
| 2014年7月31日(木) rekisi bmshakai ,seiji | -------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年7月31日 2.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 58.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月3日 64.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 -------------------------------------------------------------------------------- 46 人中、30人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 明治維新の闇を照らす一冊!!, 2010/9/19 By 晴天女 - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) (文庫) 歴史は敗者に聞けという。私流に質問したいことがたくさんある。 戊辰戦争は日本人同士による内戦である。しかし、戦いは江戸城が無血開城された後で起こった。最高責任者の慶喜が恭順した状況で、戦は北へと拡大していった。この期に及んでなぜなのか。 幕府軍の兵士の数は圧倒的に薩長を上回っていたが、それでも戦いは薩長が制した。戦意に劣っていたからなのか。戦争の負者達の弁明を是非とも聞いてみたいと思った。 徳川慶喜という人 長崎県佐世保市のマンションで県立高校1年の女子生徒(15)を殺害したとして逮捕された同級生の少女(16)が、県警捜査1課の調べに、「中学生の頃から、人を殺してみたいという欲求があった」という趣旨の供述をしていることが30日、捜査関係者の話で分かった。同課は少女の精神鑑定も視野に捜査を進めている。(時事通信)
は、常に弱気で論理不明快な人物だったという。なるほど、将軍としては失格、リーダーとしても不合格だったようだ。京で名を馳せた豪傑、会津藩の林権助が生きていたら非戦闘派家老の西郷頼母が総督になることはなかった。戦闘が冬まで持ち越せば、戦いは少し違ったものになっただろう。大役を担える司令官がいなかったようだ。大鳥圭介や土方歳三らは活躍の場を与えられなかった。海軍力にも大差をつけられた。各藩の意識の違い、藩内の意思の不統一は奥羽越列藩同盟を骨抜きにしてしまった。すべては、薩長の企てた菊の御紋に屈したのが起因という。今更ながら、考えさせられた。 会津藩一藩で全国から押し寄せてきた官軍と戦い、多くが壮絶な討ち死にをした。会津を撲滅しなければならない理由とは何か。それを考えると、戊辰戦争を仕掛けた薩長の暴挙が見え隠れする。 分捕りは許し難い。夜盗の集団になり下がった薩長の兵士たち。捕虜は虐殺が決まりとはなんということか。これでは「官軍」ではなく賊軍である。本書では、その実態が明らかにされている。また、庶民が描いた戦争を丹念に集め、その文章を紹介している。二本松少年隊の悲劇、仙台鴉組の奮闘、少年兵・平太、山本八重の胸をすくような活躍、貴重な新証言を多数収録している。 彼等ひとり一人の思いが声高らかに聞こえてくるようである。 --------------------------------------------------------------------------------- 被ばく線量、引き上げ検討=原発緊急事態対応で―作業員意思確認も議論・規制委
原子力規制委員会は30日、原発で重大事故などの緊急事態が発生した際に、作業員らの被ばく線量上限値に関して現行の100ミリシーベルトから引き上げる必要があるか検討を始めることを決めた。田中俊一委員長が同日開かれた定例会合で提案し、了承された。 東京電力福島第1原発事故では、作業員らの線量上限値が100ミリシーベルトのままでは対応できないとして、急きょ250ミリシーベルトまで引き上げられた。田中委員長は「国際的には500ミリシーベルトということもあり、検討してはどうかと思う」と述べた。 国際原子力機関(IAEA)は「救命活動」や「壊滅的状況への発展を防止するための活動」に関して被ばく線量を500ミリシーベルト未満とする推奨値を示している。また、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告は、救命活動に関して線量制限を設けていない。 被ばく線量は100ミリシーベルトでがんを発症して死亡する確率が0.5%上昇し、線量が多いほどリスクが高まるとされている。 田中委員長はまた、「被ばくする作業員の意思を確認する方法などを検討しておく必要がある」と述べた。今後、規制委で海外の事例などを参考に議論し、上限値を引き上げる場合は放射線審議会に諮問する。
時事通信 2014年7月30日 --------------------------------------------------------------------------------- 「命の教育」の十年は何だった?高1殺害で波紋
この10年間の取り組みの意味は何だったのか――。 高校1年の同級生を殺害したとして、長崎県佐世保市の少女(16)が逮捕さ れた事件は、2004年に同市で起きた小6女児殺害事件を機に、命の教育を実 践したり見守り活動を行ったりしてきた人たちにも、重い課題を突きつけた。 「自分たちの取り組みは正しかったのか」と悩みながら、子供たちの命を守るた めの方法を模索している。
04年に事件が起きた大久保小で、子供たちの見守り活動を続けている民生委員、一山信幸さん(74)は今回の事件に「まさかと思った。市を挙げて子供たちに命の大切さを伝えてきて、少しは心に響いていると思っていたが……」と話す。そして「逮捕された少女が住む地域の住民も、同じような悩みを抱いたのではないか」とため息をついた。
04年の事件を機に、同小の校区では、一山さんら住民が毎朝通学路に立ち、登校してくる児童に「おはよう」と声をかけ続けている。だが今回の事件で「自分たちがやってきたことは十分だったのか」と、自問自答を強いられている。 それでも、「ただ落ち込んでいるだけでは何も進まない。もう一度、子供たちをどう支えていけばいいか、地域住民で話し合わなければ」と、自らに言い聞かせるように語った。 04年の事件後、校長として4年間、大久保小で勤務した三島智彰さん(60)は、今回の事件に「非常に悔しい」と唇をかんだ。 同小赴任後、命の大切さを訴え、児童らが孤立しないよう、家族や学校、地域住民との連携を重視した取り組みに奔走した。来月22、23日にはPTAの大会で、事件後の学校の取り組みについて紹介する予定だった。 「今回の事件は真摯しんしに受け止めなければならず、大会でも触れざるを得ない」と表情を曇らせたが、「地域ぐるみで子供の居場所をつくるという狙いは間違いだったとは思わない」。 逮捕された少女が一人暮らしだったことにも触れ、「大人が居場所を作ってやれなかったのかもしれない。学校だけでなく、家庭、地域との連携を進めていくことが不可欠だと改めて思う」と話した。 不登校やひきこもりの児童や生徒の支援をしている佐世保市のNPO法人「フリースペースふきのとう」では、子供や保護者を対象に勉強会を続けてきた。山北真由美理事長(70)は「市教委なども様々な対応を続けてきたが、結果的に、どこかに問題があったということになる」と指摘。 「今回のような事件は、いくつもの要因が重なって起きる。どこかで防ぐ道はあったはず。専門家などから広く意見を取り入れて背景を検証しないといけない」と訴えた。
読売新聞 2014年7月30日 ------------------------------------------------------------------------------ 「国際法、守る気あるのか」 中国の一方的領有権主張を米国務次官補が批判
ラッセル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は28日、米サンフランシスコでの講演で、南シナ海での中国の領有権主張をめぐり、「一方的な行動パターンは、国際法を守る気があるのかという深刻な懸念を招いている」と批判した。 ラッセル氏は、南シナ海での緊張は東南アジア諸国連合(ASEAN)が直面している最も深刻な問題だと指摘。ケリー国務長官も出席してミャンマーで来月開かれるASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会議の中心的議題だとし「率直に議論する」と述べた。 さらに、中国による南シナ海での埋め立て作業などを念頭に「私が心配しているのは、(領有権主張のための)中国のプロジェクトがほかの国に比べて、はるかにペースが速いということだ」と説明。「この重要かつ資源の豊かな海域を極端に軍事化すべきではない」と語った。(共同) 2014年7月29日 ------------------------------------------------------------------------------ 周永康氏の立件捜査を決定=前最高指導部、初の汚職追及―習総書記、権力強化狙う
【北京時事】中国共産党中央は、最高指導部・政治局常務委員会の前メンバーだった周永康・前党中央政法委員会書記(71)について「重大な規律違反」で立件・捜査することを決定した。党中央規律検査委員会が29日発表した。規律検査委は今後、既に拘束され、調査を受けている周氏を本格的に取り調べる。収賄容疑などで刑事責任を問う方針。1949年の新中国建国後、政治局常務委員経験者が汚職容疑で追及されるのは初めて。 習近平総書記(国家主席)は2012年11月の就任以降、党内にはびこる腐敗に対して「虎もハエも一網打尽にする」と訴え続けており、6月末には徐才厚・前中央軍事委員会副主席の党籍剥奪と刑事責任追及を決定。党内や民衆が求める「反腐敗」を武器に権力基盤を強化する方針だ。
時事通信 7月29日(火)19時22分配信 ------------------------------------------------------------------------------
君、弱い事を 言ってはいけない
僕も弱い男だが 弱いなりに 死ぬまでやるのである (夏目漱石)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** ***
中国国営メディアは29日夜、同自治区で起きた「テロリストの攻撃」により民間人と襲撃グループ合わせて数十人が死傷したと伝えた。報道は、ナイフやおので武装したグループが警察署や自治区庁舎を襲った後、市街地へ向かったとしている。
国営新華社(Xinhua)通信は、28日朝に「現場で警官隊が、襲撃グループのメンバー数十人を射殺した」と報じた。死者の内訳については詳しく触れていないが、新疆ウイグル自治区に関する情報は独自に確認することが難しい。新華社は、襲撃は「組織され、計画されたもの」だと報じている。
一方、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議(World Uyghur Congress、WUC)」の広報担当ディルシャット・ラシット(Dilxat Raxit)氏は、死傷者の数は大幅に増えていると語っている。
Eメールで取材に応じた同氏は現地の情報を引用し「100人近くが死傷している」と述べた。また衝突のきっかけは「中国政府の極端な統治政策に蜂起したウイグル人が武力弾圧された結果、両者に負傷者が出た」と説明した。
これ以前のラシット氏の情報では、ウイグル人の死者は20人以上、負傷者は10人、武装警察側の負傷者は13人で、67人が逮捕されたとされていた。
衝突が起きたのは、広大な同自治区の中でもタクラマカン砂漠(Taklamakan Desert)の端に近いカシュガル(Kashi)地区ヤルカンド(Yarkand)県。しかし、AFPの特派員が取材したホテルやレストランのスタッフは、衝突について知らないと答えた。【翻訳編集】 AFPBB News |
△top
2014年7月29日(火) rekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月29日 25.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 62.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 68.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月29日 17.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 64.会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫)星 亮一 -------------------------------------------------------------------------------- 24 人中、19人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 皆が知らない歴史の中に埋もれた真実, 2009/11/19 By YUHKI - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書)
星さんの作品は何冊か拝見していますが、なかなか興味深い内容で面白い。 私も幕末関連の話には大変興味があり、色々な書物を拝見しているが、いつも感じるのは、明治新政府は欺瞞に満ちているということ。確かに時代の流れはいつかは変わるしかなかったのだろう。しかし、薩長が採った方法は余りにも暴力的だったのではないか?殊に会津などに対する憎しみは最早私怨としか感じられない。現代の感覚で当時を量ることは、或意味難しいのだろう。時代により、各々がよって立つところが異なるのだから。しかし、薩長のあれほどの幕府及び会津に対する憎しみがなければ、明治維新はあれほどの犠牲を出さなくて済んだのではないか?幕府は既に色々な意味に於いて弱体化してしまっていた。徳川慶喜は多分平時に於いては利口な将軍になったかも知れない。しかし、あの激動の時代では殊更優柔不断にしか感じられない。この慶喜が将軍であったことは、それぞれに於いて不幸であった気がする。それに明治天皇が余りにも幼すぎた。薩長や一部の公卿たちに利用されたとしか思えない。そして、権謀術数の巧みな薩長や岩倉具視などに対して、列藩同盟は余りにも純朴であった。そういう面と近代兵器の差で敗北したのだと思う。また、最初かku槫m∪擇蠅瞭睚颪・△辰討呂海譴亙・・垢襪靴・覆・辰拭8朕邑朕佑郎庸修・△辰討癲⊇螳皀繊璽爛廛譟爾・陲錣覆ぁD垢ぢ拱燭寮い蓮・躓^媼韻鯒・譴気擦討靴泙辰拭・・垢聾紊寮・椶砲箸辰討里△燭藾農欧蕕靴た雄爐鯡軌任忙兇蕕靴討靴泙辰拭2馗堵佑燭舛楼唇嫐4茲覆世辰燭・眞里譴覆ぁ・靴・掘∋篌・箸聾∨貼竸瑤僕イ譴紳減澆茲蠅癲・茲覆泙任飽貪咾能稻僂任△辰寝餬・韻覆匹僚・佑鵬晋里・廚て・譴靴討靴泙Δ里澄・・w)LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL・u凾タ中間貯蔵用地の賃貸借容認を伝達 政府が福島に
福島県の佐藤雄平知事(左手前から2人目)らと会談する石原環境相(右端)=28日午後、東京都千代田区 東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設をめぐり、石原伸晃環境相と根本匠復興相は28日、都内で福島県の佐藤雄平知事と候補地の地元2町長と面会し、用地取得の際、希望者には賃貸借を認める方針を伝えた。一部住民の要望を受け、買収によって全面国有化する方針を転換、施設建設に理解を求めたい考えだ。 しかし、福島側が受け入れを判断する条件として提示を求めている交付金額については「建設受け入れの是非の判断時期までに提示する」と先送りし、交渉はさらに長期化の様相。国が目指す来年1月の使用開始は極めて厳しい状況となった。
共同 2014年7月28日 --------------------------------------------------------------------------------- 正念場迎える香港 「普通選挙」の民意、来月中国側が拒絶の公算 揺らぐ一国二制度
【上海=河崎真澄】香港で2017年に行われる次期行政長官選挙の制度改革をめぐり、民主派団体が行った非公式の住民投票からほぼ1カ月が過ぎた。投票には香港人口の1割を超える約79万3千人が参加し、中国の政治介入を排すべきだという意思を示した形だが、中国側は民主派排除の強硬姿勢を変えていない。選挙制度改革に対する中国の方針は来月に決まる予定で、民主派の反発を収められるような改革案が提示されるか注目される。 中国全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は8月下旬、次期行政長官選の選挙方式を正式に示すことになっている。 香港紙によると、同委の張徳江常務委員長は19日、広東省深●(=土へんに川)市で香港の経済団体代表と会った際、香港の有権者から一定の支持が得られれば、誰でも立候補が可能になるという「住民指名制度」案は認められないと明言したという。 こうした情勢からみて、親中派が大半を占める団体の代表らで構成される見通しの「指名委員会」が、立候補認定の唯一の機関となる可能性が強まっている。 民主派の間では、香港返還から17年をへて、「中国の介入で一国二制度の形骸化が始まった」(立法会の李卓人議員)との危機感が強まっている。返還記念日の1日に行われたデモには強権姿勢に傾く中国に反発する51万人が参加、続いて座り込みをした500人以上の市民が拘束された。 民主党の劉慧卿主席ら民主派は、非公式とはいえ住民投票で示された“民意”をふまえ、実質的な「普通選挙」を導入しなければ、ニューヨークで起きた「ウォール街を占拠せよ」にならい、大群衆で香港金融街の中環(セントラル)地区を占拠する大規模な抗議活動を行うと警告している。 5月には中国の元外務次官、周南氏が香港のテレビ取材に、「香港が混乱に陥った場合、中国は香港に戒厳令を布告する権限がある」と異例の警告を行った。 一部の極端な見解とはいえ、中国側が民主派への強硬姿勢を強めていることは間違いない。
産経ニュース 2014年7月28日 ------------------------------------------------------------------------------ <英訳>国費で支援、日本の魅力発信 対外広報で中韓に対抗
政府は日本の文学や自然科学、技術力などに関する書籍の英訳を国費で支援し、海外に発信する事業に乗り出す。安倍政権が重要課題に位置づける対外広報強化の一環。翻訳対象を選ぶ有識者による委員会を設置し、約8000万円かけて今後数十〜100冊程度を翻訳し、海外の研究機関や図書館などに提供する。 民間では採算がとれない英訳費用を国が負担し、日本の魅力の発信につなげる考え。首相官邸で23日にあった選定委員会の初回会合で、世耕弘成官房副長官は「日本に対する理解向上に向けた国際広報の強化は政権にとって重要な課題。日本には文化だけでなく、自然科学や技術力などさまざまなよさがあるので、それらを紹介する幅広い分野の書籍を選定したい」と述べ、外交、文学、自然科学、図書館学などの有識者7人に協力を求めた。 対象とする書籍は、分野を限定せず、専門書から一般書まで幅広く委員に推薦してもらい、今後約1カ月で選定を終える。 対外広報に力を入れる背景には、歴史認識などを巡り日本を批判する中国や韓国が海外世論への働きかけを強めている事情がある。領有権問題などでは反論の広報にも乗り出しているが、「日本の魅力を伝え切れていない」(政府関係者)との認識から翻訳事業による前向きな広報戦略を展開する。 中国の対外広報予算は数千億円とも言われる。日本は資金量では太刀打ちでき ないが、翻訳など地道な活動を通して日本への正確な理解を広め、外国人観光客 増にもつなげたい考えだ。【村尾哲】
毎日新聞 2014年7月27日 ------------------------------------------------------------------------------
愚人は過去を語り 狂人は未来を語る
しかし、賢人は 現在を語る ( ナポレオン )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月28日(月) 歴史、社会、政治 | -------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月28日 21.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 35.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一 54.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月28日 43.会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫)星 亮一 49.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 -------------------------------------------------------------------------------- 13 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0 戊辰戦争全体の実相とは…?, 2009/5/20 By 弘衛門 - レビューをすべて見るAmazonで購入(詳細) レビュー対象商品: 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) (単行本(ソフトカバー))
基本的な部分で「会津贔屓」の著者のスタンスは初期の頃から変わっていないが、その分析内容については大きく変わっているという印象を受けた。 薩長側・会津を始めとする旧幕側両軍について、俯瞰的な視点から長所短所が的確かつ冷静に分析されている。殊に、本来贔屓筋であるはずの会津についても、こういった結末を迎えざるを得なかった様々な要因について容赦なく言及・糾弾しているのも興味深い。 さらに特筆すべきは、著者に限らずこれまでの戊辰関連の書籍にはあまり見られなかった、両軍の下級兵士や戦争の災禍に見舞われた一般市民の残した生々しい証言がふんだんに盛り込まれている事。これにより、これまでの画一的な戊辰戦争のイメージが覆されると同時に、「上の視点」からの認識に立った歴史書には到底見られない、虫の目で見た冷徹な戦争の実態というものをまざまざと感じ取れる。 会津戦争に限らず、戊辰戦争全体の実相を冷静に俯瞰した書。幕末史に詳しい方にこそ是非お勧めしたい。 --------------------------------------------------------------------------------- 会津武士道に学ぶ 若松で塾開講、親子が心身磨く
会津の武士道精神を現代の子どもたちに伝える「夏休み親子武士道塾」は26日、会津若松市の會津藩校日新館で始まった。県内外から参加した親子は、かつて会津藩士たちが身に付けた、なぎなたや茶道などの体験を通じ、心身の鍛錬に汗を流した。27日まで。 夏休みに1泊2日で会津藩士の生活を体験してもらおうと8回目。今年は日帰りコースも設けた。初日は親子10組27人が参加。宗像精館長から藩士の心構え「什(じゅう)の掟(おきて)」を教わったほか、弓道や座禅、赤べこの絵付けも体験した。 會津藩校日新館と福島民友新聞社の主催。神保、楽故亭、會津とらぞう、炙りや牛ぞうの協賛。27日は、同市の飯盛山で白虎隊十九士の墓で清掃奉仕を行うほか、鶴ケ城天守閣や旧滝沢本陣などを訪れる。
福島民友 2014年7月27日 --------------------------------------------------------------------------------- 「相馬野馬追」が開幕 復興加速へ“出陣”力強く
相馬陽胤氏(中央)を総大将に出陣し、北郷陣屋に向かう騎馬武者行列=26日午前、相馬市 騎馬武者たちが戦国絵巻を繰り広げる国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」は26日、開幕した。初日は宇多郷、北郷、中ノ郷、小高郷、標葉(しねは)郷から昨年より約30騎多く、震災前の9割に当たる450騎の騎馬武者が出陣。南相馬市原町区の雲雀(ひばり)ケ原祭場地に復興加速への思いを込め、力強く歩みを進めた。 総大将を擁する宇多郷は相馬市の相馬中村神社から出陣。相馬家第33代当主、和胤(かずたね)氏の次男で2年連続の総大将を務める陽胤(きよたね)氏(38)らが中村城大手門を通り、市街地を行進した。 27日は同祭場地で古式甲冑(かっちゅう)競馬と神旗争奪戦、最終日の28日は南相馬市小高区で野馬懸(のまかけ)が行われる。
福島民友 2014年7月27日 ------------------------------------------------------------------------------ 稲田朋美行革担当相「いわれなき日本批判に反論を」 九州「正論」懇話会で講演
「道義大国をめざして」と題して講演する稲田朋美行政改革担当相=26日午後、博多市中央区(安元雄太撮影)
九州「正論」懇話会の第113回講演会が26日、福岡市中央区の西鉄グランドホテルで開かれ、稲田朋美行政改革担当相が「道義大国をめざして」と題して講演した。 稲田氏は、戦時中、強制連行されたと主張する朝鮮半島出身の元徴用工や元慰安婦らが、日本政府や企業に損害賠償を求める訴訟を起こしていることについて「弁護士時代から日本の名誉を守ることにこだわってきた。いわれなき批判に対し、日本は反論すべきだ。争わなければ事実とみなされてしまう」と述べた。 具体的には平成13年に行政改革の一環で、国を当事者とする民事訴訟を担当する法務省訟務局が廃止されたことを挙げ、「私は公務員制度改革担当相でもあるので、訟務局を復活させ、国のために争える態勢を作りたい。行革は切ってばかりでなく、必要なら人も予算もつける」と強調した。
産経ニュース 2014年7月26日 ------------------------------------------------------------------------------
経験とは、 あなたに起こった 出来事ではない。
あなたに起こった 出来事を、
あなたがどう 受け止めたかである。 ( オルダス・ハクスリ イギリスの作家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月27日(日) 歴史、政治、社会 | ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月27日 39.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月27日 20.会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫)星 亮一 31.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 -------------------------------------------------------------------------------- 5つ星のうち 4.0 戊辰戦争, 2011/3/28 By punting univ. - レビューをすべて見るAmazonで購入(詳細) レビュー対象商品: 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) (新書)
歴史というものは、後から考えれば、ああなっていれば、あの人があの時こうして いればという仮定に立ち至ることが多々あります。この本はその微妙さを大切にしながら 事実を収集し、背景を考察し、そして説得力のある仮説を提示している貴重な本ではないかと思います。 基本的には、会津の立場に立っていますが、それほど偏ったものではないと思います。 今の時代に生きるふつうの人間の正義感、バランス感覚にうったえるものをたくさん 備えています。
戊辰戦争の中で最大のポイントの一つが長岡の戦役 - 朝日山の戦いや、長岡城の戦い- であり、河井継之助が率いた長岡の人たちが一歩も退くことなく長州の軍勢と戦ったこ とで、長州の軍は会津へ到達することができなかった。彼らが会津へ到達したときには、 会津の戦争は終わっていたのです。長州軍が居なくても会津は軍民ともに塗炭の苦しみ だったのですが、新撰組による京都での有志殺害の怨念を託された長州軍が会津へいち はやく到達していたら、どれだけ怖ろしいことになっていたか、想像もつきません。会津 は長岡に消えることのない永遠の大恩があると思います。
河井継之助ですが、この人は文明の重大さに深く気づきながら、武士道にこだわった ということで、このような複雑な人生を歩むことになった、ある意味で滅多にいない 人物だということが分かります。長岡の城をいったん長州に占領されたものの、その後 奇跡的に奪還した時の火災は後世の怨恨の元になりました。この恨みは当然といえば 当然です。しかし、河井継之助がなぜ、「あえて」長岡城を奪還したのか、その意味 はわれわれが考え続けるだけの意味があるのではないか、と思います。
維新直後に出た「復古記」という書物があり、いまは図書館にしかないようなほとん ど読まれていない大冊ですが、これが薩摩長州中心の維新の正当性を跡づける基本的 な書物といわれています。しかし、これは明治の一時代のやっつけ仕事であり、歴史 の真の意味を探った書物ではありません。明治維新から140年以上経過して、まだまだ われわれが当時の人物の一挙手一投足から、学びそして認識を新たにすることはたくさ んあるようです。 河井継之助はその最も重要な人物の一人であることは間違いないでしょう。
短い本ですが、維新礼賛とか、文明礼賛にどこかいかがわしいものを感じている 人が読めば何かを発見できる内容を備えていると思います。 --------------------------------------------------------------------------------- 中間貯蔵用地で来週にも新方針 取り扱い具体策焦点
県内の除染で出た汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設をめぐり、石原伸晃環境相は25日、県と建設候補地の大熊、双葉両町が提示を求めていた建設用地の取り扱いについて、来週にも政府の新たな方針を示す意向を明らかにした。政府は、搬入開始後30年以内の県外での最終処分の法制化や生活再建・地域振興策など残る課題についても段階的に方針を提示する見通し。 政府は両町の住民説明会で曖昧な回答に終始しており、住民が納得できる具体策を提示できるかどうかが焦点。政府方針を踏まえ、建設受け入れの是非についての県と両町の検討が本格化するとみられる。 石原氏は25日、自民党県連原子力災害対策特別委員長の吉田栄光県議と環境省で面会し「説明会後も住民は幾重にも不安を抱えている」と具体的な政府方針の早期提示の要請を受けた。これに対し「用地の問題はできるだけ早急な検討を指示してきたが、ようやく形になった」と応じ、土地の所有権を移さずに利用権を得る「地上権」の活用を含め、用地の取り扱いを先行して地元に回答する考えを伝えた。 一方、党東日本大震災復興加速化本部の大島理森(ただもり)本部長も同日、吉田氏の要請を受けて「政府は現時点で答えられる部分をそう遠くない時期に答える準備に入っている」と述べ、生活再建・地域振興策や県外最終処分の法制化などの一部も政府方針が提示される見通しを明らかにした。
福島民友 2014年7月26日 --------------------------------------------------------------------------------- 回収食品を再出荷=「期限切れ肉」会社―中国
【上海時事】中国メディアによると、上海市当局は26日、期限切れ肉を供給していた上海市の「上海福喜食品」がいったん出荷して戻ってきた食品を、生産日や包装を替えて再出荷していたことを明らかにした。 報道によると、上海福喜は2013年5月に生産した薫製風味の肉餅(中国式ミートパイ)について、生産日を今年1月に改ざん。さらに「味わい肉餅」という名称に包装を替えて再出荷した。計4396箱を出荷し、3030箱が既に販売されたという。
時事通信 2014年7月26日 ------------------------------------------------------------------------------ 朴氏、厳しい姿勢変わらず…日韓首脳会談難しく
東京都の舛添要一知事と韓国の朴槿恵(パククネ)大統領の会談について、菅官房長官は25日の記者会見で「日韓間に難しい問題があるからこそ、様々なレベルで緊密に意思疎通を図ることは極めて大事だ」と述べ、行われたこと自体に一定の評価を示した。 ただ、会談では、いわゆる従軍慰安婦問題などを巡り、朴氏の厳しい姿勢が変わっていないことが確認された。日本政府としては「慰安婦問題は解決済み」とする立場に変化はなく、今回の会談が日韓関係改善の契機になったとは言い難い。日韓両国は、23日にソウルで外務省局長級協議を約2か月ぶり再開するなど、関係改善に向けて動き出しているが、韓国側はそこでも歴史認識問題で歩み寄る気配はない。 日本側は、前提条件なしの首脳会談の開催を求めているが、「当面の首脳会談開催は難しい」(外務省幹部)との見方が強まっている。
読売新聞 2014年7月25日 ------------------------------------------------------------------------------ 「性奴隷」明記に立ち上がった主婦 「お金もらったのでは」
慰安婦問題に言及した南アフリカの女性委員に「一ついいですか」と質問する大坪明子さん(左から2人目)=ジュネーブの国連欧州本部(仙波晃氏撮影)
日本の人権状況に関し、国連欧州本部(スイス・ジュネーブ)の自由権規約委員会は24日に発表した最終見解で、慰安婦を「性奴隷」と明記し、日本政府を非難した。1996年に国連人権委員会(現人権理事会)に出されたクマラスワミ報告書をはじめ、国連は慰安婦問題で日本を批判してきた。間違ったことがあたかも事実のように喧伝(けんでん)されてきた背景には国連を利用し、自らの主張を通そうとする左派・リベラル勢力の活発な動きがある。
「NGOによる委員洗脳の場」
今月15、16の両日、ジュネーブのレマン湖を見下ろす高台にある国連欧州本部で行われた自由権規約委員会。日本に対する審査で、日本政府代表団は慰安婦について、戦時の日本の官憲が組織的に朝鮮半島から女性たちを無理やりに連行するという「強制」は確認できないと説明した。しかし、委員たちは聞く耳を持たなかった。 事実関係と異なるストーリーは、これまでも何度となくジュネーブの国連本部から発信されてきた。 代表的なのは、クマラスワミ報告書だ。虚偽であることが明白な著作などを基に、慰安婦を「性奴隷」と定義し、その人数を「20万人」と記述した。 98年に提出されたマクドゥーガル報告書は、慰安所を「強姦(ごうかん)所」と呼んだ。さまざまな機関が、まるで日本が慰安婦問題について頬かぶりしているかのような表現で、日本の責任を追及する報告書や勧告を相次いで出してきた。 外交筋は国連が「究極の人権保障に向けて各国政府をたたき続ける存在であることが大きい」と指摘する。特にジュネーブは国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が本部を置くことから同地に事務所を持つ人権関係の非政府組織(NGO)も多く、委員との情報交換やロビー活動が日常的に行われている。 国家による「政治」の場がニューヨークの国連本部なら、個人の「人権」はジュネーブの国連本部が本場なのだ。今回の審査をみてもなぜ国連が日本を批判しつづけてきたかがわかる。 対日審査に先だって14、15の両日、地元記者が「NGOによる委員洗脳の場」と揶揄(やゆ)する「NGOブリーフィング」が実施された。 15日には日本の16団体の代表が慰安婦問題をはじめ特定秘密保護法、死刑制度、朝鮮学校の高校無償化除外などに関し、イデオロギー色の濃い説明を委員たちに英語で伝えた。 ブリーフィングの主催者は、今回の審査のために結成された日本弁護士連合会などの団体からなる「ジャパン・NGO・ネットワーク」。会場に入るには事前登録が必要だ。 会場には慰安婦問題解決や死刑制度廃止、ヘイトスピーチ(憎悪表現)禁止の法整備などを求め日本から来たNGO関係者ら約70人が陣取っていた。ほとんどが左派・リベラル勢力だ。
直撃された南ア委員「重要でない」
こうしたなか、ひとりの「普通」の主婦が立ち上がった。16日の審査終了後、傍聴したスイス在住の日本人主婦、大坪明子(めいこ)(57)は、審査で日本を批判した南アフリカの委員、ゾンケ・マジョディナにこう質問した。 「あなたが『慰安婦は奴隷』と言ったのでとてもショックを受けました。本当に彼女たちはお金をもらっていなかったんですか」 慰安婦が旧日本軍兵士の数十倍の月収を得ていたことは、米軍資料などでも記録されている。なぜ国連の場で日本ばかりが標的にされるのか、大坪は疑問に感じ審査に足を運んでいた。 マジョディナは答えた。 「お金を受け取っていたかいないかは重要ではない。奴隷的な扱いを受けていたかどうかが問題で、『奴隷』に該当する」 なおも事実関係をただそうとする大坪にマジョディナはこう言い放った。 「その質問は重要ではないので答えない」 短時間のやりとりだったが、大坪はたちまちほかの委員や日本のNGOメンバーらに取り囲まれた。「やり過ぎだ!」などといった日本語も飛び交った。
慰安婦を「性奴隷」とする表現を90年代から取り上げ、世界に発信してきた国連は左派・リベラル勢力からどのように利用されているのか。現地に飛んだ田北真樹子記者が自由権規約委員会を通じて検証する。 クマラスワミ報告書 国連人権委員会の「女性に対する暴力」特別報告官に任命されたスリランカ出身の女性法律家、ラディカ・クマラスワミ氏が日本や韓国を訪問し、戦争被害者らから聞き取りし、まとめた報告書。北朝鮮には代理人が訪れ調査した。慰安婦に関する記述は「付属文書1」として添付された。日本政府に対し法的責任の受け入れと被害者への補償など6項目を勧告している。
自由権規約委員会 国際人権規約に基づき、締約国の規約順守状況を監視する委員会。締約国は167カ国。日本は1979年に批准した。死刑、差別撤廃、表現の自由などの権利を包括的にカバーする。18人の委員によって締約国は6年に1度、人権状況について審査を受ける。審査終了後に「最終見解」とする勧告が出されるが、法的拘束力はない。
産経ニュース 2014年7月26日 ------------------------------------------------------------------------------
天才の極意は、 子供の精神を老年まで持ち越すこと、
すなわち決して 情熱を失わないことである。 ( オルダス・ハクスリ イギリスの作家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月26日(土) 歴史、政治、社会 | ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月26日 27.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 63.長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書)星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月26日 25.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 -------------------------------------------------------------------------------- 5つ星のうち 5.0 「潔さ」こそ、美しさである, 2013/8/21 By 不識庵 (東京都) - レビューをすべて見る (トップ50レビュアー) レビュー対象商品: 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) (新書)
河井継之助公を好意的に描いた司馬遼太郎氏の小説『峠』。 しかし、『峠』ファンには、是非本書は読んでいただきたい一冊が本書。 勝てば官軍。 しかし、それでいいのだろうか。 本書に添えられたサブタイトルに共感を覚えるのは、 私が新潟の出身であることが影響していることは否定できません。
しかしながら、著者・星亮一氏による本書を一読いただければ、 官軍である薩長軍の非道ぶりに呆れられることでしょう。 正しければ滅んでもいい。 この気概は残念ながら、多くの外様のみならず、 徳川譜代の諸藩にもなかったことも事実。 何時の世も「功利」を優先する生き方はあります。 勿論、生きるに値しない人生などありません。
けれども「人が人として美しくあること」にこだわってこそ武士。 山本五十六元帥が座右の銘とされた「常在戦場」。 これは河井継之助公が背負った環境・越後長岡の牧野家の藩風・藩訓。 その真意は「潔さ」こそ、美しさであることを教えたもの。
「話し合い」という礼節を踏みにじられる「もののふ」の歴史は繰り返されています。 某首相が取り上げ、脚光を浴びた「米百俵の精神」。 しかし、その大前提こそ「常在戦場」であることを本書は教えてくれます。 歴史を創るのは人であり、人を創るのは教育。 「人として何が正しいか」ということを体現したラスト・サムライこそ、 南州翁もさることながら、河井継之助公であることが理解出来る良書。 --------------------------------------------------------------------------------- 「高校生サミット」いわきで8月開催 復興へ意見交換
全国の高校生が本県に集い復興に向けた意見を交わす「ハイスクールサミットin東北」は8月8、9の両日、いわき市で開かれ、東京電力福島第1原発事故で途絶えた県内開催が事故から約3年半を経て復活する。関係者は集大成と位置付けて、若い世代が原子力災害の現状に直接触れ、復興を考える機会にしたい考え。 サミットは、常磐道の全線開通に向け若者が古里の将来を考える機会にしようと2006(平成18)年に本県で始まったが、来年の大型連休前に全線開通が決定、過去の参加者も社会人として地域で活躍していることなどを踏まえ、今回が最後の開催となる見通し。 サミットは、本県を含む21道府県の35校が参加する。県内からは磐城、双葉翔陽、浪江、湯本など6校が参加を予定。全国の高校生約90人が「福島の未来」や「福島の復興ビジョン」をテーマに意見を交わす。 サミットでは8日にワークショップを行い、9日のフォーラムで意見発表を行う。被災地視察も予定されている。フォーラムはいわき市のラトブで午後0時30分から。入場は無料。
福島民友 2014年7月25日 --------------------------------------------------------------------------------- 日韓関係「今は、間をおく時期」 仙台「正論」懇話会で呉善花氏が講演
仙台「正論」懇話会の第37回講演会が24日、仙台市青葉区の江陽グランドホテルで開かれ、評論家で拓殖大学国際学部教授の呉善花(オソンファ)氏(57)が「なぜ日韓は理解しえないのか」と題して講演した。 呉氏は日韓両国には根本的な価値観の相違があることを強調。韓国では異民族からの侵略を受けた経験などから「(信じられるのは)王などの絶対的な人物だけ」とし、その人物が築いた歴史が絶対的な価値観となっていると説いた。 一方、日本は異民族に侵略された経験がなく多様な価値観が存在するとし、「そういう文化は韓国にとって理解できないため、不安になって日本をたたく。話し合えばいいというのは通用しない」と主張した。 今後の日韓関係について参加者から質問されると「今は何を言っても無理。間を置く時期」と述べた。
産経ニュース 2014年7月25日 ------------------------------------------------------------------------------ 「慰安婦」日本に矛盾 強制連行「ない」のになぜ「河野談話」? 国連委
国連欧州本部(スイス・ジュネーブ)の自由権規約委員会は24日、ジュネーブで今月15、16日に日本政府に対して行った、日本の人権状況に関する審査の最終見解を公表した。見解は慰安婦問題について、日本政府が「慰安婦の強制連行はなかった」と主張しながら、平成5年の河野洋平官房長官談話が、慰安婦募集には「甘言、強圧によるなど、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くある」としているのは、「立場に矛盾がある」と指摘した。 強制連行を示す資料が発見されていないにもかかわらず、河野談話が慰安婦募集の強制性を認めたことが突かれた形だ。 最終見解は「被害者の意思に反したそのような行為は、政府の直接的な法的責任を伴う人権侵害であると考えるに十分だ」とした。前回2008年の審査での最終見解に明記されていなかった「性奴隷」の表現も登場した。 また、慰安婦問題での人権侵害を調査し、責任者の処罰などを可能にする法的、行政的措置を早急に取ることを勧告した。このほか、ヘイトスピーチ(憎悪表現)に関し、差別や敵意などをあおる宣伝行為やデモの禁止を求めた。 条約機関である同委員会の勧告は法的拘束力を持たない。
産経ニュース 2014年7月25日 ------------------------------------------------------------------------------ 氷2トンを試験投入 第1原発・トレンチ凍結止水工事
東京電力福島第1原発の海側で電源ケーブルなどが通る地下道(トレンチ)の凍結止水工事が難航している問題で、東電は24日、トレンチ内の汚染水を凍らせるための追加対策として、トレンチと2号機タービン建屋の接続部に、約2トンの氷を試験的に投入した。25日はドライアイスを入れる。汚染水の水温を下げることで、凍結を促す効果があるかどうかを検証する。 福島第1原発の小野明所長は24日、福島復興本社を置くJヴィレッジ(楢葉、広野町)で記者会見し、氷の効果について「まだ分からない」とした上で「凍結能力を高めることは期待できる」と話した。 東電によると、約500キロの氷が入った袋を4袋用意。作業員が観測用の穴からスコップで流し入れた。
福島民友 2014年7月25日 ------------------------------------------------------------------------------
あきらめない奴には 誰も勝てないんだ
(ベーブ・ルース)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月24日(木) rekisi ,shakai ,seiji | -------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月24日 32.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 36.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月24日 78.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 14 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 著者の贔屓があるとは思いますが, 2004/2/25 By Andrei Kalinin (San Jose, CA. USA) - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 山口多聞―空母「飛竜」に殉じた果断の提督 (PHP文庫) (文庫)
ミッドウエーでの山口多聞の指揮ぶりは名提督といってもいいですね。それに対して南雲中将はいかにも無能に描かれています。 それはそれとしてこういう有為な人材を何千もの将兵とともに海に沈める結果を作ったこの戦には疑問を感じますな。 この本は開戦への流れをアメリカが日本に対し大陸からの前面撤兵を求め日本が応じないので石油、屑鉄の輸出禁止、それに対する自存自衛の戦いを日本が選んだという描き方をしています。どっちかといえば海軍の視点なんですがね。これでは海軍が日本を日米戦にひきずりこんだようにも見えます。 開戦までは非戦の立場をとっていた山本五十六が『国家が開戦を決めた以上それに従わねばならない』と山口多聞を黙らせるシーンは先が見えているだけに泣けます。
3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 日本人に記憶されるべき人物, 2012/1/22 By upwave - レビューをすべて見るAmazonで購入(詳細) レビュー対象商品: 山口多聞―空母「飛竜」に殉じた果断の提督 (PHP文庫) (文庫)
太平洋戦争が、あのような悲惨な結末でなければ、現代においても山口多聞は日本人誰もが知る存在であったろうと思う。 ミッドウェイで飛龍以外の空母三隻が被弾し日本軍の完敗が見えた後も、残った戦力で最後の一矢を放ち、そして最期は 将として戦いの責任を取って飛龍と運命を共にする姿は、歴史的には、源義経や楠木正成のような、そして幕末の河井継之助に 通じるものがあり、本来であれば、それらと並んで日本人に記憶されるべき人物であろうと確信する。 個人的には、真珠湾攻撃の直前の蒼龍の士官室での山口の訓示、そして必勝を期しての乾杯と万歳三唱、そして全員で 「決死隊」を歌ったシーンに強い感動を覚えた。「上に立つ者が責任をとらずして、部下を死地に赴かせることができようか」と 飛龍と共に散った山口多聞は、強い信念を持ったリーダーであったことに疑いの余地はない。 本書は、山口多聞と山本五十六との関係、愛妻家で子煩悩、部下を想う人間性、米国通である山口の日米戦に至る葛藤と決意を 幅広い記録を基に纏めている。 --------------------------------------------------------------------------------- <福島第1原発>汚染水タンクに中古品 東電は未公表
東京電力福島第1原発。敷地内に増え続ける汚染水貯蔵タンク=2014年2月17日、本社ヘリから
東京電力福島第1原発で2013年8月に高濃度の放射性物質を含んだ汚染水が組み立て式タンクから漏れた問題で、同型タンクの中に別の建設現場などで使われた中古品が少なくとも約20基あり、今も使用され続けていることが分かった。東電はこれまで中古品の存在を公表しておらず、毎日新聞の取材に認めたものの、漏えいしたタンクが中古品か否かは「回答を差し控える」としている。
【急場の中古品そのまま】広瀬社長「随分古い話ですよね」 また、東電はこれまで同型タンクの耐用年数を5年と説明していたが、取材に対し「中古品でも耐用年数が落ちるとは考えていない」と回答した。だが、タンクを納品したメーカーの関係者は「会社として5年という保証をしているわけではないし、そもそも全く水漏れなしに貯蔵し続けるために造られたものではない」と話し、専門家も耐用年数を疑問視している。 関係者によると、東電は東日本大震災による同原発の事故後、汚染水をためる タンクを東京都中央区のメーカーに注文した。新品は製造に時間がかかるため、 同社はリース用に使っていた中古の泥水用円筒タンク約20〜30基を11年5 月ごろ納品。このタンクは、鋼材をボルトでつなぎ合わせて組み立てる「フラン ジ型」で、ゼネコンなどに貸し出され、建設現場で一時的に泥水をためることな どに使われていた。 複数の民間調査会社は、同社の11年6月期決算について「原発事故の影響で 汚染水を保管するタンクの需要が激増し、減価償却の進んだタンクを販売したた め総利益率が高い」などと報告。減価償却が進んでいることから、多くのタンク は製造時からかなりの年月が経過しているとみられる。 同社はその後、同型のタンクを新規製造して納品していたが、13年8月に同 型のタンクの継ぎ目から約300トンの汚染水漏れが見つかった。それ以降は継 ぎ目がなく水漏れの危険が少ない「溶接型」のタンクを製造・納品する一方、中 古品を含めたフランジ型の大半は今も使用されている。 13年8月の汚染水漏えいは、いったん原発敷地内に設置した後に地盤沈下のため解体して別の場所で組み立て直したフランジ型タンク(直径12メートル、高さ11メートル)から漏れたとして問題化。東電は当時の会見で、このタンクを含め敷地内で移設した3基以外、他に使い回したタンクはないと述べ、中古品には一切言及しなかった。漏えい理由については同年10月、「鋼材の間に挟んでいた止水材(パッキン)の一部がずれたため」と発表している。 東電によると、福島第1原発には今年4月22日現在でフランジ型332基、 溶接型552基が設置され、汚染水の放射性物質の濃度は最大1リットル当たり 4億1000万ベクレル。漏えい対策として、使用中のフランジ型を溶接型に切 り替える作業を9月ごろから始めるとしている。【杉本修作、沢田勇】 東電広報部の話 リース品のタンクはあるが、数や製造年月、使用履歴は把握していない。パッキンやボルト、ナットは新品に取り換え、仮にそれ以外が中古品でも耐用年数が落ちるとは考えていない。水張り試験などで問題がないことを確認して使っている。 タンクの構造に詳しい小川進・長崎大大学院教授(土木工学)の話 組み立てと解体を繰り返したタンクにはひずみが生じているとも考えられ、新品と中古が同じ耐用年数とはいえないだろう。そもそも放射性物質を入れるため造られたものではなく、パッキンには放射線による損傷もある。5年も漏水しないと言い切れないのではないか
毎日新聞 2014年7月23日 ------------------------------------------------------------------------------ 警視庁名簿に新選組「斎藤一」 スパイ活動を担当か
「斎藤一」とみられる名前が記された警視庁の名簿=京都市東山区の霊山歴史館
幕末の京都を警護した「新選組」の隊士で、剣客として知られる斎藤一(はじめ、1844〜1915)とみられる名前が、明治時代初期の警視庁の名簿に見つかった。斎藤は何度も改名し、明治維新後は藤田五郎として警察官になったことが知られているが、新選組時代の名前が記された警察資料は極めて珍しいという。
霊山(りょうぜん)歴史館(京都市東山区)が、当時警視庁に勤めていた関係者の子孫から入手した。名簿(縦24センチ、横16センチ)は二つ折りの紙11枚を冊子状にしたもので、警視庁第六方面第二署(現小松川署)の署員174人の名前が階級別に毛筆で記されていた。斎藤の名前は名簿最後の「等外一等出仕」の階級にあり、「書記兼戸口取調掛(とりしらべがかり)」という役職名もあった。
朝日新聞 2014年7月23日 ------------------------------------------------------------------------------ 上海・期限切れ鶏肉、5人拘束 日本政府、一時輸入差し止め
【上海共同】23日の新華社電によると、上海の食品会社「上海福喜食品」が米ファストフード大手マクドナルドなどに使用期限切れの鶏肉を販売していた問題で、上海の公安当局は同日までに関係者5人を刑事拘束した。組織的な違法生産行為があったと認定したとみられる。 上海食品監督当局は同日までに「チキンマックナゲット」や豚肉のハンバーグなどの加工品に問題があったと認定、関連商品約100トンを押収した。新華社が報じた。菅義偉官房長官は23日の記者会見で「製造された食品については(検疫所が)一時的に輸入を差し止める措置を行っている」と述べ、健康被害の報告はないと説明した。
共同 2014年7月23日 ------------------------------------------------------------------------------
人は不合理 非論理、利己的です
気にすることなく 人を愛しなさい (マザー・テレサ)
***************** *** 戊辰戦争研究会! |
△top
2014年7月24日(木) rejkisu | -------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月24日 32.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 36.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月24日 78.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 14 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 著者の贔屓があるとは思いますが, 2004/2/25 By Andrei Kalinin (San Jose, CA. USA) - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 山口多聞―空母「飛竜」に殉じた果断の提督 (PHP文庫) (文庫)
ミッドウエーでの山口多聞の指揮ぶりは名提督といってもいいですね。それに対して南雲中将はいかにも無能に描かれています。 それはそれとしてこういう有為な人材を何千もの将兵とともに海に沈める結果を作ったこの戦には疑問を感じますな。 この本は開戦への流れをアメリカが日本に対し大陸からの前面撤兵を求め日本が応じないので石油、屑鉄の輸出禁止、それに対する自存自衛の戦いを日本が選んだという描き方をしています。どっちかといえば海軍の視点なんですがね。これでは海軍が日本を日米戦にひきずりこんだようにも見えます。 開戦までは非戦の立場をとっていた山本五十六が『国家が開戦を決めた以上それに従わねばならない』と山口多聞を黙らせるシーンは先が見えているだけに泣けます。
3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 日本人に記憶されるべき人物, 2012/1/22 By upwave - レビューをすべて見るAmazonで購入(詳細) レビュー対象商品: 山口多聞―空母「飛竜」に殉じた果断の提督 (PHP文庫) (文庫)
太平洋戦争が、あのような悲惨な結末でなければ、現代においても山口多聞は日本人誰もが知る存在であったろうと思う。 ミッドウェイで飛龍以外の空母三隻が被弾し日本軍の完敗が見えた後も、残った戦力で最後の一矢を放ち、そして最期は 将として戦いの責任を取って飛龍と運命を共にする姿は、歴史的には、源義経や楠木正成のような、そして幕末の河井継之助に 通じるものがあり、本来であれば、それらと並んで日本人に記憶されるべき人物であろうと確信する。 個人的には、真珠湾攻撃の直前の蒼龍の士官室での山口の訓示、そして必勝を期しての乾杯と万歳三唱、そして全員で 「決死隊」を歌ったシーンに強い感動を覚えた。「上に立つ者が責任をとらずして、部下を死地に赴かせることができようか」と 飛龍と共に散った山口多聞は、強い信念を持ったリーダーであったことに疑いの余地はない。 本書は、山口多聞と山本五十六との関係、愛妻家で子煩悩、部下を想う人間性、米国通である山口の日米戦に至る葛藤と決意を 幅広い記録を基に纏めている。 --------------------------------------------------------------------------------- <福島第1原発>汚染水タンクに中古品 東電は未公表
東京電力福島第1原発。敷地内に増え続ける汚染水貯蔵タンク=2014年2月17日、本社ヘリから
東京電力福島第1原発で2013年8月に高濃度の放射性物質を含んだ汚染水が組み立て式タンクから漏れた問題で、同型タンクの中に別の建設現場などで使われた中古品が少なくとも約20基あり、今も使用され続けていることが分かった。東電はこれまで中古品の存在を公表しておらず、毎日新聞の取材に認めたものの、漏えいしたタンクが中古品か否かは「回答を差し控える」としている。
【急場の中古品そのまま】広瀬社長「随分古い話ですよね」 また、東電はこれまで同型タンクの耐用年数を5年と説明していたが、取材に対し「中古品でも耐用年数が落ちるとは考えていない」と回答した。だが、タンクを納品したメーカーの関係者は「会社として5年という保証をしているわけではないし、そもそも全く水漏れなしに貯蔵し続けるために造られたものではない」と話し、専門家も耐用年数を疑問視している。 関係者によると、東電は東日本大震災による同原発の事故後、汚染水をためる タンクを東京都中央区のメーカーに注文した。新品は製造に時間がかかるため、 同社はリース用に使っていた中古の泥水用円筒タンク約20〜30基を11年5 月ごろ納品。このタンクは、鋼材をボルトでつなぎ合わせて組み立てる「フラン ジ型」で、ゼネコンなどに貸し出され、建設現場で一時的に泥水をためることな どに使われていた。 複数の民間調査会社は、同社の11年6月期決算について「原発事故の影響で 汚染水を保管するタンクの需要が激増し、減価償却の進んだタンクを販売したた め総利益率が高い」などと報告。減価償却が進んでいることから、多くのタンク は製造時からかなりの年月が経過しているとみられる。 同社はその後、同型のタンクを新規製造して納品していたが、13年8月に同 型のタンクの継ぎ目から約300トンの汚染水漏れが見つかった。それ以降は継 ぎ目がなく水漏れの危険が少ない「溶接型」のタンクを製造・納品する一方、中 古品を含めたフランジ型の大半は今も使用されている。 13年8月の汚染水漏えいは、いったん原発敷地内に設置した後に地盤沈下のため解体して別の場所で組み立て直したフランジ型タンク(直径12メートル、高さ11メートル)から漏れたとして問題化。東電は当時の会見で、このタンクを含め敷地内で移設した3基以外、他に使い回したタンクはないと述べ、中古品には一切言及しなかった。漏えい理由については同年10月、「鋼材の間に挟んでいた止水材(パッキン)の一部がずれたため」と発表している。 東電によると、福島第1原発には今年4月22日現在でフランジ型332基、 溶接型552基が設置され、汚染水の放射性物質の濃度は最大1リットル当たり 4億1000万ベクレル。漏えい対策として、使用中のフランジ型を溶接型に切 り替える作業を9月ごろから始めるとしている。【杉本修作、沢田勇】 東電広報部の話 リース品のタンクはあるが、数や製造年月、使用履歴は把握していない。パッキンやボルト、ナットは新品に取り換え、仮にそれ以外が中古品でも耐用年数が落ちるとは考えていない。水張り試験などで問題がないことを確認して使っている。 タンクの構造に詳しい小川進・長崎大大学院教授(土木工学)の話 組み立てと解体を繰り返したタンクにはひずみが生じているとも考えられ、新品と中古が同じ耐用年数とはいえないだろう。そもそも放射性物質を入れるため造られたものではなく、パッキンには放射線による損傷もある。5年も漏水しないと言い切れないのではないか
毎日新聞 2014年7月23日 ------------------------------------------------------------------------------ 警視庁名簿に新選組「斎藤一」 スパイ活動を担当か
「斎藤一」とみられる名前が記された警視庁の名簿=京都市東山区の霊山歴史館
幕末の京都を警護した「新選組」の隊士で、剣客として知られる斎藤一(はじめ、1844〜1915)とみられる名前が、明治時代初期の警視庁の名簿に見つかった。斎藤は何度も改名し、明治維新後は藤田五郎として警察官になったことが知られているが、新選組時代の名前が記された警察資料は極めて珍しいという。
霊山(りょうぜん)歴史館(京都市東山区)が、当時警視庁に勤めていた関係者の子孫から入手した。名簿(縦24センチ、横16センチ)は二つ折りの紙11枚を冊子状にしたもので、警視庁第六方面第二署(現小松川署)の署員174人の名前が階級別に毛筆で記されていた。斎藤の名前は名簿最後の「等外一等出仕」の階級にあり、「書記兼戸口取調掛(とりしらべがかり)」という役職名もあった。
朝日新聞 2014年7月23日 ------------------------------------------------------------------------------ 上海・期限切れ鶏肉、5人拘束 日本政府、一時輸入差し止め
【上海共同】23日の新華社電によると、上海の食品会社「上海福喜食品」が米ファストフード大手マクドナルドなどに使用期限切れの鶏肉を販売していた問題で、上海の公安当局は同日までに関係者5人を刑事拘束した。組織的な違法生産行為があったと認定したとみられる。 上海食品監督当局は同日までに「チキンマックナゲット」や豚肉のハンバーグなどの加工品に問題があったと認定、関連商品約100トンを押収した。新華社が報じた。菅義偉官房長官は23日の記者会見で「製造された食品については(検疫所が)一時的に輸入を差し止める措置を行っている」と述べ、健康被害の報告はないと説明した。
共同 2014年7月23日 ------------------------------------------------------------------------------
人は不合理 非論理、利己的です
気にすることなく 人を愛しなさい (マザー・テレサ)
***************** *** 戊辰戦争研究会! |
△top
2014年7月22日(火) odoroki,seiji ,shakai | 毎日新聞
岡山県倉敷市の小学5年の女児(11)が行方不明になり、岡山市北区の無職、藤原武容疑者(49)が監禁容疑で逮捕された事件で、藤原容疑者が県警の調べに「4月に通学路で偶然見つけ、気に入った。好み通りに育て、結婚するつもりだった」と供述していることが21日、捜査関係者への取材で分かった。一方、女児は「無理やり車に乗せ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月22日 74.会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185)星亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年7月22日 47.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 5つ星のうち 5.0 北海道に住むものもあまり知らない会津藩との意外な関係に触れられた作品, 2013/1/31 By パンツマンNO.1 (北海道) - Amazon.co.jpで購入(詳細)
レビュー対象商品: 「会津残照譜」 (単行本)
戊辰戦争の最後を語るうえで、蝦夷地に渡った榎本艦隊の様子や新撰組の土方歳三の天才的戦略家の一面を初めて知ったことは驚きであっつた。人切りと恐れられていたが、初めて松前攻撃に見せた戦術や戦略眼の確かさは、長州の大村益次郎に匹敵すべき人物かもしれない。この働きによって彼は、蝦夷共和国での日本の始めての「選挙」で陸軍奉行並に選ばれた。これは身分や経歴を越えてみんなに土方が認められたことだ。歴史は皮肉なもの、彼の能力を見抜いて、しかるべき指揮官に抜擢していたら、戊辰戦争は、違う局面を向かえていたかも知れない。そして「会津遊撃隊」のそれぞれの活躍には、初めて知ることばかり、多方面に人材がおり、箱館戦争後の明治新政府で活躍の場を得た人達がいたこと、そして北海道の開拓に寄与したことも知った。 --------------------------------------------------------------------------------- 郡山北工高が世界一 国際アプリケーションコンテスト
国際大会で1位になった郡山北工高の(後列左から)深沢教諭、上田さん、鈴木さん、渡辺友海さん(前列左から)伊藤さん、渡辺和樹さん 電子部品を使ったシステムなどのアイデアを競う国際大会「第5回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト」は20日、世界10カ国から23チームが出場して仙台市で開かれ、郡山北工高チームが東日本大震災の教訓を生かして防災や防犯に役立つロボットを発表し、1位になった。同大会で高校生チームが世界一になるのは初めて。日本では京大に次いで2度目。 大会では、電子部品の一つ「微小電気機械システム(MEMS)」の活用法を競う。今回が国内初開催で「マイクロ・ナノテクノロジーの防災・減災への応用等」をテーマに開かれた。国内から同校のほか京大、東北工業大、東北大の4チームが参加した。 同校の参加者は、いずれもコンピュータ部の鈴木智弥部長(機械科3年)、伊藤謙志郎さん(同)、上田勇一朗さん(情報技術科3年)、渡辺和樹さん(同2年)、渡辺友海さん(同1年)の5人。防災には「情報共有が必要」として、災害時などの活用を想定したロボット「ProROBO(プロロボ)」を発表した。 開発は深沢剛教諭が指導した。振動や熱などをセンサーで感知して地震や火事などの家の異常を家人にメールで知らせたり、ネットワークで周辺の家の人にも知らせるなど災害に強い地域づくりにも効果が期待できる。建物の下敷きになった行方不明者が捜索できる機能も搭載した。コンテストでは「防災・減災」のテーマに合い、完成度が高い点が評価された。 同校は国内予選1位で3年連続の国際大会出場。昨年は2位だった。
福島民友 7月21日 --------------------------------------------------------------------------------- <ガザ>死者400人超える…戦闘激化、医療態勢は崩壊寸前
イスラエル軍の攻撃で負傷し、親族によって病院に運び込まれるパレスチナ人の男性=ガザ北部ベイトラヒアで2014年7月19日、AP
【ガザ市(パレスチナ自治区)大治朋子】パレスチナ自治区ガザ地区北東部で20日、イスラエル軍の猛爆撃で少なくとも50人のパレスチナ人が死亡し、イスラム原理主義組織ハマスとの戦闘が本格化した今月8日以降の死者数は400人を超えた。ロイター通信などが伝えた。激しい攻撃が続く現場には救急隊も近づけず、数千人の住民が逃げ惑った。
【なぜ子供たちを攻撃?】イスラエル軍誤爆か 子供4人死亡
赤十字国際委員会の仲介で、イスラエルは20日午後1時半から2時間、ガザ北東部で停戦すると発表。同地から死傷者を搬出するためで、ハマス側も合意したが停戦はわずか1時間で破られた。 17日深夜の地上戦開始後もイスラエルに対するハマスのロケット弾攻撃はやまず、イスラエル軍の攻撃も激しさを増している。市民の死傷者は急増。医師らが不眠不休で治療にあたっているが、輸血用の血液や麻酔が欠乏するなど、ガザの医療態勢は崩壊寸前だ。 ガザ保健省によると、同地では8日以降の死者が400人を突破したほか、負傷者は2600人に上る。イスラエル側ではハマスのロケット弾攻撃で民間人2人、ガザでの交戦などで兵士5人が死亡している。 「重傷者が続々と運び込まれているのに医師が足りない。輸血も麻酔もなくなりつつある」。ガザ市中心部のシファ病院で19日、オバイド医師(44)が疲れ切った様子で語った。ガザ最大の病院だが、輸血用の血液が大幅に不足。点滴器具や注射器など最低限必要な医療器具すら欠乏している。集中治療室は1室しかなく、「救える命を救えない」。 保健省のケドラ氏は「今回の紛争前から(ヨルダン川西岸の)パレスチナ自治政府に医療品の支援を求めてきたが、何もしてくれなかった」と指摘。パレスチナ内部の問題も大きいと強調した。 激しい戦闘が続くガザ北部ジャバリアのカマル・アドワン病院でエブラヒム副院長(47)が言った。「市民の大半は戦闘は無関係なのに、犠牲を払うのはいつも市民だ」 イスラエル軍は「ハマスが民家や病院、学校を兵器の保管場所に使っているため、やむを得ず民間施設を攻撃している」と訴える。17日には、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)運営の学校でロケット弾20発が発見された。ハマスなど武装組織が民間施設を「人間の盾」に使っているのは事実だ。 エブラヒム氏は「負傷者の多くは近隣の空爆に巻き込まれた人々だ」と話す。 イスラエル軍の爆撃の威力は極めて大きく、標的だけでなく周辺住宅の損害も大 きい。 UNRWA運営の学校など55施設で避難生活を送る市民は6万3000人。国連世界食糧計画(WFP)は避難所で食料配布を開始したが、20日現在、2万人分にとどまっている。
毎日新聞 2014年7月21日 ------------------------------------------------------------------------------ 遺体の粗末な扱い、オランダ外相「国民は激怒」
【ロンドン=佐藤昌宏、ジャカルタ=池田慶太】マレーシア航空機撃墜事件で、ロシアがウクライナ東部の親露派武装集団に供与した地対空ミサイルが使用されたことが濃厚となる中、犠牲者を出した国々から、プーチン露大統領への怒りの声が日増しに強まっている。 出発地のオランダは、乗客283人のうち最多の193人を占める。ルッテ首 相は19日、プーチン氏と電話会談後、「協力する姿勢を世界に示さねばならな い」と強い口調で迫ったことを自ら記者団に明らかにした。ルッテ氏は「プーチ ン氏は武装集団への責任を直ちに取るべきだ」と強調した。 武装集団が現場で遺体や遺品を粗末に扱っていることが、怒りに拍車をかけている。同国のティメルマンス外相は19日、ウクライナのポロシェンコ大統領との会談で、「遺体が引きずられるなど、丁重に扱われないことに大きなショックを受けている。国民は激怒している」と述べた。 読売新聞 2014年7月21日 ------------------------------------------------------------------------------
人生は、 決して後戻りできません。 進めるのは前だけです。
人生は、 一方通行なのですよ。
( アガサ・クリスティ イギリスの推理作家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** ***
られた。怖かった」と話していることも判明。県警 |
△top
2014年7月21日(月) ,rekisi ,shakai ,seiji | ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月21日 82.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 17 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 140年前日本人同士が戦っていた, 2010/2/28 By 富士の鷹 (東京都) - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書)
鳥羽伏見から敗走した会津藩支援のため成立した奥羽越列藩同盟は、会津討伐を進める薩長新政府軍と対決を深めていかざるを得なくなる。同盟側に日和見、裏切りなど足並みが乱れたこともあり、戊辰戦争は奥羽越を舞台に婦女子、農民までも巻き込んだ悲惨な展開となる。結果は、まさに「勝てば官軍、負ければ賊軍」で、わずか140年前の「輝かしい」明治維新は、同盟勢力の徹底的な粛清でスタートしたとも言えるのではないか。著者は、結びで次のように総括する。「日本の戦後処理のまずさは第二次世界大戦でも指摘されているが、戊辰戦争でもまったく同じで、賊軍の名で奥羽越を一方的に片付け、日本の近代史にとって、戊辰戦争とは一体なんだったのか十分に討議、検証することなく、歴史の闇に葬ってしまった。これは日本人の恥ずべき歴史感覚であることを指摘し、この本を奥羽越列藩同盟の参謀と、山野に朽ちた兵士や農民、婦女子たちの霊に捧げたいと思う。」強く共感するところである。
24 人中、19人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 皆が知らない歴史の中に埋もれた真実, 2009/11/19 By YUHKI - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書)
星さんの作品は何冊か拝見していますが、なかなか興味深い内容で面白い。 私も幕末関連の話には大変興味があり、色々な書物を拝見しているが、いつも感じるのは、明治新政府は欺瞞に満ちているということ。確かに時代の流れはいつかは変わるしかなかったのだろう。しかし、薩長が採った方法は余りにも暴力的だったのではないか?殊に会津などに対する憎しみは最早私怨としか感じられない。現代の感覚で当時を量ることは、或意味難しいのだろう。時代により、各々がよって立つところが異なるのだから。しかし、薩長のあれほどの幕府及び会津に対する憎しみがなければ、明治維新はあれほどの犠牲を出さなくて済んだのではないか?幕府は既に色々な意味に於いて弱体化してしまっていた。徳川慶喜は多分平時に於いては利口な将軍になったかも知れない。しかし、あの激動の時代では殊更優柔不断にしか感じられない。この慶喜が将軍であったことは、それぞれに於いて不幸であった気がする。それに明治天皇が余りにも幼すぎた。薩長や一部の公卿たちに利用されたとしか思えない。そして、権謀術数の巧みな薩長や岩倉具視などに対して、列藩同盟は余りにも純朴であった。そういう面と近代兵器の差で敗北したのだと思う。また、最初かku槫m∪擇蠅瞭睚颪・△辰討呂海譴亙・・垢襪靴・覆・辰拭8朕邑朕佑郎庸修・△辰討癲⊇螳皀繊璽爛廛譟爾・陲錣覆ぁD垢ぢ拱燭寮い蓮・躓^媼韻鯒・譴気擦討靴泙辰拭・・垢聾紊寮・椶砲箸辰討里△燭藾農欧蕕靴た雄爐鯡軌任忙兇蕕靴討靴泙辰拭2馗堵佑燭舛楼唇嫐4茲覆世辰燭・眞里譴覆ぁ・靴・掘∋篌・箸聾∨貼竸瑤僕イ譴紳減澆茲蠅癲・茲覆泙任飽貪咾能稻僂任△辰寝餬・韻覆匹僚・佑鵬晋里・廚て・譴靴討靴泙Δ里澄・・w)LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL・u凾タ【倉敷女児・無事保護】 「抱きしめることができ、これ以上ない喜び感じた」「娘と家族の時間を大切に過ごしたい」…保護女児の母親が県警通じてコメント 2014.7.20 15:33 [westピックアップ]
岡山県倉敷市の小学5年の女児(11)が行方不明になり、無事保護された事件で、女児の母親が20日、岡山県警を通じてコメントを発表した。 全文は次の通り。
報道関係の皆様へ 7月14日から行方がわからなくなっておりました娘が無事に家族のもとへ帰ってまいりました。警察の方から連絡をいただき、娘の姿を確認し、抱きしめることができて、これ以上ない喜びを感じました。本当にありがとうございました。 これもひとえに、娘のために多くの情報を寄せてくださった皆様やご支援くださった皆様、一生懸命に捜査をしていただいた警察の皆様のおかげです。また、報道の皆様のご理解とご協力もあり、多くの情報が寄せられることにもつながりました。 本来であれば皆様に直接お礼を申し上げなければなりませんが、今は捜査の行方を見守り、娘と家族の時間を大切に過ごしたいと思っております。 どうか、私たち家族の心情を察していただき、引き続き、私たち家族を始め、親戚、ご近所の方々へのインタビューや撮影を自粛していただきますようお願い申し上げます。
産経ニュース 7月20日 --------------------------------------------------------------------------------- 原発事故避難計画に反映3割のみ 19道府県の時間試算
事故時の住民の避難にかかる時間を試算している原発から半径30キロ圏の19道府県のうち、避難計画などの実効性の向上に結果を反映したのは約3割の6府県にとどまることが20日分かった。秋にも再稼働が見込まれる九州電力川内原発(鹿児島県)など原子力規制委員会の審査が進む原発でも遅れが目立っており、防災面の整備が置き去りにされている実態があらためて浮き彫りになった。
30キロ圏の住民が圏外に出るのにかかる時間は、東北電力東通原発がある青森県で、全国でも最長となるほぼ丸3日間の70時間50分などと厳しい試算ケースもあり、避難計画への活用が難航しているとみられる。
共同通信 2014年7月20日 ------------------------------------------------------------------------------
世の人の為に またお国の為に と言う考えで 一生懸命に 働いてゆけば
食う物も着る物も 自然とついて来る
(豊田佐吉 TOYOTAグループの創業者)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** ***
岡山県倉敷市の小学5年の女児(11)が行方不明になり、無事保護された事件で、女児の母親が20日、岡山県警を通じてコメントを発表した。全文は次の通り。
報道関係の皆様へ
7月14日から行方がわからなくなっておりました娘が無事に家族のもとへ帰ってまいりました。警察の方から連絡をいただき、娘の姿を確認し、抱きしめることができて、これ以上ない喜びを感じました。本当にありがとうございました。
これもひとえに、娘のために多くの情報を寄せてくださった皆様やご支援くださった皆様、一生懸命に捜査をしていただいた警察の皆様のおかげです。また、報道の皆様のご理解とご協力もあり、多くの情報が寄せられることにもつながりました。
本来であれば皆様に直接お礼を申し上げなければなりませんが、今は捜査の行方を見守り、娘と家族の時間を大切に過ごしたいと思っております。
どうか、私たち家族の心情を察していただき、引き続き、私たち家族を始め、親戚、ご近所の方々へのインタビューや撮影を自粛していただきますようお願い申し上げます。 .【関連記事】 |
△top
2014年7月20日(日) よかった | <倉敷女児不明>岡山市の男の自宅で発見・保護 男を逮捕 毎日新聞 7月19日(土)23時6分配信
行方不明の女児が保護され、岡山県警倉敷署に集まった報道陣=岡山県倉敷市で2014年7月19日午後11時34分、 ◇岡山県警、監禁容疑で現行犯逮捕
岡山県警は19日、岡山県倉敷市で下校途中に行方不明になっていた市立小学校5年の女児(11)を岡山市北区の男(49)の自宅で発見、保護し、この男を監禁容疑で現行犯逮捕した。
女児は今月14日、午後4時ごろ1人で学校を出た。同4時半ごろ、学校から約2キロ離れた自宅近くで、銀色の車に乗った男が女児に話しかけているのを同級生に目撃されたが、そのまま帰宅しなかった。
母親は同5時半ごろ、女児の携帯電話の位置をGPS(全地球測位システム)機能を使って確かめたところ、自宅の約2キロ北東を示した。母親は県警に届け出て周辺を捜索したが、女児は見つからなかった。 |
△top
2014年7月19日(土) 歴史、社会、政治 | ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月19日 48.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 64.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一 66.会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一 68.会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 5 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 「お召し列車事件」における山川総長の処遇は。, 2010/6/1 By 浦辺 登 (川崎市宮前区) - レビューをすべて見る(VINE メンバー) レビュー対象商品: 山川健次郎伝―白虎隊士から帝大総長へ (単行本)
これは、東京帝国大学総長、九州帝国大学総長を歴任した山川健次郎の評伝となっている。このなかで、記憶にとどめたいのは明治44年(1911)11月、福岡の筑後平野で陸軍大演習が行われ、明治天皇が行幸されたときのことである。 明治天皇が乗車するはずのお召し列車が門司駅構内で脱線したために足止めを食らうという事故がおきた。世間は騒然となり、責任者である清水正次郎は鉄道自殺をしてしまった。 これに対し、杉山茂丸が発起人となって清水正次郎の顕彰碑を建立することが11月28日付の「九州日報」に掲載されたが、遅れて「福岡日日新聞」には当時の九州帝国大学総長の山川健次郎が命は大事で軽軽しく自殺してはならない、というコメントを載せた。 このことが、天皇に対する不敬であるということで「九州日報」の母体である政治結社玄洋社の若手が騒ぎだしたという。 この「お召し列車事件」について、ある著者は山川健次郎総長は追放された、と書いている。本書にもこの事件のことが取り上げてあるが、追放されたとは記載されておらず、九州帝国大学の総長を2年間務めて後に東京帝国大学総長に再任されているとある。 追放されたのか、務めたのか、どっちだろうか。 その騒動の背景を知るには、幕末から維新の会津若松の動きを知らなければならない。この一冊は、まさにその経過を重要なポイントを外すことなく述べている。 --------------------------------------------------------------------------------- 再建費、6割増まで支援 経産省が被災企業補助で追加策
東日本大震災で被災した中小企業や商店の施設、設備の復旧を支援する「グループ補助金」などについて、経済産業省がまとめた追加支援策の詳細が17日、分かった。資材価格や人件費の上昇で工事契約ができずにいる事業者を対象に、当初の再建費用より増えた分が6割となった場合を上限として補助金の上乗せを認める。 県内では、津波被災地のかさ上げ工事が遅れたり、原発周辺地域で除染が進まないなど、補助金の交付決定を受けても再建策に乗り出せず、資材や人件費などが値上がりして工事契約ができないケースがみられる。同省は追加交付で、復興の遅れの影響で事業再開が進まない本県事業者の再建を後押しする。 補助金の追加交付では、施設建設費の6割増までを新たな補助の計算対象とし、増えた分の1割は事業者に負担を求めた上で、残る5割分について4分の3を国と県が補填(ほてん)し、4分の1を事業者が支払う仕組み。1回に限り、申請した年度内に工事完了が見込めることが条件になる。
福島民友 2014年7月18日 --------------------------------------------------------------------------------- 旅客機はミサイルで撃墜と米 ウクライナが親ロ派批判
ウクライナ東部のマレーシア航空機墜落現場で、散乱し炎を上げる残骸=17日(タス=共同)
【キエフ共同】バイデン米副大統領は17日、ウクライナ東部で墜落したマレーシア航空の旅客機ボーイング777が「事故ではなく撃墜されたとみられる」と語った。米主要メディアは、米情報当局が地対空ミサイルで撃墜されたことを確認したと報じた。ウクライナのポロシェンコ大統領は「テロ行為」と述べ、親ロシア派武装組織による攻撃との見方を強く示唆した。 マレーシア航空幹部は乗客280人のうち判明した233人の国籍を発表、日本人は含まれていない。15人とされる乗員は全員マレーシア人。国連外交筋は、国連安全保障理事会が18日にも緊急協議を開く方針を明らかにした。
共同 2014年7月18日 ------------------------------------------------------------------------------ ガザ地上作戦を命令 イスラエルのネタニヤフ首相
【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は17日、同国軍にイスラム原理主義組織ハマスが支配するパレスチナ自治区ガザに対する地上作戦を命じた。首相府が発表した。一般市民を含む多数の死傷者が出る恐れがある。 イスラエル軍がガザからのロケット弾攻撃を阻止するため、8日に開始した軍事作戦は新たな段階に入り、ガザ情勢は緊迫した局面を迎えた。 イスラエル軍報道官は地上作戦を始めたと発表した。一方でガザ側ではイスラエル軍による砲撃は強まっているが、地上侵攻は始まっていないとの情報もある。
読売新聞 2014年7月18日 ------------------------------------------------------------------------------ 日中緊張は「一時的な困難」…人民日報元評論員
中国共産党機関紙・人民日報元評論員の馬立誠氏は17日、BS日テレの「深層NEWS」に出演した。 中国が尖閣諸島周辺で日本の領空侵犯・領海侵入を続けていることについて、 「両国が譲れない主権を主張し続けても問題は解決しない。(不測の事態が起き ないよう双方で)危機をどう管理するかが重要だ」との考えを示した。 2002年、日中関係の緊張が高まる中で「日本の謝罪問題は既に解決した」との論評「対日新思考」を発表したことで知られる馬氏は、「この考え方を受け入れる人は、特に高等教育を受けた若者の間で増えている」と指摘。現在の緊張は「一時的な困難だ」と述べた。 一方で、中国が繰り返す反日プロパガンダについては「一部でやり過ぎもあるが、日本のナショナリズムも警戒すべきだ」と強調した。
読売新聞 2014年7月17日 -----------------------------------------------------------------------------
思うように いかない時に
どう仕事をこなすか これが大事です
(イチロー )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月17日(木) rekisi .seiji ,shakai | 毎日新聞
福島避難者、怒り 「教訓生きてない」 再稼働を目指す九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)に原子力規制委員会は16日、安全対策のお墨付きを与える「審査書案」を了承した。東京電力福島第1原発事故前に比べ、格段に厳しいとされる安全基準だが、事故は本当に起きないのか。福島第1原発が立地する福島県大熊、双葉両町の町民は「新たな安全神話」が生まれることへの不安を口にし、原発立地自治体の住民からは「福島... 続きを読む
.☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月17日 75.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- カスタマーレビュー よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書)
5 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0 なぜ100年経っても、いや今だからこそ。戊辰戦争は清算されていない という・・・。, 2004/8/25 By wittgen1 (兵庫県) - レビューをすべて見る レビュー対象商品: よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) (新書)
戊辰戦争をめぐる東西(会津・秋田などVS薩摩・長州)の対話をめざした最近の歴史シンポでの興味深い発言が、随所に記録・引用されています。各地の代表者たち(つまり かつての賊軍と官軍の末裔ということになります)が、ある人は100年の恩讐を越えようとし、ある人は今だからこそ同盟軍側(東北諸藩)の真意と正義を主張し薩長を激しく攻める。しかし、東北も一枚岩ではなく・・・。 それにしても維新の大功者とされる松蔭たちを生んだ萩には高速道路も大学もないが、完膚無きまでに滅ぼされた会津に現在では高速道路と大学があるそうです。それを会津に来て知った萩市長さんが「それなのになぜ萩が(会津から)標的にされねばならないのかと思う程でした」と慎重に発言しています。近代史はまだ切れば血が出るという話が随所で伺える好著です。 被害を受けた側は、決して忘れない ただ 言えなかっただけだ という歴史の鉄則を確認させるものでもあります。
--------------------------------------------------------------------------------- 復興支援の対策強化 全国知事会議で決議へ
全国知事会議は15日、佐賀県唐津市で2日間の日程で始まり、本県など東日本大震災被災地の復興加速化に向け、各都道府県が取り組む人的、物的支援や特産品販売などの支援策を強化する決議案をまとめた。震災関連の決議を採択するのは初めて。東京電力福島第1原発事故をめぐる課題が解消せず、復興が進むにつれて新たな問題も生じていることから、各都道府県がこれまで以上に結束して被災地復興に取り組む。 併せて原発事故の早期収束、集中復興期間の期限となる2015(平成27)年度以降の財政支援措置などを国に要請する提言案もまとめた。いずれも16日に採択する見通し。各都道府県の取り組みに加えて、知事会として国に対応を強く促すことで、復興加速化に実効性を持たせる考え。 原発事故の課題が今も山積すると指摘した決議案を受けて佐藤雄平知事は「風評と風化」を具体的な課題に挙げ、あらためて原発事故の早期収束が本県復興の前提であると訴えた。来年の「ふくしまデスティネーションキャンペーン」開催も紹介し「多くの都道府県の皆さんに来てもらいたい」と協力を呼び掛けた。
福島民友 2014年7月16日 --------------------------------------------------------------------------------- 中国、南シナ海掘削の終了前倒し…沈静化図る?
【北京=牧野田亨】中国が南シナ海のパラセル(西沙)諸島付近の海域で石油掘削作業を行い、同諸島の領有権を主張するベトナムと激しく対立していた問題で、中国外務省は16日、作業が15日で終了したと発表した。 巨大な掘削装置は中国・海南島に移される予定。 中国側は当初、作業期間を8月中旬までと発表していた。8月に開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)などの会議をにらみ、いったん事態を沈静化させるため、作業終了を前倒しした可能性がある。 担当した国有企業などは地質などのデータ取得が「予定通り順調に終わった」と説明。今後は分析を進め、次の作業方法を決めるという。 中国は5月2日に掘削を開始。ベトナムが激しく反発し、国内で大規模な反中暴動が発生したほか、海上でも掘削装置周辺で両国の船が対峙たいじし、衝突を繰り返した。
読売新聞 2014年7月16日 ------------------------------------------------------------------------------ 「『性奴隷』は不適切な表現だ」 日本政府代表、国連で表明 [「慰安婦」問題] 【ジュネーブ=田北真樹子】15日に国連欧州本部(スイス・ジュネーブ)で始まった自由権規約委員会で、日本政府代表団は同日、慰安婦を「性奴隷」と表現することを「不適切」とする見解を表明した。日本政府が公の場で「性奴隷」の表現を否定したのは極めて珍しいという。
日本政府代表団として委員会からの質問に回答した外務省の山中修・人権人道課長が、2008年の前回審査で委員会から出た質問に言及し、「質問には『性奴隷慣行』との不適切な表現がある点を指摘する」と述べた。この発言は、事前に公表された回答には明記されていなかった。 「性奴隷」の表現は、1996年2月の「国連クマラスワミ報告書」で認定されて以降、拷問禁止委員会の13年の最終見解でも使用されているほか、米国で設置された慰安婦碑や慰安婦像などでも登場している。 今年3月の参院内閣委員会で三ツ矢憲生外務副大臣は、「国連人権理事会等の場において、慰安婦問題に関し事実誤認に基づく記載が見受けられるため、適宜申入れを行ってきている」として、06年に国連に日本政府の見解を出したことを明らかにした。 自由権規約委員会は、表現の自由や、拷問や残虐な刑罰の禁止などの規定を締約した国々が、規定内容をどのように保障しているかを定期的に審査し、勧告を盛り込んだ最終見解をまとめる条約機関。国連総会の下部組織である人権理事会とは直接関係しない。
読売新聞 2014年7月16日 ------------------------------------------------------------------------------
歳を重ねていくのは 避けられないことだ。
しかし、 年寄りになる必要はない。 (ジョージ・バーンズ アメリカの俳優 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月16日(水) rtekisi ,seiji ,shakai | 歴史事件簿】鴨川真っ赤に…「秀吉」残虐公開処刑の全貌
■三条河原の公開処刑(上)
豊臣秀吉が命じた朝鮮出兵も休戦が成立し、世の中が落ち着きを取り戻してきた文禄4(1595)年8月2日、京都で牛車の列を涙ながらに見送る大勢の人の姿があった。秀吉の甥(おい)で謀反の罪で切腹した関白・豊臣秀次の一族39人が処刑のため三条河原に向っている途中だった。幼児(おさなご)も容赦しない非情の公開処刑。鴨川の流れも戦場と見間違うほどに血の色で染まったという。その全貌を明らかにする。
◆死への行列
ギシギシを音をたてながら街の中をゆっくりと進む牛車の列。
牛車の中には、死装束を身にまとった秀次の妻や妾(めかけ)ら高貴な女性が2、3人ずつ押し込められて、今、何処へ向かっているかもわからずに無邪気にはしゃぐ幼児を抱きかかえ、無言でうつむいている姿もみられた。
これより約1カ月前の7月8日、秀吉から謀反の疑いをかけられた秀次が高野山へ送られると、秀次の一族39人も丹波・亀山城(今の京都府亀岡市)に閉じ込められる。それから1週間後の15日に秀次は切腹する。で
<尖閣>石垣市が空中からの環境調査を計画、日中関係のさらなる悪化へ―中国紙 Record China 7月16日(水)8時54分配信
15日、環球時報は沖縄県石垣市が計画する尖閣諸島生態調査について報じた。中国の専門家は調査が実施されれば日中関係はさらに悪化し、首脳会談はさらに遠のくとコメントした。資料写真。 2014年7月15日、環球時報は沖縄県石垣市が計画する尖閣諸島生態調査について報じた。
【その他の写真】
尖閣諸島を所管する沖縄県石垣市は今夏の生態調査を検討している。航空機を使って上空から調べる計画だが、日本政府内には周辺国に地域の緊張を高める行為だと受け取られかねないとの懸念も出ている。また昨年11月、中国は東シナ海防空識別圏を設定しており、尖閣諸島上空も圏内に含まれている。調査機の安全確保も課題となる。
環境調査は日本の定番の挑発行為だと環球時報は指摘する。石原慎太郎元都知事が東京都による尖閣買収構想を発表した後、東海大学の山田吉彦教授は世界各国の専門家を招き尖閣諸島の環境調査を実施するべきだと提唱した。日本の領土としてのアピールが目的だ。
清華大学当代国際関係研究院の劉江永(リウ・ジャンヨン)副院長は、もし生態調査が実施されれば日中関係をさらに悪化させると指摘。日本側は日中首脳会談実現を期待しているようだが、対話の窓口を閉ざすものになるとコメントした。(翻訳・編集/KT)アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月16日 91.女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 会津落城 戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星亮一 (著) カスタマーレビュー 69 人中、56人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0 未だに続く会津の悲しみ 2004/9/10 By perago
新選組が好きで、そこから幕末の会津に興味を持ちました。 この著書は、鳥羽伏見の戦い以後、会津藩が降伏するまでの期間を取り上げています。 新選組関連の書籍で、今まで何度も鳥羽伏見以後の史実は知っていました。 会津で激戦が繰り広げられ、多くの悲劇にみまわれたことも知っていました。 しかし、「知っていたつもり」だったということが、この本を読んで気が付きました。 当然のことですが、新選組関連の書籍で語られる会津での戦いの視点と、会津武士達をメインに語られる視点では、内容の濃さが違います。 目まぐるしく転落してゆく会津の運命、それに翻弄され続ける人々、 簡潔でわかりやすい文章でありながら、会津の悲劇を生々しく伝えてくれます。 電車内で読んでいて、何度涙が溢れそうになったことか...。 しかも、その悲劇がただ一方的に官軍によって引き起こされたわけではなく、会津の支配階級者たちにも責任があるという事実を知り、さらに胸が締め付けられる思いがしました。 さらに、戊辰戦争から100年以上経た今でも、会津と長州(萩市)の間にはわだかまりが続いており、互いに親交を深めようと努力されていることを知り驚きました。 ほんの些細なことから始まったことが、こんなにも長い間に渡って人々を苦しめ続ける戦争というものについて、改めて考えさせられた1冊でした。
32 人中、25人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 今も引きずる明治維新の悲劇 2009/1/29 By Coffey man トップ1000レビュアー
高校のとき日本史をまじめに勉強していなかったので、会津の人たちはいまだ に薩長をよく思っていない、という話を聞くと「いったい何があったんだろう?」と 素朴に疑問に思っていました。明治維新には大変な悲劇があったことがよく分かりました。 江戸が無血開城したことにより薩長軍は振り上げたこぶしをどこかに向けなけれ ばならず、その対象が会津藩だったのでしょう。その理不尽さは、東北、越後が 反発し、奥羽越連藩同盟の結成されたことに通じているのではないでしょうか。
しかしながら東日本政権を樹立するには会津藩はあまりにも時代に取り残され ていました。本書の考察でも、戦局によっては違った展開があったのではとされ ていましたが、節目節目でことごとく判断を誤り、敗れるべくして敗れたともい えなくもありません。しかしながら敗戦後の薩長軍の掠奪や婦女への暴行、拉致、 監禁などもひどいもので、会津人の恨みを強くさせているのでしょう。
会津と薩長でこのような歴史的遺恨があり、いまだにそれを引きずっている事実を 知っていると知らないではお互いへの配慮が大きく違ってくるでしょう。大人の 社会人として知っていなければならない史実であると感じました。 --------------------------------------------------------------------------------- 「一刻も早く究明を」 コメ汚染、南相馬の農家ら反発
南相馬市で昨年秋に収穫された実証・試験栽培のコメから基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える最大180ベクレルの放射性セシウムが検出され、その原因が東京電力福島第1原発内のがれき撤去の可能性があることが分かった14日、同市の農家らは原因の究明を求めるとともに国や東電の説明がなかったことに反発した。 同原発から20キロ以上離れた南相馬市の旧太田村で昨年、水稲栽培を行い、基準値を超えるセシウムが検出された農家の男性(57)は「コメ以外の野菜の状況や、空間、土壌の放射線量を含め、直接原因が何なのかを調べる必要がある」とし、一刻も早い原因の究明を求めた。農林水産省が東電に対策を要請しながら、市に連絡しなかったことには「試験栽培や実証栽培には(基準値超のコメが出れば)原因を調べ、対策を講じる意味もあるのに、これでは意味がない」と指摘。「農家の営農意欲がさらに薄れてしまう」と危機感をあらわにした。
福島民友 2014年7月15日 --------------------------------------------------------------------------------- 支援物資、政府承認なしで搬入へ=シリア人道危機で安保理決議
時事通信 7月15日(火)1時20分配信
【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会は14日、内戦下のシリアに向け、同国政府の承認を得なくても、トルコなど近隣国からの支援物資搬入を可能にする決議を全会一致で採択した。 安保理は2月の決議で、シリア当局をはじめ内戦の全当事者に対し、国連などの人道支援組織が国境の検問所や支配地域境界線を通過するのを認めるよう要求。しかし、シリア当局は決議に反し、反政府勢力支配地域につながる一部検問所の通過を認めず、物資が届きにくくなっている。 新たに採択された決議は、人道支援組織に向こう180日間、トルコ、ヨルダン、イラクとの国境にある計4カ所の検問所を通過する権限を与えた。シリア当局に通告するが、同意は待たない。既に通過が可能な国境と合わせ、シリアはすべての検問所を人道支援組織に開く必要がある ------------------------------------------------------------------------------ 【大阪から世界を読む】 「尖閣」中国に自由にさせぬ、日本版「海兵隊」が島を守る…防衛相発言「強襲揚陸艦」が海上輸送力を担保する 2014.7.15 07:00 (1/3ページ)[westナビ]
「日本版海兵隊」創設に向けた動きが着々と進んでいる。小野寺五典防衛相が上陸用装備を搭載できる「強襲揚陸艦」を念頭に、離島奪還作戦で活用する新型艦艇の海上自衛隊への導入を本格検討する意向を表明した。軍事力を背景に強引な海洋進出を図り、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を狙う中国への抑止効果を狙っているのは言うまでもない。小野寺氏の発言は島嶼防衛に必要不可欠な「日本版海兵隊」創設を装備面で確実に裏付けようというものだ。(笠原健)
「最新鋭のもの考える」 小野寺氏は7日(日本時間8日)、米サンディエゴの海軍施設で強襲揚陸艦「マキン・アイランド」を視察後、離島奪還作戦で活用する新型艦艇の海上自衛隊への導入を本格的に検討する意向を表明した。強襲揚陸艦は空母のような全通甲板を備え、多数のヘリコプターや水陸両用車両などを搭載できる。 小野寺氏は「このような多機能、多目的の輸送艦は大変重要だ。今回の視察を参考に、日米協力を通じて最新鋭のものを考えたい」と語った。 「日本版海兵隊」の中核になるのが陸上自衛隊の水陸機動団だ。水陸機動団は、政府が昨年12月に策定した「防衛計画の大綱」で新設する方針が打ち出された。水陸機動団は離島防衛の専門部隊「西部方面普通科連隊」(約700人)を置く長崎県佐世保市などに配置し、3連隊を整備。新設する「陸上総隊」の直属部隊とし、計2千〜3千人規模の大部隊となる。 平成30年度までに編成完了
政府は平成30年度までの編成完了を想定しており、水陸機動団の主要戦力「第1連隊」は西部方面普通科連隊を発展的に改組し、司令部とともに長崎県佐世保市に置く。第2、第3連隊の人員はそれぞれ700〜900人とする予定だ。 水陸機動団は米軍の海兵隊的機能を支える水陸両用車について、26年度までの2年間で6両を試験車両として配備。運用試験を行った上で、30年度までに52両を配備する。 陸上自衛隊が策定した水陸両用車を投入する作戦構想の素案では、南西諸島の島嶼部が侵攻された場合、水陸両用車を戦闘地域の島から数キロ離れた海上から発進させ、戦闘部隊を揚陸させる。陸自は米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイも導入する予定で、同機で前線に部隊を投入することも可能になる。
島嶼防衛の切り札 小野寺氏が導入を本格検討するとした「強襲揚陸艦」は、水陸両用車など上陸用装備を搭載することになる。海上自衛隊は、おおすみ型輸送艦を保有しているが、海上輸送力の不足が指摘されており、島嶼部への上陸作戦は困難だとされてきた。 小野寺氏が視察した「マキン・アイランド」はワスプ級強襲揚陸艦の8番艦だ。ワスプ級はヘリコプターを最大42機搭載可能で、飛行甲板のヘリ発着スポットは9カ所設定されている。AV−8B「ハリアー」のような固定翼機の運用も可能で、脅威度が低い海域では軽空母のような働きも期待できる。 期待の「おおすみ」よりも格段に向上 海兵隊の能力を大幅に向上させるオスプレイの発着もできるため、おおすみ型輸送艦よりも能力は格段に向上する。島嶼防衛の切り札となるのは間違いない。
産経ニュース 2014年7月15日 ------------------------------------------------------------------------------
毎朝、自分に 言い聞かせていることがある。
自分が話すことから、 自分が学ぶことは 何一つないことを。
学ぶためには、 絶対に相手の話を 聞かなければならないのだと。 (ラリー・キング アメリカのブロードキャスター )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月15日(火) rekisi ,seiji ,shakai | ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月15日 67.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 68.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 負けた「あと」の会津藩, 2014/6/14 By 黒猫便 (東京都) - レビューをすべて見る (トップ1000レビュアー) レビュー対象商品: 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) (新書)
敗者となった会津藩はどのように明治維新を迎えたのか。
会津藩の抵抗、白虎隊の悲劇で会津藩は終わりではなかった。 さらなる悲劇と苦難が彼らを待っていたことになります。
その苦難も、次々と家族を失っていく悲しみも、 実に率直に綴られた荒川の日記から直に伝わってきて 読みながら思わず涙、涙。 敗者ではありながら、それでも「負けなかった」会津藩の生きざまが 実に真に迫ってくる一冊です。
5つ星のうち 5.0 かなり面白いです, 2014/5/22 By thank122 - レビューをすべて見るAmazon.co.jpで購入(詳細)
レビュー対象商品: 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) (新書)
会津戦争を書いた本はたくさんありますが、これは荒川勝茂の日記を織り交ぜており 当事者目線で書かれた本です 筆者の説明や感想のほうが多いですが、かなり詳しく当時の状況を知ることが出来ました 京都守護職時から話が始まっており、会津戦争中の出撃の様子 降伏後他藩お預けの時の状況、斗南藩での生活など、生々しい体験も書かれており とても興味深いでした 星亮一の会津藩関係の本は、今だから言えるような上から目線の感想が多く あまり好きではないのですが、この本はあまりそういった箇所が無く素直に読めました
------------------------------------------------------------------------------ 習主席の韓国初訪問、米紙は「蜜月の裏に中韓の違い浮き彫り」
中国の習近平国家主席が3、4の両日、韓国を国賓として初訪問した。北朝鮮に先立つ訪問で朴槿恵(パク・クネ)大統領と5回目の首脳会談を行い、中韓蜜月ぶりをみせつけた。中国紙は「周辺外交に新たなモデルを作った」などと絶賛するが、韓国紙は、日本や米国に対抗するために「韓国を引き込む」中国の狙いを冷静に見る。米紙は蜜月演出の背後に横たわる、中韓の思惑の違いを指摘した。 □東亜日報(韓国)
■“等距離外交”でバランスを
中国のトップとして初めて、就任後に北朝鮮よりも韓国を先に訪問した習近平国家主席は、日本との歴史認識問題についてリップサービスをした。韓国では評価の一方で、「北東アジア地域での主導権を狙うもの」とする警戒論もある。 5日付の東亜日報は社説で、習主席が訪韓時にソウル大学で講演し、豊臣秀吉軍による“朝鮮半島侵略”(文禄・慶長の役)や、20世紀前半に中韓の人々が共に日本に抵抗したと述べたことに関し、「習主席は韓中が日本と戦った例だけを口にしたが、中国は壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の44年後の丙子胡乱(清による朝鮮半島への侵入制圧)を起こし、北朝鮮を助けるために朝鮮戦争に介入するなど、韓国を煩わせた歴史も明らかにある」と指摘した。 同紙の社説は「結局、習主席は“日本叩(たた)き”へと韓国を引き込むべく、韓米同盟と韓米日共助に亀裂を入れる外交的な成果を得ることになった」と、中韓首脳会談が中国の思惑通りに終わったと指摘。その上で「韓国は戦略的ジレンマに陥ってはならない。“等距離外交”でバランスをとる必要がある」と、首脳会談の“成功”を強調する韓国政府に注文をつけた。 また、5日付の朝鮮日報の社説も、習主席が「中国が韓国を侵略、国土を蹂躙(じゅうりん)し女性や子供を連れ去った歴史については一切触れなかった」と問題視。中韓共闘の歴史だけに触れたことを「中国と日本の対立がより深刻化している状況下で韓国を中国側につけ、共に日本に対抗したいと考えているのだ」と分析した。 さらに、「習主席は今回の来韓を通じ、中国主導の新たなアジアの秩序に韓国が参加し、重要な役割を果たすよう望んでいることも明らかにした」とし、「中国の外交は現在、米国による中国包囲網を打破することにある」と韓国に接近する中国の狙いを指摘した。(ソウル 名村隆寛) □解放日報(中国)
■善隣外交の模範を樹立
中国上海市共産党委員会の機関紙・解放日報(電子版)は6日付で、国際問題や朝鮮半島問題の専門家らを集めて開いた座談会をもとに、習近平国家主席の韓国訪問に関する論評を掲載した。 今回、習氏は国家主席就任後、北朝鮮よりも先に韓国を訪問した。中国首脳の外遊は一回で数カ国を巡るのが通例だが、それも破った。専門家も今回の訪韓を「独特な外国訪問」と呼んだ上で、「中韓関係史上、新たな一里塚であり、善隣外交と定義できる。周辺外交に新たなモデルを作った」と称賛した。 政治や社会制度、核心的利益の観点からも中韓には差異が存在する。それにも関わらず、わずか2日間で12項目の協議に署名し、90項目以上の協力事業で最終決定を下した点が、周辺外交の垂範になるという。 専門家らはさらに、習氏がソウルで行った演説に着目し、「習主席は今日の世界、アジア、そして中国の“肖像”をはっきりと描いた」と褒めちぎった。 今回の訪韓で「エネルギーが注入された」中韓関係だが、両国関係の発展にはいまだに「難点」と「挑戦」があるという。専門家が指摘したのは、「北朝鮮の核問題と日本の右傾化という2つの地域の不安定要因をいかに処理するか」という点だ。 同紙は「戦略的角度から今回の訪問を観察すると、北東アジアの戦略的構造にも微妙な変化が発生していることが見いだせる。注目すべきは、習主席の訪韓と同時期に、日本と北朝鮮が微妙なやりとりを展開したことだ」と、1日に北京で開かれた日朝外務省局長級協議に高い関心を示した。 北朝鮮が拉致問題の再調査を行う見返りに、日本は対北独自制裁の部分解除を決定した。同紙は「こうした動向が北東アジアの構造に変化を引き起こさないか、中国は注意深く判定する必要がある」と主張。中韓接近に伴い、北朝鮮の中国離れが加速することへの警戒感がうかがえる。(北京 川越一)
□ウォールストリート・ジャーナル・アジア版(米国)
■中韓の違い浮き彫り 米紙ウォールストリート・ジャーナル(アジア版)は9日付チャイナズワールド欄の論評記事で、中韓首脳会談について「もし中国の最終的な目標が、米国の同盟関係を乱し、アジアでの支配を崩すことならば、韓国は明らかに中国が攻勢に出る場所だ」と指摘した。 中国の習近平国家主席は、「地域のどの指導者よりも韓国の朴槿恵大統領と良好な関係を保ち、すでに5回の首脳会談を行っている」とし、日本の安倍晋三首相を嫌う面でも「共通の関心を持つ」とした。 ただ中韓の良好な関係は「安全保障の重要課題、特に、北朝鮮の核の脅威にどう対処するか」という問題では「すぐに行き詰まる」という。それは、習主席に「(米国主導に代わる)アジア太平洋地域の新たな安全保障の枠組みを追求する上で大きな挑戦を突きつける」としている。 中国は「経済的な魅力にもかかわらず、地域において戦略的パートナーが極めて少ない」。それは「中国の軍事力拡大とその意図が不信感を招いているためで、韓国国民においても同様」だとしている。その根拠に最近の韓国での世論調査を引用し、習主席の印象は極めて良いものの、「66・4%が中国を重大な軍事的脅威」とみなし、「国民の大半は有事の際は米国が守ってくれると考えている」−との結果を紹介した。 中韓首脳会談でも、共同声明で朝鮮半島における核兵器開発への反対が表明されたが、北朝鮮への名指しは避けた。北朝鮮をめぐり中韓の考え方の違いが浮き彫りになったとしている。 結局、「習主席はアジアの安保環境の変化を志向しつつ、根本的には現状の変更を望んでいない」。一方で、朴大統領も「中国との友好と引き換えに米国との防衛関係を失おうとは思っていない」という。その結果、「少なくとも現時点において、アジアの主導権をめぐる争いでは、米国に有利な状況にある」としている。(黒川信雄)
産経ニュース 2014年7月14日 ------------------------------------------------------------------------------ 鍋島直正「器械戦争の時代となりたり」 洋式兵器 佐賀藩主の功(久米邦武『鍋島直正公伝』より)
鍋島直正が再建した佐賀城本丸御殿を復元した「本丸歴史館」。藩の公式行事が 行われた「外御書院」は、45メートルも続く長い廊下を含めて320畳の大広 間となる。 地方を訪れると、地元では尊敬され、業績も立派なのに、全国的な知名度が低 い歴史上の人物に、しばしば出くわす。 例えば、佐賀藩の最後から2番目の藩主、鍋島閑叟かんそうこと直正だ。明治 維新と新政府の中核をなした諸藩を「薩長土肥」と呼ぶが、ここに「肥」こと肥 前佐賀藩が入っているのは、閑叟の力が大きい。 「上野の彰義隊を打ち砕いたアームストロング砲など、佐賀藩の軍事力により官軍は戊辰戦争で優位に立てた。明治政府の中枢に佐賀勢が入ったのは、その評価でしょう」と、杉谷昭・佐賀大学名誉教授は話す。 幕末の佐賀藩は、軍事力と、それを支える工業技術において、他を引き離して日本の最先端にいた。それを先導したのが閑叟だ。 長崎警備の任を通じて西洋事情に通じていた閑叟は、早くから西洋の海軍の脅威を感じていた。後に「鍋島直正公伝」に持論として「当今は器械の精鋭を競ふ時勢にて(中略)器械戦争の時代となりたり」と記された通り、洋式兵器の導入と技術開発に総力を挙げた。海外から蒸気船や銃砲を購入する一方で、反射炉を作って大砲の製造に取り組んだ。
「徳川幕府が黒船に備えて品川に台場(砲台)を築いた時、大砲の製造は佐賀藩に依頼された。当時、大砲を作れるのは佐賀だけだったんです」。鍋島家に伝わる品々を展示する徴古館の富田紘次学芸員は話す。 日本中が「佐幕か勤王か」「攘夷じょういか開国か」と思想闘争に明け暮れていた時期に、佐賀は実用的な物作りと人づくりに取り組んでいたのだ。 急進派の若い藩士には、大隈重信や江藤新平ら脱藩者も出たが、閑叟は寛大に接し、佐賀藩は内紛とは無縁だった。西郷隆盛、高杉晋作、坂本龍馬らは、時には藩に逆らって維新の英雄となったが、佐賀藩では「藩内の統制が取れていたために、急進派が動けなかった面もある」と杉谷名誉教授は見る。 中央の政争に深入りせず、藩がなくなるまで平和が保たれた佐賀は、物語性が希薄なためか、映画や小説に描かれることが少ない。とすれば、閑叟の知名度が低いことは、むしろ名君の証しなのかもしれない。(文・片山一弘 写真・安川純)
鍋島直正(閑叟) (1814〜71) 佐賀藩の第10代藩主。数え年17歳で藩主となる。窮乏していた藩財政を立て直し、長崎防衛のため洋式軍備や産業開発を促進し、「蘭癖大名」とも呼ばれた。医療や教育の改革も推進した。明治政府では初期に議定や蝦夷開拓総督などの要職に就いた。「鍋島直正公伝」は佐賀藩出身で閑叟に仕えた歴史学者の久米邦武が執筆し、中野礼四郎がまとめた大著。佐賀藩出身で総理大臣を2度務め、早稲田大学を創設した大隈重信が監修した。
読売新聞 2014年7月14日 ------------------------------------------------------------------------------
トップであるか ビリであるかよりも
自分の道であるかを 考えなさい (作者不明)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月14日(月) 政治、社会、歴史 | 滋賀県知事選は13日投開票され、無所属新人で前民主党衆院議員の三日月大造氏(43)が、元経済産業省官僚の小鑓隆史氏(47)=自民、公明推薦▽共産党県常任委員の坪田五久男氏(55)=共産推薦=の無所属新人2人を破り、初当選した。集団的自衛権の行使を容認した閣議決定後初の大型選挙で与党推薦候補が敗北したことは、安倍政権に打撃となる。
政府は13日、東日本大震災被災地での新規事業促進のため、200億円規模の「復興・地域活性化ファンド」(仮称)を、10月をめどに創設する方針を決めた。金融機関の連携を強化するため、日本政策投資銀行(政投銀)や大手、地元銀行などが参加する「復興金融ネットワーク」も近く設立、資金面で復興のてこ入れを図る。
政投銀は震災後、復旧支援のためのファンドを各地の地元銀行とつくったが、今年8月に新規融資の期限が切れる。そのため新規事業に重点を置いた同規模のファンドを新たに設立することにした。
amazonn ベストセラー、明治維新
33、(2014/07/14 02:00カテゴリー:主要)33.奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 5つ星のうち 4.1 (9) 新書 価格: ¥ 864
36.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 5つ星のうち 5.0 (1) 新書 価格: ¥ 799 |
△top
2014年7月13日(日) 歴史、社会、政治 | ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月13日 35.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 35.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 47.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一 63.新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 73.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 80.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 97.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月13日 96.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 13 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0 戊辰戦争全体の実相とは…?, 2009/5/20 By 弘衛門 - レビューをすべて見る Amazon.co.jpで購入(詳細)
レビュー対象商品: 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) (単行本(ソフトカバー)) 基本的な部分で「会津贔屓」の著者のスタンスは初期の頃から変わっていないが、その分析内容については大きく変わっているという印象を受けた。 薩長側・会津を始めとする旧幕側両軍について、俯瞰的な視点から長所短所が的確かつ冷静に分析されている。殊に、本来贔屓筋であるはずの会津についても、こういった結末を迎えざるを得なかった様々な要因について容赦なく言及・糾弾しているのも興味深い。 さらに特筆すべきは、著者に限らずこれまでの戊辰関連の書籍にはあまり見られなかった、両軍の下級兵士や戦争の災禍に見舞われた一般市民の残した生々しい証言がふんだんに盛り込まれている事。これにより、これまでの画一的な戊辰戦争のイメージが覆されると同時に、「上の視点」からの認識に立った歴史書には到底見られない、虫の目で見た冷徹な戦争の実態というものをまざまざと感じ取れる。 会津戦争に限らず、戊辰戦争全体の実相を冷静に俯瞰した書。幕末史に詳しい方にこそ是非お勧めしたい。
41 人中、31人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 斬新かつ冷静な分析による、明治維新解釈!, 2005/10/25 By mtanaka7 - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) (単行本(ソフトカバー)) 斬新であるというのは、戊辰戦争において、会津藩の果たした役割は非常に大きいにもかかわらず、「白虎隊」の悲劇などばかりが取りざされて、会津戦争の全貌や、その持つ意味については、あまり知られていなかった。その意味で、本書は、その「空白部分」を埋めてくれる、斬新な業績であると思う。冷静であるというのは、戊辰戦争が「明治新政府軍対旧幕府軍」の戦いというような、通俗的な説に屈することなく、あくまでも、薩長連合と会津藩の権力闘争という、リアリズムの観点から分析がなされているためである。「勝てば官軍」との名言通り、薩長は、勝ったからこそ官軍になり、明治政府以降の歴史も、その延長なのである。したがって、そこには光も影も多々ある。ただ、歴史はそのように動き、現実と化しているのである。 -------------------------------------------------------------------------------- 19日から特例宿泊1カ月 避難解除準備、居住制限区域
原発事故に伴う避難指示解除準備、居住制限両区域のお盆の特例宿泊について、政府の原子力災害現地対策本部は11日、過去最長の1カ月間(29泊30日)に設定した。19日に始める。これまでの特例宿泊で宿泊を申請した世帯は対象の1割未満にとどまっており、今回も宿泊世帯が分散し、周囲の目が行き届かない事態が想定される。夏場の長期間の滞在では高齢宿泊者の健康管理が課題で、県や市町村による高齢者世帯の安否確認や防犯対策がさらに重要になる。 特例宿泊が行われるのは南相馬、飯舘、楢葉、葛尾、川俣の5市町村で、対象世帯と期間は【地図】の通り。川内村は、避難指示解除準備区域で4月26日から3カ月間の長期滞在を継続、政府が26日に同区域の避難指示解除と、居住制限区域再編の方針を示しているため「調整中」とした。南相馬と飯舘の2市村では過去5回の特例宿泊が最長2週間程度だったが、市町村の意向を踏まえ期間を1カ月間と2倍に拡大した。 南相馬市は、26〜28日に行われる国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追」の出場者の負担軽減や、住民の帰還意欲を高めることが目的。ただ、同市の仮設住宅では3月から3カ月連続で独居高齢者の孤独死が発生している。特例宿泊では仮設住宅に比べ、周辺住民の目が届きにくくなる恐れもある。市は独居世帯や高齢者世帯の見守り活動を担う「女性パトロール隊」を組織し、日中の宿泊者の安否確認を強化する方針。 飯舘村では、より長期の自宅での生活を希望する高齢者らの意見を踏まえた。村は臨時職員として雇用している250人を重点的に高齢者の見守り活動に充てるほか、県警と連携して巡回パトロールを強化するなど安全対策に万全を期す。 特例宿泊は、対象が5市町村合計で9910世帯、約2万6720人。事前登録が必要で、現地対策本部は14日から、午前8時〜午後9時に専用の電話窓口(フリーダイヤル0120・556・786)で申請を受け付ける。 (2014年7月12日 福島民友ニュース) ------------------------------------------------------------------------------ ソウルの大使館前の「慰安婦」デモ、日本から左派勢力が加勢
ソウルの中心街にある日本大使館前といえば、“慰安婦の像”を違法設置した反日団体「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」が毎週水曜日に行うデモの場として定着している。ここでの定例デモは長く挺対協の独壇場だったが最近、安倍晋三政権の「集団的自衛権の行使容認反対」を唱える左派勢力も定例集会を計画。日本からの参加者も目立つ。“反日の一等地”はますます騒がしい。(ソウル 加藤達也)
護憲派知識人が「日本人代表し謝罪」
安倍政権が集団的自衛権の行使容認を閣議決定した翌日の今月2日正午過ぎ、挺対協が開いた「水曜示威(デモ)」会場となっている日本大使館前に、赤いキャップをかぶった男性が立った。男性はマイクを渡されると、日本の護憲派知識人らでつくる「九条の会」の関係者であると自己紹介し、こう話した。 「日本という国は、戦争ができる国になりました。日本人を代表して謝罪します−」 男性はノーベル賞作家の大江健三郎氏の名前を出しながら韓国語を交えて謝罪とあいさつを続け、集まった人々から拍手喝采を浴びて韓国メディアからも取材を受けていた。 5月21日には大阪市の女性グループが訪問。28日には「平和な未来を子供らに−新日本婦人の会」という横断幕を掲げた女性約10人、また6月4日には「新日本婦人の会 福岡県本部」の幕を広げた女性ら約20人が現れ、日本政府に「日本軍慰安婦被害者への謝罪と補償を」などと訴えていた。 日本からの参加者は多くの場合、慰安婦問題で日本政府を追及するシュプレヒコールに参加し、記念写真を撮って帰ってゆく。挺対協側からは「(参加者のような)日本の良心的な人々との連帯を一層強め、ともに日本政府を圧迫していかなければならない」といった具合に“日本政府包囲網構築”に利用されている。
卵を投げ入れ落書き 「集団的自衛権の行使容認反対」をテーマに、日本大使館前デモを定例化しようとする団体「平和と統一を開く人々」も出てきた。 この団体は、「在韓米軍の韓国撤収や日米韓の合同軍事訓練、軍事・防衛に関する情報共有促進のための覚書取り交わしなどに反対を唱える親北朝鮮、反保守(朴槿恵)政権の運動体」(韓国治安関係者)という。大使館の敷地内に生卵や靴を投げ入れ、慰安婦像前の路上に着色スプレーで「集団的自衛権行使容認反対」と落書きをするなど、やりたい放題だ。 あるときには参加者によって大使館前の道路が通行不能になり、公務から戻った別所浩郎大使が車両での通行を諦めて大使館敷地まで歩いて戻るなど、警護上も問題が大きい。 大使館前はデモが規制されているのだが、挺対協が「記者会見」と称して抜け道を作った。その言い分を警察が「やむを得ない」と放置した結果、水曜デモがある種の市民権を得て定着したのだ。韓国の治安筋は「日本大使館前は、韓国メディアの注目度が高く、アピール効果が大きい。慰安婦の像が設置されてから、特定の主張をする勢力にとっては定例デモの一等地となっている」と指摘する。 「外国公館の静粛の保持」(ウィーン条約)が取り戻せる日は遠いようだ。
産経ニュース 2014年7月11日 ------------------------------------------------------------------------------ 五稜郭跡で市民が野外劇 函館の歴史を再現
北海道函館市にある国特別史跡「五稜郭跡」で11日夜、市民ボランティア約400人による創作野外劇「星の城、明日に輝け」が開幕し、幕末のペリー提督の来航や、明治新政府軍と五稜郭を拠点とした旧幕府軍による箱館戦争など函館の歴史を12の場面に分けて再現した。ことしで27回目。 例年は土塁や堀の水上に舞台を組んで上演していたが、3月に五稜郭の石垣の一部が崩落。ことしは初めて城郭内の広場に会場を移した。 箱館戦争の場面で、旧幕府軍側で戦った新撰組の土方歳三が激しい殺陣の末、銃弾に倒れるシーンでは客席から悲鳴が上がった。
2014/07/11 22:07 【共同通信】 ------------------------------------------------------------------------------
ほとんどの人が 成功とは 手に入れるものだと 考えています
でも本当のところ 成功とは 与えることなのです (ヘンリー・フォード)
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月12日(土) rekisi ,seiji | --------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月12日 21.会津戦争全史 (講談社選書メチエ)星 亮一 22.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一 42.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 84.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 86.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月12日 86.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 17 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 140年前日本人同士が戦っていた, 2010/2/28 By 富士の鷹 (東京都) - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書)
鳥羽伏見から敗走した会津藩支援のため成立した奥羽越列藩同盟は、会津討伐を進める薩長新政府軍と対決を深めていかざるを得なくなる。同盟側に日和見、裏切りなど足並みが乱れたこともあり、戊辰戦争は奥羽越を舞台に婦女子、農民までも巻き込んだ悲惨な展開となる。結果は、まさに「勝てば官軍、負ければ賊軍」で、わずか140年前の「輝かしい」明治維新は、同盟勢力の徹底的な粛清でスタートしたとも言えるのではないか。著者は、結びで次のように総括する。「日本の戦後処理のまずさは第二次世界大戦でも指摘されているが、戊辰戦争でもまったく同じで、賊軍の名で奥羽越を一方的に片付け、日本の近代史にとって、戊辰戦争とは一体なんだったのか十分に討議、検証することなく、歴史の闇に葬ってしまった。これは日本人の恥ずべき歴史感覚であることを指摘し、この本を奥羽越列藩同盟の参謀と、山野に朽ちた兵士や農民、婦女子たちの霊に捧げたいと思う。」強く共感するところである。
24 人中、19人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 皆が知らない歴史の中に埋もれた真実, 2009/11/19 By YUHKI - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 奥羽越列藩同盟 (中公新書) (新書)
星さんの作品は何冊か拝見していますが、なかなか興味深い内容で面白い。 私も幕末関連の話には大変興味があり、色々な書物を拝見しているが、いつも感じるのは、明治新政府は欺瞞に満ちているということ。確かに時代の流れはいつかは変わるしかなかったのだろう。しかし、薩長が採った方法は余りにも暴力的だったのではないか?殊に会津などに対する憎しみは最早私怨としか感じられない。現代の感覚で当時を量ることは、或意味難しいのだろう。時代により、各々がよって立つところが異なるのだから。しかし、薩長のあれほどの幕府及び会津に対する憎しみがなければ、明治維新はあれほどの犠牲を出さなくて済んだのではないか?幕府は既に色々な意味に於いて弱体化してしまっていた。徳川慶喜は多分平時に於いては利口な将軍になったかも知れない。しかし、あの激動の時代では殊更優柔不断にしか感じられない。この慶喜が将軍であったことは、それぞれに於いて不幸であった気がする。それに明治天皇が余りにも幼すぎた。薩長や一部の公卿たちに利用されたとしか思えない。そして、権謀術数の巧みな薩長や岩倉具視などに対して、列藩同盟は余りにも純朴であった。そういう面と近代兵器の差で敗北したのだと思う。また、最初かku槫m∪擇蠅瞭睚颪・△辰討呂海譴亙・・垢襪靴・覆・辰拭8朕邑朕佑郎庸修・△辰討癲⊇螳皀繊璽爛廛譟爾・陲錣覆ぁD垢ぢ拱燭寮い蓮・躓^媼韻鯒・譴気擦討靴泙辰拭・・垢聾紊寮・椶砲箸辰討里△燭藾農欧蕕靴た雄爐鯡軌任忙兇蕕靴討靴泙辰拭2馗堵佑燭舛楼唇嫐4茲覆世辰燭・眞里譴覆ぁ・靴・掘∋篌・箸聾∨貼竸瑤僕イ譴紳減澆茲蠅癲・茲覆泙任飽貪咾能稻僂任△辰寝餬・韻覆匹僚・佑鵬晋里・廚て・譴靴討靴泙Δ里澄・・w)LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLw)島嶼国支援で中国の「第2列島線」にくさび
安倍晋三首相は日本の首相として中曽根康弘氏以来29年ぶりにパプアニューギニアを訪れた。日本人になじみの薄そうな同国を訪問先に選んだのには、海洋進出を強める中国の存在がある。中国は伊豆諸島からグアム、サイパン、パプアニューギニア付近を結ぶ「第2列島線」を太平洋に設定。防衛ラインの拡大を図っており、日本としてもパプアニューギニアなど太平洋島嶼(とうしょ)国との関係強化で中国を牽制(けんせい)する狙いがある。 「今回の訪問を契機に両国関係を一層発展させ、太平洋地域の平和と繁栄のために、両国で協力しながら貢献していきたい」 安倍首相は10日夕、パプアニューギニアのオニール首相との首脳会談後の共同記者発表で、こう述べ、太平洋の島嶼国支援に力を入れる考えを強調した。 会談では、日本主導で太平洋の島嶼国・地域の首脳らが一堂に会する「太平洋・島サミット」の取り組みを強化する方針で一致。安倍首相は、島嶼国への経済支援や人的交流などを強化し、日本の友好国を増やしたい考えだ。
太平洋島嶼国をめぐっては、中国が対米防衛ラインの第1列島線(九州〜沖縄〜台湾)内の制海権を確保した上で、第2列島線まで勢力拡大を狙う。中国がこれらの国々へ政府庁舎の建設援助などを行っているのもその一環で、いずれ海洋権益をめぐり太平洋島嶼国の周辺で米国と中国の衝突が起こる可能性もある。
今回の首脳会談で、安倍首相はパプアニューギニアに今後3年間で200億円規模の政府開発援助(ODA)供与を表明した。今後はODA大綱の見直しの動きも踏まえ、災害救援など非軍事目的の他国軍支援といったODAの戦略的活用も必要となりそうだ。(ポートモレスビー 桑原雄尚) ------------------------------------------------------------------------------ フィリピン、ベトナム、マレーシア 「中国の脅威」で日本の安保見直しに期待
安倍晋三政権が集団的自衛権の行使容認を決めたことで、中国、韓国などを除くアジア各国では、日本がこの地域の平和と安定に向け、より重要な役割を果たすことを期待する声が多い。なかでもフィリピンは、アキノ大統領自身が、安倍首相との首脳会談で、こうした日本の姿勢を高く評価した。(SANKEI EXPRESS)
あくまで自国利益優先 フィリピンが日本を評価するのは、南シナ海における中国との領有権をめぐる問題があるためだ。フィリピンに限らず、ベトナムやマレーシアなど中国との間で同様の問題を抱える国々は、日本の政策転換が南シナ海における中国の振る舞いを少しでも抑えることができると、日本の「積極的平和主義」に基づく安全保障政策見直しに期待を寄せている。 ただ、フィリピンは日本の姿勢を評価してはいるものの、それはあくまで自国の利益を実現するうえで役に立つからだ。逆にもし、中国が現在のような行動を取っていなければ、今回のように日本の政策転換を支持しなかったかもしれない。 フィリピンの現地紙インクワイアラーは、先の日比首脳会談を受けた社説で、1992年6月に当時のラモス大統領が日本の自衛隊の軍事的側面を危惧した際、米紙ニューヨーク・タイムズは日本が軍事的な主導権を取れば地域の不安を呼び起こすと報じたことを紹介。そのうえで「先の首脳会談でアキノ大統領が日本の平和憲法の改正を後押しした。92年から2014年までの間、何があったのか。それは中国だ。中国が南シナ海における攻撃的な姿勢を取るようになったからだ」として、変わったのは日本ではなく、中国なのだと指摘した。
さらに、中国外務省報道官がアキノ大統領の発言を非難したのに対し逆に東南アジア諸国連合(ASEAN)との間の南シナ海行動規範(COC)の締結に消極的な中国の姿勢を厳しく批判した。 親日的なフィリピンだが、尋ねれば、先の大戦での日本軍による占領当時の蛮行 を聞くことができる。東南アジア諸国は、中韓のような反日教育は行っていない が、シンガポールなどと同様に戦時中に起きたことを客観的な歴史として教えて おり、フィリピンも例外ではない。 数年前、マニラ北西のパンパンガ州にあるクラーク経済特別区(CSEZ)を取材した際に会った地元の知事が「フィリピンはスペイン、米国、日本に占領された。それぞれひどいことをした。われわれに謝ったのは日本だけだ」と語っていたことを思い出す。
米国には複雑反応 今、フィリピンの経済は好調だ。今年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)成長率は5・7%だったが、政府は通年では6・5〜7・5%成長が可能と強気の構えだ。 中国との関係悪化で中国からの直接投資は減少したものの、代わって日本や米国からの投資が拡大した。安全保障面でも、アジア回帰を掲げる米国の重要拠点の一つがフィリピンだ。 フィリピン国内では、日本に対するよりも、米国に対する感情的なわだかまりの方がはるかに大きい。かつて米海軍が基地としていたスービック湾でも経済特区(SEZ)開発が進むが、米海軍の寄港を認めた政府に対し、地元民はかつて米兵が多くの事件を引き起こしたことに反発しており、長期駐留につながるとして反対デモも行われた。 こうした声も、目の前に中国という脅威があるがために、大きなものになってはいない。しかし、「理屈ではわかっても感情は別」(インクワイアラー紙)だ。 アキノ大統領は安倍首相との首脳会談後の記者会見で、「第二次大戦中、わが国が被った惨劇を疑問視する人はいない。しかし、20世紀半ば以降、日本との関係は信頼と永続的な支援で形作られてきた」と述べたが、フィリピン国内にある複雑な対日感情に配慮したものであるのは明らかだ。 フィリピンやベトナムが日本の政策を支持するのは、自国にとって都合が良いからだ。19世紀の英国の首相、パーマストンが言った「国家には永遠の友も永遠の敵もいない。あるのは永遠の国益のみ」という言葉は、今も正しい。(編集委員 宮野弘之)
産経ニュース 2014年7月11日 ------------------------------------------------------------------------------ 「新選組」と元斗南藩重役・廣澤安任との関わり、、三沢で企画展 Name:事務局 New 2014/07/11(金) 18:30 三沢に日本初の民間洋式牧場を開設するなど、地域発展に貢献した元斗南藩少参事・廣澤安任と「新選組」との関わりを明らかにする、三沢市先人記念館の企画展が8日、開幕した。東京・日野市の佐藤彦五郎新選組資料館が所蔵する書簡の実物など貴重な資料約50点が展示され、来賓や市民らが幕末の志士らに思いをはせながらじっくり見入っていた。新選組の前身である壬生浪士組筆頭局長の芹沢鴨が着用した鎖かたびらや、近藤勇の様子を案じた義父の書簡など、新選組関係の資料が並ぶ。 新選組が京都守護職だった会津藩(後の斗南藩)の預かりとなった際、安任は公用方として新選組を総括したとされる。先人記念館所蔵の安任の手記「鞅掌録(おうしょうろく)」には新選組の将軍警備の様子が克明に記されている。
歴史・伝統 2014/07/09 12:47 【東奥日報】 ------------------------------------------------------------------------------
抗ガン剤の副作用で 手足のしびれは今も残っています。
でも私はベッドに 横たわることはしません。
ベッドから見る景色は同じ、 同じ景色を見るのはつまらない。
私は富士山の山頂からの 景色を楽しみたい。
その美しい景色こそが、 生きている実感を 私にもたらしてくれるです。 ( 田部井淳子 登山家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月11日(金) 政治、社会、歴史。 | 【ソウル大貫智子】日本の非営利団体「言論NPO」と韓国のシンクタンク「東アジア研究院」が10日発表した日韓関係に関する共同世論調査で、韓国に対して悪い印象を持つ日本人が前年比17・1ポイント増の54・4%に上り、対韓感情が急速に悪化していることが分かった。韓国で日本に悪い印象を持っているのは70・9%で、前年より5・7ポイント減ったが依然として高かった。
☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月11日 26.女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一 33.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月11日 77.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 7 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0 新撰組を会津藩との関係に絞って記述, 2004/11/3 By yuishi (千葉県) - レビューをすべて見る (VINE メンバー) (トップ1000レビュアー) レビュー対象商品: 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) (新書)
幕末、京都の治安維持を担当する京都守護職にあった会津藩と、当初、会津藩お抱えとして世に出た新撰組。会津藩からの視点で、新撰組との関係に焦点を絞った記述は新鮮。 ただし新書ということで厚くはなく、個々の事跡は深くは踏み込まない。ボリューム的には物足りない。 新撰組にしても会津藩にしてもそれぞれについては、他のところで十分語られたので、改めて紹介するまでもないということなのだろか。新撰組の事跡に関する一通りの知識がある人向けといえよう。 会津藩側で窓口になっていた公用局と公用人(これは新撰組の本を見ると、会津藩側の担当者として登場する人物たちがそれにあたる)という機能・役割の記述、会津藩と薩摩藩を経済力の観点で比較した部分は目をひいた。戊辰戦争以後の部分はもう少し踏み込んでも良かったのではないかと思う。鳥羽・伏見以降の新撰組に対する突き放したスタンスも新鮮だった。 -------------------------------------------------------------------------------- 神話の果てに 避難計画、形だけ/トイレや階段、収容面積に算定 むつ市の避難先の一つになる青森市文化会館。コンサートや演劇で使用中だった場合の対策は決まっていない
東北の原発立地自治体で策定が進む事故時の避難計画には、実現性に乏しい内容も含まれる。避難所設営では、1人当たりの占有面積の算定にトイレまで組み込むなど、数字合わせに終始した印象は拭えない。「まさに絵に描いた餅」。自治体の担当者からは自嘲気味の声が漏れてくる。
<現場確認せず> 東北電力東通原発(青森県東通村)の30キロ圏内に位置する青森県横浜町。原子力災害時には、町民5000人が弘前市の県武道館に避難する計画を立てる。 武道館の延べ床面積は1万8206平方メートルあり、1人当たり3.3平方メートル以上を占有できるが、あくまで単純計算にすぎない。床面積にはトイレ、プロパンガス庫、シャワー室、階段などが含まれる。居住可能なスペースに限定すれば、占有面積は大幅に減る。 避難計画は青森県から示された施設データに基づいて組み上げられた。町の担当者は「策定前に現場確認はしていない」と明かす。 避難所設置計画には、受け入れ側の自治体も関与を免れない。青森市は非常時、むつ市と東通村の計6万人の受け入れを求められている。 避難所の一つとなる市文化会館には最大2700人を収容する。居住スペースに使えるのは会議室や控室、ロビーなどを含めても5100平方メートルにとどまる。 1人当たりは畳1枚程度の1.89平方メートル。手荷物の多さによっては避難者が横になるのも厳しい。青森市の担当者は「延べ床面積で県から収容数を割り振られた」と不満を隠さない。
<見直しは必至> 青森県原子力安全対策課は「計画は完成形ではない。詳細は関係自治体と協議して詰める」と説明する。見直しは避けられず、実効性確保の道のりは長い。 おざなりとも言える避難計画が生まれる背景には、過酷事故が起きないという自治体側の慢心が見え隠れする。 東北電女川原発を抱える宮城県。自治体関係者の一人は「国は安全な原発を動かすと言っている。使われるはずのない計画策定に真剣に向き合えないのも仕方ない」と言い放った。
河北新報 2014年7月10日 -------------------------------------------------------------------------------- 反中で「調子に乗るな」駐英大使、香港民主派批判 [日中関係]
中国の劉暁明・駐英大使は9日付の英国紙フィナンシャル・タイムズに寄稿して「一部の香港市民は反中央政府の立場で調子に乗っている」と指摘、2017年の香港行政長官選への普通選挙導入問題で中国政府への反発を強める香港民主派を強くけん制した。 普通選挙導入をめぐり、親中派の当選を確実にしたい中国政府は民主派の出馬を認めない方針。民主派は一定数の市民の支持があれば立候補を認めるよう要求、拒否すれば香港中心部を占拠する大規模なデモを行うとしている。 劉氏は寄稿文でデモに向けた動きを非難。民主派を念頭に一部の市民が「外国勢力と共謀し、国の主権を傷つけようとしている」と批判した。(共同)
共同 2014.7.10 00:51 ------------------------------------------------------------------------------ 中国「強硬」変えず…米中見えぬ「新しい関係」
【北京=白川義和、五十嵐文】米国と中国の閣僚級が外交や経済の課題について話し合う第6回米中戦略・経済対話が9日、北京で始まった。
日程は10日までの2日間。中国の海洋進出や人権問題、サイバー攻撃などを巡る対立で、米国が建設的な対話と協力を求めるのに対し、中国は米国の干渉を排除することを目指しており、接点は見えない。米中が模索する「新しい関係」の構築の難しさが改めて浮き彫りになった。 「広大な太平洋には中米両大国を受け入れる十分な空間がある」。中国の習近平シージンピン国家主席は開幕式で、昨年6月のオバマ米大統領との会談で伝えた言葉を改めて持ち出した。その上で、「核心的利益」と位置づける南シナ海などでの海洋権益を念頭に、自らの「主権や領土保全」を尊重するよう米国に強く迫った。 これに対し、ケリー米国務長官は、習氏が提案している「新しいタイプの大国関係」は、「言葉ではなく、行動によって、我々が共に行う選択によって定義されるものだ」と述べ、米国との協力に向けた行動が必要との考えを示した。 オバマ氏も開幕に合わせて出した声明で、中国との「新しいタイプ」の関係とは「実質的な協力を増やし、立場の違いに建設的に対処する」ことだと定義し、中国の一方的な主張にクギを刺した。オバマ氏はまた、「米国は安定し、平和的で繁栄した中国の出現を歓迎する」とも指摘。ケリー氏も「米国は中国の封じ込めは求めない」と強調した。建設的な対話に向け、相互不信をまず解消しようというメッセージだが、中国の強硬姿勢は変わらない。
2014年07月10日 06時31分 Copyright c The Yomiuri Shimbun ------------------------------------------------------------------------------- 「日本の軍国主義警戒を」中国軍幹部、米軍司令官に [中国]
中国人民解放軍の房峰輝総参謀長は8日、北京で米太平洋軍のロックリア司令官と会談し、「われわれは日本の軍国主義復活の危険性を警戒しなければいけない」と主張した。9日付の中国軍機関紙、解放軍報が伝えた。 房氏は、中国で7日に日中戦争のきっかけとなった盧溝橋事件から77年の記念式典が開かれたことも紹介。米中両国軍の関係については「新たな障害を増やしてはならない」と指摘した。 ロックリア氏は、米中両国軍が「長期的視点から相違をコントロールし、関係を発展させなければならない」と述べたという。同氏は9日に始まった「米中戦略・経済対話」のために訪中した。(共同)
共同 2014年7月9日 ------------------------------------------------------------------------------
人生は、 8合目からがおもしろい。 ( 田部井淳子 登山家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月10日(木) 政治、社会、歴史 | <米中対話>新大国関係で相違 習氏「対抗、世界の災いに」 【北京・石原聖、ワシントン和田浩明】米国と中国の外務、経済担当閣僚らが意見を交わす第6回米中戦略・経済対話が9日、北京で始まり、習近平国家主席が開幕式での演説で「中国と米国が対抗すれば世界の災いになる」として「新型大国関係」の構築と主権の尊重を米国に求めた。オバマ米大統領も声明を出し、「実務的な協力と差異の建設的な管理に規定された『新型』の中国との関係を目指す」と表明。戦略・経済対話に合わせて双方のトップが米中関係についての見解を示すのは異例で、ともに「新型」という言葉を使ったが、定義の違いが浮き彫りになった。(毎日新聞) [記事全文] |
△top
2014年7月9日(水) seiji ,shakai ,rekisi | 2014年7月2日、韓国の2014年7月2日、中国新聞網によると、韓国の朴槿恵大統領は先日、中国中央テレビのインタビューに応じ、日本を批判した。
朴大統領は、日本の一部の指導者の誤った歴史観と不適切な言動について遺憾に思うとし、「日本は慰安婦問題の存在を認める姿勢を継承するとしながら、一方では、河野談話について検証している。これは河野談話の精神を破壊しようとする行為だ」と指摘。「日本の指導者が早急に、正しく歴史を認識し、周辺国と信頼関係と協力関係を築くことを切に願っている」とした。
これについて、中国版ツイッターにはさまざまなコメントが寄せられている。
「カッコイイ!」 「中韓が手を組んだら、日本はおしまいだ」 「歴史は変えられない。歴史は事実だ。安倍が南京に行って被害者に土下座して過ちを認めれば、寛大なわれわれは許してやる」
「敵の敵は友ってことか」 「この問題でのみ、共通認識があるな」 「日本にはドイツにならって自らの行いを正視してほしい」
「なんと図々しい。朝から晩まで日本人が自分たちの国の女性を汚したことを取り上げて恥ずかしくないのか。韓国では本当に、恥をおかずに飯が食える」 「父親の朴正煕(パク・チョンヒ)は日本の陸軍士官学校を卒業し、日本陸軍少尉となった。後に軍功により中尉に昇進している。朴槿恵は歴史を正視し、中国人に謝れ」(翻訳・編集/北田) 韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相が、地元メディアから袋だたきに遭っている。強硬一辺倒の対日外交が全く効果を発揮していないとして、「このままではダメだ」(韓国紙・中央日報)というのだ。尹氏の外交方針は、朴槿恵(パク・クネ)大統領の顔色をうかがった産物との指摘もあるため、批判が朴氏に飛び火する可能性もある。
朴氏は6月の統一地方選後、内閣改造に着手した。首相候補は2人連続で辞退に追い込まれ、最終的には辞意表明していた鄭●(=火へんに共)原(チョン・ホンウォン)首相を留任させるドタバタ劇を演じたが、尹氏の留任は早々に決まった。この留任人事が波紋を呼んでいる。
「韓国と日本の間には高官級の対話チャンネルがない。『尹炳世の壁』があまりに頑固なのだ」
中央日報の金永煕(キム・ヨンヒ)国際問題論説委員は6月20日付のコラムでこう指摘し、「韓国の外相が就任後一度も駐韓日本大使に会っていないことを誰が納得するだろうか」と嘆いた。
朝鮮日報も同月26日の社説で「外交における戦略の不在は外交政策全体の動揺につながった」として、尹氏の外交スタイルを批判した。
尹氏は、強硬な「反日政策」を展開した革新系の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権で、国家安全保障会議(NSC)政策調整室長や外交次官補、青瓦台(大統領府)外交安保首席秘書官を歴任した元外交官。一部の外交関係者の間では「ウルトラマンに登場する怪獣ダダに似ている」と評判だ。
☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月9日 24.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 45.女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一 ☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月9日 41.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 5つ星のうち 5.0 負けた「あと」の会津藩, 2014/6/14 By 黒猫便 (東京都) - レビューをすべて見る (トップ1000レビュアー) レビュー対象商品: 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) (新書) 敗者となった会津藩はどのように明治維新を迎えたのか。 会津藩の抵抗、白虎隊の悲劇で会津藩は終わりではなかった。 さらなる悲劇と苦難が彼らを待っていたことになります。 その苦難も、次々と家族を失っていく悲しみも、 実に率直に綴られた荒川の日記から直に伝わってきて 読みながら思わず涙、涙。 敗者ではありながら、それでも「負けなかった」会津藩の生きざまが 実に真に迫ってくる一冊です。
5つ星のうち 5.0 かなり面白いです, 2014/5/22 By thank122 - レビューをすべて見る Amazon.co.jpで購入(詳細) レビュー対象商品: 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) (新書) 会津戦争を書いた本はたくさんありますが、これは荒川勝茂の日記を織り交ぜており 当事者目線で書かれた本です 筆者の説明や感想のほうが多いですが、かなり詳しく当時の状況を知ることが出来ました 京都守護職時から話が始まっており、会津戦争中の出撃の様子 降伏後他藩お預けの時の状況、斗南藩での生活など、生々しい体験も書かれており とても興味深いでした 星亮一の会津藩関係の本は、今だから言えるような上から目線の感想が多く あまり好きではないのですが、この本はあまりそういった箇所が無く素直に読めました。 -------------------------------------------------------------------------------- 中国紙、「きのこ雲」の図で日本批判
3日付の重慶青年報の電子版に一時掲載されていた日本地図。広島と長崎の位置にきのこ雲とみられるイラストが書き込まれている(共同) 中国重慶市の週刊紙、重慶青年報の最新号は、「公益広告」のページに広島と長崎の位置にきのこ雲とみられるイラストを書き込んだ日本地図を掲載した。集団的自衛権の行使容認などを主導する安倍晋三政権への批判を意図したものだが、被爆者の感情への配慮を欠いており、日本や国際社会の反発を招きそうだ。 同紙は中国共産党のエリート養成機関、共産主義青年団系の新聞。広告が掲載されたのは3日付。「日本がまた戦争をしたがっている」と記し、日本地図には東京、広島、長崎の地名だけを載せている。 同紙は「日本に友好的すぎたのではないか」と題する論評も載せ、「過去40年間の(中国の)対日政策は、感情や行動の上で寛容過ぎた」「警戒を高めなければならない」などと主張している。(共同) ------------------------------------------------------------------------------ 「かつての敵が最高の友人に」 豪首相が安倍首相を歓迎「世界で最も強固な友好関係」 2014.7.8 13:18 [アジア・オセアニア]
戦争記念館を訪れ、第1次大戦当時の巡洋艦「伊吹」の模型を見る安倍首相(右から3人目)とアボット首相(同2人目)=8日、キャンベラ(代表撮影) オーストラリアのアボット首相は8日、連邦議会での安倍晋三首相の演説に先立ち、8日署名する日豪経済連携協定(EPA)は「歴史的合意」だと評価、防衛面での協力進展も踏まえ「両国は世界で最も強固な友好関係の一つを築いた」とあいさつした。 アボット首相は「民主主義や人権など共通の価値を土台にしたわれわれの特別な関係を認識し、演説を聴こう」と安倍首相を歓迎。第2次世界大戦で日本がオーストラリアを攻撃した歴史に触れた上で「(かつての)敵が最高の友人になることもある」と語った。(共同)
------------------------------------------------------------------------------
美しいものを創作しよう とする努力ほど、 人間の魂を 清めてくれるものはない。 ( ミケランジェロ 彫刻家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月7日(月) 歴史、政治、社会 | 政府の除染長期目標達成まで数十年 環境省審議官が見通し 郡山で国際シンポ
環境放射能除染学会の「放射能除染のための国際シンポジウム」は5日、郡山市の郡山市民文化センターで開かれた。環境省の平岡英治大臣官房審議官が講演し、個人の年間追加被ばく線量を1ミリシーベルト(推計値・毎時0.23マイクロシーベルト)とする政府の除染の長期目標の達成には数十年かかるとの見通しを示した。 平岡審議官は会場から除染の目標に掲げられている「長期的」の具体的な期間について質問を受け、「場所によっては期間が短い場合もあるが、イメージとしては最終的に数十年のオーダーだと考えている」と答えた。 一方、除染の目標値について「(年間1ミリシーベルトでなく)1ミリシーベルト以下にすることが政府の目標」との考えを示した。 シンポジウムでは平岡審議官のほか、国連科学委員会のヒト・他生物相被ばく線量評価専門家チームリーダーのステファン・ソロモン博士ら国内外の専門家5人が登壇し、放射線の健康影響やリスクコミュニケーションについて発表した。
( 2014/07/06 10:32 カテゴリー:主要 )
☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月7日 33.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一 40.女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一 44.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一 50.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 54.よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書)星 亮一 55.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 84.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 94.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 |
△top
2014年7月6日(日) 歴史、社会、政治 | --------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月6日 14.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 57.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月6日 24.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 69 人中、56人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 4.0 未だに続く会津の悲しみ, 2004/9/10 By perago - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) (新書)
新選組が好きで、そこから幕末の会津に興味を持ちました。 この著書は、鳥羽伏見の戦い以後、会津藩が降伏するまでの期間を取り上げています。 新選組関連の書籍で、今まで何度も鳥羽伏見以後の史実は知っていました。 会津で激戦が繰り広げられ、多くの悲劇にみまわれたことも知っていました。 しかし、「知っていたつもり」だったということが、この本を読んで気が付きました。 当然のことですが、新選組関連の書籍で語られる会津での戦いの視点と、会津武士達をメインに語られる視点では、内容の濃さが違います。 目まぐるしく転落してゆく会津の運命、それに翻弄され続ける人々、 簡潔でわかりやすい文章でありながら、会津の悲劇を生々しく伝えてくれます。 電車内で読んでいて、何度涙が溢れそうになったことか...。 しかも、その悲劇がただ一方的に官軍によって引き起こされたわけではなく、会津の支配階級者たちにも責任があるという事実を知り、さらに胸が締め付けられる思いがしました。 さらに、戊辰戦争から100年以上経た今でも、会津と長州(萩市)の間にはわだかまりが続いており、互いに親交を深めようと努力されていることを知り驚きました。 ほんの些細なことから始まったことが、こんなにも長い間に渡って人々を苦しめ続ける戦争というものについて、改めて考えさせられた1冊でした。 -------------------------------------------------------------------------------- 中高一貫で新たな支援 小泉政務官、予定地視察で表明
広野町に来春開校する双葉郡の中高一貫校について小泉進次郎復興政務官は4日、同校に対する新たな支援策を検討していることを明らかにした。具体的な内容は明かさなかったが、近く発表するとしている。 同日、中高一貫校の建設予定地視察のため訪れた同町で示した。小泉氏は「双葉郡、福島県、日本の教育に一石を投じるような野心的で新しい中高一貫校にしなければならない。支援の加速を図り、近々その一端を明らかにしたい」と述べた。 中高一貫校は来春、広野町の広野中を仮校舎に新設の県立高が開校する。県立高は大学進学やアスリート、職業人育成の3系列を持った総合学科の学校として設置準備が進んでいる。 小泉氏は視察で、中高一貫校の仮校舎となる広野中や新校舎建設予定地などを視察。また、遠藤智広野町長や同町役場の若手職員とも意見交換を行った。広野中では生徒とキャッチボールなどで交流した。いわき市のいわき明星大では、同大にサテライト校を置く双葉、双葉翔陽、富岡の3高校合同球技大会を視察、生徒たちと言葉を交わした。
福島民友 2014年7月5日 -------------------------------------------------------------------------------- 【社会】心の痛み、想像を 女性蔑視国会やじ 不妊の悩み切実な声
国会でも四月にあった女性蔑視やじ問題は、自民党の衆院東京16区(江戸川区)選出の大西英男議員(67)が発言主と判明した。都議時代から「やじ将軍」として知られ、男性議員にも同様の趣旨のやじを飛ばしていたという。不妊に悩む女性は「深刻に悩んでいる人もいるのに想像力がなさすぎる」と非難。大西議員の地元の女性からは「あきれた」「区民として恥ずかしい」などの声が相次いだ。 「男女にかかわらず、自分の意思ではどうにもならないことで、深刻に悩んでいる人もいることをやじの材料にするなんて、あまりにも想像力がなさすぎる」。三年余り不妊治療を続ける東京都内の女性(40)は、妊娠・出産という繊細な問題について、やじを飛ばした議員らをこう非難した。 三十代半ばで結婚したが妊娠せず、通院を始めた。フルタイム勤務で、半休を取るなど仕事の調整をしながら人工授精などの治療に臨んだが、妊娠に至らなかった。医師から次の段階として体外受精を勧められたのは三十九歳の時。女性の多い職場で育児休暇制度などはあっても、不妊治療のための休暇制度はなかった。仕事にやりがいを感じていたが、「年齢的なリミットもあるし、治療の見通しも立たない」と退職した。 時間的に余裕はできたが、治療は恐怖心との戦いだった。採卵手術の後は数日、体調がすぐれない日が続いた。しかし、二度の体外受精は実らなかった。その後自然妊娠したものの流産も経験した。「妊娠がしたいと必死でやっている人たちの気持ちなど(やじを飛ばした議員は)分からないんでしょう」 人口減少や妊娠、出産の高齢化が進み、不妊に悩むカップルへの支援策は重要な課題だ。女性も「不妊治療の休暇制度や助成の充実など、取り組んでほしいことはいっぱいある」と話す。「早く結婚した方がいい」「産まないと駄目」などのやじは、国会でも都議会でも、こうした政策について質問している最中に起きた。「女性議員は、自分自身も直面する可能性があるからこそ、問題意識を持って質問したはず。政策提言の内容や能力以外のことでのやじを言ったことに対し、ペナルティーが必要だと思う」 衆院総務委員会でやじを受けた日本維新の会の上西(うえにし)小百合衆院議員(31)は「軽くいなして先に進むしかなかった」と振り返っている。この女性も「一般の会社などでもそういう経験をした女性はいると思う。議員からああいう発言が出るということは、社会の中にも同じような問題がたくさんあるということだ」と感じている。 (小林由比) ◇ 江戸川区在住で不妊治療経験があるパート従業員の女性(47)は「区民として恥ずかしい。怒りを超えてあきれる」と話す。三十五歳で結婚後、子どもに恵まれず治療に百万円以上かけた。五年後に女児を授かったが、「そんなに簡単に子どもはできない。男性側に不妊理由があることも多いのに、女性だけの問題だと思わないで」と憤る。 「江戸川区の議員には『女性は子どもを産み、育てなくてはいけない』という古い考えの人が多い」。そう感じているのは、約二十年前から区内に住む一男二女の母親(41)。会社員として働きながら子育てするが、区立保育園は延長保育をしている園が少なく、小学生が放課後を過ごす学童保育も延長がないという。「『産め』という前に子育て環境を整えて」と話す。 また、区内に住む別の女性会社員(39)は「いまだに昭和の薫りがする」とため息をついた。仕事が充実していたので長男(2つ)を授かったのは高齢出産と言われる年齢。「早く結婚して子どもを」という発言を「余計なお世話」と切り捨てた。 「今の時代、普通の会社でそんなことを言う人なんていない。政治家の偉い先生方は狭い世界で持ち上げられているので、やっぱり庶民の感覚に疎い」。安倍政権は女性支援を掲げるが「かけ声だけで浸透していないから、ああいうときに本音が出る。こういう人が今の政治を動かしていると思うと…」と怒っていた。 (原尚子、奥野斐)
◆上西議員「おごり感じる」
「残念で情けない。おごりを感じる」。女性蔑視やじを受けた上西議員は四日、やじを飛ばした大西議員が所属する自民党と政権を批判した。今後について「低次元なやじを飛ばす国会の風習を改善していく」と決意を述べた。 大阪市内で開かれた「大阪維新の会」の女性局開設記念パーティーへ出席後、約十五分間、記者団の取材に応じた。時折手ぶりを交えながら「日頃からやじが多く、慣れていた面もあった。軽くいなして、質問を進めた」と当時の状況を振り返った。 上西議員は、昨年末の特定秘密保護法案の強行採決や石原伸晃環境相の「金目」発言に触れ「一強多弱で傲慢(ごうまん)な国会運営をしている。これを機に改めてほしい」と語気を強めた。
◆「大西議員 やじ将軍」都議時代から
大西英男衆院議員は東京都議会で自民党幹事長を務めた経験もあるベテラン。都議時代から「やじ将軍」として知られ、取材にも「私はやじはよくやります」と答えていた。ただ、その内容に関しては、他の議員から「品がないと思ったこともある」との声も出ている。 「まさにやじ将軍。ユーモアもあったが、結構ぎりぎりな発言だと思ったこともある」。以前に民主党の都議だった男性はこう話す。男性によると、一般質問で都の少子化対策を問いただした男性議員に「子どもをつくってから質問をしなさい」といった趣旨のやじを飛ばしたことがあったという。 都議会で一緒だった共産党の女性都議も「いつも大声でやじを言っていた。威圧的な印象だった」。ある衆院議員も「あの人のやじは品がない」と冷ややかに話す。 大西氏は東京都江戸川区議を四期、都議を四期それぞれ務め、二〇一二年の衆院選で初当選した。都議会での女性蔑視やじが問題化した後、ホームページで「背景には深刻な少子化・晩婚化の問題がある。二〇一三年に結婚したカップルは戦後最少。こうした状況が続けば日本に未来はない。自ら率先して少子化・晩婚化問題に取りくんでいかなくてはならない」と書き込んでいた。
◆一時は「覚えてない」一問一答
三日の共同通信の取材で女性蔑視やじ発言を否定した大西議員との一問一答は次の通り。 −「早く結婚して子どもを産まないと駄目だぞ」とやじを飛ばした記憶はあるか。 「いやー、覚えてないですなあ」 −委員会でやじを飛ばしたことは。 「まあ、わたしは、やじはよくやりますよ」 −上西議員のときはどうでしたか。 「あまり記憶にないですね」 −ホームページに委員会の音声が残っているが。 「それは確かめてみましょう。私の方も確かめてみましょう、それは。記憶がないんだからしょうがないじゃないか。よく確認取ってみますよ」
東京新聞 2014年7月5日 --------------------------------------------------------------------------------
一日の終わりに、 どんなに嫌なことがあっても
「今日はいい日だった」 とつぶやいてみてください。
それでその日の意味が変わり、 人生が楽しく豊かなものに なっていくのです。 ( アズ直子 東京都出身の実業家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月4日(金) 社会、政治、歴史 | マー君 7回4失点でトップ12勝目、メジャー新人QS新記録は逃す ◇ア・リーグ ヤンキース7―4ツインズ(2014年7月3日 ミネアポリス)
ヤンキースの田中将大投手(25)は3日(日本時間4日)、敵地でのツインズ戦に先発し、7回を85球、9安打4失点(4自責)で6月17日のブルージェイズ戦以来、メジャー単独トップの12勝目(3敗)を挙げた。田中はメジャーリーグ新人としては新記録となる17試合連続クオリティースタート(QS、6回以上投げて自責点3以下)は達成できなかった。試合はヤンキースが7―4で勝った。(スポニチアネックス) 北朝鮮・拉致問題:再調査 生存者情報を優先提示 「段階的に」
毎日新聞 2014年07月04日 東京朝刊
日本独自の対北朝鮮経済制裁
北京で1日行われた日朝外務省局長級協議で、拉致被害者を含む日本人の安否について、北朝鮮が「生存者の情報を優先して提示したい」と表明していたことが分かった。4日に設置する特別調査委員会の調査結果を日本に段階的に回答する方針も示した。政府関係者が3日、明らかにした。北朝鮮は12人の拉致被害者を「8人死亡、4人未入国」と説明してきた経緯があり、政府は、再調査を通じて北朝鮮が従来の主張を変えるかどうか、早ければ8月末に行われる最初の通報に注目している。
政府は3日、首相官邸で国家安全保障会議(NSC)を開き、日本が独自に実施している制裁の一部を4日付で解除することを決めた。今回の局長級協議で特別調査委の実効性が確保されたと判断した。
政府の一部制裁解除を受け、北朝鮮は4日に調査を開始する。政府認定拉致被害者に加え、特定失踪者など拉致の疑いが排除できない約470〜860人の安否や、北朝鮮による帰国事業で渡航した日本人配偶者、第二次世界大戦前後に北朝鮮で亡くなった日本人の遺骨などの調査も並行して行う。
北朝鮮が生存者情報を優先して回答する方針を日本側に伝えたのは、調査の進展に前向きな姿勢を示し、関係改善につなげる狙いがあるとみられる。これに関連し、古屋圭司拉致問題担当相は3日、「拉致被害者は北朝鮮が連れて行ったのだから、(所在を)把握しているはずだ」と記者団に語り、拉致被害者に関する情報提供を迫る考えを示した。
日朝は5月末の局長級協議で「調査過程で生存者が発見された場合は、帰国させる方向で協議する」ことで合意しており、特定失踪者を含む拉致被害者や日本人配偶者の帰国が早期に実現する可能性がある。菅義偉官房長官は3日の記者会見で、最初の調査結果の通報時期について「夏の終わりから秋の初めごろ」との見通しを示した。
特別調査委の責任者には金正恩第1書記側近の国防委員会幹部が就き、国家安全保衛部、人民保安部などから30人程度が参加する。国防委は金第1書記がトップを務める最高軍事機関で、北朝鮮側は「特別調査委にはすべての機関を調査できる特別の権限がある」と説明している。
日本が今回制裁を解除するのは(1)北朝鮮籍者や当局職員の入国禁止、北朝鮮への渡航自粛など人的往来の制限(2)北朝鮮への10万円超の現金持ち出しの届け出義務と、300万円超の送金の報告義務(3)人道目的の北朝鮮籍船舶の入港禁止−−の3分野。一方、貨客船「万景峰(マンギョンボン)号」の入港禁止▽日朝間の航空チャーター便の乗り入れ禁止▽北朝鮮への輸出入の禁止−−などの制裁は継続する。核・ミサイル開発に関与する団体や個人の資産凍結も維持する。
安倍晋三首相は3日、特別調査委について「国家的な決断をできる組織が前面に出るかつてない体制ができたと判断した。行動対行動の原則に従って、日本が取ってきた一部の措置を解除する」と記者団に語った。【高山祐、福岡静哉】 ソウル=蒔田一彦】中国の習近平(シージンピン)国家主席は3日、韓国を国賓として訪問し、ソウルの大統領府で朴槿恵(パククネ)大統領と首脳会談を行った。
両氏の会談は、朴大統領の就任以来5回目。会談後に発表された共同声明の付属文書によると、両国は、いわゆる従軍慰安婦問題に関する資料の共同研究や相互寄贈で協力することで合意した。
中国側が働きかけてきた歴史問題での「反日共闘」に朴氏が応じた形だ。中韓両国は今後、慰安婦問題で連携して国際世論に訴え、日本に圧力をかけていくとみられる。朴政権が、同問題を巡る日本との政府間協議で、強気に出る可能性もある。
韓国政府は当初、中韓首脳会談で歴史問題を扱うことに慎重だったが、安倍政権が「河野談話」検証結果を公表したことに反発し、方針転換した。中国中央テレビによると、習氏は首脳会談で、中国の抗日戦争勝利と朝鮮半島の植民地解放から70年にあたる来年、両国が記念活動を行うよう努力すべきだと述べた。
対北朝鮮政策では、中韓両国が朝鮮半島での核開発に断固反対する立場を確認した。朴大統領は共同記者会見で、「習主席の訪韓は、北朝鮮の非核化への明確なメッセージとなる」と述べ、習氏が中国最高指導者として初めて北朝鮮よりも先に韓国を訪れた意義を強調した。 .最終更新:7月3日(木)21時39分
菅義偉官房長官は3日、北朝鮮が4日に設置する「特別調査委員会」の概要を発表した。同委について北朝鮮は「最高指導機関である国防委員会から全ての機関を調査することができ、必要に応じて参加関係機関やその他の関係者を動員できる特別な権限が付与される」と説明。委員長には国防委員会安全担当参事のソ・テハ国家安全保衛部副部長が就任し、人民保安部、人民武力省、人民政権機関などを含めた30人程度の体制になる。
毎日新聞
☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月4日 92.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月4日 42.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 「敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記」 5つ星のうち 5.0 負けた「あと」の会津藩, 2014/6/14 By 黒猫便 (東京都) - (トップ1000レビュアー)
敗者となった会津藩はどのように明治維新を迎えたのか。 会津藩の抵抗、白虎隊の悲劇で会津藩は終わりではなかった。 さらなる悲劇と苦難が彼らを待っていたことになります。
その苦難も、次々と家族を失っていく悲しみも、 実に率直に綴られた荒川の日記から直に伝わってきて 読みながら思わず涙、涙。 敗者ではありながら、それでも「負けなかった」会津藩の生きざまが 実に真に迫ってくる一冊です。
5つ星のうち 5.0 かなり面白いです, 2014/5/22 By thank122 - レビューをすべて見るAmazon.co.jpで購入(詳細) レビュー対象商品: 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) (新書)
会津戦争を書いた本はたくさんありますが、これは荒川勝茂の日記を織り交ぜており 当事者目線で書かれた本です 筆者の説明や感想のほうが多いですが、かなり詳しく当時の状況を知ることが出来ました 京都守護職時から話が始まっており、会津戦争中の出撃の様子 降伏後他藩お預けの時の状況、斗南藩での生活など、生々しい体験も書かれており とても興味深いでした 星亮一の会津藩関係の本は、今だから言えるような上から目線の感想が多く あまり好きではないのですが、この本はあまりそういった箇所が無く素直に読めました
-------------------------------------------------------------------------------- 虐待対応、県中・県南で急増 4児相、浜通りは高止まり
県内の4児童相談所(児相)が子どもへの虐待に関する相談に助言などを行った昨年度の対応件数で、震災、原発事故の避難者を多く抱える県中、県南地域で急増、浜通りでは高止まりの状況になっていることが2日、分かった。県は、避難生活のストレスが児童虐待の要因の一つとみて、仮設住宅の見守りなどによる被災者の心のケアを含めて市町村との連携を強める。 県によると、県中、県南地域を管内とする県中児相(郡山市)の対応件数は97件で、前年度比で31件増えた。浜通りが管内の浜児相(いわき市)では3件減ったが、99件と県内で最も多かった。4相談所の合計は294件で県中、浜両児相が全体の66.7%を占めた。両管内のうち郡山では避難者が約9000人、いわきで約2万4000人いるとされ、避難者の多い地域で児相の対応が多い状況だ。
福島民友 2014年7月3日 -------------------------------------------------------------------------------- ウイグル族の学者、拘置所で絶食強制…中国
【北京=竹内誠一郎】中国公安当局に国家分裂容疑で逮捕されている中央民族大学の学者、イリハム・トフティ氏(44)が、拘置所で10日間にわたり食事が提供されないなどの虐待を受けたとして、当局を告発した。 イリハム氏の弁護士が2日明らかにした。 少数民族ウイグル族のイリハム氏は6月26日、新疆ウイグル自治区ウルムチで初めて弁護士との面会が認められた。 弁護士らによると、食事提供停止のほか、20日間以上にわたり足かせをかけられたり、イスラム教徒が口にできない食材を出され、事実上の絶食を強いられたりした。体重は16キロ減ったという。
読売新聞 2014年7月3日 --------------------------------------------------------------------------------
本物の強さは、 相手に勝つことじゃない。 自分に勝つことですよ。 それはつまり、 我欲を捨て去る勇気が あるかどうかということです。 ( 塚本徳臣 空手家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** ***
る。(毎日新聞) |
△top
2014年7月3日(木) rekisi ,,seiji ,shakai | --------------------------------------------------------------------------------- ☆アマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月2日 25.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 57.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 71.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一 94.勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫)星 亮一 111.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月3日 28.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一
--------------------------------------------------------------------------------- 「慰安婦強制」で新資料 6点、河野談話に含まれず
旧日本軍の従軍慰安婦として海外の民間女性を強制連行したとの記述がある法務省の資料6点が国立公文書館(東京)に保管されていたことが21日、分かった。関東学院大の林博史教授(日本近現代史)が発見した。軍の関与と強制性を認めた河野官房長官談話(1993年)の基となった政府調査資料には含まれていない。
林教授は「当時の政府調査は不十分だったと言わざるを得ない」と話している。
資料6点は、戦後に当時の中国国民政府とオランダ政府が実施した計6件のBC級戦犯法廷の起訴状や判決文などの裁判資料。
2013/11/21 17:02 【共同通信】 -------------------------------------------------------------------------------- 【大阪から世界を読む】 少数民族から「言葉」を奪う中国“人権踏みつけ政策”…消えたウイグル語教育者、中国公安の暗黒逮捕・暗黒裁判に
反政府活動が激化する中国西北部の新疆ウイグル自治区で昨年夏、ウイグル語教育者がひそかに公安当局に逮捕され、行方不明になっている。同自治区では爆発事件などが相次ぎ、中国政府は分離独立を目指すウイグル族のテロ行為と断定、弾圧を強めている。今回の逮捕劇も、少数民族の“漢化”を推し進める中、ナショナリズムの高まりにつながりかねない芽を摘み取った格好だ。反抗する者は容赦しない習近平政権。まさに中華思想を見せつけている。(河合洋成)
ウイグル語学校増設→「不当な資金集め」 報道した米紙ニューヨーク・タイムズによると、逮捕されたのは、ウイグル人男性のアブヅヴェリ・アユプさん(39)。同自治区内に「母語(ウイグル語)学校」を増やそうと活動している最中の昨年8月20日、「不法な資金集め」をしたとして、仲間の男性2人とともに逮捕された。学校新設のため、蜂蜜を売ったり、学校のマークが入ったTシャツを売ったりしただけだったという。 自由アジア放送は、3人は同自治区の首都ウルムチと西部の都市カシュガルで尋問を受けた後、ウルムチの警察署に拘留されたと報道。アユプさんは「重い病状にある」とも伝えられている。 親族には3月にも起訴され、裁判が始まるとの情報があったが、公安当局は勾留場所はもちろん、正式に何の罪で訴追し、いつ、どこで裁判があるかさえも知らせることを拒んでおり、中国の非人権大国ぶりを示している。 「ドンキホーテのような夢」を奪う中国政府
人口13億人の中国で、55の少数民族は約1億人。9割以上を漢族が占める。だが、少数民族問題は中国のアキレス腱(けん)だ。 北京政府は、少数民族地域への漢族移住による多数化工作を推進。言葉をかえれば、国内の“植民地化”といえる。チベット仏教の聖地ラサに向け、標高5千メートルを走る青蔵鉄道を完成させたのもそのためと指摘される。 そして習政権になって加速しているのが、中国語教育による「漢化」だ。武力による弾圧だけではなく、文化的な「民族浄化」政策であり、同自治区はまさにその実践地にあたる。 アユプさんはそうした現状を憂いた。米紙の関心を呼んだのも、フォード財団の奨学生として米カンザス大に留学していたからだが、彼は米国にとどまるのを止め、「母なる言葉を失いたくない」からと、果敢に戻る道を選んだという。 帰国直後の2011年、カシュガルにウイグル語幼稚園を開園。さらに、ウルムチなどにも広げようとしていた矢先だった。 同紙は「ドンキホーテのような夢物語だった」と語り、巨大な中華世界に挑んだアユプさんに同情する。
中国語と少数民族語のバイリンガル教育は建前
5月22日にウルムチで起きた爆発事件は死傷者約130人に及んだ。長年に渡るウイグル族と漢族の対立はエスカレートしている。今回の爆発事件で中国政府は「テロに対する人民戦争を戦う」と強調した。 香港の人権団体関係者は同紙に「中国の指導者層は、同化政策への妨げになる民族意識の高まりを防ぐため、ウイグル流の生活を去勢しなければいけないと考えている」と話す。 同化政策とは則ち中華思想。大多数を占める漢族にとって、アラビア文字を使い、イスラム(回)教徒のウイグル族は「西戎」であり、過去の王朝時代から同族などを弾圧する“洗回”政策が取られてきた。 現中国では、中国語と民族語を学ぶ「双語(バイリンガル)教育」が行われているが、アユプさんの旧友で、今は米バージニア州に住むウイグル出身の男性は「(逮捕は)中国の民族言語に対する象徴的な態度だ」と建前だけの双語教育を批判。「中国政府は、彼を獄舎に閉じ込め、衰弱させようとしている」と同紙に語っている。 アユブさんについてはその後、5月半ばに検察側が「20日以内に裁判を行う」との公式書面をウルムチの裁判所に提出したとの情報が伝えられた。罪状は「不法な資金集め」としかなく、それだけで長期勾留が今も続いている。実際に裁判が行われているかどうかは確認されていない。 今年1月には、穏健派のウイグル人学者が当局に拘束されている。今回の事件も米国の人権団体がウオッチしていなければ、闇に葬られていたかもしれない。 相次ぐ爆発事件を受け、公開裁判による“見せしめ”まで行い、ウイグル族弾圧 を強める中国政府。その前近代的な人権意識は、恐怖政治となって少数民族に災 厄をもたらしている。
産経新聞 2014年7月2日 -------------------------------------------------------------------------------- 香港、51万人が反中デモ 返還17年、過去最大規模 選挙介入に反発 2014.7.2 00:45 [中国]
1日、香港で普通選挙の実施などを求めてデモ行進する住民ら(ロイター) 英国から香港の主権が中国に返還されて17年となった1日、香港で民主派団体などが主催する毎年恒例のデモ行進が行われ、主催者発表で返還以降最大規模となる51万人が参加し「香港の民主を守る」などと訴えた。警察発表によると参加者は9万8600人。 香港では2017年に行われる行政長官選の選挙制度改革に対する中国政府の介入に市民が強く反発しており、反中機運の高まりが浮き彫りとなった。 デモ隊は「香港の将来は香港人が決める」「完全な普通選挙を導入せよ」などとシュプレヒコールを上げた。デモに参加した学生らは、デモ終了後に2日朝まで香港の代表的なビジネス街「セントラル(中環)」などで座り込みを行う方針を表明。警官隊数千人が厳しい警戒態勢を敷いた。 デモ隊は中心部の大通りを数時間にわたって埋め尽くし、ルートを規制する警官隊と一部で小競り合いになった。(共同)
--------------------------------------------------------------------------------
人生には、 自分でコントロールできない、 想定外の出来事が起こります。
「どうすればいいのか?」 についての答えはありません。
けれども、 外側から起こってくる出来事に 「どういう態度でいるべきなのか?」 と自分に問うことはできます。 ( 富増章成 河合塾日本史科講師 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月1日(火) 歴史政治、社会 | ☆アマゾンベストセラー、幕末維新、 2014年8月1日 2.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一 29.会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書)星 亮一 64.奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一 73.白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 ☆アマゾンベストセラー、東北地方、 2014年8月1日 81.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 -------------------------------------------------------------------------------- 12 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 5つ星のうち 5.0 会津藩はなぜ朝敵か!, 2013/2/28 By satetu - レビューをすべて見る レビュー対象商品: 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫) (文庫)
「官軍」と称する者たちで作成された、明治維新。 「官軍」が作成した歴史教科書。 彼等の勝手で、会津藩は朝敵の汚名を被った。 そうした歴史教科書の欺瞞に迫らんとする本書。 歴史の真実を知るなら、是非この一書は必携。 --------------------------------------------------------------------------------- トレンチに氷本格投入 第一原発 1日当たり15トン凍結を促進
東京電力福島第一原発のトレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)にたまった汚染水を抜き取るための凍結工事が難航している問題で、東電は30日からタービン建屋とトレンチの接続部への氷の投入を本格化させた。 1日当たり約15トン、2週間で計約150トンを投入し、凍結を促進させる。 24日に、試験的に氷約2トンを投入したところ、水温が12度から7・8度まで下がり、効果を確認できたため、本格投入を開始した。 東電の計画では、建屋とトレンチの接続部分に挿入した凍結管で氷の壁を作り、水流を遮断してトレンチ内の汚染水を抜く。 . 福島民報社 2014年7月31日 --------------------------------------------------------------------------------- 周永康氏失脚 親族ら300人拘束、資産1兆円超差し押さえ
周氏への疑惑は、頭角を現すきっかけとなった石油部門、党委員会書記を務めた四川省、公安相や政法委書記を務めた警察部門での収賄や職権乱用に加え、香港メディアでは、薄熙来元重慶市党委書記と共謀して政変を起こそうとしたとの疑惑や、前妻を交通事故に見せかけて殺害したとの情報も伝えられている。 ロイター通信は3月末、これまでに親族や部下ら300人以上が拘束され、差し押さえられた資産は900億元(約1兆5千億円)を超えると報じた。最高人民検察院(最高検)は今月に入り、周氏の国土資源相時代からの秘書、冀文林海南省副省長ら側近4人を立件した。 四川省系では李春城元党委副書記、石油閥では中国石油天然ガス集団の王永春元副社長、警察関係では公安省の李東生元次官らが調査・立件されている。
産経新聞 7月30日(火) ------------------------------------------------------------------------------ 上海福喜、市と癒着か…「検査前に連絡」証言も
中国・上海の米国系食品加工会社「上海福喜食品」が品質保持期限切れの肉製品を出荷していた問題で、同社従業員が取材に応じ、「(上海市)当局の検査前には連絡があり、生産ラインの責任者が期限切れ肉を隠すように指示を出した」と証言した。 監督する行政と食品会社の癒着を疑わせ、こうした悪弊も不正の温床になったとみられる。 市当局は3年間で7回、工場に検査に入ったが、不正は見つからなかった。20歳代のこの従業員は、期限切れ肉の隠蔽の際、「変色した肉も見た」と指摘。「悪い肉と良い肉を混ぜていた。上司も黙認していた」と話した。 工場には以前、外国人幹部がいたが、従業員は「外国人は常駐していない」と話す。工場の現地化の過程でモラル低下が生じたとの見方も出ている。
読売新聞 7月31日(木)7時13分配信 ------------------------------------------------------------------------------
人生は、 地球上で過ごした年数で 測られるのではない。
どれだけ楽しんだか で測られるのだ。 (ヘンリー・ソロー アメリカの作家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** *** |
△top
2014年7月1日(火) rekisi ,seiji ,shakai | ザック監督夫人が本誌に独占手記「責任は、十分果たした」 女性自身 7月1日(火)0時0分配信 W杯での予選敗退が決定し、ザッケローニ監督(61)が退任を表明した日。夫人のフルヴィアさんは女性自身に、この4年間を振り返る手記を寄せた。
《日本代表の監督という大役を任されたとき、夫はとても喜んで、満足している様子でした。一国のナショナルチームを率いるというのは、サッカーの監督を職業とする人間にとっては、非常に名誉で、誇りに思うべきことです。それに、彼は以前からナショナルチームの監督という仕事を一度はやってみたいと望んでいたようですから、喜びはなおさらだったと思います》
日本について、監督はどんな思いを抱いていたのか。
《「日本の文化や暮らしに、非常に魅惑されている」と言っていました。彼自身、非常にまじめで仕事熱心な人ですから、そうしたところに、親近感を感じたようです。ただ食事に関してだけは、なかなか慣れることがなく、やはり、イタリア料理の方が口に合うようでした》
W杯敗退後、フルヴィアさんは夫をこう励ました。
《電話でちょっと話した程度なんですが……。声は元気そうでしたが、本当は、深く傷ついていると思ったので、慰めの言葉をかけました。「この4年間、あなたはプロとして誠意を持って、全力を尽くして仕事を立派にやってきました。あなたに課せられた責任は、十分果たしたと思います。ただ、最後に運がなかっただけアマゾンベストセラー、明治維新、 2014年7月1日 18.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一 ☆東北地方のアマゾンベストセラー、 2014年7月1日 62.敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一 --------------------------------------------------------------------------------- 「被災地の写真」心打つ 京都の同志社大で展示会閉幕
京都市の同志社大で3月11日から開かれていた特別写真展「東日本大震災・原発事故から3年―福島の現場を考える」(福島民友新聞社、福島中央テレビ主催)は29日、82日間にわたるロングラン展示が終了した。 東日本大震災、東京電力福島第1原発事故の発生から福島民友新聞社が記録した津波被災地や第1原発周辺の避難区域の状況を撮影した写真や、発生当時の新聞などが展示された。福島中央テレビの関連番組の上映なども行われた。会期中の来場者は約1万8000人に達した。同大の運営法人同志社が協力した。 会場には感想ノートが置かれ、来場者のメッセージが寄せられた。ノートには「忘れないで応援する」「福島のお米を取り寄せている」など被災地を思いやる言葉が並んだ。また「心が痛くなるこの場所をなくさないで」と恒久展示を求める意見もあった。 29日に孫を連れて来場した東京の元教員は「いわき市の友人から毎月、新聞の切り抜きが届く。復興が進んでいないと聞いていたが、展示を見てそれを思い出した」と話した。
福島民友 2014年6月30日 --------------------------------------------------------------------------------- 救命用の注入空気が汚染? 潜水士が証言、呼吸用ではなく工業用
韓国の旅客船セウォル号沈没事故で、水没した船内の空気だまりに生存者がいると想定し韓国政府の救助チームが行った船内への空気注入作業で、人体に致命的な一酸化炭素など不純物で汚染された工業用圧縮空気を送り込んでいた疑いがあることが分かった。
作業に加わった潜水士の証言を野党議員が明らかにした。独立系ニュースサイトは、工業用空気を毎分約5立方メートルしか注入できない小型空気圧縮機が使われていたと報じた。
沈没翌日の4月17日、朴槿恵大統領が不明者家族の前で船内に空気を入れると約束。同月18日に海洋警察は空気を入れ始めたと家族に説明した。
しかし潜水士の話では、注入した空気は呼吸用のものでなく、削岩機や塗装用スプレーに使われ、圧縮過程で不純物が多く混入する工業用だった。(共同)
2014年6月30日 -------------------------------------------------------------------------------- 河野談話検証は「もう一つの挑発だ」 韓国国会委員会が非難決議
韓国国会の外交統一委員会は30日、旧日本軍の慰安婦問題をめぐる河野洋平官房長官談話を日本政府が検証し報告書を公表したことを、歴史問題での「もう一つの挑発だ」として非難する決議案を満場一致で採択した。
決議は、検証作業を「歴史歪曲」とし、東アジアの平和的な協力関係を損ね、日本の国際的孤立を招くと主張。慰安婦問題の責任を韓国政府に転嫁し、日韓関係の安定を脅かすと警告した。(共同)
産経新聞 2014年6月30日 --------------------------------------------------------------------------------
人生は一分一秒、 こっちにしよう、 あっちにしようという選択。
それを楽なほうではなくて、 厳しいけど 正しい方向に持っていくのが、 自分に勝つということ。 ( 塚本徳臣 空手家 )
***************** *** 戊辰戦争研究会! http://boshinken.info ***************** **
長崎県対馬にある神社の絵馬に落書きをする韓国10+ 件人が増えている。「お前ら日本人は海に沈め」「地震起きて死ね」「対馬10+ 件は私たちの領土」といったハングル文字による反日的な書き込みが目立つという。
絵馬は自分の願い事を書いて奉納したものであり、神社側はいたずら書きされたからといって撤去するのは難しいと嘆いている。
何が目的で来るのかわからない韓国人が増えた ネットで写真付きで報告されているのは、例えば「大学に合格できますように」と願いが書かれたその上に、マジックペンなどで「地震起きて死ね」「竹島は韓国10+ 件領 対馬まで韓国領土わかったか」「津波がまた来ますように」「慰安婦に謝罪と賠償を」「過去を反省しろ、中韓を見習え」「日本征伐」などと書かれている。
対馬観光物産協会に話を聞いてみると、2000年に対馬10+ 件から釜山への定期航路ができるまで、韓国の観光客は殆どいなかった。急激に増えたのは11年10月にフェリー会社3社が対馬10+ 件・釜山路線に参入し、運賃の価格競争が始まってから。現在では5000円で往復できるという。それまでは観光ツアー客、釣りや山歩き、対馬の研究など目的がはっきりしていたが、この時から何が目的で来るのかわからない韓国人が増えているのだそうだ。
対馬市の人口約3万5000人。現在は1日換算で500人、年間約18万人もの韓国人が訪れる。ツアー客ならばガイドが神社参拝での作法を教えているが、個人で来た場合は日本の文化がわからず、絵馬に落書きをしたり、土足禁止の場所に靴を脱がずに踏み込んだりと、様々なトラブルが起こっているという。
(続く)
* |
△top
|