星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2011年8月31日(水) 政治、原発、津波
オバマ氏「野田新首相と幅広い問題に取り組む」
読売新聞 8月31日(水)10時25分配信
 【ワシントン=中島健太郎】オバマ米大統領は30日、野田新首相の選出を祝福する声明を発表した。

 声明で大統領は「日米同盟は過去半世紀、アジア太平洋地域の平和と安全の要となってきた。今後半世紀も、日米両国は同様の安定と繁栄を保障することができる」との立場を改めて表明。その上で、「日米両国の関係は、共通の利益と価値観に基づいている。私は野田首相とともに、経済や安全保障などの幅広い問題に取り組むことを楽しみにしている」と語って、新首相との関係構築に期待感を表明した。
最終更新:8月31日(水)10時25分
「これだけはやめて」有権者の願いは…
産経新聞 8月31日(水)3時23分配信

 日本の新しいかじ取り役となった野田佳彦新首相。景気回復に震災復興、原発事故など、問題は山積している。東日本大震災の復興費や社会保障費を賄うため消費税を含め、増税を主張している野田新首相だが、「ぜひやってほしいこと」、逆に「やってほしくないこと」を各地の有権者らに聞いた。

 「憎まれ役を買って出ても持論の増税に向けて道筋をつけるべきだ」と話すのは奈良市北登美ケ丘の主婦、八ツ尾美佐子さん(62)。「国が財政破綻する前に有効策を講じてほしい。当初からきちんと増税の必要性を明言する野田さんは立派だ」と期待する。

 大津市桜野町の無職、清水昭夫さん(64)も増税に賛成する。「若者のために年金や雇用対策を充実させてほしい。私たちは年金で最低限の暮らしが保証されているが、孫の世代はそうではない。強いリーダーシップで与野党をまとめてほしい」

 これに対し、「消費税アップだけはやめて」というのは神戸市灘区の主婦、楠見千栄子さん(65)。「不景気で収入は減る一方なのに、食品や生活用品は値上がりし、家計のやりくりが大変。急激な増税は生活が成り立たなくなる」。奈良市八条町の会社員、金井良成さん(32)も「消費税増税は止めてほしい。減税による景気回復に政策転換して」と増税には反対する。

 「原子力発電所の安全対策を万全にしてほしい」と注文するのは、滋賀県彦根市大藪町のリサイクル業、箱森昌太さん(26)。「滋賀は原発がある福井の隣県で、近畿の水がめの琵琶湖が放射能に汚染されれば大きな打撃だ。原発は災害に耐えるようにし、自然エネルギーへの転換を進めてもらいたい」と話す。

 和歌山市の飲食店経営、小川伸也さん(32)は「福島第1原発の事故収束を含め、震災復興に全力を尽くしてほしい」と指摘。「被災地ではまだ困っている人が多い。党内の派閥争いより、被災者に目を向ける政治が必要だ」。京都市下京区の大学1年、原千尋さん(19)も「今まで以上に被災地の復興支援につながる政策を早急に実行してほしい」と求めた。

 経済対策のてこ入れを求めるのは、兵庫県芦屋市の会社員、高嶋隆弘さん(58)。「震災復興も経済が立ち直らないと進まない。実効性のある方針をすぐ打ち出し、世界から取り残されないようにしてほしい」と期待する。

 京都市上京区の主婦、吉田鮎子さん(69)は、民主党の衆院選マニュフェスト(政権公約)に注文をつける。「国民に約束した公約はきっちり果たしてもらいたい。娘も『子ども手当を頼りにしていたのに…』と話していたが、民主党に嘘をつかれたと思っている人は大勢いるのでは」

 一方、新政権に冷ややかな意見も。大阪府貝塚市の会社員、広本正秀さん(46)は「どうせ短命内閣で終わるだろうから、何も期待していない」と話した。

海江田・鹿野氏、重要閣僚起用で調整
読売新聞 8月31日(水)3時5分配信

 民主党の野田佳彦代表は30日午後、国会で首相指名を受け、第95代、62人目の首相に選出された。

 野田氏は同日夜、党役員人事について、幹事長に輿石東参院議員会長(75)、政調会長に前原誠司前外相(49)、国会対策委員長に平野博文元官房長官(62)、輿石氏を補佐する幹事長代理に樽床伸二衆院国家基本政策委員長(52)を起用することを明らかにした。

 閣僚人事では、党代表選に立候補した海江田経済産業相と鹿野農相を重要閣僚として処遇する方向で調整に入った。

 細野原発相と平野復興相は再任する方向だ。岡田幹事長は、官房長官や財務相への起用が浮上している。藤村修幹事長代理は入閣の方向で検討している。

 輿石氏は、小沢一郎元代表に近く、代表選でも元代表が推した海江田氏を支持した。平野博氏も、海江田氏を支持した鳩山前首相の側近として知られる。野田氏としては、一連の人事で、挙党態勢の構築につなげる狙いがあるとみられる。輿石氏、前原氏、平野氏の党役員就任は31日の両院議員総会で正式決定する。

 野田氏は30日、輿石氏と2度にわたり会談し、就任を要請した。輿石氏はいったん回答を保留したが、2度目の会談で受諾した。輿石氏は幹事長就任後も参院議員会長を兼務する。一方、野田氏は、前原氏には政調会長を専任とし、閣僚と兼務させない考えを伝えた。

 野田氏は党本部で記者団に輿石氏らの起用の理由について、「党を挙げての態勢を作って、しゃにむに働く政治を実現したい。適材適所だ」と述べた。2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の主要政策見直しに関する自公両党との合意に関し、「私は3党合意を守っていく。(輿石氏には)基本的な点は理解してもらっている」と語った。

 輿石氏は、国会内で記者団に「党内融和に全力を尽くす」と述べた。

 これに先立ち、衆院は30日の本会議で、首相指名選挙を行い、1回目の投票で野田氏を首相に指名した。野党が多数を占める参院では、1回目で投票総数の過半数を得た候補がなく、野田氏と自民党の谷垣総裁による決選投票の結果、野田氏が指名された。 最終更新:8月31日(水)3時5分

---------------------------------------------------------------------------------
南三陸町長に公開質問状郵送 職員遺族

 南三陸町の防災対策庁舎で、東日本大震災による津波で死亡、行方不明となった職員の遺族が結成した「南三陸町殉職職員家族会」(牧野駿代表)は29日、佐藤仁町長に当時の対応などについて公開質問状を郵送した。
 質問は5項目。町の防災計画に基づき大津波警報で6メートルの津波が予想された時点で、職員に3階建ての防災対策庁舎からの避難指示を出さなかった理由や、合併時に取り決めた高台への町役場新庁舎建設を行わなかった理由、遺族への謝罪がない点などについて、9月5日までの回答を佐藤町長に求めた。
 佐藤町長は29日の定例記者会見で「質問状が届いたら丁寧に答えたい。庁舎に残った職員は最後まで職務を全うした。町の合同慰霊祭が終わったらご焼香に訪れたい」と話した。防災対策庁舎では屋上に逃げた30人以上の職員が犠牲になったとみられている。

河北新報   2011年8月30日
--------------------------------------------------------------------------------------
武士の姿で杵築ガイド  3人が来月から活動開始

昨年5月に行われた大名行列で武士にふんした参加者

 杵築市は、江戸時代の城下町の風情が残る市中心部に観光客を呼び込もうと、武士や町人にふんして案内する観光ガイド3人を養成している。9月中に活動を始める予定。

 市中心部には、江戸時代に建てられた武家屋敷や商家の屋敷が数多く残っている。毎年5月に開かれる「きつきお城まつり」では大名行列を再現しているが、観光客からは「年間を通じて江戸時代の情緒を楽しみたい」との要望が寄せられているという。

 市は7月、国の緊急雇用創出事業補助金を活用し、ガイド候補を募集。選ばれたのは市内の50歳代、60歳代の男性と、20歳代の女性で、杵築の歴史や観光地について学んでいる。

 ガイドでは、武士の装束や町娘風の着物で城下町を歩きながら、江戸時代の言葉遣いで観光客に話しかけ、見所などを紹介する。時には路上で寸劇も披露するという。

 市商工観光課は「多くの観光客に、江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わってほしい」と話している。

読売新聞   2011年8月30日  大分
----------------------------------------------------------------------------------------------
100年前のガラス瓶、大量出土 芦屋の暮らし、浮かぶ出土した100年前のガラス瓶=芦屋市教委提供

 香水や化粧水、薬の瓶など約100年前に使われていたガラス瓶が、兵庫県芦屋市呉川町の呉川遺跡から大量に見つかった。明治末期以降のガラス瓶が集中して出土する例は極めて珍しいという。高級住宅地で知られる芦屋の人々の暮らしぶりがわかる資料として注目されている。

 呉川遺跡は、江戸初期に徳川氏が大坂城築城のために六甲山中から切り出した石垣用石材の積み出し港跡。福祉施設建設のため市教委が調査し、広さ約80平方メートル、深さ約2メートルのくぼ地が見つかった。明治末期から昭和初期にかけて周辺の住宅などから持ち込まれたごみの集積場とみられる。

 出土したのはガラス瓶のほか、磁器の茶碗(ちゃわん)や高級洋食器、セルロイド製品、玩具、鉛筆などコンテナ箱(容量27リットル)で150箱分。ガラス瓶は計249点で、化粧クリームや化粧水、白粉、香水などの化粧瓶と、薬品、軟膏(なんこう)、アンプル(注射剤)などの薬瓶が全体の7割を占めた。ほかにインク瓶やビール瓶、牛乳瓶などが見つかり、各種の瓶には陽刻(浮き彫り)や裏印の文字もあった。

朝日新聞   2011年8月30日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月31日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
86.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
358.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
40. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
49. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
60. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
122. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
159. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
169. 小栗上野介―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1999/1)
172. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
199. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
269. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
277. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
278. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
291. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)



この道はいつか来た道
ああ そうだよ
アカシヤの花が咲いている
あの雲はいつか見た雲
ああ そうだよ
さんざしの枝もたれてる
(北原白秋作詞 「この道」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月30日(火) 政治、原発、津波
<急性白血病>福島第1原発作業員が死亡 東電が発表
毎日新聞 8月30日(火)13時0分配信

 東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松本純一原子力・立地本部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。

 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。【林田七恵】


民主幹事長に輿石氏
 野田佳彦新首相(民主党代表)は30日、党運営の要となる幹事長に輿石東参院議員会長(75)を充てる人事を内定した。輿石氏は小沢一郎元代表と近い。小沢氏系だけでなく、非小沢氏系からも「挙党態勢の象徴になる」と待望論があることから、野田氏は適任と判断した。(時事通信)

土壌汚染、34地点がチェルノブイリ移住基準超
読売新聞 8月30日(火)3時5分配信

読売新聞
 東京電力福島第一原子力発電所事故で拡散した放射性物質による土壌汚染の状態を調べた地図がまとまり、29日に開かれた文部科学省の検討会で報告された。

 立ち入りが制限されている警戒区域や計画的避難区域で、チェルノブイリ原発事故での強制移住基準(1平方メートル当たりの放射性セシウム137が148万ベクレル)を超える汚染濃度が測定されたのは、6市町村34地点に上った。住民の被曝(ひばく)線量などを把握するのが狙い。菅首相が27日、「長期間にわたり住民の居住が困難になる地域が生じる」との見通しを示したが、それを裏付けた。

 測定結果によると、6月14日時点で、セシウム137の濃度が最も高かったのは、警戒区域内にある福島県大熊町の1平方メートル当たり約1545万ベクレル。セシウム134と合わせると、同約2946万ベクレルとなった。

 同300万ベクレル超となったのは、セシウム137で同町、双葉町、浪江町、富岡町の計16地点に上った。高い濃度の地点は、原発から北西方向に延びており、チェルノブイリ事故の強制移住基準を超える地点があった自治体は、飯舘村、南相馬市を加えた計6市町村だった。同省は約2200地点の土壌を測定した。何人目の首相? 知りません」=野田新代表選出で米報道官
時事通信 8月30日(火)10時43分配信
 【ワシントン時事】「知らないわ。何人目の首相になるの」。米国務省で29日に行われたヌーランド報道官(女性)の定例記者会見で、民主党の新代表に選ばれた野田佳彦氏はこの数年間で何人目の日本の首相になるのか質問され、報道官が苦笑混じりにこう問い返す一幕があった。
 ヌーランド氏は、野田氏の新代表選出のコメントを求められ「日本政府や次期首相と幅広い課題について緊密な連携を続けていくことを期待している」と回答。これに対し、米国の記者が「それは(近年)何人目の首相だ」と突っ込みを入れた。 
:野田新代表「ドジョウの政治をやり抜く」毎日新聞

県警本部会議室で開かれた東日本大震災の「被災地派遣警察官座談会」(写真:産経新聞) 産経新聞

 秋田県警は29日、東日本大震災で岩手、宮城、福島3県の被災地に派遣され、救出活動や遺体の捜索活動に加わった警察官の座談会を開いた。参加した10人は「幼い遺体の検視には涙が止まらなかった」などと語った。

【フォト】「思い出」だけでも救いたい ネットで支援の輪

 
 佐藤正司警部(52)は、ピンクのリュックサックを背負った3歳くらいの女児の遺体を検視し、リュックにたくさんの折り紙が入っているのをみて、涙が止まらなかったという。「やさしい母親が詰めたのだろうが、なぜ、その分早く逃げなかったのか−」と悔しさをにじませた。

 身元確認の際、DNA鑑定に関わった堀井久志警部補(54)は、行方不明の父親をさがすため、母親に手を引かれ、DNA採取に訪れた3歳くらいの男児を忘れない。採取が終わった後、ドアの前で、ちょこんと敬礼した姿を−。「何とかしてお父さんを見つけてやらないと」と思った。

 航空隊員として岩手、宮城の空からヘリで情報収集に当たった水ノ江拓治警部(52)は「大災害が起きたときは、妻に『連絡はしない。あとは任せる』と言ってある」と話す。被災地の空は、報道も含めて数十機のヘリが飛び交い、ニアミスの危険にもさらされた。

 被災者から逆に励まされることも多かった。佐々木悟警部補(40)は捜索や救助の活動中、余震のために高台に避難することもしばしば。

 一緒になった住民から「がんばってください」と、お菓子をもらった。「自分がいつ次に食べられるか分からない状態で、私にお菓子を差し出してくれる気持ちに、(感激して)とても言葉が出なかった」

 被災地派遣を通して、自分たちの存在意義を再認識した警察官たち。高橋直樹巡査部長(39)は、「警察官は、ふだんは感謝されることが少ないが、被災地では、混乱の中で毅然(きぜん)としてやっている警察官はまぶしく見えるのか、住民から感謝される存在だということを実感した」と話した。

 秋田県警が派遣した警察官・職員は同日現在でのべ79部隊725人にのぼる。


----------------
野田語録


、自らを「ルックスは売り物にならない凡人」と称してきた。29日の代表選の投票前の演説でも、生い立ちにふれながら「ドジョウは金魚のまねはできない。ドジョウの政治をやり抜く」と泥臭い政治を目指す考えを強調した。政策面でのセールスポイントは財務相、副財務相を務め、財政政策に精通している点。財務省内に加え、意見交換会などを通じて財界にも広い人脈を築いており、「野田首相」への期待の声が上がっている。

 野田氏は富山県の農家の6人兄弟の末っ子の父、千葉県の農家の11人兄弟の末っ子である母のもとに生まれた。政治を意識したのは3歳の時で、社会党の浅沼稲次郎委員長(当時)が右翼少年に刺殺されたのを受け、母から「政治家は命がけ」と言われたのがきっかけだったという。かなり早熟だったことがうかがえ、それが松下政経塾の1期生として国政を目指す考えにつながっていったとみられる。

 党内では演説上手との定評がある。投票前の演説に対しても「5人の中で一番良かった。あれでかなりの浮動票を集めたと思う」との声が上がった。

 その演説では、生まれに関して「選挙区は都市部(衆院千葉4区)だが、シティーボーイに見えない理由はそこにある」と語り、笑いを誘った。また、好きな言葉として、詩人で書家の相田みつをの「ドジョウが金魚のまねをしてもしょうがねえじゃん」を挙げながら「ドジョウ政治」に言及。「ルックスはこの通り。私が仮に首相になっても支持率は上がらないと思う。だから、(衆院)解散はしない」と述べた。

 財務相として税と社会保障の一体改革の取りまとめや円高対策などを指揮。財務官僚からは信頼を集めるが、代表選でも「財務省の言いなり」と指摘されることがあった。

 財界関係者によると、野田氏は松下政経塾の副塾長だったウシオ電機の牛尾治朗会長や経団連で政治対策委員長を務める昭和電工の大橋光夫会長らと親交がある。ただ、特定の財界人と非公式な勉強会を重ねてきた民主党の岡田克也幹事長や前原誠司前外相とは異なり、「財界では、比較的地味な存在」(経済団体幹部)といわれる。

 一方、中小企業や若手経営者との親交には熱心で、野田氏と高校の同窓で訪問歯科診療支援会社「デンタルサポート」の寒竹郁夫社長は「大企業中心の利益誘導型の政治とは一線を画すタイプで、常に中小・零細企業の味方だ」と指摘する。

 経団連や経済同友会に加盟しない中小企業約150社で作る経済団体「政経倶楽部」の会合にも何度も足を運んでおり、吉田平・副理事長は「政策の推進には大企業ではなく中小企業の声の中にヒントがある。これまでのように中小企業の声に耳を傾ける姿勢を忘れないでほしい」とエールを送る。【三沢耕平、光田宗義】

岡田氏、重要閣僚に起用へ…幹事長に輿石氏の名
読売新聞 8月30日(火)3時5分配信

 民主党の新代表に就任した野田佳彦財務相(54)は30日午後の衆参両院本会議で、第95代、62人目の首相に指名される。

 野田氏は29日、幹事長など党役員や閣僚の人事に着手した。自民、公明両党との協力関係構築に尽力してきた岡田幹事長は重要閣僚として起用する方向で調整しており、官房長官や財務相への起用が浮上している。党運営の要になる幹事長には、挙党態勢の構築に向けて、代表選で海江田万里経済産業相を支持した小沢一郎元代表に近い輿石東参院議員会長を推す声が出ている。

 代表選の決選投票で野田氏の支援に回った鹿野道彦農相についても、重要閣僚で処遇する案が出ている。

 野田氏は30日、国民新党の亀井代表と会談し、同党との連立政権の継続を確認する。「ねじれ国会」による政権運営の行き詰まりを打開するため、自民、公明両党との大連立も視野に、政策協議を進めたい考えだ。野田氏は代表就任後の29日夕、国会内で自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表とそれぞれ会談した。

 これに関連し、民主党幹部は29日夜、組閣日程について、「9月2日か5日になる」と語り、今週後半以降にずれ込む可能性があると指摘した。自公両党との政策協議に丁寧に時間をかける狙いがあるとみられる。

 野田氏は29日の代表就任記者会見で、幹事長などの党役員人事について「早急に決め、トータルとして党を挙げた態勢を作っていきたい」と述べ、挙党態勢の構築に努める考えを示した。

 2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の主要政策見直しに関する自公両党との3党合意は「誠実に守っていく」と強調した。また、大連立について「信頼できる相手だと思ってもらえる関係になることだ。粘り強くお付き合いし、視野に入れていく」と語った。

 衆院解散・総選挙については「政治空白を作れる状況ではなく、今はできない」と否定した。ただ、「いろいろなことが起きれば、解散はあり得る」とも語った。

 一方、民主党の小沢元代表は29日、自らのグループの会合で、野田氏に協力するかどうかについて、「これからの体制次第だ。言葉だけの挙党一致かどうか見極めなければならない」と述べ、党役員人事などを見極めたうえで判断する考えを示した。 最終更新:8月30日(火)3時5分

<民主代表選>小沢元代表、戦略破綻 主流派の分断失敗
毎日新聞 8月29日(月)21時36分配信


拡大写真
民主党の代表選後、前原誠司前外相(中央)と握手する野田佳彦代表(左)。右端は海江田万里経済産業相=東京都内のホテルで2011年8月29日午後2時42分、竹内幹撮影
 29日投開票された民主党代表選は、「当選圏外」(渡部恒三最高顧問)とさえ評された野田佳彦財務相が、党内最大勢力を擁する小沢一郎元代表の支援を受けた海江田万里経済産業相を決選投票で逆転して当選を果たした。基礎票で優位に立つ海江田陣営に対し、他の陣営は決選投票での逆転を目指して2位争いを展開。元代表側は当初、グループ内に代表候補を欠くため「2、3位連合」を画策していたが、結果的に「反小沢」の主流派と中間派が「2位以下連合」を結成して勝利した。元代表の戦略の破綻が鮮明に表れた。

 「177票は立派な数字だが、負けは負けだ」

 投票終了後、小沢グループの選対会合で元代表は「敗北」を認めた。

 党員資格停止中の元代表にとって、今回の代表選は復権に向けた正念場でもあった。元代表が最初に代表選出馬を打診したのは藤井裕久元財務相。旧自由党時代の側近だった一方、首相補佐官を務めるなど主流派にも近く、主流派分断の狙いがあった。しかし、藤井氏は固辞。このため、元代表は主流派以外の複数の候補を支援し、決選投票で「2、3位連合」を成立させることを目指した。

 しかし、前原誠司前外相の突然の出馬表明で代表選の構図は一変した。主流派の分裂が確定したことで、元代表は独自候補擁立に走り始めた。まず輿石東参院議員会長に打診したが、輿石氏は固辞。次は西岡武夫参院議長に依頼したが、連携する鳩山由紀夫前首相と輿石氏が「三権の長(議長)が別の長(首相)に行くのはいかがか」と反対したため断念し、結局海江田氏の支持に落ち着いた。

 これが裏目に出る。海江田氏はそれまで20人の推薦人確保さえままならなかっただけに、「完全な『小沢印』がついた」(主流派若手)からだ。

 さらに、海江田氏が民主党マニフェストの見直しに関する民主、自民、公明の3党合意の見直しに言及したことや、経産相として推進した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について「代表選出馬をきっかけに慎重に対応する」と消極姿勢に転じたことが決定打となった。

 「3党合意を無視して果たして国会は進むでしょうか、政権は立ち往生しないでしょうか」。決選投票直前に野田氏はこう語りかけ、海江田氏の「ぶれ」を印象づけた。

 キャスチングボートを握ったのが鹿野道彦農相の陣営だ。1回目の投票で52票を獲得した鹿野陣営は、決選投票で野田氏を支持。38票差での勝利に寄与した。背景には、海江田陣営による鹿野氏支持者の「引きはがし」に対し「反感がすごく広がった」(陣営中堅)ことがある。さらに鹿野氏が29日朝、「3党合意は守らなきゃいけない。野党との信義にかかわる」と陣営幹部に語ったことも野田氏への流れを強めた。

 「1回目で過半数を目指す」と豪語していた海江田選対本部長の赤松広隆元農相は悔しさを隠せない。投開票後、記者団に「テレビ番組でイエスかノーで答えろ、となり、イエスでなければ3党合意を破棄する、と取られてしまった。決選投票の構図が親小沢、反小沢に見られたのが残念だ」と語った。

 一方、世論調査で高い支持を集め、当初は本命視された前原氏は支持が広がらず失速した。投開票後、記者団に敗因を問われた前原氏は「3月に外相を辞任して、そのおわび、説明から入らなければいけなかったこと。私の不徳のいたすところだ」と認めた。

 馬淵澄夫前国土交通相の陣営幹部は「各グループからの締め付けが強かった」と振り返る。推薦人確保に最後まで苦しみ、小沢元代表の側近から推薦人確保で協力するとの打診も受けた。告示前日の夕方に馬淵氏が正式な出馬会見をした時も推薦人が確保できていなかったという。かつて野田グループに所属していた馬淵氏だが、決選投票では海江田氏に投票。記者団には「増税すべきでない、デフレ脱却と掲げてきたので、決選投票では私の政策に近い海江田さんに投票した」と説明した。鹿野氏支持の中堅は「1回目で馬淵氏が獲得した24票のうち17票は海江田票になったのではないか」と分析した。

制限区域外でも5千ベクレル超 福島の畑9カ所

 農林水産省は29日、福島県など6県の農地について、放射性物質の濃度の分布図を発表。コメの作付けを制限していない地域で、制限の基準となる1キログラム当たり5千ベクレルを超える放射性セシウムを検出した畑が福島県で計9カ所あった。

 調査した全地点の最大値は同県浪江町で2万8041ベクレル。農水省は除染作業の進め方など今後の営農の参考としていくとともに、濃度が高かった地域をさらに詳しく調べる。

 福島県を除く5県の最大値は、宮城が丸森町の2215ベクレル、栃木は那須町の3971ベクレル、群馬は東吾妻町の688ベクレル、茨城は利根町の632ベクレル、千葉は流山市の777ベクレル。

共同通信   2011年8月29日
--------------------------------------------------------------------------------------
「買ってもらえるのか」 肉牛出荷再開も心配尽きず

 政府による肉牛の出荷停止が解除され、本県でも県産肉牛の出荷が再開された28日、この日を待ち望んでいた県内の肥育農家から次々と肉牛が出荷された。搬入先の食肉流通センター(郡山市)には、午前中から、県内各地の農家がトラックで肉牛を運び入れた。農家の人たちは、出荷の再開に安堵の表情を見せながらも、今後、越えなければならない放射性物質の検査や風評被害などのハードルを思い、拭えない不安を漏らした。
 食肉流通センターには同日、県南や会津地域などの肥育農家から計23頭が搬入された。肉牛を運び入れた農家は、センター内で居合わせた同業者と出荷再開の喜びを笑顔で分かち合いながらも、「市場で買ってもらえるのか」と、完全に拭いきれない不安を互いに口にした。
 「待っていた出荷がやっとできた」。同日、JAあぶくま石川を通じて、同センターに生後32カ月の牛1頭を出荷した浅川町の岡部喜市郎さん(63)はほっとした表情。牛の出荷の際は、妻や孫と協力し、約20分かけて牛を牛舎から出し、トラックに載せた。「出荷停止期間中は暑かったので、牛の健康管理が大変だった。やっと出荷が再開して本当に良かった」と胸をなで下ろす。

福島民友   2011年8月29日
----------------------------------------------------------------------------------------------
十七烈士 墓の設計絵図 東山・霊山歴史館で初公開印刷用画面を開く

十七烈士の墓が明治初期には宝積寺のふもとに建てられたことを示す絵図。墓の位置に「十七名」や「石垣」の文字がある(京都市東山区・霊山歴史館) 禁門の変(1864年)で長州藩の別動隊として幕府軍と戦った真木和泉守(まきいずみのかみ)ら勤王志士「十七烈士」の墓の設計絵図が見つかり、京都市東山区の霊山歴史館で初公開されている。現在墓のある大山崎町の天王山中腹でなく、近くの宝積寺(同町)三重塔の下に建立され、一列に墓石を配したことが分かる。同館は「一人一人を顕彰する意味があったのでは。墓を建立した長州側が、禁門の変の恩義から志士を手厚く弔った証ではないか」としている。

 十七烈士は、久留米や熊本など長州藩以外の出身で尊皇攘夷を掲げた17人の志士。禁門の変で敗走する際、長州勢を先に逃がして天王山に立てこもり、自刃したと伝えられる。

 初公開されているのは「天王山招魂場絵図」(縦24・5センチ、横33センチ)で、宝積寺の三重塔の下に「十七名」と記した縦長の墓の図面が描かれている。同館によると、墓の長さは「8間」(約15メートル)で、墓の両端に2基の石灯籠(どうろう)がある。墓地の幅は「11間」(約20メートル)で、敷地内に松の木があったこともうかがえる。

 昨年11月に、霊山歴史館が上京区の郷土史家から寄贈を受けた。長州藩主だった毛利敬親が明治元年に墓を建てたといい、同館の木村幸比古学芸課長は「絵図は、長州藩から依頼を受けた石材屋が描いた下書きと考えられる」と話す。

 大山崎町歴史資料館によると、墓は明治20〜30年に現在の場所に移された。同館は「宝積寺に墓があったことは分かっていたが、詳細を示す資料は初めての発見だ。三重塔の下に区画を作り、丁寧に墓を整備した様子が伝わる」としている。

 展示は霊山歴史館で10月23日まで。29日を含む月曜休館(祝日は開館で翌日休館)。大人700円。

京都新聞   2011年8月29日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月30日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
64.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
東北関連では28位

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
389.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
34. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
92. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
115. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
126. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
158. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
207. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
241. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
243. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
270. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
294. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)


続く続く はるかな道を
暗い夜空を 迷わずに
二人の星よ 照らしておくれ
近い近い 夜明けは近い
銀色の はるかな道
(宮川泰作曲 「銀色の道」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *** いつも心にクールギャグを



△top
2011年8月29日(月) 原発、津波、政治
【野田新代表】「大いに期待する」石原知事
産経新聞 8月29日(月)17時1分配信
 民主党新代表に野田佳彦財務相が就任したことを受け、東京都の石原慎太郎知事は29日、「野田君はたったひとりだけ増税とはっきり口にした。私は大いに期待します」と語った。

 代表戦の結果について、石原知事は「結果は小沢(一郎元代表)嫌いということ。民主党の過半数議員の、ある意味では良識ではないですか」と指摘。

 その上で、「消費税を上げないと、このままではこの国はどうにもならない。『奥さん方、家計簿をつけているけれど、国と同じことやっていれば保ちませんよ』ということを、分かりやすく、国民が納得するように言えばいい」と語った。に野田氏 あす第95代首相に指名へ
産経新聞 8月29日(月)14時33分配信


拡大写真
決選投票の末、新代表に選出され一礼する野田佳彦財務相(写真:産経新聞)

 民主党は29日、菅直人首相の後継代表を決める代表選挙を行い、野田佳彦財務相(54)が海江田万里経済産業相(62)との決選投票の末、新代表に選出された。野田氏はただちに党役員人事に着手し、30日の衆院本会議で第95代、62人目の首相に指名される。

 得票数は野田氏215票、海江田氏177票。投票総数は395、有効投票数は392で無効票は3だった。

 野田氏、海江田氏のほか前原誠司前外相(49)、馬淵澄夫前国土交通相(51)、鹿野道彦農相(69)の計5人が立候補した代表選は、1回目の投票でいずれの候補も過半数に達せず、野田氏と海江田氏による決選投票となった。

 1回目の得票数は前原氏74票、馬淵氏24票、海江田氏143票、野田氏102票、鹿野氏52票。有効投票数は395、無効票は0だった。

 海江田氏は約120人の党内最大勢力を率いる小沢氏や、鳩山由紀夫前首相の全面的な支持を受け、1回目の投票では最多の票を集めた。しかし、野田氏が、海江田氏を通じた小沢氏の影響力維持を懸念する中間派の支持を集め、決選投票では海江田氏の票を上回った。



 東日本大震災による津波に遭った福島県いわき市の小名浜港で29日、宮城県気仙沼沖で取れたカツオ18トンが水揚げされた。震災と東京電力福島第1原発事故の影響で水揚げが7月にようやく再開された小名浜港で、カツオの水揚げは初めてという。

気仙沼で震災後初のサンマ水揚げ「今年…
一本釣り初水揚げ!生鮮カツオ日本一の…
 水揚げしたのは福島県旋網漁業協同組合(いわき市)所属の漁船。水揚げ地が産地表示されるため、同漁協は風評被害への懸念からこれまで県外の港に水揚げしていたが「復興への第一歩」として地元・小名浜港を選んだ。

 今回のカツオは県内を中心に流通される。船主会社の取締役野崎太さん(28)は「うれしい。安全性をアピールして次につなげたい」と話した。<東日本大震災>大川小なお4人不明 消防団、最後の捜索
毎日新聞 8月29日(月)2時31分配信


拡大写真
懸命に大川小学校付近を捜索する加納美雄さん(手前左)ら河北消防団員=宮城県石巻市で2011年8月28日、梅村直承撮影
 東日本大震災の大津波で児童74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校周辺で28日、地元の河北消防団員約100人が行方不明者の捜索を行った。震災発生から半年となるのを機に団としては今回が最後の捜索となる。「自分たちの手で捜してあげたい」。子どもを亡くした悲しみを抱えながら参加した団員の姿もあった。

【証言3・11】児童、泣き叫び嘔吐 学校最多の犠牲者、石巻市立大川小

 同小は全校児童108人のうち69人が死亡し、1人がDNA鑑定中で、4人が行方不明。この日は、学校の南西にある富士川に数隻の船を出して川底を中心に捜索したが、新たな発見はなかった。

 同消防団は巨大地震発生翌日の3月12日から本格的な救出活動を開始。発生5日目に警察の大部隊が到着するまで、道路のがれき撤去、重症者の病院搬送、遺体収容などの初期対応で中心的な役割を果たした。6月中旬で活動を打ち切ったが、「このままでは終われない」と遠藤宏団長(52)が再び、全団員約400人に捜索を呼び掛けた。遠藤団長は「あらゆる場所を捜索し尽くし、一人でも見付けてあげたい」と厳しい表情で捜索を見守った。

 6年生の次女愛香さん(当時12歳)と、2年生の長男悠登君(同8歳)を亡くした加納美雄さん(36)も「時間が解決してくれるわけではない」という悲しみを胸にしまい団員として参加。「遺体が見付からない人は『なぜうちだけ』という思いが強いはず。自分も子どもを見付けてもらったし、同じ立場だったら今も捜していると思う」と捜索隊に加わったという。

 70世帯が暮らす福地地区では、児童8人のうち6人が犠牲となった。地域のつながりが強く、7月10日に6人の合同葬を実施。今月14日には恒例の盆踊りの代わりに約50発の花火を打ち上げて、児童たちを追悼した。団員の今野吉昭さん(50)は「地域の子どもたちはおいっ子、めいっ子みたいなもの。大川小の子どもは全員連れて帰りたかったのに……」と悔しがった。

 県警は同小周辺で捜索活動を続けている。【津久井達】

--------------------------------------------------------------------------------
除染に2200億円投入 復興再生協、賠償特別法も検討  

 「原子力災害からの福島復興再生協議会」では、国が約2200億円の予算を投入し県内の除染を進める方針を示したほか、原子力損害賠償に関する特別法制定や拠点施設整備の実現に向けて協議することを申し合わせた。
 除染対策推進では、国側が原発周辺地域の避難者の帰還、風評被害払拭(ふっしょく)などに向け、今年度二次補正予算の予備費を活用し、重点的に線量低減に取り組むことを決めたことを報告した。
 損害賠償に関する特別法制定、自治体の財源対策、環境浄化の研究や再生可能エネルギーの研究など各種拠点施設の整備、政府系研究機関や国際機関の本県誘致といった県から提案された4項目についても、実現に向けて協議会で内容を検討していく。
 今後、内堀雅雄副知事と国、参加自治体、団体の担当者でつくる協議会幹事会を9月上旬に開き、県、市町村、各団体から寄せられた要望を基に協議内容や次回開催日程を決める。必要に応じて専門分野ごとの検討部会を設け、各種案件について個別に協議していく。
 協議会の構成メンバー16人は次の通り。
 ▽政府=平野達男復興担当相、細野豪志原発事故担当相、片山善博総務相、福山哲郎官房副長官、松下忠洋内閣府原子力被災者生活支援チーム事務局長、吉田泉東日本大震災復興対策本部福島現地対策本部長、田嶋要原子力災害現地対策本部長▽県=佐藤雄平知事、佐藤憲保県議会議長、瀬戸孝則福島市長、浅和定次大玉村長、遠藤勝也富岡町長、井戸川克隆双葉町長、菅野典雄飯舘村長、瀬谷俊雄県商工会議所連合会長、庄條徳一JA福島五連会長

福島民報   2011年8月28日
--------------------------------------------------------------------------------------
焼却灰のセシウム3万ベクレル 本県のごみ施設

 環境省は27日、東北や関東地方など16都県の一般ごみ焼却施設のばいじんや焼却灰の調査で、7都県の施設から1キログラム当たり8千ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたとの結果をまとめた。検出濃度が高かったのは、福島県の最高9万5300ベクレル、千葉県の同7万800ベクレル、本県の同3万ベクレルなど。
 8千ベクレル超の焼却灰の埋め立て方法は、同省の有識者検討会で議論が続いており、当面一時保管が必要となる。同省は、焼却灰などに含まれる放射性セシウム濃度が一定基準を超えるか、超える恐れのある焼却施設などで定期的なモニタリングの実施を決め、近く都道府県に通知する。
岩手日報   2011年8月28日
----------------------------------------------------------------------------------------------

故郷を離れたあなたへも 石巻・雄勝地区が「かわら版」「月刊おがつ」の第1号を見ながら第2号の編集作業をする石井肇さん(右)ら=宮城県石巻市雄勝町、小川写す

[PR]
 津波で壊滅的な被害を受けた宮城県石巻市の雄勝地区で、地元の住民らが手作りの「かわら版」を創刊した。市の広報紙が届かない市外の転居者も含め、希望者に雄勝の最新情報を伝え地域の絆を守っていこうという狙いだ。「故郷を忘れず、いつか帰ってきてほしい」と編集者たちは願う。
 「月刊おがつ」は、自治会長や漁協、商工会などの有志でつくる「雄勝地区震災復興まちづくり協議会」が編集、発行した。8日に出した第1号は、A3判の両面に、がれき撤去をするボランティアの活躍ぶりや、地区でまとめた高台移転の復興案などを掲載。9月1日発行予定の第2号では「雄勝復興太鼓」の練習をする雄勝中学校の生徒や、復興を願って住民が設立した水産会社などを写真とともに紹介する。
 雄勝はホタテやカキの養殖が盛んで、真っ青で深い入り江が印象的な町だ。しかし、津波で7割以上の世帯が家を失い、住民4300人のうち約2700人が地区外へ移り住んだ。地元に残った住民たちは「このままだと町が消える」と危機感を募らせていた。
朝日新聞   2011年8月28日
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
戦場で歌に励まされた 西条八十作詞「かなりや」沖縄/東京

南部撤退後、宮城喜久子さん(左)と島袋淑子さんはこの第一外科壕に身を寄せた。宮城さんはここで親泊先生と別れた=沖縄県糸満市

 童謡「かなりや」がなければ、詩人の西条八十(1892〜1970)は昭和前期の歌謡界を率いる作詞家にならなかったかもしれません。1918(大正7)年に児童雑誌「赤い鳥」に発表した詩に翌年、曲がつけられ、それ以来、広く愛唱されています。
 1920年代からは西条は流行歌で次々とヒットを放ちました。「東京行進曲」「銀座の柳」「東京音頭」・・・。パリ留学中の光景を歌った「お菓子と娘」(橋本国彦作曲、29年にレコード化)も流行歌の一つです。「お菓子の好きなパリ娘 二人そろえばいそいそと 角の菓子屋へボンジュール・・・」
 時は流れて、45年3月末。那覇市の南東5キロにある南風原町の陸軍病院壕に、この歌が響きました。看護要員として動員されて来た「ひめゆり学徒隊」の引率教師、親泊千代さん(当時23)の声でした。女学生らは壕を掘る手を休め、聴き入りました。沖縄県立第一高等女学校4年だった宮城喜久子さん(82)は「疲れた私たちを励まそうとして下さったのでしょう。ハイカラな歌なのに、壕で聴いた時だけは、なぜかふるさとが思い出されて懐かしくて」。暗闇に拍手が響きました。
 「ひめゆり学徒隊」は、沖縄師範学校女子部と第一高女の生徒たち222人と、教諭18人から成ります。彼女たちは当初、勝ち戦で、すぐ帰れると思っていました。でも、4月1日に米軍が沖縄本島に上陸。艦砲射撃や空襲も激しくなり、負傷兵が次々と運ばれてきました。まるで地獄でした。
 5月下旬に米軍が迫ると病院は南へ移動します。6月中旬、学徒隊は解散を命じられ、戦場に放り出されました。南へ南へと逃げた末、宮城さんは6月21日に最南端の荒崎海岸で米軍に保護されました。組織的な戦闘は同23日に終わりましたが、ひめゆりの最後の一人が保護されたのは9月になってから。生き残ったのは、学徒99人、教師5人だけでした。
 親泊先生は糸満市の壕で米軍の攻撃で亡くなりました。状況が悪化しても「お菓子と娘」を口ずさんでいたそうです。宮城さんは言います。「きっと心の支えだったのでしょう。そんな歌を作った西条さんが戦意を鼓舞する軍歌も作った。複雑です」
 「同期の桜」などの軍歌を西条は作り、その数は日本の作詞家として最多ともいわれます。でもそれは、西条にとっても苦渋の選択だったかも知れません。「唄を忘れた金絲雀(かなりや)」にならないための・・・。
朝日新聞   2011年8月28日 
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月29日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
41.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
412.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
62. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
77. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
103. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
156. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
184. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
186. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
195. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
217. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
223. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)
296. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)


歌を忘れた カナリヤは
柳のむちで ぶちましょか
いえいえそれは かわいそう
ぞうげの舟に 銀のかい
月夜の海に 浮かべれば
忘れた歌を 思い出す
(西条八十  作詞「かなりや」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************

書評
5つ星のうち 5.0 東北応援歌!!, 2011/8/28
By 由里 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
星先生の東北人観、目からウロコです。
一気に読み終えました。
よくぞ書いて頂けました。
近世から現代に至るまでの東北人があじわってきたさまざまな困難。
それを乗り越えてきた東北人なら、今回の苦難もきっと切り抜けて
行くことでしょう。そう願っています。 ** ***
△top
2011年8月28日(日) 原発、津波、政治
退陣表明した首相からの「宣告」に怒りの声
読売新聞 8月27日(土)22時11分配信

 菅首相は27日、東京電力福島第一原子力発電所事故に関連して、福島県の佐藤雄平知事との会談で「長期間にわたり住民の居住が困難になる地域が生じる」との厳しい見通しを明らかにした。



宮城県、三セク鉄道施設買い取りへ=85億円、震災で前倒し
時事通信 8月28日(日)2時32分配信

 宮城県は27日、2007年の開業以来赤字が続く第三セクター「仙台空港アクセス鉄道」について、土地や駅舎、橋脚を85億円で買い取って所有する方針を固めた。運営は、引き続き三セク会社が行う体制に10月から移行する。東日本大震災で運行管理システムなど30億円以上の被害を受けたため、12年度以降の予定だった買い取りを前倒しし、経営改善を急ぐ。
 同社は、売却資金で借入金160億円のうち82億円を繰り上げ返済し金利負担を軽減。また、分離で、施設の固定資産税や減価償却費などの節減、復旧経費への国の補助率引き上げが期待できるという。 





環境省、福島支所を新設へ…来年1月活動開始
読売新聞 8月28日(日)3時8分配信

 環境省は、福島県に「東北地方環境事務所福島支所」を新設する方針を固めた。

 福島第一原子力発電所事故で立ち入りが制限されている警戒区域と計画的避難区域内で、放射性物質に汚染されたがれきの撤去や除染作業を行うための現地事務所となる。

 福島市内に検討しており、約100人が常駐する見通し。来年1月から活動を始める。

 「放射性物質環境汚染対処特別措置法」が26日に成立し、国は責任を持って放射性物質に汚染された廃棄物や土壌を処理しなくてはならない。今後、特に汚染が激しい地域については、環境相が指定し、処理計画を作っていく。

 支所では、計画の前提となる放射線量の測定などの現地調査や、現場で作業にあたる業者の入札・発注といった業務を行う。 最終更新:8月28日(日)3時8分



 退陣を正式に表明した菅首相からの「宣告」に、原発の地元の双葉、大熊町民からは「国は除染の努力もしていない。許せない」などと怒りの声が上がった。

 埼玉県加須市に避難し、26日に双葉町の自宅に原発事故後初めて一時帰宅した女性(36)は27日、首相の表明について「放射線量が高い地区は各地に点在している。何を根拠に『居住が困難になる地域』とするのか、ちゃんと聞きたい」と述べ、不信感をあらわにした。

 同じく26日に双葉町に一時帰宅した女性(49)は、「やっぱりあそこで生活するのは難しいということか。もうここで生活しなくてはいけないという気持ちに傾いている」とあきらめた口調で語った。

 中学3年の次女(15)は埼玉県内で進学することを決めたという。

 大熊町民からも厳しい声が相次いだ。「東電と国はこれまで『原発は安全だ』と言い続け、我々も協力してきた。それなのに、ばかにしている」。原発から1・5キロの大熊町夫沢で建設会社と農業を営んでいたが、今は会津若松市に妻と避難している男性(58)は憤りを隠さない。 最終更新:8月27日(土)22時11分

菅直人首相は27日午後、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、放射性物質に汚染された土壌やがれきに関し「国として、県内で生じた汚染物質を適切に管理する中間貯蔵施設を県内に整備をお願いせざるを得ない」と述べた(時事通信)
福島に中間貯蔵施設を要請=原発周辺、長期間住めぬ―首相 菅直人首相は27日午後、福島県庁で佐藤雄平福島県知事と会談し、東京電力福島第1原発事故で拡散した放射性物質に汚染された土壌やがれきに関し、「国として、県内で生じた汚染物質を適切に管理する中間貯蔵施設を県内に整備をお願いせざるを得ない」と述べ、福島県内への設置を要請した。ただ、首相は「最終処分地とは考えていない」と述べた。(時事通信)---------------------------------------------------------------------------------
震災復旧作業の死傷者31人 解体、補修現場で多発

   東日本大震災で損壊した建物の解体や補修など復旧作業にからむ事故の死傷者が、県内で死亡2人を含む31人(7月末現在)に上っている。高所からの転落や倒れた壁に挟まれるなどのケースが目立ち31人中、28人が建設作業従事者。岩手労働局は作業環境の違いや迅速化が一因とみて、安全対策の徹底を呼び掛けている。

 同局によると、震災の復旧工事中の労働災害(負傷は休業4日以上)31人のうち、工場や倉庫の解体が10人、住宅補修が8人。地域別は沿岸20人、内陸11人となっている。

 死亡は花巻、一関の両労働基準監督署管内で各1人。石垣の下敷きになったり、小屋の解体中にチェーンソーが頭に当たった。宮古市では今月11日、壊れた橋の工事現場で交通整理をしていた男性が車にはねられ死亡する事故も起きている。

 沿岸被災地では、ふたが外れていた集水升への転落や建物解体中の足場からの落下、壁パネルの積載ラックの転倒による下敷きなどが発生。建設作業中の事故は休業が長期化しがちだ。

岩手日報   2011年8月27日
--------------------------------------------------------------------------------
浜岡防波壁、来月にも着工 中電が来年12月完成目指す
 中部電力は26日、津波対策として浜岡原発(御前崎市)に新設する海抜18メートルの防波壁について、早ければ9月中に本格的な工事に入る方針を明らかにした。計画通り、来年12月の完成を目指す。

 防波壁の設置は、敷地海側の約1・6キロと広域。地下15〜40メートルと岩盤部に届く深さまで地面を掘削し、基礎部分を造るため、大がかりな工事となる。

 中電は今月中旬までに施工業者には発注済みで、地盤の掘削などの工事に必要な機材を搬入する準備を進めている。中電幹部は「遅くても10月には掘削作業を本格化させたい」と話した。

 防波壁は基礎部分をあらかじめ造っておき、別の場所で造った壁部分を現地で組み合わせる。基礎部分と壁部分を合わせて型枠にコンクリートを流し込んで固める一般的な工法と比べ、作業期間の短縮を見込んでいる。
中日新聞   2011年8月27日 
-----------------------------------------------------------------------------
原発、エネルギー政策で不信 首相退陣表明で立地首長ら反応

首相の退陣表明に関連し「エネルギー政策で迷走した部分が多かった」と話す河瀬市長=26日、福井県の敦賀市役所

 26日に正式に退陣表明した菅直人首相は3月の東京電力福島第1原発事故以降、原発やエネルギー政策に関する見直しを表明し、6月に辞意を示した後にも「脱原発」を打ち出した。十分な議論がないままの「思いつきの発言」(山口治太郎美浜町長)が相次ぎ、14基の原発を抱える福井県の立地自治体や関係者は振り回され続けた形。後継の首相にしっかりした対応を求める声も多い。

 菅首相がエネルギー政策の転換に言及したのは、大震災発生から約3週間の3月31日。「どういうエネルギー政策を進めていくか、あらためて議論する必要がある」として、2030年までに原発を14基以上新たに増設するとした「エネルギー基本計画」の白紙化を表明した。

 経済産業省原子力安全・保安院が県内などの原発の「緊急安全対策」は適切に実施されていると発表した5月6日には、稼働中の中部電力浜岡原発の全停止を求める異例の要請をした。東海地震の発生する可能性が高い点を理由に挙げ、評価の声がある半面、連絡もなく突然発表された地元自治体は困惑。県は、新たな安全基準を示さないまま他の原発には“安全宣言”する一方、浜岡原発だけ停止する対応に不信感を募らせた。

 浜岡原発の停止要請後、菅首相は急速に「脱原発依存」に傾いていく。5月17日に使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルの見直しを検討する考えを明らかにし、同24日には国内の原発新規立地は困難になるとの認識を示した。

 一方で、再生可能エネルギーの導入にこだわった。5月25日のパリでの講演で「日本の設置可能な1千万戸の屋根すべてに太陽光パネルの設置を目指す」と宣言。自然エネルギーの総電力に占める割合を、20年代のできるだけ早い時期に20%に拡大する方針を掲げた。日本経団連の米倉弘昌会長は「目的だけが独り歩きする政策はものすごく危険だ」と指摘したほどだ。

 運転停止中の原発の再稼働をめぐっては7月6日、ストレステスト(耐性評価)の実施が前提になると突如発表した。直前には海江田万里経済産業相が佐賀県を訪れ、再稼働に前向きな意向を引き出した矢先。電力不足を回避するため再稼働を促す方針とつじつまが合わず、後に統一見解を示すほど政府内はバラバラの状況といえた。

 そして7月13日、緊急記者会見した首相は「脱原発」を宣言する。「段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現する」。具体的な時期や目標を示さないまま、国の根幹であるエネルギー政策を転換し、西川知事は「個人の気持ちなのか、政府の見解なのか分からない」と批判。与野党からも批判が相次ぎ、同15日に「私的な思い」と釈明するなど発言は迷走した。

 首相の方針を反映するように、高木義明文部科学相は同15日、高速増殖炉「もんじゅ」の方向性も検討する考えを表明。また、8月19日に閣議決定された「第4期科学技術基本計画」では、震災前の案では盛り込まれていたもんじゅを含む高速増殖炉サイクルの研究開発推進が削除され、「次世代軽水炉の実用化に向けた研究開発を推進」の文言も削られた。

 首相の退陣表明を受け26日、敦賀市の河瀬一治市長は記者団に対し「エネルギー政策が迷走した部分が多かった」と語った。西川知事も「菅政権は、脱原発などさまざまな発言があったが、一貫性がなく、政治的な混乱や停滞を招いた」とコメントした。

 今後の原発やエネルギー政策をめぐり、民主党代表選に出馬が予想される顔ぶれの中には、菅首相ほど急速な脱原発路線ではないにしろ中長期的には原発を減らすとの主張もある。停止中の原発の再稼働や増設、もんじゅの行方がどうなるのか。河瀬市長は「しっかりポリシーを持って対応してほしい」と注文。山口美浜町長も「ぶれない判断をきちっとやってもらいたい」と一貫した対応を強く求めた。

福井新聞 2011年8月27日
---------------------------------------------------------------------------------------------
基準超え放射性セシウム…7都県42焼却施設で   福島原発

 環境省は27日、東北・関東地方の7都県42のごみ焼却施設などの焼却灰から、一時保管の基準(1キロ・グラム当たり8000ベクレル)を超える濃度の放射性セシウムが検出されたとする調査結果を明らかにした。

 調査は16都県の施設を対象に6月から今月22日まで行われ、大半の469施設から回答を得た。

 基準超えの灰が確認されたのは、岩手、福島、茨城、栃木、群馬、千葉県と東京都の施設。最高濃度は、あぶくまクリーンセンター(福島市)の9万5300ベクレルで、福島県外では柏市第二清掃工場(千葉県)の7万800ベクレルだった。

 環境省によると、焼却炉の性能が高いと、灰が濃縮され、同セシウムの濃度も上がる傾向があるという。

読売新聞 2011年8月27日  
--------------------------------------------------------------------------------------
四国に巨大津波?の痕跡 2千年前の地層で発見 高知大関連トピックス地震
2千年前の巨大津波の痕跡を発見した岡村真教授。ボーリング試料(左)で岡村教授が両手で示す範囲がその跡=高知市、川原写す

 紀元前後の約2千年前に、東日本大震災の規模を大きく上回る津波が四国に押し寄せた可能性を示す痕跡を、高知大学の岡村真教授(地震地質学)の研究チームが徳島、高知両県の地層から見つけた。東海、東南海、南海地震が3連動して起きたとされる宝永地震(1707年、マグニチュード8.6)の津波の痕跡より規模が大きいという。

 28日に徳島県鳴門市である日本第四紀学会で発表する。

 岡村教授らは2006年から高知県土佐市の蟹(かに)ケ池、09年から徳島県美波町の大池をボーリング調査し、池底の地層を採取。両地点で採取した深さ約4メートルの地層の堆積(たいせき)物から40〜65センチの砂の層を確認した。この層に含まれる木片の年代を測定したところ、地震発生の記録がない2千〜2050年前の地層だった。

朝日新聞   2011年8月27日  
---------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月28日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
86.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
389.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
75. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
80. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
120. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
121. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
155. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
161. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
200. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
212. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
241. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)



からたちの花が咲いたよ
白い白い花が咲いたよ
からたちも秋はみのるよ
まろいまろい金のたまだよ
からたちのそばで泣いたよ
みんなみんなやさしかったよ
(北原白秋・作詞 「からたちの花」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnsh<< 
ーーーーーーーーーーーーー

2011年08月18日

安保さんのブログ

今最も読んでみたい1冊『東北は負けない』(講談社α新書)  知人で歴史作家の星亮一先生が、被災地福島におられるにも関わらず、『東北は負けない』(講談社α新書)を発刊された。
 東北の復興なくして、日本の未来はない。
 3.11の震災前までは、東京都を中心に、西に愛知県、東に宮城県・福島県の三角形が日本経済を支えてきた。今後も日本経済の発展のためには、この三角形は必要なのである。
 最終的には、その三角形を大きくしていかなければならないのか、あるいは三角形の軸になっている都県周辺を活性化させれば良いのかは、国家的なプロジェクトになるので政策的な判断は政治に任せるしかないだろう。
 今、日本経済の復興と東北の復興は、車でいうならば前輪と後輪との関係なのである。   
 タイトルの「東北は負けない」は、「がんばれ日本」という空虚なスローガンとは違い、東北の歴史そのものであるので、説得性はある。さすがは、星先生である。
 なお、「明治を支えた『賊軍』の男たち」も『東北が負けない』と同じ思いで書かれている。
 内容は、講談社のHPに内容紹介がでているので、以下、貼り付けておく。

 天災、政治的敗北 度重なる逆境を乗り越えた歴史
 東北地方が「貧困」から脱却してきた歴史を紐解けば、これからの姿も見えてくる。

 かつて作家の司馬遼太郎は「白河以北一山百文」という言葉をとりあげ、もともと東北は明治政府に冷遇されてきたと言った。
 戊辰戦争が原因だった。
 会津藩を中心に反薩長同盟を結び、薩摩・長州軍と戦ったが敗れた。勝利した薩摩・長州勢は、「東北の山は一山百文の値打ちしかない」と蔑視したのである。日露戦争、日中戦争、太平洋戦争でも、東北地方から召集された部隊は最前線に送られ、大きな痛手をこうむった。それを乗り越えようと、東北人も戦ってきた。薩長閥を打倒した岩手出身の平民宰相原敬は東北各地に鉄道網を広げた。同じ岩手出身の鈴木善幸は三陸海岸の漁港整備に尽力し、漁業を一大産業に育てた。
 いまや仙台はプロ野球東北楽天の本拠地であり、昨今、トヨタ自動車も主力工場を東北新幹線沿いにシフトし、東北の発展はゆるぎないものになりつつあった。
 その矢先の大震災だった。――<「はじめに」より>

●現場発・被災地レポート
●繰り返された天災と凶作
●戊辰戦争の敗北から始まった近代
●薩長主導の明治政府による東北蔑視
●失敗した安積開拓と野蒜築港
●稗めしと沢庵漬けの食事
●鉄道や大学を誘致した原敬
●なぜ福島に原発が作られたか?
●漁港と水産工場を整備した鈴木善幸
●東北の未来はどうあるべきか 


i
△top
2011年8月27日(土) 政治、原発、津波
<福島第1原発>放出セシウム…広島原爆の168個分
毎日新聞 8月26日(金)22時28分配信

 経済産業省原子力安全・保安院は26日、東京電力福島第1原発1〜3号機と広島原爆から、それぞれ大気中に放出された放射性物質の核種ごとの試算値を公表した。セシウム137(半減期約30年)の放出量を単純比較すると、福島第1原発は広島原爆の168.5個分に相当する。

 ◇保安院が試算

 試算値は衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会に提出された。原爆は「原子放射線の影響に関する国連科学委員会2000年報告」、福島第1原発は、6月に国際原子力機関(IAEA)に提出された政府報告書の試算を基に作成された。

 セシウム137の放出量は、福島第1原発1〜3号機が1万5000テラベクレル(テラは1兆)に対し、広島原爆は89テラベクレルだった。ストロンチウム90(半減期約29年)は、福島第1原発が140テラベクレルに対し、広島原爆が58テラベクレルで約2・4個分。ヨウ素131(半減期約8日)は、福島第1原発が16万テラベクレル、広島原爆は6万3000テラベクレルで約2・5個分に相当した。

 保安院の森山善範原子力災害対策監は「原子爆弾は一瞬に爆風や熱線、中性子線を放出し、破壊するもので、単純に放出量で比較するのは合理的ではない」と述べた。【足立旬子】

退陣後も脱原発に努力と菅首相 事故防げず力不足痛感

退陣の記者会見をする菅首相=26日夕、首相官邸
原発事故防げず「力不足」

 菅直人首相は26日夕、退陣に当たって官邸で記者会見し、退陣後も原子力行政の抜本改革や「脱原発依存」に努力する意向を強調した。東京電力福島第1原発事故に関し「未然に防げずに多くの被災者を出し、首相として力量不足、準備不足を痛感した」と述べた。

 内閣の実績として、東日本大震災の復旧・復興や原発事故収束への取り組み、社会保障と税の一体改革などを列挙。「厳しい環境の下で、やるべきことはやった。一定の達成感を感じている」と自賛した。

 一方で「ねじれ国会の制約の中で、円滑に物事を進められなかった点は大変申し訳ない」と陳謝した。

共同通信   2011年8月26日 
-----------------------------------------------------------------------------
福島第1の全号機で耐震性確認 原子力安全・保安院

 経済産業省原子力安全・保安院は26日、東日本大震災後も、福島第1原発2、5、6号機の原子炉建屋の耐震性が確保されているとの東京電力の評価報告を妥当と判断した。評価済みの1、3、4号機と合わせ、全号機で耐震性を確認した。

 報告によると、2号機建屋では緊急時に圧力を逃がすためのパネルの一部が開いているが、建屋の損壊はないと認定。従来の耐震安全性評価に基づき、想定した最大の揺れの強さ(基準地震動)に対し十分な安全性があるとした。

 5、6号機も建屋は壊れていないと判断、2号機と同様に基準地震動に対する安全性は十分としている。

共同通信 2011年8月26日
---------------------------------------------------------------------------------------------
<福島第1原発>3キロ圏内、初の一時帰宅

福島第1原発から3キロ圏内の自宅に震災以来初めて帰宅し、ぼう然とする住民=福島県双葉町

 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏の警戒区域のうち、これまで実施されていなかった3キロ圏内の住民の一時帰宅が26日、双葉町と、大熊町の一部で始まった。政府によると、3キロ圏内の住民は約400世帯1300人。同日、双葉町では64世帯117人が参加し、大熊町では特別養護老人ホーム「サンライトおおくま」に入所していた人の親族らと職員のみが対象で21世帯35人が現地に向かった。

 参加者は中継基地の広野町中央体育館に集合し、バスで現地へ。双葉町細谷に自宅がある鈴木美千代さん(38)は「一時帰宅が実現してよかったが、戻れない土地になるなら政府ははっきり伝えてほしい」と話した。

 政府の現地対策本部の調査(24日)では、最も放射線量が高い地点は大熊町での毎時84.7マイクロシーベルト。一時帰宅先のうち双葉町細谷は同5〜6マイクロシーベルト、大熊町の老人ホームは同25マイクロシーベルト。大熊町の3キロ圏内での一般町民の一時帰宅は9月1日に行われる。【伊澤拓也、島田信幸】

毎日新聞 2011年8月26日  
----------------------------------------------------------------------------------------------
水俣の教訓 福島で生かせ

  水俣病患者や原爆被爆者の救済を手掛けてきた県内の弁護団が、ブックレット「水俣の教訓を福島へ」(花伝社)=写真=を出版した。水俣病では被害を過小評価したことで事態の深刻化を招いたとして、福島県の放射能汚染では住民の健康調査に長期的に取り組むことなどを訴えている。

  ブックレットは7月に熊本市の熊本学園大であったシンポジウムを再構成したもの。水俣病患者や被爆者による訴訟が現在でも続き、問題が長期化した背景には、救済を訴える被害者を切り捨ててきた歴史があると指摘。この反省を、今回の放射能汚染問題に生かすべきだと主張している。

  シンポでは学者ら5人のパネリストが出席。この中で原田正純医師は、原発事故で「放射性物質は海に流れれば薄まる」と一部の学者が主張したことに対し、「薄まった物質は食物連鎖によって濃縮される。水俣の教訓がまったく分かっていない」と批判している。

  ブックレットをまとめた原爆症認定訴訟熊本弁護団の寺内大介弁護士は「失敗を繰り返さないためには、きめ細かな健康調査を行うことが最も大切だ」と話している。

  県内の主要書店で千円(税別)で販売中。問い合わせは熊本市のたんぽぽ法律事務所(096・352・2523)へ。

朝日新聞 2011年8月26日  
--------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月27日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
32.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
375.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
77. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
80. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
120. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
121. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
155. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
161. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (2004/2/19)
176. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
200. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
212. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
241. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)



バラよバラよ こころのバラ
いつまでも ここに咲いてておくれ
バラが咲いた バラが咲いた ぼくのこころに
いつまでも 散らない まっかなバラが
いつまでも 散らない まっかなバラが
(マイク眞木 歌「バラが咲いた」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***


<リビア>カダフィ派の反撃警戒 核・化学兵器保有の恐れも
毎日新聞 8月26日(金)20時39分配信

 【ロンドン会川晴之、カイロ樋口直樹】リビア情勢を巡り、カダフィ前政権が保有していた兵器の行方が新たな問題として浮上している。化学兵器やミサイル、「汚い爆弾(ダーティーボム)」に利用可能な核物質があり、今後、カダフィ派が反撃に使用する可能性がある。近隣諸国などを経由した第三国への拡散阻止も課題となる。

 リビアは03年、米英との関係正常化と引き換えに、核兵器開発計画や化学兵器などの大量破壊兵器の放棄で合意した。パキスタンのカーン博士が主宰する「核の闇市場」から調達した遠心分離器や核兵器設計図、ミサイル5基などが翌04年に米国に移送された。また、核兵器への転用が容易な高濃縮ウランを含む核燃料も、使用済みを含めてすでにロシアに運搬済みだ。

 だが、化学兵器原料のマスタードガスの処理は遅れた。作業を査察してきた化学兵器禁止機関(OPCW、本部・ハーグ)によると、今年5月までに全量の24トンの処理を終える予定だったが、紛争が本格化した今年2月以降は作業が中断した。現在も11トンが未処理のまま、トリポリ南部やカダフィ大佐の出身地であるリビア北中部シルト近郊などに保管されている。

 一方、ミサイルは、旧ソ連から調達したスカッドB(射程約300キロ)と、北朝鮮から輸入したスカッドC(射程約500キロ)を保有していた。米英とリビアの3カ国は04年にすべてのミサイルを09年9月までに廃棄することに合意したが、作業は進んでいない。

 カダフィ派は14日、スカッドBを今回の紛争で初めて発射、22日にもシルト付近から3発を発射した。老朽化が著しいと見られるが、今も使用可能だ。

 トリポリ東部にあるタジュラ原子力研究センターには、低濃縮ウランなどを原料とする核燃料が貯蔵されている。国際原子力機関(IAEA)で査察部門トップを務めたハイノネン元事務次長はロイター通信に「もし不適切な者の手に渡れば、ダーティーボムの材料に使われる」と警告している。

 リビアは、隣接するチャド、スーダンを通じて通常兵器を「密輸」した実績があり、拡散を防ぐための今後の管理が課題だ。

 ◇「最大の懸念は地対空ミサイル」米国務省

 【ワシントン白戸圭一】カダフィ前政権が保有していた兵器について、米国務省のヌーランド報道官は25日の会見で「最大の懸念は携行式地対空ミサイルだ」と述べ、航空機の撃墜に使用されるこのミサイルの管理状況に強い懸念を示した。

 携行式地対空ミサイルを使ったテロでは、国際テロ組織アルカイダが02年、ケニアで離陸直後のイスラエル旅客機に向けて発射し、未遂に終わった事件などがある。米政府は、政権崩壊後の混乱に乗じてテロ組織が入手することを警戒する。

 報道官は、携行式地対空ミサイルについて、カダフィ前政権がひそかに保有していたことを強調。保有数を「誰も分からない」と述べ、実態の把握が困難であることを明らかにした。

 一方、前政権が保有していた核・化学兵器の原材料について、報道官は「(いずれも)安全な管理下にある」としながらも、監視を強化する考えを強調した。




【安倍晋三の突破する政治】マニフェスト放棄、政権たらい回しの責任取れ!

産経ニュース
2011.08.25
民主党代表選が来週29日に行われる見通しとなった。かつての自民党総裁選と同様、代表選は勝った候補が首相となる。一昨年9月の政権交代から、3人目の首相が選ばれるわけだ。代表選にあたり、ぜひ、候補者に確かめたいことがある。

 まず、外交安保政策。民主党政権の問題点の1つであり、特に、普天間飛行場移設問題では、軽々しく「県外」「国外」などと発言したため、日米両国の信頼関係を大きく毀損し、日本の安保体制を揺るがせた。普天間問題をどう考えるのかを述べてほしい。

 マニフェストの相次ぐ放棄についても説明してほしい。民主党が2009年総選挙で約束した「子ども手当」や「高速道路無料化」といった、バラマキ政策が次々に断念に追い込まれている。当然、総括してしかるべきだ。

 そして、自民党政権時代、民主党は政党ぐるみで、自民党の首相が交代する度に「政権のたらい回しは許されない!」と激しく批判し、解散総選挙を要求していた。東日本大震災から5カ月以上たち、来月には岩手県知事選や同県議選も行われる。ここは、自分たちの主張通り、いつ解散総選挙をやるのかも明確にしてほしい。

 個別候補にも一言いいたい。

 野田佳彦財務相は本来、保守的な国家理念を持った政治家であり、代表選では、堂々とした政策論争を聞かせてほしい。ただ、野田氏が掲げる復興増税には断固反対する。深刻なデフレ下での増税は、日本経済を破壊しかねない。

 大連立については先日、作曲家のすぎやまこういち氏が「私は大連立を経験している。戦前の大政翼賛会です」と語っていた。もし、野田氏が主張する大連立ができれば、衆院で9割、参院で8割以上が与党となる。議会から批判勢力が姿を消す。これは健全な姿ではない。震災直後の緊急性はなくなっている。

 前原誠司前外相も、外交安保政策には安定感がある。ただ、「対北朝鮮政策に限って、極端に甘くなるところに大きな不安がある」と言わざるを得ない。

 代表選の争点が、個別の政策よりも、小沢一郎元代表をめぐって「親小沢か」「反小沢か」が軸になっているのもバカらしい。20年前から、まったく変わらないではないか。こういう政治からは、一刻も早く、脱却すべきだろう。

 繰り返すが、民主党は、マニフェスト放棄や政権たらい回し批判の責任を自ら取り、新代表、新首相を選出後、すみやかに解散総選挙で国民の信を問うべきだ。

 さて、菅直人政権が残りわずかになった今ごろになって、菅首相に近い江田五月法相が人権侵害救済法案の制定に意欲を見せている。これは看過できない。

 この法案は、人権侵害の定義があいまいで、自由な言論を抑圧する恐れをはらむ、極めて危険なものだ。現在の国会の政党分布で提出されれば、成立する可
た。
△top
2011年8月26日(金) 原発、津波、政治
英陸軍特殊部隊が支援 カダフィ氏追跡 NATOも情報収集
産経新聞 8月26日(金)7時56分配信

 【ロンドン=木村正人】リビアの最高指導者だったカダフィ大佐の行方に世界中の注目が集まる中、破壊活動や対ゲリラ活動を行う英陸軍特殊空挺(くうてい)部隊(SAS)が反カダフィ派による捜索を先導している。25日付の英紙デーリー・テレグラフなどが報じた。

 フォックス英国防相も25日、BBC放送に、カダフィ大佐追跡のため、北大西洋条約機構(NATO)が情報収集などで反カダフィ派を支援していると述べた。

 SASは英情報局秘密情報部(MI6)とともに3月初め、リビア東部ベンガジの「国民評議会」に接触。トリポリ攻略作戦を成功させるため、数週間前から反カダフィ派兵士を装ったSAS22人が戦術を助言したり訓練を施したりし、英国やNATOに空爆目標を連絡していた。

 カダフィ政権が予想以上に早く倒れたため、キャメロン英首相の指示でSASの任務は大佐の捕獲に変更されたという。NATO軍も偵察機を投入して大佐追跡に全力を挙げている。評議会は大佐の生け捕りか殺害を求めている。

 キャメロン政権は表向き「地上部隊は派遣しない」と説明していた。大佐の拘束には懸賞金がかけられており、評議会も情報提供者には免罪符を与える方針だ。

 国際刑事裁判所(ICC)は大佐ら3人の逮捕状を発行しているが、評議会は「ICCへの身柄引き渡しより国内での裁判を優先する」という。

小沢元代表、前原氏不支持へ…民主代表選
読売新聞 8月26日(金)3時5分配信

 菅首相の後継を決める民主党代表選で、小沢一郎元代表は25日、立候補を表明した前原誠司前外相(49)を支持しない方針を固めた。

 元代表は同日、国会内で鳩山前首相と会談し、2009年衆院選の政権公約(マニフェスト)の理念を重視する候補を支持する考えで一致した。主流派では最も大きいグループ(約60人)を率いる前原氏と、党内最大グループ(約120人)を率いる非主流派の元代表が対立する構図となり、27日告示の代表選は激しい戦いになる見通しだ。

 小沢元代表は25日、国会内で小沢グループ幹部と協議し、前原氏が新代表に就任しても人事面などで「脱小沢」路線を取る可能性が高いとして、代表選では前原氏以外を推すことを確認した。この後の鳩山氏との会談では、「政権公約に基づく政治主導という原点回帰か、菅政権の継続かの戦いになる。原点回帰の力を結集できる環境を作っていこう」と申し合わせた。 .---------------------------------------------------------------------------------
3県の肉牛出荷、全面再開へ 岩手などの停止解除

 岩手県奥州市で飼育されている高級ブランド牛「前沢牛」。岩手、福島、栃木の3県に対する肉牛の出荷停止措置が解除された=25日午後

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムによる汚染牛肉問題で、政府は25日、岩手、福島、栃木の3県に対し、肉の検査態勢などの安全対策が十分整ったとして、肉牛の出荷停止措置を解除した。
 福島県は出荷停止から約5週間ぶり、岩手、栃木両県は約3週間ぶり。19日に解除された宮城県と合わせ、出荷停止を指示された4県全てで出荷が再開される。

 25日に解除された岩手、福島、栃木の3県は「品質管理計画」をそれぞれ策定。汚染牛を出荷するなどした農家は、解体後の牛肉を全て調べる全頭検査を実施、国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)以下なら各県が「検査結果通知書」を発行し出荷を認める。

共同通信   2011年8月25日 
-----------------------------------------------------------------------------
憂楽帳:地震国防

 物理学者で随筆家の寺田寅彦のエッセーを学生時代以来、久々に読んだ。「地震雑感 津浪と人間」(中公文庫)。関東大震災(1923年9月1日)など災害への考察や思いがつづられていたが、70年以上も前に書かれながら、色あせない内容に圧倒された。

 地震研究所にも勤めた寅彦は1854(安政元)年に立て続けに起こり、関東から関西まで全国的に大きな被害をもたらした「安政の3大地震」などの歴史に触れつつ、火山が多く、海に囲まれた日本は「天変地異に常に脅かされる運命にあることを一日も忘れてはならない」と警告。「自然現象としての『地震』は人間の力でどうにもできないが、『(地震に伴う)災害』は注意次第で軽減され得る」とし、次の「安政地震」に備えて、国防並みの予算や人材を投ずる「地震国防」の概念を提唱する。

 軽妙な文章の裏にある地震の犠牲を何とか抑えたいとの強烈な思い。深刻な原発事故まで引き起こした東日本大震災を経験しただけに、先人の警告が胸に刺さった。【竹川正記】

毎日新聞 2011年8月25日
-----------------------------------------------------------------------------------
元兵士・戦場体験・百人展:元兵士らの体験紹介−−来月、東京で

 日中戦争や太平洋戦争などを戦った元兵士たちの体験を紹介する「元兵士・戦場体験・百人展」が9月22〜27日、四谷ひろば(東京都新宿区四谷4)で開かれる。

 戦場体験放映保存の会(電話03・3916・2664)の主催。同会は主婦や学生、会社員などのボランティアスタッフが中心となって2004年に設立された。「無色、無償、無名」をモットーに、党派や歴史観にとらわれず体験者にインタビューし、その内容をビデオカメラで保存する活動を展開している。

 これまでに取材した約2000人の証言の中から、ミッドウエーやガダルカナル、サイパンや硫黄島などでの激戦をパネル展示などで振り返る。

 シベリア抑留の生還者31人にインタビューしたドキュメンタリー映画「帰還証言 ラーゲリから帰ったオールドボーイたち」などの上映も行う。

毎日新聞 2011年8月25日 東京夕刊
-----------------------------------------------------------------------------------
「殿様河道」忠実に再現 歴代藩主使用の旧大聖寺川船着き場

市の発掘調査で見つかった殿様河道の遺構

 加賀市は、歴代大聖寺藩主が使用していたとされる旧大聖寺川の船着き場「殿様河道( こうど)」を史実により忠実に復元することを決めた。発掘調査や明治期の絵図などから 船着き場の幅が約11メートルだったことが確認されたため、当初3メートル程度として いた復元プランを見直し、藩政期の姿をよみがえらせて地域の歴史伝承や観光振興に役立 てる。
 9月補正予算案に整備費約750万円を盛り込み、今年度当初予算から事業費を約5倍 に拡充する。

 2008(平成20)年の発掘調査により、同市大聖寺八間道の江沼神社そばを流れる 旧大聖寺川沿いに殿様河道の跡が見つかった。

 市教委によると、整備された時期などは不明だが、初代大聖寺藩主前田利治のころから あった可能性が高く、大聖寺藩邸跡の裏手に当たることから、緊急時の藩主の避難路とし て活用されたとの見方もあるという。

 殿様河道は、1871(明治4)年の廃藩置県後になくなったとされるが、江沼神社所 有の明治6年の松島社の絵図でも確認でき、藩政期の姿を復元する大きな手助けとなりそ うだ。

 市は、錦城山大聖寺城址の発掘など大聖寺藩十万石城下町史跡再生事業を進めており、 庭園整備の一環として殿様河道の復元も計画している。10月に着工し、年明けにも完成 させる予定で、市関係者は「地域の歴史を伝える貴重な財産。忠実に整備し、国や県の史 跡指定も視野に入れたい」としている。

北國新聞    2011年8月25日   
--------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月26日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
38.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
356.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
57. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
59. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
89. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)
113. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
203. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1998/10)
242. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
245. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
256. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
258. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
263. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現でき... (プレイブックス) 星 亮一 (新書 - 2003/5)
264. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
275. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)


めぐる風めぐる思いにのって
素晴らしい明日にあいに行こう
めぐる風めぐる思いにのって
なつかしい明日にあいに行こう
めぐる風めぐる思いにのって
素晴らしい明日を(あふれる希望を)歌おう
(合唱曲「時の旅人」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
△top
2011年8月25日(木) 原発、津波、政治
早場米の放射性物質検査=福島で初、夜には結果判明
時事通信 8月25日(木)12時12分配信
 福島県は25日、会津坂下町で収穫された早場米の「瑞穂黄金(みずほこがね)」の放射性物質の検査を始めた。同県でコメの放射性物質の検査は初めて。郡山市の県農業総合センターに玄米が運ばれ、同日夜には結果が判明する見通し。
 国が定めた暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出された場合、合併前の旧市町村単位でコメの出荷が制限される。
 検査される早場米は、会津坂下町五ノ併の水田で22日に収穫。乾燥作業を経て、計2000グラムの玄米が検査のため採取された。
 同センターでは、詳細な分析が可能な「ゲルマニウム半導体検出器」を導入。90グラムずつ専用の容器に取り分けた玄米を検出器に入れ、1検体につき約30分間かけて調べる。平子喜一安全農業推進部長は「厳密な検査を通して、安全安心なコメを出していきたい」と話した。 
はや「対前原シフト」 谷垣氏、八ッ場ダム問題を徹底批判
2011.8.24 21:04
 菅直人首相の後継を決める民主党代表選で前原誠司前外相が正式に出馬表明したのを受け、自民党は早くも「前原攻略」に動き出した。世論調査で高い人気を誇る前原氏が首相になれば早期に衆院解散に踏み切る可能性もあるだけに「今のうちから徹底的にたたいておこう」という魂胆が見え隠れする。

 まず自民党が攻撃材料に選んだのは、前原氏が国土交通相時代に建設中止を表明した八ツ場(やんば)ダムだった。

 谷垣禎一総裁は24日、憲政記念館で開かれた関係自治体などで構成する「八ツ場ダム建設推進全体協議会」の第2回会合に出席。「前原氏は地元の声を何ら聞くことなく乱暴に建設を中止した。1都5県の人心を騒がし、地元の方々の生活を脅かす乱暴な中止に議論を今思い出している」とやり玉に挙げた。

 前原氏と個人的に親しい関係にある石破茂政調会長も24日の記者会見で「前原氏は国交相在任中に『八ツ場ダム建設を絶対に止める』と再三再四言ってきた。前原氏が首相の職責に就くならば問いただす」と宣戦布告。石原伸晃幹事長も23日の記者会見で「前原氏は政策を散らかす癖がある。八ツ場ダムもそうだし、外相時代も言いたいことは言うが、日米関係も日中関係も後始末しない」と批判した。

 参院自民党では、西田昌司参院議員らを中心に前原氏の外国人からの違法献金問題などの調査を再開。前原氏が首相に就任すれば秋の臨時国会冒頭から徹底追及する構えだ。

 公明党も「前原氏が選ばれれば年内解散もあり得る」(党幹部)として平成23年度第3次補正予算編成後の「年末解散」を警戒。地方組織に引き締めを呼びかけている。(峯匡孝)


かすむ他の候補…「前原包囲網」は!? 野田氏の救世主は「菅グループ」


関連トピックス---------------------------------------------------------------------------------
東電が10メートル超す津波試算 震災直前、保安院に報告

 経済産業省原子力安全・保安院は24日、東京電力が福島第1原発に高さ10メートルを超える津波が来る可能性があるとの試算結果を、震災直前の3月7日に報告していたことを明らかにした。

 試算は、国の耐震設計審査指針が2006年に改定されたことなどを受けて実施。

 保安院によると、東電は口頭で保安院の担当者に説明した。保安院は「早急に対策が必要」と指導したという。

共同通信   2011年8月24日 
-----------------------------------------------------------------------------
福島から転校理由「放射線」7割 小中、園児1万7千人

 東京電力福島第1原発事故後、福島県から県内外に転校・転園(休退園を含む)した小中学生と幼稚園児は1万7651人に上り、うち7割超が放射線を理由に挙げていることが24日、共同通信のアンケートで分かった。

 県外転校先は判明しただけでも32都道府県に及び、双葉町の住民が多い埼玉(361人)を筆頭に、東京、山形、神奈川、新潟の順で100人以上を受け入れている。

 転校・転園は県内の全小中学生と園児計約21万人(昨年5月時点)の8%。希望しているが手続きが終わっていない子どももおり、今後さらに増える見込みだ。

共同通信 2011年8月24日
-----------------------------------------------------------------------------------
旅館は生きがい 岩手・田野畑の老舗が営業再開

栄一さんが築いた塀の前に立つ畠山さん。塀の向こうには津波で壊滅した集落が広がる=岩手県田野畑村羅賀
 東日本大震災の影響で休業した岩手県田野畑村の本家旅館が、営業を再開した。60年の歴史を持ち、作家の吉村昭さんも泊まった老舗。津波で周辺の集落は壊滅し、村の海産物が入手困難になるなど難題はあるが、おかみの畠山照子さん(85)は「旅館は商売というより自分の生きがい。やるしかない」と決心した。

 旅館は1951年、小学校教員をやめ、畠山さんが開業した。当時の村は枕木の供給地として活況を呈しており、トラック運転手の宿の需要が高まっていた。
 終戦と同時に教科書が墨塗りになるのを見た畠山さんが、教員の仕事に戸惑いや疑問を抱くようになっていたことも、大きな理由。以来、女手一つで切り盛りしてきた。
 旅館の売りは、ドンコやワカメ、ウニなど村で水揚げされる海の幸をふんだんに使った料理。「お客さんが宿を出るとき、『ごちそうさま』と言ってくれるとやりがいを感じた」と目を細める。
 旅館には多くの文学関係者が訪れた。「三陸海岸大津波」の取材などで何度も村に来た吉村さんのほか、詩人の三好達治さん、作家の椋鳩十さんらが滞在。ことし1月、88歳で亡くなった元村漁協組合長の夫栄一さんと、夫婦で本好きの畠山さんにとって、大切な思い出だ。
 震災が起きた3月11日は、栄一さんの四十九日が過ぎたばかりだった。裏山へ逃げる途中に振り返ると、湾に北から津波が押し寄せるのが見えた。一瞬で集落の家々が流され、高台にある旅館の屋根まで水しぶきが上がった。
 流失を覚悟したが、建物は無事。「お父ちゃんが守ってくれた」。昭和三陸津波(33年)を生き延びた栄一さんが整備した石垣、塀のおかげと、畠山さんは感謝する。
 津波で村の漁業は打撃を受け、観光の重要な「足」だった三陸鉄道は損壊した。近年は赤字だった経営を支えてきた旅館周辺の土地の賃貸料は、住宅を流された借り主の解約によりゼロになる。
 旅館を取り巻く状況は厳しいが、以前宿泊した客から心配する電話が、毎日のように掛かってきた。宿泊を希望する声も多く、栄一さんの初盆明けから予約客に限り、営業を再開した。
 「40年も前に泊まったことを覚えている人がいて感謝している」と畠山さん。「食材の仕入れなどは以前のようにいかないが、元気な限り旅館を続けたい。名物のドンコ汁も用意する」。もう一踏ん張りするつもりだ。

河北新報社  2011年8月24日
-----------------------------------------------------------------------------------
鈴木市長の夕張通信

福島っ子に夏の思い出を

 秋の気配が漂いだした21日から、福島市の小中学生が夕張市を訪れています。福島第一原発事故の影響により、外で遊べない子供たちのためのツアーで、約200人が2グループに分かれ約1週間ずつ滞在することになっています。主催した福島市などが「財政破綻のつらい経験をしたマチの人なら、被災した私たちのことを、より理解してくれるはず」と自発的に夕張を選んでくれたそうです。

 この夏、NPO法人などの招きで被災地の子供たちがたくさん北海道を訪れています。今月9日には、500人以上が訪れた七飯町に、道議会の喜多龍一議長のお誘いで一緒に視察に行きました。自然の中で、汗をいっぱいかいて走り回る子供たちの笑顔は、まぶしく輝いていました。

 考えてみれば、産炭地の夕張は、国のエネルギー政策の転換に翻弄された歴史があります。炭鉱の閉山や財政破綻で多くの人が夕張を去りました。原発に翻弄される福島とは、時代や内容の違いはあれ、共通の難題を抱えていると思います。

 福島市からは「私たちが行くことで、(財政再建中の)夕張の支援にもなれば」との言葉を頂きました。夕張にも、こうした「してもらう」だけではなく、自分たちができることを「していこう」という相互連携の精神が必要です。

 子供たちには、坑道を歩くことができる石炭博物館の見学、メロンパン作りなど様々な体験メニューを用意しました。到着した子供たちに夕張の印象を聞くと、「涼しい」「市長さん、テレビで見たことある」と元気な声が返ってきました。楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思っています。(談)

読売新聞    2011年8月24日   
--------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月25日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
78.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
338.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
53. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
76. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
86. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)
109. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
208. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (文庫 - 1998/10)
248. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
251. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
261. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
263. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
268. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現でき... (プレイブックス) 星 亮一 (2003/5)
269. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
281. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)



明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は
ああ 父さんのあの笑顔 栗の実 食べては 思い出す
さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて 帰られる
ああ 父さんよ御無事でと 今夜も 母さんと 祈ります
(唱歌「里の秋」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/


最良の除染方法の確立急ぐ=福島・伊達のモデル事業視察―細野原発相
時事通信 8月24日(水)17時55分配信

 細野豪志原発事故担当相は24日、放射線量が局地的に高いとして特定避難勧奨地点に指定された福島県伊達市霊山町小国地区を訪れ、国の除染推進チームが始めた除染モデル事業の様子を視察した。原発相は「どういった形で(除染を)やるのが最も効率の良い方法なのかを見いだす必要がある」と述べ、除染方法の確立を急ぐ考えを示した。
 モデル事業では、下小国中央集会所付近の約100メートル四方に位置する建物や田畑、森林などを対象に除染技術の実証実験を行う。細野原発相は担当者の説明を聞きながら、集会所のグラウンドや近くの民家を見て回ったほか、採取した土壌に含まれる放射性物質を測定する作業を見学した。
 除染推進チームは同日までに詳細な線量調査を実施。汚染状況の分析や除染計画の策定を行った後、9月上旬から除染作業に入る。 
△top
2011年8月24日(水) 政治、原発、津波
福島第1原発>警戒区域「国が除染」 緊急基本方針に明記
毎日新聞 8月24日(水)2時34分配信

 東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質の除去に向け、政府が策定を進めている「除染に関する緊急実施基本方針」の原案が23日、明らかになった。原発から半径20キロ圏内で立ち入りが禁止されている「警戒区域」は「国が除染を実施する」と明記。暫定目標として、年間被ばく線量が20ミリシーベルト以上の地域を「段階的かつ迅速に縮小することを目指す」とした。除染による空間線量の削減幅を数値目標として掲げることも検討中だ。26日の原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)で決定する。

 基本方針では「国は責任をもって除染を推進する」と明記。除染の実施主体は汚染レベルに応じて分ける。

 「計画的避難区域」では「国が主体的に除染を実施する」とし、年間線量が20ミリシーベルトを大幅に超える区域では、国がモデル事業を行い「効率的・効果的な除染技術や作業員の安全確保の方策を確立する」とした。

 一方、1〜20ミリシーベルトの地域では「コミュニティー単位での計画的な除染が最も効果的」とし、1ミリシーベルト以下の地域は住民が行うとした。国は、市町村や住民が安全に除染できる環境整備のため、財政支援や除染・測定機器の整備、人材育成、専門家派遣などの支援を行うとしている。

 除染で生じる汚染土壌・がれき処理も国が責任を持つとし、長期的に管理する処分場建設のための工程表を早急に作成する。ただ、当面は福島県内の市町村やコミュニティーごとに仮置き場を設けるとした。【笈田直樹】

【関連記事】
【福島第1原発事故】 放射線、測定・除染を急げ 児玉龍彦氏に聞く
【発端となったのは・・・】津波に襲われる福島第1原発
【写真で見る】福島第1原発事故 原子炉建屋調査ロボット開発−−千葉工大など
<福島第1原発事故> 迫る始業式、除染急ピッチ−−南相馬
<福島第1原発事故> 首相、除染専門家呼び2時間議論
.最終更新:8月24日(水)2時34分


菅直人(かんなおと)
所属院 選挙区 政党:衆議院 東京都第18区 民主党
プロフィール:1946年10月10日生 初当選/1980年 当選回数/10回.(写真提供:時事通信社)
..Yahoo!ニュース関連記事
高濃度汚染地域の土地借り上げを検討写真(オルタナ) 23日(火)11時23分
<福島第1原発>住民に怒り、不信感…警戒区域の一部長期化写真(毎日新聞) 22日(月)21時37分
「警戒区域」長期化 菅首相が直接説明へ映像(日本テレビ系(NNN)) 22日(月)13時28分
菅首相、27日に福島で警戒区域継続説明「そうなるかもしれない」(産経新聞) 22日(月)11時47分
高線量地域の国有化検討 「警戒区域」長期化も 福島原発(河北新報) 22日(月)6時10分
この記事に関連するニュース一覧を見る(11件)

≪公式≫エディーバウアーwww.eddiebauer.co.jp夏に涼しい機能性素材×上質カジュアル。アメリカ生まれの上品な着心地≪楽天トラベル≫ホテル予約travel.rakuten.co.jpクチコミ投稿数250万件。日本最大級宿予約サイト 楽天トラベルブルーベリーアイを試しました♪blueberry-review.com名前は知っていましたが、今回が初の注文…。その感想をお伝えします!富士山を様々な動画で紹介fujisan223.jp日本人の心のふるさと富士山を美しい映像と音楽で配信中インタレストマッチ - 広告の掲載について
ソーシャルブックマークへ投稿 0件Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
newsingに投稿
Buzzurlにブックマーク
livedoorクリップに投稿
Choixにブックマーク
イザ!ブックマーク (ソーシャルブックマークとは) ..関連トピックス福島原発周辺からの住民避難福島第1原発事故東京電力.主なニュースサイトで 計画的避難区域 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
<民主代表選>「本命」前原前外相 野党、行方を注視写真(毎日新聞) 8月23日(火)21時8分
<民主党代表選>海江田氏が出馬の意向明言写真(毎日新聞) 8月19日(金)11時42分
<エネファーム>停電時も発電 外付け蓄電池の採用検討写真(毎日新聞) 8月24日(水)2時35分
鹿野氏、野党からエールも「熟慮中」 写真(産経新聞) 8月23日(火)18時12分
みんなの感想
みんなの感想(話題ランキング)
前の記事:国難乗り越える先頭に立つ…出馬表明で前原氏(読売新聞) 3時4分.次の記事:米副大統領、儀礼的訪問に…外交問題突っ込まず(読売新聞) 1時51分.PR

なぜ、こんなにたくさんの方が?www.e-wakasa.jpえっ!3秒に1袋も売れているの?しかも全国で240万家族も愛用中☆ジーンズ通販なら【ワールド】store.world.co.jp最新アイテムが続々入荷中!送料一律390円。WORLD公式通販人気のジーンズ入荷中!www.otto-online.jpあなたを輝かせるアイテム満載。おしゃれな女性のファッション通販!お子様に正しい学習法を!/Z会www.zkai.co.jp≪教材見本プレゼント!≫学年や目的に合わせて講座が選べる♪/Z会インタレストマッチ - 広告の掲載について
PRブログパーツ
国内トピックス
前原氏 代表選出馬を正式表明写真前原氏の献金問題再燃に懸念写真小沢氏処分見直しけん制 首相写真NEW菅首相、「引責辞任」を否定写真NEW<土木学会安全基準>原発への「想定外津波」反映されず
毎日新聞 8月17日(水)15時1分配信

 原発の安全性に関する国の耐震指針のもととなった土木学会策定の基準を議論する過程で、「想定を超える津波への備えも必要」との意見が再三出されたにもかかわらず、02年に策定された基準には反映されなかったことが、東京電力福島第1原発事故に伴う政府の「事故調査・検証委員会」(事故調)の調査で17日分かった。事故調は、想定外の津波への考慮が基準に反映されていれば「東日本大震災における原発の事故被害が防げた可能性は否定できない」と指摘している。

 事故調は、事故以前の津波対策を検証するため、策定当時の関係者から事情を聴いた。

 毎日新聞が入手した内部文書によると、土木学会での議論は99年11月に「津波評価部会」でスタート。2年あまりの議論の中で「想定以上の規模の津波が来襲した場合、設計上クリティカル(危機的)な課題があるのか否か検討しておくべきだ」などの意見が一部の委員らからたびたび出された。しかしこうした指摘は、同部会が02年2月にまとめた基準「原子力発電所の津波評価技術」には盛り込まれなかった。

 基準は、津波高を想定する際参考にする過去の事例は、同じ場所で繰り返し発生し記録がはっきり残る地震のみとした。これにより、今回の地震との類似性が指摘される貞観地震(869年)のように、記録と証拠に乏しい地震は考慮されないことになった。事故調はこの点について「津波評価の方法として適切であったとまでは言い切れない」と指摘した。

 同部会の主査を務めた首藤伸夫・東北大名誉教授は当時から、想定を超える津波への備えを主張していた。事故調は「津波研究の大家であることを理由に主査を依頼したにもかかわらず、持論に沿った形でのとりまとめには至らなかった」とし、さらに「(電力)事業者が積極的に関与したのは責任の表れだが、事業者による自主保安の限界と考えられる」と、同部会の委員に多数いた電力業界関係者の影響も示唆している。

 土木学会のこの基準は、国の「耐震設計審査指針」の06年の改定作業の土台となったが、計48回の議論の中でも「津波は地震の随伴事象」としてほとんど議論されなかった。福島第1原発では、津波高を5.7メートル(1〜4号機)と想定したが、今回の事故では10メートルを超える津波に襲われた。

 事故調は、土木学会の基準が全国の原発の安全性の再評価につながったことを重視。「原発の施設設計のあり方を深く議論していれば、このような(適切な津波対策をとる)結論に至った可能性もある」と、作業部会での議論の不十分さを指摘している。

【関連記事】
【想定外】東日本大震災:14原発が浸水「想定外」9電力会社を調査
【想定外】経世済民術:想定外<2011東電福島原発、2008年に「津波10m」試算
読売新聞 8月24日(水)3時3分配信


読売新聞
 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東電が、同原発に従来の想定を超える10メートル以上の津波が到来する可能性があると2008年に試算していたことを、政府の事故調査・検証委員会(委員長=畑村洋太郎・東大名誉教授)に説明していたことが分かった。

 東電はこの試算結果を非常用ディーゼル発電機の位置を高くするなどの津波対策に結びつけていなかった。速やかに対策が取られていれば、今回の事故被害を小さくできた可能性もあり、事故調は詳しい経緯を調べている。

 東電は、土木学会が02年2月にまとめた指針「原子力発電所の津波評価技術」に基づき、福島県沿岸部に津波を引き起こす地震は1938年の「塩屋崎沖地震」が最大級だと仮定。同原発での津波の高さを最大5・7メートルと計算し、冷却水(海水)をくみ上げるポンプの電動機の位置をかさ上げするなどの対策を取ってきた。だが東日本大震災で襲来した津波は14〜15メートルに達したため、非常用発電機が浸水して全電源を喪失し、炉心の溶融を招いた。

 国の耐震設計審査指針が改定された06年9月、経済産業省原子力安全・保安院は電力各社に、各原発の耐震安全性を再評価(バックチェック)するよう指示した。関係者によると、これを受けて東電は08年夏、福島第一原発で想定される津波の高さについて新たに試算していた。 最終更新:8月24日(水)3時3分

カダフィ大佐拠点を制圧=反政府勢力、東部戦線でも進撃―抵抗なお続く・リビア内戦
時事通信 8月24日(水)0時24分配信

 【カイロ時事】リビアの首都トリポリの大半を支配下に置いた反政府勢力は23日、カダフィ大佐支持派が立てこもるトリポリの居住区兼軍事基地バーブ・アジジヤを制圧した。大佐や次男セイフイスラム氏の行方は分かっていない。
 ロシア・メディアによると、カダフィ大佐は同日、ロシアのイリュムジノフ国際チェス連盟会長との電話で「トリポリにおり、国を離れるつもりはない」と語っていた。大佐の消息が伝えられたのは21日以来のこと。
 一方、東部の都市ベンガジなどから出撃した反政府側部隊は西方へ進撃し、ロイター通信によると、大佐派から石油都市ラスラヌーフの支配権を奪取した。大佐側の抵抗は続いているが、反転攻勢は極めて困難な情勢だ。
 現地からの報道によると、バーブ・アジジヤ一帯には反政府勢力の戦闘員や支持者が大挙して押し寄せており、砲撃音や銃声が鳴り響き、北大西洋条約機構(NATO)軍による空爆も続いているもようだ。 



がれきの受け入れ待った 放射性物質を懸念

 東日本大震災で発生した大量の災害廃棄物(がれき)について、国に処分の受け入れを 伝えていた石川県内の4市町、4事務組合が、受け入れを当面見合わせる方針であること が、22日までに分かった。福島第1原発事故で、がれきが放射性物質に汚染されていな いか懸念する声が強まっているためで、国の方針が定まらないこともあって受け入れ側の 戸惑いは深まっている。
 当初、受け入れを表明していたのは、金沢、輪島、加賀、能登の4市町と七尾鹿島広域 圏、羽咋郡市広域圏、白山石川広域、奥能登クリーンの4事務組合。年間の受け入れ可能 量は計約7万9千トン(焼却処理2万7650トン・埋め立て処理5万1280トン)に 上るが、いずれも放射性物質に汚染された廃棄物の受け入れを想定していない。

 被災地の復旧・復興へ、いずれの自治体もがれき処理に協力したい考えだが、放射能汚 染を懸念する声は根強い。今月4日、市町の担当者を対象に、県庁で開かれた被災地のが れき処理に関する説明会では、受け入れに難色を示す声が大勢を占めたという。

 そもそも、廃棄物処理法は、放射性物質で汚染された廃棄物を対象としていない。ただ し、環境省は被災地のがれき処理に関して「放射性セシウム濃度が1キロ当たり8千ベク レル以下の不燃物や焼却灰は、最終処分場に埋め立てが可能」との判断を示している。

 廃棄物の処理や土壌の除染措置を定める特別措置法案の国会提出も予定されているが、 「受け入れは住民の理解が大前提」(加賀市)、「微量でも放射性物質が確認されれば、 受け入れは考えられない」(能登町)との声が上がる。

 東日本大震災で発生したがれき量は、岩手、宮城、福島の3県で推計約2263万トン で、能登半島地震の約100倍に相当する。環境省は、4月上旬、岩手、宮城、福島、茨 城と沖縄を除く42都道府県を通じ、全国の市町村にがれき受け入れを打診。しかし、住 民の反発に苦慮する自治体からの問い合わせが後を絶たず、廃棄物処理ははかどっていな い。

北國新聞 2011年8月23日 
-----------------------------------------------------------------------------
あぶくま抄(8月22日)  

「フクシマ、フクシマ」の連呼は応援ではなかった。19日にベルギーで行われたサッカー一部リーグの試合で、リールスに所属する日本人ゴールキーパー川島永嗣選手に、相手チームの応援席から向けられた心ない挑発だった。
 川島選手は県民に代わって怒り、泣いてくれた。「他のことは許せるが『フクシマ』と言うのは、冗談にできることではない」と。自身のブログで振り返り、試合後にベルギー人のチームメートから「同じベルギー人として本当に申し訳なく思う」と声を掛けられたエピソードも紹介している。
 欧州のサッカーファンの行儀悪さは有名だ。集団になると心の歯止めが利かなくなるのだろう。だが、こうした中傷の奥底に「日本は原発事故をいつまでも収束できず、世界に被害をまき散らしている」という海外のいら立ちまで想像しては神経質過ぎるだろうか。
 日本が適切な情報を海外に提供しなかったり、通報もなく汚染水を海に垂れ流したりしたことに、世界の目は厳しかった。福島は紛れもない被害者だ。しかし気を落ち着けて考えることも必要だ。心ならずも加害者になってはいないか…。さらに別の不幸を招かないために。

福島民報 2011年8月22日
-----------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:「職住分離」復興の参考に 大潟村、被災自治体を招待へ /秋田

 農地(職)と集落(住)を分けた大潟村の職住分離のまちづくりを、東日本大震災の被災地復興の参考にしてもらおうと、同村が費用負担して被災地の自治体を招く「被災市町村視察受け入れ事業」が始まる。30日に仙台市が初めて訪れる。

 大潟村は八郎潟を干拓して1964年に誕生。地盤の固い半径約2・5キロに公共施設や住宅を集中させた。住宅から遠い農地もあるが、農作業の効率が上がったという。

 震災による津波で沿岸部が壊滅した自治体の一部は、職住分離のまちづくりを検討している。事業では村の現状を見てもらい、同村干拓博物館で干拓の歴史を学んだり、当時入植した村民が現地を案内することなどを計画している。

 同村総務企画課は「職住分離すると行政はインフラを整備しやすい。住民は役場や買い物が徒歩圏内となり、コミュニティーが形成されやすく、村の一体感が生まれる」と話す。村は6月定例村議会で152万8000円を計上。視察する自治体の宿泊費は村が負担し、交通費は県が補助する。【小林洋子】

毎日新聞 2011年8月23日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月24日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
183.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
328.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
29. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
87. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
109. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
135. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
157. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
170. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
252. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)

295. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
331. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)


さあ鉛筆しっかり 握りしめ 私という字を 書くのです
白いノートの 私にだけは 夢を話してゆくのです
君しか書けない その物語 私という名の物語
( 武田鉄矢  歌「私をたどる物語」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史



安保克也のnotebook
<< 前の記事 │ 次の記事 >>
Ads by Google
自然エネルギー100%の未来へWWF.or.jp
原子力に頼らない未来!環境保護団体WWF 月々500円から会員募集≪署名も募集中≫
耳で覚える韓国語www.espritline.co.jp/
スピードラーニング韓国語 しゃべる・はなすを体験してみよう!
紀州梅エキスwww.fukami.co.jp/
あさイチ マスコミで話題 紀州産は、中身が違います
2011年08月18日

今最も読んでみたい1冊『東北は負けない』(講談社α新書)
 知人で歴史作家の星亮一先生が、被災地福島におられるにも関わらず、『東北は負けない』(講談社α新書)を発刊された。
 東北の復興なくして、日本の未来はない。
 3.11の震災前までは、東京都を中心に、西に愛知県、東に宮城県・福島県の三角形が日本経済を支えてきた。今後も日本経済の発展のためには、この三角形は必要なのである。
 最終的には、その三角形を大きくしていかなければならないのか、あるいは三角形の軸になっている都県周辺を活性化させれば良いのかは、国家的なプロジェクトになるので政策的な判断は政治に任せるしかないだろう。
 今、日本経済の復興と東北の復興は、車でいうならば前輪と後輪との関係なのである。   
 タイトルの「東北は負けない」は、「がんばれ日本」という空虚なスローガンとは違い、東北の歴史そのものであるので、説得性はある。さすがは、星先生である。
 なお、「明治を支えた『賊軍』の男たち」も『東北が負けない』と同じ思いで書かれている。
 内容は、講談社のHPに内容紹介がでているので、以下、貼り付けておく。

 天災、政治的敗北 度重なる逆境を乗り越えた歴史
 東北地方が「貧困」から脱却してきた歴史を紐解けば、これからの姿も見えてくる。

 かつて作家の司馬遼太郎は「白河以北一山百文」という言葉をとりあげ、もともと東北は明治政府に冷遇されてきたと言った。
 戊辰戦争が原因だった。
 会津藩を中心に反薩長同盟を結び、薩摩・長州軍と戦ったが敗れた。勝利した薩摩・長州勢は、「東北の山は一山百文の値打ちしかない」と蔑視したのである。日露戦争、日中戦争、太平洋戦争でも、東北地方から召集された部隊は最前線に送られ、大きな痛手をこうむった。それを乗り越えようと、東北人も戦ってきた。薩長閥を打倒した岩手出身の平民宰相原敬は東北各地に鉄道網を広げた。同じ岩手出身の鈴木善幸は三陸海岸の漁港整備に尽力し、漁業を一大産業に育てた。
 いまや仙台はプロ野球東北楽天の本拠地であり、昨今、トヨタ自動車も主力工場を東北新幹線沿いにシフトし、東北の発展はゆるぎないものになりつつあった。
 その矢先の大震災だった。――<「はじめに」より>

●現場発・被災地レポート
●繰り返された天災と凶作
●戊辰戦争の敗北から始まった近代
●薩長主導の明治政府による東北蔑視
●失敗した安積開拓と野蒜築港
●稗めしと沢庵漬けの食事
●鉄道や大学を誘致した原敬
●なぜ福島に原発が作られたか?
●漁港と水産工場を整備した鈴木善幸
●東北の未来はどうあるべきか 
△top
2011年8月23日(火) 原発、津波、政治

カダフィ体制事実上崩壊=反政府勢力、国営TV掌握―大佐は拠点潜伏か・リビア 【カイロ時事】リビアの最高指導者カダフィ大佐率いる独裁体制の打倒を目指し、首都トリポリの大半を制圧した反政府勢力の連合体「国民評議会」のアブドルジャリル代表は22日、東部ベンガジで記者会見し、「カダフィ時代は終焉(しゅうえん)した」と宣言した。首都では政権軍の局所的な抵抗が続いているが、ロイター通信によれば、カダフィ政権のマハムーディ首相が出国。国営テレビ本社も反政府勢力の手に落ちており、42年間続いたカダフィ政権は事実上崩壊した。(時事通信)
[記事全文]

◇国営テレビも反政府派が制圧
・ カダフィ政権崩壊 反体制派 国営テレビ掌握 - 産経新聞(8月23日)
・ リビア反体制派、国営テレビ局を制圧 - 読売新聞(8月23日)

◇カダフィ大佐の所在は不明
・ 反体制派、カダフィ大佐の捜索続行 リビア - 朝日新聞(8月22日)
--------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発:住民に怒り、不信感…警戒区域の一部長期化

 東京電力福島第1原発事故で立ち入りが禁止されている警戒区域(20キロ圏内)について、放射線量が極めて高い地域の規制が長期間継続される見通しとなった。「事故さえ収束すれば故郷に帰れる」と信じて避難生活を続ける住民の間に落胆や怒りが広がり、地元自治体は「なぜ事前説明がないのか」と国への不信感を募らせた。【伊澤拓也、島田信幸、藤沢美由紀】

 「わたしら年寄りにはもう何十年もない。一日も早く故郷に帰って、ゆっくりしたいだけなんだが」。福島市内の仮設住宅で、土田(どだ)君子さん(77)が深いため息をついた。自宅は第1原発から約5キロの双葉町長塚地区にあり、文部科学省が19日に公表した年間推定積算量は近くの測定地点で172.4ミリシーベルト。避難の基準となる年間20ミリシーベルトの約9倍にあたる。

 土田さんは被災後、避難所や県外の息子たちの家を転々とし、2週間前にようやく仮設住宅に落ち着いた。原則2年とされる入居期限が来た時は自宅に戻る時と信じてきた。夫の郁夫さん(77)は毎日のように我が家に帰る夢を見るという。

 双葉町の鵜沼(うぬま)友恵さん(36)は埼玉県加須市内の雇用促進住宅で暮らす。自宅は第1原発から約2.6キロ。「覚悟はしていた。帰れるかと期待しては裏切られることが続いてきたので、最悪の事態を想定しないと、心が持ちません」と険しい表情を浮かべた。

 双葉町ではパート社員として食材の配送や営業をしていた。「地元で子どもを育て、自分も仕事を続けていく生涯設計が全部ダメになった」。しかし、生まれ育った町や海への思いは割り切れるものではない。「せめて年に1回くらいは家に帰れたら……」

 一部地域の立ち入り禁止継続を打ち出した政府の対応を、福島県は冷静に受け止めている。災害対策本部の職員は「これまでのデータでも原発周辺では毎時50マイクロシーベルト以上の信じられない数値が出ている。他の区域で行っている高水圧洗浄や表土除去では歯が立たず、家を取り壊すなど徹底的な除染が必要で、元通りの町並みを残したまま帰還するのは困難」との見方を示し、「県も自治体も『短期間には帰れない』と薄々気づいている。誰かが宣言する時期に来ていたのでは」と話した。

 だが、地元自治体からは「またも国は頭越しか」との声が上がっている。全域が警戒区域となっている大熊町ではこれまで実施されてこなかった半径3キロ圏内への一時帰宅が26日から始まるが、同県会津若松市に移転した町役場には22日、「一時帰宅が最後になるのか」などの問い合わせが相次いだ。担当職員は「国から事前の調整がなく、何も説明できない」と憤った。

 渡辺利綱町長によると、細野豪志原発事故担当相が20日に3キロ圏内を視察した際、除染のモデル地区を作るよう依頼したところ、細野担当相は「全力で取り組みます」と答えたという。渡辺町長は「一度も除染作業をしないで『帰れません』では住民が納得しない。政府に住民説明会を開くよう求めたい」。双葉町の井戸川克隆町長も「住めなくなると決断する前に、土地の放射性物質の除去などやるべきことがあるのでは」と国との話し合いを求めた。

毎日新聞 2011年8月22日 
-----------------------------------------------------------------------------
20キロ圏「警戒区域」の検問所付近に咲き誇る大輪のヒマワリ=福島県南相馬市

 東京電力福島第1原発事故により市の一部が警戒区域(半径20キロ圏内)に指定された福島県南相馬市で、立ち入り規制のゲートがある国道6号沿いのヒマワリが満開を迎えた。警官が昼夜を問わず検問する物々しい雰囲気の中、夏風に揺れている。

 ヒマワリは同市在住の主婦、高村美春さん(43)らが「南相馬の復興のシンボルにしよう」と6月、規制ゲートのある国道6号の左右の路肩に、約50メートルにわたって種を植えた。友人やボランティアと協力し、水を与えたり雑草を刈るなど手入れを続けている。高村さんは「第1原発まで続くこの道を、いつかヒマワリでいっぱいにしたい」と話している。【神保圭作】

毎日新聞 2011年8月22日
-----------------------------------------------------------------------------------
福島第1原発:自治体職員、自分の被ばく後回し
 「自分の髪を何度洗って測定しても放射能で汚染されていることが分かったが、何もできなかった。実際にどれくらい被ばくしたのか全く分からない」。福島第1原発事故を受けて、産業医科大環境疫学研究室と毎日新聞が実施した公務員の被ばく管理のアンケート調査。混乱の中、自治体職員がほとんど無防備で住民避難誘導などの公務に当たった。複数の市町村関係者は「自分たちの被ばくに注意する間もなかった」と訴える。

 3月12日早朝。原発から10キロ圏内の住民に避難指示があったのを受け、ある役場の男性職員は病人の避難誘導をしていた。同日午後3時36分、ドーンという音とともに1号機の原子炉建屋で水素爆発が起きた。その後、男性職員が放射線を感知するサーベイメーターを自分の頭にあてると、大きく針が振れた。

 しかし、炊き出しや仮設トイレ作り、飲料水の配布などの仕事が押し寄せ、「自分たちの被ばくのことを考える間もなかった」。サーベイメーターが反応しなくなったのは約20日後に散髪した時だったという。

 「遺体捜索への同行やがれきの把握のため、避難対象域内に入ったが、身を守る手段は当初、薄いマスクぐらいだった」と男性職員は心配する。域内に入る職員に被ばく線量計が行き渡るようになったのは、職員同行が必須の一時帰宅が始まった5月。さらに上司が域内立ち入りを把握するなど、実質的に線量管理が始まったのは7月だった。

 国の原子力安全委員会は約10キロ圏内を「防災対策を重点的に充実すべき範囲」(EPZ)とし、それ以遠は対策の外側に置かれてきた。原発から30〜50キロに大半が入る福島県飯舘村の職員は事故前に放射線の知識の研修を受けたことがなく、「何をもって安全なのか分からないまま、国などに言われるまま動いた」と率直に語る。

 同県南相馬市の30代の女性職員も「事故当初、知識がないばかりか、情報も入らなかった」と言う。同県川内村は被ばく管理体制がない理由に「原発事故はないと考えていた」と安全神話を挙げた。【大島秀利、平野光芳】

毎日新聞 2011年8月20日
-----------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:慣れ親しんだ地元に戻るお年寄りが増加

仮設住宅からすぐそばの踏切で、夫と離ればなれになったときのことを話す千葉孝さん=岩手県陸前高田市で、市川明代撮影

 震災を機に自宅のあった被災地から離れ、息子や娘の元に身を寄せたものの、慣れ親しんだ地元に再び戻るお年寄りが目立っている。岩手県陸前高田市には市外から「地元に帰りたい」との声が寄せられ、市は空きのある仮設住宅約50戸について9月中に入居者を募集する方針だ。

 陸前高田市小友町の千葉孝(たか)さん(80)は7月、同県宮古市内の長女の元から陸前高田市にある仮設住宅の2次募集に申し込み、8月上旬に入居した。

 3月11日は、恐ろしい体験をした。津波から逃れるため、夫の喜一さん(当時80歳)と車で高台へ向かう踏切を渡ろうとしたところ、背後と左手から津波に襲われた。車は2方向からの波に持ち上げられ踏切の中を漂い、気づけば運転席が空になっていた。「じいちゃんがいつ外へ出て、どの波にさらわれたのか。おれも無我夢中で、何が起きたのかさっぱり」。遺体は後日、3キロ以上離れた海岸で見つかった。

 心配した長女に引き取られ、そのまま老後を送ることも考えた。「でもやっぱり、こっちにいたいと思ったんだ」。入居した仮設住宅は、喜一さんと離ればなれになった踏切から歩いて2〜3分の場所にある。

 陸前高田市広田町の熊谷京子さん(79)も娘や息子の住む盛岡市内に5カ月間滞在。しかし「やっぱり広田がいい」と、引き留めるのを振り切って仮設住宅の2次募集に申し込んだ。「隣見ても分かる人いないし、マンションの11階で地震があるたび揺れるから、すぐテーブルの下さ入りたくなるんだっけね」

 今月13日、仮設住宅に入居した。すぐそばに住んでいた85歳の女性は、身を寄せている東京の娘の家からたびたび電話をよこし「いいなあ、おれも広田さ帰りてえ」と漏らすという。

 「戻ってきてよかったよ。海の近くで景色もいいんだけども、やっぱり人間がいいんだべな」【市川明代】

毎日新聞 2011年8月22日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月23日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
140.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
298.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
29. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
87. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
89. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
135. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
153. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
157. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
170. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
264. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
297. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
302. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)



うたは私の 友達だから
苦しい時も 私の味方
たった一人で 淋しいけれど
心のうたを みんなのうたに
みんなのうたが 町いっぱいに
いつか広がる 明日を信じよう
(堀江美都子 歌「「心のうた〜さすらいの太陽より」)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月22日(月) 原発、津波、歴史
カダフィ政権崩壊、長年の“盟友”中国に衝撃―中国版ツイッター
Record China 8月22日(月)15時51分配信


拡大写真
21日、42年間にわたる独裁政権を維持してきたリビアのカダフィ政権が崩壊寸前となっている。これまでリビアと友好的な関係を保持してきた中国では、このニュースに大きな衝撃が走っている。写真は11年3月、リビアを取材する中国人記者。
2011年8月21日、42年間にわたる独裁政権を維持してきたリビアのカダフィ政権が崩壊寸前となっている。反体制派が同日、首都トリポリでカダフィ大佐の居住区を除く首都全域を制圧。これを受けて、オバマ米大統領は21日夜、カダフィ政権が「終幕に向かっていることを認識する必要がある」と述べ、同政権の即時退陣を強く要求した。

これまでリビアと友好的な関係を保持し、カダフィ大佐を「中国人民の古き友人」とまで形容する向きもある中国では、このニュースに大きな衝撃が走っている。政府からの公式声明はいまだ聞かれないが、インターネット上では多くの意見が飛び交っている。中国版ツイッターに掲載された代表的な意見は以下のようなもの。

「カダフィ大佐はいまや万人の敵。こうして中国人民の古き友人がまた去った。つまり、われわれは海外の敵対勢力には敏感だが、友人選びについては思慮が足りないということだ。こうした悪友と同盟を結んでいたわけだから」。

「独裁政権がついに人民の手によって倒された!その親密なる戦友と自称していたどこぞの長期政権(=中国政府を暗喩)も、考えるべき時期が来たようだ。国民に顔向けできないようなことをもうすべきではない、今日のカダフィの境遇、明日はわが身だぞ」。(翻民主代表選、29日実施案を岡田幹事長が発表
読売新聞 8月22日(月)16時19分配信

 民主党の岡田幹事長は22日午後の記者会見で、菅首相の後継を選ぶ党代表選について、27日に告示、29日に実施する日程案を発表した。

 岡田幹事長はこの日程案について、26日までに再生可能エネルギー特別措置法案などが成立することが前提になると強調した。 .最終更新:8月22日(月)16時19分



浸水深い地域は集団移転 東部地域で説明会 仙台市
仙台市が東部沿岸地域の復興策の検討状況を報告したまちづくり説明会   若林区の六郷中体育館

 仙台市は20日、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた東部沿岸地域で、町内会ごとに復興施策の検討状況を報告する「東部地域まちづくり説明会」を始めた。安全性が確保できる浸水の深さを設定し、それを超えた地域について集団移転を進める考えを示した。
 若林区の六郷中体育館で開いた説明会には、藤塚町内会の約150人が参加。市は、津波浸水シミュレーションによる分析状況を解説した。
 今後の土地利用と建築制限の基本的な考え方については「学術的には、浸水の深さが2メートル以下なら安全性が格段に高まるとされる。市内の目安は今後、検討する」と述べるにとどまった。
 市が念頭に置く防災集団移転促進事業の概要や、2013年度に供給を始める災害公営住宅の整備方針も説明。質疑応答では「また住宅を建てれば、前の家の残債と農機具との三重ローンになる」「被災前の価格で土地を買い取ってほしい」といった意見があった。
 宮城野区の宮城野体育館でも同日、港町内会の約90人が参加した説明会があった。住民は「仙台港背後地を代替地としてほしい」などと指摘した。
 市は当初、今月中に建築制限の具体案を住民に示す予定だったが、津波浸水シミュレーションの作成が遅れ、9月中旬以降に先送りした。説明会は31日までに計21町内会を対象に開催する。

河北新報   2011年8月21日
-----------------------------------------------------------------------------
警戒区域、一部は長期化 政府、土地買い取りも検討

 政府は21日、東京電力福島第1原発事故で設定した半径20キロ圏の警戒区域について、放射線量が極めて高い一部地域は、原子炉の冷温停止状態を目指す工程表「ステップ2」が完了した後でも解除検討の対象としない方針を固めた。長期化が避けられない場合を見越し、これらの地域について、土地の買い取りによる国有化も視野に対応を検討する。

 菅直人首相は27日にも現地入りし、今後の見通しや避難生活が長期化する住民への支援策をめぐり、地元自治体に直接説明したい考え。首相の現地入りは後継を選ぶ民主党代表選の日程や地元自治体の意向を踏まえて調整を進めている。
共同通信 2011年8月22日
-----------------------------------------------------------------------------------
気仙沼、6000年に6回大津波 「貞観」石巻以北も到達か

 宮城県気仙沼市本吉町の大谷海岸が過去約6000年間で6回の大津波に襲われたことを示す地層を、北海道大の平川一臣特任教授(自然地理学)らが21日までに発見した。地層の年代測定は終わっていないが、このうち1回は貞観地震津波(869年)の可能性もあるという。貞観の痕跡は過去の研究で石巻平野が北限。年代測定で特定されれば、貞観地震は津波が三陸沿岸にも到達するほど大規模だったことになる。
 平川氏は4月、津波の痕跡高調査で大谷海岸を訪れた際、切り立った崖に津波で運ばれた海岸の石などの堆積物の層を発見した。
 湿った黒土層や泥炭層が重なる幅約7メートル、高さ約2.5メートルの範囲に、6層の津波堆積物を確認。上から5層目の下に5400年前ごろの十和田火山噴火による火山灰の層があり、火山灰の下の6層目の痕跡を約6000年前と推定した。
 見つかった土器の年代から、3層目は約2000年前の津波による堆積物と特定。津波堆積物の間の黒土層の厚さを基に、平川氏は最も上の層は1611年の慶長三陸津波、2層目は貞観地震津波と推測する。
 十和田火山は915年にも噴火しており、2層目より上にこの火山灰が確認されれば、2層目は貞観地震津波の可能性が高くなる。目視では火山灰と思われる物質があったという。
 岩手県宮古市田老の標高約17メートルの谷底でも、過去の津波堆積物を調査。まだ年代の決め手はないが、津波堆積物の一つは貞観地震津波の可能性もあるという。
 東北大などの研究では、貞観地震津波の堆積物は福島県から宮城県の石巻平野にかけて分布。石巻以北の陸上からは見つかっていない。
 この結果から研究者の間では、地震の規模が最低でもマグニチュード(M)8.3以上、震源域は宮城県沖から福島県沖の範囲とされている。仮に三陸沿岸にも津波があったとすれば震源域はより大きくなり、地震の規模も大きくなる。
 平川氏は「三陸沿岸まで貞観地震津波が届いていれば、地震の規模は東日本大震災と同じくM9程度だった可能性がある」と指摘。M9級の地震が過去にも発生した可能性があるとして、地層調査による津波の検証の必要性を訴えている。.

河北新報 2011年8月21日
-----------------------------------------------------------------------------------
<毎日世論調査>原発「時間かけて削減すべきだ」74%

 毎日新聞は20、21両日、全国世論調査を実施した。今後の原子力発電所のあり方について「時間をかけて減らすべきだ」との回答が74%に上り、「今すぐ廃止すべきだ」(11%)を大きく上回った。社会保障や東日本大震災の復興財源を消費税などの増税でまかなうことには「反対」が56%で、「賛成」は41%にとどまった。一方、菅内閣の支持率は7月の前回調査を4ポイント下回る15%で、不支持率は63%。内閣支持率は09年9月の民主党政権発足後、最低を記録した。

 菅直人首相の後継を決める民主党代表選では、エネルギー政策や増税の是非が主な争点になる見通しで、調査結果は選挙戦の動向にも影響を与えそうだ。

 首相は東京電力福島第1原発事故発生後、「脱・原発依存」を提唱してきた。しかし、再生可能エネルギー推進策の先行きは不透明。全国規模で広がった電力不足を受け、社会・経済活動への不安も反映し、今回の調査で7割強が段階的な原発削減を求めた。原発を「減らす必要はない」は13%だった。

 原発事故に関連し、放射性物質による食品汚染への認識を聞いたところ、「不安を感じる」との回答が「大いに」(27%)と「ある程度」(44%)を合わせて71%に達した。不安を「あまり感じない」は23%、「全く感じない」は4%だった。

 民主党が子ども手当など09年衆院選マニフェストの主要政策を見直すことで自民、公明両党と合意したことについては「賛成」が69%で、「反対」(27%)を大きく上回った。賛成と答えた人は、民主支持層でも68%に達した。

 野党が参院で過半数を占める「ねじれ国会」を抱え、新政権の運営は引き続き、野党との協力関係が焦点になる。自民党など野党の対応を聞いたところ、「新政権と政策ごとに協力する」という「部分連合」への支持が70%と最多。民主党と内閣を作る「大連立」を望む意見は17%にとどまった。

 民主党の支持率は前回と同じ13%。自民党の支持率は6ポイント増の22%で、自民党政権末期の09年の水準まで回復した。「支持政党はない」と答えた無党派層は49%で5ポイント減少した。【中田卓二】

    ◇

 東日本大震災による被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の一部地域は、今回の調査対象に含まれておりません。

毎日新聞 2011年8月21日
--------------------------------------------------------------------------------
土方「辞世の歌」謎を語る     霊山歴史館・木村学芸課長

 新撰組の研究で知られる木村幸比古・霊山歴史館学芸課長=写真=が講師を務める「新発見!土方歳三の辞世のナゾ」(大阪よみうり文化センター主催)が21日、東山区の同館で開かれた。約80人が参加、木村課長が新説として打ち出した幕末の新撰組副長・土方歳三の辞世と考えられる和歌から人間性などを読み解いた。

 新説は、土方と最後まで行動をともにした新撰組隊士の島田魁(かい)がまとめたとされる和歌集の巻頭歌「鉾とりて 月見るごとに おもふ哉 あすはかばねの上に照かと」が土方の辞世とする内容。

 木村課長は、この歌から「土方は歌を詠むのが好きで、ナルシシストのような性格がうかがえる。辞世の歌も即興ではなく、事前に複数考えていたのではないか」と推測。

 和歌集には土方とは別の新撰組隊士ら30人の和歌が掲載されていることや、ページを繰った痕跡が端にあることも紹介し、「島田が何度も読み返した可能性がある」と指摘した。

 講演会の後には、参加者が同館に展示中の和歌集や、幕末維新の資料を木村課長の解説で見学した。

読売新聞    2011年8月21日
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月22日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
82.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
288.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
40. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
57. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
92. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
114. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
135. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
187. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
254. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
283. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
335. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)

冷たい風が吹く秋の空へ 恐れず僕の先を飛び 
進むべき道へと導く 淡い蛍の光のように 
誰かの幸せの小さな きっかけになりたい
だから僕は生きていく
(槇原敬之 歌「Firefly~僕は生きていく 」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月20日(土) 原発、津波。政治
除染などの司令塔的役割、「汚染対策室」設置へ
読売新聞 8月19日(金)19時7分配信

 細野原発相は19日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質による環境汚染に対応するため、来週にも内閣官房に「放射性物質汚染対策室」を新設する方針を明らかにした。

 省庁別に取り組んできた除染や放射性廃棄物の処理、食品安全などについて、今後は対策室が統括し、司令塔的役割を果たすとしている。

 細野氏は記者会見で、対策室設置の理由について、「放射性物質そのものの拡散をいかにして止めていくか、(政府)全体として非常に難しい判断が求められるため」と説明した。 最終更新:8月19日(金)19時7分

------------------------------



「病院船」の導入検討 大規模災害対策 3次補正で調査費要求へ
産経新聞 8月20日(土)7時56分配信

 政府が医療施設を備えた移動可能な「病院船」の導入に向けて検討を進めていることが19日、分かった。内閣府が平成23年度第3次補正予算案に調査費を要求、具体的な構想づくりに着手する。東日本大震災で被災地の医療施設が被害を受け、地震発生直後の移動手段も限られていたことから、医師、医薬品、医療機器、通信手段などを一体的に提供できる病院船導入の必要性があると判断した。海外での大規模災害への派遣や、海賊・テロ対策に当たる艦船の支援に活用することも視野に入れている。

 病院船は米国、中国、ロシアなど各国海軍が保有しており、日本に導入する場合も海上自衛隊による配備・運用を念頭に置いている。ただ「病院船建造は護衛艦並みの数百億円の費用が必要」(政府関係者)。防衛予算を圧迫する懸念もあるため、内閣府が調達し、運用は防衛省に移管する案も検討。平常時には国際協力活動や離島での医療活動にも使うことを想定している。

 今後は病院船の規模、母港、医薬品の備蓄拠点など多面的に調査を行うほか、病院船を運用する諸外国に専門家を派遣する方針だ。

 病院船は平成7年の阪神・淡路大震災の際も政府・与党が導入を検討したが、実現には至らなかった。東日本大震災を受け、4月に建造を推進する民主、自民、公明各党有志による超党派の議員連盟(会長・衛藤征士郎衆院副議長)が発足している。 最終更新:8月20日(土)7時56分


---------------------------------------------------
被災で就学援助4万4千人 小中学生、予算尽き追加へ

 東日本大震災に被災し、就学のための経済的な支援が必要になった小中学生が約4万4千人に上ることが19日、文部科学省の調査で分かった。文科省は緊急の就学援助費などとして本年度1次補正予算で113億円を計上したが、既にほぼ満額に近い申請があり、今後3次補正予算で積み増しを図る方針。

 緊急援助は岩手、宮城、福島の被災3県のほか、新潟、千葉の一部など災害救助法適用地域で被災し、就学が難しくなった世帯の小中学生らが対象。生活困窮家庭が対象の通常の就学援助とは別の枠組み。

 使途は学用品費や給食費などが想定され、年間支給額は学年に応じて約11万7千円〜約23万3千円。

共同通信   2011年8月19日
-----------------------------------------------------------------------------
福島の線量横ばい 福島大が市内計測 2年後も現在の6割

 福島県内で福島第1原発事故による放射性物質の汚染レベルが、なかなか低下しない。放射線量は事故後1カ月程度でかなり減少したが、その後は微減が続く。現在の放射性物質の中心は半減期が年単位の2種類の放射性セシウムで、半減期がより長いセシウム137の割合がほぼ半分を占める。そのため専門家は大規模な除染などを行わない限り、線量は2年後でも現在の6割程度にしか落ちないと推測する。

 福島市(原発から北西約65キロ)と南相馬市(北約25キロ)、飯舘村(北西約40キロ)の放射線量の推移=グラフ=を見ると、事故直後の3月中旬に最大になってから、半減期が8日と短いヨウ素131が減って急速に低下。4月下旬以降は減少ペースがかなり落ちた。
 福島市では3月15日に毎時24.0マイクロシーベルトを記録。5月上旬には1.5マイクロシーベルト前後に下がった。その後の減少幅は小さく、5カ月過ぎた8月に入っても1.1マイクロシーベルト前後にとどまる。
 福島大の放射線計測チームが4月、福島市内の土壌を分析して放射性セシウムの種類や量を調べた結果、セシウム134と137の放射線量は同程度だったという。いずれもセシウムの放射性同位体で、半減期は134が2年、137は30年と15倍もの開きがある。
 計測チームがそれぞれの量と半減期のデータなどから計算した結果では、雨の影響などを考慮しなければ、福島市の線量は2年後でも現在の6割程度になるだけ。セシウム134は半分になるが、137の方はほとんど減らないからだ。
 計測チームによると、セシウム134と137の比率は福島市以外でも同程度とみられ、今後の減少ペースは南相馬市や飯舘村などでも同じ傾向になりそうという。
 福島市内で毎時1マイクロシーベルトが1年間続いた場合、屋外で毎日8時間過ごすなどと仮定して年間積算量は5ミリシーベルト程度。国際放射線防護委員会(ICRP)が「非常事態」収束後の一般人の年間被ばく限度量とした20ミリシーベルトは下回るが、通常時の一般人の年間限度1ミリシーベルトは超える。
 福島大放射線計測チームの山口克彦共生システム理工学類教授(物理学)は「線量低減のためには除染を徹底するしかないが、住宅の屋根や放射性物質が固着したアスファルトなど簡単に除去できない場所も多く、大変な作業になるだろう」と指摘している。

河北新報 2011年8月19日
------------------------------------------------------------------------------
復旧終了 3ヵ月半遅れで企画展 福島県歴史資料館
震災後初の収蔵資料展が20日に始まる

 東日本大震災で建物が被害を受けた福島市春日町の県歴史資料館は、復旧作業が進み、20日から収蔵資料展「公文書でみる明治時代」を開く。
 資料展は震災前に企画され、当初の予定よりも3カ月半遅れの開幕となる。461人が死亡した1888年会津磐梯山噴火の記録など県の公文書を中心に、30点が展示される。県が強引に進めた道路工事をめぐって民衆を弾圧した喜多方事件で、警察が使った暗号電報など生々しい資料もある。
 小暮伸之主任学芸員(44)は「明治時代の出来事が詳しく分かるのは、記録を残してくれた当時の人々のおかげ。きちんとした記録を残す重要性を、震災に直面する今だからこそ、強調していきたい」と話している。
 同館は主に江戸時代の古文書16万点や、明治・大正・昭和期の県関係公文書4万9000点を所蔵。震災で資料自体に深刻な被害はなかったが、空調やガラス窓が壊れるなどし、棚から落ちた資料の整理や設備の応急修理に当たった。
 20日〜10月10日の午前8時半〜午後5時。入館無料。会期中無休。21日午後1時半からは展示解説会も行われる。

河北新報社 2011年8月19日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月20日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
62.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
256.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
60. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
76. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
191. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
220. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
226. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
250. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
294. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
315. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
323. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)



未来の前にすくむ心が
いつか名前を思い出す
叫びたいほど いとおしいのは
ひとつのいのち
帰りつく場所
わたしの指に 消えない夏の日 woo…
(木村弓 歌「いのちの名前 」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月19日(金) 原発、津波、政治
宮城県産牛、出荷停止を解除=福島は新たな汚染で継続―政府
時事通信 8月19日(金)19時39分配信

 肉牛の放射性セシウム汚染問題で、政府は19日、7月28日から実施されていた宮城県産肉牛の出荷停止を解除することを決め、同県知事に指示した。一方、福島県産の肉牛については、畜産農家が「昨年購入した輸入物の干し草を与え、汚染稲わらは与えていない」と説明している牛の肉から新たに国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えるセシウムが検出されたことが判明したため、同日の出荷停止解除を見送った。
 宮城県産の肉牛の出荷頭数は年間約3万3000頭(2009年実績)。今後、同県が国に提出した管理計画に沿って安全性が確認された牛から流通することになる。出荷停止解除は同県が初めて。
 管理計画では、セシウムに汚染された稲わらは、塗料で着色したり、シートで覆ったりした上で、牛舎などから離れた場所で保管し、肉牛に与えないよう管理を徹底。
 また、これまでに規制値を超える肉牛を出荷したことがある農家や、汚染稲わらに関する県の立ち入り調査を受けていない農家については今後、出荷するすべての牛について放射性物質検査を実施する。
 一方、福島県産の牛については、新たに民間業者の自主検査で同県浪江町の畜産農家から4月に出荷された4頭から最大1000ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが同日までに分かった。  最終更新:8月19日(金)19時39分


毎日新聞 8月19日(金)14時47分配信
 19日午後2時36分ごろ、福島県沖を震源とする強い地震があった。宮城県石巻市や福島県相馬市、二本松市などで震度5弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.8と推定される。同庁は宮城、福島県の沿岸部に津波注意報を出している。福島第1原発>事故当日、緊急助言組織の大半招集できず
毎日新聞 8月19日(金)2時31分配信


 内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長(63)は毎日新聞の単独インタビューに応じ、3月11日の東京電力福島第1原発事故発生直後、国の防災基本計画に基づいて「緊急技術助言組織」の委員の招集を試みたが、大半は集まれず、当日は4、5人にとどまったことを明らかにした。携帯電話のメールが通じず、交通機関もまひしていたためで、災害時に専門的な立場から政府に助言する役割をほとんど果たせず、改めて安全委自体の危機管理体制の甘さが浮き彫りとなった。【聞き手・岡田英、足立旬子】

【写真特集】東京電力 津波に襲われる福島第1原発の画像公開

 −−今回の原発事故は「人災」とも言われているが。

 ◆きちんとした備えがなかったという意味では、人災と言わざるを得ない部分がある。

 −−備えがないとは?

 ◆安全性を高めるために努力し続ける姿勢が原子力界全体に足りなかった。指針が示す最低ラインに満足していればいいということでは困る。事業者はそこから脱皮し、常に安全を高める努力をすることが大切だ。

 −−安全委は役割を果たせたのか?

 ◆事故前に、防災指針などでこうした現実を想定していなかった。起こったことへの後追い的な助言に追われてしまった。決して胸を張れることではなく、事前の準備に不十分さがあった。

 −−具体的には?

 ◆例えば、(防災指針では)ヨウ素剤の服用について医師の指導を受けることと書いてあるが、あんな状況で医師が一人一人の状況をみることができたか。また、緊急事態応急対策調査委員を40人リストアップして、関係する人にすぐ集まってもらうことになっていて訓練もしていたが、初日に集まったのは4、5人だった。最優先でつながるはずの一斉携帯メールが全く通じず、誰とも連絡がすぐにはつかなかった。

 −−事故翌朝に菅直人首相とヘリコプターで福島第1原発に行った際、「水素爆発はしない」と言ったが。

 ◆格納容器には酸素がないので、ベント(排気)が成功すれば、水素爆発はしません。だから早くベントしてくださいと言い続けた。

 −−建屋に水素が漏れているとは考えていなかったのか。

 ◆その時点では考えていなかった。

 −−責任は感じるか。

 ◆分かりません。あらかじめそういうことまで含めて、対策を打っとかなきゃいけなかったんでしょうね。

 −−電力会社は過酷事故に至らないための対策(アクシデントマネジメント)を自主的に定めているが、機能しなかった。

 ◆各電力会社の対策はどれも横並び。ある意味では談合していると言われても仕方ない。事業者が工夫した点を評価する仕組みが望ましい。

 −−原発の新たな安全評価(ストレステスト)は、経済産業省原子力安全・保安院の後、安全委もチェックすることになった。

 ◆保安院が内緒で電力会社とごちょごちょとやって、いきなり公開の場で安全委員会に報告するなんてバカなことはやめてほしい。電力会社を直接、指導・監督できるのは規制行政庁の保安院だ。保安院が公開の場で電力会社と丁々発止(の議論)をすればいい。

 −−新規制機関は独立性を保てるか。

 ◆保安院でそれなりの地位にあった人が(同じ経産省の)資源エネルギー庁にいるのは納得できない。国民が納得できるものにすべきだ。

 −−自身の進退についてはどうか?

 ◆任期はあと約1年半あるが、その前に新組織ができたら私はお役ご免になる。しかし、安全委員会を辞めたら責任が終わるわけではない。責任の取り方は指針類の見直しだ。

 −−今年度末に指針類見直しの中間報告をし、新規制機関ができた時に交代するのか。

 ◆そうだ。

 【ことば】緊急技術助言組織

 79年、原発事故などの緊急時に原子力安全委員会が政府に技術的な助言を行うため、安全委に設置。放射線防護などの緊急事態応急対策調査委員40人と安全委員5人で構成。国の防災基本計画で緊急時にはすぐに委員を招集し、必要に応じて現地に派遣するよう定められている。


福島、宮城の肉牛出荷再開へ 政府、県の検査・管理了承

 放射性セシウムによる牛肉汚染問題で、政府は18日、福島、宮城両県に対する肉牛の出荷停止指示を、近く解除する方針を固めた。両県が策定した牛の検査計画や汚染わらの管理対策が、おおむね了承できる内容となったため。早ければ19日にも解除する。

 解除後は、両県がそれぞれの検査計画に基づいて解体後の牛の検査を実施。国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を下回り安全性が確認できたと両県が判断すれば、その農家の牛から出荷を順次再開できる。

共同通信   2011年8月18日
-----------------------------------------------------------------------------
新保安院長、汚染水放出の外国通報で認識足りず

経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長が18日、就任後初めて記者会見した。

 4月に東京電力福島第一原子力発電所から低濃度放射性汚染水を海に放出した際、諸外国への通報が遅れたことについて「(保安院は)やらなければならないことが多くて混乱していた時期で、外国への通報について十分、思いが至らなかった」と述べ、国として事前通報義務の認識が薄かったことを認めた。

 深野院長は、寺坂信昭・前院長に代わり12日付で就任した。今後、1か月に1回程度記者会見し、事故などについて説明する方針。

読売新聞 2011年8月18日
------------------------------------------------------------------------------
沖縄戦を調査、記録   宮城晴美さんの自宅の壁一面に沖縄の歴史資料が並ぶ=那覇市

 祖母はいつも、首にハンカチを巻いていた。呼吸するために首に開けた穴を隠すためだ。その穴から空気とともに絞り出すかすかな声で、祖父を「人殺し」と言った。沖縄の女性史家、宮城晴美さん(61)=那覇市=が生まれ育った座間味島での幼い頃の体験だ。

 米軍が那覇市から約40キロ離れた座間味島に上陸した1945年3月、祖父は祖母と3人の子の首を切り、自らの首も切った。次男は亡くなり、4人は一命を取り留めた。別行動していた母も手投げ弾で自決を試みたが、不発だったという。

 「鬼畜米英」に捕まれば、女は強姦、男は八つ裂きにされると教え込まれていた。敵に殺されるよりと「自決」した同島の住民は135人以上とされる。

 宮城さんは大学生の時、教授のすすめで初めて親族や母から集団自決の証言を聞きとった。狂っている。なぜうちの家族が、なぜこの島でこんなことが。もっと知りたいと思った。

 宮城さんは調査を続けた。行政文書は戦争で焼けたため、証言が頼りだ。重い記憶を話すのをためらう人たちからも話を聞き、沖縄県史や座間味村史などに記録を残した。

 2005年、座間味の元戦隊長らが「集団自決に軍の命令はなかった」と主張して大阪地裁に提訴した。集団自決で生き残った宮城さんの母が体験をつづった手記が主張の根拠に利用された。宮城さんは証人尋問で調査の結果を踏まえ「軍の命令はあった」と指摘。同地裁と大阪高裁は「軍の深い関与」を認め、今年4月、最高裁も高裁判決を是認した。

 歴史を知らないと未来はない。二度と戦争を起こさないようにしたいと、県の女性史の調査をしながら、県内の複数の大学で学生に戦争を教えている。

 悲惨な沖縄戦の記憶はあるが、戦争の構造を考えてもらおうと加害者側の体験談も読ませている。熱心な学生が多いなか、「安全保障がないと日本はどこからも守られない」「米軍基地は仕方がない」と考える県内出身の学生も目につくようになった。

 母の手記と集団自決の調査を加えた著作「新版・母の遺(のこ)したもの」には、こうつづった。「体験者がいなくなったとき、『集団自決』どころか沖縄戦そのものまで否定される時代がやってこないとは限りません。それにどう対処してゆくのか、それが私たち戦後世代の課題だと思っています」

 ◇若いみなさんへ◇

 もし自分だったらと想像してみてください。戦争が起きると、若い人は戦いに動員されます。おいしいご飯も食べられず、映画を見に行くこともできなくなる。死ぬかもしれないし誰かを殺すかもしれません。一度戦争が起きると簡単には元に戻りません。3月に起きた東日本大震災では多くの人が恐ろしい目にあいました。人間が起こす戦争は人間によって止めることができます。(談)

朝日新聞 2011年8月18日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月19日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
51.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
201.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
67. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
72. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
97. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
99. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
131. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
133. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
175. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
261. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
278. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
288. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)



地球が丸いことが とても嬉しく思えたよ
だって歩いていればまた 出会えると ほら 笑いあえる
僕の信じたものを 正直につらぬきながら
元気で生きていくことを 心から祈るよ
友よ また会おう
(槇原敬之  歌 「 お元気で! 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** **



<原発マネー>66年以降2.5兆円 立地自治体縛る
毎日新聞 8月19日(金)2時31分配信


拡大写真
自治体に流れた「原発マネー」総額(判明分)。電源3法交付金総額は経済産業省資源エネルギー庁編「電源開発の概要2010」より集計。電力会社からの寄付には道県への寄付も含む
 原発や関連施設が立地する道県や市町村、周辺自治体に対し、交付金や税金の形で国や電力会社からもたらされた「原発マネー」の総額は、原発が営業運転を始めた66年以降、少なくとも2兆5000億円に上ることが毎日新聞のまとめで分かった。原発関連の固定資産税や寄付を公表しない自治体も多く、実際にはさらに巨額になることが確実だ。原発の今後を考える際に原発マネーの扱いは避けて通れない課題となりそうだ。

【原発マネーに頼る自治体】極限の行政:東日本大震災 選挙編/下 歳入の65%占める宮城・女川町

 経済産業省資源エネルギー庁の資料や自治体への取材などからまとめた。原発マネーの中心は74年成立の電源3法に基づく交付金と、原発などの施設に市町村が課税する固定資産税で、それぞれ約9000億円。原発を抱える全13道県が電力会社から徴収する核燃料税も6700億円に上る。電力会社からの寄付も、把握分だけで530億円あった。

 標準的な行政に必要な財源のうち独自の収入で賄える割合を示す「財政力指数」で見ると、立地自治体の豊かさが目立つ。総務省によると、財政力指数の全国平均は0.55(09年度決算)で、町村では0.1台の所も多い。原発立地21市町村への取材では、過半数の11自治体が1を超え、他も1に近い所が大半だ。

 原発マネーはインフラや公共施設の整備に使われてきたほか、近年は福祉や教育など住民生活に密着した分野にも活用が進む。北海道泊村が財源の5割を依存するなど、どの立地自治体も原発マネーへ強く依存している。「脱原発」を進める場合、財源を失う自治体が甚大な影響を受けるのは必至の状況だ。【まとめ・日下部聡】


「気仙沼カツオ食べて」 サンドウイッチマン呼び掛け

気仙沼の水産業を支援する催しについて、記者会見する住田代表理事(中央)とサンドウイッチマン


 東日本大震災で大きな被害を受けた国内有数の生鮮カツオ水揚げ基地、気仙沼港(気仙沼市)の復興を支援する「鰹を食べて復興支援 in 心斎橋」が27日、大阪市中央区東心斎橋のグランドジャニスビルで開かれる。
 NPO法人「長寿社会の安全安心な暮らしを実現する会」(東京、代表理事・住田裕子弁護士)の主催。気仙沼港からカツオ約90匹を直送し、刺し身や手ごねずし、酢の物にして参加者に提供する。参加者が払う一口3000円の支援金が、気仙沼の漁業復興費に充てられる。
 農林水産省で記者会見した住田代表理事は「日本人の長寿の源は魚食文化にある。消費者として食べることで東日本一の漁業基地、気仙沼を支えたい」と話した。催しは今後、全国各地で実施する計画だという。
 震災当日に気仙沼市にいた仙台市出身のお笑いコンビ、サンドウイッチマンも催しの趣旨に賛同し、会見に同席。「カツオを食べるだけでいい。支援してほしい」と呼び掛けた。



2011年08月17日水曜日,kahoku久慈市長内町の漁業兼船修理業手伝い廻立(まわたち)千代志さん(63)は津波で流された磯舟が、北海道大樹(たいき)町で発見された。同町職員らが17日、舟を廻立さんの元に送り届け、廻立さんは直線距離で約285キロ離れた場所まで舟を漂流させた自然の力に驚きつつ「また漁に出られる」と喜びをかみしめた。

 大樹町は北海道東部の十勝地方の南側に位置し、太平洋に面している。

 同町農林水産課の梅津雄二水産係長と大樹漁協の島田隆之振興部長が同日、久慈市を訪れ、廻立さんに舟を引き渡した。舟は2トントラックに載せ、苫小牧から八戸まではフェリーを利用した。

 廻立さんは「見つかったと聞いた時は本当に驚いた。一個人のためにここまで運んでもらい感無量だ」と感謝しきり。島田部長は「形をとどめていたのは、舟が持ち主の所に戻りたかったからではないか。廻立さんが涙ながらに喜んでいて、運んできて本当に良かった」と充実感をにじませた。

 梅津係長と島田部長は、同町に流れ着き、地元漁師が拾い集めた養殖用の浮き玉約200個も久慈市漁協に届けた。

 廻立さんは送り返された第15千代丸(0・5トン)を27年間、ウニやアワビ、ワカメなどの漁に使ってきた。津波発生時は、同市長内町の倉庫に保管していたが、倉庫ごと流失し、舟のほか、漁具など全てを流された。

 大樹町で第15千代丸が見つかったのは6月14日。ホッキガイ漁をしていた地元漁業者が、浜大樹海岸の砂浜で、ひっくり返った状態で漂着しているのを発見した。

 町は道などと連絡を取り合ったが対応が進まず、伏見悦夫町長が「久慈でも舟が足りず困っているだろう。一日でも早く返すべきだ」と、町職員に直接運ばせる決断を下したという。

(2011.8.18,iwate nippou
△top
2011年8月18日(木) 原発、津波、政治
山本太郎、福島の子どもたちとともに内閣府、文科省、保安院の役人と対峙「場当たり的なことはやめてください!」と声を荒げる

シネマトゥデイ 8月17日(水)
 17日、俳優の山本太郎が衆議院議員会館にて、子どもたちを放射能から守る福島ネットワークが主催の「子どもの声を政府に届けよう!」に参加した。

 この日、永田町の議員会館には4人の小中学生たちが福島から自分たちの声を政府に届けるためにやってきた。「福島県民よりもお金が大切なんですか?」「福島の子どもたちは、プールにも入れません。マスクをして、登下校をしているのに、基準値を何十倍も引き上げて、どうして安全と言えるんですか?」「こんなことになった、原発がわたしは大嫌いです」まっすぐな意見が、子どもたちから向けられるなか横一列に並んだ内閣府、文科省、保安院の10名の"おとな"たちは、うつむくばかり。

 6月に転校をしたという女の子は、「わたしは6月に転校をしてとても悲しい思いをしました。友だちも泣いて別れを惜しんでくれました。こんなふうにバラバラになっていくのは、わたしたちにとって耐え難く悲しいことです。出て行った人も残った人もお互いのことが心配でたまりません。ですから、わたしたちが学校の友だちとみんなで安全な場所に避難できるよう、真剣に考えてください。そして、わたしたちが避難している間に、森も山も川も田畑も、福島県全域を徹底的にきれいにする計画を立てて、実行してください。わたしたちが将来安心して暮らせるよう、最大限の努力をしてください」としっかりとした口調で訴えた。だが、大人たちからの回答は「いまの皆さんの意見は持って帰ってできる限りのことをします。除染はしっかりとやっていくことを先週表明しました」「早く帰れるように、頑張ります」と集団疎開についてはまったくふれず、除染への"最大限の努力"を話すばかり。この態度に対し、山本が、「補償はどうするつもりなんですか?  除染したって、毎日毒が出続けているんだから住めるわけないでしょう。場当たり的なことはやめてください」と思わず声を荒げる場面もあった。

  あいまいな、はぐらかすような回答ばかりが目立つ大人からの回答に失望感でいっぱいな子どもたちの様子に、「(今日のやりとりをみた)感想は残念の一言に尽きます。でも仕方がないと思うのは、おそらく決定権がない方々。だからおっしゃることは"持って帰って"ばかりです。持って帰ってもそこからは何も生まれないんでしょう。でも今日の子どもたちの話を聞いたことで、個人レベルでは、変えて行きたいと思ったはずです。皆さんかつては、こんなときに人々を救いたいという熱い思いでいまの仕事につかれたはず。だから、皆さんにお願いしたいのは、皆さんにも戦って欲しい。やっているふりはいりません。この子どもたちは、これから先の日本を支えていく子たちです。子どもたちのために勇気を出して戦ってください」と真剣な表情で訴えた。また、北海道から帰ったばかりの山本に、この日決定した北海道の泊原発に関して記者から質問が及ぶと、「もう原発は動かしちゃダメだと思う」と訴える福島の子どもたちとともに「いったい福島の事故でなにを学んだのか?  なにも学んでいない!」と再稼働への怒りを伝えた。

 この日は数か月前に山本が文科省の前で20ミリシーベルト問題を訴えたときに比べると、数えきれないほどの報道陣が駆けつけ、テレビ局、新聞各社が山本を取り囲んだ。ニコニコ動画での生放送は、2万人近くの人が見守った。事務所をやめ、福島の子どもたちのために立ち上がった山本の決意は、マスコミを動かした。「僕ら大人が子どもたちを守らなければいけない。子どもたちのために、勇気を出して戦ってください」という彼の想いは、日本中の大人たちの心にどのように伝わっていくのだろうか。(編集部・森田真帆)


-----------------------------------------------------------------------------
泊3号機営業運転 道民ら「茶番」「仕方がない」

 高橋はるみ知事が北電泊原発(後志管内泊村)3号機の営業運転再開を容認する見通しとなった17日、道庁前では朝から「脱原発」を掲げる市民団体が「道民不在の再開を許すな」と訴え、同原発の地元住民からも「慎重な判断を」との声が上がった。一方で、道行く人々からは「電力不足が心配」と知事の方針を支持する声や、「議論は茶番で関心がない」という声も聞かれた。

 札幌市中央区の道庁北門前では午前8時から約40分、脱原発を主張する市民団体「Shut泊」(札幌)や道労連の関係者約20人が「知事は、まず道民の声を聞け!」と書かれた横断幕を掲げた。

 Shut泊の橘晃弘さん(53)は、16日の道議会で知事に慎重な対応を求める声が相次いだことを挙げ、「運転再開を容認できるような雰囲気ではないはず。知事は道民の意見を時間をかけて聞くべきだ」と強調。関係者とともに「運転再開を許すな」とシュプレヒコールを上げ、福島から避難している人のメッセージを添えたビラ300枚を通勤する道職員などに配った。

 福島県伊達市から妻と子供たち4人の計6人で北海道旅行に訪れ、道庁近くを通りかかった会社員板垣由弘さん(45)は「放射能を気にせず、おいしい空気を子供たちに吸わせてあげたいと思って北海道に来た。その北海道で原発の運転再開が議論されているのは悲しい」と話した。

 泊原発の地元でも懸念の声が上がった。泊村の男性(67)は「国の方針だから仕方ないとは言え、北電が3年以内に行うと説明している津波対策がまだできていないのに、本当に安全と言えるのか疑問だ」。岩内町の幼稚園長平宏史さん(57)も「知事は地元のトップにだけ意見を聞くのではなく、広く住民の声に耳を傾け、慎重に判断してほしかった」と語った。

 一方、札幌の中心部を歩いていた札幌市東区の主婦伊原良江さん(67)は「原発がないと電気が足りなくなる心配がある。原発反対ばかり言っている人たちには共感できない」と話した。

 同市西区の無職三浦弘昭さん(53)は「一般市民がいくら声をあげても、上が勝手に決めてしまう。容認するかしないかなんて茶番で関心がない」と、冷めた表情だった。

北海道新聞 2011年8月17日
------------------------------------------------------------------------------
召集令状にみる戦争 故人の所蔵資料35点展示

村人に手渡された赤紙の受領書など貴重な資料が並ぶ会場=長浜市大依町の浅井歴史民俗資料館で

 太平洋戦争終結まで軍からの召集令状「赤紙」を配達した元浅井郡大郷村(現長浜市)役場職員、故西邑仁平さん(1904〜2010年)所蔵の資料を公開した「兵事係がみた戦争」展が、長浜市大依町の浅井歴史民俗資料館で開かれている。9月4日まで。

 会場には、召集令状やその受け取りを証明する受領証、令状の交付記録をつづった動員手簿など35点の資料と兵事係の職場や郡役所での徴兵検査の様子などを写した写真10点を展示した。

 大郷村の人口は1890(明治23)年は5820人だったが、終戦時には4663人に減っており、戦争に巻き込まれたことが読み取れる。敗戦処理でほとんどの公的資料が焼却されただけに西邑さんの資料は貴重だ。

 2007、08年に所蔵の約1000点を2回に分けて公開したが、長浜市内で開催中の「江(ごう)・浅井三姉妹博覧会」に訪れる観光客にも見てもらおうと企画した。
 入場料大人300円、小中学生150円。問い合わせは浅井歴史民俗資料館=電0749(74)0101=へ。 (塚田真裕)

中日新聞 2011年8月17日
--------------------------------------------------------------------------------
軍都の風景1 陸軍第六師団

早道さんの右腕には今も銃で撃たれた傷痕が残る。手術や治療を続けてきたが、完治はしない=熊本市帯山3丁目

  飢え極限 戦意二の次 撃ちたくない、と思いながら機関銃で3人を射殺した。

  1945年、豪州北東のソロモン海に浮かぶブーゲンビル島。粘りつく密林の熱気のなか、陸軍第六師団の野砲兵、早道友記(91)=熊本市帯山3丁目=は仲間と偵察に出ていた。突然、眼前に現れた豪州兵3人。互いに顔を見合わせ、金縛りのようになった。ひざ丈ほどの草むらに伏せた。豪州兵がマシンガンを放つ。早道ははやる手つきで機関銃の安全装置をはずし、撃ち返した。

 倒れ込んだ迷彩服姿の3人の顔はまだ、あどけなかった。「近すぎると逆に撃てない。言葉が通じるのなら『やめよう』と言いたかった」

  ■   □

  65年出版の「熊本兵団戦史」(熊本日日新聞社、全3巻)によると、37年7月に起きた盧溝橋事件の後、第六師団は中国各地を転戦した。42年12月には南方への移動が命じられ、約2万5千人が輸送船12隻で上海を出港。早道もその一人だった。

  途中、早道の船は敵の潜水艦の攻撃で沈められた。仲間の船に助けられ、出港から約1カ月後、ブーゲンビルに上陸。弾薬や食糧が不足し、兵士は飢餓やマラリアに苦しめられた。

  43年4月、連合艦隊司令長官・山本五十六の搭乗機が、この島で米戦闘機に撃墜された。土木作業をしていた早道は、黒煙を上げながら落ちる機影を目撃。海軍の現場処理の後、機体のもとへ。一部を斧(おの)ではぎ取り鍋をこしらえ、野ネズミを煮て食った。


  終戦直前、銃撃戦で右ひじの下を砕かれた。軍医は腕の付け根からの切断を勧めたが、拒んだ。傷口のウジを自分でほじり出し、包帯を巻いた。骨はつながったが、60年以上たっても腕はゆがんだままだ。

  ■   □

  早道と同様に極限状態を生き抜いた高木正男(92)=熊本市新町4丁目=は、帰還兵や遺族ら約100人を束ねる「県ブーゲンビル島会」の会長。事務局長の早道と二人三脚で、戦友たちの鎮魂を祈る。
  高木は当時、野砲兵連隊の中隊長。味方が手を焼く豪州軍の戦車を不良品の山砲を操って撃破し、小銃で航空機に命中させたこともある。だが、高木は「とにかく腹が減っていた。敵対心もない。戦いは作業のようだった」と振り返る。

  イモの葉っぱ、ヤシの木の芯、セミ……。何でも口に入れた。襲った米兵が持っていたサンドイッチも口に押し込んだ。父に「死んでこい」と言われて出征したが、餓死はご免だった。

  劣勢が続き、多くの兵士が戦意を失って密林をさまよった。終戦時、隊に戻った際に「敵前逃亡」と責められ、銃殺刑にされた者もいたが、遺族には「戦死」と伝えられた。

  高木らは昨年10月、ブーゲンビルから収容された戦友の遺骨が眠る熊本市の小峰墓地で慰霊祭を開いた。骨と皮だけになって死んだ無念を思い、握り飯を霊前に供えた。

  あの戦争への思いは、と尋ねると、高木は険しい表情を崩さずに言った。

  「生き延びるために食糧を探し、戦い、また食糧を探す。祖国や家族のことも考えられなくなる。いま振り返っても特別な感慨はありません」(敬称略)

  陸軍第六師団 1888(明治21)年、熊本鎮台を改編して発足。歩兵や騎兵、工兵、野砲兵などの部隊で編成され、主に南九州出身者が配属された。日清、日露など主要な戦争に派兵され、中国戦線では1937年の南京攻略戦に加わった。最終的な師団の兵力は2万〜2万5千人。太平洋戦争末期のブーゲンビル島攻防戦では、物量に勝る米・豪州軍に苦戦を強いられ、終戦を迎えた。

  鎮台や第六師団が置かれた熊本は、近代以降の歴史を陸軍とともに歩んだ。今も陸上自衛隊の総監部や師団司令部がある防衛の拠点だ。戦後66年。「軍都」の足跡をたどり、光と影を考える。(この連載は岩崎生之助が担当します)

朝日新聞    2011年8月16日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月18日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
151.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
182.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
23. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
43. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
94. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
134. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
158. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
182. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
200. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
218. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
246. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
257. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
270. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)



たくさんのものに 助けられながら生きている
僕らはそう 生かされているんだね
辛い事も一人だけでは 乗り越えられなかった
そばで影で見守ってくれた 人たちにありがとう
そして今日も 何事もなく 一日がこうして
無事に終わっていく事に 心からありがとう
(槇原敬之 歌「今日の終わりにありがとうを数えよう」 より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *


操船ミスが原因と思う」…運航会社社長謝罪
読売新聞 8月17日(水)21時42分配信


記者会見で謝罪する天竜浜名湖鉄道の名倉健三社長(右)ら(17日)=尾賀聡撮影
 浜松市天竜区二俣町の天竜川で起きた川下り船の転覆事故で、川下り船を運航する天竜浜名湖鉄道(浜松市天竜区)の名倉健三社長は17日夜、同社に隣接する天竜観光協会で記者会見し、「大変な事故を起こしてしまい、申し訳ありません」と謝罪した。

 同社の説明によると、事故が起きたのは流れが岸壁にぶつかって渦を巻いている場所。乗客の女性が「岸壁の岩にぶつかった」と話したという。名倉社長は「いずれにせよ、操船ミスが原因だと思う」と責任を認めた。

 同社は、18日以降の運航予定をキャンセルし、原因究明と再発防止の対策をとるまでは再開しない方針<天竜川転覆>歓声一転悲鳴 船頭「やばい、やばい」
毎日新聞 8月17日(水)21時55分配信


拡大写真
次第に暗くなる中で、ボートから捜索を続ける消防や警察関係者ら=浜松市天竜区で2011年8月17日午後6時57分、手塚耕一郎撮影
 川下りのスリルを味わう歓声が、一瞬のうちに悲鳴に変わった。1人が死亡、3人が行方不明となった浜松市の天竜川で起きた船の転覆事故。現場では無事だった乗客や近所の住民が、不明者の捜索を続ける警察や消防隊の活動を不安そうに見守った。【仲田力行、高橋龍介、西嶋正信】

 「やばい、やばい」

 転覆した船の後ろに続き、川下りをしていた船に乗っていた静岡市清水区の会社員、望月祐介さん(21)は、そんな船頭の叫び声で転覆に気づいた。

 川下に頭を向けてうつぶせの状態で流れてきた女性を見つけ、救助のため川に飛び込んだ。小さいころ水泳をしていて、泳ぎには自信があった。女性を抱え、そこから約10メートル泳いで岸に女性を引き上げた。転覆した船とみられる板や救命胴衣につかまって流れている人もいて、望月さんの船が数人を救助したという。

 望月さんは母と妹の3人で乗船していた。出発前に「子供は救命胴衣を着てください」と説明があったが、大人は義務付けられなかったという。

 事故現場近くに住む鈴木澄雄さん(65)は午後2時半過ぎ、サイレンの音を聞いた。「何事かと思って見に行くと、川が曲がって水が渦を巻いている部分で、10個ぐらいのオレンジ色の救命胴衣がぐるぐると浮かんで回っているのが見えた」と話した。

 鈴木さんの知り合いの小出英男さん(61)はドクターヘリが河原に着陸し、医師らが降りてくる姿を目撃した。「天竜川は結構、水死が多い。この近くでも20年ほど前、アユ釣り客の男性が1人流されて亡くなった。地元の人なら、場所によっては危険な川だと知っているのだが……」と話した。

 事故現場からやや下流の河原には、転覆した船に乗っていた乗客が集められた。手当てを受けている知人の様子を見守るため残っている人も多く、消防の担架で河原から次々に搬送される知人を見届けると、裸足のまま河原を歩き、疲れ切った表情で現場から立ち去った。

 ◇救命胴衣の義務対象は12歳未満

 国土交通省によると、川下り船など小型船舶では、12歳未満の乗船者には救命胴衣の着用が船舶職員法で義務付けられているが、12歳以上については努力義務にとどまり、義務にはなっていない。12歳未満への着用は、03年に初めて義務付けられた。国交省海事局安全基準課は「子供は体力もなく、おぼれる可能性が高いと判断された。だが、大人だから絶対安全とはならないので、今後必要があれば、大人への義務付けも検討したい」と話す。

 今回の事故を受け、国交省は近く、事業許可を得る際に天竜浜名湖鉄道から提出された安全管理規定が守られていたか確認するため、立ち入り検査を実施する方針。【川上晃弘】

。 *
△top
2011年8月17日(水) 原発、津波、政治

東京電力福島第1原発の1号機(左)。爆発前は右の建屋と同じ外観だった=福島県大熊町で2011年3月12日午後3時55分、本社機から貝塚太一撮影
 東京電力福島第1原発事故で、3月12日に起きた1号機の水素爆発について、政府の「事故調査・検証委員会」(畑村洋太郎委員長)の聴取に対し、東電側が爆発前に予測できていなかったと証言していることが分かった。長時間の全電源喪失時に格納容器を守るため実施するベント(排気)のマニュアル(手順書)がなかったことも判明。このため、作業に手間取るなど、初期対応で混乱した様子が浮かび上がった。

 関係者によると、政府事故調はこれまでに、同原発の吉田昌郎所長ら東電社員や政府関係者らから聴取を続けている。

 1号機の水素爆発は、東日本大震災の翌日の3月12日午後3時36分に発生。建屋の上部が吹き飛んだ。水素は、燃料棒に使用されるジルコニウムが高温になって水と反応し発生したとみられている。

 関係者によると、事故調に対し、東電側は原子炉や格納容器の状態に気を取られ、水素が原子炉建屋内に充満して爆発する危険性を考えなかったという趣旨の発言をし、「爆発前に予測できた人はいなかった」などと説明しているという。

 また、ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。全電源が喪失していたため作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、必要なものを選別する手間が生じた。

 さらに作業に追われる中、機材が約10キロ南の福島第2原発や作業員らが宿泊する約20キロ南のJヴィレッジに誤って配送され、取りに行かざるをえない状況になった。ある社員は「東電本店のサポートが不十分だった」と話しているという。

 一方、1号機の炉心を冷却するための非常用復水器(IC)が一時運転を中断していたものの、吉田所長ら幹部がそのことを把握せず、ICが稼働しているという前提で対策が検討されていたことも判明。事故調の聴取に吉田所長は「重要な情報を把握できず大きな失敗だった」などと話しているという。

 事故調は、東電側からの聴取内容と一連の事故に関するデータなどを精査した上で事故原因を解明していく方針だ。

 ◇震災翌日の首相視察「目的分からぬ」

 「目的が全く分からない」−−。菅直人首相が東日本大震災翌日の3月12日、東京電力福島第1原発を視察したことについて、現場のスタッフが政府の「事故調査・検証委員会」の調べに、懐疑的な感想を述べていることが明らかになった。

 菅首相からの「なぜこんなことになるのか」との質問には、「自由な発言が許され、十分な説明をできる状況ではなかった」と振り返る説明があった。また、海江田万里経済産業相が12日午前6時50分、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるベントの実施命令を出したことに、現場は「違和感が強く、意図的にぐずぐずしていると思われたら心外」と受け止めたという。

 陸上自衛隊のヘリコプターによる使用済み核燃料プールへの放水には、「ありがたかったが、作業効率が極めて低いと感じた。プールに入っていないと思われるケースが多かった」との感想があったという。

営業運転再開の容認を表明へ=泊原発3号機で―北海道知事
時事通信 8月17日(水)4時57分配信
 定期検査中の北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)をめぐり、北海道の高橋はるみ知事は17日、地元町村の意向を確認した上で、営業運転再開の容認を正式表明する見通しだ。これを受け、海江田万里経済産業相は同電力に検査修了証を交付。3号機は検査最終段階の調整運転から営業運転に移行する。3月の東京電力福島第1原発事故以降、検査中の原発が営業運転を再開するのは初めて。  [ 記事全文 ] 関連記事26件

<福島第1原発>東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし写真(毎日新聞)2時31分 関連記事2件
<教員採用試験>視覚障害者への読み上げ導入12都府県のみ(毎日新聞)2時31分
<派遣型風俗店>経営関与容疑で東郷町課長立件へ 愛知県警(毎日新聞)2時15分 関連記事1件
原発賠償へ解決センター、弁護士ら50人が仲介写真(読売新聞)3時10分
水俣病症状、救済地域外で100人超確認写真(読売新聞)3時5分
<セシウム汚染牛>稲わら保管で国と県対立 福島・宮城(毎日新聞)2時30分 関連記事26件
<プロ野球>阪神・城島が左膝手術 今季1軍復帰は絶望的に写真(毎日新聞)2時27分 関連記事8件
中国マネー、ドイツ企業の株式を買いあさる=狙いは自動車、化学メーカー―ドイツ紙写真(Record China)4時50分
アルジャジーラ記者を拘束=「ハマスとの関係」疑う―イスラエル(時事通信)6時46分
ユーロ圏に「経済政府」を=欧州共同債は否定―仏独首脳(時事通信)6時43分



やはり地元でないと…?仮設住宅、隣県は不人気
読売新聞 8月16日(火)17時35分配信

 宮城県気仙沼市が東日本大震災の被災地で唯一、県境をまたいで建設を進めている岩手県一関市の仮設住宅の入居希望者が少なく、多くが空室になる恐れが出ている。

 建設戸数320戸に対し、応募は30世帯。市は入居世帯に商品券や通学定期を配布する入居促進策を打ち出し、避難所の解消に躍起となっている。

 気仙沼市は15日、9回目となる仮設住宅入居者の抽選結果を発表した。市中心部の気仙沼地区に用意された92戸には、約5倍の461世帯の応募が殺到した。一方、隣接する一関市の仮設住宅に応募したのは30世帯で、全員当選となった。

 平地が少ない気仙沼市は、校庭や公園などの公有地が少なく、仮設住宅87か所のうち36か所は田畑や空き地などの民有地に建設されている。それでも足りず、気仙沼市中心部からそれぞれ13キロ、23キロ離れた一関市室根町、千厩町地区の学校跡地2か所に仮設住宅を建設中で、今月中にも完成する予定だ。

 だが、避難所に身を寄せる被災者は入居に抵抗を感じている。漁師の男性(50)は「一関市から浜に向かうと、車で1時間近くかかる。そんな所から明け方に漁に出るのは無理」と憤る。気仙沼市立病院に通院している男性(62)は「一関市にも病院はあるが、長年診てもらっている先生にこれからも世話になりたい」と話す。 最終更新:8月16日(火)17時35分

<東日本大震災>家族捜し避難遅れる 内閣府調査
毎日新聞 8月16日(火)22時6分配信

 東日本大震災の発生直後、家族を捜しに行ったり、迎えに行くなどの行動が、迅速な避難の妨げになっていたことが、内閣府などの調査で明らかになった。中央防災会議の専門調査会(座長・河田恵昭関西大教授)に16日、報告された。

 内閣府は7月、岩手、宮城、福島県の沿岸地域に避難している870人を対象に、面接方式で避難行動に関する調査を実施した。

 調査結果によると、揺れがおさまった直後に避難した人は57%。これに対し、すぐに避難せず何らかの行動を終えて避難した人(用事後避難)は31%、何らかの行動をしている最中に津波が迫ってきた人(切迫避難)は11%だった。

 用事後避難と切迫避難を足した361人を対象に、すぐに避難しなかった理由を聞いたところ、「家族を捜しに行ったり、迎えに行った」が21%▽「家族の安否を確認していた」が13%▽「自宅に戻った」が22%−−で、家族や家を気にかけるあまり、避難が遅れた傾向が明らかになった。

 河田座長は「すぐに逃げなかった人の事情を一人一人評価し、分析することが必要だ」と話した。【飯田和樹】

東京新聞【社説】

福島の被曝調査 気を抜かず健康守れ 2011年8月16日

 どれくらい放射線に被曝(ひばく)したのか。人体に影響は出ないのか。福島県民の健康調査が本格的に動きだした。放射能に弱い子どもが心配だ。息の長い闘いになる。気を抜かず心身の健康を守りたい。
 福島第一原発事故は世界最悪級だ。そのうちに健康障害が出てくるのではないかと、気をもんでいる福島県民は多いに違いない。
福島県が手掛ける健康調査は二百万人のすべての県民を対象にしている。生涯に及ぶ追跡が見込まれ、比類のない規模になる。不安でいっぱいの県民に寄り添い、健康管理や病気の治療に万全を期してほしい。
 原発の水素爆発で大量の放射能が広く飛び散った。ウラン換算で広島原爆の二十個分に匹敵するという指摘さえある。大勢が身体に浴びたり、吸い込んだりした恐れが強い。汚染された水や食品を口にして被 曝したかもしれない。
 避難区域の浪江町や飯舘村、川俣町の住民百二十二人を先行して調べたら、二人に一人から微量の放射性セシウムが検出され、内部被曝がはっきりした。もちろん外部被曝は想像に難くない。
 高い放射線量に一遍に被曝したときと違い、低線量に長く曝(さら)されたときの発がんリスクは判然としない。それがかえって大きな不安要因になっている。大震災、4割が直ちに避難せず 政府の被災者調査

 政府が岩手、宮城、福島3県で避難している東日本大震災の被災者870人を対象に実施した面接調査で、震災の発生直後に避難した人は57%にとどまり、42%の人は家族を探したり自宅に戻ったりしていたことが16日、分かった。大津波警報を見聞きしなかったと回答した人も58%に上った。内閣府は「家族を探すといった行動が、迅速な避難行動を妨げる要因になっている」と強調。津波警報についても確実に伝達する必要があるとして、震災発生時の避難対策の見直しを検討する。

 調査は、内閣府と消防庁、気象庁が7月、沿岸地域の仮設住宅などで実施、16日の中央防災会議専門調査会で示した。

共同通信   2011年8月16日
-----------------------------------------------------------------------------
祈り思う“あなた” 被災地に初盆

多くの墓石が流された霊園にも墓参の人々が訪れた=15日午前8時30分ごろ、気仙沼市波路上の明戸霊園
墓参りに訪れた西條さん(中央)ら=14日、宮城県南三陸町戸倉

 東日本大震災の後、初めてのお盆を迎えた東北の被災地では、遺族らが墓参や法要を行い、犠牲者をしのんだ。家族や友人の冥福を墓前に祈る人。行方不明の家族を思い、津波で流された自宅跡に花を手向ける人。犠牲者の霊にそれぞれの祈りがささげられた。津波に襲われた墓地では炎天下、被災者が懸命に先祖の墓石や法名碑を探した。

◎生きて帰ってくる気がする/悲しみは続くでもこの町で

 「お父さん、早く見つかって」。宮城県南三陸町の清水寺で14日、同町出身の西條みよ子さん(57)=登米市=が墓前に手を合わせた。
 「生きて帰ってくる気がする」。そんな思いが消えない初盆だ。
 葬儀は終えたものの、父の大石肇さん(81)はいまだ行方不明。みよ子さんは「父は脚が弱っていた。逃げるのは大変だったと思う」と涙ぐむ。津波に流された実家の跡も訪れ、親類と一緒に花を手向けた。
 宮城県山元町の普門寺が13日、津波被害から応急復旧した本堂で開いた供養祭。避難先の仙台市から出席した同町山寺の無職石川勝行さん(71)は47年連れ添った妻淳子さん(69)を思い、「ありがとう」と語り掛けながら焼香した。
 「自分より相手を大切にする人だった」と石川さん。地震直後に自宅に電話すると、淳子さんは近所のお年寄りの様子を見に行くところだった。
 「行ってくるから」
 それが最後に聞いた声になった。遺体が見つかったのは4月。淳子さんは、お年寄りを2階に避難させた直後に津波に襲われたとみられている。
 石川さんは「この悲しみは一生消えないだろう。前の場所には住めないだろうが、またこの町に戻ってきたい」と言う。
 気仙沼湾に面し、ほとんどの墓石が流された明戸霊園(気仙沼市)では訪れた人たちが、土台だけになった墓の前に花を手向けた。
 元船員の三浦栄一さん(72)は墓石が見つからず、むき出しになった納骨室の前で手を合わせた。「法名碑や位牌(いはい)が流されて故人の戒名が分からない。墓を直したり新しい位牌を作ったりすることもできず、ご先祖さまに本当に申し訳ない」と語った。
 石巻市門脇町の称法寺も、流された墓石が幾つも折り重なる。
 両親の墓石を探す石巻市の仮設住宅で暮らす主婦(60)は「ごめんなさい」とささやきながら、横倒しになった墓石を踏んで歩いた。
 14日から2日がかりで探したが、結局見つからなかった。疲れた様子で「せめて、お彼岸までには見つけ、きちんと供養したい」と話していた。

河北新報社 2011年8月16日
------------------------------------------------------------------------------
水木しげるさん描く福島原発 32年前のイラスト出版へ関連トピックス原子力発電所 「福島原発の闇」から(C)水木プロ

 妖怪マンガで知られるマンガ家の水木しげるさんが32年前、福島第一原発を描いていた。当時、雑誌「アサヒグラフ」に書き下ろしたイラストで、作業員の過酷な労働や、ずさんな管理態勢を迫力ある筆致で表現している。「福島原発の闇」(朝日新聞出版)として初めて単行本化、19日発売される。

 イラストは、米スリーマイル島事故が起こった1979年の同誌10月26日号、11月2日号に「パイプの森の放浪者」の題名で掲載された。下請け労働者として原発に潜入し、ルポ「原発ジプシー」を著した堀江邦夫さんが文章を書き、水木さんが絵をつけた。

 絵を描く前に水木さんは堀江さんと共に、福島原発の近くまで赴き、外観を見学。堀江さんの話などをもとにイメージをふくらませた。重装備でタンクのヘドロをくみ出す労働者の姿や、タービン建屋に巡らされた配管など、綿密な書き込みで、現場の緊張感や重苦しい雰囲気を伝える。

朝日新聞 2011年8月16日
--------------------------------------------------------------------------------
悲劇語り継がねば・開拓団の子どもたち 

村田晨吉さんと両親の遺影。母は生前、収容所で亡くなった父のことも含め、現地での話をほとんどしなかった=井手町
大賀高志さん。「両親から話をもっと聞き出しておくべきだった」と悔やむ=西京区

           記憶の封印 解く時

 「なんで、あのことだけしか、しゃべらなかったのだろう」
 村田晨吉さん(71)=井手町=は、2005年に95歳で亡くなった母のことをそう振り返る。
 村田さんが両親と兄の家族4人で日本を出て満州(中国東北部)に向かったのは3歳の時。父は廟嶺(びょうれい)京都開拓団の団長だった。
5歳まで過ごした開拓地での日々で覚えているのは、オンドル(床下式暖房)の二間に住んでいたことと、鹿の子に似た動物を飼ってかわいがったことぐらいだ。
 そんな、「それなりに平和な日々」は1945年8月に一変した。ソ連の参戦と日本の敗戦で満州にいた人たちは、現地住民らの襲撃に遭い、追われた。

 村田さん一家らも、40〜50人で逃げた。まもなく、家の方から火の手が上がった。途中のぞいた日本人の家では、逃げ遅れた男性が農機具のすきで突かれて血まみれになっていた。池のほとりでみなで息を潜めて夜をすごした。 戦後、母が唯一、村田さんに語り聞かせてくれた言葉は、「お前は命の恩人」だった。

 逃避行中のある町で、開拓団の女性は連れ去られ、暴行されて自殺する人もいた。村田さんを背負った母も手をつかまれ、引っぱられそうになった。「その時、背中の私が大声で泣いたらしいんです。それで相手が手を離したと」 ようやくたどり着いた撫順市の収容所で、42歳だった父は亡くなった。

 村田さんの母は戦後、仏壇に父の好物を供えることを決して欠かさなかった。

   ◆   ◆

 大賀高志さん(69)=西京区=は3歳の時に帰国した。中国での生活の記憶は一切ない。両親によると、父は滋賀県の農家の出身。京都で私電の運転手をしているときに車掌の母と出会い、家族3人で開拓団に参加した。

 撫順市の収容所で、父と母は、栄養失調と発疹チフスで倒れてしまった。このままでは大賀さんも危ないと中国人夫婦に託された。夫婦に大切にされたおかげで一命を取り留めた。

 父は、日本への帰国前夜、大賀さんを取り戻そうと中国人夫婦のところに行った。最初は断られたが、父が号泣する姿に、集まった中国人の一人が「この子がかわいいならば、本当の親に育ててもらった方がいい」と説得してくれた。 戦後、父は何度もこの話を聞かせてくれた。ある日、両親は、もう一つの悲劇について、一度だけ打ち明けた。

 「ほんまは弟がおったんや」

 逃避行中、母の陣痛が始まった。赤ちゃんが産声をあげれば、開拓団が草やぶの中に隠れていることが分かってしまう。「誕生と同時に産婆さんが絞めた」「みんなそうだった」「暗黙の了解だった」――。父はぽつりぽつりと無表情で語った。かたわらの母は無言だった。
 その父は3年前に95歳で亡くなり、93歳の母は認知症を患っている。大賀さんは、「もっと聞いておくべきだった。いつでも聞けるという思いがあった」と悔やむ。

  ◆   ◆

 京都市内で織物や染物業を営む一家ら約500人が参加した廟嶺京都開拓団。逃避行で家財道具は写真を含めて一切が失われた。戦後すぐに府が作った名簿では複数の家族が漏れていることが分かった。歴史が忘れ去られることを恐れる村田さんは、「開拓団の子どもたち」の手記を残すことを考えている。

 「現地の記憶がほとんどない私でもすでに70代。あと10年が勝負だと思います」

朝日新聞    2011年8月16日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月17日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

156.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
41. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
82. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
130. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
142. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
152. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
179. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
195. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
233. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
240. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
251. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)




負けちゃだめよと ささやいた
ひとり自分に うなずいた
波をのりこえ 波がくる
海をみてると 勇気がでるの
(美空ひばり 歌「塩屋崎」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***



8月定期講演・交歓会の緊急のお知らせ。

                               日本一のふるさとを創る会
                               福島市  小林富久壽 拝
                                 090−2606−8034

広島、長崎への2発の原爆、300万人の犠牲を強いられ祖国日本は終戦を迎えたました。

終戦記念日の15日夜、福島県飯舘村・菅野典雄村長が民間テレビで特別番組として

全国に放映されました。勿論、3・11の東京電力原発人災事故で呻吟、対応するする菅野村長など

を追い掛けた人間ドラマです。「感動した」「素晴らしい村長さんだ」「美しい飯館を元に戻せ」…。

大きな反響を全国的に巻き起こしています。


その菅野村長が今月の講師です。明日8月17日(水)午後6時半、福島市蓬莱団

スーパーいちい駐車場内のリラクゼーション進盟・福島です。入場料は、有名なレストラン「風の谷」

の特製弁当付の1000円です。定員40人、申し込み順です。


菅野村長は県内の首長では知事よりもはるかに有名で、評価の高い方です。

根本良一氏・矢祭(元町長)が舞台を降りた今、全国区として通じる数少ない首長のひとりです。


菅野村長は先日、「美しい村に放射能が降った」との新書を出版しました。東電人災事故が発生した

3・11以来の苦闘の120日間を綴った体験記です。


この本の中で村長は、2年で村に帰ると宣言しています。本当に2年で帰村出来るのでしょうか。

そのための秘策は!聞きたいことはいっぱいあります。参加者の質問時間も設けます。 

スペースの関係から申し込み順に40人で締め切ります。

申し込み、問い合わせは024−549−2377(リラクゼーション進盟・福島)同ファクス024−

573−6007です。小林の携帯090−

△top
2011年8月16日(火) 原発、津波、政治
日本の新幹線は「入念・真面目・積み重ね」の賜物=中国報道
サーチナ 8月12日(金)11時28分配信

 江蘇省の無錫新伝媒はこのほど、日本の新幹線を紹介する記事を掲載した。開業以来半世紀近く乗客が死亡する事故を起こしていない新幹線は、日本人らしい入念さ、真面目さの積み重ねの賜物(たまもの)と評価した。直接に書いたわけではないが、「世界で最先端」と豪語しながら大事故を起こした自国の鉄道関係者への批判と読める内容だ。

■新幹線…繁雑で味気ない検査の繰り返しが大事故を防止

 記事はまず、2004年の中越地震の際、脱線はしたが155人の乗員乗客からひとりの死傷者も出さなかった事例を紹介した。その背後にあるのは、国土交通省が定めた新幹線車両に対する毎日の検査、交換検査、月例検査、重要部分の解体検査、全車解体検査で、各検査とも1000以上の検査項目が定められていると指摘した。

 軌道の検査も厳格で、営業運転がない午前0時から6時まで、点検と保線作業を行っているばかりか、総合検査車両も開発し、営業運転時と同様の速度で走らせ、線路の磨耗(まもう)や列車制御装置、無線通信の状態を記録していると紹介。「繁雑で味気ない検査を毎日繰り返して行うことで、小さな問題を見つけ出し、大事故の危険性を未然に取り除いている」と評価した。

■新幹線…死傷者なくとも事故車両は資料として保存

 中越地震時の脱線事故では、死傷者が出ていないにもかかわらず、日本の鉄道関係者は大いに反省したと紹介。脱線防止装置を新たに取り付け、脱線車両では車輪が車体を大きく傷つけていたことから、その防止装置も新幹線の全車両取りつけることになったと紹介。脱線事故を起こした車両は、「現在にいたっても、資料としてJR東日本の訓練施設に保存している」と指摘した。

 中国の鉄道当局が7月23日に事故を起こした高速鉄道車両を、翌24日には「埋めてしまった」ことに対しては、中国国内でも多くの批判意見が出た。新幹線の「事故車両の永久的保存」は、中国当局のやり方との対比の意味を込めて紹介したと考えられる。

■新幹線…サービスのレベルも世界屈指

 筆者は実際に東海道新幹線の京都から東京までに乗車した。速度面で驚くことはなかったが、駅も車内も極めて清潔であったことには感銘を受けたという。また、「日本のサービスのレベルは世界屈指とされているが、新幹線の車内も例外ではない」と指摘。検札に来る車掌は微笑みを絶やさず、各車両で検札終了時に乗客に向けて頭を下げ、『お騒がせをしました』と挨拶することには、「(中国国内のサービスと比較して)複雑な気持ちを感じた」という。

 筆者は「日本人は現在の中国に対して複雑な思いを持っている」と主張。北京五輪大会の成功や、高速鉄道の運用など、中国の急発展に対して、日本人は「とまどっている面がある」との見方を示した。

 しかし、「北京にいた時に、中国の高速鉄道が起こした大事故と、一連の故障について、日本人がなぜ、大騒ぎをするかは理解できなかった」と告白。日本人は命の安全を最低限の条件と考えているのであり、「われわれが、自らを誇るのはよい。民族精神もよいだろう。しかし日本人の、入念に仕事をする精神は、学ぶべき価値があるものだ」と主張した。(編集担当:如月隼人)

<民主代表選>「大連立」に高い壁
毎日新聞 8月15日(月)22時8分配信

 民主党代表選で、自民、公明両党との大連立を巡る議論が活発化してきた。ただ、民主党内には自民、公明両党との政策的な距離から「たやすいことではない」(玄葉光一郎国家戦略担当相)という意見は根強い。有力候補の野田佳彦財務相に呼びかけられた自公両党も慎重姿勢で、代表選後にどこまで大連立構想が現実化するかは不透明だ。【須藤孝、佐藤丈一】

 玄葉氏は15日の記者会見で、大連立が望ましいと強調したうえで「周到な準備をして、話し合いをして進めていくことが必要だ」と指摘した。党政調会長を兼務する玄葉氏はマニフェスト見直しをめぐる3党合意の交渉当事者。政策のすり合わせが困難なことを熟知しており、野田氏の前のめりな姿勢に懸念を示した。中間派の高木義明文部科学相も「一つ一つの政策課題を協議するなかで形がうまれていく」と述べ、個別の政策で協力を探る部分連合から始めるべきだと指摘した。

 野田氏は、小沢一郎元代表らの「バラマキ路線」よりも、財政規律を維持する方が自公両党に受け入れられやすいとみている。特に「10年代半ばまでに消費税率を10%まで引き上げる」とした税と社会保障の一体改革では、税率10%をマニフェストに明記した自民党の協力を得たい考え。マニフェストの更なる見直しにも積極的だ。

 しかし、消費増税やマニフェスト見直しで連立交渉に入るには、まず民主党内をまとめるというハードルがある。さらに、自公両党は復興増税には慎重な姿勢で、菅直人首相が打ちだした脱原発や、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)などの重要課題で連立協議をまとめるのは困難とみられている。

 党執行部が想定する、28日の代表選実施、月内に首相指名の場合、政策協議を短期間でどこまでできるかも未知数。このため、連立協議を消費税をめぐる大枠の考え方や選挙制度改革などに絞り、期間を1年程度に限定する案を前原誠司前外相らが主張している。

 自民党は東日本大震災の復旧・復興で次の民主党政権との協力に前向きな姿勢を示しているが、大連立には慎重だ。党内では特例公債法案の成立に向けて民主党と妥協したことへの不満もくすぶる。次期衆院選での政権奪還戦略にもかかわるだけに、自民党から新政権に歩み寄る可能性は低いとみられる。

 谷垣禎一総裁は15日、東京都内で記者団に「大連立を組むのはまさに例外中の例外であるべきだ」と改めて大連立に否定的な見解を示した。石破茂政調会長は毎日新聞の取材に、子ども手当見直しや再生可能エネルギー固定価格買い取り法案の修正で民自公3党の協力が進んだことを挙げ、「今の体制ではなぜだめなのか明らかにすべきだ」として、閣外でも一定の協力は可能だと指摘した。

 大連立に踏み切れば次期衆院選が遠のくため、09年衆院選の落選者を中心に執行部批判が噴出する恐れがある。最大派閥・町村派の10日の会合では、大連立反対論が大勢を占めた。同派の稲田朋美衆院議員は15日、「(民主党は)首相を退陣に追い込むためにマニフェストを捨てた。そういう政権に免罪符を与えるわけにはいかないので、大連立には反対だ」と記者団に語った。

 こうした党内の空気を反映し、自民党幹部は「連立を組むなら、衆院選の時期と、それまでに処理すべき政策課題を明確にする必要がある」と、大連立の条件をつり上げた。

 一方、公明党の山口那津男代表は15日、都内の街頭演説で「(高速道路無料化などの見直しに関する)3党合意を基にして、しっかりと実現、実行していくことが求められる。最初の試金石が11年度第3次補正予算案だ」と3党の協力体制構築に意欲をみせた。ただ、大連立については「具体的に意思決定をする段階ではない」と記者団に述べ、民主党代表選の行方を見守るとした。

--------------------------------------------------------------------------------
住民主体の除染計画で首相に提言 東大の児玉教授

 菅首相は15日、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染について検討するため、東大先端科学技術研究センターの児玉教授ら専門家を首相官邸に招いて意見を聴いた。児玉教授は「汚染の程度を全て明らかにし、住民主体の除染計画を考える必要がある」と提言した。

 政府は9月上旬にも福島県内5市町村の「緊急時避難準備区域」を一斉解除する方針で、除染は住民帰宅に向けた大きな課題。

 会合は非公開。児玉教授によると、現行法律が多量の放射性物質に対応していないことや、食品汚染の検査体制が遅れている点などを指摘。最新機器の導入や妊婦と子どもの避難支援などの必要性を強調した。

共同通信   2011年8月15日
-----------------------------------------------------------------------------
8月15日
終戦記念日‐1945年(昭和20年)‐ 玉音放送が流れた8月15日、靖国神社にひれ伏す人々

 8月15日正午、ラジオから終戦を告げる「玉音放送」が流れた。国民はこの時、初めて昭和天皇の声を耳にした。

 〈お声は「堪え難きを――」でちょっと途切れた。ほんの一、二秒だったろうが、とても長く感じられた。それから、「――堪え、忍び難きを忍び、以て万世の為に太平を開かんと欲す〉(読売新聞社「昭和史の天皇」)

 〈ラジオを聞いているときには、私にはわからなかったが、後で先生からくわしいわけを聞いて泣けて仕方なかった〉(集団疎開中の国民学校4年生の「日記」)

 受け止め方に違いがあったとしても、ほとんどの日本人は、玉音放送とともに戦争は終わったと記憶にとどめただろう。

 その「8・15」は、310万人にものぼる兵士と民の死を悼み、平和を祈る日として、1952年から政府主催の戦没者追悼式が行われている。会場となる日本武道館のとば口には、国の施設「昭和館」がある。戦中と戦後のくらしを伝えるため、99年(平成11年)に開館した。

 冒頭部分の国民学校4年生の「日記」は、展示された多くの手紙や日記の中にあった。戦争体験の記憶をたどって描かれた「絵手紙」も数多く展示されている。

 〈終戦の日のこと 午前十時 六月に出征した二人の若い叔父の葬儀の日。十二時 正午に大切な放送があるというので隣の庭に皆集まり……皆が泣いていて…私にはわかりませんでした〉。東京都在住の70歳女性の絵手紙は15日朝から三つの場面を描いていた。

 展示を見て解説に耳をかたむける。鹿児島・知覧の「特攻平和会館」を訪れたときと交錯した。行き先は「死」だけ、特攻隊員が残したおびただしい「遺書」を前に言葉を失うしかなかった。

 また、戦死者の遺書や手紙、日記、遺族の人生から戦争の実相を描いてきた辺見じゅんさんが「戦場から届いた遺書」(文春文庫)で取り上げた「詩」も頭をよぎった。知覧から出撃、戦死した青年の一編で、他に公ともいうべき「遺書」があったのに、母親が別れの言葉と信じたものだ。

 〈我等 明日を恃たのみき されど 明日は遂に来らざりき〉

 二度と戦争を起こさない、起こさせないため、悲惨で残酷な体験を次の世代に伝えていく、そうした営みは明日を手にした世代によって静かに行われている。戦争を知らない世代が多くなった今、鎮魂と祈りの「8・15」には、「記憶と記録」を皮膚感覚で受け止め、未来にリレーする意味をあらためてかみしめたい、と願う。(味)

読売新聞 2011年8月15日
------------------------------------------------------------------------------
外国人コスプレでPR「ガンバロー、フクシマ」

 外国人観光客の減少に悩む東北地方を元気づけようとアニメのキャラクターにふんした外国人の男女6人が、福島県会津若松市を訪れた。

 一行は、5〜8日に名古屋市などで行われた「世界コスプレサミット2011」に参加した“コスプレイヤー”で、スペイン、イタリア、デンマーク各国の代表6人。

 「ロードス島戦記」「マクロスF」などのキャラクターにふんしたコスプレイヤーはまず、室井照平市長を表敬訪問。

 その後、鶴ヶ城を訪れ、侍にふんして観光案内をする「サムライシティ会津隊」や地元のコスプレイヤーと合流し、一緒に「ガンバロー、フクシマ」と呼びかけた。

 会津若松市観光課によると、昨年4〜7月、市内の外国人向け観光案内所を2582人が訪れたが、今年は102人に激減した。一行は帰国後、それぞれの母国で同市の魅力をPRし、観光を呼び掛けるという。

読売新聞 2011年8月15日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月16日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

110.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
22. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
33. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
59. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
65. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
98. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
104. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
109. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
144. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
177. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
180. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
203. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
290. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)


あと一粒の涙が ひと言の勇気が 

明日を変えるその時を見たんだ
なくしかけた光 君が思い出させてくれた
あの日の景色 忘れない

あと一粒の涙で ひと言の勇気で 

願いがかなう その時が来るって
僕は信じてるから 君もあきらめないでいて



(FUNKY MONKEY BABYS 歌「あとひとつ」より )




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史
△top
2011年8月15日(月) 原発、津波、政治
--------------------------------------------------------------------------------
玄葉氏「福島県内で中間貯蔵を」 除染ごみの処理で

 民主党の玄葉光一郎政調会長(国家戦略担当相)は14日、東京電力福島第1原発事故を受け、福島県内で放射性物質により汚染された地域を除染する際に出る大量の土砂や汚泥について「市町村で仮置きした後、容積を減らす処理をした上で県内のどこかに中間的に貯蔵するべきだ。国が責任を持たないといけない」と述べた。同県三春町の仮設住宅を視察後、記者団の質問に答えた。

 県内では今後、緊急時避難準備区域の指定解除に向け除染作業が本格化、汚染ごみが大量に発生することが予想されるが、その処分方法が課題に。玄葉氏は「除染を進めるために、現実を直視するべきだ」と指摘。
共同通信   2011年8月14日
------------------------------------------------------------------
原子力予算、10年で4・5兆円 地元対策に4割、巨額税金で後押し

 経済産業省や文部科学省など政府の原子力関係予算が、2002年度から11年度までの過去10年間で4兆5千億円に上り、4割の1兆8千億円が「立地対策費」として、原発が立地する自治体の地域振興などに充てられていたことが中日新聞の調査で分かった。国策である原発建設を促すための「アメ」として、巨額の税金が使われてきたことになる。

 原子力予算に詳しい専門家によると、日本の立地対策費は世界でもまれな制度という。財源は、主に各電力会社が販売電力量に応じて支払う電源開発促進税。同税は電気料金に上乗せされ、消費者が負担している。

 予算上は国のエネルギー対策特別会計から支出されている。特別会計は一般会計に比べ、資金の出入りが複雑なため透明性に欠け、むだの温床といわれる。「脱原発」の世論が強まる中、見直し論議が進みそうだ。

 本紙が入手した財務省の作成資料によると、立地対策費はここ10年、1800億円前後で推移し、11年度は1826億円。6割以上の1100億円余りが、自治体の裁量で比較的自由に使える交付金だ。発電実績などに応じ、原発などが立地する自治体に支給されている。

 交付金は、学校や体育館など公共施設の建設に使途が限られていたが、国は03年度に医療、福祉などソフト事業にも使えるよう法改正した。

 本紙の調べで、経産省などは04年度以降も、法改正を必要としない規則の改正で交付範囲を拡大。06年度からは運転開始30年超の古い原発が立地する福井、福島両県などを対象に、新たな交付金の支給も始めた。

 自治体側の要望に沿って交付範囲を拡大したが、原発の新増設が伸び悩む中、交付金を手厚くすることで経産省の予算を維持でき、省益の温存につながっている。

中日新聞 2011年8月14日
--------------------------------------------------------------------------------
南相馬の60代男性内部被ばく、生涯1ミリシーベルト超

 南相馬市は13日、市民の内部被ばく調査結果を発表し、体内に取り込まれた放射性セシウムによる被ばく線量が同市の60代男性が今後50年間の換算で1.02ミリシーベルトだったと発表した。事故後の内部被ばく調査で、一般県民が県の内部被ばくの評価基準となる生涯1ミリシーベルトを超えたのは初めて。ただ県は、数値は県民に説明する上での目安として設定しており、市立総合病院は「現段階では1ミリシーベルトがどのように評価されるか分かっていない」としている。
 男性は局地的に空間放射線量が高く、特定避難勧奨地点に指定された市西部地域に在住。仕事上、屋外にいることが多く、特に事故発生の3月12日には、ほとんど屋外で水の確保のため山地を歩いていたという。市立総合病院は23日、再度測定する方針。

福島民友ニュース   2011年8月14日
----------------------------------------------------------------------
風 土 計 2011.8.14

 1945(昭和20)年。東北地方に対する米軍の空襲は7月と8月に集中した。それは終戦直前まで行われた

▼本県最大の惨事は、重要産業都市として標的にされた釜石への艦砲射撃だ。7月14日に続き、8月9日には2度目の砲撃を受けて焦土と化す。9、10両日には県内各地に米軍機が来襲し、多数の命が奪われた(加藤昭雄著「あなたの町で戦争があった」)

▼東北で、そして日本で最後に空襲を受けたのは秋田県の土崎。無条件降伏勧告のポツダム宣言をようやく受諾し、政府が連合国側に通告した8月14日夜、もたらされた惨禍だった。製油所が火の海と化した中で、15日の終戦の日を迎えた

▼敗色濃厚な日本に対して続けられた米軍の容赦ない空襲。都市への無差別攻撃は国民の戦意を喪失させる目的だった。やるせない思いが募る。しかし何より、日本が終戦の決断を遅らせたことが、戦禍を広げ犠牲を増やした

▼戦後を襲った最大の国難となった東日本大震災。価値観に大きな影響を与え、「震災後」の言葉も使われる。とはいえ震災は、今なお真っただ中にある。特に原発事故は、放射能の恐怖との「戦争」だ

▼第2次大戦が残した教訓は決断の重要性。復興をずるずると先延ばしすることは許されない。国民を欺く大本営発表が悲劇を拡大したことも忘れてはならない。

岩手日報  2011年8月14日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月15日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

89.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
34. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
49. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
83. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
93. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会
94. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
122. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
159. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
200. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
221. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)
266. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
319. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一


いい時を過ごそう いい時をみんなで
勇気をだしたら 伝えられるだろう
いつも君といるだけで
( 佐野 元春 歌「楽しい時」より)



***************** ******************* ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************
michiko@patedison.co.jp (^_^)
△top
2011年8月14日(日) 原発、津波、戦争
新エネ技術開発・事業化30年計画…経産委提言
読売新聞 8月14日(日)3時2分配信

 経済産業省産業構造審議会の研究開発小委員会は、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の事故、経済の停滞などで厳しい状況にある国内産業を活性化するため、新エネルギー技術の開発と少子高齢化対策に特化した大型国家プロジェクトの創設を柱とする提言をまとめた。

 大容量の次世代蓄電池や電力利用の効率化など新技術の開発を目標に20〜30年後の事業化を目指す、異例の長期プロジェクトだ。経産省は提言を受け、来年度予算の概算要求にプロジェクトの関連予算を盛り込む方針だ。

 提言は、1970年代の石油危機を機に、独自の新エネルギー開発を目指したサンシャイン計画やムーンライト計画を例に、これに続くプロジェクトの必要性を強調。福島第一原発の事故や地球温暖化などで将来のエネルギーの見通しが不透明ななか、「中長期的には原子力にも化石燃料にも過度に依存しないエネルギー需給構造を実現すべきだ」とした。

 新たな発電方法の開拓よりも電力利用の効率化に重点を置き、家庭や事業所が電力を自給できる「分散型電源社会」の推進を具体例に挙げた。


 東日本大震災が起きてから初めてのお盆を迎えた被災地。東京電力福島第1原発事故がいまだに収束しない福島県では、放射線の影響で自宅に戻ることができず、墓参りがかなわない被災者が大勢いる。「どこで仏様を迎えたらいいのか……」。先祖はおろか、震災で失った家族の供養もままならない被災者は、深いため息をつく。

 原発北方の南相馬市鹿島区南右田地区は、沿岸部の墓地が津波に襲われ、墓石が跡形もなく消えた。砂浜のようになった墓地では13日、卒塔婆を地面に立てて線香や花を供える人たちがいた。墓地のそばの自宅が流され、市内の仮設住宅に住む男性は「どこか安全な場所にお墓を移した方が良いのかもしれないけど、代々お参りしてきた場所を離れるのはいやだし、迷っている」と話した。

 立ち入りが制限されている警戒区域(原発20キロ圏内)に住んでいた人たちは墓参りすらできない。菩提(ぼだい)寺の住職には檀家(だんか)から悩みが寄せられるが、住職も県内外に避難している場合が多く、法要は避難先近くの斎場などを借りて行うしかない。

 原発から約9.5キロ北西にある真言宗豊山(ぶざん)派清水寺(きよみずでら)(同県浪江町)の檀家の一人、宇佐見なよ子さん(56)は、原発事故で入院先を転々とした義母を亡くし、まだ納骨もできていない。事故直後、亡き夫が入る自宅そばの墓石が倒れているのが見えたが、「父ちゃんごめん」と思いながら、直す間もなく慌ただしく避難した。「義母を早くお墓に入れてあげたい。お参りができないのは申し訳ないし、つらい」と話した。

 清水寺は12日、約55キロ離れた福島市の斎場で法要を営んだ。林心澄住職(44)は「お墓参りができずにつらいと思いますが、帰れる日が来ると希望を持って、お体を大切に」と約120人の出席者に語り掛けた。

 原発周辺の寺の住職たちの間には、檀家の心のよりどころを取り戻そうと、寺や墓の移転を国と東電に求める動きも出ている。林さんら真言宗の住職有志は「東電原発事故被災寺院復興対策の会」を結成。今月中にも東電や国に対して▽本尊など文化財の早急な搬送▽檀家の墓を含む宗教施設の移転−−などを要望する予定だ。他の宗派にも活動の輪を広げたいという。

 県仏教会によると、檀家が菩提寺の住職と連絡が取れず、戒名のないまま葬儀をあげるケースもあったという。同会は「お盆行事だけでなく寺院は地域の絆の要、文化の中心としての役割を担ってきた。その崩壊を食い止める手立てを考えていきたい」と宗派を超えた連携にも前向きだ。【山田奈緒】

--------------------------------------------------------------------------------
<特攻艇「震洋」>元隊員、手作り「零戦」で供養へ

ベニヤ板のボート「震洋」で特攻を強いられた仲間を思い、寺に手製の零戦の模型を安置する村上さん=静岡市葵区の瑞雲寺で、扇沢秀明撮影

 「もう、お前たちの乗る飛行機はない」。大空にあこがれて日本海軍に入った少年飛行兵に、上官は告げた。10代の少年たちを待っていたのは、小型モーターボートに爆薬を積んで敵艦に体当たりする特攻艇「震洋」だった。生き残った元震洋隊員たちが、この日本軍の「人間兵器」について証言した。

 1944年10月20日、奈良県の三重海軍航空隊奈良分遣隊。予科練と呼ばれた海軍航空隊の講堂に、当時18歳の村上孝道さん(84)らが集められた。上官は呼びかけた。「特殊な兵器ができた。志願する者はないか」

 「家族を守ろう」と志願した村上さんらは、窓を目隠しされた汽車で長崎県川棚町の臨時魚雷艇訓練所へ向かった。そこで見たのは、小さな木製ボートだった。

 「何じゃこりゃ。これに乗るのではないだろう」。海軍に入って初めての愚痴だった。

 45年3月、茨城県土浦市の予科練で震洋隊に選ばれた当時18歳の根本栄さん(85)も、川棚町の訓練所で震洋を見た印象を「波で壊れないかと思った」と振り返る。根本さんの場合は志願ではなかった。「上官から告げられた。なぜ自分が選ばれたのか今でも分からない」という。

 村上さんは3カ月間、操縦、自爆装置の扱いなどの訓練を受けた。45年3月に赴いた中国南部の廈門(アモイ)で、8月11日に出撃命令を下された。待機の間、着用を指示されたのは飛行服だった。「飛行兵として死なせてやりたいという配慮だったのでしょう」。だが、そのまま15日を迎える。「特攻兵は全員殺される」といううわさが流れる中、日本に復員した。

 一方、根本さんは6月に本土決戦要員として静岡市清水区三保の震洋隊に配属された。25隻あるはずの震洋は4、5隻しか配備されていなかった。玉音放送を聴き「死なないで帰れる」と思った。

  ×    ×

 戦後、「生き残った負の思いがある」という村上さんは仲間の霊を慰めるため仏門に入った。住職を務める寺の本堂に、手作りの全長約3メートルの零戦が安置してある。「仲間はこれに乗りたくて予科練に入った。飛行機を置けば、みんなここに戻って来るのでは」。そんな思いで3年かけて作った。今年も「二度と戦争はしてはならない」との思いを込め、15日に零戦を供養する。

 根本さんは家業の農業を継いだ。「多くの先輩が死んだ。死んだつもりで働こう」と農民運動から政治へ。故郷の茨城県高萩市議を9期務めた。特攻の経験は「自慢話になるようで」若い市議たちには話していない。【扇沢秀明】

 ◇震洋

 旧日本海軍の水上特攻兵器。全長5.1メートルの1人乗りと6.5メートルの2人乗りがあった。自動車エンジンを積み、船首に爆薬250キロを搭載。44年に開発開始。約6200隻が建造され、フィリピン、沖縄、日本本土などに配備された。特攻や出撃基地への移動中に戦死した隊員は約2500人という。

毎日新聞   2011年8月13日
------------------------------------------------------------------
被災地で初盆、「元気取り戻し祖先に報告」

 東日本大震災の被災地は13日、震災が起きてから初めてのお盆を迎えた。

 倒れたままの墓石に、被災者が花を供えて手を合わせる姿が各地で見られた。今も避難指示が出ている地域では、墓参りのための住民の立ち入りが許可された。一方、東京電力福島第一原発から20キロ圏内の警戒区域では、場所を区域外に移して震災の犠牲者や先祖の霊を慰めた。

 仮堤防が完成しておらず、避難指示が今も続く地区にある宮城県山元町の普門寺で13日、お盆の法要が行われた。寺は津波で本堂が壊れるなど大きな被害を受けた。町の許可がなければ立ち入ることができないが、墓参りする住民らは、お盆の13〜16日の4日間、立ち入りができるようになった。山元町出身の女性(57)は「震災直後、寺はぐちゃぐちゃでひどい状態だった。住職らがきれいにしてくれて感謝している」と涙ぐみ、津波で亡くなった次女(当時31歳)の冥福を祈った。

     ◇

 福島県相馬市尾浜の摂取院は、墓石約500基のほとんどが倒れた。自宅が濁流にのまれて市内の仮設住宅で暮らす男性(63)と妻(61)は13日朝、散乱した墓前に足場を見つけて手を合わせた。妻は「つらいことばかりで、今は自分たちのことで精いっぱいだが、元気を取り戻してご先祖に報告したい」と気丈に話した。

 同県いわき市では13日、「じゃんがら念仏踊り」が始まった。初盆を迎える家の前で、太鼓と鉦(かね)の音に合わせて念仏を唱え、歌と踊りで供養する。江戸時代から伝わる郷土芸能で、約100グループが継承する。小谷作(おやさく)地区の青年会の踊り手14人が、長源寺で「いわき平で見せたいものは、桜ツツジとじゃんがら踊り、アー、ヨーホイ、サーエー」と歌いながら、独特の踊りを披露し、初盆を迎える家に向かった。

読売新聞 2011年8月13日
--------------------------------------------------------------------------------
戦時を振り返り、平和を考えよう 飯田で16日まで「信州・戦争展」

 戦時を振り返り、平和について考える「第23回平和のための信州・戦争展」が13〜16日、飯田市鼎中平の市鼎文化センターで開かれる。戦争の歴史をたどるパネルや写真、遺品を展示するほか、広島市や沖縄県を訪ねるなどした飯田下伊那地方の子どもたちによる「ピースミーティング」などがある。

 飯伊地方の有志らでつくる実行委員会が主催し、飯伊14市町村・教育委員会などが共催。実行委員長の唐沢慶治さん(67)は「戦争体験を直接聞くことが難しくなっている今こそ、こうした機会を通じて歴史を風化させないことが大切」と話している。

 13日は、元京大講師の荻野晃也(こうや)さんの講演「原発・放射能問題…現状とこれから」(午後3時半)などがあり、14日は午前10時〜正午にピースミーティングが開かれ、小中高校生が学んだことなどを基に意見を交わす。午後1時半からは諏訪市在住の報道写真家、石川文洋さんが「私が見た戦争と沖縄」と題して講演する。

 15日は午後1時半から、須坂市出身の映像作家、坂田雅子さんがベトナム戦争の枯れ葉剤被害を追った映画「花はどこへいった」を上映。続いて坂田さんの講演会がある。

 展示は午前9時〜午後6時(16日は午後4時まで)。入場料は協力金として500円(期間通し券は千円)。映画観賞などは別に千円必要。高校生以下はいずれも無料。

信濃毎日新聞   2011年8月13日
----------------------------------------------------------------------
-「軍都廣島」歴史を解説

 広島県労働者学習協議会=高村是懿(よしあつ)会長=は、明治以降に「軍都」として発展した広島の歴史を解説する「軍都廣島―『廣島』と『ヒロシマ』を考える」を発行した。「原爆投下以前の史実も知ってほしい」と会員が執筆した。

 広島には、日清戦争(1894〜95年)の際に大本営が置かれた。本では、94年10月に開かれた臨時帝国議会や、派兵拠点となった宇品港周辺の様子、軍関連施設や工場が次々と建設された街の変遷を紹介している。

 2008年1〜4月に同協議会が主催した学習会の内容を基にまとめた。著者の一人、公務員清水章宏さん(49)=福山市=は「広島の歴史は軍隊や戦争の拡大時期と重なる。原爆被害だけでなく、加害の歴史にも目を向けるきっかけになれば」と話している。A5判、110ページ。700円。同協議会=電話082(231)6170。

中國新聞  2011年8月13日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月14日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

56.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
35. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
57. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
69. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
118. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
133. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
182. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
204. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
216. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
260. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
290. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一


かなしみは 数えきれないけれど
その向こうできっと あなたに会える
繰り返すあやまちの そのたび ひとは
ただ青い空の 青さを知る
果てしなく 道は続いて見えるけれど
この両手は 光を抱ける
(木村弓 歌「いつも何度でも 」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**************
△top
2011年8月13日(土) 原発、津波、政治
金正日総書記捕らえる作戦 米韓、昨年の合同軍事演習で
関連トピックス
北朝鮮金正日
 米韓両軍が昨年8月の合同軍事演習「乙支フリーダムガーディアン」で、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記を捕らえる作戦の演習をしていたことが分かった。16日から始まる今年の演習でも実施する可能性がある。朝鮮半島有事の際に、絶対権力者を捕らえることで戦闘による犠牲を最小限に抑え、事態を早期に収拾する狙いがあるとみられる。

 朝鮮半島有事に限った軍事作戦とはいえ、米韓は北朝鮮の現体制を崩壊させることも選択肢の一つに置いていることになる。

 軍事関係筋によると、この作戦は、北朝鮮との全面戦争に備えた米韓共同作戦計画「5027」の一環として実施された。北朝鮮軍による韓国侵攻を防いで平壌に進撃する際に、特殊部隊が金総書記の居場所を突き止め、捕らえることを目指した。主にコンピューターを使った指揮所演習として行われた模様だ。

 「エフェクツ・ベイスト・オペレーションズ」(EBO)という概念に基づく作戦で、精密爆弾や偵察衛星などの最新の軍事技術を駆使し、敵の致命的な場所を戦争初期から攻撃して短期間での勝利を目指す。米韓連合軍司令部はEBOに基づき、北朝鮮の戦争遂行を困難にする重要な攻撃目標を選ぶ作業を続けているという。

、谷垣自民総裁を評価…連携前向きの見方
読売新聞 8月12日(金)19時44分配信

 菅首相(民主党代表)の後継者を選ぶ民主党代表選に出馬する意向を固めている野田財務相は12日の閣議後の記者会見で、自民党の谷垣総裁について、「(自民党政権時代に)谷垣総裁が財務相の頃、(国会で)相当かみ合った議論ができた」と述べ、評価した。

 谷垣氏が10日、インターネットサイト「ニコニコ動画」の番組で、野田氏について、「言動を見ると、思いつきをポンポン打ち上げる人ではない」などと評したことから、「返礼」した格好だ。

 民主党内では、野田氏の発言は、党代表に選出された場合を念頭に、野党第1党である自民党との連携に前向きな姿勢を示したものとの見方が出ている。野田、谷垣氏は共に消費税増税に前向きで、「政策的に似通っている」との評も少なくない。 .東電本社前で3千人デモ=迅速な賠償求める―福島の農林水産業者

 東京電力福島第1原発事故で被害を受けた福島県内の農林水産業関係者約3000人が12日、都内の東京電力本社前や銀座などをデモ行進した。参加者は、昼下がりの猛暑の中で「東電と国は全ての損害を速やかに賠償せよ」「福島県民を故郷に返せ」などと気勢を上げた。
 参加したのは、福島県農業協同組合中央会(JA福島中央会)など農林水産業21団体の会員ら。デモの後に東電本社を訪れ、西沢俊夫社長に直接、早期の賠償を要求した。西沢社長は「迅速に支払えるように、しっかり対応したい」と約束した。
 また、福島原発の周辺13市町村で構成する被災市町村議会連絡協議会も12日、事故の早期収束や賠償を西沢社長に要望した。 

時事通信 2011年8月12日
--------------------------------------------------------------------------------
セシウム最高1万8300ベクレル 本県沖海底土調査

 東京電力は11日、7月14日から今月10日にかけて実施した本県沖25地点の海底土調査の結果を発表した。最も高かったのは福島第1原発北放水口付近で土壌1キロ当たり放射性セシウムが1万8300ベクレルだった。
 同原発付近以外にも、岩沢海岸沖3キロで同1190ベクレル、同海岸沖8キロで同1670ベクレル、いわき市北部沖3キロで同1110ベクレル、江名沖合3キロで同2600ベクレルなど高い数値が確認されたことから、東電は海洋中の放射性物質の動向などを確認する方針。
福島民友ニュース   2011年8月12日
----------------------------------------------------------------------
愛する名前呼び続けて 震災5ヵ月、死者・不明2万425人

11日で震災から5カ月。宮城県山元町の合同慰霊祭で、遺族らは犠牲者の冥福を祈った=11日午後3時ごろ

 東日本大震災の発生から5カ月となった11日、被災地では犠牲者の初盆を前に追悼行事が行われ、参列した遺族らが黙とうをささげた。

 死者・行方不明者が720人近くに上った宮城県山元町では、町主催の合同慰霊祭が山下中で行われ、約1600人が参加した。地震発生時刻の午後2時46分に黙とう。白い菊の花を1本ずつ献花台に手向け、冥福を祈った。
津波で父母と妻を亡くしたトラック運転手荒剛さん(50)は、遺族を代表し「3人の名前を呼んでは、涙している。忘れることはできないが、子どもたちとともに頑張って生きます」と別れの言葉を述べた。
警察庁の11日現在のまとめで、震災の死者は宮城、岩手、福島など12都道県で1万5690人、行方不明者は6県で4735人。死者・不明者は計2万425人に上る。
被害が大きい東北3県の死者は宮城9391人、岩手4632人、福島1601人。不明者は宮城2418人、岩手2063人、福島250人。
東北3県の災害対策本部などによると、3県で計約290カ所余りの避難所になお約9300人の被災者が身を寄せている。
河北新報社  2011年8月12日
-----------------------------------------------------------------------
特集ワイド:この夏に会いたい/7 漫画家・手塚治虫さん

ピーク時には月産600ページにも達した。週刊誌1話分を毎日描いた計算だ=1983年

 ◆漫画家 手塚治虫さん(1989年死去、享年60)

 ◇科学の子の哀しみ 「欲望の結末」問い続け

 「アトムが住んでいた」という街に出かけた。都電に揺られて。
池袋の隣町なのに、時が止まったようなたたずまいが残る東京都豊島区雑司が谷の鬼子母神前。セミの声が降るケヤキ並木から入った路地に、手塚治虫さんが1950年代に暮らした2階建てアパートがある。
55年の雑誌「少年」新年号の付録「鉄腕アトム」表紙裏には、アトムから読者への手紙という体裁で、こんな一文がある。

 <いま、ぼくは東京の雑司ケ谷に、一年あとで生まれた、ロボットのおとうさんとおかあさんといっしょにすんでいます>

 このアパート2階の一室から、他にも「火の鳥」などの名編が生まれた。現在の大家さん、砂金(いさご)宏和さん(58)は「記念写真を撮っていかれる手塚ファンの方が今もいらっしゃいます」と話す。祖父が建てたこの「並木ハウス」、間取りや外観は約60年前の建築当時と変わらないが、数年前に耐震補強を施したそうだ。

 東日本大震災、福島第1原発事故後に一気に高まった脱原発世論。「10万馬力の原子力小型モーター」が搭載されたアトムは「原子力推進の一翼を担った」と一部で指弾を受けた。

 新たな表現の世界を切り開き、マンガ大国の礎を築いた手塚治虫。単に「バラ色の未来」の象徴として、原子力ロボットを描き続けたのだろうか。アトムに込めた思いを知りたい。

  ■

 「アトムについては、原子力関係の方からキャラクターとして使いたい、という話がずいぶんありました」。新宿区高田馬場、アトムの石像が正面玄関で出迎えてくれる手塚プロダクションの一室でこう語るのは松谷孝征さん(66)。出版社の「手塚番」編集者から、マネジャーとして73年に手塚プロ入社。85年からは社長を務める。最晩年に至るまでの手塚さんの仕事ぶりを知る人物だ。「でも、手塚は『原発は安全性が確立されている技術ではない。まして人間が管理している。人間は間違いを犯すものだ』と言って、原発関係は一切断っていました」

 当時はそんなことはまるで知らなかった、と無念そうに話すのは長女の手塚るみ子さん(47)だ。20年以上前、父と娘の間では、原発をめぐってこんなやり取りがあった。

 87年に大学を卒業したるみ子さんは、広告代理店に入社。社会人1年目のその年、先輩社員からある「打診」を受ける。89年開催の横浜博覧会の東京電力パビリオン企画受注のため、「手塚治虫さんにプロデューサーを引き受けるよう頼んでほしい」というのだ。

 帰宅後に話すと、仕事の手を休めて耳を傾けた父は「うーん、東京電力か」と難しい表情を見せた。

 「私が理由を尋ねると、父は『原子力発電の問題があるし……』と。父の原子力への思いを知らなかった私は、プレゼンに勝ちたい、自分もこのイベントに関わりたい、という気持ちだったんです」

 その後、代理店から手塚プロに正式の依頼があり、「原発が前面に出た企画ではない」ことなどから、手塚さんがプロデューサー役を引き受ける。そのかいあってか、るみ子さんが勤める代理店が受注を勝ち取ったが、博覧会本番を前に手塚さんは他界した。

 父の死後、その膨大な作品に改めて触れ、「手塚治虫の世界」への認識を新たにした。「父の作品には、人間が欲望を追求するあまり、科学技術の扱い方を誤り、大きな悲劇に直面する世界が繰り返し描かれている」と語る。表現者としてのポリシーと、愛娘からの「お願い」に応えたい親心の間で揺れたであろう胸の内。「振り返ると、本当に申し訳ない気持ちで……」

 死の前年、漫画評論誌の取材に「ぼくは原発に反対です。はっきりそう書いてください」と語った手塚さん。震災後の現状を見たら、何を思うだろうか。

  ■

 「その時々の社会問題を必ずネタにしていた人ですからね。今生きていれば、間違いなくフクシマを作品にしていたと思いますよ」と堀田あきおさん(55)は語る。78年に手塚プロ入社、漫画家として独立するまでの2年7カ月、アシスタントとして仕えた「元弟子」の一人だ。「来るべき世界」で核戦争後の世界を、「ジャングル大帝」で環境問題を、「ブラック・ジャック」で公害を−−手塚作品が世の中に問うてきたテーマは多岐にわたる。深刻な題材をエンターテインメントとして描き、漫画の質を、文学や映画と同等、あるいはそれ以上に高めた。「出版業界に気骨のある人がいたということでもある」。そう堀田さんは語る。

 社会派の作品を数多く手がける漫画家、石坂啓さん(55)も、堀田さんと同期入社の手塚門下生。「手塚先生はあれだけ膨大な作品を残しながら、ただの一度も戦争を正当化したり美化するようなことを描いていない。先生に対して恥ずかしいと思うような仕事はできない」。2人に、今読むべき手塚作品を聞くと、期せずして一致したのが、「聖なる広場の物語」(手塚治虫漫画全集「メタモルフォーゼ」所収)だ。

 鳥の世界を舞台に、2羽の乱暴者が縄張り争いを繰り広げる。相手に勝つため、人間が残した廃棄物で汚染された砂を浴び、それぞれ異形の生き物へと変身していく。科学技術の負の側面、欲望のグロテスクな結末、名もなき小さな鳥たちの勇気−−さまざまな寓意(ぐうい)が込められた29ページの短編だ。

 すでにベテランの域に達した2人は、今回の原発事故を受けて、漫画家として何か作品にできないかと話し合った。堀田さんが言う。「先生が作品を通じて警鐘を鳴らしていたにもかかわらず、こんな悲劇が起きた。東電の責任はもちろん、原発を推進してきた政治の責任、それからメディアの責任、事故の悲劇にとどまらないさまざまな側面がある。簡単ではないが、ぜひ描いてみたい」

 手塚さんは、著書「ガラスの地球を救え」の中で、次のように記している。

 <先端の科学技術が暴走すれば、どんなことになるか、幸せのための技術が人類滅亡の引き金ともなりかねない、いや現になりつつあることをテーマにしているのです。(略)十万馬力の正義の味方『鉄腕アトム』も、科学至上主義で描いた作品では決してないことは、よく読んでいただければわかることです>

 感情を持ちながら人間になり切れず、それでも人間の味方としてロボットと戦う。この疎外構造を、手塚さんは「アトムの哀(かな)しみ」と表現した。「死の灰を降らせるな」と非難されたアトムが「ボクは正義の味方だと思っていたのになあ」と悲しげにつぶやく−−85年にはそんな一コマ作品まで描いた手塚さん。アトム(原子)という名前にも、科学の希望と限界、その先にある地球と人間の皮肉な関係、そんな意味を込めたのかもしれない。

 そう思いながら歩く雑司が谷のケヤキ並木。焼けるような日差しが一転、空は見る間に雲を集め、雷鳴とともに大粒の雨が落ちてきた。【井田純】
毎日新聞     2011年8月12日
-------------------------------------------------------------------------------------------
【東日本大震災】5カ月目の応援協定  福島・南相馬市と南砺市
心の再建の出発点に 江戸期の住民移住以来の縁

 東日本大震災から5カ月となる11日、福島県南相馬市と南砺市の災害時相互応援協定の締結式が南砺市役所であった。江戸期の住民移住以来の縁で交流があった両市。桜井勝延南相馬市長は「震災で失われた心の再建へ、新たな出発点にしたい」と話した。

 桜井市長のほか同市の市議会議長や消防団長ら計5人が南砺市福野庁舎の講堂での締結式に出席した。江戸期の飢饉(き・きん)で相馬中村藩への約1万人の移住を縁とする交流の実績を確認。災害時の応急・復旧対策、食糧など支援物資の提供、職員やボランティア派遣などを定めた協定に調印した。

 南砺市は、地震発生直後から南相馬市に支援物資や支援金の提供、職員派遣を続けてきた。同市では、いまだに家族を捜し歩く市民も多く、復興作業は進んでいない状況という。

 桜井市長は「震災5カ月目の締結に、歴史の巡り合わせも感じる。市民の多くが避難せずに、被災地を守ってきた。その中での貴重な体験を全国に発信していきたい」と話した。

朝日新聞     2011年8月12日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月13日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
21.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
33. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
81. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
106. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
109. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
125. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
128. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
162. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
231. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
299. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
339. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)


抜け落ちた羽根よ 歌い去った花よ 私は強く生きています
心はいろんな表情をもつけれど いつでも微笑みを忘れず
拭っても拭っても溢れるというのなら そのまま走り続けていく
葛藤したり 嫌われたらどうしようって途方に暮れたり
愛すことあっても 愛されることは中々ないこと
伝えること 伝わらないこと うまくいかないが やるしかないこと
(Aqua Timez 歌「 うたい去りし花」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月12日(金) 原発、津波、政治
福島沖でM6・0地震、富岡町・川内町で震度5弱
読売新聞 8月12日(金)3時47分配信

 12日午前3時22分頃、福島県沖を震源とする地震があり、福島県富岡町、川内町で震度5弱を観測した。

 気象庁によると、震源の深さは約50キロ、マグニチュードは6・0と推定される。

 この地震による津波の心配はないという。

 主な地域の震度は次の通り。

 ▽震度4=福島県福島市、郡山市、白河市、須賀川市、二本松市、いわき市、相馬市、南相馬市、宮城県大崎市、岩沼市、石巻市、茨城県水戸市、日立市、常陸太田市、笠間市、高萩市、北茨城市、那珂市、稲敷市

 ▽震度3=仙台市、茨城県土浦市、宇都宮市、青森県八戸市、盛岡市、秋田市、山形県米沢市、群馬県桐生市、さいたま市、千葉市、


脱原発」を正式決定=福島県が復興ビジョン
時事通信 8月11日(木)12時15分配信

 福島県は11日、東日本大震災や福島第1原発事故からの再建に向け、「原子力に依存しない社会を目指す」とした復興ビジョンを正式に決定した。これに基づく復興計画を年内に策定する方針だ。
 ビジョンは脱原発に加え、主要施策として(1)生活再建支援(2)再生可能エネルギーの研究拠点誘致(3)放射線モニタリングや除染―などを挙げた。


プール冷却装置で水漏れ=4号機、放射能は低濃度―福島第1
時事通信 8月11日(木)18時45分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は11日、4号機の使用済み燃料プールの代替循環冷却装置でホースから水漏れがあったと発表した。漏えいは微量で、放射能濃度は低いとしている。
 同日午前11時10分ごろ、4号機廃棄物処理建屋内に入った協力会社の作業員が水漏れを発見。20秒に1滴程度の量で、床の1メートル四方が湿っていた。
 プール冷却水の放射能濃度は1立方センチ当たり数十ベクレル程度で低いとしている。冷却装置は漏えい部分にビニールを巻いて運転を続けており、今後、冷却を一時中断してホースを交換する方針震災5カ月、犠牲者の冥福祈る 発生時刻、サイレン響く

東日本大震災から5カ月となった11日、被災地では、午後2時46分の地震発生時刻に住民らが黙とうした。

宮城県気仙沼市では中心街にサイレンが鳴り、港に隣接する魚市場の屋上などで、集まった市民らが手を合わせて犠牲者の冥福を祈った。

菅原茂市長は「復活に向けて心を一つにして進んでいかなければならない」とあいさつ。悲しみを乗り越えて復興を誓う市内では「復活祭」が同日から3日間の日程で始まった。

夜には岩手、宮城、福島3県の沿岸部など計10カ所で、復興と追悼の願いを込め花火2万発が打ち上げられる。

共同通信  2011年8月11日
-----------------------------------------------------------------------
被災地マツ 「大文字」も受け入れ 送り火 五山すべて使用へ

 大文字保存会(京都市左京区)が岩手県陸前高田市のマツを送り火で使う計画を中止したことを受け、京都市が新たに500本のマツを現地から受け入れて送り火で燃やすよう打診したことに対し、同保存会の松原公太郎理事長(58)は11日、京都新聞社の取材に対し、「受け入れることを決め、京都市に伝えた」と話した。

 五山送り火のうち、「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の4保存会も実施を了承しており、16日夜の送り火では五山すべてで被災したマツが燃やされることになった。

 大文字保存会の松原理事長は「保存会内にもいろいろな意見はあったが、被災した方の思いはもちろん、五山がそろうことの意味の重さを考えた」と話した。京都市文化財保護課も「午後1時ごろ、松原理事長から『受け入れる』との連絡があった」とした。

 マツは11日午後にも届く予定。京都市は放射能検査し、市民や観光客が被災地への思いを書く取り組みを検討している。

 一連の問題は、東日本大震災の津波で流された景勝地「高田松原」マツを大文字で燃やす計画に対し、放射能汚染を心配する声が京都市などに相次いだ。検査の結果、セシウムは検出されなかったが、大文字保存会は「不安を払拭できない」と受け入れを中止。批判が殺到したため、市は高田松原のマツで作った別の薪を受け入れて、五山送り火で燃やすよう連合会を通じて各保存会に打診していた。

京都新聞     2011年8月11日
-------------------------------------------------------------------------------------------
相馬市に太陽光発電所…福島3市町復興計画素案   福島原発

 東日本大震災による津波被害と東京電力福島第一原発事故に見舞われた福島県沿岸地域のうち、県北部の相馬市、南相馬市、新地町の3市町の復興計画素案がそれぞれ明らかになった。

 いずれも海沿いの地域を産業エリアに、高台を住宅エリアとして「職住分離」を図るほか、原発事故を受けて、相馬市では太陽光発電設備の建設、新地町は低レベル放射性物質の除染プラント設置を検討している。3市町は、必要な財源の確保を図りながら、素案をもとに復興計画を年内にまとめる。

 相馬市は、津波で浸水した地域に太陽光発電を行うソーラーシステムを設置する構想を盛り込んだ。雇用創出を図るため、水産加工場の誘致に向けて税制優遇措置が伴う復興特区創設を検討しているほか、大規模農業生産法人を設立し、大規模農業に取り組む構想がある。

読売新聞     2011年8月11日
------------------------------------------------------------------------------------------
集団移転、沿岸26市町村が検討…高台や内陸へ

 東日本大震災で津波被害を受けた岩手、宮城、福島3県の沿岸37市町村のうち、約7割の26市町村が高台や内陸部への「集団移転」を検討していることがわかった。

 宮城県内では現時点で約4000世帯が集団移転に加わる意思を示している。政府は自治体側の要請を受け、移転費用の国負担分の拡大を検討しているが、明確な方針は示されていない。このため、自治体が計画の具体化に踏み込めず、住民から不満の声も出ている。

 震災5か月を前に、読売新聞が沿岸37市町村に集団移転の検討状況を聞いた。26市町村の内訳は、岩手県9市町村、宮城県13市町、福島県4市町。このうち21市町村は復興計画案や基本方針に「移転」を明記している。

 宮城県では9市町が対象世帯数を推計しており、合計すると最大約1万5000世帯に上った。このうち仙台市と南三陸町は最大で各3200世帯と見込んでいた。

 ただ、同県内で現時点で集団移転の具体的検討に入っているのは11市町87地区の計約5500世帯。このうち62地区では住民が会合を開くなどし、約4000世帯が集団移転に「合意」しているという。

読売新聞     2011年8月11日
-----------------------------------------------------------------------------------------
落城の辛苦 耐えた先人 会津若松(福島)

赤瓦が白壁に映える鶴ヶ城。通常の黒瓦は雪で割れやすいため、独特の上薬を使って強度を高める赤瓦が考案された

 福島県は広い。県では岩手に次ぐ2番目の面積を誇る。太平洋岸から約100キロ内陸に入る会津地方は、東日本大震災の影響も比較的小さかった。今年、本来の赤い瓦にふき替えられたばかりの若松城、通称鶴ヶ城を訪ねると、天守閣はいかにも伸びやかなたたずまいを見せていた。

城は1868年の戊辰戦争で落城し、6年後に取り壊されるが、落城直後に撮影された写真があり、1965年に復元された。

ところが写真がモノクロだったため、この時は通常の黒い瓦を使った。それが近年の発掘調査で、本来は赤瓦だったと分かった。こうして白地に赤のコントラストを見ると、なるほど鶴を思わせる。

ボランティアガイドの杉原一保さん(68)が、城下町まで案内してくれた。徒歩15分ほどの住宅街に、ひとつの石碑がある。新島八重子の生家跡だ。

と言われてもピンとこないかもしれないが、再来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公だ。藩校で鉄砲を教える山本家に生まれた八重子は、籠城の際に男装して鉄砲をかかえ、戦った。

「地元では大河ドラマの主役に初代会津藩主の保科正之を推したのですが、意外な人選でした。この場所もいずれ観光名所になるでしょう」と杉原さん。

天井も柱も床も漆で塗られた「おさらぎの宿」。ほのかな照明が漆の美しさを引き出す

新島(山本)八重子の生家跡に建てられた記念碑

八重子は戦争が終わり城から出る時、作った歌を城内の壁にかんざしで刻んだ逸話も知られている。

<明日の夜は何国いづこの誰かながむらん なれし御城に残す月かげ>(明日の夜になれば、城を照らす月のあかりを、会津人以外の誰かが眺めるのだろう)

 落城直後の会津藩士たちは、明日の運命も知れず、希望すら持てなかったに違いない。しかし、八重子は後に京都の同志社大創設者、新島襄じょうと結婚し、女子教育の基礎を築いた。ほかにもたくさんの会津人が明治に活躍した。会津がたどった歴史と同じように、県内の被災地も必ず立ち上がると願わずにいられない。(岡本公樹)

 ●あし JR東京駅から郡山駅まで新幹線で1時間20分。磐越西線に乗り換え、会津若松駅まで1時間。
 ●問い合わせ 会津若松観光物産協会=(電)0242・36・5043。

読売新聞     2011年8月11日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月12日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

31.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
79. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
95. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
101. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
171. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
187. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
203. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
285. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
295. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
303. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)


僕は僕の 人生も運命も抱きしめていこう 
ひとつひとつが輝くために
春夏秋冬も走って走って走って走って
確かなことは僕が作った道 それだけは変わらない
僕は僕の 人生も運命も抱きしめていこう 
今ここにいる僕が僕のすべて それだけは変わらない
(嵐  歌「僕が僕のすべて」)





***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/



暴動に軍投入も=休会中の議会、臨時招集―英首相
時事通信 8月11日(木)21時8分配信

 【ロンドン時事】英国各地で拡大した暴動について討議するため11日、夏季休会中の議会が招集された。キャメロン首相は冒頭、声明を発表し、今回の暴動について「何の政治性もなく、犯罪だ」と強く非難。今後、治安維持のため軍投入を検討する考えを示した。同首相が暴動で軍の支援を求める意向を表明したのは初めて。
 同首相は、警察当局は最後の手段としてしか「軍投入を求めていない」としながらも、「あらゆる緊急対応策を検討するのが政府の責任だ」と強調。その上で「現場の警官隊を支援するため軍が担う役割があるかどうかを検討する」と語った。 


。 

 
△top
2011年8月11日(木) 原発、津波、政治
<福島第1原発>「事故は人災の側面も」菅首相
毎日新聞 8月11日(木)11時0分配信

拡大写真
参院予算委で答弁に立つ菅直人首相=国会内で2011年8月11日午前10時38分、藤井太郎撮影
 菅直人首相は11日午前の参院予算委員会の集中審議で、東京電力福島第1原発事故について「人災という側面も大きいと思っている」と述べ、大地震や津波に対する対策の不備が大きな原因だったとの認識を示した。

 無所属の平山誠氏が「事故は人災か天災か」と質問したのに対し、首相は「直接的には大きな地震、それに伴う津波が原因だ」としたうえで「危険性として予測し、そういったものが来ても大規模な事故には陥らないようにしておくことが本来の務めだった。できていなかったことは、政府も含めて責任がある」と語った。【西田進一郎】なら自衛権行使 枝野氏「あらゆる犠牲払う」
産経新聞 8月11日(木)7時56分配信
 枝野幸男官房長官は10日の参院沖縄北方対策特別委員会で、日本が実効支配している沖縄県・尖閣諸島について「わが国が有効に支配している。他国が侵略してきたら、あらゆる犠牲を払ってでも自衛権を行使し、これを排除する」と述べ、自衛隊出動を含め実力行使も辞さない考えを示した。江口克彦氏(みんなの党)に対する答弁。

 その上で「他の2つ(北方領土や竹島の問題)とは違っていると十分に認識してほしい」とも述べた。

 昨年9月の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で菅政権の対応が批判されたことを踏まえ、領土問題で厳しい姿勢を示したとみられる。

 ただ、政府は6月14日の閣議で、漁船衝突事件をめぐり、漁船船長が香港紙の単独インタビューで「相手がぶつかってきた」などと主張したことに関し、「(反論するための)意見広告を出すことは考えていない」とする答弁書を閣議決定している。

 枝野氏は3月に中国の漁業監視船が尖閣沖約90キロを徘徊(はいかい)した際には「外交ルートを通じて、申し入れを行った。しっかりと関係省庁の緊密な連携強化のもと、必要な警戒、監視を行うつもりだ」と述べていた。-------------------------------------------------------------------------------
コメ作況「平年並み」 被災3県、収穫量は減少

 コメ市況調査会社、米穀データバンクが10日発表した7月末時点での2011年産のコメの作況指数予想は全国で「平年並み」の「101」だった。東日本大震災の被災地である岩手、宮城、福島県はいずれも「やや良」の「103」だが、農地が被災して作付面積が減っており、予想収穫量は前年に比べて大幅に減少する見込み。

 11年産米は福島第1原発事故に伴う放射性物質が基準値を超えて含まれているかどうかも懸念されている。今後の自治体の検査結果次第では、収穫量や価格に影響を及ぼす恐れがある。

 作況指数は、作付けできない農地を除外して計算するため、被災地でも指数に影響は出ない。

共同通信   2011年8月10日
----------------------------------------------------------------------
「初盆前に…」遺体なき葬儀、被災地で次々

 東日本大震災の被災地で、遺体のない葬儀が相次いで執り行われるようになった。

 「せめて初盆前にきちんと供養したい」と、行方不明のままの身内の死亡届を出し、葬儀をあげる遺族が増えているためだ。「死を受け入れたくない」という気持ちを抑え、区切りをつけるための苦渋の選択だ。

 「生きているかもと諦めきれず、歩いて探し回った。でも、生きている自分たちの区切りにと決心し、お盆までに葬儀をあげたかった」

 岩手県大槌町の川崎広さん(54)は7月12日、遺体が見つからない母親のセツさん(当時75歳)、義理の妹の恵美子さん(同41歳)の死亡届を出し、8月7日に葬儀をあげた。

 2人は自宅で津波に襲われ、いまだに遺体も遺品も見つかっていない。「どこかに出かけているだけのような気がして。死亡届を出したら二度と会えないと認めるようでつらかった」。ずっと死亡届の提出をためらってきたが、弟の広次さん(51)らと話し合い、初盆を前に供養することにした。「俺らも前に進めん。母ちゃんたちもそうかもしれん」

読売新聞  2011年8月10日
-----------------------------------------------------------------------
地震:「首都直下」高まる危機 東日本大震災で地殻変動

立川断層帯地震の震度分布 東日本大震災の発生から明日で5カ月。マグニチュード(M)9.0の巨大地震は東日本の地殻にかかる力を変え、首都圏を含む一部の地域や活断層で地震を起こしやすい状態が続いている。専門家が懸念するのは、阪神大震災(M7.3)以上の被害が想定される首都直下地震への影響だ。発生の可能性はどの程度高まっているのか。【八田浩輔、比嘉洋】

 中央防災会議は、東京近郊を震源とする首都直下地震について、M7級の18の地震を想定している。なかでも東京湾北部地震(M7.3)では、最悪のケースで死者1万1000人、全壊全焼の建物は85万棟と想定。関東大震災(1923年、M7.9)のようなM8級の地震より規模は小さいが、大きな被害が懸念されている。

 大震災後、特に注目されているのが「立川断層帯」(埼玉県飯能市〜東京都府中市)だ。政府の地震調査委員会は7月までに、国内106の主要活断層のうち、同断層帯を含む四つの活断層で地震発生確率が高まったと公表した。地殻変動により、地震を起こしやすい力が働いているという。

 立川断層帯は長さ約33キロで、予想される地震の規模はM7.4。東京都国立市、立川市などで震度6強以上、23区西部でも震度6弱が想定され、都内を中心に6300人の犠牲者が出るという国の推計もある。震災前の予想では、30年以内に発生する確率が0.5〜2%で、主要活断層の中ではやや高い。今回それが何%上がったかは算出できていない。地震調査委員会委員長の阿部勝征・東京大名誉教授は「階段に例えれば、一段上がったのは間違いない。ただ、何段上がると地震の階に行くのかが分からない」と話す。

 一方、地震予知連絡会会長の島崎邦彦・東京大名誉教授は「いつ起きても不思議ではない」と語る。立川断層帯の平均活動間隔は1万5000〜1万年で、最後に動いた時期は約2万〜1万3000年前。「『満期』に近い状態」(島崎さん)だ。

 活断層だけでなく、地下の見えない場所でもリスクは高まっているようだ。東京大地震研究所の石辺岳男特任研究員は、79〜03年に首都圏を中心とする3万カ所で起きたM2〜4の地震を基に、東日本大震災による周辺の岩盤にかかる力の向きと強さの変化を解析。結果、1万7000カ所に地震が起きやすい力が加わり、起きにくくなった7000カ所を大きく上回った。

 元来首都圏の地下構造は北米、フィリピン海、太平洋の3枚のプレート(岩板)が重なる地震の巣だ。地震調査委が大震災以前から公表しているM7級の直下型地震が、今後30年に起きる確率は70%と十分に高い。しかもこの数字は南関東で過去120年に起きた地震から算出した数字で、立川断層帯は含まれていない。

 島崎さんは警告する。「起きたらとんでもないものが足下にある。今対策をとらずにいつやるのか」

毎日新聞     2011年8月10日
-------------------------------------------------------------------------------------------
気仙沼からの便り    調査研究本部主任研究員 浜田真彰
 「こちらはやっと生活のリズムが整い始め、気持ちに少し落ち着きが出来たところです。大変遅くなりましたが、当時の状況と近況報告をいたします」

 先日、宮城県気仙沼市で建設業を営んでいる友人から手紙をもらった。東日本大震災による同市の被害は、死者702人、行方不明者1418人(県発表、4月10日現在)にも上る。

 一時は散り散りになった家族は、4人とも九死に一生を得た。しかし、自宅は壊れ、事務所は浸水、作業員休憩所や倉庫・車庫も流出してしまった。幸い作業員は全員助かったが、車や重機械をすべて失った。いまは山間地にある実家に身を寄せている。「小学校3年の長女が、“かぞくポスト”を作り、年長児の弟と一緒に家族全員に励ましの手紙を書き続けてくれた」おかげで、暮らしと会社の再建に向けて、ようやく気持ちを切り替えることができたという。

 だが、至れり尽くせりの避難所生活を受け入れ、失業保険や義援金、年金をもらって、働く意志をなくしてしまったり、高速代無料制度を使って温泉めぐりをしたりする被災者の話も耳にする。臨時的な仕事はあっても、長期の雇用にはなかなか就けないという。

 東京商工リサーチ東北支社が7月に発表した試算によると、宮城県内に本社を置く5115社(うち気仙沼市は717社)が津波による浸水被害を受け、経済損失は1・3兆円に上る。最大で5万8000人近い離職者が出る恐れがあるという。

 友人は、「被災者の支援も必要だが、復興のためには、事業所が立ち直れる環境作りが不可欠」として、地元で事業を営んでいた人たちが、再び人を雇い、給料を支払えるようになることで、市民が真に自立していけるような実のある対策を強く願っていた。

 震災復興に向けて、どんな方策が求められるのか――。読売新聞東京本社では、各方面の専門家を招いて勉強会を開催した。その中で、関東大震災後の首都・東京の再建を指揮した後藤新平の研究家である、青山やすし・明治大学公共政策大学院教授は、後藤が方針として掲げていた「ソーシャル・インクルージョン(社会的包容)」という考え方を紹介した。生活保護手当制度のように、手当をただ出すだけで放っておくのは、むしろ受ける側を社会的に排除するに等しく、彼らがどうやって金を稼ぐかということに手を貸すべきだという考え方だ。東北の復興についても「長く広い海岸線、それぞれに違う気候、風土、歴史、主力産業を背景に、それぞれが持っている計画を、政府が大切にしていく姿勢が求められる」と青山氏は強調している。

 阪神大震災の際に、官僚のトップとして采配をふるった石原信雄・元官房副長官は、「国は思い切って都道府県に権限をおろし、都道府県の仕事を助ける役割に徹するべき」で、菅内閣が復興基本方針で、年内に成案を得て早期設置を目指すとしている「復興庁(仮称)」については、「ないほうがいい」と否定的だった。

 菅首相が辞めても民主党政権が続く限り、迅速で実のある復興対策を期待するのは難しそうだ。金さえ出せば良しとする大衆迎合的な政治のむなしさを、1通の手紙が教えてくれた。

読売新聞     2011年8月10日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月11日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

401.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
87. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
93. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
101. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
171. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
186. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
269. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
280. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
300. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
316. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)


夢をあきらめることは 一番悲しい嘘よ
気持ちを偽り生きる世界はとてもきゅうくつ
殻を破って飛びだそう 新しい世界が始まるよ
エネルギ-があふれてきた
後悔はしない 希望がいっぱい
(Smap 歌「 心の鏡」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月10日(水) 原発、津波、政治
送り火で薪使用中止、伊達市長が京都市に抗議へ
読売新聞 8月9日(火)20時4分配信

 東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の「高田松原」の松で作った薪(まき)を京都の「京都五山送り火」で燃やす計画が中止された問題で、福島県伊達市の仁志田昇司市長は9日、市災害対策本部会議で、京都市と同市の大文字保存会に抗議文書を送付することを明らかにした。

 計画は放射能汚染を心配する声に配慮して中止されたが、検査では薪から放射性セシウムは検出されておらず、仁志田市長は「風評が拡大され、東北の復興が遠ざかる」としている。


被災地の薪、一転燃やすことに…京都・送り火
読売新聞 8月10日(水)3時1分配信

 東日本大震災の津波に遭った岩手県陸前高田市の松で作った薪(まき)を「京都五山送り火」の大文字で燃やす計画が中止された問題で、送り火の各保存会でつくる京都五山送り火連合会は9日、陸前高田市から別の薪500本を持ち込み、16日の送り火で燃やすことを決めた。

 中止に批判が相次ぎ、京都市の要請で連合会が協議。まずは大文字以外の四山の保存会が受け入れを了承、大文字保存会には今後打診する。

 新たな薪は陸前高田市のボランティアらの協力で調達、10日にも京都市に運ばれる。放射性物質が含まれないことを確認後、市民や観光客、京都を訪れた被災者らに、鎮魂や復興への思いを込めた言葉を書いてもらうことを検討している。 .


<福島小中生>震災後1万4000人転校 放射線不安などで

 福島県内の公立小中校に通っていた児童・生徒のうち、東日本大震災と福島第1原発事故以降に転校したか、夏休み中に転校予定の小中学生が計約1万4000人に上ることが、県教委のまとめで分かった。夏休み中に県外に転校予定の小中学生は1081人で、4分の3は放射線への不安を理由に挙げた。当初は原発から30キロ圏など避難区域からの転校例が多かったが、区域指定されていない県央部(中通り地方)からの例が多くなっているという。
 県教委によると、震災発生から7月15日までに県外へ転校した児童・生徒は7672人。県内への転校が約4500人。夏休み中に県外へ転校を予定しているのは1081人、県内への転校予定が755人。
 文部科学省によると、県内の公立小中校の児童・生徒は5月1日現在で約16万5000人だった。1割近くが転校を余儀なくされた形だ。私立学校生や就学前の幼児、高校生らを含めると「疎開」した未成年者の数はさらに増える。
 原発事故後、同県では、原発30キロ圏内の学校の多くが県内他校の校舎を借りて授業を行っている。県教委の分析では、7月15日までの転校者計約1万2000人の半数以上は、元々は原発30キロ圏内の学校に通っていた児童・生徒とみられる。今回、1学期終了に合わせて実態を調査した。調査に携わった関係者によると、夏休み中の県外転校予定者の半数以上が福島、郡山両市など中通りの学校に通学していたという。
 一方、夏休み中の県内転校予定者の約半数は「仮設住宅などへの転居」を理由に挙げた。同県相馬市に避難先から戻るケースもある。県教委は「子供の負担を考えて、区切りとなる1学期終了後の転校を決めた人が多いのでは」と推測している。【安高晋、関雄輔】

毎日新聞  2011年8月9日
-----------------------------------------------------------------------
<長崎原爆の日>高校生100人「人間の鎖」 核廃絶求め

高校生平和大使たちが手をつなぎ、原子爆弾落下中心地碑を人間の鎖で取り囲んだ=長崎市松山町の爆心地公園で2011年8月9日午前7時11分、金澤稔撮影
 核兵器廃絶を求める「高校生1万人署名活動」のメンバーによる早朝若者集会が9日午前6時半から、長崎市の爆心地公園であった。フィリピン、韓国の高校生計4人を含む約100人の参加者は、原爆落下中心地碑を取り囲むように手をつないで「人間の鎖」をつくり、核兵器のない平和な世界と、東日本大震災被災地の復興を祈った。

 「1万人署名」を国連欧州本部に届ける今年の「平和大使」に選ばれた福岡県立博多青松高校2年の井上真友子さん(18)は「これだけの数の高校生が集まり、平和を誓うことができて良かった」。また、震災被災地から同大使に選ばれた岩手県立高田高2年、佐々木沙耶さん(16)は「原爆と震災で亡くなった人々への思いを胸に手をつないだ」と話していた。【野呂賢治】

毎日新聞     2011年8月9日
-------------------------------------------------------------------------------------------
9月にも避難準備区域解除 福島の5市町村、政府決定

 政府の原子力災害対策本部は9日、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏外の緊急時避難準備区域について、対象の福島県内の5市町村に今後1カ月をめどに放射性物質の除染などの「復旧計画」を策定してもらい、9月上旬にも一斉に解除することを決めた。

 対象の住民は約5万8500人で、うち約2万5千人が避難している。実際の帰宅開始時期は、解除後に市町村ごとの判断で決まる見通し。

 復旧計画には、住民の円滑な帰宅の支援、学校や病院、上下水道などの復旧や学校の校庭の除染などを盛り込むよう求めており、計画の実現に向けた政府の市町村への支援が課題になりそうだ。

共同通信   2011年8月9日
------------------------------------------------------------------------------------------
憲兵と捕虜つないだコーヒー 戦後66年経て交流 

 第2次世界大戦中、千葉県で撃墜され捕虜となった米国人飛行士に日本の憲兵が一杯のコーヒーを振る舞った。戦後66年、2人は一度も交わることなく90歳を超えたが、コーヒーがつないだ友情はずっと心に刻まれていた。それぞれが記した戦争体験記が縁で、互いの近況を知った2人。元捕虜は「日本人憲兵の心遣いに、生き残ろうという意志が芽生えた」と振り返り、元憲兵は「敵味方でなく、同じ人間として通じ合えてうれしかった」と静かに語った。(大月美佳)

 2人はロバート・ゴールズワージーさん(93)=ワシントン州=と、関西学院大名誉教授の中村巳喜人(みきと)さん(94)=篠山市。1944年12月、B29爆撃機で出撃したゴールズワージーさんは千葉県で撃墜されて捕虜となり、尋問のため東京の赤坂憲兵隊の独房に入れられた。

 あまりにやせ衰えていたことから、見かねた憲兵の中村さんが声をかけた。ともにキリスト教徒の2人は世界情勢などを語り合い、「互いに平和のために祈ろう」と握手を交わす。その後、中村さんが「砂糖はないが、コーヒーをあげよう」と部屋に戻り、捕虜の身柄を引き取るトラックを引き留めて、目隠しをされたゴールズワージーさんにコーヒーを飲ませた。

 先に体験記を著したのは中村さんだ。2003年、仲間と戦時中の出来事をまとめ、その中で米国人捕虜のためにコーヒーをいれた話を書いた。

 これを読んだ中村さんの教え子、新宮賢一さん(76)=西宮市=が捕虜の消息を調査。新聞に載った同姓の米国人の来日記事を頼りに、戦争捕虜の実態を調べている市民団体「POW研究会」(京都府亀岡市)に連絡を取った。

 ゴールズワージーさんも昨年9月、米国で体験記を出版。その中で「あまりいいコーヒーではないが、元気が出るぞ」と、日本の憲兵にコーヒーをもらった喜びを書いた。

 POW研究会がこの体験記を確認。同研究会の仲立ちでゴールズワージーさんの体験記を手にした中村さんは「まずいコーヒーだったと思うが、『オー、カフェ』と喜んでくれたのを覚えています」と話した。

 一方、中村さんの消息を知ったゴールズワージーさんは「空腹と寒さで弱っていたところを竹刀で殴られ、立ち上がれないほど衰弱していた。あの濃く、温かいコーヒーで力がみなぎった」と当時を振り返り、「一杯のコーヒーにどれだけ勇気づけられたことか」と感謝の気持ちを述べた。

神戸新聞     2011年8月9日
----------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月10日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

389.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
95. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
133. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
148. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
220. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
226. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
281. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
296. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
299. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
300. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
306. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
318. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)



命の尊さ 感じて
すべての人に この歌伝えよう
心に 体に流れる
溢れる想いを いつまでもきみに
(ディアマンテス 歌「アスタ・マーニャ(明日への子守歌)」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年8月9日(火) 原発、津波、政治
小沢氏、首相は「裁判が終わってからでないと」
読売新聞 8月9日(火)0時30分配信
 民主党の小沢一郎元代表が自らの首相就任の可能性について、資金管理団体の政治資金規正法違反事件をめぐる訴訟が継続している間は難しいとの認識を示していたことが、8日分かった。元代表側近の平野貞夫元参院議員が国会内で行った講演で明らかにした。

 元代表は平野氏に「首相という地位は司法権を干渉できる。痛くない腹を探られたくない。自分がそういう地位をやらせてもらうには自らの裁判が終わってからでないとだめだ」と語ったという。

 また、菅首相退陣後の代表選に関しては「菅首相の震災対策を継続するような人間ではだめだ。(現段階では適任者は)誰もいない」と話していたという。



1原発>被災地から富山へ 母子が“ホームステイ”
毎日新聞 8月9日(火)3時30分配信

 「ここ、ほうしゃのう、ない?」。夏休みで富山県高岡市にホームステイしている福島市の羽根田理恵子さん(34)は、次女の結音(ゆいね)ちゃん(4)の言葉に胸を打たれた。東京電力福島第1原発事故による放射性物質におびえ、福島では4カ月間、外での遊びを我慢させてきた。約300キロ離れた土地に行くことに不安はあったが、海に山にと駆け回る我が子の笑顔を見て「思い切って良かった」と実感している。【大森治幸】

 ホームステイは「普通の夏休みを子どもたちに」との被災地の親の願いに応えようと、富山県射水市の市民団体が企画。羽根田さんは仕事がある夫を福島に残し、結音ちゃんと長女琴音さん(10)、長男新也ちゃん(6)の4人で先月21日から高岡市の善興寺にホームステイしている。3人は境内の木に下げた縄はしごに登り、バスケットボールをし、海水浴でやどかりや魚を見つけた。

 原発事故後、羽根田さんは3人に言った。「目には見えないけど、体にすごく悪いものがあるから、外には出られないよ」。「放射能」という言葉を避けたが、子どもたちはニュースなどを見て「悪いもの」が放射能だと知ったようだ。わがままを言わず、じっと家の中でテレビを見たりゲームをしたりするようになった。校庭では遊べない。草や土にも触れられない。長袖にマスク着用で登校する。そんな4カ月間。3人とも次第に色白になった。

 ホームステイ2日目に寺の境内に出た時、結音ちゃんは不安げに顔を向けた。羽根田さんは「大丈夫だよ」と頭をなでながら、「こんな小さな子が放射能を気にするなんて」とやり切れなかった。

 羽根田さんは福島のママ友だちに「ホームステイに行く」と、あえて伝えて来た。放射能の影響はないと思っている夫や家族に気兼ねし、本当は心配していても口に出せない雰囲気があったからだ。「私がとっかかりになって『私も』と言える人が増えれば」と思っている。

 ホームステイは25日までの予定。羽根田さんは再び福島に戻ることについて「外に出たり草に触ったりできなくなると、子どもの笑顔が減ってしまう」と複雑な心境だ。




野田財務相が辞任の意向 今日にも表明 野田佳彦財務相(54)は特例公債法案の成立直後に辞任する意向を固めた。複数の関係者が8日、明らかにした。野田氏はすでに次期民主党代表選に出馬する考えを固めており、9日昼に自らのグループ「花斉会」の緊急会合を開き、自らの考えを表明する見通し。震災復興や世界的金融不安への対応にあたり、野田氏の存在は内閣に不可欠となっており、辞任すれば菅直人首相はいよいよ窮地に追い込まれる。(産経新聞)
米戦略阻止したノーの声/日本への核配備計画

 日本を原子力利用へと導いた1950年代の米国の対日原子力技術協力。その背景に、日本列島への核兵器配備という高度な戦略目的が隠されていたことが、米政府が解禁した公文書から明らかになった。

 核大国である米国が日本に対して声高に叫んだ「原子力の平和利用」は、核兵器持ち込みとセットだった事実があぶり出された格好で、驚きを禁じ得ない。

 米国立公文書館の解禁資料によると、当時のアイゼンハワー政権は核兵器を「安価な兵器」とみなし、通常戦力で優位を誇るソ連軍に対する切り札に位置付けていた。当然のごとく、アジアの最前線である日本への配備が画策された。

 ところが、54年の第五福竜丸事件で構想は難航。そこで思いついたのが「原子力の平和利用」による被爆国ニッポンの懐柔策だった。原子力への理解が深まれば、国民の反核感情を和らげることができ、ひいては核兵器配備も可能になる−との見通しからだった。

 しかし結果的に、日本国内の反核の流れを押し止めることができず、妥協策として生まれたのが「コア」と呼ばれる、核物質部分を含まない核爆弾本体の配備だった。54年から55年にかけてのことである。

 一方、欧州への核配備は計画通りに行われた。ということは、米国の核戦略は日本国民の「核ノー」の声に屈し、方向修正を迫られたと言うことができる。反核感情を過小評価していたとしか言いようがない。

 しかし、コア抜きの核爆弾本体が日本国内の米軍基地に配備されたという事実は残る。本紙は以前、冷戦時の米軍三沢基地にコア抜きの核爆弾本体が保管され、有事の際にはコアを装てんした上で出撃する計画だったことを機密文書から明らかにしたが、あらためて裏づけられた形だ。

 本紙の調査によると、三沢以外の出撃基地は入間(埼玉)、小牧(愛知)、板付(福岡)など。コアは米軍政下にあった沖縄の嘉手納基地に置かれ、開戦が迫ると同時に、日本国内の各空軍基地に運び込まれる手はずになっていた。

 まさに、日本列島は日本国民の知らないうちにソ連、中国に対する核出撃基地と化していたのである。

 核に拒否反応を示す日本国民を強引に、核使用の随伴者にしようとしていた米国。その手法は非難に値するとともに、それを密約という形で黙認していた日本政府もそしりを免れまい。

 米公文書を入手した日米史研究家の新原昭治氏は「原子力の平和利用という宣伝を通じて、日本への核兵器持ち込みをもくろんだ米国には驚く。平和利用がこうした企てと一体化していたことが、安全無視の原発の暴走につながったと思えてならない」と語る。

 現代に目を転じると「核なき世界」を訴えたはずのオバマ政権が臨界前核実験に踏み切り核兵器に執着する姿勢を鮮明にしている。

 核反対の声が無力ではなかったことを歴史が証明している以上、ノーと叫び続けなくてはいけない。

東奥日報  2011年8月8日
-----------------------------------------------------------------------
被災地の松、使用中止で京都に非難続々

福島原発

 東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の「高田松原」の松で作った薪まきを「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画が中止になったことに対し、8日朝から、京都市の大文字保存会の事務局を務める市文化財保護課に非難が殺到した。

 「期待していた被災者の気持ちをくむべきではないか」などの意見で、8日午後1時現在、約40件に上っている。

 保存会は、被災者らに犠牲者の名前や復興への願いを書き込んでもらった薪の奉納を計画し、400本が集まった。しかし、放射性セシウムに汚染された稲わらを食べた牛の肉が流通した問題などで心配が広がり、検査を実施。放射性セシウムは検出されなかったが、現地の関係者と協議して中止を決定した。これに対し、市民らから「根拠のない理由で中止するのは差別ではないか」「風評被害を助長する」などの電話があった。

読売新聞     2011年8月8日
-------------------------------------------------------------------------------------------
自由社の教科書に、誤って「広島の原子爆弾」として掲載された写真

 中学校向けに「自由社」(東京都文京区)が編集し、文部科学省の検定に合格した2012年度版「新しい歴史教科書」に、「広島に投下された原子爆弾」として掲載された写真が、実際は長崎に投下された時のものだったことが8日、わかった。

 同社は近く文科省に訂正を申請する方針。この教科書を巡っては、掲載された歴史年表が、東京書籍の02年度版教科書から盗用されていたことが判明したばかり。

 自由社によると、写真は1945年8月9日、原子爆弾が長崎に投下された際に撮影されたものだったが、担当者が提供された写真の説明文を転載する際に誤ったという。

 同社では「大変申し訳ない。文科省に訂正申請を行い、来年春までには完璧を期したい」と話している。

読売新聞   2011年8月8日
------------------------------------------------------------------------------------------
1坪当たりの売り上げ日本一 福島の直売所、築地に出店築地場外市場で開店した福島県玉川村の農産物直売店=8日午前、東京都中央区、林敏行撮影

 東京・築地場外市場に福島県玉川村の農産物直売店が6日、オープンした。復興に役立ててもらおうと、同市場商店街振興組合が空きスペースを店側に無償で貸し出した。「緑の駅」の看板と「がんばろう ふくしま」ののぼり。「新鮮野菜、どうぞー」という威勢のいい声に買い物客が引き寄せられている。

 直売店を運営するのは、福島空港近くの「道の駅たまかわ」(玉川村)にある「こぶしの里」。30坪の売り場で年約2億円の売り上げがあり、1坪あたりの売り上げで「日本一の直売所」を自負する。

 契約農家から仕入れる新鮮さと安さに加え、独自に開発した加工品が人気の秘密だ。透き通った「トマトジュース」は、2006年度の「ふくしま特産品コンクール」の県知事賞に輝いた最大の人気商品。水を与えない特殊農法で育てたトマトから生まれる。

 築地の10畳ほどの売り場には、トマトやキュウリ、インゲン豆といった野菜や、マスカットに似た味の「さるなしジュース」、キュウリのラー油づけ「かっぱラー」などの加工品が並ぶ。年中無休で営業は午前5時〜午後3時。マネジャーと店員2人の計3人が常駐し、1日20万〜30万円の売り上げを目指す。

朝日新聞     2011年8月8日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月9日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

346.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
18. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
61. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
77. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
83. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
93. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
159. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
168. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
219. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 ( 2010/2/10)
228. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
247. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
256. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
296. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
304. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)


晴れたらいいね
山へ行こう 次の日曜 昔みたいに
雨が降れば 川底に沈む橋越えて
胸まである 草分けて ぐんぐん進む背中を
追いかけていた 見失わないように
(Dreams come true 歌「晴れたらいいね」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
<放射線>「除染急げ」 東京大アイソトープ総合センター長  (毎日新聞 - 08月07日 22:50)

 「7万人が自宅を離れてさまよっている時に、国会は一体何をやっているのですか!」。東京大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦さん(58)が7月下旬、衆議院厚生労働委員会で国の放射線対策を厳しく批判したことが反響を呼んでいる。がん治療薬開発のかたわら、「行動する研究者」として福島県南相馬市で除染活動を続ける児玉さんに、政府がなすべきことを聞いた。【聞き手・青野由利論説委員】

 −−今回の汚染はこれまでの考え方では対応できないと指摘していましたね。

 ◆私たちの推計では、福島第1原発からの放射性物質の放出量はウランに換算して広島原爆20個分に上ります。しかも、原爆に比べて放射線の減り方が遅い。少量の汚染ならその場の線量を考えればいい。でも、総量が膨大な場合、粒子の拡散を考える必要があります。これは「非線形」という難しい科学になり、予測がつかない場所で濃縮が起きる。だから、稲わらによる牛肉のセシウム汚染や、お茶、腐葉土の汚染といった問題が次々出てくる。

 −−食品の汚染にどう対応すればいいですか。

 ◆最先端技術を使えば、たくさんの食品の汚染を一度に画像で判定できます。こうした分野で日本の技術は世界一です。メーカーに聞くと3カ月でできるという。それなのに政府は何の対策も打っていない。これから、コメや海産物の問題も出てくるでしょう。食の安全を支えるために、最新の測定装置を緊急に開発し、各自治体に多数並べ、流れ作業で検知するといった対策が必要です。

 −−子どもがいる人は家の周りや学校の放射線にも不安を抱えています。

 ◆被災地のすべての自治体に「測定すぐやる課」と「コールセンター」を置くことを提案します。電話を受けたら、20〜30分でいいから、家の周りや子どもが行く場所を一緒に見て回る。線量が高い場所はパッパと除染する。南相馬では、子どもだけを避難させ、家族がばらばらになっている人たちがいますが、海側などでは線量が低く、子どもがいても大丈夫な所はある。それをきちんと見て、緊急避難的な除染は「すぐやる課」が手伝うことです。

 −−低線量による内部被ばくの問題は専門家の間でも意見が異なり、混乱が生まれています。

 ◆がんは何十年かの間に複数の遺伝子変異が重なって起きます。チェルノブイリ(原発事故)でも、子どもの甲状腺がんの増加が統計学的に確かめられたのは20年後です。時間がたたないとわからないので、今「安全」か「危ないか」に決着をつけるより、「測定と除染」に徹することが大事です。

 −−国会では、局所的な緊急避難的除染と、地域全体を対象にした恒久的除染を分けて実施するよう主張しました。

 ◆子どもたちが安心して暮らせる環境を作るために、幼稚園などで緊急避難的に除染をしています。でも、側溝を洗った水は環境中に残る上、線量を下げるのにも限界がある。これらを根本的に解決する恒久的除染は巨大な事業になるので、「除染研究センター」を作り、まず問題点やコストを評価する。そして日本の総力を挙げ、最高の除染技術を福島に結集する。除染の方法などは住民の意見を取り入れて決める。利権がらみの公共事業にしてはだめです。何十兆円も出して「これしか除染できませんでした」ということは、日本の財政状況では許されません。

 −−緊急事態に、国の動きは遅すぎますね。

 ◆私たちは、除染した後の土を残しておけず、ドラム缶に入れて持ち帰っていますが、本来は法律違反です。現行法が今回のような事態を想定していないからです。旧来の法律で手足を縛られたままで、どうやって子どもが守れるでしょう。まき散らされた放射性物質を減らすために、法整備をしてくださいと言ってきました。それを4カ月もやらずに、国は何をやっているんですか、ということです。「食品の汚染検査」「測定すぐやる課とコールセンター」「緊急の除染」「恒久的な除染」、この四つをぜひ進めてください。

 ◇「国会何やってる」 委員会発言、ネットで話題に

 児玉さんは東大医学部卒業後、内科医として臨床と研究の両方に携わってきた。96年から東大先端科学技術研究センター教授としてシステム生物医学を研究、11年からは同大アイソトープ総合センター長を兼務している。

アイソトープ(同位元素)を使ったがん治療薬開発に取り組んでいるため、内部被ばくにも詳しい。原発事故後、福島県南相馬市の依頼で毎週末、現地に足を運び、幼稚園などで放射線量測定と除染作業を続ける。

 7月27日、衆院厚生労働委員会に参考人として出席。食品の放射能汚染で不安が広がる中、食品の放射線量測定に全力を注がず、子どもたちを守るための法整備も怠っていると、国の怠慢を厳しく批判。「放射性物質を減らす努力に全力を挙げることを抜きに、どこが安全だという議論をしても国民は絶対信用しない」と訴え、対策を具体的に提言した。その様子が動画投稿サイトなどで紹介され、話題となっている。
△top
2011年8月8日(月) 原発、津波、政治
<東日本大震災>国連事務総長が被災者を激励…福島の避難所
毎日新聞 8月8日(月)11時27分配信


拡大写真
避難している被災者を見舞い、言葉を交わす潘基文国連事務総長(左)=福島市のあづま総合運動公園で2011年8月8日、梅村直承撮影

 来日中の潘基文(バン・キムン)国連事務総長は8日午前、東日本大震災の被災者約300人が避難する福島市のあづま総合体育館を訪問した。

 潘氏は、段ボールで仕切られた居住スペースを回り、「世界が福島を応援しています。頑張ってください」などと日本語で激励。被災者から「福島のような事故が世界で二度と起きないようにお願いします」と声をかけられ、「頑張ります」と応じる場面もあった。

 同市の県立福島南高校では、高校生約90人との対話集会に臨み、「皆さんは独りぼっちではない」とエールを送った。高校生から「原発はなくすべきだと思うか」と質問されると、「エネルギー政策を決めるのは各国政府」と答えた。

 これに先立ち、潘氏は佐藤雄平福島県知事らとの朝食会に出席。「今回の津波と原発事故はあまりに大きかった。特に原発事故について、今後何を対策すべきか学びたい」と語った。

 同日午後には、津波で大きな被害を受けた同県相馬市の原釜・尾浜地区を視察。その後、東京に移動して菅直人首相や松本剛明外相と会談する。今回の被災地入りは潘氏の強い意向で実現した。【山田奈緒、町田徳丈、真野森作】

陸前高田の松、使用中止に=京都・送り火の薪―放射能懸念の声で
時事通信 8月7日(日)22時8分配信

 東日本大震災で津波に流された岩手県陸前高田市の名勝「高田松原」の松を、「大文字」で知られる京都の伝統行事「五山送り火」で燃やす薪として使用する計画が、放射能汚染を懸念する声が寄せられたため中止になったことが7日、分かった。
 送り火を主催する「大文字保存会」(京都市左京区)の松原公太郎理事長によると、計画が報道された後、「放射性物質は大丈夫か」「燃やした灰が琵琶湖に落ちて水が飲めなくなるのでは」などと心配する電話が保存会に複数寄せられた。
 検査の結果、薪から放射性物質は検出されていないものの、保存会は「食品の放射能汚染問題もある中、地元の心配を払拭(ふっしょく)できない」(松原理事長)として中止を決断した。
 薪は200〜300本あり、「津波で死なせてゴメン」「みんなで力を合わせてがんばろう」など、被災者がそれぞれ亡くなった家族への思いや復興に向けたメッセージを書き込んでいた。
 松原理事長らは陸前高田市に赴き、8日に薪を盆の迎え火として燃やす予定。被災者が書いた思いやメッセージは京都で別の薪に書き写され、16日に五山送り火で燃やされる。
 「高田松原を守る会」の鈴木義久会長は「風評被害は恐ろしい。亡くなった方の冥福を祈る気持ちに水を差されたようで残念だ」と話した。
 計画は、ボランティアで陸前高田市を訪れた大分市の藤原了児さんが「被災者に思いを書き込んでもらい、気持ちの整理を付けてもらえれば」と発案。保存会と交渉して準備を進めていた。 



事故後すぐに車両を埋めた対応は批判された(中国の動画投稿サイトより)
 40人が犠牲となった中国の高速鉄道衝突事故で、当局を批判した現地のテレビや新聞の関係者に対する処分が出されているという。

 中国国営中央テレビのプロデューサーは、番組で高速鉄道の安全性を疑問視する内容を放送したため停職処分を受けたと伝えられた。メディアへの締め付けが、いっそう厳しさを増しているようだ。

■鉄道の安全性を疑問視する番組編成

 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)は2011年8月2日、中国国営中央テレビのプロデューサー、王青雷氏が7月27日付で停職処分にされているとして、中国共産党の中央宣伝部に「即刻復職させるよう求める」との声明文を出した。

 IFJによると、王氏が担当する「24時間」というニュース番組で、7月23日に浙江省・温州で起きた高速鉄道の事故を報じた際、中国鉄道省が事態の収拾を急いだことに疑問を投げかけるとともに、7月26日には、高速鉄道の安全性について当局側が「問題ない」としたことに対しても、疑念を抱く番組内容を編成した。安全よりもスピードを重視する姿勢や、事故後に車両を土中に埋めた対応を批判する内容に、当局が危機感を強めて処分に動いた模様だ。

 王氏は8月1日、簡易ブログ「新浪微博」に投稿。「常に規制や妨害へと動く者は、表面的な平穏しかもたらせず、背後にはより大きな脅威を隠している。我が国が成長、成熟するうえで必要なのは、真実の声だ」と書き込んだ。処分については触れておらず、直接的な言い回しはしていないが、高速鉄道の事故に関して真相の究明を求める自身の主張を改めて示したと考えられる。

 事故当初から中国メディアは「報道合戦」を展開し、当局への批判を恐れない記事を掲載する媒体もあった。これに対して共産党宣伝部は、公式発表以外の独自の報道を禁じる通達を出して抑え込みにかかると、報道もトーンダウンしてしまう。王氏にたいする処分は、国営テレビの制作者が当局に「そむいた」だけに影響も大きいとみなしたのかもしれない。

■説明なく突如放送中止になるニュース番組

 処分を受けたのは、王氏だけではなさそうだ。香港メディアが伝えたところでは、上海の新聞「青年報」の副編集長が事故報道に関連して更迭されたという。紙面制作で当局の指示に従わず、1面記事で事故の犠牲者に哀悼の意を示したことが理由だと報じられている。ただし正式な発表は出ておらず、実際のところは不明だ。

 先述のIFJの声明では、中国国営テレビの別の報道番組で、予定されていた7月26日の放送が突然中止になっていたと指摘した。

 厳しさを増す報道規制に対して、記者も黙ってはいない。「新浪微博」などインターネットサービスを駆使して、当局側によるメディア規制の実態を暴露するなど、抵抗を続けている。

-------------------------------------------------------------------------------
箱館奉行所開館1年 幕末ブームで33万人

夏休みに入り、多くの観光客が詰めかける箱館奉行所

【函館】函館市が国特別史跡・五稜郭内に復元した箱館奉行所が29日、開館1年を迎える。幕末ブームの追い風もあり、28日までに初年度目標(15万人弱)の2倍を超える33万1368人が入館した。

 箱館奉行所は1864年(元治元年)に幕府が北方警護のため建設。68年(明治元年)には旧幕府脱走軍が占拠して箱館戦争の舞台になり、71年(同4年)、明治政府により解体された。

 昨年7月、市が27億円をかけて139年ぶりに史実に基づき復元した。

 3月の東日本大震災の直後には団体客のキャンセルが相次ぎ、客足が伸び悩む時期もあったが、ゴールデンウイーク期間中の5月3日には、1日で最高の4658人の入場者を記録した。

北海道新聞   2011年8月7日
-----------------------------------------------------------------------
【コラム】中日春秋

 <「イロシマハ、ナツノキゴカ」と問ふサラに冬には詠まぬ我を恥ぢたり>小川真理子。以前、本紙で歌人の栗木京子さんが紹介していた短歌である

▼サラは日本のことを勉強しているフランス人。彼(か)の国の言葉ではHは発音されないから、i(イ)ro(ロ)shi(シ)ma(マ)となる。フランス語の講師でもある歌人が、そう問われ、はっとなった体験を詠んだものという

▼耳が痛いのはこちらも同様。マスコミが、この月にだけせっせと戦争のことを取り上げる風潮を皮肉る「八月のジャーナリズム」という言葉もある。今日は広島原爆忌、九日は長崎原爆忌だ。だが、これまでとはまるで違う忌日

▼無論、福島の原発事故を経験した後だからだ。カタルーニャ賞受賞スピーチで作家村上春樹さんが語ったように、今度は誰かに爆弾を落とされたわけではないが「我々日本人が歴史上体験する、二度目の大きな核の被害」には違いない

▼恐るべき放射能被害の教訓を広島の慰霊碑に「過ちは繰り返しませんから」と刻みながら、ほかならぬ日本人が易々(やすやす)と原発を受け入れ、過ちを繰り返した。私たちはいわば原爆忌を「キゴ」として「歳時記」の中に閉じ込めてしまっていたのかもしれない。核への態度を決する生々しい「原点」であり続けるべきだったのに…

▼原発の今後を思えば、なお強く響く「過ちは繰り返しませんから」。今度こそ。

中日新聞     2011年8月7日
-------------------------------------------------------------------------------------------
馬を救った女性に感謝の野馬追、武者はせ参じる

久しぶりに再会した馬に乗って「金ヶ崎夏まつり」で行われた相馬野馬追の行列(金ヶ崎町で)=林陽一撮影

 東京電力福島第一原発の警戒区域から金ヶ崎町の女性が馬を救い出したのを縁として、国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追のまおい」の行列が6日、同町の夏祭りで披露された。

 福島県南相馬市で保護された馬8頭のうち5頭が参加。

 同県外に避難する飼い主が駆け付け、先祖伝来の旗を背に、甲冑かっちゅう姿で約4か月ぶりに愛馬にまたがった。5頭は馬装束をまとい、金ヶ崎神社から県道約1キロを約40分でゆっくり往復した。

読売新聞   2011年8月7日
------------------------------------------------------------------------------------------
大盛り北海道
HOTほっとトーク:歴史から学ぶ防災 平川一臣・北大教授に聞く /北海道

 過去の地震や津波の痕跡から、将来の発生を想定する研究が注目されている。背景には、3月11日に発生した東日本大震災の被災地域で、巨大津波を引き起こした貞観地震(869年)の再来が警告されていたにもかかわらず、防災対策に生かされなかった反省がある。大津波を引き起こす十勝、根室沖の500年間隔地震などの研究で知られる平川一臣・北海道大教授に、歴史から学ぶべき防災対策などを聞いた。【構成・大場あい】

 ◇自然の痕跡に目を

 ◇500年間隔で巨大津波 街づくり、先人の知恵生かせ

 <十勝地方の太平洋沿岸の崖で、巨大津波の痕跡を見つけ、98年に発表した。歴史記録のない地震、津波研究のさきがけだ>

 70〜72年に氷河期の地形に関する修士論文を書くために大樹町や広尾町で地質調査をしていたとき、海岸の崖で、海面から高さ12メートルくらいのところに海底にあったと思われる円い石がきれいに並んで地層になっているのを見つけた。すぐに過去数百年以内に津波で持ち上げられたものだと分かったが、研究対象として興味がなくて放っておいた。

 95年の阪神大震災後、研究者仲間と巨大地震について議論していたときに思い出し、再調査し、約500年間隔で15メートルを超える巨大津波が十勝、根室沿岸を襲っていたことが分かった。だが当時は学会で「そんなことは考えられない」と笑われたこともあった。街ごとのみ込まれるような巨大津波が現実のものとして受け止められるようになったのは、04年12月のスマトラ沖大地震以降だ。

 <政府の中央防災会議は05年、500年間隔地震を「ある程度の切迫性がある」と指摘した>

 被災する可能性のある地域を示した「津波ハザードマップ」が配布されるようになったが、今年3月の震災後に日高から十勝の沿岸各地で大学院生が実施したアンケートでは、多くの住民がそういうものがあることさえ覚えていなかった。また、津波の想定は街づくりにほとんど生かされていない。

 例えば厚岸町の場合、もともと津波への危機意識が高く、90年代から独自の対策を講じてきたが、東日本大震災では、厚岸港で2・5メートルの津波が記録され、役場も消防署も浸水してしまった。震源の近い500年間隔地震だったら、壊滅的被害を受けてもおかしくない。「必ず津波が来る」という前提で、住宅や役場の配置を考え直す必要がある。

 <東日本大震災後の三陸沿岸部の調査で、遺跡や神社仏閣のほとんどは津波の被害を受けていないことに気づいた>

 三陸は貞観、慶長(1611年)、明治三陸(1896年)など繰り返し巨大津波に襲われた。歴史ある場所が被害を免れているのは、現在のような科学的知見がなくても、先人が自然から学んだことを、何百年にもわたってさまざまな形で伝えてきた結果だろう。だが戦後復興や高度成長期を経て、多くの地域では経済活動を最優先するようになり、仕事も住むところも、かつて津波に襲われた海岸のある低地にまで広がってしまった。

 道内には、18世紀以前の地震や津波に関する記録がなく、過去の被害を知るすべが少ない。だから、津波の挙動を変えて被害を拡大させてしまうような形の漁港やコンクリート護岸をあちこちに造ってしまった。だが僕たちが調べてきた津波堆積(たいせき)物のように、自然は必ず「記録」を残している。行政も研究者も、今こそ自然や先人の残したものに目を向けるべきだ。

 <今年6月、道南の森町で5メートル超の津波が過去2000年間に3回も来ていた痕跡を再確認した。500年間隔地震による津波の想定(1・8メートル)を大きく上回る>

 襲来時期は500年間隔地震と一部重なるが、これまで想定してきた震源域だけでは、これほどの大津波を説明できない。道南で大津波の痕跡があるということは、十勝、根室沖と三陸北部の間に、これまで重視されてこなかった震源域がある可能性は否定できない。

 僕が30年以上かけて行ってきた道内各地の地質調査の記録を改めて見ると、過去に何度も大津波が襲った可能性がある地域はたくさんある。日本海側も、もっと現地調査をしなければならない。

 中央防災会議の専門調査会は6月、学説が定まっていない過去の地震、津波も防災対策の対象にする方針を決めた。もはや「記録がない」などという言い訳は通用しない。国レベルで「津波研究所」を作り、すべての沿岸域を調査、データベース化するぐらいの事業を進めなければ、次の巨大津波に対処することはできないだろう。

 <地質調査を続ける一方、津波が来ても住民が確実に逃げられる方法を模索し、十勝沿岸部の集落ごとの防災対策を考えるため、調査を開始した>

 国や道、市町村が街づくりなどを見直すことは重要だが、行政がトップダウンで実感の持てない対策を押し付けても、住民一人一人が危機意識を持ち行動することは難しい。

 例えば、ハザードマップなら、市町村単位ではなく、地域コミュニティーごとに作製する。避難経路も、行政が地図上で考えて、まばらに避難標識を設置するだけではなく、高齢者も含めてそこに住む人が確実に避難できる方法を個別に考える。

 今回の大震災で、僕たちは初めて津波の恐ろしさを目の当たりにした。津波研究も防災も根本から発想を変えなければならないときだ。

==============
 ■人物略歴◇ひらかわ・かずおみ
1947年、愛知県豊橋市生まれ。早稲田大卒。東京都立大助教授などを経て、93年から現職。地震の想定を見直す道の作業部会の委員を務める。専門は自然地理学。

読売新聞     2011年8月7日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月8日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

307.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
85. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
96. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
163. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
187. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
193. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
267. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
292. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
307. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)



そうさ 僕らは
世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい
(SMAP 歌「 世界に一つだけの花」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *
△top
2011年8月7日(日) 原発、津波、政治
【シンガポール時事】シンガポール赤十字社は4日、東日本大震災の被災者支援として寄せられた義援金を活用し、岩手県陸前高田市に多目的ホールを寄贈すると発表した。義援金は計3450万シンガポールドル(約22億円)で、ホール建設に1100万シンガポールドルを拠出する。

 同赤十字のティー会長ら視察団が7月後半に岩手、宮城両県を訪問した際、陸前高田市でホール建設計画の説明を受け、支援を決めた。ホールは2階建てで、災害時の避難所として使えるよう強化コンクリートで建設し、緊急物資の備蓄倉庫や屋上ヘリポートも整備する。同赤十字は宮城県の被災地への支援についても同県と調整している。 


[時事通信社]

<福島第1原発>緊急時避難準備区域解除検討へ 原発事故相
毎日新聞 8月6日(土)21時22分配信


 細野豪志原発事故担当相は6日、福島県郡山市を訪れ、東京電力福島第1原発周辺の12市町村長らと意見交換した。細野氏は、これまで認めていなかった原発から半径3キロ圏内の住民の一時帰宅について「積極的に考えていきたい」と今後検討する考えを示した。また、原発から半径20〜30キロ圏内の「緊急時避難準備区域」に関し、「解除の本格的な検討に入りたい。週明けからさまざまな判断に入っていきたい」と地元との協議を始める意向を示した。時期についてはいずれも明言しなかった。

 細野氏は会合後、記者団に3キロ圏内の一時帰宅について「安全性の確保が前提だが、事故から長い時間がたち、生活をされていた方の気持ちも限界にきていると感じている」と必要性を認めた。

 出席者によると、5市町村にまたがる緊急時避難準備区域に関し、政府側の資料では一括解除する案も示された。ただ、細野氏は記者団に「市町村の状況がかなり違い、一刻も早くという考えの方と、慎重には慎重を期してという方がいる」と指摘。地元の意向を慎重に見極める姿勢だ。

 細野氏は会合に先立って福島県庁で佐藤雄平知事とも会談し、3キロ圏内の住民の一時帰宅を検討する考えを伝えた。【笈田直樹、神保圭作】

 ◇緊急時避難準備区域

 事故が起きた東京電力福島第1原発の20〜30キロ圏内のうち、放射線の年間累積線量が20ミリシーベルトに達する恐れがない地域を対象に、政府が4月、指定した。緊急時に備え、子どもや入院患者ら自力での避難が難しい人は区域内に入らないよう求め、自力で避難可能な人は勤務などのため区域内へ入ることを認めた。福島県広野町など同県内の3町村全域と2市の一部が対象となった。同時に20ミリシーベルトに達する地域が「計画的避難区域」に指定された。

【関連記事】
福島第1原発:地下電線に傷、免震棟で停電
福島第1原発:3キロ圏内の一時帰宅検討 細野原--------------------------------------------------------------------------------
原爆爆風 まるで津波

 1945年8月6日朝、米軍が広島市に投下した原子爆弾が爆発する瞬間を双眼鏡で見ていた男性が県内にいる。旧日本陸軍上等兵として、同市南部で防空監視に当たっていた矢野里本(りもと)さん(92)=高岡郡佐川町乙。「後世に残すことが使命」と矢野さんが経過をまとめた手記には、人類史上初の原爆投下の様子がつぶさに記されている。
 矢野さんが広島防空隊の一員として任務に就いていたのは、広島市中心から南へ約5`離れた宇品(うじな)島。島には当時、複数の高射砲陣地が構築され、矢野さんは島の北端、標高約30bにある陣地から「測高機」を使い、敵機の角度や高度を測っていた。広島の町並みが手に取るように見える所だった。
 その日、午前8時から監視に当たっていた矢野さんは、双眼鏡の中に三つの白い落下傘を発見。「おい、落下傘が落ちてくるぞ」と同僚に声を掛けた直後に、「地上数百bと思われる所」で巨大な閃光(せんこう)を目撃し、大爆発にさらされた。
 爆発は、それまでに体験した「ずしーん」としたものではなかった。
 陽炎(かげろう)のようにゆらゆら、めらめらとした「得たいのしれないもの」「物ではないもの」が町並みの上3〜4bほどを波状にうねりながら島の陣地にも迫ってきて、「何だろう」と思った瞬間、「どーんと爆風が体にぶつかった」。
 「無色透明。うねりながら襲い掛かってくる様子は、津波そっくり」だったという。
 矢野さんは全身の気だるさと下痢に見舞われ、翌朝の点呼に出られない状態だったが、命の危機にひんする深刻な事態にはならず、投下2日後、大本営の調査団に目撃内容を説明した。
 立ち上ったきのこ雲が風にたなびいて遠ざかり、上空の雲と一緒になるまでを見た矢野さんの説明は詳細。調査団の報告書に記されている「キノコ雲の高さ九、五〇〇b」(「広島原爆戦災誌」から引用)などの内容は、矢野さんらからの聴取によるものとみられる。
 矢野さんは「自分のように被害が軽微な者が原爆を語っては、深刻な被害を受けた方々に申し訳ない」との思いから、自分の体験を語ることはほとんどなかったというが、「このまま死ねば、自分の体験が永久に失われてしまう」と昨秋、手記を執筆。友人らに配ったほか、広島平和記念資料館にも送った。
 同館は「軍の調査で矢野さんの証言が重視されたことは、広島県史(1972年)などでもうかがえる。被爆当日の様子を補完する貴重な証言」としている。

高知新聞     2011年8月6日
-------------------------------------------------------------------------------------------
最古の客車、里帰り 山中馬車鉄道の「遺産」

 現存する馬車鉄道の客車としては「国内最古」とされる山中馬車鉄道の客車の1両が5日、JR北陸線大聖寺駅に99年ぶりに「里帰り」した。大聖寺観光協会が市の協力を得て、同駅待合室に設置した。これまで市の歴史民俗資料館で保存されていたが、現在は休館中のため、普段は人目に触れることがない。地域の文明開化を支えた「鉄道遺産」は6日から一般公開される。
 大聖寺観光協会によると、客車は高さ約2メートルで奥行き約3メートル、横1・6メートル。最大8人乗りで、往事は馬1頭が引きレールの上を走っていたという。

 山中馬車鉄道は、県内最古の私鉄「金石馬車鉄道」が誕生して1年後となる1898(明治31)年に設立された私鉄。地元の旅館、製造業の経営者らが出資したという。

 最初の路線が翌年に開業し、開業時には6両が造られた。今回公開されるのは翌1900年に造られた5両のうちの「9号客車」。動橋小に残る「6号客車」と並び、現存する「日本最古」の客車という。

 9号客車は山中―大聖寺線を走り、蒸気列車の登場で1922年に幕を下ろした。役目を終えた車両は車輪だけを外して鉱山用のトロッコなどに転用され、ほとんどの場合、客車部分は壊されている。9号客車は地元民家に払い下げられ、長らく米倉として使われていた。2005年に同協会関係者が見つけて市の資料館に保存され、06年に市文化財に指定された。

 同協会は「文明開化の波が加賀に届いた時に人、物の流れを支えた客車であり、馬車鉄道なくして加賀の温泉、ものづくりの発展はなかった」とし、展示を機に地域の貴重な鉄道遺産に光を当てたいとしている。山中馬車鉄道客車展示会(北國新聞社後援)は6〜16日まで。

北國新聞   2011年8月6日
------------------------------------------------------------------------------------------
震災自殺相次ぐ…「お父ちゃんは絶望していた」
巨大地震 自宅も仕事も失って絶望した男性、夫を失い悲嘆する妻……。

 東日本大震災をきっかけに自殺に追い込まれる人が相次いでいる。内閣府が5日、震災に関連して自殺した人として公表したのは、6月だけで16人。専門家は「将来を悲観して思い詰める人が増える恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 宮城県石巻市の男性(49)は5月末、避難所から移った市内のアパートの室内で、冷たくなって家族に発見された。宮城県警石巻署によると、男性は自殺した可能性が高いという。

 「お父ちゃんは絶望していた」。男性が震災後、落ち込んでいた様子について、妻は周囲にこう話していた。近くの小学校で避難生活を送っていた男性を見舞った知人は「気さくな人だったのに、別人のように口数が少なくなり、疲れ切った表情だった」と振り返る。

 知人らによると、男性は数か月前に新築した自宅を津波で流された。勤め先の会社も津波の被害を受け、職を失った。新たな仕事が見つからないことや、ローンだけが残ったことにショックを受けていたという。

 福島県でも5月、瓦職人の50代男性が自宅物置で、自ら命を絶った。妻にあてた遺書には「もう限界です」「子どもたちを頼みます」と走り書きしていたという。

 震災後、自宅の屋根が壊れた顧客から、昼夜を問わず早く修理するよう求める注文が殺到した。同業者や近所の住民によると、顧客から屋根が壊れたのは施工が悪かったからだと責められたこともあったという。家族は自殺の前日、顧客から長い電話を受け、ふさぎ込む男性を目撃していた。

 「夫を追い込んでしまったのかもしれない」。妻は男性を励ますつもりで、「みんなのために何とかしてあげてよ」と声をかけたことを悔いている。「震災さえなければ、2人で平和に年を取っていけたのに……」と語り、目を潤ませた。

 6月11日には、福島第一原発事故で酪農を廃業した福島県相馬市の50代男性が「原発さえなければ」と書き残し自殺している。6月下旬には、原発事故で緊急時避難準備区域に設定された同県南相馬市の女性(93)が「足手まといになる」「お墓に避難します」との趣旨の遺書を残して自殺した。

 悩みを抱えた人から電話相談を受ける社会福祉法人「仙台いのちの電話」(仙台市)によると、震災に伴う悩みを打ち明ける人は1日5〜6人。「勤めていた会社が倒産した」という男性や、「津波の恐怖がよみがえり眠れない」という高齢者の相談が目立ち、「死にたい」「楽になりたい」と漏らすこともあるという。(宮原洋、今井正俊)

読売新聞     2011年8月6日
-----------------------------------------------------------------------------------------------
8月6日付 よみうり寸評

 多くの人が答えに詰まる問いかもしれない。「どうしてヒロシマとカタカナで書くのですか?」◆そんな質問が、原爆資料を収蔵・展示している広島平和記念資料館のホームページに回答と共に紹介されていた。それによると、広島市が「ヒロシマ」を使うのは、「被爆都市として世界恒久平和の実現をめざす都市であることを示す」場合という◆原爆への怒り、被爆した悲しみ、そして未来に向けた断固たる意思。確かに「ヒロシマ」には、地名を超えた思いがにじむ。不思議な感覚だが、カタカナが意味を語り出す◆被爆地・長崎も「ナガサキ」と書くことがある。意味はヒロシマと共通だろう。「原爆の日」の今日、改めてカタカナ地名の重みを思う◆東日本大震災の後、ここに「フクシマ」を加える人もいる。核兵器による災厄と原子力事故は異なる。だが、怒りと悲しみに違いはない◆苦境を乗り越え、「フクシマ」が、未来へと力強い響きを持つ日が遠からず来ることを。そう念じながらヒロシマの声を聞く。
-------------------------------------------------------------------------------------------
原爆投下前の「大正屋呉服店」再現 ドールハウス展

 戦争と平和について考える「戦争の記憶展」(鳥取県など主催)が6日、鳥取県米子市中町の市立山陰歴史館で始まる。鳥取市の空襲を予告する米軍のビラや特攻隊員の遺書など第2次世界大戦中の資料150点を展示する。19日まで。

広島の爆心地近くで倒壊を免れた燃料会館の前身・大正屋呉服店を忠実に再現した作品=5日、鳥取市上町の市歴史博物館

 空襲を予告するビラは1945年8月5日、米軍機から鳥取市の仁風閣付近に投下された。戦闘機が爆弾を落とす写真とともに鳥取をはじめ12都市が記され、爆撃を予告。戦火に巻き込まれることが少なかった鳥取が、爆撃の対象となっていたことを物語っている。

 特攻隊員の遺書は、鳥取市の青年が出征前に母親に宛てたもので、自身の死を落胆しないよう思いやる気持ちがあふれている。このほか特攻隊員の飛行帽や戦地に赴く兵士が身に付けた千人針、兵士に送られた慰問袋などが展示される。

 県企画課の高橋佳子主事は「展示を通して戦時中の人々の喜怒哀楽を感じ、私たちが享受している平和が当たり前でないことを知ってほしい」と話している。

 入場無料。午前9時半〜午後6時。関連行事として13日午後2時からJR米子駅前の米子コンベンションセンターで、フリージャーナリストの綿井健陽氏の講演会がある。

 原爆投下で全壊を免れ、爆心地から最も近い被爆建物として現在も使用されている広島市の平和記念公園内のレストハウス。その前身の「大正屋呉服店」のミニチュア版が、鳥取市上町の市歴史博物館で開催中の「鳥取ドールハウス展」(新日本海新聞社・日本海テレビ主催、鳥取市・鳥取市教委共催)に展示され、来館者の関心を引いている。原爆投下前の建物を再現することで、平和への切なる思いを伝えている。

 大正屋呉服店は1929年の建築。鉄筋コンクリート造りで、売り場を土足で歩けるなどモダンな建物だった。開戦の43年に呉服店は閉鎖、原爆投下時は燃料会館として使用されており、勤務中の37人は1人を除きすべて死亡した。

 爆心地から西南170メートルという至近距離にあったにもかかわらず、屋根が飛んだだけで全壊しなかった。その後市が買収、82年に改装されてレストハウスになった。

 にぎわっていた頃のミニチュア版を制作したのは、山口県岩国市のドールハウス作家の島木英文さん。平和公園復元映画製作委員会が進める再現映像のために制作を依頼され、20分の1の大きさで2009年7月から約1年かけて完成させた。店の中にも子どもの晴れ着や色とりどりの反物が並び、幸せそうな人々の暮らしが伝わってくる。

 会場にはこのほか、島木さん制作の爆心地近くにあった「田中食料品店」も展示。島木さんは「一瞬で普通の生活が奪われる。原爆の意味を考えてもらうきっかけになれば」と話している。

日本海新聞 2011年8月6日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月7日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

412.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
62. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
87. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
145. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
156. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
182. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
215. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
242. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
289. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
304. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
332. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
349. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)


笑っていてほしい
守るべきものたちに
明日も訪れる何かが
正しい やさしいであれ
(Cocco 歌「 ジュゴンの見える丘」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi
△top
2011年8月6日(土) 原発、津波、政治
011-06-04 10:20:50
IAEAが福島第一原発事故をレベル8を新設した上で指定する可能性が出てきたようです。

チェルノブイリ越え、そして、人類史上最悪の原発事故になることを意味します。しかも、事故は続いており終わりが見えません。

ひょっとするとですが、2011年6月4日時点でもうすでに…空気中と海中に放出された放射性物質をたすと、チェルノブイリを越えてたかもしれません。東京電力は、放射性物質の放出をわざと少なく発表しているでしょうし。

なぜ冒頭を、可能性、などと曖昧に書いたかというとIAEAがレベル8を新設するかどうかについては、IAEAに賛否両論があるため、実際新設されるかどうかは未知数なためです。

それに…極論をいえば福島第一原発事故がレベル8になっても私達には何も変わらないでしょう。レベルは所詮、安全な外国にいる人々のための安心の尺度に過ぎません。

ただ日本にすむ私達にとってチェルノブイリ越えは、かなりショッキングであり避難範囲が、根底から変わる。

IAEAが、チェルノブイリ越えのレベル8を検討する根拠は私見ですが4つの可能性があります。

【1】海中に放出された放射性物質が東電が言っているのよりかなり多い。

【2】毎日100兆ベクレルずつ空気中に放出されている放射性物質が東電が言っているのよりかなり多い。

【3】大気中及び海中に放出されたプルトニウムとウランをたすと、すでにチェルノブイリ越えしている。

【4】近い将来、例えば年内にチェルノブイリ越えの可能性があるためレベル8の検討をはじめただけ。

こういった曖昧な情報は極力書かないようにしたかったのですが、IAEA調査団の報告書で、国際(的な)原子力(利用を推進するためだけの)機関たるIAEAは、日本政府民主党の原発事故対応を一定評価しました。

なぜ原発事故が収束していないのにアメをくれる?日本政府民主党に不利な、チェルノブイリ越えを世界に発表する地ならしかもしれないと勘ぐってしまいます。

引き続き情報収集に努めます。 http://profile.ameba.jp/human1-cat1/ より



バスに津波、園児5人犠牲事故 遺族、園を提訴へ
河北新報 8月6日(土)6時10分配信

 東日本大震災で宮城県石巻市の日和幼稚園の送迎バスが津波に巻き込まれ、4〜6歳の園児5人が亡くなった事故で、高台にある幼稚園から地震直後、海沿いにバスを走らせた対応などに問題があったとして、遺族が近く、園に損害賠償を求める訴訟を起こすことが5日、分かった。

 震災の犠牲者の遺族が、管理責任をめぐって訴訟を起こすのは初めてとみられる。
 遺族の調査や、園の説明によると、送迎バスは地震発生から10〜15分後、園児12人を乗せて海に近い南浜町方面に向けて出発。7人を降ろして園に引き返す途中、津波に巻き込まれた。
 遺族側は(1)大津波警報が発表されていたのに園で待機しなかった(2)バスが停車した小学校で園職員がバスに追いつきながら、適切な誘導をしなかった―ことなどを問題視している。
 園側はこれまでの遺族とのやりとりの中で「南浜町を破壊するような津波の予測は不可能だった。一般論としては遺族の指摘の通りだが、法的責任はない」などと説明している。
 原告となる遺族の男性(42)は「園は積極的に事実関係を明らかにしようとしてこなかった。悲劇を繰り返さないためにも、裁判を通して事実を明らかにしたい」と話した。 最終更新:8月6日(土)6時10分

「東京避難中の福島のパン職人「福島の人作ったパン怖い」に涙」の記事詳細:イザ!ニュースコーナー内の機能メニューにスキップする
サイトのナビゲーションブロックへ移動する

東京避難中の福島のパン職人「福島の人作ったパン怖い」に涙
配信元:
 八橋さんは、原発事故のため3月12日に緊急避難を余儀なくされた。当初は「すぐに戻れる」と思っていたが、結局、一度も戻ることができないまま避難所や親戚宅などを転々としていた。

 4月初旬、そんな八橋さんの元に1本の電話がかかった。「うちで働いてみないか」。

 その電話の主が、「リスドォル・ミツ」のオーナー・廣瀬満雄さん(60)だった。八橋さんは8年ほど前、廣瀬せんが講師を務めたパン作りの講習会に参加したことがあり、廣瀬さんも八橋さんのことが気がかりだったという。

 こうして「リスドォル・ミツ」では、八橋さんを含めてふたりの被災者が働くようになった。八橋さんは当時の心境をこう振り返る。

「1か月ぶりにパンの生地に触れたときは本当に嬉しかったです。福島に戻りたい気持ちは強いけど、現実と思いはつながりません。いまは、働けることに喜びを感じています」

 しかし、多くのお客さんが励ましてくれる一方で、心ない言葉をぶつけられることもあった。たまたま来店したある客が八橋さんのことを知り、

「このパンは福島の人が作ったの? 怖いからまたにしとくわ」

 といって何も買わずに帰ってしまったのだ。八橋さんはこの話を聞いたとき、目に涙をため声を詰まらせた。

「悔しいです。ただそれだけでした。ぼくたちは本当に普通に、普通に生活していただけなんです。それなのに…」

 廣瀬さんがいう。

「1000人にひとり、1万人にひとりかもしれませんが、こういった人がいることに大きな憤りを感じます。私は後から報告を受けたんですが、もしその場にいたら蹴飛ばしてましたよ」

 もちろん、被災者の人が被曝していたとしても、それがパンに移ることなどありえないことだ。廣瀬さんはこの一件をあえてフェイスブックに書き込んだ。そして、その反応を八橋さんに見せた。

「“頑張れって応援してくれている人も数多くいるんだ。だから放射能なんかに負けるんじゃない。風評被害や差別に負けるということ自体が、もう放射能に負けていることになるんだ”そういって彼を励ましました。彼は号泣していました」(廣瀬さん)

※女性セブン2011年8月11日号

--------------------------------------------------------------------------------------
原発賠償10月本払いへ 観光、牛肉を中心に

 中間指針を取りまとめた原子力損害賠償紛争審査会であいさつする高木文科相=5日午後、文科省

 文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会は5日、東京電力福島第1原発事故の賠償範囲の全体像を示す中間指針を取りまとめた。焦点となった観光や牛肉などの風評被害を中心に自治体、品目ごとに賠償対象を認定。東電は9月中に賠償請求の受け付けを始め、10月中の本払い開始を目指すと発表した。

 政府の指示などを受けなかった自主避難に関しては、検討を継続するとした。政府の賠償支援の枠組みとなる原子力損害賠償支援機構法は3日に成立しており、支援機構が月内にも発足。被災者支援が本格化する。

共同通信   2011年8月5日
---------------------------------------------------------------------
上関原発中止求める 国東市議会が意見書

 中国電力(本社・広島市)が山口県上関(かみのせき)町で建設を計画する上関原発に対し、国東市議会は5日、「安全性の確保が非常に困難」として、建設の中止を求める意見書を全会一致で可決した。同市議会によると、県内の市議会で建設中止を求める意見書を可決したのは初めて。

 意見書は議員発議で、(1)上関原発の中止(2)原発の新設、増設計画を中止(3)原発に代わるエネルギー政策の早急な策定(4)既存の原発の安全検査など事故防止の対処法の確立―を求めている。首相、経済産業相、中国電力に送る。
 東日本大震災を受け「原発の安全神話は存在しないことが証明された」とし、東海地震とともに南海地震が発生した場合を想定して「事故が起きた場合は影響を直接受ける」と指摘している。同市中心部は建設予定地から約34キロの位置にある。
 上関原発については、二井関成山口県知事が6月、予定地の公有水面埋め立て免許延長を認めない方針を表明。同県議会も「計画を一時凍結せざるを得ない」という意見書を可決している。山口県内の市議会では周南市が「中止」を求める意見書を可決した。
 一方、6月の中国電力株主総会では、一部株主が計画中止を定款に盛り込むことなどを求める議案を提案したが、否決されている。

大分合同新聞    2011年8月5日
---------------------------------------------------------------------------
英のMOX工場が閉鎖へ 福島原発事故の影響で

 【ロンドン共同】英中西部セラフィールドの原子力施設にあるプルサーマル発電用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料製造工場が近く閉鎖されることが3日、分かった。工場を所有する英政府の外郭団体、原子力廃止措置機関(NDA)が明らかにした。

 NDAは、福島第1原発事故の影響で、顧客である日本の電力会社が行うプルサーマル計画の先行きが不透明になったことを理由に挙げている。

 NDAによると、同工場側と日本の電力会社各社との間で、使用済み燃料の再利用とMOX燃料製造に関する大枠の合意があったが、特別な事情がある場合、合意の見直しが可能との条項があるという。

共同通信   2011年8月5日
----------------------------------------------------------------------------
8月5日付 よみうり寸評

 徳川時代、江戸庶民の食を支えたのは、「本石米」と呼ばれた仙台のコメだった。江戸で消費されるコメの3分の1を占めたとも伝えられる◆伊達政宗の命を受けた川村孫兵衛による北上川の改修工事で、水運の便が良くなった。沃土よくどが育んだコメは河口の石巻港に集められ、千石船で江戸に運ばれた◆仙台の農民たちは、周期的に襲ってくる冷害に苦しめられた歴史も持つ。「仙台七夕まつり」の公式サイトによると、仙台七夕はもともと、田の神を迎える行事で、人々は豊作を祈願したという◆東北をはじめとする米産地ではこれからが収穫期。だが、東日本大震災と原発事故が起きた今年は、コメの安全性を確認するため、放射性物質検査が行われる◆収穫前と収穫後の2段階方式で放射性セシウムの濃度を調べ、規制値を超えれば出荷できない◆被災地では今、新たな生活に向けた歩みが始まろうとしている。あす6日、仙台七夕まつり開幕。東北復興とともに、どのコメからも放射性物質が検出されないことを祈る。
------------------------------------------------------------------------------------------
会津と長州「友情」の歌響く 2高校が共同制作し合唱

「友情 時を越えて今」を歌う山口県立萩高校と福島県立会津高校の合唱部=5日午前11時47分、福島市の市音楽堂、安冨良弘撮影
 第35回全国高校総合文化祭福島大会(ふくしま総文、文化庁など主催、朝日新聞社など特別後援)は3日目の5日、福島市で合唱部門があり、福島県の会津高と山口県の萩高が、共同制作した曲「友情 時を越えて今」を歌った。

 会津高のバスが渋滞に巻き込まれて到着が遅れ、合同リハーサルを一度もできないまま本番に。それでも、息の合ったハーモニーで大きな拍手を浴びた。

 会津と長州が戦った戊辰戦争以来、両地域の一部には今もわだかまりが残るとされる。「友情」は、そんな歴史を乗り越えようと、5年前に山口県であった国民文化祭の一環で制作され、会津高が作詞、萩高が作曲。以来、定期演奏会のDVDを交換したり、手紙のやりとりをしたりして、交流を続けてきたという。

 歌は「明日を信じ/優しい未来に向かって/飛び立とう さあ」という歌詞で終わる。会津高の金成昌吾部長(18)は「過去の歴史はあるけれど、僕たちが新しい歴史を築いていこう、という思いで歌った」。萩高の杉山太紀部長(18)は「震災で大会開催も危ぶまれたが、一緒に歌えて本当に良かった」と話した。

 秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さまは午後に来場し、4団体の演奏を鑑賞した。(神庭亮介)

朝日新聞    2011年8月5日
---------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月6日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

386.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
50. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
56. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
105. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
112. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
114. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
162. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
226. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
281. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
286. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
327. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
337. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
352. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
358. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若... 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
378. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)



誰もが きっと誰かに愛されるため 生まれてきた
いつだって どこだって ひとりじゃない
空へ手をのばして この願い届けて
たったひとつのいのちを 生きて
今 風の中で どこまでも歩こう
涙がいつか 笑顔に変わる日まで
(平原綾香 歌「今、風の中で」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史


8月9日(火)福島市 動物救済デモ

福島市で「動物救済」デモを行います!!
参加できる方は必ずご連絡ください  helpcow@gmail.com または電話で。


日時:8月9日 13:00〜15:00(12:30集合)
集合場所:福島県福島市 街なか広場 (12〜5PM)
主催団体: NPO 家畜おたすけ隊
デモコース:県庁、自治会館等



・熱中症対策として、日傘や帽子、凍ったペットボトル等を準備。(雨具も)
・拡声器・マイク・プラカードなどは各自準備。
・人間と動物救済に限った集会・デモです。政治色を排除したものです。
・反原発集会・デモではありません。
・楽器などの鳴りものは、近隣の迷惑になるので禁止です。
・整然と行いたいですので、主催者にご協力お願いします。
・「街なか広場」からスタートして、同じ場所に戻ります。
!
△top
2011年8月5日(金) 原発、津波、政治
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
原発作業で9万2000円ピンハネも…

 東京電力福島第1原発などで働く作業員の労働条件などについて話し合う日弁連のシンポジウムが4日、都内であり、聞き取り調査をした弁護士が「東電が作業員に払った日当約10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8000円になった例があった」と報告した。

 6月に福島県いわき市で調査した渡辺達生弁護士によると、下請けの地元業者が「東電からは日当で1人10万円を切るぐらいの金額が出ている」と証言。この業者の場合、15%程度の手数料を取っており、作業員の手取りは最終的に1万〜1万数千円になり、若い人の場合は8000円になることもあった。

 作業員の相談に当たってきた同市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。

 また第1原発で4月に4日間、放射性物質で汚染された水をためる施設で働き、計16ミリシーベルト被ばくしたという男性(56)も参加。「安全と信じてきたが、何て危険だったのか」と話した。

 男性は下請け会社の下で働き、日当は1万8000円だったが、個人事業主の「一人親方」として扱われ、社会保険に入れてもらえなかった。「なぜ、こんなに少ないのか。もう少し払ってほしい」と求めた。(共同)
福島第1原発>爆発の可能性低い…保安院報告、安全委了承
毎日新聞 8月4日(木)22時17分配信
 内閣府原子力安全委員会(班目春樹委員長)は4日、東京電力福島第1原発で水素爆発や炉心溶融などの深刻な事態が再び起きる可能性は低く、原子炉や使用済み核燃料プールの冷却が長時間停止しても同原発から20キロ圏外への放射性物質による影響は小さいとする経済産業省原子力安全・保安院の報告書を了承した。同原発から20〜30キロ圏内で設定した「緊急時避難準備区域」の解除に向け、大きな条件をクリアしたことになる。

 安全委は一方で、同区域内の除染やモニタリングが解除の条件になると言明。地元と協議しながら進めるよう政府に求めた。

 報告書は、東電が3日夜、保安院に提出した「原子炉への注水は安定している」との報告書などを踏まえ保安院が作成。4日、安全委に意見を求めた。

 水素爆発については、1〜3号機で防止のための窒素注入が続き、新たに発生する水素は蒸気と一緒に放出されているため発生リスクは低いと判断。万一、水素爆発が起きた場合でも、1号機から20キロの地点で予想される空間線量の「影響は小さい」とした。

 また、原子炉への注水機能が止まっても30分〜3時間程度で復旧できるとの東電の報告を「応急措置として適切」と評価した。

 3月の事故時の原子炉注水中断が最長約14時間だったことを受け、1〜3号機への注水が15時間中断した場合も想定して解析。燃料の大半が既に溶融している現状を前提とすると、原発から20キロ地点の年間被ばく線量が0.65ミリシーベルトと予想される。安全委は「避難などの必要が生じる可能性は低い」と結論付けた。【岡田英】

 ◇解説 密室で議論される「万が一」

 緊急時避難準備区域の解除を検討する大前提は、福島第1原発の安定だ。保安院が4日、原子力安全委員会に提出した報告書は、水素爆発や炉心溶融といった緊急事態が再び起きる可能性は「万が一を想定しても低い」と結論づけた。

 しかし、3月11日の大津波に伴う事故はすべて「想定外」の事態から起きており、今回の安全委のお墨付きには疑問も残る。班目春樹委員長は4日、「万が一」について「厳しい仮定を重ねていくと際限がない。常識的なところで(報告書を)了承した」と説明した。

 結論に至る過程も不透明だ。安定の鍵を握る原子炉への注水システムが故障した場合の対策などを報告するよう、保安院が東電に指示したのは今月2日。報告期限は3日だった。東電は締め切りを守り、4日には保安院が報告を踏まえて安全委に報告。同日、安全委は追認した。実際には約1カ月前から関係者と意見交換し修正を重ねたというが、こうした経緯はいっさい公表されなかった。「非常に技術的で、公開しても内容をつかみにくいと思った」と久木田豊委員長代理は弁解する。住民の暮らしにかかわる問題が、一方的な配慮から「密室」で議論される状況は早く改善されるべきだ。【岡田英】

【関連記事】>「動かないのは、やんだ」 被災地の高齢者
毎日新聞 8月5日(金)10時18分配信

 高齢化率の高い被災地では、お年寄りたちも浜や田畑の仕事で汗を流し、自らの生活と健康を支えてきた。津波でその機会を奪われた今、仮設住宅内では「仕事がなくつらい」「物忘れがひどい」との声がよく聞かれる。岩手県陸前高田市の佐藤ヒメ子さん(87)はつぶやく。「食べたり寝たりして、目覚めて夜だと思ったら、まだ昼。朝も夜も分かんねくなって、困ったもんだあ」【市川明代】

 陸前高田市の海のそばで、カキ養殖のネットを拾い集めるお年寄りがいた。「いつ使えるようになるか分からないけどね」と苦笑が漏れる。近くに自宅があった大和田タツ子さん(71)。長男を手伝い、カキの稚貝の間引き作業や網の修復をしてきた。「海はあんな大きないたずらしたくせに、知らん顔して。穏やかだよ」

 数年前に夫を亡くし、浜の作業は唯一の生きがいだった。皿洗いなど役割が決まっていた避難所では比較的体調も良かったが、仮設住宅に移ってから眠れなくなり、薬に頼るようになった。「簡単な名前が思い出せないし、日記を書こうにも字が出てこない。何かの病気かね」

 最近は毎日、浜へ向かう。おにぎりを持参し、早朝から夕方近くまで浜で過ごす。がれきを片付けて網やロープの中から使えそうなものを集め、庭の畑も復活させた。「『のんびりした方がいいべっちゃ』ってみんな言う。でも、動かないのは、やんだ。こんなばあちゃんでも、仕事がないのはつらいよ」

 佐藤さんは畑でタマネギやジャガイモを育ててきた。「よーく稼いだ(働いた)もんだ。今じゃ畑はがれきだらけ。膝が痛くて片付けもできね」。買い物は市内の別の仮設住宅で暮らす次男に頼み、外出といえば仮設住宅の敷地内を歩く程度。「お茶っこ飲みもいいけんど、おらはあまり行かねえ。稼がれねえと、具合悪くてしゃあねんだ」

 陸前高田市社会福祉協議会は仮設住宅のお年寄りの要望を受け、市内に共同菜園を開くことを検討している。

日中、モンゴル歴訪へ=米副大統領、被災地入りも
時事通信 8月5日(金)6時51分配信

 【ワシントン時事】ホワイトハウスは4日、バイデン米副大統領が16日から、日中両国とモンゴルを歴訪すると発表した。バイデン副大統領は日本では東日本大震災の被災地も訪問する予定。同副大統領の東アジア歴訪は初めて。
 バイデン副大統領は22日から3日間の日程で来日し、菅直人首相や松本剛明外相らと会談、大震災の復興や福島第1原子力発電所の事故対応、北朝鮮核問題などについて協議する。副大統領は、復興や原発事故対応への「確固とした支援」を改めて表明する考えだ。また、被災地の救援活動に当たった米市民や在日米軍をたたえる。 

海江田氏「お盆明け辞任」意向固める、原賠支援機構人事で節目
産経新聞 8月5日(金)2時24分配信

 海江田万里経済産業相は4日、盆明けに辞任する意向を固めた。原子力行政をめぐる菅直人首相との軋轢(あつれき)が原因で、抗議の辞任となる。海江田氏は4日、経産省首脳3人の更迭を発表。今後、原子力損害賠償支援機構の幹部人事も決め、今月中旬にインドネシアで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)経済閣僚会合に出席した後、辞任する。

 更迭されるのは松永和夫事務次官、寺坂信昭原子力安全・保安院長、細野哲弘資源エネルギー庁長官の3氏。原発事故対応の不手際や保安院の「やらせ」問題の責任を明確にする。

 後任には安達健祐経済産業政策局長、深野弘行商務流通審議官、高原一郎中小企業庁長官をそれぞれ充てる。発令は12日付(資源エネルギー庁長官は9月1日付)。人心一新のため大規模人事も行う方針で、全容は週明けにも内定させる。海江田氏は4日、辞任時期について「(12日に)しっかり辞令を交付してから」と述べた。

 支援機構理事長や運営委員の人選も手掛け、原発事故への責任を果たす。8月中をめどにしている支援機構設立まで辞任を引き延ばすことは考えていない。

 海江田氏は12日から3日間の日程でインドネシア・マナドを訪問する意向も固めている。ASEAN経済閣僚会合はインフラ輸出がテーマで、周囲に「国益のために出席する」と明言した。首相が主張する「脱原発依存」で行き詰まりを見せる日本の原発輸出戦略の理解を求めるヘッドライン被災6県で12万棟が津波で全壊 国交省調査 東日本大震災による津波で浸水した建物は岩手、宮城、福島など6県で計約21万9千棟にのぼり、このうち全壊した建物は半数以上の約12万棟にのぼることが4日、国土交通省の現地調査で分かった。全壊した建物のほとんどが、浸水時の地面から海面までの深さ(浸水深)が2メートル以上だったことも判明した。(産経新聞)
[記事全文]

<小沢元代表>「ポスト菅」勝ち馬探し、候補を品定め
毎日新聞 8月4日(木)2時30分配信

 民主党の小沢一郎元代表が、自らに近い議員との会合で、ポスト菅候補の情報収集や、人物評の披露をしている。グループ内に有力候補がいないなか、次期政権で影響力を残すために「勝ち馬」に乗ろうと、品定めに入ったようだ。

 海江田万里経済産業相、野田佳彦財務相、鹿野道彦農相、馬淵澄夫前国土交通相。小沢元代表が1日夜、国会近くの居酒屋で会合を開いた際、これまで党代表選出馬を取りざたされた4人について語った。

 「泣いちゃったなあ」。国会審議で辞任を迫られ涙を流した海江田氏への論評だ。野田氏は「堅いんだよなあ」。鹿野氏の動きには関心を持っているようで、「誰が推しているのか」と出席者に質問した。

 また、馬淵氏を「若い議員から評価されている」と分析した上で、いち早く代表選に意欲を示したことについて「民主党の中ではああいう(首相の座に突き進む)人間は珍しいよな」と指摘。また、「(権力欲を表に出すところが)仙谷(由人官房副長官)と似ている」と話した。

 各種世論調査で名前の挙がる前原誠司前外相や枝野幸男官房長官には触れなかったが、どの候補者についても明確な「不合格」は出さなかった。【葛西大博】

--------------------------------------------------------------------------------------
気仙沼女高13年度末閉校 生徒減、震災追い打ち

 宮城県気仙沼市の気仙沼女子高(生徒102人)を経営する学校法人「畠山学園」(畠山享子理事長)が2013年度末で同校を閉校することが3日、分かった。地域の人口減少や東日本大震災の影響で生徒の確保が難しくなったため。県沿岸北部で四十余年の歴史を刻んできた私学女子教育の灯が消える。
 7月中旬に開いた同法人の理事会で閉校を決めた。12年度の新入生の募集を停止し、現在の1年生(20人)が卒業する14年3月で学校を閉じる。
 気仙沼女子高は、1948年創立の気仙沼高等服装学院を前身に、69年4月に気仙沼家政高として開校。これまで約4800人の卒業生を送り出し、地域で唯一の私立女子高として特色ある教育の普及に努めてきた。
 80年代前半には約600人の在校生を抱えたが、その後の人口減や少子化で91年度からは定員(1学年120人)を割り込む状態が続いた。2002年度には普通科内に英進や福祉、ビジネスの各コースを設けるなど対策を講じたものの、生徒数の減少に歯止めが掛からなかった。
 震災による人口流出で地域の子どもの減少傾向は加速している。法人は「復旧・復興を果たし、経済的にも地域が立ち直るまでには相当の時間がかかる。現段階で学校運営の継続は困難と判断した」と説明する。
 系列校の東陵高(気仙沼市)は運営を続ける。県私学文書課によると、県内の私立高の閉校は1975年3月の栴檀学園高(仙台市)以来となる。
 気仙沼女子高の村上敬校長は「震災がなければもう少し続けることができたと思う。悔しく、苦渋の決定だが、在校生には最後まで十分な教育の機会を提供したい」と話している。

河北新報   2011年8月4日
---------------------------------------------------------------------
県内GSの洗車場汚泥からセシウム

最大9万ベクレル検出

 県は3日、県内ガソリンスタンド(GS)7カ所の洗車場の汚泥から、1キログラム当たり最大で9万ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県内の汚泥から検出されたものとしては最高値。県はセシウムが混入した時期や経緯を調べている。

 環境省によると、GSの汚泥でのセシウム検出は全国で初めて。現在の法律では、放射性物質を含む産業廃棄物の取り扱いや処分方法に関する定めはなく、国は早急な対応を迫られそうだ。

 県が調査したのはいずれもGSの洗車場汚泥槽で、柏崎刈羽地域の4カ所と新潟市の3カ所。柏崎刈羽ではそれぞれ9万ベクレル、4万5千ベクレル、4200ベクレル、2900ベクレルの放射性セシウムを検出。新潟市では168〜520ベクレルだった。

 県が7月に柏崎刈羽地域のGSから相談を受けて調べた結果、高い数値が出たため、同地域と新潟市の協力が得られたGSで調査を実施。検出された業者には、汚泥の適正な保管を指導した。

 県は、新潟大理学部の工藤久昭教授(放射化学)の「汚泥から1メートル離れることで通常の空間線量であることが確認されており、汚泥から一定の距離を保つことで安全が確保できる」との見解を発表した。

 9万ベクレルの放射性セシウムを含む汚泥が見つかったGSでは現在、汚泥をビニール袋に包み、屋外で保管する。従業員は「(行政には)早く処分してほしい」と求めた。

 県によると、県内ではこれまでに上下水道の汚泥から放射性セシウムが検出されており、最高値は満願寺浄水場(新潟市秋葉区)での4万5544ベクレルだった。

新潟日報   2011年8月4日
---------------------------------------------------------------------------
仙台七夕 鎮魂の思い世界から

◎事務局に短冊2万4000枚 「長い歴史前例ない」

 仙台七夕まつり(6〜8日)を前に、東日本大震災からの復興を願う折り鶴や短冊が、国内外から続々と集まっている。主催のまつり協賛会によると、長いまつりの歴史でも前例がない現象。同会事務局は期間中、定禅寺通の遊歩道に特設会場を設けて飾り、「復興」と「鎮魂」のメッセージを世界と共有する。
 事務局の仙台商工会議所に届いた短冊は3日現在、約2万4000枚。
 折り鶴はベトナム、フランスなど海外4カ国に加え、沖縄や九州などから数え切れないほど寄せられている。ドイツからは近く、ドイツ国旗と同じ赤、黄、黒に彩色した飾りを付けた折り鶴も届くという。
 メキシコ、米国、カナダの3カ国から届いた短冊は英文で、復興への祈りがつづられている。スペインからは大きな紙に「みんな おうえんしています」と毛筆のメッセージが送られてきた。
 これらの飾りや短冊は定禅寺通の遊歩道に6日から飾られる。当日に仙台を訪れ、自分たちで飾り付ける団体もある。
 このほか、各商店街にも各地から七夕飾りが寄せられており、マーブルロードおおまち商店街には兵庫県の小学生らが作った飾りが、一番町4丁目商店街には新潟、長崎両県の商店街から届いた竹飾りが、それぞれ展示される予定だ。
 協賛会は「遠く海外や全国から応援の気持ちが届き、ありがたい。多くの市民や観光客に見てほしい」と話している。

◎折り鶴約22万羽15ヵ国から届く 元留学生が呼び掛け

 仙台七夕まつりでは、東北大に留学経験のあるチェコ在住の男性がインターネット上で呼び掛け、15カ国から集めた約22万羽の折り鶴も仙台市内13カ所に飾られる。
 男性は1999年から1年間、東北大に交換留学したヤン・ゴットワールドさん(33)。仙台や沿岸部が津波で被害を受けたことに心を痛め、震災直後に「オリガミ・フォア・ジャパン」のサイトを立ち上げた。
 留学生時代の各国の友人や職場の同僚らに協力を求め、鶴を折るイベントや義援金集めを展開。米国の市民団体とも連携し、世界約40カ国で200万羽の折り鶴づくりを進めた。
 仙台時代の恩師や友人の仲介で青葉区の一番町4丁目商店街やJR仙台駅、定禅寺通などに一部を展示できることになり、飲食店などで飾り付けも始めている。「日本はひとりきりではない」という応援メッセージも添える。
 「世界の人々が被災者を思い、復興を願っている。折り鶴を見て思いを感じてほしい」とゴットワールドさん。折り鶴は祭りの後、仙台以外の被災地で展示するという。

河北新報   2011年8月4日
----------------------------------------------------------------------------
高梁の歴史・伝統学ぼう 6日「いろは塾」開講

 高梁の歴史や伝統を分かりやすく学び直そう―。高梁市、市教委は「高梁歴史いろは塾」を6日に開講する。2012年3月まで月1回程度で計8回行い、備中松山藩、成羽町吹屋、郷土の偉人や芸能について学芸員、地域住民らが解説する。

 初回は午前10時半〜11時半、市文化交流館(原田北町)で開く「仕組踊りを知ろう!」。板倉藩主時代、武家の習い事として始まった仕組踊りを、保存団体「城扇(じょうせん)」のメンバーが教える。多様な演目の中から「山中鹿之介」の実演もある。

 2回目以降のテーマと開講日、会場、講師は、備中松山城の「城主を知ろう!」(9月3日、市文化交流館、加古一朗市歴史美術館学芸員)▽市中西部で受け継がれる伝統芸能を学ぶ「渡り拍子を知ろう!」(10月15日、市文化交流館、平木宗夫平川渡り拍子保存会長)▽「吹屋の町並みを歩こう」(11月19日、吹屋ふるさと村、成羽町観光協会吹屋支部)―など。5回目以降は開催日未定で、城下町高梁の町並み、郷土の偉人、備中神楽、備中松山城を扱う。

 各回とも無料。年齢を問わず受講できる。申し込み不要。問い合わせは市歴史まちづくり課(0866―21―0257)。

山陽新聞 2011年8月4日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月5日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

415.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
53. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
79. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
88. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
160. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
198. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
250. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
251. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
284. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
295. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)
303. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
323. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)



小さな事で頑張ってる人、沢山いるんだ
だから君も泣かないでおくれ
誰もが君を必要とする時代は来るから
生きる事を知って無のように扱われても
どんなに辛くとも、命燃やして
(Metis   歌「手をつなごう」より)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月4日(木) 原発、津波、政治、歴史
財界トップ2人、菅首相に抗議のボイコット?
読売新聞 8月4日(木)3時20分配信


 経団連の米倉弘昌会長と経済同友会の長谷川閑史(やすちか)代表幹事が、3日に首相官邸で開かれた新成長戦略実現会議をそろって欠席した。

 東日本大震災後の対応の遅さなどから菅政権に批判的な米倉会長は5回連続、長谷川代表幹事は初めて欠席した。会議メンバーである経済団体トップの2人が欠席したことで、「政権に居座る菅首相に抗議する事実上のボイコットだ」(関係者)との見方も出ている。

 経団連には「お盆を過ぎても菅政権が続くなら、政府の様々な会議に参加している経済界代表を全員、引き揚げさせる」(関係者)との考えも浮上しており、首相に批判的な経済界と菅政権の緊張が高まりそうだ。この日出席した財界トップは日本商工会議所の岡村正会頭だけだった。 最終更新:8月4日(木)3時20分


「千年に一度の巨大地震の世紀」首都圏直下型や3連動型の可能性も
産経新聞 8月3日(水)3時15分配信

 東日本大震災規模とされる平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)や関東直下型地震、東海・東南海・南海地震の3連動とみられる仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似していることが、産業技術総合研究所の寒川(さんがわ)旭(あきら)・招聘(しょうへい)研究員(地震考古学)の分析でわかった。近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いとの見解を示し、「千年に一度の巨大地震の世紀になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。

 寒川氏は、古代以降の文献史料とともに、各地の遺跡で発掘された地割れや液状化現象による噴砂などの地震痕跡を調査。9世紀前半に関東北部や東北などでマグニチュード(M)7前後の地震が相次いだ後、貞観地震が発生していることを確認した。

 貞観地震は当時の歴史書「日本三代実録」に、「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)のように多賀城下に押し寄せ、千人がおぼれ死んだ」と記述。当時の海岸から約5キロ内陸の多賀城跡(宮城県多賀城市)周辺では道路が寸断された跡が見つかり、仙台市などでは津波で運ばれた堆積物もあった。

 878年には関東南部でM7以上の直下型地震が発生。887年の仁和地震では、日本三代実録に「都(京都)の建物は倒壊し、圧死する者多数。海岸には海潮(津波)が押し寄せ、無数の人がおぼれ死んだ。大阪湾岸も津波被害が甚大だった」と記録。東海から四国にかけて甚大な被害があったという。

 寒川氏の分析によると、最近数十年間に秋田などで死者100人以上を出した日本海中部地震(昭和58年、M7・7)や阪神大震災(M7・3)、新潟県中越沖地震(平成19年、M6・8)など各地でM7前後の地震があり、その後東日本大震災が発生した点が、平安時代の状況と共通していると指摘した。

 首都圏直下型地震や東海・東南海・南海地震について寒川氏は、いずれもフィリピン海プレートの影響下にあり関連が深く、過去の首都圏直下型や仁和地震に匹敵する3連動型地震が発生する可能性が高いとした。

 また、6月30日に長野県中部で起きた震度5強の地震は、千年あまり活動がなかった牛伏寺(ごふくじ)断層付近で発生。7月5日にも和歌山県北部で震度5強の地震があったことからも日本列島が活動期にあることが改めて浮き彫りになった。

 一方、古代以降、M8・2程度の元禄関東地震(1703年)や3連動型の宝永地震(1707年)があった「18世紀初め」、安政東海地震(1854年)や、高さ9メートルの津波が襲ったという翌日の安政南海地震、死者1万人といわれる安政江戸地震(1855年)が起きた「幕末」にも巨大地震が集中したが、三陸沖では東日本大震災に匹敵する地震はなかった。

 寒川氏は「東日本大震災では『想定外』という言葉がしばしば使われたが、文献史料には過去の巨大地震が詳しく記されており、決して想定外ではない」と話した。

 古村孝志・東大地震研究所教授(地震学)の話「これまで、江戸時代以前のデータは不確かさがあるということで防災対策などでもあまり注目されなかったが、今回を教訓に文献史料などを見直さないといけない。東日本大震災後の余震は以前より落ち着いてきたが、陸のプレート深部はまだ動いており、バランスをとるために再び大地震が発生する可能性が高く、対策が急がれる」


<セシウム米調査>14都県で実施、汚染米は全量廃棄
毎日新聞 8月3日(水)21時43分配信


拡大写真
コメの放射性物質調査の仕組み
 農林水産省は3日、近く収穫期を迎えるコメについて、収穫の前後2段階で放射性セシウムを調査する方針を発表した。収穫後の本調査で暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超えた地域のコメはすべて出荷停止として廃棄処分を義務づけ、農家の損害は東京電力に損害賠償請求する方針。他の食品より綿密な二重チェック体制で、主食であるコメの安全を確保したい考えだ。

 農水省は同日、生産者団体などを集めこの方針を説明した。予備調査は福島県など14都県のうち、土壌調査でセシウム濃度が1キロあたり1000ベクレル以上あった市町村や、空間放射線量率が平常時(毎時0.1マイクロシーベルト以下)を超える市町村などを対象に実施する。

 収穫約1週間前に玄米の状態で調べ、1キロあたりの濃度が暫定規制値の半分程度の200ベクレルを超えた市町村を重点調査区域に指定、収穫後の本調査を15ヘクタールにつき1カ所(おおむね集落ごとに1カ所)で行う。その他の地域は1市町村あたり7カ所程度で調べる。

 本調査で暫定規制値を超える所が1カ所でもあれば、政府は知事に出荷停止を指示する。市町村全域では広すぎる地域もあり、旧市町村単位(1950年当時)を原則とする。出荷停止地域で生産されたコメは自治体が全量を管理して廃棄処分する。

 説明会で農水省担当者は、土壌のセシウムの値が1キロあたり5000ベクレルを超えた福島県の一部地域は4月にコメの作付けを禁止しており、これ以外の地域のコメから暫定規制値を超えるセシウムが検出される可能性は低いとの認識を示した。

 農水省が指定した調査対象地域は、福島▽茨城▽栃木▽群馬▽千葉▽神奈川▽宮城▽山形▽新潟▽長野▽埼玉▽東京▽山梨▽静岡−−の14都県。【佐々木洋、浅野翔太郎】


北京で「闇監獄」を摘発 陳情者を違法拘禁

 【北京共同】3日付の中国英字紙、チャイナ・デーリーなどによると、北京市警察当局はこのほど、政府へ直訴に来た陳情者を違法に拘禁していた「闇監獄」を発見し、陳情者数人を救出した。

 闇監獄の実態は不明だが、民間の警備会社が運営し、社会の安定を維持するため陳情者を封じ込めたい一部の地方自治体と連携して「拘禁ビジネス」を行っていたという。

 報道によると、この闇監獄には全国各地から来た陳情者約50人が閉じ込められ、厳重に監視されていた。施設内はベッドもない劣悪な環境だったという。

共同通信   2011年8月3日
---------------------------------------------------------------------
コメの出荷停止地域は全量廃棄 農水省が検査法発表

 農林水産省は3日、今年収穫されるコメの放射性セシウム濃度の検査方法を発表した。予備検査と本検査の2段階あり、本検査で暫定基準値の1キログラム当たり500ベクレルを超えた場合は市町村単位などで出荷停止を指示。その地域で生産されたコメを全量廃棄処分するよう義務付ける。

 予備検査は土壌のセシウム濃度が1キログラム当たり千ベクレル以上か、空気中の放射線量が平常時を超える市町村で収穫約1週間前に実施する。知事が自主的に選定した市町村でも予備検査を行う。

 予備検査でコメ1キログラム当たり200ベクレルを超えた市町村では、本検査を作付面積約15ヘクタールごとに実施。

共同通信   2011年8月3日
---------------------------------------------------------------------------
山形県、がれき受け入れへ 線量に独自基準設定 

 東日本大震災で被災した岩手、宮城両県のがれきを受け入れる方針を決めた山形県が、持ち込まれるがれきの放射線量に独自の基準値を設けることが2日分かった。両県のがれきが放射性物質で汚染されているかどうかは不明だが、汚染を心配する住民心理ががれき移動の障害の一因になっているとされており、不安を解消する狙いがある。国の指針が定まらない中、がれきの放射線量の基準値を自治体が設定するのは、全国で初めて。
 山形県は木くずを岩手、宮城から、不燃物や家電を宮城から受け入れる方針。リサイクル、埋め立てなどがれきの種類に応じた処理方法を踏まえ、具体的な基準値を設定する。11日に説明会を開き、市町村や処理業者に数値を示す見通し。
 国は福島県のがれきに関し、放射性物質による汚染の可能性があるとして、県外への持ち出しを禁じている。一方、他県のがれきの持ち出しは制限していない。山形県内では村山市が既にがれきを受け入れており、一部の住民が放射性物質の影響を不安視している。
 福島県のがれきは同県内で処理され、放射性セシウムが1キログラム当たり8000ベクレル以下の焼却灰や不燃物は、埋め立て可能とされている。山形県はこうした国の方針を参考に、基準値を定めるとみられる。県は「前例がないだけに、住民に納得してもらうには、厳しめの基準にせざるを得ないだろう」と話す。
 酒田港リサイクル産業センター(酒田市)は、気仙沼市から酒田港に木くずを受け入れ、秋田県などでリサイクルする計画を策定中。担当者は「県の方針が決まれば、われわれ業者も動きだせる」と注目する。
 7月初めから、気仙沼市の木くずを1日約30トン受け入れている村山市の「やまがたグリーンパワー」によると、木くずの放射線量は1時間当たり0.07〜0.15マイクロシーベルトという。同社の鈴木誠社長は「山形で集めた木材とほとんど変わらない。県が定める基準内に収まると思う」と予想する。
 環境省は「がれきは処理方法が自治体ごとに異なるので全国一律の基準が設けられないが、自治体が独自に基準値を定め、それを国が評価するなら可能」と話している。

河北新報   2011年8月3日
----------------------------------------------------------------------------
貴重な文化財“救出劇”詳細に   被災地の博物館職員が報告 佐倉の歴博

東北3県の博物館職員ら7人が文化財の被災状況や文化財レスキュー活動などについて報告した特別集会=佐倉市城内町の歴博講堂

 岩手、宮城、福島の東北3県の博物館職員ら7人が東日本大震災後の現況を報告する特別集会「被災地の博物館に聞く」が、佐倉市城内町の国立歴史民俗博物館(歴博)講堂で開かれた。困難な状況下で文化財の救出、修復などを続ける報告者たちの生の声に、来場した全国の博物館関係者ら約130人は真剣に耳を傾けた。

 特別集会は、博物館関係者らが被災地の情報を共有することで連携の在り方を探るとともに、現地の博物館職員らの精神的支援につなげようと、歴博と歴史民俗博物館振興会が主催。

 岩手県立博物館、陸前高田市立海と貝のミュージアム、同市立博物館、多賀城市教委、仙台市博物館、東北学院大学博物館などの職員7人が報告に立った。

千葉日報 2011年8月3日
------------------------------------------------------------------------------------------
所有者判明、わずか13%…横浜外国人墓地

横浜外国人墓地…東日本大震災で倒れた墓石を見て回る樋口詩生さん。所有者が不明で倒壊を伝えることができない(7月23日撮影)

 横浜に居住した多くの外国人が埋葬されている横浜外国人墓地(横浜市中区山手町)を運営している財団法人「横浜外国人墓地」(ジョン・コモル理事長)が、4年前から進めている所有者の割り出し作業が進んでいない。

 新規に判明したのは、約3100区画のうちの約110区画で全体のわずか約4%。これまでの判明分を合わせても約13%にとどまっている。埋葬から100年以上経過している墓が多く、割り出し作業は難航している。同法人は「所有者は名乗り出てほしい」と呼び掛けている。

 同墓地には、横浜が開港した1859年に攘夷じょうい派の武士に殺害されたとみられる2人のロシア人や、62年の生麦事件で大名一行に殺された英国人1人も埋葬されている。日本人に殺害されたため、墓地を管轄していた江戸幕府は、殺害された外国人の国側から借地代を徴収しないことを決めた。

 これらの歴史的経緯を踏まえ、同法人は150年近くが経過しても所有者から管理費を徴収していない。そのため所有者と疎遠になり、所有者が外国に転居するなどで連絡がとれなくなるケースが多いという。

 1923年の関東大震災で同墓地の事務所が全焼し、所有者の記録類を焼失した影響も大きく、2007年の時点で約3100区画のうち約91%にあたる約2800区画の所有者と音信不通だった。3月の東日本大震災で倒壊した墓石6基のうち3基の所有者も不明で、倒壊したことを連絡することもできないでいる。

 墓地の清掃などで年間1700万円程度の経費が必要だが、主な収入は週末の公開時に寄せられる寄付金や一部の所有者からの寄付金に頼っている。9割の所有者には、寄付を呼び掛ける手だてもなかった。

 同法人は07年に所有者や代理人に氏名と住所の登録を義務付ける規定を設け、日本語と英語のホームページを開設したり、出入り口の3か所に看板を設けたりして呼び掛けている。

 同法人マネジャーの樋口詩生さんは「埋葬された故人の子孫は世界各国に点在しているとみられ、名乗り出てもらうのは難しい」と困惑し、「所有者が判明しても管理費を徴収することはないので、気軽に連絡してほしい」と語っている。問い合わせは同法人管理事務所(045・622・1311)へ。

 ◆横浜外国人墓地=横浜スタジアム(横浜市中区)の約7割分の敷地(約1万8500平方メートル)に、日本最初の鉄道建築師長で英国人のエドモンド・モレルや、「日本ビール産業の祖」と呼ばれる米国人のウィリアム・コープランドら約40国籍の約5000人が埋葬されている。12月23日まで原則、土日祝日に限り、募金(200円程度)に協力すると墓地内の公開ルートに入ることができる。


読売新聞     2011年8月3日
-------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月4日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

438.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
45. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
71. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
98. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
189. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
204. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
208. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
234. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
254. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
265. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
269. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
291. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)



この道は長いけど 歩きながらゆこう
石っころだらけでも 歌いながらゆこう
ごらん ひまわりは空へ空へ 太陽へ
友の背中をたたくとき 友と
手と手を握るとき この手のひらに
勇気がわいてくる わいてくる
(吉永小百合 with トニーズ 歌「勇気あるもの」より )



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月3日(水) 原発、津波、政治、歴史
川内村にも避難勧奨地点=南相馬市72世帯追加―政府
時事通信 8月3日(水)13時13分配信
 政府の原子力災害現地対策本部は3日、福島第1原発事故の影響で放射線量が局地的に高い場所(ホットスポット)に当たるとして、新たに福島県川内村と南相馬市の一部を「特定避難勧奨地点」に指定したと発表した。指定は伊達市113世帯、南相馬市59世帯に続き3回目。
 新たに指定されたのは、積算被ばく線量が年間20ミリシーベルトを超える恐れがある川内村下川内の1世帯。他に南相馬市の鹿島区橲原(2世帯)と原町区の大谷(3世帯)、大原(19世帯)、高倉(11世帯)、押釜(3世帯)、片倉(2世帯)、馬場(32世帯)の計72世帯を追加した。「8月に組織改編試案、来年4月に新組織」関連トピックス菅直人 原子力発電所
 細野豪志原発担当相は17日、原子力行政の組織改編について「8月上旬に試案を出し、来年4月に組織が出発できるようなペースで議論したい」と述べた。東京都内で記者団に語った。経済産業省の原子力安全・保安院を同省から分離・独立させ、内閣府の原子力安全委員会や文部科学省の一部の機能と統合することが柱になる見通しだ。

 菅直人首相が試案づくりを急ぐよう細野氏に指示した。細野氏は同日のNHKの番組で「(保安院を)独立させて権限と人材を投入して新しくスタートする。安全委の機能を残しながら一緒にしていく。(放射線量を)モニタリングしている文科省の機能も一部移行できる」と説明した。

 東電福島第一原発の事故後、原子力行政を推進する経産省の傘下に、規制する保安院がある点が問題であると指摘されていた。一方、助言機関に過ぎない安全委の権限強化や、放射線量調査を文科省が担っている行政組織の複雑さも議論になっている。細野氏はこれらを一本化して国民にわかりやすい規制機関をつくりたいと考えている。

関連記事園児2千人が退園・県外へ…福島の私立幼稚園
読売新聞 8月3日(水)3時7分配信


拡大写真
読売新聞
 東京電力福島第一原子力発電所事故で、警戒区域指定による避難や放射線による健康不安から福島県内の私立幼稚園の園児約2000人が県外に転園したり、幼稚園に通うのをやめたりしていることが、福島県全私立幼稚園協会の調査で分かった。

 県内の私立幼稚園に通う園児1万9193人の約1割に当たる。さらに約300人が県内で転園している。幼稚園は、保育料の減収分や園庭の除染費用など約80億円の賠償を東電に求めた。就学前の子供たちのこうした実態が明らかになるのは初めて。

 同協会によると、原発事故後から5月19日までの調査時点で、退園や休園、転園をした園児は約2300人。警戒区域と緊急時避難準備区域が約800人、いわき市が589人、県中地域の郡山市が581人、福島市などの県北が215人、須賀川市などの県南が95人。原発から約100キロ離れた会津地方でも18人が退園するなどしている。

 約2300人のうち、放射線量の低い県内の幼稚園に転園したのは約300人。残り約2000人が県外に出たり、幼稚園に通うことを断念したとみられる。

 放射線量は福島市で1時間当たり1・14マイクロ・シーベルト、郡山市で1・03マイクロ・シーベルト(2日午後の時点)と、政府が屋外活動を制限する暫定基準値(3・8マイクロ・シーベルト)を下回っている。幼稚園は園庭の土を除いたり、園児が屋内活動できるようにエアコンを購入したり、対応にあたっている。 最終更新:8月3日(水)3時7分

<放射性物質>静岡県がコメの線量調査を開始 全国初
毎日新聞 8月2日(火)20時27分配信

 静岡県は2日、週内に県西部で収穫予定の早場米について放射性物質検査をするため、サンプルの玄米2キロを民間検査機関に送った。東京電力福島第1原発事故による放射性物質汚染を巡り、米の検査が明らかになったのは初めて。4日には結果が判明する見通し。

 県茶業農産課によると、県内で最も早く収穫する農家1戸からサンプル提供を受けた。国の原子力災害対策本部が6月下旬に示した方針に基づき、県は7月〜来年2月に収穫する農畜水産物を検査しており、その一環。10月にも県内3カ所の米を同様に調べる。

 検査の結果、暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えた場合は、市町単位で出荷自粛を要請したりする。同課担当者は「規制値を超えるとは考えていないが、消費者に安心してもらうため」と話した。【平林由梨】

【関連記事】
放射性物質:栃木産腐葉土7製品自主回収 セシウム検出で
放射性物質:45都道府県で検出 4月調査
放射性物質:福島産の小麦とナタネからセシウム検出
放射性物質:栃木からの腐葉土 セシウムを検出
放射性物質:福島市独自の除染を初実験
最終更新:8月2日(火)20時27分

一」「二」「三」で東北をPR 一関、二戸、三沢の3市
 
 自治体の名前に数字が入っている一関市と二戸市、青森県三沢市は「イチ、ニのサン 元気な東北キャンペーン」を新たに繰り広げる。東日本大震災からの復興に向け、3市は「イチ、ニのサン」の掛け声と共に元気な東北をアピールする。

 活動の第1弾として9日、一関市のレストランで勝部修一関市長、小保内敏幸二戸市長、種市一正三沢市長が対談。地域活動の実践例を紹介し、意見を交わす。その後もイベントなどを通じ、激減している観光客の呼び戻しに取り組む。

岩手日報   2011年8月2日
---------------------------------------------------------------------
「餓島」極限体験を後世へ 京の歴史学者が冊子

戦争体験をつづった冊子を作った山本さん(中央)と教え子たち(京都市左京区) 第2次世界大戦の激戦地ガダルカナル島の攻防戦に参加した歴史学者山本四郎さん(91)=京都市左京区=が当時の体験をこのほど冊子にまとめた。餓死者を多数出したことから「餓島」とも呼ばれた同島で極限状態から生還し、戦後に研究者の道を選ぶ軌跡を記録した。山本さんは「戦争を繰り返さないための教材になれば」と話している。

 山本さんは陸軍の船舶工兵隊員として1942年10月にオーストラリア北東にあるガダルカナル島に上陸し、前線への食糧運搬を担った。海岸から数百メートル奥の密林に露営して隠れた。当初は配給が週1度あったが、やがて補給路が米軍に寸断され、草やカニを食べて飢えをしのいだ。

 マラリアで40度以上の熱が出たが中尉として責任ある立場にあり、仲間に声を掛けて励ました。餓死者が出ると毛布で包んで埋めるが、穴を掘る作業中も「何か食べたい」と思うだけになった。雨が降ると土が流れて地面から鼻が見え、死臭が漂った。

 翌年2月に島から撤退した。日本兵約3万人のうち、帰還できたのは3分の1だった。「日本にいて南方苦戦の報を知らぬ将兵はあまりにも『神国不敗』を信じ過ぎていた」と記した。

 戦後に「なぜ戦争に負けたのかを知りたい」と京都大に入学。日本近代史を学び、百貨店勤務や高校教師を経て神戸女子大名誉教授に至る歩みをつづった。

 冊子の出版は昨年の卒寿を祝う会合で「証言を後世に」と持ち上がり、教え子の研究者や主婦らと共に「陸軍将校から歴史研究者へ」と題してA4判42ページにまとめた。考証を担当した京都大の伊藤之雄教授(日本政治外交史)は「客観的な記述で、一学者の思想的な変遷を知る上でも貴重な資料」と話している。

京都新聞   2011年8月2日
---------------------------------------------------------------------------
高放射線量検出、他の2か所からも…福島第一

 東京電力福島第一原子力発電所1、2号機の原子炉建屋近くにある主排気筒の配管底部で過去最高の毎時10シーベルト(1万ミリ・シーベルト)を超える高い放射線量が検出された問題で、東京電力は2日、このほかに10シーベルトと5シーベルトを超える場所が新たに見つかったと発表した。

 毎時10シーベルトの放射線を人間が1時間全身に浴びると、ほぼ確実に死亡する。

 高線量の場所は、いずれも1号機の原子炉格納容器につながる配管が通っている。東電では、3月の炉心溶融(メルトダウン)に伴い格納容器内の蒸気を放出する「ベント」を実施した際、放射性物質が配管に付着し、現在も放射線を出し続けているとみている。毎時10シーベルトの放射線は、放射性セシウム約2グラムが出す量に相当するという。

読売新聞   2011年8月2日
----------------------------------------------------------------------------
龍馬からの手紙:京都の材木業・酢屋が募集

 坂本龍馬になったつもりで、日本への提言をつづりませんか−−。京都市の材木業・酢屋(電話075・211・7700)が「第19回龍馬からの手紙」を募集中。同社にはかつて、龍馬率いる海援隊の京都本部が置かれていた。最優秀作には5万円が贈られるほか、全応募作が10月、海援隊本部のあった同社2階のギャラリーに展示される。

 応募資格は33歳まで。A4判の紙1枚に日本への手紙を書く。形式は自由。別紙に〒住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記し、今月末までに酢屋へ。あて先は〒604−8031京都市中京区河原町三条下ル一筋目龍馬通。ファクスは075・256・6066。

毎日新聞 2011年8月2日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月3日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

423.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
46. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
52. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
72. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
191. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
205. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
209. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
233. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
253. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
264. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
291. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
318. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
342. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 - 2009/6/19)
351. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)


歩いてきた道も 今いるところも
これから行く道も
すべてがOK! 何一つ無駄はない
大丈夫だよ〜 大丈夫だよ〜
今の君は とてもとても輝いている
(杉浦貴之 歌「大丈夫だよ」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年8月2日(火) 原発、津波、政治、歴史
<福島第1原発>警戒区域 細野氏「9月から本格除染作業」
毎日新聞 8月1日(月)23時27分配信

 細野豪志原発事故担当相は1日、BSフジの番組で、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域について「9月に入れば本格的にいろいろな作業がスタートできる。除染も大規模に始めようと思う」と述べ、9月から警戒区域内で本格的な除染作業を始める考えを表明した。

 細野氏は「除染作業に一発で解決する特効薬はなく、土をはぐとか水で除染するとか、手間ひまや人海戦術が求められる。あとはどういったペースと手順でやっていくかだ」と強調。

 事故収束に向けた政府の新工程表は、本格的除染をステップ2(今後3〜6カ月程度)の期間に始めるとしており、細野氏は「モニタリングやインフラ調査もしっかり行い、ステップ2が終わった段階で、(自宅に)帰れる方は帰ってもらう準備を最大限しておく」と述べた。【笈田直樹】

事故後の証拠隠滅は一般的=駅責任者が証言―中国
時事通信 8月1日(月)17時57分配信

 【北京時事】1日付の中国週刊紙・経済観察報は、浙江省温州の高速鉄道事故で、車両を地中に埋めるなど「証拠隠滅」と批判された当局の行為について、「以前からそうしてきた。今回はメディアの関心が高かっただけだ」とする主要駅責任者の証言を掲載、事故後の証拠隠滅行為が一般的になっている状況を暴露した。
 この責任者は「問題が起きると鉄道当局がまず考えるのは責任逃れ」「(信号システムなど)高速鉄道の緊急対応能力が劣ることは内部では秘密ではない」と指摘。今回の事故については「信号に問題が生じても、当直が運転士に無線連絡できたはずだ」と述べ、「人災」の側面に言及した。 

--------------------------------------------------------------------------------------
東電、賠償担当5千人に増員 請求急増に対処
 東京電力は1日、福島第1原発事故の賠償を担当する社員数を、9月ごろまでに現在の約千人から5倍の5千人程度まで増員する検討をしていることを明らかにした。政府の原子力損害賠償紛争審査会が5日に賠償の全体像を示す中間指針を取りまとめる予定で、それに伴い賠償請求の急増が見込まれるため。

 東電によると現在、賠償を担当している「福島原子力補償相談室」には、コールセンターに250人、支払い手続きなどの業務に300人、福島県内を中心とした補償相談センターに400人が従事している。

 東電は、賠償対象者が現在の16万人から50万人程度まで拡大するとみている。

共同通信   2011年8月1日
---------------------------------------------------------------------
岩手県産牛の出荷停止指示 福島、宮城に続き3県目

 岩手県奥州市の畜産農家で飼育される肉牛。政府は岩手県に対し、県内全域からの肉牛の出荷停止を指示した=1日午後
 肉牛から国の暫定基準値を超える放射性セシウムの検出が相次いでいる問題で、政府は1日、原子力災害対策特別措置法に基づき、岩手県に対し県内全域からの肉牛の出荷停止を指示した。肉牛を対象にした出荷停止指示は福島、宮城に続いて3県目。岩手県産の食品の出荷停止は初めて。

 このほか、県内の2市から汚染牛の出荷が確認されている栃木県に対しても、政府は出荷停止指示を検討しており、農林水産省と栃木県が調整を進めている。

 厚生労働省によると、岩手県の肉牛の出荷頭数は年間約3万6千頭。

共同通信   2011年8月1日
---------------------------------------------------------------------------
被災地から「脱原発」 原水禁世界大会 本県で初開催 

 原水爆禁止世界大会福島大会は31日、福島県福島市で開かれた。東京電力福島第一原発事故を受け、初めて本県で開き、被災地から「脱原発」を訴えた。
 原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などの主催。原発事故を原子力中心のエネルギー政策から脱原発への「歴史的な転換点」と位置付け、世界大会を本県で開幕した。福島大会アピールは、1日も早い事態の収束を求めるとともに、「『フクシマ』をスタートとする運動の構築を模索する」とした。
 国内をはじめアジア各国などから約850人が参加。大会実行委員長の川野浩一原水禁議長、県実行委員長の竹中柳一県平和フォーラム代表があいさつした。富岡町から秋田市に避難している石丸小四郎双葉地方原発反対同盟代表が原発事故被災者の現状を訴え、ジャーナリスト・ノンフィクション作家の鎌田慧さんが講演した。
 米国がビキニ環礁で行った水爆実験で被ばくした第五福竜丸の元乗組員の大石又七さんや原爆の被爆者、旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の被災者支援NGOメンバーが連帯メッセージを発信した。

福島民報   2011年8月1日
----------------------------------------------------------------------------
「北前船」がやってくる
みちのく丸寄港に合わせた企画展「北前船が運んだ食文化」=小浜市御食国若狭おばま食文化館
 
江戸から明治にかけ、日本海の物流や文化交流を担った北前船を復元した「みちのく丸」が、8月2〜5日、かつて寄港地として栄えた小浜、三国両港に入る。初の遠距離周航といい、帆走や船内見学会、歓迎行事がある。寄港に合わせ、小浜市内の2施設で企画展も開かれる。

 青森市の「みちのく北方漁船博物館財団」などでつくる実行委員会が企画した北前船・日本海文化交流事業。7月13日〜8月29日、青森〜島根間の北前船ゆかりの10道県14港をめぐる。

 みちのく丸は全長32メートル、幅8・5メートルの帆船で、帆柱の高さは28メートル。米千石(約150トン)を積める構造。2005年に同財団が建造した。帆は、小浜市の「桑田テント」がつくった。桑田博敏社長(42)を中心に、「小浜寄港実行委員会」を立ち上げ、市の補助金も得た。「自社の帆を小浜で見られるのは誇らしい」と桑田社長。

 みちのく丸は2日、小浜市泊に入港し、3日朝に小浜港へ向かう。御食国若狭おばま食文化館前広場で歓迎式の後、午前11時から、船内見学会(無料)や「武者隊」による時代行列などがある。4日は午前10時から帆走を披露。三国港でも5日午前10時から、船内見学会(無料)などがある。

 食文化館では8月31日まで、企画展「北前船が運んだ食文化」を開催中だ。小浜の回船問屋が北前船でもたらした昆布や大豆、ニシンによる祭り料理のレプリカなど60点を展示。小浜から北方へ運んだ、そうめんや凍結に強い「若狭瓦」が並ぶ。北前船の由来と構造、海運で財をなした小浜の豪商、海上安全の祈願札も紹介している。

 また、県立若狭歴史民俗資料館は8月1〜7日、ミニ展「よみがえる北前船」を開く。その模型と建造した小浜の船大工の図面などを展示する。両展とも無料。(土岐直彦)

朝日新聞 2011年8月1日
------------------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年8月2日
明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー

411.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
16. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
38. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
129. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
133. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
157. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
167. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
169. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
173. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
207. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
236. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
241. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
244. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
254. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
272. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 2009/6/19)
305. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)



風が吹くように 優しく笑って
出来る限りを言えばいいんだ
呼吸するように頑張らないように
出来る限りをやればいいんだ
(でんしれんぢ 歌「 ゆうきのうた 」より)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日
△top
2011年8月1日(月) 政治、原発、津波
---------------------------------------------------------------------------------
原発警戒区域内の牛1000頭以上 農家の管理離れ野生化

 福島県は30日、殺処分の進む福島第1原発から半径20キロの警戒区域内の家畜のうち少なくとも千頭以上の牛が、農家の管理を離れ区域内で野生化していることを明らかにした。県が今後、殺処分を進める。
 県によると、区域内の家畜は原発事故前の昨年8月時点で、牛約3500頭、豚約3万頭、鶏約44万羽。県は今月18日までに、牛59頭、豚2996頭、鶏367羽を筋弛緩(しかん)剤で安楽死させるなどし、これを含め同意を得た農家の牛170頭、豚2997頭、鶏525羽の死骸を処分した。
 同意書を提出していない農場でも餓死が相次いでおり、豚と鶏はほぼ全てが死んだとしている。
 一方、千頭以上の牛が農家の管理下を離れながら死骸が見つかっておらず、県はこれらの牛が警戒区域内で野生化しているとみている。

河北新報   2011年8月31日
--------------------------------------------------------------------------------------
雷鳴抄 大震災と乱
 室町幕府の衰退を早めた争いに応仁の乱がある。関東ではこれより早い15世紀半ばから享徳の乱があり、戦国時代のきっかけになった▼この乱に詳しい峰岸純夫都立大名誉教授が、先週末の県歴史文化研究会で、乱の直前にも東北・関東に大震災があったという記録を紹介した。対立点がある時に大震災が起きると、さらに政情不安をかきたて、内乱を誘発するという▼平成の今も政権交代の直後に東日本大震災があり、政治の不安定な状態が続いている。原発事故から放射線が拡散し「国会は一体何をやっているのか」と怒りを隠さない科学者もいた▼国会では、野田佳彦財務相が第95代首相に指名された。真っ先にやらねばならないことは、大震災からの復興と原発事故で生活の場を奪われた人たちへの対応だ。野田氏は自らを「ドジョウ」に例え「泥臭く政治を前進させる」と言っている。ドジョウは雑食性で栄養価が高く、生命力が強い。地道でも確実に、政治の歯車を回してもらいたい▼県内では「誰でも同じ」という冷めた見方の一方で、「今度こそ」という期待の声もある。対立点は多いが「怨念」を超えて、まとまれるのか▼「大乱」を避けられるかどうかはまず、復興、原発事故対策をスピード感をもって実現できるかどうかにかかる。

下野新聞   2011年8月31日  
----------------------------------------------------------------------------------------------
自衛隊の大規模災害派遣終了、除染は支援継続
巨大地震

 防衛省は31日、東日本大震災の被災地に展開していた自衛隊の大規模な災害派遣活動を同日で終了すると発表した。

 ただ、福島県の要望を受け、同県内での被災者の入浴支援と東京電力福島第一原子力発電所事故に絡む住民の除染は当面、近隣部隊が500〜600人態勢で続ける。

 防衛省は活動終了にあわせ、震災対応の課題などを盛り込んだ中間とりまとめを公表した。日米連携について、「複合的な非常事態・災害への要領が未整備で、関係省庁を含む政府全体の日米調整の枠組み整備に課題があった」とし、日米の関係省庁が発生直後に集まる会議の設置が必要だと指摘した。震災発生当日の連絡体制については、「道路渋滞で北沢防衛相が(車で)首相官邸から防衛省に戻るまで3時間を要し、陸上輸送に課題があった」とし、ヘリコプターによる近距離輸送を検討するとした。

読売新聞   2011年8月31日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月1日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
135.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
129.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
80. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
99. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
108. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
188. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
216. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
256. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
266. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
295. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
300. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



兎追ひし かの山
小鮒釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき 故郷

雨に風に つけても
思ひ出づる 故郷

志を はたして
いつの日にか 帰らん
(唱歌 「故郷」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
************
△top
2011年8月1日(月) 原発、津波、政治
野田さんなら…小沢系16人組が会派離脱願撤回
読売新聞 8月31日(水)19時36分配信

 民主党の小沢一郎元代表への処分方針に反発し、同党会派からの離脱願を提出していた比例選出衆院議員16人は31日、「野田新首相は党内融和を図っている」として輿石幹事長に離脱願の撤回を申し入れた。

 代表者の渡辺浩一郎衆院議員が国会内で輿石氏に会って伝え、輿石氏も了承した。

 16人は2月に離脱願を提出したが、受理されないままになっていた。16人は3月の2011年度予算案採決を欠席し、代表者の渡辺氏が6か月間の党員資格停止処分を受けた。また、笠原多見子、川島智太郎、三輪信昭の3氏は6月の内閣不信任決議案の採決を欠席・棄権し、3か月の党員資格停止処分を受けた。 ---------------------------------------------------------------------------------
原発警戒区域内の牛1000頭以上 農家の管理離れ野生化

 福島県は30日、殺処分の進む福島第1原発から半径20キロの警戒区域内の家畜のうち少なくとも千頭以上の牛が、農家の管理を離れ区域内で野生化していることを明らかにした。県が今後、殺処分を進める。
 県によると、区域内の家畜は原発事故前の昨年8月時点で、牛約3500頭、豚約3万頭、鶏約44万羽。県は今月18日までに、牛59頭、豚2996頭、鶏367羽を筋弛緩(しかん)剤で安楽死させるなどし、これを含め同意を得た農家の牛170頭、豚2997頭、鶏525羽の死骸を処分した。
 同意書を提出していない農場でも餓死が相次いでおり、豚と鶏はほぼ全てが死んだとしている。
 一方、千頭以上の牛が農家の管理下を離れながら死骸が見つかっておらず、県はこれらの牛が警戒区域内で野生化しているとみている。

河北新報   2011年8月31日
--------------------------------------------------------------------------------------
雷鳴抄 大震災と乱
 室町幕府の衰退を早めた争いに応仁の乱がある。関東ではこれより早い15世紀半ばから享徳の乱があり、戦国時代のきっかけになった▼この乱に詳しい峰岸純夫都立大名誉教授が、先週末の県歴史文化研究会で、乱の直前にも東北・関東に大震災があったという記録を紹介した。対立点がある時に大震災が起きると、さらに政情不安をかきたて、内乱を誘発するという▼平成の今も政権交代の直後に東日本大震災があり、政治の不安定な状態が続いている。原発事故から放射線が拡散し「国会は一体何をやっているのか」と怒りを隠さない科学者もいた▼国会では、野田佳彦財務相が第95代首相に指名された。真っ先にやらねばならないことは、大震災からの復興と原発事故で生活の場を奪われた人たちへの対応だ。野田氏は自らを「ドジョウ」に例え「泥臭く政治を前進させる」と言っている。ドジョウは雑食性で栄養価が高く、生命力が強い。地道でも確実に、政治の歯車を回してもらいたい▼県内では「誰でも同じ」という冷めた見方の一方で、「今度こそ」という期待の声もある。対立点は多いが「怨念」を超えて、まとまれるのか▼「大乱」を避けられるかどうかはまず、復興、原発事故対策をスピード感をもって実現できるかどうかにかかる。

下野新聞   2011年8月31日  
----------------------------------------------------------------------------------------------
自衛隊の大規模災害派遣終了、除染は支援継続
巨大地震

 防衛省は31日、東日本大震災の被災地に展開していた自衛隊の大規模な災害派遣活動を同日で終了すると発表した。

 ただ、福島県の要望を受け、同県内での被災者の入浴支援と東京電力福島第一原子力発電所事故に絡む住民の除染は当面、近隣部隊が500〜600人態勢で続ける。

 防衛省は活動終了にあわせ、震災対応の課題などを盛り込んだ中間とりまとめを公表した。日米連携について、「複合的な非常事態・災害への要領が未整備で、関係省庁を含む政府全体の日米調整の枠組み整備に課題があった」とし、日米の関係省庁が発生直後に集まる会議の設置が必要だと指摘した。震災発生当日の連絡体制については、「道路渋滞で北沢防衛相が(車で)首相官邸から防衛省に戻るまで3時間を要し、陸上輸送に課題があった」とし、ヘリコプターによる近距離輸送を検討するとした。

読売新聞   2011年8月31日
-----------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年9月1日
近現代日本のエッセー・随筆 の ベストセラー
135.東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社+α新書) [新書] 星 亮一 (著) (2011/8)

明治・大正明治・大正時代 の ベストセラー
129.明治を支えた「賊軍」の男たち (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2010/12/21)

幕末維新
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
80. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
99. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
108. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2011/4)
188. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
216. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
256. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
266. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
295. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
300. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)



兎追ひし かの山
小鮒釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき 故郷

雨に風に つけても
思ひ出づる 故郷

志を はたして
いつの日にか 帰らん
(唱歌 「故郷」より)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *
△top

株式会社メディアハウス