星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2011年5月31日(火) 原発,津波、歴史
国内.福島原発事故の被害補償 掲示板:投稿数42 福島第1原子力発電所の事故で、避難住民や農家などへの補償が問題に。補償の枠組みや補償額などが課題。[関連情報]

ヘッドライン
Twitterに投稿33mixiチェックFacebook3<福島第1原発>JA茨城などへ東電が仮払金
 東京電力は31日、福島第1原発事故で農水産物の出荷制限などで被害を受けた茨城、栃木両県のJAと茨城県の漁協の3団体に対し、計約5億円の仮払金の支払いを始めた。3団体が4月末と5月中旬に請求していた約34億円のうち、風評被害分などを除いた約10億円の2分の1が仮払いの対象。原発事故被害での農漁業者への仮払いは初めてで、3団体を通じ、被害者に渡される。【立山清也】(毎日新聞)



期限」迫る計画避難、区域内なお2000人
読売新聞 5月31日(火)3時10分配信

読売新聞
 東京電力福島第一原発の事故で、計画的避難区域に設定され、政府から5月中をめどに避難を求められている福島県の5市町村では、対象者1万人余のうち、26日までに避難したのは約8100人にとどまることがわかった。

 残る約2000人のうちの相当数が今月中に避難できないとみられる。避難先が見つからない人も多いが、「客のため」「牛を売るため」しばらく残るという人も。「期限」が迫った30日、全村が区域内の飯舘村では、村民が苦渋の思いを吐露した。

 5市町村は、飯舘村と大部分が区域に入った葛尾(かつらお)村、一部が設定された南相馬市、浪江町、川俣町。5市町村に最新の状況を尋ねたところ、川俣町は、対象住民の72%に当たる903人が移動。残る住民も多くが町内の別の地域への移動を希望している。ただ、町内の賃貸アパートなどは、先に避難した原発に近い双葉町や浪江町などの避難者で埋まっており、川俣町は仮設住宅の建設を急いでいる。 最終更新:5月31日(火)3時10分

--------------------------------------------------------------------------------
鶴ケ城、安田の瓦でふき替え

リニューアルオープン、観光復興へPR
 福島県会津若松市の鶴ケ城が今春、江戸時代末期と同じ「赤瓦」にふき替えられ、リニューアルオープンした。赤瓦は阿賀野市の名産・安田瓦で、約10万枚を使った。しかし本県の県民にはあまり知られていないようだ。東日本大震災により観光産業が冷え込む中、会津地方の観光関係者は歴史的にも縁の深い本県に名所をPRし、交流の促進につなげたい考えだ。

 改修された天守閣は赤みがかった鉄色の赤瓦が、しっくいの白壁に映える。改修は3月に終えた。鶴ケ城は明治時代初めに取り壊され、1965年に再建されたときは黒瓦を使用。かつて赤瓦の天守閣は安土城などいくつか存在したことが知られているが、そのすべてが取り壊され、改修された鶴ケ城以外では見られないという。

新潟日報    2011年5月30日
------------------------------------------------------------------------------------
1号機地下に高濃度汚染水、水位も急上昇

. 福島原発
 東京電力は30日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下階のたまり水から、通常の原子炉冷却水の約1万倍にあたる高濃度の放射性物質を検出したと発表した。


 原子炉格納容器の下部が破損した2号機地下階のたまり水とほぼ同じ濃度で、1号機も格納容器から炉心の水が漏れ出した可能性が高いとみている。

 東電が27日に採水して分析したもので、放射性物質の濃度は、セシウム137が1立方センチ・メートルあたり290万ベクレル、セシウム134が同250万ベクレル、ヨウ素131が同3万ベクレルに上った。

 東電は、この汚染水をくみ上げ、浄化して炉心に戻す「循環冷却」を計画しているが、完成は7月以降になる見通し。水面は地下約7メートルだが、29日午後4時から25時間で約37センチ・メートルも急上昇した。雨で増えた地下水が流れ込んだ可能性もあるが、このまま上昇が続くとタービン建屋側へ流れ出す恐れがあるという。

読売新聞    2011年5月30日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月30日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

158.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
35. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
50. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
52. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
79. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
120. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
169. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
208. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
229. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
252. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)



あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
〈心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる
それは 人が人として生きることだ
(宮澤章二  詩「行為の意味」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
************


小沢氏、不信任案賛成を示唆=民主執行部、造反に厳正対処
時事通信 5月30日(月)18時48分配信

 民主党の小沢一郎元代表は30日午後、自身を支持する同党中堅・若手議員と会い、自民、公明両党が内閣不信任決議案を提出した場合、賛成も視野に首相退陣を目指す考えを示した。一方、菅直人首相は同日、民主党の岡田克也幹事長と首相官邸で会談し、不信任案採決で造反者が出た場合は「厳正に対処する」ことで一致。不信任案への対応をめぐり、民主党内の対立が激化してきた。
 小沢氏は同日、鳩山由紀夫前首相と都内の鳩山氏の事務所で会談し、不信任案に同調する動きが党内で拡大していると指摘。鳩山氏は、首相から電話で「原発の話を聞きたい」と会談の呼び掛けがあったことを伝えた。
 小沢氏はこの後、自身を支持する中堅・若手の「一新会」の会合に出席し、「平和裏に、穏便にうまく収まるように考えていかなければならない」と述べ、首相の自発的な辞任を目指す考えを表明。「それでも駄目なら決断するときは決断する」と、不信任案に賛成する可能性を示唆した。同時に、首相から会談の打診があれば応じる意向も示した。
 これに対し、岡田氏は小沢氏と近い輿石東参院議員会長とも協議し、造反に厳しい処分で臨むことを確認。この後の記者会見で「不信任案に賛成する決意なら、党を離れるのが前提だ」と造反の動きをけん制した。また、安住淳国対委員長は記者団に「厳正対処」について、「除名(除籍)を含む」と強調した。 
△top
2011年5月30日(月) 原発、津波。歴史
許容限度の100倍、作業困難=2号機建屋、空気中の放射能濃度―福島第1
時事通信 5月29日(日)22時32分配信
 福島第1原発事故で、東京電力は29日、2号機の原子炉建屋1階で26日に空気中の放射性物質を採取し、分析した結果、放射線業務に従事する作業員が吸い込むことが許容される濃度限度の約100倍だったと発表した。
 建屋上部にある使用済み燃料プールの水温が高いため、湿度も99.9%と高く、長時間の作業ができない環境。室温は最高36.7度だった。
 東電はプールに設置作業中の循環冷却装置で水温を下げた後、1号機と同様に空気中の放射性物質の浄化を経て、原子炉用の循環冷却装置の設置に進む方針。 



年内の収束絶望的 避難見直しに影響も

 福島第1原発事故の収束に向けた工程表について、東京電力が「年内の収束は不可能」との見方を強めていることが29日、複数の東電幹部の証言で分かった。1〜3号機でメルトダウン(炉心溶融)が起き、原子炉圧力容器の破損が明らかになったことで、東電幹部は「作業に大きな遅れが出るだろう」としている。

 東電は4月17日に「6〜9カ月で原子炉を冷温停止状態にする」との工程表を公表、1号機の炉心溶融が発覚した後の5月17日にも工程表の見直しはないとしていた。

 東電幹部の一人は「9カ月という期限はあくまで努力目標だ」としており、原子炉を安定状態に持ち込んだ後に想定していた政府による原発周辺住民の避難見直し時期についても影響が出そうだ。

 東電は5月初旬まで、原子炉格納容器に水を満たし燃料が入った内側の圧力容器ごと冷やす「冠水」に向けた作業を続けていたが、12日に1号機の炉心溶融と圧力容器の損傷が明らかになり、冠水を断念。原子炉建屋にたまった大量の汚染水を再利用する「循環注水冷却」という新たな方法で原子炉を冷却する方針に切り替えた。

 1号機では格納容器から汚染水が漏れていることも判明しているため、東電の技術系幹部は「まずどこから漏れているか突き止め、ふさがなくてはならない。損傷程度が分からないと、その作業にどれほどの時間がかかるのかすら分からない」としている。

 さらにこの幹部は「継続的に大量の水を循環させて冷却するシステムを構築しなければならず、技術的に見て想定より1〜2カ月程度余計にかかる」としている。

 別の幹部は「1〜3号機の収束作業は同時進行できていない。1基ごとに同様の遅れが生じると、9カ月という期限もギリギリだ。作業員には申し訳ないが、正月返上で収束にあたってもらうことになる」と話している
共同通信   2011年5月30日
------------------------------------------------------------------------------------
三陸鉄道の切符1000枚購入 明治学院大教授、利用促進を訴え
 震災で被災し、全線開通の見通しが立たない岩手県三陸沿岸の第三セクター「三陸鉄道」を支えようと、明治学院大学国際学部(横浜市)教授の原武史さん(48)=日本政治思想史=が切符計1000枚、60万円分を購入した。三陸鉄道によると、震災支援目的としては最多。鉄道に関する著書も多い原さんは「復旧に向けた利用促進を」と訴えている。

 三陸鉄道は、駅が壊され線路が寸断されるなど、壊滅的な被害を受けたが、震災から5日後の3月16日には一部区間で運転を再開し、3月中は無料で営業した。

 震災で苦境に追い込まれながらも早期の営業再開に踏み切った姿勢に、原さんは「沿線住民の生活を支える鉄道の原点を見た思いがした」と感銘を受け、切符購入による支援を思いついたという。

 先月27日に岩手県宮古市の宮古駅を訪れ、開通している宮古−小本間の往復路切符それぞれ500枚(1枚600円)を購入。実際に列車で往復もした。切符の一部を知人らにプレゼントしている。

 三陸鉄道は現在も約3分の2が運転できない状態。旅客サービス部長の冨手淳さん(50)は「こうした支援の形もあるということを示していただき、とてもありがたい」と話している。

中日新聞    2011年5月30日「2年で帰村が目標」 飯舘村長、交流会で発言 福島


産経新聞 5月30日(月)7時56分配信
 東京電力福島第1原発事故で計画的避難を進めている飯舘村の菅野典雄村長は29日、全面的な帰村の時期について、「村長としての目標は2年後ぐらいだ」と明らかにした。同村の飯舘中で行われた歌手・沢田知可子さんと高校生との交流会で発言した。

 事故収束に向けた東電の「工程表」は、来年1月ごろまでに原子炉を冷温停止状態にするとしているが、作業は一進一退の状況。また、収束後も村内の放射線量低減や農地などの除染が必要だ。

 村長の発言はこうした事情も踏まえながら、政府に迅速で確実な対応を促したものとみられる。
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月30日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
124.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
47. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
49. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
66. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
114. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
157. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
204. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
224. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
293. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
298. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
305. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
308. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
330. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)

愛 それは
言葉ではなく 捧げあうこと
すべての 喜びを ともに分け合い
悲しみ 苦しみを ともに歩むこと
(金子みすゞ  詩「愛それは行動です 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***・市町村単位の復興特区を提言へ…構想会議
読売新聞 5月29日(日)21時4分配信


 菅首相の私的諮問機関「東日本大震災復興構想会議」(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)は29日、首相官邸で第7回会合を開き、被災地での規制見直しや税財政上の優遇措置を認める「復興特区」の創設を政府に求めることで合意した。

 特区の区域は、県単位と市町村単位の2種類での検討を要請する方向だ。6月末までにまとめる第1次提言に盛り込む。

 会合では、安全な街づくりに向け、土地利用規制などで全国的な見直しが必要となる措置については、都市計画法などの関連法の一括改正で対応すべきだとの考えでも大筋一致した。

 また、同会議は、これまで8項目としていた論点を「地域づくり」「原発事故による被災への対応」など5項目に整理し、過去の審議で出た主な意見も公表した。

「原発事故調」委員に川俣町長ら10人

 政府は27日、東京電力福島第1原発事故をめぐる第三者機関「事故調査・検証委員会」の委員として、作家の柳田邦男氏ら9人を決定したと発表した。地元の代表として古川道郎川俣町長が参加。既に発表した委員長の畑村洋太郎東大名誉教授を含め、委員は総勢10人となる。 
 委員に決まった古川道郎川俣町長は「今回の震災と原発事故でこれまで多くの避難者を町内で受け入れたほか、今度は町内の一部で計画的避難を進めている。具体的にどう調査、検証していくかはまだ聞いていないが、町民の安全を守る立場としてこれまでの経験に基づいて検証を進めたい」と話した。
(2011年5月28日 福島民友ニュース)



原発事故調設置/歴史経過含め全体の検証を(5月27日付)

 東京電力福島第1原発事故による被害の拡大防止や同種事故の再発防止などに関する政策を提言する第三者機関「事故調査・検証委員会」が発足することになった。

 政府内に置かれる調査機関が、首相も含めた関係者の事故対応の是非を、中立の立場を堅持して調べられるかとの疑問はあるが、閣議決定で設置された組織には与えられた使命を果たす義務がある。

 事前の防災、初動やその後の対応で深刻な問題、課題が出ている事故だけに、全体像を詳しく調べる必要がある。12月に中間報告、来年夏までに最終報告をまとめる予定の調査・検証委に注目していきたい。

 1号機で格納容器の蒸気を放出させる操作(ベント)がなぜ遅れ、また炉心を冷却する海水注入は本当に継続されていたのか。1〜3号機のメルトダウン(炉心溶融)判明が事故から2カ月後となった理由は。

 自民党政権時代から国策として続いてきた原子力行政の不備が見過ごされてきた要因など、歴史的な経過も含めて解明しなければならないことは多岐にわたる。

 調査・検証委の委員長には、失敗を体系的に分析した「失敗学」で知られ、JR福知山線脱線事故ではJR西日本が設けた安全有識者会議の委員を務めた東大名誉教授畑村洋太郎氏の起用が内定している。

 畑村氏は、原発と利害関係がないとされる一方で、新潟県中越沖地震で火災を起こした東電柏崎刈羽原発などでは独自に検証を行っている。

 その柏崎刈羽原発の検証の中では「設計値はあくまでも人が仮定したもので、自然は容易にその値を超えてしまう」などとしている。今回の福島第1原発事故を振り返るに当たり、示唆に富む言葉だ。

 調査・検証委の事務局トップには最高検検事を充て、下部組織として(1)初動対応を含む事故原因調査(2)被害拡大防止策検証(3)平時や緊急事態発生時の法規制の在り方検討―の各チームを置くとみられる。

 東電だけでなく、官邸や関係閣僚、官僚などがそれぞれの項目で調査の対象となるのは、これまでの経過からして明らかだ。

 正当な理由がない限り閣僚や行政職員は、調査・検証委からの資料提出や説明聴取の要請を拒むことはできないとされている。対象者のポストに左右されない厳正な調査が行われなければならない。

 調査に当たっては、文書などに記録として残っておらず、関係者の記憶に頼るケースも多々あると思われる。時間がたって薄れないよう、迅速な取り組みが求められる。
△top
2011年5月29日(日) 原発、津波、歴史
ドイツ全土で反原発デモ、約16万人が参加
日本テレビ系(NNN) 5月29日(日)13時22分配信
 ドイツ全土で28日、反原発を訴えるデモが行われ、約16万人が参加した。

 デモは環境保護団体などの呼びかけで行われた。首都・ベルリンでは約2万5000人が参加、全ての原子炉を早急に停止するよう求めた。

 ドイツでは福島第一原子力発電所の事故を受け、老朽化した7基の原子炉の運転を一時的に停止した。これまで、原発を存続させる方針を取っていたメルケル首相は、地方選挙で反原発派の野党が相次いで勝利したことなどを受け、「脱原発」にかじを切っている。

 メルケル政権は全ての原子炉を約10年以内に廃炉にする方針を掲げているが、反原発派からは「廃止の時期をさらに早めるべき」との声が上がっている。マニュアルを共同作成へ=



日中韓観光相会合、次回は東北で
 【平昌(韓国)時事】日本、中国、韓国の3カ国は29日、観光を通じた協力を話し合う第6回日中韓観光相会合を韓国江原道の平昌郡で開き、自然災害やテロなどの際に観光客の安全を確保するための危機管理マニュアルを共同で作成することを盛り込んだ共同声明を採択した。(時事通信)



[記事全文]の帰国列車の撮影者が根こそぎ連行される
中央日報日本語版 5月29日(日)13時20分配信
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)国防委員長が、徹底したセキュリティの中で中国訪問を終え27日に特別列車で帰国した。金正日を乗せた特別列車は中国・丹東と北朝鮮・新義州(シンウィジュ)をつなぐ鴨緑江(アムノッカン)鉄橋を通過し、この日北朝鮮に到着した。金正日の特別列車が丹東を通過した瞬間にこのようすを写真に撮ろうとしていた人たちが丹東辺境派出所に連行され調査を受けたことがわかった。辺境派出所は北朝鮮と中国の国境を守る軍人が勤めている所だ。

対北朝鮮専門メディアの開かれた北朝鮮放送が27日に明らかにしたところによると、丹東のある消息筋は「今朝7時に金正日の帰国列車をカメラで撮った人たちが丹東辺境派出所に捕まった。捕まった人たちの中には韓国人もおり中国人もいた」と伝えた。
同筋は、「写真を撮る姿が見つかれば誰かれかまわず辺境派出所が無条件で捕まえ、写真を撮る目的と身元を確認した。午前中に解放された人もいるがまだ解放されていない人もいる」と話した。

消息筋によると、中国人は「写真を撮るのは自由なのになぜ取り締まりをするのか」と激しく反発したという。「金正日がたくさんの罪を犯し、殺されるのではないかと隠れて通っている」「卑怯な奴、隠れて通ってなにがまともにできるのか」としてののしる人らもいたという。

【関連記事】
△top
2011年5月28日(土) 原発、地震
「怪情報で混乱」注水で閣僚から東電批判相次ぐ

2011年5月27日(金)11時36分配信 読売新聞 

-PR-
 東京電力福島第一原子力発電所1号機の冷却用の海水注入を巡り、東電が注入は中断していなかったと発表を訂正した問題で、閣僚から27日午前の閣議後の記者会見で批判が相次いだ。

 海江田経済産業相は「虚偽の報告がなされたのは事実。(東電から)しっかり聴取したい」と語った。野田財務相は、「色々な怪情報もあり混乱した。きちんと情報共有をしていくという基本を改めて確認しないといけない」と指摘した。

 枝野官房長官も「結果的に、政府が把握・報告していたことが事実と異なっていた。大変遺憾だ」と強調。「情報の正確性のチェックと、入手した情報の速やかな公開が両立できるよう、努力をしていかなければならない」と、政府側の対応にも反省の弁も述べた。

破局は避けられるか――福島原発事故の真相
ジャーナリスト 広瀬隆

【編集部注:本稿は、3月16日に掲載されたものです】

 2011年3月11日、東北地方三陸沖地震が起こって、福島第一原発1号機で格納容器内の圧力が異常に上昇し、そのあと建屋が爆発。続いて3号機も同じく爆発。さらに2号機は、格納容器内にあるサプレッションプール(圧力抑制室)が破損した。破損が進めば絶望的な破局に向かう。これと並行して、日本人の頭の上に大量の放射能放出を始めた。一体、何が起こったのか。

「想定外」の言葉を濫用する
電力会社とマスメディアの異常

 津波そのものによる天災は、避けることができない。これは日本の宿命である。しかしこの悲惨な原発事故は人災である。それを起こした責任者は、電力会社だけではなく、これまで何もこの事態を警告をしなかったテレビと、テレビに出てデタラメを解説している専門家と呼ばれる大学教授たちである。

 2011年3月11日14時46分頃、北緯38.0度、東経142.9度の三陸沖、牡鹿半島東南東130km付近、震源深さ24kmで、マグニチュード9.0の巨大地震が発生した。マグニチュードが当初8.4→次に8.8→最後に9.0に修正されてきたことが、疑わしい。原発事故が進んだために、「史上最大の地震」にしなければならない人間たちが数値を引き上げたのだと思う。これは四川大地震の時に中国政府のとった態度と同じである。

 地震による揺れは、宮城県栗原市築館(つきだて)で2933ガルを観測し、重力加速度の3倍である。しかし2008年の岩手・宮城内陸地震では、マグニチュード7.2で、岩手県一関市内の観測地点で上下動3866ガルを記録している。今回より大きい。

 NHKなどは「1000年に1度の巨大地震」と強調するが、この東北地方三陸沖地震の実害と、原発震災を起こした原因は、津波であった。では、津波の脅威は、誰にも予測できなかったものなのか。日本の沿岸地震では、ほんの100年前ほどの1896年(明治29年)の明治三陸地震津波で、岩手県沿岸の綾里(りょうり)では38.2m、吉浜(よしはま)24.4m、田老(たろう)14.6mの津波高さが記録されている。「想定外」の言葉を安っぽく濫用するなとマスメディアに言いたい。被害が出たあとに、被害を解析してくれても困る。事故後に、「想定できなかった」ということは、専門家ではない、ということだ。すべて私のごとき人間に想定でき、昨年8月に発刊した『原子炉時限爆弾』(ダイヤモンド社刊)に書いたことばかりが起こったのである。電力会社が「故意に想定しなかった」だけであり、想定しなかったその責任は、被曝者に対してきわめて重大である。
△top
2011年5月27日(金) 原発、津波、歴史
警戒区域の牛の損害25億円 畜産農家、東電に請求へ

 政府が所有者の同意を得て殺処分する方針を決めた福島第1原発から半径20キロ圏内(警戒区域)の家畜のうち、牛を対象とした損害は少なく見積もっても25億円に上ることが26日、畜産関係者の話で分かった。

 家畜の殺処分をめぐっては、農林水産省の筒井信隆副大臣が12日「百パーセント原発事故による処置なので、確実に(東京電力による)補償対象になる」と発言。警戒区域外の風評被害も合わせて認められれば、賠償額はさらに膨らみそうだ。

 福島県は26日、一部が警戒区域にかかる福島県川内村の畜産農家に対する説明会を開き、賠償請求額の算定基準を初めて提示。家畜の年齢や繁殖能力などから導く「資産価値」と、将来的に見込める利益の「営業価値」に区分され、家畜の生死に左右されないとした。

 畜産関係者によると、警戒区域内では東日本大震災の発生前、牛約3500頭、豚約3万頭、鶏約44万羽を飼育。これを「資産価値」でみた場合、牛は1頭平均で70万円前後、計25億円程度になるとしている。

 ただ「営業価値」は、原発事故の賠償範囲を定める文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会がまとめた第1次指針で固まっていないため、県内の畜産農家は東京電力に対し当面、「資産価値」から算出した損害額を請求する見通しだ。

 今回の算定基準は県や農業協同組合(JA)、酪農業協同組合などの協議会が作成。説明会に出席した東電の担当者は「協議をした上で、なるべく早い賠償を行いたい」と話した。

 殺処分は、家畜を筋弛緩剤で安楽死させる処置。畜舎から逃げ出した牛なども捕獲して処理する。川内村では畜産農家13軒のうち5軒が同意した。
共同通信    2011年5月26日
------------------------------------------------------------------------------------
移送先で汚染水漏れか 福島3号機

 東京電力は二十六日、福島第一原発3号機から出た高レベルの放射能汚染水を保管している集中廃棄物処理施設の建屋の一つで、汚染水の水位が下がったと発表した。止水工事をしていない近くの建屋との連絡通路や、周辺の地中に漏れ出た可能性があり、詳しく調べる。 

 この建屋には、3号機から三千六百二十トンの汚染水が移送され、満水に近づいたため二十五日午前九時から移送をやめていた。

 同日午前十一時の計測値と二十六日午前七時の値を比べると、一定のはずの水位が四十八ミリ低下。水量にすると五十トン強に相当するという。

 東電は周辺六カ所の立て坑から地下水を採取して水質を監視しているが、今のところ放射性物質の濃度に異常はなく、周辺に汚染が広がった可能性はなさそうだという。水位低下の理由について、東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「地下階の止水工事が不十分で、別の建屋との連絡通路に流れ込んだ可能性がある」と説明している。

 ただし、仮に汚染水が漏れ出していても、地下水に拡散するまでにはある程度の時間がかかるほか、立て坑に流れ込む地下水とは別の地下水脈に汚染水が漏れた場合は確認できない。松本氏は「ボーリングして周辺を詳しく調べる必要が出るかもしれない」との見方を示した。

東京新聞    2011年5月26日
-------------------------------------------------------------------------------------
成果流失の古文書、解読再開 陸前高田の研究会

 陸前高田古文書研究会(荻原一也会長)は、県指定文化財「吉田家文書(もんじょ)」解読作業を再開した。東日本大震災で会員3人の命が奪われ、20年間にわたり蓄積してきた解読文の大半も流失。23日に県立図書館から原本のマイクロフィルムのプリントアウトが無償で提供されるなど、広がる応援の輪に励まされ、失われた20年の成果を取り戻すべく再出発した。

 「吉田家文書」は江戸時代の仙台藩や気仙地方を知る上で貴重な史料。同会の解読作業は95冊中残り2冊まで進んでいたが、津波で市立図書館が壊滅。貴重本庫に収められていた原本は助かったが、解読文は流された。

 そんな中、県内外から相次ぐ支援が、失意の会員たちを支えた。仙台藩の人口の歴史を研究している立命館大産業社会学部の高木正朗教授から中古パソコン5台、プリンター、事務用品一式などが次々に届けられたほか、東京や埼玉から義援金の申し出も。

 原本のマイクロフィルムを所蔵している県立図書館からは、本年度解読分の第1弾として、1868(慶応4/明治元)年分のプリントアウト550枚が無償で届けられた。

 一方、同会事務局の佐藤美智子さん(59)らは3月下旬から図書館内の整理作業を進め、流失を免れた解読文の一部を発見。また、盛岡市の岩手古文書学会が「吉田家文書」を部分的に解読していたことも分かり、95冊のうち解読が必要なのは7割程度の見通し。県内各地の古文書を読む会からも、解読協力が相次いでいる。

 同会事務所は図書館内にあったが、現在は陸前高田市高田町の佐藤さんの自宅に。そこで会長の荻原さん(84)、副会長の細谷英男さん(78)を交え、今後の活動を協議。「よし、やっぺし」と誓った。

 研究会には新たに3人が加入し、会員は計10人。今後マイクロフィルムのプリントアウトを手分けして解読を進めるほか、佐藤さん宅に定期的に集まり勉強会を開く。

 県立図書館の稲森雅夫副館長は「郷土のために素晴らしい仕事をされている研究会のお役に立ちたい。できる範囲で支援していきたい」とエールを送る。

岩手日報 2011年5月26日   
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月27日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

97.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
29. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
39. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
45. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
111. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
119. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
162. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
217. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
252. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
269. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
298. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
299. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)


希望という名の あなたのあの唄
そうよあなたに また逢うために
あたしの旅は いままた始まる
(岸洋子 歌「希望」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、
△top
2011年5月26日(木) 原発、津波,,歴史
信頼回復、日本に重責 原発手放せないG8、求められる情報公開
産経新聞 5月26日(木)7時56分配信
 東京電力福島第1原発事故で世界的に原発への不安が高まるなか、菅直人首相は経済開発協力機構(OECD)での25日の演説で、「最高度の原子力安全の実現」を表明した。フランスで26日に開幕する主要国(G8)首脳会議(ドービル・サミット)でも、原発の安全性強化で一致する見通しだ。

 新興国を中心とした経済成長で拡大する電力需要に対応すると同時に地球温暖化対策を進めるには原発は欠かせない。日本は事故の早期収束にとどまらず、迅速で正確な情報公開や、原因究明と安全性の再検証による信頼の回復という重い責任を負っている。

 菅首相は演説で、「単なる技術的検討ではなく、安全文化のあり方まで包括的に見直す」と述べ、安全性基準や規制の抜本的な再構築を表明した。

 だが、その意気込みとは裏腹に原発と日本への不信は根強い。ドイツのメルケル首相は全原発を廃棄する時期を2040年から22年に前倒しする考えを表明。イタリアも新規建設を無期限凍結する法案を下院で可決するなど、「脱原発」の動きが広がっている。

 一方で世界は原発を手放すわけにはいかない。ドイツは発電量の約8割を原発が占めるフランスから大量の電力を購入しており、原発依存は変わらない。米国は、中東が握る原油への依存度を下げるエネルギー安全保障の観点からも、原発推進の立場を堅持する。

 新興国はさらに前のめりだ。電力不足が深刻化する中国は20年までに原発の発電能力を現在の約7倍の7千万キロワットに拡大する計画を着実に進めている。脱石油を掲げるアラブ首長国連邦(UAE)など中東や高度成長が続く東南アジアでも建設計画が相次ぐ。

 日本の原発事故対応はこうした動きに冷や水を浴びせかねない。放射能を含む汚染水の海への放出で近隣諸国の不安を増幅。当初から指摘されていた炉心溶融(メルトダウン)も事故2カ月後にようやく認め、「情報隠蔽(いんぺい)」が疑われている。24日に事故調査委員会の設置を決めたが、年内に中間報告を出すというスケジュールには、「スピード感の欠如」(事故専門家)が否めない。不信を払拭できなければ、日本は原発推進を後退させた“戦犯”となる。




アメリカ通信


星様

ご無沙汰しております。
ご連絡ありがとうございました。

先週からこちら、デトロイトに来ておりますがこちらの友人などに会うたびに私の家族や家の状態がどうであったかと最初に聞かれます。
こちらの人にも東北の大震災は相当のインパクトがあったようです。
こちらの3大TV局のアンカー(anchoe)で有名なABC放送のダイアン・ソイヤー女史(私のひいきなアンカー)
などはすでに私が日本にいる間に日本に来て現地、現場、から放送をしていました。

しかし、現在のこちらの毎日のニュースはトルネード(tornado)が全バイ各地で毎日のように発生して、すさましい威力で大被害です。
家は根こそぎ持っていかれ、田、畑、の作物は根木から倒され、大雨で家屋浸水や作物に影響が出ており大変な問題となっています。
もしかした今年の世界の穀物相場に影響がでるか?と思います。

日本では、大震災と原発のニュースで連日TV、新聞などに載っていますが、こちらでのトップニュースはやはりトルネードです。
今年は何故か、トルネードや洪水、そして水不足のところなどが出てきて、異常季節です。

今日は、先ほどまでデトロイト・タイガースの大リーグを観戦してきましたが、とても寒くて6回裏終了で帰ってきました。
観戦している人たちは何時もの年の服装でTシャツに短パンとスニーカーのいでたちで観戦に来ている人が大半でしたが、
とても寒くてはや早と帰る人が大勢いました。
私の何時もでしたら大きな、生ビールを飲んで観戦していますが、今日は珍しくコーヒーを飲んで体を温めながらの観戦でした。

取り急ぎ、ご報告いたします。
又、ご連絡させていただきます。


森田喜芳


>森田さま
>
>何時もニュースありがとうございます、
>日本の原発事故、アメリカはどうみているか
>それを知りたくてメールしました、
>
>是非、投稿をお願いします。
>また郡山におでかけください。
>
>星亮一
---------------------

森田さんは日大大学院経営研究会の仲間です。

-------------->
>
菅首相>自然エネルギー20年代に20%…OECD演説
毎日新聞 5月26日(木)1時48分配信

OECD設立50周年式典で演説する菅直人首相=2011年5月25日、AP
 【パリ平田崇浩】菅直人首相は25日夕(日本時間26日未明)、パリで開かれた経済協力開発機構(OECD)設立50周年式典で演説した。日本の電力全体に占める自然エネルギーの発電比率(現在約9%)について「2020年代のできるだけ早い時期に20%とするよう大胆な技術革新に取り組む」と表明。東京電力福島第1原発事故を受け、原発への依存度を高めてきた日本のエネルギー政策を再生可能な自然エネルギー重視へ転換する姿勢をアピールした。

【自然エネルギー 孫正義氏も】埼玉などと連携、全国10カ所に太陽光発電所計画

 演説に先立ち、菅首相はサルコジ仏大統領と会談した。

 日本政府が10年6月に閣議決定したエネルギー基本計画は、2030年までに原発を14基以上増設して原子力の発電比率を現在の約30%から50%に引き上げる内容になっている。しかし、今回の事故で原発への不安が広がっており、首相は演説で「基本計画を白紙から見直し、新たな挑戦を開始する」と宣言した。

 首相は基幹エネルギーである「原子力」「化石燃料」に、「自然」「省エネ」を加え、エネルギー政策の4本柱と位置づけ。原発については「事故を教訓に『最高度の原子力安全』を実現していく」とする一方、原子力の発電比率をどうするかへの言及は避け、26日開幕の主要8カ国(G8)議長国で原発推進派のフランスや国内の推進派への配慮も示した。

 現行の基本計画は、太陽光や風力などに水力を含む自然エネルギーの比率を30年までに20%に引き上げる想定だが、首相はこれを最大10年前倒ししたい考えだ。特に太陽光について、発電コストを20年までに現在の3分の1、30年までに6分の1に引き下げる目標も表明。経済産業省によると、現在の太陽光発電のコストは1キロワット時当たり43〜49円で、火力発電(液化天然ガス)の5〜8円、原子力発電の5〜6円を大きく上回っている。20年かけて火力発電並みに引き下げることにより普及拡大を目指す。
-------------------------------------------------------------------------------
短時間に大量の水素が発生 福島第1原発の爆発原因
 福島第1原発事故で、1〜3号機の炉心で水位が低下して燃料が露出した後、短時間で大量の水素が発生していたとみられることが東京電力が公表した資料で25日、分かった。

 いったん燃料が水面から露出すると、1時間以内に300〜400キログラムの水素が一気に発生していた。これが原子炉建屋内に漏れ出して1、3号機が水素爆発、事故拡大を招いたとみられる。

 東電がデータを解析した結果、1号機で約750キログラム、2号機は少なくとも350キログラム、最大で800キログラム、3号機は同じく600〜700キログラムの水素が発生していた。燃料がすべて水に漬かっている間は発生していなかったが、燃料が露出すると急増。その後1日程度、増え続けていた。

 1号機では3月12日午前6時ごろには約750キログラムに達し、午後3時半ごろに建屋が水素爆発。3号機では水位によって二つの解析パターンがあるが、14日午前までに最大で700キログラムが発生し、午前11時ごろに建屋が爆発した。

 原子炉への注水が最も長く続けられた2号機ではその分、水素の発生開始も遅れた。2号機ではその間に、原子炉建屋の上部にある水素を逃がすための換気口を開けており、それによって爆発を免れた可能性がある。

 原子燃料の被覆管に使われているジルコニウムという金属が高温になると水から酸素を奪って、水素が発生する。原子力安全委員会の資料では「冷却水喪失事故では、水素は分単位で発生する」として対策が求められていた。

共同通信   2011年5月25日
------------------------------------------------------------------------------------
汚染水貯蔵容量、5千トン引き上げへ

. 福島原発
 東京電力は25日、福島第一原子力発電所にたまったタービン建屋地下の高濃度汚染水の貯蔵施設について、容量の限度を5000トン程度引き上げることを明らかにした。

汚染水浄化装置が完成する6月中旬までの間を乗り切る考えだ。近く経済産業省原子力安全・保安院に新しい計画書を提出する。

 東電は、集中廃棄物処理施設にある「プロセス主建屋」と「雑固体廃棄物減容処理建屋」の地下階を防水処理し、2、3号機から汚染水を移送。水圧で汚染水が地中に漏れ出すのを防ぐため、水面の高さが地下水の水位(深さ6〜7メートル)より約1メートル下になるよう計算し、プロセス主建屋の容量を1万トン、雑固体建屋は4000トンと決めた。

 ところが25日午後5時現在、プロセス主建屋には約9300トン、雑固体建屋に約3700トンがたまり、送水を続けると27日に上限を超える。このため、25日には雑固体建屋への送水をいったん打ち切った。東電は、梅雨入りで地下水位が1〜2メートル上昇すれば、プロセス主建屋に約4000トン、雑固体建屋にも約1000トン余分に貯蔵できるとみている。

読売新聞    2011年5月25日
-------------------------------------------------------------------------------------
IAEA調査団、原発事故の経緯説明受ける

. 福島原発
 国際原子力機関(IAEA)の調査団は25日午前、東京電力福島第一原子力発電所の事故の経緯や対応について、経済産業省原子力安全・保安院から説明を受けた。

今後、政府や東電関係者からの事情聴取や現地視察を行い、来月1日に調査結果の概要を日本政府に提出する。

読売新聞  2011年5月25日
--------------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発:「負げねど」三唱…飯舘村でイベント

集会で「ふるさと」をともに合唱した加藤登紀子さん(左)に握手などで励まされ涙ぐむ飯舘村の住民ら=福島県飯舘村で2011年5月25日午後8時47分、梅村直承撮影 東京電力福島第1原発事故の影響で、全域が計画的避難区域に指定された福島県飯舘村で25日、住民集会が開かれた。住民でつくる「愛する飯舘村を還せ!!プロジェクト」の主催で、村内外から約300人が参加した。

 同村は4月22日に同区域に指定され、今月末が避難完了のめどとされている。代表の大井利裕さん(37)は「離れる前につながりを持ってもらえたら。何カ月か何年か後にまたやれればいい」とあいさつ。集会では、住民ら6人が思いを語り、最後の一人が「村民の方々が本当に好きです」と涙ながらに語ると、ハンカチを目に当てる聴衆の姿も。歌手の加藤登紀子さんによる弾き語りもあった。

 最後に唱歌「故郷(ふるさと)」を参加者全員で合唱し、「住民が安全安心できる、避難対策の完全実施」などを求める決意宣言を採択。「負げねど」を三唱した。【三上健太郎】

毎日新聞 2011年5月25日   
--------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災
.福島第1原発:冷却配管、地震で破損か…3号機

福島第1原発3号機=2011年3月13日、本社ヘリから西本勝撮影 福島第1原発3号機で、緊急停止した原子炉を冷やすのに必要な装置の配管が破損した可能性があることが、東電の解析で25日分かった。配管は津波の影響を受けにくい原子炉建屋内にあり、地震の揺れが原因の可能性が強い。全国の原発で耐震設計を見直す事態に発展する恐れもある。

 この冷却装置は「高圧注水系(HPCI)」と呼ばれる。原子炉圧力容器から出る高温の蒸気でタービンを回し、それを動力として建屋外の復水貯蔵タンクからポンプで水をくみ上げ、圧力容器内に強制的に注水する仕組み。

 解析によるとHPCIは圧力容器内の水位が低下した3月12日午後0時35分に起動し、13日午前2時42分に停止した。しかしこの間に、圧力容器内の圧力が約75気圧から約10気圧まで急減。HPCIの配管が破損して蒸気が漏れたと仮定して計算した結果と、圧力減少のデータがほぼ一致したことから、破損の可能性があるとした。【河内敏康、岡田英】

毎日新聞   2011年5月25日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月26日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

73.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
27. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
39. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
57. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
103. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
147. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
160. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
224. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
285. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
295. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
302. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)


どうぞ忘れないで 移ろう時代(とき)の中で
あなたを照らし続ける 希望という名の光を
(山下達郎  歌「希望という名の光」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月25日(水) 原発、津波、歴史
--------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発2・3号機も炉心溶融…大部分は容器内 

 東京電力は24日、福島第1原発2、3号機の地震発生後の炉心状況などを模擬解析した結果、原子炉圧力容器内の冷却水が失われていた場合、2号機は地震から約101時間後の3月15日午後8時ごろ、3号機では約60時間後の同14日午前3時ごろに核燃料の大部分が溶融し、1号機と同様、圧力容器底部に落下し「炉心溶融」していたと発表した。23日に報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。

 また、1号機については、地震発生から約15時間後に圧力容器が破損したとの解析結果も示した。

 東電によると、2、3号機について、原子炉内の水位は低下しながらも一定量を維持、水位計の計測値が信用できる場合と、水位計データは信頼できず実際には冷却水がほとんど失われていた場合の2ケースについて、データ解析を行った。

 その結果、両機とも、いずれの場合も水位低下の後に燃料が溶けた状態になった。冷却水が失われていたケースでは、ほぼすべての燃料が圧力容器の底に溶け落ちていたとしている。

 東電は「炉心の温度から考えると、圧力容器の損傷は限定的で大きな穴が開いている状況ではない。実際は2つのケースの間にあるのではないか。燃料の大部分は圧力容器内にあると考えられ、継続的な注水で現在は十分冷却できている」としている。

 地震発生後から津波によって、すべての交流電源が失われるまでの状況については、「主要機器の破断、冷却水の喪失はなかった」と判断、津波到達まで外部への放射性物質の放出もなかったとした。

 また、1号機の原子炉の非常用復水器が、地震発生直後に起動したが約10分後に停止した問題については、炉心温度が急激に低下したため作業員が手動停止したことを認め、東電は「作業手順書に沿った操作で、妥当」と判断した。

 東電は今月16日に地震発生当初からの同原発のデータや活動記録を保安院に提出。保安院は、記録に基づき、緊急時の炉心冷却機能の動作状況や、設備の異常が地震と津波のどちらによるものかの評価、電気設備が被害を受けた原因などを報告するよう東電に求めていた。東電は15日、1号機についても地震翌朝の3月12日午前6時50分ごろに炉心溶融していたとする暫定解析結果を公表している。

産経新聞    2011年5月24日
------------------------------------------------------------------------------------炉心溶融「官邸が情報隠す」=小沢氏、原発対応を批判
時事通信 5月25日(水)19時12分配信
 民主党の小沢一郎元代表は25日夕、都内の個人事務所で同党の川内博史衆院議員と会い、東京電力福島第1原発のメルトダウン(炉心溶融)を念頭に「首相官邸は情報を隠し、事故当初から分かっていることを、さも今、判明したかのように発表している」と批判した。
 川内氏によると、小沢氏は菅直人首相の事故対応について「怒りを持って見ている」と指摘し、「今、決断し、行動しなければならない」とも語った。ただ、具体的な行動内容には言及しなかった。
 また、「無用の被ばくをした方たちがたくさんいる。首相はこれだけの迷惑を国民に掛けておきながら、増税と言うのだろうか」と述べ、増税による復興財源確保に疑問を呈した。 
1ミリシーベルト適用を 国に変更申し入れ 【特集】東日本大震災

「震災の復興を担う若い世代の健康を第一に考えなければ」と話す山内知也教授=神戸市東灘区深江南町
 福島第1原発事故で放射線が検出された福島県内の小中学校について、国が屋外活動制限の可否を判断する目安とした年間の積算放射線量20ミリシーベルト。「子どもが浴びる線量としては高すぎる」「放射線の専門家でもそこまでの被ばくは少ない」などの研究者の懸念に対し、国は暫定措置であることを理由に譲らない構えだ。「子どもには年1ミリシーベルトを適用すべき」と4度にわたって国に申し入れている神戸大大学院海事科学研究科の山内知也教授(放射線計測学)に聞いた。

(黒川裕生)
 年20ミリシーベルトは国際放射線防護委員会(ICRP)が勧告する一般人の限度の20倍で、事故復旧時の「現存被ばく」の参考レベル上限値だ。

 ICRPは3月21日に公表した見解で「長期的な目標としての参考レベルは、年1ミリシーベルトに低減させることを視野に1〜20ミリシーベルトの範囲から選択することを勧告する」としている。1〜20ミリシーベルトの範囲なら、放射線感受性が大人より高い子どもには、厳しい基準である1ミリシーベルトを選択すべきだ。

 1ミリシーベルトが基準の場合、福島県内の大半の学校が対象になる。

 「学校の休校や疎開が必要になり、子どもが受けるストレスが大きい」と主張する専門家がいるが、この状況下では生命や健康を守ることを優先すべきだ。避難後の生活への不安からとどまっている人も多いだろう。「避難する人には補償する」と国がきちんと示す必要がある。補償の仕組みを明確にした上で、子育て世代を早急に県外に避難させた方がいい。

 現在の世界の放射線防護対策は、広島、長崎の被爆者の健康調査に基づく。

 例えば、100から200ミリシーベルト程度の比較的低線量の放射線を一度に浴びた場合、人体にどんな影響があるのか。「よく分からない」が研究者の共通認識だった。しかし米科学アカデミーが2005年の報告書で「たとえ低線量であっても安全といえない」と指摘している。それまでの概念を覆す内容だが、日本ではこのリポートはほとんど顧みられていない。

 旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の影響を調べるため、スウェーデンの学者が同国北部の大規模な疫学調査をした。

 114万人を対象にした8年にわたる調査で、セシウム137の土壌汚染とがん発症率の間に関連がうかがえた。1平方メートル当たり100キロベクレルの汚染地帯では、がんの発症率が11%も高かった。

 国が5月6日に発表した福島県の汚染マップでは、1平方メートル当たり3000〜1万4700キロベクレルの汚染地帯が帯状に広がり、原発から60〜80キロ圏でもスウェーデン北部を上回る高濃度の汚染が確認できる。現行の避難計画が適切だとは思えない。あらためて基準や計画の見直しを求めたい。


■セシウム137要注意 半減期は30年

 山内教授によると、当初被ばく線量が懸念された放射性物質のうち、ヨウ素131は半減期が8日と短いため、2カ月が経過した今、注意すべきは半減期が30年と長いセシウム137になっている。

 校庭の土に付着したセシウム137から受ける1年目の影響が年20ミリシーベルトと仮定すると、積算で小学1年生は小学卒業までに113ミリシーベルト、中学卒業までに164ミリシーベルトを受けることになるという。164ミリシーベルトは、胸部CT検査ならば10数回分に相当する。

 全体の放射線量が減少傾向にある中、国は「今の値を超えない限り、健康被害はない」として除染を見送っており、モニタリング調査や屋外活動の時間制限を重視する。

 山内教授は子どもの健康の観点から「放射線を教える者として、感受性の高い子どもにこのレベルの線量の被ばくを認めるわけにはいかない」と批判している。

神戸新聞    2011年5月24日
-------------------------------------------------------------------------------------
セシウム20万ベクレル超 浄水場残渣の放射性物質

 福島市飯坂町のすりかみ浄水場で、水道水を作る際に出た不純物の残渣(ざんさ)から放射性物質が検出された問題で、同浄水場を管理・運営する福島地方水道用水供給企業団は23日、検査機関による測定結果を公表、1キロ当たり20万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムに加え、放射性ヨウ素も確認された。
 残渣は「浄水ケーキ」と呼ばれ、水道水のもととなる原水に凝集剤などの薬品を注入し、浄水処理過程で除去した小さなごみや砂などを脱水した固形物。測定した浄水ケーキは、12日に採取したもので、放射性セシウムは1キロ当たり23万9183ベクレル、放射性ヨウ素は2万339ベクレルが検出された。

福島民友ニュース  2011年5月24日
--------------------------------------------------------------------------------------
「たまくす」がみた横浜の復興史157年 開港資料館

 横浜開港資料館(横浜市中区)で、展示「たまくすの木が見た横浜の百五十七年」が開かれている。七月二十四日まで。

 同館によると、「たまくす」はクスノキ科タブノキで、同館の中庭に立っている。数百年前から現在の場所付近にあったといい、ペリーが一八五四年に来航した際、随行画家ウィリアム・ハイネが石版画に描いている。

 「たまくす」は関東大震災(一九二三年)や太平洋戦争(四一〜四五年)などで一部が焼けるなどしたが、横浜の発展とともに乗り越えてきた。展示では、こうした開国以来の歴史を振り返る写真や絵などの資料約百三十点が並ぶ。

 ペリーとの交渉役の林復斎の従者で、ペリー一行の世話係だった竹田鼎(かなえ)の当時の日記が初公開。関東大震災で倒壊したイギリス総領事館の下敷きになった犠牲者を追悼する様子をのせた絵はがきも展示されている。

 同館の主任調査研究員の中武香奈美さんは「たまくすは横浜の幾多の困難を見てきた。東日本大震災も踏まえ、たまくすが復興の象徴になってきた歴史を見てもらいたい」と説明した。 (荒井六貴)

東京新聞 2011年5月24日   
--------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発:「土壌汚染600平方キロ」推計値を報告

 東京電力福島第1原発事故で、原子力発電環境整備機構(NUMO)の河田東海夫(とみお)フェローは24日、内閣府原子力委員会(近藤駿介委員長)の定例会で、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)で居住禁止となった区域と同レベルの土壌汚染が、福島県内で約600平方キロにわたって広がっているとの推計値を報告した。河田氏は「大規模な土壌改良が不可欠だ」との見解を示した。

 チェルノブイリ原発事故では、1平方メートル当たり148万ベクレル以上の土壌汚染地域約3100平方キロを居住禁止、同55万〜148万ベクレルの汚染地域約7200平方キロを農業禁止区域とした。

 河田氏は、文部科学省が作成した大気中の放射線量地図を基に、福島県内で土壌中の放射性物質「セシウム137(半減期30年)」の蓄積量を算定した。その結果、1平方メートル当たり148万ベクレル以上の地域は、東京23区の面積に相当する約600平方キロ、同55万〜148万ベクレルの地域は約700平方キロあり、それぞれ複数の自治体にまたがっている。

 チェルノブイリ事故では年間5ミリシーベルトの被ばくを居住禁止の基準とした。自然に被ばくする線量は世界平均で年間2.4ミリシーベルト、ブラジルやイランの一部地域では同10ミリシーベルトに達していることを考慮すると厳しかった。今回の事故で政府は、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告を基に空間線量年間20ミリシーベルトを避難地域の基準にしている。河田氏は「福島では土の上下を入れ替えるなど、対応をしっかりすれば避難者は戻ることが可能」と冷静な対応を呼びかけている。【比嘉洋】

毎日新聞   2011年5月24日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月25日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

38.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
36. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
69. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
96. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
134. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
148. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
208. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
263. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
272. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
278. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
346. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)



辛くないはずがない  人知れず涙のんだ
くじけない 迷わない
大きな希望抱いて 胸の奥に抱いて駆け抜ける
(岡本修・作詞   「みんながんばれ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www
△top
2011年5月24日(火) 原発、津波、歴史
-東芝、風力発電事業に参入=韓国メーカー・ユニスンと業務提携―株式の3割取得 東芝<6502>は23日、韓国の大手風力発電機メーカー、ユニスンと業務提携し、風力発電事業に参入すると発表した。同社の発行する転換社債を引き受け、1年後をめどに株式の約3割を取得する方針。投資額は約30億円。(時事通信)

-----------------------------------------------------------------------------------
<福島第1原発>「地震損傷なし」 手動停止、結論持ち越し

 東京電力は23日、東日本大震災をもたらした地震発生直後の福島第1原発の初期データを調べた結果、「地震による主要機器の損傷はなかった」とする分析結果をまとめた。同日中に経済産業省原子力安全・保安院に報告する予定。一方、1号機原子炉の非常用冷却装置が津波到達前に手動で停止され、炉心溶融を早めた可能性が指摘されている問題などについて、東電は「引き続き検証する」とし、結論を持ち越した。

 東電は、16日に公表した初期データを、保安院の指示に基づいて分析した。東電によると、地震発生から津波で浸水し全電源が喪失するまでに記録された原子炉の水位や圧力などを調べたところ、主要機器の損傷はなく、「地震で冷却水喪失という問題は発生していない」と判断した。だが「データに表れない程度の水漏れは全くないとは言い切れない」とし、主要機器以外の細管などが破断した可能性については否定しなかった。

 データについては保安院も独自に分析を進めている。西山英彦審議官は「保安院の分析結果も含め、分かったところから示したい」と話した。

 東電は第1原発で原子炉などの冷却機能を失い大量の放射性物質が漏れた事故について、「想定外の津波が原因」と説明している。【酒造唯、中西拓司、江口一】 .
毎日新聞    2011年5月23日
-------------------------------------------------------------------------------------
原発事故、国と県が被災者支援 2万人雇用や無利子融資
 経済産業省、厚生労働省と福島県は23日、福島第1原発事故による被災企業の救済と被災者の雇用確保を柱とする復興支援策をまとめた。原発事故で移転を迫られた中小企業に計421億円を無利子で融資するほか、緊急雇用創出基金の138億円を活用し、県内で2万人の新規雇用を目指す。

 県商工労働部によると、警戒区域や計画的避難区域などから避難を余儀なくされ、県内の別の地域に移転して事業を続ける中小企業が対象。

 融資は無利子、無担保、限度額3千万円で、返済期間は最長20年間。「特定地域中小企業特別資金」として、6月1日から受け付けを開始する。

 福島県内で原発事故による避難が行われていない地域の中小企業についても、3年間のみ無利子で最高8千万円を融資する制度も新設した。

共同通信  2011年5月23日
--------------------------------------------------------------------------------------
東海地方への津波到達10分早く 3地震連動、M9なら

 30年以内に87%の確率で起きると予測される東海地震と東南海、南海地震が連動して発生し、東日本大震災と同じマグニチュード(M)9・0となった場合、東海地方沿岸部を襲う津波の到達時間が、想定より最大で10分程度早まる可能性があることが、名古屋大大学院工学研究科(海岸工学)の川崎浩司准教授らの調査で分かった。

 津波の高さも、最大で想定の2倍近い15メートル級になる可能性が判明。国の中央防災会議は現在、M8・7とした3連動地震の想定見直しを進めているが、想定外だった東日本大震災を受け、想定の引き上げは必至。今回のデータは、新たな想定の目安の一つになりそうだ。

 川崎准教授らは、駿河湾沖から高知沖の震源域のプレートが700キロにわたってずれ込み、3つの地震が連動してM9級の地震が起きたと想定。津波の速度や力を算出し、東海地方沿岸部への到達時間や高さなどをシミュレーションした。

 主要地点のうち、最も到達時間が早まるのは、名古屋港と津市の5〜10分。これまでの到達想定時間は名古屋港が90〜120分、津市は60〜90分だった。

 川崎准教授は「地震の規模が大きくなれば津波の高さと速度が増し、到達時間は震源から離れるほど想定より早くなる」と説明する。三重県伊勢市では3〜5分、愛知県伊良湖でも2〜3分それぞれ到達時間が早まる。震源域に近く、到達想定時間が10〜20分と最短の三重県尾鷲市と大王崎は従来通りだった。

 一方、津波の高さは最も高い三重県南部で10メートルと予測。想定の7〜8メートルを上回った。ただ、今回の調査には津波の威力が増すリアス式沿岸部の詳細な地形データが反映されておらず、「地形を精査すれば、想定の倍以上になる可能性もある」(川崎准教授)という。

中日新聞 2011年5月23日   
--------------------------------------------------------------------------------
新緑、歴史ロマン満喫 大館・矢立峠で散策会

 「新緑の矢立峠散策会」が22日、大館市と青森県境の矢立峠で行われ、約50人が歴史の道が通る峠を歩きながら芽吹き始めた新緑を楽しんだ。矢立自然友の会と矢立公民館主催。

 道の駅やたて峠を出発した一行は、樹齢300年の天然秋田杉が並ぶ矢立風景林遊歩道を歩いた。遊歩道から数分で、明治時代まで使われていた貴重な歴史の道である古羽州街道と合流。道なりに歩きながら伊能忠敬測量隊の記念標、秋田藩の茶屋があった茶屋峠跡、津軽藩との旧国境にあった矢立杉の伐根を見学。

 明治天皇の巡行に合わせて1877(明治10)年に切り開かれた旧羽州街道(明治新道)を通り、途中で英国人旅行家イザベラ・バードの記念碑なども見ながら出発点に戻った。

秋田魁新報社     2011年5月23日 
----------------------------------------------------------------------------------------
箱館五稜郭祭:幕末しのび「維新行列」−−函館 /北海道
 戊辰(ぼしん)戦争(1868〜69年)最後の地、函館市で22日、幕末をしのぶ箱館五稜郭祭のメーンイベント「維新行列」が行われた。

 ペリー提督や、五稜郭で明治政府軍と戦った榎本武揚ら歴史上の人物が、当時の衣装で勢ぞろい。軍艦・開陽丸を先頭に約500人が「蝦夷(えぞ)共和国軍」や「五稜郭新政府征討軍」など各部隊に分かれて市内を練り歩いた。

 白兵戦の戦闘シーンも再現され、大砲の号砲を合図に両軍の兵士が本番さながらの殺陣を披露。迫力あるパフォーマンスに沿道から大きな拍手が沸いた。【近藤卓資】

北海道新聞     2011年5月23日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月24日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

55.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
34. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
69. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
112. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
118. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
135. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
169. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
241. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
250. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
322. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)


今は悩む事もあるでしょう
へコむ事だってあるでしょう
でも未来のどこか君と
笑い会えれば道は作られる
(嵐 歌「ファイトソング」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***


日大大学大学院、経営研究会



<参考和訳>
 GMボルト増産 −生産目標 上方修正
―今年1万6千台、2012年6万台―

2011年5月19日付デトロイト・フリープレス抜粋
クリッシー・トンプソン著(フリープレス・ビジネスライター)
GMは水曜日、ボルトの増産を発表した。また、デトロイト・ハムトランク工場の雇用を増やす計画について来週、正式に発表する。

GMは今年、ボルトおよびそのヨーロッパ版であるオペル・アンペラの生産台数を1万6千台にする。スポークスマンのロバート・ピーターソン氏によると、この数字には3,500台の輸出用、ならびに2,500台のディーラー向けデモ車が含まれている。来年、デトロイト・ハムトランク工場では6万台を生産し、うち4万5千台は米国内用である。

ボルト修正生産台数は、今年の輸出用として1,000台を追加し、2012年の正式な目標として15,000台を海外へ輸出する。GMは今夏にも2,500人をハムトランク工場で新規採用する準備の中で、この修正生産目標が発表された。ハムトランク工場の新規採用については水曜日に正式発表があると思われる。

GMスポークスウーマン、キム・カーペンター氏はコメントを控えた。

だが、上記の生産予測は、ダン・エイカーソンCEOが先週設定したばかりの目標には達していない。エイカーソンCEOは、今年中に2万5千台のボルトを生産することが可能で、最終的には年間10万台を生産したいと述べた。役員会では来年の生産目標を12万台にまで上げることが話し合われた。今後も、ボルトの需要をにらみながら生産目標についての討議は継続する予定である。

先週エイカーソンCEOは記者団に対し「もっと多くを、もっと早く造りたい」と述べた。

(原文は次頁に掲載) *****
Excerpts from Detroit Free Press dated May 19, 2011






































△top
2011年5月23日(月) 原発、津波、歴史
プール循環冷却装置、1・3・4号機にも設置へ
読売新聞 5月22日(日)23時17分配信

 東京電力は22日、福島第一原子力発電所の2号機に続き、1、3、4号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールでも、冷却水を循環させて燃料を冷やす装置を設置すると発表した。

 2号機は23日から資材の搬入を始め、今月末には稼働予定。1、3号機は6月下旬、4号機は7月中旬の完成を目指す。

 1〜4号機のプールは冷却システムが故障し、燃料の余熱で水が高温になって蒸発が進んだ。水位が下がって燃料が水から露出すると過熱の危険があるため、注水作業を続けているが、冷却機能が不十分だった。

 燃料棒の数が多い4号機などでは、水温がしばしば90度を超えた。建屋のコンクリートは65度以上の高温に長期間さらされると劣化が早まる。燃料棒をプールから取り出すまでは数年間かかるため、新たな冷却装置が必要になった。

---------------------

高台移住案、漁師ら反発相次ぐ…女川町公聴会
読売新聞 5月22日(日)23時34分配信

 宮城県女川町は22日、東日本大震災で壊滅的被害を受けた沿岸地区住民の高台への移住について公聴会を開いた。

 宮城県の被災地で初めて具体的な候補地を示したが、14地区の住民を4か所に集めるとの提案に、地元漁港が遠くなる漁師らの反発が相次ぎ、防災と漁業の利便性を両立しようとする被災地での移住計画の難しさが課題に浮かんだ。

 この日の会場の一つ、東北電力女川原発に近い同町の集会所では、14地区のうち同町南部の7地区の漁師ら約80人に、安住宣孝町長が移住の案を説明した。高台の1地区に宅地を造成し、7地区が移住する内容で、津波で壊れた地区ごとの漁港は整備するとした。

 参加者は高台への移住自体には理解を示した。しかし、この高台から約4キロ離れた地区で漁業を営む男性(57)は「海の見える所に住まないと、台風やしけの時に自分の船が確認できない」と訴え、もっと近くの高台への移住を求めた。ほかの漁業者からも「近くに住む方が仕事に力が入る」などの声が相次いだ。 最終更新:5月22日(日)23時34分

---------------------------

日中韓首脳、風評被害防止で合意 復興、原発安全へ協力

日中韓首脳共同記者会見
 菅直人首相は22日、温家宝中国首相、李明博韓国大統領と都内の迎賓館で会談し、東日本大震災に伴う福島第1原発事故による日本産品の風評被害防止に協力して取り組む方針で合意した。会談後、震災復興や災害支援、原子力の安全強化での連携も盛り込んだ首脳宣言を発表。これに先立つ日中首脳会談で、温首相は日本からの食品輸入禁止規制のうち山梨、山形両県産品を除外するなどの緩和措置を表明した。

 会談冒頭、3首脳は菅首相の呼び掛けで約1分間、起立して黙とう。菅首相は「日本を活力ある国に再生させる機会として捉え、復興に向けて頑張りたい。諸外国の活力も取り込み、国際社会に開かれた復興を進める」と強調した。

 首脳宣言は日本産品の安全性に関し「科学的な証拠に基づき必要な対応を慎重に取ることが重要」と明記。震災への「深い哀悼の意」を表明し「困難な状況を乗り越えようとする日本の努力を支えていく」として、早期復興へ協力関係を強化する姿勢を打ち出した。

 経済面では、震災後の日本の国内状況を考慮しながら、日中韓自由貿易協定(FTA)の検討を推進。FTAに関する産官学共同研究は1年前倒しして今年末に取りまとめる。震災で大きく落ち込んだ日本への観光客を含めた人的交流の促進に引き続き取り組む。

 原子力エネルギーについては「多くの国にとって重要な選択肢」との認識を表明。今回の原発事故を踏まえ、自然災害への対応をめぐる専門家レベルの協議を推進することで一致した。原子力事故の発生や、放射性物質の拡散予測に関する連絡体制の構築も検討する。

 3国のいずれかで大規模災害が発生した場合、他の2国が緊急援助チームの派遣など最大限支援すると確認。防災や復旧・復興で3国の専門家が適当な時期に東日本大震災被災地の現地調査を実施する方向だ。

共同通信  2011年5月22日
--------------------------------------------------------------------------------------
福島・田村市の130人一時帰宅 防護服には暑さ対策も

田村市と原発の位置
 東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内の警戒区域に住む人たちの一時帰宅で22日、福島県田村市の76世帯、130人が自宅に戻った。川内、葛尾両村で実施された一時帰宅を受け、防護服の暑さ対策や救急車を配備する安全対策が新たにとられた。

 同市は東部にある都路地区の一部が警戒区域になっている。同市の一時帰宅は今回で終わる見通しで、25日からは富岡町など福島第一原発に近く、希望者の多い自治体の一時帰宅が始まる。

 住民は20キロ圏外にある体育館に集合。午前10時40分すぎから、8台のバスに分かれて自宅に向かった。出発前後に雨が降り出し、防護服の上から着るかっぱが配られた。親の墓参りをしたり、大事な品を持ち帰ったりして、決められた2時間を過ごした。

朝日新聞 2011年5月22日   
--------------------------------------------------------------------------------
小栗上野介:功績たたえ あす高崎で講演、墓前祭 /群馬
 江戸時代末期の日米修好通商条約批准にあたり、使節団メンバーとして渡米し、造船所建設など日本近代化の礎を築いた小栗上野介忠順(ただまさ)の功績をたたえる「小栗まつり」(小栗上野介顕彰会主催)が22日、高崎市倉渕町権田の倉渕小学校体育館と、小栗の菩提寺(ぼだいじ)・東善寺を会場に開かれる。

 倉渕小学校では午前10時から、群馬マンドリン楽団による演奏会が開かれ、渡米時に「ハンサムなファーストサムライ」として米国女性の人気者になった通訳見習いの少年、立石斧次郎(通称トミー)にまつわる曲として「ジャパニーズ・ギャロップ」「トゥルー・ブルー・ポルカ」の2曲が国内で初演奏される。2曲の楽譜は米国内で新たに見つかったという。同11時からは、同寺の村上泰賢住職が「小栗上野介の日本改造」と題して記念講演する。

 午前9時〜午後1時には写真展を開催。小栗の功績を(1)小栗上野介とは(2)日本近代化の道をイメージした世界一周(3)日本近代化のレールをしいた幕末の8年間(4)上州土着の夢むなし(5)小栗公夫人会津への脱出・上州人の義〓心(6)小栗上野介の顕彰・埋もれ木を掘る(7)万延元年遣米使節「航米記」より−−の7テーマに分けて紹介する。

 一方、東善寺では午前11時から随時、紙芝居で「小栗上野介の生涯」を紹介。午後1時からは墓前祭を開催する。いずれも無料。また、同寺境内では地元特産物、小栗関連の書籍などを販売する「昼市」も行われる。問い合わせは同寺(電話027・378・2230)へ。【増田勝彦】

毎日新聞     2011年5月21日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月23日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

40.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書)
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
56. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (著)
63. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
100. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
103. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
124. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
172. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
216. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
223. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
290. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
297. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
307. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
348. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (2004/2/19)


いつまでも 絶えることなく
友達でいよう
明日(あす)の日を夢見て
希望の道を
(森山良子 歌「今日の日はさようなら」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** **
△top
2011年5月22日(日) 原発、津波、歴史
福島原発3号機 水蒸気爆発で放射性物質が大量飛散する恐れ

2011年5月21日(土)16時0分配信 NEWSポストセブン 

-PR-
 12日、ようやく東京電力は否定し続けていた1号機の「メルトダウン」を認めた。事故収束への工程表も発表され、危険は去ったと思っていた福島原発だが、まだまだ明らかにされていないことは多い。しかも現在、1号機、2号機、3号機ともに深刻な事態を迎えている。

 東芝で30年にわたり原子炉の設計に従事した吉岡律夫さんはこう見解を示す。

「2号機は圧力抑制室で水素爆発したので、放射性物質の流出はいちばんひどい。さらに心配されるのが、3号機です」

 3号機は現在、圧力容器の温度が不安定な状態となっている。4月中は110度前後で安定していたが、5月7日には200度を超えた。5月16日の早朝には141.3度に下がったが、依然200度以上の高温の場所があり、不安定な状態が続いている。

 東京電力は、3号機で再臨界が起きないようにホウ酸の注入を15日から始めた。京都大学原子炉実験所・小出裕章助教は、3号機では実はこんな危険な状態が起こり得るという。

「もし燃料がまだ圧力容器に残っている状態で、給水作業が何らかのトラブルで止まってしまった場合、水蒸気爆発が起こる恐れがあります」

 水蒸気爆発とは、溶けた燃料が大量に冷たい水にふれることで急激に蒸発して飛び散るように爆発する現象。

「もし水蒸気爆発が起きてしまうと、セシウムなどの放射性物質が爆風によって、いまとは比べものにならないほど大量に飛散してしまうでしょう」(小出助教)

※女性セブン2011年6月2日号





高経年原発再開は新安全基準条件 福井知事、国の明示求める

. 西川知事は20日、福井新聞社のインタビュー取材に応じ、定期検査で停止している福井県内の高経年化原発の運転再開には、東京電力福島第1原発事故の知見を反映させた高経年化に関する新たな安全基準を国が明示し、それをクリアしなければ認められないとの認識を示した。国の対応次第では、電力需要が高まる夏までの再起動は困難になる可能性もある。

 西川知事は、大事故を起こした福島第1原発の1〜6号機が全て運転30年を超え、特に1号機は40年超となっている事実を重視。事故原因について「施設の配置や設計思想、建物の古さなどを見極めてチェックしないといけない」と述べ、結果は県内原発にも反映させるべきとの考えをにじませた。

 その上で「福島の事故の前と後で高経年化原発の安全基準が変わらず、そのままの基準でチェックして大丈夫だということはなく、認められない」と指摘。再起動を認める前提として、国は福島の知見を反映した新たな安全基準をつくるべきだとした。

 県内では現在、商業炉6基が定検やトラブルで運転を停止。このうち運転30年を超える高経年化原発は日本原電敦賀1号機、関西電力美浜1、3号機、高浜1号機の4基ある。来年3月までが定検期間の敦賀1号機を除く3基は、既に作業を終えているか、夏ごろに点検を終える予定。福島の事故を受けて実施した緊急安全対策を国は「適切」と評価して、再起動は安全上問題ないとしている。

 一方、菅直人首相が原発の新規増設や核燃料サイクルの見直しに言及している点で知事は「あまり軽々しく方針を提示するのは問題。将来、エネルギーの多元化が必要だといっても、一定の期間は必要になる」と強調。ただ、敦賀3、4号機増設計画をめぐっては「耐震に関する新しい基準を国が示せばチェックが必要になる」と述べ、国の安全審査の長期化でずれ込んでいる本体着工が、予定の来年3月からさらに遅れるとの見方を示した。

福井新聞   2011年5月21日
--------------------------------------------------------------------------------------
東電社長交代 誰に何の責任を取るのか

 東京電力は20日、福島第1原発事故の責任を取って清水正孝社長が退任、後任に西沢俊夫常務が昇格する人事を決めた。併せて、2011年3月期連結決算とリストラ計画も発表した。
 東電は4月の事故収束工程表の公表時に、経営陣が引責辞任する意向を示した。清水社長は福島県庁を訪れた際も「しかるべき時にけじめをつける」と語っていた。
 しかるべき時とは、原発がしっかり冷温停止した時ではないのか。
 事故現場では、社員らがまさに命懸けで作業を行っている。そのさなか、最高責任者が真っ先に退くことには、唐突感がぬぐえない。
 しかも勝俣恒久会長は続投するという。理解に苦しむ。
 清水社長は事故後、体調を崩した。収束工程表の発表など大事な会見も欠席が多かった。健康不安はあったにせよ、対応はおざなりだった。
 清水社長のほかに、原子力部門を統括する武藤栄副社長らも退任する。「引責」というのなら、両氏らの一連の指揮の是非についても、しっかりと示してもらわなくてはならない。
 同時に発表された決算では、事故による多額の損失処理で1兆2473億円の赤字となった。
 決算が赤字に転落したのは初めてではない。中越沖地震で柏崎刈羽原発が停止に追い込まれた影響で、08、09年と2年連続で赤字となっている。
 だがこの時はそれぞれ1501億円、845億円である。今回は桁が違っている。原子炉冷却や放射性物質飛散防止、4基の廃炉に必要な経費などが計上されているためだ。
 リストラ計画では、保有する有価証券や保養所などの不動産、関連子会社の資産売却などで6千億円超を捻出するとした。
 公的管理を受ける身である。徹底したリストラは当然である。
 ところが当初東電が示した役員報酬減額などのリストラ策は大甘だった。批判を受けて代表取締役の報酬全額返上などに切り替えたが、経営陣の姿勢が疑われた。
 退職金や企業年金の削減に関しても、参院予算委員会に参考人として出席した清水氏は「考えていない」とし、
菅直人首相から「国民の納得が得られるのか。東電自身が判断すべきだ」と再考を促されている。
 官邸に設置される第三者機関は、東電のリストラ状況などを厳しく監視していかねばならない。
 東電には膨大な額になる賠償金の支払いなど、いばらの道が待っている。
 その賠償も、事故の収束がなければ確定しない。西沢新社長の最優先すべき使命は、原発の冷温停止である。

新潟日報 2011年5月21日
-------------------------------------------------------------------------------------
東電赤字決算  リストラを徹底したか

 東京電力は福島第1原発事故を収束させるための費用などが多額に上るため、きのう発表した2011年3月期連結決算で、純損益が1兆2473億円の大幅な赤字となった。
 企業決算の赤字額としては金融機関を除けば過去最悪だ。日本を代表する安定企業とされ、3月期決算も黒字が見込まれていたが、東日本大震災による原発事故で一転した。
 事故から2カ月以上たった今も原子炉の安定冷却化に向けた作業や、避難生活を余儀なくされている周辺住民の帰宅時期などは見通せていない。
 まずは1日も早く事故収束にめどをつけることだ。内外の英知を集め、国民に約束した工程表に沿って、一つ一つ確実に対応を進める以外にない。
 1〜4号機の廃炉費用を特別損失として計上したが、事故被害者への賠償金については、支払額の見通しが立たないことから計上を見送った。
 東電は財務体質の悪化を理由に賠償への政府支援を求めている。そうであるなら、資産売却など経営のリストラを徹底的に進め、ぎりぎりまで、あらゆる手だてを講じて資金捻出に務めるのが前提であるはずだ。
 決算発表に合わせて明らかにしたリストラ策は、その意味で十分といえるのだろうか。
 事業所や保有株を売却した上、全国各地にある社員向けの保養所など厚生施設を全廃し、電力事業と関係が薄い事業から原則撤退するなどで、6千億円を超す資金をひねりだす−というものだ。
 内部留保にどれほどメスを入れたのか。政府が近く設置する予定の東電の経営を監視する第三者委員会が、シビアな資産査定を行う必要がある。
 清水正孝社長が6月の株主総会で引責辞任し、西沢俊夫常務が社長に昇格する人事も発表した。退任する意向を示していた勝俣恒久会長は当面留任する。
 西沢氏は、勝俣氏ら歴代の社長を輩出している企画部出身だ。内部昇格で社内体質の大胆な改革ができるのか懸念も残る。
 東電は政府からたび重なる要請を受けて、代表権を持つ取締役8人の報酬返上や社員の給与カットをすでに表明している。それでもまだ他企業に比べて厚遇だとの指摘もある。本気で人件費削減に取り組む姿勢を示してもらいたい。
 東電の賠償負担を軽減するために政府が設置をめざしている支援機構案では、公的資金の投入や電力料金引き上げなどの可能性がある。国民に痛みを強いる上で大前提となるのは、東電自らの徹底的なリストラであることを、いま一度かみしめるべきだ。

京都新聞   2011年5月21日    
---------------<横粂議員>「今の民主党では駄目だ」と離党届
毎日新聞 5月22日(日)2時32分配信


横粂勝仁衆院議員
 民主党の横粂勝仁衆院議員(29)=比例南関東ブロック=が20日に岡田克也幹事長と会い、離党届を提出していたことが分かった。21日、神奈川県連幹部が明らかにした。岡田氏は受理しなかった。

【こんなこともありました…】衆院選「ドキュメント8.30」民主党が300議席超 政権を奪取

 横粂氏は離党の理由について「東日本大震災の対応など、今の民主党では駄目だ」と話しているという。自身のブログでも、政府・民主党が11年度第2次補正予算案の今国会提出見送りを検討していることについて「もしそうであれば言葉がない」と批判している。

 09年衆院選で神奈川11区から出馬。自民党の小泉進次郎氏に敗れたが、比例復活で初当選した。【野口武則】

 決算が赤字に転落したのは初めてではない。中越沖地震で柏崎刈羽原発が停止に追い込まれた影響で、08、09年と2年連続で赤字となっている。
 だがこの時はそれぞれ1501億円、845億円である。今回は桁が違っている。原子炉冷却や放射性物質飛散防止、4基の廃炉に必要な経費などが計上されているためだ。
 リストラ計画では、保有する有価証券や保養所などの不動産、関連子会社の資産売却などで6千億円超を捻出するとした。
 公的管理を受ける身である。徹底したリストラは当然である。
 ところが当初東電が示した役員報酬減額などのリストラ策は大甘だった。批判を受けて代表取締役の報酬全額返上などに切り替えたが、経営陣の姿勢が疑われた。
 退職金や企業年金の削減に関しても、参院予算委員会に参考人として出席した清水氏は「考えていない」とし、
菅直人首相から「国民の納得が得られるのか。東電自身が判断すべきだ」と再考を促されている。
 官邸に設置される第三者機関は、東電のリストラ状況などを厳しく監視していかねばならない。
 東電には膨大な額になる賠償金の支払いなど、いばらの道が待っている。
 その賠償も、事故の収束がなければ確定しない。西沢新社長の最優先すべき使命は、原発の冷温停止である。

新潟日報 2011年5月21日
風 土 計

 神楽や剣舞、鹿踊りに田植え踊り。岩手は郷土芸能の宝庫と言われる。特に多いのが北上市周辺の稗貫・和賀地区、もう一つが三陸沿岸だ

▼両地域に共通するのは藩制時代、一揆が多発したことだ。地域の伝統芸能を維持、継承していくためには経済的な豊かさが必要だが、ではなぜ、そうした地域で数多くの一揆が引き起こされたのか

▼本紙日曜日付に南部三閉伊一揆をテーマにした「幕末維新を駆けた男たち」を連載中の茶谷十六さん(秋田県仙北市)は「伝統芸能こそが村落共同体の結束を高め、心を一つにして行動を起こす原動力だったのではないか」と推論する

▼今回の大津波は1847(弘化4)年、1853(嘉永6)年に起きた三閉伊一揆に関わった地域を丸ごと直撃した。だが、極限状況に置かれた中でも結束し、助け合いながら苦境に立ち向かう姿は世界からも称賛されている

▼大船渡市三陸町越喜来の県指定無形民俗文化財「浦浜念仏剣舞」は、大切な面や太鼓、笛などをほとんど流されながらも、泥の中から見つけた面を洗い、活動の中心となるお盆に向けて再び立ちあがろうと活動を始めた

▼伝統芸能で培われた仲間への厚い信頼と結束で戦い抜き、知恵と力と協同の営みで豊かな地域社会を築き上げてきた三閉伊一揆の地。その伝統が、今度は復興の力になる。

岩手日報     2011年5月21日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月22日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

187.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
36. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
54. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
93. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
113. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
136. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
156. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
199. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
205. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
269. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
277. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
285. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)


捨てない希望守り続けてゆく
願いをこめて今 想いは繋がる
いつも君がいるから・・・
(ゆず  歌「Hey和」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月21日(土)  原発、津波、歴史
-------------------------------------------------------------------------------------
米国設計通り非常用電源海沿いに 福島第1元技術者が証言

 東京電力福島第1原発(福島県)の設計では、米国の設計を踏襲し、津波を考慮しないまま非常用ディーゼル発電機を海沿いにあるタービン建屋地下に置いていた疑いがあることが20日、分かった。同原発の設計に携わった元技術者が証言した。

 米ゼネラル・エレクトリック(GE)社製の同1号機と同様に、タービン建屋地下に置く設計は5号機まで受け継がれた。この元技術者は「米国では多くの原発が冷却水を河川から引く。津波を想定しない米国の設計思想をそのまま輸入してしまった」と話している。同原発1〜5号機の運転開始は1971〜78年。

 東電によると、同原発の非常用発電機13台のうち8台が、原子炉建屋の海側に立つタービン建屋地下にあった。東日本大震災では高さ14〜15mの津波が直撃して発電機本体が水に漬かり、海沿いにむき出しで設置されていた発電機の水冷用ポンプも損傷した。

 第1原発では地震の揺れで外部電源が失われ、いったん非常用発電機が起動したが、津波でそれも停止。原子炉の冷却機能を失い、核燃料の損傷や水素爆発を招いた。

 証言によると、同原発1号機など初期の設計では「東電やメーカーは米国から教わっている段階で、GEの設計図通りにインチをミリに換算していた」と話す。図面をGEの技術陣に見せ「コメントなし」のサインをもらわなければ先に進めなかったという。「自分たちの意見を言える状況ではなかったし、津波も数mを考慮しただけだった」

 非常用発電機は国の原発耐震指針で安全上最重要のランクと位置付けられる。耐震性の高い原子炉建屋に設置することが多く、第1原発でも設計が新しい6号機ではそうなっている。重要度の劣るタービン建屋に設置する場合、建屋の耐震性を最重要ランクに高める必要がある。

共同通信   2011年5月20日
--------------------------------------------------------------------------------------
死亡・不明2万4029人 東日本大震災

 東日本大震災の死者は20日現在の警察庁のまとめで、12都道県で1万5148人、行方不明者は6県で8881人となった。死者・不明者は計2万4029人。 被害が大きい3県の死者は宮城9051人、岩手4459人、福島1574人。不明者は宮城5370人、岩手2990人、福島517人。

 原発事故の影響などによる避難も含め、18都道県に設置された約2400の避難所に約11万人が身を寄せている。

共同通信 2011年5月20日
-------------------------------------------------------------------------------------
5月20日付 よみうり寸評

 ドイツ人と日本人の放射能に対する恐怖心にはかなりの格差があり、日独の国際結婚をした夫婦の間では日本の原発事故に対する反応でいさかいが起きたりした◆ドイツに住む日本人の多くは日本の家族にしばらくドイツで暮らすよう提案したがほとんどがあっさり断られてもいるという◆これは、先日当欄で紹介したドイツ在住のジャーナリスト、永井潤子さんの話のつづき。さて、4月に日本を訪れた外国人旅行者は29万5800人で前年同月比62・5%減少した。3月の50・3%減を上回り、過去最大の落ち込み◆国・地域別で減少率の大きいのは、香港、韓国、中国、米国など。敏感な反応はドイツばかりではなさそうだ◆放射能のリスクを「正しく心配する」のはいいが「正しく」が難しい。過剰な反応を招きがちだ。不要不急の旅なら、見送ろうにもなる◆実情に誤解のないよう世界へPRが必要だ。いや国内も同じこと。原発から100キロも離れた会津地方の観光地が風評被害のキャンセルに苦しんでいる。

読売新聞   2011年5月20日    
--------------------------------------------------------------------------------
幕末の外交官岩瀬忠震展

忠震直筆の掛け軸などを展示(新城市設楽原歴史資料館で)

 幕末に外交官として活躍した岩瀬忠震(1818〜61年)の没後150周年を記念する企画展が、新城市設楽原歴史資料館で開かれている。
忠震は現在の新城市内に領地を持っていた設楽氏の出身で、江戸後期に外国奉行として欧米各国との修好通商条約の締結に尽力した。
会場には、新発見の忠震が漢詩をしたためた掛け軸のほか、愛用の印、短冊、橋本佐内宛ての書簡など計20点を展示している。
 中でも幕府が欧米諸国との間で結んだ「安政乃五箇国条約」の冊子は、開国後の外国との付き合い方を国民に周知しようと考えた忠震の働きかけで出版されたもので、開明派としての姿勢をうかがい知ることができる。

 期間は9月5日までだが、7月18日までを前期展として一区切り。同20日からは、幕府に蟄居(ちっきょ)を命じられて以降の資料に展示内容が変わる。前期展の最終日には国際日本文化研究センターの佐野真由子准教授が「岩瀬忠震と徳川の近代」をテーマに講演する。
 入館料は一般300円、小中学生100円。午前9時〜午後5時。火曜休館。講演会の参加申し込みや問い合わせは同館=電話0536(22)0673=へ。(中嶋真吾)

東日新聞     2011年5月9日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月21日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

154.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
34. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
52. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
91. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
128. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
144. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
149. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
182. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
246. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
259. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
293. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
298. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
306. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
350. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)


曲がりくねった道の先に 待っているいくつもの小さな光 
まだ遠くて見えなくても 一歩ずつ ただそれだけを 信じていこう
(コブクロ・絢香   歌「WINDNGROAD」より )




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
菅首相「国民に言ったことが違っていた」と陳謝
読売新聞 5月20日(金)20時47分配信

 菅首相は20日の参院予算委員会で、東京電力福島第一原子力発電所で起きたメルトダウン(炉心溶融)が約2か月後に判明したことについて、「私が国民に言ったことが根本的に違っていた。東電の推測が違うことに政府も対応できなかったという意味では大変申し訳ない」と陳謝した。

 また、東日本大震災の本格復興に向け野党が今国会提出を求めている2011年度第2次補正予算案について、「緊急に必要ということであれば、国会を開く中で進めたい」と語り、今国会提出の可能性を示唆した。与野党内に首相退陣を求める声があることについては、「大震災(の復興)という中で責任を放棄するわけにはいかない」と強調した。

 韓国の国会議員が北方領土の国後島訪問を計画していることに関し、「事実関係を確認中だ。確認された場合にはきちっとした対応を取る」と述べ、事実が確認され次第、抗議する考えを明らかにした。
△top
2011年5月20日(金) 原発津波、歴史
屋内退避区域で空き巣容疑=大学生ら2人逮捕―埼玉県警
時事通信 5月20日(金)16時37分配信
 福島第1原発から20〜30キロ圏で、屋内退避区域に指定されていた福島県広野町の民家に侵入し、現金127万円を盗んだとして、埼玉県警川越署は20日、窃盗容疑で同県川越市的場、東京国際大3年小林昌平容疑者(20)と同市の無職少年(19)を逮捕した。同署によると、2人は「みんな避難して誰もいないから、盗みやすいと思った」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は4月17日〜22日、広野町上北迫の民家に侵入し、現金127万円と金庫などを盗んだ疑い。
 同署は4月27日、川越市内の小畔川で福島県内の農協の書類が入った耐火金庫を発見。30日に特殊開錠用具所持禁止法違反で逮捕された少年を追及したところ、小林容疑者と一緒に空き巣に入ったと認めたという。
 小林容疑者らは4月中旬から下旬にかけ、空き巣目的で福島県を数回訪れたと供述しているという。 に築舘氏



…赤字1・5兆、清水氏引責
読売新聞 5月20日(金)3時4分配信
 東京電力の2011年3月期連結決算で、東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故などで税引き後利益が東電として過去最大となる1・5兆円規模の赤字となることが19日、明らかになった。

 原発事故の当面の対策費や福島第一原発1〜4号機の廃炉費用などで1兆円超の特別損失を計上することが確実となったためだ。原発事故の責任を取って清水正孝社長(66)が辞任し、後任に築舘勝利常任監査役(69)を充てる人事も固めた。勝俣恒久会長(71)は原発事故が収束するまで当面、会長職を続ける。

 東電は、巨額の赤字となる決算と資産売却などのリストラ策を20日午後に発表する。

 東電は震災前の今年1月に業績予想を上方修正し、11年3月期の税引き後利益が300億円増の1100億円になるとしていた。1〜4号機の廃炉費用は1基あたり1500億円程度かかるとみられるほか、震災の被害にあった火力発電所の復旧費用なども計上する。
最終更新:5月20日(金)3時4分
------------------------------------------------------------------------------------
原発30キロ圏に拡大せず 防災範囲で原子力安全委

 原発事故に備えて防災対策を重点的に充実する地域(EPZ)について、原子力安全委員会の専門部会が2006年、原発から「半径約8〜10キロ圏」としている「防災指針」の範囲を、国際原子力機関(IAEA)が目安とする「半径5〜30キロ圏」と比較したが、見直す必要はないとして拡大しなかったことが19日、分かった。

 福島第1原発事故では、EPZを超えて半径20キロ圏が住民の立ち入りを禁じる警戒区域、半径30キロ圏外でも積算の放射線量が多い一部地域が計画的避難区域に指定され、市民生活に深刻な影響が及んだ。

 安全委の認識の甘さが問われる事態で、安全委事務局は「範囲の見直しは、長期間議題にならなかった。早い段階で再検討すべきだった」として、今後見直す方針。

 事故後、EPZを前提に防災計画を策定している全国の自治体には戸惑いが広がり、国に見直しを求める声が続出。独自にEPZ拡大を模索する動きも相次いでいる。

 専門部会は06年、防災指針を検討する会合を5回にわたって開催。EPZについては、IAEAが「緊急時の防護措置を計画する範囲」として示した半径5〜30キロ圏と照らし合わせるなどした。

 議事録によると、安全委事務局は、EPZの範囲に関して「(半径10キロで)十分余裕を持ったものになっている」とし、IAEAも各国独自の判断を認めていると説明。安全委員や専門部会の委員も、範囲見直しには踏み込まず「あえて追加的な措置を盛り込む必要はない」と結論づけた。

 防災指針は、現実には起こり得ないとされる事故の際にも「(EPZの)外側では屋内退避や避難等の防護措置は必要ない」としている。

 各地の自治体の原子力防災計画は、避難や放射線量測定器の設置などの備えについて、EPZの内と外で大きな差があり、事故を契機に見直しを迫られている。

共同通信   2011年5月19日
--------------------------------------------------------------------------------------
原発の各種指針見直しへ 安全委「明らかに間違い」 

 原子力安全委員会の班目春樹委員長は19日、福島第1原発事故を受け、原発の安全設計審査指針など各種指針を見直す方針を示した。安全設計審査指針は「長期間にわたる全電源喪失を考慮する必要はない」と規定しており、班目委員長は「明らかに間違い」と述べた。

 電力会社は、原子力安全委が決める各種の指針に基づいて原発を設計、建設しており、安全設計審査指針、耐震設計審査指針などの基準を満たす必要がある。この基準に落ち度があったと安全委が明確に認めたことで、原子力行政の在り方があらためて問われそうだ。

 今回の事故は電源喪失で事態が深刻化した。班目委員長は記者会見で、津波による電源喪失に対して防護が十分でなかったと説明。「(安全対策に)穴があいていたことが分かってしまった」と語り、多重防護を原則として指針を改定するとした。

 3月11日の地震では福島第1原発の2、3、5号機で、想定した最大の揺れの強さ(基準地震動)を最大3割超えた。班目委員長は「予想を上回る地震だった」とし、耐震設計審査指針も見直し対象になるとの考えを示した。

 改定作業の時期については、なるべく早く始めたいとしながらも「何が起こったか、はっきり分かっていない段階では議論が拡散するだけだ」と明言を避け、事故原因究明を待つ考えを示した。

共同通信 2011年5月19日
----------------------------------------------------------------------------------
福島3号機建屋、最大170ミリシーベルト 作業員立ち入り

 東京電力は19日、福島第1原発3号機の原子炉建屋内に18日夕に作業員2人が入り、10分間調査したと発表した。2号機にも同日に作業員4人が入っており、これで、事故後、1〜3号機の原子炉建屋に作業員が入ったことになる。

 3号機の放射線量は毎時50〜170ミリシーベルトで、最も高かったのは、水素爆発を防ぐために窒素を注入する予定にしていた配管の周辺だった。

 2号機の原子炉建屋内は、毎時10〜50ミリシーベルトだった。調査は東電の作業員4人が原子炉格納容器の周囲を回って放射線量などを調べた。建屋1階の南西部の大物搬入口付近でたまり水が確認され、放射線量も50ミリシーベルトを観測。上部から小雨のように水が落ちていた。

 4月19日にロボットが入ったときと同じく温度、湿度とも非常に高く、内部にいるのは体力面から15分が限界だったという。

 東電は、2号機の建屋内部で原子炉の水位を示す計器の調整や、原子炉の冷却に必要な作業を予定している。内部の放射線量が分かってきたことで、数値が高い部分を鉛を含んだマットなどで遮蔽(しゃへい)する作業に着手する。

中日新聞   2011年5月19日
--------------------------------------------------------------------------------
1〜4号機すべてで内部を確認 2号機で1人が熱中症

 東京電力は19日、福島第1原発3号機の原子炉建屋に18日夕、放射線量調査のため作業員2人が入ったと発表した。東電によると、東日本大震災に伴う事故後、同建屋に人が入ったのは初めて。事故から2カ月以上を経て、収束作業が続く1〜4号機すべてで、原子炉建屋の内部を人が確認した。

 一方、18日午前に作業員が入った2号機原子炉建屋で、1階の一部に水たまりが見つかった。湿度や温度が高く、中で15分以上作業するのは困難と分かり、東電は湿度などを下げる対策の準備を進めている。中に入った作業員1人が熱中症になり、点滴を受けたことを明らかにした。

 原子炉建屋への立ち入りは、水素爆発を防ぐ窒素注入に向けた作業場所の確認などが目的だった。東電は、線量が高い場所では遮蔽を検討するが、作業が無理なら別の場所からの注入も考えるとしている。

 東電によると、3号機では18日午後4時半ごろから約10分間、建屋に入り、一部の場所で放射線量を計測。毎時160〜170ミリシーベルトや同50ミリシーベルトだった。2人の被ばくは2・85ミリシーベルトと2・08ミリシーベルト。3号機立ち入りの公表が遅れ、東電は陳謝した。

 経済産業省原子力安全・保安院は3号機への立ち入りについて「けさ聞いた。連絡が不十分だ」とした。 2号機の水たまりは3カ所で、うち1カ所では、上部の間仕切りから水が小雨のように垂れていたという。使用済み燃料プールの水が蒸発して凝集したとみられる。

 線量は高い所で50ミリシーベルト。設備に目立った損傷は見られなかったが、調査時間が約15分と短く、さらに確認する予定。月末までに効率的な冷却システムを稼働できるよう準備を進めている。

 原子炉建屋の内部では、水位や圧力を示す計器の調整などもする予定。

共同通信   2011年5月19日 
-------------------------------------------------------------------------------------
よみうり寸評
 港 宮古 釜石 気仙沼……。三陸沿岸の漁業は巨大津波で甚大な被害を受けたが、ようやく復興への動きが伝えられ始めた◆岩手県宮古市でタコ漁を再開した人、宮城県石巻市でカキ養殖業者へ稚貝の出荷が始まった、気仙沼市魚市場の復旧作業が進んでいる……うれしいことだ◆カキ養殖家でエッセイストでもある畠山重篤さんの寄稿(12日・本紙文化面)を思い出した。「我が家も今月末、カキ養殖の筏(いかだ)をつくることにした。石巻の万石浦にカキの種苗が残っていたのだ。早ければ来春水揚げできる」とあった◆畠山さんの住む気仙沼市の舞根(もうね)地区は52世帯中、44世帯が流された。それでも「これだけ海に蹂躙(じゅうりん)されながら海に怨(うら)みをもつ人はいない」◆「私もその一人だ。海しか生きる場がない。これが漁民の発条(ばね)だ」と氏の寄稿は結んでいる。三陸のリアス式海岸は津波の被害を大きくもするが、一方では森の養分が川を通して海に入り好漁場になる◆暴れた後は海の人々にきっと豊かな恵みのお返しがあると信じたい。

読売新聞   2011年5月19日    
--------------------------------------------------------------------------------
極限の行政:東日本大震災 恩恵は何もない もらったのは放射能だけ−−福島・浪江

 ◇対応に忙殺される職員 引き取り手ない遺体の骨拾う「おくりびと」まで
 「今はまだ復興・復旧ビジョンを示すことはできない緊急対応期なんです。暗闇の中で、年内をひと区切りに『暗中八策』をまずやりたい」。福島県浪江町の馬場有(たもつ)町長(62)は、同県二本松市役所東和支所で、坂本龍馬が船中で起草した新国家構想「船中八策」になぞらえて、8項目の対策を記者に語った。

 「東京電力が原子力損害賠償の相談窓口を設けているが、町独自の窓口を創設する。東電と町民個人の協議になると負けるので、行政が中に入って弁護団を結成しないといけない」「全国に拡散・避難している住民のきずなを強めないと。各避難所への情報伝達と仮設住宅の自治組織の強化をする」

 どれも具体的だ。

 浪江町は、福島第1原発の北西約31キロの赤宇木地区で累積線量30・68ミリシーベルト(17日現在)を観測するなど、北西方向の高濃度汚染をまともに被った。町役場は約40キロ離れた二本松市役所東和支所に移転した。同市内の避難先の体育館で、町民の漆原トシ子さん(64)は「第1原発がある双葉と大熊には多額の電源三法交付金が入るなど原発の恩恵があったけれど浪江は何の恩恵も受けていない。もらったのは放射能だけ」。

 人口は約2万1500人。沿岸部は津波にのまれ、17日現在137人が行方不明。町民は全国に分散避難し、所在確認率は88%と双葉郡8町村中最低だ。町の東半分は原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」。西半分は「計画的避難区域」に指定され、約180人が今月下旬をめどに域外避難しなければならない。

 約180人の町職員は対応に忙殺され、一時は十数人が過労で入院した。仮役場の電話には相談がひっきりなしに寄せられる。町幹部は「火葬場で引き取り手のいない遺体の骨を職員が泣きながら拾っている。『おくりびと』をやっているんだ」とため息をつく。

 格差は自治体ごとの復旧の速度にも表れ始めている。広野町は先月22日から、下水処理場や道路の復旧作業を開始。川内村は臨時職員約40人を雇用し、17日から公共施設の清掃事業を始めた。遠藤雄幸村長(56)は「村としての復興ビジョンを作成中だ」と話す。両町村とも大半が20〜30キロ圏の緊急時避難準備区域にあり、職員の立ち入りが可能なのに加え、累積線量が相対的に低いのが幸いしている。だが、それも双葉郡ではごく一部だ。

 浪江の馬場町長は「20キロ圏内には入れないから(被害状況が)分からない。郡全体が復興から取り残される」と危機感を募らせる。

 「浪江の方々には大変なご苦労をおかけして申し訳なく思っている。補償問題、一時帰宅、政府として全力を挙げて最後まで取り組みたい」。菅直人首相は18日、官邸を訪れた吉田数博・浪江町議会議長にこう語りかけたが、政府が17日に発表した原発事故被災者支援の工程表でも避難の解除時期を示すことはできなかった。【影山哲也、青木純】

  ◇ ◇ ◇

 大震災と原発事故により、被災地の自治体は住民、職員、そして行政機能そのものが前例のない被害に直面した。それでも被災者支援と復旧・復興の最前線に立つ「極限の行政」の姿を随時報告する。

毎日新聞   2011年5月19日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月20日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

125.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
32. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
70. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
79. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
114. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
133. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
140. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
165. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
221. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
236. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
280. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
313. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
345. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
352. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)



今、震える互いの手を僕らそっと握る
そして測り知れない温もりに包まれていく
いつの日にか忘れて来たはずの想いが過る
焦らなくていいさ 君と二人歩いていこう
(ふくしま応援歌 いろはの「君の手と僕の手」 )


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***



東日本大震災:北海道獣医師会が被災犬100頭受け入れへ
 北海道獣医師会は東日本大震災で被災した犬約100頭を受け入れることを決めた。ペットを受け入れていない避難所があるほか、今後、仮設住宅への入居に伴いペットとの同居が難しくなる可能性が高いためで、6月1日から受け入れ先のボランティアの募集を始める。

 同会は00年有珠山噴火の時に、被災動物を受け入れる動物救護センターを北海道伊達市に開設。東北の獣医師会からもスタッフが派遣された。「今度は恩返ししよう」と後方支援に乗り出した。

 道獣医師会によると、阪神大震災でも仮設住宅への入居が進むにつれ、同居できなくなる犬が増加。逆に「他人に迷惑がかかるから」と入居をためらうケースもあるという。

 受け入れる犬は、予防ワクチン接種済みで、しつけができていることなどが条件。被災自治体の救護本部を通じて、同会がボランティアに振り分ける。ボランティアは新千歳空港まで迎えに行ける人が対象。同会が康管理を担当するほか、餌の提供も検討している。受け入れ期間は未定。

 19日午後6時半から、札幌市北区の「札幌エルプラザ」でシンポジウムを開き、被災地でのペットの状況や支援策について議論する。問い合わせは同会(011・642・4826)。

【今井美津子】

毎日新聞 2011年5月19日 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

△top
2011年5月19日(木) 原発、津波、歴史
福島第1原発 「米要請で汚染水」平田参与が発言撤回
毎日新聞 5月19日(木)0時0分配信


拡大写真
平田オリザ内閣官房参与
 【ソウル西脇真一】平田オリザ内閣官房参与は17日、ソウル市での講演で、東京電力福島第1原発の事故で汚染水を海に放出したことについて「米国からの強い要請があった」と発言した。平田氏は18日、ソウルで毎日新聞の取材に応じ「不用意な発言で、大変申し訳なく思っている」と述べ、発言を撤回して陳謝した。

 劇作家でもある平田氏は17日、ソウル市内で韓国の日韓問題専門家らを前に「震災と日本再生」について講演。質疑応答の中で「汚染水の処理問題では韓国の方々にも大変な迷惑をかけた。流された水は非常に低濃度で、量も少ない。米国政府からの強い要請で(海に)流れた」と述べた。

 発言について平田氏は「内閣官房参与であるが、この問題には全くかかわっておらず、事実関係を確認できる立場でもない」と語り、事実誤認であることを強調した。18日朝、東京からの電子メールで報道を知り、仙谷由人官房副長官に電話で「申し訳なかった」と謝罪したという。

 平田氏は内閣官房参与として日本政府の対外広報などを担当。今回の講演も、風評被害防止や復興に向けた政府の取り組みを知ってもらう狙いだった。平田氏は「起きてしまったことは戻せない。地道に説明していくしかない」と語った。

 この問題について、枝野幸男官房長官は18日の記者会見で「(内容を)承知していないし、放出前に米国に通告したことも聞いていない」と述べた。

社説

県内最新ニュース経済スポーツ安心安全社説日報抄秋艸道人.原発新工程表 実効性は疑問符だらけだ
 楽観的にすぎはしないか。目標を立て、道筋を明確にすることは重要だ。しかし、精査不足、スケジュールありきの感が否めない。
 政府と東京電力が17日、福島第1原発の事故に対応する工程表をそれぞれ公表した。
 政府の工程表は初で、主に被災者支援の取り組みである。東電の工程表は、4月17日に発表した事故収束のやり方などを見直したものだ。
 工程表は、政府、東電とも7月半ばまでを「ステップ1」、その後の3〜6カ月を「ステップ2」、これ以降を中期的な課題と位置付け、段階ごとに対処方針をまとめている
 政府は仮設住宅の確保、「警戒区域」での自動車持ち出し、2巡目の一時帰宅の実施時期などを示した。
 だが、農家や漁業者らが注目している損害賠償については、秋ごろをめどに申請の受け付けと支払いを開始するとしか触れていない。
 東電による本格賠償に向けた支援法案は、今国会での提出見送りが必至の状況にある。
 民主党内で東電の負担に上限を設けるべきだなどの異論が根強く、法案策定に手間取っているためだ。
 そもそも、政府の工程表は、原発事故の収束を大前提にしている。
 事故収束−原子炉の冷温停止が実現できなければ、被災者への対応策など机上の空論になる。悲願である「ふるさとへの帰還」の見通しも立てようがないのだ。
 その事故だが、4月の東電の事故収束工程表発表以降、事態はより深刻であることが明らかになった。
 1号機はメルトダウン(全炉心溶融)が判明し、原子炉建屋地下に大量の高濃度汚染水が新たに見つかった。さらに2、3号機も炉心溶融している可能性が極めて高いことが分かった。
 4月に示された工程表では、格納容器を水で満たして、中にある原子炉ごと冷やす「冠水」が対策の柱だったが、断念を余儀なくされた。
 今回見直した収束工程表では、汚染水を浄化・循環させる「循環注水冷却」システムに変更した。
 しかし配管工事など、高放射線下でシステムを構築するのは至難の業だ。
 東電は収束方式は変えたものの、冷温停止は当初目標通り「10月から来年1月」とした。確とした根拠があるのだろうか。実効性、実現性に疑問を持たざるを得ない。
 東電や国は原発事故自体も小さく小さく見せようとしてきた。実態は史上最悪の「レベル7」だった。
 今回の工程表も希望的観測の羅列に見える。これではかえって国民の不信、不安が募る。あらためて言いたい。必要なのは正確な情報の提供である。
新潟日報 2011年5月18日
----------------------------------------------------------------------------------
いばらき春秋
映画「チャイナ・シンドローム」(1979年、米国)は原発の事故や隠蔽(いんぺい)体質を描いた社会派ドラマ。主演のジェーン・フォンダとジャック・レモンがよかった

映画の題名は、米国の原発でメルトダウン(炉心溶融)が起きれば、溶け出した高温の核燃料が原子炉の底を突き抜け、地球の反対側の中国にまで達するほどの大事故という意味だろう

映画の公開直後に、くしくもスリーマイル島原発事故が起きた。当初、発電所側は炉心の損傷は一部と言っていたが、その後、半分が溶融し、圧力容器の底に溶け落ちていたことが分かった

福島第1原発事故も時間がたつにつれて新たな事実が判明。1号機では大地震発生から16時間後に、燃料の大半が溶け落ち、原子炉圧力容器に穴が開いたとみられる。2、3号機もメルトダウンの可能性が高い

東京電力は工程表の目標時期は見直さず、幹部は「7月中旬には1〜3号機とも安定的な冷却に移行できるのではないか」と述べた。ぜひ、そうあってほしい

新たに計画的避難区域の住民避難が始まった。賠償などのスケジュールも大切だが、住民が知りたいのは帰宅できる時期の見通しだろう。(広)

茨城新聞   2011年5月17日
--------------------------------------------------------------------------------
第一原発の汚染水、推定総量10万トン弱に

. 福島原発
 東京電力は18日、福島第一原子力発電所の1〜6号機にたまった汚染水の総量が推定で9万8500トンに上ると発表した。


 これとは別に集中廃棄物処理施設に移送済みの分が9400トンあり、汚染水の総量は10万トンを超えたことになる。現在も1日平均約500トンの注水が続いており、東電は6月中旬を目標に、1日1200トンの汚染水から放射性物質と塩分を取り除く処理施設の試運転にこぎ着けたい考えだ。

 推計したのは原子炉建屋とタービン建屋、作業用トンネル(トレンチ)の3か所にたまった汚染水。原子炉などから漏れた高濃度汚染水がたまる1〜4号機の汚染水は計8万7500トンから、計8万4700トンに下方修正された。

 2号機が2万5000トンで最も多く、3号機2万2000トン、4号機2万トン、1号機は1万7700トン。津波の海水などが主体の低濃度汚染水がたまる5、6号機はそれぞれ300トン、1万3500トンだった。

読売新聞   2011年5月18日 
-------------------------------------------------------------------------------------
築地反射炉場所 日新小敷地内の北西部か

郷土史家が佐賀藩地図を解読

反射炉の位置を記した地図。方角を示す「西」の字も確認できる  幕末佐賀藩が国内で初めて鉄製大砲を鋳造したとされる「築地反射炉」跡について、神埼市神埼町の郷土史家・樋口浩康さん(67)は17日、佐賀市内で記者会見し、日新小学校(佐賀市長瀬町)敷地内の北西部にあったとみられると発表した。佐賀藩の文献の地図を解読して判明したという。市教委文化振興課は「所在地が特定できていない反射炉の場所の有力な説」と関心を寄せている。

 市教委は、世界遺産登録を目指す「九州・山口の近代化産業遺産群」への追加登録に向け、昨年夏、同校敷地の北東部で築地反射炉跡の発掘調査を実施。水路跡や鉄を溶かした際に出る鉄かすなどが出土した。市教委は調査結果から、反射炉が発掘現場より西側にあった可能性が高いとみていた。

 樋口さんは、佐賀藩の文献「公役人御鋳立方并築地御立寄録(こうやくにんおいたてかたならびについじおたちよりろく)」(鍋島報效会所蔵)に描かれている古地図を分析。この文献は、幕府役人が築地反射炉の視察に訪れた様子を記している。

 古地図を詳しく調べたところ、反射炉を示す記載もあり、書かれた方角などから位置が分かったという。

 樋口さんは「北西部にほぼ間違いない。新たな発掘調査につながることを期待している」と話した。市教委は「北西部は現在、校舎が建っているために発掘は困難な場所。どの程度の規模で調査が出来るかを検討したい」としている。

読売新聞   2011年5月18日    
--------------------------------------------------------------------------------
講演会:沼津兵学校の初代校長・西周、研究者らが語る /静岡
 幕末から明治初期にかけ、日本に西洋学問を紹介した沼津ゆかりの学者、西周(にしあまね)(1829〜97)らについて研究者が語る講演会「駿河の西周と津田真道」が15日、沼津市三枚橋町の同市立図書館であり、市民ら約120人が参加した。

 西周は、1863年に江戸幕府の留学生としてオランダに留学し、帰国後の1868年から約2年間を沼津で過ごした。沼津兵学校の初代頭取(校長)を務め、「哲学」という訳語を造った人物として知られている。

 講演では、印刷博物館(東京都文京区)の樺山紘一館長(東京大名誉教授)が「(当時の)沼津は日本で最高の洋学教育を行う町の一つだった」と紹介。参加者との意見交換会で登壇した国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の樋口雄彦教授は「沼津兵学校は近代的な教育を進める上で重要だった」と指摘した。

 講演を聞いた沼津市の元高校教諭、佐野利夫さん(79)は「興味あった、西が沼津にいたころの話が聞け、とても勉強になった」と話した。【樋口淳也】
毎日新聞   2011年5月18日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月19日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

102.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
33. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
59. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
82. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
105. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
123. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
152. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
201. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
238. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
289. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
314. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
315. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
324. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)


冬の空に溶けていった誓い
過ぎていった日々を
受け止められたのなら
明日へと心を&#32363;ぐのさ
(ゆず 歌「アゲイン2」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
<福島第1原発>中国人留学生、日本で就職し両国の架け橋に
毎日新聞 5月18日(水)22時41分配信

 東日本大震災で被災後、日本での就職を目指して活動する中国人留学生がいる。東北大大学院国際文化研究科修士課程2年の瀋恵芬(しんけいふん)さん(25)=仙台市青葉区。避難のためいったん帰国後、母国の家族や友人の反対を振り切って再来日した。福島第1原発事故の不安から外国人観光客が激減するなど「日本離れ」が深刻化しているが、瀋さんは「家族は心配しているけれど、日中間の懸け橋になれるように頑張りたい」と意欲を見せている。

 瀋さんは、中国中部の浙江省出身で地元の大学で日本語を専攻。日本の先進的な技術にあこがれ、留学を目指した。家族には猛反対されたが、インターネットで日本の大学に論文を直接送り自力で留学先を確保。09年春に研究生として来日し、10年度から修士課程(国際文化言語論)に入った。

 3月11日は、アルバイト先に向かう途中にJR仙台駅で揺れに襲われた。けがはなく、自宅アパートも無事だったが、近くの小学校に避難した。公衆電話から中国の実家に無事を知らせたが、母親は電話口で「よかった」と泣き崩れた。

 15日にいったん帰国したが、予想通り、家族や知人の猛烈な引き留めにあった。原発事故の影響を心配している母親からは「それでも日本に行くのなら縁を切る」ときつい言葉を浴びせられた。瀋さんは「原発事故が深刻化すれば行かない」となだめるのがやっと。それでも父親が「本当に行きたいなら、おまえ次第だ」と背中を押してくれ、4月27日に再来日した。

 日本での就職にこだわるのは、震災直後、日本人の親切さに触れたからだ。スーパーマーケットの店員が「名前を書き残してくれたら、代金は後でいい」と客に商品を渡す光景を見て、「日本人と一緒にがんばりたい、と思った」と振り返る。

 文部科学省によると、東北地方の9大学で4月20日時点、通学圏にいることが確認できた留学生は全体の約35%。しかし東北大が4月18日に同大で通学圏を出た留学生も含め926人に調査したところ、790人が出国していたが、約9割の842人は「大学に戻る」と答えるなど、留学生の間に「日本離れ」はほとんど見られないという。

 瀋さんが目指す就職先は、総合商社や通信・電子機械など、世界を舞台に活躍できる企業。「日本の技術を中国で生かし、中国の資源を日本で使う。そんな役割を果たしたい」と目を輝かせた。【福田隆】

安全なら原発再稼働容認=2次補正、今国会提出も―菅首相
時事通信 5月18日(水)18時21分配信



 菅直人首相は18日午後、首相官邸で記者会見し、定期検査などで運転停止中の原子力発電所について「安全性が確認されれば稼働を認めていくことになる」と表明した。また、「原子力のより安全な活用方法が見いだせるなら、さらに活用していく」と述べ、原子力政策を基本的に維持する考えを示した。
 経済産業省原子力安全・保安院によると、商用原子炉54基のうち、営業運転中は17基、調整運転中は2基で、残り35基は定期検査や東日本大震災など何らかの理由で運転を停止している。
 一方、首相は2011年度第2次補正予算案について「本当に急ぐものが提案された場合は考えないといけない」と述べ、今国会中に提出する可能性を示した。その場合、被災者生活再建支援金の不足分など小規模な2次補正とし、8月以降に復興対策のための本格的な補正予算案を編成するとみられる。 
△top
2011年5月18日(水) gennpatu ,tunami ,rekisi
茨城の漁業者が4億円超請求=3月分の休業補償、東電に
時事通信 5月18日(水)11時1分配信
 茨城県の漁業者団体が18日、東京電力本社を訪れ、福島第1原発事故に伴う620人の3月分の休業補償など約4億2500万円の賠償を請求した。東電は漁業被害に対しても月内に賠償金の仮払いを行う方向で調整を進めている。
 東電に対しては原発周辺の農業者からの賠償請求が相次いでいるが、漁業者団体からの請求は初めて。 む“原発の恩恵” 遠方住民「手厚い補償、被害者ぶるな」
産経新聞 5月18日(水)7時56分配信
 



工程表は示されたが、原発周辺の住民にとっては、不自由な生活にはっきりとした出口が見えたわけではなく、抱えるストレスは大きい。福島県内では、原発立地で経済的な恩恵を受けてきた、受けなかったといった認識の違いが、感情的対立すら生じさせている。(小野田雄一)

 ▼土下座に違和感  「避難所で東電の社長に土下座させた人たちは、これまで東電に食べさせてもらってきた人たち。地元に原発を誘致した経緯もある。土下座の強要には違和感を覚える」

 原発から約60キロ離れた福島市内で飲食店を経営する男性(40)はそう話す。震災と原発事故で、売り上げは昨年の3分の1程度に落ちたという。

 「原発で恩恵を感じたことは一度もないのに、損害を受けている。原発近くの人は手厚く補償されるだろうが、うちがつぶれても補償されるのか。理不尽だ」

 原発から離れた地域の少なからぬ住民には、こうした思いは共通する。

 ▼累計2700億円  原子力や火力発電所などが立地している地域は、国から「電源立地地域対策交付金」など、さまざまな交付金を受けられる。

 交付金は周辺自治体に直接交付されるものもあるが、広く県全体に渡るものもある。福島県によると、各種交付金の平成21年度の総額は計約145億円。

 このうち、県に交付された「電力移出県等交付金」は計62億円で、県は約52億円を公共事業に投じた。残る10億円は県内の全自治体に分配した。県が昭和49〜平成21年度までに受けた交付金の総額は、約2700億円になるという。

 県には電力会社から「核燃料税」も入る。原子炉に挿入された核燃料の価格と重量に課税されるもので、15〜18年度では計約103億円。多くが県内の道路や橋、河川などの整備費のほか、福島空港の管理費、県立病院などの運営費、警察費など、県民全体のサービス向上に充てられた。

 だが、「原発が県にどんな恩恵をもたらしてきたかを知っている県民は少ない」(県幹部)というのが現実だ。

 ▼しっかり周知を  原発の住所地でもあり、現在は町役場ごと会津若松市に避難中の大熊町役場には、「原発で恩恵を得てきたのに、事故でほかの地域に迷惑をかけ、今さら被害者ぶるな」といった批判の声が届いているという。

 町幹部は「雇用や、町から住民への教育費や医療費の補助など、確かに他地域より恩恵はあった」と認めつつ、「恩恵が県全体にも及んでいることを知らない人も多い」と戸惑いを隠せない。

 ある県幹部は「原発の恩恵がリスクと釣り合ってきたのは、“安全”という前提があったからこそ。これまでの経済的恩恵とは桁違いの損害が出ている」と話し、立地地域も被害者だと強調する。その上で、「県民対立や国民からの批判を防ぐためにも、濃淡はあるにせよ原発の経済的恩恵が、特定の地域だけのものでなかったという事実をしっかり伝えていきたい」と話している。 トップ > ニュースセレクト > 気象・地震 > 東日本大震災 > アーカイブ > 記事

東日本大震災
文字サイズ変更 小


この記事を印刷
東日本大震災:「顔が水より冷たく…」 被災児童が日記

全国から寄せられた激励メッセージへの返事を書く箱石佑太君(左手前)=岩手県山田町の町立大沢小で2011年4月4日、篠口純子撮影 「お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように。そう祈っていました」。巨大地震と大津波が東日本を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか。岩手県山田町の町立大沢小学校を3月に卒業した箱石佑太君(12)が毎日小学生新聞に寄せた体験日記には震災と向き合う姿が率直につづられていた。

 ◇3月11日
 卒業式の歌の練習をしていました。とてもゆれの大きい地震が来ました。最初は単なる地震だと思っていました。大津波警報が出ても、どうせこないと思っていました。来たとしても10センチメートル程度の津波だと思っていました。全然違いました。ぼくが見たのは、国道45号線を水とがれきが流れているところです。お母さんとお父さんが津波が来る前に大沢小に来ているところは見ました。だけどその後、お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました。お父さんのことが不安でした。車を運転しながら津波にのみ込まれませんように。そう祈っていました。

 ◇3月18日
 津波から1週間。お母さんは、もうこんなに日がたっているのに、まだお父さんが見えないとあきらめていました。じいやんは泣いて「家も頑張って建てるし、おまえたちだってしっかり学校にいかせられるように頑張るから、お父さんがもしだめだとしても頑張るからな」と言っていました。

 ◇3月23日
 卒業式でした。「ありがとう」の歌を歌っている時、お父さんに「お父さん、お父さんのおかげで卒業できたよ。ありがとう」と頭の中で言いました。そしたらなぜか、声がふるえて涙が少し出てきました。その夜、こんな夢を見ました。お母さんとお父さんが宮古のスーパーマーケットから帰ってきた夢でした。

 ◇3月25日
 親せきの人の携帯に電話がかかってきました。内容は、お父さんらしき人が消防署の方で見つかったということでした。急いで行ってみると、口を開けて横たわっていたお父さんの姿でした。ねえちゃんは泣き叫び、お母さんは声も出ず、弟は親せきの人にくっついていました。顔をさわってみると、水より冷たくなっていました。

 ぼくは「何でもどったんだよ」と何度も何度も頭の中で言いました。「おれがくよくよしてどうすんだ」と自分に言いました。でも、言えば言うほど目がうるんでくるばかりです。お父さんの身に付けていたチタン、東京で買った足のお守りや結婚指輪、携帯。そして驚いたのが時計が動いていたことです。お父さんの息が絶えた時も、津波に飲み込まれている時も、ずっと。お父さんの時計は今はぼくのものになっている。ぼくがその時計をなくしたりすることは一生ないだろう。

 ◇3月26〜27日
 見つかった時のお父さんの顔。まだ頭のどこかで見なきゃよかったと。でも見つかったおかげで火葬もできるし、お父さんをさわることができた。お父さんの体は水を飲んだのか胸がふくらんでいるだけだ。やっぱり見つかってよかった。

 ◇3月28日
 きょうは火葬の日。ぼくとねえちゃんとお母さんとけいじろうは、手紙を書いて、お父さんと一緒に入れてやりました。拝んでいる時ぼくは「箱石家は頑張って継ぐからまかせて」と言いました。お墓に骨を埋めるまで、ぼくに骨を持たせてくれました。骨をうめてホッとしました。

 ◇4月7日
 きょうは、ありがたいと心から言える日でした。お父さんとぼくたちの記事を見て、お父さんが東京マラソンを走った時の写真とお手紙を新聞の人が持ってきてくれました。ぼくたち家族に贈る言葉や、さらにはぼくに贈る言葉の手紙もありました。やっぱりお父さんはすごい。今日は本当にありがたい日だ。

 *    *

 箱石君は25日、155人の仲間と一緒に町立山田中学校に入学した。日記は、大沢小の子供たちが復興に立ち向かう様子を紹介する「大沢からの報告」として毎日小学生新聞に11日に掲載。「何回も読み、涙が止まりません。皆様が少しずつでも前に進める日がくることを願っております」(2人の子を持つ東京都北区の女性)とのメールが届くなど大きな反響を呼んだ。「大沢からの報告」は同紙で随時掲載され、次回は5月11日の予定。

【関連記事】
【写真特集】日は昇る 被災地の朝
【被災地で尋ねました】いま、あなたの宝物は何ですか?
【がんばれニッポン】世界のみんながエールをくれる 写真特集
【プロポーズ「はい」と言えず…】震災2日前 新たな人生誓ったばかり
【被災地のために】義援金の主な受け付け窓口
毎日新聞 2011年4月25日 10時43分(最終更新 4月25日 14時41分)

東日本大震災 アーカイブ一覧

原子力損害賠償法に基づく賠償「核燃料物質の原子核分裂の過程の作用又は核燃料物質等の放射線の作用若しくは毒性的作用(これらを摂取し、又は吸入することにより人体に中毒及びその続発症を及ぼすものをいう)により生じた損害をいう」(同法2条2項)と規定されている。
原発の場合は 外部被ばく、内部被ばくしたことによる損害が典型的な場合および、爆発によって直接被害をこうむった場合も含まれる。
賠償責任者と免責 原子力事業者。詳細は、「無過失責任、責任の集中等」参照。
原子力損害賠償法3条1項但書「(巨大な天災地変または社会的動乱によって生じたものであるとき)の場合はこの限りでない。」等
原子力事業者の責任限度 免責されない場合は、原子力事業者に責任限度額はなし。ただし、原子力事業者の確実な支払い原資は、損害賠償措置を講ずることにより担保され、同法7条の措置を講ずる。
原子力事業者が確保している賠償措置額を越えるような原子力損害が発生した場合 国が原子力事業者に必要な援助を行うことで被害者救済に遺漏がないよう措置することとしている。
原子力損害の賠償に関する法律、原子力損害賠償補償契約に関する法律、原子力損害賠償法・原子力保安院、原子力損害賠償法・電気事業連合会

東電賠償へ基金検討 原発避難住民への一時金で経産省 - 負担や補償対象など原子力損害賠償法で定められた仕組みについての表も。朝日新聞(2011年4月6日)
【オピニオン】経済の専門家は東電賠償案をどう見る東京電力福島第1原発事故の損害賠償案を経済の専門家たちはどう見ているのか。
小宮一慶
(経営コンサルティング) 東電に公的資金を投入するなら、まずは株主と経営陣の責任を問うべき - nikkei BPnet(2011年4月22日)
山崎元
(経済評論家) ライブドアと東京電力は何がちがうのか? - ダイヤモンド・オンライン(2011年5月4日)
町田徹
(経済ジャーナリスト) 復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常 - 現代ビジネス(2011年4月26日)
植草一秀
(経済評論家) 原発被害の損害賠償責任はまず東京電力が負う (2011年4月29日)
北尾吉孝
(SBIホールディングスCEO) 『東電国有化論の根拠』(2011年4月28日)
森本紀行
(HCアセットマネジメント社長) 【緊急増補版】なぜ東京電力を免責にできないのか - fromHC(2011年5月2日)
政府が福島第1原子力発電所事故による東京電力の損害賠償支援スキームを発表。東京電力を破綻させず、社債や株式は保護するなどの内容に様々な批判が出ている。

再考・原発事故被害補償スキーム - 今は、まだそこまで踏み込むべきではなかった。BLOGOS(2011年5月14日)
原発事故被害補償スキーム - 私は基本的に今回の原発事故被害補償スキームを支持する。BLOGOS(2011年5月12日)
東電、避難による損害への「仮払補償金」支払いへ
避難による損害への「仮払補償金」のお支払いについて - 「原子力災害被災者に対する緊急支援措置について」を踏まえ、1世帯あたり100万円、単身世帯の場合には75万円。東京電力(2011年4月15日)
手続きを簡素化!被災者の支援金・補償金について - NAVERまとめ
賠償金支払いの流れ(図解)
原発事故の賠償金支払いの流れ - 毎日新聞(2011年4月16日)
原子力損害賠償制度の仕組み - iza(2011年4月11日)
意識調査・アンケート
一世帯100万は少なすぎる?!福島第1原発事故の避難住民への補償は「ローン帳消しも必要」 - ネットリサーチニュース----------------------------------------------------------------------
牧草の放射能汚染で放牧自粛の牛、70万頭に

飼料代負担や牧草の廃棄などに悩む高橋さん(千葉県いすみ市で)

東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故の影響で、東北・関東7県の牧草から、規制値を超える放射性物質が相次いで検出されている。

農林水産省は牛乳や牛肉の汚染を防ぐため、約2万戸の畜産農家に対し当分の間、牛に牧草を食べさせないよう放牧自粛を要請。対象となる牛は70万頭に上り、必要な飼料代も総額年間500億円に上るとみられる。放射性物質を含む牧草の廃棄方法も決まらないままだ。

「飼料を買うとなると、1000万円以上のコスト増になる」。千葉県いすみ市で乳牛150頭を飼育する高橋憲二さん(47)は、刈り取って発酵させた60トンの牧草を前にため息をついた。

同市から4キロほど離れた市原市では4月28日、牧草1キロ・グラムから放射性セシウム1100ベクレルを検出。いすみ市メルトダウン 事態の把握が甘すぎる

 福島第一原発1号機の核燃料は、やはり炉心溶融(メルトダウン)していた。大震災から二カ月後の発表で、東京電力の事態把握は甘かった。最悪の場合を想定した対応策も考えねばならない。

 「燃料の一部損傷」と、東電はこれまで説明してきた。だが、現実には燃料棒のすべてが溶け、圧力容器の底にたまった状態であることが判明した。しかも、地震による津波到達から、十五時間二十分後に完全にメルトダウンしていたという。

 解析に時間が必要としても、どうして大震災から二カ月もかかったのか。発表があまりに遅い。後から後から、より深刻な情報が出てくる。そもそも、地震当日には炉心の水位低下が確認され、翌日には燃料棒が「一時、冷却水から全部露出した」と説明していた。

 ならば、メルトダウンの可能性は十分、予測できたはずだ。それを「一部損傷」と、事故の程度を過小評価した姿勢は、猛省に値する。全炉心溶融について、細野豪志首相補佐官は「想定していなかった」「認識が甘かった」などと述べたが、重大事故の場合は、最悪のケースを想定しておくのが通常の対応ではなかろうか。

 甘い見通しに基づいて、事故収束の計画を立てれば、当然、狂いも生じてくる。「水棺」がそうだ。原子炉を冷やすために、圧力容器も、それを覆う格納容器も満水にする作業である。手順どおりに進んでいると誰もが思っていたが、事態は全く異なった。

 これまで一万トンもの水を注入したのに、高さ約十九メートルの圧力容器の水位は、底から最大で四メートルしかなかった。格納容器にも水は十分にたまっておらず、ほぼ半分の水が“行方不明”という。高濃度の放射性物質で汚染された水は、原子炉建屋の地下に漏れだしている可能性が高い。

 「水棺計画」は使えず、新たな対策を練るしかない。悩ましいのは、今後も水の注入を続けねばならないことだ。

 その結果、海に汚染水が流出しては、さらに重大な環境問題となる。封じ込めには全力を尽くしてほしい。

 2号機や3号機の原子炉の状態はどうなっているのか。再臨界や水蒸気爆発の恐れは本当にないのか。すべての原子炉の現状をもっと正確に公表すべきだ。

 原子炉安定化に向けた工程表は見直されるが、またも「想定外」の事態が発生すれば、「工程」など誰も信用しなくなる。

中日新聞  2011年5月17日
----------------------------------------------------------------------------------
ホーム > ニュース > コラム・読み物 > 大自在 >

 <(人間は)天然の玄関をちらとのぞいただけで、もうことごとく天然を征服した気持ちになっているようである>(からすうりの花と蛾)、<文明が進むに従って人間は次第に自然を征服しようとする野心を生じた>(天災と国防)

▼物理学者で、夏目漱石と交流し多彩な随筆、俳句を残した寺田寅彦(1878&#12316;1935年)は、科学のおごりを戒める警句を発してきた。「天災は忘れたころにやってくる」は、災害の教訓を生かす必要を訴えた言として知られる

▼東日本大震災と福島第1原発の事故で、「想定を超えた大津波」との言葉を何度も聞いた。科学技術とは自然を理解し征服する試みだが、自然は人間の「知」では征服できないということだろうか。寺田は人間の限界を忘れない思想家だった

▼福島の1号機は、なすすべなく短時間でメルトダウン(全炉心溶融)が起きていた。東京電力の暫定評価によれば、地震から5時間後の3月11日午後7時半には燃料の損傷が始まり、翌12日午前6時50分ごろには大部分の燃料が溶け落ちていたという

▼東電は当初、電源車を大量投入し、既設の電動ポンプを動かして注水しようと試みた。しかし電気を受ける設備が浸水してショートする恐れがあり失敗に終わった。最終的には消防車のポンプを使って注水した。なぜもっと早く方針転換を決断できなかったのか、検証が必要だろう

▼6&#12316;9カ月で1&#12316;3号機の原子炉を冷やして安定状態にするとした東電の収束への工程表発表から1カ月。「全力を挙げる」だけでは心もとない。ここは人間の知恵の限界に挑んでほしい。工程を過ぎて「遺憾ながら無理でした」とか、2度目の「想定外」は許されぬ。

静岡新聞   2011年5月17日
--------------------------------------------------------------------------------
「原発から身を守るために」 「福島第1」元技術者語る集い

 東日本大震災に伴う福島第1原発事故を受け、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)から30キロ圏内の糸島市で18日、「原発から身を守るために」と題して、福島第1原発6号機の建設に携わった元技術者、菊地洋一さんから話を聞く集まりがある。

 同市では玄海原発の事故を想定し、市の防災計画の見直し作業や、自主防災組織設立の働き掛けが始まっている。その中で、市民自らが原発について知識を深めておこうと、有志が「原発から身を守るために」実行委員会を組織。同原発は地震や津波が起きても大丈夫なのか、専門家の視点から話を聞くことにした。

 菊地さんは原発関連会社の技術者として、1970年代に福島原発建設などに参加。現在、宮崎県串間市在住で、原発の技術的な問題点を指摘し、中部電力の浜岡原発を止めるよう訴える活動などもしてきた。

 当日は、糸島市在住のタレント高橋徹郎さんが聞き手になる。実行委事務局の大松康さん(36)は「原発の実情を知り、何も起きていないときから事故を想定して動けるようにしておくのが大切」と話している。会場は糸島市前原東の伊都文化会館で午後6時半−同8時半。参加費500円。実行委=090(9954)2587。

西日本新聞  2011年5月17日 
-------------------------------------------------------------------------------------
「天地人」【東奥日報】 

 「大震災は中央と東北の歴史的ギャップを見せつけたのではないですか」。札幌の会合である男性が発言し、意を決したように続けた。「東北の人たちはおとなしすぎる」。

 天災と人災のダブルパンチを浴びながら、じっと耐えている姿が痛々しい、それは中央に虐げられてきた歴史があるからではないか−と言っているのだ。基地問題で見られる沖縄のように、国に対してもっと怒れと励ましたかったのだろう。

 東北人は「寡黙で粘り強い」と表現される。だが、この寡黙さは一種のあきらめにも通じていないか。古代蝦夷(えみし)研究で知られる工藤雅樹さんによると、縄文の流れをくむ蝦夷世界=北東北がニッポンという名の中央集権システムに組み込まれたのは鎌倉政権以降、12世紀末のこと。本県を含む列島北部が日本化して800年しかたっていない勘定だ。

 沖縄のそれはさらに新しく400年前。薩摩藩による琉球侵攻である。日本化に至る列島南北のタイムラグは400年。この間に北東北の人々は中央に訴えるむなしさを知り、我慢することを覚えたのでは…と大胆に推論する研究者さえいる。

 そんな東北と中央が「ニッポンの一語で形容するにはあまりに分断されている」(歴史社会学者の小熊英二さん)ように見えるのは当然だろう。しかし、この期に及んでもはや遠慮は要るまい。声を大にして主張し、要求すべきではないか。震災からもう2カ月が過ぎた、国は一体何をやっているのかと。時には怒れる東北人もいい。

東奥日報   2011年5月17日    
--------------------------------------------------------------------------------------
5月17日付 よみうり寸評

 「東京電力や政府の発表があいまいで事故や放射能の危険を過小評価しようという傾向がみられることにドイツのジャーナリストたちはいらだちと不満を感じている」◆今回の災害に対するドイツ人の反応についてドイツ在住のジャーナリスト・永井潤子さん(元ドイッチェ・ヴェレ記者)が「未来」5月号にこう書いている◆これによるとドイツのメディアは、秩序正しく辛抱強いなど日本人の国民性を多く報じてきたが、原発の危険性に対する感度の違いも早くから伝えている◆広島、長崎を経験した唯一の被爆国日本がなぜ原発大国になったのか、原爆への反対運動は起きても大規模な反原発運動がなぜ起きないのか◆ドイツ人にはそれが不思議なようだ。地震、津波、台風に襲われることの多い国が50以上も原発を作ったこと、海辺の原発の危機対策がお粗末なことなどを伝えている◆同情から批判はまだ控えめだが、お粗末な人災面が明らかになるにつれ日本批判が厳しくなるのではないかと永井さんは心配している。
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月18日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

87.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
32. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
62. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
82. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
108. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
116. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
142. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
198. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
219. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
268. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
292. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
300. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)


いつか約束した空を あなたと探す
瞬く星になった 祈りが
明日のしるべ ふたりを照らす
(吉岡亜衣加  東日本大震災 チャリティー ソング 「約束の空」)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*******の農家も県から「牧草を牛に与えないように」などと指導を受けた。

読売新聞    2011年05月17日
---------------------------------------------------------------------------
△top
2011年5月17日(火) 原発、津波、歴史
牧草の放射能汚染で放牧自粛の牛、70万頭に
読売新聞 5月17日(火)14時36分配信

拡大写真
飼料代負担や牧草の廃棄などに悩む高橋さん(千葉県いすみ市で)
 東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故の影響で、東北・関東7県の牧草から、規制値を超える放射性物質が相次いで検出されている。

 農林水産省は牛乳や牛肉の汚染を防ぐため、約2万戸の畜産農家に対し当分の間、牛に牧草を食べさせないよう放牧自粛を要請。対象となる牛は70万頭に上り、必要な飼料代も総額年間500億円に上るとみられる。放射性物質を含む牧草の廃棄方法も決まらないままだ。

 「飼料を買うとなると、1000万円以上のコスト増になる」。千葉県いすみ市で乳牛150頭を飼育する高橋憲二さん(47)は、刈り取って発酵させた60トンの牧草を前にため息をついた。

 同市から4キロほど離れた市原市では4月28日、牧草1キロ・グラムから放射性セシウム1100ベクレルを検出。いすみ市の農家も県から「牧草を牛に与えないように」などと指導を受けた。、津波前に一時停止…東電詳細データ
読売新聞 5月16日(月)21時58分配信

拡大写真
読売新聞
 東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日本大震災による津波襲来の前に非常用冷却装置が一時停止していたことが16日、東電が公表した大震災直後のデータでわかった。

 東電は、この冷却装置が津波後に停止したとの前提で、地震発生から16時間後に炉心溶融(メルトダウン)に至ったとする分析結果を15日発表していた。冷却装置が正常に作動すれば、メルトダウンを遅らせることができた可能性もある。

 公表データは、事故原因解明のため、経済産業省原子力安全・保安院が東電に求めたもの。大震災が発生した3月11日午後2時46分から14日頃までの原子炉内の水位、放射線量などの膨大なデータのほか、運転員の当直日誌、操作実績をまとめた。

 データによると、運転中の1号機は地震発生後、原子炉に制御棒が挿入されて緊急停止。1号機では、地震直後の11日午後2時52分、直流電源で動く緊急時冷却装置の「非常用復水器」が自動起動し、原子炉の冷却・減圧が始まった。

 しかし、約10分後の午後3時頃には、復水器は一時停止。作業記録によると、その後、弁の開け閉めが行われ、稼働、停止を繰り返した。原因は不明だが、東電によると、地震直後に原子炉内の圧力が乱高下し、この現象を抑えるため、作業員が手動で停止した可能性もある。-------------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発2、3号機も炉心溶融か 原子炉注水6〜14時間途絶 

自衛隊ヘリから撮影した福島第1原発。(手前から)1号機、2号機、3号機、4号機=4月26日(防衛省提供)
【関連動画】
2、3号機も炉心溶融の可能性
 細野豪志首相補佐官は16日、福島第1原発について、燃料のメルトダウン(全炉心溶融)が判明した1号機だけでなく「2、3号機も最悪、炉心溶融していると見ていかないといけない」との見方を示した。

 3月11日の地震直後に原子炉圧力容器への冷却水の注入が途絶えた時間は、1号機で14時間9分、2号機で6時間29分、3号機で6時間43分だったと明らかにし、電源喪失などが原因となって長時間、燃料が冷やせなかったとの認識を示した。ただ圧力容器の温度から「冷却はできている」と述べた。

 東京電力は1号機では、地震から約5時間後に燃料の損傷が始まったとの暫定評価をまとめている。

 東電は、原子炉の状況や作業実績を考慮して事故収束に向けた工程表を見直し、17日に発表。1号機では、圧力容器の外側の格納容器に水を入れて燃料を圧力容器ごと冷やす「冠水」に代わる冷却法を盛り込む。4月に公表した現在の工程表では2、3号機も冠水の方針が盛り込まれていたが、相当程度炉心溶融している場合にも冷却できる方法になる見通し。

 原子力安全委員会の班目春樹(まだらめ・はるき)委員長も「冠水は変更になるのではないか」との見方を示した。

 細野氏は、専門家の指摘から、1号機で溶け落ちた燃料の一部が圧力容器から外側の格納容器に出た可能性があると指摘。ただ1号機も冷却が進んでいるとし、新たな工程表に対策の遅れは盛り込まれないという。

 東電は16日、福島第1原発に、放射性物質を含む水の除染設備の搬入を進めた。配管や電気関係の工事、試験運転を経て6月中にも稼働の予定。

 設備は、2号機屋外の立て坑から高濃度の汚染水を移送、貯蔵している集中廃棄物処理施設に設置。同施設には17日から3号機のタービン建屋の汚染水も移送する。3号機は5月上旬、圧力容器の温度が上昇したため注水量を増やしており、汚染水の増加が懸念されている。

共同通信 2011年5月16日
------------------------------------------------------------------------------------
「安全だから家にいろ」津波、母と妻のむ 後悔と悲しみの日々

 宮城県南三陸町歌津峰畑の農業及川道男さん(62)は、3月11日の東日本大震災発生直後の判断を悔やみ、自らを責め続けている。自宅は海抜10メートルより高い場所に建ち、津波が来ても安全だと信じていた。同居していた母と妻に自宅に残るよう指示したが、大津波は2人を自宅ごとのみ込んだ。母は亡くなり、妻は行方不明のままだ。
 及川さんの自宅があった場所は現在、がれきが散乱し、家屋の基礎がわずかに残るだけだ。及川さんは変わり果てた自宅を見る度、母テル子さん(84)と妻よし子さん(60)に地震直後に伝えた言葉を思い出してしまう。
 「うちが一番安全だ。どこにも行かないで、ここにいろ」
 判断の根拠はあった。1960年のチリ地震津波で、周囲の家は津波にのまれたが、やや高台にある及川さんの自宅は被害を免れたからだ。
 及川さんは2人を自宅に残し、約250メートル離れた海の様子を見るため、自転車で海へ向かった。真っ黒な津波が壮絶な勢いで岸壁を乗り越え、及川さんに迫った。身の危険を感じて高台に上がり、波から逃れた。
 すぐに母と妻が心配になり、自宅に急いだ。自宅が見える所まで来て、想像したくもなかった光景を目にした。2人が残った自宅が濁流に流されていった。数日後、テル子さんは遺体で見つかった。
 「あんな化け物のような津波が来るとは考えもしなかった。おふくろは脳梗塞を患い、脚が不自由だった。女房は逃げずに一緒に家に残ったはずだ。2人をもっと高い所に逃がせばよかった」
 及川さんは3月16日、避難所で誕生日を迎えた。よし子さんが、誕生祝いの料理のメニューを楽しそうに考えていたことを思い出した。
 「俺も何を作ってくれるのか楽しみにしていたんだ。女房も早く見つかってほしい」
 5月上旬、仮設住宅の抽選で当選した。後悔と悲しみに暮れる及川さんに、周囲はささやかな幸運が訪れたように思った。しかし、及川さんは新たな苦悩にさいなまれている。
 「1人で仮設住宅に暮らしたら、悲しみが一気に込み上げてくるんじゃないか。見知らぬ隣人と親交を深める心境にはない。今は、何もすることができない」(水野良将)

河北新報 2011年5月16日
--------------------------------------------------------------------------------
中日春秋


 福島県相馬市にある神社の前で、一頭の馬が飼われている。震災から三週間後、隣の南相馬市で保護された推定八歳のオス。名前も飼い主も分からない

▼すぐ近くで被災者に焼きたてのパンを配っている店の人気商品の名と、再び太陽が昇る再生への希望を込めて、付けられた名は「サンライズ」。千年の歴史を有する伝統行事「相馬野馬追(そうまのまおい)」の地らしいエピソードだ

▼野馬追に参加する馬が飼育されている相馬地区では、生き残った馬を近くの牧場に移すなど、救済の動きが広がっている。救いの手が差し伸べられている馬たちは幸せだ

▼福島第一原発の事故で、計画的避難区域に指定された飯舘村などできのう、住民の避難が始まった。飼っている乳牛を食肉として処分することを決めた農家もある。家族同然に暮らしてきた家畜との別れが迫っている

▼原発から半径二十キロ圏内の警戒区域で、生き延びている牛や豚などにも、悲しい運命が待つ。政府は農家の同意を得たうえで安楽死させるよう福島県知事に指示、今週にも獣医師が区域内に入り処分を始めるという

▼詩人の川崎洋さんに「動物たちの恐しい夢のなかに」という詩がある。<犬も/馬も/夢をみるらしい/動物たちの/恐しい夢のなかに人間がいませんように>。動物たちが怖い夢を見るならば、その原因をつくったのは人間であることは間違いない。

中日新聞  2011年5月16日 
-------------------------------------------------------------------------------------
名護屋城博物館の歴史講座が100回目迎える 唐津市

 県立名護屋城博物館(唐津市鎮西町)の「なごや歴史講座」が15日、100回の節目を迎えた。地域に開かれた博物館活動の一環で、2002年度から月1回、学芸員が日韓交流史や名護屋城跡と陣跡の発掘成果を紹介。地元の歴史愛好家がサポートし、9年間で6937人が受講している。

 記念講演を担ったのは、元館長で佐賀女子短大理事長の高島忠平さん。邪馬台国論争で九州説に立つ高島さんは「古代朝鮮と邪馬台国」と題し、魏志倭人伝の記録をひもときながら、不明な点が多い古代日本の国家形成について持論を展開した。

  高島さんは国の形成、衰退の動乱期にあった2〜3世紀の朝鮮半島情勢を踏まえ、「日本も同じころ、中国を宗主国とする国際的な政治秩序の中で国の形成や抗争が続いていた」と分析。中国の城の形に似た環濠(かんごう)集落や、当時普及していた鉄器などの遺構が北部九州に多く残ることから「国際性豊かな九州に邪馬台国があったとするのが自然」と語った。85人が聴講した。

  本年度の講座は計10回。次回は6月19日、「佐賀藩と唐津藩の石垣普請」をテーマに開く。

佐賀新聞  2011年5月16日
--------------------------------------------------------------------------------------
震災のがれき処理、3年間で完了 環境省が工程表

 環境省は16日、東日本大震災で生じた倒壊家屋などのがれきの処分を3年間で完了するとの工程表を盛り込んだ処理指針をまとめ、被災7県に通知した。2012年3月末までにすべて撤去して仮置き場に移し、14年3月末までに埋め立てなどの最終処分を終えるとしている。

 指針を基に各県で具体的な実行計画を策定してもらい、処理の加速を図る。被災地のごみ処理施設だけでは不十分なため、被災地以外の自治体での受け入れも調整する。政府は11年度第1次補正予算でがれき処理費として3519億円を計上、今後も必要額を確保するとしている。

 工程表は、悪臭や飛散防止のため避難所や住宅地周辺のがれき処理を優先し、8月末までにがれきを仮置き場に搬入、12年3月末までに最終処分する。その他の場所のがれきは今年5月末までに仮置き場を確保し、12年3月末までに搬入、14年3月末までに処分を終える。

 環境省はがれき処理に当たり、地元住民の雇用に配慮するとともに、可能な限りリサイクルするよう自治体側に要請。特にコンクリートくずは復興用の建設資材、木くずは再生建材やボイラー燃料などとして有効活用を検討すべきだとして、工程表が定めた3年以内の処分にこだわらないとしている。

 福島第1原発周辺の放射性物質で汚染された可能性があるがれきについては、取り扱い方法を検討中として、現時点では工程表の対象としない。

共同通信   2011年5月16日
--------------------------------------------------------------------------------------
津波に耐えた「天神大杉」 陸前高田、千葉周作ゆかり  岩手県陸前高田市

 東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市の神社に、周囲の建物が流される中、折れることなく生き残った一本杉がある。すぐ近くには幕末の剣豪、千葉周作の生家跡があり、杉の木の下で幼少時に遊んだと伝えられている。

 地元住民が「天神の大杉」と呼んで親しむ樹齢700〜800年の杉は、海岸から約1・5キロ離れた今泉天満宮(陸前高田市気仙町)に立つ。海に注ぐ気仙川沿いにあり、津波が直撃した神社は鳥居や拝殿、社務所が流されたが、杉だけが残った。

 宮司の荒木真幸さん(67)によると、今泉天満宮は、江戸城も築いた武将太田道灌が15世紀に建立。剣術の流派「北辰一刀流」を開いた千葉は、杉の脇にある参道下の家で生まれた。

産経新聞   2011年5月16日 
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月17日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

62.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
32. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
70. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
91. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
96. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)

105. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
134. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
198. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
249. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
250. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
321. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
325. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
340. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)


僕たちは名もない絆 だからきっと独りじゃない
震えるその手伸ばしたら きっと誰かに届くはず
さあ笑顔とりもどそう 僕らがいる
(作詞・shu 作曲・尾飛良幸 東北地方太平洋沖地震応援ソング「名もない絆」) 


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月16日(月) 原発、地震、歴史
--------------------------------------------------------------------------------------
震災翌朝、全燃料落下=1号機メルトダウン、東電解析−ベント「遅いか言えず」

 福島第1原発事故で、東京電力は15日、1号機原子炉で3月11日の東日本大震災発生直後に起きたメルトダウン(全炉心溶融)の暫定解析結果を発表した。同日午後3時半ごろに津波で冷却機能を全部喪失したとみた場合、同7時半ごろ「空だき」状態となって燃料の損傷が始まり、急速に溶融し圧力容器底部に落下。翌12日午前6時50分ごろには、ほぼ全燃料が落下したとみられる。
 消防ポンプで真水を注入し始めた12日午前5時50分ごろには、圧力容器下部が損傷。格納容器への水漏れが起きたが、小規模にとどまった。真水の注入は午後2時50分ごろ止まり、直前の同2時半ごろに格納容器の圧力逃がし弁を開く「ベント」ができたが、同3時36分に水素爆発に至った。
 松本純一原子力・立地本部長代理は記者会見で、当時の水位や温度などのデータ収集と作業員への聞き取り調査が進み、解析できたと説明。ベントや海水注入のタイミングが遅かったか現時点で言うことは難しく、今後検証されると述べた。
 炉心最高温度は「空だき」で急上昇し、11日午後9時ごろ、燃料ペレットが溶融する約2800度に達した。
 約9時間の真水注入後、東電は12日午後8時に廃炉につながる海水注入に踏み切った。注水がもっと遅かった場合、圧力容器の底が壊れ、高温の溶融燃料が格納容器まで落ちた可能性があるという。その場合、水蒸気爆発などで大量の放射性物質が外部に放出される深刻な事態もあり得た。 
時事通信 2011年5月15日
------------------------------------------------------------------------------------
1号機底抜け 「最悪の事態」見逃すとは
 先月公表された原発事故の収束工程表は、やはり希望的観測の羅列だったということだ。工程の大幅な見直し、収束のずれ込みは避けられまい。
 東京電力が、福島第1原発1号機の燃料が完全に露出して溶け落ち、原子炉圧力容器の底に穴が開いていたことを明らかにした。
 経済産業省原子力安全・保安院はメルトダウン(全炉心溶融)の状態である可能性は「否定できない」とした。
 圧力容器の健全性は原発の「冷温停止」に向けた収束作業の前提だ。それが崩れたことになる。
 加えて東電は、冷却のため外部から注入していた水が、圧力容器の底の穴から外側の格納容器へ、さらに原子炉建屋やタービン建屋に大量に漏れているとみている。燃料の格納容器への漏出の可能性も否定できない。
 ただ、東電は燃料の冷却は維持されていると強調した。
 何のことはない。燃料が溶け落ちたため、圧力容器の底にたまっている水に「結果的に」冷やされているのである。不幸中の幸いと言うほかない。
 この間、窒素の注入が行われており、水素爆発は回避できそうだという。
 今回の事態は、調整した水位計で圧力容器の水位を測定し直したことで明らかになった。
 東電がこれまで発表してきたデータは一体何だったのだろう。
 水位ばかりか温度、圧力など全データの信ぴょう性に疑問符が付きかねない事態だ。2〜4号機も同様である。
 原発の状況把握を一からやり直し、データの信頼性を取り戻さねばならない。工程表を見直すためにも早急な点検が不可欠である。
 もう一つの難題が水漏れ対策だ。これまで注入した大量の水はどうなったのか。漏出場所の特定を急ぎたい。
 先月は2号機で、この11日には3号機の取水口付近から高濃度の汚染水が海に流出したことが判明している。再度の流出は絶対に防がねばならない。
 東電の収束工程の柱は、格納容器を水で満たして中にある原子炉ごと燃料を冷やす「冠水」と、この水を循環させて空冷方式で熱を除去するシステムの構築だった。
 東電は水漏れを受け、冠水や冷却システムの見直しにも着手した。注水量や格納容器からの取水位置の変更を検討している。
 しかし、確実な冠水、循環冷却を行うには、最低限、格納容器の損傷箇所を修理して密閉する必要がある。高放射線下でどう修理を実施するか。
 場合によっては「冠水」以外の選択肢も検討すべきだ。
 原発の収束なしに復旧・復興はない。英知を結集したい。

新潟日報 2011年5月14日
--------------------------------------------------------------------------------
原発事故工程表/国民への約束果たす責任を

 東京電力福島第1原発の事態収束に向けた工程表の見直しを迫られる恐れが出てきた。1号機で燃料溶融が起き、圧力容器の底に穴が開いているとみられるためだ。

 冷却作業が最も順調に進んでいると伝えられてきた1号機は2、3号機での作業モデルとしての期待もあった。だが、圧力容器の損傷で冷温停止を目指す計画がずれ込むことも考えられる。

 工程表は県民、国民に対する東電側の“約束”ともいえる。被災地の復旧とそれに続く復興計画には欠かせない。今後の確かな道筋を示すべきだ。これまでに分かっているデータなどについてもきちんと説明する責任がある。

 1号機については「冠水」という状態にして水を循環させ、冷却する計画だった。そのためには圧力容器の外側にある格納容器を水で満たすことが必要となる。これまでに1万トン以上の水を注水したが圧力容器内を満たすことができなかった。

 水は圧力容器の底に開いた複数の穴から格納容器内に漏れ出し、さらに原子炉建屋にも漏れている可能性が指摘されている。東電は、燃料が完全に露出して大半が溶け落ち、熱によって圧力容器に穴が開いたためとみている。燃料は格納容器に漏れ出たと考えられている。水はどこに流れているのかは不明だ。

 経済産業省原子力安全・保安院はメルトダウン(全炉心溶融)の状態である可能性について「否定できない」としている。燃料は元の形状を維持していないが、多くは圧力容器内にとどまって水で冷やされている、と東電は説明している。

 4月17日に示された工程表では、3カ月後までに1、3号機の格納容器内に水を注入して冷却、2号機は格納容器の損傷箇所にセメントを詰めるなどして密閉。6〜9カ月後には1〜3号機の原子炉内部が安定的な冷温停止状態になることを目指している。

 この工程表通りに作業が進めば、年明けには安定した状態に持ち込めることになるが、政府は燃料溶融で圧力容器に穴が開いたことについて「事態収束に向けた道筋の変更を必要とする大きな要素」としている。

 1号機の正確な水位が分かったのは建屋内に作業員が入れるようになったからだ。これまで放射線量が高いために近づけなかった。厳しい環境の中での危険な作業であることは間違いない。だが、信頼できるデータがあってこその工程表であるはず。見直しに際してはできるだけ正しいデータの把握に努め、実現可能な計画を立案しなければならない。

 原発周辺の住民は長期にわたって避難を強いられている。一日も早い帰宅の実現が生活再生の一歩となる。事態の収束を目指した、確かな工程表を示さなければならない。
 
  福島民友新聞 社説  2011年5月14日 
-------------------------------------------------------------------------------------
3号機にホウ酸注入、再臨界防止に1・2号機も
. 福島原発
 東京電力は15日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉で再臨界が起きないよう、原子炉の冷却水に、中性子線を吸収するホウ酸を溶かした上で、同日から原子炉への注水を始めたと発表した。

 1、2号機も今後、同じ措置を取る。

 再臨界は連続的な核分裂が再び起こる現象。1〜3号機の原子炉圧力容器には当初、冷却のために海水を注入した経緯があり、東電はその塩分が中性子線を吸収すると見ていた。ホウ酸を冷却水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて以降、塩分濃度が下がっていると見られるためだ。

 一方、3号機の圧力容器は、上端部の温度が急上昇している。東電は「注水用配管から水が漏れている可能性がある」として、12日からは別の配管を追加し、二つの配管で毎時計12トンを注水した。14日からは注水量を毎時計15トンに増やしたが、上端部の温度は15日午前5時までの24時間で46・5度上昇し、297度になった。東電は、「注水がまだうまくいっていない」と見ている。

読売新聞  2011年5月15日
--------------------------------------------------------------------------------------
姉川の合戦日、事前に決定か 福井で朝倉氏歴史講座で新説

 戦国時代に朝倉義景、浅井長政の軍勢と織田信長の連合軍が戦った「姉川の合戦」をテーマにした歴史講座が15日、福井市の福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館で開かれた。講師を務めた同館の佐藤圭副館長は、合戦日が1カ月以上前に決まっていた可能性があるとの新説を披露した。

 姉川は滋賀県長浜市に位置する。合戦は、越前朝倉氏への侵攻が浅井長政の寝返りによって失敗に終わった織田信長の報復戦として知られる。織田軍は浅井軍と、徳川軍は朝倉軍とそれぞれ姉川付近で元亀元年(1570年)6月28日に戦った。

 文献の解読を専門とする佐藤副館長は合戦に至った背景を独自に分析。戦いの1カ月以上前に信長は、美濃の有力武士に対し、6月28日までに岐阜に軍勢を集合させることを命じていると記した古文書を解明。また、同月6日には、信長が若狭武田氏の一族に対し、同月28日に足利義昭将軍が(滋賀県の)高島郡に出陣することを伝えている古文書があることを紹介した。

 その上で佐藤副館長は「戦いの日にちは決まっていた可能性がある。京都の足利将軍とともに浅井・朝倉氏を挟み撃ちにしようと準備していたのだろう」と独自の分析を披露した。講座に参加した約90人は、熱心に耳を傾けていた。

福井新聞   2011年5月15日
--------------------------------------------------------------------------------------
咸臨丸フェスティバル:多彩なイベント、にぎやか−−横須賀 /神奈川

 幕末の1860(安政7)年、勝海舟を艦長格とする咸臨丸が浦賀港を出港し、日本人初の太平洋横断を成し遂げた偉業をたたえる恒例の祭典「咸臨丸フェスティバル」が14日、横須賀市浦賀町の旧住友重機械工業浦賀艦船工場跡と浦賀港周辺で開かれた。

 咸臨丸は日米修好通商条約の批准書交換のため同年1月に出港、同5月に帰港。フェスティバルは今年で13回目。市民参加の「水恋乞いレース」や水風船競技大会、ジャズコンサート、フリーマーケットなど多彩なイベントでにぎわった。【田中義宏】

毎日新聞   2011年5月15日 
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月16日
明治・大正
357.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
27. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
76. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
112. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
115. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
121. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
127. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
177. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
226. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
245. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
291. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
304. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
326. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
332. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
345. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)


ほんの小さな このからだ 傷つきやすい 魂が
血潮に染まる こともある もう最後かと 思うとき
勇気が僕に ささやいた 涙こぼすな がんばれと
(東北地方太平洋沖地震 チャリティーソング みんなの歌より『勇気のうた』)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***



日本国際情報学会の皆様

この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に心よりお見舞い
申し上げます。
被害にあわれました皆様、ご関係者の皆様にこころよりお見舞いを
申し上げると共に、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

さて、7月9日(土) 2011年度、関西地方研究発表会を開催します。

【大テーマ】「関西から世界を考える」


【参加】誰でも参加できます。詳細は追って案内します。

【時間】10:00-17:00

【場所】学校法人常翔学園大阪センター
大阪市北区梅田3−4−5 毎日インテシオ3F 304教室(変更あり)
(毎日インテシオは毎日新聞ビル1Fとつながっています)
http://www.josho.ac.jp/osakacenter/index.html

【プログラム】
※時間は現在、調整中です。詳細は追って案内します。

[基調講演]
NHK国際放送局・英語ナレーター
常磐会学園大学 教授
Mr. Alex M. Hayashi
http://alexmhayashi.com/
**テーマ**
NHK WORLD(R)の放送番組制作における
「海外情報発信時の言語学上の翻訳可能性、不可能性」の一考察

[特別講演]
京都大学人文科学研究所 准教授
Ph.D Wittern Christian
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/members/wittern.htm

**テーマ**
「東アジア人文学研究のための道具としてのコンピューター
−文献研究を中心に−(仮題)

【発表者公募】
午後から2枠(2名)の発表者を募集します。
実行委員の坊農までメールでお申し込みください。
募集資格
(1)日本国際情報学会員であること。
(2)発表テーマは自由ですが、大テーマに関連すれば尚良し
(3)発表時間は一人40分(内10分は質疑応答)
募集期間
2011/5/16-5/30
※多数応募の場合は実行委員が厳選します(大テーマ準拠優先)。
場合によっては、採用されない場合がありますので、
予めご了承ください。6/1に申込者へ採用/不採用の通知
いたします。。


【懇親会】17:45-19:45 同フロアーのレストラン
    (コース&飲み放題 会費4500円前後/一人)

------------------------------------
日本国際情報学会
坊農 豊彦(Bono Toyohiko)
[Mail] 2003i27@gssc.nihon-u.ac.jp
------------------------------------

△top
2011年5月15日(日) 原発、津波、歴史
「一日も早く戻りたい」=住み慣れた村、涙で別れ―原発、国に憤り・福島県飯舘村
時事通信 5月15日(日)16時13分配信
 「一日も早く戻りたい」。福島県飯舘村では15日午後、計画的避難の第1陣となる10世帯が自家用車などで村を離れた。目を真っ赤に泣きはらし、男児を抱きかかえて車に乗り込む母親の姿もあった。
 菅野典雄村長は、村役場前に集まった避難住民に「本当に申し訳ない。一日も早く帰れることを願っている」とあいさつ。福島市内のNGO団体がオーストラリアからの義援金を各家族に手渡した後、職員が「行ってらっしゃい」と声を掛けて送り出した。
 3世代11人の大家族で福島市に避難する大内貞子さん(73)は、村長に「本当は行きたくない」と涙ながらに訴えた。大内さんは「慣れない所で周りの人も変わる。健康のことも心配だ。(放射線量が)一番強い時の空気を子供たちは吸っている。どうなるのかと思うと原発が憎い」と語った。
 家族7人で移転する会社員菅野仲二さん(59)は「生まれ育った村を離れるのは、やっぱり残念でならない」と無念そう。「今になって出てくれと言うが、孫たちのことを考えると指示を出すのが遅かった」と国の対応を批判した。 、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める
読売新聞 5月14日(土)22時34分配信
 東京電力は14日の記者会見で、2、3号機の原子炉について「最悪の場合、1号機と同様のケースが想定できる」と説明し、核燃料全体の溶融(メルトダウン)の可能性を初めて認めた。

 1号機では、11日に水位計を調整した結果、炉内の水位が低く、燃料が冷却水から露出して溶けたことが確実となった。2、3号機の水位計はまだ調整していないが、1号機と同じ仕組みのうえ、もともと1号機より低い水位を示している。

 ただ、東電は炉内の温度などから、2、3号機は1号機より燃料の損傷が少ないと推定している。
最終更新:5月14日(土)22時34分
号機建屋地下に大量汚染水=原子炉格納容器から漏出―福島第1 福島第1原発事故で、1号機原子炉建屋の地下に床から天井の半分ぐらい汚染水がたまっていることが分かったと、東京電力が14日発表した。13日に社員2人が建屋内に入って確認した。1号機では圧力容器内の燃料を冷やすため注入した水が蒸気となり、格納容器に出て水に戻りたまっているが、水位が上がらないことが問題視されていた。格納容器から地下に漏れていた------------------------------------------------------------------------------------
福島原発1号機地下に大量の水 炉心から漏れた可能性

 経済産業省原子力安全・保安院は14日、福島第1原発1号機の原子炉建屋地下に、深さ4メートル超とみられる大量の水がたまっているのが見つかったと発表した。東京電力によると、最大で3千トン程度に達する可能性がある。1号機は、燃料溶融で原子炉圧力容器に穴が開いて炉心への注水が漏れているとみられ、東電はこれが流れ込んだ可能性が高いとしている。

 一方、原子炉建屋1階では、遠隔操作のロボットによる測定で、毎時2千ミリシーベルトと放射線量が極めて高い場所も確認。東電はこうした状況を踏まえた工程表の改定版を17日に出す予定だが、格納容器を水で満たして燃料を冷やす作業への影響は必至とみられる。

 地下の水は、東電の13日の調査中に作業員が確認。1階から降りる階段の途中で見ると、地下で西側から東側への水の流れがあったという。今後、放射線量や流入経路などを調べるが、メルトダウン(全炉心溶融)が起きたとみられる炉心からの水なら、高線量のために処理が必要になる。

 1階の線量が高かった場所の近くには、原子炉につながる配管があり、中に高線量の水がたまっている可能性がある。建屋内にはほかにも高線量の場所があり、冷却システム構築に向けた作業の妨げになる恐れがある。

 東電は14日、1号機用の空冷式の冷却装置2台を配管でつなぎ、熱交換器や配管の設置場所を確認。これまで見つかっている汚染水の浄化設備も搬入した。温度が上昇傾向にあった3号機では、注水量を増やすとともに注水経路の検討を進めた。

共同通信 2011年5月14日 
--------------------------------------------------------------------------------
被災地のボランティア不足 連休後に大幅減
 
 大型連休が明けて以降、県内の被災地ではボランティアの人手不足が生じている。連休ピーク時と比べ人手は3分の1近くまで減少する一方、連休中に集中した支援によりボランティア活動が周知され、被災者のニーズは増加しているためだ。今後もがれき撤去や避難所運営、仮設住宅への引っ越しなど継続的な支援が必要となり、受け入れの門戸を拡大する地域も。県災害ボランティアセンターも受け入れ態勢の強化に乗り出す。

 県災害ボランティアセンターによると、大型連休中の活動実績はおおむね1日2千人台で推移し、ピークの3日は2824人。しかし、11日は1056人まで減った。今後も連休前に戻り、千人程度と予想される。

 大船渡市でも、受け入れは3日の492人がピーク。11日は101人まで減少した。日頃市中で9日、支援物資の仕分け作業に当たった仙台市宮城野区の小野田早紀さん(20)は「内陸で余裕のある人には活動して被災地を支えてほしい」と呼び掛ける。

 陸前高田市では、被災者からの依頼が連休中盤から増加し、現在は十分に対応できない状態だ。災害ボランティアセンターで運営統括に当たる森本智喜さん(43)は「災害発生当初は受け入れ態勢も十分でなく、ボランティアの呼び掛けも控えてきたが、現在は積極的な広報に努めている」と語る。

 連休後の人手不足を見越し、釜石市災害支援ボランティアセンターは、これまで受け入れていなかった市外からのボランティアも団体に限り受け付けを開始した。

 今後は市内24カ所に建設中の仮設住宅への入居が本格化することから、引っ越し作業などのニーズも増す。市ボランティアセンターを運営する釜石社会福祉協議会の矢浦一衛事務局長(66)は「片付けには長い時間がかかる。仮設住宅への引っ越し作業とがれきの撤去作業を並行して進める必要があり、これまで以上に人手が必要になる」と訴える。

 長期的に活動できる人数を確保することが求められるが、宮古市では市内に宿泊できる施設が少なく、防犯上の理由からテント泊や車中泊を制限しており、県外からの個人ボランティアは受け入れていない。市災害ボランティアセンターの小林さつきボランティアコーディネーターは「登録している市内のボランティアも平日はなかなか入れない」と窮状を語る。

 受け入れ態勢強化 県災害ボランティアセンター

 県社会福祉協議会が運営する県災害ボランティアセンターの受け入れ態勢強化は▽ニーズと人員の調整役のボランティアコーディネーター増員▽ボランティアを運ぶバス増便とツアーの受け入れ拡大▽宿泊、休憩場所増設▽企業などへの協力要請―が柱。全国から集まる力を継続的に確保し、長期支援につなげる構えだ。

 コーディネーターは県外の人的支援も得て沿岸部など20カ所のボランティアセンターに計90人程度を加配する。被災者ニーズと支援希望者の意向をすり合わせ「現地に来たが仕事がない」などのすれ違いを解消させる。

 効率良く計画的に人員投入できるよう現地への足となるボランティアバスを増やし、首都圏などから団体で支援に来るツアーも促す。企業や大学にも人を交代で派遣してもらうよう頼み、継続的な人員確保を目指す。

 ボランティアは、震災発生から今月8日までに沿岸10市町村で延べ4万8540人が活動。後方支援を担う内陸8市町でも4月末までに延べ計1万2795人が支援に入った。復旧に向けた作業が本格化する今後は、人員を安定確保することが課題となる。

 避難生活の長期化に伴い、被災者ニーズも徐々に変化。同センターによると、がれき撤去や農作業補助などの要望が増え、学習支援や傾聴、マッサージなどの需要も依然高い。

 同協議会地域福祉企画部の佐藤雅子主査は「需要をより的確につかみ、ボランティアにつなぎたい。継続的な支援へこれからが正念場だ」と話す。

岩手日報  2011年5月14日 
-------------------------------------------------------------------------------------
原発運転再開「現時点認められない」 知事、安全対策を問題視

 西川一誠知事は13日の定例会見で、東京電力福島第1原発事故を受けて国が指示した原発の緊急安全対策は、地震や老朽施設の影響が評価されていないことを問題視。定期検査中の原発の運転再開は「現時点では認められない」との姿勢をあらためて強調した。

 経済産業省原子力安全・保安院は事故後、津波で外部電源を失った場合の安全確保対策を電力事業者に求め、実施状況を確認。各原発とも「安全性に支障はない」と判断した。

 しかし、西川知事は「事故の地震の影響が明らかにされていない。今分かっている教訓をどう生かすか、という努力が感じられない」と批判。送電鉄塔や燃料貯蔵プールの耐震化など地震対策も不可欠との考えを示した。

 さらに、福島第1原発の全6基が運転開始から30年を超えていたことを指摘。「福井は古い原発も多い。どのプラントで何が問題となったのか、はっきりとした説明がないと、県民の安全は守れない」と話した。

 また、大阪府の橋下徹知事が原発の新設や運転延長を止める構想を示したことに、「関西の膨大な電力消費を福井が支えてきた。関西の消費者はそのことをわきまえてほしい」と不快感を表明。「消費だけのレベルで原発問題を考えるべきではない。生産、消費の両面で議論しないと、実効性のある結果は出ない」と述べた。 (平井一敏)

中日新聞   2011年5月14日
--------------------------------------------------------------------------------------
賢人ゆかりの弁当で町おこし 県庁通り商店街など

 幕末に大隈重信や江藤新平らが参加した政治結社「義祭(ぎさい)同盟」にちなんだ町おこし「GISAI−WEEK!」が16日から10日間、佐賀市白山の八幡神社と県庁通り商店街周辺で開かれる。魚の南蛮漬けやナスの煮しめなど、文献に残る佐賀の賢人たちが愛した食材を盛り込んだ「義祭弁当」を限定販売する。

  義祭同盟は1850(嘉永3)年、国学者の枝吉神陽が呼び掛け結成。弟の副島種臣や江藤、大隈、大木喬任(たかとう)、佐野常民ら佐賀の偉人が参加。八幡神社内にある楠神社が義祭同盟の拠点だったことから、県庁商店連盟が企画した。

  佐賀観光協会で「魅力発掘プロデューサー」を務める桜井篤さんが中心となり、賢人の好物を文献で調べた。弁当の中央には、有明海の海苔(のり)と梅干しで日の丸を表現したおむすび。鍋島直正が毎昼、魚を食べていたことからアサリとアジの南蛮漬け、副島の豆腐、大木のナスの煮しめ、佐野がパリ万博に立ち寄った際、土産に持ち帰ったサラダ油にちなんだチャーハンなど、ゆかりの食材を使っている。

  デザートには、大隈が東京の自宅で焼いて客に振る舞った「丸ぼうろ」や江藤が「佐賀の乱」の際に持ち歩いていたとされる「飴型(あめがた)」を入れ、表装の紙にはそれぞれのエピソードを紹介している。

  同商店街の「林檎亭」が、1日限定20食で販売(750円)。岩瀬伸店長は「夢のある弁当ができた。偉人をしのびながら味わってほしい」と話している。

  このほか、ケーキ・紅茶専門店「夢染館」が賢人をイメージした「義」「忠」「愛」などの文字をチョコレートで描いたクッキー(1枚84円)を販売。22日午前10時半から八幡神社で「楠木祭」を開くほか、商店街の協賛店では、クーポンによる買い物特典「ウエルカム・サービス」や「12賢人バッジ」の販売など、多彩な企画を展開する。

佐賀新聞  2011年5月14日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月15日
明治・大正
324.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
27. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
98. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
101. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
103. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
153. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
159. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
185. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
223. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
282. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
303. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
308. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
319. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)

同じ空の下で笑って
小さな島国で泣いて
そうさ僕らは 皆 家族だ
手と手を取り合い さぁ歌おう
(RED HEL ARMY   東北地方太平洋沖地震 チャリティーソング「勇気のうた」)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***


。(時事通信)今本獣医師、たかむら議員、たまき議員のブログで「ファーム・サンクチュアリ構想」が提案され盛り上がっています。
詳細についてはまだですが、家畜たちを20km圏内で観察対象や研究対象、メモリアルとして生かして自然飼育しようというものです。
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah
http://www.takamura-tsutomu.com/
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/

・動物も移動するときは道路を利用するので、道路を塞げば、柵がなくても囲い込める。
・笹などは冬でも山には生えている。牛も食べられる。
・豚もヨーロッパでは元々森で飼っていた。ドングリを食べる。放し飼いでも元気に生きていく。

是非、「ファーム・サンクチュアリ構想」を盛り上げて、実現につなげていきましょう。
----------------------------------------------


箱館戦争戦没者よ安らかに 高龍寺では会津藩士慰霊 福島県人会 被災の故郷思い

傷心惨目碑の前で手を合わせる出席者
 函館福島県人会(熊坂成剛会長)は11日、函館市船見町の高龍寺の「傷心惨目(しょうしんざんもく)碑」前で、箱館戦争で亡くなった会津藩士を供養する碑前祭を行った。東日本大震災からちょうど2カ月に当たり、被災した故郷を応援する思いも込め、先人の冥福を祈った。

 箱館戦争当時、病院として使われていた高龍寺は1869年(明治2年)5月11日、新政府軍の攻撃を受け、治療を受けていた多くの会津藩兵士が犠牲になった。旧会津藩有志が1880年、境内に史実を刻んだ碑を建立。同県人会は5月11日に合わせ、毎年碑前祭を行っている。

 今年は津波に加え、福島第1原発事故で福島県が甚大な被害を受けた3月11日の大震災から2カ月の節目と重なった。15人が出席し、碑の前で僧侶が読経する中、1人ずつ焼香して手を合わせた。

 終了後、熊坂会長は「同じ11日で意味を感じる。先人の慰霊と同時に、ふるさとの苦しみを慰め、励ます思いを伝えた」と話した。(内本智子)
北海道新聞  2011年5月13日
△top
2011年5月14日(土) 原発、津波、地震
気仙沼の“オヤジたち”が熱い!被災者の「SOS」に奔走し大評判
夕刊フジ 5月14日(土)16時56分配信


拡大写真
オヤジたちの「よろず屋」を結成した大木さん。新聞広告などでも呼びかけ、被災者の悩みに応えている(写真:夕刊フジ)
 宮城・気仙沼の“オヤジたち”が評判を呼んでいる。人手がない行政やボランティアに代わり、被災者の「SOS」を受けては、今日も無償で奔走する。かゆいところに手が届く、熱いオヤジたちの「よろず屋」だ。 (震災取材班)

 「はーい、大丈夫ですよっ!」。電話のオーダーに威勢のいい返事が響き渡る。声の主は、気仙沼で居酒屋「旬味寺田屋」を営む大木康幸さん(48)。被災者を助ける「よろず屋」を立ち上げ、さまざまな悩みに応えている。

 きっかけはこうだった。あの日、幸いにも被害を免れた大木さん。少しでも支えになろうと、地元・松岩中学校、昭和53(1978)年度卒の被災した同級生十数人ら家族を自宅に招き入れることにした。

 「ヤケ酒を飲んで、気仙沼や昔話に花を咲かせて憂さ晴らしをしていましたが、働き盛りの男が日中やることもなくウダウダしているわけですよ。そこで、それぞれの職業を生かした地元のための“チーム”を作って活動しようじゃないかとの話になったのです」

 調理師免許を持つ大木さんをリーダーに大工、電器店主、配水設備工、自動車整備士、塗装店主と豪華な布陣。チーム名を大木さんの名字から「チームビッグツリー」とし震災4日後からオーダーを受け付けた。

 「さし当たって、発電機3機のレンタルと水の配給から始めましたが、口コミで広まり、一時は携帯電話が鳴りっぱなし。現在は、家屋の修繕や家財道具の整理、ペット預かりから食材調達、車を失った方の中古車調達まで幅広い注文が寄せられています」

 顧客の評判も上々だ。市内の実家に避難したものの家具や荷物で居住スペースがない。途方に暮れる無職、佐々木ひろみさん(49)も救われた1人。「被害を受けていない実家の荷物の運び出しは、ボランティアにも頼みづらく困っていたら、ビッグツリーさんが運び出してくれました。厚意で発電機も貸してくれたので、テレビから情報を得られるようになったのもうれしかった」

 手応えを得た大木さんは、地元紙の三陸新報に広告を掲載。本業の居酒屋を再開させたいまも可能な限り、「SOS」の声を受け付けている。

 「気仙沼を少しでも元気にするためにビッグツリーの活動もやれるところまでやってみますよ」

 気仙沼の男衆の心意気が、少しずつ街を活気づかせている。

【関連記事】
1号機、冠水作戦窮地…4千t以上の水消えた
読売新聞 5月14日(土)9時52分配信

読売新聞
 東京電力福島第一原子力発電所の事故収束に向け、最も復旧作業が進んでいた1号機で、大量の燃料が溶融し、圧力容器の底部にたまる「炉心溶融(メルトダウン)」が判明するなど工程表の見直しを迫るトラブルが相次いでいる。

 事故から2か月経過した今になって、こうした想定外のトラブルが発覚したのはなぜか。背景を追った。

 ◆メルトダウン◆

 「(全炉心溶融は)想定しなかった。認識が甘かった」

 細野豪志首相補佐官は13日開かれた政府・東電統合対策室の記者会見で見通しの甘さを認めた。

 福島第一原発1〜3号機は、東日本大震災によって冷却機能を喪失、水で満たされているはずの燃料が露出した。必死の注水作業を続ける東電は、「燃料の一部は溶融したが、メルトダウンはしていない」としてきた。経済産業省原子力安全・保安院も同様の見方で、先月17日に東電が発表した原子炉安定化に向けた工程表は、これを前提にした作業計画だった。それだけに、12日判明した1号機の炉心溶融は関係者に大きな衝撃を与えた。原子炉を冷やすため、格納容器に水を満たす冠水(水棺)作業は、順調に進んでいると思っていたからだ。

 現実は違った。炉心溶融は、原子炉建屋内に作業員が入り、水位計を修理・調整したことで判明。圧力容器内(高さ19メートル)の水位は底部から最大で4メートルしかなかった。燃料が崩壊した底部の穴やすき間から漏出したと考えられる。格納容器側の水位も想定より低く、これまで注水された1万トンのうち、少なくとも4000トン以上の水が「消えた」ことになる。

 ◆消えた水◆

 なぜ、トラブルの発見が遅れたのか。

 水位計を調整する前、圧力容器と格納容器の圧力に差があったため、東電は「容器の損傷はない。格納容器にも着々と水がたまっている」と見込んでいたからだ。

 しかし、見通しが甘かった。建屋内の高い放射線が水位計の調整を阻んでいたとはいえ、事故直後から数値がほとんど変化しなかったことを重視しなかった。水位計などの故障や炉心溶融の可能性が指摘され、東電は「調整後、水位低下は予想していたが、それを大幅に上回った」と語る。

 消えた水の行方も注目される。高濃度の放射性物質で汚染された水が、圧力容器の穴から外へと漏れ出す恐れがあるからだ。滞留先として最も疑わしいのは、原子炉建屋の地下だ。作業員が階段を下りようとしたところ、高い放射線でその先に行けなかった。
最終更新:5月14日(土)9時52分
の作業員が体調不良、意識不明
読売新聞 5月14日(土)11時16分配信
 東京電力は14日午前の記者会見で、福島第一原子力発電所で機材運搬などに従事していた協力会社の男性作業員(60)が同日朝、体調不良を訴え、福島県いわき市内の病院に搬送されたことを明らかにした。

 東電によると、作業員は同原発内の医務室に運ばれた際、意識はなかったという。男性は13日から同原発内で作業を行っていた。
最終更新:5月14日(土)11時35分
「多くが人災」=原子力専門委員が指摘
時事通信 5月13日(金)20時14分配信

 原子力委員会の青山繁晴専門委員は13日の参院予算委員会に参考人として出席し、東京電力福島第1原発事故について「津波の直撃を受けた段階では、原子炉建屋はまだしっかりとしていたが、その後の判断ミス、対応の遅れによって水素爆発が起き、放射性物質が漏えいした。全てではないが多くのものが人災だ」との見解を示した。自民党の衛藤晟一氏への答弁。
 青山氏は4月下旬に福島第1原発を視察し、吉田昌郎所長らから聞き取り調査を行った。菅直人首相が東日本大震災発生翌日の3月12日に原発を視察したことに関し、青山氏は格納容器から気体を放出するベントの指示の9分前に首相視察に関する指示が東電本社から現場にあったと説明。「(ベント)作業に加えて首相を迎える準備が必要だったことは間違いない」と述べた。 

2011年5月3日に行われた「日米福島原発被曝 動物対応専門家会議」の結果の提言資料集が公開されました。



福島県原子力発電所の事故における動物への対応について  -専門家会議提言:

http://www.jarmec.jp/pdf/IFAW-all.pdf


ペット、家畜に加えて、野生動物の被曝に関する事項が盛り込まれており注目されます。


◎今本成樹獣医師のレポート「福島第一原発周辺における動物たちの現状」(15〜46頁)は、

避難区域が立ち入り禁止となる直前の畜産動物たちの状況を克明に伝えています。


(悲痛な状況の写真もあります)------------------------------------------------------------------------------------
15日から計画的避難開始 福島・飯舘村

 福島第1原発事故の影響で全域が計画的避難区域に指定された福島県飯舘村は13日、全村避難を15日から始めることを明らかにした。計画的避難が実行されるのは飯舘村が初めてとなる。

 第1陣は、乳幼児や妊産婦がいる124世帯のうち4世帯。避難先は福島市の公務員宿舎で、当日は村主催の送別会が開かれる。

 村によると、東日本大震災が発生した3月11日時点の全世帯は約1800。乳幼児や妊産婦がいる124世帯のうち、53世帯は既に避難先が決まっている。今月末までに完了し、ほかの世帯についても「できるだけ早い避難を目指す」(村担当者)としている。

 村は避難先として福島市や二本松市の旅館や公務員住宅などの確保を進めているが、全世帯分には届いていない。当初は今月末までの全村避難を目指していたが、ずれ込む見通しだ。

 村は4月22日に政府から計画的避難区域に指定されたが、菅野典雄(かんの・のりお)村長は「あまりに一方的で、村の実情が分かっていない」などと批判した。

 村は4月末、全世帯を対象に意向調査を実施。87%が村あっせんの住宅などへの避難を希望した。村はこの結果を基に避難計画書を作成し、県に提出していた。

 飯舘村の人口は3月11日時点で6587人。

共同通信 2011年5月13日 
--------------------------------------------------------------------------------
写真や位牌の引き渡し開始 回収品を展示 仙台

 東日本大震災で津波被害に遭った仙台市東部地域で、復旧活動に当たった自衛隊員や市職員、市民らが回収した写真、位牌(いはい)などの展示・引き渡しが12日、若林区中央市民センターと宮城野区東部市民センターで始まった。多くの市民が訪れ、津波で失った思い出の品々を探している。

 若林区中央市民センターでは、子どもの成長や結婚式、家族旅行の様子を収めた写真や位牌、卒業証書、卒業アルバムなどを展示。被災者らは一点一点を丹念に調べ、自分や家族、知人の所有品がないかどうかを確認した。
 若林区荒浜の実家が津波で被害を受けたという宮城野区の主婦(52)は、兄夫婦の結婚式の写真を探し当てた。「実家は思い出のある品を全て失ってしまった。ここに来て良かった」と笑顔を見せた。
 回収品の多くは泥水に漬かった状態で発見され、ボランティアが丁寧に汚れを取り除いた。
 荒浜地区の自宅が津波で流された会社員南城朋さん(29)は「10年前に亡くなった姉の位牌と写真を探しに来たが、見つからなかった。回収された数多くの写真を、ここまできれいにしてくれたボランティアに感謝している」と話した。
 展示・引き渡しは7月31日まで、毎日午前10時〜午後5時に実施する。今後も回収品の洗浄作業が済み次第、展示される。引き渡しには身分証明書が必要な場合がある。

河北新報  2011年5月13日 
-------------------------------------------------------------------------------------
▽情け容赦のない自然
    
 大型連休を利用して、郷里の宮城県を訪ねた。
 仙台市内の親戚の家は表から見るとどこも壊れていないのに、一歩家の中に入ると壁は崩れ、天井に穴があき、ふすまが吹き飛んで元に戻らなくなっていた。震災後、電気、ガス、水道が止まり2カ月近くも不自由な暮らしを強いられた。本震の時も相当怖かったが、今でも続く余震が来るたびに家が崩れるのではないか、と不安を募らせている。
 仙台から松島に行った。震災前はJR仙石線で松島海岸まで直通で行くのが一番便利だったが、仙石線はまだ途中までしか開通していない。東北本線で松島まで行き、駅前から海岸まではタクシーを利用した。
 営業を再開したばかりの松島湾遊覧船は、島巡りの音声案内が時々女性ガイドさんの肉声に替わった。地震と津波のせいで地形や景色が変ったところがあり、説明に一部変更を加える必要がでたためだ。地元関係者は大型連休中の運航再開のため、航路上の海底のがれきを総掛かりで取り除いたのだという。
 「松島は比較的被害が少なかったって言われてるけど、外洋に面した島々が津波を食い止めてくれたのよね。こっち(湾内)からみると変わりがないようでも外海に面した方は全部流されているんですよ」
 ガイドさんは背筋を伸ばしてはるか外洋の方を見つめるのだった。
 松島から対岸にある七ヶ浜町に足を延ばした。仙石線本塩釜駅前から出ている町内循環バスに乗って、高台から浜を巡った。七ヶ浜はもともと七つの浜から成る沿岸漁業の町だった。そのうちの一つ菖蒲田浜(しょうぶたはま)に海水浴場があった。小学校に上がったばかりのころ海水浴に来たことがある。子供ことだから、「菖蒲田」の意味が分からず、耳で聞いたままの「塩ブタ」だとばかり思い込んでいた。
 あれから50年余り。バスから見える風景は牧歌的だった当時とは大きく変わり、高台の住宅街は窓辺に鉢植えの花、庭には青い芝生、ガレージに自家用車、という絵に描いたような今時の戸建て住宅が並んでいた。浜には東北電力が火力発電所を建て、町は仙台市のベッドタウンになって人口が増え、全体に平和で穏やかな暮らしぶりが伝わって来た。
 バスは下り坂に差し掛かり、窓の外の光景が突然一変した。
 そこには新聞、テレビ、ネットで繰り返し、繰り返し目に焼き付けられた、あの光景が広がっていた。がれきとヘドロとまっさらな地面。メディアが伝えた画像や映像と異なるのは空間の感覚だ。前後左右水平に360度、何もない。空はあくまで高く広々としている。そしてあちらこちらに取りあえずまとめられているがれきの山々。
 菖蒲田浜もがれきと漂流物に覆われていた。
 「ブタが塩漬けになっているところだから塩ブタっていうんだよね」
 海水浴の前の晩、そう言って兄や姉に笑われたことがふいに記憶の底から浮かんで、うろたえた。
 たった1日、それも数時間、全体から見れば針の先ほどの被災地を見て、何事かを語るつもりはない。何事かを語れるほどのものを見たわけでも聞いたわけでもない。
 ただ、東京に帰っても頭から離れないことがある。自然は容赦しない、ということだ。七ヶ浜町で被害を受けた家は、それこそ跡形もなく津波に根こそぎにされ、がれきだけが残された。その隣、一段高い位置にある家は、窓辺の鉢植え、青い芝生、幸せそうな暮らしぶりが何事もなかったように保存されていた。
 その落差。自然の意思には善意も悪意もない。ただ人知を超えた大自然の放埒があることだけを示していた。

47トピックス   2011年5月13日
--------------------------------------------------------------------------------------
幕末の無法者に注目

府中の博物館で特別展
 幕末の侠客(きょうかく)や盗賊などにスポットを当てた特別展「アウトローたちの江戸時代」(府中文化振興財団主催)が、府中市郷土の森博物館(南町6)で開かれている。国定忠治、鼠小僧次郎吉など庶民文化のヒーローとして扱われた無法者を取り上げる珍しい展覧会として注目されそうだ。
 虚無僧が使用した尺八、袈裟、天蓋  展示されているのは、賭け金の代わりに用いる木札や賽(さい)を入れて振る壺(つぼ)(明治大学博物館蔵)、虚無僧が使用した尺八や袈裟(けさ)、天蓋(千葉県松戸市立博物館蔵)、歌舞伎をテーマにした浮世絵など約80点。

 ほかにも、武蔵国の府中宿で妻が旅籠(はたご)を経営し、「慶応水滸伝」に登場する侠客・小金井小次郎の書状、罪人を運んだかご、手鎖など普段目にできない逸品や資料などが、ずらりと並んでいる。

 同館の花木知子学芸員は「アウトローの存在を通じて、江戸末期の時代背景や社会の動きを考えてみた。面白い展示物を各地から取り寄せたので、ぜひ足を運んでほしい」と話している。

 特別展は6月26日まで。観覧料は一般200円、中学生以下無料(ほかに博物館入場料が必要)。問い合わせは同館((電)042・368・7921)へ。

読売新聞  2011年5月12日 
---------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月14日
明治・大正
356.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
17. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
26. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
89. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
90. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
110. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
134. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
136. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
141. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
181. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
266. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
285. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
298. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)


今を生きて
今を見つめ
ほらごらん
大好きな 街にひとつ 灯かりがともりだす
(角松敏生  歌「崩壊の前日」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月13日(金) 原発、津波、歴史
福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
 東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。

 東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。

 東電は、圧力容器の温度は100〜200度と安定しているため、今後大きな事故に至る可能性は低いと見ているが、圧力容器を覆う格納容器からも水が漏れだしている可能性が高く、事故収束は難航が予想される。

 東電によると、10日から原子炉建屋内に入った作業員が水位計を調整した結果、圧力容器の冷却水位は燃料頂部から5メートル以上低いことが分かった。燃料棒は長さが約4メートルで、完全に露出している。これまでは、燃料頂部から1・65メートル低い位置まで水が満たされていると推定されていた。

 東電は、燃料の大半はすでに溶けたり崩れたりして、底部に落下したとみている。経済産業省原子力安全・保安院は、圧力容器の温度が低いことから、「燃料は容器底部にたまった水で冷やされている」と指摘した。

 損傷した可能性が高いのは、原子炉の核反応を停止させる制御棒の貫通部など。直径約4・8メートルの圧力容器底部には制御棒97本、中性子計装管34本が貫通している。貫通部周辺の溶接部位は、溶融した核燃料の3000度近い高温には耐えられないという。

読売新聞   2011年5月12日
----------------------------------------------のニュース 越山若水
. 先月半ば、本紙に掲載された被災者の声が耳に残っている。「1カ月? 勝手に区切るなよ」。東日本大震災から1カ月。被災地の状況を伝える記事の一つだった▼宮城県女川町の大工棟梁(とうりょう)のひと言である。一般的には節目となる日だが、彼にとっては毎日が復興に向けて遮二無二生きる日々。特別な日などないのだろう▼「3・11」の大惨事からきょうで2カ月。棟梁には再び嫌な顔をされそうだ。1カ月前より幾分か落ち着きを取り戻していてほしいと思うが、現状はかなり厳しい▼仮設住宅建設は長期を要し、国の復興計画は緒に就いたばかり。特に福島原発事故は深刻で収拾のメドが立たない。「想定外」の災害だと釈明するが、34年前、地震や津波への備えを説いた本がある▼「歴史のなかの江戸時代」(速水融(あきら)編)だ。座談会「自然環境と生活」では、地質学者が元禄地震や安政大地震など度重なる惨事を挙げ、歴史の教訓に学ぶべきと警告した▼「日本列島というのは天変地異を受ける宿命を負わされている。これからも同じような災害はくり返す。過去は未来を知るカギである」と話している▼くしくも同書は今春、一部増補して再発行されたが、むなしい提言となった。震災から2カ月。教訓ばかりが浮き彫りになった。復興への道筋もはっきりしない。さすがの棟梁も“区切り”が欲しいところだろう。

福井新聞  2011年5月12日 
-------------------------------------------------------------------------------------
気象・地震
. 東日本大震災:あの時から2カ月…大沢小・子供たちの日記

元気に授業を受ける子どもたち=岩手県山田町の町立大沢小学校で2011年5月12日、和田大典撮影 東日本大震災の発生時に岩手県山田町の町立大沢小学校に通っていた子供たちは、あのとき以来、自らの思いを「震災日記」につづっている。毎日小学生新聞に「大沢からの報告」として随時掲載されている日記からは、震災2カ月の暮らしぶりや心情が浮かぶ。(原文のまま)

 ◇「母の日なのでひさしぶりに家族でたこやきを食べました
   ■4月11日 あの大震災から1か月。私は宮古にいた。午後2時46分。サイレンが鳴り、もくとう。いろいろな思いが頭の中に……。私は、これからがんばろう!と思った。命をなくした人の分まで。そして津波のことを思い出した。(武藤<ぶとう>愛・中1)

 今日で1か月になる。8日にも大きな地震があったように、余震はまだ続いているみたいだ。電気もいきなり消えるし……。世の中一体どうなっているのだろうか。おかしくなった。自然災害……。人間はこれには勝てないのかもしれない。(中村奈緒・中1)

   ■4月13日 今日はガレキの片付け。自分の部屋を片付けた。頑張ったから、今日の夜はねむたかった。ふとんの中に入って、ぐっすりねた。でも、ねてるとなんか目がさめる。(鈴木暖<のん>・中1)

   ■4月15日 お父さんたちが話していた。「津波で大沢の家が(約4キロ離れた)織笠まで流れていた」。本当にすごかった津波なんだとあらためて知った。もう前みたいな津波はこないだろう。そう思っても、何回も大きな地震がくる。津波なんかこないでくれと心の中でさけんでいる毎日。少しの地震でもあの事を思い出して苦しくなる。(大川海渡<かいと>・中1)

 学校に行った。最初に目に付いたのは、被災者のみなさんへと書かれた手紙だった。一枚一枚見るたびに勇気がわいてきた。さらにおどろいた事があった。アメリカの子どもたちからの手紙があった。世界中の人たちもぼくたちのことを応援してくれて、本当にうれしかった。(大川海成<かいせい>・中1)

   ■4月20日 かわいい1年生が11人、入学しました。こまったことがあったら、たすけてあげたいです。その夜、(お湯をわかすための)火の番をしていたら、けいさつの人が、せいふくをきさせてくれました。(福士悠太・小6)

   ■4月26日 28日がおじいちゃんのおそう式に決まった。今日はお墓のそうじをした。家にさいていたスミレの花を置いてあげた。

 おばあちゃんが早くみつかって、顔を見たい。

 お父さんをなくしたぼくのお母さんは一番悲しくて、つらいと思うので、これからも手伝いをして、役に立ちたい。(大川海成)

   ■4月27日 中学校で授業。私は1年1組。中学校生活がはじまってすぐ、私のクラスで転校する子がいた。一人でも少なくなると、すごくさびしくなるようだ。帰りの時間には、クラス全員で写真をとった。でも、ここでくじけてはいけない!と思った。(武藤愛)

   ■5月6日 学校に行きました。学校組織を決めました。私は、副委員長に立候補しました。午後は、くもんに行きました。たくさん勉強できるというのは、あたり前のことでしたが、今になると、とても幸せなことだと思います。今日は地震が多かったです。大きい地震が来るかもと予想して、まくら元に着がえを置きました。(中村奈緒)

   ■5月8日 「母の日」なので、ひさしぶりに家族でたこやきを食べました。

 ご飯のあと、お母さんに「いつもありがとう」と言いました。(福士悠太)

毎日新聞   2011年5月12日
--------------------------------------------------------------------------------------
佐賀大研究グループが学術本を出版
.地域の歴史や文化1冊に

「佐賀学」を手にする青木教授 佐賀大の各分野の教授らでつくる研究グループは、歴史文化などをまとめた学術本「佐賀学―佐賀の歴史・文化・環境」を出版した。古代から大陸文化を取り入れ、幕末維新期に多彩な人材を輩出するなどした佐賀を考察し、分かりやすく記述している。

 同大は2008年度から3年間、歴史、地質、地理、医、民俗、化学などの研究者約20人による「佐賀学創成プロジェクト」を設け、調査研究やシンポジウム開催に取り組んだ。今回の本は、その成果をまとめたもので、「原始・古代」、「歴史」、「近・現代」の3部で構成し、同大で教べんを執る13人の研究者が分担して執筆した。

 原始・古代では、吉野ヶ里遺跡の発掘調査内容を踏まえ、佐賀平野に弥生時代、朝鮮半島から移住した人たちが青銅器鋳造や染織などの技術をもたらし、国内各地に広がっていったことを解説。レーダーを使った地中探査の結果を基に、同平野の海岸線の変化も説明している。

 歴史では、藩費により京都などで学ぶ「医学稽古」と呼ばれる制度や西洋医学の導入などを取り上げ、江戸期の佐賀藩の医学の先進性を強調。また、吉田松陰ら他の地域の人が高く評価した幕末期の藩教育や、文化人の交友の広がりが、進取性や豊富な人材の活躍を生んだと指摘している。

 近・現代では、戦前に唐津と朝鮮半島を結んだ航路の存在や、平野の治水・利水など人と水とのかかわりなどに触れている。

 プロジェクトは今年度以降も続け、方言、城下町の都市計画などの研究を進める予定。プロジェクト代表の同大地域学歴史文化研究センターの青木歳幸教授(62)(洋学史)は「地域を総合的に研究した本。佐賀の将来を考える上でヒントにしてもらえれば」と話している。A5判、336ページ。3150円。問い合わせは花乱(からん)社(092・781・7550)へ。(佐々木浩人)

読売新聞  2011年5月12日 
---------------------------------------------------------------------------------------
展示:江戸時代阿波人の見た世界地図・日本地図 県内旧家所蔵の35点 /徳島
 ◇徳島市の県立文書館で開催中
 徳島市八万町の県立文書館で、展示会「江戸時代阿波人の見た世界地図・日本地図」が開かれている。江戸時代後期から明治初期にかけて、県内の旧家に所蔵されていた地図や地理書など35点を展示する。

 当時の地図や地誌書から、先人たちの地理的知識や世界観を探る。資料は、かつて県内の学者や庄屋などが所蔵していたもの。

 「地球万国山海輿地(さんかいよち)全図説」(近世中期)は、江戸時代の地理学者・長久保赤水の作。イタリア人宣教師の地図を基にして刊行された世界地図で、幕末まで広く普及したという。江戸中期を代表する華厳宗の学僧が作製したとされる「南瞻(なんせん)部洲万国掌菓之図」(1710年)は、仏教の世界観を示した地図。仏教の聖地とされるインド中心に描かれているのが特徴だという。

 このほか、1829年に牟岐町の港にイギリス船が漂流した時の様子を書いた徳島藩士の見聞記など多彩な資料が展示されている。

 7月31日まで。入場無料。【山本健太】

毎日新聞   2011年5月12日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月13日
明治・大正
381.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
23. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
63. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
78. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
105. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
126. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
138. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
195. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
223. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
225. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
234. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
278. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)


支えてくれたのはいつだって誰かの言葉
優しい励ましが 心にすっとしみ込んだ
(Kokia - 歌「私にできること 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月12日(木) 原発、津波、歴史
放射性物質含む水流出 限度の62万倍 福島3号機
産経新聞 5月11日(水)21時36分配信

 東京電力は11日、福島第1原発の事故で、3号機の取水口近くのコンクリート製立て坑から放射性物質(放射能)を含む水が海に流れ出ているのを確認した。立て坑の水からは、海水の濃度限度の62万倍のセシウム134や、43万倍のセシウム137などの放射性物質を検出した。

 東電によると、水は電源ケーブルが通る配管から立て坑(縦1・1メートル、横1・4メートル、深さ2・3メートル)に流入していたが、作業員が止水した。東電は、水は震災による亀裂から海へ漏れたとしており、汚染水がたまる3号機タービン建屋側から立て坑へ流入したとみている。

 経済産業省原子力安全・保安院は同日、外務省を通じて近隣諸国に状況説明した。

 また、事故対策統合本部事務局長の細野豪志首相補佐官は同日、12日に事故後初めて同原発を訪れることを明らかにした。------------------------------------------------------------------------------------
住民15万人を30年以上検査へ 原発事故で研究機関

 東京電力福島第1原発の事故を受け、放射線影響研究所(放影研、広島・長崎市)などでつくる「放射線影響研究機関協議会」が検討している周辺住民の健康検査について、協議会の関係者は11日、検査する住民を約15万人、検査期間は30年以上とする方針を明らかにした。

 協議会は福島県立医大(福島市)を新たなメンバーに加えており、13日に福島県立医大で詳細を話し合う会合を開く。

 検査は原発から30キロ圏内や、計画的避難区域に指定された福島県の飯舘村、川俣町など大気中の放射線量が高い地域の全住民が対象。大規模調査で精度を高め、健康に対する住民の不安を解消するとともに疫学的調査にも利用する。

 検査期間は、広島・長崎の原爆で放射線が人体に与えた影響を調査してきた放影研が目安として30年以上と提案。必要があれば随時延長する。

 4月下旬に福島県立医大の関係者が放影研の施設を視察し、協議会が福島県立医大の加盟を承認した。今後は福島県立医大と福島県が中心になって住民の健康管理を行い、協議会に加盟する放影研と環境科学技術研究所(青森県六ケ所村)、放射線医学総合研究所(千葉市)、京都大、広島大、長崎大の6機関がサポートする。

 放影研の大久保利晃理事長は「住民の不安を取り除くことが最優先。早期に態勢を整え、知識や経験を役立てたい」と話している。

共同通信  2011年5月11日 
-------------------------------------------------------------------------------------
わが家2時間だけ 「次はいつ」 「思い出」持ち帰る 

 東京電力福島第一原発の事故から2カ月がたった10日、川内村の村民は一時帰宅に臨んだ。やっとかなった2時間だけのつかの間の帰宅。防護服を着たままという不便さの中で、位牌(いはい)や預金通帳、住所録、血圧計などそれぞれの大切な品物を持ち帰った。古里へ戻ったというにはあまりに短い。「次はいつになるのか」というため息も聞こえる。予想以上に作業がしづらいなどの新たな課題も浮き彫りになった。
 3月12日以来、約2カ月ぶりの帰宅。会社員の坂本友良さん(51)は母ミサさん(80)の願いを忘れないよう、真っ先にブローチやネックレスなどの貴金属を取り出した。「8月のめいの結婚式につけるから」と頼まれた。
 坂本さんはミサさんと共に避難所を転々とし、3月18日からは千葉県柏市に住む弟庄司さん(48)宅に身を寄せている。一時帰宅は庄司さんと2人で参加することにした。午前3時すぎ、柏市を車で出発した。午前8時前には集合場所の川内村総合グラウンドに到着。懐かしい顔が集まってくる。自然に笑みがこぼれた。
 防護服でたどりついた自宅玄関で、「ルー(犬)をあずかっています」と隣人の走り書きを見つけた。ほっとした。着替えやアルバム、香典台帳、父庄吉さんの位牌などをテーブルに集め、冷蔵庫や保冷庫の傷んだ食品の後片付けに時間を費やした。
 原発事故の収束時期は見えない。いつ戻れるか分からない。友良さんは首都圏で経理の仕事を見つけようと、千葉市の職業訓練校に入校した。「(自宅に戻れるのは)これで最後かもしれない。それがビニール袋1枚分とは…」。あまりのやりきれなさに、最後は古里の風景が涙でかすんだ。

■早く帰りたい」住民、思い募らせ
 一時帰宅を終えた住民は、家族の写真や夏服など思い思いの物を持ち帰れたことに安堵しつつ「早く自宅に帰りたい」という古里への思いをさらに募らせた。
 自営業の関根光晴さん(60)は夫婦のランニングシューズを持ち出した。村内の林道を走ることが趣味だったが現在は栃木県内に避難中。「履き慣れたシューズで夫婦でランニングを楽しみたい」と笑顔を見せた。
 「安心した。家がどうなってるか心配で眠れなかったから」。額入りの孫の写真を抱えた草野勝利さん(66)はほっとした様子。「長引くならパソコンなど持っていきたい物はたくさんある。年3、4回、自家用車で行けるようにしてほしい」と願った。
 新潟県に避難している秋元トヨ子さん(67)は、日本酒や手作りの梅干しを持ち帰ったが、食品のため没収された。「別のものを持ってこられたのに」と肩を落とした。
 荒れた家の片付けや掃除をしてきたという人も多い。雑草が生い茂り、閉め切った家の中は湿気でむせ返るようだったという。松本芳彦さん(82)は「2時間はあっという間。屋根瓦が割れていたが、修理できなかった」と悔しそうに語った。

■避難住宅巡回愛犬など保護
 県と環境省は10日、川内村の一時帰宅に合わせて避難住民宅を巡回し、ペットの持ち出しを行った。同日は犬9匹と猫3匹を保護した。
 住民の要望があったことから、職員が可能な限り持ち出した。県の施設で一時預かり、住民が後日、引き取れるようにする。同日に保護できず、住民がつなぐなどしたペットについては11日に再度立ち入り、対応する。

■盗難届はゼロ
 県警によると、この日の一時帰宅に関連した盗難届は10日午後5時現在でゼロとなっている。

福島民報  2011年5月11日 
---------------------------------------------------------------------------------------
原発事故「自民党にも責任」 石破氏、検証を提言

 自民党の石破茂政調会長は11日、党本部で記者会見し、福島第1原発事故について、政権担当時に原発建設を積極推進した党にも一定の責任があるとの認識を示した。「自民党が与党として原子力政策を担ってきたことは事実だ。間違いを起こさない政党はない。私たちも何か誤りがあったのではないか」と述べた。

 同時に「自民党としてどこが誤っており、それはなぜかをきちんと検証しなければ、政府を追及する資格がない」と指摘。谷垣禎一総裁ら党幹部と検証の在り方について協議したい考えを明らかにした。

共同通信   2011年5月11日 
----------------------------------------------------------------------------------------
「原発、なぜ安全と言える」 佐賀県自治体、不信の声

 国が玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)の緊急安全対策を「適切」と評価したのを受け、九州電力は運転再開を延期している2、3号機の再稼働に向けて地元の合意取り付けに動き出した。真部利応社長は「九州全域の理解も得たい」としつつ、再開の条件にしているのは佐賀県と玄海町の合意だけ。周辺自治体からは「何を持って安全と言えるのか」と九電や国に説明を求める声が上がっている。

  原発から半径10キロ圏内の防災対策重点地域(EPZ)にある唐津市。坂井俊之市長は中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止に触れ、「浜岡は止め、他の原発は大丈夫という根拠は何なのか」と不信感を募らせる。唐津市は県と確認書を交わしていることから「九電は市への説明責任がある。理解を得るのは当然」との認識を示す。

  原発から最短12キロの伊万里市は4月上旬、市民の不安を解消するため、塚部芳和市長に直接説明に訪れるよう九電に申し入れている。同市はEPZ圏外のため、九電や県と安全協定は結んでいないが、市総務課は「県や玄海町の意向を確認した後に、市長に説明してほしい」と話す。

  長崎県松浦市は鷹島町の一部が半径10キロ圏内に入る。友広郁洋市長らで構成する原子力防災対策本部は9日、原子力防災計画の見直しや伊万里市など周辺自治体と連携してEPZ拡大を求めていくことを確認した。

  10日には鷹島町の元町長らでつくる住民団体や松浦市議が唐津市を訪問。「福島の事故の被害は半径30キロに及んでおり、唐津も松浦も全域が入る範囲」と、唐津市の防災担当者や市議に連携を呼びかけた。住民団体は「プルサーマル導入の際も、反対した住民の意思は取り上げられなかった。安全神話が崩れたいま、住民を無視しての再開はあり得ない」と周辺自治体への対応を強く求めた。

佐賀新聞   2011年5月11日   
---------------------------------------------------------------------------------------
後藤象二郎の新写真見つかる 名刺大に維新の息遣い

 幕末に坂本竜馬とともに活躍し、明治政府の高官も務めた土佐藩出身の後藤象二郎の写真が高知市で見つかった。竜馬と実現に奔走した大政奉還への思いをつづったとみられる漢詩が裏に書かれていた。専門家は「名刺大の小さな史料だが、時代の息遣いが伝わる」と評価している。

 写真は2枚。和装姿の1枚は政変で明治政府の高官を辞職、下野した36歳ごろに撮影されたとみられる。別の1枚は実業家として活動していた30代後半〜40代前半とみられる洋装姿で、横浜で著名な写真家が撮影したことを示す印がある。

 36歳ごろの写真の裏面には七言絶句が記され「国を治める権利は王室に帰し、幕府は一瞬で力を失った。現政府を始動できたのは一体誰の力によるのか。一書生の一筆によるのだ」との内容。

共同通信   2011年5月11日
------------------------------------------------------------------------------------

アマゾンベストセラー、 2011年5月12日
明治・大正
366.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
24. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
60. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
103. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
110. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
129. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
143. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
155. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
183. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)

202. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
216. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
227. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
243. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
277. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
325. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)


誰かの笑顔につられるように
こっちまで笑顔がうつる魔法のように
理屈ではないところで僕ら通じ合える力を持ってるはず
あなたは今笑っていますか
(高橋優 歌「福笑い」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月11日(水) 原発、津波、歴史
- 東京電力福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府は10日、東電による賠償を支援する前提となる6項目の「確認事項」をまとめた。

 東電の賠償総額に上限を設けないとしたほか、政府が設置する第三者委員会が東電の財務実態を調査し、東電を事実上、公的管理することなどを盛り込んだ。東電は11日に確認事項受け入れを表明する方針で、「原発賠償機構(仮称)」の新設を柱とする賠償策の枠組みが一両日中に決定する。

 東電は受け入れに合わせ、追加リストラ策として、希望退職の募集や企業年金削減の検討を表明する。

 賠償策では、機構を6月をメドに創設し、東電を含む電力各社が資金を拠出する。政府も賠償原資として、いつでも換金できる交付国債を拠出する。東電は、賠償金が巨額になった場合に機構から資金を調達して原発事故の被害者に支払い、その後の長期間、機構に返済し続ける。機構は、今回の原発事故の賠償金支払いのための「特別勘定」と、将来の原発事故に備えるための「一般勘定」を設ける。電力各社は一般勘定への拠出を受け入れるとみられる。 最終更新:5月11日(水)3時5分

鎌田実医師のブログ


原発事故228
民主党の議員へ

福島県では計画的避難のために、牛一万頭を動かさなければならない。
売れるものは売って、減らすほうがいいにしても、飯舘牛などのブランドも守りたい。
そのためにどうしたらいいいのか。

議員3人くらいがチームになり、福島県の牛、畜産業を守るために、本気で動いてほしい。
本気で、血の通ったことをしないかぎり、牛の引き受け手は見つからない。
広々とした公園に牛舎を作ったり、というのもいいかもしれない。

原発周辺の医療や福祉を考えるならば、一度、避難所に泊まってみるといい。
被災者の気持ちがわかる。
認知症の人が数人いるところでは、どれだけたいへんかもわかる。
そこから血の通った政治というのができてくるはずだ。

諏訪中央病院が南相馬市に救援に入ったとき、コーディネートをしているJCFは医師や看護師のために相馬市のホテルに宿をとった。
しかし、被災者の健診をしているうちに、夜中が大変なのだと聞いたドクターは体育館になっている避難所に泊まると言い出した。
看護師も、別の避難所に泊まると言った。

これがプロフェッショナルの志の高さである。

漁業の復興を考える議員は、漁師さんたちと1週間ほど生活をともにするといい。
沖の漁場がどれほど汚れてしまったのか、見てみるといい。
日本という国は、けっしてお金持ちではない。
少ないお金を、いかに血を通わせて使うかが勝負。
そのためには、現場を見なければいけない。

小さな工場、流された工場をどう再生していくか。
問題はたくさんあるが、現場を知らなければ何も始まらない。

民主党の議員は、汗をかくことからはじめたほうがいい。
何をしたらいいか、見えてくるはず。
被災者たちに何をすべきか、見えてくるはすである。

国会議員だけでなく官僚も、避難所に泊まるなど、一緒に行動してはどうか。
一つのチームとして、国民のためにどう働くかを考える、いいチャンスである。
有能な官僚が、熱い志で動けない国は必ず寂れていく。

まず、現場を見てほしい。

http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/228-5bb1.html-----------------------------------------------------------------------------------
「浜岡」停止 他の原発も検証したい

 中部電力が、首相の要請による浜岡原発の全面停止を受け入れた。五十四基の商業炉のうち三基が二年は止まる。だが、浜岡だけが本当に特殊な原発か。説明も検証も、まだ足りない。

 枝野幸男官房長官は、浜岡原発の停止要請は、大規模地震発生の確率が圧倒的に高いという特殊事情によるもので、原子力発電に関する基本政策に変わりはない、との見解を示した。

 「最も危険」と言われる浜岡原発を止める判断は、福島第一原発の危険な状態が続く中、首都圏や中京圏にも及ぶ住民の不安を思えば無理もない。

 だが、あまりにも唐突な要請だった。浜岡さえ止めればそれでよし、あとは今までのままで、将来の危険回避は本当に可能なのか。浜岡への停止要請も、その場しのぎと見られても仕方ない。

 日本は地震国である。どこで暮らしていようと、大地震への備えが必要な国である。近年、宮城県の女川原発や新潟県の柏崎刈羽原発も、想定を大きく超える揺れに見舞われ、そのたびに押っ取り刀で耐震強化や耐震基準の改定が図られた。この国で地震と原発が共存していくための根本的な安全策は、まだ見つかっていない。

 耐震性だけならば、浜岡3〜5号機は三年前、国の審査指針を上回る地震の加速度に耐えられるよう、補強工事を終えている。

 東日本大震災のあと、各電力事業者は、津波対策に乗り出した。だが、それで本当に安全かどうか、国民にはよく分からない。

 浜岡の場合も、問題にされているのは津波対策だけである。十五メートル以上の防波壁を築くなど、今示されている対策が終われば、本当に今度こそ安全は盤石だと、政府と電力事業者が、地元はもちろん、国民が納得できるように説明しないと、安心は得られない。

 「関西も九州もいつ津波が来るか分からない。なぜ浜岡だけなのか」と、浜岡原発のある静岡県御前崎市の石原茂雄市長は、問いかける。

 電源立地交付金は減額しない方針だ。だが、協力企業も含め約千二百人という原発従事者の暮らしはどうするか、商店街など地域経済への影響はどうするかなど、国策に翻弄される地元への対応策は、明らかになっていない。

 原発を含むエネルギー政策は国民的課題であり、議論はようやく始まったばかりである。議論を前へ進めるには、まず政府の具体的な説明が不可欠だ。

中日新聞  2011年5月10日 
-------------------------------------------------------------------------------------
「原発停止」府民運動 具体化へ 知事、設定目標を指示

 原発の新規建設や運転延長の停止を訴える橋下徹大阪府知事は9日、府民が取り組む目標設定について府庁の担当部局に指示した。東京電力の福島第1原発事故を踏まえた政府の要請を受け、中部電力が浜岡原発の運転停止を決定した「流れ」に乗じる府民運動の提唱は、具体化に向けて動きだした。


 「複数の部局が連携して課題の解決に導く」

 府の部局長マニフェストが示された9日の戦略本部会議で、事務局は東日本大震災の対応については組織横断的に取り組む考えを知事に伝えた。今後、省エネや節電を担当する環境農林部、新エネルギーの普及を目指す商工労働部、政策企画部が「パッケージ」として検討を進める。

 今年夏の節電目標を前年比15%削減する東京、東北両電力管内のケースを参考にするという橋下知事は、京都府知事や滋賀県知事とも意見を交わしており、関西全体で「目標」を設定する意向。「府県民の皆さんを動かして何ぼだ、僕ら(知事)の仕事は。強烈な政治メッセージを出さなければいけない」と機運醸成に向けた手だてを模索している。

大阪日日新聞  2011年5月10日 
---------------------------------------------------------------------------------------
MS:福島原発1号機分の節電対策公表 ウィンドウズ

日本マイクロソフトがウェブサイトで公表したパソコンの節電対策 日本マイクロソフト(東京都港区)は10日、東日本大震災による電力不足をうけ、基本ソフト(OS)に「ウィンドウズ」を使用しているパソコンの節電対策を公表した。画面の明るさを弱めるなどの基本的な設定変更で、従来と比べて3割の節電効果が期待できるという。東京電力管内にある約2300万台で、福島第1原発1号機(約45万キロワット)並みの約35万キロワット分の節電につながるといい、利用者に対策を呼びかけている。

 OSがウィンドウズXP以降のパソコンで消費電力を検証した結果、画面の明るさを4割に落とす▽操作しないと5分後に画面が消える(デスクトップ型の場合)▽同様に15分後に待機状態になる−−などの設定をした場合、平均して3割消費電力が落ちることがわかったという。

 同社は利用者向けの窓口(0120・37・0196)で節電方法を紹介。同社のホームページから、簡単に設定できるプログラムを無料でダウンロードできる。

毎日新聞  2011年5月10日 
----------------------------------------------------------------------------------------
満蒙開拓 悲劇語り継ぐ

.移民史研究を進める鳥取敬愛高教頭 小山 富見男さん 59 (鳥取市)

 1931年の満州事変や翌年の満州国の建国を受け、多くの日本人が満州(現中国東北部)に移民として渡った。鳥取県からも終戦までに農業移民の「満蒙開拓団」として1339人、数え年16〜19歳の男子による「満蒙開拓青少年義勇軍」として2287人が、それぞれ移り住んだ。

 県史編さん委員として移民研究を続け、2月に「満蒙開拓と鳥取県―大陸への遥(はる)かなる夢」(鳥取県史ブックレット)を著した小山さんに、開拓の実態を聞いた。


 ――執筆のきっかけは


 これまで福島県や北海道、中南米などへの移住の歴史を調べてきましたが、満蒙開拓については分からないことが多かった。県の移民史の全体像を明らかにするために調査しようと思いました。


 ――資料集めに苦労されたそうですね


 満蒙開拓に関する県の公文書がほとんど残っていないのが最大の障害でした。2002年から地元紙をめくり、外務省で文書をあさって記録を集めました。帰国した県民約30人に聞き取りし、日本人に雇われた中国人約10人を中国を5度訪問して取材し、約10年かけて書き上げました。


 ――開拓団や義勇軍はどのような組織でしたか


 34年以降に本格化した開拓団は、農業経験者が主に応募し、稲作などをしました。38年から始まった義勇軍は、現地で農業の訓練を受けながら有事の際は戦うという屯田兵のような性格でした。


 ――多くの人が移民となった背景は


 一つは世界恐慌で繭(まゆ)の値段が暴落したこと。県内の養蚕農家も大打撃を受け、移住に応じたのです。40年の県内の農家1戸あたりの平均耕地面積は0・9ヘクタールでしたが、満州に行けば20ヘクタールの土地が得られるのも大きな魅力でした。送り出す農村の側も、農家の数を減らすことで1戸あたりの耕地面積が増やせるとの思惑がありました。


 ――県人口に占める義勇軍参加者の割合が全国1位だったとのデータがあります


 国が地方に開拓団や義勇軍の募集人数を割り当てましたが、鳥取県は当初、目標を達成できず「成績不良県」の烙印(らくいん)を押されました。汚名返上のため県が努力したのでしょう。ただ、国は、就労の場に乏しいと判断した地域に多く割り当てました。今の鳥取にも通じる経済の弱さが、ここでも表面化したわけです。


 ――中南米への移住との違いは


 ブラジルでは県が土地を購入し、移民が自ら開墾しました。しかし、満州では、駐留していた関東軍の存在を背景に、国が中国人の土地や家を没収する形で始まりました。開拓にはほど遠く、後ろめたさを感じた人も多かったと聞きます。


 ――取材や執筆を通じて心に残ったことは


 吉林省を訪れた際、開拓団と付き合いのあったという中国人が私を見て「佐々木さん」「斎尾さん」などと親しみを込めて呼びかけてきました。開拓団長が中国人と酒を酌み交わし、融和に努めたところもあったのですね。

 しかし、終戦前後のソ連侵攻とともに、ほぼすべての移民が土地を追われました。「雇っていた中国人に襲われた」と証言する人も、帰国途中で命を落とした人もいます。武力を背景にスタートした時点から、この移住政策は悲劇性をはらんでいたのです。この失敗を繰り返さないためにも、満蒙開拓の実態を語り継いでいく必要があると思います。
(聞き手・野口英彦)


 <トークメモ> 1952年、智頭町生まれ。明治大大学院文学研究科修士課程修了(地理学専攻)。77年から鳥取家政高(現鳥取敬愛高校)の社会科教諭。県内の歴史研究者らでつくる「鳥取地域史研究会」の副会長も務める。「現地で聴き取りを重ねた大学時代のフィールドワークが原点」と語る。ブックレットはA5判、114ページ、500円。問い合わせは鳥取県立公文書館(0857・26・8160)。

読売新聞   2011年5月10日   
---------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月11日
明治・大正
325.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
24. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
60. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
103. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
110. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
128. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
142. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
154. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
182. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
215. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
226. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
243. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
277. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
325. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)

               
もう一度一緒に 歩いてみないか
きっと見つかる 見つけてみせるよ
明日と書かれた あなたの大地を
(旅人 作詞・歌「あなたへ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年5月10日(火) 原発,津波,rekisi
死者・不明2万4829人=11日で発生2カ月―復興なお遠く・東日本大震災
時事通信 5月10日(火)18時27分配信
 東日本大震災は11日、発生から丸2カ月が経過する。国内観測史上最大のマグニチュード9.0を記録した大地震、その後に押し寄せた大津波が東北地方太平洋沿岸を中心に甚大な被害をもたらし、福島第1原発事故も収束のめどが立たない。死者・行方不明者は2万4829人に上り、うち1万人近くの行方が分かっていない。避難者はピーク時の4分の1に減ったが、約11万7000人が避難生活を強いられ、復興への道は遠い。
 警察庁の10日現在のまとめでは、今回の震災と余震による死者は1万4949人、行方不明者は9880人。死者は宮城8941人、岩手4400人、福島1544人をはじめ、茨城23人、千葉19人など12都道県に及ぶ。行方不明者は宮城5969人、岩手3275人、福島632人など。 
最終更新:5月10日(火)18時27分




喫茶店を経営するのは元村職員の市沢秀耕(しゅうこう)さん(57)と妻美由紀さん(52)。秀耕さんは村職員時代、村おこし事業を担当した。「こんな村で新しい商売なんてできねえ」という住民の声に、「私自身が挑戦してみよう」と職員を辞め、92年に開業した。  

「田舎でも他に負けない本物なら客は来る」。美由紀さんは焙煎(ばいせん)の技術を学ぶため東京のコーヒー店で1年間修業。いい豆を探し、夫婦で海外まで買い付けにも行った。香り高い味わいが評判を呼び、週末には首都圏からも客が訪れる店に成長した。村産業振興課の職員は「豊かな村づくりの先駆け的存在」と夫妻をたたえる。

計画避難で閉店、しかし再開に向けて動き始めているようです。応援したいですね。

4月11日、政府は飯舘村を「計画的避難区域」に指定する方針を明らかにした。「当分、村に客は呼べない」。秀耕さんは閉店も覚悟し、4人いる従業員を解雇した。  

休業を知らせる張り紙を出して間もなく、「店の再開を期待しています」「別の場所でもいいから店を続けてほしい」という励ましの電話やメールが寄せられた。電話番を1人置かなければならないほどひっきりなしにかかってきたという。「私たちだけの店ではない」。市沢さん夫婦は再開に向け物件を探し始めた。橋下徹知事>「首相公選制」導入を主張
毎日新聞 5月10日(火)1時31分配信

橋下徹・大阪府知事
 橋下徹知事は9日、大阪市北区で開かれた憲法施行記念式のあいさつで「国会議員から一国のリーダーを選ぶ権限、人事権を国民の下に取り戻す運動が我が国に最も必要な政治運動だ」と述べ、現行憲法を改正し国民が直接首相を選ぶ「首相公選制」導入を目指すべきだとの考えを示した。

【橋下知事のニュースを読む】

 橋下知事は「国政が機能していない」と指摘したうえで「国会議員がリーダーをフリーハンドで選ぶ。だからこそ国民の意思とリーダーの意思が乖離(かいり)する。ここにこそ日本の政治の最大の欠陥がある」と強調した。【佐藤慶】
東電社長、政府に原発事故賠償の支援を要請
ロイター 5月10日(火)12時4分配信

 5月10日、東京電力の清水正孝社長は、福島第1原子力発電所の事故をめぐる賠償について政府の支援を要請した。4月撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao)
 [東京 10日 ロイター] 東京電力<9501.T>の清水正孝社長は10日、首相官邸で海江田万里経済産業相や枝野幸男官房長官らと会い、福島第1原子力発電所の事故をめぐる賠償について政府の支援を要請した。

【写真】福島原発「レベル7」の現場

 同社長は、支援の要請は最大限の合理化が前提だとの認識を示し、5月から代表取締役の報酬を返上する方針を明らかにした。

 役員報酬の削減や資産売却などのリストラ策はまとまり次第公表する、としている。

 政府は先週末から連日、関係閣僚会議を開いており、原発事故の賠償のため、新機構の設立を柱とした支援策を検討していた。一方、支援の条件として東電の追加リストラを求めていた。



 生計めど立たず…避難者追跡調査
毎日新聞 5月10日(火)11時0分配信

拡大写真
東日本大震災からまもなく2か月を迎える中、長期の避難所生活を強いられている被災者ら=宮城県名取市の館腰小で2011年5月8日、手塚耕一郎撮影
 東日本大震災は11日で発生から2カ月となる。毎日新聞が震災1カ月を機にアンケートした避難者100人に現状を聞いたところ、取材に応じた88人の4分の1以上は依然、生計のめどが全く立っていないことが分かった。48%は自宅の再建・修繕が難しく、53%は避難所を出た後の落ち着き先が決まっていないことも判明。45%は本人や生計を支えていた家族の休業・失業が続いており、生活再建の道のりの険しさが浮き彫りになった。

【4月の調査でも】東日本大震災:被災者の半数「生計めど立たず」

 4月5〜9日にアンケートした100人を対象に、今月4〜8日に再び調査。

 12人は入院中だったり連絡が取れなくなるなどし、岩手県35人▽宮城県27人▽福島県16人▽福島から県外避難した10人−−から回答を得た。

 生計のめどが「全く立っていない」と答えたのは27%で、前回の49%より減ったが、30%は「落ち着き先が決まれば何とかなりそうだ」と答え、確実に見通しがついたわけではない。「めどが立っている」は43%(前回28%)だった。

 前回調査以降、生活の場を仮設住宅や公営住宅、賃貸住宅に移した人は計13%で、7%は自宅に戻った。

 一方、60%は前回と同じ避難先におり、10%は別の避難所に移っていた。現在避難所にいて「落ち着き先が決まっている」のは24%だった。

 本人や生計を支えていた家族の仕事については、「職場が被災し休業中」が25%(前回40%)、「失業した」が20%(同19%)で、前回調査以降に仕事を再開した人は8%にとどまる。

 自宅については「同じ場所で再建・修繕する」「近くに再建する」と答えた人は計28%(前回比6ポイント増)で、「再建・修繕したいが見通しは立っていない」が34%(同3ポイント減)、「再建・修繕は無理」が14%(同5ポイント減)と、前回と大きな変化はなかった。



----------------------------------------------------------------------------------
福島の牛1万頭、24都道府県に受け皿 乳牛は殺処分

 今月末までの住民の避難が求められている福島県内の計画的避難区域にいる牛の移動について、全国24都道府県が受け入れる意向を示したことがわかった。農林水産省が受け入れを募っていた。約9300頭が対象だが、受け入れ可能頭数は1万頭を超える。

 同区域は畜産地帯で、農家が避難するうえで牛の処置が大きな課題になっていた。農水省と福島県は、肉牛の繁殖用雌牛はなるべく移動させ、乳牛の大半は殺処分で食肉とするなどの方針を決め、9日までに区域にあたる飯舘村、葛尾村などへ説明した。

 農水省によると、同区域には東日本大震災直前の時点で牛約9300頭、豚約1万頭、鶏約91万羽がいた。このうち価値が高く、農家の希望も強い牛の処置を優先して検討してきた。

 農水省と福島県は全9300頭の牛について種類別に協議。肉牛のうち、子牛はなるべく通常通りに競りにかける。肥育牛は、適齢期なら食肉処理し、適齢期に達していなくても多少なら前倒し出荷を促す。繁殖用の雌牛は県内外に移動先を探す。乳牛は体力的に長距離の移動に耐えられず、牧草の放射能汚染も広範囲に広がる見込みのため、大半を殺処分し、食肉に回す。

 農水省は、主に繁殖用雌牛が対象となる移動について、全都道府県に受け入れの可否を打診。畜産地帯の北海道や鹿児島県を始め、東京都や大阪府なども含めて24都道府県が可能と返答した。公営牧場が中心だった。受け入れの条件は買い取りや預託など様々だが、総計で1万頭を超えたという。

 今月末までの避難は困難とする飯舘村などは、理由の一つに牛の処置が決まらないことを挙げてきたが、農水省は各都道府県の受け入れ条件を紹介し、早期の避難実現につなげたい考えだ。ただ農家ごとに希望する受け入れ条件は異なるうえ、距離的に近い地域に人気が集中するとみられ、移動先がまとまるかは不透明だ。

朝日新聞  2011年5月9日 
-------------------------------------------------------------------------------------
復興への歩み後世に メディアテークが3・11記録拠点

震災復興に向けた市民活動の情報発信と記録蓄積の拠点となる「3がつ11にちをわすれないためにセンター」

東日本大震災の復興に向けた市民の歩みを記録し、後世に伝えようと、せんだいメディアテーク(仙台市青葉区)は、メディア編集とインターネット放送局の機能を備えた「3がつ11にちをわすれないためにセンター」を開設した。

 市民活動に携わる個人・団体が、被災者やボランティアら市民の取り組みなどを取材。専門家との協働で復興の道のりを記録した作品を制作し、「震災復興アーカイブ」として保存蓄積する。
 映像や写真、音声、文書などで収録した素材を編集し、ドキュメンタリーや情報番組に仕上げることを想定している。作品は、6月上旬に開設するホームページ(HP)で順次発信する。
 館内2階にあるセンターは、主に編集作業や打ち合わせを行う約20人収容のスタジオ、ネット番組を収録配信する放送局で構成。ビデオカメラやパソコン、編集機材はメディアテークが無料で貸与する。
 1995年の阪神大震災で、兵庫県が震災資料の大規模な収集に乗り出したのは発生から5年後。人々の記憶は薄れ、発生時の資料も相当数が散逸したとされる。
 こうした教訓から、センターは阪神大震災の資料を保存活用する「人と防災未来センター」(神戸市)の助言を受けて運営する。
 せんだいメディアテーク企画・活動支援室長の甲斐賢治さん(47)は「メディアテークが持つ機能と人のつながりを生かし、復興に向けた市民活動を応援したい」と話している。
 センターの利用を希望する個人や団体は登録が必要。連絡先は、せんだいメディアテーク022(713)4483。

河北新報  2011年5月9日 
---------------------------------------------------------------------------------------
浜岡、数日で運転停止…東電への融通取りやめ

. 電力
 中部電力の水野明久社長は9日、臨時取締役会後の記者会見で、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の停止時期について、「おおよそ数日以内」との見通しを明らかにした。

全面停止に伴い、東京電力や九州電力などに対して行っている電力の供給支援は打ち切る。

 菅首相の要請を受け入れた理由については、電力の供給力が低下し、業績の悪化も見込まれることから「短期的には顧客や株主に多大な迷惑をかけるが、津波対策を着実に実行することで、さらに安全性を高め、長期的な利益につながる」と説明した。

読売新聞  2011年5月9日 
----------------------------------------------------------------------------------------
川内村10日から一時帰宅、犬猫も職員連れ帰る

. 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の警戒区域への一時帰宅が10日、福島県川内村で始まる。


 9日は、圏外の中継基地となる村役場隣の村民体育センターで、県や村の職員ら約20人が案内板や防護服の着替えスペースの設置など会場準備に追われた。

 村は10日と12日の2回、一時帰宅を行う。9日午後5時現在、初日の希望者は55世帯95人。住民は10日午前、原発から約22キロ離れた同センターに集合。防護服に着替え、計5台のバスに分乗し、自宅に向かう。警戒区域にいる時間は2時間で、大雨の場合は中止する。

 一方、環境省と県は、住民の要望を受け、同村の警戒区域内に残されたペットの犬と猫の持ち出しを認めることにした。一時帰宅した住民が庭先や玄関前などにつないでおけば、翌11日に職員が保護し、連れ帰る。

読売新聞   2011年5月9日   
----------------------------------------------------------------------------------------

震災復興に向けた市民活動の情報発信と記録蓄積の拠点となる「3がつ11にちをわすれないためにセンター」

東日本大震災の復興に向けた市民の歩みを記録し、後世に伝えようと、せんだいメディアテーク(仙台市青葉区)は、メディア編集とインターネット放送局の機能を備えた「3がつ11にちをわすれないためにセンター」を開設した。

 市民活動に携わる個人・団体が、被災者やボランティアら市民の取り組みなどを取材。専門家との協働で復興の道のりを記録した作品を制作し、「震災復興アーカイブ」として保存蓄積する。
 映像や写真、音声、文書などで収録した素材を編集し、ドキュメンタリーや情報番組に仕上げることを想定している。作品は、6月上旬に開設するホームページ(HP)で順次発信する。
 館内2階にあるセンターは、主に編集作業や打ち合わせを行う約20人収容のスタジオ、ネット番組を収録配信する放送局で構成。ビデオカメラやパソコン、編集機材はメディアテークが無料で貸与する。
 1995年の阪神大震災で、兵庫県が震災資料の大規模な収集に乗り出したのは発生から5年後。人々の記憶は薄れ、発生時の資料も相当数が散逸したとされる。
 こうした教訓から、センターは阪神大震災の資料を保存活用する「人と防災未来センター」(神戸市)の助言を受けて運営する。
 せんだいメディアテーク企画・活動支援室長の甲斐賢治さん(47)は「メディアテークが持つ機能と人のつながりを生かし、復興に向けた市民活動を応援したい」と話している。
 センターの利用を希望する個人や団体は登録が必要。連絡先は、せんだいメディアテーク022(713)4483。

河北新報   2011年5月9日
---------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月10日
明治・大正
299.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
23. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
25. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
54. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
102. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
119. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
127. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
142. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
195. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
203. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
223. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
237. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
259. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
295. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
303. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
325. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 - 2009/6/19)
329. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一


生きとし生けるものすべて幸せで

誰も涙流すことのない場所へ

辿り着いてみせる そう信じることこそ

奇跡を掴み取る力になるんだ

(こころむすびオールスターズ  歌「こころむすび」より)







***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月9日(月) 原発、津波、歴史
災3県連が11日に復興議連=小沢氏参加、政府を「監視」―民主
時事通信 5月9日(月)16時13分配信
 岩手、宮城、福島3県選出の民主党議員が11日、議員連盟「東日本大震災被災3県復興実施協議会」を設立する。菅直人首相の震災対応を厳しく批判する小沢一郎元代表らが呼び掛けたもので、福島第1原発事故や復興への迅速な取り組みを求めて政府を「監視」する狙いがありそうだ。
 呼び掛け人は岩手県連代表の小沢氏のほか、宮城県連の今野東代表、福島県連の増子輝彦東日本大震災対策本部長ら。増子氏らは当初、超党派での議連発足を目指し、青森県選出の大島理森自民党副総裁とも調整したが、折り合えず、当面は民主党のみで活動する。
 小沢氏が名を連ねたことから、党内には政局含みとの見方も出ている。ただ、呼び掛け人の一人は「政局とは一線を画す。小沢氏も議連で対案を示し、政府に突き付ければいい」としている。 
最終更新:5月9日(月)16時13分
から


出漁、初水揚げ=組合長「ようやくこぎ着けた」
時事通信 5月9日(月)6時41分配信
 東日本大震災から約2カ月ぶりに操業を再開した宮城県沖合底引き網漁協所属の漁船が塩釜港(同県塩釜市)に帰港し、9日早朝に水揚げした。県によると、大震災後に同県の港から出漁した船の水揚げは初。
 沖合底引き網漁協の鈴木広志組合長(62)は「震災から2カ月、ようやく水揚げにこぎ着けた。被災者を考えると漁をできるだけありがたい」と話した。
 同漁協の漁船13隻は7日に塩釜港を出港。気仙沼市沖の底引き網漁で、キチジやオキハモなど約70トンを捕った。
 水揚げされた魚は午前5時すぎ、塩釜市魚市場で競りにかけられた。買い付けに訪れた海鮮問屋従業員の冨樫恒さん(29)は「水揚げが始まって素直にうれしい。これを機にみんな活気づいてほしい」と語った。 た目変わらず、でも…=警戒区域、指定前に住民撮影―福島・富岡町
時事通信 5月9日(月)5時11分配信
 


「戻れるのはずっと先」。福島県富岡町の会社員早乙女政広さん(46)は先月17日、避難所から一時帰宅し、周辺の景色をビデオカメラで撮影した。その後、福島第1原発から20キロ圏は警戒区域に指定され、立ち入りも許可がなければできなくなった。海から離れた自宅近くの風景は震災前と変わらなかったが、不気味な静けさを肌で感じたという。
 自宅周辺を撮影したのは、政府の警戒区域指定の5日前だった。「一時帰宅があるといっても、いつになるか分からなかった。帰るのは今しかないと思った」と早乙女さん。
 急きょ用意した防護服を着て、車で富岡町に入った。人影がない町並みに違和感を覚えたが、ふるさとに戻るのは1カ月ぶり。「ただ懐かしかった。みんなにも見せてあげたい」。そう思いながらカメラを回した。
 早乙女さんは町内に約1時間半滞在。「目に見えない恐怖」から、それ以上滞在しようとは考えず、自宅からは最低限のものしか持ち出せなかったという。
 移動中には、放浪する犬や牛の群れ、大きな地割れを目撃、一時帰宅中と思われる住民の車数台と擦れ違った。ただ、田畑など周囲の風景はほとんど変わりなく、同町の花見の名所「夜の森公園」では、桜のトンネルがちょうど満開だった。
 「あきらめ半分、期待半分」。早乙女さんは心境をこう表現した。「時間が止まった町を目の前で見たら、元の生活に戻るにはしばらく無理と思わざるを得ない。でも、生まれ育った土地はきっと立ち直ると信じて、前を向いていかないと」と力を込めた。
 警戒区域の9市町村への住民の一時帰宅は、川内村など3市村で15日までに行われる。富岡町など残る6市町については、今月中旬から順次実施される見通し。ただ原発事故収束の見通しはなく、自宅に戻れるめどもたっていない。 
-----------------------------------------------------------------------------------
牙むく原発「司法も責任」 福島第二控訴 元原告

避難生活を送りながら東電や県に訴え続ける早川篤雄さん=福島県いわき市で

原発の危険性をあらためて浮かび上がらせた東京電力福島第一原発(福島県双葉町、大熊町)の事故を受け、政府は中部電力の浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止要請に踏み切った。「原発は安全か」。周辺住民たちは四十年来、法廷に問い続けたが、多くの裁判所は「専門的、技術的評価は司法判断になじまない」と踏み込んだ議論を避けてきた。最悪の事故が現実化したいま、「不十分な安全対策を容認してきた司法にも責任がある」との声も上がる。

 原発はいつの日か 必ず人間に牙をむく/私たちがそれを忘れれば いつか孫たちが問うだろう/「あなたたちの世代は何をしたのですか」

 一九八四年、福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)をめぐる訴訟の一審で敗訴した時、今は亡き親友が詠んだ詩は現実となった。楢葉町の自宅から持ち出した色あせた詩集を手に、原告の一人で市民団体代表早川篤雄さん(71)はいま、怒りと悔しさに震える。「何のための司法か」

 自宅は第二原発から約六キロ、第一原発から約十六キロ。第一原発1号機の運転が始まった七〇年代初め、一帯では第二原発と広野火力発電所の建設が計画されていた。

 「原発はよう分からんが、火力の排煙は危ないんでねか」。公害を懸念して七二年、高校教師だった早川さんや農民、漁民ら百三十人余で町民組織を立ち上げた。科学者を招いて勉強を重ね、「原発の方が危ない」とはっきり分かった。

 国は七四年に第二原発建設を許可した。翌年、約四百人の住民が許可取り消しを求め、裁判が始まった。

 一審は十年近くに及んだ末、「手続きは適法だった」と住民の請求を棄却。二審判決は「基本設計は安全だが、現実の原発が安全かどうかは別問題」と言及したものの、結論は変えず、最高裁も退けた。「住民が最も大切だと訴えた危険性には耳を貸さなかった」と早川さんは言う。

 高校の同僚教師で、ともに原発問題に取り組んだ吉田信(まこと)さん(享年五十四歳)ががんでこの世を去ったのは、一審判決の三年後。「俺の骨になってけろ」。早川さんは火葬された親友の骨を口に含み、その後も東電や国、県に安全対策を訴え続けた。

 「津波で冷却設備が機能しなくなる」「過酷事故を想定して防災計画をつくるべきだ」−。裁判が終わった後も警告してきたのに、震災後に「想定外」を繰り返す政府や東電。心の中で「この期に及んで」と憤る。一方で政府が浜岡原発停止要請を決断したことは「事が起きる前にとにかく止めることが大事だ」と高く評価した。

 避難所や知人宅を転々とした後、先月半ばに落ち着いた福島県いわき市内のアパートには、自宅から運び出した原発関連の資料がどさりと置いてある。

 「命ある限り原発の安全性を問い続ける。けつまくって逃げるわけにはいかねえ」。わが骨となった親友とともに闘い続ける。後世に「何をしたのか」と問われないために。 (小嶋麻友美)

東京新聞  2011年5月8日 
-------------------------------------------------------------------------------------
●天鐘(2011/05/08掲載)
 フォーラム八戸で昨日から『100000年後の安全』という映画が始まった。フィンランドに建設中の放射性廃棄物最終処分場に世界で初めてカメラが潜入したドキュメンタリー作品だ▼原発の使用済み燃料を地下500メートルに埋設するその施設は「オンカロ(隠された場所)」と呼ばれる。古い地層を削って造る地下都市のような巨大システムは、10万年間保持されるように設計された▼10万年とは高レベルが無害化するまでかかる時間。映画は、その途方もない時間をどう管理していくか、真剣に問い掛ける。未来へ伝えるべきか、忘れ去られた方が安全か▼10万年後の地上世界はどう変わっているのだろう。科学が進歩しているのか、後退しているのかは予測不能だ。現代人がピラミッドを全て理解していないのと同様、未来人が今の永久埋設の意味を汲み取れるかどうか分からない▼日本は高レベル最終処分地の場所を決めないまま原発を推進してきた。原発がトイレなきマンション≠ニ言われるゆえんだ。それでいて最終処分場の操業予定(平成40年代後半)を見込むのんきな国は世界でも日本ぐらいである▼日本にフィンランドのような強固な岩盤があるだろうか。プレート境界型地震の多い日本は地下の安全も保証し難い。とはいえ、全国の原発では使用済み燃料がたまり続ける一方だ。浜岡原発全面停止という菅直人首相のパフォーマンスぐらいでは済まない重い現実がある。

東北新聞  2011年5月8日 
---------------------------------------------------------------------------------------
清河八郎「回天の道」復元の峠道歩く 踏査のNPO法人がツアー

「一の坂」を過ぎた地点で植物などの説明を受ける参加者=庄内町  庄内町出身の幕末の志士、清河八郎が家出して江戸を目指したルートをたどる「清河八郎・回天の道〜文学散歩の旅」が7日、同町などで行われ、東京のNPO法人「元気・まちネット」(矢口正武代表=戸沢村出身)の踏査を基に復元した峠道を歩いた。

 清河八郎は1847(弘化4)年に16歳で学者を志して家出し、江戸へ向かった。藤沢周平の小説「回天の門」には、八郎が庄内町肝煎から槙葉山に入り、山伏峠を越えて鶴岡市添川に出た様子が描かれている。

 「まちネット」は八郎が出奔した際の県内ルートを「回天の門」を手掛かりに、おととしと昨年の2回に分けて踏査。肝煎−添川の峠道を確認したが、肝煎側は倒木や草に覆われ通れなくなっていた。昨年6月、地元の約20人がチェーンソーや草刈り機を持ち込み、この道を復元整備した。

 ツアーは「まちネット」が企画し、庄内地方を中心に県内外から約30人が参加。剣道着を着て八郎の姿をまねた町職員小林重和さん(45)を先頭に肝煎を出発した。

 峠道に入ってすぐの曲がりくねった「一の坂」やそれに続く「二の坂」「三の坂」はやや急だが、そこを過ぎると緩やかな坂に。杉やコナラ、カラマツなどの樹間を通る道の所々で山桜が可憐な花を咲かせていた。出発から約1時間40分で、峠付近の添川側に広場が整備されている展望台に到着。庄内平野や鳥海山、月山などを一望できる雄大な景色を楽しんだ。

 八郎に扮した小林さんは「この道は紅葉シーズンなども美しい。整備しながら大事に守り、観光資源として売り込んでいきたい」と話した。ツアーは日帰りと1泊2日の2コースあり、2日間コースは8日、鶴岡市の藤沢周平記念館などを訪れる。

山形新聞  2011年5月8日 
----------------------------------------------------------------------------------------
魚に交じって畳やトタン板、漁船無念の帰港
. 巨大地震

震災後初の漁から帰港し、魚を水揚げする漁師たち(8日午後、宮城県塩釜市で) 東日本大震災後、宮城県内で初めて出漁した「県沖合底びき網漁業協同組合」の漁船13隻が8日夕、同県塩釜市の塩釜漁港に戻った。

 7日朝に同漁港を出港して金華山沖で操業したが、引き揚げた網に津波で流されたがれきが交じって期待した漁ができず、予定を早めて帰港した。

 「第八十三栄久丸」の小野寺宏漁労長(60)によると、漁場一帯は海の色などは震災前と変わらなかったが、網を引き揚げると、カレイやキチジに交じって畳やトタン板などが入っていた。

 13隻は計4回網を下ろしたが、取れた量は普段の半分程度。がれきのせいで網が切れてしまった船もあり、漁を打ち切った。小野寺さんは「漁師として海に出ることは何ものにも代え難いが、『やっぱり』という感じだった」と残念そうに話した。

読売新聞   2011年5月8日   
----------------------------------------------------------------------------------------
下水処理場の汚泥から高濃度放射性セシウム

. 福島原発
 福島第一原発の事故を受けて、下水処理場の汚泥などを調査している福島県は8日、福島市の堀河町終末処理場の汚泥から、1キロ・グラムあたり44万6000ベクレルの高濃度放射性セシウムを検出したと発表した。

4月28日に郡山市の県中浄化センターで測定された同2万6400ベクレルの約17倍にあたる。

 県は、処理する雨水の割合が同センターよりも高く、放射性物質を含んだ雨水が処理の過程で濃縮されたとみている。汚泥は敷地内のコンテナに保管されている。敷地境界付近の空間放射線量は、市内のほかの場所の線量と同レベルで、県は「直ちに生活環境に影響を与えるレベルではない」としている。

 調査は今月2〜4日、下水処理場と農業集落排水処理施設の計19か所を抽出して実施。ほかに1万ベクレル以上だったのは郡山市の横塚処理場、会津若松市浄化工場、いわき市の中部浄化センターで、同1万6100〜7万2500ベクレルだった。一部の施設の汚泥は、セメントの材料などに再利用されている可能性があり、県が搬送先を調査している。

読売新聞   2011年5月8日
----------------------------------------------------------------------------------------
企画展:古地図の展示、大学生の研修に好評−−岐阜市歴史博物館 /岐阜

 岐阜市大宮町の市歴史博物館で開催中の企画展「古地図」が大学生の研修に好評だ。7日は岐阜聖徳学園大の学生約100人が地理学の学習の一環で訪れ、16〜19世紀に作られた日本図や世界図などを見学していた。

 前期展は県図書館所蔵の古地図約70点を展示。美濃国の村・町・国絵図、日本図、世界図、欧州人が描いた日本などのジャンルに分けてある。珍しいものでは、幕末の1823年にオランダ商館付として長崎に来たドイツ人医師シーボルトの所蔵印が押された「改正日本輿地(よち)路程全図」がある。28年に帰国する際、国外持ち出し禁止の日本地図を持ち帰ろうとして翌年、国外追放となった「シーボルト事件」の関係資料で、吉田晋右学芸員は「所蔵印は祖国へ持ち帰った日本地図のうちの一枚であることを裏付けるもの」と説明している。

 このほか、世界最古の地球儀(1492年、ドイツ・ニュルンベルク博物館蔵)の複製や江戸時代の測量家・伊能忠敬(1745〜1818)が作製した「官板実測日本地図」など貴重な地図が紹介されている。前期展は29日まで。21日午前10時から講座がある。

 後期展は市歴史博物館所蔵の古地図を展示。6月3日〜7月10日。月曜休館。

 問い合わせは市歴史博物館(058・265・0010)へ。【立松勝】

毎日新聞    2011年5月8日
---------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月9日
明治・大正
306.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
50. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
94. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
107. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
118. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
188. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
202. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
207. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
221. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
242. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
278. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
286. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
307. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
311. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
330. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
341. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
348. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)


涙ふいて 立ち上がろう
今いる場所から
輝く未来 あの空へ
(sallyjoe  歌「涙ふいて」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** **
△top
2011年5月8日(日) 原発、津波、歴史
------------------------------------------------------------------------------------
臨時雇用の110人、がれき撤去に汗 大船渡市が支援
 
 震災で仕事を失った被災者の収入を確保しようと、大船渡市が臨時雇用した市民によるがれき撤去の作業が本格的に始まった。約110人の市民が、黄緑色のベストにヘルメットとマスクを着け、重機がかき出せない細かいがれきを手作業で仕分けている。

 大船渡市沿岸部の野々田地区で作業する志田兄治(けいじ)さん(49)は、津波で勤務先のワカメ加工工場が流された。「この辺りでは仕事はない。だからといって、行くあてもない」と、募集を知ってすぐに応募した。

 自宅は無事だったが、毎朝起きると「この先、食っていけるのか。家族はどうなるんだろう」と不安でいっぱいに。市の産業を支えてきた工場はどれも損壊し、水産加工会社も、セメント会社も地元の大きな働き口はみんな似たような状況だ。

 大船渡市は4月下旬、緊急雇用支援事業に乗り出した。がれきの撤去や分別に約500人の雇用を予定、このうち撤去担当の約110人が作業を始めた。月曜から土曜まで1日8時間労働で、日当は7200円。撤去が終わるまで続ける方針で、担当者は「3年くらいは続くだろう」とみる。

 漁師の志田等さん(67)は船や設備などを流され、数千万円の被害を受けた。「漁業はこの町の中心。俺にとっても何事にも替えられない」と再起を誓うが、当面はこの仕事を続けるつもりだ。

 15歳のときからカキ養殖一筋。「ほかの仕事なんてしたことなかったから、きついよ」と苦笑いした。

岩手日報  2011年5月7日 
-------------------------------------------------------------------------------------
息子失った両親、悔しさぬぐえず 小学校の集団避難で津波迫る川へ

 東日本大震災で児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の大川小学校。学校が大好きだった2年生の大槻陽清(ようせい)君(8つ)を亡くした父清勝さん(35)と母由美さん(36)は、今もその死を受け入れられない。

 清勝さんの携帯電話の画面には、1月に8歳を迎えた陽清君がケーキを前に座る姿が写る。「いつもカメラを向けると、おどけた顔して」。鼻を突き上げたり、おいしそうにラーメンを食べたり。自宅もアルバムも流され、一人息子の写真は携帯に残る数枚だけになった。

 3月11日、仕事中の由美さんは「先生と避難しているはず」と信じた。ラジオからは「小学校屋上で100人以上が助けを待っている」と流れていた。

 「寒いけど助けに行っから、がまんしろ」。清勝さんが自転車で2日かけて小学校近くの避難所にたどり着いた13日夜、同級生の父親から「陽清君はだめだった」と聞かされた。ラジオの情報は間違っていた。

 遺体は、学校付近を流れる北上川近くの坂道で見つかった。ただ眠っているような顔だった。

 太陽のように、無くてはならない存在に育ってほしいと名付けた。学校が好きで、いつも宿題を教室で終わらせ、外で遊んでから帰ってきた。「新しい九九の段を習ったよ」とお風呂で自慢げに清勝さんに数え上げた。

 陽清君の水色のランドセルは、今も見つからない。「学校好きだったからな。ランドセル、しょってっちゃったんだろうな」。夫婦は顔を見合わせた。

 地震発生後、学校は北上川にかかる橋の方へ児童を誘導し、川を逆流した波にのまれたことが、その後の学校の説明で分かった。「大好きな先生を信じて付いていったのに」。今も悔しさがぬぐえない。

中日新聞  2011年5月7日 
----------------------------------------------------------------------------------------------
県、爆発翌日公表せず 国の拡散予測図 

 福島県は非常時の初期段階で放射性物質の広がりや濃度を予測する国のシステム(SPEEDI)のデータを東京電力福島第1原発1号機が水素爆発を起こした翌日の3月13日に確認したが、公表していなかった。6日の自民党県議会議員会政調会で県が明らかにした。
 議員からは「迅速に公表していれば、市町村の避難時の参考になった」と指摘する意見が出た。県は「放射性物質の放出量や時間が特定できない段階で、予測データは活用できなかった」と説明している。
 予測データは県が国に提供を求め、ファクスで受けた。3月12日の時間ごとの風向きをベースに、放出されたヨウ素が拡散する予測が地図に掲載されていた。ただ、ヨウ素の放出量を「不明」とした上での予測であり、県は公表できる内容ではないと判断したという。地図は県に30枚示された。
 県は「市町村の避難の参考になったかどうかは分からない。もし、市町村が必要とする情報だったとすれば、反省すべき点だった」としている。

福島民報  2011年5月7日 
----------------------------------------------------------------------------------------
5月7日付 よみうり寸評
 緊張を要する作業だったろう。東京電力福島第一原子力発電所の1号機原子炉建屋に今週11人の作業員が入った◆3月12日に水素爆発が起き、放射性物質による高濃度の汚染が確認されている。今後の作業に向けて空気の汚染浄化装置を設置するのが目的だった。作業員たちは全面マスクを着け空気ボンベを背負って放射性物質から身を守りながら交代で作業した◆浄化が順調に進めば、来週には立ち入り作業の範囲を拡大できるという。事故の収束へ向け、大きな一歩だ◆「決死」の作業という報道もあった。実際は綿密に準備して作業したというが、そう形容されるほど作業員の日常は過酷らしい◆食事はカップめんなどの保存食で、睡眠は床に雑魚寝。汗をかいてもシャワーはない。事故で避難生活中の住民のことを考えるとぜいたくは言えない、ということもあるらしい◆事故への批判はあるだろう。だが、今は現場の奮闘を応援したい。事態の長期化に備えて作業員たちの食事、生活環境を早急に改善すべきだ。

読売新聞   2011年5月7日   
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月8日
明治・大正
296.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
53. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
84. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
98. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
106. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
163. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
175. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
179. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
190. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
244. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
254. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
276. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
280. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
297. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
310. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
316. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
351. 龍馬の流儀―幕末を駆け抜けたヒーローの履歴書 星 亮一 (単行本 - 2010/3)


白樺 青空 南風
こぶし咲くあの丘北国の ああ北国の春
雪どけ せせらぎ 丸木橋
落葉松の芽がふく北国の ああ北国の春
山吹 朝霧 水車小屋
わらべ唄聞こえる北国の ああ北国の春
(千昌夫  歌「北国の春」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月7日(土) 原発、、津波、歴史
復興構想会議検討部会 まちづくりや原発地域の復興策を議論
産経新聞 5月7日(土)18時42分配信

 政府の復興構想会議の下部組織である検討部会(部会長・飯尾潤政策研究大学院大教授)は7日、首相官邸で第4回会合を開き、これまでの意見を整理した論点をもとに討議を重ねた。

 まちづくりでは「特区構想」案について、土地利用にかかる規制緩和などが必要との意見が出されたほか、東京電力福島第1原子力発電所の周辺地域の復興策も議論の対象とすべきとの意見もあった。

 部会では当初、今月上旬に都市計画や農業など分野別に意見を集約し、復興構想会議に報告する予定だったが、見送ることにした。飯尾氏は会合後の記者会見で「(復興構想会議の)五百旗頭議長から柔軟に対処してほしいとのことで指示を待っているところだ」と理由を説明した。

【関連記事】
「平泉」と「小笠原諸島」世界遺産に登録へ
読売新聞 5月7日(土)5時12分配信

 文化庁は、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)が7日午前、岩手県平泉町の中尊寺などから成る「平泉の文化遺産」の世界遺産登録を勧告したと発表した。

 また、環境省も、やはり諮問機関の国際自然保護連合(IUCN)が同日午前、小笠原諸島(東京・小笠原村)の登録を勧告したと発表した。いずれも6月19〜29日、パリのユネスコ本部で開かれる世界遺産委員会で正式決定の見通し。

 平泉は文化遺産、小笠原諸島は自然遺産。登録されれば、国内の世界遺産は、文化遺産が原爆ドーム(広島)や石見銀山遺跡(島根)など12件、自然遺産は白神山地(青森・秋田)や屋久島(鹿児島)、知床(北海道)に続き4件となる。平泉は東北初の世界文化遺産となる。

 勧告について、近藤誠一文化庁長官は「我が国が誇るべき遺産である『平泉』『小笠原諸島』が世界遺産にふさわしい旨の評価を受けられたことは大変喜ばしい」との談話を発表した。

 また、森下一男小笠原村村長も「小笠原発の明るいニュースを日本の皆様にお届けし、村民とともに喜びを分かち合える日が来ることを心から願っています」とのコメントを発表した。 最終更新:5月7日(土)5時12分

------------------------------------------------------------------------------------
. 浜岡原発:全面停止へ 政府が異例の要請

浜岡原発。(手前から)5号機、4号機、3号機=静岡県御前崎市で2011年2月、本社ヘリから西本勝撮影 菅直人首相は6日夜、首相官邸で緊急記者会見を行い、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)について、現在稼働中の4、5号機を含むすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請したことを明らかにした。浜岡原発は東海地震の想定震源域に立地しており、首相は「東海地震に十分耐えられる中長期の対策を確実に実施することが必要だ。対策が完成するまでの間、すべての原子炉の運転を停止すべきだと考えた」と説明した。首相の指示を受け、海江田万里経済産業相は同日、中電の水野明久社長に原子炉の停止を要請。水野社長は「要請内容について迅速に検討する」とのコメントを発表した。

 首相は停止要請の理由として「国民の安全と安心を考えてのことだ」と説明した。具体的には文部科学省の地震調査研究推進本部が「30年以内にマグニチュード8程度の東海地震が発生する可能性は87%」との分析をしていることを挙げ「浜岡原発で重大な事故が発生した場合には、日本社会全体に及ぶ甚大な影響を考慮した」と述べた。

 浜岡原発が停止した場合の中部電力管内の電力需給について、首相は「バランスに大きな支障が生じないよう政府としても最大限の対策を講じる」と説明。「電力不足のリスクは地域住民をはじめとする全国民がより一層、省電力、省エネルギーの工夫をしていただくことで必ず乗り越えていけると確信している。協力をお願いします」と呼び掛けた。

 ただ、停止要請に法的根拠はなく、首相は「指示、命令という形は現在の法律制度では決まっていない」と説明。中電が要請に応じなかった場合の対応を問われた首相は「十分理解をいただけるよう(中電を)説得してまいりたい」と述べるにとどめた。

 首相の後に官邸で記者会見した海江田経産相は「計画停電の事態には至らないと思っている」と述べた。

 浜岡原発の1、2号機は営業運転を終了し、廃炉の措置を取っている。

 中部電力は、稼働中の4、5号機に加え、現在定期検査中の3号機についても運転再開は困難と判断しており、同社にとって唯一の原発である浜岡原発は全面停止に追い込まれることになった。4、5号機の具体的な停止時期については「検討中」(幹部)としているが、電力需要が高まる7月以前の停止となれば、電力使用制限などが必要になることも想定される。【田中成之、丸山進】

 ◇浜岡原発
 中部電力(本店・名古屋市)が静岡県御前崎市(旧浜岡町)に建設した、同社唯一の原発。5基の原子炉からなる。5基とも福島第1原発と同じ「沸騰水型」(5号機は改良型)。1号機は76年3月、2号機は78年11月に運転を開始したが、多額の耐震補強費が必要になったことから08年に廃炉を決め、09年1月末に運転を停止、廃炉手続きを進めている。3号機は東日本大震災の発生時、定期検査で停止していたが、中電は7月に運転再開する意向を示していた。4、5号機は運転中。

毎日新聞  2011年5月6日 
-------------------------------------------------------------------------------------
浜岡原発:津波対策「不十分」と指摘 30年以内にM8級

中部電力浜岡原発。敷地の沿岸には砂丘が堤防のように広がる。中電は「砂丘が津波を防ぐ」と主張している=静岡県御前崎市で、平野光芳撮影 浜岡原発は、東海地震の想定震源域の真上に立地している。東海地震はマグニチュード(M)8級の巨大地震で、今後30年以内に87%の確率で起きると推定されており、唯一予知体制が敷かれ、地震対策が集中的に進められてきた。

 中部電力は3、4号機について、国が06年9月に原発の新耐震指針を出す前の05年10月、耐震補強工事を始めた。想定する地震の加速度も従来の600ガルから800ガルに引き上げ、補強工事で1000ガルの揺れにも耐えられると説明した。しかし、新潟県中越沖地震(M6.8)の際に東京電力柏崎刈羽原発直下の岩盤で、同原発の想定を大きく上回る1000ガル近くの揺れが観測された。

 一方、津波については、過去に浜岡原発の敷地に最も大きな影響を及ぼしたと考えられる1854年の安政東海地震の痕跡高などから、敷地付近の津波高は満潮でも最大6メートル程度と判断した上で、対策を進めていた。中部電力によると、浜岡原発の敷地の高さは、想定していた津波高以上の6〜8メートル。さらに、敷地前面に高さ10〜15メートルの砂丘が存在している上、原子炉建屋の出入り口は防水構造にしており、「津波に対する安全性は十分確保している」としていた。

 しかし、東日本大震災の津波で福島第1原発は非常用発電機が同時故障し、原子炉冷却機能が失われて水素爆発が起きるなど深刻な事態になった。事故を受け、中部電力は浜岡原発に高さ15メートルの防波壁を作る方針を示したが、同原発の運転差し止めを求めて係争中の原告側は「せめて防波壁が完成するまで運転を止めるべきだ」として6月にも運転差し止めの仮処分申請を行う方針だった。

 また、中部電は4月28日に発表した12年3月期の業績予想で、10年11月から定期検査中の3号機を7月に運転再開すると表明した。中部電は福島第1原発事故を受け、高さ15メートルの防波壁の設置や非常用電源の確保などに約300億円をかける緊急対策をまとめている。一方、川勝平太・静岡県知事は「津波対策が不十分。7月の再稼働は客観的にみて難しい」と話していた。

毎日新聞  2011年5月6日 
----------------------------------------------------------------------------------------------
気象・地震

. 東日本大震災:郷土史研究家が残した戦災資料、遺族が岩手・釜石市に寄贈へ

 ◇未来の釜石の財産に
 古里の戦災を今に伝えた郷土史研究家が、天災で逝った。岩手県釜石市の昆勇郎(ゆうろう)さん(83)。戦中に釜石を襲った艦砲射撃の研究に心血を注いだが、開設に尽力した市立の戦災資料館ともども東日本大震災の津波の犠牲になった。終戦から66年。戦争体験者も減る中、遺族は、残された研究資料を市に寄贈し「未来のため郷土の財産としてほしい」と望んでいる。【平川哲也】

 海水を吸ったノートには「釜石艦砲射撃」の字が青くにじむ。市の中心部にある昆さん宅。会社員の長男秀光さん(56)=同県紫波町=がページを繰りながら独りつぶやいた。「伝えねば、残さねばと思ったんだろう。自分の心、そして古里の痛みを」

 釜石は終戦間際の1945年7月14日、洋上に展開した米艦隊の艦砲射撃を浴びた。製鉄所を狙ってはいたが、事実上市民への無差別砲撃だった。当時18歳の昆さんは勤労動員先の滋賀県の工場から急ぎ里帰りする。待っていたのは、弟成忠さん(当時14歳)の訃報と焦土と化した古里だった。8月9日にあった2回目の艦砲射撃は自らも被災した。

 「死者756人。砲弾5346発」。昆さんのノートにはその数字が残る。戦後の混乱で被害状況の行政資料は散逸し、市職員だった昆さんは、国会図書館や米文書に郷土の記録を求めた。退職後は艦砲射撃に加え、鉄産業や漁業など郷土史全般を追究、戦災資料館の開設に傾注した。

 艦砲射撃の語り部を続ける詩人集団「花貌(かぼう)」の元編集代表人、千田ハルさん(87)は昆さんとともに、資料館開設の陳情を市に繰り返した。「信条や個性は違えど、伝えねばならないとの情熱は同じだった」と語る。8年に及ぶ陳情の末、資料館は昨夏にオープンした。

 その情熱の結晶も津波は容赦なく襲った。3月11日。資料館は海岸からわずか約100メートル。砲弾の破片など貴重な展示を流した上、そこから西約500メートルにある3階建ての昆さん宅に達し、1階にいた昆さんは帰らぬ人になった。数百冊もの資料の大半は3階にあり被災を免れたが、一部は1階で見つかった。艦砲射撃の資料だった。

 3階の居間。秀光さんは「書かずにおられねえだろうな、今回の津波も」と言い、水を含んだ父の本を差し出した。後書きだった。「歴史は過去の〓語(げいご)(ぼやきの意味)に非(あ)らず 未来の指針にして警策なり」

 戦災も、津波も、故郷に刻まれた歴史の一幕にある。市は、資料の寄贈を受ける方針でいる。

毎日新聞 2011年5月6日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月7日
明治・大正
266.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
35. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
44. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
87. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
96. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
136. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
162. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
177. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
224. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
232. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
253. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
254. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
258. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
272. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
315. 龍馬の流儀―幕末を駆け抜けたヒーローの履歴書 星 亮一 (単行本 - 2010/3)



みんなの願い 僕らの誓い 勇気を出して 手を取り合って
さあ今こそ 立ち上がろう 共に生きようよ 未来に向かって
強く生きよう 共に生きよう 君も僕も 全ての人々
みんな掛け替えのない 今を生き抜く 尊い命
共に生きようよ 未来のために
( 杉本 智孝 歌「友情の歌」より)





***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月6日(金) 原発、津波、歴史
----------------------------------------------------------------------------------------
明治維新 の ベストセラー
明治維新 の中で最も人気のある商品です。
       2011-5-6-早朝

8. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (著)
9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (著)
30. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (著)
38. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (著)

------------------------------------------------------------------------------------
「震災の記憶、僕らが伝える」 宮城の高校生、名古屋で惨状語る

 津波で家族も友人も失った。胸の奥にしまい込んだ悲しみを打ち明け、少しだけ心が落ち着いた。4日、県体育館(名古屋市中区)に高校生らを集めて開かれた「私学デー」で、宮城県水産高(石巻市)の男子生徒2人が被災体験を伝えた。

 2年の千葉幸喜君(16)は同県女川町の自宅が流され、母、兄、姉、祖父母を亡くした。遺体は建物につぶされた自動車内で見つかった。乗り込んだ直後でギアはパーキングのままだった。「どんなに慌てたことか。まだ火葬もできていない」と漏らした。

 学校の教諭の紹介で今月3日に名古屋を訪問。同年代の高校生に現地の惨状を話す一方、支援物資が集まる様子を見学した。この日、「避難所生活は不自由だったが、全国の支援のおかげで何とか毎日を過ごすことができる」と話すと、大きな拍手が寄せられた。

 クラスメートの吉田凌樹君(16)=宮城県東松島市=は「校舎は水で泥だらけ。友人も亡くなった」と報告した。愛知の高校生がしたためた寄せ書きを受け取り、「心にたまった思いを話せて落ち着いた。対面し、支援されていることを実感できた」と述べた。

 学校の授業は大型連休明けに、プレハブの仮校舎で再開される見込み。千葉君は「震災前のように明るかった学校生活を取り戻したい」と前を向いた。吉田君は「全国の人が震災を忘れないよう、僕らの記憶があるうちに伝えたい。次の世代にも語り継ぐ」と誓った。 (丸田稔之)

中日新聞  2011年5月5日
----------------------------------------------------------------------------------------------
斜面

長年住み慣れた家や生活の糧を奪った福島第1原発の事故。将来ある子どもの夢や希望までも奪うことになるとしたら、あまりに罪深い。今月下旬をめどに避難を求められている福島県飯舘村で、東京電力が開いた説明会で上がった声は悲痛なものだった

   ◆

「子どもを産めない体になるのではないか。だったら、もっと早く避難を呼び掛けてほしかった」−。高校1年の女生徒の言葉である。東電の幹部を見据え、毅(き)然(ぜん)とした態度で訴えたニュースが頭から離れない

   ◆

対する東電側は「いろんな対策を取り、そうならないように努めます」。答えにはなっていない。まるで今開いている国会の政府答弁を聞いているようだった。これでは不満や怒りが募るのは当然である

   ◆

広島で被爆した子どもたちの手記集「原爆の子」(岩波文庫)を読み返した。原爆の恐ろしさを訴えながら、原子力の平和利用を求める子が何人かいた。高校3年の女生徒は、平和な世界を生み出すための力であってほしい−と記した

   ◆

戦後、国も電力会社もそのつもりで原子力政策を進めてきたはずだ。なのに事故は起き、原発の「安全神話」は崩壊してしまった。原子力の可能性に明るく豊かな日本の未来を重ね合わせた“原爆の子”はどんな思いだろうか。「唯一の被爆国」として原発とどう向き合うか、子どものまなざしにもっと敏感にならなくてはならない。

信濃毎日新聞 2011年5月4日
-------------------------------------------------------------------------
鞆の商家改修終わり公開

 幕末の志士・坂本龍馬が滞在したとされる福山市鞆町の商家、桝屋(ますや)清右衛門(せいえもん)宅の改修が終わり、毎週金〜月曜日と祝日に一般公開されている。4日も家族連れらでにぎわい、新たな観光スポットとなっている。

 商家は、江戸後期に建てられた木造2階建て。海援隊が乗り組んだ蒸気船「いろは丸」の沈没後、龍馬らが数日間滞在したとされ、天井裏には龍馬が潜んだと伝わる隠し部屋もある。

 数年前から空き家となって建具なども傷んでいたため、市などが昨年8月から、隠し部屋に階段を取り付けて畳を張り替えるなどして改修。11月の龍馬の命日と、今年2〜3月の「鞆・町並ひな祭」に合わせて特別公開したところ、多くの来場者があり、運営するスタッフの態勢も整ったため、観光スポットとして4月下旬から、恒常的に公開することにした。

 隠し部屋の柱や梁(はり)の一部は、龍馬が滞在した当時のまま。福岡市南区、教員高田薫さん(59)は「屋敷の落ち着いた雰囲気が心地良い」と話し、長女のあかねさん(28)は「実際に龍馬が寝泊まりした部屋かと思うと、わくわくした」と声を弾ませていた。

 公開は午前9時〜午後4時30分。料金は大人200円、小学生〜高校生100円。問い合わせは、桝屋清右衛門宅(090・5379・2667)か、市観光課(084・928・1043)。

読売新聞  2011年5月5日 
-------------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:考古学研が緊急フォーラム 仙台の例挙げ提言も

 震災に対して考古学は何ができるのか――。研究者や市民でつくる考古学研究会(会員3796人)が緊急フォーラム「東日本大震災に直面して」(4月23、24日、岡山大)を開いた。遺跡から過去の災害の情報を読み取り、地域防災に生かそうという問題提起がなされた。【佐々木泰造】

 定例(年1回)の総会・研究集会の内容を急きょ変更し、東日本大震災の被災状況や1995年の阪神大震災での取り組みが報告された。そのなかで特に注目されたのが、藤沢敦・東北大埋蔵文化財調査室特任准教授(考古学)の宮城県を中心にした報告だった。

 宮城県では、国史跡・名勝の仙台藩学問所「有備館」が倒壊し、国史跡の仙台城の石垣が崩壊するなど、文化財にも大きな被害が出た。博物館・資料館や収蔵庫も津波で水没したり、壊れたりした。個人所蔵の文書などの被害も多数に上るとみられる。困難な状況の中で、各自治体の文化財担当者や文化庁の文化財レスキュー事業、文献史の研究者を中心にした歴史資料ネットワーク(史料ネット)による保全の取り組みが始まっている。

 藤沢さんはこうした対応を説明した後、仙台市教委が2006〜08年度に同市若林区で行った沓形(くつかた)遺跡の発掘調査について触れた。

 この調査では約2000年前の弥生時代に人々を襲った津波の跡が見つかった。水田が海から運ばれた砂の層で覆われ、約300年後の古墳時代まで放棄されていた。沓形遺跡は現在の海岸から約4キロの場所にある。文献記録によって知られる約1100年前の平安時代の貞観津波(869年)だけでなく、その約900年前にも大津波が内陸まで押し寄せていたことがわかった。

 07年の現地説明会資料がインターネットで公開されており、昨年3月には自然科学分析の結果や専門家による検討会の議論も収録した詳細な発掘調査報告書が刊行された。

 こうした成果が広く行き渡っていなかったことについて藤沢さんは、学界での議論を喚起するなど、「自分にもできたことがあったのではないか」と悔やみ、各地の研究者に地域の歴史を見つめ直してほしいと呼びかけた。

    ◇

 仙台市で津波に対する警戒が弱かったのは、宮城県の仙台平野や石巻平野では岩手県などの三陸海岸に比べて、それほど大きな津波がくるとは考えられていなかったことが一因だ。1896年の明治三陸津波では、岩手県大船渡市で津波が38・2メートルの高さに到達したのに対し、仙台平野では5メートル以下。1933年の昭和三陸津波でも、大船渡市を襲った津波が28メートルを超えたのに対して仙台平野では3・9メートルが最大だった。最大震度6弱を観測した2005年の宮城県沖地震でも、石巻市で0・1メートルなどと、人々の記憶に残る地震に伴う津波は比較的小さかった。

 しかし、歴史をさかのぼると仙台平野も大津波に襲われている。貞観津波で多数の水死者が出たほか、江戸時代の慶長津波(1611年)では宮城県岩沼市の当時の海岸線から約4キロの山のふもとまで船が運ばれたと記録に残っている。

 また、産業技術総合研究所は04年から掘削によって仙台平野などの津波堆積物を調査した。貞観津波は現在の海岸線から内陸に4〜5キロ入ったところまで達していたことが、06〜08年に報告されている。

 沓形遺跡の砂層が津波堆積物であることを明らかにしたのは、04年のインド洋大津波に伴うタイ・プーケット島の堆積物を調査した松本秀明・東北学院大教授(地形学)で、考古学と自然科学の連携の成果だった。

 80年代、寒川旭さん(産業技術総合研究所招聘(しょうへい)研究員)が地震考古学を提唱し、考古学研究者が発掘現場で見過ごしていた液状化現象に伴う噴砂の跡が、注意深く調査されるようになった。

 同じように今回の震災を教訓に、各地の遺跡で、津波を含む災害の歴史の解明が進むことが期待される。

毎日新聞 2011年5月3日 
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月6日
明治・大正
298.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
39. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
76. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
113. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
117. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
140. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
152. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
200. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
207. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
230. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
231. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
234. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
245. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
251. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
265. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
295. 龍馬の流儀―幕末を駆け抜けたヒーローの履歴書 星 亮一 (単行本 - 2010/3)
322. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)



みんなで励ましあって
声を揃えて歌えば
必ず希望の光は見えて来るよ
(希望の光〜東日本大地震被災者応援歌)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月5日(木) 原発、津波
大震災、フクシマ、海外メディアは「日本の無力」に何をみたか?
産経新聞 5月5日(木)14時42分配信

拡大写真
二本松市内の避難所で、浪江町の町民らに原発事故を起こした事を土下座で謝る清水正孝社長(手前右から4人目)ら東京電力関係者=5月4日、福島県二本松市のあだたら体育館(撮影・早坂洋祐)(写真:産経新聞)
【久保田るり子の外交ウオッチ】

 まもなく発生から2カ月の東日本大震災。この間、ニッポン未曾有の天災と人災を報じ続けた海外メディアの目は、東北人の忍耐への称賛と、フクシマ原発事故への日本の無力ぶりに集中した。菅直人政権の初動力、決断力、技術力への失望、そして“日本神話の崩壊”−東京発で世界に発信されたこうしたニュースに日本国民はイラ立ち、また奮い立った。東京支局から発信してきたフランス、韓国、ロシアの東京特派員に、率直な所感を聞いた。(久保田るり子)

■窮地にこそ必要な「日本外交」…

 海外メディアの関心の大方は、長期化する福島原発処理の不透明さ、日本経済の行方に移った。その一方で、発災直後に「その冷静さ、我慢強さ」が称賛の対象になった日本人への海外の温かい視線は、計画避難や仮設住宅への対処でいまだに混乱している日本政府の統治能力に向いている。

 「日本の国家機能は働いていない」(韓国、ロシア)と東京特派員は厳しく直言した。

 AFP通信(フランス通信)のプぺ・カリン特派員は来日9年目で自ら「日本が大好き」と話す親日派だけに、「これほどの地震、津波、原発事故が同時に起きれば、どんな国も混乱する」と少し擁護した。しかし原発対応についてシニカルにこう付け加えた。

 「政府はウソは言っていない。ただ事実の一部しか言ってこなかった。数字は多いが分析はない。レベル7というが、チェルノブイリとは異なるではないか。このことについての説明がない。矛盾が多い。つまり、信頼感が持てないのです。だからわれわれは、フクシマについてフランスの専門家に聞いている」

 原発大国フランスの行動は素早かった。サルコジ大統領の訪日(3月31日)についてカリン氏はこう解説する。

 「目的はフランスの国益だった。事故直後、日本はフランスの技術支援提案に消極的だったからだ」

 大統領訪日前夜に日本入りした世界最大の仏原子力複合企業『アレバ』最高責任者(CEO)は大統領離日後も日本に残り、「アレバはフクシマの処理に全面的に加わることになった」(カリン氏)。アレバが事故処理に積極的に関わりその能力を示さなければ、仏原子力産業に大きな影響が出る恐れがあった。

 危機にこそ外交が必要とカリン氏。

 「心配は日本外交。日本はもともと外交が不得手だが、大震災でほとんど止まったままだ」と指摘した。

■「信頼は崩れた…」

 韓国メディアの受け止め方には、ある種の落胆が感じられる。最も近い隣人で年間500万人が行き来する。歴史問題、領土問題などで対立する半面、価値観を共有する友好国の日本。その日本が歴史的な試練にみせた姿は想像以上に弱々しかった。

 「地震、津波、原発事故は起きてしまった。だが問題は事故後の対応だった。正直にいってがっかりした」(朝鮮日報の車学峯特派員)

 韓国は、日本からの放射能拡散に敏感に反応しただけでなく、韓国国内の反原発デモや原発稼働中止を訴える仮処分申請など、具体的な影響も顕著だった。

 「フクシマは韓国だけでなくドイツもそうだが、他国の原子力政策を変えるほどの事故。そういう国際的な配慮が不足しているのではないか」(車氏)

 特に4月4日の低濃度放射能汚染水の放出について、菅政権が直前の通告だけで事前の説明や協議を行わなかったことが、不信感を決定付けた。

 別の韓国メディアの東京特派員は、「すべての対応があまりに遅い。日本の組織・制度疲労だと思う。『日本への信頼が崩れた』と感じている」と述べた。

■「旧ソ連的、共産党的だ」

 ロシアの通信社、イタル・タスのバシリー・ゴロヴニン東京支局長は、歯に衣を着せず辛辣(しんらつ)だ。

 「ロボットはどこ? 日本といえばロボットだったのに1カ月以上出てこなかったのはなぜ? 原発対応の作業は肉体労働ばかりで、先進国のイメージはなく、事故処理の技術レベルも発想もネガティブ(否定的)だった。この日本の安全・技術神話が崩れた影響は大きいと思う」

 ロシアの関心事をゴロヴニン氏は(1)東京電力が示した工程表の実現性(2)日本経済の行方−の2点とした。

 「危機は再出発のチャンスでもある。だが、日本の政治システムは袋小路に入っていて老人のようにみえる。政策決定過程の複雑さは旧ソ連的、旧共産党的だ。内向きで独善的で。脱するのは大変だ。いまのロシアがそうであるように」

 こうも付け加えた。

 「ロシアは日本への天然ガス(LNG)供給を始めた。売りたいロシア、エネルギー確保が必要な日本。日露関係にとっては好機が到来した。ただし日本にそういう発想があるならば」

 各様の視点や利害から、世界は日本に戦後最大の関心を注ぐ。その容赦ない批判に耐えうる復興を、彼ら東京特派員に書かせたい。

【関連記事】 の ベストセラー
明治維新 の中で最も人気のある商品です。
       2011-5-5-早朝
18. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書)  星 亮一 (著)
48. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して  星 亮一 (編集), 戊辰戦争研究会 (編集)
53. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (著)
57. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (著)
59. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫)

------------------------------------------------------------------------------------
文化財レスキュー始動 被災地の資料修復へ
 
 高田松原が松を1本残して全滅、陸前高田市立博物館が壊滅するなど、本県の文化財や関連施設にも甚大な被害を与えた東日本大震災。古里の再生・復興を進める上で、歴史文化は地域住民の心のよりどころ。県内の関係者による「文化財レスキュー」が徐々に始まっている。

 陸前高田市高田町の市立博物館、隣接する市立図書館、市の埋蔵文化財収蔵庫はいずれも津波で壊滅。県教委の呼び掛けに応じた県内各地の市町村の埋蔵文化財担当職員約20人が4月から、貴重な資料の救出作業に着手した。

 同市には国史跡の中沢浜貝塚、堂の前貝塚など縄文時代を知る上で極めて重要な遺跡が数多い。出土土器などが収められていた収蔵庫は2階建てだったが、津波で2階部分と1階の大半が大破し、周辺のがれきや土の間に土器片が散乱。

 レスキューに訪れた市町村の職員も、あまりの惨状に言葉を失う。黙々と土器片を拾い、コンテナに収め搬出。平泉町教委と奥州市教委の収蔵庫に保管している。

 市立博物館が保管していた国登録有形文化財「陸前高田の漁撈(ぎょろう)用具」もがれきの下。県立博物館を中心としたレスキュー作業が進む。

 市立図書館が保管していた県指定有形文化財「吉田家文書」は一関市博物館と県立博物館が救出。県博がカビ防止や真空凍結乾燥処理に取り組んでいる。

 県教委生涯学習文化課の中村英俊文化財・世界遺産担当課長は「県と県文化振興事業団がタッグを組み、市町村教委、博物館、大学、文化庁とも連携しながら、文化財の救出、修復に取り組んでいきたい」とする。

岩手日報   2011年5月4日
-------------------------------------------------------------------------------
岬にチューリップ5万本 咸臨丸が縁でオランダ国花 木古内

チューリップが咲き誇るサラキ岬

 【木古内】幕末の軍艦咸臨丸(かんりんまる)が座礁沈没した渡島管内木古内町のサラキ岬で3日、チューリップフェアが開幕し、5万本のうち早咲き品種が見ごろを迎えている。

 座礁の歴史を観光に生かそうと、町民有志が企画、船が建造されたオランダの国花を植えた。座礁から140年の今年は、9月に全国の咸臨丸関係者を集めサミットも開く。

 フェアは15日まで。東日本大震災で被災した咸臨丸ゆかりの宮城県白石市を応援する物産展も開催する。実行委は「咸臨丸がつないだ縁を大切にしたい」。

北海道新聞   2011年5月4日
------------------------------------------------------------------------------
原発4基の運転再開、認められない…福井知事

. 福島原発
 東京電力福島第一原発事故を受け、国内最多の14基の原発を抱える福井県の西川一誠知事は4日、定期検査中の関西電力美浜原発1号機など4基について、国が原発の暫定的な安全基準を示せないなら、「運転再開は認められない」との考えを明らかにした。

この日、同原発を視察した海江田経産相と会談した後、報道陣に述べた。

 今回の事故対策として国は3月下旬から4月中旬にかけ、非常時の代替電源確保など3回にわけて電力各社に指示。海江田経産相はこの日、現在停止中の各原発の運転再開の時期については、こうした対策の実施状況を見ながら「総合的に判断する」と述べた。

 西川知事は先月、海江田経産相に対し、各社への指示内容を暫定的な安全基準として国が明確化することなどを要求していた。経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は「安全基準を全部見直すのは膨大な作業で、急ぐ必要のあるものから検討している。そうした作業の中で、知事の要求に応えていけると思う」と話す。

読売新聞  2011年5月4日 
-------------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:被災3県、森林1669ヘクタール失う 緑の復活、いつ

 東日本大震災では、津波や住宅火災からの延焼などによる山火事で防潮林や森林も大きな被害を受け、岩手、宮城、福島3県で被害面積が少なくとも計1669ヘクタールに上ることが3県の調べで分かった。東京都中野区や渋谷区を上回る面積で、津波で失われた防潮林は3県で879ヘクタール、山火事で焼けたのが790ヘクタール。今後のまちづくりや防潮堤建設の計画をいつ策定できるかのめども立っていないため、各県とも植林などの計画を立てられない状況になっている。【山中章子】

 ◇民意の調査不能−−宮城
 このうち防潮林の被害が最も大きかった宮城県では640ヘクタールが流失した。仙台市若林区荒浜や亘理町などでは更地と化した海岸をがれきの仮置き場に使っており、撤去に3年はかかる見通しという。気仙沼市の陸中海岸国立公園では火災でアカマツや杉など、約125ヘクタールが燃えた。県森林整備課の佐藤好昭課長は「住民に植え直すかどうかなど意向を聞きたいが、この状況では難しい。住民生活が復旧していない現状では、森林復旧は後回しになってしまう」と話す。

 ◇用地確保必要に−−岩手
 岩手県の津波による被害は86ヘクタール。陸前高田市では、7万本の松が優れた景観を形作っていた高田松原などが大きな被害を受けた。防潮林のあった場所が地盤沈下で海に沈んだケースも多く、復旧には用地確保が課題だ。山火事被害は宮古市田老や山田町など4市町で計665ヘクタール。県森林整備課の赤沢由明課長は「都市計画づくりや防潮堤建設ができないうちは決められないが、復旧に向けた検討を進めたい」と話した。

 ◇立ち入りできず−−福島
 福島県では福島第1原発事故で立ち入り調査ができず、航空写真で約153ヘクタールの防潮林が流失したと見積もっている。担当者は「高潮などで被害が広がらないよう早く復旧したいが、いつ作業できるか見通しが立たない」と話す。

毎日新聞 2011年5月4日 東京朝刊
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月5日
明治・大正
288.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
23. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
44. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
96. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
100. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
120. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
131. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
132. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
176. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
205. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
206. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
208. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
210. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
224. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
244. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
282. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
350. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)


I love you baby 野馬追い I need you baby 赤べこ
I want you baby 鶴ヶ城 ふくしまが好き
(猪苗代湖ズ 歌「I love you & I need you ふくしま」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*******抄  

 
△top
2011年5月4日(水) 原発、津波
政府試算 原発賠償、4兆円 東電2兆円、さらに上積みも
産経新聞 5月4日(水)7時56分配信
 東京電力福島第1原発事故の損害賠償をめぐる試算で、政府が賠償総額4兆円、東電の負担を約2兆円と想定していることが3日分かった。経済産業省幹部が明らかにした。政府は東電の平成23年3月期決算に反映させるため、関係閣僚で調整を進め、10日をめどに試算を確定する方針。ただ、同省幹部は「4兆円で収まるかは分からない」と指摘しており、賠償総額はさらに上積みされる可能性もある。

 損害賠償の枠組みをめぐっては、東電の支払い能力を超える部分に関して、国や電力各社が資金を拠出して新たに設立する機構から東電が支援を受ける案が有力視されている。

 この場合、東電を含む電力各社が10年間にわたって機構に返済するが、総額4兆円のうち約2兆円は東電が負担する見込みとなっている。

 東電は負担金確保のため大規模なリストラを進めるが、電気料金の値上げも避けられない見通し。政府試算に基づけば2割近く値上がりするとの指摘もある。

 枝野幸男官房長官は2日の参院予算委員会で東電の賠償額に関し、「上限はないと考えている」と答弁。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会は4月28日、政府による出荷制限だけでなく、農漁業の自粛も賠償対象とする賠償交渉のための1次指針を決定しており、補償額は、今後も拡大するとみられている。

 このため政府内では、東電の財務基盤を維持するため、毎年の負担上限を1500億〜2千億円程度に設定し、返済期間を延長する案も浮上している。

 このほか、賠償総額が4兆円を超えた場合に国が税金で負担する案も視野に入れているが、一部の閣僚や与党幹部には「被害者の納得が得られない」として、東電の一時国有化を主張する意見も残っている。------------------------------------------------------------------------------------
あぶくま抄  

 「避難のことは話したくない」と飯舘村の商店主が声を絞りだす。何十年も懸命に守り育てた商売が、国の通告だけで消える。悔しさ、不安で夜も眠られない。村は計画的に全村避難を強いられる。
 原発で水素爆発が起きた際、春近しを告げる風が災いをもたらした。「健康」を理由に、暮らしも人のつながりもバッサリと切られてしまう。ある大学教授は「この程度では心配ない」という。別の識者は「子どもは早く避難させた方がいい」。まったく正反対の言葉が心を乱す。
 村民6000人にそれぞれの暮らしがある。育てたブランド牛を守りたい。日本でいちばん美しい村を守り復活させたい…。放射能の恐怖を感じながら、暮らしや地域社会、村の復興は何カ月、何年先になるのか。国、県、東京電力との話し合いが続く。一方的に区切られた時間との競争の中で、出される回答はもどかしい。
 全村避難で何が起きるのだろう。果たして国や東京電力は重大さを分かっているか。健康と放射能の数値のみで動くように見える政策に、血は通っているか。決まらない移転先、見えない補償に村民のいらだちは募る。村の避難説明会では「村長、頑張れ!」の声が飛んだ。

福島民報  2011年5月3日
---------------------------------------------------------------------------------
原発沖、海底の土から放射性物質 通常の百〜千倍

 福島第1原発事故で東京電力は3日、原発近郊の深さ20〜30メートルの海底の土から、通常の100〜千倍の濃度の放射性物質を検出したと発表した。東電が海底の土を分析したのは事故後初めてで「高い濃度だ。環境への影響は、魚介類を採取して分析、評価したい」としている。

 土を採取したのは、第1原発の北約15キロの福島県南相馬市と、南約20キロの同県楢葉町の沖合3キロで、4月29日に実施。放射性ヨウ素が1キログラム当たり98〜190ベクレル、セシウムは1キログラム当たり1200〜1400ベクレルだった。通常はいずれも1キログラム当たり数ベクレルか、検出限界以下。

 東電は、放射性物質は空気中に放出されたものが海に落ちたか、汚染水として流れて海底に沈んだとみている。今後、濃度が上昇しないか監視するとしている。

 一方、文部科学省は第1原発の南約50キロ地点の沖合約10キロ、深さ117メートルの海底から4月29日に土を採取して分析。放射性物質は検出されなかったと発表した。

共同通信   2011年5月3日
------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:福島第1原発事故 仙台市立小の8割、会津若松への修学旅行敬遠

 ◇福島第1原発からの距離、ともに100キロ
 仙台市の全市立小学校(125校)の8割近い96校が、修学旅行先を当初予定していた福島県会津若松市から他の場所に変更していることが2日、仙台市教育委員会への取材で分かった。福島第1原発事故の影響を心配する保護者が多いためだが、原発からの直線距離は両市ともほぼ約100キロで大差なく、健康に影響を与える量の放射線は測定されていない。「被災した東北同士なのに」と再考を求める保護者もいるという。【平元英治、太田穣】

 仙台市教委などによると、旧会津藩と旧仙台藩が幕末に協力した縁などから、仙台市の小学校のうち100〜110校は毎年6月ごろ、会津若松市を修学旅行で訪れている。しかし原発事故を受け「福島県に子供を行かせるのは心配だ」と変更を求める保護者が相次ぎ、各校の判断で山形県や岩手県などに変更するケースが続いたという。

 ただ、仙台市教委教育指導課の担当者は「『冷静に考えるべきだ』『被災した東北同士なのに』と再考を求める保護者もいる」とも打ち明ける。

 会津若松市観光課によると、09年度に同市内を修学旅行で訪れた小中学校約1090校のうち、宮城県(仙台市を含む)の学校は約350校で、47都道府県のうちトップ。同課は「仙台市や宮城県の学校に来てもらえないのは残念だし、寂しい。安全だと理解される努力を続けたい」とコメントした。

 会津若松市観光物産協会長も務める菅家一郎市長は「風評被害が観光面にも打撃を与えている。科学的なデータに基づき安全性をアピールしていく。キャンセルされた学校には安全性をご理解いただき、可能なら旅行先を当市に変更するようお願いする」と話した。

毎日新聞  2011年5月3日 東京朝刊
-------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月4日
明治・大正
256.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
48. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
92. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
112. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
123. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
124. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
143. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
163. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
190. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
191. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 - 2009/6/19)
193. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一

205. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
213. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
222. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
277. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
322. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)



今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
(やなせたかし 作詞「アンパンマンのテーマ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月3日(火) 原発、津波
------------------------------------------------------------------------------------
【京都新聞】<凡語>
■常識的に考えて郡山市の汚染土除去の方が安心だし説得力がある
 福島県郡山市の小中学校や保育所などで、校庭の表土を取り除く作業が続いている。原発事故による放射能被害を防ぐため、市が独自判断で始めた
▼背景には国の判断への不信がある。文部科学省は先月、学校での許容放射線量の目安を「屋外放射線量が毎時3・8マイクロシーベルト=年間積算20ミリシーベルト」と、従来基準の4倍近くに緩和した。郡山市でこれを超えた15校でも、校庭の活動を1日1時間程度に抑えれば問題ないとした
▼本当にそうだろうか。地上より強い放射線を浴びる機会が多い航空機乗務員の場合、文科省は年間被ばく線量を5ミリシーベルト以下に抑えるよう指針を定めている。子どもたちの被ばくは、なぜその4倍まで許されるのだろうか
▼政府の目安緩和には内閣官房参与だった放射線安全学者が抗議の辞任をし、日本弁護士連合会も見直しを求めている。郡山市では、3センチの表土が除去された校庭の放射線量が約半分〜4分の1となった。常識的に考えて郡山市の汚染土除去の方が安心だし説得力がある………
▼子どもたちが長時間をすごす学校は最も安全な場所でなくてはいけない。思い切り走り回れる校庭の復旧こそが文科省の仕事だろう。

京都新聞  2011年5月2日
---------------------------------------------------------------------------------
伝統行事「相馬野馬追」の馬、警戒区域外に

. 福島原発

警戒区域から運び出された相馬野馬追の馬(2日午前、福島県南相馬市で)=伊東広路撮影 東京電力福島第一原発の半径20キロ圏内の警戒区域に取り残された国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追(のまおい)」の参加馬を区域外に運び出す作業が2日午前、福島県南相馬市で始まった。

 警戒区域からの家畜持ち出しは原則禁じられているが、1000年以上の歴史を持つ伝統行事に配慮し、国が特別に移動を認めた。

 計画では、南相馬市小高区で飼育されていた28頭を、同原発から約21キロ離れた同市原町区の馬術場「馬事公苑」に3日間で移動させる。相馬野馬追の開催地である同市が要望し、国が放射線量の測定や食用にしないことなどを条件に許可した。

 防護服姿の県、市の職員、馬主が小高区の農場に入り、放射線量を測定後、専用車両で馬を運んだ。

読売新聞   2011年5月2日
------------------------------------------------------------------------------
大潮で沿岸の浸水域拡大 地盤沈下に苦しむ被災地

 東日本大震災に伴う地盤沈下に苦しむ沿岸の被災地は2日、干満の差が大きくなる大潮の時期を迎え、市街地や漁港が一部で腰の高さまで冠水するなど、各地で浸水の範囲が拡大した。

 この日は発達中の低気圧の影響で、被災地周辺では風速20メートルを超える風が吹き荒れ、潮位がさらに高まる恐れも。自治体は土のうを積むなどの対応に追われた。

 満潮の午後3時50分ごろ、宮城県石巻市では沿岸の四つの地域で浸水域が拡大。住宅街を走る車は、タイヤの半分以上が水に浸ったほか、国道398号も一部で冠水。海岸沿いの道路は、腰の高さまで水が増え、一帯が通行止めとなった。

 同市流留の主婦三浦久美子さん(35)は「どこまで水が来るのか心配で夜も眠れない。道路を高くするなど早く対策を取ってほしい」と困惑顔。

 岩手県釜石市の根浜海岸は、海水浴場としてにぎわった砂浜が海面下にほぼ水没。同県大槌町では、魚市場近くの道路に水があふれ、津波で骨組みだけになった海沿いの冷蔵倉庫も冠水した。漁師の男性は「こんなに水があふれているのは見たことがない」と話した。

 気象庁によると、大潮は9日まで続き、6、7日が最高の潮位となる見通し。

 宮城県は、沿岸や道路に砂利や土のうを積み上げるなどの対策を実施。ただ、沿岸部では市街地一帯が水浸しになるなど範囲が広いため、効果は限定的で、根本的な解決策は見つかっていない。

 担当者は「地盤自体が低くなり、町全体を高くするか、堤防を整備しないと浸水は防ぎようがない」と話す。

 国土地理院によると、地震による地殻変動で、震災前に比べ石巻市は最大78センチ、釜石市は同66センチ、岩手県の大船渡市は同73センチ沈むなど、太平洋側の地盤が大きく沈下した。

共同通信  2011年5月2日
-------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月3日
明治・大正
223.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
31. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
42. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
79. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
99. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)

108. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
129. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
149. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
176. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
177. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
180. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
192. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
199. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
204. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)
295. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
327. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)
330. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)



越えて 越えて 越えて
流した泪はいつしか 一筋の光に変わる
虹色の明日へ続く
(ゆず  歌「虹」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年5月2日(月) 原発、津波
------------------------------------------------------------------------------
東電に悲痛な叫び 計画的避難区域・飯舘の少女

 東京電力の鼓紀男副社長が30日、村内全域が計画的避難区域に指定された飯舘村と一部地域が指定を受けた川俣町で住民説明会を開き、住民に謝罪した。4月22日の指定以来、幹部が現地を訪れ、謝罪するのは初めて。これまでの避難と異なり、避難開始までの期間に住民がいかに生活基盤を確保するかが重要となる中、参加者からの質問は「いつ、どのように補償を開始するのか」といった補償問題に集中したが、東電側からの明確な答えはなく、避難開始への不安を残す結果となった。
 「私が将来結婚したとき、被ばくして子どもが産めなくなったら補償してくれるのですか」。人口約6100人全てが避難対象となる飯舘村で行われた説明会。原発事故から1カ月半が経過してようやく謝罪に訪れた東電側に対し、住民は怒りをぶつけ、将来の不安を悲痛な叫びとして訴えた。
 出席した村民約1300人が見守る中、同村飯樋の高校1年生渡辺奈央さん(15)は、将来の被ばくリスクについて質問した。鼓副社長は「とても重い質問。影響が出ないようにしたい」と答えると、「危ないからもっと早く避難すべきと言ってほしかった」と対応の遅さを指摘した。
福島民友ニュース  2011年5月1日
---------------------------------------------------------------------------------
チェルノ事故の現状を報告 チェルノブイリ原発事故で被災したロシアのパベル・ウドビチェンコ氏(59)が30日夜、原発建設に大半の住民が反対する山口県上関町祝島を訪れ、事故25年後の現地の実態を報告した。住民たち約100人が聞き入った。

 現場から約180キロで被災し今も放射能汚染地域に住むウドビチェンコ氏は「福島の事故を機に、原子力について立ち止まって考えるべきだ」と訴えた。

 チェルノブイリ事故の影響について、農作物が売れなくなり、甲状腺がんなどの健康被害や産業衰退が続いていると強調。「余裕のない低所得者は汚染地域に住み続け、移住した高齢者も健康を害した」と声を落とした。

 被災地の子どもに対する差別があるとも指摘。「フクシマを人ごとと捉えれば、災いは自分たちに降りかかってくる」と警鐘を鳴らし、祝島住民の反対運動を激励した。

【写真説明】「チェルノブイリとフクシマを教訓に、原子力について全世界が立ち止まって考えるべきだ」と訴えるウドビチェンコ氏

中國新聞   2011年5月1日
------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年5月2日
明治・大正
256.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
27. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
39. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
73. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
90. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)

147. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
158. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
161. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
169. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
175. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
178. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)
185. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)

214. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
277. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
299. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)



みんなで手を取り合い力合わせ
明日信じていこうよ
日が暮れて 南の空
光る勇気を見つけたら
それはきっと大きな一番星

(東日本大震災・復興応援ソング 「一番星」より)





***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***


[ 災害情報 ]

桜は咲いていますが、三陸地方の津波災害を考えればいまいち心が沈みます。2日から6日にかけて秋田市で平年より4度くらい下がります。といっても4月上旬から中旬並みになります。
 南三陸町歌津の民宿大衆に一昨年行ってきました。歌津のつつじ苑という介護老人ホームから見られる歌津沖はたいへな美しい景色です。驚いたのは秋田と違い防潮堤がありものすごく高くせっかくの美しい景色が海辺から見えないほどです。秋田では防波堤はせいぜい1メートルくらいです。しかし歌津の防潮堤は鉄板の大きな扉があり高さは5メートルくらいありコンクリートの防潮堤は人が上がって上がれない高さでした。このようなすごい防潮堤を飲み込んだ津波には驚きました。言葉もありません。テレビで映っている子供たちは生き残った人たちで大半が亡くなったと思えば信じられない思いです。
 ただ、津波被害だけの地域はいずれ神戸のようによみがえると思いますが、福島の原発で避難した人たちは家は残ったのですが、数十年間も戻ることはできないわけでまさに死の町です。ひとつの町や村が地図から消滅してしまうわけです。原子力災害は恐ろしいとあらためて感じました。
(楽天ブログより)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

△top
2011年5月1日(日) アマゾン 、原発、津波
福島県の下水汚泥など、高濃度の放射性物質検出
読売新聞 5月1日(日)20時7分配信

 東京電力福島第一原発事故を巡り、福島県は1日、県中浄化センター(郡山市)で処理した下水汚泥と、汚泥を焼却して乾燥させた溶融スラグから高濃度の放射性物質が検出されたと発表した。

 県は放射性物質を含む雨水が大量に流れ込んだためとみている。汚泥の一部は再利用目的で県外のセメント会社に搬送されており、県は追跡調査を行う。

 県によると、4月22日に溶融炉周辺の放射線量を測った際、郡山市中心部の数値の数倍に達したため、28日に汚泥とスラグの濃度を測定。汚泥は放射性セシウムが1キロ・グラムあたり2万6400ベクレル、スラグは同33万4000ベクレルが検出された。事故前に処理したスラグの1300倍以上の濃度となっている。

---------------

飯舘村の全酪農家11戸、乳牛の飼育を断念
読売新聞 5月1日(日)10時53分配信
 福島第一原発事故で村全体が計画的避難区域となった福島県飯舘村の全11戸の酪農家でつくる同県酪農業協同組合飯舘支部は30日、乳牛の移動を断念し、飼育をやめて休業することを決めた。

 原発事故後、同村産の加工前牛乳の出荷制限が続き、経営が悪化していた。今後、乳を取る成牛をすべて処分し、子牛である育成牛を売却する。

 同支部によると、村内の乳牛は経営難により餌を十分に与えられず弱っており、避難させても病気になる恐れがあるほか、元のように搾乳するのが困難と判断したという。牛の処分時期などは未定。多くの酪農家はそのまま廃業に追い込まれる見通しが強まっており、同支部では東電に対し補償を求めていくとしている。日本の対応の遅れ批判=福島原発事故でロシア首相
時事通信 4月30日(土)21時37分配信

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン首相は30日、福島第1原発事故について、大津波で原子炉冷却装置の発電機が壊れた後、代替電源の確保が遅れたことが事故につながったと述べ、日本側の対応の遅れを批判した。
 首相は「代替電源を外から持ち込むべきだったが、彼らは迅速に対応せず、問題が発生した」と述べた。また「日本は地震危険地帯に原発を建設した。理由は分からないが、それが彼らの選択だった」と指摘し、原発建設先の選択を批判した。-----------------------------------------------------------
アマゾン・明治維新 の ベストセラー、ベスト100
明治維新 の中で最も人気のある商品です。
1時間ごとに更新されます。 2011-5/1-深夜

6. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書)
29. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (著)
30. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (著)
63. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (著)
65. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)
88. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (著)
--------------------------------------------------------------

100位までに6冊、ありがとうございます。
大鳥圭介、6位、うれしいです。

ーーーーーーーーーーーーー
------------------------------------------------------------------------------
惨事体験、避難長期化 心荒れる子ども

 被災体験や長引く避難所生活で、子どもたちの心が荒れている。震災後、「乱暴になった」「すぐかっとなる」という小中学生が増え、教育関係者は対応策を模索している。

 宮城県石巻市の避難所に家族八人で生活する小野寺絢さん(32)は小六の長女、小三の次女、小二の長男が「言葉遣いが荒くなり、きょうだいげんかが増えた」と感じる。最近は、支援物資のお菓子を多く食べるのをたしなめると、小野寺さんの腕や腰をたたいてくるようになった。「前はこんなことなかったのに」

 段ボールを仕切っただけの体育館で一カ月以上。子どもらは「家がなくなったね」とも口にする。一家が避難所を出る見通しは立たない。重なり合うストレスが子どもの心を追いやっている。

 同県名取市の増田中学校は三月末、二、三年生三百五人にアンケートをした。「食欲がない」「よく眠れない」などの十九項目で、「イライラして落ち着かない」「すぐかっとなるようになった」という回答が目立った。

 教務主任の仙台晶子教諭は「地震や津波、人が亡くなる様子を見た生徒が不安定になることは自然。湧き上がる感情を認め、受け止める時間が必要です」と話す。二カ月に一度、同じアンケートを続け、生徒の心の変化を調べていく。

 被災した子どもの心のケアを研究する兵庫教育大の冨永良喜教授(臨床心理学)は「子どもがけんかしたり言葉が荒くなる行動変化は、阪神大震災後もみられた」と指摘。生死にかかわる体験や避難所生活での運動不足、食生活の偏りなどがストレスを生むという。

 親や教師がイライラすると、さらに悪影響を与えるため、「学校や避難所で深呼吸やストレッチをしたり、心を一つにする大縄飛びなど、心身を和らげるリラックス法を取り入れてほしい」と提言する。(柚木まり、島崎諭生)

東京新聞  2011年4月30日
---------------------------------------------------------------------------------
ばんえつ物語号、今季の運行開始
JR磐越西線新潟―会津若松
 JR磐越西線新潟―会津若松(福島県)間を走る「SLばんえつ物語号」の定期運行が29日、初日を迎え、新潟市中央区のJR新潟駅で出発式が行われた。東日本大震災の被災地、福島県からも関係者が駆け付け、運行開始を祝った。

 ばんえつ物語号は、16日からの運行予定だったが、震災後、磐越西線が被災地への燃料輸送路線になったことなどから、延期していた。9月末まで土日祝日を中心に運行する予定。定期運行で使われているSLC57が点検のため、5月末までは「デゴイチ」の愛称で親しまれたD51がけん引する。

 出発式では、JR東日本新潟支社の高木言芳支社長が「被災地に元気を届けるためにも、ばんえつ物語号が先頭に立ち観光に貢献したい」とあいさつ。招かれた福島県喜多方市や会津若松市の関係者と共にテープカットし、約400人が乗った列車を見送った。

 家族4人で乗車したさいたま市の会社員(34)は「子どもがSLに乗るのをすごく楽しみにしていた。被災地の福島県を応援する気持ちで行ってきたいと思います」と笑顔だった。

新潟日報   2011年4月30日
------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:がれきの中ホテル営業 作業員らで満室に

千束さん夫妻とがれきの中に残ったホテル海幸園=岩手県宮古市で2011年4月27日、片平知宏撮影 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市の宮古港近くで、大きく被災しながら営業するホテルがある。部屋は救援にあたる医療関係者やがれき撤去、仮設住宅建設などにあたる作業員らで常に満室。いったんは廃業を決めた経営者が「復興のために」と再開したホテルだ。【片平知宏】

 ホテル海幸園(6階建て、25室)。津波の際は2階の床上約40センチまで浸水。経営する千束(せんぞく)諭さん(58)と妻千寿子さん(59)はホテルで作業中だったが、近くの高台にある漁協ビルに避難し難を逃れた。

 津波のあとホテルに戻ると1階の食堂やフロント、厨房(ちゅうぼう)には他の家の家具などが流れ込み、壊滅状態だった。所有していた車や舟も流された。廃業を覚悟して従業員に解雇を伝え、内陸への引っ越しも考えた。

 だが、建設業者や市の担当者から「宮古に宿泊場所がないため、土木作業員が内陸部から通っていて作業がはかどらない」と聞かされた。「よそから宮古に来て復興を手伝ってくれる人がいるなら、自分も頑張るしかない」と再開を決意した。

 元の従業員を呼び戻し、10日間かけて1階の泥をかき出した。知り合いに頼んで新たな調理器具をそろえ、食堂や厨房などは2階に移した。結婚記念日でもある3月20日にホテルを再開。現在、宮古市白浜で経営する民宿と合わせて土木作業員ら約120人が宿泊していて満室状態だ。2000円以上値引きした特別料金で営業しているため「もうけはないような状態」という。

 県旅館ホテル組合宮古支部によると、組合員の宿泊施設は市内で22施設あったが、30日現在、直接の被害がなかった4施設と復旧した2施設の計6施設だけが営業している。どこも「医療関係者や警察、土木作業員で予約しにくい状況」(担当者)だという。同市都市整備部の久保田愛一郎部長も「震災直後は仮設住宅を建てる土木作業員の宿泊場所に困っていた」。

 千束さんはこう話す。「観光業をするエネルギーはもうない。土木の人たちの需要がなくなったら廃業するつもり。でもその日までは前を向いて行くしかない」

毎日新聞 

----------------------

 2011年4月30日


アマゾンベストセラー、 前夜の数字
明治・大正
201.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新1
16. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
41. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
111. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
129. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
135. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
145. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
148. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
159. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
168. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
192. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)

255. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
270. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
278. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)
298. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)



ともす光 影夕暮れ
沈む夕日 桜舞うこの街照らせよ

希望の道 僕がゆく道
雨に打たれ 風に吹かれてもゆくんだよ
希望の道 君がゆく道
(サンボマスター  歌「希望の道」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***



△top

株式会社メディアハウス