
| 2011年12月31日(土) 原発、政治、世界 | 仕掛けるなら青瓦台を火の海に…北スローガン 読売新聞 12月31日(土)20時11分配信
【ソウル=宇恵一郎】北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)氏(28)を朝鮮人民軍最高司令官に任命した朝鮮労働党政治局会議は、2012年の金日成(キムイルソン)主席生誕100年に際して「強盛国家」を建設するとの政治方針も決定し、党中央委と党中央軍事委が31日、「共同スローガン」として発表した。
三代世襲を正当化し、正恩氏を中心に軍事優先の「強盛国家」を目指すという内向きの姿勢で、経済再生の必要性も強調した。
スローガンは、金総書記時代の「先軍(軍事優先)主義」と、最高権力者に権限を集中させる「唯一領導体系」を強調し、南北関係については、「敵があえて仕掛けるなら、青瓦台(韓国大統領府)と侵略の本拠地を火の海に」するとの強硬姿勢を打ち出している。 最終更新:12月31日(土)21時6分
<福島原発事故>「日本は終わりかと考えた」陸自前司令官 毎日新聞 12月31日(土)9時37分配信 拡大写真 原発事故対応にあたった当時の状況を語る宮島さん=福岡市博多区で、矢頭智剛撮影 東日本大震災で、東京電力福島第1原発事故の対応を指揮した陸上自衛隊中央即応集団の宮島俊信・前司令官(58)が、毎日新聞の単独インタビューに応じた。深刻さを増す原発、見えない放射線の恐怖の中で、「最悪の事態を想定し、避難区域を原発から100〜200キロに広げるシミュレーションを重ねた。状況によっては関東も汚染されるので、日本は終わりかと考えたこともあった」と緊迫した状況を明かした。
【写真と図説】検証・大震災 自衛隊員10万人史上最大の作戦
自衛隊が警察や消防などの関係機関を指揮下に置いて任務に当たったのは自衛隊史上初めて。しかし、自衛隊に暴走する原子炉を止める能力はない。宮島さんは「ヘリコプターによる原発への放水は、本格的な冷却装置ができるまでの時間稼ぎにすぎなかった。高濃度の放射能などへの不安はあったが、我々がここまでしなくてはいけなくなったというのは、かなり危険性があるという裏返しだった」と語る。
その上で、「危険に立ち向かってでも事故を抑えるんだという日本の本気度を示す一つの手段だったと思う。あれが大きな転換点となり、米国を中心に各国の積極的な支援につながった。自国が命を賭してやろうとしなければ、他国は助けてくれない」と話した。
一問一答は次の通り。
−−原発事故対応の指揮を命じられたのは
◆自衛隊内では3月14日、同20日には菅直人首相(当時)から警察、消防も含めて一元的に指揮するよう命じられた。(1)物資輸送と水の供給(2)原発を冷却するための放水(3)避難民支援や除染(4)ヘリコプターによる放射線測定などにあたった。
−−これまで原発事故対応の訓練は
◆まったくしていなかった。あくまでテロなどの備えとして持っていた放射線の知識を流用して対処した。
−−被ばくへの恐怖は
◆まったく予想しなかった任務だったので、当初は隊員にも相当な不安があった。現地で指揮を執った副司令官がまず一人で現場に赴き、状況を確認した上で「大丈夫だ」と笑顔を見せた。それで隊員たちも安心し、落ち着いて行動することができた。消防車による放水では線量計の警報が常時鳴っているとの報告を受けたが、それなりの防護をし、放射線量を管理していたので大きな心配はなかった。
−−ヘリによる放水を命じられた時は
◆本当にやるのかと不安はあった。高濃度の放射能に加え、5トンの水を上空から落とせば衝撃で第2の爆発を起こすのではとの懸念もあった。危険は分かっていても、ここまでやらないといけないぐらい後がないという判断だった。放水の様子を画面でにらみながら祈り続け、無線で「命中しました」と聞いた時はホッとした。
−−最悪の事態を考えたことは
◆部下に知られないよう1人で司令官室の地図に模型を配置しながら、避難区域を100〜200キロに広げるシミュレーションを重ね、日本は終わりかと愕然(がくぜん)としたこともあった。我々は「想定外」という言葉を使わない。すべて最悪の事態を考え、想定内に納めておかないと対処できませんから。
−−かなりの重圧だったのでは
◆自衛官になって35年間、常に指揮官とはどうあるべきかを自問自答してきた。孤独に耐え、心中は相当に焦っていても悠然とした態度を部下に見せることが非常に重要だと思っている。
−−関係機関との連携は
◆東電は情報隠しと責められたが、持てる情報はすべて出してもらったと思う。自衛隊の一元的な指揮は戦後初めてだが、おかげで警察、消防、東電を含め関係機関が一体的に行動できた。ただ、自衛隊は主役ではない。本格的な冷却装置が作動するまでの時間を稼ぎ、政府や東電の判断に余裕を与えるのが役割だった。
−−今後の課題は
◆どこまで自衛隊に原発対応を求めるのか明確にしないと教育や訓練ができない。また原子力災害を想定した訓練が各地で実施されているが、これまでは安全神話の下で形式的なものだった。今回の教訓を生かし、実効性のあるものにしなければならない。【聞き手・鈴木美穂】
中央即応集団(CRF) テロなどの新たな脅威や国際貢献活動に迅速に対応するため、07年3月に編成された防衛相直轄組織。司令部は朝霞(埼玉県)。対テロ対策部隊「特殊作戦群」、核・生物・化学兵器対処専門の「中央特殊武器防護隊」など専門性の高い部隊を持つ。原発事故には同防護隊が中心に活動した。
【関連記事】 <検証・大震災>トモダチ作戦 米のアジア太平洋戦略、鮮明 <検証・大震災>菅前首相の証言 自衛隊10万人動員について <写真特集・自衛隊>次期主力戦闘機にF35 <写真特集・自衛隊>チャーターした民間フェリーから下ろされる陸自の90式戦車 <写真特集・自衛隊>ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが6人が集団脱北、北が中国領内で2人射殺 読売新聞 12月31日(土)8時56分配信 【瀋陽=比嘉清太】北朝鮮・新義州(シンウィジュ)と接する中国遼寧省丹東の郊外で、金正日(キムジョンイル)総書記の死去前の今月上旬、北朝鮮軍の脱走兵6人が中国側への脱出を試み、2人が北朝鮮側に射殺され、残る4人が中国側に拘束されていたことがわかった。
地元当局者が明らかにした。中朝関係筋によると、この数年で軍の食糧事情が悪化したため、兵士の脱北が急増している模様だが、射殺は異例。
地元当局者によると、射殺された脱走兵らは国境を流れる鴨緑江を渡河して中国領内に入り込んでいたにもかかわらず、北朝鮮の国境警備隊が構わずに発砲した。北朝鮮側は兵士の脱北に極めて神経質になっている模様だ。
6人は仲間で武装していたとみられる。中国側に拘束された4人は、北朝鮮側に引き渡されたという。 最終更新:12月31日(土)8時56分 原潜で火災、9人負傷=放射性物質「漏れていない」―ロシア 時事通信 12月30日(金)18時56分配信
【モスクワ時事】ロシア極北ムルマンスク郊外で29日午後4時(日本時間同9時)ごろ、ドックで定期修理中の弾道ミサイル原子力潜水艦「エカテリンブルク」(排水量約1万2000トン)で火災が発生した。ショイグ非常事態相は30日、まだ完全に鎮火しておらず「消火作業は継続している」と語った。また火災により救援隊員2人を含む9人が負傷したことを明らかにした。 タス通信などが伝えた。原子炉は既に停止しているといい、消費者権利保護・福祉監督庁のオニシェンコ長官は、ドック周辺でセシウムやストロンチウムなどは検出されず「放射性物質が漏れた可能性はない」と説明した。 火災は艦体に組まれた木製の足場から出火。目撃者によると、ドックから約10メートルの火柱が上がり、町に煙が立ち込めた。ムルマンスクはバレンツ海に面し、ノルウェーやフィンランドとの国境に近い。
------------------------------------------------------------------- 県警が震災不明者の集中捜索 寒風の中、祈り込め 県警は29日、東日本大震災による大津波の被害を受けた県内沿岸部で行方不明者の集中捜索を開始した。浪江町請戸地区周辺では37人の行方が分かっていない。「一人でも多く、何とか家族の元に届けたい」。捜索部隊は波しぶきがかかる岸壁で祈りながら捜し続けた。(社会部・菊池匡起、菅野聖) 同行取材した捜索場所は東京電力福島第一原発から約7キロ。高潮で荒れた海と、強い風に吹かれていた。冷たい波は白いしぶきを上げて消波ブロックに打ち消された。波が請戸地区を覆ったとは想像もつかない。 ブロックに群がっていたカモメが一斉に飛び立った。県警ヘリコプター「あづま」がけたたましい音を響かせて近づいてきた。上空から沿岸部や海面を見ている。部隊は第一原発の排気塔を背に、入り組んだ消波ブロックにトビ口を差し込み確認を続けた。県警によると、空間線量は毎時約0・2マイクロシーベルト。 部隊の一人は「せめて遺品だけでも見つけられれば」とブロックの間をのぞき込んだ。現地指揮を執った松本光弘本部長は「多くの家族が警戒区域外の浜辺を歩いて捜していると聞いた。警戒区域に入ることができる警察がその思いに応えなくてはならない」と年末年始も捜索を続ける決意を示した。 例年、年の瀬になると町は正月飾りで彩られ、年末年始を実家で過ごそうと帰省する人でにぎわっていた。1月1日は初日の出を拝み、2日には地元漁協の出初め式があった。住宅などが立ち並んでいた請戸地区は無数のがれきが積み上げられ、押し流された跡を覆ったセイタカアワダチソウは茶色く枯れていた。いくつかの漁船は道路沿いに並べられていた。大漁旗を掲げ大海原に向かう船団と重なった。家族を待ち続け、気持ちの整理がつかないまま遠方で新年を迎える住民を思うと胸が締め付けられた。 バスで移動中、南相馬市小高区の湿地帯状態の田んぼにはハクチョウが群がり、日差しを浴びながら食べ物を探していた。 捜索は30日まで県警と双葉地方広域消防本部が計約180人体制で行っている。県警によると29日現在、県内で218人が行方不明になっている。 【写真】消波ブロックの間を捜索する部隊。左奧は福島第一原発=29日午前11時10分ごろ、浪江町請戸 福島民報 2011年12月30日 --------------------------------------------------------------------- 相次ぐ“東電離れ” 多摩の各市 PPS導入 電気の購入先を東京電力から、電力自由化で生まれた特定規模電気事業者(PPS)に切り替える動きが、多摩地域の自治体で相次いでいる。福島第一原発事故後、市営競輪場などでPPSから電気を購入している立川市の取り組みが全国的に注目されたが、厳しい財政事情の下での経費削減策として、導入が進んでいる。 (加藤益丈) 小平市は十三日、市の五十八施設を小中学校二十七施設、市役所庁舎など五施設、健康福祉事務センターなど二十六施設の三つに分け、電気の購入先について、それぞれ条件付き一般競争入札を実施。いずれも四業者が参加し、三件とも日立製作所や東芝などが出資するイーレックスが落札、契約した。 期間は二〇一二年三月一日から一三年三月末まで。東電から購入する場合と比べ、年間で約千三百六十万円の電気代削減になると見込んでいる。 同市契約管財課は導入について「他市の状況をみて、問題ないことを確認した」と話す。 多摩市も今月、市役所庁舎や小中学校二十五校など四十六施設について、NTTファシリティーズや東京ガスなどが出資するエネットから電力を購入する契約を結んだ。期間は小平市と同じ。年間で約八百万円の電気代削減になるという。 羽村市は一日から、小中学校など十三施設でエネットから電気を購入している。一三年三月末までの期間中に、総額約七百六十万円の削減を見込む。同市総務契約課は「効果を検証し、ほかの施設への拡大も検討する」と意欲的だ。 多摩地域では他にも、町田市が〇八年度から導入を始め、本年度は年間約六千四百万円の削減を見込む。あきる野市や国立市も本年度から導入している。
東京新聞 2011年12月30日 -------------------------------------------------------------------- 漂流がれき日米協議へ 300万トン、費用や汚染懸念 日米両政府が、東日本大震災で太平洋に流出した大量のがれきによる海洋汚染や、米国漂着時の処理をめぐり、年明けから本格的な協議に着手することが二十九日分かった。複数の日米両政府関係者が明らかにした。 国立環境研究所などの推計では、震災で発生したがれき約二千五百万トンのうち、約三百万トンは太平洋に流出。九月、日本から約三千百キロ離れた北太平洋の米ミッドウェー諸島付近で、「福島」との表示がある小型船や家電製品が大量に浮いているのがロシア船によって見つかった。 米海洋大気局(NOAA)によると、これらは海流に乗って、早ければ来年三月にも米ハワイ北西部に漂着。その後、米本土の西海岸にも漂着する可能性が高い。 米政府は、大量のがれきが船舶の運航障害や観光産業への打撃となる上、放射性物質を含んだがれきによる環境被害も起きかねないと懸念している。 日本政府も、がれきの位置や量、今後の動きを人工衛星などで正確に計測・予測するため、情報収集費約七千万円を二〇一一年度第三次補正予算に計上。京都大に委託してシミュレーションに着手している。 米側の懸念を受け、国際問題に発展する事態を避けるため、日米で連携して本格的な対応をとることにした。 外務省によると、外国に漂着したがれき処理をめぐる国際条約はない。日米協議では、がれきが漂着する場所や量を正確に分析した上で、処理方法や費用負担について実務者が検討する見通し。 東京新聞 2011年12月30日 -------------------------------------------------------------------- 13年大河ドラマのヒロイン新島八重の前夫「飢餓傍観できぬ」 札幌で公文書見つかる
2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」のヒロイン新島八重の前夫、川崎尚之助について書かれた公文書など40点が、札幌市の北海道立文書館で見つかった。晩年の姿や、藩の人たちの飢えをしのぐために奔走した様子などが読み解ける。 川崎尚之助の名前(中央部)が記された公文書=北海道立文書館提供 見つかった司法省の往復書簡や開拓使の公文録などによると、会津藩士だった川崎は1870年10月、現在の青森県東部にあった斗南藩に移住したが米の取引を巡って訴えられ、75年3月、訴訟継続中に慢性肺炎となり東京の病院で死亡した。 斗南藩は米の収穫量が少なく、寒さと飢えから生活は困窮。公文書には川崎が「飢餓を傍観して黙ってはいられなかった」と米の調達に立ち上がった様子も記されている。 仲間と外国米と収穫予定の大豆とを交換する契約にこぎ着けるが、蔵から米を持ち出す手形の扱いなどを巡って外国人商人らと訴訟沙汰に。 仲間に逃げられた川崎は「藩は無関係」と責任を一身に背負った。東京で裁判をすることになり、72年8月から東京の身元引受人の元に身を寄せた。立ち退きに遭ったり、引受人が3度も交代したりと不遇も続いた。 文書を発見した歴史研究家あさくらゆうさんは「犠牲心に富んだ人間性がうかがえる。藩のことだけを考えた決断だったのだろう」と分析する。 ただ、八重とのなれ初めや結婚した時期、離別の理由などを書いた文書は見つからなかった。八重は同志社大(京都市)の創設者、新島襄と76年に再婚。川崎は会津藩士だった68年、戊辰戦争の鶴ケ城籠城戦で八重らとともに戦ったが落城。その後の足取りについては不明な点が多かった。 日本経済新聞 2011年12月30日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月31日 明治維新で最も人気のある商品です. 17. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 79. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 99. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 152. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 181. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5) 243. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4) 267. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10) 297. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4) 299. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 指折りてうち數ふれば亡き友のかぞへ難くもなりにけるかな (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月30日(金) 原発,政治 | 与党か野党か、民主離党者らの新党構想はや混乱 読売新聞 12月30日(金)10時7分配信 民主党離党者らによる新党構想が、活動方針などを巡って混乱している。
来年1月1日が基準日となる政党交付金の確保を念頭に、駆け込みで政党要件を満たすために必要な「5人以上」の所属議員集めを急いだことが影響しているとみられ、「新党を作るには準備不足だ」との指摘が出ている。
民主党を集団離党した内山晃氏(千葉7区、当選3回)ら衆院議員9人は年明けの1月3日に集まり、同4日に新党結成を表明する方向で調整している。29日は中後淳(比例南関東、当選1回)、斎藤恭紀(宮城2区、当選1回)両氏らが国会内に集まり、新党設立に向けた事務作業を進めた。
しかし、集団離党した議員の間からは「当初の想定と違う」と不満の声が上がっている。集団離党した9人のうち8人が小沢一郎元代表グループで、6月に民主党を除名された元代表側近、松木謙公衆院議員(北海道12区、当選3回)とともに新党を結成する段取りだったが、その思惑が外れたためだ。
松木氏は28日、仮釈放中の鈴木宗男元衆院議員が代表を務める「大地・真民主党」に参加することが判明。松木氏は同夜、都内の居酒屋で離党議員の一部を集めて経緯を説明し、「統一会派を組むなど連携していこう」と理解を求めた。
ただ、統一会派構想が実現するかどうかは不透明になっている。
内山氏らは民主党に対し、「野党として是々非々」の立場で臨むとしている。
これに対し、「大地・真民主党」代表の鈴木氏は29日、今後の活動方針について「与党の枠組みでやっていく」と述べ、内山氏らの新党とは統一会派を組まない意向を明らかにした。次期衆院選を考えれば、民主党や同党支持の連合の協力は不可欠との事情があるとの見方が出ている。 最終更新:12月30日(金)10時7分 ------------------------------------------------------------------ 福島の汚泥、2万1千トン 基準以下でも行き場なく 大型テントの中に保管されている下水汚泥の袋=22日、福島県国見町の県北浄化センター 東京電力福島第1原発事故の影響で、焼却、埋め立て処分や、セメントなどへの再利用ができずに下水処理場に保管されている福島県内の汚泥が、約2万1千トンに上ることが、29日分かった。処理場に保管中の汚泥は今月2日時点で全国13都県に計約7万8千トンあるが、約4分の1を福島県が占めている。 国の基準では汚泥や、その焼却灰の放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下であれば、一般廃棄物と同様に自治体で埋め立てが可能。福島市の処理場で5月、最大44万6千ベクレルのセシウムが検出されたが、現在では処分可能なレベルまで濃度が下がっている。
共同通信 2011年12月29日 --------------------------------------------------------------------- 節目の年の2012年 東日本を襲った大地震、大津波、それに原発事故。日本にとって2011年はひどい年だった。女子サッカー、なでしこジャパンのW杯優勝がなぐさめだった。世界に目を広げればアラブの春があり、タイの大洪水があり、欧州の経済危機があった。新しい年はよい年になってほしいものだ。日本だけでなく地球上のあらゆる人々にとっても。 その2012年は節目の年になる、といわれている。共同通信社刊「ニュース予定2012」から主なニュース予定を拾ってみると、確かに大きな変化が起きそうな予感がしてくる。 歴史を振り返ってみれば、明治天皇が崩御したのが100年前の明治45年7月30日である。そこから100年遡れば1812年。第11代将軍家斉の時代。文化文政の江戸町人文化が花開いていて、まだ黒船は来ていない。 世界に目を転ずれば、豪華客船タイタニック号遭難から100年目に当たる。1912年4月14日、北大西洋で氷山に衝突し、約1500人が犠牲になった。地球温暖化のためか、現場の海に今、氷山は流れていない。 英国のエリザベス女王は2月6日に即位60周年を迎える。その時女王は86歳。すでに英国史上最高齢の君主である。3歳3カ月で皇太子になったチャールズは女王の即位から60年間、皇太子を続けていることになる。 ビートルズがレコードデビューしたのが1962年。ローリング・ストーンズも同年4月結成とされている(レコードデビューは翌年)。半世紀、50年前だ。当時黄色い声をあげて熱狂したティーンエイジャーのファンも今や70歳近く。ファン同士は必ずしも仲は良くなく、いい年をして未だにストーンズだ、ビートルズだと相変わらずいがみ合っている。 懐古はこの辺にして前を向けば、12年は世界各地で大型選挙の年である。 年明け早々1月14日に台湾で総統選挙がある。ロシア大統領選は3月4日。プーチン首相が大統領に復位する見込みだ。 フランスの大統領選挙は4月22日に第1回投票。過半数の得票を集めた候補がいないときは5月6日に決選投票だ。米国大統領選挙は11月6日。同時に連邦議会・州知事選挙も行われる。オバマ大統領の再選がなるかどうか。韓国大統領選挙は12月(日は未定)。中国は国民の直接選挙ではなく、秋に開かれる予定の共産党大会で党と国家の指導部を選出する。日本でも民主党政権の行き詰まりで総選挙があるかもしれない。 北朝鮮は金正日総書記の急死によって図らずも一足先に指導者の交代を果たした。建国の父、金日成主席が生まれたのはやはり100年前の4月15日。生誕100年を記念して、強盛大国の大門を開く、と言っていたが、しばらく前から強盛復興と言い方を変えている。いずれにしても権力者の交代が地域の安定と繁栄に進むことを願いたい。 楽しいイベントにもこと欠かない。 5月21日には関東から九州南部にかけて金環日食がある。月が太陽全部を隠す皆既日食と異なり、太陽がドーナツ状に見える。晴れれば午前7時台に数分間見ることが出来る。 翌5月22日には高さ634メートルの東京スカイツリーが開業する。自立式電波塔としては世界一の高さ。浅草に近く、建設中から既に東京の新名所だ。 ロンドン五輪は7月27日から8月12日まで。ロンドンでの五輪は3回目。同じ年での3度目は最多だ。メダルの数にはこだわらないが、なでしこジャパンの活躍をもう一度見たい。 新製品・新商品ではWiiUの発売が予定されており、iPhone5発売の噂も消えていない。トヨタ自動車はプリウスPHV(プラグイン・ハイブリット車)を売り出す。 さて、ニュース予定にはないけれど、2012年に起きそうなびっくりニュースはなんだろう。ひとつ挙げるとすれば、中国の有人探査車が月面に着陸することではなかろうか。時期は秋。共産党大会が新指導部を選出するタイミングではないか。
47トピックス 2011年12月29日 -------------------------------------------------------------------- 震災死者1万5844人 不明3451人 29日現在 警察庁がまとめた東日本大震災(余震を含む)の死者は29日現在、1万5844人。警察に届け出があった行方不明者は3451人となっている。
朝日新聞 2011年12月29日 -------------------------------------------------------------------- 被災図書、国会図書館で修復中 岩手の130点関連トピックス地震
津波に襲われ、海水や砂が付いた本を水で洗って修復する職員=国立国会図書館 東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県野田村立図書館の蔵書の修復作業が、国立国会図書館(東京都千代田区)で進められている。 海水や泥がついた本をばらして、1枚ずつ真水に浸し、職員がはけで汚れを落としてゆく。乾燥後、再び製本してプレス機で圧縮すると、しわが消えて本がきれいな姿を取り戻す。 津波で建物が大破した野田村立図書館の蔵書約2万冊のうち、地元の歴史や民俗についての資料や、1960年のチリ地震の際の三陸沿岸の報告書など、重要性が高い約130点を選別。先月、岩手県教委を通じて国会図書館に送られてきた。 職員は普段、経年劣化した図書の修復などをしているが、被災した本は初めて。「我々の技術を被災地支援に生かせればうれしい」と担当者はいう。壊滅的な被害を受けた同県陸前高田市の図書館にも協力できないか、県教委と調整を進めている。 津波や地震被害を受けた図書館には全国から図書が贈られる一方、ボランティアによる図書の修復で復旧が進みつつある。 朝日新聞 2011年12月29日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト100、2011年12月30日 明治維新で最も人気のある商品です. 22. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 41. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 42. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 43. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 44. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 45. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 94. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 さき匂ふ花の中にもひときはに かをりぞたかき花の益良雄(ますらを) (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com |
△top
2011年12月29日(木) 政治、原発、経済 | 「激闘会津、長州、薩摩」三修社、
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 53,920位 (本のベストセラーを見る) 63位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新 893位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
小 中 大 内山氏ら、年明け新党結成=「民主と是々非々」−横峯氏は「大地」と30日旗揚げ 民主党に離党届を提出した内山晃衆院議員ら9人は28日午後、衆院議員会館で記者会見した。内山氏は、衆院選マニフェストホンダ 業績回復に全力 ―2012年米国内販売 野心的目標設定― 2011年12月21日付デトロイト・フリープレス抜粋 ブレント・スナヴェリ著(フリープレス・ビジネスライター) 火曜日、ホンダ経営陣は2011年が一刻も早く去り、成長への野心的計画の始まる新年が待ち遠しいと語った − 2011年は深い傷跡を残し、悲劇に見舞われ、そして批判が渦巻いた年であった。
日大大学院、経営研究会リポート
日本第二位の自動車メーカーであるホンダは2012年、米国内の主要ブランドの販売量23.5%増を目標に設定し、アキュラの販売は40%増を目指す。 その成長計画の特徴は「全速前進」にある、とアメリカン・ホンダのジョン・メンデル執行副社長は語った。 モデル・チェンジを早くも実施するホンダ・シビックを含む新型乗用車ならびに小型トラックが成長を牽引すると同時に、2011年に直面した在庫不足から完全復活する予定である。 アメリカン・ホンダの岩村哲夫社長兼CEOは「ハードルが高過ぎるように見えるかもしれないが、今年は在庫問題のため販売量があまりにも少な過ぎた・・・我々にとってこの数字は極自然な成長カーブである」と述べた。 シビックの早期の設計変更実施は、先週ウォールストリート・ジャーナルが初めて報道した。その背景にはアナリストや自動車評論家によるシビックの外観があまりにも平凡であるという手厳しい批判がある。 去年8月、コンシューマー・レポート誌は、米国内で広く受け入れられている「推奨リスト」からシビックをはずした。 「競合他社の品質は向上した − これはまぎれもない事実である・・・シビックと競争相手との差は縮まりつつある。昔は大きな差があった」と岩村社長は語った。 今年ホンダは、3月に日本で発生した地震・津波、及び秋にタイで起きた洪水の為部品不足と格闘してきた。 ホンダの米国内シェアは今年初から11月までに9%まで縮小したのに対し、前年同期比は10.5%であった。さらに、高級車のアウディ、BMW、メルセデスベンツ、キャデラックが今年販売を伸ばしているにもかかわらず、アキュラの販売量は11月までに6.7%減少した。 岩村社長は、ホンダは新型モデルの発売によりシェアを奪回出来ると自信を示した。また2013年の販売量の70%はモデルチェンジによる新車が占める予定であるとも述べた。 来る2012年1月の北米オートショーで、ホンダはその将来像を世界に示す機会を得る。 1月9日、アキュラは3つの新型モデルやクロスオーバー車を発表する。待望の伝説的NSXスポーツカーの後継車も登場の予定である。また1月10日(火)には次世代ホンダ・アコードクーペのコンセプトカーを発表する計画である。アコードの中型セダンはホンダのベストセラーである。 これら全てのモデルが厳しい批評の目に晒されることになる。 HISオートモ−ティブの業界アナリスト、アーロン・ブラグマン氏は「今回の北米ショーはホンダにとり重要な機会となる − ホンダマジックが健在かどうかが問われている・・・確かにヒットもあったが最近の失敗もあった」と語った。メンデル執行副社長はアキュラについて「スマートな高級車」であり、プレミアム・カーは欲しいがいかにも「金持ち」にみえるような車は望まないというお客様には最適の車である、と語った。 アキュラについて「今こそホンダが輝きを増すべき時が来た」とメンデル執行副社長は述べた。 ただ、ホンダのデザインが全く新しい方向性をとるわけではない。岩村社長によるとホンダの設計思想はあくまでお客様の求める車を造ることであり、目立つ車を造ることではない。 「ホンダがお客様に支持されてきた大きな理由はそこにあり・・・その設計哲学を変更するつもりはない・・・流行のみを追うことはしない」と岩村社長は述べた。 またホンダの在庫が地震前の状態に完全に回復するのは3月末までかかるとのことである。 12月中旬、全米のホンダ・ディーラーの在庫状況は65,000〜70,000台(乗用車・小型トラック)であった。これはホンダの通常在庫の約半分のレベルである。
Excerpts from Detroit Free Press dated December 21, 2011 (政権公約)に記載のない消費増税路線を進める野田佳彦首相を批判。「来年のしかるべき時期に新党をつくる。野党として、民主党が正しい方向に行くよう是々非々で対応する」と明言した。これとは別に横峯良郎参院議員も同日、離党届を提出。松木謙公元農林水産政務官(民主党を除名)とともに、地域政党「新党大地」を率いる鈴木宗男元衆院議員が30日に発足させる新党に参加することが分かった。 輿石東幹事長ら執行部は、内山氏らの離党の意志が固いことから、慰留はしない考え。八ツ場ダム建設再開に抗議して離党届を出した中島政希衆院議員を含め、政権運営への不満から計11人が離党届を出す事態に至ったことで、首相には打撃となる。大詰めを迎えた消費増税論議にも影響を与えそうだ。 内山氏は会見で「新しい第三極の固まりになる思いで行動した」と強調。「来る者は拒まずだ。しっかり受け皿になる」と述べ、民主党からさらなる追随者が出る可能性を示唆した。 内山氏ら9人のうち8人は、小沢一郎元代表のグループの議員。政党交付金受け取り手続きの期限である1月16日までの旗揚げをにらみ、新党の名称や基本政策などの調整を急ぐ方針。内山氏らは元代表が会長を務める勉強会「新しい政策研究会」にも引き続き参加するとしており、元代表とも呼応して活動するとみられる。 一方、鈴木元議員は28日、新たな政党「大地・真民主党」を総務省に届け出た。松木、横峯両氏のほか、新党大地の浅野貴博衆院議員、昨年2月に民主党を離党した石川知裕衆院議員、無所属の平山誠参院議員が参加。30日に記者会見を開く見通しだ。 衆院北海道12区選出の松木氏は当初、内山氏らと新党結成を目指すとみられていたが、道内に影響力を持つ大地との連携を選択した。ただ、松木氏は28日夜、内山氏らの新党との将来的な合流について「十分にあるのではないか」と記者団に語った。 これに関連し、鈴木元議員は同日夜、衆院議員会館で小沢元代表と会談。新党について意見交換した。(2011/12/28-22:19)
-------------------------------------------------------------------------------- 中間施設、福島・双葉郡への建設を要請…環境相 細野環境相は28日、福島県の佐藤雄平知事や同県双葉郡の8町村長らと面会し、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質に汚染された同県内の土壌などを保管する中間貯蔵施設について、同郡内に国が建設することを正式に要請した。 知事は受け入れに向けて地元の意向を尊重する姿勢を示した。町村長らが受け入れれば、今後、国は地元と建設場所を選定する。 細野環境相は同日午前9時、県庁で佐藤知事と会い、「中間貯蔵施設を双葉郡内にお願いすること自体、おわびの言葉が見つからない思いだが、ご理解いただけるよう最大限の努力をしたい」と話した。佐藤知事は「極めてつらい厳しい話だ。非常に重く受け止め、町村長の意向を伺いたい。国は住民らに丁寧に説明してもらいたい」と答えた。その後、細野環境相は近くのホテルで、同原発のある大熊、双葉町などの町村長らにも同様の内容を伝え、面会後、報道陣に「前向きな意見も頂いた」と語った。 読売新聞 2011年12月28日 --------------------------------------------------------------------- 迎え来ぬまま年の瀬 男児の遺骨に「一人じゃない」
東日本大震災の犠牲者で身元が分かっていない男の子の遺骨が、宮城県山元町の寺「明光院」に安置されたまま年の瀬を迎えた。白木の箱に「遺体NO 906」と札を付けられ、6月にこの寺に来て半年。寺の一家は、家族のように愛情を注いでいる。 (沢田千秋) 男の子の身長は一一〇センチで、五歳男児の平均身長ほど。東北三県で見つかったうち、唯一残る小学生以下の身元不明遺体だ。 遺骨は、津波で犠牲になった檀家(だんか)とともに本堂の祭壇に置かれている。副住職の宮部龍真さん(29)は、ヘリコプターと海上パトロール船の模型を買った。男の子は福島県相馬市沖で見つかったから、家族も海に流されたかもしれない。「この子が海に出て、家族を捜しやすいようにと思って」 直接寺に身元の問い合わせがあったのは、二カ月前の一件だけ。クリスマスまで家族の迎えがないとは思っていなかった。「親族も亡くなっているかもしれない」と推し量る。 十二月上旬、宮部さんの母しん子さん(59)は温泉旅行に行った。孫の土産を買う友人に交じり、小さな野球バット、グラブがついたキーホルダーを買った。「あれ、誰に買ったんだろう」と思ったのはお金を払った後。「そっか、『うちの子』のためか」と気付いた。 名前がないのをふびんに思い、「海の人と書いて『かいと』はどうかな」と考えた。「でも、もう海が怖いかもしれないから、駄目かしらね」 遺骨の前にはおもちゃだけでなく、市民から届けられたプレゼントや手紙が並ぶ。しん子さんはそれを見やりながら言う。 「この祭壇を見たら、ご家族はどれほど安心するか。この子は一人じゃなかった、さみしくなかったですよ、と早く言ってあげたい」 警察庁によると、二十七日現在、東北三県で身元不明の遺体は六百四十体に上る。 東京新聞 2011年12月28日 -------------------------------------------------------------------- 三郷の子の尿からセシウム 15人中5人 三郷市の保護者でつくる市民団体「放射能から子ども達を守ろう みさと」は27日、市内に住む3〜10歳の15人の尿を独自で調査し、5人から放射性セシウムが検出されたと発表した。また市内在住の女性3人(31〜35歳)の母乳を検査したところ、同セシウムは検出されなかった。 同団体は会員から希望者を募り、市内在住の子どもの男女15人を検査。10月15〜20日に尿を1リットル採取し、国内の検査機関で分析した結果、5人の男女(3〜10歳)から放射性セシウムが1リットル当たり1・04〜0・19ベクレル検出された。 「放射線対策をとっていない」または「6月以前は対策をしていなかった」とするグループでは、検査した5人のうち4人の尿から放射性セシウムを検出。一方、放射性物質を含有しやすい食材を避けるなど「対策をとっていた」グループ(10人)で検出されたのは1人だった。 同団体の田中慶大事務局長(33)は「この検査では健康被害は分からない。だが対策を取れば内部被ばくのリスクを減らせることが分かった」としている。同団体は三郷市に食品用の放射性物質測定器を購入し、給食を測定するよう求めている。 埼玉新聞 2011年12月28日 -------------------------------------------------------------------- 支局長からの手紙:瑞祥の「龍」 /高知 来年の干支(えと)「辰(たつ)」にちなんだ10種類の文字をデザインした「干支文字切手」が、郵便事業会社から今年も発売されました。毎日書道会の役員を務める全国の書家10人が揮毫(きごう)した切手シートです。この中に毎日書道会総務で書道芸術院常務理事、大野祥雲さん(74)=高知市朝倉丙=の作品が初めて収められました。 シートの右列上から二つ目の草書の「龍」です。太い線で書かれ、跳ね上がる躍動感と同時にどっしりした安定感も感じさせます。切手サイズにしてこれだけの迫力。原本はかなり大きな作品だろうと思って大野さんに聞くと、「原本ははがきサイズの紙に書くんですよ」とのこと。さらに「他の作家と文字や書体、雰囲気が重ならないよう、原本は10種類提出するんです」と聞かされ、二重に驚きました。 切手に添えられた大野さんのコメントは「龍は瑞祥(ずいしょう)の象徴でもある。稔(みの)り多い新年を念じ、重厚な線で勢いよく書いた」とあります。東日本大震災では、東北で活動する書家仲間の多くが被災し、なかなか連絡がつかず心配したといいます。4月に宮城県で予定していた書道芸術院の展覧会も中止になり、活動も影響を受けました。「苦しいことつらいことが多かった年が終わり、新年は皆が元気を取り戻して飛躍の年としたいという思い込めました。それと同時に、高知県の書家として、坂本龍馬の『龍』の文字を書くということで気合いも入りました」といいます。 干支切手は04年に始まったシリーズで今年で8回目。「辰」「龍」「たつ」をさまざまな書体で表現しており、文字文化の奥深さを感じさせてくれます。10枚つづりの1シート800円。立体感のある印刷で金色の枠も豪華。年賀状に使うのをおすすめします。 今日は官公庁や多くの企業が仕事納めです。大災害や経済危機に見舞われた2011年は間もなく終わります。2012年は再起と飛躍の年としたいものです。1年間お世話になりました。【高知支局長・藤田宰司】
毎日新聞 2011年12月28日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト100、2011年12月29日 明治維新で最も人気のある商品です. 16. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 33. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 65. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 77. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5) 90. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)
比ひなき勲をたてし若人は永久(とは)にかへらず わが胸痛む (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月28日(水) 政治,経済、,原発、 | 中間施設、福島・双葉郡に=地元に要請―細野環境相 時事通信 12月28日(水)13時12分配信 細野豪志環境相は28日午前、福島県を訪問し、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された廃棄物の中間貯蔵施設の設置をめぐり、佐藤雄平知事と会談した。環境相は中間貯蔵施設について「(同県)双葉郡内に造らせていただきたい」と正式に要請。これに対し、佐藤知事は「県として非常に重く受け止める」と述べた。さらに環境相は同郡8町村の首長が集まる説明会に出席、理解を求めた。 中間施設は、放射性物質の除染で生じる土壌など汚染廃棄物を安定的に管理するためのもので、政府は福島県内への設置を求めている。県側は態度を明確にしていないが、佐藤知事は、今回の国側の説明を踏まえ、8町村の意向を聞いた上で受け入れの可否を近く判断する。 環境相は、同郡内を候補地に選んだ理由として(1)除染に伴う汚染廃棄物が大量発生する地域に近い(2)放射線量が高く特別な除染が必要になる(3)まとまった土地が確保しやすい―ことなどを挙げた。 環境相は説明会終了後、記者団に対し、中間施設の設置数について「1カ所が望ましい」との考えを示した。 最終更新:12月28日(水)13時12分 が韓国政局を左右? 大統領選への影響必至 産経新聞 12月27日(火)17時38分配信
【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮での金正日死亡と金正恩体制の誕生は今後の韓国政局に微妙な影響を与えそうだ。来年4月の国会議員選挙と12月の大統領選では対北朝鮮政策が大きな争点になる可能性がある。金正恩体制スタートが保守系の与党と革新系の野党にどうプラスあるいはマイナスとなるのか、大きな関心事になりつつある。
野党陣営の故金大中大統領の夫人らを迎えての平壌での“弔問政治”はその兆しだが、韓国の政局はこれまで「北風」と称される北朝鮮情勢に影響されることが多かった。
韓国では政界やメディアを含め、金正恩体制の変化を期待し韓国の対北政策の見直し、軟化を求める声が出始めるなど、早くも浮き足立っている。ただ今回は実態が不透明な金正恩体制だけに読みが難しく、与野党とも影響の行方を計りかねている。
韓国政局の焦点は大統領選だが、親北・左派勢力が影響を持つ野党が政権奪還に成功すれば、韓国が再び一方的な対北協力・支援策など融和政策に転じることは確実だ。不安が残る金正恩体制にはもってこいである。
その場合、北朝鮮に対する「日米韓協力体制」が揺らぐ可能性があり、日米をはじめ国際社会としては大いに気になるところだ。
したがって金正恩体制は当然、野党支援に全力をあげる。「朝鮮半島情勢や南北関係安定のためには、金正恩体制との対話・協力で支援を」というのが野党陣営の主張である。
しかし北朝鮮による野党肩入れが過ぎると「逆に保守陣営を刺激し危機感から保守結束を招き、与党に有利になることもありうる」(政界筋)という。過渡期の不安あるいは不安定状況は対北安保重視の保守・与党陣営にプラスだが、安定イメージだと「対話と協力」の左派・野党陣営にプラスというわけだ。
与党ハンナラ党の次期大統領候補は女性の朴槿恵・元代表でほぼ決まりの状況だが、党の求心力は末期に入った李明博政権の不人気、先のソウル市長選敗北などで急低下している。4月の国会議員選挙も敗北が予想されている。
そこで朴・元代表は党勢巻き返しに懸命だが、彼女は故金正日総書記と会談したことのある唯一の保守系指導者である。この“金正日カード”が息子・金正恩体制でどう活きるのかも関心の対象だ。
【関連記事】 金総書記死去発表から1週間 進む遺訓統治、正恩氏の仁徳強調 総書記葬儀の日、中朝国境封鎖 住民には黒い服推奨 死も知らされず…正男氏、葬儀名簿に名前なし 北の世襲にみる 異常な名前のつけ方 金総書記の孫、ボスニアで民族和解学ぶ 独裁より平和、我が道一途? あの味もう一度、復刻食品ヒット <民主>離党10人規模…28日届け出 近く新党結成 毎日新聞 12月28日(水)2時30分配信
-------------------------
<参考和訳> トヨタ 記録破りの2012年販売目標 2011年12月23日付デトロイト・フリープレス抜粋 ユリ・カゲヤマ著(AP) トヨタは今年3月の日本の地震・津波およびタイの洪水により甚大な被害を被ったが、来る2012年には世界販売848万台のかつてない目標を掲げ復活を目指し、2013年はさらに高い数値を狙う。 日本最大の自動車メーカーであるトヨタは今年前半に「世界一の自動車メーカー」のタイトルをライバルの米国ゼラル・モーターズ (GM)に奪われ、さらに独フォルクスワーゲンにも抜かれ、3位に転落した。 木曜日にトヨタが発表した声明によると、同社のグループ会社を含めた今年の世界販売台数は790万台で、昨年に比べ6%減少した。 これとは別に、格付会社であるムーディーズ・インベスターズ・サービスは、継続的な円高の影響で来年のトヨタの利益回復は遅れるという判断から、トヨタに対する見通しは「安定」から「ネガティブ」に引き下げた。ただトヨタの長期無担保債務は依然としてAa3であるが、今後数カ月間にトヨタの利益が回復しない場合、これも格下げする可能性があると発表している。 トヨタは為替の影響を緩和するため国外での生産量を増やそうとしている。 GMは2011年世界最大の自動車メーカーになる可能性が高い。GMスポークスマンのジム・ケイン氏は2011年通年の販売総量を1月に発表する予定である。 デトロイトに本社を置くGMは70年以上も世界一の自動車メーカーとして君臨してきたが、2008年に初めてその地位をトヨタに奪われた。 米国証券取引委員会への申請内容からみると、GMは今年第3四半期までに世界で総計678万8千台を売った。第4四半期(10月〜12月)にもこの販売ペースが続くとすると、GMの2011年総販売量は9百万台を少し上回り、昨年の839万台を上回るであろう。 フォルクスワーゲンも2011年の集計データを公表していないが、今月初の発表では1月〜11月の世界販売台数は751万台である。 トヨタの2012年および2013年の目標値にはダイハツや日野モータースが含まれていないため、GMやフォルクスワーゲンと直接比較することは出来ない。 トヨタによると2012暦年の目標は、同社にとり2007年の843万台を上回るかつてない数値になる予定である。 東京東海調査の自動車アナリスト、カトウ・マモル氏は「トヨタが世界販売で新記録を達成したとしても驚くにはあたらない」と語った。 トヨタは北米や日本での販売減少を中国やインドのような市場の市長によりカバーしている。 プリウス・ハイブリッドおよび高級車レクサスのメーカーであるトヨタは2013年に895万台を世界で売る計画である。この数字にはダイハツと日野は含まれていない。 トヨタによるとグループ会社を含む具体的数字の予測はまだ算出していない。 グループ会社を含むと目標値は900万台を超える可能性がある。 今年の海外販売目標であった695万台をもし達成できれば、これもトヨタにとり新記録である。 トヨタによると多くの不確実要因が存在することを認め、数値はどちらの方向に行くかわからないとしている。ひとつの明るい材料は、日本政府がエコカーの補助金政策を延長したことであろう、とトヨタは述べた。
***** る。
野党陣営の故金大中大統領の夫人らを迎えての平壌での“弔問政治”はその兆しだが、韓国の政局はこれまで「北風」と称される北朝鮮情勢に影響されることが多かった。
韓国では政界やメディアを含め、金正恩体制の変化を期待し韓国の対北政策の見直し、軟化を求める声が出始めるなど、早くも浮き足立っている。ただ今回は実態が不透明な金正恩体制だけに読みが難しく、与野党とも影響の行方を計りかねている。
韓国政局の焦点は大統領選だが、親北・左派勢力が影響を持つ野党が政権奪還に成功すれば、韓国が再び一方的な対北協力・支援策など融和政策に転じることは確実だ。不安が残る金正恩体制にはもってこいである。
その場合、北朝鮮に対する「日米韓協力体制」が揺らぐ可能性があり、日米をはじめ国際社会としては大いに気になるところだ。
したがって金正恩体制は当然、野党支援に全力をあげる。「朝鮮半島情勢や南北関係安定のためには、金正恩体制との対話・協力で支援を」というのが野党陣営の主張である。
しかし北朝鮮による野党肩入れが過ぎると「逆に保守陣営を刺激し危機感から保守結束を招き、与党に有利になることもありうる」(政界筋)という。過渡期の不安あるいは不安定状況は対北安保重視の保守・与党陣営にプラスだが、安定イメージだと「対話と協力」の左派・野党陣営にプラスというわけだ。
与党ハンナラ党の次期大統領候補は女性の朴槿恵・元代表でほぼ決まりの状況だが、党の求心力は末期に入った李明博政権の不人気、先のソウル市長選敗北などで急低下している。4月の国会議員選挙も敗北が予想されている。
そこで朴・元代表は党勢巻き返しに懸命だが、彼女は故金正日総書記と会談したことのある唯一の保守系指導者である。この“金正日カード”が息子・金正恩体制でどう活きるのかも関心の対象だ。
【関連記事】 金総書記死去発表から1週間 進む遺訓統治、正恩氏の仁徳強調 総書記葬儀の日、中朝国境封鎖 住民には黒い服推奨 死も知らされず…正男氏、葬儀名簿に名前なし 北の世襲にみる 異常な名前のつけ方 金総書記の孫、ボスニアで民族和解学ぶ 独裁より平和、我が道一途? あの味もう一度、復刻食品ヒット <民主>離党10人規模…28日届け出 近く新党結成 毎日新聞 12月28日(水)2時30分配信
拡大写真 内山晃衆院議員 民主党の内山晃衆院議員(千葉7区、当選3回)は27日、国会内で記者団に対し、28日午前に集団で離党届を提出する意向を明らかにした。内山氏によると、離党するのは同党の斎藤恭紀(宮城2区、当選1回)、中後淳(比例南関東、当選1回)の両氏らで、衆院議員10人規模になるという。ほとんどが小沢一郎元代表のグループで、衆院比例単独選出議員の一部も参加。政党要件を満たす5人以上のメンバーを確保し、近く新党を結成する。
【民主党内人脈図】写真で見る離党する議員の顔ぶれ
内山氏は記者団に対し「政権公約がすべてほごにされている。外から訴えるしかない」と表明した。斎藤氏も27日、記者団に「公約実現党をつくろうと決起した」と強調。その後、国会内で樽床伸二幹事長代行に会い、離党の意向を伝えた。
離党には平山泰朗衆院議員(東京13区、当選1回)も同調する動きを見せている。菅政権当時に民主党の会派離脱届を提出した16人の比例単独衆院議員の一部も参加する見通しで、渡辺浩一郎(比例東京、当選2回)、三輪信昭(比例東海、当選1回)、石田三示(比例南関東、当選1回)の各氏らの離党が取りざたされている。28日朝に国会内で会合を開き、最終調整する。
内山氏らは民主党を除籍(除名)された松木謙公元農林水産政務官(北海道12区、当選3回)らとともに新党を結成したい考え。将来的には石原慎太郎東京都知事を党首とする新党構想への合流も視野に入れている。一方、松木氏は北海道選出の石川知裕衆院議員(無所属)や新党大地の浅野貴博衆院議員らに地域政党結成を呼びかけており、複数の新党構想が浮上している。
一連の離党の動きにより、野田佳彦首相の求心力低下は避けられず、大詰めを迎えた消費増税論議にも影響を与えそうだ。民主党の輿石東幹事長は27日の記者会見で「一緒にやっていけないか、働きかけをする必要がある」と述べ、慰留に努める考えを示した。
この時期に離党の動きが浮上するのは、政党助成法に基づき国が政党に支給する政党交付金との関係からだ。交付金を受けるため、政党側は1月1日時点の所属国会議員数などを記した政党届を1月16日までに総務相に提出しなければならない。新党参加議員が新たな党で政党交付金を受ける場合、総務省の仕事納めとなる今月28日までに離党を届ける必要がある。【葛西大博、木下訓明】
■民主党離党が取りざたされる衆院議員
*内山晃(3)(千葉7区)
渡辺浩一郎(2)(比例東京)
*斎藤恭紀(1)(宮城2区)
平山泰朗(1)(東京13区)
中後淳(1)(比例南関東)
三輪信昭(1)(比例東海)
石田三示(1)(比例南関東)
※敬称略、かっこ内は当選回数と選挙区。*は既に離党を表明している議員
【関連記事】 <政権崩壊カウントダウンか>民主党:斎藤恭紀議員ら離党へ 反消費増税で新党目指す <政権崩壊カウントダウンか>中島衆院議員:民主に離党届…八ッ場ダム建設再開方針批判 <政権崩壊カウントダウンか>八ッ場ダム:民主・中島議員が離党意向 建設再開批判し <政権崩壊カウントダウンか>群馬・八ッ場ダム南海トラフ、震源域2倍に拡大 内閣府の有識者会議 想定される東海・東南海・南海の巨大地震の規模などを検討している内閣府の有識者会議は27日、想定する最大級の地震の震源域について、宮崎沖の日向灘の対象区域を広げるなど約2倍に拡大する中間報告をまとめた。政府の中央防災会議専門調査会の報告に沿った内容で、マグニチュード(M)も8・7から暫定的に9・0に高める。 会議は、プレート構造など最新の科学データや堆積物調査、古文書などを基に、東海から四国沖の海底にある溝状の「南海トラフ」沿いの巨大地震について検討。 その結果、岩盤がずれる震源域の想定を、西側は日向灘北部から南西に拡大した。
共同通信 2011年12月27日 --------------------------------------------------------------------- 南海トラフ巨大地震 想定震源域、従来の2倍に 東海・東南海・南海地震の連動発生を考える内閣府の有識者会議「南海トラフの巨大地震モデル検討会」は27日の会合で、東日本大震災を踏まえたこれまでの議論の中間まとめ案を示した。想定しうる最大の震源域を本県の富士川河口断層帯の北端付近から九州の日向灘南西方向までと設定。新たな震源域の面積は現行の約2倍(約11万平方キロ)となり、想定地震規模は暫定値としてマグニチュード9・0が示された。 フィリピン海プレートが陸のプレートの下に沈み込む南海トラフの巨大地震について、古文書や津波堆積物、遺跡の液状化痕跡、地殻変動など過去数千年の履歴を検証。さらにプレートの構造やプレート境界面の形状、東日本大震災の津波発生メカニズムなど最新の科学的知見を基に、想定震源域と、津波発生の原因となりうる津波波源域を検討した。 震源域は内陸側で深さ30キロよりやや深い部分まで拡大。トラフ軸側については従来の深さ10キロより浅い部分に、地震規模の割に巨大な津波を引き起こす「津波地震」の検討領域を新たに設けた。 また、「活断層が東海地震と連動して同時に活動する可能性がある」(政府地震調査委員会)として、富士川河口断層帯を震源域に追加。ただ、糸魚川―静岡構造線断層帯や相模トラフなどの地震は南海トラフとは別地震との判断を示した。 検討会は新たな想定震源域を基に、どこから断層面の破壊が始まるかといった地震モデルや震度分布、津波高などの議論を進め、来年3、4月ごろをめどに最終報告を行う。これらを踏まえ、政府は秋ごろまでに人的・物的被害想定を推計し、2013年春ごろを目標に具体的な地震・津波対策(対策大綱の策定など)を示す。 中央防災会議が2003年に定めた現行の地震モデルは過去数百年程度の地震記録をベースとし、想定震源域も東海地震を中心に東南海、南海地震を追加した形で、さらなる広範囲の連動などは想定していなかった。同検討会は8月、甚大な被害をもたらした「想定外」の東日本大震災を教訓に、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波について議論を始めた。
静岡新聞 2011年12月27日 -------------------------------------------------------------------- 斜面 12月27日(火) 「原子力村」という共同体の事故にみえる―。福島第1原発の事故について、失敗学で知られる東京大名誉教授の畑村洋太郎さんは、こうみていた。共同体のメンバーは電力会社、政治家、行政、学者などだ ◆ 原子力村の人たちの決まり文句は「原発は絶対安全」だった。村内に「このままでは危ないんじゃないか」と思う人がいても、声を上げられない雰囲気があったのだろう。閉鎖的な原子力村の文化がそうさせた―。こうもみていた ◆ その畑村さんが委員長を務める政府の事故調査・検証委員会が、中間報告をまとめた。国と東京電力の津波への備えは、お粗末だったと指摘した。想定を超える津波が来る警告が出ていたのに、浸水対策を怠り、被害を広げた。事故後に使われた「想定外」は論外ということだろう ◆ 政府による住民への避難の指示、情報の伝え方にも不備があったと指摘した。この事故の本質は、たくさんの人が暮らしていた土地を理不尽に追われ、帰れないことだ、と畑村さんは述べていた。被害者の身になれば、胸に落ちる ◆ 最終報告は来年後半の見通しという。事故調査の目的は「事故に学び、その知識を社会で共有することで、将来の重大事故を防ぐこと」。畑村さんの考えだ。日本社会が原子力とどう向き合うか、の提言も委員会は視野に入れている。政府には、それを見極めての判断、行動を望みたい。
信濃毎日新聞 2011年12月27日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月28日 明治維新で最も人気のある商品です. 20. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 44. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 77. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5) 187. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 217. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 232. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3) 269. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6) 295. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
かねてより思ひ定めし道なれど 火の艦橋に君登りゆく (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! |
△top
2011年12月27日(火) 原発、政治、歴史 | ------------------------------------------------------------------- 「多い、難解」被害者悲鳴 東電の損害賠償請求書 自宅で請求書類を記入する今野幸一さん。「説明書は分厚く、字も小さくて読みづらい。根負けして請求を諦める人も多いのではないか」と話す=南相馬市原町区 福島第1原発事故を起こした東京電力に対する損害賠償請求の書式として、東電が作成した「補償金ご請求書類」の評判が悪い。「膨大で分かりにくい」「東電の有利な方向に誘導される」と被害者の間で批判が相次いでいる。どれぐらい大変なのかを確かめるため、被害者の一人で南相馬市原町区の農業今野幸一さん(63)、長男勝幸さん(38)らと共に一家7人の書類を実際に書いてみた。(浦響子) <状況理解せず> まず勝幸さん家族の4人分を記入した。書類は約60ページ。初めは「精神的損害」の項目だ。書類と別にある分厚い156ページの説明書をめくり、七つのパターンから該当項目を探す。勝幸さんの場合、月10万円だった。今回の対象期間の3〜8月の6カ月分を書き込んだ。 一時帰宅のときに掛かる「立ち入り費」は移動機会ごとに記す。自宅には6度帰ったが、記入欄は3回分しかない。東電のコールセンターに電話で尋ねると「コピーして記入してください」と言われた。「避難者の状況を理解していない」と勝幸さんがつぶやく。 続いて「就労不能損害」。事故前、勝幸さんは飲料工場に勤め、妻(41)は介護士として働いていた。2人の平均月収を計算し、事故後の収入との差額を算出する。細かい作業だ。 <社員が説明を> 計算中に子どもたちが幼稚園から帰って来た。2人とも遊び盛り。「つまんない」「トランプしようよ」と親の袖を引っ張る。「後でね」と諭すと、むずかりだした。 記入のテンポは一気に落ちた。子連れ世帯の場合、書き上げるまでにかなりの時間とストレスがかかるだろうと感じた。 所定の項目以外で請求したい事柄を書く「その他」欄の記入も面倒だ。避難に伴って月1万円高くなった幼稚園代、新たに買った家電と家財の代金、山形に家探しに来たときの交通費など挙げればきりがない。 説明書に記入例がなく、どう書いていいのか分からない。箇条書きで 必要性や経緯を記した。 4人分の完成まで15時間かかった。その間、コールセンターに7回電話した。そのたびに避難状況を一から説明するので、1回の問い合わせで15分以上を要する。 勝幸さんは「説明書では分からない。東電社員は1軒ずつ回って一緒に書いてほしい」と話す。 <自宅は対象外> 数日後、今度は南相馬市の自宅で、幸一さんと妻(63)、母(84)の書類を作成した。 自宅住まいの人は精神的損害の対象外だ。幸一さん夫妻は、4月に避難先から自宅に戻った。5月以降は0円とみなされ、賠償を受けられる長男家族と差が生じる。 自宅で暮らしても被ばくの不安を覚える。作物栽培もできず、息子夫妻や孫らとも離れ離れだ。 幸一さんの妻が「避難してもしなくても苦しみは同じ。私たちも精神的損害を請求したい」と言い出す。 「そんなことしても意味がない。家族の避難先と自宅間の移動費を請求した方がいい」と幸一さん。妻は「どんな思いで生活しているのか、東電に知ってほしいから請求したい」と引き下がらない。言い争いになって険悪な雰囲気になる。 最終的に移動費などの実費を含めた精神的損害として、月10万円ずつを請求することにした。 幸一さんら3人の書類作成は午前10時に始まり、終わったのは日が暮れた午後6時だった。 [今野さん一家] 幸一さんと妻、母のほか、長男勝幸さんと妻、長女(6)、長男(4)。地元の介護施設に入っていた母を除く6人で自宅で暮らしていた。原発事故後、幸一さん夫妻は千葉県などに避難した後、自宅に戻った。母は千葉県の介護施設に移った。勝幸さん家族は山形市に避難した。現地の飲料工場でアルバイト勤務し、妻は休職している。
河北新報 2011年12月26日 --------------------------------------------------------------------- 津波想定に甘さ・冷却作業で不手際 原発事故調報告関連トピックス菅直人 地震 原子力発電所 東京電力 東京電力福島第一原子力発電所事故について、政府の事故調査・検証委員会(委員長、畑村洋太郎・東京大学名誉教授)は26日、東電や規制当局が津波による過酷事故を想定せず、対策がなかったことが問題だったとする中間報告書を公表した。津波襲来後に原子炉を冷やす作業で不手際が重なり、事故が拡大した可能性も指摘した。 事故調は6月に発足以降、福島第一、第二原発の事故原因と、住民の避難などが適切だったかなどについて調査。今回は第一原発の運転員などからの聞き取り結果を中心にまとめた。今後、菅直人前首相などから聞き取りし、来夏に最終報告書を公表する予定。 事故の発生が防げなかった原因として、報告書は東電や経済産業省原子力安全・保安院が、設計の想定を超える地震や津波による過酷事故対策をとっていなかったことを挙げた。原発内部での機械の故障や操作ミスが原因による事故しか想定しておらず、自然災害による事故に重きを置いていなかったことが一因だったとした。 朝日新聞 2011年12月26日 ------------------------------------------------------------------------------------- 志士・伊藤博文の依頼書 東山の霊明神社で発見 伊藤博文が霊明社に藩士の祭祀を依頼した手紙。左下の名前が当時使用していた「春輔」となっている(京都市東山区・霊明神社) 長州藩出身の志士で初代総理大臣の伊藤博文(1841〜1909年)が幕末、英国渡航前に霊明舎(現・霊明神社、京都市東山区)を訪れ、長州・毛利家を代表して藩士の祭祀(さいし)(神葬)を依頼していた手紙がこのほど霊明神社で見つかった。京都で志士として活動していた際に伊藤が残した手紙は珍しいという。 京都の幕末史に詳しい歴史地理史学者の中村武生さん(44)が手紙を分析した。文久3(1863)年3月7日に伊藤が書いた文書で、切腹する4人の藩士の祭祀を翌日に同神社に依頼する内容。因州鳥取藩の祭祀も午前中に予定されていたため、時間調整を頼んでいる。 署名の「春輔」は、伊藤が英国に密航する直前の63年3月から64年8月まで限定的に使用していた名前だという。同神社に残るほかの文書に長州藩士の祭祀を営んだ記録が残り、伊藤が依頼した時期と合致した。 霊明舎には、土佐出身の坂本龍馬や中岡慎太郎、池田屋事件で亡くなった長州出身の吉田稔麿など幕末の志士たちが埋葬された。手紙によると勤皇藩の長州毛利家と最初につながる窓口を伊藤が務めたことになる。 中村さんは「当時、英国渡航前で身分が低いと思われていた伊藤だが、祭祀の藩代表を務めるまでの地位だったことがわかる」と話している。 京都新聞 2011年12月26日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト50、2011年12月27日 戊辰戦争で最も人気のある商品です. 1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 2. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 4. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 7. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10) 10. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6) 15. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26) 21. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7) 29. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 31. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9) 35. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 36. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7) 38. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8) 39. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 40. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 (単行本 - 2007/4) 50. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
比ひなき勲をたてし若人は永久(とは)にかへらずわが胸痛む (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月26日(月) gennpatu ,seiji ,rekisi | 「原爆は無差別殺りく」 米ロックフェラー財団元会長の手紙発見 広島と長崎に原爆が落とされて間もない1945(昭和20)年8月末、世界で最も影響力のある慈善事業団体とされる米ロックフェラー財団の会長で、国際連盟創設期に事務次長を務めたレイモンド・フォスディックが原爆投下を批判した手紙が見つかった。米国で投下を正当化する論調が圧倒的な中、無差別殺りく兵器の使用を厳しく批判し、苦しい胸の内を吐露している。 手紙は財団の自然科学部長だったウォーレン・ウィーバー宛て。ウィーバーの文書を調べていた拓殖大の日野川静枝教授が今夏、米ニューヨークの同財団資料館で見つけた。 フォスディックは、45年8月14日付のウィーバーの手紙に同月29日付で返信。ウィーバーが「2つの爆弾が落とされ戦争に勝ったことで、多数の米国人の命を救い、たぶん日本人の命も救った」と記したことに反論している。 フォスディックは、ドイツが原爆を開発している情報を受けて米国も原爆を開発した事情を認めた上で、(1)米国が開発に成功した時、ドイツは降伏していた(2)米国は日本が原爆を持っていないと知っていた−と指摘。原爆投下の必要はなく「無差別の殺りくに『認証済み』のシールを貼った」「戦争に勝利するための未来のあらゆる兵器にお墨付きを与えた」と批判した。 さらに、将来の核戦争を予測。「私たちの手は、きれいではない」「私は良心の呵責(かしゃく)に苦しんでいる」と煩悶(はんもん)していた。 フォスディックはその後、同年の財団年報で、原爆開発を主導したロバート・オッペンハイマーらに財団が資金援助していたことを明かした。当時は原爆につながると知らなかったと弁明し、「戦時中は科学は破壊的な結末にねじ曲げられる」として、一刻も早く戦争を止めねばならないと訴えた。 ■油井大三郎・東京女子大教授(アメリカ現代史)の話…私信ではあるが、ロックフェラー財団のトップが原爆投下に批判的な意見を持っていたことは興味深い。投下から時期的にも早く、ソ連が核兵器を開発するかどうか分からない段階で、核戦争の恐れを指摘しているのは慧眼(けいがん)だ。フォスディックは国際連盟の設立期に事務次長だった人物。法律家なので国際法の知識があり、民間人の無差別虐殺が戦時国際法違反と知っていたのだろう。 中日新聞 2011年12月25日 ----------------------------------------------------------------------- 風船のように木に引っ掛かり生還 復興ふうせん考案 荒浜 「復興ふうせん」を折る幸子さん(右)と、名付け親の大学さん=仙台市若林区 東日本大震災の津波にのまれながら生き延びた仙台市内の夫婦の体験を伝えようと、友人が「復興ふうせん」と名付けた折り紙の風船でつくる飾りを考案した。手を離れた風船が木に引っ掛かったようにして助かった夫婦の生還劇。その由来を飾りと共に広めようと考えている。 復興ふうせんを考案したのは仙台市若林区荒浜地区の主婦大学たか子さん(65)。友人で近くに住む最知洋一さん(70)、幸子さん(67)夫妻の津波体験を聞いたのがきっかけだった。 両面に色が付いた折り紙を何枚も組み合わせて作る大小の風船と折り鶴をひもでつなぎ、「ありがとう」といった言葉を添える。鮮やかな色使いは、「虹のように元気に生きていこう」との思いを込めている。 最知さん夫妻は3月11日、自宅から車で避難する途中で津波に巻き込まれた。車ごと流された2人は垣根にぶつかり、偶然開いた助手席の窓から脱出。木によじ登り、翌日ヘリコプターで救助されるまで歌を歌い、寒さと恐怖に耐えた。「2人だったから頑張れた」と幸子さんは振り返る。 8月、入院中の幸子さんを見舞った大学さんが、リハビリのために幸子さんが作っていた折り紙の風船を見て、復興ふうせんと名付けることを思い付いた。風船のように流され、木に引っ掛かって生きながらえた最知さん夫妻の津波体験を重ね合わせてのことだ。 大学さんは、荒浜地区住民が多く暮らす仮設住宅で高齢者に幸子さんと一緒に折ってもらったり、支援者へのお礼に渡したりできないかと考えている。 「津波を思い出すと今でも眠れない。多くの友人も失った。でも、みんなの分も生きなきゃ」と前を向く幸子さん。そんな友人を支えたいと願う大学さんは「夫妻の過酷な津波体験とともに、元気に生きている証しとして復興ふうせんを多くの人に伝えたい」と話す。
河北新報 2011年12月25日 --------------------------------------------------------------------- 12月24日付 よみうり寸評 「歓喜の歌」で知られるベートーベン作曲「交響曲第9番」の日本初演は、第1次世界大戦中の1918年6月。徳島の捕虜収容所のドイツ兵による演奏だった◆「捕虜は恥」との考えが根強かった当時の日本で、会津出身の収容所長・松江豊寿は、人道的な処遇に心を配ったという。第9演奏には捕虜たちの感謝の気持ちが込められていたに違いない◆時は流れて、今は師走になると、プロ・アマ問わず、第9の公演が開かれるのが当たり前の光景となった。今年も列島に歓喜の歌が響く◆東日本大震災に見舞われた岩手県釜石市。今月11日に行われた演奏会には、市民合唱団に交じって地元・釜石東中学校の全校生徒が参加した◆津波に襲われながら、自ら危険を察知して避難し、「釜石の奇跡」と呼ばれた子供たちだ。〈私たちは震災にも負けず、笑顔で元気でがんばってるよ〉。会場には生徒一人ひとりのメッセージも掲示された◆生きている喜び、支援への感謝。思いを託した歌声は被災地を勇気づけたことだろう。 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト50、2011年12月26日 戊辰戦争で最も人気のある商品です. 1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 2. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 4. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 8. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 10. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6) 15. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26) 23. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7) 29. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 31. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9) 35. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 36. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8) 37. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 (単行本 - 2007/4) 40. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 41. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7) 47. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3) 華々しくも戦いて やがて後追う我なるぞ (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月25日(日) 原発、政治、歴史 | <放射線不安>林業にも 山の除染困難「商売成り立たぬ」 毎日新聞 12月25日(日)11時4分配信 拡大写真 木炭やキノコの原木となる木材を見つめる高橋さん。この一部から放射性セシウムが検出された=宮城県白石市で、曽田拓撮影 東京電力福島第1原発事故の影響で、キノコ栽培の原木や木炭を扱う林業従事者の間に検査に対する不満や除染への懸念が広がっている。法的裏付けがある農水産物と異なり、自前で検査した上で東電に損害賠償請求する手続きが必要となるからだ。山間部の除染は平地より困難とされ、先行き不安から転業を考える人も出ている。【曽田拓】
林野庁は10月、キノコ栽培に使う原木に1キロ当たり150ベクレル、11月には調理用のまきや木炭はそれぞれ同40ベクレル、280ベクレルとする指標(目安)を設定。上回る場合は流通させないよう都道府県に通知した。食品衛生法に基づき自治体が検査する農水産物と異なり、原木や木炭の汚染に関する法律はなく、検査は「あくまで要請」(林野庁)。生産者が自力で行い、賠償請求する。
「高額な検査機器を準備しても、取引先が減っていては商売が成り立たない」。福島県境にある宮城県白石市で林業を営む高橋富夫さん(58)は、ため息をつく。35年前に県南や福島県の木材を使ってキノコ原木や木炭、まきの製造販売を始め、年商9000万円まで成長したころ、原発事故が起きた。
福島第1原発からは70キロ離れているが、取引先から「放射能は大丈夫か」と聞かれシイタケの原木を検査機関に送ったところ、1キロ当たり333ベクレルのセシウムを検出。キャンセルが相次ぎ、ある社からは「今後2年は取引できない」と告げられた。
木炭を作る炭焼き窯の灰からも同約1800ベクレルが検出され、「木を焼いたため窯自体が汚染されてしまったのでは」と不安が募った。6基ある窯を壊すと約3000万円かかる上、解体後の処理も課題だ。
「周辺の山にいつまで放射能が残るか分からない」と除染への懸念もある。「お客さんが戻ってくる保証もない」と、木炭作りからの撤退も考えている。
宮城県は、業者に情報提供するため、セシウム濃度が低い山林を探す調査を始めた。
【関連記事】 食品の放射性物質検査 東日本大震災:放射線不安、林業にも 検査は自前で山の除染困難−−宮城・白石 東日本大震災:賠償支援機構の保証枠、4〜5兆円に拡大−−政府方針 福島第1原発:損賠支援 政府保証枠4兆〜5兆円規模へ 福島第1原発:「最悪シナリオ」…防災指針、再考が必要 最終更新:12月25日(日)11時14分 12万人」反政府デモ=プーチン氏退陣要求―「ロシアの冬」下院選で抗議 時事通信 12月24日(土)23時4分配信 【モスクワ時事】ロシアの首都モスクワで24日、先の下院選での不正行為疑惑に抗議する反政府デモが行われた。数万人が集結した10日以来の大規模デモで、交流サイト(SNS)「フェイスブック」などで呼び掛けられ、主要メディアによると、参加者は主催者発表で約12万人に達した。 来年3月の大統領選に出馬し、長期政権を狙うプーチン首相(59)の退陣も訴えており、中東の民衆運動「アラブの春」を踏まえて「ロシアの冬」と呼ばれ始めている。デモがさらに拡大すればプーチン氏にとって深刻な脅威となりそうだ。 発起人の一人である著名ブロガーのナバリヌイ氏は参加者に「次回はモスクワを100万人で埋めよう」と檄(げき)を飛ばした。メドベージェフ大統領を批判して更迭されたクドリン前財務相も姿を見せ、中央選管幹部の辞任や下院選のやり直しを求めた。 デモはモスクワのほか、極東ウラジオストクから最西端カリーニングラードまで全土に広がり、拘束者も出た。前回はデモ終了まで報道を控えた国営テレビは、開始直後からトップニュースで報道した。
【関連記事】 〔写真特集〕美人スパイの素顔 〔写真特集〕ロシアで初のコスプレ大会 〔写真特集〕メドベージェフ・ガールズ〜セクシー衣装で熱烈支持〜 〔写真特集〕ロシアの「マッチョ」指導者 プーチン氏 〔写真特集〕欧州の冬〜寒波到来〜 金総書記死去>平壌停電、市場も閉鎖 市民ら強い緊張状態 毎日新聞 12月25日(日)9時26分配信
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が死亡したとされる時期から、首都・平壌で電気の供給が全面的に止まっていたことが24日、複数の平壌市民の証言で分かった。発表後には食料調達に不可欠な市場もすべて閉鎖され、「今後も再開されない」との情報も出回っている。街中では国家指導部で権力闘争が起きているといううわさが流れ、市民らは強い緊張状態に置かれているという。19日以降、出張のため中国を訪問した平壌市民の男性らが毎日新聞に明らかにした。
証言をまとめると、当局が金総書記の死亡日とする17日ごろから、市内のほぼ全域で電気が来なくなった。自家発電のない一般家庭では、死亡を伝える19日の「特別放送」さえテレビで確認できなかったという。男性は「こんなことは過去になかった」と話す。平壌市内の電力は主に二つの火力発電所から供給されるが、一つが修理中、もう一つも数カ月前から石炭の供給が滞り、それが枯渇した可能性が指摘できる。
一方、市場の閉鎖は一般市民の生活を直撃している。治安当局は、市民が集まれば集会などにつながる可能性があるため、市場閉鎖を命じて警戒を強めているようだ。94年に金日成(キム・イルソン)国家主席が死亡した際にも市場は閉鎖されている。
さらに市民の不安をあおっているのは、権力闘争のうわさだ。
「金大将同志(後継者の正恩〈ジョンウン〉氏)の継承に反対する勢力が、金大将の無力ぶりを際立たせて権力収奪を図っている。反対勢力の背後には中国がいる」
うわさの出所ははっきりしない。市民の一人は「平壌では今、庶民は己の生活の行く末を案じ、国家幹部は権力の変動に恐れ、気が気でない」と話す。
市民生活が脅かされている中、23日午前から、金総書記の生前の指示に基づき、平壌市民に対するスケトウダラやニシンなどの魚の配給が始まったと国営朝鮮中央通信が報じた。正恩氏が主導しているとされる。ただ、配給規模などは明記されていない。
金総書記死亡と正恩氏後継を一般市民はどうとらえているか。
中国遼寧省に出張中の北朝鮮経済関係者は「大将同志が海外で学ばれたことはみな知っている。何かが変わるという期待感はある。ただ、将軍様の側近たちは変化に抵抗するだろう」と答えた。
金主席が亡くなった時のような衝撃はないという。「将軍様(金総書記)は仕事ができなかったからね。向こうでは『首領様(金主席)の時代が一番よかった』という話をよくする」
公式報道では市民が悲しみに暮れる様子が繰り返し映し出される。「朝鮮労働党がさまざまな準備をするので、拳を振り上げスローガンを叫び、涙を流すだけ。家に帰れば、日常生活に戻る」
今後、北朝鮮は正恩氏体制に向けて動き出す。「首領様の死去後、骨董(こっとう)品の売買や西側の低俗文化を扱った人々が『資本主義的だ』として、平壌のあちこちで銃殺された。今後も同じことが起きないかと不安だ」【瀋陽(中国遼寧省)米村耕一】
【関連記事】 金正日・北朝鮮総書記死去:朝鮮人民軍、周波数と暗号を変更 韓国の盗聴警戒 金正日・北朝鮮総書記死去:イラン、弔意表す 政府系メディア、報道少なく 激震・金王朝:平壌停電、市場も閉鎖 「権力闘争」うわさ、市民に不安 北朝鮮:党機関紙「正恩氏は最高司令官」 軍掌握、内外に示す 北朝鮮・私はこう見る:米ヘリテージ財団上級研究員、ブルース・クリングナー氏 .最終更新:12月25日(日)9時26分 金総書記死去、事前把握せず=北朝鮮との関係良好―ロシア情報機関 時事通信 12月25日(日)6時45分配信
【モスクワ時事】ロシア対外情報局(SVR)のフラトコフ長官は24日放送の国営テレビの番組で、北朝鮮の金正日労働党総書記の死去は19日の報道で初めて知ったと述べ、ロシアの情報機関として事前に把握していなかったことを明らかにした。公式発表では17日に死亡したとされる。 一方、同長官はロシアが「今は北朝鮮国内の動きを完全に把握している」と主張。「SVRと北朝鮮の情報機関との関係は良好だ」と強調した。
【関連記事】 〔写真特集〕世界のミサイル・無人機 【特集】金正日総書記、死去 〔写真特集〕最新の北朝鮮〜ピョンヤンの実態に迫る〜 〔写真特集〕北朝鮮の女性たち〜市民、兵士、警察官〜 〔写真特集〕若き日の金正日氏〜知られざる素顔〜 最終更新:12月25日(日)6時49分
車載移動式機器で巡回開始 内部被ばく検査 子どもを連れて検査に訪れた母親=川俣町 ホールボディーカウンター(WBC)による内部被ばく検査で、県は23日、川俣町と飯舘村を対象に車載の移動式機器による巡回検査を始めた。移動式機器による市町村巡回は初めて。いずれも28日まで。 このうち川俣町では初日、WBC積載車1台が妊婦と0〜3歳の子を持つ母親ら約50人が検査を受けた。検査では、外部被ばく量の測定の後、WBCによる内部被ばく量を測定。結果はその場で公開され、時間は医師による説明を合わせて約20分。 同町では28日までに約300人が検査を受ける予定で、年明けには対象を広げ、追加実施するという。原発事故発生後、妊娠したという会社員女性(32)は検査の結果、被ばく量が年間1ミリシーベルト未満だったといい、「安心はしたが、これまでに何カ月間もの不安、生んでもいいのかという葛藤があった。もう少し早く実施すべきだった」と話していた。
福島民友ニュース 2011年12月24日 ----------------------------------------------------------------------- 申請殺到、対応進まず 郡山市の被災建物解体費補助 郡山市の被災建物の解体費全額補助制度に1000件を超える申し込みが殺到し、調査が追い付かないなどの理由で解体作業は申請全体の2割にとどまっていることが分かった。申し込んでも解体まで1年待ちとなるケースも。民間ビルなどの取り壊しへの国・県の補助はなく、市が自主財源で確保した総額20億円は底を突く状況だ。被災したビルや事業所を抱える中心市街地からは「このままでは経済県都の復興が遅れる」との懸念の声も上がっている。 市の補助制度は東日本大震災で半壊以上の被害を受けた建物を対象にしている。5月に申請を受け付けて以降、現在も1日平均5〜6件、多い日は10件程度の申し込みがある。 市清掃課によると、これまでに解体を終えたのは民家やビル、事業所など200件余り。解体作業が進まないのは、被災の調査に当たる職員の数が申請件数に対して足りなかったり、解体業者が他の仕事を抱えながらの作業を強いられたりしていることが背景にある。 特に駅前、本町、大町など中心市街地で手付かずのビルや事業所が目立つ。一般の住宅と比べて調査や施工方法の検討などに時間を要することから、本格的な作業は年明けになる見通しだ。解体工事を請け負う市内の業者は「新規の解体工事に取り掛かるのに今後、1年ほどかかる」との見方も示す。 縦長の細いビルが肩を寄せ合うように立ち並ぶ中心市街地の立地状況も足かせになっている。 大規模半壊した大町の食堂「三松会館」の松崎昭信社長(74)は、店舗の取り壊しも考えた。しかし、周辺の道路が狭く、重機やトラックなどの進入が困難なため改修に切り替えた。ただ、改修の際も取り外した鉄骨を現地で細かく裁断して運び出す作業が必要となり、完了までには長期間を要するという。松崎社長は「休業が長引くことになるが、仕方がない」とため息をつく。 ■中心市街地 復旧足踏み 解体作業の遅れで中心市街地の復旧は足踏み状態が続いている。郡山駅前大通商店街振興組合の佐々木善寿理事長(65)は「復興はスピード感が大事。ソフト事業などと組み合わせて活性化を推し進める対策も必要」と指摘する。 市によると、ビルなどの取り壊しには数億円掛かるケースもある。 申請は震災から9カ月以上が経過しても増え続けており、現在の予算では対応できない状況という。不足分は補正予算での対応を検討するとしているが、担当者は「地域経済を再興する観点から、国の補助があってもいいのでは」と訴えている。 【写真】狭い路地にビルが立ち並ぶ郡山市中心部。復旧は足踏み状態が続く 福島民報 2011年12月24日 --------------------------------------------------------------------- 12月24日付 よみうり寸評 「歓喜の歌」で知られるベートーベン作曲「交響曲第9番」の日本初演は、第1次世界大戦中の1918年6月。徳島の捕虜収容所のドイツ兵による演奏だった◆「捕虜は恥」との考えが根強かった当時の日本で、会津出身の収容所長・松江豊寿は、人道的な処遇に心を配ったという。第9演奏には捕虜たちの感謝の気持ちが込められていたに違いない◆時は流れて、今は師走になると、プロ・アマ問わず、第9の公演が開かれるのが当たり前の光景となった。今年も列島に歓喜の歌が響く◆東日本大震災に見舞われた岩手県釜石市。今月11日に行われた演奏会には、市民合唱団に交じって地元・釜石東中学校の全校生徒が参加した◆津波に襲われながら、自ら危険を察知して避難し、「釜石の奇跡」と呼ばれた子供たちだ。〈私たちは震災にも負けず、笑顔で元気でがんばってるよ〉。会場には生徒一人ひとりのメッセージも掲示された◆生きている喜び、支援への感謝。思いを託した歌声は被災地を勇気づけたことだろう。 --------------------------------------------------------------------- 福島第1原発:「最悪シナリオ」原子力委員長が3月に作成 菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が試算、作成した「最悪シナリオ」の強制移住地域の範囲 東京電力福島第1原発事故から2週間後の3月25日、菅直人前首相の指示で、近藤駿介内閣府原子力委員長が「最悪シナリオ」を作成し、菅氏に提出していたことが複数の関係者への取材で分かった。さらなる水素爆発や使用済み核燃料プールの燃料溶融が起きた場合、原発から半径170キロ圏内が旧ソ連チェルノブイリ原発事故(1986年)の強制移住地域の汚染レベルになると試算していた。 近藤氏が作成したのはA4判約20ページ。第1原発は、全電源喪失で冷却機能が失われ、1、3、4号機で相次いで水素爆発が起き、2号機も炉心溶融で放射性物質が放出されていた。当時、冷却作業は外部からの注水に頼り、特に懸念されたのが1535本(原子炉2基分相当)の燃料を保管する4号機の使用済み核燃料プールだった。 最悪シナリオは、1〜3号機のいずれかでさらに水素爆発が起き原発内の放射線量が上昇。余震も続いて冷却作業が長期間できなくなり、4号機プールの核燃料が全て溶融したと仮定した。原発から半径170キロ圏内で、土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上というチェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。 近藤氏は「最悪事態を想定したことで、冷却機能の多重化などの対策につながったと聞いている」と話した。菅氏は9月、毎日新聞の取材に「放射性物質が放出される事態に手をこまねいていれば、(原発から)100キロ、200キロ、300キロの範囲から全部(住民が)出なければならなくなる」と述べており、近藤氏のシナリオも根拠となったとみられる。
毎日新聞 2011年12月24日 --------------------------------------------------------------------- 震災後の思い「五七五」に込め空へ 宮城・女川の中学校関連トピックス地震 3年生に俳句づくりを教える佐藤敏郎教諭(中央) 東日本大震災の後、宮城県女川町の女川第一中学校の全校生徒約200人が俳句を作った。津波で家族を、家を、故郷の景色を失った生徒たちが、時と共に募る思いを五七五に織り込んだ。 〈グランドに光り輝く笑顔と絆〉 3年の友理(ゆり)さん(15)が津波から2カ月後の5月の授業で詠んだ。被災の現実を感じさせない。学校ではソフトボール部の主将だ。「中総体(中学校総合体育大会)に向けて燃えていた時なので」と笑いながら言った。 大会を終えた11月、こう書いた。 〈空の上 見てくれたかな中総体〉 あの日、友理さんは、山の上の中学校にいた。地震の後、高校から下校途中の姉が中学校に来た。やがて母も駆けつけてくれた。 「お姉ちゃんと一緒にいなさいよ」。母は、山の下の自宅へ祖母を迎えに行った。最後の言葉となった。 あの日に限って朝、「行ってきます」を言わなかった。 7月、葬儀を行った。父が手を尽くして集めた写真を袈裟(けさ)に包んで荼毘(だび)に付した。その時だけ、父の前で涙を見せた。 2人に今ひと言だけ伝えられるのなら、何を? そう問うと、笑顔をつくりながら、声にならない声で答えてくれた。その言葉は、11月に書いた句の中にある。 〈今伝える 今まで本当にありがとう〉
2年の亮太さん(14)は5月、こう詠んだ。 〈雀(すずめ)の子 とべよとべよとせかす母〉 雀の子は町のこと。早く復興せよ。母の言葉に重ねた。よく母に言われたのは「早く起きなさい」「早く勉強しなさい」……。母と祖母の3人家族だった。 〈あの時に見た光景は忘れない〉 5月のもう1句だ。学校から女川港一帯が見えた。母たちが経営するスーパーを波がのみこんでいた。 4日後、迎えに来たのは叔父だった。母も、祖母も曽祖父母も帰って来なかった。 11月の句。 〈会いたいよ 今も変わらぬこの気持ち〉 俳句づくりは、財団法人「日本宇宙フォーラム」からの提案だった。来年の夏に句集を国際宇宙ステーションへ打ち上げるという。 教務主任でもある国語教諭の佐藤敏郎さん(48)は子どもたちの重荷にならないか不安だった。が、「気持ちにふたをするだけではだめだ」と授業に臨んだ。 5月と11月の2回。最初、震災を題材にした句は限られていたが、11月には多くの生徒が震災と向き合っていた。「前より重くなっている悲しみもある。でも、向き合うから、希望も生まれるのだと思う」 震災で佐藤さんは小学6年の次女を亡くした。「未完成なんですけど」と思いを詠んだ。 〈胸の奥 しみこむ記憶八カ月〉 朝日新聞 2011年12月24日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月25日 明治維新で最も人気のある商品です. 24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮 70. 会津将軍 山川浩 星 亮一 84. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 一 108. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 125. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 144. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3) 181. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6) 204. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 234. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10) 268. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5) 276. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 (単行本 - 2006/7) 300. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 そりゃ リンカーンが僕は好きだね 米国人といわず 人間として偉い男だと思うよ 読むなら リンカーン伝を読みたまえ カール・サンドバーグという人の書いたいい本がある (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月24日(土) 歴史、政治、原発、 | <福島第1原発>「最悪シナリオ」…防災指針、再考が必要 毎日新聞 12月24日(土)15時1分配信 東京電力福島第1原発事故で明らかになった「最悪シナリオ」は、一カ所に複数の原子炉が立地したり、高所に使用済み核燃料プールを抱える構造上の弱点を改めて浮き彫りにした。チェルノブイリ原発事故の強制移住地域並みの汚染が半径170キロ圏内に広がるという試算は、内閣府原子力安全委員会が打ち出した、原子力防災区域の見直しにも疑問を投げかける内容だ。
今回の事故では、次々に原子炉や燃料プールで問題が起こり、東電は対応に振り回された。政府は国際原子力機関(IAEA)へ提出した事故報告書で「一つの原子炉の事故進展が、隣接する原子炉の緊急時対応に影響を及ぼした」「使用済み核燃料プールは原子炉建屋上部にあり、(注水など)事故対応に困難が生じた」と分析、最も懸念された4号機の燃料プールには耐震補強工事をした。
一方、住民の避難を巡っては、半径20キロ圏内が立ち入り禁止の「警戒区域」、20キロ圏外の線量が高い地域が「計画的避難区域」に指定され、原子力事故に備えておくべき地域として、施設から半径8〜10キロ以内を「防災対策重点地域(EPZ)」と定めた従来の防災指針は事実上、機能しなかった。これを踏まえ、安全委は10月、原発から30キロ圏内を事故時に迅速な避難や屋内退避などを求める「緊急防護措置区域(UPZ)」とする指針改定案を示した。
だが、「最悪シナリオ」に従えば、UPZでも足りないことになる。政府関係者は「こういうことを起こさせない前提で(シナリオを)作った」と強調するが、当時の菅直人首相は退任後のインタビューで「最悪の場合、避難対象は首都圏を含め3000万人。国として機能しなくなるかもしれないと思った」と証言している。
現実的には半径170キロ圏内の防護対策や3000万人の避難などは極めて困難だ。原発事故がさらに深刻な事態に進んだ可能性がある以上、原子炉の集中立地や高所に燃料プールを備えた構造上の弊害、防災指針を考え直す必要がある。
【関連記事】 東日本大震災:福島第1原発事故 3号機高圧注水系「損傷恐れ停止」 福島第1原発:「損傷恐れ停止」 3号機高圧注水系 空間線量:陸自の除染で最大78%低下 警戒区域など ネイチャー:「今年の10人」に除染対策批判の児玉教授 福島第1原発:福島のコメ農家が東電提訴へ 金総書記死去>関係者「17日午前1時、別荘に遺体」 毎日新聞 12月24日(土)2時30分配信 拡大写真 平壌の錦繍山記念宮殿に安置された金正日総書記の遺体。朝鮮中央通信が2011年12月20日配信した(朝鮮中央通信=朝鮮通信) ◇公式発表を否定 「寝室でお亡くなりに」
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の死亡時刻について、朝鮮労働党指導部に近い関係者は23日、毎日新聞に対し「17日午前1時に平壌郊外の別荘で発見された」と証言した。関係者は「将軍様(金総書記)は別荘で水を1杯飲んだ後、寝室で横になってそのままお亡くなりになった」と明らかにした。日韓などの情報当局者も「列車内ではなく、死亡時刻も公表されたものより早い」との見方で一致しており、北朝鮮当局が発表した「17日午前8時半」「列車内で死亡」を否定する情報が流出している。
【金総書記死去】北朝鮮で神秘現象? 体制への忠誠心競う
北朝鮮指導部が「金総書記が生涯、休息を考えず国民のために働いた」という神話作りのため、事実とは異なる記述をしている可能性が強まった。
党機関紙「労働新聞」(電子版)は22日付で、金総書記が視察先の咸鏡南道(ハムギョンナムド)から平壌に戻った際、後継者・正恩(ジョンウン)氏が準備した公演を「現地指導を終えてから見る」と言い残し、再び北方に向かう列車に乗り込み息を引き取った、と描写。だが、韓国の国家情報院は、専用列車は15日以降動いていないと判断している。
中国在住の北朝鮮当局者にも17日早朝、死亡情報が伝わり、池在竜(チ・ジェリョン)駐中国大使は午後1時過ぎ、北京発便で緊急帰国した。「午前8時半死亡」なら、北朝鮮での通信状況などを考慮すると、この便に搭乗するのは無理がある。また北朝鮮大使館関係者の一人も同じ時刻に「急用で年内は日程を入れられなくなった」と中国側関係者に説明したという。
23日付の韓国紙・朝鮮日報は、韓国政府が日本政府から入手した未確認情報として「15日に金総書記の健康に深刻な異常が発生し、指導部が緊急会議を開催した」と報じた。
平壌で今月開かれた国際会議に出席した日本側関係者によると、15日午後7時に予定された晩さん会に元東淵(ウォン・ドンヨン)党統一戦線部副部長が40分余り遅刻。元副部長は深刻な表情で「非常会議のため遅れた」と語った。15日午前中の金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長との面談まで予定変更はなかったという。16日朝、北京に戻るために移動した空港で、元副部長はクリスマスツリーの電飾を見て「今はこんなものをつけている場合じゃない。すぐ消せ」と怒ったという。
韓国国会の国防委員会に所属する宋永仙(ソン・ヨンソン)議員は22日のKBSラジオ番組で「金総書記は16日午後8時に死亡した」と紹介。朴宣映(パク・ソンヨン)議員は「16日午前1時に平壌郊外の慈母(チャモ)山の別荘で死亡」と指摘する。
朝鮮中央テレビの番組予告にも異変があった。18日午後11時3分、19日の番組予告を報じ、午前9時に金日成(キム・イルソン)将軍の歌、9時12分に金正日同志の現地指導番組を放映するとした。ラヂオプレスによると、中央テレビの放送開始は通常、午後5時。番組では金総書記が10月に港建設現場などを指導した様子が32分間映し出され、その後の午前10時、「正午の特別放送」が予告された。この番組の初放送は17日の午後6時。実はその前夜に番組予告があった。
16日夜の番組予告時点で、既に「死亡発表で過労死を国民に印象づける」というシナリオが動き出していた可能性がある。【北京・米村耕一、ソウル西脇真一、ロサンゼルス堀山明子】
◇金総書記の死亡時刻をめぐる証言
15日以降 専用列車の動き止まる
15日午前 金永南委員長は予定通り行動
15日 「金総書記の健康に深刻な異常」
19時 統一戦線部副部長「非常会議」
16日1時 「別荘で死亡」(朴議員)
朝 同副部長が電飾に激怒
夜 現地指導番組予告
17日1時 「別荘で死亡」(朝鮮労働党筋)
8時半 北朝鮮発表死亡時刻
13時過ぎ 駐中国大使出国
18時 現地指導番組初放映
18日23時 19日の番組予告
19日9時 金日成将軍の歌
現地指導番組
10時 「正午の特別放送」予告
正午 特別放送、震災発生5日間の記録 菅前首相、あきれた言動 産経新聞 12月24日(土)7時55分配信 ■「怒鳴り声ばかり…指導者の資質を考えざるを得ない」/「不快な思いをさせてしまった」関係者に陳謝
東京電力福島第1原発事故直後、政府の現地対策本部長を務めた池田元久前経済産業副大臣は、3月11日の事故発生から5日間を記した覚書を明らかにした。菅直人首相(当時)が原発視察に訪れた際、周囲に怒鳴り散らした様子などが生々しく記録されている。池田氏は産経新聞の取材に「現地対策本部がどう対応し、考えたか。ありのままを記録にとどめた」と語った。
12日午前4時すぎ、菅氏の原発視察の連絡が入った。覚書は当時の池田氏の違和感をこう伝える。
「こうした災害では人々の生存の可能性が高い初動の72時間が、決定的に重要だ。指揮官は本部(首相官邸)にとどまって対応にあたるべきだ…」
原発に到着してバスに乗り込んだ菅氏は、隣に座った東電の武藤栄副社長(同)を攻め立てた。覚書には「初めから詰問調であった。『なぜベント(排気)をやらないのか』という趣旨だったと思う。怒鳴り声ばかり聞こえ、話の内容はそばにいてもよく分からなかった」と記されている。
「何のために俺がここに来たと思っているのか!」
菅氏は免震重要棟に入ると夜勤明けの作業員が大勢いる前で怒声を上げた。池田氏は「これはまずい。一般作業員の前で言うとは…」と感じた。
2階の会議室でも、菅氏は第1原発のベント実施を求めて出席者に厳しく問い詰めた。吉田昌郎所長(同)は「決死隊をつくってでもやります」。菅氏の口調は、東電側にだけでなく、福島県の内堀雅雄副知事や班目春樹原子力安全委員長にも厳しかった。
菅氏の振る舞いを見た池田氏は同行した寺田学首相補佐官(同)に「首相を落ち着かせてくれ」と頼み、同席した関係者に「不快な思いをさせてしまった」と陳謝したという。
当時を「戦場の指揮官のような心境だった」と振り返る池田氏は、最高指揮官だった菅氏の言動について「僕もあきれた」と述懐する。覚書には「指導者の資質を考えざるを得なかった。指導者は短い時間であっても沈思黙考することが大事だ。大局観をもって事にあたらなければならない」と記している。
原子力安全・保安院などの対応については「冷戦後いわれたデタント(緊張緩和)ぼけに陥っていた」「何となく原子力安全神話のムードに包まれていた」と指摘している。
池田氏は5月19日に体調を崩して入院したが、菅氏は国会で追及されるまでこの事実を公表せず、10日間以上も現地対策本部長が不在となった。7月には菅氏は池田氏を経産副大臣から更迭し、中山義活政務官を昇格させようとしたが、国対の反対で撤回している。
【関連記事】 原発事故調査に遅れ いまだ菅直人前首相らの聴取なし 「復興の遅れは菅前首相に責任」 黒岩・神奈川県知事がワシントンで講演 【主張】平野復興相 緊張感欠く不適切発言だ 「男の涙」って…日本人の変容を聞く “ムカついた有名人”ランク 堂々の1位は? 川崎病、全国で急増 6年連続1万人超え 最終更新:12月24日(土)8時37分 中公新書
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 38,981位 (本のベストセラーを見る) 46位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新 133位 ─ 本 > 新書 > 中公新書 577位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
レビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書) 星さんの作品は何冊か拝見していますが、なかなか興味深い内容で面白い。 私も幕末関連の話には大変興味があり、色々な書物を拝見しているが、いつも感じるのは、明治新政府は欺瞞に満ちているということ。確かに時代の流れはいつかは変わるしかなかったのだろう。しかし、薩長が採った方法は余りにも暴力的だったのではないか?殊に会津などに対する憎しみは最早私怨としか感じられない。現代の感覚で当時を量ることは、或意味難しいのだろう。時代により、各々がよって立つところが異なるのだから。しかし、薩長のあれほどの幕府及び会津に対する憎しみがなければ、明治維新はあれほどの犠牲を出さなくて済んだのではないか?幕府は既に色々な意味に於いて弱体化してしまっていた。徳川慶喜は多分平時に於いては利口な将軍になったかも知れない。しかし、あの激動の時代では殊更優柔不断にしか感じられない。この慶喜が将軍であったことは、それぞれに於いて不幸であった気がする。それに明治天皇が余りにも幼すぎた。薩長や一部の公卿たちに利用されたとしか思えない。そして、権謀術数の巧みな薩長や岩倉具視などに対して、列藩同盟は余りにも純朴であった。そういう面と近代兵器の差で敗北したのだと思う。また、最初から裏切りの内包があってはこれは崩壊するしかなかった。個人個人は才能があっても、所謂チームプレーが叶わない。長い泰平の世は、危機意識を薄れさせてしまった。薩長は後の政府にとってのあたら素晴らしい人材を無闇に散らしてしまった。会津藩たちは或意味頑なだったかも知れない。しかし、私自身は権謀術数に優れた存在よりも、頑なまでに一途で純朴であった会桑庄などの諸藩に何故か思い入れしてしまうのだ。 レビューを評価してください このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 違反を報告 | 固定リンク コメント コメント
12 人中、8人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 日本の近代成立の陰に葬られた真実, 2005/3/12 By はぐらめい - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書) とりあえず東北人として、どうしてこの書をもっと早く読んでいなかったかと悔やまれた。きれい事で語られることの多い明治政府確立の陰にあった、ごく身近な辛い戦乱の様と先人の苦悩が実に生々しく語られる。単なる「過去の事実」として歴史の闇に葬ってしまってはならない、今の時代に生かさねばならない多くの「真実」がある。闇に葬られた「真実」はいつか必ず息を吹き返す。日本の近代が根底から問われだしている今がその秋(とき)かもしれない。 「九重幼沖にして知る所なし 姦邪隙を窺いてその和を逞しうす 兵を用いる、もとよりやむを得ざるに非ず それ生霊塗炭の苦しみをいかにせん 反する者反に非ず、賊、賊に非ず
天皇はいまだ幼く世の中のことは何一つ知ってはいない。それをいいことに薩長の姦邪が私意をほしいままにしている。彼らの挙兵はやむを得ない事情があってではない。戦いによって人々は塗炭の苦しみを受けている。どこに正義に反する者がいて、どこに賊がいるというのか。」(小林虎三郎)
コメント
富士の鷹 (東京都) - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書) 鳥羽伏見から敗走した会津藩支援のため成立した奥羽越列藩同盟は、会津討伐を進める薩長新政府軍と対決を深めていかざるを得なくなる。同盟側に日和見、裏切りなど足並みが乱れたこともあり、戊辰戦争は奥羽越を舞台に婦女子、農民までも巻き込んだ悲惨な展開となる。結果は、まさに「勝てば官軍、負ければ賊軍」で、わずか140年前の「輝かしい」明治維新は、同盟勢力の徹底的な粛清でスタートしたとも言えるのではないか。著者は、結びで次のように総括する。「日本の戦後処理のまずさは第二次世界大戦でも指摘されているが、戊辰戦争でもまったく同じで、賊軍の名で奥羽越を一方的に片付け、日本の近代史にとって、戊辰戦争とは一体なんだったのか十分に討議、検証することなく、歴史の闇に葬ってしまった。これは日本人の恥ずべき歴史感覚であることを指摘し、この本を奥羽越列藩同盟の参謀と、山野に朽ちた兵士や農民、婦女子たちの霊に捧げたいと思う。」強く共感するところである。 -------------------------------------------------------------------
農家「本当に厳しい」…食品中のセシウム新規制 食品中の放射性セシウムについて、従来の暫定規制値より厳しい新規制値が来年4月に適用されることになり、被災地の農家や消費者には波紋が広がった。 福島県議会の委員会審議で21日、規制値見直しへの対応を問われた鈴木義仁・県農林水産部長は「農産物の販売をはじめ、影響は大きい。生産者と消費者の両方が困らない形で対応するよう、国に求めていきたい」と答弁。ある県幹部は「基準がいろいろと変わり、一体何が本当なのか」と疑問を口にした。 同県郡山市のコメ農家(64)は、「消費者の立場に立てば、ゼロに近ければ近いほどいいのは分かる」としつつも、「これから線量が下がる保証もなく、基準だけが厳しくなるばかり。作る側としては本当に厳しい」と話す。 一方、農林水産省は新規制値を冷静に受け止めた。同省によると、コメの収穫期に17都県で行った検査で、新規制値の100ベクレルを超えたのは検査地点の0・3%にとどまり、福島県に限っても0・6%だった。同省では「来年以降のコメの作付けには影響しない」との見方が強い。 読売新聞 2011年12月23日 ----------------------------------------------------------------------- 高速増殖炉技術開発予算25%減 政府、福島原発事故受け 東京電力福島第1原発事故を受け、政府が2012年度予算編成で高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を含む高速増殖炉サイクル技術開発費について、本年度当初比25%減の約300億円とする方針を決めたことが22日分かった。 もんじゅについては、試運転の第2段階に当たる40%出力確認試験の来年度の実施見合わせにより22億円を削減。施設維持費も18億円削り、同約20%減の175億円とする。 次のステップとなる実証炉の研究開発費は同67%減の33億円。高速増殖炉サイクル技術開発費全体では約100億円の削減となる。 11月に行われた政府の提案型政策仕分けでは、もんじゅの存廃を含む従来の体制、計画を抜本的に見直すよう提言。もんじゅが来年度に試運転を行う場合に充てる対応調整費22億円も計上を見送るべきだと指摘された。また、国会版事業仕分けでも、もんじゅ開発の見直しや核燃料サイクル関連予算の縮減などが求められた。 政府はエネルギー・環境会議や原子力委員会などでエネルギー政策の見直しを検討し、来年夏をめどに結論を出す方針で、もんじゅについても方向性が示される見通し。 1995年にナトリウム漏れ事故を起こしたもんじゅは昨年5月に運転を再開したが、同8月に原子炉容器内に炉内中継装置が落下するトラブルが発生した。
福井新聞 2011年12月23日 --------------------------------------------------------------------- 23日に佐賀市で「葉隠」シンポ 武士の精神修養書「葉隠」の研究や顕彰に取り組む葉隠研究会(中野啓会長)が23日、「日本の“こころ”・夜明と遺産」と題したシンポジウムを佐賀市のアバンセで開く。入場無料。 「葉隠」は、隠せいしていた佐賀藩士・山本常朝(じょうちょう)の口述をまとめた聞き書き。全11巻で、1716年に7年がかりで完成した。研究会は、葉隠に代表される佐賀の歴史や文化を語り継ごうと、シンポジウムを2009年に初企画。その後、毎年開催している。 今年は、県立博物館・美術館館長の七田忠昭氏や西九州大短大部非常勤講師の栗原耕吾氏など4人の講師が登壇。佐賀の弥生文化や葉隠誕生、幕末佐賀藩の活躍を解説し、現代を生き抜く「心の遺産」を解き明かす。 午後1時半開演。同会=0952(22)5116。
西日本新聞 2011年12月23日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月24日 明治維新で最も人気のある商品です. 46. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 52. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 113. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4) 126. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 191. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 (単行本 - 2006/7) 198. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5) 230. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 239. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 268. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 270. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6) 288. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
陸軍との争いを避けたいから (日独伊三国)同盟を結んだというが 内乱では国は滅びない 戦争では国が滅びる 内乱を避けるために 戦争に賭けるとは 主客転倒もはなはだしい (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! |
△top
2011年12月23日(金) 政治、gennpatu ,tunami | 浪江・小高原発の建設困難 浪江町議会、誘致を撤回 浪江町議会は22日、東北電力が計画している浪江・小高原子力発電所の誘致決議を白紙撤回する決議を全会一致で可決した。今月5日に小高地区を含む南相馬市の議会が建設中止を決議しており、立地市町の議会がそろって脱原発を打ち出したことで、建設は事実上、困難になった。 誘致決議は昭和42年5月に可決された。その後、地域振興の柱として計画を推進してきたが、東京電力福島第一原発事故を受け「町民の暮らしと原発は共生できない」と判断し、転換した。 決議の後、馬場有町長は報道陣の取材に対し「町は地権者と東北電力との3者協定を結び、計画を推進してきたが、今後、脱原発の方向で協議を進めることになる」と述べた。 また、浪江町議会は東電の県内の全ての原発の廃炉を国や東電に求める決議も賛成多数で可決した。 ■町議会の決定歓迎 桜井南相馬市長 浪江町議会の白紙撤回について桜井勝延南相馬市長は「もともと隣接する土地柄。町議会の決定を歓迎したい。今後、浪江町と足並みをそろえて取り組んでいく」と話した。 ■新規立地厳しい 東北電力 立地予定の浪江町と南相馬市の議会がそろって脱原発の姿勢を示したことに対して東北電力は「原子力発電所の新規立地は、非常に厳しい状況であると認識しているが、現時点で新規開発の見通しを申し上げられる段階にない」としている。 ■建設あり得ない 県企画調整部 県企画調整部は「県は脱原発の方針を打ち出し、県内の原発全10基の廃炉を国と東京電力に求めている。県の最上位計画である県総合計画にも脱原発の理念を盛り込むことにしている。その中で、新たな原発建設というのはあり得ない」としている。 福島民報 2011年12月22日 ----------------------------------------------------------------------- 食事からセシウム、福島は東京の8倍 厚労省調査 平均的な1日の食生活から摂取される放射性セシウムの量が、福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。ただ福島県で1年間食べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、食品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベルトを大幅に下回っている。 調査は国立医薬品食品衛生研究所が行った。2007年度の国民健康・栄養調査の食品ごとの平均摂取量をふまえて今年9月と11月に福島県、宮城県、東京都で流通している食品を購入して調理。原発事故の影響とみられる放射性ヨウ素と放射性セシウム、そして自然から取り込まれる放射性カリウムの1日の摂取量を調べた。1年間食べ続けた場合の被曝線量も出した。 その結果、1日の食生活から摂取される放射性セシウムは東京都では0.45ベクレル、福島県で3.39ベクレル、宮城県は3.11ベクレルだった。 1年間の被曝線量は東京都で0.0026ミリシーベルト、福島県0.0193ミリシーベルト、宮城県は0.0178ミリシーベルトとなった。 自然から取り込まれる放射性カリウムは東京都78.92ベクレル、福島県83.77ベクレル、宮城県92.04ベクレル。放射性ヨウ素は3都県とも約0.1ベクレルでほぼ同じだった。(沢伸也) 朝日新聞 2011年12月22日 --------------------------------------------------------------------- 科学界「今年の10人」に児玉教授 原発対応で政府批判 東京大学アイソトープ総合センター長の児玉龍彦さん 英科学誌ネイチャーは、今年世界の科学界で「いい意味でも悪い意味でも影響を与えた」10人を選び、22日付の同誌で発表した。東京電力福島第一原発事故での政府の対応を厳しく批判した東京大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授(58)もその一人に挙げた。 児玉教授は事故後の7月27日、国会に参考人として呼ばれ、「国は飛散した放射性物質の総量を正しく公表しておらず、明らかな怠慢だ」と声高に政府を批判。16分に及ぶ証言の様子はネット上で100万回見られたとされる。 朝日新聞 2011年12月22日 --------------------------------------------------------------------- 家族見つめ震災撮る 撮影した写真を手にする荒井玲子さん 東日本大震災の被災地、岩手県大船渡市出身で、横浜市青葉区の荒井玲子さん(64)の写真展が、同区の市民ギャラリーあざみ野で開かれている。家族の視点から「震災」を伝えている。25日まで。 不安におしつぶれされそうな思いで、テレビの津波の映像を見ていた荒井さん。弟が遺体で見つかったと知り、3月23日、車で大船渡に向かった。父の新沼春雄さん(88)は無事だったが、叔母夫婦とおいは絶望的だった。 見つかった弟は、車の中で凍っていたという。何の用意もなく、棺の中に思わず、手に持っていた本を入れた。読書好きで、影響し合って育った弟。火葬が終わった夜更け、白い骨つぼを抱いて避難所に帰ると、「ここに入れないで」と、とがめられた。 翌日から写真を撮り始めた。13年前に写真家の教室に通ってから趣味で写真を撮ってきた。「私みたいな普通の主婦は、家族の歴史、泣き笑いを記録するのが役割」。遺体安置所の棺の中のおいとの対面。支援の「絆」を拒否するように避難所で新聞読みに没頭する父。ただただシャッターを切った。 海岸から約200メートルの実家は跡形もなく流され、門だけが残った。がれきの山の中に、震災前に亡くなった母が縫った水玉のカーテンが、なぜか目に付いた。 高校通学に使った大船渡線は、軌道ごと流されていた。線路脇に母と祖母が帰りを待っていて、列車の窓を開けて「ただいま!」と叫んだこと。「撮りながら、見えないものを見ていたような気がします」 10月末までに撮りためたものから35枚を展示している。タイトルは「また ここで暮らしたい」。昭和三陸地震とチリ地震の津波を体験し、子と孫を海にのまれてもそう言う父の言葉から取った。無料。問い合わせは同ギャラリー(045・910・5656)。(星井麻紀) 朝日新聞 2011年12月22日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月23日 明治維新で最も人気のある商品です. 33. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 35. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 54. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4) 85. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 161. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 185. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10) 198. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4) 199. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 (単行本 - 2006/7) 219. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 239. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 244. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 285. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
デトロイトの自動車工業と テキサスの油田を見ただけでも アメリカを相手に無制限の建艦競争など始めて 日本の国力で到底やり抜けるものではない (山本五十六 アメリカ駐在2度の経験から)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月22日(木) 政治、原発、津波 | 肩書も威信もない正恩氏、軍の暴発ふせげるか 読売新聞 12月22日(木)8時52分配信 拡大写真 21日、北朝鮮・新義州で中朝国境を流れる鴨緑江沿いを警備する北朝鮮軍兵士=青山謙太郎撮影 金正日(キムジョンイル)総書記の死後、権力継承を急ぐ金正恩(キムジョンウン)氏(28)が、自らの名前で初めての軍命令を発し、全軍の指揮権掌握を宣言していたことが21日明らかになった。
父親が持っていた軍最高司令官などトップの肩書も威信もないまま、過渡期の政権下で軍の暴発を防ぎ、指揮していくことは可能なのか。
◆過渡期にらむ
正恩氏の命令第1号は、金総書記が生前使っていた「最高司令官」名ではなく、ただの「大将」名で出される奇妙な形だった。父のカリスマの下で「修業中」だった正恩氏には、軍大将、朝鮮労働党の軍指導組織である党中央軍事委員会の副委員長、党中央委員の肩書しかないからだ。最高司令官にはほど遠い。
昨年9月、正恩氏を後継者に確定した党代表者会では、早期に金総書記が執務不能となる事態を織り込み、過渡期をにらんだ体制が準備された。絶対的権力者の金正日体制下で有名無実化していた党中央軍事委の活性化だ。
委員長だった金総書記の下に、新設した副委員長ポストに正恩氏と、軍部での正恩氏の後見人で事実上の軍トップとされる李英●(リヨンホ)人民軍総参謀長を据えた。16人の委員には、金永春(キムヨンチュン)人民武力相(国防相)、金英徹(キムヨンチョル)・軍偵察総局長、金正覚(キムジョンガク)・軍総政治局第1副局長ら有力将官が名を連ねる。(●は、金偏に「高」)
作戦立案の総参謀部、軍行政を担う人民武力省、対韓国、海外工作を担当する偵察総局、軍内部を監視する総政治局という軍主要部門の幹部が党中央軍事委を通じて正恩氏を支え、同時に各部門の足元で「反正恩」クーデターが起きないよう目を光らせるという構図だ。
さらに、党中央軍事委には、金総書記の妹婿の張成沢(チャンソンテク)党行政部長(政治局員候補)ら党の文官も配置されている。張氏は党の実務や政務の正恩氏への指南役だ。軍と党の主要人物が中央軍事委に集まることで、国家全体の臨時の「司令塔」となっている。空席となった軍最高司令官や党総書記などのポストに正恩氏が即刻就任するわけにはいかないため、過渡的な体制をとっているといえる。 最終更新:12月22日(木)8時52分 突然…父と重なる「最期」 人民のため奔走、演出か 産経新聞 12月20日(火)7時55分配信
「金正日同志が現地指導の途中で急病により逝去なさった」。金総書記の死は2カ月ぶりに登場した看板女性アナウンサーの「特別放送」によって突然もたらされた。人民のために奔走する中での急死−。公式に伝えられた訃報は父、故金日成主席が死去したときの状況と偶然すぎるほど重なる。東アジアに残る独裁国家を率いた金総書記を死に至らしめたのは何だったのか。(桜井紀雄)
◆看板アナ2カ月ぶり
「革命偉業の継承・完成のために一生涯をささげ、人民の幸福のために昼夜を分かたず精力的に活動していた偉大な金正日同志があまりに急に去られた」
19日正午、北朝鮮の国営朝鮮中央テレビに喪服の黒いチマ・チョゴリで登場した女性アナウンサーは涙で声を震わせながら金総書記の死去を伝えた。女性は「労働英雄」の称号も持つ看板アナウンサーのリ・チュンヒ氏(68)で、10月19日以来、丸2カ月ぶりの登板だった。同テレビなど北朝鮮の国営メディアは19日午前、「正午に特別放送がある」と予告。「特別放送」の予告は1994年7月の金主席死去以来のことだ。
北朝鮮は「医学的結論書」とする死因を公表。「強盛国家建設のため超強行軍の日々、蓄積した精神・肉体的過労により、走る野戦列車内で重症急性心筋梗塞を起こし、心原性ショックを併発した」とされた。
父の金主席の死因も「心筋梗塞で心原性ショックを併発」とされた。「最後の瞬間まで人民の幸福のため精力的に活動した」中の「突然の逝去」と伝えられた点も同じだ。1カ月前にカーター元米大統領と会談し、核開発をテコに外交交渉を有利に進めようとしていた状況もウラン濃縮活動をめぐり、米朝交渉の打開を図る現在の状況と重なる。
平壌から離れた場所で死亡し、公表まで2日前後要した状況も似ている。
◆不自然な現地指導
しんぶん赤旗の平壌特派員も務めたジャーナリスト萩原遼氏は「10人の医師が随行するといわれる中で誰も止めずに現地指導に行ったというのは不自然だ」とみる。「現地指導の途中」とされ、場所が報じられなかったこともあり、「病床ではなく、最後まで最前線に立った形にして国民ウケを狙ったのではないか」と死亡状況に関して改竄(かいざん)があった可能性を指摘する。
金総書記は今月15日に平壌のスーパーなどを視察したと報じられたが、この日に実際に視察したか裏付けはない。
ただ、金総書記は2008年夏に脳卒中で倒れ、米韓当局なども「再発は避けられず、余命数年」との見方を示していた。一時げっそりやせた映像が伝えられた。最近は肉付きなどが回復したようにもみえたが、今年8月のロシア訪問では女性に支えられるようにして歩く姿も映し出された。
萩原氏は「いつ死んでもおかしくない状況で、急死であることは確かだろう。目立った対立状況もなく、謀殺などは考えにくい」と分析。準備したかのような看板アナの登場も「引退していたが、箔(はく)付けのために引っ張りだされたかもしれない」と語る。
北朝鮮の内情に詳しい李英和(リ・ヨンファ)関西大教授も現地指導最中の死去について「美談にしたかったのだろう」と“演出”だった可能性を指摘する一方、「いつ病気が再発するか分からない“時限爆弾”を抱えていると分かった上で後継体制づくりを急いできた」と萩原氏同様、無理を重ねた末の急死だったとみる。その上で「金主席生誕100年の節目を来年に控えたこの時期の死去は北朝鮮にとって最悪のタイミングで、想定外の死去だったといえる。北朝鮮にとってあと半年は生きていてほしかっただろう」と話した。
■金正日総書記訃告の要旨
RP(ラヂオプレス)によると朝鮮中央放送が金正日総書記死去について19日発表した「全党員と人民軍将兵と人民に告げる」の要旨は次の通り。
・偉大な領導者金正日同志が17日午前8時30分に現地指導の途で逝去したことを最も悲痛な心情で知らせる
・偉大な領袖(りょうしゅう)金日成主席が開拓した主体革命偉業を代を継いで継承、完成することを終生の使命と掲げた金正日同志は、革命と建設を領袖の思想通りに前進させてきた
・金正日同志は、いかなる敵も手出しできない核保有国、無敵の軍事強国へと変貌させた。強盛大国建設の雄大な目標を提示した
・今日、わが革命の陣頭には、わが党と軍隊と人民の卓越した領導者である金正恩同志が立っている
・全ての党員と軍将兵、人民は金正恩同志の指導に忠実に従い、党と軍隊、人民の一心団結を打ち固めていかなければならない
【関連記事】 「老人」と中国が北の独裁支 ------------------------------------------------------------------- 震災で避難・転居は33万5千人 15日現在、復興本部発表 東日本大震災復興対策本部は21日、震災による避難・転居者が15日現在で33万4786人になったと発表した。転居先の確認などが進み、前回調査(1日現在)から2095人増えた。 内訳は、公営や仮設などの住宅(病院も含む)に移った人が31万6642人(前回比2387人増)、親類や知人宅などが1万7130人(同108人減)、公民館や学校などの避難所が678人(同26人減)、旅館やホテルが336人(同158人減)。 県外への避難・転居は、福島県から5万9933人(同469人増)、宮城県から8597人(同6人減)など。避難・転居先は47都道府県の1211市区町村。
共同通信 2011年12月21日 ----------------------------------------------------------------------- 警戒区域で牛との衝突事故が多発 死亡事故の恐れも 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏の警戒区域で、避難の際に野放しにされた牛と原発作業員の車が衝突する事故が後を絶たない。双葉署によると、管内で20日までに12件発生。いずれも物損事故だが、衝突後に車両が全焼する事故も発生、同署は「死亡事故が起きてもおかしくない。牛を捕らえるなどの対策をとるべき」と警鐘を鳴らす。 同署によると7月8日の事故発生が最初の届け出で、今月6日には富岡町で乗用車が牛に衝突後、全焼する事故が発生。19日には楢葉町の国道6号で12件目の物損事故が起きた。 事故に遭っているのは第1、第2原発作業員か東電協力企業の社員。原因は路上の牛の発見の遅れが6件だが、残りは飛び出してきた牛との衝突。発生場所は楢葉町7件、富岡町3件、浪江町、川内村が各1件で、国道6号での発生が10件を占める。 福島県民ニュース 2011年12月21日 --------------------------------------------------------------------- 視覚障害者用「しゃべる線量計」、福島県で開発 福島原発 放射線量を音声で知らせる「しゃべる線量計」(福島市の県点字図書館で) 福島県盲人協会(福島市)は、測定した放射線量を音声で知らせる視覚障害者用線量計「しゃべる線量計」を同県内のメーカーの協力で開発した。 縦12・5センチ、横5・5センチ、厚さ2・5センチで、線量を表示する液晶画面の下部にスピーカーを内蔵。本体の左側の音声スイッチを押すと測定した線量を読み上げる。 東京電力福島第一原発事故の影響で、協会には6月頃から「自宅周辺の放射線量が分からないため、怖くて外出できない」「自分で放射線量を測定したい」という声が会員から寄せられていた。職員が視覚障害者向けの線量計が市販されていないか調べたが、見つからなかったという。 協会が10月、線量計製造を手がけている同県大玉村の板金加工製造「三和製作所」に設計・製造を依頼。斎藤雄一郎社長(44)は「視覚障害者の一助になれば」と請け負った。同社は何度も協会に試作品を持ち込み、10人以上の視覚障害者から「音量調節つまみをつけてほしい」などとアドバイスを受けて今月上旬、完成させた。
読売新聞 2011年12月21日 --------------------------------------------------------------------- 浪江町議会、福島県内全原発廃炉求める決議可決 福島原発 福島県浪江町議会は21日の12月定例会本会議で、県内の全原発10基の廃炉を求める決議を賛成多数で可決した。 同県議会が同趣旨の請願を10月に採択しているが、東京電力福島第一、第二原発の立地自治体を含む双葉郡8町村の議会では初めて。雇用への影響を懸念する議員も多く、全19議員による起立採決で賛成したのは10人にとどまり、僅差での可決となった。 本会議閉会後、馬場有たもつ町長は、「(浪江町民は)『脱原発』への意志が強いということ。議会の議決は非常に重みがあり、実現に向けて双葉郡の他町村とも調整したい」と話した。
読売新聞 2011年12月21日 --------------------------------------------------------------------- がれきや被災地の写真…震災の「記憶」収集品に 巨大地震 東日本大震災の書籍などの収集が行われている宮城県図書館(14日、仙台市泉区で)=飯島啓太撮影 宮城県の美術館が、震災の恐ろしさを後世に伝えようと、がれきなどの収集に奔走している。 仙台市の図書館は避難所で配られたミニコミ誌などを集めている。いずれも、「記憶を風化させたくない」との思いがこもる。「災害伝承の拠点」として、収集品を展示する計画だ。 地元の広域行政事務組合が運営する気仙沼市の「リアス・アーク美術館」の学芸員山内宏泰さん(40)は、「東日本大震災記録・調査担当」として、2トントラックで家屋のがれきなどを集め続けている。震災翌日から撮り続けた写真も2万枚を超えた。 石巻市に生まれ、気仙沼市に住んで10年以上。「無残に破壊された故郷をシャッターで収め、集めるのはつらい。でも、惨状を記録し、記憶にとどめることが学芸員の使命だと思っている」と語る。もともと、美術品や民俗資料などの調査研究、収集が担当。被災した美術館の補修が終わる来年にはがれきなど収集品の整理を進め、2013年には常設展示する計画だ。 仙台市泉区にある県図書館は、震災関連の書籍や写真集のほか、避難所で配布された「避難所だより」などのミニコミ誌、フリーペーパーの収集を進めている。避難生活の様子を記録として残し、将来の災害に役立てるのが目的。阪神大震災で神戸大学の付属図書館が開設した「震災文庫」をモデルに、集めた文書は「東日本大震災文庫」として整備する。将来的にはデータベース化して、インターネットで一般に公開する。
読売新聞 2011年12月21日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月22日 明治維新で最も人気のある商品です. 45. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 63. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4) 74. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 153. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 161. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6) 188. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4) 196. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 198. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 225. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12) 246. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 298. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
世の中に無能な人材は いない しかし 無能な上司はいる
少なくとも無能には ならないように 人の良いところを探そう (山本五十六)
海外 日朝関係 掲示板:投稿数34 拉致問題や核放棄で隔たりが大きい。2002年の日朝平壌宣言で国交正常化交渉再開を明記。[関連情報] ヘッドラインTwitterに投稿120mixiチェックFacebook23金総書記への弔意は「個人的見解」と釈明 藤村氏、政府としての弔意は否定 藤村修官房長官は21日の記者会見で、北朝鮮の金正日総書記死去を受けた「哀悼の意を表したい」との自らの発言に関し、「日本的文化の一般的常識の範囲で、私が哀悼の意を表したに過ぎない」と述べ、個人的見解と釈明。政府が弔意を示す可能性を否定した。(産経新聞)
・ 金総書記死去 日本政府 弔意示す考えなし - テレビ東京(12月21日)
◇各国、対応に苦慮 ・ 独裁者の死に弔意を示すべきか 各国、対応に苦慮 - 産経新聞(12月20日) ・ [映像ニュース]【北朝鮮】国連代表部で記帳始まる 弔問客が続々 - 日本の西田国連大使は、記帳に行く予定はないとしています。テレビ朝日系(ANN)(12月21日)
◇今後の日朝関係は ・ 副大臣会見記録(要旨)(平成23年12月) - 北朝鮮情勢(金正日国防委員長の死亡)について。外務省(12月19日) ・ [映像ニュース]今後の日朝関係、拉致問題への影響は - TBS系(JNN)(12月20日) ・ 日朝関係、見直し必至 拉致や核 「手詰まり」長期化も - 西日本新聞(12月20日)
・ 日朝関係をめぐる主な動き - <北朝鮮工作船事件10年>事件教訓に高速型巡視船配備 金総書記死去受け情報収集をさらに強化 毎日新聞 12月22日(木)8時30分配信 拡大写真 北朝鮮が発射したミサイルの第1段ロケットが落下したとみられる海域に急行する海上保安庁の高速型巡視船。工作船事件を契機に日本海側を中心に高速型の巡視船の配備が進められた=秋田県沖約240キロの日本海で2009年4月5日午後2時54分、本社機から小関勉撮影 鹿児島県・奄美大島沖で北朝鮮の工作船と海上保安庁の巡視船が銃撃戦の末、工作船が沈没、海上保安官3人が負傷した事件から22日で10年を迎えた。北朝鮮の最高指導者、金正日(キム・ジョンイル)朝鮮労働党総書記(国防委員長)死去のニュースが流れた19日午後、国境警備を担う海上保安庁の岩男雅之警備救難部長に工作船対策などを聞いた。【米田堅持】
【巡視船図鑑】尖閣諸島や北方領土などを守る巡視船を写真で
「日本海側は原発も多いので警戒体制を通常より強化した。海上保安業務の基本はいかに早く正確な情報が入手できるか。海が荒れる季節なので、脱北者が海から大量に押し寄せる可能性は少ないと思うが、工作船の出現も含め情報収集に万全を期したい」と警備情報課長の報告を受けた岩男部長は静かに語った。
金総書記は引き揚げた工作船を特殊部隊の船と認め「今後、起こり得ない」と話しており、事件以降、同庁で確認された工作船や不審船はない。「工作船事件当時、99年に発生した能登半島沖の不審船事件の教訓をもとに建造された高速特殊警備船3隻があったが、現場到着前に沈んでしまった。引き揚げてみたら想像以上に強力な武器を搭載していて、このままではいけないということになった」と事件がさらなる体制整備のきっかけになったという。同庁では工作船が出現することを想定して、2007年度末までに正確な射撃が可能な武器や防弾などを強化した2000トン級と1000トン級の高速型巡視船を各3隻、高速特殊警備船6隻を配備している。また、これ以外にも各管区に高速型の巡視船や巡視艇を全国に配備することで、不審船や違反船舶の追尾、捕捉が容易になったほか、救難現場に素早く到着することができるようになった。「速い船であればさまざまなやり方で追尾できる。しかし、遅い船では追尾しても他国領海に入られてしまい捕まえることはできなくなる」と高速型巡視船の有用性を説く。半面、原油高騰に伴う燃料費が負担となったこともあり就役当初は軽油を使用していた船をA重油仕様へ変更したケースも少なくない。「燃料費を気にして人を救えるか」といった言葉は過去のものとなりつつある。高速型の巡視船は船体価格が高くなりがちなことも、老朽した巡視船の多い同庁にとっては悩みの種だ。
同庁は巡視船などのハード面だけではなくソフト面での整備も進めてきた。「前任地の9管(新潟)は拉致事件の現場ともなったので北朝鮮情勢にはより敏感だ。本部長として人事異動があっても即座に対応できるように金総書記が死んだときの対応など重要事案へのマニュアルも整備してきた。また、工作船事件発生当時にはなかった警備情報課も1、2管区に設置されれば体制が整う。人材も育てていく」と、今後も工作船対応はじめ北朝鮮情勢の変化へ対応できるよう体制の強化を続けていく姿勢を見せた。 |
△top
2011年12月21日(水) 政治、原発、津波 | 金総書記死去、中国は公式発表の2日前に把握か 読売新聞 12月21日(水)11時32分配信 【ソウル=仲川高志】21日の韓国紙、中央日報は、北京の消息筋の話として、中国指導部が北朝鮮の金正日総書記の死去について、17日の段階で駐平壌の劉洪才大使から報告を受け、事実関係を把握していたと報じた。
また中国政府は、18日には中朝外交チャンネルを通じて北朝鮮側から金総書記死去の報告を受けていたという。総書記死去の公式発表は19日だった。
劉大使は、朝鮮労働党と関係の深い中国共産党対外連絡部で副部長を務めたことのある人物。
一方、21日の東亜日報は、米紙報道を元に、「韓国当局はもとより、米中央情報局(CIA)も中国情報当局も総書記死去を発表までまったく知らなかった」と報じている。 最終更新:12月21日(水)12時7分 、平壌で死去か 韓国情報機関が国会報告 北発表に疑問 産経新聞 12月21日(水)0時39分配信 【ソウル=加藤達也】韓国の情報機関、国家情報院の元世勲院長は20日、非公開の国会情報委員会で、北朝鮮の金正日総書記の特別列車が17日、平壌市内の竜城駅に止まっていたことが確認されたことを明らかにした。聯合ニュースが伝えた。
北朝鮮当局が指摘するように金総書記が列車内で死去したとすれば、平壌に停車中の同列車内で死去した可能性がある。北朝鮮の19日の発表では現地指導に向けて走る列車内で17日死去したことになっている。
しかし衛星写真などから分析した結果、特別列車は15日から動いていなかったといい、北朝鮮の発表に疑問が生じている。
【関連記事】 異変見逃した韓国 政府批判収まらず 独裁者の死に弔意を示すべきか 各国、対応に苦慮 拉致被害者、総書記が筋書き了承 嘘まみれ死因、別人遺骨 金総書記の遺体公開 正恩氏の序列一位が判明 期待と不安 宮城・岩手11市町も重点地域指定 放射性物質汚染対処特別措置法に基づく「汚染状況重点調査地域」に19日、福島県の40市町村のほかに岩手、宮城両県の計11市町も指定された。両県の各市町は本格的な除染の進展に期待感を示す一方、指定に伴う風評被害への懸念や除染対象エリアの線引きの難しさなど山積する課題を指摘した。 指定されたのは岩手が一関、奥州、平泉の2市1町。宮城が石巻、白石、角田、栗原、七ケ宿、大河原、丸森、山元の4市4町。 一関市は既に、市内の小中学校をはじめ公共施設などの除染対策を進める。勝部修市長は「ともに指定を受けた市町と歩調を合わせ、きっちりとした除染の計画策定を進める」と気を引き締め直す。農産品など地域の風評被害には「正直に言って分からない」と不安ものぞかせた。 栗原市危機管理室は、除染対象区域の線引きの難しさを予想する。市独自の調査では同じ地域でも空間線量が異なる場合があり、「境界線の決め方で住民の理解が得られにくいケースも考えられる」と懸念する。 担当者は「除染エリアの洗い直し、住民理解、汚染廃棄物の一時保管場所など課題はいろいろある。公費対象と住民の要求との間で悩むこともあるだろう」と話した。 宮城県大河原町が町内で独自に行った公園50カ所の放射線測定の結果では、ほぼ半数の地点で毎時0.23マイクロシーベルトを超過。町は今回の指定に向け、県と協議を進めていた。 目黒敏明副町長は「指定による風評被害の心配もあり、指定を受けるべきかどうか検討を重ねてきた。最後は子育て世帯に安心してもらいたいと考えた」と述べた。 宮城県も対応を強化する。26日には指定市町と県で組織する連絡協議会の第1回会合を開き、技術的な課題や計画策定に向けた協議に入る。原子力安全対策課内には「除染支援チーム」を設置。指定市町ごとに担当者を配置し、実施計画策定に向けた支援を強化する。 県原子力安全対策課は「除染は大変な作業になるだろう。人的、技術的に市町を全面的にバックアップする」と語った。 【国直轄で除染や廃棄物処理をする地域】=11市町村 ▽福島県 楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村のそれぞれ全域。 田村市、南相馬市、川俣町、川内村のうち警戒区域または計画的避難区域 【環境省が汚染状況重点調査地域に指定する地域】=全国102市町村(うち東北関係分3県51市町村) ▽岩手県 一関市、奥州市、平泉町 ▽宮城県 石巻市、白石市、角田市、栗原市、七ケ宿町、大河原町、丸森町、山元町 ▽福島県 福島市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、相馬市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、大玉村、鏡石町、天栄村、会津坂下町、湯川村、三島町、昭和村、会津美里町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町、広野町、新地町 田村市、南相馬市、川俣町、川内村は、警戒区域または計画的避難区域を除く区域
河北新報 2011年12月20日 ----------------------------------------------------------------------- 除染で森林線量半減 相馬の実証実験で判明 日本原子力研究開発機構(JAEA)が南相馬市原町区の農村活性化施設ハートランドはらまちで行っている森林除染効果実証実験で、除染で森林の放射線量は半減し、周囲の線量も低下したことが19日、JAEAの調査で分かった。 実証実験は、杉林と雑木林を幅計60メートル、奥行き30メートルまで除染し、効果を確かめている。17日から始まった除染は奥行き10メートル部分まで進んだ。 JAEAによると、今夏に計測した同施設敷地内の地上1メートルの空間線量は、毎時3〜5マイクロシーベルト。実証実験前、森林は3マイクロシーベルトだったが、草刈りや落ち葉かきを行い2マイクロシーベルト、腐葉土を3センチ削って1.5マイクロシーベルトとなり、除染の効果が表れた。また11月に除染し1.87マイクロシーベルトに下がっていた森林脇のバンガローは、1.5マイクロシーベルトとなった。 福島民友 2011年12月20日 --------------------------------------------------------------------- 震災がれき:神奈川県、受け入れへ 3政令指定都市と協議 神奈川県の黒岩祐治知事 東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の処理問題で、神奈川県が県内へ受け入れる方針を固めた。20日午後の県議会本会議で黒岩祐治知事が表明する。受け入れ態勢の詳細は決まっていないが、一般廃棄物の処理場を持ち、受け入れを検討している3政令指定都市(横浜・川崎・相模原)と協議するほか、県の産業廃棄物処分場などの利用も検討している。 黒岩知事はこれまでがれきの受け入れに関して、一般廃棄物の処分場を県が持っていないことなどを挙げ、「受け入れると言いたいが、(放射性物質を含む)下水の汚泥焼却灰でも受け入れに抵抗がある中、現状はそうはいかない」と否定的な見解を示していた。 東日本大震災のがれきはこれまで、首都圏では東京都が受け入れている。【北川仁士】
神奈川新聞 2011年12月20日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月21日 明治維新で最も人気のある商品です. 74. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 76. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 80. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 93. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 97. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 145. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 177. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 253. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 268. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9) 278. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 294. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 その人の良さを探そう そして その人の悪い部分に目をつぶろうじゃないか (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ********* |
△top
2011年12月20日(火) 政治、原発、津波 | <金総書記死去>「罰せられる」中国から群れなす帰国者 毎日新聞 12月20日(火)12時8分配信
拡大写真 金正日総書記の死去の発表から一夜明けた中朝国境。手前が中国で奥が北朝鮮。鴨緑江をまたぎ両国を結ぶ「中朝友誼橋」は昨夜、ほとんど往来はなかった。右手前は早朝から警戒する警察当局=中国・丹東市で2011年12月20日午前、工藤哲撮影
中国・北朝鮮国境の鴨緑江にかかる中朝友誼橋。金正日(キム・ジョンイル)総書記死去発表から一夜明けた20日、帰国を急ぐ中国在住の北朝鮮住民が氷点下13度の中、大量の物資を抱え、橋近くにある丹東市税関に詰めかけた。米国では日米外相が北朝鮮の変化に共同で対処する姿勢を強調、中国の胡錦濤国家主席が北朝鮮大使館を弔問に訪れるなど、慌ただしい動きをみせた。
【丹東(中国遼寧省)工藤哲、ソウル西脇真一】「早く(北)朝鮮に戻らないと、罰せられるらしいぞ」。総書記死去の知らせが流れた19日夕、丹東在住の北朝鮮住民に緊張感が漂った。この日、丹東在住の北朝鮮住民の1000人近くが一斉に帰国したという。橋のたもとは20日朝も北朝鮮への帰国者が相次ぎ、帰国者向けに花を売る中国人商人の姿も見られた。
丹東中心部には、北朝鮮の出張者が利用する食料品や衣類、雑貨を扱う店が建ち並ぶ。この一角で、北朝鮮住民数人が大きな袋を次々にトラックに詰め込んでいた。中は衣類という。
平壌から出張中の女性(47)は「昨日、中国に入る列車の中で将軍さま(金総書記)のご逝去を知り、悲しくて倒れそうだった」と強調した。さらに「南朝鮮(韓国)などでは我が国が今後混乱すると言うが、我々は朝鮮労働党の指導の下で一致団結しており、今後も変わることがない」と反論した。女性は、記者の目の前でトラックに荷物を詰め込み、立ち去った。
税関近くで米を売る中国人の王遠中さん(52)は「店には1日3〜5人の北朝鮮客が来るが、往来が絶えれば客が減る。売り上げも1日1000元(約1万2000円)くらいは落ちるかもしれない」と不安げだった。
北朝鮮国内では、金総書記死去の公式発表前後から、街角に武装軍人が立って市場が閉鎖される一方、国境警備も強化されるなど住民の動揺に備え緊張が高まっていたようだ。
韓国のインターネットニュース「デイリーNK」によると、中朝国境の咸鏡北道茂山(ハムギョンプクドムサン)では死去発表前の19日午前9時ごろから、朝鮮人民軍が市場周辺の露天商を追い出し、市場も閉鎖。市内には4メートル間隔で歩哨が立っているという。住民が不審に思っていたところ、正午の「特別放送」直後、長いサイレンが数回鳴り響き、軍隊が路上に出ていた人々まで強制帰宅させた。
また、国境の両江道恵山(リャンガンドヘサン)では、19日午後2時から職場で追悼行事に関する住民の緊急会議が開かれた。金総書記の銅像がないため、父親の故金日成(キム・イルソン)国家主席の像に職場や学校単位で参拝しているという。
一方、対北朝鮮ラジオ「開かれた北韓放送」によると、北朝鮮の治安機関である国家安全保衛部は、住民が5人以上集まることを禁止。暴動の計画立案などを警戒しているためとみられる。
【関連記事】 北朝鮮「権力継承」スムーズに進むか 韓国シンクタンク3つのシナリオ J-CASTニュース 12月19日(月)18時52分配信 北朝鮮の金正日総書記の死去を受け、3男の正恩氏が後継者として正式に発表された。だが、専門家からは「本当の後継者だと認識されるまでには数年はかかる」という指摘もあり、集団指導体制になるとの見方もある。権力の空白が生まれた場合、市民による暴動が起こり、それを軍が武力で鎮圧する可能性を指摘する向きもあり、予断を許さない状況だ。
■朝鮮中央通信は「チュチェ革命偉業の偉大な継承者」
正日氏が死去したしたとされるのは、2011年12月17日朝のことだ。韓国政府系のシンクタンク「統一研究院」(KINU)では、すでに10年1月時点で「金正日総書記は、2012年以降、この世に存在しない可能性が高い」と予測していた。まさにこれが的中した形だ。この報告書では、かなり厳しい見通しが示されている。今後起こりうるシナリオとして指摘されているのが、(1)正恩氏が権力を継承して世襲(2)軍部が中心の集団指導体制(3)軍から新指導者が登場する、という3つだ。仮に正日氏の死後に権力の空白が生まれた場合、食糧不足や汚職が加速する可能性があり、デモや暴動が起こる恐れもある。その際は(1)軍が出動して武力を行使した結果、流血の事態に至る(2)国民の不満を国外に向けさせるため、朝鮮半島で局地戦を起こすといった可能性があるという。
現時点では、北朝鮮当局は(1)の「世襲」の正統性をアピールするのに躍起だ。国営朝鮮中央通信は、12月19日午後、正恩氏のことを
「チュチェ革命偉業の偉大な継承者であり、わが党と軍隊と人民の卓越した指導者」
と表現。正恩氏への忠誠を誓う市民の声を次々に伝えた。例えば、内閣に勤務するというホ・ソンチョルさん(55)は、
「金正恩同志がおられるおかげで、我々の革命は今日も明日も必ず勝利する」
と正恩氏を称賛。工場従業員のキム・オクソンさん(24)は、
「悲しみを強さと勇気に変えて、敬愛する金正恩同志に忠実であり続ける」
と、涙を流しながら話した。
■「後見人」張成沢氏の序列は大きく上がらず
だが、専門家からは「世襲までには、あと数年かかる」との見方も出ている。例えば、6か国協議の米国代表を務めたクリストファー・ヒル元東アジア・太平洋担当国務次官補は、英BBCに出演し、
「正恩氏は、現時点ではまだ後継の準備ができていないのではないか。軍は、正恩氏に注文を付けたいことが沢山ある。正日氏に気に入られて復権した、義理の弟の張成沢(チャン・ソンテク)氏が、当分は大きな役割を果たすことになるだろう。だが、現時点で誰が本当のリーダーシップを持つかは、はっきりしない。正恩氏が本当の後継者だと認識されるまでには、あと数年かかるのではないか」
と、軍とのつながりが弱い正恩氏を張氏が支えていく、集団指導体制になるとの見方を示した。
なお、軍のナンバー2だった趙明禄(チョ・ミョンロク)氏が10年11月に死去した時の国会葬儀委員会の名簿では、張氏の序列は22位で、正恩氏は2位だった。12月19日に発表された名簿では、正恩氏の序列は232人中1位。後継者としての位置づけが確認される一方、張氏の序列は19位で、大きく序列が上がっている訳ではなく、張氏が現時点で正恩氏の「後見人」たり得るかは不透明。軍部の発言力が強まる可能性もある。「功」見当たらず 国民飢えさせた「出来の悪い2代目独裁者」 産経新聞 12月20日(火)1時22分配信 2世独裁者・金正日総書記も父・金日成(1994年死亡)と同じく国民に十分な食を与えられないまま死去した。親子合わせ63年間の“鉄拳統治”の下、北朝鮮は核とミサイルの開発には成功したが国民は貧困から抜け出せず、まともな国家としてついに浮上できなかった。
国家指導者の死に際して人物評には「功罪相半ばする」との形容句がよく付くが、故金正日総書記には「功」が見当たらない。
48年の建国以来、最大の国家目標であり国民への約束だった「米のごはんと肉のスープ」を最後まで国民に提供できなかった。国民を飢えさせたのでは、他にどんな成果があったとしても指導者としては失格である。
国民の多くがひもじく疲弊するなか、金正日父子だけが肥満体というその姿が、金正日体制の悲劇を象徴している。
金正日総書記は国民に対し自らを父に似せ「将軍さま」と呼ばせた。「偉大な領導者(指導者)」「21世紀の太陽」などと崇拝させ国民を服従させた。残ったのは父以上の超独裁体制であり、金総書記は「出来の悪い2代目」に終わった。
「息子・金正日」の最大の失敗は父の死後、父の失敗を批判、否定できないまま“変化”を拒否したことにある。
北朝鮮の閉鎖的な社会主義独裁体制は金日成時代にすでに行き詰まっていた。国民に自由を許さない極端な計画経済で経済は破綻し、国民はヤル気をなくしていた。金正日体制スタート後の大量飢餓はそのツケだった。
90年代に入り、それまで北朝鮮を支えてくれたソ連・共産圏が“変化”を目指して崩壊し、東西冷戦体制が無くなったにもかかわらず、金総書記はその「歴史の流れ」に一人背を向けた。
彼にとって94年の父の死は、父の時代を“失敗”として総括し、それまでの閉鎖的な社会主義独裁体制を手直しするチャンスだった。国民に希望を与え新しい「金正日時代」に踏み切ることも可能だった。すでに改革・開放で経済的に成功しつつあった中国のお手本も、すぐそばにあった。
しかし彼は「変化より守り」を選択した。父の死を、“過去”を否定した新たな発展のきっかけになるとは判断せず、逆に「偉大な父」の不在による体制の危機と思った。危機感からは「守り」の姿勢しか出てこない。
企業でもカリスマ(神格性)のない2代目社長の場合、不安感から新しいことや変化には踏み切れず、ひたすら守りに入って企業を衰退させ、つぶすことがよくある。北朝鮮の場合、先代は負債だけを残し亡くなったため、2代目はなおさら苦しく不安が強かった。
その一つの突破口は中国式の変化だったが、中国式の改革・開放では外から「自由の風」が吹き込み、自らの独裁体制が揺らぐと恐れた。逆に父の誕生日を「太陽節」とたたえ、その誕生年を「主体元年」として年号を制定するなど、父親崇拝で父と一体化することで自らと体制を守ろうとした。
カリスマ不足で父親コンプレックスの金総書記は「守り」を選択することで失敗を繰り返したが、“父・金正日”は3代目にどんな“帝王学”を授けたのか気になるところだ。(ソウル 黒田勝弘)
【関連記事】 「良かったのか悪かったのか…」横田夫妻 複雑な心境吐露 金総書記 日本人拉致を主導 対南工作員の教育指示 金正日総書記死去 糖尿病で体調悪化か 「金正恩氏への世襲成功しない」北朝鮮崩壊説5つの理由 継母に激しい憎悪、派手な女性関係…金総書記の生い立ち 最終更新:12月20日(火)8時41分 傑出した思想家」正恩氏礼賛=偶像化、急ピッチ―北朝鮮 時事通信 12月19日(月)22時42分配信
【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信は19日夜、死去した金正日総書記を後継する正恩氏を礼賛する記事を伝えた。正恩氏を「革命と(国家)建設を百戦百勝の道に導く傑出した思想理論家」などと礼賛。金総書記の生前は、正恩氏を公式メディアが直接的に取り上げて称賛することはなかった。金総書記急死という事態に、若く経験不足の正恩氏の偶像化を急ピッチで進める意図がうかがえる。 同通信は「偉大な金正日同志の思想と業績は永遠不滅だ」と題した記事で、「尊敬する金正恩同志は主体革命偉業継承完成の道に立つ」と強調。「金正日同志の最も親しい同志、最も忠実で正直な戦友」であり、「偉大な将軍様の革命的精神と意志、度胸」を持っていると称賛した。 さらに「正恩同志の思想は敬愛する将軍様(金総書記)の思想と意図であり、領道方式は将軍様の意向として革命と建設を進展させていく最も賢明な方式だ」として、金総書記と同様に正恩氏の指導に従うよう訴えた。
<金総書記死去>北朝鮮住民 金日成主席の時ほど悲しまず 聯合ニュース 12月19日(月)18時22分配信 【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後の北朝鮮内部の雰囲気が、1994年に金日成(キム・イルソン)主席が死亡したときとは異なることが19日、分かった。 北朝鮮消息筋と北朝鮮脱出住民(脱北者)らが金総書記が死去したとの報道直後、咸鏡北道・会寧や両江道・恵山などの住民と電話で連絡を取ったところ、金総書記死去のニュースに接した住民らの反応は非常に落ち着いていたと伝えた。 北朝鮮消息筋は「1994年に金日成主席の死去が報じられたときは国全体にむせび泣く声が響いたが、金総書記死去の知らせを聞いて涙を流す人はあまり多くないようだ」と話した。 また、現在の北朝鮮内部の雰囲気について「北朝鮮住民らは互いに多くを語らず、状況がどのように変わるのか様子をうかがっているようだった」と伝えた。 平壌出身の脱北者は「金主席死亡直後は外出しないようにとの指示があったので、学校や家の中で泣いていた記憶がある。今回も北朝鮮当局が住民の動揺を遮断しているだろう」と話した。 北朝鮮向けの韓国民間短波ラジオ「開かれた北韓放送」は同日、北朝鮮当局が住民が5人以上集まるのを禁じ、市場を閉鎖したと伝えた。 が金正恩氏を「偉大なる後継者」と表現 CNN.co.jp 12月19日(月)16時33分配信 (CNN) 朝鮮中央通信(KCNA)は19日、故金正日(キム・ジョンイル)総書記の三男で後継者とされている正恩(ジョンウン)氏を「偉大なる後継者」と表現した。
放送は金正恩氏を「チュチェ(主体思想)の革命的理念の偉大なる後継者であり、我が党と軍、人民の傑出した指導者」と紹介し、「金正恩氏の統率力により、チュチェ思想の革命を実現する保証がもたらされる」とした。、政府方針に不快感 ステップ2完了宣言で 佐藤雄平知事は18日、枝野幸男経済産業相らとの会談で、政府の東京電力福島第一原発事故の「ステップ2」完了宣言について、「収束との言葉を発すること自体、実態を知っているのかという思いだ」と不快感を示した。 避難区域の見直しについては、国民の生活権を脅かし憲法に抵触する可能性があるとし「首相が来てしかるべき」と政府の対応を批判した。 文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会の指針で、県内全域が自主避難などの賠償対象にならなかったことにも言及。「全県民を対象にすべき」として、原子力被害応急対策基金を設ける意向を伝えた。枝野氏は「県として具体的に提案してほしい」と述べ、基金に対し国が財政措置することに前向きな姿勢を示した。 佐藤知事は会談後、記者団の取材に対し、避難区域見直しに当たって常磐自動車道、JR常磐線の早期復旧も要望したことを明らかにした。 ■首長も批判 18日の三閣僚と関係市町村長との会談では、政府の「ステップ2」完了宣言に対し、首長から「検証する手段がない」「信用できない」などと批判が上がった。 これに対し、細野原発事故担当相は、来年一月にも首長や議長らによる東京電力福島第一原発内の視察受け入れを検討する考えを示した。 福島民報 2011年12月19日 ----------------------------------------------------------------------- 恩師の戦争、活字に 京女大卒業生らまとめる ■90歳過ぎ、教え子「私の使命」■ これまで戦争の残酷な話には耳を塞いできました。でも、活字にすることが使命のように感じたのです――。京都女子大の卒業生たちが、90歳を過ぎた恩師の戦争体験を一冊の本にまとめた。そこには、学生時代には知り得なかった壮絶な日々が記されていた。 元京都女子大教授の山本四郎さん(91)=左京区=の太平洋戦争での体験をまとめた「陸軍将校から歴史研究者へ」。同区の竹村房子さん(50)ら京女時代の教え子や、山本さんと親交のある研究者が編集し、4月に山本さんが自費出版した。 きっかけは昨年3月に開かれた山本さんの90歳を祝う誕生会だった。南太平洋の激戦地・ガダルカナル島での壮絶な体験を聞き、5年ほど前に書いた原稿もあると知った。「先生、みんなで読めるように活字にしたいです。貸して下さい」と願い出た。 しばらくすると約60枚の原稿が届いた。だが、万年筆の筆致は判読が難しい。「先生は高齢。急がなくては」。竹村さんはワープロでひたすら写し続けた。 《私は伏見区の農家で生まれた。陸軍士官学校に進み、1940年に工兵第16連隊に配属された。翌年、中国への作戦に加わった。私としては最初の戦争である。時々敵の射撃を受け、下士官に「今1発すぐあなたの後をかすめましたよ」と言われた》 戦争を知らない竹村さんには意味がわからない軍隊用語も多かった。助けてくれたのは、山本さんから指導を受けた研究者ら。分かりやすく説明を加えたり、当時の写真を集めてくれたり。読み進めると、想像以上の内容に息をのんだ。 《42年、南洋のラバウルに到着した。ある晩空襲があった。家屋の傍らに爆弾が落ち、私はたたきつけられた。「やられた」と思ったが意識があった。しかし、足がやられて歩けない。この時戦死は十数人》 原稿は、ラバウルからガダルカナル島に続いた。 《10月の総攻撃失敗以降、食糧が回らず、草の実も食べた。私の部隊からも十人ほど餓死したが、悲しいという感情はなく、ただただ「腹が減って何か食べたい」という思いしかなかった。この島で骨を埋めると覚悟した。戦死・病死・行方不明者2万1千人。帰還できた者は3分の1だけ。翌年2月、命からがら脱出できた》 終戦後、山本さんは京都帝大(現・京都大)に合格し、国史学を学んだ。高校教諭などを経て76年に京都女子大教授に就任。日本近代史を教え、竹村さんも学生として学んだ。卒業の時に山本さんから言われた言葉は、今も覚えている。「戦争はいけない」。そして「結婚して子供ができても研究はしなさい」。 竹村さんは恩師の教えを守り、今も主婦業の傍ら歴史的な文書の調査を進めている。恩師の手記の出版化には1年かかった。 「え、こんなことがあったのか、と思ったことばかり。学生時代には知らなかったことを今になって知った。これこそ私に課せられた仕事だったんだと思う」 朝日新聞 2011年12月19日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト10、2011年12月20日 戊辰戦争で最も人気のある商品です. 1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 6. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 9. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10) 悪い行いを見つけようとする人には 誰もついていかないが 可能性を見つけてくれる人には みな必死について行こうとする (山本五十六) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月19日(月) 原発、津波、政治 | 政府、情勢分析に全力=野田首相「万全の体制」指示―金総書記死去受け 時事通信 12月19日(月)12時32分配信 政府は19日午後、北朝鮮の金正日総書記死去を受け、首相官邸で安全保障会議を開催した。野田佳彦首相は当面の対応として、(1)今後の北朝鮮の動向について情報収集体制の強化(2)米国、韓国、中国など関係国と緊密な情報共有(3)不測の事態に備え万全の体制構築―を指示した。 この後、藤村修官房長官は記者会見し、「突然の死去に哀悼の意を表する」と表明。情報収集や政府内の連携強化のため、「関係省庁担当局長会議」や「合同情報会議」を開く方針を明らかにした。北朝鮮の後継体制については未確認とし、「注視している」と述べた。 25、26の両日予定している首相の訪中に関しては「外交日程に何ら変更はない」と語った。 これに先立ち、首相は19日昼、都内のJR新橋駅前で街頭演説するためいったん官邸を出たものの、死去の一報を受けて急きょ引き返した。官邸に到着した際、記者団に「事実関係を確認するよう指示している」と語った。 また、政府は正午すぎ、官邸内の危機管理センターに官邸対策室を設置した。 一方、一川保夫防衛相は防衛省に幹部を集め、情報収集に全力を挙げるとともに、警戒監視態勢に万全を期すよう指示。前田武志国土交通相も海上保安庁に警戒態勢に入るよう指示した。玄葉光一郎外相は訪問先のワシントンで記者団に「あらゆる事態に対応できるよう事務次官に指示した」と述べた。安住淳財務相は官邸で記者団に「経済への影響を注視している」と語った。 が死去 産経新聞 12月19日(月)12時6分配信 【ソウル=加藤達也】北朝鮮の朝鮮中央テレビと朝鮮中央放送、平壌放送は19日正午からの「特別放送」で、最高指導者の金正日総書記が死去した、と伝えた。69歳だった。葬儀の日程などは不明。
北朝鮮は昨年から金総書記の三男で朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長を務める金正恩氏を中心とする三代世襲態勢への移行を推進していた。金総書記の死去が今後の北の核活動を含む対外政策にどのように影響するか、米韓など各国は不測の事態に備え情報の収集と分析に全力を挙げる。
ラヂオプレス(RP)によると、朝鮮中央テレビは同日午前10時、正午からの特別放送を予告。その際、アナウンサーが悲しい表情をしていたうえ、背景音楽が「将軍」を称える主旨の曲調だったことから死亡したとの見方が有力だった。
北朝鮮では2010年9月、朝鮮労働党代表者会を44年ぶりに開催し、正恩氏を後継者に選出。健康に不安を抱える金総書記の死後の“金王朝”の安泰をアピールし、国内の安定を図ってきた。
北朝鮮は核開発に力を入れ、06年10月と09年5月に核実験を実施。既に数発の核爆弾を保有しているとみられている。また10年には米国の核専門家に対してウラン濃縮施設を公開するなど、核を恫喝(どうかつ)外交の手段としてきた。
金総書記は73年、31歳で党、軍の人事を握る朝鮮労働党組織指導部長、思想担当兼宣伝扇動部長に就任。翌年、労働党中央委員会で政治局員に選出され、金日成主席(94年死去)の後継者となった。08年8月に脳卒中で倒れたとされ、健康が不安視されていた。
故金日成主席の生誕100年に当たり、自身も70歳を迎える12年を「強盛大国の大門を開く年」と位置付け、軍事強国を目指し、正恩氏の後継体制確立を推進してきた。
【関連記事】 北朝鮮の看板女性アナ、50日超姿見せず 異例の事態 「平壌はパラダイス」首都建設に奔走する金正恩大将 「金正恩氏への世襲成功しない」北朝鮮崩壊説5つの理由 金正恩氏デビュー1年 進む偶像化 衛藤さん「北朝鮮にもう騙されてはいけません」 写真家、篠山紀信「見なかったことにはできない」 事故収束」は表現至らず、反省…細野原発相 読売新聞 12月18日(日)23時50分配信 細野原発相は18日、野田首相が東京電力福島第一原子力発電所事故の収束に向けた工程表「ステップ2」の完了宣言に合わせて「事故そのものは収束に至った」と述べたことに福島県内から批判が出ていることについて、「『収束』という言葉を使うことで事故全体が収まったかのような印象を持たれたとすれば、表現が至らなかったと思って反省している。(佐藤雄平)県知事にもおわび申し上げた」と述べた。
福島市内で記者団の質問に答えた。 最終更新:12月18日(日)23時50分
幕臣たちの誤算」、感想文です。
幕末の人物像の集大成と言える本です。 人間関係を簡明に見事に描き切っている作品だと思いました。 何度読んでも、面白く読めます。 幕末の教本の一冊ではないでしょうか。 文中にある「いかに優れた幕臣がいても、指導者に強力なリーダーシップが なければ、改革を推進していくことはできない。そのリーダーに 目された人物が十五代将軍、徳川慶喜であった。」は、真にその通りだと 思います。リスクを取る指導者が現れなかったことが幕府滅亡の要因ですが、 命乞いをする慶喜の醜態は私には理解できませんね。 将軍職に就く段階で、覚悟を決める必要があったでしょう。 それだけに、慶喜は信用のおける人物ではないと思います。 しかし、幕臣たちは頑張りました。 小栗上野介や阿部正弘らはリスクを被りました。 海舟はリスクを取る代わりに、西郷を後ろ盾にして上手な世渡りを実践しました。 福沢諭吉は、政治の世界には白けた表情を向けてわが道をいきました。 残念ながら、薩長と比べてリスクを被ったリーダーは幕臣には少なかった ように思います。 星先生は、慶喜の評価は分かれる所としていますが、 この期に及んでも彼がリスクを被らなかったことは、徳川宗家の管理者として、 また人間として失格です。
この本を読んで、こんな具合にいろいろと考えてしまいました。 面白い本です。 戊辰戦争研究会掲示板
福島第1原発>「帰還困難区域」指定へ 土地買い上げ検討 毎日新聞 12月13日(火)21時20分配信
拡大写真 計画的避難区域と警戒区域 政府は東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域について、年間の放射線量に応じて新たに3区分に再編する方向で調整に入った。現行は原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」と年間被ばく線量が20ミリシーベルトを超える「計画的避難区域」に分類。新たな区分では50ミリシーベルト以上の年間線量が高い地域について、長期間にわたり住民が居住できない「帰還困難区域」に指定し、土地の買い上げなどの支援を検討する。
【写真でみる】11月公開の福島第1原発の写真と映像
3区分は▽年間線量が20ミリシーベルト未満の「準備区域」▽20ミリシーベルト以上50ミリシーベルト未満の「居住制限区域」▽50ミリシーベルト以上の「帰還困難区域」−−に分ける。区域指定にあたっては、同じ市町村内でも場所によって放射線量が異なるため、集落単位で指定できるよう自治体と協議を進める。
政府は16日の原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)で、事故収束に向けた工程表のステップ2終了を決定し、年内にも避難区域見直しに向けた考え方を公表する。
20ミリシーベルト未満の「準備区域」は住民の帰宅に備える地域。現在は住民がいないため、生活空間の除染や上下水道、学校、病院などのインフラ整備を進める。インフラの整備状況や自治体側の希望に合わせて、可能な地域から順次解除していく方針で、早くても来春以降になる見通し。
「居住制限区域」は数年間、居住ができないとみられ、除染などで20ミリシーベルト未満を目指す地域となる。「帰還困難区域」に該当しそうな線量が高い地域は、福島第1原発周辺から北西方向にかけて広がっており、数十年間にわたって住民が住めないとみられる地域もある。
首相は11月25日の参院本会議で「相当な期間にわたり住民の帰還が困難な区域が出てくることも考えられる。土地の買い上げなどを含め、国が責任を持って中長期的な対応策を検討していきたい」と述べ、支援策を検討する考えを示した。区域の名称に「長期」を入れる案もあるが、被災者の心情に配慮し見送るべきだとの意見もあり、調整を進めている。【笈田直樹】
三陸町へいかだ製造し寄贈 福岡市の2社 宮城県南三陸町に寄贈されるいかだ。16日に宮若市で出発式があった 東日本大震災で打撃を受けた東北漁業の復興に役立ててもらおうと、福岡市の金属製品製造業「福岡金網工業」(東区)と環境設備販売業「富士エコ研究開発」(中央区)がカキ養殖用のいかだ1基を共同で製造、宮城県南三陸町の南三陸漁業生産組合に向けて発送した。20日に現地に到着、同組合に引き渡される。 被災地を支援する福岡県の「がんばろう中小企業プロジェクト」第2弾。いかだはプラスチック製で縦横8メートル、重さ約730キログラム。耐久性は約10年で、木製いかだの約5倍という。 宮若市稲光の福岡金網工業若宮工場で16日に出発式があり、いかだの支柱や浮きを分割してトラックに積み込んだ。福岡金網工業の山本健重社長(67)は「被災地には家も職場も失った人がいる。復興へのパワーにつながれば」と話した。 西日本新聞 2011年12月18日 --------------------------------------------------------------------- 被災犬の飼い主求む 西武ドームで譲渡予約会
被災した女性から愛犬を受け取るボランティアスタッフ(NPO法人ワンワンパーティクラブ提供)
東日本大震災の被災地や全国各地で飼えなくなった犬の新たな引き取り手を募集しようと、県や民間の動物愛護団体など計9団体が参加して23、24両日、所沢市の西武ドームで大規模な譲渡予約会を開く。 主催は、被災地で犬の保護活動をしている静岡県富士宮市のNPO法人ワンワンパーティクラブ。同法人によると、普段は別々に譲渡会を開いている団体が合同でイベントを開くのは珍しい。 被災地では自宅を失うなどして愛犬を飼えなくなった人が多い上、最近は高齢者が持病の悪化などで「犬の世話をできなくなった」と保護団体に相談するケースが急増している。 一方で、社会の関心が被災地の犬に集まり、それ以外の地域の犬は引き取り先が例年より減っているという。 このため、埼玉、静岡両県の動物愛護担当部署や名古屋市の動物愛護センター、各地の民間団体などが官民の枠を超えて協力。当日は対象の犬約20匹を実際に見られるほか、100匹以上の写真を展示する。 入場無料で犬のダンスショーなども開催予定。問い合わせはワンワンパーティクラブ(0544・54・1441)へ。
埼玉新聞 2011年12月18日
--------------------------------------------------------------------
歴史の裏話披露も、「ペリー来航」で講演会/横須賀 「『黒船』を見た人びと」と題した横須賀開国史研究会(山本詔一会長)主催の講演会が17日、京急線汐入駅近くのヨコスカ・ベイサイド・ポケットで開かれた。市民ら約200人が集まり、嘉永6(1853)年6月のペリー来航を目撃した当時の人々の様子について語った講師役の齋藤純さん(64)=さいたま市=の話に聞き入った。 元専修大学講師の齋藤さんは同会の特別研究員。講演では、ペリー来航を浦賀の地で見聞した浦賀奉行組与力などが書き残した記録を基に、「当時の幕府や庶民は蒸気船の『黒船』そのものには恐れていなかった」との裏話を披露した。 齋藤さんによると、浦賀の民衆は以前から異国船を目にしていたことなどから、ペリー艦隊が与えた衝撃は黒塗りの蒸気船ではなかった。「それまでの異国船のようにすぐ立ち去らず、国書を受け取るまで帰らないという強硬な姿勢を示したことに危機感を持ち、江戸の町が騒然としたのが“黒船騒ぎ”の実態」と強調した。 同会は1999年6月に発足。約480人の会員が、講座や史跡巡りなどを通し、幕末から明治初期にかけての三浦半島の歴史を研究している。
神奈川新聞 2011年12月18日
-------------------------------------------------------------------- 河北春秋 みそ・しょうゆ醸造の八木沢商店は、1807(文化4)年に陸前高田市で創業した。江戸時代からの製法をそのままに、岩手産の丸大豆と南部小麦、天日塩を使って2年間も熟成させる濃い口しょうゆが人気商品▼全国の食通に日本一のしょうゆとたたえられ、「陸前高田にヤマセン醤油(しょうゆ)あり」と知られる地元の顔だ。しかし、東日本大震災の大津波は、歴史ある蔵元のすべてを流し去った ▼震災後、醸造元にとって命綱でもあるレシピを公開して、秋田県などの同業者に製造を委託。隣の一関市に設けた仮の営業所で、従業員たちが「いつか陸前高田に帰ろう」と声を掛け合って商品発送に当たってきた▼東京の住民から、現金2万円が入った封筒が届いた。「しょうゆの自社製造を再開したら一番小さな瓶でいいから送ってください。お釣りは不要です」。後書きにはこう記してあった。「長年愛用している79歳の老夫婦より」 ▼蔵の8代目で会長の河野和義さん(67)は封書を手に涙をこらえることができなかった。復旧が遅れて基盤が整わない陸前高田で、製造を再開できるめどは立たない▼まさに断腸の思いで、一関市内の廃校跡地に新しい工場を建設することにした。「八木沢は陸前高田を見捨てるつもりか」。非難を覚悟の上で、新たな歴史を歩み出す。 河北新報 2011年12月18日 -------------------------------------------------------------------- 発電するほど赤字、火力頼みの電力会社苦境 福島原発 電力会社の経営環境が厳しさを増している。 原子力発電所が通常通り動くことを前提にした料金制度が実態と合わずに、発電するほど赤字が膨らむ構図だ。東京電力福島第一原発の「冷温停止状態」宣言を受け、電力会社の間では、政府に対し再稼働問題と料金制度見直しにも力を振り向けるよう求める声が高まりそうだ。 ◆赤字決算 電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は16日の記者会見で、電力会社の苦しさを訴えた。「火力発電をフル稼働しており、燃料費は増え続けている」 原発を持たない沖縄電力を除く電力9社は、2011年9月中間決算で軒並み赤字決算や大幅減益に見舞われた。発電コストの低い原発の稼働率が落ちているためだ。 中でも関電は、発電量に占める原発の割合が5割と9社中最も高く、燃料費などの費用は4月からの半年間で前年同期と比べ1300億円増えた。 膨らむ経費を賄うために社債を発行しようにも、震災後、電力各社の信用力は低迷し、高い金利を付けなければ買い手がつかないために事実上発行できない状態が続いている。 電力会社は震災前、日本国債並みの低金利で社債を発行して返済期間の長い資金を調達し、何十年という単位で発電設備の建設などを進めてきた。「原発の再稼働が進めば、社債の発行環境は改善する」(八木会長)との期待もあるが、政府内の議論は進んでいない。長期安定した資金繰りを前提にした事業モデルが崩れつつある。 読売新聞 2011年12月18日 -------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2011年12月19日 幕末維新で最も人気のある商品です. 43. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 47. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10) 63. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 72. 会津将軍 山川浩 星 亮一 84. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 87. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 人は誰でも負い目を持っている それを克服しようとして進歩するものなのだ (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月18日(日) 原発、津波、政治 | 現場の恐怖、不安訴える=高い被ばく「心が折れる」―細野担当相に福島第1作業員 時事通信 12月18日(日)16時35分配信 「被ばく線量が上がり、この先どうなるのか」「心が折れてしまう」。東京電力福島第1原発事故で厳しい現場に臨んだ協力会社の作業員らは、細野豪志原発事故担当相が17日に同原発を視察した際、政府の「事故収束」宣言から程遠い実情を訴えた。作業員らは被災者でもあり、避難区域解除の前に除染計画を立てることや、周辺住民が放射性物質を過剰に恐れて精神的に参ることがないよう、正しい知識の普及を政府に要望した。 東電がホームページで公開した細野担当相と作業員らの懇談映像によると、事故直後に真っ暗な1、4号機で電源調査を行った中堅作業員は「水素爆発とかあって本当に現場が安全なのか疑念を持った。家族とも連絡がつかず、できれば(第1原発から)出たいなという気持ちがあった」と振り返り、「被ばく線量が上がって、この先自分はどうなるんだろう」と不安を明かした。 厚生労働省が事故発生を受けて250ミリシーベルトに引き上げた被ばく限度を100ミリシーベルトに戻したことについても、「頑張った技術者の被ばく線量が上がり、(現場に入れず)行き場がなくなっている」として、雇用対策を求めるとともに、労働環境は依然厳しいままと訴えた。 5月に放射線量が高い1号機原子炉建屋内に酸素ボンベを背負って入った若手作業員は、「大きな余震が来たときに戻れるのか、本当に大丈夫なのか、一番怖かった」と語った。その上で「現場にいる人間は被ばく線量が高い。使命感を持っているが、心が折れてしまう人もいる。たたえてほしいとか賞がほしいとかではなく、やる気を持ち続けられる環境作りをお願いしたい」と話した。 3県と33市町村、税収1千億円減見通し 読売新聞 12月18日(日)3時3分配信
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、宮城、福島、岩手県と、3県の沿岸33市町村の税収が、今年度当初見込みから計約1000億円も落ち込む見通しとなっていることが、読売新聞の調べでわかった。
税収が9割近く落ち込む自治体もある。総務省は減収分全額を交付税で補填(ほてん)する方針だが、来年度は白紙。自治体は補填の継続を訴えている。
税収の落ち込みを県別の合計額でみると、宮城県の計約660億円が最大。内訳は県が200億円、沿岸15市町が計約460億円。福島県は県と10市町で計約248億円、岩手県は県と見直し額を算出した8市町村の合計で計約108億円の減収となる見込みだ。
減収の原因は、被災者の個人市民税や、被災した建物に対する固定資産税などを地方税法に基づき減免したためだ。これに加え、各自治体が独自の条例で、被災状況に応じて減免した分もある。 細野担当相:原発作業員に「感謝と敬意」 細野豪志原発事故担当相は17日、東京電力福島第1原発事故の収束に向けた工程表のステップ2完了を受けて同原発を訪問した。高橋毅所長や作業員らと意見交換した細野氏は「これから30年以上にわたる廃炉に向けた長い難しい作業が待っている。これまではスピード重視だったが、切り替えて一つ一つ着実に進めてほしい」と要請。記者団に「現場は目標を達成すべく必死の努力をしてくれた。感謝と敬意を伝えた」と語った。
細野氏は同原発の免震重要棟で約100人の東電職員らを慰労。東日本大震災後、一時、冷却機能を喪失した福島第2原発も初めて視察した。【笈田直樹】
毎日新聞 2011年12月17日 ---------------------------------------------------------------------
福島第1原発:核燃料プールの冷却装置水漏れ…1号機 東京電力は17日、福島第1原発1号機の使用済み核燃料プールの冷却装置から水が漏れ、一時的に冷却が停止したと発表した。冷温停止状態の達成が宣言された直後のトラブルだが、松本純一原子力・立地本部長代理は「プールは十分冷えている。(冷温停止状態の達成の)判断を急ぎすぎたということではない」と話した。 トラブルが発生したのは17日午前10時23分。プールの冷却装置から流量の異常を知らせる警報が発生し、自動停止した。作業員が現場を確認したところ、冷却装置の弁が閉まり切っておらず、約0.1立方メートル(100リットル)の水が漏れていた。作業中にだれかが弁に接触し、緩んだ可能性があるという。 弁は元の位置に戻され、冷却装置の運転は同日午後1時39分に再開した。プールには392本の燃料があるが、水温は13度で停止前と変化はなかった。また、漏れた水は燃料に直接触れない配管を流れており、放射性物質は含まれていない。【神保圭作】
毎日新聞 2011年12月17日 -------------------------------------------------------------------- 東日本大震災:福島第1原発事故 廃炉まで最長40年 3段階で燃料回収−−経産省と東電 東京電力福島第1原発1〜4号機の廃炉処理について、経済産業省と東電が作成した廃炉工程表の全容が15日分かった。使用済み核燃料プールの燃料や、原子炉内の溶融燃料の回収などを3段階に分けて実施し、廃炉終了まで30〜40年間を要するとの計画を盛り込んだ。政府と東電は16日に原子炉の「冷温停止状態」を宣言後、今月下旬に廃炉工程表を発表する。 廃炉工程表は、プール内の燃料を回収する第1期(来年〜2014年)▽格納容器修復などを実施する第2期(15〜21年)▽原子炉内の溶融燃料を取り出す第3期(22年〜)−−と設定した。 第1期では、各号機の燃料を保管する共用プール(1〜4号機の南側)から燃料を順次取り出して空け、2年後の14年に4号機プールから順番に燃料を回収し、共用プールに移す。内閣府原子力委員会の専門部会は、プール燃料の回収時期について「15年以降」と提言していたが、細野豪志・原発事故担当相の指示を受けて、1年前倒しした。 第2期では、損傷した格納容器を修復したうえで、燃料から出る放射線を遮蔽(しゃへい)するため、格納容器全体を水で満たす冠水(水棺)を実施する。第3期では、遠隔操作クレーンで溶融燃料の取り出しを始め、終了は最短でも30年後(42年)。燃料の回収が難航すれば最長で40年後(52年)になるとした。1〜4号機のプール内には3108本、1〜3号機の原子炉内には1496本の燃料が残っており、廃炉にはこれらをすべて回収する必要がある。廃炉工程表は1〜4号機が対象。【中西拓司】 毎日新聞 2011年12月16日 東京新聞 2011年12月17日 -------------------------------------------------------------------- 仙台で集団移転の説明会 2千世帯対象、過去最大規模 仙台市は、東日本大震災の津波で被災した沿岸部を建物の新増築ができない「災害危険区域」に指定し、区域内の住民に集団移転を促すための説明会を17日から始めた。約1220ヘクタール、約2千世帯が対象となり、災害に伴う集団移転としては過去最大規模の事業が動き出した。 仙台市は16日、防潮堤の整備や幹線道路のかさ上げをしても、東日本大震災規模の津波が起きた場合に2メートル以上の浸水が予想される地域を災害危険区域に指定。住民に数キロ内陸側にある候補地に集団移転するよう促す。 住民の関心事は、集団移転で生じる経済的負担だ。市は、移転の自己負担額が最大2千万〜3千万円になると試算し、家を再建する場合、移転先の借地料を30〜40年間実質免除する独自支援策を決めている。また、自力で家を再建できない被災者のために、約1180戸の災害公営住宅を整備する方針だ。 この日行われた同市若林区での説明会で、市は、年収400万円の3人世帯が2DK(約50平方メートル)の災害公営住宅に住む場合、家賃が月約3万7千円になることなどを明らかにした。また、もとの土地の買い取り額について「震災前の6〜7割になりそうだ」と説明した。 住民説明会は、今月26日まで区域内の13町内会を対象に実施する。市は来年1月下旬までにアンケートや個別相談を行い、3月末に事業計画を作成し、来年度末に住宅の着工を始めたいとしている。(平間真太郎)
朝日新聞 2011年12月17日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月18日 幕末維新で最も人気のある商品です. 40. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 51. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 85. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 110. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3) 114. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 119. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9) 128. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 161. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4) 191. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 207. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 276. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5) 284. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 ( 2010/2/10) 293. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
どんなことでも部下の失敗の責任は長官にある 下手なところがあったらもう一度使う そうすれば必ず立派にし遂げるだろう (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月17日(土) 原発、津波、政治 | 警戒区域 本格除染は楢葉町から 12月17日 17時40分 原発事故の収束に向けた工程表の「ステップ2」が完了し、今後、避難区域への住民の帰宅が課題となるなか、福島県の警戒区域などで来月以降、本格的に始まる除染について環境省は、対象の11の市町村のうち、比較的放射線量の低い楢葉町から始めることを決めました。
放射線量の高い福島県の警戒区域と計画的避難区域は、来年1月に施行される特別措置法に基づき、国が直接、除染を行うことになっています。1月末からは道路、水道、電気といったインフラ設備を中心に先行実施し、住宅や農地などは3月末から本格的に除染を始める予定ですが、環境省が対象地域のある11の市町村のうち、最も南側に位置する楢葉町から除染を先行実施する方針を決めたことが分かりました。楢葉町では、除染活動の拠点とするために町役場については陸上自衛隊がすでに除染を行っていますが、1月末からは役場周辺の道路や体育館、公民館などがあるおよそ4ヘクタールの地域を対象に除染を行う予定で、森林や3軒の民家も含まれます。国は16日、原発事故の収束に向けた工程表で「ステップ2」が完了したことを受け、警戒区域などを見直す考えですが、中でも年間の被ばく線量が20ミリシーベルト未満の地域は「避難指示解除準備区域」として住民がなるべく早く帰宅できるように、除染やインフラの復旧を急ぐ方針です。国が今週公表した放射線量の測定結果では、楢葉町は多くの地域が年間の被ばく線量が20ミリシーベルトを下回って避難指示解除準備区域になる可能性が高いとみられます。環境省は「楢葉町は警戒区域の中でも比較的放射線量が低く、住民の早い帰還につなげることができるのではないか」としています。環境省は、除染を行う業者を年明けに決定して1月末から作業を始める方針で、他の市町村でも放射線量が比較的低い地域を優先的に除染を行って少しでも多くの住民のなるべく早い帰宅につなげたいとしています。
[関連ニュース] 自動検索 ・警戒区域などの役場 除染終了 廃炉や除染、産学官で研究…遠隔ロボなど開発へ 読売新聞 12月17日(土)3時4分配信
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉や除染のため、産学官で共同技術研究に乗り出すことが16日分かった。
政府と東電は、東芝や日立製作所など原子力関連企業と共同で「研究開発推進本部」(仮称)を設立する。放射線量が高い中で30〜40年かけて廃炉を進める前例のない作業になるため、英知を結集する。21日にも発表される、収束に向けた工程表に盛り込まれる。
具体的には、原子炉建屋内を除染する装置や、遠隔操作によって原子炉内を調査できる国産ロボットなどの開発を目指す。
本部には、原子力研究を行う独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(JAEA)や、原発施設の建設に携わるゼネコン、学識経験者らも加わる見通しだ。トップとなる本部長は、関係省庁の政務三役から選出する方向だ。 最終更新:12月17日(土)3時4分
サクライルミで冬の想い出をwww.tobuzoo.com炉心溶融原子炉に「冷温停止」は疑問…渡辺代表 読売新聞 12月16日(金)22時35分配信
福島第一原発事故の冷温停止状態宣言について、自民党の茂木政調会長は「国民への情報提供は不十分で、様々な混乱を招いてきた。本当に冷温停止状態を迎えたなら歓迎すべきだが、具体的に今どういう状態なのか、我々も示していただいてない」と述べ、政府の情報公開が不足しているなどと批判した。
公明党の山口代表は「収束に至ったという、(野田)首相の言葉を聞いても、素直に安堵(あんど)感には結びつかない」としたうえで、「風評被害を被り、ふるさとへ帰る見通しも立たず、除染や賠償請求、健康不安に直面しながらの生活を余儀なくされる人々への対応が急がれる」と語った。みんなの党の渡辺代表は記者会見で「冷温停止という言葉がメルトダウン(炉心溶融)までしている原子炉に当てはまるのか問題がある気がする」と指摘した。 最終更新:12月16日(金)22時35分
----------------------------------------------------------------------- 「原発事故収束」と首相宣言 冷温停止しステップ2終了 野田首相は16日、政府の原子力災害対策本部の会合で、東電福島第1原発事故について「原子炉は冷温停止状態に達し、事故そのものが収束に至ったと判断できる」と述べ、事故収束への工程表の「ステップ2」完了を宣言した。 3月11日の地震と津波で原発の全電源が喪失、3基で燃料溶融が起きる未曽有の原子力事故発生から9カ月余り。事故対策の進展を内外に示す狙いだが、原子炉内の状況は把握のめどが立たず、広範囲の除染や住民の帰宅など重い課題が残る中での「収束宣言」には批判が必至だ。 共同通信 2011年12月16日 --------------------------------------------------------------------- 保安院 海への汚染水 ゼロ扱い
福島第一原発事故で、何度も放射性物質を含む汚染水が海に漏出したが、経済産業省原子力安全・保安院は「緊急事態」を理由に、法的には流出量は「ゼロ」と扱ってきたことが本紙の取材で分かった。今後、漏出や意図的な放出があってもゼロ扱いするという。政府は十六日に「冷温停止状態」を宣言する予定だが、重要な条件である放射性物質の放出抑制をないがしろにするような姿勢は疑念を持たれる。 原子炉等規制法により、電力事業者は、原発ごとに海に出る放射性物質の上限量を定めるよう決められている(総量規制)。福島第一の場合、セシウムなどは年間二二〇〇億ベクレルで、年度が変わるとゼロから計算される。 しかし、四月二日に2号機取水口近くで高濃度汚染水が漏出しているのが見つかり、同四日には汚染水の保管場所を確保するため、東京電力は建屋内のタンクに入っていた低濃度汚染水を意図的に海洋に放出した。 これら二件の漏出と放出だけで、原発外に出た放射性物質の総量は四七〇〇兆ベクレル(東電の試算)に達し、既に上限値の二万倍を超える。 試算に対しては、国内外の研究機関から「過小評価」との異論も出ている。 今月四日には、処理済みの汚染水を蒸発濃縮させる装置から、二六〇億ベクレルの放射性ストロンチウムを含む水が海に漏れ出した。 さらには、敷地内に設置した処理水タンクが来年前半にも満杯になる見込み。この水にもストロンチウムが含まれている。東電はできるだけ浄化して海洋放出することを検討している。漁業団体の抗議を受け、当面は放出を見送る方針だ。 保安院は本紙の取材に対し、事故への対応が最優先で、福島第一は損傷で漏出を止められる状態にない「緊急事態」だった点を強調し、総量規制を適用せず、四七〇〇兆ベクレルの漏出をゼロ扱いする理由を説明した。 「緊急事態」に伴う特例扱いは「事故収束まで」続くとも説明したが、具体的な期間は「これからの議論」とあいまい。 今後、仮に放射性物質を含んだ処理水を放出したとしても、ゼロ扱いを続けるという。
東京新聞 2011年12月16日 -------------------------------------------------------------------- 福島知事「事故は収束していない」 東京電力福島第一原発の事故について、福島県の佐藤雄平知事は16日午後、記者団に対し「事故は収束していない」との認識を示した。野田佳彦首相が事故収束に向けた工程表のステップ2終了を宣言して「事故そのものは収束に至った」と述べたことに反論した。 佐藤知事は、原発で処理水の漏れや汚染水が増え続けていることを県民が不安に感じていると説明。ステップ2終了後の具体的な工程を明らかにし、取り組み状況のさらなる情報開示を求めた。
朝日新聞 2011年12月16日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2011年12月17日 幕末維新で最も人気のある商品です. 36. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 54. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 56. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 86. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 88. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 100. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 逆境が人を育てるのではない 逆境でも順境でも その環境の下でどう考えたか どう行動したかが人生を決める (シュバイツァー)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! |
△top
2011年12月16日(金) 原発、政治、歴史 | 「政治活動関わった」橋下氏が市幹部6人更迭へ 読売新聞 12月16日(金)9時12分配信 大阪市の橋下徹新市長が、平松邦夫市長を支えてきた局長級、部長級の側近市幹部6人について、市長に就任する19日付で「待機ポスト」の総務局付とする人事を検討していることがわかった。
橋下新市長は「公務員の立場で政治活動に関わった」などとして事実上の更迭に踏み切るものとみられる。来年4月の定期異動まで据え置く方向で、市長交代を印象づける異例の人事となりそうだ。
6人は政策企画室長と情報公開室長、政策企画室理事(以上、局長級)、同室企画部長、地域主権担当部長、秘書部長で、平松市長が目指した市民協働など主要政策を担ってきた。
橋下新市長は市長選当選後の記者会見で、「政治に踏み込みすぎる職員がたくさんいる。徹底して改めていく」と発言していた。 最終更新:12月16日(金)9時12分 のニュース 福島第1、廃炉の解体撤去作業終了期間は最長で40年 東京電力福島第1原発の廃炉に向け、政府と東電がまとめた工程表案で、施設を解体撤去し、作業がすべて終了するまでに最長40年との期間を示していることが15日、分かった。 政府と東電は16日に原子力災害対策本部の会合を開き、燃料が溶けた1〜3号機の原子炉が一定の安定状態「冷温停止状態」となり、4月から改定を重ねてきた事故収束への工程表の「ステップ2」終了を決定。野田佳彦首相が午後6時から記者会見する。 廃炉への工程表は来週にも公表。避難している住民の帰郷に向けた警戒区域などの見直しに関する考え方も、12月中に公表する見通しだ。 廃炉への工程表案によると、1〜4号機の原子炉建屋にあるプールに貯蔵されている使用済み燃料は2年後に取り出しに着手する。特に4号機は水素爆発で建屋が大きく損壊し、発熱量の多い燃料集合体を大量に置いているため最優先で取り出す。その後3号機、1、2号機の順で着手する。 続く数年間で、溶けた燃料を取り出すための準備作業として、原子炉の損傷部分を修復し、水を張って放射線の影響を抑える。燃料はもともとあった位置から圧力容器の底、さらに外側にある格納容器の底にも落ちていると推定されており、これらの回収を今後10年以内に始める。 燃料回収終了は20〜25年後、施設の解体撤去が終わるのは30〜40年後という長い道のりとなる。 政府関係者によると、15日現在で1〜3号機の圧力容器底部の温度は約38〜68度、放射性物質の新たな外部放出による追加的な被ばく線量は敷地境界で年間1ミリシーベルト未満となり、冷温停止状態の条件を満たしたと判断。東電が今後3年程度の安全確保のためまとめた計画も妥当と判断した。 住民が避難している警戒区域と計画的避難区域は、放射線量を目安に、年間50ミリシーベルト以上を長期間帰還が困難な区域、20ミリシーベルト以上50ミリシーベルト未満を居住制限区域などとする方向で検討している。
2011年12月16日金曜日,河北新報
Ads by Google 中国人は貧しく素養が低い、韓国はどうか寛大な心で理解を―中国官制メディア Record China 12月15日(木)18時41分配信
拡大写真 13日、中国漁船の船長が韓国海洋警察の隊員を刺殺した事件を受け、中国共産党系メディアは社説を発表し、「中国人は貧しく素養が低い。韓国は寛大な心で理解を」と訴えた。写真は北京で開催された就職フェアの環球時報ブース。 2011年12月13日、中国漁船の船長が韓国海洋警察の隊員を刺殺した事件を受け、中国共産党機関紙・人民日報系の国際情報紙・環球時報は社説を発表し、「中国人は貧しく素養が低い。韓国は寛大な心で理解を」と訴えた。米華字サイト・多維新聞が伝えた。以下はその内容。
【その他の写真】
12日の事件発生から、韓国世論は“刺殺”事件を激しく糾弾し、中国大使館前で中国国旗を燃やすなどの行動に出ている。韓国社会の屈辱感はすさまじく、ガラスの破片で韓国の警察官を“刺殺”した中国漁民を軍人扱いしているが、これは大きな誤解だ。
今のところ、詳細ははっきりしていないが、たとえ本当に「越境操業」があったにせよ、彼らは傲慢な強盗ではなく、生計のためきわどい方法に出るしかなかったのだ。これは中韓両国社会の精鋭たちが同情を寄せるに値する点だろう。
中国の漁師の数は世界最多だ。中国近海の漁業資源は枯渇が進んでいることから、漁の範囲もおのずと公海にまで広がっている。漁師たちは道具を買うのに元手がかかっているのだ。せめてその分だけでも稼がなければならない。
漁師たちに決まりを守らせるのは、たとえ中国近海でも完璧にはできない。ましてや黄海で中韓漁業協定を守らせることなど、政府がどんなに呼び掛けてもそう簡単にはいかない。漁師たちは元手を取り戻すこと、儲けを出すことだけしか考えておらず、自らの身の安全さえも二の次になっている。
韓国側が漁師たちへの罰金を増やしたことで、破産する者も出ている。韓国社会は中国の漁師の悲しみが分かるだろうか?彼らは必死なのだ。韓国警察への抵抗も決してふざけているわけではない。
中国は国としては韓国よりずっと強大だが、1人当たりの国内総生産(GDP)は韓国の5分の1。中国人は韓国人より貧しいのだ。教育レベルも韓国に遠く及ばない。そんな彼らに外交官のように礼儀正しい態度を取れというのは果たして現実的だろうか?
韓国世論は、台頭した中国が韓国に対して傲慢になっている、漁師の越境操業は韓国を侮辱しこらしめるために故意に容認したものなどと思い込み、1人の漁師の行為を国絡みの仕業だと決めつけている。
韓国メディアは中国の主流メディアでは考えられないような言葉を使い、中国批判を大々的に展開している。これが韓国人に中国に対する偏見を植え付けているのではないだろうか。
だが、中国社会は韓国を尊敬している。サッカーから芸術に至るまで、韓国製の人気は高い。中国のネット上の嫌韓ムードも、実は韓国の嫌中ムードを受けたものに過ぎない。韓国世論は中国外交部に「謝罪」を要求しているが、詳細も分からないのに何を謝れというのか?
韓国社会が事件当初の興奮状態から徐々に落ち着きを取り戻すことを心から願っている。中韓には戦略的な衝突は存在しない。個別の問題はその都度話し合って解決すれば良いだろう。韓国は自分たちが「馬鹿にする者は容赦しない」ことを中国に証明する必要はない。韓民族の誇りを、中国人も十分理解しているのだから。(翻訳・編集/NN)
----------------------------------------------------------------------- 「一本松」の種子から苗 陸前高田に希望 東日本大震災の津波に耐え、復興のシンボルとなっていた陸前高田市の「奇跡の一本松」について、住友林業グループは14日、松かさから採取した種子を18本の苗に育てることに成功したと発表、東京都内で苗を公開した。これまで接ぎ木による苗の育成は行われているが、種子を直接苗に育てることに成功したのは初めて。高田松原の約7万本のうち唯一残った一本松は、枯死が避けられない状態となっている。 住友林業筑波研究所(茨城県)は4月、一本松の種子を回収。約半年間低温で保管し、9月から12月にかけて発芽させることに成功した。現在は高さ2〜4センチに成長している。30〜50センチになって現地に植え替えできるようになるには、接ぎ木による苗で5〜6年、種子から育てた場合は約10年かかるという。 同研究所の中村健太郎主席研究員は「小さくて弱い光かもしれないが、あれだけの津波に耐えた一本松から生まれた苗だから、陸前高田の復興に一役買ってくれるのでは」と期待を込めた。 岩手日報 2011年12月15日 --------------------------------------------------------------------- 県、電源交付金申請せず 県内原発廃炉方針で 県は県内の原発全10基の廃炉を国、東電に求める方針を打ち出したのに伴い、平成24年度以降、原子力発電関係の県への交付金を国に申請しないことを14日までに決めた。電力移出県等交付金と電源立地初期対策交付金の二つで、総額は約30億円に上る。国に同規模の補填(ほてん)を求める。14日の12月定例議会の代表質問で示した。 県には原発、火力、水力発電関係の電源立地地域対策交付金が立地自治体などとともに交付されている。 電力移出県等交付金は県道整備や企業立地補助金などの地域振興策などに充当してきた。23年度の県への交付限度額は約28億8千万円だった。 電源立地初期対策交付金は原発立地計画がある市町村に県を通じて配分される。南相馬市と浪江町が東北電力浪江・小高原発分を申請しないことを決めたことを踏まえ、県は同交付金を申請しない。 ただ、電力移出県等交付金の火力・水力発電の県分、原子力発電の市町村分は申請する。さらに、一般家庭や事業所が支払い対象となる原子力発電施設等周辺地域交付金も従来通り国に求める。原発事故で24年度以降、東電に課税する核燃料税収入が見込めなくなるため、県は交付金の減額分の補填と合わせ、新たな財政措置を政府に求める。使途が自由な交付金の創設などを視野に入れている。 野崎洋一企画調整部長が渡部譲議員(民主・県民連合、会津若松市)の質問に対し、「原子力に依存しない社会づくりを進める中で、原発立地に伴う交付金は県の財源として申請しない」と述べた。 原発関連の交付金をめぐり、南相馬市は電源立地初期対策交付金のほか、原子力発電施設等周辺地域交付金も申請しない方針を表明している。 福島民報 2011年12月15日 -------------------------------------------------------------------- 小村寿太郎の借金解決、青木周蔵ら尽力示す手紙発見 日露戦争の講和条約に調印した外交官として知られる小村寿太郎(1855〜1911年)が父親の事業の失敗で多額の借金を抱え、外交官への道を閉ざされかけた時、当時上司だった外相・青木周蔵(1844〜1914年)らが救済に尽力したことを示す手紙が見つかった。小村の出身地・宮崎県日南市の旧飫肥藩主・伊東家に用立てを要請する内容。青木の奔走により歴史に名を刻む外交官が生まれた経緯の一端がわかった。 小村を巡っては、語学の才能に秀で、32歳で外務省の翻訳局長に抜てきされたが、借金問題で外交の表舞台に立つことを不安視する声があったとされる。 外務省が編集した「小村外交史」(1953年発行)によると、青木が「(借金の)救助の道を立ててやろう」と持ちかけたが、小村が固辞し、別の親しい友人が救ったとされていた。 今回見つかったのは、飫肥城歴史資料館(日南市)に所蔵されていた2通。 解読にあたった長友禎治学芸員(54)によると、1通(長さ226センチ、幅16・5センチ)は、東京にいた伊東家の秘書が1890年(明治23年)10月29日付で本家にあてて青木の言葉を伝えたもので、青木が「小村の外交文書の翻訳は外務省随一。国のためにご尽力を」「救済の方法を相談したい」と語ったことなど、小村の救済を伊東家に依頼する内容がつづられていた。 もう1通(長さ73センチ、幅17・5センチ)は青木本人が翌91年5月25日付で伊東家の秘書にあて、「(小村の)債務処理のため、2500円を為替券で送っていただきました」「早速、その対応に使用しますので、その様にご了承ください」との趣旨を記し、借金を肩代わりした伊東家への感謝を伝えていた。当時の2500円は現在の金額に換算すると2000万円以上という。
読売新聞 2011年12月15日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー・ベスト50、2011年12月16日 戊辰戦争で最も人気のある商品です. 1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 6. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 10. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10) 14. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26) 33. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6) 37. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7) 50. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
人は神ではない 誤りをするというところに人間味がある (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月15日(木) 原発、政治、津波 | <鳩山元首相>「福島第1原発を国有に」英科学誌に寄稿 毎日新聞 12月15日(木)3時0分配信 拡大写真 「福島第1原発の国有化提言」が掲載されたネイチャーの表紙=ネイチャー提供 深刻な事故を起こした東京電力福島第1原発を国有化すべきだとの英文の論評を、鳩山由紀夫元首相と平智之衆院議員(いずれも民主党)が15日付の英科学誌ネイチャーに寄稿した。国有化の理由として、企業秘密などを理由に情報開示が進まない現状では、事故の全容解明や安全対策が進まないと指摘している。
同誌は掲載に合わせ、日の丸と、黒塗りされた同原発の「事故時運転操作手順書」の写真をあしらったイラストを表紙に掲載した。
論評では、東電が「特許や核物質防護上の問題」を理由に手順書の大半を塗りつぶして衆院特別委員会に提示した問題を取り上げ、溶融した燃料が格納容器の底のコンクリートをどの程度侵食したかも不明なため、放射性物質が地下水に混入する恐れが残るとした。
こうした状況を踏まえ、あらゆる情報が公開され、独立した立場で科学者が事故を評価する必要があると指摘。「政府の管理下に置くしかない」と結んでいる。共著者の平衆院議員は「日本人は広島、長崎の原爆に続く被ばくをした。世界中の人が事故分析に参加するきっかけにしたい」と話す。
両氏は、官邸主導の検証とは別に、国会議員有志で全容解明を目指すチームの一員。その活動に興味を持った英国のネイチャー編集部が執筆を依頼したという。【田中泰義】
【関連記事】 <東日本大震災>福島第1原発事故 東電と集団交渉へ 被害者数百人、完全な賠償求め <東日本大震災>福島第1原発事故 汚染水の流出で保安院、東電を厳重注意 <東日本大震災>福島原発周辺「帰還困難区域」指定へ 年50ミリシーベルト以上 <鳩山由紀夫元首相とは>「リベラルとは愛 日本の世直ししたい」 <写真で見る>鳩山由紀夫氏の軌跡 最終更新:12月15日(木)3時5分 橋下・大阪市長>既成政党が行列 次期衆院選を意識 毎日新聞 12月15日(木)10時32分配信
19日に大阪市長に就任する大阪維新の会代表の橋下徹氏が、就任日の夜から2泊3日の日程で上京し、閣僚や与野党の代表らと面談することが分かった。「大阪都構想」実現に向けて協力を求める。就任直後の政令市長への対応としては「異例の顔ぶれ」(政党関係者)という。国政進出も視野に動く維新の存在感が浮き彫りになった形だ。関係者によると、面談が内定しているのは、藤村修官房長官ら閣僚のほか、民主党の小沢一郎元代表、輿石東幹事長、前原誠司政調会長▽自民党の谷垣禎一総裁、石原伸晃幹事長▽公明党の山口那津男代表ら。市長選で応援に駆け付けた石原慎太郎・東京都知事とも意見交換する。
就任当日から東京に乗り込む背景には、都構想実現のために政党の協力が不可欠という側面がある。国会で地方自治法を改正するか特別法制定が必要だ。橋下氏は13日に出演したテレビ番組で「今度の選挙(衆院選)で国の形が変わる。このチャンスを逃したら、今の官僚機構のまま日本は沈んでいくだけだ」と強調。国会議員の協力を得られなければ、次期衆院選で近畿圏に独自候補を擁立することも示唆している。
こうした橋下氏の言動に対し、既成政党が維新に接近する動きが活発化している。自民は「大都市問題に関する検討プロジェクトチーム(PT)」、公明は「地方分権・地域主権推進本部」で議論を始める。みんなの党は地方自治法改正案の素案をまとめた。次期衆院選をにらみ、維新に近いことをアピールする狙いがあるとみられる。
一方、上京に伴い、12月定例大阪市議会(28日開会)の日程が変更され、一部市議から不満の声が上がっている。ある自民市議は「開会日前日まで議案の調査の日程が入り、予備日がなくなった。急な補正予算などが組まれた場合の緊急対応が難しくなる。新市長は東京ばかり見て、議会軽視だ」と憤慨している。【林由紀子、津久井達】
【関連記事】 橋下・大阪市長:藤村官房長官、小沢・民主元代表、谷垣・自民総裁…既成政党が行列 次期衆院選を意識 橋下・大阪市長:既成政党が行列 大阪都構想にらみ上京 藤村官房長官、小沢元代表らと面談 ファイル:小沢元代表、橋下氏と会談へ 大阪府営住宅:市に移管 橋下氏「区長が適正配置」 大阪市:区長公募、現職6人参戦へ 橋下氏も庁内の応募歓迎 .<福島第1原発>警戒区域に独り 井戸水とろうそくで生活 東京電力福島第1原発事故で立ち入りが規制されている警戒区域(半径20キロ圏内)の福島県富岡町で、農業、松村直登さん(52)が自宅に一人とどまり続けている。警戒区域の外で毎日新聞のインタビューに応じた松村さんは「命を守るために法律で避難させていることは理解できる。しかし、何十年も避難するぐらいだったら、自分は短い間でも生まれ育った富岡で過ごしたい」と語った。【沢田勇】 ◇「非難はわかるが短い間でも富岡で過ごしたい」 松村さん宅は原発の南西約12キロに位置。富岡町内の残留者は一人だけという。震災から約1カ月後、松村さんも同県郡山市内に一時避難した。だが、すし詰め状態で避難所に横たわる被災者を見て「自分には無理だ」と思い、3日ほどで自宅に戻った。「『自分勝手だ』と非難があることも分かっている。罰金ならいくらでも払う。でも自宅に帰ることが犯罪なのか。おれたちは被害者なのに」 自宅は電気、水道などライフラインが寸断されたままだ。だが、自家用車に使うガソリンなどの燃料は火災を心配する町民が「使って」と提供してくれた。食料は備蓄のコメや缶詰。風呂は井戸水をまきで沸かし、夜はろうそくをともす。「東京のために発電してたのにさ、今じゃ電灯の一つもつかないんだからな」。午後7時には布団に入りラジオに耳を傾ける。 町内にさまよう数十匹のイヌやネコ、牛約400頭、飼育施設から逃げ出したダチョウなどに、動物愛護団体から送られた餌を毎日数時間かけ、与え歩く。「町に戻った自分にできること」という。 同居していた両親は静岡県内に避難しているが、避難後に母(80)は認知症になった。伯母は避難先の病院を転々とするうち体調を崩して亡くなった。 「フクシマ」の現実を世界の人に知ってもらいたいと、英BBCなど欧米メディアの取材に積極的に応じてきた。「人間が作った機械に完璧なものはない。『夢のエネルギー』なんて幻想だ」。怒りを込めて訴えてきた。 松村さんは線量計を持っておらず、これまでの被ばく線量が分からない。今のところ健康に問題はないという。震災後数カ月は畑の野菜や木に実っていたビワを食べた。「痛くもかゆくもないってことは怖いことだよ」と内部被ばくの不安がよぎる。 しかし、健康被害が出たとしても「地元を離れる気はない」という。「一日も早く除染が終わって、みんなが帰ってくるのを見届けたい。警戒区域の中にいないとできないこともあると思う。みんなが帰って来られるように自分なりに努力したい」 ◇4市町村に8人 難しい強制退去 警戒区域のある9市町村に取材したところ、13日現在、4市町村の区域内に少なくとも8人がとどまっている。内訳は松村直登さんのほか、田村市の60代男性、川内村の50代と80代の女性計2人、楢葉町の男女各2人の高齢者ら。 原子力災害対策特別措置法に基づいて設定された警戒区域は立ち入り禁止で、違反者には10万円以下の罰金を科したり、拘留できる。 だが、川内村は「避難を説得してきたが(残留の)意思が非常に固い。食料がない場所に放っておけない」として2週間に1回、女性2人に食料を届けているという。 国の原子力災害現地対策本部は「強制退去させることも可能だが、住み慣れた土地にとどまりたいという住民を無理やり追い出すのは難しい」。福島県警広報室は「検問所を設け警戒区域への進入を防ぐのが任務。住民を発見した場合は避難を呼びかけ、自治体に伝えてきた」と言う。 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(86年)では「サマショール」(わがままな人)と呼ばれながら立ち入り禁止地域に住み続けた住民がいた。 毎日新聞 2011年12月14日 --------------------------------------------------------------------- 被災地で求人増でも少ない応募…大半が期間雇用 東日本大震災の被災地で、「復興需要」に伴う求人が増えているものの、応募が少ない「ミスマッチ」が拡大している。 求人はパートや期間雇用が多いが、失業手当を受給する被災者らは正社員での待遇を求めたり、以前の勤務先の再開を待ったりしている。建設業や水産業の現場は人手不足に頭を悩ませており、復興は難しい局面を迎えている。 今月初め、岩手県釜石市のハローワーク。44歳の男性は仕事が見つからず、重い足取りで帰路についた。電子部品工場で働いていたが、工場が津波で流されて解雇された。失業手当は来夏まで受給でき、「家族のことや自分の年齢を考えると、定年まで働ける仕事を」とハローワークに通うが、「応募できる仕事がない」と頭を抱える。 岩手労働局によると、岩手県内の有効求人数は、6月の1万9000人から10月はバブル期並みの2万4000人と右肩上がり。しかし、就職件数は6月の4700件から10月は3800件へと減り、求人増が就職に結びつかない状況が続く。 ハローワーク釜石でも求人は増えているが、7割近くは期間雇用で応募の動きは鈍い。失業手当でかつての給料の5〜8割が受け取れるため、担当者は「同じ程度の収入なら、働かずに良い条件を探したり、前の会社の再開を待ったりしているのだろう」とみる。 読売新聞 2011年12月14日 -------------------------------------------------------------------- 50ミリSv超は長期帰還困難 住民避難区域で政府検討 東京電力福島第1原発で事故収束の工程表の「ステップ2」が終了した後、政府が住民避難区域を見直し、年間の放射線量が50ミリシーベルト以上を長期間帰還が困難な区域とする方向で検討していることが14日、分かった。 原発から20キロ圏内で一般の立ち入りを禁止している「警戒区域」と年間線量が20ミリシーベルトに達する恐れがあるとして設定した「計画的避難区域」を、線量に応じて3区分に再編し、20ミリシーベルト以上50ミリシーベルト未満は「居住制限区域」、20ミリシーベルト未満は解除の「準備区域」とする。 共同通信 2011年12月14日 -------------------------------------------------------------------- 風 土 計 現在の岩手県の核となる盛岡県は1870(明治3)年、他藩に先駆けて藩から県への移行を願い出たという。財政が破綻寸前となったのが要因だ ▼廃藩置県によって、明治政府が江戸幕府以来の藩を廃止し府県に統一したのは翌年夏のことだ。領地を減らされ、多額の献金に悩んだ末の決断とはいえ、過去の歴史と伝統を捨て去る決断は、ある意味では先見性と言うべきだろう ▼この時、政府は特殊事情がある北海道は別にして、特に重要と認めた東京と大阪、京都を府に、他は県に統一した。もっとも今は、戦時中の1943(昭和18)年に府から都に変わった東京を除き、道府県の間に法的な差異はなくなった ▼東京都は戦時体制強化の一環で、それまでの東京市と東京府の機能を統合して誕生した。次期大阪市長の橋下徹氏の「大阪都」構想も、市と府の機能を統合して行政を効率化し、国際的な都市間競争に立ち向かおうという発想だ ▼財政の危機を要因として、他に先駆けて都構想をぶち上げたあたりは維新期の盛岡藩に似るかもしれない。体制を覆すには、窮迫した事情がなければ動かないのは確かだろう ▼違うのは、それを願い出るのでなく、国を動かそうとしている点。歴史的政権交代を経ても、いっこうに好転しない政治を前に、このバイタリティーは魅力ではある。 岩手日報 2011年12月14日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月15日 幕末維新で最も人気のある商品です. 51. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 52. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 68. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 91. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 167. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7) 171. 会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1996/3) 179. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19) 238. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10) 243. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 284. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 - 2009/6/19) やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は育たず (山本五十六) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ |
△top
2011年12月14日(水) 津波、原発、政治 | 最近目立つのは福島県政の無為無策です、出来ない除染をやれといっている。 政治の貧困です。
<福島第1原発>「帰還困難区域」指定へ 土地買い上げ検討 毎日新聞 12月13日(火)21時20分配信
計画的避難区域と警戒区域 政府は東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域について、年間の放射線量に応じて新たに3区分に再編する方向で調整に入った。現行は原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」と年間被ばく線量が20ミリシーベルトを超える「計画的避難区域」に分類。新たな区分では50ミリシーベルト以上の年間線量が高い地域について、長期間にわたり住民が居住できない「帰還困難区域」に指定し、土地の買い上げなどの支援を検討する。
【写真でみる】11月公開の福島第1原発の写真と映像
3区分は▽年間線量が20ミリシーベルト未満の「準備区域」▽20ミリシーベルト以上50ミリシーベルト未満の「居住制限区域」▽50ミリシーベルト以上の「帰還困難区域」−−に分ける。区域指定にあたっては、同じ市町村内でも場所によって放射線量が異なるため、集落単位で指定できるよう自治体と協議を進める。
政府は16日の原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)で、事故収束に向けた工程表のステップ2終了を決定し、年内にも避難区域見直しに向けた考え方を公表する。
20ミリシーベルト未満の「準備区域」は住民の帰宅に備える地域。現在は住民がいないため、生活空間の除染や上下水道、学校、病院などのインフラ整備を進める。インフラの整備状況や自治体側の希望に合わせて、可能な地域から順次解除していく方針で、早くても来春以降になる見通し。
「居住制限区域」は数年間、居住ができないとみられ、除染などで20ミリシーベルト未満を目指す地域となる。「帰還困難区域」に該当しそうな線量が高い地域は、福島第1原発周辺から北西方向にかけて広がっており、数十年間にわたって住民が住めないとみられる地域もある。
首相は11月25日の参院本会議で「相当な期間にわたり住民の帰還が困難な区域が出てくることも考えられる。土地の買い上げなどを含め、国が責任を持って中長期的な対応策を検討していきたい」と述べ、支援策を検討する考えを示した。区域の名称に「長期」を入れる案もあるが、被災者の心情に配慮し見送るべきだとの意見もあり、調整を進めている。【笈田直樹】
【関連記事】 【写真特集】福島第1原発:淡水化装置から汚染水流出 【写真特集】報道陣に公開 吉田所長(当時)「作業なお危険」 【写真特集】4号機爆発は3号機からの水素逆流が原因 【福島第1原発】1号機 復水器再稼働なら炉心溶融に至らず 【解説記事】福島第1原発 廃炉は未知の領域 最終更新:12月14日(水)3時3分
「まず除染」大合唱の陰でホンネを言えなくなった飯舘村の“移住希望”村民 週プレNEWS 11月11日(金)12時40分配信
除染か避難か――。東京電力・福島第一原発事故によって放射能汚染された市町村で住民同士の対立が起きている。
除染費用は巨額だ。国が2012年度までに計上した除染費用は計1兆1400億円。だが、ある経済産業省職員が首を振る。
「1兆1400億円という数字はこれから数十年かかる除染の費用のごく一部。しかも、細野豪志環境相・原発事故担当相が除染対象地域を年間追加被曝線量5ミリシーベルト以上から1ミリシーベルト以上に引き下げたため、除染作業で出てくる汚染土も当初の試算の2倍、5600万に膨らむ。これは東京ドーム約45杯分です。この汚染土を長期保管する中間貯蔵施設の建設・維持費も含めると、除染費用はおそらく数十兆円に膨らむはずです」
このため、汚染地では今、除染ビジネスフィーバーが起きている。建設、土木、住宅業界はもちろん、造園業、清掃業、果ては便利屋などの代行業までもが公金投入で巨額の受注が見込める除染ビジネスに参入しているのだ。
計画的避難区域に指定され、全住民が村外へと避難している福島県飯舘村の20代男性村民が悲鳴を上げる。
「村役場はもちろん、村の年配住民も『除染して村に戻ろう!』と言うのですが、僕ら若い世代の意見はちょっと違う。村外に移り住みたいという声も少なくないんです。だけど、『まずは除染』の大合唱の前に、それがなかなか言い出せない。避難という言葉も『ネガティブだから使うな、保養と呼べ!』と怒られる始末です」
9月28日に飯舘村が発表した除染計画によると、2年後までに宅地、5年後までに農地、そして、20年後までに森林を除染する。その概算費用総額は3224億円。飯舘村の人口は約6000人だから、ひとり当たり5000万円以上にもなる計算だ。前出の20代飯舘村民がポツリとこう漏らす。
「飯舘村の75%は森林です。ということは、村の4分の3のエリアは20年後まで除染ができないということ。年配の人はそれでもいいかもしれないけど、僕らはこれから結婚して子供もつくるんです。すべての除染が完了しないまま18年も住むなんて怖すぎる。それよりも、ひとりにつき5000万円もらって、ほかの土地でやり直したいというのが本音です。彼女とふたりで1億円。新しい土地で再起するには十分すぎる金額です。だけど、その本音が言えない。『おまえは村を愛していないのか! ふるさと再生に協力しないのか!』と叱られるから……」
福島市渡利地区などの除染を支援する神戸大大学院の山内知也教授が同情する。
「除染が終わっていないのに、20年近くも汚染された土地に住めというのはあまりに酷(こく)です。除染で故郷を再生したいという人々の気持ちはよく理解できますが、健康被害の危険性を考えれば、いっそ移住したいという若い人たちの言い分ももっともです。行政は除染だけでなく、避難や移住という選択肢も用意すべきでしょう」
同じような住民の対立は福島第一原発から20km圏内にすっぽりと入る浪江町でも起きている。全町民の帰還を目指す町長に対し、商工会の若手メンバーは全町移転を唱える。
故郷再生のかけ声のもと、除染という巨大プロジェクトが利権化し、住民を放射線量の高い土地に縛りつけてしまうようなら、それは本末転倒だろう。国は避難と移住の自由も認めるべきだ。
(取材・文/姜 誠)
<福島原発事故>弁護団、「完全な賠償」東電に集団請求へ 毎日新聞 12月13日(火)20時30分配信
福島県内と首都圏の弁護士グループでつくる「福島原発被害弁護団」は13日、東京都内で記者会見し、原発事故の被害者を数百人規模で集め、来春にも東京電力に完全な損害賠償を求めて集団交渉を申し入れる方針を明らかにした。
弁護団は10月、原発被害者から損害賠償請求に関する相談・依頼を受ける目的で、同県いわき市と東京の2カ所を拠点に設立。約50人で相談に応じてきたが、国が指針で示した賠償額への不満が多く、東電に対する集団交渉に向け準備を進めることにした。
弁護団は警戒区域などから避難し最も深刻な被害を受けた人の損害基準として、避難生活を続けている人については避難費用と生活費の増額分、休業損害や逸失利益に加え、慰謝料の基本額を1人当たり月額50万円と想定。結果的に帰還が困難となる人には失った財産の時価、減収分などに加え、慰謝料の基本額を1人当たり2000万円と設定した。
集団交渉には既に100人を超える被害者が加わる見通しといい、弁護団の小野寺利孝・共同代表は会見で「個別の直接請求やADR(原子力損害賠償紛争解決センターによる裁判外の手続き)の利用にも限界があり、1人で裁判を起こすのも不可能に近い」と発言。「公開の場で東電側に統一要求を行い、合意できなければ司法手続きに移る」と、最終的には損害賠償を求め集団訴訟を起こすことも示唆した。
弁護団は今後も福島県内や首都圏で説明会・相談会を実施する。問い合わせは現地(いわき市)事務局(080・2821・1801か080・2821・3404)▽東京事務局(03・5812・4671)。【伊藤一郎】
【関連記事】 飯舘村:分散避難で世帯数増える…1700→2697世帯 福井・敦賀原発:1号機、電源装置燃える 放射能漏れなし 敦賀原発:1号機建屋内で出火 放射能漏れなし 人権作文コンテスト:原発事故で避難した中学生が受賞 放射性物質:除染方法を具体的に…環境省奇跡の一本松、枯死の可能性…調査団体が発表 巨大地震 東日本大震災による津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の生育状況を調査していた財団法人「日本緑化センター」は13日、「枯死している可能性が高い」と発表した。 根の大半が海水の影響で腐ってしまったためで、保存活動は10月中旬に打ち切られている。 一本松は、同センターなどが地元の「高田松原を守る会」と4月から保存活動に取り組んでいた。しかし、10月に木の周囲を掘り下げたところ、根腐れがひどく、養分や水分を吸い上げられなくなっていることが判明。震災で地盤が約80センチ沈下したことや、周囲の松7万本が全て流出して直射日光を受けやすくなったことも影響したとみられ、「蘇生は絶望的」と判断した。
読売新聞 2011年12月13日 --------------------------------------------------------------------- グーグル:被災地4万4000キロのストリートビュー公開 公開される画像を示して行われたグーグルの記者会見=仙台市青葉区で13日午前10時、平元英治撮影 米インターネット検索大手グーグルは13日、仙台市で記者会見し、東日本大震災の被災地のパノラマ写真を同社サイト上で公開したと発表した。宮城のほか青森・山形・岩手・福島・茨城計6県の82市町村で、主に7月以降に撮影したもので、震災前の写真と見比べることもできる。同社は「『被災地の姿を後世に伝えてほしい』との要望に応えたいと考えた」と話した。 公開サイトは「グーグルマップ」と「未来へのキオク」。地図と組み合わせて全方位のパノラマ写真を示す「ストリートビュー」機能を活用した。カメラを載せた車両が延べ4万4000キロの沿道の風景を撮影、座礁したままの船や残されたがれきなども写っている。 海外からも閲覧できるよう英語と日本語の検索に対応。被災地のストリートビュー公開は、米国でのハリケーン「カトリーナ」(05年)に続き2例目だが、同社は「今回ははるかに広範囲」と話している。【平元英治】 毎日新聞 2011年12月13日 -------------------------------------------------------------------- 勤王党 志伝える遺品 清岡道之助の陣羽織などの資料に見入る歴史ファンら(北川村柏木の中岡慎太郎館で) 県東部出身の土佐勤王党員と、土佐藩に投獄された武市半平太の助命嘆願をした野根山二十三士の遺品など57点を集めた企画展が、北川村柏木の中岡慎太郎館で開かれている。来年1月9日まで。 勤王党結成150年に合わせ、県内の博物館5館が連携して開催している展覧会の最終回。坂本龍馬を描いたことで知られる公文菊僊(きくせん)が手がけた田野町出身の大石弥太郎(1829〜1916)の肖像画や、大石が戊辰(ぼしん)戦争中に家族に送った手紙など約20点が初めて公開された。 また、野根山二十三士の首領だった清岡道之助(1833〜64)の陣羽織や刀、慎太郎が二十三士の一人、新井竹次郎に宛てて、志を大切にするように説いた手紙も並んでいる。 香南市赤岡町、調理師清遠文晶さん(34)は「直筆の文書や装身具を見ていると、改革を起こそうと活動し、散っていった若者たちの高い志が感じられた」と見入っていた。 入館料は一般500円、小中学生300円、村民は無料。午前9時〜午後4時30分開館。13、20、27日〜1月1日、4日は休館。同館(0887・38・8600)。
読売新聞 2011年12月13日 -------------------------------------------------------------------- 被災地と鞆の浦 結ぶ心の風景 桝屋清右衛門宅に飾られた切り絵作品を観光客に紹介する吉田路子さん(左から2人目)=福山市鞆町鞆 ■商家で展示 収益一部義援金に 岩手出身の切り絵作家・吉田路子(みちこ)さん(53)=呉市焼山東1丁目=が、鞆(とも)の浦(福山市)の風景を描いた作品を、商家で展示している。柔らかな和紙の風合いを生かし、のんびりとした港町を表現。「心が癒やされる」とファンも多い。作品が入ったはがきも販売し、売上金の一部を東日本大震災の被災地へ届ける。 吉田さんは1994年、夫の転勤で岩手県花巻市から呉に移り住んだ。小さい頃から大の切り絵好き。子育てのかたわら、花巻出身の宮沢賢治の童話を題材に切り絵をつくってきた。県内外の学校などで、賢治の作品を花巻弁で読み聞かせるボランティアも続ける。 5年ほど前、友人の勧めで鞆の浦を初めて訪問。古びた商家が並ぶ通りや、訪問客への温かな人情に魅せられた。その後、鞆名産の保命酒を販売する「保命酒屋」(鞆町鞆)経営の岡本純夫さん(60)に店の2階を借り、定期的に作品を入れ替えながら20点ほど展示している。 色のついた薄い和紙を重ね合わせ、朝焼けに染まった鞆の浦の海や、町家に飾られたひな人形の衣装の色彩や陰影を巧みに表現。鞆の方言で「ゆっくりしていきなさい」という意味の「ゆうにしていきない」といった一言も添える。 今秋からは、幕末の志士坂本龍馬の隠れ部屋がある旧商家「桝屋清右衛門(ます・や・せい・え・もん)宅」(同)にも、鞆の浦のシンボル・常夜灯の景色を描いた作品を飾っている。 東日本大震災では故郷の両親は無事だった。だが、昨年夏に賢治の作品の読み聞かせで訪れた岩手県大槌町では、会場に集まったお年寄り約120人の多くが津波にのまれたという。 吉田さんは読み聞かせを続ける気力を失いかけたが、周囲の励ましで再開。自分なりに被災地を応援しようと、鞆の浦の風景の切り絵を印刷したはがきを作った。保命酒屋(無休)や桝屋清右衛門宅(火曜、水曜、木曜は休み、祝日は開館、19日まで臨時休業)で1枚100円(税込み)で販売し、収益の一部を義援金として送る。 吉田さんは「鞆の人たちから受けた幸せを少しでもお返ししたかった。鞆を愛する人たちの善意を集め、被災地支援に役立てたい」と話す。問い合わせは保命酒屋(084・970・5374)か桝屋清右衛門宅(090・5379・2667)へ。(吉田博行)
朝日新聞 2011年12月13日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2011年12月14日 幕末維新で最も人気のある商品です. 20. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 33. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 56. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 65. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一 69. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 80. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
嘘を言うようになったら 戦争は必ず負ける… 世論の指導とか 国民士気の振作(奮い起こすこと)とか 口はばったいことだよ (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月13日(火) 原発、津波、政治 | <ロシア>統一ロシア「総崩れ」 苦境のプーチン首相 毎日新聞 12月12日(月)21時12分配信 拡大写真 ロシア・サンクトペテルブルクで、プーチン首相のマスクをかぶって抗議する市民=2011年12月8日、AP 【モスクワ田中洋之】ロシアで下院選の不正疑惑に対する抗議デモが「反政府」色を強める中、プーチン首相は苦境に立たされている。当選が確実視される来年3月の大統領選挙を控え、安定を優先させたいところだが、事態を収束させる見通しは立っておらず、当面は難しいかじ取りを迫られそうだ。
今月4日の下院選で議席を激減させた統一ロシアは最終的な全国得票率が49.32%で、数々の不正疑惑もあり、過半数を割った。州や共和国など83の連邦構成体別にみると、モスクワ北部のヤロスラブリ州で最低の29%。プーチン氏とメドベージェフ大統領の出身地である北西部サンクトペテルブルク市や極東の沿海地方など30の自治体でも3割台の得票にとどまった。
統一ロシアは地方行政機関と一体となってプーチン体制を支えてきたが、北カフカスのチェチェン共和国など一部を除き「総崩れ」となったのだ。
プーチン氏は8日、自ら設立した運動体「全ロシア国民戦線」に大統領選の選挙本部を置き、著名な映画監督のゴボルヒン氏を本部長にすると発表した。統一ロシアと距離を置き、批判をかわす狙いだ。ただ、市民の間に体制の抜本的変革を求める声が強まっており、政権側の小手先の対応で事態が収束に向かうとは限らない。
デモが今後も拡大すれば、プーチン氏のさらなる権威失墜につながるため、強硬手段で抑え込みにかかる可能性はある。
また、プーチン氏は支持率低下が続いており、このままでは第1回投票での勝利は難しいとの見方が出ている。プーチン氏は00年と04年の大統領選で「一発当選」しており、決選投票は避けたいのが本音。今後、国営メディアや行政組織を総動員したキャンペーンに出ることが予想されるが、支持率回復につながるかは疑問だ。
一方、下院選で躍進した共産党や公正ロシア、自由民主党は勢いに乗るが、これまで政権に協力的だったことから「体制内野党」とやゆされ、大統領選に出馬予定の各党首も新鮮さに乏しい。在野のリベラル系政党や市民組織を含め、ウクライナで04年の民主化運動「オレンジ革命」を率いたユーシェンコ前大統領のような指導者は見当たらず、プーチン氏の当選を阻止する戦略は描けていない。
【関連記事】 ロシア下院選:与党敗北で経済構造転換 ロシア:大統領が違反調査指示…下院選、国民の反発に配慮 ロシア:「プーチンなきロシアを」 抗議デモ全土拡大 野党勢力以外も参加 ロシア:プーチン首相、米国務長官の下院選批判に反論 ロシア:与党「惨敗」もプーチン氏強気 戦略立て直し必至 最終更新:12月12日(月)23時40分 、中間貯蔵施設を双葉郡に…環境省方針 読売新聞 12月13日(火)14時35分配信 拡大写真 読売新聞 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、放射性物質に汚染された福島県内の土壌や焼却灰を保管する中間貯蔵施設について、環境省は13日、候補地を同県双葉郡内とする方針を固めた。. --------------------------------------------------------------------------------
国内.福島原発周辺からの住民避難 ブックマークに登録 掲示板:投稿数857 福島第1原発の事故の影響で、周辺の住民は避難を余議なくされている。[関連情報]
ヘッドライン Twitterに投稿210mixiチェックFacebook64 ひとりで仮設住宅に住む高野芳子さん=福島市内で小林努撮影(毎日新聞) <飯舘村>分散避難で世帯数増える…1700→2697世帯 東京電力福島第1原発事故で全域が計画的避難区域に指定されている福島県飯舘村の世帯数が、震災前に比べ大幅に増加した。通勤や通学の都合で、家族が離れて避難している世帯が多いことが理由とみられる。震災前の1700世帯が、村内に残った114世帯と、村外の2583世帯で、計2697世帯(11月25日現在)まで増えており、原発事故のため、家族が分かれての生活を余儀なくされている実態を数字が物語る。【長野宏美、川崎桂吾】(毎日新聞) [記事全文]
年内にも正式発表するとみられる。同省は同施設について「遅くとも2012年度内に立地場所を選定する」としており、今後、具体的な町村を絞り込む。
双葉郡の自治体は、同原発がある双葉、大熊町など8町村。大熊町の渡辺利綱町長は13日、中間貯蔵施設について「近く双葉郡の自治体に説明する場を持つ」と12日に細野環境相から伝えられたことを明らかにした。関係者によると、会談では大熊町など、放射線量が高く、長期間居住が困難になる見通しの地域について、土地の買い上げや借り上げを検討していることが示されたという。
35、次期主力戦闘機に…最新ステルス機 読売新聞 12月13日(火)3時4分配信 防衛省は12日、航空自衛隊のF4戦闘機の後継となる次期主力戦闘機(FX)について、米英豪など9か国が共同開発中の最新鋭戦闘機「F35」(開発主体=米ロッキード・マーチン社)を選定する方針を固めた。
16日に安全保障会議(議長・野田首相)を開き、正式決定する。2012年度予算案には4機分(概算要求ベースで計551億円)を計上し、将来的には約40機の配備を目指す。
選定作業を行っている防衛省と空自はF35の性能について、全方位の最新のステルス性に加え、地上レーダーやイージス艦などの情報を統合し、パイロットに伝えるネットワーク力に優れている点を高く評価した。
国内防衛産業との関連でも、米政府は日本政府に、共同開発国以外では例外的に機体に関する機密情報を開示することを表明済みで、国内企業が関与することができるため、技術基盤の維持に資すると判断した。の震災被害、8兆円超える 被災車両8万台
宮城県は12日、東日本大震災による県内の被害額が5日現在で8兆4130億円に上ったとの試算を明らかにした。12日開かれた県議会常任委員会で報告した。 被害額が最も大きいのは住宅関係で4兆6827億円。農林水産関係が1兆2286億円、公共土木・交通施設関係が1兆386億円。 このほか自動車の被害が拡大。被災車両は約8万6千台、被害額は1930億円に達した。プレジャーボートなど漁船以外の船舶の被害は約7300隻、348億9千万円となっている。 被害額はさらに膨らむ見通しで、県は来年3月をめどに全容を確定させたいとしている。
河北新報 2011年12月12日 --------------------------------------------------------------------- 多彩な人脈 伊能忠敬の素顔に迫る企画展 千葉・佐原
榎本武揚の父親など忠敬と意外なかかわりのある人物の書状などの国宝も展示=伊能忠敬記念館(城之内和義撮影) 江戸時代に日本初の実測地図を作った伊能忠敬を支えた人物やその子孫にスポットを当てた企画展「忠敬の協力者たち−〈江戸〉のクロスポイント」が、香取市佐原の伊能忠敬記念館で開かれている。貴重な書簡など国宝級の資料を展示。戊辰戦争、オランダ、造り酒屋…とさまざまなキーワードで彩られた幅広い人脈をたどり、忠敬の素顔に迫っている。 企画展は、忠敬の関係資料2345点が昨年6月に国宝指定された記念として開催。テーマを設けて展示替えし、第4回を迎える今回は忠敬と親交の深かった人物を中心に取り上げた。 書状や日記など、国宝や国宝級の資料を展示している。登場人物は、戊辰戦争で旧幕府艦隊を率いた榎本武揚の父でもある弟子の箱田良助、忠敬の全国測量を支援した幕府若年寄の堀田正敦、測量器具を作製した大野弥三郎、「世直し江川大明神」といわれた伊豆韮山代官、江川英龍の父で忠敬から天文学を学んだ英毅、と地域も地位も多彩だ。 のちに大野弥三郎の子の規周と榎本武揚が同じ船に乗ってオランダ留学に赴くといった、子孫同士に交流があったことも分かる。 また、忠敬は造り酒屋の主人だったが酒を口にせず、酒飲みの弟子は破門にするなど厳しかったという。一方で、孫に対しては目に入れても痛くないほどかわいがっていたというエピソードもあり、忠敬の知られざる一面が見られる。 これらの資料から、同館学芸員の酒井一輔さん(25)は「忠敬の人間味あふれる意外な素顔を知ることができる」と話す。企画展は来年1月22日まで。月曜休館。
産経ニュース 2011年12月12日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2011年12月13日 幕末維新で最も人気のある商品です. 21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 26. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 53. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 69. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 73. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 98. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 苦しいこともあるだろう 言いたいこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣きたいこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である (山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月12日(月) 原発、津波、政治 | 警戒区域で見た過酷な現実 産経新聞 12月11日(日)21時28分配信
拡大写真 警戒区域に指定されている双葉町内に掲げられている原子力を推進する看板=11月9日撮影(写真:産経新聞) 【福田徳行のふくしま復興コラム】
東京電力福島第1原発事故で未だに多くの県民が県内外で避難生活を余儀なくされる中、原発から半径20キロ圏内で全員が避難している警戒区域の過酷な現状を目の当たりにして言葉を失った。
【図で見る】作業員死亡で浮かび上がる過酷で劣悪な作業環境
11月16日。警戒区域に指定されている大熊町で、初めて住民のマイカーによる一時帰宅が実現し、報道陣も取材が認められたため、警戒区域に入った。
午前8時すぎ、集合場所の広野町中央体育館には住民が続々とマイカーで詰め掛けた。防護服に着替え、車の屋根の部分には一時帰宅の印である赤いリボンが付けられた。帰宅が認められる時間は移動時間も含め5時間。住民たちは先を急ぐように我が家に車を走らせた。それを追うように報道関係者を乗せたバスが検問で警察のチェックを受け、いよいよ警戒区域内に入った。
途中の道路は段差だらけで、道ばたの雑草が秩序もなく生い茂げっていた。紅葉だけが季節の移り変わりを感じさせる。ほどなく、バスは住宅が点在する場所に到着し、そこから報道陣が各々、取材のため民家を回った。
歩くこと10分。自宅から思い出の品や生活用品を持ち出す老婆と息子を取材できた。この自宅は第1原発からわずか2キロの地点。黙々と持ち出し準備をする息子は開口一番、東電への怒りをぶちまけた。
「死ぬまでに悲しみと怒りと憎しみを背負っていかなければならない。東電のやっていることは人の道を外れている。誠意を示してほしい」
息子は抗議の意味で、持参しなければならない放射線の線量計を持ってこなかったという。「東電からは国の方針で線量計を下げてくれと言われたが、自分たちが起こした事故に対して国の方針というのはおかしい」と声を荒げた。傍らでは母親が黙々と冬物をビニール袋に入れていた。
「じっちゃん(お爺さん)の冬靴も持って行がねば」
年老いた体に防護服姿は痛々しく映り、改めて事故の爪痕の大きさを感じさせた。
一通りの取材を終え、バスは大熊町と双葉町内の視察へと向かった。そこで見たものは想像を絶する世界だった。
大熊町にある双葉病院。まず目に飛び込んできたのは外に無造作に置かれたベッドだった。その数は約30。同行した担当者に聞くと、地震発生と同時に患者が全員ベッドのまま外に避難し、そこから自衛隊の誘導で別の場所に避難したのだという。
突然襲った巨大地震のショックからか、搬送中に亡くなった人もいたという。外側から病院内を除くと無数の布団が避難したそのままの状態で敷き詰められていた。患者はどれほどの恐怖を味わったのだろうか。パニックに陥ったのかもしれない。地震発生時の混乱した様子が垣間見えた。
続いて訪れたのが大熊町内にある老人ホーム。ここは第1原発を望める高台にあるが、やはりホーム内は混乱の爪痕がくっきり残されていた。食器や食物があちこちに散らばり、ベッドも倒れていた。しっかりと時を刻んでいる目覚まし時計が妙に不気味さを感じさせる。わずか数キロ先に見下ろせる原発が人々の生活を奪ったと思うと、複雑な心境にかられた。
報道陣を乗せたバスは最終目的地の大熊町の中心街に到着した。そこに飛び込んできたのは人間の息づかいが全く聞こえない非日常の世界だった。
崩れ落ちた民家、中がめちゃくちゃになっている薬店、入り口のドアが壊れている電気店、放置されている自家用車、伸び放題となっている雑草…。こうした異様な光景の中、カラスの鳴き声と「ヒュー、ヒュー」という風の音だけしか聞こえてこない。街のあちこちには誰が置いていったのか、ペットフードがいくつもあった。もちろんそれを食べる犬猫の姿はない。
約15分間、街を歩いたが、我々が日常暮らしている当たり前の姿が残念ながらここにはない。3月10日まではここでは人々があいさつしながら行き交い、笑い声が聞こえ、時には泣き、人の息吹が街を形作っていたと思うと、胸が締め付けられる思いがした。
原発と共存共栄してきたにもかかわらず、一瞬にして人々の生活を奪った原発事故。これまでは映像でしか現場の状況を知ることができなかったが、今回、初めて警戒区域に足を踏み入れたことで、1日でも早く町の復興を果たさなければならないと感じた。
11月に行われた大熊町長選では、現在のままでの町の復興を訴えた現職と町の移転を唱えた新人の一騎打ちとなったが、結果は現職が当選を果たした。町民は今のままでの大熊町の復興を選択したのだ。
以前、青森市に避難している大熊町の一家を取材した時の母親の言葉を思い出した。「必ず大熊町に帰るんだという気持ちを持ち続けたい。山があって川があって…。やはり故郷は忘れられない」。故郷を思う気持ちを持ち続けることで、不便な避難生活の中にも唯一の心のよりどころとなる。
11月16日は故郷とは何か、原発とどう向き合えばいいのかを改めて考えさせられると同時に今後、記者生活を続けていく上で一生忘れることができない1日となった。
【関連記事】 警戒区域設定の理由と背景 政府対応に不満も 禁止地域で稲作続ける男性…今後のデータ収穫したい 「人間不信」置き去りペットたち野生化 硬い床、トイレの臭い…原発作業員休憩所 福島原発近くで見つけた“北朝鮮冷麺” 北海道の漁師から善意の漁船 第2弾40隻が到着
東日本大震災で船を流された漁師の漁業再開に向け、宮城県気仙沼市本吉町の漁業後藤光夫さん(75)が北海道で調達した漁船40隻が10日、気仙沼港に届いた。 船は1〜1.5トンの小型船。40隻を積み込んだ砂利運搬船は8日夜に函館港を出発し、37時間ほどかけて気仙沼港に到着した。クレーン車で港に下ろされた船は、希望者に1隻10万円程度で提供される。 後藤さんが北海道から船を運んだのは、10月中旬に続き2回目。5月以降、北海道の漁協や漁業関係者らを訪ね、気仙沼の船不足の現状を訴えて提供を申し出た。 後藤さんは震災で妻を亡くし、船も流されたが、漁の再開を目指している。「多くの北海道民とのつながりが大きな財産になった。頂いた船が気仙沼の漁業復興に役立てばいい」と話している。
河北新報 2011年12月11日 --------------------------------------------------------------------- 基準明確化前提で震災がれき処理検討 関西広域連合 関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)は10日、京都市で会合を開き、東日本大震災のがれき処理の受け入れを前向きに検討する方針を決めた。福島第1原発事故で拡散した放射性物質への懸念があるため、受け入れ前に国に処理する際の安全基準の明確化などを求めることで合意した。 環境省は岩手、宮城両県で発生した災害廃棄物の受け入れを全国の自治体に要請。8月に広域処理の安全性ガイドラインをまとめた。しかし、放射性物質への懸念があり、東京都など一部自治体を除き、受け入れは進んでいない。 国への申し入れでは、安全基準に加え、広域処理が必要な全体量や処理方法、スケジュールの明確化を要請。処理施設の候補に近畿の自治体などでつくる埋め立て場があることから、水に溶けやすい放射性セシウムの性質を踏まえ、処理指針を示すことも求める。 受け入れをめぐっては大阪府は専門家委員会で、兵庫県は県内部で検討しているが、安全性の課題から兵庫の全市町は受け入れ困難との姿勢を示している。 一方、知事就任後初めて会合に出席した松井一郎大阪府知事は「地方分権を進めることが関西の発展につながる。関西が力を付けるために協力したい」と述べた。(井関 徹)
神戸新聞 2011年12月11日 --------------------------------------------------------------------- 米紙、除染への悲観論紹介 「最大の浪費事業になるかも」 【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は6日、東京電力福島第1原発事故後取り組まれている除染とそれに対する日本での論議を紹介し、「日本再生を示す」との積極論の一方で「最大の浪費事業になるかもしれない」との悲観論もあることを指摘した。 同紙は除染を「巨大な規模」とし、専門家は「数千の建物を洗浄し、コネティカット州並みの広さの地域で多くの表土を交換して初めて住民は戻れる」とみていると説明した。 さらに児玉龍彦東大教授の見方を紹介。除染自体は支持するものの、避難している人は除染が生きているうちには終わらないということを受け入れなければならないとしている。
共同通信 2011年12月11日 --------------------------------------------------------------------- 除染地域の指定「早ければ来週にも」 環境省見通し関連トピックス原子力発電所 東京電力 東京電力福島第一原発の事故で、放射線量の測定や除染が必要な地域について、環境省は11日、早ければ来週にも指定するとの見通しを示した。指定されれば、環境汚染に対応する特別措置法に基づいて国が除染に財政支援をする。 指定されるのは、福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域や、放射線量が年20ミリシーベルト以上ある計画的避難区域内の除染が必要な「特別地域」と、それ以外の年間1ミリシーベルト(毎時0.23マイクロシーベルト)以上の放射線量が検出された「汚染状況重点調査地域」。汚染状況重点調査地域は福島県外も含めて100市町村を超える見込みだ。 13日までに特措法の除染基準について、文部科学省の放射線審議会と原子力安全委員会が了承すれば、環境省が14日にも省令を出す。環境相がそれぞれの市町村に地域指定を受けるかを尋ねて、来週にも指定した市町村を公表する。 朝日新聞 2011年12月11日 -------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月12日 幕末維新で最も人気のある商品です. 23. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 29. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8) 48. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 71. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 (単行本 - 2009/3/19) 73. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 108. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 (単行本 - 2006/7) 149. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10) 154. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 (単行本 - 2006/1) 282. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一 (新書 - 2003/5) 291. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11) 実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ 今どきの若者は全くしょうがない 年長者に対して礼儀を知らぬ
道で会っても挨拶もしない いったい日本はどうなるのだ などと言われたものだ
その若者が、こうして年を取ったまでだ だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな 何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ
(山本五十六)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ********
日本がステルス戦闘機を自主開発、米支配から脱却か(1)=中国 サーチナ 11月28日(月)12時56分配信 日本は米国の先進ステルス戦闘機F−35を調達するが、国産ステルス機の開発は放棄しないという。日本の防衛省技術研究本部と三菱重工が近く先進技術実証機「心神」を公開する予定だ。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。
一般的には自主開発する能力のある国は兵器を海外調達しない。海外調達するのは自主開発能力がないからだ。ところが日本はステルス機を開発する能力があるのに、米国のステルス戦闘機を調達するのはおかしい。
事実、米国の支配からの脱却が日本がステルス機を開発する重要な動機だ。戦後、日本は米国の庇護(ひご)のもと、安全保障面で米国の戦略に従い、三流の経費負担で、一流の安全保障待遇を受けてきた。しかしタダより高いものはない。日米軍事同盟は米国の利益を核心とし、米国は日本を使って北東アジア戦略を実現し、日本向け兵器供給を独占し日本からカネを稼ぐと同時に、日本の軍事発展を抑えている。特に最先端兵器の発展を阻害し、米国への依存度を高めさせている。
米国は日本の先進兵器の供給をコントロールし、根本から日本の将来の発展を左右する。これについて日本のメディアは航空技術が急成長する時代に、日本は新型戦闘機を自主開発しなければ、日本の航空産業は最終的に淘汰(とうた)されるだろうと指摘している。(つづく 編集担当:米原裕子)
【関連記事】 日本がステルス戦闘機を自主開発、米支配から脱却か(2)=中国 日本製ステルス機「心神」、5年後の初飛行目指す=英誌 先進技術実証機「心神」の初飛行は14年、防衛省が表明 輸出型F−35戦闘機が完成、まもなく英軍に引渡しへ 墜落事故のわが国産戦闘機をけなす西側メディア(1)=中国 最終更新:11月30日(水)13時12分 |
△top
2011年12月11日(日) 原発、津波、政治 | 宮城・大川小市教委報告書に学校不手際「記載なし」 産経新聞 12月11日(日)13時14分配信 東日本大震災で児童108人中74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の避難に関し、市教委が県に提出した報告書に、避難マニュアルの不備など、学校側の不手際とみられる内容が一部盛り込まれていないことが10日、分かった。市教委は早ければ年内にも再調査した報告書を提出する予定。遺族は「原因の検証は、事実関係に基づいて正確にやらないと意味がない」と指摘している。(是永桂一、荒船清太)
記述に不備が見つかったのは、6月1日付で県東部教育事務所に提出された市教委の報告書。
産経新聞が情報開示請求して内容を検証したところ、少なくとも4つの点で、すでに学校側の不手際が明らかになっているにもかかわらず、報告書には盛り込まれていなかった。
同小の避難マニュアルで「津波の際は高台へ」と記されていたにもかかわらず、具体的な「高台」が選定されていなかったことが記されていなかった。
津波襲来前に児童を迎えにきた保護者らが「津波がここにも来る」と、教諭らに避難を呼びかけていた点も触れていなかった。
山側へ逃げなかったことについては、「木が倒れるので、この揺れではだめ」と判断したという教職員の発言を掲載。実際には震災による倒木がほとんどなかったことが判明しており、市教委も認めているにもかかわらず、その点への言及はなかった。
避難の開始がいつ頃だったかについても報告書の記述はあいまいなままだった。
遺族の一人は「責任を問う問わないではない」とした上で、「学校に不利でも調べた内容はすべて盛り込んで、事実と原因を検証していかないと意味がない」と話している。
市教委の担当者は「マニュアルなど震災前の動きは載せないでいいのではないかと判断した。省いた意図はないが、責められるのは仕方がない。次回の報告書には盛り込む方向で検討したい」と説明している。
市教委は当初、この報告書の県への提出と、6月の保護者への説明会をもって調査終了するとしていた。しかし、遺族らが説明会の内容に納得しなかったため、再調査を決定していた。 は2011年11月7日、東日本大地震・震災における被災3県(岩手県・宮城県・福島県)での意識調査結果を発表した。それによると調査母体においては、自分が住んでいる県の雇用に関して「一般成人の雇用確保」を望む声が一番強いことが分かった。2/3の人が同意を示している。ほぼ同数で「長期間安定的な正規雇用確保」が上がっており、被災3県では中長期的な雇用を確保する手立てが早急に求められているのが分かる(【発表リリース、PDF】)。
今調査は2011年10月12日から17日にかけて携帯電話を使ったインターネット経由で、東日本大地震・震災前に有職者(パート・アルバイト含む)の立場にあり、岩手県・宮城県・福島県に居住していた20〜60代の男女に対して行われたもので、有効回答数は3000人。男女比は1680対1320。調査実施機関はネットエイジア。
先に【被災三県の勤務状況、85%は前職維持・増える残業減る給与、高まる事業存続への不安】で挙げたように今調査母体では約15%の人が震災を境に前職を離れている。職場を継続している人も、多くが事業存続への不安をかかえている。 9カ月、復興計画策定は4割 福島に遅れ 東日本大震災から11日で9カ月。津波被害の大きかった岩手、宮城、福島3県の沿岸37市町村のうち、高台・内陸移転など新しいまちづくり構想を盛り込んだ復興計画を策定したのは4割の15市町村にとどまることが分かった。 12月中に策定予定の14市町を加えると8割近くが年内に復興計画を整える。ただ、東京電力福島第1原発事故の対応に追われる福島県は、10市町のうち年内策定予定を含めても3市。岩手、宮城両県に比べて遅れが浮き彫りになった。 集団移転費用の全額国負担を盛り込んだ国の第3次補正予算の成立が11月下旬だったことで、「計画策定の遅れにつながった」との指摘も。
共同通信 2011年12月10日 --------------------------------------------------------------------- 復興増税の流用防止 復興特会の仕組み判明 東日本大震災の復興費を管理するため、政府が2012年度に新設する復興特別会計の仕組みが10日、判明した。臨時増税の税収は、通常の予算を手当てする一般会計を通さずに直接、復興特会に繰り入れ、「復興債」も特会が発行する。一般会計とのつながりを少なくし、復興のために国民が負担する税金などがほかの経費に流用されないようにする。 特会は、特定分野の歳入と歳出を管理するために設けられている。現在17あり、一つの省庁か多くても三つの省庁が所管。これに対し復興特会は、復興事業を手掛ける復興庁や文部科学、農林水産、経済産業、国土交通、財務など各省の共同管理とする方針。
共同通信 2011年12月10日 --------------------------------------------------------------------- 東日本大震災:発生9カ月 33万人が避難生活 東日本大震災は11日で発生から9カ月を迎える。政府の復興対策本部のまとめでは1日現在、全都道府県で33万2691人が避難生活を送っている。警察庁によると9日現在、死者1万5841人、行方不明者3493人で、全壊した建物は12万5999戸に上る。 公民館や学校など避難所で暮らす被災者は704人で、ほとんどは福島県双葉町民が避難する埼玉県。31万4255人は仮設住宅や民間の賃貸住宅などで生活している。旅館・ホテルは494人。原発事故があった福島県からは5万9464人が県外に避難中。 岩手、宮城、福島3県のがれき計2265万トン(環境省推計)のうち、6日現在で仮置き場に搬入されたのは67%の1509万トン。搬入率は岩手83%、宮城63%、福島56%となっている。【北村和巳】
毎日新聞 2011年12月10日 --------------------------------------------------------------------- 「新島八重」の舞台上演へ 2012年2月10日から東京で NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公に決まった会津若松市出身の新島八重の舞台が、東京・武蔵野芸能劇場で来春、上演されることが決まった。舞台を手掛けるのは、白河市出身の田井宏明さんが社長を務める映画や舞台の企画、制作会社「ステージドア」(東京)。田井さんは7日、福島民友新聞社若松支社を訪れ、「ぜひ会津でも舞台をやりたい」と意気込みを語った。 田井さんが舞台の構想を練り始めたのは3年前。会津に関する歴史書などを読み、会津の女性をテーマにした作品ができないかと考えたのがきっかけ。上演する舞台は「会津の空に残した月影」。美しい会津を守りたいとの思いで戦った新島八重や娘子隊、白虎隊の群像劇という。期間は2月10〜14日で、全8公演を予定している。 作品では、会津若松市出身の俳優でステージドアに所属する五十嵐貴裕さんが制作に関わる。上演に向け19日にも舞台稽古が始まる予定で、田井さんは「立ち回りも多い1時間45分の芝居。会津そして福島県を盛り上げられれば」と話した。 福島民友トピックス 2011年12月10日 -------------------------------------------------------------------- 慶応の敷地で「文明開化」皿が出土…諭吉の造語 明治初期に西洋文明を取り入れた近代化をさして使われた「文明開化」の文字を記した小皿が、東京・三田の慶応中等部敷地内で出土し、東京・港区立港郷土資料館で17日から来年1月18日まで公開される。 慶応がこの種の品を作った記録はないが、「文明開化」は慶応義塾の創設者・福沢諭吉が最初に使った言葉だけに、歴史の因縁を感じさせる発見として話題を呼びそうだ。 小皿は直径11センチで瀬戸美濃系の磁器。慶応大が2009〜10年に行った発掘調査で、明治半ばごろに埋まったとみられるゴミ穴などから計2点見つかった。調査地は1875年(明治8年)には田安徳川家の邸宅になっており、1912年(大正元年)まで同家の敷地。慶応の所有となるのは戦後なので、小皿は同家で使用されていたものと考えられるという。
読売新聞 2011年12月10日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2011年12月11日 幕末維新で最も人気のある商品です. 41. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 44. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 72. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 73. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 90. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 218. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 225. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4) 226. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19) 233. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7) 249. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9) 272. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8) 284. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6) 289. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12) 291. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
やって見せ 言って聞かせ させてみせ 褒めてやらねば 人は動かじ 苦しいこともあるだろう 云い度いことも阿るだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるたろう これらをじつと古らえてゆくのが男の修行である (山本五十六) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *
ロシア全土に反政府デモ拡大、ソ連崩壊後で最大規模 ロイター 12月11日(日)11時59分配信 拡大写真 12月10日、ロシアのプーチン首相の退陣や4日に行われた下院選のやり直しなどを求めたデモが同国各地で行われ、警察によると、首都モスクワでは約2万5000人が集結した。モスクワで撮影(2011年 ロイター/Tatyana Makeyeva) [モスクワ 10日 ロイター] ロシアのプーチン首相の退陣や4日に行われた下院選のやり直しなどを求めたデモが10日、同国各地で行われ、警察によると、首都モスクワでは約2万5000人が集結した。デモの主催者らは、参加者は最大で15万人に及ぶとしている。1991年のソ連崩壊後、最大規模のデモに発展した。
モスクワでは時折ヘリコプターが上空を飛ぶ中、あらゆる年代の市民が、抗議のシンボルである白いカーネーションを手にデモに参加。中にはプーチン首相とメドベージェフ大統領の写真を掲げて「お前たちはもう去る時が来た」とメッセージを送る者や「プーチンは盗人だ」などど叫ぶ者もいた。クレムリン付近では少なくとも100台の機動隊車両が待機したり、警察の車列が首都周辺をパトロールしたりするなど、物々しい雰囲気の中、デモは行われた。
野党指導者の1人であるウラジーミル・ルイシコフ氏は、不正があったとする下院選のやり直しや選挙管理委員会トップの解任、政治犯の釈放などを求めた。同氏は集まった市民らに対し「ロシアは今日変わる。未来が変わる」と語り、24日のデモにも参加するよう呼び掛けた。
交流サイト(SNS)の呼び掛けなどに呼応し、デモはモスクワ以外でも極東部ウラジオストクや第2の都市サンクトペテルブルクなど10都市以上に拡大。サンクトペテルブルクでは、目撃者らによると約1万人が参加した。この日行われたデモの大半は暴徒化を防ぐために市当局から許可が下りていたが、同国の通信社などによると、許可なく行われたデモの中には拘束者も出ているという。 * |
△top
2011年12月10日(土) 原発、津波、政治 | 地震の危険、触れず報告 56年派遣の原発政府調査団 日本初の商業用原発を英国から輸入するかどうかを検討する政府の調査団が1956年に訪英した際、英側が「地震で炉心が崩れたら復旧作業の開始に4年以上かかる」と指摘していたことが、英国側資料で明らかになった。英国型の原発は地震に弱いといわれてきた。指摘は、地震で崩れたら復旧も難しいことを示唆していたが、調査団は報告書でそれに触れずに「導入するに適する」と結論づけていた。 資料は、愛知県豊田市の科学史研究家奥田謙造さん(55)が英国立公文書館で見つけた。56年11月16日にロンドンで開かれた日本の調査団(団長・石川一郎原子力委員長代理)と英国原子力公社側との会合の様子が記されている。 それによると、日本側調査団は、導入を検討する英国コールダーホール原発型の原子炉が、減速材に使う黒鉛を積み重ねただけの構造になっていることに懸念を表明。同年10月末からの視察中、何度も英側と耐震問題の解決を求め議論した。 11月16日にも日本側から、地震が原子炉へ及ぼす影響について尋ねたが、英側は「今の構造では地震の影響を受けるが、英国は地震がないのでどうすべきか言えない」と説明。「日本のためには構造のどこが傷つきやすいかをアドバイスすることが一番だ」として、「もし黒鉛が崩れて炉の操作が妨げられた場合、人が安全に中に入って積み直しを始めるには、4年以上かかるだろう」と話した。 結局、耐震問題に不安を抱えたまま調査団は帰国。報告書では、英側から「十分な回答は得られなかった」としたが、設計の修正で解決できるとして「英国の原子力発電設備の導入から進めるのがよい」と結論づけ、初の商業用原発となる東海原発(茨城県東海村)に英国型を採用するレールが敷かれた。 同年8月8日付の英原子力公社の内部文書では、英国の原発メーカーが「日本では地震が頻繁に起こるので、原子炉の設計がとてつもなく難しくなる」と指摘したとの記載もあり、耐震問題は、日本側が指摘する前から英側も把握していた。 当時日本原子力研究所の研究者で、調査団の通訳担当だった原礼之助さん(86)は「『復旧に4年以上かかる』という説明は記憶にない。ただ、石川団長には『購入するつもりだから、その前提で通訳してほしい』と言われた」と証言した。 <東海原発> 日本初の商業用原発となった東海原発は、コールダーホール原発の改良型。1966〜98年まで営業運転し、現在は廃炉作業中。燃料に天然ウラン、減速材に黒鉛を使うガス冷却炉。積み上げた黒鉛が地震で崩れる恐れが問題となり、黒鉛のブロックを凹凸に加工してかみ合わせるよう設計変更した。 中日新聞 2011年12月9日 ----------------------------------------------------------------------- 旧 海軍の暗号方式 真珠湾前に解読 米軍史料発見で新説 「真珠湾攻撃前に旧日本海軍の暗号を解読した」と明記した米軍史料の写し=佐伯友章撮影 太平洋戦争が開戦した1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃の前に、米側が、旧日本海軍が作戦指示に使った暗号をほぼ解読していたとする報告書が、米軍の史料から初めて見つかった。42年6月のミッドウェー海戦前に解読され、米軍の大勝につながったというのが定説だった。米側が開戦前に、旧海軍の動きをかなり把握していた可能性もでてきた。 報告書は「日本から奪った文書が暗号解読にどう役立ったか」との題で四七年三月、米海軍通信機密保全課内で作成された。戦史研究家の原勝洋氏(69)が三年前に米国立公文書館で見つけ、本紙に初めて公開した。 百七ページ、全七章にわたり、太平洋戦争で旧海軍から傍受、収集した各種暗号の解読に至る経過を検証している。第一章の冒頭二ページで、開戦前の解読成功に触れていた。 開戦当時、旧海軍が作戦指示に使った暗号は、まず暗号書で例えば「連合艦隊司令長官旗艦」なら「00867」と、言葉を五桁の数字に変換。その数字を「乱数表」を使って、別の数字に置き換える二段階方式だった。 報告書や原氏によれば、暗号解読の作業を一九三九(昭和十四)年夏から開始。二〇年代初頭、軍や警察のチームがニューヨーク日本総領事館に忍び込み、撮影した古い海軍暗号の法則をヒントに進められた。暗号書と乱数表は、旧海軍が随時、更新していたが、報告書には暗号方式を「真珠湾攻撃の前に解読できていた」と明記している。 ただ当時は米軍も対ドイツの情報収集に忙しい時期だった。報告書では、真珠湾攻撃について「十分な人員さえあれば、奇襲にはならなかっただろう」との注釈を付けている。 このため乱数表の解読で、第一段階となる言葉を数字に直した状態まではつかんでいても、数字に当てはまる旧海軍の専門用語を完全に割り出していなかった可能性もある。ただ原氏は「開戦前に解読していたと明記した史料はこれが初めて。どこまで旧海軍の指示が明らかにできていたかは、検証する必要がある」と話している。 米側は開戦前、日本の外務省が使用する外交暗号の解読に成功したが、より複雑な旧海軍の暗号解読は遅れたという見解が一般的だった。専門家の中には「米国は開戦前の解読で真珠湾攻撃を察知していたが、ルーズベルト大統領の謀略で日本を戦争に誘い込んだ」との主張もあるが、決定的な証拠がなく、論争が続いている。
東京新聞 2011年12月9日 --------------------------------------------------------------------- 開戦70年 不戦の集い 日本軍が真珠湾を攻撃し、太平洋戦争が始まってから70年となった8日、長崎市と佐世保市で市民らが不戦を誓う集いを開いた。 《佐世保空襲資料室5周年》 ■戦後見つめ直そう 佐世保市戸尾町の「佐世保空襲資料室」であった開館5周年記念の会には市民ら約70人が集った。 資料室は、1200人以上が亡くなった1945年6月の佐世保空襲の資料約800点を集め、5年前の12月8日に開館。「戦争へと国を挙げて進んだ負の歴史を忘れぬように」とこの日に集いを重ねてきた。 佐世保空襲犠牲者遺族会長の岩村秀雄さん(82)は「今年は開戦から70年。福島の原発事故もあった特別な年だ。核の利用も含め、戦後日本の平和への歩みを見つめ直そう」と参加者に呼びかけた。 中学生の時に空襲に遭い、家を失った古川士郎さん(81)は戦意高揚の標語「撃ちてしやまん」の文字が入ったどんぶりを持参。「戦時教育ですっかり軍国少年に染まった結果がこの空襲だった」と述べた。 参加者からは「よその国が攻めて来るという軍部の声高な訴えが日本を戦争に導いた。今も無縁と言えるか」「自衛隊の若者が米国の戦争にかり出されかねない」という指摘もあった。 《長崎・爆心地公園》 ■碑に祈りと灯 長崎市の爆心地公園にある外国人戦争犠牲者追悼・核廃絶人類不戦の碑の前では、被爆者の語りを記録している「長崎の証言の会」(長崎市)が「ナガサキ不戦の集い」を開いた。戦争体験者ら約20人が黙祷(もくとう)し、平和への願いを込めてろうそくに火をともした。 平和を考える会代表の今田斐男(あやお)さん(82)は自らの体験を語った。旧制県立長崎中学校に入学した1941年に開戦した。陸軍特別幹部候補生の教育を受け、重爆撃機「飛龍(ひりゅう)」の通信兵になった。 群馬県の新田飛行場で終戦を迎え、9月初めに長崎に帰ると、父の章進さんが爆心地そばで被爆し亡くなっており、海軍兵だった兄2人も戦死した。「人類不戦は大事なこと。守らなければならない」と参加者に話した。 朝日新聞 2011年12月9日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2011年12月10日 幕末維新で最も人気のある商品です. 22. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 23. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 44. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 69. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 72. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 96. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
想像してごらん すべての人々が平和に暮らしている姿を (ジョン・レノン) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月9日(金) 原発、津波、政治 | 幕臣たちの誤算 青春文庫、好調です。
おすすめ度: 5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー) Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 59,950位 (本のベストセラーを見る) 20位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 青春文庫 62位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新 920位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
ーーーーーーーーーーーーー 、汚染水の海洋放出を検討=低濃度処理、来年3月にも―全漁連が抗議 東京電力が福島第1原発1〜4号機のタービン建屋などにたまった高濃度汚染水を、原子炉等規制法が定める基準値以下のレベルに下げた上で、海洋に放出することを検討していることが8日、分かった。同社によると、来年3月上旬に滞留水が現行のタンク容量を超える可能性があるためで、経済産業省原子力安全・保安院に提出する中長期の施設運営計画に盛り、汚染水の海洋放出を検討=低濃度処理、来年3月にも―全漁連が抗議 東京電力が福島第1原発1〜4号機のタービン建屋などにたまった高濃度汚染水を、原子炉等規制法が定める基準値以下のレベルに下げた上で、海洋に放出することを検討していることが8日、分かった。同社によると、来年3月上旬に滞留水が現行のタンク容量を超える可能性があるためで、経済産業省原子力安全・保安院に提出する中長期の施設運営計画に盛り込む方針という。 同日東電を訪れた全国漁業協同組合連合会の服部郁弘会長らが明らかにした。東電は「まだ実際に放出するかどうかは決めていない」としている。 東電の松本純一原子力・立地本部長代理によると、福島第1原発では現在、地下水の流入により、1日当たり200〜500トンとされる滞留水が生まれている。現在のタンク増設は年内に終了する予定で、高濃度汚染水を基準値以下に浄化するシステムを検討している段階という。 松本代理は「放出する際には、諸外国にもきちんと説明したい。施設運営計画に具体的にどのように盛り込むかはまだ検討中」と述べた。 服部会長は東電に対し、「4月4日の汚染水放出は国際社会の痛烈な批判を浴び、国内でも水産物の安全に対する不安をかき立て、漁業者を苦しめている。二度と流させないという申し入れを無視した計画書の提出は決して許されない」と強く抗議。対応した西沢俊夫社長は「(なるべく)海への流出がないよう努めたい」と話した。 時事通信 2011年12月8日
群大教授暴言「福島の農家はオウム信者と同じ」 読売新聞 12月8日(木)19時36分配信 福島第一原発事故による放射能汚染地図をいち早く作製したことで知られる早川由紀夫・群馬大教授(55)(火山学)が、簡易投稿サイト「ツイッター」に、福島県の農家をオウム真理教信者にたとえる書き込みをしたなどとして、同大は7日付で訓告処分にした。 [ 記事全文----------------------------------------------------------------------- 再検査終了まで出荷自粛も=規制値超のコメ検出で―佐藤福島知事 福島県の佐藤雄平知事は8日、8〜10月に県が実施した調査でコメから放射性物質がわずかでも検出された地区について、再検査を終えるまで出荷自粛を要請するか、業者の自主検査を徹底する方針を示した。今後、農協などと協議した上で決定する。 対象は29市町村の約2万5000戸。自主検査を強化する際は、コメの集出荷業者に検査機器を配備する考えだ。 時事通信 2011年12月8日 ----------------------------------------------------------------------- 伊方原発、運転停止求め提訴 福島の避難者も原告に 四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)は大地震による事故の危険があるとして、地元愛媛や福島など全国16都県の住民300人が8日、四電に運転差し止めを求める訴訟を松山地裁に起こした。東京電力福島第1原発の事故で福島県から愛媛県に避難した1人や大分県の小学生2人も原告に加わった。 伊方原発は、現在1、3号機が定期検査中で停止、2号機も来年1月に定検に入る見通し。四電は3号機の早期再稼働を目指している。 原告側は訴状で「伊方原発周辺は地滑りが起きやすく、北6キロ付近に日本最大級の断層系・中央構造線があり超巨大地震の危険性がある」と主張。 共同通信 2011年12月8日 --------------------------------------------------------------------- 原発…残された動物 大津出身のカメラマンが写真展 避難時にヘリコプターに乗せてもらえず、海岸にいたミニチュアダックスフント。保護に手間取るうち、9月中旬に死亡が確認された(7月2日、福島県南相馬市小高区) 大型電器店前の牛の群れ、がれきの中にたたずむ小型犬―。東京電力福島第1原発の20キロ圏内に取り残された飼い犬や猫、家畜などの撮影を続ける大津市出身のカメラマン太田康介さん(53)=東京都世田谷区=の写真展が13日から京都市内で開催される。人間が去った街で飼い主の帰りを待ち、必死で生きようとする動物の姿を通し「現状に関心を持ってほしい」と訴える。 太田さんは大津市内の高校を卒業後、編集プロダクションなどを経て独立。アフガニスタンや旧ユーゴスラビアのボスニアなどの紛争地で報道カメラマンとして活躍した。 野良猫2匹を引き取った7年前から動物の撮影を始めた。付かず離れずでいる猫の魅力に引き込まれ、野良猫を避妊去勢する活動にも携わってきた。 震災後、現地で路頭に迷う飼い犬のインターネット画像を見たのがきっかけで、餌と水を軽自動車に積み込み、3月30日に20キロ圏内に初めて入った。行く先々で路上をうろつく犬や猫に遭遇した。その後ほぼ毎週末、20キロ圏内を回り、猫や犬に餌や水を与え、衰弱が激しい時には保護もした。 戦地で悲惨な現状を散々目にしたはずだが、鳴くことしかできない動物の姿にいたたまれなくなることもあった。逃げられず、餌も与えられないまま牛舎で餓死を待つ多数の牛を目にした時は「申し訳ない」と心で叫びながらシャッターを切った。「冬の到来とともに、どんどん動物が死んでいく。現在進行形の問題だ」と強調する。 写真展では今夏に出版した「のこされた動物たち」(飛鳥新社)の作品を含む約35点を展示する。「のこされた動物たち」@京都実行委が主催し無料。中京区寺町通三条上ルのギャリエヤマシタ2号館1階で18日まで。来年3月10〜16日には近鉄百貨店草津店(草津市)でも催す。 京都新聞 2011年12月8日 --------------------------------------------------------------------- 鎌倉に14m超津波…神奈川県が浸水予測図作成 沿岸部の津波対策の見直しを進めている神奈川県は8日、鎌倉市でこれまでの想定の2倍以上、高さ14・4メートルの津波に襲われる可能性などを想定した津波浸水予測図の素案を県のホームページで公表する。 予測図は来年3月の完成を目指しており、県内の沿岸市町は、この素案を基に対策を検討していく。 県の見直し作業は今年5月から、外部の有識者らで作る「津波浸水想定検討部会」(部会長=柴山知也早大教授)で始めた。 東日本大震災で想定を上回る津波被害を受けたことを踏まえ、これまで想定してきた地震に加え、歴史上、文献や記録に残っているものの、地震や津波の全体像が十分に解明されていない明応地震(1498年)や、慶長地震(1605年)なども含めて想定した。 発生の頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす恐れがある「最大クラス」を想定。震源地が不明な歴史上の地震は、県内に最大の津波被害が起きる場所を震源と仮定。この結果、県内で最大の津波が想定されるのは、これまで5〜7メートルと見られていた鎌倉市で、慶長型地震が起きた場合には最大14・4メートルの津波に襲われると試算。このほか、約8メートルとされてきた藤沢市で最大10・5メートル、従来1〜2メートルとほとんど被害がないと見られた東京湾岸の横浜市や川崎市でも4メートルの試算結果だった。 読売新聞 2011年12月8日 --------------------------------------------------------------------- 真珠湾攻撃:70年 偽の大砲4基 望みなき日本の戦況語る−−山口・蓋井島 ◇1基は完全な形 山口県下関市沖に浮かぶ蓋井島(ふたおいじま)の山中で、コンクリート製の偽の大砲4基が見つかった。島には大戦中、旧日本陸軍の要塞(ようさい)があり、上空の敵機や艦船を威嚇するためとみられる。防衛省防衛研究所(東京)は「これまでも発見例はあるが、当時のまま残っているものは珍しい」という。8日は1941(昭和16)年の真珠湾攻撃からちょうど70年。ダミー大砲は、望みなき戦争に突き進んだ当時の日本の状況を伝えている。【尾垣和幸】 島は下関市から西へ約7キロの響灘に位置している。偽の大砲は砲身に見立てた筒(長さ7・6メートル、口径85ミリ)が、岩を積み重ねて築かれた土台を貫いて設置されている。 地元の戦史を調べている「下関空襲・終戦展実行委員会」(井手久美子代表)メンバーらが10月、島内にあった旧軍施設を調査中、草木が生い茂る島北部の大山(おおやま)(252メートル)の南の尾根付近で見つけた。3基は砲身の筒が折れるなどしていたが、1基はほぼ完全な形で残っていた。 「下関重砲兵聯隊(れんたい)史」(1985年、聯隊史刊行会発行)などによると、島内には戦時中、下関重砲兵連隊の約260人が駐留。大山と島南部の乞月(こいづき)山(149メートル)には本物の高射砲などが設置され、乞月山山頂部には陸軍の砲台要塞跡も現存する。だが、地元の海上自衛隊下関基地隊によると、「ダミー大砲」の記録は残っていないという。 終戦展実行委メンバーと共に調査した「下関歴史探究倶楽部」の大濱博之会長(64)は「大戦末期、『偽の大砲を運んでいた学生たちを見た』という島民がいます。日本軍としては恥ずかしいことなので、記録に残していないのでしょう。当時の若者たちはどんな気持ちで、こんな物を山の上まで運んでいたのでしょうか」と話す。 関門海峡を挟んで下関と対岸の北九州市一帯は日清戦争前から軍事の要衝だった。戦時中、関門海峡を見下ろす下関の火の山(268メートル)や門司の和布刈などに、約10の砲台があったという。下関は大戦末期の45年に2度の空襲に遭い、中心市街地は焼け野原に。計324人が死亡し、1万戸以上が焼けた。 井手代表は「上空から『大砲』が見えたとしても、敵機はお構いなしに下関や小倉を襲ってきた。悲しい歴史の記憶だが、戦争とはどんなものかを後世に伝えるためにも、何とか保存の道を探っていきたい」と話している。 読売新聞 2011年12月8日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー300、2011年12月9日 最も人気のある商品です. 55. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 59. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 68. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 77. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 146. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8) 172. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7) 196. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9) 213. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8) 219. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 226. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12) 242. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6) 297. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 限りある資産を頼りにするよりも、限りない資本を活用する心掛けが肝要である。 限りない資本を活用する資格とは何であるか。 それは信用である。 信用はそれが大きければ大きいほど、大いなる資本を活用することができる。 世に立ち、大いに活動せんとする人は、資本を造るよりも、まず信用の厚い人 たるべ く心掛けなくてはならない。 (渋沢栄一) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2011年12月8日(木) 原発、津波、政治 | <コメのセシウム問題>福島県知事「検査に反省点」と陳謝 毎日新聞 12月8日(木)11時49分配信 福島、伊達、二本松の3市のコメから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、福島県の佐藤雄平知事は8日の県災害対策本部会議で「放射線量が高い地域でのモニタリングのやり方などで反省すべき点があった。多くの方に迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っている」と陳謝した。
県はこの問題を受け、9〜10月の全県検査で微量でもセシウムが検出された29市町村を対象に全戸検査を行う方針を示している。佐藤知事は「県産米の安全性を再確認し、信頼回復に取り組みたい」と述べ、検査が完了するまでは出荷を控えるよう改めて指示した。
また国の原子力損害賠償紛争審査会が避難指示の出ていない住民に対する賠償を県内23市町村に限定したことに「自主避難者の損害がようやく一部認められたが、期間、地域が限定されており、まだ道半ば。県内全域、全県民を対象とするよう強く求めていく」と述べた。【関雄輔】
【関連記事】 <クローズアップ2011>福島のコメ汚染深刻 信頼回復、道遠く <東日本大震災>福島第1原発事故 コメから780ベクレル 二本松・渋川の農家で検出 <放射性セシウム>自慢のコメ 販売めど立たず…福島の農家 <放射性セシウム>伊達産コメ規制値超…直売所で9キロ販売 <東日本大震災>コメ汚染 福島・渡利3戸も規制値超 最終更新:12月8日(木)12時55分 、汚染水の海洋放出を検討=低濃度処理、来年3月にも―全漁連が抗議 時事通信 12月8日(木)12時3分配信 東京電力が福島第1原発1〜4号機のタービン建屋などにたまった高濃度汚染水を、原子炉等規制法が定める基準値以下のレベルに下げた上で、海洋に放出することを検討していることが8日、分かった。同社によると、来年3月上旬に滞留水が現行のタンク容量を超える可能性があるためで、経済産業省原子力安全・保安院に提出する中長期の施設運営計画に盛り込む方針という。 同日東電を訪れた全国漁業協同組合連合会の服部郁弘会長らが明らかにした。東電は「まだ実際に放出するかどうかは決めていない」としている。 東電の松本純一原子力・立地本部長代理によると、福島第1原発では現在、地下水の流入により、1日当たり200〜500トンとされる滞留水が生まれている。現在のタンク増設は年内に終了する予定で、高濃度汚染水を基準値以下に浄化するシステムを検討している段階という。 松本代理は「放出する際には、諸外国にもきちんと説明したい。施設運営計画に具体的にどのように盛り込むかはまだ検討中」と述べた。 服部会長は東電に対し、「4月4日の汚染水放出は国際社会の痛烈な批判を浴び、国内でも水産物の安全に対する不安をかき立て、漁業者を苦しめている。二度と流させないという申し入れを無視した計画書の提出は決して許されない」と強く抗議。対応した西沢俊夫社長は「(なるべく)海への流出がないよう努めたい」と話した。 70年 フーバー元大統領が批判 産経新聞 12月8日(木)7時55分配信
■陰謀図った「狂気の男」
【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874〜1964年)が、日本軍による真珠湾攻撃の際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882〜1945年)について、「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判していたことが分かった。
米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした。
真珠湾攻撃に関しては、ルーズベルトが対独戦に参戦する口実を作るため、攻撃を事前に察知しながら放置。ドイツと同盟国だった日本を対米戦に引きずり込もうとした−などとする“陰謀説”が日米の研究者の間で浮かんでは消えてきたが、米大統領経験者が“陰謀説”に言及していたことが判明したのは初めて。
ナッシュ氏の著書によると、フーバーは第33代大統領のトルーマンの指示で戦後の日本などを視察。46年に訪日し、東京で連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー元帥と会談した。その際、フーバーはマッカーサーに対し、日本との戦争は「対独戦に参戦する口実を欲しがっていた『狂気の男』の願望だった」と指摘。在米日本資産の凍結など41年7月の経済制裁は「対独戦に参戦するため、日本を破滅的な戦争に引きずり込もうとしたものだ」と語ったという。
マッカーサーも、「ルーズベルトは41年夏に日本側が模索した近衛文麿首相との日米首脳会談を行い、戦争回避の努力をすべきだった」と批判していた。
著書ではフーバーが「米国から日本への食糧供給がなければ、ナチスの強制収容所並みかそれ以下になるだろう」とマッカーサーに食糧支援の必要性を説いていたことも詳細につづられており、フーバーの対日関与の功績に光を当てるものにもなっている。
ナッシュ氏は「この著書が、今でも米国の英雄とされているルーズベルト大統領への歴史評価を見直すきっかけになってほしい」と話している。
【関連記事】 「一体でも多く帰還を」硫黄島遺骨で政府結団式 映画「太平洋の奇跡」主演 竹野内さん、原爆慰霊碑に献花 パラオの日本戦没者慰霊碑移設 立ち退きから再興 米中戦争は相互に重大な損害 可能性は少ないと米専門家指摘 高官協議で米が中国に真珠湾訪問を誘う “リアル婚活福袋”登場 .. <東電>実質国有化へ 政府、公的資本1兆円注入 政府は、東京電力に少なくとも総額1兆円規模の公的資本を注入する方向で調整に入った。福島第1原発の事故対応費用の増加などで、13年3月期に東電が債務超過に陥る可能性が高まっているため。来年6月の定時株主総会で新株を発行する枠である株式授権枠の大幅拡大について承認を得た上で、原子力損害賠償支援機構が東電の新株(優先株)を引き受ける形で来夏の実施を目指す。勝俣恒久会長ら東電の現経営陣の大半を退陣させ、東電の一時、実質国有化に踏み切る構えだ。(毎日新聞) [記事全文]
◇既に賠償支援機構通じて資金援助 ・ 経産相が東電の緊急計画を認可、国費8900億円援助へ - ロイター(11月4日)
◇廃炉にも課題山積 ・ <福島第1原発>廃炉へ第三者委設置提言 原子力委報告書 - 毎日新聞(12月7日) ・ クローズアップ2011:福島第1原発 廃炉作業、未知の領域 - 毎日新聞(12月8日)
◇発送電分離など推進狙う ・ [政治クローズアップ]発送電分離は必要なのか - Yahoo!みんなの政治 ・ 議論百出する発送電分離の要所は 送電網の全国一体化による安定供給とイノベーション - 飯田哲也氏。ダイヤモンド・オンライン(6月30日) ・ なぜ今、発送電分離なのかわからない - ECO JAPAN(9月20日) ・ [用語]発送電分離とは - kotobank
◇東電社長は合理化断行の考え ・ <東電>西沢社長、合理化断行の考え示す インタビューで - 毎日新聞(12月7日) ・ 東電、西沢社長「必要な時には必要な手を」 - 産経新聞(12月8日)
・ 原子力損害賠償支援機構 <東日本大震災>津波襲う沿岸部 岩手県警が映像公開 毎日新聞 12月7日(水)20時4分配信
拡大写真 東日本大震災の津波映像=岩手県警提供 岩手県警は7日、大震災発生直後、陸前高田、大船渡両市の沿岸部を津波が襲う様子を同県警航空隊のヘリコプター「航空いわて」が撮影した映像を公開した。
【動画】岩手県警が撮影した津波映像
ヘリは3月11日の地震発生直後、内陸の花巻空港から出動し、発生から約30分後の午後3時20分ごろから約30分間撮影された。津波が大船渡湾の湾口防波堤を乗り越えて、押し寄せ、湾内で渦巻いている様子が映し出されている。また、陸前高田市の市街地が水没し、高田松原も完全に姿が見えない。その後、市街地を襲った津波が海に向かって帯状に激しく引いていく様子も分かる。【安藤いく子】
【関連記事】 【東日本大震災】東北でM9.0巨大地震 大津波、死者・不明多数…11日午後2時46分 【東日本大震災】津波 静寂 街消えた=釜石市・沢田幸三さん撮影 【東日本大震災】津波に襲われる福島第1原発の画像公開 <写真特集>東日本大震災 あの日から半年 放射線遮る鉛の中敷き 富山のアイデア町工場が製品化関連トピックスサッカーワールドカップ 商品化された鉛製の中敷き。鉛中毒を避けるため表面にフィルムを貼っている=富山県高岡市 「身を守る」をテーマに、アイデア商品を生みだしてきた富山県の町工場が、放射線を遮る鉛を使った靴の中敷きを製品化した。被災地で役に立てばと増産に乗り出している。 富山県高岡市の安全用品企画・販売会社「ナンワ」。厚さ0.3ミリの鉛の板を型抜きしたもので、重さは大人用約148グラム、子供用約60グラム。値段はいずれも1300円を予定する。 同社はこれまで、主に樹脂を使った安全用品を手がけてきた。従業員は現在4人だが、透明で刃物をも曲げるポリカーボネート製の防護盾は、2002年にあった日韓共催のサッカーW杯で、フーリガン対策として警察庁に採用。米タイム誌でも紹介された。 東日本大震災後、社長の南豊さん(58)は福島県を訪問。高い放射線量が計測されているのに、外で遊ぶ子どもたちを見て、被災地で安全に暮らすにはどうしたらいいのか考え始めた。 がれきの撤去に励む自衛隊から、釘などを踏み抜いても貫通しない特殊繊維でつくった中敷きの注文が1万足ほどあり、中敷きと放射線が結びついた。 放射線を完全に遮断するには鉛で10センチの厚さが必要とされる。「足の裏だけ守っても」との批判も関係業者らから寄せられる。だが、東京で10月に開かれ、約6万3千人が訪れた見本市「危機管理産業展」に出展したところ、業者だけでなく、子どもを持つ母親から反響があったという。 朝日新聞 2011年12月7日 ----------------------------------------------------------------------- 漁船がない 注文殺到 メーカー、増産急ピッチ 新船の建設が急ピッチで進む造船所。震災後、注文が増えている=2日、気仙沼市浪板の木戸浦造船 東日本大震災による津波で宮城、岩手両県を中心に数多くの漁船が大破、流失した。9割近い1万2000隻余りの漁船が被災した宮城県では、震災後の新規登録は約800隻にとどまる。大手メーカーや地場の造船所が急ピッチで建造を進めているが、膨大な需要に追い付かない。漁業者は漁船の確保に苦慮している。(肘井大祐、神田一道) <新登録は800隻> 水産庁によると、震災で大破、流失した漁船は全国21都道県で計2万5014隻に上る。県別では宮城の1万2029隻が最も多く、岩手の9673隻が続く。 震災前、宮城県での登録漁船は1万3770隻。被災漁船は87.3%に達する計算だ。このうち20トン未満の小型漁船の被害は1万2005隻と大半を占めた。 同県によると、3月11日の震災後、新たに登録した漁船は約800隻(11月末現在)。漁業関係者からは「まだ、漁船の絶対数が足りない」(県漁協幹部)との声が漏れる。漁船不足のため、一部地域では冬のアワビ漁を取りやめるなど影響も出ている。 漁船の価格は装備にもよるが、新造の場合、1トン未満の和船で約200万円、4トン級ではその10倍程度になることもあるという。 <購入費を支援> 国は漁船の購入への支援策として、新造、中古漁船の購入費の3分の2を国と都道府県で負担する事業を設けた。本年度補正予算で計約395億円を計上。2011年度中に申請し、12年度までに完成した船が対象で、期間中に1万隻程度を調達する見通しだ。 宮城県では11月、漁船購入の受け皿となる施設保有漁協が3地域に発足。漁協が漁船を購入し、組合員に貸与して共同利用する。年内中に3漁協合わせて500〜600隻を取得するという。 事業の後押しもあり、メーカーには新船建造の注文が殺到している。 ヤマハ発動機(静岡県磐田市)は震災後、約4000隻の新船建造を請け負った。7月から本格的に建造を始め、13年3月までに全て完成させる方針だ。 同社の年間の建造船数は約200隻(10年)。「従来の態勢ではとても建造が追い付かない」(同社広報)として、退職者を中心に160人を増員し、約3億円の設備投資を行った。 10月には宮城県村田町に、漁に必要な漁具などを漁船に取り付ける菅生艤装(ぎそう)センターを新設し、被災地に向けた出荷を急いでいる。 <従業員も不足> 被災地の造船所も、故障船の修理や新船建造に追われている。 主に養殖に使う5トン前後の漁船の建造を手がける大勝造船(宮城県南三陸町)は震災後、町内外から約30隻の修理、約20隻の新船建造を請け負った。 4月中旬から町内の仮設工場で業務に当たる。従業員は13人。千葉勝司社長は「仮の工場は効率が悪く、手いっぱい。従業員を増やさないと注文をこなせない」と話す。建造の工程は13年3月まで埋まっている。千葉社長は「国の補助事業はいつまで続くか分からない。13年度以降の注文は受けられない」と言う。 国内でも有数の大型漁船基地、気仙沼市でも新船の建造が進む。 同市の木戸浦造船は現在、200トン級のサンマ船3隻を建造中で、来夏までの完成を目指す。木戸浦雄三社長は「同時に3隻を造るのはめったにない。工場が被災し、フル稼働できないが、早く建造して漁業再開につなげたい」と語る。 河北新報 2011年12月7日 ----------------------------------------------------------------------- 幕末・維新の傑物(11年12月7日)
歴史に豪傑は多いが、この男も紛れもなく日本史の傑物に挙げられる。幕末・維新期を駆け抜け、江戸無血開城の道を開いた幕臣、山岡鉄舟(1836〜88年)だ。生涯をたどる企画展が8日から佐賀市の県立美術館で開かれる◆評伝によると、身長6尺2寸(188センチ)、体重28貫(105キロ)。当時としては相当な偉丈夫だ。「剣、禅、書の達人」とは鉄舟に付くキャッチコピーだが、いずれも集中力と量が並外れている◆剣は千葉周作に学び、のち独自の無刀流を創出。禅は三島の寺に足繁(しげ)く参禅し、ついに悟りを得たとされる。一楽斎と号した書家で、生涯に残した書は100万枚とも。それでいて「無私・無欲の人」だった。それらは山本兼一著『命もいらず名もいらず』(NHK出版)、津本陽著『春風無刀流』(文春文庫)などに詳しい◆広く知られるのは、勝海舟の使者として駿府に出向いて西郷隆盛に接見。江戸開城に至る勝・西郷会談を実現させたことだ。西郷は「命もいらぬ、名もいらぬ男は始末に困る。だがそんな男でなければ天下の一大事は図れない」と感嘆した(『鉄舟随感録』)◆鉄舟は1871年、今の佐賀県と旧対馬藩領を加えた「伊万里県」の権令に就いた。それから140年。企画展には「最後のサムライ」の遺品や新たに発見された書など約80点が並ぶ。(善) 佐賀新聞 2011年12月7日 --------------------------------------------------------------------- 赤レンガ建築賞 「箱館奉行所」に 本年度の「北海道赤レンガ建築賞」に選ばれた函館市の「箱館奉行所」 道は6日、地域社会の発展に貢献する創造性豊かな道内の建築を表彰する本年度の「北海道赤レンガ建築賞」に、函館市の「箱館奉行所」を、次点に当たる「建築奨励賞」に帯広市の洋菓子店舗「十勝トテッポ工房」を選んだ。 本年度の応募総数は23件。「箱館奉行所」は江戸末期にあった建物を復元した木造平屋延べ979平方メートルで、昨年6月に完成、観光名所として親しまれている。 建築主は函館市で、文化財保存計画協会(東京)が設計、竹中工務店道支店(札幌)と加藤組土建、石井組、野辺工務店、明匠建工(いずれも函館)の共同企業体が施工した。「現代技術を駆使して復元された建築遺産が持てたのはきわめて意義深い」(審査委員長・大野仰一東海大教授)と評価された。<北海道新聞12月7日朝刊掲載>
北海道新聞 2011年12月7日 --------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー100、2011年12月8日 最も人気のある商品です. 20. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 24. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 50. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 90. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 96. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
世の中の事はすべて根気仕事である 根気の強いものが最後の勝利を得る (新島襄) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** **
小松原師団長はソ連のスパイ? =ノモンハン事件で新説 時事通信 12月8日(木)16時38分配信 太平洋戦争勃発の2年前の1939年、当時の満州国西部国境で日本の関東軍がソ連軍と衝突、大損害を被ったノモンハン事件について、黒宮広昭・米インディアナ大教授(ソ連政治史)が日本とロシアの公文書などを基に、関東軍第23師団の小松原道太郎師団長がソ連のスパイだった可能性が大きく、関東軍はスターリンの巧妙なわなに陥れられたとの新説を唱えている。 小松原師団長は陸軍大学校卒で、満州国が建国された32年から約2年間、ハルビン特務機関長を務めるなど主に情報畑を歩んだ。38年に第23師団長に任命され、満州北西部ハイラルに駐屯。39年5月にノモンハン付近で発生した小競り合いに独断で部隊を出動させ、大規模紛争のきっかけをつくった。ソ連は周到な準備で機械化部隊を投入、同師団に壊滅的打撃を与えた。 黒宮教授が米誌「スラブ軍事研究」12月号に発表した論文によると、小松原師団長は在モスクワ日本大使館付武官だった27年、ソ連情報機関による「ハニートラップ」(女性を使って弱みを握る工作活動)に引っ掛かり、ソ連の対日情報工作に協力するようになったとみられるという。 ハルビン特務機関長時代には多くの機密情報がソ連側に漏えいした形跡があり、ロシア国立軍事公文書館などにそれを裏付けるファイルが保管されている。 小松原師団長に対するハニートラップ説はロシアの研究者が唱えていたが、黒宮教授は最近、この研究者にインタビューし、ソ連の元防ちょう機関員(故人)が情報源だったことを確かめた。 |
△top
2011年12月7日(水) 原発、津波、政治 | 自衛隊が除染作業開始=警戒区域中心に4町村―福島 時事通信 12月7日(水)10時33分配信 東京電力福島第1原発事故を受け、福島県内の警戒区域や計画的避難区域に指定された楢葉、富岡、浪江の各町と飯舘村で、陸上自衛隊は7日、各役場庁舎と周辺で除染作業を始めた。作業期間は約2週間。 国は来年1月から、福島県内の警戒区域を中心に12市町村で本格的な除染を始める。陸自の除染活動は、このうち4町村の役場機能を回復させ、除染活動の拠点を確保するのが目的だ。 陸自は、福島県内の駐屯地から計約900人の態勢で除染作業に当たる。隊員は高圧洗浄機やブラシで庁舎の外壁などを洗い流したり、敷地内の表土を重機を使って削り取ったりして、放射線量の低減を図る。 プーチンなきロシアを」、数千人がモスクワで退陣要求デモ ロイター 12月6日(火)9時41分配信 拡大写真 12月5日、ロシアの首都モスクワで、プーチン首相の与党「統一ロシア」が4日の下院選で大幅に議席を減らしたことを受け、3000─5000人が同首相の退陣を求めてデモを行った(2011年 ロイター) [モスクワ 5日 ロイター] ロシアの首都モスクワで5日、プーチン首相の与党「統一ロシア」が4日の下院選(定数450)で大幅に議席を減らしたことを受け、3000─5000人が同首相の退陣を求めてデモを行った。
【ビデオ】反プーチン集会に数千人、ロシア下院選で与党議席大幅減(字幕・6日)
デモ参加者は、「革命を」「プーチンなきロシアを」などとシュプレヒコールを上げながら行進。一部のデモ隊が警官隊と衝突するなどして、警察によると300人が拘束された。モスクワで行われた抗議デモとしては、近年で最大規模になったという。
一方、今回の選挙をめぐっては、欧州の監視団が、統一ロシアの得票を目的とした意図的な操作が行われていたと発表。米ホワイトハウスの報道官も、米政府は選挙運営に「深刻な懸念」を抱いていると述べた。
これに対し、メドベージェフ大統領は、選挙は「公平かつ正当で、民主的に」実施されたと主張している。
中央選挙管理委員会の集計によると、統一ロシアは今回の選挙で、過半数は維持したものの、現有の315から238に大幅に議席を減らし、国民の「プーチン体制」への不満や飽きが浮き彫りになった。
【関連記事】 【プーチン・メドベージェフ双頭体制は長期化か】ワールドニュース・ロシア ロシア下院選でプーチン与党が大きく後退、得票率は49.5%に ロシア下院選、プーチン氏の与党が過半数獲得へ=中央選管委員長 ロシア大統領選、与党がプーチン首相擁立を正式決定 ロシア大統領選、2012年3月4日に実施 、火力発電所売却へ…「自前で発送電」転換 読売新聞 12月7日(水)3時9分配信
読売新聞 東京電力が福島第一原子力発電所事故による賠償や廃炉費用などを確保するため、火力発電所の新規着工を見送り、既存の火力発電所は売却を検討することが6日、分かった。
自前の発電所による発電量を減らし、代わりに発電設備を持つ工場などから入札で購入する。発電から送電まで「自前主義」だった経営方針の大きな転換を意味し、電力会社の地域独占に風穴があき、競争が加速する可能性がある。
東電と政府の原子力損害賠償支援機構は今週中にも、リストラの具体策や今後の経営方針などをまとめた「アクションプラン(行動計画)」を発表する。
計画の柱は「電源開発計画の見直し」で、すでに建設中のものを除き、火力発電所の新規建設を原則として見合わせる。原発事故後、社債を発行できないなど、発電所建設に必要な資金を調達出来ないからだ。 最終更新:12月7日(水)3時9分
橋下氏、副市長に中田宏・前横浜市長の起用検討 読売新聞 12月7日(水)3時10分配信
19日付で就任する大阪市の橋下徹新市長が、副市長に中田宏・前横浜市長(47)の起用を検討していることがわかった。
政令市長経験者が副市長に就任すれば極めて異例で、大阪都構想実現に向けた動きを加速させる狙いとみられる。
橋下氏は、市議会の一部会派に「中田氏を起用したい」との意向を伝えた模様だ。中田氏自身も就任に前向きという。
橋下氏は府知事時代の2009年、中田氏らと地方分権推進を国に迫る「首長連合」を結成。中田氏は11月の知事・市長の大阪ダブル選では、橋下氏らの応援に駆けつけた。ただ、副市長の任命には市議会の同意が必要。橋下氏が代表の地域政党「大阪維新の会」だけでは過半数に届かず、他会派の動向がカギを握る。 最終更新:12月7日(水)3時10分
Yahoo!ニュース関連記事 橋下氏、市営地下鉄初乗り料金20円値下げ検討(読売新聞) 6日(火)15時1分 この記事に関連するニュース一覧を見る( 自主避難、賠償額は8万円=子ども、妊婦は40万円―原発紛争審 時事通信 12月6日(火)16時50分配信 ---------------
東京電力福島第1原発事故の賠償範囲を検討する原子力損害賠償紛争審査会(会長・能見善久学習院大教授)は6日の会合で、避難指示などが出ていない地域から自主的に避難した住民への賠償額を一律8万円とする新たな賠償指針を決めた。放射線による不安や影響が大きい18歳以下の子どもと妊婦については40万円と認定した。 対象は福島市、郡山市など、これまで賠償の対象地域とされてこなかった福島県内23市町村の住民。避難せず住み続けていた滞在者についても「被ばくへの恐怖や不安は無視できない」として、自主避難者と同額を賠償する方針を決めた。 自主避難者らの賠償指針策定は初めて。ただ、賠償額や対象区域の根拠は不明瞭で、傍聴した被害者らから「実費で賠償しろ」などの怒号が飛び交い、会合は一時騒然とした。 能見会長は会合後の記者会見で「金額が少ないという不満があるのは当然だが、実費の賠償は請求側にとって負担になるし、ある程度共通の損害としてこの金額にした」と指摘。今後、対象区域を拡大する可能性にも言及した。
【関連記事】 〔写真特集〕福島原発〜蒸発濃縮装置からの漏水〜 〔写真特集〕津波、その瞬間 【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず 汚染水150リットル海に=濃縮装置建屋から流出−福島第1 オノ・ヨーコさんが福島訪問=小学生抱き締め激励 最終更新:12月6日(火)23時34分
農産物、市の検査に依頼殺到 福島、伊達 市民ら自衛 野菜に含まれる放射性物質を調べる福島市職員。市民からの検査依頼が急増し、2カ月待ちの状況になっている=福島市の放射線モニタリングセンター 福島市と伊達市のコメから国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出され、両市で農産物の放射性物質検査の申し込みが殺到している。福島県による「コメ安全宣言」の後に汚染が発覚し、県の調査の信頼が失墜して食への不安が一気に高まったためだ。ただ測定機の数が足りず、かなりの順番待ちになって市民をいらいらさせている。 福島市は11月14日、放射線モニタリングセンターを開設し、測定機3台で市民が持ち込むコメや自家栽培の野菜、井戸水の検査を始めた。市内のコメから基準値を超える放射性セシウムが検出されたのは、2日後の16日。 それから申し込みが急増し、連日250件前後に達した。センターへの電話がつながらず、「3時間以上かけ続けた」と言う人もいたという。 センターの検査能力は1日30件と少なく、今月1日現在で積み残しは1500件を超えた。これから申し込んでも、検査は来年2月以降になってしまう。 福島市は先月28日、市給食センターの測定機2台も利用することにしたが、同じ日に伊達市内でもコメの基準値超えが明らかになり、検査依頼が再び殺到。28日以降の4日間に、モニタリングセンターを除き700件を超えるコメの検査申し込みがあった。 福島市農政課の担当職員は「住民は自分の健康を自分で守ろうとしている。(検査対象外の)スーパーで買ったコメを持ってくる人もおり、県の調査が信用されていないのは明らかだ」と話す。 福島市は当初、コメの検査は同市産に限っていたが、伊達市産のコメの依頼も多く、対象を周辺自治体に広げている。放射線モニタリングセンターの鴫原和彦所長は「市町村では検査の件数に限界がある。全県的に態勢を整備する必要がある」と訴える。 測定機6台で農産物の放射性物質検査をしている伊達市でも、約1週間待ちの状況。検査を受けた同市の農業高野富造さん(62)は「県の調査は対象点数が少なすぎて、抜け落ちるコメがあると思っていた。順番を待っても、自分で食べるコメは検査して安心感を得たい」と言う。 県消費生活課は「不安解消のため、福島、伊達の両市には重点的に測定機を配備していきたい」と話す。今後、県から福島市に3台、伊達市に1台が回される予定だが、時期は今月下旬以降になり、混雑状況は当分、解消されそうにない。
河北新報 2011年12月6日 ----------------------------------------------------------------------- 卓上四季 お母さん革命子どもたちを放射能汚染から守りたい。自分たちにできることは何か。福島第1原発事故以来、そんな母親たちが各地で立ち上がっている▼茨城県守谷市ではネットワークを作って市に働きかけ通学路や公園の除染につなげている。横浜市では放射性廃棄物を埋め立てる計画を発表したところ、心配した母親らが抗議し凍結に追い込まれた▼こうした動きを「お母さん革命」と呼ぶのは東大アイソトープ総合センター長で医師の児玉龍彦教授だ。福島県南相馬市に毎週のように足を運び、幼稚園などの除染をしている▼「7万人が自宅を離れてさまよっているときに国会は一体何をやっているのか」。7月の衆院厚生労働委員会に参考人として招かれ、除染対策の遅れを怒りを込めて指摘した。この模様はネットを通じて広がり、母親たちの支えにもなっている▼批判は安全神話を振りまいてきた同僚の学者や専門家にも向けられる。<危険を危険だとはっきり言うのが専門家>で、原子力政策の失敗は専門家がその誇りを捨てたことにあるという(「内部被曝(ひばく)の真実」幻冬舎新書)▼<人が汚したものを人がきれいにできないわけがない>との信念で、被災地の人々と向き合う。学者としての良心からだろう。その一方で、この国を汚した「原子力村」の学者や専門家がいる。彼らは自分たちの責任をどう考えているのだろうか。2011・12・6
北海道新聞 2011年12月6日 ------------------------------------------------------------------------ 平泉の文化遺産「生中継」 平泉町とNTT東日本岩手支店は5日、八幡平市のホテル安比グランド内で、世界遺産に登録された中尊寺、毛越寺、無量光院跡のライブ映像を流すサービスを始めた。9日までに盛岡市など県内6か所に広げる。 同支店が平泉の文化的な魅力を発信し、本県の震災からの復興に役立てようと町に提案。中尊寺の山門前、毛越寺の駐車場付近、金鶏山を背景にした無量光院跡にカメラを設置し、混雑ぶりなどがわかる。 盛岡市のJR盛岡駅南口の改札口近くでは、92インチのディスプレーにハイビジョン映像を映し出す。このほか、ホテル東日本盛岡、ホテルメトロポリタン盛岡、八幡平市のホテル安比グランド、NTT東日本岩手支店内の「ふれあいプラザ」、JR平泉駅観光案内所の5か所にはタッチパネル式の案内板を設置。観光客は画面に触れ、中尊寺などの生の映像や観光、イベント情報、平泉の歴史や天気予報を見ることができる。 町は「軌道に乗れば、さらに設置場所を増やしたい」としている。
読売新聞 2011年12月6日 ---------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベスト350、2011年12月7日 最も人気のある商品です. 47. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 87. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19) 92. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6) 96. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7) 133. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 142. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12) 146. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 156. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10) 178. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8) 225. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3) 241. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 296. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 302. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21) 333. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 339. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9) 342. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
男子たるものは 1度戦って負けてもやめてはならない 2度目 3度目の戦いのあとでもやめてはならない 刀折れ矢尽きてもなお やめてはならない 骨が砕け 最後の血の一滴まで流して 初めてやめるのだ (新島襄) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ************* |
△top
2011年12月6日(火) 原発、政治、津波 | 幕臣たちの誤算 青春文庫
おすすめ度: 5つ星のうち 5.0 mazon ベストセラー商品ランキング (本のベストセラーを見る) 69位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 青春文庫 257位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新 3284位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
旧福島市産米を出荷停止=規制値超のセシウム検出で―政府 政府は5日、福島市渡利地区で生産されたコメから暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたことを受け、同地区を含む旧福島市全域について、2011年産米を出荷停止とするよう福島県に指示した。東京電力福島第1原発事故の後、コメが出荷停止となるのは、福島市大波地区などに次いで4地域目。 今回の対象は、1950年2月1日時点で福島市だった地域で、稲作農家は406戸、水田面積は165ヘクタール。福島県が2日発表した調査結果によると、このうち3戸の農家から規制値を超えるセシウムが検出された。全て自宅に保管されていたため、市場に流通していないという。 渡利地区は、最初にコメからセシウムが検出された大波地区と隣接している。収穫前後に計7地点でセシウム調査を行ったが、最大でも46ベクレルにとどまったため、出荷が認められていた。 時事通信 2011年12月5日 ----------------------------------------------------------------------- 年賀状も震災影響 「あけましておめでとう」は自粛 今年も残り1カ月を切り、年賀状製作に充てる時間も少なくなってきたが、東日本大震災の影響で今年は内容が変化している。多くの人が犠牲になったことに加え、依然として避難生活を余儀なくされている被災者も多いため、「あけましておめでとう」の文言を避ける傾向が広がっている。印刷会社の中には、被災地向けデザインのはがきを販売する所もある。一方、避難住民らの間には年賀状を出すのを控える傾向もあるという。 「がんばろう日本」「PRAY FOR JAPAN(日本のために祈りを)」。全国チェーンの「カメラのキタムラ」は、これらの文言を用いた復興応援タイプの年賀状を販売。福島市・八木田店の菅原信一郎店長は「被災地を意識するお客さまからの受注が増えている」という。 郡山市の坂本印刷所では、顧客からの要望を受け、急きょ「おめでとう」の言葉を使わない、シンプルな被災地向けデザインを追加した。今年は注文の出足は遅く、昨年の半分ほど。被災者を気遣うデザインを求める客がいる一方で、「来年こそは明るい年にしたい」との思いから明るいデザインを選ぶ客も多いという。
福島民友 2011年12月5日 ------------------------------------------------------------------------
震災で奪われた仕事 生活苦、年越し不安 【写真説明】求人票を頼りに職を探す。景気の先行きは不透明で求職者は厳しい立場に置かれている
水戸市の桧山孝さん(49)は、震災前日の3月10日にもらった運送会社の内定を同20日ごろに取り消された。会社の説明によると、福島への配送便が廃止になり余剰人員が発生したためだった。「震災がなければハローワークに通う必要はなかった。震災後は職を探す人が増え、生活も苦しく、年を越せるか不安だ」とため息をつく。
桧山さんは3年前、業績悪化で15年近く勤めた食品会社をリストラされた。認知症の母の世話があり、借金が増えて自己破産を経験した。震災前、産廃処理などの仕事に就いたが、3カ月の試用期間後の本採用を拒否されたこともあった。
「震災後は職種を選ばず探しているが、企業との面接までこぎ着けられたのは5〜6回ほど」と話す。求人票には年齢・資格不問とあっても、ハローワークで紹介カードを書いてもらう際に、年齢や資格の有無を聞かれてマッチングしないケースがほとんどという。建設業から飲食業まで幅広い業種で採用面接を受けたがうまくいかない。
桧山さんは自身の現状を「完全などん詰まり」と漏らす。「とにかく生活の場所、働く場所がほしい。貯金は底を突き、年を越せるか分からない。何とかしてほしい」と声を絞り出すように話した。
「今月で会社終わりだから」
5月の大型連休が明けてすぐ、那珂市の飯村一弘さん(29)は、社長から唐突に会社の倒産と解雇を告げられた。会社には5年ほど勤めていた。
建設関係の仕事で、社員は6人。飯村さん以外は50代の社員が多く、道路工事の下請けが業務だった。仕事自体は毎日あったという。
飯村さんは「何で会社がつぶれたのか分からない」と振り返る。ただ社長が「震災で仕事がなくなった」と口にするのは何度か聞いたことがあった。
「ほかの人はみんな手に職を持っているから自営業としてやっていける」というが、飯村さんは雇用保険の失業給付を受けながら仕事を探している。
11月下旬。失業給付が同月で切れるのを前に、ハローワークの喫煙所で、2人の仲間とともに、プリントアウトした複数の求人票を見比べながら、条件面を吟味する飯村さんの姿があった。福利厚生のしっかりした規模の比較的大きな事業所への就職が希望だという。「焦らずにじっくり取り組みたい」。飯村さんは長期戦覚悟の様子だった。
茨城新聞 2011年12月5日
----------------------------------------------------------------------
「旧米沢藩米蔵」を公開 福島の新たな文化交流“拠点”に
公開された旧米沢藩米蔵 福島市の御倉邸と、その周辺を生かした町づくりを進めているNPO法人「御倉町かいわいまちづくり協議会」は4日、御倉町地区公園で、「旧米沢藩米蔵」公開セレモニーを行い、関係者が米蔵の移設・復元と新名所公開を祝い合った。 同米蔵は、阿武隈川の舟運、福島河岸の歴史を伝える蔵として、また文化交流の新たな拠点として整備。セレモニーは、米蔵の移設工事が完了した今春に行う予定だったが、東日本大震災の影響で延期していた。 米蔵の中で行われたオープニングセレモニーでは、日本舞踊や琴、尺八が披露され、オープンに花を添えた。歴史講話や民話なども行われた。会場では、福島第1原発事故による風評被害払拭(ふっしょく)を応援しようと、地元産食材などを使った食事が振る舞われたほか、農産物も販売した。来場者は地元の食を楽しみながら、よみがえった地域の歴史に触れた。 福島民友 2011年12月5日 ------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベスト50、2011年12月6日 最も人気のある商品です. 1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 3. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 5. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 8. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10) 11. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26) 17. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4) 21. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7) 22. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6) 31. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9) 34. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 (単行本 - 2007/4) 38. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 39. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7) 41. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3) 43. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8) 47. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
真っ暗なトンネルで 明かりが見えない時期は長かった ただ 明かりがあることは皆で信じていました (南場智子 日本の実業家)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** |
△top
2011年12月5日(月) 原発、津波、政治 | 旧福島市産米の出荷停止指示=セシウム調査踏まえ―政府 時事通信 12月5日(月)17時5分配信 政府は5日、福島県に対し、福島市の旧福島市全域の2011年産米を出荷停止とするよう指示した。原子力災害対策特別措置法によるもので、出荷停止は、福島市の大波地区と渡利地区、伊達市の旧小国村と月舘町に次ぐ。コメの放射性物質調査の4日までの結果や、原子力安全委員会の助言を踏まえた判断としている。 今回、対象となるのは、1950年2月1日時点で福島市となっていた区域。 たちの誤算 青春文庫
おすすめ度: 5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー) Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 164,674位 (本のベストセラーを見る) 63位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 青春文庫 223位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新 2867位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
読者評
By 晴天女 -
幕末の混乱状況が分かり易く解説されています。 当事者一人一人の立ち振る舞いとその背景も詳しく説明されているので、 とても役に立ちました。 私が感じることは、リーダーの不在が幕府崩壊の引き金で、もし、慶喜が しっかりとしたリーダー・シップを取り、小栗や勝、榎本や福沢、板倉と いった有能な幕臣を束ねることができたのなら、結果はどうなったのかと 考えてしまいます。なぜ、リスクを取るリーダーが不在であったのか。 慶喜の逃亡により、そんなバカなことがと言いたくなるような結末に なったのだと感じます。 もしも、仮に慶喜がリーダーでなく、原敬のような人物であれば 不退転の内政大改革が行われ、小栗を首相に、西郷を官房長官、勝を 外務大臣に仕立てて維新を貫徹できたやも知れません。 リーダーが命乞いをした時点で、徳川二百六十年の歴史は幕を閉じたのだと思います。
By 元三 - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 幕臣たちの誤算 (青春文庫) (文庫) 会津に身を寄せ、大鳥圭介と一緒に戦うべきだった。 そのあと大鳥と仙台に向かい、北海道にわたれば、むざむざ命を落とすことはなかった。 残念な人物である。 レビューを評価してください このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 違反を報告 | 固定リンク コメント コメント
By 一山 - レビューをすべて見る 彼らがはなぜ維新を達成できなかったのか、確固たる信念の欠如だった。怒涛の如く攻め寄せる薩長軍、幕臣たちには意地がなかった。 どこか現代の政治家に似ている。日本も危ない。
高台への集団移転、初の合意 岩手・野田村の一部世帯
岩手県野田村の高台移転 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県野田村で4日、一部の世帯が村の計画する高台への集団移転に正式合意した。被災地の高台・内陸移転で住民と自治体の正式合意は初めて。村によると、今回の対象は95世帯で、このうち40〜50世帯が同意する見通し。高台移転が本格的に動き出すことになる。
宮城県気仙沼市と岩沼市の一部の地区でも住民の意思が固まり、行政に移転を求める動きが出ている。ただ、岩手、宮城、福島の3県では沿岸のほぼ全市町村で、今後5年で計2万戸の移転が見込まれるが、多くの自治体では復興計画について住民との協議が始まったばかりで、具体化にはなお時間がかかりそうだ。
野田村(11月現在、1648世帯)では津波で37人が死亡、住宅約500戸が全半壊した。村の復興計画では、高さ14メートルの防潮堤をつくるほか、国道45号と三陸鉄道の側壁を堤防化、さらに内陸にも盛り土をして3段階の防御ラインを築く。
続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます
関連リンク 被災の土地、高く買い上げへ 復旧想定し算定、移転促す(11/24) 仙台市、集団移転先の借地料免除 被災者に独自支援(11/17) 津波浸水地「再活用」7割 沿岸自治体、難しい高台移転(10/10) 特集:東日本大震災一川防衛相更迭を拒否 時事通信 12月5日(月)9時23分配信 野田佳彦首相は5日午前、一川保夫防衛相について「これまで以上に襟を正し、職責を果たしてほしい」と述べ、更迭を拒否した。衆院予算委員会で自民党の稲田朋美氏の質問に答えた。 防衛相も同委員会で「私なりに一生懸命、職務を全うしたい」と続投に意欲を示した。 、原発2基新設…福島事故後で初の許可 読売新聞 12月4日(日)19時14分配信
【ソウル=中川孝之】韓国大統領直属の「原子力安全委員会」は、日本海沿いの慶尚北道蔚珍(ウルチン)に2基の原子力発電所を新設することを許可した。
決定は2日に行われ、東京電力福島第一原発の事故後、韓国での新規の建設許可は初めて。原発の輸出拡大を目指す韓国は、国内でも原子力利用を推進する構えを堅持している。
原子力安全委によると、2基はいずれも140万キロ・ワット級の加圧水型軽水炉で、総工費は計約6兆3000億ウォン(約4300億円)。2018年4月までの運転開始を目指す。韓国水力原子力(KHNP)が08年9月に建設を申請し、韓国の原発メーカー・斗山(ドゥーサン)重工業などが製造する。
建設許可にあたって、2基の設計に、制御室の耐震性の強化や非常用ディーゼル発電機の改良など、福島第一原発事故を受けて韓国で策定された安全対策が盛り込まれていることを確認したという。 最終更新:12月4日(日)19時14分
<一川防衛相>進退判断持ち越し 毎日新聞 12月4日(日)21時34分配信
拡大写真 一川保夫防衛相=羽田空港で2011年12月3日午後0時19分、久保玲撮影 一川保夫防衛相の進退問題を巡り、野田佳彦首相は4日も判断を示さず、自民、公明両党は5、6日、衆参両院の予算委員会で行われる集中審議で首相の任命責任を厳しく追及する構えだ。民主党内では今後の政権運営と米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題への影響を懸念し、早期辞任を求める声が一層強まっている。
【写真特集】米軍普天間飛行場とキャンプ・シュワブ沿岸部
自公両党は臨時国会会期末の9日に一川氏の問責決議案を参院に提出する方針。公明党の高木陽介幹事長代理は4日のフジテレビの番組で「問責を出されて辞めるのではなく、早く自ら辞めるのが一番いい」と自発的な辞任を促した。自民党の山本一太前参院政審会長は「この期に及んでも一川氏をかばって『適材適所』と言っている首相の政治センスを疑う」と首相の任命責任に矛先を向けた。
これに対し民主党の城島光力幹事長代理は「自分で判断されることだ」と述べた。問責決議が可決されれば、来年の通常国会へ向け与野党対立が激化するのは必至。政府が年内に予定する普天間移設の環境影響評価書提出も一川氏が防衛相のままでは困難との見方が強まっており、民主党内からは「野党ではなく、沖縄に対して責任を取る形で辞めればいい」との声もあがる。
一方、昨秋の臨時国会で当時の柳田稔法相の辞任、仙谷由人官房長官、馬淵澄夫国土交通相の問責決議可決によって菅政権が急速に求心力を失った経緯から「何かの発言のたびに毎回、大臣が辞任するなんておかしなことだ」(参院幹部)と早期辞任に慎重な意見も残っている。【朝日弘行、高橋恵子】
【関連記事】 <写真特集>辞任、更迭…志半ばで大臣の座を去った政治家たち <キーワード>辺野古アセスとは <関連記事>一川防衛相:進退問題 首相に早期決断圧力 自公、9日に問責案 <関連記事>普天間問題・田中局長発言 信頼回復、ぶち壊し <関連記事>ブータン軽視発言で謝罪 宮中晩さん会欠席 最終更新:12月4日(日)23時14分
一川保夫(いちかわやすお福島第一汚染水45トン漏れる、海に流出恐れも 読売新聞 12月4日(日)20時37分配信
東京電力は4日、福島第一原子力発電所の汚染水処理施設で約45トンの汚染水が漏れ、一部は施設の外に漏出したと発表した。
敷地内の側溝から海に流出した恐れもあるが、東電は「海への流出があるとしても少量と見られ、影響は小さい」と見ている。
水漏れがあったのは、セシウムなどの放射性物質を除去した後に、蒸発濃縮処理で塩分を取り除く装置。施設内には約5センチの深さで汚染水がたまっている。汚染水の表面の放射線は、ガンマ線が毎時1・8ミリ・シーベルトだが、ベータ線は同110ミリ・シーベルトと高い。汚染水の回収などでは、ベータ線による被曝(ひばく)を抑えるため、水に触れないように作業する必要がある。ベータ線を出す放射性物質のストロンチウムが1立方センチ当たり10万ベクレル程度含まれている可能性があり、この濃度は海水の濃度基準の100万倍にあたるという。 最終更新:12月4日(日)20時37分
Yahoo!ニュース関連記事 <福島第1原発>淡水化装置から汚染水流出写真(毎日新聞) 21時37分 この記事に関連するニュース一覧連続シンポジウム
巨大災害から生命と国土を護る 第一回 今後考えるべきハザード( 地震動、津波等) と規模は何か 二十四学会が集結して、東日本大震災に対する反省と今後の抜本的な見直しに際し、 学会の壁を越えて、本質的な議論を展開する連続シンポジウムを行います 日 時:平成二十三年十二月六日(火)午後二時から午後五時三十分 入場無料 会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木 七丁目二十ニ番地三十四号) (東京メトロ千代田線 乃木坂駅 出口5) 主 催:日本学術会議 東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会 東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会 (議長 和田 章) 東日本大震災を受け、日本の国土・社会・産業基盤 に関わる二十四の学会が集まり、平成二十三年五月 に結成。従来の専門分化した学会のあり方を見直し、 学会間の本質的な議論と交流を深めることにより、 今後の我が国の学術の方向と基本政策を提言する ことをめざす。 環境システム計測制御学会、空気調和・衛生工学会、 こども環境学会、地盤工学会、地域安全学会、 地理情報システム学会、土木学会、日本応用地質学会、 日本機械学会、日本建築学会、日本原子力学会、 日本コンクリート工学会、日本災害情報学会、 日本地震学会、日本地震工学会、日本自然災害学会、 日本水産学会、日本造園学会、日本地域経済学会、 日本都市計画学会、日本水環境学会、農業農村工学会、 廃棄物資源循環学会 二十四学会からの発信 | | |
△top
2011年12月4日(日) gennpatu mtunami ,seiji | 幕臣たちの誤算、青春文庫 やや回復
おすすめ度: 5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー) Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 76,371位 (本のベストセラーを見る) 29位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 青春文庫 93位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新 1141位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
奇跡の一本松」保護を断念…海水で根が腐り 読売新聞 12月4日(日)3時5分配
津波に耐えた岩手・高田松原の一本松=林陽一撮影 東日本大震災の津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」について、保存活動を続けてきた地元の「高田松原を守る会」が保護を事実上断念したことがわかった。
同会は、国の名勝「高田松原」に唯一残った松を復興のシンボルにしようと、周囲に鉄板を打ち込んだり、地中の海水を吸い上げたりしてきた。しかし、財団法人「日本緑化センター」(東京)が10月に調べたところ、海水で根がほとんど腐り、松を維持するのは極めて難しい状態と判明。会では「再生不可能」として保護作業を打ち切った。現在は立ち枯れるのを見守るしかない状況という。
守る会の鈴木善久会長(66)は「一本松は我々を『強く生きろ』と励ましてくれた。生きて残してやれないのは本当に残念」と話す。会では一本松の接ぎ木を育てるなどして高田松原に苗木を移す計画を進めるほか、一本松に防風・防虫対策を施し、立ち枯れのまま残せないか市に要望している。 福島の8町村が原発完全賠償要求 「世界最大の被害者」 福島第1原発事故の完全賠償を求め、福島県双葉郡の住民らが参加して開かれた総決起大会=3日午後、福島県いわき市 東電福島第1原発が立つ福島県双葉町、大熊町を含む双葉郡8町村の住民、首長らが3日、同県いわき市で総決起大会を開き、原発事故で生じた損害を完全に賠償するよう求める要求書を国、東電に提出。 国に対し「われわれは世界最大の被害者。完全賠償なくして復興と再生はあり得ない」と主張。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会の委員として、地元からの参加を求めた。東電には事故の責任を最後まで果たすことなどを要求した。 大会に野田佳彦首相の出席を求めていたが訪れず、細野原発事故担当相と平野復興対策担当相が出席した。会場のいわき明星大の講堂は約1400人の住民でほぼ満員。
共同通信 2011年12月3日 ----------------------------------------------------------------------- 避難所移動の精神的損害には月12万円…東電 福島原発 東京電力は8月、政府の原子力損害賠償紛争審査会がまとめた中間指針に基づき、賠償支払いについての具体的な基準を発表した。 政府などの指示で避難所に移った人には、精神的損害に対して月額12万円を支払うことや、交通費、宿泊費、企業や農林漁業者らの営業損害の算定方法などを定めている。 しかし、福島県は「中間指針は、賠償範囲の最小限の基準でしかない。原発事故に伴う損害はすべて賠償されることが大原則だ」との方針。佐藤雄平知事は11月24日、野田首相に対し、全県民の精神的な損害なども東電の賠償指針に反映させることを求めた。
読売新聞 2011年12月3日 ------------------------------------------------------------------------ セシウム焼却灰、排出した首都圏への返却始まる 秋田埼玉県加須市に返却される焼却灰が入ったコンテナ=秋田県小坂町 放射性セシウムを含む焼却灰が首都圏の自治体から持ち込まれた秋田県で3日、排出元の埼玉県加須市などへ灰を返す作業が始まった。大館市と小坂町に4カ月半、仮置きされていたが、住民の反発で処分再開のめどが立たないため、順次、送り返す。年内に作業を終える予定だ。 返却先となるのは加須市のほか、千葉県市川市、神奈川県大和市など6県の6市町4事務組合。焼却灰は計245トンで、ほとんどが鉄道コンテナ25基に入れられたままになっている。作業は午前9時に始まり、まず、加須市に返す灰18トンがトラックに積まれた。JR大館駅から、4日に貨物車で出発する。 秋田県に運び込まれた焼却灰をめぐっては、7月11日、千葉県松戸市の灰から国の基準(1キロあたり8千ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された。しかし、松戸市からの連絡が不十分だったため、小坂町の処分場に埋め立てられた。さらに他の自治体などからも灰が運び込まれ続けた。 今回返すのは、処分場運営会社のDOWAエコシステム(東京)が自治体などに処分中止を連絡するまでに運び込まれた焼却灰。灰は行き先を失い、大館市と小坂町にあるDOWAの関連施設に仮置きされていた。その後、両市町とも受け入れ再開の意向を示したが住民が反発。DOWAが改めて排出元自治体などと協議し、返却を決めた。戻される灰の放射性セシウムの濃度は国の基準を下回っている。 朝日新聞 2011年12月3日 ---------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベスト300、2011年12月4日 明治維新 の中で最も人気のある商品です. 34. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10) 49. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11) 88. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3) 115. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 117. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21) 177. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4) 179. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9) 182. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8) 213. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4) 244. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7) 253. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6) 268. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (2004/2/19) 269. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11) 278. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4) 298. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3) 299. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10) 失うことを恐れてはしがらみから抜けられない しかし捨て身で臨めば何でもできる (小泉純一郎 元内閣総理大臣)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** 鈴木和夫・東大名誉教授(森林植物学)は「根の大半が腐ると、栄養や水分を吸収できず再生は厳しい」とし、立ち枯れで残す案も「湿気を防ぎ、腐朽菌の繁殖を抑えれば可能だが、沿岸部では難しい」と話す。 最終更新:12月4日(日)3時5分
|
△top
2011年12月3日(土) 政治 原発、津波 | 東電事故調報告 多くの謎、未解明 産経新聞 12月3日(土)7時55分配信 拡大写真 震災直後の福島第1原発の状況(写真:産経新聞) ■「何もできない」「残ってくれ」
福島第1原発事故をめぐり、東京電力が2日に公表した事故調査報告書。発電所員への聞き取り調査などで、事故直後の緊迫した状況が浮かび上がった。一方、事故検証では「予測できなかった」「(厳しい環境で)難しかった」などの言葉が躍り、“想定外”を強調。これまで謎とされてきた、多くの事項についても未解明のままで課題を残した。
◆「ボコッ不気味な音」
「海水が流れ込んできている!」。福島第1原発に津波が押し寄せた3月11日午後3時半すぎ、原発をコントロールする中央操作室に運転員が駆け込んできた。室内の電源のランプが点滅を始めると、一斉に消灯。暗闇に包まれた。
「操作もできず、手も足も出ないのに、われわれがここにいる意味があるのか」。運転員から噴出する不満や不安の声。対応した責任者は頭を下げ、「ここに残ってくれ」と懇願するしかなかった。
東電による聞き取り調査で判明した、事故直後の状況だ。ほかにも原子炉の圧力を抜くベント作業に向かった作業員は「ボコッ、ボコッと大きく不気味な音を聞いた」と証言。高温場所で「長靴がズルッと溶けた」こともあった。
◆事実の列挙のみ
報告書で詳述された事故直後の状況だが、肝心の事故原因などについては事実関係の列挙に終始。具体的な政府とのやりとりや、判断を下した背景についての説明はなかった。
例えば、多くの専門家が高い関心を寄せる1号機の「非常用復水器(IC)」の操作については、従前の説明を繰り返すのみ。ICは緊急時に原子炉を減圧・冷却する重要な装置だが、津波直後に運転員が約3時間停止させている。
東電は「ICが空だきになって壊れ、放射能が外に出るのを防ぐため止めた」と説明するが、稼働していれば事故拡大を防げた可能性があり、操作の妥当性は検証課題として残った。
◆「全て明らかに」
ほかの謎も未解明のままだ。ベント作業が遅れた点も、準備指示が出てから14時間近くかかった理由を十分に説明できていない。
2、3号機では非常用冷却システムが稼働し、燃料溶融まで2、3日の余裕があったが、その間、具体的にどのような対策を講じてきたかも説明不足だ。
九州大の工藤和彦特任教授は「事故当時の人の動きなど、東電にしか分からない情報がたくさんある。当時、運転員はどのような指示で、どう考えて事故対応にあたったのか、全て明らかにするのが東電の責務だ」と話している。が一川防衛相批判…「勉強不足が過ぎる」 読売新聞 12月3日(土)11時36分配信 民主党の前原政調会長は3日午前、参院で問責決議案の可決の公算が大きくなっている一川防衛相について、大阪市内で記者団に「少し勉強不足が過ぎる。(沖縄県の米軍基地問題を巡る)過去の経緯ぐらいは勉強しないと、安全保障、米軍との関係もうまくハンドリングできない」と厳しく批判した。
党首脳が一川氏の閣僚としての適格性を批判したことで、与党内で一川氏の早期辞任を求める声は一層広がりそうだ。
一川氏の進退について、前原氏は「任命権者は野田首相だから、首相がお決めになることだ」と自らの考えを明らかにすることは避けたが、「出処進退は政治家は自ら決めるものだ」とも指摘した。一川氏の自発的辞任が望ましいとの考えを示唆したとみられる。
前原氏が強く批判したのは、一川氏が1995年に沖縄県で起きた女児暴行事件について「正確な中身を詳細には知らない」と答弁したことだ。3日午前の読売テレビの番組でも、前原氏は「問題だ。沖縄県内に74%の米軍施設・基地があるのだから、沖縄のご理解をいただくことが日本の安全保障の根幹になっている」と強調した。 最終更新:12月3日(土)13時58分 、盛岡開催へ 来年5月復興後押し 河北新報 12月3日(土)6時10分配信
東北の県庁所在地6市の夏祭りを一堂に集める「東北六魂祭」が来年5月、盛岡市開催の方向で検討されていることが2日明らかになった。六魂祭は東日本大震災の復興に6県が一丸となって取り組む契機にしようと、ことし7月に仙台市で初めて開かれた。6市などで構成する実行委員会は来年1月にも総会を開き、正式に決める。 盛岡市や仙台市などによると、盛岡市中心部の中央通や岩手公園をメーン会場として想定している。実行委の関係者は10月中旬、同市を視察し、大勢の観光客を受け入れられるかどうかなどを確認した。 開催時期は梅雨や東北各地の夏祭りが始まる前の来年5月下旬で調整。6市の祭りに加え、岩手県にゆかりの深い祭りや郷土芸能の参加も検討しているという。 同県では来年4〜6月、大型観光宣伝「いわてデスティネーションキャンペーン(DC)」も予定されている。盛岡市観光課は「六魂祭がDCと重なれば、観光や復興に大きな後押しとなる。盛岡開催を実現させたい」と話す。 仙台市での東北六魂祭には約37万人が訪れた。6市は復興に弾みをつける祭りの意義を評価し、2回目以降の開催を検討していた。 最終更新:12月3日(土)6時10分
東電の社内事故調「過酷事故対策が不十分」 読売新聞 12月2日(金)20時36分配信
東京電力は2日、福島第一原子力発電所事故に関する社内事故調査の中間報告を発表した。
報告は、想定を超える津波によって、過酷事故の対応に不可欠な電源や安全設備が水没して機能せず、結果的に炉心損傷など事故拡大を食い止められなかったとした。しかし、経営陣と発電所幹部による意思決定過程や事故対応の妥当性など東電の責任には、踏み込まなかった。
東電が報告の客観性確認のため設置した社外有識者による事故調査検証委員会(委員長・矢川元基東大名誉教授)の見解も同時に公表されたが、「事前の安全対策が、設備と手順の双方で不十分だった。背景には、過酷事故はありえないという原子力関係者の『安全神話』があった」と指摘するにとどまった。
東北は負けない 講談社+α新書
苦戦中です。なかなか売れません。出版当時、被災地に並んでいませんでした、 大都市中心の配本でした。それにして初版がまだ残っている状況です。 星5つ: (2) Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 142,812位 (本のベストセラーを見る) 157位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書 180位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害 935位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品
----------------------------------------------------- 幕臣たちの誤算 青春文庫
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 305,626位 (本のベストセラーを見る) 109位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > 青春文庫 384位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新 5519位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般
あとひと声です、
ーーーーーーーーーーーーーーー
巨大地震で50メートル移動=震源付近の海底、史上最大―海洋機構
海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)は、東日本大震災の巨大地震で、宮城県沖の震源付近から日本海溝に至る領域が東南東に約50メートル移動し、海底が約7メートル隆起したと発表した。観測結果は2日付の米科学誌サイエンスに掲載された。 海洋機構によると、地震による海底の移動、隆起の規模としては観測史上最大という。 調査は3月15日から同31日にかけ実施。深海調査研究船「かいれい」で、発射した音波の反射時間から深さや地形を測定するなどして、海底の状況を調査した。 観測結果を2004年の調査と比較したところ、巨大地震の断層破壊による大規模な地滑りが海底で確認された。海洋機構は今後、実際の地滑り量についても詳細に検討する。 時事通信 2011年12月2日 ----------------------------------------------------------------------- セシウム汚染 北海道から四国まで拡大していたとの調査結果 福島第一原発の事故から8か月あまり。いま福島原発から出ている放射性物質「セシウム」の量は、事故直後の1300万分の1にまで減少している。11月17日の会見で政府・東電統合対策室は、年内の原子炉冷温停止に自信をのぞかせ、ようやく出口が見え始めたかに見えた。 しかし、その後、原発3号機の原子炉建屋内部で毎時1600ミリシーベルトという、測定が始まった5月10日以降で最高の放射線量が記録されたことが発覚。国民の間には「やっぱりまだ危険なのでは…」という恐れが増している。 安心と不安が混ざりあうなか、私たちの生活にかかわる重大なニュースも発表された。これまで国が発表してきた放射能汚染マップは東北、関東の12都県分にとどまっており、「放射性物質が飛んだのは東北・関東だけ」と思い込んでいた人も多いはず。 ところが民間の学者が行った調査で、放射性物質は西日本や北海道まで拡散していたことが突き止められたのだ。 調査したのは東京大学と名古屋大学などの国際研究チーム。事故後の3月20日から4月19日までを調査期間とし、地球全体を20km四方で区切って風や気温などをリアルタイムで観測する「大気輸送拡散モデル」によるシミュレーションと、文部科学省による全国のモニタリングデータを組み合わせて、日本全国におけるセシウム137の汚染状況を初めて見積もった。その結果、微量ではあるが、中国・四国地方や北海道の地表にまでセシウムが沈着している可能性が明らかになった。 今回の調査に参加した名古屋大学地球水循環研究センター教授の安成哲三さんは「冷静な対応が必要です」と強調する。今回の推定では、土1kgあたりの汚染濃度は高いところでも北海道東部の一部で250ベクレル、中国・四国地方の山岳部では数十ベクレル程度。これは肉や野菜など食べ物の出荷基準に照らしても、規制値をはるかに下回るレベルだ。 「今回の調査で推定された西日本や北日本の汚染量は微量で、除染が必要なレベルではない」(安成さん) ただし注意点もある。事故直後に大量に放出されたはずの放射性物質は今回のシミュレーションに含まれていないのだ。 「最も放出量が多かった事故から9日間の放出量は観測データがなく解析に含まれていないので、実際の沈着量は今回の推定より高くなると考えられます」(安成さん) NEWSポストセブン 2011年12月2日 ------------------------------------------------------------------------ 原発放水 誇れる息子へ 母からの手紙 大賞に 息子へ宛てた手紙を見返す菊池孝子さん=福島市で(沢田佳孝撮影) 福島県猪苗代町などが主催する「母から子への手紙」コンテストで、東京消防庁ハイパーレスキュー隊員として福島第一原発事故で放水活動した息子への思いをつづった菊池孝子さん(68)=福島市=が大賞に選ばれた。手紙には、「放射能の中への突入なんてあり得ない、やめてって叫びそうだった」「お母さんの誇り。お疲れさまでした」などと母の思いがつづられている。 (沢田佳孝) 原発が爆発して数日後の三月十七日の昼すぎ、一人息子の謙さん(41)から菊池さんに出発を知らせる電話がかかった。 「消防に入った時から『何かあったら出動しないといけない』と聞いていて漠然と不安はありました。でもまさか原発なんて…」 夫道雄さん(70)とテレビにかじりついた。出発式に臨む緊張した面持ちの隊員たちはすべて息子に見えた。中学の国語教師だったため授業参観に行けなかったこと、謙さんが子どものころにどら焼きが好きだったこと、思い出が頭の中を駆け巡った。 「最悪、息子を失うことも覚悟した」。二日後、謙さんの「ミッション達成」というメールが届き、涙があふれ出た。間もなく謙さんから電話がかかったが、受話器に耳を当てるだけで、言葉にならなかった。 四月中旬、親戚の葬儀で再会した息子は頬がこけ、一回りやせているように見えた。「ふるさとの事故だ。行かせてくれ」と謙さんは妻を説得して原発に向かっていたという。「現地入りは使命感だったみたい。相当の覚悟だったようだ」。あらためて過酷な任務を想像し胸が痛んだ。 コンテストに応募しようと、七月、手紙を書きだした。「言葉が次々とわき出てきて。四百字にまとめるのに苦労した」 コンテストは、同町出身で渡米した野口英世に、母が案じて送った手紙にちなんで始まり十年目。今年は千八百二十八編の応募があった。 四日に表彰式がある。「手紙に書いたような思いは現地入りした隊員の家族全員がしていたはず。隊員の母親を代表して行ってこようと思います」 ◇ 菊池謙さんは災害対応部隊の第三HR機動特科隊長を務め、東京消防庁の第一陣として福島原発へ向かった百三十九人の一人。 「母からの手紙」のコピーを見て照れ笑い。今では甘いものがそれほど好きではないが、「同僚が母親の手紙をなぜか知っていて、どら焼きの差し入れをいくつも受けた」と今度は苦笑い。 福島県にいた妹家族は事故後、隣県に引っ越すなど環境は大きく変わった。「原発の収束は見えない。福島を離れた子供が安心して戻れる日まで協力したい」。一方で、「また心配をかけるかも」と母を思いやった。 ◆母の手紙全文 お母さん、行って来るからとの一報を受けた時は真っ白になった。あまりにも唐突で、気持ちの整理もままならぬ中、頑張ってきなさいと言うしかなかった。本当は放射能の中への突入なんてあり得ない、やめてって叫びそうだった。東京消防庁への道を選んだ時、反対しとけばよかったとさえ思った。これって、お母さんのエゴなのでしょうか。 テレビに釘付けの一日の何と長いこと。無事であることを祈るばかり。そう言えば謙はどら焼きが好きだった、忙しくてしっかり抱っこもしてやれなかった等何故か遠い昔のたわいもないことがどんどん駆け抜けていった。 「ミッション達成」のメールが届いた時は涙が出てしまった。二十ミリシーベルトの放射能を浴び、決死の覚悟で任務に挑んできた一員として、自信にあふれたあなたの姿こそ、お母さんの誇り。お疲れ様でした。 (追伸)浴びる程飲ませっつお、待ってろ。ってお父さん言ってた。(原文のまま) 東京新聞 2011年12月2日 ---------------------------------------------------------------------- 被曝予防に花粉マスク有効 セシウム通さず 東大実験 花粉用マスクをつければ、浮遊しているセシウムをほとんど吸い込まずにすみ、内部被曝(ひばく)量を減らせるとの実験結果を、東大アイソトープ総合センターなどがまとめた。30日に横浜市で開かれた日本放射線安全管理学会学術大会で発表された。 同大の桧垣正吾助教は、福島第一原発事故直後の3月15日午後3時から翌日午前9時までの18時間、東大本郷キャンパスで、市販されている不織布の立体型マスクを着用した。 花粉やほこりに付いて、空中を浮遊している放射性物質と、マスクに付着した放射性物質の量などを調べた。この結果、花粉用マスクで、セシウムのほぼ全てを吸い込まずにすむことが確認された。マスクに付着した放射性物質の量から換算すると、仮にマスクをせずに体内に吸い込んでいれば、内部被曝は9.3マイクロシーベルトに相当していた。 来春、スギ花粉からセシウムが検出される可能性も指摘されており、林野庁は今秋から実態を調べている。桧垣さんは「除染の際も、放射性物質が舞い上がる可能性がある。気になる人は、マスクを着用すれば防げる」と話している。(岡崎明子) 朝日新聞 2011年12月2日 ----------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベスト300、2011年12月3日 明治維新 の中で最も人気のある商品です. 24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 35. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 55. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12) 93. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9) 96. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8) 103. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11) 166. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7) 180. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 191. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21) 197. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6) 216. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8) 243. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3) 295. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 ドアの向こうに夢があるなら ドアが開くまで叩き続けるんだ (矢沢永吉 広島出身・実父は原爆後遺症で早逝、極貧の少年時代を経てロックミュージシャンへ)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ************ |
△top
2011年12月2日(金) 政治、原発、歴史 | 西山元審議官、やっぱり福島行かない スポーツ報知 12月2日(金)8時3分配信 女性職員との不適切な交際で停職1か月の懲戒処分を受け、環境省の福島除染推進チーム次長に就任した西山英彦・元官房審議官(54)が、赴任するはずだった福島には行かず、東京で勤務することが1日、分かった。
参院東日本大震災復興特別委員会で、社民党の吉田忠智氏(55)が西山氏の女性問題に触れ「こんな人物が除染を担当して福島の皆さんが信頼すると思いますか。不適切ではないか」と質問した。
「コクムダイジ〜ン!」と呼ばれて答弁に立ったのは、細野豪志環境相(40)だった。「福島環境再生事務所」の設置に向け、「各省に応援要請しており、今ご指摘の人物についても経産省の方から併任という形で派遣をしていただいている」と答えた。
細野氏は西山氏から「被災者の皆さんのためにもしっかりやりたい」と言われたことを明らかにした。ただ、「福島の皆さんもいろいろ思いがありますので、本人は表に出ることなく、東京、そして本当に必要なときは地元に行って、裏方としてしっかりと除染で汗をかきたいと申しております」と語った。
環境省は11月18日に西山氏の人事を発表。チームの本拠地がある福島に赴任し、放射性物質除去関連業務に当たると説明していた。環境省秘書課によると、西山氏は就任後1度、福島入りしたが、現在は東京にいて「出張などで福島に行くかも知れないが、次にいつ行くか分からない」という。
◆西山 英彦(にしやま・ひでひこ)1956年12月29日、神奈川県生まれ。54歳。1980年に東大法学部を卒業後、通産省(現・経産省)に入省。84年、米ハーバード大ロースクール修了。原子力安全・保安院企画調整課長、通商政策局審議官などを歴任。東京電力福島第1原発事故に絡み、広報担当のスポークスマンを務めていたが、週刊誌の不倫報道で6月に更迭。勤務時間中、省内で女性職員とキスや抱擁を繰り返していたことが9月に報じられ、停職1か月の懲戒処分。7月からは大臣官房審議官も解かれ官房付となり、今回の人事は環境省の水・大気環境局との併任。
【関連記事】きょう3カ月 4次補正編成指示 消費増税、強い決意 産経新聞 12月2日(金)7時55分配信
■脱「安全運転」も道遠し
野田佳彦首相は1日の記者会見で、消費税の引き上げへの強い決意を示した。引き上げ幅や時期を明示する大綱素案を「年内をめどに取りまとめるため、私が先頭に立って政府・与党の議論を引っ張る」と表明。平成23年度第4次補正予算を編成する方針も明らかにした。2日で就任3カ月を迎える首相は、そろそろ「安全運転」を脱する機会とみているようだが、足元はまだまだ不安要素がいっぱいだ。(半沢尚久)
◇
首相は記者会見で、消費税を含む社会保障と税の一体改革に関する素案を政府・与党で年内にとりまとめ、与野党協議を経て最終案となる大綱を策定すると説明。「税率と実施時期をできるだけ素案で明示していきたい」とも述べた。これに関連し、政府高官は、大綱策定は年明けにずれ込むとの見通しを示した。
4次補正予算の財源について、首相は「経費削減でまかない、追加的国債は発行しない」と強調した。予算規模は2兆円を上回る見通しで、東日本大震災の二重ローン対策、円高対策、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加をにらんだ農業対策も盛り込む方針だ。来年1月の通常国会冒頭での成立を目指す。
記者会見で、意欲的な言葉を連発した首相だが、唯一言葉を濁したのが、9日に会期末となる臨時国会の会期延長に関する質問。「今は申し上げる段階にない」と述べるにとどめた。
背景にあるのは、閣僚に対する「問責ドミノ」への懸念だ。民主党幹部も「延長した瞬間に問責決議案を出されたらサンドバッグ状態だ」と延長に否定的だ。
野田政権では発足後わずか9日目で鉢呂吉雄前経済産業相が「死の町」発言で辞任。今国会も、山岡賢次国家公安委員長と一川保夫防衛相への問責決議案提出が現実味を帯びている。首相は就任後の3カ月間、閣僚に対する任命責任を絶えず問われ続けている。
小沢一郎元代表に近い山岡、一川両氏は、首相が党内融和の象徴として閣僚に抜擢(ばってき)した。しかし、皮肉なことに、両氏が政権の足を引っ張り、当の小沢氏は政権への批判をどんどん強めているのが実態だ。
小沢氏は特に、首相が意欲を示す消費税増税には真っ向から異議を唱えている。1日の党所属衆院議員のパーティーでは「国民を無視してバカにすると必ず大きな鉄槌(てっつい)が下されると心配している」と批判した。
小沢氏を支持する議員は、消費税引き上げを阻止する署名運動を展開する構えで、深刻な党内対立に発展しそうな雲行きだ。
首相は記者会見の冒頭、沖縄防衛局の前局長の不適切発言について「(沖縄県民を)深く傷つけたことを心からおわびしたい」と謝罪した。しかし、首相は問題発覚当日、局長の更迭の是非を問う記者団のぶら下がり取材を無視している。
政府高官は「メッセージの発信はタイミングが肝心。後の祭りだ」と指摘する。首相が本当の意味で安全運転を卒業できる日は、当分先のようだ。 最終更新:12月2日(金)7時55分
2隻目の中国空母、2014年に完成か―独メディア Record China 12月2日(金)7時11分配信
30日、ドイツメディアは中国の2隻目の空母が2014年に完成すると伝えた。写真は中国初の空母「ワリャーグ」。
太平洋側で全車種無料化スタート 東北の高速道路 新たな無料化と注意点を知らせる看板を取り付ける関係者=1日午前9時40分ごろ、仙台市若林区の仙台東部道路仙台東インターチェンジ 東日本大震災の被災地支援のため東北の高速道路で新たな無料化が1日、始まった。被害の大きかった太平洋側の路線は全車種が毎日無料で、出口料金所での被災関係の証明書提示が原則不要になった。自動料金収受システム(ETC)レーンを使っても料金は徴収されず、仙台市内の料金所などでは、これまで目立っていた渋滞が緩和された。 仙台市若林区の仙台東部道路仙台東インターチェンジ(IC)では、早朝から通勤車両が料金所をスムーズに行き交った。前日まで料金所を先頭に本線まで及んだ車列もほとんどできなかった。 料金所の担当者は「ETCレーンの利用が大幅に増えた。交通量は普段と変わらないが、トラックが多少増えたようだ」と話した。 ただ、ETCレーンでカードを刺し忘れたり、一般レーンで証明書を提示しようとしたりするドライバーも多く、新制度が十分に認識されていない様子もうかがえた。 新制度では日本海側の路線は、観光振興として土日祝日だけETC搭載の普通車以下に限って無料となる。 遠隔地に転居した被災者支援枠も用意され、出発地、到着地のいずれかが被災地である場合で、震災後に生活拠点が移ったことが分かる書類を提示すると、被災地以外の区間を含め無料となる。岩手、宮城、福島3県に加え、青森県の3市町、茨城県の12市町村から被災地外に避難・転居した住民が対象。 河北新報 2011年12月1日 ----------------------------------------------------------------------- 慶長津波の教訓に学べ あす東北大でシンポジウム 東日本大震災の大津波と同規模だったといわれる1611(慶長16)年の慶長津波をテーマにした「慶長地震津波400周年シンポジウム」が2日、仙台市青葉区の東北大青葉山キャンパスで開かれる。これまで理系の研究者の注目度は高くなかったが、歴史学の視点で再考察し、慶長津波から学ぶべき教訓を考える。 主催は東北大の防災科学研究拠点。東日本大震災の大津波は、869(貞観11)年の貞観地震以来の「1000年に1度」の規模とされている。慶長地震も大地震だったが、貞観地震よりは規模が小さく、地震研究者の間では当時の様子を記した文書の信頼度は高くなかった。 東日本大震災の前から歴史学や文献史学の視点で慶長津波の再検証を模索していた防災科学研究拠点は、震災後に見直し作業を本格化。各種文献を精査した結果、東日本大震災の大津波や貞観津波に匹敵する規模だった可能性が高いとの結論に至り、今回のシンポジウムを企画した。 研究拠点代表の平川新・東北アジア研究センター教授は「400年前に起きた慶長津波の評価が東日本大震災の前から違っていたら、『1000年に1度』的な捉え方でなく、津波想定や危機意識も変わっていたはず」と問題提起する。 シンポジウムは津波工学の第一人者で、東北大災害制御研究センター長の今村文彦教授がコーディネーターを務める。 慶長津波の再検証に当たってきた東北アジア研究センター・教育研究支援者の蝦名裕一さんが研究成果を報告。東大や東北大の地震研究者らと意見を交わす。蝦名さんら文系サイドからの報告を踏まえる形で、防災科学研究拠点の理系研究者が解析し直した慶長津波の地震規模も発表する。 蝦名さんは「慶長津波は『慶長三陸津波』とも称されてきたが、甚大な被害は三陸にとどまらず福島県沿岸にも達していた。『慶長奥州津波』と名称の変更も提案したい」と話している。 シンポジウムは2日午後4時から、青葉山キャンパスの工学部中央棟大講義室で。参加無料。連絡先は事務局022(795)7515。 河北新報 2011年12月1日 ------------------------------------------------------------------------ 海底土からセシウム160万ベクレル…福島第一 福島原発 東京電力は1日、福島第一原子力発電所4号機の取水口近くの海底で採取した土から、1キロ・グラム当たり最高160万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 4〜5月に2、3号機の取水口付近から流出した高濃度の汚染水が原因とみている。 検出したのは、高濃度汚染水が周辺海域に広がるのを防ぐために設置した水中カーテン「シルトフェンス」と防波堤に囲われた場所。東電は「高濃度だが、原発の港外への汚染にはつながらない」としている。 11月25日にシルトフェンスと防波堤の内側の海底3か所で、事故後初めて土を採取。シルトフェンス外側の海底の土は同11万1000ベクレルだった。 読売新聞 2011年12月1日 ------------------------------------------------------------------------------------------ 「喜びも悲しみも」 塩屋埼灯台、8カ月半ぶりに灯再点灯された塩屋埼灯台。海岸線は家が流され、土台だけが残っていた=30日夕、福島県いわき市 東日本大震災で被災した福島県いわき市の塩屋埼灯台に30日夕、8カ月半ぶりに明かりがともされた。 映画「喜びも悲しみも幾歳月」の原作の舞台になり、美空ひばりの「みだれ髪」でも歌われた。応急的にLED灯器を設置。光達距離は約8キロになっていたが、この日、本来の約40キロに戻った。福島海上保安部の荻野誠司次長は「地域の歴史とともに歩んできた灯台。再点灯が復旧、復興の後押しになれば」。(江川慎太郎) 朝日新聞 2011年12月1日 ----------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベスト100、2011年12月2日 明治維新 の中で最も人気のある商品です. 19. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 27. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 28. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 36. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 37. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 66. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 69. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一, 戊辰戦争研究会 100. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 人の真の姿は 全く自分の役に立たない相手に対して どんな風に振舞うかで決まる (サミュエル・ジョンソン 英国・文学者) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** 中国、太平洋艦隊創設し日米に対抗を…地元紙 読売新聞 12月1日(木)18時40分配信
【北京=大木聖馬】中国国営新華社通信系列の国際問題専門紙「国際先駆導報」は1日、「中国海軍は『太平洋艦隊』を創設すべきだ」とする記事を掲載し、空母を核とする艦隊を整備して、日米に対抗すべきとの主張を展開した。
同紙は、最近の日米の動きについて、「中国海軍を(日本列島―フィリピン諸島の)第1列島線、(小笠原諸島―グアムの)第2列島線を利用した『線の封じ込め』から、幅広い『ゾーン・ディフェンス』で封じ込めようとしている」と分析。「このような『冷戦思考』に基づいた海洋の旧秩序の下では、将来、中日、中米間で海上の摩擦や衝突を避けるのは難しい」と指摘し、「(空母を意味する)大型水上艦艇を核とした強大な艦隊を創設すれば、地域の平和、安定や海洋の公平な秩序を守ることができる」と主張した。 . |
△top
2011年12月1日(木) 謹賀新年 | 紅白ライブ 「ふくしま!ふくしま!」故郷に捧げる叫び 猪苗代湖ズ 舞台裏にもロックの熱 産経新聞 12月31日(土)21時8分配信 【第62回NHK紅白歌合戦】 迫力のステージを披露した猪苗代湖ズ =31日午後、NHKホール (撮影・中鉢久美子) (写真:産経新聞) 15組目には、福島出身のミュージシャン4人でつくる白組の「猪苗代湖ズ」が、「I love you & I need you ふくしま」を万感の思いを込めて歌い上げた。
元の曲は、昨年できていた福島への思いを真っすぐに歌った「アイラブユーベイビー 福島」。震災後、苦しむ故郷・福島のために立ち上がろうとレコーディングされ、配信された。活動による利益の全ては故郷に寄付されている。
ステージに現れたリーダーの箭内(やない)道彦さんは「あと何時間かで新しい年がやってきますが、まだ何も終わっていないんですよ。悔しい思いでいっぱいです。福島のことを忘れてもらわないよう来ました」と胸の内を語った。録音にギタリストとして参加した福山雅治さんが横浜市内のライブ会場から中継で登場し、「今夜は、福島の思いを、日本のみならず世界中に届けてほしい」とエールを送った。
本番ではメンバーは魂を込めて演奏。終盤では音のやんだ静寂の中、ボーカルの山口隆さんはこみ上げる思いを、つぶやくように「ふくしま…」と歌い、そして華々しく曲のラストへ。「ふくしま!ふくしま!」と叫び続けた。
この日、猪苗代湖ズのステージの後、NHKホールの舞台裏では初めて大きな拍手がわき起こり、モニターの前には人だかりができた。復興について聴かれると、箭内さんは「まだまだこれから。チャリティーの目標(金額)は今夜で集まると思います」と語った。 |
△top
2011年12月1日(木) 原発、政治、津波、 | 福島県は30日、年内の策定を目指す東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に対する同県の復興計画で、福島第2原発も含めた県内の原発全10基の廃炉を前提とする方針を固めた。同日午後、佐藤雄平知事が記者会見して発表する。 福島県は8月に策定した復興ビジョンで「原子力に依存しない社会」を掲げたが、廃炉は明記していない。佐藤知事も第1原発1〜4号機の廃炉は明言しているが、同原発5、6号機と福島第2原発については「再稼働はあり得ない」と述べるにとどまっていた。一方、同県議会は10月、全基の廃炉を求める請願を採択している。 30日午前の県の幹部会議で、廃炉を前提に、原発が無くなった場合の雇用や自治体財政への影響などを話し合った。復興計画を担当する野崎洋一・県企画調整部長は会議後、「復興ビジョンで掲げた脱原発の理念は変わらない。将来的には原発の無い福島がある」と強調した。【関雄輔】 毎日新聞 2011年11月30日 ----------------------------------------------------------------------- 効果的な除染法、南相馬で実験スタート 原子力機構
森林や草地、舗装の有無などさまざまな環境下で、最も効果的な除染方法を調べる日本原子力研究開発機構(原子力機構)の実証実験が29日、福島第1原発の北西約25キロにある農業体験施設「ハートランドはらまち」(福島県南相馬市原町区)で始まった。地域の除染を担う市町村が取り組みやすいように、できるだけ簡素で効果が期待できる手法を探る。 初日は砂利敷きの駐車場の地表部を約5センチ削り取ったり、建物屋上の排水溝を清掃したりした。排水溝では、廃棄物を減らすため高圧洗浄を行わず、使い捨ての紙ぞうきんで放射性物質を含む土を拭き取った。 隣接する針葉樹林では下草刈りや落ち葉かき、腐葉土の除去による効果を調べる予備試験を9月に先行実施。地上1メートルの線量は、除去前の毎時2.5〜2.7マイクロシーベルトから1.4〜1.8マイクロシーベルトに下がった。 ただ、森林の外から届く放射線もあり、周辺の除染が一通り終わらないと、どの程度の効果があったのか詳しい検証が難しいという。 除染に伴う廃棄物は、駐車場に地下水位より高い深さ約1.5メートルの穴を掘って埋め、土を0.5メートル程度かぶせて仮置きする。 予備試験を行った約300平方メートルの森林は枝打ちなどが行き届き、廃棄物は10立方メートル程度で済んだが、荒れた山ではもっと多いと予想される。 除染実験は、約4ヘクタールを対象に年内いっぱい続けられる。原子力機構の宮原要研究主席(54)は「自治体などが実際に除染に取り組む際、役立つデータを集めたい」と話す。 ハートランドはらまちは、果樹園や貸農園、バーベキューハウスなどを備えた市の施設。緊急時避難準備区域の指定は解除されたが、特定避難勧奨地点が近くにあり、休業が続いている。
河北新報 2011年11月30日 ------------------------------------------------------------------------ 仮設店舗で「けっぱる」 被災理容店が再スタート 「シャキ、シャキ」とはさみの音が響く明るい店内。東日本大震災の津波で被災した宮城県東松島市の理容店が、仮設住宅の一角で再スタートを切った。 仮設店舗の「理容おくだ」を始めたのは奥田秀章(おくだ・ひであき)さん(53)と妻あゆみさん(45)。前の店は2007年に新装開店したばかりだったが、ほとんどの道具が流された。「積み上げてきたものを全て失った」と落胆し、一時は他の仕事に就くことも考えた。 だが、お客さんはいつも待ってくれていた。避難所ではボランティアで髪を切り、常連客に頼まれて建物の軒先などで「青空散髪」もした。泥の中から愛用のはさみが見つかったことも、「もう一回散髪屋をやれってことかな」と励まされたような気がした。 中小企業基盤整備機構などの支援を受け、復興仮設店舗の一軒として10月17日に開店にこぎつけた。内装は簡素で、いすなどの設備はもらい受けたもの。だが秀章さんが髪を切り終えると、あうんの呼吸であゆみさんがひげそりの準備をする姿は以前のままだ。オープンを聞き付け、かつてのなじみ客も来るようになった。 前の店のローンや、住民が仮設住宅を出る2、3年後を想像すると不安も募る。だが秀章さんは「最後は自分がけっぱる(頑張る)だけだから」と意気込む。夫妻の奮闘は始まったばかりだ。(写真と文 伊藤暢希共同通信写真映像記者)
47NEWS 2011年11月30日 ----------------------------------------------------------------------- 幕末の京、描いた銅版画 宇治で30日から企画展印刷用画面を開く 京の名所が描かれた銅版画のパネル展示(宇治市宇治・市源氏物語ミュージアム) 京都府宇治市宇治の源氏物語ミュージアムで30日から、企画展「銅版画に見る京名所」が始まる。幕末の京の名所を精巧に描写し、目新しい土産物として注目を集めた銅版画やパネルが並ぶ。 銅版画は、江戸時代後期にオランダから伝来し、土産物として普及した。縦7〜8センチ横14〜15センチの絵はがきほどの大きさで、精巧な描写が人気を集めた。企画展では、個人が収集した銅版画を一冊にまとめた市歴史資料館所蔵の資料7点と、拡大パネル40点が展示される。 描かれているのは、平等院から嵐山、鞍馬、比叡山まで京都一円が描かれた「皇都名勝全覧図」のほか、平等院や清水寺、下鴨神社などの観光名所。また、源氏物語にちなんだ宇治十帖の古跡も展示される。 来年2月19日まで。入館有料。月曜休館。問い合わせは同ミュージアムTEL0774(39)9300。 京都新聞 2011年11月30日 ----------------------------------------------------------------------- 最大級を想定 津波地図完成 吉田町が東日本大震災の教訓から、千年に一度の最大級の津波に襲われた場合の被害を想定した町独自の「津波ハザードマップ」が完成し、29日に開かれた議員や企業担当者への説明会で配られた。町では12月4日、マップの住民説明会を開き、同6日に全戸配布する予定。総合的な津波避難対策の検討を急ぐ。 ハザードマップは東大地震研究所准教授の都司嘉宣(つじよしのぶ)氏(津波・歴史地震学)の指導で業者が作成した。 都司氏によると、マップで想定したのは明応東海地震(1498年)規模の津波。津波痕跡の解析から当時は高さ6〜7メートルの津波が吉田町を襲ったと判断し、今回のマップでは地震動の算定から最大8・6メートルの津波が押し寄せることを想定した。 津波は、東海地震の県の第3次被害想定では超えないとされている防潮堤(高さ6・2メートル)を乗り越え、海岸から約2キロの町役場手前まで到達。町の半分近くは浸水する結果となっている。マップには津波の到達時間も記された。 この想定浸水域には、町指定の30の避難所のうち11施設が入った。 説明会で田村典彦町長は「町民の不安を除くために、国や県の調査結果を待たずに作成した。津波避難計画を作り、新年度予算案に計上したい」と話した。 朝日新聞 2011年11月30日 ----------------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、明治維新ベスト100、2011年12月1日 明治維新 の中で最も人気のある商品です. 16. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 33. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 49. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 51. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 53. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 54. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 55. 会津籠城戦の三十日 星 亮一
月で親指を立てると 親指の裏に地球が隠れる 我々はなんと小さな存在だろう だが何と幸せだろう (ジム・ラヴェル 月着陸を断念したアポロ13号船長)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com |
△top
|