書が出そろい、事故の原因や経緯、政府や東電の問題点などの解明は一区切りがついた。 だが、事故の全容解明にはまだ時間を要するだろう。今後も調査を継続しながら、危機対策を練り直し、原発の安全性を確保していく必要がある。 ◆地震による損傷を否定 政府事故調は、膨大なデータに基づき事故の技術的な側面を詳細に分析した点が特徴だ。「失敗学」を提唱している畑村洋太郎委員長が、責任追及よりも事実の解明に重点を置いたからだ。 最終報告書は、他の事故調による報告書について、「明らかな事実誤認を前提としているものが多い」と批判している。 例えば、国会事故調は地震で原子炉の重要機能が壊れた可能性を強調したが、政府事故調は、地震で福島第一原発1〜3号機に「(放射能の)閉じ込め機能を損なうような損傷が生じた可能性は否定される」と、反論した。 原子炉の運転データからは、原発の重要機器が津波襲来まで正常に機能していたことが分かっている。地震ではなく、津波が事故の主因とした政府事故調の分析には説得力がある。 政府は、事故後、全国の原発で津波対策に取り組んできた。再稼働に向け、この対策が適切であることを国民に説明し、不安感の軽減につなげてもらいたい。 東電が津波発生後に適切に対応していれば、炉心溶融(メルトダウン)を防げた可能性がある、と示唆した点も重要だ。 事態が悪化する前に、現場が速やかに原子炉内の圧力を下げる措置を取っていれば、溶融前に炉心の冷却ができたと断じている。 東電の危機対応力の欠如に厳しい評価を下したと言える。 一方、他の事故調と同様、政府事故調が辛口の評価をしているのが、当時の政府の不手際だ。 ◆不備だった官邸の対応 首相官邸の対応について、「情報の不足と偏在が生じ、十分な情報がないままに意思決定せざるを得なかった」とした。 菅首相や閣僚が、各府省幹部らが集まる官邸地下の「危機管理センター」を十分に活用しなかったためだ。その結果、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」を住民の避難誘導に利用することは検討もされなかった。 民主党政権が、誤った「政治主導」で官僚組織を使いこなせず、事態を混乱させた責任は重い。 最終報告書によると、原子力に「土地鑑」があると自負していた菅氏は「組織的に事態収拾に当たろうとしなかった」という。事故直後の原発視察を始めとする現場介入も、「弊害の方が大きい」と批判した。 官邸が各府省や東電に対して、広報内容の事前連絡を求めたため、メルトダウンなど原発の状況に関する国民への情報提供も遅れた。 こうした問題を指摘したのは当然である。危機的状況での情報発信の改善が求められよう。 ◆今後も事故究明続けよ 事故を防げなかった理由について、最終報告書は「東電も国も安全神話にとらわれていた」ことが根源的な問題、と批判した。政府が財源難から「発生確率の低い事象を除外」したとも指摘した。 しかも、今回は、原発事故と自然災害が同時に起きる「複合災害」だった。発生確率が低くても甚大な被害が予想される危機への十分な備えは欠かせない。 新たに発足する政府の原子力規制委員会は、深刻な事故を想定した防災計画の策定や防災訓練の実施といった平時からの準備に重点を置く必要がある。 国際的にも、事故への関心は高い。長期にわたる廃炉作業や被災者の生活再建の状況を国内外に示さねばならない。 畑村委員長は、締めくくりの所感で「形を作っただけでは機能しない」「変化に柔軟に対応する」など、教訓を列挙した。 組織を改編するだけでなく、その構成員が、人間の考えには欠落があることを自覚し、「想定外」に備える重要性を訴えている。 原子力に携わる全関係者は、肝に銘じるべきである。
読売新聞 2012年7月24日 ------------------------------------------------------------------------- 福島原発事故由来のストロンチウム、10都県で初確認関連トピックス原子力発電所 東京電力 東京電力福島第一原発の事故後、大気中に放出された放射性ストロンチウム90が福島、宮城両県以外に10都県で降り注いでいたことが、文部科学省の調査で24日、わかった。国の調査で、宮城、福島以外で原発由来のストロンチウムが確認されたのは初めて。
確認されたのは、岩手、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の10都県。いずれも2000年以降から事故前までに国内で観測された最大値を上回っており、文科省は「第一原発からの降下物」と判断している。宮城、福島は震災で計測器が壊れるなどしたため未集計だが、昨年6月の土壌調査で原発由来のストロンチウムが確認されている。
朝日新聞 2012年7月24日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月25日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 38. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 54. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 63. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 85. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 96. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 99. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その1 ------------------------------------------------- 当然のように答えは「ノー」 相手の「ノー」から仕事は始まる。 「ノー」から先の粘り強さが欠かせない。 ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者) |
△top
2012年7月23日(月) 原発、政治 | <オスプレイ>森本防衛相「混乱なく、ほっとしている」 毎日新聞 7月23日(月)10時53分配信 森本敏防衛相は23日午前、防衛省で記者団に、オスプレイ12機を載せた民間貨物船が米軍岩国基地に到着したことに関し「大きな混乱がなく陸揚げが始まり、ほっとしている」と述べた。米側から「午前中いっぱいかけて陸揚げする」と伝えられたことを明かしたうえで、地元の山口県岩国市などが搬入に反対していることについて「いかに飛行の安全性を確認し説明するか努力しようと思う」と語った。
これに関連し渡辺周副防衛相は同日午前のTBSの番組で、今週中に専門家チームを発足させ、週末にも米国に派遣する方針を明らかにした。米側は相次ぐ墜落事故のうち4月にモロッコで起きた事故の原因調査を7月下旬に終える見通しで、チームに調査結果の説明を受けさせたい考えだ。【朝日弘行】
【関連記事】 【批判の中で強行搬入】オスプレイ、岩国基地に陸揚げ 【写真で見る】「MV22オスプレイ」とはどんな飛行機かばく量偽装指示、建設会社を立ち入り調査 日本テレビ系(NNN) 7月22日(日)1時57分配信 福島第一原発で作業員の被ばく量を少なく装うよう指示したとして、福島労働局などは21日、関連会社などを立ち入り調査した。 被ばく量の偽装を指示したのは、福島第一原発で配管の凍結防止工事を下請けしていた福島・浪江町の建設会社「ビルドアップ」の役員。去年12月、作業員が被ばく量を少なく装うため、鉛のカバーで覆われた線量計を約3時間使ったとされている。9人が作業にあたり、このうち数人が役員の指示に従ったとみられている。 ビルドアップ・和田孝社長は「役員が鉛のカバーを作業員に強要して作らせた。放射線量を低減しようと考えたと役員が話している」としている。 作業員の被ばく限度は年間50ミリシーベルトで、被ばく量が少ないほど長く原発での作業に携わることができる。 福島労働局と富岡労働基準監督署は21日、労働安全衛生法違反の疑いがあるとして、福島第一原発内に立ち入り調査をし、作業員たちが入った現場などを確認した。また、工事の元請け会社の「東京エネシス」の福島・いわき市の事務所などにも立ち入り調査をし、被ばく管理に関する資料を調べている。 ------------------------------------------------------------------------- 本県への避難者、福島の現状批判 110人、被災地職員と意見交換
東日本大震災から500日目を迎えた22日、県内への避難者を対象とした情報交換・交流会が、秋田市の県生涯学習センターで開かれた。被災した岩手、宮城、福島3県からの避難者110人が参加し、3県の職員と意見を交換。福島県の避難者からは、除染の進まない現状を厳しく批判する声が上がった。 3県の担当者が現地の復旧・復興状況を説明。東京電力福島第1原発事故の影響が深刻な福島県の担当者は、昨年末策定した復興計画では除染による環境回復を最優先に掲げているとした上で、市町村別の除染状況などについて報告した。 質疑応答では、福島県からの避難者が「国の政策で福島は犠牲になった。除染対策についてもっと国に強く主張するべきだ」と詰め寄り、「現状では、親の墓参りにも行けない。死んでもいいから、もう帰りたい」などと厳しい口調で訴えた。 県によると、本県への避難者は7月2日現在、計1373人(岩手51人、宮城309人、福島1002人、その他11人)。
秋田魁新報 2012年7月22日 --------------------------------------------------------------------- 「生麦事件」犠牲者の手紙、日本への好印象記す
幕末の横浜近郊でイギリス人商人が薩摩藩士に殺された「生麦事件」から150年。亡くなったイギリス人商人チャールズ・リチャードソンの手紙などを紹介する企画展「生麦事件 激震、幕末日本〜イギリスに遺のこされた資料から〜」が19日から横浜開港資料館(横浜市中区)で始まった。 生麦事件は、1862年9月14日、生麦村(横浜市鶴見区)で散策中の馬に乗ったリチャードソンらイギリス人3人が、薩摩藩の大名行列とすれ違う際に馬が列に入ってしまい、藩士らに切られ、リチャードソンが殺され、残り2人がけがをした事件。翌年には薩英戦争が起こるなど、日本の外交に大きな影響を与えたが、当事者だったリチャードソンについて、ほとんど知られていなかった。 同館によると、リチャードソンは事件の2か月前に上海から来日。亡くなる11日前にイギリスの父親に宛てた手紙には「山や海の景色は抜群」「江戸の官庁街はどの西洋列強にも引けを取らない」などと、観光を楽しんでいる様子を記している。別の手紙では、日本刀や漆製品などを買い集めていることを伝えるなど、日本に好印象を持っていたことがわかる。 企画展では、こうした直筆の手紙や、当時横浜に在留した外国人向けの新聞が事件を伝えた記事など、イギリスに住む、リチャードソンの姉のひ孫にあたるマイケル・ウェイス氏が保存していた資料約30点が展示される。 同館の近現代歴史資料課の中武香奈美係長は「リチャードソンの日本に対する思いがわかる貴重な資料をぜひ見てほしい」と話している。 10月21日まで。一般200円、小中学生100円。月曜日休館。 問い合わせは、同館(045・201・2100)へ。
読売新聞 2012年7月22日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月23日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 6. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 12. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 18. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 26. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一
教わって覚えたものは浅いけれど、 自分で苦しんで考えたことは、 深いんですよ。 (早川 徳次 シャープ創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
*** *** |
△top
2012年7月22日(日) 原発、政治 | 線量計に鉛カバー強要 作業員の被ばく隠しか
東京電力福島第一原発事故の収束作業をめぐり、作業を請け負った福島県内の建設会社の役員が昨年十二月、作業員が個別に装着する警報付き線量計(APD)を鉛板のカバーで覆うよう強要していたことが二十一日、関係者への取材で分かった。これまでにカバーの使用を認めた作業員はいない。
累積被ばく線量が高くなった役員が、遮蔽(しゃへい)効果が高いとされる鉛でAPDを覆い、被ばく線量を偽装しようとしたとみられる。厚生労働省は労働安全衛生法違反の疑いもあるとみて調査を開始、福島労働局などが同日、第一原発内の関係先を立ち入り検査した。
関係者によると、装着を強要していたのは、東電グループの東京エネシス(東京)の下請け企業「ビルドアップ」(福島県)の五十代の役員。昨年十二月一日、作業員宿舎で約十人の作業員に鉛板で作ったカバーを示し、翌日の作業で装着するAPDをカバーで覆うよう求めた。
役員だけが装着した場合、一人だけ極端に被ばく線量が低くなって偽装が発覚するのを恐れたとみられる。
ビルドアップが請け負っていたのは、汚染水を処理する設備の配管が凍結しないようホースに保温材を取り付ける作業。作業現場付近の空間線量は毎時〇・三〜一・二ミリシーベルトだった。工期は昨年十一月下旬から今年三月。
東京エネシス広報室によると、ビルドアップからは「(役員は)カバーを作ったが、作業員は使っていない」と連絡があったという。東京エネシスは「事実だとすれば非常に問題だ」としており、役員が単独で作製したかなどを調べている。
<原発作業員の被ばく線量> 原発で働く作業員の被ばく線量限度は、通常作業時が「5年間で100ミリシーベルトかつ年間で50ミリシーベルト」。事故などの緊急時は「年間100ミリシーベルト」としている。東京電力福島第一原発事故では、作業時間を確保するため特例として100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げたが、収束作業の進展に伴い、昨年12月から原則として通常時の基準に引き下げられた。一般人の年間被ばく線量限度は1ミリシーベルト。
東京新聞 2012年7月21日 ------------------------------------------------------------------------- 住民の実情見ていない、不信感根強く 財物賠償基準
東京電力福島第1原発事故に伴い、古里を追われ、県内外で生活する避難住民たち。国が20日に財物の賠償基準を示したことで、住民の生活再建は一定程度進むとみられるが、これまでの賠償をめぐる東電の対応に住民の不信感は根強く残る。基準に納得できない住民も多く、将来の生活への心配は尽きない。 「この賠償基準には応じることはできない。政府は何も分かっていない」。帰還困難区域の指定が見込まれる浪江町井手から避難し、二本松市郭内の仮設住宅で暮らす自営業荒木伸六さん(80)は政府が示した賠償基準に憤った。 荒木さん方は築100年の古民家。親から受け継いだ家は大半を新築同然に改築した。しかし、政府の賠償基準で自宅の価値を考えると、固定資産税評価額や建築着工統計による平均新築単価からの算定はできず、最低賠償単価も納得できない。「自宅に愛着がある。価値算定に含まれない“思い”はどうなるんだ」。荒木さんは妻の成子さん(76)と長年暮らした自宅に思いをはせた。 楢葉町の無職松本芳栄さん(63)は震災の1年ほど前に自宅を新築し、現在はいわき市の仮設住宅で家族と暮らす。「政府は不安を理解した上で、賠償基準を考えているのか。住民の実情を見ないで(賠償の)数字を役人が一方的に決めているように感じる」と不信感を抱く。
福島民友 2012年7月21日 --------------------------------------------------------------------- 「八重隊」練習を公開 郡山。本県観光PRに意欲 NHK大河ドラマ「八重の桜」の放送を契機に福島県観光をPRする県の「ふくしま八重隊」の練習が20日、郡山市安積総合学習センターで報道陣に初公開された。 書類審査とオーディションを通過した20〜33歳の県内在住の男女11人が参加した。ダンスや演技の基礎を約4時間にわたって学んだ。8月からは台本に合わせ、本格的な練習を始める。 隊員は、幕末の会津に生まれた主人公の新島八重をはじめ、八重の夫で同志社大の創始者・新島襄らを演じる。8月下旬から年末まで県内外の各種イベントなどに出演する。 八重役の小山美由紀さん(33)=郡山市=は「福島の良さを感じてもらえるよう笑顔でチーム一丸となって活動したい」と語った。19歳ごろの八重を演じる渡部真希さん(26)は東京電力福島第一原発事故で浪江町から福島市へ避難している。「震災前と同じように福島を愛してもらえるよう、元気を伝えたい」と抱負を述べた。
福島民報 2012年7月21日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月22日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 25. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 30. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 35. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 44. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 45. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 47. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 75. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一
鎖につながれて毎日を送りながら、 自分の手の中に鍵があることに 気付かない者がなんと多いことか。 (イーグルス 米国のカントリー・ロック・バンド)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ |
△top
2012年7月21日(土) 原発、政治 | 石原知事「9条改正は間違い。憲法は破棄」 2012/07/06 21:16 石原慎太郎東京都知事は6日の記者会見で、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」が次期衆院選公約「維新八策」の改訂版に憲法9条改正の是非を問う国民投票実施を明記したことに対し「9条改正は間違いだ。憲法は破棄したらいい。(橋下氏とは憲法観で)意見が違うみたいだ」と述べた。、都の尖閣上陸申請「反対する理由はない」 産経新聞 7月21日(土)9時54分配信 森本敏防衛相は21日午前、読売テレビの番組に出演し、東京都による尖閣諸島(沖縄県石垣市)購入に向けた政府への上陸申請について「きちっとした理由があれば、まったく反対する理由はないのではないか」と述べた。政府は国有化の方針を固めており、都の上陸申請を受けても当面判断を保留することにしている。
森本氏は、尖閣諸島に自衛隊を配備する案に対しては「自衛隊の基地を設ける考えはない。島の
【関連記事】 尖閣地権者の弟が都内で講演 都の上陸拒否せず 中国、尖閣への上陸警戒 東京都の申請方針で強硬姿勢も 東京都、近く尖閣上陸申請 石原知事「東京がやるから黙って見ていろ」 尖閣国有化「本気」見えぬ政府の動き 藤村官房長官、都の尖閣上陸「不許可」報道を否定 最終更新:7月21日(土)9時57分 :解任の李氏側と崔氏側交戦か 韓国紙報道 毎日新聞 2012年07月20日 11時22分(最終更新 07月20日 13時24分)
【ソウル西脇真一】北朝鮮の李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長が突然解任された問題で、韓国紙・朝鮮日報は20日、4月に軍総政治局長に昇進した崔竜海(チェ・リョンヘ)氏側と李氏側との間で交戦が起き、軍人約20人が死亡したとの未確認情報を韓国政府が入手し分析を進めていると報じた。金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の最側近だった人物の電撃解任についてもさまざまな見方があり、謎が謎を呼んでいる。
韓国政府関係者の話として伝えた。解任決定後、これに反発した李氏の護衛兵と、崔氏側の間で交戦となった。関係者は、巻き込まれた李氏が負傷または死亡した可能性も排除できないと語った。ただ、まだうわさのレベルで、事実確認には日数がかかるとも述べた。
韓国政府は、党官僚出身の崔氏が4月に軍総政治局長に就任後、野戦軍出身の李氏を監視し、内偵を続けてきたとみているという。
解任を巡り、「経済改革を目指す金第1書記側と、軍強硬派の李氏の間で葛藤が生じた」「党による軍のコントロール強化」との分析が出ているが「路線対立と言えば聞こえはいいが、内実はもっとドロドロしたものではないか」(ソウルの外交筋)という見方もある。 無念の死を遂げた人たち
2011年3月12日に爆発した福島原発。小雪の降る極寒に地震で打撃を受けた福島の人たちに放射性物質が追い打ちをかけた。
2011年3月31日午後2時2分に共同通信から配信された情報によると、警察当局は、原発から10キロメートル以内に震災、凍死、あるいは放射線の打撃で亡くなり収容できないご遺体が数100から数1000あると推定していると報じた。
その頃、上杉さん達の事実を伝えたいというジャーナリストは必死になって現場に入る許可を政府に求めていた。「少しでも情報があれば、まだ救われる人がいる」と叫んだが、政府は許可を与えなかった。
3月27日には福島原発から5キロの大熊町でご遺体から高い放射線を測定した。ご遺体の除染を必要とする基準として警察が定めていた10万cpmの測定器が振り切れて県警がこのご遺体の収容を断念した。
寒風吹きすさぶ福島の地に「汚染されているから」という理由で放置されたご遺体。私は日本人として心が痛み、涙をこらえることができない。ああ、すみません。こんな原発をやって・・・
この地域のご遺体は、地震によって家屋の下敷きになったり、津波で服が濡れ折からの寒風で体温が下がった人が多かった。でも、放射線が強く救援が届かない。餓死、衰弱死、病死でなくなった方が多いとされている。
あのときの寒さは酷かった。寒空の中でこれまで真面目に生きてきた日本人を見殺しにしたのは事故を起こした東電と、救援を拒否した政府だった。
その時、東電の勝俣元会長と先日、公聴会で発言した中部電力課長はどこにいて、暖房をつけていたのだろうか? 私は大阪に閉じ込められ寒さに震えていた。大地震の後で家族と離ればなれになり、寒さに震えて死んでいった人たち、原発の事故で救援が来ないなか無念の死を遂げた人たち・・・私は許せない!(平成24年7月18日) 武田邦彦 ------------------------------------------------------------------------- 「26年経ても風評存在」 チェルノブイリ訪問の調査団
ウクライナ、ベラルーシなどを訪問し、18日に帰国した県議会海外行政調査団の小桧山善継団長、西丸武進副団長は19日、福島民友新聞社を訪れ視察を振り返った。 小桧山団長はチェルノブイリ原発の被災地について「面積が広大で土地が国有地ということで日本とは事情が違った」とした上で「(チェルノブイリ原発事故から)26年がたった今でも、農産物に関する風評被害が存在しており、対策が必要と感じた。放射性物質の健康影響についても考えなくてはいけない」と述べ、同原発事故を教訓に本県の復興に向け、問題提起を続ける考えを強調した。 西丸副団長はドイツでの再生可能エネルギーの調査を振り返り「風力、水力、バイオマスなど住民参加型でエネルギー対策が進められている」と述べ、「ドイツに学び、福島県から他県に発信できるような再生可能エネルギーの仕組みづくりが必要」と述べた。 調査では、県議17人が今月9日から18日までの日程で、チェルノブイリ原発を視察したほか、放射能汚染対策や健康対策を調査。2班に分かれ、フィンランドの廃棄物処分状況やドイツの再生可能エネルギーに関する取り組みを視察した。
福島民友 2012年7月20日 --------------------------------------------------------------------- 東日本大震災、新興集落で犠牲高率 立命大教授が指摘
東日本大震災で人口に占める犠牲者の割合が高い地域は、明治期以降に形成された比較的新しい集落と重なるという研究報告を、立命館大歴史都市防災研究センターの高橋学教授がまとめた。歴史的に災害に弱いとされる土地にも開発が及んだためで、南海トラフの地震発生が懸念される西日本も同じ課題を抱える。高橋教授は「土地の歴史を万年単位で見つめ、大災害に備えるべき」としている。
高橋教授は主な被災市町の人口に対する犠牲者の割合を調査。宮城県女川町の9・1%や岩手県の大槌町8・4%、陸前高田市7・7%が高率を示した。宮城県気仙沼市は1・92%と低率だが、高台の旧市街地が無事だったためで、1900年代前半には家が少なかった海岸近くのJR南気仙沼駅周辺など低地では多くの犠牲者が出た。
高橋教授は「大半の市町は1%前後だったのに対し、率が高い地域では海岸や河川近くの狭い平野に集落ができていた。山や川に囲まれ、逃げ場も少ない低地に居住域が広がったことが被災拡大につながった」とみる。
津波到達範囲の大部分は縄文期の海域と重なる。海や川の水位変化を受けやすく、江戸期以前は農地や遊休地とされていた。だが、東北では米などの生産量が増えた19世紀後半から人口が急増。「近代化で災害への意識も変わり、土地の歴史的特性を重視しない宅地造成が行われてきた」(高橋教授)という。
国の中央防災会議は2030〜40年ごろの発生予測がある南海トラフ地震について「国難ともいえる巨大災害になる」とし、犠牲者の被害想定は数十万人になる見込みだ。
高橋教授は「近代以降、南海トラフに近い大阪市や名古屋市でも沿岸の低地の市街化が進んだ。津波対策を急ぐべき」と指摘する。
京都新聞 2012年7月20日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月21日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 25. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 36. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 37. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 53. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 55. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 56. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 60. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
新しい人と出逢えない日は、 今日を失ったような気がする。 (とある上場企業の社長から聞いた言葉)
(朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
川内村に花園をー天山祭りに参加して
後藤 基宗子
天山文庫の坂 中腹で振り返ると そこには青々とした田圃が 海原のように 広がっている筈だった が 田圃はもはや田圃ではなく 畑ももはや畑ではない
へぶす沼の周辺には 豊富な山菜が人待ち顔で揺れているのだが 誰も採りはしない
カーテンで閉ざされた家々は 避難先から帰って来ない 人の家
お店も 自販機もない
ここで暮らすひとの 今日の食卓 明日の食卓を思う
祭りを迎える村人の言葉なまり 重い衣装を身に着けた 子どもたちの獅子舞 が 物悲しく 笑みは 壇上に飾られた「心平さん」の遺影が独り占め
気温三十度をとうに超えたなか 汗と涙が良い塩梅に流れるから ハンカチはびしょぬれ
みんなじっと耐えている 村の未来を模索している
わたしたちはこの村に花園を作ろうとしている 村人の頬に笑みが戻ることを 祈りながら
------------------------ |
△top
2012年7月20日(金) 原発、政治 | いじめはご法度…学校や市教委“隠蔽体質”の背景 産経新聞 7月20日(金)10時47分配信 拡大写真 市教委と学校側の主な“隠蔽”行為(写真:産経新聞) 「万引したって言えやー。言わへんかったら殴るぞ」。大津市の陸上競技場のスタンド席にある通路の鉄柵に、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=は鉢巻きで後ろ手に縛り付けられていた。同級生ら3人は執拗(しつよう)に男子生徒に迫った。昨年9月29日の体育祭での出来事だ。
男子生徒はこらえていたが、殴られ続け、泣きながら「万引しました」と言った。3人のうちの1人は、この様子を携帯電話の動画で撮影し「やった! 撮れた!」とはしゃいだ。男子生徒が自殺したのはその12日後だった。
◆衝撃的回答16件
「自殺の練習をさせられていた」。男子生徒の自殺から9カ月が経過した今年7月、自殺直後に実施した全校生徒アンケートに、衝撃的な回答が16件あったことが判明。市教委はそれまで、「殴られる」などのいじめがあったことは公表していたが、「自殺練習」については「伝聞情報」として公表せず、加害生徒側にも確認していなかった。その上で「自殺といじめの因果関係は確認できなかった」とした。
学校や市教委の“隠蔽(いんぺい)”には、いくつかの背景があったことがうかがえる。
いじめに関する著書がある評論家の芹沢俊介氏は「学校は授業が滞りなく行われるのが正常。いじめが確認されると、その対応で正常が崩されることへの恐怖感があり、隠蔽の一因になったのではないか」とみる。「いじめが起きた以上は授業や行事を止めてでも向き合うことが不可欠だ」
通学区域外の小学校や中学校への進学を認める「学校選択制」の弊害を指摘する声もあがる。大津市でも、隣接区域選択制を導入していた。この制度下では、人気の違いによって、入学者数に差が出る。それは、保護者や地域からの学校評価にも直結する。
東京都内の元公立中学校長は「どんな学校も、地域に対していい学校に見せたいという思いが強い。特に保護者の関心が高いいじめは“ご法度”。そこに隠蔽体質が生まれやすい」と打ち明ける。
元中学教員で鳴門(なると)教育大大学院の阪根健二教授は、教員の心理的な問題も指摘する。「いじめがあることが汚点になるという思いがあり、失点を減らしたいという考え方がいじめに向き合う姿勢を後退させているのではないか」
教育委員会の構造的な問題もある。教育委員は教育の専門家ではない地域住民から選ばれ、月1〜2回の定例会で教育行政を行うが、実際に業務を行うのは教育長を中心とした事務局職員で、多くは教員出身。「委員会は事務局の決定を追認するだけの名誉職」などと形骸化が指摘されてきた。今回のケースも、自殺後の委員会で報告があったにもかかわらず、委員からは質問や意見は一切出なかった。東京学芸大教職大学院の今井文男特任教授は「大事故が起きたときこそ、情報公開や調査のあり方などについて、民間人である教育委員の感覚が教育行政に反映されるべきだった」と指摘する。
◆見えない青写真
男子生徒は、小学校の卒業文集に、印象的だった出来事を運動会と記し、「中学になったら、この経験を生かし、体育祭で発揮したい」とつづった。多くの生徒に目撃され、今回のいじめの象徴的な暴行が、その体育祭で行われていた。あまりに悲しい。
平野博文文部科学相は17日の会見で「いじめが深刻化する前に全国の教育委員会から早く文科省に報告を上げてもらいたい」と話し、国と教委、学校で情報を共有し、自殺を防ぐ仕組みを検討することを表明した。だが、その仕組みの青写真は、まだ見えない。
【関連記事】の際、交戦か=20人死亡の未確認情報―北朝鮮 時事通信 7月20日(金)10時44分配信 【ソウル時事】韓国紙・朝鮮日報は20日、北朝鮮で李英鎬軍総参謀長が解任される過程で交戦が起き、約20人の軍人が死亡したとの未確認情報を韓国政府が入手し、分析中だと報じた。李氏も負傷したか死亡した可能性もあるとの見方も浮上している。 情報によると、金正恩労働党第1書記が李総参謀長の解任を決定後、崔竜海軍総政治局長側が李氏を隔離しようとした。この際に、李氏の護衛兵が反発し、交戦となったという。 党出身の崔氏は、4月に軍総政治局長に抜てきされ、李氏に代わる軍ナンバー2となった。韓国当局は、崔氏が軍強硬派の李氏に対する監視、内部調査を続けていたとみている。
【関連記事】スズキ>インドの工場暴動 経営に打撃も 毎日新聞 7月19日(木)21時35分配信
拡大写真 インド北部ハリヤナ州マネサールのマルチ・スズキの工場を警備する警察官。入り口の検問所は前夜の暴動で焼けただれていた=2012年7月19日、杉尾直哉撮影 スズキのインド子会社で、同国自動車最大手のマルチ・スズキ(本社・ニューデリー)のマネサール工場で18日起きた暴動は、インドを最重要拠点としてきたスズキにとって大きな打撃となりそうだ。スズキは19日夜、焼死したのはインド人の人事部長だったと発表した。同工場では昨年も労働争議が長期化し、生産停止で250億ルピー(約360億円)の損害が生じた。今回も生産停止が長引けば、経営への深刻な影響は避けられない。労使問題への対応という難しい課題も突きつけられている。【マネサール(インド北部ハリヤナ州)杉尾直哉、高橋慶浩】
【暴動の一報】インド スズキ工場で暴動 1人死亡、90人以上けが
地元警察は従業員ら88人を逮捕し、殺人未遂や放火などの容疑で調べている。従業員らの話を総合すると、暴動は18日午前、工場の従業員1人が停職処分を受けたのがきっかけ。組合は同日夕までの処分撤回を会社側に求めたが、会社が態度を変えなかったため、怒った従業員らが敷地内の複数箇所に放火し、施設を破壊したという。その際、日本人幹部らが一時、敷地内に閉じ込められ、両手などに重傷を負ったインド人幹部もおり、最大約90人が負傷した。
◇
スズキは日本の自動車メーカーでは先陣を切ってインドの国営企業と合弁会社を作り、83年に現地で生産・販売を開始。北部ハリヤナ州に2工場を持つ。同国市場に合わせた小型車を中心に商品を展開し、乗用車市場で他社を圧倒してきた。ただ、新興国市場での事業拡大を目指す日米欧主要メーカーとの競合も激しさを増しており、11年度のシェアは38%と前年度比7ポイント減となった。
マネサール工場は、小型車スイフトや乗用車SX4セダンなど4車種を生産する。年産能力は約60万台で、もう一つのグルガオン工場(約90万台)に続く主力工場だ。しかし、昨年、マルチ・スズキの労組が、インド全土の労組を束ねる全国組織に加盟しようとしたところ、経営側が許さなかったことをきっかけにストが始まった。ストやサボタージュは断続的に発生して生産ラインが停止。最終的に10月中旬に解決するまで約8万5000台の減産を余儀なくされたという。
スズキは、今回の暴動に関して「工場閉鎖は確認しているが、生産再開などについては見通しが立たない」としている。昨年に引き続き、減産を強いられる可能性も少なくない。
◇背景に発言権低い労働者の不満も
今回の事件の背景には、インド経済の成長に陰りが見えつつある中、依然として強い発言力を持てない労働者の焦りがある。
マネサール工場で働く30代の従業員は「マルチ・スズキは月給が最低1万5000ルピー(約3万円)で他の企業よりよく、有給休暇もあり、いい会社だ。しかし我々労働者側に発言力がないのが問題」と訴える。
インドの経済成長率は今年1〜3月が5.3%で昨年同期の9.2%から大きく落ち込み、過去9年で最低の伸びだ。
ニューデリーのシンクタンク「社会科学研究所」のカマル・ナヤン・カブラ教授は「近年の高成長の中、快適な暮らしを求める一般労働者の期待は高いが、高級店などを利用できるのはごく一部の金持ちだけ。経済の伸びが鈍化し、労働者は夢を実現できないとの不安を募らせており、労使対立問題は今後、深刻化するだろう」と話している。 大津市長「裏切られた…教育委員会制度は不要」 読売新聞 7月19日(木)17時25分配信
拡大写真 いじめ問題について思いを語る越市長(大津市役所で)=矢野彰撮影 いじめを受けていた大津市立中2年の男子生徒が自殺した問題を巡り、同市の越直美市長が読売新聞のインタビューに応じた。
「学校で何があったのか、なぜ不十分な調査になったのかを明らかにしたい」と述べ、市が設ける外部委員会での真相解明に意欲を見せた。
この問題では、全校アンケート結果の大半を市教委が公表していなかったことが、今月4日に発覚。越市長は「非公表のものがあるとの報告を市教委から受けておらず、報道で知った」と弁明した。
越市長は、自身も小学校と高校でいじめに遭ったことを明かしている。市教委から、まとめ資料ではなく、詳細なアンケート回答を取り寄せて読んだ。男子生徒が同級生から受けた被害がいくつも記されており、「いじめが自殺の原因だと確信した」という。
一方、市教委は男子生徒の自殺後、「全校アンケートは不確かな情報が多く、いじめとの因果関係は断定できない」と主張していた。
越市長は「市教委の説明を受け入れてきたけれど、前提となる事実の確認がいいかげんで信用できないとわかった。裏切られたように感じた」。アンケート結果の全面公表をしぶる市教委に対し、「事実はあなたたちが言ってきたことと違う。これは出すべきです」と押し切り、10日以降の公表につながったという。
さらに、越市長はこれまでの市教委の対応のまずさを改めて認めた上で、その遠因に教育委員会制度の矛盾があると指摘。「市民に選ばれたわけではない教育委員が教育行政を担い、市長でさえ教職員人事などにかかわれない。民意を直接反映しない無責任な制度はいらない」と述べ、国に制度改革を求める意向を示した。
-------------------------------------------------------------------- 福島大が「放射能研究所」設置へ 環境への影響調査
福島大は18日、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の環境への影響を調査研究する機関として「環境放射能研究所」の設置計画を明らかにした。国内外の大学や研究機関と連携、放射線について学術研究のセンター機能を担う国際的な研究所にしたい意向だ。本県復興を支える地元大学として、産業復興など地域支援を展開する「うつくしまふくしま未来支援センター」をすでに設置しており、新設の同研究所と、両輪を担わせる。 環境放射能研究所の事業費は文部科学省の「国立大学改革強化推進事業」の本年度予算に申請した。採択時期は9月ごろで、正式に決まれば設置に向け本格的に動きだす。本年度中に海外も含めて研究者を公募、来年夏にも本格始動できるよう目指す。
福島民友 2012年7月19日 ------------------------------------------------------------------------- 生麦事件犠牲英国人の手紙公開 横浜、子孫も9月来日
横浜開港資料館で公開されたチャールズ・リチャードソンさんの手紙=19日午前、横浜市中区
1862(文久2)年9月に起きた「生麦事件」で薩摩藩士に殺害された英国人男性が事件直前、「日本は最高の国」などと母国の家族に日本の印象をつづった手紙などがロンドンで見つかり、19日から横浜開港資料館(横浜市中区)で初めて公開された。
事件から150年となる企画展で、9月には男性の子孫も来日し、シンポジウムなどを通じ、幕末情勢に大きな影響をもたらした事件の多角的な検証が行われる。
犠牲となったのは英国人チャールズ・リチャードソンさんで、1862年7月、勤務先の上海から観光目的で来日。来日前には「日本は大きな貿易国になる」と書き、日本に強い関心を示した。
共同通信 2012年7月19日 --------------------------------------------------------------------- 2012/07/19【三山春秋】 6世紀に造られた前橋市西大室町の前二子古墳…
▼6世紀に造られた前橋市西大室町の前二子古墳(国指定史跡)の石室が初めて調査されたのは1878(明治11)年のこと
▼土器や装身具など多量の副葬品が出土した。これが大きな反響を呼び、翌年にかけて行われた出土品展覧会には全国から5千人を超える見学者が訪れた
▼意外な人物がここに駆けつけている。幕末・維新の激動期に外交官として活躍し、日本研究にも力を注いだアーネスト・サトウ(1843〜1929年)である。80年3月、同古墳の出土品調査に取り組み、さらにサンプルを持ち帰り科学的分析まで行った ▼その模様を日記に書き、克明なスケッチを含む調査結果を「上野地方の古墳群」と題して発表している。記述から浮かび上がるのは、日本の文化を深く理解しようとするサトウの誠実な姿勢だ ▼サトウの『日本旅行日記』(東洋文庫)を訳した庄田元男さんはこう指摘する。〈飽(あ)くことのない知識欲、(略)異国の事物に対する溢(あふ)れるばかりの感動―これらが渾然(こんぜん)一体となって日記の中に結実していく〉 ▼古代東国屈指の有力地域だった本県の歴史文化遺産を再認識する事業を県が始めている。78年ぶりの総合的な古墳調査やシンポジウムなどが予定される。歴史の語り部に新しい光を当てるとき必要なのは、サトウが示した〈知識欲〉〈感動〉なのだとあらためて思う。
上毛新聞 2012年7月19日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月20日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 39. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 87. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 96. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 103. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 127. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 162. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 265. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
日本全国さまざまな企業を 訪問している私ですが、 甘い環境、甘い言葉で部下に接している企業で 伸びているところ、成長しているところを 見たことがありません。 成長している企業のトップは、 皆厳しく温かい。 部下を真剣に叱っています。 (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ |
△top
2012年7月19日(木) 原発、政治 | 大津いじめ 生徒600人分の感想「必要ない」 学校が大津市教委に提出せず 産経新聞 7月19日(木)12時45分配信 大津市立中学2年の男子生徒が自殺した問題で、学校が、生徒に実施した1回目のアンケート結果のうち、感想を記した部分(約600人分)を、市教委に提出していなかったことが19日、市教委への取材で分かった。男子生徒の死に対し、悲しみや自責の念など在校生の思いがつづられており、市教委は「必要な書類」としているが、学校側は「記されているのは生徒の思いで、結果の提出までは必要ないと判断した」などと説明したという。
アンケートは、生徒の自殺を受け、市教委が学校側に指示して実施。自殺直後の10月17〜19日に全校生徒859人にアンケートを行った。アンケートは、生徒にいじめの具体例を聞いたものと、生徒の感想を聞いたものの2種類があり、重複回答者を含めそれぞれ約300人分、約600人分あった。
感想の回答には「何故こんな若さで尊い命を失わなければならなかったのか」「命を落としたと考えるだけで胸が苦しくなる」など、自殺した男子生徒への悲しみや自責の念がつづられていた。
アンケート結果のうち、学校側はいじめの具体例について市教委に提出したものの、感想については提出しなかった。代わりに感想は、一部回答内容を抜粋した報告書を市教委に複数回出していたが、すべては伝わっていない。
13日の市議会委員会では市教委が、昨年10月のアンケートと、補足調査で同11月に実施したアンケートを議員だけでなく、傍聴者にも配布。内部資料を市民らにも公開する異例の措置をとったが、10月の内容に抜け落ち部分があった。
未提出の感想アンケートを見た市教委幹部は「こんなものがあったのか」と驚き「必要な書類。まとめているのなら学校側には提出してもらいたかった」と不満をもらしている。
【関連記事】正論】ジェームス・E・アワー 尖閣防衛の先頭に立つは日本だ 2012/07/18 03:16 □ヴァンダービルト大学 日米研究協力センター所長
長島昭久衆院議員が吉良(きら)州司議員ら民主党国会議員43人で、時の菅直人首相あてに「建白書」をしたためて渡したことは、2010年9月27日の長島氏のブログに掲載されている。建白書には、「沖縄県尖閣諸島沖で起こった中国漁船衝突をめぐる今回の事案の結末は、日清戦争後の三国干渉に匹敵する国難である」と記され、長島氏は9月30日の国会質疑では、菅首相にこうも述べている。
「今回の事案では日本国の国家の意思が問われている。政府の責任は国民の生命と財産、主権と領土をしっかり守ることだ」
≪北東アジア3大発火点の1つ≫
筆者はこの6月に日本を訪問した折、以前の訪日時に比べて、尖閣諸島についての日本の社会的関心が著しく増しているように思った。恐らく、中国が前より頻繁に「核心的利益」を主張するようになったからであり、石原慎太郎東京都知事が尖閣の3島を都が購入すると提案したせいでもあろう。筆者は、国会議員や企業トップ、防衛関係のシンクタンクのメンバーたちから、仮に中国軍が尖閣諸島の奪取か占領を試みた場合に、米国は日本を支援すると確信しているかと何度か問われた。
【主張】台湾の尖閣侵犯 やはり断固た… 中国軍少将、尖閣諸島での軍事演習提案
------------------------------------------------------------------- 【社会】 26年目の訂正 「原発はいらない」 双葉町の標語考えた少年後悔
「破滅」と書かれた画用紙を看板の手前で掲げて、自ら25年前の標語を訂正した大沼勇治さん=福島県双葉町で 「原子力明るい未来のエネルギー」。福島県双葉町の中心街の入り口に掲げられた看板の標語だ。二十五年前、当時小学六年の大沼勇治さん(36)が町のコンクールに応募し、選ばれた。大沼さんは、一年四カ月の避難生活で「脱原発」を確信した思いを伝えたいと、今月十五日、一時帰宅した際、自ら標語を「訂正」した。
大沼さんは東京電力福島第一原発の事故後、身重の妻せりなさん(37)と地元を離れ、現在は愛知県安城市で避難生活を送る。町が原子力標語を公募したのは一九八七年。原発が町の未来をつくると信じた言葉が入選。第一原発から約四キロの自宅近くに鉄製の看板が電源立地交付金で建てられ、誇らしかった。
大学を出て就職などし、二十九歳で帰郷。不動産会社に勤める傍ら、看板の横にある土地にオール電化のアパートを建てて、東電社員にも貸していた。ずっと町の発展が原発とともにある「安全神話」を疑わなかった。
しかし事故後、町は警戒区域となり、全町民が避難。「平穏な暮らしが町ごと奪われた現実」にさいなまれ、テレビで標語が紹介されるたびに胸を痛めた。自らを責め悔いる日々から「原発の現実を話す権利はある」と考えた。脱原発を行動で示し、その姿を長男勇誠ちゃん(1つ)に将来伝えたいと思った。
夫婦が一時帰宅した今月十五日、記者も同行した。防護服姿の大沼さんはまず、標語にレッドカードを突き付け「退場」と叫んだ。その後、看板の手前で持参した画用紙を高く掲げた。すると、そこに書かれた「破滅」の二文字が「明るい」に重なり新しい標語が読み取れた。「原子力破滅未来のエネルギー」。二十六年目の訂正の瞬間だった。
大沼さんは「原発事故で故郷を奪われることが二度とあってはならない。日本に原発はいらない」と話した。 (野呂法夫、写真も)
東京新聞 2012年7月18日 ------------------------------------------------------------------------- 福島第1原発:4号機燃料 試験取り出しを開始
燃料プールから未使用燃料の試験的取り出しが行われた福島第1原発4号機
東京電力は18日午前、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールに保管している未使用燃料2本について、試験的な取り出し作業を開始した。東電は、燃料の腐食や破損の状況を調べたうえで、来年末までに本格的な燃料回収に着手する方針だ。事故後、燃料を取り出すのは初めて。
東電は「核物質防護上、スケジュールなどの詳細は答えられない」としている。
回収作業は、建屋上部の核燃料プール近くに設置した仮設クレーンを使い、水面から約7メートル下にある核燃料を取り出す。燃料は専用の輸送容器に入れ、クレーンで地上に降ろして原発敷地内の共用プールへ運ぶ。未使用燃料は使用済み核燃料より発熱量が小さく、放射線量も低い。
4号機は事故当時は定期検査中。1?4号機では最多の1535本(うち未使用燃料204本)の核燃料が残っている。事故直後のプールへは冷却のために海水が注入されたほか、水素爆発に伴うがれきが沈んでおり、燃料の損傷状況を把握することが急務となっている。【中西拓司】 毎日新聞 2012年7月18日 --------------------------------------------------------------------- 東海第2原発:再稼働問題 茨城漁連が知事と原電に反対要請 「事故あれば全滅」 /茨城
日本原子力発電東海第2原子力発電所の再稼働を巡り、県内10漁協などでつくる茨城沿海地区漁連(小野勲会長)は17日、橋本昌知事と原電に対し、再稼働反対を求める要請を行った。反対の理由について「東海第2原発で事故が起これば、本県の漁業は全滅する」と訴えている。 茨城漁連は先月28日の総会で、東海第2原発の再稼働反対を求める特別決議を採択した。決議文では「東京電力福島第1原発事故に伴って県内全域で損害が生じ、漁業界に与える影響の大きさを思い知らされた」として「東海第2原発で事故が発生すれば、本県の漁業が全滅することは明らか」と指摘。「再稼働に断固反対する」と主張した。
この日は、茨城漁連の小野会長らが橋本知事と原電茨城総合事務所の加納義久副所長を訪れ、決議文を手渡した。小野会長は面会後、報道陣に対し「県の魚のヒラメも取れず、漁業者は食べていけない。東海第2原発で事故でも起きたら、途方に暮れてしまう」と話した。加納副所長は「真摯(しんし)に受け止めていきたい」と応じた。漁連によると、休漁などで今年3月末までに約100億円の損害が出ているという。【鈴木敬子】
毎日新聞 2012年7月18日 ------------------------------------------------------------------------- 幕末の船模型で紹介 土佐清水市
ジョン万次郎が活躍した幕末期の帆船などを模型で紹介する「海ではじまり、海でつながる交流展」が14日、土佐清水市養老のジョン万次郎資料館で始まった。10月28日まで。 昨年4月1日にリニューアルオープンした同館の1周年を記念した企画展。会場には万次郎らを救助したジョン・ハウランド号や、勝海舟らを乗せて太平洋を横断した咸臨丸など12隻の帆船や蒸気船を展示した。 全て、模型作りが趣味という高知工科大学の草柳俊二教授の手作り。吉田松陰が密航を試み、乗船しようとした軍艦ポーハタン号の木製模型は全長1・6メートルもあり、草柳教授が米国で手に入れた資料を基に、実物の50分の1の大きさで丹念に制作した。 東京都から観光で訪れた山口積恵さん(68)は「後の日本を背負う人たちが、このような船に乗り込み、欧米の技術や知恵を持ち帰っていたんですね」と感慨深げに見入っていた。
高知新聞 2012年7月18日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月19日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 29. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 38. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 39. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 74. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 96. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
一流と呼ばれている人ほど基礎練習を怠らず、 小手先の技術に走ろうとせず、 繰り返し繰り返し基礎練習を重ねます。 あたり前のことをあたり前にすることが、 実は簡単なようでいて 一番難しいのかもしれません。 (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** |
△top
2012年7月18日(水) 原発、政治 | 南海トラフ 東日本大震災超える「国難」想定
津波対策特別法の検討要請
東海沖から四国沖の「南海トラフ」を震源とする巨大地震に備え、中央防災会議の作業部会がまとめた対策の中間報告素案が16日、判明した。死者40万人との推測もある地震被害について「東日本大震災を超え、国難ともいえる巨大災害になる」と位置付け、官民一体で津波対策を強化するため特別法の制定を検討するよう要請。関係自治体の被害を軽減する当面の対策として、堤防や避難路の整備支援を国に求めた。今冬ごろに最終案をまとめる。
南海トラフの巨大地震による死傷者数など詳しい被害想定は、内閣府が8月下旬に公表する予定。
素案は「超広域にわたる巨大な津波、強い揺れに伴い、西日本を中心に東日本大震災を超える甚大な人的・物的被害が発生」という大まかな前提で対策を示した。巨大津波に対しては「命を守る」ことを基本原則とし、被害の最小化を目指す「減災」を進め、住民避難を中心に取り組みを支援する。
予防から復旧・復興まで盛り込んだ「南海トラフ巨大地震対策大綱」(仮称)や、減災に必要な数値目標を定めた「地震防災戦略」(仮称)を新たにまとめる。行政と民間、住民が一体となった対策を推進するため、南海トラフ地震に関する特別法の制定を具体的に検討するよう求めている。
当面の対策として、最大クラスの津波でも避難路を確保できるよう公共用地や国有財産も有効活用するよう提言した。津波避難ビルを増やすため、建ぺい率の緩和による高層建築の促進を検討。既存の避難ビルがない地域は民間資金を活用し、一定の高さがある建物を造るよう促す。
【用語解説】南海トラフの巨大地震
東海から四国沖の海底に延びる溝状の地形「南海トラフ」では、海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込んでおり、100〜150年の周期で巨大地震が発生している。内閣府の有識者検討会は、マグニチュード9クラスの最大規模の地震が起きた場合、東京(島嶼=とうしょ=部)、静岡、愛知、三重、徳島、高知の6都県で津波高が20メートル以上になるとの推計を公表している。
産経ニュース 2012年7月17日 ------------------------------------------------------------------------- 東日本大震災 再編/小高からの報告(46)農業再開に高い壁 冠水、がれき、線量に悩む 南相馬市小高区の沿岸部には冠水した土地が広がっている。かつて豊かな水田だった面影はない 濁り水に夏草が茂り、コンクリートの破片がのぞく。 かつて一面に水田が広がっていた南相馬市小高区の沿岸部は約767ヘクタールが津波で被災し、このうち約180ヘクタールが現在も冠水したままだ。 沿岸部の農地の多くは干拓地。市内の旧警戒区域に8カ所計18台あった農業用水の排水ポンプで毎分3042トンの排水量を誇っていたが、津波で全て被災した。現在は小高区の1カ所だけが仮復旧し毎分60トンを排水している。地震で1メートルほど地盤沈下した土地は雨が続くと水がたまり、排水が追い付かない。 「行政に頼るだけでは何も進まない。先は見えなくてもやれることからやらなくちゃ」。小高区の津波被災農家による「ふるさと小高区地域農業復興組合」の組合長、佐藤良一さん(59)は営農再開を誓う。組合は冠水している農地を除く約587ヘクタールでがれきの撤去や、簡単な水路と農道の補修に取り組む予定だ。だが、農地で拾い集めたがれきの仮置き場が確保されず、約130人の組合員の中には作業による被ばくを気にする声もある。 沿岸部の農業再開に立ちはだかるのは冠水した農地の問題だが、山側に近い農地での悩みは放射性セシウムだ。市は今年2、3月、市内の旧警戒区域と旧計画的避難区域の農地で土壌1キロ当たりの放射性セシウムを調べた。小高区で最も高い数値は水田が大富地区の1万1408ベクレル、畑が川房地区の1万5003ベクレルでいずれも山側の土地だった。 水稲の作付けは市内全域で見合わせているが、営農再開に向けて今年は市内134カ所計15・3ヘクタールで試験的に作付けしている。小高区では7カ所計1・3ヘクタールの試験田で栽培している。市の担当者は「国による除染が終了し、避難区域が解除された時、果たしてどれだけの農家が生産意欲を持ち続けているだろうか」と将来を不安視する。 農業用水の確保にも厳しい現実がある。 小高区をはじめ、浪江町、双葉町の計3525ヘクタールの農地に農業用水を供給してきた大柿ダムは浪江町北西の警戒区域内にある。東日本大震災の地震で一部に亀裂が入ったため、1950万トンの総貯水量のうち、現在は維持管理のため必要な300万トンの貯水にとどめている。 周辺の放射線量は平均で毎時20マイクロシーベルト。土壌では最大1キロ当たり34万ベクレルの放射性セシウムが検出された。高い放射線量のため、被災状況の本格的な調査や復旧作業が行われておらず、県は防災上の観点から早急な復旧を国に求めている。県の担当者は「取水施設から取り込むダム湖の水面近くの水からは放射性物質が検出されていない。用水路の整備など課題は山積するが、営農再開に向けてダムを活用する道はあるはず」と考えている。 小高区内約3300世帯の農家の多くは兼業で、市内外に避難を続ける農家の中には農地を手放すことを決めた人もいる。一方で農業再生を目指し、農業法人や特定農業団体の統合に向けた話し合いが始まっている。 これらの中には、ほ場整備による大規模農場の経営、大豆生産によるバイオエネルギー事業、再生可能エネルギーと連携した植物工場の運営など農業再生に向けた構想を持つグループもある。「ふるさと小高区地域農業復興組合」の佐藤さんは「理想を現実にしていくのは容易ではないが、まだ古里に戻ることを諦めていない仲間はいる」と意欲の結集を目指している。(2012/07/17 11:51カテゴリー:連載・原発大難)
福島民報 2012年7月17日 --------------------------------------------------------------------- 新選組「オー」、宵山出動 池田屋事件ちなみパレード
新選組の隊士姿で四条通を行進する愛好家たち(京都市中京区) 新選組の愛好家が隊士姿で練り歩く「池田屋事変記念パレード」が16日、京都市内で行われた。「誠」の旗を掲げた一行が祇園祭の宵山でにぎわう四条通に登場し、観光客らに勇壮な姿を披露した。
「京都新選組同好会」が企画した。幕末の1864(元治元)年の祇園祭宵山の前日に、新選組が討幕派の志士を鎮圧した池田屋事件に合わせて毎年催している。
中京区の壬生寺に集まった同好会のメンバー35人は、新選組の近藤勇局長らの墓碑を参拝した後、「京都の平安を守るため出動せよ」との号令で出発。四条通を八坂神社(東山区)までゆっくりと歩いた。
暑さのため休憩を挟みながら、道中は「新選組、前へ」「オー」と掛け声を響かせた。だんだら模様の羽織を揺らして誇らしく歩く姿に観光客らが見入った。
京都新聞 2012年7月17日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月18日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 34. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 37. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 57. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 88. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
天才とは、 努力の別名なり。 (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! |
△top
2012年7月17日(火) gennpatu ,seiji | <大津いじめ自殺>「学校が見殺しに」生徒の父、不信感 毎日新聞 7月17日(火)16時1分配信
「いじめと自殺の因果関係を認める可能性が高い」。大津市の市立中学2年の男子生徒が自殺した問題で、遺族が市と加害者とされる同級生3人らに損害賠償を求めた大津地裁での訴訟で、市側は17日の第2回口頭弁論で「いじめを苦にしての自殺と断じることはできない」としたこれまでの主張を一変させた。男子生徒の父親(47)は閉廷後、代理人を通じて「息子は学校に見殺しにされた気がしてならない」と改めて学校側を批判した。
この日の法廷には父親も出廷。淡々と市の主張を読み上げる市側代理人の話を熱心に書き留めていた。
遺族の「教員はいじめを現認していた」との主張に対し、市側はこれまで教諭の認識について「具体的な事実の摘示(提示)がない。誰がいじめの事実を目撃したのか明らかにされたい(してほしい)」などの主張を繰り返していた。しかしこの日、市側は「法廷に積極的に資料を出し、真相解明のため丁寧に調査したい」とし、外部調査委員会の調査や情報開示にも誠実に対応する姿勢を示した。
父親は閉廷後、「越直美市長の因果関係を認める発言は評価する」とコメントしたが、沢村憲次教育長が訴訟継続の意向を示しているため、「市長と教育長の発言に相違があり、信じていいのか」と不信感を示した。
市側代理人は「学校、市教委の調査、公表が不十分だったため、ご遺族様や、絶望のふちにあって死を選ばざるを得なかったご本人様に大変ご迷惑をおかけした。市長に代わって深くおわび申し上げます」とのメモを報道陣に読み上げた。
大津地裁では341人が傍聴券を求めて列を作り、いじめの被害者や子供を失ったことのある父親の姿もあった。
09年5月に長女を自殺で亡くした滋賀県守山市の小林恵さん(45)は、「親は子を失って自分を責めているのに、周囲から『なんで異変に気付かない』と言われるとつらい」と遺族の心情をおもんぱかった。また、いじめ問題に取り組む市民団体「全国学校事故・事件を語る会」のメンバーで、いじめを受けたことのある小西史晃さん(36)=兵庫県姫路市=は「裁判で市教委や学校のいじめに対する認識の甘さを明らかにしてほしい」と話した。【加藤明子、村瀬優子、前本麻有、石川勝義】 .橋下市長は「本質ズバッ、切磋琢磨も」…首相 読売新聞 7月16日(月)23時56分配信
野田首相は16日のフジテレビの番組で、2012年度補正予算案の編成について、8月に発表される今年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)の数値を踏まえて判断する考えを示した。
「主要政党にご協力いただく努力は当然する」と述べ、自民、公明両党に協力を要請する意向も示した。
九州北部豪雨への対応では「想像を超えたものすごい雨量だ。迅速な対応をしていきたい」と述べ、被災自治体の激甚災害指定を目指す考えを表明。自らの被災地視察を検討していることも明らかにした。
橋下徹大阪市長への評価として、「切磋琢磨(せっさたくま)できる印象だ。本質をずばっと分かりやすい言葉で話し、素晴らしい資質を持っている」と語った。
民主党を除籍(除名)された衆院議員の選挙区への対応については「できるだけ空白区をなくし、国民政党としてどの地域でもできるだけ候補者がいることを目指すべきだ」と述べた。
最終更新:7月17日(火)1時33分
東京の脱原発集会に17万人 「命危険にさらすな」
東京・代々木公園で開かれた「さようなら原発10万人集会」に集まった大勢の参加者=16日午後
脱原発を目指して作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた「さようなら原発10万人集会」が16日、東京・代々木公園で開かれ、主催者発表で約17万人が参加した。
呼び掛け人の一人、音楽家坂本龍一さんは登壇し「電気のために美しい日本、国の未来である子どもの命を危険にさらすべきではない」と訴えた。大江さんは「原発大事故がなお続く中で、関西電力大飯原発を再稼働させた政府に、侮辱されていると感じる」と怒りをあらわにした。
公園周辺の歩道は一時、身動きが取れなくなるほどの人波だった。参加者は猛暑の中、トークや音楽ライブに耳を傾け、都内をパレードした。
共同通信 2012年7月16日 ------------------------------------------------------------------------- 放射線影響、妊産婦26%が不安 福島医大調査
福島医大などが東京電力福島第1原発事故を受けて実施した、県内の妊婦や出産後の母親に対する調査で、「(最近1カ月で)気分が沈んだり、憂鬱(ゆううつ)な気持ちになったことがあるか」との設問(4月13日集計)に全体の26.2%が「ある」と答え、母親が大きな不安を抱えながら子育てしていることが15日、分かった。また、多くの母親が行政の支援策や情報発信に不満を持っている現状も明らかになった。同大は、より詳細に実態を把握するため調査対象を拡大するほか、市町村と情報を共有してきめ細かい見守り態勢を確立する考えだ。
福島民友 2012年7月16日 --------------------------------------------------------------------- 福島 避難先で野馬追の出陣式
今月末に開かれる福島県の相馬地方伝統の祭り「相馬野馬追」に向け、原発事故で避難区域に指定されている双葉郡の騎馬武者たちが避難先から集まって出陣式を行い、祭りの成功を誓いました。
ことしの相馬野馬追は、復興のシンボルとして例年通りの規模で開催されることになっています。 15日、避難区域に指定されている双葉郡の浪江町と双葉町、大熊町の住民でつくる「標葉郷騎馬会」の出陣式が二本松市で行われ、避難先から集まったおよそ30人が陣羽織姿で出席しました。 騎馬会の林茂会長が「地元から出陣することはできませんが、威風堂々と出陣し、大いなる武勲を挙げ、一糸乱れずに凱旋することを望みます」と訓示して、全員で祭りの成功を誓いました。 ことしの相馬野馬追には合わせて400人余りの騎馬武者が参加する予定で、双葉郡からは39人が参加するということです。 県外の避難先からの参加者も多く、このうち浪江町から山形県に避難している男性は「早く地元に帰りたいです。祭りではふるさとを元気づけられるように頑張りたいと思います」と話していました。 相馬野馬追は今月28日から3日間、相馬市と南相馬市を会場に開かれます。
NHkニュース 2012年7月16日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月17日 8. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 32. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 35. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 76. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 124. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 138. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 147. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 157. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 227. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 249. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
夢に期日を付けると、 目標になる。 (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月16日(月) gennpatu ,seiji | 「同じ思いの人がこんなに」=脱原発集会に「17万人」―酷暑の中、最大規模・東京 時事通信 7月16日(月)17時46分配信
脱原発を求め、再稼働を進める政府に抗議する「さようなら原発10万人集会」が16日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれ、主催者発表で17万人が集まった。東京電力福島第1原発事故後に行われた脱原発集会の中で最大規模とみられる。「同じ思いの人がこんなにいるなんて」「ぜひ、また来たい」。強い日差しが照りつけ、真夏日を記録する中、参加者らは声を上げ続ける決意を新たにした。 集会では、ルポライターの鎌田慧さんが「大成功です」と興奮冷めやらぬ様子で語り、会場を沸かせた。今秋にも脱原発集会を企画するとし、「まだまだやりましょう」と呼び掛けた。 政治への不信をあらわにしたのは経済評論家の内橋克人さん。「福島の悲劇から学ぼうとしない政治家を二度と国会に送ってはいけない」と声を張り上げた。 作家の落合恵子さんは、民主党が国民の生活重視を訴えて政権を獲得したにもかかわらず「命より原発を選んだ」と痛烈に批判した。ノーベル文学賞作家の大江健三郎さん、音楽家の坂本龍一さんらも次々と脱原発への思いを訴えた。 東京都板橋区の会社員で長崎市出身の池田剛さん(68)は「毎週、官邸前で行われるデモを見て来ようと思った。原発の存在そのものが問題だと思っている」と汗を拭いながら語った。 初めて脱原発集会に参加したという人も。埼玉県川口市の会社員、江田昭敏さん(37)は「同じ気持ちの人がこんなにたくさんいると分かった」と顔をほころばせた。長男(9)と次男(2)を連れて来た東京都府中市の主婦、浅野敦子さん(43)は「野田首相にはがっかりしている。大勢の方がこの問題を考えていると分かり、また参加したい」と話した。 .【関連記事】 福島第一の初動、第二と比べ不十分…政府事故調 福島原発 東京電力福島第一原子力発電所事故に関する政府の事故調査・検証委員会(委員長=畑村洋太郎・東大名誉教授)の最終報告の概要が判明した。 事故の初動対応について、新たに、津波被害を最小限にとどめた福島第二原発と比べて不十分と批判。原発周辺の病院で入院患者らの避難が遅れて死者が相次いだ問題では、福島県や自衛隊の連携不足で患者が一時取り残されたと指摘した。23日に公表される。 第一原発では昨年3月13日未明、3号機の当直員が緊急冷却装置を手動停止したが、代替注水手段を確保しておらず、6時間以上、原子炉の冷却が中断した。2号機では格納容器の圧力抑制室の圧力と温度を14日未明まで計測せず、その後、注水に必要な原子炉の減圧がうまくいかなかった。 同原発から約10キロ南の第二原発では、約9メートルの津波で海水ポンプなどが壊れ、「第一原発と同様の事態まで紙一重」(増田尚宏所長)という事態に陥ったが、原子炉の冷却が続けられた。そこで事故調が調べたところ、注水手段を切り替える際、次の手段が使えるかどうかを確認してから実行、圧力抑制室の圧力と温度も継続的に監視していたことが分かった。第二原発の社員は事故調に、「当然のこと」と語ったという。
読売新聞 2012年7月15日 ------------------------------------------------------------------------- 仙台聴取会で発言者に東北電幹部 「やらせでは」会場騒然
第2回の意見聴取会で会場から運営方法に不満の声が上がり、参加者をなだめる細野原発相(中央)。両脇はSP=15日午後、仙台市
政府は15日、今後のエネルギー・環境政策について国民から直接意見を聞く第2回の意見聴取会を仙台市で開いた。東日本大震災の被災地で初めての開催だが、9人しかいない発言者の1人として東北電力の幹部が原発を推進する意見を述べるなどしたため、会場から不満の声が上がり一時騒然となった。
発言したのは東北電の事業戦略の中心的役割を担う企画部長。発言者には首都圏在住者も3人選ばれており、被災地の反発を招きかねない運営方法に批判が強まりそうだ。
出席した細野原発事故担当相は聴取会後、発言者の選考過程の公正さを強調した上で、東北電幹部が含まれたことに不快感を示した。
共同通信 2012年7月15日 --------------------------------------------------------------------- 小沢新党81%期待せず 内閣不支持60%で最高
共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査によると、小沢一郎元民主党代表が結成した新党「国民の生活が第一」に期待していないとの回答が計81・8%に上った。期待しているとするのは計16・5%にとどまった。一方、野田内閣の不支持率は前回6月下旬の調査から5・7ポイント増の60・0%に上り4月下旬の調査と並び最も高くなった。支持率は前回より1・8ポイント減の28・1%だった。
小沢氏の新党への期待が高まらない一方、民主党分裂を招いた首相の政権運営にも批判が根強いといえそうだ。
共同通信 2012年7月15日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト100、2012年7月16日 14. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 34. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 37. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 66. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 92. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
微差が 大差を生む。 (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月15日(日) 原発、政治 | -------------------------------------------------------------------- 復興の骨格整う 「再生基本方針」を決定
政府は13日、東京電力福島第1原発事故からの本県の復興策を明記した「福島復興再生基本方針」を閣議決定した。本県の地域経済や社会の再生に国が責任を持つ姿勢を書き込むなど、原発事故から1年4カ月が経過する中でようやく、国による本県復興施策の骨格が整った形だ。しかし、県が「復興の要」として明記を求めた企業立地補助金の増額は盛り込まれず、協議継続に望みをつないだ。政府が今後実効性のある事業を迅速に具体化できるかどうかも鍵となる。 基本方針は、5月に政府が策定した沖縄振興基本方針の分量を大きく上回る約100ページ、400項目超の復興施策を明記。県民の追加被ばく線量を長期的に年1ミリシーベルト以下とする対策や、除染で出た汚染土壌を30年以内に県外で最終処分する方針などを盛り込み、原発事故後に県民生活や被災市町村が直面している厳しい現状を浮き彫りにした。平野達男復興相は閣議後の記者会見で「県や市町村と丁寧に意見交換し、決定した。基本方針に基づき復興再生に取り組むことが肝要だ」と述べ、政府が不退転の決意で復興を進める姿勢を強調した。 また、基本方針では県が掲げる「原子力に依存しない社会づくり」の理念を尊重する姿勢も明確化。一方、県はJR常磐線の早期全線復旧を財政支援も含めて確実に進めるよう求めたが「適切な指導、技術的な支援を行う」との表記にとどまった。
福島民友 2012年7月14日 ------------------------------------------------------------------------- 茨城つくばのストロンチーム チェルノブイリの3倍超! (日刊ゲンダイ2012/7/12)
福島原発事故が起きた昨年3月、茨城県つくば市に降り注いだ放射線ストロンチーム の濃度が、チェルノブイリ事故直後の3倍を超える数値だったことが分かった。
同市の気象庁気象研究所が敷地内で雨水やちりなどの降下物を採取。半減期29年 のストロンチームが1平方メートルあたり4・4ベクトル検出された。気象研の セシウム濃度については、チェルノブイリの約180倍だったことが分かっている。 ------------------------------------------------------------------------- 福島のカブトムシ園が再開 職員ら除染、千匹放す
2年ぶりに開園したカブトムシ自然観察園で、戦うカブトムシを見る子どもたち=14日午前、福島県田村市の「こどもの国ムシムシランド」 「こどもの国ムシムシランド」(福島県田村市)内のカブトムシ自然観察園が14日、2年ぶりに開園した。約1000匹のカブトムシを園内に放すイベントが行われ、カブトムシを手に取った子どもたちが笑顔を見せた。
自然観察園は昨年、東京電力福島第1原発事故で緊急時避難準備区域に指定されたことを受けて休園。同区域指定が解除された後、職員やボランティアらが園内などを除染し、夏休み前の再開にこぎ着けた。
子どもたちがカブトムシを手で触るため、幼虫の放射線検査を行い、放射性物質に汚染されていない餌を取り寄せるなど、安全性の確保に気を配った。
園を運営する田村市常葉振興公社の吉田吉徳総括部長は「(楽しそうな)子どもたちの表情が戻って一安心」と再開を喜んでいた。
産経新聞 2012年7月14日 --------------------------------------------------------------------- 板垣退助:新写真見つかる 30代半ばか、大阪の子孫が所有 壮年期を知る史料 /高知
明治初期に撮影されたと見られる自由民権運動の指導者、板垣退助(1837?1919)の新たな写真が見つかったと、高知市立自由民権記念館(高知市桟橋通4)が発表した。板垣の30代半ばとみられ、壮年期の写真は少なく貴重な史料という。大阪府池田市在住の板垣の子孫が所有し、依頼を受けた高知市近代史研究会の公文豪会長(63)が鑑定した。公開は初めて。
新たな写真は、羽織を着てまげを落とした板垣を中心に、左右にまげ姿の男2人が座って写っている。向かって右側は顔の特徴から板垣の幼なじみで土佐藩の重職・後藤象二郎と似ているが、はかまの家紋が後藤家と違うため別人との見方もあるという。左側は板垣の次男正士を養子に迎えた乾正厚と見られる。
公文会長は「板垣の若いころを知る手掛かりとなる貴重な写真だ。表情もよく、後藤の可能性がある男についても実際に見て歴史ファンに議論してほしい」と説明する。
同館は、新たに見つかった写真の複製写真を8月1日から31日まで一般公開する予定。入館料一般320円(高校生以下無料)。問い合わせは同館(088・831・3336)。【最上和喜】
毎日新聞 2012年7月14日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト100、2012年7月15日 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 15. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 32. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 53. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 55. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 60. 会津籠城戦の三十日 星 亮一
努力する人を、 運命は裏切らない。 (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月14日(土) 政治、原発 | -------------------------------------------------------------------- 新潟知事、再稼働計画を批判 東電会長と会談 :日本経済新聞
nikkei.com - 東京電力の下河辺和彦会長と広瀬直己社長は13日、新潟県庁を訪れ泉田裕彦知事と初めて会談した。泉田知事は柏崎刈羽原子力発電所の再稼働計画について「経営と安全どちらが大事か。(福島第1原発の)事故原因究明なくして再稼働議論はあり得ない」と批判した。下河辺会長は「大事なことは安全。検証を進める」と応じた。 -------------------------------------------------------------------- 【フクシマの波紋 海外 原発のいま】 原発輸出「日本は無責任」 不安募るベトナムの村 ベトナム南部のニントゥアン第二原発建設予定地。海岸沿いにタイアン村の集落が広がる 東京電力福島第一原発事故にもかかわらず、ベトナムでは日本による初の原発輸出事業が進む。経済成長を背景に電力不足に悩むベトナムは、共産党の一党支配とあって、目立った反対運動はみられない。だが、大自然に囲まれた建設予定地を訪ねると、人々は一様に日本の二の舞いになることへの不安を抱えていた。
■漁村 ベトナム戦争当時、米軍が基地を置いた南シナ海の要衝カムラン湾から車で南へ約一時間。海辺のタイアン村はブドウやネギの栽培が盛んな人口約二千の農漁村だ。 付近の海にはウミガメやサンゴが生息し、村の西側には貴重な自然林が広がるヌイ・チュア国立公園もある。 村で原発計画の説明会が始まったのは三年ほど前から。ベトナム電力公社や商工省が村の集会所で年に数回開催。昨年十月には北へ数キロ離れた海辺の土地に村ごと移転する計画が伝えられた。 ■恐怖 赤ちゃんを抱いた若い母親が打ち明ける。「みんな豊かな漁場のある村を離れたくなかった。そこへ日本の原発事故が起きた。テレビを見て怖くなり、説明会でも反対意見が出た。でも最後は国に従うしかない」 日本が官民共同で輸出する「ニントゥアン第二原発」は二〇一五年の着工、二一年からの稼働を目指す。現地では日本企業によるボーリング調査がすでに始まっていた。 説明会でいつも反対の意思を示してきた女性グエン・ティ・ベーさん(75)。 南部の原子力研究所にも招かれ、説明を受けたが、「安心はできなかった」。 日本の事故に関する説明は「地震と津波が原因で、原子力技術には問題がない。 ニントゥアンに地震はなく、津波対策は万全を期す」というものだった。それで も「なぜわざわざ人の命や自然を破壊するものを造るのか」。ベーさんは疑問が 消えない。 ■抗議 「フクシマ」をきっかけに世界で反原発運動が高まっているにもかかわらず、ベトナムで反対運動は起きていない。それだけに一人の学者が野田佳彦首相宛てに書いた抗議文書に注目が集まった。 筆者は著名な古典音楽史研究家のグエン・スアン・ジエンさん。「壊滅的な事故で日本は原発を全て停止させたのに、それを輸出するのは無責任で不道徳」と批判し、五月にブログで署名を募って日本大使館に郵送した。その後、博士はハノイ市当局に呼び出され、文書は削除された。 事故当事国が原発を輸出するという矛盾にも似た政策。コンサルタント業のヌ エン・トゥオン・チンさん(40)は最近、福井県の大飯原発再稼働のニュース を知り、安心したという。「大事故に見舞われた日本だけに、原発の安全性が確 認されたのだと思った」。再稼働には輸出の矛盾を覆い隠す効果があった。 ハノイ国家大学のトゥ・ビン・ミン教授(40)は言う。 「原発は安全性が最も重要だが、ベトナムには原発を安全に運転・管理できる技術者がいない。建設は少なくとも時期尚早だ」 <ニントゥアン第二原発> 2010年の日越首脳会談で日本が受注。海面を含めた敷地面積は514ヘクタールで、2基で200万キロワットの発電量を目指す。電力9社と原発メーカーなどが出資する国策会社「国際原子力開発」(東京)が輸出事業を担当するが、東電は撤退を事実上表明した。ベトナム初の原発となる第一原発はロシアが受注。第二より1年早い20年の稼働を目指す。
東京新聞 2012年7月13日 ------------------------------------------------------------------------- 震災関連死「原発避難が主要因」 南相馬副市長が主張
復興庁の第2回震災関連死に関する検討会は12日、東京都の同庁で開かれた。震災関連死の死者数が282人で全国最多だった南相馬市から村田崇副市長が出席し、東京電力福島第1原発による住民避難が同市の震災関連死の主要因と主張した。 村田副市長は、南相馬市の震災関連死282人のうち96%に当たる272人が原発事故で避難した実情を指摘。特に市内の病院や介護施設に入院・入所していた寝たきりや要介護度の高い高齢者が長時間、かつ長距離の移動を余儀なくされ、死期を早める原因となったケースが多いとした。 また震災から1年4カ月が経過する中、未だに多くの県民が避難に伴う生活環境の変化による精神的ストレスが解消されていない。村田副市長はこうした現状を踏まえ「心のケアを継続して実施する必要がある。県全体としての課題」とし、新たな震災関連死を防ぐための対策の充実も訴えた。
福島民友 2012年7月13日 --------------------------------------------------------------------- 八重の桜で”誘客”タッグ 若松の東山、芦ノ牧温泉 会津出身の新島八重がヒロインの大河ドラマ「八重の桜」をきっかけに会津有数の温泉地の東山、芦ノ牧両温泉が垣根を越えて観光誘客に取り組む。両温泉は東京電力福島第1原発事故の風評被害で宿泊客数が大きく落ち込んだ。大河ドラマ効果で会津を訪れた観光客に割引などの特典を付けた両温泉にそれぞれ宿泊する連泊プランを提供。観光客を会津に滞在させる下地をつくり、会津観光の復興と地域経済の活性化につなげる。 両温泉の共同誘客作戦は、新たに「東山・芦ノ牧誘客協議会」を組織して取り組む。会長に就いた川添修也東山温泉観光協会長は「会津から復興を先導したい」と意気込む。同協議会によると、多くの温泉地を抱える本県でも、複数の温泉地が共同で誘客活動を展開するのは珍しい。 共同誘客は”息の長い誘客”を目指している。東山での宿泊で八重ゆかりの地や鶴ケ城など同市の市街地の観光、芦ノ牧の宿泊では大内宿など会津南部の観光の魅力を訪れた人たちに伝え、大河ドラマの放送終了後も、足を運んでもらえるようにする。
福島民友 2012年7月13日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年7月14日 10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 27. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 35. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 51. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 64. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 76. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 132. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 134. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 149. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 158. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 230. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 288. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
悩むと行動が止まります。 待っていても何も変わりません。 とにかく最後まで諦めずやり抜く! チャレンジあるのみ! (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月13日(金) 政治、社会、原発 | 書評『女たちの会津戦争』/死んで後世の審判を仰ぐ決意は凄まじかった
新書『女たちの会津戦争』平凡社新書(星亮一)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会津戦争とは、幕末に、薩摩と長州を中心とする新政府軍と、幕府を支持する会津藩の間で行われた、会津城の開城(会津藩の降伏)をクライマックスとする戊辰戦争の中の激戦です。会津藩主の松平容保(かたもり)は一橋慶喜や孝明天皇から乞われ、京都守護職に就いていました。当時はまだ会津藩は薩摩藩と協力関係にありましたが、薩長同盟成立と江戸城無血開城後は、“会津憎し”の声のもとに新政府軍は進軍を続け、会津藩には、藩主切腹か、徹底抗戦しか道はなく、当時の概念や、会津人の気質から、前者はありえなかったことが記されていました。
『女たちの会津戦争』は、その会津戦争に女性たちがどう立ち向かっていたのかが紹介されていました。
会津藩攻撃
新政府軍が会津領内に入るルートとして、いくつかの国境の峠が想定されていました。新政府軍は、慶応4年(1868)8月21日に母成峠(ぼなりとうげ)を超えて会津藩領に侵入し、一気に猪苗代湖まで兵を進めました。23日早朝には、激しい雨の中、会津若松の城下へ乱入。会津軍の主力はいまだ国境にいました。
新政府軍が乱入すると、城下ではけたたましく半鐘が鳴らされました。男は城へ向かいました。敵軍が攻め寄せてきてからの避難命令となり、武家の家では、話し合いや祖父や祖母らの判断で、敵が侵入してきた際は、城に入って籠城・避難・家を焼いて自害など、あらかじめ対処方法が決められていました。しかし、城に入ろうとしても守備兵がいないため城門が閉じられていたりと、大混乱に陥りました。
一方、城では、唯一まとまった部隊が少年で構成される白虎隊のみ、銃を持った者は百名たらず、兵糧米と弾薬はまったくなしというありさま。新政府軍が統制のとれた大隊を一つ出して攻め寄せれば落城という事態でしたが、地理に不案内で城内の事情も分からなかったため総攻撃をためらい、砲撃のみを続けました。
会津藩には、戦争前に白米の貯蔵を発議した役人がいたそうです。「籠城戦などない」と一蹴され、おまけにその役人は罷免されたことが記されていました。著者は、会津戦争は地獄だったと指摘していますが、同時に、悲劇の多くは人災でもあったと記していました。
「死んで後世の審判を仰ぐという壮絶な会津武士道の発露」
西郷頼母(たのも)は会津藩の筆頭家老。西郷家の本姓は保科で、藩祖・保科正之の分家。一方、藩主・松平容保(かたもり)は、尾張藩の支藩・美濃高須藩からの婿養子。激高しやすく血筋や身分を絶対視する頼母と、生まじめで内向的な年若い容保の間には確執がありました。頼母は容保の京都守護職就任に大反対しましたが、義理を重んじる容保は受け入れ、また、すでに、一橋慶喜らに周りを固められて、容保は断れない状態にいました。
身分で人を差別して、他人の意見に耳を貸さず、すぐに激高する頼母は、20代の山川大蔵や内藤介右衛門ら重臣らから反感を買い、藩のためにならないと考えた、会津藩の主導権を持っていた若手の政務担当家老・梶原平馬によって追放されました。梶原平馬は内藤介右衛門の実弟で、内藤家から梶原家に入っていました。
しかし、容保は、会津が徹底抗戦へと追い込まれると、頼母に、白河口の守備を任せました。このときは、梶原平馬の奔走で、薩摩の江戸屋敷を砲撃していた庄内藩と軍事同盟を結び、東北と越後が一つになるという画期的な奥羽越列藩同盟が成立していました。梶原は、大鳥圭介の旧幕府歩兵部隊と、榎本武揚の旧幕府艦隊の合流を模索し、さらに、新天皇として仰ぐ、会津藩を擁護した孝明天皇の義弟・綸王寺宮公現法親王を迎え入れていました。榎本艦隊が仙台と新潟の制海権を確保すれば、戦いを長期化させることができ、和平の道が開けるとふんでいました。
だが、白河での戦いは、会津藩の軍事総督である西郷頼母が気付いたときには、薩摩・長州兵が白河城下に潜んでおり、午前中の戦いで大勢が決してしまいました。仙台藩は1000人以上の軍隊を白河へ送っていましたが、唯一戦争経験がある会津藩があっけなく敗れたことにより、同盟から脱退する藩も現れました。著者は、白河の戦いこそが東北戊辰戦争の天王山であり、京都で恨みを募らせていた新政府軍は、白河を突破して、真っ直ぐに会津へ向かいます。会津戦争を回避することは、「主君容保が切腹し、城を明け渡し、領地も差し出せば、可能だったかも知れない。しかし武家社会でそれは百パーセントあり得ないことだった」と書かれていました。「槍をとったら日本一だったが、槍では戦えなかった」とも。
筆頭家老だった西郷頼母の家では、2歳の季子をはじめ頼母の家族、居合わせた親族の家族、譜代の家臣ら全員が自害。土佐藩兵が西郷の屋敷に入ったとき、17、8歳の息絶えだえの女子がいて身を起こすと、「そなたは敵か味方か」と尋ねたそうです。「味方なり」と答えると、懐刀を刺し出し、土佐藩兵は、介錯して立ち去ったといわれています。
会津国境が破られた時点で、会津藩の命運は尽き、会津人は、懐に遺書を忍ばせて玉砕しました。著者は、「死んで後世の審判を仰ぐという壮絶な会津武士道の発露だった」と記しています。
照姫
大混乱に陥った会津城内を取り仕切ったのは、容保の2歳年上の義姉・照姫でした。城へ向かった女たちはみな、照姫の下に集結しました。照姫は、上総飯野藩主の保科家に生まれ、子に恵まれなかった前会津藩主・松平容敬(かたたか)の養女になりました。その後、容敬に娘・敏が生まれ、容保を婿養子に迎えました。照姫は、豊前中津藩主・奥平昌服に嫁ぎましたが離婚して会津に戻っていました。めりはりがはっきりした性格で、負傷者が急増すると、他国から来た人には看護する者がいないからと、旧幕府兵や江戸のとび職人らを自ら看護し、また、城内を叱咤激励して回りました。
山本八重子(新島八重)
砲術師範の山本権八の3女・山本八重子は、24歳の時、会津戦争を経験しました。兄の山本覚馬は京都におり、弟の三郎は鳥羽伏見の戦いで戦死。なお、時期によって八重子・八重という2つの表記があるそうです。
八重子は、弟三郎の着物を来て、麻の草履を履き、両刀をたばさみ、元込め7連発の銃を肩にかつぎ、主君のため、弟のかたきを取るために命の限り戦うつもりでした。八重子が本丸に行くと、大勢の女たちが照姫を取り囲み、みな懐刀を持っていました。いざとなれば城を枕に自害する覚悟でしたが、八重子自身は自害を決意したことはないといわれています。
八重子は会津戦争のときは日新館蘭学所教授の川崎尚之助と結婚していました。が、のちに離婚。会津戦争後、しばらく近郊で母と暮らし、覚馬が京都で健在と知ると兄を頼って京都へ行きました。英語を学び、明治5年、日本で最初の女学校・女紅場(じょこうば)の指導試補に採用され、裁縫、書道、礼儀作法などを教えます。兄を通して、同志社大学の創立者となる新島襄と知り合い婚約。キリスト者の新島と婚約したため、女紅場をくびになりますが、新島と共に教育に情熱を注ぎ、昭和7年(1932)7月、88歳の生涯を閉じました。
八重子の兄・山本覚馬は、会津藩士だったときに京都で薩摩藩に幽閉されます。官軍、賊軍を乗り越えて日本の進むべき道を「管見」にまとめました。教育制度の確立、三権分立、職業選択の自由などを盛り込んだ内容が、西郷隆盛や大久保利通に高く評価され、京都府顧問になります。京都に宣教師の養成学校を作ろうとしていたアメリカ帰りの新島を積極的に支援しました。
山川咲子
会津藩の若手指導者の1人・山川大蔵(おおくら)は、ロシアや欧州を訪れており、会津藩では数少ない洋行経験者で、山川家は合理的な家庭環境にありました。山川家の女たちは新政府軍が押し寄せたときに、祖父・山川兵衛から城へ入り男たちを助け、照姫を守れと言い渡されていました。そのため、いち早く、大蔵の母・艶、姉・双葉(梶原平馬の妻)、三和、操、妹の常盤、咲子、妻・とせの7人が城に駆け込みました。山川兵衛は進歩的な人物で、洋式銃の優秀性を説き導入を積極的に主張した人物。また、山本八重子同様、山川家の女たちは、自害を考えなかったそうです。
17歳の操は、どこかから見つけてきた鎧を身に着け、目を離すと鉄砲をかついで城壁にへばりついたとのこと。操はのちに小出鉄之助と結婚。しかし、鉄之助が佐賀の乱で戦死。未亡人となった操はロシアへ留学。のちに、宮内省の女官になります。
降伏した会津藩は、後年、山川大蔵、梶原平馬、広沢安任、永岡久茂ら東京在住の新首脳部の努力で藩再興の希望がかないます。津軽海峡を臨む下北半島を中心とする旧南部藩の3万石が領地と定められ、松平容保の実子・容大(かたはる)を藩主に斗南(となみ)藩ができました。旧会津藩士は家族を含め2万人ほどいたそうですが、17000人が移住を決意。本州の北端を目指しました。
山川大蔵は斗南藩の最高責任者に選ばれました。浩と名前を変えた大蔵は、妹に勉強の機会を与えるため、北海道開拓が始まっていた函館へ、咲子を送りました。北海道開拓に情熱を持っていた黒田清隆は、アメリカの西部開拓を見習うため留学生をアメリカに送り、「女子も留学させよ」という黒田の一言で女子留学生の派遣が決まりました。留学期間は10年。山川咲子(12)、吉益亮子(15)、上田悌子(15)、永井繁子(9)、津田梅子(8)の5人が選ばれました。咲子の母は、「今生の別れ」かもしれないと、咲子から、捨松と改名しました。
山川捨松は、明治15年(1882)、12年の留学を終え帰国。鹿鳴館の華として活躍し、薩摩の大山巌と結婚。会津藩の名誉回復に貢献しました。
若松賤子(しずこ)
若松賤子は会津戦争のとき、4歳でした。混乱の中で、賤子の父は行方不明となり、母親は心労のため死にました。賤子は、会津若松にやってきた横浜の商人・大川甚平に引き取られます。
甚平夫妻には子がなく、賤子は可愛がられ、フェリス女学院の前身である英語を教える学校へ入ります。明治18年7月に、明治女学校の創立に尽力した厳本善治が中心となり、女性のための雑誌「女学雑誌」が発刊されます。賤子は投稿し、常連の執筆者に。賤子はのちに、厳本と結婚しますが、「女学雑誌」のペンネームが、若松賤子であり、若松はもちろん、会津若松の若松でした。
当時、明治政府は女性の政治活動を禁止していましたが、賤子は、女性の権利向上のためにペンをとり、次々と童話や小説を発表。明治23年には、「女学雑誌」に、バーネットの名作『小公子』の翻訳を発表します。賤子は、結核に冒され、明治29年に、33歳で逝去。
会津の華・中野竹子
会津戦争を生き延び、薩摩や長州を呪うことではなく、清らかな魂を残した会津の女性たちがいました。一方で、会津戦争はまさに地獄。集団で自害した女性たち、不本意に命を落とした女性たち、拉致されて集団でレイプされた女性たちも数多くいました。
避難命令が出て城へ向かいましたが、城門が閉じられていて、城に入れなかった女性たちがいました。入城できなかった時を想定して、あらかじめ決めておいた集合場所に中野平内の妻・こう子44歳から、16歳の女性6人が集まりました。照姫が避難したと聞き、避難先へ向かいましたが、照姫はいませんでした。
一行は会津藩の正規軍と合流しました。家老だった神保修理の妻・神保雪子が加わり、髪の毛を切り、男装した婦女隊となりました。のちに、娘子軍(じょうしぐん)と呼ばれますが、夜、こう子が、娘の中野竹子(22)と、敵に捕まり慰みものになるよりはと、美麗な下の娘・中野優子(16)を殺そうと相談しました。そのときは、ひそひそ話を耳にした別の女性から、蕾を空しく散らすよりはともに戦いやむを得ぬときに自刃しても遅くないのではと止められたそうです。
会津軍は、越後から引き上げてきた部隊と合流して城下へ向かう作戦でした。娘子軍も加わりました。新政府軍とは、城下へ入る涙橋で激突。髪の毛を切り、男装はしていても、どこから見ても女性だったため、娘子軍を見た新政府軍は、捕まえてレイプするために「生け捕れ、生け捕れ」と殺到し、戦闘の中、竹子は額を撃ち抜かれました。
竹子は会津城下では羨望の的でした。当時、会津の銭湯はどこも混浴でしたが、竹子は、1、2度、銭湯にいったことがあり、美貌とふくよかな体が、男たちの目を釘付けにしたそうです。
戦闘に臨む竹子は、自詠の短冊を長刀(なぎなた)に結びつけていました。
ものの夫(ふ)の猛(たけ)き心にくらぶれば
数にも入らぬ我身ながらも
「あとがき」で著者は、「会津藩の教育は江戸時代、郡を抜いていた」ことに注目していました。男女ともに6歳から、死ぬ覚悟を持てと教育され、倫理・規範を叩きこまれました。避難命令が出たときに、自害、籠城、非難など、行動は家庭ごとに分かれましたが、「どの家でも共通しているのは、会津の士道を貫くことだった」と記されていました。
『女たちの会津戦争』の感想
『女たちの会津戦争』を読み終えて一番に感じたのは、人間は産み落とされる環境や時代を選ぶことはできませんが、倫理や道徳などの信じるものを自分で持ち、自分ではどうにもならない環境や時代の中にあっても、信念と使命感を持って生きれば、たくましく、また、美しくなることができるのかもしれないということです。会津の女性たちの死に様、生き様は、良いとか悪いとかではなく、美しいと思いました。また、中野竹子の句『ものの夫…』は、見事だと思います。信じるものや、思いは、口に出す必要はないのかもしれないと思いました。
2012年5月11日 竹内みちまろ
女たちの会津戦争 Amazon
NHK大河ドラマ・スペシャルドラマのページ
ーーーーーーーー 2川で溺れさせ、女子が撮影…傷害容疑で捜査 読売新聞 7月13日(金)10時26分配信 宮崎県西都市の私立高2年の男子生徒(16)が市内の川で遊泳中、複数の少年から頭を押さえ付けられるなどの暴行を受けて溺れ、一時、心肺停止の重体になった問題で、県警西都署は傷害容疑などで捜査を始めた。
同署は生徒が溺れる様子の動画を確認しており、暴行を加えた少年らから事情を聞いている。
同署などによると、生徒は8日午後、西都市などの高校に通う男女、無職少年らとともに計10人(16〜17歳)のグループで同市の三納(みのう)川を訪れた。少年1人が女子生徒2人に「今から泳いだり、飛び込んだりするので撮って」と携帯電話で動画を撮影するよう指示。うち1人は途中で撮影をやめたが、もう1人は約6分間にわたって収録した。
これには、少年2人が男子生徒の頭を水中に押さえ付けたり、岸に戻ろうとすると足を引っ張ったりする様子が映っており、水中に沈む映像もあった。
水中で手足をばたつかせる姿を見た女子生徒は、最初は「溺れたふりをしているのでは」と思ったが、沈んで姿が見えなくなったため「本当に溺れた」と慌てて撮影を中断したという。
最終更新:7月13日(金)10時26分 ら不信拭えず 大津中2自殺、学校で緊急説明会 京都新聞 7月12日(木)23時9分配信
保護者説明会が行われた中学校の体育館(12日午後9時20分、大津市) 大津市で昨年10月、市内の中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺し、いじめとの関連が指摘されている問題で、生徒が通っていた中学校は12日夜、緊急保護者説明会を開いた。学校側は滋賀県警の強制捜査にまで発展した一連の経緯を説明し、これまでの調査の不備を謝罪。信頼回復に努めるとして理解を求めたが、保護者からは「納得いく説明がない」などと厳しい批判の声が上がった。 午後7時から開かれた説明会は3時間を超えた。多くの保護者が詰めかけた会場では冒頭、澤村憲次教育長と校長が信頼を裏切ったなどとして謝罪し、教頭が一連の経過を報告した。保護者からの提案で亡くなった生徒に黙とうがささげられると、生徒の父親は礼を述べたという。 質疑応答では、「誠意を持って対応すべきだ」などの意見が上がった。途中、担任に説明を求める声もあったが行われなかったという。 2年の女子生徒の父親は「真相が分かったという印象はない。いじめは犯罪だ。自分たちだけで解決しようとせず、なぜもっと早く警察に届けなかったのか。学校の保身を感じる」と指摘する。1年の女子生徒の母親は「学校側からきちんとアンケートの結果を教えてほしい」と話した。
-------------------------------------------------------------------- 復興照らす「松明あかし」 待望の地元産材料使用
日本三大火祭りの一つ須賀川市の「松明(たいまつ)あかし」は今年、松明の材料に地元産の竹やカヤを復活させる。昨年は東京電力福島第1原発事故で放射線への不安が広がり、他県産の材料を使った。今年は、材料の検査で地元の竹などに含まれる放射性物質が国の各種基準をクリア、実行委が2年ぶりの使用を決めた。地元産を使う際は食品の新基準値を基準に、安全管理を徹底する。震災発生から1年4カ月。市民は伝統の松明作りから復興を感じ取りそうだ。 同市で11日に開かれた実行委の初会合で、前夜祭を11月9日、本祭を同10日に実施する会期も決めた。 長年松明を作り、祭りに参加してきた愛宕町内会の佐原達也青壮年会長(56)は「地元のカヤを使えるのはうれしい。震災前と同じように松明作りができれば復興を実感できる」と地元産材料の復活を喜ぶ。 実行委は地元産材料の使用は同市の放射線アドバイザーを務める福島大の佐藤理夫教授と決めた。5月から6月にかけては佐藤教授と市内数カ所で竹やカヤを採取し同大で放射性物質を検査。1キロ当たりの放射性物質濃度は竹が3地区で29.6ベクレル、39.7ベクレル、128.5ベクレルを検出。カヤは2地区で17.2ベクレル、18.4ベクレルが検出され、竹の1地区を除き食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回った。
福島民友 2012年7月12日 ------------------------------------------------------------------------- 火論:ペリーの百面相=玉木研二
瞬く間の複写と無限の流布。これが当たり前の今である。さて、時間も空間も、大半が人の脚力や馬、風、水流などに支配されていた幕末。大洋を蒸気船で越え、長い鎖国のまどろみを打ち破った黒船艦隊の司令長官ペリーは、どのように日本人にイメージされ、伝わっていったか。
神奈川県立歴史博物館(横浜市中区)で8月26日まで開催の特別展「ペリーの顔・貌(かお)・カオ」のテーマだ。実写、想像、さらに模写から模写を重ねその風貌は艦隊の幕僚らともども変化していく。
ペリーは1853年、浦賀に来航して幕府を慌てさせ、翌年再来航して、神奈川で日米和親条約を結ばせた。
幕府当局の右往左往とは別に、人々の関心は抑えがたく、黒船の見物人は禁止札を倒してまで沿岸に殺到した。
ペリーを実見できた応接者は限られたが、絵は次第に広がった。攘夷(じょうい)論者によるのか、鼻がてんぐのように伸びた鬼の形相に変じたものもあれば、役者や力士のような柔和な大人(たいじん)風のものもある。歌舞伎や人形浄瑠璃の登場者、果ては古代中国の武将関羽のごときペリーもいる。
立場の違い、願望や恐怖心、好奇心の度合いがそこに作用しているのだろう。 浮世絵師による「横浜開港見聞誌」には「日本はまことに平和で北から南まで心は強く結ばれている。勢いは海外に知られ、アメリカの一将ペルリという者が願ってきたので、幕府は横浜の開港を許した」との趣旨が記されている。現実は武威に押された開港だが、緊迫の世相ではこれが受け入れられたらしい。
太宰治が、敗戦後に疎開先の有力者が「よくもまあ、無条件までこぎつけたものだ」と感心したという逸話を手紙に書いているが、このことを改めて思い起こさせる。私はかねて、有力者はわざと間違え不安を紛らわせたのではないかと思っている。往時「開港見聞誌」を愛読した人々もそうではなかったか。
今のネット時代は文字通り天文学的数字の情報を駆け巡らせ、何でも発信され、記録される。確かにそうだが、さて、かつて口から口へがネットワークだった時代にかき立てられた、想像世界の広さや柔軟さを、ひょっとしたら今見失いかけてはいまいか。
変幻百面相のような展示絵を見ながらよぎる思いだ。
ペリーは幕府に初めて電信機を贈った。思えば、それがわがネット時代の遠い始祖というべきか。格段に進歩し、地球を超高速情報網が包む世だ。だからこそ、時をかけ思念し、描き継がれた肉筆の絵や版画が発信するものも共存させたい。(専門編集委員)
毎日新聞 2012年7月12日 --------------------------------------------------------------------- 長崎大水害で水没 江戸時代の古文書修復
30年前の長崎大水害で水没し、修復された江戸時代の古文書などの特集展「修復 よみがえった美と記録」が長崎市の長崎歴史文化博物館で開かれている。修復したのは同博物館の研究員、富川敦子さん(66)。展示では作業の過程や古文書の保存方法なども紹介している。 富川さんが作業をするのは、博物館の地下にある一室。室内の棚には、泥水を吸って赤茶色になり、木の板のように固くなった古文書が、カビが繁殖しないよう、ビニール袋に入れて保管されている。 これらの古文書は、ドイツ人医師・シーボルトの研究で知られ、日本医史学会理事を務めた中西啓さん(故人)が所有していた。大水害で同市古川町の中西さん宅は被災し、古文書も水没。2002年に中西さんが亡くなった後、遺族が約2500点を県立長崎図書館に寄贈し、05年にオープンした博物館へ移された。 修復作業では、ブラシで泥やごみを落とした古文書に灰汁(あく)を霧吹きし、貼り付いた紙を1枚ずつ丁寧にはがしていく。はがした紙は灰汁に浸して、さらに汚れを落とす。細かいごみはピンセットなどで取り、虫に食われた部分をちぎった和紙で埋める「繕い」や、裏から全体に和紙を貼り付ける「裏打ち」などを施した後、濾紙(ろし)で余分な水分を吸い取って乾燥させる。 慣れた手つきで作業をこなす富川さんだが、「最初は何から手を付けていいのか分からなかった」と振り返る。和紙に関する知識や灰汁を使う手法は独学で覚え、文化財の保存学会などにも積極的に足を運んだ。これまでに手がけた資料は約200点に上り、約30年をかけてようやく自信が持てる手法にたどり着いたという。 富川さんは「修復しながら古文書を読んでいると、どれも貴重な情報ということがわかる。1点でも多くよみがえらせ、次の世代に伝えたい」と話している。 特集展は16日までで、江戸時代の和蘭辞典や、福沢諭吉が使ったとされるオランダ語の文法書など17点を展示している。入館料は一般600円、高校生以下300円。問い合わせは同博物館(095・818・8366)へ。
長崎新聞 2012年7月12日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト100、2012年7月13日 8. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 29. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 32. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 41. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 60. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 76. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 98. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
憧れから 挑戦が始まる。 (朝倉千恵子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
最終更新:7月12日(木)23時39分 |
△top
2012年7月12日(木) seiji ,gennpatu | 1. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 星 亮一 (単行本 - 2012/6) 新品: ¥ 2,100
23時間 以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2012/7/14 土曜日 までにお届けします。 7点在庫あり。ご注文はお早めに。 (1)通常配送無料 2. 鳥羽伏見の砲声―徳川幕府終焉の舞台裏 星 亮一 (単行本 - 2009/3) 新品: ¥ 2,100
2 新品 ¥ 2,100より 16時間 以内に「お急ぎ便」でご注文いただくと、2012/7/13 金曜日 までにお届けします。
風評被害克服し農業再生 JA新ふくしまが園芸復興大会 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故による風評被害を克服し、地域農業の再生を目指すJA新ふくしまの園芸復興大会は10日、福島市飯坂町の摺上亭大鳥で開かれた。 同JAの役職員や行政関係者のほか北海道から長崎県までの果実、野菜、花きの市場関係者約50人が参加した。吾妻雄二組合長が「地域農業の復興に向け一丸となって取り組む」とあいさつ。鈴木清昭県県北農林事務所長、瀬戸孝則市長、庄條徳一JA福島五連会長が激励した。 菅野孝志専務が震災以降の営農活動や食の安全に向けた取り組みを紹介。横江修司同JAもも専門部会長らが栽培の現場の声を市場関係者らに伝えた。 参加者は同JAの佐藤利松常務の発声で「ガンバロー」を三唱し、力強くこぶしを突き上げた。
福島民報 米社から100機受注=国産初の小型旅客機―三菱航空機 時事通信 7月12日(木)1時1分配信
三菱重工業の子会社で、国産初の小型旅客機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」を開発している三菱航空機(名古屋市)は11日、米航空会社のスカイウエスト(ユタ州)からMRJ100機を受注することで基本合意したと発表した。数週間以内に正式契約を結ぶ。納入は2017年に始め、20年末までに完了する予定。 MRJは全日本空輸など3社から130機受注しており、スカイウエストとの合意で受注は230機になった。
( 2012/07/11 10:03 カテゴリー:主要 )
アングル:小沢新党結成、政界再編の序曲に ロイター 7月11日(水)16時31分配信
拡大写真 7月11日、消費増税法案に反対し民主党を除名された小沢一郎元代表(写真)らが、正式に新党を立ち上げる。都内で3月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 11日 ロイター] 消費増税法案に反対し民主党を除名された小沢一郎元代表らが11日、正式に新党を立ち上げる。世論調査でみる小沢新党への国民の期待度は15%前後と低調だが、党内に残る「離党予備軍」が波乱要因となり、野田政権は野党頼みの政権運営を強いられている。
【政界再編なるか】特集 政局の行方
法案成立後の衆院解散・総選挙も「11月解散」説から「来年1月の通常国会冒頭解散」説まで現実味をもって語られ始めた。民主党の分裂により、衆院解散・総選挙後の政界再編に向けた動きが始まったといえそうだ。
<総選挙後、第3極を巻き込んだ政界再編も>
党内の潜在的な矛盾を白日のもとにさらした民主党分裂が、政界再編の引き金を引いた。自民党の石原伸晃幹事長は先月、政界再編が起きるとすれば「選挙後だ」とその可能性を指摘。小沢氏の離党後には、民主党内でも選挙後の政界再編が「クリアーになった」(閣僚経験者)、「(選挙後の民・自・公大連立の可能性は)ある」(首相周辺筋)との声があがる。民主党分裂で政策の方向性の不一致が解消される結果だ。
政治アナリストの伊藤惇夫氏は「自民、民主とも分裂し、みんなの党や橋下氏(率いる大阪維新の会)を巻き込んだ政界再編になる」と第3極も巻き込んだ政界再編のうねりを予見した。
報道によると、橋下徹大阪市長は10日、今後の政局に関し「自民党と民主党で政界再編が起こる。首相を核に集まると、力強い政権になる」と述べ、初めて、野田首相を中心にした政界再編に期待する考えを示した。小沢氏も秋波を送る「大阪維新の会」との連携ができなければ、小沢新党の勢力は次の総選挙後には半減し「展望がない」(伊藤氏)。渦中の橋下氏の発言は今後の政局を左右することにもなりそうだ。
<自民も「今や早期解散は考えていない」との声>
消費増税を含む社会保障・税一体改革法案は順調に進めば、8月上旬には参院での採決の環境が整う。早期解散に追い込みたい自民・公明両党は、内閣不信任案や首相問責決議案を出して、解散に追い込むことも選択肢とするが、「今や早期解散は考えていない」(民主党幹部)との見方がもっぱらだ。法案成立直後の解散では消費増税の是非が争点化されてしまうためだ。
とはいえ、解散・総選挙が視野に入ってきたのも事実。政界からは「今年の秋から任期満了の来年夏までの間でタイミングをみるということだろう」(首相周辺筋)、「来年1月の通常国会冒頭解散」(閣僚経験者)などの声が公然と聞かれ始めた。与野党に太いパイプを持つ、たちあがれ日本の園田博之幹事長は今月初めのNHKの番組で、解散は11月になるとの見通しを示した。
「11月説」は、野田佳彦首相が9月民主党代表選で再選を果たした勢いで、内閣改造・3役人事を行い、9月下旬に臨時国会を召集。懸案の補正予算案や今通常国会で積み残される可能性も出てきた12年度特例公債法案を処理した後、解散に打って出るという見方だ。消費増税法案の採決がお盆明け後にずれ込めば、特例公債法案の会期内成立が難しくなり、同法案成立をカードにした話し合い解散が濃厚になるという。
民主党の前原誠司・政調会長は5日の記者会見で「秋に臨時国会を開き、景気対策やそれまでに議員定数削減など身を削る努力をするなかで、国民に信を問う環境を作っていくべきだ」と早期解散をけん制すると同時に臨時国会後の解散を示唆した。
公明党の斉藤鉄夫幹事長代行も9日のBSフジの番組で、特例公債法案について「賛成することは普通考えられないが、唯一考えられるのは政権側が大きな約束をすることだ。たとえば、衆院解散だ」と述べ、解散と引き換えに賛成する姿勢をにじませている。
秋の解散が「政権が追い込まれて解散」するのに対して、「来年1月の通常国会冒頭解散説」は、「自らの意志で解散に打って出るということ」(閣僚経験者)。この時には、消費増税への理解を得るために不可欠な「国会議員の身を切る努力」実現に向けた環境整備も整うとの読みがある。
関係者によると、「一票の格差」是正と国会議員定数削減を含む選挙制度改革は、法案が成立しても政府の衆院選挙区画審議会(区割審)が区割り案を策定し実施に移すまで「最短4カ月」かかるという。仮に今通常国会で法案が成立すれば、新制度での適用も可能になるタイミングになるとみられている。
衆院解散・総選挙は「早くても秋」(政治アナリスト・伊藤氏)と見込まれ、秋以降は「常在戦場」となりそうだ。
<「離党予備軍」の動静次第で政局流動化>
もっとも足元の政権運営の道は平たんではない。野田首相が政治生命をかけて取り組む消費増税法案は、順当にいけば、自民・公明の協力を得て、圧倒的多数で成立する公算が高い。しかし、法案に反対しながら党内に残り、小沢新党と連携を強める鳩山由紀夫元代表らの離党予備軍の動きが、内閣不信任決議案の提出とからみ、与野党の関心事になっている。
小沢氏は新党旗揚げ後に「新党きづな」と統一会派を組み、内閣不信任案提出などで政権に攻勢をかける構えだ。だが、統一会派を組んでも衆議院での勢力は46人で、内閣不信任案提出が可能な51人には満たない。鳩山グループからの離党が揺さぶりのきっかけとなる。
仮に小沢氏を中心とする野党が内閣不信任案を提出しても、自民党は同調しないとの見方が優勢だ。消費増税の3党合意に反対しての不信任案には同調しがたいとみられるためだ。しかし「感情論が噴き出せば、事態は一気に流動化する」(民主党幹部)リスクも否定できない。
さらに、自民党は、法案に反対しながら党内に残り、増税反対を主張し続ける鳩山氏に対して、厳格な処分どころか当初の処分を軽減した輿石体制に批判を強めている。石原伸晃幹事長は「民主党の中で改めることなく、引き続き(法案に)反対だということを参議院で言う人が呼応して出てくれば、そういう事態(参院での否決)も全く否定できない」と述べ、参院採決で反対に転じる可能性も示唆した。そうなれば、政局は一気に流動化する。
(ロイターニュース 吉川 裕子;編集 石田仁志)
【関連記事】 焦点:成長戦略に滑り込ませた公的マネー改革、「小沢王国・岩手」崩壊の兆し 政局至上主義に嫌悪感 配信元: 2012/07/11 01:27更新 この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する メインフォト 記事本文 民主党を除籍され、11日の新党結成に向け、気勢を上げる小沢一郎元代表。だが、地元・岩手で小沢氏を支えてきた人々の胸中は複雑だ。東日本大震災からの復興が進まぬ中での「政局至上主義」に嫌悪感が広がっており、妻・和子さんとの離婚問題も暗い影を落とす。半世紀近く「鉄の結束」を誇った「小沢王国」はいまガラガラと崩れつつある。
「あれは3月か4月か…。和子さんが電話で『もう水沢には戻らない』とはっきりおっしゃったので解散を決めたんです。29年間も続けてきたんですが…」
小沢氏の故郷である旧水沢市(現奥州市)の「水」と和子さんの「和」から命名した後援会組織「水和(みずわ)会」。その会長を務める岩手県議の及川幸子氏は寂しそうにこう語った。
かつては女性会員を中心に1000人を超え、小沢氏の選挙の主力部隊としてフル稼働したが、平成15年に和子さんの実弟が54歳で急死した後、和子さんはふっつりと水沢に姿を見せなくなった。以来、年1回の総会も開かれていない。
及川氏が解散を決めた理由はもう一つある。差出人が和子さん名義の手紙が届き「小沢は放射能汚染を恐れ地元入りを拒んだ」「離婚を決めた」などと記されていたからだ。消印は福島県内だったという。
関連記事 “小沢王国”崩壊!夫人絶縁状が影響 |
△top
2012年7月11日(水) 原発、政治 | 尖閣諸島は安保条約適用対象 米政府高官、中国けん制 【ワシントン共同】米国務省高官は9日、共同通信に対し、野田政権による沖縄県・尖閣諸島の国有化方針に絡み「尖閣諸島は(日本防衛義務を定めた)日米安保条約5条の適用対象だ」と述べた。国有化方針が明らかになって以降、米政府当局者が条約適用を明言したのは初めて。
高官は「尖閣諸島は日本の施政権下にある」と強調し、「中国固有の領土」として反発を強めている中国をけん制する姿勢を明確にした。
同時に「米国は尖閣諸島の最終的な主権について(特定の)立場は取らない」と、主権問題には立ち入らない従来の立場も表明。日中両国の「平和的手段による解決を期待する」と述べた。
(2012/07/10 12:31カテゴリー:国際)
「野馬追」前に国の除染作業始まる 南相馬市・相馬小高神社 河北新報 28日に始まる国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追」を前に、福島県南相馬市小高区の相馬小高神社で10日、国の除染作業が始まった。 除染は、同神社が30日の「野馬懸」の会場となるための緊急措置。初日は、環境省から委託を受けた業者の作業員ら約15人が境内の広場の草刈りをした。作業は1週間の予定。除草と落ち葉などの回収で、毎時0.4〜0.5マイクロシーベルトある空間放射線量の半減を目指す。 同神社がある小高区は福島第1原発事故の旧警戒区域。4月の区域見直しで立ち入りが自由になったが、宿泊はできない。一部公共施設で除染が始まったものの、除染廃棄物の仮置き場が確保できず、民家での実施はめどが立っていない。
<韓国>李大統領の実兄を逮捕 不正資金受け取りの容疑で 【ソウル澤田克己】韓国の聯合ニュースは10日、同国最高検が、銀行から不正資金を受け取った政治資金法違反などの疑いで、李明博(イ・ミョンバク)大統領の実兄である李相得(イ・サンドク)前国会議員(76)を逮捕したと報じた。資金の一部は07年の前回大統領選で李大統領の選挙資金に使われたのではないかという疑いが出ており、任期切れを来年2月に控えた李大統領にとって大きな打撃となる。(毎日新聞)
福島原発事故、県技術委が検証開始
東京電力柏崎刈羽原発の安全性を考える県技術委員会の会合が8日、県庁で開かれ、泉田裕彦知事の要請に伴う東電福島第1原発事故の検証作業が始まった。初回は福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の北沢宏一委員長を招いて質疑を行った。北沢氏は「責任を持って判断するリーダーがいなかったことが事故の最大の原因」と述べた。 県技術委による検証は当面、政府、国会、東電、民間の4機関が行った事故調査の結果を基に、責任者らと質疑を交わす形で進める。
新潟日報 2012年7月10日 --------------------------------------------------------------------- 仮設住宅の近くに待望の図書館
震災による津波で町内にあったすべての図書館が流された宮城県南三陸町で10日、新しい図書館が仮設住宅の近くにオープンしました。
宮城県南三陸町では、津波で町内にあった3つの図書館が全壊して、およそ3万冊の本が流されました。このため、民間団体が仮設住宅で暮らす人の心のよりどころにしてもらおうと、2000万円を支援して新しい町立の図書館が建てられました。 10日午前10時にオープンを迎えると、早速、近くの仮設住宅で暮らすお年寄りなど10人が訪れ、編み物や料理の本を手に取って談笑しながらページをめくっていました。 図書館には、各地のボランティアなどの支援で集められた絵本や歴史小説など、およそ2000冊が置かれています。 今後は、映画鑑賞やインターネットの利用ができる多目的スペースを設けて、住民が集まることの出来る場所にしたいとしています。仮設住宅に住む73歳の女性は「新しい図書館は仮設住宅から近いし、本の数もたくさんあっていいですね。私は農家なので、農業の本を読んでみたい」と話していました。 南三陸町では、図書館の蔵書をできるだけ早く震災前の3万冊に近づけて、より多くの町民に本に親しんでもらいたいとしています。
NHKニュース 2012年7月10日 ------------------------------------------------------------------------- 津波から高速道路へ「高台避難」 全国17カ所で対策
東日本大震災の津波の教訓から、階段やスロープを設置するなどして住民が「高台避難」できるようにした高速道路が、全国5市2町の計17カ所で整備が進んでいることが10日、各高速道路会社や自治体への取材で分かった。
大津波が仙台平野を襲った際、多くの人が宮城県沿岸の高速道路「仙台東部道路」ののり面を駆け上がり、200人以上の命が救われた。周囲に高台や高層ビルがない地域だった。
高速道路は立ち入ると危険なことから、これまで避難先としての検討は進んでいなかった。震災後、その有効性が着目され、被災地だけでなく西日本の自治体などからも整備の要望が相次いでいる。
共同通信 2012年7月10日 ---------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト100、2012年7月11日 2. 小栗上野介―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 24. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 26. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 34. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 38. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 96. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか 星 亮一
今を変えなければ、 未来は変わらない。 (鶴岡 秀子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月10日(火) gennpatu ,seiji | 尖閣諸島 「周辺に演習区設置を」 中国軍人が過激論 産経新聞 7月10日(火)7時55分配信 【北京=川越一】沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権に絡み、中国人民解放軍関係者の中から、同諸島付近に「軍事演習区を設けるべきだ」との意見が出ている。日本政府の国有化方針に対する反発と同時に、強硬な対抗策を控えている中国政府への不満もうかがえる。
過激論を展開しているのはタカ派として知られる羅援少将。中国軍事科学学会の副秘書長を務める羅氏は、9日付の国際情報紙、環球時報に掲載された寄稿の中で、「釣魚島の主権が中国に属することを、行動で示さなければならない」と強調した。
その具体例として挙げたのが、同諸島付近での軍事演習区や実弾試射区域の設置だ。同諸島周辺海域で操業する漁船に民兵を乗船させることや、中国が建造を進めている空母に「釣魚島号」と命名することも提案している。
中国外務省の劉為民報道官は7日に「中国の神聖な領土は何人たりとも売買できない。釣魚島および周辺諸島の主権を維持するため、必要な措置を取り続ける」との談話を発表したが、羅氏の目には「空漠なスローガン」としか映っていないようだ。
セシウム 水から直接吸収か 専門家が指摘
福島民報
二本松市の山間地の水田などで生産された平成23年産米から、周辺より高い1キロ当たり500ベクレルを超える放射性セシウムが検出された問題で、東京大大学院の根本圭介教授は7日、稲が放射性セシウムを水から直接吸収した可能性があることを指摘した。24年産米の実験で仕組みを解明する。伊達市役所で開かれた国際放射線防護委員会(ICRP)の対話集会で発表した。 原因が究明されれば、効果的な吸収抑制対策につながることが期待される。根本教授は、昨年夏に山間部の落ち葉などが微生物に分解された際、付着していた放射性セシウムが農業用水に混入。水田の地表に出ている稲の根が土壌を介さず、水から直接吸収したとの見方を示した。 根本教授によると、今年1〜2月に稲を水耕栽培し、水から直接吸収する状況を調べた。その結果、1リットル当たり10ベクレルの放射性セシウムを含む水で栽培した場合、放射性物質の蓄積が進み、茎と葉に乾燥状態で1キロ当たり5700ベクレルが吸収されていたという。発表では「水から直接吸収した可能性がある。試験栽培で解明する」と述べた。
( 2012/07/08 10:02 カテゴリー:主要 )
研究内容を発表する根本教授 次の記事:食品汚染の改善で発表や意見交換主要宮城のニュース 議論5時間平行線 石巻・大川小市教委が遺族と会合
河北新報 石巻市教委が大川小児童の遺族らを対象に開いた会合=8日、石巻市河北総合支所 東日本大震災で児童、教職員計84人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市大川小の被害をめぐり、市教委は8日、児童の遺族との会合を開いた。避難行動などに関する市教委のこれまでの説明に対し、遺族側が疑問点、矛盾点を追及。説明会を含め5度目となった両者の話し合いは5時間半に及んだ。市教委は防災対策や対応の不備を認めたが、「関係者の処分は考えていない」と説明。事実関係の認識も平行線をたどり、溝の深さがあらためて浮き彫りになった。
◎「聞き取り」欠落調査へ/検証
会合で焦点の一つになったのが、校庭に避難した児童が山に逃げるよう訴えていたとの証言。「山への避難を進言した児童がいた」と主張する遺族に対し市教委は3月、「そういう事実は把握していない」と説明していた。 当時学校にいて助かった男子児童は河北新報社などの取材に「6年生が担任に『山へ逃げた方がいい』と訴えていた」と証言。市教委も昨年6月の説明会では、聞き取り調査を基に「『山さ逃げよう』という男子がいた」と報告していた。 遺族側が昨年6月の議事録を基に追及すると、市教委は同様の証言があったと考えられると認めた。児童の聞き取り調査結果をまとめた公文書には記載がなく、市教委は欠落の経緯を調べる考えを示した。公文書の基になった聞き取り時のメモは廃棄されている。 市教委は検証に向け、聞き取り調査など関連の公文書を全てを永年保存する方針も明らかにした。遺族には保存期間切れを懸念する声があった。 「生き残った先生の話を聞きたい」。市教委に不信感を募らせる遺族からは、教職員で唯一助かった男性教諭の再聴取を求める声も相次いだ。 男性教諭はショックを受けたとして休職中。市教委が「聞き取りには主治医の許可が下りない」と説明すると、娘が行方不明の母親は「先生を責めるのではない。(捜索の)手掛かりを聞きたいだけ」と訴えた。
◎管理ずさん批判相次ぐ/責任
「学校管理下で多くの子どもが命を失った。誰かが責任を取らないといけないのでないか」。遺族からは関係者の処分を求める声が上がった。 市教委はこれまでの説明会で、学校の災害対応マニュアルの不備や市教委による点検・指導不足などがあったことを認めている。 児童らへの聞き取り調査時のメモ廃棄など、検証作業でのずさんな文書管理に、会合では批判が相次いだ。 境直彦教育長は対応の不十分さを謝罪したが、処分はしない考えを示した。終了後の記者会見では「具体的に処分に該当する事項があったかどうか、はっきりしていない」と説明。責任の取り方については「遺族の思いを踏まえて話し合いを続けていく」と述べた。
◎「可能な限り再聴取」/第三者機関
避難行動などを検証する第三者機関の設置について、市教委は外部委託のための関連予算案を市議会に提出する前に、遺族と話し合わなかったことを陳謝した。 第三者機関の設置予算は、遺族の合意を執行の条件に6月定例会で可決された。市教委はこれまで、遺族の理解が得られるよう努める意向を表明。検証でも、市教委が調べた内容だけでなく、遺族が集めた情報も踏まえる方針を示した。 会合では、遺族側の「生存者に再度聞き取りをやるのか」との質問に、市教委は「可能な限りやっていく」と答えた。 児童への再聴取について市教委はこれまで、教育的配慮から見送る姿勢を見せていた。「本人が同意すれば可能ではないか」という遺族の意見に、市教委は「本人や保護者の同意があり、医師など専門家の判断もあれば検討することになる」と応じた。
◎10月から集中捜索大川小付近行方不明者
石巻市は大川小近くの北上川河口部付近で10〜11月、警察や消防などと連携し、行方不明者を集中捜索する。市教委が8日、児童の遺族との会合で概要を明らかにした。 捜索場所は学校から北東1.5〜5キロの水田約100ヘクタール。現在は水没状態で、9月中にポンプで排水した後、重機でがれきなどを取り除き、手掛かりを探す。 市によると、大川地区では大川小の児童4人と教員1人を含め41人の行方が分からない。今月中にもポンプが設置され、排水のめどが立つことから、地面が凍結する冬季前まで捜索する。 市教委や遺族は現在も周辺の捜索を続けている。市教委は集中捜索期間中の重機増強も検討している。
2012年07月10日火曜日
印刷用ページ 用語解説: 河北新報社
生徒自殺の大津市立中に「爆破する」と脅迫状 読売新聞 7月10日(火)1時58分配信
大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)がいじめを苦に自殺したとされる問題で、生徒が通っていた中学校に9日、「爆破する」などと記された脅迫状が送り付けられ、同校が大津署に届けた。同署は業務妨害事件として捜査している。
同署によると、中学校は10日、臨時休校する方針だという。今回の問題を巡っては、今月5日にも市教委に「爆弾を仕掛けた」との内容の電話があった。
最終更新:7月10日(火)1時58分
大飯3号機、フル稼働=大量クラゲ発生、一時遅れ懸念―関西の節電、10%に緩和
関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)は9日午前1時、フル稼働に達し、出力一定の安定運転に移行した。3号機では8日午後、発電用タービンを回す蒸気の冷却に使う海水の取水口付近でクラゲが大量発生した。関電は取水量減少による出力低下を懸念し、フル稼働を遅らせることも一時検討したが、クラゲの除去を進めた結果、支障がないと判断。予定通りフル稼働へ出力増強を進めた。 3号機の運転開始前に比べ、関電の供給力は171万キロワット増強される。政府は継続的な稼働が見込めることを確認した上で、これを需給予測に反映。2日スタートした節電の目標を10日に改定し、関電管内は15%から10%に緩和する。 大飯3号機は今月1日に原子炉が起動し、5日に発電と送電を再開。東京電力福島第1原発事故後に定期検査入りした原発で初めて再稼働した。調整運転の後、経済産業省原子力安全・保安院による定期検査の最終確認を受けて8月上旬にも営業運転に入る。また、準備作業中の4号機は最短で21日に発送電を開始し、早ければ25日にフル稼働する。
時事通信 2012年7月9日 --------------------------------------------------------------------- 「憲法と原発訴訟」講演
◆課題は「立証責任」
鳥取市「9条の会」の結成6周年を祝う記念講演会が7日、鳥取市の市福祉文化会館であり、「憲法と原発訴訟」をテーマにした鳥取大学の中村英樹・准教授(憲法学)の話に約30人が耳を傾けた。
鳥取市「9条の会」は2006年7月に結成。戦争放棄や戦力不保持をうたった憲法9条を守ろうと、学習会や街頭活動など草の根運動を続けている。
この日、中村准教授は「原発訴訟の争いの中では、憲法の出る幕はほとんどない」と前置きした上で、国や電力会社を相手にした原発訴訟の歴史をひもとき、ほぼすべての訴訟で住民側が敗訴していることを紹介した。
中村准教授はその理由に「立証責任」を住民側が負わされていることを挙げる。「原発訴訟はどんな危険が起きうるのか、未来を予測するのが特徴。高度に専門的で技術的な問題なので、裁判所は多数の専門家が関与する国や電力会社の判断を優先してしまう」と指摘。その国や電力会社の主張が不合理であることを住民側が立証しなければならず、情報量で圧倒的に劣る住民側には荷が重いと話した。
一方、東京電力福島第一原発の事故が、今後の訴訟に与える影響についても言及した。「事故をきっかけに裁判所が頼りにしていた『専門家』はみんな、原発を推進したがっている人だということがはっきりした。裁判所は今後、これまでの枠組みの中で判断を下すことはできないだろう」と話した。(宋潤敏)
朝日新聞 2012年7月9日 ------------------------------------------------------------------------- 創業110年迎える大同生命 所蔵文書を公開
15日に創業110周年を迎える大同生命保険は、記念事業として行っている同社所蔵文書研究プロジェクトの研究成果の一部とその資料を14日から、同社大阪本社で一般公開する。同社の創業一族である大坂の豪商・加島屋(広岡家)より伝わる米取引にまつわる文書や新撰組の借用書をはじめ、戦前から残る同社の株主総会議事録など歴史的意義のある文書と、その研究成果を展示する。
同社は、3社合併による創業時に中核をなした大阪の豪商「加島屋」に伝わる江戸時代からの文書を含め約2500点の文書を保存している。今回、110周年記念事業の一環として、大阪大や神戸大、秀明大の教授らの協力を得て、産学協同で保存文書の研究を進めている。 6月28日には研究の中間報告が行われ、保存文書を基に得られた研究成果の一部が報告された。 米の現物ではなく米切手と呼ばれる兌換(だかん)券を流通し世界初の先物市場といわれた堂島米会所を舞台に、米切手を担保に融資を行う入れ替え両替として市場を金融的に支えた加島屋久右衛門と、大名の過剰発行による米切手の信用低下に悩む幕府との間の対応策に向けてのやりとりや、米価安定のために幕府が米の買い支え資金として御用金の拠出を求めた際のやりとりなど。 今回の展示では、これら加島屋の足跡や堂島米会所の概要などを紹介するほか、同社創業時の様子や肥後橋のランドマークといわれた旧本社ビルの建築を手掛けたヴォーリズについてなど、同社の源流とその発展の歴史を貴重な資料とともにたどる内容となっている。 会場は同社大阪本社(西区江戸堀1の2の1、大阪市営地下鉄四つ橋線肥後橋駅すぐ)2階メモリアルホール。展示期間は9月28日まで。入館無料。開館は午前10時〜午後4時(入館は同3時半まで)。毎週土、日曜日、祝日は休館(7月14〜16日、8月11〜12日、9月15〜17日は開館)。 大阪日日新聞 2012年7月9日 ---------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年7月10日 10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 24. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 26. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 37. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 95. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか 星 亮一 121. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 129. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 142. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 149. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 153. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 267. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
思考のスケールが小さいと、 その人自身も小さいままで終わってしまう。 (ピーター・ボルグマン アメリカのジャーナリスト)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月9日(月) 原発、政治 | 体育大会でリンチ…自殺中2いじめ、138回答 読売新聞 7月9日(月)16時3分配信 拡大写真 読売新聞 大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、市教委が自殺直後に全校生徒(約860人)に行ったアンケートの回答からは、生徒が受けた激しいいじめの実態や、心配する同級生らの前で平静を装って耐える様子などが浮かび上がってくる。
市教委は、いじめを示す回答計335件の半数近くを「確証が持てなかった」として公表していなかった。いじめを止められなかった学校側の対応に、改めて批判が集まりそうだ。
回答のうち「暴力」に関する記述は138件あり、「トイレで殴られた」「廊下でおなかを蹴られた」「鉢巻きで首を絞められた」「体育大会で集団リンチのようなものにあっていた」などと書かれていた。
「金銭要求」は13件、「万引きをさせられた」が11件。自殺の練習をさせられるといった「暴言・嫌がらせ」は173件で、「おまえの家族全員死ね」と言われたり、ハチの死骸を食べさせられそうになったりし、顔に落書きされたとの回答もあった。
昨年の夏休み明けから始まったとみられるいじめは、次第に激しくなり、生徒の異変に気付いた同級生もいた。「いじめられているのを隠すかのように、つらそうな笑顔をしているのを何度も見た」「口数が減っていたような気がした」などのほか、「2学期の中間テスト(死亡の直前)の頃、極端に元気がなかったので心配した」との記述も。
生徒は、目の下にできた青あざについて「自分で殴った」と説明。同級生には「大丈夫」と言って平静を装っていたという。
一方、回答からみえる学校側の対応はほとんど無策だった。「(生徒が)担任に泣きながら電話したが、翌日、担任から、加害者とされる生徒らの前で『大丈夫か』と尋ねられ、『大丈夫』と答えていた」とした後、「いじめている人の前で聞くのはおかしい」との教師批判も書かれていた。
教諭らが「見て見ぬふり」をしていたとの指摘は、伝聞で15件。生徒への暴力やいじめは教室、廊下、校庭など人目に付きやすい場所でもあったとされるが、生徒からのSOS、同級生らが気付いた生徒の異変は学校側に届かなかったようだ。
いじめを示す回答335件のうち、昨年11月に市教委が記者会見で明らかにしたのは、同級生らが実際に見聞きし、記名があった内容のみで、約半数。市教委は「伝聞や無記名の回答は追跡調査が難しかった。加害者とされる生徒に、教育的配慮から確認できなかった内容もある」としている。-------------------------------------------------------------------- 福島第1原発 「国民性が事故拡大」 英各紙、国会事故調報告に苦言
【ロンドン=内藤泰朗】東京電力福島第1原発事故の国会事故調査委員会が5日に最終報告書を提出したことについて、英各紙は日本文化に根ざした習慣や規則、権威に従順な日本人の国民性が事故を拡大させたとする点を強調し、「日本的な大惨事」に苦言を呈する報道が目立った。 ガーディアン紙は「フクシマの惨事の中心にあった日本文化の特徴」と題した記事で報告書の前文を引用し、島国の慣習や権威に責任を問わない姿勢が事故原因の一端にあるとする報告書の内容を伝えた。6日にも「文化の名の下に隠れるフクシマ・リポート」と題した記事で、「重大な報告書と文化を混同することは混乱したメッセージを世界に与える」と批判した。
一方、「非常に日本的な大惨事」との見出しで報じたタイムズ紙(6日付)も「過ちは日本が国全体で起こしたものではなく、個人が責任を負い、彼らの不作為が罰せられるべきものだ。集団で責任を負う文化では問題を乗り越えることはできない」とコメントした。
産経新聞 2012年7月8日 --------------------------------------------------------------------- 久米島に福島被災児童の支援施設 年間通じ受け入れ
東日本大震災で被災した福島県の児童を支援するための保養施設「沖縄・球美の里」が沖縄県・久米島で完成し、8日にオープニングセレモニーが開かれた。同施設によると、年間を通じて被災児童を受け入れる施設は全国で初めて。
施設は焼き物工房だった建物を改修して造られた。施設のシンボルマークはアニメ映画監督の宮崎駿さんがデザインした。第1陣として福島県いわき市などから母子計50人が5日から20日まで滞在する予定。
セレモニーでは地元高校生らが吹奏楽の演奏などで歓迎し、ハンカチで涙をぬぐう母親の姿も。最後はアーティストの石井竜也さんが歌でエールを送った。
共同通信 2012年7月8日 ------------------------------------------------------------------------- 盧溝橋事件75年:日中対話維持へ努力を…記念館副館長
【北京・工藤哲】日中戦争(1937?45年)の発端となった盧溝橋事件から7日で75年を迎えたのを受け、盧溝橋近くに建つ歴史展示施設「中国人民抗日戦争記念館」の李宗遠副館長(42)が7日、毎日新聞の取材に応じた。李副館長は、近年、日本の政治家が記念館を訪れる機会が減っていることに懸念を示し、歴史や領土の問題で日中関係が緊張しても、対話を維持する努力が不可欠との考えを示した。
李副館長は、95年に村山富市首相、01年に小泉純一郎首相(いずれも当時)が記念館を訪れたが、近年は影響力のある政治家が訪れる機会が減っていると指摘。日本国内の歴史認識に変化が生じていることが背景にあるのではとの見方を示した。
また日中関係の現状を「一時的な霧に覆われた状態」とし、「歴史や領土などの敏感な問題は、複雑にすると両国間の緊張が一層高まる」と語った。尖閣諸島を巡る問題を念頭に「領土の問題は相手の挑発を企てる一部の人間が大衆をあおることで、両国関係の発展に不利な状況になる」との危機感を示し、「今こそ政府間の(冷静な)対話が重要だ」と強調した。
毎日新聞 2012年7月8日 -------------------------------------------------------------------------------------- 原発に近づく避難経路に疑問の声 福井、広域避難の連携見えず
「嶺南から滋賀県や京都府につながる避難経路の確保など、広域的でより現実的な避難方法を国と協力して早急に取りまとめるべきだ」 県会が関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を事実上容認した6月14日の全員協議会。各会派からは、原発の過酷事故に備えた広域的な住民避難の整備を求める意見が相次いだ。6月定例県会でも同様の声が出ている。 東京電力福島第1原発事故を教訓に、国は防災対策の重点地域を「緊急防護措置区域(UPZ)」として30キロ圏に拡大する方針だ。県内では福井や鯖江市のほか、京都や滋賀、岐阜3府県の一部も含まれる。 しかし、具体的基準や対策の中身は原子力規制委員会の発足後に持ち越され、国は都道府県をまたぐ住民避難の広域調整についても方針を出していない。広域避難には隣府県との連携が不可欠だが、県は「今後国が示す方向性を見ながら相互に協力する」(西川知事)と繰り返すだけで、動きは鈍い。 ■ ■ ■ 県は原子力防災計画の見直しを進め、まず原発立地、隣接の7市町を対象とした住民避難の暫定案をまとめた。集落単位で、30キロ圏外を想定した県内他市町への避難先を選定。福島の事故時の実態を考慮して原則マイカーを使い、5キロ圏の住民が優先的に逃げる。 しかし「避難が長期化した場合の行政支援の継続」の観点から、今のところ県外避難は考慮していない。 例えば、美浜原発で事故が起きた場合の若狭町民の避難先は越前町。大飯原発での事故時に高浜町からは敦賀市へ避難するとされている。住民は避難する際に、原発に近づく経路をたどる。 県は「外部で放射線量が高くなるまでには、避難は完了できる」(川上修司危機対策監)との考え方。交通量などを基に試算した避難完了時間は最長で10時間半。福島の事故で原子力緊急事態宣言から放射性物質が放出されるまでは約15時間かかっており、それを下回るとする。 しかし、住民、市町には疑問の声が強い。 滋賀県高島市に隣接する若狭町熊川の竹下清太郎区長(63)は「越前町への避難を考えるのは不可能。美浜町内を走るころ、滋賀方面に逃げていれば(30キロ圏の)高島市を抜けているし、よっぽど安全」と指摘する。 ■ ■ ■ 他の原発立地県では、広域避難を独自に模索する動きが出ている。 中国電力島根原発を抱える島根県の溝口善兵衛知事は昨年10月、中国地方5県知事会で避難受け入れの協力を要請した。県内30キロ圏の4市の避難先として広島、岡山、山口県などの市町村に避難所調査を依頼。秋をめどに避難計画を策定する方向だ。島根県原子力安全対策課避難対策室は「本来は国が調整すべきだが、隣県は協力的だ」と語る。 北陸電力志賀原発のある石川県の谷本正憲知事は5月、富山県の石井隆一知事と会談し、避難受け入れの協力を求めた。石井知事は「体制を整える」と応じ、原子力防災対策の連携強化で一致。6月9日には両県合同で原子力防災訓練を行った。 一方、本県と京都、滋賀両府県の協議は始まっていない。「再稼働問題でしこりが残っている。福井県側から話しにくいのか、一切連絡がない」とは京都府防災・原子力安全課の木村兼喜参事。大飯3、4号機の再稼働をめぐるあつれきが関係を冷え込ませているとの見方だ。 木村参事は「広域避難は府県間だけでも話し合える」と話す。関西広域連合でも福井県住民の避難を考慮する議論が出ているという。 経済産業省原子力安全・保安院は、原子力規制委の発足を待たずに広域避難を調整する体制を整える考え。原子力防災課は「福井県から相談があり、滋賀、京都との検討の場を設けるよう調整したい」とも説明する。ただ、具体的な時期は「調整中」とするだけだ。
福井新聞 2012年7月8日 ----------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年7月9日 1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 8. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 10. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 13. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 17. 平太の戊辰戦争―少年兵が見た会津藩の落日 (角川選書) 星 亮一 28. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 33. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 37. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
努力もせずに手に入るものではないが、 諦めずに頑張り通せば、夢は必ず叶う。 (ピーター・ボルグマン アメリカのジャーナリスト)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月8日(日) 原発、政治 | 福島第1原発事故直後 東電と浪江町 真っ向対立
就任あいさつで訪れた広瀬社長(右から2人目)らと面談する馬場町長(左から2人目)。両者の言い分は平行線をたどっている=3日 福島第1原発事故直後に「会った」「会わない」で、東京電力と福島県浪江町が真っ向から対立している。「社員が説明のため役場を訪ね、町長らに会った」とする東電と「誰も来ていない。でたらめだ」と怒る町。極めて単純なはずの問題はこじれる一方だ。 「私がうそつきだと言うのか。とんでもない話だ」 3日、福島県二本松市の浪江町仮役場で東電の広瀬直己社長らと面会した馬場有町長は報道陣に怒りをぶちまけた。 発端は、東電の社内事故調査委員会の最終報告。東電と町が結んでいた緊急時連絡協定について、6月20日公表の報告書には「浪江町には(昨年)3月13日から社員が訪問し状況説明を実施した」と記されている。町側は「そんな事実はない」と反論。訪問の具体的な状況を問う質問状を東電に提出した。 東電は3日、「3月13日と14日に第1原発所員が役場の津島支所を訪ね、町長や副町長、住民生活課長に文書を示し状況を説明した」と回答。広瀬社長は「われわれの調査で13日に訪問したことを確認した」と話した。 馬場町長は「そんな事実は全くないし、あれば3、4時間おきに開いた町の災害対策会議で議題に上がっているはずだ」と反発。当時副町長だった上野晋平氏も「津島支所に外部からの出入りはさほどなかった。見知らぬ人がいればすぐ分かる。そんな人物は全く見ていない」と証言する。 河北新報社の取材では「それらしき人物が支所の片隅で、青白い顔をして黙って座っているのを見た職員がいる」との情報もある。 町の言い分が正しければ東電がうそをついていることになり、東電の言い分通りだと町が失念している可能性が高い。謎は深まるばかりだが、東電は数日内に再回答書を町に提出する。
1原発 「国民性が事故拡大」 英各紙、国会事故調報告に苦言 産経新聞 7月8日(日)7時55分配信 【ロンドン=内藤泰朗】東京電力福島第1原発事故の国会事故調査委員会が5日に最終報告書を提出したことについて、英各紙は日本文化に根ざした習慣や規則、権威に従順な日本人の国民性が事故を拡大させたとする点を強調し、「日本的な大惨事」に苦言を呈する報道が目立った。
ガーディアン紙は「フクシマの惨事の中心にあった日本文化の特徴」と題した記事で報告書の前文を引用し、島国の慣習や権威に責任を問わない姿勢が事故原因の一端にあるとする報告書の内容を伝えた。6日にも「文化の名の下に隠れるフクシマ・リポート」と題した記事で、「重大な報告書と文化を混同することは混乱したメッセージを世界に与える」と批判した。
一方、「非常に日本的な大惨事」との見出しで報じたタイムズ紙(6日付)も「過ちは日本が国全体で起こしたものではなく、個人が責任を負い、彼らの不作為が罰せられるべきものだ。集団で責任を負う文化では問題を乗り越えることはできない」とコメントした。尖閣国有化>「粗雑だ」石原知事、国の対応を批判 毎日新聞 7月7日(土)12時54分配信
拡大写真 東京都の石原慎太郎知事 東京都の石原慎太郎知事は7日、尖閣国有化を打診した政府側に対し、都が島を一括購入した後、国に引き渡す提案をしたことを明らかにした。野田首相と以前面会した際も「買いたい意向があるなら念書を交わして、都が取得してから国に渡すのはどうか」と持ちかけたが、はっきりした返事はなかったという。今回の国の対応を「単なる人気取りだろう。本当に買う気があるなら、もっと前から言うべきだ。やることが粗雑だ」と批判した。
【野田首相は】尖閣諸島:国有化の方針 政府、都知事に伝達
石原知事によると、6日に都庁を訪れた首相側近に「交渉の経過や地権者の意向もあるから、とりあえず東京都に任せてほしい」と話し、都が引き続き交渉する意向を伝えた。その後、地権者側から「私は石原さん以外には売りませんから、安心してください」と電話があったという。
都には購入を前提とした寄付金が5日現在で約13億2500万円集まっている。地権者側の代理人を務める元衆院議員の松永光弁護士は「地権者は国を信用していない。石原知事の政治信条に共鳴して交渉しているので、(国が出てくるのは)困るのでは」と話した。 大津・中2自殺 暴力・いじめ証言227件 「頭ふんだ」「顔に落書き」 産経新聞 7月8日(日)7時55分配信
大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で、市教委が自殺直後に全校生徒(859人)を対象に行ったアンケートで男子生徒が「暴力」「いじめ」を受けていたとする回答が、伝聞も含めて計227件あったことが7日、分かった。「毎日殴られていた」「(いじめたとされる同級生が)『家族全員死ね』と言っていた」など生々しい記述があり、同級生らへの詳しい調査を行わなかった市教委の対応が改めて問われそうだ。
市教委は、男子生徒の自殺から約1週間後の昨年10月17〜19日、全校アンケートを実施。「自殺した生徒について知っていること」と「自分の現在の気持ち」を尋ね、全校生徒の約4割に当たる336人が記述式で回答を寄せた。
産経新聞の取材によると「直接目撃した」との申告は、回答全体の約3割となる104件(記名67件、無記名37件)。「体育大会で集団リンチのようなものに遭っていた」「(いじめたとされる同級生が)亡くなる2週間前に殴ったり頭をふんだりしていた」など、具体的な回答も目立った。
内容別では、伝聞も含め「暴力」は114件、「いじめ」は113件。「(男子生徒が)口の中にハチとかカエルを入れられた」という回答もあった。「お金」は13件で、「(男子生徒が)万引をしたくないからお金を渡していたと聞いた」との内容もあった。
最終更新:7月8日(日)7時55分
--------------------------------------------------------------------- 東電、賠償の和解案に不誠実 新基準導入へ
東京電力福島第1原発事故の賠償問題で、政府の原子力損害賠償紛争解決センターは6日、東電が同センターが提示する和解案に対し、回答期限を守らなかったり、すでに解決済みの論点を繰り返し持ち出すなど審理を遅らせるケースが目立つことを明らかにした。特に今春からその傾向が強まり、把握しているだけでも十数件に及ぶという。同センターは東電の不誠実な姿勢をただすため、不当に遅らせた場合には和解金に5%の遅延損害金を上乗せできる新たな基準を導入、手続きの迅速化を促す。
福島民友 2012年7月7日 --------------------------------------------------------------------- 浪江から避難した男性自殺で妻が東電提訴へ
東京電力福島第1原発事故で浪江町から避難した男性=当時(67)=が昨年7月、飯舘村で自殺したのは原発事故が原因だとして、男性の妻(63)が東電に損害賠償を求め、福島地裁への提訴を検討していることが6日、分かった。 妻の弁護士によると、請求額は数千万に上るとみられる。 陳述書によると、男性は昨年4月13日に二本松市のアパートに避難後、6月半ばごろから不眠や足のしびれなどを訴えるようになった。男性は7月23日朝、アパートから姿を消し、翌24日朝、飯舘村のダム付近で遺体で発見されたという。 妻は昨年12月に東電に死亡補償を請求したが、約2カ月後の返事は「自殺の経緯を教えてほしい」だったという。陳述書で妻は、「まるで夫が勝手に死んだような扱い。原発事故がなければ夫が元気に生活していたことは間違いない。夫のためにも裁判で訴える以外ない」と主張している。
福島民友 2012年7月7日 ------------------------------------------------------------------------- 原発再稼働反対:雨の中訴え 坂本龍一さんも参加
雨が降る中、首相官邸前で大飯原発の稼働停止などを訴える人たち=東京都千代田区で2012年7月6日午後8時4分、竹内幹撮影
東京・永田町の首相官邸前で毎週金曜日に行われている原発再稼働への抗議行動が6日もあった。この日は関西電力大飯原発3号機の再稼働後初めてとなり、音楽家の坂本龍一さんも参加した。
抗議行動は午後6時前にスタート。雨が降る中、「原発廃止」などのプラカードを掲げた参加者が官邸周辺の車道を埋め尽くし、「再稼働反対」「福島を返せ」と繰り返した。午後7時過ぎには坂本さんが現れ、マイクで「長い闘いになるが、頑張りましょう」と呼びかけた。
講義を休講にして来たという東京都文京区の大学講師の男性(42)は「再稼働までのプロセスがめちゃくちゃ。このままでは何も変わらないと思って駆けつけた」と話した。
呼び掛けた市民ネットワーク「首都圏反原発連合」によると、この日の参加者は約15万人、警視庁は2万1000人としている。【山崎征克】
毎日新聞 2012年7月7日 -------------------------------------------------------------------------------------- 生麦事件で落命、英国人の手紙初公開 横浜で19日から 明治時代に描かれた生麦事件の絵(横浜市中央図書館所蔵) 幕末の1862年に生麦村(現横浜市鶴見区)で英国人が薩摩藩士に殺傷された生麦事件から今年で150年。死亡したチャールズ・リチャードソンが家族にあてた手紙が英国で見つかり、19日から横浜市で初公開される。事件直前には「日本はすばらしい」と記していた。所有する親族が9月に来日し、墓参することも決まった。
朝日新聞 2012年7月7日 ----------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月8日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 22. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 31. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 50. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 62. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 星 亮 一 121. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 133. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 144. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 145. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 159. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 252. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
粘り強くやろう。 この世に粘り強さに代わるものはない。 才能も粘り強さには敵わない。 (ピーター・ボルグマン アメリカのジャーナリスト)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** [1249]
いよいよ、発売間近です! Name:事務局 |
△top
2012年7月7日(土) 原発、政治 | 石原知事「黙って見ていてくれ」 都として尖閣購入方針 産経新聞 7月7日(土)12時10分配信
政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化する方針を固めたことについて、東京都の石原慎太郎知事は7日、政府から国有化方針を伝えられたことを認めた上で、「結構なことだが、これまでの経緯もある。黙って見ていてくれと伝えた」と話し、あくまで都として購入を進める考えを示した。
石原知事は「都庁に長島昭久首相補佐官と副官房長官が来て、『国が買うことにしました』」と言って来た」と説明、地権者と交渉してきたいきさつなどを挙げ、「いったん都が買うと答えた」とした。
また、地権者からも電話で連絡があったことを明かし、「(地権者は)『国から買いたいという話がきたが、石原さんにしか売りませんから、安心してください』ということだった」と語った。
記者団からなぜこの時期に伝えられたと思うか、と問われると、石原知事は「単なる人気取りじゃないか」と一蹴した。 .集団的自衛権 行使容認 国家戦略会議が報告書 産経新聞 7月7日(土)7時55分配信 政府の国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)の下で安全保障や経済財政など中長期的な国家ビジョンを検討してきた「フロンティア分科会」(座長・大西隆東大教授)は6日、集団的自衛権について「保有しているが行使できない」としている政府の憲法解釈を見直すよう求める報告書を首相に提出した。
分科会は首相肝煎りで2月にスタート。今回の報告書は「2050年の日本のあるべき姿」を提示。そのうち2025年までに取り組む重点政策の一つとして、「集団的自衛権に関する解釈など旧来の制度慣行の見直しを通じ、安保協力手段の拡充を図るべきだ」と明記した。
さらに、「米国や価値観を共有する諸国と安保協力を深化し、ネットワーク化を目指す」と提言。沖縄・尖閣諸島周辺などへの中国の海洋進出を踏まえ、「離島や海洋資源をめぐる紛争や各種の侵犯活動に、自ら対処する能力を高めていく必要がある」と指摘した。
このほか、日本版国家安全保障会議(NSC)の設置も提言。国連平和維持活動(PKO)五原則にある自衛隊の武器使用基準についても見直しの必要性に言及した。
経済・財政分野では成長路線を明確化。歳出削減や増税による基礎的財政収支の黒字化、社会保障給付の見直しも盛り込んだ。
政府は報告書の内容を、今夏にまとめる経済・財政運営の指針「日本再生戦略」に反映させ、首相の政権運営の指針とする。ただ、集団的自衛権行使に関しては民主党内に慎重論があり、実現できるかは不透明だ。
一方、自民党は6日の総務会で、「国連憲章で認められた自衛権の行使は必要最小限度とする」との表現で集団的自衛権行使を限定的に可能とする安全保障基本法案の概要を了承した。、国有化方針=地権者とも買い取り交渉―政府 時事通信 7月7日(土)10時34分配信 政府は沖縄県石垣市の尖閣諸島を国有化する方針を固めた。既に地権者とも買い取りに向けた交渉に入っている。政府関係者が7日、明らかにした。 -------------------------------------------------------------------- 福島原発「明らかに人災」 事故調報告
東京電力福島第1原発事故で、国会が設置した事故調査委員会(黒川清委員長)は5日、第20回会合を都内で開き「事故は自然災害ではなく、明らかに人災だった」とする報告書をまとめ、衆参両院議長に提出した。
報告書は「第1原発は地震にも津波にも耐えられる保証がない脆弱な状態だったと推定される」と指摘。「東電や規制当局の原子力安全委員会などは地震や津波による被災の可能性、シビアアクシデントへの対策、住民の安全保護など当然備えておくべきことをしていなかった」と批判した。
事故の根源的な原因については「規制する立場と規制される立場が逆転し、原子力安全についての監視機能の崩壊が起きたことだ」と認定。地震の揺れによる原発への影響に関し「1号機の安全上重要な機器の損傷の可能性は否定できない」との見方を示した。
下野新聞 2012年7月6日 --------------------------------------------------------------------- <国会事故調報告書>原発被災者代表「訴え続ける」
東京電力福島第1原発事故に関する国会の事故調査委員会が5日公表した報告書は「官邸、規制当局の危機管理意識の低さが住民避難の混乱の根底にある」と断じた。もっと早く避難指示できなかったのか、事故は防げたのでは−−。家々を追われ平穏な暮らしを奪われた福島県の人々の思いに、600ページに及ぶ報告書は応えたか。ただ一人の被災者代表委員、県内で開かれた事故調で意見を述べた参考人、県外避難を強いられている人たちに聞いた。
【原発事故は「明らかに人災」】国会事故調が報告書
◇今も私は避難者
「調査で分かった事実の一つ一つが被災者の私にはショッキングでした。(政府や東電などが)もう少し努力してくれれば、もう少し安全を考えてくれれば、事故は起きなかった」
被災者代表の国会事故調委員、蜂須賀礼子さん(60)は5日の記者会見で、時折声を震わせて語った。
「マイクロシーベルト」という単位さえ知らない花屋だった。幼いころからの夢だった店を約30年前に福島県大熊町のJR大野駅前商店街で開業、町の商工会長も務める。店の北東約5キロの第1原発で起きた事故にすべてを奪われた。昨年3月12日、全町避難。今は、西に約100キロ離れた同県会津若松市の仮設住宅で愛犬と暮らす。
昨年12月上旬、国会議事堂であった委員の任命式。「ただの避難者に何ができるの」と不安になった。「何から始めたらいいですか」と問う黒川清委員長に、蜂須賀さんは「原発と私たちの町を見てもらいたい」と即答した。同月中旬、誰もいない大熊町の現地調査で、他の委員を案内するうち納得できた。「私は相双地域を知っている。だから選ばれたんだ」
民間や政府の事故調を含めても、同じ立場の委員は他にいない。
県内であったタウンミーティングでは、浪江町から仮設住宅に避難している男性に、「私も仮設に入ってます。つらいですよね」と言葉を返した。参考人聴取で勝俣恒久・前東電会長の淡々とした受け答えに「あなた、どこの会社の会長ですか」と悔しさをぶつけた。報告書案に並ぶ専門用語に「これでは分からない」と言い換えを求めた。
事故直後、枝野幸男官房長官(当時)が「ただちに健康に影響はない」と繰り返す一方で、国や県は「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)の情報を公表しなかった。「なぜ避難者に教えてくれなかったのか」
そんな疑問も追及した事故調は「政府の危機管理体制の抜本的な見直し」「国負担による外部・内部被ばくの継続的検査と健康診断」などの提言を報告書に盛り込んだ。満足感はあるけれど課題もある。同じ被災者として、生活再建のため賠償問題にも踏み込みたかった。事故はまだ終わっていないからだ。会見もこう結んだ。
「今も私は避難をしています。まだ生活を取り戻していない。報告書の提言を、国会議員がいかに実行してくれるのか、私自身が訴えていきたい。今日が私のスタートです」【蓬田正志】
◇「人災」明記評価?/しっかり対策を…福島県内の参考人ら
国会事故調で参考人聴取を受けた住民や首長からは、報告書を今後の施策に生かすよう注文も相次いだ。
浪江町PTA連絡協議会の佐藤隆会長(43)は「はっきり『人災』と書いてあり、避難住民の気持ちをかなりくんでくれた」と評価する。他地域の原発再稼働問題を念頭に「まずは全国の皆にも報告書を読んで理解してもらい、問題意識を高めてほしい」と訴えた。
大熊町消防団の松本一彦・技術分団長(45)は「事故原因よりこれからの生活再建が大事。5歳と2歳の子どもが偏見の目で見られないよう、しっかりとした対策を取ってほしい」と注文。被災者向け医療制度の充実など今後の施策に期待を示した。
井戸川克隆・双葉町長は「私が提起してきた問題が全て包括され、裏打ちされている。規制当局である政府が全く無知無能であることが証明された」と高く評価。渡辺利綱・大熊町長は「人災」との表現を評価しつつ、事故前の対策の不備が原因との指摘に「何十年も『安全だ』と言われてきたが、もっと強く(事故対策を)要望しておけばよかった」と反省も口にした。【清水勝、泉谷由梨子、大平明日香】
◇住民守る備え不足/一時金渡し放置…県外避難者ら
福島県外に避難している人たちは怒りの声を上げた。
富岡町を離れ東京都江東区で暮らす高橋佑治さん(68)は「国も政府も東電も一緒になって安全神話を作り上げていた。避難訓練だってお粗末で何の役にも立たなかった。国や町から何の情報もなく、バラバラに避難した。人災とは本当にその通りだ」と憤った。
同町から名古屋市千種区に避難している元小学校長の佐藤武之さん(68)は「人災と断定したことは評価する。首相官邸にも責任はあると思うが、全ての問題は東電の隠蔽(いんぺい)体質に起因していると思う」と話した。
福島第1原発の北二十数キロにある南相馬市の自宅から家族5人で大阪市東住吉区へ避難した主婦、加藤清恵さん(37)も「国や東電に住民を守る備えが足りなかったことがはっきりした。万が一のことを想定し、事故が起きた時の避難方法をなぜ事前に教えてくれなかったのか」と悔しそうに語った。【大沢瑞季、平川哲也】
毎日新聞 2012年7月6日 ------------------------------------------------------------------------- 「天国のお母さん、ありがとう」
壁の伝言 保存へ署名活動…陸前高田
「大好きなおかあさん」「夢に出てくるお母さん」と、公民館の壁に書かれたメッセージ(5日、岩手県陸前高田市高田町で)
「大好きなおかあさん、天国で見守っててね」――。震災の津波で被災し、約100人が亡くなった岩手県陸前高田市の市立中央公民館の壁に、亡くなった母へのメッセージが書き込まれているのが見つかった。
市は今月から、被災し使えなくなった公共施設の解体を始めているが、有志による保存に向けた署名活動もスタートしており、戸羽太市長も5日、「できるなら残したい」と保存する方針を示した。
メッセージは5月上旬、同館で働いていた市職員、佐々木英治さん(40)が見つけた。「体育館がとりこわされても、この場所の事絶対忘れないからね!」などの文面から、同館で働いていた母を亡くした娘が書いたものとみられる。
被災文化財の保存活動などに当たっている岡山理科大(岡山県)の富岡直人教授(47)が住民からこの話を聞き、6月末から、保存に向けた署名活動を始めた。被災者からは被災した建物を「もう見たくない」との声も聞くが、富岡さんは「壁の一部だけでも保存できれば、市民の血の通った歴史的資料として価値がある」と話す。
保存に協力する国立科学博物館の真鍋真研究主幹(52)も、「震災を将来にどう残すか。考える場所を作ることができればいい」と期待している。
戸羽市長は5日の記者会見で、「万一、(メッセージの書かれた)壁を切り取るのが難しかったとしても、写真などで保存できれば」と語った。
読売新聞 2012年7月6日 ----------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月7日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 23. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 32. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 52. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 116. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 139. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 146. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 156. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 255. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
この世界で、 継続ほど価値のあるものは、 ありません。 (ピーター・ボルグマン アメリカのジャーナリスト)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** 福島第一原発人災事故に関係する死者数は573人以上
原発推進新聞の海外版(クリック)。こちらには、ちゃんと「核クライシスに関連する死者」というタイトルになっているが、日本向けには書かれていない。 http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1405.html
法的根拠を持った「福島第一原発事故は人災」。瞬く間に世界中を駆け巡っている
国会が設置した事故調査委員会(黒川清くろかわ・きよし委員長)は5日、「事故は自然災害ではなく、明らかに人災だった」との報告書をまとめ、衆参両院議長に提出しました。 当然のことへ一歩進んだ形。 福島第一原発事故が人災であることは100%ゆるぎない事実であることが法的根拠を持ったのです。
東電は、福島の人たちを殺したのです。 そして、私たち日本人数千万人、アメリカをはじめ、おそらく世界中の数億人の人々を重大な被曝にさらしたのです。
すでに大勢の人たちが体調不良を訴え、大勢の人が重大な健康被害を起こしています。 自殺した人に関する情報は、関係者が事情を知っていても遺族感情を慮って表に出さないことが多いので、数えようもありません。
お腹の赤ちゃんがエコー検査によって先天性異常を持っていると診断されると、密かに堕胎させれられています。福島の現状を見た複数人の信頼できる人たちの証言があります。
それでも「すべては津波のせい」とシラを切る東電の犯罪幹部たち。 東電の幹部たちは、もはや人間であることを放棄してしまったようです。そう、モンスターなのです。
彼らを待っているのは刑事罰への法廷です。これからが始まりです。 世界中の誰もが、それを望んでいます。
野田佳彦は、去年、福島第一原発が水素爆発した、わずか3週間後に、「何があろうともTEPCOに影響がないようにする」というメールを東電の幹部に送っていました。 このとき、野田は財務大臣でした。 そして、このとき、野田が次の総理大臣になることが確実となったのです。
野田は、東電という世界一の犯罪企業を「命がけ(野田の常套句)で守る」と言いながら、福島の子供たちを助けることは何一つしなかったのです。 こういう人間を世界の常識では何と言いますか? 「犯罪者」と言います。
事故調の結果報告が出た以上、今後、「福島第一原発人災事故」で統一しましょう。
さて、これは東電を徹底擁護する原発推進新聞の記事です。 すぐ下の囲みが、海外版(英語版)の記事を翻訳したものです。正確です。
そして、さらに下の囲みが、ネット上に出ている日本語の記事です。 両者の間には、決定的な違いがあります。
それは…
核クライシス関連の死者の数は573名 573 deaths 'related to nuclear crisis' The Daily Yomiuri 2012年2月5日
福島第一原発事故によって影響を受けた13の市町村が、573名の災害関連死を認定したことが読売新聞の調査によって分かった。
さらに調査を進めたところ、いまだ29人の安否確認が取れていないことから、この死者数は、まだ増えるものと考えられている。
この13の市町村は、南相馬、田村、いわきの3つの市と、双葉郡の浪江、双葉、大熊、富岡、楢葉、広野、葛尾、川内、川俣、の8つの町村、それに川俣町と飯館村で福島県の広い地域にわたっている。
これらの市町村は、福福島第一原発周辺の立入り禁止区域、緊急時避難準備区域、計画的避難区域などで、3月11日の 災害発生直後のメルトダウンによって影響を受けた地域である。
直接の死亡原因が災害である場合だけでなく、疲労・衰弱、あるいは持病の悪化によって死亡した場合にも災害関連の死亡認定書が発行される。
死因が直接、災害によるものであると自治体が認定すれば、弔意金が遺族に支払われる。
亡くなった人が一家の稼ぎ手だった場合は、500万円が支払われる。
748件の災害死亡認定が申請されたが、そのうち634件が審査対象となった。
634件のうち、573件が災害による死亡と認定され、28件が除外、4件が書類不備のため再申請が必要となり、29件が未決となっている。
南相馬では、医師や弁護士、その他の専門家から成る審査会が、251件の申請を検討し、うち234件が認定された。
審査会は、2件が災害死亡認定に該当しないと判断し、15件を保留にした。
「お受けした申請を検討するに当たっては、避難所の環境がどうだったのか、亡くなる前までどんな風に過ごしたのかについて重視しました。
しかし、避難施設に引き続き留まっていた人のケース、どこで避難していたのかについての証拠がほとんどないケースについては、選考が難航しました」と、ある市会議員が語った。
(2012年2月5日) これが↓みなさんが読んだ日本語の記事。
災害関連死、573人認定…福島の13市町村 読売新聞 2012年2月4日03時00分
東京電力福島第一原発事故で、政府から避難などを指示された福島県の13市町村で昨年、計573人の災害関連死が認定されたことが、各自治体への取材でわかった。
避難が複数箇所に及んだり、長期化したりした結果、審査が難航するケースも目立つという。審査入りした634人のうち、29人は再調査が必要として認定が保留されている。
13市町村は、警戒区域や緊急時避難準備区域(昨年9月末に解除)、計画的避難区域に指定されるなどした南相馬、田村、いわきの3市と、双葉郡8 町村(浪江、双葉、大熊、富岡、楢葉、広野町、葛尾、川内村)、川俣町、飯舘村。
計748人の認定申請があり、634人が審査を受けた。 このうち573人 が認定された。
不認定は28人。4人は書類不備で再申請を求められ、29人は保留とされた。 (ここをクリック) 英語版の方は、災害死亡認定を受けた573人の方々を、「死亡の原因が核クライシスに関係する」と書いています。
しかし、日本語版のほうには、そんなことは書かれてありません。
タイトルにも、英語版には「nuclear crisis」とはっきり書いてありますが、日本語版には、核を連想させる言葉さえないのです。
新聞の記事を絶えず懐疑的に読んでいる海外の人向けの海外版では、騙し通せないので、正直に「核災害によって亡くなった」と書いているのですが、日本の読者は簡単に騙せるとばかり、「原発事故が原因」であることを連想させることは省いてあります。
この原発推進新聞は、年中、こうした騙しをやっているのです。 いったい今まで何度、こうした「欠陥記事」を読まされてきたことか。あまりに子供じみていて、もう、うんざりです。
これを不良情報と言います。
人々は不良品を買わされたときには、自信を持ってクレームを言いますが、情報に対しては不良品だとしても気に留めないのです。 これは日本人特有のことなのです。
不良食品を食べ続けていると、しまいには体を壊しますが、不良情報を読み続けていると、最後には精神を狂わされてしまうので注意です。 非常に有害です。
大飯原発再稼動に関する掲示板を読むと、「福島第一原発災害で死んだ人は、たった一人もいない」と書いている人々がいます。何人も。
去年も同様のことがありました。事故を少しでも過小評価させようと、東電関係者、その利害関係者があらぬことを掲示板に書き込んでいたのです。
そして、大飯原発の関西電力でも同じことが行われているのです。 「原発事故で死者が一人も出ていない」と書いているのは、どんな人間なのか、この新聞記事が証明してくれているのです。
原発作業員の死者数はすで二桁でしょうし、下の記事のように、津波で流されなかった人も、怪我などをしたために自力で逃げることができず、衰弱死した人も多いでしょう。
何より痛ましい双葉病院の入院患者たち。病院関係者の必死の頑張りも虚しく病人たちは搬出されることはなく、衰弱や低体温症によって亡くなっていきました。
ジャーナリストの上杉隆氏は、携帯電話から何度も官邸の細野、枝野に電話を入れました。
「まだ生きている人が大勢いるはずだから、我々ジャーナリストを被災地に入れてくれれば、生存者を発見できる。そうすれば救助できるので許可がほしい。外国人記者たちも、それを望んでいる」と。
そうした電話を何十回も官邸の細野たちに入れたのです。 しかし、彼らはただの一回も電話に出ることはありませんでした。
官邸は結果として、まだ生存している人々を見殺しにしたのです。 これほどの惨いことが過去にあったでしょうか。
まだ、福島第一原発周辺には、強烈な被曝によって亡くなった方々の遺体が野ざらしです。 「孫がカラスに突付かれているのを想像すると苦しくて眠れない」とテレビのカメラクルーの前で訴えていたおじいさん。
そうしたニュースを去年は流していたのですが、今年は一切封印してしまったかのようです。
-------------------------------------------------------------------------------------- 20キロ圏に数百〜千の遺体か 「死亡後に被ばくの疑い」
福島第1原発事故で、政府が避難指示を出している原発から約20キロの圏内に、東日本大震災で亡くなった人の遺体が数百〜千体あると推定されることが31日、警察当局への取材で分かった。
27日には、原発から約5キロの福島県大熊町で見つかった遺体から高い放射線量を測定しており、警察関係者は「死亡後に放射性物質を浴びて被ばくした遺体もある」と指摘。
警察当局は警察官が二次被ばくせずに遺体を収容する方法などの検討を始めた。
当初は20キロ圏外に遺体を移して検視することも念頭に置いていたが、見直しを迫られそうだ。
警察当局によると、高線量の放射線を浴びた遺体を収容する際、作業する部隊の隊員が二次被ばくする可能性がある。 収容先となる遺体安置所などでも検視する警察官や医師、訪問する遺族らに被ばくの恐れが生じる。
遺体は最終的に遺族か各市町村に引き渡すことになるが、火葬すると放射性物質を含んだ煙が拡散する恐れがあり、土葬の場合も土中や周辺に広がる状況が懸念される。
警察当局は現場での除染や検視も検討しているが、関係者は「時間が経過して遺体が傷んでいるケースは、洗うことでさらに損傷が激しくなり問題だ」と指摘している。
身元確認のため、遺体から爪だけを採取してDNA鑑定する方法もあるが、爪も除染する必要があり、かなりの手間と時間がかかるという。
27日に、大熊町で見つかった遺体は、除染が必要な基準の一つである10万cpm(cpmは放射線量の単位)まで計ることができる測量計の針が、振り切れる状態だったという。このため福島県警の部隊は遺体の収容を断念している。 2011/03/31 14:02 【共同通信】 ---------------------------------------------------------------------------------------** |
△top
2012年7月6日(金) 原発、政治 | 野田首相、7日に福島入り 時事通信 7月6日(金)18時2分配信 藤村修官房長官は6日午後の記者会見で、野田佳彦首相が7日に福島県いわき市内の仮設住宅や観光物産施設を視察すると発表した。首相は川内村の小学校も訪れ、東日本大震災で被災した児童と懇談するほか、佐藤雄平県知事とも会談する。首相が同県に入るのは1月以来。 は60人 主体的な姿勢が県に欠如 国会事故調報告書は、東京電力福島第1原発事故直後に避難区域となった20キロ圏内に位置し、入院患者や入所者が避難した病院や介護老人保健施設で、昨年3月末までの震災後約3週間に少なくとも60人が死亡したと指摘した。 報告書によると、20キロ圏内の双葉病院(大熊町)など7病院には計約850人の入院患者がいて、そのうち約400人は人工透析やたんの吸引が必要な重篤な症状か寝たきりの患者だった。避難では重篤患者が医療設備のない体育館に運び込まれる事例もあり、避難中の病状悪化や死亡が続出した。昨年3月末までに患者50人が死亡した。同様に避難が行われた20キロ圏内の介護老人保健施設でも入所者10人が死亡した。 報告書は「病院には行政から十分な支援がなされず、医療関係者らは独力で避難手段を探し、入院患者の受け入れ先を確保しなければならなかった」とした。県の対応については「主体的に患者避難にかかわる姿勢ではなかったことがうかがえる」と指摘している。 (2012年7月6日 福島民友ニュース)の目にも涙 大津の中2自殺問題に「痛ましい…」 産経新聞 7月5日(木)13時45分配信
橋下徹大阪市長は5日の定例会見で、いじめを受けていた大津市の市立中2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題について「本当に痛ましい。(こうした自殺を)なくしていくのが教育行政の役割で、僕らのような行政の責任者が一番力を注がないといけないと思っている」と述べ、涙ぐんだ。
インターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」の記者から、視聴者からの質問として、大津の自殺問題に関し、市長であり弁護士、父親でもある橋下市長の見解を尋ねられた。
7人の子供を持つ橋下市長は「本当に子供のことを考えたら悔しいだろうし…」と話した後、言葉を詰まらせ、宙を見上げた。
15秒の沈黙の後「しっかり行政としてやらないといけない。もうちょっと早く、気づいてあげられなかったのかなと思いますけどね」。目には涙がたまり、涙声に変わっていた。
その後、市長肝いりの市職員の政治活動を規制する条例案に批判的な質問が上がると、普段通りの「橋下流」の口調に戻っていた。 福島原発事故は「人災」=官邸介入で被害拡大―国会事故調が報告書
東京電力福島第1原発事故を検証してきた国会の事故調査委員会(委員長=黒川清・元日本学術会議会長)は5日、「事故の根源的要因は『人災』で、政府、規制当局、東京電力は人々の命と社会を守るという責任感が欠如していた」とする報告書を公表した。
報告書は約640ページ。事故の背景として、「これまで何度も対策を打つ機会があったにもかかわらず、歴代の規制当局と東電経営陣が先送りしてきた」とした上で、「今回の事故は自然災害ではなく、明らかに『人災』だ」と断定した。
また、事故直後の対応について、経済産業省原子力安全・保安院の機能不全や東電本社の情報不足に不信を募らせた首相官邸が、現場に過剰に介入したと指摘。「重要な時間を無駄にしただけでなく、指揮命令系統の混乱を拡大した」と批判し、「事故の進展を止められず、被害を最小化できなかった最大の要因」と述べた。
時事通信社 2012年7月5日 --------------------------------------------------------------------- 福島第2原発の廃炉「未定」 東電会長、社長が視察
東京電力の下河辺(しもこうべ)和彦会長と広瀬直己社長は4日、就任後初めて福島第1、第2の両原発を視察、その後の報道陣の取材に対し、第2原発の廃炉について「今は全くの未定」と語った。判断の時期については「国民的議論が出そろった後になり、時間がかかる」と長期化する見通しも示した。一方で、下河辺会長は県や避難区域の市町村から廃炉要望が相次いでいることに対し「重く受け止める」と述べた。地元の意見に対し新経営陣の中で微妙な温度差が生じている可能性もある。 東電の経営トップ2人が廃炉を明言しなかったことについて、県は「機会あるごとに廃炉を求めていく方針に変わりはない」(エネルギー課)とし、国と東電に引き続き廃炉を求める姿勢を強調した。
福島民友 2012年7月5日 ------------------------------------------------------------------------- 3歳児に原発ストレス示す行動
福島県内の3歳児の子どものほとんどに、原発事故のあと、ストレスを抱えていることを示す行動が現れていることが福島大学の研究グループが行った調査で分かりました。
これは、心理学が専門の福島大学の筒井雄二教授らのグループが、去年11月からことし3月にかけて、県内の1歳6か月と3歳の子どもがいる保護者3773人を対象にアンケートを行ったものです。 それによりますと、3歳児を持つ保護者のうち、およそ97%が、震災と原発事故のあと、子どもが怒って暴れたり、何かの拍子に強くおびえるなど、ストレスを抱えていることを示す行動が現れていたと回答しました。 研究グループによりますと、通常、幼い子どものストレスの度合いに、地域による違いは出にくいということですが、3歳児については県内の6つの地域でばらつきがあったということです。 保護者については、部屋の窓を開けて換気ができなかったり、子どもを外で遊ばせないなど、放射線による「不安」を抱えていると答えた人が、99%に上っていました。 今回の結果について筒井教授は「外で遊ぶ3歳くらいの年代になると、原発事故や放射線への不安によるストレスを感じているとみられる。今後も実態の把握を進めたい」と話しています。
NHKニュース 2012年7月5日 ----------------------------------------------------------------------- 広がる湖沼のセシウム汚染 福島・茨城の霞ヶ浦 霞ケ浦でとれた魚に含まれる放射性セシウム 東京電力福島第一原発の事故からまもなく500日。湖沼や内湾などで、放射性セシウムによる汚染がじわりと広がっている。セシウムを含む土砂や泥が川から流れ込む一方で、外に流れ出にくいためだ。福島県の湖や茨城県の霞ケ浦では、汚染が国の基準を超える魚が増え、東京湾でもあと2年は汚染が進み続けるという試算が…
朝日新聞 2012年7月5日 ------------------------------------------------------------------------- 鎌倉市:市民の協力で史跡を維持・管理 世界遺産登録へ、鎌倉見守り事業 市が5団体に依頼 /神奈川
鎌倉市は世界遺産登録に向け、国指定史跡を市民の協力で維持・管理する「武家の古都・鎌倉見守り事業」をスタートさせ、4日、五つの市民団体代表らに依頼文を手渡した。
市内の国指定史跡31件のうち、山稜(さんりょう)部の切通(きりどお)しなど18件は寺社などが管理しておらず、日常的な状況の把握が難しい。このため、清掃活動などで歴史的遺産に関わっている団体の力を借りることにした。
協力団体は▽鎌倉ガーディアンズ▽鎌倉風致保存会▽鎌倉ガイド協会▽ハイキング・クリーン▽キープ鎌倉クリーン推進会議。約300人が、全て無償で協力する。
ガーディアンズは、2月に壊された源頼朝の墓がある法華堂跡や朝夷奈切通(あさいなきりどおし)、化粧坂(けわいざか)に毎週末に人を出し、状況を報告する。他の団体は活動の中で見つけた危険箇所などを知らせる。ガーディアンズの大津定博代表は「法華堂跡を重点地区として、常時3、4人を配置する」と話した。
毎日新聞 2012年7月5日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月6日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 51. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 96. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 99. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 113. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか 星 亮一 147. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 151. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 157. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 158. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
幸運は汗への配当である。 汗をかけばかくほど、 幸運を手にすることができる。 (ピーター・ボルグマン アメリカのジャーナリスト)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ |
△top
2012年7月5日(木) 原発、政治 | ロシア爆撃機が威嚇飛行 ミサイル搭載し日本の領空接近 空自、F15緊急発進 産経新聞 7月5日(木)8時32分配信 ロシア軍の爆撃機4機が6月末、空対艦ミサイルを搭載し日本領空に接近する威嚇飛行をしていたことが4日、分かった。複数の政府高官が明らかにした。領空付近でミサイルを搭載した爆撃機の飛行を確認するのは極めて異例だ。ロシア軍は今週末にかけオホーツク海で大規模演習を実施する見通しで、メドベージェフ首相の北方領土訪問と前後する形で日本側への示威行動を繰り返している。
爆撃機が接近したのは6月29日。4機の超音速爆撃機TU22が相次ぎ北海道や東北周辺の日本海に飛来した。日本領空に近づいてきたため、航空自衛隊は千歳基地(北海道)のF15戦闘機などを緊急発進(スクランブル)させ対応した。
空自戦闘機は4機すべての機体下部に空対艦ミサイルが装着されていることを確認した。機体の写真も撮影したが、防衛省はスクランブルの経緯や写真を公表していない。
また、3日にメドベージェフ氏が北方領土の国後島を訪問する際、サハリン州のユジノサハリンスクから搭乗した航空機を空軍戦闘機が護衛していたという。これについても日本政府高官は「軍による示威行動の一環だ」との見方を示す。
2日にはロシア海軍のミサイル駆逐艦など26隻の艦隊が宗谷海峡を東に通過したことが確認された。今週末にかけ、オホーツク海で大規模な軍事演習を行うとみられている。
ロシア軍は昨年9月、カムチャツカ半島周辺で兵員約1万人、艦艇約50隻、航空機約50機が参加し、対潜水艦戦訓練や揚陸訓練などを実施。同じ時期に長距離爆撃機TU95が日本を1周半した上、国後島付近で空中給油をする威嚇飛行も行っている。
防衛省は今回の演習が昨年の規模を上回り、爆撃機や戦闘機がさらなる挑発に出てくる恐れもあるとみて警戒を強めている。
プーチン大統領は前政権時の2007年、ソ連解体後から中断していた長距離飛行訓練の再開を命じ、爆撃機の飛行も活発化。ロシア軍は北方領土を含む極東地域での海・空戦力の増強も進めている。
「再活性化」言及なし 6月日露会談、実態と違い 産経新聞 7月5日(木)7時55分配信
野田佳彦首相とロシアのプーチン大統領が6月18日にメキシコで初めて会談した際、実際には両首脳とも北方領土交渉の「再活性化」とは発言しなかったにもかかわらず、日本側が再活性化で一致したと説明していたことが4日、判明した。複数の日露関係筋が明らかにした。首相の年内訪露で合意したことも、大統領が原子力エネルギー協力を提案していたことも明らかにされていない。これまでの首脳会談でも事後説明と実際の会談内容が異なることはあったが、政府内からも「これほど実態を反映していないのは珍しい」との批判が出ている。
両首脳の会談はメキシコでの20カ国・地域(G20)首脳会議の際に行われた。
首相は会談後「領土問題の議論を再活性化することで一致した」と記者団に表明した。会談に同席した長浜博行官房副長官は記者団への事後説明で「再活性化を図ることは日本側からの発言だ」と説明した。外務省幹部も「続いている話し合いを実質的な、かみ合った議論にする姿勢の表れが『再活性化』という表現だ」と述べていた。
日露関係筋によると、首相は領土問題について「日露関係のレベルを新たな次元に引き上げるため、領土問題の解決を避けて通ることはできない」と提起。「実務者、外相レベルで交渉を始めるため、『始め』の号令を出すことで合意したい」と持ちかけたものの、「再活性化」という言葉は使わなかった。
さらに外務省幹部は事後説明で、大統領が「話していく用意はある。外務省間で話をさせよう」と回答したとしていたが、実際には「外交当局間で議論させる用意がある」と発言しており、事後説明よりもトーンは弱かった。
また、首相は9月にウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に加え、年内の再訪露による2回の首脳会談を提案。大統領は「喜んでお迎えする。訪露の際でも、国際会議の際でも友好的に話を進められる」と応じていた。両首脳は森喜朗元首相の訪露についても話したがいずれも明らかにされていない。
大統領は原子力エネルギー協力も提案していたが、日本側の事後説明ではエネルギー協力との表現にとどまった。
藤村修官房長官は4日の記者会見で、「再活性化」で合意したのかと聞かれると「点検しないと正確に答えられない」と述べるにとどめた。
最終更新:7月5日(木)7時55分
福島第二原発の扱い「未定」…東電会長が初視察 読売新聞 7月4日(水)19時25分配信
東京電力の下河辺(しもこうべ)和彦会長と広瀬直己社長は4日、就任後初めて福島第一、第二原子力発電所を視察し、福島県などが廃炉を求めている第二原発の扱いについて、下河辺会長は「未定」と明言を避けた。
第一原発1〜4号機はすでに廃炉が決まっている。
下河辺会長らの視察にあわせ、第二原発が報道陣に公開された。東日本大震災で被災した同原発は、これまで4基の原子炉の冷却を仮設ポンプなどに頼っていたが、4号機では、より安定して冷却できる本来の設備が5月に完全復旧した。
この日、下河辺会長らは、原子炉などの冷却に必要なポンプや電気設備が収められている4号機の「海水熱交換器建屋」を視察した。建屋は津波で水没して機能を失ったが、ポンプを分解して清掃したり、壊れた設備を入れ替えたりして、現在は被災前とほぼ同じ状態に回復した。原子炉2基分の冷却に必要な電力を供給する大容量の電源車も6月に配備された。
--------------------------------------------------------------------- 「被災者の視点ない」 東電報告書に4市町村長反発
東京電力の下河辺和彦会長と広瀬直己社長は3日、南相馬、川俣、浪江、飯舘の4市町村の首長らを訪ねた。首長からは、東電の福島第1原発事故調査報告書に対し被災者への視点がないなどと反発が相次いだ。 事故報告書について南相馬市の桜井勝延市長は「原発が危険という認識に立っておらず怒りを覚える。『責任は東電が負う』とした対応はむなしく感じる」と批判。川俣町の古川道郎町長も「事故報告書は被災者の視点に欠け、東電に責任逃れの体質が残っているのではと疑ってしまう」と指摘。迅速な賠償などの要求書を広瀬社長に提出した。 浪江町での会談では、町が原発事故後の連絡通報が不備だったと告発を視野に回答を求めていることに下河辺会長が「町と締結する連絡通報は十分とはいえなかった」と謝罪。馬場有町長は「不十分でなく全然対応していない。我々の苦しみに対する認識に憤りを感じる」と声を荒らげた。
福島民友 2012年7月4日 --------------------------------------------------------------------- 「新島八重フェア」開幕 東邦、京都銀が名産品PR
県産品の魅力を来場者に紹介した魅力満載フェア 東邦銀行(北村清士頭取)と京都銀行が共催した物産イベント「新島八重が結ぶ縁〜こらんしょ福島 おこしやす京都 魅力満載フェア」は3日から、東京・日本橋室町のブリッジにいがたで開幕した。5日まで。 イベントは、来年放映のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公で会津出身の新島八重が、京都・同志社大の創始者新島襄の妻だった縁を踏まえ、共同で観光物産をPRしようと企画。会場にはラーメンや菓子、地酒などの県産品と京都の名産品が並び、来場者が品定めしながら購入していた。
福島民友 2012年7月4日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月5日 10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 26. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 36. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 47. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 87. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 97. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 203. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一 287. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 300. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
ある時期に誰もが不可能だと思っていたことを、 できるかも知れないと挑戦した者がいたからこそ、 現在の世界が形成されているのだ。 (ピーター・ボルグマン アメリカのジャーナリスト)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月4日(水) 原発、政治 | 新党結成に動く小沢氏、戦略に狂いも TBS系(JNN) 7月3日(火)23時57分配信
処分は、最も厳しいものでした。民主党は消費税増税法案の採決で反対し、離党届を提出した小沢元代表ら37人を除名処分とすることを決めました。その小沢氏は新党結成に動いていますが、足元が揺らいでいます。
小沢氏の戦略が、またも狂いました。離党届を提出した50人からまた一人が離党届の撤回を申し出たのです。
水野智彦衆院議員は、小沢氏に直接、離党しないことを伝えたといいます。 「(小沢氏から)『何とかならないか』という話もあって、自分も『考えてみます』と言ったが、(小沢氏は)最後は『自身の判断で』と」(水野智彦衆院議員)
実は水野氏は去年、小沢氏の釣りに同行するなど、近い関係にあるとみられていた水野氏の離脱は、小沢氏にとって大きな誤算です。さらに瑞慶覧衆院議員も、離党届は提出するものの、小沢氏の新党には加わらないことを表明しました。これで新党への参加予定者は48人となりました。
離党組がまとまらない中、野田総理は3日、造反議員への処分に踏み切りました。
「1日も早く党の規律を回復し、態勢の立て直しを早急にしなければいけない」(野田首相)
執行部が下した処分は、小沢氏ら離党届を出した49人のうち、小沢氏ら衆院議員37名は除名。参院議員12名は処分せず、届けを受理しました。また、法案に反対した鳩山元総理は党員資格停止6か月の処分が下りました。
「処分については覚悟の上ですから、処分は甘んじて受けます」(鳩山由紀夫元首相)
しかし、党員資格停止となればその期間、選挙の公認が得られない可能性も出てくることから、鳩山氏の側近は反発します。 「次の選挙は公認しない、と言われているのと同じ。絶対許せん」(鳩山グループ幹部)
野田総理が処分を急いだ背景には、分裂騒ぎを早く収束させ、参議院での法案決議を速やかに進める狙いがあります。
一方、除名が決まった小沢氏は、新党への参加予定者と会合を持ちました。4日に準備会合を開き、新党結成に向け突き進む小沢氏。脱落者をこれ以上出さず、新党の船出が出来るのでしょうか。(03日21:50)政局ばかり懸命、もう期待しない 県民から非難の声
民主党の小沢一郎元代表が支持グループとともに離党届を提出したことを受け、県民からは、小沢氏本人や民主党に対し、「復興を第一に考えていない」「国民に信を問うべき」と非難する声や、しっかりとした政権運営を求める意見が相次いだ。 避難住民は被災者の目線に立った政治を訴える。楢葉町から避難し、いわき市の仮設住宅で夫と暮らす草野八重子さん(72)は「被災地の復興を一番に考えてほしいのに、小沢さんをはじめ国会議員は政局にだけ一生懸命になっているように見える」と非難する。須賀川市かみきた応急仮設住宅の高橋邦男さん(70)は「被災者の目線に立っていない民主党政権にはもう期待できない」と切り捨てる。郡山市の仮設住宅で暮らす富岡町の渡辺喜助さん(77)は「新党に期待することはない。小沢さんは国民の生活第一というが、本来なら党内で力を発揮すべきだろう」と冷静に話す。 観光や農業など、県内の産業が受ける原発事故による風評被害の影響はいまだ消えない。会津若松市の佐藤直芦ノ牧温泉観光協会事務局長(49)は「小沢さんの離党で懸念されるのは国会の日程。うまく消化できないとそれだけ復興が遅れる。民主党はしっかり国民に説明し、国民に信を問う必要があるのでないか」と指摘。
福島民友 2012年7月3日 --------------------------------------------------------------------- 「汚染土東電に返す」 福島・二本松の男<東日本大震災>復興予算 20兆円超に 毎日新聞 7月3日(火)21時52分配信
安住淳財務相は3日の記者会見で、11年度から5年間で国・地方合わせて19兆円としている東日本大震災の復興予算について、「今年後半から来年にかけ、(現行の)枠を超えざるを得なくなる」と述べ、増額する考えを明らかにした。11年度決算の剰余金1.2兆円を財源に回し、20兆円超とする見通しだ。
11年度補正と12年度当初予算で計上された復興関連費は約18兆円。だが、東京電力福島第1原発事故に伴う除染費用がさらに増えるのは確実。福島県が企業立地補助金の積み増しや、再生可能エネルギー、医療関連産業の拠点整備などを求めているほか、岩手、宮城県などほかの被災地の要望も踏まえた概算要求の準備を復興庁が進めている。12年度補正での復興関連予算の計上も考慮すると、13年度予算編成で19兆円の枠を超える可能性が高い。
安住氏は「復興計画(作りが進むの)に伴い、地元から予算要望がこれからも出てくる。(東京電力福島第1原発事故で被災した)福島の問題に対し、どのような予算措置をしないとならないかということもある」と指摘した。
安住氏の発言は、「11年度決算の剰余金を景気対策に使おう」との声が強まりかねない中、「復興が優先」との考えを強調する狙いもあるとみられる。
ただ、現行の19兆円でさえ、約7割は復興債という借金で賄っている。返済財源となるJT株など政府保有株の売却はこれから。財源をかき集めてやっと組み立てた19兆円枠だけに、さらに復興費用が膨らめば、その分の追加の財源確保が課題になる。【工藤昭久、清水憲司】
性 自宅庭から携え徒歩で東京へ 東京電力福島第一原発の事故に抗議しようと、福島県二本松市のNPO職員関久雄さん(61)が、放射能に汚染された自宅庭の土をリュックサックに背負い、東京を目指して歩いている。東電と経済産業省の職員に手渡すつもりだ。「汚染された土を突き付け、事故の責任を明確に意識させたい」と訴えている。 (石井紀代美)
「この中に含まれる放射性物質は私たちの物ではない。国と東電に返したい」
二日、宇都宮市入りした関さんは、ビニール袋に入った少量の土を手に険しい表情で語った。持ち歩いている放射線量測定器をかざすと、毎時〇・二七マイクロシーベルトを示した。
二十四時間身に付けているとすると、単純計算で、百五十五日間で一般の人の被ばく線量限度である年間一ミリシーベルトに達する計算だ。環境省と文部科学省によると、放射性物質を含んだ土の遺棄は放射性物質汚染対処特別措置法に触れる可能性があるが、携行を取り締まる法律はない。
関さんのNPOでは廃校を利用し、農業体験や自然との触れあいの場を子どもたちに提供してきた。事故直後、自宅前の土や芝生の放射線量は毎時七〜九マイクロシーベルトの高い値に。表土をはぎ取るなど対策を講じたが、今も〇・七マイクロシーベルト前後を計測し、室内でさえ〇・二〜〇・三マイクロシーベルトある。
関さんは過去にも反原発運動の一環で、使用済み核燃料再処理工場(再処理工場)がある青森県六ケ所村から、高速増殖原型炉「もんじゅ」が立つ福井県敦賀市まで、複数の仲間とリレー形式で走った経験がある。汚染された土の上で生活する苦悩を東電と国に理解させるため、庭の土を届けることにした。
六月上旬に二本松市を出発し、仕事が休みの月曜と火曜を利用して東京に向かった。前回歩いた場所までは知人の運転する車などで歩みを進め、福島県郡山市、須賀川市、栃木県那須町と南下してきた。
「原発いらない」「こどもを逃がせ」と手書きした段ボールを体にくくり付ける。それを見た通りがかりの車から、支援のクラクションが鳴る。時には、止まって「がんばってください」と言ってくれるドライバーも。出会った人たちに、福島の現状を話した。
七月十六日に東京・代々木公園で行われるデモ「さようなら原発十万人集会」に間に合わせるため、すべての道のりを歩くことは断念したが、九、十日は「ホットスポット」が多い千葉県我孫子市、松戸市などから東京・浅草まで歩く予定。十七日に東電本店や経産省前で予定されるデモの際、土を手渡すつもりだ。
「土ぼこりを防ぐマスクを欠かせなくなったし、地面に座って休息することもあり得ない」と関さん。「子どもたちは外で遊ぶ機会が減り、体重が落ちている。そんな状況にあることを、汚染土を手にして痛感してほしい」と力を込めた。
東京新聞 2012年7月3日 ------------------------------------------------------------------------- 7月3日のながさきニュース 出島表門橋の写真が見つかる
A・ボードインが1866年ごろ出島から江戸町方面を撮影し、オランダで見つ かった表門橋の一部が写った写真。ライデン大に保管されている(姫野順一長崎 大教授提供) 鎖国時代、日本で唯一、西欧と交易があった出島と対岸を結ぶ「表門橋」(旧出島橋)の一部が写った写真が、オランダのライデン大図書館に保管されていることが2日、分かった。出島の復元整備を進めている長崎市は2016年度の架橋を目指しており、貴重な歴史資料となりそうだ。
市出島史跡整備審議会の委員で、古写真の調査をしている長崎大付属図書館長の姫野順一教授が発見。同日の同審議会で報告した。
姫野教授によると、写真は長崎大医学部前身の養生所で教頭を務めていたA・ボードインが1866年ごろ撮影。写真は火災に遭って一部が焼けているが、出島から江戸町方面を撮影し、橋のたもとや欄干、陸からせり出した橋の土台部分の石組みが写っている。
表門橋は橋の路面が写った写真は1枚あるが、横から撮った構図はなかった。
姫野教授は「橋は暗くて分かりにくいが、位置が正確に分かり、大きさや石組みも分かる。将来、完全復元されることになれば、貴重な資料として生かされるのでは」と話した。
一方、同審議会は、復元整備計画が1996年度の策定から16年が経過し、県庁舎移転や新幹線建設など駅周辺整備に合わせた新たな視点や位置付けが必要として、同計画を年度内に見直すことを決めた。
長崎新聞 2012年7月3日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月4日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 42. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 50. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 71. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 星 亮 一 93. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 114. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 161. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 165. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 195. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
青春は終わったなぁと思っても、 人生は終わらない。 まだわかっていないことがたくさんあるから、 生きていくのが愉しいのよ。 (井筒和幸 映画監督)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年7月3日(火) 星の作品、原発、政治 | 小沢氏離党「自滅への道」=石原東京都知事 東京都の石原慎太郎知事は2日、小沢一郎元代表ら50人が民主党に離党届を提出したことについて、「自滅への道ではないか。あんな人間が日本の政治を差配するのはおかしい」と批判した。シンガポール出張からの帰国後、羽田空港で記者団の取材に応じた。 また、各種世論調査で「小沢新党」への期待の声が少ないとの結果が出ていることに関しては、「国民の良識。結局カネカネカネで、国民はうんざりしている」と語った。 (2012/07/03-00:28)
星亮一の本
東北は負けない
講談社+α新書
書店にない時は、ネットでおもとめください。 読者評
4 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 東北のみなさんは負けない, 2011/9/8
○By やちよ - レビューをすべて見るレビュー対象商品:
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書) 西日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。 千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを 同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。 この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から 東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。
陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では 一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。 また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。 水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。 福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。 「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。 他人事と突き放してはならない。」 いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、 フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。
東北のみなさんはけっして負けない、踏みとどまってやがては勝者になれることを信じています。 レビューを評価してください このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 違反を報告 | 固定リンク コメント コメント
5 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 東北応援歌!!, 2011/8/28
○By 由里 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書) 星先生の東北人観、目からウロコです。 一気に読み終えました。 よくぞ書いて頂けました。 近世から現代に至るまでの東北人があじわってきたさまざまな困難。 それを乗り越えてきた東北人なら、今回の苦難もきっと切り抜けて 行くことでしょう。そう願っています。 レビューを評価してください
東日本大震災:大熊町民アンケ 「戻らず」「待つ」4割ずつ 二分化浮き彫り /福島 毎日新聞 7月3日(火)10時39分配信 大熊町は2日、町民を対象にしたアンケート結果の中間速報を発表し、帰還について「大熊町に戻らない」とする回答が最多の2617人(40・4%)に上った。町は「避難生活の長期化や町内の汚染状況が公表され、帰りたくても帰れない心境が反映された」と分析している。 帰還についてほかの回答は、「町指定地(仮の町)に居住し帰れるまで待つ」1417人、「居住地を自ら選択し帰れるまで待つ」1164人。計2581人(39・8%)で、町民意識の二分化が浮き彫りになった。 一方、「帰れるまで待つ」と回答した人へどれくらいの期間待てるかとの質問では多い順に、5年以内968人▽無回答460人▽いつまでも待つ454人▽6〜10年以内447人だった。仮の町の候補地については、いわき市及びその周辺4634人▽会津地方436人▽中通り地方396人−−など。 この結果を受け、渡辺利綱町長は「除染を国に強く働きかけ、できるだけ早く帰れる環境を作ることが重要」とする一方、「町民の多様なニーズに対応していく」と述べた。 アンケートは、中学生以上の町民1万25人を対象に、6481人(有効回収率64・6%)から回答があった。5月に郵送し、6月18日までの回答を集計した。これ以降に届いた回答も合わせて今月中にまとめ、今秋に策定する今後約5年間の方針を定める「第1次町復興計画」に反映する。【蓬田正志】
「えっ、私離党なの?」「なんで事前通知ない?」 読売新聞 7月2日(月)21時46分配信
新党結成に突き進む「親分」についていくか、それとも民主党に残るか――。
小沢一郎元代表が離党を表明した2日、消費税率引き上げ関連法案で反対票を投じた小沢グループ議員の多くは、それぞれ苦渋の決断を強いられた。
「えっ、入っているの? 私は離党という決断をしているわけではありません」
離党に慎重だった辻恵衆院議員は2日午後、自らの離党届が提出されたことを記者団から聞かされ、絶句した。
同じく離党届が提出された階(しな)猛衆院議員も国会内で記者会見し、「離党届は確かに小沢先生に預けたが、提出までは委託していない。これは無効だ」と述べ、同調を拒んだ。
辻、階両氏は「民主党を党内で変えられる可能性がある」としてそれぞれ国会内の事務所に小沢氏を訪ね、離党意思がないことを伝えた。小沢氏は渋々同意したものの、「いったん身を預けたのだから、けじめをきちっとつけることは政治家として必要なことだ」と不快感をあらわにした。
ある当選1回衆院議員は、テレビのニュースで自身の離党届提出を知って、「なんで事前通知がないんだ。こっちは政治生命がかかっているんだ。支持者にも『前もって連絡する』と言ってあったのに、ふざけるな」と周囲に怒りをぶちまけ、小沢氏の事務所に駆け込んだ。小沢氏が「悪かった」と謝罪し、この議員は最終的に離党に応じたが、離党届提出を巡って段取りの悪さが目立った。
反対票を投じた小沢グループ議員の中では、山岡賢次前国家公安委員長ら積極的な離党論者がいる一方で、最後まで迷いに迷い続けた議員も多かった。山岡氏は一人一人に最終確認を取らないまま離党届の提出に踏み切ったが、かえってドタバタ劇を印象づけてしまった。
衆院で約80人とされた小沢グループ議員の半分は党に残る。採決を棄権した黄川田徹衆院議員は、小沢氏と同じ岩手県選出で関係が深かったにもかかわらず党残留を決めた。記者会見では「残念。残念の一言だ。離党の大義、将来の方向も見えない」と「小沢批判」をにじませた。
もっとも、離党した議員にとっても、先の展望が開けているわけではない。グループ幹部の一人は、自分に言い聞かせるようにこう語った。
「イバラの道、地獄の道だなあ。もうルビコン川は渡ったわけだから、前向きに考えるしかない。『たら』『れば』を言っても仕方がない」
◇
小沢氏らが離党届を提出し、民主党は分裂した。衆院選や政界再編も視野に動き始めた各政党や、第3極の政治勢力の動きを追う。
最終更新:7月2日(月)22時43分
<民主分裂>増税反対も小沢元代表支持せず 街の声 毎日新聞 7月2日(月)21時57分配信
拡大写真 民主党離党に関する声明発表後、記者の質問に答える小沢一郎元代表(中央奥)=東京都千代田区の衆院第1議員会館で2012年7月2日午後6時12分、藤井太郎撮影 消費増税に反対する民主党の小沢一郎元代表らが、離党を表明した。毎日新聞が6月末に実施した世論調査によれば、増税法案の今国会成立を「望まない」は63%だったが、小沢元代表の行動を「支持しない」も71%を占めた。「増税に反対。でも小沢さんは支持しない」理由とは。各地の有権者に聞いた。【深津誠、松本尚也、坂本太郎、小林洋子、浅野孝仁】
◇「身勝手」「票集めだ」の批判
秋田市の不動産・建設業、川村光男さん(52)は消費増税に「客に『消費税分をまけてほしい』と言われてサービスしなければ、物件が売れなくなるのでは」と懸念するが、小沢元代表らの離党には不信感をあらわにする。「かつて小沢さんは著書などで、消費税を上げなければ社会保障は成り立たないと主張していた。今は国民のために消費増税反対というが、本当に国民のためと思っているのか。気に入らないことがあれば党を割るようで、自己中心的だ」
水戸市の会社員、国谷敏史さん(36)は消費増税に「負担だけ増えるのは納得いかない」と感じているが、小沢元代表らの離党にも「人気取りや票集めにしか見えない」と話す。
横浜市中区の馬車道商店街協同組合理事長、六川(ろくかわ)勝仁さん(62)も「増税反対を主張していること自体は同調する部分もあるが、選挙のためという臭いがプンプンしている。これまでも小沢元代表には、改革への期待を裏切られてきたという思いが強い」と批判した。
子牛繁殖と果樹生産が原発事故で打撃を受けた福島市の伊藤芳信さん(62)は「(小沢元代表らは)離党してから反対すべきだった」と言う。自分の田の稲や干し草が放射線に汚染されたため牛の飼料に使えず、4月から海外製飼料を買い始めた。増税で飼料代や農薬代などの出費がかさみそうだが、小沢元代表らの動きにも「政権を取って3年間できなかったマニフェストを実現できるとは思えない」と冷ややかだ。
3年前の総選挙で民主党に投票したという東京都中央区のインテリア店経営、小林正太郎さん(75)は「それぞれ意見があるだろうが、100%納得しなくても党で決めたことには理解を示してほしい。東日本大震災もあり、3年前と問題意識も変わっている。マニフェストをすべて守る必要はない」と話した。
◇「発言ぶれていない」小沢元代表評価の声も
一方で、小沢元代表らの離党表明を支持する声も聞かれた。
「『公約違反』の訴えを貫いた」と評価するのは、福島県川内村から郡山市の仮設住宅に避難している建設業の猪狩慶さん(44)。村内の汚染土を仮置き場に運ぶ仕事を国から請け負うが、こうした仕事はいずれ減り、増税が実施されるころは事故前と同じ個人住宅の建設が主な仕事になりそうだ。「メーカー間で『増税分だけ値下げ』と価格競争になりかねない。民主党は分裂してまでマニフェストに無い増税をするなんて、だまされたようなものだ」
3年前の衆院選で民主党に投票したという水戸市のビル経営、長谷川実さん(72)は「不景気が続き、最低でも生活に直結する食べ物の消費税率は据え置くべきだ。小沢さんだけが(マニフェストを)守ろうとしている。間違ったことはしていない」と話した。
秋田市の会社役員、利部(かがぶ)敬次さん(73)は「こういう時こそ剛腕が必要。これは命をかけてやるという姿勢を見せてほしい」。岩手県奥州市の無職、佐々木サツノさん(73)は「最近の小沢さんは敵も多くて大変そうだが、発言はぶれていないと思うし、市民の生活を考えてくれている」と期待を込めた。 福島復興、役場機能移転で 仮の町構想 明記へ 産経新聞 7月2日(月)7時55分配信
拡大写真 福島復興再生基本方針(写真:産経新聞) 東京電力福島第1原発事故からの復興対策を話し合う「福島復興再生協議会」が1日、福島市内で開かれ、今後の施策の礎となる基本方針が大筋でまとまった。役場機能などを別の自治体に移す「仮の町」構想が、長期避難者支援策として初めて明記され、「国が必要な措置を講ずる」とした。方針は今月中旬に閣議決定される。
【図で見る】 原発事故 福島県内の住民7000人が20年後も戻れず
協議会は6回目で、平野達男復興相、細野豪志原発事故担当相、枝野幸男経産相の3閣僚が参加。冒頭、福島県の佐藤雄平知事が「方針は福島にとって復興の天王山になる大飯原発再開 県内首長から疑問の声
中部電力浜岡原発を抱える静岡県内の自治体首長からは、大飯原発3号機の原子炉起動に、疑問を呈する声が上がった。 川勝平太知事は「政府が安全性より安定供給に振り子を振った判断だと受け止めている」と指摘。一方で「浜岡には何ら影響しない」と、再稼働ドミノには至らないとの見方を示した。 さらに再稼働に踏み切った政府には「国民が安心できるような裏付けをもって対処していくべきだ」と注文を付けた。 御前崎市の石原茂雄市長は「国が決めたことだが、説明不足だと思う。安全について地元がしっかり理解できたとはいえない」と述べた。また浜岡再稼働には「今は論議する段階ではない。まずは津波対策が完了してから。議論は早くても来年の夏以降になるだろう」との見通しを示し「国は詳細な津波高や被害想定、防災計画や新たなエネルギー計画などを示すべきだ」と語った。 一方、浜岡原発の永久停止を求めている牧之原市の西原茂樹市長は「おおい町と福井県は、福島の事故を見た上で大飯の再稼働を容認した。万が一事故が起きたら加害者であり、重大な責任がある」と批判。浜岡については「事故の影響は立地自治体だけではない。大飯のように立地自治体だけで再稼働を判断するのではなく、周辺市の意見も聞かなければいけない」と述べた。 菊川市の太田順一市長は「浜岡は、市民の理解が得られない限り、再稼働を認めるつもりはない」と話し、掛川市の松井三郎市長も「確実に安全が担保されなければ、認めるわけにはいかない」とした。
中日新聞 2012年7月2日 --------------------------------------------------------------------- 東北つなぐ“20年” 福島駅で山形新幹線開業イベント
JR職員に出迎えられ、ホームに入る山形新幹線の「20周年記念号」=1日午 前9時5分ごろ、JR福島駅 山形新幹線つばさが1日、開業から20年を迎えた。記念号運行などのイベントが行われ、福島市のJR福島駅でも鉄道ファンが、節目の時を迎えた新幹線の雄姿を出迎えた。 記念イベントは山形県内を中心に行われた。Suica(スイカ)キャラクター「ペンギン」のラッピングが施された記念号はJR山形駅を出発、福島駅では駅職員が用意した横断幕や着ぐるみのほか、鉄道ファンが車両を出迎えた。つばさ開業からカメラで追い続けている鉄道ファンだという福島市の阿部淳さん(58)と八巻孝男さん(57)は、記念号を写真に収めながら「つばさが開業して20年もたつなんて早い」と感慨深げの様子だった。
福島民友 2012年7月2日 ------------------------------------------------------------------------- 「私たちはまだ苦しんでいる」 憤る福島からの避難者
原発の事故でふるさとを追われ、普段の暮らしを奪われた福島県の人々。再起動に何を思うのか。
「再稼働はとんでもない話だ」。東京電力福島第一原発がある大熊町から避難している管野充史さん(61)は憤る。「自然エネルギーへの代替施策を進めずに原発を動かすのは、福島県民を愚弄(ぐろう)している」 …
朝日新聞社 2012年7月2日 ------------------------------------------------------------------------- 【大島圭介騒動記 〜ネット時代のまちおこし】
(1)生誕地から「恋文」発信
上郡町の人々はいま「けいすけ」に恋している。役場前に銅像がありながら、町の人が「本当はどんな人か、よく知らなかった」という大鳥圭介のことだ。それが今や、「かつて、こんな大騒ぎをしたことがない」と町役場の担当者が言うほど、町をあげての顕彰活動が進む。これはネット時代の新しいまちおこしの物語だ。
圭介生誕地の同町岩木丙に住む元小学校教諭の小林万里さん(64)が、55の手習いでインターネットのホームページ「おらが村」(http://www5f.biglobe.ne.jp/〜ootori/index.htm)を立ち上げたのは、2003年の夏。「忠臣蔵」のホームページ作者で著名な相生市の元県立赤穂高校教諭、故有政一昭さんのパソコン教室で教わった。 高知県の四万十川のほとりで育った万里さんは、小林登喜夫さん(68)と結婚してこの町に来た。住まいは圭介の生家の真ん前。幕末から明治維新を生きた圭介は、万里さんの郷土の英雄、坂本龍馬とまさに同時代の人物だ。 「袖触れ合う縁もあるのではないか」。龍馬ファンでもある万里さんはこう考え、自分のホームページで圭介の情報を発信し始めた。「郷土の偉人で、銅像まである。生家が目の前にあるのが強み。テーマはこれしかない」と決めた。 そのころ、自治会長でもあった登喜夫さんら地元住民は、圭介の生家を文化財として保存するよう町に要望していた。しかし、「圭介が生まれたころのまま改築されていないという証明がない」などとして、町の腰は重かった。 「おらが村」で圭介の情報を発信し始めた万里さんはそのころ、「天下大変―大鳥圭介と伝習隊」(http://www.irisiomaru.com/entrance.htm)というホームページを見つけた。「圭介のことばかり書いていて、めちゃめちゃ詳しくてびっくり」 そのページの作成者が、圭介を慕って上郡を訪ねた時の感想をつづったブログも見つけた。 「《ふるさと自慢上郡10選》には圭介が入っていない」「圭介資料館もない」「店の人は圭介を知らなかった」……。圭介に対する地元の無関心さを突きつけられているようだった。 「一体どんな人だろう」。そう思いながら、ホームページの作成者にリンクを張る許可を得ようと、メールを送った。(この連載は5回の予定で、茂山憲史が担当します)
◆大鳥 圭介 おおとり・けいすけ。1832〜1911。江戸時代から明治時代の洋学者、軍人。幕府陸軍伝習隊を率いて官軍と戦い、敗れる。のち明治政府に取り立てられ、英、米へ留学し、鉱工業や美術・建築を視察。後に工部大学校長兼工作局長などを務め、産業振興に貢献。学習院院長などとして教育にも功績を残した。
朝日新聞社 2012年6月30日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月3日
21. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 25. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 44. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 87. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 114. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 134. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 141. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 205. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 206. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
仕事っていうのは、 そもそも他人のものなんです。 だけどね、それを 自分でしかできないものにして返してやる。 それが面白いんです。 (井筒和幸 映画監督)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
という認識を持っている」と挨拶した。
双葉、大熊、浪江、富岡の4町で検討されている「仮の町」構想について、方針では「町外コミュニティーの形成」と表現し、受け入れ先となる他の自治体との間で円滑に進められるよう「適切かつ丁寧に対応する」とした。また、受け入れ自治体の行政機能の低下や、避難者と受け入れ先の住民との間の摩擦が生ずることのないよう十分配慮する方針を盛り込んだ。
4月に行われた協議会で方針の素案が示された際には「仮の町」構想に関する記載はなく、地元自治体が明文化を要望していた。
また、佐藤知事が素案に盛り込まれていない「原発に依存しない社会づくりの推進」を訴え、電源立地交付金に代わる財政措置を要請。修正された方針では「長期にわたって十分な財源を確保する」と国の財政支援が明記された。
このほか原子力災害の記録や教訓を収集・保存し、公開体制の整備を図ることも新たに加えられた。
【関連記事】 町長の不信任案否決 埼玉に避難の福島・双葉町「住民不在の対応」 震災被害で転校2万5000人 進めぬ教育現場復興 家族のため…行政の順番待てず、自宅を個人除染 「福島産は買わない」責めない…情報発信こそ安心の布石 菅元首相の「虚言」と「悪あがき
森本防衛相、フィリピン国防相に「航行の自由などで連携したい」 産経新聞 7月2日(月)20時40分配信
森本敏防衛相は2日、フィリピンのガズミン国防相と防衛省で会談し「航行の自由などさまざまな課題で連携していきたい」と表明、海上安全保障での協力強化を明記した文書に署名した。海洋進出を活発化させる中国を牽制(けんせい)する狙いがある。
【関連記事】 日比外相会談、海上安全保障で協力強化 米原潜、フィリピンに入港 南シナ海で中国けん制 17年間不法滞在か フィリピン男性逮捕 日英、サイバー・宇宙で防衛協力 覚書交換 台湾空軍少佐と中国美人記者 海峡を越えた交際に軍の処分 「京」首位陥落 奪還、険しい道のり 最終更新:7月2日(月)20時40分
」 講演会・シンポジウム(社会との対話) 日本学術会議では、学術の成果を国民に還元するための活動として、日本学術会議主催の公開講演会を開催しています。この他、分野別委員会などが中心となり、学術研究団体との連携の下に、各種の学術上の問題をとらえて、積極的にシンポジウムなどを開催しています。 講演会・シンポジウムの聴講につきましては一般の方の参加も受け付けております。皆様のご参加をお待ちしております。詳しくは各担当まで照会願います。
公開講演会・シンポジウム等開催予定表 開催日 名称(PDFファイル形式) 開催場所 住所 連絡先 担当者 2012/11/18日(日) 14:00〜17:00 公開シンポジウム「負の連鎖を断ち切ることはできるか―児童虐待からの再生―」 同志社大学今出川キャンパス明徳館21番教室 03-3403-5706 石部 2012/11/17日(土) 14:00〜16:30 公開シンポジウム「犯罪と被害防止に貢献する心理学」 東京大学駒場キャンパス13号館2階1323会議室 03-3403-5706 石部 2012/9/29日(土) 13:30〜17:30 日本学術会議公開シンポジウム「高齢社会論の最前線」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-5706 島津 2012/8/8日(水) 14:00〜17:45 日本学術会議連続シンポジウム「巨大災害から生命と国土を守る−24学会からの発信−」第7回「大震災を契機に国土づくりを考える」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/8/7日(火) 13:30〜16:45 日本学術会議夏期の高校生対象の講演会「ここまで分かる!分析化学のすごさとおもしろさ」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 山田 2012/7/29日(日) 13:30〜17:30 公開シンポジウム「東日本大震災復興の道筋と今後の日本社会」 京都大学北部総合教育研究棟益川ホール 京都市左京区北白川追分町 03-3403-5706 島津 2012/7/27日(水) 13:00〜17:00 公開シンポジウム『「知の統合」その具現』 東京大学弥生講堂 東京都文京区弥生1-1-1東京大学農学部内 03-3403-1056 沖山 2012/7/24日(火) 13:00〜17:00 日本学術会議連続シンポジウム「巨大災害から生命と国土を守る−24学会からの発信−」第6回「原発事故からエネルギー政策をどう建て直すか」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/7/18日(水) 15:00〜17:00 市民公開講演会「最先端サイエンスの世界へ ようこそ」 京都大学吉田キャンパス百周年時計台記念館2階国際交流ホール 京都府京都市左京区吉田本町 03-3403-1056 沖山 2012/7/14日(土) 13:30〜18:00 日本学術会議公開シンポジウム「学士課程教育における言語・文学分野の参照基準」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-6289 藤本 2012/7/14日(土) 13:00〜17:20 公開シンポジウム「新時代の昆虫科学を拓く3」 東京大学弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 03-3403-1091 相原 2012/7/13日(金) 13:00〜16:00 日本学術会議中部地区会議学術講演会 金沢大学角間キャンパス自然科学系図書館棟1階大会議室 金沢市角間町 052-789-2041 中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究支援課内) 2012/7/7日(土) 13:00〜18:00 第6回基礎法学総合シンポジウム「巨大自然災害・原発災害と法−基礎法学の視点から−」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-5706 嶋津 2012/7/5日〜6日 日本学術会議公開シンポジウム「安全工学シンポジウム2012」 日本学術会議講堂・会議室 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/7/3日(火) 13:00〜17:30 日本学術会議主催学術フォーラム「今、復興の力強い歩みを−災後のエネルギー政策・産業復興を考える」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1250 田原 2012/6/30日(土) 13:30〜17:30 日本学術会議公開シンポジウム「若者は社会を変えるか―新しい生き方・働き方を考える―」 ※本シンポジウムは、定員超過のため申込みを締め切りました。 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-5706 石部 2012/6/29日(金) 13:00〜16:00 公開シンポジウム「震災直後および復興期における情報学の役割」 東京大学福武ホールB2階福武ラーニングシアター 03-3403-1056 山田 2012/6/24日(日) 14:00〜17:00 公開シンポジウム「負の連鎖を断ち切ることはできるか―児童虐待からの再生―」 伊藤国際学術研究センター地下2階伊藤謝恩ホール 03-3403-5706 石部 2012/6/23日(土) 13:00〜17:30 日本学術会議公開シンポジウム「「心の時代」と学術−若手研究者とともに考える社会の不安と喜び−」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-6289 伊澤 2012/6/23日(土) 13:30〜17:30 史料保存利用問題シンポジウム「東日本大震災から一年、資料の救済・保全の在り方を考える」 学習院大学南3号館201教室 03-3403-5706 石部 2012/6/22日(金) 13:30〜16:30 日本学術会議公開シンポジウム「大切な電気を安全に安心して使っていくために〜電気電子工学からの提言〜」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/6/21日(木) 14:00〜17:45 日本学術会議連続シンポジウム「巨大災害から生命と国土を護る−二十四学会からの発信−」第五回「大震災を契機に地域・まちづくりを考える」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/6/16日(土) 14:00〜17:00 日本学術会議公開シンポジウム「学士課程教育における経営分野の参照基準」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-6289 藤本 2012/6/16日(土) 13:00〜16:00 公開シンポジウム「地・人・芸術―<芸術と地域>を問う―」 仙台市博物館ホール 宮城県仙台市青葉区川内26 03-3403-5706 石部 2012/6/9日(土) 14:00〜17:30 日本学術会議公開シンポジウム「3.11福島第一原子力発電所事故をめぐる社会情報環境の検証―テレビ・シャーナリズム・メディアの特性と課題」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-5706 石部 2012/6/9日(土) 14:00〜16:30 公開シンポジウム「犯罪と被害防止に貢献する心理学」 京都教育文化センター2階ホール 03-3403-5706 石部 2012/5/21日(月) 13:45〜17:00 公開シンポジウム「日本地球惑星科学連合2012年大会国際セッション 地球環境変化の人間的側面研究計画」 幕張メッセ国際会議場Rm. 102A 千葉市美浜区中瀬2-1 03-3403-5706 嶋津 2012/5/20日(日) 13:30〜16:30 公開シンポジウム「科学と実践との対話−自然再生と震災復興」 一関市知勝院会館 岩手県一関市萩荘居字栃倉73-193 03-3403-1091 相原 2012/5/14日(月) 11:00〜18:00 公開シンポジウム「生体医工学フォーラム2012 福島震災復興支援のための医工学フォーラム in Aizu」 會津稽古堂(会津若松市生涯学習総合センター)多目的ホール 福島県会津若松市栄町3-50 03-3403-1091 大橋 2012/5/14日(月) 13:00〜17:00 日本学術会議公開シンポジウム「新しい遺伝子組換え技術の開発と植物研究・植物育種への利用〜研究開発と規制を巡る国内外の動向〜」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1091 相原 2012/5/12日(土) 13:30〜16:45 日本学術会議公開シンポジウム「−大都市改革の新たな展開−」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-5706 嶋津 2012/5/10日(木) 14:00〜17:45 日本学術会議連続シンポジウム「巨大災害から生命と国土を守る−24学会からの発信−」第4回「首都直下・東海・東南海・南海等の巨大地震に今どう備えるか」 ※本シンポジウムは、定員超過のため申込みを締め切りました。 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/4/25日(水) 10:00〜17:00 日本学術会議公開シンポジウム「第3回計算科学シミュレーションシンポジウム」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/4/14日〜15日 公開シンポジウム「第58回構造工学シンポジウム」 東京工業大学大岡山キャンパス 東京都目黒区大岡山2-12-1 03-3403-1056 沖山 2012/4/12日〜13日 日本学術会議公開講演会「第25回環境工学連合講演会」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/4/8日(日) 12:30〜14:30 市民公開講座「目と耳の老化と老年病」 東京国際フォーラム ホールD7 東京都千代田区丸の内3-5-1 03-3403-1091 大橋 2012/3/7日〜9日 公開講演会「第61回理論応用力学講演会」 ※外部サイトへリンク 東京大学生産技術研究所 東京都目黒区駒場4-6-1 03-3403-1056 沖山 2012/3/30日(金) 13:00〜15:30 公開講演会「持続的な食糧生産と食の安全を支える新たな動物生産科学の展開」 名古屋大学IB 電子情報館4 階大講義室 愛知県名古屋市千種区不老町 03-3403-1091 相原 2012/3/21日(水) 9:30〜17:00 日本学術会議公開シンポジウム「気候変動条件下での風環境の変化・影響」 日本学術会議5階会議室(5-A(1、2)) 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1091 相原 2012/3/15日(木) 13:30〜17:00 日本学術会議主催公開シンポジウム「東日本大震災から一年 −持続可能な社会に向けた復興へ」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 山田 2012/3/14日(水) 13:30〜17:00 日本学術会議公開シンポジウム「福島第一原子力発電所事故から1年を迎えて 特別公開シンポジウム 放射能除染の土壌科学−森・田・畑から家庭菜園まで−」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1091 相原 2012/3/9日(水) 13:00〜17:20 第5回情報学シンポジウム「情報学の来る10年のデザイン」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 山田 2012/3/5日(月) 10:00〜16:30 公開シンポジウム「環境変動と昆虫科学」 琉球大学理学部複合棟 102号 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 03-3403-1091 相原 2012/2/29日(水) 14:00〜17:30 日本学術会議公開シンポジウム「巨大災害から生命と国土を護る−24学会からの発信」第3回「減災社会をどう実現するか」 ※本シンポジウムは、定員超過のため申込みを締め切りました。 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/2/18日(土) 14:00〜17:00 公開シンポジウム「日韓福祉政治の新しい展開」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-5706 嶋津 2012/2/12日(日) 13:30〜18:00 公開シンポジウム「ワイルドライフサイエンス:森、人、心の由来をめぐって」 宮之浦公民館 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦179 03-3403-1091 相原 2012/2/11日(土) 13:00〜17:30 日本学術会議主催学術フォーラム「東日本大震災を教訓とした巨大災害軽減と持続的社会実現への道」 ※本講演会は、定員超過のため申込みを締め切りました。 報告概要 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-6295 尾登 2012/1/27日(金) 14:00〜16:00 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「宮崎の資源を活かした研究の展開−宮崎から世界への発信−」 ニューウェルシティ宮崎(2F霧島) 宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8 0985-58-2882 宮崎大学研究国際部研究推進課研究推進係 2012/1/26日(木) 10:00〜16:45 日本学術会議公開シンポジウム「創薬・臨床研究における薬学の役割と将来展望」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1091 木田 2012/1/23日(月)〜24(火) 日本学術会議公開シンポジウム「宇宙利用シンポジウム(第28回)」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/1/22日(日) 14:00〜17:30 日本学術会議公開シンポジウム「日本そして世界へのメッセージ―3.11東日本大震災・原発災害後の社会福祉学と社会学から―」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-5706 小林 2012/1/21日(土) 13:00〜17:00 日本学術会議公開シンポジウム科学技術人材育成コンソーシアム「第3回科学技術人材育成シンポジウム」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/1/18日(水) 14:00〜17:30 日本学術会議公開シンポジウム「巨大災害から生命と国土を護る−24学会からの発信」第2回「大災害の発生を前提として国土政策をどう見直すか」 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1056 沖山 2012/1/9日(月) 10:00〜16:00 日本学術会議公開シンポジウム「先端的異分野融合を核とした構造生命科学の飛躍に向けて」(外部サイトへリンク) 日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34 03-3403-1091 相原 2011年の公開講演会・シンポジウム一覧
※PDFファイルを表示させるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらから無償でダウンロードできます。 |
△top
2012年7月2日(月) 原発、政治 | 星の最新刊
-会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 [単行本] 星 亮一 (著) 批評社
アマゾンベストセラー、5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 件のカスタマーレビュー) 1レビュー 星5つ: (1) 星4つ: (0) 星3つ: (0) 星2つ: (0) 星1つ: (0)
› カスタマーレビューを見る
在庫あり。 在庫状況について この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフトラッピングを利用できます。 8点在庫あり。ご注文はお早めに。 7/2 月曜日 にお届けします。 関東へのお届けの場合、今から2 時間 と 8 分以内に「お急ぎ便」または「当日お急ぎ便」を選択して注文を確定してください(有料オプション。Amazonプライム会員は無料)。関東以外の場合は、注文確定画面でお届け予定日をご確認ください。 この商品を買った人はこんな商品も買っています 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 5つ星のうち 5.0 (2) ¥ 880 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 5つ星のうち 4.2 (5) ¥ 740 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 5つ星のうち 5.0 (1) ¥ 819 次に進む --------------------------------------------------------------------------------
商品の説明 内容(「BOOK」データベースより) 3・11大震災と原発事故によって多くの命が失われた東北の地で、故郷を追われた被災者の姿は、140年前の明治藩閥政府による会津藩流罪を彷彿させる。近代から現代に至る時代の転換期におけるこの国の強権的差別性を、多くのエピソードと史料によって跡付ける。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 星/亮一 1935年仙台市生まれ。東北大学文学部国史学科卒。日本大学大学院総合社会情報研究科修士課程修了。福島民報社記者、福島中央テレビ報道制作局長を経て、現在、歴史作家。戊辰戦争研究会を主宰。日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
---------------------------
-福島復興、役場機能移転で 仮の町構想 明記へ 産経新聞 7月2日(月)7時55分配信 拡大写真 福島復興再生基本方針(写真:産経新聞) 東京電力福島第1原発事故からの復興対策を話し合う「福島復興再生協議会」が1日、福島市内で開かれ、今後の施策の礎となる基本方針が大筋でまとまった。役場機能などを別の自治体に移す「仮の町」構想が、長期避難者支援策として初めて明記され、「国が必要な措置を講ずる」とした。方針は今月中旬に閣議決定される。
【図で見る】 原発事故 福島県内の住民7000人が20年後も戻れず
協議会は6回目で、平野達男復興相、細野豪志原発事故担当相、枝野幸男経産相の3閣僚が参加。冒頭、福島県の佐藤雄平知事が「方針は福島にとって復興の天王山になるという認識を持っている」と挨拶した。
双葉、大熊、浪江、富岡の4町で検討されている「仮の町」構想について、方針では「町外コミュニティーの形成」と表現し、受け入れ先となる他の自治体との間で円滑に進められるよう「適切かつ丁寧に対応する」とした。また、受け入れ自治体の行政機能の低下や、避難者と受け入れ先の住民との間の摩擦が生ずることのないよう十分配慮する方針を盛り込んだ。
4月に行われた協議会で方針の素案が示された際には「仮の町」構想に関する記載はなく、地元自治体が明文化を要望していた。
また、佐藤知事が素案に盛り込まれていない「原発に依存しない社会づくりの推進」を訴え、電源立地交付金に代わる財政措置を要請。修正された方針では「長期にわたって十分な財源を確保する」と国の財政支援が明記された。
このほか原子力災害の記録や教訓を収集・保存し、公開体制の整備を図ることも新たに加えられた。
【関連記事】 町長の不信任案否決 埼玉に避難の福島・双葉町「住民不在の対応」 震災被害で転校2万5000人 進めぬ教育現場復興 家族のため…行政の順番待てず、自宅を個人除染 「福島産は買わない」責めない…情報発信こそ安心の布石 菅元首相の「虚言」と「悪あがき」 最終更新:7月2日(月)12時0分 --------------------------------------------------- 民主、分裂へ=小沢氏、2日に離党表明―同調者の規模焦点 時事通信 7月1日(日)22時21分配信
消費増税関連法案の衆院採決で反対票を投じた民主党の小沢一郎元代表は、2日に離党を表明する意向を固めた。同党関係者が1日明らかにした。同調者の分も含めた離党届を2日中に執行部に提出する方向で調整しており、小沢氏らの集団離党による民主党の分裂が確実になった。同調者の規模が焦点となる。 小沢氏は1日、野田政権の増税方針について「『国民の生活が第一』という理念はどこかへ消え去ってしまった中で増税だけが先行している。到底納得できない」と厳しく批判。「主張を実現するにはどうすべきかという判断を遅くとも2日にする」と述べた。岩手県庁で記者団に語った。 これに関し、民主党関係者は「野田佳彦首相が増税方針を撤回しない限り、小沢氏は2日に離党を表明する」と言明。首相は今国会で関連法案を成立させる方針を変えておらず、別の関係者は「小沢氏の離党は避けられない」と語った。 小沢氏が離党を決めた場合、行動を共にするとみられているのは小沢氏を含め衆院43人、参院14人。衆院で42人以上が離党すれば、先に離党した新党きづなの協力で内閣不信任決議案の提出が可能。55人に達すると、与党単独では不信任案を否決できなくなる。参院では離党者が19人以上で民主党は最大会派から転落する。 一方、輿石東幹事長は1日のNHK番組で「具体的な知恵とか案は持ち合わせていない」と述べ、小沢氏の説得は困難と指摘。小沢氏を含む造反組の処分については「党内の一致結束を妨げることはあり得ない」と述べ、除籍(除名)や離党勧告などの厳しい処分に否定的な考えを示した。ただ、過去の例から、離党届が提出された場合は受理せずに除籍とする可能性が高い。
【関連記事】 【特集】よもやま消費税〜公平?それとも不公平?〜 留任なら指揮権発動した=小川敏夫前法相インタビュー 増税よりも景気対策を=亀井静香・前国民新代表インタビュー 事故調は「原発サイトの11日間」こそ明らかにせよ-------------------------------------------------------------------- 大飯原発前の道路封鎖続く 市民団体、3号機再稼働に抗議
大飯原発の入り口付近で、プラカードを掲げ再稼働に反対する親子連れ=1日午前、福井県おおい町 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に抗議し、6月30日から原発につながる道路を車や鎖で封鎖した市民グループは、3号機の原子炉起動が予定される1日も付近にとどまり、封鎖を続けた。
作業員が敷地を出入りできない状況が続くが、関電は「必要な人員は確保しており、起動に影響はない」としている。
原発周辺には30日から市民らが次々と到着、周辺の路上は全国各地のナンバープレートをつけた車でごった返した。1日朝は大型バスで現地入りする参加者もみられ、雨が降る中、約200人がずぶぬれになって機動隊とにらみ合った。
共同 2012年7月1日 --------------------------------------------------------------------- 福島県とJAが風評被害対策強化 トップセールス展開
県産農産物の主力となるモモなどの果物や夏秋野菜の出荷に向け、県とJAグループ福島は今月から、県外の風評被害対策に重点的に取り組む。市場関係者に加え、流通業者への売り込みを重視。デパートやスーパーなど大手量販店での販売促進を図るため、佐藤雄平知事や庄條徳一JA福島五連会長らがトップセールスを展開、県産農産品の安全性への理解を促す方針。 JA福島中央会によると、原発事故による風評被害で春先の園芸作物や畜産物の価格下落が目立った。サヤエンドウやブロッコリー、アスパラガスなど震災前は市場評価が高かった県産品でも今春は市場平均価格を3〜4割下回った。 このため県とJAグループ福島は、流通業界や県外消費者への働き掛けを強化する戦略に乗り出した。既に東京・秋葉原や大阪、北海道で産直フェアを実施、今後は首都圏の主要駅でのPR活動やメディアを活用した情報発信を進める。
福島民友 2012年7月1日 ------------------------------------------------------------------------- 碧血碑慰霊祭、旧幕府軍兵士しのぶ
箱館戦争で戦死した旧幕府軍兵士の霊を慰める「碧血碑(へっけつひ)慰霊祭」(箱館碧血会主催)が25日、函館市谷地頭町の碧血碑前で行われた。同会会員や一般市民ら約50人が参列。碑前に手を合わせ、祭られている約800人の兵士をしのんだ。 箱館戦争後、旧幕府軍兵士の遺体は新政府の命により弔うことが禁止されていたが、柳川熊吉が厳罰を覚悟の上で数百人の遺体を収容し、同市船見町の実行寺などに埋葬した。碧血碑は箱館戦争終結から5年後の1874(明治7)年に建立され、約800人の兵士が祭られている。この日は旧暦の5月16日で、旧幕府軍の運命が決した千代岡陣屋陥落の日にあたり、1941(昭和16)年の同会の会合で法要日と決めた。 同市船見町の実行寺の住職らが読経する中、会員、一般市民、谷地頭保育園の園児らが焼香し、碑に手を合わせた。 同会はこの後、谷地頭町会館で総会を開き、昨年亡くなった柳川熊吉の4代目に当たる柳川昭祈治前会長の後任として、北海道東照宮の大谷長道宮司を会長とすることを承認した。大谷会長は「慰霊祭は144回目を数えたが、これからも兵士の遺志を心に留め、後世に伝えていきたい」と話していた。 函館新聞社 2012年7月1日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月2日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 15.女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 43. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 45. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 65. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 82.会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 90. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
本当になりたいと思うてたら、 その通りになるんですわ。 ならないのは思いが足りんからや。 (井筒和幸 映画監督)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ |
△top
2012年7月1日(日) gennpatu ,seiji | 民主分裂 「民主は割れたらいい」石原知事、小沢氏を批判 産経新聞 6月29日(金)17時31分配信 拡大写真 石原知事(写真:産経新聞) 石原慎太郎東京都知事は29日、民主党の現状に対し「割れたらいい」と述べた。その上で「みんな結局、保身だ。選挙のタイミングで政党助成金が取れるか取れないかみたいなこともあるわけだろ」と述べ、離党の意向を示している小沢一郎元代表を暗に批判した。成田空港で記者団の質問に答えた。へ…首相が造反処分、小沢氏ら2日離党 読売新聞 7月1日(日)3時21分配信
民主党が、2日に分裂することが確実となった。
野田首相は30日、社会保障・税一体改革関連法案に関する26日の衆院本会議採決で反対票を投じた小沢一郎元代表ら造反議員に対する処分問題で、2日に党役員会を招集して処分を発議する意向を表明した。輿石幹事長による小沢氏への慰留工作を事実上打ち切る考えを示したものだ。小沢氏も党内にとどまることは不可能と判断、離党届を同日提出して新党結成に動き出す方針で、離党者の規模は衆参合わせて50人超にのぼる見通しだ。
首相は、東京・内幸町の帝国ホテルで開かれた読売国際経済懇話会(YIES)で講演し、小沢氏らの処分について「役員会で発議をし、常任幹事会で承認・決定し、倫理委員会に諮る。来週早々にも役員会を開く」と述べた。「党のルールにのっとって厳正に対処する。私も役員会に出て方向性を出す」として、自ら処分を主導する考えを表明した。
--------------------------------------------------------
4号機プールで冷却装置停止=ポンプ2台に異常か、福島第1―東電 時事通信 6月30日(土)23時34分配信
東京電力は30日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの水を冷却する装置で異常があったことを示す警報が鳴り、自動停止したと発表した。 東電や経済産業省原子力安全・保安院によると、警報が鳴ったのは30日午前6時25分ごろ。冷却装置に2台あるポンプがいずれも動かなくなり、モーターを制御する非常用電源装置が故障した可能性があるという。 東電は1日以降、復旧作業を始める方針。冷却装置が停止した際に31度だったプールの水温は、30日午後6時時点で36.6度に上昇したが、保安院は「保安規定の上限の65度に達するには約60時間の余裕がある」としている。 ------------- 膨れあがる再稼働反対 官邸前デモ
首相官邸前の道路を埋め尽くし原発再稼働反対を訴える人たち。右上は国会議事堂=29日午後7時43分、東京・永田町で(中嶋大撮影) 関西電力大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働決定の撤回を求めるデモが二十九日夜、首相官邸周辺(東京都千代田区)であり、市民らが「再稼働反対」「原発いらない」と官邸に向かって声を上げた。関電は七月一日に3号機の原子炉を起動する準備を進めており、再稼働を前に徹底抗戦の場となった。
複数の市民グループ有志でつくる「首都圏反原発連合」がツイッターなどで呼び掛け、三月末から毎週末、官邸前で実施。政府の再稼働方針に反対している。参加者数は回を追うごとに増え、この日は官邸前から霞が関の財務省前まで七百メートルほど人の波が連なり、官邸近くでは車道をほぼ埋め尽くした。
デモ開始の午後六時前。学生、子ども連れの母親ら幅広い年齢層が集まり始めた。中には太鼓をたたいたり、反原発をデザインした自転車で走る人も。
参加した出版社社長の富澤昇さん(60)=東京都府中市=は「3号機を動かして他の原発も再稼働するという政府の考えが見える。そもそも地震大国の日本に原発をつくるのが間違い」と批判した。
同僚を誘って二度目の参加という会社員の岩渕政史さん(34)=墨田区=は、これまでにない参加者の多さに驚きながら「首相は国民の目線と全然違う。日本をこれ以上汚す気か」と憤慨した。
二歳の男児を抱いて子育て仲間と来た杉並区の主婦(34)は「今声をあげなかったら、子どもから『なぜお母さんとお父さんは私たちの未来を守ってくれなかったの?』と言われるかも。子どものためにも行動しなくてはいけない」と話した。
東京新聞 2012年6月30日 --------------------------------------------------------------------- 141人の尿からセシウム 福島の乳幼児2千人測定
福島県内に住む0〜7歳の乳幼児2022人の尿を民間の分析機関「同位体研究所」(横浜市)が測定した結果、141人から放射性セシウムが検出されたことが30日、分かった。うち3人が尿1キログラム当たり10ベクレルを超え、最高は4歳男児の17・5ベクレル。残る138人は10ベクレル以下で最低は0・1ベクレルだった。専門家は、東京電力福島第1原発事故の影響で体内に取り込まれた可能性があると指摘した上で「人体に影響があるレベルではないが、どのような経路で取り込まれたのか調べる必要がある」と話している。10ベクレルを超えた3人はいずれも自家栽培の野菜を食べていたという。
共同通信 2012年6月30日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年7月1日 10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 26. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 29. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 46. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 星 亮 一 48. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 90. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 113. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 135. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 155. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 204. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 208. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
仕事に愛情を持てれば、 仕事には魂が入る。 魂が入るから、 人の心を動かせる仕事になる。 (井筒和幸 映画監督)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
|