
| 2012年5月31日(木) 原発、政治 | <野田首相>小沢元代表との会談は「通過儀礼」 毎日新聞 5月31日(木)8時32分配信 ◇消費増税法案 自民と修正協議へ
消費増税法案の今国会成立へ向け野田佳彦首相が民主党の小沢一郎元代表に協力を求めた30日の会談は物別れに終わった。再会談で調整しようにも、溝を埋める「いいアイデアはない」(同党幹部)のが実情で、首相はこれを機に自民党との修正協議に入りたい考え。しかし、カギを握る民主党の輿石東幹事長は採決に踏み切る時期をあいまいにしたまま、党内融和を訴えて自民党との対決姿勢を強めている。自民党側は首相の「覚悟」を見極めようと「小沢切り」を一層強く迫る構えだ。【田中成之、佐藤丈一、坂口裕彦、小山由宇】
輿石氏「法案は取り下げることはできない」
小沢元代表「それは分かるが、今のままでは国民に理解されない」
首相「そうなんです。(行革などを)やってはいるが、どうしたらいいだろうか」
会談は同席した輿石氏が語りかけ、首相と元代表も和やかな雰囲気の中で進んだ。
ただ、欧州危機や財政再建の必要性から「消費増税はまったなし」と主張する首相に対し、元代表は「政権交代の原点」で掲げた無駄削減などを訴え、溝は埋まらなかった。
首相は会談を「譲るものは何もない」(官邸幹部)と位置付けてきた。26日には、前原誠司政調会長に電話で、与野党協議の開始を指示しており、元代表との会談はいわば「通過儀礼」だ。
首相周辺は「元代表から何か要求された場合にどう対応するか首相は悩んでいた」と明かすが、元代表から具体的な提案はなかった。岡田克也副総理は30日の衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、「最終的に了解にならなかったのは残念だが、首相のブレない姿勢は明らかになったと思う」と答弁し、意義ある会談だったと強調した。
溝を埋めるカギを握るのが、輿石氏だ。輿石氏は会談で法案取り下げはないと首相の肩を持つ一方、「大事なことは党を割らないことだ」と元代表にも配慮をみせた。ただ、この2点を両立させるのは至難の業だ。
法案採決を急げば、小沢グループなどから造反が出るのは必至。党内では国会の会期を大幅に延長して、採決を9月の民主党代表選後に先送りする案が出ている。だが、採決を大幅に先送りすれば、法案成立の見通しが不透明になり、「野田政権は持たない」(首相周辺)とみられる。多元方程式の答えはみえてこず、輿石氏は周囲に「いいアイデアがあるなら苦労しない」と漏らす。
両者の歩み寄りは可能なのか。輿石氏と元代表は会談前、「何度でもやればいい」と繰り返し会談する考えを示していた。首相側も、首相周辺が「1回というわけにはいかないだろう」と語るように、複数回の会談に応じる姿勢だった。
だが、会談後、両者の認識は微妙にズレ始めている。元代表は会談後も「代表(首相)から求められればどこへでも行く」と再会談に前向きな姿勢を示した。元代表に近い一川保夫参院幹事長は「(増税は)多数決で決めたわけじゃない。歩み寄りの余地はある」と語る。
一方、首相は「(会談を)反すうしながら考えたい」と記者団に述べるにとどめた。消費増税法案推進派の仙谷由人政調会長代行は会談後のTBS番組で「(小沢元代表の発言は)野田政権の政権運営そのものを否定するかのような論理になっている。180度違うならば、もう一度やる意味はあまりない」と再会談に否定的だ。
衆院一体改革特別委の審議は、6月中旬に採決の目安である100時間に達する。採決を急ぐ首相と、融和を図る輿石氏。採決時期で溝を抱えながら、結論を出す時期が迫っている。
◇元代表、必死の「時間稼ぎ」
小沢元代表は30日の野田首相との会談で、消費増税法案反対の持論を繰り返す一方で、首相退陣要求などの強硬姿勢には踏み込まなかった。首相が受け入れないとみられるポスト要求も持ち出さなかった。復権を目指す元代表にとっては増税法案の採決先延ばしが不可欠。強気な反対論とは裏腹に、首相に採決強行や「小沢切り」の口実を与えたくないという弱みも透けて見える。
グループに選挙基盤の弱い当選1回の衆院議員を多く抱える元代表は、法案採決を先送りして衆院解散・総選挙の可能性を封じ、9月の党代表選での首相交代を目指すのが基本戦略。当面の目標は現状維持だ。
元代表は会談で「私ども」と連発し、党内最大グループを誇示して首相をけん制。グループ議員も「採決に反対する『血判状』への署名集めが始まる」と漏らし、採決に抵抗する方針だ。
だが、首相が自民党との連携にカジを切れば、党内最大グループという元代表の力の源泉は意味を失う。そこで元代表が頼りにするのが党内融和を優先する輿石氏だ。首相と元代表の決裂を「うやむや」にしようとする輿石氏の路線は、時間稼ぎをしたい元代表の最大の援軍になる。元代表は30日夜のNHK番組で、「首相がきょうのことを踏まえてどう判断するかだ。僕はいくらでも話す」と述べ、暗に首相に再会談を求めたい心情ものぞかせた。
元代表が輿石氏頼りになるのは、復権に向けた明確な戦略が描けていないためだ。元代表は首相との会談後、議員会館の自室で愛知県の大村秀章知事と会い「(東京、大阪、愛知の)地域政党(同士)が連携できたらすごいことになる」と語った。しかし、元代表は「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長との接近に苦労し、新党構想を進める石原慎太郎東京都知事には「手を組むのは死んでも嫌」と拒否されている。自民党も「連携相手は小沢抜きの民主党」というのが前提だ。離党しても展望はない。
元代表が公の場で記者団の質疑に応じたのは今年1月3日の岩手県陸前高田市の視察以来。元代表が自ら積極的にマスコミに発信するのは危機感の裏返しでもある。
グループ内でも「小沢さんに最後まで付いていくのは最大でも衆院で40人程度ではないか」と結束力への疑問も出始めた。グループ中堅議員は「首相との話がまとまらないと小沢さんだって困る」と指摘。戦略は定まっていない。
◇輿石氏対応に自民警戒強め
衆院解散・総選挙と引き換えに消費増税法案に賛成する「話し合い解散」を目指す自民党は、会談が物別れに終わったのを受け、首相が民主党の分裂も辞さない「覚悟」で法案の採決に踏み切れるのか見極めたい考えだ。政権側が党内融和を優先して採決を先送りすれば自民党内の反発を抑えて賛成を模索してきた谷垣禎一総裁がはしごを外される形になりかねない。採決の前提となる法案修正協議に応じるかは首相に元代表との決別を迫りながら判断する構えだ。
「政府・与党として一体にまとまれないという結果だ。首相が残る会期でどのように政治生命を懸ける案件をやるのか、注目していかなければならない」
谷垣氏は30日の党本部の会合で、「野田−小沢」会談の受け止めをこう語った。
自民党が警戒するのは輿石氏の対応だ。参院の問責決議を受けた2閣僚の交代を拒み、同党の神経を逆なでする形で消費増税法案以外の法案審議を進める輿石氏の対決姿勢は、党分裂を回避するために消費増税法案の採決を先送りしようとしていると自民党側には映る。石原伸晃幹事長は党所属議員のパーティーで「野田首相が命を懸けて不退転の決意でやろうと言って、私たちが協力している(消費増税法案の)審議を与党の執行部が邪魔しにかかってきた」と不快感をあらわにした。
首相が輿石氏をコントロールできるか分からないまま自民党が修正協議に応じれば、ズルズルと譲歩を余儀なくされ「法案成立だけ先食いされる恐れがある」(幹部)。そのため協議入りの条件として6月21日の会期末までの法案採決や最低保障年金制度撤回などを突きつけ、首相の覚悟を見極めようとしている。
首相と元代表の会談が物別れに終わった現状で採決に踏み切れば、小沢グループの造反によって民主党は分裂状態に陥る可能性が高く、自民党の示した条件は事実上の「小沢切り」要求だ。同党は「野田首相は輿石幹事長を切るくらいのことをしないとダメだ。それで我々の対案をのめば、自民党が賛成して法案は成立する」(別の幹部)と首相に早期の決断を促す一方、採決を先送りすれば「首相が責任をとりなさいとなる」(石原氏)と内閣不信任決議案の提出もちらつかせる。--------------------------------------------------------------------- 国会事故調 反省なき菅前首相の脱原発論(5月30日付・読売社説) 東京電力福島第一原子力発電所の事故に対応する政府中枢の混乱と無策ぶりが、改めて明確になった。苦い教訓を生かさねばならない。 国会の事故調査委員会が、菅前首相、当時の閣僚、佐藤雄平福島県知事らからの聴取を終えた。来月をめどに報告書をまとめる。 菅氏は、「(経済産業省原子力安全・保安院、東電などから)原子炉の状況についての説明は一切なかった」「手の打ちようがない怖さを感じた」などと述べた。 当時官房長官だった枝野経産相らも同様の証言をした。 情報収集と事故対応で中心的な役割を担うはずだった保安院は、職員が早々に原発と首相官邸から退去していた。 政権の危機管理能力が欠如していたことを露呈したと言える。 本来なら、政府組織が一丸となって情報を集め、確立した指揮命令系統の下で動くべきだった。 だが、菅氏は思いもよらない行動に出た。枝野氏の反対を押し切って、ヘリで原発を視察し、担当者に説明を求めた。「(現場に)40分くらいいた」という。それが火急の事態に、責任者の時間を浪費させてしまった。 佐藤知事が「国が司令塔の役割を果たせなかった」と批判した意味は重い。 さらに、菅氏は外部の有識者を次々と内閣官房参与に任命し、個人的な助言を求めた。枝野氏が「プラスとは思えない」と批判したのは当然である。 菅氏が誤った「政治主導」を掲げ、過剰に介入したことが現場に負担をかけ、官僚組織を萎縮させた。猛省すべきだろう。 真相がなお不明な点もある。 菅氏は、原発から作業員を全面撤退させるという東電社長の意向を伝えられたと主張した。これに対し、勝俣恒久会長は「事実ではない」と否定している。 国会事故調は、さらに事実の徹底解明を進める必要がある。 菅氏は最悪の場合、3000万人の避難が必要だったとした上で「国家崩壊リスクに対応できる確実な安全確保は不可能だ」と述べた。自ら言い出した「脱原発」を正当化したいのだろう。 しかし、自身の失態を棚に上げて、エネルギー政策に関し、「原子力ムラは深刻な反省もないまま原子力行政の実権を握り続けようとしている」などと自説を振りかざすのは論外である。 原発再稼働に向けた政府の判断は最終局面を迎えている。菅氏の発言は混乱を拡大しかねない。
読売新聞 2012年5月30日 --------------------------------------------------------------------- 来年の大河に西島さんや西田さん 「八重の桜」
大河ドラマ「八重の桜」出演者発表記者会見に登場した、(前列左から2人目 から右へ)長谷川博己さん、綾瀬はるかさん、西島秀俊さん、(1人おいて)西 田敏行さん。後列左から2人目は黒木メイサさん=30日午後、東京都渋谷区の NHK放送センター
NHKは30日、綾瀬はるかさんが主演する来年放送の大河ドラマ「八重の桜」 の主な出演者を発表した。
物語は同志社大の創設者新島襄の妻となる八重が主人公。今回の発表分は、八重が前半生を送った会津藩ゆかりの登場人物16人。八重の兄で「心の師」となる山本覚馬に西島秀俊さん、戊辰戦争で八重と共に大砲隊を指揮した最初の夫川崎尚之助に長谷川博己さんを起用。福島県出身の西田敏行さんが会津藩の家老西郷頼母を演じる。八重のライバルというべき中野竹子は黒木メイサさんが演じる。
新島らドラマ中盤以降の登場人物の配役は後日発表される。
記者会見で西島さんは「魂を込めて演じたい」、西田さんは「こんなに雄々しく幕末を生き抜いた人たちが福島にいたことを知ってほしい」と意気込んだ。綾瀬さんも「緊張と期待で胸がいっぱい。力を合わせて1年間頑張りたい」と話した。
共同通信 2012年5月30日 ---------------------------------------------------------------- 佐賀藩の「長崎警備」史料を展示
鍋島勝茂の甲冑や古絵図などが展示された企画展
鎖国体制が敷かれていた江戸時代、貿易港だった長崎港の警備を担当した佐賀藩ゆかりの史料を集めた企画展が、佐賀市松原2丁目の博物館「徴古館」で開かれている。当時の警備態勢を描いた古絵図や歴代藩主が藩の最重要任務として位置付けていたと分かる書物などを展示。8月4日まで。
佐賀藩は1642年(寛永19年)から幕末まで外国船が来航する長崎港を福岡藩と1年交代で警備(通称「長崎警備」)。後に西洋列強の圧力に危機感を抱いた佐賀藩は外国の軍事技術を導入。西洋式鉄製大砲鋳造など佐賀藩の近代化につながった長崎警備の重要性を考えてもらおうと、同館を運営する財団法人「鍋島報效会」が企画した。
江戸時代初期の史料を中心に展示。幕府から長崎警備を任命されるきっかけとなった天草・島原の乱の「原城の戦い」で初代藩主・鍋島勝茂が着用した甲冑(かつちゅう)、外国船を迎え撃つ大砲の配置を描いた絵図、3代目綱茂が4代目に長崎警備の重要性を説いた遺書など40点が並ぶ。
「国防上の重要都市を守ってきた佐賀藩の功績を知るとともに、藩の近代化につながった背景も探ってほしい」と同館学芸員の富田紘次さん。中学生以上は300円。
西日本新聞 2012年5月30日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月31日 14. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 21. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 61. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 67. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 69. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 75. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 76. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 77. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 78. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 79. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 80. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
誰もが幸福になりたいという 目的をもって生きています 生き方はそれぞれ違っても 目的はみんな同じなんです ( アンネ・フランク 「アンネの日記」の著者 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月30日(水) 原発、政治 | <国会事故調>福島知事が政府の避難指示批判 毎日新聞 5月29日(火)21時22分配信
拡大写真 東京電力福島原発事故調査委員会で参考人として出席した佐藤雄平・福島県知事=福島市で2012年5月29日午後3時29分、丸山博撮影 国会の東京電力福島原発事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)は29日、福島市内で福島県の佐藤雄平知事を参考人に招致し、質疑を行った。佐藤知事は、事故直後に県が独自に2キロ圏内に避難指示を出した経緯に触れ「避難指示を報道で知るなど情報伝達に混乱が生じた」と政府の対応を批判。「(政府の)避難指示が20キロ圏内に拡大したのも頭越しだった。自主避難と屋内退避の違いに住民は困惑したと思う」と振り返った。
また、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)の電子メールが県に届きながら削除したことについて、佐藤知事は「情報共有が不十分で、県民に大変な心配をかけおわびしたい。情報が錯綜(さくそう)した組織上の問題」と陳謝した。
一方、国会事故調はこの日の質疑で、福島第1原発3号機でのプルサーマル計画を巡り、東電による同機の耐震性再評価(バックチェック)が妥当かどうか、内容を確認するよう福島県が経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会に求めていたにもかかわらず、経産省側が計画導入の遅れを危ぶんで「保安院だけの確認で済ませたい」と県側に働きかけていた疑いがあることを明らかにした。
国会事故調によると、佐藤知事は同評価に関し保安院と安全委によるダブルチェックを検討していた。しかし、経産省側は同評価で実施されていない津波の検証を、安全委が求める可能性を懸念。ダブルチェックを強く要望してはいなかった当時の副知事に相談し、保安院だけでチェックすることにしたという。【深津誠、奥山智己】 ---------------------------------------------------------------------- 不明男性、遺体で発見 避難生活を苦に自殺か
東京電力福島第1原発事故に伴い警戒区域となった浪江町で27日、一時帰宅中に行方不明となっていた自営業男性(62)は28日、男性所有の同町権現堂の倉庫内で遺体で発見された。双葉署などは、現場の状況や男性の生前の言動などから、長期化する避難生活を苦に自殺した可能性が高いとみている。同署によると、発見されたのは、JR浪江駅近くにあるスーパーから南西に約300メートル離れた鉄骨2階建ての倉庫。同日午後0時30分ごろ、1階でひもで首をつった状態の男性を、捜索中の消防団員が発見、同署に通報した。遺書はなかったという。 関係者によると、男性は「生きていても仕方ない」「夜はよく眠れない」などと言っていたといい、睡眠導入剤などを服用。一時帰宅の際、妻には「避難先に戻りたくない」などとも話していたという。金銭的な悩みも抱えていたとみられる。服装は行方が分からなくなった時の上下紺色のポロシャツとズボン姿だった。 政府の原子力災害現地対策本部によると、男性は27日の一時帰宅で、福島市の避難先から妻と共に同町の自宅と経営するスーパーに立ち寄って以降、行方不明となっていた。28日は、双葉署などの警察官や消防団、同町関係者165人態勢で捜索を再開した。
福島民友 2012年5月29日 --------------------------------------------------------------------- 奥会津観光の復興目指す 来月から周遊キャンペーン
東京電力福島第一原発事故や新潟・福島集中豪雨のために観光産業が落ち込んでいる奥会津地方で、自然、歴史、温泉などの地域資源を生かした周遊型の観光キャンペーンが6月から繰り広げられる。奥会津一帯を網羅する「探検」「体験」「温泉」の3コースのパンフレットを作り、多彩な魅力をアピールして復興の足掛かりにする。 柳津、三島、金山、昭和、只見、檜枝岐の6町村と南会津町の南郷、伊南、舘岩の三地域でつくる只見川電源流域振興協議会が取り組む。 「探検」では地域の伝説と、原発事故による風評被害や水害に悩む現状を組み合わせたオリジナルストーリーを考案し、9つのコースを設ける。史跡や名所をスタンプラリー形式で巡りながら各地の歴史や文化に触れることができる。 「体験」は尾瀬国立公園やブナの森の散策、山菜やキノコ狩り、清流や湖での遊び、そば打ちや郷土料理作りなど約80のメニューを用意。四季折々の多彩な自然、文化をさまざまな角度から楽しめる内容が売りだ。 奥会津自慢の「温泉」は代表的な名湯から、知る人ぞ知る穴場スポットを紹介する。「探検」「体験」が家族向きであるのに対し、高齢者や一人での旅行者がのんびり疲れを癒やすコースを提案している。 それぞれのパンフレットにはポイント欄を設け、観光施設や商店でスタンプを集めて、地場産品などが当たる抽選に参加できるようにする。 パンフレットは無料。6月にも県内の観光施設、道の駅などに配布する。 只見川電源流域振興協議会の鈴木庄蔵事務局長は「幅広い年代が何度でも楽しめる内容になる。復興の弾みになるよう、観光客を呼び込みたい」と意気込んでいる。
福島民報 2012年5月29日 ---------------------------------------------------------------- 江戸時代のコンパス出土…暦作りの測量に利用か
東京・新宿区の市谷仲之町遺跡で、江戸時代(18世紀半ば)の製図用の金属 製コンパスが出土した。 現代のものとほとんど変わりない形状で、貴重な発見だ。 都埋蔵文化財センターの調査によると、コンパスは長さ7・8センチ、幅6ミリ、重さ20グラム。真ちゅう製(軸部は鉄製)で先端部分は欠損していた。 2010〜11年の発掘で、地下室の遺構(深さ約1・5メートル)から、陶磁器や鉄製のナタなどとともに出土した。遺跡周辺は17世紀から幕末まで、「根来与力百人組」という下級武士の屋敷があった場所にあたる。 文献には、ここに住んでいた与力が1813年に、暦作りの測量にかかわる職についていたことが記されており、関係が注目される。
読売新聞 2012年5月29日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月30日 35. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 54. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 61. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 63. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 68. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 74. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 75. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 76. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 77. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 78. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 80. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
本当に他人の人柄がわかるのは その人と大喧嘩したときということです そのときこそ そしてそのとき初めて その人の真の人格が判断できるんです ( アンネ・フランク 「アンネの日記」の著者 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************[PR]あの有名作家も、原稿応募からのスタートでした! 大 中 小 文字サイズ 記事を印刷 チェック
 クローズアップ2012:原発国会事故調 政府と東電、相互不信 「撤退問題」真っ向対立 毎日新聞 2012年05月18日 東京朝刊
国会事故調に参考人として出席し、委員の質問に答える海江田万里元経産相=東京都千代田区の参院議員会館で17日午後4時27分、藤井太郎撮影 拡大写真 ◇海江田氏、会長説明に反論 国会議員の参考人聴取が17日、始まった国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)。東電による1号機への海水注入の中断指示や、東電が原発からの全面撤退を政府に打診したとされる問題が取り上げられ、海江田万里・元経済産業相の答弁は、政府と東電が互いに不信感を持ちながら事故の収束に追われた構図を浮かび上がらせた。【田中成之、岡田英】
海江田氏は事故当初、「東電不信」に陥った心境をあからさまに説明した。
原子炉格納容器の圧力を下げるために気体を外に出す「ベント」の遅れには「東電がこの期に及んで事故を小さく見せるため、ためらっているのかと思った」。1号機への海水注入がなかなか始まらなかったことには「東電が廃炉をためらっているからだと感じた」と話した。
これに先立つ14日の事故調に招致された東電の勝俣恒久会長は、海水注入の中断を東電本店が指示したのは、首相官邸からの指示だったと認識していたからだと強調。「いやしくも日本の総理。私が継続しよう、というのは難しい」と語り、首相側に責任があると主張していた ** *** |
△top
2012年5月29日(火) 原発、政治 | 菅氏の危機意識「薄っぺら」…地元首長深く失望 読売新聞 5月29日(火)8時20分配信 原発周辺自治体の首長や避難住民らを深く失望させる発言ばかりだった。
東京電力福島第一原発事故から1年2か月余、国会事故調による菅直人前首相の参考人聴取が28日にようやく実現したが、ある町長は、最高指揮官が示した危機意識を「薄っぺら」と痛烈に批判した。
全域が警戒区域と計画的避難区域となっている福島県浪江町の馬場有(たもつ)町長は、菅前首相が福島第一原発をヘリコプターで視察した成果を強調したことに対し、「事故全体を大局的に見るべき立場の責任者としてふさわしくない」と批判。原子力緊急事態宣言の発令が遅れたことを結果的に支障はなかった、とした点については、「薄っぺらな危機管理しかしていなかったことの表れ。本当に支障はなかったのか」と憤った。
大半が警戒区域に指定された楢葉町の松本幸英町長は、「原発事故に対応するための管理態勢がなっていなかったのだと改めて感じた」と話した。国会事故調>菅氏「国の想定不十分」 責任者として陳謝 毎日新聞 5月28日(月)21時24分配信
拡大写真 国会の東京電力福島原発事故調査委員会で参考人として招致され発言する菅直人前首相=参院議員会館で2012年5月28日午後3時44分、武市公孝撮影 東京電力福島第1原発事故を検証する国会の事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)は28日、菅直人前首相を参考人として招致した。菅氏は原発事故を想定した政府の危機管理体制について「原子力災害対策特別措置法はシビアアクシデント(過酷事故)に対応できていなかった。事故想定が不十分だった」と不備を指摘。「事故は国策で続けられた原発によって引き起こされた。最大の責任は国にある。国の責任者として事故を止められなかったことを改めておわびする」と陳謝した。
【地元の反応は】国会事故調:「今さら謝られても」福島の避難者、冷めた目
聴取は参院議員会館の講堂で、予定の2時間を約50分オーバーして行われた。これまでも政府や民間の事故調が菅氏の聴取を非公開で行っているが、公開の聴取は初めて。
菅氏は首相の立場を超えて事故対応の細部に口を出したとして「過剰介入」との批判を受けているが、聴取では「原災法は地震と原発事故は別々に起きると想定している。想定が極めて不十分だったため、やらざるを得ず、いろいろやった。それが本来の姿とは思っていない」と説明。政府・東電事故対策統合本部の設置など超法規的な対応をとったことへの理解を求めた。
事故発生翌日の現地視察も「現場を混乱させた」などと批判されたが、菅氏は原子力安全・保安院や東電から「根本的な状況説明は残念ながらなかった」と反論。「状況が把握できるのではないかと考えて視察に行くことを決めた。現場の考え方、見方を知る上で、極めて大きなことだった」と意義を強調した。特に原子力安全・保安院について「首相や閣僚に原子力の専門家がならないという前提で、きちんと状況把握や対策案を提示できる組織でなければならない。それが不十分だった」と指摘した。
1号機への海水注入中断を指示したとされる問題では「淡水を海水に替えたら、再臨界が起きるわけではないのは知っていた」と否定。当時、首相官邸に常駐していた東電の武黒一郎フェローが「首相の了解がない」と第1原発の吉田昌郎所長に海水注入の中断を指示しており、菅氏は「原子力のプロ中のプロである武黒氏がなぜ注水を止めろと言ったのか、率直に言って理解できない」と述べた。
原子力緊急事態宣言の遅れについては「もっと早ければという指摘は受け止めるが、緊急対策室は既に動いており、結果的に支障はなかった」と釈明。17日の聴取で「首相の理解を得るのに時間がかかった」とした海江田万里元経済産業相の見解と食い違った。
国会事故調は枝野幸男前官房長官(現経産相)らの聴取を終えており、6月中の最終報告を目指す。【高塚保、岡崎大輔】
◇国会事故調での菅氏の主な発言
・事故の最大の責任は国にある。国の責任者として事故を止められなかったことをおわびする
・原子力災害対策特別措置法はシビアアクシデント(過酷事故)に対応できていなかった。事故想定が不十分だった
・原子力安全・保安院は、きちんと状況把握や対策案を提示できる組織でなければならないが不十分だった
・原発を視察したのは、現場の状況を把握できるのではないかと考えたため
・海水注入の中断指示は私の意向とは全く違う
・原子力緊急事態宣言の発令はもっと早ければとの指摘は受け止めるが、結果的に支障はなかった
【関連記事】 【野党は】政治介入を批判 与党は菅前首相擁護論 【クローズアップ 原発国会事故調】政府と東電、相互不信 「撤退問題」真っ向対立 【東電会長】福島第1原発:事故直後の菅氏の対応批判 【枝野氏】国会事故調:「情報集約で反省」参考人招致で認める 【海江田氏】国会事故調:「伝言ゲーム」…情報共有が不足 最終更新:5月28日(月)23時37分
菅直人(かんなおと) 所属院 選挙区 政党:衆議院 東京都18区 民主党 プロフィール:1946年10月10日生 初当選/1980年 当選回数/10回(写真提供:時事通信社) 菅氏のヘリ視察「自分で見て認識したかった」 福島原発 国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(黒川清委員長)は28日午後、菅直人前首相を参考人として呼び、公開で聴取した。 菅氏は冒頭、「事故の最大の責任は国にあると考えている。事故を止められなかったことを心からおわびする」と陳謝した。 また、東日本大震災の翌日に菅氏が被災地や福島第一原発をヘリコプターで視察したことについて、「地震と津波の状況を私自身で見て認識したかった。原発の責任者と話をすることで状況を把握できるのではないかと考えた」と視察の目的を説明した。
読売新聞 2012年5月28日 --------------------------------------------------------------------- 震災前の石巻、立体模型に
石巻専修大の2教員、奮闘中 高低差も再現「古里の街並み 子供たちに」 模型の完成を間近に控え、共同制作者の益満准教授(右)と高橋准教授が最終調整をしている 津波で壊滅的な被害を受けた宮城県石巻市の大学教員2人が、震災前の故郷の姿を子供たちの記憶にとどめてもらおうと、民家や商店などがあった街並みを立体的に再現した3D模型の制作を進めている。 今月末にも完成し、市役所や学校などを巡回展示する。 模型を制作しているのは、石巻専修大経営学部の益満(ますみつ)環准教授(37)と同大理工学部の高橋智准教授(31)。震災時、学内の同じ教員部屋で避難生活を送り、変わり果てる前の街並みを後世に伝えようと、共同での模型制作を思い立った。 模型は2メートル四方の石こうパネル製。石巻市立病院から1・5キロ四方の地域を750分の1に縮小し、建物などの高低差の比率も忠実に再現している。 制作にあたっては高橋准教授が技術面、益満准教授がデータ収集などを担当した。作業は昨年9月スタート。航空測量会社から提供を受けた震災前の測量データをもとに、専用のプリンターで立体加工した石こうパネル70枚をつなぎ合わせた。 測量データが5年ほど前のものだったため、より正確な模型にしようと、震災直前に撮影された航空写真から情報も取り込んで修整を重ねた。このため、当初3月だった完成が、今月末までずれ込んだ。 高橋准教授は「精密に作り込むことができた。震災直前、ここに住んでいた人の家は必ず模型の中に見つけることができる」と満足げ。益満准教授も「石巻の将来を担う子供たちに、震災前の正確な古里の街並みを残したかった。模型を見ながら思い出話や昔話などをして、被災した人たちに復興への活力にしてもらいたい」と話している。
読売新聞 2012年5月28日 ---------------------------------------------------------------- 「満蒙開拓」語り継ごう
展示する資料を調べる県立歴史館専門主事の塚田さん(千曲市の県立歴史館で) 県内から全国最多の約3万3000人を満州(現中国東北部)に送り出した「満蒙開拓」の歴史を語り継ぐ試みが広がっている。引き揚げ者らでつくる県開拓自興(じこう)会が2010年に解散し、体験者が高齢化するなか、県立歴史館(千曲市)が満蒙開拓を本格的に取り上げた初めての企画展を実施。満蒙開拓平和記念館の建設計画が進む阿智村では、体験者から歴史を聞き取って語り部を養成する取り組みが行われている。 26日に県立歴史館で始まった企画展「長野県の満州移民―三つの大日向をたどる」では、1937(昭和12)年に国策で分村した大日向村(現佐久穂町大日向地区)に焦点を当て、満蒙開拓の歴史を振り返っている。 大日向村から満州へ渡った人たちは、37年に満州に大日向村を作った。しかし、終戦直前のソ連の侵攻などで、多くの人が命を落とした。帰国できても、元の大日向村に戻れなかった人たちは、軽井沢町の浅間山麓を自ら切り開き、住み着いた。企画展では、佐久穂町から満州、軽井沢町と場所を変えて歩んだ三つの大日向の歴史を、当時の雑誌や写真、行政文書などでたどっている。 展示の目玉の一つは、同会が84年に編集した名簿をもとに、1年がかりで整理した約3万2000人分の開拓団員の名簿の一覧だ。縦1・8メートル、横7メートルの2枚のパネルに名前や生死などの消息が書かれている。別のパネルには、現在の市町村別に満州に渡った人数、渡満者比率、生存率などを一覧に示しており、各地域からどれだけの移民が渡り、戦後の混乱の中で命を落としたかを視覚的に伝えている。 同館専門主事の塚田博之さん(51)は「県内でも満蒙開拓という足元の歴史を知らない人が多い。これが知るきっかけになれば」と話す。 一方、阿智村では、満蒙開拓平和記念館の事業準備会が満蒙開拓を語り継ぐ語り部を養成する講座「ピースLabo.(ラボ)」を1月から毎月開いている。これまで、満蒙開拓の歴史の概要を説明したり、満州での集団自決経験者が体験談を語ったりした。 5回行われた講座では、毎回40人程度が受講。参加者も、高校生から70歳代の高齢者まで幅広い世代から集まっているといい、準備会の三沢亜紀事務局長は、「当初予想していた受講者の倍以上が集まっていて、反響は大きい」と驚く。 今月13日には、戦前に満州に渡り、引き揚げ後、松川町に開墾した地域を訪ねるフィールドワークが行われた。三沢事務局長は「満蒙開拓の歴史を知ろうという輪が広がっていると感じている」と話している。
読売新聞 2012年5月28日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月29日
28. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 35. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 47. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 48. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 57. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 60. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 61. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 62. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 63. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 64. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 99. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ)星 亮一
ほんにさようでございます 罵ったあとの心は淋しいもので 御座いますね わたしは腹を立てているときより 赦(ゆる)した今の気持ちが 勝利のような気が致します (倉田 百三 大正から昭和初期の劇作家 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月28日(月) 原発、政治 | <国会事故調>枝野氏「情報集約で反省」参考人招致で認める 毎日新聞 5月27日(日)21時57分配信 拡大写真 東電福島原発事故調査委の第15回委員会に参考人として出席し、渋い表情を浮かべる枝野幸男経産相(前官房長官)=東京都千代田区の参院議員会館で2012年5月27日午後2時36分、矢頭智剛撮影 東京電力福島第1原発事故に関する国会の事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)は27日、事故当時、官房長官だった枝野幸男経済産業相を参考人として招致した。枝野氏は「情報を政府として十分に集約し、それに基づく予想、想定ができなかったことこそ反省すべきだ」と述べ、情報集約と提供が不十分だったと認めた。
【福島第1原発】事故直後の菅氏の対応批判 東電会長
聴取では、政府のスポークスマンだった枝野氏が記者会見で、放射性物質による健康への影響について「直ちに影響はない」などと繰り返し述べたことに批判が集中した。
枝野氏は「すぐには問題にならないということで使った」などと釈明。しかし聴取の最後に、「私の思っていたことと被害者の受け止めとの間に、こういうずれがあったんだと改めて認識し大変申し訳なく思っている」と謝罪した。
東日本大震災が起きた翌日の昨年3月12日早朝、菅直人首相(当時)がヘリで現地視察したことについては「首相がそんなところに出かけて行って、という日本的リーダーシップ論や抽象的、感情的な政治的批判は免れない。とてもお勧めできないと進言した」と明かした。ただ、「情報の把握が十分にできない中で、より(責任の)重たい人間が行って現地を把握する必要があった」とも語った。
事故後、ルース駐日米大使から、米国の原子力専門家を官邸に常駐させるよう要請されたことに関し「話があったのは間違いないが、断った。官邸はわが国の国家主権の意思決定をする場所であり、同盟国・米国といえども直接関わるのはありえない」と述べた。
東電が福島第1原発から第2原発への全面撤退を政府に打診したとされる問題では「(清水正孝社長との電話で)そんなことをしたらコントロールできなくて、事態が悪化して止めようがなくなると指摘した。何の答えもなかったので、部分的に残す趣旨でなかったのは明確だ」と述べ、「全面撤退」の打診だったと主張した。
菅氏が自身の「アドバイザー」を相次いで内閣官房参与に任命したことには「各省の情報とは別のアンテナがないと『裸の王様』になってしまう」と擁護したが、「政治的にプラスとは思えない参与を公式任命することには反対した」とも述べた。【笈田直樹、岡崎大輔】
◇枝野氏の主な発言◇
・情報を十分に集約し、予想、想定ができなかったことを反省
・東電の清水正孝社長(当時)から全面撤退方針を電話で伝えられたと認識
・菅直人首相(当時)の原発視察と内閣官房参与の任命には反対した
・炉心溶融(メルトダウン)の公表を遅らせる指示は出さなかった
・米国の原子力専門家を官邸に常駐させるよう要請されたが断った
【関連記事】 <福島第1原発>国会事故調、28日に菅前首相聴取 <福島第1原発>国会事故調、細野氏を非公開で聴取 <国会事故調>海江田氏「伝言ゲーム」…情報共有が不足 <国会事故調>「連絡なかった」 浪江町長、国を批判 <国会事故調>4号機爆発は菅前首相の東電訪問中 録画映像 最終更新:5月28日(月)0時49分 の安全対策不十分 福島で原子力学会シンポ 2012年5月27日 | カテゴリ: 原発事故や安全対策について意見交換したパネルディスカッション 東京電力福島第一原発事故をテーマにした日本原子力学会のシンポジウムが26日、福島市のコラッセふくしまで開かれ、非常用発電機を海側のタービン建屋地下に置いたために津波の浸水で電源喪失に至ったことについて、東電関係者は「設計上の大きな反省点」と述べ、建設当時の安全対策が不十分だったとの認識を示した。 原発事故の技術的側面をテーマとするシンポジウムを本県で開催したのは初めて。田中知日本原子力学会長があいさつし、パネルディスカッションで学会員と東電関係者が参加者の質問に答えた。 第一原発では米国式に習ってタービン建屋に非常用発電機を設置。津波で電源を喪失した。質問者から「人災ではないか」と問われ、福田俊彦東電原子力品質・安全部長は「津波が原発敷地まで来るとは想定していなかった」と説明。山下和彦東電福島第一対策担当部長は「思慮が足りなかった」と釈明した。 原子力学会の山口彰大阪大大学院教授はアクシデント・マネジメント(現場での緊急時応急対策)について「対応の手順にこだわるより、消防車など緊急時に使えるもの、できることを可能な限りリストアップすることが大切」と指摘した。
■4号機建屋「傾いていない」 山下氏は福島第一原発の現状を報告した。4号機の原子炉建屋について、使用済み燃料プールの水面などを計測した結果、水平が保たれているとして「建屋は傾いていないことを確認している」と強調した。 東日本大震災と同程度の震度6強の地震が発生しても「各号機の原子炉建屋全体には十分な耐震安全性がある」と従来からの見解をあらためて示した。
福島民報
「枝野氏、試算公表遅れが「信頼損なう原因」」 サブフォト 記事本文 東京電力福島第1原発事故の発生時に官房長官だった枝野幸男経済産業相が27日、国会の事故調査委員会の参考人として出席し、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算結果公表の遅れが「(政府の)信頼を損なう大きな原因」だったと認めた。また東電の清水正孝社長(当時)から、作業員を全面撤退させる考えを電話で自らに伝えてきたと述べた。
事故について国民に説明する役割を担った枝野氏は、炉心溶融を認めるのに時間がかかった問題などで、情報を出さないよう指示したのではないかと委員側から追及されたが、事実の公表を止めたことはないと反論した。
菅直人前首相が事故翌日に原発を視察したことについて、菅氏には「客観的に正しかったとしても感情的な政治的批判は免れず、とてもお勧めできない」と視察を思いとどまるよう助言したと語った。
<福島第1原発>一時帰宅中の60代男性が行方不明 浪江町 毎日新聞 5月27日(日)20時51分配信
国の原子力災害現地対策本部は27日、東京電力福島第1原発事故で警戒区域に指定された福島県浪江町で、一時帰宅中の60代男性が行方不明になったと発表した。一時帰宅での行方不明者は初めて。
対策本部によると、男性は同日朝、妻と2人で一時帰宅の集合場所の南相馬市を自家用車で出発。JR浪江駅近くで自身が経営する商店に到着後、午前10時50分ごろから姿が見えなくなった。男性は徒歩で移動したとみられるが、警察などが付近を捜しても見つからず、28日に捜索を再開する。この日の同町の一時帰宅予定者は297世帯・747人だった。【深津誠】
---------------------------------------------------------------------- 「福島頑張れ」 東北六魂祭、奮い立つ“復興への魂”
わらじまつりの熱気を気合十分に再現したパレード=盛岡市 先人から受け継がれてきた各県の伝統の祭りが一日も早い東北の復興を願って盛岡市に集結した「東北六魂祭(ろっこんさい)」。来年の開催が見込まれる本県からは福島市の福島わらじまつりが参加、初日の26日のパレードでは、担ぎ手とダンサーら約150人が「大わらじ引き」と「ダンシングそーだナイト」を披露し、熱気あふれるまつりの様子を再現。複合災害を乗り越えようとする県民の姿が、同じく復興に向かう観衆の魂を奮い立たせた。 パレード会場となった岩手県庁前。仙台七夕まつりに続いて、わらじまつりの大わらじが姿を現すと、沿道からは「福島頑張れ」の声援があちらこちらから飛んだ。 今回、大わらじの担ぎ手を指揮した剛脚会長の白坂裕さん(43)は「声援が何よりも力になった。本当に東北の人は優しい」とパレードを振り返った。子どもから大人まで、元気いっぱいのダンスで観客を魅了した「ダンシングそーだナイト」。指導者で自身も踊り子として参加した石山波恵さん(52)は「生徒は力を出し切った。福島の元気をアピールできたと思う」と生徒の頑張りを褒めたたえた。
福島民友 2012年5月27日 --------------------------------------------------------------------- 「過酷事故対策が欠如」 福島で原子力学会シンポ
原子力関係の専門家でつくる日本原子力学会は26日、福島市で東京電力福島第1原発の現状と今後の対策を探るシンポジウムを開いた。パネル討論で、同学会原子力安全調査専門委員会の山口彰大阪大大学院教授は、シビアアクシデント(過酷事故)対策について「(事故の対応に)使える手段をしらみつぶしにリストアップする姿勢が欠如していた」と指摘した。 パネル討論は、同学会の田中知会長が座長を務め、パネリストとして山口教授、沢田隆同学会副会長、東電の福田俊彦原子力品質・安全部長、山下和彦福島第1対策担当部長が登壇。討論では、シビアアクシデント対策を振り返ったほか、原発事故を受けた同学会の反省点についても議論した。
福島民友 2012年5月27日 ---------------------------------------------------------------- 志摩半島沖に異国船出現
志摩市歴史民俗資料館が発刊した図録「幕末の異国船騒動」 ■幕末の騒動、古文書を図録に ■庶民の驚き克明に 民俗資料館
江戸末期、異国船は志摩半島沿岸にも現れ、静かな漁村を驚かせた。志摩市に残る古文書を読み解いた図録「幕末の異国船騒動」が、市歴史民俗資料館から出された。長い「鎖国」と、外から迫られた「開国」のはざまにあった時代の空気が伝わってくる。
取り上げた来航は3度。1855(安政2)年に清国商船が漂着し、65(慶応元)年には英国の商船と軍艦が入港した。清国船の30年前、幕府は「異国船打払令」を出し、津藩には伊勢神宮を守るため近海防衛を命じていた。鳥羽藩も沿岸に砲台を築き、備えを固めつつあった。
清国船が来たのは今の南伊勢町田曽浦沖。前年の1月に米国のペリー提督が再来航。11月4、5日は東海地震と南海地震が連日発生した。志摩半島も津波被害に見舞われ、世情は不安なまま新年を迎えた。その元日の朝だった。
三つの帆が上げられた大船に、浜島村(現志摩市)の庄屋が乗りこんだ。「女童(わらべ)にいたるまで立さわぎ」「異国がたはしきりに招き候えども誰も行く者これ無く、山より皆々見物いたし」などと、庶民が驚き、遠巻きにおびえる様子を記録した。
紀州藩は「寸刻の間も御差急ぎ御入込成られべく候」などと連絡を受け、今の和歌山県、松阪市、玉城町から対応。鳥羽藩は800人の役人を差し向け、地元の村々は夜具の提供を割り当てられた。津藩は600人余りを出したが、商船とわかり磯部から引き返したという。
英国商船と軍艦が相次いで入港したのは、英国など4カ国が長州藩・下関を砲撃した翌年だった。初めて目にする英国人を「髪しゅろの毛色にて、鼻筋とおり背高く」「乱妨(らんぼう)の体はこれ無き」と表現した。
軍艦は長さ約40メートルで30人余りが乗り込んでいた。「大筒六挺(ちょう)」「大玉百余り」を積み、英国人5人ほどが上陸したが、庄屋2人がすぐに船に押し返した。こうして冷静に接し、3日後には出船したという。
読み解いた古文書は16点。磯部古文書学習会(17人)が約1年かけて解読した。崎川由美子館長は「外国人や異文化に接した人々の驚きがわかる。教科書に載っていない歴史が郷土にあることを知ってほしい」。
A4判、40ページ。500円。問い合わせは同館(0599・55・2881)へ。郵送も受け付ける。(中村尚徳)
朝日新聞 2012年5月27日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月28日 13. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 35. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 45. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 62. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 76. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 91. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 92. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 99. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
青春は短い 宝石の如くにしてそれを惜しめ (倉田 百三 大正から昭和初期の劇作家 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月27日(日) 原発、政治 | 福島第1原発4号機の建屋内部が報道陣に初めて公開される フジテレビ系(FNN) 5月26日(土)18時9分配信 26日、福島第1原発4号機の建屋内部が、報道陣に初めて公開された。 4号機には、核燃料が大量に残されていて、25日、一部の壁に3cm程度の膨らみがあることがわかり、建屋の強度などに不安の声が上がっている。 映像からは、鉄骨が曲がるなど、2011年3月に起きた爆発が激しかったことがわかる。 4号機の原子炉建屋は、爆発により原形をとどめていない。 4号機から70メートルほどの場所では、放射線量は1時間あたりおよそ100マイクロシーベルト(μSv)となっている。 26日、福島第1原発を視察した細野原発事故担当相。 廃炉に向けた厳しい作業が続く中、4号機は建屋内の状況が安定してきたということで、今回は、視察にあわせて代表取材という形で報道陣にも公開された。 映像から伝わってくるのは、「事故の収束作業の厳しさ」。 建屋内は暗く、階段なども1人が通るのがやっとという狭さ。 爆発の影響で、めちゃくちゃに内部も壊れている。 配管が曲がっていたり、がれきが散乱している状況だが、壁の大きなひび割れなどは映像からは確認できなかった。 次に向かったのは、核燃料プールの下にある建屋2階部分。 燃料プールの下の床は、肉眼で見る限り、大きなひび割れなどはなかった。 2011年3月の震災当日、定期検査中の4号機だったが、3号機で発生した水素が流れ込み、水素爆発が起きて屋根などが崩壊した。 建屋の3階から4階部分に設置されている使用済み核燃料プールには、1,535体の核燃料が残されたままになった。 水なども含めておよそ1,670トンもの重量があり、「すでに建屋が傾いているのでは」など、余震が来た際の耐震性に不安の声が上がっている。 そのため、東京電力は万が一のため、核燃料を入れたプールの底が抜けないように、鉄骨やコンクリートでの補強を2011年7月に行ったという。 爆発があった4階部分は、鉄製の機械が折れ曲がっていて、爆発のすさまじさを物語っている。 4階から上は壁がなくなっている。 そして、カメラは使用済み核燃料プールを上から見下ろせる5階に移動。 そこは、爆発によって天井がなくなり、直接太陽の明かりが差し込んでいる状況。 建屋の鉄骨は大きく曲がり、壁が吹き飛ばされ抜けていて、水素爆発の激しさを物語っている。 奥には、がれきなどが依然散乱しているが、手前の使用済み核燃料プールは、取り出し作業へ向けて、現在はきれいに片づけられている。 また、プールの上は、がれきや放射性物が飛散することを防ぐためのカバーで覆われている。 使用済み核燃料プールは、下まで見えない状態になっている。 はっきりと核燃料が見えないのは、がれきや粉じんなどの不純物が完全に除去できていないことが原因だという。 また26日は、プールの水位を測定する様子も公開された。 プールの水の量が保たれているかを調べるとともに、いくつかの箇所で測定を行うことで、プールの水が傾いていないか、建屋が傾いていないかも定期的に調べているという。 細野原発事故担当相は「あれほど過酷な環境の中で作業しているのは、中に入り、初めてわかりました。楽観的に見るのではなくて、厳しく認識して、再度安全性について確認することは、東京電力にやってもらいたい」と述べた。 東京電力は、定期的に4号機建屋などの強度を確認しながら、2013年中には核燃料の取り出し作業を始める予定。 ----------------------------------------------------------------------
おおい町でもうひとつの住民説明会 福島の被災者、体験談など語る
東京電力福島第1原発事故を体験した福島県の被災者を招き、関西電力大飯原発3、4号機再稼働(福井県おおい町)についてあらためて考える「もうひとつの『住民説明会』」が26日、福井県おおい町本郷のあみーシャン大飯で開かれた。
県内外の原発について考える市民団体や有志らでつくる実行委員会が主催、約140人が参加した。福島県富岡町から水戸市に避難している木田節子さん(58)ら5人の女性が訪れ、当時の体験などを語った。
木田さんは、福島事故後、「原発は経済のために必要だ」と考える原発作業員の息子と必要性について対立し疎遠となったエピソードを紹介。「原発は政治家が自分たちの利権のためだけに作った」と主張し「国が責任を持って後始末すべきだ」と訴えた。
また京都大原子炉実験所元講師で原子力技術の専門家小林圭二さん(73)と、関西学院大准教授で経済学の専門家朴勝俊さん(38)による原発と放射能、地域経済と雇用についての講演もあった。
25日夜には原発設置反対小浜市民の会が、同市働く婦人の家で同様な集会を開き、県内外から約40人が参加した。被災者の黒田節子さん(61)=福島県郡山市=は「住宅ローンや、仕事の関係で、避難したくてもできない人も多い」など被災地の現状を訴えた。
福井新聞 2012年5月26日 --------------------------------------------------------------------- 福島の復興 地域再生へ国が一層の支援を(5月26日付・読売社説)
東日本大震災の被害に加え、原子力発電所事故の影響を受けた福島県の復興が難航している。政府は、従来以上に各自治体の立場に寄り添い、腰を据えて支援すべきである。
3月に成立した福島復興再生特別措置法に基づき、政府は、福島復興再生基本方針の策定作業を進めている。避難住民の帰還、健康調査、医療・福祉、産業振興など幅広い支援策を盛り込む予定で、6月の閣議決定を目指す。
今なお放射線量の高い地域を抱える福島県の状況は、他の被災県と比べて深刻だ。約16万人が県内外に避難し、7町村が役場機能を他の自治体に移している。
避難住民が生活基盤を再建し、できるだけ早期に故郷に帰れる環境を整えたい。それには、政府が、より積極的に復興再生事業に関与することが重要である。
復興庁が3月上旬、復興交付金の第1次分を決定した際、査定が厳しいと、自治体から不満が噴出した。25日の第2次分では一応改善されたが、福島の復興でも、早い段階から自治体と入念に協議を重ねることが必要だ。
災害対策基本法で警戒区域に指定され、住民の早期帰還が困難な富岡、大熊など4町は、他の土地に役場や学校を一時的に移す「仮の町」構想を公表している。
だが、「仮の町」の候補であるいわき市は、住宅用地の不足や、人口増に伴う渋滞、ゴミ処理などの負担増を懸念・警戒しており、構想は順調に進んでいない。
「仮の町」は、従来にない試みで、住民のコミュニティーを維持しつつ、生活を再建する有力な選択肢だ。一定数の住民の同意が得られるなら、自治体任せにせず、政府や県が仲介・調整に動き、財政支援してはどうか。
総務省が4月に発表した昨年10月現在の人口推計によると、福島県は過去最大の前年比1・93%減で、全国で最も減少した。
人口流出を抑制するには、雇用の確保が急務だ。東北の中では東京に近いという福島県の地理的優位性や、法人税の減免などの復興特区制度を活用し、企業誘致に知恵を絞ることが大切である。
政府の基本方針には、福島県に医療の研究開発拠点を整備することが盛り込まれる見通しだ。
放射線による住民の健康被害を防ぐため、当面の除染活動を急ぐとともに、中長期的に医療分野を重視する必要がある。既存の医療機関の拡充や医師・看護師の確保に加え、先端医療施設の整備にも前向きに取り組みたい。
読売新聞 2012年5月26日 ---------------------------------------------------------------- 福島4号機、まるで爆撃の跡 原子炉建屋内部を初公開関連トピックス原子力発電所 東京電力 公開された福島第一原発4号機の原子炉建屋
政府と東京電力は26日、爆発した福島第一原発4号機の原子炉建屋内部を報道陣に公開した。建屋内部の公開は事故後初めて。廃炉に向けた作業が最も進む4号機だが、依然としてがれきが建屋内に大量に残り、困難を極めている。余震による再事故の危険性も抱えている。
報道陣は、現場視察した細野豪志原発担当相に同行した。いまだ危険なため、東京新聞や読売新聞など記者の数を限定し、代表取材というかたち行われた。
4階に上がると、一気に明るくなり視界が開けた。海側の壁が爆発で吹き飛び一面ない。がれきの撤去進んでおらず、ほぼ事故当時のまま。戦場で爆撃された跡のようだ。配管が激しく曲がり、鉄骨もアメのように曲がりさび付いている。
朝日新聞 2012年5月26日 ---------------------------------------------------------------- 小栗まつり:幕臣・小栗上野介忠順しのび 近代化に足跡、紙芝居や企画展で 高崎であす /群馬
日本の近代化に大きな足跡を残した幕臣・小栗上野介忠順(ただまさ)をしのぶ「小栗まつり」が27日、菩提寺(ぼだいじ)の東善寺(高崎市倉渕町権田)と、同市立倉渕小学校体育館(同所)で開かれる。
東善寺では午後1時から墓前祭、本堂で紙芝居「小栗上野介の生涯」の上演(正午、午後1時半の2回)、小栗の功績などを紹介するDVDの上映(午後2時)も予定されている。境内では地元の特産品や小栗関連書籍を販売する「昼市」も開かれる。
一方、倉渕小体育館では午前9時半から群馬マンドリン楽団による演奏会。同10時半からは日仏交流の研究者、クリスチャン・ポラックさんが「絹と光?知られざる日仏交流100年の歴史?」と題して講演する。また、同体育館では午後1時まで、小栗を七つのテーマに分けて紹介する企画展も行われる。
小栗は、江戸時代末期の幕臣で、日米修好通商条約批准書交換のための使節団メンバーとして渡米。世界を一周して帰国し、その経験をもとに横須賀造船所建設など日本近代化の礎を築いた。徳川慶喜の大政奉還に反対し、薩長に対する主戦論を主張したが、幕閣に受け入れられず領地の権田村(現高崎市倉渕町)で官軍にとらえられ処刑された。 昼市以外は無料。問い合わせは東善寺(027・378・2230)。【増田勝彦】
毎日新聞 2012年5月26日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月27日 13. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 34. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 38. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 39. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 47. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 88. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 95. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 108. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 150. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 209. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 211. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
迷いながら物事を行えば必ず失敗する 物事を行う時は 決断から行うこと (荀子 中国の戦国時代末の思想家 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ **************:5月26日(土)18時9分
[ |
△top
2012年5月26日(土) gennpatu ,seiji | <北海道>集落の2割存続危機 将来「消滅」241カ所 毎日新聞 5月26日(土)14時10分配信
北海道内の集落の2割近くに当たる710カ所が機能低下や維持困難に陥っていることが道の調査で分かった。うち、自治体が将来的に「消滅」と判断したのは241カ所に上り、10年度の国土交通省の調査と比べ39カ所も増えた。集落の危機が急速に進行していることを示しており、道は具体的対策を急いでいる。【円谷美晶】
◇最多の後志は117
調査は11年秋から今年3月まで、道内177市町村の3757カ所を対象に実施。報告書によると、人口100人未満は2019カ所、高齢化率50%以上は475カ所だった。
山林や農地など資源の維持と保全、冠婚葬祭、一次産業の相互扶助など集落機能の維持について自治体に尋ねたところ、「機能低下」が584カ所(全体の15.5%)、「機能維持困難」が126カ所(同3.4%)と判断された。
振興局別では、▽後志117カ所▽上川110カ所▽オホーツク92カ所で、この3管内だけで約45%を占めた。機能低下などとされた集落の割合でみると、▽胆振39.4%▽留萌39.1%▽後志34.7%−−の順。また、「いずれ消滅」が221カ所、「10年以内に消滅」が20カ所だった。
◇「買い物が困難」
道は調査後、特に対策が必要と考えられる集落289カ所を対象に、自治体や集落代表者にヒアリング調査を実施。集落の住民とも意見交換した。
買い物や通院の交通手段の問題に加え、▽除雪が困難▽地域の住民のコミュニケーション不足▽働く場、仕事がない−−など、住民生活にかかわる課題が多く指摘された。対策としては、交通手段確保や新規就農支援などの要望が上がった。
早期に有効な対策に取り組むため、道は昨年9月に有識者による「道集落対策促進会議」を設置。今月17日に開かれた第4回会議では、「求められる対策は地域ごとに異なる」として、▽既存の集落の維持存続▽冬期間の集住、集落再編などによる新たな集落作り−−の二つの方向性が打ち出された。
今秋までに最終報告書をまとめる予定で、石橋秀規・道地域振興監は「緊急かつ重要な問題だ。具体的な対策を打つ年にしたい」と話している。 --------------------------------------------------------------------- 本県の「脱原発尊重」 再生基本方針に明記
東京電力福島第1原発事故からの本県再生に向けて閣議決定する「福島復興再生基本方針」に、政府が「原子力に依存しない社会を目指す福島県の理念を尊重する」と明記することが24日、分かった。併せて、原発関連の電源立地交付金に代わる財政支援も盛り込む方針。県の要望を踏まえた内容で、県復興計画に掲げる「原子力に依存しない社会づくり」の実現に向け政府の姿勢を明確化する。閣議決定は6月にずれ込む見通し。 基本方針に「脱原発の尊重」が明記されることで、福島第1原発5、6号機、福島第2原発1〜4号機の対応について県は「基本方針は福島復興再生特措法に基づいており、政府は廃炉を進める方向に向かうだろう」と捉えている。 一方、電源立地交付金に代わる財政支援は、2013(平成25)年度予算から実施する見通し。県は本年度以降の交付金の原発関連分を申請しない方針を固めている。県の試算では本年度で30億円弱の減収となり、新たな財源の確保が課題となっていた。
福島民友 2012年5月25日 --------------------------------------------------------------------- 2030年の原発依存度、「15%が軸」 原発相が発言
細野豪志原発相は25日の閣議後の記者会見で、2030年時点での原発依存度について、経済産業省の審議会で示された0〜35%の五つの選択肢のうち、「15%が一つのベースになりうる」との認識を示した。
細野氏は、その理由について「原子力規制庁を発足させ、(稼働から)40年を(原発の)運転期限と設定すると政府として方針を出している。それに沿ったものだ」と説明。40年で廃炉にすることを前提に「15%」を軸に検討する必要があるとの考えを示した。
経産省総合資源エネルギー調査会の基本問題委員会は24日に、30年に国内電力のうち原発の割合をどれくらいにするかについて、0%▽15%▽20〜25%▽35%▽あらかじめ決めない――の五つの選択肢を最終案として示したばかり。細野氏の発言は、6月から始まる関係閣僚によるエネルギー・環境会議での原発依存度の議論に影響を与えそうだ。
朝日新聞 2012年5月25日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月26日 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 32. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 36. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 78. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 80. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 90. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 99. 長岡藩軍事総督 河井継之助― (ベスト新書) 星 亮一 110. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 151. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
素晴らしい人間性というのは その人間が後天的に 努力によって身に付けていくものである (荀子 中国の戦国時代末の思想家 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月25日(金) 原発、政治 | <玄海原発>町、廃炉後の現実に不安「国は支援を」 毎日新聞 5月25日(金)3時19分配信 佐賀県玄海町が九州電力玄海原発の廃炉を想定した財政試算は、これまで原発に依存してきた立地自治体の脱原発後の現実を突き付ける。原発マネーに漬からせることで国策を進めてきた国も、脱原発後に自治体が進むべき道を考えるときだ。
財政試算について、岸本英雄町長は取材に「まったく原発に依存しないではやっていけないことが分かった。町民に犠牲になってもらうことが多くなる」と打ち明け、隣の唐津市との合併も「将来考えなければならないかもしれない」と可能性を否定しない。
町にはこれまで265億円以上の電源三法交付金が注がれ、町民会館や温泉施設などのハコモノを造ってきた。これらの維持管理費がかさむ一方、年を経るごとに原発の資産価値が減るため町の固定資産税は毎年十数%ずつ減少。町は原発の増設を繰り返すことで財政を立て直してきた歴史がある。
震災前、町長は老朽化が問題となっている1号機が廃炉になった後の増設や中間貯蔵施設設置の可能性にも言及していた。だが原発事故の恐ろしさを目の当たりにした今、政府は脱原発を掲げ、増設に伴う新たなカンフル剤(原発マネー)の望みはゼロと言っていい。
原発が造られる場所は全国のへき地だ。玄海町でも人口は減り続け、原発以外の企業誘致は進まない。原発が突然奪われることの町民の不安は大きい。
福島大の清水修二教授(地方財政論)は廃炉の場合でも「廃炉作業にともなう雇用は維持される」と述べた上で「国は早く脱原発に向けた計画を立て、立地自治体の財政が急激に落ち込むようなら法律を変えて電源三法交付金を充てられるようにすべきだ」と話す。【関谷俊介】
【関連記事】福島第1事故>放出の放射性物質は90万テラベクレル 毎日新聞 5月24日(木)21時36分配信
拡大写真 東京電力福島第1原発の(左から)1号機、2号機、3号機、4号機。=同原発の南西約3キロで2012年4月8日、本社ヘリから石井諭撮影 東京電力は24日、福島第1原発事故で放出された放射性物質の総量(ヨウ素換算)は推定約90万テラベクレル(テラは1兆倍)と発表した。東電が総放出量を公表するのは初めて。2、3号機からの放出が約4割ずつと大半を占め、福島県飯舘村など北西方向に汚染が広がった昨年3月15〜16日の2日間で、全体の約3分の1の34万テラベクレルが放出されたとしている。
【写真特集】福島第1原発 空から見た3キロ圏の惨状
事故直後の3月12〜31日に原発周辺で計測された大気、土壌、海水中の放射性物質濃度から総放出量を逆算。格納容器の圧力変化や建屋爆発、格納容器内の気体を逃がすベント(排気)などの時刻と突き合わせて、どの原子炉からいつ、どれだけの放出があったかを推定した。
解析によると、2号機の圧力抑制室の圧力が急低下した15日、2号機から16万テラベクレルが放出。14日に水素爆発を起こした3号機の原子炉建屋から大量の白煙が上った16日には3号機から18万テラベクレルが放出された。
建屋爆発時の放出は5000テラベクレル、ベント時は1400テラベクレルに過ぎず、大半は格納容器の損傷部分からその後長期間にわたって放出されたと考えられるという。総放出量は86年のチェルノブイリ原発事故(約520万テラベクレル)の17%だった。
総放出量をめぐっては、経済産業省原子力安全・保安院が昨年6月、77万テラベクレルとの推計値を公表。今年2月には解析条件を変えて推計した48万テラベクレルの推計値も示した。内閣府原子力安全委員会は昨年8月に57万テラベクレルと推定している。【阿部周一】
【関連記事】 ---------------------------------------------------------------------- 避難酪農家の牧場が誕生 乳製品メーカーが支援
東京電力福島第1原発事故に伴う避難で生産休止に追い込まれた飯舘村と浪江町津島地区の酪農家5人が酪農に再挑戦する「ミネロ牧場」が7月、福島市に誕生する。世界的乳製品メーカーのダノングループと県酪農業協同組合がバックアップする、NPOが被災酪農家を雇用する形で牧場を運営、同月から生乳の生産を始める予定。将来的には200頭の乳牛を飼育する目標を立てており、共同型酪農経営のモデルとしても注目される。 23日、都内で行われた記者会見で、飯舘村長泥で酪農を営んでいた田中一正さん(41)は「(県内の酪農家は)酪農一本で生きようとしたのに避難がきっかけで廃業したり、不安を抱えながら酪農を継続するなど苦しい状況だった」と指摘。新天地での酪農再開には「前を向いて仲間と牧場を成功させ、復興のエンジンとして頑張りたい」と抱負を語った。
福島民友 2012年5月24日 --------------------------------------------------------------------- キリシタン大名の功績たどる
戦国時代末期、キリスト教の洗礼を受けた大名、有馬晴信(1567〜1612年)の没後400年に合わせ、晴信ら九州のキリシタン大名の功績をたどる「キリシタン大名サミット」が6月2、3両日、南島原市北有馬町の北有馬ピロティー文化センターを中心に開かれる。関係者は「各大名が残した歴史を掘り起こす機会にしたい」と参加を呼び掛けている。
口之津開港450年記念事業実行委主催、南島原市、長崎新聞社共催。
晴信は、同町にあった日野江城を拠点に、日本初の神学校「セミナリヨ」の設立や天正遣欧少年使節団の派遣を手掛けた。1612年6月5日、甲斐国(現在の山梨県)で斬首された。
サミット初日の2日は、キリシタン大名に詳しい上智学院理事長の高祖敏明氏が基調講演。晴信、大村純忠、小西行長、大友宗麟の研究者らによるパネル討論のほか、地元小中学生の聖歌隊による朗読劇などもある。
3日は、関連史跡を巡る散策などを予定。期間中、近くの空き店舗を利用した会場では、普段公開されていない日野江城の金箔(きんぱく)瓦といった出土品などを展示する。
高祖氏は「キリシタン大名の歴史は江戸幕府による禁教令などで消されている」と指摘。サミットに向け「研究者の報告で、各大名の関連性や当時の日本に与えた影響が分かるのでは。埋もれた歴史を再発見してほしい」と強調。準備を進める有馬歴史研究会の佐藤光典会長も「400年前に海外を見据えていた晴信の働きを地元の人たちに知ってほしい」としている。
問い合わせは同実行委(電050・3381・5030)。
長崎新聞 2012年5月24日 ---------------------------------------------------------------- 下関・東行庵の控訴棄却/広島高裁/高杉晋作の遺品返還訴訟
幕末の志士、高杉晋作(1839?67)の遺品69点を巡り、晋作の墓がある山口県下関市の寺院「東行庵(とうぎょうあん)」が、晋作の生誕地・同県萩市と晋作の子孫を相手に遺品の引き渡しを求めた訴訟の控訴審判決が23日、広島高裁であった。筏津(いかだつ)順子裁判長は原告敗訴とした1審判決(11年9月、山口地裁下関支部)を支持、原告側の控訴を棄却した。原告側は上告を検討している。
控訴審判決は「高杉家が1964年までに遺品を東行庵に贈与したと認められる」と原告側主張を一部認めつつ、「03年に東行庵から高杉家に遺品が返還されたことで、贈与契約は解除された」と指摘。返還を求める原告側の主張を退けた。
69点の遺品は晋作の産着や剣道用の胴など。当初は遺品を高杉家が所有していたが、1964年までに東行庵に引き渡された。03年に約240点が高杉家に戻り、萩市郷土博物館(現・萩博物館)が保管。更に08年には一部を再び東行庵に移し、萩博物館に残った69点が裁判で争われることとなった。 判決後、原告側弁護人は「東行庵への贈与を認めたのは評価できるが、その後解除されたという認定は不当」と話した。野村興児(こうじ)・萩市長は「晋作の偉業を後世に伝えていくよう努めてまいります」などのコメントを出した。【平川昌範】
毎日新聞 2012年5月24日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月25日 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 34. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 54. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 57. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 69. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 74. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 90. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 107. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 150. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 212. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、
達成するまでの道がどんなに近くても まず足を踏み出さなければ 行き着くことは出来ない その物事がどんなに小さなことであっても まずはじめなければ完成しない (荀子 中国の戦国時代末の思想家 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月24日(木) 原発、政治 | ---------------------------------------------------------------------- 原発全廃なら「もんじゅ」廃炉…文科省示す
今後の原子力政策を検討する内閣府原子力委員会の新大綱策定会議が23日開 かれ、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」の研究開発の進め方に ついて、文部科学省が中止(廃炉)を含めた四つの考え方を示した。
もんじゅの扱いが本格検討されるのは、東京電力福島第一原子力発電所の事故後初めて。
原子力委の小委員会が今月16日、使用済み核燃料の処理方法について〈1〉 すべて再処理〈2〉再処理と、地中に埋める直接処分の併存〈3〉すべて直接処 分――の選択肢を提示。文科省はこれらの選択肢に対応した考え方をまとめた。
選択肢〈1〉のうち2030年以降も原発を一定程度運転する場合は、もんじゅ の運転再開後10年以内に高速増殖炉の技術確立を目指す。選択肢〈1〉のうち 30年以降原発比率を減らす場合と、選択肢〈2〉の場合は、高速増殖炉の実用 化の可否を判断するための研究開発を行う。
一方、選択肢〈3〉の場合は、実用化に向けた研究開発を中止し、原発全廃な らもんじゅを廃炉とする。全廃しないなら、もんじゅは国際研究拠点として活用 を検討する。
読売新聞 2012年5月23日 --------------------------------------------------------------------- 2013年大河の新島八重 最初の夫は出石藩出身 川崎尚之助と同じ没年月日の人物が供養されている願成寺=豊岡市出石町東條 福島県を舞台とした2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」。その主人公新島八重の最初の夫、川崎尚之助に注目が集まっている。但馬の出石藩出身で、八重の兄山本覚馬らが見いだし、会津藩で教べんをとっていたとされるが、詳しいことは分かっていなかった。大河ドラマ放映決定を機に、その生涯が少しずつ明らかになってきた。(長嶺麻子)
八重は同志社大学(京都市)の創立者新島襄の妻。会津藩の砲術師範の子として生まれた。1868(明治元)年の戊辰戦争の最中、藩士らと共に若松城に籠城し、新政府軍と戦った勇敢な女性としても知られる。尚之助は短いながらも、八重と激動の時代を共に生きた。
1922(大正11)年発行の会津会会報(会津藩に関する記録)によると、尚之助は出石藩の医師の子との記述が残る。一方、江戸末期に記された出石藩士らの名簿「御侍帳」に川崎という姓が1人いるものの、尚之助につながる記述がないことから出石藩との関連は分かっていなかった。
2人は1865(慶応元)年頃に結婚したが、会津での籠城戦の際に尚之助が行方不明になり、後に離婚した。八重が襄と結婚する75(明治8)年、39歳の尚之助は東京で病死。会津藩士か定かでなかったことから、これまで「籠城戦のさなかに逃亡した」と不名誉な評価もあった。
「八重の桜」の放映決定を受け、尚之助に関心を持った歴史研究家あさくらゆうさん(43)=東京都=はその足跡をたどった。そして昨年12月、敗れた会津藩士らが移った斗南藩(現在の青森県)に関する公文書を、北海道立文書館(札幌市)で見つけた。そこには尚之助が会津藩士として仲間と行動を共にし、食糧難に窮する藩のため奔走した様子が書かれていた。
出石藩のあった豊岡市でさらに調査すると、願成寺(同市出石町東條)にあった明治中期に記された墓石台帳に、尚之助と同じ没年月日の戒名があった。出石藩士だった川崎家の墓であり、戸籍をたどってもほかに該当者がいないことなどから、あさくらさんは「郷里を離れて死んだ尚之助を弔ったとみて、ほぼ間違いないだろう」とする。
大河ドラマでは、八重は綾瀬はるかさんが演じ、尚之助役は一部報道で長谷川博己さんに決まったとされる。NHK広報部は「八重と尚之助の結婚もしっかりと描く。6月には正式に配役を発表できる」としている。 神戸新聞 2012年5月23日 ---------------------------------------------------------------- 会津の歴史に触れる 中国のツアー団
東日本大震災後、中国本土から初の観光ツアーで来県した「日中国交正常化40周年記念、頑張れ!福島応援ツアー」の一行は22日、会津若松市の鶴ケ城などを訪れ、観光地会津の魅力に触れた。 鶴ケ城では室井照平市長が「会津、福島が安全なことを中国の皆さんに正しく伝えて」と述べ、ツアーを主催した春秋グループの王正華会長に起き上がり小法師(こぼし)を贈った。市観光公社から会津塗の箸と中国語の観光案内DVDが贈られた。 一行は鶴ケ城会館で赤べこの絵付け体験にも挑戦。下郷町の大内宿にも立ち寄った。24日に茨城空港から帰国する。
福島民報 2012年5月23日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月24日 13. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 29. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 38. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 64. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 100. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 103. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 144. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 212. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
精神を込めて学ぶ これが最上である 学んだことを心に留める これはあたりまえのことである 読むだけ 見るだけ 聞くだけというのは 学びではない (荀子 中国の戦国時代末の思想家 )
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ********** |
△top
2012年5月23日(水) gennpatu ,seiji | 1号機「水位40センチ」 格納容器下部に穴 漏水か
東京電力福島第一原発1号機には毎時六トン前後の冷却水が注入されているのに、格納容器内の水位はわずか四十センチほどしかない可能性が、原子力安全基盤機構(JNES)の解析で分かった。2号機の水位は約六十センチしかないことが実測で判明しており、格納容器損傷の深刻さをあらためてうかがわせた。
解析は、注水量や格納容器への窒素の注入量と、格納容器内の圧力変化の関係を調べ、どこにどれくらいの損傷があれば、変化をうまく説明できるか探る手法を使った。
その結果、格納容器本体と下部の圧力抑制室をつなぐ配管周辺に直径数センチの穴が開いている▽穴の場所は、格納容器のコンクリート床面から約四十センチの高さで、穴から大量に水が漏れ、水はそれより上にはない−との結論になった。
漏れた水は、原子炉建屋地下に流れた後、配管やケーブルなどを通す穴を通じ、隣接するタービン建屋地下に流れ込んでいるとみられている。東電は1号機の格納容器の水位は約一・八メートルあると推定しているが、それより大幅に低い。
格納容器の厚みは三センチほどあるが、穴があるとみられる配管(直径一・七五メートル)の厚みは七・五ミリと四分の一程度しかない。専門家からは、配管は構造的に弱いとの指摘が出ていた。
溶け落ちた核燃料が完全に水に漬かっていないことも懸念されるが、JNESの担当者は「格納容器内の温度は三〇度程度と高くはない。水に漬かって冷やされているとみられる」と指摘する。
廃炉を実現するためには、格納容器の損傷部を補修し、圧力容器ごと水没させる水棺にすることが必要。担当者は「解析結果は損傷部の特定に役立つ。今後はカメラによる実測も検討しなければならない」と話した。
東京新聞 2012年5月22日 --------------------------------------------------------------------- 近現代史の跡 熱いまなざし
好天に恵まれた19日、宇都宮市で、近現代の歴史の跡を訪ねる二つの催しが開かれた。
■「戊辰戦争」たどる
「毎年法要され、今も地元の人から大切に歴史が受け継がれています」。慶応4(1868)年の戊辰戦争で犠牲になった多くの戦死者をまつった「六道の戊辰役戦士墓」。周囲の生け垣は整備され、墓前には花が供えられている。県立博物館学芸員の岸明さん(43)が説明すると、うなずきながら手元でメモしたり、写真を撮ったりする参加者の姿があった。
同博物館では4月末から企画展「戊辰戦争 慶応4年 下野の戦場」が開かれている。この日の催しは、宇都宮市内で戦跡をたどる特別企画。参加者は20〜70代の40人。2日間で募集が締め切られた人気企画だ。
新選組の土方歳三(1835〜69)が率いた旧幕府軍が、宇都宮城攻略の際に攻撃をしかけた周辺から、土方が相手の砲撃で足を負傷したとされる「松ケ峰門跡」までの約4キロを歩いて散策。
壬生町から訪れた中山明峰さん(68)は散策後、旧幕府軍の墓と新政府軍の墓が向き合う光琳寺を振り返り、「敵と味方が向き合う墓も珍しいが、今も大切に残されているのは、この土地の誇りかもしれない」と語った。
企画展は6月10日まで。問い合わせは同博物館(028・634・1311)へ。
■「軍都」歩き平和思う
市民団体「宇都宮平和祈念館をつくる会」は、軍都だった宇都宮市の軍事施設跡などを訪れ、平和のすばらしさを感じ取ってほしいと「ピースバス」を主催した。
今年で26回目。バスで第14師団司令部跡(現国立病院機構栃木病院)や第66連隊赤れんが厨房(ちゅう・ぼう)棟(宇都宮中央女子高構内に現存)などを訪問した。
かつて軍都の中心だった桜通りは戦後、花見時分には茶店も出て数千人の花見客が集まったと説明されると、サーカスやバナナのたたき売りがあったと懐かしむ参加者も。通り沿いの桜美公園は将校の社交場だった偕行(かい・こう)社跡で、戦後米軍に接収されると「着飾って行くと良い物がもらえる」といううわさを聞きつけた女性が集まったという。
宇都宮短期大学付属高校と県中央公園の北側は兵器生産工場跡で、中央公園側には爆発事故から守るための土塁が今も残っている。
参加した市内の男性(75)は「宇都宮は歴史の宝庫。たくさん学ぶことがある」と話した。
朝日新聞 2012年5月20日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月23日 24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 68. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 74. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 79. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 84. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 87. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 93. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社) 星 亮一 100. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一
自分の考え方に自信が持てない時は 沈黙していなさい (アレキサンダー・ポープ イギリスの詩人)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** |
△top
2012年5月22日(火) gennpatu ,seiji | 1号機「水位40センチ」 格納容器下部に穴 漏水か
東京電力福島第一原発1号機には毎時六トン前後の冷却水が注入されているのに、格納容器内の水位はわずか四十センチほどしかない可能性が、原子力安全基盤機構(JNES)の解析で分かった。2号機の水位は約六十センチしかないことが実測で判明しており、格納容器損傷の深刻さをあらためてうかがわせた。
解析は、注水量や格納容器への窒素の注入量と、格納容器内の圧力変化の関係を調べ、どこにどれくらいの損傷があれば、変化をうまく説明できるか探る手法を使った。
その結果、格納容器本体と下部の圧力抑制室をつなぐ配管周辺に直径数センチの穴が開いている▽穴の場所は、格納容器のコンクリート床面から約四十センチの高さで、穴から大量に水が漏れ、水はそれより上にはない−との結論になった。
漏れた水は、原子炉建屋地下に流れた後、配管やケーブルなどを通す穴を通じ、隣接するタービン建屋地下に流れ込んでいるとみられている。東電は1号機の格納容器の水位は約一・八メートルあると推定しているが、それより大幅に低い。
格納容器の厚みは三センチほどあるが、穴があるとみられる配管(直径一・七五メートル)の厚みは七・五ミリと四分の一程度しかない。専門家からは、配管は構造的に弱いとの指摘が出ていた。
溶け落ちた核燃料が完全に水に漬かっていないことも懸念されるが、JNESの担当者は「格納容器内の温度は三〇度程度と高くはない。水に漬かって冷やされているとみられる」と指摘する。
廃炉を実現するためには、格納容器の損傷部を補修し、圧力容器ごと水没させる水棺にすることが必要。担当者は「解析結果は損傷部の特定に役立つ。今後はカメラによる実測も検討しなければならない」と話した。
東京新聞 2012年5月22日 --------------------------------------------------------------------- 近現代史の跡 熱いまなざし
好天に恵まれた19日、宇都宮市で、近現代の歴史の跡を訪ねる二つの催しが開かれた。
■「戊辰戦争」たどる
「毎年法要され、今も地元の人から大切に歴史が受け継がれています」。慶応4(1868)年の戊辰戦争で犠牲になった多くの戦死者をまつった「六道の戊辰役戦士墓」。周囲の生け垣は整備され、墓前には花が供えられている。県立博物館学芸員の岸明さん(43)が説明すると、うなずきながら手元でメモしたり、写真を撮ったりする参加者の姿があった。
同博物館では4月末から企画展「戊辰戦争 慶応4年 下野の戦場」が開かれている。この日の催しは、宇都宮市内で戦跡をたどる特別企画。参加者は20〜70代の40人。2日間で募集が締め切られた人気企画だ。
新選組の土方歳三(1835〜69)が率いた旧幕府軍が、宇都宮城攻略の際に攻撃をしかけた周辺から、土方が相手の砲撃で足を負傷したとされる「松ケ峰門跡」までの約4キロを歩いて散策。
壬生町から訪れた中山明峰さん(68)は散策後、旧幕府軍の墓と新政府軍の墓が向き合う光琳寺を振り返り、「敵と味方が向き合う墓も珍しいが、今も大切に残されているのは、この土地の誇りかもしれない」と語った。
企画展は6月10日まで。問い合わせは同博物館(028・634・1311)へ。
■「軍都」歩き平和思う
市民団体「宇都宮平和祈念館をつくる会」は、軍都だった宇都宮市の軍事施設跡などを訪れ、平和のすばらしさを感じ取ってほしいと「ピースバス」を主催した。
今年で26回目。バスで第14師団司令部跡(現国立病院機構栃木病院)や第66連隊赤れんが厨房(ちゅう・ぼう)棟(宇都宮中央女子高構内に現存)などを訪問した。
かつて軍都の中心だった桜通りは戦後、花見時分には茶店も出て数千人の花見客が集まったと説明されると、サーカスやバナナのたたき売りがあったと懐かしむ参加者も。通り沿いの桜美公園は将校の社交場だった偕行(かい・こう)社跡で、戦後米軍に接収されると「着飾って行くと良い物がもらえる」といううわさを聞きつけた女性が集まったという。
宇都宮短期大学付属高校と県中央公園の北側は兵器生産工場跡で、中央公園側には爆発事故から守るための土塁が今も残っている。
参加した市内の男性(75)は「宇都宮は歴史の宝庫。たくさん学ぶことがある」と話した。
朝日新聞 2012年5月20日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月23日 24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 68. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 74. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 79. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 84. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 87. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 93. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社) 星 亮一 100. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一
自分の考え方に自信が持てない時は 沈黙していなさい (アレキサンダー・ポープ イギリスの詩人)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** |
△top
2012年5月22日(火) 原発、政治 | --------------------------------------------------------------------- 【編集日記】(5月21日付)
山菜には人の手で栽培された野菜とは異なる季節の香りや味わいがある。ほろ苦さも自然からの贈り物だ▼採取するには約束事がある。まず、手当たり次第に採らないこと。切り取るのは自分が食べる分だけにする。旬が過ぎたものは残しておく。翌年も山の恵みにあずかるためだ。互いに節度を守ることで資源としての山菜の枯渇を防いできた▼だが、東京電力福島第1原発事故で基準値を超える放射性物質が検出され、山菜の出荷自粛を要請されている市町村も少なくない。季節の味を求める人が途絶えた里山では旬を過ぎたワラビなどは長く伸び、大きなシダとなっているだろう▼人々は里山に山菜だけでなく、燃料用のまきなども求めてきた。人が入ることで人間が住む地域と野生動物が生息する場所との緩衝地帯がつくられていた。山間地の過疎化などで環境が変わり、クマも人里近くに現れるようになったという▼山菜採り中にクマに襲われる被害も後を絶たないが入山者が減ったことでクマの行動に拍車が掛かったのだろうか。今年は例年より早い時期から県内各地で目撃情報が相次ぎ、件数は昨年の同時期を大幅に上回る▼動物の行動にはさまざまな要因が働いているのだろう ---------------------------------------------------------------------- 餌からセシウム吸収 ヤマメの飼育実験で確認
東京電力福島第1原発事故による水産物への影響を調べている県内水面水産試験場(猪苗代町)は20日までに、餌を通じて放射性セシウムが魚体に取り込まれていることをヤマメの飼育実験で確認した。 塩類を積極的に体外に排出する海水魚に比べ、体内に塩類を保とうとする淡水魚は放射性物質を蓄積しやすいとされているが、餌による影響が具体的に裏付けられた。 同試験場は「今後は、汚染されていない餌を魚に与えることで、セシウム濃度がどう下がっていくのかを調べたい」としている。
福島民友 2012年5月21日 --------------------------------------------------------------------- 市民ら「下田条約締結」再現劇好演 黒船祭が閉幕(2012/5/21 08:43)
下田市の「第73回黒船祭」(同執行会主催)は最終日の20日、下田条約締結を紹介する再現劇などが市民文化会館で開かれ、3日間の日程を終えた。 下田条約は下田における米海軍らの権利や交易条件を規定したもの。条約締結の舞台となった了仙寺(同市3丁目)の松井大英住職が史実を説明し、市民や留学生がペリー提督や幕府役人にふんして再現劇を好演した。ユーモアを交えた演技に観衆からは大きな拍手が送られた。同会館で開かれた「幕末コスプレショー」には市民や観光客27人が出場し、下田に縁のある坂本竜馬などをイメージした姿に変装し、会場を沸かせた。市内では日米親善のソフトボール大会、綱引き大会も開催され、市民レベルでの国際交流を深めた。
静岡新聞 2012年5月21日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月22日
12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 23. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 37. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 63. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 66. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 76. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 81. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 100. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 102. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 110. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 120. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 145. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
奉仕は愛情の最高表現であり 愛は受けるよりも与えることを喜ぶ (岡倉天心)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ *********** |
△top
2012年5月21日(月) 原発、政治 | ------------------------------------------------------------------- 「教育旅行」回復の兆し 昨年の倍、200校見込み
初夏を迎え、教育旅行のシーズンが本格化する。昨年は震災と原発事故の影響で、教育旅行として本県を訪れる学校が激減した。その影響を強く受けたのが、会津地方だ。厳しい状況に危機感を抱いた会津若松市教育旅行プロジェクト協議会は一度若松に来たことのある学校を重点的に訪問活動を展開。震災前の水準とは程遠いものの、昨年の倍となる200校が訪問する見込みとなった。回復の兆しが見え始めた背景には、協議会メンバーの地道な活動がある。 「人も車も通らなくなったまちにようやく子どもの姿が戻ってきた」。会津若松観光物産協会の佐藤功武さん(56)は会津観光のシンボル、鶴ケ城を教育旅行で訪れた千葉県の中学生を見ながら安堵(あんど)の表情を浮かべた。
福島民友 2012年5月20日 ---------------------------------------------------------------------- 郡山・まちなか夢駅伝コースの除染作業始まる
除染作業が始まった大会会場
郡山市の中心市街地で27日に子どもたちが健脚を競う「2012郡山市まちなか子ども夢駅伝競走大会」を前に、大会会場となるなかまち夢通りの除染が19日、始まった。22日までの4日間でコースや沿道などの除染を完了させる。初日の19日は9人体制で実施。スピンバックと呼ばれる機材で道路の表面を除染。歩道タイル面の溝のコケを棒で取り除いたほか、会場周辺の雑草除去なども行った。 大会は、市中央商店街振興組合、市体育協会、福島民友新聞社でつくる実行委員会の主催、郡山商工会議所、市商店街連合会、福島中央テレビ、ふくしまFMの共催、酪王乳業の特別協賛、大東銀行、郡山ロータリークラブ(RC)の協賛。同RCは主に19日に始まった除染の面で協賛している。
福島民友 2012年5月20日 --------------------------------------------------------------------- 幕末のディアナ号水兵まつる 戸田にロシア語碑
訪日中のロシア・クロンシュタット特別区のアレキサンダー・グロシュコ区長夫妻が19日、沼津市戸田の宝泉寺を訪れ、幕末に当時の戸田村で死亡したディアナ号の乗組員2人を弔うロシア語の墓碑の除幕式に参加した。 式典でグロシュコ区長は「歴史の功績をたたえることで日露関係の新たな1ページを刻んだ」と感謝を示した。墓碑を建立した戸田史談会の水口淳会長は「両国の関係がさらに発展するきっかけになってほしい」と話した。 墓碑は下田港で安政地震(1854年)に遭い、船を造り直すために滞在した戸田で病死したプチャーチン提督一行の水兵2人をまつっている。境内に日本語の墓碑はあったが、同会が「戸田を訪れるロシア人に歴史を知ってほしい」とロシア語の墓碑を建立した。クロンシュタット特別区はロシア使節・プチャーチン提督らが日本に向けて出発したディアナ号の母港。
静岡新聞 2012年5月20日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月21日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 23. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 65. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 75. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 76. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 115. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 176. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
心は常に楽しませてあげなさい 苦しめてはいけません (貝原 益軒)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月21日(月) seiji ,gennpatu | 石原新党・維新「集い合うのは必定」石原幹事長 読売新聞 5月21日(月)7時20分配信
自民党の石原幹事長は20日、北海道旭川市で講演し、野田首相が消費税率引き上げ関連法案を今国会で採決せずに継続審議にした場合の対応について、「野党として重大な決意を持って対処していく」と述べた。
内閣不信任決議案や首相問責決議案の提出をちらつかせ、今国会での法案採決を民主党に迫ったものだ。
首相が民主党の小沢一郎元代表との会談を検討していることに関しては、「会談して『党が分裂するのは良くないから、秋の臨時国会で民主党代表選が終わってから(法案採決を)やろう』となったら、野田内閣は持たない」と指摘した。
また、石原氏は、石原慎太郎東京都知事による新党構想や地域政党・大阪維新の会、みんなの党の動きに触れ、「私たちと同じ保守陣営だ。こういう人たちが集い合うのはある意味では必定ではないか」と述べ、衆院選後の政界再編の可能性に言及した。 .最終更新:5月21日(月)7時20分
「教育旅行」回復の兆し 昨年の倍、200校見込み
初夏を迎え、教育旅行のシーズンが本格化する。昨年は震災と原発事故の影響で、教育旅行として本県を訪れる学校が激減した。その影響を強く受けたのが、会津地方だ。厳しい状況に危機感を抱いた会津若松市教育旅行プロジェクト協議会は一度若松に来たことのある学校を重点的に訪問活動を展開。震災前の水準とは程遠いものの、昨年の倍となる200校が訪問する見込みとなった。回復の兆しが見え始めた背景には、協議会メンバーの地道な活動がある。 「人も車も通らなくなったまちにようやく子どもの姿が戻ってきた」。会津若松観光物産協会の佐藤功武さん(56)は会津観光のシンボル、鶴ケ城を教育旅行で訪れた千葉県の中学生を見ながら安堵(あんど)の表情を浮かべた。
福島民友 2012年5月20日 ---------------------------------------------------------------------- 郡山・まちなか夢駅伝コースの除染作業始まる
除染作業が始まった大会会場 郡山市の中心市街地で27日に子どもたちが健脚を競う「2012郡山市まちなか子ども夢駅伝競走大会」を前に、大会会場となるなかまち夢通りの除染が19日、始まった。22日までの4日間でコースや沿道などの除染を完了させる。初日の19日は9人体制で実施。スピンバックと呼ばれる機材で道路の表面を除染。歩道タイル面の溝のコケを棒で取り除いたほか、会場周辺の雑草除去なども行った。 大会は、市中央商店街振興組合、市体育協会、福島民友新聞社でつくる実行委員会の主催、郡山商工会議所、市商店街連合会、福島中央テレビ、ふくしまFMの共催、酪王乳業の特別協賛、大東銀行、郡山ロータリークラブ(RC)の協賛。同RCは主に19日に始まった除染の面で協賛している。
福島民友 2012年5月20日 --------------------------------------------------------------------- 幕末のディアナ号水兵まつる 戸田にロシア語碑 訪日中のロシア・クロンシュタット特別区のアレキサンダー・グロシュコ区長夫妻が19日、沼津市戸田の宝泉寺を訪れ、幕末に当時の戸田村で死亡したディアナ号の乗組員2人を弔うロシア語の墓碑の除幕式に参加した。 式典でグロシュコ区長は「歴史の功績をたたえることで日露関係の新たな1ページを刻んだ」と感謝を示した。墓碑を建立した戸田史談会の水口淳会長は「両国の関係がさらに発展するきっかけになってほしい」と話した。 墓碑は下田港で安政地震(1854年)に遭い、船を造り直すために滞在した戸田で病死したプチャーチン提督一行の水兵2人をまつっている。境内に日本語の墓碑はあったが、同会が「戸田を訪れるロシア人に歴史を知ってほしい」とロシア語の墓碑を建立した。クロンシュタット特別区はロシア使節・プチャーチン提督らが日本に向けて出発したディアナ号の母港。
静岡新聞 2012年5月20日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月21日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 23. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 65. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 75. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 76. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 115. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 176. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
心は常に楽しませてあげなさい 苦しめてはいけません (貝原 益軒)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月20日(日) 原発、政治 | ---------------------------------------------------------------------- 長泥のみ「帰還困難」 飯舘村が再編案示す
東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域の見直しで、飯舘村は18日、福島市で行政区長会議を開き、全村が指定されている計画的避難区域のうち南部の長泥地区のみを、立ち入りが制限される「帰還困難区域」とする区域再編案を示した。教育機関や役場などを置く村中心部のほとんどを「居住制限区域」とする。避難区域の市町村が自ら再編案を作ったのは初めて。菅野典雄村長は「5月中を目標に可能な限り早く最終案を国に提示したい」とした。 長泥地区は政府も帰還困難区域とする案を示しており、立ち入り制限区域をできる限り抑えたい村の方針と一致した形。同日、会議に出席した政府原子力災害現地対策本部の富田健介審議官は「再編は村の意向を尊重する」と話し、村の示す区域割りがそのまま採用される公算が大きい。 再編案は中間報告の形で村の基本的な考えを発表。区域割りは行政区単位を基本に、早期の帰還を目指す避難指示準備区域は八木沢・芦原、大倉、佐須、二枚橋・須萱の4行政区とした。高線量地域が含まれる比曽、蕨平をはじめ15行政区は居住制限区域とする。
福島民友 2012年5月19日 ---------------------------------------------------------------------- 島根原発再稼働は依然不透明
中国電力の苅田知英社長は18日、定期検査で停止中の島根原子力発電所(松江市鹿島町)2号機について、再稼働の条件となる国へのストレステスト(耐性評価)1次評価を今秋までに提出する方針を明らかにした。停止中の1号機の提出時期は12月以降とし、年内の再稼働を事実上断念した。 苅田社長は記者会見で2号機の1次評価の提出について「順調に定期検査が行われている。(ことしの)秋よりも早い時期に出したい」と述べた。 2号機は6月に定期検査に伴う主な工事を終える。その後、地震や津波への耐性などをコンピューターで計算し、1次評価の結果をまとめる。 一方、1号機は原子炉建物の天井にあるクレーンの耐震工事を12月に終えた後に提出する。経済産業省原子力安全・保安院の審査などもあり、停止したまま越年する見通しだ。 クレーン工事は再稼働後の予定だったが、前倒しして5月21日に始める。北陸電力の1次評価では、クレーンが落下し使用済み核燃料プールを破損する可能性を保安院から指摘されたため、中電は提出に先立って落下防止工事を完了させることにした。 ただ、1、2号機とも1次評価の提出後、保安院の審査に加え地元の同意が必要なため、再稼働の見通しは不透明なままとなっている。
中国新聞 2012年5月19日 --------------------------------------------------------------------- 増幸産業:幕末の大型大砲生産から160年 チャレンジ精神、脈々と??川口 /埼玉
当時、川口では日用品の鍋・釜などを主に製造していたが、こうした時代背景もあり、次第に大砲など武器類の生産量を増やしていった。鋳物を均質に仕上げる高度な技術が、鉄砲や大砲製造に役立ったという。
増幸産業は、初代安次郎が1804(文化元)年に創業。1844(天保15)年に3代安次郎が加納藩(千葉県)から砲身138センチ、重量270キロ、口径6センチの大砲3門の注文を受け、初めて製造した。
その後、優れた技術力を持つ同社の名前が全国に広まり、20を超える藩から銃砲や弾丸の注文が殺到した。1852(嘉永5)年からわずか5年間で大砲213門、砲弾4万1000発を製造。1863(文久3)年には、当時の砲術奉行が「西洋砲に劣らない大砲鋳造を成し遂げた」と記した褒(ほめ)状を増田家に贈り、代々受け継がれている。
同社は1960年代に鋳物業から産業機械メーカーに転身。現在は食品・医薬品などの原材料を粉末にする粉砕機の製造を手がける。「摩砕技術で世界に貢献」をスローガンに「ナノメートル」の単位への挑戦を続ける増田社長は「未知の分野に挑むチャレンジ精神は我々に受け継がれています」と話している。
毎日新聞 2012年5月19日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月20日 24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 26. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 35. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 77. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 102. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 112. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 113. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 146. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
自ら楽しみ 人を楽しませてこそ 人として生まれた甲斐がある (貝原 益軒)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ** |
△top
2012年5月19日(土) 政治、原発 | 事故直後「東電、全面撤退を申し出」…原発相 読売新聞 5月19日(土)15時6分配信 国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(黒川清委員長)は19日午前、細野原発相から事故後の状況などについて聴取した。
細野氏は昨年3月の事故当時、菅首相の補佐官として首相官邸や東京電力本店で事故対応に当たっていた。
聴取は非公開で行われ、細野氏によると、細野氏は事故直後、東電が政府に対して福島第一原発からの「全面撤退」を申し出ていたとの認識を説明した。約2時間40分の聴取では、菅氏による東電本店や現地担当者への関与の状況などについても聞かれたという。国会事故調の聴取は原則公開だが、今回は菅氏の意思決定の背景を探ることを目的として、非公開で行われた。 最終更新:5月19日(土)15時6分 石原都知事>日本維新の会?新政治塾発足の可能性言及 毎日新聞 5月18日(金)19時4分配信
東京都の石原慎太郎知事は18日の定例記者会見で、次期衆院選などに向けた候補者養成について「大阪と連携し新しい人材を政界に送りたい。向こうが大阪維新の会なら、連帯することで日本の維新の会のようなものを作っていきたい」と述べ、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長らと新たな政治塾を発足させる可能性に言及した。
【大阪維新の会について詳しく】毎日フォーラム・ファイル:大阪 中央政界を揺さぶる「維新の会」
石原知事は「次の総選挙に間に合わなくても人材を作ることが日本のためになる」と説明。大阪維新の会の「維新政治塾」の講師を務める6月にも「具体的なメッセージを発したい」と述べた。
一方で「亀井(静香前国民新党代表)君が言ってるみたいに既存の議員を集めて第三極を作るの-は全然興味がない。(亀井氏が連携を模索する)小沢一郎(民主党元代表)と俺が手を
<胆管がん>校正印刷会社の元従業員4人が死亡 毎日新聞 5月19日(土)2時31分配信
西日本のオフセット校正印刷会社の工場で、1年以上働いた経験のある元従業員のうち、少なくとも5人が胆管がんを発症、4人が死亡していたことが、熊谷信二・産業医科大准教授(労働環境学)らの調査で分かった。作業時に使われた化学物質が原因と強く推測されるという。遺族らは労災認定を求め、厚生労働省は調査に乗り出した。
熊谷准教授によると、同社では91〜03年、「校正印刷部門」で1年以上働いていた男性従業員が33人いた。発症当時の5人の年齢は25〜45歳と若く、入社から7〜19年目だった。熊谷准教授が今回の死亡者数を解析したところ、胆管とその周辺臓器で発生するがんによる日本人男性の平均死亡者数に比べ約600倍になった。
校正印刷では、本印刷前に少数枚だけ印刷し色味や文字間違いなどを確認するが、印刷機に付いたインキを頻繁に洗うので結果的に洗浄剤を多用する。洗浄剤は、動物実験で肝臓にがんを発生させることが分かっている化学物質「1、2ジクロロプロパン」「ジクロロメタン」などを含む有機溶剤。会社側は防毒マスクを提供していなかったという。91〜03年当時、ジクロロメタンは厚労省規則で測定や発生源対策が求められていたが、1、2ジクロロプロパンは規制されていなかった。
熊谷准教授は「これほど高率になると、偶然とは考えられず、業務に起因している。校正印刷会社は他にもあると聞いており調査が必要だ」と話す。
元従業員らが労災認定を求めたことについて、会社側は「真摯(しんし)に対応させていただいている。個人情報などもあり、お答えできない」としている。【河内敏康、大島秀利】
上島通浩・名古屋市立大教授(労働衛生)の話 大変重要な事例で、食事など地域性の要因も含め調査が必要だ。
◇胆管がん
胆管は肝臓で作った胆汁を十二指腸に運ぶ管状(長さ約8センチ)の器官。がんは上皮からできるとされる。胆管結石との関連も指摘されるが、原因は不明。日本人男性の年間死亡率は10万人あたり10.5人(05年)で、発生率は75歳以上で最も高い。
【関連記事】 【遺族らの訴え】胆管がん多発:死亡男性「有機溶剤で悪環境」 <発がん性も指摘される物質>ホルムアルデヒド検出:埼玉・千葉の3浄水場で取水停止 <健康への影響は>環境:福岡市独自に「煙霧」予報 黄砂に続き実施を検討 健康被害と関連調査 <理科の実験で使われていた…>石綿金網:基準の3倍繊維が飛散…NPO調査 最終更新:5月19日(土)3時14分
組むことは全くない」と語り、改めて小沢元代表への嫌悪感を示した。
小沢元代表との連携が取りざたされる大村秀章愛知県知事については「小沢さんと一緒に行動するなら、そんな人間と仕事をするつもりは毛頭ない」と断言した。【佐々木洋】
【関連記事】--------------------------------------------------------------------- 25都府県に広域防災拠点 巨大災害で後方支援
震災直後から自衛隊のベースキャンプとなった岩手県遠野市の「遠野運動公園」=2011年3月(遠野市提供)
大規模災害時に被災地へ届ける物資の輸送・集積の基地となる「広域防災拠点」を、25都府県が整備したことが18日、岩手県の3月末までの調査と共同通信の取材で分かった。内閣府は「広域防災拠点の全国調査は初めてとみられる」としている。
東日本大震災で、津波に襲われた沿岸部に対し、岩手県内陸部の遠野市が後方支援基地として機能したことから拠点の重要性が再認識された。
政府の中央防災会議の防災対策推進検討会議も3月の中間報告で、大規模災害について「遠野市の事例を参考に、後方支援基地の位置付けを行うべきだ」と要請。巨大災害を想定し、整備を進める動きが広がっている。
共同通信 2012年5月18日 --------------------------------------------------------------------- 北米に震災流出物続々 持ち主ら奇跡喜ぶ
東日本大震災で流出したとみられる、北日本銀行の湊支店(八戸市)が同市 鮫町の男性に贈った大漁旗と、陸前高田市の気仙中(吉家秀明校長、生徒94人) のバスケットボールが、カナダと米アラスカ州の太平洋沿岸でそれぞれ見つかっ ていたことが17日明らかになった。同州では4月にも県人のサッカーボールな どの漂着が明らかになっており、相次ぐ「奇跡的」なニュースは県民から復興へ の勇気や希望として受け止められそうだ。
カナダ西部ハイダグアイでは4月、「第65甚宝丸」「きたぎん湊支店」とプリントされた大漁旗が見つかった。米シアトル在住の元海洋学者、カート・エベスマイヤー氏の関係者から14日、同支店に照会があり、持ち主は八戸市鮫町の船主佐藤昇三さん(75)と分かった。
大漁旗は、佐藤さんが1988年に漁船「第65甚宝丸」を新造した際、取引があった同支店が寄贈。津波で行方不明となった漁船の操舵(そうだ)室の引き出しに入れていた大漁旗5枚のうちの1枚だった。
同支店の三浦秀一支店長代理は「港が盛んだった頃は大漁旗を贈る習慣があったかもしれない。ただただ驚いている」と語り、佐藤さんは「無事に見つかったので、返していただいたら神棚に上げたい」と声を弾ませた。
米アラスカ州では3月下旬、女子高校生が「気仙中」と書かれたバスケットボールを発見。写真などから同校の備品と判明した。
被災した同校は海に近く、備品全てが津波で流出。吉家校長は「全てが流された中、よく見つかったなと驚いた。2年ぶりに開催する今週末の運動会に向け全校一丸となって力を注いでおり、生徒たちのさらなる励みになる」と力を込めた。
バスケットボールを拾った人は返却の意向といい、同校男子バスケットボール部の上野翔伍部長(3年)は「もし戻ってきたら記念に飾っておきたい。部員全員の力になる」と笑顔で話した。
米アラスカ州ではこれまでに陸前高田市の男子高校生のサッカーボールと、田野畑村出身の会社員女性のバレーボールが見つかっている。
岩手日報 2012年5月18日 ---------------------------------------------------------------- 全面撤退と解釈 東電対応に強い不信感 国会事故調で海江田氏
東京電力福島第1原発事故の対応に当たった海江田万里元経済産業相が17日、国会が設置した事故調査委員会に参考人として出席し、東電が原発から全面的に撤退する意向だと解釈したことなど、事故直後の東電の対応に政府側が強い不信感を抱いていたことをあらためて明らかにした。
また首相官邸内と東電、経産省原子力安全・保安院との情報共有に大きな問題があったことを認めた。
同委が公開の場で国会議員を聴取するのは初めて。事故対応に国会議員がどのような関与をしたのか調べる方針で、27日には当時官房長官だった枝野幸男経産相の聴取も予定している。
東電の清水正孝(しみず・まさたか)社長(当時)が昨年3月15日未明、原発からの撤退を申し出たことについて海江田氏は「社長が私に電話をしてきた意味を考えると、重い決断だったのだろうと思う」と述べ、全面撤退ととらえたことを明らかにした。東電はこれまで「全面撤退の意向を伝えたことはない」としている。
1号機の格納容器から蒸気を排出するベントが遅れたことについて「東電がこの期に及んで事故を小さく見せようとしているのかと思った」と指摘。1号機への海水注入がなかなか始まらなかったことにも「東電が廃炉をためらっているからだと感じた」と述べた。
官邸が東電などと事故関連の情報をうまく共有できず「伝言ゲームをやっているような状況で、このままではいけないと思った」と当時の心境を語った。
事故当初、官邸の地下に詰めていた海江田氏は、5階にいた菅直人前首相と情報共有ができなかったことを「大きなマイナスだと思っていた」と振り返った。
事故当日、原子力緊急事態宣言を出すのに時間がかかった理由を問われると「総理の理解を得るのに時間がかかった」と説明した。(佐分利幸恵)
事故調やりとり詳報
東京電力福島第1原発事故調査委員会(国会事故調)が17日、海江田万里(かいえだ・ばんり) 元経済産業相を参考人聴取した主なやりとりは以下の通り。
【事故の初期対応】
桜井正史(さくらい・まさふみ)委員 東電が昨年3月11日、原子力災害対策特別措置法15条に基づく緊急事態を通報した後の対応は。
海江田氏 官邸に行って菅直人(かん・なおと)首相(当時)に状況を話した。
桜井委員 原子力緊急事態宣言を出すためか。
海江田氏 はい。菅首相から「炉の状況は」と聞かれ、経産省原子力安全・保安院の院長と次長が話をした。いろんなやりとりがあり「とにかく原子力災害対策本部を」と言うと「どこに(法律上の)根拠があるのか」と聞かれ、省令にあるらしいのだが持っておらず、内閣官房副長官らも入ってきて「どこだ、どこだ」と。その後、党首会談もあって時間が経過した。
桜井委員 原子力緊急事態宣言について菅首相は。
海江田氏 「チェルノブイリみたいになる」と2回ぐらい言っていた。
桜井委員 宣言までに時間がかかった理由は。
海江田氏 菅首相の理解を得るのに時間がかかった。
【ベント、海水注入】
桜井委員 東電からベントの話は。
海江田氏 東電から爆発を防ぐために圧力を逃す、それがベントだと聞いた。大気中に放射性物質が飛散し、厳しい選択だが「やってください」とお願いした。
桜井委員 なぜベント実施命令を出したのか。
海江田氏 昨年3月12日午前3時にベントをすると発表した。すぐ始まると思ったが進まない。この期に及んでも東電は事故を小さく見せるためにためらっているのかな、と思った。命令は東電経営者を後押しする意味もあった。
桜井委員 海水注入についてどう思ったか。
海江田氏 炉に塩を入れると廃炉なので、ためらっていると思った。
桜井委員 原子炉への海水注入をめぐり、政府内で意思疎通ができていなかったのでは。
海江田氏 意思疎通ができない、情報共有ができないのは大きなマイナスだった。私ども、東電本店、第1原発の免震重要棟の三つが伝言ゲームをやっているような状況で、このままではいけないと思った。
【撤退】
桜井委員 東電の撤退問題について。どこから話があったのか。
海江田氏 清水正孝(しみず・まさたか)社長(当時)からの電話。官房長官の部屋の外で電話をうけたが、しっかり覚えているのは、第1原発から第2原発への撤退ではなく「退避」という言葉。「一部を残す」という話は一切なかった。
桜井委員 その場にいた官邸幹部の結論は。
海江田氏 大変なことになる。東日本が失われると。現場の方に申し訳ないが、がんばっていただかなければならない。ところが清水社長に来てもらうと「撤退しない」と。
桜井委員 社長の発言をどう感じたか。
海江田氏 若干、気が抜けた。現場に残れば急性被ばくの可能性もあるので重い決断。それを考えるとどうなのかなと。電話で受け取った話と違ったので。
桜井委員 東電は全員退避を考えたことも、連絡したこともないと言っているが。
海江田氏 清水社長が私に電話してきた意味を考えると、重い決断だったのだろうと思う。
【首相が東電本店に】
野村修也(のむら・しゅうや)委員 (これまでの東電社員の証言には)菅首相から厳しく〓(口ヘンに七)責(しっせき)され、違和感があったというものもある。
海江田氏 初めて菅首相の演説を聞く方は違和感を覚えて当然だと思う。もう少し別な表現があるだろうと。私は菅さんとは古い仲でありまして。
【浜岡原発の停止】
野村委員 浜岡原発を止める法的根拠は。
海江田氏 ない。
石橋克彦(いしばし・かつひこ)委員 昨年5月5日に浜岡原発を視察した時の感想は。
海江田氏 砂丘が防波堤の役割を果たすと聞いていたが、実際に行くと防風林の丈は短く、津波が来たら遡上(そじょう)すると。
石橋委員 現在は。
海江田氏 そのままの状態が続いている。
【再稼働について】
野村委員 今夏は大変だ。相当の節電をしないといけない。先を見通して(再稼働の理解が得られやすい)厳しい基準を考えなかったのか。
海江田氏 やってしまったことなので弁解はしない。ご批判は受ける。
【天災か人災か】
野村委員 東電は天災だと言い続けている。天災と人災の割合は。
海江田氏 難しい質問だが、ゼロではないだろう。津波の高さ、地震の強さの新たな予測が出ていて(人災と考える余地は)ある程度あった。
黒川清(くろかわ・きよし)委員長 ベントの時に東電がためらっていると思った、と言っていたが、具体的には。
海江田氏 ベントの時か後だったか、第1原発事故で5、6号機も無傷じゃなかった。全部廃炉だなと思っていたが、東電が5、6号機を廃炉と言い出さなかったので。
【保安院の役割】
桜井委員 保安院の記者会見で炉心溶融の可能性が取り上げられたことは知っているか。
海江田氏 その方(昨年3月12日、保安院の記者会見で炉心溶融の可能性に言及した中村幸一郎(なかむら・こういちろう)審議官)が代わったことは知っている。代えろ、と言ったことはない。
桜井委員 会見を記憶しているか。
海江田氏 官邸にいて全く見ていない。
桜井委員 炉心溶融という言葉を使わなくなったことで保安院の発表に不信感を抱かれるようになったが。
海江田氏 東電の技術者を呼んで言葉の整理をした。いろんな事象がはっきりせず「確実に言えることは何か」と聞くと「燃料ペレットの溶融」と言う。じゃあ、その言葉を使いなさい、と。
桜井委員 保安院は役割を果たせたか。
海江田氏 彼らは彼らなりに一生懸命やったが、国民の期待する役割は果たせなかった。
(2012年5月17日、共同通信原子力報道室) ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月19日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 33. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 64. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 73. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 96. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 111. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 120. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 144. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 205. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
自分が幸せか不幸せかは 天命に任せなさい 人のせいなどにするものではありません (貝原 益軒)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info は全然興味がない。(亀井氏が連携を模索する)小沢一郎(民主党元代表)と俺が手を組むことは全くない」と語り、改めて小沢元代表への嫌悪感を示した。
小沢元代表との連携が取りざたされる大村秀章愛知県知事については「小沢さんと一緒に行動するなら、そんな人間と仕事をするつもりは毛頭ない」と断言した。【佐々木洋】
【関連記事】 |
△top
2012年5月18日(金) gennpatu ,seiji | -児童生徒、個別の津波避難マニュアル作成へ 読売新聞 5月18日(金)7時12分配信
登下校時の津波被害などを想定し、児童生徒に個別の避難マニュアルを作らせる取り組みが、東日本大震災で被災した宮城県岩沼市で始まる。
自宅がある地域や通学ルートなど、個々の事情に応じ、あらかじめ避難場所を決めておく。市教委は沿岸の2校で来月から実施し、他の6校にも順次拡大させたい意向だ。
県教委によると、震災で県内の公立学校・幼稚園の子供計362人が犠牲になったが、石巻市の大川小学校の犠牲児童74人以外は、ほとんどが下校中や帰宅後だった。
岩沼市内でも、海岸2キロ前後の場所にある玉浦小(児童326人)と玉浦中(生徒160人)の児童生徒3人が、いずれも帰宅後に亡くなった。市教委はまず、この2校で個別マニュアル作成を先行実施する。 --------------------------------------------------------------------- <東日本大震災>奇跡の桜、記憶残し… 女川で伐採
住民らが見守る中、倒される桜=宮城県女川町で2012年5月17日午前、小川昌宏撮影 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町で、津波に半分に折られながらも一度は花を咲かせたソメイヨシノが、オブジェやベンチとして生まれ変わる。地元住民は親しみを込めて「津波桜」と呼んできたが、今春、「枯死」と診断され、17日に伐採作業が行われた。住民は「形を変えても、復興していく町を見守ってほしい」と願いを込めていた。
津波桜は町中心部のJR女川駅前に2本並んで立ち、いずれも高さ約5メートル。幅約10メートルにわたって立派な枝ぶりを誇り、震災前まで毎春、満開の花を咲かせていた。
しかし、町内で595人の犠牲者を出し、約3000棟を全壊させた津波は2本の桜も襲い、半分に折れて無残な姿に。住民は「もう咲かないだろう」とあきらめた。ところが昨年4月中旬、色彩のなくなったがれきの町で、1本の幹から3輪のピンクの花を咲かせた。輝く花びらを見て「町の希望の象徴だ」と涙ぐむ住民もいた。「桜と一緒に復興への道を歩いていこう」と藤中郁生さん(65)ら16人が「女川桜守(さくらも)りの会」を結成した。
桜は昨春から夏にかけて新芽を出しては枯れ、一進一退の状況が続いた。藤中 さんは「桜が『震災なんかに負けねっちゃ』と言っているようだった」と話す。 今春はついに芽を出さず、樹木医が枯死と診断。藤中さんは「これまでありがと う。私たちもみならって頑張るから」と桜に語りかけていた。【竹田直人】
毎日新聞 2012年5月17日 --------------------------------------------------------------------- 原子力規制組織 自公案丸のみでは機能しない(5月17日付・読売社説) 深刻な原子力発電所事故が起きた時、府省から独立した組織が、果たして迅速かつ的確に対処できるだろうか。 民主、自民、公明3党は非公式協議で、経済産業省原子力安全・保安院に代わる原子力規制の新組織として、環境省に「原子力規制委員会」を創設することで大筋、一致した。 政府提出法案の成立のメドが立たないため、民主党が自公両党案をほぼ“丸のみ”し、原子力規制委の設置を受け入れるという。 信頼される新組織の設置を目指し、与野党が打開策を模索すること自体は評価できる。だが、自公案には問題が少なくない。 原子力規制委は、国家行政組織法3条に基づく独立性の高い「3条委員会」だ。環境相の指示を受けず、自主的に政策を決められる。「原子力規制庁」は、その下部組織として実務を担う。 政府案の規制庁は、環境相が任命する規制庁長官がトップに立つ仕組みだが、自公両党は、それでは原発を推進する経産省や政治の圧力に抗することが出来ない、と批判してきた。 自公案は、重大事故時でも、原子炉の制御などに関する措置は原子力規制委が担うとしており、首相の指示さえ排除している。 だが、原子力規制委が非常時に迅速な意思決定が可能か疑問だ。独立性を重視する余り、危機対応に支障が生じてはならない。 野田首相が自公案について「よく吟味しなければいけない部分がいっぱいある」との懸念を示したのは、もっともだ。 政府案のように、原子力災害対策本部長の首相が、規制庁を含む各府省に指示し、電力会社にも関与できる方が妥当だろう。平時の防災対策や避難訓練に必要な自治体との連携も容易だ。 自公案が原子力規制委の5人のメンバーを国会同意人事としていることも問題をはらんでいる。衆参ねじれ国会の下、日銀総裁が野党の反対で一時空席となったことがある。そんな混乱が繰り返されれば、危ういと言うほかない。 自民党内には、原発を推進したいわゆる「原子力ムラ」の徹底的な排除を求める声がある。原子力規制委が反原発派の有識者らで占められることになると、規制行政が国の原子力政策を左右することにもつながりかねない。 原子力規制委の下に置かれた場合、規制庁に有能な人材がどれだけ集まるか、も心配だ。 民自公3党は、政府案を軸に議論をやり直すべきである。
読売新聞 2012年5月17日 ---------------------------------------------------------------- 沖縄きょう復帰40年
復帰40周年を記念して開かれている「沖縄なつかし展」では多くの市民が寄せた古い写真や生活用品が展示されている=14日午後6時5分、那覇市牧志 沖縄は15日、日本に復帰して40年を迎えた。午後には国と県が共催の記念式典が沖縄県宜野湾市であり、野田佳彦首相ら三権の長や仲井真弘多知事をはじめ、県内の市町村長ら約1200人が出席する。知事は同日、「沖縄の自立」を柱に今後10年の施策を盛り込んだ沖縄振興計画を首相に示す。
沖縄は、「鉄の暴風」と呼ばれた地上戦の後、米軍の統治下におかれた。1952年の琉球政府発足後も、自治は限定され、米軍は「銃剣とブルドーザー」で基地を建設し、核兵器を置いた。
復帰は県民の悲願だった。72年の式典で、当時の屋良朝苗知事は「沖縄が歴史上つねに手段として利用されてきたことを排除し、新しい県づくりに全力を挙げる」と決意を語った。
しかし、米軍基地の負担は、いまも変わらない。国内の米軍専用施設の74%が沖縄に集中し、普天間飛行場は日米の「返還合意」から16年たっても動かない。米軍再編の見直しでも、名護市辺野古への移設計画は変更されず、県民が反対する中、7月には米軍の新型輸送機MV22オスプレイが沖縄に配備される。
一方、沖縄への振興策は復帰後、4次にわたった。
基地経済への依存度は15・5%(72年度)から5・2%(09年度)に減ったが、政府への財政依存度は復帰時の23・5%から39・2%(同年度)に。完全失業率は復帰時の3・0%から7・1%(11年)に悪化した。
約140万県民のうち、「復帰後世代」は約48%を占めている。
朝日新聞 2012年5月17日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月18日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 28. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 63. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 71. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 95. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 96. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 116. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 148. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 205. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
あぶない所へ来ると 馬から降りて歩く これが秘伝である (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月17日(木) 原発、z政治 | 「全面撤退」真意と理解=海江田氏、清水社長電話に―福島原発事故・国会事故調 時事通信 5月17日(木)17時42分配信 東京電力福島第1原発事故を検証する国会の事故調査委員会(委員長=黒川清・元日本学術会議会長)は17日、海江田万里元経済産業相を公開で聴取した。海江田氏は昨年3月14日深夜、東電の清水正孝社長(当時)から電話で伝えられた同原発からの「撤退」について、「社長が電話してきた意味を考えると、大事な結論だったのではないか」と述べ、東電側の真意は全面撤退だったとの認識を改めて強調した。 清水氏の「撤退」電話をめぐっては、東電側が「必要な要員を残してのことで、全面撤退は考えたこともない」と説明。海江田氏ら官邸側の認識と食い違いがある。
【関連記事】 【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず 【特集】福島エクソダス〜原発事故は何をもたらしたのか〜 〔写真特集〕東日本大震災 100枚の記録 〔写真特集〕高速増殖炉「もんじゅ」 【特集】東日本大震災〜あれから1年〜 最終更新:5月17日(木)17時48分 福島県・魚類のセシウム調査 原発南岸沿いで高数値 河北新報 5月17日(木)6時10分配信
福島第1原発事故で福島県の原発南岸沿いの海域の魚類から検出された放射性セシウムが、他の海域に比べて際だって高いことが16日、県のモニタリング検査で分かった。県水産試験場は「原発から出た高濃度の汚染水が岸沿いに南下したため」と分析している。 検査対象は9海域=図=で、原発から半径20キロ以北と以南の沿岸部をそれぞれ南北に2分割し、さらに水深50メートルを境に沖側と岸側に分割した。1月中旬〜4月下旬、海域ごとに魚類のセシウム検出状況を調べた。 セシウム濃度が最も高かったのは、原発南岸沿いの海域(6)。150点のうち95点(63.3%)が国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超え、平均値は399.3ベクレルだった。 隣接の海域(5)は126点中10点(7.9%)で平均値30.3ベクレル、海域(7)は180点中57点(31.6%)で137.1ベクレルにとどまった。残る6海域は8.1〜54.4%で30〜148.7ベクレルだった。 試験場が昨年4月〜ことし4月に実施した検査で対象となった魚類159種3490点のうち、基準値を超えたのが69種(43%)の1181点(34%)だったことも分かった。魚種数、点数とも南部のいわき海域(魚種数51%、点数45%)が北部の相双海域(28%、26%)を上回った。 最終更新:5月17日(木)6時10分
-------------------------------------------------------------------- 津波警報改善、来年3月から 「巨大」と表現
気象庁は16日、東日本大震災を教訓にマグニチュード(M)8を超える巨大地震の津波警報の第1報は高さの予想を出さず「巨大」などと表現し避難を促すよう改善したシステムを、来年3月から開始すると発表した。
当初は今年中にも始める方針だったが、情報を受信する都道府県など防災機関側のシステム改修が間に合わないケースもあり、遅らせた。
開始前に巨大地震発生の可能性が検知された場合は、想定される最大の津波から高さ予想を発表するという。
改善策として、巨大地震発生から3分以内に発表する警報の第1報は、津波予想規模を「巨大」や「高い」と表現。
共同通信 2012年5月16日 ----------------------------------------------------------------- 幕末の志摩半島異国船騒動 歴史民族資料館 当時の様子冊子に 異国船騒動の古文書を解読した冊子 幕末に志摩半島に到着した外国船についてまとめた冊子「幕末の異国船騒動」が、志摩市歴史民俗資料館(旧磯部郷土資料館)から発行された。古文書に記された黒船騒動と住民の対応、紀伊半島の諸藩が取った海防策をわかりやすく知ることが出来る内容となっている。 江戸時代後期の文政8年(1825年)、幕府は「異国船打払令」を出した。鳥羽藩も志摩半島沿岸に57の砲台場を築いた。嘉永7年(54年)には米国の東インド艦隊司令官のペリー提督が浦賀に再来航。同年11月には安政大地震が起こり、社会が動揺する中、安政2年(55年)元日朝に清国の商船が田曽浦沖(南伊勢町)に漂着した。浜島村(志摩市)の大庄屋からは「村々油断なく遠見番致されべく」と回状が出された。村人たちが初めて見た3本マストの大船に「女童にいたるまで立ちさわぎ」と前代未聞の事態になった様子が記されている。 現場は鳥羽藩領と紀州藩領との境界付近。幕府から伊勢神宮防衛の任務を受けていた津藩の武士も駆けつけた。 浜島村には慶応元年(65年)4月に英国商船が横浜港と間違えて到着。村役人は船中の酒盛りに加わり、英国人の求めに応じて魚を差し入れるなど冷静に対応した。同年10月には英国の軍艦が入港した。前年には英国などの4か国艦隊が下関を砲撃した事件が起きていたが、「村役人だけは船中に乗り、外人(ほかびと)はペケペケペケと申て壱人も乗せ申さず、誠に厳重にて相囲み居り申候」と臨場感あふれる文章で記している。 磯部古文書学習会(山本耕助会長)の会員らが約1年かけて志摩市浜島町の元庄屋宅などに保管されていた古文書16冊を読み解いた。外国船の絵図や当時の地図も掲載した。 同会会員でもある同資料館の崎川由美子館長は「当時の人たちが外国船の到着にどのようにあわてて、対応したか、その様子を知ってほしい」と話している。 A4判40ページ。同市磯部町迫間の同資料館(0599・55・2881)が500冊印刷し、1冊500円で販売している。
読売新聞 2012年5月16日 ---------------------------------------------------------------- 龍馬の手紙 2枚?実は1枚 京博室長、学会誌に発表
「裏に表に次々 奔放さ浮かぶ」
幕末の志士・坂本龍馬が姉の乙女に送った2枚の手紙(重要文化財)は、もともと1枚で、後世になって表と裏をはがして2枚にしたものであることが分かった。龍馬研究者として知られる京都国立博物館の宮川禎一・企画室長が、1月に発行された「現代龍馬学会」(事務局・高知県立坂本龍馬記念館)の紀要で発表した。
手紙はそれぞれ縦16センチ、横163センチ。1865(慶応元)年9月9日、伏見の寺田屋で書いたとみられ、姉の乙女に恋人のお龍を紹介する内容となっている。この手紙は従来、1枚の紙を真ん中で横に折って上下2段にし、最後に上下に切断されたと考えられてきた。
これに対し、宮川さんは2枚の紙の継ぎ目やシミの位置が、完全に左右対称になっていることや、紙の継ぎ目の上にも文字があることを確認。龍馬は、何枚も紙を継ぎ足した細長いロール状の巻紙の表と裏に文章を書き、表装の際に表と裏をはがしたと断定した。
さらに、これまで「1枚目」と思われていた上段の冒頭にある幅10センチの不自然な余白に注目。「余白を作って手紙を書き始めるのは不自然だ」として、上段から順に書いたのではなく、「2枚目」と思われていた下段が、実は手紙の冒頭部分だと考えた。
宮川さんによると、龍馬はまず、「お龍が男2人と大げんかをした武勇伝」を一気に書き上げ、巻紙を裏返して、乙女らに礼法や和歌集の本を送るよう頼む文を書き、文末に日付を書いていったん終了。
次に、再度裏返して、お龍の話の続きを書き、乙女に頼んだ件も改めて記述。「九月九日 龍」と締めくくってあて名を書き、巻紙を切断した。さらに、再び紙を裏返し、幅50センチほどの余白に数カ月前に結成した亀山社中の同志の近況を書くなどした。その後、後世で表具師が表裏をはがして2枚にしたという。
宮川さんは「頭に浮かんだ思いつきを次々と巻紙をひっくり返しながら書いていった様子が目に浮かぶ。自由奔放な発想の龍馬らしい。ただ、なぜ紙の表裏に書いたのかについてまだわからない部分もある」と話している。
今回の手紙は、宮川さんが6月上旬に出版する著書「全書簡現代語訳 坂本龍馬からの手紙」(教育評論社)でも紹介される
朝日新聞 2012年5月16日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月17日 11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 34. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 60. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 66. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 98. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 110. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 116. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 222. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
世におそろしいのは 勇者ではなく 臆病者だ (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonn<国会議員無料パス>民鉄協とバス協が廃止を打診 毎日新聞 5月17日(木)2時31分配信
) 全国会議員に支給されている私鉄やバスの無料パスを巡り、発行元の日本民営鉄道協会(民鉄協)と日本バス協会(バス協)が「負担公平の観点から利用者の理解を得にくい」として、衆参両院の事務局に廃止か費用を負担してもらう打診を続けていることが分かった。打診は口頭のため、両事務局は毎日新聞の取材に「正式な要請はない」と回答、議員側にも伝えていないという。両協会は文書による要請に踏み切る検討も始めている。【青島顕】
国会議員は国会と選挙区の移動や公務出張のため、公共交通機関を基本的に無料で利用できる。JRや航空各社には衆参事務局予算から年間計約13億円が支払われているが、私鉄やバスは無償だ。
私鉄に乗れる「鉄道軌道乗車証」は1946年、路線バスに乗れる「バス優待乗車証」は61年に、それぞれ衆院側が交付を依頼。以来、衆参議員に毎年交付されている。いずれも紙製パスを見せれば乗れ、利用率や利用額は分からないという。
民鉄協によると、02年に138社だったパスの利用可能路線は現在77社まで減り、横浜市営地下鉄なども使えなくなった。経営難に加え、加盟社間に「利用者の理解を得にくい」との判断が広がっているという。民鉄協はここ数年、秋の更新時に衆参事務局に廃止か、プリペイドカード買い上げなどを口頭で求めたが「対応を考える」と言われただけという。バス協も05年と09年に役員が衆参事務局に口頭で廃止を要請したが「『手続きが難しい』と言われた」という。
衆院事務局は「事務局は対応する立場になく、議院運営委員会などで協議すべきだ。まだ正式な要請でなく、議運委員長には連絡していない」と回答。参院事務局は「厚意でいただいている。(両協会から)正式な要請はなく、検討しなければならないとは考えていない。(議運にも)連絡していない」と回答した。
衆院の小平忠正議運委員長(民主)は「就任以来(両協会の打診について事務局から)聞いたことがない。検討課題にすべき話だ」とし、参院の鶴保庸介議運委員長(自民)も「(事務局に)聞いてみる」と述べた。パスを利用するという民主党の長尾敬衆院議員は昨年、党内有志に予算措置の検討を呼びかけたが「なかなか(議員間に問題意識が)広がらない」と話している。
【関連記事】 <歳費は>国会議員歳費削減:「2年で540万円」民自公が正式合意 <歳費は>議員歳費削減:臨時特例法案 与野党の賛成多数で可決 <衆院議員宿舎>賃料8000円値下げ 築5年減額規定で <こんな特権も>学校の風景140年:制服/上 10代の「特権」ファッション 最終更新:5月17日(木)3時11分
shi |
△top
2012年5月16日(水) 原発、政治 | 三菱商がカナダでLNG基地建設を計画、シェルなどと合弁 ロイター 5月16日(水)6時48分配信
[カルガリー 15日 ロイター] 三菱商事、英蘭系ロイヤル・ダッチ・シェル<RDSa.L>、中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)<601857.SS>、韓国ガス公社(KOGAS)<036460.KS>の4社は15日、カナダ西海岸に液化天然ガス(LNG)生産基地を建設する計画を明らかにした。
カナダ産シェールガスをアジア市場に供給する狙いだ。
4社はカナダ西部ブリティッシュ・コロンビア州キティマットでの液化プラント建設について検討を進める。当初、年産能力各600万トンの設備を2基建設する計画で、1日当たり合計20億立方フィートを生産する。
規制当局の承認次第で2020年頃にも稼動となる可能性がある。規制当局の承認手続きは年内に始まる見通し。
プロジェクトにはシェルが40%を、残り3社がそれぞれ20%を出資する。
これまでの報道によると、総事業費はおよそ120億カナダドル(120億米ドル)にのぼる可能性がある。
【関連記事】 米シェブロン、豪州産LNG販売で東北電力と基本合意 三菱商・三井物、豪LNGプロジェクト権益の約15%取得 シドニー株式市場・序盤=続伸、LNG事業権益売却でウッドサイドが高い 中国政府系ファンド、英BGグループの豪LNG開発プロジェクトへの出資検討か=関係筋 シェルが英コーブを18億ドルで買収、東アフリカで天然ガス権益 最終更新:5月16日(水)6時49分
--------------------------------------------------------------------- <東日本大震災>余震100年以上 京大准教授発表へ
東日本大震災の余震が、福島、茨城県境で少なくとも今後100年以上続くとの推計を京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)がまとめた。震災後、地震活動が活発になった地域の観測データを基に、誘発地震の減衰を計算した。余震には体に感じない地震も含み、秋田県内では約40年間、首都直下では約3年にわたり続くという。20〜25日に千葉市で開かれる日本地球惑星科学連合大会で発表する。 遠田准教授は震災後、地震発生頻度が増加した地域と、減少した地域があることに着目。増加が目立つ地域を対象に、観測データと減衰予測式を利用して、発生頻度が平年レベルに戻る日数を算出した。 その結果、活発な地震活動が続く福島第1原発に近い福島、茨城県境では計算上、「800年以上」と算出された。しかし、時間が進むにつれ本震の震源域のプレートの固着が進み、地震が起きにくくなることなどを考慮し、両地域では「少なくとも100年以上」と結論付けた。 ほかに、日本列島を東西に分ける活断層帯「糸魚川−静岡構造線断層帯」(長野、山梨県)では誘発地震が約25年間続く見通しという。 マグニチュード8.0とされ、岐阜県を中心に7000人以上の死者を出した濃尾地震(1891年)の余震は、120年以上たった現在も続いているとの学説もある。遠田准教授は「大震災の余震は長期間続くと見て、気を抜かずに生活することが大切だ。余震が活発な地域は、火山活動にも影響を及ぼす可能性もあるので、注視する必要がある」と話している。【鳥井真平】 毎日新聞 2012年5月15日 ----------------------------------------------------------------------- 中心部の犠牲者率20%台 陸前高田、津波気付かず? 静岡大防災総合センターの牛山素行准教授は震災で甚大な被害を受けた陸前高田市で、市中心部の犠牲者率が20%台に上る―との調査結果をまとめた。建物などが壁になり、津波の襲来に気付かず避難が遅れたことなどが要因とみられる。
調査は同市の協力で、今年1月26日時点の死者1570人の住所を基に集計した。
人口に対する犠牲者率を500メートル四方のエリアで分析すると、市中心部の高田町は21%、22%、27%などに達し、割合の高さが際立った。気仙町の今泉地区は10%台だった。
平均標高5メートル以下で、人口密度が1キロ平方メートル当たり千人以上の地点で高い傾向があった。
牛山准教授は「市中心部で撮影された当日の動画や写真からは、津波が迫っていることを認識していない様子があった。海からの距離による心理的なものや、建物があり、津波の襲来が分かりにくかったのだろう」と分析する。
岩手日報 2012年5月15日 ----------------------------------------------------------------- 福島第一の電源喪失リスク、東電に06年指摘 福島原発 枝野経済産業相は15日、閣議後の記者会見で、経産省原子力安全・保安院が2006年に、福島第一原子力発電所が津波によって全電源喪失に陥るリスクがあることを東京電力と共有していたことを明らかにした。 14日の国会の原発事故調査委員会で、参考人として招致された勝俣恒久会長はこの事実について、「知らない」と回答。枝野経産相は「共有されなければ、意味がない」として、会議内容の公開も検討するとした。 枝野経産相などによると、04年のインド洋大津波で、インドの原発に被害が発生したことを受け、保安院が、独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」、東電などとの合同会議を開催。福島第一原発に高さ14メートルの津波が襲来すると、タービン建屋が浸水し、全電源喪失に陥る可能性が指摘されたという。東電は08年にも国の見解に基づき、15・7メートルの高さの津波を試算していたが、対策には生かさなかった。
読売新聞 2012年5月15日 ---------------------------------------------------------------- 桜井にもゆかりの地 - 「学ぶ会」発足へ/天誅組挙兵150年でファンら
天誅組の志士の墓の前で「桜井にもゆかりの史跡は多い」と説明する玉置さん=桜井市慈恩寺 天誅組の挙兵から来年で150年を迎えるのを前に、ゆかりの五條市や東吉野村でプレ事業が展開されているが、桜井市でも、意外に知られていない関連史跡や言い伝えをアピールする動きが高まっている。同市では「両市村の取り組みを応援しよう」と、歴史ファンでつくる「大和・桜井・幕末維新を学ぶ会(YSB)」が発足する。
奈良新聞 2012年5月15日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月16日 6. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 32. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 37. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 46. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 58. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 67. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 71. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 88. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会
決断は 実のところそんなに難しいことではない 難しいのはその前の熟慮である (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月15日(火) 原発、政治 | 子ども医療無料化10月から 福島県が正式決定
福島県は14日、東京電力福島第1原発事故を受けた18歳以下の医療費無料化を10月1日に始めると正式決定した。約47億円の補正予算案を6月議会に提出する。
子育てしやすい環境を整備し、人口減少を食い止めるのが狙いで、これまで秋からの実施方針は固まっていた。18歳以下の子どもは約36万人。
県によると、既に全市町村で小学3年までは医療費が無料化されており、県は小学4年から高校3年について、各市町村に全額補助する。県外避難している1万7千人余りの子どもも対象とする。財源には県民健康管理基金を活用する方針。
共同通信 2012年5月14日 ----------------------------------------------------------------------- 宮城県内の社会福祉施設 震災後、職員の3割精神状態悪化 東日本大震災発生後、宮城県内の社会福祉施設で働く職員の3割が精神状態を悪化させていたことが、全国福祉保育労働組合(東京)などの調査で分かった。非常事態の中、施設利用者の生命に危険が及ばないよう神経をすり減らしたことや、被災して行き場を失った高齢者らを新たに受け入れたことによる過重労働が心身への強い負担につながったとみられる。 調査はことし2月、同組合と石倉康次立命館大教授(福祉労働)の研究室が、高齢者や障害者、児童が利用する115施設の職員345人を対象に実施。このうち132人(回収率38.3%)から回答を得た。 心の状態は、「あまり良くない」が11.9%、「一時、調子を崩したが回復」が17.8%で、震災後に精神的な状態を悪化させた職員は計29.7%に上った。体調は、「あまり良くない」が9.1%、「一時、調子を崩したが回復」が14.9%で計24.0%だった。震災後の勤務状況は、「泊まれる職員は泊まり込んだ」が72.9%。一部施設が避難所になったことなどから、「通常とは別の業務が増えて職員の体制に困った」との回答も26.4%あった。 施設利用者の変化については、「健康状態が悪化」「心理的に落ち込むことが増えた」「新しい利用者が増えた」がいずれも2割前後だった。 石倉教授は「利用者の生命を守る責任感や、新たな利用者を受け入れて仕事が増えたことがストレスにつながった」と分析。「非常事態に備え正規職員を増やし、他施設との連携体制を築いておくべきだ」と、人手の確保の必要性を指摘している。
河北新報 2012年5月14日 ----------------------------------------------------------------- 会場に爆破予告、新選組まつりのイベント中止
13日午前10時25分頃、「ひの新選組まつり」の会場となっていた東京都 日野市の「ひの煉瓦れんがホール」(市民会館)に、男の声で「会館を爆発させ る」と電話があり、職員が日野署に通報した。 約10分後にも同様の電話があり、署員がホールと、隣接する日野中央公園などの来場者を避難させて調べたが、爆発物は見つからなかった。同署は威力業務妨害事件として捜査している。 この騒ぎで、実行委員会は正午以降の同公園でのイベントを中止。新選組隊士にふんして市内をパレードしたファンが一堂に会し、同公園で勝ちどきを上げる「帰陣式」なども見送った。
読売新聞 2012年5月13日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月15日 12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 32. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 37. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 40. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 43. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 55. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 58. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 67. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 68. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 87. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会
誠らしき嘘はつくも 嘘らしき真を語るべからず (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月14日(月) 原発、政治 | 大飯原発再稼働、おおい町議会が容認 読売新聞 5月14日(月)11時54分配信 政府から関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働への同意要請を受けているおおい町議会は14日、全員協議会で採決を行い、賛成多数で再稼働容認を決めた。
政府が求めている地元同意のうち、意向が明示されたのは初めて。時岡忍町長は、週内にも福井県の西川一誠知事に再稼働を容認する最終判断を伝える見通しだ。
再稼働を巡っては、4月14日に枝野経済産業相が同県を訪れ、地元同意を要請していた。
同町議会は、今月7日から全員協議会を断続的に開き、再稼働の是非について論議。この日は、「福島第一原発事故を踏まえて国が示した安全基準で、原発の安全性は確保されている」「原発停止の長期化で関連税収などが減り、地元経済に影響を与える」など、再稼働を支持する意見が相次いだ。採決では、議長を除く出席議員12人のうち、11人が賛成。1人の議員だけが「判断は拙速」として反対した。あす1年 再稼働めど立たず
再稼働認める近隣自治体の首長なし 政府の要請を受けて昨年五月、中部電力浜岡原発(御前崎市)が全面停止してから、十四日で一年となる。再稼働を目指す中電は、海抜十八メートルの防潮堤建設など千四百億円をかけた津波対策を急ピッチで進めている。対策は今年中に完了する予定だが、現状では近隣自治体の首長らに再稼働を容認する考えはなく、運転再開のめどは立っていない。 中電は津波対策に「安全を確保できる」と自信を見せているが、周囲の目は厳しい。三十キロ圏内の首長からは「再稼働の協議は時期尚早」「永久停止を求める」といった否定的な考えが目立つ。住民からの風当たりも強く「事故が心配」「原発ゼロを目指すべきだ」といった声が県内各地から上がっている。 現在、国内に五十基あるすべての原発が止まっている。政府は関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を目指しているが、隣接府県が慎重な立場を示し、実現の見通しは立っていない。安全対策の面からも原発に対する世論の不信感は強まるばかりで、浜岡原発の再稼働のハードルはさらに高くなったといえる。
中日新聞 2012年5月13日 ----------------------------------------------------------------- 3割以上が年50ミリシーベルト超 大熊の線量分布予測
郡山市で12日に開かれた大熊町民を対象にした政府主催の説明会で、細野豪志環境相は、汚染土壌の中間貯蔵施設設置や除染の方針について説明した。住民からは「除染をしても町に住むことができるとは思えない」といった懐疑的な声や、早期の賠償拡充を求める声が相次いだ。政府が考えている汚染土壌の中間貯蔵施設の設置候補地の住民に対し、細野氏が直接施設の方針などを説明するのは初めて。 説明会で政府は、今年2月に行った町内の航空機モニタリング結果を基に予測、作成した3月31日時点での線量分布図を示した。 分布図では、東京電力福島第1原発を中心に、町東部に年間積算線量が150ミリシーベルトを超える区域が存在。年間50ミリシーベルト超の町域が3割以上を占めると予測した。年間20超〜50ミリシーベルトを基準に区域分けされる居住制限区域を含めると、町西部の一部を除いた広範囲が避難指示区域のまま残ることになる。 政府は避難指示区域の見直しについて、年間50ミリシーベルト超を帰還困難区域、20ミリシーベルト超を居住制限区域、20ミリシーベルト以下を避難指示解除準備区域とする方針を示している。 (2012年5月13日 福島民友ニュース) ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー!、2012年5月14日 14. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 43. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 61. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 62. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 90. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 91. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 96. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
最も多くの人間を喜ばせたものが 最も大きく栄える (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月13日(日) 原発、政治、社会 | <細野原発事故相>核燃最終処分場「福島は適さず」 毎日新聞 5月13日(日)1時54分配信
細野豪志原発事故担当相は12日、福島県郡山市で開かれた同県大熊町の住民説明会に出席し、国内の原発から出た使用済み核燃料の最終処分場について「福島は適地ではないと、少なくとも私は考えているし、政府としても基本的に違いはない」と述べた。
政府は福島第1原発事故に汚染された土などの中間貯蔵施設の設置を同原発周辺の大熊、双葉、楢葉3町に要請、その最終処分場は県外とする方針を示している。細野氏の発言は使用済み核燃料の最終処分場も同原発周辺に設置しない考えを示したもの。【笈田直樹】
【関連記事】 <細野原発事故相>原発安全評価:「規制庁発足後」 細野氏が安全委に <東日本大震災>大熊町議全協で、原発事故担当相ら中間施設で初説明 千葉議長は反発 <敦賀市長>細野原発事故担当相ら議員11人に「カニ」贈る <クローズアップ2012>核燃処分コスト試算 揺らぐ再処理優位 <写真特集>津波に襲われる福島第1原発 津波後3日で復旧を=6空港で計画策定へ―国交省 時事通信 5月13日(日)2時30分配信
国土交通省は12日、大規模地震に伴う津波で被害を受ける可能性が高い国内6空港について「早期復旧計画」を策定する方針を固めた。空港が津波で被害を受けた場合、3日以内をめどに機能を回復できるような対応策を計画に盛り込む。 今年度内にも計画を策定し、空港が支援物資を運ぶ輸送機やドクターヘリなどを早期に受け入れるための環境を整え、被災地で救急救命活動や支援物資を受け入れる拠点としての役割を果たせるようにする。 早期復旧計画の策定対象となるのは、沿岸付近や海上にあり大津波が発生すると浸水する恐れがある仙台、羽田、中部国際、関西国際、高知、宮崎の6空港。中部、関西両空港については、空港会社と協議しながら計画を策定する。
【関連記事】 津波34メートル「逃げられない」=揺れるカツオの町 報告から9日で容認=中部電浜岡原発の大津波対策 「厳格に確認」と強調=浜岡原発の津波評価 「M8巨大余震、想定を」=政府調査委の本蔵新中間貯蔵施設に理解を=大熊町住民説明会で環境相―福島 時事通信 5月12日(土)22時19分配信
東京電力福島第1原発事故で全域が警戒区域となっている福島県大熊町の住民説明会が12日、同県郡山市で開かれ、国から細野豪志環境相らが出席した。環境相は、同町などに設置を要請している中間貯蔵施設について「除染を進める上で何とかご理解いただきたい」と改めて強調した。原発の地元自治体の住民説明会に閣僚が出席したのは今回が初めて。
佐賀新聞 論説 東電事業計画 既に破綻してないか 東京電力が再建策をまとめた総合特別事業計画(総合計画)を政府が認定した。これによって東電は実質国有化の道を歩み出すが、前途は多難だ。
計画では2013年度の黒字化を目指し、家庭向け電気料金の10%引き上げや、原発の再稼働を収益改善の柱に据えている。
家庭用の電気料金は3年間にわたって平均10・28%引き上げる。新潟県の柏崎刈羽原発を再稼働させる計画で、西沢俊夫社長は「1号機は13年4月、7号機は同年5月、2号機は15年秋ごろ」と、具体的な時期にも言及した。
世論の反発は必至だろう。計画通りに原発の再稼働が進むか、今の社会情勢を見れば、首をかしげるほかない。福島の事故を見れば、国民の不安を拭い去るのは至難の業だ。原発が再稼働できなければ、この計画は根底から揺らぐことになる。
4月の大口顧客向けの電気料金値上げの際、西沢社長は「値上げは権利」と発言した。あの発言は、コストを電気料金に上乗せできる「総括原価方式」や、地域独占の特殊な事業形態にあぐらをかいてきたおごりが図らずも露呈したとしか思えない。
こうした体質が改まらない限り、国民の理解や協力は得られまい。公的資金までつぎ込む以上、東電が自ら大胆にコスト削減を進め、経営をガラス張りにしていく努力が欠かせない。
新たに原子力損害賠償支援機構から下河辺和彦委員長が東電の会長として乗り込むことになったが、企業体質の改革に大なたを振るい、国民の信頼を取り戻すよう期待したい。
その観点から言えば、今回の計画に「委員会設置会社」への移行が盛り込まれたのは評価できる。社外取締役を半数以上に増やす制度で、外部からのチェックの目が入るという意味は大きい。
一方で、今回の計画には場当たり的な印象も受ける。最も大きな問題は、原発の廃炉や除染の費用は盛り込まれていない点だ。福島第1原発1〜4号機は既に廃炉が決まっている。どれだけの費用がかかるのか、具体的に示すべきではなかったか。不確定要素が多いにしても、将来的な除染や廃炉が避けられない以上、このままでは計画の見直しが避けられない。
電気料金の値上げは厳しく、原発再稼働の行方は不透明、さらに廃炉や除染の費用がどれだけ巨額になるかも分からない−。これでは、策定段階から計画は破綻しているとさえ言えないか。
ただ、実質国有化に踏み切った政府の対応については、一つの前進だと評価したい。今回の計画では、政府が1兆円を出資し、議決権の50%超を持つことになった。これまで、国有化に抵抗してきた東電側が折れた格好だ。
これを機に、電力業界全体の在り方にも踏み込んでもらいたい。依然として原発を主電源に位置づけたい電力会社の下では、再生可能エネルギーへと軸足を移す「脱原発依存」は遅々として進まないだろう。発電と供給を分ける「発送電分離」や、地域独占の見直しなども含めて、あるべき姿を探ってもらいたい。
今回の事業計画には見直すべき点が多いのは確かだ。だが、これを出発点に、日本のエネルギーの未来をつくり上げてもらいたい。(古賀史生) 佐賀新聞 2012年5月12日 ----------------------------------------------------------------- 東電が値上げ申請、「許されない」「もっと節電」…思い複雑/神奈川 東京電力が11日、家庭向け電気料金の平均10・28%の値上げを政府に申請した。福島第1原発事故後に、火力発電の燃料費が膨らんだことを理由としたものだ。県内でも、原発事故や計画停電で生活に影響を受けた人が少なくなく、値上げ申請をさまざまな思いで受け止めている。 「東電は、原発誘致のための電源開発促進税を電気料金に上乗せしていたし、政府から支援も受ける。それで値上げなんて、とうてい許されない」。そう憤るのは、横須賀市の菅野イツ子さん(46)だ。 菅野さんは、原発事故後に福島県川俣町から2人の子どもと避難してきた。夫は仕事のために福島に残ったが、家族で暮らすために廃業することを決めた。そんな状況だけに、西沢俊夫社長の「値上げは権利」という発言にはがくぜんとした。 「45年住んだ町を離れて、『私たちどこに行けばいいんだろう』と思っている。賠償も進んでいないのに、原発を動かさないから値上げなんて…」。今はガスで米を炊いたり、ほうきで掃除したりと、なるべく電気を使わずに暮らしている。東電への「小さな抵抗」だという。 原発事故後の計画停電を機に、徹底した節電に取り組んでいる横浜市旭区の中尾圭一さん(69)は「東電にはもっと削れるところを削ってもらいたいという不満はあるが、私たちにまず何ができるかといえば、節電しかない」と力を込める。 昨年は、街のネオンや商業施設の照明が暗くなったが、今は元に戻ってしまったと感じる。「なぜ値上げかというと、私たちがどんどん電気を使ってしまうからだ」と考えることもある。「昨年、企業はかなり節電できていたが、家庭は数%だったはず。もっと努力できるのではないか」という疑問を投げ掛ける。 相模原市緑区の山あいの長竹地区。農機具置き場を改装し、太陽光や風力などを用いた「発電所」を手作りした住民グループ「串川倶楽部」代表の奈良義郎さん(59)は「東電にも競争原理が働く仕組みをつくるべきだ」と話す。 ソニーの元技術者。「利用できるエネルギーは利用しなければもったいない」という信念がある。値上げは、独占企業ゆえの企業努力の欠如にしか映らない。「米国で注目されているシェールガスの活用など、新たな方策をどれだけ検討したのか。原発が止まってコストが上がったという説明だけでは納得できない」 家電量販店には、ことしも「節電」をアピールした商品が数多く並ぶ。横浜市旭区の高田英子さん(69)は、報道で値上げ申請を知り、扇風機を見に来た。「最も電力を使う夏の前に値上げするなんて。せめて冬まで待ってほしい」と困惑顔だ。 家族でエアコンを選んでいた同市港北区の成瀬めぐみさん(30)は「子どもの熱中症を防ぐため、エアコンは使わざるを得ない。消費者の負担より先に、東電役員の報酬削減などをやってほしい」と注文を付けた。 神奈川新聞 2012年5月12日 ---------------------------------------------------------------- 5月12日付 よみうり寸評 19世紀後半に活躍したイギリス人の写真家、フェリーチェ・ベアトは、幕末から明治にかけて、20年以上日本に滞在し、数多くの作品を残した◆英仏蘭米の4か国連合艦隊による下関砲撃にも従軍。長州藩の砲台が占領された様子を写真に収めている◆「愛宕山から見た江戸のパノラマ」(東京都写真美術館所蔵)は代表作の一つ。手前に長く続く大名屋敷の白壁と瓦屋根、後方には東京湾や台場を望む壮大な写真だ。明治の近代国家に移行する前夜の風景を今に伝える貴重な資料と言えるだろう◆都教育委員会が独自に作成した教科書「江戸から東京へ」の巻頭に、このパノラマ写真が掲載されている。今年度から全都立高校で日本史が必修となった◆松尾芭蕉の旅立ちの地、彰義隊が立てこもった上野の寛永寺……。都内各地の史跡の写真も紹介され、それらを手がかりに郷土の近現代史をたどる構成だ◆東京への理解を深めつつ、先人の営みに思いを巡らせる。暗記物でない歴史の面白さを知るきっかけになればと思う。
---------------------------------------------------------------- 故郷の志士 しのぶ一日
土佐勤王党を率いた幕末の志士・武市半平太(1829〜65)、半平太に師事した岡田以蔵(1838〜65)の命日にあたる11日、地域住民らによる慰霊祭があった。勤王党への弾圧で1865年のこの日、半平太は切腹、以蔵は斬首刑に処された。
■墓の周囲 きれいに ◇以蔵
岡田以蔵の148回忌の命日祭は、高知市薊野北町1丁目の真宗寺山にある以蔵の墓前で執り行われた。
命日祭は地域で防災や歴史の掘り起こし活動をしている薊野コミュニティ計画推進市民会議(西森一郎代表)が2010年から開催。周囲の木を切り、情報板を立てて墓前に参りやすいよう整備している。
県内外約50人の参列者が花やお酒を供え、墓前で手を合わせた。以蔵ファンという広島県廿日市市から来た香川さおりさん(30)、いくえさん(28)姉妹は濁り酒を供えた。いくえさんは初めての訪問。「今も以蔵が愛されていることがうれしい。また機会があれば来たい」と話していた。(前田智)
■英雄像を次世代へ ◇半平太
武市半平太の例祭は、高知市仁井田の瑞山神社であった。子孫や地域住民ら約70人が参列した。
境内にある瑞山記念館の蒲原淳館長(68)は「半平太は同じ志を持つ人の組織をつくり、各階層から人材を集めて慕われた地元の英雄。次の世代に伝えていきたい」。半平太のひ孫で、「平」の一字をもらったという北村勲平さん(71)=群馬県=は「地元の方に愛され、語り継いでもらい、子孫としてうれしい」と話していた。記念館では、半平太が獄中で詠んだ和歌の掛け軸を13日まで初公開している。(竹山栄太郎)
朝日新聞 2012年5月12日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー!、2012年5月13日 14. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 30. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 58. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 60. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 95. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 98. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 100. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 108. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 193. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 228. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子
己を責めて 人を責むるな 及ばざるは 過ぎたるより優れり (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月11日(金) 政治、原発 | 橋下市長「地域の核に」…再編各区にスーパー校 読売新聞 5月11日(金)15時58分配信 大阪市教委は11日、私学の進学校並みの教育内容を実践する小中一貫の「スーパー校」を、区割りの再編でできる新たな区に1校ずつ作る計画を明らかにした。
小学1年からの英語学習や土曜授業の実施などが柱で、市内全域から児童生徒を募集する全国でも異例の構想。2014年度にまず2校開校し、15年度に西成区の「あいりん地区」に開校する1校を追加するなど、順次進める。
授業時間を増やし、小1から早朝や放課後学習を充実するほか、電子黒板やパソコンを使ったICT(情報通信技術)教育や習熟度別授業を行う。橋下徹市長は、小中学生でも学力が目標に達していなければ留年させる考えを示していたが、一貫校では、中学生に小学校の教育内容を反復させることで学力向上を図るという。
募集は全市が対象だが、定員を超える場合は、当面地元の子供を優先し、抽選する。全区にできれば、区内対象に切り替える。
橋下市長は今ある24区を9区程度に再編する意向を示しており、11日、「新たな小中一貫校は地域の核になる」と述べた。が復興加速へ新事業 再生可能エネ拠点化へ講義を一般開放
東日本大震災からの復興支援活動を進めている福島大は6月から、再生可能エネルギーの講義の一般開放や海外学生向けの短期留学プログラムなど新事業をスタートし、本県の復興への動きを加速させる。 再生可能エネルギーの講義は、福島大共生システム理工学研究科が産業技術総合研究所(産総研)と連携し実施する。 6月中旬以降、「再生可能エネルギー特論」や「風力エネルギー技術特論」など5科目の講義を週末に開催。原発事故後、注目が高まっている再生可能エネルギーの県内開発拠点の創出につなげるため、県内の企業関係者らに講義の開放を決めた。 講師は、2月に締結した連携協定に基づき、産総研の客員教員らが担当する。各科目は6月から11月にかけ全4回で行われる。 募集対象は県内の事業所の勤務者で、募集人数は1科目10人程度。31日までに、聴講希望理由などとともにメールで申し込む。 聴講無料。問い合わせは福島大共生システム理工学類支援室 電話024(548)5213へ。
■米から短期留学 被災地の現状世界に発信 短期留学プログラムの第一弾は6月5日から同15日まで開催。福島大と交流協定を締結している米国のミドルテネシー州立大の学生10人が来県する。 世界に福島の現状を発信し、震災で減少した留学生を呼び戻すことが狙い。被災地域の住民との交流や、復興ボランティアへの参加を通して、放射性物質の影響に苦しむ本県の状況に理解を深める。 ミドルテネシー州立大の学生は本県や宮城県の被災地を訪問する。相馬市で一般家庭にホームステイするほか、福島市の飯坂温泉では観光への風評被害の現状を学ぶ。会津若松市の会津学鳳中生徒との交流も予定している。 同大は6月以降も、交流のある他の海外大学と短期留学プログラムを実施する方針。
福島民報 2012年5月10日 ---------------------------------------------------------------- 高知空港は全域浸水…南海トラフ地震で新予測
南海トラフの巨大地震による津波予測を内閣府が示したことを受け、高知県は10日、高知空港(南国市)の全域などが浸水するとの新たな浸水予測を発表した。 これまでの予測と合わせ、沿岸19市町村のうち高知市など11市町村の本庁舎が浸水するとしている。 新たに浸水域になったのは高知市、室戸市など4市町村。14・7メートルの津波が来るとされた高知市では、市役所が1・5メートル水につかり、市中心部は東西約20キロ、南北約10キロの範囲で浸水するとした。 高知空港はこれまで水につかるのは一部としていたが、空港全域で浸水し、最大の深さは7・5メートルと予測した。全国最大の34・4メートルの津波予測が示された黒潮町では、佐賀支所が深さ14・5メートルの浸水で完全に水没、市街地で20〜30メートルの深さになると想定した。 読売新聞 2012年5月10日 ---------------------------------------------------------------- 「和宮道中御菓子」あす限定販売 中津川の特産館
和宮が降嫁の道中で食したとされる菓子を復元した「和宮道中御菓子」=中津川市栄町、にぎわい特産館 中津川観光協会は、10日午前8時30分から同市栄町のにぎわい特産館で、皇女和宮が14代将軍徳川家茂に降嫁する道中で味わったとされる和菓子を復元した「和宮道中御(おん)菓子」を100箱限定で販売する。
同日は和宮の誕生日に当たる。大阪市内の和菓子店で製法を記した古文書が見つかり、2002年に当時の中津川市観光協会と市内の和菓子店が24種類を復元して展示。好評だったことから、和宮の誕生日と和宮が中津川宿に宿泊した10月29日に販売している。毎回、午前中で完売するほどの人気という。
岐阜新聞 2012年5月10日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー ベスト100!、2012年5月11日 20. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 53. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 59. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 71. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 83. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 95. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 97. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
不自由を常と思えば 不足なく心に望み おこらば困窮したる時を思い出すべし 堪忍は無事長久の基 怒りは敵と思え
(徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月10日(木) 政治、原発、社会 | ---------------------------------------------------------------- 小惑星に被災地の名前登録 日本や米国の天文学者
「宮城」と命名された小惑星(矢印)(国立天文台提供)
東日本大震災で大被害を受けた地域を応援しようと、日本や米国の天文学者らが10個の小惑星に「岩手」「宮城」や「浜通り」(福島)など被災地にちなんだ名前を付け、国際天文学連合・小惑星センターに登録されたと国立天文台が9日、発表した。
正式登録はアルファベット表記。他は「青森」「栃木」「茨城」「千葉県」「陸前高田」(岩手)「中通り」「会津」(福島)。震災翌日の最大震度6強の地震で被害を受けた「栄村」(長野)と「津南町」(新潟)も登録された。
命名された小惑星は、米ローウェル天文台のチームが1998〜2000年に発見した。
共同通信 2012年5月9日 ---------------------------------------------------------------- 出版:幕末の益田、歴史本に 「近代日本夜明けの道を歩く」 /島根 ◇郷土史家・矢冨さんと日報連・吉崎さん、ゆかりの地すべて踏破
益田市の経営者らでつくる街づくりグループ「益田オンリーワンクラブ」が、幕末の益田にかかわる山陰道や古戦場など県内外のゆかりの地を踏破してその歴史に光を当てた「近代日本夜明けの道を歩く」を出版した。倒幕、明治維新につながった第二次長州戦争「四境戦争」(1866年)の重要な舞台の一つだった益田を「近代日本の夜明けを告げた街」と位置づけ、住民の関心を高めるのが狙いという。【江田将宏】
中世から益田氏が治めた益田は、1600年の関ケ原の戦い後、益田氏が山口県萩市に移住。その後は津和野藩と浜田藩とに分断されていた。同クラブは、益田が再び歴史の表舞台に登場した四境戦争に光を当てようと、05年から3年間、日本陸軍の創始者、大村益次郎が一隊を率いた「益田口の戦い」の古戦場などを歩くイベントを行った。
しかし、四境戦争について知る人が減り、イベント参加者は一部にとどまった。取り組みを一過性のもので終わらせず、その歴史をより多くの住民にアピールするため「永久保存版」の書籍の出版を企画した。 原稿を父子2代の郷土史家で「市立雪舟の郷記念館」名誉館長の矢冨厳夫さん(83)、写真を日報連会員の吉崎佳慶さん(71)に依頼。2人は、敗走した浜田藩士とその家族が松江、鳥取県米子経由で所領の飛び地がある岡山県津山まで徒歩で逃げのびた約300キロの道のりなどを約3年がかりでたどり、執筆、撮影した。
発行は3000部。原稿用紙約600枚分、写真は約2000枚から厳選した約440枚を掲載した。幕末の長州藩史など当時の背景も分かりやすく解説。戦争当事者となった長州の須佐隊の小隊司令や福山藩士、浜田藩用人の3人の手記の現代語訳や関係地図、年表などのほか、幕軍が駐屯した雪舟作とされる庭園で知られる寺院の紹介なども盛り込んだ。
同クラブの矢冨実会長(71)は「今後、市内の公民館で歴史講座を開く。歴史的事実を基にした新作の石見神楽や太鼓曲、構成吟も掲載しており、さまざまな形で取り組みを広げていきたい」と話している。
変形A4判、340ページ。3800円。問い合わせは、コガワ計画内の同クラブ事務局(0856・31・5052)。
毎日新聞 2012年5月9日 ---------------------------------------------------------------- 尊王活動支援、松尾多勢子の胸像除幕
除幕された松尾多勢子の胸像を見守る平岩会長(左)と竹村さん=飯田市の山本公民館で 幕末の尊王攘夷(じょうい)の活動を支援し、新政府誕生にも貢献した飯田市出身の松尾多勢子(一八一一〜一八九四)の生誕二百年を記念した胸像の除幕式が八日、同市の山本公民館で開かれた。胸像は市に寄贈され、山本小学校に設置される。 松尾は、国学を学んで五十一歳で京都に赴くなど尊王活動に目覚め、勤王の志士を支援したりした。岩倉具視に仕えて、さまざまな連絡役も引き受け、新政府ができるまでを見届けると故郷に戻ったという。 胸像は、顕彰事業実行委員会(平岩孝司会長)が、昨年十一月に記念の歌碑を建てた後に、制作を委託していた。ブロンズ製で、高さ三十六センチ、木製の土台は約一メートル。豊丘村に保管される石こう像を元に制作された。 除幕式では、平岩会長ら関係者が像にかけられた白い幕を引いた。松尾の子孫にあたる飯田市山本の竹村道生さん(64)は「子どものころから向学心が強かったと聞く。当時、命をなげうってこれほどの活躍ができたことは身内として誇りに思っている」と話していた。
中日新聞 2012年5月9日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、 幕末維新ベストセラー・ベスト100!、2012年5月10日 16. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 25. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 40. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 56. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 60. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 61. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 86. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 90. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 99. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
人の一生は重きを負うて遠き道を行くがごとし 急ぐべからず (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月9日(水) 政治、原発 | 小沢元代表無罪」に控訴、指定弁護士が決定 読売新聞 5月9日(水)13時7分配信 拡大写真 事務所を出る小沢元代表(9日午後0時17分、東京・港区赤坂で)=清水健司撮影 小沢一郎民主党元代表(69)が政治資金規正法違反(虚偽記入)に問われた陸山会事件で、検察官役の指定弁護士は9日、元代表を無罪(求刑・禁錮3年)とした東京地裁判決を不服として、東京高裁に控訴することを決めた。
「たったこれだけ?」
コメとトウモロコシ、豆が15日分。ビール、焼酎が1本ずつ。食用油250グラム。みそ、菓子を詰めた袋に傘、学生服…。
北朝鮮内部の情報を発信する雑誌「リムジンガン」の北朝鮮人記者が伝えた、金日成(イルソン)主席生誕100年記念日(15日)で地方の一般的家庭に配られた特別配給品だ。
北朝鮮は金主席生誕100年を国家最大の祝典と位置付けてきた。それだけに「平壌の地下倉庫には配給品が山と積まれている」「100年に合わせて100種目の品が配給される」との噂が出ていたという。
実物を見た住民からは「たったこれだけ」「新指導者は大したことない」と失望が。女性住民の一人は「新指導者が出てから行事の動員続きで心が休まる日は一日もなかったが、これからもっと悪くなる」と漏らしたという。
< 相馬市沿岸部の集団移転認可 団地造成本格化へ
国土交通省が東日本大震災で被災した相馬市沿岸部の防災集団移転事業計画を認可したことが7日、分かった。防災集団移転事業の認可は県内初。認可により、移転先となる住宅団地造成が可能となり、移転に向けた動きが本格化する。 同市によると、対象は沿岸部の移転促進区域110ヘクタールの826世帯で、移転先の住宅団地として原釜、細田、刈敷田、明神前、馬場野、鷲山、磯部中西側の7カ所に約18ヘクタールを整備。自主再建の世帯などを差し引いた計500世帯分の公営住宅や分譲用地を確保する。事業費は約140億円。
福島民友 2012年5月8日 ---------------------------------------------------------------- 福島から避難、つくばでまた被災…7世帯20人 福島原発 避難先で被災し、部屋の片付けをする大川さん夫妻=岩波友紀撮影 竜巻で被害を受けたつくば市北条の雇用促進住宅(5階建て)には、東京電力福島第一原発事故で避難した福島県いわき、南相馬の2市と大熊、双葉、富岡、浪江4町の7世帯計20人も入居していた。 富岡町から避難している会社員(33)は妻(38)と4階で暮らす。6日は昼食後、ふとベランダを見た妻が「竜巻だよ!」と声を上げた。渦は「ゴー」と音を立てながらみるみる近づいてくる。2人はベランダから離れた奥の寝室に逃げ込み、ふすまを押さえたが、「ドーン」という大音響と同時にふすまごと2、3メートル後ろのベッドまで吹き飛ばされた。会社員はとっさに妻の体を手で支えた。会社員は左足の甲、妻は左手の甲を切り、ともに打撲傷も負った。 昨年3月の原発事故直後、車で福島県内の避難所に逃げ、その後、親類宅などを転々とし、昨年5月からこの住宅に暮らしている。食器棚や冷蔵庫を買いそろえ、ようやく生活も落ち着いてきた中での被災。床中にガラスが散らばり、ふすまには木片が突き刺さり、新品の電子レンジも壊れた。2人は「命が助かっただけ良かった」と安堵あんどしつつ、「まさかまた命の危険にさらされるとは。これからゆっくり生活できると思っていたのに」とも。
読売新聞 2012年5月8日 ---------------------------------------------------------------- 「韮山反射炉」世界遺産へ向け、取り組み 反射炉の世界文化遺産登録へ向けた取り組みを話す望月良和・伊豆の国市長=外国特派員協会 伊豆の国市の望月良和市長らは7日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で記者会見を開き、同市にある国史跡「韮山反射炉」のユネスコ世界文化遺産登録に向けて、取り組んでいくことを明らかにした。
韮山反射炉は、大砲などを鋳造するために幕末に建設され、稼働した反射炉としては、世界で唯一現存する施設。「日本の近代製鉄業の歴史を語るうえで欠かせない」とされ、昨年、世界遺産登録を目指す「九州・山口の近代化産業遺産群」の30ある構成資産の一つに選ばれている。 記者会見で市側は、登録に向けた保存管理計画や景観条例の策定などのため、4月から世界遺産推進課を設置したことを明らかにした。望月市長は「地図の上では九州から遠いと思われるかもしれないが、(19世紀には)多くの人材が九州と交流しており、距離は感じていない」と強調。「(九州・山口という)名称変更の可能性も今後あるのではないか」と語った。
読売新聞 2012年5月8日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月9日 25. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 31. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 54. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 56. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 93. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 98. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 111. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
重荷が人をつくる 身軽足軽では人は出来ぬ (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
--------------------- Original Message End 同日午後に記者会見し、その「このままでは餓死者が…」 物流停止の北朝鮮…あふれるホームレス、韓流ドラマ密売に走る秘密警察 2012.4.20 11:35 (1/3ページ)[韓国]
8日、平壌から平安北道に向かう列車の窓から見た北朝鮮の農村風景(AP) 北朝鮮の金正恩(ジョンウン)体制発足直後から強化された取り締まりが、ヤミ市場や中国製品に頼る国民生活を直撃している。中朝国境の往来や国内移動の制限で物流が停止したためだ。駅はホームレスであふれ、韓流ドラマを密売して生き残ろうとする秘密警察組織まで現れた。「このままでは餓死者が出る」。金正恩第1書記のトップ就任という“祭り”の後に来る危機を懸念する声もある。(桜井紀雄)
「たったこれだけ?」
コメとトウモロコシ、豆が15日分。ビール、焼酎が1本ずつ。食用油250グラム。みそ、菓子を詰めた袋に傘、学生服…。
北朝鮮内部の情報を発信する雑誌「リムジンガン」の北朝鮮人記者が伝えた、金日成(イルソン)主席生誕100年記念日(15日)で地方の一般的家庭に配られた特別配給品だ。
北朝鮮は金主席生誕100年を国家最大の祝典と位置付けてきた。それだけに「平壌の地下倉庫には配給品が山と積まれている」「100年に合わせて100種目の品が配給される」との噂が出ていたという。
実物を見た住民からは「たったこれだけ」「新指導者は大したことない」と失望が。女性住民の一人は「新指導者が出てから行事の動員続きで心が休まる日は一日もなかったが、これからもっと悪くなる」と漏らしたという。
s --------------------
-- 後、控訴手続きに入る。民主党は元代表の党員資格停止処分を10日付で解除することを決めたが、元代表は今後も刑事被告人の立場が続くことになる。
4月26日の地裁判決は、土地購入のため元代表が陸山会に現金4億円を貸し付けたことを隠すため、同会元事務担当者・石川知裕衆院議員(38)(1審有罪、控訴)らが政治資金収支報告書に虚偽記入したと認定。元代表も4億円の不記載などについて石川被告らから報告を受け、了承していたとした。しかし、元代表は違法な記載とまでは認識していなかった可能性があるとして、石川被告らとの共謀を否定した。
これに対し、指定弁護士の3人は判決内容を慎重に検討した結果、地裁の認定に重大な事実誤認があるとの結論に至った。現時点の手持ち証拠や今後の補充捜査により、控訴審で無罪を覆す余地は十分にあると判断したとみられる。 最終更新:5月9日(水)13時52分 |
△top
2012年5月8日(火) 原発、政治 | 竜巻:原発避難の20人被災 「また一からやり直し」
突風による被害を受けた雇用促進住宅。手前右にあった住宅は完全に破壊され、基礎があらわになっている=茨城県つくば市北条で2012年5月6日午後2時59分、本社ヘリから
竜巻とみられる突風で大きな被害が出た茨城県つくば市北条の雇用促進住宅(5階建て)には、東京電力福島第1原発事故に伴い福島県から避難した7世帯20人が身を寄せていた。
つくば市によると、福島第1原発がある双葉、大熊両町、浪江町、富岡町、南相馬市、いわき市から避難した0?86歳。
◇部屋の中に突風
双葉町から避難し、雇用促進住宅1階に住んでいた女性(56)は当時、家の中で本を読んでいたという。窓の外に竜巻のようなものが見えたので、部屋の隅にいた父(86)を守るためこたつの布団をかぶせようとした瞬間、部屋の真ん中を突風が通り抜けた。「昨日は母の命日だった。おじいちゃんを守ったつもりだったけど、母に守られたのかな」と振り返る。部屋はガラスの破片で歩けない状態で、ふすまにも突き刺さった。冷蔵庫もへこんでしまった。 女性は双葉町の避難所を出てから、つくば市内に住む娘のアパートなどを経て、昨年5月から夫(58)と父、義理の母(83)と住んでいる。「やっと落ち着いてきたところだった。また一からやり直し」と話し、涙を浮かべた。「また気持ちが落ち込んでしまう。テレビで(つくばの小学校の)避難所で過ごしている人の様子を見て、当時のことを思い出してしまって……」
女性らは今後、つくば市内にいる双葉町民のサポートを受けて、同市松代の官舎に移住する予定だという。「住むところがあってありがたい……。でも、精神的につらい」【山内真弓】
毎日新聞 2012年5月7日 ---------------------------------------------------------------- 原発ゼロ、「安全議論の機会に」 県内被災町村長
国内で稼働する原発がゼロになった状況について、県内の被災自治体や原発立地町の首長は、「原発の在り方を再考する機会」と捉える。同時に東京電力福島第1原発事故で被災した経験から福島の事故の検証を国のエネルギー政策に反映させることを求めた。 第1原発が立地する双葉町の井戸川克隆町長は「原発の停止や再稼働を行政が主導する時代は終わった。まずは、今回の原発事故の責任を取るべき。その上で国民の世論を基に判断していくべきだ」、大熊町の渡辺利綱町長は「立地町として複雑な思いだが、現状では仕方がないのかと思う。日本のエネルギー政策や原発の位置付けが中長期的に見てどうなるのかを、それぞれの地域が冷静に判断すべきだ」と話した。 県原子力発電所所在町協議会長で、今後帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編される公算の大きい富岡町の遠藤勝也町長は「原発事故は全国どこで起きても不思議ではない。一度立ち止まり仕切り直して、ハード、ソフト両面で安全に関する全国的な議論、検証が必要。福島の事故を風化させず、なぜ起きたのか考える機会にしてほしい」と述べた。
福島民友ニュース 2012年5月6日 ---------------------------------------------------------------- 織田鉄砲隊の三段撃ち披露…長篠の戦いをしのぶ
「長篠合戦のぼりまつり」で、ごう音をとどろかせる火縄銃の演武=榊原宗一撮 影 織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍が激突した戦国時代の長篠の戦いをしのぶ「長篠合戦のぼりまつり」が5日、愛知県新城市長篠の長篠城本丸跡で行われ、合戦にちなんだ火縄銃の演武などが観客をわかせた。 呼び物の火縄銃演武は3回に分けて行われ、山形県の「米沢藩稲富流砲術隊」、「日本前装銃射撃連盟」、地元の「長篠・設楽原鉄砲隊」の3団体が出場。戦国最強と呼ばれた武田の騎馬軍団を撃滅したとされる織田鉄砲隊の三段撃ちや、一斉射撃などを次々と披露した。 会場周辺には将士ののぼり数千本が並べられたほか、出陣した武将の子孫約20人も会場を訪れ、僧侶の読経に続いて焼香した。
読売新聞 2012年5月7日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月8日 43. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 53. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 66. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 83. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 93. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 98. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 100. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 143. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
いくら考えても どうにもならぬときは 四つ辻へ立って 杖の倒れたほうへ歩む (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** ***
--------------------- Original Message Ends --------------------
-- michiko <michiko@patedison.co.jp> |
△top
2012年5月7日(月) 原発、政治、社会 | ---------------------------------------------------------------- ◇福島原発廃炉への道は険しく
事故を起こした東京電力福島第1原発。1〜4号機は先月19日付で法的に廃止となった。東電は原子炉格納容器や使用済み核燃料プールの内部状況の把握に力を入れているが、様子が明らかになるほど、廃炉への道は厳しさが際立つ。
3月末、2号機格納容器に内視鏡が入った。東電は深さ3〜4メートルの水がたまっていると予想したが、実際の水位は60センチ。格納容器下部につながる圧力抑制室に穴がある可能性が高まった。4月には圧力抑制室を収納する部屋に遠隔操作ロボットを投入。漏水箇所を探したが確認できなかった。政府・東電は格納容器全体を水で満たす作業を14年度に始める計画だが、漏水箇所をふさがなければ難しい。4号機のプールには3月、水中カメラが入り、核燃料の上に積み重なるがれきや金属板を確認した。
原子炉冷却のための注水で生じる汚染水の処理の問題も残る。1〜4号機の建屋地下には計約9万8000立方メートルの高濃度汚染水がたまっている。たまり水は放射性物質を一部除去して冷却に再利用しているが、処理済みの汚染水を貯蔵する仮設タンクは建設分も含め約20万立方メートルで、今秋までに満杯になる。
トラブルも後を絶たない。3月26日と4月5日、汚染水を塩分除去装置から濃縮水タンクへ運ぶ配管の継ぎ目が外れ、放射性ストロンチウムを含む高濃度汚染水が漏れ出た。【阿部周一】
毎日新聞 2012年5月6日 ---------------------------------------------------------------- 「全廃炉の実現を」 関電京都支店前で原発ゼロ集会
原発のない社会を実現しようと訴える集会参加者たち(京都市下京区) 北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)が5日に定期検査入りし、国内で稼働する原発がゼロになることを受けた集会が同日、京都市下京区の関西電力京都支店前であった。集まった市民らが交互にスピーチ、「原発のない社会を実現しよう」と訴えた。
午後6時ごろから育児中の母親や大学研究者ら約15人がマイクを握った。「福島原発事故で、東北の実家から送られる野菜を子どもに食べさせられず、つらい」「電力会社こそ節電策を示すべきだ」「全ての原発を廃炉に」などと訴えた。
最後に、NPO法人「使い捨て時代を考える会」(下京区)の槌田劭相談役(76)=宇治市=が「電力消費が増える夏も乗り切り、原発が無くてもやっていけることを示そう」と締めくくった。
集会は同会やNPO法人「市民環境研究所」(左京区)など市民団体が開いた。先月18日から、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に反対する座り込みや脱原発を求める署名活動を続けていた。
京都新聞 2012年5月6日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月7日 1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 6. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 10. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 14. 平太の戊辰戦争―少年兵が見た会津藩の落日 (角川選書) 星 亮一 32. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 33. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 35. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 36. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会
滅びる原因は 自らの内にある (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月6日(日) gennpatu ,seiji | 泊3号機 5日夜に出力ゼロ・定検入り 国内全商業用原発停止へ
北海道電力は5日午後11時ごろ、国内で唯一稼働中の泊原発(後志管内泊村)3号機(出力91万2千キロワット)の出力をゼロにして定期検査を開始する。これにより泊3基を含む国内全50基の商業用原発の稼働が止まる。
北電は5日午後5時から泊3号機の原子炉に制御棒を入れ始め、徐々に出力を下げる。同日午後11時ごろに出力がゼロになった後、定期検査を始める。
北海道新聞 2012年5月5日 ---------------------------------------------------------------- 【原発ゼロに】エネルギー政策、転換期に 泊3号機が定検入り 国内の全原発停止 草創期以来42年ぶり 「驚くべき転換」と米紙
北海道電力は5日、泊原発3号機(北海道泊村)の出力を下げ、定期検査に向けた作業に入った。定検入りで国内の商業用原発50基がすべて停止する。全原発停止は草創期で2基体制だった1970年以来、42年ぶり。70年代の石油危機を経て原発をエネルギー政策の主軸に据えて以降は例がない。東京電力福島第1原発事故から約1年2カ月が経過し、日本は「原発ゼロ」に直面する事態となる。
政府が進める関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働はめどが立っておらず、電力需要の高まる夏に向け生活や産業に影響が出る恐れが高まっている。中長期的には政策転換により、福島事故を教訓に原発に依存しない社会をつくる転機となる可能性がある。
泊3号機は5日午後5時ごろから出力を下げ始め、午後11時に発電を停止して定検に入る。6日未明には原子炉が完全に停止する。
日本原子力発電の東海原発が初の営業発電を始めたのは66年。70年代に入ると関電と東電が競うように原発を建設し、各社も追随。90年代には沖縄電力を除く電力9社すべてが原発を保有して現在の体制が固まった。
国内の原発は2010年度には全電力量の26・4%を供給。東日本大震災直前には30基以上が稼働していた。
事故後、各地の原発は定検により順次停止。九州電力玄海原発(佐賀県)2、3号機が再稼働目前までこぎ着けたが、安全評価(ストレステスト)導入に伴い見送られた。ことし3月に東電柏崎刈羽6号機(新潟県)が止まり、稼働中は泊3号機だけとなっていた。
電力各社は火力発電などの増強で対応しているが、原発が再稼働せずに猛暑となった場合、北海道、関西、九州の3電力管内で電力不足に陥る恐れがあり、家庭や企業は一段の節電を求められる。 政府の総合資源エネルギー調査会が今夏に新たなエネルギー計画をまとめるのを受け、 エネルギー・環境会議が「革新的エネルギー・環境戦略」を策定する。(五十嵐希)
◎エネルギー政策、転換期に
【解説】半世紀にわたり原子力への依存を強めてきた日本が「原発ゼロ」の日を迎えた。甚大な被害をもたらした東京電力福島第1原発事故の影響は続いており、原発再稼働への不安は拭えない。石炭から石油、原子力へと変遷してきたエネルギー政策は再び転換期を迎えている。
天然資源に乏しい日本は1960年代から原子力利用を進め、70年代の石油危機で原発への傾斜は決定的となった。産業界は安価な電力を謳歌(おうか)。地域振興に苦しむ立地自治体は潤ったが、原発を中心に回る経済から抜け出せないという弊害も生まれた。
原発事故後、立地自治体ではかつての炭鉱のような衰退への懸念が膨らんでいる。原発が最も集中する福井県では、県議会の代表が枝野幸男経済産業相に対し、脱原発依存を進めるなら代わりに再生可能エネルギー発電を誘致するよう訴えた。政策転換にはこうした自治体への配慮が欠かせない。
一方で電力会社には、原発を稼働させなければもうけが出ない財務構造が定着した。原発ゼロが長引けば、赤字に耐えかねて値上げを申請する電力会社が続出する恐れがある。消費者の負担抑制も大きな課題だ。
政府の総合資源エネルギー調査会は、再生可能エネルギーを最も普及させた場合、2030年には全電力の35%を賄えるとの試算を公表した。原子力に代わる基幹エネルギーに育つかどうかは未知数だが、安全性を欠いたまま原発依存に逆戻りしない取り組みが不可欠となっている。(五十嵐希)
◎「驚くべき転換」 全原発停止で米紙
【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は4日、日本の全原発停止について「ほんの1年余り前は世界で最も積極的な原発推進役の一つだった国にとって、驚くべき転換となった」と評する東京発の記事を掲載した。
記事は、東京電力福島第1原発事故で「(原発への)信用がいかに揺らいだかを明確に示している」と指摘。日本の経済産業省前で「原発ゼロを実現しよう」という看板を掲げハンスト中の76歳の女性を写真とともに紹介している。
一方で、全原発停止の状態が「いつまで続くかは不透明」とし、原子力エネルギーの不足を補うため石油や天然ガスの輸入が増大しているとした。原発を再稼働できれば「(石油やガスを海外から買う)4兆円を別のことに使える」(日立製作所の川村隆(かわむら・たかし)会長)という意見も掲載した。(沢康臣)
◎炭鉱消え、原発も脱依存 国策に揺らぐ泊村
全国50基の原発のうち最後まで稼働していた北海道電力泊原発3号機が5日、定期検査入り。地元の泊村は、かつて炭鉱で栄えたが、国策による石油への転換で窮地に立ち、原発を選び取った。約1900人が暮らす小さな村は「脱原発依存」の掛け声に再び揺れている。
「年寄りばかり残り、他は皆、散り散りになった」。泊村にあった茅沼(かやぬま)炭鉱の労働組合幹部から役場職員に転じた小林勇(こばやし・いさむ)さん(87)が半世紀前の廃村の危機を振り返る。
1960年代、石油への転換が進み、各地で炭鉱が閉山。茅沼炭鉱も64年に閉じ、多くの住民が村を離れた。ピーク時に約1万人だった人口は閉山翌年、約4800人に。そんな折、浮上したのが原発建設計画だった。
「生き残るには原発しかなかった」。役場を中心に村一丸で誘致を進め、小林さんも国に足を運び陳情を重ねた。84年に建設が始まると、ようやく活気が少し戻った。
同じ茅沼炭鉱で働き、一度は村を離れた宮谷秀吉(みやたに・ひでよし)さん(76)は今、原発の配管を点検修理する機械設備会社を村で営む。
18歳のころ炭鉱で働き始めた宮谷さん。村はにぎわい、当初の日給290円は他の職に比べ「莫大(ばくだい)に良かった」。
閉山後、他の炭鉱に移った仲間もいたが、収入が安定する函館の造船所での配管業を選んだ。その後「若者の働き口をつくりたい」という思いで、86年に今の会社を興した。従業員は45人ほど。大半が地元の若者だ。
一番心配なのは「最近入社したあんちゃんたちの今後」。国の原子力政策が転換点を迎える中、かつて閉山で村を離れた仲間の姿が頭をよぎる。
「たとえ原発がなくなっても配管の技術があれば食っていける」と若い従業員の指導を急ぐ。「反原発の気持ちは分かるが、こんな思いで地元を守っている人がいることも分かってほしい」
ただ、長く原発と共存してきた地元も一枚岩ではなく、不安や反対の声がじわりと広がっている。原発のそばで暮らす滝本(たきもと)ヒサノさん(90)は「原発が怖いと言って孫が戻ってきてくれない」とため息をつく。東京電力福島第1原発の事故は頭から離れず「原発はおっかない。動かない方がいい」と顔を曇らせる。
海を挟み原発を間近に望む岩内町。町議で漁師の金沢志津夫(かなざわ・しづお)さん(64)は「絶対事故が起きないなんて言えない」と不安を隠さない。建設当時の反対の立場から、周囲に説得されて容認に転じた過去を今、悔いている。「再稼働には必ず反対する」と言い切った。(山崎翼、森原龍介)
47トピックス 2012年5月5日 ---------------------------------------------------------------- 「黒田の家臣」150年供養祭:3志士の子孫、初顔合わせ 日向市観光協会などが法要企画 /宮崎
◇関係者ら100人参列
幕末に京都で起きた薩摩藩の内紛「寺田屋騒動」に絡み、薩摩への護送中に惨殺された志士3人が眠る日向市細島の陸繋島(りくけいとう)で4日、供養が始まって150年の記念祭が開かれた。3人の子孫らが初めて一堂に会し、地元の人たちと歴史に思いをはせた。【荒木勲】
志士は黒田藩の海賀直求、肥前藩の中村主計、但馬藩の千葉郁太郎。1862(文久2)年の騒動でとらえられ、薩摩藩への護送途中に沖合で斬られたという。土地の庄屋、黒木庄八らが島の磯で3人の遺体を見つけ、哀れに思って島に墓を建立。庄八の子孫が現在までずっと供養を続けてきた。
墓は1934年に県指定史跡となった。地元の人は島を「黒田の家臣」と呼んで親しんでおり、節目の年に記念法要を開こうと昨年10月、市観光協会や市史談会などが実行委(三輪純司会長)を設立。史談会が3志士の子孫を突き止め、顔合わせが実現した。 この日は150年前に遺体が見つかった日で、法要には関係者ら約100人が参列。非業の死を遂げた志士たちをしのんで、献酒などを行った。中村主計の直系の子孫、梅月愛一郎さん(49)=京都市=は「縁もゆかりもない私たちの祖先の墓を、今に至るまで150年も供養し続けてくれたことに感謝します」と頭を下げた。庄八から5代目となる黒木茂俊さん(49)=日向市財光寺=は「小さい頃から『黒田の家臣』の墓を守ることは、当たり前だった。これからも子々孫々伝えていきます」と話していた。
毎日新聞 2012年5月5日 --------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月6日 41. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 44. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 47. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 55. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 84. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 87. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 99. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 132. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 138. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
大事を成し遂げようとする者は 本筋以外のことはすべて荒立てず なるべく穏便にすますようにせよ (徳川家康)
***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** |
△top
2012年5月5日(土) 原発、政治、社会 | 維新塾1300人が国政選立候補に意欲 読売新聞 5月4日(金)13時33分配信 大阪維新の会が「維新政治塾」の受講生に実施したアンケートで、約1300人が国政選挙への立候補に意欲を示したことがわかった。
少なくとも数百万円かかる選挙資金についても、「自前で用意できる」と回答した人がうち約1100人に上った。
アンケートは受講生約2000人を対象に行い、約1800人が応じた。塾への応募動機について複数回答で尋ねたところ、7割超が「国会議員志望」を選び、「地方議員志望」も約200人いたという。
維新は、次期衆院選で300人規模の擁立を目指す。アンケート結果も参考に、6月をめどに1000人程度の塾生を選抜する。する放射線 ? 太平洋を汚染し続ける福島第一原発 】
アメリカNBCニュース 4月2日 http://kobajun.chips.jp/?p=2376. ▽汚染はアメリカ西海岸に達する見込み
福島県原子力災害から漏れだした放射性物質が、東北地方沿岸から300km沖合の海洋中の小さな生物、そして海水中から検出されました。 これらの汚染の広がりは将来、新たな環境破壊問題を引き起こす可能性があります。
ウッズホール海洋科学研究所(WHOI)の研究者たちは、いくつかの場所で自然界に存在する量の数百倍から数千倍の放射性セシウムを検出しました。 この原因は海流によって生じる渦が『放射性のがれき』などを巻き込むことにより、放射性物質がその場所に集積されてしまったことが原因と見られています。 これらの結果は全米科学アカデミーの月報のオンライン版に4月2日月曜日に掲載されましたが、1年から2年をかけ、この汚染がアメリカ西海岸にも到達するものと見ています。 今回の調査と分析は、東日本沿岸の市町村が津波によって破壊され、その瓦礫、そしてさまざまな汚染物質が太平洋上をどのように移動するのかを突き止めるのにも有用であると見られています。 「私たちは電柱が漂流しているのも見つけました。」 今回の調査を率いる海洋科学者で海洋地形学者のケン・ビュツセラー博士が、ライヴ・サイエンスにこのように語りました。 「化学コンビナートの設備そのものや破壊された部品なども、海洋中に大量に流れ出してしまっているのです。」 ▽漂流する放射線 2011年3月11日に発生した東北太平洋沖地震がひきおこした津波が、福島第一発電所から大量の放射性物質を太平洋に流出させてしまいました。 調査チームは6月に行った今回の調査で、『ドリフター(漂流者)』と呼ばれる海水中の放射線量を測定しながら、海流に沿って流されていく小さな装置を多数使用しました。 『ドリフター』は5カ月間漂流し、海流などによってどのように運ばれていくか、GPS監視装置によりその軌跡が逐一モニターされていました。 一方でチームは海洋中の動物プランクトンや小魚類を捕獲しながら、その放射性セシウムによる汚染の程度を測定していきました。 1960年代に行われた一連の核実験と1986年のチェルノブイリの事故により、少量のセシウム137(半減期が約30年)が海洋中に存在することは当初から予想されていました。 しかし現地の科学者が発見したのは、半減期が2年と短いセシウム134がセシウム137とぼぼ等しい量存在していたことでした。 当然ながら1960年代の核実験やチェルノブイリの事故の際放出されたセシウム134は自然界にはもう存在しません。 調査チームは今回、その数百倍から数千倍の放射能を検出しました。 海岸近くでは1立方メートル当たり最大3,900ベクレル、沖合372マイル(600キロ)の地点 では325ベクレルの放射能を検出したのです。 ▽海流と渦のはたらき 大小の海洋事象はすべて、放射線の拡散によって影響を受けます。 たとえば日本の南部から北東を通り、アリューシャン列島に向け流れている海流の『黒潮』が、沿岸部から放射性物質を運び出す役割を果たしたことにより、放射能拡散の際一種の『境界線』として機能していることを突き止めました。 加えて黒潮の 端の方で発生している渦が、海岸線近くの数か所でセシウムなどの放射性物質を濃縮・集中する働きをしたことが、福島県南部における「ドリフター」の動きにより確認されたのです。 「私たちは大 気中における放射能の拡散状況がわかっていた上で、この調査に取りかかりました。したがって場所によっては3,000倍という濃度の放射能が検出され、事前の予想と全く違う結果が出たことは非常に興味深いことなのです。」 ビュッセラー 博士がこのように語りました。
〈福島第一原発内に積み上がる汚染水〉 ▽福島第一原発が海洋中に放出したのは、1,900,000,000,000,000,000ベクレルを超える放射性物質
チームはまた、動物プランクトン、カイアシ類(小さな甲殻類)、エビ、魚など、この海域の生物中に放射性セシウムの蓄積を確認しました。 これらの生物にはセシウム137とセシウム134の 両方が発見されましたが、時には数百倍という濃度の海水の中で生息していた結果によるものと思われます。 検出された放射能の平均値は1キログラム当たり約10〜15ベ クレルでしたが、総じてプランクトンなどの方が値が高く、魚類は低めでした。
しかしピュッセラー博士によれば、日本の『湿性』重量1キログラム当たり500ベクレル以下は食用可能とされる日本では、そのほとんどが『食品』として認められることになります。 ただし現在魚類の体内にあるセシウムは、ポリ塩化ビフェニール(PCB)や水銀のように、食物連鎖中でしだいに積み上がってはいきません。 水銀やポリ塩化ビフェニール(PCB)は生体内に長期に渡り留まる傾向があり、マグロがこれらに汚染された小魚を食べれば、食べた分の水銀やポリ塩化ビフェニール(PCB)がそっくりそのままマグロの体内に蓄積されます。 これと比較すると、セシウムは比較的早く体外に排出される傾向があります。 ウッズホール海洋研究所(WHOI) の遠征を行った研究者たちは、地球の全海洋中には約1.9ペタベクレル(1,900,000,000,000,000,000ベクレル)の放射性物質が存在していたと計算しています。 しかし福島第一原発が放出した放射性物質の量はこれをはるかに上回っており、その大部分は調査を行っていた6月中に拡散していきました。
調査チームはまた、銀110(一般的な銀の核異性体で半減期は約250日・崩壊によりカドミウムになる)を発見しましたが、それが福島第一原発からのものであるかどうかを突き止めることはできませんでした。 さらに別の調査によりストロンチウム90も検出されていますが、こちらはまだ調査結果が発表されていません。
海の教育協会における海洋学者のカーラ・ラベンダー・ロウは、海洋汚染に海流の動きがどのようにかかわっているのかまだ十分に解明されていないため、 こうした調査研究は重要である、と語りました。 「海流の実態について、私たちはその大まかな動きは把握しています。しかし汚染などが発生した際に、エリアご とに細かく検証を行うと、事前には予想していなかった思いがけない場所に影響が出ていたりするのです。」 カーラ・ロウはこのように語りました。
http://www.msnbc.msn.com/id/46932480/ns/technology_and_science-science/t/fukushima-radiation-headed-across-pacific-ocean/#.T4YiANkXR6a
[図解 : 福島第一原発事故によるアメリカ国土の汚染状況] アメリカ合衆国環境保護局の検査機が、アメリカ国内の数カ所で福島第一原発の事故による微量の放射性物質を検出しました。 さらに西太平洋にあるグアム、そしてスペイン領マリアナを含む北マリアナ諸島でも検出されました。 同局によれば検出された放射性物質の量は、人間の健康に影響を及ぼすほどの量ではありません。 + ? + ? + ? + ? + ? + ? + ? + ? + ? + ? + ? + ? + ? + また、すぐ上の地図にある水色の点は、アメリカ合衆国環境保護局の検査機の設置地点です。 このうち黄色く塗りつぶされた州の観測器が、『福島第一原発由来の微量の放射性物質』を検出しました。 このうちサウス、ノース両キャロライナ州の観測器がこの放射性物質が『福島第一原発由来の』ものであることを突き止めた、とありますが、なぜ突き止めることか可能だったのかには触れられていません。 ところで、我が老いたる両親は魚が好物なため、月に一回程度仙台市の北にある塩竈市の仲卸市場に車で送り迎えをし、食べたいだけの魚の買い物を手伝っていました。 三陸沖は九州の玄界灘と並ぶ日本を代表する漁場。 この仲卸市場では、新鮮で美味しい魚を以下よりも安く購入できました。 しかし福島第一原発の東北太平洋の汚染が始まってからは、一度も行っていません。 福島第一原発の事故は東北の海に生きてきた人々から未来を奪い、庶民のささやかな楽しみまで奪い取っていきました。
「憲法の精神で全原発廃炉を」 東海村長、訴え 憲法記念日の三日、水戸市の茨城大で「平和憲法と放射能汚染を考える」と題した集いがあり、市民や学生約百二十人が参加した。 脱原発を掲げる東海村の村上達也村長も出席し、「原発推進は国権的で、今こそ民衆の力量が問われている。憲法の精神で、全原発の廃炉を勝ち取ろう」と呼び掛けた。 同大教授や市民団体の代表によるパネルディスカッションでは、曽我日出夫教授が「憲法の『主権在民』とは、一人一人が考えること。(国に任せて)私たちの主体性が足りなかったのでは」と問い掛けた。 チェルノブイリや福島の汚染地域で支援活動を行うNPO法人「チェルノブイリ救援・中部」(名古屋市)の河田昌東さんは「福島の現状はまさに、放射能で健康で文化的な生活が破壊された戦争状態だ」と訴えた。 東京新聞 2012年5月4日 ------------------------------------------------------------------------------ 大飯再稼働「反対」6割 瑞浪で市民が投票 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働の賛否を市民らに問うシール投票が三日、瑞浪市寺河戸町のJR瑞浪駅前であった。八十二人が投票し、六割にあたる五十一人が「反対」と答えた。 投票は大学教授らでつくる市民団体「全国投票の会」(事務局・野田隆三郎岡山大名誉教授)が企画。市民らは美浜原発(福井県美浜町)付近から飛ばした風船が県内でも多数見つかったことを示された上で「賛成」「反対」「わからない」の三択から選んだ。 瑞浪駅前での投票は約一時間で終了。反対を除く意見は「賛成」が十四人、「わからない」が十七人だった。 投票は関西、東海地方を中心に二十日まで実施。県内では岐阜市や大垣市、多治見市など五カ所で開催する予定。結果は経済産業省や関西電力へ届ける。 中日新聞 2012年5月4日 ---------------------------------------------------------------- 国内の全原発が停止へ…泊3号機、5日検査入り 泊原発3号機は現在、国内で唯一稼働している原発で、国内の原発全50基の火が消える。国内の原発全停止は1970年以来42年ぶり。 北電は泊原発3号機の発電出力を低下させるため、5日午後5時頃から、原子炉内に制御棒を入れる作業を開始し、午後11時頃に発電を停止させる。6日午前2時頃に原子炉が止まり、7日午後には原子炉内の水温が100度以下となる冷温停止状態になる見込み。 3号機の定期検査は5日から71日間かけて実施し、原子炉本体などの安全性を点検、燃料集合体157体のうち約40体を交換する。 中日新聞 2012年5月4日 ---------------------------------------------------------------- 桑名―会津若松 災害時支援協定 幕末の藩主が兄弟 歴史が縁 幕末に桑名藩主・松平定敬さだあきの兄容保かたもりが会津藩主を務めるなど、歴史的なつながりがある三重県桑名市と福島県会津若松市が2日、災害時の職員派遣や生活物資の提供を盛り込んだ協定を結んだ。2004年から観光面で続けている交流を防災対策にも広げた。 会津若松市では東日本大震災による被害は少なかったものの、被災者支援にあたる職員や公用車のガソリンが不足したという。このため、桑名市の水谷元げん市長が昨年秋、交流イベントで同市を訪れた会津若松市の室井照平市長に協定を打診。同市も「遠隔地との協定は、リスクを分散するうえで重要」として締結を決めた。 締結式は桑名市役所で行われ、水谷市長は「東海地方でも大地震が発生すると言われている。万が一に備えたい」、室井市長も「深い絆で結ばれた両市で協力し、被害を最小限に抑えるネットワークを構築したい」と語った。 読売新聞 2012年5月4日 --------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月5日 32. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 49. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 69. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 84. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 95. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 52. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
116. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 140. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 人生に大切なことは 五文字で言えば「上を見るな」 七文字で言えば「身のほどを知れ」 (徳川家康) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月4日(金) 原発、政治、社会 | ------------------------------------------------------------------------------ 志賀原発近くに活断層か 耐震安全性に影響も 北陸電力志賀原発(石川県)の北約9キロ付近にある「富来川南岸断層」が、原発の耐震安全性を検討する際に考慮する必要のある13万〜12万年前以降に動いた活断層の可能性が高いことが、渡辺満久東洋大教授(変動地形学)と鈴木康弘名古屋大教授(同)の調査で3日、分かった。 同時期にできた段丘という地形の高さが周辺で局所的に大きく異なり、地震で急激に隆起した地形もみられるため断層活動があったと判断。 この断層は1970年代から存在が推定されてきたが、明確に活断層とは認められてこなかった。北陸電力が実施した海底調査データの分析から、原発西側の海域まで続く可能性が高い。 共同通信 2012年5月3日 ------------------------------------------------------------------------------ 【明治三陸地震の津波写真見つかる】 116年前の写真48枚、記録性高く−東日本大震災とよく似る様子鮮明に/防波堤なく津波直撃 1896年6月15日に起きた明治三陸地震による大津波に襲われた被災地の写真48枚を共同通信は2日までに入手した。陸に打ち上げられた帆船、全壊した家屋、広範囲に散らばる流木、ぼうぜんとする人々など最大30メートル以上の大津波が岩手県沿岸に達し、死者が2万人以上に上った116年前の惨状を鮮明にとらえている。 東京都在住の古写真収集家、石黒敬章(いしぐろ・けいしょう)さん(70)が保存。石黒さんの父親が、明治時代の著名な写真師・中島待乳(なかじま・まつち)の遺品として入手したアルバムの中にあった。 当時の被害を伝える写真は米メディアが報じたものなど他にもあるが、今回の写真は保存状態が非常に良好で「崎浜村(現・岩手県大船渡市三陸町越喜来崎浜)被害の全景」などすべてに説明が付いている点で記録性が高い。臨時病院での治療の様子や、救出された後、病院の床に布団を敷いて座る被災者など東日本大震災直後の被災地の状況と重なる写真も多く、専門家は「 津波と防災の歴史を考える上で第一級の資料だ」としている。 過去の三陸津波の資料を保存している岩手県の釜石市郷土資料館の佐々木寿(ささき・ひさし)館長は「明治三陸津波の際の写真で間違いない。これまで見たことのない写真だ」と話した。 明治三陸地震の揺れは最大震度4程度と推定されているが、巨大な津波が被害を拡大。原発の安全性をめぐる議論の中でも引き合いに出されてきた。 石黒さんは「中島待乳以外の写真師の写真も数多く張られているアルバムだが、尾崎神社横に写っている洋装の人物は待乳にほぼ間違いない。写真の多くは待乳らが撮影したといえるだろう」と分析。「過去にさかのぼって東日本大震災の教訓を考えてもらえれば」と秘蔵してきた写真を公開することにしたという。(共同通信編集委員 牧野俊樹) 【写真】1896年6月に起きた明治三陸地震による岩手県釜石市の大津波被災地の写真。写真説明には「釜石港内停泊ノ帆走船(長安丸)数町の陸上ニ打上ゲラル」とあり、海岸から数百メートル離れたところに大型船が打ち上げられている様子は東日本大震災ととてもよく似ている(石黒敬章氏所蔵) ▽防波堤なく津波直撃 撮影は発生後1週間か 波打ち際の民家は全壊してがれきの山と化し、神社は石造の土台を残して跡形もなくなった。打ち上げられた帆船のそばで、和服の男性がぼうぜんと立っている。 今回の明治三陸地震の写真を見た 都司嘉宣(つじ・よしのぶ)・建築研究所特別客員研究員は、全壊した民家のがれきで埋まった海岸に注目し「防波堤がないため津波が運んだ砂が分厚く積もっている。多少は弱められた東日本大震災の津波とは異なり、強い流れが直撃した」と分析。少なくとも10メートルを超える大津波に襲われたとみられ「民家の根元まで砂で埋まり、屋根の上まで浸水したようだ」と指摘する。 報道写真というジャンルが成立していなかった時代に、日本人写真家がとらえた被災地写真としても貴重だ。写真の状況から、津波から1週間前後で現地入りした可能性が高い。都司氏は「写真自体が珍しかった時代。被災地に入るのも相当難しかったはず。歴史的資料としても非常に価値がある」とみている。 釜石市郷土資料館の佐々木寿(ささき・ひさし)館長によると、釜石港から打ち上げられた帆船は、新日本製鉄釜石製鉄所の前身となった製鉄所の運搬船とみられる。尾崎神社の写真にあるみこしはその後、修復され現在も保存されているという。 「釜石臨時病院」の写真には、頭に包帯を巻いた男性を白衣の人々が治療する姿も。佐々木氏は「各地から医師らが集まり、被災者の治療に尽力したと伝えられている」とも話した。(共同=鎮目宰司) 共同通信 2012年5月3日 ---------------------------------------------------------------- キリシタン墓碑全国で202基確認 南島原市教委は2日、安土桃山期から江戸前期までに造られたキリシタン墓碑の全国調査結果を発表した。北は京都市から南は熊本県八代市までの地域で202基を確認し、このうち66%に当たる133基が島原半島に集中していた。 調査は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界文化遺産登録につなげようと、石造物研究者の大石一久・長崎歴史文化博物館研究グループリーダーに委託し、2006年から11年まで実施した。同市教委によると、全国のキリシタン墓碑の形状、年代などを詳細に調べたのは初めて。 キリシタン特有の「長墓(ながばか)」と呼ばれる地面に伏せた形の墓は、雲仙市小浜町飛子名(とびこみょう)の土手之元(どてのもと)1号墓碑(1604年)が最古と判明した。 島原半島はキリシタン大名有馬氏の領地。大石氏は「キリスト教伝来(1549年)から約50年後に島原半島で長墓が造られ始め、全国に広がった可能性が高い」と推測している。 分布は本県が150基で最多。内訳は南島原市114▽雲仙市11▽島原市8▽大村市6▽長崎市、西海市各4▽東彼東彼杵町、川棚町、波佐見町各1。県外は京都府20▽熊本県14▽大分県9▽大阪府8▽佐賀県1。 長墓以外では、仏教的な立碑に十字架などを刻んだ田原(たわら)城主・田原レイマンの墓(大阪府四条畷市)が1581年で最も古かった。 キリシタン墓碑は江戸幕府の禁教政策で徹底的に破壊された。大石氏は「布教の根拠地だった長崎を中心に、現存する墓碑の数十倍は存在したと思われる」と話している。 南島原市教委は調査報告書「日本キリシタン墓碑総覧」(A4判、638ページ)800部を発行。県内の全図書館に寄贈する。 長崎新聞 2012年5月3日 --------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月4日 26. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 37. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 66. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 82. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 84. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 87. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 102. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 139. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 愚かなことを言う者があっても 最後まで聴いてやらねばならない でなければ 聴くに値することを言う者までもが 発言をしてくれなくなる (徳川家康) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月3日(木) 政治、原発、社会 | 温泉熱で「土湯」復興を! =全国初の電力自給へ―原発事故で宿泊客減・福島 時事通信 5月3日(木)14時46分配信 「こけしの里」として知られる福島市の名湯、土湯温泉。東京電力福島第1原発事故などの影響で、旅館16軒のうち6軒が休・廃業する中、団塊世代の有志が温泉熱を利用した発電システムの導入で、電力の地産地消と温泉街復活を目指している。 土湯温泉はJR福島駅から西へ15キロの山あいにある。宮城県の鳴子などと並ぶこけしの生産地として有名で、年間二十数万人の宿泊客でにぎわっていた。しかし、昨年3月の東日本大震災と原発事故で観光客が激減。旅館5軒が廃業、1軒が長期休業に追い込まれた。客足は回復の兆しを見せているものの、事故前の水準には程遠い。 苦境を打開しようと、団塊の世代が昨年10月、「復興再生協議会」を設立。中心となったのは、社会福祉法人理事長の加藤勝一さん(63)らだ。 加藤さんらはオイルショックが起きた1973年、「あらふど(新足)の会」を結成。あらふどとは「新雪を最初に踏み固め、道を作る」という意味で、毎晩のように将来を語り合い、町の活性化に取り組んだ。その後、活動は下火になったが、温泉街がほぼ焼失した54年の「土湯大火」以来の危機に、当時の中心メンバーが再び立ち上がった。 復興の切り札は、湧き出た温泉の熱で低沸点のアンモニアなどを沸騰させて、発電タービンを回すシステム。地中深くから高温蒸気を取り出し大規模プラントで発電する従来方式とは違い、余った温水を有効利用できる上、環境破壊が避けられる利点もある。 2013年度中に毎時500キロワットの設備を完成させる。温泉街を流れる荒川では小水力発電も計画しており、将来的には1100キロワットを発電、土湯全体の電気を賄う考えだ。加藤さんはエコ発電の見学ツアーや電気を活用した野菜工場など、アイデアを温めている。温泉街丸ごとの電力自給が実現すれば全国初という。加藤さんは「新たな観光地の魅力と雇用の場を生み出し、再生の道を歩んでいきたい」と話している。 関越道バス事故>「あすは我が身」運転手たちの不安と不満 毎日新聞 5月2日(水)22時4分配信 拡大写真 連休後半を前に多くの利用客でにぎわうツアーバスの発車場(一部画像処理しています)=東京都新宿区で2012年5月2日午後10時50分、小出洋平撮影 群馬県藤岡市の関越自動車道で46人が死傷した高速ツアーバス事故は、夜通し1人でハンドルを握る運転手の過酷な勤務実態を浮き彫りにした。「あすは我が身」「夜行のワンマン運転が許されていること自体がおかしい」。地方から東京へと客を運ぶ運転手たちは、不安や不満を口にする。
【運営会社に多数の法令違反】「陸援隊」運輸局が特別監査
2日午前9時、東京メトロ葛西駅前(東京都江戸川区)。ホテル街を高速ツアーバスの男性運転手2人が歩いていた。東京ディズニーリゾート(TDR)から北西へ3.5キロ。この街は、地方都市とTDRを往復する運転手たちの仮眠場所になっている。眠気をこらえながらハンドルを握る日々。関越道の事故は人ごとではない。
前夜に会社がある石川県を出発、2時間ごとに休憩を取り、交代で運転しながら朝になってTDRに着いた。駐車場にバスを止めて路線バスで葛西駅まで来ると、会社が予約したラブホテルへ。同じ部屋でダブルベッドの脇に簡易ベッドを置き、体を横たえる。このホテルで多くの同業者が仮眠しているという。
「人間の体は日中熟睡するようにできていない。ワンマンの夜行運転なんてとてもできない」。男性運転手(47)は顔をしかめた。
車内は消灯後、静寂に包まれる。果てしなく続く単調な風景。カーブでは徐々に速度を落とし、曲がり終え静かにアクセルを踏む。背後から客の寝息が聞こえ始めると、自分も睡魔に襲われる。
「夜行バスは日中のバスとは別の乗り物だ」。同僚男性(54)も言う。「日中、どれだけ寝ても眠いときは眠い」。たばこは吸えないので、ガムやチョコレートで何とかこらえる。「ヒヤッとしたことのない運転手など多分、一人もいない」
国内団体客の減少で立ち行かなくなった観光バス会社は、00年に貸し切りバス事業の規制が免許制から許可制に緩和されると、ツアーバスにこぞって参入するようになった。客の中心は都心へ向かうビジネス客だが、地方のバス会社は都内に車両を置く場所がない。JR東京駅や新宿駅と広大な駐車場があるTDRを組み合わせるコースが一般化した。
2人は2年前から夜行バスを運転している。北陸−東京間を連続3往復という過酷な勤務もある。バブル期に500万円近かった年収は300万円余りにまで減った。石川−東京間の料金は4000円を切る。「価格競争は運転手の賃金と安全管理に跳ね返る。家族はツアーバスには乗せたくない」
同じころ、葛西駅近くのビジネスホテルのロビーで、30代の男性運転手が時間をつぶしていた。明け方に着いても、チェックインできるのは早くて午前10時だという。
大阪のバス会社に勤務し、観光バスを運転しているが、繁忙期はツアーバスのシフトに入る。「原則、2時間で交代。月に4〜5回の休みもある。それでも夜の運転はきつい」。1日のワンマン運転の上限を670キロとする国土交通省の指針を事故後に知り、「机上の空論」と感じた。総務省によると、約9割の運転手が睡魔に襲われたり居眠りしたりした経験があるという。
大阪−東京間を当たり前のように1人で運転させる会社があれば、夕方まで観光バスに乗せ、そのまま夜行バスに乗務させる会社もあると仲間から聞いた。「運転したこともない役人が基準を作っている。基準を作る人は夜中にハンドルを握ってみてほしい」。男性は訴えた。【市川明代、馬場直子】
【関連記事】 改正論議で国家観が問われる(5月3日付・読売社説) ◆高まる緊急事態法制の必要性
日本は今、東日本大震災からの復興や原子力発電所事故の収束、経済・軍事で膨張する中国への対応など、内外に多くの懸案を抱えている。
国家のあり方が問われているからこそ、基本に戻りたい。与野党は憲法改正の論議を深め、あるべき国家像を追求すべきだ。
◆主権回復60年の節目に
サンフランシスコ講和条約の発効からちょうど60年を迎えた4月28日を前に、自民党は、第2次憲法改正草案を発表した。
谷垣総裁は「主権を回復した時に挑まねばならないことだった」と述べ、結党の原点である憲法改正の必要性を強調した。
憲法が、連合国軍総司令部(GHQ)の案を基に作成されたことは周知の事実である。自民党が2005年の草案を見直し、改めて国民的な憲法改正論議を提起したことは評価したい。
新草案は、東日本大震災の反省も踏まえて、緊急事態に対処するための条項を設けた。武力攻撃や内乱、大規模災害の際、首相は「緊急事態」を宣言できる。
それに基づき、地方自治体の首長に指示することなどを可能にした。
国民の生命と財産を守るためには、居住及び移転の自由、財産権など基本的人権を必要最小限の範囲で一時的に制限することにもなろう。それだけに、緊急事態条項への反対論はある。
しかし、何の規定もないまま、政府が緊急事態を理由に超法規的措置をとることの方がよほど危険だ。独仏などほとんどの国が憲法に緊急事態条項を明文化しているのは、そのためでもある。
緊急事態への備えを平時に整えておくことは、政府の責務だ。
首都機能が喪失しかねない「首都直下地震」や、東海、東南海、南海地震の連動する「南海トラフの巨大地震」など従来の被害想定が見直されている。原発を狙うテロの可能性も否定できない。
国家の機能が損なわれる事態に災害対策基本法など現行の法律だけでは、十分対処できまい。
衆院解散時、あるいは任期満了に近い時点での緊急事態対処も重要な論点になる。
憲法改正論議と同時に、政府は「緊急事態基本法」といった新たな立法も考慮すべきである。
◆自衛隊位置付け明確に
安全保障に関して新草案は9条の戦争放棄を堅持し、「自衛権の発動を妨げるものではない」との一文を加えた。自衛隊は「国防軍」として保持するとした。政府見解が禁じる集団的自衛権の行使を、可能にすることを明確にした。
政府は、国民と協力して領土を保全し、資源を確保しなければならない、との条項も設けた。
いずれも妥当な判断だ。
中国の海洋進出、北朝鮮の核開発など、日本の安全保障を巡る環境が厳しさを増す中、集団的自衛権の行使を可能にし、日米同盟を円滑に機能させる必要がある。
一方、自民党は、参院の権限が強すぎる現状の見直しに踏み込まなかった。これは疑問である。
衆参ねじれ国会では、野党が反対する法案は成立しない。参院の問責決議が閣僚の生殺与奪権を事実上握るという悪 あ しき慣習も国会を混乱させている。
みんなの党は衆参統合で一院制とする案を唱えている。超党派の議員連盟は一院制実現への憲法改正案をまとめた。国会の機能不全の要因に「強すぎる参院」があるとの認識からだろう。
だが、憲法改正で一院制を実現するのは、困難である。二院制は維持しつつ、衆参の役割分担を工夫することの方が現実的だ。
自民党やみんなの党、たちあがれ日本が、憲法に対する考え方を表明しているのに、政権党である民主党は、改正論議に及び腰だ。国家の基本に関する問題で「逃げ」の姿勢は許されない。
◆違憲状態解消が急務だ
国会では昨年秋、4年以上休眠状態にあった衆参両院の憲法審査会が、ようやく動き始めた。
憲法改正への主要な論点は、2000〜05年の衆院憲法調査会で既に整理されている。スピード感を持って、具体的な改正論議に着手してもらいたい。
深刻なのは、「1票の格差」を巡る訴訟で、衆参両院に「違憲」「違憲状態」の司法判断が相次いでいる問題だ。選挙制度改正論議が一向に進展していない。
国会は、違憲状態を放置して憲法記念日を迎えたことを猛省すべきだ。立法府として無責任に過ぎる。特に解散・総選挙の可能性がとりざたされる衆院は、選挙制度の見直しが急務である。
(2012年5月3日02時31分 読売新聞) --------------------------------憲法施行65年 自力で国の立て直し図れ 今のままでは尖閣守れない 2012.5.3 03:23 (1/3ページ)[主張] 憲法改正の動きが広がりを見せつつある。自民党が憲法改正草案をまとめたのに加え、みんなの党やたちあがれ日本も改正の考え方や大綱案を発表した。
占領下で日本無力化を目的に米国から強制された格好の現行憲法では、もはや日本が立ちゆかなくなるとの危機感が共有されてきたためだ。
憲法施行65年の今日、はっきりしたことがある。それは自国の安全保障を他人任せにしている憲法体系の矛盾であり、欠陥だ。
≪自衛権の制限は問題だ≫
本紙は新たな憲法が不可欠との認識に立ち、「国民の憲法」起草委員会を発足させ、来年5月までに新憲法の礎となる要綱を策定する作業を進めている。その要諦は、日本人自らの力で国家を機能させ、危難を克服できるように日本を根本的に立て直すことだ。
本紙とFNNの世論調査で、「憲法改正が必要」は58%に達した。国民も国家の不備を是正すべきだとしている。従来のような先送りは許されない。
国の守りが危殆(きたい)に瀕(ひん)していることを指摘したい。2日も中国の漁業監視船が尖閣諸島周辺の日本の接続水域を航行した。問題は、日本の領海を侵犯しても、現行法では海上保安庁が退去を求めることしかできないことだ。
仮に中国側が漁民を装った海上民兵を尖閣諸島に上陸させ、占拠しても、現行法の解釈では、自衛隊は領土が侵されたとして対処することはできない。代わりに警察が出動し、入管難民法違反などで摘発するしかないのだ。
これは政府が自衛権の発動に厳しい枠をはめているためだ。「わが国に対する急迫不正の侵害」など、自衛権発動には3要件がある。それも「他国」による「計画的、組織的」な「武力攻撃」に限定している。
漁民に偽装した海上民兵の行動はこれに当たらないという解釈だ。これが尖閣防衛を阻害しているとは何と奇妙なことか。
< 前のページ -------------------------------------------- 北九州市がれき80トン試験焼却へ 宮城県石巻市で発生した震災がれきの広域処理を国から要請されている北九州市は1日、専門家らでつくる検討会の初会合を開き、月内にもがれき約80トンを搬入し市の焼却工場2カ所で試験焼却すると表明した。震災がれきが西日本で焼却されるのは初めて。市は大型連休明けに職員を宮城県に派遣し運搬方法や時期を調整する。来週から市民向けの説明会も開く。 市によると、木くずなどの可燃物を一般廃棄物と混ぜて、新門司工場(門司区)で約48トン、日明(ひあがり)工場(小倉北区)で約32トン試験焼却する。焼却灰は響灘西地区廃棄物処分場(若松区)に埋め立てる。その際に敷地内の放射線量を測り、4月に測った現地の数値と比較。焼却灰の放射性物質の濃度も測定し、基準値を超えていないかどうか調べる。 市が示した受け入れる場合の手順案によると、対象は国が建築資材などに再利用できるレベルとする放射性物質の濃度が1キロあたり100ベクレル以下の可燃物で、年間3万9500トン以内。主に破砕処理した木くずを想定している。海上輸送を基本とし、市内に焼却前のがれきを貯蔵する保管施設を設ける。搬送から埋め立て後まで、がれきや焼却灰、排ガスなどの放射性物質の濃度を定期的に測定、インターネットで公開する。北橋健治市長は「市民に安心してもらえるよう、試験焼却後のデータをよく分析し説明を尽くしたい」と述べた。 検討会は放射性廃棄物の有識者や医師、市民、経済団体関係者ら20人で構成。委員はいずれも試験焼却に同意した上で、「市民へ分かりやすい情報提供を」などと要望した。市は6月上旬までに再度、検討会を開いて試験焼却後のデータを検証する。 西日本新聞 2012年5月2日 ------------------------------------------------------------------------------ 日本酒ラベルに被災船描く 復興願い大槌の酒店店主 大槌町赤浜の酒店経営岡本三男さん(68)は、自分で描いた被災地の絵をラベルにした特別純米酒「復興」を発売した。津波で流され、同町の民宿の屋根に乗り上げた観光船「はまゆり」を素朴なタッチで描いた。保存問題で揺れた「はまゆり」の復元を通じた地域の復興と、店の再起へ願いが込められている。 岡本さんは同町赤浜の店舗が津波で流失。店舗から数十メートル山側の自宅敷地にプレハブを建て、営業再開した。 「自分が立ち上がるために何かしたい」と自作ラベルを思いつき、鉛筆とフェルトペンで「はまゆり」を描いた。「頑張れ大槌」のメッセージも添えた。特別純米酒は、相談に乗ってもらった遠野市の上閉伊酒造から取り寄せた。 試しに36本作り4月上旬から店に並べたところ、ボランティアらのお土産などで間もなく売り切れ、60本追加した。販売は店内だけだが、情報を聞いて関東地方や盛岡市、奥州市からも注文や問い合わせがある。遠方に送る際は、感謝と復興への思いをつづった手紙を添えている。 被災者の多くが仮設住宅に移り住み、人影も減った赤浜地区。岡本さんは「1人でもお客の顔を見るとほっとする。このお酒が地域に笑顔が戻るきっかけになれば」と願う。 特別純米酒「復興」は箱入りの720ミリリットル瓶で1100円(税込み)。今後は生酒の「復興」ラベルも計画している。問い合わせは岡本酒店(0193・42・4071)へ。 【写真=自作ラベルの特別純米酒「復興」を手に、赤浜地区の再生を願う岡本三男さん。傍らの絵は隣接する赤浜小の桜を描いた】 岩手日報 2012年5月2日 ---------------------------------------------------------------- 清盛が視聴率低迷 リアルさ裏目?平均14・4% 1月に始まったNHK大河ドラマ「平清盛」。「画面が見にくい」との批判が相次ぎ、視聴率が低迷している。専門家からは野心的な作風に対する評価もある半面、なじみにくく、爽快感に乏しいなど、視聴者心理をつかみ切れていないようだ。 4月29日の視聴率は13・9%(関西は12・3%)、ここまでの17話の平均視聴率は14・4%だった。民放の連続ドラマなら決して低い数字ではないが、高額の制作費を投じるNHKの看板番組として、厳しい目が注がれているのが実情だ。 1月中は17%台だったが徐々に低下し、4月には2度も11・3%に。このまま伸び悩むと、大河の過去50作の最低平均視聴率だった「花の乱」(1994年)の14・1%を下回る可能性がある。 開始直後からけちがついた。清盛ゆかりの兵庫県の井戸敏三知事が「画面が汚い」などと批判。NHKにも60代の視聴者を中心に、「見づらい」との声が寄せられた。 NHKは2月の放送から画面のコントラストを調整するなど改善策を講じたが、視聴率はむしろ低落。だが磯智明チーフプロデューサーは「もっと見てもらっていい。それだけのものを作っている」と自信を崩さない。 【溝埋まらず】 視聴者と制作側の埋まらぬ溝。時代劇評論家のペリー荻野さんは「値段が書いてないすし屋と似ている。味は良いが、敷居が高い」と話す。 そもそも今回の舞台となっている平安末期は、戦国時代や幕末など大河ドラマの定番と比べてなじみが薄い。ところが制作陣が打ち出した方針は「平安をリアルに描く」という“直球”だった。 もやのかかったような画面の見にくさは、土ぼこり舞う当時の都を再現したため。大河ドラマでは初めて宮中行事を細かく監修する「儀式・儀礼考証」も導入した。 藤本有紀さんの脚本は天皇家や藤原摂関家も丁寧に描く。その分、青年清盛の存在感がかすみ、爽快感に欠ける物語になっている印象だ。 ペリーさんは「歌舞伎と一緒で、皆が見たいのは名場面」と指摘する。「例えば本能寺の変。何度描かれても、その都度、花形役者がどう演じるのか視聴者は胸を躍らせる。子どもにも分かるような面白さも大事だ」 【地平広げる】 上智大の碓井広義教授(メディア論)は映像表現のほか、悪役イメージの強い清盛を主人公に据えたことなどを挙げ「ドラマの地平を広げようとする意欲を感じる。視聴率だけで語るべきではない」と擁護。一方で、「清盛が平家の棟梁(とうりょう)になるのに約4カ月。“助走”が長すぎた」とも。 4月29日からは清盛が武士の世を目指す第2部がスタート。磯さんは「第2部はクライマックスの連続。分かりやすさも加味していきたい」と前向きだ。今後もロンドン五輪などの強力な裏番組が待ち構える中、清盛の逆襲なるか‐。(視聴率はいずれもビデオリサーチ調べ、関東地区) 神戸新聞 2012年5月2日 --------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月3日 7. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 47. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 52. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 55. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 65. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 88. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 100. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 136. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 199. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 成功した人は 挫折の向こう側に 成功が隠されていることを知っている だけど 多くの人は挫折するだけで その向こう側まで行こうとしないのは 非常に残念なことだ (アンソニー・ロビンズ 米国の講演家) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
2012年5月2日(水) 政治、原発、社会 | 福島第一周辺の「無人地帯」国有化、復興相打診 読売新聞 5月2日(水)7時44分配信 平野復興相は1日、福島県双葉町の井戸川克隆町長と会談し、東京電力福島第一原子力発電所周辺の土地の国有化を打診した。
平野復興相は、同原発周辺で住民を帰還させない事実上の「無人地帯」の設置を検討しており、打診はこの地帯が対象となる。会談の概要を明らかにした井戸川町長は、「意見は一致しなかった」と述べ、早期に結論を出すことには難色を示した。
会談は同町が役場機能ごと移転している埼玉県加須市内で行われた。
平野復興相は、放射性物質の空間線量に基づいて科学的に設定される「帰還困難区域」などとは別に、線量が下がったとしても、高濃度汚染水などを保管する原発敷地に近い住民には不安が残るため、帰還を認めない緩衝地域を設けることを私案として検討している。敷地から同心円状に、福島県双葉、大熊両町にまたがる形で検討されている。さんハンスト参加 怒りあらわ「何を考えているのか」 スポニチアネックス 5月2日(水)12時17分配信 作家の瀬戸内寂聴さん(89)が2日朝、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に抗議して東京・霞が関の経済産業省前で行われているハンガーストライキに加わった。
瀬戸内さんは作家の沢地久枝さん(81)やルポライターの鎌田慧さん(73)らとともに、日没までハンストに参加。再稼働反対と印刷された鉢巻きを法衣につけて「90年生きてきて今ほど悪い日本はありません。このままの日本を若者に渡せない」と語り、再稼働に向けた政府の動きについては「何を考えているのか。不思議なことをすると思った」と怒りをあらわにした。
瀬戸内さんは東京電力福島第1原発で事故が発生して以降、講演や著作などで脱原発を訴え続けている。
ハンガーストライキは市民らが4月17日に開始。北海道電力泊原発3号機(泊村)が定期検査に入り、国内の全原発が停止する5日まで続ける。
【関連記事】バス衝突 乗客証言「頻繁に急ブレーキ」 運転手疲労?で数回休憩 産経新聞 5月1日(火)15時34分配信
群馬県藤岡市の関越自動車道で7人が死亡、39人が重軽傷を負った高速ツアーバス事故で、乗客の多くが群馬県警捜査本部に「休憩に2、3回立ち寄った」と説明していることが1日、捜査関係者への取材で分かった。河野化山(こうのかざん)運転手(43)は県警に「居眠りしていた」と説明。乗客からは「頻繁に急ブレーキをかけていた」との証言もあり、捜査本部は、運転手に疲労が蓄積されるような無理な勤務実態がなかったかどうかを調べている。
捜査本部は重軽傷を負った乗客のうち20人あまりから事情を聴いており、大半が2、3回の休憩を記憶しているという。また重傷を負った女性(23)は「(河野運転手は)よくカーナビの画面を見たり、急ブレーキをかけたりしていた」と話している。
また捜査本部はバス会社「陸援隊」(千葉県印西市)の針生裕美秀(はりうゆみひで)社長(55)から事情を聴き、車内から押収したタコグラフ(運行記録)などを解析、休憩回数や場所の特定を進めている。
バスは4月28日夜に金沢駅を出発し、29日午前4時40分ごろに事故は発生。バスを手配した旅行代理店側の「2時間に1回」という指示通りに休憩を取ったとみられるが、乗客の一部は河野運転手の車内アナウンスがあやふやな状態で、休憩中には突っ伏して寝ていたと証言している。
捜査本部は重傷を負って入院している河野運転手が回復し次第、自動車運転過失致死傷容疑で逮捕し、本格的に取り調べる。
【関連記事】 高速バス衝突 旅行会社→バス会社→運転手 強要の連鎖 高速バス衝突 運転手「退院できない状態」 高速バス衝突 死亡・重体すべて左側 明暗分けた座席位置 レールと防音壁に20センチの隙間…被害拡大 吹き飛ぶ高速バスの座席、車体真っ二つ…GW暗転 闇に走る稲妻 海渡る爆発音 最終更新:5月1日(火)16時4分
------------------------------------------------------------------------------ 原発稼働ゼロも選択肢=今夏の電力ピーク時―野田首相 【ワシントン時事】野田佳彦首相は4月30日夜、同行記者団に対し、北海道電力泊原発3号機が今月5日に停止することに伴い、国内の運転中の原発がゼロになることに関し「(原発再稼働に)全く理解いただけないならば、(原発ゼロで夏を迎える)選択肢はある」と述べ、電力需要のピークに原発が稼働していないこともあり得るとの認識を明らかにした。 時事通信 2012年5月1日 ------------------------------------------------------------------------------ 被災地ツーリズム拡大 観光業界「支援のきっかけに」 東日本大震災の被災現場を復興応援や研修を目的に訪れる「被災地ツーリズム」が広がりを見せている。大手旅行会社は「東北応援」と銘打った旅行商品を相次いで打ち出し、「震災語り部」が案内する地元バス会社のツアーには申し込みが殺到している。関係者によると、「震災の爪痕を見詰め、自分にできる復興支援を考えたい」というニーズが背景にある。東北の観光関係者は「復興の起爆剤に」と期待を込める。 <首都圏が中心> JTBグループは4月中旬、「岩手・宮城 三陸への旅」と題した被災地ツアーを売り出した。宮古市田老地区を視察し、三陸鉄道(宮古市)のうち一部区間で運行を再開した北リアス線に乗るプランと、宮城県南三陸町で語り部から震災体験を聞き、町内に泊まるプランがある。 JTB東北は「物見遊山の観光ではなく、震災の教訓を学ぶプロジェクト」と説明する。首都圏を中心に関心は高く「縮小傾向のボランティアツアーに代わる商品に成長する」とみる。 クラブツーリズム(東京)も気仙沼市の復興屋台村など仮設商店街で、地場産品の買い物を楽しむツアーを組む。シニア層や首都圏の東北出身者の参加が多い。 同社の旅行者アンケートによると、被災3県への訪問理由は「復興支援の思い」が8割。担当者は「潜在需要は大きい。受け入れ態勢が整えばさらに伸びる」と話す。 被災地の地元企業などが企画するツアーは、一段と人気が高い。 三陸鉄道は昨年5月、10人以上の団体向けに「被災地フロントライン研修」を始めた。社員のガイドが岩手沿岸部を案内して鉄道の傷跡も見る。利用はこれまで217件、約4700人に上る。 宮交観光サービス(仙台市)は、気仙沼市の景勝地・岩井崎で津波に耐えた竜のような形の「辰(たつ)の松」を訪ねるバスツアーを企画。現地ガイドから震災体験を聞けるのが評判で、出発1カ月前には満席になる人気ぶりだ。 同社は「重労働のボランティアはできないが何か役に立ちたい、という人は多い。被災地訪問で支援のきっかけが生まれればいい」と話す。 <「飲酒ご法度」> 宮古観光協会は今月、宮古市田老地区で被災した市民ガイドが被災地を案内する「防災ガイド」を始めた。29日は、関東や九州からツアー客15人が訪れた。 東京から参加した小西康一さん(45)は「実際に見て、やっと現実だと受け止めることができた。震災の教訓を肝に銘じて後世に伝えていかなければ」と話した。 ツアーで神経を使うのは、被災者感情への配慮という。「飲酒はご法度。写真撮影も慎重にとお願いしている」とJTB東北。トラブル回避のため、地元自治体や観光協会と綿密な打ち合わせが欠かせない。 津波被害と福島第1原発事故の風評被害で、東北観光は打撃を受けた。関係者は被災地ツーリズムに再生の光を見いだす。 新潟を含む東北7県の官民でつくる東北観光推進機構は「東北は不幸にして震災に遭ったが、他地域にない防災教育プログラムを持った。被災地に一度来れば心に残り、リピート率は高くなるはずだ。今後は教育旅行の誘致にもつなげたい」と話している。 河北新報 2012年5月1日 ---------------------------------------------------------------- 松代地下壕テーマの映画が完成 県内有志ら製作、証言生々しく 太平洋戦争末期、旧陸軍が政府機関などを移そうと掘削した松代大本営地下壕(ごう)(長野市松代町)の歴史を後世に伝えようと、上田市や長野市、県外の有志らが製作を進めていたドキュメンタリー映画が完成した。地下壕の調査・保存に取り組む長野俊英高校(長野市)郷土研究班の取り組みを中心に、工事の様子を証言する住民などを撮影した約90分の映像をDVDにまとめた。平和教育の一環で地下壕を訪れる修学旅行生向けなどに今月中旬から販売する。 映画は本編が「松代大本営〜地下壕が語りかけるもの」で31分。終戦直後に米軍によって撮影された地下壕周辺の様子、訪問者を案内する郷土研究班の映像などを収めた。強制連行者を含む朝鮮人と徴用された日本人計1万人を動員したとされる工事については、過酷な労働に従事しながらも、互いに友情を通わせたエピソードも紹介した。 本編以外では、工事関係者や立ち退き命令を受けた住民ら4人の証言(60分)を収録。陸軍工兵として機材輸送に携わった長野市松代町の吉田栄一さん(86)は、作業員がダイナマイトを使って岩盤を爆破し、トロッコなどで砕いた岩を運び出していた様子を生々しく語っている。 映画は、修学旅行で地下壕を訪問する学校から映像資料を要望する声が多いことを知った上田市上田原の会社員臼田宏さん(49)が、友人の映画監督野沢和之さん(57)=埼玉県=に製作を提案。県内の有志3人と共に製作委員会を組織し、約半年をかけて完成させた。プロデューサーを務めた臼田さんは「当時を知る人たちが減っている今、中高生たちに平和について考えてもらう素材として松代大本営を映像化できた意義は大きいと思う」と話す。 DVDは3千円で、本編のみ(日本語と英語のナレーション付き)も2千円で販売する。問い合わせは臼田さん(電話080・4424・3618、メール2012daihonei@gmail.com)へ。 信濃毎日 2012年5月1日 --------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月2日 20. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 38. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 46. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 61. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 63. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 98. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 115. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 135. ラストサムライの群像―幕末維新に生きた誇り高き男たち 星 亮一、 遠藤 由紀子 137. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一 154. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 大切なのは 時折するようなことではなく 私たちがいつもしていることなのです (アンソニー・ロビンズ 米国の講演家) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ |
△top
2012年5月1日(火) 政治、原発、社会 | ボランティアGWで急増 予約満杯の被災地も ゴールデンウイーク(GW)に入り、多くのボランティアが東日本大震災の被災地に入っている。一部の災害ボランティアセンターは、既に予約で満杯。震災から1年以上がたち、活動内容はがれき撤去などの力仕事から、生活支援へと移っている。全国社会福祉協議会(全社協)は「GWだけでなく、細く長く支援を続けてほしい」と呼び掛けている。(上田勇紀) 全社協によると、岩手、宮城、福島の災害ボランティアセンターで受け付けた活動者数は、昨年5月の17万1900人をピークに減少。今年に入り、1カ月に1万〜2万人前後で推移している。 ところが、GW前から各地の受け入れ窓口に問い合わせが殺到。宮城県七ケ浜町の「復興支援ボランティアセンター」は、5月3、4日の希望者が300人を超え、受け付けを締め切った。担当者は「支援は本当にありがたい。ただ、GWが終わると急に少なくなる。引き続き全国の手をお借りしたい」と話す。 震災直後、求められる支援は家屋のがれき撤去や泥かき、土砂の土のう詰めなどが中心だった。今も田んぼのがれき撤去などの力仕事は必要とされるが、被災者が仮設住宅に移り、買い物や調理の支援、安否確認、交流活動へと移っている。 関西学院大学の関嘉寛准教授(理論社会学)は「GW中にボランティアに行く人も一過性に終わらず、帰ってから被災者に手紙を出すなど、関係を続ける努力をしてほしい。そうすればまた時間ができたときに訪れ、継続的な活動ができる」とアドバイスする。 ボランティアに行くには、居住地の社会福祉協議会でボランティア保険に加入する。全社協のホームページから募集状況を確認できる。URLはhttp://www.shakyo.or.jp/ 神戸新聞 2012年4月30日 ------------------------------------------------------------------------------ GWスタート ◇幕末の息吹身近に ゴールデンウイーク初日の28日、県内は晴天に恵まれ、高知市の桂浜など観光地は多くの家族連れらでにぎわった。各地で土佐の歴史や伝統、自然などを伝える催しが始まり、人気を集めた。(田水綾、升田祥太朗) 坂本龍馬の書状や土佐藩の軍服など貴重な資料が並ぶ会場(南国市の県立歴史民俗資料館で) 県立歴史民俗資料館(南国市)では、この2年間で収蔵した新資料を紹介する企画展が開幕。坂本龍馬の書状や戊辰(ぼしん)戦争で土佐藩が使用した軍服など、幕末を中心にした約50点が並ぶ。 龍馬が土佐藩士・溝渕広之丞に宛てた書状(縦16・2センチ、横46・9センチ)は、香美市の収集家から寄贈された。1866〜67年に書かれたとみられ、「銃がなかなか手に入らず困っている。力を貸してほしい」などと、最新鋭のライフル銃を入手するため、溝渕に協力を仰いだことがわかる。 軍服は、土佐勤王党員・大石弥太郎の弟、谷作七(1831〜93)が着用。体形に合わせて裏地を補修した跡があり、野本亮学芸員は「外国人より体格の小さい日本人向けに、職人が加工した“和洋折衷”といえる服。ほとんど残っていないので貴重だ」と話している。 このほか、後藤象二郎が30〜40歳代に撮影したと考えられる洋装の写真や、江戸時代の甲冑(かっちゅう)なども展示されている。 5月20日まで。無休。午前9時〜午後5時。入場料500円。3日は無料開放。問い合わせは同館(088・862・2211)。 ◇発祥の地 誇らか JR高知駅前の「こうち旅広場」では、よさこい鳴子踊りの演舞が始まった。29、30両日と5月3〜6日の午後1時45分と同2時45分(6日は午後12時半、同1時45分)の1日2回、昨夏のよさこい祭り本祭に出場した県内チームが交代で出演し、〈よさこい発祥の地〉をPRする。 昨年7月から今年3月末まで、同広場で踊りを披露したよさこいおもてなし隊「いちむじん」に続き、市が企画。連休終了後も11月25日まで土日祝日にステージが繰り広げられる。 初回のこの日は、同市の「大橋通り踊り子隊」の子どもら約20人が、鮮やかな青い衣装で登場。「サッサ、ヨイサッサ」との掛け声で華麗に舞い、青空に向けて鳴子を打ち鳴らし、観光客を魅了した。 東京から家族で訪れた会社員山中慶子さん(38)は「間近でよさこいが見られると思っていなかったのでうれしい。小さな子が一生懸命に踊っている姿がかわいらしく、元気をもらった」と喜んでいた。 読売新聞 2012年4月30日 ---------------------------------------------------------------- アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年5月1日 9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 31. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 35. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 44. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一 61. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 92. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 真の人間関係に 駆け引きなどは存在しません (アンソニー・ロビンズ 米国の講演家) ***************** *** michiko@patedison.co.jp (^_^) 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info みちこの幕末日記! http://blog.patedison.co.jp/openblog/ そうだったのね、日本史! http://www.nihonnshi.com/ ***************** *** |
△top
|