
| 2014年9月30日(火) rtekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月30日 26.井深梶之助伝: 明治学院を興した会津の少年武士 星 亮一 46.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 67.偽りの幕末動乱 (だいわ文庫)星 亮一 71.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北、 2014年9月30日 61.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 83.仙台戊辰戦史―北方政権を目指した勇者たち 星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、戦国、 2014年9月30日 3.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 東海再処理施設、廃止へ…規制基準クリア困難 日本原子力研究開発機構は、使用済み核燃料を再処理する東海再処理施設(茨 城県)について廃止する方針を固めた。 福島第一原発事故後に厳格化された規制基準を満たすのは困難と判断した。29日に都内で開く機構の改革検証委員会で報告する。 施設は、高速増殖炉「もんじゅ」の使用済み燃料の再処理実証試験で一部工程を実施する予定だったが、廃止によって、もんじゅ燃料再処理の先行きが不透明となり、今後の核燃料サイクルへの影響が懸念される。
施設は商業用原発の使用済み燃料を再処理する国内初の施設として、1981 年に本格運転を開始。2006年からは、新型転換炉「ふげん」の使用済み燃料 再処理を続けつつ、国内2か所目の日本原燃の再処理工場(青森県)への技術支 援などに当たってきた。 読売新聞 9月29日(月)3時0分配信 ---------------------------------------------------------------------------- 4人死亡、27人心肺停止 御嶽山噴火、けが人40人以上
長野、岐阜両県にまたがる御嶽山(おんたけさん)(3067メートル)の噴火で、長野県警は28日、山頂付近の登山道などで31人が心肺停止になっているのを発見し、麓に搬送した男性4人の死亡を確認した。なお27人が山頂付近に取り残されている。けが人は少なくとも40人に上った。1991年に43人が犠牲となった長崎県の雲仙・普賢岳噴火以来の惨事となった。 長野、岐阜両県警や消防、陸上自衛隊などは朝から救助活動を再開。長野県によると、けが人など24人をヘリコプターで救助したが、有毒ガスが発生したため午後2時ごろに捜索活動を打ち切った。29日は状況を見極めて捜索を実施する。 (2014年9月29日 福島民友ニュース) ---------------------------------------------------------------------------- 香港中心部を7万人占拠 警察が排除開始、負傷者も
【香港共同=芹田晋一郎】香港の次期長官選挙の制度改革をめぐり、民主派は28日、金融街「セントラル(中環)」を占拠する大規模抗議行動の始動を宣言した。中環の隣接地区で学生ら約5万人(主催者発表)が主要幹線道路を、ほか2万人が政府本部庁舎前を占拠。警察は催涙弾を発射して幹線道からの強制排除を開始し、26人が負傷した。 香港警察が催涙弾を使用するのは極めて異例。香港東西を結ぶ最重要道路のまひで大混乱しており、経済に打撃を与える懸念が現実味を帯びてきた。学生らは梁振英行政長官の辞任を要求し、同日中に辞任しなければ授業ボイコットの抗議行動を続けると宣言した。
2014/09/29 00:17 【共同通信】 -----------------------------------------------------------------------------
腹が立ったら、 十まで数えなさい。
それでもおさまらないなら 百まで数えなさい。
それでもダメなら 千まで数えなさい。 (トーマス・ジェファーソン 第3代アメリカ合衆国大統領)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月28日(日) rekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月28日 8.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 83.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 84.新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 96.偽りの幕末動乱 (だいわ文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北、 2014年9月28日 139.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、戦国、 2014年9月28日 48位.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 会津大で国際人材養成 「スーパーグローバル大学」選定
会津大(会津若松市、岡嶐一理事長・学長)は26日、文部科学省が研究の高度化や国際化を進める「スーパーグローバル大学」に県内で唯一選定された。学部と大学院の一貫教育の導入や起業教育、海外での研究などを核にしたプログラムを新設。情報通信技術(ICT)の分野で起業意欲を持ち、国際市場で活躍できる高度な専門性を身に付けた人材養成を進める考え。 同大は、国際化を進める「グローバル化牽引(けんいん)型」で選定された。学部と大学院の一貫教育については学部の4学期制導入と合わせて行い、学部と大学院に一貫性のある科目を設けてより知識や技能の専門性を高めるほか、現在は大学院のみの4学期制を学部にも拡大して留学生を増やす環境を整える。 起業関連の科目新設では、同大発の地元ベンチャー企業と連携し、創業のノウハウなどを指導する科目を大学院などに設ける。海外での研究については同大と協定を結ぶ海外63大学を拠点に積極的に実施する。このほか、全教科英語のみで単位が取得できる学部の科目設定や全職員の英語力向上などに取り組む。 (2014年9月27日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- エボラ熱死者3千人超 拡大止まらず、支援急務
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は26日、西アフリカで感染拡大が続いているエボラ出血熱による死者(疑い例を含む)が23日までに3千人を超えたと発表した。9月5日に死者2千人を超えてから、わずか3週間足らずで千人増加した。 把握できていない未報告例が多数あると指摘されており、過去に例を見ないエボラ熱流行は拡大の一途をたどっている。米政府が米軍3千人の投入方針を表明、日本も医療チーム派遣を検討しているが、国際社会による一層の支援強化が急務になっている。
2014/09/27 07:15 【共同通信】 ---------------------------------------------------------------------------- 英がイラクで空爆へ デンマークも、包囲網強化
【ロンドン共同】英議会は26日、過激派「イスラム国」に対するイラクでの空爆への参加を求める政府の動議を審議し、承認した。デンマークも26日、戦闘機7機を派遣する方針を発表し、米国主導のイスラム国に対する国際包囲網が一層強化された。 イラクでの空爆にはフランスが19日に加わった。英国はキプロスに配備する戦闘機6機を送る見通しと報じられている。オランダとベルギーも戦闘機6機ずつを近く派遣する方針。米国やアラブ5カ国は、シリアでもイスラム国への空爆を始めている。 英国社会はイスラム国による英国人の人質殺害に衝撃を受けた。
2014/09/27 05:13 【共同通信】 ---------------------------------------------------------------------------- 「未来を奪い返す」 香港で高校生1200人が授業ボイコット 選挙制度めぐり反発広がる
2014.9.26 19:33 [アジア・オセアニア]
【上海=河崎真澄】行政長官の選挙制度改革をめぐって大学生らが抗議活動を続けている香港で26日、新たに高校生らも授業ボイコットに加わり、中国側や香港当局に反発する学生の層が広がった。抗議を呼びかけた高校生中心の学生団体によると、約1200人の高校生が参加した。一部は中学生との情報もある。 高校生らは香港島中心部の当局の庁舎付近で集会を開催した。長官選挙への民主派の立候補を排除した中国全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会の決定を批判し、「僕たちの未来を奪い返す」とスローガンを叫んだ。一方で、「授業はボイコットしても勉強は続ける」と強調した。一部は制服姿で参加した。 また、約4千人(主催者発表)の大学生らが25日夜から26日にかけ、梁振英行政長官の公邸前に集まって直接対話を要求したが、梁氏は応じなかった。大学生らは22日から、1万3千人以上が「真の普通選挙」の導入を求め、大学構内や公園で抗議を続けている。 さらに民主派の住民団体は、香港金融街のセントラル(中環)を大群衆で埋め尽くす街頭抗議活動「中環占拠」を10月1日に実施する計画で、詳細を28日に公表することにしている。 -----------------------------------------------------------------------------
どんな宿命を負って生まれても、 「自分自身に生まれてよかった」 と言える人生にしていくこと。
それが「自分の人生を自分で守る」 ということ。
(岩本良子 著書に「乗りこえられない壁はない 先天性骨形成不全症のわたし でも社長になれた 」)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月27日(土) rekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月27日 39.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 100.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北、 2014年9月27日 129.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、戦国、 2014年9月27日 8位.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 地元で事業再開16.5% 避難区域など、帰還の利点薄まる
原発事故による避難区域などに店舗や工場などがある2762事業所のうち、避難前の地元で事業再開したのは7月20日現在で455社、16.5%にとどまることが25日、県商工会連合会と県の調べで分かった。地元以外を含め県内で再開したのは53.9%と、昨年10月20日時点からわずかに増えた。ただ事故から3年半が過ぎ、避難先で事業を再開する事業者が新たな顧客を獲得するなど帰還の利点が薄まり、地元再開を志向する経営者の意識が低迷している。 小渕優子経済産業相は同日、避難指示が4月に解除された田村市都路町の公設商業施設を視察し、住民帰還には働く場の確保が必要として、区域内の事業所再開などを支援する方針を示した。具体的には、企業立地補助金などによる支援を継続する考え。 (2014年9月26日 福島民友ニュース) ---------------------------------------------------------------------------- 「長期避難者向け支援を」 日本学術会議が提言
日本学術会議は25日、福島第1原発事故に伴う避難について、早期の帰還や移住とは別に、長期にわたり避難した後に帰還する「長期待避」を「第3の道」と位置付け、二重の住民登録など長期待避を選択した避難者への支援を求める内容を盛り込んだ提言を公表した。 提言では、現状の政策に沿った早期帰還を「第1の道」、避難者が自力で行う移住を「第2の道」とし、元の自治体のコミュニティーを維持しながら、住民が安心して帰還できるまで長期に避難を続ける「長期待避・将来帰還」を第3の道と位置付けた。避難が5年以上の場合を「長期待避」、30年以上の場合を「超長期待避」と定義した。 長期待避を行う避難者のために必要な政策として、住民票の二重登録の実現や、復興事業や健康管理などの対象者を定める被災者手帳の配布、セカンドタウン(町外コミュニティー、仮の町)の再検討、小中学校・高校の維持などが必要だと指摘した。 (2014年9月26日 福島民友ニュース) ---------------------------------------------------------------------------- 「誠意ある対応なかった」 甘利氏、TPP交渉で米国に失望感
甘利明TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)担当相は26日、成田空港で記者団に対し、米ワシントンで24日(現地時間)に決着を持ち越したTPP交渉の日米閣僚協議に関して「覚悟を決めて柔軟性を示したが、それに見合った誠意ある対応が見られなかった」と厳しい表情で語り、米国の対応への失望感をにじませた。 今後の交渉は「米国にも柔軟性を示してもらわなければ(ならない)」と強調。日米の協議が行き詰まり、TPP交渉全体の停滞も危ぶまれることについては「米国以外の国との交渉は双方が誠意を持って順調に進んでいる。できるだけ加速していきたい」と述べるにとどめた。 甘利氏は米国での協議を終え、26日午後に成田空港に到着した。
産経ニュース 2014.9.26 17:11 [TPP] -----------------------------------------------------------------------------
なあみんな、 夢見ることを 諦めちゃいけないよ。
いくつになっても 星に願いを かけようじゃないか。 (ジョージ・フォアマン 元プロボクサー)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月24日(水) rekisi ,seiji ,shakai | アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月24日 31.会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 45.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 51.坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫)星 亮一 62.幕末日本のクーデター―錦旗に刻印された官軍の野望 星 亮一 79.会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 星 亮一 96.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北、 2014年9月24日 78.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、室町、 2014年9月23日 3位.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 「コメ農家 続けられない」 価格下落、風評に苦悩
収穫を前にコメの出来を確かめる武田さん=会津坂下町 JAが農家から買い取るコメの価格が下がり、県内の農家が厳しい秋を迎えている。2014(平成26)年産米の概算金の単価が13年産米より2〜4割ほど減った。豊作予想に加え、コメの需要減と過剰在庫が要因で、農家の収入減は避けられない状況だ。「ものはいいはずなのに」。東京電力福島第1原発事故の風評被害も払拭(ふっしょく)されず、農家の生産意欲の低下を懸念する声も聞こえる。ある農業者は「このままでは続けていけない」と落胆を隠せなかった。 県内有数のコメどころの会津地方。「ものはいいはずなのに安くなってしまう。これではコメ農家は身動きが取れない」。会津坂下町の農家武田修さん(38)は収穫期を迎え、黄金色に輝く田んぼをさみしげに見詰めた。夏場の気温が高くなかったこともあってコメの出来はいい。早場米の収穫が始まっているが、価格の低さを嘆く農家が周りには多いという。 風評で県産米が売れ残る現状もある。東日本大震災のあった11年はコメ不足で高かったが、以降は下がり続け、概算金の単価でコシヒカリ1万円(1等米60キロ当たり)は初めてだ。武田さんは「コメを食べる人も少なくなっている。余っていく一方だ」と話した。 約95ヘクタールの作付面積を誇る大玉村。「この価格では続けていけない」。生産農家遠藤忠司さん(72)は嘆いた。近年はカメムシ対策でコストが増えている。「コストに見合った分の収入を得られればいいが、この価格では農家は終わってしまう。値段が一度、大幅に下がれば元に戻すのは難しい」と遠藤さんは厳しい表情を見せた。 (2014年9月23日 福島民友ニュース) ---------------------------------------------------------------------------- エボラ熱で日本に緊急医療隊要請 リベリア大統領が首相に書簡
エボラ出血熱の犠牲者が1400人を超えた西アフリカ・リベリアのサーリーフ大統領が今月10日付で、安倍晋三首相に書簡を送り、感染者治療のため自衛隊などからなる緊急医療隊の派遣を要請したことが22日、分かった。共同通信が書簡のコピーを入手した。 エボラ熱では、米政府が米軍関係者約3千人の派遣を決めたものの、感染拡大を食い止めるためには国際社会のさらなる支援強化が緊急の課題。日本政府は、リベリアなど感染国に緊急支援計約500万ドル(約5億4千万円)相当の拠出を決めたが、今後、一層の支援強化を求める声が高まる可能性もある。
2014/09/23 02:00 【共同通信】 ---------------------------------------------------------------------------- ロシア、択捉島に新空港を開港
【モスクワ=田村雄】タス通信によると、北方領土の択捉島中心部の紗那近郊で建設が進められていた新空港が22日、開港し、ロシア国内便の受け入れが始まった。 空港の滑走路は約2300メートルで、大型機の離着陸も可能。ロシア極東のハバロフスクやウラジオストクなどとを結ぶ定期便が就航する予定で、22日にはサハリンのユジノサハリンスクから第1便の旅客機が到着した。 択捉島では太平洋側にある旧日本軍の飛行場が利用されてきたが、小型機しか離着陸できず、濃霧による欠航も相次いだため、天候が比較的穏やかなオホーツク海側に新たな空港を整備した。 ロシアが北方領土を自国領として開発する姿勢を誇示した側面もあるとみられ、日露関係に影響が出る可能性もある。
2014年09月22日 22時39分 Copyright c The Yomiuri Shimbun ----------------------------------------------------------------------------- エボラ熱、感染2万人超に急増も 1カ月余で、WHO予測
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)の専門家チームは23日までに、西アフリカで流行するエボラ出血熱の感染者数が、このまま推移すれば11月初めに2万人を超える恐れがあるとの論文をまとめた。WHOによると、感染者はこれまでに5800人を超えたが、今後1カ月余りで3倍以上に急増する計算となる。 感染拡大が止まる兆しが見えず、どう抑制するかが一層大きな課題となりそうだ。WHOは国際社会にさらなる支援を呼び掛けている。 同チームは、ギニア、リベリア、ナイジェリアなどの感染者約4千人(疑い例を含む)の詳細なデータを分析、予想される感染規模などについて検討。
2014/09/23 13:25 共同通信 -----------------------------------------------------------------------------
有能な人間は、 失敗から学ぶ。
成功から学ぶものなど、 たかが知れている。 (ロビン・シーガー イギリスの自己啓発作家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月23日(火) 歴史、政治、社会 | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月23日 23.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 24.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北、 2014年9月23日 78.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、室町、 2014年9月23日 2位.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 「会津まつり」開幕 1万1000人が街中を提灯行列 鎮魂の思いを込め、約1万1000人が練り歩いた提灯行列=会津若松市・神明通り 会津の秋を華やかに彩る会津若松市の「会津まつり」は21日、子どもたちが提灯(ちょうちん)を手に街中を練り歩く「提灯行列」で開幕、街は祭りムード一色となった。 行列には、市内16地区の子ども会などから約1万1000人が参加。若松二中校庭で出発式を行い、参加者は提灯に先人への鎮魂の祈りを込め、中心市街地の神明通りまで約2キロを練り歩いた。この後、同通りで「会津磐梯山踊り」も繰り広げ、約1400人が踊り流した。 22日は武者姿の子どもたちが登場する「日新館童子行列」と同市の17小学校が参加する「鼓笛隊パレード」が行われる。最終日の23日はメーン行事の「会津藩公行列」が行われ、武者などの時代衣装を身に着けた約550人が市街地を練り歩く。 (2014年9月22日 福島民友ニュース) ---------------------------------------------------------------------------- 黒く染まるシリア ─ 活動家が語る「イスラム国」支配地の実態
イラク・モスルのモスクでイスラム教徒を前に演説するイスラム教スンニ派の過激派「イスラム国(IS)」の指導者、アブバクル・バグダディ容疑者。al-Furqan Mediaが2014年7月5日に公開した映像から。 【AFP=時事】イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」が支配するシリア国内の地域では、何もかもが黒い──男性のターバンや、女性のベール、そしてパスポートでさえも。
「そこら中にイスラム国の黒い旗があふれている。女性たちは頭からつま先まで全身を黒いブルカで覆い、父親か兄弟、夫の付き添いがなければ家から出られない」。インターネットを通じてAFPの取材に応じたシリア北部ラッカ(Raqa)県の活動家、アブ・ユセフ(Abu Yusef)氏はこう語った。イスラム国のパスポートの色を尋ねると、ユセフ氏は笑って「黒だ」と答えた。 イスラム国の支配は生活の全てにおよび、男性と女性はそれぞれ別の治安部隊の管轄下に置かれている。 ユセフ氏によると、女性戦闘員部隊「ハンサ(Khansaa)」は、路上で女性を制止し、尋問や検査を行う権限を持つ。同氏は「男性に対してはヘスベ(Hesbeh)と呼ばれる部隊が、ダーイシュ(Daesh、イスラム国のアラビア語名称の頭字語)版のイスラム法(シャリア)を執行している」と述べた。 さらに、イスラム国には教育、保健、水道、電気、宗教、防衛など「思いつく限りのあらゆるものを管轄する省庁」が存在するという。これらの省庁はイスラム国が占拠した政府庁舎を拠点としている。 教育は厳格なイスラム法に基づき、ラッカには若者向けの軍事訓練キャンプが設置された。「消費者保護当局までも存在する」という。
■コーヒーは戦闘員が独占 ラッカの活動家たちはこれまで、嗜好(しこう)品や娯楽はイスラム国の戦闘 員専用とされ、一般市民の利用は禁じられていると頻繁に訴えてきた。活動家ら はネットに戦闘員で満員のラッカのコーヒーショップの写真を投稿し、非戦闘員 は憩の場の利用が禁じられていると苦言を呈している。 アラブ諸国では街の風景としておなじみのコーヒーショップだが、地元住民らによるイスラム国侵攻阻止の努力も失敗に終わったデリゾール(Deir Ezzor)で現在も営業しているコーヒーショップは一つもない。 「ここでは楽しみや面白いことは、何一つ認められていない」と、活動家のラヤン・フラティ(Rayan al-Furati)氏(仮名)はネットを通じたAFPの取材に語った。「喫煙はおろか、たばこを売ることさえ想像できない。全身をベールで覆っていない女性を目にすることもあり得ない」 毎日、イスラム教の礼拝で祈祷を主導するムアッジンが祈りの時刻を告げると、みな店を閉めてモスクへ向かう。さもなければ身柄を拘束されるからだ。 しかし、イスラム国の戦闘員たちにとっては、シリアのイスラム国支配地域での生活は心地よいものだ。その理由は彼らが受け取る報酬などの恩恵だけではない。 ラッカを拠点とする活動家で、身元の特定を防ぐため仮名でインターネット取材に応じたフラート・ワファ(Furat al-Wafaa)氏によれば、イスラム国の最下級幹部の報酬は月300ドル(約3万3000円)。「現状からすれば、かなりの額だ」という。 だが、イスラム国の寛大さは支配下に置かれた人々までには及ばないとワファ氏は言う。「ダーイシュは本物の国家ではない。仲間には望むものは全て与えるが、ほかの市民たちは、その対象とならない」 ワファ氏はイスラム国を「恐怖を通じて人々を支配するマフィア」に例える。「市民は空腹から、イスラム国の構成員にならねばならない状況に追い込まれる。まともな給料を得るには、それしか手段がないからだ」 さらにイスラム国は市民から税の徴収も行っている。「貧しすぎて支払いができない市民でさえも逃れられない。だからみなイスラム国に加わる。人々には飢えて死ぬか、脅しの中でイスラム国の構成員となるかの選択肢しかない」(ワファ氏)。4年近く続く内戦により困窮した店主らは、月約60ドル(約6500円)の税金をイスラム国に納めているという。
■まるで「入植者による占領」 一方、デリゾールのフラティ氏はイスラム国を、元々住んでいた人々を立ち退 かせて移り住む入植運動に例える。「入植者によるイスラエルのパレスチナ占領 と同じことが、ここでも起きている」 イスラム国の戦闘員には外国人もいるという。「米国人の戦闘員もいる。彼ら は、かつて私たちが住んでいた場所に家族とともに住んでいる」 フラティ氏は、イスラム国による迫害を恐れてデリゾールを脱出した数万人の 市民の一人。現在もデリゾールに残る家族の身を案じ、取材には仮名を使い応じ た。【翻訳編集】 AFPBB News AFP=時事 9月22日(月)11時1分配信 ------------------------------------------対馬が危ない! .なぜ韓国は「対馬もわが領土」というのか 竹島問題で対馬の領有を叫ぶ韓国
中学社会科の新学習指導要領の解説書に竹島(韓国名・独島)の領有問題が初めて記述されることに反発して、平成二十年七月、「大韓民国傷痍軍警独島死守決死隊」を名乗る韓国の退役軍人ら二十一人が対馬市役所前で日本側に謝罪と撤回を求める抗議を行いました。 彼らはその時、「独島は韓国領土、対馬島も韓国領土」と書いたTシャツを着てアピールしていました。 また、竹島が島根県に編入されてから百年にあたる平成十七年(二〇〇五年)に島根県議会が、これを記念して編入の日である二月二十二日を「竹島の日」と制定したところ、韓国の馬山市議会は、これに対抗して即座に「対馬の日」条例を決議しています。 さらに、平成二十年七月、韓国国会では「対馬返還要求決議案」が国会議員五十名の連名で発議されています。 .韓国は竹島より早く対馬領有を主張していた
竹島の領有問題で、なぜ韓国は対馬の領有も主張するのでしょうか。 それは、単なる嫌がらせでも、報復行動(日本が竹島領有を主張するなら韓国も対馬領有を主張する)でもありません。 韓国は、竹島領有を主張するより先に、対馬の領有を主張していさらに、平成二十年七月、韓国国会では「対馬返還要求決議案」が国会議員五十名の連名で発議されています。
韓国政府は、昭和二十六年(一九五一年)、主権回復後の日本の領域を定めるサンフランシスコ講和条約の草案が作成されていた時期に、当時日本を占領していたアメリカに対し、対馬と竹島が韓国の領土であることを認めるよう求めた文書を送っています。 竹島についてはこの年七月十九日に送っていますが、対馬については、それより約三ヶ月早い四月二十七日に送っているのです。
このとき、アメリカは、「対馬は日本が長期間にわたり完全に統治しており、講和条約は対馬の現在の地位に影響を及ぼさない」、「竹島は、一九〇五年以降、日本の島根県の管轄下にあり、韓国からの領土権の主張は過去になされていない、とアメリカが認識している」と答え、当然ながら、いずれも韓国の要求を拒否しています。 しかし、韓国は、対馬への実力行使は断念したものの、竹島については、日本の主権回復直前の昭和二十七年(一九五二年)一月、武力占拠をしたのです。以来、韓国は日本の度々の抗議にかかわらず不法占拠を続けています。 対馬は、約半世紀前に、竹島と同様に韓国に占領されたかも知れない、ギリギリの局面を迎えていたと言えるのです。
室町時代の侵略以降、対馬領有の認識が受け継がれた
では、何を根拠に韓国は対馬の領有を主張するのでしょうか。
対馬は、古事記・日本書紀に登場するだけでなく、あの「魏志倭人伝」にも倭国の一つとして記されている、古来からの日本固有の領土です。 さすがに、韓国もこれは否定できません。 ですから、ある時点で、韓国に服属したのだと主張するのです。 その時点とは、西暦一四一九年、韓国は李氏朝鮮の時代、日本では室町時代の応永二十六年にあたります。 このとき、李氏朝鮮が倭寇征伐を名目に軍兵一万七千人で来襲する事変が起きます。朝鮮軍の一部が上陸して村人を殺し、村落の家々や船を焼くなどした明白な侵略行為でしたが、迎え撃った対馬の兵が、激戦の末多大な損害を与えて撃退しました。 これを日本では「応永の外寇」と呼びます。 この時の和平交渉で、対馬の領主・宗氏が、李氏朝鮮の面子を立て、また朝鮮貿易の特権を得るために、朝鮮からの信印(印章)を受けたことが、韓国の対馬領有を主張する上でのほとんど唯一の根拠らしきものとなっているのです。
このときも、李氏朝鮮は対馬は古くから自国の領土だと主張していますが、宗氏は明確に否定しています。 しかし、朝鮮側の主張はその後の朝鮮の書物に受け継がれていったようです。 馬山市議会の「対馬の日」条例の制定日は、この応永の外寇で朝鮮軍が出撃した記念日に当たります。 馬山は、李氏朝鮮軍が出撃した基地だったのです。 韓国は、竹島の存在を一九〇四年(明治三十七年)頃まで知らず、それまでは当然その領有を意識したことすらありませんでした。 しかし、対馬については、その五百年以上も前から「自らの領土」との認識が受け継がれていたことになります。
韓国政府の現在の見解にかかわらず韓国民の対馬領有熱は高い
この馬山市議会の「対馬の日」条例制定のとき、韓国政府は「韓国が対馬島の領有権を主張する国際法的な根拠はなく、そのような主張を続けると独島をわが領土とする主張の信頼性が損なわれる」との公式見解を示しています。 しかし、これまで韓国政府が「従軍慰安婦問題」など日本との歴史認識問題で、反日に激化する韓国国民に迎合して度々その見解を覆してきたことを思えば、長い歴史を持つ対馬領有意識がいつ韓国民の感情を支配し、この韓国政府の見解を覆させることになるか、決して予断は許されないのです。 実際に、韓国東岸沖の鬱陵島には「独島(竹島)博物館」があり、多くの愛国的な韓国人が訪れていますが、その野外博物苑には「対馬島本是我國之地(対馬は元々韓国の地)」と彫られた大きな石碑があります。
また、インターネット上では「韓国の対馬」という歌が配信されて二十万件以上のアクセスが記録され、「対馬の韓国への経済依存を深めさせ、韓国人の定住者を増やして多数派となり、外国人地方参政権を獲得して、住民投票などで韓国への帰属を決定する」などといった「対馬返還戦略」を議論するサイトが人気を集めています。 そして、近年急増している対馬への韓国人観光客の中には、「対馬は韓国の領土だ」とシュプレヒコールを挙げて盛り上がるグループも少なくありません。
私たち日本人は、対馬が日本の固有の領土という当たり前の事実に油断せず、韓国民の中に蓄積される対馬領有熱がどのような形で噴出しても、万全の対応できるように備えを怠らないことが大切です。
----------------------------------
人は得るもので 生計を立て
与えるもので 人生を築く (W・チャーチル イギリスの首相)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月20日(土) 歴史、社会、政治 | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月20日 29.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 63.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 90.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北、 2014年9月20日 38.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、室町、 2014年9月20日 1位.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 市町村が中継拠点整備 汚染土壌集約後、国が施設輸送
県内の除染で出た汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設をめぐり、環境省は18日、都内で開いた輸送方法の有識者検討会に輸送の基本計画案を示し、了承された。県内各地の仮置き場や現場保管の場所から、新設する中継拠点に汚染土壌などをまとめてから運び込む「集約輸送」を取り入れる。中継拠点は市町村が確保した上で、仮置き場から拠点までの輸送も市町村が担うとした。 計画案によると、市町村が整備する中継拠点の「積み込み場」に汚染土壌などを集めた後、国の一元管理で施設に輸送する。国が直轄で除染する地域では、国が全ての輸送業務を受け持つ。しかし市町村による除染では仮置き場設置で難航した経緯もあり、中継拠点をいかに整備できるかが搬入の鍵を握りそうだ。 集約輸送は10トンダンプなどの大型車を積極的に利用して道路の交通量を抑え、輸送の効率化と安全確保を図る狙いがある。積み込み場は大型車が入れない小規模な仮置き場を想定して整備し、小型・中型車から大型車に積み替える。大型車が入れる大規模な仮置き場については、積み込み場に転用できるとした。 集約輸送と併せて、仮置き場から施設に直接搬入する「直行輸送」も状況に応じて組み合わせる。仮置き場が大規模で、施設に近い場合などを想定している。 (2014年9月19日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- やはり「自虐」回帰? 撤去方針のはずが…一転「南京事件」映像展示へ ピースおおさか 2014.9.19 02:00 (1/2ページ)[westライフ]
大阪府と大阪市が出資する財団法人「大阪国際平和センター」(ピースおおさ か、大阪市中央区)で、日中戦争中に旧日本軍が行ったとされ、その実態や規模 をめぐって議論が分かれている「南京事件」に関する映像展示を行う見込みであ ることが18日、分かった。府・市議らから事件の虚構性を指摘され、平成27 年度のリニューアルオープンに向けて関連展示を撤去する方針が決まっていた。 直前の“方針転換”に疑問の声が上がりそうだ。 府人権企画課によると、日清・日露戦争から第二次大戦までの経緯を説明した十数分程度の映像資料を流す予定。その中にある、昭和12年に旧日本軍が南京城へ入城するシーンに「日本軍が占領した首都・南京で、捕虜のほか女性や子供を含む多数の住民が殺害された」という内容のナレーションを重ねることが検討されている。 ナレーションは府内の小中学校で広く使われている東京書籍などの教科書に準拠。橋下徹市長は、設置を模索している近現代史をテーマにした教育施設では、議論が分かれる歴史的事象に関して「一つの価値観でつくることはしない」として両論併記とする姿勢を示しているが、市の担当部局によると「ピースおおさかは歴史を評論する施設ではない」として、南京事件では両論併記をしない考え。橋下氏もこの方針を了承しているという。 ピースおおさかではこれまで、旧日本軍の南京攻略後に見つかった中国人の生首とされる写真など南京事件コーナーが設置されていた。しかし、市民団体や府市議らから、当時のデータや証言、近年の研究成果を踏まえ、事件そのものの虚構性を訴える声も上がり、子供たちに戦争の悲惨さを伝えるために必須ではない−として撤去が決まった。 南京事件の犠牲者数をめぐっては中国側が「30万人」と主張。国内では、近年の研究で誇大との見方が定着した「大虐殺派」(十数万〜20万人)、「中間派」(2万〜4万人)、「事件否定派」の3説があり、日本政府の公式見解は「非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」となっている。 ピースおおさかの岡田重信館長は「諸説あるものの多くの犠牲者が出ている。当館は、事件を全体のストーリーを語る上での一つの重要な歴史的事象ととらえている」と話す。
■事実無根のプロパガンダ 歴史博物館の展示問題に詳しい拓殖大の藤岡信勝客員教授(教育学)の話「南京事件は、中国が国際社会にアピールするための事実無根のプロパガンダ(政治・思想宣伝)だ。映像にナレーションを重ねるのは展示を撤去する行為と全く矛盾しており、やるべきではない」 ---------------------------------------------------------------------------- 「慰安婦像設置は州憲法に違反」原告が訴因追加で修正告訴状提出 グレンデール訴訟
【ロサンゼルス=中村将】米カリフォルニア州グレンデール市の慰安婦像をめぐり、在米日本人らが像の横に敷設されたプレートの内容が市議会の承認を得ておらず、設置手続きは無効と主張している訴訟で、原告側は18日、州の裁判所に新たな訴因を追加し、修正した告訴状を改めて提出した。原告関係者が明らかにした。 追加された訴因は、「慰安婦像の設置は、すべての住民を平等に保護し、同様の権限を与えるというカリフォルニア州の憲法に違反する」というもの。 原告らで構成される「歴史の真実を求める世界連合会(GAHT)」の関係者は、「グレンデール市は慰安婦像を設置することで、日本人らに対して差別的行動をとった」とし、「韓国系米国人以外の住民に対し、同等な便宜や特権を与えていない」と主張した。 原告側は今月3日、市議会で像設置を決めた際、プレートに関する説明は一切なかったにもかかわらず、像と一緒に設置されたのは手続きに瑕疵(かし)があったとして、市を提訴した。 プレートには像の説明として、「私は日本軍の性奴隷でした」と刻まれ、「日本軍によって慰安婦にさせられた20万人の婦女子」などと、韓国側の主張に基づいた内容になっている。 原告側は今回の訴因追加で、プレートだけでなく、像の設置自体が「不平等」と強調した形だ。
産経ニュース 2014.9.19 11:56 ----------------------------------------------------------------------------
成功とは、 場所でもなければ 目的地でもない。
大きいものでも、 小さいものでもない。
とびきり高価な ものでもなければ、 安く手に入るものでもない。
成功とは、 やると決めたことを、
やり遂げた時に 味わう思いである。 (ロビン・シーガー イギリスの自己啓発作家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ************** |
△top
2014年9月18日(木) rekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月18日 24.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 36.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 62.会津戦争全史 (講談社選書メチエ)星 亮一 88.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、室町、 2014年9月18日 2.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 県内各党、支援に腐心 各陣営「県民党」掲げ推薦受けず
任期満了に伴い10月9日告示、26日投開票で行われる知事選をめぐり、県内各党の支持構図が16日までに、ほぼ固まった。しかし、政党側が支援を表明している前副知事の内堀雅雄氏(50)、前岩手県宮古市長の医師熊坂義裕氏(62)がいずれも「県民党」を掲げて政党からの推薦を受けない方針を示しており、各党は政党色を薄めて陣営に入るなど、それぞれ支援態勢の在り方に腐心する。 自民党県連は、民主党県連が擁立を決めた内堀氏の支援を党本部が今週中に正式決定するのを待って陣営への参画を図りたい構えだ。一部の所属議員は後援会の設立を準備するなど、厚い地方組織を生かし陣営内の主導権獲得を狙う。ただ独自候補擁立を断念した経緯から県連内に不協和音があり、一枚岩で対応できるかが焦点となりそうだ。 民主県連は佐藤雄平知事の後継として内堀氏擁立を決め、支援組織の設置準備など陣営の主導権を握る。ただ「県民党」を目指す意向を尊重し、相乗り各党から支援を受けやすくする態勢を重視。18日の幹部会合では、党所属の県議や市町村議を「党所属議員」としてでなく「地域の代表としての議員」の立場で中核を担うことを確認した。社民党県連は、民主県連や連合福島などとの4者協議会により共同歩調をとる考え。 公明党県本部は中間貯蔵施設建設受け入れをめぐる行政手腕を評価し内堀氏支援を決めており、党本部が18日にも正式決定する。 共産党県委員会は内堀氏支援も含め検討してきたが、自民が相乗りを固めたことで、慎重論も出始めている。来週にも関係団体と対応を決める。 新党改革は、荒井広幸代表が姻戚関係にある熊坂氏を「政策に共感できる」と党として支援する方針を明らかにしている。脱原発などの考えで一致する有識者が「脱原発と医療福祉の熊坂義裕を応援する全国勝手連」を発足。17日にはメンバーらによる会見が東京の憲政記念館で開かれる。政党以外でも支援の動きが広まりつつある。 日本維新の会県総支部は対応を検討している。 (2014年9月17日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- 朝日新聞批判、「慰安婦問題を歪曲する動き」 韓国政府「本質ごまかす広報戦」と警戒
韓国政府当局者は16日、慰安婦問題で「女性を強制連行した」とする吉田清治氏の証言記事を取り消した朝日新聞に対し強い批判が出ていることをめぐり、慰安婦問題全体がでっち上げられたように歪曲する動きが日本で強まっていると指摘した。 当局者は、日本が国際社会で「本質をごまかす広報戦」を展開し、韓国との協議でも記事取り消しを活用する可能性があると警戒感を示した。 当局者は「問題の本質は慰安所で女性が自由を奪われ尊厳を傷つけられたことにあり、女性が本人の意思に反し慰安所に連れて行かれた強制性があるとの事実に変わりはない」と主張。「記事取り消しを根拠に慰安婦動員の強制性を否定することは、過去の過ちを隠蔽しようすることだ」とした。 募集時や移送段階の強制性は連合国軍や極東国際軍事裁判の資料でも確認できると主張した。(共同)
産経ニュース 9月17日(水) ----------------------------------------------------------------------------- 放置すれば感染数十万人も=エボラ熱対策で大規模支援―オバマ米大統領
【ワシントン時事】オバマ米大統領は16日、南部ジョージア州アトランタの疾病対策センター(CDC)で演説し、西アフリカでのエボラ出血熱の流行封じ込めに向けた米軍主導の大規模支援策を発表した。大統領は、流行拡大を今すぐ止めなければ「数十万人が感染する事態に直面する恐れもある」と強調。国際社会には直ちに行動する責任があると訴えた。 大統領はこれより先、エボラ熱対策について「国家安全保障上の優先事項だ」と述べ、米軍を投入する方針を示していた。大規模人道援助に不可欠な施設や機材を提供する米軍の能力は、昨年フィリピンを襲った台風災害などで証明済み。米政府は疾病対策でも、国際社会の支援活動を支えるために米軍のインフラを活用できると期待している。 大統領は演説で、「(エボラ熱で)2400人以上が死亡したとされるが、実際の死者数はさらに多いと強く疑っている」と表明。「エボラはこれまで経験したことがないほど流行しており、制御不能の状態に陥りつつある」と指摘し、パニックが広がれば、世界全体に政治・経済・安全保障面で深刻な影響を及ぼすと警告した。
時事通信 9月17日(水)6時14分配信 -----------------------------------------------------------------------------
人間は成長するために 年代に応じて学ばなければならないのがあります
小学生なら生きる上での「基軸」 中学生なら「社会性」 高校生なら「志」や「自立性」 大学生なら「使命」といったようなものです
こうした過程を経て 人は人間力を身につけます (山口春三 実業家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月18日(木) 歴史、政治、社会 | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月17日 43.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 98.会津戦争全史 (講談社選書メチエ)星 亮一 100.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、室町、 2014年9月17日 3.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 【 乙武 洋匡氏インタビュー 】 「真の学びにつながる授業を目指す」と話す乙武氏 広野町に来春開校する中高一貫校・ふたば未来学園高を支援する「ふたばの教育復興応援団」メンバーで作家の乙武洋匡(ひろただ)氏は14日までに、福島民友新聞社のインタビューに応じ、同校での教育について「暗記中心の知識偏重ではなく、知識を材料として『自分はどう考えるのか』という真の学びにつなげる授業を目指す」と抱負を語った。 乙武氏は東京都教育委員を務めており、3年間の小学校教諭の経験も踏まえて「知識を学ぶだけではいけない」と現在の学校教育の課題を指摘。「ふたば未来学園高では、学んだことをどう考えるか、人はどう考えているか、それをどう突き合わせていくかまでできたらいい」と、新たな授業の形作りに意欲をみせた。 また、中高一貫校について「(原発事故による)大きなマイナスを埋めるための取り組みではない。他と違う大きなプラスにしたい」とし、「エリート養成校なら東京で十分。さまざまな問題について答えが出ていない双葉の地で、地元の子と首都圏の子らがともに学び合い、課題を考えることに意義がある。その土地自体が学びの場であることが宝になる」と語った。 乙武氏は自身の子ども時代に両親がチャレンジ精神を育んでくれたことなどを紹介しながら、本県の学校教育関係者や保護者に対し「(同校は)日本の未来を見据えたトップクラスの人々の知恵を集めた新しい教育の場になる。通常の公教育と比べてみて批判するのではなく、信じて応援してほしい」と幅広い支援を呼び掛けた。
【乙武 洋匡(おとたけ ひろただ)氏インタビュー 聞き手:菅野篤編集局長】
作家の乙武洋匡氏は福島民友新聞社のインタビューで「『震災という境遇の中に育った自分たちは、どうせここまでなんだ』と線を引くのは楽だが、そうではない。自分の可能性を決めるのは自分」と、本県の子どもたちにエールを送った。
―東日本大震災から3年半が経過した。原発事故と放射能汚染、風評など災害が連鎖した本県の現状をどうみているか。 「津波被害と原発事故による被害は異なる。津波被害は壊れたものを戻すことでは答えが見えているが、原発事故の被害は努力の方向性さえ見いだせない。避難が解除されたら戻るのか、コミュニティーを存続させるべきなのかなど、さまざまなことに答えが出ていないところに苦しさを抱えていると感じている」
―被災地に開設される中高一貫校・ふたば未来学園高のためにできた「ふたばの教育復興応援団」のメンバーになった理由は。 「被災地を何度も訪れ、子どもたちのことが気になっていた。私は両手両足がない状態で生まれてきて、一般的には不幸な境遇とみられる。しかし、両親の育て方や周囲の支えで今の自分があり、手足がなく生まれて良かったと思っている。強がりではない。被災地の彼らにも同じことが言えるのではないか。できることなら震災前に時計の針を戻したいが、誰もそんなことはできない。子どもたちが大人になった時に『震災があったけれども人のつながりを知り、この幸せがある』と振り返ることができるようにするのが、今の大人の責務だと思っていた。小泉進次郎復興政務官から(応援団の)話をいただき、思いが重なったと感じた」
―現場の教壇に立ったこともある教育者の乙武さんとして、中高一貫校にかける意気込みは。 「小学校で教員を3年間務め、今は東京都の教育委員。教育の現場と行政の両方を経験し、改善するところはたくさんあるが、なかなかできない土壌があると感じた。日本の教育は全国一律の教育が金科玉条で、どこか1校だけを変えることは難しい。だが、今回の双葉の取り組みはチャレンジができる。既存のシステムにとらわれない教育内容を集めたい。小泉さんも『前例なき環境には前例なき教育を』と言っている」
―学園では、これまでのさまざまな経験に基づいて具体的にどう関わっていくのか、注目されている。 「教育には何でも詰め込まれ、社会の変化に合わせ英語教育、環境教育、キャリア教育、IT教育などが必要になった。だが、人員や予算が確保されたかというと、そうではなく、コップの水があふれているのが今の教育現場。中高一貫校は大きな期待を背負っており、いろいろなことを盛り込もうとするのは無理もない。しかし、求められるメニューが現場にとって適正かどうかは、きちんと判断すべきだ。ゆとり教育も結果は失敗だったが、目指した方向性は間違っていなかった。実現するには現場にゆとりが必要だったということを踏まえなければいけない。現場を知る人間としてチェックしていきたい」
―乙武さん自身は、ご両親からどのような教育を受けてきたか。 「両親ともに私が生まれた時から『この子は一生寝たきりかもしれない』というところからスタートしたので、私が何をしてもプラスにとらえてくれた。寝返りを打った、一人でご飯を食べた、全てプラスに見てくれたから、私は自分が大切にされているという自己肯定感をしっかりと育むことができた。また、過保護ではなく、私のやることを見守ってくれることもありがたかった。できないようなこともチャレンジさせてくれたので、自分自身に制限を設けることなく、やりたいならやってみる、できないなら他の方法、それでもだめなら助けを求めるなど、何とかしてゴールを目指す姿勢を貫くことができた。中高一貫校の子どもたちも応援団17人に食らいつき、興味のある分野を貪欲に学んでほしい」
―原発廃炉の見通しが立たないこともあり、子育て中の世代が県内に戻りにくい現状がある。どのような取り組みが必要か。 「まずは選択肢を用意すること。われわれ応援団も戻ってきなさいとか、そうすべきでないとか意思決定に関わることはおかしい。戻ってきたいと思った時により良い環境を提供できるか、そこまでしかできない。また、正しい情報を隠さずにきちんと出していくことが前提条件になる。たとえ不利な情報でも『ここは確かにおっしゃる通りだが、ここに関してはこういう状況だ』と、とにかく情報を出し続けていくこと。少しでも良く見せようと思い数字をいじることがあれば、この情報社会ではすぐに(不正が)漏れる。科学的に正しい情報を取得し、それを伝えていくことがスタートなのかと思う」
おとたけ・ひろただ 東京都出身。早稲田大政治経済学部卒。自身の経験をつづったベストセラー「五体不満足」をはじめ執筆活動で活躍。東京都杉並区の小学校教諭を3年間務めた。都教育委員。38歳。 (2014年9月15日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- <福島知事選>前双葉町長が無所属で出馬へ
<福島知事選>前双葉町長が無所属で出馬へ 井戸川克隆・双葉町前町長=2013年1月23日、大平明日香撮影 任期満了に伴う福島県知事選(10月9日告示、26日投開票)に、前福島県双葉町長の井戸川克隆氏(68)が無所属で立候補する方針を固めた。井戸川氏は毎日新聞の取材に「立候補する強い意志がある」と述べた。16日午後に県庁で記者会見して表明する。 【福島の鉄道は…】JR常磐線の不通区間、本格的復旧工事始まる 知事選では、現職の佐藤雄平知事が出馬せず、事実上の後継である内堀雅雄・前副知事(50)が立候補表明している。井戸川氏は取材に「これまでの県政では原発事故の対応が不十分」と立候補の理由を語った。 井戸川氏は2005〜13年、双葉町長を2期務めた。知事選にはこのほか、元岩手県宮古市長の熊坂義裕氏(62)らが立候補を表明している。【岡田英】
毎日新聞 9月16日(火)15時0分配信 ----------------------------------------------------------------------------- <英国>女王、スコットランド独立に危機感…投票を前に
【ロンドン小倉孝保】英北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票(1 8日)を前にエリザベス英女王は14日、「スコットランドの人々が将来につい て、注意深く考えることを望む」と述べた。スコットランドの独立問題で女王が 発言するのは5月以来。世論調査で賛成派が勢いを増していることに危機感を表 明したものと受け止められている。
女王は毎年この時期、スコットランド・バルモラル城に滞在している。14 日朝、女王は滞在先近くの教会を出る際、市民を前に、「木曜日はとても重要な 投票になります」と述べ、十分に考えて投票してほしいと述べた。 エリザベス女王は5月、スコットランドの教会に対し、「今年は住民投票の重 要な年です。結果はどうあれ、人々の信仰や意思でより良いスコットランド社会 になることを祈念します」と述べた。英王室はこれまで、中立の姿勢を貫き、王 室メンバーはこの問題に言及することを極力避けてきた。しかし、英王室はスコッ トランドの独立に反対していると考えられている。
英王室は歴史的にスコットランドとの関係が深く、1603年にエリザベス 1世女王が死去したあと、後継者に指名されたのはスコットランド王のジェーム ズ6世(イングランドではジェームズ1世国王)だった。また、エリザベス現女 王の母は自身をスコットランド人と考えていた。スコットランドが独立した場合 でも、新生スコットランドの元首は英女王になるとみられている。
毎日新聞 9月16日(火)11時52分配信 -----------------------------------------------------------------------------
精一杯、一生懸命に 働く姿は人を感動させ、
感動は、 信頼へと繋がります。 (山口春三 実業家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月15日(月) 歴史、政治、社会 | -------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月15日 12.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、室町、 2014年9月15日 2.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 【金曜日の声 官邸前】 川内「適合」は不当
神奈川県大和市の元会社員 高橋信一さん(66) 川内(せんだい)原発に原子力規制委員会が「合格」を出したが、阻止できず残念。「吉田調書」の問題では、朝日新聞はミスをしたのかもしれないが、東京電力の責任問題がからめ捕られてしまわないか心配だ。 東京都杉並区の会社員 鈴木雪路さん(50) 川内原発は周辺自治体や地元住民が本当に大丈夫と言えない限り、再稼働してはいけないと思う。東北を見れば明らかで、事故は収束していない。規制委の審査は適正な評価がされたとは思えない。 愛知県刈谷市の元会社員 山根剛(つよし)さん(64) 東京に用事があり初めて寄った。福島では3年半たっても多くの人が仮設住宅に住み、故郷がなくなっている。政府は被災者の側に立ち、よく意見を聞くべきだ。
東京新聞 2014年9月13日 ----------------------------------------------------------------------------- 首相、朝日慰安婦報道に「世界に向って取り消しを」
安倍晋三首相は14日のNHK番組で、朝日新聞が慰安婦の一部報道を取り消した問題をめぐり、朝日新聞に対し「世界に向かって取り消していくことが求められている」と指摘、事実関係を国際社会に説明すべきだとの認識を示した。「事実ではないと国際的に明らかにすることを、われわれも考えなければならない」とし、政府としても対応する意向を明らかにした。 自民党の稲田朋美政調会長はフジテレビ番組で「誤報を放置してきたのは不作為による虚偽(報道)と言っても過言ではない。おわびではなく、日本の名誉回復のため、何をするかを発信すべきだ」と注文した。
産経ニュース 2014.9.14 11:37 -----------------------------------------------------------------------------
人間社会には一つの法則があります。 それは「自分がやったことが自分に返ってくる」 という法則です。
他人が自分に対して何をしてくれるのかは、 自分が他人に対して何をしてきたのかの 裏返しということです。 そう、「他人は鏡」なのです。 (福島正伸 東京都出身の実業家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info |
△top
2014年9月14日(日) rekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月14日 22.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 68.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 69.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 74.会津戦争全史 (講談社選書メチエ)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年9月14日 76.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、室町、 2014年9月14日 42.伊達政宗 秀吉・家康が一番恐れた男 星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 「相乗り」か「草の根」か 知事選、前哨戦本格化
任期満了に伴い10月9日告示、26日投開票で行われる知事選は現時点で、前副知事の内堀雅雄氏(50)=福島市、前岩手県宮古市長で医師の熊坂義裕氏(62)=同、牧師五十嵐(いからし)義隆氏(36)=いわき市=の新人3氏による戦いで構図が固まり、本格的な前哨戦に入った。佐藤雄平知事の後継として自民、民主両党などが相乗りする見通しの内堀氏に対し、草の根で浸透を図る熊坂、五十嵐の両氏が県政への批判票取り込みを狙い、精力的に支援者の元へと足を運んだ。 12日、昼下がりの県庁。開会直前の県議会各会派の控室に、副知事を退職して選挙戦に臨んだ内堀氏の姿があった。「50年間で初めて清水の舞台から飛び降りてみました」。登庁した県議に立候補した気持ちをこう表現した内堀氏。擁立を主導した民主党県議は握手を交わして「おっ、電流が走っているな」。11日の出馬会見で佐藤知事との握手を「背中に電流が走った」と表した言葉を使って冷やかしながらも、短期決戦に支援を約束した。自民党県連が擁立した独自候補の支援に異議を唱えた党県連の幹部も内堀氏の手をがっちり握り返した。 「一県民として」。内堀氏が12日に周辺に配った名刺の表記は「内堀まさお」。画数が多い「雅雄」の表記を避けて、平仮名を使った選挙仕様。退職したばかりだが、周到な準備で前哨戦初日に臨んだ。 「県民の県に対する怒りは爆発寸前。その思いを強く感じる」。熊坂氏は郡山、須賀川、二本松の各市を精力的に巡り、各市の有力な財界人と「次の県政」を見据えて意見交換した。行く先々で掛けられた言葉は「いい構図になった」。候補者が新人3氏に絞られ、対立構図が明確になったことで、現県政への批判票が集まりやすいとの認識だ。 「これで、対『内堀』の構図は明確になった。あとは政策勝負」と熊坂氏。政治対立が激しい岩手県で市長選を3回勝ち抜いた歴戦ぶりを強調、浸透に自信を見せた。 熊坂氏と姻戚関係にある新党改革代表の荒井広幸参院議員(比例)は12日の記者会見で党として熊坂氏支持を示した。内堀氏の出馬表明翌日に支援を打ち出すことで、対立軸として熊坂氏を際立たせたい思惑がにじんだ。 五十嵐氏は、都内で支援者らと懇談した。前哨戦では、昨年の市長選に立候補したいわき市を拠点に、仮設住宅など県内外を巡っている。インターネットの短文投稿サイトなどでも活動状況を紹介するなど、浸透を図っている。 (2014年9月13日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- iPS、「明るく見える」と患者 世界初の手術、経過を報告
iPS細胞から作った網膜細胞の移植手術から一夜明け、患者の術後経過について説明する先端医療センター病院眼科の栗本康夫統括部長=13日午前、神戸市 世界初となる人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜細胞の移植から一夜明けた13日午前、手術に当たった先端医療センター病院(神戸市)の栗本康夫眼科統括部長(53)は同市内で、術後経過について「合併症などはなく、非常に順調。今朝の診察では『見え方が明るくなった』と話していた」と述べた。 手術で実施した網膜の異常な血管の除去で視野が明るくなった可能性もあるという。栗本部長は「移植した細胞が効果を発揮しているかもしれないが、あくまで本人の自覚なので詳しく調べる必要がある」と話した。 順調に経過すれば1週間ほどで退院できる見通し。
2014/09/13 12:00 【共同通信】 -----------------------------------------------------------------------------
まず「相手のために何ができるか」 から考えていく。
そうすると、 相手との関係がとてもよくなります。 そうやって信頼関係が生まれるのです。
(福島正伸 東京都出身の実業家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info *************** |
△top
2014年9月12日(金) toudenn | 世界を震撼(しんかん)させた東京電力福島第1原発事故について、政府の事故調査・検証委員会が関係者に実施した聴取結果書が公開された。特に注目されたのが、現場指揮官の吉田昌郎所長の「吉田調書」。暴走する原子炉とどう向き合い、200キロ以上離れた東京の東電本店、首相官邸と時に対峙(たいじ)しながら何を思ったのか。生々しい数々の証言は、事故から3年半がたった今も、緊迫感を伝えている。(肩書、組織はすべて当時)
■3月11日
◆水位、確認甘く反省
◇震災発生
−−全交流電源喪失の報告を受けた。
「まいってしまった。大変なことになったと。シビアアクシデント(過酷事故)になる可能性が高い。非常用ディーゼル発電機を生かせられないかと考えた。それがなくなったらどうしようと。非常用復水器(IC)とかあれば、数時間は冷却できるけれど、次はどうすると頭の中をぐるぐると回っていた」
−−非常用ディーゼル発電機が使えないことになった。
「絶望した。どうやって冷却するかは、検討しろと話したが、自分で考えても、答えがない。マニュアルでは、ディーゼル駆動の消火ポンプを動かすが、非常に難しいと思った。いずれにしても、水を突っ込むしかない。2号機のメタクラ(電源盤)を流用して、動かせるポンプはないかを検討しろと」
−−注水に必要な電源をどこに求めたか。
「交流電源は電源車を持ってくるしかない。本店にお願いしたが、いらいらするほど来なかった。監視機器を生かす直流電源も本店に要求した。徐々に届き始めたとの感覚はあるが、復旧の現場は待てど暮らせど来ないという感覚」「本店は手当たり次第、集めたものを送ってくる。使えるか使えないか、仕分けしないといけない。そこに現場の人間が取られてしまう。非常にロスだ。ちょうど合うものを持ってきて、というのが私たちの強い要望だった」
−−午後6時18分時点で、ICの弁を開閉しているようだが、情報は上がってきたか。
「聞いていない」
−−ICが動いていない可能性があるという情報は。
「入っていない。ICについて言えば、当直がシステムが生きているというふうにずっと思っていた」
−−炉心損傷を懸念しても良さそうだが。 .
PR情報 |
△top
2014年9月12日(金) rekisi ,shakai ,seiji | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月12日 32.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 93.長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書)星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星亮一
さるぼぼキング 龍馬だ勝だ西郷隆盛だと、 維新の英雄人気は相変わらずだが、 歴史は常に勝者の側から語られる事を考えれば、それを鵜呑みにするだけでは意味が無い。 明治維新とは巨大な陰謀による革命には違いない。 その陰謀によって歴史の敗者とされた側に立って書かれた本書は歴史を複眼で見るためのひとつの材料になるだろう。 ---------------------------------------------------------------------------- 自民、鉢村氏の擁立断念 分裂回避、内堀氏に相乗りへ
任期満了に伴い10月9日告示、同26日投開票で行われる知事選で、自民党本部は10日、県民の幅広い支援が望めないとして、党県連が独自に擁立した元日銀福島支店長の鉢村健氏(55)を推薦しない方針を党県連に伝えた。県連は了承し、鉢村氏の擁立を断念する。党本部は民主党が擁立を決めた副知事の内堀雅雄氏(50)に相乗りする方向で調整しており、県連も同調する方針。 鉢村氏の推薦見送りを自民県連が了承したことで、自民は知事選に向けて党本部と県連の方針の食い違いが解消されて分裂選挙を回避、挙党一致で内堀氏を支援する環境が整う見通し。 谷垣禎一幹事長、茂木敏充選対委員長が同日、党本部で県連の岩城光英会長(参院福島選挙区)や杉山純一幹事長らと会談し、鉢村氏の推薦見送りを伝えた。 非公開の会談後、谷垣氏は鉢村氏の擁立について「告示まで1カ月を切り、県民を挙げての(支援)態勢をつくるのは困難」と認識を示した。内堀氏については県町村会が出馬要請している経緯を踏まえ「首長が出馬してほしいと動いていることを承知している。そういうことを見ながら判断する」と支援を視野に入れていることを示唆した。 党本部の方針に対し、岩城氏は「復興を第一に考えた時、友好団体にも分裂選挙を避けてほしいという声がある。苦渋の決断をした」と受け入れる考えを表明。知事選への対応については「党本部と緊密に連携を取って対応する」と挙党一致で臨む姿勢を示した。 (2014年9月11日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- 第1原発1号機の溶融燃料、格納容器底に散乱か
東京電力福島第1原発の廃炉に必要な技術開発を担う国際廃炉研究開発機構(IRID)は10日、第1原発1号機の圧力容器内から格納容器下部に溶け落ちたとされる核燃料が「ペデスタル」と呼ばれる圧力容器真下の台座部分の外側にまで達し、底に散乱している可能性を指摘した。溶融燃料がペデスタル外側にある場合、圧力容器上部からアームを伸ばして燃料を取り出す手法が取れなくなる。同機構は1号機について、ペデスタル外側の調査を優先して行う方針を示した。 京都市の京大で開かれている日本原子力学会「秋の大会」で発表した。同機構の鈴木俊一開発計画部長によると、溶融燃料の位置はまだ不明だが、1号機の格納容器からの漏えい状況を調べた結果、厚いコンクリートの上にあるペデスタルの内側だけではなく、配管など脆弱(ぜいじゃく)な部分があるペデスタル外側の格納容器下部にも燃料が達し、直接格納容器を損傷させている可能性が否定できないという。2、3号機は、溶融燃料がペデスタル外側まで広がっている可能性は低いという。 (2014年9月11日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- オゾン層、初めて回復兆候 国際規制25年の成果と国連「並外れた利益」
国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)は10日、1989年に発効したモントリオール議定書でフロンなどオゾン層破壊物質が規制された結果、地球全体のオゾン層が回復している兆候がみられるとの報告書を発表した。科学的に確認されるのは初めて。同議定書発効後、冷蔵庫やスプレー缶などに使われていたフロンなどの排出量が減少。現時点でオゾン層破壊は進行しておらず今世紀半ばまでには北極圏や中緯度地域のオゾン層が80年の水準まで回復することが期待されるという。
オゾン層は地球を取り巻いて有害な紫外線をさえぎるため皮膚がんの抑制や目の保護につながる。UNEPのシュタイナー事務局長は国連本部で会見し「国際社会が協調して取り組めば並外れた利益を人類にもたらすことができることを示した」と語った。
一方でフロンの代替として使われているハイドロフルオロカーボン(HFC)には温室効果があり、排出量が増え続ければ地球温暖化の原因の一つになると警鐘を鳴らした。(共同)
産経ニュース 9月11日 ----------------------------------------------------------------------------- 大分県教組「慰安婦ツアー」、県教委の自粛要請聞き入れず実施
大分県教職員組合が旅行業法に基づく登録をせず、新聞広告で「慰安婦」関連施設を見学する韓国旅行参加者を募集していた問題で、松田順子・県教育委員長は10日、問題発覚後に県教委が、生徒の安全確保の観点から旅行を自粛するよう県教組に求めたにもかかわらず、韓国旅行が予定通り実施されていたことを明らかにした。(津田大資) 定例県議会本会議で、麻生栄作県議(自民)の一般質問に答えた。 この問題は産経新聞が7月22日付朝刊で報じた。県教委は翌23日、「旅行に参加する生徒に被害が及ぶ恐れがある」などとして、県教組に対し、自粛を含めて対応するよう求めた。 だが、県教組は予定通り同月25日から2泊3日の日程で、旅行を実施したという。 松田氏は募集と代金徴収が違法行為であることに加え、訪問先に「日本軍『慰安婦』歴史館」などが含まれていることを問題視し、「大分の学校では偏った教育が行われているのではないかといった声をいただいており、残念に思う」と述べた。 また、広瀬勝貞知事も10日の県議会で、違法行為について観光庁から県教組が注意喚起を受けたことに対し「誠に残念だ。大分県の教育に誤解を招くことがないようにしてもらいたい」と語った。 一連の問題をめぐっては、下村博文文部科学相は「そういう反日旅行をすることで子供たちにどういう教育的効果を狙っているのか。私には理解できない」と不快感を示した。大分市教委の足立一馬教育長も今月8日の定例市議会本会議で「教職員は公務員として法令を遵守する身分であり、児童生徒や保護者、市民の信用を損なうことがあってはならない」と批判した。
産経ニュース 2014.9.10 23:17 -----------------------------------------------------------------------------
年を重ねただけでは、 人は老いない。
理想を捨てた時に初めて 人は老いるのです。
歳月は肌にしわを 刻むかもしれませんが、
情熱を無くすと、 魂はしわだらけになってしまう。 (サミュエル・ウルマン アメリカの教育者)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月12日(金) ,seiji ,gennpatu ,rekisi | 菅氏に「バカ野郎と言いたい」…主張に食い違い 読売新聞 9月12日(金)8時41分配信
読売新聞 東京電力福島第一原子力発電所事故を巡り、政府が11日に公表した政府事故調査・検証委員会調書からは、菅首相ら当時の民主党政権幹部と、吉田昌郎福島第一原発所長の主張に大きな食い違いがあることが、改めて浮き彫りになった。(肩書は事故当時)
◆原発視察
事故発生直後の11年3月12日朝、菅首相が福島第一原発を視察したことについて、菅氏と吉田氏の受け止め方には温度差がある。
菅氏は、事故の情報が首相官邸に正確に届かなかったことなどを視察理由に挙げた。「吉田所長となら普通の話が出来るなと感じた」と成果も強調。「後々のいろんな展開の中で非常に役立った」とも語った。
吉田氏は聴取で、視察時の菅氏の様子を「厳しい口調で状況を聞かれた。十分に説明できたとは思っていない」と評した。菅氏について「バカ野郎と言いたい」と批判するなど、信頼関係が深まった様子はない。
枝野官房長官は「菅さんが現地に行って私が官邸で全体を見ていることが、政治的な評価ではマイナスだが、正直、その方がものは回ると思った」と述べた。
◆「全面撤退」
東電が福島第一原発からの全面撤退を検討したかどうかに関し、菅政権幹部の証言はほぼ一致している。
菅首相は聴取に対し、海江田経済産業相から11年3月15日未明、「東電が(電話で)撤退したいと言ってきている」と知らされたと明言。菅氏は東電の清水正孝社長を首相官邸に呼び、「撤退は認めない」と通告した。菅氏は「清水社長からは、そんなことは言っていませんという反論はなかった」とも述べ、東電側が「全面撤退」を検討したと主張した。
清水氏から電話を受けた枝野官房長官も、「間違いなく全面撤退の趣旨だった」と断言。ただ、やはり清水氏の電話を受けた海江田氏は「覚えているのは『撤退』ではない。『退避』という言葉」としており、ニュアンスは若干異なる。
吉田氏は「(東電本店から全員撤退との指示は)全くない」と証言。ただし、一部の第一原発所員は第二原発に避難しており、「伝言ゲーム」が混乱を招いた様子がうかがえる。
政府と東電側の言い分が異なるため、政府事故調は最終報告で、「撤退」の経緯に関し「十分解明するに至らなかった」とした。
◆ベント
過熱して圧力の高まった原子炉からの「ベント(排気)」をめぐっては、急速に事態が悪化する中で対策に時間がかかり、いらだつ官邸側と東電が互いに不信感を募らせていたことが、当時の政権幹部の調書からうかがえる。
東電は、11年3月12日午前3時にベントの計画を発表したが、成功したのは午後2時半。海江田氏は「大変な事故ということが知れ渡ることに対する懸念があるのではないか」と疑った。吉田氏に、「とにかくベントをやってくれ」と迫った。
しかし、ベントの遅れは、弁を開閉するための電力を失っていたうえ、余震や放射線量の上昇で手動操作も困難を極めたことなどが原因だった。遅れを非難する声があったことに対し、吉田氏は調書で「現場が躊躇(ちゅうちょ)しているなどと言っているやつは、たたきのめしてやる」と憤りを示した。
最終更新:9月12日(金)8時41分 アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月12日 32.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 93.長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書)星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星亮一
さるぼぼキング 龍馬だ勝だ西郷隆盛だと、 維新の英雄人気は相変わらずだが、 歴史は常に勝者の側から語られる事を考えれば、それを鵜呑みにするだけでは意味が無い。 明治維新とは巨大な陰謀による革命には違いない。 その陰謀によって歴史の敗者とされた側に立って書かれた本書は歴史を複眼で見るためのひとつの材料になるだろう。 ---------------------------------------------------------------------------- 自民、鉢村氏の擁立断念 分裂回避、内堀氏に相乗りへ
任期満了に伴い10月9日告示、同26日投開票で行われる知事選で、自民党本部は10日、県民の幅広い支援が望めないとして、党県連が独自に擁立した元日銀福島支店長の鉢村健氏(55)を推薦しない方針を党県連に伝えた。県連は了承し、鉢村氏の擁立を断念する。党本部は民主党が擁立を決めた副知事の内堀雅雄氏(50)に相乗りする方向で調整しており、県連も同調する方針。 鉢村氏の推薦見送りを自民県連が了承したことで、自民は知事選に向けて党本部と県連の方針の食い違いが解消されて分裂選挙を回避、挙党一致で内堀氏を支援する環境が整う見通し。 谷垣禎一幹事長、茂木敏充選対委員長が同日、党本部で県連の岩城光英会長(参院福島選挙区)や杉山純一幹事長らと会談し、鉢村氏の推薦見送りを伝えた。 非公開の会談後、谷垣氏は鉢村氏の擁立について「告示まで1カ月を切り、県民を挙げての(支援)態勢をつくるのは困難」と認識を示した。内堀氏については県町村会が出馬要請している経緯を踏まえ「首長が出馬してほしいと動いていることを承知している。そういうことを見ながら判断する」と支援を視野に入れていることを示唆した。 党本部の方針に対し、岩城氏は「復興を第一に考えた時、友好団体にも分裂選挙を避けてほしいという声がある。苦渋の決断をした」と受け入れる考えを表明。知事選への対応については「党本部と緊密に連携を取って対応する」と挙党一致で臨む姿勢を示した。 (2014年9月11日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- 第1原発1号機の溶融燃料、格納容器底に散乱か
東京電力福島第1原発の廃炉に必要な技術開発を担う国際廃炉研究開発機構(IRID)は10日、第1原発1号機の圧力容器内から格納容器下部に溶け落ちたとされる核燃料が「ペデスタル」と呼ばれる圧力容器真下の台座部分の外側にまで達し、底に散乱している可能性を指摘した。溶融燃料がペデスタル外側にある場合、圧力容器上部からアームを伸ばして燃料を取り出す手法が取れなくなる。同機構は1号機について、ペデスタル外側の調査を優先して行う方針を示した。 京都市の京大で開かれている日本原子力学会「秋の大会」で発表した。同機構の鈴木俊一開発計画部長によると、溶融燃料の位置はまだ不明だが、1号機の格納容器からの漏えい状況を調べた結果、厚いコンクリートの上にあるペデスタルの内側だけではなく、配管など脆弱(ぜいじゃく)な部分があるペデスタル外側の格納容器下部にも燃料が達し、直接格納容器を損傷させている可能性が否定できないという。2、3号機は、溶融燃料がペデスタル外側まで広がっている可能性は低いという。 (2014年9月11日 福島民友ニュース) ----------------------------------------------------------------------------- オゾン層、初めて回復兆候 国際規制25年の成果と国連「並外れた利益」
国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)は10日、1989年に発効したモントリオール議定書でフロンなどオゾン層破壊物質が規制された結果、地球全体のオゾン層が回復している兆候がみられるとの報告書を発表した。科学的に確認されるのは初めて。同議定書発効後、冷蔵庫やスプレー缶などに使われていたフロンなどの排出量が減少。現時点でオゾン層破壊は進行しておらず今世紀半ばまでには北極圏や中緯度地域のオゾン層が80年の水準まで回復することが期待されるという。
オゾン層は地球を取り巻いて有害な紫外線をさえぎるため皮膚がんの抑制や目の保護につながる。UNEPのシュタイナー事務局長は国連本部で会見し「国際社会が協調して取り組めば並外れた利益を人類にもたらすことができることを示した」と語った。
一方でフロンの代替として使われているハイドロフルオロカーボン(HFC)には温室効果があり、排出量が増え続ければ地球温暖化の原因の一つになると警鐘を鳴らした。(共同)
産経ニュース 9月11日 ----------------------------------------------------------------------------- 大分県教組「慰安婦ツアー」、県教委の自粛要請聞き入れず実施
大分県教職員組合が旅行業法に基づく登録をせず、新聞広告で「慰安婦」関連施設を見学する韓国旅行参加者を募集していた問題で、松田順子・県教育委員長は10日、問題発覚後に県教委が、生徒の安全確保の観点から旅行を自粛するよう県教組に求めたにもかかわらず、韓国旅行が予定通り実施されていたことを明らかにした。(津田大資) 定例県議会本会議で、麻生栄作県議(自民)の一般質問に答えた。 この問題は産経新聞が7月22日付朝刊で報じた。県教委は翌23日、「旅行に参加する生徒に被害が及ぶ恐れがある」などとして、県教組に対し、自粛を含めて対応するよう求めた。 だが、県教組は予定通り同月25日から2泊3日の日程で、旅行を実施したという。 松田氏は募集と代金徴収が違法行為であることに加え、訪問先に「日本軍『慰安婦』歴史館」などが含まれていることを問題視し、「大分の学校では偏った教育が行われているのではないかといった声をいただいており、残念に思う」と述べた。 また、広瀬勝貞知事も10日の県議会で、違法行為について観光庁から県教組が注意喚起を受けたことに対し「誠に残念だ。大分県の教育に誤解を招くことがないようにしてもらいたい」と語った。 一連の問題をめぐっては、下村博文文部科学相は「そういう反日旅行をすることで子供たちにどういう教育的効果を狙っているのか。私には理解できない」と不快感を示した。大分市教委の足立一馬教育長も今月8日の定例市議会本会議で「教職員は公務員として法令を遵守する身分であり、児童生徒や保護者、市民の信用を損なうことがあってはならない」と批判した。
産経ニュース 2014.9.10 23:17 -----------------------------------------------------------------------------
年を重ねただけでは、 人は老いない。
理想を捨てた時に初めて 人は老いるのです。
歳月は肌にしわを 刻むかもしれませんが、
情熱を無くすと、 魂はしわだらけになってしまう。 (サミュエル・ウルマン アメリカの教育者)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月10日(水) rekisi ,shakai ,seiji | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月10日 55.幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 64.戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一, 戊辰戦争研究会 86.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星亮一
富士の鷹 鳥羽伏見から敗走した会津藩支援のための列藩同盟は、新政府軍と対決していかざるを得なくなる。同盟側の足並みが乱れ、戊辰戦争は奥羽越を舞台に婦女子、農民までも巻き込んだ悲惨な展開となる。まさに「勝てば官軍、負ければ賊軍」で明治維新は同盟勢力の粛清でスタートしている。日本の戦後処理のまずさは戊辰戦争以来であり、奥羽越を一方的に賊軍扱いし、日本近代史にとって、戊辰戦争とは何だったのか十分に検証することなく歴史の闇に葬ったことは日本人の恥ずべき歴史感覚、と結ぶ著者に深く共感。 ----------------------------------------------------------------------------- 15日に全面開放へ 帰還困難区域の国道6号
原発事故による帰還困難区域の双葉、大熊、富岡3町間の国道6号(延長14キロ)で業務車両に限り通行を認めていた規制について、国が15日に解除する方針を固めたことが8日、関係者への取材で分かった。同原発から20キロ圏の同区間は事故直後から通行が許可車両に限られており、3年6カ月ぶりに全面開放される。 同国道は帰還困難区域で南北に分断され、同区域を行き来するには許可車を除き大きく迂回(うかい)しなければならなかった。規制解除で通行車両は南北それぞれに直行でき、双葉郡など浜通りの通行が大幅に改善される。国は同区域内の常磐道の未開通区間を来年の大型連休前までに順次開通させる予定で、同高速道と接続する道路と合わせ、基幹道路の同国道の規制解除を検討してきた。 全面開放を受けて同区域の通行量増が見込まれる一方、犯罪の増加も懸念されている。政府の原子力現地対策本部や地元町、県警が全面通行再開に向けて周辺道路への進入規制などを協議。沿線の町では車のナンバーを識別するカメラや防犯カメラの活用などの対策を進める。 また県などが政府に建設受け入れを伝えた中間貯蔵施設をめぐっては、来年以降に除染で生じた汚染土壌などの搬入が見込まれる。 同国道は搬入経路に想定されており、汚染土壌などを積載した運搬車両からの放射性物質の飛散対策を含め放射線防護策などが今後の課題となる。 (2014年9月9日 福島民友ニュース)
福島民友 9月9日 ------------------------------------------------------------------------------ エボラ熱3週間で数千人感染増も 流行のリベリア
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は8日の声明で、エボラ出血熱が流行する西アフリカのリベリアで感染者が急増、今後3週間で新たに「何千人もの感染者」が出る可能性があるとして、国際社会に一層の支援を呼び掛けた。
リベリアで感染が確認されたか疑われる患者は5日までに1871人に達し、うち1089人が死亡。致死率は58%に上る。実際に数千人規模の感染者が出れば、死者も急増する恐れがある。
WHOは声明で「新たな医療施設を設けてもすぐに患者で満杯になる」と、リベリアなど感染国の深刻な現状を説明。支援規模を3〜4倍に拡大させる必要があると訴えた。
2014/09/09 09:30 【共同通信】 -----------------------------------------------------------------------------
夢を語ることに、 遠慮はいらない。 (福島正伸 講演家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! |
△top
2014年9月9日(火) rekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月9日 58.新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一, 戊辰戦争研究 会 64.小栗上野介―物語と史蹟をたずねて (成美文庫)星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 「最後の幕臣小栗上野介」星亮一
江戸幕府の勘定奉行・外国奉行を歴任した小栗上野介。鎖国論が依然として根強いなか、一貫して海外との交流を主張するなど小栗には先見の明があった。幕末の数年間、命脈をつなぐ軍資金を調達できたのはひとえに小栗の力だった。しかし、この力ある主戦論者を不安に思う倒幕軍は、小栗追討令を出す―。江戸末期の幕府を支えた孤独な男の悲劇を描く力作。 ----------------------------------------------------------------------------- 建物再建で税制優遇 避難指示解除準備区域へ帰還促進
政府は、原発事故による避難指示解除準備区域の住民や事業者が、避難指示を解除された地域や旧緊急時避難準備区域で新たに住宅や不動産などを取得する場合に限り、固定資産税や不動産取得税を減免する方針を固めたことが7日、分かった。帰還困難、居住制限両区域に導入している特例措置を解除準備区域にも条件付きで拡充、住民や企業の帰還を促したい考えだ。来年度の導入を目指す。 解除準備区域を対象にした税制の優遇措置は、復興庁が来年度の税制改正要望に明記した。解除準備区域の住民や事業者が避難先から戻り、自宅などの代わりとなる住宅や工場などを新たに再建する際に税制を優遇する。 原発事故から3年以上が過ぎ、早期の避難指示解除を想定した解除準備区域でも住宅など建物の荒廃が目立つ。企業の事業再開に向けては長期休業で使用されないまま傷んだ設備の入れ替れが必要となる。同庁は帰還を後押しするため、避難住民や事業者が建物や設備などを取得しやすくなるよう税制面で支援する。
福島民友 9月8日 ------------------------------------------------------------------------------ 「福島第一原発事故」アーカイブ
上昇予測していない 原発事故によるがん発生率で国連科学委
放射線の健康影響を説明するラーソン議長(中央)ら
東京電力福島第一原発事故の健康影響に関する2013年報告書を4月にまとめた国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR)は5日、福島市保健福祉センターで報告書に関する説明会を開き、「原発事故の放射線被ばくにより将来、がんの発生率が明確に上がることは予測していない」との見解をあらためて示した。ただ、放射線リスクはゼロではないため今後も調査と分析を続け、報告書を毎年更新する。 説明会には医師や薬剤師、教職員、行政担当者ら約200人が参加した。同委員会のカールマグナス・ラーソン議長は「(住民避難などの)迅速な予防的措置で被ばく線量が大きく低減した」とし、被ばくによるがんのリスクは「極めて小さい」と述べた。 県民健康調査で見つかった子どもの甲状腺がんについて、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で調査に当たったミハイル・バロノフ教授(サンクトペテルベルグ放射線衛生研究所)は「最新の医療技術による活発な検査の結果として見つかっている」と説明した。 質疑応答で、放射線被ばくについてラーソン議長は「(事故発生後)数カ月で放射性ヨウ素による被ばくはなくなった」と説明した上で、「いま注視すべきは放射性セシウムだが、計測しやすく対応が可能。除染などで被ばく線量はさらに低減できる」と述べた。
■6日は郡山で 説明会は6日午後2時から、郡山市役所で開かれる。
福島民報 (2014/09/06 12:39カテゴリー:福島第一原発事故) -----------------------------------------------------------------------------
批判は感謝に勝てません
批判や中傷をする人がいくらいても その人たちに常に感謝の気持ちで 接触しておくのです
ありがとうございます と一言伝えるのです
すると、必ずいつか その人たちも仲間になります (福島正伸 実業家)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月7日(日) 歴史、政治、社会 | 60.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 84.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年9月7日 85.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 『フクシマ発』星亮一、藤本典嗣、小山良太 著/実効性ある復興策提言
福島第1原発事故発生から3年余り。収束のめどが立たない中、現状をどう捉え、改善していくべきか。郡山市在住の作家・ジャーナリストの星亮一氏と、福島大准教授の藤本典嗣、小山良太両氏が、実効性のある復旧・復興を実現するための方策などを提言した。 星氏は県内の有識者ら7人にインタビューし、福島の現状や原発事故への対応について、それぞれの見解を紹介。研究者の藤本、小山両氏は、学術的な立場から事故を多角的に分析している。 冒頭の3氏による座談会では、「原子力ムラといわれる既得権益を持つ勢力の声がますます大きくなっている」ことや、チェルノブイリ原発事故後のウクライナなどと比較すると、「社会的関係の変革という点で日本は後れを取っている」ことなどが指摘された。 星氏は同県内にある福島大、会津大、日大工学部の研究力を結集することの重要性を強調。県の中央に位置する郡山市に国際共同大学院大学を誘致し、廃炉や汚染水処理などを研究する拠点を整備するべきだと訴えた。 藤本氏は「除染は復興のためになっておらず、むしろ足かせになる面もある」と、国の対応への疑問を表明。「除染に年間7千億円をつぎ込むよりも、放射能汚染が比較的低い日光から会津、米沢を結ぶ地域軸を新しく構築する方が有益だ」と主張している。 小山氏は風評被害にあえぐ農業について、「国は全農地の放射能汚染状況を調査しておらず、農協や生協などが協力して調査しているにとどまっている」と指摘。「放射能汚染は福島県内だけの問題ではない。県を越えて技術情報を共有してデータベース化し、政策立案などに生かしてほしい」と求めた。 批評社03(3813)6344=1944円。 ------------------------------------------------------------------------------ ウクライナ停戦合意 政権側と親ロ派が調印
ウクライナのポロシェンコ大統領(AP=共同)、ロシアのプーチン大統領 (タス=共同) 【モスクワ共同】ウクライナ東部で戦闘を続けていたウクライナ政府と親ロシア派が5日、停戦や捕虜交換で合意し、和平実現に向けた12項目の文書に調印した。ウクライナやロシア、親ロ派などの代表者によるベラルーシの首都ミンスクでの和平協議で合意に達した。合意はベラルーシ時間5日午後6時(日本時間6日午前0時)に発効。ウクライナのポロシェンコ大統領と親ロ派は停戦命令を出した。 ウクライナ政府と親ロ派が本格的な停戦に合意するのは初めて。4月に始まり2500人以上が死亡、100万人以上が国内外に避難した約5カ月に及ぶ戦闘が終結する見通しとなった。
2014/09/06 00:22 【共同通信】 ----------------------------------------------------------------------------- エボラ死者、2千人突破…史上最悪の大量感染に
【ヨハネスブルク=上杉洋司】世界保健機関(WHO)は5日、西アフリカで拡大するエボラ出血熱の感染による死者数が、同日時点で2000人を突破したと発表した。 WHOは8月下旬に6〜9か月での終息を目指すとの目標を明かし、最終的な 死者が2万人を超えるとの推計を示したが、死者は同月上旬に1000人を超え てから、わずか1か月で倍増したことになる。封じ込めに向けた道筋は見えてい ない。 ギニア、リベリア、シエラレオネ、ナイジェリアの4か国での死者は2105人。8月下旬にはセネガルでも感染者が1人確認されており、西アフリカでの疑い例も含めた感染者は3967人にのぼっている。 今回の流行は、2月にギニアで初の死者が確認され、3月下旬には、同国首都のコナクリに感染が拡大。人口密集地における初の感染となり、従来の記録である死者280人を超える史上最悪の大量感染となった。
読売新聞 9月6日 -----------------------------------------------------------------------------
五体満足に産んでもらって、 十本の指で 人のために何かができる ありがたさを知った人間は、
そこから幸せを 見つけることができます。 (塩見志満子 教育者)
***************** *** |
△top
2014年9月4日(木) 歴史、社会、政治 | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月4日 89.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年9月4日 39.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)レビュー
piyohiyokoさんのレビュー 両方の視点から書かれているのが興味深かった。 新選組が活躍したころからしか幕末のことに詳しくなかったので、それまでの歴史を知ることができた。 長州藩VS会津藩の戦いは何度もあって、お互い何度も勝ったり負けたりしてるんですね。 また、薩摩藩の立場も書かれていて興味深かったです。 何故幕府方だった薩摩が長州と手を結んだのか、とか。 もっともっと知りたいです、幕末。
wakkanaiさんのレビュー 戊辰戦争で長州は文字どおり「勝てば“官軍”」であった。ということで、会津側には“怨念”も当然ある。会津若松辺りでは、「山口県出身」ということになると、周囲の人達と良好な関係が築けないなどという話しが真顔で語られる位らしい。が、「何時までもそういうことになるのだろうか?」と著者は考えるようになっており、そういうコンセプトで本書を著わしたようである。 “VS”と題名に入れて、幕末期に会津と長州が争った経過を追っており、他方で長州の人達に関する紹介に紙幅を割いていて、なかなかに面白い。
----------------------------------------------------------------------------- 首相が評価、稲田氏抜てき…重厚布陣の党人事
3日に正式決定した自民党の新四役について、党内からは、党の重鎮である谷垣禎一、二階俊博両氏をそれぞれ幹事長、総務会長に起用して政権の安定を図る重しとする一方、保守色の強い女性の稲田朋美氏を政調会長に抜てきするなど、「重厚な中にも安倍首相好みのスパイスの利いた人事だ」(高村正彦副総裁)と評価する声が出ている。 党運営の中心となる谷垣幹事長は、自民党が野党時代に総裁を務めて政権奪還 につなげ、地方組織を含めて党内から信任が厚い。首相は、地方選挙や原発再稼 働、消費税率10%への引き上げ判断などを見据え、谷垣氏の誠実な人柄や手堅 い手腕に期待したとみられる。 民主党とも、2012年に消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法成立の3党合意にこぎ着けた経験があり、民主党幹部は、「経験豊富でやりづらい。敵失は期待できない」と警戒する。 二階総務会長は調整型のベテランで、総務会長は再登板となる。政府が重要な政策決定を主導する「政高党低」と言われる中、集団的自衛権の行使容認などを踏まえた安全保障法制が今後、大きな論争となることも予想され、二階氏の調整力が買われたとみられる。 谷垣、二階両氏は、対中国の穏健外交路線で知られる。首相は尖閣諸島をめぐる問題などで中国と対立しており、政府高官は「バランスのいい人事になった」と話す。 一方、衆院当選3回で異例の抜てきとなった稲田政調会長は保守派の論客として知られ、首相が目をかける若手の一人だ。行政改革相として中央省庁の反発が大きい公務員制度改革の先頭に立つなど、稲田氏の物おじしない性格が評価されたとみられる。 幹事長と共に重要選挙の指揮を執る茂木敏充選挙対策委員長は、政調会長や経済産業相を歴任し、結果次第では国政にも影響を及ぼす福島県知事選(10月26日投開票)や沖縄県知事選(11月16日投開票)、来春の統一地方選に向けた調整を担う。
読売新聞 9月2日 ----------------------------------------------------------------------------- 池上彰氏、朝日の連載「中止」…掲載拒否され
ジャーナリストの池上彰さんが朝日新聞で連載しているコラムで、慰安婦報道を巡る朝日の検証記事を取り上げようとしたところ、掲載を拒否されていたことがわかった。 池上さんは「信頼関係が崩れた」として、連載の打ち切りを申し入れた。池上 さんが読売新聞の取材に明らかにした。 池上さんによると、掲載を拒まれたのは月1回ペースで連載中の「新聞ななめ読み」というコラムで、朝日を中心に各紙の記事を批評している。8月末に掲載予定の原稿で、朝日の慰安婦報道を検証した特集記事を取り上げたところ、朝日から「掲載できない」と言われたという。 池上さんは「これまでは自由に書かせていただいてきたが、今回に限って『掲載できない』と言われ、信頼関係が崩れると考えた」とコメントしている。
読売新聞 9月3日 -----------------------------------------------------------------------------
才能ある若手にこそ、 挫折を経験させなければならない。
挫折はその選手を成長させる、 最大の良薬だからである。 (ヨハン・クライフ オランダのサッカー指導者)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年9月3日(水) rekisi ,seiji ,shakai | アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年9月3日 30.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 32.幕臣たちの誤算 (青春文庫)星 亮一 41.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一 57.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 59.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年9月3日 12.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 ----------------------------------------------------------------------------- 現役作業員が東電初提訴=「危険手当払われず」―福島
東京電力福島第1原発の廃炉作業に従事している作業員ら4人が東電などを相手取り、危険業務手当など計約9140万円の支払いを求める訴訟を福島地裁いわき支部に起こすことが1日、分かった。作業員側弁護士が記者会見で明らかにした。現役作業員が労働待遇をめぐり東電を訴えるのは初めて。3日に提訴する。 弁護士によると、提訴するのは福島第1原発で下請け企業の従業員として働いていた34〜65歳の男性4人。うち2人は現在も勤務している。 4人は2011年5月〜14年9月、3号機建屋のがれき撤去や、高濃度汚染水がたまっているタンク周辺のパトロールなどに当たっていた。下請け会社からは口頭で危険手当について説明があったが、1人が少額を受け取っていたほかは全く支払われなかった。東電も国会で作業員1人当たり1万〜10万円を支払っていると答弁していた。 作業員側の広田次男弁護士は「東電は危険業務手当が労働者に行き渡るよう下請け企業を監督する義務があるが、放置していた」と述べ、東電にも賠償責任があると指摘。裁判を通じて下請け企業に中間搾取されている作業員の労働環境の実態を明らかにしたいと訴えた。 東電側は「訴状が届いていないので、詳細は把握していないが、主張と内容を聞き、対応したい」と話している。
時事通信 9月1日 ----------------------------------------------------------------------------- 社説 日印首脳会談 高次元の戦略的関係を築こう
安全保障と経済の両分野で協力を深め、日本とインドの関係をより高い次元に引き上げたい。 インドのモディ首相が来日し、安倍首相と会談した。日印の戦略対話を強化し、 両国の「グローバル・パートナーシップの可能性を最大限に発揮する」との共同 文書を発表した。 安倍首相は、日印関係について「世界で最も可能性を秘めた関係だ。あらゆる分野で抜本的に強化していく」と強調した。モディ首相は「外交関係で日本は大変高い位置づけにある」と応じた。 10年ぶりの政権交代を果たしたモディ首相が、5月の就任後に初めて訪問する主要国に日本を選んだのは、日本重視の表れだ。インド西部のグジャラート州首相時代に日本企業を誘致した親日家で、安倍首相とも親交がある。 首脳間の信頼関係を基に、双方が利益を享受できるよう、両国関係の発展を追求すべきだ。 会談では安保分野で、外相、防衛相らの対話強化や、海上自衛隊とインド海軍の共同訓練の定例化で一致した。日本製の救難飛行艇US2の輸出に向けた協議を急ぐことも確認した。いずれも着実に実施する必要がある。 日本にとって、インド洋は中東から原油を運ぶ海上交通路(シーレーン)に位置する。海上の安全を確保するうえで、インドとの安全保障協力は重要だ。 中国は東・南シナ海にとどまらず、インド洋にも強引な海洋進出を図っている。 インドもこの動きに警戒感を強めており、協力は日印双方にメリットがある。 日印は、米国を交えた3か国協力を拡充し、中国に対し、国際法の順守や紛争の平和的解決を粘り強く働きかけることが大切だ。 経済分野で安倍首相は、今後5年間でインドに対し、約3・5兆円の官民の投融資を行うと表明した。日系企業の進出と直接投資を倍増させる目標でも一致した。 経済再建を掲げて政権を獲得したモディ首相は、日印経済関係の強化に期待を寄せている。 12億人の人口を有するインド市場の将来は有望だが、日系企業には、インドの法制度の不備や複雑な規制に対する不満が強い。両政府が協力し、この状況を改善しなければならない。 安倍首相は、インドの高速鉄道など社会基盤整備を支援するため500億円の円借款供与を表明した。日本の新幹線システム導入に向けて資金や技術面で支援する考えも伝えた。受注の実現には、日本の官民連携が欠かせない。
読売新聞 9月2日 ----------------------------------------------------------------------------- 「20世紀最大の人身売買」と断罪した米下院慰安婦決議、世紀の冤罪に
米下院での慰安婦決議の推進役だったマイク・ホンダ(民主党、カリフォルニア州選出)と中国系の「世界抗日戦争史実維護連合会」(抗日連合会)との資金面での絆は、民間の選挙資金調査機関「有責政治センター」の記録でも明白だった。 ホンダの最初の立候補から2006年まで、抗日連合会の当時の会長アイビー・リーをはじめ、役員のイグナシアス・ディン、ギルバート・チャンやチャールズ・シャオ、ベティ・ユアンら中国系米国人の有力者たちが個人献金の最高限度額(2300ドル)まで寄付をしていた。 06年度ではホンダへの寄付37万ドルのうち、30%相当の11万ドルが中国系からだった。韓国系からは1万ドル以下だった。
民主党台頭で転機
ホンダが提出した決議案がなぜその時期にスムーズに進んだのか。日本側で首相に安倍晋三が就任し、歴史問題について従来と異なる発言をするようになったから、というような解釈も多かったが、実際はそうではない。 ホンダは連邦議員になってすぐの01年にすでに同趣旨の決議案を下院に出していた。2回目は03年、3回目は06年だった。いずれも本会議に達する前に消え去った。本会議前には外交委員会(07年1月まで国際関係委員会)での審議を要するが、3回目にやっと同委員会で審議され、可決された。それでも決議案は本会議には送付されなかった。下院多数派の共和党は冷淡だったのだ。 事情が大きく変わったのは07年になってからだった。前年11月の下院選で民主党が過半数を取ったからだ。議事運営はすべて民主党主導となる。ホンダは勢いを得て、07年1月に4回目の決議案を出した。ただ、同じ日系で民主党でも長老の上院議員、ダニエル・イノウエは強く反対した。遠い過去の出来事を戦争という巨大な流れからひとつだけ切り離して取りあげ、重要な同盟国の日本を責めることは不毛だという意見だった。 決議案は6月26日、下院外交委員会で可決されたが委員長のトム・ラントス(民主党、カリフォルニア州選出)は本会議になかなか送らなかった。実力者であったイノウエの意向を意識した対応だった。 抗日連合会はラントスの選挙区で次の選挙では民主党の対立候補を支援するという脅しをかけた。議会工作に練達した副会長であるディンの圧力戦略だった。まもなく決議案は下院本会議に送付され、7月30日に可決された。
日本の反発弱く… 決議が採択された要因は抗日連合会の圧力のほかにもある。第1には、日本側の反対の意思表明が弱かったことだろう。日本政府も在米日本大使館も米国議会に正面から反対の意思を強く伝えることがなかった。当時の駐米大使、加藤良三もイノウエへのアピールには成功しながらも、公式には、「日本政府は慰安婦に関する責任を明確に認め、政府最高レベルでおわびを述べてきた」と説明するにとどまっていた。 この説明は平成5年に慰安婦募集の強制性を認めた官房長官、河野洋平の談話の範疇(はんちゅう)だった。だが、米側は河野談話では不十分というのが出発点だった。思えば河野談話とは哀れな言葉の積み木だった。敵の許しを得るために虚偽を描くほどの譲歩をしてみても、敵も味方も許してはくれなかったのだ。 大使館の議会対策も活発ではなく、慰安婦決議案の表決直前に担当責任者が交代するという状態だった。 第2には、安倍の発言がゆがめられて米側に報道されたことだった。安倍は日本の記者団に対し「当初、定義されていた(日本軍の組織的な女性の強制連行という)強制性の証拠はなかった」と述べた。いまみれば、当然の言明だった。 この発言は朝日新聞とニューヨーク・タイムズのタッグマッチふうの報道などで、安倍が日本軍の慰安婦への関わりをすべて否定したかのように伝えられた。その結果、決議案にそれまで反対していた共和党側議員のデーナ・ローラバッカー、スティーブ・チャボットらが賛成へと回ってしまったのだ。 この下院決議が断罪したのは「日本軍の組織的な強制連行」で、「20世紀最大の人身売買の一つ」とまで言い切った。朝日新聞が8月5日、「慰安婦の強制連行」を証言した吉田清治の記事を取り消した事実だけみても、いまやそれが「世紀の冤罪(えんざい)」だったことが浮かびあがったといえよう。(敬称略)
産経ニュース 2014年09月2日 ----------------------------------------------------------------------------
本当に素晴らしい フットボールは、
国境を越え、 自分の属する国籍までも忘れさせ、 人々を熱狂させることだ。 (ヨハン・クライフ オランダのサッカー指導者)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
|