
| 2012年8月31日(金) seiji ,gennpatu ,shakai | 61億円計上へ 福島医大の放射線健康管理拠点
細野豪志環境相は30日、福島医大が東京電力福島第1原発事故を受け、県民健康管理調査や放射線医療の拠点として整備を目指す「新センター(仮称)」の整備事業に対し、来年度政府予算の概算要求で61億円を盛り込む方針を示した。県民健康管理基金に積み増す見通し。同日の私的懇談会で明らかにした。 新センターは同大が基本構想を策定中。県民健康管理調査などを行う「県民健康管理センター」に加え、最先端機器を使った臨床研究や各疾病の早期診断・治療、人材育成などの機能を一体的に整備する見通し。 細野環境相は「子どもを持つ親や、県内で子どもを産みたいと考えたり、出産を控えたりする人の不安に応えるため活用してもらいたい。新センターを周産期医療や小児医療の拠点にもしてほしい」と述べた。 (2012年8月31日 福島民友ニュース)
県と双葉8町村議論進まず 東京電力福島第一原発事故による中間貯蔵施設の現地調査受け入れをテーマにした県と福島県双葉郡8町村の実務者会合は30日、県庁で始まった。しかし、一部自治体が受け入れに慎重姿勢を示すなど温度差が鮮明となり、議論は進まなかった。 内堀雅雄副知事と、8町村の副町村長が出席し非公開で行われた。現地調査受け入れをめぐり考え方の食い違いが出て意見がまとまらず、出席者それぞれが話し合いの結果を町村長に伝えた上で、あらためて協議の進め方を検討することになった。県は8町村に意向調査を行い、1週間程度で方向性をまとめる方針だ。 環境省は中間貯蔵施設整備の工程表に、今年7月に施設の基本設計を開始する計画を盛り込んでいた。しかし、避難区域再編や財物賠償の議論が長引いた影響などで地元との協議は進んでいない。
( 2012/08/31 09:50 カテゴリー:主要 )
分権型国家、TPP参加=八策で最終案―大阪維新の会 時事通信 8月31日(金)21時26分配信
地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は31日、9月中旬にも立ち上げる国政新党の基本政策となる「維新八策」の最終案をまとめた。地方分権型国家への転換や環太平洋連携協定(TPP)への参加、衆院定数(現行480)の半減を盛り込んだ。維新は9月9日、新党への合流を希望する国会議員らと維新八策に関する公開討論会を大阪市内で開き、新党に参加する議員を選別する。 維新八策は、統治機構の作り直しや社会保障制度改革、外交・防衛など8本柱で構成。統治機構に関しては、首相公選制や道州制の導入、地方交付税廃止と消費税の地方税化を打ち出した。 憲法改正にも触れ、衆参各院3分の2以上との発議要件の2分の1以上への緩和、9条改正の是非を問う国民投票の実施を盛り込んだ。既成政党との違いを示す狙いから、国会議員歳費と政党交付金の3割削減も明記した。脱原発依存体制の構築も目指す福島第一 安全装置に問題 早期排気考えず 専門家認める 東京電力福島第一原発事故で、ベント(排気)配管の安全装置がベントの妨げとなり、炉心溶融の大きな原因をつくっていた問題で、装置の仕様を検討する際、事故早期の段階でベントすることを想定していなかったことが分かった。 安全装置はラプチャーディスク(破裂板)という薄いステンレスの円盤。誤って格納容器の気体を漏出させないため設置された。 ただ、破れる設定圧が高く、炉の減圧と注水が遅れた。背景について、旧通産省の検討会で過酷事故対策づくりに関わった原子力安全基盤機構の阿部清治・技術参与は「新たな装置を加えることで、格納容器の閉じ込め機能を低下させてはいけない、との考えがあった」と明かした。 当時は、原子力安全委員会も過酷事故対策を求めながら、「(過酷事故は)現実に起こるとは考えられないほど発生の可能性は小さい」と報告書に書くような状況。格納容器がまだ圧力に耐えられるのに、ディスクが破れてベントをすることは容認されなかった。 エネルギー総合工学研究所の内藤正則部長は「ベントが必要になった時にプラントがどんな状態になっているかなど過酷事故に対する検討が不十分だった。放射性物質を出さないことにこだわりすぎていた」と指摘した。 東京新聞 2012年8月30日 ------------------------------------------------------------------------ 意識調査検証 「脱原発依存」の根拠にするな(8月30日付・読売社説) 将来の原子力発電比率などに関する国民の意識調査を都合良く分析し、脱原発に政策のカジを切る根拠に使うのは、あまりに乱暴ではないか。 討論型世論調査などの結果について政府の有識者会議が、「少なくとも過半の国民は、原発に依存しない社会の実現を望んでいる」とする総括案をまとめた。これを踏まえ、政府はエネルギー政策の基本方針を近く決定する。 だが、世論の過半が「脱原発依存」だと結論づけた総括案は説得力に欠ける。 政府は意識調査の結果を過大評価せず、一定の原発利用を続けていく現実的なエネルギー政策を推進すべきである。 2030年の原発比率に関する「0%」「15%」「20〜25%」の三つの選択肢のうち、討論型やマスコミ各社の世論調査で0%と15%を選んだ割合を合計すれば7〜8割に達する。「脱原発依存が過半」とした総括案の根拠だ。 とはいえ、「0%」以外を選んだ比率も、合計すると5〜7割になる。一定程度は原発が必要と考える人も相当に多い。 有識者会議で「原発に依存しないというより、原発を減らしたいと解釈できる」との指摘が出たのはもっともだ。「脱原発依存」が多数派とは断定できまい。 さらに、討論型世論調査などの参加者には原発政策に進んで意見を言いたい人が多く、主張が脱原発に偏る傾向がある。こうした数字をもとに、全国民の世論を推し量るのは無理がある。 有識者会議でも「討論型世論調査が国民全体の意見になるという実証的な検証はない」「比率をそのまま正しいと考えるのは危険」など、数字の偏重を戒める意見が多く出された。 総括案が原発比率の方向性を打ち出し切れなかったのは、そういう事情もあるのだろう。 政府が示した三つの選択肢は、再生可能エネルギーの見積もりが過大で、非現実的だ。選択の幅が狭く国民が選びにくいなど、政府による「国民的議論」の欠陥も指摘されている。 せっかく世論調査の専門家を集めた有識者会議もわずか3回で終わり、論議は深まらなかった。 この会議を主導した古川国家戦略相は開催前から、「原発に依存しない社会を作る方向性で戦略をまとめる」と述べていた。 これからどういう経済社会を築いていくのか。そのグランドデザインも示さないまま「脱原発依存」に誘導するのなら無責任だ。
読売新聞 2012年8月30日 -------------------------------------------------------------------- 皇太子さまらの講義集出版 震災の歴史から教訓語る
皇太子さまの講義の内容を含むリレー講義集「東日本大震災 復興を期して―知の交響」
皇太子さまが今年1月に学習院女子大で行われた講義「水災害とその歴史」の内容を含むリレー講義集「東日本大震災 復興を期して―知の交響」が30日、東京書籍から出版された。
講義の中で皇太子さまは、東日本大震災の被害を振り返った上で、平安時代に東北に大津波をもたらした貞観地震や、戦国時代の天正地震の記録を紹介。「巨大津波は千年単位の長い期間をおいて繰り返し起こっており、古い時代の津波災害に学ぶことは極めて重要です」と結んだ。
皇太子さまは水問題の研究をライフワークにしており、学習院大史料館の客員研究員も務めている。1月の講義は学生約200人が聴講した。
共同通信 2012年8月30日 ----------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年8月31日 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 38. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 41. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 110. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 143. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 175. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 238. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
誰もが言う "何がなんでも実現したい" という言葉を どのくらいの強さで 何が何でもと思うかが大事。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ 。 |
△top
2012年8月29日(水) 政治、原発、社会 | 愛国教育、深く浸透=日本大使車襲撃81%支持―容疑者「日の丸略奪」に執着・中国 時事通信 8月29日(水)17時58分配信 【北京時事】丹羽宇一郎駐中国大使の乗った公用車を襲撃し、日本の国旗を奪った男に対して政府関係者や大手メディアは「愛国者ではなく、害国者の行動だ」(唐家セン前国務委員)などと戒める声が多いが、インターネットの大手ポータルサイト「騰訊網」のアンケート調査では29日夕時点で81%が過激行為を支持している。背景には、共産党指導の下で、日本軍国主義に団結して勝利した「抗日」の近代史を教える愛国主義教育が若者の間に深くしみ込んでいる現実がある。 [ 記事全文 ] エネルギー戦略会議>「国民の過半は脱原発依存を希望」 毎日新聞 8月28日(火)20時58分配信 東京電力福島第1原発事故を受けた新たな「エネルギー・環境戦略」策定に関する国民の意見を検証する政府の専門家会議は28日、「少なくとも過半の国民は原発に依存しない社会の実現を望んでいる」との検証結果をまとめた。一方で検証は脱原発の時期や実現可能性について「意見が分かれている」と分析。政府が2030年の原発比率で三つの選択肢(「0%」「15%」「20〜25%」)を示したことについて「国民は(原発など)各電源の割合よりも、どういう経済社会を築くかに関心が高い」と、国の将来像を示すよう注文した。
政府はこの検証も踏まえ、9月上旬にも脱原発依存の目標を盛り込んだ新戦略を決めたい考え。古川元久国家戦略担当相は会議後、「政治の責任で戦略を定める」と語ったが、脱原発の実現可能性などを判断できる材料が十分提供されない中、国民が納得できる内容になるかは不透明だ。
検証結果は、政府が募集したパブリックコメント(意見公募)で原発ゼロを支持する意見が9割近くに達した要因として「原子力に関する政策決定のあり方への不信、原発への不安が極めて大きい」と分析。2030年までに原発ゼロを実現することについては「調査にもよるが半数程度の国民が何らかの懸念を有している」との見方を示した。その上で原発の安全性確保や核燃料サイクルの問題など論点を提示。「政府が(安全性や経済への影響など国民の)懸念に真摯(しんし)に向き合い、現実的な解を示していくことが必要だ」とした。【久田宏、小倉祥徳】警視庁>重大事件現場へ医師派遣 日医大と協定 毎日新聞 8月28日(火)23時35分配信 警視庁は28日、ハイジャックや人質立てこもりなどの重大事件で人質や警察官が負傷する事態に備え、あらかじめ医師を現場に派遣する協定を、日本医科大付属病院(東京都文京区、福永慶隆院長)と締結した。医師に現場で待機してもらい初期治療を充実させるのが狙いで、こうした協定は全国初という。
派遣されるのは「事件現場医療派遣チーム」(警視庁IMAT)で、略称は「インシデント(事件)」「メディカル(医療)」「アシスタンス(援助する)」「チーム」の頭文字を取った。9月1日から運用を開始する。 チームの構成は医師1人、看護師2人が基本だが、事件の規模により増員される。同院の「高度救命救急センター」から派遣されるという。【松本惇】
は白紙に=前原氏 時事通信 8月28日(火)21時57分配信 民主党の前原誠司政調会長は28日の記者会見で、自民、公明両党が野田佳彦首相の問責決議案を提出したことについて「(8日の)3党党首会談(の内容)を破棄することになる。自公が首相から引き出した『近いうち』の解散も白紙に戻る」と述べ、3党首による衆院解散に関する3党合意は無効になったとの認識を示した。 前原氏は「3党首会談の後、大きな変化がない状況で問責を出すことは極めて理解に苦しむ。これ以上の党利党略はない」と自公を批判した。
、原発県民投票に賛意 市民団体が本請求
川勝平太知事は27日の定例記者会見で、市民団体が求める中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の再稼働の是非を問う県民投票について、「できる限り実現できる方向で議論を進めたい」と述べ、県議会に提出する条例案に賛成の意見を付ける意向を表明した。 知事はこれまで「安全性の議論は二者択一ではない」と、投票実施に否定的な発言を繰り返していた。会見で「16万人以上の署名は重い。尊重しなければならない」と述べ、方針を転換した。 市民団体「原発県民投票静岡」は同日、必要数を上回る16万5127人分の署名を添えて条例案の制定を知事に本請求した。条例案は9月19日開会予定の県議会9月定例会で審議される見通し。成立には過半数の賛成が必要で、議会が条例案を否決すれば、県民投票は実施されない。 知事は「意見を表明したいという県民の思いがよく分かった。浜岡原発に対する県民の理解を深めてもらうきっかけにしたい」と述べた。ただ、意見の中で条文の修正を求める可能性も示唆し「ぎりぎりまで(庁内で)議論する」と説明。投票実施に必要な約10億円の予算捻出や、市町への投票事務の要請などを課題に挙げた。
自民の判断焦点に 川勝平太知事が27日、賛意を表明した浜岡原発の県民投票の実施には、県議会で県民投票条例案を可決する必要がある。県議会は16万余の民意をどう受け止め、結論を導き出すのか県民の関心は高い。過半数を占める自民党の判断が焦点になる。 県議会の審議では、再稼働を二者択一で問うことの是非や代表制民主主義と直接民主主義の制度論、約10億円の財政負担のほか、「投票権18歳以上」「施行後6カ月以内の投票実施」といった条文の中身の妥当性など論点は多岐にわたる。 東京電力福島第1原発事故以降、大阪市や東京都で原発再稼働をめぐる同様の直接請求があり、いずれも議会が否決した。だが、今回の直接請求は原発立地県で初となり、全国から注目を浴びるのは必至だ。 知事は県民投票運動の背景に「政治家だけに任せておけないという(市民の)危機感がある」と述べ、政治への不信感の表れがあると指摘した。県議会には政治への信頼回復も含めた重い課題が突きつけられている。
静岡新聞 2012年8月28日 ------------------------------------------------------------------------ 県内児童数が過去最低 震災前の2倍超減少
県は27日、本年度の学校基本調査速報を発表。県内の幼稚園、小、中学、高 校の園児・児童・生徒数(5月1日現在)は24万3977人で、前年度同期に 比べ9642人減少した。減少幅は前年度の1万7160人より縮まったが、東 日本大震災前は毎年5000人程度の減少幅で推移していたことを考慮すれば、 東京電力福島第1原発事故に伴う子どもたちの県外避難が依然続いていることを 裏付ける結果となった。特に小学生は前年度同期比5104人(4.7%)減の 10万3324人で、過去最低となった。 小学生は、少子化の影響で毎年約2000人減少していたが、今回調査は震災前の2倍以上の減少となった。 幼稚園児は2万5283人で同1569人(5.8%)減。減少数の内訳は、3歳児が337人、4歳児795人、5歳児437人。小学生が減少したのは、昨年度に幼稚園児が減ったことも要因とみられ、県外避難が年齢の低い子どもに多い傾向がうかがえる。
福島民友 2012年8月28日 ----------------------------------------------------------------------- 京都・木屋町の路地に「龍馬通」 住民が命名 坂本龍馬が一時住んだ町家(左)前の通りは「龍馬通」と呼ばれることになった(京都市中京区で)=川崎公太撮影 あらゆる道路、路地が由緒のある通り名を持つ京都市中心部で、例外的存在だった繁華街・木屋町の東西9本の路地(長さ各約100メートル)に地元飲食店主らが名前を付けた。うち1本は、坂本龍馬が仮住まいした京町家があることにちなみ「龍馬通」に。龍馬が暗殺された近江屋、新撰組が尊皇攘夷そんのうじょうい派の志士を襲撃した池田屋など約20の史跡が集まるかいわいは、通り名を得て、いっそう歴史的な趣が深まりそうだ。 木屋町は、古くは鴨川の河原で、江戸時代初期に高瀬川が運河として開削されると、材木倉庫が立ち並んで栄えた。街としては新興で、江戸期に通った路地も数百年間、名をもらえないままになっていた。 京都では「烏丸通四条(通)上あがる(北側)」など、2本の通りの名と方角で住所を表し、古都の風情を醸し出す。だが、「龍馬通」はこれまでの呼び方は「河原町三条下さがる一筋目」。木屋町の飲食店主らは「あまりにも素っ気ない」と、地元で使っていた呼び名を付けた。 4月から飲食店主らでつくる「木屋町共栄会」で検討を進め、7月には市の了承を取り付け、各通りに名を刻んだプレートを設ける許可を京都府警から得た。龍馬通以外では、西から延びて河原町通で途切れる六角通と蛸薬師通をそれぞれ木屋町の域内に延伸。残る6本は高瀬川にかかる橋などの名を取った。店主らは今後、市の補助金でプレートを設け、通り名に従って史跡を案内するパンフレットも作る予定だ。 木屋町は江戸時代以来の酒楼娯楽の場だが、不況で店の数は5年前の2割減。木屋町共栄会の塩山大介会長(59)は「中心部にあるのに京都らしい住所表記ができない『疎外感』のようなものも感じていた。観光客に名跡の所在地を説明しやすくなり、街の活性化も期待できる」と喜んでいる。
通り名 平安京で条坊制と呼ばれる道路が南北、東西に碁盤の目状に整備され、通りに名が付くようになった。京都市中心部の上京、中京、下京、東山の4区のほか、左京区の一部にも残る。新たな通り名は市議会の承認を受ければ、住居表示にも使える。
読売新聞 2012年8月28日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年8月29日 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 37. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 38. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 39. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 71. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 82. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 95. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 106. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
関心、こだわり、願望、 執着心には ものごとを引き寄せる 力があると思う。 執着心の有る無しが ビジネスを成功させるか否かの 大きな分かれ目になってくる。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
唐津藩の事
佐久間さん、メールありがとうございます。
Yahooの検索を掛けていてたまたま気づいたのですが、貴HPで、今年8月16日に佐賀県神埼郡吉野ヶ里町で私が講演した「佐賀藩の北海道釧路地方開拓」に関する、8月18日付佐賀新聞の記事を御紹介いただいておりました。ありがとうございました。引き続き、資料収集や分析を続けたいと思っておりますので、よろしく御支援ください。 公益財団法人日本野鳥の会 常勤理事 佐久間仁
【追伸】実は、私の曽祖父(佐久間銀次郎)は唐津藩士として、幕末、老中も務めた小笠原長行候の近習にあり、佐幕から新政府支持に変わった唐津藩の方針に反発して脱藩。その後、上野彰義隊や会津、庄内などの戦いに加わった旧唐津藩士の一人として、仙台から箱館新選組として小笠原長行候と共に北海道森町に渡り、箱館戦争の最終盤では箱館弁天砲台に立て籠もって降伏し、青森県弘前に一年間抑留されたのち、放免されて佐賀県唐津に戻ったと聞いています。
旧唐津藩士などのいわゆる箱館新選組のメンバーは、箱館では、桑名藩の方をリーダーに市中警護等にあたっていたとの記述を見たことがありますが、曾祖父が脱藩して江戸から仙台まで歩いた道がどこなのか。どの戦いに参加したのかは曾祖父が死ぬまで黙して語らず、とうとう謎のままとなってしまいましたが、おそらく会津にも足を運んでいたのではないかと思っています。
何かの縁ですが、佐賀藩北海道開拓のテーマと共に、機会を見て、曾祖父が歩んだ記録を東北の地に探してみたいと思っています。(ちなみに、資料「箱館脱走人名」の中では、曽祖父の名前は「佐久間銀太郎」と記載されています。)
|
△top
2012年8月28日(火) 政治、原発、社会 | 維新にハードル…公約は?党の顔は?連携先は? 読売新聞 8月28日(火)10時6分配信 地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が9月に新党を結成することになった。
維新の会に対する世論の人気は高く、新党参加を望む国会議員は増えるとの見方も出ている。
維新の会は、政党要件を満たすことを「衆院選を戦う上での絶対条件」(維新の会幹部)としていた。政治団体でしかない地域政党のままでは、「関西で一定の議席は確保しても、全国レベルでは厳しい」(自民党選対関係者)との見方だ。小選挙区と比例選の重複立候補ができないなど、衆院選を戦う上で制約があるためだ。国会議員5人以上を集めて新党を結成すれば、この不安は払拭できる。
新党は、民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司参院議員らが中心となって結成される見通し。松野氏らは、維新の会が9月9日に開く国会議員との公開討論会で、次期衆院選公約「維新八策」について、修正案を示す方向で準備中だ。維新の会の政策は、財政や外交に弱点があるとみられているため、これを補完する狙いがある。
「党の顔」作りも弱点だ。橋下氏は衆院選には出馬しない考えを表明している。政党の党首と首長の兼務も「現実的でない」とされる。橋下氏は、石原慎太郎東京都知事との連携を望んでいるが、石原氏は今のところ国政進出に慎重だ。維新の会には自民党の安倍元首相に期待する声もあるが、安倍氏は自民党総裁選に意欲を示している。
新党結成にはハードルもある。松野氏や松浪氏が離党を宣言しても、政党側が認めない可能性がある。維新の会では、12日の維新の会のパーティーでの新党旗揚げも検討しているが、実現はもう少し先になるとの見方もある。に米国務省報道官「非常に懸念される」 産経新聞 8月28日(火)9時17分配信 【タンパ(フロリダ州)=犬塚陽介】米国務省のヌランド報道官は27日の記者会見で、丹羽宇一郎・駐中国大使の公用車が襲撃された事件について「事実なら非常に懸念される。(大使という)外交官の地位を考えればなおさらだ」と述べた。
ヌランド報道官は尖閣諸島の領有権にについて「先週も含め、平和的に解決するよう双方に定期的に促している」と強調する一方で、「どちらか一方を支持することはない」と従来の姿勢を繰り返した。
【関連記事】 丹羽大使襲撃 「反日行動は無罪」の空気広がる 北京で丹羽大使の車襲われる 男が日の丸奪う 野田首相「竹島、尖閣はわが国固有の領土と教育現場で伝えていく」 中国2都市で反日デモ 浙江省と海南省 中国反日デモ 日本車を壊すべきかネットで激論 サミットは「決闘の場」だった 最終更新:8月28日(火)9時17分 、捜査どこまで=中国公安、「英雄」摘発を懸念か―愛国無罪の風潮 時事通信 8月28日(火)6時32分配信
【北京時事】丹羽宇一郎駐中国大使の乗った公用車が中国人とみられる男に襲われ、車両前方に掲げた日の丸が奪い去られた事件で、北京市公安局がどこまで本格的な捜査に踏み切るかが焦点となりそうだ。国民の間では尖閣諸島(中国名・釣魚島)問題を受けて反日感情が高まり、「愛国無罪」の風潮も根強い。中国のインターネット上で「英雄」視される容疑者の男を摘発すれば、共産党・政府への反発が高まる懸念や、反日感情がさらに強まる恐れもあるからだ。 日本大使館関係者によると、27日夕、渋滞中の北京市内の環状道路で、丹羽大使の車両の後ろについた高級外国乗用車2台が前方に割り込み、突然止まったため、大使の車も停車を余儀なくされた。乗用車の1台から30代くらいの男が降り、日の丸を奪って立ち去った。 2台の乗用車が連携した行動を取ったため「計画的犯行の可能性がある」(関係者)とされるが、大使の車両を最初から尾行するのは難しく、公用車の日本国旗を偶然見掛けた複数の車が襲撃したのではないかとの見方もあり、真相は不明だ。 大使館側は2台のナンバーを控え、写真を撮影し、北京市公安局に提出しているため「時間を置かずに解明できる」(日本側関係者)と期待している。堀之内秀久次席公使も中国外務省幹部に刑事捜査を要求し、同幹部も「法に基づく厳正な対処」を約束。同省報道局も関係部門による「真剣な調査」の実施を強調している。北京市公安局は器物損壊容疑などで捜査を進めているもようだ。しかし、中国政府も「ネットで巻き起こる愛国感情を制御できない」(政府筋)のが現実で、ミニブログ「微博」では大使車を襲撃した男を「民族の英雄」とする書き込みが相次ぐ中、共産党大会を控えて社会安定を最優先する公安当局がどこまで「反日」「愛国」を追及できるか不透明だ。 前の映像次の映像 「最終処分場」大隅半島9自治体が反対 TBS系(JNN) 8月27日(月)19時17分配信
原発事故で放射性物質に汚染された土を捨てる最終処分場の候補地に鹿児島県南大隅町が浮上していることを、先週、お伝えしましたが、地元の9つの自治体の町長らが反対することで合意しました。
「農業、水産、畜産が壊滅的打撃を受ける。反対をさせていただきたい」(嶋田芳博 鹿屋市長)
鹿屋市の嶋田芳博市長によりますと、鹿屋市や南大隅町など、鹿児島県の大隅半島にある9つの自治体の市長と町長全員が、汚染土の持ち込みに反対することで合意したということです。
これは南大隅町が最終処分場の有力な候補地に浮上したというJNNの報道を受けた対応で、「大隅地域は食の供給基地」であることなどを、反対の理由としています。(27日17:56)最終更新:8月28日(火)5時38分
丹羽大使の車 “日の丸”を奪われる 8月27日 21時28分中国の北京市内で、27日夕方、中国駐在の丹羽大使が乗った公用車が中国人とみられる男の乗った車に強制的に停止させられ、車両につけてあった日本の国旗が持ち去られたということです。 丹羽大使にけがはなかったということです。
北京の日本大使館によりますと、現地時間の午後4時すぎ(日本時間の午後5時すぎ)、中国駐在の丹羽宇一郎大使が乗った公用車が北京市内の環状道路を移動中に、少なくとも2台の車に強制的に停止させられました。 このうちの1台の車から降りてきた中国人とみられる男が、公用車につけられていた日本の国旗を外して、そのまま持ち去ったということです。 丹羽大使と、同乗していた日本大使館の職員にけがはありませんでした。 丹羽大使は事件当時、ほかの大使館の車とともに移動しており、警備の車は特についていなかったということです。 今回の事態を受けて、日本大使館は中国外務省に対し、厳正に抗議するとともに再発の防止と今回の事件についての捜査を求めました。 これに対し中国外務省は、「このような事件が発生したことは誠に遺憾である。中国政府としては、事件の再発防止に全力を尽くしたい。在留邦人、日本企業の安全も確保する。本件については、法に基づき厳正に対処したい」と回答したということです。 政府、尖閣上陸認めず=石原知事「理解できない」―来月2日に洋上調査・東京都 時事通信 8月27日(月)19時12分配信
政府は27日、沖縄県の尖閣諸島購入に向け上陸申請を提出していた東京都に、上陸は認めないと文書で伝えた。これに対し、石原慎太郎知事はコメントを発表し、「到底理解できない」と批判。都は引き続き、尖閣上陸の許可を求めていくとともに、9月2日に洋上から同諸島の現地調査を行う方針だ。 藤村修官房長官は27日午後の記者会見で、申請を却下した理由について、「政府は原則として、政府関係者を除き、何びとも上陸を認めないとの方針を取っている」と説明。さらに「都による取得の見通しが必ずしも立っているとは認識していない。上陸の必要性を判断する状況にない」と述べた。 知事はコメントで「都は尖閣諸島購入に向けて、民間所有者と具体的協議をしており、一般社会の商取引、経済活動の例に倣って、現地調査を求めたものだ」と反論した。
最終更新:8月27日(月)19時12分
クローズアップ2012:福島・子供の甲状腺検査 山下俊一・福島医大副学長(甲状腺検査責任者)の話
◇「親の声、謙虚に聞く」
福島医大で甲状腺検査の責任者を務める山下俊一副学長に、課題を聞いた。
??検査の目的は。
◆県民の健康増進のための医療サービスで、決して調査研究ではない。WHO(世界保健機関)の推計で、福島住民の被ばく線量はどんなに高くても100ミリシーベルト。100ミリシーベルト以下の健康リスクは明らかには証明されていない、または非常に小さいというのが科学者の国際的合意だ。
??県外でセカンドオピニオンを求める保護者が増えているが。
◆改善策を考えなければならない。医師の考え方とお母さんの立場にギャップがある。謙虚に声を聞き、信頼関係を築きたい。
??放射線の影響をどう判断するのか。
◆小さながんも見つかるだろうが、甲状腺がんは通常でも一定の頻度で発症する。結論の方向性が出るのは10年以上後になる。県民と我々が対立関係になってはいけない。日本という国が崩壊しないよう導きたい。チェルノブイリ事故後、ウクライナでは健康影響を巡る訴訟が多発し、補償費用が国家予算を圧迫した。そうなった時の最終的な被害者は国民だ。
毎日新聞 2012年8月26日 ------------------------------------------------------------------------ 幕末各藩お家事情紹介 鹿児島市で薩長同盟シンポ
シンポジウム「薩長同盟はこうして結ばれた」で、幕末のお家事情などを紹介するパネリストたち
薩摩藩を中心とした幕末から明治維新に至る歴史について探るシンポジウム「薩長同盟はこうして結ばれた」(鹿児島観光コンベンション協会など主催)が26日、鹿児島市で開かれ、約380人の歴史ファンが専門家が語る各藩のお家事情やエピソードに耳を傾けた。
鹿児島市維新ふるさと館の福田賢治特別顧問が「薩長同盟への道程」と題して基調講演を行った後、鹿児島、山口、高知県の学芸員ら専門家が登壇。福田氏の司会で「薩長の思惑と対立、同盟への葛藤」をテーマに各藩の当時の状況や活躍した志士たちの逸話を紹介した。
山口県の下関市立長府博物館館長の古城春樹氏は、下関で薩長交易に取り組み、薩摩藩御用達にもなった豪商のエピソードなどを紹介。高知県立坂本龍馬記念館主任学芸員の三浦夏樹氏は「土佐藩は富国強兵のモデルを薩摩藩に求め、龍馬と親しかった藩士を派遣するなどしていた。龍馬の脱藩直後の足取りは分からないが、薩摩を目指した可能性はある」など、各藩と薩摩藩とのかかわりについて語った。
西日本新聞 2012年8月27日 ----------------------------------------------------------------------- 福島県外でも甲状腺調査へ…事故の影響見極め 福島原発 東電福島第一原発事故で飛散した放射性物質が子供の甲状腺に与える影響について、政府は福島県内の調査結果と比較するため、事故の影響のない地域でも調査を実施することを決めた。 福島県の調査では受診者の約36%でしこりが見つかっているが、しこり自体は健康な人でも発見されるため、他の地域と比べることが必要と判断した。 内閣府原子力被災者生活支援チームによると、調査は3地域に住む18歳以下の計4500人が対象で、地域は今後選定する。超音波検査に使う機器などを福島県の調査と統一し、データを比較できるようにする。調査結果は来年3月までにまとめるという。
毎日新聞 2012年8月27日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年8月28日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 11. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 16. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 30. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 42. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 50. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
成功するには、 コツがある。 それは成功するまで やめないことだ。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
政府、尖閣上陸認めず=石原知事「理解できない」―来月2日に洋上調査・東京都 時事通信 8月27日(月)19時12分配信
政府は27日、沖縄県の尖閣諸島購入に向け上陸申請を提出していた東京都に、上陸は認めないと文書で伝えた。これに対し、石原慎太郎知事はコメントを発表し、「到底理解できない」と批判。都は引き続き、尖閣上陸の許可を求めていくとともに、9月2日に洋上から同諸島の現地調査を行う方針だ。 藤村修官房長官は27日午後の記者会見で、申請を却下した理由について、「政府は原則として、政府関係者を除き、何びとも上陸を認めないとの方針を取っている」と説明。さらに「都による取得の見通しが必ずしも立っているとは認識していない。上陸の必要性を判断する状況にない」と述べた。 知事はコメントで「都は尖閣諸島購入に向けて、民間所有者と具体的協議をしており、一般社会の商取引、経済活動の例に倣って、現地調査を求めたものだ」と反論した。
最終更新:8月27日(月)19時12心不全や脳卒中、震災直後に増加=ストレスなどが原因か―東北大大学院が調査・宮城 時事通信 8月28日(火)5時33分配信
東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県で、心不全や脳卒中、肺炎などが増えたことが東北大大学院医学系研究科の下川宏明教授らの研究で明らかになった。震災によるストレスや津波で汚れた水を飲んだことが原因とみられるといい、下川教授は「東海・東南海地震でも同じことが起き得る」と予防や対策を呼び掛けている。 研究グループは、県内に12ある広域消防本部の救急搬送記録について、2008〜11年の同時期(2月11日〜6月30日)のデータを比較。(1)心不全(2)急性冠症候群(心筋梗塞、狭心症)(3)脳卒中(4)心肺停止(5)肺炎―の5疾患を抽出し、診断件数(初診時のみカウント)を比べたところ、急性冠症候群以外の4疾患で11年の件数が過去3年間を上回り、中でも肺炎は沿岸部で増加したことが影響し、最大で4.8倍となっていたことが分かった。 4疾患とも震災直後の1〜2週間に急増。肺炎以外の3疾患は最大震度6強を記録した4月7日の余震で2度目のピークを迎え、その後は徐々に平年並みに戻った。 下川教授は、普段服用している薬が津波で流されたり、塩分の高い保存食を食べ続けたりしたことによる影響も指摘。「処方薬の情報を県単位で共有するシステムや、保存食の減塩化が必要」としている。 分
|
△top
2012年8月27日(月) 政治、原発、社会 | 島嶼防衛を強化 陸自に水陸両用車両 導入へ 産経新聞 8月27日(月)7時55分配信 防衛省が陸上自衛隊に水陸両用車両を導入するため、平成25年度予算案の概算要求に関連経費として約30億円を計上する方針を固めたことが26日、分かった。アジア太平洋地域で覇権主義的な動向を強める中国を念頭に、島嶼防衛を強化する狙いだ。
政府高官によると、導入を検討している水陸両用車両は、米軍に配備されている「AAV7」。防衛省は数台を調達するとみられる。水陸両用車両は水上と陸上双方での走行が可能で、要員輸送の渡河や上陸に用いられる。
政府は平成22年12月に閣議決定した「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」で、中国の動向を見据え、南西諸島に沿岸監視隊を置くなど島嶼防衛の強化を明確に打ち出した。だが、島嶼防衛任務を想定した装備は不十分で、現在、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」型にエアクッション艇(LCAC)が配備されているぐらいだ。
しかも、いったん敵部隊に侵攻された島嶼部の奪還を前提とすれば、島に上陸する際、現状では敵部隊の攻撃に無防備になることは避けられない。このため、自衛隊内部で装甲の水陸両用車両の導入の可否が検討されてきた。
防衛省幹部は「専守防衛の自衛隊が持つ必要はないといわれてきたが、いったん奪われた離島への上陸を想定すれば水陸両用車両が不可欠だ」と指摘する。
陸自は21日から、西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)が米グアム島やテニアン島などの離島を利用し、米海兵隊の第3海兵遠征軍(沖縄)と島嶼防衛の共同訓練に入っている。
防衛省は、日米による共同訓練を充実させると同時に、装備面でも自衛隊独自の島嶼防衛能力を向上させ、急速な軍備増強と海洋進出を図る中国を牽制(けんせい)したい考えだ。娘、正恩氏妹が「保護」=「対日カード」に温存―韓国家族会 時事通信 8月26日(日)17時44分配信
【ソウル時事】韓国の拉致被害者家族でつくる「拉北者家族会」の崔成竜代表は26日、北朝鮮の金正恩労働党第1書記の妹ヨジョン氏が、拉致被害者横田めぐみさんの娘キム・ヘギョン(ウンギョン)さん(24)の「保護」を担当しているとの情報を明らかにした。複数の消息筋から聞いたという。 消息筋によると、正恩氏がヘギョンさんを対日交渉カードとして温存するため、ヨジョン氏に保護を指示。ヨジョン氏は党の実力者として活動しており、拉致問題に関する権限も持っているという。 2人は党関係の仕事を共にしており、ヘギョンさんには監視役が付けられているという。ヘギョンさんをめぐっては、結婚して平壌で暮らしているとの情報がある。 飯舘と浪江の酪農家5人が酪農再開へ“第一歩”
東京電力福島第1原発事故により生産休止に追い込まれた飯舘村と浪江町の酪 農家5人が再挑戦する場として、福島市松川町に誕生した復興牧場「ミネロファー ム」に24日、北海道中標津町から買い付けた乳牛45頭が到着。被災酪農家た ちが本格的に酪農再開の一歩を踏み出した。 牧場は、世界的乳製品メーカーのダノングループと県酪農業協同組合の支援で、NPO法人福島農業復興ネットワークが被災酪農家を雇用する形態で運営。5人は避難先の同市、郡山市、山形県長井市から同牧場へ通う。 飯舘村長泥地区から避難中で乳牛を牛舎に運ぶ作業に当たった田中一正場長(41)は「身が引き締まる思い。みんなで酪農の面白さや喜びを共有していきたい」と語った。乳牛は血液検査後、9月下旬に子牛を出産。10月以降に生乳生産を始める予定。
福島民友 2012年8月26日 ------------------------------------------------------------------------ <岐阜県>ヨウ素剤備蓄へ…福井の原発事故に備え
岐阜県は、隣接する福井県にある原発の事故に備え、放射性ヨウ素の甲状腺蓄積を防ぐ安定ヨウ素剤を独自に9万4000人分備蓄する方針を決めた。9月議会に補正予算約180万円を提案する。 岐阜県は、緊急時に県内の製薬業界団体から10万8000人分のヨウ素剤を優先的に提供してもらう協定を既に締結している。東京電力福島第1原発事故後、地元の製薬会社から寄付された約3万5000人分を県内の病院に配布したが、迅速な対応には独自に備蓄量を増やすことが必要と判断した。 日本原子力発電敦賀原発(福井県敦賀市)など四つの原子力施設が、県境から30キロ圏内にある。原発事故が起きれば、放射性物質が県西部の西濃地域などに拡散する可能性がある。県は敦賀原発での事故を想定した放射性物質の拡散シミュレーションを実施中。9月をめどに公表予定の結果をもとにヨウ素剤の配備計画を策定する。 補正予算案には、持ち運びできる空間放射線量測定器10台、被ばく量測定器10台、防護服や防護マスク100人分の購入経費も計上する。【三上剛輝】
毎日新聞 2012年8月26日 ----------------------------------------------------------------------- 大河「八重の桜」、9月に那須でロケ エキストラ募集 【那須・那須塩原】幕末から明治を不屈の精神で生き抜いた会津藩士の娘の半生を描く来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」(綾瀬はるか主演)のロケが、9月に町内と那須塩原市で行われる。ロケの手配を行う那須フィルムコミッション(五十風順一理事長)が160人余りのエキストラを募集している。 ドラマは会津藩の砲術指南の娘、山本八重が会津戦争で銃を手に戦って生き延び、後に同志社大を創設する新島襄と巡り合って結婚、近代日本の礎となって活躍する物語。来年1月から放映される。 ロケは町内の牧草地や那須塩原市内で来月中旬から月末の8日間行われる。1日最大65人、延べ168人のエキストラが必要になる。同フィルムコミッションが窓口になり、エキストラの確保やスタッフの食事、撮影のための支度場所の手配などを行っている。 日程など詳細は同フィルムコミッション(info@nasu−fc.org)にメールで問い合わせる。応募もメールで、締め切りは31日正午。件名に「八重の桜エキストラ希望」と書き希望日や連絡先携帯電話番号、住所、氏名を連絡する。 下野新聞 2012年8月26日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年8月27日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 31. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 35. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 56. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 89. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 93. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 97. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 110. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 140. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 176. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 235. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
自分が上手くやってくると、 自分の考えはいつまでも 通用すると考えてしまう。 とくに、成功体験の多い人ほど、 自分の価値観を押し通そうと考えがちになる。 だが、そこに大きな落とし穴があることを ゆめゆめ忘れてはなるまい。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月26日(日) 政治、原発、社会 | 大震災と原発事故は140年前の「会津藩流罪」を彷彿させる 2012/8/22
星亮一の本
会津藩流罪、
批評社
By 佐藤英之 著者の星亮一氏は、大震災と原発事故を取材中に福島の被災者の姿と140年前の「会津藩流罪」の実相とが同じ位相で語られる必要を痛感したという。確かにそうした視点で書かれた本はないと言っていい。大震災の被災者は復興によって元の生活に戻れる可能性はあるが、原発事故の被災者はそうは行かない。自然災害というより人災である原発事故は国家の政策によって人為的につくり出された災害であり、被災者は流浪の民になるより他になかった。しかも、その救済は3.11から1年5ヶ月が経過した現在も遅遅として進まない。そのうえ、汚染汚泥の中間施設(最終貯蔵施設になる可能性もある)を同じ被災地に置こうとしている。 「会津藩流罪」で語られる会津藩士とその家族の流浪生活は、想像を絶するほど凄まじい。私は昨年の夏には福島、宮城の一部の被災地を見て回ったが、今年の5月には岩手から青森まで海岸線に沿って北上してみた。八戸まで来たので恐山まで行こうということになったが、途中で会津藩士とその家族が流罪された下北半島の斗南の地に降りたってみた。あたり一面はうっそうたる灌木が生い茂る平原で、春から夏にかけては新緑がまばゆいばかりに輝いているが、冬はいったいどうなるのだろうかと想像するしかなかったが、寒風と雪の中で死と背中合わせの生活を余儀なくされた会津藩士の生き様に思わす手を合わせざるを得なかった。 「会津藩流罪」のカスタマーレビューに「遊鞍馬」なる人物が、この書の問題点として「越中金沢藩」なる語があるのはミステイクで著者とこの本の信憑性に疑問を呈しているが、この書の中にはこのような語句はない。批判をするならきちっとした批判をしてほしいものだ。このような嫌がらせはこの人物の卑しさだけを晒すことになる。 コメント | このレビューは参考になりましたか?はい いいえ 3 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 来年の大河とあわせて見たい本 2012/8/2 By 紫 この本は来年の大河のガイドとしても、あわせて読みたい本だと思いました。 作者の方がおっしゃる今の福島と重ね合わせてしまうような、 つらい会津藩の境遇についても詳細がかかれていて、新島八重さんのことがより身近に理解できるようになりました。 昔、はやった(品格)系の本のさきがけになった国家の品格でも触れられているような、 すばらしい教育を受けてきた会津藩のこと、そして、(人)は誰しも、立ち上がれる力があることを
ーーーーーーーーーーーーーーーー
韓国紙「外交戦争にまで広がっている」 TBS系(JNN) 8月24日(金)12時11分配信
韓国でも親書をめぐる両国の対応が注目されています。
韓国の24日朝の新聞各紙は、親書の返却を日本側が拒否したことを大きく報じています。このうち、東亜日報は1面で、外務省に親書を返却に来た韓国大使館の職員が立ち入りを認められなかった様子の写真を掲載。「竹島と過去の歴史をめぐる問題が日韓の外交戦争にまで広がっている」などと厳しい表現で伝えました。
一方、韓国大統領府の高官は大使館職員が門前払いされたことについて「まさかそこまでやるとは」と、日本の対応が過剰だという認識を示しています。また、この親書に「島根県竹島への上陸」という表現があったことについて、イ・ミョンバク大統領が「それはどこだ。そんなところには行ったことがない」などと強い不快感を示していたとも述べました。
「言うまでもなく、両国間に争いがあることは心配な状態です」(アメリカ国務省 ヌランド報道官)
アメリカ・国務省のヌランド報道官は竹島をめぐる日韓関係の悪化についてこれまで踏み込んだ発言を避けてきましたが、23日、両国がアメリカにとって「重要な同盟国」であるとしたうえで、「関係悪化は心配だ」と懸念を示しました。ヌランド報道官は日本が竹島問題を国際司法裁判所に提訴するという動きに関し、「特定の立場をとらない」と発言。この問題にアメリカは立ち入らないとの従来の立場を繰り返したうえで、日韓両国に対し平和的な解決策を模索するよう促しました。(24日11:28)最終更新:8月24日(金)14時6分
与党議員も都購入支持 尖閣「実効支配強化の好機」 産経新聞 8月26日(日)7時55分配信 香港の活動家らの不法上陸を許すなど尖閣諸島(沖縄県石垣市)の安全が脅かされる中、野田佳彦首相が示した国有化方針よりも、東京都の石原慎太郎知事が進める購入計画に賛成する声が与党・民主党の国会議員からも出始めた。政府の「弱腰」対応への不満が背景にありそうだ。
「あの状態で放置したまま『実効支配している』と政府が言い張るなら都に譲るべきだ。国会議員として言うべきではないが、言わざるを得ない」と語るのは長尾敬(たかし)衆院議員。
長尾氏は日本の領土を守るため行動する議員連盟(領土議連)事務局長で、19日の洋上からの尖閣戦没者慰霊祭と視察に参加した。
魚釣島の実態は、政府が繰り返す「現に有効に支配している」との言葉とはかけはなれ、船着き場などは手入れされず、使用不能となり、漂着ゴミも散乱する「廃虚」だったという。与党議員ながら都購入に賛成するのは「現状を見た素直な気持ち」とした。
視察は国会議員8人が参加し、長尾氏を含め3人が民主党。尖閣を3度視察した向山(むこやま)好一衆院議員も、都購入は「大歓迎、大賛成」とし、「中国側が昔と姿勢を変えてきている。従来方針のままでは対応できない」と指摘。「日本人の往来を可能にするのが実効支配強化。都購入を好機に、転換すべきだ」としている。
勝又恒一郎衆院議員は最終的には政府管理にすべきだとしつつも、都購入に賛意を示し、「何らかの施設を造り、管理の事実を積み上げるのが大事」と語った。
最終更新:8月26日(日)7時55分
深まる韓日外交摩擦 両国とも大きな損失 聯合ニュース 8月26日(日)14時52分配信 【ソウル聯合ニュース】独島の領有権問題や歴史認識をめぐる韓国と日本の外交摩擦が激化するなか、両国に「得」よりは「損」が大きいとの見方が強まっている。 韓国内では外交慣例から外れた感情的な対応を続けている日本政府を批判する声が強まっている。独島に上陸する遠泳リレー行事に参加した韓国人俳優に対し、山口壮外務副大臣が「これから日本に来るのは難しくなるだろう」と入国禁止をにじませる発言をした。また、大統領宛てに送る親書を事前に公開したほか、在日韓国大使館員の外務省立ち入りを拒否した。 野田首相は24日の記者会見で領土問題について、「不退転の覚悟で臨む」との姿勢を示した。韓国との国交断絶を望まない限り、適切に状況を管理しなければならないにもかかわらず、記者会見で事態を悪化させたとの意見が出ている。 日本政府は韓国との通貨交換(スワップ)協定拡大の見直しや、国債購入の見送りなど経済面での「報復措置」を示唆したが、韓国証券市場に影響は出なかった。外交消息筋は「日本が以前とは変わってしまった存在感を自覚する契機になったかもしれない」と指摘する。 独島に対する攻勢を強め、北東アジアでの孤立を自ら招いたとの声もある。日本は尖閣諸島と北方領土をめぐり、中国・ロシアと対立しており、域内で日本対韓国・中国・ロシアの構図が鮮明になった。 ただ、韓国も外交的な側面で、損失のほうが多いとされる。韓国政府は行き過ぎた言動は自制したが、日本側の攻勢に対応し、独島を紛争地域化したとの指摘を受けている。両国関係が冷え込み、従軍慰安婦など歴史問題の解決が以前より困難になった。日本内の親韓派の支持を失ったとの見解もある。 韓日併合条約(日本側名称:韓国併合に関する条約)から102年(29日)や従軍慰安婦にされた被害者の賠償請求権について韓国政府の措置を命じた憲法裁判所の判決から1年(30日)を迎えることを受け、両国の対立ムードはさらに悪化する可能性も排除できない。 韓国としては在日米軍が在韓米軍の後方基地の役割を果たしているなど、安全保障面で密接な関係にあることも負担になる。 延世大学の文正仁(ムン・ジョンイン)教授は両国関係の冷え込みについて、「東アジアの平和にまったく役に立たない。落ち着きを取り戻し、感情を抑えるべきだ」と提言した。
【関連記事】 韓日外交摩擦 韓国大統領府が解決の意志強調 慰安婦問題 韓日政府が新たな解決策を模索=消息筋 北朝鮮問題 韓日の共助が重要=駐日韓国大使 韓国政府 日本の被災地に復興支援団派遣へ 漂着の脱北者9人、日本当局「希望通り韓国に移送」 最終更新:8月26日(日)15時43分 、来週に提出…自民総裁が明言 読売新聞 8月25日(土)20時0分配信
自民党の谷垣総裁は25日、テレビ東京の番組で、野田首相に対する問責決議案について、「週が明けたら議論して決めるが、問責を出さなければいけないということになる」と明言した。
29日に公明党と共同で参院に提出する方針だ。
野田政権に関しては、「外交などの基本が崩れている。根本は色々なマニフェスト(政権公約)違反があり、与党の中が液状化して物事が決められない状況だ。日本の課題に対応する能力が限界に来ている」と指摘し、早期の衆院解散・総選挙を重ねて求めた。
最終更新:8月25日(土)20時0分 |
△top
2012年8月25日(土) 政治、原発、社会 | (朝鮮日報日本語版) 独島:韓国軍、来月7日から防衛訓練実施へ 朝鮮日報日本語版 8月25日(土)12時44分配信 韓国軍当局が24日、独島(日本名:竹島)防衛訓練を予定通り9月初めに実施することを決めたことが分かった。具体的には9月7日から訓練に入る。
韓国政府の消息筋は同日「海軍第1艦隊は来月7日から3泊4日の日程で、東海(日本海)で海上機動訓練を実施する予定」と明らかにした。また、海兵隊はヘリコプターで独島上陸訓練を実施するという。
韓国軍は1996年から、海軍第1艦隊の主管で、年2回ずつ独島防衛訓練を実施してきた。今年は、当初は8月中旬に実施する予定だったが、韓米合同軍事演習「乙支フリーダムガーディアン(UFG)」の日程を考慮し、9月初旬に延期していた。
その後韓国軍は、李明博(イ・ミョンバク)大統領の独島訪問をめぐって日本が反発していることを受け、訓練を予定通り9月初めに実施するかについて協議していたが「わが国の領土である独島で毎年定例的に実施している訓練を、これ以上延期する理由はない」と判断し、訓練の実施を決めたという。でコメ全袋検査…すべて不検出、関係者安心 読売新聞 8月25日(土)13時3分配信 拡大写真 福島県産米の出荷に向けて始まった放射性物質の全袋検査(25日午前、福島県二本松市で)=佐々木紀明撮影 福島県産すべてのコメの放射性物質を検査する全袋検査が25日、福島県二本松市で始まった。
運送会社倉庫に設置された検査場では、同市の安斎孝行さん(58)が収穫した早場米の玄米14袋(1袋30キロ・グラム入り)が検査され、すべて不検出だった。初日はこれで終了。検査は週明けから本格化する。
検査では、ベルトコンベヤーに乗せられた米袋が一つずつ検査機器に通され、1袋約10秒で規制値(1キロ・グラム当たり100ベクレル)を超えるかどうかが判定された。
昨年、安斎さんが収穫した米からは1キロ・グラム当たり20ベクレル前後の放射性物質が検出された。今年は放射性物質を吸着させる鉱物ゼオライトを散布するなど対策を取った。検査前、「心臓がばくばくする」と汗を拭いながら不安そうに機器を見ていた安斎さんだったが、最初の不検出の結果を見て、検査に立ち会った佐藤雄平知事らと笑顔で握手した。安斎さんは「出たらどうしようかと思っていたが、ホッとしている。消費者に安全・安心なコメを届けられるという夢がかなった」と目を潤ませながら語った。放射性セシウム>福島・阿武隈山系で「広域動態調査」へ 毎日新聞 8月25日(土)11時45分配信 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムが、台風や雪解けなどの気象状況でどのように拡散するかを解析するため、独立行政法人「日本原子力研究開発機構(JAEA)」が福島県内の阿武隈山系で「広域動態調査」に乗り出す。避難区域の再編が進む県内11市町村はすべて同山系に位置しており、調査を通じて分析モデルを確立し、効果的な除染につなげるのが狙い。
調査は同機構福島技術本部が、国直轄で除染にあたる「除染特別地域」(11市町村の旧警戒区域など)のうち、空間放射線量が比較的低く立ち入りやすい川内村や川俣町などで9月にも始める。数年かけて台風や大雨、雪解け後の水や泥の移動状況を同本部が追跡調査。長期的なセシウムの動きを把握する研究体制はこれまで確立されておらず、詳細なデータを入手する考えだ。
森林除染を巡っては国際原子力機関がチェルノブイリ原発事故の20年後にまとめた報告書などを根拠に、環境省が7月下旬、「必要性は乏しい」との見解を示し、福島県内の自治体などが「住民帰還に森林除染は不可欠」と反発している。
阿武隈山系は川内村を含む双葉郡(8町村)だけで森林面積は75%を占めるため、同本部も森林全体の除染は極めて困難とみるが、今回の調査がポイントを絞った除染に役立つことを期待している。【栗田慎一】1)レベル7/25年後の福島なのか 生活消えた街、既視感
大事故を起こしたチェルノブイリ原発4号機。手前は記念碑で見学者が通常最も近づける300メートルの地点にある=ウクライナ北部
<3500人事故処理> 2012年7月、ウクライナ北部。鉛色の巨大な構造物は薄曇りの空と溶け合って立っていた。チェルノブイリ原発4号機。1986年4月に世界最大級の原子力事故を起こした。 初めての場所なのに既視感が強い。本やテレビ、新聞で見た世界史の現場だからか。それだけが理由ではない。私が福島から来たせいだ。 直方体の建屋が幾つも連結した姿、大きな煙突、立ち入り禁止区域と検問、生活が消えた周辺の街。似た風景を昨年3月以降、何度も見た。状況の一つ一つに、8000キロ離れた福島第1原発と被災地が重なる。 原発構内の人影は案外多い。運転時は7000人が働き、現在も3500人が事故処理に当たる。談笑する半袖の男性や、芝刈り機を動かす女性。表情に26年前の大惨事の影はない。牧歌的な雰囲気さえ漂う。
<1マイクロシーベルト下回る> 徹底的に除染された構内は、ほとんどが毎時1マイクロシーベルト未満。4号機から約300メートルの展示施設周辺も5マイクロシーベルト前後だった。「俺の家の方が高い」。同行した双葉郡選出の福島県議がつぶやいた。 これまでのチェルノブイリ視察記は周辺の線量の高さを「東京の○○倍」などと強調してきた。実際に訪れると、思いの外低く、拍子抜けする。 立ち入り禁止区域に6時間半滞在して累積線量はわずか5マイクロシーベルト。今年2月に第1原発を取材した時は最高で毎時1500マイクロシーベルトだった。福島市でも1マイクロシーベルトは珍しくない。ただ、狂っているのは私の感覚だろう。福島の異常さをあらためて思う。 チェルノブイリはあなどれない。4号機の中には、溶けてただれた大量の核燃料が当時の作業員の亡きがらと共に手のつけられない状態で残る。「石棺」と呼ばれる厚さ18メートルのコンクリートが強烈な放射線を「死の世界」に辛うじて封じ込める。 展示施設の女性ガイド、ユーリア・マルーシチさんの話が重い。「26年たっても線量が高く、人の入れない場所がたくさんある」「夢物語の希望を語っても仕方がない。廃炉は百年、二百年のスパンで考えている。技術が開発されなければ半減期を待つしかない」 日本政府は第1原発の廃炉を30〜40年後に完了する工程表を示す。しかし、ユーリアさんは言う。「フクシマの方が大変な事故かもしれない。ここは1基だが、フクシマは4基の原子炉が重大な問題を抱えている」
<33万人が移住> 国際原子力機関によると、チェルノブイリ事故では、28人が急性の放射線障害で死亡。事故後2年間で35万人が高線量の中、処理作業を行った。 管理が必要な汚染区域はウクライナ、ベラルーシ、ロシア3国の計14万5000平方キロにまたがり、約500万人が暮らす。高汚染区域の33万6000人は移住させられた。今も30キロ圏内は原則的に立ち入り禁止だ。 放射性物質の放出量は推定で6分の1とはいえ、第1原発事故も同じレベル7。チェルノブイリから何を学べるのだろう。この地は福島の25年後の姿なのか。 共に視察した福島大の清水修二教授は強調した。「私たちはチェルノブイリの試行錯誤を生かせる。知識や技術も発展している。同じ年数をかける必要はない」 ◇ 原発事故対策を探る福島県議会の海外行政調査に同行した。チェルノブイリ事故から四半世紀が過ぎ、ウクライナ、ベラルーシの被ばく地はどうなったのか。世界で初めて高レベル放射性廃棄物処分場を建設するフィンランドと合わせて、3国の現状から福島事故の問題を考える。(福島総局・中島剛)=8回続き
む広場欲しい」石巻・集団移転 住民主導でデザイン案
移転地の造成案の模型を前に話し合う小室地区の住民ら=19日、石巻市北上町のにっこりサンパーク仮設住宅集会所 東日本大震災の津波で被災し、高台移転を計画している宮城県石巻市北上町小室地区の住民が、専門家の支援を受けて検討してきた移転地の宅地、道路などの造成デザイン案がほぼまとまった。同地区の集団移転事業は3月、被災地で最も早く国の同意を得て、実施設計の準備に入っている。住民側はデザイン案ができるだけ設計に反映されるよう求めていく方針だ。
同市北上町の仮設住宅集会所で19日夜、住民約15人が参加してワークショップが開かれ、支援に当たってきた日本建築家協会宮城地域会のメンバーが、これまでの話し合いを踏まえ製作した模型を提示した。住民に大きな異論はなく、一部を修正した上で実現を目指す方向となった。 小室地区では20世帯が近隣の民有地に移る計画。デザイン案は「玄関は辰巳の方向(東南)に設けるのが地域では一般的」との住民の声を受けて道路配置を見直すなど、話し合いを踏まえまとめられた。 案は「漁業者が多く、海が見える場所が必要」として眺望が得られる広場を設置。集会所は地域の拠点となるよう中心部に配置する。 小室地区行政区長の千葉磐夫さん(70)は「住民の意向を十分にくんでもらった。あとはできるだけ早く造成に着手してもらいたいというのが皆の願いだ」と話す。 北上町では昨年10月から、NPO法人パルシック(東京)や北海道大大学院の宮内泰介教授(環境社会学)らが、日本建築家協会や同市北上総合支所と連携し高台移転に向けたワークショップを各地区で開催してきた。 高台移転にいち早く合意した小室地区ではことし2〜4月、3回のワークショップで具体的な造成案を検討。住民側は、実施設計を市から受注した業者側にも説明しながらデザイン案を固めた。市によると、デザイン案も参考に実施設計を年内に終え、年度内にも造成に着手する見通し。 宮城地域会の手島浩之復興支援委員長は取り組みを振り返り「計画案づくりでは住民がいかに納得できるかが重要。合意の手順を丁寧に踏まないとなかなか進まない」と指摘している。ツイッター「尖閣は日本領土」 企業幹部が実名 根拠に公式地図 産経新聞 8月25日(土)7時55分配信 拡大写真 中国広東省の民間企業幹部が24日、、中国版ツイッター「微博」で「中国政府は1949年から71年まで釣魚島(尖閣諸島)を日本領土と認めていた」と主張する根拠として掲載した67年版の当局監修による「中国地図冊普及本」の尖閣諸(写真:産経新聞) 【上海=河崎真澄】中国広東省の民間企業幹部が24日、中国版ツイッター「微博」で「1949年から71年まで中国政府は釣魚島(尖閣諸島)を日本の領土と認めていた」と異例の発言をした。日本領有を示す53年1月の中国共産党機関紙、人民日報の記事や、複数の公式地図など根拠を挙げている。微博では中国国内からの感情的な反論に加え、「知識のない大衆が中国共産党に踊らされたことが分かった」などと賛同する見方も広がっている。
発言をしたのは同省広州の電子サービス企業、広東捷盈電子科技の取締役会副主席との肩書を持つ女性の林凡氏。林氏は微博の運営会社、新浪微博から「実名」の認証を受けており、10万人以上の読者をもつ。
林氏の資料によると、人民日報は53年1月8日付の紙面に掲載した記事で「琉球群島(沖縄)は台湾の東北に点在し、尖閣諸島や先島諸島、沖縄諸島など7組の島嶼(とうしょ)からなる」と表記していた。中国当局が監修した53年、58年、60年、67年に発行した地図の画像も示したが、その多くが「尖閣群島」「魚釣島」などと表記。日中境界線も明らかに日本領土を示している。
林氏は冷静に証拠を積み重ねた上で「中国政府はこれでも釣魚島はわれわれの領土だといえるのか」と疑問を投げかけた。中国国内からの反応には、「資料をみて(尖閣諸島が)日本領だったことが明白に分かった」「(当局に)タダで使われて反日デモを行う連中には困る」などと、林氏支持の発言が出ている。
一方、25、26の両日も、尖閣諸島の問題をめぐる反日デモが、四川省南充や浙江省諸曁、広東省東莞、海南省海口など、地方都市で呼びかけられており、混乱は今後も続きそうだ。
【関連記事】 石原知事会見 陛下への謝罪要求発言「大統領の器じゃなかった」 竹島・尖閣問題への抗議 衆院決議全文 “尖閣のエアポケット”に決意の接近!油断すれば中国上陸も 尖閣は「安保条約の範囲内」 米、局長級協議で表明 米有力上院議員、中国の領土拡張の野心を警告 「奇跡」の源は「笑いの力」、25日から全袋検査 「秋商戦、間に合うか」 産経新聞 8月25日(土)7時55分配信 拡大写真 25日からの全袋検査を控え、福島県いわき市ではネットの下でたわわに実った稲穂が収穫を待った=24日(写真:産経新聞) 東京電力福島第1原発事故の影響で農産物の出荷制限や風評被害を受けた福島県は25日から、平成24年産米の放射性物質の全袋検査を始める。今年は、収穫を予定する36万トン(約1200万袋)の全量について、放射性物質が含まれるかを1袋ごとに調べる。ただ、膨大な作業量となるため農業関係者からは「本当に秋の新米商戦に間に合うのか…」との声も上がっている。
福島県のコメをめぐっては昨秋、県の「安全宣言」後、国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムを検出。出荷制限や出荷の自粛で、県産米の信頼性を大きく揺るがす事態となった。
県はこの教訓から今年は全ての米袋に識別コードを付けて管理。検査はベルトコンベヤー式機器約190台を使用し、基準値(同100ベクレル)以下のものだけ「検査済み」のラベルを貼って出荷する。年内にも全量の検査を終える方針だ。
一方、検査の現場となる市町村やJAなどには、収穫のピークとなる9月中旬〜10月中旬を前に、不安も広がっている。
二本松、本宮、大玉の3市村を管轄するJAみちのく安達。約2万トン(約70万袋)の収穫見込みに対し、検査機器13台で対応に当たるが「作業を円滑に進める上でギリギリの数」と担当者。
消費者に新米としてアピールするためには11月いっぱいの出荷が限度とみる。「作業は天候にも左右される。例年の倍近い4カ月かかる可能性もある」とため息をつく。
人員不足も深刻だ。検査には機器1台当たり4、5人が必要とされるが、郡山市の担当者は「職員だけでは到底、回らない」。1日当たり100人以上の臨時雇用が必要だが、集まりは鈍いという。
生産農家も、複雑な心境で収穫時期を迎えている。
大玉村の農業生産法人「農作業互助会」の鈴木博之代表(62)は「今年は実も重く、いいコメができたが、福島のコメに向けられた目はまだ厳しいものがある」と風評被害を懸念する。
例年なら、この時期には顧客との契約も行われているが、検査で「安全」のお墨付きが出なければ、契約ができない状態。「新米はいかに早く売ることができるかが勝負だが、検査が滞れば出遅れるのは確実。秋の新米商戦に参加できないことも覚悟しなくては」と心配そうに語った。
【関連記事】 磁石でセシウム“除去” 岡山の高専が吸着剤開発 南相馬沖のアイナメから過去最大値のセシウムを検出 風評被害で売れ行きも価格も落ち込み 猛暑の陰に果樹農家たちの苦悩 東芝が福島原発用の汚染水処理装置 放射性物質62種を除去 脱原発デモ 鳩山由紀夫元総理登場に「お前が言うなよ」 最終更新:8月25日(土)9時12分 「不法占拠」と島根知事
韓国による島根県の竹島(韓国名・独島=トクト)の実効支配に関し、同県の 溝口善兵衛知事は23日の記者会見で、玄葉光一郎外相が明言したのと同じ「不法 占拠」との表現を使い批判した。国際司法裁判所への共同提訴の提案など、政府 の対応を評価した。 溝口知事は、韓国の実効支配が法を犯しているとした上で「冷静に史実に照らして話ができるよう努力することが重要」と強調。あくまで両国間の対話を軸に問題解決を図る必要があるとした。 一方で「2国間だけでは話し合いができない」とも言及。「国際司法裁判所を活用するのは必要」とし、政府の提訴決定を歓迎した。韓国側の合意が得られず、裁判開始は困難とみられるが「国際社会に訴える良いやり方」と評価した。 韓国の大統領として竹島に初めて上陸した李明博(イミョンバク)大統領に対して「政治の最高責任者として韓国、日本の国民に与える影響は大きい。責任ある冷静な対応を」と訴えた。
中国新聞 2012年8月24日 ----------------------------------------------------------------------- 公民館壁・犠牲の母へのメッセージ 陸前高田市、保存決定
岩手県陸前高田市は23日、東日本大震災の津波で犠牲になった母親へのメッセージが書かれた市中央公民館の壁について、一部を切り出して保存することを決めた。中央公民館自体は取り壊す。 9月上旬に作業を始め、2週間ほどで完了させる。市は取り出した壁を廃校となっている市内の旧生出小校舎に一時保管し、今後の展示の在り方などを検討する。 市によると、工事費は約220万円。メッセージ部分の保護のため表面塗装を施した後、縦1メートル50センチ、横1メートル5センチ、厚さ15センチの大きさで切り取る。保存する壁の重さは約560キロになるという。 戸羽太市長は「震災について何かを伝えるためには、壁が有効に活用できると判断した」と理由を述べた。 メッセージは中央公民館職員だった小松博子さん=当時(58)=に宛てて、小松さんの長女鈴木美和さん(32)=一関市=と三女小松佳菜さん(24)=盛岡市=の姉妹が4月下旬に書いた。 壁の保存が決まったことについて、佳菜さんは「残すなら建物ごと残してほしかったので複雑な気持ちだ。壁だけでは津波の恐ろしさが後世の人に伝わらないのではないか」と話した。
河北新報 2012年8月24日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年8月25日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 24. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 32. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 98. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 103. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 116. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 136. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 137. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 175. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
忘れてならないのは、 ヨットは向かい風でも 前に走るということである。 風を読み、何枚かの帆を 巧みに調節することによって、 どんな向かい風の中でも 前に進むことができる。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月24日(金) 政治、原発、社会 | 星亮一の本
「会津藩流罪「
批評社
アマゾン読者評
5つ星のうち 5.0 大震災と原発事故は140年前の「会津藩流罪」を彷彿させる 2012/8/22 By 佐藤英之 著者の星亮一氏は、大震災と原発事故を取材中に福島の被災者の姿と140年前の「会津藩流罪」の実相とが同じ位相で語られる必要を痛感したという。確かにそうした視点で書かれた本はないと言っていい。大震災の被災者は復興によって元の生活に戻れる可能性は】 あるが、原発事故の被災者はそうは行かない。自然災害というより人災である原発事故は国家の政策によって人為的につくり出された災害であり、被災者は流浪の民になるより他になかった。しかも、その救済は3.11から1年5ヶ月が経過した現在も遅遅として進まない。そのうえ、汚染汚泥の中間施設(最終貯蔵施設になる可能性もある)を同じ被災地に置こうとしている。 「会津藩流罪」で語られる会津藩士とその家族の流浪生活は、想像を絶するほど凄まじい。私は昨年の夏には福島、宮城の一部の被災地を見て回ったが、今年の5月には岩手から青森まで海岸線に沿って北上してみた。八戸まで来たので恐山まで行こうということになったが、途中で会津藩士とその家族が流罪された下北半島の斗南の地に降りたってみた。あたり一面はうっそうたる灌木が生い茂る平原で、春から夏にかけては新緑がまばゆいばかりに輝いているが、冬はいったいどうなるのだろうかと想像するしかなかったが、寒風と雪の中で死と背中合わせの生活を余儀なくされた会津藩士の生き様に思わす手を合わせざるを得なかった。 「会津藩流罪」のカスタマーレビューに「遊鞍馬」なる人物が、この書の問題点として「越中金沢藩」なる語があるのはミステイクで著者とこの本の信憑性に疑問を呈しているが、この書の中にはこのような語句はない。批判をするならきちっとした批判をしてほしいものだ。このような嫌がらせはこの人物の卑しさだけを晒すことになる。 コメント | このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 3 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 来年の大河とあわせて見たい本 2012/8/2
By 紫 この本は来年の大河のガイドとしても、あわせて読みたい本だと思いました。 作者の方がおっしゃる今の福島と重ね合わせてしまうような、 つらい会津藩の境遇についても詳細がかかれていて、新島八重さんのことがより身近に理解できるようになりました。 昔、はやった(品格)系の本のさきがけになった国家の品格でも触れられているような、 すばらしい教育を受けてきた会津藩のこと、そして、(人)は誰しも、立ち上がれる力があることを この本を読んでいて感じました。
産経新聞 8月24日(金)12時26分配信
地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は24日、緊張する日韓関係について言及。韓国の李明博大統領が島根県・竹島へ上陸した問題を「不法上陸だ」と批判するとともに、いわゆる慰安婦について「強制連行を示す資料はない」とした平成19年の安倍晋三内閣当時の閣議決定を維新として重視する姿勢を明らかにした。その上で橋下氏は、慰安婦問題が日韓摩擦の根底にあるとして「日韓両政府が公開の場で証拠に基づいて議論し、解決すべきだ」と述べた。
橋下氏は、李大統領の竹島上陸について「領土に関する現状維持の原則を韓国サイドから崩している。日本の立場からすれば大統領の不法上陸で、一政治家としてしっかり発言しなければいけない」と述べた。
また、慰安婦問題に関し、日本の官憲による慰安婦募集の強制性を認めた平成5年当時の河野洋平官房長官による「河野談話」について、「証拠に基づかない内容で最悪。談話はあくまで談話にすぎない」と批判。安倍内閣の閣議決定が法的に優先されるとの考えを強調するとともに、「慰安婦問題を解決しなければ日韓関係は成熟しない」と述べた。
維新は次期衆院選の公約のベースとなる政策集「維新八策」で、外交政策として韓国との関係強化も掲げている。 .【関連記事】 【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は22日、オバマ政権がアジア太平洋地域でミサイル防衛(MD)網を拡充させる計画を進めていると報じた。中国や北朝鮮の弾道ミサイルに対応するのが狙い。早期警戒レーダー(Xバンドレーダー)の沖縄県への配備が検討されているもようだ。 同紙によると、国防総省当局者はXバンドレーダーの新規配備先について「南日本の島」と指摘。具体的な地名は不明だが、中国の弾道ミサイルを視野に入れていることから沖縄県内が候補地とみられる。現在、日本政府と協議しており、同意を得てから数カ月以内に設置したい考えという。 .【関連記事】 大統領直筆碑の土台撤去へ 竹島に無許可設置
撤去することが決まった、竹島に設置された韓国の李明博大統領直筆の石碑(中央)の周囲に円形につくられている土台部分=19日(慶尚北道庁提供・共同)
【ソウル共同】日韓両国が領有権を主張する島根県の竹島(韓国名・独島)に 設置された李明博大統領直筆の石碑の土台の一部など複数の構造物が、韓国の環 境保護当局の許可を受けずに設置されたことが発覚、土台を設置した慶尚北道は 批判を受け撤去することを23日までに決めた。
韓国は竹島を国の天然記念物に指定しているが、慶尚北道と地元鬱陵郡は昨年8月、韓国の国旗の「太極旗」をイメージした石碑土台や道旗掲揚台、虎の像のほか、これらの竣工記念碑まで違法に設置。「めったやたらにつくり、独島を大きく傷めた」と国内メディアも強く批判している。
共同通信 2012年8月23日 ----------------------------------------------------------------------- 韓国、竹島親書を返送 不法占拠発言は「暴言」
【ソウル共同】韓国外交通商省報道官は23日、日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)の領有権問題を国際司法裁判所に共同提訴することを提案するなどした野田佳彦首相の李明博大統領宛ての親書を、同日中に東京の韓国大使館から日本外務省に返送すると明らかにした。
韓国が竹島を不法占拠しているとの玄葉光一郎外相発言は「暴言」で、「強力に抗議し、発言の即時撤回と再発防止を求める」と述べた。
一方、野田首相は23日午後の衆院予算委員会で、李大統領による天皇陛下の訪韓に絡む謝罪要求発言に関し「発言は相当に常識から逸脱している。謝罪と撤回をやるべきだ」と述べた。
共同通信 2012年8月23日 -------------------------------------------------------------------- 町民の健康不安解消 浪江町が「放射線管理手帳」発送
東京電力福島第1原発事故で、全町民が避難する浪江町は22日、町が独自に作成した「放射線健康管理手帳」の発送作業を開始した。29日までに全町民2万1000人へ発送する。手帳には、被ばく線量や健康診断結果を町民が記録する。原発事故に伴う手帳の導入は、県内の市町村で初めて。町は国に対し、被爆者援護法と同じような医療支援を求めているが、住民の健康管理を迅速に進めるため、法整備を待たずに手帳の運用に乗り出した。 手帳はA5判42ページで、外部・内部被ばく線量をはじめ、がん検診の結果、原発事故後の避難経路などを町民が書き込む。手帳は今夏に完成。配布後の手帳の管理システムが整ったため、運用を開始した。22日は二本松市にある町役場で担当職員が手帳約5000冊の発送作業を行った。馬場有町長は、今月上旬に広島市を訪問し各団体と意見交換した経験から「放射能被害を侮ってはいけないと強く感じた。健康対策は慎重に対応していくことが大切だ」と手帳配布の意義を話している。
福島民友 2012年8月23日 ------------------------------------------------------------------------- 「ふくしま八重隊」活動スタート 観光再生へ全国でPR
佐藤知事から任命状を受ける八重役の渡部さん(前方左)=22日午後、福島市 来年1月から放送されるNHK大河ドラマ「八重の桜」にちなみ、本県の魅力を全国に発信する県の観光PR隊「ふくしま八重隊」は22日、活動を開始した。 福島市で同日、任命式が行われ、メンバーがPR活動を通した本県観光の再生を誓った。 八重隊のメンバーは11人で、大河ドラマのヒロイン・新島八重をはじめ、夫の新島襄、八重の兄の山本覚馬などに扮(ふん)し、各地でPR活動を行う。 任命式では、戊辰戦争での奮闘ぶりや、新島襄と結婚し同志社大創立に貢献、看護師の先駆者としても活躍した八重の生涯をミュージカル風に歌とダンスで紹介する演技を披露した。佐藤雄平知事はメンバー一人一人に任命状を手渡し、「風評被害を払拭(ふっしょく)し、福島の観光をPRしてほしい」と激励した。 本県の各種イベントのほか、首都圏や関西圏などで本県観光をPRする。「八重の桜」の放送に合わせ、来年1月に会津若松市に開館する「ドラマ館」でもおもてなし活動を展開する。
福島民友 2012年8月23日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年8月24日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 33. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 35. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 106. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 118. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 133. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 172. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
儲かりそうだからやるのか、 一杯のコーヒーを通じて 安らぎと活力を提供したいと 心から願ってやるのか。 その違いは必ずどこかに表れてくる。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月23日(木) 政治、原発、社会 | 首相、10月解散示唆 自民に伝達「予算影響避ける」 産経新聞 8月23日(木)7時55分配信 野田佳彦首相が衆院解散の時期について、複数の自民党幹部に対し、「10月解散」を示唆していたことが22日、分かった。8日の自民、公明両党との党首会談では「近いうちに国民に信を問う」ことで合意していたが、首相が想定する具体的な解散時期が明らかになったのは初めて。ただ、民主党内には早期解散への抵抗感が根強く、首相が実際に「10月解散」に踏み切れるかは不透明だ。
◇
複数の関係者によると、首相は党首会談前後、自民党幹部に対し「予算編成への悪影響が出ることは避ける」との考えを複数ルートで伝達。その際、10月上旬に臨時国会を召集し、「国会冒頭で解散し、11月上旬投開票」という日程を選択肢の一つとしていることを示唆したという。
来年度の予算編成は、9月7日までに各省庁が財務省にする概算要求を締め切り、12月までに財務省による査定や閣僚による折衝が行われる。ただ、12月以降の選挙で仮に政権交代が実現すれば、予算編成のやり直しは必至。このため、首相は遅くとも11月には選挙を実施すべきだとの判断に傾いたものとみられる。
首相周辺の一人も「新政権が予算案を作り直さないといけなくなれば、国民にとって不利益となることは首相が一番よくわかっている」と指摘する。
一方、自民党は9月8日の通常国会会期末までの解散を求める姿勢を崩していない。首相も自民党側に対し、今国会中の解散の可能性は否定していない。この場合には10月7日投開票が有力となる。ただ、民主党内は輿石東幹事長を中心に早期解散に難色を示す意見が大勢だ。9月21日に予定される党代表選での再選を目指す首相も、党内世論には一定の配慮をせざるを得ない。首相が党内対策を優先させれば、「10月解散」の実現すら危ぶまれる。
このため、自民党は首相問責決議案を29日にも参院に提出し、首相に今国会中の解散を促す構え。24日の参院予算委員会の終日開催に民主党が応じない場合、提出時期を週内に早めることも検討している。「尖閣上陸認めるのが当たり前」 産経新聞 8月23日(木)0時24分配信
拡大写真 石原慎太郎・東京都知事 (写真:産経新聞) 東京都の石原慎太郎知事は22日、都が尖閣諸島購入に向けた上陸許可申請を政府に提出し、受理されたことについて、「(申請を認めるのが)当たり前。こっちは受理されなくたって上陸したい」と述べ、政府に許可するよう求めた。
また、購入や活用のための寄付金が14億円以上集まっていることに、「島を守るためにみんながお金を出してくれている。国は協力すべきだ」と強調した。都内の自宅前で記者の取材に答えた。 <尖閣>東京都は海上から調査へ 「あうんの呼吸」で決着 毎日新聞 8月23日(木)2時31分配信
東京都が22日に提出した尖閣諸島(沖縄県石垣市)の上陸許可申請を政府は正式に受理した。政府側が結論を保留し、事実上、上陸を許可しない方針なのに対し、都は許可が出なくても尖閣の近海上から調査を行うとしている。これ以上中国を刺激したくない野田政権は、政府と都の双方が体面を保てるよう「あうんの呼吸」(首相側近)での決着を図った。
ただ、今回は日中の対立過熱化を考慮した「緊急避難」の意味合いが強い。今後、尖閣諸島の購入を計画している都と、尖閣国有化を目指す政府の協議が進めば、再び中国国内での反発が高まるのは必至だ。野田政権は引き続き難しいかじ取りを迫られる。
藤村修官房長官は22日の記者会見で申請を受理したと認めたが、上陸日やメンバーなど詳細は明らかにせず、「先方(都)への配慮だ」と繰り返した。上陸予定日の29日ごろまでに回答するかは「当然努力しなければいけない」と強調した。しかし政府高官は22日、「結論は出さないのではなく出ない。十分余裕を持って申請を出すのが普通で、手続きとして無理だ」と明かした。
香港の活動家ら14人と日本人10人が相次いで尖閣諸島に上陸・接近し、日中両国は相互に非難し合う状況に発展。一方で対立をエスカレートさせない方策に苦慮している。石原慎太郎知事が中国へ強硬姿勢を示している東京都からの上陸申請に対しては、政府内で「許可にはメリットがなく難しい。都も分かっているはずだ」(首相周辺)との意見が強かった。
都が洋上調査という次の手を打つことに変わりがない以上、政権内には都に「不許可」を明確に回答しても問題はない、との声もある。しかしその場合、石原知事のメンツを真っ向からつぶすことになりかねない。尖閣国有化に向けた都との協議を維持するため、政府は「時間切れ」を理由に許可を出さないあいまいな決着に傾いている。都側もそうした事情を見越し、上陸予定日をあえて1週間後と短く申請した可能性もある。【松尾良】 野田首相の親書 あすにも返送か=韓国政府が検討 聯合ニュース 8月22日(水)19時2分配信
【ソウル聯合ニュース】韓国政府は22日、李明博(イ・ミョンバク)大統領の独島訪問などに遺憾の意を表明した日本の野田佳彦首相の親書を返送する方針を固めたもようだ。 青瓦台(大統領府)は、国際法と外交の専門家らの意見を総合した結果、大統領が野田首相の親書を受け取って返答すること自体がふさわしくないとの意見が大多数だったことを考慮し、返送の方針を固めたとみられる。 野田首相の親書は早ければ23日にも外交ルートを通じ日本政府に返送される可能性が高い。 李大統領が「竹島」に上陸したという親書の内容について、青瓦台関係者は聯合ニュースの電話取材に対し、「李大統領は竹島を訪問した事実はなく、韓国の領土である独島を訪問した」と述べた。事実が間違っているものに返答すること自体が矛盾だとした上で、「親書を返送すべきだとの意見が大多数だ」と明らかにした。 親書を送り返すことが外交的非礼になるのではないかとの指摘について、政府当局者は「非礼になるとしても、われわれの原則を修正する必要があるのか。日本も親書を送る過程で外交上の礼法に反した側面がある」と述べた。 韓国政府は親書に対する対応について、▼返答せず応じない▼返送▼独島に対する韓国の立場を表明し反論――の三つの案を検討してきた。 独島問題をめぐり、日本政府は21日に韓国政府に対し国際司法裁判所(ICJ)への共同提訴を提案する口上書を伝達した。口上書の内容の分析に着手した韓国政府は、日本の提案に応じることができないとの立場を表明する予定だ。 政府当局者は「口上書の内容を分析し、その結果に基づいてわれわれの立場を表明する。記録として残るものなので時間をかけて対応する必要がある」と話している。
最終更新:8月22日(水)19時2分
-------------------------------------------------------------------------------- 【経済】 原発ゼロ32→46% 政府討論型世論調査
将来の原発依存度について、国民同士で議論し意識がどう変わるかを調べる政府の「討論型世論調査」(DP)の集計結果が二十二日、公表された。政府が示した二〇三〇年時点の原発比率(1)0%(2)15%(3)20〜25%案のうち、0%案への支持が32・6%から46・7%に伸び、最も評価された。国民同士で意見を交わした結果、「原発ゼロ」を期待する声がより一層強まった。
政府DPには、無作為で選ばれた全国の男女計二百八十五人が参加し、三回にわたって調査が行われた。三案を十一段階で評価し、当初は九十三人(32・6%)が原発0%案を最も高く評価。15%案は四十八人(16・8%)、20〜25%案は三十七人(13%)だった。残りの回答は、複数の選択肢を支持するものや、どの案も積極支持しないもの。
その後、十五人前後に分かれたグループ討論や、有識者を交えた全体会議を実施。これを踏まえて最後に行った調査では、0%案が百三十三人(46・7%)と増加。一方、15%案は四十四人(15・4%)と微減、20〜25%案に人数の変化はなかった。
結果について、DPの実行委員会(委員長・曽根泰教慶応大大学院教授)は「政府や電力会社、専門家が発する情報への信頼は大きく失われている」と指摘。「国民の熟慮が進むほど、国民は自ら発想を転換し、原発から(再生可能エネルギーなど)グリーンへ向かう政策転換を引き受ける用意があることを示唆している」と分析した。
政府が「中立的」として暗に推し進めようとしている15%案が、減った理由については「明確なメッセージ性が欠けている。原発ゼロへの途中の15%なのか、一定水準を維持する目的なのか、区別が難しかったのでは」と指摘した。
一方、川崎市民を対象として上智大院教授が独自に行った民間版DPでも、0%案への支持が54%を占めており、政府のDPと同様の傾向が示されている。また、全国十一都市で政府が開いた意見聴取会でも、脱原発に多数の支持が集まった。
DPの結果は、意見聴取会などの結果とともに、二十二日午後から始まる専門家会合による検証を経て、政府が今後のエネルギー・環境戦略に反映する、とされる。
東京新聞 2012年8月22日 ----------------------------------------------------------------------- 県内「震災関連死」は原発事故の影響大 復興庁調査
復興庁は21日、東日本大震災に伴う避難で体調を崩すなどして亡くなり「震災関連死」と認定された本県、宮城県、岩手県の1263人に対する原因調査結果を発表し、被災主要3県で最多となっている本県の震災関連死について東京電力福島第1原発事故の影響が大きいとの結論をまとめた。同庁は、政府の原子力災害対策本部に原発事故に伴う本県の住民避難の詳細調査を求める方針。 調査は1都9県の1632人(3月31日現在)のうち、本県の原発事故で避難指示が出された市町村を中心に実施した。複数選択による原因別では、被災3県とも「避難所生活などでの肉体・精神的疲労」がトップ。しかし2番目に多い原因については、本県が「避難所などへの移動中の肉体・精神的疲労」の380件だったのに対し、岩手、宮城両県は「地震・津波のストレスによる肉体・精神的負担」が112件と続いた。
福島民友 2012年8月22日 -------------------------------------------------------------------- 歴史に思いはせ、生麦事件150年行事に住民ら300人/横浜
1862(文久2)年8月21日に起き、日本の近代化幕開けのきっかけとなった生麦事件の150年記念行事が21日、横浜市鶴見区生麦で行われた。地域住民をはじめ、県内外から計約300人が事件現場に集い、歴史に思いをはせた。 1883年に現場近くに建立された事件碑前では毎年、薩摩藩士に殺傷された英国人をしのんで追悼祭が行われている。21日は約200人が参列。神事に続き、地域の代表者らが玉串を供え、犠牲者を悼んだ。 近隣のキリンビール横浜工場では記念祭が開かれ、事件を後世に伝え続けている「生麦事件参考館」の浅海武夫館長(82)が講演した。事件が薩摩と英国の戦争に発展し、日本が鎖国から開国に転じる分岐点となるなど「日本の近代化のきっかけとなった」と説明。「事件に関心を持ってくれる人が年々増えてうれしい。今後も歴史的意義を伝えていく」と話した。 事件に関わった薩摩藩士、海江田武次のひ孫・海江田忠義さん(66)=東京都目黒区=は「7、8年前に浅海さんと出会うまで、事件の経緯や日本への影響を詳しく知らなかった。生麦の人々の姿を見て、歴史を伝える大切さを学んだ」。地域住民でつくる生麦事件碑顕彰会の青木義雄会長(79)は「長年の積み重ねで事件への理解が深まっている。事件で亡くなった方のためにも追悼祭を続けていきたい」と話した。 神奈川新聞 2012年8月22日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年8月23日 13. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 33. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 34. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 82. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 117. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 136. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 175. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
よく人は「私は本気でやっている」 「真剣に取り組んでいるのに理解してもらえない」 という言葉を口にする。 だが、結果の出ない本気や真剣さは、 本気でやっているとは言えない。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** |
△top
2012年8月22日(水) 政治、原発、社会 | 竹島「韓国が不法占拠」=民主政権下で初言及―玄葉外相 時事通信 8月22日(水)17時12分配信
玄葉光一郎外相は22日の参院決算委員会で、島根県・竹島を韓国が実効支配していることについて「不法占拠だと思っている」と述べた。自民党の佐藤正久氏への答弁。日本政府は従来、「(韓国による)国際法上根拠のない不法占拠」との立場だが、民主党政権の閣僚が「不法占拠」と言及したのは初めて。韓国の李明博大統領の竹島上陸を踏まえ、対抗措置を打ち出している一環とみられる。 玄葉氏は「管轄権の一部を(日本が)行使できない状況だ。この状況は不法占拠と言っていい」とも語った。 民主党政権下の2010年4月、岡田克也外相(当時)は竹島の領有権問題に関し、「交渉当事者として不必要な摩擦を招かないようにしたい」などと発言。日韓関係の対立悪化回避のため、不法占拠との表現を使わず、その後の閣僚もこの立場を踏襲してきた。 .【関連記事】 橋下氏「竹島、尖閣入れる」…近現代史施設構想 読売新聞 8月22日(水)7時21分配信
近現代の日本史を子どもたちが学べる施設の設置構想を大阪市の橋下徹市長が打ち出したのを受け、市が、大阪城近くの市有地に数百億円規模で建設するなどの複数の案を検討していることがわかった。
施設では、竹島や尖閣諸島、従軍慰安婦など、近隣諸国と事実認定や歴史観が分かれる問題を中心に展示・解説する方針で、設置の是非を巡って議論を呼びそうだ。
構想は5月、橋下市長が示した。市は今月1日付でプロジェクトチームを設置し、大阪城公園南側のNHK大阪放送局跡地(中央区、1・3ヘクタール)や中之島地区の市有地(北区、1・6ヘクタール)への整備を検討している。
ただ施設建設には数百億円がかかる見込みで、府立中之島図書館(北区)の転用や、市政改革プランで4館の廃止が決まった男女共同参画センター、全10館が廃止となる市民交流センターなどの活用も想定する。
一方、展示内容については、橋下市長が「竹島、尖閣の問題は必ず入れる。子どもだけでなく国内外の大人も訪れる、日本が誇る施設に」と指示。同チームは靖国神社の戦史展示施設「遊就館」(東京都千代田区)や庶民の暮らしなどを紹介する江戸東京博物館(墨田区)なども参考に検討する。
最終更新:8月22日(水)7時21分
<中国>反日デモのニュース抑制を指示 共産党宣伝部 毎日新聞 8月22日(水)1時20分配信
拡大写真 日本製品ボイコットなどのスローガンを叫びながら市街地を行進する反日抗議行動の参加者。中国当局はデモを強く制止することはなかった=中国四川省成都市中心部で2012年8月19日、工藤哲撮影 【上海・隅俊之】中国メディアを管轄する共産党宣伝部は、尖閣諸島(中国名・釣魚島)問題をめぐる反日デモのニュースは国営新華社通信の記事だけを使い、大きく扱わないよう国内メディアに指示した。指導部の世代交代が進む秋の党大会を前に、デモが多発して社会が不安定になるのを避ける狙いがあるとみられる。21日付の香港紙・明報が報じた。
【20都市以上で発生】中国で反日デモ拡大
19日に20都市以上で起きた反日デモについて、20日付の中国各紙で1面で報じたところはほとんどなかった。広東省深センなどで日本車が壊された写真も使われなかった。逆に、同じ日の日本人による尖閣諸島上陸のニュースは、中国外務省が強く抗議したことに重点を置いて1面などで報道した。
中国メディア関係者は明報に対し、「取材はしたが、宣伝部から(反日デモの問題は)大きく扱わないよう指示があった」と語った。
【関連記事】 【一部は暴徒化】反日デモ、日本人の尖閣上陸で勢い増す 【反日機運を「ガス抜き」】反日デモ:当局、群衆を拘束せず 【尖閣諸島に日本人10人上陸】都議ら、政府の許可得ず <東京都が上陸許可を申請>17日に提出、一時預かりに <クローズアップ>尖閣諸島:日本人上陸 日中、過熱を懸念 最終更新:8月22日(水)2時17分
福島の除染 中間貯蔵施設の実現は急務だ(8月21日付・読売社説) 政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で発生した汚染土などを保管する中間貯蔵施設について、地元自治体に建設候補地を示した。 施設が建設できないと除染は行き詰まり、復興も進まない。自治体の理解を得て、政府は、早期実現に全力を挙げねばならない。 候補地とされたのは、福島県双葉、大熊、楢葉3町内の計12か所だ。いずれも、福島第一原発の近接地にある。 政府は3町に1か所ずつ大型の中間貯蔵施設を設けるとした従来の案を見直し、地形や搬送する際の交通の便などを考慮して、候補地を分散させた。より現実的な案になったと言えるだろう。 しかし、地元では、自宅の周辺に中間貯蔵施設ができた場合、帰還が難しくなるなどと反発する声が出ている。 政府は今後、地元の同意を得たうえで、精密な地質調査などを実施し、設計・建設に着手する方針だ。汚染土の漏出などを確実に封じ込める施設の設置に向け、手続きを急ぐ必要がある。 環境省によると、県内の除染作業で出る汚染土などの量は1500万〜2800万立方メートル、最大で東京ドーム23杯分にのぼる。 政府の計画では、これらの汚染土などを、いったん県内各地の仮置き場に集積する。放射線を遮るため覆土したうえで、3年程度保管する。その後、中間貯蔵施設に運び、30年以内に県外に新設される最終処分場に運び出す。 ただし、来春までに中間貯蔵施設の建設場所を決めないと、仮置き場の維持すらできず、除染が滞りかねない。 地元自治体は、政府に対し、被害賠償と復興計画も同時に議論すべきだと主張してきた。 政府は7月、再生可能エネルギー関連産業の育成などを盛り込んだ「福島復興再生基本方針」をまとめた。地域住民が帰還まで暮らす「仮の町」を設ける方針も打ち出し、賠償基準も決めた。 中間貯蔵施設の建設へ、環境は整ってきたのではないか。 除染を進めていくうえでは、福島県の役割も重要である。政府と地元の調整に、もっと積極的に参画してもらいたい。 地元自治体には、中間貯蔵施設がなし崩しに最終処分地になるとの懸念がくすぶっている。 細野環境相は「30年以内の県外搬出」を実現すると述べている。まだ時間はある。最終処分地の議論は、状況の推移を見守ってから始めるのも一案だろう。
読売新聞 2012年8月21日 -------------------------------------------------------------------- 生麦事件が150年に、資料館館長の浅海さんが8月21日講演/横浜
日本の近代国家幕開けのきっかけとなった1862(文久2)年の生麦事件。21日で150年を迎え、“現場”となった横浜市鶴見区生麦で記念行事が開かれる。語り部として後世に伝え続ける資料館館長の浅海武夫さん(82)が講演し、地元で起きた事件の歴史的な意義を語る。 浅海さんは生麦で生まれた。薩摩藩士が英国人を殺傷した事件の歴史的な重要性に思いが至らないまま年を重ねたが、46歳で転機が訪れた。 「なぜ資料が見られる場所が地元にないのか」。鹿児島から事件の碑を訪ねてきた人に指摘された。以来、資料集めに奔走した。 東京・神田周辺の古書店を訪ね歩き、事件を伝える当時の新聞を英国・ロンドンから取り寄せた。オランダの国立大学の博物館に頼み込み、事件後に撮影された現場付近の写真も手に入れた。夢中になって探すうち、集まった資料は千点に上った。 家業の酒店の社長を退いた1994年、自宅に資料館「生麦事件参考館」を設立。以来、館長を務める。64歳から早稲田大学で近代史を学び直した。事件のことならどんな質問にも答えられると自負する。 資料を集めて35年。作家の吉村昭も訪ねてきた。歴史小説の大家の来訪を喜んだ妻の葉子さんはアナゴの天ぷらを供した。支え続けてくれた妻は昨年8月、亡くなった。口を挟まなかった愛妻の唯一のアドバイス。「あなたは何回も話しているけど、聞きに来る人は初めて。分かりやすさを心掛けて」。その言葉を胸に月に約300人を数える来館者に語り掛ける。 事件から150年、9月には遺族の子孫が来日して現場を訪ねる。「歴史を変えた大きな事件。鶴見から日本の近代化が始まったことを知ってほしい」と話す。 21日は、事件碑前で午後1時半から追悼祭、近隣のキリンビール横浜工場で同2時半から記念祭が開かれ、浅海さんが講演する。問い合わせは、生麦事件碑顕彰会電話045(501)2419。 神奈川新聞 2012年8月21日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月22日 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 27. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 31. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 40. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 42. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 星 亮 一 67. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 76. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 79. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 83. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
乱世は必ず来ます。 その事態を予期して、悲観的に、 できる限りの準備をしておくのが リーダーの役目です。 そのうえで開き直るから、 人は強さを発揮できるのです。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ *****************
投稿 : 池上えい子
私は池上新兵衛の子孫の養女です。直接血縁は関係ありませんが池上を名 乗っている以上、先祖に興味があります。池上新兵衛は義理の曽祖父の父に あたります。 昔、父が家の先祖は会津藩のご家老職だったという話をしたことがありま した。確かめる術もなく過ごしてまいりましたが、先祖探しを始めてみよう と戸籍を順繰りに取り寄せてみたところ、猪苗代の古城町に曽祖父の本籍が あり、ついにその前の日本で初めて出来たという本籍を取り寄せることが出 来、その戸主が池上新兵衛でした。 歴史郷土館で妹達が地図で調べたところ、南花畑に百石、池上新兵衛の屋 敷が見つかりました。あと家紋が何十件とある池上家の中に我が家と同じ家 紋を三軒ほど見つけました。特異な素晴らしい家紋です。池上新兵衛以前の 戸籍が手に入らないため、同じ家紋の方々と親戚関係があったのかどうかを 知ることが出来ません。何か手がかりがあればと思います。だれでも先祖か らの流れが解れば嬉しいものです。親戚に33代も系図が明確な家があり、 立派に先人の意思を継承しているのをみると、私も良いところは見習って弱 い人には励まして、どの人にも優しくありたいと思っているところです。 ** |
△top
2012年8月21日(火) seiji ,gennpatu ,shakai | <エネルギー戦略>「30年代前半、原発ゼロ」 政府検討 毎日新聞 8月21日(火)2時30分配信 政府の「エネルギー・環境会議」は、総発電量に占める原子力発電の割合について「2030年代前半の原発ゼロ」を目標とする方向で検討に入った。来月にもまとめる新たな「エネルギー・環境戦略」に盛り込む。9月の民主党代表選や次期衆院選を前に、原発ゼロを求める世論や与党内の声を無視できなくなったほか、洋上風力発電など再生可能エネルギーの実用化に向けた技術革新を促す狙いもある。ただ、原発ゼロの実現には課題が多く、経済界などから反発も見込まれる。【笈田直樹、岡崎大輔】
政府は東京電力福島第1原発事故を受け、30年時点の原発の割合を0%、15%、20〜25%とする三つの選択肢を示している。ただ、枝野幸男経済産業相は9日のインターネット番組で「30年に線を引くと決めているわけではない」と述べ、柔軟に対応する姿勢を示している。
政府内では当初、40年時点で原発ゼロを目指す案もあったが、玄葉光一郎外相が7月下旬、福島県での講演で独自案として言及。「表に出た案は使えない」(政府高官)と再調整しており、「今後20年」などの表現で、30年代前半の原発ゼロ実現を目指す案が有力になっている。
背景には原発ゼロを求める声の高まりがある。全国11カ所で開いた国民向けの意見聴取会では、出席希望者の約7割が30年の原発ゼロを支持。首相官邸前の原発再稼働に反対する抗議行動も収まる気配はない。菅直人前首相をはじめ、与党内からも「脱原発」を求める声が強まっている。
こうした声を受け、野田佳彦首相は6日の広島市での記者会見で「将来、原発依存度をゼロにする場合にはどんな課題があるか、議論を深める際に必要だ」と強調。同日に枝野氏、古川元久国家戦略担当相ら4閣僚を首相官邸に呼び、「原発ゼロの場合の課題を整理し、どうしたら克服できるか検討するように」と具体的な検討に入るよう指示していた。
【ことば】エネルギー・環境会議
地球温暖化対策と両立する新エネルギー政策を策定するため昨年6月に発足した。議長は国家戦略担当相で、経済産業相や環境相らがメンバー。今年6月、2030年の総発電量に占める原発比率について(1)0%(2)15%(3)20〜25%−−の三つの選択肢を示した。政府は「国民的議論」を行うとして意見聴取会のほか、議論とアンケートを組み合わせた「討論型世論調査(DP)」を開いているが、政府の結論にどう反映されるか、位置づけのあいまいさが指摘されている。
◇再生エネ浸透、技術維持、党内調整…実現へ課題山積
原発ゼロの実現には克服すべき課題も多い。短期的には、節電や電力料金の高騰、企業の海外移転などの懸念がある。中長期的には大幅な省エネや、代替となる「再生可能エネルギー」の実用化・低コスト化も不可欠。原発をゼロにしても既存の原発施設は全国に残るため、長期にわたる廃炉作業などの専門家の育成や技術力の維持も重い課題になる。
明確な目標時期を示して原発ゼロを打ち出すことで、技術革新を加速化させる狙いもあるが、「太陽光はコストがかかるし、風力は安定しない」(政府関係者)のが現状だ。
政府が示した、30年に原発ゼロとするためのシナリオでは、10年比で22%の省エネを進めたうえで、総発電量に占める再生可能エネルギー(水力含む)の割合を35%(10年は10%)にするとしている。ただ、太陽光を「経済的負担が重くなってでも導入を促進」し1200万戸に設置することを前提とするなど、困難さが目立つ。
また政府・与党内に原発ゼロへの慎重論も根強い。民主党は新設する「エネルギー・環境調査会」で9月上旬までに党内の意見を取りまとめる方針で、政府の「エネルギー・環境戦略」の策定は当初予定した8月末からずれ込む公算が大きい。
【関連記事】 <政府内には慎重意見も>意見聴取会:原発「0%」7割が支持…8会場の「民意」 <30年にとらわれず検討>枝野経産相:30年にこだわらぬ…原発依存度、目標の時期 <採算性ネック、普及進まず>質問なるほドリ:再生エネの潜在量は?=回答・八田浩輔 <本気か人気取りか>特集ワイド:小沢一郎氏が掲げる脱原発 少なくともブレてはいない <長期の堅実な投資先として浮上>メガソーラー:年金資金が熱視線 買い取り制追い風 最終更新:8月21日(火)2時30分 、初の空母の名前を「釣魚島」命名提案 中央日報日本語版 8月21日(火)10時17分配信 拡大写真 中国の空母。 中国軍部が今年中に就役予定の初の空母の名称を、日本と領有権を争っている「釣魚島」(日本名・尖閣諸島)と命名する可能性があると人民網が20日に報道した。
報道によると中国軍事科学学会副秘書兼中国戦略文化促進会常務副会長の羅援陸軍少将は19日に北京で開かれた釣魚島討論会で主権守護の意志を対外的に明らかにする次元から中国初の空母の名前を「釣魚島」にしようと提案した。続けて「韓国が海軍最大の戦闘艦に『独島(トクト、日本名・竹島)』の名前を付け独島に対する領有権を強化しているのを参考にする必要がある」と話した。中国は1998年にウクライナから未完の空母「ワリャーグ」を買い入れこれまで改造作業と試験航海をしてきた。
◆台湾・日本「尖閣上陸戦」=台湾の宜蘭県議会議員全員が尖閣諸島を訪れ領土主権を宣言する行事を開催することを決議したと連合報などが20日に報じた。訪問時期と行事内容は今後決める予定だ。宜蘭県は台湾の北東部沿岸に位置した地域で、台湾の行政区域上尖閣諸島を管轄している。
同日、日本の東京都も尖閣諸島上陸申請書を政府に提出した。藤村修官房長官はこの日の会見で東京都の上陸申請に対して言及し、「上陸の必要性と政府の立場などを考慮し許可の可否を決める」と明らかにした。の山本美香さん死亡=シリア北部アレッポで取材中―トルコに遺体搬送 時事通信 8月21日(火)8時29分配信 【カイロ時事】シリア反体制武装組織「自由シリア軍」のクルディ副司令官は20日夜、時事通信の電話取材に対し、戦闘が続くシリア北部アレッポで取材中だった独立系通信社ジャパンプレスの日本人女性ジャーナリスト、山本美香さん(45)が同日、アサド政権側の攻撃によって死亡したことを明らかにした。遺体は同日夜、自由シリア軍によってトルコ南部キリスに搬送され、トルコ当局に引き渡されたという。在トルコ日本大使館は山本さんの死亡を確認した。 副司令官によると、遺体はアレッポ北郊の町アザズを通り、約65キロ離れたトルコ南部キリス県の検問所を通過してキリスに到着した。 インターネット上の動画サイト「ユーチューブ」には、「(親アサド大統領派の民兵組織)シャビーハに日本人女性ジャーナリスト、ミカが殺害される」とのタイトルの付いた映像が投稿された。それによると、病院のベッドに横たわる山本さんは目を閉じたまま身動きせず、右腕の関節がえぐられるほどの重傷を負っていた。同行していたジャパンプレスの佐藤和孝氏が医師らと話す場面も写っている。この動画は反体制派が投稿したとみられる。 在英人権団体「シリア人権監視団」によると、山本さんは政府軍と反体制派の激しい戦闘が続くアレッポのスレイマンハラビ地区で取材中に負傷し、病院に搬送された後、死亡した。 シリア北部の対トルコ国境付近の一部は、反体制派が押さえており、一部の報道機関やジャーナリストは、自由シリア軍などの手引きでシリア北部に潜入して取材活動を行っている。山本さんは1995年からジャパンプレスに所属し、アフガニスタン、イラク両戦争を取材。2003年に優れた国際報道に贈られるボーン・上田賞特別賞を受賞した。 ---------------------------------------------------------------------- 尖閣諸島:東京都が上陸許可を申請
藤村修官房長官は20日午前の記者会見で、尖閣諸島の購入計画を表明している東京都が17日夜に同諸島への上陸許可申請書を政府に提出したことを明らかにした。上陸の日時や予定者が記載されていないなど内容に不備があったとして「受理に至らず、一時預かりの状態だ」と述べた。
都は購入の前提となる測量調査を行うため、政府に上陸許可を申請する方針を示していた。藤村氏は許可するかどうかについて「申請書を修正して正式に受理した場合、(島の)所有者の意向、(借り上げている)政府の賃借目的を総合的に勘案して対応を判断する」と述べるにとどめた。
政府は政府関係者以外の上陸を原則認めておらず、戦時中の遭難事件の慰霊祭を19日に開いた超党派の議員連盟からの上陸申請を不許可とした経緯がある。野田政権は尖閣諸島の国有化を目指して地権者や都と協議を続けていることから、都の申請については慎重に判断するとみられる。【小山由宇】
毎日新聞 2012年8月20日 --------------------------------------
「小沢王国」に挑む 反旗翻した「飼い犬」たち 産経新聞 8月17日(金)12時42分配信
7月29日、東日本大震災の傷痕が残る岩手県陸前高田市の市役所仮庁舎は日曜日にもかかわらずにぎやかだった。
仮庁舎では財務相、安住淳が地元市議らの陳情を受けていた。安住の隣に座るのは同市出身の衆院議員、黄川田徹。黄川田は、安住が予算要望に「わかりました」と前向きに応じるたびに静かにうなずいた。
陳情を聞き終えた安住は去り際、こう言い残した。
「黄川田さんは大変難しい決断をしてくださり、ありがたい。私たちも黄川田さんを支えたい」
「大変難しい決断」−。安住が指摘したのは、黄川田が長年行動をともにしてきた元民主党代表、小沢一郎とたもとを分かったことを指す。黄川田は小沢が旗揚げした「国民の生活が第一」に参加しなかった。
黄川田の「決断」に応えるかのように、岩手3区には閣僚や民主党幹部が頻繁に入る。首相、野田佳彦も「生活」結成から3日後の7月14日に3区入りした。
「小沢家と黄川田家は、双方の父の代から50年以上の付き合いだ」
黄川田は今でも、小沢との深い関係を強調する。大震災の津波で両親、妻、長男、秘書の5人を亡くした黄川田の仮設住宅を今年4月に訪れ、家族の位牌(いはい)を拝んでくれたのも小沢だ。そのとき黄川田は小沢から総務副大臣の辞任を求められこれに応じている。
その黄川田が今回なぜ、小沢に背いたのか。
◆小沢夫人の手紙
家族4人の初盆を迎えたころ黄川田のもとに香典を添えた便箋2枚の手紙が届いた。小沢の妻、和子からだった。
お悔やみの言葉から始まり、被災地の現状を案ずる言葉や激励の言葉などがつづられ、どれもこれも黄川田の心に響いた。さらにこんな一文もあった。
「大変な状態でも政局や権力闘争をする人はいるが、黄川田さんは頑張ってほしい」
黄川田はこの言葉の意味をかみしめた。「地元の復興対策よりも永田町の政局を優先している」。夫人は小沢をこう批判しているかのようだ。黄川田も「小沢先生は、権力争いでなく副総理にでも手を挙げてほしいのに…」と考えていた。
総務副大臣の辞任も断腸の思いだったのに、野党になれば復興に直接関与するのも難しくなる…。被災自治体の復興計画がまとまりはじめ、「今は政局より復興が最優先」と判断した。
しかし、小沢の「恐ろしさ」は、黄川田自身が肌で知っている。
平成12年の衆院選。小沢は、自由党を去り保守党結成に参加した当時の衆院議員、佐々木洋平を徹底的に潰した。そのときの刺客がほかならぬ黄川田だった。
そして今、小沢の牙が自分に向けられようとしている。「生活」県連幹部の県議、佐々木順一は、黄川田に刺客を向ける可能性を示唆している。3区内の県議、市議の一部も「生活」に移り、黄川田を脅かす。
◆知事自ら刺客?
「小沢さんにしてみれば、飼い犬に手をかまれたような気分かと思います。今後、私に対して厳しい態度で臨まれるでしょう」
黄川田と同じく民主党にとどまった岩手1区選出の衆院議員、階(しな)猛はブログで、これからの覚悟をにじませた。1区では、小沢らに目立たぬよう街頭演説を避け2、3人とのミニ集会を通じて支持者との関係維持に腐心している。
1区の民主県議4人は全員残留し支持母体の連合岩手も「生活」を支持しない方針という。それでも、小沢が「飼い犬」を放置するはずがない。
佐々木順一は7月30日、岩手県知事、達増(たっそ)拓也との関係について「次期衆院選で同一歩調を取りたい」と表明した。階の前任者である達増が刺客となる可能性が出てきたのだ。
達増は知事職を続ける意向を示しているが、「小沢氏の指示であれば刺客になるのもためらわないだろう」(民主岩手県議)との見方もある。しかも、階の支持者の多くは達増の支持者だ。達増と階が激突すれば、支持者はどっちにつくのか−。
岩手県議会で「生活」は民主、自民に次ぐ第3会派となった。しかし、民主と自民が共闘すれば「小沢王国」は崩壊の危機にひんする。自民から再挑戦する高橋比奈子は「ようやく岩手も『小沢氏の呪縛』が解け、県民が普通の判断ができるようになるのではないか」と期待する。もっとも、現時点で民主、自民による選挙協力の話はない。(水内茂幸)=敬称略
■予想される顔ぶれ
▽岩手1区(3人)
階 猛45 元総務政務官民 現
高橋比奈子54 元県議 自 新
松島 弘典55 党幹事長 幸 新
▽岩手3区(3人)
黄川田 徹58 元総務副大臣民 現
橋本 英教44 元議員秘書 自 新
菊池 幸夫53 党県常任委員共 新 ------------------------------ 中間貯蔵候補12カ所…住民には「故郷に戻れない」宣告
「帰れないことが明らかになった」。福島市で19日に行われた双葉郡8町村と県、国の協議で大熊、双葉、楢葉3町の12カ所が示された中間貯蔵施設の調査候補地。貯蔵期間が最大30年間とされる同施設候補地の提示。候補地に住む住民にとって長期に故郷に戻れない宣告となった。3町の避難住民は十分な情報が示されないまま重要なことが次々と決められていくことに憤る。「被災者にとって本当に大切な部分は何も決まっていない。取り残されているような感じだ」。政府と被災地の距離はいまだ縮まらない。 楢葉町は1カ所が調査候補地に挙がっている。同町の住民有志でつくる「ふるさと楢葉を取り戻す会」の代表松本慶一さん(63)は「町内に中間貯蔵施設ができれば、町民帰還の足かせになりかねない」と強い不安を抱く。同会は6月、細野豪志環境相に対し、中間貯蔵施設の設置に反対する町民約3000人の署名と要望書を提出した。折しも、同町は今月10日、警戒区域から避難指示解除準備区域に再編されたばかり。今後は除染やインフラ復旧が進み、帰還への動きが加速されるが、松本さんは「特に若い世代の町に帰ってこようという気持ちをそぎかねない」と心配する。
福島民友 2012年8月20日 ------------------------------------------------------------------------- 中日春秋
<日本は、イングランド以外の場所で私が訪れた最高の国です。山や海の景色は抜群です><江戸の官庁街ともいえるかいわいは、どの西洋列強にも引けをとらないでしょう>。幕末期の風景を絶賛する英国商人の手紙が、横浜開港資料館(横浜市)で公開されている ▼丁寧な字で父親に日本への親しみをつづったのは、チャールズ・レノックス・リチャードソン=当時(29)。この直後、東海道の生麦村(現横浜市鶴見区)で命を失う ▼一八六二年九月十四日(新暦)、薩摩藩主の父・島津久光の行列に馬に乗った四人の英国人が遭遇、攘夷(じょうい)思想に燃える藩士が激高し切りつけた。リチャードソンは絶命し、二人が重傷を負った ▼事件を機に起きたのが薩英戦争だった。英国との戦力差をまざまざと見せつけられた薩摩藩は、攘夷鎖国論を捨て開国論に転じた。歴史の転機になった生麦事件から今年で百五十年を迎える ▼現場の近くに「生麦事件参考館」がある。近くで酒店を経営していた浅海武夫さん(82)が自費で資料を集め、自宅の敷地に一九九四年に開設。所狭しと並ぶ古文書や地図や写真類が、当時の空気を呼び起こす ▼浅海さんは近代史を学ぶために六十四歳から十年間、早稲田大学に通った努力家だ。講談調の解説は楽しくすんなりと頭に入る。「畏敬すべき市井の人」(吉村昭さん)がいることを誇りに思う。
中日新聞 2012年8月20日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月21日 13. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 26. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 28. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 46. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 64. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 74. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 84. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
将来自分は どうなるだろうと 知りたいのであれば、 今日一日積んでいる 原因を見れば分かる。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月20日(月) 政治、原発、社会 | 尖閣・竹島が終盤国会の焦点に…野党追及へ 読売新聞 8月20日(月)7時53分配信 香港の活動家らが尖閣諸島に不法上陸した事件や竹島の領有権問題を受け、政府は再発防止など対策の検討を急いでいる。
野党は国会審議を通じて政府の対応の問題点を追及する構えで、20日からの終盤国会は領土保全のあり方が新たな焦点となる見通しだ。
山口壮外務副大臣は19日のNHKの番組で、不法上陸事件に関し「今回のようなことは絶対に起こさせないということを中国にきちんと伝える」と述べ、中国政府に再発防止を求める考えを示した。
政府は事件を踏まえ、領海警備の強化を検討している。長島昭久首相補佐官は19日のフジテレビの番組で「領海警備の態勢を法制度を含めてしっかり見直す」と語った。政府内には「領土主権の侵害目的の不法入国は、通常の不法入国と区別して重く罰する法整備を検討すべきだ」(松原国家公安委員長)との意見もある。
竹島問題については、21日に関係閣僚会議を開き、韓国への新たな対抗措置を協議する予定だ。
一方、野党は、領土保全の問題を政府追及の新材料とする。自民党は週内に衆参両院の予算委員会集中審議を開くよう与党に求める方針だ。不法上陸事件の対応を検証するため、海上保安庁が現場で撮影したビデオの開示を要求する声もあがっている。
最終更新:8月2>反日デモ、成都で数千人…警官、群衆拘束せず 毎日新聞 8月19日(日)21時25分配信
拡大写真 日本製品ボイコットなどのスローガンを叫びながら市街地を行進する反日抗議行動の参加者。中国当局はデモを強く制止することはなかった=中国四川省成都市中心部で2012年8月19日午前、工藤哲撮影 【成都(中国四川省)工藤哲】中国各地で反日デモが呼びかけられた19日、内陸部の主要都市・四川省成都では、中国版ツイッター「微博」などを通じた呼びかけに応じた数千人がデモに参加した。中国当局は武装警官ら数百人を動員したが、群衆を拘束せず、デモを事実上容認することで、市民の間で高まる反日機運を「ガス抜き」した形だ。
【日本製の車両を破壊】中国反日デモ、一部が暴徒化
◇「整然」2時間で収束
成都市中心部の紅星広場周辺には、19日早朝から非常線が張られた。公安当局の大型輸送バス数台が並び、数メートルおきに警官が配置された。記者が広場を撮影すると「何を撮ったんだ」と警官が駆け寄り、写真削除を命じられた。
午前10時(日本時間同11時)過ぎ、広場前で数人の若者が中国国旗を掲げ、デモ行進を始めた。これに応じる形で次々と集まった群衆が拍手をしながらデモに加わり、瞬時に1000人以上に膨れ上がった。沿道にも見物人があふれ「来たぞ」「やった」という声が上がった。デモを批判する声は聞かれず、成都は経済開発で沿岸部に後れをとる地域で、参加者は憂さ晴らしする気分を共有しているかのようだ。
群衆は「日本製品をボイコットせよ」「打倒小日本(日本に対する蔑称)」「加油(頑張れ)中国」「釣魚島は中国領だ」などと叫び、中国国歌を歌いながら行進。デモを取材していた報道陣の一部が日本人と分かると「お前日本人だな」と数人が声を荒らげて次々に殴りかかり、慌てて警官が制止する場面もあった。
警官隊は道路を封鎖したが、拘束する様子はない。むしろデモの経路を誘導しているようで、最後は抗日兵士の碑の前で収束した。開始から約2時間。整然とした段取りは、事前に取り決められていたかのようだった。
インターネットで知り駆けつけたという女性会社員、呉悠さん(25)は「日本のアニメは好きで、日本との平和な関係を望んでいるが、領土の問題は譲れない」と硬い表情を崩さなかった。デモ参加者の多くは20〜40代で、飛び入りの市民も目立った。
成都の日系デパートは10年の反日デモで一部襲撃されたが、今回は大きな被害はなく、営業を続けた。成都伊勢丹は一時閉店したが間もなく開店。イトーヨーカ堂は成都市内の5店舗で通常通り営業した。 日本の領土である竹島で韓国・李大統領直筆の石碑の除幕式 フジテレビ系(FNN) 8月20日(月)0時53分配信
日本の領土である竹島で19日、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領直筆の石碑の除幕式が、閣僚などが出席して行われた。 石碑は、高さおよそ1.2メートルで、表に竹島について韓国が主張する「独島(ドクト)」という名称が刻まれているほか、側面には「2012年夏・大統領 李明博」と記されている。 実効支配を示そうとすると共に、大統領として初めて竹島に上陸したことをアピールする狙いがあるとみられるが、日本の反発がさらに高まるのは必至とみられる。最終更新:8月20日(月)0時53分
<中間貯蔵施設>大熊に9カ所、困惑…候補地提示 毎日新聞 8月19日(日)21時58分配信
東京電力福島第1原発事故に伴い、除染事業で発生する汚染廃棄物などを保管する中間貯蔵施設の具体的な立地候補地12カ所が19日、国から地元自治体側に示された。国は「12カ所すべてが必要」と説明。原発立地3町に点在する候補地のうち9カ所が福島県大熊町で、同町を縦断する国道6号の東側が貯蔵施設で埋め尽くされるため、多くの町民が帰還できない可能性がある。
「中間貯蔵は避けて通れない。門前払いではまずいんで、調査を否定的に考える必要はないのかなと思う」。大熊町の渡辺利綱町長は細野豪志環境相らとの会合後、現地調査を受け入れる発言をした。
国が3月、大熊町などに中間貯蔵施設の設置案を提示した際には「早い段階から候補地を絞り込んだことは不愉快だ」と反発したが、渡辺町長は住民同意についても「ある程度意見は聞く」とだけ述べ、全町民の同意取りつけは必ずしも必要がないとの姿勢を見せた。
しかし、大熊町民の間には9カ所もの中間貯蔵施設候補地の提示に驚きや反発が広がった。
会津若松市の仮設住宅で暮らす冨田英市さん(69)の自宅は候補地の一つの同町夫沢地区。いずれは帰郷したいと願うが、「自分の地区に施設ができれば永久に帰れなくなる」と困惑する。福島第1原発から南約4キロに自宅がある吉田恵美子さん(62)は「勝手に調査されたらたまらない」と憤る。
一方、同町内に中間貯蔵施設設置を求める署名活動をしている前町議の木幡仁さん(61)は「県内の除染が進む」と候補地選定を評価したが、「このまま最終処分場になる可能性もあり、議論が必要だ」と警戒感も示している。【泉谷由梨子、蓬田正志】
【関連記事】 -民主党惨敗は不可避の情勢…“蜃気楼”の「近いうちに解散」 産経新聞 8月19日(日)21時6分配信
拡大写真 野田佳彦首相(右)との会談に臨む(左から)公明党の公明党の山口那津男代表、自民党の谷垣禎一総裁=8日午後、国会内(写真:産経新聞) お盆休み前の8日、野田佳彦首相(民主党代表)は自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表の3党首会談で「近いうちに」衆院解散することで合意した。しかし「近いうちに解散」と言っても、その時期はあまりにもおぼろげだ。解散・総選挙はいつになるのか…。
【図で見る】検証「近いうち」解釈十人十色 解散駆け引き激化へ
■首相にはどう聞こえる? セミの声
日本人選手のメダルラッシュで沸いたロンドン五輪も終わり、永田町のセミたちも夏を名残惜しむかのように鳴き声のボリュームを上げている。
セミといえば、民主党が政権交代を果たした3年前の衆院選直前、当時党幹事長代理だった野田首相は自著『民主の敵ー政権交代に大義あり』(新潮新書)で、こんなことを書いていた。
選挙前は手応えの有無によって、目に見えるもの、耳に入るものが不思議なほど違うというのだ。曰く「4年前の夏、郵政選挙ではセミの声が『ジージージー』、2年前、参院選逆転の夏は『ミンミンミン』と聞こえた」と。
ぞれぞれの国政選挙で自民、民主両党が大勝したが、どちらの結果も聞こえてくるセミの声で“予測”できたというのだ。
いかにも「修辞」がお得意の野田首相らしい表現だが、首相の耳には今のセミたちの声はどう入っているのだろうか。まさかこの期に及んで「聞くべきは衆院議員任期を迎える来年夏のセミの声だ」と言って、耳をふさいでいることはなかろう。もはや解散は「待ったなし」だからだ。
■努力目標か願望?
首相が「政治生命を懸ける」とした、消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法は土壇場で自民党が3党合意破棄に傾くなど曲折をたどりながらも10日成立した。「近いうちに解散」の“確約”は、早期解散に踏み切る姿勢を見せない首相に猛反発した谷垣氏に最大限の譲歩を示す表現だったに違いない。
しかし、あまりにも重大な政治的合意で「近いうちに」とは、何とも「腰だめ」の期限設定である。民主、自民両党幹部の折衝で、民主が提示した「近い将来」の解散を自民が突っぱねたためだが、サラリーマン同士の飲み会や男女のデートの口約束ではあるまい。谷垣氏はちゃんと手帳かカレンダーを取り出して詰めたとは思えないし、そんなことはあり得ないだろう。
日常生活での「近いうち」の約束には多分に「気乗りしないが、スケジュールが合えば…」という“努力目標”や“願望”が色濃い。「やむを得ない事情」を理由に、ズルズルと先送りすることも織り込み済みという意味合いも透けて見えてくる。
■「死に体」を内外に宣言
そもそも与野党トップが堂々と会って、解散時期を詰めるなんてことは前代未聞のことだ。解散時期の明示を迫る谷垣氏も谷垣氏だが、曖昧ながら時期を示した首相も首相だ。自民党政権時代、総裁(首相)派閥が他派閥領袖とさえ解散時期で密約することはあり得なかったとされる。今の民主党は「自民党野田派」のようなものだが…。
ただでさえ政権末期の様相を呈しているのに、首相が「近いうち解散」に言及しただけで、政権は内外にあえて「死に体」であることを宣言しているようなものだ。わが国の領土たる尖閣諸島(沖縄県)、竹島(島根県)をめぐる昨今の中国、韓国の蛮行は、そんな野田政権の足元を見ての動きと受け止めざるを得ない。
■サシの会談は臆測呼ぶための“演出”か
首相と谷垣氏は8日の3党首会談の際、サシで約30分間話し込んだが、9月下旬に党代表選、総裁選をそれぞれ控え「延命」をめぐって通底する首相と谷垣氏による「政治ショー」だったのではないか。
現段階で首相の代表選再選は揺るぎないとの見方が強いが、まだまだ予断を許さない。ただでさえ党内には「消費税増税」の“首謀者”のイメージを引きずる野田首相では選挙は戦えないとの理由で、新しい「代表=首相」で選挙管理内閣をつくるべきとの声もくずぶる。現に「野田降ろし」を画策する動きも出ている。
こういう状況下で、解散をめぐる谷垣氏との「密約」が露見すれば、早期解散回避論が大勢の党内で「野田降ろし」の動きがさらに加速しかねない。ゆえに谷垣氏と解散時期は約束できないはずなのだが、何らかの「誠意」を示さなければ谷垣氏は納得しない。
一方の谷垣氏も9月8日の今国会会期末までに解散に追い込めなければ「お役ご免」の流れが強まる。谷垣氏にしてみれば、首相が解散時期を握れないのは織り込み済みだが、何らかの「担保」を首相からとったポーズを示さなければ生き残れないのだ。
つまり両者にとっては、それぞれの「延命」のために、解散時期について明確に握らなくても「2人は何か一札とったのではいか」という“架空”の憶測を、それぞれ党内対策として永田町に流す必要があったのではないだろうか。
■「10月解散、11月総選挙」が永田町の常識
「近いうちに」の解釈をめぐって政界は十人十色だ。民主党内には来年夏の衆院議員の任期まで入るという極端な見解もある。しかし、外野でどう詮索しても、最後は解散権を握る首相の胸三寸だ。
永田町では、自らがトップとして民主党の「骨」を拾う覚悟をみせている首相が代表選再選を経て、「一票の格差」是正のための衆院選挙制度改革や、景気対策のための平成24年度補正予算編成など積み残しの喫緊の課題を片づけた後、解散に踏み切るとの「10月上旬召集の臨時国会で解散、11月総選挙」との観測が強い。
それが既定路線として固まれば「誤差の範囲」で谷垣氏の総裁続投も見えてくる。やはり、そのあたりが常識的なタイムリミットではないか。年を越すことはまず許されない。
■「プロジェクト政党」の実験は失敗
自民党に対抗する二大政党の一角を担うために理念も政策も度外視して立ち上がった「プロジェクト政党」の“実験”は16年にして完全に失敗に終わった。単独では「政権党」たり得ぬことを内外にさらした民主党の存在意義はなくなったといえるだろう。
「消費税率は上げない」という国民との約束を反故にしての自公との“談合大連立”が「決められる政治」と胸を張るのも呆れる。首相は「歴史に名前を残せた」とほくそえんでいるかもしれないが、ウソで塗り固められたマニフェスト(政権公約)に翻弄された国民の多くは民主党に“造反”の一票を投じる日を今か今かと心待ちしているだろう。かといって、自民党がすんなり支持されるわけでもないだろうが…。
橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」はじめ地方からの「第三極」たる新しい風は日ごとに強まるばかりで、政界は「願いましては…」とシャッフルする時を迎えている。
首相がいかに時間稼ぎして取り繕おうが、次期衆院選での民主党惨敗は不可避の情勢だ。「反増税、脱原発」の一点突破をもくろむ小沢一郎元民主党代表の「国民の生活が第一」も含めた「第三極」からの挑戦を受けて立つ民自公の「三本の矢」が過半数議席を確保しなければ、苦難の末にレールを敷いた消費税増税も葬られかねない運命にある。
現に消費税増税法成立後のマスコミ各社の世論調査でも、消費増税への反対が賛成を凌駕している。
■「生命維持装置」にすぎない伝家の宝刀
とはいえ、民主党幹部が「近いうちに解散だと言って解散風が吹き始めたが視界は不良だ。遠くで見えていても、目の前に来ると視界から消える蜃気楼(しんきろう)と同じようなものだ」とこぼすように、首相が自身と党の延命のために解散を引き延ばし続ける可能性も否定できない。「近いうちに」といっても、お得意の「修辞」でごまかさないとも言い切れない。
自民党からは野田首相の延命を援護射撃する声も出ている。氏名の漢字の読み方から「シンキロウ」とも呼ばれる森喜朗元首相は18日のテレビ東京の番組で、「近いうち」解散の合意について「あれ(合意)はうそでもいい。解散については、野田さんが自分にとってどう政治的に優位になるかで判断すればいい」と語り、首相は合意に拘束されないとの認識を強調した。
頭に入れておかなければならないのは、首相の大権たる「伝家の宝刀」はもはや見せかけの“竹光”にもならず、抜いたら自身も党も終わる「生命維持装置」に過ぎないという現実だ。
人間は可能ならば1分でも1時間でも長生きしたいものである。ましてや「政権や党より消費税増税」と言ってのけたとされる野田首相とはいえ、「失業」におののく多くの同僚議員を容易に見殺しにすることはできまい。(政治部編集委員 ---------------------------------------------------------------------- 福島県双葉町が復興会議 町民全員で議論
「7000人の復興会議」で町づくりについて議論する福島県の双葉町民=19日午後、福島市
東京電力福島第1原発事故で埼玉県加須市に役場機能ごと避難している福島県双葉町は19日、「7000人の復興会議」を福島市で開いた。町民全員で議論して復興計画を策定するのが目的で1回目。町民からは「除染を進めてほしい」「復興住宅を早く造って」などと切実な声が上がった。
約60人が参加し、グループに分かれて意見を出し合い発表した。町民が「『仮の町』の場所も示されていないのに議論するのは現実と懸け離れている」と会議の目的をただし、一時騒然とする場面もあった。
共同通信 2012年8月19日 -------------------------------------------------------------------- 放射線と除染テーマ 22日から全国教員、本県で研修
全国の中学、高校理科教員を対象に、放射線と除染に関する学習をテーマにした初の合宿研修が22日から、県内などで行われる。23日まで福島市、飯舘村、南相馬市を訪れ、県内関係者との交流や研究発表の受講、除染現場の見学など実践的な内容に取り組む。健康への不安、風評被害など、放射線をめぐる社会問題について、教員の科学的な理解を深めるのが狙いだ。 学習指導要領に中学理科での「放射線」の学習が盛り込まれ、本年度から本格実施されているのを背景に、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が主催。埼玉大が実施する。参加者は県内の教員を含め25人。運営に当たる埼玉大の教員、学生らスタッフ約30人が同行する。 初日は福島市で福島高、明健中の実践例の発表と交流会、2日目は飯舘村で農地、南相馬市で学校の除染作業を見学。飯舘村の菅野典雄村長、南相馬市の桜井勝延市長をはじめ、除染に携わる事業者から、地域の状況について説明を受ける予定。同市の津波、地震で被災した地域も見学する。 引き続き、24、25の両日は埼玉大で放射線教育に関する講義を開く。
福島民友 2012年8月19日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年8月20日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 5. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 11. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 16. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 29. 平太の戊辰戦争―少年兵が見た会津藩の落日 (角川選書) 星 亮一 31. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 33. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 37. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 44. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 49. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
世相がここまで暗くなってくると、 夢が持ちにくくなるのも確かに真実だ。 だが、こうしたときこそ、 夢を抱いて明日を切り拓いていこうという 気概を強く持たなければならない。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** * |
△top
2012年8月19日(日) 政治、原発、社会 | 金正恩氏、戦争なら「黄海を敵の最後の墓場に」 読売新聞 8月19日(日)17時58分配信 【ソウル=中川孝之】17日付の朝鮮中央通信は、北朝鮮の最高指導者の金正恩第1書記が、2010年11月に韓国・延坪島砲撃を行った軍部隊を視察し、「万が一、侵略者が戦争を我々に強いれば、西海(黄海)を敵の最後の墓場にせよ」と命じたと報じた。
視察日は不明。米韓連合軍が20日に開始する合同軍事演習「乙支フリーダム・ガーディアン」を前に、米韓両国をけん制する狙いとみられる。
視察したのは、北朝鮮南西部・茂島などに駐留する部隊。正恩氏は「敵が、我々の領土に一つの火花でも落とせば局地戦で終わらせず、祖国統一の聖戦につなげよ」と指示した。また、同隊が、延坪島砲撃事件の際に韓国軍の反撃を受けたものの一人の負傷者も出さなかったとして、「英雄」の称号を与えることを提案したという。に日本人9人が上陸 8月19日 8時46分
沖縄県の尖閣諸島の周辺海域で行われた、戦時中に亡くなった人たちの慰霊式に参加した日本人およそ9人が、19日朝、尖閣諸島に上陸したということです。1原発 テレビ会議映像 危機感欠如あらわ 産経新聞 8月19日(日)7時55分配信
■保安院・圧力上昇「公表を控えて」/東電本店・海水注入「もったいない」
東京電力福島第1原発3号機が水素爆発する直前の昨年3月14日早朝、格納容器の圧力の急上昇を東電が公表しようとしたところ、経済産業省原子力安全・保安院が公表を待つよう指示していたことが東電の社内テレビ会議映像から分かった。爆発後には東電が確認しないまま、保安院の主張通り「水素爆発」を追認。2号機への海水注入についても本店側が「もったいない」と発言するなど、必死の作業にあたる現場とはかけ離れた、政府と東電本店の当事者意識の欠如ぶりが浮かぶ。(原子力取材班)
◇
▼「絶対に駄目」
映像によると、14日午前6時ごろ、3号機で、格納容器の圧力を示す数値が急上昇。東電本店にいた小森明生(あきお)常務が午前6時10分すぎに爆発の恐れが強まっていることを官邸と保安院に連絡した。これを受け、第1原発の吉田昌郎(まさお)所長(当時)は3号機周辺からの退避を作業員に命じた。
その後、3号機の状況を公表するかをめぐる議論があった。本店担当者がテレビ会議で「(保安院は)プレスに話すのを止めている。(水の)補給開始をじっくり見守るそうだ」と報告、吉田氏ら幹部から異論は出なかった。
ところが午前8時すぎに第1原発広報班が「福島県から公表を依頼された」と本店に相談。本店は保安院の意向を確認し、「保安院に確認しましたら、絶対に駄目だというのが向こうの見解で、このプレスは行うなという強い要請、指示だそうです」と担当者が結果を報告する様子が記録されていた。
結局、保安院と東電は14日午前9時すぎまで状況を公表せず、3号機は午前11時ごろ爆発。保安院は「連絡を受けた職員が上司と相談する間、発表を待ってもらった。東電を止めたつもりはない」としている。
▼「いいんじゃない」
3号機の爆発後も情報発信の姿勢は、当事者とは思えない発言が続く。14日午前11時半ごろ、3号機爆発に関する記者会見用の文面を清水正孝(まさたか)社長(当時)らが検討している場面だ。
高橋明男フェローが「要はさ、(12日に水素爆発した)1号機を3号機に変えただけだってんでしょ。それで水素爆発かどうかわかんないけれど、保安院が水素爆発と言っているから、もういいんじゃないの。この水素爆発で」と爆発の確認作業をせずに保安院発表を追認することを提案。さらに「これは保安院がさっきテレビで水素爆発と言っていたけど、歩調を合わせた方がいいと思うよ」と発言した。
これに対し本店職員も「すでに官邸も水素爆発という言葉を使っているから、それに合わせた方がいいんじゃないですか」と同調、「いかがですか」と清水社長に決断を求めた。
清水社長は「はい。いいです。これでいいから。スピード勝負」と了承、3号機は「水素爆発」と決定、その後の会見でそのまま公表された。
▼「真水を待つ」
3月13日夜には2号機の原子炉冷却のため海水注入を進言する吉田氏と本店とのやりとりで、現場感覚からかけ離れた本店の思惑が透けてみえる場面もある。
吉田氏は3号機が危機的な状況だったため、海水注入しかない状況を、本店で復旧計画策定を担当する「復旧班」に説明した。
本店復旧班は「いきなり海水っていうのは、そのまま材料が腐っちゃったりして、もったいないので なるべく粘って真水を待つという選択肢もあると理解してよいでしょうか」と真水での冷却を提案した。
これに対し吉田氏は「理解してはいけなくて、今から真水というのはないんです。時間が遅れます」と強調。「真水でやっといた方が塩にやられないから後で使えるということでしょ」と聞き返すと、本店復旧班は「そういうことです」と廃炉とならないよう事故収束後のことも考慮すべきだとの考えを示した。
こうした本店の考えに吉田氏は「(水の)供給量が圧倒的に多量に必要な時に真水にこだわっているとえらい大変なんです。この状況では海水でいかざるを得ない」と断言。それでも本店復旧班は「現段階のことは理解しました」と納得していない様子で、現場と本店との切迫感がずれていたことを象徴している。 .「上陸は快挙」の声に異論…「日本が自制しただけ」=香港報道 Y! 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/08/16(木) 12:21 香港在住の時事評論家の何亮亮氏は15日、香港に拠点を置く鳳凰衛視(フェニックステレビ)の番組「新聞今日談」で、日本側が香港人の活動家に尖閣諸島の魚釣島への上陸を許したのは、「日本側が自制したからだ」という見方を示した。「上陸成功」に興奮する声とは一線を画し、日本側の冷静な対応に注目した。
■尖閣諸島問題 - サーチナ・トピックス
何氏は、意外だったこととして、日本側が活動家の上陸を許したことと述べた。海上保安庁の装備は優秀であり、情報も早くから得ていたと指摘。「(上陸阻止のため)なぜ最も強硬な方法をとらなかったのか」と疑問を感じたという。
活動家の立場からすれば、日本の艦船の包囲を突破したことになるが、「日本側には、最も不幸な局面を回避したいとの意志があった」と指摘した。
何氏は、最も不幸な局面とは「海上保安庁が、巡視船を活動家の乗る漁船に強くぶつけること」と説明。死傷者が出れば、事態は極めて騒然とすると論じ、「私は、日本は事態をコントロール可能な範囲にとどめたと信じている」と述べた。
何氏は「日本人からすれば釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)は日本のものだ。すなわち尖閣諸島だ。日本の固有の領土だ。われわれは外国人ということになる」と、日本側の立場に言及。日本側は活動家をまず上陸させてしまい、上陸後に「日本の法律に違反した外国人」として、逮捕するという方法をあえて選んだとの見方を示した。
仮に、日本が巡視船十数隻動員して、みずぼらしい漁船にぶつけて沈めた場合、「全世界の華人が激高する。まずは、中国大陸の民衆が強烈な不満を示す」と指摘。「日中関係は空前の危機に陥り、釣魚島は、東南アジアにおける新たな危機の起爆点になる。だからこそ、日本側は(強硬手段を)自制した」との見方を示した。
**********
◆解説◆ 何亮亮氏は1951年に上海で生まれた。中国政府のシンクタンク、中国社会科学院で修士号を取得し、1988年に香港に移住した。鳳凰衛視は香港に拠点を置き、大陸部を含む中国語圏向けに放送を行っている。(編集担当:如月隼人)
戦時中の福島で原爆開発の歴史、高校生が検証
かつてのウラン採掘現場付近で、有賀きわむ(きわむは、究の九を丸)さん(右) の体験談を聞く学法石川高校考古学部の生徒たち=8日、福島県石川町 福島県石川町立歴史民俗資料館に残る、町内のウラン採掘現場での記念写真。裏面には1945年5月15日と記されている=同館提供 東京電力福島第一原子力発電所から南西約60キロの福島県石川町では、第2次大戦中、原爆が開発されていた。原料のウランを掘ったのは当時14、15歳の生徒たち。67年の時を経て、後輩の高校生が検証を始めた。発端は原発事故だった。
8日、石川町の里山に、町内に住む有賀きわむ(きわむは、究の九を丸)さん(81)が5人の高校生を引率しながら話した。「ここで採掘をしたんだ」
町は福島第一原発との間に阿武隈山地を挟み、空間放射線量は水戸市と同程度と低い。だが、高校生が放射線測定器を岩にあてると、町中心部の4倍の数値を示した。
5人は、町内にある私立学法石川高校の考古学部員。有賀さんは戦中、同校の前身の旧制石川中学校の生徒だった。1993年に出した同級生の文集に当時の体験を書いていて、5人が案内を頼んだ。
町は古くから鉱石の産地で、ウランに旧日本軍が目を付けた。45年4月、石川中の3年生約150人が動員され、有賀さんもツルハシを振るった。作業は、終戦の8月15日まで続いた。
「マッチ箱一つ分で都市を吹き飛ばす爆弾ができると言われ、お国のためにと力を入れた。ウランだなんて、まったく知らなかったよ」。5人は有賀さんの話を漏らすまいと、メモをとった。
当時のことを調べるきっかけは、昨年3月の原発事故だった。部室で放射線量の話をしている時、放射性物質のウランが身近にあり、同窓の先輩が採掘していたことを、顧問の高原要輔教諭(35)から聞いた。
部員たちは石川町や周辺の出身だが、誰も知らなかった。ほかの生徒約30人にも聞いたが、知っていたのは3人。年代に偏りがないようにと石川町民80人にも聞いたが、43%が「知らない」と答えた。
同校や町内の小中学校は、採掘や原爆開発の歴史を授業で教えていない。自らも歴史の授業をする高原さんは「原爆は負のイメージ。あえて触れる必要はないという意識があったのでは」と話す。
だが、原発事故で放射線の脅威に直面するいま、過去の事実にも向き合うべきではないか。そう考えた部員たちは、昨夏から少しずつ調査を進めてきた。
採掘を経験したという21人に書面でアンケートをしたが、証言に食い違いがあり、この夏から聞き取り調査を始めた。採掘現場を撮った1枚の写真から、写る約100人が誰なのかを調べている。すでに10人あまりを特定し、3人から話を聞いた。ウランの放射線による発病や体調の悪化は確認されていないという。
考古学部長の榎(えのき)理恵さん(18)は「私の周りでも報道でも放射能の話題はすっかり減った。原発事故の風化を感じるけど、忘れてはいけないことはある。ウラン採掘については私たちが継承していきたい」。
有賀さんは「あれだけ勝つと言ったのにお上は当てにならない、と玉音放送に感じたことを震災で思い出した。核の平和利用と言われた原発だが制御できなかった。我々の経験を、考えるきっかけにしてほしい」と話す。
調査結果は9月中にもまとめ、校内外で発表する予定だ。(神田大介)
朝日新聞 2012年8月18日 -------------------------------------------------------------------- 不法入国者送還 「尖閣」管理へ海保の拡充を(8月18日付・読売社説) 尖閣諸島を安定的に維持・管理するため、政府は、海上保安庁の警備体制の拡充に一層努めるべきである。 魚釣島への不法上陸事件で、政府は、出入国管理・難民認定法違反容疑で逮捕した香港の反日団体活動家ら14人を強制送還処分とした。公務執行妨害などの重大な法令違反はない、として司法手続きは見送った。 やむを得ない対応だが、これで幕引きとはなるまい。 香港などの反日団体は、資金力を高め、活動を活発化させる公算が大きい。中国国内の反日デモも拡大しかねない雰囲気がある。 政府は中国側に、こうした民間団体の挑発行為を放置しないよう改めて強く求めるべきである。 藤村官房長官は記者会見で、再発防止策について「関係閣僚で迅速に対応していく」と述べた。政府内で、何が問題なのか認識を共有し、不法行為を速やかに排除できる体制を整えねばならない。 今回のような事件がエスカレートすれば、中国政府が前面に出てくることも懸念される。 中国は、周辺国と領有権を争う南シナ海において、まず漁船を出漁させ、これを保護する名目などで漁業監視船や巡視船、軍艦を投入し、実効支配を広げてきた。 尖閣諸島を含む東シナ海は事情が異なるが、中国に同様の手法を取らさぬよう警戒が必要だ。 中国は、2020年までに巡視船を520隻へ倍増する方針だ。一部は東シナ海に配備される。 これに対し、海保の巡視船艇はスクラップ・アンド・ビルドが原則で、計約360隻体制からの大幅増は困難だ。海保が、中国海洋当局に質、量ともに凌りょう駕がされる事態も否定できない。計画的拡充を検討すべき時期に来ている。 その際、自衛隊の防衛大綱や中期防衛力整備計画のように、海保が中長期的な装備導入計画を策定することも考慮してはどうか。 野田首相は7月の衆院本会議で尖閣諸島などへの不法行為があった場合、「必要に応じて自衛隊を用いることを含め、政府全体で毅然きぜんとして対応する」と語った。 自衛隊は、中国海軍の増強を踏まえ、南西諸島の警戒体制の強化を急ぐ必要がある。 尖閣諸島を共同防衛の対象とする米軍の存在も重要である。 米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイの沖縄配備は、緊急時の海兵隊の機動力を高め、尖閣諸島の防衛にも資する。今回の事件はその必要性を再認識させたのではないだろうか。
読売新聞 2012年8月18日 ------------------------------------------------------------------------- 北海道開拓、先人の足跡学ぶ、吉野ケ里町 明治初期の北海道開拓と佐賀の関わりについて、東脊振出身者の日記などを通して学ぶ講演会(吉野ケ里町教委主催)が16日、同町のきらら館で開かれた。知られざる歴史の一断面に、町民約40人が熱心に耳を傾けた。
元県職員で10年前から佐賀と北海道開拓の関連をテーマに、幕末から明治の史料を収集、分析してきた日本野鳥の会常勤理事の佐久間仁さん(56)が講演した。
1869(明治2)年の明治政府布告を受け、北海道釧路地方の開拓に乗り出した佐賀藩の思惑について、「戊辰(ぼしん)戦争で多大な人的貢献をしたにもかかわらず、低い評価を受けたことから、石炭や海産物など豊富な資源に目を付け、政府内の影響力挽回を狙ったのでは」と指摘した。
また1871(明治4)年、北海道に移住した同町下石動出身の内田伊七の手記に触れ、「開拓の足跡を知る数少ない貴重な資料」として、当時の生活状況を紹介した。講演を聴いた70代の女性は「遠くで暮らし、貴重な記録を残した先人がいたとは知らなかった。研究の続きも期待したい」と話した。 佐賀新聞 2012年8月18日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月19日
10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 26. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 28. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 53. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 55. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 65. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 80. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 81. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 108. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
自分の中に課題を持っていれば、 何を見てもヒントになる。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ** |
△top
2012年8月18日(土) 政治、原発、社会 | 地方議員や首長経験者 維新塾93人参加 全国拡大 産経新聞 8月15日(水)7時55分配信 拡大写真 維新政治塾に参加する地方議員・首長経験者(写真:産経新聞) 次期衆院選で国政進出を目指している大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が開講する維新政治塾に、少なくとも地方議員や首長の経験者93人が参加していることが14日、分かった。維新の会が地盤とする近畿ブロックが3分の1を占めているものの、各地から参加者を集めた。既成政党への不信を背景にした維新の影響力が全国規模に広がっていることをうかがわせている。維新の会は選挙経験のある地方議員らを活用することで、全国規模での候補者擁立に向けた足がかりとしたい考えだ。
維新の会は「300人擁立、200議席獲得」を目標に掲げている。維新政治塾は事実上候補者発掘のために開講した。
維新の会は6月、正式な塾生として44都道府県の888人(男性785人、女性103人)を選んだ。このうち、地方議員の現職は判明しているだけで85人。内訳は都県議が16人、市区町村議が69人だ。このほかに元町長らが8人在籍している。
元職を含めた地方議員・首長の経験者93人を衆院の比例代表ブロック別にみると、大阪維新の会の拠点である近畿が34人と多い。東海14人、九州10人、南関東9人、東京8人と続く。地方議員経験者の参加者が確認されていない四国を除いて全国各地に分散している。地方でも既成政党不信の受け皿として第三極が期待されている実態を浮き彫りにしたといえる。
所属政党は無所属が多いが、民主、自民、みんなの各党の議員もいる。維新の会との連携を模索するみんなの党は、次期衆院選出馬を目指す選挙区支部長も複数参加している。
維新政治塾には地方選に出馬した選挙経験者も20人近く在籍。現職を含む国会議員秘書約15人も名を連ねている。このほか、国家公務員、元アナウンサー、弁護士、公認会計士、医師、放送局や新聞社の社員なども多数参加している。
維新の会には「国政に多数の議員を送り出しても素人ばかりの集団が機能するのか」(自民党中堅)との冷ややかな声もあるが、地方議員経験者や永田町関係者が国会で即戦力になる可能性もある。
維新の会をめぐっては、民主、自民両党などから10人超の現職国会議員が合流する見通しとなっている。次期衆院選に備えた候補者擁立の取り込みが活発化しそうだ。
【関連記事】 石垣市長、国の対応批判 「再発招く懸念」 産経新聞 8月18日(土)7時55分配信
沖縄県の尖閣諸島・魚釣島に不法上陸した香港の活動家らは17日、刑事訴追されることなく強制送還された。島を管轄する石垣市の中山義隆市長(45)は、産経新聞の取材に対し「前例を積み重ねることで、再発を招かないか心配だ」と政府の方針を批判。島の購入手続きを進めている東京都の石原慎太郎知事(79)も対応を厳しく非難した。日頃から、中国船の横暴に悩む漁業関係者からも失望の声が上がるなど、弱腰に映る政府の対応は多くの禍根を残した。
◇
−−中国人活動家らに不法上陸を許した今回の対応をどう思うか
「上陸を許したのは問題だ。抗議船が領海侵犯した時点で止めるべきだったが、そうしなかったのは政府の意向も働いているのだろう。活動家らの抵抗によって、公務執行妨害罪などを適用する事態になることを懸念したとの臆測もあるが、政府の真意がどこにあるのか分からない」
−−全員強制送還された
「一日や二日でどれだけ捜査を尽くしたのか甚だ疑問だ。犯罪事実を徹底的に調べるべきだ。相手は巡視船にれんがなどを投げつけており、公務執行妨害罪や器物損壊罪が適用できた可能性もある」
−−入管難民法違反だけで初犯の場合、慣例では強制送還になっている
「不法滞在などの人と、不法上陸を目的に尖閣諸島に来た人が同じ処分でいいのか。不法上陸しても強制送還で済むという前例を積み重ねることになり、再発を招かないか心配だ」
−−送検もされなかった
「送検するのが妥当だった。送検しておけば、不起訴になったとしても検察審査会に諮ることもできた」
−−政府の対応について
「中国に遠慮しているのか、面倒な問題の幕引きを急いだとの印象がある。事なかれ主義で、問題を先延ばしにしようとしているようにも見える。経済と領土の問題は別。金をちらつかされて、領土を切り売りすることにもなりかねない。日中間の経済関係を優先するあまり、尖閣諸島のことは棚上げしたままというのは許されない。政府は毅然(きぜん)とした態度を取ってほしい」
−−尖閣諸島の実効支配のあり方については
「実効支配をより有効にするために、周辺で活動をすることが重要。海上の警備を強化し、漁業者が安心して漁ができるように、しっかりとした灯台や港などを一日も早く整備すべきだ」
−−国有化方針もあるが
「日本人の上陸を許さない政府が地権者になると、状況はむしろ良くなくなる。東京都の石原慎太郎知事は、港などを整備すると言っているが、国有化後に政府が尖閣諸島をどう守ろうとしているのか見えてこない。現状では、東京都に買ってもらったほうがいい」
【関連記事】 尖閣活動家の強制送還 石原知事「弱腰外交、歴然とした刑事犯罪だ」 「主権侵害、別途法整備を」国家公安委員長 地元漁師ら憤り「自分たちの海なのに」 海保、課題浮き彫り 脆弱な沿岸警備 活動家ら香港到着 数百人が「抗日英雄の凱旋」を祝福 韓国大統領 任期切れ前、なぜ豹変 最終更新:8月18日(土)8時28分
不法上陸「同じこと起こる」=政府の対応批判―石原都知事 時事通信 8月17日(金)18時4分配信 東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島に不法上陸するなどした自称中国籍の活動家らが強制送還となったことに関し「日本の弱腰外交というか、中国にへつらう情けない姿がまた出た。法治国家と言えない」と述べ、政府の対応を批判した。その上で、「同じことが起こると思う」と指摘した。 石原知事は今回の活動家らの行動について、「投石も含めて公務執行妨害じゃないのか」との認識を示した上で、「法律があるのに適用しない国は国家の体を成していない」と強調した。都は尖閣諸島の購入に向けて政府に上陸申請をする方針だが、知事は今回の不法上陸事件の影響について「分からない」と語った。
【関連記事】の看護職員数、依然回復せず−震災前から4割減 医療介護CBニュース 8月17日(金)17時14分配信 福島県沿岸部の「相双地域」の病院の看護職員数が、今年7月時点で東日本大震災の発生前から4割近く減っており、震災発生から1年以上たっても回復していないことが、県の調査で分かった。県の担当者は、「再開していない病院があったり、住民が避難先から戻っていなかったりするため、医療提供に支障があるかどうかは評価が難しい」としながらも、「相双地域で頑張っている病院からすると、医療スタッフが足りないのは事実で、県でも支援している」と話している。
県では、県内の全137病院に対し、震災発生前の昨年3月1日時点と、発生後の今年3-7月の毎月1日時点の看護職員数(在籍ベース)を聞き、二次医療圏ごとにまとめた。
調査結果によると、県全体の看護職員数は、昨年3月は1万4556人だったのに対し、今年7月は1万4621人で、65人(0.4%)の増加。今年3月時点では1万4089人で、震災前から467人(3.2%)の減少だったが、この4か月で回復が進んだ。 医療圏別に見ても、相双医療圏以外はいずれも、今年7月時点では震災前より増えていた。相双医療圏と同じ沿岸部のいわき医療圏も134人(5.4%)増の2629人だった。
これに対し相双医療圏は、昨年3月は1188人だったが、今年7月時点では737人で、38.0%の減少。今年3月の680人よりは57人増えたが、依然として震災前の水準には程遠い。
また、県の担当者は、働き盛りの子育て世代の看護職員が、子どもと一緒に避難しているケースもあるため、人数の上では回復しても、機能が回復しているとは限らないとの認識を示している。【高崎慎也】
【関連記事】、区域再編から1カ月 復興へ少しずつ前進
東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域再編で、全村が計画的避難区域だった飯舘村が3区域に再編されてから17日で1カ月を迎える。再編に伴い、村内で事業を再開する事業所もみられ、公共施設整備の展望も開けるなど復興へ向けた動きが少しずつ前進している。一方、今後の焦点は帰還に向けた村内の除染となるが、除染への不信感や一時仮置きの問題など課題も山積みで、作業の遅れも懸念される。
福島民友 2012年8月17日 -------------------------------------------------------------------- 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書
東日本大震災で被災した宮城県大郷町大松沢の無職角田剛佶さん(75)方から、江戸時代後期−明治初期の古文書が多数見つかった。解体した家屋のふすまやびょうぶの内側に、角田さんの先祖が村の村長格の肝入(きもいり)を務めていた際の関連文書があった。角田さんは「当時の先祖たちの暮らしがしのばれる」と整理を進めている。
角田家の口伝や旧大松沢村史などによると、角田さんから数えて6代前の林左衛門、太五平親子は江戸後期から幕末にかけて肝入、明治には村扱などの役職に就いた。村内の年貢の割り当て、戸籍調査などを行った。 築73年の角田さん方は、東日本大震災でひびが入ったり、ゆがみが生じたりした。家屋の解体に当たり、ふすまやびょうぶの下張りに使われた大小400枚以上の古文書が出てきた。 文書には、「天保」「安政」「明治」といった年号の記載があった。「切支丹(きりしたん)改め」の証文や、借金をした村民の保証人になった際の借用書なども見つかった。 村は江戸後期、天候不順でたびたび災害や凶作に襲われている。村民の年貢や租税の延期を求める文書もあった。役所に出した文書の写しとみられ、角田さんは「今も昔も、災害に苦労する歴史の連続だ」と思いをはせる。 角田さんは現在、敷地内に新築した自宅で、文書の解読や調査を独自に行っている。角田さんは「地域の歴史の編さんに少しでも役に立ってくれれば」と話している。
河北新報 2012年8月17日 ------------------------------------------------------------------------- 尖閣不法上陸 再発防止へ態勢を強化せよ(8月17日付・読売社説)
日本の主権に公然と挑戦する行為である。再発防止へ、政府は態勢の強化に努めるべきだ。
沖縄県の尖閣諸島・魚釣島に香港の反日団体の船が接岸し、活動家が上陸した。県警と海上保安庁は、不法上陸した5人、船に乗っていた9人の計14人全員を出入国管理・難民認定法違反容疑で逮捕した。
この団体は、香港のテレビ局の記者を同行させ、上陸の様子をネット中継した。日本を挑発し、中国のナショナリズムを煽あおる意図は明らかだ。竹島を巡る日韓両国の対立につけ込む狙いもあろう。
海保と警察が魚釣島への事前の要員配備などで連携し、速やかに検挙したことは評価できる。
逮捕された14人は取り調べを受けた上で、入国管理局を通じて強制送還される見通しだ。2004年3月の中国人による魚釣島不法上陸時と同様の措置となる。
尖閣諸島の秩序を守るため、日本が法令を円滑に執行するという実績を残した意義は小さくない。尖閣諸島に対する日本の実効支配を補強することになろう。
野田首相は「法令にのっとり厳正に対処する」と明言した。手続きを粛々と進めてもらいたい。
約2年前の漁船衝突事件では、公務執行妨害という重大な犯罪行為があったため、身柄送検した。今回、入管難民法違反にとどまるのなら、強制送還による早期の事態収拾はひとまず適切だろう。
大事なのは、同様の不法入国を繰り返させないことだ。
香港当局は、反日団体の船の出港を制止できたにもかかわらず、事実上容認した。尖閣問題で日本を牽制けんせいしようという中国政府の思惑も見え隠れする。
だが、混乱が生じれば、日中関係は悪化し、結果的に中国にも不利益となるのは自明の理だ。
政府は、中国や香港当局に対しそのことを理解させ、反日団体の監視強化などの再発防止策を取るよう働きかけるべきだ。
海保が活動家の上陸を阻止できなかったことについて、自民党などが批判を強めている。海保は、警戒態勢に不備がなかったか、十分に検証し、装備や人員の一層の拡充を図る必要がある。
海保の権限を強化する海上保安庁法改正案は、国会提出から半年たってようやく衆院を通過した。全会一致の法案をこれまで放置してきたのは与野党の怠慢だ。
尖閣諸島の安定的管理を図るには国有化が欠かせない。政府は購入を計画している東京都と調整して手続きを急いでもらいたい。
読売新聞 2012年8月17日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月18日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 29. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 49. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 73. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 81. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 89. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 98. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
成功するには、 コツがある。 それは成功するまで やめないことだ。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *
本田激白!モヒカンの理由、移籍の真相 記事を印刷する
新千歳空港の搭乗口へ向かいながらファンにサインする本田(撮影・井上学) 「26歳の今、ラツィオには行くつもりはない」−。日本代表のMF本田圭佑(26=CSKAモスクワ)が、自身の未来図を語った。親善試合ベネズエラ戦から一夜明けた16日、札幌から成田空港を経由してロシアに戻った。ビッグクラブ移籍をもくろむ日本のエースは、日刊スポーツの取材に独占激白。移籍を含む将来設計に加え、「金&黒」の新しいヘアスタイルにした意味など、等身大の姿を包み隠さずに明かした。
歩む道に、迷いはない。札幌でのベネズエラ戦から一夜明け、ロシアへと戻る直前だった。本田が「未来」を熱く語った。欧州の夏の移籍市場は、2週間後の31日に閉まる。ビッグクラブ移籍への思い、そして現状を強い口調で明かした。
「移籍については、現時点で何も言えない。けれど俺の未来図を考えた時、20歳の時に描いていた将来と、26歳になった今の俺が描く将来は違ってくるんです。最終的なゴールに一切、ブレはないけれどね。1つ言えることは、今の俺はラツィオから話があったとしても、もう行くつもりはないということです」
今年1月にセリエAの名門ラツィオから獲得オファーを受けた。移籍は秒読みだったが、冬の市場が閉まる1月31日までクラブ間交渉がもつれ、破談になった。ラツィオ側は、今夏に再獲得に乗り出すことを表明。だが、半年間で本田の気持ちに変化が生じた。
「あの時、ラツィオは欧州チャンピオンズリーグに出る可能性があった。でも今は、それがない。半年前の俺は25歳、今の俺は26歳。半年たてば当然、いろんなものが変わってくる」
オランダのVVVフェンロから、CSKAモスクワに移籍したのが10年W杯南アフリカ大会が開幕する半年前。あれから2年半の月日が流れ、23歳だった本田は26歳になった。「Rマドリードでプレーして、W杯で優勝する」。それが終着駅なら、選手としてのピークが近づきつつある年齢となった今、人生設計は当初の思惑よりはるかに遅れているようにも見える。
「最初は2年前のW杯で活躍して、半年でロシアを出るつもりだった。それが2年以上もロシアにいるんやからね。例えばマラソン30キロ地点を走っていて、最初に考えていたペースよりも2キロも差があるとする。遅れているなら、違う道を探して走るかもしれへん。俺は道具を使っても、車に乗ってでも『ゴール』にたどり着く。ペースが遅いならもっと速く走る。そういう意味でも26歳の俺は、ラツィオに行くことはない」
その言葉の裏側には「もっと超一流のクラブに行く」という決意がにじみ出ている。思い描く未来へのペースを速めるためには、立ち止まっている時間も、寄り道する時間もない。
そこまで話した時、札幌から成田へ向かう飛行機は、福島の上空に差し掛かった。雲の下に東日本大震災の被災地がある。本田はトレードマークになっていた金髪から、側頭部を黒、頭頂部を金にした新しいヘアスタイルに変えた理由を「話すつもりはない」と言った。だが、ふとした拍子に言葉が熱を帯びてきた。
「俺の髪形を(ブラジル代表)ネイマールだとか伝えているメディアもいたらしいけれど、そんな浅はかな考えで(髪形を)変えるはずがない。日本の政治家もそうやし、メディアもそうやけど、俺は本物でないものを一切、信用しない。日本には、いろんな問題が起きている。東電の(原発)問題、韓国との関係…。決して明るくはない日本に、常に何かメッセージを伝えたい。俺は節目、節目にファンにプレゼントを送っている。(髪形変更は)その1つということです」
ストイックなまでのサッカーへの情熱、そして髪形やファッションも含めた振る舞い。自分が注目されることで、暗い話題ばかりの日本を少しでも変えたい。子供たちへ、ファンへ、本田流のメッセージだった。
「自分を曲げてまで生きていくくらいなら、たとえサッカー選手という今の自分を失ってもいい。金も名誉も捨てて、一からサラリーマンとして働くことだってできる」
本田はスエードの靴を脱いで素足になった。足の指や膝…。そこに無数の傷痕がある。戦う男の勲章だ。今合宿中は、かたくなに口を開こうとしなかった。それでも、移籍へのこだわり、生き方へのこだわり。本田の胸には、強い信念が刻まれていた。【益子浩一】
[2012年8月17日16時8分 紙面から]
関連ニュース
【サッカー】金黒モヒカンNEW本田(2012年8月15日) 【サッカー】本田が来た!北の大地騒然(2012年8月14日) * |
△top
2012年8月17日(金) 政治、原発、社会 | 「独島・離於島艦隊」創設を推進=日中との対立地域防衛で―韓国軍 時事通信 8月17日(金)14時29分配信 【ソウル時事】韓国のKBSテレビは17日、韓国軍が、日本と領有権をめぐり対立する竹島(韓国名・独島)と、中国と管轄権で摩擦が起きている海中の岩礁「離於島」を守るため、「独島・離於島艦隊」の創設を進めていると報じた。 竹島には現在、海洋警察庁の警備隊員約40人と警備艦1隻が配置されている。韓国政府は実効支配を強めるため、軍部隊を常駐させることも検討したが、紛争地域との印象が強まる恐れがあるとして見送っている。 「独島・離於島艦隊」は、最新鋭イージス艦2隻や駆逐艦4隻、潜水艦2隻など約10隻の艦艇で構成する計画で、現在実現に向けた研究が進められている。韓国軍は竹島から約90キロ離れた鬱陵島に海軍の前進基地を置くことも検討しているという。 朝鮮日報日本語版) 韓中日新冷戦:「李明博政権はポピュリズムに走っている」 朝鮮日報日本語版 8月17日(金)12時52分配信 拡大写真 (写真:朝鮮日報日本語版) ▲チェ・ギョンファン議員 与党セヌリ党の大統領候補予備選挙への出馬を表明している朴槿恵(パク・クンヘ)元代表の選対本部で、総合本部長を務めるチェ・ギョンファン議員は16日、李明博(イ・ミョンバク)大統領による独島(日本名:竹島)訪問などの対日政策について「大統領府はポピュリズムに走っているようだ。その代償は次の政権が支払うことになる」と語った。チェ本部長はこの日、担当記者たちとの昼食懇談会で「(韓日関係を)解決し乗り越えていくというなら話は違うが、(歴史問題が)一気に解決できると思うのか」として、上記のように述べた。その上で「日本では反韓、韓国でも反日感情が高まることになる。これが果たして国政運営にプラスになるのか(疑問だ)」とも主張した。また「朴元代表も同じ考えなのか」との質問に対しては「直接意見を聞いたわけではないが、常識的に考えればそうでしょう」と答えた。
チェ本部長は、この日の発言が伝えられた後、再び記者たちに電話をかけ「あくまでも個人的な考えで、現政権を批判しようという趣旨ではなく、心配になって発言したことだ」と主張した。
一方、大統領府の関係者はチェ本部長の発言について「政界から出たあらゆる発言に対し、逐一対応しないというのが大統領府の方針だ」とコメントした。
の大川小を訪問へ=児童、教職員を慰霊―平野文科相 時事通信 8月17日(金)13時28分配信 平野博文文部科学相は17日の閣議後記者会見で、東日本大震災の津波で児童74人が死亡・行方不明となり、教職員10人が死亡した宮城県石巻市立大川小学校を19日に訪問することを明らかにした。 平野文科相は、訪問の一番の目的について、亡くなった児童と教職員の慰霊のためと説明した。 事故後の対応などについて、宮城県や石巻市の教育長との意見交換を予定しており、「今後の検証作業の円滑化を図るとともに、その教訓を踏まえ、全国の学校の防災教育、防災管理の見直しに役立てたい」と述べた。
「天皇謝罪要求」にかつてない怒りの声 ネットも政治家も新聞もこぞって批判 J-CASTニュース 8月15日(水)19時32分配信 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が2012年8月14日、天皇陛下について「韓国を訪問したければ、独立運動で亡くなった人々を訪ね、心から謝罪してほしい」などと謝罪要求した問題で、日本国内からは、これまでになく強い反発が出ている。ネット上での韓国批判は珍しくないが、その規模が通常の韓国批判を大きく上回っている。
李大統領の支持率は「危険水域」とされる20%を下回っており、すでに政権はレームダック(死に体)だ。解放記念日の8月15日を前日に控え、国内のナショナリズムを煽って少しでも支持率回復につなげる狙いがあったようだ。
■「心から謝罪する気はございません。天皇陛下は南朝鮮には行きません」
韓国の大統領が直接的な表現で天皇陛下に謝罪要求するのはきわめて異例で、日本のネット利用者は激しく反発した。例えば、ヤフーに配信される記事には、通常であれば数百件程度のコメントが寄せられるが、李大統領の発言を伝える時事通信の記事には、9300件を超えるコメントがついた。ヤフーの初期設定であれば、コメントへの賛同を示す「私もそう思う」ボタンが押された数が多い順番にコメントが並ぶが、上位のコメントは、
「心から謝罪する気はございません。天皇陛下は南朝鮮には行きません」 「越えてはいけない一戦(原文ママ)を越えましたね。終わりだよ、色んな意味で、あんた」 「天皇陛下、こんな連中は相手にしなくていいです」
といった、韓国への強い反発を表すものばかり。いずれも、韓国側が「一線を越えた」ことを念頭に置いたコメントのようだ。「私もそう思う」が押された数も、上位2つまでは10万回を超えている。
■訪韓要請したのは李大統領なのに
日本メディアも痛烈に批判している。例えば、韓国批判は必ずしも多くない朝日新聞ですら、
「国家元首としての品格を失いかねないほど」 「民主化が進み、価値観が多様化した韓国では、『反日カード』も、かつてほどは効果がない」
と切り捨てた。
李大統領は08年4月21日に皇居で天皇、皇后両陛下と会見し、直接韓国訪問を要請してもいるし、過去には「日本に謝罪、反省を求めることはない」とも発言している。朝日新聞の「品格を失いかねない」との指摘は、過去の発言との不整合も踏まえているようだ。
日本政府も8月15日になって、韓国に対する反論を始めている。野田佳彦首相が「理解に苦しむ発言で遺憾」と述べたほか、玄葉光一郎外相は、発言について外交ルートで抗議したことを明らかにした上で、
「ナショナリズムを煽るような言動は、韓国のためにならない」
とも論評。藤村修官房長官は、緊急時に外貨を融通し合う日韓通貨スワップ協定について見直す可能性を否定しなかった。
また、自民党の安倍晋三元首相は、発言を「常軌を逸している」とした上で、李大統領を
「一国のリーダーの資格に疑いを持たざるを得ない」
と激しく非難した。
“チンタラ外交”に喝!内閣総辞職に値する 2012/08/16 22:29
外交儀礼上の暴挙といえる、韓国の李明博大統領による「天皇陛下への謝罪要求」に対し、野田佳彦首相は1日遅れでやっと「遺憾だ」といい、玄葉光一郎外相も同じく、韓国政府に抗議したことを明らかにした。世界各国が、天皇陛下を侮辱された日本の出方を注視していたなかで、緩慢極まる対応。「野田暗愚外交」は、確実に国益を損ねている。
「李大統領の発言は常軌を逸している。島根県・竹島への上陸も含めて、民主党外交の敗北というしかない」
自民党の安倍晋三元首相は、夕刊フジの取材を受け、韓国側と民主党政権の双方に対して、強い憤りをあらわにした。
李大統領の暴言は、活字にするのも腹立たしい。天皇陛下の訪韓に言及して14日、「訪問したければ独立運動で亡くなった方たちに、心からの謝罪をする必要があると(日本側に)伝えた」「『痛惜の念』だとか、そんな単語1つで訪ねて来るなら、来る必要はない」などと語った。
この発言の異常さについて、元駐レバノン日本国特命全権大使で外交評論家の天木直人氏は「国際的暴挙だ」といい、こう解説する。
「天皇陛下を、隣国の大統領があしざまに侮辱するなど、外交儀礼上あり得ない。英国の女王陛下を、仏大統領が侮辱したら両国関係はどうなるか。李大統領は、盧泰愚大統領訪日時(1990年)の、陛下の『痛惜の念』というお言葉を批判していたが、あれは韓国側の意向も踏まえて、日本政府が慎重に準備したもの。日韓外交の根幹にも関わる。李大統領の勇み足に対し、世界各国は野田首相がどう対応するかを見ている」
座り込み抗議の韓国選手に14人、17日にも強制送還 尖閣諸島への不法上陸
沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に上陸したなどとして、入管難民法違反(不法上陸・入国)容疑で逮捕した香港の「保釣行動委員会」の活動家ら14人について、沖縄県警や海上保安庁は16日、那覇地検に送検せず、17日にも入管当局に身柄を引き渡す方針を決めた。政府は全員を強制送還する。
また、上陸を阻止しようとした海上保安庁の巡視船に、活動家らが抗議船かられんがやボルトのようなものを投げ付けて抵抗していたことが海上保安庁への取材で判明。
同庁によると、けが人は出ておらず、巡視船に目立った損傷もないため、公務執行妨害罪や器物損壊罪の適用は困難で、刑法犯には問えないとしている。
共同通信 2012年8月16日 -------------------------------------------------------------------- 「県産モモ」回復の兆し 売れ行き好調、農家手応え
東京電力福島第1原発事故に伴う風評被害で県産農産物の販売に苦労している中、県産モモの売れ行きが回復の兆しを見せている。原発事故で買い控えられた昨年と違い、帰省のお土産やお中元など贈答品としての購入が相次ぐ。県外の県産モモのファンからの需要も戻りつつある。実は小ぶりながら甘く仕上がった今年のモモ。生産者側は放射性物質検査の徹底が安心につながったとみて、好調な売れ行きにひとまず胸をなで下ろす。 JA伊達みらいによると、伊達市などで生産されたモモの市場価格は昨年、一時例年の2〜3割となる5キロ当たり500円程度まで落ち込んだが、今年は2000円以上と震災以前の水準に戻りつつある。今年のモモは、実が最も育つ時期の7月末にかけて雨量が少なく実が小ぶりとなり、1箱に詰める玉数が増えている。このため全国的にモモの流通量が不足、県産モモの需要が高まったことが主な要因という。
福島民友 2012年8月16日 ------------------------------------------------------------------------- 平和祈る鐘響く 終戦67年追悼・反戦行事
終戦記念日の15日、県内各地でも、犠牲者への追悼と祈りを込めて鐘を打っ たり、苦しかった歴史を体験しようと戦争中の食べ物を味わったりするなど、さ まざまな催しが行われた。67年が経過して記憶の風化も懸念される中、多くの 人たちが、平和への思いを新たにしていた。
和歌山ユネスコ協会主催の「平和の鐘打鐘会」が和歌山、海南、紀美野3市町の寺院など31か所で行われ、約1150人の市民が、平和への願いを込めながら、鐘をついていた。
同協会は毎年、終戦記念日を「争いなき日」と定め、「今日一日は争いをなくしましょう」と呼びかけ、打鐘会を行っている。
同市吹上の岡山の時鐘堂では、芝本和己会長が「平和は努力しなければ得られない。亡くなった方々の鎮魂の思いも込めて、鐘をつきたい」とあいさつした。参加者約25人は戦没者へ黙とうした後、一人ずつ鐘をつき、目を閉じて平和を祈っていた。
初めて参加したという和歌山大付属小2年の赤松慎治君(8)は「和歌山でも空襲で大勢の人が亡くなった。戦争はなかなか、なくならないけど、早くなくなってほしい」と話していた。
◇すいとんに戦時思い
紀の川市粉河の粉河寺では、「平和の鐘を鳴らそう!」と名付けたイベントが催され、地元の県立粉河高校の生徒らが、戦争中に思いをはせようとすいとん汁を味わい、平和への祈りを込めて梵鐘(ぼんしょう)を打ち鳴らした。
太平洋戦争や東日本大震災などの犠牲者を弔おうと、紀北ユネスコ協会が企画。浅井義久会長(71)が「今一度、平和の尊さをかみしめてほしい」とあいさつした後、同高の地域づくりグループ「KOKO塾」の生徒や参拝者ら約100人が犠牲者に黙とうをささげ、一人ずつ鐘を突いた。
また、貧しかった時代に思いをはせようと、生徒や同協会の会員らが、戦時中などによく食べられた、小麦粉を丸めて煮込んだすいとん汁を作り、参拝者と一緒に味わっていた。
同高2年の尾浦遥(はるか)さん(17)は「世の中から戦争がなくなってほしいと思いながら、鐘を鳴らしました。平和な時代に生かされていることに感謝しています」と話していた。
読売新聞 2012年8月16日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月17日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 25. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 38. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 44. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 45. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 46. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 94. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
若いときはあれこれと 戦略など考えなくてもいい。 一生懸命やることが 相手の心を動かすんだ。 (鳥羽博道 「ドトールコーヒー」の創設者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/オファー |
△top
2012年8月16日(木) 政治、原発、社会 | 香港の団体、尖閣上陸 政府無策のツケ露呈 「占領シナリオ」着々 産経新聞 8月16日(木)7時55分配信 沖縄県・尖閣諸島に香港の活動家がいとも簡単に上陸したことで、民間人を偽装した海上民兵らによる「尖閣占領シナリオ」の危惧が現実味を帯びてきた。海上保安庁は上陸を許したことについて「強硬手段を用いない」との政府方針を明かしたが、仮に武装公船が抗議船メンバーの援護に駆けつけていれば、対応できなかった可能性がある。
日本政府内では、中国は秋の共産党大会での指導者交代までは対外的な高圧姿勢は控えるとの見方が大勢だった。だが、7月には漁業監視船が初めて3隻で領海侵犯するなどむしろ挑発をエスカレートさせていた。香港の衛星テレビによると今回、活動家らは尖閣に中国国旗まで立てた。
直接的な引き金は東京都や政府による尖閣購入計画とみられる。日本側が尖閣の実効統治を強めようとした直後、中国側は威嚇で切り返してきたとの構図だ。
日本政府が今回最も懸念を強めていたのは、中国政府が抗議船の行動を黙認していたことだ。政府高官は「国民に強まる大国意識とそれに比例するナショナリズムのガス抜きを図っている」と指摘する。だとすれば、同様の挑発行為が続発する危険性は高い。
尖閣をめぐる挑発行為への対応について、防衛省・自衛隊はこの1年あまり検討と演習を繰り返してきた。7月末には、岩崎茂統合幕僚長が尖閣出動に関する対処方針の策定も指示したばかりだった。
防衛省が想定したシナリオは(1)漁民や海上民兵が不法上陸(2)漁業監視船など武装公船が海保と警察を威嚇(3)南西諸島に武力侵攻−というものだ。抗議船メンバーの上陸はこの第1段階に向けた「予行演習」ともいえる。
今回は出港から時間的余裕があったため、沖縄県警は尖閣で待ち受けることができたが、闇夜にまぎれて上陸し、仮に武装までしていれば県警の装備では対応しきれなかった。
平時から自衛隊が海上保安庁、警察を支援できる法体系として「領域警備法」を整備しておくことは不可欠だが、野田佳彦首相が同法の整備を検討した形跡はなく、日本政府の無策のツケが露呈したといえる。
法整備をはじめ対策強化を早急に進めなければ「占領」という取り返しのつかない事態になる。(半沢尚久)
【関連記事】 石垣市長が怒り「ふざけるなよ」 尖閣不法上陸 石原都知事「首相は生命賭して尖閣に行ったらいい」 「釣魚台はわれわれの物」尖閣領有主張の台湾団体が抗議デモ 韓国大統領 任期切れ前、なぜ豹変 愛国・反日の勲章欲しさ 「パフォーマンス」封印 韓国大統領、日本の反発激化回避 「死に物狂いで」団結 待望「仲間を信じて」 最終更新:8月16日(木)8時13分 14人、処遇どうなる 強制送還か身柄送検 産経新聞 8月16日(木)7時55分配信 拡大写真 尖閣諸島上陸ドキュメント(写真:産経新聞) 不法入国した香港の活動家ら14人について、沖縄県警や海上保安庁は入管難民法違反容疑で逮捕した。平成16年に尖閣諸島で同様の不法入国事件が発生した際は強制送還されており今回、県警などが活動家らを身柄送検すれば初のケース。送検へ踏み切るかどうかの判断が焦点となる。
【フォト】「尖閣占領シナリオ」着々 政府無策のツケ露呈
同法の規定では、不法入国した容疑者を警察や海保が逮捕した場合、不法入国以外に違法行為がなければ48時間以内に入管当局に身柄を引き渡すことができ、入管当局が強制送還の手続きを取る場合もある。その他、通常の取り調べを行った上で、他の犯罪目的などの悪質性が高ければ身柄送検し、刑事手続きに入るケースもある。
だが、16年3月に中国人活動家7人が尖閣諸島に上陸した際には、島内の石碑などの構造物を壊したなどとして、沖縄県警は入管難民法違反容疑の他に器物損壊容疑も併せて検察当局に身柄送検する方針だったが、政治判断で刑事手続きを断念、身柄を入管に引き渡し、強制送還となった。
今回は、「不法入国以外に違法行為があったかどうかは不明で確認中」(警察庁幹部)のため今後の捜査で実態解明が進められる。警察庁幹部は「法令にのっとって粛々と捜査を進める」としており、通常の刑事手続きに入るかどうか検察や入管当局との協議の上で最終的な判断が下される。
【関連記事】 「パフォーマンス」封印 韓国大統領、日本の反発激化回避 韓国大統領 任期切れ前、なぜ豹変 愛国・反日の勲章欲しさ 「反日なら何でもあり」韓国サッカー選手のパフォーマンス 石原都知事「首相は生命賭して尖閣に行ったらいい」 石垣市長が怒り「ふざけるなよ」 尖閣不法上陸 「死に物狂いで」団結 待望「仲間を信じて」 最終更新:8月16日(木)10時9分 、香港抗議船の5人を逮捕…沖縄県警 読売新聞 8月15日(水)18時41分配信
尖閣諸島(沖縄県石垣市)に対する中国の領有権を主張し、上陸を目指して航行していた香港の民間反日団体「保釣行動委員会」の抗議船の乗組員7人が15日午後5時半頃、魚釣島に上陸した。
監視活動を続けていた海上保安庁の巡視船が確認した。沖縄県警は同5時54分、船に戻った2人を除く男性5人を入管難民法違反(不法入国)の疑いで現行犯逮捕した。
尖閣諸島への外国人活動家の上陸は2004年3月、中国人7人が魚釣島に上陸して以来、8年ぶり。
第11管区海上保安本部(那覇市)によると、抗議船は同日午後2時20分頃、同諸島・魚釣島から西約44キロの接続水域(日本領海の外側22キロ)内に、同3時51分には領海内に入った。抗議船には香港や中国本土の活動家ら計14人が乗り込んでいる。
抗議船には中国国旗や「わずかな土地でも失うことは出来ない。いかなる民族も侮辱するな」と中国語で記された横断幕が掲げられているという。
巡視船は警告を続けていたが、抗議船が構わず侵入したため船体の接触や放水で針路を変えさせようとしていた。
最終更新:8月15日(水)18時41分
戦没者追悼式、不戦の誓い…震災から再生も強調
全国戦没者追悼式でお言葉を述べられる天皇陛下(日本武道館で)=吉岡毅撮影 67回目の終戦記念日を迎えた15日、政府主催の「全国戦没者追悼式」が、天皇、皇后両陛下をお迎えして、東京都千代田区の日本武道館で正午前から開かれた。 戦没者の遺族や野田首相ら各界の代表者も合わせて約6000人が参列し、戦禍の犠牲となった約310万人の冥福を祈り、不戦の誓いを新たにした。 式典は、現在の開催方式になった1963年から数えてちょうど50回目。天皇、皇后両陛下をお迎えした後、国歌斉唱に続き、野田首相が「今日の我が国の平和と繁栄は、戦争によって心ならずも命を落とされた方々の尊い犠牲の上に築かれている。不戦の誓いを堅持し、国際平和の実現を不断に追求していく」と誓った。また、「東日本大震災からの復興を通じた日本再生を果たしていかなければならない」と強調した。 参列者は正午の時報とともに1分間の黙とうをささげ、その後、天皇陛下が「戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」とお言葉を述べられた。
読売新聞 2012年8月15日 -------------------------------------------------------------------- 森林なぜ除染しない 国方針に反発広がる
林業存続の危機、住民帰還に影響する―。森林面積が県土の7割を占め、山間地域での林業従事者が多い本県。本県林業にとって除染の成否が死活問題となる。これまで政府は森林除染を「国の責任」としてきたが、環境省が7月末に「森林全体の除染は不要」と方針を転換。県内の林業従事者や森林組合、避難自治体などに反発が広がる。県、関係団体などは15日、細野豪志環境相に「除染不要」方針の撤回を強く求める。 政府の委託で森林除染の実証実験を南相馬市で実施した日本原子力研究開発機構(JAEA)は、実験結果を踏まえ、森林の奥行き約10メートルまで除染すれば、生活圏の線量低減の効果は十分との認識を示す。 担当者は「生活圏の放射線量の早期低減に向け労力、費用の面から10メートルまでを除染するのが効果的」とする。しかし森林全体を除染する必要性が乏しいとする環境省の見解には「林業など森林で働く人たちにとっては死活問題になる。働く人が多い場所は優先的に除染するなど柔軟な対応が必要だ」と提言した。
福島民友 2012年8月15日 ------------------------------------------------------------------------- 焦点:戦後67年、根強い中韓の反日感情は領土問題で先鋭化
8月14日、第2次世界大戦の終結から67年が経つが、日韓と日中の関係は領土問題などを背景に緊張感が増している。写真は10日、日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)を訪問した李明博大統領。韓国大統領府提供(2012年 ロイター) [東京 14日 ロイター] 第2次世界大戦の終結から67年が経過。日中と日韓の関係は、3カ国ともにリーダーが交代する可能性がある今、領土問題などを背景に緊張感が増しており、さらに悪化の一途をたどる様相を呈してきた。
3カ国の経済的な結びつきは強く、日本と韓国は、米国と緊密な同盟関係にある。
しかし、終戦から約70年が経過した現代でも、日韓の間では、両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)問題をめぐり、解決の糸口が見いだせていない。韓国の李明博大統領が先週、竹島を訪問したことで両国の確執はさらにヒートアップしている。
日中関係では、東シナ海に浮かぶ尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる問題がある。また、戦没者をまつる靖国神社への参拝問題も懸案の一つ。野田佳彦首相は参拝自粛の立場を取っているが、閣僚が参拝するかどうかも注目されている。
日韓、日中関係において、日本の姿勢に違いもある。日本政府は、中国の軍事力・経済力の強化に懸念を示している一方、韓国に対しては安全保障の協力関係緊密化を求めている。ただ、日本が抱える両国との確執には、歴史が重くのしかかっている上に、現代の政治的圧力も加わっている。
「日本は隣国に対し、本当に悔いていると納得させることができていない」。コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授は、日本政府が繰り返し発する占領・植民地支配への謝罪の言葉に対し、中韓政府は根強い不信感を抱いていると指摘。
その上で、「中国も韓国もこの問題を終わらそうとは思っていない。なぜなら、この問題は政治的利点として使えるからだ」との見方を示した。
竹島問題は、スポーツの祭典にも波及した。ロンドン五輪サッカー男子の韓国代表選手が、日本を破った3位決定戦の試合後、「独島はわれわれの領土」と書かれたボードを掲げた。同選手は五輪憲章に抵触する可能性があることから、表彰式を欠席した。
スタンフォード日本センター(京都)所長のアンドリュー・ホルバート氏は、「全ての問題は、この地域の過去に関する共通認識が欠けていることに起因する」と分析する。
ここ数年は経済関係と文化交流が発展しているものの、日本の植民地統治(1910─45年)からくる韓国の反日感情は根深い。昨年には李大統領が日本政府に従軍慰安婦問題の解決を優先するように求め、両国の緊張が高まった。日本側は、1965年の日韓国交正常化に関する協定で解決済みの立場を取っている。
<政治圧力>
日本政府は、1993年の河野内閣官房長官談話(河野談話)で従軍慰安婦問題を謝罪。2年後には元慰安婦に補償を行う民間の基金が設立されたが、これに対し韓国側は公式なものではなく、十分ではないと主張している。
今年6月には、日韓の間で軍事機密情報を共有するための「秘密情報保護協定」の署名が、韓国国内の政治的圧力から突然延期になった。
アナリストからは、支持率が低迷していることに加え、12月に後継を選ぶ大統領選を控える李大統領には、竹島を訪問して反日感情を利用したいとの思惑があるとの声が聞こえる。
「日本は韓国の大多数の国民から、同盟国と見られていない」。こう指摘するのは韓国・国民大学のアンドレイ・ランコフ氏。「よくあることだが、日本バッシングは、愛国心をアピールして支持獲得を求める政治手法だ」と解説する。
一方で野田首相も支持率低下に悩まされ、年内にも解散・総選挙に踏み切らざるを得ないとみられる状況の中、竹島問題には断固とした姿勢で臨むよう国内から圧力がかかっている。日本政府は李大統領の竹島訪問を受け、駐韓大使を召還するとともに、国際司法裁判所に提訴する手続きの検討に入った。
ただ、こうした問題はあるものの、日韓の関係悪化が軍事衝突に発展する可能性は低いというのがアナリストらの一致した見解だ。
一方、石油・ガス田の資源が豊富にあるとされ、日中関係の懸案事項となっている尖閣諸島問題。中国が10年に一度の共産党指導部交代を控え、日本側は中国の高まる影響力を懸念しており、尖閣問題の対応は難しさが増している。
尖閣諸島をめぐっては先月、野田首相が国有化する方針を打ち出し、日中の対立が先鋭化。また、東京都の石原慎太郎知事は、これに先立ち尖閣諸島を購入する方針を示していた。
最近の動きとしては、中国の領有権を主張する香港の活動家を乗せた船舶が尖閣諸島に向けて出港しており、15日にも上陸する見通し。日本の右翼団体も週末に尖閣諸島海域に向かう計画を立てている。
アナリストらは、衝突リスクは排除しきれないものの、アジアの2大経済大国の経済的関係は一層深まっており、このことが抑制効果として働くと指摘する。日中間の貿易額は2011年に前年比14.3%増となり、過去最高の3450億ドル(約27兆円)にまで膨らんでいる。
(原文執筆:Linda Sieg記者、翻訳:野村宏之、編集:宮井伸明)
朝日新聞 2012年8月15日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年8月16日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 23. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 41. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 46. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 47. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 48. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 68. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 88. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 97. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
どこかで何か 違うことをしなくては勝てない。 (福嶋晃子 女子プロゴルファー)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月15日(水) seiji ,gennpatu ,shakai | 日本、韓国政府に抗議…陛下訪韓を巡る李氏発言 読売新聞 8月15日(水)14時45分配信 玄葉外相は15日午後、外務省で記者団に、天皇陛下の訪韓を巡る韓国の李明博(イミョンバク)大統領の発言について、「日本から天皇陛下の訪問を取り上げたことがない中、大統領の発言は理解に苦しむ。極めて遺憾だ」と批判した。
玄葉氏は、外交ルートを通じて14日に韓国政府に抗議したことを明らかにした。
李大統領は14日、天皇陛下が訪韓を希望しているとの認識を示した上で、訪韓にあたり、「亡くなった独立運動家に対して心から謝罪する」ことを条件として挙げた。に最大4兆円=復興・防災対策も重視―概算基準案 時事通信 8月15日(水)2時4分配信 政府・民主党がまとめた2013年度予算の概算要求基準案が14日、明らかになった。各省庁の要求額を前年度予算から一律削減する従来手法を一部見直し、既存予算の削減額に応じ、日本再生戦略で最重要分野と位置付けたエネルギー・環境などの施策予算を削減額の1.5〜4倍まで要求できる仕組みを導入するのが柱。再生戦略関連の重点要求は、総額2兆〜4兆円に膨らむとみている。 政府は17日にも概算要求基準を閣議決定し、9月7日をめどに各省庁からの要求を締め切る。国債費を除く歳出の大枠は約71兆円に抑制する方針を維持する。東日本大震災の復興経費は別枠扱いを継続。復興対策に加え、全国的な防災事業も重点化の対象とする。 、海兵隊も参加へ=韓国 時事通信 8月15日(水)9時49分配信 【ソウル時事】韓国紙・中央日報は15日、日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)で来月初旬に実施する防衛訓練に韓国の海兵隊も参加すると報じた。毎年2回程度行われる竹島防衛訓練に海兵隊が参加するのは異例という。 訓練は陸海空軍と海洋警察が合同で行う予定だった。海兵隊は、仮想敵が竹島を占領した状態を想定し、1個中隊約100人がヘリコプターで上陸訓練を行う計画という。 総理は尖閣に行ってほしい」石原慎太郎・東京都知事 2012/08/13 10:10 【日本よ】
最近の国政に関して笑止千万なことは、韓国の大統領が人気稼ぎに竹島に上陸視察してみせたことに政府筋は大使を呼び戻したりして怒ってみせているが、そんなことは外交手続きのただの形式であって何になるものでもない。ということを政府、特に外務省は知り尽くした上でのただ無難なジェスチュアで、これで政府が何の責任を果たしたことにもなりはしない。相手にしても痛くも痒(かゆ)くもない話だ。
現今の外務省なる役所には国家を代表して自らの国の利益を守るという気概が一向に感じられない。来日したトウ小平に尖閣問題は後世の者たちの知恵にゆだねようといわれて狂喜したのは外務省であり、自民党政府もそれに引きずられて今日の体たらくとなったのだ。
日本の今日の国の役所というのはどう眺めても強固な利益集団で、その基盤には役人個々の保身があり、それが引き金となってやっかいな問題を身を挺(てい)してでも解決するという姿勢が欠落してしまった。その一つの証左に、かつて日米大戦の火蓋が切られた際在アメリカの日本大使館の手違いで開戦の通告が遅れ、真珠湾攻撃は卑劣な行為と見なされる恥をこうむったが、その責任者はなんら咎(とが)められることなく出世のレールに乗って行った。
石原都知事「尖閣について、様々」 「残酷な歴史の原理」石原都知事 「中央集権の打破こそが」石原都知事 「天皇陛下の勇気」 石原都知事
には「謝罪が必要」=竹島訪問への反発に当てつけか―韓国大統領 時事通信 8月14日(火)17時41分配信
【ソウル時事】韓国の李明博大統領は14日、教育関係者との会合で、天皇陛下の訪韓の可能性について、「(天皇陛下は)韓国を訪問したいのなら、独立運動で亡くなった方に真の謝罪をするべきだ」と述べ、実現するには植民地時代の独立運動家への謝罪が必要との考えを示した。 天皇訪韓については、李大統領は記者会見などで前向きな姿勢を示してきたが、計画が具体化しているわけではない。今回の発言は、10日の竹島(韓国名・独島)訪問に関連して言及された。反発する日本への当てつけとみられ、日本側のさらなる反感を買いそうだ。 李大統領は「(天皇陛下が表明した)『痛惜の念』などという単語一つを言いに来るのなら、必要ない」と述べた。天皇陛下は1990年5月、当時の盧泰愚大統領が訪日した際の宮中晩さん会で、日韓の過去に関し、「痛惜の念を禁じ得ない」との考えを示した。 竹島訪問については、「思い付きではなく、深い配慮をし、副作用を検討した」と説明。「日本は今や世界最高の国家ではないか。それなのに加害者と被害者の立場をよく理解できていないので、諭そうとしている」と語った。 .【関連記事】 韓国大統領が竹島訪問=史上初、「命懸けで守る」−任期終盤、対日強硬姿勢に 竹島近海の科学基地建設を中断=「自然破壊」理由−韓国 〔写真特集〕竹島(韓国名 独島) 〔用語解説〕竹島 〔終戦特集
タービン建屋で汚染水漏れ=4号機、電源盤室内に−移送配管破損か・東電福島第1
14日午前11時15分ごろ、東京電力福島第1原発4号機タービン建屋1階の電源盤室の床に水がたまっているのをパトロール中の同社社員が見つけた。同室前の廊下には、3号機タービン建屋地下から高濃度の放射性汚染水を移送する配管が走っており、東電は配管から漏れた可能性があるとみて調べている。 同室には各機器に電源を供給する電源盤が置かれているが、漏えいによる影響はなかった。 東電によると、水は廊下から電源盤室内に流入しており、同日午後0時20分すぎに汚染水の移送を止めたところ、同1時ごろに流入が止まった。同室は広さ約350平方メートルで、床に深さ1センチほど水がたまっている。室外への流出はないという。水に含まれる放射性セシウムの濃度は、1立方センチ当たり数万ベクレルとみられる。 福島第1原発では、汚染水配管の破損が相次いだため、東電は信頼性の高いポリエチレン管に順次交換しているが、電源盤室前の配管は交換が済んでいなかった。同社は配管の破損部位や漏えい経路の特定を進めている。(2012/08/14-14:55) 時事ドットコム 2012年8月14日 -------------------------------------------------------------------- 外部被ばく、最大14ミリシーベルト 県民健康調査
東京電力福島第1原発事故を受けて全県民を対象とした県民健康管理調査を実施している福島医大と県は13日、7月末までに分析が終わった放射線業務従事経験者を除く住民1万549人の事故後4カ月間の外部被ばく線量推計値を発表、最大は14ミリシーベルトだった。 14ミリシーベルトが推計されたのは2人で、先行調査地域の浪江町か飯舘村の住民だが、性別や住所などは明らかにされていない。計画的避難区域内に長期間滞在していたことが要因とみられ、すでに区域外に避難しているという。県は「これまでの調査では100ミリシーベルト以下での明らかな健康影響は確認されておらず、放射線による健康影響は考えにくい」としている。これまでの健康管理調査に基づく放射線業務従事経験者を除いた住民の外部被ばく線量推計値の最大は25.1ミリシーベルト。 今回公表した住民の内訳は、川俣町山木屋地区、浪江町、飯舘村の先行調査地域住民が199人、先行調査地域以外の県北、南会津、相双各地区の住民が1万350人。
福島民友 2012年8月14日 ------------------------------------------------------------------------- 特攻訓練基地跡を紹介 加西市役所で史料展
鶉野飛行場にまつわる史料や戦闘機の模型などが並ぶ会場(加西市役所で)
太平洋戦争中に特攻隊の訓練基地として使われた姫路海軍航空隊鶉野(うずらの)飛行場跡(加西市鶉野町)などの史料を紹介する企画展が、加西市役所1階で開かれている。1935年(昭和10年)に旧加西郡の11町村長が作成した建設陳情書のコピーのほか、飛行場の併設工場で造られていた戦闘機「紫電改(しでんかい)」の6分の1大の模型など約60点が展示されている。31日までで平日のみ。(今村正彦) 平和の尊さをかみしめてもらおうと、飛行場跡の住民や元特攻隊員らでつくる「鶉野平和祈念の碑苑保存会」が企画し、今年で15回目。同飛行場は43年に開設され、終戦までの約2年間使われた。約500人が訓練を受け、うち63人が特攻隊員として戦死したという。 陳情書は、国立公文書館アジア歴史資料センター(東京都文京区)に保管されていた史料を、市教委を通じて同保存会がコピーした。35年5月7日付で当時の林銑十郎陸軍大臣に提出されており、「経済的に我が郡に及ぼす利益実に大」などと、熱心に誘致を進めた様子がうかがえる。会場では飛行場の航空写真や紫電改が飛び立つ様子をとらえたパネル写真なども展示している。 同保存会の上谷昭夫さん(73)(高砂市曽根町)は「貴重な史料を通じて郷土の歴史を知ってほしい」と来場を呼び掛けている。 展示に見入っていた明石市大久保町の会社員辻田弘さん(73)は「戦争を知る年代は少なくなってしまったが、今こそ若い世代の人たちに平和の意味を考えてほしい」と話していた。
読売新聞 2012年8月14日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年8月15日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 9. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 14. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 19. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 30. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 31. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 35. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 43. 平太の戊辰戦争―少年兵が見た会津藩の落日 (角川選書) 星 亮一 46. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
私たちは、人生の闘いだけは 決して放棄してはいけない。 (ヴィクトール・フランクル オーストリアの心理学者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
〕太平洋戦争の歴史を振り返る |
△top
2012年8月14日(火) 政治、原発、社会 | タービン建屋で汚染水漏れ=4号機、電源盤室内に−移送配管破損か・東電福島第1
14日午前11時15分ごろ、東京電力福島第1原発4号機タービン建屋1階の電源盤室の床に水がたまっているのをパトロール中の同社社員が見つけた。同室前の廊下には、3号機タービン建屋地下から高濃度の放射性汚染水を移送する配管が走っており、東電は配管から漏れた可能性があるとみて調べている。 同室には各機器に電源を供給する電源盤が置かれているが、漏えいによる影響はなかった。 東電によると、水は廊下から電源盤室内に流入しており、同日午後0時20分すぎに汚染水の移送を止めたところ、同1時ごろに流入が止まった。同室は広さ約350平方メートルで、床に深さ1センチほど水がたまっている。室外への流出はないという。水に含まれる放射性セシウムの濃度は、1立方センチ当たり数万ベクレルとみられる。 福島第1原発では、汚染水配管の破損が相次いだため、東電は信頼性の高いポリエチレン管に順次交換しているが、電源盤室前の配管は交換が済んでいなかった。同社は配管の破損部位や漏えい経路の特定を進めている。(2012/08/14-14:55) 時事ドットコム 2012年8月14日 -------------------------------------------------------------------- 外部被ばく、最大14ミリシーベルト 県民健康調査
東京電力福島第1原発事故を受けて全県民を対象とした県民健康管理調査を実施している福島医大と県は13日、7月末までに分析が終わった放射線業務従事経験者を除く住民1万549人の事故後4カ月間の外部被ばく線量推計値を発表、最大は14ミリシーベルトだった。 14ミリシーベルトが推計されたのは2人で、先行調査地域の浪江町か飯舘村の住民だが、性別や住所などは明らかにされていない。計画的避難区域内に長期間滞在していたことが要因とみられ、すでに区域外に避難しているという。県は「これまでの調査では100ミリシーベルト以下での明らかな健康影響は確認されておらず、放射線による健康影響は考えにくい」としている。これまでの健康管理調査に基づく放射線業務従事経験者を除いた住民の外部被ばく線量推計値の最大は25.1ミリシーベルト。 今回公表した住民の内訳は、川俣町山木屋地区、浪江町、飯舘村の先行調査地域住民が199人、先行調査地域以外の県北、南会津、相双各地区の住民が1万350人。
福島民友 2012年8月14日 ------------------------------------------------------------------------- 特攻訓練基地跡を紹介 加西市役所で史料展
鶉野飛行場にまつわる史料や戦闘機の模型などが並ぶ会場(加西市役所で)
太平洋戦争中に特攻隊の訓練基地として使われた姫路海軍航空隊鶉野(うずらの)飛行場跡(加西市鶉野町)などの史料を紹介する企画展が、加西市役所1階で開かれている。1935年(昭和10年)に旧加西郡の11町村長が作成した建設陳情書のコピーのほか、飛行場の併設工場で造られていた戦闘機「紫電改(しでんかい)」の6分の1大の模型など約60点が展示されている。31日までで平日のみ。(今村正彦) 平和の尊さをかみしめてもらおうと、飛行場跡の住民や元特攻隊員らでつくる「鶉野平和祈念の碑苑保存会」が企画し、今年で15回目。同飛行場は43年に開設され、終戦までの約2年間使われた。約500人が訓練を受け、うち63人が特攻隊員として戦死したという。 陳情書は、国立公文書館アジア歴史資料センター(東京都文京区)に保管されていた史料を、市教委を通じて同保存会がコピーした。35年5月7日付で当時の林銑十郎陸軍大臣に提出されており、「経済的に我が郡に及ぼす利益実に大」などと、熱心に誘致を進めた様子がうかがえる。会場では飛行場の航空写真や紫電改が飛び立つ様子をとらえたパネル写真なども展示している。 同保存会の上谷昭夫さん(73)(高砂市曽根町)は「貴重な史料を通じて郷土の歴史を知ってほしい」と来場を呼び掛けている。 展示に見入っていた明石市大久保町の会社員辻田弘さん(73)は「戦争を知る年代は少なくなってしまったが、今こそ若い世代の人たちに平和の意味を考えてほしい」と話していた。
読売新聞 2012年8月14日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年8月15日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 9. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 14. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 19. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 30. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 31. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 35. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 43. 平太の戊辰戦争―少年兵が見た会津藩の落日 (角川選書) 星 亮一 46. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
私たちは、人生の闘いだけは 決して放棄してはいけない。 (ヴィクトール・フランクル オーストリアの心理学者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月14日(火) 政治、原発、社会 | 日朝交渉開始へ最終調整 拉致問題の協議も見据え テレビ朝日系(ANN) 8月14日(火)12時34分配信 政府は、太平洋戦争の前後に朝鮮半島で亡くなった日本人の遺骨収集を巡り、北朝鮮と政府間交渉を行う方向で最終調整に入りました。
北朝鮮との間で今月9日、10日、太平洋戦争の前後に死亡した日本人の遺骨収集などを巡り、赤十字間の協議が10年ぶりに行われました。このなかで、双方の政府が関与するよう要請することで一致しました。これを受けて、政府は遺骨問題の交渉だけでなく、こう着状態の拉致問題についても話し合うきっかけになるとして、政府間交渉を行う方向で最終調整に入りました。今回、日朝協議が実現すれば2008年8月以来4年ぶりで、金正恩体制発足後では初めてとなります。 最終更新:8月14日(火)16時47分 への逆風…鳩山氏に罵声「ぶれてるんだよ」 2012/08/14 10:02
【決戦の夏 「近いうち」解散・総選挙】
消費税増税を柱とする一体改革関連法が成立したのを受け、永田町は野田佳彦首相が「近いうち」と言及した衆院解散に向けて動き出した。すでに熱い前哨戦が繰り広げられている注目選挙区をルポする。=敬称略
■北海道9区 鳩山氏に罵声「ぶれてるんだよ」
「よろしくお願いします。よろしくどうぞ…」
7月28日、北海道室蘭市で開かれた夏祭りの最中、スーツにネクタイを締めた民主党衆院議員の鳩山由紀夫(65)が、一人ひとりに頭を下げながら名刺を配っていた。
小選挙区制が導入されてから、鳩山は室蘭市を含む衆院北海道9区を制し続けてきた。平成21年の前回は全国最多の20万票を獲得、有権者の熱い期待にも後押しされ首相に就いた。
それから3年。会場では、誰もが元首相を見つけると握手を求め、鳩山も笑顔で応じた。知名度は十分ある。それでも、週末ごとに地元に入り、丁寧に名刺を配るところに、近づく衆院選への鳩山の危機感がうかがえる。
その最中のことだった。
「ぶれてるんだよ、あんたは。離党しないのか!」
鳩山を応援してきたという72歳の男性が罵声を浴びせた。
「ちゃんとやってます。消費税は上げちゃダメなんですよ…」
松山千春、政界進出に意欲 脱原発デモ 鳩山氏登場に「お前が言う… 菅氏、居酒屋でも「脱原発」熱弁
Ads by Google プリウスPHVの気になる値段 toyota.jp/priusphv 車両本体価格+各種税金+工事費用 -CEV補助金の合計は? 続きはこちらで 医師求人 年収の徹底比較 www.smarter.co.jp 高年収!医師求人のお得情報満載 気になる医師年収をここで一括ゲット 1ドル100円と日本株復活の気配 www.kabunogakkou.com なぜいま株価が乱高下するのか? 株で勝つ人負ける人の違いとは何か 不倫相手に慰謝料請求 hurinsoudan.com 不倫の慰謝料請求をしたい方限定です 夫の不倫相手に慰謝料請求 NPO法人 政策学校 一新塾 www.isshinjuku.com 大前研一創設 ネクストリーダー養成 社会起業・政策、自分軸で社会創造! 話題のニュース 李明博大統領「日本の力落ちた」 韓国人66%… |
△top
2012年8月13日(月) 政治、原発、社会 | 星亮一の本
会津落城 中公新書
読者評
新選組が好きで、そこから幕末の会津に興味を持ちました。 この著書は、鳥羽伏見の戦い以後、会津藩が降伏するまでの期間を取り上げています。 新選組関連の書籍で、今まで何度も鳥羽伏見以後の史実は知っていました。 会津で激戦が繰り広げられ、多くの悲劇にみまわれたことも知っていました。 しかし、「知っていたつもり」だったということが、この本を読んで気が付きました。 当然のことですが、新選組関連の書籍で語られる会津での戦いの視点と、会津武士達をメインに語られる視点では、内容の濃さが違います。 目まぐるしく転落してゆく会津の運命、それに翻弄され続ける人々、
簡潔でわかりやすい文章でありながら、会津の悲劇を生々しく伝えてくれます。 電車内で読んでいて、何度涙が溢れそうになったことか...。 しかも、その悲劇がただ一方的に官軍によって引き起こされたわけではなく、会津の支配階級者たちにも責任があるという事実を知り、さらに胸が締め付けられる思いがしました。
さらに、戊辰戦争から100年以上経た今でも、会津と長州(萩市)の間にはわだかまりが続いており、互いに親交を深めようと努力されていることを知り驚きました。 ほんの些細なことから始まったことが、こんなにも長い間に渡って人々を苦しめ続ける戦争というものについて、改めて考えさせられた1冊でした。
コメント | このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 13 人中、10人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 今も引きずる明治維新の悲劇 2009/1/29 By Coffey man トップ500レビュアー 形式:新書 高校のとき日本史をまじめに勉強していなかったので、会津の人たちはいまだ に薩長をよく思っていない、という話を聞くと「いったい何があったんだろう?」と 素朴に疑問に思っていました。明治維新には大変な悲劇があったことがよく分かりました。 江戸が無血開城したことにより薩長軍は振り上げたこぶしをどこかに向けなけれ ばならず、その対象が会津藩だったのでしょう。その理不尽さは、東北、越後が 反発し、奥羽越連藩同盟の結成されたことに通じているのではないでしょうか。
しかしながら東日本政権を樹立するには会津藩はあまりにも時代に取り残され ていました。本書の考察でも、戦局によっては違った展開があったのではとされ ていましたが、節目節目でことごとく判断を誤り、敗れるべくして敗れたともい えなくもありません。しかしながら敗戦後の薩長軍の掠奪や婦女への暴行、拉致、 監禁などもひどいもので、会津人の恨みを強くさせているのでしょう。
会津と薩長でこのような歴史的遺恨があり、いまだにそれを引きずっている事実を 知っていると知らないではお互いへの配慮が大きく違ってくるでしょう。大人の 社会人として知っていなければならない史実であると感じました。 コメント | このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 12 人中、8人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0
戊辰戦争最後の戦い、会津藩vs官軍の攻防と悲劇 2006/10/12 By amedio トップ500レビュアー 形式:新書 会津は京都にのぼった浪士隊のうち後に新撰組となる者たちを
召抱えた藩、ということで会津藩には興味津々な私だが、
他にも偶然だが会津(今の福島県)に何かと縁があって
会津について、特に、幕末〜明治にかけて起こった戊辰戦争(会津戦争)に
ついてはもっとよく知りたい、と思うようになり手にした。
これまでにもいろいろと会津戦争(戊辰戦争)の書籍は読んだが
この著書は特に会津攻めについて詳しく書いてある。
少し見にくいけれど、当時の藩とその情勢なども図にして載っているし
会津攻めについては地図が載っていて本文と照らし合わせながら読むと
官軍(主に薩長を中心とした連合軍)の進路と戦闘の具合、
それに対し、会津を中心とした奥羽越列藩同盟軍の戦闘の具合など
日にちやおおよその時間なども入っていてリアルタイムで進む。
著者は「どこそこ村(または町・市)史」というものも参考にしており、
何日の何時にどういうことがあったという村民の供述も載っていて
戦闘の行われた周辺の状況も詳しく知ることが出来る。
また、官軍(薩摩、長州など)の資料からも記してあるので
攻められた会津藩の情勢だけでなく、あわせて官軍の動きも緻密にわかる。
有名な話としては、会津白虎隊(二番市中隊の一部)の飯盛山での
集団自決だが、これについてはあまり長く詳しくは書かれていない。
だが、会津国境の戦い、会津城下の戦い、篭城、降伏までは
とても詳しく書かれ、また殉難者の名前も羅列してあり涙をさそう。
この書籍では、降伏した会津藩の人々がどうなったかについては
さわり程度しか書いていないが、もっと詳細にわたり知りたいと思った。
更に、同じ著者の同じ中公文庫刊、「敗者の維新史」「幕末の会津藩」
「奥羽越列藩同盟」も読んでみたいと思っている。
「日本の反応織り込み済み」=竹島訪問「行動で示す必要」―韓国大統領 時事通信 8月13日(月)17時12分配信 【ソウル時事】韓国の李明博大統領は13日、国会正副議長との昼食の席上、先の竹島(韓国名・独島)訪問に関し「日本側の反応は予想していたものだ」と、駐韓大使の一時帰国や国際司法裁判所への提訴検討などは織り込み済みとの認識を示した。また「(韓国固有の領土であることを)行動で示す必要を感じた」と訪問理由を説明した。大統領府が明らかにした。 李大統領は「独島はわが国の領土だ。それでも、あえて行く必要があるのかという意見もあった」と政府内で慎重意見もあったことを認めた。その上で、昨年12月に京都で行われた日韓首脳会談で旧日本軍の元従軍慰安婦をめぐり激論になったことに言及し「日本のような大国が決心さえすれば解決できるのに、日本の国内政治のために消極的態度を見せており、行動で示す必要を感じた」と述べた。さらに、「国際社会での日本の影響力も以前とは違う」と指摘した。 東京都と政府の尖閣諸島(沖縄県石垣市)購入計画に反発を強める中国の挑発に備え、自衛隊制服組トップの岩崎茂統合幕僚長が尖閣出動に関する対処方針の策定を指示したことが12日、分かった。公船と漁船の日本領海侵入や尖閣への不法上陸を想定。平時でも有事でもない「グレーゾーン」の事態に間断なく対応するには、艦艇や部隊をどの段階で派遣するか詰めておくことが不可欠と判断した。
野田佳彦首相は7月26日の衆院本会議で「尖閣を含む領土・領海で不法行為が発生した場合は、自衛隊を用いることも含め毅然(きぜん)と対応する」と述べ、尖閣への自衛隊出動を検討する考えを表明。これを受け、岩崎統幕長は同月末、対処方針策定を部内で指示した。
この時期に対処方針を練るのは、尖閣の地権者と都の売却交渉が大詰めとされるためだ。交渉がまとまれば中国が挑発をエスカレートさせると危惧する。
挑発の形態としては、7月に農業省漁業局所属の漁業監視船3隻が領海に侵入したように、軍以外の公船による威嚇が懸念される。民間人を偽装した海上民兵を乗せた漁船が、大挙して領海内に押し寄せる恐れも強い。
漁業監視船は海軍艦艇を改造した事実上の軍艦で、海自中型護衛艦クラスの艦艇もある。「海軍予備部隊」と位置づけられる国家海洋局の海洋調査船も海軍からの移管に加え、新造艦艇を大型化させている。
日本にとって最悪の事態は、公船や漁船が海上保安庁の巡視船に危害を加え、その隙に民兵が尖閣に不法上陸する事態。自衛隊の対処方針も、このシミュレーションに沿ったものとなる。
自衛隊の動きは大別すれば2つある。公船などの挑発に海保が対処しきれない場合、海上警備行動で海自艦艇が出動。尖閣に不法上陸されれば沖縄県警が強制退去にあたるが、周辺海域に武装した公船が展開していれば近づけず、「治安出動で早期に陸自部隊を展開させるべきだ」(防衛省幹部)と指摘される。
整理すべき最大の課題はその出動時期と、迅速な意思決定を含む政府レベルの対処のあり方だ。
中国が公船と民兵だけで表向き軍を展開させていない段階で自衛隊を投入することは重い政治決断を伴う。過剰反応と主張し国際社会を味方につける中国の「世論戦」にも翻弄されかねない。一方で、派遣をためらえば尖閣に対艦・空ミサイルを持ち込まれ、実効支配の既成事実化を許してしまうことになる。 .返される領海侵犯 日本の主権明確化急務 揺れる石垣「漁業施設整備を」 産経新聞 8月13日(月)7時55分配信
尖閣諸島の魚釣島。手前を飛んでいるのは海上自衛隊のP−3C哨戒機。日本の「固有の領土」だが、中国や台湾は領有権を主張している =平成23年10月(鈴木健児撮影)(写真:産経新聞)
【関連記事】 尖閣諸島の歴史 慎重に確認し、閣議決定を行い正式な領土に 尖閣諸島の領有権を主張する中国と台湾 韓露と共同で日本に対処を 領土問題で中国紙 竹島問題 国際司法裁への提訴検討に対し 韓国与党「盗人たけだけしい」 片山さつき氏、プラカードに怒「抗議すべきだ」 (株式会社 産経デジタル橋下氏、民主・松野氏ら国会議員5人と会談 読売新聞 8月13日(月)7時8分配信
地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が、民主党の松野頼久元官房副長官や自民党の松浪健太衆院議員、みんなの党の小熊慎司参院議員ら5人の国会議員と11日に大阪市内で会談していたことが分かった。
次期衆院選に向け、維新は政党要件を満たすため国会議員5人以上の確保の準備を進めており、その一環の動きとみられる。関係者によると、会合には松野、松浪、小熊氏のほか、民主党の石関貴史衆院議員、みんなの党の上野宏史参院議員が出席したという。
最終更新:8月13日(月)7時8分
党首合意は「党と党の公約」…輿石氏が軌道修正 読売新聞 8月12日(日)19時50分配信
民主党の輿石幹事長は12日のNHKの番組で、野田首相と自民党の谷垣総裁が「近いうち」の衆院解散で合意したことについて、「党首(の合意)だから、党と党の公約にもなる」と述べた。
首相と谷垣氏が9月の党首選で再選されなかった場合、合意が白紙に戻る可能性に言及した自らの発言を軌道修正し、合意は踏襲されるとの認識を示したものだ。
輿石氏は「新たな事態になれば(両党で合意内容を)再度確認し、協議すれば済むことだ」とも語った。
----------------------------------------------------------------------- 吉田前第1原発所長、事故を語る 講演会にビデオ出演
東京電力福島第1原発で事故発生時から収束作業の陣頭指揮を執り、現在は病気療養中の吉田昌郎前所長(57)が11日、福島市で開かれた出版社主催の講演会にビデオ出演、水素爆発が連鎖した昨年3月の事故直後の心情などを語った。 吉田氏が事故当時の状況を一般向けに詳しく語るのは初めて。ただ、事故原因や、津波で全電源喪失に陥った発電所防災体制の在り方、県民生活に深刻な影響を及ぼす放射性物質の飛散などに関する発言はなかった。 約30分のビデオ映像は先月10日に都内で収録。吉田氏は映像の冒頭、「私どもの発電所の事故で本当にご迷惑をお掛けしている」と謝罪した。また、ビデオ出演に応じた理由について、政府や国会の事故調査委員会の聴取が終えたことを挙げた。 しかし、「(現場で収束作業に当たった)われわれの肉声は調査委員会を通すとなかなか届かない。そこにいた人間がちゃんと伝えなければならない」と語り、事故調の最終報告に必ずしも納得していない心境をうかがわせた。 講演会は長野県小布施町の出版社「文屋」の主催。ビデオ出演は同社出版物の著者で吉田氏と親交のある人材コンサルタント薮原秀樹氏を通して行われた。吉田氏は事故後、報道機関の個別取材には応じていない。
福島民友 2012年8月12日 -------------------------------------------------------------------- 福島第1原発事故:避難の借り上げ住宅町民、カフェで交流
「久しぶり。元気だった?」「会えて良かったあ」。東京電力福島第1原発事 故に伴う警戒区域の福島県富岡町から同県郡山市の借り上げ住宅に避難している 町民の提案で開設された「ふくしま絆カフェ富岡」には、月約600人が訪れ、 情報交換や交流の場としている。
11日で震災から1年5カ月たったが、仮設住宅と異なり避難先に点在する借り上げ住宅では、孤立しがちな住民のサポートが課題となっている。カフェは、同市の借り上げ住宅に住む小林和枝さん(42)らが「借り上げの住民が集える場所を」と町に提案し、町の予算で今年2月、市内に開設した。
同市に避難した町民約3200人のうち借り上げの住民は約7割。週3回は通う小野繁子さん(65)は「生きがいができた」と笑顔を見せる。
「カフェにさえ来られない人が一番心配」と小林さん。引きこもりがちな知人の名前をカフェ利用者に健康相談の用紙に書いてもらい、町に情報提供する仕組みも考えている。【斎藤有香】
毎日新聞 2012年8月12日 ------------------------------------------------------------------------- <1>中津・筑紫亭 特攻隊員 思いぶつけた柱
創業から111年の歳月を重ねた中津市枝町の料亭「筑紫亭」。太平洋戦争中、宇佐海軍航空隊の将校が集まり、死地に赴く特攻隊員が最後の時間を過ごした。 「ごめんね、ごめんね」。2001年4月、筑紫亭を訪れた作家の城山三郎さんは和室二部屋の離れに入ると、柱をなでながら号泣した。柱やかもいには、出撃を命じられた若者が、やり場のない気持ちをぶつけたかのように、軍刀で切りつけた傷跡が無数に残っていた。 城山さんは、海軍特別幹部練習生で終戦を迎えていた。案内した3代目の土生(はぶ)かおるさん(70)は、戦争の理不尽さと平和を願う気持ちの大きさに胸を打たれた。「愛する母親や家族、友人を残して散った若者の供養につながる」と、この建物を守っていくことが使命だと感じた。 土生さんは1965年に嫁いできた。筑紫亭は、軍幹部を受け入れる施設だったが、義父で2代目の秀雄さんは、特攻隊員だと知れば、階級に関係なく招き入れ、もてなしたという。 戦後、接収した進駐軍が、保養所として改築しようとしたが、秀雄さんが強く拒否し、そのまま残った。 土生さんは「義父は英語は分からないのに、土足で立ち入らないよう懸命に訴えた。その必死さが通じたようです」と話す。 城山さんは、終戦後に大分海軍航空隊を飛び立った最後の特攻隊を描いた「指揮官たちの特攻」(01年)で筑紫亭を紹介した。 07年に亡くなるまで土生さんに手紙を送り、「御亭を最後に死地へと赴いた若い勇者の霊もそれを喜び、いまなお御亭を故郷のように思い、守り続けているのではないでしょうか」と書いたこともある。03年、国の登録有形文化財になった。 「不況で何度も閉店を考えた。でも今は、悲しみの歴史と城山先生たちの思いが刻まれた建物を残すことが使命だと思います」。土生さんの決意は揺るがない。(柿本高志) ◇ 67年の歳月を経て語り継がれる戦争の記憶を訪ねた。
読売新聞 大分 2012年8月12日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト100、2012年8月13日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 25. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 39. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 68. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 78. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 85. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 88. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一, 戊辰戦争 研究会
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その9 Think Skeptic ------------------------------------------------- 不可能 を疑う 素晴らしいアイディアを信じるならば 突き進む ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ *********日本のメダル韓国選手メダルはく奪も 与党セヌリ党、IOCに「寛容な処置を」 スポーツ報知 8月13日(月)8時3分配信 ロンドン五輪サッカー男子の3位決定戦で、日本を破った韓国の選手が、日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)の領有を主張するパフォーマンスをした問題を受け、韓国与党セヌリ党は12日、国際オリンピック委員会(IOC)に対して「寛容な処置を」と要請したことが分かった。
勝利の後、MF朴種佑(23)がフィールドで「独島は我々の領土」とハングルで書かれたメッセージボードを持って駆け回った行為は、五輪憲章に抵触する恐れがあり、IOCは調査を開始。故意だったと判断された場合、朴の銅メダルはく奪の可能性があることがこの日、韓国メディアで一斉に報じられた。それを受けて、韓国政府が火消しに入った模様だ。セヌリ党の洪日杓報道官は「朴選手の行為は観客席から紙を受け取り、即興的にやったこと。独島への我々国民の格別な愛着を考慮して寛容な判断をしてほしい」と訴えた。
一方、韓国のネット上では、IOCからの要請で表彰式に出席できなかった朴に対して「メダルを奪えば、それこそがIOCや日本の政治的行為だ」「調査もせずに表彰式に参加させないとはどういうことだ」などと擁護する声が飛び交った。民主統合党の次期大統領候補・金斗官氏もツイッターで「IOCこそ政治的な決定を取り消すべきだ」と書き込んだ。
韓国の五輪サッカー選手団はこの日午後帰国。仁川国際空港のホールで解団式を行ったが、朴だけが欠席した。韓国日刊スポーツによると、示威行為に関する質問は禁止された。大韓サッカー協会関係者が「朴が出席しないことが事態悪化を防ぐと判断した」などと話したという。朴は現在、IOCの調査を受けている模様で、パフォーマンスは故意ではなかったと主張するとみられる。
【関連記事】 永井「海外移籍は夢」いい話がくれば行きたい…五輪代表帰国 高平、道勢史上初の五輪3大会連続入賞…陸上 フェアリー日本7位!決めた初のW7点台…新体操 米満「金」最後に男がやった!日本初毎日メダル!最多38個…レスリング 米満 金メダルの次は起業家へ、最多を更新へ 読売新聞 8月12日(日)17時50分配信
******** ***
----------------------------------------------------------------------- * |
△top
2012年8月12日(日) 政治、原発、社会 | 原発に意見公募に5万件超 政策への反映が課題
2030年の総発電量に占める原発比率をめぐり、政府が示した三つの選択肢についての意見公募(パブリックコメント)に寄せられた声が5万件を超えたことが11日、分かった。通常の意見公募では千件を超えれば多いとされ、原発政策に対する国民の関心の高さを示した形だ。
意見公募は12日で締め切る。各地で開いた意見聴取会なども含め、今後のエネルギー・環境政策について国民の意向を探る一連の日程が終了。膨大な意見を政府の意思決定にどう反映させるかが今後の課題となる。
13日には古川元久国家戦略担当相が記者会見し、意見の件数や取りまとめに向けた方針を説明する。
共同通信 2012年8月11日 -------------------------------------------------------------------- 探る 牢屋敷の250年 中央・小伝馬町の遺跡作業進む
中央区日本橋小伝馬町にあった江戸時代の「伝馬町牢屋敷」の跡地で十日、発掘された遺跡の見学会が開かれた。江戸幕府最大の牢屋敷で、発明家の平賀源内や蛮社の獄で捕らえられた蘭学者の高野長英、渡辺崋山のほか、幕末の吉田松陰も入れられた。十一日も午前十一時〜午後四時に見学会がある。三十分ごとに担当者が説明する。 (小林由比) 牢屋敷は刑が確定するまでの留置所で、家康の入府当初は現在の日本銀行(中央区日本橋本石町)あたりにあった。一六一八年ごろに伝馬町に移転。明治に入り、市ケ谷監獄ができて取り壊されるまでの二百五十年間、使われた。 敷地は八千平方メートル。常時二百〜三百人が入っており、多い時は九百人に上った。関東大震災後、復興小学校の十思小学校(現在は区の複合施設として使用)が建てられた。 九百平方メートルを発掘中の今回の調査で、縦横に張り巡らされる石垣や上水道を確認。石垣が一部途切れている場所は、石垣の下部分を門にした「埋門(うずめもん)」と呼ばれる城の防御施設と同じ構造とみられる。区主任文化財調査指導員の仲光克顕さんは「牢屋敷内にも石垣を組み、脱獄を防いだのではないか」と話す。見つかった上水道は九筋あり、水道に不具合が出るたびに引き直したとみられる。 さいたま市の島田千恵さん(65)は「高野長英が(火事による切り離しの後)逃亡した話などを小説で読んで、一度見てみたいと思って来た。牢屋内にも石垣があるなど興味深かった」と語った。 小規模特別養護老人ホームを含む複合施設が現地に建つ予定で、区教委は五月に発掘調査を開始。十月まで続ける。
東京新聞 2012年8月11日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年8月12日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 11. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 15. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 22. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 33. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 35. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 36. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 47. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 50. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その10 Think War ------------------------------------------------- 戦いを挑む 誰かが喜ぶことを 目指さなくてもいい ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月11日(土) seiji ,gennpatu ,shakai | 「韓国と個人の力に差」メキシコ「銅」の釜本氏 読売新聞 8月11日(土)16時58分配信 1968年メキシコ五輪で得点王を獲得して銅メダルに貢献した元サッカー日本代表の釜本邦茂さん(68)は所用で滞在した北京でロンドン五輪サッカー男子3位決定戦をテレビ観戦。
「ゴール前での個人の力で韓国の選手と差があった。4強まで勝ち進んで、よくやったと思うが、メダルを取れなかったのは残念」と話した。
最終更新:8月11日(土)16時58分 、民主も精査へ=新調査会で今国会中に結論 時事通信 8月11日(土)15時27分配信 民主党は11日、将来的な原発利用の在り方を含むエネルギー政策を取りまとめるため、8月末に「エネルギー・環境調査会」を政策調査会に新設する方針を固めた。調査会長には前原誠司政調会長が就き、政府が検討する2030年の原発依存度の精査に乗り出す。検討結果は次期衆院選マニフェスト(政権公約)に反映させる方針だ。 原発政策について党幹部は「次期衆院選の主要争点になる」と重視しており、今秋にも野田佳彦首相が衆院解散に踏み切る可能性があるとみて、9月8日までの今国会中の取りまとめを目指す。役員には実力者を充てる考えで、事務総長に仙谷由人政調会長代行、顧問には原発再稼働に否定的な菅直人前首相の起用が内定している。
星亮一の本
「奥羽越列藩同盟」 中公新書
来年の大河ドラマ 八重の桜 いま会津藩の季節 官軍と賊軍の歴史に終止符を
By 富士の鷹 形式:新書鳥羽伏見から敗走した会津藩支援のため成立した奥羽越列藩同盟は、会津討伐を進める薩長新政府軍と対決を深めていかざるを得なくなる。同盟側に日和見、裏切りなど足並みが乱れたこともあり、戊辰戦争は奥羽越を舞台に婦女子、農民までも巻き込んだ悲惨な展開となる。結果は、まさに「勝てば官軍、負ければ賊軍」で、わずか140年前の「明治維新は、同盟勢力の徹底的な粛清でスタートしたとも言えるのではないか。著者は、結びで次のように総括する。「日本の戦後処理のまずさは第二次世界大戦でも指摘されているが、戊辰戦争でもまったく同じで、賊軍の名で奥羽越を一方的に片付け、日本の近代史にとって、戊辰戦争とは一体なんだったのか十分に討議、検証することなく、歴史の闇に葬ってしまった。これは日本人の恥ずべき歴史感覚であることを指摘し、この本を奥羽越列藩同盟の参謀と、山野に朽ちた兵士や農民、婦女子たちの霊に捧げたいと思う。」強く共感するところである。 コメント | このレビューは参考になりましたか?はい いいえ 9 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 皆が知らない歴史の中に埋もれた真実 2009/11/19 By YUHKI 形式:新書星さんの作品は何冊か拝見していますが、なかなか興味深い内容で面白い。 私も幕末関連の話には大変興味があり、色々な書物を拝見しているが、いつも感じるのは、明治新政府は欺瞞に満ちているということ。確かに時代の流れはいつかは変わるしかなかったのだろう。しかし、薩長が採った方法は余りにも暴力的だったのではないか?殊に会津などに対する憎しみは最早私怨としか感じられない。現代の感覚で当時を量ることは、或意味難しいのだろう。時代により、各々がよって立つところが異なるのだから。しかし、薩長のあれほどの幕府及び会津に対する憎しみがなければ、明治維新はあれほどの犠牲を出さなくて済んだのではないか?幕府は既に色々な意味に於いて弱体化してしまっていた。徳川慶喜は多分平時に於いては利口な将軍になったかも知れない。しかし、あの激動の時代では殊更優柔不断にしか感じられない。この慶喜が将軍であったことは、それぞれに於いて不幸であった気がする。それに明治天皇が余りにも幼すぎた。薩長や一部の公卿たちに利用されたとしか思えない。そして、権謀術数の巧みな薩長や岩倉具視などに対して、列藩同盟は余りにも純朴であった。そういう面と近代兵器の差で敗北したのだと思う。また、最初から裏切りの内包があってはこれは崩壊するしかなかった。個人個人は才能があっても、所謂チームプレーが叶わない。長い泰平の世は、危機意識を薄れさせてしまった。薩長は後の政府にとってのあたら素晴らしい人材を無闇に散らしてしまった。会津藩たちは或意味頑なだったかも知れない。しかし、私自身は権謀術数に優れた存在よりも、頑なまでに一途で純朴であった会桑庄などの諸藩に何故か思い入れしてしまうのだ。 コメント | このレビューは参考になりましたか?はい いいえ 13 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 日本の近代成立の陰に葬られた真実 2005/3/12 By はぐらめい 形式:新書とりあえず東北人として、どうしてこの書をもっと早く読んでいなかったかと悔やまれた。きれい事で語られることの多い明治政府確立の陰にあった、ごく身近な辛い戦乱の様と先人の苦悩が実に生々しく語られる。単なる「過去の事実」として歴史の闇に葬ってしまってはならない、今の時代に生かさねばならない多くの「真実」がある。闇に葬られた「真実」はいつか必ず息を吹き返す。日本の近代が根底から問われだしている今がその秋(とき)かもしれない。 「九重幼沖にして知る所なし 姦邪隙を窺いてその和を逞しうす 兵を用いる、もとよりやむを得ざるに非ず それ生霊塗炭の苦しみをいかにせん 反する者反に非ず、賊、賊に非ず
天皇はいまだ幼く世の中のことは何一つ知ってはいない。それをいいことに薩長の姦邪が私意をほしいままにしている。彼らの挙兵はやむを得ない事情があってではない。戦いによって人々は塗炭の苦しみを受けている。どこに正義に反する者がいて、どこに賊がいるというのか。」(小林虎三郎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 「国はどこへ向かうのか 日本の自画像を描け」櫻井よしこ氏 配信元: 2012/08/09 10:28更新 この記事に関連するフォト・情報記事本文 【櫻井よしこ 野田首相に申す】
なんともどかしい政治だろうか。税と社会保障の一体改革に関する3党合意の民自公の駆け引きはなんら心に響いてこない。一連の議論に、国家、国益によって立つ思想が少しも見えないからだ。
首相が政治生命をかけると繰り返した一体改革が潰れていたら、国益はどれほど損なわれていたことか。日本の政治は全く無力だと、国際社会にさらけ出すことの負の影響を、政治家はどう認識しているのか。
首相と民主党の責任は最も大きいとしても、それはまた、自民党を含めた政治全体が負うべき責任である。だからこそ、野田首相はいま一度、自分がこの一体改革で何を目指しているかを明確に訴えなければならない。武器輸出三原則の緩和をはじめ、首相が日本をまともな国にすべく努力を重ねているのは評価するが、それだけでは不十分だ。まさにここから先の日本の大いなる自画像を首相は描いてみせよ。
たとえば、前述の武器輸出三原則の緩和である。これがインド、英国をはじめ多くの国々の日本への期待をどれほど高めたか。日本人の価値観が凝縮された日本の技術が非常に高い評価を受けているのである。
武器や軍隊というと思考停止に陥ってきた従来の日本から脱皮することの意義を、首相は日本人への元気づけとして語ってよいのである。
関連記事 「小沢氏の離党、課題解決へ邁進の好機… 「領土」で浮上する台湾の微妙な立場 記事本文の続き 自己否定も自らの手足を縛る必要もなく、のびのびと日本人であり続けることの重要性と、そこから生まれる大きな可能性を首相は語るがよい。政治は言葉によって瑞々(みずみず)しい生命を得る。人々を納得させ、勇気づけるどれだけの言葉を語れるか、そのような考え方をどれほど身につけているかが首相に問われている。
一体改革法案についても同様だ。3党合意で増税は決定したが、社会保障の充実については国民会議で1年間議論するという。5%の増税で見込まれる約12・5兆円の歳入増を財政赤字の圧縮や福祉や年金などの充実にどうつなげていくのか。国民の側にある疑念は深いが、自らの信念で語り、どこまで支持を勝ちとっていけるか否かが焦点だ。
この法案の行方は「決められない政治」から脱却し、膨大な財政赤字を減らす一歩を踏み出し、再び力強い日本をつくれるか否かの分岐点ともなる。
同時に、現在の厳しい国際情勢に日本が打ち勝っていけるのかという問いにもつながる。
いま世界は中国の脅威の前に、二分されているといってよい。中国の膨張主義に対峙(たいじ)するには、日米豪印など、価値観を共有する国々の連携が求められている。そのために、日本にとっては経済戦略としてのTPPと安全保障戦略としての日米安保体制の強化が必要である。
昨年の東日本大震災での「トモダチ作戦」以来、日米軍事協力は着実に成果をおさめてきた。そしていま、わが国周辺の状況と切迫度を考えれば、集団的自衛権の行使を決意するときだ。首相は森本敏防衛相を起用した意味を、生かすのだ。
中国は7月24日、南シナ海の西沙、中沙、南沙群島をまとめた三沙市を正式に発足させ、海南省に三沙警備区を設定した。
行政組織の整備に先立ち、海南省の漁船30隻が船隊を組み、78時間の長い航海を経て南沙諸島の永暑礁海域に到達した。漁業監視船「漁政 310」の見守る中、彼らは約10日間、漁を続けた。中国政府はこの種の実力行使はこれから頻度を高めると、見せつけた。
南シナ海領有で力を前面に押し出す手法に、米国国務省は8月4日、「問題解決に向けた協力的な外交努力に逆行し、地域の緊張を高める危険がある」と抗議した。中国外務省は即、「(米国は)重大な誤ったシグナルを送った」として「強い不満と断固たる反対」を表明した。米国には南シナ海問題に介入させないという強い意志である。尖閣防衛の手立てが急がれるゆえんである。
尖閣諸島と東シナ海の戦略的重要性を考えれば、まず取り組むべきは台湾との関係の整備である。日本と歴史的なつながりの深い台湾を、尖閣問題で中国と組ませてはならない。台湾側が従来問題にしてきたのは尖閣周辺海域での漁業権だ。かつて日台の漁民はあの海で共に漁をした。これら台湾の人々に、尖閣周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内での漁を許す枠組みを早急に作り、乱獲防止の協定を整え、日台共栄の漁場を造ることが、日本の漁業の発展にもつながる。
加えて、尖閣諸島に関しては国家として振る舞うことが大事である。たとえば大東亜戦争末期、石垣島からの疎開の船が尖閣の海で撃沈され、あるいは大破して多くの犠牲者が出た。その人々の慰霊祭のため、超党派の「日本の領土を守るため行動する議員連盟」(山谷えり子会長)が魚釣島への上陸を求めている。戦争の犠牲者の慰霊を政府が許可し、奨励するのが当然であろう。多くの機会に多くの日本人が島の歴史を知り、島を活用できるように、政府であればこそ、できるのである。
中国という隣国と、協調と対立を念頭に関係を維持しなければならないいま、日本の不安は、この国がどこに向かおうとしているのかを、政治が示しえていないことだ。だからこそ、首相は日本の国益だけを考え、大きな方向性を行動で示さなければならない。その第一歩は、やはり8月15日、よき日本人として靖国神社に参拝することだ。
記事本文まで戻る
閑想閑話:仙台市でいじめを受けた被害生徒が… /島根 毎日新聞 2012年08月10日 地方版
仙台市でいじめを受けた被害生徒が、学校から退学を宣告されたとの報道があった。大津市でのいじめ隠しや、私がかつて取材したいじめ事件でもそうだが、学校が少数者である被害生徒に筋違いの忍耐を強いて責任逃れをはかることはままある▲私も高校時代、同級生の授業妨害が記録された教員日誌の破棄を拒んだため、彼らから暴力を受けたことがある。担任教師に相談しても取り合ってもらえず、無視された。いじめと戦っていたつもりだが、私の母校では、波風を立てること自体がルールに触れたらしい▲無論そんな“平和”をよしとする組織や教育がまともなわけがない。当時の同級生たちも「やった者勝ち」との思いを強くして、社会の第一線に出たことだろう。教育の崩壊は、実はこうした無責任な対応や、事なかれ主義の下で既に進んでいたのではないかと思う。【鈴木健太郎】 視覚上ニュース記事の一部を非表示にしています。次のクリックラベルブロックはJavaScriptが有効、CSSが有効な時のみ使用可能: |
△top
2012年8月10日(金) ,政治、原発、五輪 | 韓国大統領が竹島訪問=史上初、「固有の領土」強調―任期終盤、対日強硬姿勢に 時事通信 8月10日(金)13時55分配信 【ソウル時事】韓国の李明博大統領は10日、日本と韓国が領有権をめぐり対立する竹島(韓国名・独島)を訪問した。大統領の竹島訪問は史上初めてで、実効支配している「韓国固有の領土」であると内外にアピールするとともに、一歩も譲歩しない断固たる姿勢を示すのが狙い。日本は激しく反発しており、両国関係の冷却化は必至だ。 大統領は竹島に近い鬱陵島を訪れた後、ヘリコプターで移動し、竹島に上陸。約1時間半滞在した後、同島を離れた。大統領府は、詳細な動静について同日中にソウルに大統領が戻った後に公表するとしている。 李大統領は2008年2月に就任してから当初は、「実利外交」を掲げて対日関係でも抑制した対応に努め、一時は良好な関係を築いた。しかし、任期終盤を迎え、レームダック(死に体)化する中で姿勢を転換。歴代政権以上の対日強硬措置に踏み切った。
最終更新:8月10日(金、竹島訪問へ 鬱陵島に到着 産経新聞 8月10日(金)13時30分配信 【ソウル=黒田勝弘】韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は10日午前、日本固有の領土で韓国が不法占拠している島根県の竹島(韓国名・独島)に向け出発し、竹島に近い鬱陵島に到着した。午後にも竹島に上陸する見通し。日本政府は強く抗議しており、李大統領が竹島を訪問した場合、武藤正敏駐韓大使を召還か一時帰国させる方針。日韓関係の急速な悪化は必至の情勢だ。
日本政府は「極めて遺憾だ」(藤村修官房長官)と抗議。玄葉光一郎外相は「日韓関係に極めて影響が大きい。毅然と対応しなければならない」と述べた。
現職の韓国大統領の竹島訪問は初めてで、韓国大統領府は「自国の領土を大統領が訪問することは当然」との立場。だが、今年12月に大統領選挙を控える李大統領は、実兄の李相得元国会議員が不正資金事件で逮捕、起訴されるなど政権末期のレームダック(死に体)状態にあり、「最後の反日カード」をあえて切った形だ。
これは日本からの解放記念日の15日を前に「愛国」を訴える対日強硬姿勢で求心力回復を狙う思惑とみられているが、残る任期中での日韓関係はこの強硬戦術で極度に冷却化が避けられない。
李大統領は昨年9月、テレビ番組で竹島に「行きたければ年内でも訪問できる」と述べていた。今年4月以降、韓国の閣僚や与野党の国会議員が相次いで竹島を訪れた。これに対し、自民党国会議員が昨年8月に竹島北西の韓国・鬱陵(ウルルン)島視察を目指したが、韓国側は認めなかった。
最終更新:8月10日(金)13時30分 、竹島訪問へ出発=実効支配アピール―日本の中止要請も強行 時事通信 8月10日(金)10時18分配信 【ソウル時事】韓国の李明博大統領は10日午前、日韓で領有権をめぐる対立がある竹島(韓国名・独島)訪問へ向け出発した。竹島に近い鬱陵島をまず訪れた後、天候が許せば竹島入りして視察を行うとしている。韓国大統領の竹島訪問は初めて。韓国が実効支配していることをアピールする狙いだ。日本は外交ルートで中止を働き掛けているが、訪問に踏み切れば、関係悪化は確実だ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0年目標期限「柔軟に検討」 新エネ戦略で枝野経産相 産経新聞 8月10日(金)7時55分配信
五輪・レスリング 女子フリースタイル55キロ級で金メダルを獲得した吉田沙保里=9日、ロンドン(時事通信) 人類最強の女・吉田沙保里3大会連続金!「4年間また強くなれた」 ロンドン五輪第14日(9日)レスリング女子フリースタイル55キロ級準決勝。吉田沙保里がトーニャ・バービーク(カナダ)を2−0で破り、3大会連続の金メダルを獲得した。今大会日本勢の金メダルは5個目となった。(サンケイスポーツ) [記事全文]
■原発3選択肢「違う結論も」
枝野幸男経済産業相は9日、インターネットの番組に出演し、新たなエネルギー・環境戦略の目標期限について「2030(平成42)年で線を引くことを決めているわけではない」と述べ、柔軟に検討できるとの考えを示した。
政府は30年時点の総発電量に占める原発比率を「0%」「15%」「20〜25%」とする3つの選択肢を提示し、国民からの意見を募っている。枝野経産相は放送終了後、記者団に「『原発ゼロ』を支持する人でも30年時点でゼロ、直ちにゼロといろいろな意見がある」と指摘。「30年を軸に議論してきたのは間違いないが、一歩も動かないという硬直的なものではない」と述べた。
原発比率については「必ず3つ(の選択肢)から1つを選ぶわけではない」とし、選択肢と違う結論もあり得るとの見解を改めて示した。
-------------------------------------------------------------------------------- <韓国大統領>10日に竹島へ…日本、中止求める 日本政府は9日、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が10日に島根県の竹島(韓国名・独島)を訪問するとの情報をつかみ、外交ルートを通じて訪問を中止するよう韓国政府に求めた。複数の政府関係者が明らかにした。これまで韓国の首相や国会議員が竹島を訪問したことはあるが、日本との間で竹島問題が浮上して以降、現職大統領の訪問は初めて。従軍慰安婦問題などを巡り冷え込んでいる日韓関係は一層の悪化が懸念される。(毎日新聞) 告訴の同級生、女性教諭にけが=大津いじめ自殺 時事通信 8月9日(木)22時49分配信
大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、いじめたとして刑事告訴された同級生のうち1人が5月下旬、同中学の女性教諭にけがをさせていたことが9日、市教育委員会などへの取材で分かった。 市教委などによると、教諭が暴れていた生徒を制止しようとした際、手をけがしたという。学校はその後2回、校長や教頭らによる生徒指導部会を開き、生徒らへの聞き取りを含め状況を確認。被害届は出さないことに決めた。市教委へは報告書を提出しているという。 市教委は「学校が検討した結果、被害届は出さないことに決めた。生徒本人には指導している」と話している。 中川秀、小泉進氏ら自民7人造反=不信任採決、民主は鳩山氏ら欠席 時事通信 8月9日(木)20時11分配信
9日の衆院本会議での新党「国民の生活が第一」など野党6党提出の内閣不信任決議案の採決で、自民党の中川秀直元幹事長や小泉進次郎青年局長ら7人が、採決前に退席する党の方針に反して賛成票を投じ、造反した。党執行部は処分の是非を検討する。 ほかに造反したのは、菅義偉組織運動本部長、塩崎恭久元官房長官、河井克行元法務副大臣、柴山昌彦元外務政務官、松浪健太元内閣府政務官。 中川氏は本会議後、造反の理由について記者団に「多くの国民の皆さんも野田内閣を信用していない。国民の声なき声を考えて行動した」と語った。小泉氏は「民主党政権には任せられないという思いが乗った賛成票だ。これ以外の選択肢はあり得ない」と強調した。 一方、民主党は、消費増税関連法案の衆院採決で反対した造反組のうち、鳩山由紀夫元首相と川内博史、辻恵、中川治各氏が「体調不良」を理由に本会議を欠席した。鳩山氏らについて、民主党幹部は「体調が理由なので処分は検討しない」としている。
海水注入「もったいない」=東電本社、廃炉恐れ―吉田所長は反論・福島原発事故(時事通信) 8月8日(水)17時40分 進次郎氏ら自民7人「造反」…内閣不信任案否決写真(読売新聞) 8月9日(木)19時49分
広島・長崎の「黒い雨」は、福島の「黒い雨」に直結する問題だ
広島に原子爆弾が投下されてから67年。1945年8月6日の直後、被爆地の周辺に降った雨は、「黒い雨」と呼ばれる。原爆が炸裂したことにより、発生したほこりなどが空気中に舞い上がり、それらは降雨とともに地上に落ちてくる。その雨の色は黒く、放射性物質が含まれている。だから、「黒い雨」なのである。 いまさらながら、この「黒い雨」が注目されている。NHKは2012年8月6日にNHKスペシャル『黒い雨〜活かされなかった被爆調査』を放映。戦後、アメリカが「放射線の人体への影響を科学的に明らかにする」ために作ったABCCという機関(現在の放射線影響研究所)により、「1万3千人もの人」が「黒い雨」の影響を受けていることを示す分布地図が保管されていたのである。 さらに、その分布図に基づいた「黒い雨」による二次被爆を指摘する研究者がABCCにいたにもかかわらず、原子力の戦争利用と平和利用を同時に推進していたアメリカの国策により、その指摘がもみ消されていたことを番組は明らかにする。その研究者がしっかりと調査・研究を進めていれば、「黒い雨」と被爆との関係が科学的に立証された可能性があった。 一方、毎日新聞は8月7日の「記者の目」で「『黒い雨』 被害者切り捨て」という記事を掲載している。1976年に指定された現状の「擁護対象区域」は狭すぎることから、「黒い雨」で被爆した可能性のある人々や広島市が、2010年から政府にその見直しを求めていた。だが、7月に厚生労働省の有識者検討会は「あまたある証言を無視して黒い雨の援護対象区域拡大を否定」し、「政府もそれを追認した」のであった。 同検討会は「科学的、合理的根拠がない」ことを区域の拡大が不要とする根拠にしているわけだが、実は「科学的根拠になりうるデータは存在しているじゃないか。どうする、政府?」というのがNHKが番組を通して行った主張である。
一般的に、放射線による被害の科学的な根拠を一般の人々が提示するのは無理な 話だと言える。なぜ被爆したのか、なぜ「黒い雨」が降ったのか、という問題を 突き詰めていけば、その理由を解明し、対策を講じるべき者は一般の人々ではな く、アメリカ政府や日本政府にあることは自明のことだと言えよう。 この「黒い雨」の問題は、現在進行形のものでもある。福島第1原発で爆発事故が起きた数日後、原発の周辺で雨が降っている。広島での「黒い雨」の経験から言えることは、原発事故の直後に福島周辺で降った「黒い雨」についても、科学的根拠を盾にして、政府は責任逃れをする可能性が高いと言うことだ。 放射線による被害は甚大かつ深刻なものとなることを、私たちは広島・長崎の原爆によって知った。その放射線は、目に見えない。なおかつ、健康被害は放射線を浴びた直後ではなく、タイムラグがあった上で生じる。この「見えない」ことと「タイムラグ」の発生は、事故を起こした当事者にとって都合のよい責任逃れの口実になりうる。 NHKの番組に出演していた「黒い雨」の被害者だと考えられる人は、とにかく「黒い雨」が降った時の様子やその後の行動形態を、克明に記録することが重要だと訴えていた。被害者の個々が科学的根拠を示すことなど不可能だが、専門家が被害の実態を明らかにした際、その記録によって自らが受けた被害を証明できる可能性がある。 放射能被害という国家レベルの「公害」に遭遇しても、最終的に「自分の身を守るのは自分しかいない」ということなのであろうか。いずれにしても、放射線による被害を考えるときに、「見えない」と「タイムラグ」という二つのキーワードは、覚えておく必要がありそうだ。 都合の悪いことを隠し続けた上で発生した原発事故。原爆の教訓を活かさず、被害をなるべく少ないものに見せかけようとする政府。放射線の健康被害に関する科学的根拠を無理矢理もとめられる人々の存在。放っておけば、広島・長崎の「黒い雨」と同じことは、福島でも起きる。悲しい国で暮らしているんだなあ、とつくづく思う。(谷川 茂)
夕刊ガジェット通信 2012年8月9日 -------------------------------------------------------------------- 教育復興策考える 郡山で全国私大シンポジウム
震災復興における教育の役割を考えたシンポジウム 日本私立大学団体連合会と日本私立短期大学協会は8日、郡山市で「東日本大震災の被災地におけるシンポジウム」を開き、地域復興に向けた教育の重要性について意見を交わした。 全国から関係者約700人が出席。清家篤日本私立大学団体連合会長に続き、坂東久美子文科省高等教育局長、佐藤雄平知事、原正夫市長があいさつした。特別講演では東京大アイソトープ総合センターの児玉龍彦センター長が「安心・安全な生活環境を求めて―子どもの未来を拓く」と題して講演した。 引き続き行われたシンポジウムでは、関口修郡山女子大学長をコーディネーターに、原郡山市長、日高義博専修大学長、関口武司いわき明星大学長、遠藤静子桜の聖母短期大学長が、各大学の震災後の取り組みなどについて意見を交わした。
福島民友 2012年8月9日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月10日 10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 25. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 36. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 38. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 63. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 75. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 79. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 96. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一, 戊辰戦争 研究会
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その8 Think Human ------------------------------------------------- 人間を中心にする 人間性のあるものこそ 人間の共感を呼ぶ ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月9日(木) 政治、原発、オリンピック | 「近く解散」3党合意 32分間の民自直談判 「密約」臆測 産経新聞 8月9日(木)7時55分配信 拡大写真 野田佳彦首相(右)との会談に臨む自民党の谷垣禎一総裁=8日午後、国会内(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞) 衆院の解散時期について「寝言でも言うつもりはない」としてきた野田佳彦首相が自民党の谷垣禎一総裁との会談で、「近いうちに国民に信を問う」と踏み込んだ発言をしたのは、「政治生命を懸ける」としてきた消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案の成立を図るためだった。解散時期は特定されなかったものの、8日夜、32分にわたり2人だけで話し合ったことで「密約」があるとの臆測を呼んでいる。
【表で見る】 想定される「近いうち」
谷垣氏は会談後の記者会見で、40分間に及んだ会談のうち冒頭の8分を除き首相と2人だけだったと明かした。
公表された内容以外に解散時期について2人で突っ込んだやりとりがあったことをあえて示唆し、自らが求める早期解散で首相から言質を引き出したことを印象付けようとした。
この日の両院議員総会で解散時期について「(明示した)先例はない」と強調し、密約の可能性も否定した首相だが、ゼロ回答では9月に総裁選を控え、同じく瀬戸際に追い込まれている谷垣氏の理解を得られないことはわかっていた。
自民党が、早期解散の確約がなければ内閣不信任決議案、首相問責決議案を提出する方針を固めた6日、首相は腹心の藤村修官房長官に指示し、自民党の大島理森副総裁とのラインで調整にあたらせた。
官僚出身議員を交え、「解散」の言葉を使わず早期解散をどうにじませるか検討した結果が8日午前に提示した「近い将来」の表現だった。
首相と谷垣氏はこの日、何度も電話で会談し、党首会談に向けた調整を行った。首相は谷垣氏の要求を受け入れる形で、より時期が早まる印象を持つ「近いうち」に改めた。
首相と谷垣氏は妥協にこぎつけたが、首相周辺は「近いうち」を秋の臨時国会での解散ととらえ、自民党は「今国会中」と受け止める。密約説が疑心暗鬼を呼び、解釈の違いが再び与野党対立の芽となる可能性がある。(加納宏幸)「監督に金メダルをかけてあげたい」米国との決戦前に決意語る (デイリースポーツ)2012/8/9 7:59
mixiチェック
決勝戦を前に笑顔を見せながら練習へ向かう沢(撮影・出月俊成)(Copyright(C) 2012 デイリースポーツ/神戸新聞社 All Rights Reserved.) 写真を拡大 「ロンドン五輪・サッカー女子・決勝、日本-米国」(9日、ウェンブリー競技場)
日本女子サッカー界のエースが、指揮官への金メダルを誓った。悲願の金メダル獲得に向けて、米国との決勝に臨むサッカー女子日本代表は8日、ロンドン市内で最終調整を行った。自身最後の五輪を公言しているMF沢穂希(33)=INAC神戸=は「監督に金メダルをかけてあげたい」と、佐々木則夫監督(54)に金メダルを贈ると約束。女子サッカー界の生きる伝説が、全身全霊をかけて頂上決戦に臨む。
自らの歩んできた道のりを思い返すように、沢は語った。「最高の舞台、最高の相手、最高のメンバーと戦える。楽しみですね。代表に入ってから、ずっと五輪のメダルが目標だったので」。雲の切れ間から降り注ぐさわやかな日差しが、沢の顔を照らしていた。
自身にとって4度目の五輪。ロンドン市内で、今大会最後の練習を終えると、選手同士で集まって記念写真を撮った。「あんまり実感はなかったんだけど、写真を撮っていると、4年前と同じだな、ああ、最後なんだなって思った」。万感の思いに浸りながら、決戦に臨む心を落ち着けた。
W杯決勝から約1年。世界一となってからも、挑戦者の心は失わなかった。「ウチらは五輪では結果を出していないから、チャレンジャー。監督とは、W杯の前から『一緒に世界一になろう』と話していた。五輪は集大成。金メダルをかけてあげたい」。ともに、ここまで歩んできた指揮官への思いを強調した。
ファイナルのピッチでは、盟友との再会も待っている。互いに女子サッカー界を引っ張ってきた米国代表FWワンバックは、米ワシントン時代の同僚だ。練習前の選手村では「お互いに楽しみだね」と激励しあった。
最強の敵であることは間違いない。それでも「決勝は米国に来て欲しい気持ちがあった。こういう大舞台で米国とできることに縁を感じる」。米国を倒しての五輪金メダルだからこそ、サッカー人生最大の目標だと言える。
今大会は、まだ無得点。だが、ボランチとして危険なゾーンに顔を出し、失点の危機を救い続けている。ワンバック、FWモーガンの2トップは強烈だが「苦しい試合になるけど、最後は気持ち。なでしこは、最後まであきらめずに戦います。もちろんゴールも取りたいけど、チームの流れを変える仕事をして、チームを勝利に導ければ…」。最優先すべきは、何よりも勝利だ。
代表のユニホームを初めてまとった、1993年12月6日(フィリピン戦)から6821日。沢穂希の挑戦は、ついにクライマックスを迎える。もちろん、そのシナリオは、ハッピーエンドだ。 【関連記事】 打倒日本に強い思い ワンバック闘志燃長崎原爆の日>誓いを新たに 平和祈念式典に5900人 毎日新聞 8月9日(木)11時53分配信 拡大写真 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で平和宣言の後にはハトが放たれた=長崎市松山町の平和公園で2012年8月9日午前11時12分、山下恭二撮影 長崎は9日、67回目の「原爆の日」を迎えた。長崎市松山町の平和公園で平和祈念式典が開かれ、被爆者や遺族、各国政府代表ら約5900人が出席。原爆が投下された午前11時2分、黙とうをささげて平和への誓いを新たにした。田上富久市長は平和宣言で、核兵器の非人道性を強調し、核兵器廃絶に向け具体的な行動を取るよう国際社会に呼びかけた。また福島第1原発事故を踏まえ、「放射能に脅かされることのない社会の再構築」を政府に訴え、そのための新しいエネルギー政策を示すよう求めた。
【あの日、ピカドンが…】写真特集 広島、長崎に原爆
午前10時35分に始まった式典には、米国のジョン・ルース駐日大使を含め英、仏の核保有3カ国の大使が初参加、計42カ国から政府代表らが出席した。
田上市長は平和宣言で「無差別に、これほどむごく人の命を奪い、長年にわたり人を苦しめる核兵器がなぜいまだに禁止されていないのか」と主張。核拡散防止条約(NPT)を超える新たな仕組みとして「核兵器禁止条約」を挙げ、「国際社会は締結に向け具体的な一歩を踏み出すべきだ」と呼びかけた。
また福島の被災者に対し、「放射能の不安に脅(おび)える日々が今も続いていることに心を痛めている。長崎市民は福島に寄り添い、応援し続ける」とメッセージを送った。原発問題に関しては、高レベル放射性廃棄物の処分についても「国際社会が解決に協力すべきだ」と指摘したが、「脱原発」の文言は昨年に続き盛り込まなかった。
一方、野田佳彦首相はあいさつで広島の平和記念式典と同様、「脱原発依存の基本方針の下、中長期的に国民が安心できるエネルギー構成の確立を目指す」と述べるにとどめた。
平和への誓いを読み上げた被爆者代表の中島正徳さん(82)は「いかなる国の核兵器も廃絶し、戦争のない平和な社会を目指して命の限り訴え続ける」と主張した。この1年間に死亡が確認された3305人の名前が書かれた原爆死没者名簿3冊が奉安され、死没者は15万8754人になった。【釣田祐喜】
--------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------- 五輪・レスリング 金メダルをかんで喜ぶレスリング女子63キロ級の伊調馨(左)と48キロ級の小原日登美=8日、ロンドン(時事通信) 伊調馨、3大会連続金メダルの大偉業達成!日本女性初の快挙 ロンドン五輪第13日(8日)レスリング女子フリースタイル63キロ級決勝。伊調馨は中国の景瑞雪を2−0で下し、金メダルを獲得。五輪3連覇の偉業を達成した。(サンケイスポーツ) [記事全文]
・ 伊調馨4連覇は…「レスリングは大好きなので」 - サンケイスポーツ(8月9日)
◇小原も金メダル ・ 小原日登美が金メダル!“最初で最後”の五輪で最高の輝き - スポニチアネックス(8月9日) ・ 「頑張れば夢がかなう」金メダルの小原 一問一答 レスリング女子 - 産経新聞(8月9日)
◇結果 ・ 女子フリー48kg級(小原日登美) | 女子フリー63kg級(伊調馨) - ロンドンオリンピック Yahoo!スポーツ×----------------------------------------------------------------------- 原発の新設認可せず=核燃料の貯蔵規則見直しまで−米規制委
【ワシントン時事】米原子力規制委員会(NRC)は7日、使用済み核燃料の 貯蔵規則の見直しを同委が終えるまで、原発の新設や運転期間の延長を認可しな いことを決めた。米国では、東京電力福島第1原発事故を受けて使用済み燃料の 危険性を指摘する声が高まっており、裁判所が規則の改善をNRCに命じていた。 NRCはこれまで、承認された稼働年数を超えた原発の敷地内でも使用済み燃料は安全に保管できるとの前提に立って、原発の新設・運転延長の申請を審査してきた。 --------------------------------------------------------------------- 2030年原発ゼロ「実現可能」と枝野経産相
枝野経済産業相は7日の閣議後の記者会見で、2030年時点の原子力発電の 比率を「0%」とする案について、「当然、実現可能だ」との認識を示した。 枝野経産相は「0%の方が20〜25%(の案)より日本経済にマイナス影響を与えるとは思っていない。やり方を間違えなければ、むしろ経済にプラスだ」と強調した。太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及が、内需拡大や国際競争力の強化につながるとの見方を示した。 野田首相は6日、原発依存度をゼロにした場合の課題を整理するように指示していた。枝野経産相は「もし原発ゼロを選択しても、リアリティー(現実味)がないと批判を受けないよう、整理しておけという趣旨だと思う」と説明した。
読売新聞 2012年8月8日 ------------------------------------------------------------------------- 斗南(青森)で剣舞奉納へ 会津高生が9月に訪問
会津高にある剣舞の碑の前で意気込みを語る(左から)芳賀さん、菊地さん、大 束さん 白虎隊士が自刃した会津若松市飯盛山で慰霊の剣舞を奉納している会津高生が9月に戊辰戦争で敗れた会津藩士たちが移り住んだ斗南藩(青森県むつ市)を初めて訪れ、現地にある藩士の墓前で鎮魂の剣舞を奉納することが、7日までに決まった。 奉納するのは、剣舞委員会の委員長菊地公康さんをはじめ2年生8人。菊地さんと副委員長の大束裕彦さんは「斗南での奉納は最初で最後の機会になるかもしれない。会津の先人たちの気持ちや功績を踏まえ、力いっぱいの剣舞を披露してきたい」と意気込みを語った。 同校は毎年、2年の修学旅行で京都を訪問。同委員会のメンバーが、会津藩最後の藩主、松平容保の京都守護職本陣が置かれ、「會津藩殉難者墓地」がある金戒光明寺の西雲院で剣舞を奉納してきた。 しかし、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で本県を含め東北が大きな被害を受ける中、復興の意味などを踏まえ行き先を京都から東北に変更した。その一環で、戦争と被災と立場は違くとも、労苦を乗り越え、現在の青森県に多大な功績を残した会津の先人から学ぶ意義は大きいと、斗南藩の訪問を決めたという。 修学旅行は9月12日から4泊5日の日程で行い、奉納は14日の予定。剣舞は約8分間で、奉納に向け同委員会のメンバーは週3回の練習に打ち込んでいる。 メンバーの1人、芳賀美涼さんは女性として唯一、剣舞に加わる。「苦労を重ねた先人たちを慰霊するため、男子に負けないよう頑張ってきたい」と話した。
福島民友 2012年8月8日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年8月9日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 13. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 24. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 26. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 34. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 54. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 56. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 64. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 73. 会津藩流罪―故郷を追われた難民からの再出発 星 亮一 96. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その7 Think Casual ------------------------------------------------- カジュアルに話し合う 形式ばったやり方では 物事の本質が失われていく ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月8日(水) 原発、政治 | 首相退陣論、急浮上 「岡田新代表」仙谷氏画策か 産経新聞 8月8日(水)7時55分配信 拡大写真 横路孝弘衆院議長(中央)に内閣不信任決議案を提出するみんなの党の江田憲司幹事長(右から3人目)ら中小野党の幹部 =7日夕、国会内(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞) 消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案の参院採決をめぐり、自民党が衆院解散・総選挙を求めて野田佳彦首相に揺さぶりをかける中、民主党内から首相退陣論がにわかに浮上してきた。首相が解散に打って出るのを思いとどまらせる狙いがあるとみられるが、もはや事態は風雲急を告げている。(坂井広志)
「こうなったら解散か総辞職しかないな…」
仙谷由人政調会長代行は最近、自民党関係者にこう語り、感触を探った。
仙谷氏の発言は法案可決と引き換えに「退陣もやむなし」と言っているに等しい。仙谷氏は自民党との大連立論者として知られるだけに「岡田克也新代表の下で大連立を狙っている」との情報も民主党内を駆け巡った。情報戦の一環との見方もあるが、信憑(しんぴょう)性をもってこうした情報が流れるのには理由がある。
◆命運を握る凌雲会
首相の出身グループ「花斉会」は約20人の“弱小派閥”。野田政権を支えてきたのは「花斉会」よりも、むしろ党内グループ「凌雲会」(約40人)に所属する仙谷氏や前原誠司政調会長といえる。
凌雲会の中心メンバーと岡田副総理にソッポを向かれた途端に、代表が辞任に追い込まれる構図は、菅直人政権のときと変わっていないのだ。昨年6月に当時首相だった菅氏に退陣の説得に当たったのも仙谷、岡田両氏らだった。
自民党が8日に参院に首相問責決議案を提出すれば可決される公算は大きい。可決されれば、審議は全面的に止まり、一体改革法案の今国会成立は絶望的だ。
解散も首相の選択肢ではあるが、党内の大勢は「解散回避」。首相の外堀は徐々に埋められようとしており、党幹部から「解散阻止」という言葉は出ても「退陣阻止」との言葉は聞かれない。
輿石東(こしいし・あずま)幹事長は7日、国会内の幹事長室で周囲に「解散させないことが最優先だ」と強調した。樽床伸二幹事長代行も同日、官邸に乗り込み、首相に「8日の両院議員総会を前に解散を約束したら大変なことになる」とくぎを刺した。
◆鳩山氏の鼻息荒く
首相が窮地に追い込まれているのとは対照的に、抵抗勢力の筆頭格、鳩山由紀夫元首相の鼻息は荒い。7日昼のグループ会合で「慌ただしさが募ってきた。刻々と変化している状況を冷静に分析し行動を決めていく」と結束を確認した。
増税反対の民主党議員による「消費税研究会」の7日夕の会合では、講師に招かれた桜井充・参院一体改革特別委員会筆頭理事がこう皮肉った。
「この何カ月間は何だったのか。単純に言うと民主党が分裂して終わったと。そういうことです」
出席者からは「首相は責任を取って辞めるしかない」との声が飛び出した。桜井氏も「問責決議案は通る。問責が通った方がまた(代表選再選で)首相になったら参院は全く動かないんですよ」と言い切った。
首相周辺は「退陣するぐらいなら解散に打って出る」と強気を装うが、首相が解散戦略を描き切れずにいるのを党内の多くは見透かしている。連参戦情報の「小野寺電」 「大本営に着信」参謀が証言書簡 産経新聞 8月8日(水)7時55分配信 日ソ中立条約に違反してソ連が満州(中国東北部)に侵攻して9日で67年。第二次大戦末期のヤルタ会談で、ソ連が対日参戦する密約を結んだとの情報を入手し、大本営に打電したとされるストックホルム駐在、小野寺信(まこと)陸軍武官の公電について、大本営の情報参謀だった堀栄三氏が参謀本部に着信しながら、握り潰されたのは確実と証言する書簡を送っていたことが7日明らかになった。小野寺氏の証言を裏付ける有力な証拠で、ソ連参戦情報を得ながら、十分に生かせなかった陸軍中枢の責任が改めて問われそうだ。(岡部伸)
◇
書簡は平成2年7月26日付と同年8月14日付で堀氏から小野寺氏の妻、百合子氏にあてたもの。
書簡によると、堀氏は「大本営の中には、次長、作戦部長、作戦課、軍務課の一握りの『奥の院』があって、同じ小野寺電でも、戦争の趨勢(すうせい)や軍の士気に重大な影響のあるものは、情報部にも見せず、一握りだけが握りつぶしていたことは確実です。好例としては、私の『台湾沖航空戦』の戦果に疑問を持った電報が握りつぶされたり(これは瀬島龍三氏((四十四期)))が私に告白しながら、その後は一切とぼけて語らず)、また『米国が原爆を研究中である』旨の情報が握り潰されて、私達が最後までテニアンの正体不明機を解明出来なかった」(7月26日付)と証言した。
さらに「『あの電報が参謀本部に不着』ということは絶対にありません。(中略)大本営の一握りの奥の院のことや、軍事機密とされると最早キリの参謀のところには廻(まわ)ってこなくなって、赤表紙の部厚い封筒に入れられて、一握りのピンの者にのみ廻って見せる方法がとられていました。(中略)当時の私達には『ドイツが降伏したら、三カ月後にソ連は対日参戦する』というのが常識の判断になっていましたが、そういう判断が私達の部内に、そもそもあったこと自体、(小野寺武官の)ブ情報の内容が一握りの者から洩(も)らされていたのです」(同年8月14日付)と記した。
堀氏は平成元年に出版した『大本営参謀の情報戦記−情報なき国家の悲劇』の中で、「ヤルタ会談で、スターリンは『ドイツ降伏後三カ月で対日攻勢に出る』と明言したことは、スウェーデン駐在の小野寺武官の『ブ情報』の電報にもあった」と大本営参謀の中で唯一、小野寺電が届いていたと明記していた。
このため百合子夫人が堀氏に問い合わせ、同氏が書いたのがこの書簡である。
最終更新:8月8日(水)7時55分 故郷・仙台の“思い”胸に戦った (スポニチアネックス)2012/8/8 7:01 mixiチェック ◇ロンドン五輪卓球女子団体決勝
「メダルを持ち帰ってみんなに喜んでもらいたい」。福原のロンドン五輪は、東日本大震災で被害を受けた故郷の仙台市に向けての熱いエールでもあった。
震災時は中国で合宿中で、テレビで見る惨状に涙が止まらなかったという。宮城県石巻市に住む親戚の家も1階が浸水。帰国後には避難所を訪れたり支援物資を送るなど、被災地のために動きだした。物資の入った段ボールには「一歩ずつ前へ」と自筆のメッセージを添えた。
そんな福原に、心のこもった返礼が届いたのは今年5月。仙台市若林区の市立東六郷小の児童が、慰問のお礼に応援歌をつくった。「BELIEVE(ビリーブ)」の替え歌で、「日本中の希望のせて オリンピック 金メダル」「愛ビリーブイン愛ちゃん 信じてる」などの歌詞を、全校生徒36人で歌ってDVDに収録。金色の手形を押した横断幕や寄せ書きとともに届けられた。
昨年5月の世界選手権複合ダブルスで銅メダルを獲り、メダルを持って慰問した福原は、卓球台とラケットを寄贈し、打ち方、遊び方も教えた。市立東六郷小は津波で校舎が被害を受け、近くの六郷中に移転。ミニ卓球台は子供たちの貴重な遊び道具になった。今回、ロンドンにDVDを持参している福原には、大きな励みになったのは間違いない。愛ちゃんからパワーをもらった被災者とともに、みんなの思いが詰まったメダルだった。 【関連記事】
銅メダルへ全力 清武「日の丸背負っている以上、メダル持って帰らないと」 スポニチアネックス 8月8日(水)7時15分配信
拡大写真 <メキシコ・日本>前半12分、先制ゴールを奪い関塚監督(手前)に抱きつく大津 ◇ロンドン五輪サッカー男子準決勝 日本1−3メキシコ(2012年8月7日 ロンドン)
日本は準決勝でメキシコに1―3で敗れた。初の決勝進出は逃したが、10日(日本時間11日午前3時45分開始)の3位決定戦で韓国と銅メダルを懸けて戦う。
敗れはしたが、選手はすでに最後のメダル獲得を目指して気持ちを切り替えている。清武は「まだメダルはあるので切り替えて頑張りたい。日の丸を背負っている以上、メダルを持って帰らないといけない」と強い決意。杉本も「ダメージは大きいが、下を向いている暇はない。絶対にメダルを取って帰りたい」。
宇佐美は「向こうのシュートが素晴らしかった。ああいうシュートを決めてくる力を持った選手が、相手に今までいなかっただけ。次に勝てばメダルというのは、わかりやすくていい」と、メキシコの勝利をたたえ、今度は自分たちの番と気持ちを変えていた。 東電事故映像 条件付き情報公開は不信招く(8月7日付・読売社説) 東京電力は、福島第一原子力発電所事故後の対応を記録した社内テレビ会議の映像を、ようやく部分公開した。 映像記録は、政府や東電の危機管理能力を検証する上で貴重な資料である。 だが、公開されたのは事故が発生した昨年3月11日から16日までの約150時間分に過ぎない。ごく一部の映像では、情報を隠しているとの不信を招くだろう。 東電は事故当時、東京都内の本店と、第一原発、第二原発などを結んだテレビ会議システムで対応を協議していた。 公開された映像からは、緊迫した状況が見て取れる。第一原発1号機が水素爆発した瞬間、衝撃で映像が小刻みに揺れている。3号機の爆発では「大変です」といった声が飛び交った。 記録装置の容量を超えたため、音声はないが、菅前首相が東電本店に乗り込み、腕を振りながら指示しているような場面もある。 問題なのは、映像公開にあたり、東電が取材・報道を過剰に規制していることだ。 当初、視聴期間はわずか5日間で、生の映像を視聴できる記者も各社1人に限定した。 枝野経済産業相が改善を指示した結果、視聴期間は約1か月間に延長された。それでも、生の映像の録音・録画は禁止したままで、一部の幹部以外は個人名の報道も認めていない。 条件に従わなければ、今後の記者会見への出席を認めない「制裁」までちらつかせている。 こうした規制は取材・報道の自由を侵しかねない。東電は直ちに撤回すべきだ。 東電は、映像の公開が遅れた上に、一連の規制を設けた理由について、「映像には一般社員が映っており、プライバシーを保護するため」と主張している。 だが、報道機関が報じる際には、プライバシーに最大限、配慮するのは自明のことである。 東電は、事故に関連する全記録を保全し、検証のため、内外に公開する責務がある。 経営再建に向けて国有化された企業であり、国民に対する高度な説明責任が課せられていることを忘れてはならない。 日本新聞協会は「映像の公開は公共性・公益性が高い」とし、自由な取材を申し入れている。 東電は、今回公開された以降の映像も記録しており、国会や政府の事故調査委員会には提供した。さらに踏み込んだ情報公開を検討すべきだ。
読売新聞 2012年8月7日 ------------------------------------------------------------------------- 大槌町が新庁舎での業務スタート、旧大槌小校舎を改修 東日本大震災で庁舎が全壊した岩手県大槌町は6日、被災した旧大槌小校舎を改修した新庁舎での業務を始めた。 新庁舎前であった開所式には、関係者約50人が出席。碇川豊町長は「ここは南部藩が、大槌代官所を置いた歴史ある場所。一日も早い復興を目指す決意を新たにするとともに、町民が気軽に立ち寄れる役場にしたい」とあいさつした。 小学校時代と同じチャイムが鳴り、業務が始まると、早速訪れた町民を町職員が訪問先の窓口へ案内していた。 仮設住宅に住む女性(54)は「被災者の住宅再建のめどが立たない中、役場がいち早く新しくなったことは複雑な思いもある。町が早く復興するよう、職員の人は一生懸命に仕事に励んでほしい」と話した。
河北新報 2012年8月7日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月8日 7. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 25. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 32. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 56. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 68. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一, 遠藤 由紀子 92. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 96. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その5 Think Phrasal ------------------------------------------------- フレーズを決める 磨き抜いて出てきた言葉には 大きな力がある ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年8月7日(火) 原発。政治 | 日朝赤十字が会談へ=朝鮮中央通信 時事通信 8月7日(火)17時12分配信 【ソウル時事】朝鮮中央通信は7日、北朝鮮の赤十字会と日本の赤十字社の会談が9、10両日に北京で行われると伝えた。 、色あせた「政治生命」 求心力低下 事態打開に妙案なし 産経新聞 8月7日(火)7時55分配信 消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案に赤信号がともった。野田佳彦首相は8日採決で妥協を図ろうとしたが、自民党は衆院解散の確約を求め拒否した。首相に妙案はなく、内閣不信任決議案に慎重な公明党に自民党への説得を期待するしかないのが実情だ。同法案の今国会での成立に「政治生命を懸ける」と繰り返してきた首相だが、土俵際に追い込まれている。
「どんなことがあっても絶対に解散はさせない」
民主党の輿石東(こしいし・あずま)幹事長は6日午前、国会内の幹事長室に樽床伸二幹事長代行や城島光力国対委員長らを集めた席でこう言い放った。
このとき輿石氏らは首相の指示を受けて自民党の要求通り「法案の8日参院採決」を受け入れる方針を決めていたが、「自民党は採決には応じないだろう」と分析。7日に衆院に不信任決議案が提出されても「粛々と否決する」(出席者)ことを確認した。
内閣や民主党の支持率が低迷する中、現時点で解散となれば、民主党の大敗は必至だ。首相周辺には事態打開のため、首相と谷垣禎一自民党総裁の会談を模索する向きもあるが、輿石氏は6日の記者会見で「『解散を確約しろ』という話になるから呼びかけない」ときっぱり否定した。
自民党も一体改革をめぐる民主、自民、公明の3党合意の破棄を辞さない覚悟で解散確約を求めており、軟化の兆しはない。谷垣氏側近は解説する。
「谷垣氏は9月の党総裁選まで座して死を待つより、解散を求め『挑戦』する道を選んだ」
そのための「最終兵器」が参院への首相問責決議案提出だ。野党が多数を占める参院で決議案の可決は確実だ。一体改革法案成立は絶望的となる。
政府内からは「3党合意の破棄は政党政治の自殺行為だ」(玄葉光一郎外相)との悲鳴が上がった。
また、6日夜の自民、公明両党の幹事長・国対委員長会談では、自民党側が「強い姿勢で臨んでいるから、事態が動いた」と、歩調を合わせるよう迫ったのに対し、公明党側は「消費税増税法案になぜ賛成するかを説明したDVDまで作って全国に配った。その立場を分かってほしい」と自制を求めた。
もっとも肝心の民主党内からは「法案は通らなくていい。解散する必要はない。9月の代表選で代表を代えればいい」と、半ば公然と首相退陣に言及する幹部まで現れた。
求心力の低下を裏付けるかのように、首相が6日午後に広島から戻っても、官邸を訪れる党幹部はいなかった。首相も夕方にはさっさと公邸に帰ってしまうなど、是が非でも一体改革法案を成立させようという気迫は感じられない。何度も繰り返してきた「政治生命を懸ける」という首相の言葉は完全に色あせている。(水内茂幸)
海外では普及が進む「地熱発電」が日本で開発されない理由とは? 週プレNEWS 8月7日(火)10時10分配信 再生可能エネルギーの固定価格買取制度が7月にスタートして以来、大手企業による本格参入が続々と進んでいる。なかでも24時間安定して電力を供給できる地熱発電は魅力的な発電方法だが、1999年の八丈島地熱発電所の開設以来、1ヵ所も新設されていない。何が日本の地熱発電開発の妨げになっているのか?
ひとつには、近隣の温泉地との軋轢がある。地熱発電所の近くには温泉街があるケースが多く、地熱発電の影響で源泉が枯れるのではという懸念が、温泉旅館の反対につながっている。
「しかし、地熱発電で利用する熱水の層と、温泉で使用する温水の層では深度が異なるので、両方の層が干渉し合って温泉に影響が出る可能性は極めて低いです」(弘前大学・北日本新エネルギー研究所の村岡洋文教授)
また、地熱発電に最も適した比較的浅い深度にある150度以上の熱水源の82%が国立公園の開発規制区域に存在することも大きな理由で、環境保護派の反対運動も起きている。しかし、こうした意見には別府大学准教授の阿部博光氏が次のように反論する。
「発電所が公園内のすべてを占有することはないのだから、人が簡単には立ち入れない区域に限って設置を許可すべきです。それに、環境保護をいうなら、二酸化炭素をほとんど出さない地熱発電は温暖化対策にもなる。また、後世に負の遺産を残さない。中長期的に見れば、地域の生態系を守ることにもつながるんです」
今年に入ってようやく政府が国立・国定公園内での地熱発電の候補地の検討に入ったという報道も一部であったが、具体的な導入目標については、資源エネルギー庁新エネルギー対策課は「特にありません」という。
前出の村岡教授は「地熱の可能性に目覚めた海外では、過去5年で地熱による発電量が20%も上昇している」と指摘した上で、日本の問題点を次のように語る。
「アメリカはオバマ大統領の着任以降、400万ドルを投資して地熱発電技術の研究を進めています。脱原発を宣言したドイツは、地熱資源が乏しいにもかかわらずEGS(地熱発電の新技術)を推進している。だが、技術も資源もある日本は、一向に方向性が定まらない。これは役人や総理大臣がコロコロ代わるという理由もありますが、エネルギーに対する国民的な意識の低さも映しているように思います」
原発神話が崩壊し、化石燃料が有限ならば、再生可能エネルギーの導入は不可避のはず。
「再生可能エネルギーはあまねく存在しているので、それを活用するには、これまでのように巨大な火力発電所や原子力発電所をドカンと1ヵ所に造ればよいというものではない。条件に恵まれた複数地域に、ひとつひとつは小ぶりでも、たくさんの施設を造る必要がある。この点に関しては政治だけでなく、私たち生活者が“受け入れる”という意識の改革も必要なのです」(村岡教授)
多くの地域が当事者になれば、電力問題は他人事ではなくなる。最後に村岡教授が語る。
「もし日本が本気で地熱発電の開発を進めれば、2050年までに地熱だけで25%の電力を賄うこともできる。そしてほかの再生可能エネルギーを併用することで脱原発を実現することも可能です。今世紀の終わりにはEGSも含めた地熱発電で全電力の半分を賄うことも夢ではない」
地熱発電のスムーズな開発推進に期待したい。
(取材・文/戎小次郎)
・メール ** No.353 ** 2012/8/3 ======================================================================= +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇ 日本学術会議における公開シンポジウムの開催(8月)について(ご案内) ◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「データと発見」開催について(ご案内) ◇ 文部科学省研究振興局からのお知らせ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■--------------------------------------------------------------------- 日本学術会議における公開シンポジウムの開催(8月)について(ご案内) ----------------------------------------------------------------------■ 学術的な研究成果を国民に還元する活動として、以下の公開シンポジウムを 開催します。 ○市民公開講演会「東北地方の復興・新生に向けて:アカデミアの果たす役割」 日時:平成24年8月3日(金) 13時00分〜15時00分 場所:東北大学片平さくらホール ○日本学術会議夏期の高校生対象の講演会「ここまで分かる!分析化学のすご さとおもしろさ」 日時:平成24年8月7日(火) 13時30分〜16時45分 場所:日本学術会議講堂 ○市民公開シンポジウム「農学・食料科学が創る安全・安心な社会〜人類生存 基盤のための科学・技術〜」 日時:平成24年8月7日(火) 13時30分〜17時30分 場所:北海道大学農学部大講堂 ○日本学術会議連続シンポジウム「巨大災害から生命と国土を守る−24学会 からの発信−」第7回「大震災を契機に国土づくりを考える」 日時:平成24年8月8日(水) 14時00分〜17時45分 場所:日本学術会議講堂
○研究会「未来を拓く学術のあり方:化学が率いる持続社会」 日時:平成24年8月8日(水) 13時00分〜18時00分 場所:岡崎コンファレンスセンター
詳しくはこちらのURLからご覧ください。 http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html
■--------------------------------------------------------------------- 日本学術会議主催学術フォーラム「データと発見」開催について(ご案内) ----------------------------------------------------------------------■ ■日時:平成24年9月10日(月)13時00分〜18時00分 ■会場:日本学術会議 講堂 ■趣旨: 第4のパラダイムとして提案されているデータ科学の時代におけるデータリテ ラシー、情報環境、価値創出についての現状について、講演とポスター発表を行 い、パネル討論を通して科学技術データと社会との適正な関係についての課題と 展望を明らかにする。
■プログラム 【敬称略】【予定】 13:00〜13:05 開会挨拶 春日文子(日本学術会議副会長) 13:05〜13:10 企画のねらい 岩田 修一 (日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授) 13:10〜14:05 特別講演(1) 「データの時代」 Tony Hey (マイクロソフトリサーチ 産学連携担当副社長) 特別講演(2) 「ビッグデータ」 喜連川 優(日本学術会議連携会員、東京大学生産技術研究所教授) 14:05〜14:45 セッション1 データと社会 「空間データと発見:小学生の日常活動調査から」 原田 豊 (科学警察研究所犯罪行動科学部長) 14:45〜15:00 休憩 15:00〜17:00 セッション2 データと学術 「ヒッグス粒子の発見と大規模データ処理」 坂本 宏(東京大学素粒子物理国際研究センター教授) 「単一生細胞物理化学データによる生命環境の統計的定量評価」 浜口 宏夫 (台湾国立交通大学理学院講座教授) 「生命科学におけるゲノム研究の最前線とビッグデータ問題」 五條堀 孝 (日本学術会議連携会員、国立遺伝学研究所教授) 池尾 一穂 (国立遺伝学研究所准教授) 「放射線が拓く植物活動の謎の発見」 中西 友子 (東京大学大学院農学系研究科教授) 「長期歴史データと発見」 鈴木 董 (東京大学名誉教授) 17:00〜18:00 総括討論 司会:岩田修一 (日本学術会議連携会員、東京大学名誉教授) ■参加費:無料 ■申込 Web(申込フォーム)によりお申込み下さい。 URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html ■申込、参加に関する問い合わせ先 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 〒106-8555東京都港区六本木7-22-34 電話: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260
■--------------------------------------------------------------------- <小さな大投手>田村隆寿さん 福島の球児にボールを贈る 毎日新聞 8月6日(月)21時17分配信
71年夏の甲子園で福島県立磐城高のエースとして準優勝し、「小さな大投手」と呼ばれた田村隆寿さん(60)が、原発事故で苦しむ故郷を励ましたいと、県高校野球連盟にボールを贈った。監督としても3度甲子園の土を踏む一方で多額の借金を抱え、20年前に福島から逃げ出したが、東日本大震災を機に「少しでも役に立てるとしたら今しかない」と決意。甲子園開幕を前に思いを込めたボールを届けた。【鈴木梢】
身長165センチの田村さんは、71年夏の甲子園に出場すると、準決勝まで3試合を完封し、炭鉱閉山に沈んでいた地元いわきの希望となった。母校や聖光学院でも指揮を執り、甲子園にも導いたが、借金で身を持ち崩し、故郷を捨てて東京や千葉を転々とした。
逃避し続ける生活を変えたのは震災だった。「故郷を励ましたい」。北関東のコンビニエンスストアで働いていた昨年末、帰郷して磐城高準優勝ナインの一人で県高野連理事長の宗像治(むなかたおさむ)さん(59)を訪ね、野球のボールを贈って被災地の力になりたいと申し出た。
還暦を迎えた今も、田村さんにとって夏は野球の季節だ。どこで暮らしても、夏が来ると福島大会の試合結果が気になって仕方なかった。だからボールを渡すのは、甲子園の前と決めていた。
東北地方が梅雨明けした7月26日。3000人余が詰めかける福島市の県営あづま球場のスタンドから、福島大会の準決勝を見守った。試合を見たのは20年ぶり。「今はボールが違うのか、昔と違ってカキーンと音がしないんだな」。響く球音が、空白の時を感じさせた。
昨夏は大会実施も危ぶまれ、各球場の放射線量を試合前に公表したが、今夏は不安の声はほとんど聞かれなくなった。土ぼこりを上げて全力で勝負する球児たちの躍動が、まぶしかった。
「治がいてくれて心強い」。試合後、一つ一つ銀紙にくるまれた2ダースの試合球を宗像さんに手渡した後、田村さんは思わず握手を求めた。「田村にとって郷里の福島は原点。いつまでも忘れないでほしい」。宗像さんは地元を沸かせた41年前の熱投を思い返した。
かつて監督を務めた聖光学院は6年連続で夏出場を勝ち取った。その活躍を信じ、田村さんは聖光学院にも試合球を贈った。8日に開幕する甲子園。40年余の時を超え、福島の将来を担う球児に希望が託された。 .【関連記事】「大変です、爆発です」=吉田前所長、緊迫の報告―画面大揺れ・東電映像 時事通信 8月6日(月)17時59分配信
「爆発が今、起こりました」。史上最悪の原発事故から1年5カ月。東京電力が6日公開したテレビ会議の映像には、福島第1原発で3号機原子炉建屋が水素爆発した瞬間の幹部らの緊迫したやりとりが生々しく残されていた。 3号機は昨年3月14日午前11時1分、同12日の1号機に続き水素爆発を起こした。その瞬間、1〜4号機の北側にある免震重要棟の緊急時対策室に設置されたカメラは大きく縦に揺れた。 「本店、本店、大変です、大変です」。対策室にいた吉田昌郎所長(当時)の呼び掛けが響く。「多分水蒸気だと思います。爆発が今起こりました。11時1分です」。叫ぶように報告すると、「11時1分、了解です。緊急連絡します」と冷静な声が流れた。 吉田所長は「免震重要棟では分からないのですけれど」と前置きし、「地震とは明らかに違う横揺れで、地震のような後揺れがない。1号機と同じ爆発だと思います」と報告。清水正孝社長(同)らが詰める東電本社の非常災害対策室も緊迫した空気に包まれた。 免震重要原発事故 捜査へ 東京・福島地検 告訴・告発を受理
東京電力福島第一原発事故で、東京、福島両地検は一日、 東電新旧経営陣や政府関係者の刑事責任について出されていた告訴・告発状を受理し、 業務上過失致死傷などの疑いで捜査を始めた。両地検は連携して関係者の事情聴取などを進める。
東京地検が受理したのは、東電の勝俣恒久前会長や国の原子力安全委員長ら26人に 地震、津波対策を怠って事故を起こし、入院患者の死亡や周辺住民の被ばくを招いたとする告発など三件。
福島地検は、東電や国の33人に業務上過失致死傷容疑があるとして、 県民約1300人が出した告訴・告発を受理した。
検察当局は、国会や民間など四つの事故調査委員会の結論が出そろうまで、受理を保留してきた。 残っていた政府事故調が7月23日に最終報告したことで、捜査できる状況になったと判断した。
しかし、被ばくによる健康被害を傷害と認定するハードルは高く、立件は容易でないとみられる。
東京新聞 2012年8月2日 -------------------------------------------------------------------------
東電、原発事故の会議映像公開 水素爆発、激しい揺れ
東京電力は6日、昨年3月の福島第1原発事故発生直後から記録された約150時間分に及ぶ社内テレビ会議の映像を東京・内幸町の本店で報道機関やフリー記者向けに公開した。1号機の水素爆発直後、第1原発の緊急時対策本部室を写した画面が激しく揺れ、3号機の爆発では「現場の人は退避、現場の人は」と大声が飛び交う緊迫した場面が記録されている。菅直人前首相が東電本店に乗り込んだ模様も含まれている。
公開されたのは、昨年3月11日午後から15日深夜までの間、本店と第1、第2原発、柏崎刈羽原発などを結んで行われた社内テレビ会議の模様を録画した映像。
共同通信 2012年8月6日 ------------------------------------------------------------------------- 浪江町長、放射能被害の重大さ訴え 広島・原水協大会
馬場有浪江町長は5日、広島市で開かれた「原水爆禁止2012年世界大会」のシンポジウムで講演し、「においもなく目にも見えない放射能に対する不安を払拭(ふっしょく)するのは、並大抵のことではない」と、放射能被害の重大さを訴えた。世界大会は原水爆禁止日本協議会(原水協)の主催。 馬場町長は昨年3月の東京電力福島第1原発事故発生当時の避難の様子を紹介したほか、町民が一家離散状態となって県内外で暮らしている現状を説明、「政府の事故後の施策は、被害者の目線に立っていない」と批判した。また、「このような状態を強いられていることに、政府と東電に強く抗議し、責任を取ってもらうつもり。協力をお願いしたい」と呼び掛けた。 馬場町長は講演後、被爆地広島で講演したことについて「被災地を真剣に考えていただいていると感じた。『草木も生えない』と当初言われながら見事に復興した広島から、ヒントを得たいと考えている」と語った。
福島民友 2012年8月6日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年8月7日 7. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 25. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 32. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 56. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 95. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 122. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 165. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 229. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 237. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その5 Think Iconic ------------------------------------------------- イメージを利用する 多くを物語る偶像のイメージは これを有効に使う ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
棟の緊急時対策室では「3号機のパラメータを見てくれ」「中性子に変化ありません」と声が飛び交った。続いて「まず退避と安否確認をしてください」「津波も来るという警報があるので、なるべく早く引き揚げてください」との指示も聞こえた。 公開された映像には12日午後の1号機や15日朝の4号機の爆発時の様子も含まれていたが、音声はなかった。免震重要棟に最も近い1号機が爆発した際、緊急時対策室の映像はさらに大きく揺れ、落下した天井の一部を職員が振り払う場面もあった。 .【関連記事】 |
△top
2012年8月6日(月) ,gennpatu ,seiji ,rekisi | 「泣き虫愛ちゃん」福原選手、ついに五輪で「幸せの涙」=中国 (サーチナ)2012/8/6 10:52
mixiチェック
ロンドン五輪卓球女子団体で5日、日本がシンガポールに3−0で勝利して決勝進出を決めた。中国メディア・騰訊網は、プレッシャーから不眠などに悩まされた福原愛選手が勝利の瞬間に「うれし泣き」をしたことを伝えた。(写真は「CNSPHOTO」提供:国際卓球連盟ワールドツアー中国オープン参戦のため、上海市を訪れた福原選手。2012年5月25日撮影)(サーチナ) 写真を拡大 ロンドン五輪卓球女子団体で5日、日本がシンガポールに3−0で勝利して決勝進出を決めた。中国メディア・騰訊網は、プレッシャーから不眠などに悩まされた福原愛選手が勝利の瞬間に「うれし泣き」をしたことを伝えた。
記事は、「かわいいイメージ」の福原選手が、1試合目のシングルスで勝利した際にこぶしを掲げて観客席に向かって叫び声をあげたことを伝えるとともに、決勝進出を決めた瞬間、ベンチにいた福原選手が顔をタオルで押さえながら泣き、真っ赤に目を腫らしてミックスゾーンにやってきたと報じた。
過去2度の五輪で1枚もメダルが取れず、負けるたびに涙を流してきた「泣き虫愛ちゃん」が、3度目となる今大会では大きなプレッシャーを背負っていたことを紹介。準々決勝のあたりから眠れなくなり、試合前には吐き気を催していたと本人が語ったことも伝えた。
ついに自身初のメダルを確定させた福原選手。記事は、「今回の涙は、幸せの涙だった」とした。(編集担当:柳川俊之)(写真は「CNSPHOTO」提供:国際卓球連盟ワールドツアー中国オープン参戦のため、上海市を訪れた福原選手。2012年5月25日撮影)
原発ゼロ」の課題精査=野田首相、閣僚に指示へ 時事通信 8月6日(月)12時26分配信 野田佳彦首相は6日午前、広島市内で記者会見し、政府が取りまとめを目指す中長期的なエネルギー政策について「将来、原発依存度をゼロにする場合にはどのような課題があるのかについて、関係閣僚に指示をしたい」と述べ、政府内で将来の「原発ゼロ」に関する課題や問題点などを精査していく考えを明らかにした。 政府は2030年の原発依存度について、0%、15%、20〜25%の三つの選択肢を示し、検討している。これに関し、全国各地で行われた意見聴取会では、意見表明希望者の約7割が0%を選んだ。首相の発言はこうした声を踏まえたものだ。 を再生
コピー 露サハリン州の重体男児、治療のため札幌に < 2012年8月5日 21:27 >
赤痢による多臓器不全で重体となっているロシア・サハリン州の3歳の男児が5日、治療のため札幌医大病院に運ばれた。
サハリン州のザブゴロドニー・フセボロドちゃんを乗せたチャーター機は、5日午前10時半過ぎ、新千歳空港に到着した。病院によると、長距離移動による病状の悪化はないという。
ザブゴロドニーちゃんは、先月、赤痢による多臓器不全のため、サハリン州の小児病院に入院していたが、この病院では対応しきれないとして、州政府から受け入れの要請があった。
札幌医大病院・平田公一院長は「非常に重症な状態なので、我々としては医療人として受け入れるキャパシティーがあれば、受け入れたいということで、(北海道に)報告して受け入れた」と話している。
北海道によると、ヤケド以外の症状でサハリン州から患者を受け入れるのは今回が初めて。
「残り1秒…フェンシング男子、驚異の逆転劇」の記事詳細:イザ!ニュースコーナー内の機能メニューにスキップする サイトのナビゲーションブロックへ移動する このニュースに関連した操作メニュー操作メニューをスキップして本文へ移動する ニュース記事評価ニュース記事評価をスキップして本文へ移動す 1ニュース記事内操作ニュース記事内操作をスキップして本文へ移動する
残り1秒…フェンシング男子、驚異の逆転劇 ト 記事本文 ロンドン五輪第10日(5日)残り1秒の土壇場から、エースが驚異の粘りでメダルをつかみ取った。フェンシング男子フルーレ団体の準決勝。一進一退の攻防を制すると、太田雄貴(26)は観客席へ駆け上がって左腕を振り上げた。駆け寄った千田健太(27)らとも抱き合って喜びを爆発。手に汗握る熱戦に観客も興奮した。
準々決勝で中国に快勝した後、迎えたドイツ戦。終了直前に2ポイント差をつけられ、後がなくなった太田。執念でポイントを連取し同点にすると、大歓声が会場を包んだ。
一本勝負の延長戦は、太田コールとドイツコールが入り交じる中で開始。ビデオ判定の末、太田のポイントが認められると、戦いの舞台「ピスト」の上に日本チームの全メンバーが上がり、走り回って何度も抱き合った。太田は「厳しい試合だった。観客の応援が審判の判定を後押ししてくれた」と喜んだ。(共同)
関連記事 フェンシング、メダル確定 被災地への… 脱原発 民意明確に 67%「ゼロ」選択
将来の原発比率をどうするか、政府が国民から意見を聴く会が四日、高松市と福岡市で開かれ、すべての日程が終わった。全国十一会場で参加者が突きつけた声は、70%近くまでが原発ゼロだった。細野豪志原発事故担当相が「最も重要な聴取会」と述べた福島市の会場では「すべての原発の即廃炉」が圧倒的だった。東京電力福島第一原発の事故を受けて明確に示された「脱原発依存」の民意。政府はその声をしっかり受け止め、政策に反映させていくことが求められる。
聴取会は七月十四日にさいたま市でスタートし、仙台、名古屋、富山など十一都市で開かれた。運営をめぐっては、原発比率の選択肢が0%、15%、20〜25%の三つしかない点や、政府が15%を落としどころにしたがっている意図が見え隠れする点をはじめ、さまざまな問題点が浮かび上がった。
0%の選択肢について発言を希望した人の割合は67・9%に達した。三つの選択肢以外の発言を求めた人も、会場での声を聴くと「二〇三〇年に0%では遅すぎる」など、もっと切実な0%論を展開する人が多かった。
15%を選んだ人の中には、本当は0%を選択したいが「当面は代替エネルギーの確保が難しいだろうから」とする消極的な15%論が多かった。
選択肢ごとの発言枠を設けなかった福島市の聴取会では、発言した三十人のほぼすべてが0%を主張し、そのほとんどが即廃炉を求める内容だった。
政府は聴取会のほか、インターネットやファクスなどで意見を募るパブリックコメントを、今月十二日まで実施中。集計はまだされていないが、事務局によると、既に三万件超が寄せられ「0%が多い」という。
問題なのは、こうして示された民意を、政府が今後のエネルギー政策にどう反映させるかだ。政府は今月中にも新たな方針を打ち出す予定だが、「九月の民主党代表選で争点にしたくないだけ」と見透かす発言も、聴取会では多かった。使用済み核燃料や放射性廃棄物の最終処分が白紙状態であることを懸念する声も目立った。
「国民的議論」をすると言いながら、政党の都合で民意を無視し、十分な検討もせず、重要なエネルギー施策を決めるとしたら、国民の強い批判を招くことになるだろう。
東京新聞 2012年8月5日 ------------------------------------------------------------------------- 放射能被害二度と 原発避難者と被爆者署名活動 広島
福島原発事故の避難者と広島の被爆者の男性が連日のように、そろって原爆ドームの前に立っている。福島県南相馬市から広島市に避難している衣山(きぬやま)弘人さん(54)は、原発の是非を問う国民投票の署名を集める。胎内被爆者の三登(みと)浩成さん(66)=広島県=は、被爆者健康手帳を手に観光客のボランティアガイドを続ける。立場も取り組みも違う2人だが、「放射能の被害を二度と出してはいけない」と口をそろえる。(土井秀人)
衣山さんは福島第1原発から18キロ離れた場所で妻と小学生の子ども2人と住んでいた。東日本大震災発生の翌日、家族で南相馬を離れ、山形など5カ所を転々とした。広島にやってきたのは「子どもが差別を受け、被爆地だからこそ放射能への理解があると思ったから」と言う。
署名活動のきっかけは昨年の平和記念式典への参加だった。今も苦しむ被爆者の姿を知り、「私たちも放射能に故郷を奪われた。苦しみを繰り返さないため、できることをしたい」と思った。
とはいえ、初めての経験で戸惑うことばかり。そんな衣山さんに「もっと自分をさらけ出さないと人に通じない」と声をかけたのが、三登さんだった。
元高校英語教諭の三登さんは母が妊娠4カ月の時、胎内で被爆した。被爆者の高齢化が進む中、「自分たちの世代が語り継がなければ」と、2006年8月からガイドを始めた。6年間で16万人以上を案内した。
三登さんは福島の事故後、「ヒロシマに向けられる目が変わった」という。被爆を遠い昔の出来事ではなく、身近な問題として考える人が増えた。外国人観光客から「多くの被爆者を出した日本が、なぜこれほど原発を造ることを許したのか」と問われたこともある。「地道に核廃絶を訴え続けたい」と三登さん。
衣山さんの署名は7月末で1万5千筆を超えた。「原発の是非を決めるのは政治家ではなく、国民だ。一人一人に考えてほしい」。衣山さんは訴える。 神戸新聞 2012年8月5日 ------------------------------------------------------------------------- 写真が語る 明治三陸津波 収集家所蔵40点 杉並で展示 津波で陸に打ち上げられた船(石黒敬章さん提供) 明治三陸津波(1896年)のときに岩手県内で撮影された写真が、杉並区内の古写真収集家のコレクションから見つかり、同区立郷土博物館分館で写真展が開かれている。陸に打ち上げられた船の様子など、昨年の東日本大震災をほうふつとさせる写真もあり、写真を所蔵していた収集家は「被害を繰り返さないためにも、記憶を写真の形で引き継いでゆければ」と話している。 展示されている写真は、津波に襲われた約3か月後に、現在の釜石市と大船渡市で撮影された約40点。明治時代の写真師・中島待乳(1850〜1938)が、弟子を被災地に派遣して撮影させたとみられる。 区内で古写真を収集していた故・石黒敬七さんが1956年、写真が貼られていた中島の台帳を入手し、敬七さんの死後は息子の敬章さん(70)が保管していた。今年になって、そのことを知った区側が石黒さんに協力を求め、写真展の開催にこぎ着けた。 写真には、釜石港内に停泊していた船が陸に揚がってしまったところや、野外で負傷者の足を手術する様子、家が流されて更地となった沿岸部の光景など、津波の爪痕が生々しく記録されている。写真の説明も残っており、歴史資料としての価値も高いという。 立命館大歴史都市防災研究センターの北原糸子教授は、「明治三陸津波の時は、写真師は地方にはまだ少なく、被災地に入るのも大変な状況だったので、写真はほとんど残っていない。今回の写真は非常に珍しい」と説明。石黒さんは「津波が高台まで来たことを示す石碑よりも、写真で見た方が被害をイメージしやすい。防災教育に役立ててもらいたい」と話している。 ◇ 写真展「発見された明治三陸津波の古写真 石黒敬七・敬章コレクションより」は、杉並区立郷土博物館分館(天沼3)で9月17日まで。午前9時〜午後5時。入館無料。月曜と第3木曜は休館。問い合わせは同館(03・5347・9801)。
読売新聞 2012年8月5日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月6日 7. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 29. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 57. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 73. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 89. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 98. 二本松少年隊のすべて 星 亮一
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その4 Think Motion ------------------------------------------------- 判断は早く 集中力高く 物事を動かし続ける ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! |
△top
2012年8月5日(日) オリンピック、原発、政治 | 大震災で日本がエネルギー産業大国へ=韓国報告書 聯合ニュース 8月5日(日)16時22分配信 【ソウル聯合ニュース】韓国のLG経済研究院は5日に公表した報告書で、東日本大震災による電力難を受け、日本が新たなエネルギー産業大国に浮上するとの見通しを示した。 報告書は「日本のエネルギー産業が大震災を克服し、多国より先駆け未来型に変化している」と評価した。韓国は日本のエネルギー需給構造や環境と類似しているため、日本の動きに注目する必要があると指摘した。 報告書によると、日本では発光ダイオード(LED)照明や家庭用の2次電池、スマートハウス、スマートシティーなど、エネルギー産業の未来製品として認識された商品が次々と現実化している。 大震災発生後の昨年4月、日本の電球市場にLED電球が占める割合は27%だった。今年は前年比で69%成長する見込みだ。 太陽光発電産業も大きく伸びている。米金融・経済情報サービスのブルームバーグは日本政府が再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を7月にスタートさせ、2013年の太陽光発電分野への投資額は約7600億円になると見込んだ。2020年には太陽光市場規模が1兆7250億となり、中国に次ぐ世界2位の太陽光発電市場に躍り出るという。 家庭用2次電池は災害などによる停電時に使える電力供給源で、太陽光発電の不均一性を補助する。価格が下落しているのに加え、政府が補助金を支援しているため、需要が増えている。日本政府は内需をテコに、2次電池の世界シェアを現在の18%から2020年までに50%へ引き上げる方針だ。 また、電気の供給も可能な燃料電池自動車、電気自動車などに対する支援も強化する。日本政府は次世代自動車が全体に占める割合を現在の0.4%から同20%まで拡大する目標を掲げている。充電インフラも拡充し、同年までに一般充電器200万台、急速充電器5000台を設置する計画だ。 IT技術で電力需給を管理し、家庭のエネルギー消費を最小限に抑える「スマートハウス」市場は今年の1兆2443億円から2020年までに3兆5000億円に増加すると予測される。スマートハウスが集まった「スマートシティー」の建設も20か所以上で進めている。 報告書は「日本の変化したエネルギー産業が国内の電力需給の効率化にとどまらず、海外市場へ積極的に進出する可能性が大きい」と説明。「日本の現象と動きを注視すべきだ」と強調した。◇ロンドン五輪競泳
100メートル、200メートル平泳ぎで北島康介(日本コカ・コーラ)は3連覇を逃し、表彰台にも届かなかったが、競泳最後の種目・男子400メートルメドレーリレーで銀メダルを獲得した。
北島は「みんなのおかげです。自分の役割をきちんとこなして(松田)丈志につなげたいなと思っていたので。嬉しいです」と今大会1番の笑顔で語った。
入江は「(競泳代表選手)27人でひとつのリレーをしていると思った」と日本のチーム力を強調し、松田は「(北島)康介さんには言っていないけれど、3人で“康介さん手ぶらで帰らすわけにはいかないぞ”と話していました」と満面の笑みを見せていた。
◇ロンドン五輪競泳
男子400メートルメドレーリレー決勝で、日本は3分31秒26で銀メダルを獲得した。04年アテネ、08年北京に続き3大会連続でメダルを獲得した。同種目の銀メダルは史上初。
入江陵介(イトマン東進)が2位でつなぐと北島康介(日本コカ・コーラ)がトップに。松田丈志(コスモス薬品)も0秒26差の2位でアンカーへ。藤井拓郎(コナミ)も2位を守りきった。
競泳はこれで全種目が終了し、日本は銀3個、銅8個の計11個のメダルを獲得。04年アテネ五輪の8個を上回り、戦後最高となった。
-日本女子、メドレーリレーで12年ぶり銅! ロンドン五輪第9日(4日)競泳女子400メートルメドレーリレーが行われ、日本が3分55秒73の日本新記録で3位となり、2000年シドニー五輪以来の銅メダルを獲得した。米国が世界新の3分52秒05で優勝。2位は豪州だった。
寺川綾(ミズノ)と鈴木聡美(山梨学院大)のメダリスト2人と加藤ゆか(東京SC)、上田春佳(キッコーマン)の予選と同じメンバーで臨んだ日本。
第1泳者の寺川が2位で引き継ぐと、鈴木は1人に抜かれるものの3位を守る。加藤は前半飛ばしてアンカーに引き継ぐと、上田は1度は4位に下がるものの、ラスト50メートルで再び3位に浮上し、この種目12年ぶりとなる銅メダルを獲得した。 【関連記事】 入江、銀!金に0秒37差…ロクテに勝った 鈴木聡美、鬼のダイエットでメダル2個 北島4位、3連覇ならず「悔いはない」 恩師・平井コーチ、北島は「人間になった」
--------------------------------------------------------------------
7割が原発比率「0%」 意見聴取会の全日程終了
政府は4日、将来のエネルギー・環境政策について国民から直接意見を聞く意見聴取会を高松市と福岡市で開き、全国11都市でのすべての日程を終えた。意見表明を希望した計1447人(福島市を除く)のうち、約7割に当たる983人が2030年の原発比率(総発電量に占める割合)「0%」に関する発言を求めた。
一方、政府は4日、参加者が議論し、意見の変化を探る「討論型世論調査」を東京都内でスタート。意見聴取会とともに、新たなエネルギー・環境政策の参考にする。ただ結果をどのように反映させるか明らかにしておらず、大詰めを迎えた「国民的議論」の行方は不透明だ。
共同通信 2012年8月4日 ------------------------------------------------------------------------- エネルギー戦略 現実的な電源構成案に改めよ(8月4日付・読売社説) 政府のエネルギー戦略の選択肢は、実現性に疑問があるうえに、説明不足が否めない。問題点を改善すべきである。 政府は6月、2030年の原子力発電の比率を「0%」「15%」「20〜25%」とする三つの選択肢を示した。 現行のエネルギー基本計画を見直すたたき台で、いずれも原発を減らし、太陽光など再生可能エネルギーや火力発電で補う内容だ。政府は意見聴取会など「国民的議論」を経て、今月中に結論を出すとしている。 脱原発を図る「0%」から、中長期的に原発を活用する「20〜25%」まで、選択の幅は広いように見える。だが、すべての選択肢が現実味に乏しいという、致命的な欠点を抱えている。 再生エネの見積もりが明らかに過大である。水力を含め約10%に過ぎない再生エネについて、原発ゼロ案は35%に、原発を残す2案も25〜30%に増やす想定だ。 太陽光を20倍に拡大するため、1000万戸以上の住宅に太陽光パネルを設置するという。この計画を実現する道筋は不透明だ。 再生エネの買い取り制度は7月にスタートしたが、ドイツのように電気料金が急騰する副作用も懸念される。再生エネの目標は現実的な水準に改めるべきだろう。 国民生活への影響に関する説明も物足りない。政府は再生エネの拡大などに伴い、標準的な家庭の電気代が最大月1万円ほど増えるといった試算を示している。 しかし、負担増はこれにとどまらないのではないか。生産など経済全体の電力コストが上がり、物価上昇や企業業績の悪化を招くと考えられるからだ。リストラの拡大も予想される。 経団連が政府の審議会のデータをもとに試算したところ、原発ゼロのケースでは、現在約300万人の失業者が200万人増え、勤労者世帯の所得は年60万円近く減る。国民生活に大打撃となる。 国民が減原発や省エネのマイナス面を正確に把握し、望ましい電源構成を決めることが重要だ。政府は判断材料となる情報を、わかりやすく提供すべきである。 三つの選択肢が前提とする経済成長率が実質1%前後と、政府の日本再生戦略で目指す2%成長を下回っている点も不可解だ。 古川国家戦略相は「選択肢の想定と成長戦略は直接関係しない」と釈明するが、説得力に欠ける。エネルギー戦略は、成長への重要な柱であることを踏まえ、三つの選択肢を再検討すべきである。
読売新聞 2012年8月4日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月5日 7. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 45. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 55. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 93. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 100. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その3 Think Minimal ------------------------------------------------- ミニマル(最小・極小)に徹する 分かりづらさ、複雑さは 結局、だれの得にもならない ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ************ |
△top
2012年8月4日(土) 原発、政治 | 痛みと涙、乗り越えた銀=杉本、決勝に悔い−柔道〔五輪・ハイライト〕 オルティスの勝利を示す、白の3本の旗が上がると、悔しそうに顔をゆがめた。女子78キロ超級。頂点まであと一歩まで詰め寄った杉本だったが、最後は力を出し切れなかった。 この階級ではひときわ小さい165センチの体。天性の切れ味を持つ払い腰で、初戦の2回戦、続く準々決勝を、1分も使わず相手を一本で投げ飛ばした。準決勝も技を繰り出して優勢勝ちしたが、決勝だけが違った。最初に仕掛けた払い腰を返され、恐怖心が出た。最後まで攻めることができなかった。「終わった瞬間はもやもやな感じ。すがすがしい気分じゃない。金メダルを狙っていたので悔しい」 決勝は女王であり、日本の宿敵、※(※=ニンベンに冬)文(中国)を想定し、対策を立ててきた。技の切れに頼らず、泥臭く戦うプランはオルティスにも通じたはずだが、悔いが残った。 数え切れないほどの苦痛や涙を乗り越えてきた。練習や試合では、過去に重傷を負った両膝や肘、足首に一度に6本のテーピング。右膝に前十字靱帯(じんたい)はなく、両膝の半月板もほとんどない。「『一緒に頑張ろうぜ』って感じで巻いてます。もう友だちなんです」 アテネ、北京の五輪金メダリストで、所属のコーチ、谷本歩実さんは「わたしは一本を取る夢が支えに強くなったが、杉本はけがを力に変えて強くなってきた」。自分の弱みは人に話さず、常に自分と向き合い、戦ってきた。五輪で最高に輝けば、すべて報われるはずだった。 「けがをすることには意味がある。周りがサポートしてくれているということに気付かせてもらった。だから、何かしら自分が成長させてもらうために得た傷」と杉本。涙の果ての銀メダルだった。もちろん誇っていい勲章だ。(時事)(2012/08/04-01:28) 史上初の屈辱!男子史上最弱の金「ゼロ」…柔道 スポーツ報知 8月4日(土)8時4分配信
◆ロンドン五輪柔道(3日・エクセル) 日本のお家芸、男子柔道が大惨敗を喫した。最後のとりでとなった男子100キロ超級・上川大樹(22)=京葉ガス=が、金メダルにかすりもしない2回戦敗退。今大会は7階級で銀2、銅2のメダルを獲得したが、64年東京大会から10大会で獲得してきた金メダルが、五輪史上初めて「0」に終わる歴史的大敗。全日本柔道連盟の吉村和郎・強化委員長(61)は「進退伺を出す」と引責辞任を申し出た。
伝統のお家芸が、いとも簡単に崩壊した。負の連鎖を食い止められず、ついに男子が、バラ色の畳のロンドンで1個も金メダルを取ることなく終戦。代表7人、全員が世界の激流にのみ込まれた。
正式競技となった64年東京大会からの初の屈辱だ。試合後、吉村強化委員長は「これは俺の責任だ。進退伺を出す」と引責辞任を申し出た。「最低でも金3個」とした指揮官の篠原信一代表監督(39)は「非常に申し訳ない気持ちでいっぱい」とし進退について「上に任せる」と一任した。
最大の敗因は、国際化の波に乗り切れなかったことと、重圧のかかる試合で、肝心の選手が精神的に強くなり切れなかったことだろう。吉村委員長は「競った時の弱さ、ツメの甘さ。試合中に指示を受けず、自分で動き切る選手を作り切れなかった」と釈明した。
09年のルール変更、五輪初導入の世界ランキング制に対応しきれなかった。上位世界ランクの維持に、国際大会への派遣を倍増。模索しながら強化合宿も過去にないほど増やした。結果、けが人が続出し、鈴木桂治ら実力ある選手が満身創痍(そうい)に。精神強化の一環に「ついてこられないヤツはいらん」とベテランの尻をたたき、若手をたきつかせた。だが、100キロ級・穴井隆将の2回戦敗退を象徴するように選手はもろかった。篠原監督は「金メダルを取りたいという意欲が日本より世界が勝っていた」と自己分析した。
足取りや抱きつきが禁止になり、日本に有利と思われた。だが、外国勢は3年後のロンドンに合わせ対策を練り、中量2階級で金の韓国など、日本柔道の常識を覆すような投げを放ってきた。正対する日本の正統派柔道がもはや時代についていけなくなった。山下泰裕氏(84年ロサンゼルス五輪無差別級金)は「(金メダルゼロの)可能性はあると思っていたが、本当に残念。環境の変化に適応しなければ生き残れない」と指摘する。
今後は監督人事なども含めた対策が求められる。強化委員長の後任候補のひとりでもある斉藤仁・強化副委員長は「結果を真摯(しんし)に受け止める。日本の柔道の新たなスタート」と苦渋の表情で話した。
「柔道のメダルは金しかない」―。常勝日本の常套(じょうとう)句は、もはや過去のもの。現実としっかり向き合わなければ、4年後も同じ轍(てつ)を踏むことになるだろう。
◆上川 大樹(かみかわ・だいき)1989年11月9日、山口県出身。明大から京葉ガスへ。10年に世界選手権無差別級を制した。全日本選抜体重別選手権は昨年初優勝。得意は内股、払い腰。185センチ、140キロ。 ------------------------------------------------------------------------- 「競泳の原点は郡山」 「銅」メダルの立石選手
【ロンドンで紺野裕喜記者】競泳選手としての道を歩み始めるきっかけとなった郡山市での少年時代。「特別な思い」を持つ本県の子どもたちに、銅メダルという形で思いを表現した。競泳男子200メートル平泳ぎで銅メダルを獲得した立石諒選手(NECグリーン、郡山・桜小出身)。幼稚園と小学校時代を過ごした本県に勇気を届けた。 「被災地に向けてどれだけ力を与えられるかが、僕たちに懸かっている。福島県の小学校に在籍していたこともあり、(福島には)特別な思いがある。メダルを取れて良かったと思っている」。レース後、メダリスト記者会見で、立石選手はこう語った。その思いは届いただろうか。 立石選手が競泳選手として歩み始めたのは本県だった。父親の仕事の関係で、幼稚園から小学校4年生までの6年間を過ごした郡山市。「競泳選手を始めたきっかけは郡山。小学校時代はすごく楽しかった思い出がある。友達もたくさんいた」。立石選手は多くの出会いを通じて、独り立ちし、成長した。 2006(平成18)年。高校時代に、国体で北島康介選手(日本コカ・コーラ)の持つ高校記録を塗り替え、次世代を担うエースとして一躍注目される存在となった。しかし、順風満帆な競技人生ではなかった。 「ここに来るまで、何回も水泳をやめようと思った」。4年前の北京五輪を逃し、一時は競技から離れることも考えた。「それでも両親はつらいときも思った通りにやらせてくれた。仲間も背中を押してくれた」。両親や仲間の支えがあったからこそ、メダリストの仲間入りができたことを強調した。
福島民友 2012年8月3日 --------------------------------------------------------------------- エネ庁課長 脱原発検討に圧力 原子力委員長へメモ
経済産業省資源エネルギー庁の原子力政策課長が昨年十二月下旬、内閣府原子力委員会の近藤駿介委員長に「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料とはなっても、原子力を維持する材料にはならない」と、原発推進の妨げとなる分析を自重するよう助言するメモを手渡していたことが分かった。
枝野幸男経産相は三日の記者会見で「政府の(脱原発依存の)方針と異なる受け止めをされるような記述があり、政府が原発を維持しようと画策していると国民に受け止められてもやむを得ない。国民の原子力に対する信頼を損なうものだ」と批判。エネ庁は三日、メモを作った吉野恭司課長に厳重注意の処分を出した。ただこれは懲戒処分ではなく、内規処分では二番目に軽い。エネ庁によると吉野課長は「疑義を生む言葉を使い軽率だったと反省している」と話しているという。
原子力委は当時、原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」について将来の原発依存度に応じた分析を行うかどうかを検討していた。一方で経産省の有識者会議「総合資源エネルギー調査会基本問題委員会」はこのころ、将来の原発依存度の選択肢を議論していた。
これを受け吉野課長は部下と一緒に原子力委事務局がある内閣府を訪れ、脱原発シナリオ分析の回避を進言。メモでは「基本問題委の結論が出る前に核燃サイクルの分析を始めると、原子力を維持するシナリオが示され、原子力委の会議運営そのものに対する大きな批判が予想される」とも指摘し、原子力委での核燃サイクル分析そのものを先送りするよう提案していた。
メモはA4一枚で、吉野課長自身が作成した。メモで吉野課長は「(基本問題委では)『核燃サイクルを維持するためにも一定の原発が必要』という議論が広く支持される見込みがない」と予想。この段階で分析を始めること自体が原発推進派にとって得策ではない、との趣旨を説明した。
東京新聞 2012年8月3日 ------------------------------------------------------------------------- 伊東甲子太郎ら新撰組脱退者、墓の設計図発見
新撰組を脱退した伊東甲子太郎かしたろうら勤王志士の墓6基を描いた幕末の絵図2枚が、霊山 (りょうぜん)歴史館(京都市東山区)で見つかった。 志士らの墓にまつわる資料は第2次大戦後、国家と神道を分離する連合国軍総司令部(GHQ)の方針に従い失われたものが多く、同館は「戦後の混乱期をくぐり抜けた貴重な発見」としている。 絵図は同館が2年前、京都市内の個人から寄贈された文書の中にあった。調べたところ、12人の被葬者や墓石の配置などが、泉涌寺せんにゅうじ塔頭たっちゅう・戒光寺(同)の現状と一致した。伊東ら4人は1868年(明治元年)、市内の別の寺から同寺に改葬された。近くには、新撰組を脱退後、伊東らが守っていた孝明天皇(明治天皇の父)の陵がある。 1枚(縦34センチ、横25センチ)はスケッチ風に描かれ、墓石のほか中央に香炉、南東角には手水ちょうずがある。もう1枚(縦39センチ、横28センチ)には墓石のサイズなどが詳細に記入され、伊東の墓の隣には、毛内有之助もうないありのすけら仲間の墓が記されていた。 同館によると、志士は天皇のために命をかけ、全国の護国神社などで神として まつられた。GHQが国家神道の廃止を命じた「神道指令」に沿って、墓の関連 資料などの多くは廃棄処分されたり散逸したりしたという。 同館の木村幸比古学芸課長は「絵図は墓の設計図と完成図で、石材店が保管していた可能性が高い。明治維新の直後から、勤王の志士を顕彰する動きが起こったことが生々しく伝わる」と話している。 2枚の絵図は31日から同館で一般公開される。(岡田英也)
読売新聞 2012年8月3日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年8月4日 8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 44. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 54. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 61. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 91. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 140. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 180. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 183. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 254. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その2 Think Small ------------------------------------------------- 少人数で取り組む 有能な少人数のグループこそ 効率を上げるカギ ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ************ |
△top
2012年8月3日(金) オリンピック、原発、政治 | 穴井2回戦であっさり 男子金まだゼロの非常事態 ロンドン五輪柔道
男子100キロ級で一本負けを喫し、涙を流す穴井隆将 Photo By スポニチ 日本のお家芸が史上最大のピンチを迎えた。柔道男子100キロ級で穴井隆将(27=天理大職)が2回戦敗退。6日間を終了し、金メダルがゼロという非常事態に陥った。柔道男子が正式競技となった64年東京五輪以降、88年のソウルの「1」が過去最低。3日の最終日に登場する100キロ超級の上川大樹(22=京葉ガス)に最後の望みを託す。また、女子78キロ級の緒方亜香里(21=筑波大4年)も2回戦で敗れ、6日目でついにメダルも途切れた。
井上康生コーチに肩を抱きかかえられ、憔悴(しょうすい)しきったまま通路を引き揚げた穴井の姿が、お家芸最大の危機を象徴していた。「普段通りの朝を迎え、いつも通りにウオーミングアップをし、いつも通り畳の上に上がったつもりだった」。うつろな目の男子のエース格は「自分自身が勝つことだけを考えていたけど、これが勝負だと思います」と言うと、すすり泣いた。
初戦は逃げる英国選手を追い詰め、指導3で無難なスタートを切った。だが、昨年の世界選手権銅メダリストのクルパレクとの2回戦。序盤から攻めながら、相手の巴投げからの寝技にのみ込まれ、あっけなく横四方固めの餌食になった。天井を向いたまま無残にブザーを聞いた穴井は「終わったなあ、と思いました」と目を閉じた。
「ここまで金メダル0というプレッシャーがあって、体に硬さがあったんじゃないか。あんなにあっさり抑え込まれる選手じゃない」と言うのは男子の篠原信一監督。天理高時代から目をかけ、現役時代から練習パートナーに抜てきした愛弟子に「プレッシャーを与えるような、金メダル0という状況をつくり出したのは私の責任でもある。申し訳ない気持ち」と肩を落とした。
08年北京五輪で金メダル2個は確保したが、新体制1年目の09年世界選手権は史上初の金メダル0。選手の世代交代の遅れなどが指摘されてきた。だが、翌年から各階級の代表が2人となると、若手が台頭。10年世界選手権では無差別級も合わせ4階級を制した。だが、五輪の代表は1人ずつ。全日本柔道連盟会長の上村春樹・日本選手団団長は「柔道の不振が日本選手団に影を落としているのは間違いない。(金メダルは)柔道で最低でも6個は欲しかった。何でもっと自分に自信を持ってやれないのか」と苦々しい表情を見せた。
「最終日の上川には結果を考えず、思い切って戦ってほしい」と篠原監督はエールを送ったが、金メダル0となれば史上初の屈辱だ。88年ソウルでは最終日に斉藤仁・現選手強化副委員長が勝ち、ピンチを救った。だが、斉藤は84年ロサンゼルスの金メダリスト。英国のオッズメーカーでは男子7階級で唯一、上川だけが「オッズなし」では、いかにも荷が重い。ニッポン柔道は、最大の危機を迎えている。 【穴井隆将】
男子100kg級2回戦結果
星野監督 金の松本にナインを「締め上げてほしいよ」 スポニチアネックス 8月3日(金)7時2分配信
「野獣ちゃん」が臨時コーチ?1分けを挟み6連敗中の楽天は札幌市内の日本ハム室内練習場で全体練習。星野監督は冒頭のミーティングで「悪い時期が重なっているだけで必ず良くなる。気合を入れていこう」とゲキを飛ばした。
そんな指揮官がロンドン五輪で感銘を受けたのは柔道女子57キロ級で今大会日本初の金メダルを獲得した松本薫。「彼女はええ目をしとる。あれぐらいじゃないと世界では勝てん。うちの選手を稽古してほしい。胴着を着て締め上げてほしいよ」と話した。 <五輪柔道>日本エースもわずか2試合 100キロ級の穴井 毎日新聞 8月2日(木)21時37分配信
見たくない光景だった。柔道男子100キロ級の穴井隆将が抑え込まれ、天井を見上げた。ここまで男子で「金メダルゼロ」の屈辱を一身に受けて畳に上がったはず。しかし、日本のエースとされた男が、わずか2試合で舞台から消えた。
一瞬の間だったかもしれない。開始2分過ぎ。クルパレクのともえ投げに不用意についていった。うつぶせの防御の姿勢を取っていたが、簡単にひっくり返されて横四方固め。何もすることなく「一本」を宣告された。
「終わったんだな」。穴井はそでに顔を押しつけておえつを漏らす。報道陣のインタビューにもすぐには応じられない。「負けた理由は自分の力がなかったんだと思う。これが勝負です」。声を振り絞るのが精いっぱいだった。
穴井には苦い経験がある。大学の恩師の篠原信一監督が初めて日本代表の指揮を執った09年の世界選手権。この時も金メダルがなく、穴井に期待がかかったが、準々決勝で敗れて銅メダル止まり。「日本柔道は金メダルしか許されない」とうなだれた。金メダルが取れない時の悲壮感、失望感は知っていた。
篠原監督は「あんなにあっさり抑えられるとは、体の硬さがあったのかもしれない。ここまで金メダルがなく、穴井にプレッシャーを作った私にも責任がある」と穴井をかばう。これで日本男子は6階級連続で優勝なし。あとは100キロ超級しか残されておらず、きわめて厳しい戦いだ。【百留康隆】
【関連記事】 首相、脱原発の代表と面会へ 抗議行動拡大で危機感
脱原発を訴え、キャンドルを手に国会議事堂(中央奥)前で抗議行動する参加者=7月29日
野田佳彦首相は、脱原発を求めて毎週金曜夕に官邸前で抗議行動を呼び掛けている「首都圏反原発連合」を代表するメンバーと会う意向を固めた。来週の方向で調整する。これまで面会には消極的だったが、「脱原発デモ」の広がりに危機感を強め姿勢の転換を余儀なくされた。ただ関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働など原発政策の政府方針は変えず、理解を要請する考えだ。政府関係者が1日、明らかにした。
首相はメンバーから原発再稼働に反対する意見を聞いた上で、再稼働の経緯や安全確保策を説明する。
共同通信 2012年8月3日 --------------------------------------------------------------------- 預かった汚染土150トン 福島の住職住民から無償保管
汚染された土の仮置き場を提供する阿部光裕住職。土の入ったドラム缶は増えるばかり=福島市で
福島第一原発事故による土壌汚染に住民が不安を抱える福島市で、行政に頼らず削り取った土を無償で預かっている「常円寺」の住職阿部光裕さん(48)。保管する汚染土は百五十トンを超えた。「つるりん和尚」と親しまれる住職は「仏の道を説いても人々を助けられない。今やれることは一つ」と迷いがない。(坪井千隼)
山沿いにある本堂の裏山に、ドラム缶状のプラスチック製容器が五百本並ぶ。ふたを開けると赤茶けた土がぎっしり。線量計を近づけると、毎時二〇マイクロシーベルトを示し警報音が鳴った。
「短時間、近寄るだけなら大丈夫。怖いけど、こんなのが住民の近くにある方がもっと怖いからね」
受け入れを始めたのは昨年六月。福島市内には、計画的避難区域に相当する毎時三・八マイクロシーベルトを上回る場所が点在する。三歳児の母親から「放射能が心配で眠れない」と相談され、「うちの裏山なら周囲に民家がない」と保管を決めた。
子育て中や高線量の家を優先し、これまで預かったのは二百世帯以上。庭から二十キロを引き取ってもらった公務員大和田茂憲さん(44)は「うちは線量が高く、五歳の子がいる。わらにもすがる思いだった」と感謝する。
知人と設立した市民団体「花に願いを」でも活動を続ける。各町内会と協力し、雨水で放射性物質がたまりやすい側溝や街路樹の根元など六十カ所を除染。二、三十人のボランティアらとスコップで土をかき集め、高圧洗浄機でコンクリートなどを洗浄する。
阿部さんは僧侶名「鶴林(かくりん)光裕」から、近所の子どもに「つるりん和尚」と呼ばれる。ブログ「つるりん和尚のああいえばこうゆう録」や「花に願いを」のホームページを見て、県内外からボランティアが駆け付ける。
福島市は今年に入り除染作業を本格化させたが仮置き場が決まったのは一カ所だけ。「役所の対応は待っていられない。自分たちの安全のため、住民が動かないと」。怒れる住職の奮闘は続く。
<除染計画> 福島県内では、住民が避難している警戒区域と計画的避難区域を除き、中部、西部の41市町村が除染作業を予定。多くが2014年度までに住宅や店舗、道路などの除染を終える計画だが、汚染土の仮置き場が決まらず、大半の自治体で作業が始まっていない。国の計画では仮置き場の保管は3年程度。その後は福島県内に新設する中間貯蔵施設に移す方針だが、建設場所は決まっておらず、住民は仮置き場での保管が長期化することを心配している。
東京新聞 2012年8月2日 ------------------------------------------------------------------------- 「脱原発」切実な叫び 福島でエネ意見聴取会
原発と命は共存できない―。政府が1日に福島市で開いたエネルギー・環境政策について国民の意見を聞く意見聴取会では、東京電力福島第1原発事故の被害を受けた県民が切実な叫びを上げた。意見を表明した避難者らがステージ前に座る細野豪志環境相・原発事故担当相に原発依存からの脱却や原発の再稼働反対を迫った。一般傍聴者からも賛同の声が相次ぎ、会場内は「原発依存度0%」の意見が席巻した。 意見を表明した30人のうちの多くは発言時間の5分を超えて主張を繰り広げ、聴取会の開催時間は予定していた3時間を大幅に上回る4時間半に及んだ。 「二度と古里を追われる避難者を出さないでほしい」。桑折町の仮設住宅に暮らす松田孝司さん(60)は脱原発を強く求めた。浪江町の自宅は第1原発から8キロで、事故前は専業農家としてコメ作りに励んできた。「もう浪江で農業はできない。古里を失った悔しさが分かるか」と声を震わせて細野氏らに訴えた。
福島民友 2012年8月2日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年8月3日 2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 6. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 7. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 10. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 26. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 30. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 36. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 51. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 56. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 57. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 60. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 73. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 82. 仙台戊辰戦史―北方政権を目指した勇者たち 星 亮一
Think Simple―アップルを生みだした哲学 その1 Think Brutal ------------------------------------------------- 容赦なく伝える 思ったことは溜めずに言う でも忘れるのは早く ------------------------------------------------ (スティーブ・ジョブス アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ************** |
△top
2012年8月2日(木) 原発、政治、歴史 | 福島産ミズダコが入荷=震災前に比べ3割高値―築地市場 時事通信 8月2日(木)10時33分配信 東京・築地市場(中央区)に2日朝、東日本大震災による原発事故以来、1年5カ月ぶりに福島県産のミズダコが入荷した。 同県相馬市近海で試験操業によって漁獲されたものの一部で、入荷量は約80キロ。安全性を示す検査証明書が添付されていたことなどから、卸値は1キロ当たり1500円で震災直前の昨年3月上旬に比べ3割近く高かった。 卸会社によると、「福島産はタコの品質が高いことで知られ、出荷の再開を喜ぶ声が多かった」といい、仲卸を通じて都内のすし店や高級鮮魚店に並ぶ見通し。 震災以降、福島近海産の魚介類が入荷したのは初めて。 ーーーーーーーーーーーーー
星亮一の本
5つ星のうち 5.0 来年の大河とあわせて見たい本, 2012/8/2
「会津藩流罪」―故郷を追われた難民からの再出発 復旧・復興に六十年 (単行 本)
By 紫 この本は来年の大河のガイドとしても、あわせて読みたい本だと思いました。 作者の方がおっしゃる今の福島と重ね合わせてしまうような、 つらい会津藩の境遇についても詳細がかかれていて、新島八重さんのことがより身近に理解できるようになりました。 昔、はやった(品格)系の本のさきがけになった国家の品格でも触れられているような、 すばらしい教育を受けてきた会津藩のこと、そして、(人)は誰しも、立ち上がれる力があることを この本を読んでいて感じました。
------------------------------------------------------------------------
偽りの明治維新 大和文庫
アマゾンベストセラー、 年間上位本
読者評
By 晴天女 形式:文庫戦勝者に人はなびきます。そうした人達は敗戦者の会津を見放しました。 しかし、会津はみずからの正義を訴えるために死をかけて戦いに臨んだのです。 なぜに私達が朝敵なのですか。いまは見捨てられても、必ずや歴史が証明してく れる。「そういう思いで、会津藩兵は戦場に向かい、白虎隊の少年達も自刃しま した」
【関連記事】 て発砲した長州が許され、どうして天皇擁護の会津が朝敵とされた のでしょう。京都守護職の松平容保は、天皇から絶大な信頼を受けていたではありませんか。 以前から私が知りたいことでした。 本書は、そうした疑問に懇切丁寧に解説してくれています。
薩摩や長州といった幕末史の主な人物の紹介が的確にされ、分かり易く整理して あります。当時の世相をよく理解でき、難なく読み進められました。
容保は岩倉具視のような政略に富んだ政治家ではありません。 会津は最後まで一丸となって闘いました。 会津士族は命を懸けて君主に尽くしました。 会津女性の強さに驚嘆します。 「会津ならではの倫理、道徳、美学があった」 畳み掛ける文章が胸に迫ります。
坂本龍馬に重要な役回りのあったこと、そして薩摩土佐盟約の存在を 本書で初めて知りました。 悲惨極まりない会津処分は小心な木戸孝充によるものだったのですね。
本書には薩長が知られたくない多くの「真実」が書かれています。 歴史はその裏を知ってこそ面白いですね。 とても読み応えのある一冊でした。 コメント | このレビューは参考になりましたか?はい いいえ 17 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 3.0 孝明天皇毒殺?なぜ朝敵が長州から会津に一転したのか? 2010/11/16
By じゃが〜 トップ500レビュアー 形式:文庫一読して朴訥、しかし文庫本に会津の歴史研究の成果を大量に盛り込んだ力作である。
勝てば官軍、の言葉の由来となった戊辰戦争における薩長連合軍の非道な振る舞いから物語は始まる。白虎隊の悲劇で有名な会津戊辰戦争である。その後、物語は戊辰戦争以前と以後の会津の歴史について語り始める。
会津藩は福島県の田舎の藩である。しかし、徳川秀忠の落とし胤の保科正之が松平姓を賜り会津藩主となったことから、会津は徹底して幕府を支えることが染み付いた藩であった。最後の藩主となった松平容保は実は養子であるが、佐幕が染み付いた会津では幕府と藩主に従うことが絶対であり、この硬直性が悲劇の原因であると会津を冷静に分析する。
孝明天皇に命じられ、新選組と共に、攘夷を目指す荒くれ浪人から京都を守るべく幕府に命じられ長州と戦う。しかし、絶妙のタイミングでの孝明天皇の死去、作者に言わせれば思慮の足りない徳川家慶の軽率な大政奉還、薩長土肥及び一部公家の暗躍が描き出される。 さらに、不毛の地に転封された会津藩士達の絶望の記録と、そのなかから立身出世する者たち、そして薩長側士族の瓦解に立ち会う会津藩士達の記録である。
歴史に翻弄される会津と薩長の士族達の人生が錯綜する一冊と言えよう。 コメント | このレビューは参考になりましたか?はい いいえ 5つ星のうち 4.0 「大政奉還」の後は「奥羽列藩同盟」 2012/6/8 By Gori トップ500レビュアー VINE™ メンバー 形式:文庫|Amazon.co.jpで購入済み戊辰戦争を描くにはこれでいいのだろう。 「大政奉還」の(慶応3年10月14日)(1867年11月9日) 一気に奥羽越列藩同盟である。 「奥羽列藩同盟」構想の胚芽会津庄内同盟ができたのは慶応4年(1868年4月10日)。 この間にあった出来事こそが東北の悲劇を伝えているのである。 コメント | このレビューは参考になりましたか?はい いいえ › すべてのカスタマーレビューを見る(5) カスタマーレビューを書く ここから本文です。
ーーーーーーーーーーー
ロンドンオリンピック > ニュース一覧 >
特報 内村、28年ぶりの快挙! 個人総合で金
北島「諒が取ってくれた…悔いはない」3大会連続2冠への挑戦終え 競泳 (産経新聞)2012/8/2 4:12 mixiチェック 男子平泳ぎ200m決勝 立石諒が銅メダルを獲得 北島康介と抱き合った
ロンドン五輪第6日(1日)競泳競技は男子200メートル平泳ぎの決勝を行い、立石諒(NECグリーン)が2分08秒29で銅メダルを獲得した。北島康介(日本コカ・コーラ)は立石と0秒06の僅差で4位だった。
3大会連続「2冠」に挑戦した水泳男子平泳ぎの北島康介(日本コカ・コーラ)が、メダルに一歩届かず、無冠に終わった。主な一問一答は次の通り。
−−メダルを取れなかった
「はい、まぁ、悔しいですけども…。メダルを取れなかった。(隣のコースを泳いだ後輩の立石)諒が(銅メダルを)取ってくれたので、悔いはないです」
−−世界記録を上回るペースだった
「はい。まぁ、それがぼくにできる精一杯のレースだと思うし、ずっとそうやってレースをしてきた。悔いはないです」
−−3大会連続2冠への挑戦を終えた
「まぁ、3連覇よりも自分に対しての挑戦だった。この4年間は。たくさんの人から応援され、ここまでサポートしてくれた方々に感謝している」
−−あとはメドレーリレーが残る
「はい。最後までチームに貢献して、メダルがとれるように、精一杯自分の力を出したい」
ーーーーー御所に向かっ西山 銅メダルじゃ納得せず「俺は俺で勝手に金メダル獲ると思っていた」 スポニチアネックス 8月2日(木)7時53分配信
男子柔道90キロ級で銅メダルを獲得した西山 ◇ロンドン五輪柔道
男子90キロ級の西山将士(27=新日鉄)が1日、3位決定戦でキリル・デニソフ(ロシア)を延長判定の末に下し、銅メダルを獲得した。
前日まで金メダルなしの男子にあって「俺は俺で勝手に金メダル獲ると思っていた」という。「スポーツ選手は全力を出し切ったら悔いはない、というけど、僕は結果もついてこないと嫌なんです。出る試合、全部に勝ちたいんです」と声を震わせた27歳。その勝負師の魂は、きっと再び世界の舞台に西山自身を引き戻すはずだ。
◆西山 将士(にしやま・まさし)1985年(昭60)7月9日、山口県出身の27歳。新日鉄所属。国士舘高―国士舘大。講道館杯全日本体重別選手権で4連覇中。1月のマスターズ大会など昨年末から国際大会で3大会連続優勝して五輪代表選考レースを制した。1メートル78。90キロ。
ーー------
東北道でバス事故 約30人がけが 8月2日 5時47分2日午前4時すぎ、宮城県白石市の東北自動車道下り線で、ツアーバスとトラックの事故があり、消防によりますと1人が重傷、バスに乗っ、病院で手当を受けています。
2日午前4時10分ごろ、宮城県白石市の東北自動車道下り線で、大型バスとトラックの合わせて2台が関係する事故がありました。 消防によりますと、この事故でバスの運転手が大けがをしたほか、乗客30人ほどが痛みを訴えていて、病院に搬送し手当を受けていますが、全員意識はあるということです。 警察によりますと、このバスは、1日夜、東京の新宿を出発して仙台市内に向かう途中のツアーバスだということです。 事故の影響で東北自動車道は、白石インターチェンジと福島飯坂インターチェンジの間の下り線と、白石インターチェンジと国見インターチェンジの間の上り線が通行止めとなっています。
----------------- ー
大飯原発、活断層あれば運転停止 衆院運営委で田中俊一氏
原子力規制を担う新組織「原子力規制委員会」の委員長候補の田中俊一・前原子力委員会委員長代理(67)は1日、再稼働した関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をめぐり「活断層があれば当然止めてもらうことになるのではないか」と指摘した。
衆院議院運営委員会での所信聴取後の質疑で述べた。田中氏は、大飯原発の活断層について「できるだけ早くトレンチ(試掘溝)等を掘って調査し、判断する必要がある。これまでのように事業者任せでなく自ら調査に加わり判断する」と述べ、規制委が直接調査に関わる必要性を訴えた。
共同通信 2012年8月1日 --------------------------------------------------------------------- 浪江・請戸川の川底土壌から16万5000ベクレル
環境省は31日、県内の河川120地点で4月29日〜6月20日に採取した水や川底の土壌の放射性物質検査結果を発表、川底の土壌では、警戒区域になっている浪江町の請戸川の室原橋地点の土壌が最大で、1キロ当たり16万5000ベクレルの放射性セシウムが検出された。同省は、川底の土壌から高濃度のセシウムが検出されたことについて「周囲から川にセシウムが流れ込み、川底にたまりやすい地形が影響した」と分析する。 水は、郡山市の阿武隈川の阿久津橋地点で採取した水から1リットル当たり2ベクレルが検出された。同省によると、水のセシウム濃度は前回(3月発表)に比べ大きな変化はなかったとしている。
福島民友 2012年8月1日 ------------------------------------------------------------------------- 新選組の実像に迫る100点を展示 東山の霊山歴史館
禁門の変に伴う火災から逃げる民衆を描いた絵など、幕末の史料が並んだ企画展(京都市東山区・霊山歴史館) 京都市東山区の霊山歴史館で31日、企画展「幕末という時代 新選組!」が始まった。新選組が幕府側として参戦した禁門の変を町衆の目線で描いた絵や、新選組二番隊伍長の島田魁(かい)にまつわる初公開史料を中心に、近藤勇ら歴史上の有名人物だけでない新選組の足跡を伝えている。
隊士の人柄や当時の京都での存在感など多様な角度から新選組の実像に迫ろうと、同館が所蔵する史料約100点を展示した。
初公開の肉筆画「元治歳京都騒動記」には1864年の禁門の変で京都に攻め入った長州軍を眺める町衆や、「どんどん焼け」と呼ばれた変に伴う火災から逃げ惑う人々の姿が描かれている。作者は不詳だが「戦禍で一番苦しむのは民衆という反戦意識が込められた史料」(同館)という。
新選組の軌跡を後世に残す日記を書いたことで知られる島田魁が賭け事に対する嫌悪をつづった「ばくち都々逸」や、新選組を脱退した伊東甲子太郎ら勤王志士の墓碑設計図なども並んでいる。
9月2日まで。月曜休館。大人700円。
京都新聞 2012年8月1日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月2日 10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 31. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 39. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 57. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 83. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 85. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その9 ------------------------------------------------- 成功者のように振る舞う 成功した大企業であるかのように 成功を願うのなら 成功者のように振る舞うことが必要だ 遥かかなたにある夢は、そうやって 現実のものになっていく ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ** |
△top
2012年8月1日(水) 原発、政治 | <福島県立医大>今春卒業生、県内勤務は3割余 過去最低 毎日新聞 8月1日(水)10時12分配信 福島県内唯一の医師養成機関である福島県立医大で、今春の医学部卒業生のうち県内に勤務したのは3割余の26人で過去最低だったことが分かった。東京電力福島第1原発事故が影響しているとみられる。原発周辺の自治体では現役医師の流出も問題となっており、避難区域再編で住民の帰還が進もうとする中、県は「医師不足で医療機関が機能しないと安心して戻れない」と頭を悩ませている。
10年度までの5年間、県立医大を卒業した年約80人のうち約40人が県内に勤務した。しかし11年度の卒業生74人のうち県内の病院を臨床研修先としたのは26人にとどまり、42人は県外の研修を選んだ(6人は未定)。
県立医大では事故前から医師不足に対応するため定員拡大を続けてきたが、原発事故による被ばく線量調査など県民の健康管理を担う医師が必要になるため、今春入学の学生募集では定員の15人増を申請。文部科学省は従来、医学部の増員は都道府県ごとに約10人までとしていたが、事故を考慮して特別に認め、大学設置基準上の医学部の上限である定員125人となった。
県立医大の担当者は「本人が福島を志望しても家族が反対するケースがある。風評被害に悩む福島で医療を担う意義や、県内でもキャリアアップできることを訴えていくしかない」と、“引き留め策”を模索する。
福島県によると、県内の医師数は1963人(4月1日現在)で震災前と比べ63人減少。原発のある双葉郡に周辺の相馬市、南相馬市を加えた相双地区だけで50人も減った。
第1原発の北23キロにあり、震災で常勤医が12人から一時4人に減った南相馬市立総合病院は、大学派遣医や有志の短期赴任で医師数が震災前の水準に回復した。しかし金沢幸夫院長は「地元に根づいた医師が患者と密なコミュニケーションを取れる体制にはまだ遠い」と話している。【井崎憲】
【関連記事】 <過去最低>主食米需要最低…を抜け出した会津若松の観光業、廃業続出の懸念をはね返し予想外の回復ぶり
東洋経済オンライン 7月31日(火)
東日本大震災と原発事故による風評被害に苦しんできた福島県会津若松市の観光業。一時は倒産や廃業の続出も懸念されたが、思いがけぬ回復ぶりを見せている。
市内最大の温泉街である東山温泉では、昨年11月以降、月間の来客数が前年同月の実績を上回って推移。鶴ヶ城天守閣の入場者も昨年9月から前年同月を上回る月が多い。
東山温泉で「千代滝」「新滝」の二つの旅館を営む「くつろぎ宿」の深田智之社長は、「原発事故の避難者が仮設住宅に移った後は、最悪の場合、宿泊客の5割減も覚悟しなければならない。雇用維持も危うくなる」と昨年8月中旬に本誌の取材に答えていた。だが、昨年11月前後から、県内や首都圏からの個人客を中心に宿泊客数が急回復。「現在まで震災前の売り上げを上回る月が続いている」(深田社長)。
同じ市内の芦ノ牧温泉では、一部の旅館で人員整理が実施されたものの、市内のほとんどのホテルや旅館は従業員の雇用を維持している。
鶴ヶ城前でレストランや土産物の販売業を営む「鶴ヶ城会館」の下平剛会長は、「今年4〜5月の売り上げは震災前の8割くらいまで回復してきた」と胸をなで下ろす。
下平社長は業界ぐるみで風評被害への賠償を東京電力に求める取り組みを行ってきた。「私たちが求めてきた条件を勝ち取ったことで、困難を乗り切る自信がついた」と語る。
■教育旅行の回復は途上
もちろん厳しさが続いていることは確かだ。とりわけ落ち込みが大きいのが、「教育旅行」(修学旅行や林間学校)だ。震災・原発事故以前の2010年度(10年4〜12月の9カ月間)には教育旅行で会津若松市を訪れた学校は1081校に上っていたが、11年度(9カ月)には564校に半減。中でも県外の学校は841校から100校に激減した。会津若松観光物産協会の渋谷民男統括本部長によれば、12年度も200校前後にとどまる見通しだ。
協会では千葉県や新潟県、宮城県など震災前に多くの実績があった県の学校を手分けして訪問。事情説明に努めてきたものの、「福島県に子どもを旅行させることへの保護者の懸念が払拭できていない」(渋谷氏)という。
県外の減少の穴を埋めているのは県内からの教育旅行だ。福島県が費用の一部を補助する制度を設けたことで、県内からの来訪は10年度の240校から11年度には464校へと倍増。鶴ヶ城や白虎隊の悲劇で知られる飯森山の参道入り口では郡山市や須賀川市など県内からの児童の姿が目立つようになった。
実は、厳しい状況が続く県外からの教育旅行にも少し変化が見られる。「生徒130名の宿泊の予約をしたい」。くつろぎ宿の深田社長のもとに最近、宮城県の高校からこんな要請があった。
原発事故直後の昨年3月13日から4月20日にかけて、くつろぎ宿では福島県大熊町の住民を無料で受け入れた。当時、一般客のキャンセルが続出する中で、深田社長は避難者を受け入れる用意を地元の新聞を通じて表明。ピーク時の3月18日には、1356人もの避難者が二つの旅館で体を休めた。
その後、4月3日からは行政の指定による2次避難施設として3カ月にわたり部屋のほとんどを提供した。「宿泊に際しては、そうした避難者受け入れの経験を子どもたちに聞かせてほしい」というのが高校側の希望だった。
深田社長によれば、「同様の趣旨の修学旅行の予約が9月以降、3件もある」という。
原発事故での苦難の経験を学びたいという機運が、教育現場で生まれ始めたのかもしれない。
(岡田広行 =週刊東洋経済2012年7月21日号) ------------------------------------------------------------------------- 菅前首相「もんじゅは不必要」 視察や反対市民団体と意見交換
菅直人前首相は30日、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を視察。運転に反対する市民団体とも意見交換した。菅氏は視察後、記者団に「もんじゅがなくても日本のエネルギー政策には影響はない」と述べ、高速増殖炉は必要ないとの認識を示した。 辻元清美衆院議員らと訪れた菅氏は「もんじゅを今後どうするかは、原発ゼロに向かうのかどうかの大きな判断材料」とした上で「現場では国の方針として研究を続ける前提で頑張っているが、根っこにある国の方針の議論は政治の議論だ」と強調した。
もんじゅを活用し、核燃料の廃棄物処理の研究開発を進めるべきだとの意見が政府内でも出ている点については「原発をなくす方針をとれば必要でなくなる」と説明。ただ、現在ある使用済み核燃料の問題に関しては言及しなかった。
民主党政権は2010年5月、もんじゅの運転を再開させたが、菅氏は「(東京電力福島第1原発の)事故で考えを180度変えた」と強調した。
菅氏らは原子炉上部や冷却材のナトリウムを空気で冷やす設備などを見て回り、原子力機構幹部と会談。この後、敦賀市内で市民団体「ストップ・ザ・もんじゅ」と意見交換した。
福島の事故を受け、文部科学省は高速増殖炉の実現に向けた新たな研究を当面凍結すると決めている。もんじゅは従来路線維持から廃炉まで四つの選択肢が検討されている。
福井新聞 2012年7月31日 --------------------------------------------------------------------- 社説:原発と民意 不信のマグマがたまる
原発再稼働問題を中心に国民の政治不信の高まりを示すサインがほぼ同時に発せられた。山口県の知事選で「脱原発」を掲げた候補が善戦し、東京では反原発を訴える大規模なデモが行われ、参加者が国会議事堂を取り囲んだ。
保守地盤の厚い地域で「脱原発」候補が無党派層に支持を広げたり、政党を超えた人々の運動が起きたりしていることは民主、自民など既成政党への重い警告と言える。とりわけ、原発再稼働を進める野田佳彦首相は不信のマグマがたまっている現実を直視すべきだ。
自民にとって冷や汗ものの選挙だったはずだ。山口県は民主党旋風下の09年衆院選ですら四つのうち3選挙区を自民が制している。自公は国土交通省OBの山本繁太郎氏を擁立したが民主は候補擁立に至らず無風でもおかしくない構図だった。
だが「脱原発」論者で橋下徹大阪市長のブレーンだった飯田哲也氏の出馬で、様相は一変した。飯田氏は中国電力上関原発の建設計画の白紙撤回を主張、「山口八策」など大阪維新の会を連想させる選挙を展開した。自公は危機感を募らせ、原発推進だった山本氏も計画「凍結」に修正、争点化の回避を迫られた。
結局山本氏が当選したが、草の根選挙で約6万7000票差に飯田氏が追い上げたことは軽視できない。
毎日新聞 2012年7月31日 ------------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年8月1日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 29. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 37. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 54. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 58. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 78. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 81. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
スティーブ・ジョブスが語る夢を追う仕事術、その8 ------------------------------------------------- 金目当ての起業は成功しない 最良の製品が、私たちのゴール 「夢を追う強い情熱が欠かせない」 ------------------------------------------------ (アップル・コンピューター、創業者)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ |
△top
|