星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2011年9月30日(金) 原発、政治、津波
福島の6地点でプルトニウム検出 文科省「被曝量は非常に小さい」
産経新聞 9月30日(金)20時8分配信

 福島県双葉町、浪江町、飯舘村の6地点から微量のプルトニウムが検出されていたことが30日、分かった。文部科学省が同日、明らかにした。福島第1原発事故によるものとみられる。原発敷地以外で事故の影響によるプルトニウムが検出されたのは初めて。

 調査は原発から80キロ圏内の100カ所を対象に、6月に土壌を採取して行った。検出された中で最も高い濃度は原発から約30キロ離れた浪江町で1平方メートルあたり4・0ベクレル、約45キロ離れた飯舘村でも0・82ベクレルが検出された。

 文科省によると、過去の大気圏内核実験の影響などでプルトニウムはこれまでも検出されており、平成11年〜20年度までの環境放射能水準調査で土壌濃度の平均値は0・498ベクレル。事故前の最大濃度は8・0ベクレルだという。

 このため、文科省では「今回、検出されたプルトニウム濃度は過去に検出された範囲内にあり、被曝(ひばく)量は非常に小さい」としている。

【関連記事】
溶融炉爆発は「フランスの東海村」
存廃の正念場「もんじゅ」どうなる?
森林の落ち葉除去で放射線量2〜5割低減
電気料金の一部、天下り法人にダダ漏れ
原発“シニア決死隊”始動…ワシらが悲劇終わらせる! 
福島第1原発事故の被災ペット 飼い主と暮らせない日々が続いている
.福島第1原発事故 緊急時避難準備区域、30日夕方に解除へ 除染などさまざまな問題も
フジテレビ系(FNN) 9月30日(金)12時12分配信
福島第1原子力発電所の事故で設定された緊急時避難準備区域が、30日夕方に解除される。
南相馬市の20km〜30km圏内や、田村市や川内村の20km圏より外の全域などが指定されていた。
政府は、原子炉の安定的な冷却対策が達成されたこと、そして、対象となる5つの市町村が復旧計画を提出したなど、解除の要件がそろったとして、30日夕方の原子力災害対策本部で解除を正式決定する。
しかし、住民が安心して生活していくためには、除染やライフラインの整備など、さまざまな問題が山積している。
緊急時避難準備区域が解除される広野町。
福島第1原発から、およそ25kmの距離にあるJR常磐線の広野駅は、仮設ホームの工事がほぼ終了し、今後鉄道が復旧する計画もある。
緊急時避難準備区域は、30日に解除される見通しだが、すぐに住民が帰還できるわけではない。
広野町では、およそ5,000人の人口のうち、現在、ここに居住している人は、およそ300人となっている。
30日も避難先から自宅に戻り、除染している人がいた。
除染していた人は「きちっとやっぱりね、除染をしてもらわないと。われわれ年配の人はいいけれども、子どもね。子どもたちはやっぱりね、本当にちゃんとね、やらないと、帰ってこないと思います」と話した。
緊急時避難準備区域には、広野町をはじめ、5つの市町村が該当し、人口は5万9,000人となっている。
それぞれの市町村が、復旧計画書を政府に提出しているが、広野町では、除染をして安全が確保できれば、段階的に住民の帰還を始めるとしていて、市町村によって住民の帰還時期も違う。
交通機関や学校、そして病院の再開、除染が大きな課題となる。
最終更新:9月30日(金)12時37分
福島第1原発>南相馬市役所で初の除染実施
毎日新聞 9月30日(金)12時27分配信


拡大写真
デッキブラシでこすり、南相馬市役所の駐車場を除染する市職員=福島県南相馬市で2011年9月30日午前5時58分、竹内幹撮影

 東京電力福島第1原発から20〜30キロ圏の「緊急時避難準備区域」が解除される30日、福島県南相馬市は、市役所の敷地の除染を初めて実施した。市民に除染活動をアピールするとともに、財政支援に消極的な国への働きかけも兼ねている。

【図説集】福島第1原発事故

 午前5時半、職員約50人が庁舎前の駐車場に集合。雨がっぱやマスク、帽子を身に着け、約1時間半かけて駐車場や植え込みなど約3000平方メートルを、高圧洗浄機やデッキブラシなどで洗い流した。排水溝に流れたごみは乾かしてシートに包み、敷地内で保管する。

 環境省は、地域の全面的除染への財政支援を年間被ばく線量5ミリシーベルト(毎時0.99マイクロシーベルト)以上とする方針を示しており、県内自治体は反発を強めている。南相馬市の西地谷勝利財務課長は「市役所の除染で市民に安心安全の取り組みを伝えたかった。5ミリシーベルト未満でも健康に影響ないと実証されているわけではなく、国の全面支援が必要だ」と話している。【高橋秀郎】


東電の当面の賠償額4兆5400億円に
読売新聞 9月30日(金)3時13分配信


拡大写真
読売新聞
 福島第一原子力発電所で事故が起きた東京電力の経営状況を調べている政府の第三者委員会の報告書最終案の全文が29日、明らかになった。

 東電が当面負担する賠償金総額は4兆5402億円と見積もった。また、東電が提出したリストラ策が不十分と指摘し、今後10年間で東電が想定した約2倍にあたる2兆4120億円の経費節減が可能とした。また、電気料金を決める際の算定根拠となる原価が実際より高く見積もられ、料金高止まりの一因になっているとの見方を示した。

 報告書は政府の「経営・財務調査委員会」(下河辺和彦委員長)がまとめ、10月3日にも野田首相に提出後、発表する予定だ。

 最終案によると原発事故の賠償金を〈1〉政府の避難指示による損害〈2〉風評被害〈3〉間接被害――の三つに分けて試算。事故後2年間に15万人余の避難者全員の被害が継続することを前提にしている。 最終更新:9月30日(金)3時13分

Yahoo!ニュース関連記事
東電支援へ金利減免や返済猶予…第三者委最終案(読売新聞) 29日(木)3時4分
東電役員に辞任要求、政府の第3者委員会の最終報告素案(産経新聞) 28日(水)3時7分
東電7400人削減…第三者委報告書原案(読売新聞) 28日(水)3放射性物質の除染 掲示板:投稿数342 福島第一原発事故で汚染が広がったが、避難住民の帰宅や子どもなどのため、早急で効果的な対策が課題。[関連情報]
ヘッドラインTwitterに投稿267mixiチェックFacebook39
(読売新聞)
除染費、1兆数千億円に=中間貯蔵施設整備で拡大も―環境省 環境省は29日、福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染や汚染がれきの処理にかかる国の負担が、2011〜13年度までの3年間で少なくとも1兆数千億円に上るとの見込みをまとめた。効果的な除染手法が決まっていない高濃度汚染地域の対策費や、汚染土などを安定的に保管する中間貯蔵施設の整備費は含めておらず、将来的に負担はさらに膨らむ見通しだ。(時事通信)
[記事全文]

◇大量に予想される汚染土などの課題
・ 除染土、最大東京ドーム23杯分 環境省が試算 - 47NEWS(9月27日)
・ 除染作業に伴う問題点の指摘 - 関連情報エリア

◇除染による放射線量低減の目標
・ 除染に関する緊急実施基本方針(PDFファイル) - 長期的な目標として、現存被ばく状況(現在の運用では年間20ミリシーベルト以下の地域)にある地域においては追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下となることを目標。経済産業省(8月26日)
・ 年間5ミリシーベルト以上地域、国が除染へ 環境省方針 - 朝日新聞(9月27日)

◇関連トピックス
・ 福島原発による人的影響 | 福島原発周辺からの住民避難 - Yahoo!トピックス
バックナンバー避難準備区域あす解除「補償減るかも」遠い帰郷 除染いつ?
産経新聞 9月29日(木)21時9分配信

 東京電力福島第1原発事故を受けて設定された「緊急時避難準備区域」が30日、一斉に解除される。ただ、対象となる福島県の5市町村が想定する帰還時期は、いずれも除染にめどが立つ来春以降。東電の補償がなくなる不安を抱える住民も多く、帰郷はまだ先となりそうだ。解除されても帰れない状態に、避難を続ける住民の苦悩はかえって深い。(荒船清太)

 「帰ったら東電の補償が減るかもしれない」。自宅が緊急時避難準備区域に指定されている福島県広野町の50代男性は、こう話した。解除後も同県いわき市の仮設住宅に住み続けるつもりだ。

 広野町は鉄道以外のインフラが復旧しており、放射線量も区域外の福島市より低い。男性も「帰るには全然問題ない」と話す。ただ、東電から送られてきた補償の説明書は分厚く、帰宅で補償がどうなるのか、読み取れない。「分からない以上は帰れない」と、仮設住宅中心の生活が続く。

 同町の住民約5千人のうち、自宅に戻ったのは1割に満たない約300人。ほかの4市町村に比べ極端に少ない。同町幹部は「最初は原発の爆発を恐れて避難したが、放射線量が低いにもかかわらず、いつの間にか除染が帰還の基準になってしまった。帰るタイミングを失ったともいえる」とみる。

 「解除されても、安全とは思えない」。同町からいわき市の仮設住宅に避難している主婦、根本トミさん(74)も、帰宅のタイミングを計りかねている。

 自宅で30年以上育ててきたマツの盆栽は赤く枯れ、庭の草は伸び放題。毎年のように遊びに来てくれた孫6人を狭い仮設住宅へ招くわけにもいかない。「何もいらないから家に戻りたい」と言いつつ、「本当に原発は爆発しないのか。何を基準にすればいいのか分からない」と漏らす。

 同町の7割を占める森林については国の除染方針も定まらず、町も処置を決めかねている。「山林への立ち入りを減らしてもらうくらいしか対策がない」と町の担当者。「除染が進んでも若い人は帰らず、高齢者だけになる懸念が広がっている。払拭したいが…」と悩みは尽きない。

 同町からいわき市内のアパートに夫と次男と避難している主婦、西内香奈江さん(48)は「放射線量はあまり気にならないけど、たまに町に帰っても人影がない。何となく不気味で帰る気になれない」。帰郷を阻む悪循環が生まれている。

【関連記事】
東北の高速、全車種無料化 国交省方針 
「住環境2年、農地5年」飯舘村が除染計画を公表
消えた3000万円の土地 福島、原発影響強く 基準地価
どんな除染もお任せ 福島に国内初の協同組合
警戒区域にダチョウ 飼育施設から脱走か
福島第1原発事故の被災ペット 飼い主と暮らせない日々が続いている



「チェルノブイリに匹敵」福島・郡山市汚染
 放射能に詳しい琉球大学名誉教授の矢ヶ崎克馬氏は、福島第1原発事故後の福島市と郡山市の土壌汚染について、チェルノブイリ原発事故(1986年)で子どもへの健康被害が続出したウクライナ・ルギヌイ地区に匹敵する汚染濃度だと分析した。「住民を『被ばくさせっ放し』の状態に置いている国に対して、国民の健康管理の点で厳しく責任を追及しなければならない」と訴えている。

 文部科学省がことし8月30日に発表した土壌汚染度調査を精査し、分析した。

 矢ヶ崎氏は「チェルノブイリ事故後に多量に発生した健康被害 東電福島事故と―今後の日本における悲劇の暗示―」と題したリポートを9月初旬にまとめ、郡山市を相手に子どもたちが「年間1ミリシーベルトを超えない安全な場所で教育を施すことを求める」集団疎開の原告側意見書を提出した。

 その中で、チェルノブイリ原発から西へ110〜150キロ離れたルギヌイ地区の汚染度の高い地域について、原発から放出された放射線量が年間5ミリシーベルト以上の「移住義務ゾーン」、1ミリシーベルト以上の「移住権利ゾーン」、0・5ミリシーベルト以上の「管理強化ゾーン」の三つに区分するウクライナの法に基づく放射能汚染ゾーンの定義を説明。

 ルギヌイ地区では測定した332地点のうち「移住義務」と「移住権利」を合わせた割合は全体の13・3%だったが、福島市と郡山市の汚染地点を同区分に当てはめた結果、福島市は94地点のうち33%、郡山市は118地点のうち14・4%となり、ルギヌイ地区よりも汚染度の高い地域が多いとしている。

 一方、汚染の少ない「無管理地域」の割合はルギヌイ地区の1・5%に比べ、郡山市が27・1%、福島市はほぼ10%と多くなっているとも指摘。「移住義務」「移住権利」と「無管理地域」の割合や平均値を相対的に分析した結果、原発事故後の両市の子どもにも、ルギヌイ地区で現れた甲状腺疾病などの高い罹患(りかん)率が暗示されるとしている。

 矢ヶ崎氏は「政府は年間20ミリシーベルト以下の場所であれば『直ちには健康に被害は現れない』と言い続けている。根拠のない言明に反し、今後、極めて高い疾病率が日本の子どもや住民を襲うことが懸念される」と指摘。「国は内部被ばくを無視した国際放射線防護委員会(ICRP)の基準よりさらに悪い住民切り捨ての考えを捨てるべきだ。子どもの疎開を含む被ばく回避措置に全力を挙げるべきだ」と訴えている。
沖縄タイムス   2011年9月29日
-----------------------------------------------------------------------------------------
太陽光・波力・地熱…東北から次世代エネルギー   電力

 文部科学省は来年度、東北地方の地域特性を生かしたエネルギー技術の開発計画に着手する。

 福島第一原子力発電所の事故でエネルギー供給の先行きが不透明さを増す中、震災被災地を拠点に次世代エネルギーの開発を進め、復興にもつなげる狙い。2020年度までの関連経費約700億円を12年度予算の概算要求に盛り込む。

 開発に取り組む具体的な技術課題は、広く公募して決める。政府の復興基本方針で再生可能エネルギーの研究拠点を福島県内に整備することが決まっており、発電効率を従来の3倍に高める「量子ドット型太陽電池」や、大容量の蓄電が可能な新しいタイプの蓄電池などの開発を、この研究拠点で進める予定だ。

 「海洋を生かしたエネルギーを開発してほしい」との要望が岩手県などから寄せられていることから、三陸沿岸部で波力発電の実証実験も行う。実験にとどまらず、地元の要望に応じて漁港への電力供給といった復興策にもつなげる。

 将来のエネルギー源創出に向けた、中長期的な技術開発にも取り組む。日本有数の地熱貯留層がある岩手県西部・葛根田かっこんだ地域で現在より深い層から地熱を取り出す技術や、石油を生み出す藻類を休耕田で増殖させる技術などが候補に挙がっている。
読売新聞   2011年9月29日
---------------------------------------------------------------------------------------
不安は尽きぬが、こうべを垂れる黄金色の実り   福島原発

稲刈りに汗を流す農家(29日、福島県伊達市霊山町下小国地区で)=岩波友紀撮影

 福島県内で稲刈りが本格的に始まり、伊達市霊山町下小国地区では、黄金色に染まった田んぼの稲が次々と刈り取られている。

 東京電力福島第一原発事故の影響で、同地区内には局地的に放射線量が高い特定避難勧奨地点に指定された場所もある。農家にとって不安は尽きないが、畠実はたみのるさん(58)は「風評被害が心配だが、今年は実入りがよくいい米が出来た」と、こうべを垂れる稲の刈り取りに汗を流していた。
読売新聞   2011年9月29日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月30日
幕末
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
49.裏切りの戊辰戦争ー(静山者文庫)星亮一
55.奥羽越列藩同盟ー(中公新書)星亮一
62. 会津落城ー(中公新書)星亮一
176. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
198. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
210. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) /9/5)
253. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
363. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
383. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)

おばあちゃん
独りで寂しくないかい?
風と陽射しが聞くから
人間 所詮は独りよ
私は答えた

がんばらずに
気楽にいくのがいいのね
(柴田トヨ 詩「風と陽差しと私」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *
△top
2011年9月29日(木) 原発、政治、歴史
「東北は負けない」 講談社+α新書

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 36,202位 (本のベストセラーを見る)
61位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
75位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
194位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

ーーーーーーーーーーーーー
大阪のわんわんです

先月発売されました、星先生の
「東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」」 講談社+α文庫
を購入いたしました。
東北の現状を、歴史的背景を紹介しつつリアルにレポート
されていて、東北への愛で読んでいて胸が熱くなります。
未読の方は是非、ご一読をお勧めします。

-----------


「原子力審議会」新設へ=安全庁をチェック、首相に勧告も―参院予算委で細野担当相
時事通信 9月29日(木)10時36分配信
 細野豪志原発事故担当相は29日午前の参院予算委員会で、原子力の安全規制を一元的に担う「原子力安全庁」(仮称)を来年4月に環境省の外局として設置するのに伴い、同庁の運営をチェックする機関として「原子力安全審議会」を新設する方向で調整していることを明らかにした。審議会メンバーは国会の同意人事とする。首相に対する勧告権限を付与することを検討している。
 細野氏は、原子力安全審議会について「原子力安全庁の下のご意見番という存在ではなく、一歩離れた審議会として機能させる」と説明。さらに「安全庁のやっていることが『違うのではないか』という考えがある場合は、首相に直接勧告ができる権限を持たせるのも一つのアイデアだ」と語った。民主党の風間直樹氏への答弁。
 枝野幸男経済産業相は、東京電力が経産省原子力安全・保安院に提出した福島第1原発の運転操作手順書の扱いについて「保安院で一次的にチェックした上で、最終的に私が判断して公開できるものはすべて公開する」と述べ、自ら公開の是非を判断する考えを示した。さらに、東電が同原発の外観を常時撮影するためのライブカメラを設置していることに関し「(事故)当時の映像があるなら、当然公開されるべきだ。出さなければ法律に基づいて報告、提出を求める」と語った。民主党の植松恵美子氏らへの答弁。 

【関連記事】
〔写真特集〕福島原発
〔写真特集〕津波、その瞬間
〔写真特集〕東日本大震災 原発20キロ圏
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
【特集】ソーラーパワー〜節電時代の救世主〜 -

復興増税案めぐり政府・民主党間で認識のずれ 小沢氏に近い議員「バカだからだろう」
フジテレビ系(FNN) 9月29日(木)1時17分配信

政府・民主党が27日夜に決めたばかりの復興増税の規模などをめぐり、早くも「仲間割れ」が起きている。家計に直結する「2兆円」の差をめぐり、政権内のごたごたが表面化した。
復興増税案決着から一夜、政府と与党の間で、バトルが勃発した。
小沢氏に近い議員は「バカだからだろう。3党協議とかいう前に、まず党内をまとめろということ」と話した。
27日、政府・民主党で、「増税額9.2兆円、税外収入7兆円」で決着したかに見えた復興増税案。
しかし、28日朝、五十嵐 文彦財務副大臣は「(必ずしも9.2兆円に圧縮されるとは限らない?)限らない。可能性があるということ。数値的な目標を一応、『最低でも2兆円』という表現をしたということ」と述べた。
臨時国会に提出する法案では、あくまで11.2兆円の増税規模が前提で、さらに税外収入が得られた場合は、将来の財源にしたい五十嵐財務副大臣。
政府関係者は、「首相の答弁書に、『増税額11.2兆円』と書いてあるのを見て、(前原政調会長が)激怒しているらしいね」と話した。
与野党協議を前に、早くも浮き彫りとなった政府と民主党の認識のずれ。
28日昼、前原政調会長は、野田首相や安住財務相らと会談し、増税規模を9.2兆円に圧縮する方針が再確認された。
こうした中、28日の参院予算委員会で、自民党の礒崎陽輔議員が「(復興に必要な)額が増えてきたら、増税するんでしょ? 違いますか、総理」とただしたのに対し、野田首相からは、「税負担の額が増えるかどうかは、必ずしも言えないというふうに思いますし、ただ、もちろん、可能性はあるというふうに思います」と、気になる発言があった。

当面、復興に必要なのは16.2兆円とされており、政府案では、政府保有株の売却など、税金以外の収入で、まず5兆円を捻出し、残りの11.2兆円については、所得税やたばこ税の増税などでまかなうとしている。
これに対し、民主党の案は、税外収入を7兆円に増やして増税部分を9.2兆円にし、2兆円規模圧縮するというもの。
これに対し、28日、五十嵐財務副大臣は、税外収入7兆円は、「あくまで目標」だと発言し、党の案に疑問符をつけている。
さらに野田首相は、復興費用がさらに膨らんだ場合の対応を国会で問われ、今後、さらに増税額が膨らむ可能性もあると述べた。
結局、野田首相と国民新党の亀井代表との党首会談で、増税額は9.2兆円とすることで落ち着いたが、政府案が決まったと思ったら、党がそれをひっくり返し、政府がまたそれに異論を唱えるという状態が続いている。最終更新:9月29日(木)2時2分



1号機配管の水素濃度は63%「酸素なく爆発の危険ない」
産経新聞 9月28日(水)19時56分配信

 東京電力福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる配管で、水素とみられる可燃性ガスが充満していた問題で、東電は28日、この配管内の水素濃度が61〜63%だったとする調査結果を発表した。気体中の水素濃度が4%以上で、酸素濃度が5%以上だと爆発の危険性があるが酸素濃度は0%だった。残りの気体は窒素とみられる。東電は「酸素がないため爆発の危険性はない」としている。

 東電は29日にもこの配管内に窒素を封入し、水素を外に押し出す作業を行う予定という。

 水素は今月23日、同配管を切断する作業の前に配管内を検査したところ見つかった。東電は「配管などには水素がたまっている可能性があるという認識で、今後の作業をより慎重に行いたい」としている。

【関連記事】
志賀原発で12カ所、耐震評価のデータにミス
保安院、東電に口答指示 配管のガス充満問題
東電、賠償請求の手続きを簡素化
東電賠償、基準あいまい 長期化必至で被災者に負担
消えた3000万円の土地 福島、原発影響強く 基準地価
福島第1原発事故の被災ペット 飼い主と暮らせない日々が続いている
最終更新:9月28日(水)19時56分

-福島と隣接の群馬は危険…露側意向で美術展中止
読売新聞 9月28日(水)21時41分配信

 群馬県立近代美術館(群馬県高崎市)が12月下旬に開催を予定していた、ロシア国立エルミタージュ美術館所蔵のガラス工芸品を紹介する企画展が、東京電力福島第一原発事故の影響を懸念するエルミタージュ美術館側の意向で中止になったことが28日、わかった。

 「群馬は福島と隣り合っていて危険」との理由で、近代美術館は「国内の状況を正しく理解してもらえなくて残念」としている。

 同展は東京都内の美術展企画会社が仲立ちとなり、北海道と東京都、岡山県を巡回後、12月23日から来年3月25日まで、同館で開催を予定していた。企画会社から同館に4月上旬、エルミタージュ側が巡回展そのものの延期を申し入れてきたとの連絡があり、8月上旬に同館のみの中止が正式に通知されたという。 最終更新:9月28日(水)21時41分

----------------------------------------------------------------------------------------
「わが子の場合を思い」と答弁 石巻市長発言を議会追及

 東日本大震災の津波で全校児童の約7割に当たる74人が死亡・行方不明になった石巻市大川小の被害に関し、保護者説明会で亀山紘市長が「自然災害の宿命」と述べたとして、27日に開かれた石巻市議会の一般質問で議員が亀山市長に真意を問う場面があった。
 6月4日に市内で開かれた保護者説明会では、学校管理下で多数の児童が犠牲になったことに対する行政側の責任について、亡くなった児童の保護者が「市長にも子どもがいるでしょう。津波で子どもを失った親(の立場)だったら、どうか」と質問。亀山市長は「もし自分の子どもが亡くなったら、自分の子どもを思い、償っていく。これが、自然災害の宿命だと(思う)」と述べた。
 このやりとりをめぐり、議員は「遺族との認識にずれがある。個人としての見解かもしれないが、市長は一般市民ではない」と指摘。説明会での首長の発言として不適当だったと問いただした。
 亀山市長は「自分の子どもが(津波で)亡くなった場合を思い、そう発言した。自然災害に対する自分の考え方を述べた」と答えた。
 今議会の一般質問では、議員4人がこの発言をめぐり質問をした。

河北新報   2011年9月28日
-----------------------------------------------------------------------------------------
福島の温泉地、苦境 受け入れ避難者減少・客足戻らず土産物店の店先でお湯をまく阿部ヒロ子さん。
「お客さんは少ないけど、店は開けとかないと」と話した   福島市土湯温泉町
 
 秋の行楽シーズンを迎える中、福島県の温泉地の旅館やホテルが苦しんでいる。震災後受け入れてきた避難者が仮設住宅などに移り、風評被害で観光客数も落ち込んだまま。経営破綻(はたん)する旅館も出ており、客足を呼び戻そうと業界や県は工夫をこらす。

 「もう頑張りきれない。お世話になりました」。福島市中心部から車で約40分の土湯温泉で8月末、土産物店を営む阿部ヒロ子さん(68)に、旅館の支配人があいさつにきた。震災直後に閉鎖も考えたが、踏みとどまってきた。だが、被災者の受け入れが終わる今が潮時――。そんな話をして去っていったという。

 数日後、2軒隣の旅館も営業をやめたと知った。駆けつけると、玄関の戸に「近く自己破産を申し立てる」と書かれた紙が。「ご主人、おかみさんはどこさ行ったかねえ。無念だなあ。痛ましいねえ」。阿部さんは表情をゆがめた。

 土湯温泉観光協会の池田和也事務局長は「観光バスはほとんど見なくなった」と話す。「福島といえば放射能と言われ、観光、ましてや温泉に入りに来る人はそういない」と嘆く。同温泉に22あった旅館・ホテルのうち、震災後、5軒が廃業に追い込まれた。直後に2軒、9月に入ってさらに3軒。比較的大きな旅館が持ちこたえられないケースが多く、ほかの温泉街でも廃業した施設がある。

 614施設が加盟する福島県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、県内の宿泊可能人数は1日約5万人。震災後は、最も多い時で約1万8千人の避難者を受け入れてきたが、県内の避難所が原則8月末で閉鎖され、旅館やホテルも今月下旬の受け入れ数は約2500人まで減少した。

朝日新聞   2011年9月28日
---------------------------------------------------------------------------------------
福島の医師、12%が自主退職…原発から避難?

 東京電力福島第一原発事故後、福島県内の24病院で常勤医師の12%に当たる125人が自主退職していたことが、県病院協会の調べでわかった。

 原発事故からの避難などのためとみられ、看護師の退職者も5%に当たる407人(42病院)に上った。県内の病院では一部の診療科や夜間救急の休止などの影響が出ている。

 調査は7月下旬、県内の医師らの勤務状況を調べるため、全139病院のうち、同協会に加盟する127病院を対象に実施。54病院から回答を得た。

 主な市町村で、原発事故前の医師数に占める退職者の割合が高いのは、南相馬市の4病院で46%(13人、警戒区域の1病院1人を含む)、いわき市の5病院で23%(31人)、福島市の6病院で9%(41人)、郡山市の4病院で8%(25人)。

 看護師では、南相馬市の4病院で16%(44人、警戒区域の1病院2人を含む)、いわき市の7病院で8%(113人)、福島市の9病院と郡山市の6病院は4%でそれぞれ68人、54人減少した。


読売新聞   2011年9月28日
---------------------------------------------------------------------------------------
福島復興に総額5千億円 3次補正で基金創設

 政府は28日、福島県の復旧・復興費として、2011年度第3次補正予算案に総額5千億円程度を計上する方針を固めた。このうち3500億円程度を復興基金の創設に充て、福島県が放射線治療に関する国際的な医療センターの整備などに自由に活用できるようにする方向で調整している。

 東日本大震災による津波と東京電力福島第1原発事故で大きな被害を受けている福島県の再生には手厚い支援が必要と判断した。3次補正の目玉としたい考えだ。

 基金の名称は「福島県原子力災害対応・復興基金」(仮称)。政府は、企業への補助や雇用対策、除染技術の研究施設整備などへの活用も想定している。

共同通信   2011年9月28日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月29日
幕末
24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
57. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
87. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
155. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
156. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
160. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
178. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
223. 将軍 徳川慶喜―「最後の将軍」の政略と実像 (広済堂ブックス) 星 亮一 (新書 - 1997/9)
224. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
300. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



夢は平等に見られるのよ
私 辛いことがあったけれど
生きていてよかった
あなたもくじけずに
(1911年生まれ柴田トヨ 詩集「くじけないで」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年9月28日(水) 原発、政治、津波
[東北は負けない ]講談社+α新書

読者の声
日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。
千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを
同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。
この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から
東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。

陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では
一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が
ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。
また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。
水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。
福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。
「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。
 他人事と突き放してはならない。」
いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、
フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。
東北のみなさんはけっして負けない、踏みとどまってやがては勝者になれることを信じています。

ーーーーーーーー

東電賠償、3〜4兆円と試算=再稼働、値上げなければ資金不足に―第三者委
時事通信 9月27日(火)10時59分配信

 東京電力福島第1原発事故の被害者に対する賠償金を捻出するため、同社の経営調査を進める第三者委員会(委員長・下河辺和彦弁護士)が、賠償費用を3兆〜4兆円と見込んでいることが27日、分かった。さらに原発停止で燃料費負担が増加しているため、柏崎刈羽原発の再稼働や電気料金の値上げが行われない場合、東電が資金不足になるのは避けられない見通しだ。
 第三者委は今後10年間の見通しについて、電気料金の値上げ幅や原発の稼働状況ごとに試算。値上げが行われないか、原発の停止が続いた場合は、資金不足や債務超過に陥るとみている。 

【関連記事】
〔写真特集〕福島原発〜破壊されたままの3号機建屋〜
〔写真特集〕津波、その瞬間
「本当の原発発電原価」を公表しない経産省・電力業界の「詐術」
中国鉄道事故より悪質な日本の事故隠蔽〜福島原発ダメージの深層〜
【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず
最終更新:9月27日(火)11時34分

----------------------------



東電7400人削減…第三者委報告書原案概要
読売新聞 9月28日(水)3時4分配信

 福島第一原子力発電所事故の賠償支援のため、東京電力の経営状況を調べている政府の第三者委員会の報告書原案の概要が27日、明らかになった。

 2014年3月末までにグループの社員約5万3000人の約14%にあたる7400人を削減する。取引金融機関が融資した資金については東電の財務状況によっては、一部が返済できない可能性があると指摘している。

 第三者委員会は10月3日にも報告書を発表する。賠償金の原資を捻出し、電力料金の値上げを最小限に抑えるため、リストラの必要性を厳しく指摘。人員削減は連結ベース以外にも単体では約3万6000人中、約10%にあたる3600人の削減目標を明記する。東電は新規採用の抑制と早期退職で対応する。 最終更新:9月28日(水)3時
-------------------------------------------------------------
避難準備区域、30日に指定解除 福島、政府決定へ

 藤村修官房長官は27日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故で指定された緊急時避難準備区域について、30日に政府の原子力災害対策本部が開かれ解除されるとの見通しを明らかにした。

 準備区域は福島県広野町全域、南相馬市、田村市、楢葉町、川内村の一部で、解除の前提となる復旧計画を政府に提出している。

 藤村氏は会見で、30日の緊急時避難準備区域の解除について「そういう方向だ」と述べた。

共同通信   2011年9月27日
-----------------------------------------------------------------------------------------
佐賀関で放射線監視 県「伊方原発の対岸」 佐伯、国東、日田にも装置

 東京電力福島第1原発の事故を受け、県は26日、放射線の監視網を強化するため、大分市佐賀関、佐伯市、国東市、日田市の計4カ所に新たにモニタリングポスト(監視装置)を設置すると発表した。県環境保全課は四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)が豊予海峡を挟んだ対岸にあるため「佐賀関への設置を決めた」と説明。他の3カ所は、県内全体のバランスを考慮したとしている。
 同課によると、現在、県内で線量を測定しているのは、大分市高江西の県衛生環境研究センターだけ。国が第2次補正で、全国約250カ所に監視装置を設ける予算を組んだことに伴い、県内も新設が決まった。
 監視装置は、1時間ごとに24時間態勢で放射線量率を測定する。新設する監視装置は、年度内に各地の県施設などに設置する方針で、測定結果は同センターで一元管理し、県のホームページなどで公表する。
 伊方原発は、大分市佐賀関から約45キロの位置にあり、県内に最も近い原発。福島の事故では、広範囲に放射能汚染が広がり、拡散状況の把握が問題となっている。同課は「(伊方原発で)万一の事故が起きた場合を考慮した。県が提案し、国と協議した上で決めた。観測ポイントを増やすことで県民の安心につなげたい」としている。
 また、食品や水道水などに含まれる放射性物質の測定態勢も強化するため、同センターにある放射性物質の分析・測定器も年度内に1基増やして2基とする方針。同課は「食品などで緊急に測定が必要な場合も対応できるようになる」と話している。

大分合同新聞   2011年9月27日
---------------------------------------------------------------------------------------
南三陸の古民家、高松に .  築300年 津波被害を修復・保存

 宮城県南三陸町で津波に流され、損壊した築300年を超える茅葺かやぶきの古民家が、江戸〜明治期の建物を集めた高松市の「四国村」に移築、復元されることになった。

 13代目当主の養蚕業遠藤重幸さん(61)は「津波に全てを流された町の歴史を伝えてもらえるのは、ありがたい」と喜んでいる。

 古民家は平屋135平方メートルで、赤穂浪士の討ち入りがあった元禄15年(1702年)頃の完成とされる。南三陸町では養蚕が盛んで、屋根裏に蚕棚がある造り。遠藤さんは数年ごとに屋根を少しずつふき替え、養蚕に使う江戸時代の道具も大切に保存してきた。

 津波で約20メートル流され、大きく傾いたが、頑丈な柱や梁はりに支えられ、倒壊は免れた。公費での解体・撤去もできるが、遠藤さんは歴史的建造物としての保存を願い、その思いを知った四国村を運営する四国民家博物館側が、移築して民具も引き継ぐことになった。

 高松市内で21日に記者会見した博物館の加藤秀樹理事長は「暮らしの文化を引き継ぐのも、復興支援の一つの形」と説明。約1100キロ離れた場所での保存に、遠藤さんは「震災を生き延びた南三陸の宝として守ってもらえれば、離れていても誇りが持てる」と話している。

読売新聞   2011年9月27日
---------------------------------------------------------------------------------------
高杉晋作の遺品返還訴訟:「寄贈の事実認められない」 東行庵の請求棄却 /山口

 ◇地裁支部判決

 幕末の志士、高杉晋作の墓がある下関市の寺「東行庵」(松野實應兼務住職)が、萩市と晋作の子孫を相手に晋作の遺品69点の返還を求めていた訴訟の判決で、山口地裁下関支部(曳野久男裁判長)は26日、「東行庵が(晋作の子孫から遺品の)寄贈を受けた事実は認められない」として請求を棄却した。東行庵側は控訴する方針。

 訴状などによると、晋作の遺品二百数十点は1964年までに、晋作のひ孫である高杉勝さん=昨年11月、77歳で死去=とその父親が東行庵に維持管理を任せ、東行庵で保管されていた。しかし、遺品は03年に東行庵から萩市の市立博物館に移された。09年に一部が東行庵に返還されたが、書簡や産着など69点は萩博物館が保管している。

 原告側は、勝さんが東行庵に維持管理を任せた際、所有権も東行庵に移る「寄贈」と主張、被告側は一時管理を任せる「寄託」だったとして争っていた。

 曳野裁判長は判決理由で「原告の主張する贈与契約は、口頭によるもので証書等が存在しない。一定期間占有した場合に所有権が与えられる『時効取得』も認められない」などとして原告側の主張を退けた。

 松野兼務住職は「いつか必ず東行庵に返ってくると信じている」。原告側弁護士は「遺品が分かれて管理されるのは散逸の危険性がある。返還を求めて闘っていく」と話した。一方、野村興児・萩市長は「私たちの主張が全面的に認められた正当な判決であると思っている。高杉晋作の偉業を、それぞれの場所で後世に伝えていこうと3者(下関市、萩市、東行庵)で合意したつもりだ。今後もそういった気持ちでしっかり話し合っていきたい」とコメントした。【尾垣和幸、川上敏文】〔山口版〕

毎日新聞   2011年9月27日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月28日
「東北は負けない」 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
28位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
58位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

幕末
18. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
47. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
49. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
56. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
87. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
90. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
91. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
154. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
160. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
282. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
348. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一


最愛の人を失い
大切なものを流され
あなたの悲しみは
計り知れません
でも 生きていれば
きっと いい事はあります

お願いです
あなたの心だけは
流されないで
不幸の津波には
負けないで
(柴田トヨ  3/30、読売新聞掲載 詩「被災地のあなたに」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年9月27日(火) 原発、政治、津波
Amazon ベストセラー商品ランキング: (本のベストセラーを見る)
27日午後5時

「東北は負けない」講談社+α新書

25位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
57位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
88位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

ーーーーーーーーーーーーー

原発周辺の被災者に仮設より長く住める住宅 細野氏意向
 細野豪志原発相は26日の衆院予算委員会で、東京電力福島第一原発周辺の市町村の被災者を対象に、仮設住宅よりも長期間住むことができる公営住宅を、近隣の自治体に建設する考えを示した。

 通常の災害では自宅の再建までの間、政府は仮設住宅を建設し、原則2年間、被災者に提供している。だが、高濃度の放射性物質に汚染された地域では除染に時間がかかるため、地元からは半恒久的な住宅を求める声が出ていた。細野氏は「仮設住宅とはもう少し違う形で生活してもらい、除染ができたところから帰ってきてもらう方法について、実現に向けて努力したい」と語った。 asahi コム


-<福島第1原発>緊急時避難準備区域 29日にも解除
毎日新聞 9月26日(月)20時16分配信


 政府は26日、東京電力福島第1原発の半径20〜30キロの「緊急時避難準備区域」を早ければ29日にも解除する方針を固め、松下忠洋副経済産業相を福島県に派遣して地元に方針を伝えた。避難区域の解除は原発事故後初めて。

【福島原発 図説集】緊急時避難準備区域はここ

 松下副経産相は緊急時避難準備区域にかかる5市町村のうち、川内村、楢葉町、南相馬市を26日訪れ、首長らに解除の意向を伝えて理解を求めた。

 南相馬市の桜井勝延市長はこれを了解したうえで、「(政府、東電への)住民感情は並大抵ではない」と述べ、除染など住民帰還に向けた環境整備に徹底して取り組むよう要請。さらに区域解除イコール補償終了ではないとして、「解除と補償がリンクしない点を政府声明として発表してほしい」とクギを刺した。

 3首長らとの協議を終えた松下副経産相は「(地元の理解は)頂けた。3月11日以前の状況へ戻せという住民の要望はしっかり受け止める。住民の帰還へ向けた動きが今始まった」と述べた。

 政府は28日に広野町と田村市にも解除方針を伝え、29日にも災害対策本部会議を開いて決定する。【井上英介】

----------------------------------------------------------------------------------------
<浜岡原発>「永久停止」を決議 静岡・牧之原市議会

中部電力浜岡原発=本社ヘリから木葉健二撮影

 政府の要請を受け運転停止中の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)から半径10キロ圏に位置する同県牧之原市議会は26日、「確実な安全・安心が担保されない限り、永久停止すべきだ」との決議案を賛成多数で可決した。西原茂樹市長も本会議で「直下型の東海地震が起きる可能性が高く、永久停止は譲れない」と表明した。県、御前崎市など中部電と安全協定を結んでいる地元5自治体の中で「永久停止」の意思表明は牧之原市が初めて。

中部電力浜岡原発

 中部電は高さ18メートルの防波壁などの津波対策が完了後、地元の同意を得て運転を再開する意向だ。牧之原市の決議は津波対策には触れず、「福島第1原発で重大事故が発生した事実を鑑みれば、まず第一に市民の生命、財産を守ることを考えなければならない」としている。

 市が6〜7月に実施した市民アンケートでは回答者の6割が「停止したままにすべきだ」と答えた。5〜6月の調査では、自動車メーカー「スズキ」など市内の大手企業10社のうち、6社が原発事故や東海地震のリスク分散のため市外移転を検討している。【小玉沙織】

 ◇安全性向上に全力

 中電静岡支店広報グループは「津波対策を着実に実施し、安全性を一層向上させるとともに、丁寧に説明し安心につながるよう全力で取り組んでいきたい」とコメントした。

毎日新聞   2011年9月26日
-----------------------------------------------------------------------------------------
岩手、堤防を最大15・5mに 百年に一度の津波想定

 岩手県は26日、津波を防ぐために沿岸部の10カ所の海岸で整備する堤防の高さを15・5〜9・7メートルにすると発表した。津波の発生頻度や費用を考慮し、100年に一度の津波を想定したため、東日本大震災の津波よりは低く設定した。

 震災前の堤防の高さが5・5メートルで18・3メートルの津波が押し寄せ、市街地が壊滅した陸前高田市の広田湾は12・5メートルにする。16・9メートルの津波がきた大船渡市の越喜来湾は11・5メートルとした。

 東日本大震災級の津波に対しては、住民の迅速な避難を柱に、避難路や避難ビルの整備を組み合わせ多重防災型の町づくりを進めるとしている。

共同通信   2011年9月26日
-------------------------------------------HOME > 各地のニュース

大船渡市


震災犠牲ペット慰霊 犬は県内で推定3700頭
--------------------------------------------------------------------------------

 東日本大震災の津波で命を落とした犬や猫などのペットの霊を供養する慰霊祭が、22日午後3時から大船渡市盛町の天神山公園の犬猫碑前でしめやかに行われた。
 大震災では多くのペットも犠牲になり、飼い犬だけで県内で推定3700頭の命が失われ、猫はそれ以上にのぼるとみられている。
 慰霊祭は、「動物愛護週間」(9月20日〜26日)に合わせて実施し、主催の㈳県獣医師会遠野支会、後援の沿岸広域振興局大船渡保健福祉環境センター、気仙管内の一般市民など約30人が参列した。
 参列者は受付で犠牲になったペットの名前を揮毫し、神事では1人ずつ玉串を捧げて冥福を祈った。
 被災して仮設住宅で暮らす高田町の村上澄江さんは、愛犬「アラン」(メス1歳)の供養のため参列した。津波で高校2年の長女も犠牲になり、「天国で一緒にいるのでは」と手を合わせた。
 高田町の鈴木のぞみさんは、愛猫(メス12歳)のために持参した花束も一緒に供えた。「天国で幸せに過ごしてほしい」と話し、生き残った2匹の愛猫には「全国から餌が届き本当にありがたいです」と支援に感謝していた。
 慰霊の言葉を述べた県獣医師会遠野支会の池上健治会長は、「県内で犠牲になった犬の半数以上は大船渡、陸前高田のよう」と慰霊祭を開催した理由を語る。
 獣医師会では、大震災の翌日から被災したペットにドッグフードを配布し避難所を回ってペットケアを行って被災動物の救援活動も行った。

2011年09月23日付 5面 東海新報


--------------------------------------------
咸臨丸で町おこしを 木古内サミットに全国200人
咸臨丸の模型を囲み議論を交わすサミット参加者

 【木古内】日本初の太平洋横断を成し遂げた幕末の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が渡島管内木古内町の沖合に座礁沈没して今年で140年になることを記念し、全国のゆかりの地から関係者を集めた初の「咸臨丸全国まちづくりサミット」が24日、同町中央公民館で開かれた。

 咸臨丸の建造国であるオランダ大使館からも含め約200人が参加した。

 討論会では国内各地の代表者ら13人がそれぞれの取り組みを報告した後、木古内町サラキ岬沖に沈んでいるとみられる船体について議論した。

北海道新聞   2011年9月26日
---------------------------------------------------------------------------------------
原発風評で土湯温泉ピンチ 一般客激減、5軒が廃業 福島

3連休中も閑散とする温泉街=24日昼、福島市土湯温泉町
 1000年以上の歴史を持つ福島市の土湯温泉は、福島第1原発事故の風評被害で一般客の入り込みが激減し、苦境に立たされている。9月に入ってからは旅館・ホテル3軒が相次いで営業を停止。地震被害で再開を断念した施設2軒と合わせ、22軒のうち5軒が廃業する非常事態となっている。即効性のある打開策が見えない中、街の再生へ知恵を寄せ合う動きも出始めている。

◎電話で「放射能は?」
 3連休中日の24日。秋晴れにもかかわらず、温泉街は閑散としていた。廃業した老舗旅館の玄関には、自己破産の申し立てを告知する張り紙が出され、自動ドアの向こうには、枯れた鉢植えが並んでいた。
 土湯温泉観光協会によると、23〜25日の3連休の人出は例年の4割程度。ことし4〜7月の宿泊者はさらに少なく、前年の約3割に当たる約2万7700人にとどまった。
 土湯女将(おかみ)会副会長で、旅館「山根屋」おかみの渡辺啓子さん(56)は「問い合わせを頂くお客さまが皆、『放射能はどのくらいか』と聞いてくる」と嘆く。
 福島市の計測によると土湯温泉地区の放射線量は市内有数の低さで、9月下旬は毎時0.15マイクロシーベルト程度で推移する。渡辺さんは「これまで通りのもてなしで、土湯は安全だと口コミで広げてもらうしかない」と望みをつなぐが、持久戦は必至だ。
 観光協会によると、土湯の宿泊施設は2次避難所として、ピーク時で約1000人の被災者を収容。1泊3食で1人当たり5000円が県から支払われ、営業の継続を支える役割を果たした。

◎仮設入居で引き揚げ
 しかし、8月中に仮設住宅などへの入居が一気に進んだことから、2次避難者は現在、温泉街全体で十数人に減少。被災者の生活再建と自立に向けた動きとはいえ、深刻な風評被害に苦しむ旅館・ホテルは、収入の見通しが立たなくなった。
 自力で営業を続ける旅館・ホテルもツアー客が見込めず、苦境に立つ。約70室の山水荘は8月の売上高が前年の約6割にとどまった。紅葉が見ごろの10〜11月も「半分程度」と見込む。
 原発事故が観光業に与えた風評被害に対し、東京電力は21日、損害賠償の算定基準を示したが、前年に比べた減収分の2割は賠償の対象外とされた上、支払いは10月以降。国の支援策の内容も依然不透明だ。
 町内会などでつくる住民組織「自治振興協議会」は10月、「土湯温泉町復興再生協議会」を発足させる。廃業した旅館の従業員寮などを放射線量の高い地域の住民の避難先に活用するといったアイデアを練るという。自治振興協議会の委員でもある土湯温泉観光協会の渡辺和裕会長(61)=山水荘社長=は「地域再生を住民全体で考えたい」と話している。
(安達孝太郎)

河北新報社   2011年9月26日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月27日
「東北は負けない」 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
37位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
61位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

幕末
29. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
45. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
61. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
78. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
122. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
149. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
280. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
313. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
318. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
349. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
351. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)


泣いたり恋をして走るよみんなせつない夢を抱いて
ずっと火花散らすバトルのあいだ 夜空に高く見てるラッキースター
胸の奥にそっとロザリオ隠して人はみな歩く
この戦場の町 吹いてくる風に涙なんてすぐ乾くはずさ!
(小沢健二  歌「戦場のボーイズ・ライフ」より)






***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**************



<陸山会事件>元秘書有罪 小沢元代表復権に大きな打撃
毎日新聞 9月26日(月)22時9分配信


拡大写真
民主党の小沢一郎元代表
 民主党の小沢一郎元代表の元秘書の石川知裕被告ら3人に有罪判決が出たことで、元代表の政治責任が厳しく問われるのは必至だ。元代表との融和路線を進める野田佳彦首相に批判の矛先が向かえば、野党の協力で11年度3次補正予算編成にめどをつけようとする政府・与党の戦略も揺らぐことになる。

【動画】小沢氏は何と語っていたか。年初のテレビ出演で

 小沢グループ内では、水谷建設からの裏献金の授受までは判決で認められず「少なくとも大久保隆規被告は無罪」との期待が強かった。その構図を前提に、来年4月にも判決が予定されている元代表の裁判で無罪となれば、党員資格停止処分も見直され、来年9月の党代表選前に態勢を立て直せるとの思惑もあった。しかし、元事務担当者の石川、池田光智両被告はもちろん、元会計責任者の大久保被告まで有罪判決を受け、「復権」への見通しは立たなくなった。小沢グループの新人衆院議員は「がっくりだ。小沢さんの裁判にも影響するだろう」と肩を落とした。元代表は、国会内の理髪店で散髪した後、東京都内の個人事務所にこもり、コメント要請にも応じなかった。

 党執行部は現時点で、静観の構えを見せている。野田首相は衆院予算委員会の答弁で「石川議員は今、(民主)党籍を持っていない。判決の中身をよく承知しないでコメントをすることはできない」と述べるにとどめた。輿石東幹事長も、石川被告の議員辞職勧告決議案や元代表の証人喚問などを求める声が野党から出ていることについて「党としては考えていない」と一蹴した。

 だが、山根隆治副外相は記者会見で「元代表は衆院政治倫理審査会に出て説明することがいい機会になる」と指摘。裏献金が認定されたことを受け、元代表の説明責任をあいまいにすれば、党全体が世論の反発にさらされるとの懸念が広がろうとしている。

 野党側からは早速、元代表や石川被告の議員辞職のほか、国会での元代表の証人喚問など、厳しい対応を求める声が相次いだ。

 自民党の石原伸晃幹事長は26日、「秘書の管理者として小沢元代表の責任は極めて重く、議員辞職に値する。証人喚問も求めたい」と国会内で記者団に述べた。さらに石川被告に対し、議員辞職勧告決議案を改めて提出することを「前向きに検討したい」と語った。公明党の山口那津男代表も26日、「小沢元代表の責任は免れない。証人喚問も含めて国会としての行動が求められる」と同調した。【葛西大博、念佛明奈】


*** ***
△top
2011年9月26日(月) 原発、政治、津波
被災3県の沿岸人口46%減 40年推計岩手日報、9、26

 
 岩手、宮城、福島3県の海岸から1キロ圏内の人口を、国勢調査を基に東日本大震災の影響を考慮に入れずに推計したところ、2005年の約22万3千人が40年には約12万1千人と、46%の減少が予測されることが24日、林直樹・電力中央研究所客員研究員の分析で分かった。同期間の3県全体の人口は25%減と推計している。

 推計は00年と05年の国勢調査結果を基に、一定の人口変動の傾向が続くとみなして予測


仮設店舗で再出発 宮古・たろちゃんハウス開店

-------------------------------------------------------------------------------
 407戸の仮設住宅群がある宮古市田老のグリーンピア三陸みやこに25日、22事業所が入居する共同仮設店舗「たろちゃんハウス」が開店した。5月中旬に立ち上げた県内初の共同店舗用「たろちゃんテント」から「ハウス」へと前進。これまで不足気味だった商品数や店内環境を充実させた。自前の店を持つ次のステップアップに向け商店主らは「力と元気をためたい」と決意を新たにしている。

 入居者は早速各商店を巡り、久々に出会った友人や知人と手を取りあいさつを交わす光景も見られた。

 仮設店舗は軽量鉄骨2階建ての3棟が1列に並び、1棟に約49平方メートルの店舗スペースが8区画ある。食品、飲食、理美容、菓子、靴店や学習塾など22事業所が入居。中小企業基盤整備機構(中小機構)が整備し、県内では3番目の開店。

【写真=グリーンピア三陸みやこにオープンした「たろちゃんハウス」。早速、大勢の仮設住宅入居者らが買い物に訪れた=宮古市田老】

法で実施。県別の40年の沿岸部の予想人口は本県が05年比49%減の約3万7千人、宮城は47%減の約5万7千人、福島では38%減の約2万7千人としている。

 また沿岸部の高齢化率は本県で17ポイント増の45%、宮城が16ポイント増の42%、福島が15ポイント増の38%に達するとみている。船大工>「カッコ船」で復興 岩手・陸前高田
毎日新聞 9月26日(月)10時33分配信

拡大写真
完成した船を眺める村上さん(右)と小松さん=岩手県陸前高田市で、沢田勇撮影
 岩手県陸前高田市でウニやアワビ漁で使われる伝統的な木造船「カッコ船」を製造している船大工、村上央(ひろし)さん(68)が急ピッチで船を造り続けている。「船大工ができる唯一の復興の手伝いだからね」。既に20隻以上の注文を受け、完成し次第、船主に引き渡している。

 広田半島にある村上さんの作業場は海から100メートルほどだが、カンナなどの大工道具は浸水を免れた。一方で、多くの船が津波に流されたため、造船に使う亜鉛メッキのくぎを広島県内の鉄工所に多めに注文し、電気が復旧した5月中旬から本格的に作業を始めた。

 48年前から造船に携わる。1975年ごろからFRP(繊維強化プラスチック)製の船が台頭し、同市内で木造船を造る船大工は村上さんだけだ。

 全長7メートルほどのカッコ船は地元のスギやクルミなどから造り、漁師から根強い人気がある。重量は約500キロとFRP製よりはるかに重く、持ち運びが大変だが、風の影響を受けにくく、岩礁にぶつかっても壊れにくい。漁師に合わせ船体の大きさなどの微調整もでき、長時間乗っても疲れないという。

 同市広田町の漁師、小松稔さん(77)は17歳から木造船一筋で漁をしてきた。津波で16年間愛用してきた船が流され、新しい船の製造を依頼した。「とにかく体になじむから疲れない。村上さんの船は一度使ったらもうやめられないね」と目を細める。村上さんも「使ってくれる人がいるなら一日でも早く船を漁師に届けたい」と話している。【沢田勇】
最終更新:9月26日(月)10時38分
、震災直後に電源失い半日機能せず
読売新聞 9月26日(月)8時48分配信


拡大写真
読売新聞

 東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きた3月11日、同原発から約5キロ離れた福島県大熊町にあるオフサイトセンター(OFC)の非常用ディーゼル発電機の配電盤が故障し、同原発の状況を把握するモニターなどが使えなくなったため、半日にわたって対策拠点としての役割を果たせなかったことがわかった。

 発電機は耐震対策が取られておらず、地震で故障したとみられる。事故の初期対応に支障が出ており、政府の事故調査・検証委員会も経緯を調べている。

 原子力安全・保安院や福島県によると、午後2時46分の地震発生後、外部電源が停電し、OFC1階にある発電機が起動。しかし、発電機は1時間以内に停止し、OFCは全電源を失って使用不能になった。

 このため、保安院の職員らは隣接する同県の「原子力センター」に移動。OFCに政府の現地対策本部が設置された午後7時以降も、事務室などを間借りして事故対応にあたった。センター内は混雑しており、県職員は「本来、急いでやるべきモニタリングの準備などができなかった」と話す。

 また、OFC内に設置されている国や地元自治体との連絡調整などを行うテレビ会議システムが使えず、福島第一と東電本店を結ぶテレビモニターも見ることができなかった。

 東京から政府の現地対策本部長を務める池田元久経済産業副大臣(当時)や保安院幹部らが到着した12日午前0時になっても発電機は復旧せず、12日未明、電気業者が発電機を調べた結果、地下のタンクから発電機に重油を送るポンプの配電盤のスイッチが故障していることが判明。業者が修理し、同日午前3時頃になってようやくOFCが使用できるようになった。 .最終更新:9月26日(月)8時48分

カードローンを即日で借りる!cashing-hikaku.moneyzine10万ベクレル超も管理処分場に 埋め立て容認へ、環境省

 環境省の有識者検討会は25日、1キログラム当たり10万ベクレルを超える放射性セシウムを含む焼却灰などについて、外部に放射線が漏えいしない対策を取った上で管理型最終処分場で埋め立てを容認する方針で一致した。コンクリート製の箱に詰め、全体を覆土する方法を想定、来月の次回検討会で詳細な埋め立て方法などを議論する。

 10万ベクレル超の焼却灰について、環境省は有害な重金属などを含む廃棄物を埋め立てる遮断型最終処分場での埋め立てが可能としてきたが、委員から「処分場の作業員や周辺住民の安全が確保できれば、管理型処分場での埋め立てでも問題ない」との指摘があったという。

共同通信   2011年9月25日
---------------------------------------------------------------------------------------
原子力防災で人形峠2町と応援協定締結へ 大洗町

東電福島第1原発事故を契機に原子力防災の在り方が国民的関心事となる中、原子力施設を抱える大洗町は24日までに、岡山、鳥取両県にまたがる国産ウラン鉱で知られる人形峠の岡山側の鏡野町、鳥取側の三朝町と3町で独自に原子力防災を含む「防災応援協定」を締結する方針を固めた。大洗町幹部によると、3町長の間では基本合意に達しており、年内締結を目指す。これまで国主導で都道府県、市町村と縦割りで行われてきた自治体の原子力防災の在り方に一石を投じそうだ。

協定案では前文で「3町は原子力施設を有する、もしくは隣接する町として」の立場から、「災害対策基本法に基づく災害時における応急および復旧対策に関わる相互の応援に関し、協定する」とうたっている。

協定の主な内容は(1)食糧、飲料および生活必需品並びにその供給に必要な資材の提供(2)被災者の救出、医療、防疫、施設の応急復旧などに必要な資材、物資の提供(3)救援、救助に必要な車両などの提供(4)消防、救急、医療、防疫、その他の応急対策に必要な職員の応援(5)被災者を一時収容するための施設提供(6)児童、生徒の受け入れ-など8項目となっている。

大洗町町長公室では、原子力事故時の対応に関して協定の意義を「福島第1の事故では避難区域などの指定は国が行ったが、実際の避難先については市町村に任された。万一の事故時、遠方に一時避難できるというのは大きなメリット。その後の状況に応じて近隣で避難所を確保するなどの段取りを想定している」と説明した。

3町の話し合いは、福島第1原発事故を契機に始まったという。

鏡野町には日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターのウラン濃縮・核燃料加工施設や緊急事態対応応急対策拠点施設の上齋原オフサイトセンターなどがある。

三朝町には岡山大学と原子力機構が共同で設立した「三朝ラドン効果研究施設」があり、ラドンの生物学的影響を詳細に検討するための動物実験研究などを行っている。

原子力関係の機関がある市町村同士の広域防災協定は全国的にも珍しい。

茨城新聞   2011年9月25日
---------------------------------------------------------------------------------------
【編集日記】(9月25日付)

 「今回の震災と原発事故が、単なる不幸に終わるのか、新たな歴史の始まりとなるのかは、日本国民の心意気次第」と比較文明学者の町田宗鳳氏は言う▼東日本大震災と福島第1原発事故の発生を受けて出した近著「ニッポンの底力」(講談社)の中でそう記すとともに、事故を「新しい産業革命」の起爆剤として本県を、日本全体を生まれ変わらせるよう求める▼エネルギー関連で全く新しい研究所を県内につくるなどしてこれまでにはない文明を生み出そう、と。英国の産業革命は原料供給に植民地を必要としたが、フクシマの供給源は太陽と大地、風、海だ、とも力説する▼国の復興構想会議も、県内に再生可能エネルギーや先端医療などの関連産業を集約することを提案していた。今はその前提として事故収束と県土除染が最優先されているが、そろそろ具体的な再生構想がほしい▼「われわれは国策の犠牲になった側であり、再生案は国が持ってくるべき」という考えもあろう。もとより本県だけでどうこうできるものでもないが、ひとごとではない。あらゆる英知を集め構想を立案しなければ▼町田氏は、フクシマが文明上の「折り返し点」になっているともみる。その考え方に立てば、本県は新たな歴史を切り開く当事者ということになる。国任せではない県人の心意気を見せたいものだ。
 
福島民友新聞 社説・編集日記TOP
----------------------------------------------------------------------------------------------
北九州市で特攻語る 知覧の語り部

特攻隊員の写真を見せながら語る知覧特攻平和会館の村永正人さん=24日、北九州市の井筒屋黒崎店
 北九州市の百貨店「黒崎井筒屋」で24日、南九州市の知覧特攻平和会館の出張展示があった。同館の語り部が特攻の歴史を語り、「命の尊さを学び、二度と戦争の起こらない国に」と訴えた。
 物産展に合わせて開催され、同館参事の村永正人さん(62)が語り部を務めた。特攻隊員の写真などを見せながら、遺書を朗読したり、エピソードを紹介すると、目頭を押さえる人もいた。
 北九州市八幡西区の田中和子さん(86)は「平和のありがたさを感じた」。平和会館に6、7回行っているという同区の古賀正昭さん(67)は「出張展示はとてもいいことだと思う」と話した。
 両市は、自治体名に「九州」が付く縁で交流を深めている。2013年2月に迎える北九州市制50年の記念事業の一環として、同会館の企画展開催が検討されている。

南日本新聞   2011年9月25日
--------------------------------------------------------------------------------------------
幕末
12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
37. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
61. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
78. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
203. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
241. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
275. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
278. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
280. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
305. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一


夜明けは近い 夜明けは近い
友よ この闇の向うには
友よ 輝くあしたがある
(岡林信康 歌「友よ」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年9月25日(日) 原発、政治、津波
海外専門家に参加要請へ 政府の原発事故調査委

 福島第1原発事故で政府が設置した第三者機関「事故調査・検証委員会」(委員長・畑村洋太郎東京大名誉教授)が、複数の海外の専門家にアドバイザーとして調査への参加を要請する方針を決め、人選に入ったことが24日分かった。関係者によると、国際社会の信頼を確保する目的で、世界的な権威として評価が高い数人の専門家に依頼し、10月中にも決定して公表する。

 これまで旧ソ連のチェルノブイリ原発事故や米スリーマイルアイランド原発事故など重大事故の直後の調査は国内の専門家だけで行っており、外国人専門家の参加は世界でも初めてとなる。

共同通信   2011年9月24日
---------------------------------------------------------------------------------------
二本松産米から500ベクレル 初の「重点調査区域」に指定

 県は23日、収穫前の一般米の予備調査で、二本松市(旧小浜町)の水田から12日に採取した1検体から1キロ当たり暫定基準値ちょうどの500ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。本調査で二本松市全域を「重点調査区域」に指定、調査地点を増やし、300検体程度の詳細調査を実施、監視を強める。
 重点調査区域の指定は初。県は予備調査で1キロ当たり200ベクレルを超えた場合に同区域に指定する。
 セシウムが検出されたのは一般米の玄米。土壌中の放射性物質濃度は1キロ当たり約3000ベクレルだった。本調査で500ベクレルを超えた場合は旧市町村ごとに出荷が制限される。

福島民友   2011年9月24日
---------------------------------------------------------------------------------------
平泉文化の源 ツアーで探る 横手市が「歴女」招待  平泉文化と関連する遺跡を見学する参加者=横手市

 世界遺産「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)の原点となった後三年の役(1083〜87年)の古戦場などを知ってもらおうと、横手市は23日、歴史に関心を持つ女性を対象にしたモニターツアーを実施した。
 関東や秋田市の学生や社会人計9人が参加。奥州藤原氏の初代清衡が弟と戦った歴史を紹介する「後三年の役金沢資料館」や、清衡の親族の居館跡「大鳥井山遺跡」を見学し、市職員から説明を受けた。
 一行は事前に、平泉の中尊寺も見学。東大大学院修士課程1年の浅野純子さん(23)は「平泉と横手の関係が理解できた」と話した。
 市は7月、「極楽浄土を現世に再現しようとした藤原氏の原点は横手にある」としてプロジェクトチームを設置。歴史解説ボランティアの育成や平泉町との観光面での連携を目指している。

河北新報   2011年9月24日
----------------------------------------------------------------------------------------------
津波避難、「原則自動車禁止」を「原則徒歩」に    巨大地震

 東日本大震後の地震・津波対策を検討している国の中央防災会議専門調査会(座長=河田恵昭・関西大教授)は24日、津波からの避難方法を、現行の「原則自動車禁止」から、「原則徒歩」に変更する方針を決めた。

 大震災で車で避難した生存者が多数いたのを受け、高台が遠い場合や高齢者の場合など、実情に応じて車の利用も認めることにした。28日にまとめる最終報告に盛り込む。

 国は地域防災計画の手引きで、車での避難について「渋滞や事故のおそれがあり原則禁止」としている。しかし、内閣府の調査によると、今回の震災では、生存者の6割が車で避難していた一方、その3分の1は渋滞に巻き込まれたと回答していた。

 車が避難に役立った面も否定できないため、専門調査会は、「原則徒歩」とし、各自治体が地域事情に応じて検討するよう、最終報告書で求めることにした。

読売新聞   2011年9月24日
--------------------------------------------------------------------------------------------
維新の軍楽隊 鳥取へ  山国護国神社の例祭で行進する山国隊軍楽保存会=森本良和さん提供

◆143年越し「凱旋」行進披露

 幕末に鳥取藩に属し、官軍として戦った丹波山国(やま・ぐに)郷(現京都市右京区京北)の農民兵「山国隊」が、25日に鳥取市上町の樗谿(おうち・だに)神社で軍楽行進を披露する。143年の時を超えて初めて鳥取へ“凱旋”する。

 山国隊は、勤皇派の農民ら約80人が西園寺公望の要請で1868(慶応4)年に結成し、岩倉具視の指示で鳥取藩に所属。旧幕府軍との戦争で活躍した。鳥取を訪れることなく解散したが、京都の屋敷にいた鳥取藩12代藩主池田慶徳には軍楽を披露したという。

 功績が認められた山国隊は維新後、京都の時代祭で先頭を行進し、今も当時の姿が「維新勤王隊列」として残る。軍楽隊が演奏した「ピーヒャーラ、ドンドンドン」という調べは、映画などでも官軍のテーマソングのように使われている。

 来県の世話をする元鳥取県立図書館長の森本良和さん(54)は、4年前に山国隊の地元を訪れた時、鳥取から来たと話すと、多くの住民に「ご先祖さんがお世話になりました」と言われた。祖先の歴史を大切にしている姿に感動し、毎年訪ねては、住民らでつくる山国隊軍楽保存会の行進に加わっている。

 今回は、鳥取市歴史博物館で開催中の「因州兵の戊辰戦争」展に、門外不出にされてきた山国隊の血判状が展示されたのがきっかけ。森本さんが、展示会を見学に来る予定の保存会員らに鳥取での軍楽行進を頼むと、「史上初めて鳥取を行進する。無様にはできん」と気合が入り、小中学生を含む47人の軍楽隊が来県することになったという。

 樗谿神社は江戸幕府を開いた徳川家康をまつっており、山国隊にとってはいわば敵方。だが、神社には慶徳も合祀(ごう・し)されており、慶徳への奉納として企画された。25日は午後1時から神社で講演会「山国隊と鳥取藩」などがあり、2時半から約30分間、大鳥居から本殿までを往復行進する。自由に聴講、見学可。墓参に帰郷する現当主の池田百合子さんも見学する予定。

 森本さんは「明治維新というと薩長同盟や新選組ばかり目立つが、歴史の転換点には鳥取藩や、山国隊の活躍もあったことを知ってほしい」と話す。7年後の明治維新150周年に向け、鳥取ゆかりの志士たちを顕彰する機運を盛り上げる足がかりにしたいという。(中田和宏)

朝日新聞   2011年9月24日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月25日
幕末
61. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
65. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
86. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
135. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
171. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
183. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
217. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
223. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
232. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
234. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
240. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
246. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
282. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
301. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
323. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)



川は流れてどこどこ行くの
人は流れてどこどこ行くの
泣きなさい笑いなさい
いつの日かいつの日か 花を咲かそうよ
(喜納昌吉 歌「すべての人の心に花を」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年9月24日(土) 、歴史、原発、政治
<二本松産米>市長「東電に怒り」 緊急会議で迅速公開表明
毎日新聞 9月24日(土)11時44分配信

拡大写真
福島県二本松市小浜地区の「ひとめぼれ」から500ベクレルの放射性セシウムが検出され急きょ開かれた対策会議=二本松市役所で2011年9月24日、小林努撮影
 福島県二本松市の新米予備検査で国の暫定規制値と同じ1キロ当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で、検査をした県は公表前、予想外の数値に検査方法の誤りを疑い、検査をやり直す異例の対応を取っていた。それでも数値はほぼ変わらず、「なぜこんなに高いのか」と衝撃を受けている。地元では24日午前の緊急対策会議で、三保恵一市長が「(東京電力福島第1原発の)事故が原因で憤りを感じる」と怒りをあらわにした。

【二本松産米】予備検査で規制値検出 本検査で出荷判断へ

 二本松市小浜地区の「ひとめぼれ」から500ベクレルという結果が出たのは15日のことだった。「検査方法がおかしくはないか」。県農林水産部の幹部は担当者に疑問をぶつけ、再検査を指示した。だが、19日に出た再検査の結果は490ベクレル。県は23日夜になって、最初に出た500ベクレルを検査結果として公表した。

 県は、土壌からコメに吸収されるセシウムの移行係数を0.1(10%)とする農林水産省の指標に基づき、3月から土壌調査を先行して実施。1000ベクレルを超える地点も多数あり、当初は高い値が各地で出るのではと強く懸念していた。

 だが、8月以降の早場米と一般米の検査では、測定器の検出下限を下回る「不検出」が大半を占め、最高でも136ベクレル(福島市大波地区)で、県農林水産部は「福島の土は粘土質で、植物がセシウムを吸い上げにくいのでは」などと楽観ムードが漂っていた。

 それだけに、今回の結果の衝撃は大きい。問題の検体が植えられている水田の土壌の汚染濃度は3000ベクレル程度とされ、同部の幹部たちは「移行係数から考えると高くても300ベクレル前後のはずだが」と途方に暮れている。

 一方、二本松市で開かれた緊急対策会議には、県、同市と地元JAの関係者、集荷業者など約30人が出席。三保市長は東電に怒りをぶつけ、「食の安全を確保し、生産者を守る対策を取る。本検査を徹底して実施し、結果は迅速、正確に消費者に公開していく」と述べた。【種市房子、結城かほる】
のニュース


釜石の藤枝さん 写真集を自費出版 震災直後から古里撮影


写真集「釜石の記録」と藤枝さん
 岩手県釜石市のフリーカメラマン藤枝宏さん(54)が、東日本大震災で被害を受けた古里を撮影した写真集「釜石の記録」を自費出版した。津波で流された自宅から持ち出したカメラ2台で震災直後から撮影。市内で被災した地域をくまなく写真に収めた。

 A4判120ページでオールカラー。震災当日の3月11日から4月上旬までに撮影した約4000カットのうちの405点を収録した。カメラのバッテリーとメモリーがなくなるまで撮り続けたという。
 建物のがれきや車が塊になって逆流する川や、がれきで埋め尽くされた市中心部のほか、鵜住居(うのすまい)、平田、唐丹町など市内の沿岸地域の惨状を記録した。
 藤枝さんはこれまで地元の人々や風景を撮影し、写真、データを自宅に保管していたが、津波で全て流失した。「写真集にすれば、どこかには残る」との思いを強め、出版を決めた。
 藤枝さんは「古里の姿を後世に伝えたかった。市民それぞれに思い入れがある場所の記録で、復興の励みとして役立てばうれしい」と話している。
 価格は2940円。初版4000部は完売した。6000部を増刷して釜石市の書店で販売している。連絡先は心象舎0193(55)4622。


2011年09月24日土曜日
印刷用ページ
まちづくり会社設立 陸前高田の経営者ら

岩手日報

 
 陸前高田市の企業経営者らは23日、復興事業を展開する新会社「なつかしい未来創造株式会社」(社長・田村満高田自動車学校社長)を設立した。民間の力で自然エネルギーの活用や伝統産業を生かした雇用・新産業の創出を目指し、新たなまちづくりに取り組む。第1弾の事業として市内に仮設商店街を開設する方針で、10月にも一部店舗で営業を始める。

 同社は、陸前高田市の地域資源を生かした産業復興を図ろうと地元企業らが組織。社会的課題を解決するための事業に取り組む「ソーシャルビジネス」を進めるソーシャルビジネス・ネットワーク(東京)が支援する。同日は地元経営者ら20人が参加し、市内で設立総会を開いた。

 第1弾となる仮設商店街は同市竹駒町のマイヤ仮設店舗の隣接地約4600平方メートルを借り、コンテナを改造して開設。カフェや居酒屋、菓子、すしなどの飲食店のほか衣料・雑貨品店など約20店が入居する予定だ。

 田村社長は「千年、2千年先を見据えたまちづくりが必要。この街をもっともっといい街にしていきたい」と意気込む。

(2011/09/24したのは心ない「風評」 
「放射能怖い」応援イベント相次ぐ中止の“矛盾”
産経新聞 9月24日(土)7時55分配信
 花火大会や送り火、ショップ出店…。東日本大震災の被災地を応援しようと企画されたイベントが「放射能が拡散する」と懸念する住民の声を受け、中止されるケースが相次いでいる。住民の不安に応えることが、被災地への心ない仕打ちにつながる場面も出ているだけに、首長らも頭を痛める。放射線に対する正しい理解に基づく冷静な対応が求められている。

 ▼何が正しいのか…

 「正直何が正しかったのかいまだに分からない」。福島県産の花火の打ち上げを中止した愛知県日進市の萩野幸三市長が22日、花火店などへの謝罪後、報道陣に向けて吐露した言葉だ。

 問題は18日夜、同市で行われた「にっしん夢まつり・夢花火」で起きた。復興を支援しようと、被災3県の花火を含め計2千発の打ち上げを予定していたが、市民から「汚染された花火を持ち込むのか」などとクレームが相次いだ。

 市や商工会でつくる実行委員会は福島の花火を打ち上げないことを決め、福島県川俣町の煙火店が作った80発を、愛知県内で製造された別の花火に差し替えた。

 市民からのクレームが約20件だったのに対し、中止後に全国から寄せられた苦情は約3500件。「市民が不安を感じる状況で打ち上げは難しい」としていた萩野市長も、「新たな風評被害への心労を招いた」と謝罪に追い込まれた。

 8月に京都市で行われた「五山送り火」でも同種の問題が起きた。震災の津波でなぎ倒された岩手県陸前高田市の国の名勝「高田松原」の松で作ったまきを燃やす計画が「放射能汚染が心配」などとする市民の声を受け二転三転したあげく中止となった。

 門川大作市長は、松の表皮部分から1キロ当たり1130ベクレルの放射性セシウムが検出されたとし「科学的見地に基づいた結果。風評被害の助長にあたらない」と説明したが、大津留(おおつる)晶長崎大学病院准教授によると、「吸い込んでも健康に影響がないレベル」だった。

 また、福岡市では、風評被害に苦しむ福島県の生産者を支援するため、商業施設内に今月17日にオープン予定だった同県産品の販売所が、「汚染された農産物を持ち込むな」「トラックが放射性物質を拡散する」「不買運動を起こす」などという抗議メールを受け、出店断念に追い込まれている。

 ▼説明を尽くす必要

 実施か、中止か。首長らはどう判断すべきだったのか。

 埼玉大の松本正生教授(政治学)は「原発事故を受け、いまは世の中に冷静な判断をする余裕がなくなっており、行政は声が大きい一部の意見に流されがちだ」と中止が相次いだ要因を分析。「どちらが正しい選択だったか一概には言えないが、政治家はいったん決断した以上、どんな根拠をもって決断したのか、その過程の説明を尽くすべきだ」と説く。

 さらに松本氏は「いまは原発事故でプロ(専門家)の権威が失墜し、素人(一般市民)の直感や不安が勝っている状況だ」と説明。「専門家や政治家がいくら安全と情報発信しても、言葉が信用されなければ住民の不安はぬぐえない。政治家は『安全』と『安心』が違うということを理解し、住民の不安払拭につながるよう、粘り強く説明を続ける必要がある」と述べた。

 また、九州大の工藤和彦特任教授(原子力工学)は「花火のケースでは放射性物質が紛れ込むことは考えづらく、住民の不安には本来は理由がない」としたうえで、「今回の事故で、原子力に関わる専門家の信用が失墜してしまったことは反省している。根拠のない被害が広がらないよう、住民にも冷静な対応をお願いしたい」と語った。

【関連記事】
花火中止で川俣町が抗議…日進市の実行委に
福島で製造の花火を苦情で打ち上げず
陸前高田の松は不検出 成田山おたき上げへ
「被災松燃やしてあげたかった」護摩木、大文字の火床へ
東京避難中の福島のパン職人「福島の人作ったパン怖い」に涙
最終更新:9月24日(土)9時33分
・戸田市長が答弁で陳謝 津波被災「いい経験」

--------------


-明治維新 の ベストセラー・ベスト100
明治維新 の中で最も人気のある商品です。

34. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
53. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
61. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
85. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
99. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26) --

ウエブマガジン[風]


-----勝てば官軍。このことばが長いあいだ日本人を支配してきた。しかし、はたして本当に旧幕府側は遅れた人々で、倒幕した側は進んだ人たちだったのか。われわれはあまりにも勝者によって書かれた歴史に支配されているのではないか。あらためて幕末から明治維新にかけての歴史を振り返る。

幕末歴史散歩
会津 

よみなおし戊辰戦争 : 幕末の東西対立
星亮一著 -- 筑摩書房 , 2001 , 204p. -- (ちくま新書 ; 299)

会津 

幕末の会津藩 : 運命を決めた上洛
星亮一著 -- 中央公論新社 , 2001 , iii, 237p. -- (中公新書 ; 1619)

会津 

会津藩はなぜ「朝敵」か : 幕末維新史最大の謎
星亮一著 -- ベストセラーズ , 2002 , 205p. -- (ベスト新書 ; 46)

会津 

敗者の維新史 : 会津藩士荒川勝茂の日記
星亮一著 -- 中央公論社 , 1990 , iii, 219p. -- (中公新書 ; 967)

 

会津藩VS長州藩—なぜ“怨念”が消えないのか
星亮一 著 -- ベストセラーズ , 2004 , 223p. -- (ベスト新書 ; 66)

会津 

会津落城 : 戊辰戦争最大の悲劇
星亮一著 -- 中央公論新社 , 2003 , iv, 202p. -- (中公新書 ; 1728)

会津 




---------------------------------------------------------------------------
 
 大船渡市の戸田公明市長は22日の市議会で、東日本大震災の津波被災を「いい経験」などとした今議会での答弁を撤回、陳謝した。議員から被災者への配慮を欠くとの指摘を受けていた。

 22日の議会冒頭、戸田市長は「(21日の答弁で)大変配慮に欠けた発言があり、おわび申し上げる」と述べ、議事録からの削除を要請。議会が認め、削除された。

 戸田市長は21日、震災対応などを検証する一般質問に対し「こんな大きな津波が来るとは思っていなかった。そういう意味でいい経験になり、いい教訓が得られたと思う」と答弁していた。

 問題視した市議会は議会運営委を開き、撤回を申し入れた。佐藤丈夫議長は「これだけの被害がある中で『いい経験』というのは被災者への言葉ではない」と指摘。

 戸田市長は「歴史的な長い観点で見たが、被災者の気持ちを逆なですることも考えられるので撤回した。悪意や被災者を傷つける思いは一切無い」と話す。

 戸田市長は3月にも新大船渡魚市場建設をめぐる議会での発言を撤回している。




(2011/09/23)



「悲劇もう終わりに」 彼岸の中日に合わせ各地で墓参り

先祖の墓に手を合わせる被災者=23日、気仙沼市東中才の浄念寺


 秋分の日の23日、東日本大震災の被災地の寺には、彼岸の中日に合わせ、多くの被災者が墓参りに訪れた。
 津波に加え、大規模な火災にも見舞われた宮城県気仙沼市鹿折地区に近い浄念寺(同市東中才)には、早朝から大勢の家族連れが訪れ、先祖の墓を洗い、花を手向けた。
 津波で叔母と同い年のいとこを亡くし、父親が経営する建設会社が全焼した小野寺仁さん(44)は「二度と悲惨な震災が起きませんように」と静かに手を合わせた。
 近くでは、祖母と墓参に訪れた吉田雅豊君(5)が、タイにいる父和矢さん(35)を思い浮かべながら「早く会えますように」と先祖の霊に願いを託した。
 和矢さんは勤務先の水産加工会社の工場が津波で流され、9月上旬から同社のタイ工場に単身赴任しているという。
 浄念寺では檀家(だんか)の8割に当たる600世帯が津波で自宅を失い、約100人が死亡・行方不明となった。



2011年09月24日土曜日kahoku sinnpou

--------------------------------------------------------------------------------
二本松産米>「何かの間違いでは」農家に動揺 規制値検出
毎日新聞 9月23日(金)22時1分配信


 「何かの間違いではないか」。新米の予備検査で国の暫定規制値と同じ1キロ当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出された福島県二本松市で、稲作農家の間に動揺が広がった。同市の三保恵一市長は23日、毎日新聞の取材に「仮に今後の本検査で規制値を超えれば、市場へは絶対に流さない」と語り、汚染米の流通阻止に全力で取り組む姿勢を強調した。それでも県産米の風評被害が強まるのは必至で、福島の厳しい試練が続く。【前谷宏、河津啓介、結城かほる、山田穀】

 500ベクレルの値が出た二本松市小浜地区(旧小浜町)は市南東部の山あいの純農村地帯で、稲作農家611戸、水田面積は112ヘクタール。

 同地区の農家の50代女性は「コメントのしようがない」と言葉少な。「他の地区で大丈夫という話が出ていたばかりなのに、これからどうすればいいのか……。怒りよりも不安でたまらない」と途方に暮れた。

 市内の農家の男性(59)は検査結果を知って「信じられない」と驚き、「(特定の場所 なぜそんなに飛び抜けて高い数値が出るか分からない。本検査の結果を早く知りたい」と不安を漏らした。風評被害について「今年の県産米は半値しかつかないと言っていたが、この数字でさらにひどくなる。コメは売れなければ売れないほど、価格は下がり続けてしまう」と嘆いた。

 同市の三保市長は23日夕方、市幹部から知らせを受け、市と地元JAなどによる緊急の対策会議を24日開くことを決めた。結果について「厳粛に受け止めるが、具体的な対策は本検査の結果を待って決める。あらゆる検査結果を情報公開し、国民の安全安心を守ることが産地の義務で、風評被害を克服する唯一の道だ」と語った。

 だが、稲作農家の衝撃は大きい。小浜地区から遠くない市内の専業農家、近藤恵さん(31)は「これで完全に風評被害が出る。同じ二本松なので困る」とため息をついた。東京電力福島第1原発の事故後、既に今年のコメの購入をキャンセルする客も出ている。「お金で補償してもらうだけでは済まない。我々は客の信用を失った。今は先が見えず、希望をなくした状態だ。なぜ小浜地区でこれだけのセシウムが検出されたのか、せめてきちんとした分析をしてほしい」と訴えた。

 地元の「みちのく安達農協」の斎藤道雄組合長(70)は「早場米は無事に出荷でき、これまでの検査は大丈夫な数値だったので安心していたが、大変なことになった。出荷停止は本検査の結果を待つしかないが、農家には何の落ち度もない。原発がなければこういうことにはならなかったのに」と怒りをあらわにした。



-------------------------------------------------------------------------------内外のニュース来年度に東北観光博開催の方針 地域全体が博覧会場
 東日本大震災以降、旅行者の落ち込みが深刻な東北地方の観光振興に向けて、国土交通省は23日、東北全体を博覧会場に見立てた「東北観光博」(仮称)を2012年度に開催する方針を固めた。必要経費を12年度予算の概算要求に盛り込む。
 国や自治体、民間企業が連携してさまざまな取り組みを展開し、東北への集客を促すとともに、復興が進んでいる東北の姿をアピールするため海外も含めて統一的な情報発信を図る。
 東北各県は、震災の直接的被害だけでなく、東京電力福島第1原発事故の影響で、同原発周辺以外でも修学旅行のキャンセルが相次ぐなど風評被害が広範囲に及んでいる。



----------
台風被災ホテルが大浴場開放 「復興に向け疲れ取って」関連トピックス台風 「ああ、いい湯だ」と風呂につかる住民たち=23日午後、奈良県十津川村平谷、竹花徹朗撮影

 台風12号で源泉が水没してポンプが故障するなどし、温泉の供給が止まっている奈良県十津川村平谷の十津川温泉郷で23日、ホテルの大浴場が無料で開放された。

 「ホテル昴(すばる)」が、ボイラーで水道水を沸かして約2週間ぶりに湯船に湯を張り、防災無線で村民に呼びかけた。同地区で営む旅館が休業中で、近所の家で風呂を借りている柿谷隆之さん(55)は「大きい風呂にゆっくり入れて気持ちいい」と喜んだ。

 村に入る国道も寸断され、営業再開のめどは立たないが、ホテル支配人の平瀬貢さん(55)は「当面無料開放を続け、復旧・復興に向けて少しでも疲れを取ってほしい」と話した。(根津弥)

朝日新聞   2011年9月23日
--------------------------------------------------------------------------------------------
避難生徒の「白虎隊」も登場 戊辰戦争の慰霊行列 福島関連トピックス原子力発電所
【動画】福島「会津藩公行列」/原発事故で避難中の中学生も参加

会津藩公行列に参加した大熊中の生徒たち=23日午前、福島県会津若松市、金子淳撮影

 戊辰戦争の犠牲者を慰霊する「会津藩公行列」が23日、福島県会津若松市であった。馬に乗った歴代会津藩主や武者、姫の格好をした市民ら約500人が市中心部を練り歩いた。

 原発事故で市内に避難している同県大熊町の大熊中の生徒34人もはかまなどを身に着けて出陣。「白虎隊」ののぼりを先頭に、銃ややりを持ってエイエイオーと元気な声をあげた。生徒会長の3年、一ノ瀬まみさん(14)は「会津の伝統ある祭りに参加できて、誇りに思います」と話した。

 出陣式は、震災直前に赤瓦にふき替えられた鶴ケ城(会津若松城)の本丸であった。2発の空砲のあと、のぼりや刀を突き上げて続々と出発。沿道には大勢の観光客が詰めかけた。(池田拓哉)

朝日新聞   2011年9月23日
----------------------------------------------------------------------------------------------
9月22日付 よみうり寸評

 あす23日は〈秋分の日〉。〈秋のお彼岸の中日〉でもある。〈暑さ寒さも彼岸まで〉とはいうが、暴風、豪雨……台風のもたらす被害も彼岸までにしてほしい◆と願うが、台風15号は非常に大型で強い台風だったから、北海道、千島方面へと去った後も、河川の増水、土砂崩れなどの危険になお十分な警戒が必要だ◆台風15号は日本近海に来て940ヘクト・パスカルにまで発達するなど昔の常識にかからない特色があった。近海の水温が高いからで、これも地球温暖化による変化だろう。静岡県に上陸時で950ヘクト・パスカル◆関東を直撃、福島県から再び海上に出たが、港 宮古 釜石 気仙沼……の逆に沿岸を北上、東日本大震災の被災各地を巻き込んだのは非情極まる◆福島県須賀川市、宮城県気仙沼市、女川町、岩手県大槌町……仮設住宅で暮らしている被災者の多数が今度は台風のための避難指示・勧告で避難所へ◆津波に襲われ、豪雨に追われ「また水か」の嘆息には胸が痛む。彼岸の中日、ご先祖さまへの報告もはずまない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
江戸川区のおざわさん四谷で原画展 「シベリア抑留」 漫画で触れて

「シベリア抑留を知らない人に歴史的事実を知ってもらうきっかけになれば」と話すおざわさん=新宿区で

 元日本兵が強制労働させられた「シベリア抑留」の実態を描いた漫画「凍(こお)りの掌(て)」の原画展が二十二日、新宿区四谷の四谷ひろば・ランプ坂ギャラリーで始まった。作者のおざわゆきさん(46)=江戸川区=はこの作品に「若い世代が歴史を知る足掛かりに」との思いを込めている。三十日まで。無料。 (小林由比)

 おざわさんは、抑留体験者の父親からの聞き取りをもとに史料を調べ、約四年をかけて作品を完成させた。作品は自費出版しており、今回初めて原画展を開いた。

 学徒動員による召集や終戦、旧ソ連軍による連行、収容所での労働から帰国まで、抑留の流れが分かるような場面三十八点を展示。解説も添えている。おざわさんは、「『強制労働』という言葉だけではなく、漫画によって少しでも具体的なことに触れてもらえれば」と話している。

 同ひろばでは、戦場体験放映保存の会(北区)が、元兵士百人の証言をパネルで紹介する展覧会も開催中(二十七日まで)。シベリア抑留体験者の証言記録映画「帰還証言 ラーゲリから帰ったオールドボーイたち」なども上映する。同ひろばは新宿区四谷四の二○、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」から徒歩五分。 

東京新聞   2011年9月23日
----------------------------------------------------------------------------------------------

わたしはわたしのままで
あなたはあなたのままで
そのままで大丈夫 
さあ、歩いてみよう
とりあえず歩いていこう
ずんずん歩いていこう
行き先なんか知らないけれど
(李政美 歌「そのままで大丈夫」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/


【関連<野田首相>国連演説「日本を再生」 財政健全化など強調
毎日新聞 9月23日(金)22時37分配信



 【ニューヨーク高塚保】野田佳彦首相は23日午後(日本時間24日未明)、国連総会で一般討論演説を行う。首相は、東日本大震災での各国支援に謝意を示すとともに、復旧・復興に最優先で取り組み「一日も早く日本の再生を実現する」と表明する。また「世界の経済不安や金融不安が、国際社会の成長に向けた取り組みを阻害してはならない」と述べ、日本として財政健全化と経済成長の両立を図ることを強調する。

 首相は冒頭、インドネシアから来日した外国人看護師のリタ・ルトナニンティアスさんが津波の直前に患者を避難させたことや、ブラジルの恵まれない子どもたちから寄付金が寄せられたことを挙げ、「世界との絆を日本人は永遠に忘れない」と述べる。そのうえで、東京電力福島第1原発の原子炉の冷温停止を「年内をめど」に達成するよう全力を挙げると表明。「事故の総点検の結果を国際社会と包み隠さず共有し、原子力安全の水準を高めるための国際社会のさまざまな取り組みに貢献する」との姿勢を鮮明にする。

 経済問題では、日本経済を持続的に成長させるには(1)低炭素社会の実現(2)グリーン経済への移行−−の推進が必要とし、再生可能エネルギー、化石燃料のグリーン化などの技術革新を目指す考えを示す。来年夏をめどにエネルギー政策に関する新しい戦略と計画を打ち出し、「大胆なエネルギーシフトを目指す」と述べる。

 また、南スーダンへ国連平和維持活動(PKO)として、司令部要員2人を派遣すると表明。インフラ整備のために、陸上自衛隊施設部隊の派遣を検討するため調査団を派遣する考えも示す。中東・北アフリカでの民主化支援で、総額10億ドル(約760億円)の円借款や、チュニジアとエジプトで選挙支援を行う方針を示す。

 北朝鮮の核開発問題は「国際社会全体の脅威で、解決に向けた北朝鮮の具体的行動を求める」と北朝鮮をけん制。拉致問題でも「すべての被害者の一日も早い帰国に向け全力を尽くす」と国際社会の協力を求める。

記事】
△top
2011年9月23日(金) 歴史、原発、津波
明治維新 の ベストセラー・ベスト100
明治維新 の中で最も人気のある商品です。
9. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一
33. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
40. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
80. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一

-------------------------------------------------------------------------------Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 107,567位 (本のベストセラーを見る)

「東北は負けない」
 講談社+α新書


135位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
139位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
709位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品


オバマ氏「彼とは仕事ができる」=首相を評価―同行筋明かす
時事通信 9月23日(金)12時12分配信

 【ニューヨーク時事】21日の野田佳彦首相とオバマ米大統領との首脳会談後、大統領が首相について「彼となら仕事ができる(I can do business with him)」と語っていたことが分かった。大統領周辺から日本政府関係者に伝わってきたもので、首相同行筋が22日、明らかにした。
 大統領の発言は「彼とは取引できる」とも訳され、初の首脳会談で大統領が首相を評価し、個人的な信頼感を示したものと受け取れる。ただ、首相がその信頼に応えることができるかは、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題などの取り組み次第だ。 


関心が薄れつつあることが心配です。本の伸びも止まりました。
東北に目をむけてほしい。



【 第1原発20キロ圏「警戒区域」指定区域 】

ーーー


陸前高田の防潮堤は12.5メートルに  岩手県が整備方針

--------------------------------------------------------------------------------
 
 県は、東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市街地を守る新たな防潮堤の高さを12・5メートルとする方針を固めた。市と県は同震災の津波の高さ13・8メートルを上回る15メートルの防潮堤整備を目指したが、全国一律の安全水準確保を掲げる国の理解が得られなかった。市は15メートルの防潮堤を想定して復興計画の策定を進めてきたため、見直しを余儀なくされる可能性もあり、被災地の現状に即した国の対応が求められる。


 同市街地には約2千世帯が居住し、全ての高台移転は事実上不可能。そこで市は今回の津波の高さを上回る15メートルの防潮堤を整備した上、宅地のかさ上げなどを行い、浸水区域のうちJR大船渡線以北を再び市街地として整備する方針で復興計画の策定を進めてきた。

 しかし建設が固まった新防潮堤はチリ地震津波後に建設された旧防潮堤(5・5メートル)より7メートル高いが、今回の津波より1・3メートル低い。同規模の津波が再来した場合、広範囲の浸水が避けられず、復興計画策定は方針転換を余儀なくされそうだ。また、防潮堤が低くなった分の安全性確保には宅地の一層のかさ上げや第2線堤の整備などが必要。市と県は具体策を検討する。

 大型の防潮堤は建設費や維持費がかさむこともあり、国は東日本大震災のような最大級の津波に対し、防潮堤などの構造物だけでなく、住民避難を柱とした総合的な対策を講じるよう県などに通達している。しかし同市の場合、通達通りでは防潮堤以外の工事の追加による避難生活の長期化や安全性の低下などを招きかねない。県と市は国に対し、地域事情に応じた柔軟な対応を求めてきたが、認められなかった。

 これについて国土交通省水管理・国土保全局は「人命に関わることであり、全ての海岸で一定の安全水準を確保できるよう通達している。地域により不平等が生じるのは好ましくない」とする。

 一方、県の若林治男県土整備部長は「県も国の方針と基本的に変わりないが、陸前高田市などのケースを考えると非常に苦しい状況にあるのも事実だ。少しでも危険を低減するため、市と工夫を重ねたい」と話す。

 戸羽太市長は「県には精いっぱい交渉してもらっている。被災者が求めるスピードと安全性を損なってまで全国一律にこだわる必要がどこにあるのか、国は現場を見て考えるべきだ」と訴える。


岩手日報
(2011/09/22)



----------------------------------

-【岩手日報】山田に造船工場建設へ 広島の企業、来春操業 9月22日
投稿日: 2011年9月22日 作成者: 遠野市災害ボランティアセンター情報班
造船業「ツネイシクラフト&ファシリティーズ」(広島県尾道市、神原潤社長)の関連企業による100%出資の現地法人ティエフシー(資本金300万円、同社長)が、山田町に造船工場を建設し、来年4月から本格操業する。震災後に同町が誘致した。20トン級のアルミ船を造り、地元から正社員29人を雇用する予定。東日本大震災の津波で流失した漁船の早期確保と被災地での雇用創出に期待が掛かる。

 クラフト社は、同町船越の大浦漁港で6月から仮設の造船場を整備し、技師を派遣。「東北(T)」「復興(F)」「カンパニー(C)」の頭文字から命名し、関連会社出資の現地法人として7月にティエフシーを設立した。

 町やクラフト社によると、造船工場は同町大沢地区に立地予定で、当初投資額は1億8千万円。早ければ11月にも着工し、20トンクラスのアルミ船を年間12隻程度造る予定だ。

 町内には2、3トン以下の小型繊維強化プラスチック(FRP)船を手掛ける造船企業が数社あるが、リサイクル可能なアルミ船を手掛ける企業は初。

 採用計画によると、地元で技師ら29人の正社員を雇用する予定で、震災で打撃を受けた漁業の早期復興と雇用創出による経済活性化が見込まれる。

 また、技師はクラフト社の本社で造船技術の研修を受ける予定。町内の造船業者は後継者不足の状態とされ、造船業の核工場としても期待が集まる。

 ティエフシーは、26日に町役場で造船工場建設を正式発表する。県によると、県内の造船業の誘致企業は2005年に久慈市に進出した北日本造船(八戸市)以来6年ぶり2件目。震災後の本県への立地は10件目で、うち沿岸地域は2件目。



----------------------------------------

岩手野田村】玉川漁港、年度内復旧へ 住民懇で復興計画



 野田村は、村津波復興計画の11月策定を目指し、住民懇談会を開いている。玉川地区活性化センターでは21日、約30人が出席し、村が計画の素案を示すとともに、村管理の玉川漁港について本年度内をめどに原形復旧させる方針を示した。

 小田祐士村長があいさつし、地区別の復興構想を示した。村の説明によると、玉川地区は既存の水門のかさ上げを県に要望し、津波への安全性を高める。具体的な高さの検討について、小田村長は「これからになる」とした。

 玉川漁港の損壊した防波堤などの復旧費は約1億300万円。村管理の下安家漁港も、約9700万円かけ本年度内の原形復旧を目指す。

 村は、村中心部の生涯学習センター、体育館についても本年度内に復旧させる目標を示した。防潮堤の高さは県と調整中で「15メートル以上」を要望していることを強調した。

 住民側は防災無線や漁港施設の早期復旧を求め「被災した海岸沿いの道を自転車や徒歩で通学するのは危険」という指摘もあった。

 住民懇談会は30日まで、村内12カ所で開かれる。



-東日本大震災:復興財源確保急ぐ考え示す 川端総務相、達増知事と会談 /岩手
 川端達夫総務相が21日、県庁で達増拓也知事と会談し、東日本大震災復興のための財源確保を急ぐ考えを示した。達増知事は復興特区の実現や地方自治体が柔軟に活用できる交付金の創設、防災・消防施設整備支援などを盛り込んだ要望書を手渡した。

 川端総務相は会談後、報道陣に「市民生活を支える行政サービスを全面的に支援し、各省庁の事業の財源手当てをぬかりなくやっていきたい」と話した。第3次補正予算については「昨日(20日)の復興本部でたたき台を作った。与野党の協議をできるだけ早くして、早く出せるようにしたい」と述べた。【山中章子】

--

大震災で被災、農業73%が再開 漁業は35%にとどまる

 農水省は22日、東日本大震災で被災した農業・漁業の再開状況を発表した。7月11日時点で農業では被災した8県の経営体のうち、73・7%が再開。一方、養殖業を含む漁業は6道県で35・5%にとどまった。

 ただ、農業生産の準備を一部でも始めた場合も再開と見なしており、全面再開には、まだ時間がかかる経営体は多いとみられる。宮城などは再開遅れが目立っており、他の地域との復興格差が顕著になりつつある。

 福島は原発事故の影響で調査が困難であるため除外した。放射性物質の除染など農業再開に向け、乗り越える課題は多そうだ。

共同通信   2011年9月22日
--------------------------------------------------------------------------------------------
「小法師」、レディー・ガガも注目 “何度でも起き上がる”

復興のシンボルとして海外の要人やセレブにも贈られている起き上がり小法師

 民芸品「起き上がり小法師(こぼし)」が東日本大震災以降、転んでも起き上がる「七転八起」を象徴していることなどから注目が集まっているが、最近では海外の「セレブ」や要人に贈られ、海を渡るケースも増えている。
 以前、来日した世界的歌手レディー・ガガさんに溝畑観光庁長官からプレゼントされたことはニュースなどで報じられた。先月には、APEC防災会議の参加者にもプレゼントされた。会議には、18の国と地域から政府関係者ら約100人が出席。会津若松市の工房による手作りの起き上がり小法師190個が贈られた。
 起き上がり小法師には復興のシンボルとして「TOMODACHI」と書かれ、由来や「東北は必ず復興します」と言うメッセージの英訳文が添えられた。
 会津若松市商工課の鵜川大主幹も「まだまだ会津への外国人観光客は戻って来ていない。起き上がり小法師をきっかけに会津観光に来てもらえればうれしい」と期待を寄せていた。

福島民友トピックス 2011年9月22日
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
宮古市から「奇跡の酒」届く 串本町

 岩手県宮古市の山本正徳市長から和歌山県串本町の田嶋勝正町長に、東日本大震災の津波被害を免れた貯蔵タンクで造った日本酒(1升)が届いた。その名も「奇跡の酒・復活」。田嶋町長は「防災や復興のシンボルとして大切にしたい」と喜んでいる。

 「復活」は宮古市にある老舗の酒造会社「菱屋酒造店」の純米酒。東日本大震災の津波で蔵はほぼ全壊したが、一升瓶6千本分の貯蔵タンクは海水が流入せず無事だったため、被害を免れた奇跡の酒として売り出した。同市は「復活」を、日ごろから交流がある自治体などに、災害で支援してくれたことへの感謝の気持ちを込めて贈っている。

 本州南端の串本町は、東端の宮古市、北端の青森県大間町、西端の山口県下関市と「本州四端協議会」を結成し、災害協定を結んでいる。串本町は東日本大震災の後、町民らから集まった白米20トンや義援金を宮古市に送って支援した。田嶋町長も震災後に同市を視察。串本町も東南海・南海地震の津波被害が予想されているため、情報交換を密にしている。

 田嶋町長は「宮古市とは震災の後、交流が深まっており、台風12号の時も心配していただいた」と話している。

紀伊民報    2011年9月22日
--------------------------------------------------------------------------------------------
名君・保科正之公の魅力に迫る 猪苗代でパネル展開幕

特別パネル展の開幕を祝ったテープカット

 今年で生誕400年を迎えた会津藩の初代藩主、保科正之公を紹介する特別パネル展「名君・保科正之公の生涯と土津神社」は21日、猪苗代町体験交流館学びいなで始まった。11月20日まで、イラストや写真で保科公の生涯と土津神社の歴史を紹介する。
 同町には保科公をまつる土津神社があることから、実行委員会が中心となって記念事業を進めている。特別パネル展は記念事業の第1弾として開催。約30枚のパネルで保科公について解説しているほか、土津神社にある保科公の履歴を刻んだ石碑の模型も展示している。
 初日は実行委員長の前後公町長が「保科公の思想、施策を学ぶことは現在の指針にもなる。多くの人に来場いただき、交流人口の増加、地域活性化につなげたい」とあいさつ。関係者がテープカットし、開幕を祝った。記念事業のメーンとなる「保科正之公生誕400年を祝う集い」は10月29日、同館で開催。式典のほか、会津松平家第14代当主の松平保久氏と県立博物館副主任学芸員の阿部綾子さんによる対談、音楽の集いなどで名君をたたえる。

福島民友   2011年9月22日
------------------


自民党内紛、崩壊はじまりる-


<参院自民>内紛激化 会長解任視野に署名集め
毎日新聞 9月23日(金)9時52分配信

拡大写真
中曽根弘文・自民党参院議員会長=国会内で2011年1月、藤井太郎撮影
 自民党の谷垣禎一総裁が月末にも党執行部人事に踏み切るとみられる中、参院の役員人事をめぐる内紛が激化している。参院人事は中曽根弘文参院議員会長の所管だが、町村、額賀、古賀派が連携して古賀派の溝手顕正元国家公安委員長を参院幹事長に起用するよう要求。中曽根氏は小坂憲次参院幹事長の交代は受け入れる意向を固めたものの、溝手氏の起用には難色を示し、反発した3派が会長解任へ向けた署名集めを始める事態に陥った。

【自民党】林・参院議員副会長が辞表提出 人事で不満か

 中曽根氏は昨年8月の会長選に中堅・若手議員の支援を受けて立候補し、ベテラン議員を中心とした3派連合の推す谷川秀善前参院幹事長と獲得票が同数となる激戦の末、くじ引きで会長に就任した。そうした経緯から3派には中曽根氏に対する不満がくすぶり、参院幹事長の交代要求となって噴き出した。

 「いろいろ批判的な意見が多く出ているので、泣いて馬謖(ばしょく)を斬る思いでそうさせていただく」。中曽根氏は今月20日、東京都内で溝手氏と会談し、小坂氏の交代を受け入れる考えを伝えた。7日、町村派の谷川氏から「溝手参院幹事長なら、うち(3派)はまとまる」と持ち掛けられていたが、溝手氏との会談では「後任人事は私に任せてほしい」と語り、起用は暗に拒んだ。

 これを受け3派のベテラン議員らは21日、国会内に集まって対応を協議し、「中曽根氏に任せられない」との意見が大勢を占めた。中曽根氏は臨時国会会期末の30日に特別議員総会を開いて人事を発表する予定だが、3派はそれまでに各派閥と協議して後任幹事長を決めるよう中曽根氏に要求。受け入れられない場合は会長解任を求める動議を議員総会に提出しようと署名活動を始めた。

 3派は中曽根氏への揺さぶりを強めており、20日には古賀派の林芳正参院議員副会長が「中曽根氏から人事などの相談がない」として辞表を提出。

 中曽根氏は「派閥のごり押しはよくない。敵は民主党だから内紛している場合ではない」として対抗姿勢を崩していない。中曽根氏を支持する中堅・若手と3派のベテランらの亀裂は深まるばかりで、30日の議員総会は人事で紛糾しかねない状況だ。【岡崎大輔】


--------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月23日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
115位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
129位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

幕末維新
61. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
99. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
120. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
148. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
149. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
152. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
163. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
186. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
195. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
198. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
238. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
247. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
284. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会
285. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



長い夜が続き 道が果てしなく続くとき
そして君が愛とは運がよくて
強い者のためにあると思うとき
忘れないでね 冬の冷たい雪の遥かその下には
太陽の愛さえあれば 春に
バラとなって花ひらく種があることを
(李政美 歌「ローズ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*****************


kahoku 福島のニュース 「白虎隊の義」刻む 自刃の地・飯盛山に説明板 会津若松

白虎隊自刃の地に設けられた説明板。中央が白虎隊の会事務局長の飯沼一元さん=22日、会津若松市の飯盛山


 戊辰戦争で白虎隊が集団自刃した福島県会津若松市の飯盛山で22日、自刃の経緯を紹介する新たな説明板の除幕式が行われた。自刃の理由はこれまで主に「若松城(鶴ケ城)周辺が炎上しているのを見て、城が落城したと思った」と説明されてきた。新たな説明板には、最近見つかった史料を基に「炎上する城下を前に、同意した上の自刃だった」などと記した。

 説明板を設けたのは白虎隊の調査、研究を取り組む「白虎隊の会」(東京)。今春除幕する予定だったが、東日本大震災の影響で延期していた。
 自刃までの経緯について「炎上する城下を前に、玉砕か帰城かをめぐって激論を交わした」「敵に捕らえられ屈辱を受ければ主君(松平容保)に申し訳ない。潔く自刃し武士の本分を明らかにすべきだとの結論に達し、全員が同意の上で自刃した」と説明している。
 白虎隊の会事務局長で、隊士のうち唯一生き残った飯沼貞吉(1854〜1931年、後に貞雄と改名)の孫に当たる東京都の会社社長飯沼一元さん(68)=仙台市出身=は「ようやく設置できてうれしい。義を重んじた白虎隊士の思いが、多くの人に伝わってほしい」と話した。
 自刃の理由について、地元の観光案内などの多くは「若松城(鶴ケ城)の辺りに炎が上がっているのを見て落城したと思い、城にいた藩主の後を追った」と説明していた。
 「落城誤認説」を疑問視した飯沼さんは、貞雄が関わって書かれた史料を3年前に発見。その中には、隊士同士で「敵軍に突入して玉砕」「城に戻り戦う」などの激論が交わされたと記されていたという。


---------------


*観光業は減収率の20%を対象外 東電の賠償 
 東京電力は21日、東電福島第一原発事故の被害を受けた法人や個人事業主に対する賠償金支払いのスケジュールと算定基準を発表した。観光業の風評被害は東日本大震災による景気低迷の影響があるとして前年と比べた減収率のうち20%分を対象外とした。サービス業については同様に3%が対象外になった。風評被害や避難指示などによる休業の営業損害は前年の売上高を基に算定する。
 賠償の対象期間は事故が発生した3月11日から8月31日までの約半年間。
 風評被害に関する営業損害は賠償金算定の基準を個別に営業利益などから算出する手法と、業種ごとに一定の値とする方法がある。一定の値は宿泊業が前年の売上高の60%、観光バスなどの運輸業が49%、土産物屋など小売業が28%とした。
 例えば売上高が500万円だった宿泊業の場合、60%の300万円が賠償基準となる。今年の売上高を220万円と仮定すると500万円に対する減収率は56%だが、原発事故以外の要因と考えられる20%を差し引き、36%を賠償。このため賠償金は108万円となる。東電が原発事故以外の要因とみなす観光業の20%やサービス業の3%は阪神淡路大震災などを基に設定した。
 原発事故による警戒区域や計画的避難区域などに事業所があり休業を余儀なくされた場合、休業期間中の粗利益に減価償却費などの固定費を加えた上で、販売手数料などの変動費を差し引く。
 東電は10月中の支払い開始を目指す。損害賠償請求は約30万件と想定している。東電の皷(つづみ)紀男副社長・福島原子力被災者支援対策本部長らは21日福島市で会見。賠償する期間について「事故が収束していないが、被害がある限りは賠償したい」と強調した。

(2011/09/22 08:39)
**
△top
2011年9月22日(木) 歴史、原発、津波
今朝、午前1時
ラジオ深夜便。津波と原発
「東北は負けない」
をお話します。

「東北は負けない」 講談社+α新書
21日午後11時
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本
40位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
60位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
123位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

「戊辰戦争 裏切りの明治維新」 静山社文庫
21位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 静山社文庫
83位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
1037位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
ーーーーーーーーーーーーー-----------------------------------------------------------------------------------------
来夏までの原発再稼働、藤村官房長官も確認関連トピックス原子力発電所 野田佳彦
 藤村修官房長官は21日の記者会見で、来年夏までに原発を再稼働させるという野田佳彦首相の方針を追認した。藤村氏は「来年5月には東日本大震災の前までに総発電量の3割を占めていた原発のすべてが(定期検査のため)停止し、電力供給がより厳しくなる」と述べ、首相方針が電力供給不足を念頭にしたものだと解説。そのうえで、政権の方針として認めたものだ。

 野田首相は、米紙ウォールストリート・ジャーナルのインタビューで原発再稼働の時期を示した。国内の原発全54基のうち、現在稼働中の11基が遅くとも来年5月までに定期検査に入ることを考慮したとみられる。

 一方で、藤村氏は「原発の再稼働は一つひとつの安全性を徹底的に検証、確認し、さらに地元自治体との信頼関係構築を大前提に進めていく方針に変わりはない」とも強調した。

朝日新聞   2011年9月21日
--------------------------------------------------------------------------------------------
原発 映画で警鐘 ◆風力・太陽光・波動・・・転換を訴え

 反原発の立場からエネルギーの持続可能な社会のあり方を問うドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」(上映時間135分)の上映会が県内でも開かれている。18日に米子市内であった上映会には鎌仲ひとみ監督が駆けつけ、映画や反原発への思いを語った。

 「ミツバチ〜」は、「ヒバクシャ―世界の終わりに」「六ケ所村ラプソディー」に続く、原子力をテーマにした3部作の完結編。山口県上関町に中国電力が建設を計画する上関原発をめぐり、予定地から3・5キロの対岸で約30年にわたり反対運動を続ける祝島の住民たちの姿を描いている。

 鎌仲監督が原子力をテーマにした映画を撮り始めたのは、イラクでの取材がきっかけ。1991年の湾岸戦争で米軍が使った劣化ウラン弾の影響で、がんや白血病で亡くなる子どもを目の当たりにした。「原爆が落とされたわけでもないのに、土地が放射能で汚染され、そこに暮らすだけで被曝(ひ・ばく)していた」。取材を進めると、劣化ウラン弾は原発の放射性廃棄物から作られていたことを知った。

 原発で発電された電力を使っている自分も、知らず知らずのうちに戦争に加担していたのではないか。原発の電力を使わざるを得ない自分の存在にどう向き合えばいいのか。思い悩み、それが前作「六ケ所村ラプソディー」につながった。

 核燃料再処理施設の本格稼働を控える青森県六ケ所村で、推進派、反対派の話に耳を傾け、原発と対峙(たい・じ)しながら生きる村の人々の姿を浮かび上がらせた。その姿こそが、まさに自分たちを映す鏡だと思った。

 「ミツバチ〜」の撮影は2年に及び、計350時間のテープを回した。最後のシーンの撮影からちょうど1年後に東日本大震災が起きた。東京電力福島第一原発の事故では、日本の広い範囲に放射性物質が拡散した。「歴史上、これほどの人口密集地が放射能汚染を受けたことはない。空気も海も汚染された」

 鎌仲監督が最も恐れるのが内部被曝だ。体に放射性物質が入れば、細胞の遺伝子が破壊される。大人より子どもに悪影響があるとされ、「線量には関係ない。被曝量がゼロ以外は安全じゃない」と警鐘を鳴らす。

 鎌仲監督の関心は、エネルギーの持続可能性へと広がった。映画では脱原発を掲げ、風力や太陽光、波動などの自然エネルギーで持続可能な社会を模索するスウェーデンを紹介する。

 日本にある54基の原発を中心に160キロの円を描いていくと、ほとんどの地域が入るという。「国中を危険にさらしてまで原発を続ける必要があるのか」。スウェーデンの取り組みを支えているのは日本の技術だった。なぜ日本では脱原発が出来ないのか。鎌仲監督は、原子力依存のエネルギー政策からの転換を強く訴え、「自分たちで考え、行動に移す時代になった」と強調する。

◆きょう 鳥取で上映

 「ミツバチ〜」は21日午前10時、午後6時の2回、鳥取市尚徳町のとりぎん文化会館でも上映される。チケットは1500円。(宋潤敏)

朝日新聞   2011年9月21日
----------------------------------------------------------------------------------------------
クマから微量セシウム 大館で捕獲、基準下回る

 県は21日、大館市粕田で有害駆除されたツキノワグマの肉から1キロ当たり3・8ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。食肉の国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を大きく下回っており、県は「今回のセシウム量であれば、食べても問題のないレベル」としている。

 県自然保護課によると、今月10日、農作物の食害防止のために仕掛けたおりで、推定5歳の雄グマ(体長1・2メートル、体重約50キロ)を捕獲。秋田市の県健康環境センターで検査したところ、微量のセシウムが検出された。

 検査は環境省の通知に基づいて実施。県は県南地域で今後、有害駆除で捕獲する1頭についても検査を予定している。

秋田魁新報社   2011年9月21日
----------------------------------------------------------------------------------------------
隣町の郷土資料 復元作業に全力 遠野文化研究センター

 岩手県遠野市の遠野文化研究センターが、東日本大震災の津波で泥だらけになった岩手県大槌町図書館所蔵の郷土資料の再生に取り組んでいる。丁寧な手作業で泥を落とし、被災前の状態に近づける。文化分野の復旧に手の回らない大槌町に代わり、貴重な歴史的資料の復元に汗を流している。

 資料は明治20年代から昭和20年代にかけての大槌町議会関連資料や地元紙のスクラップ、郷土本など計約700点。昭和三陸津波の被災調査や町長への請願書など大津波関連の記録もある。町図書館の書庫に収められていたが津波が流れ込み、泥まみれになった。
 再生作業はセンターの職員が神奈川大の学生ボランティアの協力を得て行っている。資料を遠野市の施設に持ち込み、水でくっついた紙をキッチンペーパーで吸水しながら一枚一枚に分ける。その上でブラシやへらで土を落としたり、水洗いで脱塩、脱臭したりしている。半紙より薄い紙もあり、細心の注意を払う。
 大槌町は役場が全壊し、職員の多くが犠牲になった。文化的資料の復旧に取り組む余裕はなく、遠野市が支援を持ち掛けた。
 センター職員は「再生作業をしなければカビが生え、ぼろぼろになっていたと思う。ダメージを極力減らして返したい」と話している。

河北新報   2011年9月21日
-------------------------------------------------------------------------------------------

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
301.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
51. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
84. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
89. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
95. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
117. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
131. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
145. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
161. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 ( 2011/4)
248. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
276. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
290. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)
303. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)




福島を生きる
福島を愛する
福島をあきらめない
福島を信じる
福島を歩く
福島に生きる
(和合亮一 詩「決意」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***

昔書いた本、絶版です。

山口多聞―空母「飛竜」に殉じた果断の提督 (PHP文庫) (文庫)

読み終え、涙がでてしまう本であった。
多聞の、退艦のあいさつ。
山本が運命を賭けたミッドウエー海戦。
日本は、情報漏洩、油断、戦略、索敵ミス、判断ミスを連発。
敵機動部隊を誘うはずが、発見できずに、米の待ち構える海域へ突入。
一方、米は、暗号解読、レーダーによる情報を手に、
日の機動部隊を待ちうけ、真珠湾の復讐に燃えていた。
当時、世界最強だった第一機動部隊.
防御の脆弱性を露呈。虎の子の空母四隻、三隻を一瞬で喪失。
奇跡的な操艦で爆撃を避けた飛龍は、
米太平洋艦隊に、一矢報いるも、刀折れ矢尽き、被弾・・。
その時の、飛龍の司令官、闘将山口提督の話である。
山本長官が、何故、”死んではいけない”ことを海戦前に
伝えられなかったのかと涙した、名将である。
普通、”昭和の軍は、侵略戦争を行い、
ひどいことをした”と悪のごとき扱いである。
はたして、真実はどうだったか。
多聞は、開戦前、米駐在武官を勤め、米の、国力、民族の底力を知っていた。
そのため、開戦には強力に反対で、あくまで政治による決着を望んでいた。
しかし、米の圧力は相当だったのだろう。
多聞たち、海軍の開戦後の、行動。択捉、単冠湾から三千海里の航行。
勇断あり、たくましくもあるが、戦争美化は、難しい。
しかし、日本海海戦をよしとし、昭和の海軍を逆賊呼ばわりは、
戦った彼らに失礼だろう。
ミッドウエーも、なぜ山本があれほどの作戦を、強行日程で進めたか。
南雲の判断はなぜ誤ったか。
後から、したり顔で、ここが敗因のポイントというのは、酷だろう。
そうではなく、昭和の提督に、これほど優れた人物がいたことを、
記憶し、認めてやるべきだと思うが。
良識ある軍人は、責任の重さ、無念の思いを、
黙したまま、持っていってしまう。
小沢治三郎といい、言い訳なし・・、武士道なのか

ーーーーーーーーーーー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)

読者の感想
西日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。
千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを
同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。
この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から
東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。

陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では
一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が
ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。
また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。
水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。
福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。
「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。
 他人事と突き放してはならない。」
いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、
フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。
△top
2011年9月21日(水) 原発、 歴史、政治
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 -
21日午前0時

会津戦争全史 講談社選書メチエ

11位 ─ 本 > 新書 > 講談社選書メチエ
30位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
413位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 -

戊辰戦争 裏切り野明治維新 静山社文庫
53,105位 (本のベストセラーを見る)
18位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 静山社文庫
65位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
791位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

カタログ情報を更
日量数百トンの地下水流入、原発事故収束妨げる
読売新聞 9月20日(火)20時58分配信

 東京電力は20日、福島第一原子力発電所の1〜4号機のタービン建屋などに毎日200〜500トンの地下水が流入しているとの試算を明らかにした。

 事故収束を急ぐ東電は当初、タービン建屋などにたまった高濃度汚染水を年内にすべて処理する計画だったが、次から次へと流れ込む地下水が計画を妨げている。

 5月末に10万5000トンあった高濃度汚染水のうち、東電はこれまでに約9万トンの汚染水を処理した。しかし、汚染水は13日現在、10万2000トン。差し引き8万7000トンが新たに加わったことになる。この間、原子炉への注水量は推定4万7000トン。東電は、残る4万トンの大半が地下水で、一部が雨水だと見ている。 最終更新:9月20日(火)20時58分

Yahoo!ニュース関連記事
タービン建屋地下に地下水500トン流入か映像(日本テレビ系(NNN)) 16時59分
地下水流入、1日最大500トン=タービン建屋地下に―福島第1(時事------------------------------------------------------------------------------------------
東電、宮城知事に謝罪 副社長「賠償、迅速に対応」

 福島第1原発事故で、東京電力の福島原子力被災者支援対策本部長を務める鼓紀男副社長が20日午前、宮城県庁を訪れ、村井嘉浩知事に対し「宮城県の皆さんに大きな不安を与え、迷惑を掛けたことを深くおわびする」と陳謝した。事故後、東電幹部が宮城県に謝罪するのは初めて。
 鼓副社長は、放射性セシウムによる稲わら汚染や、それに伴う宮城県産牛の出荷停止問題などを挙げ「特に農業関連の皆さんに不安を与えた。本格的な賠償手続き開始に向け、迅速で公正な対応に努めたい」と述べた。
 村井知事は「大変な憤りを感じている。備えを怠ったことによる事故で一義的な責任は東電にある」と厳しく批判。「事故の重大性をかみしめ、要求に対し真摯(しんし)に対応してほしい」と述べ、被害を受けた農家などへの賠償を適切に行うよう求めた。
 会談後、鼓副社長は取材に対し、事故発生から半年以上たっての謝罪について「事故や賠償問題の対応に追われていた」と釈明した。東電が示した賠償見積もりに含まれなかった観光業への風評被害に関しては「事故と因果関係があるものには補償しなければならない」と語った。

河北新報   2011年9月20日
-------------------------------------------------------------


----復興へ雇用100人創出 大船渡でワタミ・渡辺さん

--------------------------------------------------------------------------------
 

 「渡辺美樹と考える みんなの夢シンポジウムin三陸気仙地区」は19日、大船渡市盛町のリアスホールで約千人が参加して開かれた。居酒屋チェーン「ワタミ」の会長で陸前高田市参与の渡辺美樹さんが復興支援策を示し、戸田公明大船渡市長と戸羽太陸前高田市長が被災地の現状について語った。

 渡辺さんは11月から経営勉強会を開催することを示したほか、復興支援策について「陸前高田市でコールセンターを開く。12月から募集し約100人に働いてもらいたい。新卒の高校生も毎年雇用させてもらいたい」と説明した。

 本格的な復旧、復興対策予算が盛り込まれる2011年度第3次補正予算案を前に戸田市長は「なかなか国の動きが見えない」と注文。戸羽市長は「日本の代表、世界に誇れるような街づくりにしたい」と決意を語った。

 続いて、渡辺さんが講演し「頭ではなく心で考えた事業が成功する」と経営成功の鍵を披露した。渡辺さんの経営勉強会は11月から来年3月まで6回、陸前高田市役所で開催予定。問い合わせは市商工観光課(0192・54・2111)へ。

【写真=戸羽太市長(右)、戸田公明市長と復興策について語る渡辺美樹さん(左から2人目)】

(2011/09/20)



--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------
【中日新聞】<中日春秋>
■未来
   福島第一原発の事故で、亡くなった人は一人もいないじゃないか−。原発推進派には、こんな発言をする人もいる。慣れない避難所生活の中、持病を悪化させて亡くなったお年寄りや、将来を悲観して自らの命を絶った農家や酪農家の姿は見えないのだろうか

▼そんなことを考えている時、哲学者である内山節さんの近著『文明の災禍』を読んだ。原発事故が奪ったのは住民の未来の時間であるという。「人間の営みが未来の時間を破壊した。日本では、おそらくはじめて」。その思想の射程の深さに共感した………

▼未来の時間を奪われた土地は「死の町」そのものである。前経済産業相の発言も長期間、人が住むことができない福島の厳しい現実を直視する契機になれば、意味があったのかもしれない

▼きのうも全国で脱原発を求める行動があった。………先頭を歩いたのは、福島の人たちだった。二度と私たちの未来を奪わないで。そんな心の叫びが聞こえてきた。 (2011年9月20日)<記事全文>

-------------------------------------------------------------------------------------------
佐賀城どう活用する? 10月9日に特別講演会
 佐賀城築城400年を記念した特別講演会「佐賀城の未来を考える−栄の城の21世紀」が9日午後1時半から、佐賀市の佐賀城本丸歴史館で開かれる。県史跡佐賀城跡の今後の保存、利活用法などを探る。

 佐賀藩初代藩主、鍋島勝茂が1611(慶長16)年、新築になった佐賀城に入城して今年で400年。講演会は佐賀県教委と佐賀市教委が共催で進める記念事業の一環。

 九州国立博物館の三輪嘉六館長が、地域資産としての佐賀城を今後どう保存・活用するかなどを提言。提言をもとに意見交換し、佐賀城の歴史を振り返ると ともに、地域づくりの核としてどう位置付けるべきかを考える。

 講演会の前には赤松小児童による「子ども佐嘉城太鼓」の披露もある。聴講無料で、事前の申し込みは不要。問い合わせは県社会教育・文化財課、電話0952(25)7232。

佐賀新聞   2011年9月20日
-------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月21日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
71位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
100位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
298.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
43. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
45. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
79. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
89. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
96. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
100. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
116. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
154. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
215. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
226. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
279. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
302. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)


福島に風は吹く
福島に星は瞬く
福島に木は芽吹く
福島に花は咲く
福島に生きる
(和合亮一 詩「決意」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************
△top
2011年9月20日(火) 原発、津波、政治
<花火大会>福島産打ち上げ中止 愛知・日進市に抗議殺到
毎日新聞 9月20日(火)12時53分配信

 愛知県日進市で18日にあった花火大会で、実行委員会が福島県産の花火の打ち上げを中止したことに対し、実行委事務局を務める同市に「なぜ中止にしたのか」という抗議電話やメールが殺到している。19日から20日にかけて電話約100件、メール約200件が寄せられ、ほとんどが批判という。実行委は、打ち上げなかった福島産の花火を来年の同じ花火大会で打ち上げる方向で検討を始めた。

 実行委は「打ち上げで放射性物質が拡散するのでは」などと心配する市民の電話約20件があったため、福島産花火を別の花火に差し替えた。市によると、批判は「20件だけの意見にもかかわらず中止にして、より広い影響を与えたのは判断の誤りだ」「過敏に反応する人に配慮するのはいいが、差し替えの必要はない」などの内容が多いという。

 担当の市産業振興課は「福島の花火を中止したのは、放射線量の確認が間に合わなかったためで、危険だからではない。だが、そういう受け止め方が広まってしまっており、中止は失敗だった」と話している。【岡村恵子】

【関連記事】
<打ち上げ中止に>愛知の花火大会、福島製打ち上げ中止 「支援」名目でも苦情相次ぐ
<花火大会>夜空彩る復興への大輪 秋田・大曲
<大文字送り火>取りやめに気持ち複雑 息子亡くした男性
<大文字送り火>大文字保存会:陸前高田のまき受け入れへ
【写真で見る】隅田川花火大会:避難者ら520人招き


Amazon ベストセラー商品ランキング:

20日午前11時 

東北は負けない 講談社+α新書
36位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
60位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
102位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品


「謀略の幕末史』星亮一著 講談社+α新書
20日午前7時

63位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
84位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
861位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
ーーーーーーーーー


読んでほしい本

「大鳥圭介」中公新書
718位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
1244位 ─ 本 > 新書 > 中公新書
9841位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

「会津籠城戦の30日」 河出書房新社
612位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
8424位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

ーーーーーーーーーーーーーー


ー舞い上がりは内部被ばく10倍=放射性セシウム、直接吸入と比較―原子力機構解析
時事通信 9月20日(火)11時4分配信
 東京電力福島第1原発事故で、一度地面に降下し風で舞い上がるなどした放射性セシウムを取り込んだ場合の内部被ばく量は、大気から直接吸入するのに比べて約10倍多いとの解析結果を、日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)がまとめた。北九州市で開催中の日本原子力学会で22日、発表される。
 同機構安全研究センターの木村仁宣研究員(放射線防護学)は「地面からの再浮遊を防ぐための除染が重要となる」と指摘している。
 東電や文部科学省などの調査データを基に、福島県南相馬市の測定地点で、ヨウ素131、セシウム134、137が空気から直接体内に入った場合(3月20日〜5月19日)と、地面に降下した分が再び浮遊して取り込まれた場合(4月3日〜6月4日)の内部被ばく量を算出した。
 その結果、セシウム134、137は直接吸入で0.0076〜0.0099ミリシーベルトだったのに対し、再浮遊では0.077〜0.09ミリシーベルトと約10倍に上った。一方、半減期の短いヨウ素131は直接吸入0.071ミリシーベルト、再浮遊0.045ミリシーベルトと大きな差はなかった。
 セシウム134の半減期は約2年、137は約30年で、再浮遊の影響が長く続くとみられる。木村研究員は「放射性物質の種類によって、被ばく経路に大きな違いがある」としている。 

【関連記事】
〔写真特集〕福島原発〜3号機原子炉建屋の外観〜
〔写真特集〕津波、その瞬間〜福島原発に押し寄せる津波〜
【特集】ソーラーパワー〜節電時代の救世主〜
【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず
【特集】福島エクソダス〜原発事故は何をもたらしたのか〜

福島第1、作業員たちは今 放射線と対峙、自ら突入…2000人の闘い
産経新聞 9月20日(火)7時56分配信

拡大写真
福島県広野町の旅館では早朝、朝食を済ませた作業員らが続々と東京電力福島第1原発に向かった
 東京電力福島第1原発の安定化を目指す作業員の闘いは7カ月目に突入した。いまだに高い放射線量を放つがれきに突入する「特攻隊」、逃げ出す作業員を統率する監督。「原発は絶対に爆発させねえから」。家族と離れ、全国から集まった数千人の男たちは日本の安全を自らの肩に背負って、今日も現場に向かう。(荒船清太)



 福島第1原発周辺にあったひとつのがれきが、毎時10ミリシーベルト以上の放射線量を放出していた。5分間で一般人の年間許容量を突破する。無人の重機は使えない場所。待機所で沈黙を破ったのは若手の男性作業員だった。

 「俺、1週間で切り上げるんで行きます」

 現場では敬意を込めて彼らのことを「特攻隊」と呼ぶ。30年以上原発関連の仕事に携わり、いまも福島第1原発で汗を流すベテラン作業員は「彼みたいな若者はたくさんいるよ」と明かす。

 原発事故を受け、政府は作業員の被曝(ひばく)線量の基準を年間250ミリシーベルトに引き上げたが、多くの会社では年間50ミリシーベルトが被曝線量の基準。若手作業員は滞在を短くすることで、被曝線量をクリアすることに決め、無事にがれきを撤去した。

 原発周辺には北海道から沖縄まで、全国の建設会社から2千人が集まる。1カ月で規定線量を超える作業員も多く、「いくら呼んでも人が足りない」(建設業関係者)状況に現場は悩まされる。警戒区域内での作業は、弁当運びでも1日2万円。放射線と対峙(たいじ)する作業員には数万円単位で危険手当が付くという。

 現場には、監督が「職人さん」と呼ぶ下請け会社がチームを組んで入る。ベテラン作業員の部署では1回1時間半で8交代。「みんな会社を背負って士気が高い」(ベテラン作業員)

 だが、見えない放射能の恐怖はしばしば作業員を悩ませる。ある夏の暑い日。第1原発周辺に、後ろのトレーラー部分が外れたまま走り回る大型トラックがあった。恐怖に襲われた作業員が逃げ出したのだ。作業は2時間中断した。

 「何考えてんだ!」。現場監督は怒鳴ってはみたものの、すぐに「もう、来んな」と静かに諭して帰らせたという。ベテラン作業員は「放射能が怖いのはしようがない。叱ってもあまり意味ないと思ったんだ」と推し量る。

■内部被曝、敵は暑さ 「誰かが行かなきゃいけねえんだ」

 「国のためじゃねえ。自分と家族のため」

 そう語るベテラン作業員は警戒区域内の町出身。一時帰宅した自宅で、目の高さまで生えた草と散乱していた牛の糞(ふん)を片付けた。家の物は一つも持ち帰らなかった。「いつか帰ってくる。それまで最後のご奉公だ」

 原発作業員の敵は放射能だけではない。毎日続く異常な暑さもそうだ。6月に熱中症が相次ぎ、現場に支給された保冷剤入りの「凍るベスト」も、すぐにフニャフニャになる。家族や同僚の心配を振り切って神奈川県から来ているという男性作業員(42)は「終わるたびにパンツはびしょびしょ。はかないやつもいる」と話す。手袋を外すと、指の部分に汗がたまっている。男性の現場では1時間仕事、1時間休憩を3回繰り返す。そのたびに除染し、防護服を着替える。

 特に暑いのはマスクだという。フィルターがついて呼吸しにくい。「つらくてマスクをずらす作業員が後を絶たない」と別の作業員。内部被曝(ひばく)する作業員は、こうしてマスクをはずしてしまった場合が多いという。

 「鏡を見てマスク確認! 装備確認!」。福島第1原発に向かう作業員の拠点である福島県広野町の「Jヴィレッジ」の出入り口には大きな鏡が据え付けられている。作業を終え、白いTシャツ姿で歩く作業員がいれば、白い防護服を着て廊下のサッカー選手の写真を眺めながら、次の作業に備える作業員もいる。

 新たに設けられた売店は長期滞在に備えてシャンプー、せっけんから映画のDVDまで陳列。500ミリリットルのペットボトル1本120円と、警戒区域外より割安だ。

 外の階段に囲まれた広場に並んでいるのは8月にできたばかりの東京電力の社員寮。2階建てプレハブ住宅だ。奥にそびえるスコアボードを見て初めて、そこがかつてサッカースタジアムの芝生だったと分かる。

 「警戒区域内の寮には今もサッカー選手の車が放置してある」と男性作業員。震災前、原発作業員の間で名所として知られていた桜の並木通りは、誰に見られることもなく葉桜に変わっていたという。

                   ◇

 「今日は0・9だったよ」「マジで? 俺は0・7」。「Jヴィレッジ」周辺の旅館では、毎日午後7時ごろになると作業員が続々と夕飯を食べに来る。

 冒頭の会話はそれぞれの一日の被曝線量。ただ、単位は警戒区域外で一般に使われているマイクロシーベルトではなく、その千倍のミリシーベルト。限界量に近づいても、線量の低い現場を志願して仕事を続ける作業員も多い。

 夜の作業員は冗舌だ。テレビのニュースで汚染水処理施設が映されると、「お、俺が造ったやつだ」と箸を進める。興に乗ればビール、ウイスキー、日本酒の出番。明日に備え、午後8〜9時にはお開きだ。

 昼も夜も周辺は静まりかえっている。同町の住民のうち戻ってきたのは1割未満。たまに顔を出す生き物といえば、「警戒区域から逃げ出して野生化した牛ぐらい」と地元出身の若手作業員は笑う。

 明けて午前4時。星空に月が輝く中で旅館内の電灯がともり始める。5時ごろ、貸し切った旅館の食堂に集まり始める作業員は夜とは打って変わって無口だ。ハムエッグ、納豆、みそ汁をかっ込み、バナナを懐に入れる。会社から支給される弁当を手に、いざ原発に向かうバスへ。

 「誰かが行かなきゃいけねえんだ」。そう笑いながら話す男性作業員(40)の目は真剣そのものだった。



再始動、仮の地で奮闘 福島第1警戒区域事業者
河北新報 9月20日(火)6時10分配信

 福島第1原発事故により福島県内の警戒区域は居住できなくなり、経済活動もストップした。それぞれの街で雇用とにぎわいを生み出してきた会社や商店は、営業の基盤を根こそぎ奪われた。他の土地に移るしかなくなったが、これまでに再開できたのは20%台にとどまる。廃業を迫られる事業所も少なくない。慣れ親しんできた土地から引き離された企業は、それでも必死に営業続行の道を探っている。(芳賀紀行、浅井哲朗)


◎双葉の印刷会社→郡山/物流の拠点支援活用

 福島第1原発から3キロ圏の双葉町工業団地で営業していた印刷会社のネットアンドプリントは今、郡山中央工業団地(郡山市)の空き工場を借りて操業している。
 設立は2000年で、社長の木藤喜幸さん(46)と社員6人が8台の印刷機器を使って仕事してきた。取引先は首都圏や関西。10年度の売り上げは過去最高の4億3000万円を計上した。
 「さらに発展できると期待していたのに、残念でならない。震災で社屋に大きな被害は出なかった」と木藤さん。原発事故が起きなければ、双葉町を離れる理由は何もなかった。
 震災から1週間後、東京都墨田区の営業事務所に拠点を移し、顧客対応に当たった。受注分は同業他社に外注してしのいだが、1000万円もの赤字が出た。
 「自社でやるしかない。行政などの支援を受けるためには県内で再開するのが得策」と考え直した。中小企業基盤整備機構の仮設施設は建設がなかなか進まず、独自に物件を探し始めた。
 県企業立地課に照会し、6月に郡山中央工業団地に入る契約を結んだ。物流の利便性を考慮したという。
 双葉町から持ってきたのは書類関係のみ。肝心の印刷機器は持ち出せず、県の補助金などを利用して3台を購入、1台を借りた。一時解雇した社員のうち3人を呼び寄せ、7月21日にようやく操業再開にこぎ着けた。
 「郡山の方が便利だが、私の住民票は移したくない。双葉町の復興に貢献したいから」。東京生まれの木藤さんにとって、今まで培った人とのつながりは何ものにも替え難い。商工会理事として町づくりにも努めてきた双葉への愛着は強い。
 だが、残してきた土地と建物をどうするか、見通しは立たない。町の復興計画もまだ不透明だ。「腰を据えた長期的な展望が立てられない。早く具体的な計画を示してほしい」と木藤さんは切望する。


◎南相馬・小高区の縫製会社→原町区/商品線量測定し納品

 3人の女性が丁寧にミシンを操り、ワンピースや婦人用コートを作っている。「やっと新天地で落ちついて仕事ができるようになり、頑張ろうと思っています」
 南相馬市の縫製会社、ホクエイ企画の社長松本静江さん(53)の表情は明るい。
 中小企業基盤整備機構と南相馬市が8月、原町区信田沢に整備した仮設工場の一角。小高区塚原の自宅兼工場から避難先を転々とし、9月12日に長女ら3人で操業を再開した。
 仮設工場にはホクエイ企画のほか、警戒区域内で営業していた建設業など約20社が入る。
 震災から数日間はパニック状態だったという松本さん。小高区の長女のアパートで暮らしながら「いつまでこうしていてもしようがない。ミシンさえあれば、どこでも仕事はできる」と気持ちを切り替えた。
 原町区の友人のプレハブ小屋を借りてミシンなどを持ち込み、納品が迫っていた商品を仕上げた。5月には市内の別の一軒家を借りた。
 放射性物質への心配から注文をキャンセルされ、仕事は減った。運送業者は来なくなり、相馬市まで行かないと材料を受け取れない時期もあった。松本さんは自前で線量計を購入し、放射線の測定値を書き添えて納品するよう工夫した。6月、ようやく東京のメーカーとの契約が取れて一息つけた。
 自宅敷地内の工場は2009年に建てたばかりで、まだ多くのローンが残る。貯金を取り崩しながらぎりぎりの資金繰りを続け、新たな借金はしていない。
 「元の生活をどうしてくれるのか。原発が憎い。いつか(小高区に)帰りたいし、必ず帰れると信じている」。松本さんは自分に言い聞かせるように話す。


◎再開12〜27%止まり/9市町村

 福島第1原発事故により警戒区域に指定されているのは、一部も含めて福島県浜通り地方を中心とする9市町村。このうち小高区が指定されている南相馬市の小高商工会によると、福島第1原発事故後に営業を再開したのは会員320事業所の中で83事業所(26%)と、約4分の1にとどまっている。
 各商工会のまとめでは、全域が警戒区域の双葉町で再開したのは180事業所のうち約50事業所(27%)。一部が警戒区域の浪江町で再開は80事業所(12%)だけ。同町商工会によると、再開事業所のほとんどは建設業関連。地元客に依存する小売り、飲食、サービス業は再開が困難という。
 このほかの再開事業所の割合は全域が区域指定されている大熊町が25%、同じく富岡町は16%。一部指定の楢葉町は25%となっている。 最終更新:9月20日(火)6時10分


南三陸の防災対策庁舎、保存一転・取り壊しへ
読売新聞 9月19日(月)21時9分配信

 宮城県南三陸町の佐藤仁町長は、東日本大震災の津波で多数の職員が死亡・行方不明となった町防災対策庁舎について、保存する方針を撤回し、取り壊す意向を示した。

 防災対策庁舎は鉄筋3階建て、高さ約12メートル。震災当時、少なくとも職員ら約50人がいたが、生存が確認されたのは10人だった。佐藤町長は、津波被害の象徴として保存する方針を示していたが、職員の遺族から「悲しみを呼び起こす」と取り壊しを求める声が上がっていた。佐藤町長は読売新聞の取材に対し、「一人でも取り壊しを求める声がある以上、尊重したい」と答えた。

 佐藤町長は「多くの同僚がなくなったことへの責任を感じている」として、17日から職員の遺族宅を訪問しており、同日は6遺族を訪れ、謝罪した。 最終更新:9月19日(月)21時9分

Yahoo!ニュース関連記事
防災庁舎解体の意向 南三陸町長「遺族の気持ち尊重」(河北新報) 9時17分
-日本人なら「恥を知れ」  心が二つに分かれている時代

今、太平洋の魚介類がどのぐらい汚れているのか、コツコツとやっていますが、北海道から愛知県まで太平洋側の魚介類、藻類でやや小型のものはかなり汚染されています。ところで・・・

3月12日を堺に、それまであれほど1年1ミリシーベルトを守れといっていた専門家が一斉に「被曝は大したことはない」と言い出したこと、それに衝撃を受けたのは私だけでは無いでしょう。
また、科学者である私にとって見れば、実験結果、観測結果などの事実は、それまでの自分の考えをすべて捨て去らなければならないほど重要なことです。だから、2007年の柏崎刈羽原発の事故と、2011年の東通、福島第一、それに東海第二の事故、さらには福島第一3号機の爆発映像を見て、「原子力発電所は安全だ」などという科学者はいないはずです。

それなのに、まだ日本原子力学会も、大学の原子力関係の研究者も、そして国の原子力関係者も、事故の前と同じような考えで研究をしています。

なぜなのだろうか? 先回、「もしかしたら、日本人はなにも考えていないのではないか、自分の意見というのは無いのか?」ともおもいました。でも、日本人には他の民族にないすばらしい性質を持っていることも事実です。

日銀で活躍していたある友人が今から15年ほど前に私に次のような話をしてくれました。

「1980年代に日本の銀行もサラ金のような個人向け・無担保の業務に乗り出そうかと検討したが、最終的には銀行のやることではないということでやらなかった。でもその後の状態を見ると日本ではサラ金が大成功した。そのもっとも大きな理由は日本人は「借りたものを返す」という世界でも珍しい民族だったからだ」

つまり、多くの国では短期間にお金が足りないから借りるという場合、借りたお金を返さないのですが、日本人は必ず返すという特別な人たちだというのです。

同じような話を同じ時期に聞いたことを思い出します。ある総合商社で長い間、資金回収を担当し、重役にまでなった人でしたが、この人は、

「不思議なことに、海外のお金を回収するときに、相手の事務所が日本人の経営ならまず間違いなく資金は回収できた。でも不思議なことに、相手の事務所の経営者が外国人でも事務所に日本人が一人でもいれば回収は容易だった。本当に不思議だ」

と言っておられました。

私はこの二つのことを聞き、江戸時代のことを書いた本を思い出したのです。借金をした人が証文に、「もし金子(きんす)を返さない場合はお笑いになっても結構です」と書いているのです。「笑われる」ということは日本では「死ぬより辛い」と考えられていたと解説されていました。「恥を知る」というのが日本の文化の根源にあるのですが、それは遠くアフリカからユーラシア大陸を横断し、ついに太平洋を望む最後の土地にたどり着いた私たち日本人のルーツなのかも知れません。

・・・・・・・・・

そんなまじめな日本人、正直で誠実な日本人がなぜ、3月12日にころっと変わったり、科学者が事実を見ても原発を進めようとしたりしているのでしょうか? 福島原発事故で苦しんでいる多くの人は、実はこの矛盾を克服できないのではないかと思います。

そういえば奇妙なことがあります。リサイクル運動以来、私は「環境研究家、環境運動家」と言われる方とのつきあいがあったのですが、日本が放射性物質でこれほど汚れているのにあまり動きが無いのです。特にセシウムはかなり測定されているものの、骨にたまって白血病になる可能性があるストロンチウムや、肺に入って肺がんを引き起こすとされるプルトニウムがほとんど測定されていないのに、あまり関心がないように見えます。

環境研究家に怒られるかも知れませんが、彼らは「日本の環境」が心配だったのではなく、「環境の仕事」を失いたくなかっただけではないかとも思います。それは原子力科学者もそうで、彼らも「原子力」に興味があったのではなく、「原子力の仕事」を失いたくないので毎日、頑張っていたのではないか?と疑いたくなります。

事故が起こったことは大変、不幸なことでしたが、悲惨な墜落事故を乗り越えて現代の安全な航空機があるように、科学的に見れば原子力利用のための大きな進歩をもたらす原因にもなるわけで、多くの課題が提供されてもいるのです。

自分が言っていること、自分が書きたいことは、自分の魂の叫びなのか、それとも単にお金が欲しいからいっているのか?・・・これについて20世紀の初頭、マックス・ウェーバーという社会学者は冷たく言い放っています。

「学問が生活の糧を得るためだけの職業としての学問になって久しい」

「takeda_20110919no.149-(9:07).mp3」をダウンロード
        ―――――livedoor'BLOGOS 9月19日 武田邦彦―――――
-----------------------------------------------------------------------------------------
「脱原発」訴え6万人集会=大江健三郎さんら呼び掛け―東京

 福島第1原発事故を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが結成した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は19日、都内の明治公園(新宿、渋谷区)で集会を開き、国内すべての原発の廃炉を訴えた。主催者によると、参加者は約6万人で、福島県から約500人が訪れた。集会後、3コースに分かれて周辺をパレードした。

 呼び掛け人の一人でノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)は集会で「私たちに何ができるか。民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と声を張り上げた。

 ゲストに招かれた俳優の山本太郎さん(36)が「世界中に迷惑が掛かる原子力は要らない」と訴えた。「原発反対、子どもを守れ」と声を上げると、参加者も大声で繰り返した。 

時事通信社   2011年9月19日
-------------------------------------------------------------------------------------------
放射能心配…福島産花火、市民の抗議で使用せず
 東日本大震災の被災地の復興を応援しようと、愛知県日進市で18日夜に行われた「にっしん夢まつり・夢花火」大会で、市などでつくる大会の実行委員会が、福島県川俣町の業者が生産した花火の使用を市民からの抗議で急きょ取りやめていたことがわかった。

 実行委員会によると、震災復興をテーマに岩手、宮城、福島各県産のスターマインを打ち上げる予定だったが、16日から17日にかけ、「放射能汚染の心配はないのか」「安全性を示すデータはあるのか」などと、電話やメールで抗議が20件ほど寄せられたため、対応を協議。打ち上げを委託した愛知県内の業者からも放射能検査機器がなく、放射線量の確認が間に合わないと連絡があり、17日、福島県産スターマイン1セット(80発)だけ、愛知県内の業者の花火に代えることを決めた。

 日進市の萩野幸三(こうぞう)市長は記者団に対し、「結果的に福島県の方々に大きな迷惑をかけて申し訳ない。被災地にエールを送るつもりで、福島の花火業者を指定して企画したが、市民の不安にも答える必要があり、実行委も打ち上げを判断仕切れなかった」と話した。

読売新聞   2011年9月19日
-------------------------------------------------------------------------------------------
放射能基準に自治体困惑 震災ごみ府内受け入れ

津波で流されたがれきなどが集められた仮置き場。放射能汚染への懸念から、広域処理が思うように進んでいない(宮城県石巻市) 東日本大震災で発生した災害ごみを広域処理する際に環境省が定めた放射能の安全基準に対し、受け入れる方針を示している京都府内の自治体から戸惑いの声が出ている。焼却後の灰は1キロ当たり8千ベクレル以下と決めたが、焼却前の基準を示していないため、燃やしてみないと安全性が分からないためだ。「これでは受け入れは難しい」と難色を示す自治体も出始めた。

 同省は4月、全国の自治体に災害ごみ処理を打診し、京都府内でも4市町1事務組合を含め572団体が「受け入れ可能」と返答した。この際、住民から放射能汚染を心配する声が多く寄せられたため、各自治体では同省が8月に決めた安全基準を示し理解を求めた。

 基準では焼却灰が8千ベクレル以下なら作業員の安全が確保され、埋め立ても可能とした。焼却すれば放射性物質の濃度は高くなるが、▽焼却後は濃度が33倍になる▽一般ごみと混合すれば濃度は低くなる−などとする計算式を提示するのみで、焼却前の基準は示さず、判断を自治体に委ねた。

 しかし、東北や関東では焼却場から8千ベクレルを超える灰が相次いで検出され、埋め立てできない灰の保管場所確保に四苦八苦する状況になっており、年5万トンのがれきを処理する方針の京都市でも、市議から「国の言いなりは危険だ」などと反発の声が出ている。亀岡市も「専門知識のある職員がおらず、計算式を示されても判断できない」と悩んでいる。

 8千ベクレル以下で「安全」という基準にも、南丹市と京丹波町の船井郡衛生管理組合は「汚染は『皆無』が前提条件。低濃度でも放射性物質の受け入れは想定外で、国に回答した4月から状況は変わった」と受け入れ見直しも示唆した。

 山形県は8月、独自に焼却前の基準を「1キロ当たり200ベクレル以下」に決め、宮城県からの受け入れを始めた。県は「あいまいな基準で燃やして危険な灰が出れば、住民の反対で受け入れは中止になる。それだけは避けたかった」と説明する。

 環境省には自治体から「焼却前の基準を示してほしい」との要望も相次ぐが、廃棄物対策課は「一般ごみを多く混ぜて燃やし、灰の放射能濃度を抑えるなど各自治体で工夫の余地がある。焼却場ごとに事情は異なり、全国一律の基準は決められない」としている。

京都新聞   2011年9月19日
-------------------------------------------------------------------------------------------
通学路の除染本格化 住民主体「子どものため」

 東京電力福島第1原発事故による放射性物質への対応が課題となっている中通りなどで、地域住民による通学路の除染活動が本格化してきた。子どもたちの生活環境を守ろうという動きが背景だが、住民からは「本来なら国や東電が行うべきだ」との声も聞こえてくる。除染で出た土や汚泥などの仮置き場の確保など課題は山積しているが、保護者らは「自分たちが動かなければ、子どもたちを守れない」と積極的な姿勢も見せている。

福島民友   2011年9月19日
-------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月20日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
52位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
76位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
251.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
43. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
56. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
163. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
166. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
182. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
197. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
206. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1998/10)
284. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
295. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
306. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)


ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は
自分の声を信じ歩けばいいの
いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど
笑顔を見せて 今を生きていこう
今を生きていこう
(アンジェラ・アキ 歌「手紙 〜拝啓 十五の君へ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
********
△top
2011年9月19日(月) 原発、政治。津波
Amazon ベストセラー商品ランキング:
19日午後5時

「 東北は負けない」 講談社+α新書


39位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
61位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
150位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品


「勝海舟と明治維新の舞台裏」静山社文庫
19日午後7時

10位 ─ 本 > 一般 、静山社文庫
32位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新

ーーーーーーーーーーーーー

10月からバターが一斉に値上げされる。猛暑に加え、東京電力福島第1原発事故の影響で原料となる生乳が不足し、価格が上昇しているためだ。製粉会社に対する輸入小麦の政府売り渡し価格も、国際市況の上昇を反映して10月から平均で2%引き上げられ、パンなどの値上げにつながる可能性がある。一方、国際市況が上昇しているコーヒーは、円高の恩恵で値上げを見送る動きが出ており、明暗を分けている。

 乳製品大手3社は、市販用バターの値上げで足並みをそろえた。雪印メグミルクは3商品、明治は2商品を10月1日出荷から1・2〜1・4%、森永乳業は同21日出荷分から1商品を1・4%引き上げる。雪印はチーズも計6商品で最大5・3%値上げする。

 さらに3月の原発事故後、福島県などで出荷停止の措置がとられ、供給量が一段と落ち込んだことも、取引価格を押し上げた。「企業努力では吸収できなくなった」とし、値上げに踏み切った。

 小麦の国際市況も、新興国の需要増大に加え、干魃(かんばつ)や洪水などの異常気象でロシアやオーストラリアの生産が低迷し、高値水準が続いている。

 政府の引き渡し価格の改定は、4月と10月の年2回。引き上げは昨年10月から3回連続。4月には18%の大幅引き上げが実施されたばかり。今後、家庭用小麦粉やパン、麺類の小売価格に転嫁される可能性がある。

 一方、国際市況の値上がりが続くコーヒー豆は、ネスレ日本(神戸市)が、秋の値上げを見送ることを明らかにした。同社は3月にインスタントコーヒーなど57商品を平均11%値上げし、他社も価格を引き上げた。高岡浩三社長は「豆の高騰が続けば、秋も値上げせざるを得ない」としていた。

 しかし3月の値上げで収支が11億円改善したほか、包装の見直しなどで17億円のコスト削減を達成。さらに、円高の進行で輸入調達費が低下し、市況上昇によるコスト増を吸収できる見込みになった。

 他メーカーでは、キーコーヒーが9月1日から主力商品の容量を平均10%減量して実質値上げに踏み切ったが、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)などは秋の値上げを見送る見通しだ

2011年9月6日付 産経新聞東京朝



高台移転へ史跡の「壁」 文化財保護か生活か
産経新聞 9月19日(月)7時55分配信
 文化財の保護か、被災者の生活か。東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県沿岸部の高台にある遺跡をめぐって、議論が起きている。高台が少なく、移転候補地になり得るが、利用に厳しい規制があるためだ。「本来なら貴重な文化遺産なのに」「規制緩和してほしい」。地域の誇りとなるはずの遺跡に、人々の思いは揺れている。(渡辺陽子)

 「史跡ってのは、命より大切なのか」。9月中旬、岩手県大船渡市蛸(たこ)ノ浦地区で開かれた復興住民会議で住民が声を上げた。同地区は約50世帯が津波で被災。20世帯以上が、地区の高台にある国指定史跡「蛸ノ浦貝塚」への集団移転を求めていた。史跡の地権者も15人中7人が家を失った。

 蛸ノ浦貝塚は標高約35メートルの丘に広がる。約5万5千平方メートルが国の史跡に指定され、縄文時代の土器や人骨、住居跡などが大量に出土。貝層の厚さは最大2メートル以上あり、規模と保存状態の良さから日本屈指の大貝塚として知られる。

 国指定史跡は文化財保護法で土地利用が厳しく制限され、開発には文化庁長官の許可が必要となる。そもそも長期間の保護が目的で、「住居の移転は原則として認められない」(文化庁)という。

 大船渡市も復興住民会議で、「貴重な文化財を守るという国の見解を尊重する」との姿勢を崩さず、「史跡の一部だけでも規制緩和はできないか」と訴える住民との溝は埋まらなかった。

 住民が移転を求める背景には、史跡の価値への相違もある。「そんなに価値のある史跡だなんて初めて知った」。蛸ノ浦地区の仮設住宅で暮らす主婦(66)は首をかしげる。蛸ノ浦貝塚には、史跡を説明する看板こそあれ、荒れ放題。訪れる人もまれで、普段は住民もほとんど意識していなかった。

 6月には、規制緩和を求める要望書が地権者から大船渡市に提出された。地権者の一人、志田賢太郎さん(82)は「禍根を残せば、貝塚がいくら国の宝でも、“良い宝”にはなりにくい。早く具体的な移転候補地を示し、被災者を安心させることが大切だ」と複雑な胸中を吐露する。

 高台移転のために、遺跡の発掘調査に追われる自治体もある。沿岸部の高台を中心に、縄文時代の住居跡など640カ所もの遺跡が確認されている岩手県宮古市。高台移転を希望する被災者から開発の届け出が相次ぐ。

 文化財保護法では、遺跡を開発する場合、事前に調査員が発掘調査を行い、記録を残さなければならない。宮古市は調査員を増員し、9月からは岩手県から緊急派遣された調査班が発掘を手伝うなどして、届け出があったうち約半数の調査を終えた。

 宮古市教育委員会の高橋憲太郎さん(52)は「遺跡が『復興の壁』とは思ってほしくない。今を生きる人の生活が何より大切だから、全力でスピードアップを図る」と話す。

 文化庁は発掘調査を簡略化するよう指導したほか、調査費用の補助金の増額や適用範囲の拡大などの支援策を検討。今後見込まれる調査員の人手不足についても、「速やかに対応できるよう努力する」と話している。東日本大震災>広がる短期雇用創出 「地元」で被災者自立
毎日新聞 9月19日(月)11時5分配信

拡大写真
仮設住宅を巡回して、被災者と会話する加藤昌美さん(右から2人目)=福島県相馬市の大野台仮設住宅で、高橋直純撮影
 「地元で働きたい」。東日本大震災の被災者の声に応えた短期雇用創出が各地で進んでいる。復興関連事業に雇用することで自立を助けるとともに、地域経済の復興にもつなげる「キャッシュ・フォー・ワーク」(CFW)という支援策だ。

 「こんにちはー。リヤカー販売です」。福島県相馬市の主婦、加藤昌美さん(30)がハンドベルを鳴らしながら市内にできた仮設住宅を1軒ずつ回る。年配の被災者が集まり、リヤカーに積まれた野菜の品定めで会話が弾んだ。車いすの女性は「待ってたよ」と笑顔を見せた。

 県の委託を受けたNPO法人「相馬はらがま朝市クラブ」が実施する買い物支援サービスだ。メンバー約20人は平日の午前8時半から午後5時まで時給900円で仮設住宅の巡回や障害者の生活支援を行う。加藤さんは「主人が勤めていた工場も被害を受けたので働けるのは助かる。それに、人の役に立てるのはうれしい」と話す。

 県は約30億円の予算を計上する「“絆”づくり応援事業」で、来年3月まで2000人以上の短期雇用創出を目指す。仕事は「除染作業」「子どもの遊び相手」「仮設住宅の世話役」など。自治体やNPOから要望を受け、地域ごとに必要な仕事を設定する。雇用されるのは高齢者や女性が多い。県雇用労政課の菅沼孝雄課長は「ボランティアもありがたいが、被災者は仕事がないと住み続けることができない」と説明する。

 CFWのきっかけは80年代のアフリカの大干ばつへの支援策。食料援助だけでなく、復興を促進するため植林などの労働を課す「労働対価による食糧支援(フード・フォー・ワーク)」が唱えられた。その後、労働の対価として金銭支援することで被災者の尊厳や自立を保つことができるとしてCFWが注目されるようになった。

 同様の取り組みは被災した各地で進んでいる。岩手県陸前高田市では重機免許を被災者約120人が取得し、がれき撤去に当たる。宮城県石巻市などでもNPOが独居高齢者宅のがれき撤去などに被災者を雇用した。

 永松伸吾関西大准教授(災害経済学)は「労働を確保することが被災者の希望につながる。今後はスキルアップにつながる活動が増えれば」と話している。【高橋直純】
最終更新:9月19日(月)11時11分
:震災前の岩手・山田の写真集、横浜の印刷会社専務が協力 /神奈川

 ◇穏やかな町の姿残す

 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県山田町のかつての姿を集めた写真集「山田写真」の製作に、横浜市西区の印刷会社「横浜ハイテクプリンティング」専務の佐藤達也さん(49)が協力している。東京に住む同町出身の男性が始めた取り組みに共鳴した佐藤さんは「震災前の穏やかな姿を後世に残す一助になれば」と話す。【山田麻未】

 「山田写真」は東京都調布市の会社員、柴田大紀さん(29)が企画。震災後にツイッターやインターネット交流サイト(SNS)を通じ、かつての平穏な街並みの写真の提供を呼びかけた。時間を要せず、約300枚が集まり、4月末に100枚ほどをネットに公開。これをプリントサービス店で10冊ほど自主製本し山田町の役場などに届けた。

 柴田さんはフルカラーでバインダータイプの写真集を製作しようと考えたが、費用は1冊当たり約3500円もかかる。そんな時、柴田さんの取り組みを知人から聞いた佐藤さんが協力を申し出て、パンフレットタイプの廉価版として1冊500円程度で製作を請け負ったという。

 8月には被災前後の同じ場所の風景を並べた第2号、地域の歴史をテーマにした第3号も完成。1〜3号のバインダータイプ計14冊と、1、2号のパンフレットタイプ計96冊を製作、同町の観光協会や小学校、県立山田高校、仮設住宅に暮らす人たちへ無料配布した。

 佐藤さんは「5月にボランティアで山田町を訪ね、強烈な印象を受けたが、写真集を見ると穏やかな町だったんだなと実感する。これからも手伝えることを知恵を絞ってやっていきたい」と話す。柴田さんは「山田町の多くの人に手にとってもらいたいと願っていたので、佐藤さんの協力には助けられた」と感謝している。写真集はhttp://ymd−photo.netで閲覧できる。

毎日新聞   2011年9月18日
-------------------------------------------------------------------------------------------
震災がれき、火災相次ぐ 金属と水反応、熱たまり発火激しく燃えるがれき  宮城県気仙沼市

 東日本大震災の被災地のがれき置き場で火災が相次いでいる。多くが自然発火とみられ、専門家は、分別しないまま高く積み上げることで危険性が高まっていると指摘する。自治体は、内部の熱を逃すパイプを設けるなどの対策に乗り出した。

 「民家は目と鼻の先。燃え移ったらと、住民は怖がっています」。宮城県気仙沼市の消防団員、小松昇さん(35)は話す。

 8月28日、同市内の置き場で火災が起きた。民家は約100メートル先。タイヤや家電、木材などが交じった高さ7メートルのがれきから炎が上がり、消防車28台が出動。鎮火まで10時間かかった。

 気仙沼・本吉消防本部は「高く積み上げられ、どこから発火したのか分からなかった」。市は翌日から、警備会社に頼んで夜の見回りを強化した。担当者は「津波を逃れた家に燃え移ったら申し訳なくていたたまれない。できることはすべてやる」と必死だ。

 各地の消防によると、火災は17日現在、宮城県で13件発生。16日には名取市閖上(ゆりあげ)の置き場で火が出た。さらに、白煙が岩手県で2件、蒸気の噴出も宮城県で13件、岩手県で11件確認された。「消防を呼ばずに自分たちで消し止めたことは何度もあった」と、置き場の管理業者は話す。

 産業技術総合研究所の若倉正英研究顧問によると、微生物の動きが活発になったり、金属と水が反応したりして熱がたまるのが、そもそもの原因という。

朝日新聞   2011年9月18日
------------------------------


三菱重にサイバー攻撃、80台感染…防衛関連も
読売新聞 9月19日(月)3時15分配信

 日本を代表する総合機械メーカー「三菱重工業」(東京都)が第三者からサイバー攻撃を受け、最新鋭の潜水艦やミサイル、原子力プラントを製造している工場などで、少なくとも約80台のサーバーやパソコンがコンピューターウイルスに感染していたことが18日、関係者の証言で明らかになった。

 外部からサーバーなどに侵入され、情報を抜き取られていた痕跡も見つかり、同社は標的型攻撃によるスパイ行為の可能性が高いとして警察当局に届け出た。日本の防衛産業を狙ったサイバー攻撃の一端が明らかになるのは初めて。

 関係者によると、これまでに感染が確認されたのは、「神戸造船所」(神戸市)、「長崎造船所」(長崎市)、「名古屋誘導推進システム製作所」(愛知県小牧市)などの製造・研究拠点8か所に、本社を加えた計9か所の約80台のサーバーなど。 最終更新:9月19日(月)3時15分

-------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月19日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
42位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
79位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
184.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
53. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
58. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
136. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
144. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
164. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
166. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
183. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
184. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
206. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1998/10)
267. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
296. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)



ひとりでも私は生きられるけど
でもだれかとならば人生ははるかに違う
Remember 生まれた時 だれでも言われた筈
耳をすまして思い出して 最初に聞いた Welcome
Remember 生まれたこと
Remember 出逢ったこと
Remember 一緒に生きてたこと
(中島みゆき 歌「誕生」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
モンゴル:核廃棄物問題 外国との協議禁止で法令公布
 【北京・工藤哲】中国国営新華社通信は13日、モンゴルのエルベグドルジ大統領が13日付で、モンゴル国内で核廃棄物の問題を外国政府や国際組織と協議することを禁止する法令を公布したと報じた。

 報道によると、大統領は政府に対し、核廃棄物の貯蔵や埋設、輸送を禁止する法律を厳格に守るよう求めた。交渉には国家安全委員会の同意が必要としている。

 モンゴルでは、「核のゴミ」の国際的な最終処分場を日米主導でモンゴルに造る計画が表面化し、国内で批判が噴出した。その後、政府は協議したことを否定しているが、モンゴルの環境保護団体の関係者らは政府の見解を疑問視し、協議の詳細を公表するよう求めている。mainiti sinnbunn

【関連記事】
モンゴル:遊牧知らぬ子供たち…テーマパークで伝統体験
原発事故、首都圏も避難対象 菅氏、最悪予測で3千万人


 共同通信とのインタビューに答える菅直人前首相=衆院第1議員会館
 菅直人前首相は18日までに共同通信のインタビューに応じ、3月11日の東京電力福島第1原発事故発生を受け、事故がどう進行するか予測するよう複数の機関に求め、最悪のケースでは東京を含む首都圏の3千万人も避難対象になるとの結果を得ていたことを明らかにした。

 発生直後には、現場の第1原発の担当者と意思疎通できないなど対応が困難を極めたことを強調。原因究明を進める第三者機関「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)は菅氏から事情を聴く方針で、事故対応をめぐる発言は、再発防止の鍵になりそうだ。

2011/09/18 16:09 「共同通信」


一般米、初出荷へ=会津坂下と矢祭の福島県2町
時事通信 9月18日(日)19時0分配信

 福島県産の一般米が東京電力福島第1原発の事故後、初めて出荷される見通しとなった。会津坂下町のJA会津みどりが20日、同町産米の等級検査を実施し、出荷に必要な手続きを終える。
 放射性セシウムの検査の結果、会津坂下町と矢祭町で収穫されたコシヒカリなどの一般米からセシウムが検出されず、福島県が出荷を認めた。 
△top
2011年9月18日(日) 政治、原発、津波
Amazon ベストセラーランキング: 18 日、
「東北は負けない」講談社+α新書

午前11時の数字

16位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
31位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品
33位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

午前10時の数字


41位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
73位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
134位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品


1時間ごとに刻々変わる。
悲しいかな
被災地に本がならんでいない。
宮古の田老の被害を一生懸命書いたのに、残念

ーーーーーーーーーーーーーーー

<九州電力>自民党国会議員に現金 1回100万〜10万円
毎日新聞 9月18日(日)10時41分配信
 九州の原発立地県を選挙区にする少なくとも2人の自民党国会議員が90年代から政権交代があった09年の間、九州電力側から陣中見舞いや餞別などの名目で現金の提供を受けていたことが分かった。複数の関係者が毎日新聞の取材に認めた。1回の提供額は100万〜10万円で、議員側は「政治資金収支報告書には記載していなかった」と話している。

 九電を巡っては、過去に原発立地県の知事に300万円の提供があったとの証言も毎日新聞の取材で明らかになっており、原発を巡る政界工作の一端が国会議員にも及んでいた実態が浮かび上がった。

 衆院議員事務所の幹部だった男性によると、数年前まで毎年、九電から「懇親会」として県内の宿泊施設などに招かれ、本店や支店の幹部らから「激励金」の名目で現金100万円を受け取っていたという。09年の衆院選の時には、九電の支店幹部が、事務所に「陣中見舞い」として現金30万円を持参。陣中見舞いの現金提供はそれ以前の選挙でも複数回あり、「相場」は30万〜20万円だったという。

 別の元国会議員は現職時代、出張に行く際、地元支店や東京支社の幹部から東京・永田町の議員会館や地元事務所で「餞別」として、1回につき現金10万円を数回受け取っていたと証言した。

 いずれのケースも九電側は領収書を受け取らず、議員側も政治資金収支報告書に記載しなかったという。

 現金の提供を受けたことがある元衆院議員事務所幹部は「当時自民党は与党で、かつ国会議員は県議や市町村議にも連なっているから、九電側としては原発推進で協力してほしいという趣旨だったと思う」と話している。

 しかし、九電社長室報道グループは「これまでに政治家に対して寄付金を含め現金を提供したことはない」と話している。

 企業から政治家個人への献金は94年の政治資金規正法改正で禁止され、献金先は▽政党▽政党の政治資金団体▽政治家が代表を務める資金管理団体−−に限られた。99年の改正で資金管理団体への献金も禁止され、現在は政党と政治資金団体のみが認められている。


ー大震災半年:漁港、復興格差拡大 廃業懸念の漁協も 企業参入か自力再建か

 「津波でカキの稚貝もイカダも流され、新たに数千万円の借金を背負うくらいなら、資金力のある大企業に復旧を頼み、われわれ養殖漁師は給料をもらうサラリーマンになった方がいいのかもしれない……」。宮城県石巻市の桃浦漁港でカキ養殖業を営む後藤建夫さん(63)は8月終わりになっても再開のメドが立たない状況に、こんな思いを強めている。


宮古市重茂漁港から沖へ約1キロ。再開された養殖ワカメの漁場の様子を説明する漁師の中村一志さん=田所柳子撮影
 ツブが大きく、味も良い桃浦ガキは人気の高い全国ブランド。大阪などの複数の企業から再建支援の申し出があり、ある企業は「海(養殖業)は漁師に任せるから、流通や販売をやらせてほしい」と熱心だという。

 宮城県は「民間活力で早期復興を図る」との村井嘉浩知事の号令の下、地元漁協が事実上独占している養殖や漁獲の漁業権を企業に開放する「水産特区構想」を提唱。県が各漁協に与えた漁業権が一斉更新期を迎える13年8月をにらみ、企業参入で水産業再建を速める考えを示す。

 これに対し、県漁協は「(漁業権は)漁師の命に関わる問題。到底受け入れられない」と反発。県漁協の船渡隆平専務理事(69)は1970年代に特産の銀ザケ養殖に参入した大手企業が、カナダ産などの輸入が広がり、価格が暴落するときびすを返して撤退した例を指摘。「企業に捨てられ稚魚代などの多額の借金だけが残った地元の漁業者にはトラウマが残っている」と強調する。

 しかし、個別の地区漁協では、資金不足や担い手の高齢化で自力再建のメドを立てられずにいるところも多い。後藤さんが所属する桃浦漁港のカキ養殖集落は漁師(19人)の平均年齢が60歳を超え、うち1人は70歳代。国から再建費用の3分の2が補助されても、養殖イカダの手当てから始めて収入になるのは早くて3年後だ。後藤さんは「これから何年働けるかを考えれば、やめた方が得という漁師も少なくない。漁業権は大事だが、(企業参入を拒み)復興が遅れれば、担い手がなくなり、養殖で成り立つ桃浦は地名すら消えてしまうのではないか」。企業参入を促す県と、反対する県漁協の間で思いが揺れる。

 ◇ワカメ養殖復活、重茂漁協手応え
 宮城に比べて規模の小さい漁港が多い岩手県。ワカメ生産日本一の同県で最多生産量を誇る宮古市の重茂(おもえ)漁協は津波で漁船(814隻)の9割以上を失い、海岸線の水深6メートルに張り巡らせたワカメやコンブの養殖設備も流された。

 しかし、同漁協の動きは速かった。震災翌日(3月12日)には、ワカメ養殖用ロープなどの資材を大量発注。秋田や青森などから中古船200隻をかき集める手配をした。これが奏功し、7月までには養殖ワカメの種付けを終え、10月には約500台の養殖設備を整えて、来年3月の収穫期を迎えられるメドが付いた。同漁協の高坂菊太郎参事は「今年度は養殖設備を震災前の半分、来年度には4分の3まで復旧させ、それに見合う収穫をあげたい」と期待する。


水揚げが再開できない岩手県大槌町の大槌漁港。漁師が絡まった漁網などのごみ撤去を続ける
 宮古市では魚市場も仮設市場で4月11日から再開。津波で大きな被害を受けた山田町や、大槌町、釜石市、大船渡市など県南部の各漁港からシフトしてきた漁船を受け入れ、水揚げ量は昨年を上回る。宮古市の漁協幹部は「(気仙沼漁港の独占状態だった)一本釣りカツオが今年は宮古にも来るチャンス」と活気づく。震災で沈下した港のかさ上げや臨時の防波堤づくりなど再建を支援してきた同市の伊藤孝雄水産課長は「3年以内に市内の全港を復旧したい」と語る。

 対照的に、役場が津波に直撃され、前町長ら4分の1の職員を失った大槌町は、魚市場の再開が10月にずれ込む見通しだ。8月末の選挙で新町長がようやく決まり、マヒした行政機能の回復も進めなければならず、「水産業の復興計画づくりもこれから」(町関係者)だ。

 今も多くのがれきが残る大槌漁港では、豊臣秀吉の時代から江戸に出荷してきた伝統のサケ漁を再開しようと、漁師約10人が夏場から定置網を張り直す作業に取りかかった。しかし「資金的な問題で再開に動ける漁師はごく一部」(漁協関係者)。父から継いだワカメ養殖を再開できず、がれきの撤去で生計を立てる漁師の田中博さん(64)は「仲間と顔を合わせては(がれきの撤去が終わる)秋以降はどうすればいいのかと話す。復旧に10年かかるとの話も聞く」とため息をつく。

 ◇8市場再開できず−−岩手、宮城
 震災で宮城県では142あるすべての漁港が被災。岩手県も111漁港中、被災を免れたのはわずか3港。復興に向けた動きはさまざまだが、半年後の今も宮城では9カ所ある魚市場のうち3市場が再開できず、岩手でも全13魚市場のうち、5市場が開けない。

 野田新政権は近く策定する11年度第3次補正予算案などで東北の水産業の再建支援を積み増す方針。しかし、養殖にしろ、漁獲にしろ、復興に向けた具体策は各地の漁協や漁師任せが実態だ。

 養殖や漁獲をどこまで震災前の水準に戻せるかは各漁協や漁師の資金力や覚悟に左右される。岩手県のある幹部は「資金の乏しい一部の漁協は再建の青写真が描けないのではないか」と、復興できずに廃業に追い込まれる事態を懸念する。【宮崎泰宏、田所柳子】

首相国連演説、原発安全面など世界貢献強調へ
読売新聞 9月18日(日)3時4分配信
 野田首相がニューヨークの国連総会で行う一般討論演説の概要が17日、明らかになった。

 東京電力福島第一原発事故の教訓を踏まえて「世界の原発の安全性を高める」ために日本が協力する方針を打ち出すほか、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)への部隊派遣に向けた手続き開始を表明するなど、世界の安定・安全のため積極的に貢献する日本の姿勢を強調する。

 演説では冒頭、大震災に対する各国の支援に謝意を表し、復興に向けた日本の取り組みを説明、防災に関する国際協力を推進する立場も示す。原発事故に関しては、世界の原発の安全性を高めるために協力する一方、日本としては再生可能エネルギーの比率を高め、中長期的に原発への依存を減らしていく考えを盛り込む方向で調整している。
最終更新:9月18日(日)3時4分

<福島原発事故>田村市、3月下旬に住民帰宅…復旧計画策定
毎日新聞 9月18日(日)2時32分配信

 東京電力福島第1原発事故で市の一部が緊急時避難準備区域に指定されている福島県田村市は、指定解除のため国に提出する復旧計画を策定し、来年3月下旬をめどに住民の帰宅を始めることを決めた。同区域では川内村が2月の帰宅開始を決定、他の3市町も策定作業をほぼ終えた。これを受け政府は月内にも一斉に指定解除する見通しだが、自治体は「どれだけ住民が戻るのか」「国は最後まで責任を持つのか」と不安を募らせている。

 田村市は震災前の人口が約4万人で、住民の1割は自宅が同区域内にある。市の復旧計画は小中学校3校を来年4月に再開することを目指し、その前提となる除染を学校、公共施設、地域の集会所、通学路、住宅と道路、山林−−の順に進めるとしている。除染で出た廃棄物は住民との話し合いで一時保管場所に置くことを検討。また復旧計画とは別に、長期にわたる住民の健康管理のため「こども健康研究所」を設ける方針で、国や県に支援を求めていく。

 復旧計画については川内村が13日の村議会で「安全が確認されたうえで、来年2月から帰還を開始し、3月末までに完了する」と発表。残る南相馬、広野、楢葉の3市町も近く策定を終える見通し。

 ただし、計画通りに帰還できるかは、除染の成否にかかっている。全域が同区域に指定されている広野町の黒田耕喜副町長は「国から除染方法が明確に示されていない。町内には畑が多く、農業ができなければ帰る人は多くはない」。

 冨塚宥※(日へんに景)田村市長も「平野を除染しても、山に積もった放射性物質が飛散すれば、また除染しなければならない。国は最後まで費用の面倒をみてくれるのか」とクギを刺す。さらに「地域の経済活動が元に戻らなければ、住民の帰還が進むとは思えない。政府は解除宣言さえすればいいが、地元には長い月日がかかる問題だ」と話す。【山田毅】 最終更新:9月18日(日)6時31分

三鉄の復旧費、国が大半負担 施設は自治体所有に

 国土交通省は16日、東日本大震災で被災した三陸鉄道など被災4県の第三セクター鉄道5社の復旧に向け、線路や橋などの再建費用は国が大半を負担し、復旧後は施設を自治体所有とする新制度を導入する方向で最終調整に入った。

 従来、鉄道の災害復旧費は国と自治体が4分の1ずつ補助し、会社が半額を負担していた。

 しかし5社は自力復旧が困難なため、復旧費の原則全額を国と自治体で折半することを検討。民間会社の側面もある第三セクターへの無償の公費投入には異論もあるため、復旧した施設は自治体の資産とする。

 対象として想定しているのは、三陸鉄道、仙台空港鉄道(宮城県)、阿武隈急行(宮城、福島両県)、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道(ともに茨城県)の5社。復旧費は計約167億円の見込み。

岩手日報   2011年9月17日
-------------------------------------------------------------------------------------------
10月から甲状腺検査 18歳以下、3地域で先行

 県は16日、東京電力福島第1原発事故を受けた全県民対象の県民健康管理調査で、事故発生時に18歳以下だった約36万人に対する甲状腺検査を10月9日から始めると発表した。事故後の住民避難の状況などを考慮して浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区の住民計4908人から検査を始め、11月下旬から全県に対象者の範囲を広げる。先行検査の後に2014(平成26)年4月から生涯にわたる本格調査に移行する方針。
 甲状腺検査で県は、先行調査として浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区を先行区域に指定、福島市の福島医大付属病院で10月9日から11月13日までの土・日曜、祝日に超音波検査で甲状腺にしこりがあるかを調べる。1人当たりの検査時間は約5分間。当面は1日当たり180人程度から始め、約600人まで徐々に検査人数を増やす。対象者は浪江町3636人、飯舘村1091人、川俣町山木屋地区181人。

福島民友   2011年9月17日
-------------------------------------------------------------------------------------------
セシウム焼却灰受け入れ再開意向に抗議の電話、大館市困惑

 国の基準を超える放射性セシウムを含む焼却灰が首都圏から大館市と小坂町に運び込まれた問題で、焼却灰受け入れ再開の意向を示している同市に県内外から抗議の電話が相次いでいる。16日までの3日間で100件近くに達したほか、メールやファクスでの抗議文も約20通届いた。市は「ネット上に市の担当課の電話番号を記載し、不特定多数に抗議するよう呼び掛けているようだ」と困惑している。

 市によると、抗議は関東や関西からが中心で、内容は▽(受け入れを再開すると)秋田のお米を食べられなくなる▽大館を汚さないで▽核の拡散はだめ▽どうしてよその灰を持ってくるのか。企業をもうけさせるだけだ—など。市民からも数件あり、中には「安全に処理されるならばいい」と賛成意見もあったという。

 抗議の電話は、焼却灰を積んだコンテナがJR大館駅に留め置かれていた約1カ月の間に十数件あったが、その後はほぼ途絶えていた。

秋田魁新報   2011年9月17日
-------------------------------------------------------------------------------------------
1498年の東海地震、津波遡上36mの可能性

 室町時代の明応東海地震(1498年)で、静岡県沼津市では津波が約36メートルまで遡上(そじょう)した可能性があることが、東京大学地震研究所の都司嘉宣准教授らによる調査で明らかになった。
 新潟市で開催中の歴史地震研究会で17日、発表した。
 国の地震調査研究推進本部によると、明応東海地震はマグニチュード8・2〜8・4。静岡地方の津波による死者は約2万6000人と推測されている。
 都司准教授らは、同地震の津波でヒラメがあがったという伝承が、沼津市戸田地区の平目平に残っていることに着目。現地で測量を行い、海抜36・4メートルまで津波がさかのぼったと考えられると結論づけた。

 静岡県の津波対策はこれまで、1854年の安政東海地震をもとに行われてきたが、都司准教授は「明応の津波は、安政の3倍程度高い。1000年に1度の津波でも人命を守るには、明応の津波を考慮して避難所を設定すべきだ」と、見直しを求めている。

読売新聞  2011年9月17日
--------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月18日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
98.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
151.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
27. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
55. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
89. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
98. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
151. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
204. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
210. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
231. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
241. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
267. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)
308. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
313. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
317. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)


綿ボコリみたいな翼でも
木の芽みたいな頼りない爪でも
明日僕は龍の足元へ
崖を登り 呼ぶよ 「さあ、ゆこうぜ」
(中島みゆき 歌「銀の龍の背に乗って 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***



三鉄の復旧費、国が大半負担 施設は自治体所有に

 国土交通省は16日、東日本大震災で被災した三陸鉄道など被災4県の第三セクター鉄道5社の復旧に向け、線路や橋などの再建費用は国が大半を負担し、復旧後は施設を自治体所有とする新制度を導入する方向で最終調整に入った。

 従来、鉄道の災害復旧費は国と自治体が4分の1ずつ補助し、会社が半額を負担していた。

 しかし5社は自力復旧が困難なため、復旧費の原則全額を国と自治体で折半することを検討。民間会社の側面もある第三セクターへの無償の公費投入には異論もあるため、復旧した施設は自治体の資産とする。

 対象として想定しているのは、三陸鉄道、仙台空港鉄道(宮城県)、阿武隈急行(宮城、福島両県)、ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道(ともに茨城県)の5社。復旧費は計約167億円の見込み。

岩手日報   2011年9月17日
-------------------------------------------------------------------------------------------
△top
2011年9月17日(土) 原発、津波、政治
星亮一の本、
Amazon ベストセラー商品ランキング:
今朝の数字

「勝海舟と明治維新の舞台裏」 静山社文庫

3位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 静山社文庫
12位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
137位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

海舟人気でしょうか。

「東北は負けない」講談社+α新書
昨日の数字

─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
108位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
515位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

ランク、50位台から100位以下にダウン。残念ながら安定しません。その後、さらに低空飛行、

ーーーーーーーーーーーーーーー

小川もこさん

東北はぜったい負けない。

阪神淡路大震災の直後、神戸を訪れた時、
どこが垂直方向なのかまるでわからない状態で傾いていたビル、
廃墟と化していた地区も、見事に復興した。
センスよくおすまししていた神戸の人たちは 今、とっても優しい。
新潟中越地震のとき、仮設住宅にお住まいだった方々へ
ボランティアの手をさしのべる全国から集まった青年達の姿が 
ひたすら眩しかった。
被災して全てを失いそうだった酒蔵も 今、素晴らしい日本酒を醸している。

きっときっと 困難に打ち勝てる  粘り強さが
東北には必ずある。

いのちをなくしたかたから渡されたバトンを
しっかりにぎって 走らずとも歩いていく。

使命。
命を使うと書いて 使命。

それぞれの使命を感じて。できることから。

自分の力信じて
そして手をさしのべてくれる人の手は しっかり握って
一緒に乗り越えていってほしい。
乗り越えていこうね。





だいじょうぶ だいじょうぶ。

ころんでも なみだながしても しにたいきぶんになったときも
ふるさとは いつも こうささやいて むかえてくれていた。

だいじょうぶ だいじょうぶ。

だからこんどは わたしの番です。
いま つらくて なきそうな ふるさとへ
なんどでも なんどでも こういうよ。

だいじょうぶ だいじょうぶ だいじょうぶだよ
せんだい みやぎ とうほく にほん。



だいじょうぶ だいじょうぶ (ちいさな絵童話りとる)
著者:いとう ひろし
講談社(1995-10-17)
販売元:Amazon.co.jp


東日本大震災なんかに東北は負けない... 

 再開の1冊目は、やはり、大震災関連から。製本から1週間も経っていないホヤホヤの新刊。しかも、無料なんです。

 ガイドブック風A5版のフリーマガジンには、100人を超す人たち、企業や団体か
らのメッセージが詰め込まれている。

 中には、家も会社も津波で流されてしまった被災者たちもいるが、「俺たち、私たち、ここで立ち止まってなんかいられない。なんとか前に進むんだ!」という姿勢、思いを前面に出していることが共通項だ。

 線路脇で水を汲んでいた気仙沼市の主婦は「亡くなった家族の人たちの分も、こころをひとつにして、また町をおこして、がんばりましょう。」と言えば、深刻な被害を受けた石巻市の「白謙かまぼこ店本店」スタッフたちは「時間はかかりますが、必ずや石巻白謙の味を復活させ、みんなに届けていきますので温かく見守ってください。頑張ります」と誓う。ガスが復旧するまで、店先で営業を続けていた仙台市のレストランスタッフたちは「まけないぞ」とこぶしを振り上げ、仙台市内の美容師は「こんなときだからこそ、元気になれるよう、元気な笑顔のために、自分(お店)が元気を出して頑張ってきたい。」と意気込み、帰国することなく仙台にとどまった外国人らは「今、私達に出来ることは、母国に帰らずここ仙台に残り、皆さんと共に復興に向けて頑張ることです。」と笑顔を振りまく。それぞれの人が、それぞれの立場から、前向きなメッセージを笑顔付きで呼び掛けている。

 発行人は、仙台市のデザイン事務所「グラフィック・トイ」代表、田村晋さん(38)。「頑張れる人たちが頑張っている姿を広く知らせることが、大変な状況で身動きできなくなっている人たちへの励まし、支援になると考えました」と言う。クリエーター仲間たちの輪で次々と賛同者が現れ、宮城にとどまらず東北各地から、写真、イラスト付きのメッセージが届けられた。

 本の最初に、こんな文が載せてある。

 「1年後の自分への約束。守れる人になる為に、僕たちはもっと強くなろう。」

 来年の春。今回本に登場した人たちが、それまでの1年間をどう前向きに生きたのかを語る別冊≠ェ出される予定。

 3000部発行。問い合わせは、グラフィック・トイ。022−398−4353。 投稿者 相原@ふらっと 日時 2011年 04月 24日 15:50 コメント (0) トラックバック (0) コメント現在コメントはありません
-----------------------------------------------------------------------------------------
英国からのガラス固化体、六ケ所に搬入

 英国からの返還ガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)76本が15日、六ケ所村にある日本原燃の貯蔵施設に搬入された。福島第1原発事故後初の固化体搬入で、英国返還分は昨年3月に続いて2度目。固化体は30〜50年にわたり一時貯蔵されるが、その後に運び出す最終処分地は決まっておらず、青森県への核のゴミ≠フ集積だけが進む。
【写真説明】
日本原燃の一時貯蔵施設に向かう、高レベル放射性廃棄物を載せた専用トレーラー=15日午後4時5分すぎ、六ケ所村むつ小川原港

デイリー東北新聞   2011年9月16日
-------------------------------------------------------------------------------------------
地震、400年間隔が多い可能性 関東、海底地層調査で

 1923年の関東大震災など関東南部沖の相模トラフで200〜400年間隔で繰り返すとされる「関東地震」について、東京大学などの研究グループは16日、400年に近い間隔での発生頻度が多い可能性があるとする調査結果を新潟市で開催中の歴史地震研究会大会で発表した。

 関東地震は関東大震災のほか、1703年に発生した震源域の広い「元禄地震」がある。だがそれ以前の地震の詳細は分かっていない。研究グループは、神奈川県三浦市の小網代湾で海底の地層を掘削。深さ2メートルまでの地層で、貝殻や粗い砂粒などを含んだ堆積物の層を5層確認。層の違いから地震の発生間隔を推定した。

共同通信   2011年9月16日
-------------------------------------------------------------------------------------------
チェルノブイリの教訓学べ 福島県の調査団が現地訪問へ関連トピックス原子力発電所 東京電力

 東京電力福島第一原発の事故の影響に苦しむ福島県の調査団が、10月31日から11月7日までウクライナのチェルノブイリ原発を訪問する。事故から25年を経た現地で、住民の健康管理や除染などについて説明を聴き、福島の復興に役立てたい考えだ。

 調査団は南相馬市、浪江町などの担当者や福島大学災害復興研究所の研究者らで構成。復興計画や原発事故対応、除染などにかかわる県職員も加わり、総勢30人規模になる見通しだ。

 同研究所の清水修二所長(地方財政論)が「チェルノブイリに学ぶことは少なくない。現地の肉声から教訓をつかみ取っていきたい」と参加を呼びかけた。「福島とチェルノブイリはいろいろな点で違っているが、共通する部分もある。それを浮き彫りにするのも目的の一つ」という。

朝日新聞   2011年9月16日
-------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月17日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
97位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
108位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)
125位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治・大正
190位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
60. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
67. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
70. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
138. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
159. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
173. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
180. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
188. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
253. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
259. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
279. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)


うたいたいものは 理解という花
望みという草 気持ちという葉っぱ
望みという草 気持ちという葉っぱ
この世界飾る ひとびとの庭で
花束作ろう 愛と慎ましさの
花束作ろう 愛と慎ましさの
(李政美 歌「愛の小舟」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
警戒区域内、放浪犬の保護難航…既に野生化も
読売新聞 9月16日(金)17時36分配信


警戒区域で保護され、職員にワクチンの注射を打たれる子犬。毛並みは汚れが目立ち、全身が皮膚病で赤くただれている=福島市内で
 福島県と環境省が、東京電力福島第一原発事故で立ち入りが制限されている原発から20キロ圏の警戒区域内で、飼い主が避難したため放浪している犬の本格的な保護に乗り出した。

 専門家によると、野生化した犬は感染症にかかりやすく、区域外に出て病気を人にうつす恐れもあるという。しかし、放浪犬は人を見ると逃げてしまい、餌を仕掛けたワナにも掛かりにくく、保護は難航している。

 「きょうも空っぽか」。9月9日、楢葉町の警戒区域内に仕掛けた数か所のワナを確認し、県職員がつぶやいた。

 区域内の飼い犬登録数は約5800匹。県は5月10日から8月下旬にかけ、家でつながれていた犬などペット計323匹を保護した。今月5日からは放浪犬の保護に乗り出し、3匹を捕らえたが、ワナの捕獲箱に入ったのはゼロ。ボランティアが保護したり、津波や衰弱などで死んだ犬を引いても、数百匹が区域内にいるとみられる。

 3月の原発事故から半年が過ぎ、区域内では飼い主が避難した後に生まれた子犬が走り回る。県職員は「その子犬が出産すれば、孫犬は人を全く知らない野生犬。何とか子犬世代で捕まえたい」と話す。

 国や県の許可を受け、放浪犬を保護してきた獣医師馬場国敏さん(63)(川崎市)は8月中旬、区域内で子猫の死骸を見つけた。手足には犬に襲われ肉を食いちぎられた痕があった。約10キロ離れた場所では、馬場さんの姿を見た犬2匹が、山の方に逃げて行った。馬場さんは「既に野生になっている。感染症にかかった犬が区域外に出て、人を襲えば病気が流行する危険もある」と危惧する。 最終更新:9月16日(金)17時36分
△top
2011年9月16日(金) 原発、津波、政治
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (
1Amazon ベストセラーランキング
15日深夜のデータ

46位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
78位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
ーーーーーーーーーーーー

勝海舟と明治維新の舞台裏
静山社文庫_12位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 静山社文庫
78位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新

ーーーーーーーーーーーーー
東北は負けない
仙台のガイドブック風A5版のフリーマガジンには、100人を超す人たち、企業や団体からのメッセージが詰め込まれている。

 中には、家も会社も津波で流されてしまった被災者たちもいるが、「俺たち、私たち、ここで立ち止まってなんかいられない。なんとか前に進むんだ!」という姿勢、思いを前面に出していることが共通項だ。

 線路脇で水を汲んでいた気仙沼市の主婦は「亡くなった家族の人たちの分も、こころをひとつにして、また町をおこして、がんばりましょう。」と言えば、深刻な被害を受けた石巻市の「白謙かまぼこ店本店」スタッフたちは「時間はかかりますが、必ずや石巻白謙の味を復活させ、みんなに届けていきますので温かく見守ってください。頑張ります」と誓う。ガスが復旧するまで、店先で営業を続けていた仙台市のレストランスタ

-------------

バイエルン州立歌劇場、団員百人が日本行き拒否
読売新聞 9月16日(金)8時53分配信
 【ベルリン=三好範英】ドイツ・ミュンヘンのバイエルン州立歌劇場の今月下旬からの日本公演(日本舞台芸術振興会など主催)で、福島第一原発事故による放射能汚染を懸念し、当初参加予定だった団員約400人のうち約100人が日本行きを拒否したことが15日明らかになった。

 日本公演は9月23日から10月10日までで、主に東京でワーグナーの「ローエングリン」などを披露する。

 同歌劇場の広報担当者によると、欠員を補うため外部の演奏家を臨時に雇用する。

 オーケストラ、合唱、舞台技術などの分野ごとに、団員が何人ずつ参加しないかは明らかでないが、数人の主役級歌手が出演をキャンセルしたことは主催者から発表されている。日本に行かない団員は4週間の無給休暇を取るという。
最終更新:9月16日(金)8時53分<枝野経産相>福島第2原発 廃炉は不可避の認識示す
毎日新聞 9月16日(金)2時30分配信

拡大写真
各社のインタビューに答える枝野幸男経済産業相=東京都千代田区の経産省で2011年9月15日午後7時13分、木葉健二撮影
 枝野幸男経済産業相は15日、毎日新聞などとのインタビューで、東京電力福島第1原発事故に関連し、福島第2原発についても「(再稼働に)地元の理解が得られる状況とは誰も思わない」と述べ、廃炉は不可避との認識を明らかにした。福島第1原発については深刻な事故を起こした1〜4号機に加え、5、6号機も廃炉にせざるを得ないとの考えを示した。

【すべてはここから】東京電力 津波に襲われる福島第1原発

 東電はこれまでに福島第1原発1〜4号機を廃炉にすると表明しているが、5、6号機と第2原発の1〜4号機については言及していない。

 また、枝野経産相は立地自治体から安全性への不安が出ている老朽化した原発への対応については「原子力政策の見直しのプロセスの中で、なんらかの基準を考えていく必要がある」と指摘。専門的な見地や国民の受け止めを踏まえ、建設から一定期間がたった原発については安全性の観点から廃炉にする基準作りに乗り出す考えを示した。また、福島原発事故を受けて出ている原発の国有化論に対しては「エネルギー政策の抜本的見直しの中で、議論の俎上(そじょう)に載るテーマなのは間違いないが、軽々に結論を出せる話ではない」と述べるにとどめた。【野原大輔、和田憲二】<福島第1原発>作業適切なら…炉心損傷の確率を解析
毎日新聞

------------------

岩手日報


9月16日(金)15時2分配信津波水門ゲート開放を 宮古市議会、住民の意見受け


kahoku 河北


-焦点/サンマ 気をもむ三陸/港・加工場、進まぬ復旧

大勢の市民に見送られ、気仙沼港を離れる大型サンマ船=12日、気仙沼港


 三陸へのサンマ水揚げの主力となる大型棒受け網漁(100トン以上)は、15日に始まる。東日本大震災で壊滅的打撃を受けた三陸の各港にとって、秋漁の主役であるサンマの水揚げは今後の復興を大きく左右する。だが製氷施設や加工場の復旧は遅れ気味で、水揚げの行方は不透明だ。

 本州一のサンマ水揚げ量を誇る宮城県女川町の女川漁港。漁港に面した水産各社の加工施設や冷凍庫は津波で全壊した。サンマ出荷に不可欠な自動選別機は、内陸の2工場にしか残ってない。
 魚市場の加藤実専務は「最盛期には1日最大1000トンを受け入れることができたが、ことしは未知数。100トン程度から少しずつ増やしていく。船が来たら寝ないで作業するぐらいの覚悟でやる」と話す。
 生鮮向けサンマは近年、北海道東産が中心で、三陸に水揚げされるサンマの約7割が加工向け需要だった。冷凍庫や加工施設の復旧が遅れると、市場が漁船を誘致しにくくなるため水揚げ減に直結する。
 12日に気仙沼を出港した大型船の船員は「地元にできるだけ水揚げしたいが、しばらくは北海道の港中心になるだろう」と複雑な表情を見せた。
 岩手県内トップの水揚げがあった大船渡は、1日約200トンの処理能力を持つ「阿部長商店大船渡食品」が復旧するのが明るい材料。ただ、市内に4カ所あった製氷施設は2カ所が使えず、大船渡魚市場の千葉隆美専務は「例年の7割ぐらいの水揚げを確保できればいい。高望みはできない」と話す。
 津波被害が比較的小さかった宮古市魚市場では8月上旬、1日100トンの製氷能力がある製氷施設が復旧した。「漁模様次第だが、受け入れ能力が他港に比べて整っている宮古に、例年以上の船が集まることも予想される。漁況をみながら、しっかり対応したい」と市場の佐々木隆参事は気を引き締める。
 大手水産卸「仙台水産」(仙台市)の石森克文専務は「東北の食卓にとってサンマは欠かせない魚。被災した漁港の復興を後押しするためにも、三陸産のサンマを積極的に扱っていきたい」と話す。

◎風評被害、懸念の声/線量測定、安全性PRへ

 ことしの三陸産サンマの水揚げについては、東京電力福島第1原発事故による風評被害を懸念する声もある。
 水産庁が実施した北海道東沖などで捕れたサンマの放射線量は、いずれも国の暫定基準値を大きく下回っている。全国さんま棒受網漁協(全さんま)も週に1回、組合所属船が漁獲したサンマの放射線量を測定し、安全性をアピールする方針だ。
 三陸沖を南下するサンマへの放射能漏れ事故の影響について、東北大大学院の片山知史教授(水産資源生態学)は「サンマが回遊する沖合では放射能は検出されておらず、汚染を心配するレベルでは全くない」と指摘する。
 ただ、風評がサンマ流通にどのような影響を与えるか、気をもむ市場関係者は少なくない。石巻市の水産会社幹部は「北海道と比べ、福島原発に近い三陸産のサンマが売りにくくなるかもしれない」と心配する。
 全さんまは、福島原発から100キロ圏内での操業自粛を決めている。6月16日に魚市場が再開したものの、水揚げがほとんどない状態が続くいわき市小名浜漁港の関係者は「サンマの水揚げも期待できる状況ではない」とあきらめ顔で話す。



2011年08月13日土曜日

印刷用ページ
Ads by Google -------------------------------------------------------------------------------
 

 宮古市議会(前川昌登議長)は16日、同市の津軽石川河口にある全長189メートルの津波対策水門のゲート開放を市に提言する。東日本大震災で、住民から水門が津波エネルギーを止めたため付近の住宅地に濁流があふれ、被害が拡大したとの指摘を受けて防災体制の見直しを促す。ただ、建設主体の県は、水門開放は「危険」との認識。各地の水門の防災効果を検証する上で、今後の論議に一石を投じそうだ。

 水門開放を提言する発端は市が各地で開催した住民懇談会で寄せられた声だった。赤前地区では「水門の両脇に水があふれた」「水門で犠牲者が出た」など防災効果を疑問視する意見が相次いだ。

 今回の提言では、津波時は水門開放によりエネルギーを河川域の上流に吸収できるよう現在8・5メートルの河川両岸の防潮堤かさ上げや川底の掘り起こしを提案。河川河口域の水門防災を根底から否定しかねない内容だ。

 これに対し、建設した県は異論をとなえる。河口から300メートル上流にあるこの水門に大津波が到達する前に、両岸の赤前、金浜地区の防潮堤を津波が乗り越える監視カメラ映像も残っており、水門の防災効果に否定的な意見には戸惑いを見せる。

 今回水門を超えた津波は海抜約10メートルと推定される。水門と周囲の防潮堤の高さ(8・5メートル)を超え、想定をはるかに上回る。一方、昨年2月のチリ地震津波では大津波警報が出され、水門付近でも2・6メートルの津波を観測。水門閉鎖で効果を発揮した事例もある。

 津軽石川河口の津波対策水門とは 県が宮古湾奥に注ぐ津軽石川河口に18年の歳月と約125億円をかけ建設。2007年3月完成し、市が管理受託した。全長189メートル、閉鎖時にゲートと一体で波を遮る外壁頂部は海抜8・5メートル。電動で上下する高さ4〜6メートルのゲートが7基ある。明治三陸大津波(1896年)級の津波を食い止めるため水門建設と併せ、河口部の左右両岸計1060メートルの防潮堤を海抜6メートルから8・5メートルに2・5メートルかさ上げした。

【写真=津軽石川の河口近くにある津波対策水門。宮古市議会は地元の意向を受けゲート開放を提言する】



拡大写真
福島第1原発=2011年4月6日、本社ヘリから長谷川直亮撮影
 東京電力福島第1原子力発電所が地震と津波で全電源を喪失した後、2、3号機の炉心への注水やベント(排気)作業が適切に進んでいれば、炉心損傷に至る確率はそれぞれ約10%しかなかったことが、松岡猛・宇都宮大客員教授(システム工学)の解析で分かった。旧式の1号機は約70%と比較的、高い確率だったものの、初期対応の遅れやミスがなければ、少なくとも2、3号機に関しては最悪の事態を防げた可能性を示唆する内容。近く電子情報通信学会の学術誌で発表する。

【すべてはここから】津波に襲われる福島第1原発

 日本原子力学会が作成した「確率論的安全評価(PSA)」の実施基準に基づき、設備や機器類の故障率を考慮して解析した。実際の被災状況と同様に、1〜3号機の全電源が高さ15メートルの津波で失われ、緊急炉心冷却装置を起動させる非常用バッテリーの一部が水没で使用不能になったと想定した。解析の結果、全電源喪失から7日後までに炉心損傷に至る確率が、1号機は70.8%、2、3号機はそれぞれ11.8%だった。

 1号機で確率が高い理由の一つは、緊急炉心冷却装置の構造に違いがあるため。旧式の1号機では、「非常用復水器(IC)」で使える水の量に限りがあり、最長で8時間しかもたないなど、不利な点があった。

 一方、2、3号機では「隔離時冷却系(RCIC)」と呼ばれる別の冷却装置を備えていたが、実際の事故では、RCICを起動して冷却する操作に遅れや中断があった。



 政府の「事故調査・検証委員会」の調査では、格納容器を守るためのベントの手順書がなかったり、機材が誤配送されたりしたため作業に手間取ったほか、1号機の非常用復水器の運転中断を幹部が把握していなかったことなどが判明している。

 松岡客員教授は「1号機の損傷はほぼ必然だったかもしれないが、2、3号機が同時期に炉心損傷に至る確率は本来1%ほどと低かった。事故の経過や今回の解析から、冷却の中断が大きな影響を与えたと考えざるを得ない。事故拡大はヒューマンエラーが要因だった可能性がある」と指摘する。【須田桃子】

 ◇確率論的安全評価(PSA)◇

 原子力施設の設計の改善や事故対応に役立てるため、個々の設備・機器類の故障率などから、起こりうる事故のリスクを確率で予測する手法。米国では全原子力施設をPSAで評価することが義務付けられている。日本でも原子炉の立地審査にPSAを導入する検討が進められ、国の原子力安全委員会の専門部会は06年、原発の炉心損傷頻度を年間1万分の1とする性能目標を提案している。
11兆円規模の第3次補正予算、大半を復興債で調達へ=関係筋
ロイター 9月15日(木)19時27分配信



 9月15日、東日本大震災からの本格復興を目指すための追加財政需要をめぐり、第3次補正予算で、その財源の大半を復興債でまかなう方向で検討に入ったことが分かった。同震災で被災した宮城県で11日撮影(2011年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
 [東京 15日 ロイター] 政府が11兆円程度と見積もった東日本大震災からの本格復興を目指すための追加財政需要をめぐり、2011年度第3次補正予算で、その財源の大半を復興債でまかなう方向で検討に入ったことが15日、分かった。関係筋が明らかにした。

 第3次補正編成をめぐって政府は、その財源について、政府保有株の売却などで「3兆円程度で借り置きしていた税外収入の数兆円の上積みが可能」(安住淳財務相)としてきたが、軌道修正を余儀なくされた格好だ。

 復興債は、通常の国債とは根拠法が異なり、建設国債や特例国債とは別枠で管理しているが、計上されれば新規財源債とみなされる。現時点では10.5兆円以上の発行が検討されており、実現すれば2011年度の新規財源債の発行額は当初計画の44.3兆円を大きく上回る55兆円程度と、過去最高を更新する見通し。

 (ロイターニュース 山口貴也)復興増税、11兆円に圧縮=その他財源で5兆円確保―政府税調
時事通信 9月16日(金)0時28分配信
 東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税について、政府税制調査会がまとめた複数案の概要が15日、判明した。所得税、法人税を軸とする3案に地方税を組み合わせる。税外収入や歳出削減など増税以外で確保する財源は当初の3兆円から最大5兆円まで上積みする。この結果、増税規模は11兆円程度に圧縮される見通し。16日に開く政府税調全体会合で複数案を提示する。
 政府税調案では(1)所得税と法人税(2)所得税、法人税にたばこ税など(3)消費税―の3案。(1)と(2)は個人住民税も組み合わせる。消費税は見送る方向だったが、経済界の要望に配慮し選択肢には残した。ただ、政府・与党案では採用されない見通し。
 増税以外で確保する財源は、子ども手当見直しなどの3兆円程度に加え、政府が保有するJT(日本たばこ産業)株売却や公務員人件費削減、財政投融資特別会計の剰余金などで最大5兆円とする。B型肝炎の和解金原資に充てる分も含めた臨時増税の規模は13.2兆円から11兆円程度に圧縮される。 

ッフたちは「まけないぞ」とこぶしを振り上げ、仙台市内の美容師は「こんなときだからこそ、元気になれるよう、元気な笑顔のために、自分(お店)が元気を出して頑張ってきたい。」と意気込み、帰国することなく仙台にとどまった外国人らは「今、私達に出来ることは、母国に帰らずここ仙台に残り、皆さんと共に復興に向けて頑張ることです。」と笑顔を振りまく。それぞれの人が、それぞれの立場から、前向きなメッセージを笑顔付きで呼び掛けている。

 発行人は、仙台市のデザイン事務所「グラフィック・トイ」代表、田村晋さん(38)。「頑張れる人たちが頑張っている姿を広く知らせることが、大変な状況で身動きできなくなっている人たちへの励まし、支援になると考えました」と言う。クリエーター仲間たちの輪で次々と賛同者が現れ、宮城にとどまらず東北各地から、写真、イラスト付きのメッセージが届けられた。

 本の最初に、こんな文が載せてある。

 「1年後の自分への約束。守れる人になる為に、僕たちはもっと強くなろう。」

 来年の春。今回本に登場した人たちが、それまでの1年間をどう前向きに生きたのかを語る別冊≠ェ出される予定。

 3000部発行。問い合わせは、グラフィック・トイ。022−398−4353。 --------------------------------------------------------------------------------

---------
経産相、福島第2も廃炉不可避 「地元理解は困難」
 枝野幸男経済産業相は15日、共同通信など報道各社とのインタビューで、東京電力福島第1原発事故に関連し、近隣にある福島第2原発についても「地元の理解が得られるとは思わない」と述べ、廃炉が不可避との認識を示した。

 東電はこれまでに、第1原発1〜4号機の廃炉を表明しているが、5、6号機と第2原発の1〜4号機については廃炉の方針を明らかにしていない。枝野氏は官房長官時代に、5、6号機については廃炉になるとの認識を表明していた。

共同通信   2011年9月15日
-------------------------------------------------------------------------------------------
明応東海地震:標高36メートル超まで津波 室町時代発生

 室町時代の1498年に発生した大地震「明応東海地震」で、古文書の記録や伝承から、静岡県沼津市で津波が斜面を駆け上り標高36メートルを超える地点まで達していた可能性があることが15日、東京大地震研究所などの調査で分かった。

 静岡県は東海地震の津波被害の想定として1854年の安政東海地震を目安としているが、東大地震研の都司(つじ)嘉宣准教授は「明応東海地震の津波の高さは安政東海地震の3〜4倍あり、防災指針を見直すべきだ」としている。

 国の地震調査研究推進本部によると、明応東海地震は東海沖から四国沖の海底にある溝状の地形「南海トラフ」沿いに起きた大地震。マグニチュード(M)は8.3程度で、津波が紀伊半島から房総半島まで達したとされている。

 都司准教授によると、寺院が記録した古文書などにより浸水場所を調査し、現地で測量。明応東海地震では、沼津市戸田の集落の「平目平」と呼ばれる地点まで津波が到達したとの伝承があり、標高を測定すると36.4メートルだった。平目平という地名も、当時の津波でそこまでヒラメが打ち上げられたという言い伝えに由来するという。

 また中部電力浜岡原発(同県御前崎市)から30〜40キロの磐田市掛塚でも標高10メートルの場所まで浸水した可能性があった。

 都司准教授は「今後、津波によって運ばれてきた海の砂の層がないか調べたい」としている。16日から新潟市で開かれる歴史地震研究会大会で発表する。

毎日新聞   2011年9月15日
-------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月16日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
46位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
78位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
284.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
37. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
75. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
90. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
94. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)
115. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
118. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
132. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
143. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
165. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
200. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
206. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
236. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
288. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
289. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
309. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (011/4)


それは きれいな ばらいろで
けしつぶよりか ちいさくて
こぼれて 土に 落ちたとき
ぱっと 花火が はじけるように
おおきな花が ひらくのよ
(金子みすゞ 詩「わらい」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *<参考和訳>

日大大学院、森田さん提供


悲劇を希望へ転ずる力
―同時テロ10周年、犠牲者を追悼し、祖国を称える―

2011年9月12日付デトロイト・フリープレス抜粋
フリープレス・スタッフおよびNews Services著

教会で祈り、消防署で花輪を手向け、競技場では手を胸に当て、声を上げて国歌斉唱し「USA!」と叫ぶ − 数千人の犠牲者が出た航空機の突入と燃え盛る高層ビルの光景の記憶、そして胸の痛みは消えないが、愛国心は高まっている。

日曜日、米国本土に対する史上最悪の攻撃から10周年を迎え、この決して忘れ難き日をアメリカ市民は皆それぞれのやり方で追悼した。

ニューヨークの世界貿易センタービルの跡地「グランド・ゼロ」から首都ワシントン近くの国防総省、ペンシルベニア州シャンクスビルの畑、ミシガン州の田舎町のメインストリート、教会、モスクまで、至るところで多くの人々が記念碑の除幕式に参加し、忠誠を誓い、アメリカという国と国民の回復力を祝福した。

この日、ジョー・バイデン副大統領のスピーチは人々の魂を揺さぶるものがあった − シャンクスビルで墜落した旅客機93便の乗員・乗客は全アメリカ国民にインスピレーションを与えてくれた、と遺族に語りかけた。

「皆さんは、悲劇の中に希望を見出し、再生は可能であることを身をもって示してくれた」とバイデン副大統領は述べた。

各地で開催された追悼式典はアメリカそのものである。アラスカ州とカリフォルニア州ではオートバイによるデモがあり、テキサス州では献血運動とドッグウォークがあり、フロリダ州では軍隊のために資金集めが行われた。さらに、多くの街で、困窮する人々のためにボランティアが家を建てた。

オークランド・カウンティ市消防署の追悼式に参加した、バーミンガムに住むリリー・エプスタイン・ストットランドさん(33歳)は「今日は感動で胸がいっぱいになった」と述べた。

「こんなにも多くの人が、あの日起こったことを思い出す為に、そしてあの日のことを決してわすれないようにしているというのは、実に力強いものを感じる」と云う。

オバマ大統領とミッシェル夫人は国防総省とシャンクスビルで花輪を手向け、静かに犠牲者を追悼し、世界貿易センターでは彫り込まれた犠牲者の氏名をやさしく指でなぞっていた。

日曜日の夜に開かれた最後の式典で大統領は「後世の人は、私達が信念を貫き、悲痛に耐え、そして力強く立ち上がったと言い伝えることだろう」と述べた。

(原文は次頁に掲載)
*****

Excerpts from Detroit Free Press dated September 12, 2011



月光が包む「奇跡の一本松」 陸前高田「中秋の名月」に浮かび上がった一本松=12日午後6時9分、岩手県陸前高田市、森井英二郎撮影


 中秋の名月の12日、岩手県陸前高田市の景勝地・高田松原で、津波被害に耐えて1本だけ残った「奇跡の一本松」が満月の明かりに照らされた。海に反射した月光に浮かび上がった復興のシンボルはいま、衰弱が進み、危ない状態だ。

 保護に取り組む日本緑化センター(東京都)の4日の調査では、震災後にいったん出た新芽が枯れ、松ぼっくりも変色していた。松ヤニもしみ出ず、葉全体も茶色になっていた。

 センターによると、根が傷んで養分を吸い上げる力を失い、猛暑にも適応できなかった。現時点では手の打ちようがないという

△top
2011年9月15日(木) 原発、津波、政治
「東北は負けない」

角田研、略してtsunokenさんのコメント

自己紹介文
某大手出版社(まだリストラはなし)に勤務のサラリーマンです。どこの出版社かは書きませんが、ブログを読んでればわかるかも。
入社して最初の8年半は販売促進。
次の20年は映像(殆どはアニメ)プロデュース。作品は「バリバリ伝説」「アキラ」「ああっ 女神さまっ」など、多数。
その後は、また販売促進。
でもあと2年で定年だ!
待ち遠しいな。

本のこと、映画のこと、写真のことなどを書きつつ、たまに自転車・アメフト・ラクロスのことなども書いていきます。

『東北は負けない』のは当たり前なのだけれども、そのために必要なことがある
 3.11東日本大震災から半年たって、ようやくマトモな「震災本」が出始めた。最初の頃はヒドかったからね。高木仁三郎氏や寺田寅彦氏あたりの復刊を除けば、ほとんどが急遽書かれた「原発やめろ」本ばかりで、その内実は原発をやめるのはいいけれども、その代替エネルギーをどうするのかということに関する具体的で実践的な提案もない、いわば「トンデモ本」ばかりであった。

 それが、そろそろ赤坂憲雄氏や畑村洋太郎氏などの「普通の言論」が出てきて、落ち着いてきた感がある。そろそろ私もいろいろ言い始めようかな、と考えてきている今日この頃ではある。

『東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」』(星亮一著/講談社+α新書/2011年8月20日刊)


 著者の星亮一氏は仙台の生まれで東北大学を卒業後、福島民報、福島中央テレビを経て(多分)定年後に文筆業に入った人だ。生まれは宮城だが、その後はずっと福島に関わる仕事をしてきた。

 そんな星氏の本書は、第1章から第4章までは東北人の目から見た東日本大震災のルポである。それが第5章から変わってくる。『たしかに東北の近代は敗者から始まった』という第5章の書き出しの通り、『明治維新の際、会津藩を筆頭に仙台、米沢、庄内、南部藩などが奥羽越列藩同盟を結成して薩長軍と戦った。新政府軍、官軍という表現もあるが、実権を握っていたのは薩摩、長州藩である。長いものには巻かれろ式で、全国の諸藩が薩長になびき、会津と友好関係にあった藩も会津に攻め込んだ』と書かれたとおり、その後の東北地方の各藩の扱いはひどいものだった。会津鶴ヶ城を攻め落とした長州軍の士官が「白河以北一山百文」と東北を蔑視した話は有名であり、明治時代の名君としても有名な岩手県出身の原敬が東北帝国大学を作った以外は、完全に歴史のかなたに東北地方を葬ったのである。

 勿論、その前から東北地方は「みちのく=道の奥」として、京都を中心とする日本の歴史の中では、遠く「蝦夷地」として蔑まれていた歴史を持つ。それを盛岡南部藩や仙台伊達藩、庄内最上藩、米沢上杉藩、会津松平藩といった各藩が豊かな土地にしてきた歴史を無視して、それをなきものとして明治以降の日本の歴史は進んできた。結果、東北地方は「コメと兵隊と女郎」を東京に送るだけの、貧しい土地になってしまったのだ。それは第二次世界大戦後も変わらず、結局は集団就職という形や出稼ぎと言う形で、コメと労働力を都市(東京)に送り込むだけの立場にしかなっていなかったのだ。そして多分、オンナもね。

 実は、私の母方をたどると会津藩の藩学校、日新館の校長に繋がるようで、つまり会津の家老の一人ぐらいにはなっていたようだ。そんな家に育った私が幼い頃からそんな会津藩の悲劇を耳にしながら育ったわけである。そんな会津では、「先の戦争」というと「戊辰戦争」のことだったり、いまでも結婚する相手が薩長だと一族みんなで反対するという、そんな雰囲気があるというのだ。私の妻も、母方をたどると周防に行き着くというか、今でもそこに親戚がいるのであるが、まあ長門じゃなくて良かったね、というもんである。

 まあ、それはそれとして、こうなった以上は「東北を中心に経済を立て直す日本」にするしかないだろう。しかしまず、星氏も言うように宮城、岩手と福島では異なるようである。

『宮城、岩手、は積極的に復興計画を練っているが、福島県は原発事故のせいで動きがとれない。畜産は壊滅状態に追い込まれ、放射性物質の拡散による土壌汚染が除去されない限り、復興の青写真が描けない。児童生徒を放射能から守る対策も不十分である。

 三県知事の政治哲学の違いもある。宮城の村井知事は、若い頃は防衛大学校に学んだミリタリーボーイである。行動が速い。

 岩手県の達増拓也知事は広域的なアプローチと県ごとに提案する折衷案を示し、岩手の復興を目指している。
 さて残るは原発事故である。福島県の佐藤雄平知事は、原発事故の収束を第一としている。

 当面の福島県政最大の課題は、原発周辺の二十キロの人々の生活である。事故が収束しない場合はどうするのか。帰れるのか、帰れないのか。

 避難所で暮らす人々の怒りと焦りは、深まっている。』

 ということである。福島県民はなぜ原発に反対していた佐藤栄佐久氏を、そのまま知事におかなかったのだろうか。

 と、いうことになると星氏の言うとおり『文化庁は京都にあってもいいし、東北は高度な科学技術のセンターに十分なりえる。トヨタ自動車も進出、司馬遼太郎が東北最大の財産といって東北大学は理工系が強い。世界的な研究を数多くおこなっている。この際、奥羽越列藩同盟を復活させ、さまざまな情報を発信する東北に脱皮しなければならない』ということである。

 5月23日のブログでも触れた南相馬市の桜井勝延市長はアメリカのタイム誌が発表した2011年版の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた。桜井市長は、南相馬市が孤立し、食糧も医薬品も切れたとき、英語の字幕つきのYOU TUBEで、それを訴えた。それを見たタイム誌は「優れた効率性で知られる日本(政府:筆者注)が、弱い立場の市民に応えられなかったことを世界中に考えさせた」と評価したのだ。つまり、もはや国に陳情し、予算をつけてもらうという、従来のスタイルの地方自治というのはありえないということなのだ。

 星氏は最後に原発担当大臣に提言をする。その第一は『福島県にも大臣室をつくって、陣頭指揮をとっいただきたいということである。大臣が福島に大臣室を設ければ、緊迫感もあり、より速い対応ができるからである』ということ、二つ目の問題は『原発から20キロ圏内の人々の今後の生活である。原発事故の収束は一体、いつなのか。放射性物質の拡散がとまったら、すぐ帰れるのか、それとも帰れないのか。それを示す時期に来ているのではないか』ということである。

 この二つの提言は重要である。まず、第一の提言は今後のためにも重要な提言であり、とりあえず福島第一原発の事故が収拾する10年か20年か分からないが、その時期までは必要であろう。まあ、ヘリポートを作ってしまえば東京までは1時間もあれば充分来れる距離ではあるし、今ならテレビ電話での会議も可能なので、これは是非ものですね。もうひとつはちょっと難しい判断だ。安全を考えれば、結局は20キロ圏内にはもう帰らずに、別のところで生活する事を考えなければならないだろう。その場合の、土地の収用とか生活保障も、政府はしなければならないということは当然である。

 東北人よ、もっと怒れ。もっと、もっと怒って政府を動かせ。そうでなければ、結局は戊辰戦争のときと同じになってしまう。いまこそ、「みちのく」と呼ばれ差別され続けた東北の歴史を変えるときだ。

 誇り高き「東北人」の炎を燃やせ。




<福島第1原発>危険想定「甘すぎた」 国連包括報告
毎日新聞 9月15日(木)12時45分配信

拡大写真
東京電力福島第1原発の左から、4号機、3号機、2号機、1号機=福島県沖で2011年3月29日、本社ヘリから(30キロ以上離れて撮影)
 【ニューヨーク山科武司】国連は14日、東京電力福島第1原発事故を受けた原子力安全に関する報告書をまとめた。事故の可能性の想定が「甘すぎた」と批判した上で、事故が国際的に妥当とされてきた安全基準や非常事態での国際的な危機対応に「懸念を抱かせた」と指摘。地球規模で放射線量を観測するシステムを国際原子力機関(IAEA)が構築するよう提言した。

【福島第1原発の事故から半年】水との闘い、壁に 収束いまだ見えず

 事故に関する国連機関の初の包括的な報告書。潘基文(バンキムン)事務総長の指示で世界保健機関(WHO)など16の国連関係機関がまとめた。

 報告書は「事故の教訓は、どのような事故が起きうるかの想定が甘すぎたことだ」と指摘。「世界の全原発について事故の想定を見直すべきだ」とし、「原発事故の危険性は経験や最新技術で克服できないわけではない」と記した。

 観測システムは、国境を超えた放射性物質の拡大などを教訓に提言された。各国からのデータに加え、核実験全面禁止条約(CTBT)機構準備委員会が観測している大気中の放射性物質のデータの提供が求められるとしている。

 報告書は22日に国連である原子力の安全性に関する首脳級会合での議論の土台となる。


気仙沼の女性遺体 300キロ超離れた茨城・鹿嶋で発見
産経新聞 9月15日(木)17時3分配信

 茨城県警鹿嶋署は15日、5月4日に鹿嶋市角折(つのおれ)の海岸で一部白骨化した状態で発見された遺体は、宮城県気仙沼市本吉町大谷、無職、及川光子さん(52)と判明したと発表した。

 同署の調べによると、水死とみられる。及川さんは東日本大震災以来、行方が分からなくなっていた。遺体は損傷が激しかったが、DNA鑑定の結果、身元が判明した。

 気仙沼市と鹿嶋市は約320キロ離れている。

、津波被害区域の建築制限へ
読売新聞 9月15日(木)3時5分配信

 仙台市は14日、津波被害を受けた同市沿岸部について、建築基準法39条に基づき、住宅などの建築を制限するための市条例改正に乗り出す方針を固めた。

 現時点の案では、津波で流失した住宅も含め、おおむね1000戸以上が対象になる見通しだが、今後の調整で変動する可能性もある。対象区域では新たに家を建てることができなくなる。市は策定中の復興計画中間案に盛り込む方針。

 宮城県内では、県が気仙沼市など3市3町の沿岸部について同法84条に基づく建築制限を実施。石巻市も独自に84条での制限をかけているが、いずれも街づくり計画ができるまでの暫定措置で年内の解除が見込まれている。84条が都市計画のための制限なのに対し、仙台市が適用する39条はもっぱら安全面に着目した規定で、市災害危険区域条例で新たに危険区域に指定すると、さらに条例改正しない限り制限が続くことになる。39条適用は同県では震災後初めてとなり、危険区域内では農地や工業用地などに用途が限定される。

 仙台市では、宮城野区と若林区の沿岸部約4500ヘクタールが津波で浸水した。中でも、海岸線とほぼ平行に走る県道から海側の地域は多くの家屋が流失。市は、この地域を中心に建築制限区域を検討する方針だ。 最終更新:9月15日(木)3時5分


ヒマワリ、セシウム除去に効果なし…農水省
読売新聞 9月14日(水)21時4分配信

 福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて土壌汚染の除去実験を行っていた農林水産省は14日、放射性セシウムを吸収するとされていたヒマワリには「ほとんど効果がない」との実験結果を発表した。

 表土を削り取る手法には効果があったものの、大量に発生する汚染土をどう処分するか、課題が残る形だ。

 実験は今年5月から福島県飯舘村などの農地計約70アールで、〈1〉表土を削り取る〈2〉水で洗い流す〈3〉表土と地中の土壌を入れ替える〈4〉ヒマワリなど植物に吸収させる――の4種で実施した。

 このうち、最も効果が薄かったのが〈4〉で、5月に種をまき、8月に開花したヒマワリの場合、土壌1平方メートル当たり約107万ベクレル含まれていた放射性セシウムのうち、吸収できたのは約2000分の1の520ベクレルにとどまった。 最終更新:9月14日(水)21時4分-


セシウム137:北太平洋を時計回り循環 気象研など試算

 東京電力福島第1原発事故で海に流出した放射性セシウム137は、黒潮に乗って東へ拡散した後、北太平洋を時計回りに循環し、20〜30年かけて日本沿岸に戻るとの予測を気象研究所の青山道夫主任研究官らと電力中央研究所の研究チームがまとめ、14日発表した。

 海に直接出たセシウム137は、5月末までに3500テラベクレル(テラは1兆)と試算した。ほかに大気中へ放出された後に海に落ちた量が1万テラベクレル程度あるとみており、総量は1万3500テラベクレル。過去の核実験で北太平洋に残留している量の十数%に当たるという。

 青山さんらは、核実験後に検出された放射性物質のデータなどを基に、今回の事故で出たセシウム137の海での拡散状況を分析した。福島県沖から北太平洋へ水深0〜200メートルの比較的浅い部分で東へ流れ、日付変更線の東側から南西方向に水深400メートルで運ばれる。フィリピン付近から一部は黒潮に乗って北上し日本沿岸に戻る。

 フィリピン付近からはインドネシアを通過してインド洋、さらに40年後には大西洋に到達する流れのほか、赤道に沿って東に進み太平洋の東端で赤道を越えた後、赤道南側で西向きに流れるルートもある。

 海への流出量は、東電が作業用の穴の割れ目などから約1000テラベクレルが出たと発表していた。今回は海水で検出された濃度などから流出量を試算し、東電発表の3倍以上となった。

 青山さんは「事故で放出されたセシウム137の全体像を把握するには、太平洋全域での高精度の測定が必要だ」と話している。

毎日新聞   2011年9月14日
-------------------------------------------------------------------------------------------
知事「原発の方向性明示を」 野田内閣に注文、9月県会開会

 9月定例福井県会は14日開会。西川知事は議案の提案理由説明の中で、原発をめぐる前政権の対応を「場当たり的」と批判した上で、エネルギー政策に関する慎重な議論を行い、原発行政の明確な方向性を示すよう政府に注文を付けた。停止中の原発の再稼働に関しては、東京電力福島第1原発事故の知見を反映した暫定的な安全基準の設定などが必要とあらためて指摘し、現段階で再稼働は認められないとする考えを重ねて表明した。

 知事は、中部電力浜岡原発の停止要請やストレステスト(耐性評価)実施、「脱原発」表明などを挙げ「前内閣の一連の場当たり的な対応は、立地地域の国への不信と原発の安全性への住民不安など深刻な影響を与えた」と批判した。

 エネルギー政策は国民生活の安定と国家の安全保障に関わる重要事項とした上で「新内閣は現実を直視し冷静、慎重な議論を行い、今後のエネルギー確保の展望と原発の将来方向に対する責任ある見解を示す必要がある」と訴えた。

 また、原発の再稼働には、暫定的な安全基準、地震の揺れや高経年化(老朽化)が福島の事故に与えた影響、浜岡原発だけを停止させた判断根拠の明示が必要と指摘。「本県の要請に国が応えなければ再稼働は認められないとする立場は変わらない」とくぎを刺した。

福井新聞   2011年9月14日
-----------------------------------------------------------------------------------
9月14日付 よみうり寸評

 自らをドジョウになぞらえて好評だった代表選での演説に比べると、野田首相の就任後初の所信表明演説はもう一つ物足りない◆勝海舟の談話集〈氷川清話〉から引いて〈正心誠意の四文字あるのみ〉と自らの姿勢を示し、野党に協力を訴えたが議場はヤジと怒号で、喧噪けんそうの渦だった◆せっかくの正心誠意が通じなかったのは、きのう召集された臨時国会の会期をわずか4日間としたせいだ。これでは予算委員会も開けず、震災復興のスピードアップを待望する被災地の期待にも沿えないではないか◆「物事を先送りすることを日本化と表現してやゆする海外の論調がある」とは首相自身が演説で触れたこと。新政権が不完全なための先送りならよろしくない◆早くも失言で経産相の交代があったが、他の閣僚数人にも問題がうかがわれ、野党は追及の構えだ。〈抜けていた任命前の舌調べ〉と時事川柳は皮肉っている◆氷川清話には、〈人材は探す側の眼玉めだま一つ〉という項もある。勝は人物を調べそれを手帳に書き留めていた。

-------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月15日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
108位.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
386.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
34. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
66. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
80. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
84. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
110. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
112. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
144. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
148. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
203. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
214. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
223. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
260. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
307. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)
317. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一


おてんとうさまありがとう
今日もこんなに気持ちのいい汗を流して
働けること、あなたのおかげ
おてんとうさまありがとう
今日もこんなに気持ちのいい汗を流して
遊べること、あなたのおかげ
(李政美 歌「おてんとうさまありがとう」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年9月14日(水) 歴史、原発、津波、政治
宮城のニュース


東北大が「災害科学研」設立へ 被災地支援学を創設

 東日本大震災を受け、従来の防災・減災対策では対応できない課題を解決しようと、東北大が「災害科学国際研究所(仮称)」の設立計画を進めていることが13日、分かった。仙台市で同日開かれた震災に関する研究者の報告会で、東北大が明らかにした。
 研究所は2012年4月の開設予定。研究分野は(1)災害リスク(2)人間・社会への対応(3)地域・都市再生(4)災害理学(5)災害医学(6)社会連携―の6部門で構成される。
 災害発生後の生活再建や地域づくりをサポートする被災地支援学の創設が目玉。広範囲に被害が及ぶ大災害に対応する医学と医療体制の確立も設立構想に盛り込んだ。従来の研究を発展させ、超巨大地震と津波の発生メカニズムの解明や次世代早期津波検知技術の開発、東日本大震災の研究分析に基づく減災技術の再構築も掲げる。
 宮城県と同様に沿岸部で甚大な津波被害を受けた岩手県の岩手大、福島県の福島大をはじめ、東北を中心とした他大学との連携強化も図る。津波や災害医療、除染などに関する分野で共同研究などに取り組む。
 文部科学省には既に設置申請を済ませており、早ければ11月にも認可される見通し。
 東北大災害制御研究センター長の今村文彦教授(津波工学)は「今回の震災のように低頻度でも巨大な災害にも対応することへ、発想を転換しなければならない。人と人とのつながりの形成や地域産業の再生など、復興に必要な『人間への支援』という要素を取り入れたのが大きな特徴だ」と説明している。



勝海舟と明治維新の舞台裏』テーマ:書籍紹介

歴史未来塾

本日、『勝海舟と明治維新の舞台裏』(星亮一著、静山社文庫)を購入しました。
そうです、あの坂本龍馬の師匠の勝海舟を主役に、勝海舟の足跡を辿っている本です。
著者の星亮一さんは、幕末の、しかも幕府側の人材を扱われた著書を多数出されています。
幕末の維新モノといえば、薩摩か長州か、あるいは土佐の坂本龍馬か、といった倒幕側の本ばかりが出版されてる中で、幕府側ばかりを取り上げておられる星さんは、かなり貴重な作家であります。
倒幕側ばかりの書物では、片手落ちとなりますので、星さんの著書は私にとっても貴重な研究材料となります。
本書は勝海舟を取り扱ってますので、幕府側とはいえ、超メジャーな人材ですので、薩長土佐ばかりが主役の本を読まれてる方には、星さんの幕府側からの著書もオススメです。
歴史は、一方だけを見るのではなく、双方から見る視点が大事ですので。
しかし、勝海舟はスケールの大きい人間です。
勝海舟という人間の大きさを味わってみてください。--------------------------------------------------------------------------------


-福島県知事に謝罪=鉢呂氏の不適切発言で−枝野経産相
時事通信 9月13日(火)18時44分配信

 枝野幸男経済産業相は13日、福島県庁を訪れ、佐藤雄平知事と会談した。経産相は冒頭、鉢呂吉雄前経産相の辞任の原因となった福島第1原発事故をめぐる不適切な発言について「ご迷惑をお掛けし、大変申し訳なく思っている。経済産業省を代表しておわび申し上げる」と謝罪した。また、鉢呂氏の発言で失われた政府に対する信頼を回復するためにも、原発事故の早期収束と被害者への賠償などに最大限努力する考えを表明した。
 これに対し、佐藤知事はこれまで政府に原発問題への対応などを繰り返し要望したことを強調。その上で「あとは実行するだけだ」と語り、2011年度第3次補正予算などにより、原発事故対応や東日本大震災の被災者への支援を、早期に実行に移すよう強く求めた。
 経産相は今後本格化する第3次補正予算案の編成作業で、「県の要望を踏まえた予算をしっかり確保する」と説明。「県経済の立て直し、県民の健康への対応に私の立場から最大限努力したい」と述べた。 

-


---原子力災害対策、無人偵察機・軍事用ロボ配備へ
読売新聞 9月14日(水)3時8分配信

 政府は13日、原子力発電所の事故などの原子力災害への対応を強化するため、無人偵察機と軍事用ロボットを導入する方針を固めた。

 2011年度第3次補正予算案に購入費用約10億円を計上する予定で、陸上自衛隊に配備し、実用化に向けた研究を行う考えだ。

 東京電力福島第一原発事故では、被曝(ひばく)の危険を避けるため、自衛隊のヘリコプターなどによる情報収集は限定的となり、代わりに米無人偵察機と米国の軍事用ロボットが原子炉の周辺や内部の状況把握に活躍した。この反省から、原子力災害への対応を強化することにした。

 無人偵察機は米ボーイング社などが開発した「スキャンイーグル」2機と国産の2機を購入する予定だ。スキャンイーグルは翼の幅が約3メートルの小型機で、米軍が中東などの軍事作戦で使用している。 -----



3次補正でいわき沖に風力発電所 再生エネの目玉事業に

 福島県いわき市沖に建設される、浮体式風車の完成予想図(石原孟教授提供)

 政府は13日までに、東日本大震災と福島第1原発事故後の復興事業として同県いわき市沖約35キロに洋上風力発電所を建設する費用を2011年度第3次補正予算案に盛り込む方向で最終調整に入った。東大が実証研究を担当し、産・官・学で建設を推進する。

 将来は福島第1原発1〜6号機の総出力を上回る500万キロワット級とする構想もある。実現すれば原発に代わる雇用創出効果が期待され、再生エネルギー事業の目玉となりそうだ。

 予算規模は当初の5年間で100億〜200億円。1基5千キロワットの風車を15年までに6基建設。コスト面で展望が開ければ風車を増設する。

共同通信   2011年9月13日
-------------------------------------------------------------------------------------------
金口木舌   2011年9月12日

 雑草の緑が広がる田畑。ヘリコプターから撮影した地上の映像だ。しかし、徐々に視界の様相が変わる。多くの家屋が押し流され、さら地になった沿岸部が眼前に迫る
▼東日本大震災から半年を前に、福島民友新聞社が県内被災地の様子を空撮し、ホームページに掲載している。漁船が並ぶ漁港に、復興の息吹を感じる。緑の田畑は飯舘村。家屋が点在するが、人影がない。放射線量が高いため村は計画的避難区域に指定され、住民は避難を余儀なくされた。原発事故の収束が見えない中、人口流出が懸念される
▼「だれもがフクシマ人」。作家・森まゆみさんの問い掛けにはっとさせられた。3月11日以降、日本全体が福島の人たちと同じものを背負った「フクシマ人」として、原発問題と向き合うしかないと語る(東京新聞5月1日付)
▼電力や魚、野菜を供給してきた「フクシマ」と、消費する立場にあぐらをかいてきた都会。経済至上主義が、コミュニティーの崩壊を招いてきたのではないかと問う
▼東京新聞の対談で作家・大城立裕さんも沖縄の地から問う(8日付本紙)。米軍基地はいらないという地元の声を「地域エゴだ」と封印する考えに異を唱える。「中央のためにどこかを犠牲にすることだけは、もう繰り返してはならない」
▼日本のゆがみを穿(うが)つ地方からの目。これを置き去りにした日本再生などあるまい。

琉球新報
-----------------------------------------------------------------------------------
諭吉売却?19冊特定 慶応大蔵書印と一致臼杵市教委調査

 臼杵市教委は、旧臼杵藩主稲葉家が約100年前、臼杵市に寄贈した蔵書のうち、慶応義塾の創設者・福沢諭吉が金に困り、稲葉家に売却した可能性が高い19冊を突き止めた。諭吉が売却したとみられる本は、収蔵する同市立図書館の目録では181冊あるとされる。しかし、この目録の根拠があいまいなため、市教委は実際に売却された本の特定作業を進めている。(長野浩一)

 市教委によると、諭吉は自伝「福翁自伝」で、借金40両(今の価値で約400万円)を返済するため、1856年(安政3年)10月頃、臼杵藩の儒官白石照山を頼り、藩に15両で書籍を売却したと書いている。書籍の種類や数については触れられていない。

 調査は今年度から実施。図書館の目録のほか、〈1〉福沢と書かれた蔵書印の有無〈2〉約90年前、旧中津町や慶応大からの問い合わせに図書館が回答した売却リスト――を手がかりに特定を進めている。

 目録に載っている181冊のうち、149冊には3種類の「福沢」の蔵書印が押されていることが判明。このうち19冊について、慶応大が所蔵する福沢家の本に押されている蔵書印と一致したため、「諭吉が売却した可能性が高い」と判断した。

 中国の小説で南総里見八犬伝のヒントになったとされる「諧鐸(かいたく)」(6冊)など、いずれも中国から輸入した本で、本を開いて表題が記されたページなどに押印されていた。

 残る130冊には2種類の蔵書印があり、1種類はすべてに押されていた。この印は、比較的新しく、市教委文化財課の岡村一幸さん(38)は「稲葉家か、1916年(大正5年)頃に譲り受けた図書館が、分類するために押した印の可能性が高い。この中に1856年に売却された本が含まれているかもしれないが、印鑑の意味合いが分からないので特定できない」としている。もう1種類の意味合いも分からないという。

 岡村さんは「売却された冊数は諸説あるが、客観的な事実を積み上げて特定し、歴史の一場面を詳細に明らかにしたい」と話している。

読売新聞   2011年9月13日
------------------------------------------------------------------------------------
阿賀野の学者、100年前に「津波痕跡探しを」 歴史地理学者・吉田東伍

吉田東伍の論文が掲載された学会誌「歴史地理」(右)と、論文冒頭のコピー(阿賀野市保田の吉田東伍記念博物館で)

吉田東伍(吉田東伍記念博物館提供)

 阿賀野市(旧安田町)出身で「大日本地名辞書」の著者として知られる歴史地理学者・吉田東伍(1864〜1918)が、東日本大震災とほぼ同じ地域に巨大津波が押し寄せていたとされる869年の貞観地震についてまとめた日本で初めての学術論文が、先見性の高さから注目を集めている。約100年前に発表した論文では、津波で広域にわたって甚大な被害が出たことを示し、「津波の痕跡を探すべきだ」と提起していた。

 「貞観十一年陸奥府城の震動洪溢(こういつ)」と題した論文は1906年、日本歴史地理学会の「歴史地理」誌に発表された。震災後に阿賀野市立吉田東伍記念博物館がインターネットで公開し、5月に渡辺史生館長が解説を付けて復刻したところ、ネットでの閲覧や全国からの注文が相次いでいる。

 渡辺館長によると、吉田は、07年に完成を控えた大日本地名辞書に、貞観地震について書くつもりだったが忘れたことを悔やんで、辞書を補うため論文をまとめた。21歳の頃から1年間、宮城県で軍隊生活を送った吉田は、その間に図書館で文献を読みあさったり、史跡を巡ったりして得た知見をもとに、津波について書かれた史書「日本三代実録」を読み込んで貞観地震を検証した。

 吉田は三代実録に書かれた「(津波が)たちまち城下に達した」という記述について、「主として宮城郡の府城を破壊したるもの」とし、八幡川(現在の砂押川)を逆流した津波が、宮城県多賀城市にあった国府多賀城の城下まで押し寄せたと推定した。

 また、10世紀に清原元輔が詠み、百人一首に選ばれた「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは」(約束を交わしましたね。たがいに涙でぬれた袖をしぼりながら。末の松山が波を越えないように2人の仲は永遠であると)という歌に着目。

 吉田は、浪は津波のことを指し、同市の名所「末の松山」が貞観地震では津波の被害に遭っていないことを意味しているという説を発表。同所は今回の震災でも津波の被害を免れていた。

 さらに吉田は、「少なくとも遠島(牡鹿半島)から阿福麻(阿武隈)にかけては洪溢区域であろう」と、貞観地震で宮城の海岸全域が浸水したと推定。「その痕跡を探索したら、まだまだ話が色々あるだろう。探索したいものだが、それは今後の進行いかんに属することである」と後世に研究を託した。

 渡辺館長は「貞観地震の研究が進んだのは1990年以降。吉田の論文に着目して研究を進めていれば、震災の状況は変わったはず。『想定外』などありえなかった」と話す。さらに「日本海側についても歴史的文献や過去の研究を振り返り、専門分野に縛られない幅広い研究が必要だ」と訴えている。

 貞観地震 869年(貞観11年)に陸奥国(東北地方の太平洋側を中心とした地域)を襲ったマグニチュード8.4以上と推定される海溝型の巨大地震。「日本三代実録」には、津波で1000人が溺死したと記録されている。

読売新聞   2011年9月13日
------------------------------------------



-電力9社の追加燃料費、今年度1・7兆円 原発再稼働なしで試算
産経新聞 9月14日(水)3時26分配信

 東日本大震災後に停止したままの原子力発電所を本年度中に再稼働できない場合、電力不足をカバーするため火力発電所で必要になる追加の燃料調達費が、電力9社で少なくとも総額約1兆7千億円にのぼる見通しであることが13日、産経新聞の調べで分かった。菅直人前首相の要請で浜岡原発(静岡県御前崎市)を停止させた中部電力は、約2850億円を見込んでおり、同原発の津波対策費約1千億円の2倍を超える。

 中部電力の追加燃料費約2850億円は、東京電力(約7千億円)、東北電力(約2928億円)に次ぎ3番目に高かった。原発依存度が5割超の関西電力(約2032億円)を上回っており、浜岡原発停止の影響が大きかったことを改めて物語っている。

 火力発電所の燃料には石炭、石油、液化天然ガス(LNG)が使われる。いずれも100%近くを輸入に頼っており、為替変動や燃料価格の上昇など不確定要素は多いが、原発の停止が続いて火力での代替が余儀なくされた場合、ほぼ全社が原発1基当たり1日1億〜3億円の追加燃料費がかかると試算していた。

 電力9社の原発51基中、定期検査などで停止しているのは40基。これらが従来予定していた運転再開時期から来年3月末まで停止を続けると仮定し、各社の試算をもとに集計した。

 東電は福島第1、第2原発のみの試算。関電の大飯1号機は調整運転中にトラブルで再停止しており、計算から除外した。中国電力は、本年度の計画に停止中の島根1号機からの供給を織り込んでいなかった。

------------------------------------

------
アマゾンベストセラー、 2011年9月14日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
128位.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
367.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
15. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
32. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
65. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
76. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
101. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
131. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
139. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
146. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
151. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
167. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
195. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
223. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
259. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
265. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
304. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
306. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
308. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)


ありのままの自分を愛しさえすればいい
ほら、心がこんなに澄んでくる
ありのままの自分を愛しさえすればいい
ほら、目に映る世界は新しい
ありのままの自分を愛しさえすればいい
ほら、すべてのいのちがいとおしい
(李政美  歌「ありのままのわたし」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年9月13日(火) 東北は負けない、原発、津波、政治
:東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)

レビュー紹介

西日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。
千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを
同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。
この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から
東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。

陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では
一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が
ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。
また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。
水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。
福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。
「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。
 他人事と突き放してはならない。」
いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、
フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。

東北のみなさんはけっして負けない、踏みとどまってやがては勝者になれることを信じています。

By 由里 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
星先生の東北人観、目からウロコです。
一気に読み終えました。
よくぞ書いて頂けました。
近世から現代に至るまでの東北人があじわってきたさまざまな困難。
それを乗り越えてきた東北人なら、今回の苦難もきっと切り抜けて
行くことでしょう。そう願っています。
ーーーーーーーーーーーー
戊辰戦争研究会九州支部の声

やっぱり今でも涙が出ます。
東北の人たちが必死に生きているのに、
『知恵を出さないやつは助けない』とか現実を知らない人の言う言葉なのか、
この温度差は何なのかと、同じ日本人で今日の食事でさえ不自由してた人がいるのに、
悲しくて、悔しくて、残念です。
こちらの人は東北の現状を知らないんです。
だから、人の気持ちを踏みにじるような言葉を平気で使うのです。
来年春、九州集会を計画中です。ですから、先生の言葉で東北の現状を伝えに来てください。お願いします。

私の身の回りにも原発避難民がいます。
その一家は郡山の避難所に一時避難してました。
郡山の避難所に早くから久留米ナンバーの給水車が到着し、色々と身の回りの世話をしてもらったと、
久留米と郡山は姉妹都市の関係で、郡山の原発避難民を多大に支援しています。
その後、避難所から離れ、福岡に引越し、新しい生活を始めたときに、
街中でみかけた久留米ナンバーの車に泣いたと、一家全員で、しかも、他人の目をはばからず泣いたと、
苦しいときに支援してくれた方にお礼がしたいけど、何てお礼していいのか分からない。
その一家だけでなく、何回か聞いたことがあります。
彼らに代わり、お礼と東北の現状を九州に伝えにほしい。
それが私の願いです。

佐藤福島知事に謝罪へ=今夕、交代の経緯も説明―枝野経産相
時事通信 9月13日(火)12時7分配信
 枝野幸男経済産業相は13日の閣議後の記者会見で、今夕、福島県を訪れ、佐藤雄平知事と会談することを明らかにした。原発事故に絡んだ不適切な言動で辞任した鉢呂吉雄前経産相との交代の経緯を説明するとともに、直接謝罪する。 


福島沖に洋上風力発電所計画 政府、復興支援の目玉に
フジサンケイ ビジネスアイ 9月13日(火)8時15分配信

拡大写真
福島県沖の浮体式洋上風力発電のイメージ(写真:フジサンケイビジネスアイ)
 政府は、福島県沖で海上に浮かべる「浮体式」と呼ばれる方式で世界初の大規模洋上風力発電所を建設する計画を固めた。2011年度第3次補正予算案に実証試験のため6基を建設する予算の一部を要求、年内にも事業者を公募する。事業者には三菱重工業、IHI、富士重工業、三井造船、清水建設など重工、建設会社に加え、東京大学など10社・団体以上が産学連携で参画。20年に約30万キロワットの発電能力を目指す。建設やメンテナンスなどで現地の雇用確保や風車の部品メーカーも誘致して産業振興にもつなげ、復興支援策の目玉の一つに位置づける。

[フォト] 孫社長「配当は40年間受け取らない」SB、脱原発へ合弁会社

 計画によると、早ければ13年度から6基の洋上風力の建設に着手する。実証試験には洋上風力を研究してきた東大のほか、部品メーカーや風力発電事業者10社以上が参加する。1基当たりの発電出力は2000〜5000キロワットで、総出力は最大3万キロワット。5年間かけてデータ収集や海底ケーブルを使った送電、既存電力網との連携などを実証。20年には約30万キロワットに増やす考えで、実現すれば60〜120基の大型風車が福島県の洋上に浮かぶことになる。

 洋上風力は風車、発電機、軸受けなど部品点数が約2万点におよび、関連企業の裾野が広い。例えば、100万キロワットの建設・メンテナンスで2万2000人の雇用創出効果があるとの試算もあり、政府は政策的に部品産業を誘致し雇用拡大につなげたい考え。

 福島県は、沿岸から約40キロ地点で平均風速が毎秒7メートル以上の風の資源量があり、風力発電として460万キロワット相当と予想されている。候補地は今後詰めるが、風況が良く、東京電力広野火力発電所の大規模送電線も整備されている、いわき市沖などが有力とされており、今後、漁業関係者と調整する。

 洋上風力には土台を海底に設置する「着床式」もあるが、水深50メートルを超えると建設費が膨らみ採算性が悪化する。欧州と違って遠浅の海が少ない日本は、海底と鎖でつなぎ洋上に土台を浮かせる「浮体式」の実用化が普及の鍵とされる。政府は福島県での実証試験をてこに、全国に普及させたい考え。

 政府は福島県を再生可能エネルギーの開発拠点としても育成する考えで、産業技術総合研究所の研究施設の一部移転やメガソーラーと呼ばれる大型太陽光発電所などを集積し、洋上風力と合わせ3次補正予算案に1000億円を盛り込んだ。

 浮体式風力発電はノルウェーの洋上で1基が稼働し、環境省も長崎県五島市の椛島(かばしま)周辺で13年春から2000キロワット級の実証実験を進める。陸上は低周波や環境規制で適地が限られ、今後は洋上が主力になるとされ、17年には世界で7100万キロワットと、現在の約17倍に増えるとの米調査会社の予想もある。日本は後発だが、浮体式で先行することで巻き返しを図りたい考えだ。(上原すみ子)即戦力重視、党内融和より優先
読売新聞 9月13日(火)6時59分配信


拡大写真
読売新聞
 野田首相が鉢呂吉雄前経済産業相の後任に枝野幸男前官房長官を起用することにした決め手は、「即戦力」であるという点だった。

 首相は、発足したてで、つまずいた内閣の態勢を早期に立て直し、政策実現を図る考えだが、前途は多難だ。

 「考え直してもらえないか。私の他に適任者がいるはずだ」

 野田首相の周辺から11日、経産相就任を打診された枝野氏はこう答え、首相側に再考を促した。

 枝野氏は2009年の政権交代後、行政刷新相、民主党幹事長、官房長官などの要職を歴任し、「発信力」には定評がある。

 一方で、幹事長として率いた昨年の参院選惨敗や、菅内閣の失政の責任も負っている。枝野氏はしばらく「充電期間」を置く考えだった。

 しかし、首相も必死だった。民主党内では、挙党態勢構築に向けて、経産相に鉢呂氏と同じ旧社会党系から赤松広隆元農相や、旧民社党系の直嶋正行元経産相らを推す声もあった。だが、臨時国会は13日に始まる。鉢呂氏が東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐる問題発言で辞任した以上、次の経産相も失言を繰り返すわけにはいかない。「首相の選択肢は限られていた。実際に原発事故を経験し発言が安定している閣僚経験者を選ばざるを得なかった」(民主党幹部)というのだ。

 枝野氏の固辞の姿勢を伝え聞いた首相は11日夜、枝野氏に直接電話した。

 枝野氏は、「『人口が減少する日本は、大きな経済成長はしない』というのが私の持論だが、それでよろしいか」と述べ、就任に条件を付けたが、首相はこう答えざるを得なかった。

 「それで結構だ」

          ◆

 一方で、政権発足以来、「党内融和」を旗印に掲げてきた野田内閣での枝野氏の起用は「危険な賭け」(民主党関係者)との見方もある。

 そもそも失政で退陣した内閣の官房長官が次の政権で入閣するのは異例だ。前原政調会長グループに所属する枝野氏は、小沢一郎元代表グループと最も距離を置く1人でもある。

 小沢グループの中堅議員は「同じ人間が重要ポストを順番に務めている。我が党は人材がいないとアピールしているようなものだ」と批判し、別の若手議員も「枝野氏は菅政権の『戦犯』ではないか」と憤りを隠さない。枝野氏の起用は再び民主党内の「親小沢対反小沢」の対立を引き起こす可能性もある。 最終更新:9月13日(火)6時59分

前の映像次の映像
枝野経産相、原発がなくても成り立つ状況を一刻も早く作る必要があるとの考えを強調
フジテレビ系(FNN) 9月13日(火)6時33分配信

枝野経産相は12日夜、就任記者会見を行い、今後のエネルギー政策について、原発がなくても成り立つ状況を一刻も早く作る必要があるとの考えを強調した。
枝野経産相は「できるだけのスピード感を持って、省エネルギーを進め、さらには新エネルギーの開発を進める。そのことによって、原発がなくても日本の国民の生活や産業が十分に成り立つ、この状況を一刻も早く作る責任がある」と述べた。
また、定期点検のため停止している原発については、「安全性をしっかり確認し、周辺住民に理解いただく努力をしたうえで、稼働すべきものは再稼働する」と表明した。
辞任した鉢呂前経産相の一連の発言については、「福島県民をはじめ、原発事故によって被害、影響を受けた皆さんに、心よりおわびする」と述べ、13日午後、福島県を訪問し、佐藤知事に直接、大臣交代の経緯を説明して、陳謝する考えを明らかにした。最終更新:9月13日(火)6時33分

核関連施設で爆発、死傷者も=「放射能漏れなし」―仏南部
時事通信 9月12日(月)21時7分配信

 【パリ時事】フランス南部マルクールにある原子力関連施設で12日、爆発事故が起きた。仏テレビによれば1人が死亡、4人が負傷した。うち1人は重傷という。AFP通信によると、仏原子力庁(CEA)報道官は「現時点で外部への放射能漏れはない」と語った。
 爆発があったのは仏電力公社(EDF)の子会社「ソコデイ」の核廃棄物処理工場。爆発の原因など詳しいことは分かっていない。 

【関連記事】
〔写真特集〕原子力潜水艦オハイオ〜特殊部隊Navy SEALsの母艦〜
イラン核への「懸念強める」=疑惑に新たな情報-IAEA
中国防衛線でトマホーク実射=太平洋でけん制か
米、「6カ国」再開へ5項目要求=ウラン濃縮即停止、北朝鮮は消極反応
最終更新:9月12日(月)21時39分

------------------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発:政府がIAEAに追加報告書 総会で説明へ

 政府は11日、東京電力福島第1原発事故の追加報告書をまとめた。原子力安全庁(仮称)を設置して規制を強化することや、他原発を対象とした安全評価(ストレステスト)の内容などを盛り込んでいる。19日からウィーンで開かれる国際原子力機関(IAEA)総会で各国に説明する。

 IAEAへの報告書は2回目。追加報告書は、その後講じた対策を記述。原子力の利用と規制を同じ行政組織が担っている現状を改善するため来年4月に原子力安全庁を設置することや、原発の設計基準で津波の高さや破壊力を考慮するための検討を開始したことなどを盛り込んだ。また、福島第1原発について、原子炉と使用済み核燃料プールについて「安定的な冷却を達成した」と評価しつつ「より安定的な冷却を実現するためには数カ月を要する」と分析している。【藤野基文】

毎日新聞   2011年9月12日
-------------------------------------------------------------------------------------------

JR北海道社長が行方不明=自室に書き置き、家族が捜索願
時事通信 9月12日(月)20時18分配信

 JR北海道は12日、同社の中島尚俊社長が同日朝から行方不明になっていると発表した。北海道警によると、家族から同日、道警札幌東署に捜索願が出されたという。
 JR北海道は同日午後8時から札幌市の本社で記者会見し、中島社長の自室に書き置きがあったと明らかにした。内容は明らかにしていない。
 同社では、5月に石勝線で特急列車の脱線火災事故が発生。国土交通省は乗客の避難誘導が遅れたとして、6月に事業改善命令を出し、改善措置を今月17日までに報告するよう求めていた。脱線火災後も、信号機故障や別の特急列車の部品脱落などのトラブルが相次いでいた。

【関連記事】
JR北海道に事業改善命令=複数マニュアルに食い違い−特急脱線火災・国交省
会長「上意下達の風土要因」=マニュアル乱立、20以上−JR北海道
信号故障、複数点灯が発端=引き継ぎ理解不十分−JR北海道
ナット固定、指定工具使わず=マニュアル違反が常態化−JR北海道
【動画】JR北海道の運転士が走行中に居眠り=乗客が携帯電話で撮影
最終更新:9月12日(月)20時35分

一本松が衰弱   陸前高田市の「一本松」

 震災の津波で大きな被害を受けた陸前高田市の景勝地「高田松原」で、唯一残った「奇跡の一本松」の保護活動をしている財団法人「日本緑化センター」(東京)は10日、「(一本松が)再び衰弱に陥った」と発表した。

 同センターによると、夏場の高温と少雨が影響したとみられ、7月3日に確認した新芽の多くが、今月4日の調査で茶色に変色していた。一本松は地盤沈下で根が海水につかり、一時衰弱していたが、周囲に鉄板を打ち込むなどの対策により元気を取り戻しつつあった。同センターは10月上旬にも再調査を行い、対策を検討する予定で、「希望の光が途切れないよう、あらゆる方策を尽くして一本松を守りたい」としている。

読売新聞   2011年9月12日
---------------------------------------------------------------------------------
宮城・岩手の震災犠牲者、5%は車内で発見

  東日本大震災で収容された宮城、岩手両県の遺体計1万4000体のうち、4・8%に当たる677体が車内で見つかっていたことが警察庁の調べでわかった。

 10日に開かれた国の中央防災会議の専門調査会で明らかになった。

 提出された資料によると、宮城県575体、岩手県102体。宮城県が多かった理由について、調査会座長の河田恵昭・関西大教授は「遮蔽物がない場所が多く、車で逃げる際に、まともに津波の力を受けたためではないか」と話した。

読売新聞   2011年9月12日
-----------------------------------------------------------------------------------
ブロンズ像:龍馬とお龍、新婚旅行の旅立ちの地に完成−−京都

 坂本龍馬と妻お龍のブロンズ像が、2人が「日本初」と言われる鹿児島への新婚旅行に旅立った場所とされる京都市伏見区の宇治川支流の船着き場に完成した。

 像は京都教育大大学院生らが制作。激動の幕末を駆け抜けた2人が、未来を見据えるように視線を天に向けている。【花澤茂人】

毎日新聞   2011年9月12日
--------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月13日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
98位.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
359.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
41. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
74. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
94. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
99. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
102. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
110. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
112. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
189. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
194. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
201. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
222. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)
244. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
281. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
290. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
322. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)


アンドロメダのくもは
さかなのくちのかたち
大ぐまのあしをきたに
五つのばしたところ
小熊のひたひのうへは
そらのめぐりのめあて
(宮沢賢治 「星めぐりの歌」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*************


輿石幹事長は異例“言論統制” 枝野氏起用は「ソツのなさ」
産経新聞 9月13日(火)7時56分配信
 枝野幸男前官房長官が経済産業相に起用された最大の決め手は「ソツのなさ」だった。野田佳彦首相は政権へのダメージを食い止めるため、迅速に鉢呂吉雄前経産相を交代させたが、枝野氏の起用が本当に「適材適所」なのか。輿石東(こしいしあずま)幹事長は、閣僚の「地金」が出ることを嫌い、異例の“言論統制”に乗り出すなど、政権末期のような混乱をみせ始めた。

 「鉢呂氏辞任の経過も含め大変残念だ。報道のあり方について皆さんも、もう一度考えてもらいたい」

 輿石氏は12日、初の定例記者会見で記者団に注文を付けた。鉢呂氏の非公式な発言を記事にした方が悪いと言わんばかりで、報じた報道機関の幹部からの「事情聴取」も始めた。

 「報道のせいで何も言えなくなっちゃったよ」「何を書かれるか分からんからしゃべれんわ」

 12日昼の政府・民主三役会議終了後、党執行部の口は重かった。箝口(かんこう)令が敷かれたからだ。輿石氏は14日の両院議員総会で閣僚や党所属議員にも発言を慎むよう徹底する考えだ。

 失言を反省せず、八つ当たりをするのは政権末期の様相だ。首相が所信表明演説をする臨時国会を13日からの4日間に限ったのもボロが出るのを防ぐためだ。

 首相は9日の記者会見で鉢呂氏の「死の町」発言を厳重注意で終わらせる意向だった。だが、「放射能をうつしてやる」と記者団に発言したことが同日夜に発覚すると、「更迭」にかじを切った。

 鉢呂氏と同じ旧社会党出身の輿石氏も当初は「辞職は必要ないと主張していた」(官邸筋)が、いじめを助長する「放射能」発言では、元教員として抗しきれなかったようだ。

 「官房長官として3年分働いたので休みたい。行革を一兵卒として支える」

 2日の組閣直前、枝野氏は周囲にこう漏らした。それでも、弁護士出身で目立った失言もなく、連日の記者会見をこなした「ソツのなさ」が買われた。

 この人事が新たな波乱を生んだ。菅直人前首相による震災や原発事故対応の責任を、一蓮托生(いちれんたくしょう)で枝野氏も負っているからだ。

 枝野氏は3月17日、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の観測結果について「情報は一元化して勝手に出さないように」と文部科学省や原子力安全・保安院に指示した。住民への情報提供が遅れた責任者が枝野氏ではないかとの指摘もある。野党は枝野氏の責任を追及する構えをみせる。

 首相のいう「適材適所」とはほど遠い交代劇を、民主党長老は皮肉った。

 「最近の閣僚は(疑惑に関する)身体検査よりも国語力検査が必要だ。国語力があれば、後は役人が何とかしてくれる」(加納宏幸、小田博士)
△top
2011年9月12日(月) 原発、津波、政治
講談社プラスアルファ新書

73. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書)
星 亮一 (著)
5つ星のうち 4.0 (2)
80. 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書)
星 亮一 (著)
5つ星のうち 5.0 (2)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱原発求め経産省包囲、2千人が人間の鎖
読売新聞 9月11日(日)19時1分配信


 東日本大震災の発生から6か月を迎えた11日、「脱原発」を求める市民らが「人間の鎖」を作って、東京・霞が関の経済産業省を包囲し、「原発はいらない」「再稼働を止めろ」などと訴えた。

 主催した市民団体によると、活動には約2000人が参加。手をつないで経産省の建物を包囲したり、プラカードやのぼりを掲げて、原子力政策を巡る一連の「やらせ問題」を批判したりした。

 10日には、福島第一原子力発電所の事故を巡る不適切な言動の責任をとって、鉢呂経産相が辞意を表明したばかり。福島県三春町から都内に小学校1年の長女と自主避難している増子理香さん(41)は、「人間性を疑う。被災地と政府が信頼関係を築けないと、復興は遅れるばかり」とあきれていた。 最終更新:9月11日(日)19時1分

-------------------------------------------------------------------------------------------
大震災から半年、鎮魂の一日 行方不明者は今も4千人
宮城県南三陸町で開催された震災犠牲者の慰霊祭=11日午前

震災半年を前に鎮魂の灯籠

 東北地方を中心に多くの犠牲者を出した東日本大震災は11日、発生から半年を迎えた。被災地では地震が起きた午後2時46分に黙とうがささげられ、復興を誓う行事が行われた。

 警察庁によると、同日現在の死者は12都道県で1万5782人。行方不明者は6県で4086人。不明者は4人を除いて岩手、宮城、福島の3県に集中し、各県警による捜索活動が今も続いている。

 津波で74人の児童が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の大川小では朝から遺族らが次々と訪れ、校門前の祭壇に花を手向ける姿が見られた。午後2時46分になると遺族約10人が校舎に向かって黙とうした。
共同通信   2011年9月11日
---------------------------------------------------------------------------------
福島原発20キロ圏で侵入盗、27倍の722件
 3月11日の東日本大震災発生から8月末までに、福島第一原子力発電所の20キロ圏内で確認された侵入盗被害が、前年同期の27倍の722件に上ったことが、警察庁のまとめで分かった。
 大半は「警戒区域」として立ち入り禁止になった4月下旬より前の発生とみられ、一時帰宅で被害が明らかになった形だ。

 同庁が9日に発表した震災から約半年間の警察活動と治安の状況によると、岩手、宮城両県では刑法犯は前年より14〜16%減少。福島県も19%減だが侵入窃盗だけが5割増で、大半は20キロ圏内での空き巣などの侵入盗被害だった。

 同庁では、「20キロ圏の住民の一時帰宅はほぼ一巡しており、今後、大幅に被害が増えることはない」と分析している。

読売新聞   2011年9月11日
-----------------------------------------------------------------------------------
経産相「辞任は当然」…被災者から怒りと失望

 閣僚人事に「適材適所」を強調していた野田新内閣が、発足からわずか9日目の10日、大きくつまずいた。東京電力福島第一原子力発電所を視察後、防災服の袖をこすりつけるしぐさをして、取材記者に「ほら、放射能」と語りかけ、周辺被災地を「死のまち」と表現した鉢呂経済産業相の辞任。被災者からは「やめてもらって当然」「国にはもう期待できない」など厳しい声が噴出した。

 「原発事故が自分たちの責任だと思ってないから、あんなに軽い事を言えるんだ。被災者なんか眼中にない」。鉢呂氏が辞意表明した10日夜、福島市笹木野の果物農家の男性(63)は憤りをあらわにした。原発事故の風評被害でナシや桃などの出荷価格は半値以下に。「『またか』という感じで、国にはもう何も期待できない」とあきれた。

 「風評被害の中で、福島の野菜を買ってくれる国民もいるのに、大臣が今回のような言動を発するのは情けない」。原発20キロ圏の警戒区域にある福島県富岡町から大玉村の仮設住宅に避難している男性(56)はこう語り、「怒りを通り越して、悔しい」。

 原発の警戒区域から福島県二本松市に庁舎ごと移転する同県浪江町の馬場有町長は、「これだけ苦しめられている中であの発言は許せない」と厳しい口調で語り、同県南相馬市の桜井勝延市長は「こんなに短期間に代わられるのは被災地にとってマイナスだ」と話した。

読売新聞   2011年9月11日
--------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月12日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
38位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
79位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
378.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
18. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
53. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
65. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
92. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
116. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 ( 2002/8)
131. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19)
141. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
153. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
154. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
167. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
180. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
204. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
207. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
250. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)




冷たい風と雪に
おまえの姿は消えても
平和を夢見る
おまえの魂がここにあるから
うららかな春の日に
蘇ることを祈るよ
(李政美 歌「ほうせんか2」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** **
△top
2011年9月11日(日) seiji ,gennpatu、津波
Amazon ベストセラー商品ランキング:
東北は負けない

11日午前9時

(本のベストセラーを見る)
41位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
73位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
152位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品
 
勝海舟と明治維新の舞台裏

11日正午
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 55,310位 (本のベストセラーを見る)
18位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 静山社文庫
65位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
850位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般


野田首相、震災復興の加速化指示=政権発足後、初の対策本部
時事通信 9月11日(日)18時18分配信

 政府は11日、野田政権発足後初めての東日本大震災復興対策本部(本部長・野田佳彦首相)を開いた。首相は冒頭のあいさつで、「いかに復興に向けての作業を加速化するか。やるべきことは見えている。あとは実行のみだ」と述べ、福島第1原発事故の早期収束と震災復興に全力で取り組むよう関係閣僚に指示した。
 会合は、原子力災害対策本部、緊急災害対策本部との合同会議の形で開かれた。新政権発足に伴い、復旧・復興に関する各閣僚の認識を共有するのが目的で、被災地における仮設住宅建設やがれき処理、住宅の高台移転などの現状と課題のほか、放射能に汚染された地域の除染実施方針を確認した。 

東日本大震災:発生半年 戦後最悪の自然災害、復興遠く


岩手・大槌町で合同供養祭、海に向かって黙とう
読売新聞 9月11日(日)16時49分配信
 東日本大震災から半年を迎えた11日、死者・行方不明者が1300人以上に上った岩手県大槌町の大槌港で、海の犠牲となった町民らを追悼する合同供養祭があった。

 参列者は菊の花を一本ずつ手にとり、涙ぐみながら海に手向けた。

 大槌港のある赤浜地区では93人が死亡・行方不明となった。地区内の漁師らが、ワカメの養殖やサケの定置網など本格的な漁を再開するのを前に、犠牲になった漁師仲間らを供養しようと営んだ。ほかの地区の住民も参列し、約350人が集まった。

 碇川豊町長が、「大槌町始まって以来の難局だが、町民一人一人の奮闘で乗り越えられると信じている」とあいさつし、地震発生時刻の午後2時46分、全員が海に向かって黙とうした。その後、献花用に震災後から贈られ続けている瀬戸内海・小豆島の菊の花を、一人ひとりがみなもに浮かべては、手を合わせた。

 菊とともに千羽鶴を手向けた中村裕美さん(53)は、一緒に暮らしていた父と弟を津波で失い、今は仮設住宅で独り暮らし。「震災の後、何がなんだか分からず毎日が過ぎたが、半年たって、家族がいないんだと実感し始めている。くよくよせず、早く元に戻ることが何よりの供養」と静かに話した。
最終更新:9月11日(日)16時49分
1日で津波による倒壊から半年を迎える南三陸町防災対策庁舎。庁舎の前で手を合わせる人が絶えない。周辺では今もがれき撤去が続けられている=宮城県南三陸町志津川で2011年9月10日午後4時10分、丸山博撮影
 東日本大震災は11日、発生から半年を迎える。10日現在の警察庁のまとめによると、死者は自然災害で戦後最悪の1万5781人。津波被害の大きさを物語るように、今なお4086人が行方不明のままだ。被災者の避難先は全都道府県に広がり、8万2945人が避難生活を続ける。東京電力福島第1原発事故は収束せず、津波被害地の復興も遅れ、被災者は今も苦しい生活を強いられている。

 被害の大きい3県の死者は、岩手4656人、宮城9456人、福島1603人。発見された遺体の7%は身元が分かっていない。

 行方不明者は岩手1692人、宮城2149人、福島241人。3県では9日時点で計460人の警察官が捜索に当たるが、時間の経過とともに困難さを増している。遺体発見は7月133人、8月105人で、9月は8日までで23人だった。

 法務省は6月、行方不明者の死亡届に関する家族の負担を軽減するため、受理要件を緩和した。各地の法務局によると、2日現在で岩手1429人、宮城1630人、福島191人の計3250人の死亡届が受理され、行方不明者の約8割にあたる。

 岩手県大槌町の里舘園子さん(73)は7月下旬、津波で行方不明の夫(当時77歳)の死亡届を出した。「葬儀も出して一区切りと思ったが、紙を出すことで実感がわいて悲しかった。今も毎朝、写真の前で手を合わせると涙が出る」と話した。【北村和巳、鮎川耕史、神足俊輔】東日本大震災>描けぬ将来の生活
毎日新聞 9月11日(日)10時14分配信

拡大写真
避難所で半年過ごし、仮設住宅への入居が決まった(左から)鈴木秀之さん、長女凛ちゃん、妻美穂さん=宮城県気仙沼市で2011年9月6日、平川哲也撮影
 被害が大きかった東北3県で宮城県だけは大規模な避難所を残したまま半年を迎えた。2000人以上が避難所での暮らしを続けており、被災者たちは「このままでは将来を描けない」と訴える。【平川哲也】

 61人(9日現在)が避難生活を送っている気仙沼市総合体育館。

 音量を絞った大リーグ中継のテレビ音声をかき消すように、場内のスピーカーから大音声が響く。「健康のため、散歩しましょう」

 船員の佐藤高行さん(54)がテレビから目を離すと、天井を仰いだ。「アナウンスまで毎日おんなじだ」。外は雨だった。津波で自宅を流された。4日後、ここにたどり着いた。あれから半年がたつ。

 2000人近くいた避難者は徐々に減り、寝るのがやっとだったスペースは6畳ほどの広さになった。炊き出しは7月に終わり、弁当になった。ただ、揚げ物が多く、箸が伸びない。サンマ船に乗る誘いもあったが、断った。仮設住宅の入居日が決まっていないからだ。洋上に出ているうち避難所が閉鎖されたら、帰る「家」がなくなる。「何の変化もない半年は、いったい何だったんだ」。佐藤さんは憤る。

   ■  ■

 調理師の鈴木秀之さん(41)は震災翌日、この体育館に身を寄せた。今月10日、ようやく仮設住宅に移った。

 妻美穂さん(25)、長女凜(りん)ちゃん(3)との3人家族。5回目の抽選でやっと当選した。「もう少し早く決まっていれば、違った将来を描けたかもしれない」とこぼす。

 避難所で大半を過ごした半年のひずみが凜ちゃんに影を落とす。新しい仮住まいを初めて訪ねた7日、玄関を開けるなり、立ちすくんだ。「怖い」。鈴木さんにしがみついた。避難者に可愛がられて、人見知りはやんだ。それと引き換えに、幼い娘には家族3人での暮らしが日常でなくなっていた。

 鈴木さんは震災後、勤務先で社員からアルバイトになった。月収は5万円ほど減り、妻にも働いてほしい。しかし、凜ちゃんを幼稚園に預けるとして「いつも知っている人がそばにいる環境を作れるだろうか」と悩む。

 9日現在、541人が気仙沼市内の避難所で暮らしている。


東日本大震災>仮設暮らし、積もる課題
毎日新聞 9月11日(日)8時55分配信


拡大写真
平田総合公園仮設住宅内のサポートセンターで開かれた住民同士の交流会=岩手県釜石市平田で2011年8月27日、池田知広撮影

 東日本大震災から半年が経過、被災者の多くは避難の場を仮設住宅に移した。復興の先行きが見えず、仮設住宅暮らしが長期化する可能性もある中、コミュニティーづくりや生活環境の確保は大きな課題だ。被災者は厳しい生活を送るが、過去の震災で指摘された孤独死や健康悪化を防ぐため、独自の取り組みも始まりつつある。

 ◇大規模施設、見えぬ隣人

 岩手県大船渡市猪川町の総合公園仮設住宅団地。県内最多の308戸が建ち並び、市外からの入居者も多い。

 「どこに誰が住んでいるんだか、訳が分からない」。市内で被災した新沼枝美子さん(82)はため息をつく。部屋は団地の出入り口から遠く「歩くだけで疲れてしまう」と話す。

 夫と入居する陸前高田市の門間サツキさん(67)は「夫しかしゃべる相手がいない」。たまにバス停で知った顔を見かける程度で、「都会のマンションみたい」と苦笑する。

 市は当初、同じ地域の住民がまとまるようにしていたが、次第に個別の申し込みに応じて空いた部屋を割り振るようになった。自治会もなく、市の担当者は「作るかは住民が決めることで、こちらはきっかけ作りをするしかない」と話す。

 一方、大槌町の安渡(あんど)地区にはわずか7戸の仮設住宅団地がある。入居者は全員、同じ安渡地区の住民で顔見知り。小国勇さん(69)は妻と長男との家族3人で暮らし、「大人数よりまとまりがいいんじゃないの。知っている人ばかりだから、話もしやすい」という。【市川明代、神足俊輔】

 ◇点在する「みなし仮設」

 行政が民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」の入居戸数が8200戸と、仮設住宅入居戸数の6倍以上に達する仙台市。市内各所に点在するみなし仮設で暮らす住民らは自ら、コミュニティーを保つ方法を模索している。

 被害が大きかった同市若林区荒浜地区。自宅を失った会社経営、河野哲さん(46)らは地区を離れてみなし仮設に入った住民向けにブログを開設した。仮設住宅であるイベントや復興への動きを紹介し、県外からの問い合わせも多い。

 河野さんは4月、父親の介護のため避難所からみなし仮設のアパートへ。物資配給や医療などの支援情報を得る機会を失い、情報を求めて仕事の合間に避難所や仮設を回った。「同じように孤立している人がいるはず」とブログを思いついた。

 住民でつくる荒浜復興まちづくり実行委員会が地区の全737世帯中507世帯から回答を得たアンケートでは、入居先は仮設が2割、みなし仮設が6割。ブログは好評だが、ネットに縁遠い高齢者もいる。河野さんは「荒浜から遠いマンションに入り、顔なじみがいる仮設になかなか足を運べない高齢者もいる。復興への思いを一つにできる場にしたい」と話す。【堀智行】

 ◇他地域へ移転、募る孤独

 福島県では原発事故のため、住み慣れた土地を離れ、気候風土が異なる地域に建てられた仮設住宅に多くの住民が入居している。同じ自治体内での入居に比べ、不安や孤独感が増す可能性もあり、自治体もコミュニティー維持に腐心している。

 全町避難する大熊町は、21の行政区ごとにまとまって入居する形式にした。だが、沿岸部の大熊町と違って雪が多い会津地方で冬を迎える不安などから、入居のキャンセルが続出。住民が他地方に流れて分散し、コミュニティー維持が懸念される事態になった。

 市内23カ所に仮設住宅を建設した南相馬市は、各仮設住宅に自治会設立を呼びかけた。13自治会が発足し、会長を中心に市への要望や意見をとりまとめたり、持病を抱えた高齢者の薬を手配して被災者の孤立を防ぐ。

 県が16カ所で進める高齢者サポート施設整備も住民交流を促し孤独死を防ぐ取り組みだ。5日に富岡町と川内村の約300世帯が暮らす郡山市の仮設住宅に第1号がオープン。県は支援強化のための連絡会議を設置、対策の検討を始めた。【福永方人、神保圭作】

 ◇「高台」高齢者に厳しく

 内陸部の高台に建つ仮設住宅では、車を運転できない高齢者が「交通弱者」に追い込まれている。

 宮城県塩釜市伊保石(いぼいし)の仮設住宅で避難生活を送る女性(70)の悩みは、約2キロ離れた中心部の病院へ往復で約3000円かかるタクシー代だ。2カ月に1度の障害者年金約10万円のうち、5万円以上を占める。「こんなギリギリの生活が続くのだろうか……」

 36歳の時に遭った交通事故の後遺症に苦しみ通院が欠かせない。震災前に住んでいた同市新富町のアパートは病院も近く、3万5000円の家賃は月約4万円の生活保護と障害者年金で賄えた。だがアパートは被災。中心部で家賃が同程度の物件はなく、仮設住宅に入るしかなかったが、入居に伴い生活保護は打ち切られた。障害者や介護が必要な高齢者向けにタクシー代の一部補助制度があるが、仮設入居だけでは対象にならず、市長寿社会課は「助成拡大は財政的に難しい」。タクシーの領収書を保管する女性は「どうにか補助してほしい」と話す。

 一方、岩手県釜石市は東京大と連携し、高齢者ケアや医療体制を充実させ、商業施設も設置する先進的な仮設住宅を同市平田の平田総合公園に設置した。玄関が全て同じ方向を向いている一般的な仮設住宅と異なり、玄関を向かい合わせにするなどコミュニティーづくりを促す工夫もされている。

 高齢者が入る「ケアゾーン」60戸▽子連れ世帯が入る「子育てゾーン」10戸▽「一般ゾーン」170戸−−の大型仮設住宅。中心には高齢者の通所施設があり、民間介護事業者が24時間の見守り態勢をとる。診療所も月内には開設予定だ。

 3人の子供と子育てゾーンに入居した上野里恵さん(30)は「通所施設が始まったら職員として働きたい」と話す。ただ、9月の予定だったスーパーの開店は11月にずれ込んだ。妻と入居した柏木功好(かつよし)さん(68)は「生活にはスーパーが欠かせない。買い物に行く足が無く、車を買った」と少し不満そうだ。

 東大高齢社会総合研究機構の小泉秀樹准教授は「仮設住宅にもある種の『豊かさ』が必要。医・職・住がある『仮設の街』として、まちづくり協議会があるとよい」と自治組織設立を提案。9月中にはブロックごとにリーダーを選ぶという。【宇多川はるか、池田知広】

 ◇仮設入居率87%

 岩手、宮城、福島3県の沿岸37市町村と原発事故で避難措置がとられた5市町村の計42自治体に対する毎日新聞の調査では、予定の93%にあたる計4万6627戸の仮設住宅が完成した。ただ、入居戸数は4万467戸で入居率は87%にとどまる。完成率、入居率とも福島県が最も低く、古里から離れた地域での整備や入居の困難さを表している。

 今回の震災では、被災者が入居した民間賃貸住宅の家賃が一定以下の場合、仮設住宅として扱い、行政が費用を負担する制度が実施された。

 42市町村のみなし仮設住宅は計3万9346戸に上る。宮城、福島では「みなし仮設住宅」入居者が、通常の仮設住宅入居者よりも多くなった。

 仮設住宅の設置は原則2年3カ月まで。それまでに自宅再建が難しい被災者のために、恒久的な災害公営住宅(復興住宅)の建設が必要になる。だが、現時点で42市町村で建設の計画があるのは2205戸にとどまっている。【北村和巳】

【関連記事】
<鉢呂経産相辞任>「当然の結果だ」 深まる政治不信
毎日新聞 9月10日(土)22時12分配信


拡大写真
福島入りし放射線量の高い地域の除染について説明を受ける鉢呂吉雄経産相=福島県伊達市霊山町の下小国中央集会所で2011年9月8日、小林努撮影
 福島第1原発事故を巡って失言を重ねた鉢呂吉雄経済産業相が10日、あっけなく辞任に追い込まれた。「辞任で済む問題ではない」「痛みの分かる大臣を」。震災半年を前に起きた辞任騒動に、各地で失望と怒りの声が上がる。「泥臭い政治」で復興に取り組むと誓った野田政権は、発足からわずか1週間余りで大きくつまずいた。

 「辞任はしょうがない」。夫と離れ、京都市に9歳と1歳の子供2人と避難している福島市の主婦、佐藤美由起さん(36)は「放射能がうつるかのような表現で、子供たちがいじめに遭うかもしれないと心配している」と話した。福島県田村市で「みやこ旅館」を経営する吉田幸弘さん(55)は「永田町では『放射能がうつる』とか、その程度の認識がまん延しているんじゃないかと悲しくなった。次の大臣は国会議員でなくても痛みの分かる地元の人がいい」と望んだ。

 放射性セシウムに汚染された稲わらが見つかった宮城県登米市で肥育農家を営む佐野和夫さん(58)は「あまりにも資質に欠ける発言で辞任は当然。7月以降は牛をほとんど出荷できず収入はゼロで、われわれは放射能の恐ろしさを日々感じている。本気で取り組まなければ解決できるはずがない」と厳しい口調で話した。

 被爆地からも怒りの声が上がった。13歳の時に被爆した広島市の画家、原広司さん(80)は「原爆が落とされた後、被爆者が『放射能がうつる』と侮辱されたことがあった。辞任で済む問題ではなく、66年もたっているのにそういう考え方があることに憤りを感じる」と話した。

 一方で、辞任は不要との意見もある。原発事故で警戒区域や計画的避難区域に指定されている福島県浪江町から福島市内の仮設住宅に移った農業の男性(63)は「原発周辺が『死の町』になっているのは事実で辞める程の言動ではなかったと思う。政界はいつも揚げ足取りばかりでうんざり」と嘆いた。

 鉢呂氏の地元・北海道では落胆の声が聞かれた。鉢呂氏は首相と会談した直後、「ご迷惑をかけて申し訳なかった」と複数の民主党道議に電話してきた。地元道議らが「辞める必要はないのではないか」と励ましたが、「首相に迷惑をかけることはできないので、潔く辞表を出した」などと、さばさばした様子だったという。小樽市の山本文雄・連合後援会会長は「彼は元々、原発に反対だった。辞任は残念」と話した。

 ◇福島県知事「遺憾」

 佐藤雄平・福島県知事は「『福島の再生なくして日本の再生なし』との新政権の姿勢に期待していただけに極めて遺憾に思う。事故の収束や風評被害対策等に全力を挙げなければならないこの時期に、とりわけ経済産業相という重要閣僚のこのような言動は言語道断であり、辞任は当然の結果と受け止めている」とコメントした。

 ◇舞い上がり型失言

 元民主党事務局長の伊藤惇夫さんの話 かつての自民党の閣僚の失言は、思想信条による確信犯的な発言が多かったが、民主党の場合は、自分が権力の中枢にいる自覚を欠いた舞い上がり型の単純な失言が目立つ。元々が「権力成り金」のようなものだから、大臣の発言の重みがわからず、浮かれてしまう。

 ◇自覚のなさを示す

 前宮城県知事で慶応大教授の浅野史郎さんの話 本来はこの時期の職務の重要性を考えれば、身の引き締まる思いになるはずで、こうした発言がそもそも出てくるはずがない。大臣としての自覚のなさを示しており、辞任は当然だ。それを見抜けなかった野田首相も不明を恥じるべきだ。早期に辞めたのが不幸中の幸いとも言える。

【関連記事】
鉢呂経産相:辞表提出 「放射能をつけたぞ」発言で引責
米同時多発テロ:自民・石原幹事長 講演で「歴史の必然」
鉢呂経産相:福島原発周辺自治体の首長「あきれて…」
鉢呂経産相:「放射能つけた」発言 党内からも辞任論噴出<東日本大震災>発生半年 戦後最悪の自然災害、復興遠く
毎日新聞 9月10日(土)20時55分配信


拡大写真
11日で津波による倒壊から半年を迎える南三陸町防災対策庁舎。庁舎の前で手を合わせる人が絶えない。周辺では今もがれき撤去が続けられている=宮城県南三陸町志津川で2011年9月10日午後4時10分、丸山博撮影
 東日本大震災は11日、発生から半年を迎える。10日現在の警察庁のまとめによると、死者は自然災害で戦後最悪の1万5781人。津波被害の大きさを物語るように、今なお4086人が行方不明のままだ。被災者の避難先は全都道府県に広がり、8万2945人が避難生活を続ける。東京電力福島第1原発事故は収束せず、津波被害地の復興も遅れ、被災者は今も苦しい生活を強いられている。

 被害の大きい3県の死者は、岩手4656人、宮城9456人、福島1603人。発見された遺体の7%は身元が分かっていない。

 行方不明者は岩手1692人、宮城2149人、福島241人。3県では9日時点で計460人の警察官が捜索に当たるが、時間の経過とともに困難さを増している。遺体発見は7月133人、8月105人で、9月は8日までで23人だった。

 法務省は6月、行方不明者の死亡届に関する家族の負担を軽減するため、受理要件を緩和した。各地の法務局によると、2日現在で岩手1429人、宮城1630人、福島191人の計3250人の死亡届が受理され、行方不明者の約8割にあたる。

 岩手県大槌町の里舘園子さん(73)は7月下旬、津波で行方不明の夫(当時77歳)の死亡届を出した。「葬儀も出して一区切りと思ったが、紙を出すことで実感がわいて悲しかった。今も毎朝、写真の前で手を合わせると涙が出る」と話した。【北村和巳、鮎川耕史、神足俊輔】

【関連記事】
「ほら、放射能」厳しい状況共有のため…鉢呂氏
読売新聞 9月10日(土)21時35分配信

辞任会見する鉢呂経産相(10日午後9時25分、経産省で)=源幸正倫撮影
 東京電力福島第一原子力発電所周辺自治体を視察後の不適切な言動の責任をとって辞任した鉢呂経済産業相は10日夜、経産省で緊急記者会見を行い、「私の一連の発言で国民の皆様、とりわけ福島県民の皆様に多大な不信の念を抱かせ、心からおわびしたい」と謝罪した。

 鉢呂経産相は、視察から帰京した8日夜、防災服の袖を取材記者にこすりつけるしぐさをし、「ほら、放射能」と発言したことについて、「(被曝の)大変厳しい状況を共有していただくためだった」と釈明した。 最終更新:9月10日(土)22時0分

---------------------------------------------------------------------------------
震災の死者1万5781人 不明者は4千人超

 東日本大震災の発生から半年を迎えるのを前に、警察庁が10日現在でまとめた死者は12都道県で1万5781人、行方不明者は6県で4086人となった。

 被害が大きい3県の死者は宮城9456人、岩手4656人、福島1603人。ほかに茨城で24人、千葉で20人が死亡。北海道、青森、山形、東京、栃木、群馬、神奈川でも死者が出ている。

 行方不明者は宮城2149人、岩手1692人、福島241人。ほかに千葉で2人、青森と茨城でそれぞれ1人の行方が分かっていない。

 警察庁の9日の公表によると、岩手、宮城、福島の3県で検視を終えた死因の90・5%は水死だった。

共同通信   2011年9月10日
-----------------------------------------------------------------------------------
「放射能」発言で鉢呂経産相辞任 就任直後、政権に打撃

 鉢呂吉雄経済産業相は10日、東京電力福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と表現し、「放射能をうつす」という趣旨の問題発言をした責任を取り、野田佳彦首相に辞表を提出、受理された。2日に発足したばかりの野田内閣で就任9日目となる閣僚の初の辞任。野党は首相の任命責任を厳しく追及する構えで、政権運営に打撃となるのは必至だ。首相は直ちに後任選びに着手。当面、他の閣僚が経産相を兼務する案も浮上している。

 鉢呂氏は福島第1原発事故の補償問題やエネルギー政策見直しを所管しており、事故対応を政権の最優先課題に掲げる首相は、早急な態勢立て直しを迫られる。

共同通信   2011年9月10日
-----------------------------------------------------


--鉢呂経産相辞任>原発対応、エネルギー政策混迷も
毎日新聞 9月10日(土)22時5分配信


拡大写真
失言などが進退問題となり工場視察で多くの記者らに囲まれる鉢呂吉雄経産相(右から2人目)=相模原市で2011年9月10日午後2時39分、武市公孝撮影
 鉢呂吉雄経済産業相の辞任を受け、野田政権の原発への対応やエネルギー政策が混迷する可能性もある。

 鉢呂氏は、定期検査などで停止中の原発再稼働について、地元の理解などを前提に「できるだけ早く」と発言するなど積極的だった。経産省は「後任が再稼働に慎重であれば、今冬以降の電力需給問題が心配になる」(幹部)との懸念を強めている。

 一方で、鉢呂氏は「耐用年数の過ぎた原子炉を廃炉にし、新規の原発は難しい」と述べ、前政権の「減原発」を引き継ぐ考えを示していた。また、中長期のエネルギー政策を議論する「総合資源エネルギー調査会」に原発に批判的なメンバーも加える意向を表明。すでに人選を始めていたが、後任人事次第では白紙に戻る可能性もある。

 また、11年度第3次補正予算案については、鉢呂氏の肝いりで、蓄電池など家庭や企業の省エネ設備導入を助成する「節電エコ補助金」(2000億円)などを要求したばかりだった。円高対策の道筋も不透明となった。【野原大輔】

【関連記事】
<鉢呂氏はどんなことをしようと?>閣僚に聞く−−鉢呂吉雄経産相
<鉢呂氏はどんなことをしようと?>鉢呂氏 経産相就任後の会見要旨
<会見では何を話したか>鉢呂経産相辞任:会見要旨
-------------------
除染請け負います 県内に国内初の協同組合

 県内のビルメンテナンス会社や廃棄物処理業者などは9日、放射性物質の除染に特化した「県放射性物質除去協同組合」の発足式を福島市で開いた。除染を請け負う民間団体の設立は国内初という。
 同組合は、浄水器販売や、放射性物質除染を請け負う県内の6社で構成。共同での除染作業の請負を柱に、除染ごみを仮置きする際に入れる袋の開発や浄水器の販売、作業員の安全管理に関するサービスも行う。
 また、表土除去作業を請け負っている造園業組合などと連携して、勉強会も開く。
 式には組合に所属する企業や賛助会員などから約40人が出席。佐藤哲也理事長は「原発事故で複数の問題を抱える福島県だからこそ、一企業ではなく組合としての活動が必要。県の再生に貢献したい」と述べた。

福島民友  2011年9月10日
------------------------------------------------------------------------------
忙人寸語
▼大震災から半年。津波や液状化現象、原発事故による影響などの被害を受け、いまもなお揺れ続ける県内。被災者の心のケアを含めた復旧・復興の歩みにエールを送りたい

▼過去の県内震災では江戸時代の元禄大地震(1703年11月23日)が記録に残る。野島崎沖が震源地でM8・1と推定されている。鴨川市の前原海岸には津波の高さを記した表示板が今も目立つ場所に立っている

▼津波の高さは残された史料から最大8メートルとも言われ、死者・不明者は約2千人。白子町や長生村から館山市まで海沿いの各寺社には供養碑が建立されている。大網白里町でも海岸から約5キロの町中まで津波が押し寄せ、到達点に石碑が建つ

▼今回の震災による県内死者は津波の14人を含む20人、不明2人。東北の被災は確かに甚大だが、尊い人命を奪われた遺族や知人らの苦悩は千葉も同じ。悲しみは深い

▼津波から避難開始までの時間で生存者の平均は19分、亡くなった人は21分。“判断2分の違い”が生死の明暗となったことがウェザーニューズ社の調査で分かった。また5人に1人が避難できず、危険地域には「家族を探しに」という理由が最多

▼被災地で震災1カ月の感想を聞いた時に「マスコミだけ。自分たちには区切りなんか関係ない」。被災者の気持ちに返す言葉がなかった。それでも半年…悩める人も、歩む人も記事で応援したい。

千葉日報   2011年9月10日
---------------------------------------------------------------------------------------
武雄で江戸時代の災害展きょうから  江戸時代の災害を伝える資料が並ぶ会場

 江戸時代に九州各地を襲った災害を紹介する企画展「史料に見る江戸時代の災害・災厄」が10日、武雄市図書館・歴史資料館で始まる。東日本大震災を受け、「先人が後世のために残した記録を振り返ろう」と、同館が企画した。

 市所蔵品のほか、県立図書館や長崎県雲仙市教委、同県島原市教委などから借りた文献や地図約80点を、火山災害と津波、台風、天然痘の歴史などに分けて展示している。

 火山災害と津波では、雲仙・普賢岳の噴火と眉山の崩壊で有明海対岸の熊本にまで津波が押し寄せ、計約1万5000人が犠牲になった寛政4年(1792年)の「島原大変肥後迷惑」を紹介。地図に被害状況を書き込んだ「島原大変肥後迷惑図」では、津波の高さを「高浪七丈」(約21メートル)と記し、流失家屋数や死者数も記録している。

 また、佐賀藩内で8225人が犠牲になったとされる文政11年(1828年)の「子年の大風」について、武雄鍋島家資料の「御日記草書」は、時刻ごとに風向きを記録し、「雨は終夜強、前代未聞の大風なり」と記載している。

 10月16日まで。入場無料開館は午前9時〜午後5時。12、15、20、26日と10月3、11日は休館。問い合わせは同館(0954・20・0222)へ。

読売新聞    2011年9月10日
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月11日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
66位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
93位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
385.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
50. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
68. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
82. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
95. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
105. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
114. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
118. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
127. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
150. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
184. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
216. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
296. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)



小さきものの悲しみ
弱きものの痛み
傷ついた大地の上に
きれいな花 咲くように
声よ染みとおっていきますように
あなたの心に そっと届きますように
(李政美 歌「ねがい」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年9月10日(土) 原発、津波、政治
講談社+アルフアー新書
「東北は負けない」
アマゾンランキング
10日午後6時
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 24,180位 (本のベストセラーを見る)
40位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
74位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
132位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

日本上空300時間飛行=原子炉監視、温度異変を探知―米軍無人機・東日本大震災
時事通信 9月10日(土)17時39分配信
 【ワシントン時事】米空軍の情報偵察当局者は10日までに、東日本大震災で放射能漏れを起こした福島第1原子力発電所1号機の状況を上空から監視した大型無人偵察機「グローバルホーク」の運用状況を明らかにした。計300時間以上にわたり日本上空を飛行し、原子炉の温度異変を探知、日米両政府に情報を提供した。
 同機は日本政府の要請を受け、3月11日の震災発生から36時間以内にグアム基地を発進。数時間かけて日本上空に到達した。
 無人機運用担当者は「30以上の米政府機関から画像提供の要望があった」と被災状況確認のニーズが殺到したことを明らかにするとともに、「われわれが知りたかったことの一つは(福島第1原発の)原子炉の状況だった」と振り返る。
 そのためグローバルホークの赤外線センサーで原子炉の温度上昇を測定。ホワイトハウスからは原発の画像を含め最新の情報を報告するよう求められた。米政府が地震発生後の早い段階から日本の原発の状況に危機感を持っていたことがうかがわれる。
 普段はアフガニスタンの対テロ戦争を管轄する米中央軍に重点的に配置されているグローバルホークの画像分析官が、日本の震災支援に投入された。同機は最終的に温度が安定したことを確認後、5月7日に日本での任務を終えた。
 成田空港や道路、鉄道などインフラの被災状況も調べ、1000枚以上の画像を撮影。日本政府からは画像を公開しないよう要請されたという。 
最終更新:9月10日(土)17時39分


生死の境は2分間 避難状況調査で判明
産経新聞 9月10日(土)11時42分配信
 東日本大震災の発生後、避難を始めるまでの時間が生存者の場合は平均19分で、死亡者は平均21分かかっていたことが10日、気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)の津波調査で明らかになった。生死の境を分けたのはわずか2分間で、地震発生から20分以内に避難を始めれば生き残っていた可能性が高いことを裏付ける結果となった。

 調査には携帯電話やインターネットサイトを通して今年5〜6月、被災した北海道、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の1道6県の5296人が回答。このうち自身の状況について答えたのは3298人、地震当時近くにいた家族や知人が死亡した状況については1998人が回答した。

 避難開始までの時間について「避難しなかった」や「分からない」などと答えた人を除いて平均時間を算出したところ、生存者の平均は19分、死亡者は平均21分だった。年齢別にみると、20歳未満は避難開始が最も遅く、生存者は22分、死亡者は32分。最も早かった60代と比べると、生存者で8分、死亡者では14分も遅かった。

 また死亡者の60%が、「家族を捜しに行く」などの理由で一次避難先から再び危険地帯へ移動していたことが判明。避難先に向かう途中に交通渋滞やがけ崩れなどの障害に巻き込まれた死亡者は、全体の18%を占めた。

 一方、生存者が避難した建物の高さは平均2・9階で、死亡者は平均1・7階だった。

 調査結果について、東北大災害制御研究センター長の今村文彦教授(津波工学)は「生存者と死亡者との違いが初めて示された調査結果であり、参考になる。生死を分ける避難行動の難しさが明らかになったとも言えるが、津波から生き残る重要な対応の一つだと改めて認識する必要がある」としている。
:陸前高田「復興の一本松」衰弱 新芽茶色に


衰弱していると見られる高田松原の一本松。葉が茶色に変色している=岩手県陸前高田市で2011年9月9日、小川昌宏撮影
 岩手県陸前高田市の名勝・高田松原で津波に耐えて残った一本松の観察を続けている財団法人「日本緑化センター」(東京都)は10日、ホームページで「樹勢は再び衰弱に陥った」と発表した。7月に確認された新芽の多くが変色し「状況としては厳しい」と指摘している。

 センターなどによると、一本松は7月3日に新芽が点在しているのが確認できたが、今月4日の観察では、新芽の多くが緑色から茶色に変わっていた。震災による地盤沈下で海水面に近づき、根が塩分を吸い上げているため衰弱が進んでいるとみられる。

 地元の「高田松原を守る会」会長を務める鈴木善久さん(66)は「震災後、目にした時は私に『負けるなよ』と言わんばかりでした。最後の最後まであきらめずに方策を尽くします」と話した。

 独立行政法人「森林総合研究所林木育種センター東北育種場」(岩手県滝沢村)などで接ぎ木した一本松の苗は7本が生育中。鈴木さんによると、震災前に住民が松原で拾った種子から発芽した苗約400本も順調に成長している。将来は海岸に「子孫」を植え、松原を再生させる構想もある。【沢田勇】

毎日新聞 2011年9月10日 10時51分(最終更新 9月10日 12時18分) 管制官、ブログ漏洩
産経新聞 9月10日(土)7時56分配信

拡大写真
流出した米大統領機「エアフォースワン」のフライトプラン(写真:産経新聞)
 羽田空港に勤務する50代の男性主任航空管制官が、米大統領専用機「エアフォースワン」や米軍偵察機の飛行計画などの情報をインターネット上に流出させていたことが9日、分かった。情報はすでにネット上から削除されたが、国土交通省は「国家公務員法の守秘義務違反に抵触する恐れがある」として調査を始めた。“極秘情報”のずさんな取り扱いが、日米関係に影響を与えるのは必至だ。

 国交省や航空関係者によると、流出したのは「フライトプラン(飛行計画)」など。オバマ米大統領が昨年11月に来日した際、搭乗していたエアフォースワンの飛行中に表示された画面を、デジタルカメラで撮影するなどしたとみられる。

 飛行計画には、韓国・ソウルの軍事基地から出発し、羽田空港に到着するまでの詳しい経由地と通過時間が記載されていたほか、巡航高度や、搭載されている無線設備の標識なども書かれていた。

 管制官は、東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発のデータを収集するためにグアムから3月に飛び立った米軍無人偵察機「グローバルホーク」の情報もブログに掲載。運航経路や高度などのほか、現在地が記されているレーダー情報もあった。日米両政府は現在まで、偵察機から撮影された映像などのデータを一切公開していない。

 管制官はこのほかに職務中に入手した管制情報や日本の政府専用機の機体を撮影した写真も公開。国交省は管制塔内で同僚が働く様子や本人の写真など計12枚の画像がブログに掲載されているのを確認した。

 国交省によると、管制官は昭和56年から羽田空港で勤務。聴取に対し、「平成13年からブログを立ち上げ、職場で撮った写真を知人に見てもらうため掲載していた。誠に申し訳ない」と話しているという。

 飛行計画は航空法により、事前に管制機関に通報する必要があるが、軍用目的などの際は通報義務から除外される。民間航空機の飛行計画は航空会社の担当者も把握できるが、政府や各国の軍事機関の情報は管制官しか見ることができない。航空関係者は「飛行ルートが分かれば、次回どのようなルートを使うか推測できる」としている。

 管制官の不祥事をめぐっては今年7月、短文投稿サイト「ツイッター」で管制施設内見学ツアーを企画、実施していたことが判明している。
鉢呂経産相>失言 福島「ふざけるな」「くだらない」の声
毎日新聞 9月10日(土)2時31分配信


 「不用意」では済まされない発言が、東京電力福島第1原発を視察したばかりの閣僚から飛び出した。発言の主は原発を所管する鉢呂吉雄経済産業相。今も避難生活を強いられ東日本大震災>あれから半年 被災地、明日へ歩き出す
毎日新聞 9月10日(土)2時9分配信


拡大写真
海上での午前の作業を終え、引き揚げる(左から)藤田清さん、阿部敏郎さん、藤田清貴さん、阿部敏雄さん、鈴木祐二さん=宮城県女川町で2011年9月8日、津村豊和撮影

 街が、家が、生活が、そしてかけがえのない多くの命が流され、絶望のふちにいた。もう立ち上がれないと思った。あの大震災の日から半年を迎える。乾かぬ涙、止まらぬおえつ、将来へのいたたまれない不安……。心の傷は癒えないが、子のため、家族のため、亡くなった人のため、被災地はゆっくりと、でも着実に明日に向かって歩き出している。

【津波、火災、避難】3.11東日本大震災発生当日を写真で振り返る

 ◇立ち上がる海の男

 「子供のために頑張らないと……。父から受け取ったバトンを子供に渡したい」

 宮城県女川町竹浦の漁港で、阿部敏郎さん(35)と藤田清貴さん(35)が今秋から養殖を再開する。それぞれ父が手伝い、父から子、子から孫へと海の将来が託される。

 阿部さんは父敏雄さん(57)と震災前に取り組んでいた銀ザケの養殖を10月から再開する。銀ザケ養殖は餌や稚魚代などの経費が他の養殖よりかかるが、「復興を目指すには、リスクを負っても収益が高い銀ザケしかない」と思った。震災前は年間12万匹を養殖していたが、今年は8万匹からスタートする。

 収益が出るまでアルバイトで生活費を賄うことも覚悟している。それでも銀ザケに懸けるのは、小学生の時から父を手伝って銀ザケ養殖に打ち込んできた漁師のプライドがあるからだ。

 「銀ザケ養殖をやってみたい」。中3で進路を考えていた長男碧仁(あおと)君(14)が興味を持ってくれているのが励みだ。

 「休んでても始まらない。今年は小規模でも息子の代に借金を残さないようもう一度成功させたい」

   □  □

 藤田さんは11月から、先輩漁師の鈴木祐二さん(55)と共同でホタテ養殖を始める。震災前はカキとホヤの養殖をしていたが、ホタテは経費が比較的かからないからだ。稚貝は北海道から調達する。父清さん(69)には、養殖で使うロープの用意などの陸上作業で力を貸してもらう。

 竹浦は県と町が進める漁港集約化の拠点港にならず、港施設などの復旧遅れが懸念されている。がれき処理も進まない。岸壁が沈下した港での養殖再開は「見切り発車」とも藤田さんは思う。

 くじけそうな気持ちを支えてくれるのがやはり子供たちの笑顔だ。震災間もない4月7日、長女朱里(じゅり)ちゃんが生まれ、3人の子の父になった。「子供たちを見ていると、もう一回やってみようと思う。子供たちに海の恵みを食べさせたい」【宇多川はるか】

 ◇ジャズ喫茶、仮設店で営業再開

 震災津波で岩手県陸前高田市のジャズ喫茶「ジャズタイム ジョニー」の常連客の多くも犠牲になった。店を経営する照井由紀子さん(58)は話す。

 「あの顔も、あの顔も……。カウンターに戻ってこないという現実を受け止められる自信はまだありません」

 でも、照井さんは仮設店で営業を再開することを決めた。支えてくれた人と前を向いていきたいと思うようになったからだ。

 前身の喫茶店は75年に開業。照井さんは調理や清掃など裏方として店を支えてきた。経営状態が悪化し、立ち退きを迫られていた10年前に店を引き継ぎ、軌道に乗せた。

 3月11日は店内で洗い物を片付けていた。

 激しい揺れに外へ飛び出した。「津波が来る!」。高台の本丸公園へ急いだ。自宅も店も流された。自慢の6000枚のレコードも消えた。「でも、もっと大切なものを津波は奪っていきました」

 「恩人」がいた。立ち退きを求められていたころ、大家と交渉し経営を続けさせてくれた常連客の老夫婦。夫(当時79歳)は3月10日夜も来店した。「俺たちが店を守る」。それが最後の言葉だった。

 ライブを毎年9月に企画してくれた写真店の夫婦も津波にのまれた。直前、その夫(当時56歳)はお年寄りを車で避難所へ送り届け、照井さんに「嫁さんを乗せてくる」と手を振って自宅に向かった。それきりだった。

 市立高田一中の避難所にいた照井さんはふさぎ込んだり、あふれるようにしゃべったりしては後悔した。店のことなど考えられなかった。しかし3月下旬に新聞記者の取材を受け、とっさに「仮設の店でもいいから働きたい」と答えていた。新聞を見た常連客や知人からレコードやプレーヤー、食器が届いた。「みんなに押されて、覚悟が固まりました」。7月にNGOの支援制度に申し込んだ。8月から仮設住宅で1人暮らしをしている。

 店は今月21日に再開する。旧店舗から約2キロ離れた所に平屋のプレハブを建てた。カウンター5席、テーブル席16席。客がデータ保存していた旧店舗の看板文字をシールにし、プレハブの壁に貼り付けた。「店は不格好でいい。ただ、生きてくれた人たちと楽しい時間を過ごしたい。時には逝ってしまった人とも、おしゃべりしながら」【市川明代】

る被災者、原発事故を巡る政府の対応に振り回されてきた自治体の首長らからは「この人には何を言っても届かない」「辞任に値する」との声も上がった。【神保圭作、高橋直純、田中裕之】

 福島県南相馬市の自宅が立ち入り規制中の警戒区域(原発から20キロ圏)内にある主婦、黒沢千恵子さん(41)は、中2と小6の子供と一緒に同市内の警戒区域外にある仮設住宅に身を寄せている。「『死の町』とか『放射能をつける』とか、住民にとっては言ってほしくないこと。子供にもそういう目が向けられていると思うと怖い」と話す。

 第1原発が立地する大熊町から猪苗代町のホテル「リステル猪苗代」に避難している無職、福岡渉一さん(60)は「あそこを見てきたら、まともな街じゃないということは誰でも分かるが、『死の町』とまで言うのなら国はもう住めないと早く宣言してほしい」といらだちを募らせた。

 大熊町から白河市に避難している元畜産農家の池田美喜子さん(52)は原発事故のため廃業に追い込まれた。「肉牛30頭を置いて来ざるを得なかった人の気持ちを全く理解していない。こうした発言が風評被害を拡大させることになるのだろうが、この人には何を言っても届かない」と語った。

 計画的避難区域に指定されている飯舘村の菅野典雄村長は「ふざけるなと言いたい。我々は放射能で何十年も苦しまなければならない状況にある。政治家としてまともに理解しているとは思えない発言で辞任に値する」と怒りをあらわにした。

 原発作業員も憤りを隠さない。大熊町から田村市の仮設住宅に避難中で、第1原発での作業経験がある亀田典夫さん(59)は「原発作業員たちが事故をどうにか収束させようと懸命に働いているのに、開いた口がふさがらない」と話す。現在も福島県外の原発で働いている双葉町出身の男性(24)は「『放射能をつけたぞ』は子供じみていて本当にくだらない。そんな発言をするくらいなら視察に来ないでほしい」とあきれた様子だった。

 ◇民主議員も戸惑い

 鉢呂経産相の発言には民主党議員からも戸惑いの声が上がった。

 福島県出身の山口和之衆院議員(比例東北)は「言葉だけでは判断できない。今、福島は復興に向けて全力で戦わなくてはならない時。揚げ足取りで国会がストップするようなことになってほしくない」と話す。

 古賀一成衆院議員(比例九州)は「責任者として現場に行ってきたことを何か表現したかったのだろうか。こんなことで、もし政権がガタガタするなら日本の政治は世界の笑いものになる」と述べた。【青島顕】

【関連記事】
鉢呂経産相:「放射能つけたぞ」記者に防災服をすりつける
鉢呂経産相:「死の町」発言を撤回 野党は追及の構え
福島第1原発:周辺市町村 鉢呂経産相「まさに死の町」
大阪維新の会:府知事選出馬、官房付の古賀茂明氏に要請
鉢呂経産相:「省エネポイント制度」3次補正で導入の方鉢呂経産相>「放射能つけた」発言 辞任やむなしの声も
毎日新聞 9月10日(土)2時31分配信


東京電力福島第1原発を視察した際の鉢呂吉雄経済産業相(左)。中央は野田佳彦首相、右は細野豪志原発事故担当相=福島第1原発の免震重要棟で2011年9月8日、内閣広報室提供
 鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発の視察を終えた8日夜、東京都内で報道陣の一人に近寄って防災服をすりつける仕草をし、「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした。鉢呂氏は9日午前の会見でも福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と発言し、同日午後にこの発言を撤回して陳謝した。

【鉢呂経産相】経歴は?前身はどこの政党?

 原発を所管する担当閣僚として不適切な言動との批判が出るのは必至で、政府・与党内からは「辞めざるを得ないのではないか」との見方が出ている。閣僚の一人は「こういう話が続くと厳しいかもしれない。救いようがないかもしれない」と語った。

 報道陣は、鉢呂氏の福島第1原発視察の見解などを聞くため、8日午後11時過ぎに東京・赤坂の議員宿舎で取材していた。10人程度の記者が鉢呂氏を取り囲み、鉢呂氏はたまたま近くにいた毎日新聞記者に近寄り、防災服をすりつける仕草をした。鉢呂氏はすりつける仕草をした後、報道陣に「除染をしっかりしないといけないと思った」などと語った。

 鉢呂氏は8日、野田佳彦首相に同行して、福島第1原発や原発から半径20キロの警戒区域を視察した。その後、帰京し、防災服を着替えないまま、議員宿舎に戻り、報道陣の取材に応じていた。

 鉢呂氏は9日夜、報道陣に対し、「放射能をつけたぞ」との発言について、「(記者に)近づいて行って触れることもあったかもしれない。そういうこと(放射能をつけたぞ)は言っていないと思う」と釈明した。

 鉢呂氏は9日午前の閣議後会見で、8日に福島第1原発などを視察した際の印象について「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない、まさに死の町という形でした」と発言した。野田首相は9日、訪問先の三重県紀宝町で記者団に「不穏当な発言だ。謝罪して訂正してほしい」と要求。これを受け、鉢呂氏は9日午後、「被災地に誤解を与える表現だった。軽率だった。被災をされている皆さんが戻れるように、除染対策などを強力に進めるということを申し上げたかった」と釈明した。

 藤村修官房長官は9日の会見で、鉢呂氏が佐藤雄平福島県知事に謝罪の電話をしたことを明らかにした。「ただちに(経産相としての)適格性につながるとは思わない」と閣僚を辞任する必要はないとの認識を表明。一川保夫防衛相の「素人だが文民統制」など問題発言が続いていることを踏まえ、近く各閣僚に発言に注意するよう求める考えを示した。

 一方、野党からは鉢呂氏の自発的な辞任や更迭を求める声が相次いだ。自民党の石破茂政調会長は「経産相としてではなく人間として不適格で、間違いなく辞任だ」と批判。公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は「大臣として不適格で自ら辞意を表明すべきだ。首相の任命責任も問われる」と語った。鉢呂氏は衆院北海道4区選出で当選7回。大蔵政務次官や民主党国対委員長などを歴任している。


講談社+アルフアー新書

東北は負けない

読者の批評


5つ星のうち 5.0 東北のみなさんは負けない, 2011/9/8
By やちよ - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
西日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。
千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを
同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。
この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から
東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。

陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では
一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が
ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。
また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。
水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。
福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。
「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。
 他人事と突き放してはならない。」
いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、
フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。

東北のみなさんはけっして負けない、踏みとどまってやがては勝者になれることを信じています。 レビューを評価してください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 違反を報告 | 固定リンク
コメント コメント



5 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 東北応援歌!!, 2011/8/28
By 由里 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
星先生の東北人観、目からウロコです。
一気に読み終えました。
よくぞ書いて頂けました。
近世から現代に至るまでの東北人があじわってきたさまざまな困難。
それを乗り越えてきた東北人なら、今回の苦難もきっと切り抜けて
行くことでしょう。そう願っています。<福島第1原発>古里追われた人、残った人の苦悩と不安
 東日本大震災に加え、東京電力福島第1原発事故に見舞われた福島県。第1原発が立地する大熊町や双葉町は全町避難を余儀なくされた。事故からもうすぐ半年。古里を奪われた人々の望郷の思いは募る。



 ◇全町避難の大熊・双葉−−慣れぬ土地で半年

 背丈ほどの雑草に覆われた庭。倒れた家具。食器が散乱したキッチン−−。「これが本当に俺の家なのか……」。今月1日の一時帰宅で半年ぶりに戻った我が家は、変わり果てていた。

 大熊町夫沢の佐藤洋一さん(62)の自宅は、第1原発の南2.5キロにある。妻道子さん(62)と73年に結婚。富岡町から道子さんの故郷に移り住んだ。

 89年に運送と産業廃棄物処理の会社を設立し、自宅も建てた。長男洋道さん(37)ら3人の子も会社を手伝ってくれるようになり、徐々に仕事の規模が拡大した。97年には約3億円を投じ、自宅近くに産廃処理用焼却炉も造った。「家族みんな、いつも一緒でね。そりゃあ幸せでしたよ」

 穏やかな暮らしを、原発事故が一瞬にして奪った。一家は隣の田村市や新潟県新発田市など5カ所の避難所を転々とした後、洋一さんと道子さんらは喜多方市内のアパートに身を寄せた。長女とみえさん(28)は新潟市に移った。「賠償はいらないから震災前の生活に戻して」。離散した家族を案じ、道子さんは涙に暮れる。

 8月27日。福島県を訪れた菅直人前首相が、原発周辺には長期間戻れない可能性に言及した。「国のトップに言われると、ずしーんときたね」。洋一さんの絶望感は深まった。

 会社経営者としての責任もある。従業員22人のうち、15人が避難先などで会社の再開を待つ。運送業だけでも始められないかと思案するが、喜多方市周辺には縁もゆかりもない。「すぐにはうまくいかねえべ」。洋一さんはため息をついた。

 洋道さんは、喜多方市に妻と幼い3人の子を残し、仕事のため約120キロ離れた北茨城市で、単身で暮らす。「パパおんぶして」。毎週末に帰宅すると、子供が競うように飛びついてくる。

 もうすぐ2歳の長男洋仁君は、半年続く避難生活の間に「パパ」と言えるようになった。子供の成長が支えだが、妻豊香里(ゆかり)さん(38)は「何も解決しないまま半年たっちゃった」と、好転しない事態に焦りも感じる。

 洋道さんも父の家に隣接する自宅に今月1日、一時帰宅した。家をカメラで撮影し、家族に見せた。お気に入りのぬいぐるみや旅行先で描いてもらった家族の似顔絵。次女明莉(あかり)ちゃん(7)は食い入るように写真を見つめ、「戻りたい」と涙を流した。長女光莉(ひかり)ちゃん(9)は気持ちを押し殺すように黙り込んだ。「子供たちは負の遺産と何十年も向き合わないといけない」

 知人には「もう帰らない」と決めた人も出てきた。それでも洋道さんは言う。「どこにいても心は故郷にある。何十年もたって、自分の腰が曲がりつえをついていたとしても、子供や孫のために地域に戻って復興したい」【福永方人、銭場裕司】

 ◇何を目標にすれば…

 埼玉県加須市の旧騎西高校に双葉町から避難している土田光雄さん(71)の自宅は、第1原発から約3.5キロ。腕のいい大工として評判だった。

 一時帰宅した7月下旬。自分が建てた近所の家が倒れずにいるのを見て、うれしさがこみ上げた。「自分の家と思って建てたんだから」。43年間、仕事一筋だった人生の証しのような気がした。

 雑草に囲まれた自宅は線量が高い。「もう帰れないかもしれない」。危惧していたことを、現実として受け止めざるを得なかった。双葉町で築いた信用も、加須市では通用せず、大工はあきらめるしかないと考えるように。「何を目標にすればいいのか」と自問する日々が続く。

 避難所では妻(69)と長男(44)と一緒に暮らす。一時帰宅で持ち帰った趣味の尺八。他の避難者の迷惑にならないように、校舎の陰で吹くのが楽しみだ。「すべてがパーになった」。吹いている間だけ悔しさが少し和らぐ。【藤沢美由紀】

 ◇避難勧奨の伊達・ホットスポットの福島−−線量計と半年

 放射性物質が子供の健康や農作物に影響を及ぼさないのか。地元で生きることを決めた人々の戸惑いは続く。

 「いつ死んでもいいくらいには生きたから」。伊達市霊山町(りょうぜんまち)上小国の本組集落に住む農業、高橋芳次さん(76)は力なく笑った。

 集落28世帯のうち高橋さん方を含む20世帯が「特定避難勧奨地点」に指定され、避難を促された。同居の長男家族は、7月末に約15キロ離れた市営住宅に転居したが、高橋さんは、夫婦2人で残ることを決めた。

 早朝、目覚めると畑に出る生活を60年以上続けてきた。被ばくや作物の出荷制限の不安はあるが、土から離れることは自分の生活を壊してしまうような気がする。長男は「一緒に暮らそう」と言ってくれるが、毎日田畑に通うための乗用車のガソリン代などが家計を圧迫すると思うと、あきらめざるを得ない。

 集落で家族全員が避難したのは3世帯。残り17世帯のほとんどが高齢者で、生活の変化を嫌った。「先が長い人生でねえからな」。近所の住民と顔を合わせるたび、そんな話になる。

 初秋の風が吹き始めた9月上旬の昼下がり。収穫したサヤインゲンを農作業小屋で選別する高橋さんの胸元には、市から支給された線量計「ガラスバッジ」が。数字が表示されないタイプで、定期的に市が回収して積算線量を知らされる。「なんだか俺たち、実験台みたいだ」。高橋さんはつぶやいた。

 8月の日差しが降り注ぐ福島市渡利の保育園。プールに子供たちのはしゃぎ声が響く。水が入った約1400本のペットボトルがプールサイド一面に並ぶ。「地表からの放射線を遮蔽(しゃへい)するらしい」という情報に、確かな科学的裏付けはなかったが、園も保護者も期待した。

 線量が局地的に高くなる「ホットスポット」があるとされる同地区。学童指導員の佐藤秀樹さん(44)は、妻晃子さん(39)と子供3人の計5人で暮らす。末っ子で長女の真仲ちゃん(2)が通うこの保育園でも事故後、園庭で最高毎時5マイクロシーベルト超を観測した。妻子は3月下旬、岩手県奥州市の実家に避難した。新年度を迎え、渡利に住み続けるかどうかの選択を迫られた。

 「避難先では仕事がない」「子供の体が心配」−−。夫婦で堂々巡りの話し合いが続き、声を荒らげたことも。学童保育に通ってくる子供の顔を思い浮かべると、地域を離れる気にはなれなかった。晃子さんも事務職の仕事にやりがいを感じている。「自分たちで線量を下げる努力をするしかない」。渡利で暮らし続けようと決めた。

 「渡利は大丈夫?」。親戚や知人に何度も尋ねられる。そのたびに、この選択が正しかったかどうか、心が揺れる。「安全だよ」とは答えられないが、「今は家族が一緒にいることが一番大切」と自分に言い聞かせる。

 園庭の線量は、毎時0.4〜0.8マイクロシーベルトに下がったが、園の判断で外で遊ばせてはいない。10月の運動会は実現させてあげたい。佐藤さんは言う。「子供がのびのび過ごせる環境を早く作りたい。不安はあっても、ここで暮らしていくのだから」【渡辺暢、高橋直純】
毎日新聞   2011年9月9日
-----------------------------------------------------------------------------------

鉢呂経産相「死の街」発言を撤回、陳謝関連トピックス原子力発電所 野田佳彦 東京電力

 鉢呂吉雄経済産業相は9日午後の臨時記者会見で、視察に訪れた福島県の東京電力福島第一原子力発電所の周辺市町村について「死の街」と述べたことについて、「被災者の皆さんに誤解を与える表現で、真摯(しんし)に反省する。表現を撤回させていただき、深く陳謝を申し上げる」と語った。

 鉢呂経産相は午前中の記者会見で、前日に野田佳彦首相の同行で訪れた原発周辺自治体について、「市街地は人っ子一人いない、まさに死の街という形だった」と述べていた。

 鉢呂経産相は午前の会見で、「福島の汚染が経産省の原点ととらえ、そこから出発すべきだ」「現場の作業員は予想以上に前向きで、活力を持って取り組んでいる」という発言もしており、午後の謝罪の会見では、「表現が十分でなかった」「全体の私の思いは皆さんにも理解いただけると思う」と述べた。

朝日新聞   2011年9月9日
--------------------------------------------------------------------------双葉町の井戸川町長「数年は町には帰れない」
読売新聞 9月10日(土)3時2分配信

 福島第一原発事故のため、埼玉県加須市に役場機能ごと避難している福島県双葉町の井戸川克隆町長が9日、読売新聞の取材に応じ、全国に避難している町民を集めるための再移転を検討していることを明らかにした。

 井戸川町長は「数年は町には帰れない」との見通しを示した上で、「子供たちは全国にバラバラで、避難所や仮設住宅では学習環境にも良くない。町に戻る前に、町民を1か所に集め、学校も設置するなどの対策を進めたい」と話した。移転先は未定だが、「安全で、学びやすい環境」とした。

 町教委によると、同町の小中学生数は約560人で、32都道府県に分散している。井戸川町長は「子供たちが健康に成長して子孫を残すことが、町の将来につながる。バラバラなのもかわいそうだ」と述べた。 最終更新:9月10日(土)3時2分


大震災、9割が住居「めどなし」 仮設住民100人調査

 東日本大震災で被災して仮設住宅で生活する岩手、宮城、福島3県の被災者を対象にした共同通信の調査で、仮設住宅を出た後の住居について「めどは立っていない」とした人が約9割に上り、約6割が被災後「収入が減った」と回答した。家族を亡くした悲しみや将来への不安から精神面で悩む人もいる。11日で震災から半年になるが、被災者が苦難のただ中にいる実態が鮮明になった。

 調査は8月下旬から9月上旬にかけ、3県の計100人を対象に実施。記者が被災者に対面して質問し、20代から80代の男女が回答した。

共同通信  2011年9月9日
------------------------------------------------------------------------------
福島交通飯坂線 原発事故で温泉客の利用急ブレーキ

観光客や地元の人に親しまれてきた「いいでん」。原発事故後、利用者減に悩んでいる=福島市の飯坂温泉駅

 福島市の中心部と飯坂温泉を結ぶ福島交通飯坂線(通称・飯坂電車)が、福島第1原発事故で苦しんでいる。温泉街を訪れる観光客が減り、利用者数が落ち込んでいるためだ。大正時代からの歴史があり、「いいでん」と地元の人から親しまれているが、「減収が続けば、路線存続も危うい」(福島交通鉄道部)という。同社は集客を目指し、さまざまな新規サービスに取り組み始めた。

 東日本大震災で、飯坂線は停電のため2日間運転を見合わせた。3月13日午後に平常通りの運行を開始したが、原発事故の影響で観光客が激減。4月は定期券以外の一般乗車数が前年同月比で約25%減少した。
 5月以降は少しずつ回復しているものの、乗客数と運輸収入はともに前年を下回る状況だ。
 2010年度の飯坂線の経常利益は約6500万円。福島交通鉄道部の佐々木公一部長は「減収が続けば、上半期決算で鉄道部門としては何十年ぶりかの赤字になる可能性もある。大変苦しい」と説明する。
 飯坂線は1924年の開通で、福島―飯坂温泉の9.2キロが営業区間。新幹線の主要駅と温泉地を結ぶ私鉄は全国的にも珍しい。ピークの70年代には年間630万人が利用し、週末の夜は温泉街へ向かう客で混雑したという。
 10年度の利用客は約214万5500人と、近年は右肩下がりの状況で、そこに震災が追い打ちをかけた。現行車両の寿命も迫っており、福島交通は「全車両を買い替えると、20億円が必要。今のままでは自力での車両更新は難しく、路線を存続できるかどうかも不透明になる」と危機感を強める。
 飯坂線は観光客だけでなく、通勤や通学で多くの地元住民も利用している。福島市のアルバイト女性(30)は「車の運転ができないので、飯坂線は欠かせない。飯坂温泉のためにも、なくなると困る」と語る。
 福島交通は少しでも乗客を増やそうと、9月に大人1人と子ども1人が800円で一日乗り放題になる「いい電1日フリーきっぷ」を発売。飯坂温泉駅で無料で自転車を貸し出す「ももりんレンタサイクル」も始めた。
 佐々木部長は「原発事故で観光客が以前の水準に回復するのは難しいが、手をこまぬいているわけにはいかない。何とか生き残るために、一人でも多く乗ってもらえるよう努めたい」と話している。

河北新報社   2011年9月9日
---------------------------------------------------------------------------------------
遠山茂樹さん=歴史学者、横浜市立大名誉教授

 戦後、ベストセラーになった「昭和史」で知られる歴史学者で横浜市立大名誉教授の遠山茂樹(とおやま・しげき)さんが8月31日午前8時33分、老衰のため死去した。97歳だった。告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、重子(しげこ)さん。

 東京都出身。東大史料編纂へんさん所を経て、明治維新史を研究。1955年刊行の共著「昭和史」では、軍部・政治家など支配層に対する人民の階級闘争という視点から戦前・戦中の政治史を総括した。これに評論家の亀井勝一郎さんが「人間不在の歴史」と反論するなど、「昭和史論争」が起こった。横浜市立大教授を経て、横浜開港資料館の初代館長を務めた。

読売新聞    2011年9月9日
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月10日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
108位、東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
356.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
29. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
35. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
70. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
131. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 - 2009/6/19)
144. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
207. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
258. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
270. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 ( 2011/4)
325. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)


いとしいお前 いかりを歌え
蜘蛛の巣にもがく ちょうちょによせて
いとしいお前 いかりを歌え
いつしか わたしも 歌い出す
このいかりが いとしいと
いとしいお前が 歌うとき
悲しみも いかりも 愚かさも
あしたにつづく 道になれ
(李政美 歌「 悲しみ歌え」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*************



震災死者、90%が水死 65歳以上は55%

 東日本大震災から11日で半年を迎えるのを機に、警察庁は9日、死者の死因や年齢を公表した。岩手、宮城、福島の3県で、検視を終えた死因の90・5%は水死。身元が確認された人のうち65歳以上の高齢者が55・7%を占めた。

 8月末までに3県で検視を終えたのは1万5689人。1万4204人が水死で、焼死は159人(1%)、圧死やけがによる損傷死などが709人(4・5%)だった。

 身元が確認された人は1万4553人で、65歳以上が8103人だった。

共同通信  2011年9月9日
**「学校前にバス待機」「全員が避難できた」 石巻・大川小

河北新報 9月8日(木)9時8分配信

 東日本大震災の津波で全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明になった石巻市大川小の惨事から、間もなく半年がたつ。河北新報社の取材に応じた児童や住民らの証言で、当時は現場にスクールバスが待機していたことや、高台への避難を相談していた状況が浮かび上がった。学校管理下で児童が犠牲になった事例として戦後最悪とされる今回の被害は、避けられた可能性もあると指摘する関係者もいる。(藤田杏奴、野内貴史)

 保護者らによると、地震が起きた午後2時46分は下校時間の直前で、スクールバスが待機していた。関係者は「バスで避難すれば助かった可能性もある」と指摘する。
 2年生の息子を迎えに来た父親(39)は午後3時10〜20分ごろ、学校前の県道に止まっているバスを目撃した。男性運転手に「何してるんですか」と尋ねたところ、落ち着いた様子で「待機だねえ」と応じたという。
 バス会社の関係者は同じころ、無線で運転手に避難を呼び掛けた。ラジオは「(宮城県)女川町で車が流されている」と伝えていた。運転手が「子どもたちが出てこないんだ」と話したのを最後に、交信は途絶えた。
 バスの定員は45人。関係者は「無理にでも詰め込めば、児童全員が避難できた」と言うが、バスが出発することはなく、運転手も津波の犠牲になった。
 証言では、避難をめぐるやりとりも断片的に浮かんできた。
 児童たちがとどまっていた校庭では午後2時52分、防災無線が大津波警報を知らせた。午後3時10分ごろ、子どもを迎えに来た母親によると、「この山に子どもを上がらせても大丈夫か」と裏山を指す教頭に、住民は「ここまで津波は来ない」などと答えた。
 同じころ、学校を訪れた別の保護者は教師から「学校の方が安全だから残った方がいい」と言われた。保護者は「どこかに避難する雰囲気ではなかった」と語る。
 5年生だった只野哲也君も、6年生の男子が担任に「山さ逃げた方がいい」と訴えた姿を覚えている。「どうして山に行かないのかなあ」と思ったという。

◎体育館裏は傾斜緩い山道/「低学年でも登れた」

 石巻市大川小の児童が避難誘導された新北上大橋たもとの堤防道路の先には、津波で水があふれた北上川があり、子どもたちは次々と濁流に巻き込まれた。学校に最も近い高台は裏山だった。「なぜ、山に避難させなかったのか」。遺族の疑問は今も解けない。
 児童らは避難の途中、県道付近で津波に襲われた。迫り来る濁流に追い込まれた裏山の斜面は急な上に滑りやすく、登れた子は少数だった。付近では30人以上の遺体が見つかった。
 同じ裏山でも、学校の体育館に近い所は傾斜がなだらかだ。実際に子どもの足でも大丈夫かどうか。わが子を亡くした父親3人とともに8月末、この斜面を登った。
 児童らが待機していた校庭から、体育館の脇を通って裏山に向かう。登り口の幅は広く、踏み固めた山道もあって歩きやすい。屋根まで冠水した2階建て校舎(約10メートル)を見下ろす場所まで数分でたどり着いた。
 校庭に避難してから津波が襲来するまで、40分以上あったとみられる。「低学年でも十分登れる。5分あれば、全員避難できたはずだ」。父親たちは口をそろえた。
 「子どもたちはここに避難したとばかり思っていた。こんな近くに安全な場所があったのに、なぜ川の方に向かったのか」。5年生だった次女千聖さんを亡くした紫桃(しとう)隆洋さん(47)は悔しさをにじませた。
 宮城県の調査では、海抜約1メートルの大川小付近に残る津波の痕跡は高さ7メートル以上。住民によると、付近にいて助かったのは裏山に登ったり流れ着いたりした約20人と、釜谷診療所屋上の塔屋部分に避難した数人などわずかだったという。
 石巻市教委は2010年2月、津波に備えた危機管理マニュアルを作るよう市内の小中学校に指示。大川小の10年度マニュアルは津波の避難場所を「近隣の空き地・公園等」と定め、高台を想定していなかった。
 学校と市教委は裏山に避難しなかった理由を「現場にいた教師が『山に倒木があったように見えた』と話している」と説明している。
 裏山に逃げて助かった住民の一人は「山裾に津波で流されたり、折れたりした木はあったが、地震で倒れた木は見ていない」と証言している。
最終更新:9月8日(木)9時8分*
△top
2011年9月9日(金) 原発、津波、政治
バス会社の関係者は同じころ、無線で運転手に避難を呼び掛けた。ラジオは「(宮城県)女川町で車が流されている」と伝えていた。運転手が「子どもたちが出てこないんだ」と話したのを最後に、交信は途絶えた。
 バスの定員は45人。関係者は「無理にでも詰め込めば、児童全員が避難できた」と言うが、バスが出発することはなく、運転手も津波の犠牲になった。
 証言では、避難をめぐるやりとりも断片的に浮かんできた。
 児童たちがとどまっていた校庭では午後2時52分、防災無線が大津波警報を知らせた。午後3時10分ごろ、子どもを迎えに来た母親によると、「この山に子どもを上がらせても大丈夫か」と裏山を指す教頭に、住民は「ここまで津波は来ない」などと答えた。
 同じころ、学校を訪れた別の保護者は教師から「学校の方が安全だから残った方がいい」と言われた。保護者は「どこかに避難する雰囲気ではなかった」と語る。
 5年生だった只野哲也君も、6年生の男子が担任に「山さ逃げた方がいい」と訴えた姿を覚えている。「どうして山に行かないのかなあ」と思ったという。

◎体育館裏は傾斜緩い山道/「低学年でも登れた」

 石巻市大川小の児童が避難誘導された新北上大橋たもとの堤防道路の先には、津波で水があふれた北上川があり、子どもたちは次々と濁流に巻き込まれた。学校に最も近い高台は裏山だった。「なぜ、山に避難させなかったのか」。遺族の疑問は今も解けない。
 児童らは避難の途中、県道付近で津波に襲われた。迫り来る濁流に追い込まれた裏山の斜面は急な上に滑りやすく、登れた子は少数だった。付近では30人以上の遺体が見つかった。
 同じ裏山でも、学校の体育館に近い所は傾斜がなだらかだ。実際に子どもの足でも大丈夫かどうか。わが子を亡くした父親3人とともに8月末、この斜面を登った。
 児童らが待機していた校庭から、体育館の脇を通って裏山に向かう。登り口の幅は広く、踏み固めた山道もあって歩きやすい。屋根まで冠水した2階建て校舎(約10メートル)を見下ろす場所まで数分でたどり着いた。
 校庭に避難してから津波が襲来するまで、40分以上あったとみられる。「低学年でも十分登れる。5分あれば、全員避難できたはずだ」。父親たちは口をそろえた。
 「子どもたちはここに避難したとばかり思っていた。こんな近くに安全な場所があったのに、なぜ川の方に向かったのか」。5年生だった次女千聖さんを亡くした紫桃(しとう)隆洋さん(47)は悔しさをにじませた。
 宮城県の調査では、海抜約1メートルの大川小付近に残る津波の痕跡は高さ7メートル以上。住民によると、付近にいて助かったのは裏山に登ったり流れ着いたりした約20人と、釜谷診療所屋上の塔屋部分に避難した数人などわずかだったという。
 石巻市教委は2010年2月、津波に備えた危機管理マニュアルを作るよう市内の小中学校に指示。大川小の10年度マニュアルは津波の避難場所を「近隣の空き地・公園等」と定め、高台を想定していなかった。
 学校と市教委は裏山に避難しなかった理由を「現場にいた教師が『山に倒木があったように見えた』と話している」と説明している。
 裏山に逃げて助かった住民の一人は「山裾に津波で流されたり、折れたりした木はあったが、地震で倒れた木は見ていない」と証言している。
最終更新:9月8日(木)9時8分
△top
2011年9月8日(木) 7,8,9日は三陸取材
牡鹿半島、唐桑半島、重茂半島をまわります。
△top
2011年9月7日(水) 原発、津波、政治
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書)
星 亮一 (著)

じょじょに話題になってきました。

--------------------------------------------------------------------------------<読売テレビ番組>東北の農作物、健康壊す…中部大教授発言
毎日新聞 9月6日(火)22時16分配信


拡大写真
中部大の武田邦彦教授=馬場理沙撮影
 読売テレビ(大阪市)系列の番組で、中部大の武田邦彦教授が岩手県一関市の放射線数値を示したうえで「東北の野菜や牛肉を食べたら健康を壊す」などと発言したとして、勝部修市長は6日、武田教授に抗議のメールを送ったことを明らかにした。番組は4日午後1時半から東北の一部で放送された「たかじんのそこまで言って委員会」。

【原発と食品、専門家に聞く】放射線、測定・除染を急げ 児玉龍彦氏に聞く

 ◇一関市長がメールで抗議

 武田教授は子供の質問に専門家が答えるコーナーで、放射線量の高い地域として一関市を挙げ「今、東北で農作物を生産するのは間違い」などと発言。他の出演者が疑問を呈したのに対し、「取り消すつもりはない」と語ったという。

 勝部市長は「農家の感情を逆なでする非常識な発言だ」と指摘した。読売テレビは毎日新聞の取材に「武田先生に批判的な意見も入れて(放送して)いる。全体を見てもらえば、問題のある内容とは思わない」としている。

 武田教授は、地球環境問題で定説とは異なる主張を展開してから注目されるようになり、多くのバラエティー番組に出演し、著書を出版している。【湯浅聖一】


-
経産相「原発はゼロに」 既存立て直しも否定

 鉢呂吉雄経済産業相は5日、産経新聞などのインタビューに応じ、東京電力福島第1原発事故を受けた今後の原子力政策について、「基本的に原発はゼロになる」と述べた。民主党政権はこれまで原発への依存度を下げていく方針は打ち出していたが、原発ゼロを明言したのは初めて。

 鉢呂経産相は、「新しく建設することは難しい」との認識を表明。さらに、寿命がきた原発は廃炉にするとの方針を示した。既存原発を建て直すことについても、「できないだろう」と述べた。電源開発の大間原発(青森県)など建設中の原発についても、「建設を凍結している段階で、どう考えるかは今後十分検討していく」とし、差し止めの可能性も否定しなかった。

 さらに廃炉の手続きについて、「原発の寿命をどの程度と見るかで違う。専門家の皆さんに調査してもらうことが必要だ」と述べ、基準を策定する考えを示した。

 野田佳彦首相も、就任会見で、「寿命がきた原発は廃炉にし、新規は難しい」と述べていたが、原発ゼロには言及していない。

 政府は原発事故後、「2030年までに14基を新設し、発電量に占める原発の割合を53%に引き上げる」としてきた現行のエネルギー基本計画を白紙から見直す方針を打ち出している。今後、政府のエネルギー・環境会議は年内に基本方針を策定。経産省も総合資源エネルギー調査会で、今後の電源構成などを議論していく予定だ。

産経新聞   2011年9月6日
-----------------------------------------------------------------------------------
原発新設困難発言に立地首長困惑 高経年炉も行方左右か

運転開始40年を超えている日本原電敦賀原発1号機(福井県、写真左端)と3、4号機増設の予定地(右側)。「新規建設は現実的に困難」「寿命が来た原発は廃炉」との首相の方針に大きな影響を受けそうだ=6月27日、本社ヘリから撮影
 今後の原発政策をめぐり野田政権は、停止中の原発は安全確認できれば再稼働させる方針を示しつつも、長期的には菅直人前首相の掲げた「脱原発依存」の路線を受け継ぐ構えだ。野田佳彦首相は「新規建設は現実的に困難」と明言。“寿命”を迎えた原発に厳格に対応する点でも関係閣僚の認識は共通する。日本原電敦賀原発3、4号機(福井県)の増設や、関西電力美浜原発の運転延長、リプレース(置き換え)などに影響を与えるのは確実で、立地の首長は危機感を持って行方を注視。脱原発を求める住民や地方議員からは評価の声も上がっている。

 「原発は当面必要で、リプレースして維持していく必要がある」。河瀬一治敦賀市長は2日、記者団にこう強調し、敦賀3、4号機増設の計画継続を求めた。1日に会見した山口治太郎美浜町長も、原発の再稼働とリプレースを求める町の方針を発信していきたいと説明。新規建設が難しいとする中にリプレースが含まれるのかどうかを確認する意向だ。

 河瀬市長は立地自治体の考えを伝えるため、9月中にも鉢呂吉雄経済産業相らと直接会いたいという。

 また、敦賀市会の北條正・副議長は「(新増設の在り方を検討する)エネルギー基本計画見直しを議論する前にそんな話が出てくるのは困る」と反発。「ここまできて中断はあり得ない。ご破算になれば、敦賀の雇用や生活、財政は非常に苦しくなる」と語った。

 これに対し、同市会で脱原発の意見書を提案した今大地晴美市議は「福島の事故後に新規建設は無理だ」と首相の方針に同調。「原発がなくても市民生活や福祉の向上、まちづくりなどに知恵を出していくのが地方自治の仕事」と指摘する。

 6月に原発からの脱却を求める意見書を全会一致で可決した小浜市会の池尾正彦議長も長期的な政策の方向性を評価。「寿命が来た原発を廃炉にする」との首相の考えに関しても「意見書でも『30年を超す高経年化原発の運転延長を認めない』としており、理解できる」と述べた。

 脱原発を求めてきた住民には、一定の評価とともに、政策のあいまいさを指摘する意見もある。

 脱原発グループ若狭連帯行動ネットワークの松下照幸さんは「新規」とか「寿命」といった意味があやふやで、敦賀や美浜でのリプレースも明確に対象に含めるべきだと主張。「サヨナラ原発福井ネットワーク」をつくって活動する元越前市議の山崎隆敏さんは、40年超の原発の廃炉を訴え、何年後に原発をゼロにするのか政治レベルで議論を活発化させるべきだと語る。

 県は、当面の課題である停止中の原発の再稼働をめぐり、これまでの県の要請が反映されるかを冷静に見極める姿勢。西川知事は2日、福島の知見を安全対策に反映させるべきだとした上で「しっかり方向性を出し、エネルギー供給に支障のないようにしてほしい」と新政権に注文した。

 県内の電力事業者は、定期検査を終えている原発の再稼働を目指し、前提となるストレステスト(耐性評価)の作業を進めている。関西電力は、国による評価結果の確認を経て、地元にも丁寧に説明して再稼働にこぎ着けたい―と強調。福島の事故後に実施した安全対策も「従来以上に慎重に安全性の確認が行われている」とアピールする。日本原電も、エネルギー政策は経済、産業や国民生活にかかわる極めて重要な問題と訴え、今後の政策の検討を「データを基にしっかりとした議論が必要」と望んだ。

福井新聞  2011年9月6日
-----------------------------------------------------------------------------
森林の除染、手付かず 平地より山間部が高線量 放置すれば汚染源に

 福島第1原発事故で、住民が避難した警戒区域と計画的避難区域の大半を占める山間部の森林の除染は、手付かずの難題だ。専門家の間では「森林の除染は事実上不可能」との見方もあるが、放置すれば流れ出る水を通じ汚染源になり続け、住民の帰還の障害になる恐れがある。

 共同通信が8月下旬、計画的避難区域で独自に線量を計測した際、民家が点在する福島県浪江町赤宇木の森林地帯で毎時約40マイクロシーベルト(地上1メートル)の最高値を観測した。線量は平地より山間部が高い傾向があった。政府が今月1日公表した線量分布でも、計画的避難区域の最高値は浪江町昼曽根尺石の森林地帯の毎時41・3マイクロシーベルト(同)だった。

 毎時40マイクロシーベルトが1年間続くと、1日16時間は線量が低い屋内にいるとしても積算被ばく線量は200ミリシーベルトを超え、現在の避難の目安である20ミリシーベルトの10倍以上となる。京大原子炉実験所の今中哲二(いまなか・てつじ)助教は「人が住める線量ではない」と指摘。「チェルノブイリ原発事故でも森林の除染は手付かずだった。除染は事実上不可能ではないか」と話す。

 一方、安斎育郎(あんざい・いくろう)立命館大名誉教授は「国の除染方針でも森林の優先順位は低いが、困難でも絶対に取り組まなければならない課題だ」と強調。森林の腐葉土を除去することで一定の除染効果が期待できるという。

 放射線医学総合研究所の市川龍資(いちかわ・りゅうし)元副所長も「放射性物質は木の葉に付着しやすく、葉が落ちてできる腐葉土に蓄積される傾向がある」と腐葉土除去の手法を支持。ただし「森林の除染は前例がなく、膨大なコストを伴うだろう。まず生活圏に近い森林から除染するしかない」と語る。

 福島県は面積の71%が森林で、多くが山地だ。政府は8月26日に決めた除染基本方針で森林について「面積が大きく膨大な除去土壌等が発生する」と難しさを認めた上、腐葉土を除去すれば、保水など「森林の多面的な機能」が失われる恐れがあるとして「検討を継続」と事実上棚上げした。

共同通信 2011年9月6日
------------------------------------------------------------------------------
不明者の死亡届3250人 震災半年、4分の3手続き

 東日本大震災で沿岸部に大きな被害が出た岩手、宮城、福島3県で、震災による行方不明者のうち3281人の死亡届が市町村に提出され、うち3250人分が受理されたことが6日、分かった。仙台法務局と盛岡、福島の地方法務局が明らかにした。

 警察庁が6日発表したまとめでは3県の行方不明者は4223人。11日には震災から半年を迎えるが、不明者の4分の3以上について家族が死亡届を提出し、受理された。

 死亡認定で、家族は預貯金引き出しや死亡保険金の受け取りが可能になる。

共同通信   2011年9月6日
---------------------------------------------------------------------------------------
高杉晋作が挙兵、功山寺の山門修復へ

 数々の歴史の舞台となった山口県下関市長府川端1の功山寺(有福孝岳住職)で、老朽化した市指定文化財の山門などを修復するための実行委員会(川上康男委員長)が発足した。

 募金活動を展開し、2014年内の修復を目指す。

 功山寺は1320年創建。1557年には周防、長門を治めた大内家最後の当主、義長が絶命した場となり、幕末の1864年には高杉晋作が長州藩論統一のため挙兵したことで知られる。

 1773年に再建された山門は、三間三戸二重門と呼ばれる禅宗様式。屋根は入母屋造りで、高さ11・2メートル、幅8メートル、奥行き4・75メートル。紅葉シーズンには多くの観光客が紅葉に絡めて撮影するなど、人気スポットになっている。

 近年は老朽化による損傷が目立ち、軟弱な地盤に建造されていることから、大雨や強風、地震などで倒壊する恐れがあるという。

 資金は山門の改修に1億5000万円、書院などほかの施設の整備などに3000万円の、計1億8000万円が必要という。2014年は、初代住職の500回忌、高杉晋作による挙兵150周年に当たるため、この年の完了を目指す。

 有福住職は「これまで部分的な改修はあったが、土台からの大改修は初めて。観光客や参拝者には国宝の仏殿よりも人気のある威風堂々とした建物。市にも援助をお願いして事業を成し遂げたい」と話していた。(受田至弘)

読売新聞    2011年9月6日
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月7日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
29位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
65位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
84位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
318.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
61. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
68. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
87. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
156. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
217. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
238. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
253. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
275. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
312. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)

どんな時もあなたには
友だちがいる
傷つき、見捨てられ
心奪われても
きっと守るから
you've got a friend, you've got a friend yeah,
ain't it good to know you've got a friend
(李政美・訳詞 キャロル・キング「君の友達」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年9月6日(火) 政治,原発、津波
福島第1原発事故 野田首相、8日に半径20km圏内の警戒区域を視察へ
フジテレビ系(FNN) 9月6日(火)6時40分配信

野田首相が8日に、福島第1原発から半径20km圏内の警戒区域を視察することが固まった。
当日は野田首相自ら、放射性物質を除染する活動に参加することも検討している。
政府関係者によると、野田首相は8日、福島市で佐藤知事と会談する前に、第1原発から半径20km圏内で、住民らの立ち入りが禁止されている警戒区域を視察することになっている。
実際に事故を起こした原子炉建屋が見える地点まで行く方向で調整している。
さらに伊達市を訪れ、野田首相自ら、除染活動を行うことも検討している。
また、今週末には、宮城県の被災地を訪れる方向で調整が進められている。
一方、野田首相は9日には、台風12号で甚大な被害を受けた奈良に三重、和歌山各県の被災地を訪れる方向で調整を始めた。首相、8日に福島へ 原発警戒区域視察
産経新聞 9月6日(火)7時55分配信

 野田佳彦首相は8日、東京電力福島第1原発事故への対応方針を説明するため福島県入りする。佐藤雄平知事と会談し、第1原発の警戒区域などを視察する。野田首相の福島訪問は就任後初めて。首相は2日の記者会見で「福島の再生なくして日本の再生はない」と述べていた。

【関連記事】
「復興に力を」被災地の首長から悲鳴に似た声
菅首相の原発対応、全てのはけ口は「東電不信」
福島に除染推進チーム 細野担当相、知事に伝達
坂本龍一さんが被災地を訪問し、木造仮設住宅を視察
岡田氏ら、3次補正に向け被災の東松島視察
減少が続く日本人の海外留学 ここにきて回復の兆しが
.最終更新:9月6日(火)8時19分

野田首相の福島入りは8日(産経新聞) 0時56分
原発20キロ圏内視察へ=8日に福島訪問―首相(時事通信) 0時4分
野田首相が今月上旬にも福島入り、知事と会談へ(読売新聞) 4日(日)10時7分
野田首相、8日にも福島入り=除染徹底の方針説明(時事通信) 4日(日)2時44分
この記事に関連するニュース一覧を見る(8件)


北海道で激しい雨 災害に警戒写真NEW<東日本大震災>被災3県 失業7万人超 困窮者続出懸念も
毎日新聞 9月6日(火)2時35分配信
 東日本大震災の影響で失業した労働者は、岩手、宮城、福島3県で少なくとも7万人に上る可能性があることが、厚生労働省の集計で分かった。3県の雇用情勢について同省は「有効求人倍率などの指標は改善の兆しがある」とするが、復興の遅れから十分な回復にはほど遠い。被災地では雇用保険の失業手当が切れ始める秋以降、経済的に追い込まれる労働者が続出するとの懸念が広がっている。

 退職や休職に伴って勤め先の企業から離職票や休業票をもらった労働者の人数を、厚労省が集計した。これらの書面は、ハローワークに失業手当を申請する際に必要となる。

 厚労省によると、3県で離職票などをもらった人数は、震災発生翌日の3月12日から8月21日までに計15万3173人に上った。震災と無関係な転・退職者も含まれているが、同省が比較のため集計した昨年同期の人数は8万2763人。昨年より7万人余り増えており、増加分は震災の影響とみられている。

 3県の内訳は、宮城県が最も多く6万6567人。次いで福島県5万4285人、岩手県3万2321人。一方で、3県で失業手当の受給が決まった人数は、申請が本格化した4月からの4カ月間で8万7831人に上り、前年同期の2.4倍に膨らんでいる。農漁業従事者や商店主など個人事業者は含まれておらず、実際に職を失った人ははるかに多いとみられる。日本総研は5月中旬、自営業者も含め被災地で約14万〜20万人が職を失った可能性があるとの推計を公表している。

 3県の雇用情勢について厚労省雇用政策課は「有効求人倍率(求職者1人あたりの求人件数)は、宮城県で7月は0.62と前月比0.09ポイント上昇するなど、3県とも改善の動きを見せている」と分析。「求人業種は建設業に偏り、ミスマッチ克服が課題」としている。

 離職前の給与の5〜8割を保障する失業手当は給付期間の短い労働者の場合、10月後半には切れ始める。【井上英介】

<玄葉外相>北朝鮮拉致問題 解決の「定義」議論
毎日新聞 9月5日(月)20時55分配信


 玄葉光一郎外相は5日、毎日新聞などの取材に対し、北朝鮮による拉致問題について「何をもって解決とするかという定義は大事な問題で、きちんと省内で検討したい」と述べた。北朝鮮に求める解決の内容を明確にしたい意向とみられるが、具体的な内容については「自分自身の考えはあるが、まだ議論していないのでここ(まで)にとどめたい」と言及を避けた。

 日本政府は拉致被害者として17人を認定しており、「すべての被害者の一刻も早い帰国を実現する」との立場。外相周辺は「従来の政府の立場の範囲内で、問題の最終解決に資する定義を検討する趣旨だ」としている。【犬飼直幸】

【関連記事】
<外交の課題は>野田内閣:外交・安


<放射性物質>野生キノコの一部出荷停止へ 福島県の2町
毎日新聞 9月5日(月)21時8分配信

 福島県棚倉町と古殿町のチチタケから高濃度の放射性セシウムが検出されたことを受け、政府は5日、原子力災害対策特別措置法に基づき、2町の野生キノコの一部を出荷停止とする方針を固めた。近く原子力災害対策本部で決定する。

 出荷停止対象は両町の菌根性キノコと呼ばれる品目で、チチタケのほかマツタケやホンシメジも含まれる見込み。福島県産チチタケでは8月12日、古殿町で国の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を上回る3200ベクレル、棚倉町でも9月3日に2万8000ベクレルを検出している。

 両町には既に県が出荷自粛などを要請しているが、野生キノコは正規ルート以外で流通し直売所などで出回る可能性がある。今後マツタケやキノコ狩りの本格シーズンを迎えることから、林野庁は県を通じて直売所などに注意喚起を求めるとともに、キノコ狩りをする人にホームページなどで「国や各都道府県のモニタリング結果や出荷制限の情報を確認してほしい」と呼び掛けている。【曽田拓】

---------------------------------------------------------------------------------
津波かぶった桜に季節外れの花

 3月11日の大震災で津波をかぶった岩手県大船渡市の桜の木に季節外れの花が咲きました。来年の開花を心配している市民に希望を与える一輪となっています。

 開花宣言の判断などに使われる大船渡市の標本木、8月末に隣接する事務所の職員が季節外れの花を咲かせていることに気づきました。開花したのは全部で20輪ほどですが、今回の台風の影響にもかかわらず、しっかり花を咲かせています。

 3月11日にはこの木も津波に襲われ、3メートルの高さまで海水をかぶりました。それでも4月には花を咲かせて市民をホッとさせましたが、その後、落葉が早まるなど、衰えが見え始め、市民の気を揉ませているところでした。

 「きのう、おととい見たら、桜が咲いていたと、ほとんど気づかなかった。なぜかなと」(大船渡市体育協会 佐藤惟司事務局長)

 大船渡市は、港の前に大型商業施設やJR大船渡線の駅などが集中していたため、市の中核部分が大きな被害を受け、今も復旧にはほど遠い状況が続いています。なぜ、この時期に咲いたかは定かではありませんが、今なお厳しい環境に耐える市民にとって、しなやかながらも力強いエールになったことは間違いありません。

TBS系(JNN)   2011年9月5日
-----------------------------------------------------------------------------------
がれき焼却に住民が反対 いわき市が施設所在地区で説明
 
 いわき市は4日、震災がれきの焼却処理に向け、焼却施設がある市内神谷地区の住民への説明会を市内の平六小体育館で開いたが、住民が反対し、理解は得られなかった。
 神谷地区には、市が震災がれき焼却を計画している市内2カ所の清掃センターのうち、北部清掃センターがある。説明会には住民約350人が参加し、市の担当者が国の基準に基づき、処分可能な放射性物質濃度のがれきを焼却する計画やモニタリングの結果などを説明した。
 質疑では、「焼却は安全と言うが、低レベルの放射線が与える影響は検証されていない」「放射線問題で孫も帰ってこないのに…。何でこの地区で燃やさなければならないんだ」「周辺の他地区への説明がないのはどういうことか」などと反対意見が相次いだ。
 市側は「いわき市で出たがれきは、いわき市でないと処理仕切れない」と現状を説明し、「不安を払拭(ふっしょく)するための説明をしていきたい」と理解を求めた。
 意見は説明会の終了予定時刻を過ぎても途切れず、終了後に市職員に詰め寄る参加者もいた。小学2年生の長女と参加した会社員女性(43)は「子どもの将来が心配。賛成できない」と話した。会場では、焼却反対の署名用紙も配られた。
 地区の区長協議会は6日、話し合いの場を設け、協議会としての方針を決める考えだ。
 県によると、東日本大震災で発生したがれきは各市町村に仮置きされたままの状態で、処理は進んでいないという。環境省は6月、放射性セシウム濃度が1キロ当たり8000ベクレル以下の不燃物や焼却灰を最終処分場に埋め立てることが可能との方針を示した。しかし、処分場付近の住民の理解を得るのが難しいとして、各自治体とも処理を進めていないのが現状だ。

福島民報  2011年9月5日
-----------------------------------------------------------------------------
南三陸町長が遺族に謝罪 「浸水は2mだと思った」

 東日本大震災の津波で防災庁舎に避難した職員が犠牲となった宮城県南三陸町の佐藤仁町長が「市街地の浸水深は1〜2メートルほどではないかと考えた」と認識の甘さを認め「重く責任を感じている」と謝罪したことが5日「殉職職員家族会」が提出した公開質問状への回答で分かった。
 質問状では、6メートルの津波と3メートルを超える浸水深が想定されていたのに、3階建ての防災対策庁舎に職員を集めたことなどを指摘。
 町は「津波非常配備計画に基づき行動。浸水深は1〜2メートルと考え、6メートルの津波が襲来しても高さ12メートルの屋上に避難すれば安全と考えていた」と回答した。

共同通信 2011年9月5日
------------------------------------------------------------------------------
希望新聞:東日本大震災 声・被災者から

◆京都

 ◇姉と妹と弟、力合わせ−−福島県いわき市から京都市に避難している橋本明朱花(あすか)さん(28)

 「福島第1原発事故が起きた日に避難し、各地を転々として、5月末に京都に来ました。ある食事会で偶然、私の料理を食べた店舗のオーナーの勧めで、7月にオーガニック野菜や自然調味料を使うカフェ『TOSCA』を京大農学部(左京区)南側に開きました。妹朋果(ともか)(26)、弟卓道(たくとう)(24)と店を切り盛りしています。京都にも被災地からたくさんの人が避難しています。多くの人にほっとしてもらえる場にしたいと思います」【堀智行】

 ◆茨城

 ◇北茨城市の平潟町など津波被害の深刻な3地区の再生のため、市の震災復興計画策定委員を委嘱された大塚淳子さん(59)

 「平潟は天然の良港に温泉街が開けた歴史ある町でした。でも、震災で温泉は止まり、原発事故で民宿では胸を張って魚料理を出すことができず、ますます経済は冷え込んでいます。10月からはアンコウのシーズンで、どうなってしまうのでしょう。ただ、小さな町だからこそ、ここまで助け合って頑張ってこられた。何とかこの状況をクリアして、若い方にも住んでもらえるような町にしたいですね」【山崎明子】

毎日新聞   2011年9月5日
---------------------------------------------------------------------------------------
井伊家「悪役」から「いい」役に 

 彦根藩の井伊家や旧藩士が登場する映画が相次いで制作されている。「敵役」ながら信念を持って主人公に対峙(たいじ)する姿が描かれ、旧藩士を「主役」にした作品も出てきた。井伊氏は勧善懲悪の時代劇では「悪役」が定番だっただけに、お膝元の彦根では、映画の制作やロケ誘致によるまちおこしを試みる民間団体も旗揚げした。

 「井伊家魂のようなものも描いた。ぜひ見てほしい」。彦根藩の江戸屋敷を舞台とした映画「一命(いちめい)」(10月15日公開)の三池崇史(たかし)監督は8月30日、彦根市役所を訪れ、18代当主の井伊直岳(なおたけ)さん(42)にこう語りかけた。

 2代直孝時代の江戸屋敷が舞台。井伊家家老役の役所広司と、主人公で浪人役の市川海老蔵がここで対峙する。井伊家は、戦乱後の世に新たな社会秩序を築く江戸幕府を代表する立場として振る舞い、ある事情で押しかけた浪人に、厳しい処断で臨む。劇中、朱色で染めた「赤備(あかぞな)え」の創作甲胄が、武門の威厳や力強さを象徴するように登場する。

 昨年10月公開の「桜田門外ノ変」は、幕末大老で13代当主、井伊直弼(なおすけ)の暗殺が描かれた。反体制派を弾圧した直弼はこれまで、極悪非道な悪役にされることも多いが、暗殺シーンで直弼は、内憂外患の国を背負う立場から、主人公の水戸藩士にある問いを放つ。

 映画制作の実行委員会は「米国ハリウッド作品のような勧善懲悪の構図にしたくなかった。国を憂う武士の生きざまと対立、翻弄(ほんろう)される姿を描きたかった」と話す。

 一方、旧彦根藩士、相馬永胤(そうまながたね)が主役の映画「学校をつくろう」は、専修大(東京都)の創立130年記念作品。武力ではなく知力で国を変えようとした初代学長の志やエピソードがひもとかれる。

 映画制作を受けて、彦根市のまちづくりグループは今月3日、豊郷町の岡村本家で、「学校をつくろう」の上映会を開催した。また、三池監督を招いた「映画で彦根を盛り上げる会」も発足し、「一命」の地域限定の関連グッズの開発販売を進め、「彦根オールロケ作品の世界公開」を夢見る。

 井伊直岳さんは「いい役者が演じ、人物像が一面的に描かれていない作品が増えた。彦根の盛り上げに役立っているのはうれしい」と話している。

京都新聞    2011年9月5日
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月6日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
81.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
307.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
43. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
90. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
95. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
173. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
185. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
197. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
204. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
297. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)



星もない暗い夜 さまよい疲れはてても
風がそっと肩押してくれる
きっと明けない夜はないと
雲の切れ間から月がほほえむ
オギヤディヤ オギヨチャー
(李政美 歌「オギヤディヤ」)
オギヤディヤ=船を漕ぎ出す時の漁師の掛け声



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**********


<フランス>シラク前大統領、健康状態悪化し出廷できず
毎日新聞 9月5日(月)10時53分配信


 【パリ福原直樹】フランスのシラク前大統領(78)の健康状態が悪化している。親族などは、5日に開かれるシラク氏が被告のパリ市長時代(77〜95年)の公金横領罪の公判に「記憶(の一部)を失っているため出廷できない」と訴えた。シラク氏については今年初め、認知症の一種、アルツハイマー病の疑いがあるとの報道が出ていた。

 親族や弁護士によると、シラク氏の健康状態はここ数カ月で悪化。仏紙ルモンドは、7月の検査結果としてシラク氏が「過去を語れない状況」と報じていた。

 シラク氏はパリ市長当時、自らが率いる保守政党の党員への給与支払いのため、パリ市の公金を流用したとされ、公金横領の罪に問われた。今後の公判には弁護士が代理出廷する予定。シラク氏は95〜07年に仏大統領を務め、米英主導のイラク戦争に反対する一方、欧州連合(EU)の拡大に尽力した。
△top
2011年9月5日(月) 政治、原発、津波
Amazon ベストセラー商品ランキング:
49位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
82位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
173位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

中間貯蔵、福島第一原発を候補に 細野原発相が示唆
関連トピックス
菅直人原子力発電所東京電力

報道各社のインタビューに応じる細野豪志原発相=4日、東京都千代田区の環境省、関根慎一撮影
[PR]

 細野豪志原発相兼環境相は4日、報道各社のインタビューで、放射能に汚染されたがれきの中間貯蔵施設について「原発内に高い放射線量のがれきが相当あり、簡単に持ち出せない。中での処理をある程度考えなければならない」と述べ、東京電力福島第一原発の敷地内を候補地として検討する考えを示した。ただ「すべてを福島第一原発内で、というのも現実的ではない」とも語った。

 政権幹部が中間貯蔵施設の候補地に公式に言及したのは初めて。菅前政権は最終処分地を福島県外にする方針を打ち出す一方、菅直人前首相が県内に中間貯蔵施設を造らざるをえないとの見通しを示していた。

 細野氏はインタビューで「福島を最終処分場にしない」と明言。中間貯蔵施設を福島第一原発内に造ることを検討する考えを示した一方、除染などによって県内で発生した放射性廃棄物を原発内だけで受け入れることは難しいとの認識を示した。「当面は各市町村の仮置き場に置かざるを得ない」と説明し、地元自治体と協議して慎重に場所を検討する考えを示した。

関連記事
廃棄物中間貯蔵施設「お台場にでも」 福島商工会会頭(8/30)
中間貯蔵施設「受け入れられない」 福島県大熊町長(8/28)
「突然の話」福島知事、首相の要請に怒り 中間貯蔵施設(8/28)
「長期居住困難」「がれき当面県内に」首相、福島知事に(8/27)副大臣人事>副総務相に陸前高田出身の黄川田氏
毎日新聞 9月5日(月)2時30分配信

 野田佳彦首相は4日、東京都内のホテルで藤村修官房長官らと副大臣、政務官人事について詰めの調整を行った。東日本大震災に伴う津波で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市が地元の黄川田徹衆院議員を、地方自治体との調整を所管する副総務相に起用することを内定した。東京電力福島第1原発がある衆院福島5区選出の吉田泉財務政務官の再任も内定した。政府の人事は5日午後に閣議を開き正式決定する。

 黄川田氏は陸前高田市職員、岩手県議の経歴を持つ。津波で両親と妻、長男を亡くし、衆院復興特別委員会の委員長として復興関連法案の国会審議を取り仕切った。党役員人事では、新たに松本剛明前外相を国対委員長代理に起用する調整が進んでいるほか、松野頼久衆院議員が衆院議院運営委員会の筆頭理事となる見通し。


<東日本大震災>被災3県 入院機能2066床喪失
毎日新聞 9月5日(月)2時31分配信

 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県(原発事故の警戒区域を除く)の病院で、計2066床の入院機能が失われていることが毎日新聞のまとめで分かった。震災から間もなく半年を迎えるが、大きな痛手を負った地域医療の回復への道のりは遠く、医師流出への対策も難題となっている。

 3県の病院について、震災前と8月末時点で受け入れ可能な病床数がどう変化したかなどを調べた。震災前より減少したのは19病院(公立11、民間8)。うち13病院は建物が使えなくなるなどし、病床ゼロとなっている。

 宮城県では、7病院の計812床が使えない。震災前には206床あった石巻市立病院は、使われていなかった旧市役所に仮設診療所を開いたが、病床復活の見通しは立っていない。医師は震災前の26人から8人に減り、10月からはさらに2人減って6人になる。

 常勤医ゼロの気仙沼市立本吉病院では、他県から派遣された医師らのチーム(医療救護班)が外来患者の対応に当たる。通常の保険診療ではなく、災害救助法に基づく救護所の位置づけだ。10月にようやく常勤医1人を確保し、保険診療を開始できる見通し。宮城県にはピーク時で120の医療救護班が入っていたが、7月で8チームに減り、9月末までに全て撤退する見通しとなっている。

 岩手県では計312床が利用不能となっている。津波で使えなくなった山田(山田町)、大槌(大槌町)、高田(陸前高田市)の県立3病院は6月末〜7月にそれぞれ仮設診療所を開設したが、入院機能はない。夜間の救急対応も含め、県立大船渡病院(大船渡市、489床)など周囲の病院がカバーする状況が続いている。

 東京電力福島第1原発から20キロ以遠で指定されている緊急時避難準備区域で診療している5病院では、計826床の減少。指定が解除されれば住民が戻って入院の需要が増える。福島県では、立ち入り禁止の警戒区域(原発20キロ圏内)にも7病院があり、県から許可を受けている病床数は計1132床に上る。【加藤隆寛、川名壮志】

<リビア>「カダフィ大佐の居場所判明」反カダフィ派 【カイロ和田浩明】中東の衛星放送アルジャジーラは4日、リビアの反カダフィ派・国民評議会の軍事部門幹部が、最高指導者だったカダフィ大佐の居場所が判明したと語ったと報じた。具体的な場所には言及しなかったが、反カダフィ派は首都トリポリの南東約150キロのバニワリードを包囲、カダフィ派に投降を要求している。(毎日新聞)



「攻めにくい」…支持率回復、野党に危機感
読売新聞 9月4日(日)16時56分配信

 野党は、民主党政権の支持率回復に複雑な表情だ。

 自民党の石破政調会長は3日、「安全保障に関しては素人」と発言した一川防衛相などを念頭に、「野田内閣の顔ぶれは実力不足だ。国会論戦で追及していきたい」と強調した。

 公明党の山口代表も「内閣支持率が突出して高い一方で、政党支持率や閣僚の評価はさほどでもない」と指摘、支持率低下は時間の問題だとの見方を示した。

 だが、野党内では「ご祝儀相場にしても高すぎる。攻めにくい」(自民党参院議員)と危機感を訴える声が少なくない。3次補正成立後の衆院解散・総選挙を求める自民党は、野田政権の高支持率を前に、戦略の見直しを迫られそうだ。 最終更新:9月4日(日)16時56分

---------------------------------------------------------------------------------
セシウム基準値の56倍 棚倉のチチタケから検出 

 県は3日、棚倉町のチチタケから食品衛生法の暫定基準値(1キロ当たり放射性セシウム500ベクレル)の56倍となる28000ベクレルが検出されたと発表した。県によると、東京電力福島第一原発以後のモニタリング調査で、キノコ類で最も高い放射性セシウムの数値となった。
 県は同日、棚倉町の直売所ら関係者に対し、チチタケやマツタケ、ホンシメジ、コウタケなど菌根菌類の野生キノコを出荷・摂取しないよう要請した。
 県によると、高い値の放射性物質が検出されたチチタケは棚倉町北山本の広葉樹の山林入り口付近に生息していた。現場の空間放射線量は1時間当たり0.36〜0.34マイクロシーベルトと比較的低いため、県は今後周辺部の野生キノコの再調査を実施する。
 県林業振興課は「驚いている。このような高い数値となったのか分からない」としている。今後、看板設置やチラシを配布するなどして野生キノコを出荷・摂取しないよう呼び掛ける。
 県はキノコ類の放射性物質検査結果を【表】の通り発表した。15市町村の11品目36点を調べた。棚倉町のチチタケ以外は暫定基準値を下回った。

福島民報   2011年9月4日
-----------------------------------------------------------------------------------
大震災で不明の孫か DNA鑑定待つ、石垣島出身の比嘉さん  

 宮城県石巻市
東日本大震災で多くの児童が犠牲になった大川小。
東日本大震災の大津波で児童の約7割が死亡・行方不明となった石巻市立大川小学校には、石垣島出身の比嘉春吉さん(66)と優子さん(65)=仙台市=の孫、平塚小晴さん(12)も通っていた。行方不明になってから約半年。小晴さんの母親(37)はわが子を捜すため、6月に重機オペレーターの資格を取り、土砂に覆われた同小周辺を捜し続けていた。8月初旬に海で小晴さんとみられる遺体が発見され、現在DNA鑑定の結果を待っている。比嘉さん夫妻は「小晴を早く家に帰してあげたい」と願っている。(吉川毅)

沖縄タイムス   2011年9月4日
-----------------------------------------------------------------------------
沖縄エイサー、実は福島が起源 那覇の祭りで交流「じゃんがら念仏踊り」を披露する福島県いわき市の上高久青年会のメンバーら

 那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で3日、「青年ふるさとエイサー祭り」が始まり、特別参加した福島県いわき市の青年会が、エイサーの起源とされる「じゃんがら念仏踊り」を踊った。同市は東日本大震災で津波の被害を受けた。復興に取り組む若者を祭りを通して励まそうと、実行委が参加を呼び掛けた。

 エイサーは沖縄の旧盆に踊る伝統芸能。現在のいわき市出身の僧が17世紀に沖縄に渡り、「じゃんがら」を伝えたのが起源とされる。

 いわき市の上高久(かみたかく)青年会長の鈴木雄一さん(30)は演舞前、「震災後から大変だが、頑張っている姿を見せたい」と場内の観客にあいさつ。太鼓や鐘を手に、鈴木さんら14人が厳かで力強い踊りを披露すると、大きな拍手がわいた。祭りは4日までで、同日も「じゃんがら」の演舞がある

朝日新聞   2011年9月4日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月5日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
50.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
285.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
45. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
56. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
106. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
107. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
108. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
148. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
252. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
267. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)



想ってごらん
天国なんかないって
地獄もありはしない
見上げれば空があるだけ
みんなが今日のために
生きているって
(李政美 訳詞 「IMAGEN」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年9月4日(日) ,seiji ,gennpatu ,tunami
野田首相、8日にも福島入り=除染徹底の方針説明
時事通信 9月4日(日)2時44分配信

 野田佳彦首相が近く福島県を訪れ、同県の佐藤雄平知事と会談する方向で調整していることが3日、分かった。8日にも訪問することを検討している。東京電力福島第1原発事故をめぐり、新政権として、国の責任で放射性物資の除染に取り組む決意を伝えるとみられる。
 首相は2日の就任会見で、原発事故収束を政権の最優先課題に挙げるとともに、「福島の再生なくして日本の再生はない」と表明。2011年度予算の予備費を活用し、大規模な除染を進める意向を示した。 

<野田内閣>自民党支持層からも支持 毎日新聞世論調査
毎日新聞 9月3日(土)21時34分配信

 野田内閣の発足に伴い、毎日新聞が2、3日に実施した緊急世論調査では、野田内閣が民主党支持層だけではなく、自民党支持層からも支持を集めていることが浮き彫りになった。脱原発を打ちだすなどリベラル色が強かった菅直人前首相に比べ、野党時代に「A級戦犯は戦争犯罪人ではない」と指摘するなど、保守色の強い野田佳彦首相への期待が反映されているとみられる。【須藤孝】

 自民党支持層のうち、46%が野田内閣を支持すると答え、不支持の24%の倍近い数字となった。10年6月の菅内閣発足時、自民党支持層の内閣支持は42%で、不支持の41%と拮抗(きっこう)。同党支持層は09年9月の鳩山内閣発足時も支持と不支持が43%で並んでおり、野田内閣の不支持の低さが目立っている。

 野田首相は2日の記者会見で、運転停止中の原発の再稼働に前向きな考えを表明。菅前内閣の脱原発依存の方針は維持しつつも、電力の安定供給を重視する意向をにじませた。民主党支持層の70%が野田氏は菅氏のエネルギー政策を「引き継ぐべきだ」としているのに対し、自民党支持層では46%。電力不足が全国規模で広がるなか、エネルギー政策の段階的見直しを打ち出した野田首相の姿勢が一定の支持を得ている。

 公明党の山口那津男代表は3日、毎日新聞の取材に対し「野田首相の党内融和を図ろうとしている姿勢、野党と協調体制を構築しようとする姿勢への評価があり、個人的カラーによるものが大きい」と分析した。

 民主党幹部は「何事にも攻撃的だった菅前首相に比べ、野田首相には落ち着きが感じられる点が保守層に受けている」との見方を示した。

 ただ、民主党政権自体への懸念は根強い。政権交代以来2年で3人目の首相となったことについて、自民党支持層のうち、56%が「問題は民主党の体質にある」と回答。自民党支持層の野田内閣支持の理由も「政治のあり方が変わりそうだから」が68%を占め、イメージ先行は否めない。

 ◇全国世論調査の質問と回答◇

◆野田内閣を支持しますか。

         全体(前回)男性 女性

支持する     56(15)56 57

支持しない    14(63)18 10

関心がない    28(22)25 31

★<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。

民主党の首相だから9(28)6 10

指導力に期待できる16(8)13 18

政策に期待できる 13(18)16 10

政治のあり方が変わりそうだから

         61(42)63 59

★<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。

民主党の首相だから25(5)31 15

指導力に期待できない

         10(43)8 14

政策に期待できない15(27)16 12

政治のあり方が変わりそうにない

         50(23)44 59

◆どの政党を支持していますか。

民主党      19(13)18 20

自民党      16(22)17 14

公明党      4(4)4 3

みんなの党    6(5)8 5

共産党      2(2)2 2

社民党      1(1)1 1

国民新党     0(1)1 0

たちあがれ日本  1(0)1 1

新党改革     −(0)− −

新党日本     0(0)0 −

その他の政党   1(2)2 0

支持政党はない  49(49)45 52

◆野田首相は民主党幹事長に参院議員の輿石東氏を起用しました。この人事を評価しますか、しませんか。

評価する     41   45 39

評価しない    46   50 43

◆政治資金問題で強制起訴された民主党の小沢一郎元代表は、判決確定まで民主党の党員資格が停止されています。小沢元代表の党員資格停止処分を見直すべきだと思いますか。

見直すべきだ   21   22 20

見直す必要はない 75   75 75

◆原発に依存しないエネルギー政策を打ち出した菅前内閣の方針を、新内閣は引き継ぐべきだと思いますか。

引き継ぐべきだ  64   60 68

引き継ぐ必要はない31   37 25

◆社会保障や震災復興の財源として消費税などを増税することに、賛成ですか、反対ですか。

賛成       53(41)59 48

反対       43(56)39 47

◆民主党政権が発足して、9月で2年になります。政権交代はよかったと思いますか、思いませんか。

よかった     46   48 44

よくなかった   46   47 45

◆民主党政権で、首相は3人目になりました。どこに問題があったと思いますか。

首相個人の能力  22   26 19

民主党の体質   38   41 36

自民党など野党の姿勢

         13   9 16

国会や内閣の制度 23   21 25

◆民主党と自民党などで内閣をつくる「大連立」に、賛成ですか。

賛成       18   19 16

反対       13   17 9

政策ごとの協力でいい

         66   62 69

◆次の衆院選はいつ行うべきだと思いますか。

できるだけ早く  18   18 17

今年末までに   11   11 11

来年中に     23   26 21

再来年の任期満了まで行う必要はない

         43   43 43

(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、−は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回8月20、21日の調査結果。内閣支持と支持・不支持の理由のカッコ内は菅内閣の調査結果。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 調査の方法 2、3日の2日間、コンピューター野田内閣支持率65%…発足時で歴代5位
読売新聞 9月3日(土)21時51分配信


読売新聞
 野田内閣の発足を受け、読売新聞社は2日夜から3日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。

 新内閣の支持率は65%で、内閣発足直後の調査(1978年の大平内閣以降)としては5番目に高く、不支持率は19%だった。

 野田首相が内閣や民主党人事で、党内各グループの議員を幅広く起用したことについては「評価する」が71%に上り、挙党態勢を目指す首相の姿勢が高い支持率につながったようだ。

 政党支持率をみると、民主は28%で、前回調査(8月27〜28日実施)の21%から回復し、自民23%(前回23%)を逆転した。

 内閣を支持する理由では「これまでの内閣よりよい」48%が最も多かった。「首相が信頼できる」17%、「政策に期待できる」12%などが続いた。 最終更新:9月3日(土)21時51分

---------------------------------------------------------------------------------
津波が鎌倉大仏まで至った「明応地震」検証へ

 相模湾沿岸部などの津波対策の見直しを検討している神奈川県の「津波浸水想定検討部会」が2日、横浜市内で開かれ、全体像が十分に解明されていない歴史的な地震についても検証し、被害想定を見直すとした中間とりまとめを了承した。

 11月をめどに、新たな被害想定を作成する。

 新たに検証する地震は、津波が鎌倉大仏まで至ったとの文献が残る明応地震(1498年)と、揺れは小さいが大きな津波が押し寄せる「津波地震」に分類される慶長地震(1605年)。史料の分析や津波による堆積物を調べる地質調査などを行い、これをもとに被害を想定する。

 これまで県が浸水予測図を作成・公表している9地震についても、近年示された新たな地震モデルを利用したり、複数地震の連動モデルの組み合わせを変え、再計算する。

 相模湾沿岸の12市町は県の予測図を基に、最大6〜7メートルの津波を想定して避難対策を講じているが、県がこの日示した明応地震についての試算では、鎌倉市で最大10メートルを超えた。同部会の柴山知也部会長(早大教授)は「想定以上の被害が出た東日本大震災を受け、あまり確かでない地震についても想定する必要がある。結果を避難計画作りに役立てていきたい」と話している。

読売新聞   2011年9月3日
----------------------------------------------------------------------------------------------
被災土蔵から掛け軸や刀救出 平潟で茨城史料ネット

東日本大震災で損壊した県内の史資料を救済しようと設立された「茨城文化財、史資料救済・保全ネットワーク(茨城史料ネット)」は1日、北茨城市平潟町の土蔵を対象に救助活動を始めた。同町は県内有数の土蔵群を誇り、これまでで最大規模の活動となる。震災復興に伴う損壊家屋の解体が迫る中、参加者は収蔵物の記録や搬出に汗を流した。

茨城史料ネットは、1995年の阪神大震災で活躍した歴史資料ネットワーク(兵庫県)に倣い、今年7月に発足。震災直後から津波被害による絵画の修復や全壊した御堂からの仏像救出など、組織的な史料救済に取り組んできた。

今回の活動に参加したのは、県内外から集まった研究者や茨城大学生ら約30人で、今月中に4日間をかけ計5軒の土蔵を調査する。元地方銀行所有のものや未開の蔵まで、その成果は未知数だ。

代表を務める茨城大人文学部の高橋修教授(48)によると、平潟町は江戸時代に、全国の港へ旅客や貨物を運ぶ廻(かい)船(せん)の寄港地として発展し、旧家はその富を土蔵に収めたという。高橋教授は「北茨城市の歴史に光が当たる史料を残さなければならない」と話した。

初日は、1929年築の2階建て土蔵を調査。6畳の室内を東西南北に分割し、収蔵物の状況を棚や固まりごとに番号を振って記録した。取り出した史料はエアキャップなどで梱包(こんぽう)し、所蔵者の意向を優先しながら、仮収蔵場所の廃校に搬送した。

救済された史資料は、ふすまの裏貼りに使われていた引き札と呼ばれる広告チラシや掛け軸、刀、写真など約60点。蔵を所有する武子ケイ子さん(74)は「蔵の中に何があるか全然知らなかったが、たくさん出てきてたまげた」と顔をほころばせた。

茨城新聞   2011年9月3日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月4日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
105.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
256.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
31. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
59. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
62. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
80. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
82. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
216. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
219. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
282. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)


いのちを輝かせて生きること
誰かのために涙流すこと
君が教えてくれた

会えなくなって 心の中に今
一緒に生きてると感じるよ
君が蒔いた種が心の中に今きれいな花咲かせてるよ
(李政美 歌「いつもそばにいるよ」より)





***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
△top
2011年9月3日(土) 政治、原発、津波
細川元首相「野田、小沢両氏と3者会談した」
読売新聞 9月3日(土)3時6分配信


拡大写真
インタビューに応じた細川元首相(神奈川県湯河原町で)
 細川護煕元首相は2日、読売新聞社のインタビューに応じ、先の民主党代表選を巡り、野田首相と小沢一郎元代表を仲介して3者会談を行ったことを明らかにした。

 また、1994年に細川政権が導入した衆院小選挙区比例代表並立制度に関し、自民党一党支配を終える役割を果たした今、見直すべきだと明言した。

 野田氏は93年に、細川氏が結成した日本新党から衆院に初当選している。3者会談は、小沢元代表、野田氏双方から「同じ党にいるのに、話もしたことがない」との話を聞いた細川氏が、「顔合わせぐらいはした方がいい」と設定した。細川氏はインタビューで、「百数十人いる小沢氏のグループを抜きにして、民主党は動かない」と語っており、元代表が代表選で野田氏支持に回ることを期待したものとみられる。 最終更新:9月3日(土)3時6分

防衛相「安保は素人、これが本当の文民統制」
読売新聞 9月2日(金)22時48分配信

 一川防衛相が2日、自らを「安全保障の素人」と称したうえで、「これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べ、自民党の石破政調会長がかみつく場面があった。

 一川氏は2日の認証式前、記者団に、「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ」と述べた。石破氏は都内で記者団に、「大臣解任に値する。任命した野田首相の見識も問われる」と批判した。

 一川氏は2日夜、首相官邸で記者団に「ほとんどの国民は(安保政策は)素人だ。一般の国民を代表する国会議員が監視するのがシビリアンコントロールだと思っている。国民目線で、国民が安心できるような政策が大事だと(いう意味で発言した)」と釈明した。 最終更新:9月2日(金)22時48分

マッカーサー元帥「いい国つくろう、何度でも」 宝島社ナゾの新聞広告に大反響
J-CASTニュース 9月2日(金)17時22分配信


拡大写真
宝島社が掲載した企業広告。例年よりも反響が大きいという
 毎度のことだが、宝島社の企業広告が反響を呼んでいる。今回登場したのは連合国(GHQ)総司令官のダグラス・マッカーサー元帥。2011年9月2日の全国紙の朝刊などを見開きで飾った。

 キャッチコピーは「いい国つくろう、何度でも。」。ふだんの出版物だけでは伝えきれない「企業のメッセージ」を伝えるというのが同社の狙いだが、今回は東日本大震災を踏まえ、日本再建を掲げている。「良いコピーだ」「311は『敗戦』なのか」と、様々に受け止められているようだ。

■「大震災=第2の敗戦」を意識させる広告効果

 1998年に始まった同社の企業広告は各新聞社の広告賞を受けることも多い。例えば2010年に日米で同時掲載された「日本の犬と、アメリカの犬は、会話できるのか」と題した広告は、読売広告賞(銀賞)など5つの賞を受賞している。

 今回の広告は朝日新聞など大手紙5紙と、日刊ゲンダイの紙面に2ページの見開きで同日掲載された。1945年8月30日、連合国総司令官のダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に降り立つ写真を背景に、「いい国つくろう、何度でも。」という見出しを掲げた。広告の右下には「宝島社」という文字と同社の住所、左下には「ダグラス・マッカーサー財団の許可を受けています」という意味の小さな英文が載っているが、他に文章はなく、特に広告の趣旨は説明されていない。

■「野田内閣」誕生のグッドタイミング

 そこで宝島社に聞いたところ、広告の意図をこう説明した。

  「敗戦や災害など、これまで幾度となく苦境に直面してきた日本。 日本人はそのつど、不屈の精神と協調性を武器に国を建て直してきた歴史があります。世界のどこを見ても、これほどしぶとく、強い生命力を秘めた国民は存在しないのではないか。そんな気さえするのです。『いい国つくろう、何度でも。』この投げかけを通じて、日本人が本来持っている力を呼び覚ましてみたいと考えました」

 復興に向けたメッセージを発することが目的のようだ。

 ただし、マッカーサー元帥が登場したことについては、ツイッター上には

  「『外から来る人』が仕切らないと何もできない国の皮肉か」
  「311は『敗戦』なのか」
  「最高にブラック」
  「屈辱的」

と、否定的な見方もある。

 宝島社によると、昼過ぎまでに30件ほど電話で意見が寄せられたといい、

  「『よいコピーだと思った』『さすが宝島社』『どうしてマッカーサーなのか?』 『ポスターが欲しい』などのお問い合わせが多く、WEBでの反応も昨年以上に早いです」

と、例年よりも大きな反響を実感している。

 ネット上では、野田内閣が発足する日に広告が掲載されたことに「裏の意味」があると推測する声もあるが、これは偶然の一致のようだ。企画は6月に決定していたという。

【関連記事】
雑誌不振で「ぴあ」も休刊 「青春の道しるべだった」と惜しむ声 : 2011/07/21
「深夜アニメ」読売の全面広告に 「アイドルマスター」場違いの狙いは? : 2011/07/07
日本政府に代わり民間有志6000人 台湾2紙へ義援金の感謝広告掲載 : 2011/05/06
内閣府が「TOHOKUポインター プロジェクト」実施 「復興アクション」キャンペーンの一環で : 2011/08/17
「ピンハネ」は日本の美しい文化である : 2011/08/10
最終更新:9月2日(金)19時12分

---------------------------------------------------------------------------------
「福島再生なくして日本再生なし」首相記者会見

 野田首相は2日夕、首相官邸で記者会見し、「震災からの復旧復興が、菅内閣に引き続き最優先の課題だ」と述べた。

 また、何よりも最優先で取り組むべき課題については、原発事故の一日も早い収束を挙げ、「東日本の大規模な除染を省庁の壁を乗り越えて実施する」と表明。原発周辺地域の除染のため、予備費を活用する方針を明らかにし、「福島の再生なくして、日本の再生はない」と述べた。

 経済対策については、「産業空洞化の回避、エネルギー制約の中での経済の立て直し、震災の前からの財政の危機にしっかり対応することで、国家自体の信用危機に陥るということのないように、すべての危機への対応策を講じる」と述べた。

 さらに、野田首相は「円高対策は待ったなしだ」と述べた上で、具体的に、円高デフレの中で、中小企業の資金繰り対策や円高メリットを活用した経済対策を挙げた。

読売新聞   2011年9月2日
--------------------------------------------------------------------------------------
「龍馬生家」に異論 土佐史談会誌で論争

 坂本龍馬の生家について、2002年に発表された論文が、今再び議論の的になっている。土佐史談会の副会長(当時)らが間取りや面積などを明らかにして注目されたが、最新の同会会誌で、別の会員が「生家などではあり得ない」と批判。JR高知駅前に設置されたNHK大河ドラマ「龍馬伝」の生家セット≠ェ好調に客足を伸ばす傍ら、歴史研究家たちの史実をめぐる論争が熱い。
 きっかけは、同会の元副会長、内川清輔さん(83)と理事の広田博さん(69)が02年、会誌に発表した論文「坂本龍馬の生家について」。内川さんらは明治16(1883)年に作られた「土地切図」や明治35年以降の閉鎖登記簿などの資料を基に、生家の地番を特定。その土地・建物を大正5(1916)年に買い取り、陶器商を営んだ金子楠馬の子孫らに聞き取り調査もして、生家の間取りを提示した。
 4〜6畳の5部屋がある母屋と6畳2部屋の離れ、炊事場などで構成。登記簿上の面積計34・27坪を裏付けた。龍馬の曽祖父が分家した翌年の明和8(1771)年に新築されたと推測し、昭和20(1945)年7月の戦災で消失するまで170年余り残っていた―とする。
 これに真っ向から異を唱えるのが、同会理事の公文豪さん(63)。「分家」を理由に家が新築されたとする点を疑問視し、登記簿にも別の見方を示す。
 登記簿には、明治42(1909)年まで総建坪18坪の「貸家」の記録しかなく、昭和2(1927)年10月の受け付けで、30坪余りの住家に「変更」されている。内川さんは「当時は必要がない限り登記をしないのが普通」として、もともと立っていた生家がこの時初めて登記されたと解釈。一方の公文さんは、「変更」は貸家の増改築を示し、内川さんが生家とするのは「金子楠馬によって大幅な増改築が行われて以後の『金子家住宅』」と主張する。
 公文さんは、龍馬の生家は確実な史料が存在しないため「分からない」という立場で、内川さんらの論文を基にした模型を展示している県立坂本龍馬記念館(高知市浦戸)も批判。同館では、異論があるという説明書きも添えており、「ファンの要望に応え、生家を想像してもらうために展示している」と説明する。
 約10年を超えて火が付いた生家論争=B内川さんの反論文が次号の会誌に掲載予定で、今後の行方が注目される。

高知新聞   2011年9月2日  
----------------------------------------------------------------------------------------------
「原子力ムラ」受け入れた土壌   東大大学院生・開沼博氏が福島の検証本

 東大大学院で社会学を専攻する開沼かいぬま博氏(27)が、原発事故以前の福島を題材に、戦後経済成長と国、地方の関係を検証した『「フクシマ」論』(青土社)が話題を呼んでいる。

 原発といえば、「リスクを押しつける国VS抑圧に耐える地元」という図式で捉えがちだが、学生時代、青森県六ヶ所村で目の当たりにしたのは、「原子力関連施設のおかげで生活できるという幸福感」だった。似たような空気は福島や新潟でも感じられたという。

 「幸福感」はいかにして形成されたのか。福島を5年越しで定点観測し、住民への聴き取りを重ねながら地域の歴史を掘り起こした。「福島は、明治期から猪苗代発電所など中央へのエネルギー供給地として栄えた。中央の押し付けでなく、国の計画を取り込み、貧困に悩む地域を発展させようという意識があった」

 同じ構図が戦後、原子力でも繰り返され、原発誘致につながった。経済成長を目指す国と連動するように、地域は出稼ぎのない豊かな暮らしという夢を原発に見いだした。氏は立地地域を「原子力ムラ」と呼び、原発が不可欠となる過程を「ムラが原発を能動的に受け入れ、抱擁した」と表現する。

 そして抱擁し続ける中で、人々の間に「絶対安全だという『神話』が生まれた」。そう氏は分析し、この「信心」こそが今回の大事故の底流にあると見る。

 「自分の信じるものだけが正義だという思い込みは無効だ。脱原発と原発推進が対立する事故後の議論も、それぞれの考えを相対化し、対話していかなければならない」

 1月に提出した修士論文が東日本大震災の後、編集者の目に留まった。1か月の3分の1を福島で過ごす生活だが、「フクシマ」が忘却されるのではないかと危機感を深めている。

 地元では、放射能と共に生きる日常が始まっている。「これから数十年にわたって問題と向き合う人たちの側にいたい。信心を捨てる中から新しい知の営みが生まれるはず」。いわき市出身の郷土愛が原動力だ。(文化部 山田恵美)

読売新聞   2011年9月2日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月3日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
84.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
198.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
48. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
49. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
92. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
166. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7
196. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
209. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
264. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
274. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
283. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
303. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
356. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一



ちってすがれたたんぽぽの
かわらのすきに だアまって
春のくるまでかくれてる
つよいその根はめにみえぬ
見えぬけれどもあるんだよ
見えぬものでもあるんだよ
(金子みすゞ 詩「星とたんぽぽ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** **


社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った
「原子力リスクの分析を技術者だけに任せてはいけない」と判断したドイツ人 (中)
2011年09月02日  RSS  Twitter  はてな
 メルケル政権は、「2022年末までに原子力発電所を全廃する」と決断するにあたって、次の2つの委員会に意見を求めた。

・原子炉安全委員会(RSK)

・安全なエネルギー供給に関する倫理委員会

 前回の当コラムでは、RSKが 鑑定書の中に「ドイツの原発には安全性に問題があるので、直ちに止めるべきだ」とは一行も書かなかったことをお伝えした。むしろRSKは「ドイツの原発は、航空機の墜落を除けば、比較的高い耐久性を持っている」と主張し、「福島の事故で得られた知見に照らすと、ドイツの原発では停電と洪水について、福島第一原発よりも高い安全措置が講じられている」と評価したのである。

 日本の読者の皆さんの中には、「原子力のプロである技術者が原発の停止を勧告していないのに、なぜドイツ政府は脱原発に踏み切ったのだろう」と不思議に思われる方が多いかもしれない。

 ドイツでも、RSKが、原発の危険性を指摘することを予想していた人は、この鑑定書を読んで失望した。緑の党や環境団体は、RSKの鑑定書の内容を「甘すぎる」と批判した。原子力に批判的なレットゲン環境大臣(キリスト教民主同盟・CDU)も、記者会見で「あわてて原発を止める必要がないことがわかったが、航空機の墜落についての耐久性は十分ではないので、政府の脱原子力の方針には 変わりはない」と歯切れの悪い発言をしていた。



閣僚の顔ぶれは…野党「攻めどころ満載内閣」とほくそ笑む
産経新聞 9月3日(土)7時56分配信
 野田佳彦政権の閣僚の顔ぶれについて、自民党など野党は「攻めどころ満載の内閣」(自民党幹部)とほくそ笑んでいる。野田首相の低姿勢ぶりに調子が乱れた野党各党だが攻勢を取り戻し、自民党は山岡賢次国家公安委員長と安住淳財務相らをターゲットとする構えだ。

 山岡氏はかつて自民党がマルチ商法関連業界との関係を何度も追及してきた経緯がある。その山岡氏が消費者担当相を兼務することに、みんなの党の渡辺喜美代表は「あきれた人事だ」と非難。自民党の大島理森(ただもり)副総裁は「しっかりデータをそろえて鋭く対応していく」と宣戦布告し、伊吹文明元幹事長は「秩序の根幹たる司法と治安が心もとない」と批判した。石破茂政調会長も「問題があって閣僚に登用されなかったと聞くが、国家公安委員長にふさわしいのか」と対決姿勢をあらわにした。

 税と社会保障の一体改革や復興財源など財政上の問題を抱えることになる安住財務相に対して、公明党の山口那津男代表は「この分野でのキャリアがあるのか」と指摘。自民党政調幹部は「菅(直人前首相)さんが『乗数効果』の意味を知らなかったように基本から攻めるのも手だ」と語った。

 安住氏が防衛副大臣当時、自衛隊関連行事での民間人の政権批判などを封じる「防衛省事務次官通達」問題で主導的な役割を果たした経緯から、「直情的な性格で、丁寧に追及していけば必ず舌禍を起こす」(自民党幹部)とみている。

 また、子ども手当の推進役を務めてきた初入閣の小宮山洋子厚生労働相も標的の一人。

 石破氏は「新政権はひたすら低姿勢に徹して切り抜けようとするだろうが、個々の閣僚を徹底的に追及していく」と強調した。
△top
2011年9月2日(金) 政治、原発、津波
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本
 
東北は負けない

73位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
98位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

新首相の「低姿勢」に調子乱れる野党
配信元:
2011/09/01 23:30更新
このニュースに関連した操作メニュー操作メニューをスキップして本文へ移動する
...このニュースに関連したブログ関連ブログをスキップして本文へ移動する
本質を政策で差が出るだろう。単なる反対だけで…テレビ局がヤバい芸能人リスト作成開始大マスコミの理念なき「政争記事」が官僚…自民党も調子狂っちゃうんだよね〜国民には高飛車に増税今からでも遅くない?再び「ゴールドラッ…民主党代表選”野田氏”でよかった。”前…前原誠司氏、またまた100万円の外国人献…低姿勢は、自信の無さの表れ、、、主義主…
.関連ブログエントリー一覧(バルーンを開くリンクをクリックするとリストが作成されます。閉じるリンクをクリックするとリストが削除されます。)
開く
この記事に関連するフォト・情報外部評価外部評価をスキップして本文へ移動する

関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
記事本文 ひたすら低姿勢で与野党協議の地ならしを進める野田佳彦新首相の手法に対し、野党側には警戒する声が上がっている。対決姿勢を前面に打ち出したこれまでの民主党政権とは体質を異にしているだけに、「知らず知らず取り込まれてしまうかもしれない」(閣僚経験者)との懸念が強いためだ。東日本大震災の本格的な復興予算となる平成23年度第3次補正予算案などで協力する方針とはいえ、野田新内閣との間合いの取り方で苦慮する場面が出てきそうだ。

関連記事
財界、新首相の“低姿勢”訪問を大歓迎
「操られる」閣僚経験ない藤村新官房長官
記事本文の続き 「大連立の話は出なかったですねえ」。1日夕、新首相との党首会談を終えた自民党の谷垣禎一総裁は安堵(あんど)の表情を浮かべた。新首相が持論としている自民、公明両党との大連立構想をいきなり持ちかけられれば、拒否するしかない。しかし、かたくなに断れば世論の離反を招きかねない−。そんな危惧があったためだ。

 実際、党首会談の打診を受け、8月31日には急遽(きゅうきょ)、幹部会を開き対応を協議。党首会談に先立ち幹事長会談を開催するよう民主党に求め、その席で石原伸晃幹事長と民主党の輿石東幹事長が「3党合意順守」の方針を確認する段取りを描いた。しかし、公明党が同調せず、党首会談に石原氏を同席させることで党首会談に臨まざるを得なかった。

 結果的に党首会談は穏当なやりとりに終始し、拍子抜けする形となった。だが、谷垣氏は、野党対策に筋を通した新首相の手法に「悪感情を抱かなかった」(周辺)ようだ。
 公明党の山口那津男代表も新首相の気配りに表情を緩ませた。
 「公明新聞を毎日読んでいます。首相就任後、早く被災地に行けというコラムを今日、読みました」
 1日の党首会談の冒頭、新首相は心憎い演出をしてみせた。
 公明党支持者や支持母体の創価学会内には、「菅降ろし」が長引いたことで、政争への忌避感が強まっている。その一方で、震災対策といった重要な政治課題をめぐる協議には積極姿勢をみせている。
 山口氏が会談後、記者団に「(新首相から)誠意を持って話し合おうという姿勢を強く感じた」と評価したのも、そうした事情が背景にある。
 もっとも、自民党は新首相の低姿勢に神経をとがらせている。
 町村信孝元官房長官は1日の町村派会合で、「低姿勢、融和ムードにだまされるべきではない」と警鐘を鳴らし、高村正彦元外相も「一見誠実といわれる新首相から『一見』の言葉を取る道は、衆院解散・総選挙を早期にするしかない」と皮肉った。古賀誠元幹事長も「形のない人を攻めるにはしっかりした陣立てが必要だ」と指摘した。
 一方、他の野党は、3党協議が軌道に乗れば埋没しかねないと気をもんでいる。
 みんなの党は、新首相の新代表選出にあたって渡辺喜美代表が「増税・翼賛体制になる」と批判。しかし、輿石氏ら民主党新執行部との初顔合わせとなった1日には、浅尾慶一郎政調会長が「自民、公明だけでなく、みんなの党も前向きな代表がいる」とアピール。新党改革は新首相が誠実に協力を求めてくれば拒まない方針だ。
 たちあがれ日本の園田博之幹事長は1日、就任あいさつに訪れた民主党新執行部に「正しいことをやっている限りは当てにしてもらっていい」とエールを送った。だが、「党内でガタガタしたら、私もワンワンやりますよ」とくぎを刺すのも忘れなかった。

記事本文まで戻る
視覚上ニュース記事の一部を非表示にしています。次のクリックラベルブロックはJavaScriptが有効、CSSが有効な時のみ使用可能:

285位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

<野田新首相>財務相に岡田氏、外相は玄葉氏内定
毎日新聞 9月2日(金)2時30分配信

 野田佳彦新首相は1日、官房長官に民主党の藤村修前幹事長代理(61)を起用することを内定した。党役員人事では小沢一郎元代表に近い輿石東幹事長の起用により挙党態勢の構築を図る一方、内閣の要となる官房長官には野田グループの会長を務める側近を配置した。官房長官については岡田克也前幹事長(58)にも打診したが固辞され、岡田氏は野田氏の後任の財務相に内定。岡田氏とともに党代表選で野田氏を支持した玄葉光一郎国家戦略担当相(47)の外相起用も固まった。

岡田氏は財務相…小沢氏側近の山岡氏、初入閣へ
読売新聞 9月2日(金)3時1分配信

 野田新首相(民主党代表)は1日、官房長官に藤村修・民主党前幹事長代理(61)、財務相に岡田克也前幹事長(58)を起用するなど、閣僚人事を内定した。

 小沢一郎元代表に近い山岡賢次元国会対策委員長(68)の初入閣や、代表選に立候補した鹿野道彦農相(69)の再任も固まった。挙党態勢構築を目指すとともに、東日本大震災の復興や原発事故対応にかかわる閣僚を再任させる実務型の布陣を敷いた。

 野田氏は2日、皇居での任命式を経て第95代、62人目の首相として正式に就任し、国民新党との連立政権を発足させる。

 官房長官として初入閣が内定した藤村氏は、1993年衆院選で野田氏とともに日本新党から初当選し、当選6回。交通遺児らの支援活動を経て政界入りした。野田グループ会長で、先の党代表選では陣営の選対本部長も務めていた。

 官房長官人事では、野田氏は菅政権で党幹事長を務めた岡田克也氏の起用を軸に調整したが、岡田氏が固辞し、側近である藤村氏の起用に落ち着いた。岡田氏は野田氏と同様に財政規律を重視しており、財務相の就任には応じた。

 一方、山岡氏は小沢元代表の側近で、鳩山政権で国会運営を担った。先の代表選では海江田万里経済産業相(62)を支持しており、党内融和を図る狙いがあるとみられる。山岡氏のポストは調整中だ。 立ち入り制限区域、最高線量は避難基準の36倍
読売新聞 9月1日(木)22時41分配信


読売新聞
 政府の原子力被災者生活支援チームは1日、東京電力福島第一原子力発電所事故によって立ち入りが制限されている警戒区域、計画的避難区域の約2700地点で、空間の放射線量を計測した「広域モニタリング」の結果を初めて公表した。

 地面から高さ1メートルの空間で最も線量が高かったのは、第一原発から南西に約1・5キロ離れた福島県大熊町夫沢で、毎時139マイクロ・シーベルト(年間推定被曝(ひばく)線量約730ミリ・シーベルト)。住民避難の目安となっている毎時3・8マイクロ・シーベルトの約36倍に相当する値だった。

 調査は、7月4日から8月20日にかけて、警戒区域の同県双葉町、大熊町、富岡町など9市町村の1572地点と、計画的避難区域の飯舘村、南相馬市の一部など5市町村の1124地点で、公民館や病院など人が集まりやすい場所を中心に、高さ1メートルと1センチの放射線量を測った。高さ1センチで最も高かったのは、双葉町松ざくの毎時368マイクロ・シーベルトだった。

 空間線量が特に高い地域は、原発の北西方向に約32キロにわたって延びていた。文部科学省が8月30日に公表した放射性セシウムの土壌汚染の分布図と、おおむね一致している。同じ警戒区域でも、原発北側に2、3キロ離れた海岸沿いでは、毎時1マイクロ・シーベルト以下になるなど、区域内で線量の分布にばらつきが出た。

 政府は、結果を除染対策の検討などに役立てる。地図や各地点の計測データは、http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20110901.htmlで公表している。 最終更新:9月1日(木)22時41分

Yahoo!ニュース関連記事
<福島第1原発>放射線量の詳細な分布地図を、政府が作成(毎日新聞) 22時7分
最大368マイクロシーベルト=警戒区域の放射線量―政府支援チーム(時事通信) 21時30分
警戒区域の水田や畑、13地点で規制超セシウム(読売新聞) 8月29日(月)21時1分
空間の線量半減・土壌は仮置き…除染基本方針(読売新聞) 8月26日(金)12時0分
この記事に関連するニュース一覧を見る(4件)

猪苗代湖で清掃活動!www.tfm.co.jp細野原発相の再任と環境相兼務が内定
読売新聞 9月1日(木)22時3分配信

 野田新首相は1日、細野豪志原発相を再任し、環境相を兼務させることを内定した。 最終更新:9月1日(木)22時3分


福島県人口200万人割れ 大震災前から2万7000人減

 県は31日、県の推計人口が7月1日現在で200万人を割り、199万7400人になったと発表した。県人口が200万人を下回ったのは1978(昭和53)年6月1日以来33年1カ月ぶり。東日本大震災以降、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の影響を懸念する県民の県外避難が続いており、3月から4カ月で2万7001人減少した。
 県は、総合計画で年平均1万4000〜1万5000人の人口減を想定、2013(平成25)年に200万人割れすると試算していた。県は「予測を超えた急激な減少で、行政規模や税収、地方交付税など県にとって影響が大きい」としている。
 県によると、方部別の人口は、県中54万5076人、県北49万1983人、いわき33万5678人など。
 震災前の3月1日現在との比較では、ほとんどの方部で減少しており、相双が8843人減少、減少率は4.52%で最も高かった。ほかに減少率はいわき1.69%、県中1.11%、県北0.78%となっている。

福島民友   2011年9月1日
--------------------------------------------------------------------------------------
キーン氏、日本永住へNY出発 日本文学研究の第一人者  ドナルド・キーン氏
「災難乗り越えられる」

 【ニューヨーク共同】海外における日本文学研究の第一人者、ドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授(89)が8月31日、日本に永住するためニューヨークの自宅を出発、空路日本に向かった。日本到着は9月1日の予定。同大関係者が明らかにした。

 キーンさんは日本国籍取得の決心を固めており、出発前の共同通信とのインタビューで「日本からは多くを受け取った。私は日本で死ぬ」と語っていた。日本永住後は、執筆や講演活動に余生を充てたいとしている。
共同通信   2011年9月1日  
----------------------------------------------------------------------------------------------
防災の日:東日本大震災から見える課題と教訓 土田孝教授に聞く /広島

 ◇きょう防災の日、広島大大学院工学研究院・土田教授に聞く

 9月1日は1923(大正12)年に関東大震災が起きた「防災の日」。今月11日には東日本大震災の発生から半年を迎える。「悲惨な出来事」で終わらせず、いつ、どこで発生するかわからない巨大地震や、その他の災害への教訓とするか。防災の日を契機に、私たちの生活や備えを見直してみたい。

 東日本大震災から見えてきた課題や教訓は何か、これからの防災にどう生かせばよいか。08年の県防災対策基本条例検討委員会で委員長を務めた、広島大大学院工学研究院の土田孝教授(57)=地盤工学=に聞いた。【高山梓】

 ◇命守る「参加型」の仕組みを

 −−東日本大震災が示した課題は。

 ◇「1000年に一度」と言われる歴史的スパンで起こる地震や津波などの大規模災害に対し、どのように安全を確保し、防災を考えていけばいいのか。防波堤などを新たに建設する場合、コストや景観の問題、住民の暮らしへの影響などを考えると、「全てを作り直すのか」「いくら予算がかかるのか」という声も出てくる。災害の歴史をどこまで振り返り、どこまで安全にするのか、とても難しい課題が明らかになったと言える。

 −−県内で想定以上の災害が発生したら、どのような被害が考えられますか。

 ◇具体的な検討なしには、数字を出すことはできない。だが、大阪府などでは当面の策として津波の高さなどを「想定の2倍」としてシミュレーションしている。これは一つの方法で、「想定の1・5〜2倍」の被害が出ると仮定してさまざまな訓練を重ねることで、緊急時の判断力を高めることができる。

 −−東南海・南海地震の同時発生など近い将来、大規模で広範囲な被害の出る災害の発生が危惧されています。どのような備えや対策を急ぐべきでしょうか。

 ◇県内ではこれまで大規模な災害がなく、西日本全体でも阪神大震災(95年)が起こるまで大きな地震はほとんどなかったため、危機意識が低いと言わざるを得ない。福岡沖玄界地震(05年)、新潟県中越・中越沖地震(04、07年)など、これまで起こったことがない場所で地震が次々に発生している。まずは、「大地震はどこでも起こりうる」ことをみんなが認識すること。さらに、東日本大震災では「絶対の安全は作れない」ことがわかった。防災は専門家だけが考えるのではなく、市民とともに、みんなで助け合い、命を守るために動く仕組み作りが必要だ。

 −−行政は今後、どのような取り組みをしていくべきですか。

 ◇防災は「自助・共助・公助」を組み合わせることが必要。行政はこれまで、防災について聞かれたら、「安全です」と答えなければならなかったが、今後は「こう想定した上で安全です。しかし想定以上のことが起こりうるから、その際はこうしてください」と協力を求める姿勢が大切。警察や消防を含め公的機関は、住民と協力する「参加型」の防災を目指すことが重要だ。

 −−企業に求められることは。

 ◇広島は、工業を中心に大企業の本社や工場、支社などが集まる場所。災害で生産がストップし、回復不能になった場合、県内から工場などを引き上げる企業も出て、産業全体に大きなダメージを与える。企業に求められるものは、いかに被害を最小限にとどめ、持ち直していくか。早期に生産を再開できるような計画作りが大切だ。

 −−私たち市民が心がけておくことは。

 ◇まずは、「自助」として災害が発生する仕組みを理解すること。「どれくらいの雨が降れば、どのような被害が出るか」などをシミュレーションする。想定を超える災害が起こる可能性を考え、行動していくことが求められる。ハード面の防災だけでは限界がある。「避難指示がないから避難しなくても大丈夫」とは思わず、自分で、地域で、早めの避難を判断してほしい。さらに、「共助」として、独り暮らしのお年寄り世帯などを地域ぐるみで助けるため、日常からの地域のつながりを深めることが一層重要になってくる。

毎日新聞   2011年9月1日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月2日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
96.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
154.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
33. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
83. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
105. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
109. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
196. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
248. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
254. 小栗上野介―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1999/1)
266. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
310. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)


今の私にできること
小さないのちをうたうこと
生きようよ このまちで
生きたいの あなたと
限りあるこの時を
生きようよ 支えあって
(李政美 歌「生きようよ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年9月1日(木) 政治、原発、津波
ジョウ首相、泥沼脱出を 仏紙社説
2011/08/31 23:07

9月1日付フランス紙ルモンドは、1面の社説で日本の新政権誕生を取り上げ、自らをドジョウに例える野田佳彦新首相に対し「日本政治が泥沼状態から脱出することが可能であることを示さなければならない」と激励した。

 論説は日本政治の真の問題について、首相の資質や国会のねじれ状態ではなく「市民と政治家の間に生じた断層の中にある」と指摘。特に最近20年の経済的な不振、生活格差の拡大で「政治は徐々に社会と切り離されてきた」と分析した。

 さらに福島第1原発事故が「国家が私企業の利益に服従する姿、国家が利潤の論理で動かされる姿を劇的に暴いた」として、政治不信の増幅を招いたと論じた。

 論説は「各政治勢力はたこつぼから自分の身を引き出し、普通の人々の声に耳を傾け、彼らが直面する困難に応えるべき時だ」と指摘している。



野田新首相>財務相に岡田氏が浮上
毎日新聞 9月1日(木)2時34分配信
民主党の両院議員総会で任期最後のあいさつをする岡田克也幹事長(左)。右は野田佳彦新首相=国会内で2011年8月31日午後1時35分、手塚耕一郎撮影
 野田佳彦新首相は31日の民主党両院議員総会で輿石東幹事長ら新執行部を発足させ、9月2日に予定する組閣へ向け閣僚人事に本格着手した。野田氏の務める財務相の後任には、同じ財政規律重視派の岡田克也前幹事長(58)を充てる案が浮上。岡田氏は官房長官への起用も検討されたが、菅政権の党幹事長野田政権の船出



 裏切り、投降…進む派閥化
産経新聞 9月1日(木)7時56分配信

 「党がまとまって政治を前進させるためミッドフィルダーに徹してもらいたい」−。野田佳彦新首相は31日の両院議員総会でこう訴えたが、民主党内では早くも「次」を見据えた主導権争いが始まった。議員グループの再編の動きはあれほど嫌っていた自民党的な派閥化ともいえる。

 ≪きっかけは鹿野氏≫

 先鞭(せんべん)をつけたのは鹿野道彦農水相だった。31日には自らを支持した議員約30人を都内に集め、政策集団の設立総会を開いた。

 「しっかりと野田体制を支えて国民の信頼を取り戻すことが使命だ!」

 会長に就任した鹿野氏が「主流派入り」を宣言すると出席者から万雷の拍手。会長代行ポストには6月まで鳩山由紀夫前首相のグループ会長を務めた大畠章宏国土交通相が就任し「現在でも鹿野先生が首相にふさわしい」と気勢を上げた。鳩山氏側近の中山義活経済産業政務官も出席した。

 離脱者が出たのは鳩山グループだけでない。100人以上の勢力を誇る小沢一郎元代表のグループからも、衆院中堅・若手の「一新会」の中津川博郷、梶原康弘両衆院議員らが鹿野グループの総会に参加した。

 鳩山グループ幹事長の松野頼久元官房副長官は「もう鳩山グループではない!」と大畠氏らに絶縁状を突き付け、一新会メンバーも「裏切り者」と罵(ののし)ったが、もはや打つ手はない。

 ≪小沢系一本化迷走≫

 小沢氏はこの動きを予見していたのかもしれない。「一新会」、衆院当選1回生の「北辰会」、参院小沢系の3つの一本化を提案したのも結束のほころびを何とか取り繕いたいと考えたからではないか。

 だが、ことは簡単ではない。輿石東参院議員会長が党の人事権とカネを握る幹事長に就任しただけに参院に手を突っ込んでグループ一本化を図れば、輿石氏を敵に回しかねない。小沢氏も「次」を見据えると輿石氏との良好な関係を崩したくないはずだ。

 31日の一新会と北辰会の会合で一本化の方針を了承しながら、並行して2つの会もなお存続させるという中途半端な結論となった。ある出席者はため息交じりにこう語った。「派閥化するのか、緩やかにやるのか戦略が示されない。非生産的な議論だった…」

 新執行部に“投降”した議員たちもいる。党に衆院会派離脱届を提出していた小沢系16人のグループは31日の会合で離脱届の撤回を決め、輿石氏に伝えた。

 ≪早くもポスト野田≫

 非主流派の動きを横目に新首相率いる「花斉会」と前原誠司政調会長の「凌雲会」の間では、代表選で生じたしこりを解消し、連携を強める動きが出ている。

 代表選後の8月29日夜、前原陣営の慰労会には新首相側近の藤村修前幹事長代理らが会場の中華料理店に赴き、こんな秋波を送った。

 「われわれは兄弟のような関係だ!」

 これを受け、凌雲会には「ポスト野田」をにらみ、「花斉会と一緒になることは選択肢としてあり得る」との声も漏れだした。

 各グループの派閥化は、復権を狙う小沢氏にとって脅威となるに違いない。

 「悪くはない体制だ。輿石さんは自分たちに近いんでいいんじゃないか。幹事長になったからには頑張ってもらいたい…」

 小沢氏は31日夜、側近議員数人と都内で会食し、党執行部人事をこう評したが、その表情はどこか寂しげだった。(坂井広志)

として小沢一郎元代表の処分を進めたことへの反発もあり、与党との調整の窓口となる官房長官より、復興増税などの重要課題を抱える財務相への起用が有力となった。

 焦点の官房長官については、旧民社党系グループの川端達夫前文部科学相や野田氏側近の藤村修前幹事長代理の名前が取りざたされている。菅直人首相の周辺には、6月に就任した細野豪志原発事故担当相や平野達男復興担当相の続投を期待する声が強い。また、民主党は31日、自民、公明両党にそれぞれ9月1日の党首会談開催を申し入れ、自民党は応じると回答。野田氏は党代表選前に意欲を示した大連立には踏み込まず、東日本大震災の復興や11年度第3次補正予算案の編成などに関する協議の場の設置を求めるとみられる。

【関連記事】
野田新首相:原発論議の置き去り懸念…官房長官、岡田氏で調整…自見郵政改革相再任へ
読売新聞 9月1日(木)3時3分配信



民主党両院議員総会で新執行部が承認され、気勢を上げる(左から)野田新首相、輿石幹事長、前原政調会長、平野国対委員長=清水敏明撮影
 民主党は31日、国会内で両院議員総会を開き、輿石東幹事長、前原誠司政調会長、平野博文国会対策委員長を柱とする主要役員人事を了承した。

 これを受け、野田新首相(党代表)は2日の新内閣発足を目指して閣僚人事の調整を進めた。要となる官房長官は、岡田克也前幹事長を軸に調整している。連立政権を組む国民新党から、自見庄三郎郵政改革相を再任する方向だ。野田氏はねじれ国会の打開のため、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表との個別の党首会談を1日に行う。

 岡田氏の官房長官就任を巡っては、慎重に検討する構えを示す岡田氏に、野田氏側が就任を要請する動きが続いている。岡田氏が固辞した場合には、岡田氏を財務相などの重要閣僚で処遇し、旧民社党系グループの川端達夫衆院議院運営委員長を官房長官に起用する案が出ている。国会対策委員長を務めた安住淳氏や政調会長代理を務めた旧民社党系グループの城島光力氏の入閣も検討されている。

 閣僚人事ではこのほか、細野豪志原発相と平野達男復興相も再任の方向となっている。

 野田氏は両院議員総会後、輿石氏、前原氏、平野博文氏、樽床伸二幹事長代行と国会内で会談し、党運営などについて協議した。樽床氏は30日に幹事長代理に就くことになったが、ポスト名を幹事長代行とし、参院議員会長を兼務する輿石氏の代わりに衆院側の事実上のとりまとめ役を担うことになった。 政策---------------------------------------------------------------------------------
原発警戒区域内の牛1000頭以上 農家の管理離れ野生化

 福島県は30日、殺処分の進む福島第1原発から半径20キロの警戒区域内の家畜のうち少なくとも千頭以上の牛が、農家の管理を離れ区域内で野生化していることを明らかにした。県が今後、殺処分を進める。
 県によると、区域内の家畜は原発事故前の昨年8月時点で、牛約3500頭、豚約3万頭、鶏約44万羽。県は今月18日までに、牛59頭、豚2996頭、鶏367羽を筋弛緩(しかん)剤で安楽死させるなどし、これを含め同意を得た農家の牛170頭、豚2997頭、鶏525羽の死骸を処分した。
 同意書を提出していない農場でも餓死が相次いでおり、豚と鶏はほぼ全てが死んだとしている。
 一方、千頭以上の牛が農家の管理下を離れながら死骸が見つかっておらず、県はこれらの牛が警戒区域内で野生化しているとみている。

河北新報   2011年8月31日
--------------------------------------------------------------------------------------
雷鳴抄 大震災と乱
 室町幕府の衰退を早めた争いに応仁の乱がある。関東ではこれより早い15世紀半ばから享徳の乱があり、戦国時代のきっかけになった▼この乱に詳しい峰岸純夫都立大名誉教授が、先週末の県歴史文化研究会で、乱の直前にも東北・関東に大震災があったという記録を紹介した。対立点がある時に大震災が起きると、さらに政情不安をかきたて、内乱を誘発するという▼平成の今も政権交代の直後に東日本大震災があり、政治の不安定な状態が続いている。原発事故から放射線が拡散し「国会は一体何をやっているのか」と怒りを隠さない科学者もいた▼国会では、野田佳彦財務相が第95代首相に指名された。真っ先にやらねばならないことは、大震災からの復興と原発事故で生活の場を奪われた人たちへの対応だ。野田氏は自らを「ドジョウ」に例え「泥臭く政治を前進させる」と言っている。ドジョウは雑食性で栄養価が高く、生命力が強い。地道でも確実に、政治の歯車を回してもらいたい▼県内では「誰でも同じ」という冷めた見方の一方で、「今度こそ」という期待の声もある。対立点は多いが「怨念」を超えて、まとまれるのか▼「大乱」を避けられるかどうかはまず、復興、原発事故対策をスピード感をもって実現できるかどうかにかかる。

下野新聞   2011年8月31日  
----------------------------------------------------------------------------------------------
自衛隊の大規模災害派遣終了、除染は支援継続
巨大地震

 防衛省は31日、東日本大震災の被災地に展開していた自衛隊の大規模な災害派遣活動を同日で終了すると発表した。

 ただ、福島県の要望を受け、同県内での被災者の入浴支援と東京電力福島第一原子力発電所事故に絡む住民の除染は当面、近隣部隊が500〜600人態勢で続ける。

 防衛省は活動終了にあわせ、震災対応の課題などを盛り込んだ中間とりまとめを公表した。日米連携について、「複合的な非常事態・災害への要領が未整備で、関係省庁を含む政府全体の日米調整の枠組み整備に課題があった」とし、日米の関係省庁が発生直後に集まる会議の設置が必要だと指摘した。震災発生当日の連絡体制については、「道路渋滞で北沢防衛相が(車で)首相官邸から防衛省に戻るまで3時間を要し、陸上輸送に課題があった」とし、ヘリコプターによる近距離輸送を検討するとした。

読売新聞   2011年8月31日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月1日

近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
135.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 62,485位 (本のベストセラーを見る)
91位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
92位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
129.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
80. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
99. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
108. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
188. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
216. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
256. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
266. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
295. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
300. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



兎追ひし かの山
小鮒釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき 故郷

雨に風に つけても
思ひ出づる 故郷

志を はたして
いつの日にか 帰らん
(唱歌 「故郷」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top

株式会社メディアハウス