星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2011年10月31日(月) 原発、政治、津波、歴史
偽りの幕末動乱
大和文庫

224ページ
出版社: 大和書房 (2009/5/8)
ISBN-10: 4479302379
ISBN-13: 978-4479302377
発売日: 2009/5/8
おすすめ度: 5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (1 カスタマーレビュー)
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 44,808位 (本のベストセラーを見る)
45位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
47位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > だいわ文庫
622位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
カタログ情報を更新する、画像についてフィードバックを提供する、または さらに安い価格について知らせる
は、薩長の歴史である。そのことを思い知らされた一冊である。

読者評

私は、安政の大獄を断行した井伊直弼を評価していなかった。
しかし、この考えがくつがえることになる。
『直弼を弁護したのは、海舟である。「あの男は立派だったよ」』
という意外な一行がでてくる。これは、深く私の心に響いた。
「安政の大獄は過酷な面もあったが、これを断行して開国を進めた
直弼は卓越した行動力の政治家だった」ということが理解できた。
物事を正確に判断するということに導いてくれた本書は、私には
記念に残る一冊になったように思う。

「当時の日本人は、この暴挙に拍手喝采を送った。痛快であれば
それでよしという風潮だった。勤皇・勤皇と人々は酔いしれた」とある。
当時の国民意識が、この一行でよく分かる。
このような事実を見事に表白した文章の切れが随所に出てくる。
「松平慶永、この人はいつでも第三者だった。肝心なときに姿を消していた。そういう人が生き残るのが世の常というのは寂しい話である」というスパイスのきいた人生訓、そして、引用文が的確に引用されている。

特に熱の入った、後半の盛り上がりがよい。
「会津藩は江戸に一大勢力を持っており、、、これだけの処遇を受けている
以上、京都守護職に選ばれるのもやむを得ぬことだった」とある。
会津藩が京都守護職に選ばれた経緯がよくわかった。

「薩長はイギリスに支援をあおぎ、幕府はフランスの支援を受けていた。
尊皇攘夷どころではない。日本はフランスとイギリスが入り乱れてどちらが
勝つかの、いわば代理戦争になっていたのである」...正に、本の題名の
「偽り」の真意がここにある。

幕末動乱の流れがよく分かった。歴史の醍醐味を感じ取る上で格好の書籍である。
幕末の歴史の奥深さを教えてくれた本書に深く感謝したい。





水門を遠隔操作へ…消防団員の犠牲防ぐ
読売新聞 10月31日(月)3時2分配信
 津波が河川を遡る恐れがある時、水門を安全・確実に閉鎖するため、国土交通省は、北海道から宮崎県までの太平洋側に注ぐ1級河川を対象に、すべての水門について遠隔地から開閉操作できるシステムを導入することを決めた。

 東日本大震災では水門閉鎖などに携わった多くの消防団員が犠牲になり、同省では今後の人的被害を防ぐことが急務として、数年以内の整備完了を目指す。

 国交省は2011年度第3次補正予算で、遠隔操作のシステム構築費用を含め、河川津波対策に約77億円を計上した。当面、東海、東南海、南海などの巨大地震が予想され、大都市の多い太平洋側を先行する。

 同省によると、太平洋側の1級河川にある水門188基のうち、荒川や淀川などの62基はシステム導入済みで、離れた場所からパソコンなどで開閉操作できる。しかし、1基あたり数千万円のコストがかかることもあり、利根川、木曽川、四万十川などにある126基は危険を承知で現場まで足を運ばなければならない状態だ。北上川をはじめとする被災地の河川でも多くの水門は遠隔操作できない。東日本大震災では河川の水門や、海沿いの防潮堤の門扉などの閉鎖作業に伴い、70人以上の消防団員が死亡・不明となった。津南町議選>25歳女性の東大院生がトップ当選…新潟
毎日新聞 10月30日(日)22時59分配信

 新潟県津南町議選(定数16)が30日投開票され、無所属で新人女性の東大大学院2年、桑原悠(くわはら・はるか)さん(25)が初当選した。有効投票数7452票のうち約15%に当たる1144票を獲得。立候補者17人(現職13人、新人4人)中トップで、2位以下の当選者の倍以上の得票だった。

 早大卒業後、東大大学院で公共政策を学んでいた。高齢化が進む町で、故郷を再建したいとの思いから立候補を決めたという。 最終更新:10月31日(月)0時23分

「想定外」をめぐり議論 東北大で学術シンポ

震災と科学技術をテーマに研究者が意見を交わしたパネル討論


 東日本大震災をテーマにした学術シンポジウム「科学の限界と技術の限界?―想定外を考える」が29日、仙台市青葉区の東北大片平キャンパスで開かれた。学術研究フォーラム、東北大などの主催。パネル討論では、地震、津波、原子力の研究者らが、震災対策について意見を交わした。
 討論には金森博雄カリフォルニア工科大名誉教授(地球物理学・地震学)、奈良林直北海道大教授(原子炉工学)、首藤伸夫東北大名誉教授(津波工学)らが参加した。
 首藤氏は今回の震災で、仙台東部道路が津波を止めた事例を紹介し、「津波を想定して作られたわけではない施設が、津波対策になることもある。日ごろから万が一の場合に役立つものが何か考えよう」と呼び掛けた。
 奈良林氏は「原発の安全性を高めるのは今がチャンスだし、科学者の使命でもある。科学技術を一般の人たちに理解してもらい、応援してもらえることが大事だ」と主張した。
kahoku sinnpou


2011年10月30日日曜日


イギリス王室 掲示板:投稿数315 女王のエリザベス2世とその家族・親族で構成。2011年4月29日にウィリアム王子が挙式。[関連情報]
ヘッドラインTwitterに投稿73mixiチェックFacebook22英王位継承法改正へ 性別問わず第一子を優先ロンドン(CNN) 英国とその旧植民地などで構成される英連邦の首脳会議が28日、オーストラリア西部パースで開催された。その中で、エリザベス英女王を国家元首とする16カ国の首脳は、男子優先を定めた英王室の王位継承法について、性別を問わず第一子を優先するよう改正することに満場一致で合意した。(CNN.co.jp)
[記事全文]



除染徹底、被害賠償を要求=原発事故受け、1万人集会―福島
時事通信 10月30日(日)17時13分配信

 東京電力福島第1原発の事故を受け、国や東電に除染徹底やあらゆる被害の賠償などを求める1万人規模(主催者発表)の集会が30日、福島市内で行われた。福島県浪江町の馬場有町長があいさつし、「一日も早く除染をし、3月11日以前の元の生活に戻してほしい」と訴えた。
 浪江町は原発に近く、国の警戒区域や計画的避難区域に指定されたことで全町民約2万1000人が故郷を追われた。町長が「福島県内に1万4000人、全国に7000人が避難している。心が折れないように、皆さんの気持ちを大切にしながら生き抜いていきたい」と訴えると、会場から大きな拍手が起きた。
 この集会は「なくせ! 原発 安心して住み続けられる福島を! 10・30大集会inふくしま」で、反原発派の市民グループが主催した。

---------------------もんじゅの名、許されるのか 永平寺の僧が原発シンポ関連トピックス原子力発電所 「いのちを慈しむ」シンポジウムのチラシ

 曹洞宗大本山永平寺(福井県永平寺町)で修行僧を指導する僧らからなる寺内組織「禅を学ぶ会」が11月2日、「いのちを慈しむ〜原発を選ばないという生き方」と題したシンポジウムを開く。生まれ来る命にも思いを寄せた釈迦(しゃか)の言葉を引き、放射性廃棄物という「負の遺産」を子孫に残していいのか問いかける。

 燃やした核燃料より多い燃料用のプルトニウムが得られるとされた高速増殖原型炉「もんじゅ」、日本が独自に開発を進めていた新型転換炉「ふげん」の名は、1970年、動力炉・核燃料開発事業団(現・日本原子力研究開発機構)の幹部が、知性と実践を象徴する文殊(もんじゅ)と普賢(ふげん)の両菩薩(ぼさつ)から取った。

 「文殊菩薩の智慧(ちえ)は仏教の智慧であり、科学知識とは違う。許される名前ではなかった」と、同会の西田正法事務局長は話す。仏教者として菩薩と世間におわびしたい思いから、シンポジウムを企画した。

 釈迦は「すでに生まれているものでも、生まれようと欲するものでも、一切の生きとし生けるものは幸福であれ」と説いたという。原発を動かす限り、半減期2万4千年のプルトニウム239が生み出され、子孫に残される。西田事務局長は「『私たちさえよければ』という欲に支えられた利益を漠然と享受してきたことを自覚し、一人ひとりが生き方を選ぶためのシンポジウムにしたい」。

 午後1時〜同3時40分、永平寺町山の「四季の森文化館」で。同県小浜市の明通寺住職、中島哲演さんや、避難を余儀なくされた福島県飯舘村の酪農家長谷川健一さんの講演のほか、作家・朴慶南(パク・キョンナム)さんを交えたパネルディスカッションがある。定員400人、入場料500円。申し込みは、同会事務局(0776・63・3456)。(荻原千明)

朝日新聞  2011年10月30日
-------------------------------------------------------------------------
秀吉の「一夜城」再現 嘉麻  暗闇に浮かび上がった「一夜城」

 豊臣秀吉が九州出兵時に築いたとされる「一夜城」(益富城)が、嘉麻市中益の益富山に再現された。アルミ板に描かれた巨大な張りぼて(高さ約15メートル、幅約22メートル)で、国道211号から見ることもできる。31日早朝まで夜間ライトアップされ、暗闇に幻想的な空間が広がっている。29日は恒例の「一夜城祭り」も始まり、にぎわった。

 一夜城は、秀吉が1587年(天正15年)に九州で勢力を誇っていた秋月種実を攻めた際、大隈(現・嘉麻市)の住民に戸や障子を集めさせ、一晩で築いたとされる「ニセ城」。驚いた種実は戦意を失い降伏したという。

 地元住民らが地域の歴史をPRしようと毎年10月下旬に設置している。今年は住民団体「嘉麻市一夜城築城桐乃会」(福山晋治会長)と市が協力し、大小78枚のアルミ板を組み合わせた。ふもとから望むと、本物と見間違えるほど細密に描かれている。

 祭りは近くの嘉穂プール前公園で行われ、出店のほか舞踊や太鼓などのステージイベントで盛り上がった。30日も行われる。城は31日に解体される。

 初めて見たという飯塚市の女性(39)は「精巧にできていて驚きました」と感心した様子で写真を撮っていた。

読売新聞  2011年10月30日
--------------------------------------------------------------------------------
戊辰戦争のアマゾンベストセラー、 2011年10月31日
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
6. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
9. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
24. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
25. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
26. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)

ほほえみ ふれあいを
忘れた人がいます
これはとても大きな貧困です
(マザーテレサ)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
-

 13診療所の再開できず 沿岸12市町村

 
 東日本大震災で被災した沿岸12市町村の病院と医科診療所67施設のうち、9施設(13・4%)が閉院し、4施設(5・9%)の再開のめどが立っていないことが県のまとめで分かった。13施設全てが診療を再開した病院(20床以上)に比べ、零細な民間経営が多い診療所(19床以下)の復興が遅れており、地域差も大きい。感染症の流行期を控え、各地で「かかりつけ医」の役割を果たしてきた診療所の一日も早い機能回復が望まれる。

 震災では、沿岸12市町村の病院と医科診療所131施設のうち67施設が被災。19施設中13施設が被災した病院は、改修や仮設診療所の開設で1日までに全て診療を再開した。

 112施設のうち半数近い54施設が被災した診療所も、仮設診療所などで約7割が診療を再開。一方、医師の死亡などで9施設が閉院し、4施設の再開のめどが立っていない。

 震災前から医師不足が深刻だった沿岸部で、診療所が減少した影響は大きい。

 特に陸前高田市は9カ所の医科診療所が全て被災したが、これまでに診察を再開したのは5施設にとどまる。

 そのため県医師会(石川育成会長)が8月から同市の第一中に仮設診療所を開設。内陸部の医師が出張して耳鼻科や眼科、皮膚科などを診療し、地域の初期診療(プライマリーケア)を支えている。

 同市高田町の仮設診療所で内科の診療を再開した、鵜浦医院の鵜浦章院長は「閉院したり再開していない医院が担っていた診療科のフォローが課題だ。今は、専門医がいる医師会の診療所に患者を紹介することもある」と話す。

 一方、仮設診療所で診察を再開した県立高田病院(石木幹人院長)は外来患者が増加。再開していない診療所の患者の流入が一因とみられ、医師の負担が増している。

 県は、国の地域医療再生基金などを活用し、医師会の診療所運営や仮設診療所の整備を支援する方針だ。

 歯科診療所も全施設の55%に当たる60施設が被災。5施設が閉院し、7施設で再開の見通しが立っていない。

 宮古市の熊坂内科医院の医師で前同市長の熊坂義裕盛岡大栄養科学部教授は「医療の無い所に人は住まない。復興までの数年間、被災地の診療報酬を加算するなど、診療所の再開を促す対策が必要だ。復興のためにも、かつてない大胆な措置が求められている」と話す。
△top
2011年10月30日(日) 原発、津波、政治
大鳥圭介 中公新書

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 39,840位 (本のベストセラーを見る)
41位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
103位 ─ 本 > 新書 > 中公新書
601位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般


「福島原発行動隊」年内現地へ=除染で助言、放射線量測定も―退役組
時事通信 10月30日(日)15時6分配信
 東京電力福島第1原発事故の収束作業を志願する元技術者らによる「福島原発行動隊」が、年内に現地で活動を始める見通しとなった。放射能汚染のモニタリング調査に参加する一方、今後本格化する除染作業で助言・指導役を引き受ける予定だ。
 「放射線の影響が小さい高齢者が、若い人の被ばくを肩代わりする」。発起人の元技術者、山田恭暉さん(72)が60歳以上を対象に隊員を募ったところ、10月末現在で630人が参加を表明。1500人以上が支援を申し出た。東京都内の事務所にはスタッフが常駐し、任意団体のままでは活動に限界があるとして、一般社団法人としての登記も済ませた。
 山田さんらは7月、福島原発の作業現場を視察。8月には、原発内と周辺20キロ圏内でモニタリングやがれき処理、除染を行う用意があるとする提案書をまとめ、政府と東電に届けた。だが、いつまでたっても回答はない。「いつ現場に入れるのか」「議論だけでは意味がない」。隊員からは不満と焦りが噴出、解散を口にする中心メンバーも現れ、一時は「空中分解」の空気さえ漂った。
 「漫然と待っていても仕方ない」。意気込みが空回りする中、行動隊内の有志約50人が10月22日に福島県入り。津波にも襲われたいわき市久之浜地区で、がれきの片付けや側溝の除染に汗を流した。一方で、山田さんら“本隊“も、東電などによるモニタリング講習にメンバーを派遣して知識・技術を習得。特別のチームが年内に原発周辺での放射線量調査に参加できる方向となった。
 山田さんは25日、福島県庁で担当者と面会。除染の指導員を育成・登録する「人材バンク」設立に向け、県から協力を求められて快諾。放射線や建築、土木の技術者らを11月中に派遣し、さまざまな相談に応じることになった。 




 宮古市田老の樫内漁港沖で28日、同地区では震災後初めてとなる養殖ワカメの「種付け」が始まった。来年3月ごろの収穫を見込んでいる。

 田老町漁協理事の漁師影田久保(かげたくぼ)隆さん(62)は早朝、同漁港から小型漁船で海へと繰り出した。ワカメ養殖に取り組み約30年。長さ約200メートルのロープに、「俺流」という細かく切った種糸を等間隔で取り付ける方法で作業した。

 同漁協では、組合員94人が使っていた621台の養殖施設が全壊。施設復旧を進め、やっとの思いでたどり着いた種付けだ。

 完全復旧までの道のりは長いが、影田久保さんは「ロープさえ張っていれば、来年も飯が食える」と前を見据えた。iwate

岩手日報



野田首相、TPP交渉参加の意向固める 11月のAPEC首脳会議で関係国に交渉参加を伝達へ
フジテレビ系(FNN) 10月29日(土)21時7分配信

野田首相は、TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉に参加する意向を固めた。11月中旬にハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の際に、関係国に交渉参加を伝達する方針。
政府関係者によると、野田首相は、TPP参加に慎重な鹿野農水相と、10月だけで数回極秘の会談を重ねてきた。
鹿野農水相は、最終的に交渉参加を容認する考えを示唆し、これを受けて野田首相は、APECで交渉参加を表明する意向を固めた。
民主党内では、慎重派が攻勢を強めているが、野田首相は11月4日をめどに、交渉参加容認の方向で意見集約したい考え。
その後、記者会見などの形で交渉参加方針を国民に説明し、そのうえで、APECに臨む方針。
しかし、慎重派が猛反発するのは必至で、政権運営に影響が出る可能性もあるとみられる<野田首相>31日ベトナム首相と会談 原発輸出正式合意へ
毎日新聞 10月29日(土)19時51分配信

拡大写真
野田佳彦首相=国会内で2011年10月28日、藤井太郎撮影
 野田佳彦首相は31日、首相官邸でベトナムのグエン・タン・ズン首相と会談する。ベトナム南部のニントゥアン省で進んでいる原子力発電所2基の建設計画への技術協力やレアアース(希土類)の共同開発など、昨年10月に菅直人前首相とズン首相が発表した共同声明に沿った成果を確認し、今後の協力強化について意見交換する。

 原発については25日、グエン・スアン・フック副首相が毎日新聞との会見でズン首相の訪日時に日本の技術導入で正式合意する方針を表明。日本政府は原発などインフラ輸出を積極的に進めてきたが、東京電力福島第1原発事故後は停滞しており、今回の首脳会談が原発輸出再開へ向けたゴーサインとなる。

 このほか、会談では、両国が08年の経済連携協定(EPA)に署名した際には結論が出ず、その後協議を続けてきた看護師、介護福祉士候補者の日本への受け入れについても協議する。

 ズン首相は30日午後に来日。31日に首脳会談を行うほか、11月1日に東日本大震災の被災地を訪問する予定。【西田進一郎】30年以内に最終処分 原発事故、環境相が工程表
 細野豪志環境相は29日、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第1原発事故を受けた除染で出る汚染廃棄物を保管する中間貯蔵施設について、今後3年程度をめどに建設、供用を開始した上で、貯蔵開始から30年以内に福島県外で最終処分を完了させるとする工程表を提示した。中間貯蔵施設は、汚染土壌などを「一定期間、安全に集中的に管理・保管する施設」と位置付け、福島県内のみに設置。遅くとも2012年度中に立地場所を選定するとした。

 細野氏は今後、用地確保に向けた調整を本格化させる方針で、「県や市町村の協力なくして進められない」と協力を要請した。
共同通信  2011年10月29日
------------------------------------------------------------------------
東電の前で「きれいな空返せ」 福島の女性らデモ
 「原発を止めて」などと訴えてデモ行進する福島県の女性ら=29日午後、東京都千代田区

 「原発を止めて」と東京・霞が関の経済産業省前で27日から座り込みをしていた福島県の女性ら数百人が29日、東京都内をデモ行進した。東京電力本店前では、ひときわ大きな声で「福島のきれいな空を返して」「情報隠蔽するな」とシュプレヒコールを繰り返した。

 福島市から参加したナシ農家の斎藤栄子さん(58)は「ナシの値段が下がり、生活は厳しくなった。原発は止めてほしい」と力を込めた。

 5歳の娘と参加した東京都江戸川区の女性(46)は「無関心は(原発を)容認してしまうことになる。放射能は受け入れられないとはっきり言いたい」と話した。
共同通信  2011年10月29日
-------------------------------------------------------------------------
柳井の僧・月性を本に  幕末の志士に影響

出版された「周防人 月性 謹んで申す」

 上関町出身で神奈川県川崎市在住の秋田博さん(80)が9月、明治維新で活躍した僧侶・月性(げっしょう)(1817〜58年)をテーマにした著書「周防人 月性 謹んで申す」を自費出版した。約30年前から月性を研究している秋田さんは、「研究の集大成。多くの人に読んでもらいたい」と話している。(小園雅寛)

 月性は柳井市遠崎の妙円寺に生まれた。幕末期には著書「仏法護国論」で西洋列強が進める植民地化の動きを警告し、国内各地で沿岸防衛の必要性を説いた。

 尊皇攘夷を主張し、萩藩主に倒幕と王政復古を上申。吉田松陰とも交流があり、幕末の志士の高杉晋作、久坂玄瑞らの思想に影響を与えたとされる。

 著書は全14章で構成。明治維新の歴史をひもときながら、広島や佐賀の寺で仏教や儒教を学び、後に「海防僧」「勤王僧」と呼ばれた生涯を振り返っている。また「男児志を立てて郷関を出づ」で始まる月性の漢詩「将(まさ)に東遊せんとして壁に題す」なども紹介している。

 秋田さんは元読売新聞記者。約30年前に「明治維新について、史実に基づかない歴史小説があふれている。きちんと調べて本当の歴史を伝えたい」と思い立ち、郷土を代表する人物で志士たちに影響を及ぼした月性の研究を始めた。

 資料は少なく、ゆかりの地を訪ねたり、古書を読んだりして地道に研究を重ねた。「月性は先見性や決断力、実行力に優れていた。日本は近隣諸国との領土問題を抱えており、月性の思想は現代にも通じるはず」と評価している。

 税込み2500円。NPO法人・CIMネット(03・6280・3811)で取り次ぐほか、柳井市の都野書店でも販売している。
読売新聞  2011年10月29日
--------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発:個人で除染、費用に補償は
高圧洗浄機を使って除染を進める佐藤俊道さん。自宅脇にある側溝の放射線量は大きく低減した=福島市大波で2011年10月24日、清水勝撮影

 東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染費を巡り、高圧洗浄機などを自費で購入した住民の不満が高まっている。東電による損害賠償の対象と明示されなかったうえ、「除染費を国が負担するのは自治体が除染した場合」とする方針を政府が示したからだ。方針が示されたのは原発事故から半年以上たった9月下旬。この間、除染に取り組んできた住民は「原因を考えれば個人の支出分も補償されて当然」と反発、自治体も政府に方針変更を申し入れている。【清水勝】

 18日から本格的な除染が始まった福島市大波地区。小学2年の孫娘を持つ同地区自治振興協議会会長の佐藤俊道さん(60)は4月中旬、「これはまずい」と思った。家から見える市立大波小の年間線量が20ミリシーベルト(後の特定避難勧奨地点の目安)を超えると文部科学省が発表したからだ。福島県が警戒区域(原発20キロ圏内)などを除く全1729の学校施設を対象にした6月の調査でも、同小は毎時3.1マイクロシーベルトと県内でもっとも高かった。

 ◇清掃業者に10万円支払い

 「手をこまねいていたらだめだ」。佐藤さんは7月に入り、高圧洗浄機を約4万円で購入した。下旬には約10万円をかけ、市内の清掃業者に除染を依頼。その結果、空間線量は自宅脇の側溝が毎時10マイクロシーベルト前後から2マイクロシーベルト、駐車場の線量も5マイクロシーベルト前後から1.8マイクロシーベルトに低減した。ほかにも線量が比較的高い窓際のカーペットなどを交換した。数十万円をかけ、できることは全てやったが、孫娘を8月中旬、母親である娘と一緒に仙台市内のアパートに一時避難させた。

 福島市は全11万世帯を対象にした除染計画を策定したが、線量が比較的高い大波地区などでは、佐藤さんのように自主的に除染に取り組む人も多い。佐藤さんが知っているだけで、同地区の6軒が高圧洗浄機を購入したという。

 一方、文科省の原子力損害賠償紛争審査会が8月5日に公表した東電による損害賠償の中間指針は、個人の除染費を対象に盛り込まなかった。さらに9月下旬に政府が示した除染方針も、とりわけ高線量の場所は国の責任で除染し、それ以外は自治体が除染するとしたが、個人で除染した場合の費用負担については考慮されなかった。佐藤さんは「本来は必要ない費用なのに、補償が認められないのはおかしい」と憤る。

 ◇福島市は国や東電に再三申し入れ

 福島市には市民からの費用負担の問い合わせが相次ぎ、担当者の一人は「私だけでも5〜6件は受けた」と話す。市は、個人による除染費について「原発事故の被害者である市民の除染を『勝手にやったこと』と切り捨てることはできない」と判断。政府と東電に補償するよう再三申し入れている。

 環境省は取材に対し「個人が行った除染の費用を自治体につけかえることが可能か検討中」と回答。一方、東電の福島原子力補償相談室は「中間指針に盛り込まれていない費用は(東電では)対処できない」と話している。
毎日新聞  2011年10月29日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月30日
「東北は負けない」
155位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
168位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
幕末維新ベストセラー
50. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
58. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
66. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
117. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
128. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
155. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
202. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
232. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
297. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)

人生でもっとも輝かしい時は いわゆる栄光の時でなく
落胆や絶望の中で人生への挑戦と未来への完遂の展望が
わき上がるのを感じた時だ
(フローレンス・ナイチンゲール)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月29日(土) 原発、津波、政治
<次世代バイオ燃料>藻類に期待、日本も産油国に?
毎日新聞 10月29日(土)13時19分配信
 次世代バイオ燃料の有望な原料として、油成分を作り出す藻類に期待が集まっている。国内外で研究競争が激化し、大手民間企業が出資を本格化。東日本大震災の被災地に研究拠点を置き、復興につなげようとする動きも出始めた。資源小国の日本が“産油国”になる日は来る? 【八田浩輔】

 「これが抽出した油です」。川崎市内の研究室で、「IHI NeoG Algae(アイエイチアイ・ネオジー・アルジ)」の藤田朋宏社長が試験管に入った微量の液体を差し出した。黄色がかって無臭。漁船などに使う「A重油」に相当するという油をつくったのは、日本でも湖や河口などに生息する「ボトリオコッカス」という単細胞の小さな藻の一種。光合成で二酸化炭素を吸収し、重油成分に相当する炭化水素を生産して細胞のまわりにためる。1・5リットルの培養液から2〜3ミリリットルの油が生まれるという。

 ◇増殖1000倍速

 同社は造船重機大手IHIとバイオベンチャー2社が今夏設立した。利用するのは、神戸大が品種改良を重ねて開発したボトリオコッカスの一種「榎本藻」だ。通常の1000倍の速さで増える。燃料の大量製造に向けた技術開発に特化し、単価の高いジェット燃料などへの活用を見込む。IHIは2年で4億円の投資を決めた。

 藻類を用いた燃料の商業化の試みは、米国を中心に本格化している。米石油メジャーのエクソンモービルは、09年から6億ドル(456億円)以上を投じる予定だ。昨年「人工細菌」を作り出して科学界の話題をさらったクレイグ・ベンター博士が創設したバイオ企業との共同研究で10年以内の実用化を目指す。

 ◇油収量効率高く

 藻類が注目される理由の一つは、単位面積当たりの油の収量の高さ。陸上植物で効率が良いとされるアブラヤシと比べると5〜数十倍に達する。食料生産と競合しない点も魅力だ。00年代半ばからの原油高騰に伴い、バイオ燃料の需要が増えた結果、原料のトウモロコシやサトウキビなどの穀物価格上昇を招いた経験があるためだ。

 ◇コスト削減課題

 「不純物がなく、油としての品質は申し分ない」と藤田社長は力を込める。課題は価格競争力だ。現在、油を1リットル精製するコストは1000円以上と見積もられているが、他の燃料との競争には1リットル100円に下げる必要がある。そのためには、培養施設確保や抽出に必要な電力費のコスト削減などの課題をクリアしなければならず、将来的には海外での生産も視野に入れる。3年以内にはサンプル燃料を販売する計画で、10年後に1リットル100円の実現を目指す。

 一方、この分野の草分けの渡辺信・筑波大教授は、大震災で被災した仙台市の処理施設に集まる下水を活用した燃料生産の実証実験を同市、東北大と始める。光合成をせずに水中の有機物を栄養として石油成分をつくる「オーランチオキトリウム」という藻類を使い、油の生産と同時に排水の浄化を両立させる構想だ。渡辺教授は「新しい産業、雇用を生み出し、被災地の復興をサポートしたい。全国の処理場で応用は可能だ」と意気込む。

【関連記事】つ星のうち 5.0 感動した, 2007/2/21
By アロマ - レビューをすべて見るレビュー対象商品:

女たちの会津戦争 (平凡社新書) (新書)
幕末の会津藩…。女性の生き方。会津女性は立派な『武士』であった。籠城すると兵糧が減るから…官軍が攻めて来ても城下には、老人や女性、子供しか居ない。結果は目に見えている。会津女性は潔く自刃した。また集団自決をした。とても私には出来ない事である。また籠城し戦い、また怪我人の看護、食事を作ったり会津女性は実に良く働いた。そして戦後、海外に飛び立ち活躍した女性たち…様々な会津女性の姿を、この一冊で解り感慨深かった。ぜひとも一読して頂きたい一冊である


セシウム海洋流出、東電公表の20倍…仏研究所
読売新聞 10月29日(土)1時4分配信

 フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は28日までに、東京電力福島第1原子力発電所事故で海洋に流出した放射性物質セシウム137の総量が2万7000テラ・ベクレル(テラは1兆倍)に上ると推計する試算を発表した。

 東電が公表している数値の20倍にあたるとしている。同研究所は、過去に経験したことのない規模の放射性物質の海洋流出になると指摘した。

 同研究所は東電と文部科学省の観測データをもとに計算。海洋汚染は3月21日以後顕著になり、総流出量の82%が4月8日までに流れ出したとしている。 最終更新:10月29日(土)1時4分

北の軍事挑発に在日米軍投入も…米韓が方針
読売新聞 10月28日(金)13時25分配信

 【ソウル=中川孝之】アジア歴訪中のパネッタ米国防長官と韓国の金寛鎮(キムグァンジン)国防相は28日、ソウルで定例安保協議(SCM)を行った後、記者会見し、北朝鮮が新たな軍事挑発を行った場合、在韓米軍以外の米軍兵力も投入する「共同作戦計画」を年内に策定する方針を明らかにした。

 韓国政府関係者によると、米軍は現在、在日米軍やハワイの米太平洋軍司令部などを投入する候補に入れている。

 金国防相は会見で「(挑発時の)初期の反撃は自衛権に基づき韓国軍が行い、その後に米軍の動員可能な兵力が投入される」と説明した。一方、パネッタ国防長官は、国防費削減の中でも在韓米軍は縮小しない方針を示した。

 米韓両政府は15項目の共同声明も発表し、北朝鮮の核開発について、「朝鮮半島や北東アジアだけでなく、世界平和にとって深刻な脅威だ」と強調した。声明で米国側は、「核の傘」、ミサイル防衛、通常戦力の三つで構成する拡大抑止力で北朝鮮を封じ込めると再確認し、北朝鮮が平和利用と主張するウラン濃縮計画については、「新たな核兵器開発であり、核拡散の脅威を高めている」と指摘した。 .最終更新:10月28日(金)13時25分

Yahoo!ニュース関連記事
朝鮮半島有事の際は米軍が強力支援=韓米の国防長官(聯合ニュース) 16時1分
北朝鮮の局地挑発に新作戦計画を策定 韓米が合意(聯合ニュース) 13時7分
協議継続に懐疑的=北朝鮮への警戒怠らず―米国防長官(時事通信) 27日(木)22時11分
「在韓米軍の縮小はない」 米国防長官が強調(聯合ニュース) 27日(木)21時2分
強力な核の傘、韓国に提供=北朝鮮をけん制―米国防長官(時事通信) 27日(木)11時2分
この記事に関連するニュース一覧を見る(7件)

銀行カードローン!今すぐ借りるBANK.Cashing-Gendogaku7.000.000-Kinri4.9Percent-17.5Percent24時間、簡単申込⇒限度額最高500万円/無利息キャンペーン!比較 クレジットカードcard.1192.tvクレジットカード比較特典。日本最大級クレジットカード比較ランキングクレジットカード審査!特集credit.dtpc.jp/card/クレジットカードの審査に落ちた人でもOK!作れるカードはココ《ローソン》お得なお買い物券ponpare.jp全国で使える!ローソンお買い物券500円分が、100円!ポンパレインタレストマッチ - 広告の掲載について
関連トピックス南北朝鮮関係韓国米軍動向.主なニュースサイトで 北朝鮮の核開発・核実験 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
現地従業員、日本国内就労OK タイ洪水で政府が異例の措置(産経新聞) 10月28日(金)13時18分
府警情報漏洩 転落した“マル暴の刑事”手柄を焦るあまり…つけ込まれ癒着か(産経新聞) 10月27日(木)23時0分
<17歳少女殺害>通報者の自宅捜索 大阪市の30代男写真(毎日新聞) 10月28日(金)2時30分
<大王製紙元会長>父に怒られ20億円を返済(毎日新聞) 10月25日(火)2時36分
酔って電車内で懸垂、通報された6人みな警官(読売新聞) 10月25日(火)23時8分
前の記事:モスクワで「ボルボ・ファッションウイーク」写真(毎日中国経済) 13時29分.次の記事:<トルコ地震>死者550人に 少年108時間ぶり救出(毎日新聞) 13時20分.PR

カードローンの前に信用力診断?www.myscore.jp借入には審査が必要。診断結果でマッチするローンを表示、申込できますおトクなクーポン《くまポン》kumapon.jp[はじめての方限定]マックカード1000円当たるキャンペーン中!激安コンタクトレンズ 通販www.contactlens.co.jp処方箋なしで買える!セット商品すべて送料無料。《レンズダイレクト》複数ローンを一本化!www.sbicb.comおまとめローンの情報満載!30社以上からアナタにあったローンを選択インタレストマッチ - 広告の掲載について
PRブログパーツ
海外トピックス
タイ人従業員 日本就労認可へNEW大潮迎えバンコクは厳戒態勢写真バンコクへの渡航延期を勧告
北軍事挑発に在日米軍投入もNEW福島原発「廃炉まで30年以上」 技術開発が課題

 国の原子力委員会の専門部会は28日、東京電力福島第1原発の廃炉に向け中長期的な課題を示した報告書案を公表、廃炉作業を終了させるまでには「30年以上かかると推定される」との見通しを示した。さまざまな点で高度な技術が必要として、技術開発を課題に挙げた。12月までに報告書をまとめる。

 政府と東電は事故収束に向けた工程表に沿った作業を進め、原子炉が冷温停止状態になる「ステップ2」を年内に終える予定。専門部会の報告書は、その後の収束作業の具体案づくりの参考となる。

 報告書案には工程表を添付する。
共同通信  2011年10月28日
------------------------------------------------------------------------
原発いらん「おとん」「おかん」が座り込み 大阪関連トピックス原子力発電所 「脱原発」を求め、近畿経済産業局前で座り込む女性ら=28日午前11時14分、大阪市中央区大手前1丁目

 子育て中の親らでつくる市民グループ「おかんとおとんの原発いらん宣言2011」のメンバーら約40人が28日、脱原発を訴え、大阪市中央区の近畿経済産業局前で座り込みをした。原発の即時停止や新規増設計画の白紙撤回を求める申入書も同局に提出した。

 グループは6月に発足。福島県の女性らが27日から東京・霞が関の経済産業省前で座り込みを始めたのに合わせて行動を企画した。

 代表で内装業の本山亮子さん(35)=大阪府千早赤阪村=は「黙っていたら認めているのと一緒、『原発反対』と声をあげたい」。幼い娘2人への放射性物質の影響を懸念し、千葉県から大阪市の実家に避難している主婦吉岡智佳子さん(34)は「まず放射線量の高い所から子どもたちを避難させてほしい」と話した。(村井七緒子)
朝日新聞  2011年10月28日
-------------------------------------------------------------------------
「大政奉還」建白書の写し…千葉で発見

政権を朝廷に返すことを申し出た建白書の写し(松戸市戸定歴史館で)

 江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜が慶応3年(1867年)10月14日に、政権を朝廷に返す「大政奉還」を申し出た時の建白書の写しが千葉県の松戸市戸定とじょう歴史館の調査で見つかった。

 公家の日記への引用から、建白文の内容は知られていたが、写しの発見は初めて。確認されていない原本の形式を知るうえでの貴重な手がかりとして注目される。

 写しは縦21・5センチ、横73・9センチ。表側端に「十月十四日御建白」、裏側に「慶応三年卯十月十四日 朝廷へ大樹公(将軍)御建白うつし」と書かれており、同市内の個人宅で昨年11月に確認され、同館に寄贈された。

 本文は「臣慶喜謹而」で始まり、「従来之旧習を改メ、政権を朝廷ニ奉帰」することや、協力して日本を守っていく決意を記している。「大政奉還」の言葉を使っていないなど、文はこれまで知られていた史料とほとんど相違なかったが、皇室への敬意を表すため、天皇に関係する言葉の前で改行し、文字を一段高くして書き始める「擡頭たいとう」の敬意表現が使われている。
読売新聞  2011年10月28日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月29日
「東北は負けない」
81位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
105位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末維新ベストセラー
67. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
98. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
136. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
195. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
260. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
273. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
319. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
323. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)


大事なことは これが自分の生き方だ
自分の仕事だと決めることです
( 養老孟司 解剖学者)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年10月28日(金) 原発、津波、政治
東北は負けない

27日午後7時
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 21,338位 (本のベストセラーを見る)
37位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
70位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
122位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品


28日午前11時

94位に転落、無念、浮上期待

ーーーーーーーーーーー



 宮古に復興祈る千羽鶴届く

 宮古市田老のグリーンピア三陸みやこに26日、手作りの千羽鶴と応援メッセージが届いた。贈り主は2001年の米中枢同時テロで同僚らが犠牲になった米国のユナイテッド航空の機長や客室乗務員。発生から10年たっても忘れることのない悲しみを背負うからこそ、東日本大震災で被災した人たちを支えたい思いも強い。「9・11」と「3・11」。世界的な惨事がつないだ縁が、立ち上がる被災地を励まし続ける。

 「被災者のために何かしたい」。業務で週1回ほど成田空港に降り立つ同社のコーバック淑子さん(63)が、同僚に千羽鶴の作製を呼び掛け、賛同した約70人で今春、完成させた。

 多くの同僚や仲間を失った同社の客室乗務員たち。「思い」の届け先を探していたところ、盛岡市の佐々木裕子さん、佐藤充子さん(64)ら知人の縁をたどり、津波で約200人の犠牲者を出した田老に決まった。

 佐藤さんは26日、グリーンピア三陸みやこを訪ねた。津波で自宅が全壊し、後の火災から命からがら逃げ延びた千葉五三夫(いさお)さん(71)、昭子さん(69)夫妻に千羽鶴、日本語に訳されたメッセージを紹介した。

 「日本の皆様へ。世界中が恐怖に満ちて震災の一報を聞きました。私たちは9・11のことを思い出し、深い悲しみを味わいました。世界中が日本の復興を見守っています」

 「身に染みてうれしく思います。ありがとうございます」。笑顔の写真を添えた客室乗務員らのメッセージを食い入るように見詰める夫妻の目にうっすら涙が浮かんだ。

 佐藤さんは「千キロ離れていても気持ちは一つ。世界中の人たちの思いを届けたかった」と、仲介してくれた知人や翻訳者の気持ちを背に、世界と田老をつなぐ「大役」を果たした。千羽鶴とメッセージはグリーンピアの宿泊施設に置かれ、仮設住宅の住民らを元気づける。

【写真=佐藤充子さん(右)から千羽鶴を受ける千葉五三夫さん(左)、昭子さん夫妻=宮古市田老・グリーンピア三陸みやこ】

岩手日報  2011年10月27日
------------------------------------------------------------------------
近藤勇 直筆の「英雄論」初公開 東山・霊山歴史館

初公開となる近藤勇が「英雄」について論じた直筆の漢詩(京都市東山区・霊山歴史館) 新選組局長として有名な幕末の剣豪、近藤勇が「英雄論」を記した直筆の漢詩が、京都市東山区の霊山歴史館で初公開され、注目を集めている。「まことに英雄の心中を理解できるならば、英雄ではないことが英雄である」との内容が達筆で書かれており、読書家でもあった近藤の実直な人柄が伝わる。

■京で発見 商家へ借金の返礼?

 縦136センチ、横60センチの紙に七言絶句の詩形で書かれ、掛け軸に仕立てられている。広島県の医師が京都市内の古美術店で見つけ、霊山歴史館に鑑定を依頼。木村幸比古学芸課長は、数点見つかっている近藤の他の漢詩と筆跡や落款が酷似することから真筆とした。

 漢詩は、前半で「人に知られず暮らすべき。議論するばかりの俗人と同じではいけない」と姿勢を論じ、後半は「英雄」の文字を3度繰り返している。詩の脇に添えられた「有感作」の言葉から本心を表現した詩とみられ、「剣客士 近藤書」と記されていた。

 木村学芸課長は「目立とうとせず、行動する生きざまの大切さを説くことで、議論に熱心だった当時の倒幕派の志士を皮肉ったのではないか」とみる。

 同館によると、近藤が文久3(1863)年に京都入りし、市中警備を担う新選組の拝命を受けるまでの間に、給金がなく、商家から軍資金を借りていた時期があり、今回の漢詩も借金の返礼として書かれた可能性があるという。

 特別展「龍馬と土佐の衝撃」(12月26日まで)に合わせて公開する。土佐勤王党盟主の武市半平太が切腹時に使った短刀や、その時の血痕が残る襦袢(じゅばん)など幕末の史料約100点も並んでいる。

 月曜休館。霊山歴史館TEL075(531)3773。

京都新聞  2011年10月27日
------------------------------------------------------------------------
南会津前沢地区で国選定祝い記念式典 29日にまつり

 会津地方南部の農村集落の歴史的景観を残し、6月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された南会津町舘岩地域の前沢地区で26日、国選定記念式典が行われた。
 約80人が出席。大宅宗吉町長が「ここを拠点に地域活性化と周辺整備をしていく」とあいさつ。小勝周一前沢区長は「指導や助言をいただきながら取り組みたい」と述べた。関係者がテープカットして国選定を祝い、現地を見学。湯ノ花の神楽が奉納された。同地区は、明治末期から昭和初期に建てられた中門造り(曲家)と直屋のかやぶき民家が混在して建つ。29日には前沢曲家まつりが催される。

福島民友  2011年10月27日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月28日
51. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
68. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
93. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
124. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
181. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
210. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
215. 箱館五稜郭 (物語・日本の名城) 星 亮一 (単行本 - 1988/10)
217. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
250. 会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1996/3)
351. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 ( 2011/4)

人生でぶつかる問題に そもそも正解なんてない
とりあえずの答えがあるだけです
( 養老孟司 解剖学者)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月27日(木) 原発、津波、政治
東北は負けない

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 57,950位 (本のベストセラーを見る)
84位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
99位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
377位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品


偽りの明治維新

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 46,272位 (本のベストセラーを見る)
37位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
54位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > だいわ文庫
634位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

27日午前7時

ー<福島第1原発>1〜4号機の廃炉まで30年以上
毎日新聞 10月27日(木)2時30分配信


拡大写真
原子力委員会がまとめた第1原発の廃炉工程

 東京電力福島第1原発1〜4号機の廃炉措置について、内閣府原子力委員会がまとめた報告書案が26日、分かった。使用済み核燃料プール内の燃料は2015年以降、原子炉内の溶融燃料は22年以降、取り出し作業を始め、廃炉終了には「30年以上を要する」との長期見通しを初めて盛り込んだ。報告書案は、28日に開かれる原子力委の中長期措置検討専門部会で了承される見通し。

【すべてはここから】津波に襲われる福島第1原発を多数の写真で

 第1原発では、炉心溶融した1〜3号機の原子炉内に計1496本、1〜4号機の使用済み核燃料プール内には3108本の燃料集合体が残っている。廃炉実現のためにはこれらを回収し、長期間にわたって安定的に冷却・保管する必要がある。

 報告書案によると、廃炉措置は原子炉の「冷温停止状態」を年内に達成したうえで、早ければ来年からスタートする。原子炉内の溶融燃料回収のため、原子炉建屋内をロボットなどで除染したうえで、格納容器の損傷部分を修復。さらに、放射線を遮蔽(しゃへい)するために格納容器全体を水で満たす「冠水(水棺)」作業を実施し、22年以降から燃料回収を始める。

 一方、プール内の燃料は比較的損傷が少ないが、2号機を除いて水素爆発で原子炉建屋が大きく壊れ、取り出すための既設のクレーンが使用できない。このため、新たにクレーンを設置し、4号機近くにある一時貯蔵施設「共用プール」を整備したうえで、15年以降の回収を目指している。

 報告書案では、すべての燃料回収までに約20年かかった米国のスリーマイル島原発事故(79年)の経緯を踏まえたうえで、「廃炉措置が終了するまでには少なくとも30年以上の期間を要する」と推定。早期の廃炉実現のためには、(1)海外専門家の助言を積極的に得る(2)計画が不調な場合は臨機応変に対応する(3)実際の現場作業に必要な研究や開発を優先する(4)国内の技術者の育成につなげる−−の四つの基本方針を示した。福島原発では4基の廃炉措置を同時並列で進める必要があり、スリーマイル事故や旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)と比較しても、きわめて困難な作業となることが予想される。このため、報告書案は「官民挙げたオールジャパン体制で進める必要がある」と強調。そのうえで、来春に発足する「原子力安全庁」とともに、廃炉の進捗(しんちょく)状況をチェックする第三者機関の設置の必要性も初めて盛り込んだ。


【関連記事】
【写真特集】作業員が撮影した福島第1原発
【写真特集】9月24日公開の福島第1原発の写真と映像
【写真特集】福島第1原発1〜4号機の現状
【写真特集】福島第1原発施設内の写真公開
.ーーーーーーーーー

放射性物質放出量、政府推計の2倍か
読売新聞 10月27日(木)3時11分配信

 東京電力福島第一原発事故の初期に放出された放射性物質セシウム137は約3万5000テラ・ベクレルに上り、日本政府の推計の2倍を超える可能性があるとの試算を、北欧の研究者らがまとめた。

 英科学誌「ネイチャー」が25日の電子版で伝えた。世界の核実験監視網で観測した放射性物質のデータなどから放出量を逆算。太平洋上空に流れた量を多く見積もっている。 最終更新:10月27日(木)3時11分

ーー

第1報は「巨大な津波襲う恐れ」 気象庁が警報改善案

 東日本大震災を教訓に気象庁は26日、巨大地震に伴う津波警報の第1報は津波の予想規模を発表せず「巨大な津波が襲い甚大な被害が生じる恐れ」などの内容とする改善案を、警報の表現手法に関する検討会(座長、阿部勝征東大名誉教授)初会合で示した。

 検討会の協議や一般からの意見募集を経て、来年早々にも最終的な改善策を決める方針。

 改善案はほかに(1)「大至急、高台や避難ビルに避難してください」などと、具体的に行動を促す(2)津波第1波に関する情報は「既に津波到達と推測」との表現だったが、「津波到達中の恐れ」と変更―などの内容。

共同通信  2011年10月26日
------------------------------------------------------------------------
唐津城から金箔瓦片を発見 唐津市教委

 唐津市教委は25日、唐津城天守台南の中段広場の地中から、金箔(ぱく)が付いた瓦の破片が見つかったと発表した。築城以前に造られたとみられる石垣の裏の盛り土から出土しており、市教委は「築城前に、豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点として築かせた建物の瓦とも考えられる。発掘調査以来、最大の発見」と話す。

   地表から0・5〜2メートルの盛り土の中で、一部に金箔が付着した瓦の破片四つが出土した。こぶし大で、黄褐色。鯱(しゃち)瓦とみられ、ひれの形や目、口の曲線が描かれている。

   城郭で金箔瓦が使用され始めたのは安土桃山時代から。文禄・慶長(1592〜98年)の役の拠点・名護屋城(唐津市鎮西町)を築いた秀吉は、軍事的拠点などに限って金箔瓦の使用を認めており、市教委は同城に近い唐津城のある満島山に後方支援の拠点を築かせたと推測する。

   市教委は「金箔瓦を使うほどの重要な建造物が築城前に存在したことを示す物証が出たのは初めて。唐津と秀吉との関係など、唐津城の謎の解明に向けて大きく前進する」と話す。

   唐津城では2009年4月〜10年12月の調査でも4点の金箔瓦の破片が発見されているが、表土や後世の土層で発見されており、年代などは特定できていなかった。

   市教委は30日午前10時から、唐津城中段広場で現地説明会を開く。問い合わせは市教委文化課、電話0955(72)9171へ。

佐賀新聞  2011年10月26日
------------------------------------------------------------------------
武市半平太像 お披露目 霊山歴史館 きょうから土佐幕末展

 霊山歴史館(東山区)は26日から特別展「龍馬と土佐の衝撃」を開き、幕末の志士・坂本龍馬の盟友で、土佐勤王党を率いた武市瑞山(半平太、1829〜65)のブロンズ像(高さ55センチ)などを展示する。

 像は、彫刻家の江里敏明さん(64)(左京区)が制作。土佐勤王党が結成されて今年が150年の記念となることから同館が江里さんに依頼した。羽織はかま姿で正座し、右手には扇子を持って毅然(きぜん)とした表情。江里さんは「信念を持って日本を改革しようとした芯の強さを表現できた」と話している。

 特別展では、ほかに武市の書状や土佐藩主・山内容堂の陣羽織(複製)など約100点が展示される。入館有料。

読売新聞  2011年10月26日
------------------------------------------------------------------------
被災地の子、映像で結ぶ  福島・豪州・NZの交流授業関連

 福島県南相馬市の小学校と、オーストラリア、ニュージーランド(NZ)の小学校をインターネットを通じた映像で結んだ「交流授業」が26日あった。

 東日本大震災の被災地にある市立八沢小の5、6年生と、今年1月に大洪水に見舞われた豪州・ブリスベンのミルトン小、2月に大地震に襲われ、日本人も犠牲になったNZ・クライストチャーチのカシミア小の子どもたちが参加した。

 八沢小6年の沼内美香さん(12)ら2人は、学校や地域の紹介に続き、津波の写真を見せながら「たくさんの人が犠牲になり、家も流されてしまいました」と説明。海外2校の子どもも災害の様子を語った。

朝日新聞  2011年10月26日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月27日
37. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
72. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
121. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
123. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
146. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
151. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
192. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
237. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
285. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
312. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
314. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
320. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



真の意味でぼくを豊かにしてくれたのは
ぼくが受け取ったものより
多くのものを与えた場合だけだった
( サン・テグジュペリ  「サン・テグジュペリの言葉」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*********


震災後の日本人へ 「おしん」の遺言 新たな価値観を見つけよう
産経新聞 10月27日(木)7時55分配信


拡大写真
震災以降「当たり前の日常に幸せを感じる」と話す橋田壽賀子さん=東京都千代田区(写真:産経新聞)

 人気ドラマ「おしん」や「渡る世間は鬼ばかり」で知られる脚本家、橋田壽賀子(すがこ)さん(86)は東日本大震災を機に「足(た)るを知る」生き方に転換した。「震災は人生を考え直すきっかけをくれた」と振り返り、水一杯にも幸せを感じたという。明治、大正、昭和の激動期を生きた「おしん」は、震災後の日本人にどんなメッセージを残しているのか。(日出間和貴)

 ◆人生を振り返る

 約30年前に戦争と貧しさに翻弄されるおしんの生涯を描いた橋田さんは、その名に「信念」「辛抱」「心棒」「神様」「身体」など20種近い意味を込めた。お金の価値や物の値打ち、家族のありがたみは貧しさの中でこそ深く理解できると伝えようとした。

 小学5年生のとき、母親に買ってもらったセルロイドの筆箱は、お守りのような宝物だ。「そばにあるだけで、死んだ母が何でも書かせてくれるような気がした」

 実生活でも決してぜいたくをしてきたわけではないが、若い頃はマイホームを持つことが豊かさの象徴と信じた。「ふと気づくと、身の回りにいらない物がこれでもか、とあふれていた」といい、震災以降は徹底して無駄を省き、質素に生きていこうと決心した。

 「震災の被災者に『辛抱しなさい』と、これ以上言えないが、我慢する機会の少ない現代っ子に忍耐を教えることはいいことだ。多くの日本人にとって、震災はそれまでの人生を振り返る節目。経済大国に戻ろうとするのではなく、新たな価値観を見つける機会ととらえればいい」

 ◆日常に幸せを

 「時代」とともにあるのが橋田流の仕事哲学だが、今震災は衝撃の度合いが大きく、新たな脚本を執筆する心境にない。震災後に出版したエッセー『簡素が、いちばん!』(大和書房、1470円)で、「物を大切にする『引き算』の暮らしに目覚めること」が幸せをかなえるとし、「日本人がどんどん足し算をしてきたものを、今度は引いていかなければならない」と訴える。

 震災後、被災地の様子を映したテレビ映像。段ボールで仕切られた中で暮らす一家に「家族の原点」を見た。「どんな逆境にあっても、同じ場所で同じ物を食べるのが家族たるゆえん。おしんが生きた時代は、多くの日本人に縁が薄くなってきているが、悲しみのどん底にあっても必ずはい上がれるし、当たり前の日常に幸せを見つけてほしい」と語った。

【用語解説】おしん

 昭和58年4月から59年3月まで、NHK朝の連続テレビ小説で放映された。平均視聴率は50%超。海外でも放映され、「おしん」は忍耐強い日本人のシンボルとなった。明治生まれの半生記を週刊誌で募集したことがきっかけ。特定のモデルはいないが、山形県の農家がおしんの生家として使われた。

 ■人生観が変わった人、「前向き」志向

 3・11以降の生活意識を調査した「ポスト震災ライフ」レポート(アサツーディ・ケイ調べ)によると、東日本大震災で「人生観が変わった」人は52%に上り、男性(45%)に比べて女性(59%)が高かった。

 また、人生観が変わった人ほど、震災以降の暮らし方が「より前向きに」変わっていた。具体的には「人とのつながりを大切にする暮らし方」や「日常の当たり前のことを大切にする暮らし方」を志向。震災が新しい価値観を生んでいることが分かった。

△top
2011年10月26日(水) 原発,、政治、歴史
震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退、富士経済調べ
Impress Watch 10月26日(水)9時0分配信

写真:Impress Watch
 富士経済は、東日本大震災後のオール電化住宅と、創エネ・蓄エネ機器の市場動向を調査した。調査によると、オール電化住宅市場は2011年度58.4万戸を見込んでいたが、実際には50.1万戸まで落ち込む見通しで、2010年に比べると5万戸以上の減少が見込まれるという。

 一方、太陽光発電や家庭用燃料電池、蓄電池などの創エネ・蓄エネ機器はのきなみ急増傾向にあり、震災後の電力不足の影響が如実に表れる結果となった。

■ オール電化、関東エリアでの減少が顕著

 富士経済では、東日本大震災による、オール電化住宅を取り囲む環境の変化を指摘。震災前に電力会社が行なっていたオール電化住宅の大々的な広告宣伝活動が、震災後には全面的に自粛、節電協力の呼びかけに切り替わっているとしている。

 富士経済では、また、2011年度のオール電化住宅市場は、約5万個の減少が見込まれ、2006年度の水準まで後退するとみている。さらに、震災前は2020年度の市場予測を1049.5万戸としていたが、震災後は981.5万戸に変更している。

 理由としては震災直後からのオール電化機器の調達不足、原発事故・節電意識の高まりなどを背景としたオール電化住宅への心象悪化などを挙げる。特に、関東エリアでは件数減少が顕著であることから、2012年度以降も影響は残ると予想している。

 一方、東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、2012年度以降は復興需要により、毎年5〜6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、戸数ベースでは2.5〜3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。

■ 太陽光発電や家庭用燃料電池はいずれも急増

 太陽光発電の普及動向については、2009年の余剰電力買い取り制度の開始から、2010年度は前年比52.4%増の21.8万件と大きく拡大。震災以降も、自立運転が可能な創エネルギー機器として需要が増加しており、2011年度も拡大を見込んでいる。

 エリア別では、住宅数が多い関東・中部・関西や日射量が多い中国・九州で導入が進んでおり、全体の70%が既築住宅への導入となっている。

 太陽光発電とオール電化を組み合わせた住宅の動向は、2010年度時点で55.8万戸で、太陽光発電を設置している住宅のうち、61.5%がオール電化を採用している。しかし、余剰電力買取制度開始後は、太陽光発電を単体設置する事例が増加しており、震災後以降は一層その傾向が強まっているという。

 ガス事業者が推進しているエネファーム(家庭用燃料電池)については、震災後に受注が急増。2011年度の設置台数は前年度比でほぼ倍になる見込みだという。従来は新築戸建て住宅にほぼ限定されていたエネファームの導入が、既築住宅分野にも広がりつつあり、今後量産化や新機種投入によりコストダウンが進むことで、さらなる市場拡大が見込めるとしている。

 また、エネファームやエコウィル(家庭用ガスコジェネ)に加えて、太陽光発電を設置したW発電住宅の分野は、2015年度の累計が10,450戸となった。

 住宅用の蓄電池も震災後に需要が急増、今後さらなる市場の成長を見込んでいる。蓄電池は停電時も電気が使用できる機器として注目を集め、これを受けてハウスメーカーと蓄電池メーカーが連携し、住宅向け商品として蓄電池を展開し始めた。

 蓄電池の種類では、震災前は停電対策用に安価な鉛蓄電池を導入していたが、今後はリチウムイオン電池が住宅用蓄電池市場をけん引すると予測している。
ベトナム>日本の原発導入「変えぬ」 副首相表明
 【ハノイ西尾英之、矢野純一】ベトナムのグエン・スアン・フック副首相は25日、ハノイの首相府で毎日新聞の成田淳・東京本社編集編成局長とのインタビューに応じ、ベトナム南部ニントゥアン省に日本の技術で計画している原子力発電所2基の建設について、事実上のゴーサインとなる日本側との政府間合意を締結する方針を初めて明らかにした。ただ、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の拡散が次々と判明するなど被害状況が不透明な中での原発輸出再開となるだけに、日本国内には抵抗感も強い。(毎日新聞)
[記事全文]、356人公表=TPP反対請願―JA全中
時事通信 10月25日(火)20時18分配信

 全国農業協同組合中央会(JA全中)は25日、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対する請願を衆参両院議長に提出したと発表した。両院議長への提出には国会議員の紹介が必要で、紹介議員356人の名前も併せて公表した。民主党の山田正彦前農林水産相や自民党の森喜朗元首相らが名を連ねた。
 JA全中によると、請願ではTPPは農林水産業を行う地域経済や社会の崩壊を招く恐れがあるなどとして、不参加を求めた。JA全中は、紹介議員の名前を組合員に提供し、選挙の判断材料として活用してもらう考えだ。 紹介議員は、民主党が山田前農水相や渡部恒三最高顧問ら120人。自民党は森元首相や町村信孝元官房長官ら166人と最も多かった。公明党は井上義久幹事長ら25人、共産党が志位和夫委員長ら15人、社民党が福島瑞穂党首ら10人、国民新党が亀井静香代表ら4人―など。 

【関連記事】
TPP阻止へ座り込み=農業関係者120人が国会前で
情報開示を各省に指示へ=野田首相と前原氏が協議−TPP
TPP、煮え切らぬ自公=賛否抱え様子見の構え
玄葉外相、TPP交渉離脱に否定的=藤村官房長官は「実例ある」
閣僚、議員はどんな人?=時事通信社「政界データブック(アンドロイド用アプリ)」
最終更新:10月25日(火)22時48分






陸前高田を拠点に新規雇用 気仙沼の水産加工業者

 東日本大震災で8割以上の施設に甚大な被害を受けた水産加工業・かわむら(気仙沼市、資本金5千万円、川村賢壽(けんじゅ)社長)は、主力の魚類加工生産機能を岩手工場のある陸前高田市気仙町に集約し生産拠点化する。10月末に新たな大型加工工場を完成させ操業を開始。本県で原料処理から出荷まで一貫体制を築く。将来的には新たに約170人を地元雇用し震災前の2倍強となる300人体制を目指す。

 同社は気仙沼、陸前高田両市の全約20施設のうち魚類・海藻類の初期加工などを行う県内全7施設を含む17施設が津波で被災。被害総額は数十億円に上った。

 新工場は、岩手工場のある陸前高田市気仙町の長部漁港近くに建設。鉄骨平屋、延べ床面積約5千平方メートルで5月に着工した。両市の主な魚類加工工場5施設の機能を集約し、気仙沼の4工場などで行ってきた秋サケやサンマの味付けなど最終加工を担う。新工場稼働で年商150億円の同社の生産能力は震災前の約8割まで戻る。

 主力となる魚類の加工生産は原料の初期加工から製品化、出荷までの一貫生産体制を構築。ワカメなどの海藻類も塩蔵加工など従来の初期加工機能を増強する方針だ。

岩手日報
(2011.10.24)


--------------------------------------------------------------------------------

原発事故コスト、従来の発電費用の2割

 原子力発電所事故に伴う損害額などを試算する内閣府原子力委員会の小委員会(座長=鈴木達治郎・原子力委員長代理)は25日、日本の原発が過酷事故を起こす確率は最大で500年に1回で、1基あたりの標準的な損害額は3兆8878億円、将来の損害に備えるために必要な費用は、従来の発電コストの約2割にあたる1キロ・ワット時あたり1・1円とする試算を発表した。

 政府機関が原発事故のコストを算出したのは初めて。また、使用済み核燃料を再処理して使う「核燃料サイクル」の費用も7年ぶりに再検証し、再利用せずに地中に埋めて捨てる場合に比べて約2倍になるという結果を示した。

 二つの試算結果は、今後のエネルギー政策を検討するための基礎資料になる。この結果は近く、発電方法別に発電コストを比較検討する政府のエネルギー・環境会議に報告される。

 事故の損害額は、東京電力の経営状況を調査する政府の第三者委員会が、福島第一原発事故による周辺住民らへの賠償や除染、廃炉などの費用を積み上げて導き出した事故後2年分の損害額(3基分で5兆5045億円)を使用。さらに小委員会が独自に算定した3〜5年目の損害額を加えて、1基(120万キロ・ワット級)あたりの額に換算した。

 日本の原発が事故を起こす確率は、全国の原発がこれまでに延べ時間数で1400年あまり稼働してきたなかで福島第一原発1〜3号機が過酷事故を起こしたことを根拠に、「500年に1回」と算定。

 これをもとに事故に伴うコストを計算すると、1キロ・ワット時あたり0・9〜1・2円となった。標準的な稼働率70%の場合は1・1円。こうした事故が起きる確率として国際原子力機関(IAEA)が新設炉に求める安全目標値は、「10万年に1回」だった。

 また、使用済み核燃料の処理に伴う費用は、すべてを再利用する「再処理」だと1キロ・ワット時あたり1・98円、一部を再処理して残りを中間貯蔵する「現状」だと同1・39円、すべて地中に埋める「直接処分」だと同1・00〜1・02円と試算された

読売新聞  2011年10月25日
------------------------------------------------------------------------
資料で見る明治維新 錦の御旗や地券

山内家最後の当主・豊範の肖像画(左から2番目)などが並ぶ展示室(安芸市立歴史民俗資料館で)

 安芸市土居の市立歴史民俗資料館は企画展「それぞれの明治維新」を開催。同館と土佐山内家宝物資料館(高知市鷹匠町)が所蔵する文書類など約80点で、幕末の戊辰(ぼしん)戦争から明治時代に自由民権運動が盛んになるまでの県内の社会変化をたどる。11月30日まで。

 朱色の錦旗(きんき)は、王政復古のクーデター後、新政府軍についた土佐藩に下賜された「錦の御旗」の実物。また、新政府が地租改正で土地の所有者に発行した証書「地券」や、住民の身分などを詳しく記した戸籍などが並ぶ。

 1878年に郡区町村編成法が制定されるまで、県内を大区と小区に分けていた頃の地図、維新前後の県内の歴史をまとめたパネルもある。門田由紀学芸員は「維新という時代の変化を知ってもらえたら」と話す。

 無休。問い合わせは市立歴史民俗資料館(0887・34・3706)。

読売新聞  2011年10月25日
------------------------------------------------------------------------
芸術や歴史じっくり  龍馬育てた男たち

勝海舟が龍馬の死を悼んだ漢詩などが並ぶ企画展(高知市の県立坂本龍馬記念館で)

 秋の気配が深まり、芸術や歴史に親しむのにふさわしい季節になった。県内の美術館や博物館でも、趣向を凝らした催しが目白押し。高知市と安芸市では、明治維新前後の土佐を知る企画展が開かれている。幕末の志士や、歴史の荒波で一変した庶民生活に思いを巡らせてはいかが――。(大舘司、森本健裕)

 高知市浦戸の県立坂本龍馬記念館では、幕末の志士・坂本龍馬や勝海舟、ジョン万次郎らに焦点をあてた企画展「風になった龍馬展VOL.3」が開かれている。11月の開館20周年に合わせ、2年前から同館が取り組む企画の第3弾。勝海舟が龍馬の遺族に贈った直筆の漢詩や、龍馬に影響を与えた万次郎の体験物語など約30点が並ぶ。

 海舟の漢詩は1881年(明治14年)冬、龍馬の甥(おい)で養子となった坂本直に贈られた。「月日は過ぎていくが、龍馬への思いが薄れることはない」との内容。海舟が師弟関係にあった龍馬との絆を大切にしていたことを伝えている。

 また、出漁中に漂流し、捕鯨船に救助されて米国で過ごした万次郎の体験を土佐の絵師河田小龍がまとめた「漂巽紀畧(ひょうそんきりゃく)」は、脱藩前の龍馬が海外に興味を持つきっかけになった書物とされ、有名。展示中の写本パネルでは、万次郎が書いたとされる英語題名「A very Handsome tails(talesの誤記)」(とても格好いい物語)を確認できる。

 このほか、龍馬が大政奉還の2日前に土佐藩重臣の後藤象二郎に宛てた「失敗したら墓の下で会いましょう」と覚悟を迫る書状の直筆草稿や、明治政府の基本方針「五箇条の御(ご)誓文」の原型となった福井藩士・由利公正と土佐藩士・福岡孝弟が記した書状など一級資料が並ぶ。

 茨城県古河市、東京都職員山下有紀子さん(43)は「多くの仲間と交流したことで、龍馬の思想も育まれたのかな」と見入っていた。来年1月13日まで。無休。問い合わせは同記念館(088・841・0001)。

▽板垣退助愛蔵品展 26日〜12月18日、高知市立自由民権記念館(高知市桟橋通)。月曜休館。(電)088・831・3336

読売新聞  2011年10月25日
------------------------------------------------------------------------
幕末の下鶴間宿再現
江戸時代の下鶴間宿を再現した、職員手作りのジオラマ=大和市つる舞の里歴史資料館

 大和市つきみ野7丁目の市つる舞の里歴史資料館で、「黒船がやってきた!」と題して、幕末の市内の様子が分かる展示が開かれている。来館者に、江戸から明治にかけての歴史に興味がある人が多いことから、資料館が企画した。

 大和市の下鶴間はかつて、東海道の脇街道である矢倉沢往還と八王子道が交差する交通の要衝で、下鶴間宿があった。同館によると、下鶴間宿には様々な物資が集まり、箱根、大山、富士山などに詣でる人も数多く行き来したという。

 展示の目玉は、下鶴間の商家・小倉家住宅で見つかった床板。裏に墨で「安政三年」という文字や、黒船の絵などが書かれている。安政3(1856)年、小倉家の母屋を新築した大工が伊豆出身で、3年前にペリーが来航したことは鶴間にも伝わっており、「黒船や外国人について聞きたい」という村人に、大工が床板に文字や絵を書きながら伝えた名残とみられている。

 当時の下鶴間宿を再現したジオラマもある。横浜で活動した写真家ベアトが撮影した写真をもとに、職員が3カ月がかりで作った。

 入館は無料。展示は午前9時〜午後5時(月曜と祝日の翌日休み)で、旧小倉家母屋を復元した市下鶴間ふるさと館(下鶴間2359の5、午前10時〜午後4時、月、火と祝日の翌日休み)と合同開催。12月18日まで。資料館(046・278・3633)。(村山恵二)

朝日新聞  2011年10月24日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月26日
42. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
67. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
93. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
97. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
121. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
122. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
124. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
138. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
174. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
241. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
338. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)


うばい合うと 足らないけれど
わけ合うと あまっちゃうんだなあ
(相田みつを  詩「生きていてよかった」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
************


日大大学院、森田リポート


米国内住宅建設 上向く
―2004年ピークをはるかに下回る―

2011年10月20日付デトロイト・フリープレス抜粋
グレータ・ゲスト著(フリープレス・ビジネスライター)
9月の米国内住宅建設は、複数世帯住宅の賃貸需要が高まっているため、上昇傾向にある。

米商務省によると、住宅建設は全米で賃貸を含み15%上昇し、季節調整済年間レートでは658,000件になる。

ミシガン州南東部では1〜9月は前年同期比15.5%上昇し、1世帯住宅は2,325件であった。クラークストンにあるハウジング・コンサルタンツによると、賃貸を含めばほぼ30%上昇し2,974件になる。

住宅建設が上昇傾向にあるとはいえ、2004年のピーク時に比べればほんのわずかの量でしかない。ミシガン州南東部市町村協議会によると、7年前、ミシガン州南東部では1世帯住宅、マンション、集合住宅の建設許可証は15,000件発行された。それが2009年には2,000件以下に落ち込んだ。

許可証は建設が行われるということ示すものであり、この2年間徐々にではあるが増えてきている。

デトロイト中心部周辺では、建設業者がトロイ、ロチェスター、キャントン、ロイヤルオーク、ノバイで長い間眠らせていた分譲地を再開し始めている。バーミンガムでは古い家を取り壊して新築の建設も始まろうとしている。

米住宅産業協会会長兼、ネバダ州リノの建設業者であるボブ・ニールセン氏は声明で「本日発表された数字は、建設業界が景気の回復の見られる一部のマーケットで1世帯住宅の建設、ならびに賃貸の需要が増している複数世帯住宅の建設に働き手を再投入し始めていることの力強い証である」と述べた。

同協会のチーフエコノミスト、デービッド・クロウ氏は、賃貸の集合住宅への需要が伸びているのは「抵当による融資条件が厳しくなっていることと雇用への不安から賃貸にする人が増えている」と述べた。

1世帯住宅の建設は1.7%上昇し、9月、季節調整済年間レートでは425,000件になる。集合住宅の場合、数値は月により大きく振れるが、季節調整済年間レートで9月は51.3%上昇し、233,000件になる。
原文は次頁に掲載)      *****
**
△top
2011年10月25日(火) 原発、津波、政治
-------------------------------------------------------------------------
浸水2メートル以上は住宅禁止 釜石の復興計画中間案

 岩手県釜石市は24日、東日本大震災と同程度の津波が来た場合に2メートル以上浸水する地域は、住宅の建築を禁止することを決めた。市議会復興対策特別委員会で公表した復興計画中間案に盛り込んだ。

 市によると、数十年から百数十年に一回の津波に対応するため防潮堤を復旧し、道路も盛り土して整備する。浸水範囲を抑えるこうした対策を取った後でも、2メートル以上の浸水が予想される地域が対象となる。

 最大級の津波で2メートル以上浸水する地域は建築基準法の災害危険区域に指定し、事業所や工場、公園などの施設として利用。住宅は高台移転などで地域外に移す。

共同通信  2011年10月24日
--------------------------------------------------------------------------
放射性物質除染の効果限定的 福島で神戸大調査 
除染の効果を計測する山内知也教授(中央)ら=福島市渡利地区(国際環境NGO FoEJapan提供)

 放射線量が局地的に高い福島市渡利(わたり)地区の住民の要請を受け、神戸大大学院海事科学研究科の山内知也教授(放射線計測学)が9月、地区内の放射線量を測定したところ、雨や地形の影響で放射性物質の「天然濃縮」が進み、線量が3カ月前の5倍に上昇している地点があることが分かった。また高圧水で除染した地域では、道路のアスファルトなどに固着した放射性セシウムが十分に除去できていないことも判明。山内教授は「除染の効果は限定的。安易に期待させることで、住民をさらなる被ばくに導く」と警鐘を鳴らしている。

 調査は9月14日に実施。渡利地区内の約100地点で空間線量と土壌汚染を測定した。

 周囲を山林に囲まれた同地区は雨で流されたセシウムがたまりやすい地形という。数値が上昇していたのは通学路そばの溝で、1キログラム当たり約30万ベクレルのセシウムを検出。政府がコンクリートでの遮蔽(しゃへい)保管を求める10万ベクレルを上回り、6月の測定値の5倍以上だった。別の溝でも地表面の線量が毎時20マイクロシーベルト超を示し、3カ月前の2倍を超えた。

 また、屋根や壁を高圧水で洗浄した学童保育の建物では、地面に近い1階より2階の方が線量が高かった。屋根や天井下を測定したところ、瓦に固着したセシウムが除染できていないことが判明した。

 福島市が8月に除染モデル事業をした渡利小学校区では、泥出しをした側溝で毎時5・5マイクロシーベルトを計測した。除染によって線量が一時的に下がったものの、雨のたびに周辺の山林から汚染された土が流れ込む上、コンクリートに固着したセシウムが大量に残っている可能性があるという。

 市のモデル事業では、側溝の泥出しや草刈り、道路の高圧水洗浄で通学路や民家を平均32%除染した。だが、子どもが日常的に歩く場所で毎時1〜2マイクロシーベルトの高止まり傾向が見られ、福島県南相馬市が子どもと妊婦の避難の基準とする「地上50センチで毎時2マイクロシーベルト」を超えた場所も5カ所あった。

 山内教授は「従来の除染方法では不十分。コンクリートをはがして街をつくり直すぐらいの対策をしなければ、子どもたちは安心して暮らせない」と指摘している。

(木村信行)

▼環境省土壌環境課の話 現段階では、除染モデル事業で効果が実証された土壌のはぎ取りや洗浄を優先し、それでも線量が下がらない地区は個別に効果的な対策を考えたい。現時点ではアスファルトやコンクリートのはぎ取りなどは想定していない。

【国の除染対策】国は11月、福島第1原発事故で飛散した放射性物質の汚染地区について(1)国が除染する特別地域(年間被ばく線量20ミリシーベルト超)(2)自治体が除染し、国が費用負担する重点調査地域(同1〜20ミリシーベルト)‐に指定する予定。(1)は目標線量を明示せず、2014年3月末までの完了を目指す。(2)は13年8月末までに半減させ、長期的に年間1ミリシーベルト以下を目指す。

神戸新聞  2011年10月24日
------------------------------------------------------------------------
水と稲わら「放射能心配」 岡山の水かけ祭は神事のみ

 神社の神童たちが泥水を掛け合い悪疫を退散させた故事にならった福島市岡島、鹿島神社の「岡山の水かけ祭」が23日、行われた。しかし、東京電力福島第1原発事故による放射能汚染の影響で今年は水かけは行わず、神事のみ。800年以上の歴史とされる県指定重要無形民俗文化財にも原発事故が影響を及ぼした。「行政が徹底的に除染をしてくれていれば、800年の歴史を汚すこともなかったかもしれない」。総代の斎藤功夫さんは心情を吐露した。
 水かけには地元の水と稲わらを大量に用いる。しかし、今年は原発事故の影響で稲わら汚染が問題になり「地元の稲わらは使えないと判断した」と斎藤さんは話す。他地域の稲わらで水かけを行う計画もあったが、「10月に入ってからの計測で、神社の広場からは約0.3マイクロシーベルトの放射線量が計測された。子どもや若い人への影響を考え、水かけは中止せざるを得なかった」と表情を曇らせた。

福島民友  2011年10月24日
------------------------------------------------------------------------
全長20メートル、釘の跡も 発見の元寇船、映像公開
元寇船のキール。太さ約50センチ、長さ約12メートル、東西の方向を向いて沈んでいる=長崎県松浦市の鷹島沖、琉球大考古学研究室提供

元寇船の竜骨(キール)や外板などが整然と並ぶ。手前には陶磁器の破片がある=長崎県松浦市の鷹島沖、琉球大考古学研究室提供
 長崎県松浦市の鷹島沖海底で原形をとどめた状態で見つかった元寇(げんこう)船の画像を琉球大などの研究チームが24日、公開した。13世紀の元寇船の構造がわかるかたちで船体が確認されたのは初めて。

 鷹島沖は、文永の役(1274年)に続く弘安の役(1281年)で、約4400隻の元寇船団の大半が暴風雨で沈没した海域とされる。長崎県庁で記者会見した琉球大の池田栄史(よしふみ)教授(考古学)によると、発見現場は島の南約150メートルの陸地近くだった。

 水深20〜25メートルの海底で厚さ1メートルの泥を取り除いたところ、船底に背骨のように伸びる長さ12メートル、太さ約50センチの部材(竜骨=キール)が現れた。キールには白灰色の塗料が塗られ、両側に厚さ10センチ程度、幅15〜25センチ、長さ1〜6メートルの外板が並び、釘で留めた跡も確認できたという。全長20メートル超と推定される。

 鷹島は潮流の穏やかな伊万里湾内にある。元寇船は沈没後、泥の層に覆われて保護されたため、潮の流れによる解体や腐食、劣化を抑えられたと池田教授はみている。

朝日新聞  2011年10月24日
--------------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」
73位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
91位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

アマゾン「戊辰戦争」ベストセラー、2011年10月25日
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
9. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
17. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
19. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
25. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
32. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)



たった一つのロウソクなどと考えてはなりません
すべての人が自分のロウソクに火を灯せば、
真っ暗な夜を明るい昼に変えることができるのです
(オグ・マンディーノ 米国の自己 啓発書作家「この世で一番の奇跡」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月24日(月) 原発、津波、歴史
敦賀原発も差し止め請求=「活断層危険」住民ら仮処分申請へ―滋賀
時事通信 10月24日(月)2時31分配信

 定期検査中の日本原子力発電敦賀原発1、2号機(福井県敦賀市)について、同県に隣接する滋賀県内の住民らが月内にも、再稼働の差し止めを求める仮処分を大津地裁に申請することが23日、分かった。
 滋賀県や京都府などの住民らは8月、福井県内にある関西電力の原発7基の再稼働差し止めを求め、仮処分を申し立てている。
 代理人弁護士らによると、敦賀1、2号機は敷地内に活断層があるほか、1号機は運転開始から40年を超え老朽化。重大事故で琵琶湖が放射能に汚染された場合、生命や身体に危険が及ぶため、福島第1原発事故を踏まえた新たな安全審査の指針に沿った定期検査が完了するまで、再稼働させないよう主張するという。 

-------------------------------------------------------------------------
柏の高放射線、原発事故が影響か…文科省見解
福島原発

文科省職員による放射線の現地調査が行われた市有地(23日午後、千葉県柏市で)=安川純撮影

  千葉県柏市根戸の市有地で毎時57・5マイクロ・シーベルトの放射線量を検出した問題で、文部科学省は23日、現地調査の結果、近くの側溝が破損し、漏れ出た雨水が土中に流れ込み、局所的に高くなったとの見方を示した。

 検出された放射性セシウム134と同137との割合が東京電力福島第一原発事故の影響によるセシウムの値と近く、原発事故の影響の可能性を指摘している。

 この日は、同省の中矢隆夫・放射線規制室長ら計5人が調査にあたった。

 その結果、地上1メートルの最高値は同2マイクロ・シーベルトだったのに対し、地中で57・5マイクロ・シーベルトが検出され、土をかぶせシートで覆われた部分の地表部分は同14・6マイクロ・シーベルトだった。また、シート近くのコンクリートの側溝(幅、深さともに約30センチ)の一部が壊れていた。こうしたことから、側溝の雨水が地中にしみ出して濃縮された可能性が高いとした。

読売新聞  2011年10月23日
--------------------------------------------------------------------------
明治の土蔵、津波に耐えた…宮城県石巻市

津波に耐えた明治時代の土蔵(4日、宮城県石巻市門脇地区で)

 津波で市街地が壊滅した宮城県石巻市で、一部破損しながらも奇跡的に原形をとどめた明治時代の土蔵が、全国の古建築愛好家らの支援で保存されることになった。

 所有者の本間英一さん(62)は「地元の資料を展示し、津波に奪われた地域の歴史を子供たちに残したい」と修復後の構想を描く。

 土蔵は石巻湾から約500メートルの門脇地区にあり、明治三陸地震(1896年)の翌年建てられた。2階建てで、しっくいで筋交い状の目地を作った「なまこ壁」と呼ばれる外壁が特徴だ。本間さんによると、本間家は、江戸に米を輸送した千石船主の流れをくみ、蔵には当時の交易記録などの古文書が収められていた。

 津波で本間さんの自宅は流失し、敷地内にあった別の土蔵も流された。なまこ壁の土蔵にも、津波とともに家屋や車が押し寄せ、1階は浸水し外壁の一部を破損したが、なんとか持ちこたえた。昨年、外壁に鉄筋を入れる補強工事を施していたことが幸いしたようだ。

毎日  2011年10月23日
------------------------------------------------------------------------
震災の記録「残す」 県立図書館
オープンした震災関連の資料コーナー=盛岡市の県立図書館

 被災地で発行された手書きの広報紙や被災地を取り上げた雑誌、復興イベントのチラシなど約580点をまとめた震災関連資料コーナーが21日、盛岡市の県立図書館に開設された。今後、資料を整理し、保管点数を増やしていく。

 同館は震災に関する手記や活動記録、ミニコミ誌などの収集、保管を続けている。様々な視点から震災の情報を得られるように、震災に関する文学や経済、スポーツ、写真集など、分野を問わず書籍類を集めている。一定量が集まったため公開を始めた。

 「写真洗浄承ります」「仮設歯科診療所開きます!」など、身近な生活情報が書き込まれた壁新聞も保管。全国紙と地元紙計12新聞社の震災後1週間分の新聞を読み比べられる特別コーナーもある。

 同館職員岩持河奈子さんは「復興と同じように、震災の資料収集にも終わりはありません。地域の方と一緒に、郷土の歴史を残していきたい」と話している。

 寄贈は持参または郵送で同館(〒020・0045 盛岡市盛岡駅西通1の7の1、電話019・606・1730)へ。

朝日新聞  2011年10月23日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー2011年10月24日
41. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
65. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
91. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
115. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
119. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
120. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
122. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
136. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
172. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
239. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
333. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)


ひらめきを生むには 本を読むのが一番です
(斎藤一人 「絶対成功する千回の法則」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月23日(日) 原発、津波、政治
津波被害の大川小に母子像=山梨の石工が寄贈―宮城・石巻
時事通信 10月23日(日)13時21分配信
 東日本大震災の津波で全校児童の7割が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の正門脇に23日、慰霊のための母子像が設置された。遺族会代表の武山剛さんは除幕式で「天国から下りてきた子どもや先生が懐に抱かれ、安堵(あんど)の表情になって再び帰っていく姿が見えるよう」と語った。
 「子まもり」と名付けられた母子像は母親が幼子を膝に抱いた姿で、高さ65センチ。同小の悲劇を知った山梨県富士吉田市の石工浜田彰三氏(67)が4カ月かけて制作し同小に寄贈。「遺族のつらい気持ちを像に少しでも託してもらいたい」との思いを込めた。
 同小では現在も児童4人と教員1人が見つかっていない。武山さんは「一日も早く遺族の元に帰れるよう、捜索の継続をお願いしたい」と声を詰まらせた。 

福島応援で、須賀川の業者からネットで
福島産の新米を取り寄せ食っています
おいしいですよ】

久留米市、林洋海


<福島第1原発>計画的避難指定から半年 飯舘村の農家の今
毎日新聞 10月23日(日)2時1分配信

拡大写真
飯舘村から移転したビニールハウスでキュウリを栽培する長谷川芳博さん=福島市内で2011年10月22日午後1時54分、川崎桂吾撮影
 東京電力福島第1原発事故で福島県飯舘村が計画的避難区域に指定されて22日でちょうど半年になった。村は約2年での段階的な帰村を目指すが、やむなく新天地で生活を再建しようと試みる人も少なくない。同村伊丹沢で農業をしていた長谷川芳博さん(42)もその一人だ。ビニールハウスを福島市内の畑に移し、キュウリの栽培を再開した。「故郷は心の中にあればいい」。長谷川さんは、生まれ育った村にはもう戻れないかもしれないと考え始めている。

 「畑の表土を削るって、減った分の土はどっから持ってくんだ」。10月20日、村の除染や復興を巡り、福島市内で開かれた住民懇談会で、村側が示した除染計画に長谷川さんはかみついた。村は約2年で住宅地を、約5年で農地を除染し、帰村する計画を立てている。だが、長谷川さんによると「表層を削ればすぐに粘土層が露出し、農業には適さない土地になる」という。その日、質問への明確な答えはなかった。

 専業農家に生まれたが、高校を出た後に上京し建設業に就いた。無我夢中で働き、建設現場で親方を任されるまでになった。充実感の一方でたまに目にする郊外の畑に懐かしさを覚えた。そんな時、父親が体調を崩し、31歳で村へ戻った。

 大量に肥料を入れ農薬をまく農業に疑問を覚えた。「ビニールハウスを一つ俺に任せてくれ」。近所の農家から笑われるのもお構いなしに、肥料と農薬を思い切って減らした。「野菜を無理に育てるんじゃなく、野菜が持っている育つ力を助ける。それが本当の農業じゃないのか」。数年の試行錯誤を経て納得のできるキュウリが実った。大手のコンビニにも卸すようになり、村おこしのリーダーにも選ばれた。

 原発事故に襲われたのは、家族経営を脱却し、法人化を考えていたときだった。1ケース(5キロ)2500円のキュウリは風評被害で200円まで暴落。ビニールハウスの重油代にも事欠くようになり、避難を決めた。「若い農業の担い手を育てる」という夢も、無人の村に置いてきた。

 福島市内で畑を借り、1カ月がかりで4棟のビニールハウスを移し、8月の末に収穫にこぎ着けた。「補償なんか当てになんねえ。自立せねば」。そんな思いが自分を駆り立てた。今は妻と娘2人で畑に近いアパートに身を寄せる。両親も近所に避難した。東電や政府に言いたいことは山ほどある。村の計画にも疑問を感じる。「村に戻るのは年に2回、墓参りの時だけになるだろう」。長谷川さんは村に愛着を感じつつ、この地に根を張ろうかと思い始めている。【川崎桂吾】

避難訓練、住民主体で 震災以降、市内で初

-【福島・飯舘村】 「先ず帰還ありき」 農業の現実に目を背ける政府
2011年10月5日 00:26

除染のために森の木を伐採すれば村の景色が変わる」と落胆する村人もいる。(飯舘村。写真:筆者撮影)

 緊急時避難準備区域に続いて国が解除を目論むのは計画的避難区域だ。緊急時避難区域と同様、除染が頭の痛い問題となる。東電福島第一原発から最も近い所で北西に30キロ離れた飯舘村は、事故から一ヵ月間、たっぷりと放射能を浴びた後、計画的避難区域に指定された。

 菅野典雄村長は先月28日、総額3224億円からなる除染計画をまとめた。除染計画には先々困難を極めるであろう問題が2件ある。1件目は一次貯蔵施設だ。村には国有林が多いことから、いずれかの国有林の一角に施設を設けるものと見られている。

 海抜の高い飯舘村は相馬市、南相馬市などを流れる川の上流にあたる。飯舘村だけでなく下流域の自治体も放射能汚染する危険性があるのだ。

 ある村人(30代男性・自営業)はこんなことを話す。「沖縄県民あげて普天間基地の立ち退きを叫んでも、基地は動かない。貯蔵施設も同じようなことになるんだろうなあ」。

 残る1件は、田畑の除染だ。田畑は通常の除染のような表面剥離では済まない。土壌が柔らかいため放射性物質が深く浸透しているからだ。猛毒プルトニウムは比重が重いためもっと深く浸透している。

 田畑の除染は学校のグラウンドなどと比べると深い所まで土を入れ換えなければならない。ところが、その部分こそが穀物や野菜、果物を育んできた肥沃な農地なのである。田畑の土を深い所まで入れ換えるということは、農地を殺すようなものだ。

 3日夜、福島県民ホールで「飯館村の今後を考える討論集会」が行われた。村で、長年かけて「オリジナルじゃがいも」を開発した女性が発言した。「頑張ってオリジナルのブランドができたのに、原発事故で畑が放射能汚染された。除染しても先が見えない。頑張りようがない」。

 「コストと労力をかけて作っても、汚染された地で採れたジャガイモに果たして値がつくだろうか?」という現実的な意見も出た。

 原発事故後、間もなく飯舘村に入り汚染状況を調べた京都大学の今中哲二助教が答えた。「除染でゼロになることはない。半分になればいい方。まして畑は無理。チェルノブイリも除染はあきらめた」。

 農業の現実に目を背けたまま帰還を急がせる、政府のなりふり構わぬ姿がある。

一次貯蔵施設, 村長, 菅野典雄, 計画的避難区域, 農業, 除染, 飯舘村.
------------------------------------------------------------------------------
  --------------------------------------------------------------------------------


 釜石市の中妻皆輪(みなわ)町内会自主防災会(狩野芳行本部長)は21日、津波を想定した避難訓練を実施した。東日本大震災以降、同市内で住民主体の訓練が行われたのは初めて。住民は速やかな避難を実践するとともに、訓練の重要性を再確認した。

 同地区は海から約2キロ以上離れた内陸部にあるため津波避難区域には指定されておらず、被害も免れた。しかし、湾口防波堤や防潮堤が壊れたままとなっており、今後同じような災害が発生した場合浸水が懸念されることから訓練を計画。

 訓練は本県沿岸部に大津波警報が発令された想定で実施。狩野本部長が「津波がきます、避難を始めてください」と呼び掛けながら避難を促すと、住民約20人が次々に集合場所に集まり、500メートルほど離れた高台の公園を目指した。

 非常持ち出し袋や貴重品を入れたバッグを背につえをつきながら避難するお年寄りの姿も。同市大町にあった自宅が全壊し中妻町の貸家で生活する男性(86)は「足腰が悪いので、傾斜のきつい避難路は大変だったが、実際歩いて確認したことを家族にも伝えたい」と語った。

 市によると、同市の自主防災組織の組織率は43%(2月15日現在)。同市の山田守防災課長は「湾口防波堤が被災した今、津波避難区域外の浸水も否定できない。普段から情報収集に努めてほしい」と呼び掛ける。

】岩手日報

(2011.10.22)


-津波から生還の安倍さん 大崎・鹿島台中で講演

「思い込みや過信は人につきもの。でも、克服していかないといけない」と語る安倍さん=22日、大崎市の鹿島台中



安倍さんが住民の話を基に、3月11日夜の東松島市野蒜地区を描いたスケッチ。星空の下、多くの人が低体温症で命を落とした



 宮城県東松島市野蒜で東日本大震災の津波に巻き込まれ、床板に乗って吉田川を7キロ漂流、生還した安倍淳さん(52)が22日、移り住んだ大崎市の鹿島台中で講演した。「津波が来るまで逃げなかった自分の過ちを繰り返さないでほしい」と震災の教訓を語り、「今を全力で生きて」と若い世代にメッセージを送った。

 「地震から津波が来るまで1時間あった。避難しなかったのは油断と『ここまでは来ない』と思い込んでいたから」。生徒約330人と家族を前に、安倍さんは率直な反省の言葉を口にした。
 安倍さんは震災後に描いたスケッチや住民が撮影した野蒜地区の映像も使って、当時の状況を説明。「明日また地震が来るかもしれない。失敗や教訓を忘れず、皆さんは地震が来たらすぐ逃げてほしい」と呼び掛けた。
 安倍さんは震災時、野蒜海岸近くで経営していた潜水土木工事会社の事務所に妻の志摩子さん(49)といた。避難を迷っていた時、住宅の2階を超える波が街に。安倍さんは事務所へ、妻は近くの自宅へ避難。建物ごと別々に川へ流され、建物が接触した時に安倍さんが妻を事務所に引き寄せた。
 事務所は橋に激突、大破。2人は4畳半ほどの床板に乗ったまま上流へ運ばれ、約40分後に土手にはい上がり、助かった。
 安倍さんが生まれ育った野蒜地区は津波で甚大な被害を受け、大崎市鹿島台で事業を再開する道を選んだ。講演ではふるさとに戻れない喪失感や、親類や友人を亡くした悲しみにも触れ「生と死の境界は紙1枚ほどの薄さに等しい。明日が来ることは奇跡。だから今を全力で生きなければならない」と締めくくった。
 講演を聞いた鹿島台中3年の渡辺けあきさん(15)は「津波の映像は今まで怖くて見られなかった。安倍さんがつらい経験を伝えてくれ、勇気を出して初めて見ることができた。教わったことを生かしたい」と話した。



2011年10月23日日曜日

河北新報

-------------------------------------------------------------------------------
△top
2011年10月22日(土) 原発、津波、政治
<東日本大震災>陸前高田 1500人参列し合同慰霊祭
毎日新聞 10月22日(土)12時31分配信


拡大写真
市主催の合同慰霊祭で献花し手を合わせる親子=岩手県陸前高田市で2011年10月22日午前11時5分、梅村直承撮影

 大震災による死者・行方不明者が1700人超に上った岩手県陸前高田市で22日、市主催の合同慰霊祭が開かれ、遺族ら約1500人が参列し、犠牲者に白菊を手向けた。

【流星になって帰ってきてくれたのですね】岩手・陸前高田の「奇跡の一本松」

 同市高田町の岡田すみ子さん(43)は死亡した夫勇一さん(当時48歳)と行方不明の父秀雄さん(78)を悼んだ。小5の長男翔太君(11)は父の死を受け止め、長女美波ちゃん(3)も自宅で遺影に手を合わせる。すみ子さんは「多くの人が亡くなり言葉も出ないが、慰霊祭が開けるまで街が落ち着きを取り戻したのかと思うとほっとする」と話した。

 同町の岡田二郎さん(63)と妻なみ子さん(56)は、消防団活動をした長男真治さん(当時29歳)を亡くした。岡田さんは「消防団員が避難誘導で犠牲にならずに済むような安全な街に」と話した。

 妻を亡くした戸羽太市長は「残された我々は、すばらしい風景、人情、ふるさと陸前高田の姿を取り戻さなければならない」と再生を誓った。【市川明代】

震災復興に1.1兆円=全国で津波防災対策−国交省概算要求
 国土交通省は30日、2012年度予算概算要求を発表した。一般会計総額は前年度比2.1%増の5兆1061億1800万円。また、別枠の東日本大震災からの復旧・復興経費は1兆1098億3100万円計上し、被災地の復興を急ぐとともに、全国で津波防災対策を進める。
 民主党政権発足後、大幅に削られた公共事業費は、「日本再生重点化措置」の特別枠も活用し、一般会計で前年度比4.8%増とした。
 復旧・復興対策では、三陸縦貫道路などの緊急整備に1088億円を計上。被災した三陸鉄道の復旧をはじめ、被災地の公共交通網の維持確保策も進める。集落を高台に移転する防災集団移転促進事業といった市街地の復興整備費は1239億8000万円を要求した。
 被災地以外でも今後、発生が予想される首都直下型地震や東海、東南海、南海地震に備え、公共施設の耐震化や一時避難場所の確保などの津波対策を推進する。(2011/09/30-12:46)

--------------------------------------------------------------------------------
知事、全原発「廃炉」年内に結論 県復興計画で方針

 県議会は20日の9月定例会最終本会議で、東京電力福島第1、第2の全原発10基の廃炉を求める請願を全会一致で採択した。佐藤雄平知事は、県議会の請願採択について「重く真剣に受け止める」と述べ、年内に策定する県の復興計画で、県内全原発の「廃炉」を見据えた対応を明示する方針を明らかにした。
 県は原子力に依存しない社会づくりを基本理念に掲げた復興ビジョンに基づき、復興計画策定を進めており、「脱原発」を目指す県政運営が将来的に県内原発の廃炉につながるとの認識がある。県議会復興対策特別委員会も同日、佐藤知事に「原発の在り方について、県の考え方を計画に盛り込むべきだ」と申し入れをしたことから、県は「廃炉」の考え方を計画で示すとみられる。

福島民友  2011年10月21日
--------------------------------------------------------------------------
今年も宮古・田老に修学旅行 東京の桐朋中

三陸にまた来たよ―。
東京都の桐朋中(片岡哲郎校長)の3年生276人が、4泊5日の修学旅行で本県を訪れている。震災の影響で本県の修学旅行受け入れが激減する中、1985年から訪れている同校は今年も見学先の一つに宮古市田老を選んだ。2クラスの92人が20日、田老の惨状に心を痛めながらも「今までよりいい街になってほしい」と三陸の復興を強く願った。

 92人は津波が浸水した田老一中の校舎内を見学後、巨大防潮堤の上で、家屋がなくなった土地などを盛んにカメラに収め、三陸鉄道で宮古駅に向かった。

 男子生徒は「人が造った物が壊され、階段の手すりもひしゃげている。生きているだけでありがたい」と目の当たりにした被災地にショックを受けた様子。別の男子生徒も「最初は行っていいのかと思ったけど来てよかった。大人になってからまた来て復興したところを見たい」とエールを送った。

 同校は例年と同じ宮古市内の宿泊場所を確保するのが難しく、雫石町内を拠点にして沿岸行きを決断。生徒や教師から「何としても行きたい」との声が高まったからだ。

 保護者からの反対もなかったという。

 一行は岩泉町の龍泉洞も見学。例年、関東や北海道から20校余りが修学旅行に訪れているが、今年は桐朋中が初めてで今後の受け入れ予定もないという。

【写真=巨大防潮堤の上で震災の爪痕を見学する桐朋中の生徒=宮古市田老】

岩手日報  2011年10月21日
--------------------------------------------------------------------------
震災犠牲消防団員の補償進まず 公務災害支給は38%

 東日本大震災で、津波の避難誘導や水門閉鎖などの行動中に犠牲となった消防団員への公務災害補償をめぐり、支給されたのは対象人数の38%にとどまっていることが21日、分かった。弔慰金などの支給も遅れており、団員からは同僚の遺族の生活を支えるため、早期の対応を求める声が上がっている。

 公務災害補償では犠牲になった団員に対し、活動歴10年未満モデルだと一時金2230万円と年金310万円が支払われる。前提となる公務災害認定を経て、市町村の申請により、制度を運営する消防基金(東京)が支払う。
共同通信  2011年10月21日
------------------------------------------------------------------------
平和祈念祭:白虎隊士の山川健次郎の名刻んだ石、「万骨塔」に新たに安置 /山口

 ◇子孫ら90人が志士を慰霊−−長府博物館前

 下関市長府川端1の長府博物館前で20日、幕末から明治を中心に活躍した志士たちに思いをはせる平和祈念祭があり、子孫ら約90人が参加した。

 博物館前には、高杉晋作や坂本龍馬、白虎隊士19人らの名前が刻まれた石を安置する慰霊塔「万骨塔」があり、地元・長府博物館友の会が毎年慰霊を続けている。

 今回、白虎隊士で東京帝国大総長などを務めた山川健次郎の名前が刻まれた石が新たに安置された。石は磐梯山(福島県)から切り出したもので、名前も健次郎直筆の手紙から写している。

 参加した健次郎のひ孫、木下健さん(62)は「本当にありがたい。また健次郎が尊敬していた乃木(希典)将軍の地元に石が安置されたことを本人も喜んでいると思う」と話していた。【松田栄二郎】
毎日新聞  2011年10月21日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー2011年10月22日
戊辰戦争のベストセラー
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
9. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
17. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
19. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
22. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
29. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)

うつくしいものに出会ったら
いっしょうけんめい見つめなさい
見つめると それが目ににじんで
ちゃあんと心にすみつくのよ
そうすると いつだって
目のまえに見えるようになるわ
(あまんきみこ 絵本作家「おかあさんの目」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************
△top
2011年10月21日(金) 原発、津波、政治
福島の仮設世帯、7割「仕事していない」
読売新聞 10月21日(金)3時2分配信
 震災と東京電力福島第一原発事故で、福島県内の仮設住宅で暮らす世帯のうち、家計を支える立場にありながら仕事に就いていない人が7割近くに上ることが20日、県の調査で明らかになった。

 震災前に仕事に就いていた人は7割。原発事故で職場を失うなどした人は多く、今後の収入確保に不安を募らせている。

 調査は9月10日〜18日、県内の仮設住宅に入居する約1万世帯のうち、主たる生計維持者を対象に調査員が聞き取りを行った。6468人が回答した。

 集計によると、震災前に働いていた人は全体の71・6%だったのに、震災後の現在は33・1%にとどまった。県によると、震災による解雇のほか、立ち入り制限区域内の事業所が休業したり、農林漁業従事者が仕事を失ったりするケースが多いという。地域別では、原発事故に伴い、警戒区域や一部が計画的避難区域となった町村などで、働いていないと回答した人の割合が高い傾向にあった。

 全体の2割が失業保険を受給。現在の主な収入源は「年金」41・8%、「預金の取り崩し」11・5%、「失業保険」7・2%などだった。就労については、65歳未満のうち62・9%が就職を希望し、57%が正規雇用を望んだ。就職を希望しない人では、6割が高齢を理由に挙げたほか、今後の見通しが不透明なため活動しづらいとする声も1割ほどあった。
最終更新:10月21日(金)3時2分
カダフィ大佐>「撃つな」 独裁者、故郷に散る 90分攻防の末
毎日新聞 10月21日(金)7時26分配信
 ◇「撃つな」懇願後、降伏

 【エルサレム花岡洋二、サヌア和田浩明】首都トリポリ脱出を8月24日に宣言してから約2カ月、リビアの最高指導者だったカダフィ大佐が20日、死亡した。「アフリカの王の中の王」と呼ばれた独裁者は生まれ故郷のシルトで最後を迎えた。今後、反カダフィ派で構成する「国民評議会(NTC)」は民主化移行を加速させる方針だが、これまで「反カダフィ」で結束してきた評議会内部での主導権争いも激化、その船出は容易ではない。

 現地からの報道を総合すると、反カダフィ派のシルト攻撃は午前8時ごろに始まり、最後の攻防は約90分間続いた。北大西洋条約機構(NATO)の軍機は、シルト付近を走行中のカダフィ派の軍用車を空襲。車両100台がシルトから離れようとし、カダフィ大佐はその中の1台にいたとの情報もある。

 カダフィ大佐は排水溝トンネルに潜んでいたところを反カダフィ派の戦闘員が発見、拘束した。その後、銃殺されたとみられる。

 中東の衛星テレビのアルジャジーラは、カダフィ大佐が拘束された際に現場にいたという反カダフィ派の戦闘員の話を伝えた。大佐は「何をする」と話したという。またシリアのメディアも、大佐が「撃つな、撃つな」と懇願した後、降伏したという戦闘員の話を報じた。

 カダフィ大佐とみられる男が地面で複数の男に蹴られている様子を撮影した携帯電話の動画も出回っている。画像では、大佐は耳や鼻、口から血を流し、カーキ色の衣服は引きちぎられていた。また黄金の銃を持っていたり、上半身裸の状態で道路を引き回されたとの情報もある。

 また国民評議会の情報筋は、カダフィ大佐の遺体が非公開の場所に搬送されたと明かした。支持派が遺体を奪還する試みを防ぎ、遺体の安置場所が「聖地」とされることを避ける狙いとみられる。

 一方、「カダフィ大佐拘束」の情報が流れると、シルトやトリポリでは、反カダフィ派兵士が「神は偉大なり」と連呼したり、車のホーンも響き渡り、祝賀ムード一色となった。電柱によじ登ってリビアの新国旗を掲げる人もいた。

 「リビアは真に自由だ」。カダフィ大佐拘束・死亡の報を受け、トリポリ在住のジャーナリスト、モファタ・ベンイードさんは毎日新聞の電話取材に喜びを語った。背後では「祝砲」の自動小銃の発射音が響いた。 首相、対米5公約表明へ TPP交渉参加、武器輸出三原則緩和…
産経新聞 10月21日(金)7時55分配信

     




野田佳彦首相は、11月のオバマ米大統領との首脳会談で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加や武器輸出三原則緩和など5つを「対米公約」として早急に実現に移す考えを表明する方針を固めた。複数の政府高官が明らかにした。日米最大の懸案となっている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題に進展の兆しがない中、米側がかねて要求してきた案件をすべてのまざるを得ない状況に追い込まれた。

 首相が表明する「対米公約」は、(1)TPP交渉への参加(2)武器輸出三原則の緩和(3)南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への陸上自衛隊派遣(4)BSE(牛海綿状脳症)問題を機に実施された米国産牛肉輸入規制の緩和(5)国際結婚の子の親権に関するハーグ条約加盟−の5つ。

 首相は、11月12、13両日にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に際し行われるオバマ大統領との会談で、5つの案件を早急に実現する考えを表明した上で、安全保障・経済の両面で米国との関係強化を打ち出す。

 オバマ大統領は9月21日に米ニューヨークでの初の首脳会談で、普天間移設について「結果を求める時期が近づいている」と不快感を表明した上で、TPP、牛肉輸入規制、ハーグ条約加盟の3案件を挙げ「進展を期待する」と迫った。

 普天間問題では、沖縄県名護市辺野古に関する環境影響評価(アセスメント)の評価書提出以上の進展が望めないだけに、首相は、TPPなど3案件に、かねて米側が求めてきた武器輸出三原則緩和と南スーダンPKOを「おまけ」に加えることで、オバマ大統領に理解を求める考えだという。

 加えて、オバマ大統領は来年11月の大統領選を控え、高失業率や反格差社会デモにあえいでおり、協調姿勢を打ち出す好機だと判断した。米側が韓国を「太平洋安保の礎」と位置づけ、自由貿易協定(FTA)を推進するなど対韓関係強化に傾斜する動きに歯止めをかける狙いもある。

 対米公約に武器輸出三原則緩和を加えた意義は大きい。戦闘機開発などで日本の技術への米側の期待は高く、北大西洋条約機構(NATO)加盟国などとの共同開発も可能となる。

 一方、TPP交渉参加をめぐり民主党内は賛否が二分しており、首相が対米公約に掲げれば混乱に拍車をかける可能性がある。ハーグ条約加盟も、ドメスティックバイオレンス(DV)からの母子保護などの観点から反対が根強い。

【関連記事】
TPP問題で輿石氏「ピンチをチャンスに」
単純労働者、来ませんからっ! TPP交渉参加の不安に政府が反論
「TPPお化け」発言の前原氏 「恐怖感かきたてる人もいる」
「TPPお化け」って!?慎重派を「弱虫」呼ばわり
TPP参加 自民・谷垣氏、前向き発言
<リビア>カダフィ大佐の死亡を確認 拘束後に銃殺
毎日新聞 10月20日(木)20時33分配信


 【エルサレム花岡洋二】リビア情勢を巡り、最高指導者だったカダフィ大佐(69)の最後の抵抗拠点、北中部シルトが20日、反カダフィ派「国民評議会」部隊の攻勢により陥落した。国民評議会のゴーガ副議長は、シルト脱出を図ったカダフィ大佐の死亡を確認したと発表、米国にも伝えたという。約42年にわたった「カダフィ独裁」は完全に崩壊し、今年2月の大規模デモ発生以来続いたリビアでの「アラブの春」は終幕を迎えた。

【写真で見るリビア】カダフィ体制、終焉へ

 リビアのテレビによると、国民評議会のアブドルジャリル議長は20日、国民向けの演説を行い、全土の「解放」を宣言する。1カ月以内に首都トリポリで移行政府を樹立し、新生リビア発足に向け、政府機構や憲法策定などのプロセスを本格化させる予定だ。

 ロイター通信は、カダフィ大佐を拘束した現場の兵士の話として、シルト陥落直後、大佐が排水溝トンネルに逃れたところを拘束、その後に銃殺したと伝えた。遺体は北西部ミスラタに運ばれたという。ただ、大佐を巡る情報は錯綜(さくそう)している。

 シルトはカダフィ大佐の出身地で、3月末に一時、国民評議会は「シルトを制圧した」と宣言したが、直後にカダフィ派が奪還するなど戦闘は一進一退を繰り返した。

 今年1月のチュニジアでの政変に端を発した民衆運動「アラブの春」は、2月半ばにリビアに波及。3月末に北大西洋条約機構(NATO)による空爆が始まったが、大佐は徹底抗戦の構えを崩さず、6月以降、行方が分からなくなった。

 首都トリポリが陥落した8月23日以降も、大佐は衛星放送などを通じ「売国奴や異教徒、ネズミどもを絶滅せよ」などと支持者に訴えてきた。

 カダフィ大佐には、次男セイフ・アルイスラム容疑者とともに国際刑事裁判所から「人道に対する罪」などの容疑で逮捕状が出ていた。

 国民評議会のアブドルジャリル議長は、カダフィ大佐を「生きたまま拘束し、公平な裁判にかける」と述べていた。8月24日には大佐の拘束に200万リビア・ディナール(約1億3000万円)の懸賞金をかけた。

 大佐の家族では、六男ハミース氏らが戦闘で死亡、妻や長男らが隣国アルジェリアに逃れている。ロイター通信などによると、大佐の四男のムタシム氏は今回のシルト陥落で殺害された模様だ。国民評議会のジブリル暫定首相は20日、アルジェリアに対し、大佐の家族の引き渡しを求めた。

 カダフィ大佐は士官学校時代の69年、27歳の青年将校として無血クーデターを敢行し、王制を打倒。以来、反米的な独裁体制を敷いた。03年のイラク戦争後は欧米に歩み寄ったが、国内では強権支配に反発が蓄積していた。


福島県議会、廃炉求める請願採択 福島第一・第二の全炉関連トピックス原子力発電所 東京電力
 福島県議会は20日、定例の本会議で、東京電力福島第一、第二原発の原子炉計10基すべての廃炉を求める請願を採択した。議会多数派の自民のほか、民主と社民からなる会派は脱原発の立場を打ち出していたが、約1カ月後に迫った県議選を前に廃炉の立場を明確にすべきだと判断した。これを受け、佐藤雄平知事は廃炉への判断を迫られる。

 請願は、共産党系の団体「新日本婦人の会福島県本部」が6月に提出。当初は「県内には様々な意見があり、さらに議論を続ける必要がある」などとして、自民などは継続審査とする方針だった。

 19日の企画環境委員会の採決では、民主、社民、共産の議員が採択に賛成。不採択とした自民、公明の議員と同数になり、委員長判断で不採択を決めた。

朝日新聞

<復興特区法案>企業が漁業権取得推進など15項目を列挙
毎日新聞 10月21日(金)2時30分配信

 政府が今国会に提出する「東日本大震災復興特別区域(特区)法案」の全容が20日判明した。復興特区で活用できる規制緩和メニューとして、企業が漁業権(養殖権)を取得しやすくしたり、仮設の店舗や校舎の使用期間を延長できるなど計15項目を列挙。被災自治体は活用する規制緩和措置のほか税制の特例措置を選び「復興推進計画」に盛り込む。

 宮城県が求めていた漁業権の規制緩和は、地元漁業者7人以上が社員や株主であることなどを条件に企業が漁協と同等に取得できるようにする。税制特例としては、被災地の新設企業の法人税を5年間免除するほか、被災者を雇用した事業者向けに、給与の10%を法人税から税額控除する措置を創設する。

 法案によると、被災自治体は復興推進計画とともに、区画整理事業など土地利用の再編に関する「復興整備計画」▽一定の範囲内で自由に使える「復興交付金事業計画」−−も策定。自治体側は復興の進み具合に応じて何回でも計画を提出できるほか、県ごとに設置する「国と地方の協議会」や市町村を基本とする「地域協議会」を通じ、特区メニューの追加、改善を求めることができる。

 復興整備計画には市町村や県などでつくる「復興整備協議会」での合意が原則として必要。復興整備計画を策定すれば、住宅移転など土地利用に関する各府省の許可手続きを1カ所で受け付ける▽高台移転などの費用を国が補助する「防災集団移転促進事業」の補助対象を拡大する−−などの特例が適用される。【中井正裕】

【関連記事】
<東日本大震災>特区法案、交付金を了承 被災地復興、やっと大枠−−政府対策本部
<東日本大震災>特区法案了承 集団移転、住民同意が壁 補助拡充でも道のり遠く
<東日本大震災>復興特区、民間申請も…政府・民主原案
<東日本大震災>復興特区新設企業の法人税5年免除…特例措置
<東日本大震災>支援枠組み 固まるも復興には高いハードル
最終更新:10月21日(金)2時30分


---------------------------------------
戊辰戦争、裏切りの明治維新 静山社文庫
20日午後11時

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 22,114位 (本のベストセラーを見る)
4位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 静山社文庫
13位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
250位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
----------------------------------


福島の全原発を廃炉に、県議会が請願採択
福島原発
 福島県議会は20日の9月定例会本会議で、東京電力福島第一原発事故を受け、「県内すべての原発の廃炉を求める」とする請願を、第1会派の自民党を含む賛成多数で採択した。

都道府県議会が原発の廃炉を求めて意思表示するのは異例。

 請願は6月に福島市の市民団体から共産党議員の紹介で提出され、6月定例会では継続審議となった。9月定例会では、19日の企画環境委員会の採択で賛成4、反対4の同数となり、自民党の渡辺義信委員長が不採択を決めた。

 しかし、同党は20日の本会議前の議員総会で、「多くの議員がすでに廃炉に賛成する意向を示している」などとして、本会議で採択に賛成することを決めた。県議選(11月10日告示)を間近に控えており、同党県議の間からは、「再び継続審議にすれば選挙に苦しむ。勝つためには賛成したほうが賢明だ」との声もあった。


読売新聞  2011年10月20日
--------------------------------------------------------------------------
「野焼き」大丈夫なの? 住民から不安の声

 病害虫を防ぐ来春の作付けなどに備える秋の田んぼの野焼きにも、東京電力福島第1原発事故の影響が及んでいる。野焼きで、わらなどに付着した放射性物質の拡散の恐れはないのか―。県は、野焼きの自粛を呼び掛けているが、稲わらやもみ殻の処理に苦慮する農家も多い。ようやくコメの出荷が可能になったばかりだが、農家の苦悩は続いている。野焼きを完全に規制することもできないことから、野焼きを不安視する声が、住民から県や各市町村に寄せられている。
 県によると、県内各地の住民から少なくとも一日に数件程度の割合で野焼きについての問い合わせがあるという。県は「原発事故で放射性物質が県土に拡散されている。再び拡散させないことを考慮すれば、野焼きは控えてほしい」と呼び掛ける。

福島民友  2011年10月20日
--------------------------------------------------------------------------
【Q&A/原発事故収束への道】中期的対策へ計画 冷温停止後、除染が焦点に

 東京電力福島第1原発事故収束に向けた工程表は作業が進み、東電は現在のステップ2の終了後から燃料取り出し作業開始までの中期的な安全確保に向けた計画を発表した。ただ警戒区域の解除、避難住民の帰宅、その前提となる徹底した除染の先行きは不透明だ。

 Q ステップ2はいつ終わるのか。

 A 7月に発表した工程表で「今後3〜6カ月程度」としていたが、目標が達成できないまま3カ月が過ぎ、見通しが甘かったと言える。改定された工程表では「年内」と明記された。

 Q 現在は、何が足りないのか。

 A 最大の目標である原子炉の冷温停止状態がまだ達成できていない。政府と東電が示した冷温停止の条件は、原子炉圧力容器下部の温度が100度以下と、外部への放射性物質放出抑制の2点で、公表された数値はいずれも達成している。ただ政府も東電も、この状態が安定的に続く必要があると考え、そのための設備拡充や評価をしている。

 Q 具体的には。

 A 経済産業省原子力安全・保安院は中期的に原子炉の安全を確保するための要件を提示。地震や津波が起きても注水が継続できる設備、2回線以上の外部電源や、放射性物質の濃度監視などを求め、東電は施設運営計画を立てた。

 Q 冷温停止になれば事故は収束するのか。

 A いや、使用済み燃料プールに大量の燃料が残っているし、1〜3号機は燃料が溶けて圧力容器を貫通し、一部は格納容器にたまっているとみられる。そうした状態を解消するまで相当な作業が必要で、長い時間がかかるだろう。

 Q 避難した住民はいつ帰宅できるのか。

 A 冷温停止は住民に避難を求めた区域解除の大前提だが、住民の帰宅には、生活環境から放射性物質を除去する除染と詳細な放射線監視が不可欠。環境省は年間被ばく線量が1ミリシーベルト以上の地域の除染に国が財政支援する基本方針案を決めた。ただ除染で発生する大量の土砂やがれきの保管や処理方法は決まっていない。放射性物質が一定濃度以上の「指定廃棄物」の中間貯蔵施設整備も課題だ。

共同通信  2011年10月20日
------------------------------------------------------------------------
「回天」の頭部を常設展示

 光市光井の市文化センターが、太平洋戦争末期の人間魚雷「回天」の一部の常設展示を始めた。約40年前に市内の海岸で見つかったのをセンターが保管してきた。回天の実物を常設展示するのは山口県内では3カ所目。

 「回天一型」訓練用の頭部で直径約1メートル、長さ約2・3メートル。1973年に市が虹ケ浜海岸で掘り起こし、センターの倉庫で保管してきた。掘り出した当時はさびていたが、現在は黒く再塗装され、2階の歴史民俗展示室に飾られている。

 これまでも一時的に展示したり、県外に貸し出したりしていたが、常設展示を望む声が寄せられ、センターが準備してきた。

 回天は旧日本軍が特攻兵器として開発。基地は周南市と光市、平生町の県内3カ所と大分県日出町にあった。回天には4種類があるが、今回の展示は唯一実戦に投入された「一型」で、光か周南の基地のものとみられる。

 22日〜11月8日は同センターで市美術展があるため、見学できない。同センター=電話0833(72)5800。

中國新聞  2011年10月20日
------------------------------------------------------------------------
3志士像:“解散”しないぜよ 龍馬の「生家」も継続へ /高知

 龍馬ふるさと博推進協議会(会長・尾崎正直知事)が19日、高知市内で開かれ、JR高知駅前に展示されている坂本龍馬らの3志士像について、来年度以降も展示を継続する方針を決めた。同駅前にオープンした「龍馬伝・幕末志士社中」で展示されている龍馬の生家セットも展示を継続。いずれも継続する期間は未定という。県龍馬ふるさと博推進課は「高知の新たなフォトスポットとして人気が高まっていることなどから判断した」としている。

 3志士像は今年7月、観光イベント「志国高知 龍馬ふるさと博」の目玉企画として設置。同イベントが終了する来年3月末までの期間限定という予定だったが、旅行会社のパンフレットでも大々的に取り上げられていることなども考慮し、来年度以降も継続することとなった。

 3志士像や「龍馬伝・幕末志士社中」の生家セットを所有している同協議会は、イベント終了後に解散手続きに入るため、所有権は県観光コンベンション協会に移管する。

 県龍馬ふるさと博推進課は「3志士像の展示継続は当分の間。時期については、県観光コンベンション協会との協議や観光客数の状況などから考えたい」と説明。JR高知駅前での展示後は、希望する関係団体に譲渡する方向で検討しているという。【小坂剛志】

毎日新聞  2011年10月20日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー2011年10月21日
幕末維新のベストセラー
52. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
73. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
78. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
95. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
113. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
188. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
235. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
244. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
304. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
324. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)



人間の歴史は
虐げられた者の勝利を
忍耐づよく待っている
(タゴール 「タゴール詩集」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
********



住宅エコポイント1年延長 東北大に産業拠点 円高対策関連トピックスエコポイント  野田政権は21日に閣議決定する「円高への総合的対応策」に、産官学が連携した産業集積拠点を東北大学につくることや、住宅エコポイントの1年延長などを盛り込む方針を決めた。国内の需要増を促すとともに新市場に出る企業の支援策を広げ、経済の下支えにつなげたい考えだ。

 対策には、円高で利益が目減りする中小企業向けの資金繰り支援、新たな雇用につながる工場や研究施設をつくった企業への立地補助金、政府の特別会計にあるドル資金を活用して海外企業の買収を後押しする融資枠の拡大などが入る。

 東日本大震災の被災地向けには、被災者を雇った企業への奨励金積み増しに加え、住宅エコポイントでも優遇。仙台市にある東北大を中心に、半導体製品や自動車などに使われる最先端材料の研究開発を進め、円高でも海外と競争できる国内産業の創出をめざす。

 急速な円高の進行について、「我が国の立地競争力を大きく損ない、海外移転を加速させかねない」と懸念を明記。政府や日本銀行の幹部による「景気対応検討チーム」をつくり、今回盛り込んだ対策が期限までに達成できているかどうかをチェックする。

****
△top
2011年10月20日(木) 原発、津波、政治
明日、酒田で講演会
演題、東北は負けない
講師、星亮一
 18時30−20時半
会場、東北広域文化大学酒田キャンパス 中研修室
参加無料

主催、東北公益文化大学公翔祭実行委員会
共催、つながろう日本たすきプロジェクト委員会


県内全原発の廃炉求める請願採択=福島県議会
時事通信 10月20日(木)19時58分配信
 福島県議会は20日の本会議で、県内全ての原子力発電所の廃炉を求める請願を賛成多数で採択した。
 請願は「(東京電力)福島(第1)原発事故はいまだに収束のめどが立たず、県民の不安・不信は募るばかりだ。『脱原発』は県民のほとんどの意志でもある」と強調。県内の全原発の廃炉を求めている。 
最終更新:10月20日(木)19時58分


ゼビオ本社 福島県外検討 郡山から移転 原発事故で支障
河北新報 10月20日(木)6時10分配信
 スポーツ用品販売大手で東京証券取引所第1部上場のゼビオ(福島県郡山市)は、本社機能を福島県外に移す方向で検討を始めた。仙台から東京にかけた地域で移転先を探すという。福島第1原発事故の影響で、海外企業との商談や人材確保などの面で支障が出かねないと判断した。本社機能の一部は郡山市に残し、地元のパート従業員らの雇用も継続する。

 同社によると、複数の自治体から誘致の申し出が来ている。予定地を選定して移転費用を算出し、2年以内に結論を出す考え。
 移転の検討は、原発事故直後から海外の取引先が商談を避ける傾向があったことが引き金になったという。今後の人材確保への懸念も一因としている。
 災害に備えてリスク分散を図る狙いもある。同社は原発事故後、買い付け部門を会津若松市の旧店舗に一時移転し、5月に宇都宮市に再移転するなど本社機能の分散化を進めている。
 同社は一時、郡山市富田町の大規模県有地に本社と総合運動施設を建設する計画を立てたが、市の協力を得られずに行き詰まったことも移転検討の背景に挙げられている。
 諸橋友良社長は「企業の成長を考える上で、郡山市には再投資できる環境が整っていない。移転先は条件が良ければ県内の他市町村も検討したい」と話している。
 本社には現在、商品部や店舗営業、人事、総務、財務部門などがある。本社社員は約250人。東京都千代田区にも本社機能の一部がある。
 ゼビオは1962年創業で、資本金159億3500万円。全国でスポーツ用品店など582店舗(フランチャイズを含む)を展開し、2011年3月期の売上高は1701億8300万円。従業員は5863人でうち4346人がパート従業員。
最終更新:10月20日(木)6時10分
さまが77歳「復興見守っていきたい」
読売新聞 10月20日(木)5時5分配信

 皇后さまは20日、77歳、喜寿の誕生日を迎え、これに先だち宮内記者会の質問に文書で回答された。

 この1年を振り返って、との問いには、「各地が大きな災害に襲われた、悲しみの多い年でした」との書き出しで、特に東日本大震災と原発事故の被害について、犠牲者の遺族、被災者への思い、復旧・復興に携わる人々への感謝を1700字近い異例の長さでつづられた。

 この中では、天皇陛下が、苦しむ人々を見舞い、共にあることを役割と考えられていたことや、自身、一時は深い絶望を感じたが、助け合う人々の姿に支えられたことなどにも触れられた。その上で、「真によい復興をとげる日まで、長く心を寄せ、その道のりを見守っていきたい」とこの部分の回答を結ばれた。 最終更新:10月20日(木)5時5分

--------------------------------------------------------------------------------

 東日本大震災で被災した沿岸12市町村で、復興計画の策定作業が進んでいる。高台移転を含めた居住地域の決定や、防潮堤の整備などによる安全確保、工場や商店街の再生など、生活再建の核となる施策が盛り込まれる。各市町村の策定状況や特徴を検証し、復興への課題を探る。   (1)【陸前高田市】 安全確保し街再生 「防潮堤」で見直しも 2011年 9月26日
 (2)【釜石市】 浸水2メートル境に区分 土地不足、最大の障壁 2011年 9月27日
 (3)【岩泉町】 集団移転4候補地 地権者との合意課題 2011年 9月28日
 (4)【久慈市】 再生エネなど研究 湾口防の整備が前提 2011年 9月29日
 (5)【宮古市】 住民が素案づくり 時間かけ居住地選択 2011年 9月30日
 (6)【洋野町】 ウニの町、復旧が柱 洋上風力発電も模索 2011年10月 1日
 (7)【大船渡市】 防潮堤と移転基本 道路かさ上げも検討 2011年10月 2日
 (8)【山田町】 中心部、かさ上げ軸 丘陵切り崩し少なく 2011年10月 3日
 (9)【野田村】 3堤防で防災強化 市街地移転を見込む 2011年10月 4日
 (10)【田野畑村】 3区域で住宅再建 水産、観光業施設に力 2011年10月 5日
 (11)【普代村】 2漁港拠点に整備 老朽化堤防補強図る 2011年10月 6日
 (12)【大槌町】 民意反映へ協議会 住宅地の確保が難題 2011年10月 7日

--------------------------------------------------------------------------------



岩手のニュース

津波の怖さを写真集に 宮古の佐々木さんが 自費出版
サッカーで世界を目指せ 遠野にトレセン開校
さんさ、ギネス再挑戦も 盛岡市長、新記録受け意欲
矢巾・徳丹城造営1200年記念 「わたまろくん」披露
山田のがれき火災、生活に影 煙や臭いを住民懸念
野生ザルの被害に注意 久慈で目撃情報相次ぐ
アマモ場復活「希望の芽」 大槌で新たな生育を確認
災害時ごみ処理、市町村が広域連携 年内協定締結へ
消防と共有2町だけ 仮設住宅のある県内14自治体
県防災ヘリの部品、花巻で発見 離陸直後に落下か



除染費用トラブル…100万円要求の業者も

 東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の除染作業が本格化している福島県で、個人宅の除染に100万円を業者から請求されるなどのトラブルが起き始めている。

 費用を巡るトラブルは今後増える恐れがあり、標準的な作業内容や目安となる費用などを盛り込んだガイドラインを設ける必要性を指摘する声も出ている。

 除染を巡っては、市内全域についての除染計画をまとめた福島市のように、自治体が計画を掲げて特定区域で重点的に作業を進める動きがある一方で、住民が直接業者に除染を依頼したり、業者がセールスしたりする例も少なくない。

 トラブルになるのはこれらのケースが多く、県除染対策課には、「業者に住宅の除染を行ってもらったら、100万円を請求された」という苦情が寄せられた。同様の苦情は数件来ているという。

 福島市にも除染の費用を巡る相談は多く、業者に20万円で除染を頼んだ市民から「この費用は、国か東電がもってくれるのか」という問い合わせもあったという。

 民家などの除染を行う専門業者はこれまでおらず、清掃業や塗装業などから続々と参入している。南相馬市のビル管理業者は「住宅の清掃とほぼ同様の方法で算出すると、住宅1棟につき20万〜30万円が相場ではないか」と話す。

読売新聞  2011年10月19日
--------------------------------------------------------------------------
同窓会急増 絆を確認
 東日本大震災の発生以降、首都圏などで小・中学校から大学まで同窓会の開催が増えている。背景には、未曽有の大災害を目の当たりにし、古い友人や古里との絆を再確認したいとの思いがあるようだ。不景気や高齢化の影響で、同窓会の集まりは減少傾向にあったとされるが、その意義が見直されている。 (岡村淳司)

 「震災で人のつながりを強く意識するようになった。東京のほかに仙台の同窓会にも参加したが、行って良かった」。元パイロット堀内淳二郎さん(60)=東京都杉並区=はしみじみと話す。

 堀内さんらは、国際基督教大学(三鷹市)の卒業生で旅行業界に携わる仲間たちと「ミニ同窓会」を毎年、開いており、今年は五月に都内のホテルで集まり、義援金を募った。これを届けようと、八日に仙台市で開かれた同大同窓会の東北支部会にも出席した。

 東北支部会の事務局は、三十〜四十人程度の参加を見込んでいたが、ふたを開ければ九十七人が出席。東北以外からの参加が半数以上を占める盛況ぶりだった。堀内さんは「ボランティアなどで現地を訪れるのはハードルが高い。同窓会だから行きやすかった」と振り返る。

 新宿区の京王プラザホテルによると四月一日から半年間に約百三十件の同窓会予約があり、昨年同期と比べて六割増えた。需要の高まりを受け、系列で新宿だけに置いていた同窓会相談係「同窓会コンシェルジュ」を多摩地区のホテルにも配置した。千代田区の帝国ホテルは、二十年前から「同窓会プラン」を提供しているが、十月〜来年三月の予約数は前年より一割増えた。

 インターネットを通じ全国の同窓会を支援するサイト「この指とまれ」では、五月だけで五十七件のコミュニティ(仲間の集団)が新規に開設された。震災前の二月のほぼ倍で、全期間を通じても突出した数字だ。担当者は「『被災した古里を支援したいので各校の同窓会幹事と連絡をとりたい』との問い合わせもあった。母校や古里への気遣いを感じる」と説明する。

 同窓会の企画・運営事業を全国展開する同窓会ネット(本社・大阪市)によると、震災直後は自粛ムードで問い合わせが減ったが、五月以降は減少分以上に急増。今期は過去最高の営業成績になりそうだという。伊丹正人社長(49)は「震災がきっかけと話す顧客が多く、絆を再構築しようという機運を感じる」と話している。

東京新聞  2011年10月19日
---------------------------------------------------------------------------
10月19日付 よみうり寸評

 東日本大震災の報道には涙なしには読めない記事が数多くある。水門の閉鎖や住民の避難誘導中に貴い一命を失った消防団の人々の活動も忘れられない一つだ◆あの日、岩手県陸前高田市の市消防団高田分団の団員たちは、地震が起きるとすぐにそれぞれの職場を離れた。そば店主、郵便局員、大工……。地震、津波と聞けば、避難民は山へ向かうが、消防団員は海へと向かう◆高田分団の団員たちは名勝「高田松原」の内側の防潮堤へ走った。鉄門5か所をすばやく閉めたが、間もなく大津波は堤をはるかに越えた◆住民の避難誘導などに取りかかった団員は次々津波にのみこまれた。命がけで閉めた鉄門も4か所は跡形もなく流された。分団の死者・行方不明者26人◆総務省消防庁によると岩手、宮城、福島3県で死亡・不明の団員は253人。うち少なくとも72人が水門閉鎖に携わっていた。作業の危険と重みを思う◆遠隔操作の門を増やすなど水門の設備、運用の改善、報酬、公務災害補償の手厚い改善などを望む。
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー2011年10月20日
幕末維新のベストセラー
60. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
71. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
96. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
145. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
170. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
200. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
212. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
226. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
266. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
273. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
293. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
313. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)


あなたがそこに ただいるだけで
その場の空気が あかるくなる
あなたがそこに ただいるだけで
みんなのこころが やすらぐ
そんなあなたに わたしもなりたい
(相田みつを 「生きていてよかった」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年10月19日(水) 原発、津波、政治
平野復興相、津波被害の発言で釈明
TBS系(JNN) 10月18日(火)21時16分配信

 また、閣僚の発言を野党側が問題視しています。平野復興担当大臣が、大震災の津波で亡くなった自らの友人を引き合いに出して「逃げなかったばかな奴もいる」と発言し、これに野党側が反発しています。

 18日、福島県の二本松市に集まった民主党議員たち・・・。これは、参議院民主党による研究会です。被災地の視察も兼ねたもので、野田総理も顔を出しました。

 「大いに食べて飲んで、そして(福島に)お金を落としていただいて・・・」(野田首相)

 その会の中で、震災復興の責任者である平野復興担当大臣から、こんな発言がありました。

 「ここの高さに逃げてれば大丈夫だと言って、皆で20〜30人そこで集まってて、そこに津波が来て飲み込まれた方々もいます。逆に、私の高校の同級生みたいに逃げなかったばかなやつもいます。彼は亡くなりましたけど。ばかなやつって、今、言ってもしょうがないんですけどね」(平野達男復興相)

 「逃げなかったバカなやつもいる」・・・。平野氏は同時に、「ひとつひとつ検証して、次の震災に役立てることが大きな課題だ」とも述べましたが、被災地出身の野党議員は猛反発しました。

 「どんなに仲の良い人でも、亡くなった人に対してばかとは言わない、被災地出身の議員といっても温度差があるのかな」(自民・小野寺五典衆院議員〔宮城県出身〕)

 自民党の大島副総裁も・・・・
 「どういう理由にしろ、亡くなった方をばかという表現は、大臣として許されざる言葉だと思います。大臣は私的な立場ではありません。公で責任ある立場なんです。(平野氏が)いることが 逆に邪魔になるのであれば、これは辞めてもらうしかない」(自民党・大島理森副総裁)

 夜、平野氏は自身の発言について釈明しました。
 「同級生というのは高校のときの私の友人で、この間の同級会でもそういう話で、『あいつはばかだった。何で逃げなかったんだ』ということをちょっと言ったのですが、そのときの思いが今日の中で出てしまいまして、冷静に客観的にしゃべらなくちゃならないところに個人的な思いが入ってしまいました。不快な思いをされた方については、心からお詫び申し上げます」(平野達男復興相)

------

ううむ残念

ーーーーーー


タイの大洪水、「想定外」の大雨で被害拡大 防災対策はどうなっていたのか
J-CASTニュース 10月18日(火)19時32分配信

 タイの大洪水の被害が深刻化している。各地の工業団地が浸水し、日系企業400社超も影響を受けている。タイの洪水被害区域は、日本の本州の広さに匹敵する範囲に及んでいるとの報道もある。なぜここまで拡大したのだろうか。

 2011年10月17日には、首都バンコクから北約50キロにあるナワナコン工業団地の敷地内が浸水した。近くの堤防の一部が決壊したことなどによる。同団地には100社以上の日系企業の工場がある。

■バンコク周辺は平坦な土地広がる

 洪水被害はタイだけでなく、ベトナムやカンボジアなどインドシナ半島各国で起きた。7月以降、大雨が続き、タイでは死者が300人を超え、カンボジアでも100人以上が死亡している。

 8月から10月にかけては例年、雨が多く、タイでも洪水自体は珍しくないが、今回のような大洪水は1955年以来だとしてタイ政府は警戒を呼びかけている。

 タイを南北に流れるチャオプラヤ川流域の被害が激しく、最下流域にあたるバンコクにも洪水が北方から迫り、タイ当局は水を周辺に逃がしてバンコク方面へ入れない対策を取るなど首都防衛に追われている。

 当初、チャオプラヤ川上流で水があふれたためダムを放流したことも、下流域の被害拡大につながったとの指摘も出ている。

 タイは一般的に北部は山岳地帯、バンコクなどがある中央部はチャオプラヤ川が形成したデルタ地帯として知られる。デルタ地帯では、標高の低い平坦な土地が広がっている。今回の洪水は、北部から中央部、東部と広域にわたっている。

■下水道施設の未発達も一因か

 タイの洪水対策は、どの程度なされていたのだろうか。

 タイのコンサルティング会社と提携している朝日ビジネスソリューション(岡山市)のタイ進出サポート担当、岩倉弘貴氏によると、首都バンコク以外の場所の洪水防止策(堤防設置など)への投資は、タイ政府は熱心ではなかったという。

 また、下水道施設も日本ほど発達しておらず、高低差が少ない低地で水はけが悪い状況を一層悪化させている、とも指摘した。

 バンコクは別だが、農村地帯などでの洪水は例年珍しくない。今回は例年より30%多い雨量だと指摘されており、大洪水につながった。

 洪水が引いた後、仮に全国的に洪水対策を実施するとしても、かなりの時間と費用がかかりそうだ。「50年に1度」ともいわれる今回の大洪水の後、タイ政府が再発防止策にどの程度を力を入れるかは不透明だ。

 多くの日系企業にとって「想定外」の非常事態となった今回の大洪水。操業停止に追い込まれている工場も増えているが、岩倉氏は、影響が長期化する懸念があるものの、タイの人件費や関税の安さ、さらにインフラの充実度、周辺東南アジア諸国へのアクセスの良さといった、企業にとっての「タイの魅力」は変わらないと分析する。大洪水後も、日系企業が一斉にタイから撤退する事態には発展しないのではないか、とみている。

 現地報道などによると、タイ当局者の話として10月17日段階で「チャオプラヤ川の増水は止まった」「満潮期は過ぎた」との楽観論が伝えられる一方、バンコク方面へ洪水はじわじわ拡大中だの見立ても流れ、まだ情報が錯綜している模様だ。

ーーーーー


目次を見震災がれき、9市町村「受け入れない」 残る市町村の大半慎重

 東日本大震災で発生した岩手県久慈市など沿岸北部のがれきについて、本県全25市町村のうち9市町村が「受け入れない」との方針や意向を示していることが17日、分かった。

 残る16市町村は現在のところ、「検討中」としているが、ほとんどは受け入れに慎重な姿勢。処分場の容量が足りないことや、焼却灰から国の埋め立て暫定基準値(1キロ当たり8千ベクレル)を超す放射性物質が検出された場合の処分方法が、明確に国から示されていないことなどが主な理由となっている。現段階では、受け入れるとする市町村はなかった。

 秋田市の穂積志市長は、14日の会見で「(がれきを焼却した際に)安全かどうかの見極めが難しい」と述べ、現時点では受け入れないとの方針を表明。他の8市町村は、受け入れない意向について「処分場が狭い、またはない」(鹿角市、小坂町、藤里町、八峰町、上小阿仁村、大潟村)、「処分場が工事中」(北秋田市)、「老朽化により市内分の処理で精いっぱい」(潟上市)などを理由に挙げている。
秋田魁新報社  2011年10月18日
---------------------------------------------------------------------------
汚染腐葉土、授業で使用 栃木農高

 県教委は17日、栃木農業高が6〜7月に鹿沼市の業者から購入した腐葉土から、国の暫定基準値(1キログラム当たり400ベクレル)を超える2万9600ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。一部は生徒が7〜10月に授業で使用した。最大で150〜160人の生徒が使用した可能性があるという。県教委は生徒の健康調査を検討する。

 腐葉土の放射性物質については、7月末に県内産から高濃度の放射性セシウムが検出された。県は直後に出荷自粛とともに、購入者にはホームページなどを通じて使用自粛も求めていた。

 県教委によると、栃木農高は6〜7月、業者から70袋(計2800リットル)を購入。パンジーなどを鉢植えする授業で48袋を使用した。

 県教委は他の県立校の使用状況を調査する一方、各小中学校に対しても市町の教育委員会を通じ注意を促す文書を通知した。

 県教委は会見で対応の甘さを認め謝罪した上で「基準値を超えた腐葉土は回収されるという認識でいた」と釈明した。
下野新聞   2011年10月18日
------------------------------------------------------------------------
原発事故:福島市で初の「面的除染」 でも家族は帰らず

須田さん宅の庭木を重機で掘り出し、除染する作業員。奥では屋根の除染も同時に行われている=福島市大波で2011年10月18日、森田剛史撮影

 東京電力福島第1原発事故の影響とみられる高い放射線量を観測している福島市大波地区で18日、地区全体を対象とした初の「面的除染」が始まった。市が実施主体で地元では期待が高まる一方、子供の被ばくを避けて別居を選ぶ家庭も少なくない。この日、作業が始まり、野田佳彦首相の来訪を受けた代行運転手の須田義春さん(61)もその一人だ。

 「もう福島には戻らない」。須田さんの一人息子、孝弘さん(18)は原発事故後、生まれ育った古里を離れる決意を口にした。

 同地区は、福島第1原発から約60キロ離れた福島市東部に位置する中山間地。美しい農村風景が広がり、地区の人たちは田畑を耕しながら自給自足の暮らしを続けてきた。

 須田さんも自宅前に農地を持ち、四季を通じて野菜を作ってきた。収穫物の一部は市場に出していたが、原発事故で通常の1割の売値しかつかず、赤字に転落。タマネギは廃棄し、コメやキュウリ、ナスなどの作付けをやめた。「汚染されている農産物を作ってもしょうがない。年間40万円ほどあった臨時収入がパーだよ」

 ショックに追い打ちをかけたのが、孝弘さんの苦渋の決断だった。市内の私立高校3年生で、担任からは「県内大手企業の就職は大丈夫」と太鼓判を押されていた。だが、原発事故による就職難に加え、自宅周辺が特定避難勧奨地点に指定される可能性があるほど汚染され、決意を余儀なくされた。

 「どれだけ被ばくしているか不安」という孝弘さんは「結婚して子供を持った時、福島で育てるのは難しい。俺らの人生を壊した東京電力にはしっかり補償してもらいたい」と語気を強めた。

 市は大気中の放射線量を2年で毎時1マイクロシーベルト以下に低減させることを目指し、同地区は年末までに全367世帯で除染を行う。毎時2・5マイクロシーベルト以上(18歳以下の子供や妊婦がいる場合は2マイクロシーベルト以上)を緊急除染地域(62世帯)に指定し、庭の表土のはぎ取りなど全作業を業者に委託。残りは一般除染地域(305世帯)とし、通学路などを含めて業者と住民が手分けして除染する。

 須田さんの自宅で最も線量が高かったのが、1階屋根の雨どい付近で毎時34マイクロシーベルト。17日に市の委託業者が線量を調査したが、市が用意した測定器では針が振り切れ、業者持参の測定器が必要だった。

 18日は、市から委託された業者がゴーグルにヘルメット、かっぱを身につけ、高圧洗浄機で屋根や雨どいなど家屋の高い地点から洗浄を行った。母のサタイさん(88)が半世紀にわたって手入れをしてきた庭木もすべて伐採する。それでも、どれだけ線量が落ちるのか。不安がよぎる。

 孝弘さんは来春、東京都内の大学に進学の予定だ。「家を継いでほしいが、健康被害を考えると無理は言えない。線量が落ちても昔の生活はもう取り戻せない」。須田さんはうつろな目で作業を見守った。【清水勝】
毎日新聞   2011年10月18日
--------------------------------------------------------------------------
震災の中、報道の責務果たす 新聞大会で特別決議

 第64回新聞大会が18日午後、京都市東山区のウェスティン都ホテル京都で始まった。日本新聞協会(会長=秋山耿太郎〈こうたろう〉・朝日新聞社社長)主催で、全国の新聞・通信・放送各社の幹部ら530人が参加。同日夕にかけ、記念講演やパネルディスカッションがある。

 秋山会長は「ジャーナリズムの担い手としての新聞、公共的・文化的存在としての新聞の役割の重さを確認し合いたい」とあいさつ。続いて、3月の東日本大震災で、すべての新聞関係者が困難の中で発行継続に奮闘したことをたたえつつ、「今なお続く震災との闘いの中で、真に読者の視線に立った、社会の公器としての責務を果たし続けることを誓う」とする初めての特別決議を採択した。

 大会では、新聞事業を通じて社会文化に顕著な功績があった人物に贈られる新聞文化賞が、小池唯夫・元毎日新聞社社長(78)に授与された。岩手日報社(本社・盛岡市)と河北新報社(同・仙台市)の一連の東日本大震災関連報道を含む8件の関係者に、新聞協会賞が贈られた。

朝日新聞   2011年10月18日
-------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー2011年10月19日
幕末維新のベストセラー
51. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
72. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
93. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
148. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
170. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
192. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
203. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
216. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
267. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
272. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
291. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
315. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)


福島に生まれて 福島で育って 福島で働いて 福島で結婚して
福島で子供を産んで 福島で子供を育てて 福島で孫を見て
福島でひ孫を見て 福島で最期を過ごす
それが私の夢なのです
(「ふくしまからのメッセージ」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***
△top
2011年10月18日(火) 原発、津波、政治
勝海舟と明治維新の舞台裏 静山社文庫
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 8,472位 (本のベストセラーを見る)
3位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 >
5位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
70位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

16日午後11時

県内定置網復旧30% 資材や漁船調わず

岩手日報--------------------------------------------------------------------------------
 
 東日本大震災で被災した本県沿岸の定置網の復旧が、9月末時点で震災前の約30%にとどまっていることが県の調査で分かった。定置網の設置に必要な資材や漁船の調達が難航していることなどが要因で、水揚げ後の水産加工施設の再建も遅れている。被災した本県水産業の再建は11月から本番を迎える秋サケの定置網漁が大きな鍵を握っており、漁業環境の整備に向けた早期対策が求められる。

 県の聞き取り調査によると、県内漁協や生産組合、個人が運営する全135カ統のうち全域で40カ統が再開。久慈市など沿岸北部で50%程度まで再建が進む一方、津波被害が甚大な陸前高田市や大船渡市など南部では10%程度にとどまり、地域差も出ている。 大槌町漁協は全4カ統のうち1カ統を早ければ今月中に設置する予定。田中喜久治参事は「定置網を全て再開したいが資材のほとんどが流された。今後の漁協運営には一定の秋サケの水揚げが必要」と再建を急ぐ。

 県水産振興課の寺島久明総括課長は「漁期に合わせて定置網や養殖の漁業体制を整えられるよう漁協などと連携を強めながら、国に早期の予算措置を働き掛けたい」と話す。

(2011/10/17)

ーーーーーーーーーーーーーーー

-再度の炉心損傷確率、5千年に1回…東電試算
読売新聞 10月17日(月)20時3分配信

 東京電力は17日、福島第一原子力発電所1〜3号機で再び炉心が損傷する確率は、約5000年に1回とする試算結果をまとめ、経済産業省原子力安全・保安院に報告した。

 事故前の試算では1000万年に1回としており、2000倍も高くなった。保安院は、試算の内容を検証し、安定化の目標である「冷温停止状態」を維持するための施設運営に生かす。

 損傷確率の計算は、原子炉の注水系統の故障、外部電源の喪失、大津波など7項目を想定。それぞれの原因で、1〜3号機の一つに約20時間にわたる注水の中断が起き、炉心損傷が起きる1200度に達する確率を合計した。

 項目ごとの確率では、大津波による炉心損傷が8000年に1回と最も高く、次いで、注水系統の故障による炉心損傷が1万1000年に1回だった。 最終更新:10月17日(月)20時3分

-------------------------------------------------------------------------
福島原発、年内に冷温停止と明記 政府・東電の工程表

 東京電力福島第1原発事故で、政府・東電統合対策室は17日、収束に向けた工程表を改定、原子炉をより安定的に冷却し、冷温停止状態に持ち込む「ステップ2」の終了時期を「年内」と明記した。

 ステップ2の年内終了は細野豪志原発事故担当相が9月に表明していたが、工程表では「10月〜来年1月」としたままだった。

 工程表では、現在1〜3号機の原子炉格納容器から放出される放射性物質は、最大で毎時約1億ベクレルと推定。9月の改定時から半減し、3月の事故発生時と比べると約800万分の1となった。

共同通信 2011年10月17日
---------------------------------------------------------------------------
<東日本大震災>不明の夫、待ちたいから 原発30キロ圏内に残る、福島・南相馬の女性

 ◇原発30キロ圏内の実家に残る、福島・南相馬32歳女性

 東日本大震災で行方不明になった人の身元確認件数が大幅に減る中、東京電力福島第1原発から30キロ圏内に残り、夫の帰りを待ちわびる人がいる。福島県南相馬市の門馬麻野(もんままや)さん(32)。幼い娘3人への放射線の影響を案じつつ、「夫が真っ先に連絡が取れる場所に居てあげたい」との思いが交錯する。【安高晋】

 ◇娘3人の放射線影響で葛藤も

 夫に救われた命。今でも門馬さんはそう感じている。

 あの日。仕事が休みで同市鹿島区の自宅にいた夫の孝文さん(35)は、揺れが収まると消防団の法被をつかんで家を飛び出した。「ラジオをつけてろ」が最後の言葉だった。

 夫を見送った門馬さんは次女の佑(ゆう)ちゃん(6)を車に乗せ、長女の泉月(みづき)ちゃん(9)を小学校で、三女の咲和(さわ)ちゃん(3)を保育園で引き取った。赤信号で停車した交差点で、進路に迷う。海辺の自宅に寄るか、高台に直接向かうか。ふいに夫の言葉を思い出し、つけたラジオは大津波の襲来を告げていた。高台へ上り、難を逃れた。

 だが、孝文さんは戻らなかった。「波にのまれた」という消防団の同僚の証言を人づてに聞く。同居していた義理の両親も、祖母を高台に送って自宅に戻り行方不明になった。

 明るく親分肌だった孝文さん。福島第2原発の構内で自動販売機に清涼飲料水を補充するのが仕事だった。「いくつもの門をくぐり、そのたびにチェックを受ける」。夫の話から「原発は安全管理に厳重」と信じてきた。

 そんな原発が爆発した。家族の行方は分からず、自宅は津波に流された。いったん福島市の避難所に逃げ込むが、娘たちが余震の恐怖と慣れない環境に体調を崩す。3月下旬、自宅から5キロ内陸にあり、津波被害を受けなかった原町区の実家に戻った。以来、半年余を過ごしてきた。

 実家は原発から約28キロ。放射線の影響が気になる。8月の検査で佑ちゃんに内部被ばくがあったという結果が告げられる。10月の再検査で「今後50年間のうちに1ミリシーベルトは超えない」と言われたが、ショックだった。

 実家周辺には、子や孫を県外避難させた人が多くいる。門馬さんも、咲和ちゃんが庭の花を摘もうとするのをあわてて止める生活が何年も続くのかと思うと「転居が子供の将来のためでは」と悩んだ。

 それでも「家族が戻るまで地元を離れたくない」という気持ちを捨てきれなかった。震災から7カ月が過ぎ、身元が判明しにくくなっている現状は理解している。県内の行方不明者は238人(14日現在)に上るが、9月には4人、今月は1人しか見つかっていない。でも、ここにいれば警察から確認を求められた時、すぐに駆け付けられる。万が一、生きていれば訪ねて来るのもここ。周辺の放射線量は健康に影響ないとされる数値まで下がった。夫をもう少しだけ待ちたいと思う。

 毎月11日には娘や義理の祖母と自宅跡を訪れる。死を認めたくなくて、これまでは花を手向ける娘たちを離れて見守ってきた。それでも今月11日には手を合わせる娘の真後ろに初めて並んだ。「泣いてるだけじゃ解決しない」が夫の口癖だった。これまで言えずにきた「お母さんと頑張っていこう」という言葉。震災1年を迎えるまでに、娘たちに伝えられればと思っている。

毎日新聞   2011年10月17日
------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:玄海町でも微量のセシウム 松の葉から検出 /佐賀
 県は14日、玄海町の松の木の葉から微量の放射性セシウムを検出したと発表した。同町の九州電力玄海原発で事故などはなく、周辺の放射線量にも異常がないため、東京電力福島第1原発事故の影響とみられるという。
 玄海町で年2回実施している調査で判明した。9月26日に松葉1キロ当たりセシウム134を0・076ベクレル、セシウム137を0・083ベクレル検出した。134は原子炉内でしか発生せず、137は通常0・03ベクレル程度検出されるという。
 県内では6月に唐津市で微量のセシウムが検出されている。

毎日新聞   2011年10月16日
--------------------------------------------------------------------------
南相馬の小中5校、7カ月ぶり再開 避難準備区域解除で「復活式」の後、笑顔を見せる児童たち。体育館内でも線量計を首から下げていた。

 東京電力福島第一原発の事故に伴い閉鎖されていた福島県南相馬市の小中学校のうち5校が17日、もとの校舎で再開した。9月末に緊急時避難準備区域が解除され、除染が済んだためで、震災以来約7カ月ぶりに子どもたちが戻った。

 再開したのは同市原町区の3小学校と2中学校。市内の避難準備区域外の学校に間借りしていた。

 このうち大甕(おおみか)小は第一原発から約21キロと最も近い。放射線の影響を考え、学校側が車での送迎を保護者に頼んでおり、多くの児童が車で登校した。校庭には、地域住民が土に書いた「おかえり」の歓迎の文字も。

朝日新聞   2011年10月16日
-------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー2011年10月18日
「東北は負けない」
44位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
75位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
戊辰戦争のベストセラー
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
9. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
11. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
22. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
29. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
30. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
33. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)



「歩く」という字は「少し」「止まる」と書く
急がなくていい 一歩一歩しっかり進んでください
(「金八先生」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月17日(月) 原発、津波、政治
<東日本大震災>不明の夫、待ちたいから 原発30キロ圏内に残る、福島・南相馬の女性
毎日新聞 10月17日(月)7時57分配信

拡大写真
室内で遊ぶ(手前左から)次女の門馬佑ちゃん、三女の咲和ちゃん、長女の泉月ちゃん。奥は母麻野さん=福島県南相馬市で2011年10月16日、岩下幸一郎撮影
 ◇原発30キロ圏内の実家に残る、福島・南相馬32歳女性

 東日本大震災で行方不明になった人の身元確認件数が大幅に減る中、東京電力福島第1原発から30キロ圏内に残り、夫の帰りを待ちわびる人がいる。福島県南相馬市の門馬麻野(もんままや)さん(32)。幼い娘3人への放射線の影響を案じつつ、「夫が真っ先に連絡が取れる場所に居てあげたい」との思いが交錯する。【安高晋】

【写真特集】3.11東日本大震災を多数の写真で振り返る

 ◇娘3人の放射線影響で葛藤も

 夫に救われた命。今でも門馬さんはそう感じている。

 あの日。仕事が休みで同市鹿島区の自宅にいた夫の孝文さん(35)は、揺れが収まると消防団の法被をつかんで家を飛び出した。「ラジオをつけてろ」が最後の言葉だった。

 夫を見送った門馬さんは次女の佑(ゆう)ちゃん(6)を車に乗せ、長女の泉月(みづき)ちゃん(9)を小学校で、三女の咲和(さわ)ちゃん(3)を保育園で引き取った。赤信号で停車した交差点で、進路に迷う。海辺の自宅に寄るか、高台に直接向かうか。ふいに夫の言葉を思い出し、つけたラジオは大津波の襲来を告げていた。高台へ上り、難を逃れた。

 だが、孝文さんは戻らなかった。「波にのまれた」という消防団の同僚の証言を人づてに聞く。同居していた義理の両親も、祖母を高台に送って自宅に戻り行方不明になった。

 明るく親分肌だった孝文さん。福島第2原発の構内で自動販売機に清涼飲料水を補充するのが仕事だった。「いくつもの門をくぐり、そのたびにチェックを受ける」。夫の話から「原発は安全管理に厳重」と信じてきた。

 そんな原発が爆発した。家族の行方は分からず、自宅は津波に流された。いったん福島市の避難所に逃げ込むが、娘たちが余震の恐怖と慣れない環境に体調を崩す。3月下旬、自宅から5キロ内陸にあり、津波被害を受けなかった原町区の実家に戻った。以来、半年余を過ごしてきた。

 実家は原発から約28キロ。放射線の影響が気になる。8月の検査で佑ちゃんに内部被ばくがあったという結果が告げられる。10月の再検査で「今後50年間のうちに1ミリシーベルトは超えない」と言われたが、ショックだった。

 実家周辺には、子や孫を県外避難させた人が多くいる。門馬さんも、咲和ちゃんが庭の花を摘もうとするのをあわてて止める生活が何年も続くのかと思うと「転居が子供の将来のためでは」と悩んだ。

 それでも「家族が戻るまで地元を離れたくない」という気持ちを捨てきれなかった。震災から7カ月が過ぎ、身元が判明しにくくなっている現状は理解している。県内の行方不明者は238人(14日現在)に上るが、9月には4人、今月は1人しか見つかっていない。でも、ここにいれば警察から確認を求められた時、すぐに駆け付けられる。万が一、生きていれば訪ねて来るのもここ。周辺の放射線量は健康に影響ないとされる数値まで下がった。夫をもう少しだけ待ちたいと思う。

 毎月11日には娘や義理の祖母と自宅跡を訪れる。死を認めたくなくて、これまでは花を手向ける娘たちを離れて見守ってきた。それでも今月11日には手を合わせる娘の真後ろに初めて並んだ。「泣いてるだけじゃ解決しない」が夫の口癖だった。これまで言えずにきた「お母さんと頑張っていこう」という言葉。震災1年を迎えるまでに、娘たちに伝えられればと思っている。
で水門操作、死亡・不明消防団員72人
読売新聞 10月17日(月)3時2分配信


読売新聞
 東日本大震災の津波で死亡・不明となった岩手、宮城、福島3県の消防団員計253人のうち、少なくとも72人が海沿いの水門・門扉の閉鎖に携わっていたことがわかった。

 自治体の委託で行っているケースが多いが、地震直後に海へ向かう危険な作業のため、遠隔操作できる門を増やすよう求める声が以前から出ていた。国は、当時の状況などを検証するほか、水門閉鎖のルールや運用の変更についても検討を始める。

 川などへの海水浸入を防ぐ水門や、防潮堤の内と外を出入りするための門扉の数は3県で計約1450基。

 総務省消防庁によると、震災で死亡・不明になった消防団員は岩手県119人、宮城県107人、福島県27人。このうち閉門作業にかかわった人数を各市町村、消防機関に取材したところ、岩手県で59人、宮城県で13人に上った。福島県で団員の死者が出た6市町は民間業者や住民組織などに閉門作業を委託しており、同県浪江町では水門を閉めに行った住民1人が死亡した。

 各自治体や総務省消防庁によると、死亡・不明者は閉門中に津波にのまれたケースもあるが、閉門後に住民の避難誘導にあたるか、自身の移動中などに被災した例が多いという。 最終更新:10月17日(月)7時2分


全量芋焼酎≪一刻者≫いっこもんikkomon.jp芋の香り華やか。飲み口すっきり。米は使わない芋100%の本格焼酎≪日産レンタカー公式サイト≫nissan-rentacar.com随時キャンペーン実施中だからおトク---------------------------------------------------------------------------
<福島第1原発>廃棄防護服4000立方メートル 写真公開

Jヴィレッジ内に山積みされた防護服などの放射性廃棄物=東電提供
 東京電力は15日、福島第1原発事故の復旧作業拠点となっている「Jヴィレッジ」(福島県楢葉町)内で撮影した写真32点を公開した。敷地内に設置された診療所や売店などに加えて、使用済みの防護服など放射性廃棄物を入れた無数のポリ袋が約5メートルの高さまで山積みされている集積所の写真もある。東電によると、この廃棄物の量は現在、約4000立方メートルに上るという。

 また同原発1、3号機の原子炉建屋を上から赤外線カメラで撮影した画像も公開した。

 原子炉建屋内部は放射線量が高く、立ち入ることができないため、事故後設置したクレーンに取り付けたカメラで撮影した。東電によると、最も温度が高い場所は1号機で約35度、3号機で約40度。格納容器の上部にあるコンクリート製のふたの隙間(すきま)から漏れ出た水蒸気が原因とみられるという。建屋表面の平均温度は約20度だった。東電は「以前見えていた湯気が今はない。原子炉冷却が進んでいるのではないか」としている。【神保圭作】

毎日新聞   2011年10月16日
------------------------------------------------------------------------
「原発の未来はない」 東電OB蓮池さん、京で講演

講演会で原発事故について語る東電OBの蓮池透さん(京都市下京区・キャンパスプラザ京都) 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会元副代表で、元東京電力社員の蓮池透さん(56)の講演会が15日、京都市下京区のキャンパスプラザ京都で開かれた。福島第1原発での保守管理や、核廃棄物再処理などに携わった経験を語り、「原発の未来はない。フェードアウトさせながら新しいエネルギーを見つけるべき」と指摘した。

 蓮池さんは1977年に東電に入社。福島第1原発に通算で5年半勤務したほか、同社原子燃料サイクル部長などを務め、2年前に退職した。このほど刊行した「私が愛した東京電力」で、今回の原発事故の実態や社内の実情を解説している。

 蓮池さんは、管理を担当した3号機原子炉の構造を説明し、東電の情報公開や政府の対応の怠慢ぶりを批判。「メルトスルーした燃料を処理して廃炉にするには50年以上かかる」と指摘し、「使用済み燃料の受け入れ先もなく、トイレのないマンションのようなもので、新たな原発建設は絶対無理。問題を先送りせず、政府や電力会社は対応を考えるべきだ」と述べた。

京都新聞   2011年10月16日
--------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー2011年10月17日

戊辰戦争のベストセラー

1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
8. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
9. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
17. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
22. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
23. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
25. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)



人という字は互いに支えあってヒトとなる
(「金八先生」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月16日(日) 原発、津波、政治
新エネルギー開発、85%が積極的=原発廃止派6割―時事世論調査
時事通信 10月16日(日)14時43分配信

 東京電力福島第1原発事故を受けて、時事通信社が実施した世論調査で、新エネルギーの開発について「国を挙げて取り組むべきだ」とする回答が85.8%に上ったことが分かった。
 調査は9月1日から11日、全国の成人男女4000人を対象に個別面接方式で実施し、回収率は32%。回答者が0〜10の点数で段階評価し、「どちらでもない」は5点とする方法で調べた。
 新エネルギーの開発については、「国を挙げて全力で取り組むべきだ」(10点)とした人が53.9%と最多。開発に積極的な6点以上の回答が85.8%を占めたのに対し、開発を不要とする4点以下は3.9%だった。
 原発の今後のあり方については、廃止を志向する人の割合は63.7%で、7月の前回調査の64.7%とほぼ変わらなかった。 

【関連記事】
復興特区に優先漁業権…地元民7割以上の法人に
読売新聞 10月16日(日)3時4分配信
 政府は15日、次の臨時国会に提出する復興特区法案の骨子をまとめた。

 宮城県などが要望していた漁業権に関する特例では、養殖業の再建に向けて民間企業などの参入を促すため、「地元漁民を7割以上か7人以上含む法人」に対し、優先的に免許を与える規定を盛り込んだ。漁業権は地元の漁協に優先的に与えられているが、復興特区に認定された市町村などでは、漁業法で定める漁業権の優先順位に関する規定を除外する。

 土地利用では、農水産物などの加工・販売施設やバイオマスエネルギーの製造工場などの立地を促して雇用確保などにつなげるため、農地利用の規制を緩和し、農地での施設整備ができるようにする。また、被災企業や個人事業主などの事業再建や地域での教育機会の確保のため、建築基準法に基づく仮設の工場や店舗、校舎などの「応急建築物」について、現在2年3か月と定められている存続期間を延長できるようにする規定も入れた。福島第1原発>浪江→東京…望郷の念、断ち難く
毎日新聞 10月16日(日)11時9分配信

拡大写真
都営住宅に身を寄せる阿久津敬一さんと妻サト子さん。「この年で東京に住むとはね」と声をそろえた=東京都練馬区で、竹内良和撮影
 東京電力福島第1原発事故で福島県浪江町の阿久津敬一さん(73)、サト子さん(70)夫妻が東京に避難し7カ月になる。一時帰宅のたびに測る自宅の放射線量は上がり、近くで避難生活を送る2人の孫は都内の学校になじみ、次第に東京を離れにくくなっている。東京の人波のなかで、先の見えない生活が続く。【竹内良和】

 ◇頼みの長男、体調崩し急逝

 警戒区域となった浪江町で材木店を営んでいた。店舗兼自宅は第1原発から約9キロ。震災直後に、長男と次男一家と一緒に東京の親戚宅に避難した。

 4月下旬、夫妻と長男は、江東区の国家公務員宿舎に身を寄せた。20階の部屋のベランダに出ると、あまりの高さに目がくらんだ。

 敬一さんは、高卒後の1年間、同区の材木会社に勤めていた。リヤカー付きの自転車で材木を配達。坂道でペダルが重くなると、後ろから見知らぬ人が押してくれた。東京の町が人情にあふれていた時代だった。

 当時、海だった場所にはマンションが建ち並び、貯木場もなくなった。今は猛スピードで自転車に追い抜かれ、びくびくして道を歩く。「自転車を押してくれる人なんていないんだろうな」。無性に寂しくなった。

 福島の新鮮な食材が楽しみだった。東京のスーパーで買う野菜は風味がないと感じる。鮮度の落ちた生魚が嫌で、魚は干物としめさばしか食べなくなった。「いい色のがあった」。サト子さんがやっと見つけた新鮮なシジミは日本橋のデパ地下に並んでいた。小パック一つで600円。手が出なかった。

 5月下旬。夫妻が慣れない東京暮らしを送るなか、隣室の長男(45)が急逝した。体調を崩して2年前に帰郷するまで、最高裁の書記官をしていた経験から、東電との交渉もこなしてくれていた。避難後、持病の薬を飲んでいなかったという。

 激務の日々でも、東京からサト子さんの好きなクラシックのチケットを何度も送ってくれた。「お母さんの夢は年を取ったら東京にクラシックを聴きに行くことなの」。幼いときに聞いた母の言葉をずっと覚えていてくれた孝行息子だった。「避難のストレスもあっただろうね」。サト子さんは涙をこぼした。

 9月、近くに次男夫妻と2人の孫が避難している練馬区内の都営住宅に転居。長男の遺骨を携えていた。「かわいがってくれたおじいちゃん、おばあちゃんの墓に納めたい。でも浪江だと墓参りできない。どうしようもないんだよね」

 次男は7月から親戚の居る相馬市を拠点に材木店を再開。夫妻は蓄えの多くを再開資金に充てた。膨大な書類を前に、東電への賠償請求は進まない。都営住宅の退去は来夏に迫っているという。

 避難直後は「帰宅の日」を待ちわび、テレビにかじりついていた。一時帰宅するたびに計測する家周辺の放射線量は上がり続けている。部屋は雨漏りでカビだらけ。「もう帰れない」。テレビはほとんどつけなくなった。

 次男の子2人は都内の高校と小学校に入った。学校になじんだ孫の笑顔をみるたびに「しばらく東京は離れられないな」と思う。でも、古里への思いは簡単に断ち切れない。

 サト子さんが青果店に寄ったときのこと。店主から「うちは福島の野菜なんか仕入れてないよ。怖くて食えないからね」と声をかけられた。腹が立った。家族に話すと、次男は「『福島の野菜を買いに来た』って言ってやればよかったのに」。

 「郷土愛って不思議なもんですね」。サト子さんは苦笑いを浮かべていた。
、空き巣が前年比30倍 東電「賠償の範囲外」関連トピックス原子力発電所 東京電力 [PR]

 東京電力福島第一原発の事故のため立ち入りが禁じられた警戒区域で、空き巣被害が激増している。9月末までの住宅の被害は、前年同期の30倍近くに達し、50軒に1軒が被害にあった計算だ。被害者からは「もともとの原因は原発事故」と東電による賠償を求める声があがるが、東電は「悪意を持つ泥棒の責任」として拒んでいる。

 第一原発から20キロの圏内は、4月22日に警戒区域に指定され、立ち入りを禁じられた。5月10日に一時帰宅が始まると、留守宅や事務所の空き巣被害が次々に見つかった。

 警戒区域の大半を受け持つ福島県警双葉署の管内(8町村、2万4千世帯余)では、今年1月から9月末までに住宅の被害届が約430件(速報値)あり、昨年同期(16件)の約27倍。9月だけで50件以上増えた。事務所などを加えた総数は600件を超す。被害総額はわかっていない。DNA型鑑定などで容疑者を特定した事件、逮捕した事件もあるが、多くが未解決だ。

津波で漂着?ミッドウェー海域に漁船・冷蔵庫   巨大地震

米ミッドウェー諸島周辺海域で引き揚げられた小型漁船(ハワイ大学国際太平洋研究センターのサイトから、パラダ乗組員撮影)

 【ロサンゼルス=西島太郎】東日本大震災で起きた津波によって流されたとみられる小型漁船や冷蔵庫、漁網などが太平洋の米ミッドウェー諸島周辺にまで流れ着いていることがわかった。

 米ハワイ大学国際太平洋研究センターが14日までに発表した。

 ハワイのホノルルからロシア極東ウラジオストクに向けて航行中のロシアの訓練用帆船「パラダ」が、東北地方から南東に3000キロ・メートル以上離れたミッドウェー諸島周辺の海域で漂流物を見つけた。乗組員が漁船を引き揚げたところ、船体には「福島」の文字が書かれていた。

 同センターでは、大震災以降、津波で流されたがれきの動きを追跡している。
読売新聞   2011年10月15日
------------------------------------------------------------------------
落ち葉プールやたき火、中止相次ぐ…放射線警戒

 落ち葉シーズン到来を前に、子供たちに人気の「落ち葉プール」や「落ち葉たき」などの実施を見送る動きが神奈川県内で出始めている。

 各地で、落ち葉などの堆積物から高い放射線量が計測されていることを受け、「不要な心配はかけたくない」(公園関係者)と判断したという。

 「こどもの国」(横浜市青葉区)では15年ほど前から、毎年12月から翌年1月中旬にかけて、園内で集めた落ち葉を縦3・5メートル、横4・5メートルの木枠の中に深さ40センチほど入れる「落ち葉プール」を開設してきた。フカフカの落ち葉に潜ったり、空へ向けて放り投げたりと、子供たちに人気の遊びだったが、今年は「子供たちの健康を考えると、見送らざるを得ない」(担当者)と取りやめを決めた。

 同園では毎週1回、園内6か所で、放射線量の簡易測定を続けており、検出不能か、ごく低いことが多いというが、安全に配慮することになった。落ち葉たきも中止を検討中という。

 「県立四季の森公園」(横浜市緑区)も、毎年12月から3か月間、「落ち葉プール」を設置していたが、今年は取りやめる。

 横浜市保育運営課は今月11日、市内の保育施設約600施設に、放射線量が1時間あたり0・59マイクロ・シーベルトを上回る場合には、落ち葉拾いなどの遊びを中止するよう要請。たき火の自粛も合わせて要請した。

 一方、川崎市は、6月に続いて保育園や小中学校などで放射線量を測定する予定で、「結果が出てから対応を検討する」としている。ただ、保育園の中には、落ち葉などを使う「焼き芋」を、別の行事に替えるところもあるという。
読売新聞   2011年10月15日
--------------------------------------------------------------------------
あんぽ柿:原発事故で生産自粛 農家はため息 福島

「今年のカキは実の大きさもいいんだが……」。さみしげに語る引地雪江さん=福島県伊達市梁川町五十沢で2011年10月14日、野呂賢治撮影

 半なまの実をかじると、濃厚な甘みがジュワッと広がる。そんな「あんぽ柿」が今冬、手に入りにくくなる。この干し柿の製法の発祥地で主産地でもある福島県伊達市と伊達郡2町(桑折<こおり>町、国見町)に対し、県が14日、乾燥果実の生産自粛を要請すると発表した。福島第1原発事故による放射性物質の濃度が、乾燥に伴い増加することが確認されたためだ。東北の長い冬。伊達地方は出稼ぎ代わりの干し柿作りに励んできた。「今年の冬は何すっぺ……」。多くの農家がため息をついている。【野呂賢治】

 熟しかかった実を付けた木が道路脇まで広がる伊達市北部の五十沢(いさざわ)地区。渋柿を硫黄でいぶし、軟らかいままで出荷する「あんぽ柿」の製法は、大正時代にこの地の農家らが開発した。15日朝、同地区の農家、引地稔さん(57)はポツリと言った。「やっぱり、放射線高かったか」

 原発事故後、伊達市は、放射線量が局所的に高いホットスポットにあたるとして、南部の一部が特定避難勧奨地点になった。実が色付くにつれ、農家や生産者団体にも危機感が広がっていた。「干すと線量はどうなるんだ」と。

 08年の農水省統計によると、福島県の干し柿出荷量は1780トンで、長野県に次いで2位。全国シェアは26%を占める。多くがあんぽ柿で、伊達市の「JA伊達みらい」だけでも昨年度、852戸が1215トン出荷した。

 県も主要生産物として注視しており、今回、出荷期を前にあんぽ柿を試作した。もいだ直後は、国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された実は無かった。だが、乾燥後の数値は悪い予想通りになった。最高で713・7ベクレル。乾燥前より約2〜11倍も値は高まり、21検体中3検体が規制値を超えた。

 「天干(あまぼ)し柿」が語源との説もある「あんぽ柿」。県は、伊達地区の生産額は30億円近くに達すると見る。それでも引地さんら生産者は、何度も話し合い「ブランドを守るためには、規制値超えは1点も出せない」として自粛やむなしの方向は徐々に固まっていた。

 今年の柿は出来が良いという。「はしごに乗って一個一個手で取って、皮むきから何から全部手作業なんだ」。五十沢で生まれ育った引地さんの母雪江さん(79)は、鈴なりになった柿の木を見上げて語った。例年10月末から年末ごろまで続く摘果と乾燥だけではない、冬から春にかけての剪定(せんてい)など、冬場は柿の世話が生活の中心だった。

 柿の実は、放置したままだと病害虫の繁殖などで樹勢を弱める恐れがある。埋め立てなど処分先の問題が起きるが、県は、今年ももぎ取るよう農家に要請する。雪江さんにとって、こんな味気ない「収穫」は初めてだ。

 「放射線は目に見えないし、柿の色つやも変わらん。見た目はいい出来なのにな。『あんぽ』にしたらだめだと言われてんのに、収穫しろと言われてもな……疲れるべな」
毎日新聞    2011年10月15日 
--------------------------------------------------------------------------
内藤魯一の資料並ぶ

明治時代の自由民権運動家、没後100年で企画展

 知立市南新地の市歴史民俗資料館で、福島藩士の子に生まれた明治時代の自由民権運動家、内藤魯一(1846〜1911)の「没後100年企画展」が開かれている。

 魯一は、1869年に同藩の飛び地であった重原藩(現在の刈谷市と知立市の一部)に移った。その後、自由民権運動に参加。岐阜県で遊説中の板垣退助を襲った刺客を魯一が取り押さえた。この時、板垣は「板垣死すとも自由は死せず」の名言を残したという。

 会場には、魯一の直筆の憲法草案や、板垣が襲われたときに着ていた血染めのシャツなど関連資料約60点が展示されている。

 入館は無料で、11月15日まで。毎週月曜と28日は休み。問い合わせは、市歴史民俗資料館(0566・83・1133)へ。
読売新聞   2011年10月15日
-----------------------------------------------------------------------------------------
坂本龍馬:子孫ら、米で講演

 【ニューヨーク山科武司】幕末に活躍した坂本龍馬、勝海舟、ジョン万次郎の子孫らが高知県の高校生と共に米ニューヨークを訪れ、日本を学ぶ米国の高校生に講演した。

 日米交流団体「ジャパン・ソサエティー」と、高知県立坂本龍馬記念館(高知市)の共催。龍馬の兄の子孫で坂本家の9代目にあたる坂本登さん(74)、勝海舟の玄孫にあたる高山(こうやま)みな子さん(49)、ジョン万次郎研究家の北代(きただい)淳二さん(79)が先祖への思いを語り、ニューヨーク市内など6高校の生徒176人が話に聴き入った。

 坂本龍馬は米国の「自由・平等」に憧れ、33歳で暗殺されるまで渡米を望んだという。坂本さんは「龍馬が命がけで憧れた米国を(龍馬の死から)144年後に訪れ感動している。龍馬は自分の信念である自由と平等が否定されると敢然と対抗した。それが(日本での)人気の原因」と語った。
毎日新聞    2011年10月15日 
---------------------------------------------------------------------------------------

アマゾンベストセラー2011年10月16日

幕末維新のベストセラー
46. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
67. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
72. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
110. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
117. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
119. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
132. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
189. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
222. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 ( 2011/4)
265. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
288. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)

実力が劣っていても
100パーセントの力を出せたやつが勝つんです
(辰巳琢郎 「青春のヒント」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月15日(土) 原発、津波、政治
ノモンハン事件の真実
星亮一著


内容紹介
武力衝突の規模から言えば、事実上の“日ソ戦争”だったノモンハン事件。
満州国と外モンゴルの国境紛争から勃発した四ヵ月の戦闘で関東軍は大苦戦を強いられたが、
あくまで“事件”として内密に処理され、闇に葬られてしまう――。
なぜこの教訓が活かされることなく、二年後の太平洋戦争に日本は突入したのか?
今なお戦史のベールに包まれた“草原の死闘”の真相に迫る!
文庫書き下ろし。
内容(「BOOK」データベースより)
武力衝突の規模から言えば、事実上の“日ソ戦争”だったノモンハン事件。満州国と外モンゴルの国境紛争から勃発した四ヵ月の戦闘で関東軍は大苦戦を強いられたが、あくまで“事件”として内密に処理され、闇に葬られてしまう―。なぜこの教訓が活かされることなく、二年後の太平洋戦争に日本は突入したのか?今なお戦史のベールに包まれた“草原の死闘”の真相に迫る。文庫書き下ろし。
商品の説明をすべて表示する
登録情報
文庫: 269ページ
出版社: PHP研究所 (2010/6/1)
ISBN-10: 4569674526
ISBN-13: 978-4569674520
発売日: 2010/6/1
商品の寸法: 15.2 x 10.6 x 1.2 cm
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 23,699位 (本のベストセラーを見る)
40位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 日中・太平洋戦争
135位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > PHP文庫
268位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般



シンドローム、ひそかに試算…保安院
読売新聞 10月15日(土)3時5分配信

読売新聞
 経済産業省原子力安全・保安院が、東京電力福島第一原子力発電所1〜3号機で核燃料が完全に溶け落ちて、格納容器の底部を大きく侵食する最悪のケース(チャイナ・シンドローム)を想定した試算を、事故発生から2週間後の3月25日以降、ひそかに行っていたことが14日わかった。

 注水できなくなった場合、2、3号機は、厚さ約3メートルのコンクリートへの侵食が10日以上続き、1号機の侵食は8日間で1・8メートル進んで収まるとした。保安院や東電は当時、燃料の状態について「一部損傷した程度」と説明していた。

 保安院が試算を指示した独立行政法人の原子力安全基盤機構が同日公開した。炉心が溶融して、圧力容器底部の制御棒貫通部などから格納容器にすべて落下し、その底部にあるコンクリート製の床「ペデスタル」をどの程度まで侵食するかを試算した。全炉心が一瞬で落下する場合や溶融燃料がジェット状に噴出する場合なども想定した。
最終更新:10月15日(土)3時5分
福島第1原発>警戒区域の高校も募集継続 福島県教委方針
毎日新聞 10月14日(金)22時8分配信

 福島県教育委員会は14日、来年度の県立高校募集定員を発表した。原発事故に伴う警戒区域と計画的避難区域にある6高校2分校についても、人数は1学級分40人に絞るなどして募集を継続する方針を明らかにした。避難先の中学3年生に進路希望調査を実施。志望校に選んだ生徒が118人いた小高工を除き、1〜38人にとどまったが、県教委は「中学生の希望を受け止める。人数が少ないなりの対応をする」と募集続行を決定した。

 10校は震災後、県内他校の施設などを利用する「サテライト校」方式で授業を実施してきた。区域解除の見通しが立たない中、県教委は中学生の思いを聞くため9月に希望調査を行った。旧制中学以来の伝統を持つ双葉は9人、特色ある教育で知られる富岡は38人が志望校に挙げた。

 県教委がこの日発表した定員は、双葉が前年比120人減の40人、富岡が同40人減の80人など。4科ある小高工も計160人にとどめるなど、基本的に、国と県の高校学級編成基準の40人を定員にした。現在、1校につき3カ所程度あるサテライト校を来年度は学校ごとに集約する予定で、新入生も集約先に通学する。

 県内で原発事故による避難者が多い福島市や会津地方では定員を増やした。福島県教委は、高校の募集停止の基準を「応募数が募集定員の半分未満という状態が3年続く」としている。

 一方、同県私学中学高校協会も14日、高校募集定員を発表。9月30日に解除された緊急時避難準備区域の南相馬市南部にある松栄高は来年度は募集しないとした。同校は全生徒が既に県内外の高校に編入・転校しており、来年度に限り募集を取りやめることにした。緊急時避難準備区域の県立2校は近く自校での授業を再開する。

 県教委のこの日の発表に関し、「どんな形でも存続してほしい」と願っていたという双葉高元校長の松本貞男さん(63)は「ほっとした」と安堵(あんど)した様子。一方、「今後も歴史と伝統を維持できるのか。学力の低下を防ぐなど難しい対応を先生たちも求められるだろう」と語った。【種市房子、喜浦遊】

1号機の原子炉建屋、カバーで覆われ 福島原発

1号機の原子炉建屋カバーの部品取り付け(14日、東京電力提供)

 東京電力は14日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋カバーの組み立てが終わったと発表した。

 空調や照明の動作確認を急ぎ、今月中の完成を目指す。

 カバーは縦42メートル、横47メートル、高さ54メートル。鉄骨にポリエステルのシートを張り付け、水素爆発で破損した原子炉建屋をすっぽり覆った。内部の空気はフィルターを通して排出、放射性物質が直接大気に放出されるのを防ぐ。

 東電は今後、1号機と同じく原子炉建屋が爆発した3、4号機にもカバーを設置したい考えだが、散乱したガレキの撤去に手間取っており、着工は来年夏ごろになるという。

読売新聞   2011年10月14日
----------------------------------------------------------------
首都圏3000万人避難も想定…元内閣官房参与   福島原発

 菅政権で内閣官房参与を務めた田坂広志多摩大教授は14日、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見し、政府が東京電力福島第一原子力発電所事故発生直後、首都圏の住民3000万人が避難する事態を想定していたことを明らかにした。

 田坂氏によると、参与に就任した3月末時点で、複数の研究機関が首都圏の住民3000万人の避難が必要な事態が起こりうるとの試算を政府に提出していたという。ただ、同氏は「あくまで最悪の事態が連鎖した時にどこまで最悪の事態があり得たかということだ。明日にもそれが起こりそうだったということではない」とも強調した。

読売新聞   2011年10月14日
--------------------------------------------------------------------------
横浜市検査でもストロンチウム検出 港北区の側溝関連トピックス原子力発電所 東京電力

 横浜市は14日夜、港北区大倉山の道路の側溝から1キロあたり129ベクレルのストロンチウムが検出されたと発表した。ストロンチウム89と90を合計した値。同じ場所では、セシウムも3万9012ベクレル検出されている。

 市民の独自調査で同区内のマンション屋上の堆積(たいせき)物から195ベクレルのストロンチウム90が検出された問題を受け、市がマンションの周辺から堆積物を採取し、鶴見区の分析機関「同位体研究所」に測定を依頼していた。

 港北区は東京電力福島第一原発から約250キロ離れている。

朝日新聞   2011年10月14日
-----------------------------------------------------------------------------------------

「名古屋まつり」で復興支援 ●あすから ご当地海産物の食堂も

 「名古屋まつり」が15、16日に名古屋市中心部で開かれる。「郷土英傑行列」などおなじみのイベントに加え、東日本大震災で被害を受けた東北地方復興イベントもある。
 久屋大通公園会場では、東北支援のため、「復興食堂」と銘打ち、ご当地の海産物を使った焼きそばなどが楽しめる。
 オアシス21会場では、東北各県の特産品ブースが開設され、名古屋市が支援を続ける岩手県陸前高田市も参加する。このほか、歴史好きな女性らに人気のある「名古屋おもてなし武将隊」や「伊達武将隊」(仙台市)、「土佐おもてなし勤王党」(高知県)など、全国各地から武将らが集結。パフォーマンスを披露し、まつりに花を添える。
 まつりのメーンイベントで、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑や三姫が登場する郷土英傑行列は、15日午後2時ごろに名古屋駅前、16日午後1時ごろに市役所前をそれぞれ出発する。イベントの詳細は公式ホームページ(http://www.nagoya−festival.jp/)に掲載、名古屋まつり協進会(052・972・7611)でも問い合わせに応じる。

朝日新聞    2011年10月14日 

---------------------------------------------------------------------------------------

アマゾンベストセラー2011年10月15日
「東北は負けない」
73位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
95位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末維新のベストセラー
51. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
66. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
67. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
121. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
135. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
181. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1998/10)
187. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
253. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
286. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
322. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
331. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
334. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一


世の中大変だけれど この家の中だけは笑っていよう
そうすれば 大抵のことは乗り切れる ねっ?
(NHK朝ドラ「おひさま」の名セリフより)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**********
△top
2011年10月14日(金) 原発、津波、政治
日・ASEAN、海洋安保宣言へ…中国をけん制
読売新聞 10月14日(金)14時37分配信
 【ジャカルタ=白石洋一】日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)が11月中旬にインドネシアで開く首脳会議で、8年ぶりに「日ASEAN共同宣言」を採択することが14日、明らかになった。

 海洋活動の拡大を続ける中国を念頭に、日本とASEANの間で海の安全保障分野での協力を推進する内容を盛り込む方向だ。東日本大震災の体験を踏まえ、日本が津波予測システムなどの防災協力を進めることも明記する。

 日・ASEANの共同宣言作成は2003年12月、経済連携の推進などを盛り込んだ「東京宣言」以来。東京宣言では、海洋安全保障の記述はなかった。

 今回の宣言では、南シナ海の領有権を巡り、中国と周辺国の摩擦が大きくなっている現状を踏まえ、尖閣諸島のある東シナ海も念頭に、日・ASEAN間で協調して海の安全保障分野での関係強化を打ち出す方向だ。日本政府は、東シナ海、南シナ海の航行の自由や安全、国際法規順守などを掲げ、中国への警戒を強めるASEAN諸国と共同歩調を取ることで、中国をけん制し、自制的行動を求めていきたい考えだ。宰相、資産も「地味」=住宅ローン3300万円―資産公開
時事通信 10月14日(金)17時11分配信
 野田佳彦首相が14日公開した家族分を含む総資産は1774万円で、現行の資産公開制度の下、歴代首相で最も少なかった菅直人氏をさらに下回った。自らをドジョウに例える首相は、資産内容も地味といえる。
 首相は松下政経塾を出た後、「地盤、看板、カバン」のない中で千葉県議となり、1993年の衆院選で国政入りした。祖父が首相で資産家の鳩山由紀夫氏(首相就任時の資産14億4269万円)や、同じく祖父が首相だった自民党の麻生太郎氏(同4億5548万円)らとは対照的だ。
 首相と同じく非世襲の菅氏(同2241万円)は、都内に不動産、岡山市内に宅地や山林を所有し、定期預金は夫婦で約1400万円。これに対し、首相の不動産は地元の千葉県船橋市の土地と自宅のみ。夫婦で計260万円の定期預金があるが、5年ほど前に実父が脳梗塞で倒れたのに伴い自宅を建て替えたため、3385万円の住宅ローンを抱えている。避難させず死亡=教習生25人の遺族が提訴―仙台地裁
時事通信 10月14日(金)10時50分配信
 


東日本大震災の津波で自動車学校の教習生25人が死亡したのは、学校が適切に避難させなかったためとして、遺族が14日、宮城県山元町の常磐山元自動車学校と経営者ら、保険会社を相手に、損害賠償など計約19億300万円を求める訴訟を仙台地裁に起こした。
 提訴したのは、死亡した18〜19歳の教習生25人の遺族で、宮城と福島県に住む計46人。
 遺族代表の寺島浩文さん(49)は「学校側の正式な謝罪がほしい」と強調。「二度とこのような子どもと遺族をつくらないよう、警鐘を鳴らしたい」と力を込めた。遺影を抱えた遺族らはうなずきながらハンカチで涙を拭った。 

【関連記事】さ2倍より第2堤防を 大船渡住民、県整備案に注文

--------------------------------------------------------------------------------
 

 大船渡市三陸町吉浜の吉浜農地復興委員会(柏崎剛会長)の会合は11日夜、吉浜地区拠点センターで行われ、農地整備に向けた検討を始めた。県側は被災前の防潮堤(7・15メートル)の2倍程度の高さでの整備を検討していると説明。住民は被災前の高さの防潮堤と第2堤防兼集落道路のセット整備を希望しており、今後も協議を進める。


 約30人が参加。県が区画整備などを盛り込んだ「たたき台」の図面を提示した。2013年度に着工、14年度に営農開始というスケジュールも示したが、防潮堤の復旧整備に議論が集中した。

 過去の大津波の教訓から高台に住み、低地で農業や漁業を営む「職住分離」を実践する同地区。

 住民が震災前と同じ高さの防潮堤と、農地と住宅群の間に第2堤防兼集落道路の同時整備を求めるのは▽高い防潮堤は見通しが利かず、つぶれる農地も増える▽防潮堤を越える津波で農地は被災するが、第2堤防兼道路で集落は守れる▽費用、生活面の効果―などが理由だ。

 柏崎会長は「堤防が高すぎると安心して逃げなくなる人も出てくるだろう。集落を確実に守るため、同時整備が必要」と訴える。

 沿岸広域振興局大船渡農林振興センターの小野寺忠夫特命課長は「制度上難しいが、要望については検討していきたい」としている。

岩手日報


(2011/10/13)

仮設診療所に入院機能 岩手県沿岸の3県立病院 再建へ
河北新報 10月14日(金)6時10分配信

 岩手県は13日、東日本大震災で被災した県立高田病院(陸前高田市)の仮設診療所に、入院用のベッドを設置する方針を明らかにした。県内の仮設診療所に入院機能を持たせるのは初めて。
 県は併せて、津波被害の大きい高田、大槌、山田の3県立病院を再建する方針も表明した。立地場所や診療科目は地域の実情に応じて決めていくという。
 県医療局によると、高田病院の仮設診療所には来年1月までに、診療所の隣に入院用の病棟を建てる。病床数は約40床で、急性期を過ぎた患者を受け入れる。医師やスタッフの増員も予定している。
 仮設診療所は現在、常勤医師8人が1日約200人の患者を診ている。入院機能は津波被害を免れた県立大船渡病院(大船渡市)などが担っており、県は入院機能の回復を検討してきた。
 県議会10月定例会の代表質問で示した。 最終更新:10月14日(金)6時10分

東京電力福島第1原発の事故を受けて漁を自粛していた全国のサンマの漁業者らは先週、同原発の半径100キロ以内の海域での「操業禁止」を決定した。日本原子力研究開発機構は先月、海洋の放射能放出総量は東電推定値の3倍以上との試算を発表。文部科学省もセシウム137の濃度が事故前の最大58倍に達することを明らかにしており、大震災から7カ月たった今も同原発周辺の海洋汚染は深刻だ。水産物に対する消費者の不安は募る一方だが、汚染はどこまで広がっているのか。

 原発事故以降、福島の漁業関係者は操業自粛を続けてきたが、それに追い打ちをかける事態が現実となった。全国のサンマ漁業者で作る「全国さんま棒受網漁業協同組合」(全さんま、東京)は今月7日、サンマ漁の操業自粛区域としていた福島第1原発から半径100キロの海域を操業禁止と決めたのだ。

 回遊魚のサンマは北海道沖から次第に南下している。北海道で水揚げされたサンマからは暫定規制値(1キログラムあたり500ベクレル)を上回る放射性物質は検出されていないが、全さんまは「安全性を高めるため」と操業禁止を決めた。

 その背景には、原子力機構が発表した衝撃の数値がある。同機構は汚染水の流出に加え、大気中からの降下分などを合わせた海洋への放射能放出総量が1・5京(1京は1兆の1万倍)ベクレルを超えると試算。東電が、4−5月に海に流出した汚染水の放射能量を約4720兆ベクレルと推定したのに対し、3倍以上の数字を発表したのだ。

 実際に福島沖の水産物への影響はどうなのか。水産庁の調査(9月以降)で、蓄積された放射性セシウムが暫定規制値を上回った魚は別表のとおり。シロメバル、クロソイの2000ベクレル超を筆頭に、アイナメやヒラメ、イシガレイ、アユなど食卓を飾る“うまい魚”から高濃度のセシウムが検出されている。表には記載していないが、調査したほとんどの魚が原発事故以前の魚の平均値(1キログラムあたり0・086ベクレル)を上回った。

 皇室献上のヒラメを水揚げした実績もある福島県浜通りの漁師は完全にあきらめ顔だ。

 「今だって、(漁に)出ようと思えば出られるけど、こんな状態じゃ仮に規制値を下回っても値段なんてつくわけがない。誰も漁に出ようなんて思いませんよ。今は東電の補償金が入っているから、やることといえばガレキ処理に半日ほど参加するくらい。あとは、パチンコとスナックに通う者も多く、地元での評判も悪いけど、どうしようもないですよね」

 政府は、海水に放出された放射性物質は時間がたつにつれて希釈され、時期がくれば漁は再開できるとしている。だが、海洋生態学が専門の小城春雄・北海道大名誉教授は「放射性物質は、海の生態系において絶望的なくらいネガティブな影響があるとされますが、その実験結果はまだ公式には発表されていません。研究者としては、『太平洋の魚は大丈夫』と言い切れるだけのデータはないのが現実です」と語る。

 つまり、これほど大規模な放射性物質による海洋汚染は前代未聞で、安全だとも危険だとも言えないというのだ。

 「水産物の放射性物質検査は断片的なので、継続的な状況は分からない。ただ、深海に棲むヒラメで高い数値が出ていることから、他の棚(水深)の魚介類の汚染も気になります。広範囲の海を生息域とする海鳥や海獣による影響も未知数です。ヒラメと同じ海底に生息する貝類、海藻やそれを食べるウニやアワビ、回遊魚のサンマやサケもやはり不安です」

 原発事故直後には、小魚のコウナゴやシラスから規制値の約2倍のセシウムが検出された。それらを捕食するカツオやマグロの状況が気になるが幸いなことにまだ規制値を上回る報告はない。水産庁は、特に福島県の沖合を回遊する魚について定期的にサンプリング調査を行い、暫定規制値を超えていないことを確認したうえで漁業を開始するとしている。市川竜資・元放射線医学総合研究所副所長はこう話す。

 「福島の沖合を短期間通過しただけの回遊魚から、高いレベルの放射性物質が検出される可能性は理論的には低い。とはいえ、日本の沿岸でこれだけ大量の放射性物質が一度に海洋に放出された前例はなく、日本全国すべての港で正確な検査が必要でしょう。仮に検出されても数値が極端に低ければ、過去の核実験による影響だと思われます。明らかに異常な数値が出れば、より詳しい検査が必要になります」

 食の安全を守りつつ風評被害を防ぐには、大規模で綿密な調査を継続的に行う必要があるというのだ。
----------------------------------------------------------------
母乳から放射性物質 広島   
 内部被曝(ひばく)防止に取り組む市民団体「繋(つな)がろう広島」は11日、広島県内在住の母親2人の母乳から微量の放射性物質が検出されたと発表した。東日本大震災後に東京から避難した1人と以前から県内に住む1人。測定に協力した広島大は「授乳には問題ない値」としている。

 検査は10月上旬、震災後に関東地方から広島県内に避難してきた4人と、震災前から同県内に住む2人の計6人を対象に実施。それぞれ100ccの母乳を採り、同大大学院工学研究院の静間清教授が検出器で調べた。

 その結果、いずれも30代の2人から微量の放射性セシウムを検出した。厚生労働省は、牛乳・乳製品の放射性セシウムの暫定規制値(1キログラム当たり200ベクレル)を母乳の指標とする。同団体は2人の意向で具体的数値を明らかにしていないが、厚労省の指標は大幅に下回っているという。

 静間教授は「以前から県内に住む1人は食材からの摂取の可能性がある」とみて継続検査する。

 同団体の三田拓代表は「行政には母乳や尿の検査態勢を整え、食品の放射線量の測定場所を設けるよう求めていく」としている。

中國新聞   2011年10月13日
--------------------------------------------------------------------------
原発事故の内部被ばく 神戸の医師が警鐘本 
原爆被爆者を診察する郷地秀夫医師=神戸市中央区、東神戸診療所

 原爆被爆者の治療を続ける東神戸診療所(神戸市中央区)の医師、郷地(ごうち)秀夫さん(63)が「被爆者医療から見た原発事故‐被爆者2000人を診察した医師の警鐘」を出版した。著書の中で郷地さんは「国は原爆の放射線被害を過小評価し、病気との因果関係を否定してきた。福島の原発事故でも内部被ばくを軽視し、同じ過ちを繰り返そうとしている」と危惧する。


 原爆のような熱線や爆風のない原発事故は、見えない放射能との闘いだ。広島、長崎では、原爆投下後に被爆地に入った救護者らが残留放射線で被ばくし、数年後に白血病、30〜40年後にがんなどを発病する人が相次いだ。

 しかし、国が「原爆症」として被爆と病気の因果関係を認めたのは被爆者手帳を持つ約22万人の3%ほど。全国の被爆者が原爆症の認定を求めた集団訴訟でも、国は「内部被ばくの影響は無視しうるというのが確立した科学的知見」とする主張を繰り返した。

 今年7月、東京地裁は、放射線の健康被害に関する専門家の意見が分かれていることを踏まえ、「(内部被ばくや残留放射線の)影響が小さいと断ずべき根拠はない」と判断。一連の訴訟では各地裁、高裁で原告側の勝訴が相次ぐが、国は従来の主張を変えていない。

 同訴訟を支援している郷地さんは「国は一貫し、原爆の放射線被ばくを過小評価してきた。福島の事故での対応の悪さは原爆の場合と重なっていることを伝えたい」として、6月に執筆準備に取りかかった。

 著書では原爆と原発事故の共通点、内部被ばくと外部被ばくの違いなどを8章に分けて詳述。安全対策の具体策や内部被ばくを防ぐための対応についても詳しく記す。

 「福島第1原発の建屋内にあった核燃料、放射性物質は広島原爆リトルボーイの1万倍以上」と郷地さん。内部被ばくについて「影響がないと言いながら、食品に暫定規制値を設ける。国は主張と政策が矛盾している」と訴える。

 A5判111ページ。かもがわ出版、千円。問い合わせは同出版TEL075・432・2868(木村信行)


神戸新聞   2011年10月13日

----------------------------------------------------------------------------------------------

さらに高い放射線量検出 東京・世田谷区

 一時間あたり2.7マイクロシーベルトという高い放射線量が検出された東京・世田谷区の路上で13日、区の職員らが再び数値を測定したところ、一時、さらに高い一時間あたり3.35マイクロシーベルトが検出された。

 世田谷区弦巻の区道では、3日と4日にアスファルトの歩道部分から一時間あたり2.7マイクロシーベルトという高い放射線量が検出された。これを受け、世田谷区は13日午前10時から、再び現場の数値を測定した。これは放射線の測定を行う専門業者と共に行うことで、精度の高い数値を得ようとしたものだが、一時、さらに高い一時間あたり3.35マイクロシーベルトが検出されたという。

 一方、付近は学校の通学路になっていることから、急きょ、13日朝から区役所や学校の職員ら約10人が交差点に立ち、小・中学校などに通う児童らを迂回(うかい)させた。下校時も同じように迂回措置をとるよう、職員などが誘導するという。

 今後、世田谷区では、13日に現場から採取した葉を分析するなどし、13日の測定結果を専門家などと協議することで原因を究明し、対応していくことにしている。

共同通信    2011年10月13日 
-----------------------------------------------------------------------------------------
10月13日付 よみうり寸評

 「新米の味を解したのは、壮年以後で……味を知ってみると忘れられない。独特の匂いがいかにも新しい米を感じさせ、新穀感謝の念さえ、そそるのである」◆獅子文六は「食味歳時記」にこう書いた。都会生まれで都会育ちの文六先生は「米のなる木を知らない方」で、四国に疎開して初めて、秋の「とりいれ」というものの意義が身にしみた◆さて、収穫の意義も喜びも知り尽くしている福島県の米作りの人々にとって、今年ほど気がかりで腹立たしい思いの秋はなかったのではないか。12日、佐藤雄平知事が県産米の安全を宣言した◆今年作付けが認められた48市町村の米について放射性物質の検査の結果、いずれも国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を下回ったからだ◆これで同県全域の新米が出荷可能になった。農家のみなさんはさぞほっとしたことだろう。が、なお風評被害が心配という。東京電力と国は大いに責任を感ずべし◆知事がおいしい福島産新米のトップセールスに出るという。応援しよう。
--------------------------------------------------------------------------------------
お龍ちなむ石碑 傾く 斜めに傾けられた石碑(中京区で)

 中京区木屋町通六角下るにある、坂本龍馬の妻、お龍(りょう)にちなんだ石碑(高さ1・1メートル)が斜めに傾けられていたことがわかった。何者かが人為的に傾けたとみられ、五条署は器物損壊容疑で捜査している。

 歴史資料などから、龍馬との結婚前、お龍はこの周辺で暮らしていたとされ、2009年3月、NPO法人「京都龍馬会」が寄付金を募って建立した。同会の赤尾博章理事長によると、ビルと並んで立っていた石碑が10日朝、外側に向け傾けられているのが見つかったという。現在、倒れないようロープで固定されているが、赤尾理事長は「多くの人が大切にしてきた石碑。心ない行為だ」と話している。

読売新聞    2011年10月13日    
---------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー
幕末維新のベストセラー 2011年10月14日
50. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
67. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
97. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
122. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
134. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
186. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
246. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
280. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
283. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 (文庫 - 2004/7)
316. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
324. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
330. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)


あなたは大変な思いをした 辛かった悲しかった
それだけでいい 誰かと比べる必要なんてない
(NHK朝ドラ「おひさま」の名セリフより)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
********

岩手日報野復興企画

素晴らしい内容である。


黒い波が一瞬にして沿岸各地をのみ込んだ東日本大震災。想定を超えた津波の威力に多くの人が逃げ遅れ、防潮堤は無残に打ち砕かれた。1896(明治29)年の大津波から115年。1933(昭和8)年の大津波から78年。いつか必ず訪れる津波に対し、われわれは何を備え、何を忘れていたのか。震災で明らかになった課題を検証、被災者の生活再建、産業復興に向けて提言する。    第1部 防災対策  「予測図」超えた津波 自然の力、想定に限界 2011年5月1日
 防波堤の効果 過信し危機意識低下 2011年5月2日
 自治体の連携 県の対応に出遅れも 2011年5月3日
 防災まちづくり 地域ごとの安心確保を 2011年5月4日
 住民主役の知恵忘れ 巨大防潮堤の矛盾 2011年5月5日
 危険承知の住宅補修 漁再開へ苦渋の決断 2011年5月7日

--------------------------------------------------------------------------------
 第2部 初期対応  消防団活動 使命と避難、両立課題 2011年6月5日
 医療DMAT 救える命懸命に守る 2011年6月6日
 医療高田病院 高台移転構想は当然 2011年6月7日
 高齢者福祉施設 避難誘導の困難露呈 2011年6月8日
 学校現場 管理外で思わぬ犠牲 2011年6月9日
 自衛隊 訓練生き迅速に救助 2011年6月10日
 民生委員 避難支援「共助」訴え 2011年6月12日

--------------------------------------------------------------------------------
 第3部 子どもの課題  心のケア 大人の行動影響強く 2011年7月3日
 学校運営 授業工夫、教員が腐心 2011年7月4日
 特別支援教育 進路開拓の悩み深く 2011年7月5日
 部活動 場所や時間に「障壁」 2011年7月7日
 地元就職 被災企業の支援急務 2011年7月9日
 高校統合の行方 入学減懸念で不透明 2011年7月13日
 震災孤児 里親の負担軽減期待 2011年7月15日
 震災孤児 民間支援で心のケア 2011年7月16日

--------------------------------------------------------------------------------
 第4部 動きだす水産業  ワカメの養殖 支援策、スピード必要 2011年8月11日
 定置網 秋サケ漁が第一関門 2011年8月12日
 漁船の復旧 早期確保へ支援急務 2011年8月13日
 悩める加工企業 再建難航影響を危惧 2011年8月14日
 苦境の県産魚介類 流通・加工も再建急務 2011年8月16日
 カキ養殖 後手の支援策に不安 2011年8月17日
 つくり育てる漁業 復旧遅れは後に影響 2011年8月18日
***



英国の王位、男子優先を廃止 長子継承へ
産経新聞 10月13日(木)11時24分配信
 【ロンドン=木村正人】英政府は13日までに、英王室の王位継承法について現行の男子優先を廃止し、性別にかかわらず長子が王位を継承できるようにする改正に着手した。今年4月にウィリアム王子とキャサリン妃が結婚、第1子の誕生に備えた措置で、「男子優先の王位継承法は時代遅れ」という世論の高まりに配慮した。欧州の王室では長子継承が主流になっている。

 エリザベス英女王は英国以外にも英連邦に加盟する15カ国の元首を務めているため、今回の法改正には15カ国の議会承認が必要となる。キャメロン英首相は各国首脳にあてた書簡で「世間に注目される王室に男子優遇を残すのは不合理だ」と述べ、法改正への協力を求めている。カトリックと結婚した王族は王位継承権を失うという規定についても「歴史的な不合理」と指摘したが、改正には触れなかった。

 英国では直系男子の王位継承が優先されてきた。日本のように男系男子に限っていないため、1952年には男兄弟のいなかったエリザベス女王が即位した。

 世論調査で「男子優先は時代遅れ」との声が75%を占めるようになり、王位継承順2位のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚が時間の問題となったブラウン前首相時代から改正に向けた準備が進められてきた。

 同女王が元首を務めるオーストラリアやカナダでは大統領制への移行を求める声が少なくないため、ウィリアム王子は結婚直前にオーストラリアを訪問、結婚直後には夫妻でカナダを訪れている。

 欧州には7カ国(モナコなど公国を除く)に王室があり、男女平等が進む北欧スウェーデンが1979年に長子継承に法改正したのを機にオランダやノルウェー、ベルギー、デンマークが続いた。男子優先が残るスペインでも長子継承への改正は合意済みだが、必要となる憲法改正はまだ行われていない。
△top
2011年10月13日(木) 原発、津波、政治
2号機配管でも高濃度の水素検出
読売新聞 10月12日(水)20時9分配信
 東京電力は12日、福島第一原子力発電所2号機の格納容器につながる配管から、高濃度の水素が検出されたと発表した。

 1号機の配管で検出された水素濃度63%よりも低い6・5%だったが、東電は「格納容器の水素濃度は1%未満なので、配管の濃度は想定より高い」としている。事故直後に発生した水素が配管に押し込められていた可能性が高い。

 この配管には、格納容器内のガスに含まれる放射性物質をフィルターで除去するシステムを新設する予定で、設置後に水素を抜く。空気中に4%以上の水素と5%以上の酸素が同時にあると爆発の危険性が高まる。に海洋研究拠点 文科省、漁場回復目指す


岩手日報
 
 【東京支社】文部科学省は、大槌町と宮城県女川町の海域を中心に、震災で激変した海洋生態系の調査研究、漁場回復などを進める「東北マリンサイエンス拠点」の形成に10年計画で取り組む。研究船の建造などが2011年度第3次補正予算案に100億円規模で盛り込まれる見通しだ。東京大、東北大をはじめとする大学、研究機関のネットワークを構築し、新産業創出のための技術開発、沿岸地域の産業・集落復興も目指す。

 三陸沿岸域は津波により大量のがれき、砂泥が堆積。藻場が失われて海洋生態系が大きく変わり、漁場の回復と水産業の再興が課題となっている。

 文科省は、激変した環境を元に戻すには長期的な調査研究と支援が必要と判断。10年計画で取り組む方針を固め、12年度当初予算の概算要求でも15億円を求めた。

 東京大国際沿岸海洋研究センターが立地する大槌町、東北大の研究拠点がある女川町をモデル海域に想定。共に過去の調査データの蓄積があり、両大を中心に全国の大学、研究機関の研究者を集めてネットワークを構築する。

(2011/10/13)
は負けない 講談社+α新
_1_2日午後11時
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 24,428位 (本のベストセラーを見る)
36位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
63位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
108位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

ーーーーーーー



北方領土に対空ミサイル配備=戦車大隊、軍施設も―ロシア
時事通信 10月12日(水)22時28分配信

 【モスクワ時事】インタファクス通信によると、ロシア国防省高官は12日、北方領土を含む千島列島(クリール諸島)の軍部隊に、自走式の対空ミサイル発射装置「ブク(ブナ)M1」の配備を終えたことを明らかにした。
 同高官によると、T80戦車大隊も配置されたほか、国後、択捉両島で新たな軍事施設の建設を開始。軍備強化は「今後も継続される」という。 


宝永地震はM9!? 静岡大教授が発表 
産経新聞 10月12日(水)20時41分配信

 東海・東南海・南海地震の震源地になるとされる南海トラフ(海溝帯)で江戸時代に起こった「宝永地震」(1707年)はマグニチュード(M)9クラスだった可能性が静岡大学防災総合センターの石川有三客員教授の研究で判明し、12日、静岡市で始まった日本地震学会で発表された。宝永地震はこれまで、M8・6で西日本最大の地震とされてきただけに、今回の研究成果は東海・東南海・南海地震対策に影響を与えそうだ。

 石川客員教授は「東日本大震災の発生により、M9地震の震度分布や、その後の余震の震度分布が明らかになったことから、宝永地震との比較が可能になった」としている。

 石川客員教授は宝永地震による震度分布と発生から1カ月間に余震が起きた地域の面積を東日本大震災と比べた。その結果、震度6だったエリアは宝永地震が590キロで東日本大震災の450キロを上回った。余震域の面積は東日本大震災の1・4倍だった。

 こうしたことから、石川客員教授は「宝永地震の規模はM9・1〜9・3の大きさだった可能性が高い」としている。

 東海・東南海・南海地震をめぐっては東日本大震災後、宝永地震の震源域が日向灘沖まで広がっていた可能性が指摘されたり、大きな津波被害を起こしたとされる慶長地震(1605年)タイプと宝永地震タイプが連動した地震が発生する可能性なども新たに検討されたりしており、M9クラスの地震モデルの構築が進められている。

 しかし、石川客員教授は「従来の宝永地震だけでも東日本大震災より大きな地震だった可能性がある。新しい地震モデルを求めることより、宝永地震がどのような被害をもたらしたのか、実態を改めて調査検討し直す必要がある」としている。

 この日、石川客員教授の発表に先立ち、地震予知総合研究振興会・地震調査研究センター解析部の松浦律子部長も「東海・東南海・南海地震が3つ連動したと考えられてきたが、宝永地震に関する過去の研究や文献を精査した結果、全く別物の巨大地震だった可能性がある」とし、宝永地震を再調査する必要性を訴えた。

--------------------------------------------------------------------------------------
全国の避難者7万1578人=6日現在で―政府調査

 政府の東日本大震災復興対策本部は12日、震災による避難者数について、6日現在で7万1578人と発表した。前回の9月22日より1671人減少した。ただし、宮城、福島、千葉各県の全域と岩手県の大部分で仮設住宅への入居者数が把握できておらず、反映されていない。
 避難先別では、避難所が1719人、旅館やホテルが2877人、親族や知人宅が1万7303人、仮設住宅・公営住宅が4万9679人だった。 

時事通信   2011年10月12日
----------------------------------------------------------------
M9原因、小さな「タガ」の破壊…プレート境界

. 巨大地震

 東日本大震災の巨大地震(マグニチュード9・0)は、わずか数十キロ四方の完全にくっついたプレート(岩板)境界が破壊されたのがきっかけで起きた、とする分析結果を静岡大学と防災科学技術研究所の研究チームがまとめた。

 この小さいプレート境界部分が強くくっついていたが、プレートの沈み込む際に生じるひずみの蓄積にたえきれなくなって剥がれ、タガが外れたように、プレート境界の破壊が長さ約400キロにわたって広がったとみている。静岡市で開かれている日本地震学会で13日、発表する。

 今回の地震は、太平洋プレートが陸側のプレートの下に沈み込む境界で発生。震源は宮城県沖で、震源域は長さ約400キロ、幅約200キロに及ぶ。

 同大の生田領野(りょうや)助教(地震学)らは、地震を起こす原因となるプレート境界のくっつき具合に着目し、地震前の過去15年間の全地球測位システム(GPS)による地殻変動のデータを解析した。

 その結果、宮城県・牡鹿半島の沖合100キロにある震源付近の数十キロ四方が、完全にくっついていたことがわかった。

読売新聞   2011年10月12日
--------------------------------------------------------------------------
放射性物質:横浜でストロンチウム検出 80キロ圏外初
 横浜市港北区のマンション屋上で、放射性物質のストロンチウムが検出されたことが、民間分析機関の調査で分かった。同市は調査結果を受けて再検査を始め、近く結果がまとまる見通し。東京電力福島第1原発の80キロ圏外でのストロンチウム検出は初めて。

 マンション屋上にたまった堆積(たいせき)物を住民が採取し、8月に「同位体研究所」(同市鶴見区)で測定したところ、ストロンチウム90(半減期約30年)を1キロ当たり195ベクレル検出。9月中旬、市に連絡があった。

 横浜市は福島第1原発から約250キロ。ストロンチウムはこれまで福島市など80キロ圏内では検出されていたが、文部科学省原子力災害対策支援本部は「横浜での検出は確認中だが、検出されれば80キロ圏外では初めて」と話している。

毎日新聞   2011年10月12日
----------------------------------------------------------------------------------------------
甲状腺検査:福島県の子供、不安ぬぐえず

甲状腺検査に向かう子供たち=福島市の県立医大病院で2011年10月10日、安高晋撮影 東京電力福島第1原発事故の収束作業が続く福島県で、18歳以下の子供約36万人を対象にした甲状腺検査が始まった。生涯にわたり繰り返しチェックする世界的に例のない検査について、県は「県民の不安解消につなげたい」と期待するものの、住民からは検査機会の拡充や交通費補助を求める声が上がる。同検査を含めた県民健康管理調査は全県民約200万人が対象だが、その基本となる問診票の回収率も低迷するなど課題は多い。【安高晋、関雄輔】

 甲状腺検査の所要時間は約5分。のどに超音波機器を当て、しこりがないか調べる。

 計画的避難区域の川俣町山木屋から町内の借り上げ住宅に避難した佐藤裕美さん(45)は開始2日目の10日、高1、小5の娘2人と検査のため福島市の県立医大病院を訪れた。検査は20歳までは2年ごと、その後は5年ごと。娘たちの未来を考え、佐藤さんの心配は尽きない。事故4〜5年後から子供の甲状腺がんが急増したと伝える旧ソ連・チェルノブイリ原発事故のテレビ番組を見ながら「私もがんになるのかな」と娘が漏らした言葉が胸に刺さった。

 県は当初、医学的見地から検査開始を3年後と想定した。同大の山下俊一副学長は「現時点で異常が見つかる可能性は低いが、不安を和らげたい」という。佐藤さんは「体験したことのない事態。定期健診だって毎年ある。もっと頻繁にやってほしい」と訴える。

 課題も多い。検査は無料だが受けられるのは当面、同病院のみ。県は学校での集団検査も計画しているが、スタッフの確保は容易ではなく、県内各地の病院で検査を受けられるよう医師養成支援も検討している。検査を受けるための交通費は自己負担で、県外避難者には重荷だ。県にとっては転々とする避難先の確認も課題となる。

 9歳の長男、1歳の長女と共に京都市に避難した女性(36)は検査のための帰省をためらっている。「線量が十分に下がったとは思えない。今帰ったら被ばく量が増える」。2年ごとの検査をどこで受ければ良いのか、避難者仲間で相談し合う日々だという。

 また、甲状腺検査を含めた県民健康管理調査の根本台帳となる問診票の回収も進んでいない。問診票は被ばく量推定のため原発事故直後から4カ月間の行動を記してもらうもので、6月に浪江町と飯舘村、川俣町山木屋地区の住民約2万8000人を対象に先行実施。2週間程度での返送を求めたが、回収率は9月末時点で約47%にとどまる。

 回答内容についても3月25日まではどこにいたか分単位での記入を求め、家庭菜園の野菜や井戸水をどれぐらい摂取したかも尋ねたため、「そこまで覚えていない」という訴えが相次いだ。県民全体の基礎データになるとあって、県の担当者は今月中に発送を終えた上で「全戸訪問による聞き取り調査も視野に入れている」と語る。

 「心の健康度調査」「妊産婦調査」なども来月以降開始するが、こちらのスタッフ確保も悩みの種だ。6月に開始した「内部被ばく調査」は機器不足などのため、希望者全員が受けられるめどは立っていないという。

■福島県民健康管理調査の概要(カッコ内は開始時期)

基本調査(6月末〜)3月11日時点での県内居住者約200万人を対象に、問診票による被ばく量の推計

内部被ばく調査(6月末〜)避難区域や高線量地域の住民を中心にホールボディーカウンターと尿検査で測定

甲状腺検査(10月9日〜)1992年4月2日〜2011年4月1日生まれの約36万人を対象に、甲状腺がんを調べるための継続的な超音波検査

健康診査(10月後半以降)避難区域などの住民約20万人を対象に、通常の健診(血圧、尿検査など)に加え、白血球や血小板の検査

心の健康度調査(11月以降)避難区域などの住民約20万人を対象に、調査票で精神状態、生活習慣、被災状況などを確認

妊産婦調査(11月以降)10年8月1日〜11年7月31日に県内で母子健康手帳を申請した約2万人を対象に、健康状態など確認

毎日新聞    2011年10月12日 
-----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー
幕末維新のベストセラー 2011年10月13日
50. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
51. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
59. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
100. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
109. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
203. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 (文庫 - 2004/7)
221. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
244. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
306. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
309. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
332. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
341. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
352. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)



でも 努力はしたのよ 精一杯
ねぇ それが大事じゃないかしら
さあ 立ち上がって
何かをつかむのよ
悔いを残さないために
(柴田トヨ 詩「あなたにT」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*********
△top
2011年10月12日(水) 原発、津波、政治
原発・自然の同時災害、対策の検討1年半も中断
読売新聞 10月12日(水)18時47分配信

 経済産業省原子力安全・保安院が2008年度から原子力発電所での事故と地震などの自然災害が同時に起きる「複合災害」について対策の検討を進めながら、自治体などの反発で作業を1年半も中断していたことが12日分かった。

 保安院によると、07年の新潟県中越沖地震で東京電力柏崎刈羽原発の緊急時対策室のドアなど設備の一部が壊れ、十分な災害対応ができなかったことから、複合災害の検討を開始。08年10月に経産相の諮問機関・総合資源エネルギー調査会の原子力防災小委員会に検討会を設置した。

 中越沖地震の柏崎刈羽原発の被災状況をまとめた報告書をもとに、保安院が原発立地自治体の防災計画づくりに生かせるよう、通信網の損壊など複合災害での留意点を素案にまとめた。素案は09年4月に小委員会に提出されたが、自治体や国の機関が「大規模自然災害が原子力災害を引き起こすと誤解を招く」などと反発。保安院は議論は時期尚早として議論を休止。小委員会は10年10月に検討を再開したが、議論は進んでいなかった。 最終更新:10月12日(水)18時47分

震災想定できず「地震学の敗北」 問い直す日本地震学会始まる
産経新聞 10月12日(水)12時5分配信
 東日本大震災以降初めてとなる日本地震学会の秋季大会が12日、静岡市内で始まった。主なテーマは大震災や東海・東南海・南海地震など巨大地震の解明。最終日の特別シンポジウムでは、大震災を想定できなかったことについて「地震学の敗北」と異例の自己批判をし、防災に寄与する研究の方向性などを模索する。15日まで。

 大会では、東日本大震災のこれまでの分析などをもとに、マグニチュード(M)9の巨大地震と今回の大津波がどのように発生したのかなどについて、9つのセッションに分かれ、研究発表が行われる。

 最終日の15日は、静岡大学で、特別シンポジウム「地震学の今を問う」を開催。地震学について、「東日本大震災の発生の可能性を事前に指摘することすらできなかったことは大きな敗北」と位置づけ、「何がいけなかったのか」などについて議論を呼びかけ、日本の地震予知体制を強く批判している東京大学・ロバート・ゲラー教授による特別講演「地震科学と災害対策・リセットの時期」なども行われる。

 同学会は来春までに議論の成果を提言にまとめることにしており、学会長の平原和朗・京大教授は「次の備えに向けて、社会にどう貢献できるのか。議論を深めたい」と話している。
放射性物質>福島産米、全て出荷可能 本検査で規制値以下
毎日新聞 10月12日(水)13時33分配信
 福島県が行っている新米の放射性物質本検査で、最後まで残っていた二本松市と三春町の検体の検査結果が12日判明し、国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を下回ったことが分かった。これで全ての同県の本検査を終了し、規制値を超える放射性セシウムが検出された例はなく、今年の作付けが認められた県内市町村からの福島産米の出荷が全て可能となった。

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府は4月、警戒区域や計画的避難区域、緊急時避難準備区域の米の作付けを制限。その他の区域でも、土壌中の放射性セシウムが1キロ当たり5000ベクレルを超えた場合に作付け制限する措置が取られたが、該当地点はなかった。

 収穫時の検査は、予備検査と本検査の2段階。予備検査で二本松市小浜地区産の米から暫定規制値と同じ500ベクレルを9月23日に検出した。県は二本松市を重点調査区域に指定し、調査地点数を増やして本検査を行っていた。本検査で規制値を超えた地点があれば、旧市町村単位で出荷停止となる仕組みだった。【種市房子、関雄輔】4県、水揚げ量70%超減 設備流出や風評影響

-------------------------------------------------------------------------------三陸カキ出荷 1割に激減「金も船も資材もねえ」
産経新聞 10月11日(火)23時8分配信


拡大写真
岩手県釜石市の港で定置網漁の準備をする漁師たち=10日、岩手県釜石市(松本健吾撮影)(写真:産経新聞)
 東日本大震災の影響で、全国2位の出荷量を誇る宮城県産のカキの今季の出荷量が例年の1割に激減する見通しとなった。県漁協の調査で分かったもので、同じ三陸産で全国5位の岩手県も「出荷量はほとんど見込めない」(岩手県漁連)という状況。漁具不足などによって三陸産カキ復権の見通しも立たず、漁業者の苦難が続いている。

 宮城県漁協によると、今季の出荷見通し(むき身)は約400トン。各地区の養殖設備や組合員の状況を調査して推計したもので、平成21年の出荷量(4918トン)の1割以下となった。

 「金もねえべし、船もねえべし、資材もねえ。やりたくてもやれない」。同県石巻市の雄勝地区で養殖業を営む佐藤和夫さん(56)は嘆く。

 やる気はある。毎日、石巻市の都市部から車で雄勝地区に通い、養殖用の浮きに通すロープを結わえたりしている。だが、「養殖用の棚を固定する太めのロープが手に入らない」。漁業者からの注文が殺到し、生産が追いついていない。船も流され、養殖棚を運ぶ県漁協の船も順番待ちだ。

 県漁協雄勝支所運営委員長の阿部賢市朗さん(62)は成育に2〜3年はかかるため「生産は当面復活しない」と話す。漁協でも業者に漁具を発注しているが、「8月までに出すといっていたのが、いまだに来ない」。韓国や中国から漁具を仕入れはじめた地区もあるという。阿部さんによると、最大の難関はがれきだ。「海中に沈んだ民家の残骸などのがれき撤去が進まず、棚や網も置くに置けない」という。

 一部には種ガキを海中に入れて生産を始めた漁業者もいる。佐藤さんは「できることからやるしかない。海で生きてきた漁師は海で生きるしかないから」と話した。

 一方、築地市場(東京都)ではカキの値段が高騰。今月は3割程度高い値段で取引されている。仙台市に拠点を置くカキ料理専門店「かき徳」では、震災以来、生カキのメニューを断念。昨季より前に収穫された冷凍カキを使った料理を提供している。カキの名産地、宮城県松島町では広島県産を売る店が出始めている。

 21年の農林水産統計によると、全国の養殖カキの総生産量(むき身)は3万3830トン。都道府県別では、(1)広島(1万9147トン)(2)宮城(4918トン)(3)岡山(4058トン)(4)兵庫(1416トン)(5)岩手(1274トン)の順だった。(荒船清太)

-
 

--------------------------------------------------------------------------------


 東日本大震災の津波被害を受けた青森、岩手、宮城、福島4県の主要な8漁港で、主力魚種の4月以降の水揚げ量が昨年と比べ70%超減となり、うち5漁港は85〜99%超の大幅減となっていることが8日までに、各自治体や漁協への取材で分かった。水産設備の流失や東京電力福島第1原発事故による風評被害が原因。関係者は「地道に復旧を進めるしかない」と話し、地元自治体などは魚の安全性を訴えている。

 福島県の小名浜港。接岸する漁船はなく、水槽が空のまま積み上げられていた。例年、カツオなどの水揚げで活気づくが、震災から約7カ月たっても閑散としている。

 同港は7月に再開したが、昨年4〜9月に1994トン(5億6679万円)だったカツオが今年は1隻の18トン(280万円)だけ。ほかの魚もほとんど揚がっていない。

 漁協関係者は「原因は原発事故による風評被害」と指摘。水揚げしても値が付かず、出漁するだけ燃料代がかさみ赤字になる。例年サンマの水揚げが最盛期を迎える10月も漁船が入港する見通しは立っていない。魚市場の担当者は「千葉や茨城で揚がる魚も同じ海域で取れている。『福島』というだけで売れないなんて不条理だ」。

 津波被害が大きかった本県の宮古港、釜石港、大船渡港、宮城県の気仙沼港、石巻港でも水揚げ量、販売額のいずれも大幅に減っている。

(2011.10.
<福島第1原発>除染地域拡大方針に厳しい声も
毎日新聞 10月11日(火)22時21分配信

 福島第1原発事故による放射性物質の除染に関する政府の基本方針案がまとまり、除染対象地域が福島県外の都県に大幅に広がる見通しとなった。自治体の担当者や住民からは評価する声の一方で、「遅すぎる」と厳しい意見も上がった。

 方針案によると、環境相は事故による被ばく線量が年1ミリシーベルト(毎時0.23マイクロシーベルト)以上の地域を11月中に「汚染状況重点調査地域」に指定。自治体は国と協議しながら除染の区域や方法を決める。除染費用は国が負担することになる。

 航空機による文部科学省のモニタリング調査では、現段階で東京都と福島、宮城、栃木、群馬、茨城、千葉、埼玉の7県で年1ミリシーベルト以上の場所が見つかっている。環境省はモニタリングや自治体の調査を参考にしながら、原則として市町村単位で調査地域を指定するという。

 首都圏でも周辺より高い空間放射線量が確認されている千葉県北西部。柏市の染谷誠一・放射線対策室長は「市単独の除染費用負担は無理なので国の支援はありがたい」と歓迎、「細かい内容が早く知りたい」と語った。

 ただし、住民の中には厳しい意見もある。2児の母で、各自治体に放射線量の測定や除染を求めて署名活動をした我孫子市の主婦(41)は「国が年1ミリシーベルト以上の除染の必要性を認めたことはありがたいが、何しろ遅い。この地域の汚染がひどいのは4月後半には分かっていたし、早めに打てる手があった」と指摘した。

 一方の東京都内。葛飾区では5月末以降、区内7カ所の公園で週1回ずつ線量測定を行っているが、現在でも一部の公園で毎時0.23マイクロシーベルト以上を観測している。8月には小中学校や公園など398カ所の砂場で線量を測定、区独自の目安(毎時0.25マイクロシーベルト)を超えた20カ所で砂の入れ替えを進めている。

 今月6日に毎時0.24マイクロシーベルトを観測した葛飾区の「金町二丁目ときわ公園」近くを通りかかった男性会社員(42)は「小学生の子供がいるので国の方針に従って除染が進められれば安心だ」と、ほっとした様子だった。

 複雑な表情を浮かべる人もいる。線量が1ミリシーベルトを超える地域が点在する栃木県那須塩原市。市から測定機器を借りて観測しているという主婦(59)は「除染基準値をできるだけ低くするのは大歓迎」という。一方で「対象地域が増え、それに伴って除染で出た土の仮置き場が増え、ホットスポットも増える。これってどうなのでしょうか」と心配そうに話し、「汚染の土などは発生元に1カ所に集めて処理するようにしてもらいたい」と注文した。【早川健人、和田浩幸、藤野基文】

【関連記事】
<放射性物質>進まぬ除染、道険し 雨のたび山から汚染土砂
<運動会>福島県の小学校…除染、時間減など放射線気遣い
<原発予算>除染・賠償に 野田首相が転用検討を表明
<除染>「年1ミリシーベルト以上」政府基本方針案
<概算要求>除染に1兆数千億円…環境省、4536億円要求
最終更新:10月11日(火)22時26分

東日本大震災 巴川の津波、67時間継続

 東日本大震災に伴う津波が、静岡市清水区の巴川を67時間以上にわたって繰り返し遡上(そじょう)していたことが11日までの静岡大防災総合センターの研究で分かった。津波は最大で約6キロ上流まで到達していた。同センターのふじのくに防災フェロー養成講座を受講する公務員諸橋良さん(36)=静岡市駿河区=らが調査結果をまとめた。諸橋さんは「今後の津波防災対策に役立てば」と話す。
 研究などによると、巴川の水が逆流し始めたのは3月11日の地震発生から約1時間20分後の午後4時10分ごろ。高さ約1メートルの津波第1波が襲来した。避難困難となる30センチ以上の高さの津波は3月14日午前11時半まで観測されていた。満潮時刻と重なると津波はより上流まで遡上しやすくなり、少なくとも河口から6・2キロ以上、遡上していた。
 諸橋さんは研究成果を生かして、同じふじのくに防災フェロー養成講座受講生の会社員佐野友絵さん(26)と共に、巴川流域の住宅地の海抜や津波避難ビルなどについて調査も始めている。
 巴川は河川勾配が緩やかで、流域の住宅地には局地的に標高が低くなっている地域もあるという。諸橋さんは「地形を考慮すると、巴川を遡上する津波から避難するには上流側に逃げるなどの単純な行動では逆に危険になり得る」と話す。その上で、「今回の津波は継続時間も想像以上に長かった。巴川は津波対策の護岸整備も進んでいるが、地域の地形や河川の特徴を踏まえた津波避難行動や避難継続時間の検討が欠かせない」と指摘する。
 岩田孝仁県危機報道監は「津波の継続時間のイメージは人によって数時間だったり、1日だったりとあいまいだった。今回これだけ離れていても67時間も継続していたと、具体的な時間が示されたことは意義がある」と説明する。

静岡新聞   2011年10月11日
----------------------------------------------------------------------------------------------
東海第二原発の廃炉を提案 地元村長が細野担当相に関連トピックス原子力発電所

 茨城県東海村の村上達也村長は11日、細野豪志原発担当相と面会し、村内にある日本原子力発電東海第二原子力発電所の廃炉を提案した。同原発は、東日本大震災で被災し、停止している。

 村上村長は廃炉を主張する理由として、東海第二原発の半径30キロ内に100万人が住むことや、東京から110キロしか離れていないことを指摘。「福島と違って一帯は人口密集地であるだけに、20キロ圏内の75万人が避難できる場所はなく、避難計画はつくれない。原発の立地条件として不適切だ」と説明した。運転開始から32年が経過し老朽化していることも挙げた。

 村上村長によると、細野原発担当相は「具体的で貴重な意見をいただいた」などと答えたという。

朝日新聞  2011年10月11日
-----------------------------------------------------------------------------------------
年1ミリシーベルト超す汚染、8都県で国土の3%関連トピックス原子力発電所 東京電力 航空機からの測定による汚染地図

 東京電力福島第一原発の事故で放出された放射性物質による被曝(ひばく)線量が年1ミリシーベルト以上の地域は、8都県で約1万3千平方キロ(日本の面積の約3%)に及ぶことが朝日新聞社の集計で分かった。環境省は10日に国の責任による除染地域を年1ミリシーベルト以上とする基本方針案を決めた。同省は当初、年5ミリシーベルト以上を基準とし、範囲を福島県内約1800平方キロとしてきたが、7倍に膨らむ計算だ。

 航空機による文部科学省の放射線量の測定結果を基に、環境省が事故による追加の被曝量が年1〜5ミリ(毎時0.19〜0.95マイクロシーベルト)の地域の分布図を作製。福島県は8月28日、他の地域は9月18日現在の線量別の面積を朝日新聞社で計算した。

 その結果、福島県は5ミリ以上の約1800平方キロに加え、1〜5ミリの地域が約6200平方キロ。同県の面積(1万3782平方キロ)の6割にあたる約8千平方キロが除染の対象となる。

 残る7都県に5ミリ以上の地域はなかったが、1〜5ミリは群馬県で約2100平方キロ、栃木で約1700平方キロ、宮城、茨城が各約440平方キロ、千葉が180平方キロと続き、東京と埼玉は20平方キロ前後だった。山形と神奈川は1ミリ以上の地域は分布図になかった。

朝日新聞   2011年10月11日
-------------------------------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」
59位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
90位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

幕末維新のベストセラー
14. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
19. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
44. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
97. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)


七転八倒
つまづいたり
ころんだりするほうが
自然なんだな 人間だもの
(相田みつを)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
△top
2011年10月11日(火) 原発、津波、政治
復興特区、法人税5年間ゼロ=新規立地企業に優遇策―政府税調
時事通信 10月11日(火)20時8分配信

 政府税制調査会(会長・安住淳財務相)は11日の全体会合で、東日本大震災の被災地に導入する復興特区での税優遇策として、新規立地企業に対し5年間、法人所得に対する課税を国税、地方税ともに免除する措置を盛り込むことを正式に決めた。被災地での投資と雇用を促進するのが狙い。4日の前回会合で決定した被災地支援の税制特例措置に追加し、次期臨時国会に関連法案を提出する。
 課税免除は、特区内で津波などの被害が特に著しい地域に設置される復興産業集積区域(仮称)に立地する企業が対象。被災者5人以上の雇用と給与支給総額1000万円以上が条件で、適用企業の指定は2015年度まで。
 指定後5年間は、企業の所得を「再投資等準備金」として積み立てれば、その分を課税所得から差し引く損金算入を可能とする。準備金は所得全額を積み立てることができ、事実上無税となる。また、6年目以降も工場建設や機械購入など域内での投資をさらに拡大すれば、税制優遇が受けられる。 

女たちの会津戦 平凡社新書 21位、午後3時

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 25,966位 (本のベストセラーを見る)
21位 ─ 本 > 新書 > 平凡社新書
26位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
309位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

By アロマ - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 女たちの会津戦争 (平凡社新書) (新書)
幕末の会津藩…。女性の生き方。会津女性は立派な『武士』であった。籠城すると兵糧が減るから…官軍が攻めて来ても城下には、老人や女性、子供しか居ない。結果は目に見えている。会津女性は潔く自刃した。また集団自決をした。とても私には出来ない事である。また籠城し戦い、また怪我人の看護、食事を作ったり会津女性は実に良く働いた。そして戦後、海外に飛び立ち活躍した女性たち…様々な会津女性の姿を、この一冊で解り感慨深かった。ぜひとも一読して頂きたい一冊である。


ーーーーーーーー
逃げていれば…被災地で避難検証の動き
読売新聞 10月11日(火)14時34分配信


ーーーーーーーーーー
読売新聞
 東日本大震災の津波で多数の住民が犠牲になった岩手県釜石市は、「本来の避難場所の周知が不足していた」との声を受け、近く住民の避難状況の調査を始める。

 宮城県南三陸町では、町の庁舎を高台に移転させなかった理由を巡り、庁舎で死亡した職員の遺族たちが質問状を提出した。震災から7か月。被災地では、多くの人が命を落とした経緯を問う動きが出ている。

 釜石市鵜住居(うのすまい)地区では地震発生後、大津波警報を受け住民が海寄りの「鵜住居地区防災センター」に逃げ込んだ。そこを津波が襲って建物をのみ込み、68人が遺体で見つかった。

 市は生存者に聞き取り調査を行い、センターには約100人が避難したとみられることがわかった。市地域防災計画では、防災センターは津波がひいた後、中長期的に避難生活を送る「拠点避難所」と位置づけられ、被災直後に逃げ込む「1次避難所」としては、少し離れた高台にある寺社などが指定されていた。

 市は、多くの人がセンターに避難した理由を内部で検証。8月の住民説明会で野田武則市長が周知不足を認めて陳謝したが、遺族には「なぜ死ななければならなかったのか」との思いが強く、市は今月中旬にも市民約3万8000人にアンケートを実施し、避難を始めた時間やルート、避難先を選んだ理由などを検証することにした。

 市の防災アドバイザーを務める群馬大の片田敏孝教授の研究室が分析し、今年度内に報告書をまとめる予定。市は、有識者らでつくる検証委員会の議論に報告書の内容を反映させたい考えだ。

 鵜住居地区では、震災直前の3月3日の訓練で、防災センターを集合場所にしていた。他の地区でも高齢者に配慮し、高台への避難訓練を避けて身近な施設を集合場所にすることが多かったという。鵜住居地区で活動する市消防団第6分団本部長の佐々木重光さん(62)は、訪ねてきていた長女の菊池琴美さん(当時34歳)と孫涼斗ちゃん(同6歳)の手を引いて防災センターに逃げ込んだが、2人とも遺体で見つかった。佐々木さんは「消防団に入って約35年になるが、1次、2次なんて聞いたことがない」と、市の対策への疑問を感じている。
最終更新:10月11日(火)14時34分
の復興計画、策定は17%…原発事故影響
読売新聞 10月11日(火)8時6分配信
 東日本大震災の被災地で、復興計画の策定を進めている市町村のうち、策定済みなのは17%にとどまることがわかった。

 仮設住宅の必要戸数がすべて完成するのは11月以降にずれ込む見通し。がれきの撤去率もまだ58%で、震災から7か月になる被災地の復興への歩みは依然として遅い。

 岩手、宮城、福島の3県によると、復興計画の策定を進めるのは計59市町村。すでに策定したのは、岩手で久慈市など4市町村、宮城で女川町や気仙沼市など5市町、福島は相馬市だけで、計10市町村にとどまる。

 福島では東京電力福島第一原発事故の収束状況や除染の進み具合にも左右されるため、策定作業が遅れがちだ。また、高台移転をめぐって住民の意見がまとまらないケースもあり、宮城県の担当者は「財源の見通しも立たず、踏み込んだ計画を作るのは難しい」と話す。
最終更新:10月11日(火)8時6分
、争う姿勢=「津波到達の予見不可能」―遺族「失われるはずのない命」
時事通信 10月11日(火)11時4分配信
 東日本大震災で、宮城県石巻市の私立日和幼稚園の送迎バスが津波に巻き込まれ、園児5人が死亡した事故で、5人のうち4人の遺族が同園を運営する学校法人「長谷川学院」と当時の園長を相手に、計約2億7000万円の損害賠償などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が11日、仙台地裁(斉木教朗裁判長)であった。
 訴状によると、同園は3月11日の地震発生直後、大津波警報が発令されていたのに、情報収集や適切な判断を怠り、園児を乗せたバスを海側に向け出発させた。大地震の際は高台にある同園にとどまるとのマニュアルの周知徹底や訓練もしていなかったとされる。
 園側は答弁書で「大津波が発生し、市街地にまで到達することを具体的に予見することは不可能だった」として、争う姿勢を示した。
 原告側は意見陳述で「自力避難できない園児を預かる幼稚園の責任は重大。本来、津波で失われるはずのない命だった」と指摘。傍聴席からはすすり泣きの声が漏れた。 
放射性物質>進まぬ除染、道険し 雨のたび山から汚染土砂
毎日新聞 10月11日(火)11時33分配信

拡大写真
一般住宅の除染実験で、高圧洗浄機で屋根周辺を洗い流す作業員=福島市渡利で2011年7月24日、手塚耕一郎撮影
 福島第1原発事故で放出された放射性物質の「除染」について、長期化への不安が住民の間で広がっている。山際の地域では除染後も、雨が降る度に、山から放射性物質を含んだ落ち葉や土砂が流れ込み、放射線量が再上昇した例も。7割が山地の福島県。都市部にも里山が多い。国は年間被ばく線量が1ミリシーベルト以上の場所で自治体が除染する費用を負担する考えだが、住民は「山の近くは繰り返し除染するしかない。その費用もちゃんと出るのか」と心配する。【町田徳丈、安高晋】

【大震災半年】福島第1原発事故 暮らしの中の対策 被ばく、どう防ぐ

 福島市は7〜8月、市内でも線量が高い大波、渡利地区で除染実験を行い、数日〜1週間程度後に線量を再調査した。すると計885地点中7地点で、除染後の数値が除染前より高いという結果が出た。毎時3.67マイクロシーベルトから同4.63マイクロシーベルトに上がった側溝もあった。市は「山の近くや、山から水や土砂が流れ込んだポイントで数値が上がった」と分析する。

 大波地区に住む八巻祐子さん(52)の自宅裏には里山が迫る。まとまった雨が降ると山から庭に土砂が流れ込む。玄関先は毎時1マイクロシーベルト以下だが、庭は2マイクロシーベルト超。「どこもうちと同じ状況」と訴える。

 渡利地区で息子夫婦と孫娘2人の6人暮らしの裏沢利夫さんは、市民団体の調査で、自宅脇の水路から30万ベクレルを超える高濃度の放射性セシウムが検出された。「一度だけの形式的な除染では意味がない。定期的に実施できないのなら、住民の安心にはほど遠い」

 森林の汚染実態について調査してきた農水省は9月30日、宅地などとの境から20メートル程度の範囲の森林の落ち葉などの除去が効果的との中間とりまとめを公表した。だが、その中でも、常緑の針葉樹については「葉にも放射性セシウムが蓄積しており、通常3〜4年程度をかけて落葉する」として継続的な落ち葉除去が必要と認めた。

 2年間で全域の生活空間の線量を毎時1マイクロシーベルト以下にする計画を立てた福島市。今月中にも大波地区で本格除染を始める。山林については未定だが、国の「20メートル指針」に対し、地権者らの同意を条件に75メートル内部まで腐葉土を取り除く方向で検討している。除染は繰り返すしかないとみているが、長期的な財政支援が得られるのか、国からの回答はないという。

 「汚染土」の置き場の問題も深刻だ。国は国有林の活用も検討し始めたが、伊達市の担当者は「全域の『森林20メートル』は広大。大量の土砂を置く場所の確保は本当に難しい。それに人手はどうするのか」と指摘する。

 また、森林にはさまざまな役目がある。9月末に緊急時避難準備区域から解除された川内村。9割近くが山林で全域が井戸水や流水で生活する。村は約20年かけて山林全体を除染する計画だが、担当者は「水源を保つためにも山林は必要。木を伐採せず、森林機能を保持したまま除染する方法はないんでしょうか」と苦悩を語った。
に「復興地蔵」 大槌、犠牲者の鎮魂を願う

--------------------------------------------------------------


復興「青天井」むなしく/陸前高田市長・戸羽太さん

 東日本大震災で約5カ月延期されていた市議選が、11日実施されました。まだ被災の爪痕が残る状況下で、本当に選挙が実施できるのかどうか意見が分かれていましたが、何とかクリアしました。
 これまでの市政で、党派間の対立の歴史があったのは事実です。今回選出された議員18人の中にも、自分を応援してくれる議員もいれば、批判的な議員もいる。
 それでも、今は与党、野党と分けて対応する考えはありません。「震災からの復旧・復興は、絶対に成し遂げなければならない」との思いだけは、どの議員であろうと抱いている。
 市としても情報などは分け隔てなくオープンにして、議員の皆さん全員と復興に向けて一丸となって頑張っていきたいと考えています。
 震災から半年を経ました。仮設住宅の入居は完了し、がれきも完全な焼却は終わっていませんが、仕分けされるなどして90%は片付いた。
 しかし、半年もたって、これだけしか進んでいないんですよね。このままのペースで進むとすると、1年後、2年後のことを考えるのが恐ろしくなります。
 何度も言っていますが、政府の動きが遅すぎるんです。本当に被災者の立場を考えているのか。市街地の利用計画を進める上で、高田松原に整備する防潮堤は高さ15メートルを求めてきましたが、どうも無理なようです。
 野田佳彦首相は復興予算に関しては青天井のような発言をされていますが、こちらの望みが実現しそうもないことを思うと、その発言もむなしく感じてしまいます。
 財源も「まず増税」で議論が進んでいる。その結果、景気が悪くなれば、国民全体にしわ寄せが及ぶわけで、被災地としては肩身が狭くなるだけです。
 将来世代に負担を掛けないという考えは立派ですが、復興は将来世代のためでもある。財源に関しても。河北新報
------------------
 

 岩手県大槌町の仮設住宅にお地蔵さんが置かれ、住民らが手を合わせている。置いたのは地元のNPO法人。町内にある48カ所の仮設住宅すべてに置く計画で、7日までに17カ所に置いた。

 同小鎚の仮設住宅に置かれたお地蔵さん。高さ約85センチの石像は最初、地面に置かれていたが、いつの間にか誰かが台座や供物台を設置。花も添えられ、首飾りもかけられた。「復興地蔵」と呼ばれるようになり、住民に親しまれる存在になった。

 計画を進めているのは町内のまちづくりNPO法人「ぐるっとおおつち」。震災でメンバー数人を亡くし、活動拠点も失った。ボランティアらの支援を受け8月に活動を再開、仮設住宅から買い物や病院に行く住民を車で送迎したり、地元野菜を移動販売したりしている。

 仮設住宅に入居しながら活動を続ける小向幹雄代表(76)は「いま何が必要か、被災者同士だからざっくばらんに話せる。つらさや悲しみも、心から共有できる」と、手応えを感じている。

------------鎮魂のみこし巡行 陸前高田・黒崎神社

--------------------------------------------------------------------------------
 
 陸前高田市広田町の黒崎神社のみこしは地元の漁港など11カ所を巡行し、東日本大震災による津波の犠牲者らに鎮魂の祈りをささげた。

 出発前の神事で、同神社のご神体である息気長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)を社殿からみこしに移した。その後みこしをトラックの荷台に積んで巡行に向かった。宮司の荒木真幸(まさき)さん(68)や禰宜(ねぎ)の小松裕一さん(56)らが随行。防潮堤が崩れ、岸壁が沈降した漁港などで、集まった地元住民が玉串をささげ、みこしに向かって祈った。

 みこしの巡行地11カ所は次の通り。

 @三鏡(さんきょう)漁港A根岬(ねさき)漁港B中沢浜(なかざわはま)C泊(とまり)漁港D大陽(おおよう)漁港E長洞(ながほら)F袖野海岸G大野海岸H広田小I田谷(たや)海岸J六ケ浦(むつがうら)漁港

岩手日報


震災孤児を10年支援=東北大が「支援室」―心理士を常駐

 東日本大震災で親を亡くした震災孤児を支援しようと、東北大が「震災子ども支援室」を立ち上げた。10年間にわたり、常駐する心理士が同じ子どもを継続的に支援するのが特徴で、反抗期など成長に応じて起こる問題や親を失ったことで抱えるストレスに対応する。保護者の個別相談や教職員の研修も行い、児童相談所や里親会とも連携する。
 岩手、宮城両県によると、孤児は9月30日までに岩手県で93人、宮城県で123人に上る。児童福祉施設に入所した宮城の2人を除き、214人は親族に引き取られている。
 支援室では、孤児を引き取った保護者が集まる交流会や、自宅に行って悩みを聞く個別相談も行い、孤立を防ぐ。訪問に当たっては里親会と協力、心理士も一緒に孤児や保護者から悩みを聞く。 

時事通信   2011年10月10日
---------------------------------------------------------------------------------------
大震災・原発事故で中退=東北3県、高校生11人―「家計支える」「通学困難」
 東日本大震災や東京電力福島第1原発の爆発事故が原因で、高校を中途退学した生徒が岩手、宮城、福島の3県で計11人いることが分かった。「親の失業で苦しくなった家計を支える」「転居先からの通学が難しい」ためだという。同じ理由で震災以降休学を続けている生徒もおり、雇用環境が改善されない限り今後も退学者が出ることが懸念されている。
 今月4〜7日、津波被害にあった3県の37市町村と、原発事故で避難対象となった福島県の5市町村に所在する113校と各県の教育委員会に取材した。公立が全日制、定時制、特別支援を合わせ101校、私立は12校。「現場では答えられない」とした福島県立四倉高校を除いて回答があった。
 中退した生徒は10校に計11人おり、全日制が8人、定時制が3人。男女別では女性の方が7人と多い。学年別では1年生1人、2年生6人、3年生4人。退学した時期は4月3人、5月6人で、7月と8月も1人ずついた。
 退学の理由(複数回答)は「厳しくなった家計を支えるため働く」が8人、「家の流失や避難による転居などで通学が困難になった」が5人だった。
 
時事通信   2011年10月10日
----------------------------------------------------------------------------------------------
<東日本大震災>石巻の全避難所、11日に閉鎖
3回目の引っ越しで、待機所に移った藤原明さん(右)と妻一子さん=宮城県石巻市で2011年10月9日午後2時27分、平川哲也撮影

 東日本大震災で被災した宮城県石巻市が市内の避難所を11日に閉鎖するのを前に、藤原明さん(72)は妻と9日、中学校の避難所から公民館の「待機所」に移った。自宅の修復を待つなどの理由で仮設住宅に入居せず、同じように市内4カ所の待機所に移るのは、約80人に上る見込みだ。震災から7カ月。「また環境が変わるのか……」。生活の拠点が定まらない避難者は疲労の色を濃くしている。【平川哲也】

【写真特集】水没、火が…石巻の「あの日」を写真で振り返る

 ◇80人、今度は「待機所」に

 「引っ越しはこれで3回目。疲れました」

 9日、石巻中央公民館。市立門脇中の武道館から荷物を運び出した藤原さんがため息をついた。前日の8日、待機所となる公民館へ移るよう、市に言われたばかりだ。

 津波で自宅が損壊し、20年来の持病に苦しむ妻一子さん(72)を背負って親類宅を頼った。さらに同中体育館、武道館、そして公民館へ。7カ月で段ボール20箱分の荷物が増えた。新たな仮住まいにそれを並べると苦笑いして言った。「荷解きは最小限にとどめます。またすぐに引っ越しですから」

 市中心部で借りた民間住宅の改装が済めば、今月中旬には入居できる。仮設住宅の抽選に外れ続けた末8月、自力で見つけた家だ。

 3月のピーク時に259カ所(約5万人)、今月7日現在で27カ所(372人)の避難所を市が閉鎖するのは、予定した仮設住宅7297戸が完成したからだ。入居者未定の仮設住宅も郊外にはあるが、藤原さん夫妻にとっては一子さんの通院に支障が出る。車はなく、朝一番のバスに乗っても受け付けが遅れ診察まで長時間待たねばならない。

 市は合併前の旧市域に建てた仮設住宅の抽選を東部、西部のエリアに分けて実施。用地取得や建設が早かった中心部などから抽選を行ったため、郊外の仮設住宅が残った。藤原さんは「居住希望地区を細かく決めた上での抽選だったら、病院近くの仮設に住めていたかもしれない」と話し、疲れた表情でこう付け加えた。「生活環境がころころ変わるのは勘弁してほしい」

 避難所になった市立小学校で暮らしていた主婦(68)は、窓から外を眺めるのが日課だった。周囲には被災を免れた家が建ち並ぶ。「うらやましいの。自分の家があって幸せだろうなあって」

 36年前に新築した自宅は津波で1階部分が流失した。避難所で半年間暮らした後、9月初旬に仮設住宅に当たったが戻ってきた。業者に自宅の修繕費の見積もりを依頼中で「仮設住宅に入ったら、二度と自宅に戻れない気がするの」とこぼす。

 避難所は災害救助法に基づき設置され、食事などの支援がある。一方、待機所は避難所閉鎖後も、自宅の修繕待ちなどの事情がある被災者のために、石巻市が暫定的に開設するが、食事の支援は「いずれはなくなる可能性がある」という。

 宮城県内では7日現在、石巻市以外の6市町の避難所25カ所で371人が暮らしている。

毎日新聞  2011年10月10日
-----------------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:あす7カ月 避難7万3249人

 東日本大震災は11日、発生から7カ月を迎える。警察庁の7日現在のまとめでは死者は1万5822人、行方不明者は3926人。政府の復興対策本部によると9月22日現在、全都道府県でいまだ7万3249人が避難生活を送っている。避難所で生活する人は2840人。【北村和巳】

毎日新聞   2011年10月10日
-------------------------------------------------------------------------------------------------
泊原発「地震に弱い」 新潟大名誉教授が指摘
泊原発の危険性を指摘する立石雅昭・新潟大名誉教授

 福島第1原発事故の影響とエネルギー問題について考える「2011年原発問題全国交流集会in北海道」が9日、札幌市内で開かれた。新潟大の立石雅昭名誉教授(地質学)が「泊原発の耐震安全性」と題して講演し、福島県いわき市の住民が放射性物質が暮らしにもたらす影響について話した。

 集会は原発問題住民運動全国連絡センター(東京)の主催で、年1回、原発のある地域の持ち回りで開催。この日は、市民ら約350人が参加した。

 泊原発(後志管内泊村)の構造について、立石名誉教授は「1次冷却水が通る細管が多くあり、これらが地震に極めて弱い」と指摘。泊原発近くにある「黒松内低地断層帯」についても「大きな地震が起きる可能性がある」とし、1、2号機の再稼働を認めないよう訴えた。

北海道新聞   2011年10月10日
-------------------------------------------------------------------------------------------------
被災企業二重ローン 国支援も融資却下 影落とすリーマン救済策

東日本大震災で被災した企業の「二重ローン」対策として、金融機関が保有する既存の被災企業向け債権を買い取る「県産業復興機構」が設立されることが決まった。企業経営者らが再建のため新たな借金を抱え、返済負担が大幅に重くなる二重ローン問題。解決を図るため、国は補正予算で、支援策を打ち出しているが、運用によっては、被災者が十分に活用できないケースもありそうだ。

■6割の減
「さんざん期待を裏切られた。結局、自分の力でしなきゃならないことが身に染みた」。水戸市内で広告代理業を営み、震災再建に苦しむ40代の男性はつぶやく。

震災で事務所やOA機器が壊れ、移転を余儀なくされた。3、4月に見込んでいた売り上げ500万円以上が吹っ飛び、通常の4割にまで落ち込んだ。

国の方針を受け、県は3月中旬、中小企業向けに震災特別対策融資を開始した。申し込みを受けた金融機関が内部審査の後、県信用保証協会が審査。保証が得られると融資を行う仕組みだ。

男性はすぐに取引金融機関に申し込んだ。しかし結果は「却下」。理由は「リスケジュール実施中のため」とされた。リスケジュールは、リーマン・ショックで業績悪化した企業救済策の一つ。金融機関からの借入金返済を一時的に据え置いたり返済期限を延長してもらう措置。

男性は別の複数の金融機関も回ったが、どこも同じ理由で融資を断られた。

■同じ返事
こうした事態を受け、県は震災融資について、保証を別枠で設け新たな借り入れができるよう国に要件緩和を要望。リーマン・ショック以降に有利な信用保証付き緊急融資などを受けた企業が、震災融資を受けられなくなっている状況を指摘した。

5月に第1次補正予算が成立すると、震災融資に別枠の保証が新設された。「これで借りられる」。男性は再び金融機関に足を運んだ。だが「国はそう言っているが、われわれは『そうしろ』とは言われていない」。答えは同じだった。

「リスケジュール中というのはそれだけ経営が苦しいということ。災害融資を受ければ、さらに自分の首を絞めることになる」。ある金融機関関係者は融資できない理由を“親心”だと強調する。

県信用保証協会は「リスケジュールを理由に保証しない、ということはしていない」とした上で「実施している場合、経営的に厳しいということはある。融資の返済状況によっては対応できないこともある」とする。

■ゼロから
「震災による業績悪化が、あたかも経営失敗のように捉えられている。震災融資でまず『ゼロ』に戻し、そこから心機一転、再スタートしたいのに」と男性は憤る。今は支払先に猶予を申し出、営業強化で売り上げ増に全力を注ぐ。

周囲の状況も耳に入ってくる。知人の会社は、ここ数年借り入れもなく順調に業績を伸ばしてきたが「今後は風評被害で売り上げが低迷する」と、やはり震災融資を断られた。一方で融資を受けながら、早々と休業してしまった会社もある。

7月の国の2次補正予算成立を受け、また新たな支援策が打ち出された。中小企業などの債権を買い取る「県産業復興機構」の設立方針。再生可能とみなせば、同機構が金融機関から債権を買い取って企業の金融機関への返済を凍結し、企業の債務負担を軽減。金融機関は企業に対し新たな融資を行う。

「今度こそ救ってくれるかもしれない」と男性は話す。だがこうも思う。「ずっと裏切られてきた。あの絶望感をもう味わいたくない。だから期待は半分」

【県産業復興機構】
県内金融機関と県で設立する。融資を受けられない事業者の債権を金融機関から買い取り、新規融資を発生させて再建を支援する。まず早期に相談センターを設置する予定。最終出資額は100億円を予定し、国が8割、残り2割を金融機関と県が負担する。  

朝日新聞   2011年10月10日
-------------------------------------------------------------------------------------------------

アマゾンベストセラー
戊辰戦争
1、偽りの明治維新 大和文庫
5、戊辰戦争 裏切りの明治維新 静山社文庫
8、会津落城 中公新書
9、戊辰戦争を歩く 光人社


鳥のように自由に空を飛びたいというのは勝手だけど
鳥が飛ぶ為に何万回翼を動かしているかよく見てごらん
(北野 武)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月10日(月) 原発、津波、世界
東日本大震災あす7カ月 民主政権、情報上がらず指示下りず
産経新聞 10月10日(月)7時55分配信

拡大写真
東日本大震災の被災地を視察する野田佳彦首相。災害などに備えるため真の危機管理体制の確立が急務だ=9月10日午後、岩手県陸前高田市 (鳥越瑞絵撮影)(写真:産経新聞)
 ■危機管理「頭脳と体」分断

 東日本大震災発生から11日で7カ月。死者・行方不明者は1万9748人(7日現在)に達した。政府は大震災と東京電力福島第1原発事故対応の教訓を踏まえ、首相官邸の危機管理センターに「高度情報集約システム」を導入する方針を固め、復興対策を柱とする平成23年度第3次補正予算案に必要経費を計上する。同センターへの情報集約と初動対応の迅速化を目指すが、真の危機管理体制の確立にはほど遠い。(半沢尚久、千葉倫之)

 ■集約システム導入へ

 政府はこれまで、災害や重大事故が発生した際、各省庁から電話やファクスで集めた被害状況などを、危機管理センターの職員が一括入力していた。この方式だと時々刻々と変化する被害状況との時差が生まれる。新システムではオンライン上で複数の職員が同時並行で入力したり、省庁の担当者に直接入力させたりすることを想定している。

 ただ、震災と原発事故対応で浮かび上がったのは、システムの問題だけではない。官僚を使いこなせない民主党政権の体質そのものだった。

 「本部の設置が1日遅かった」。内閣府幹部がこう悔やむのは、9月上旬に西日本から北日本にかけた広範囲で記録的な大雨となった台風12号への野田佳彦政権の対応の遅れだ。

 台風12号は9月3日、高知県に上陸後、四国を北上し瀬戸内海を抜け、岡山県に再上陸した。この日すでに死者・不明者は16人、避難指示・勧告は48万人にも及んでいた。だが、政府が災害対策基本法に基づく「非常災害対策本部」を設置したのは、翌4日午後9時半までずれ込んだ。

 「『天災は、忘れたころにやってくる』。忘れないうちに組織を見直しておくことが大切だが…。何もしていない」

 政府高官は、物理学者で随筆家の寺田寅彦のものとされる言葉をひき、野田氏の首相就任から1カ月が過ぎても官邸の危機管理のあり方が検証されず、深刻な問題点が放置されていると批判する。

 問題点とは何か。官邸危機管理センターの担当者は「頭と体がつながっていなかった」と、菅直人前首相時代を振り返る。「頭」は首相で、「体」は危機管理センター。両者をつなぐ「骨格」と「血管」は途切れ、情報は上がらず指示も下りてこない。

 第1原発周辺での避難指示や計画的避難区域指定などは、国民の生命・財産を守る重大な「意思決定」だが、センターには事後報告ばかりが繰り返された。ある高官は「前首相が何をしようとしているのか分からなかった」と唇をかむ。

 それを象徴するエピソードがある。

 ■生きぬ失政の教訓 伝わらなかった汚染水放出

 4月4日午後7時すぎ、首相官邸の地下1階にある危機管理センターは混乱を極めていた。

 「東京電力福島第1原発で低濃度汚染水の海への放出が始まった」−。しかしセンターにいた職員は、この事実を誰も把握していなかった。

 すぐさま汚染水放出の事前通報がなかったと韓国やロシアで反発が広がり、漁業者の不安に追い打ちもかけた。センターには統括する伊藤哲朗内閣危機管理監以下、外務省や国土交通省の局長もいたが、蚊帳の外だった。「意思決定に関与していれば、外国政府への事前通報や船舶に対する注意喚起など事前に必要な措置を講じられた」。ある省の局長は悔やむ。

 平成7年の阪神・淡路大震災でも、官邸の情報集約機能の欠如と省庁縦割りの弊害で対応が遅れた。その反省から翌8年に新設されたのがセンターで、トップを務める危機管理監ポストも10年に設けた。

 危機管理局面で、情報集約→各省庁の総合調整→複数の対応策提示→首相の意思決定−。これらをその場で行うのがセンターの本来あるべき姿だが、民主党政権は対策本部を乱立させ、情報集約と総合調整を妨げた。これでは合理的な指示など出せるはずもない。

 内閣府幹部は「クラッチが壊れた車と同じで、首相がいくらハンドルを動かしても車は1センチたりとも動かない」と指摘する。小手先のシステム改善ではなく官僚との断絶を省みない限り、組織は機能しない。

 ■危機管理なき国家戦略会議

 東日本大震災では、政治主導を演出しようとするあまり、「対策本部」や「プロジェクトチーム」などを乱立させた民主党政権の無意味な「組織いじり」の弊害が指摘された。

 首相官邸が主導して迅速な意思決定を実現する−。この「組織いじり」の反省に立って、組織を一本化させようというコンセプトで検討されているのが野田佳彦首相をトップとする「国家戦略会議」(仮称)だ。

 「新たな会議体は国家として重要な政策を統括する司令塔の機能を担う」

 首相は9月15日の参院本会議の答弁で、戦略会議をこう位置付けた。

 一時は危機管理を含む「安全保障」も戦略会議の検討課題に加える構想もあったが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加問題などの成長戦略など経済財政運営に限る見通し。これでは「国家戦略」とは名ばかりだ。

 民主党は平成21年衆院選マニフェスト(政権公約)で「危機管理庁」の設置による危機管理体制の強化をうたっている。野党時代には数千人規模のスタッフを擁する米連邦緊急事態管理庁(FEMA)にならった組織の設置を主張してきたが、もはや口にする議員はいなくなった。

 「首都直下型地震で政府の中枢機能がダウンした時に動けるのは、内閣府防災担当の組織にいる約60人だけ。このままでは絶対に対応できない」

 政府高官の一人は警鐘をこう鳴らす。

 大震災と原発事故では菅直人前首相の誤った政治主導が被害の拡大につながった。野田政権はその教訓のもとにスタートしたはずだが、新たな危機への備えに関してはまだまだ手探り状態だ。(加納宏幸、斉藤太郎)原発事故担当相>警戒区域解除、地域ごと 線量低下した順
毎日新聞 10月9日(日)21時54分配信

 細野豪志原発事故担当相は9日のフジテレビの番組で、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内で立ち入りが禁止されている「警戒区域」について「放射線量が比較的低く、(住民に)帰って来てもらえる可能性の高いところはある。一律でなく、地域ごとに考える」と述べ、線量の低下した地域を先行解除する考えを明らかにした。

 細野氏は「年内に(原子炉の冷温停止が)達成できたとしても、すぐ解除にはならない。ただ(放射性物質の除染で年間被ばく線量の半減を目指すこの)2年間、一切動かせないとは思っていない」と指摘。12年度中の部分解除もありうるとの見通しを示した。

 定期検査で停止中の原発の再稼働については「電力が足りなくなるから動かす、という理由ではいけない。安全を確保し、だめなものはだめと(判断すべきだ)」と強調した。

 また、国の除染費用に関し、テレビ朝日の番組で「来年度予算(要求)も含めて1兆1000億円以上あるが、足りなければ増額しなければならない。(野田佳彦)首相もやろうと思っていると思う」と述べ、12年度補正予算での追加計上の可能性を示唆した。【笈田直樹】


津波軽減に威力、防災林再生を 林野庁が予算計上へ
産経新聞 10月9日(日)22時14分配信

 東日本大震災で甚大な被害を受けた太平洋沿岸の海岸防災林を再生し、機能強化を図る動きが本格化している。林野庁は防災林が津波被害を抑える効果があることに着目。震災復興の一環として、防災林の再生関連費を予算計上し、防災林再生を後押しする方針だ。

 震災後に林野庁が設けた、再生に関する検討会の中間報告書などによれば、津波による海岸部の林の浸水被害は青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県で約3660ヘクタール(東京ディズニーランドの70倍超)。木が根こそぎなぎ倒されたり、流されるなど壊滅的被害を受けたのは、6県で235カ所、被害総額は約1200億円(8月現在)に上った。

 海岸防災林はもともと、高潮や砂、風の被害から沿岸地域を守るため整備が進められてきた。それが今回の震災では、津波エネルギーの減衰や到達時間の遅延、漂流物を捕捉する役目を果たしたことも分かってきた。

 高さ6メートルを超える津波に襲われた青森県八戸市市川町では、20隻を超える船が防災林をなぎ倒したが、林に阻まれて住宅地への侵入は防げた。9メートルを超える津波に見舞われた宮城県仙台市若林区では、防災林背後に建っていた家が流出を免れるなど、防災林が津波被害を軽減したとみられるケースが多数あった。

 仮に7メートルの津波が流入した場合、防災林があれば、津波の速度は半分程度に減速されるというシミュレーション結果も出た。

 同庁はこうした調査結果を踏まえ、津波に強い防災林再生を目指す。

 すでに機能強化策として、倒木、流失を防ぐため、海岸沿いに高さ5メートル前後の盛り土を行い、植樹することで根を深く定着させる方法などを検討中。津波エネルギーの減衰効果を出すためには、林帯幅は少なくとも50メートル程度以上が必要で、可能であれば200メートル以上にしたい考えだ。

 これまでは潮害に強いクロマツが用いられることが多かったが、「海岸手前には津波をせき止める背の低い木を植え、さらに奥に、フィルターの役割を果たす広葉樹など背の高い木を植えるといった構成も考えられる」(同庁治山課)とも。

 ただ、再生には、苗木を計画的に供給できる体制の確立などが急務。同庁は「地域の街づくりの観点や復興のグランドデザインを踏まえつつ、さらに、検討を重ねたい」としている。(三宅陽子)



地熱発電 再び脚光 原発20基分、埋蔵世界3位

地下に十分な熱水のたまり場があるかを探る技術者ら=先月14日、北海道赤井川村の阿女鱒岳で(東条仁史撮影)

 ぬかるむ道を車に揺られて山奥へ進んだ。地元通からは「ヒグマに気をつけて」と言われた。九月中旬、北海道小樽市から南へ十数キロ離れた阿女鱒(あめます)岳。訪ねた国有林の一角では、作業着の技師らが地中の電磁波を測定する装置を使い、地下に「天然のボイラー」がないかを探っていた。地熱発電に使える熱水のたまり場のことだ。

 地熱発電は温泉と同じように地球内部の熱を利用する。温泉より深い地下一〜三キロまで井戸を掘り、二〇〇〜三〇〇度の熱水のたまり場から噴き上がる蒸気でタービンを回して発電する。

 国内では一九九九年以降、商用の地熱発電所は新設されていないが、阿女鱒岳で事業化を目指すエネルギー大手、出光興産と国際石油開発帝石(INPEX)は本気だ。出光の古谷茂継主任技師は「太陽光や風力発電に比べ天候の影響を受けず、昼と夜、季節による変動が少ない。安定的に発電できる再生可能エネルギーだ」と明快に話す。

 地熱発電は二酸化炭素(CO2)の排出量も少ない。地球温暖化を防ぐ利点があるクリーンエネルギーで、福島第一原発事故を境に、にわかに代替電源として注目を集め始めた。

 地上で進める調査は地熱発電所の建設までの第一段階。集めたデータによって地下の熱や水の流れを示す「イメージ図を作る」(INPEX担当者)ことで、どんな規模の地熱発電が可能かがわかる。出光の後藤弘樹地熱事業総括マネジャーは、結果を分析したうえで「来年度中には、次の段階のボーリング(掘削)調査に進みたい」と期待する。

  ◇  ◇

 火山が百以上ある日本では、地熱資源量は約二千三百万キロワットと試算される。世界でも米国、インドネシアに次ぐ第三位の地熱資源大国だ。原発(百万キロワット級)の二十基分以上に当たる。一九七〇年代のオイルショックで「石油が枯渇する」と危機感が生まれた。政府は当時、輸入に頼らない純国産エネルギーの地熱開発を後押しし、九〇年代半ばの開設ラッシュにつながった。

 しかし、調査用に直径八センチの井戸を一本掘ると約二億円かかる。発電所を建てるのに出力三万キロワット級の例で二百六十四億円という高い費用や、発電所が小規模で山中に分散するという特徴が開発の足を引っ張った。国と電力会社は大規模で集中立地できる原発や火力発電を優先した。国内十八カ所の地熱発電所の出力は五十四万キロワットにとどまり、国内電力量のわずか約0・3%だ。

 新設へ追い風が吹き始めた地熱発電所だが、国内では実際に運転を始めるまでに十年はかかるのが常識とされてきた。地下水や温泉、動植物など環境への影響を調べたうえ、審査や手続きも長い時間がかかるからだ。潜在力は高いのに控えの座に甘んじている背景に、乗り越えるべき課題が浮かび上がる。 (東条仁史)

東京新聞   2011年10月9日
---------------------------------------------------------------------------------------
戸別補償加入件数、福島で急増 風評被害の「保険」

 本年度、本格導入された戸別所得補償制度の加入件数が、福島県で急増した。戸別補償は生産調整(減反)への参加が条件だが、東日本大震災で発生した作付け不能地を減反面積に置き換えることで、農家の収入増が図れる仕組みになっているからだ。福島第1原発事故の風評被害を懸念し、保険の意味で加入したケースも多かったとみられる。結果として、全国屈指だった福島の過剰作付面積は激減した。(編集委員・長谷川武裕)

◎原発事故影響

 農林水産省がまとめた戸別補償の加入状況は表の通り。同じ被災地ながら、8.1%減の宮城と、8.0%増の福島が好対照を見せた。
 福島では、津波や原発事故で、作付けできない農地が5460ヘクタール(原発事故による警戒区域の2120ヘクタールを含む)ほど発生。加えて震災による内陸部のパイプライン損壊で作付けできなかった水田も多くあり、これら農地を県として減反したことにする地域間調整を行った。
 調整の際、作付けを行う農家は、作付け不能となった農地を持つ農家に対し、面積に応じて金銭補償を行う(とも補償)。とも補償を行えば、実際は減反していないのに、形の上では減反をしたことになる。
 具体額は地域によって違うが、とも補償として支出する金額より、戸別補償への加入で受け取る定額交付金(10アール当たり1万5000円)の方が多く、収入増が期待できる。
 東北農政局は「とも補償を利用した加入申請が、昨年制度加入者が少なかった中通り地方を中心に増加したことが、急増の要因ではないか。作付けできなかった水田に、麦や大豆を植えたところも多く、コメ以外の作物の制度加入も増えた」と説明している。

◎収入を下支え

 急増の背景には、原発事故による風評被害への備えもあったようだ。とも補償を利用し、ことし初めて制度に加入した白河市の専業農家(33)は「昨年の米価下落で戸別補償が機能したのを見て、魅力を感じていたところへ起きた原発事故。風評被害で価格が下がる可能性を考えれば、1万5000円の定額交付金は、収入を下支えする保険のような役割を果たすと考えた」と明かす。
 宮城は津波などで作付け不能となった農地が、福島より多い1万4340ヘクタール(作付け自粛の629ヘクタールは除く)に達したものの、昨年の試行実施段階での戸別補償制度加入率が9割を超え、福島の約6割を大きく上回った。加入増の余地はほとんどなく、作付けできなくなった農家の分が、減少となって表れた形だ。
 福島県のことしのコメ生産数量目標は、面積換算すると約6万3300ヘクタール。戸別補償加入増の裏返しとして、過剰作付けは前年比で1万600ヘクタールも減少し、生産数量目標をわずかに上回る6万4100ヘクタールの作付け実績となった。

河北新報   2011年10月9日
-----------------------------------------------------------------------------------------
子どもの甲状腺検査始まる 36万人に生涯実施 福島県関連トピックス原子力発電所 東京電力 子どもたちと一緒に甲状腺検査に訪れた家族ら=9日午前、福島市光が丘の福島県立医科大

8日に公開された検査のリハーサルで、医師は大学職員の首に甲状腺の超音波検査装置をあてた=福島市光が丘の福島県立医科大

 東京電力福島第一原発事故による放射線の影響を見守る福島県の健康調査で、18歳までの子ども全員を対象にした甲状腺検査が9日、福島県立医科大(福島市)で始まった。2年半で36万人の検査を一巡させる。その後も定期的な検査を生涯続ける。

 対象は震災当日に0〜18歳だった全県民で、県外に避難した人も含まれる。

 初日に検査を受けたのは、事故直後から高い放射線量が測定されている飯舘村、浪江町、川俣町にいた子どもたちのうち、144人。ベッドで横になった子どもの首に医師が超音波検査装置をあて、甲状腺の大きさやがんにつながるしこりの有無を確認。1人5分ほどで検査を終えた。結果は1カ月後に通知される。

朝日新聞   2011年10月9日
-------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月10日
幕末明治維新 の中で最も人気のある商品です。.
明治維新 の ベストセラー
57. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
61. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
80. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
92. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一


砂漠が美しいのは どこかに井戸をかくしているからだよ
(サン・テグジュペリ 「星の王子様」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**************


日大大学院森田メモ

一番人気は「白」 車体の色
―「銀」「黒」が次点 PPG調査―

2011年10月6日付デトロイト・フリープレス抜粋
ズラティ・マイヤー著(フリープレス・ビジネスライター)


車体の色については「白」の人気が白熱している − 塗料メーカー国際企業大手のPPGインダストリーズは水曜日、世界の自動車の色のトレンドについて年次レポートを発表した。

全世界の2011年型モデルの自動車のうち21%は車体の色が「白」であり、昨年のトップであった「銀」は2位に落ち、「黒」と同率になった。去年まで10年間連続でトップを続けていた「銀」は「黒」と共に20%を占め、3位は「グレイ」で13%であった。

北米では、No.1は「白」で20%、2位は「銀」で19%、3位は「黒」で18%、4位は「グレイ」で15%であった。

これら4種類の色はどのタイプの自動車でも手に入り、またどんなスタイルでもよく合うため絶大な人気がある、とPPGのカラースタイリング兼自動車塗料担当マネージャー、ジェイン・ハリントン氏は述べた。さらに、自動車は何年間か持ち続ける大きな買い物であるため、あまり流行を追うような色は敬遠される傾向がある。

ハリントン氏は白が愛される理由を「最先端のイメージだから」としている。

「以前は銀色がハイテクや革新のイメージだった。・・白の場合、あのアップルが製品に導入した色はなんだったと思うか?白だ」と氏は云う。

PPGの自動車グループの本拠地はトロイにあり、今回の発表では同時に2014〜15年の外観塗料の新色70種を発表した − ヘイジー・サンシャイン(訳注:もやにかすむ太陽の光)、ソフト・イェロー、ピーコック・ブルー(訳注:深い青緑色)、きらきらした深い緑、オーバルタイン(訳注:真珠のようなソフトブラウン)などである。

最新のPPGの調査では、車の購入車の77%は外観の色が一つの決め手であり、また31%の購入者は自分の人柄をあらわせる色であれば余分の費用を払うつもりがあると回答している。

ハリントン氏の個人的な好みの色は、少し黄味がかったソフトな緑色系の青およびシャンデリア(艶消しのゴールド)とのことである。

ところで、自動車の父といわれるヘンリー・フォードの有名な言葉に「黒でさえあればどんな色でもお客さんの注文に応じる」というものがあるが、現代のこれほどの色の選択肢をどう思うであろうか?

ハリントン氏は「ヘンリー・フォードはとても困ったことであろう。私ならこう聞く―『黒とはいったいどんな黒?緑がかった黒?真っ黒?すこしきらきらしたもの?派手にきらきらするもの?』」と述べた。

業界28年のキャリアを誇るハリントン氏は、最近、車体の色を一色にすることから離れる傾向があることに気がついた。

外観から内装のマットやレザーまで完全に同じ色にすることをハリントン氏は「ディップト・カラー」(訳注:ひとつの色にどっぷりと浸した意)と呼んできたが、「今や色を組み合わせることが多くなり、細部に対する色のこだわりも多くなった。販売の現場では色は重要な要素になっている。お客さんが知り合いに『新車を買った』というと、それを聞いた人は『何色?』と聞き返すことが多い」とハリントン氏は云う。

カントンに住むアシュリー・リンドンさん(コンプライアンス・オフィサー、25歳)は3月に初めて車を買った。白色の2011年現代ソナタである。

「白い車は高級感がある。・・友人の多くが私の車を見て白がとても合っているという。若い人も白を買う人が増えている。以前は年配者のほうが白を買っていた。親友は白のフォード・ムスタングを買ったばかりだ」とリンドンさんは述べた。

(原文は次頁に掲載)            *****
△top
2011年10月9日(日) 原発、津波、政治
<原発事故担当相>警戒区域解除、地域ごと 線量低下した順
毎日新聞 10月9日(日)21時54分配信

 細野豪志原発事故担当相は9日のフジテレビの番組で、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内で立ち入りが禁止されている「警戒区域」について「放射線量が比較的低く、(住民に)帰って来てもらえる可能性の高いところはある。一律でなく、地域ごとに考える」と述べ、線量の低下した地域を先行解除する考えを明らかにした。

 細野氏は「年内に(原子炉の冷温停止が)達成できたとしても、すぐ解除にはならない。ただ(放射性物質の除染で年間被ばく線量の半減を目指すこの)2年間、一切動かせないとは思っていない」と指摘。12年度中の部分解除もありうるとの見通しを示した。

 定期検査で停止中の原発の再稼働については「電力が足りなくなるから動かす、という理由ではいけない。安全を確保し、だめなものはだめと(判断すべきだ)」と強調した。

 また、国の除染費用に関し、テレビ朝日の番組で「来年度予算(要求)も含めて1兆1000億円以上あるが、足りなければ増額しなければならない。(野田佳彦)首相もやろうと思っていると思う」と述べ、12年度補正予算での追加計上の可能性を示唆した。【笈田直樹】

--------

星の作品「大鳥圭介」 中公新書、アマゾン明治維新、20位に登場

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 23,479位 (本のベストセラーを見る)
20位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
77位 ─ 本 > 新書 > 中公新書
266位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般


大鳥圭介は稀有な幕臣である。播磨に生まれ、蘭学を学び、幕府歩兵奉行として陸軍の指揮を任されるに至る。戊辰戦争では連戦連敗するが、「またも負けたか」と笑い飛ばし、五稜郭まで戦い抜いた。二年にわたって牢に繋がれたのちは工部大学校校長、清国公使などを歴任、富国強兵策を実行した。「最初からよい地位に恵まれることなどない」「屈するは後に大いに伸びる基」と言い、不撓の精神で逆境を乗り越えた人物の生涯。
-------------------------------------------------------------------------------読者評-

こけし上等 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) (単行本)
大鳥圭介など歴史の教科書でも、函館戦争のくだりで出てくるかどうかの人物で、その全人生を通して見ても、知らなくとも日本の歴史を学ぶのに、大きな支障はない人物だ。その程度の人物の人生のはずが、とてつもなく面白い。やはり、歴史は通史として学ぶことは必須だろうが、学んで楽しいのは、個人を知ることだと思う。幕末以後の大鳥圭介の人生が足りないという気もするが、やはり、大鳥圭介のクライマックスは函館戦争である。いずれにせよ、何が大鳥圭介をたらしめたのか、それを知ることは十分できる。


3By ヴァンセンヌ中納言 (さがみの国) -
大鳥圭介といえば榎本武揚、土方歳三とともに最後の最後まで新政府に抵抗した徳川のサムライとして有名である。しかし榎本、土方のキャラクターがあまりにも濃いために、大鳥がフィーチャリングされるということあまりないように思われる。
星氏の描き出す佐幕派の豪傑たちは、滅びゆく者の悲壮感を漂わせながらも、常にどこか魅力的である。
星氏は、本書において、大鳥圭介という「連戦連敗の勝者」を叙情的ではなく、あくまでも客観的な見方から描写している。

本書を閲することで、大鳥圭介という人は、イメージとは違い、なかなかどうして顔の広い人であることが分かった。福沢諭吉、大村益次郎、黒田清隆、伊藤博文などといった人々とも関わりがあり、意外にも榎本以上に薩長土肥閥とのパイプが太いようである。じつにおもしろい伝記であり、一気に読んでしまった。

惜しむらくは、明治期の大鳥圭介についても、もうちと詳しく述べて頂きたかった。



海洋安全保障を協議へ=11日から東南アジア歴訪―玄葉外相
時事通信 10月9日(日)14時43分配信
 玄葉光一郎外相は11〜15日の日程で、東アジアサミット(EAS)議長国のインドネシアなど、東南アジア3カ国を歴訪する。14日に予定するインドネシアのマルティ外相との会談では、海洋安全保障に関する基本原則策定を提起する見通しだ。
 海洋安全保障に関しては、ベトナムとフィリピンが南シナ海の領有権をめぐり中国と対立。日本政府は、EAS参加国の代表や専門家が航行の自由や紛争解決の原則について協議する機関の設置を検討している。14日の会談でマルティ外相が基本原則策定に合意すれば、野田佳彦首相が11月のEASで提案する方向で調整に入る。 

ーーーーーーーーー

「整備計画」のみで許可=土地利用手続きを大幅簡略化―復興特区
時事通信 10月9日(日)2時34分配信

 政府が検討している東日本大震災復興特別区域(特区)の土地利用・再編に関する特例制度の全容が8日、明らかになった。特区に指定された被災市町村がまちづくりの青写真となる「復興整備計画」を策定すれば、住宅地と農地の交換、宅地の高台移転など、計画の実施に必要な不動産の開発許可、農地の転用許可などを一括して認める。計画策定を条件に煩雑な土地利用の申請手続きを大幅に簡略化し、迅速な復興を後押しする。
 特例制度はまず、市町村が既存の土地利用規制に縛られずに復興整備計画を策定できるよう、特区内の不動産や農地に関する開発規制を撤廃。具体的には、建築物の新築や用途変更などを厳しく制限する市街化調整区域、農地転用を認めない農用地区域などの規制を外す。
 計画の策定に当たっては、市町村は県など関係者で構成する協議会を設立。同協議会では、土地区画整理事業、集団移転事業、拠点市街地の整備事業など、復興に必要な事業を具体化する。 

ーーー

被災3県に支援経費を請求 22都県が44億円東北3県への災害救助費の請求状況


 東日本大震災で福島、宮城、岩手の3県を支援した自治体が、その経費を3県に請求する手続きを進めている。朝日新聞社の調べでは、これまでに22都県が約44億円を請求し、今後も増える見込みだ。災害救助法に基づく手続きで、最終的には国が費用の大半を負担する見通しだが、被災県に請求することに疑問の声も出ている。

 災害救助法の規定によると、被災地を支援した都道府県は、経費(災害救助費)を被災地の都道府県に請求できる。対象となる経費として、避難所の設置や、炊き出しなどの食料・飲料水の供給、被災者の救出など10項目が定められている。

 厚生労働省によると、こうした請求は1995年の阪神大震災でも例がない。今回は厚労省が同法の規定を踏まえた積極的な救助を都道府県に要請したことが影響したとみられる。

 1回目の請求申請が7月末に締め切られたのを受けて、朝日新聞社が47都道府県の担当部局に取材したところ、東京、鳥取、長崎など22都県が約44億円を請求したと回答。うち東京都が約15億円と最も多く、秋田県の5億3600万円、埼玉県の4億9千万円が続いた。

 請求の締め切りは11月末と来年2月末にも設定されている。大阪や兵庫、北海道など他の18道府県も7月末時点で計約45億円の請求を見込んでいる。非公表の県もあり、請求済みの都県も追加して申請できるため、請求額はさらに膨らむとみられる。

続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます
関連リンク〈時事通信〉食料支援、自治体負担求めず=震災対応で防衛省(8/18)〈時事通信〉被災地への応援、5万7000人=全国の自治体職員―総務省まとめ(8/11)自治体間の支援、国から補助 避難住民受け入れなど(4/8)緊急支援経費302億円、国が負担 予備費から支出(3/14<三大火祭り>福島・須賀川の松明あかし 継続に苦悩
毎日新聞 10月8日(土)21時29分配信

------------

これは本当ですか、

‐――――――


福島県外から集まった竹を使ってたいまつの枠を編む松永幸男さん=福島県須賀川市長禄町で、喜浦遊撮影
 約420年前から伝わり日本三大火祭りに数えられる福島県須賀川市の「松明(たいまつ)あかし」。今年も11月12日に開かれるが、福島第1原発の事故により、松明の材料となる地元産カヤから微量の放射性セシウムが検出され、急きょ遠方から材料を集めることになった。市民の安心を優先した判断だったものの、「福島産」への風評被害と闘う県民からは「県内でも地元産を排除するのか」との声も。開催関係者の悩みは深い。

 松明あかしは、高さ約10メートル、重さ3トンの大松明を中心に約30本が夜空を焦がす勇壮な火祭り。1589(天正17)年の戦いで伊達政宗に敗れた須賀川城の武者を鎮魂するために始まったとされ、市や観光協会が実行委員会を作り開催、例年10万人以上が訪れる。

 東日本大震災では須賀川市も農業用ダムの決壊などで住民が亡くなった。「震災犠牲者の鎮魂のために」と準備を進めていた7月、地元の中学教諭から市に「放射性物質は大丈夫か」と問い合わせがあった。同市は第1原発から約60キロ離れているが、広範囲で稲わら汚染が問題化していた時期だった。松明には、市内の休耕田などで細長く伸びたカヤを刈り取って使ってきた。「あれもイネ科だよな……」。実行委内ではそんな不安もよぎり、民間機関に検査を依頼。地元産のカヤから1キロ当たり84ベクレルの放射性セシウムが検出された。

 市の放射線環境アドバイザーを務める佐藤理夫福島大教授は「燃やしても健康に問題はない」との見解を示した。だが、松明作りには中高生も参加する。主催者は中止も含め検討した結果、「原発や放射能に負けてはいけない」と意見が一致。その上で「子供たちに安心して参加してほしい」と、須賀川産の材料を一切使わないことを決めた。実行委は9月上旬からホームページなどで材料のカヤや竹を広く募集した。

 ところが市観光交流課には「福島産の安全性を一生懸命アピールしている今、逆行するようなことをするのはおかしい」との批判が相次いだ。実家が果樹農家を営む同課職員は、桃やリンゴが売れずに苦労していた両親に「なぜだ」と詰め寄られ、返す言葉がなかったという。

 一方、実行委の呼びかけには全国が応えた。松明の外枠に使う竹は大阪や福井、中に入れるカヤやススキも愛知などから無償で提供があり、開催に必要な松明23本分の材料をようやく確保できた。実行委は当日、提供者を招き、復興ののろしにしたいという。

 10月に入り、市内では松明の枠作りなどが本格化してきた。30年にわたって作業に携わる松永幸男さん(78)は「例年より1カ月遅れ。でも、みなさんのおかげでやれることがありがたい」と休みなく手を動かす。地元の竹とは弾力が違い、しまり具合を何度も確認しながらの作業。「早く須賀川の竹とカヤでやれるようになるといい」と願う。

 今年は震災8カ月にあたる11月11日に、キャンドルをともす「ろうそくあかし」も開く。斎藤直昭・市観光交流課長は「風評に惑わされず、多くの人に須賀川を訪れてほしい」と呼び掛ける。【喜浦遊、太田穣】

大津波:東通原発付近で1000年で5回 北大調査

 東北電力東通原発がある青森県東通村で、海岸線から約1.3キロ内陸の地点まで、過去約1000年間で少なくとも5回の大津波が来たことを示す地層が見つかったとする調査結果を、北海道大の平川一臣特任教授が8日までにまとめた。東通村では営業運転している東北電力東通原発1号機のほか、建設中や計画中の原発3基がある。見つかった地層の東通原発からの距離は約6キロで、標高約5メートルの場所。建設時に東北電力が想定してきた津波の高さは6.5メートルだが、同社は実際に地層を掘削する津波の調査はしておらず、今回の発見は論議を呼びそうだ。

 調査は7月中旬に東通村の小田野沢地区で実施。947年に朝鮮半島の白頭山が噴火した火山灰の層の上に、津波によるとみられる堆積(たいせき)物の砂の層を五つ確認した。火山灰層の下にも1層あったという。津波を起こした地震などの詳細は分かっていないが、平川特任教授は「1611年の慶長三陸地震などが考えられる」としている。

 慶長三陸地震では北海道でも津波被害が発生。また、ほかにも北海道沖を震源として500年間隔で地震があり、東北から北海道まで広範囲に大津波が押し寄せた可能性もある。ただ現在まで十分な調査が進んでいないという。

 東通村がある下北半島にはほかにも、建設中の大間原発(大間町)や使用済み核燃料の中間貯蔵施設(むつ市)など多くの原子力関連施設がある。平川特任教授は「下北半島は非常に重要で、あらためてさまざまな調査をすべきだ」と指摘している。

 ◇東通原発

 青森県の下北半島にある東通村に立地し、太平洋側に面している。東北電力東通原発1号機(110万キロワット)が05年12月に営業運転を開始、東京電力も11年1月に東通原発1号機(138万5000キロワット)を着工したが、東日本大震災の影響で工事の続行を見合わせている。東北電力、東京電力ともに2号機の建設計画があり、計4基での営業運転を目指している。


毎日新聞   2011年10月8日
---------------------------------------------------------------------------------------
セシウム、若葉には拡散なし…福島第一周辺
福島原発

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で周辺の森林に降り注いだ放射性セシウムの多くが、事故当時に既にあった葉や樹皮に付着したまま残留し、事故後に新たに生えた葉や果実には汚染が拡散していないことを、日本原子力研究開発機構が突き止めた。

 降下時の気温が低く、水分が雪や氷になったことが、吸収を防いだとみられる。近く日本原子力学会誌に発表する。

 原子力機構の大貫敏彦・研究主席らは今年5月、福島県飯舘村でスギやカヤ、ウメ、樹木から落ちた雨水との接触が多いシダなどを採取し、セシウムの分布を調べた。植物に付着したセシウムの多くは雨で流れたり、葉の表面などから植物の内部に取り込まれたりすると考えられていたが、今回の分析では若い葉や枝、シダに、セシウムはほとんどなかった。

毎日新聞   2011年10月8日
-----------------------------------------------------------------------------------------
千姫波乱の生涯 特別展で感じて  姫路文学館
千姫ゆかりの羽子板などが並んだ会場

 姫路城で暮らした千姫(1597〜1666年)ゆかりの品など約100点を集めた特別展「江の娘 千姫」(読売新聞姫路支局など後援)が7日、姫路文学館(姫路市山野井町)で始まった。11月27日まで。
 千姫は2代将軍・徳川秀忠と江の長女で、7歳で豊臣秀頼に嫁いだが、大坂城落城で死別。姫路城主となる本多忠政の長男・忠刻と再婚し、1617年から約9年間、姫路城で暮らした。

 同展では、忠刻との間にもうけた長男を3歳で亡くした後、子を授かることを願い、男山千姫天満宮(同)を建てて奉納した羽子板6点や再婚の際に持参した金塊、「はりまより せん」と父・秀忠に宛ててつづった書状などが並ぶ。同館の甲斐史子学芸員(47)は「歴史に翻弄された千姫の生涯を感じてほしい」と話していた。

読売新聞   2011年10月8日
-------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月9日
「東北は負けない」
99位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
113位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末
66. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
98. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
102. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
132. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
170. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
175. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
185. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
186. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
251. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
253. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
268. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
277. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
337. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
351. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



だれかが
なん百万もの星のどれかに咲いている
たった一輪の花がすきだったら
その人は
そのたくさんの星をながめるだけで
しあわせになれるんだ
(サン・テグジュペリ 「星の王子様」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*****************
△top
2011年10月8日(土) 原発、津波、政治
なぜ想定できなかった」東日本大震災“自省”シンポ 
産経新聞 10月8日(土)15時3分配信

拡大写真
「東日本大震災を契機に、社会としっかり向き合う方向性が出てくれば」と話す鷺谷教授(写真:産経新聞)
 ■地震学者、研究・防災見直し

 国内の地震学者が研究発表などを行う日本地震学会が、今月12日から静岡市内で開く全国大会の最終日に、“自省”の観点に立った、異例のシンポジウムを行う。東日本大震災後初となる大会で、マグニチュード(M)9クラスの巨大地震を想定できなかった背景や問題点について学会内外のパネリストが意見を交わし、「地震研究の何がいけなかったのか」などを探り、提言にまとめる方針。

 シンポジウムは、「地震学の今を問う」と題し、同学会内の「東北地方太平洋沖地震臨時対応委員会」が主催。大会最終日の15日、静岡大学の大学会館で開催される。

 シンポジウムは4部構成となっており、第1部では「東北地方太平洋沖地震は何故(なぜ)想定できなかったのか」をテーマに、問題点の洗い出しを行う。

 臨時対応委員会の委員長を務める名古屋大学の鷺谷威教授(地震学)は「平成7年の阪神大震災以降、学会は科学的な知見を一般社会に伝える努力を行ってきたが、東日本大震災では、そもそも専門的見地からの地震の見立てが間違っていた」と話しており、今回の事態を「地震学全体の大きな敗北」と捉え、真摯(しんし)に議論を交わすという。

 学会の姿勢としても、国の地震防災や原発の安全対策などについて、「一部の研究者を除いて、学会そのものは積極的に関与することを避けてきた」と反省し、第2部「地震学会は国の施策とどう関わるのか」で、地震防災や原発対策などの面で研究者コミュニティーの社会的役割も探る。

 第3部でも、主催する臨時対応委員会側は「地震や津波で人が死ぬという現実や原発を停止するかどうかの判断と、私たちの研究との関係について、まじめに考えてきただろうか」と、厳しい言葉で問題を投げかけており、研究と防災の関係を考え直そうとしている。

 「地震研究者は、巨大地震をなぜ想定できなかったのかという科学的な問題に加え、自分たちが社会とどう関わるかという問題に直面している」と危機感を募らせる鷺谷教授は、「個々の研究者が今回の震災をどう捉え、何を考えているのかを知りたい。今回の震災を契機として、しっかり社会と向き合う方向性が出てくることを期待している」と話している。、空洞化の危機=復旧遅れ拠点移す―宮城
時事通信 10月8日(土)15時14分配信
 東日本大震災で被害を受けた宮城県の主要漁港で、震災から7カ月になっても多くの水産加工設備が再稼働できず、空洞化の危機から抜け出せないでいる。津波の被害地域で建築制限がかけられ、元の場所での再建が難しい中、岩手県に拠点を移して営業を再開する会社も出ている。本社移転を検討する動きもあり、宮城県の水産業衰退につながる恐れがありそうだ。
 津波で魚市場周辺の加工地が壊滅した宮城県気仙沼市。阿部長商店も同市内の6工場が使えなくなり、一部の機能が残った岩手県大船渡市の工場に移し、営業を続けている。阿部泰浩社長は「創業地の気仙沼で早く再開したい」との思いは募るが、魚市場の近くは震災後ほぼ手付かずの状態。電気や水などインフラ整備は進まず、「このままだと本社を大船渡に移すかもしれない」(阿部社長)と、表情は深刻だ。
 宮城県女川町の水産加工会社「ヤマホン」は、町内にあった八つの工場が全壊した。同じ場所で再建しようにも建築制限が壁となり断念。取引先で岩手県釜石市の水産加工会社の支援を受け、工場を借りてサンマの出荷を始めた。 

【関連記事】
〔写真特集〕東日本大震災 漁業再生
〔写真特集〕福島原発
〔写真特集〕東北地方太平洋沖地震
〔写真特集〕津波、その瞬間
【動画】仙台市を襲った津波を再現=津波浸水シミュレーション の避難範囲を半径20kmに縮小…米政府
読売新聞 10月8日(土)10時25分配信
 【ワシントン=山田哲朗】米国務省は7日の渡航情報で、福島第一原発の半径50マイル(約80キロ)としていた米国人向けの避難勧告の範囲を半径20キロに縮小すると発表した。

 この範囲外でも、日本政府が定めた「計画的避難区域」や「特定避難勧奨地点」は避けるよう求めているほか、妊婦や子供、高齢者は30キロ圏内に居住しないよう呼びかけている。

 米政府は放射性物質の放出が止まらない事態を想定し、3月16日に80キロの避難範囲を設定した。原子炉の状態が落ち着いてきたことを受けた今回の緩和により、日本政府が設定した半径20キロの「警戒区域」と足並みがそろった。
最終更新:10月8日(土)10時25分
最悪の55%に=再選へ厳しい状況―オバマ米大統領
時事通信 10月7日(金)16時26分配信

 【ワシントン時事】米キニピアック大学(コネティカット州)が6日発表した世論調査結果によると、オバマ大統領の支持率は41%、不支持率は55%になり、ともに過去最悪を記録した。
 来年の大統領選で最大の争点となる経済・雇用問題に関し、大統領の取り組みを支持する人は32%、支持しない人は64%で、これも過去最悪となった。
 大統領はこの日、緊急記者会見を開き、先に発表した雇用対策法案の早期可決を野党共和党に要求した。しかし、法案成立のめどは立たず、再選に向け厳しい現状を改めて見せつけられた形だ。
 調査は9月27日から10月3日、有権者登録済みの2118人を対象に行われた。 

特区進出企業 5年間無税 被災者雇用が条件 財務省方針
 財務省は7日、東日本大震災で被災した自治体の復興特区に進出する新設企業を対象に、法人税を5年間無税にする追加措置を復興支援税制に盛り込む方針を固めた。津波などで経済基盤が壊滅的な被害を受けた地域への企業進出を促し、雇用の創出を図るのが目的。

 被災自治体が復興計画で定める特区に本社や事業所を置き、被災者を5人以上雇用する新設の企業が対象。毎年の所得金額分を「再投資等準備金」として積み立てることで損金に算入できる制度を創設し、法人税額を事実上無税とする。
 適用企業の指定は2015年度までとし、税制優遇の期間は5年間。積み立てた準備

金を活用して、現地で機械や建物などの再投資を実施した場合は以後5年間、準備金残高を限度にした即時償却も認める。被災地での業務拡大を支援し、産業の回復を後押しする。
 政府税制調査会は4日、被災地の産業再建と雇用確保に向けた追加的な税負担の軽減措置を決定。雇用した被災者の人件費10%相当について、法人税額全体の2割を上限に差し引く制度や、機械などの設備投資を実施した場合の特別償却や投資額の最大15%の税額控除などを盛り込んだ。
 これに対し企業進出の促進を図るため、さらなる優遇措置の検討を求める声が上がっていた。
 被災地の新設企業に対する立地促進税制は、11日に開かれる政府税制調査会で正式決定される見通し。11年度第3次補正予算案と併せて臨時国会に提出される。


ーーーーーーーー

新たな不安(仙台市宮城野区・白鳥地区)/条件付き、現地に再建

台風15号で冠水したトラックを動かす作業員。被災地を再び襲った「水の恐怖」が住民の不安を呼び起こした=9月21日、仙台市宮城野区蒲生

 仙台市の震災復興計画の中間案が示された。津波の浸水シミュレーションを基に集団移転と建築制限を求める計画は、被災した東部地域の生活にどんな影響を与えるのか。各地域で住民の声を聞いた。(5回続き)

<台風で再び浸水>
 台風15号が宮城県内に最接近した9月21日、宮城野区白鳥2丁目は道路冠水した。冠水は70〜90センチに達し、車を高台に避難させるなど、住民は対応に追われた。
 「水害は津波だけではないことを思い知らされた」と白鳥2丁目の住民でつくる中野新町町内会の阿部武雄会長(68)。大型台風の来襲は住民の危機意識を喚起させた。
 25日、市が白鳥地区3町内会を対象に開いた東部地域まちづくり説明会。約200人の住民が詰め掛け、市の説明に耳を傾けた。
 「地盤沈下し、台風でも浸水した。集団移転の対象にならなくても本当に大丈夫か」。白鳥2丁目の男性は、同地区が集団移転の対象から外れたことに不満を募らせた。

<2階以上求める>
 地区には高さ約1メートル超の津波が襲ったものの、約1200世帯の住宅は流失を免れた。
 「大半の住民の希望は現地再建だった」と阿部会長。町内会が8月に実施したアンケートでも53%が「居住地を離れない」と答え、「転居したい」(15%)を上回った。
 現地再建を前提に住民は動きだしたが、皮肉なことに市が復興計画で取り組む津波防御策が、住民に新たな不安を芽生えさせる結果になった。
 市は当初、海岸線に高さ6.2メートルの堤防を築き、県道塩釜亘理線を6メートルかさ上げする防御策を示し、それに基づくシミュレーションを作った。
 この段階で津波は従来より北上し、白鳥地区には最大4以上メートルの浸水被害が予測されることが判明。その後、堤防を7.2メートルに引き上げることで浸水の深さが減ることが分かったが、市は同地区を対象に2階以上の階に居室を設ける建築制限を中間案に盛り込むことにした。

<移転含め再考を>
 説明会でも市は「同地区は津波到達が遅く、2階への避難で一定の安全は保たれる」(都市計画課)と新たな制限に理解を求めた。
 ただ、住民の間では、海岸線に近い蒲生地区などの住宅があったことで、白鳥地区の被害が軽減されたとの意識が強い。「集団移転で蒲生地区の住宅がなくなれば、ここの被害は拡大する」と訴える声もあった。
 現住地で安全に住み続けられるようにするための建築制限であっても、その基になったシミュレーションは住民の心理に波紋を広げている。出席者の一人は「現地再建だけに固めてほしくない。集団移転も含めた対応を再考してほしい」と語った。

<メモ>仙台市は中間案で、予想浸水深が2メートルを超える県道塩釜亘理線の東側全域などを「災害危険区域」に指定すると明示。住宅の新築・増改築を禁止し、集団移転の対象とした。白鳥地区には、建物を新築・増改築する際、2階建て以上とし、居室も2階以上に設けることを求める制限を設けた。

2011年10月04日火曜日,kahoku 新報

ーーーーーーーーーーーーーー

宮城のニュース 海岸林 来年度にも整備着手 宮城県が森林・林業復興プラン
 宮城県は7日、県内の林業や木材産業の再生に向けた「森林・林業の震災復興プラン」をまとめた。津波で壊滅的な被害を受けた防災用の海岸林は、早ければ2012年度から整備に着手する考えを示した。
 県は地元市町の復興まちづくり計画の策定状況や海岸堤防の整備状況を踏まえ、被災箇所ごとに防災林の再生方法を決める。植栽場所の塩害や地盤沈下への対応策、樹種、林帯幅などを検討し、12年度にも植栽場所の整備を始める方針。
 防災林の本格的な再生期間は、14〜20年度の7年間を想定した。防災林と隣り合う内陸側でも広葉樹の植栽や、針葉樹と広葉樹の混交林を確保することを検討。沿岸部の防災機能の回復、強化を目指す。
 再生後の防災林を震災からの復興の象徴に位置付け、環境教育などさまざまな施策に活用する構想を掲げた。
 復興プランでは、震災で発生した木のがれきを活用する「木質バイオマス」の推進も明記した。13年度までに県内数カ所に中核地域を設定し、破砕機やボイラーなどの導入を集中的に支援。その後、園芸農業などへの利用拡大を図るとした。
 災害復興住宅建設などによる県産木材の需要の高まりが見込まれることから、沿岸部で被害を受けた合板、製材工場の再建も急ぐ。県林業公社などのノウハウを活用し、林業の効率化、集約化にも取り組む。



2011年10月08日土曜日,河北新報

--------------------------------------------------------------------------------

復興計画案に233事業盛る 大船渡市策定委,岩手日報

--------------------------------------------------------------------------------
 
 大船渡市の災害復興計画策定委員会は6日、同市内で会議を開き、233事業を盛り込んだ復興計画の最終案を取りまとめた。市議会の議決を経て決定する。市は今後策定する土地利用方針図案の津波浸水シミュレーションも示した。

 計画の事業期間は本年度から10年間で、市民生活、産業経済の復興など4分野で233事業を盛り込んだ。市、国、県、民間事業者、市民らを事業主体とし、防災で協働するまちづくりを目指す。

 最終案には越喜来(おきらい)地区で被災した老人福祉施設を活用した複合施設整備などを追加。被災校舎移転は地区の防災拠点機能も持つようにした。

 市は国、県が検討している防波・防潮堤の高さを基にした地区別のシミュレーション結果も公表。満潮時の東日本大震災クラスの津波を想定した。

 大船渡湾の湾口防波堤は11・2メートル、防潮堤7メートルで試算。大船渡町中心部は県道丸森権現堂線から川口橋まで盛り土を6メートルすれば浸水は防げるが、戸田公明市長は「高くし過ぎると景観や生活に影響がある。人間の背の高さ程度が限度ではないか」との見解を示した。

 道路のかさ上げは綾里、越喜来地区でも実施する考え。末崎門之浜、赤崎、越喜来泊では引き続き検討を進める。

 最終的な土地利用方針図は20日以降に開く策定委などで示す予定。方針図を基に各地域で高台移転などの協議を進める。


-------------------------------------------------------------------------------

65回目の運動会、復興の力に 宮古・田老地区で10日 岩手日報

--------------------------------------------------------------------------------
 

 第65回田老地区体育大会(実行委主催)は10日、宮古市田老のグリーンピア三陸みやこ多目的アリーナで開かれる。戦後復興の象徴として始まった大会。今年は震災復興につなげる。「起(た)ち上がろう ふるさと田老復興大運動会」をテーマに、地元有志が結成した「実行隊」がスクラムを組んで準備を進め、津波で住まいが離れ離れになった住民が一堂に会する場をつくる。

 行政が担当してきた大会運営は16人の実行隊員が担う。限られた時間の中、9月下旬からプログラム作成へ知恵を出し合い、5日夜は競技内容や当日の役割分担を確認した。 大会は1946年、青年有志が町民運動会として始め、集中豪雨に見舞われた59年と昭和天皇が崩御した89年の2度しか中止したことはない。

 実行委員長の梶山亨治郎さん(71)は「今年中止にすれば来年立ち上がれる保証はない」と、次代にバトンを引き継ぐためにも大会の継続を決めた。

 市内全域から参加できるように送迎バスの運行を予定する。当日の飛び入り参加も可能で、開会式は午前8時40分から行われる。

【写真=「復興に向けて第一歩を踏み出そう」。梶山亨治郎さん(前列中央)を中心に決意する実行隊員=宮古市田老】


<野田首相>原発推進関係予算を見直し 除染や賠償金に転用
毎日新聞 10月7日(金)21時38分配信


拡大写真
福島瑞穂社民党党首(左)との会談に臨む野田佳彦首相=首相官邸で2011年10月7日午後1時27分、藤井太郎撮影
 野田佳彦首相は7日、東京電力福島第1原発事故を受け、従来の原発推進のための関係予算や資金の見直しを行い、放射性物質の除染や賠償金支払いの費用に転用する考えを明らかにした。首相は同日、首相官邸で共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首と個別に会談し、「エネルギー政策の見直しの中で原発関係予算を洗い直し、除染や賠償に回したい」との考えを示した。

 これに関連し、藤村修官房長官は7日の記者会見で、11年度の原発関係予算が4330億円に上ることを説明。その上で「来年度、このままの額が計上されることは多分ない。関係団体への補助金なども含まれ、どれだけ削るかというのはありうる」との見通しを示した。

 志位氏は首相との会談で、電力各社による使用済み核燃料の再処理に充てる積立金や高レベル放射性廃棄物の最終処分のための積立金などを廃止し、除染や賠償、廃炉の費用に充てるべきだと主張。志位氏によると、首相は「11年度第3次補正予算案と来年度予算で計1兆2000億円の除染費用を考えているが、それでは到底足りない」との見通しを表明。国民の負担軽減に向け、原発関係予算を除染と賠償の支払いに転用する考えを明らかにした。

 一方、福島氏は会談で、原発立地自治体のために積み立てられた周辺地域整備資金のうち、約660億円を震災復興などに活用するよう会計検査院が経済産業省に求めたことを指摘した。福島氏が周辺地域整備資金のあり方を見直すよう求めたのに対し、首相は「原発関連予算は、洗い直さなくてはいけない」と応じた。【吉永康朗】

【関連記事】
野田首相:災害復旧事業は全額国費の方針…参院特別委
野田首相:訪韓 18日からで調整
米国務次官補:野田首相の年内訪米を招請へ 6日来日
野田首相:財界人と夜の会食 政権発足後初
野田首相:閣僚増員に前向き 「復興大臣が必要」
最終更新:10月8日(土)0時58分

非行歴の少年ら震災被災地へ派遣 長野県警、ボランティアで

 長野県警は7日、非行歴がある少年らに社会貢献の経験を積んでもらうため、大震災の復興ボランティアとして仙台市に派遣すると発表。全国の警察で初めての試みという。

 参加するのは、長野県内の15〜18歳の少年7人。仙台市のNPO法人「仙台津波復興支援センター」が受け入れる。14日に仙台市で被災状況を見学し、15日は田畑や庭の草刈り、ヘドロの除去作業などを手伝う。警察官6人らも同行。16日には長野中央署で関係者を集めた報告会を開く。

 復興に向けて困難に立ち向かう被災地を訪れることで、少年らに将来を見つめ直してもらおうと計画。県警の呼び掛けに7人が参加を希望。

共同通信   2011年10月7日
-----------------------------------------------------------------------------------------
寒さこたえる仮設 宮城対策手つかず

仮設住宅の屋根に敷き詰められた空き缶。冬場の保温効果が期待されている=宮城県南三陸町で

 東日本大震災の被災者が生活する仮設住宅で、冬支度が課題となっている。十月に入って朝夕の冷え込みが強まり、東北の厳しい冬はもう目の前。宮城県では防寒対策がまだ実施されておらず、自衛策を講じる人も。対策をほぼ終えている地域でも、寒さへの不安が入居者の間で広がっている。 (佐野周平)

 四日午前六時ごろ、宮城県気仙沼市の仮設住宅に住む鈴木久美子さん(59)は寒さで目が覚めた。窓からすきま風が入り込み、室内温度は九度。我慢していた暖房を入居後初めてつけ、再び布団にもぐったが、寒さで寝つけなかった。

 仙台管区気象台によると、気仙沼市の四日朝の最低気温は五・六度で、平年より六・二度低い。鈴木さんは「これからもっと寒くなる。ここで冬を越せるのか不安」と話す。

 被災した岩手、宮城、福島県の仮設住宅は計七万五千戸。そのうち、プレハブは四万戸に上る。外壁と床は合板パネル。地面に打ち込んだくいで住宅を支えているため、基礎部分は空洞で冷気が通りやすい。

 国は九月末、宮城県に早期の防寒対策に取り組むよう指示。県は六日にようやく十月中の着工を決めたが、完了時期のめどは立っていない。同日の参院特別委員会で、野田佳彦首相も防寒対策に万全を期す考えを示した。

 宮城県内では、しびれを切らし、自ら補強する入居者も。南三陸町志津川の仮設住宅では、保温効果があるとして、屋根にアルミ缶を敷き詰めた。ベニヤ板を貼り合わせ、玄関前に即席の風除室を作った気仙沼市の大工の男性(62)は「行政を待っていたら、冬が来てしまう」と憤る。

 県担当者は「市町村に防寒対策をやってもらおうと思ったが、調整がつかず、結果として押し付け合いになってしまった。もっと早く着工しておくべきだった」と釈明する。

 福島、岩手両県では、外壁や床に断熱材を加えたり、窓ガラスを二重にするなど、防寒対策をすでに終えているが、入居者の不安は尽きない。お年寄りなどにとっては命にかかわる問題だ。

 岩手県大船渡市の仮設住宅に住む佐原千代子さん(91)は「寝室の二室には暖房器具がない。経済的余裕がないので」と漏らす。市が三日、仮設住宅の集会場で毛布を配布した際には、四十分前から百人近い行列ができ、関心の高さを示した。佐原さんも「電気代がかからない毛布は何枚あっても助かる」と喜んだ。

 仙台管区気象台によると、被災三県の沿岸部では例年、十二月下旬に初雪を観測する。昨冬の仙台市の最低気温はマイナス二・五度だった。今冬も例年並みの寒さになる見込みという。

東京新聞   2011年10月7日
-----------------------------------------------------------------------------------------
伝えたい福島の「今」 福大生がルーマニアに招待

駐ルーマニア日本大使館では公式晩さん会も開かれ、学生らが出席した

 福島大の学生15人が今秋、ルーマニア政府の招待を受け同国を訪問、日本と福島の今を伝えた。
 9月13〜27日に行われた。参加した行政政策学類2年の鹿又美穂さんは「とても活発で積極的な国だと感じた。その歴史も魅力的だった」と振り返る。
 交流で鹿又さんは「励ましや応援の言葉をもらった。(ルーマニアの人たちは)原発事故の被害者というより、日本人として興味を持ってくれた」という。
 人間発達文化学類3年の遠藤悠さんは「いまだに被災地がガレキに覆われていると勘違いしているメディアもあった」と言い、正しい情報が伝わっていない現実も実感したという。
 しかし、学生たちは国際交流の中で直接、被災地の現状を伝えることができたとも感じている。鹿又さんは「原発事故で福島は有名になった。良くも悪くも世界に広まったことは、福島を発信するチャンスでもあると思う。原発事故を収束させ、福島の復興と豊かな自然を広めたい」と語った。

福島民友   2011年10月7日
-----------------------------------------------------------------------------------------
放射能不安に配慮…給食代わりに弁当持参認める

福島原発

 東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染への保護者の不安に対応するため、東京都稲城市教育委員会は、市立小中学校の児童・生徒の保護者が希望する場合、給食の代わりに弁当持参を認めることを決めた。
 申請は今月1日から受け付けているという。

 市教委によると、保護者が学校長に「学校給食辞退届」を提出すれば、その翌日から子どもの給食が停止される。給食費の徴収も約1週間後に停止されるが、今年度中は子どもへの給食再開は出来なくなる。

 市では、市立小学校11校と中学校6校の全校で給食が実施されている。福島第一原発の事故を受け、同市教委も、6月分から給食食材の産地を公表している。9月には、学校給食共同調理場などで使用した野菜や肉、魚などの放射能測定も実施し、いずれも放射能は検出されなかった。

 だが、給食に代わって弁当持参を認めてほしいという要望が寄せられており、市議会も9月30日、同趣旨の陳情を一部採択した。

 市教委によると、給食は食物アレルギーなどを除いてすべての児童・生徒に提供されており、現在も安全性は堅持されているという考えだ。しかし、現状のままで弁当持参のケースが出た場合、給食費を返金する手立てがないため、「臨時的措置」として、辞退を認めることにした。

 5日現在で申請は出ていないが、同調理場の小川三男所長は、「板挟みの部分もあるが、不安を感じている保護者がいる以上、ルールは決めておく必要があると考えた」と説明している。

 この措置は、「事態が収束するまでの間」としており、来年度も継続される見通しだ。

読売新聞   2011年10月7日
-------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月8日
幕末
57.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
78. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2004/2/19)
92. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
132. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
170. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
175. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
185. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
186. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
250. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
252. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
267. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
276. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
336. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
350. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)


私 来年になると百歳になるの
奉公 戦争 結婚 出産 貧しい生活
いじめられたり 悩んだり
辛いこと かなしいことも あったけど
空は夢を育み 花は心に潤いを
風の響きは幾たび 私を励ましてくれたことだろう
(柴田トヨ  詩「百歳」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com"


小沢離れ"を加速させ大化けするかもしれない輿石東という政治家/歳川 隆雄
現代ビジネス 10月8日(土)7時5分配信

輿石東(こしいし・あずま)という政治家はいかなる人物なのか〔PHOTO〕gettyimages
 10月6日夕方、資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴された民主党元代表の小沢一郎被告は初公判を終えた後、衆院第二議員会館で記者会見を行った。同氏は会見冒頭、法廷で弁護人が読み上げた被告人陳述書を再読、先月26日の3人の元秘書への有罪判決及び自らの強制起訴を「法治国家では到底許されない暴力行為だ」と断じた。

 検察批判だけでなく裁判そのものの取り止めを求めた。ところが同日夜、小沢氏は都内赤坂の中国料理店で側近議員と会食、東京・世田谷深沢の自宅に帰宅後に腰の痛みを訴え、7日未明救急車で東京医科大学付属病院に搬送されたのだ。「小沢氏緊急入院」の第一報が伝わるや政界・マスコミ界は大騒ぎとなった。

 一夜明けた7日午前、小沢氏は輿石東民主党幹事長に電話、病名は尿管結石であること、そしてしばらく入院の必要があることを伝えたという。その輿石氏だが、"大化け"しそうな予感がする。先週日曜日(10月2日)午前のNHK「日曜討論」とテレビ朝日「報道ステーションSUNDAY」に相次いで出演した輿石氏がかなり踏み込んだ発言を行い、党内外の関係者の耳目を集めた。

 具体的には、野田佳彦首相にとっての「1丁目1番地」である税と社会保障の一体改革の法案化を急ぎ、早期の国会成立を目指すことを言明したことである。与党幹事長として野田政権の政策優先度(プライオリティ)第1位である税と社会保障の一体改革を推進すると発言したことは重い。来年1月召集の通常国会会期中の3月には法案提出が見込まれる。それにしても、党内最大勢力を誇る小沢グループとの距離感を考えると、輿石氏が今後"小沢離れ"を加速させる予兆と見ることができるからだ。

 そもそも輿石東(こしいし・あずま)という政治家はいかなる人物なのか。1936年(昭和11年)5月14日、山梨県韮崎市生まれ。75歳。山梨県教職員組合委員長、県労連議長を経て1990年2月の衆院選(山梨全県区)に支持基盤の日教組をバックに社会党公認候補として立候補・初当選を果たした。

 が、小選挙区制度導入後初めての96年10月の総選挙(山梨県1区)では旧民主党から立候補するも落選、離党。そして98年7月の参院選(山梨選挙区)に無所属で立候補・当選、旧民主党に復党。以来、参院議員を3期務めている。この間、民主党参院国対委員長、参院幹事長、参院議員会長、代表代行を歴任。9月2日の野田政権発足により、参院議員として初めて政権党の幹事長に就任した。

 マスメディアは輿石氏を「小沢の右腕」「小沢の側近」と書く。安倍晋三政権下の07年参院選で自民党が大敗を喫したことでねじれ国会が出来、参院議員会長の同氏を当時の小沢代表が重用するようになったことが、その端緒だった。だが、本当に輿石氏は「小沢の側近」「小沢の右腕」なのか? 



 この点については、山梨県の政治文化を理解する必要がある。それを一言でいえば、故金丸信元自民党副総裁に象徴される「融通無碍」がその特色である。同県の政治風土には伝統的に「保守と革新」の違いがなかった。平たく言えば、物事の判断の軸は「まぁまぁ」であって、集合の総体が割れないことが全てに優先される。

 逆に、利害が一致しなければ、直ぐにも別れる。そんな同県の政治文化の権化であった金丸氏に、輿石氏は県教職員組合委員長時代の85年前後、同郷の当時の田中一雄日教組委員長から紹介されたのだ。小沢氏との付き合いよりはるか前に小沢氏の後見人だった金丸氏の知己を得たのである。

 社会党衆院議員1年生当時の輿石氏にとって、当時の自民党幹事長小沢氏(当選8回)は対立する与党の大幹事長であり、言わば仰ぎ見る存在だった。一方、既に自民党総務会長、幹事長を歴任している金丸氏(12回)は永田町のシニオリティシステム(当選回数主義)からすればまさに雲上人であったものの、金丸氏の盟友だった田邊誠社会党委員長を通じて同氏と細いチャネルは繋がっていたという。要は、輿石氏は融通無碍の金丸信という政治家のDNAを引き継いでいるということである。

 "大化け"に戻ろう。なぜ、この時期にテレビ露出を行ったのか?  もちろん、そこには理由がある。そもそも同氏は政策論争(ディベート)が不得手とされ、民主党関係者は幹事長就任直後「日曜討論」などテレビ各局の報道番組の出演は樽床伸二幹事長代行に任せると見ていた。ところが、9月11日に続いての2回目のNHK出演に当たって顔には入念にドーランを塗り、頭まできちんとブローしていたのだ。さらに「報道ステーションSUNDAY」では東京麹町の議員宿舎の内部まで撮影させる出血大サービスを行っている。

 小沢グループが反対する消費増税を含む税制改革とTPP(環太平洋パートナーシップ協定)参加への路線転換を明らかにすることと、自らのイメージアップがその狙いであろう。石川知裕衆院議員(無所属)ら3人の小沢氏元秘書への有罪判決後の世論調査(『日経新聞』3日付朝刊)では、小沢氏の政治責任について「議員辞職すべきだ」38%、「国会で説明すべきだ」50%という結果が出ている。

 いくら小沢氏が国会での証人喚問を拒否、そして民主党離党・議員辞職を否定したところで、世間の目は厳しいものがある。輿石氏がその世論を先取りしたことは言うまでもない。と同時に、党内の「言論統制」を謳う一方で自らはテレビ出演したのは「強権幹事長」を目指しているからに他ならない。今秋政局のキーマンは、輿石東幹事長である。
△top
2011年10月7日(金) gennpatu ,tyunami ,seiji
東北は負けつつある。

講談社+∂新書
東北は負けない。
急下降、
20位台から160位台に転落
残念です。

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 124,639位 (本のベストセラーを見る)
7日午後4時
東北は負けない
151位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
159位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
868位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品
位 ─

ーーーーーーーーーーーーー


5年以内に整備 達増知事が所信表明
岩手日報

--------------------------------------------------------------------------------県議会9月定例会は5日招集され、午後1時から本会議を開いた。達増知事は2期目を迎え初の所信表明を行い、東日本大震災からの復興に向けて「2013年度までの3年間で復興基盤の構築を目指して取り組みを集中的に進める」と決意を表明した。復興の土台となる安全の確保策として、本年度中に地域防災計画の見直しを行うほか、湾口防波堤や防潮堤などの海岸保全施設について、おおむね5年以内の完成を目指す考えを表明。「市町村が策定を進めている復興計画と一体となった復旧・整備に取り組む」と述べた。

 達増知事は所信表明で、復興政策の方向性として福祉政策と産業・雇用政策を組み合わせた「生活保障」の理念を提唱した。

 「安全の確保」として▽5年以内の防潮堤整備▽災害廃棄物の14年3月までの処理▽三陸鉄道の14年4月全線運転再開。「暮らしの再建」は▽災害公営住宅の整備▽被災した病院などの機能回復▽防災教育などを学ぶいわての復興教育プログラムの構築。「なりわいの再生」では▽漁協による共同利用システム構築による水産業復活▽仮設店舗・工場などの整備支援―などを挙げた。

イオン、被災地に仮設店舗 大船渡と陸前高田に

--------------------------------------------------------------------------------
 
 イオンの店舗運営などの事業を担うイオンリテール(千葉市、村井正平社長)は、東日本大震災で被災した大船渡、陸前高田の両市に移動販売の拠点機能を持つ仮設店舗を初めて開設する。年内の設置を目指しており、来春までに沿岸部でパートを中心に100〜200人の雇用を予定している。

 開設場所については現在、選定を進めている。1店舗の規模は200平方メートルほどで、生鮮を含めた食品や雑貨を中心に千品目程度の品ぞろえになりそうだ。移動販売は冷蔵庫や冷凍庫を備えた2トントラックを使い、400品目程度を扱う見込み。

 商品配送や管理など移動販売に伴う人材として、沿岸部を中心に100〜200人ほどの人材を順次確保し、業務の充実を図っていく。



光り輝く岩手となるよう全力を尽くす」と訴える達増知事】
復興見守って下さい」 


水戸市長 井伊家菩提寺で墓参
井伊家代々の墓を参る水戸市長=滋賀県彦根市古沢町の清凉寺で

「安政の大獄」や「桜田門外の変」の歴史を乗り越えて、滋賀県彦根市と親善都市提携を結んでいる水戸市の高橋靖市長が五日、彦根市古沢町の井伊家菩提(ぼだい)寺の清凉寺を訪れ、墓参りをした。  水戸市長の墓参りは前市長に続き二回目。高橋市長は、彦根市市制施行七十五周年記念式典出席後、清凉寺へ向かった。雨の中、井伊家代々の墓と彦根藩初代の井伊直政の墓の前で手を合わせた。 高橋市長は「彦根に来た以上、井伊家の墓を参るのは当然。東日本大震災被災地の復興をどうか見守ってくださいとお願いした」と話した。 (辻井勇太)

東京新聞   2011年10月6日
-----------------------------------------------------------------------------------------
米基金、東北や関東に危機遺産 平櫛田中邸、京都の町家も

 【ニューヨーク共同】歴史的建築物や文化遺産の保存運動を進める米非営利団体「世界記念物基金」(WMF、本部ニューヨーク)は5日、世界各地の「危機遺産」リスト(2012年版)を発表。東日本大震災や津波の被害を受けた東北、関東の文化遺産などを包括的に監視の対象とした。

 また東京都台東区にある近代彫刻の大家、平櫛田中の旧居とアトリエが選ばれたほか、京都の町家も2010年版に続きリストに入った。

 被災地についてWMFは特定の対象を挙げていないが、国指定の文化財や多くの伝統建築、町並みが損なわれたとし「復興過程にある地域にとって遺産修復は社会的にも重要な意味がある」と指摘した。

共同通信   2011年10月6日
-----------------------------------------------------------------------------------------
福島原発作業員が死亡…体調不良、事故後3人目  福島原発

 東京電力は、体調不良で病院に5日運ばれた福島第一原発の50歳代の男性作業員が6日朝、死亡したと発表した。

 男性は下請け企業に所属。8月8日から、福島第一原発で汚染水処理用のタンクの設置作業などに従事していた。累積の放射線被曝ひばく量は2・02ミリ・シーベルト。東電は、被曝は死因に無関係とみている。同原発での作業員の死亡は、事故発生後3人目。

読売新聞   2011年10月6日
-----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月7日
幕末
44、女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
55、 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
70、会津藩vs長州藩(べすと新書)
76、謀略の幕末史、(講談社+α新書)

ーーーーーーーーーーー
以下は6日夜
98. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (2004/2/19)
102. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
132. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
170. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
175. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
185. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
186. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
250. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
252. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
267. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
276. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
336. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)


私ね 人からやさしさをもらったら 心に貯金しておくの 
さびしくなった時は それを引き出して元気になる 
あなたも今から積んでおきなさい 年金よりいいわよ
(柴田トヨ  詩「貯金」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月6日(木) 原発、津波、政治
被災住宅「集団移転」、全額を国負担…首相方針
読売新聞 10月5日(水)21時28分配信
 野田首相は5日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、多額の予算が必要とされる被災住宅の高台や内陸への「集団移転」に伴う地方自治体負担について、「特別交付税などで対応できるように工夫をしていきたい」と述べ、実質的に全額を国が負担する方針を明らかにした。

 これに関連し、平野復興相は「1%の負担でも市町村財政がパンクしかねない。できるだけ(地方)負担が生じないよう、国が特別交付税で処理する形を考えている」と述べた。

 集団移転は、防災集団移転促進事業特措法に基づき、補助金や交付税などで、国が最終的に事業費総額の94%を負担することになっているが、自治体側が国の負担割合の引き上げを求めていた経緯がある。
最終更新:10月5日(水)21時28分
、奨学金募る 岩手県、震災で親失った子供支援
産経新聞 10月6日(木)7時55分配信
 達増拓也知事は5日の定例会見で、東日本大震災で親を失った乳幼児から大学生までを対象に、個人や企業からの寄付金などを活用した奨学金の募集を始めたことを明らかにした。返済は不要で小・中・高の卒業時には一時金も支給し、将来の復興の担い手となる子供たちを後押しする。文部科学省によると、岩手、宮城、福島の被災3県のうち県レベルの奨学金の募集を開始したのはこれが初めて。

 県税務課によると、月々の給付額は乳幼児から小中学校生は1万円、高校生は3万円、専門学校生と大学生は5万円。これとは別に小、中、高校の卒業時にはそれぞれ5万円、10万円、30万円を支給する。

 奨学金の原資は6月に創設した「いわて学び希望基金」で、県は基金創設時に1億円を出資。同課によると、これに加えて9月30日現在、ふるさと納税制度を活用した個人から2342件、1億4375万円、法人から296件、11億3422万円の寄付金の申し出があった。これ以外に県への義援金の一部を活用し、基金の総額は約20億円と見込まれている。

 県復興局によると、9月29日現在で震災で両親、または父母のいずれかが死亡したか、行方不明になった18歳までの子供は565人に上る。

 申請の問い合わせ先は乳幼児が県児童家庭課(電)019・629・5461、小学生から大学生は県教委教育企画室(電)019・629・6108。申請書は県のホームページなどから入手できる。11月末までの申請者には年内の給付を目指すという。

 達増知事は会見で「子供たちの学びを確保するため、県としていち早く立ち上げた基金。さらに寄付を募り、息の長いご支援をお願いしたい」と話した。

 寄付金の受け付け窓口は個人が県税務課(電)019・629・5144、企業が県復興局総務課(電)019・629・6922。

 震災で被災した宮城県は「東日本大震災みやぎこども育英募金」を創設する予定で、12月中旬をめどに具体的な内容を固める。福島県は検討中という。

 一方、転入した震災孤児に給付金を支給する自治体もあるといい、例えば鳥取県では「継続して1カ月以上、県内に居住することが見込まれる者」を対象に、小・中学生に10万円、高校生に20万円の一時金を支給することを決め、来年3月まで随時受け付けているという。

 文科省では「民間レベルでも震災孤児への支援の動きが広まっている。子供たちが学べる環境づくりを支援していきたい」としている。で原子力安全の国際会議開催へ…政府方針
読売新聞 10月6日(木)3時7分配信

 政府は5日、国際原子力機関(IAEA)と共催で日本で開催予定の原子力安全の水準を高めるための国際会議について、来年12月初旬に福島県で開く方針を固めた。

 東京電力福島第一原子力発電所事故の直接の被害を受けた福島で開くことで、「復活する日本」を国際社会にアピールする狙いがある。

 政府は、IAEAに加盟する約150か国に参加を呼びかける予定で、閣僚級の出席を見込んでいる。国連関係者なども数多く参加する方向だ。東京都内で本会合を開き、会合の一部や関連イベントを福島県内で開催する案も同時に検討する。

 野田首相は9月23日の国連総会一般討論演説で会議の目的について、「原発事故の総点検結果を国際社会とすべて包み隠さず共有する」ためと説明した。 最終更新:10月6日(木)3時7分

返済不要の奨学金募る 震災で親失った子供支援 岩手県
産経新聞 10月5日(水)20時15分配信

 岩手県の達増拓也知事は5日の定例会見で、東日本大震災で親を失った乳幼児から大学生までを対象に、個人や企業からの寄付金などを活用した奨学金の募集を始めたことを明らかにした。返済は不要で小・中・高の卒業時には一時金も支給し、将来の復興の担い手となる子供たちを後押しする。文部科学省によると、岩手、宮城、福島の被災3県のうち県レベルの奨学金の募集を開始したのはこれが初めて。

 県税務課によると、月々の給付額は乳幼児から小中学校生は1万円、高校生は3万円、専門学校生と大学生は5万円。これとは別に小、中、高校の卒業時にはそれぞれ5万円、10万円、30万円を支給する。

 奨学金の原資は6月に創設した「いわて学び希望基金」で、岩手県は基金創設時に1億円を出資。同課によると、これに加えて9月30日現在、ふるさと納税制度を活用した個人から2342件、1億4375万円、法人から296件、11億3422万円の寄付金の申し出があった。これ以外に県への義援金の一部を活用し、基金の総額は約20億円と見込まれている。

 岩手県復興局によると、9月29日現在で震災で両親、または父母のいずれかが死亡したか、行方不明になった18歳までの子供は565人に上る。

 申請の問い合わせ先は乳幼児が県児童家庭課(電)019・629・5461、小学生から大学生は県教委教育企画室(電)019・629・6108。申請書は県のホームページなどから入手できる。11月末までの申請者には年内の給付を目指すという。

 達増知事は会見で「子供たちの学びを確保するため、県としていち早く立ち上げた基金。さらに寄付を募り、息の長いご支援をお願いしたい」と話した。

 寄付金の受け付け窓口は個人が県税務課(電)019・629・5144、企業が県復興局総務課(電)019・629・6922。

 震災で被災した宮城県は「東日本大震災みやぎこども育英募金」を創設する予定で、12月中旬をめどに具体的な内容を固める。福島県は検討中という。

 一方、転入した震災孤児に給付金を支給する自治体もあるといい、例えば鳥取県では「継続して1カ月以上、県内に居住することが見込まれる者」を対象に、小・中学生に10万円、高校生に20万円の一時金を支給することを決め、来年3月まで随時受け付けているという。

 文部科学省では「民間レベルでも震災孤児への支援の動きが広まっている。子供たちが学べる環境づくりを支援していきたい」としている。

【関連記事】
震災遺児ら支援に1億200万円寄託 東日本大震災救援金
ロート製薬、震災孤児を最長25年支援
---------------------------------------------------------------------------------------
概算要求総額98兆4686億円 震災復興に3・5兆円

 財務省は5日、2012年度一般会計予算の概算要求総額が98兆4686億円となったと発表した。11年度の要求総額96兆7465億円と比べ1・8%増で、3年連続で過去最大を更新。要求額に上限を設けなかった東日本大震災からの復旧・復興費が3兆5051億円に上り、全体を押し上げた。

 経済成長や地域活性化につながる予算を計上する特別枠「日本再生重点化措置」への要求も、7千億円の枠の約3倍の1兆9788億円に膨らんだ。安住淳財務相は「鬼となってばっさりやらないといけない」と述べ、復旧・復興に名を借りた無駄な事業がないかを含め、要求内容を厳しく査定する方針。

共同通信   2011年10月5日
-----------------------------------------------------------------------------------------
捕虜収容所写した24枚 大牟田の歴史知って 甲府の小石さん 市石炭館に寄贈

逃走防止の壁や電線が巡らされていた捕虜収容所 屋根にアルファベットが記されていた捕虜収容所

 戦没者の遺品を回収し、持ち主を探す活動を続けている甲府市の小石孝夫さん(75)が4日、大牟田市新港町にあった「福岡捕虜収容所第17分所」の様子を撮影した写真の複製24枚を市石炭産業科学館に寄贈した。終戦直後に米軍が撮影・複製していたものを元米兵捕虜が保管していたという。小石さんは「大牟田に収容所があった歴史を忘れないでほしい」としている。

 収容所は1943年開設。米兵730人を含む計1737人が収容され、炭鉱労働に従事させられていたとされる。小石さんは97年に米国を訪れた際、収容されていた元米兵と会い、写真の複製を譲り受けた。元米兵はフィリピンで日本軍の捕虜となり、約2年間、収容所に収容され、45年9月に帰国した。

 写真には畳敷きの宿舎や、防空壕(ごう)、逃亡防止の電線などが写り、「間違えて爆撃されないように捕虜が屋根に英語を書いた」「炭坑から帰ってきた捕虜が利用していた風呂」「友だちが亡くなり、火葬場で立ち会った」などの説明が一枚一枚に添えられている。

 元米兵は小石さんに対し、毎日12時間の炭鉱労働を強いられ、食事がなかったことなどを証言したという。市石炭産業科学館は写真の複製を公開する予定。「収容所の内部が分かる資料は珍しく貴重」としている。

西日本新聞   2011年10月5日
-----------------------------------------------------------------------------------------
「都会みたいな仮設住宅」…進まぬ災害弱者把握

巨大地震

 東日本大震災の被災地では火事が多発する冬を控えて、地元消防団などが仮設住宅に暮らす高齢者らの把握に手間取っている。

 避難時の手助けが必要にもかかわらず、住民間のつながりが希薄で、公的機関からの情報提供が少ないためだ。

 「震災前は家族構成はもちろん、台所や寝室の場所まで知っていた。今は誰がどこに入居しているのかさえわからない」。岩手県宮古市田老地区の仮設住宅に住む消防団員、田中和七さん(57)は話す。仮設住宅約400戸には複数の地区から移り住んだ住民が入り交じって暮らし、ご近所と離ればなれになった高齢者は「自分がすぐ避難できないことを知っている人がいない」と不安を訴える。

 独り暮らしの山本能子さん(80)は、ひざが悪く、外出時にはカートが手放せない。「仮設は、どこに誰がいるか分からず都会みたい」。

 災害弱者とされる人々については、「災害時要援護者」として各自治体の福祉部門が把握することになっている。

 宮古市では、震災後の仮設入居者について全戸訪問して調べるなど情報収集中。必要があれば情報は消防団にも提供する方針だが、「個人情報の取り扱いについて協議できていない」として、現状では未提供のままだ。

 そのため、避難訓練を通じて災害弱者を独自に把握しようとするなどの動きもある。今月2日、宮古市田老地区の約240世帯を対象に防火訓練が行われ、消防署員と消防団員が避難誘導をしながら、高齢者ら要援護者の人数や所在の把握に努めた。

 岩手県大船渡市大船渡町の地ノ森仮設住宅では、全71戸190人が加入する自主防災組織が9月に発足。各棟の班長を中心に要援護者の把握に乗り出した。自主防災組織の副会長、西山謙一さん(74)は「密集した仮設では火事が一番怖い。津波で助かったのだから、これ以上犠牲を出さないためにも災害弱者の把握は重要」と話す。

 仙台市では、保健師らが仮設住宅を訪ねて要援護者に関する情報も収集。民生委員にも伝えているが、個人情報保護の観点から自治会などとの情報共有は認められていないといい、緊急時への不安が残る。

 ◆災害時要援護者=災害時に一人で安全な場所に避難するのが難しく、支援が必要な高齢者、障害者、乳幼児、妊婦など。優先的に支援するため、政府は2005年にまとめた指針に基づき、全国市区町村に対し、対象者を把握して支援方針を定めるよう求めている。

読売新聞   2011年10月5日
-----------------------------------------------------------------------------------------
近藤勇:剣士残す「英雄論」 直筆掛け軸、京都で発見

 幕末の京都で活躍した新選組局長、近藤勇(1834〜68)直筆の掛け軸が京都市内で見つかったことが分かった。「英雄」をテーマにした自作の漢詩で、近藤が活動資金調達のために豪商などから金を借りる際にお礼として書いたものと見られる。近藤直筆の掛け軸は数点しか見つかっておらず、近藤の人間像を知るうえで貴重な発見という。

 掛け軸は縦196センチ、横63センチ(書は縦136センチ、横60センチ)。同市内の美術店が08年に大阪府内で入手して所蔵していたものを今月、広島県尾道市の医師が購入した。幕末を中心とした歴史博物館「霊山(りょうぜん)歴史館」(京都市東山区)に持ち込まれ、木村幸比古・学芸課長(幕末史)が筆跡や落款(らっかん)などから真筆と判定した。

 書の詳しい内容は未解明だが、「英雄」に対する心情を披露し、最後に「剣客士 近藤書」と書かれている。

 木村課長によると、近藤らが関東から入洛(にゅうらく)した文久3(1863)年ごろに書かれた掛け軸(東京国立博物館所蔵)と形式などが似ており、同時期の書と見られる。同年、近藤らは武功を評価されて「新選組」の名を与えられ、倒幕運動の過激派志士の取り締まりに当たった。大阪や京都の豪商らから強引に金を借り、こうした書を残すことがあったという。

 木村課長は「漢学者の頼山陽(らいさんよう)の書を好み、まねをしていた近藤の筆跡に間違いない。憧れの武士となって意気揚々としていた当時の近藤の様子が伝わってくる」と話している。【花澤茂人】

毎日新聞   2011年10月5日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月6日
「東北は負けない」
88位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
105位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末
47. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
48. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
68. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
97. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
103. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
126. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
161. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
165. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
167. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
176. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
179. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)


好きな道なら でこぼこ道だって
歩いて行けるわ
辛くなったら
少し休んで 空を見て
まっすぐ
歩いて行くのよ
(柴田トヨ  詩「道(あなたにー)」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月5日(水) 原発、政治、津波
謀略の幕末史 講談社+α新書
読者の声

By やちよ -
レビュー対象商品: 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
新しい発見がある内容の濃い本である。
知らなかった箇所や、印象深い所に、付箋を付けてみた。
いかに学ぶ所が多くあったか、相当な数にのぼった。

幕末史の登場人物の簡潔で見事な人物評価が楽しい。
板倉勝静は、単純を絵に描いた人物だった。
この方、わが地元の殿様でした。
まさにぴったりで、思わずほくそえむ。

井伊直弼と水戸の確執について丁寧に説明されていた。
きっかけがいかに重要か、その後の歴史の流れを左右するという。
薩摩は水戸を使って桜田門外の変を起こした。薩摩の工作の巧みさ。
会津は勿論だが、長州や薩摩、それぞれの立場から丁寧に解説されてい
る。全体を見渡すことがいかに大切か。

高杉晋作の特異な存在感、幕府の無能さを誰よりも早く察知した冷静な
状況判断。彼なくして、長州藩は存在しなかっただろう。
晋作の言葉で、「人は艱難は共にできるが富貴は共にできない」という
ものがある。
岩倉が亡くなり、その後の日本を率いた長州閥を
予言していたのだろうか。

「勅書が偽物なら錦の御旗も偽物、これぞ幕末最大の謀略だった」
畳み掛けるような情熱的な文章が、140年前の革命を呼び起こしてくれる。

大久保利通が暗殺された時の馬車を見たことがある。
紀尾井坂を転げながら、天下を手中に納めた彼の脳裏に去来したものは、
なんだったのだろう。
その答えは、本書を読めば明々白々である。


明治維新の新しい視点, 2009/9/12
By norie3 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
明治維新を取り上げた小説は数多くある。
その多くは、立志伝的な、一人の人物を中心に描かれたものが多かった。
それに比べて本書は、特定の人物に拘泥することなく
広い視点で描かれているのが特徴だ。

かといって、単なる歴史解説の無味乾燥な記述ではなく
ある種の小説として、十分読ませてくれる。

会津史研究家としての側面を持つ著者は、
”幕末を謀略と位置づけ、その真犯人は・・・。”
との視点で明治維新をとらえている。
その答えを見つけるのは、これから読む人に任せるとして、

”歴史は勝者の視点から語られる”のが常であるが、
逆の立場から読み解く面白さがある。



防災主任>宮城の全公立校に配置へ 地域と橋渡し
毎日新聞 10月5日(水)2時31分配信

 宮城県教育委員会は4日、来年度から県内全ての公立小、中学、高校など約750校で、防災で中心的な役割を担う教員を「防災主任」に充てる方針を固めた。東日本大震災で多くの学校が避難所になったことを踏まえ、普段から学区や地域との橋渡し役を担うほか、校内で防災教育や避難訓練を主導する。大規模校ではクラスを担任しない専任とする方針で、全国的にも珍しいという。

 同日の県議会文教警察委員会で小林伸一教育長が明らかにした。専任主任配置のため「教員の増員を文部科学省に要請したい」と県教委は話す。また、11年度一般会計補正予算案に研修会開催経費約295万円を計上。ベテラン教員を中心に各校で対象者を選んでもらい、県教委が来年1月までに3回、研修会を開く。

 防災主任は、防災年間計画の立案や避難訓練を実施。学校が避難所になった際には運営サポートに回ることも検討する。【影山哲也】

-----------

-10人の甲状腺機能に変化 福島の子130人健康調査

 認定NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)と信大病院(ともに松本市)が、福島県内の子ども130人を対象に今夏行った健康調査で、10人(7・7%)の甲状腺機能に変化がみられ、経過観察が必要と診断されたことが3日、分かった。福島第1原発事故との関連性は明確ではない。旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の被災地では事故から数年後に小児甲状腺がんが急増しており、JCFは今後も継続的に検査が受けられるよう支援していく方針だ。

 調査は原発事故から逃れて茅野市に短期滞在していた子どものうち希望者を対象に7月28日、8月4、18、25日に実施。130人は73家族で生後6カ月〜16歳(平均年齢7・2歳)。医師の問診と血液検査、尿検査を受けた。

 甲状腺は成長に関するホルモンをつくる。今回の調査で1人が甲状腺ホルモンが基準値を下回り、7人が甲状腺刺激ホルモンが基準値を上回った。甲状腺機能低下症と診断された例はなかった。信大病院の中山佳子小児科外来医長は「現時点では病気とは言えないが、経過観察の必要があるので、再検査を受けるように伝えた」としている。

 ほかに、2人の男児(3歳と8歳)が、甲状腺がんを発症した人の腫瘍マーカーにも使われる「サイログロブリン」の血中濃度が基準値をやや上回った。サイログロブリンは甲状腺ホルモンの合成に必要なタンパク質。甲状腺の腫瘍が産生したり、甲状腺の炎症で甲状腺組織が破壊されたりすることで血中濃度が高くなるが、健康な人の血液中にも微量存在する。

 原発事故で放出された放射性物質のうち、放射性ヨウ素は、甲状腺が甲状腺ホルモンを合成する際にヨウ素を使うため、人体に取り込まれると甲状腺に蓄積、甲状腺がんや機能低下症を引き起こす。

 JCFの鎌田実理事長(諏訪中央病院名誉院長)は「いろいろ意見はあるが、被ばくの可能性は捨てきれないと思う。継続してフォローしていくのはもちろん、福島の新たな希望者がいれば、健康調査の枠を広げるつもりだ」と話している。

信濃毎日新聞   2011年10月4日
-------------------------------------------------------------------------


-奄美豪雨で不明牛生きてた

10キロ離れた浜、6日後発見

「よく頑張って帰ってきたね」とききょうに声をかける久野さん
 9月25、26日に奄美大島北部を襲った豪雨で、龍郷町の牛舎から流され行方がわからなくなっていた黒毛和牛の繁殖用母牛が、約10キロ離れた奄美市の砂浜で6日後に生きて見つかった。飼い主の同町大勝、久野ノリ代さん(54)は「牛は子どもみたいなもの。よく生きて帰ってきてくれた」と涙ながらに喜んでいた。

 見つかったのは5歳の「ききょう」。久野さんの牛舎は9月25日深夜、近くの川があふれて濁流が流れ込み、飼っていた54頭のうち37頭が流された。水は1・9メートル近くに達し、牛舎にいた久野さんは柵の上に登って難を逃れたが、目の前で次々に牛が流されたという。

 「ききょう」が見つかったのは1日午後4時頃。奄美市名瀬小湊の小湊漁港近くの小さな砂浜にいるのをJAあまみ住用支所の職員が見つけた。識別番号から久野さんの牛とわかり、翌2日、JA職員ら5人がかりで近くの集落の海岸まで約1キロ海の中を歩かせて救助。久野さんの牛舎に無事帰り着いた。

 流された久野さんの牛の多くは9月27日までに町内で見つかったが、3頭は死んでおり、今も子牛10頭が行方不明のままだという。

 久野さんは「川から海に流され、泳いで砂浜にたどり着いたのだろう。大きなけがもなく、本当に運の強い牛。見つけて救助してくれた方たちに感謝したい」と話していた。

(2011年10月5日 読売新聞)------------------------------------------
<連合>「脱原発」を表明…短期的には活用 定期大会

連合定期大会であいさつをする古賀伸明連合会長=東京都千代田区で2011年10月4日午前9時43分、梅村直承撮影

 連合の古賀伸明会長は4日午前、東京都内で始まった定期大会で「原子力エネルギーに依存しない社会を目指していく」と述べ、従来の原発推進の立場を転換し、脱原発を目指していくことを表明した。東京電力福島第1原発事故の深刻な影響を踏まえた判断。民主党最大の支持母体の連合が方針転換したことで、今後の政権運営にも影響を与えそうだ。

 古賀会長は冒頭のあいさつで、「原発事故の甚大な被害を現実のものとして知った。原子力に代わるエネルギー源の確保、再生可能エネルギーの推進、省エネの推進を前提に中長期的に原子力への依存度を低減していく必要がある」と述べた。ただし短期的には、電力の安定供給の観点から、定期点検などで停止中の原発は、地元の合意や国民の理解を前提に活用するとした。【井上英介】

毎日新聞   2011年10月4日
 2011年10月4日
-----------------------------------------------------------------------------------------
コメ農家「放射能との闘い」 福島30キロ圏 

黄金色に実ったコメ。放射性物質の検査後に廃棄するが「村の農業再興の基礎データになればいい」と話す秋元美誉さん=福島県川内村

 福島第1原発から30キロ圏内にある福島県川内(かわうち)村のコメ農家、秋元美誉(よしたか)さん(68)が3日、25アールの水田に実った有機米を収穫した。同村は国が定めた作付け制限区域だが「自分の田んぼへの影響も知らず、放射能との闘いに勝てるはずがない」と5月、苗を植えた。コメは出荷せず、放射線量を測って廃棄する。「放射能をどう克服するか。福島の努力を兵庫の人にも知ってほしい」と訴える。(木村信行)

 秋元さんは3・5ヘクタールの水田を持つ。15年前から無農薬とアイガモ農法に取り組み、2007年には福島県代表として皇居にコメを奉納した。

 「コメさ作ってんじゃない。土さ作ってんだ」。牛のふんを2年間発酵させた堆肥と、阿武隈山地の腐葉土を混ぜ、甘いコメが育つ土壌を作ってきた。

 そこへ原発事故が起きた。夫妻で長女の住む同県田村市に避難。川内村の水田は原子力災害対策特別措置法に基づき、作付け禁止になった。

 だが、秋元さんは「自分の田で育てたコメからどれだけセシウムが出るか試さんと、納得できねぇ」と思った。村役場からは「(他の農家と)足並みをそろえて」と止められたが、田植えを実行。作付けは全体の1%の25アールにとどめた。罰せられる覚悟だった。

 「美誉は何やってんだ」という批判が聞こえてきた。「(東京電力の)補償に悪影響がある」という声もあった。

 だが風向きの関係もあり、川内村の放射線量は低濃度で推移。秋元さんの田は9月末時点で毎時0・25マイクロシーベルトで、作付け可能な福島市の5分の1以下だった。近くの農家の男性は「秋元さんがコメを作らなかったら、川内の田の汚染は分からないままだった」と話す。

 周辺には、雑草がのび放題の水田が広がる。収穫した稲穂は自然乾燥させ、11月に自己負担で放射線の検査をする。近くの畑で作ったナスやアズキの放射性ヨウ素やセシウムはすべてND(検出限界以下)だった。コメは規制値以内でも廃棄するつもりだという。

 「捨てるコメを作るのはつらい。でも国の言うことだけ聞いとっても農業は再生せん。東電の補償頼みなんて、もってのほかだっぺ」。秋元さんは言った。

【川内村】 人口約3千人。農林業が中心で高齢化率31%。原発事故で全村避難し、面積の3割は警戒区域、残りは緊急時避難準備区域に指定された。郡山市に臨時村役場を設置。9月30日に同準備区域は解除され、約200人が戻った。

神戸新聞   2011年10月4日
-----------------------------------------------------------------------------------------
入間の製茶業者が倒産 原発事故「大きく影響」

 民間信用調査機関の帝国データバンク大宮支店(さいたま市)は3日、入間市宮寺の製茶販売業「橋本園」(資本金1千万円、橋本一郎代表)が9月30日付で、さいたま地裁川越支部に自己破産を申請したと発表した。負債総額は約5億円。東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故発生後、県内の製茶関連業者の倒産は初めてという。

 同支店によると、橋本園は1950(昭和25)年創業の老舗。日本茶の栽培、加工、販売までを一貫して手掛けていた。従業員は6人ながら約5ヘクタールの茶畑を持ち、地元の茶農家約100戸と契約。「狭山茶」の取扱量は全国でもトップクラスだった。スーパーや商社への納入のほか、県内に直営店も構え、インターネットでも販売。麦茶、健康茶、コーヒー、紅茶などの仕入れや販売もしていた。2006年2月期には約9億100万円の売り上げがあった。

 緑茶の消費量が減少するなど、最近の売り上げは低調だったという。今年2月期の売上高は約7億円にとどまっていた。同支店は、原発事故の風評被害などが大きく影響し、最近は茶の販売が激減。今期に入っての売上高は前期比半減程度に落ち込み、資金繰りが悪化していたと分析している。

 県金融課によると、東日本大震災の影響で経営不振に陥った企業などに対し、震災特別貸付や経営あんしん資金などの制度融資を設けていたが、橋本園からの申請はなかったという。

 県茶業協会の長峰宏芳会長は「私たちは被害者」と憤りをあらわにした。「何度も言っていることだが、国は暫定規制値ではなく、科学的な根拠に基づいた数値をはっきり示すべき。早くしてほしい。生活がかかっているのだから」と話した。

埼玉新聞   2011年10月4日
----------------------------------------------------------------------------------------------
10月4日付 よみうり寸評
 〈事業仕分け〉とはパフォーマンスに過ぎなかったのか。〈政治主導〉とはかけ声だけなのか◆埼玉県朝霞市に国家公務員宿舎を建設する話でそんなことを考えさせられた。野田首相が凍結を決めたのはいい。当然だ。が、世論や野党にせっつかれての経過はまことにいただけない◆東日本大震災の被災地復興が最大の課題である今、復旧復興のため増税を求めようという今、被災者の住む家がないのに何で公務員住宅か。不要不急と考えるのが常識。仕分けで凍結されたのが一昨年、それを解除したのは野田氏が財務相当時の昨年末だった◆いったん仕分けで凍結したのに、この解除も早いが、その後、大震災が起きたというのに、この9月着工。役所が一度始めたら止めるのは至難らしい◆野田首相も国会で「朝霞住宅は必要」と答弁していた。官員様に官舎の時代でもあるまいに〈官尊民卑〉が根強く残り、民主党の政治主導はまだひ弱◆まだまだ甘い。〈身を削ること〉は公務員の人件費、国会の定数……山とある。
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月5日
「東北は負けない」
17位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
35位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末
51. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
63. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
88. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
130. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
156. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
158. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
251. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
288. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
304. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (2004/2/19)
305. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
326. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)



避けたくても決して避けない 勇気
逃げたくても簡単に逃げない 勇気
その<人間の勇気>を持ち得る者だけが
自分の道を まっすぐに歩いて行ける
(宮澤章二 詩「行為の意味」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *

<新選組>局長、近藤勇直筆の掛け軸 京都市内で発見
毎日新聞 10月5日(水)10時20分配信

拡大写真
新たに見つかった近藤勇直筆の掛け軸=京都市内で2011年10月4日、花澤茂人撮影
 幕末の京都で活躍した新選組局長、近藤勇(1834〜68)直筆の掛け軸が京都市内で見つかったことが分かった。「英雄」をテーマにした自作の漢詩で、近藤が活動資金調達のために豪商などから金を借りる際にお礼として書いたものと見られる。近藤直筆の掛け軸は数点しか見つかっておらず、近藤の人間像を知るうえで貴重な発見という。

【コラム 新選組(上)】近藤、土方、井上の源流を訪ねる

 掛け軸は縦196センチ、横63センチ(書は縦136センチ、横60センチ)。同市内の美術店が08年に大阪府内で入手して所蔵していたものを今月、広島県尾道市の医師が購入した。幕末を中心とした歴史博物館「霊山(りょうぜん)歴史館」(京都市東山区)に持ち込まれ、木村幸比古・学芸課長(幕末史)が筆跡や落款(らっかん)などから真筆と判定した。

 書の詳しい内容は未解明だが、「英雄」に対する心情を披露し、最後に「剣客士 近藤書」と書かれている。

 木村課長によると、近藤らが関東から入洛(にゅうらく)した文久3(1863)年ごろに書かれた掛け軸(東京国立博物館所蔵)と形式などが似ており、同時期の書と見られる。同年、近藤らは武功を評価されて「新選組」の名を与えられ、倒幕運動の過激派志士の取り締まりに当たった。大阪や京都の豪商らから強引に金を借り、こうした書を残すことがあったという。

 木村課長は「漢学者の頼山陽(らいさんよう)の書を好み、まねをしていた近藤の筆跡に間違いない。憧れの武士となって意気揚々としていた当時の近藤の様子が伝わってくる」と話している。【花澤茂人】

△top
2011年10月4日(火) 原発、津波、政治
福島の子ども10人、甲状腺機能に変化
TBS系(JNN) 10月4日(火)12時36分配信

 長野県松本市の信州大学附属病院などが福島県の子どもを対象に行った健康調査で、130人のうち10人に甲状腺の変化がみられたことが明らかになりました。

 調査は松本市に本部があるNPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」と信州大学附属病院が今年7月から8月にかけて、福島県の0歳から16歳までの130人に実施しました。

 その結果、10人に甲状腺ホルモンが基準値を下回るなどの甲状腺機能の変化がみられ、経過の観察が必要と診断されました。

 連帯基金は、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の後、現地で医療活動を行いましたが、「今回の甲状腺機能の変化と福島第一原発事故との関連については、医学的にはまだはっきりしない」と説明しています。(04日11:37).最終更新:10月4日(火)13時3分

東京新聞【社説】

福島の被曝調査 気を抜かず健康守れ 2011年8月16日

 どれくらい放射線に被曝(ひばく)したのか。人体に影響は出ないのか。福島県民の健康調査が本格的に動きだした。放射能に弱い子どもが心配だ。息の長い闘いになる。気を抜かず心身の健康を守りたい。
 福島第一原発事故は世界最悪級だ。そのうちに健康障害が出てくるのではないかと、気をもんでいる福島県民は多いに違いない。
福島県が手掛ける健康調査は二百万人のすべての県民を対象にしている。生涯に及ぶ追跡が見込まれ、比類のない規模になる。不安でいっぱいの県民に寄り添い、健康管理や病気の治療に万全を期してほしい。
 原発の水素爆発で大量の放射能が広く飛び散った。ウラン換算で広島原爆の二十個分に匹敵するという指摘さえある。大勢が身体に浴びたり、吸い込んだりした恐れが強い。汚染された水や食品を口にして被 曝したかもしれない。
 避難区域の浪江町や飯舘村、川俣町の住民百二十二人を先行して調べたら、二人に一人から微量の放射性セシウムが検出され、内部被曝がはっきりした。もちろん外部被曝は想像に難くない。
 高い放射線量に一遍に被曝したときと違い、低線量に長く曝(さら)されたときの発がんリスクは判然としない。それがかえって大きな不安要因になっている。
 積算被曝線量が一〇〇ミリシーベルト以上になると、発がんの確率は高まる。それを下回るようだと、喫煙や飲酒、肥満といった生活習慣の方がむしろ危ないという見方がある。それでも、低線量だから無害だという話にはなるまい。
 子どもは大人よりも放射線の影響を受けやすい。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故では、四〜五年して子どもの甲状腺がんが増えた。福島県は三十六万人の子どもの甲状腺検査を一生続ける。がんの早期発見の決め手になる。
 健康調査では県民の事故初期の行動を確かめたり、体内の放射能を調べたりして被曝線量を見積もり、影響をみる。広島や長崎の被爆者調査では考慮されなかったという内部被曝は大きな課題だろう。
 もっとも、後世に役立つ知見を得る努力も大切だが、被害の救済が遅れては本末転倒だ。放射能汚染の地理的広がりをみれば、周辺自治体でも健康調査の仕組みを整えたい。
 環境や食品の汚染チェック、除染作業や廃棄物処理などを包括的に担保する被曝対策の法律が要る。場当たり的なやり方ではいつまでも被曝の恐れがつきまとう。


<福島第1原発>自主避難者賠償 「早い者勝ちだったの?」
毎日新聞 10月4日(火)0時39分配信

拡大写真
文部科学省原子力損害賠償対策室の担当者を前に、賠償対象の拡大を求める要望を読み上げる自主避難者の女性=東京都千代田区の参院議員会館で2011年10月3日午後3時過ぎ、袴田貴行撮影
 東京電力福島第1原発事故のため自主避難した人たちの間で、賠償への「線引き」に困惑が広がっている。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が先月、事故後1カ月程度の間に避難したケースには賠償を認める方針を固め、その後避難した人は「検討課題」と先送りにしたためだ。「避難は早い者勝ちだったの?」「汚染の実態が分かったのは最近なのに」。3日東京都内で開かれた集会には避難者ら約120人が集まり、線引きをなくすよう訴えた。

【賠償手続きは簡単とはいえず】原発賠償請求記入で手引書 用紙簡略化はせず

 ◇対象は事故後1カ月程度 「国信じ残ったのに…」

 「事故直後から不安で仕方がなかった。でも国や東電が『大丈夫』と言い続けてきたのを信じて残ったのに……」。福島市の主婦、菅野千景さん(46)は悔やむ。中1(13)と小2(7)の娘2人を連れて京都市の公務員住宅に自主避難したのは、8月末になってからだ。

 自宅は原発から約60キロ。すぐに避難することも考えたが、マイホームのローンを抱え、夫と離れ離れの生活になることはためらわれた。中学入学を控える長女の心情も考えた。生まれ育った故郷・福島への愛着もあった。

 住んでいる地区の放射線量が比較的高いと知ったのは6月になってから。講演会や市民団体の集会に参加した。線量の数値や評価がこれまで聞いていた話とは違っていた。

 自宅の線量を測ると、2階の子供部屋が毎時0・95マイクロシーベルト。平常時の屋外の20倍で、水ぶきしても数値は下がらない。娘たちには長袖にマスク姿で通学させる日々。「この状態が続くなら」と2学期の始まりに合わせた避難を決めた。

 審査会は先月21日、自主避難者への賠償に関し、避難時期を「事故当初」と「一定期間後」の二つに区切って議論することを決めた。「事故当初」は「恐怖心から避難するのは合理的」として賠償対象とすることで一致。区切りについては、政府が計画的避難区域などの指定を発表した4月11日か、指定日の同22日が検討されている。

 菅野さんはやるせない。「冷静に行動しようと思い、事故直後は踏みとどまってしまった。影響が出るかもしれない子供たちに申し訳ない上に、補償も出ないなんて」。引っ越し代や二重生活の費用がかさむ。

 ◇迷ううちに時間が

 東京・永田町の参院議員会館で3日開かれた集会では、福島県郡山市から静岡県に自主避難した長谷川克己さん(44)が発言に立った。長谷川さんも8月中旬に避難した。

 妻(35)の妊娠が2月に分かり、その直後の原発事故だった。5歳の長男もおり、福島で育てることに不安を感じた。一方で、福祉施設運営会社取締役として働き、長男が通う幼稚園のPTA会長も務めていた。「自分たちだけ逃げることが許されるのか」と迷ううちに時間がたった。避難を決意したのは、局地的に線量が高いホットスポットを取り上げたテレビ番組で紹介された数値が、長男の寝室と変わらないと知ってからだ。

 避難先では新たな仕事を見つけたが、1カ月で失業した。「賠償されれば生活は助かる。しかし何より、自主避難が、愛する家族を守る正当な手段であったと認めてほしい」【安高晋、袴田貴行】
事業化へ 県、用地調査進める

 
 再生可能エネルギーの利活用に向け、県は大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の用地調査を進めている。早ければ今月中に適地をリスト化し、11月から発電プラントメーカーなどに示して事業化を目指す。東日本大震災を機に同エネルギーへの関心は高まっており、県にはメガソーラー適地の問い合わせが増えていた。県は一般的な太陽光発電施設などを病院や避難所などの防災関連施設に導入するための基金も設ける方針で、再生エネルギーの本格的な導入に向けて動きだす。

 調査は沿岸被災地も含む全県が対象。土地の利用方針がまだ決まっていない地域については、復興計画策定を待って本格的に行う予定だ。

 県内の被災地では、陸前高田市が気仙川河口の東岸付近にメガソーラーの誘致を目指したり、久慈市は久慈港周辺を太陽光などのエネルギー拠点とする構想を持つなど再生可能エネルギーへの関心は高い。また、県は災害に強いまちづくりに向け、新たに再生可能エネルギー導入促進基金も創設する方針。役所や病院、学校、体育館などへの一般的な太陽光発電やボイラーなどの廃熱利用設備の設置を支援する。財源は国の3次補正を充てることにしており、予算規模は東北全体で数百億円規模となりそうだ。

(2011/10/04)
、もう冬の気配 月山、吾妻山など初冠雪 平年より早く
河北新報 10月4日(火)6時10分配信

 東北地方は3日、上空を寒気が通過したため、各地で10月中旬から11月中旬並みの冷え込みとなった。朝日岳、月山(ともに山形県)、吾妻山(福島県)では、平年より2週間以上早い初冠雪が観測された。
 各地の気象台によると、朝日岳の初冠雪は平年より19日、昨年より24日早い。月山は平年より15日、昨年より26日早い。吾妻山は平年より20日、昨年より24日早い。
 寒気の影響で、日中の気温は上がらず、県庁所在地の最高気温は青森15.0度、盛岡13.8度、仙台18.3度、秋田15.3度、山形15.6度、福島19.7度にとどまり、平年を2.4〜6.3度下回った。
 4日の東北地方は、移動性の高気圧に覆われるため、晴れや曇りの予報。北部や日本海側では午前中、雨の降るところがありそう。
 朝は冷え込む見込みで、朝の最低気温は青森7度、盛岡6度、仙台10度、秋田9度、山形9度、福島10度。 最終更新:10月4日(火)6時10分


復興庁に専任閣僚、期間は10年…設置法案概要
読売新聞 10月4日(火)3時2分配信

 政府が東日本大震災からの復興に向けて次期臨時国会への提出を目指している復興庁設置法案(仮称)の概要が3日、明らかになった。

 復興庁は首相を長とし、事務を統括する専任の閣僚を置く。政府の復興基本方針が復興期間と位置づける2011年度からの10年間を設置期限とする。来年1月にも設立する方針だ。

 設置法案には、復興庁について、「内閣府と同様に、内閣を補助し、各省より一段高い位置づけとする」と明記する。担当閣僚の名称は「復興大臣」とする。岩手、宮城、福島の被災3県には出先機関として「復興局」を設置する。

 復興局は、被災市町村が作る復興計画への助言、土地利用や税制などの特例を設ける復興特別区域(復興特区)の認定、新設する復興交付金の配分などについて、市町村の要望に応じて一元的に対応する。復興庁は、復興方針の立案のほか、国土交通、農林水産、厚生労働など各省にまたがる復興施策の総合調整にあたる。被災地3県の沿岸部市町村には復興局の支所を置く。 最終更新:10月4日(火)3時2分

東電の資金不足、今後10年で最大8兆6千億円
読売新聞 10月3日(月)20時19分配信

 福島第一原子力発電所事故を起こした東京電力の経営問題を検討していた政府の第三者委員会は3日、委員会報告を野田首相に提出した。

 賠償金の支払額が今後2年間で約4兆5000億円、廃炉費用が1兆1500億円と巨額となると試算し、東電は今後10年間で最大で8兆6000億円の資金不足に陥る恐れがあると指摘した。このため、国の原子力損害賠償支援機構による増資の必要性をにじませ、公的管理下で経営再建を進める方向性を示した。

 東電の「経営・財務調査委員会」(下河辺和彦委員長)の報告書は、電力料金の値上げと原発の再稼働ができない最悪のケースで8兆6000億円の資金不足となり、2018年度に1兆9800億円の債務超過となる可能性があると指摘した。電気料金を10%値上げし、原発が再稼働しても約7900億円の資金が不足する。このため、支援機構からの資金援助が必要で具体策として増資、資金貸し付けなどが必要としている。

 一方で、東電自身によるリストラも強く求めている。賠償金支払いや廃炉費用の計上による電気料金の値上げを極力抑えるためで、10年間で、東電の試算額の約2倍にあたる2兆5455億円のコスト削減が可能とした。具体策として、非効率な関連会社との取引の見直しや代理店の排除、発電所などの設計見直しを求めた。 最終更新:10月3日(月)20時19分

-<福島第1原発>東電賠償額4.5兆円以上…調査委が報告書 東京電力福島第1原発事故の賠償財源確保に向け、東電の資産査定を行う政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」(委員長・下河辺和彦弁護士)は3日、野田佳彦首相に報告書を提出した。東電が支払う損害賠償額は13年3月末までで4.5兆円に上ると試算。支払いの原資を確保するため、10年間で2兆5455億円のコストを削減し、3年以内に7074億円の資産売却が必要と結論付けた。東電の電気料金を決める原価計算で、過去10年間で5926億円のコストを過大に見積もっていたとして、料金制度の見直しにも言及した。(毎日新聞)
--------------------------------------------------------------------------------------
東日本は放射能汚染、西日本は産地偽装に警戒、食品検査機関の依頼内容は真っ二つ/神奈川

 東日本は放射能汚染、西日本は産地偽装に警戒―。食品の産地判別検査などを行う民間検査機関最大手の「同位体研究所」(横浜市鶴見区末広町1丁目)への依頼内容が、東日本大震災後、東と西で真っ二つに分かれている。

 同社は自治体や食品メーカー、生協などからの依頼を受け付けている。同社によると、産地判別の依頼は月約400件あり、このうち西日本が約300件。一方、放射能検査は月約4千件の依頼のうち、東日本は3800件に達する。

 震災前は、放射能検査は年間数件の問い合わせがある程度だったが、福島第1原発事故後から依頼が増えたため放射能部門を新設。人員を増加したほか、機械を新たに導入して対応に追われている。

 国産品か輸入品かの判別依頼が一番多かったという産地判別検査については、事故後、5月の連休明けからは国内の産地を調べる検査依頼が増えた。放射能汚染の風評被害で価格が下がった東北産品が他産地品と称して販売されることへの懸念から、西日本側の依頼が増えたという。

 産地判別の依頼数については、西日本中心に増えたため、昨年同時期比で約2割増加。塙章社長は「安くなっている東北産品を買いたたき、他産地として売ればもうかることや、他産地の供給が足りないことなど、事故や市場を背景とした偽装が警戒されている。西日本の自治体などは神経質になっている」と、目を光らせる。

神奈川新聞   2011年10月3日
-----------------------------------------------------------------------------------------
内蔵の豪華さに驚き 増田町、歴史的建造物を公開  内蔵など21棟が公開された「増田 蔵の日」

 明治・大正期に商人、地主の町として栄えた横手市増田町で2日、内蔵や家屋など歴史的建造物を一斉に公開するイベント「増田 蔵の日」が行われた。県内外から観光客など約4千人が訪れ、重厚な内蔵を見物した。

 蔵の所有者や住民有志でつくる実行委員会の主催。歴史的町並みのPRなどを目的に2006年から毎年行っており、今年で6回目。今回は、国登録有形文化財12棟を含む座敷蔵や主屋など、過去最多の21棟を公開した。

 増田地区の内蔵は「鞘(さや)」と呼ばれる囲いで覆われ、外からは見えないのが特徴。観光客たちは、所有者やボランティアガイドの説明に耳を傾けながら、黒しっくいの重厚な扉や漆塗りの豪華な内装に見入っていた。

秋田魁新報   2011年10月3日
-----------------------------------------------------------------------------------------
演劇:戦争悲話劇、鑑賞に現金と手紙 “物好太郎”から湯沢・稲川中へ /秋田

 ◇「惨禍の記憶、受け継いで」 

 湯沢市の湯沢文化会館に、市立稲川中の3年生101人を同館で25日に上演される演劇「MOTHERマザー〜特攻の母 鳥濱トメ物語」に招待してほしいという、稲川地区出身者からと思われる手紙が届いた。文末に“物好太郎”とあり、現金20万2000円が同封されていた。

 封書は9日に配達され、「北上」(岩手県)の消印があった。手紙は縦書きの印字2枚で、「観劇し鳥肌が立つような思いをした。私も『戦争を知らない』年代だが、もっと若い世代に見てもらい、先の大戦の記憶を受け継いでいかなければならないと感じた−−」などと書かれていた。

 また、文中には「S席を用意するほど財力がないのでA席でご勘弁を」ともしたためてあった。同公演のA席は高校生以下2000円で、3年生の人数とぴったり一致する。佐藤俊明館長は手紙を読んで対応を市教委と相談。「その思い通りに」と13日にチケットを学校に届けたという。

 「マザー」は太平洋戦争末期、特攻基地のあった鹿児島・知覧を舞台とした戦争悲話。

 稲川中3年生は修学旅行で8月30日から3泊4日の日程で沖縄を訪問し、戦争と平和の歴史を学んだという。新田毅校長は「修学旅行から間もない時期に、こうした劇を鑑賞できることに感謝したい。生徒たちはいろんな人から応援をしてもらい、とてもありがたい」と話している。

 公演に関する問い合わせは湯沢文化会館(0183・72・2121)へ。【佐藤正伸】

毎日新聞   2011年10月3日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月4日
「東北は負けない」
28位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
63位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

幕末
27. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一
34. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
47. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
73. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
78. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
123. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
164. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
274. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)
303. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)


たった一言で、人は傷つく。
たった一言で、人は微笑む。
自分がやさしく話しかければ、
きっと相手も、おだやかに答えを返してくれる。
(TV CMより)




**************
bouryaku 、


謀略の幕末史 講談社+α新書

読者の声

幕末史の真実が分かる
新しい発見がある内容の濃い本である。
知らなかった箇所や、印象深い所に、付箋を付けてみた。
いかに学ぶ所が多くあったか、相当な数にのぼった。

幕末史の登場人物の簡潔で見事な人物評価が楽しい。
板倉勝静は、単純を絵に描いた人物だった。
この方、わが地元の殿様でした。
まさにぴったりで、思わずほくそえむ。

井伊直弼と水戸の確執について丁寧に説明されていた。
きっかけがいかに重要か、その後の歴史の流れを左右するという。
薩摩は水戸を使って桜田門外の変を起こした。薩摩の工作の巧みさ。
会津は勿論だが、長州や薩摩、それぞれの立場から丁寧に解説されてい*** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** **


国際シンポジウム(日英同時通訳)

3.11後の報道や危機管理のあり方を探る

【主催者】  一般財団法人ジャパンエコー/フリードリヒ・エーベルト財団共催
──────────────────────────────────────■□■

【日程】2011年 10月 22日(土) 13: 00〜 17: 00
【場所】JA共済ビルカンファレンスホール(東京都千代田区平河町 2-7-9)入場無料

【内容】
開場 12:30

主催者挨拶13:00〜13:15

[第1部] 13:15〜 15:10「メディアは 3.11後の日本をどう伝えたか?」
   ・基調講演ビル・エモット(英『エコノミスト』前編集長)
   ・モデレーター近藤大博(『中央公論』元編集長、日本国際情報学会会長)
   ・パネルディスカッション青野由利(毎日新聞論説委員科学担当)
   ・ビル・エモット(英『エコノミスト』前編集長)
   ・加藤祐子( gooニュース編集者・コラムニスト・翻訳家)
   ・クリストフ・ナイハード(南ドイツ新聞東京支局長)

[第2部] 15:25〜 17:00「 3.11後の政府、企業、個人の危機管理」
   ・モデレーターアンドリュー・ホルバート(スタンフォード日本センター所長、明海大学特任教授)
   ・パネルディスカッションビル・エモット(英『エコノミスト』前編集長)
   ・江里口隆司(東京海上日動リスクコンサルティング株式会社執行役員)
   ・ジェフリー・キングストン(テンプル大学アジア研究学科教授)
   ・ウィリアム・スポサト(ダウ・ジョーンズ経済通信ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局副支局長)
   ・谷口智彦(慶應義塾大学特別招聘教授、元外務副報道官)

【申込先】
 参加ご希望の方は、件名を「10月 22日シンポジウム」とし、
 お名前とご所属、お電話番号、参加希望人数を明記の上、
 symposium@japanecho.or.jpまで、または FAX(03-3519-3519)で
 お申し込みください。定員になり次第、締め切らせて頂きます。

【お問合わせ窓口】
〒100-0011東京都千代田区内幸町 2-2-1日本プレスセンタービル2F
一般財団法人ジャパンエコー Tel. 03-5510-5402 Fax 03-3519-3519


△top
2011年10月3日(月) 原発、津波、歴史
2011年10月2日(日) 午後9時00分〜9時49分
総合テレビ


巨大津波
その時ひとはどう動いたか
 「津波が来るかもしれない」という時、人は何を考えどう行動し、何が生死を分けるのか。
人口5600のうち700人の犠牲者を出した宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区。地震発生から津波到達まで1時間以上あったが、何故この地で多くの住民が犠牲になったのか?被災翌朝から当地区に入り取材を継続してきたNHKでは、住民5600人の詳細な安否情報を落とし込んだ色分けデータ「被災マップ」、津波が来るまでの間に何を考えどう行動したのかを聞き取りした「行動心理マップ」を作成した。そこからは、私たちが災害などの非常時に陥りがちな「心の罠」が生死を分ける大きな鍵を握っていることが分ってきた。
災害時、人はどういう罠に陥るのか?番組では、集めた膨大な住民の証言や、津波襲来まで街中を撮影した数百枚の写真、さらに災害心理学の専門家の分析を交えながら、「被災マップ」を徹底的に読み込んでいく。そしてこれまで防災対策からも抜け落ちてきた、災害時に陥りがちな心理面にスポットをあてた、「ソフト面」を織り込んだ新たな防災のあり方を提唱する。


南相馬市に放射線対策施設、被害相談や除染研究
読売新聞 10月3日(月)3時5分配信

 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、福島県南相馬市は、放射線測定や除染などの研究を進め、必要な人材を育成する「市放射線対策総合センター」を設立する方針を固めた。

 原発事故の影響で多くの住民が仕事を失ったことから、市はセンターを通じて雇用の創出・確保を目指す考え。センターの業務は来年1月をめどにスタートする。

 原発事故後、同市は一部が緊急時避難準備区域に指定され、事故前は同区域内にいた約4万7000人の住民のうち約1万8000人が避難生活を送っていた。9月30日に同区域の指定が解除され、住民の帰還に向け学校や道路など市内全域で除染作業が行われている。

 ただ、同市や飯舘村などを管轄するハローワーク相双によると、原発事故後に両市村では計2068人(8月末現在)が職を失った。大半が同市の人で、多くは震災や原発事故の影響とみられ、同区域の解除後の雇用の確保が課題となっている。

 センターの設立は、独立行政法人・中小企業基盤整備機構との共同事業。同市原町区の約9・5ヘクタールの市有地に建設する。センター内には、同原発から20キロ圏内の警戒区域内などにあって被災し、現在は別のところに避難している中小企業の現地事務所となる「被災事業所」や、食物などに含まれる放射線量を測定する民間企業が入る「放射線測定室」が置かれる。

 また、弁護士や司法書士、公認会計士らの専門家が、原発事故の被害について個人や中小企業などからの相談に乗る「被害補償相談室」や、警戒区域内にある原子力関連企業や大学などが除染方法の研究・開発などにあたる「除染研究室」も入る予定。センターは研究機能のほか、放射線測定や被災した中小企業の雇用について相談も受け付け、人材育成の拠点として位置づけられる。 最終更新:10月3日(月)3時5分

5ミリ・シーベルト未満も除染支援…原発相
読売新聞 10月2日(日)21時58分配信

 細野原発相は2日、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第一原子力発電所事故により拡散した放射性物質の除染の支援について、年間被曝(ひばく)線量が1〜5ミリ・シーベルト未満の地域も含めて国が責任を持つ考えを伝えた。

 政府は9月末、除染に関する国の財政支援は原則として年間5ミリ・シーベルト以上の地域とし、1〜5ミリ・シーベルト未満の地域は放射線量の高い側溝など局所のみとする方針を示したが、県や関係市町村から不満が出ていた。

 細野氏は会談で「除染の対象は1〜5ミリ・シーベルトの地域も当然含まれる。我々の目標は1ミリ・シーベルト以下にすることだ」と述べ、従来の方針を転換する考えを表明。その後、記者団に「1〜5ミリ・シーベルトの地域の除染は国が責任を持ってやる。どうやるかは市町村の考えにできるだけ寄り添いたい」と語った。


避難準備区域解除から一夜 仮設建設スタート

 緊急時避難準備区域の解除から一夜明けた1日、指定を受けていた5市町村のうち、同区域内だった南相馬市原町区で初めて仮設住宅の建設が始まるなど新たな動きが見られた。田村市では同区域内の都路町に戻る日を思いながら2小学校の運動会が船引町で開かれ、児童や保護者たちが帰還への誓いを新たにした。一方、区域内だった地域の生活は基本的には解除前と変わらない様子だったが、理容店や米店などを経営する住民らの心の中には、少しずつ地域の復興に向けた希望の兆しが芽生え始めた。
 緊急時避難準備区域が解除されたことを受け、同区域だった南相馬市原町区桜井町の市有地では1日、応急仮設住宅の建設が始まった。同区での仮設住宅の建設は初めて。

福島民友   2011年10月2日
-----------------------------------------------------------------------------------------
原子力教育事業、6割以上無競争で落札 

 小中学校や高校での原子力教育を支援するため、文部科学省と経済産業省資源エネルギー庁が2009〜10年度に一般競争入札で教材作成などを委託した17事業のうち、6割以上が1団体しか入札に参加しない「一者応札」で、落札したのはすべて官僚OBか電力会社の現・元役員が理事などを務める公益法人だったことが分かった。原発の安全性を紹介する教材など、推進色の強い事業が「原発ムラ」の中で独占されていた。

 本紙が情報公開請求で入手した入札資料によると、17事業は入札価格と技術点で落札者を決める総合評価落札方式を採用。2年間で文科省は13事業、エネ庁は4事業を計約10億円で委託した。

 このうち11事業の応札は一者だけで、事実上の無競争だった。委託先の公益法人は計7団体。原子力ポスターコンクールや原子力教育を支援するホームページの作成など、最多の7事業を日本原子力文化振興財団(東京)が受注した。

 振興財団の役員名簿には、東京電力の清水正孝前社長や、関西電力の八木誠社長ら電力会社役員が非常勤理事に名を連ねている。

 放射線測定器を学校に貸し出す事業は両年度とも日本科学技術振興財団(同)が落札。ここには文科省などの官僚OB3人が天下っている。小中学校向けの副読本の作成は、旧通産省(現経産省)事務次官が理事に天下る日本生産性本部(東京)が09年度に受託。原発は「大きな地震や津波にも耐えられる」と記載しており、福島第1原発事故後の今年4月、当時の高木義明文科相が「事実と反した表現は見直す」と修正を表明した。

 他の6事業は競争入札が行われたが、こちらも原発推進に深く関わってきた公益法人が落札した。委託事業の原資は、電力会社の販売電力に応じて課税される電源開発促進税。電気料金に上乗せされている。

 文科省原子力課の担当者は「一般論として、どのような価格で入札するかなどは企業力の問題。民間か公益法人か(官僚)OBがいるかいないかとは無関係では」と説明。「競争原理は働いている。入札説明書などの説明は丁寧に行っている」と話している。

中日新聞   2011年10月2日
-----------------------------------------------------------------------------------------
肉牛血液でセシウム汚染度推測 県が研究着手

 東京電力福島第1原発事故で放射性セシウムに汚染された牛肉が出荷、流通した問題で、県が出荷前肉牛の血液から食肉放射性セシウム濃度を推測する独自の研究を進めていることが1日、分かった。血液中のセシウム濃度から肉牛の解体前でも汚染度を把握、消費者の安全につなげたい考え。
 研究は、郡山市の食肉処理場に搬入される肉牛と、避難区域などの高線量地域やセシウム汚染稲わらが見つかった地域などで飼育された肉牛の血液約100ミリリットルを畜産農家の同意を得て採取。福島市荒井の県畜産研究所にデータを集積して傾向を分析している。最終的に、肉に付着したセシウムと血中セシウム濃度との相関関係を把握する狙い。県は、肉牛の血液のセシウム含有の研究に先立ち、尿から肉の汚染の程度を推測する研究も開始している。

福島民友   2011年10月2日
---------------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:泥まみれ資料救おう 岩手の図書館所蔵、電子データ化−−山梨のNPO

 津波被害に遭った岩手県の陸前高田市立、大槌町立の2図書館が所蔵していた郷土資料を電子データ化して保存する取り組みを山梨県笛吹市のNPO法人「地域資料デジタル化研究会」がボランティアで始めた。泥まみれの資料を一枚一枚スキャナーで読み取り、ハードディスクに保存して来年3月末までに被災地に届ける予定だ。【曹美河】

 同NPOは歴史や文化をデジタル化して後世に残そうと99年に結成された。現在メンバーは司書、会社経営者、主婦ら約30人で、山梨県を中心に図書館の資料を電子データ化し、閲覧や保存をしやすくする活動をしている。

 理事長の小林是綱(ぜこう)さん(67)は司書や館長として約40年間、図書館に勤務し、09年4月から今年3月末まで、岩手県立図書館の指定管理者総括責任者だった。震災直後は、被災地の沿岸部の図書館を歩いた。特に2図書館は津波で建物内部が壊滅し、多くの蔵書が流失していた。半世紀前の議会議事録や小学校文集など多くの郷土資料が泥の中に埋もれていた。「書籍は買い直せるが、地域の歴史を物語る郷土資料は永遠に失われてしまう」。危機感を抱き、支援を申し出た。

 7〜8月、メンバーが現地で泥の中から段ボール計25箱分の資料を回収した。データ化は、小林さんが非常勤講師を務める都留文科大(山梨県都留市)の学生約30人も加わり、笛吹市の事務所で進めている。筆やはけで丁寧に泥や砂を払い、1枚ずつ広げてスキャナーでパソコンに取り込んでいく地道な作業だ。メンバーの堀水清美さん(40)は「震災で多くの資料が失われ、デジタル化の意義を改めて感じた。東北の歴史や文化を後世に残す手伝いができれば」と話している。

毎日新聞   2011年10月2日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月3日
「東北は負けない」
60位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
79位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末
29. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫 )星亮一
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
72. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
86. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一
115. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
162. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
190. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
217. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
276. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
278. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
288. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
326. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)


人間は 誰しも使命を持って生きている
それを認識するかしないかで
人間の生き様が変わる
(宮澤章二 詩「行為の意味」より)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*********************

戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一

読者の声
By 晴天女 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) (文庫)
歴史は敗者に聞けという。私流に質問したいことがたくさんある。

戊辰戦争は日本人同士による内戦である。しかし、戦いは江戸城が無血開城された後で起こった。最高責任者の慶喜が恭順した状況で、戦は北へと拡大していった。この期に及んでなぜなのか。

幕府軍の兵士の数は圧倒的に薩長を上回っていたが、それでも戦いは薩長が制した。戦意に劣っていたからなのか。戦争の負者達の弁明を是非とも聞いてみたいと思った。

徳川慶喜という人は、常に弱気で論理不明快な人物だったという。なるほど、将軍としては失格、リーダーとしても不合格だったようだ。京で名を馳せた豪傑、会津藩の林権助が生きていたら非戦闘派家老の西郷頼母が総督になることはなかった。戦闘が冬まで持ち越せば、戦いは少し違ったものになっただろう。大役を担える司令官がいなかったようだ。大鳥圭介や土方歳三らは活躍の場を与えられなかった。海軍力にも大差をつけられた。各藩の意識の違い、藩内の意思の不統一は奥羽越列藩同盟を骨抜きにしてしまった。すべては、薩長の企てた菊の御紋に屈したのが起因という。今更ながら、考えさせられた。

会津藩一藩で全国から押し寄せてきた官軍と戦い、多くが壮絶な討ち死にをした。会津を撲滅しなければならない理由とは何か。それを考えると、戊辰戦争を仕掛けた薩長の暴挙が見え隠れする。

分捕りは許し難い。夜盗の集団になり下がった薩長の兵士たち。捕虜は虐殺が決まりとはなんということか。これでは「官軍」ではなく賊軍である。本書では、その実態が明らかにされている。また、庶民が描いた戦争を丹念に集め、その文章を紹介している。二本松少年隊の悲劇、仙台鴉組の奮闘、少年兵・平太、山本八重の胸をすくような活躍、貴重な新証言を多数収録している。

彼等ひとり一人の思いが声高らかに聞こえてくるようである
△top
2011年10月2日(日) 原発、津波、政治
東北は負けない 講談社+α新書

2日午後4時
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 21,797位 (本のベストセラーを見る)
31位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
60位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
111位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

ーーーーーーーーーーー
By やちよ - レビューをすべて見る
対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
西日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。
千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを
同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。
この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から
東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。

陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では
一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が
ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。
また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。
水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。
福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。
「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。
 他人事と突き放してはならない。」
いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、
フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。
東北のみなさんはけっして負けない、踏みとどまってやがては勝者になれることを信じています。


By 由里 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
星先生の東北人観、目からウロコです。
一気に読み終えました。
よくぞ書いて頂けました。
近世から現代に至るまでの東北人があじわってきたさまざまな困難。
それを乗り越えてきた東北人なら、今回の苦難もきっと切り抜けて
行くことでしょう。そう願っています

-------------

原発事故、米の退避勧告 日本政府、見送り要請 「同盟関係に悪影響」
産経新聞 10月2日(日)7時55分配信
 【ワシントン=佐々木類】東日本大震災で米政府が、放射能漏れ事故を起こした東京電力福島第1原子力発電所から半径50マイル(80キロ)にいる米国民に退避勧告を出す際、日本政府が日米同盟への悪影響を理由に勧告を出さないよう要請していたことが分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。退避勧告をめぐる日米交渉の具体的な舞台裏が判明したのは初めて。米軍による“トモダチ作戦”が遂行される一方、日米双方がぎりぎりのやりとりを行っていたことが浮き彫りになった。

 日米関係筋によると、米政府は原発が水素爆発や火災を起こしていた3月16日、米国民の保護が急務との判断から、在ワシントン日本大使館の藤崎一郎大使を国務省に呼び、キャンベル国務次官補が福島第1原発から半径50マイルにいる米国民に退避勧告を出す方針を伝えた。

 この際、日本側は、「放射能汚染に関する確たる情報がなく、米政府の事前通告を聞き入れるしかなかった」(関係筋)という。

 だが、別の関係者によると、藤崎大使の打電内容を伝え聞いた首相官邸側が在京米大使館側に接触、「米政府が退避勧告を出せば米国への不信感が増大して同盟関係に悪影響が出る」などとして、退避勧告の見送りを要請したという。

 これに対し、米側は「政治的影響を議論している悠長な場合ではない。自国民保護は最重要だ。日本国民の理解を得られると確信している」と伝えたという。

 米政府は16日午後(日本時間17日未明)、福島第1原発の半径50マイルにいる米国民に退避勧告を出すとともに、日本に滞在中の米政府職員と家族に日本国外への自主的な退避を呼びかける勧告を出した。

 日本政府は表向き「自国民保護の観点だろう」(当時の枝野幸男官房長官)と理解を示していたが、日本政府として半径20キロ圏内の退避、20〜30キロの屋内退避指示を出しており、米政府の退避勧告が同盟関係に悪影響を与えることを強く懸念していたという。

 米政府は退避勧告を出す直前、原子力規制委員会(NRC)など関係省庁の担当者60人による電話会議を行い、「東京在住の米国民9万人全員の避難」も検討したが、このときは逆に「東京からの退避勧告は時期尚早。(刺激が強く)日米関係が揺らぐ」として、見送った経緯がある。
最終更新:10月2日(日)7時55分
津波防災まちづくり法案>避難ビルの建設促す 容積率緩和
毎日新聞 10月2日(日)5時0分配信

 国土交通省が次期臨時国会への提出を目指している「津波防災まちづくり法案」(仮称)の概要が判明した。高台に逃げるのが難しい住民が緊急避難する「津波避難ビル」を建てやすくするために容積率を緩和する特別措置を新たに設ける。甚大な浸水被害が想定される地域を都道府県知事が「津波災害警戒区域」や「津波災害特別警戒区域」に指定できる制度も創設し、安全に避難できない場合は病院などの建築を制限できるようにする。

 国交省によると、従来の津波対策は、堤防などのハード整備に主眼が置かれていたが、東日本大震災の大津波で大規模に決壊、崩落したため、堤防だけで津波を防ぐ方針を転換。高台への避難路や津波避難ビルを整備して備える「多重防御」によるまちづくりを進めることにした。

 法案では、市町村が津波の被害想定を基にして津波防災まちづくり推進計画を作成。津波避難ビルを建てやすくするため、容積率を緩和して最上階に避難場所や備蓄倉庫を余分に造れるようにする。

 また、知事が指定する「津波災害警戒区域」では、市町村が避難路や避難施設を指定するなどして避難体制を強化。さらに重大な被害の恐れがある「津波災害特別警戒区域」に指定されると、津波に耐えられる建物がないなど安全を確保できない場合、病院などの建築制限をかけられる規定も盛り込む。

 法案提出と並行して国交省は、津波避難ビルの強度基準を緩める方針だ。現行基準は、想定される津波の3倍の高さの波に襲われた際の水圧に耐えられなければならない。しかし、同省の委託を受けた東京大生産技術研究所が被災3県の建築物を調査した結果、防波堤などの遮蔽(しゃへい)物がない場合、浸水の高さの1・5倍の水圧に耐えられない建物が壊れたとのデータが得られた。同省は基準を引き下げる方向で検討する。

 津波避難ビルは昨年3月時点で全国で1790棟が指定されている。地域によってばらつきがあり、国交省の担当者は「基準の緩和で避難ビルを指定しやすくなる」と話している。【樋岡徹也】 最終更新:10月2日(日)5時0分

福島県の森林全域を調査 農水省、除染に向けて関連トピックス原子力発電所 東京電力 福島県の森林分布図


 東京電力福島第一原発事故による森林の放射能汚染を測定するため、農林水産省は福島県内の森林全域を対象とした実地調査に乗り出した。森林に分け入り、広域的に汚染状況を調べるのは、今回が初めてという。住宅地や道路と比べて難しいとされる森林の除染作業を進めるため、詳しく汚染の実態を把握する。

 福島県は、県土の約7割にあたる97万ヘクタールが、森林で覆われている。上空から調査した土壌汚染の広域分布は、文部科学省が公表済みだが、今回は実地調査によって放射性セシウムの土壌濃度と空間線量を測る。

 調査は先月下旬から始まった。計400地点で行い、福島第一原発から80キロ圏内は4キロ四方、80キロ圏外は10キロ四方の区画ごとに1カ所ずつ、測定する。

福島第1原発>注水38時間停止で核燃料再溶融…東電試算
毎日新聞 10月1日(土)20時29分配信


福島第1原発1号機の原子炉建屋=2011年9月29日、東京電力提供
 余震などで東京電力福島第1原発への注水が38時間止まると、核燃料が再溶融するとの推計結果を、東電が1日、発表した。東電は「現在の注水系はバックアップ機能を備え、単一トラブルの場合は30分程度で注水を再開できる」と説明し、万が一の有事対応のための分析としている。


 分析では、注水停止1時間当たりで炉心温度は50度上がると推計。18〜19時間後に炉心温度は約1200度に達し、水素爆発が起こりやすくなるという。その結果、放射性物質が漏れ、原発から退避する目安線量(累積10ミリシーベルト)を超えるとした。

 さらに、38時間後には約2200度となり、再び核燃料が溶融して圧力容器が損傷し、格納容器に落下する恐れが出てくる。

 松本純一原子力・立地本部長代理は「現在の核燃料は崩壊熱が低く、格納容器内で冷えて固まるだろう。燃料が地下に向けて溶ける『チャイナシンドローム』はない」と述べた。【中西拓司】


復興庁、本部は東京=被災3県にも支部―平野担当相
時事通信 10月1日(土)18時43分配信

 平野達男復興担当相は1日、東日本大震災からの復旧・復興を担う政府の復興庁について、「司令塔として、本部は東京が基本だと思っている」と述べ、同庁の本部は東京に置く方針を示した。併せて、「調整と情報の吸い上げは現地の重要な機能だ。仙台、盛岡もさることながら沿岸部にも(拠点を)置きたい」として、岩手、宮城、福島被災3県の県庁所在市と沿岸部に支部を設置する構想を明らかにした。都内で記者団に語った。
 来年の発足を目指している復興庁の所在地に関しては、野党や被災地から東北に本部を置くべきだとの意見が出ている。政府は、次期臨時国会に同庁設置法案を提出する予定。 

<東日本大震災>半年経過で債権回収再開 被災者悲鳴

 東日本大震災の被災地で、金融機関やクレジット会社が半年間見合わせていた被災者に対する債権回収を再開させた。「半年も猶予したのだから」と一括返済を求める業者もいる。相談機関には、仮設住宅で自立生活を始めた人から「仕事を失い、生活するだけで精いっぱい。どうすればいいのか」との相談が寄せられている。債務を抱えた被災者に二重の苦しみがのしかかっている。

 被災者からの債権回収について、全国銀行協会は震災発生翌日の3月12日、加盟銀行に「柔軟に対応する」よう通達。日本貸金業協会と日本クレジット協会も「督促等の回収業務にあたっては被災状況に十分配慮する」「支払い猶予について特別な配慮をもって対応する」ことをそれぞれ加盟社に要請した。

 いずれも配慮する期間は明記しておらず、「各社の判断」としているが、岩手弁護士会災害対策本部長を務める石橋乙秀弁護士は「多くの業者が半年間は督促状の発送などの回収業務を行わなかった」と話す。

 ところが震災半年の9月11日を境に、回収を再開する業者が続出。岩手県で債務者の生活再建に取り組む消費者信用生活協同組合が設けている各地の窓口には「支払い猶予期間が過ぎた」との理由で返済を迫られる被災者からの相談が相次ぐようになった。大手貸金業者は「半年というのは一つの節目として合理的だ」と説明する。

 同県釜石市の自宅が全壊した40代男性は9月中旬、銀行系カード会社から「6カ月待ったのだから一括で支払ってほしい」との請求が避難先の市外のアパートに来た。借入金は約50万円。自営業だが「津波で店も失い、返すすべはない」と途方に暮れる。宮古市の30代男性も、クレジット会社から返済請求の手紙と電話があり、同様に利子を含め一括返済を迫られている。

 仙台弁護士会の被災者向け法律相談にも、銀行から住宅ローンの返済猶予を受けていた被災者が、9月に入り「今後どうするのか」と返済を迫られているケースがあるという。

 事態を受け、岩手弁護士会は9月末から順次、弁護士不在地域の陸前高田市や山田町、大槌町に新たに相談センターを設ける。石橋弁護士は「これから一気に請求が増え、被災地全体で返済できず思い詰める人が急増するだろう。自殺者を出さないためにも解決の体制作りが急務だ」と訴える。

 債務に関する各地の相談窓口は、全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会(03・5207・5507、平日午後1〜6時)でも紹介している。【鈴木梢】

毎日新聞   2011年10月1日
-----------------------------------------------------------------------------------------
宮城県、住民の避難行動調査へ 防災計画見直しに活用

 村井嘉浩宮城県知事は30日、県議会9月定例会本会議で、東日本大震災の被災市町が今後取り組む防災計画の見直しに向け、大津波が襲来した時の避難行動に関する住民アンケートを行う方針を明らかにした。
 アンケートで浮かび上がった課題を整理し、避難場所や誘導サインの配置、防災情報ネットワーク構築などを進める。村井知事は「今回と同規模の津波でも被害を最小限に食い止め、災害に強いまちづくりに取り組む」と語った。
 沿岸漁業の漁業権を法人が漁協同様に取得できる「水産業復興特区」構想については、「漁業が再生するための重要な政策手法」と強調。「地域の理解を基礎としつつ、特区が活用できるよう国に申請する」と述べた。
 小泉保環境生活部長は大規模災害時、遺体の火葬を各都道府県と相互支援する「広域火葬計画」の策定に関し、「今回の震災を通して重要性を強く感じた。まずは東北各県と協議する」と作業に乗り出す考えを示した。
 橋本潔土木部長は大規模な地震発生後に懸念される道路の陥没・空洞化の対策について、「交通量の多い幹線道路を中心に、必要な調査を実施したい。調査費の補助を国へ要請する」と話した。
 県が震災後に県管理の道路7路線、25キロ区間を調査した結果、86カ所で空洞を確認。追跡調査したところ、42カ所で地盤が沈下していたという。
 質問したのは相沢光哉(自民党・県民会議)、吉川寛康(21世紀クラブ)、今野隆吉(自民党・県民会議)、遠藤いく子(共産党県会議員団)の4氏。

河北新報   2011年10月1日
-----------------------------------------------------------------------------------------
昭和南海地震 須崎の津波記録

 津波の惨禍まざまざ――。1946年に起きた昭和の南海地震直後の須崎市をとらえた写真46枚を収めた貴重な写真集が同市内の民家に残っていた。「歴史的南海大震災記録」のタイトル通り、甚大な被害を受けた同市内の様子が克明に残されており、次の南海地震へ強い警鐘を鳴らす資料となっている。

【写真】撮影当時の写真や機材を前に震災直後の様子を語る竹下忠君さん(梼原町梼原)

高知新聞   2011年10月1日
---------------------------------------------------------------------------------------
東南海地震の断層特定…大規模地震過去に5回

 海洋研究開発機構などの研究チームが、1944年の東南海地震を引き起こした熊野灘沖の断層を、地球深部探査船「ちきゅう」が採取した試料の分析で特定した。

 これまでの地震波観測などで明らかになってきた断層の存在を物的な証拠で示す成果で、1日発行の米地質学会誌に掲載された。

 熊野灘沖の海底では、プレート(岩板)境界から、幾つもの分岐断層が延びており、1944年の地震は、この一つが破壊されて起きたとみられる。

 研究チームは、南海トラフ(海溝)に近い震源域を調査。和歌山県新宮市の南東約90キロ沖で、分岐断層を深さ3キロの海底まで掘削した。得た試料を解析したところ、断層破壊に伴う強い揺れで破砕された泥の層が複数見つかった。

 中に含まれる放射性物質で年代測定を行った結果、1944年の発生とほぼ一致するものがあった。また3500年前、1万600年前頃など、ほかに少なくとも4回、大きな地震が起きていることがわかった。

読売新聞   2011年10月1日
----------------------------------------------------------------------------------------------
樋口真吉:新写真見つかる 戊辰戦争前?刀差し、立ち姿 /高知
 坂本龍馬と親交があった土佐藩下級役人の樋口真吉(1815〜70年)の新しい写真が30日、見つかった。四万十市立郷土資料館が子孫から預かっていたものを徳島大学の渋谷雅之名誉教授(69)が確認した。【真明薫】

 新しく見つかった写真は立ち姿で、右手に乗馬用の鞭(むち)を持ち、長い刀を左に差している。ガラス板を使った縦10センチ横7・5センチの湿板写真。顔や刀の長さが酷似し、撮影した場所のじゅうたんの模様、足下の石畳などから慶応4(1868)年4月ごろに横浜市内で撮影されたものらしい。真吉が53歳ごろのもので、戊辰戦争に行く前に撮影したとみられる。

 真吉は土佐・中村(現四万十市)生まれで、剣豪としても知られ、幡多郡の志士らの代表的存在。龍馬を少年期から目にかけ、隠れ家の手配をしたり、脱藩した龍馬に大阪で会い1両を渡すなどしたとされる。

毎日新聞   2011年10月1日
----------------------------------------------------------------------------------------------
フラガールにまた会えた 福島のハワイアンズ営業再開震災後初めて営業を再開、
訪れた観光客をフラガールが出迎えた=1日午前10時すぎ、福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズ
 東日本大震災で休館していた福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズが1日、営業を再開した。温泉とホテルの一部、温泉プールなどがオープン。メーンのプール施設の復旧工事を経て、来年1月の全面再開を目指す。

 午前10時、「オープンです」と、フラガール2人が仮の正面玄関にした入り口の扉を開けると、待っていた約300人が続々入場。他のフラガールたちが出迎え、客一人ひとりの首にレイをかけて歓迎した。

 一番乗りは前日の夜11時から並んだ茨城県石岡市の建設業小松崎和之さん(46)。「再開を楽しみにしていました。震災に負けずに頑張ってほしい」と話した。

朝日新聞   2011年10月1日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月2日
「東北は負けない」
93位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
105位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末
38. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
44. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書)星 亮一
110. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
119. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
137. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
231. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
233. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
236. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
242. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
244. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
320. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)



あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
〈心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる
−それは 人が人として生きることだ
(宮澤章二 詩「青春前期のきみたちに」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
****************【関連記事】
△top
2011年10月1日(土) 原発、津波、政治
若松の汚染土砂、公園仮置き方針に住民反発

 会津若松市などの道路清掃の際に出た、放射線物質に汚染された土砂の一時保管場所が決まらない問題で、業務を発注した会津若松建設事務所は同市にある県管理の会津レクリーエーション公園に置く方針を決め、30日、周辺住民への説明会を開いた。しかし、住民は「人が集まる公園になぜ置くのか。水質汚染にもつながる」と反対の姿勢を示した。同事務所は「県庁に状況を説明する」とした。
 同事務所は、同公園を選んだ理由を「民家から一定の距離がある」「一元的に管理が行き届く」などとした上で、遮水シートで土のう袋に入った土砂を覆い、土をかぶせる方法で一時保管する方針を説明した。しかし、住民からは「県有地だから公園に置くのは安直だ」などの声が上がった。最終的に、住民側が白紙からの再検討を求めた。

福島民友  2011年10月31日
------------------------------------------------------------------------
新選組サミット:維新期の海戦に思いはせ 「震災復興の力に」 宮古で11月 /岩手

 新選組副長の土方歳三や日露戦争時の連合艦隊司令長官、東郷平八郎らが明日の日本を夢見て死闘を繰り広げた「宮古湾海戦」の舞台となった宮古市で11月、「第12回全国新選組サミット」が開かれる。新選組ゆかりの全国各地の同好会と宮古市の有志が東日本大震災復興の理想を掲げて開催するもので、海戦戦没者や震災犠牲者を洋上から弔う供養も予定されている。【鬼山親芳】

 宮古開催は昨年11月、京都であったサミットで、宮古の関係者が宮古湾海戦の話をしたのがきっかけで内定していた。3月11日の大震災でいったんは立ち消えになったが、京都の関係者から「祇園祭は1000年に1度とされる貞観地震(869年)のあった時代に京の都に流行した疫病の汚れを払う復興の祈りが始まりだった」として震災復興のためにも宮古開催を望む声が出され、決定した。

 宮古市では「宮古港海戦の会」(会長・沢田克司宮古観光協会長)が中心となってイベントを企画。初日の11月5日には宮古駅前広場で、鍬ケ崎小学校児童による大漁祝い唄で幕を開け、新選組隊士の装束をした一団が目抜き通りの末広町商店街をパレード。鍬ケ崎小や周辺では祇園囃子の演奏や土方歳三の末えいによるトークショーなどのほか、夜はホテルを会場に交流会を予定。鎮魂の洋上供養は最終日の6日に行われる。

 沢田会長は「142年前、土方歳三らが宮古の海を駆け抜けていった歴史に思いをはせ、震災復興の力になってくれればうれしい」と話す。問い合わせは同会(電話0193・62・3632)。

==============

 ◇宮古湾(港)海戦

 明治2(1869)年3月25日(新暦5月6日)、箱館に独自の政権を樹立した榎本武揚ら旧幕府軍の軍艦「回天」が宮古湾に停泊する新政府(官軍)の「甲鉄」ら艦船に急襲をかけた海戦。午前5時ごろから約30分間の白兵戦だったが、敗走した回天側に艦長の甲賀源吾ら17人、官軍側にも4人の計21人の死者が出た(「宮古・閉伊秘話」小島俊一著)。

毎日新聞  
--------------------------------------------------------------------------------
戊辰戦争のアマゾンベストセラー、 2011年11月1日
38. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
47. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
70. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
112. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 (文庫 - 2004/7)
134. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
151. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
233. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
262. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
318. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
349. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一


先を見なければ人間は自然破壊に行き着く
(アルベルト・シュバイツァー フランスの医者)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年10月1日(土) 原発、津波、政治
物資支援なお必要 宮古で冬物配布会に600人

 民間ボランティア団体が連携した被災者対象の支援物資配布会は30日、宮古市で開かれた。ふとんや毛布、携帯カイロなど厳しい冬の到来に備えた生活必需品が並ぶ会場では、一時約600人が長蛇の列をつくる場面も。東日本大震災から7カ月以上が経過し、被災者の「自立」を促す目的で、物資提供を控える自治体もある中、関係者はあらためて継続支援の必要性を痛感していた。

 独自に物資提供を続ける同市西ケ丘のブックス西ケ丘(鈴木美知子店長)駐車場を会場に、罹災(りさい)証明書を手に開場3時間前から並ぶ人も。盛岡市の「SAVE IWATE」(寺井良夫代表)は2トントラック2台分の外国製毛布や防寒着を配布し、数百枚あった毛布は1家族1枚ずつ持ち帰り「品切れ」状態となった。

 今回の物資配布会は8月に続いて2回目。鈴木店長は「まだまだ必要とする人がたくさんいる。支援してくださる方に感謝でいっぱい」と被災地の思いを代弁。SAVE IWATEの斎藤純副代表は「家を流された人たち全員に半年で自立を求めるのは難しいと思う。(物資提供に)賛否はあるが必要性を痛切に感じる」と述べ、今後は被災地の商店街からの購入による支援なども検討しているという。

【写真=冬に備え支援物資の毛布に手を伸ばす被災者。生活再建に向けた継続的な支援が求められる=30日、宮古市西ケ丘】

岩手日報 2011年10月31日
-------------------------------
△top
2011年10月1日(土) 原発、津波、政治
物資支援なお必要 宮古で冬物配布会に600人

 民間ボランティア団体が連携した被災者対象の支援物資配布会は30日、宮古市で開かれた。ふとんや毛布、携帯カイロなど厳しい冬の到来に備えた生活必需品が並ぶ会場では、一時約600人が長蛇の列をつくる場面も。東日本大震災から7カ月以上が経過し、被災者の「自立」を促す目的で、物資提供を控える自治体もある中、関係者はあらためて継続支援の必要性を痛感していた。

 独自に物資提供を続ける同市西ケ丘のブックス西ケ丘(鈴木美知子店長)駐車場を会場に、罹災(りさい)証明書を手に開場3時間前から並ぶ人も。盛岡市の「SAVE IWATE」(寺井良夫代表)は2トントラック2台分の外国製毛布や防寒着を配布し、数百枚あった毛布は1家族1枚ずつ持ち帰り「品切れ」状態となった。

 今回の物資配布会は8月に続いて2回目。鈴木店長は「まだまだ必要とする人がたくさんいる。支援してくださる方に感謝でいっぱい」と被災地の思いを代弁。SAVE IWATEの斎藤純副代表は「家を流された人たち全員に半年で自立を求めるのは難しいと思う。(物資提供に)賛否はあるが必要性を痛切に感じる」と述べ、今後は被災地の商店街からの購入による支援なども検討しているという。

【写真=冬に備え支援物資の毛布に手を伸ばす被災者。生活再建に向けた継続的な支援が求められる=30日、宮古市西ケ丘】

岩手日報 2011年10月31日
-------------------------------
△top
2011年10月1日(土) 原発、津波、政治
<首都機能>西日本、日本海側軸にバックアップ体制作りへ
毎日新聞 10月31日(月)15時0分配信
 東日本大震災を受けて国土交通省は、中央省庁や大企業の集中する首都圏での大規模災害などに備え、他の地域に補完拠点を設置して行政機能や経済活動をバックアップする体制作りの検討に着手する。有識者による「防災国土づくり委員会」の7月の提言を受けたもので、11月にも有識者による検討委員会を設置する方針。

 東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県には政治・経済の中枢機能が集積し、大企業の63%が本社・本店を構える。首都直下地震などの大規模災害やテロが起きると、国全体に甚大な影響が出る恐れがある。

 補完拠点の設置地域については、「プレート(岩板)の位置を考えると、東日本と西日本で同時に地震が起きる可能性は低い」との専門家の指摘もあり、西日本や日本海側を中心に検討。地盤の強度や交通の利便性なども考慮して決定する。

 拠点に持たせる機能については、衛星携帯電話をはじめとする通信機能や、行政機能維持に必要なデータの蓄積設備の設置などを検討する。企業側で取るべき対策も検討し、結果を防災対策に生かしてもらう考えだ。

 首都機能のバックアップを巡っては、東京都の石原慎太郎知事や大阪府の橋下徹知事が必要性に言及。宮城県の村井嘉浩知事も「首都圏から近い東北に国の災害対策本部などを代替する拠点を設ける必要がある」と訴えていた。中央防災会議の首都直下地震の被害想定(05年)によると、最悪で死者約1万1000人、経済的被害は約112兆円に達するとされる。【樋岡徹也】
△top
2011年10月1日(土) 原発、津波、政治
園田氏、原発の処理水を飲み干す「パフォーマンスではない!」
記事本文 内閣府の園田康博政務官は31日、政府・東京電力の統合対策室の合同会見で、福島第1原発5、6号機から出た低濃度汚染水を浄化した処理水について、「安全が熊本日日新聞確認されている」と述べ、報道陣の前で処理水をコップに入れて一気に飲み干した。

東電が11月から記者会見をネットで中継
記事本文の続き 会見で政治家のパフォーマンスではないかと指摘された園田政務官は「私が(処理水を)飲むことによって安全性が確認されたとは思っていない。パフォーマンスといわれることは本意ではない」と釈明。「飲めるレベルの水であるということを言いたかった」と強調した。

 東電によると、この水は5、6号機から出た低濃度汚染水を浄化処理したもので、原発事故の収束作業の際に伐採した樹木が腐り自然発火することを予防するため樹木に散布されている。園田政務官が飲んだ水は、今月22日に処理水のタンクから採取され、放射性物質のヨウ素131やセシウム134、137はいずれも検出限界未満(ND)だったことを確認しているという。

 ただ、タンクに保管していたことから「一般の雑菌」(園田政務官)が混入しているとして、煮沸消毒したものを用意したとしている。

 政治家が農産物の安全性を示すために報道陣の前で野菜や魚介類を食すパフォーマンスを演じたことは過去にもあるが、福島第1原発で処理された水を飲むという今回のパフォーマンスは波紋を広げそうだ

-------

2011年10月31日付

 「若松コロニー」とは聞き慣れないが、戊辰[ぼしん]戦争に敗れた旧会津藩の人々が1869(明治2)年、米カリフォルニア州に移住して設けた北米最初の日本人入植地である。「若松」は会津若松を指す▼ゴールドラッシュの加州で茶の栽培や養蚕に取り組んだが、風土の違いや資金難からコロニーは数年で挫折した。19歳で早世した薄幸の女性「おけい」の墓石と共に、忘れられていた入植地が再発見されたのは大正期に入ってからだ▼この春渡米して訪ねた加州の「ライス・コミッション」事務所には、「継承」と筆で大書した額が掲げられていた。コメ農家の団体であるコミッションが、コロニー跡地を買い上げた自然保護団体に協力、これを顕彰する額だった▼跡地周辺を含む広大な土地は現在、米国でも指折りの稲作地帯。「最初に入植した若松コロニーは誇り」と、事務所で会ったマイケル・ルーさん(62)にも聞いた。家族経営の水田はなんと700ヘクタール。収量は1ヘクタール当たり10〜13トンというから日本の倍以上だ▼当然、環太平洋連携協定(TPP)への期待があろうと尋ねた答えが、ちょっと意外だった。「日本には過酷なチャレンジだ。多くの変化が必要になるんだろう?」。「私も典型的な農家で大きな変化を好まない。将来のために息子や娘とは、変化を話題にするが」▼変化すべきものと継承すべきものを抱え、日米の農家が対峙[たいじ]しなければならないTPPとは何だろう。農家の苦悩をよそ事のように語る人が多いことが、またふに落ちない。

確認されている」と述べ、報道陣の前で処理水をコップに入れて一気に飲み干した。

東電が11月から記者会見をネットで中継
記事本文の続き 会見で政治家のパフォーマンスではないかと指摘された園田政務官は「私が(処理水を)飲むことによって安全性が確認されたとは思っていない。パフォーマンスといわれることは本意ではない」と釈明。「飲めるレベルの水であるということを言いたかった」と強調した。

 東電によると、この水は5、6号機から出た低濃度汚染水を浄化処理したもので、原発事故の収束作業の際に伐採した樹木が腐り自然発火することを予防するため樹木に散布されている。園田政務官が飲んだ水は、今月22日に処理水のタンクから採取され、放射性物質のヨウ素131やセシウム134、137はいずれも検出限界未満(ND)だったことを確認しているという。

 ただ、タンクに保管していたことから「一般の雑菌」(園田政務官)が混入しているとして、煮沸消毒したものを用意したとしている。

 政治家が農産物の安全性を示すために報道陣の前で野菜や魚介類を食すパフォーマンスを演じたことは過去にもあるが、福島第1原発で処理された水を飲むという今回のパフォーマンスは波紋を広げそうだ



By アロマ - レビュー
星亮一: 女たちの会津戦争 (平凡社新書) (新書)
幕末の会津藩…。女性の生き方。会津女性は立派な『武士』であった。籠城すると兵糧が減るから…官軍が攻めて来ても城下には、老人や女性、子供しか居ない。結果は目に見えている。会津女性は潔く自刃した。また集団自決をした。とても私には出来ない事である。また籠城し戦い、また怪我人の看護、食事を作ったり会津女性は実に良く働いた。そして戦後、海外に飛び立ち活躍した女性たち…様々な会津女性の姿を、この一冊で解り感慨深かった。ぜひとも一読して頂きたい一冊である。


緊急時避難準備区域解除 深刻な医師不足、震災前から激減 福島
産経新聞 10月1日(土)7時55分配信
 原発から主に20〜30キロ圏の緊急時避難準備区域が30日、解除された。だが、インフラや市民サービスの復旧は道半ばだ。特に医療サービスの不足は深刻。南相馬市は常勤医が震災前から半減し、県全体でも約12%の医師が自主退職した。医療現場からは「国の強制力がなければ医師拡充は期待できない」(南相馬市健康づくり課)と悲鳴が止まらない。(中川真)

避難した住民が帰還するための大きな条件のひとつに医療サービスがある。しかし、緊急時避難準備区域から解除された南相馬市原町区にある同市立総合病院では、震災前の3月1日に21人いた常勤医が10人(8月1日現在)に半減した。

 この結果、18科あった診療科のうち、産婦人科や眼科など6科が休診したままだ。「市内での出産は2つの民間医療機関に委ねるしかない」(南相馬市)という。仮に除染が進んでも、妊産婦が安心して帰還できる環境とは言い難い。

 入院機能の弱さも深刻な問題だ。同市内の各病院は震災前、計1329病床を擁していたが、震災後の避難や規制の結果、現在機能しているのは285床だけだという。

 県病院協会の前原和平会長(白河厚生総合病院院長)は、「震災前から医師不足が深刻だった地域で、一旦離れた医師復帰は難しい」と指摘する。

 同協会が7月、県内127病院に行った調査(54病院が回答)でも、浜通りや県北・県中を中心に、震災前に1168人いた医師のうち、67人が3月末までに離職し、7月までに全体の約12%にあたる計135人が離職した。

 看護師も同様で、震災前は6554人いたが、7月までに464人(約7%)が離職している。

 日本医師会や日本薬剤師会などでつくる「被災者健康支援連絡協議会」では全国から医師派遣を続けているが、数週間の短期支援が多いのが実情だ。「施設説明などで期間が終わってしまう。半年、1年来てほしいのだが」(前原会長)という。

 南相馬市では「解除されても見捨てられた状況は変わらない」(飲食業女性)との憤りは住民に根強い。全面帰還に向け、国の幅広い対応が求められる。

 政府が東日本大震災からの復興を加速するために創設する復興特別区域(復興特区)法案の全容が30日、明らかになった。

 政府が震災で一定程度の被害を受けた221市町村を復興特区に指定し、道路や学校などの社会資本整備を中心にした40事業に使える復興交付金(仮称)を創設することが柱となっている。政府は、次期臨時国会に同法案を提出する方針だ。2011年度第3次補正予算案に約1・9兆円の復興交付金を計上する。

 復興特区制度は、〈1〉国の規制・手続き〈2〉土地利用再編〈3〉税制〈4〉財政・金融――の4分野で特例を設ける。復興交付金は財政上の特例と位置付けた。市町村のニーズを反映して制度を具体化するため「国と地方の協議会」を新設する。 最終更新:10月1日(土)3時4分



日大大学院経営研究会リポート
        
 経営研究会バイマンスリー第24号(2011年9月30日)

 新野田政権は、完全な「財務省支配内閣」で、目前に迫った世界恐慌に如何に対処するかの危機感が全く
見られず、国内では東日本大震災からの復旧・復興政策の実施、福島原発事故処理とエネルギー政策立案、
新成長戦略の立案、行財政改革、何れも手付かずのまま秋を迎えている始末です。直ぐ冬が来て雪が降って
それでも被災地が今のままなら、本当にどうしようもありません。そして「経済破綻」は現実のものになります。
 今回は、『坂の上の雲』と正反対の日本の現状を『坂ノ下の泥沼』と表現したリポートを書きました。
「読んで頂ければ」と思います。なお、今回は参考資料を圧縮ファィルでお送りしました。

 今日から10月ですが、景気後退を表す経済指標が次々に公表されることになりそうです。皆様これからは
自分のことが第一です。健康に気をつけて各自頑張ってください。それでは、また。
 
                                  事務局 五十嵐

--------------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発事故 緊急時避難準備区域、30日夕方に解除へ 除染などさまざまな問題も

福島第1原子力発電所の事故で設定された緊急時避難準備区域が、30日夕方に解除される。
南相馬市の20km〜30km圏内や、田村市や川内村の20km圏より外の全域などが指定されていた。
政府は、原子炉の安定的な冷却対策が達成されたこと、そして、対象となる5つの市町村が復旧計画を提出したなど、解除の要件がそろったとして、30日夕方の原子力災害対策本部で解除を正式決定する。
しかし、住民が安心して生活していくためには、除染やライフラインの整備など、さまざまな問題が山積している。
緊急時避難準備区域が解除される広野町。
福島第1原発から、およそ25kmの距離にあるJR常磐線の広野駅は、仮設ホームの工事がほぼ終了し、今後鉄道が復旧する計画もある。
緊急時避難準備区域は、30日に解除される見通しだが、すぐに住民が帰還できるわけではない。
広野町では、およそ5,000人の人口のうち、現在、ここに居住している人は、およそ300人となっている。
30日も避難先から自宅に戻り、除染している人がいた。
除染していた人は「きちっとやっぱりね、除染をしてもらわないと。われわれ年配の人はいいけれども、子どもね。子どもたちはやっぱりね、本当にちゃんとね、やらないと、帰ってこないと思います」と話した。
緊急時避難準備区域には、広野町をはじめ、5つの市町村が該当し、人口は5万9,000人となっている。
それぞれの市町村が、復旧計画書を政府に提出しているが、広野町では、除染をして安全が確保できれば、段階的に住民の帰還を始めるとしていて、市町村によって住民の帰還時期も違う。
交通機関や学校、そして病院の再開、除染が大きな課題となる。.

産経新聞   2011年9月30日
-----------------------------------------------------------------------------------------
愛知県と中電、浜岡原発覚書を締結 立地県以外で初

 愛知県と中部電力は30日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の事故や異常時に備えた通報体制などを盛り込んだ覚書を正式に締結した。中電が立地県以外の自治体と合意文書を交わすのは初めてで、大村秀章知事は「文書による連絡体制の取り決めは、県民の安心につながる。原発の安全をめぐる県の取り組みの第一歩」と説明した。

 覚書では通報対象として、基準値を超える放射性物質の漏えいや原子炉の緊急停止、火災、放射性物質の紛失などを想定。発生した場合、浜岡原発からファクスで県へ一報を送った後、中電本店の原子力担当者と県防災局職員が対応を協議する。

 さらに、実務担当者間による常設の連絡会議も設ける。中電は県に、原発の安全確保策の計画、実施状況や施設の新増設の内容などを報告する。中電の広報担当者は「覚書に基づき、愛知県との情報交換を確実に行いたい」と話している。

 浜岡原発から静岡・愛知県境までは55キロ。愛知県は覚書の締結内容を、見直し中の地域防災計画に反映させる。中電からの連絡内容を県民や各市町村、県警など関係機関に、ファクスやホームページで知らせることを盛り込む。

 愛知県は近く、福井県内の原発に備え、関西電力や日本原子力発電、高速増殖原型炉「もんじゅ」を運用する独立行政法人日本原子力研究開発機構とも連絡体制の構築に向けた協議を始める方針。

中日新聞   2011年9月30日
-----------------------------------------------------------------------------------------
浸水地域での市街地形成 宮城知事「安全確認」なら許容

 村井嘉浩宮城県知事は29日、県議会9月定例会本会議で、被災地の復興まちづくりに関し「津波で浸水した地域であっても、安全性が確認された場合、市街地の形成は許容できる」との考えを示した。
 県震災復興計画案は浸水地域から高台、内陸への移転を基本方針としているが、移転に難色を示す被災者は少なくなく、国の制度改正や財源措置の遅れで、自治体が二の足を踏むケースもある。
 村井知事は高台移転を「譲れない一線」と主張してきたが、防潮堤の強化や道路のかさ上げなどの対策を講じ、津波シミュレーションで安全と判断されれば、居住区として認める方針に転じた。
 小泉保環境生活部長は、女川原発(女川町、石巻市)について「福島第1原発事故を踏まえ、発電所内で発生した事象は幅広く、詳細に把握する必要性が認められた」として、東北電力に建屋内の全事象の報告を求める考えを明らかにした。
 河端章好経済商工観光部長は震災に伴う風評被害対策で、11月に首都圏へ大キャラバン隊を派遣し、食と観光の安全を訴えるほか、プロスポーツチームと連携したPR活動を行う考えを示した。
 また、みやぎ夢大使の俳優中村雅俊さん(女川町出身)の協力を得て、観光地の復興を訴えるメッセージはがきを全国に送る「おはがきプロジェクト」にも乗りだす。
 岡部敦保健福祉部長は被災者が仮設住宅として借り上げた民間賃貸住宅の家賃振り込みを加速させるため、職員をさらに増強し「臨時職員の採用も検討する」と述べた。
 質問したのは小野寺初正(公明党県議団)、本木忠一、佐々木征治(自民党・県民会議)、遊佐美由紀(改革みやぎ)の4氏。

河北新報   2011年9月30日
---------------------------------------------------------------------------------------
「磐梯山」に認定証 日本ジオパーク全国大会

 日本ジオパークに認定された「磐梯山」に29日、認定証が授与された。北海道で開かれている第2回日本ジオパーク全国大会洞爺湖有珠山の席上、磐梯山ジオパーク協議会長の小椋敏一北塩原村長と前後公猪苗代町長が認定証を受け取った。
 磐梯山の日本ジオパーク認定は、秋田県の男鹿半島・大潟とともに東北で初めて。
 小椋村長は「引き続き2町1村が連携して磐梯山の豊かな自然、歴史や文化を積極的にPRし、質の高い自然公園をつくり上げたい」と話し、将来的な世界ジオパーク認定に向けた決意を新たにしていた。

福島民友   2011年9月30日
----------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年10月1日
「東北は負けない」
57位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
71位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
幕末
15. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
86. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
94. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
99. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
127. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
150. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
158. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
226. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
239. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
240. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)


私は、今が一番幸せだと思っています。
人にやさしくする。そして、やさしくしてもらったら忘れない。
これが百年の人生で学んだことです。
(柴田トヨ 99歳の詩人)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top

株式会社メディアハウス