星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2013年3月31日(日) ,rekisi ,gennpatu ,seiji
- 東日本大震災の津波被災者向けに、福島県相馬市が新築した46世帯の戸建て災害公営住宅(復興住宅)「程田(ほどた)明神前団地」が完成し30日、鍵渡し式があった。国土交通省によると、戸建て復興住宅完成は東北被災3県で初めて。

 同市内の仮設住宅で暮らす天沼(あまぬま)みどりさん(53)は「ようやく自分の家が持てる。花を育てたい」と笑顔。津波で夫誠一さん(当時60歳)、長男真也さん(同26歳)、義母キャウさん(同86歳)を亡くし、3階建ての理容店兼住宅も失った。みどりさんも流されたが奇跡的に助かった。来月半ばに次男裕作さん(26)と入居予定。「(震災被害が)現実のことなのか今も信じられないが、みんな仲良く暮らしたい」と話した。

 約9800平方メートルの団地には、2LDKの平屋(延べ床面積約51平方メートル)24戸、2階建て(同58平方メートル)22戸が並ぶ。入居者は収入に応じて月約5000円以上の家賃を支払い、5年後に払い下げられる。同市は14年度末までに復興住宅約400戸を建設。立谷秀清市長は「新しいコミュニティーづくりの工夫もしたい」と話した。【高橋秀郎】
.【関連記事】
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月31日
4. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
24. 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)星 亮一
46. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
50. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
90. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
97. 女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一
---------------------------------------------------------------------------------
対象全員が原発関連死 長引く避難、福島の犠牲者 復興庁調査

 東日本大震災から一年以上経過した後で震災関連死した福島県の三十五人は、全員が原発避難者であることが二十九日、復興庁の調査で分かった。先行きの見えない長期の避難生活での死だった。自殺者も一人いた。報告書の中で、医療関係者は「天災と人災では影響の尾の引き方が違う」とし、人災の側面が強い原発事故で人々がストレスなどにさいなまれる特異性を指摘した。 

 震災や事故後の避難中などに亡くなった震災関連死の認定数は、宮城、岩手、福島の被災三県で二千五百五十四人で、半数以上の千三百三十七人を福島が占める。本紙の調べでは福島の震災関連死者のうち、少なくとも七百八十九人は原発避難者だった(いずれも三月十日までの集計)。

 今回、復興庁が調査したのはこのうち、震災から一年が経過した昨年三月十一日から同九月末の半年間の福島の震災関連死者。この時期の全国の関連死者四十人中、三十五人が福島に集中していたためだ。死亡に至る経緯などを市町村や医療機関から聞き取り、分析した。

 三十五人は南相馬市、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、浪江町、葛尾村、飯舘村の八市町村の出身。五十代が一人で、ほかは六十歳以上だった。複数回答による死亡原因の調査では、避難所生活での肉体的・精神的疲労が45%で一番多く、避難所などへの移動中の疲労が24%だった。

 報告書の中で、福島県の医療関係者は「『生きているうちに今の避難先から出られない』という不安や、生きがいも、希望も、生きる意欲も持てないというメンタル面の影響も大きい」と指摘している。

 医療関係者は、二〇一一年十二月〜一二年二月の施設での死亡率が前年同期比一・二倍になっている現状を挙げ「全体の死亡リスクがあがった。死亡は氷山の一角」とも懸念している。

 同庁の担当者は「仮設住宅より住み心地の良い公共住宅の早期再建が必要。国として財政支援をしたい」と話している。

東京新聞  2013年3月30日
---------------------------------------------------------------------------------
「生活再建見合う額を」住民切実な声 東電財物賠償

 原発事故から2年が経過し、29日にようやく始まった東京電力の家屋や土地などの財物賠償手続き。避難住民は東電の対応を批判したり、「生活再建に見合うだけの補償がなければ希望は持てない」などと不安を口にする。住み慣れた生活環境を物心両面で取り戻すためには、まだまだ時間がかかりそうだ。
 二本松の仮設住宅に避難する浪江町の元会社員柴田明範さん(46)は「思いがこもった家や家財を失ったのに、勝手な計算方式で評価される。一方的な金額で納得をすることは絶対にない」と語気を強める。「家のローンが残っている人間は、それを返済に充てたら手元にはほとんど残らない」と訴えた。
 川内村の居住制限区域内に自宅があり、郡山市の仮設住宅で暮らす会社員吉田睦美さん(25)は「他の地域に生活基盤をつくってしまっている人も少なくない。賠償を受けても、別の地で生活再建するには見合わない」と不安を語った。
 双葉町からいわき市の仮設住宅に避難する農業斉藤宗一さん(63)は「額面に応じて生活再建にある程度プラスにはなると思うが、きちんと生活再建ができるだけの十分な補償が必要」と話した。

福島民友  2013年3月30日
---------------------------------------------------------------------------------
北朝鮮が特別声明、「韓国と戦争状態に突入」=KCNA

[ソウル 30日 ロイター] 北朝鮮は30日、韓国と「戦争状態」に突入するとの特別声明を発表した。朝鮮中央通信(KCNA)が伝えた。

声明は「今後、北南関係は戦争状態に突入し、北朝鮮と韓国の間のすべての問題は、戦時に準じて処理される」と警告している。KCNAによると、同声明は、政府と政党、その他の団体の共同名義で出された。

北朝鮮が2月に強行した3度目の核実験に対しては、国連安保理が新たな制裁を決議。北朝鮮はそれに反発する形で米国と韓国への強硬姿勢を強めており、3月に米韓合同軍事演習が始まってからは、米軍基地に対する攻撃も連日のように警告している。

KCNAによると、金正恩第1書記は29日未明には軍幹部との会議を招集し、必要な時に米国本土やハワイやグアムなどの太平洋地域、および韓国にある米軍基地を攻撃できるよう、待機命令を出した。

共同通信  2013年3月30日
--------------------------------------------------------------------------------

人間は書物を通じて人の一生を、
あるいは経験したことのない未知の世界を、
数時間で疑似体験できる。
( 熊谷正寿  実業家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月30日(土) 歴史、政治、原発
【ソウル時事】朝鮮中央通信によると、北朝鮮は30日、「政府・政党・団体特別声明」を出し「今から北南関係は戦時状況に入り、全ての問題は戦時に準じて処理される」と宣言した。声明は「米国とかいらい(韓国)が北侵戦争の火を放つ軍事的挑発をすれば、全面戦争、核戦争に広がるだろう」と警告した。
 北朝鮮は米韓合同軍事演習に反発し、11日から朝鮮戦争の休戦協定を白紙化したと表明。その後も金正恩第1書記がロケット(ミサイル)部隊の作戦会議で「射撃待機状態」突入を指示するなど連日威嚇を続けており、今回も米韓を軟化させるために緊張を極度に高める瀬戸際戦術の一環とみられる。
 声明は「われわれの革命兵力の最初の打撃で、米本土、ハワイ、グアムなど太平洋全域、南朝鮮(韓国)の米軍基地、青瓦台(韓国大統領府)、韓国軍基地も焦土化される」と主張。「われわれの祖国統一大戦は、一気に南朝鮮全域に広がる速戦即決の戦いとなる」と強調した。.


福島の震災関連死「避難生活の疲労」が5割
日本テレビ系(NNN) 3月30日(土)1時45分配信

 復興庁は、東日本大震災の後に体調不良などで死亡した「震災関連死」について、1年以上たった後に福島県で死亡した35人の調査結果と対応策を取りまとめた。

 これは去年9月、去年3月11日〜9月30日の震災関連死者数を調査したところ、10都道府県で40人の死亡者のうち、岩手県は2人、宮城県は3人だったが、福島県が35人と突出していたことから、その原因などについて分析したもの。自治体の調べで、死亡原因として最も多かったのが「避難生活の肉体・精神的疲労」で、約5割だった。また、死亡した全員が50歳以上で、復興庁は「避難生活などによる疲労、ストレス、医療事情がもとに徐々に衰弱した例がほとんど」と結論づけている。

 今後の対策としては、住宅再建を急ぐとともに、避難先での高齢者の見守りや、臨床心理士などによる心のケアを効果的に実施していくとしている。
【関連記事】
原発近くから避難の高齢者 死亡率2.7倍
震災2年、小山慶一郎が聞く“障害者の声”
震災から2年 茨城に避難した被災者の思い
震災関連死者、福島で1000人超える
震災関連死対策で報告書〜政府検討会
.最終更新:3月30日(土)1時45分
----------------------------------


アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月30日
4. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
29. 女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一
56. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
95. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
99.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) [文庫] 星 亮一
---------------------------------------------------------------------------------
停止原発維持に年1・2兆円 経産省試算、利用者が負担

 経済産業省は28日、停止中の原子力発電所を維持するために、原発のない沖縄電力を除く電力会社9社で年間計1兆2千億円程度の経費が必要との試算を明らかにした。超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」が東京都内で開いた会合で示した。各社ごとの経費は明らかにしていない。

 原発は稼働していなくても人件費や減価償却費などをすぐには削れないため、巨額コストが継続的に発生する。原発関連費は電気料金の原価に含まれるため、最終的には利用者が負担している。

 28日の会合では、出席した有識者から「必要でない費用が含まれているのではないか」と削減を求める声があった。

共同通信  2013年3月29日
---------------------------------------------------------------------------------
東電が原発事故最終報告書 「防ぐべき事故防げず」

 東京電力の原子力改革監視委員会であいさつする米原子力規制委員会のデール・クライン元委員長(中央)=29日午前、東京・内幸町の本店

 東京電力は29日、福島第1原発事故を「原因を天災と片付けてはならず、防ぐべき事故を防げなかった」と総括し、経営層の意識改革などの対策を盛り込んだ原子力部門改革の最終報告書をまとめた。柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を強く意識、実施済みか実施中の設備面充実以外は具体性に欠けており、実効性は不透明だ。

 報告書は東電の原子力部門を中心とした作業チーム「原子力改革特別タスクフォース」が作成し、米原子力規制委員会(NRC)のデール・クライン元委員長ら東電内外の有識者でつくる「原子力改革監視委員会」に29日に提出。監視委の議論を踏まえ、取締役会が内容を決定する。
共同通信  2013年3月29日
---------------------------------------------------------------------------------
避難区域の住民、事業所再開に苦慮

 大震災から3年目を迎えたが、原発事故避難区域の事業所再開は厳しいままだ。復旧工事などに携わる建設業の再開が目立つが、区域再編された地域での事業所再開は少なく、小売業は利用客確保に苦慮しているのが実情。仮の町(町外コミュニティー)を計画する自治体の動向を見極めた上で、どこに拠点を構えるか決めかねている事業所も見られる。
 昨年10月に町内のガソリンスタンドを再開した佐藤記三郎さん(64)は「朝夕は除染関係、日中は民間パトロールの車両などが多く利用する。震災前と比べ利用車両は倍以上に上るが、地元のお客さんはめっきり減った」と寂しさを口にする。
 昨年3月から役場機能が戻った広野町では、約4000人の作業員が滞在しているが、商店街の消費には思うように結び付いていない。町は広野町商工会と協力し、町内に立地する事業所に商店街を利用してもらえる仕組みづくりを模索している。

福島民友  2013年3月29日
--------------------------------------------------------------------------------
アジア重視の先駆…マシュー・ペリー(1794〜1858)ニューポート

アイルランド系の祭典「聖パトリックの日」のパレードで、ニューポート中心部
を行進する海軍の音楽隊。ペリーの母はアイルランド系だった

 江戸時代末期に「黒船」を率いて日本を訪れ、開国へと導いたマシュー・ペリー。日本人なら誰もが知っているペリーは、米東部の大西洋に面した港町ロードアイランド州ニューポートで生まれた。

 島南端のニューポートの街に入るには、大型船が航行できるように高さが120メートルもある全長3キロの橋を渡る。道が下りになると、右に大西洋へと続く湾、左に1884年創立の「海軍戦争大学」が見える。

 米本土から離れたアジアや中東の海にも、空母を中心とした艦隊を「前方展開」させる現在の米海軍は、貿易の生命線である「航行の自由」の維持に貢献する。大学は、将来を見据えた米国の戦略を生み出す場だ。

 「ペリーの時代、米海軍は大きくなろうとしていたが、まだまだ弱かった」。海軍戦争大学で長年、日米関係史を教えるウィリアム・ファレルさん(68)が説明してくれた。

 <米国の捕鯨船に食糧や水を供給する拠点が必要だった>と歴史教科書には、日本に開国を求めた理由が書いてある。歴史家には、将来有望な貿易ルートとして、太平洋航路の開通を望む実業家たちがペリーの遠征を後押ししたという見方もある。

 19世紀半ば、米国は西へ、西へと拡大した。カリフォルニアが州となったのは、ペリーの来日の3年前の1850年。大陸横断鉄道建設の動きも始まった。太平洋をさらに西に越えた向こうに、鎖国中の日本があった。

 日本を「開国」した米国はその後、急速に太平洋国家の色彩を強め、海軍力を増強する。ファレルさんは「貿易でビジネスを行う実業家が求めたのは、何よりも安定した環境だった。そのためには強い海軍が必要だった」と背景を分析する。

 ペリー来日から150年がたった今、オバマ大統領は米軍の前方展開、環太平洋経済連携協定(TPP)によるルールづくりを柱とする「アジア太平洋重視」の戦略を打ち出した。ペリーの日本遠征は、米国のアジア重視の先駆けだったわけだ。

「黒船祭り」で墓参り

ニューポート中心部に残るペリーの生家

 空軍で三沢基地(青森県)に勤務した経験もあるファレルさんは、ロードアイランド日米協会の中心メンバーだ。協会は東日本大震災後に1万5000ドルの募金を集め、自らも岩手県にボランティアに赴いた。

 毎年7月にニューポートで開かれる「黒船祭り」では日本料理や伝統芸能が紹介され、多くの人でにぎわう。祭りの最終日に関係者は、市内にあるペリー家の墓をお参りする。

 日本人と接したペリーは帰国後、日本は工業国として発展する、と周囲に語ったという。墓を案内してくれたファレルさんはこう語った。

 「悲惨な戦争の末に日米が同盟国となり、多くの人々が交流を続けている。ペリーも喜んでいるはずだ」(文と写真 中島健太郎)

マシュー・ペリー

 米海軍軍人で「蒸気船海軍の父」と言われる。1852年、フィルモア大統領に日本開国の命を受け、東インド艦隊司令官として米東海岸を出発。アフリカ南端の喜望峰を回り、53年に4隻の艦隊で浦賀(現在の神奈川県横須賀市)沖に到着した。54年に再び日本を訪れて日米和親条約を締結し、日本の鎖国は終わった。

読売新聞  2013年3月29日
-----------------------------------------------------------------------------------------


A弦が切れたら残りの三本の弦で演奏する、これが人生である。
( ハリー・エマーソン・フォスディック  アメリカの神学者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月29日(金) ,rekisi ,gennpatu ,seiji
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月29日
14. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
50. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
58. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
63. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
77. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
94. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
---------------------------------------------------------------------------------
消えた「イボニシ」 福島第一周辺沿岸30キロ

 福島第一原発に近い福島県内の太平洋沿岸三十キロの範囲で、巻き貝の一種「イボニシ」が東日本大震災後、姿を消したという。国立環境研究所の堀口敏宏室長らが二十七日、日本水産学会で発表する。

 堀口さんらは昨年四〜八月、千葉県から岩手県にかけての四十三地点で波打ち際にすむ生物の生息状況を調べた。その結果、福島第一原発をはさむように福島県広野町から双葉町にかけての三十キロ範囲内の八地点ではフジツボなどはいたが、イボニシは一匹も見つからなかった。

 イボニシは日本のほぼ全域に生息し、波打ち際ではごく普通にみられる貝だ。二十年以上にわたってイボニシ調査を続けている堀口さんは「ある地域からまったく姿を消してしまう例は非常に少ない。原発から出た放射性物質や汚染水などが関係している可能性もある」と指摘する。

 津波の影響も考えられるが、同様に高い津波を受けた他の地域では生息が確認されている。

 イボニシは、船底塗料などによる海洋汚染で、メスにオスの生殖器ができる生殖異常を起こすことで有名になった。国立環境研究所は今後、生息調査を続けるほか、イボニシに実際に放射線をあてる実験をするなどして、放射性物質の影響の有無を調べていく。

東京新聞  2013年3月27日
---------------------------------------------------------------------------------
本県人口54万人減 原発事故も影響、少子高齢化に拍車

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は27日、2040年までの人口推計を公表した。県内の40年の人口は148万5000人で、10年と比べ約54万人減少する見通し。65歳以上の人口の割合(高齢化率)は39.3%と全国平均の36.1%を上回り、人口減と少子・高齢化が一層進む。おおむね5年に1度公表している。
 1日現在の県内人口の推計値は約195万6700人(県調べ)。今回の厚労省推計では、40年の65歳以上の人口は58万4000人で、10年比で7万6000人増えると試算。一方、40年の0〜14歳の人口は14万6000人で人口の割合は9.8%、10年と比べて13万人減少する見通しとした。
 また、07年公表の同推計では、本県の推計人口は35年時点で164万9000人と試算していたが、今回は35年時点で158万7000人とし、6万2000人下方修正しており、東京電力福島第1原発事故の影響などが考慮された。

福島民友  2013年3月28日
--------------------------------------------------------------------------------
浪江・小高原発を断念 新設撤回は福島事故後初 

 東北電力が福島県で計画中の浪江・小高原発の建設予定地=1981年11月

 東北電力は28日、福島県で進めていた浪江・小高原発の新設計画を取りやめると発表した。東京電力福島第1原発事故で地元の反対が強まり、建設は不可能と判断したとみられる。事故後、原発の新設計画が撤回されるのは初めて。

 東北電は同日、国、県、建設予定地がある福島県浪江町、南相馬市に計画の取りやめを報告した。国に提出した2013年度の供給計画から同原発の開発予定を外した。

 福島県の佐藤雄平知事は「一昨年の原発事故で今も避難が続いていることを考えると当然だ」と述べた。

共同通信  2013年3月28日
--------------------------------------------------------------------------------

いろんな経験をしてきたからこそ、
あなたの今があるのです。
すべてに感謝しましょう。
( 瀬戸内 寂聴)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月28日(木) ,歴史、政治、原発、社会、
警察庁は28日、警視庁など13都道府県警に4月1日、「サイバー攻撃特別捜査隊」を設置すると発表した。

 政府機関や地方自治体のほか、電力や防衛産業などを狙った攻撃を対象に、計約140人の捜査員らが専従で情報収集や捜査にあたる。

 ほかに設置されるのは、北海道、茨城、大阪、福岡などの警察本部。銀行や鉄道などの「重要インフラ事業者」が集中する大都市圏や、先端技術を扱う企業などが多い地域を選んだ。

 特捜隊に配置されるのは、テロなど国内外の治安情勢に詳しい警備部門や、ウイルス解析などを担当する情報通信部門などの捜査員らで、民間企業からも技術者を中途採用する。海外からの攻撃も多いことから、英語や中国語、韓国語などに堪能な捜査員も登用する。
yomiuri sinnbunn .最終更新:3月28日(木)11時57分




2040年の福島県の人口推計
福島県総合計画

二割超減の148万5000人、福島県総合計画

シナリオb約124万9000人

--平成52(2040)年の日本は、全ての都道府県で人口が減少し、住民の3割超が65歳以上に−。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は27日、22年の国勢調査に基づく今後30年間の都道府県と市区町村の人口推計を発表した。推計は5年に1度行われる。

【フォト】 独り身の将来を想像し「高級老人ホーム」訪ねてみた

 推計によると、都道府県ごとの人口は、37年までに沖縄県が減少に転じ、52年には全都道府県で22年より減少。秋田県、青森県、高知県、岩手県、山形県の順で減少率が高い。

 人口に占める65歳以上の割合は、22年に29・6%で1位の秋田県が52年も43・8%でトップ。もっとも低い沖縄県でも17・4%から30・3%に増加し、全都道府県で3割を超える。75歳以上の割合も、52年には40道府県で2割を超える。

 人口でみると、65歳以上の人口が30年後に1・5倍以上に増えるのは、沖縄県、神奈川県、東京都。75歳以上は、埼玉県と神奈川県で2倍以上に増加する。大都市圏と沖縄の大幅増が目立ち、研究所は「高度成長時代に全国から都市に出てきた世代が高齢化するため。米国占領下にあった沖縄では県外流出が少なかった」と説明する。

 市区町村別(福島県を除く)でみると、52年には約7割の自治体で総人口が2割以上減少し、全自治体の20%以上となる370自治体が、人口5千人未満となる。65歳以上が40%以上を占める自治体は半数となり、地域別では北海道、東北、中国、四国で高齢化が進む自治体の割合が高い。
.【関連記事】
3012年、日本には子供が1人もいなくなる!?
東京郊外“ゴーストタウン”化 高齢化率4割の自治体ずらり
少子化対策「新婚」に照準、若年層の“婚活”も支援
「セックスレス夫婦」は4割超 性交渉に関心ない“草食男子”も増加
iPS細胞の実用化で2050年には超高齢でも子作りできる可能性
----------------------------

東北電力が浪江・小高原発(福島県浪江町、南相馬市)の新設計画を撤回する方向で最終調整に入ったことが27日、分かった。予定地が東京電力福島第1原発事故後に警戒区域となったことに加え、地元の理解を得られず、建設は不可能と判断したとみられる。

 原発新設計画を撤回すれば、他の電力事業者を含めても原発事故後初めて。東北電としては2003年に地元の反対などを理由に断念した巻原発(新潟県)に次いで2例目となる。
 浪江・小高原発は出力82万5000キロワットで、予定地は浪江町と南相馬市小高区の計約150ヘクタール。用地は東日本大震災の津波で浸水し、原発事故後に全域が警戒区域となった。小高区側は昨年4月に避難指示解除準備区域になり、浪江町側も来月1日に同区域に変わる。
 福島原発事故を受け、11年12月には浪江町議会が誘致を白紙撤回する決議を、南相馬市議会が計画中止を求める決議をそれぞれ可決。馬場有浪江町長、桜井勝延南相馬市長もそろって立地を認めない考えを示していた。
 東北電は1968年に浪江・小高原発の建設計画を発表し、70年から用地買収を本格化させた。一部地権者の強い反対で用地取得は完了していない。昨年3月には「16年度着工、21年度運転開始」としていた計画をいずれも「未定」とした。
 原発事業で東北電は、震災後に運転停止が続く女川原発1〜3号機(宮城県女川町、石巻市)を16年度以降、東通原発1号機(青森県東通村)を15年7月に再稼働させる計画。東通原発2号機の新設計画もあるが、「16年度以降の着工、21年度以降の運転開始」の予定を震災後「未定」と変更している。
.最終更新:3月28日(木)9時14分


アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月28日
6. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
15. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
17. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
30. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
31. 女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一
46. 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)星 亮一
49. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185)星 亮一
63. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
98. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書)星 亮一
---------------------------------------------------

八重の故郷 会津を紹介 同志社大 藩家訓や容保肖像画

幕末の会津藩主松平容保が詠んだ和歌と肖像画(写真手前)や会津の年中行事が描かれた屏風などが並んだ企画展=京都市上京区・同志社大 同志社を創立した新島襄の妻八重(1845〜1932年)が生まれ育った福島県会津地方の歴史と文化を紹介する企画展「会津と八重」が26日、京都市上京区の同志社大今出川キャンパス・ハリス理化学館で始まった。

 学校法人同志社と福島県、会津若松市などの共催。江戸から明治時代の資料を中心に展示している。

 徳川幕府への忠誠を誓う会津藩の家訓や、幕末の藩主松平容保の肖像画と和歌、藩の軍事演習が描かれた屏風(びょうぶ)、八重の父や兄弟も通った藩校日新館の絵図や教科書も並べた。精巧な会津塗の漆器や刀のつばの装飾、名産品の番付表、会津地方の年中行事がまとめられた屏風図などが会津文化の奥深さを伝える。日本画家橋本関雪が描いた白虎隊の自刃図もある。

 この日は大谷實・同志社総長や室井照平・会津若松市長たちがテープカットを行った。

 無料。6月30日まで(火曜と祝日、ゴールデンウイークは休館)。展示替えあり。会津地方の伝統工芸品や観光パンフレットを集めたコーナーもある。

京都新聞  2013年3月27日
---------------------------------------------------------------------------------
三陸復興国立公園を設置…津波被害の記憶後世に

 環境省は26日、東日本大震災の津波被害を受けた三陸海岸沿いの自然公園を再編し、三陸復興国立公園を設置することを決めた。

 同日の中央環境審議会の答申を受けたもので、5月にまず、陸中海岸国立公園(岩手、宮城県)と種差たねさし海岸階上岳はしかみだけ県立自然公園(青森県)を統合させて指定し、その後、周辺の公園も順次編入していく。

 5月の指定時点での広さは、陸域1万4635ヘクタールと海域4万1300ヘクタール。今秋以降、南側の南三陸金華山国定公園(宮城県)の編入を目指し、ほかの公園も再編に向けて地元と協議を続ける。

 新たな公園設置には、津波被害の記憶を後世に伝え、地域の復興を進める狙いがあり、環境省は海岸沿いに全長約700キロに及ぶ遊歩道「みちのく潮風トレイル」を整備する。沿岸4県にトレイルセンターを設け、観光情報を提供したりイベントを開いたりできる。岩手県宮古市では被災した野営場の施設を津波の脅威を学ぶ遺構として残す。

読売新聞  2013年3月27日
--------------------------------------------------------------------------------


私の変わらぬ望みは、
私が生まれた時より、
少しでも良い世界を残すということです。
(ジム・ヘンソン   「セサミストリート」生みの親)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月27日(水) 政治、原発、社会
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月27日
3. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
23. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
47. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
61. 八重と会津落城 (PHP新書)星 亮一
---------------------------------------------------------------------------------
保存構想に手詰まり感 気仙沼の打ち上げ漁船・共徳丸

 東日本大震災の津波で打ち上げられた宮城県気仙沼市の大型漁船をめぐる問題は24日、船主が4月にも解体準備に入る意向を伝えたことで、市などが望む震災遺構としての保存への道が一段と険しくなった。市は半年の猶予期間を求めたが、船主は解体の姿勢を崩さず、貸借契約の期限が今月末までに迫る中、構想に手詰まり感が深まった。

 「賛否が分かれる重いテーマだが、震災から2年を経た。いよいよ解体に向かうべきだと思う」
 24日、市役所応接室であった会合。市内の鹿折地区に打ち上がったままになっている大型漁船「第18共徳丸」(330トン)について、船主の儀助漁業・柳内克之社長(40)=いわき市=は冒頭、菅原茂市長や地元の自治会関係者、商工業者ら12人の地元関係者を前に解体の意向を伝えた。
 理由として、(1)市民の心理的な負担が大きい(2)維持費が掛かる(3)船は20年程度しか持たず、後世に伝える意義が薄い−などを挙げ、「解体を選んだのは当社。後世から批判されても、解体撤去の責任は当社が負わねばならない」と語り、揺るがない決意を示した。
 地元側出席者は全員、保存を望んだ。気仙沼商工会議所の臼井賢志会頭は「被災地からのメッセージは今後も必要だ。共徳丸の存在感は大きく、津波を体験しない後世の人々の教訓にもなる」と強調。畠山和純県議は「原爆ドームは当初、保存反対の声が多かったが、残したことでいまは世界平和に大きく貢献している。共徳丸も保存することで災害対策に活用させてほしい」と訴えた。
 これに対し、柳内社長は「昭和初期の津波と違い、今回は映像がたくさん残っている。映像を通しても津波の教訓を伝えていくことができる」「加害者がいる原爆ドームと津波で流された共徳丸とでは次元が違う」などと反論。議論は平行線をたどった。
 菅原市長は、復興交付金を活用して震災遺構にできるかを調査するため、半年の猶予を求めたが、柳内社長は「1年以上も考えた末の結論だ。所有する自分が(交付金の)申請に同意しない以上、事業化はない。そのために半年間も延長できない」と応じなかった。

河北新報  2013年3月26日
---------------------------------------------------------------------------------
原発再稼働について「総合的に判断」 安倍首相

 24日に来県した安倍晋三首相は郡山市も訪問。この中で報道陣の質問に応じ、原発の再稼働について「総合的に判断する」と述べ、東京電力福島第1原発事故の被害に苦しむ本県の状況から安全性を重視した上で、原発の必要性も考慮し判断する考えを示した。

風評被害対策で郡山の農家視察
 安倍首相は、郡山市で風評被害を受けながらも野菜や和牛などを生産する農家の状況を視察した。
 同市田村町の鈴木農園で、郡山のブランド野菜「御前人参(にんじん)」やジャンボナメコの天ぷら、ナメコのみそ汁など地元の野菜を使った昼食を食べた。この後、ナメコの栽培工場、同市中田町の野菜ハウス栽培場などを見て回った。ハウスでは、土から引き抜いたカブを掲げ、「株、上がりますように」とジョークを交え、経済政策に力を入れる姿勢をアピールした。

福島民友  2013年3月26日
---------------------------------------------------------------------------------
政宗「密書」、被災土蔵で発見…裏切り促す

土蔵から見つかった伊達政宗の起請文。点線内は署名として書かれた花押

 東日本大震災で損壊した茨城県ひたちなか市の土蔵から、戦国大名・伊達政宗の起請文(きしょうもん)(誓約書)が見つかった。

 対立する佐竹氏につく常陸(ひたち)(茨城県)の武士に、佐竹氏を裏切るよう促した「密書」とみられる。関東に送られた政宗の起請文が見つかったのは初めてという。

 被災した土蔵などにあった文化財が建物ごと処分されないよう活動するボランティア団体「茨城史料ネット」が確認した。壁や瓦が崩れた蔵の所有者家族が、片づけ中に「政宗」と読める文書に気づき、昨秋、ニュースで活動を知った同ネットに連絡した。

 代表の高橋修・茨城大教授(日本中世史)によると、起請文は1589年(天正17年)、常陸の大名・佐竹義宣の配下にあった小野崎昭通(あきみち)に宛てられた。「中川北ニ江戸領之内(中略)可宛行(那珂川以北の江戸氏の所領をあてがう)」と記され、近隣の江戸氏に打ち勝てば、その領地の一部を与えると約束している。佐竹氏からの離反を条件としていたとも読み取れる「其元事切候以後(お前が手切れした後)」との記述もあった。

読売新聞  2013年3月25日
--------------------------------------------------------------------------------

世の中は回り回って、
人はお互いに知らず知らずのうちに
助け合っているのですね。

"情けは人のためにならず"で、
情けを一人でも他の人に掛けておけば、
巡り巡って自分に良い報いがある。
というのは確かです。
( 小田切新太郎  実業家 )


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月26日(火) 社会、原発、政治
原発再稼働「総合的に判断」 首相来県し言及 安全前提、復興へ必要訴え
 安倍晋三首相は24日、郡山市で記者団に、原子力発電所の再稼働は安全確保が前提とした上で「低廉で安定的な電力供給がないと復興は難しい。総合的に判断する」と述べ、復旧・復興を念頭に原発の必要性を訴えた。東京電力福島第一原発事故を受け県と県議会が県内原発の全基廃炉を求める中、就任後初めて県内で国内原発の再稼働について自らの考えを明らかにした。避難区域再編を控えた富岡、浪江両町の被災状況も視察した。
 安倍首相は富岡、浪江両町の視察後、記者団の取材に応じた。原発再稼働について「あらためて原発の被害について大変な影響があったことを再認識した。こうした状況を頭に入れながら、しっかりと安全を確保し判断する」と語った。
 一方、「低廉で安定的な電力供給がないと、復興はなかなか難しいという中において総合的に判断する」と述べ、復興を進めるためには原発稼働による電力の確保が必要になるとの考えを示した。ただ、再稼働を想定する原発の具体名には言及しなかった。
 安倍首相は先月、衆参両院本会議で行った初めての施政方針演説で、エネルギーの安定供給とコスト低減を図る立場から、安全性を前提に原発を再稼働する方針を明言している。福島第一原発を昨年末に視察した際には、事故の起きた1〜4号機の廃炉を全面支援する考えを示す一方、民主党の原発ゼロ目標を見直す考えを表明していた。

■県「県外原発を想定」


---------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月26日
4. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
26 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
83. 八重と会津落城 (PHP新書)星 亮一
84. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
85. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
92.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
---------------------------------------------------------------------------------
富岡町>3年ぶりの桜に期待 避難区域再編で一時帰宅
毎日新聞 3月25日(月)11時31分配信



除染作業が行われている桜並木を訪れた堀川潔さん。避難区域の再編で並木の一部が居住制限区域となり、3年ぶりの花見が計画されている=福島県富岡町で2013年3月25日午前9時10分、武市公孝撮影
 東京電力福島第1原発事故で全町避難した福島県富岡町で25日、空間放射線量に応じて避難区域が再編された。町の人口の約7割を占める地域は、居住制限区域(年間被ばく線量20ミリシーベルト超〜50ミリシーベルト以下)と避難指示解除準備区域(同20ミリシーベルト以下)になり、自由な一時帰宅が可能となった。

【2009年4月撮影】桜が満開になり、多くの花見客が訪れた夜の森公園

 約1500本の「桜のトンネル」で知られる「夜(よ)の森(もり)公園」の一部も居住制限区域になり、避難先の福島市から一時帰宅した町民の堀川潔さん(72)はこの日朝、3年ぶりに桜並木を訪れた。堀川さんは避難している町民の自治会組織「富岡町さくらサロン」の会長で、震災前から桜並木を見守ってきた一人。「つぼみがはちきれそうだ」と表情をほころばせた。

 桜並木は、東西と南北のL字形に交わる約2キロの街道沿いにあり、この日、除染作業が始まった。満開時には道路上を覆う花のトンネルになる。樹齢100年を超える古木の多い東西部分は、原則立ち入りできない帰還困難区域(同50ミリシーベルト超)となったが、町は満開になる4月下旬、希望する町民をバスに乗せ、同区域内も通り抜ける「3年ぶりの花見」を楽しんでもらう計画だ。【栗田慎一】
.【関連記事】
<居住制限区域は16年の住民帰還を目指す>福島原発事故:富岡町、帰還困難など3区域に再編
<除染の現状と課題は?>東日本大震災2年:除染の現状と課題/福島第1原発の今(その1)
<汚染水、保管に限界>東日本大震災2年:除染の現状と課題/福島第1原発の今(その2止)
<事故から2年たっても…>福島第1原発停電:仮設システムのもろさ露呈
<再び福島へ ある家族の決断>大震災2年・安心の行方:福島・富岡町から船橋に家族で避難、再び福島へ 「富高でサッカー」貫く /千葉
最終更新:3月25日(月)13時33分

富岡町を3区域に再編 人口の29%「帰還困難」

避難区域再編で設置された富岡消防署脇のバリケードを点検する遠藤町長=25
日午前0時20分

 東京電力福島第1原発事故で全域が警戒区域に指定され、全町民が避難している富岡町は25日午前0時、帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編された。避難区域再編は8例目。双葉郡南部の中核を担った同町のうち人口の約7割を占める地域で日中の出入りが可能になるため、経済活動や震災後2年間放置された生活環境の復旧が徐々に動きだす可能性がある。ただ、同町は区域にかかわらず2017(平成29)年まで「帰還できない」と宣言しており、政府除染やインフラ復旧の早期推進が住民帰還と復興の鍵を握る。
 富岡町の人口1万5920人のうち、長期にわたって戻れない帰還困難区域の人口は29%の約4650人。日中は立ち入りできるが、夜間の滞在ができない居住制限区域は62%の約9800人、避難指示解除準備区域は9%の約1470人。
 人口密集地のうちJR常磐線夜ノ森駅周辺は帰還困難と居住制限の両区域に分けられた。町役場やJR富岡駅周辺など市街地は居住制限、避難指示解除準備の両区域に再編。帰還困難区域とほかの区域の境界など128カ所には柵を設置し、立ち入りが制限される。

福島民友  2013年3月25日
---------------------------------------------------------------------------------
感謝状:但馬人の誠実さ、知るきっかけに 川崎尚之助の功績発掘 豊岡市、歴史研究家・あさくらさんに /兵庫

 豊岡市は19日、出石藩出身の幕末の洋学者、川崎尚之助の功績を著書で紹介した歴史研究家、あさくらゆうさん(43)=東京都荒川区=に、市役所で感謝状を贈った。あさくらさんは「尚之助の研究を通じて但馬人の誠実さが分かった」と話した。

 尚之助は、NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・山本八重の最初の夫。

 あさくらさんは「川崎尚之助と八重」の著者。約1年かけて尚之助の消息を調査した。戊辰戦争で会津藩が敗れた後も藩士と行動をともにし、飢えに苦しむ仲間のために米の調達に奔走したことなどを明らかにした。

 「尚之助は戊辰戦争で逃げ出した」という説に対し、あさくらさんの調査が尚之助の名誉を回復した。

 あさくらさんと市役所を訪れた出石の川崎家子孫、川崎修さん(63)=東京都国立市=は「尚之助の功績を発掘してくれて、川崎家の名誉になった。うれしい」と喜んだ。【皆木成実】

〔但馬版〕


毎日新聞  2013年3月20日
--------------------------------------------------------------------------------

人生はいいことも悪いことも
連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、
気が弱くなるのです。

でも、そこで運命に負けず勇気を出して、
不運や不幸に立ち向かってほしいのです。
( 瀬戸内寂聴 )

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月25日(月) ,shakai ,gennpatu.seiji
---------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新・ベスト50、 2013年3月25日
4. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
21. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
35. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
39. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡星 亮一

---------------------------------------------------------------------------------
県内の全原発廃炉求める 全国から7000人が集会

全国から約7000人が参加して「原発のない福島」を主張した県民大集会

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴う本県の被害状況や現状を全国に訴え、国や東電に改善を求める「原発のない福島を! 県民大集会」は23日、福島市のあづま総合体育館で開かれ、全国から約7000人が参加して県内全10基ある原発廃炉をあらためて求めるなどした。
 実行委員会の主催、県、同市、福島民友新聞社などの後援。昨年3月11日に郡山市で開催し、全国から約1万6000人が参加した「原発いらない! 3・11県民大集会」に続く行事。
 呼び掛け人を代表し、福島市の円通寺の吉岡棟憲住職が「われわれの思いが世界中に響くことを願う」、五十嵐史郎実行委員長が「核と人類は共存できない」、清水修二福島大教授が「県内原発全10基の廃炉達成に向けて行動する」とそれぞれあいさつ。生産者団体、避難者、高校生が登壇して県民の訴えを発表。「『原発のない福島を』実現するために、互いに支え合い、心を一つにする」という集会宣言を採択した。
 大集会の前にアトラクションが繰り広げられ、霊山太鼓(伊達市)や下柴の彼岸獅子(喜多方市)、大谷じゃんがら踊り(楢葉町)などの民俗芸能のステージで披露された。

福島民友  2013年3月24日
---------------------------------------------------------------------------------
福島原発停電 管理体制を強化して再発防げ(3月24日付・読売社説)

 東京電力福島第一原子力発電所で大規模な停電が起き、全面復旧に約30時間もかかった。

 原発事故後、最大規模の停電を招いた東電の対応には、見過ごせない問題があったと言える。

 停電発生から丸1日以上、状況把握に難航し、復旧作業の遅れにつながった。今後の課題だ。

 東電は当初、関係する配電盤を個別に調べた。だが、故障箇所は特定できず、非常用電源などに配線し直すしかなかった。

 原子炉の冷却系は、短時間の停電でも事態が悪化する恐れがあることから、バックアップ電源を備えており、停電は免れた。

 だが、それ以外の系統は、こうした対策が十分ではなかった。

 その後の調査で、2年前の事故直後から屋外に設置されていた配電盤が、内部に入り込んだネズミのような小動物の接触でショートした可能性が浮上した。

 東電は、屋外の臨時配電盤の弱点を認識し、屋内の配電系統に切り替えることを予定していたというが、管理体制に甘さがあったことは否定できまい。

 停電の発生により、使用済み核燃料の冷却が大切であることも改めて注目された。

 福島第一原発では、水を張ったプールに1万体以上が貯蔵されている。このうち9000体近くの冷却機能が一時停止した。

 使用済み核燃料は発熱を続けている。プールの冷却水を循環させないと、水が蒸発し、燃料が損傷しかねない。事故の際にも危惧されたことだ。

 今回は、複数あるプールの水温は最高で32度だった。東電が定めている警戒温度の65度までには、十分に余裕があった。原子力規制委員会の田中俊一委員長も、「そんなに切羽詰まったものではない」と指摘した。

 ただ、停電が長時間続いたことに不安の声は少なくなかった。丁寧な状況説明が求められる。

 停電の公表までに約3時間を要したことも含め、規制委の事務局が「情報提供のあり方を再検討する」と改善の意向を示したのは、当然のことだ。

 福島第一原発は事故で大きく損傷している。毎日3000人の作業員が、原子炉の安定化や廃炉を目指し、働いている。現場の放射線量は依然高い。厳しい環境での作業は容易でないだろう。

 廃炉は最長で40年かかる長丁場の事業だ。作業への信頼を損なわないためにも、今回のような不手際を繰り返してはならない。

読売新聞  2013年3月24日
--------------------------------------------------------------------------------
長谷川博己:大河初出演で時代劇を勉強中 妻役の綾瀬は「本当ににぎやか」

 俳優の長谷川博己さんがNHK大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるかさん演じる山本八重の最初の夫・川崎尚之助役として出演している。大河ドラマ初出演で「時代劇って本当に面白い。勉強しないといけないことがいっぱい見つかりました」と話す長谷川さんに撮影の様子や見どころを聞いた。(毎日新聞デジタル)

 ドラマは、福島県出身で戊辰(ぼしん)戦争の落日、会津の鶴ケ城に500人の女たちと立てこもり、銃を持って戦ったことから“幕末のジャンヌ・ダルク”と呼ばれ、のちに同志社を創設した新島襄の妻となる八重(1845?1932)の生涯を描く。長谷川さんが演じる尚之助は、若くして蘭学と舎密術(理化学)を修めた有能な洋学者で、長谷川さんは演じる中で「つかみどころのない人物」と感じているという。

 尚之助と八重が結婚した経緯は少し複雑だ。尚之助は、江戸の佐久間象山塾で八重の兄・覚馬(西島秀俊さん)と知り合い、蘭学所の教授になるため会津へやってくるが、保守的な藩の老臣たちはそれを退ける。覚馬は、尚之助が八重と結婚して山本家の人間となれば、仕官の道は開けると考え、2人を結婚させる。ドラマでは、2人が徐々に引かれ合う姿が描かれており、長谷川さんは、綾瀬さんと「2人がどこから意識するようになったか?」を話し合いながら、演じているという。

 撮影現場は、綾瀬さんがムードメーカーになっているといい、長谷川さんは「八重がいると本当ににぎやか」と語る。一方、綾瀬さんがいないシーンの撮影では「いないと緊迫した感じかもしれない。男だけだと政治の話になったり……。(綾瀬さんがいると)サザエさんのような(にぎやかな)感じなんだけれど」と話すように、雰囲気が一変するようだ。

 「時代劇は作り込んでいく世界。そこが面白い。もっと知りたい」と長谷川さんは撮影を楽しんでいる様子。今後、尚之助は八重と別れることになるが、見どころを「どういうふうに八重と離れるようになったのか気になりますよね。その後、八重と再会するのか……」と話していた。
 「八重の桜」はNHK総合テレビで毎週日曜午後8時に放送中。

毎日新聞  2013年3月24日
--------------------------------------------------------------------------------

幸福になるためには、
人から愛されるのが、
いちばんの近道です。
( 瀬戸内寂聴 )

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2013年3月24日(日) 社会原発、政治
---------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月24日
4. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
9. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
28. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
39. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
43. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
54. 八重と会津落城 (PHP新書)星 亮一
57. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫)星 亮一
64. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書)星 亮一
76. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一, 戊辰戦争研究会

---------------------------------------------------------------------------------
「原発重大事故はない」と経産省、拠点対策せず

 東京電力の福島第一原子力発電所事故後、放射線量の上昇などで使えなくなった原子力災害の対応拠点「オフサイトセンター」(OFC)について、総務省が事故の2年前に放射線防護対策などの不備を指摘していたのに対し、OFCを所管する経済産業省が抜本的な対策を取らなかったのは、「大規模事故は起きない」ことを理由にしていたことがわかった。

 OFCの安全性を強調する問答集も用意していた。読売新聞社の情報公開請求に対し、同省が関連文書を開示した。原発の“安全神話”によりかかったもので、当時の基準や対応の甘さが改めて問われそうだ。

 総務省は2009年2月、経産省に対し、原子力防災業務の改善を勧告。主な指摘は、福島第一を含め、東北電力女川、中部電力浜岡、北陸電力志賀、四国電力伊方の各原発から10キロ圏内にある計5か所のOFCに、空気浄化フィルターの付いた換気設備がなく、屋内に放射性物質が流入する危険性があるなどだった。

 情報公開請求で開示された09年3月の文書によると、経産省原子力安全・保安院(当時)は勧告への対応を協議。大量の放射性物質が放出され、事故評価では過去最悪の「レベル7」だった1986年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故について、「日本とは安全設計の思想が異なる原子炉施設で発生した事故」とした国の原子力防災指針(当時)を引用し、「(同規模の原子力事故は)日本では想定する必要はない」と結論付けた。勧告の半年後には、「事故で放射性物質の放出が続くのは短時間」という前提で、「換気を止めて気密性を維持する」との対応法を総務省へ回答した。

読売新聞  2013年3月23日
---------------------------------------------------------------------------------
福島県浪江小:教諭20人 ランドセルなど取りに校舎へ

 東京電力福島第1原発事故で警戒区域になっている福島県浪江町立浪江小学校に23日、6年3組の担任だった渡部京子(けいこ)さんら事故当時の教諭20人が一時立ち入りし、ランドセルなどの整理を始めた。児童は教室で地震に襲われ、何も持ち出せず町外へ避難した。「学校には楽しいこともあった、と思い出してほしい」。放射性物質の検査で問題がなければ、子どもたちに返す予定だ。

 棚から飛び出したランドセル、本、靴……。立ち入り禁止の同区域にある同小の教室には、地震で物が散乱した、11年3月11日と同じ光景が残っていた。壁には2年前の作文や絵が並ぶ。卒業を前に作ったオルゴールもあった。

 「全部あの日のまま。みんな元気にやっているんだろうか」。渡部教諭は子どもたちのことを思いやった。同県二本松市の避難先で学校を再開した11年8月以降、一部の教諭が一時立ち入りで授業に必要な教材を運び出したものの、児童の私物は手つかずだった。

 浪江町は来月1日に避難区域が再編される。だが、宿泊は禁止で元通り住めるわけではなく、学校の再開は最短でも4年後の見込みだ。「思い出の品だけでも子どもたちに返そう」と整理を始めた。

 巨大地震が起きたとき、6年3組は授業中だった。「キャーッ」。悲鳴が上がり、大半の子どもが泣き出した。何も持たず上履きのまま校庭へ。海がある東の方からは、津波が町をのみ込む「ゴーッ」という音が響く。楽しかった学校は恐怖の記憶に上塗りされた。翌朝には原発事故で避難指示が出され、児童も教諭も各地に避難した。

 「家族がバラバラになってしまった」「友達に会えなくてさみしい」。元6年3組の教え子からの手紙や電話に、渡部教諭は胸を痛めていた。「すべてが嫌な思い出では将来への一歩が踏み出せない。心の片隅に楽しい思い出も持っていてほしい」と話す。【泉谷由梨子】
.
毎日新聞  2013年3月23日
--------------------------------------------------------------------------------
佐久間象山の借金通帳を初公開 蘭和辞典作るため金策

 幕末の思想家佐久間象山(1811〜64年)が蘭和辞典を作るため金策に奔走していたことを示す借金通帳などが、4月1日から丸善日本橋店(東京)で初公開される。

共同通信  2013年3月23日
--------------------------------------------------------------------------------


人間は、元々
そんなに賢くありません。

勉強して修行して、
やっとまともになるのです。
( 瀬戸内寂聴 )

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月23日(土) 社会、原発、政治
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月23日
17. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
20. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
60. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
67. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫)星 亮一
70. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
79. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮



「私は大阪を良くするためにと思って『維新の会』を支援し、橋下徹市長らを選挙に通すためにずいぶんカネも使ってきました。彼らは何にもせんでも選挙に通ったと勘違いしているようですが、大阪の地場の人々が手弁当で支援したからこそ、『維新』は圧倒的な支持を得たんです。
しかし、彼らは人気にのぼせあがり、国政進出すると息巻いている。諌める人を次々に切り捨て、周囲にはモノをハッキリ言える人間が一人もいなくなった。橋下市長と松井一郎府知事、いまや二人は裸の王様です」
こう「週刊文春」で語るのは木村皓一(67)。子供服のメーカー「ミキハウス」創業社長だ。これまで橋下徹大阪市長と「日本維新の会」を支え続けてきたのに、橋下に松井に怒っている。

「橋下の頭にあるのは票だけ。国民の幸せのことなど一つも考えてへん」
ここへきて橋下市長を支援してきた人間たちの中から離反する者が出てきている。離合集散は世の習いだとはいうものの、望月のようにわが世を謳歌してきた橋下たちに、何かが起きているようである。木村はこうも語っている。

「橋下も松井も、経済については何も知らない。関電の株が紙クズになるようなこと言うんやから。関電の個人株主は、国債なみに安定してるからと買ってるお年寄りがほとんどでっせ。老後の安心がパーや。彼らも自分の株だったら、そんな無茶しないでしょう。市の株やから言うんです。経済を舐めとるわ。
つい先日も、米国育ちのベンチャー起業家の講演会を催し、橋下にも聴きにくるよう言うたのに、『木村とは原発問題で意見が合わないから行かない』と断られた。まるで子供。僕に怒られるのが嫌なんやろな。
知人の国会議員が何人も『橋下に会わせてくれ』と頼みにきたけど、僕は『何でそんなに橋下に会いたいねん。あんたの値打ち下げるだけや。利用されるだけやで』と遠ざけてきた。結局はそれが正しかった。
それにしても橋下という男は運がいい。今回の石原新党にしても、うまいこと利用しよる。政策が一致せんから言うて自分だけいい子になって、完全に石原さんの負けやんか。
でも橋下の頭にあるのは票だけ。国民の幸せのことなど一つも考えてへん。国際社会に通じる人脈もビジョンもない。さらに言うなら、自分がない。風に流されてきただけの人物です。(中略)あんな男を国政に通したら絶対アカン。日本のためになりません」
あれだけ面倒見たのに自分のいうことを聞かないという恨み節にも聞こえるが、支持者からこうした声が出てくるのは、綻び始めた証左かもしれない。

\\\\\\\\



中露、領土問題で連携…首脳声明「核心的利益」
読売新聞 3月22日(金)23時38分配信

 【モスクワ=牧野田亨】中国の習近平(シージンピン)国家主席は22日、ロシアを公式訪問し、モスクワのクレムリンでプーチン大統領と会談した。

 両首脳は、領土や主権など「核心的な利益」に関わる問題で、相互の立場を支持すると明記した共同声明に調印した。シリアや北朝鮮問題などでも一層の連携・協力を確認し、米国のオバマ政権のアジア太平洋重視政策に、中露で連携して対抗する姿勢を色濃く反映した会談となった。

 習氏は国家主席就任後、初の外遊。プーチン氏も大統領復帰後の昨年6月、旧ソ連圏以外の国では最初に中国を訪問した。習氏はプーチン氏と共同声明に調印後、「双方は国家の主権、安全、発展の利益を守る努力を互いに支持しあう」と述べた。沖縄県・尖閣諸島を巡る対立などを念頭に、日本をけん制する狙いとみられる。ロシアも日本と北方領土問題を抱えており、プーチン氏は「習氏の訪問は成功した」と評価した。
.警戒区域に桜植樹 分断された浜通りをヒトツニつなぐ

三春滝桜の子孫木の苗木を植える西本実行委員長左ら=21日、富岡町

 国道6号沿いに桜並木をつくる「ふくしま浜街道・桜プロジェクト」は21日、警戒区域の富岡町と大部分が帰還困難区域の大熊町で行われ、東京電力福島第1原発事故で分断された浜通りを一つにつなぐ桜の苗木を植樹した。両区域での植樹は初めて。
 約40人が参加。富岡町でソメイヨシノ、大熊町でヤエザクラを計約200本植えた。富岡町の下郡山集会所前には、三春町から贈られた三春滝桜の子孫木の苗木1本を植えた。大熊町には会津若松市から贈られたヤエザクラ10本も植えた。
 NPO法人などでつくる実行委は10年間で2万本の植樹を計画。西本由美子実行委員長(59)は「今は古里に帰れなくても、数年後、桜が咲くころに帰って来られるようになればと願っている」と話した。

福島民友  2013年3月22日
---------------------------------------------------------------------------------
福島:「帰りたいけど帰りたくない」避難区域再編の葛尾村

 阿武隈(あぶくま)高原の懐に抱かれ、春には桜や桃の花が咲き誇る福島県葛尾(かつらお)村。東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域が再編された22日、夫婦の一時帰宅に同行した。政府は再編で住民帰還を進める考えだが、「帰りたいけど帰りたくない」との夫婦の複雑な思いは、放射能汚染で未来を見通せない避難者の声なき声を代弁しているようだ。

 浪江町に隣接する広谷地(ひろやじ)地区の区長、上野勝利(かつとし)さん(75)と妻孝子さん(73)。早朝、村から約25キロ離れた三春町の仮設住宅を車で出発。約1時間後、自宅に到着した。同村は、村面積の約8割が一時立ち入りできる避難指示解除準備(年間累積放射線量20ミリシーベルト以下)と居住制限(同20ミリシーベルト超?50ミリシーベルト以下)の2区域に、残りが原則立ち入り禁止の帰還困難区域(同50ミリシーベルト超)に再編され、上野さん宅は避難指示解除準備区域にある。

 居間でくつろぐ勝利さんは「やっぱ我が家が一番。老い先も長くねから、早く戻りてえ」。一方、孝子さんは「だけっども前のようには生活を楽しめね。それに子や孫は……」と、その続きを話すのをためらった。

 震災前は春休みや夏休みになると、5人の孫たちでにぎわった。震災後は狭い仮設住宅には全員が泊まれないため、ホテルを予約して出迎えた。すると、息子夫婦らは遠慮するようになり、集まる機会は減った。

 村の面積の8割を森林が占め、上野さん宅も森に囲まれている。震災前は里山の美しさが魅力だったが、震災後はあだとなった。国が直轄除染の範囲を一律「家屋と周囲20メートル」とし、山は事実上放置されるためだ。

 葛尾村には、村人たちが荒れ地を苦労して開墾した歴史がある。「山を彩る花々も、豊かな木の実や山菜も、放射能で自慢できなくなった。帰りたいけど帰りたくない気持ち。国のリーダーたちは分かってくれっかな」。孝子さんはつぶやいた。【栗田慎一】

毎日新聞  2013年3月22日
--------------------------------------------------------------------------------
東電、除染費用105億円余未払い 国が請求、立て替え

放射性物質汚染対処特措法に基づく除染の仕組み

 【高橋福子】環境省が放射性物質汚染対処特別措置法に基づいて東京電力に請求した福島第一原発事故による除染費用149億円のうち、補助金や調査費など少なくとも105億5千万円分が未払いになっている。環境省は業者への立て替え払いを済ませたが、特措法では負担対象があいまいなことから東電側は支払う意思を示していない。

 除染費用は2012年度予算で3721億円、13年度予算案でも4978億円が計上され、今後、数兆円規模になる見通し。環境省は支払い期限を区切っていないため延滞金は発生しないが、東電がこのまま支払いを拒めば最終的に税金で穴埋めすることになりかねない。

 環境省は特措法に基づき、昨年11月16日に水・大気環境局の小林正明局長名で東電の広瀬直己社長に対し、12年8月までの除染関連費用として76億円を請求。内訳は、福島県11市町村の原発周辺で国が実施した「除染特別地域」の除染費用17億円、自治体が実施した「除染実施区域」の除染費用への補助金24億円、除染対象の住宅数や放射線量に関する事前調査費19億4千万円、除染の啓発・広報費9億6千万円などで、「今後も全額を順次、請求する」と通告した。

朝日新聞  2013年3月22日
--------------------------------------------------------------------------------
陣屋に住んだ川越藩士を紹介、24日まで企画展/横須賀

幕末の横須賀を知ることができる企画展=大津コミュニティーセンター

 大津コミュニティセンター(横須賀市大津町)で19日、「黒船来航と大津陣屋」と題した企画展が始まった。大津観光協会主催。入場無料で、24日まで。

 幕末に大津陣屋(同市大津町)に住み込み、観音崎など沿岸部の警備に当たっていた川越藩士を主に紹介。川越市立博物館(埼玉県)などと協力し、約230点の資料や写真が展示されている=写真。

 見どころは、大津陣屋の場所を地図で示した「大津御陣屋」の全容と、現代語に訳した「先登録」。同展を企画した「大津探訪くらぶ」を中心に古文書などをひもといた。

 先登録とは、ペリー来航の7年前、1846年に米東インド艦隊司令長官ビッドルが江戸幕府に通商を求めて浦賀に来航した際、川越藩士が艦内の様子や乗員とのやりとりなどを記録した文書という。

 同観光協会の杉本幸三理事は「しっかり国を守るという昔の人たちの気概を知ってほしい」と話している。

 問い合わせは大津観光協会電話046(836)3531。

神奈川新聞  2013年3月20日
--------------------------------------------------------------------------------

不運が続くのは
幸運が順番待ちをしているんだ
( 斎藤茂太  精神科医)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月22日(金) 社会、政治、原発
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月21日
6. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
13. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
15. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
41. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一
50. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
66. 八重と会津落城 (PHP新書)星 亮一
75. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185)星 亮一
84. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ)星 亮一
93. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
95. 会津将軍 山川浩 星 亮一
-----------------
-----------------
---------------------------------------------------------------------------------
福島第1停電 設備急場しのぎ…“薄氷の安定”

 重要設備の制御は脆弱(ぜいじゃく)な仮設配電盤が担っていた。仮設から本来の電源システムに切り替える矢先の停電だったが、事故直後の急場しのぎの設備は汚染水処理の配管やタンクにもまだ残る。事故から2年が経過しても、“薄氷の安定”であることが露呈した。

【フォト】 仮設配電盤に焦げ跡 ネズミが接触か 福島第1原発停電

 東電によると、トラブルが起きたとみられる3、4号機プールと共用プールの冷却装置がつながる仮設配電盤は事故直後から使用。覆いはあるもののトラックの荷台に積まれたままの状態だった。

 仮設配電盤は臨時の設備で、万が一の際のバックアップ設備はなかった。プールの冷却は温度上昇が緩やかで、対策に時間的余裕があることも理由のようだ。

 4号機プールには、1533体と多くの燃料が貯蔵されている。プールが冷却されず水が蒸発すると広範囲に被害が及ぶため、燃料取り出しは安定化への最重要課題となっていた。だが、その冷却の心臓部は仮設のままだった。

 事故直後に臨時的に整備したままの設備は配電盤だけではない。放射性物質を含む汚染水を浄化する装置の配管も耐圧ホースから耐久性の高いポリエチレン製に切り替えているが、一部はまだ残る。

 「仮設タンク」と呼ばれる汚染水タンクも多くは鉄板をボルトでつなぎ溶接をしていないもので、ボルトが緩み汚染水が漏れたこともあった。東電は信頼性向上へ耐久性の高いものに移しているが依然、課題が残ることを浮き彫りにした。(原子力取材班)

産経ニュース  2013年3月21日
---------------------------------------------------------------------------------
<福島第1原発停電>仮設システムのもろさ露呈

配電盤内部の計器。右側の計器の端子部分が焦げている。ネズミとみられる小動物が端子部分に触れ、はね飛ばされて右側の壁に当たったらしい=東京電力提供
 福島第1原発で停電が起き、使用済み核燃料プールの冷却が停止した問題は、東京電力が調査を進めた結果、仮設配電盤に小動物が接触してショートした可能性が出てきた。仮設配電盤は、11年3月の事故の2カ月後に屋外に設置された臨時設備。電源のバックアップもなく、事故から2年たっても電源対策がもろいことが露呈した。小動物への対策が不十分だったことも明らかになった。

 複数の設備に1日以上も影響する停電は事故後、最大規模。東電によると、問題の仮設配電盤は3、4号機と共用プールの冷却装置につながっていた。ここで起きたトラブルがさらにケーブルでつながる他の設備に波及したとみられる。

 配電盤は、電源復旧のためにトラックで4台運び込んでいた。東電は、建屋内のものに切り替える工事を順次実施しており、問題の配電盤は最後に残った1台だった。工事は年度末で終える予定だったが、その矢先のことだった。

 使用済み核燃料プールの冷却が止まると、冷却水につかった燃料の温度は上がり、水を蒸発させ、最終的にむき出しになると溶融する恐れがある。原子炉の冷却には複数の電源を確保しているのに対し、プールではすぐに予備電源に切り替えるバックアップシステムがなく、対策工事中だった。この点を、東電の尾野昌之・原子力・立地本部長代理は「プールの冷却が止まっても、温度上昇に比較的時間がかかる。原子炉ほどの緊急の対策は必要ない」と説明する。

 薬剤散布など、小動物への対策もしていなかった。配電盤を収めた容器の側面には、ケーブルを引き込むための半開きの扉がある。東電は密閉性の高い建屋内に比べて「脆弱(ぜいじゃく)性がある」と認める。【岡田英、比嘉洋、神保圭作】

毎日新聞  2013年3月21日
--------------------------------------------------------------------------------
「八重の桜」ジェット限定運航 福島空港20年に花添える

空港開港20年を記念して飛来した「八重の桜」ラッピングジェット=20日午
後、福島空港

 福島空港(須賀川市、玉川村)は20日、開港から20年を迎え、記念イベントとして大河ドラマ「八重の桜」の出演者をデザインした全日空のラッピングジェットがこの日限定で飛来、節目に花を添えた。
 同機は新千歳―福島間を往復。到着ロビーでは、ふくしま八重隊やマスコットの「八重たん」が搭乗者を出迎えた。新千歳に向かう便には全日空の招待で会津若松市と楢葉町の小学生と保護者51人が搭乗。駐機場では外覧会が開かれ、同機を一目見ようという大勢の来場者の笑顔があふれていた。

福島民友  2013年3月21日
--------------------------------------------------------------------------------


冬が来れば春はま近い。
桜は静かにその春を待つ。
わるい時がすぎれば、よい時は必ず来る。
あせらずあわてず、静かに時の来るのを待つ。
( 松下幸之助  実業家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***


はKじゃい、
△top
2013年3月20日(水) 社会、原発、政治
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月20日
4. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
9. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
31. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
33. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
47. 八重と会津落城 (PHP新書)星 亮一
53. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一
74. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一
92. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一---------------------------------------------------------------------------



防災林や砂丘補強へ 津波対策に「静岡モデル」
2012.11.30 02:05
 県は29日、県防災・原子力学術会議の第2回津波対策分科会を開き、津波対策として既存の防災林や砂丘などを補強する「静岡モデル」を策定する方針を明らかにした。静岡モデルとは浜松市沿岸部などの既存の防災林や保安林、砂丘などを土砂を使ってかさ上げし、強度を向上させて津波の襲来に備える対策で、浜松市の地元住民には年内に説明を行う予定。

 静岡モデルは早いところでは数分で津波の第1波が来襲するという県の特性を踏まえて策定を決めた。発生頻度の高い津波を対象とした堤防のかさ上げなど早期の整備を目指す対策と、数千年に1度の大津波への中長期的な対策を補足する役割を持つ。

 出席者からは静岡モデルに対する意見が相次いだ。分科会会長で東北大災害科学国際研究所の今村文彦副所長は「防災林は根の張り具合をしっかりと見なければ強度が保てない」などと課題を提示。守屋文雄県河川砂防局長は「できるだけ早く整備を進めたい」と見通しを述べた。

 県は国による南海トラフ巨大地震の被害想定との整合性を図りながら、来年6月をめどに第4次地震被害想定の策定に取り組んでいる。

 また4次想定の被害を減らすため、地震・津波対策アクションプログラム2013(仮称)を策定する方針を示している。

 県は津波対策に寄付金を募っており、これまで浜松市創業の一条工務店グループが遠州灘沿岸の防潮堤整備のために300億円の寄付を申し出ている。
-


目指すは「偉大な復興」習主席の中国夢 日中関係は煙霧の中…
配信元:
2013/03/18 11:59更新
このニュース記事のカテゴリは世界からです。

この記事に関連するフォト・情報記事本文 【国家主席 習近平の中国夢】(上)

 中国の新政権を発足させた習近平国家主席は17日、全人代の閉幕演説で、昨年11月の総書記就任から好んで使う「中国夢」(チャイナ・ドリーム)という中国語の言葉を9回も織り込み、熱っぽく訴えた。

 「中国の夢の実現には中国精神を必ず高く掲げよ。それは愛国主義を核とする民族精神であり、改革刷新を核とする時代の精神である。興国の魂、強国の気迫こそがその神髄なのだ」

 実質的な国家主席の就任演説となったこの演説では、この他にも「中国の道」「中国の力」といった言葉が続いた。太平洋を挟んだ米国で語られる「アメリカン・ドリーム」の語感とは対照的に、「中国夢」という言葉は、ナショナリズムの熱気を強烈に放つ。

 習氏自身がこの日も繰り返したように、「中国夢」の定義は「中華民族の偉大な復興」であり、アヘン戦争(1840〜42年)の敗北を起点として「170年余りにわたり、中華民族がたどった歴程の総括」によるものなのだという。

 アヘン戦争に敗れる以前の清国は、モンゴルやシベリア東部まで治め、自国を世界の中心とみる「天朝上国」の世界観に浸り切っていた。大国の地位回復は、孫文や蒋介石、毛沢東ら歴代の中国指導者にとって宿願だったが、結果的に「見果てぬ夢」と終わった。

関連記事
李首相の会見 問題の「


-県、「線量監視」拡大へ 福島第1、2原発30キロ圏に

 県は新年度、東京電力福島第1、第2原発周辺で空間放射線量を測定するモニタリング(継続監視)の範囲を両原発10キロ圏から30キロ圏に拡大する。3カ月分の積算放射線量を計測する範囲は、30キロ圏外でも計画的避難区域(一部は再編済み)が設定された川俣町山木屋地区と飯舘村を追加する。県は新しい測定地点の選定を進め、新年度中に計測を開始する方針。
 18日、福島市で開かれた県と市町村、有識者でつくる廃炉安全監視協議会と東電などによるモニタリングに関する打ち合わせ会で、県が方針を示した。
 測定範囲は、県が地域防災計画で暫定的に設定した「重点区域」に沿って福島第1、第2原発が立地する大熊、双葉、富岡、楢葉と隣接する浪江、広野に加え、いわき、田村、南相馬、川俣、川内、飯舘、葛尾の計13市町村を対象とする。
(2013年3月19日 福島民友ニュース)


----


使用済み核燃料プールの冷却システム復旧 東電 

記者会見で、停電について質問に答える東京電力の尾野昌之原子力・立地本部長代理=19日午前、東京・内幸町の本店
 東京電力によると、福島第1原発1号機の使用済み核燃料プールの冷却システムは19日午後2時すぎ、停電による停止から復旧した。東電は冷却システムに電源を送っている配電盤に不具合があった可能性を明らかにしている。

 東電は同日朝から配電盤を調査。冷却システムを他の電源につなぎ、運転を再開する準備も並行して進めつつ同日中の復旧を目指していた。

 燃料貯蔵プールの正確な水温は計測できていないが、東電によると、同日午前10時時点で、各プールの温度は1号機17・1度▽3号機15・9度▽4号機30・5度▽共用プール28・6度−と推測。各プールは1時間で0・37〜0・08度上昇したとみられる。保安規定の65度に達するまでには、1号機27日▽3号機14日▽4号機4〜5日▽共用プール7日間−ほどの余裕があるとしていた。

 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「プールの温度は十分低い状態で保たれている。温度上昇にはまだ時間的な余裕がある」と話していた。

 水素爆発を予防するために原子炉内に窒素を供給する装置は同日午前3時に電源が回復し運転を再開。1〜3号機の原子炉への注水は続けられており、敷地内のモニタリングポストの値などには変化はないという。

産経ニュース  2013年3月19日
-----------------------------------------


-被災農家の営農再開補助 県外避難者も対象
 県は平成25年度、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で被災した農家の営農再開に向けた補助制度の対象を県外避難者にも拡大する。農林水産委で示した。
 被災農家が避難先で一時的に営農を再開する場合、園芸関係は100万円、畜産は150万円を上限に補助する。農機具やビニールハウスなどの資材、肥料の購入など営農を再開するための経費として幅広く活用してもらう。
 県外避難者は将来、本県に戻って営農を再開することが条件。県は避難先での営農意欲を維持することで、本県農業復興に向けた担い手を確保したい考え。家庭菜園などは対象としない。
 県は25年度、県外避難者から10件前後の申請を見込んでいる。24年度は県内避難者のみを対象としていたが、県外避難者から対象要件の拡大を求める声が出ていた。


( 2013/03/19 11:19 カテゴリー:主要 )

---------------------------------------
南海トラフ地震 最大級の危機にどう備えるか(3月19日付・読売社説)

 東海、東南海、南海地震などが同時に起きるマグニチュード(M)9級の南海トラフ巨大地震について、政府の中央防災会議作業部会が被害予測の全体像をまとめた。

 経済的被害は最悪の場合、約220兆円に上る。このうち、地震や津波で建物などが壊れる直接の被害だけで、最大約170兆円に達する。東日本大震災の約10倍に相当する額だ。官民が連携し、備えを強化せねばならない。

 首都圏から中部、関西圏と四国、九州までの人口密集地や産業拠点を激しい揺れと最大30メートル超の津波が襲う、との想定である。

 作業部会は昨年夏、30都府県で最大約32万人が死亡するとの予測を公表した。それに今回は経済被害などを加えた。

 経済活動の核である生産・サービスの総額は、工場倒壊による生産休止などにより、被災後1年間で約45兆円も落ち込む。国内総生産(GDP)の1割近い。

 作業部会は「1000年に1度以下の頻度でしか起きない」と説明し、極めてまれな災害であることを強調している。過度に不安を抱く必要はないが、東日本大震災も1000年に1度の地震だった。油断は禁物である。

 大切なのは、「減災」へ向け可能な限り対策を講じることだ。今回の被害予測を踏まえ、政府や関係自治体は、防災対策を総点検する必要がある。

 作業部会の試算によると、建物の耐震化などで経済被害は半減できるという。津波による犠牲者も、早期避難で9割減る。

 いずれも、政府、自治体が、すでに取り組んできた対策だ。

 耐震性を欠く建物の改修を加速させる。津波に備えた避難ルートや避難ビルを整備する。まずは、こうした基本的対策が重要だ。

 迅速な救助・救援を可能にし、経済への影響を軽減するためには、幹線道路や港湾、空港など交通網の強化も欠かせない。

 自民、公明両党は野党時代の昨年、補助金で防災施設の耐震化を促進する南海トラフ巨大地震対策特別措置法案を国会に提出したが、衆院解散で廃案となった。

 現行の東南海・南海地震対策推進特措法を強化する内容で、両党は再提出を検討している。国会でしっかり議論してもらいたい。

 南海トラフ巨大地震とは別に、政府は、東海、東南海、南海の各地震が今後30年以内にそれぞれ、88%、70%、60%の高い確率で起きると予測している。

 対策は待ったなしである。

読売新聞  2013年3月19日
--------------------------------------------------------------------------------
逆境に負けない八重の生き方とは?

洋装の新島八重 明治時代  同志社社史資料センター所蔵

 幕末から昭和にかけて、激動の時代を生きた会津出身の女性、新島八重。戊辰戦争の敗戦で迎えた新しい時代にあっても、幼少時に学んだ武士道の精神を胸に自らの信念を貫いた生き方は、当時の女性としては異例のことだった。今年のNHK大河ドラマの主人公である八重の生涯を紹介する展覧会が、江戸東京博物館で開かれる。

 会場の展示は、明治元(1868)年に新政府軍の砲撃を受けて開城した会津鶴ヶ城の古写真から始まる。会津藩砲術師範の父を持ち、砲術に親しんだ八重は銃を手に城に立て籠もって戦った。八重のモットー「ならぬことはならぬ(不義には生きない)」の基となった会津藩の教えから、日清・日露戦争で篤志看護婦として従軍し“日本のナイチンゲール”になるまでの八重の軌跡を、ゆかりの品々約200点を通してたどる。

 アメリカ留学経験者で同志社英学校を創立した夫、新島襄は八重の内面の美しさを“ハンサム”と評したという。展覧会では、往時の暮らしを偲ばせる新島旧邸の部屋も再現、気高く生きた“ハンサム・ウーマン”の実像と出会える。

2013年NHK大河ドラマ特別展「八重の桜」
<開催日>2013年3月12日〜5月6日
<会場>東京都墨田区・江戸東京博物館(総武線両国駅下車)
<問>電話:03(3626)9974
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

WEDGE 3月14日(木)11時5分配信
--------------------------------------------------------------------------------
五稜郭 世界遺産の夢 20日に講演会 函館(03/18 16:00)
ヴォーバンによる要塞と五稜郭の類似性を語る石井満さん

 函館の歴史的風土を守る会(歴風会、佐々木馨会長)と函館日仏協会共催の「五稜郭の築城を考える講演会」が20日午後6時から、函館市中央図書館視聴覚ホールで開かれる。国の特別史跡の函館・五稜郭跡を舞台にした函館野外劇発案者で、昨年12月に85歳で亡くなったフランス人宣教師、フィリップ・グロード神父をしのんだ企画。歴風会の石井満さんは「神父が目指した五稜郭の世界遺産登録の夢を広げていきたい」と話す。

 グロード神父は元歴風会メンバー。セバスチャン・ヴォーバンが、17世紀にフランスで完成させた「稜堡(りょうほ)式城郭」12カ所が2008年、「ヴォーバン要塞(ようさい)群」として世界遺産に登録されたことに注目し、日本を代表する稜堡式城郭である五稜郭の世界遺産登録を目指していた。

 歴風会では世界遺産登録に向けて函館日仏協会と交流し、資料の収集などを行ってきた。石井さんは「今までの活動を伝え、グロード神父の遺志をつないでいきたい」と話す。

 当日は、元函館市史編さん室長の紺野哲也さんが「五稜郭」築城秘話〜「五稜郭とヴォーヴァンをつなぐもの」と題し講演。道教大付属函館中の深沢智成講師が「武田斐三郎の伝記を読む」をテーマに語る。石井さんは「ヴォーバンは五稜郭を設計した武田斐三郎の時代から見ても100年前の人物だが、技法や思想に類似点が多い」と話している。

 定員150人(申し込み不要、先着順)で資料代200円。問い合わせは歴風会(電)0138・41。5126へ。(堺麻那)

北海道新聞  2013年3月18日
--------------------------------------------------------------------------------


「自分探しの旅」は、
近所の本屋で間に合う。
(藤巻 幸夫  実業家・政治家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2013年3月19日(火) 社会
.インフラを早期復旧=福島復興で計画策定―政府
時事通信 3月19日(火)9時37分配信

 政府は19日、福島復興再生基本方針に基づき国の支援策を盛り込んだ「避難解除等区域復興再生計画」を策定した。避難区域が設定された福島県内12市町村が対象で、常磐自動車道やJR常磐線などの交通インフラを早期に復旧して住民帰還に備えるほか、住民が安心して生活できるよう、除染を着実に実施することなどが柱。
 復興再生計画の期間は今年度から10年間で、東京電力福島第1原発事故に伴い避難した、住民や企業の帰還と産業振興を促すのが狙い。医師の確保や教育施設の整備、上下水道施設の復旧など生活環境の再生に取り組むとともに、除染技術に関する研究開発拠点を整備し、産業再生を進める。 
.【関連記事】
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月19日
2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
11. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
47. 八重と会津落城 (PHP新書)星 亮一
50. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)星 亮一
61. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
98. 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)星 亮一
----------------------------------------------------------国際

 【北京時事】中国国防省報道事務局は18日、中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦へのレーダー照射問題で、中国軍幹部が射撃管制用レーダー照射を認めたとする日本の一部メディアの報道について「事実に合致しない」と改めて否定する談話を発表した。
 同局は「日本側がマスコミを使って大げさに宣伝し、中国軍の面目をつぶして、国際社会を誤解させるのは、下心があってのことだ」と非難。「日本側は深く反省し、無責任な言論の発表をやめ、実際の行動で両国関係の大局を守るべきだ」と求めた。 
.【関連記事】




-----------------------
帰宅困難者にJR東200駅開放 震災教訓、6万人分備蓄

 東日本大震災発生当日の夜、道路を歩いて帰宅する人たち=2011年3月11日、東京都世田谷区

 大規模地震が発生した際の帰宅困難者対策として、JR東日本は18日までに、東京駅から30キロ圏内にある約200駅を一時滞在場所として乗客らに開放することを決め、ホームページで公開。計約6万人分の飲料水や非常食、毛布などを備蓄した。

 東日本大震災が発生した2011年3月11日、JR東日本は「構内の安全が確認できない」などとして、渋谷や新宿など主要駅のシャッターを閉じたため乗客を追い出す格好となり、乗客は行き場を失い、長距離を歩いて帰宅したりした。首都圏では500万人超の帰宅困難者が出たとされ、この反省から対応を改めた。

共同通信  2013年3月18日
---------------------------------------------------------------------------------
北朝鮮が威嚇 核攻撃「日本も決して例外ではない」
2013.3.18 07:05 [北朝鮮]
 北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は17日、日本に対する先制核攻撃の可能性に言及した記事を掲載した。3度目の核実験を受けた日本の追加制裁の動きに反発し「必要な時に、必要な対象に向けて自衛的な軍事行動を取る。(米国と同盟関係にある)日本も決して例外ではない」と威嚇した。

 記事は「米国が核戦争の導火線に火を付けるなら、侵略者たちの本拠地に対する核先制攻撃の権利を行使することになる」と主張。日本が米軍の基地になっていると指摘した上で「わが方は核を含めたあらゆる攻撃手段を備えている。日本は海の向こうにいるからといって、無慈悲な攻撃を免れることができると誤解してはならない」と日本を強く牽制(けんせい)した。(共同)

共同通信  2013年3月18日
--------------------------------------------------------------------------------
戊辰戦争の戦略図、初公開 新政府軍の会津攻め一目で 京都

 ■霊山歴史館 軍監の書き写しか

 戊辰戦争時の新政府軍の会津若松での戦略図「奥州会津若松戦地略図」の写しが見つかり、京都市東山区の霊山歴史館で公開されている。現物は残っておらず、写しの公開も初めて。同館では「会津での新政府軍の戦略が一目でわかる希少な史料」としている。(鈴木俊輔)

                   ◇

 奥州会津若松戦地略図は、戊辰戦争時の会津若松戦の戦略を描いた図。慶応4(1868)年に作られたとされ、新政府軍が会津若松を四方から攻めたことがはっきりとわかる。

 現物は残っておらず、今回公開されているのは戦い後、各藩から参加した軍監が、藩に資料として持ち帰るために書き写したうちの1枚とみられている。横浜市在住の男性が、同館に寄贈し、今年1月に始まった通年特別展示「会津の武士道」で初公開された。

 同館は「若松城への政府軍の戦略が一目でわかる。戦いの勝者側にも敗者側にもなかなか残らない希少な史料」としている。

 特別展示は12月26日まで3期に分かれて開催され、現在は第1期。「八重の時代」と題し、新島八重ゆかりの品を中心に5月6日まで展示する。奥州会津若松戦地略図は3期通じて公開する予定。問い合わせは同館(電)075・531・3773へ。


産経新聞  2013年3月15日
--------------------------------------------------------------------------------

人間は誰でもがむしゃらに
何かに取り組んでいたら、
結果は出るものです。
(村上一男  教育者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com



「重盗OK」サインも…走塁ミスで消えた侍ジャパンV3

(スポニチアネックス)2013/3/19 7:02


<日本・プエルトリコ>勝利に歓喜するプエルトリコナインとは対称的に、無念の表情でベンチから出てくる日本ナイン(スポーツニッポン新聞社)

写真を拡大
 第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は17日(日本時間18日)、準決勝1試合を行い、侍ジャパンはプエルトリコに1―3で敗れ、3連覇を逃した。8回に1点を返し、なおも1死一、二塁の好機で、一塁走者の内川聖一外野手(30)が盗塁死。終盤の勝負どころで痛恨の走塁ミスを犯し、3大会目で初めて対戦した中米の強豪に屈した。失意の侍ジャパンは、19日に帰国する。

 内川は泣き崩れた。立ち上がれない。森福に背中を抱えられ、ようやく腰を上げた。静寂に包まれたクラブハウス。山本監督は、選手に柔らかい口調で語りかけた。

 「みんなお疲れさま。本当にありがとう。負けて悔しいけど、みんなが一丸となってここまで来られたのは、やはりうれしい。素晴らしいチームになったと思います。皆も自信を持ってほしい。経験を、これからの野球人生で生かしてほしい。笑顔で帰ろう!」

 痛恨のミスで3連覇は消えた。8回、井端の適時打で1点を返し、内川も右前打で続いて1死一、二塁。打席に4番の阿部を迎えた。願ってもない反撃の機会だったが、2球目に一塁走者の内川が飛び出してタッチアウト。反撃ムードは一気にしぼんだ。山本監督は「重盗に行ってもいいというサイン」と説明。いわゆる自らの判断で盗塁できる「グリーンライト」だった。だが二塁走者の井端はスタートが遅く、すぐ帰塁した。「行けたら行けということだったので(途中で)立ち止まって…」。その動きに内川は気づかず、二塁へダッシュした。顔を上げたのは二塁手前だった。

 プエルトリコの守護神ロメロのモーションの大きさは事前に分かっていた。ただ捕手は強肩のY・モリーナ。重盗では二塁走者のスタートを見てから一塁走者が走るため、三塁ではなく二塁で刺しにくるケースがある。内川にも大きな重圧がかかる場面だった。その状況下で井端から目を切り「やってはいけないこと。全部自分のワンプレーで終わらせてしまった」と責任を背負った。

 グリーンライトに笑い、そして泣いたのだ。2次ラウンド初戦の台湾戦でも1点を追う9回2死から鳥谷が二盗に成功。井端の同点打を呼び込み、延長で逆転勝ちした。これが勢いを生んだ。今大会トップの7盗塁。打席に主砲を迎えても、果敢な走塁で2点差を追いつこうとした。だが、結果的に3連打の勢いは足でそがれた。それでも、山本監督は「一つでも先の塁に行く、この作戦に悔いはない」と言った。

 「走者を置いての打撃が駄目。うまくつながらなかった」。井端が振り返ったように得点圏に走者を置くと、選手は力み、ワンバウンドのボールに手を出した。好機で一本が出ないからこそ、重盗のサインが出たともいえる。今大会を通じても相手投手の実力や状態の良しあしで得点力は変わった。相手を凌駕(りょうが)するだけの力はなかったからだが、侍の切り札である「足攻」が最後はあだとなった。

 山本監督は目に涙をため「素晴らしい選手と野球ができて私は幸せでした」と言った。その裏では睡眠薬をもらって寝るほど悩み続けた。2月14日の代表合宿集合日から一人で食事をしたことは一度もない。首脳陣間での意見交換は連日深夜にまで及んだ。「監督をやらせてもらって勝負の厳しさを味わった。燃えるものがあった」。代表監督選考で迷走し、就任要請があったのは昨年9月28日。チーム編成の遅れにもつながり、大リーグ組の辞退者続出もあって、ベストなメンバーは組めなかった。それでも調子のいい選手を見極める柔軟な起用で国内組だけで準決勝に進出した。

 今度は挑戦者に回る。日本の野球が世界一と信じて疑わないファンがいる。サンフランシスコで味わった屈辱を胸に、ナインは19日に帰国する。歩みを止めてはならない。

 ▼高代三塁走塁コーチ(8回の重盗失敗に)狙えるという判断だった。井端は行こうとしてスタートを切ったけど、止まってしまった。(連動して走る)後の走者が難しい。責められない。

 ▼橋上戦略コーチ(8回の走塁ミスについて)強肩の捕手でも、盗塁できる投手という共通認識だった。前の走者が止まる危険性を頭に入れておく必要はある。

【関連記事】

/




*共同実施制度に関するQ&A
1.今回の「大学における教育課程の共同実施」制度の趣旨は何でしょうか?

 この制度は、平成17年1月の中央教育審議会「我が国の高等教育の将来像(答申)」等を踏まえ、国公私を通じ、複数の大学が相互に教育研究資源を有効に活用しつつ、共同で教育プログラムを編成する仕組みを創設するものです。
 この制度を活用することで、経済・社会のグローバル化の中、大学は「知の拠点」 として各地域の活性化への貢献とともに、国際的な大学間競争の中で新たな学際 的・先端的領域への先導的な対応も可能になります。また、教育研究資源を有効 に活用することで、さらに質の高い教育研究の提供が可能になります。


2.この制度は、どのような大学が実施できるのでしょうか?

 共同実施制度は、大学、大学院、短期大学、専門職大学院において実施できます。ただし、今回の制度では、通信教育課程や外国で単位を修得しなければならない課程は、対象となりません。
 また、各大学等において、この制度を実施する場合には、他に通常の教育課程を編成・実施する学科等(大学院における専攻等を含む。)の組織が設置されている必要があります。なお、学部のみを有する大学が新たに共同実施制度により大学院で共同専攻(研究科)を設けること、また、大学院研究科のみを有する大学院大学が新たに共同実施制度により学部段階で共同学科(学部)を設けることは可能です。


3.大学間の協定はどのような形で締結するのでしょうか?

 共同教育課程を編成するに当たっては、構成大学間で共同教育課程の編成・実施に関して必要な基本的な方針の取決めを行うことが必要です。
具体的には、各大学ごとの収容定員、教員の配置、教育研究の内容、業務運営、経費の配分、学生に対する責任、授業料等の取扱い、共同実施の終了の際の手続きなどについて、協定を締結することが必要です。
 その際、取り決めた内容の確実な実施を確保するため、学長や理事長などの大学 としての運営に責任を有する者の名義で協定が締結されることが必要です。
 その他、実際の協定の締結に当たり、ご不明な点については、文部科学 省までご相談いただければと思います。


4.この制度を実施するに当たって、協議の場の設置が大学設置基準等に規定されていますが、協議の場とはどういうもので、何を話し合うものでしょうか?

今回の制度では、大学設置基準等において、構成大学は、共同教育課程の編成・実施に当たって、構成大学間の調整を図るため、協議会等を設けることを規定しています。
この協議会等において、審議すべき事項として、以下のような事項が考えられます。
 なお、協議の円滑な実施のため、この協議会等は各大学において決定権 限を有する者あるいは学長、理事長等から必要な権限を委ねられている 者により構成されることが必要です。

<審議事項(例)>

・各大学において開設する授業科目及びこれに係る教員の配置など共同教育課程の編成及び実施に関する基本的事項
・大学院における研究指導教員の選定に係る事項
・入学者選抜の方針及び実施計画に関する事項
・学生の身分取扱い及び厚生補導に関する事項
・共同教育課程に係る成績評価の方針に関する事項
・学位審査委員会の設置に関する事項
・学位の授与及び課程修了の認定に関する事項
・共同教育課程に係る教育研究活動等の状況の評価に関する事項
・予算に関する事項
・その他共同教育課程の編成及び実施のために必要な事項


5.この制度によって教育課程の共同実施を行う大学の数に制限はありますか?

共同教育課程を編成する大学の数について、法令上の制限はありません。
 ただし、共同教育課程の修了要件として、学生にはそれぞれの構成大学において最低限取得すべき単位数について規定があり、これを十分に踏まえて、教育課程を編成する大学数を検討する必要があります。
 なお、共同教育課程について、それぞれの構成大学において最低限取得すべき単位数は以下の通りとされています。

学部(医学・歯学除く) 
31単位以上

学部(医学・歯学) 
32単位以上

大学院(修士課程・博士課程) 
10単位以上

専門職大学院(法科・教職除く) 
10単位以上

法科大学院・教職大学院  
7単位以上

短期大学(2年制) 
10単位以上

短期大学(3年制)
20単位以上





6.この制度を実施する大学院では研究指導体制についてどのような点に留意する必要があるでしょうか?

共同教育課程である修士課程又は博士課程においては、学生が全ての構成大学院の教員から研究指導を受けることができるような指導体制を確保していただく必要があります。このため、研究指導教員については、それぞれの学生について全ての構成大学院から教員が主担当又は副担当として配置される必要があります。その際、主担当の教員のみならず、副担当の教員についても研究指導教員である者を充てる必要があります。


7.この制度を実施する大学について距離的な制約はあるのでしょうか?

共同実施制度を活用する大学について距離的な制約はありません。
しかしながら、構成大学が相互に遠く離れている場合には、共同教育課程の実施に当たり、メディア等を活用した遠隔教育の実施や各校地において一定期間まとめて授業を受けることができるようなカリキュラム編成など学生の履修に過度な負担を生じさせることのないよう適切に配慮する必要があります。


8.共同学科等の設置申請等の手続きはどのようになりますか?

各大学の共同学科等の設置に当たっては、通常の学部、学科等の設置の場合と同様に、認可申請又は届出等の手続きが必要です。
たとえば、A大学とB大学の二つの大学で共同実施制度を活用する場合であれば、各々の大学について認可申請又は届出等が必要です。このため、A大学は認可申請が必要な場合で、B大学は届出等で設置可能な場合も想定されます。その場合には、A大学の共同学科等の認可がなされる際に、B大学の共同学科等に係る届出等をあわせて行うこととなります。
また、構成大学に新たに大学を追加する場合又は構成大学のうち一部の大学が離脱する場合には、編成する共同教育課程を変更するものであり、それまでの共同学科等の組織を一旦廃止の上、改めて新しい組み合わせの構成大学による共同学科等をスタートするものであることから、認可申請又は届出等の手続きが改めて必要です。


9.共同学科等の収容定員はどのようになりますか?

共同教育課程を履修する学生の収容定員については、各大学に置かれる共同学科等ごとに定められることになります。各大学の学則においては、当該大学に置かれる共同学科等に係る収容定員を記載する必要があります。また、当該共同教育課程全体の状況も参照することができるよう、その他の構成大学に置かれる共同学科等に係る収容定員も併せて記載することが望ましいと考えられます。


10.一旦、共同実施をスタートした後、当該共同教育課程の構成大学間で協議して、各構成大学の入学定員(収容定員)を変更する場合にはどのようにすればよいでしょうか?

 今回の共同実施制度は、それぞれの構成大学に共同学科等の組織を設置して実施するものであり、各大学の共同学科等の組織の収容定員を変更する場合には、通常の学部、学科等の場合と同様に、それぞれの構成大学ごとに収容定員変更の認可申請又は届出等の手続きが必要です。


11.共同学科・共同専攻の名称は何になりますか?

 共同学科等の名称については、他の通常の教育課程を実施する学科等と対外的に区別する必要があります。したがって、名称の冒頭に「共同」を付すこととし、「共同○○学科」「共同××専攻」などと称することとなります。
また、各大学に置かれる共同学科等の名称は、同一の共同教育課程を実施するものであることから、同一の名称となります。
 また、共同教育課程を修了した学生の履歴書等における表記については、「A大学大学院○○研究科・B大学大学院××研究科共同△△専攻修了」などと表記するよう指導することが必要であると考えられます。


12.学生の在籍関係はどのようになりますか?

 共同実施制度においては、共同教育課程を修了した者には構成大学の連名による学位が授与されることとなっており、学生は制度上は全ての構成大学に在籍しますが、それぞれの学生について、構成大学のうちいずれか本籍を置く大学を決める必要があります。
 その際、各大学ごとの収容定員に応じて、それぞれの学生が本籍を置く大学を定めることが必要です。
 学校基本調査等の各種統計、調査等における共同学科等に係る各大学ごとの学生数は上記により本籍を置く学生の数として取り扱う必要があります。


13.学生が複数の大学に同時に在籍することが不適切であるとされることとの関係はどのようになりますか?

 二重在籍が望ましくないとしているのは、学校教育法の修業年限の規定の趣旨に照らし、学生が二以上の大学の教育課程を同時に履修することは学生の十分な学習時間が確保できなくなると考えられるためです。
 一方、共同実施制度は複数大学が共同して一つの教育課程を提供するものであり、学生は当該共同教育課程を履修し連名学位を授与されるためには、複数大学に制度上は重複して在籍している必要があると解され、これは前記の二重在籍とは趣旨・態様を異にするものであり、これまでの見解と矛盾しないものと考えられます。(したがって、一般的に「二重在籍」が望ましくないという点に変更はありません。)


14.学生に事故があった場合の対応はどのようになりますか?

共同実施制度では、学生は、それぞれの大学において授業を履修したり、研究指導を受けたりすることになりますが、学生の事故が特定の授業の中で生じた場合などその事故に関する施設設備の設置管理や学生に対する安全配慮の責任の所在が構成大学の中で特定できるような場合には、その大学において損害賠償等の必要な対応をとる必要があると考えられます。
一方で、論文作成のための学外での調査・研究活動中の事故などについては、構成大学が連帯して責任を負うものと考えられますので、あらかじめ構成大学間で協議会等の場において、その際の対応について協議をしておく必要があると考えられます。


15.入学者選抜の方法等についてはどのようになりますか?

 入学者選抜の内容・方法等については構成大学で協議の上、共同して実施することが望ましいと考えられます。
 この場合において、入学者選抜の際に、各入学志願者から入学した場合に本籍を置く大学についての希望を聴取し、入学者選抜の結果も合わせて勘案の上、それぞれの学生について本籍を置く大学の割り振りを行うことが考えられます。
 なお、共同学科等の入学者選抜は、「大学入学選抜実施要領」及び「大学院入学者選抜実施要領」を踏まえ、適切に実施していただく必要があり、特に、入学者選抜の実施方法等の公表時期については、入学志願者保護の観点から可能な限り早期の周知に努めていただくようお願いします。


16.入学金、授業料等の学費の設定についてはどのようになりますか?

 共同学科等の入学金、授業料等の学費については、構成大学間の協議を踏まえ、各大学ごとに定め、学生は本籍を置く大学において入学金、授業料等を納付する必要があります。
 入学金、授業料等の算定に当たっては、構成大学の学生間で公平が図られるよう配慮するとともに、構成大学間においてできる限り、学生の便益に配慮して検討することが望ましいと考えられます。
 たとえば、入学金、授業料等のほかに、実験実習費などの費用を徴収する方法や、それぞれの大学が徴収した授業料等を大学間で協定に基づいて再調整して配分するなどの方法も考えられます。


17.その他の学生に関する事項について留意点はありますか?

奨学金の申請については、共同学科等の学生は、それぞれ本籍を置く大学の学生として取り扱うことが必要です。
また、共同学科等において、国費外国人留学生を受け入れる場合には、それぞれ留学生が本籍を置く大学の学生として取り扱うことが必要です。
学生証については、構成大学の連名による学生証を発行するなどにより、共同学科等の学生が構成大学のうちいずれの大学の施設(図書館、自習室等)も利用可能となるように扱うのが望ましいと考えられます。
なお、上記の入学金、授業料等の納付、奨学金、国費留学生その他の共同学科等の学生の取扱いについては、あらかじめ学生が了知することができるよう入学者選抜要項や募集要項等において明記しておくことが必要です。


18.教職員の身分取扱いはどのようになりますか?

 共同学科等の教職員は、原則として構成大学のうちのいずれかの大学に所属するものです。
 このため、教員の採用、昇任、降任、免職、懲戒等はそれぞれの所属大学を設置する各法人等においてそれぞれの手続きにしたがって行っていただくことになります。非常勤講師や非常勤職員などについても同様の扱いです。なお、構成大学間で、共同学科等に係る各大学の教職員について共通の給与等のルールを整備することは妨げるものではありません。


19.共同学科等の長の選任等についてはどのようになりますか?

 共同学科等の組織の長の任命の方法は、構成大学間の協議により決めることが望ましいと考えられます。
 共同実施制度においては、各構成大学にそれぞれ共同学科等の組織が存在し、共同学科等の組織の長のポストもそれぞれの大学にありますが、運用上それぞれの大学ごとに別々の者を共同学科等の長として置くのではなく、全体として一人の長を置く場合には、その者がそれぞれの大学に置かれる共同学科等の組織の長と兼ねることとなることから、それぞれの構成大学において、各大学の手続きにしたがって任命される必要があります。


20.共同教育課程における卒業認定の基準や成績評価基準の設定はどのようにすればよいでしょうか?

 共同教育課程全体を通じた卒業認定の基準を設定する場合には、今回の制度では修了者に対して構成大学連名の学位を授与することになることを踏まえ、構成大学間で共通に設定し、合同で卒業認定を実施する必要があります。
 一方で、共同教育課程においては、各授業科目は構成大学のうちのいずれかの大学において開講されることから、各授業科目ごとの成績評価基準の設定やそれに基づく成績評価、単位認定は各授業科目の担当大学の権限と責任において実施されることになりますが、合同で卒業認定等を実施する必要があることを踏まえて、成績評価基準や評価方法を構成大学間で協議することが望ましいと考えられます。


21.学位審査の在り方についてはどのようになりますか?

 共同教育課程を履修する者に係る学位の審査は構成大学が合同で行うことが必要です。この場合において、学位審査委員会は、全ての構成大学の教員をもって構成することが必要です。
 ただし、共同教育課程に係る学位審査委員会は、制度上は各大学に置かれている学位審査委員会を合同で開催するものですから、共同教育課程に係る学位審査委員会の構成員となる教員は所属する大学以外の他の大学の教員を併任するか、あるいは、学位規則第5条に基づく協力者と位置付けられることが必要です。
また、共同教育課程に係る学位審査の円滑な実施のため、構成大学は協議の上、学位審査に係る規程等を共同で策定することが望ましいと考えられます。


22.教育研究活動の評価に関しての留意点はありますか?

 共同学科等の教育研究活動に係る評価について、各大学の自己点検・評価、認証評価、国立大学法人評価など大学又は法人単位で実施されるものにおいては、共同教育課程に係る当該大学の教育研究活動の状況に加えて、共同教育課程に係る全体としての教育研究活動の状況を示す報告書を添付することが必要です。
 また、専門職大学院の認証評価においては、課程単位でその教育研究活動の状況を評価するものであることから、共同教育課程を編成する構成大学が共同して認証評価を受けることが必要です。


23.共同学科等に係る事務の在り方についてはどのようになりますか?

 共同学科等に係る事務については、効率的な事務処理の観点から、構成大学において協議の上、共同で事務を一括処理する拠点を設けることが望ましいと考えられます。


24.共同実施制度によって授与される「共同学位」は、いわゆる「ダブル・ディグリー」と異なるものですか?

 いわゆる「ダブル・ディグリー」については、法令上で定義されたものはありませんが、海外の大学と行う場合も含め、複数の大学が単位互換制度を活用して、学生に一定の期間において複数の学位プログラムを修了させることにより複数の学位を授与するものと考えられます。
 一方で、今回の共同実施制度によって授与される「共同学位」は、複数の大学が共同で一つの学位プログラムを編成し、これを修了した学生に対し、複数大学の連名で学位を授与するものであり、いわゆる「ダブル・ディグリー」とは異なるものです。


25.連合大学院制度との関係についてはどのようになりますか?

 今回の大学における教育課程の共同実施制度のほか、他の大学の協力を得て教育研究を実施する仕組みとして連合大学院制度が既にあります。連合大学院制度と共同実施制度の主な相違点は以下の通りですが、各大学においては、それぞれの実情に応じて、これらの仕組みを選択・活用していただきたいと思います。


連合大学院制度
共同実施制度

組織
基幹となる大学院に研究科を設置
各構成大学にそれぞれ共同学科等の組織を設置

教員
基幹となる大学院に所属
それぞれ各構成大学に所属

学生
基幹となる大学院に所属
全ての構成大学に在籍するが、いずれか本籍を置く大学を決定

教育課程
基幹となる大学院において必要な授業科目等を自ら開設
複数の大学が共同して一つの共同教育課程を編成

学位
基幹となる大学院の名義での学位授与
複数の大学が共同して一つの共同教育課程を編成




お問い合わせ先
高等教育局大学振興課.**************** ***
△top
2013年3月18日(月) 原発、政治、社会
安倍首相「必ず農業守る」=TPPで集中審議―衆院予算委
時事通信 3月18日(月)10時47分配信
 衆院予算委員会は18日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して、首相が交渉参加を正式表明した環太平洋連携協定(TPP)に関する集中審議を行った。首相は「農業は国の礎で、日本の伝統、文化そのものだ。必ず日本の農業と食を守る。これは日本の安全保障でもある」と述べ、交渉を通じて関税撤廃の例外品目の確保など農業保護に全力を挙げる考えを改めて示した。自民党の小里泰弘氏への答弁。
 自民党が先の衆院選の総合政策集で示した「国民皆保険制度を守る」などの5項目の判断基準については、「交渉でしっかりと実現していくことが課せられた使命だ」と強調した。
 公明党の佐藤茂樹氏が、日本が先行交渉国の合意事項を交渉の過程で覆せるかどうかをただしたのに対し、甘利明TPP担当相は「既に合意されたルールがあれば、遅れて参加した日本がひっくり返すことは難しいというのは厳然たる事実だ」と語った。 

--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 星亮一の作品

2013年3月18日
18. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)

19. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書)

20. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)

27 .会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)


55.会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)

77,新撰組と会津藩(平凡社社新書)
---------------------------------------------------------------------------------
村内に住宅新築で100万円まで補助 川内村

 川内村は新年度、村内に住宅を新築し定住する個人に対し、1戸当たり100万円を上限に補助する。村内居住者は東京電力福島第1原発事故による避難で激減しており、村は補助金の支給で定住促進と、人口増加につなげたい考え。
 また、原発事故で衰退した村の畜産業の振興を支援するため、畜産農家に対し、乳用牛、肉用牛の購入費として、1頭当たり30万円を上限に購入費の半額を補助する。
 15日に開かれた村の3月議会最終本会議で、定住住宅建築補助2000万円、乳用牛、肉用牛の購入補助500万円などを計上した新年度当初予算案を原案通り可決した。

福島民友  2013年3月17日
---------------------------------------------------------------------------------
佐久間象山、自筆の漢詩か 熊本で発見、企画展で展示
宮部鼎蔵の日記の一部。右側の1枚の半分から左が佐久間象山の自筆の可能性がある漢詩で、「右 佐久間修理」の文字も読める

 【外尾誠】幕末の思想家、佐久間象山の自筆とみられる漢詩が、県立図書館が管理する資料の中に見つかった。池田屋事件で自刃した肥後勤王党の志士、宮部鼎蔵の日記に書き込まれている。尊王攘夷(じょうい)派として知られる宮部が、のちに攘夷派に暗殺される象山の影響を受けていたことを示す内容。

朝日新聞  2013年3月15日
--------------------------------------------------------------------------------
長谷川京子:八重の兄嫁うら役で「女としてのプライドを見せたい」 大河ドラマ「八重の桜」

 女優の長谷川京子さんが、NHK大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるかさん演じる山本八重の兄嫁・うらを演じている。プライベートでは08年に結婚。現在、2児の母でもある長谷川さんに、うらを演じる上での母としての共通点や妻の葛藤、撮影のエピソードを聞いた。(毎日新聞デジタル)

 ◇うらとは「基本的に似ている」

 ドラマは、福島県出身で戊辰(ぼしん)戦争の落日、会津の鶴ケ城に500人の女たちと立てこもり、銃を持って戦ったことから“幕末のジャンヌ・ダルク”と呼ばれ、のちに同志社を創設した新島襄の妻となる八重(1845?1932)の生涯を描いている。長谷川さん演じるうらは八重の兄・覚馬に嫁ぎ、一人娘のみねを出産。覚馬が京都に上洛した後、幼いみねを育てながら山本家の家族とともに留守を守っているという人物だ。

 うらは従順でおとなしい性格ながら、覚馬を刺客の刃(やいば)から体を張って守るなど気丈な一面を持ち合わせており、長谷川さんは「信念があり、何かあったときにはイエス・ノーをきちんと出すことができる女性」ととらえている。また、みねを厳しくしつける場面を引き合いに、「覚馬が帰ってこない場合、みねが跡取りになるので、彼女をしっかりしつけなければいけないという意識が強い。覚馬がいない不安もあると思うけれど、それを表には出さず、山本家での自分の役割をわきまえている」と分析する。

 長谷川さん自身、みねと重なる部分も多いようで、「やるべきことはきちんとやらなければ、という意識が強いですね。幼い子どもたちを抱えて『この先、きちんと食べさせていかないと』と思うと、しっかりしないとと自分を律しますし、他のことを案じていても時間のむだだなって」と母の顔をのぞかせる。

 ◇子どもを産んで役の幅が広がった

 母親役を演じるにあたって、長谷川さんは子どもを持ったことで「これまでの演技とまったく変わった」と明かし、「役柄の心情がすっと分かるようになり、細かい表現ができるようになった。感情や演技のひだが増えたと思います」と語る。その具体的なシーンについては、 「みねが突然いなくなって、見つかったあとに彼女をしかって抱きしめる場面があるんですが、うらの気持ちがすごくよく分かりました。不思議なんですけど、異性よりも、子どもの方が感情が入りやすくなった部分があります。男性への好き嫌いよりも、子どもに対する感情の方が、自分の中では無理なく演じられるというか……」と話す。

 一方で、覚馬が京都に向かう前夜に「くしをもらうシーンが印象的だった」といい、「すごくロマンチックに撮っていただいてうれしかった」と女心も垣間見せる。また、「台本上、覚馬がうらを心配してくれるシーンがないので、女性としては『どうなの?』って思ってしまう。現代の私からしたら、妻と子どもを大事にしてって。うらと私は基本的には似ているんですが、彼女と違って、私は見返りがほしい……」と妻としての本音を明かす。

 ◇覚馬役の西島さんも「女性より仕事」?

 覚馬を演じる西島秀俊さんについては「お芝居に対してストイック。すごく熱を持ってお芝居をされているから、そういう方が現場にいてくれてうれしいですね」と絶賛。しかし同時に「普段の西島さんも、覚馬と似ている気がします。自分の仕事に一生懸命で、恋人のことをほったらかしにしてしまいそう」と語り、実際、共演シーンが3話のみで覚馬が京都に旅立ってしまうことから、うらの気持ちを代弁して「山本家のみんなにグチを聞いてもらう」こともあるという。

 うらには最後に夫との悲しい別れが待っている。覚馬が京都で新しい女性を作ったことから、うらは身を引き、京都に向かう八重に娘を託して自分は会津に残る選択をする。

 「別れの原因は一つではないかもしれないし、意外とあっさりしたものなのかもしれないけれど、私は最後の最後に、うらに女のプライドを見せてほしい。これまで自分を出してこなかった彼女ですが、ここに来てやっと本心を見せるというような。どういう脚本が上がってくるか楽しみです」と、うらの会津女としての一本筋が通った性格と同様に凜(りん)とした表情で語った。

 「八重の桜」はNHK総合テレビで毎週日曜午後8時に放送中。

毎日新聞  2013年3月17日
--------------------------------------------------------------------------------

一生懸命になれば、
誰もが輝き出す。
(村上一男  教育者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www
△top
2013年3月17日(日) 明治維新、原発、社会
シェフで人気も…石破氏の手腕に与党、冷たい目
読売新聞 3月17日(日)12時53分配信



読売新聞
 与党内で、自民党の石破幹事長に不満が募り始めている。

 夏の参院選の候補者調整が遅れている上、唐突な発言で公明党からひんしゅくを買う場面も続いているためだ。有権者の人気は依然高いものの、手腕を疑問視する声も出ている。

 石破氏は16日、野田総務会長ら党幹部とともに、東日本大震災の復興を支援する「屋台村」を党本部で開いた。シェフ姿の石破氏は、福島県産のコメや野菜を使った手製の手羽先カレーを党支持者に振る舞い、用意された150食は他のメニューより一足早く“完売”。写真撮影でもひっぱりだこで、人気の健在ぶりを印象づけた。

 石破氏は、その後に開かれた党全国幹事長会議で「参院議員の任期満了まであと134日だ。あっという間に100を切る。もうカウントダウンの段階だ」と述べ、夏の参院選へ引き締めを図った。

 しかし、幹事長の職責でもある参院選の候補者調整は4道府県が未定で、石破氏自身が設定した「17日の自民党大会までに全て決定」との目標は達成できなかった。参院選後をにらんだ野党との連携も、首相に近い菅官房長官が日本維新の会の松井幹事長と会談を重ねるなど「首相官邸主導」となっている。首相周辺は「石破さんが調整しないので、官邸でやらないといけない」と不満を漏らす。

 公明党との摩擦も生じている。

 石破氏は、国会議員の定数削減を含む衆院選挙制度改革を巡り、水面下で与党案を調整している最中の今月初めに、テレビ番組で「3月半ばくらいまでにやらないといけない」と踏み込んだ。公明党からは「聞いていない」と反発を受け、謝罪に追われた。石破氏が選挙制度改革の与党案で「公明党に配慮すべきだ」と繰り返していることに対しても、公明党幹部は「あまり強調されると我々がわがままを言っているように見える」とこぼす。


危機対応「自信と誇り胸に」=安倍首相、防大卒業式で訓示

防衛大学校の卒業式で訓示する安倍晋三首相=17日午前、神奈川県横須賀市 安倍晋三首相は17日午前、神奈川県横須賀市の防衛大学校の卒業式に出席し、「日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増し、わが国の領土、領海、領空に対する挑発が続いている。諸君がこれから臨む現場で起きていることは冷厳な現実、今そこにある危機だ。自信と誇りを胸にそれぞれの現場で活躍してもらいたい」と訓示した。
 首相は、尖閣諸島周辺での中国の動向などを念頭に「今この瞬間も諸君の先輩は極度の緊張感に耐え、強い誇りを持って任務を立派に果たしている」と指摘。「私はその先頭に立って国民の生命、財産、わが国の領土、領海、領空を守り抜く決意だ」と強調した。 
 さらに、先の日米首脳会談に触れて「緊密な日米同盟も完全に復活した。抑止力を高めるためにも、わが国はさらなる役割を果たしていかねばならない」と、防衛力強化に意欲を示した。
 今年の防大卒業生は、外国人留学生を除いて413人(うち女性27人)。民間企業への就職を決めるなどの任官拒否者は7人だった。(2013/03/17-12:52)


「男の一人旅」年々増加の兆し
web R25 3月17日(日)7時15分配信


沖縄の商店街の光景。カラフルで様々な書体が並ぶ看板は、どこか異国情緒を感じさせてくれて、見ているだけでも楽しめる 画像提供/PIXTA
風の向くまま気の向くまま、自由に旅をする「一人旅」。実はこの「一人旅」をする人が増え続けているという。『じゃらん宿泊旅行調査2012』によると、2011年度における「一人旅」の件数は「全宿泊旅行件数」のうち約14%。7年連続で増加している。特に20〜34歳男性では前年比2.4ポイント増の23.3%と、彼らが実施した旅の約4分の1が「一人旅」という結果に。

【大きな写真や図表をもっとみる】

「いつどこへ行って何をするかなど、すべての判断を自身で行えるのが一人旅ならではの魅力。例えば歴史好きなら城を巡るとか、魚が好きなら水族館へ行くなど、自分の趣味に直結した旅先に行き、じっくり時間をかけて見られますからね」

と語るのは、一人旅のベテランで、旅行作家の吉田友和さん。

「ただ一人旅では、旅につきまとう面倒な手続きや、リスクを一人で背負うことになります。そういう状況を楽しめるとなお良いですね」

なるほど。でも、一人旅初心者の筆者からすると、気になるのが「寂しくないのか」という点。吉田さんによれば、一人旅に向いている旅先のポイントがあるという。

「人が多いところや都市部を選びましょう。出会いがあって退屈しないし、公共交通機関が充実している場所の方が一人でも旅しやすいですから。一方、山岳地帯でのトレッキングやビーチでゆったりといった、自然を楽しむ旅は仲間がいた方が楽しいかもしれません」

それらを踏まえたオススメの国内旅行先は?

「個人的には沖縄。一人でふらっと居酒屋に入っても、気さくに話しかけてくれるなど、現地の方々が構ってくれるので飽きません。また、気軽に泊まれるゲストハウスなどが多いのも魅力です。あとは北海道。沖縄と同じく、異国情緒を感じられるスポットが多く、『非日常』を味わえるからです」

さっそく週末あたりに予定を組んでみてはいかが?
(伊藤 裕/GRINGO&Co.)
(R25編集部)


---------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月17日
5. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
48. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書)星 亮一
64. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書)星 亮一
99.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) [文庫] 星 亮一
----------------------------------------------------------


双葉町長「町内全域を帰還困難区域に努力」
 双葉町の伊沢史朗町長は16日、いわき市で開かれた東京電力福島第一原発事故に伴う警戒区域再編に関する住民説明会で、全域を帰還困難区域に再編すべきとの住民意見に対し、「町は一つという思いは受け取った。実現のために努力する」と述べた。伊沢町長は21日に開会する3月定例町議会の会期中に区域再編案を最終決定する方針を示していたが、現在の案から全域帰還困難区域に見直される可能性も出てきた。
 住民説明会は同町の区域再編案で避難指示解除準備区域とされた両竹、浜野の両行政区の住民が対象。住民から「町内一律で帰還困難区域にすべき」という意見が相次いだが、政府の担当者は「復興の歩みを進めるためにも放射線量に応じた区域再編は必要」という答弁を繰り返した。
 伊沢町長は住民と政府のやり取りを受け、「政府の説明に納得できないのは(住民と)同じ思い。納得いくまで取り組んでいかなければならない」と強調した。伊沢町長は住民説明会終了後、記者団に対し「(現在の再編案は)町民の理解を得ることができなかった。(区域再編の最終決定は)町議会とも協議して判断する」と述べた。
 区域再編案は対象の市町村と政府が協議し、議会や住民に説明した上で市町村が決定。それを受け政府が区域を再編する。双葉町は2月13日に町と町議会が政府の再編案について、おおむね合意。町長選を控えていたため最終決定を見送っていた。

( 2013/03/17 08:16 カテゴリー:主要 福島民報




福島産「買うのためらう」2割 消費者庁、ネット調査
 消費者の3割が放射性物質の含まれていない食品を買うために産地を気にし、2割が福島県産を買うのをためらう――。消費者庁の調査で、そんな消費者の意識が浮かび上がった。

 調査は、原発事故による風評被害対策を進めるために、2月中旬に東日本大震災の被災3県や東京、大阪など3大都市圏に住む人を対象にネットで実施。5千人余りから回答を得た。

 「食品を買う時、産地を気にするか」との問いに、「気にする」または「どちらかといえば気にする」と答えたのは全体の68%。そのうち41%(回答者全体の28%)が、「放射性物質が含まれない食品を買いたい」を理由に挙げた。

 また、全体の19%が「福島県産の購入をためらう」、15%が「被災3県産をためらう」と答えた。「東日本全域の産品をためらう」人も4%いた。

 一方、「基準値以内でもできるだけ放射性物質の含有量が低いものを食べたい」と答えた人は51%。食品の放射性物質の検査について「行われていることを知らない」人も22%いた。 朝日新聞




---福島の動植物繁殖低下の可能性も 環境省調査
東京電力福島第1原発事故による生態系への影響を調べるため、環境省が行っている動植物のモニタリング調査で、国際放射線防護委員会(ICRP)の基準で「繁殖率の低下などの影響が出る可能性がある」と推定されるギンブナやドジョウが警戒区域内にいたことが14日、分かった。

環境省が同日開いた放射線が野生動植物に与える影響についての会議で、調査結果として報告された。

報告によると、基準を上回る被ばくが確認されたのは、福島県双葉町で採取したタイリクバラタナゴとギンブナ、ドジョウ、大熊町と浪江町のネズミ2種。

(2013年3月14日)


Ads by Google--------------------
中国政府高官が沖縄の領有権を主張

 民主党の山口壮前外務副大臣は15日の衆院外務委員会で、中国の傅(ふ)瑩(えい)外務次官が昨年8月、沖縄本島を含む琉球諸島について中国の領有権を主張する発言があったことを示唆した。この後、山口氏は中国外交の事実上のトップだった戴(たい)秉(へい)国(こく)国務委員との会談でこの点をただし、戴氏は傅氏の発言を否定したという。

 傅氏が琉球諸島に関する発言を行ったのは昨年8月30日。外務副大臣として訪中した山口氏と北京市内で会談した。山口氏は31日の戴氏との会談で、野田佳彦首相(当時)の親書を手渡した。




【マラソン】川内、強化費500万円いらない!助成金も前代未聞の返納
スポーツ報知 3月17日(日)7時6分配信



川内はソウルで激走を誓った
 【ソウル16日】17日のソウル国際マラソンに出場する公務員ランナーの川内優輝(26)=埼玉県庁=が現地入り。自己ベストの2時間7分台を達成した場合、日本陸上連盟の強化制度で年間最大500万円が支給される「シルバー」に認定される可能性が高いが、辞退する考えを示した。「必要ない」というのが理由。柔道界の金銭スキャンダルに発展した日本スポーツ振興センター(JSC)からの個人助成金も返納していたと明かした。

 競技の報酬は結果だけでいい。川内は金浦空港で「2時間7分台を出すために来た」と決意を語った。世界有数の高速コースと見込んで海を渡った。7分台は2年前からの目標。だが、その先の報酬には無頓着だ。

 陸連は新強化選手制度として、最大で年間1000万円の強化費を4月から支給する。まだ川内は名簿に入っていない。一方、2月の東京マラソンで2時間8分の記録を出した前田和浩(九電工)は年間最大500万円の「シルバー」に認定。7分台を出せば、川内が認定される可能性は高い。しかし、前代未聞の考えを告白した。「明日の結果次第ですが、認定されても断りますよ。必要ないですから」

 JSCからの個人助成金も返納していた。2011年4月に助成対象となり、四半期ごとに30万円ずつ振り込まれた。昨年2月までに90万円が入金されたが、手を着けなかった。「使い道がなかった。『領収書の必要ないお金です』と説明されたが、使ってないお金はもらえない」。昨年3月に「前代未聞」と言われながら、助成辞退届を提出。90万円をJSCの口座に振り込んだ。

 そんな清廉潔白な性格だけに、柔道界の金銭感覚には不快感を示す。「ひどいですね。信じられない。強化に使うならまだしも、飲み食いなんて…」。今年度は強化選手として最大150万円の陸連強化費を使えたが、活動費はスニーカーなど用具代を含めて総額50万円程度だった。陸上界の常識を破り続ける最強の市民ランナーは「陸上にお金は必要ない」とサラリ。スポーツと金の関係に一石を投じた。


 山口氏は外務委で、この会談内容を披露し、「傅瑩さんとの会談のときに、先方から琉球についての言及があった」と指摘。傅氏が琉球諸島に関する領有権を主張したことをほのめかした。

 翌日の戴氏との会談で、山口氏は傅氏の発言について「今までの中国の(主張の)ラインからはみ出している。訂正いただけないか」と抗議。戴氏は「今まで通りのラインで理解していただいて結構だ。胡錦涛国家主席(当時)とも打ち合わせをしてこの会談に臨んでいる」と応じ、傅氏の発言を打ち消したという。 

産経ニュース  2013年3月16日
------------------------------


-暴力・助成金…全柔連副会長、執行部退任提案へ
読売新聞 3月17日(日)18時10分配信

 全日本柔道連盟(全柔連)の佐藤宣践副会長は17日、読売新聞の取材に応じ、「暴力行為や助成金の徴収など問題が噴出しており、執行部の責任は避けられない」として、上村春樹会長を含む執行部の退任を、18日に開かれる理事会に提案する考えを明らかにした。

 全柔連強化委員会が、強化委員らから助成金を徴収していたことについて、佐藤副会長は「会計報告もなく、公金を使っていたことは問題」と述べ、「存在を知らなくても、管理責任はある」と、組織のトップである上村会長の責任に言及した。

最終更新:3月17日(日)18時10分

--------------------------------------------------
「原発ゼロ」見直しへ エネルギー基本計画 議論再開

 経済産業省は15日、中長期のエネルギー政策指針「エネルギー基本計画」策定の議論を再開した。同日の総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の総合部会で、使用済み核燃料を再処理する核燃料サイクル政策のあり方などの主要論点を提示。民主党政権が掲げた「原発ゼロ」政策の見直しに向け計画案の年内取りまとめを目指す。

 茂木敏充経産相は同部会で「安定供給と、コスト低減に重点を置いて方向性を明確に示してほしい」と発言。ただ、将来の望ましい原発比率については「根拠がある形で決めていきたい」と述べ、今回の基本計画で数値を示すことは困難との見解を示した。原発の稼働停止長期化に伴う燃料輸入増や、省エネの推進、日本が生産試験に成功した「メタンハイドレート」など新たなエネルギー源の可能性も主要論点となる。

 また、総合部会傘下に電力需給の検証組織を設置。今夏の電力需給の見通しや、節電要請などの対策について検討する見通しだ。

 総合部会の三村明夫部会長(新日鉄住金取締役相談役)は「エネルギー政策の早期正常化が必要だ」と述べ、原発の活用を重視する考えを示した。

産経新聞  2013年3月16日
--------------------------------------------------------------------------------
ロシア爆撃機が日本列島周回=空自戦闘機が緊急発進―防衛省

 防衛省統合幕僚監部は15日、ロシアのTU95爆撃機2機が同日午前から夜にかけて日本列島を周回したため、航空自衛隊の戦闘機などが緊急発進したと発表した。ロシア機の日本列島一周は2011年9月以来。領空侵犯はなかった。
 統幕によると15日午前、TU95が朝鮮半島の東側を南下するのを自衛隊のレーダーが探知した。TU95は朝鮮半島に沿って飛行したあと、南下して沖縄本島の西を通過。
 太平洋上を日本列島に沿って北上し、北海道と樺太の間を通過したあと、日本海上空を飛行。大陸方向に飛び去った。 

時事通信  2013年3月16日
--------------------------------------------------------------------------------

どんな場所にいたって
不安はあるもの。

それなら自分のやりたい場所で、
夢を追いかける。
(谷村新司  音楽家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
****************質問:No.6682100


▼ 福島の農産物、ヤフーから

「福島」を「フクシマ」と呼ぶのは、もうやめよう!
田原双一郎

投稿日: 2012年4月2日 作成者: admin
東日本大震災から1年が過ぎた。
しかしながら、被災地の復興は思うように進んでいない。
政治が政局を優先し、ものごとが決められない。震災の復興がなおざりになっている。
一方、新聞・テレビも同様だ。
震災1年目の3月11日前後の数日間こそは、震災と原発事故の報道一色に染まった。
それから3週間が過ぎ、震災の報道は影をひそめ、政局論議に明け暮れている。

実は、3月11日前後の震災・原発事故報道の内容に僕はひどく違和感を覚えている。
どの新聞もテレビも、「悲しみの報道」なのである。
とくにメディアは震災以来、福島をカタカナの「フクシマ」で報じている。
カタカナ表記にする理由は、核問題で世界的に知られている都市、
「ヒロシマ」「ナガサキ」と同等に扱いたいがためのようだ。

しかし、いま被災地は、新しい一歩を踏み出している。
福島の農家の人たちは「『フクシマ』から元の『福島』に戻りたい」と強く願っている。
にもかかわらず、その思いとは異なる報道内容に偏っている。

先日、僕は福島県の二本松市へ行った。
いわき市の中学生たちや、福島の農家を支えている大学の研究者たちに会って話を聞いた。
その話のなかで農家の人たちの次の言葉に僕は関心を持った。
「たまたま福島の農家に生まれたので農業をやってきたが、東日本大震災と原発事故で
農業に対する意識がまったく変わった」

原発事故以来、福島の農産物は、放射能汚染が懸念された。
農家の人たちもその影響を心配した。
ところが、当初、農産物は意外にもよく売れたという。
全国の人たちが「福島は大変だ」と同情し、買ってくれたからだ。
さらに、福島の農家の人たちが、放射能問題に真剣に取り組んだことも大きかった。
農地を30センチほど掘り返して除染する努力を地道に重ねたのだ。
「放射能に負けない農業」「原発事故に負けない農業」を彼らは目指して、
懸命に努力したのだ。

福島には、もともと有機栽培や無農薬栽培に取り組む農家が多い。
彼らの農産物を買う消費者は、品質に敏感な人たちだ。
だから、農産物の安全性を積極的に訴える農家の人たちの努力が、
消費者の心に届いたのである。
ところが、その福島の農産物が急に売れなくなる。
昨年10月、県は安全宣言を出し、福島県産新米の全面解禁に踏み切った。
その1カ月後、一部地域で収穫された米から基準値を上回る放射性セシウムが
検出されたのだ。
そのことが、メディアで大きく取り上げられたのがきっかけであった。
このときから福島の農家の本当の闘いが始まった。
「あんな安全宣言は出してほしくなかった。県はすべて把握したうえで
安全宣言したわけではなかったから」と農家の人たちは言う。

汚染米で信頼が失われた後、農家の人たちはどうしたか。
県も農協も当てにならないと思い、それぞれの農家が消費者に向けて
直接販売するようになった。
顔と顔とをつなぐネットワークをつくったのである。
「○○さんが作った農産物なら安心できる」という、生産者と消費者をつなぐ
信頼のネットワークを築いたのだ。
その努力の結果、消費者は少しずつ戻ってきたそうだ。

いま福島の農家の人たちは、農家に生まれたから農業をやっているのではない。
福島を自分で選び、福島を愛しているからこそ、歯を食いしばって
農業を続けているのである。

福島県の「桃」は、県の代表的な農産物である。
贈答品に用いられる高級品としても有名だ。
ところが、昨年は放射能汚染問題のため、スーパーマーケットなどでは、
価格が5分の1まで下がった。
今年は「福島産の桃」を再び贈答用として市場に出したいと考え、
桃栽培農家は必死になって闘っている。

このように、「福島」を取り戻そうと福島の人たちは懸命の努力を
しているのである。
ところが、メディアは相変わらず「フクシマ」を報道し続けている。
僕たちが目を向けるべきは、「フクシマ」から「福島」へ変わろうと
努力を重ねている人びとの前向きな姿ではないのか。

この1年の間に、農業をあきらめて福島を出ていった人たちがかなりいるそうだ。
なかには、不幸にも自ら命を絶った人もいる。彼らは十分に頑張っている。
「福島」を「フクシマ」と呼ぶのはもうやめる時期にきている、と僕は思うのである。

カテゴリー: コラム, ニュース解説, 近況報告 パーマリンク買わない
風評じゃなくて自己防衛ですよね?
自己防衛として何かあった時の為に福島県産を買わないのは人として当たり前だと思います、むしろ進んで買う奴の方がどうかしてると思います。基準値に達してないから大丈夫と言われて素直に買う方がおかしいと思います、福島県でしか野菜は穫れないんだったら別ですが他の県産の野菜があるんだからそっちを買うのが当たり前です、何かおかしいですか?
農家の方が生活できないと言いますが、はっきりいって知ったこっちゃないです、感情論など通用しません、風評ではなく全て自己防衛です。
あと福島に観光客が来ないと言いますが、これも当たり前です。風評じゃなく自己防衛です、現在進行形の原発事故があるのに、わざわざ行くわけないです、何かおかしいですか?
原発のない宮城、岩手なども観光客が来ないと言いますが、これも当たり前です、逆にいつも通りの観光客数だったら日本人の神経を疑います。
風評ではなく、ただ単に旅行する気分じゃない人やわざわざ被災地に近寄りたくない人がほとんどです、風評でもなんでもないです、人としてごくごく自然な現象です。
メディアが風評被害と決め付けて我々国民に責任転換しているのが見え見えです。
こういう質問するとたいがいボロクソに叩かれますが、リアルな世界では僕のような考え方してる方が圧倒的に多いと思います。
* ***
△top
2013年3月16日(土) gennpatu 政治,社会
当初予算4600万円をゼロに 富岡町、避難生活支援の民間団体委託費
 
富岡町は平成25年度一般会計当初予算に計上した民間団体に委託する避難生活支援事業費約4600万円を6月定例議会で減額補正する方針を固めた。14日に郡山市で開いた3月定例議会の本会議で遠藤勝也町長が明らかにした。
 予算の質疑で、議員から、町民支援事業を民間団体に委託することへの慎重な意見が相次いだことに対し、遠藤町長が「6月議会で減額する」と答えた。
 事業費は3月定例議会でいったん可決された後、町が予算を執行せずに6月定例議会で事業費をゼロに減額補正する方針。
 事業は、町民らで組織する民間団体が首都圏や県内の大学教授、大学院生らの協力を受け、県内外で町民の心のケアに当たったり、子どもの学習支援活動をしたりする予定だった。
 本会議では、1億9846万円を減額する24年度一般会計補正予算など11議案を原案通り可決した。


( 2013/03/15 09:41 カテゴリー:主要 )
提言発表から1年 東北再生委員会フォローアップ会合(下)東北一体の発想重視
◎福島へのメッセージ/制度乗り越え「仮の町」実現・増田寛也氏/国民全体でエネ政策議論・黒田昌裕氏

 −原発事故に見舞われた福島は、提言では「東北全体で支えていく」としています。エネルギー政策の今後も含め、福島へのメッセージをお願いします。

 増田氏 長期避難者が暮らす「仮の町」構想こそが、今後、東北全体で考えていくべき課題となる。住民票の二重登録など制度上の問題を乗り越え、仮の町は実現させなければならない。



 今野氏 2001年に起きた同時テロの翌年、米国では交通事故が急増した。国民の多くが飛行機での移動を回避した結果だとされる。リスクゼロを目指すと別の箇所にひずみが生じる。エネルギー政策も同じ。全体的視野で将来の道筋を考えたい。

 首藤氏 福島の事故は「原子力を手なずけることができるのか」という問いを突き付けた。原発に依存しないのなら、みんなでどういう生活をしていくのか、これらを真剣に考えていかねばならない。

 藤原氏 核兵器廃絶を訴える「ノーモアヒロシマ」は国是となったが、エネルギー政策に原発をどう位置付けるかが問われる「ノーモアフクシマ」は、極めて難しい問題をはらんでいる。科学的知見に基づいて検討すべきだ。

 黒田氏 国民も政府も日本全体が安全神話にどっぷり漬かり、管理能力もないまま、環境コストだけで原発を推進してきた。原発を今後も推進するかどうかの判断は国民に委ねられる。十分な情報公開が前提だが、われわれには選択する責任がある。

 増田氏 福島の人は、もう原発はこりごりと思っているが、使用済み核燃料の中間貯蔵施設を引き受けた青森は、このままでは核の「ごみ捨て場」になってしまうと懸念している。同じ東北でも立場は違う。成長の負の部分を東北が引き受けてきた事実を痛感した。


◎専門委員から

<ユートピアを築こう・阿部重樹氏>
 被災地では急速な人口減少が進んでいる。日本は2050年ごろに超高齢化社会を迎えるが、震災によって東北が先取りした格好だ。
 震災後、東北が積極的に取り組んでいる「安全安心なまちづくり」は、50年の日本社会の在るべき姿に直結している。これからの東北を日本のユートピアとして創り上げていきたい。
 災害時に支援が必要な人たちは、平常時から生活上の課題を抱えている。平常時から安否確認システムが機能すれば、災害時も役立つはずだ。
 この1年でボランティアの人数は急激に減った。被災地に生きる者として今後も共助の大切さを発信していく。

<医療産業連携強化を・数井寛氏>
 国直轄の港湾や道路などインフラの再生は比較的進んでいる。一方で高台移転はなかなか進展しない。私権が絡む区画整理事業が停滞しているためだが、スピード感を持って進めないと人口の流出に歯止めがかからなくなってしまう。
 東北の連帯は、県境に縛られない製造業から考えたらどうか。産学官による「とうほく自動車産業連携集積会議」が既にあり、協力体制を築いている。

福島が積極的な医療など他分野にも連携を広げていきたい。
 福島再生は電力供給を受けていた東京にとってはひとごとではない。国策だった原発がもたらした苦境だけに、日本全体で福島を支えるべきだ。

<予算の透明性高めよ・神田玲子氏>
 復旧復興の度合いを示す指数の上では、被災3県は既に8、9割復旧している。ただ、震災2年目の昨年は世界経済の落ち込みと連動し、各種指数も低迷した。
 復旧需要の高まりと復興予算の配分に伴い、被災地の外からは何か変わっているだろうと期待されている。巨額の予算がどこにどう使われているのか、透明性を高めることで全国的な共感を得る努力も欠かせない。
 震災後の高台移転は土地区画整理ばかりで、そこでどういう医療や教育、介護が提供されるのかが見えてこない。民主主義は合意形成や熟議に時間がかかるが、後世に委ねられる部分は委ねるなどスピードも必要だ。

<水産資源回復が急務・小松正之氏>
 300万トンから50万トン台に激減した水産資源の回復が喫緊の課題だ。三陸では震災後、さらに漁獲が減っている。乱獲につながった戦後のシステムを内包したままで漁を再開すれば、資源はいったん回復してもすぐ減少に転じる。
 新潟県がホッコクアカエビ漁へのIQ(個別漁獲割当制度)導入に取り組んでいる。魚種別に漁獲が可能な総量の上限を定め、漁業者ごとに配分するIQには、資源回復や魚価上昇、経営の合理化といった効用がある。
 新しい発想や制度を導入することで、漁業者は経営感覚を働かせることができる。三陸も具体的な取り組みに早急に着手しなければならない。

<上場企業100社目指せ・鈴木貴博氏>
 東北経済は比較的、好調だ。ただ、地元企業が独自に販路を開拓したわけではなく、公共事業が下支えしている。
 阪神大震災との一番大きな違いは民間企業の復元力。東北には上場企業が約50社しかなく、阪神地区に比べ力のある企業の絶対数が少ない。
 2050年までに上場企業100社という目標を掲げ、力の差を是正していくべきだろう。東北人は内弁慶で、域内で事業を完結しようとするから価格の交渉権が持てないでいる。積極的に域外へ出て行くべきだ。
 

産学官連携の仕組みを生かし、東北の中にあるベンチャーキャピタルを活用できるシステム構築も必要となる。

<自治体の壁取り払え・鈴木素雄>
 この1年間で被災3県から岩沼1市に相当する人口が流出した。一方で仙台は毎月1000人以上増えており、東北の域内で人口の再配置が進んでいる。「仮の町」の問題も含め、市町村境や県境の垣根を取り払って広域行政を考えたい。
 震災後、東北の連帯は全く進んでいない。被災者が主人公と言っておきながら、国にすがろうとする市町村長が多い。東北の地方分権論議は震災を経て、歴史の針が一回り戻った印象だ。
 自治体のマンパワー不足も続く。任期付き職員の採用で人材は果たして地域に定着するか。復興予算に25兆円を積まれても、消化しきれない問題が浮上しかねない。

<行政の能力不足残念・須能邦雄氏>
 日本は戦後、経済発展を優先し過ぎて第三者に責任を転嫁する傾向が強まった。震災後、被災地では地域住民がさまざまな議論に参加した。復興はなかなか進んでいないが、住民は自らの問題と捉えて主体的になっている。
 復興過程で個人が部分最適を目指した結果、全体最適が大きくゆがんでしまう恐れがある。その調整をすべき行政に能力が不足しているのは残念でならない。市町村合併によって専門性の高い職員が分散してしまった。
 原発事故で日本政府は海外の信用を失った。行政や専門家が危機に関し意見を交換し、情報公開するリスクコミュニケーションを徹底すべきだ。

<ILC誘致起爆剤に・松沢伸介氏>
 国は7月にも超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の候補地を岩手県か九州に絞り込む。東北全体で誘致活動を盛り上げ、国際的な巨大プロジェクトを震災復興につなげたい。
 産業の再生に電力は欠かせない。再生可能エネルギーが一定の戦力に育つまでどうするか。既存エネルギーに代わるものがない中、電力量の確保、環境への影響などメリットとデメリットを中長期的な視点で考えるべきだ。
 地場産業の強化には東北大との共同研究による付加価値の高いものづくりが求められる。復興予算を研究開発に充てられるよう、国は柔軟な対応をしてほしい。

<被災体験技術に直結・宮原育子氏>
 被災地ではいまだ日常を取り戻せていない人が大勢いる。震災が起きたとき、日本中が大勢の人を救おうと持てる限りのエネルギーを注ぎ込んだ。あの時の気持ちを忘れてしまうことこそが、震災の風化ではないか。
 震災後、多くの高齢者が長い間、菓子パンなどで暮らした。被災体験を基にした食べやすい保存食の開発など、東北の強みである食料生産や食品加工の技術を生かしてほしい。
 東北が連帯する上で教育が果たす役割は大きい。震災だけを教えるのではなく、東北人の教養として震災前の地理や歴史、経済を学び、将来、質の高い交流や観光につなげたい。


写真:これからの復興に求められる視点などを話し合った東北再生委員会のフォローアップ会合=12日、河北新報社
顔写真:(上から)増田寛也氏、黒田昌裕氏


-[PR] こんな「餅つき」見たことない!驚きの速技映像をあなたも目撃!
大 中 小 文字サイズ 記事を印刷


チェック



記者の目:原発避難者に「支援の格差」=前田洋平
毎日新聞 2012年05月18日 00時21分

 1万2607人。東京電力福島第1原発事故などで福島県から山形県内に避難した人数(10日現在)だ。福島県によると、その8割が自らの意思で避難した「自主避難者」という。山形県で取材していて、警戒区域など国が設定した避難区域からの避難者に対する支援と、放射能のリスクを回避するため自主避難した人に対する支援との間に、行政が差を設け、それが広がりつつあることを痛感する。国も、地元自治体も、避難先の自治体も、自主避難者の苦境も直視してほしい。

 ◇高速道無料化も4月から対象外
 避難区域からの避難者には、東電から、精神的苦痛に対する損害賠償として月額10万〜12万円が支払われ、避難にかかる実費も請求できる。一方、自主避難者の場合、一時金で大人8万円、子供(18歳以下)と妊婦は60万円にとどまる。また、避難区域からの避難者は医療費の窓口負担が全額免除され、国民健康保険加入者は保険料も免除される。しかし、自主避難者はいずれも対象外だ。

 さらに「支援の格差」を改めて考えさせられたのが、4月1日に実施された高速道路無料の対象者を限定する見直し措置だ。3月末までは自主避難者も避難区域からの避難者と同じように無料の対象だったが、4月からは対象外となった。

 この見直しについて、国土交通省高速道路課の担当者は「避難を強制されている人の無料化は延長した。自宅と避難先の行き来を支援するのが狙い」と説明した。

 だが、取材をしていると、無料化の必要度が高いのはむしろ自主避難者の方だと思える。自主避難者は福島県内に仕事を持つ夫を残して母子で避難しているケースが多い。そうした家庭では、週末に家族が会うために高速道路を利用する。避難に伴い共働き世帯では妻が仕事をやめたため収入は減少、光熱費も二重にかかる。原発事故に対する東電からの賠償金は、避難区域の被災者に比べて圧倒的に少ない。時間の経過とともに預金も減り、経済的に苦しくなっている世帯が少なくない。その中で、高速道路無料措置は、自主避難者の家族の絆を守るために欠くことのできないものになっていた。

 実は4月28日に国交省は、無料措置の再見直しを実施し、無料措置対象のインターチェンジ(IC)を6カ所増やした。福島県大熊町など避難区域からの避難者が多く暮らす同県会津若松市などのICが無料措置対象になっていないことに対処したもので、高速道路課は大熊町など被災自治体からの強い要望を受けた再見直しだとしている。

 ◇福島からの母子、先行きに不安--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月15日
7. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
46. 女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一
58. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書)星 亮一
64. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス)星 亮一
70. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
--------------------------------------------------



-T 特集 転換期における国際学と公共圏
序:本稿の目的
2011 年3 月11 日の東日本大震災に伴う福島
第一原発の事故から、すでに10 か月の歳月が
過ぎようとしている。この間、とりわけ福島県
からの避難を決断する住民たちが後を絶たな
い。避難者たちはいつどのようにして県外へ逃
れたのか、そこでどのような生活をし、どのよ
うな思いを抱えているのか。2011 年末に発表
された原発事故終息宣言とは裏腹に、世間的な
印象とはかけ離れた過酷な実態は今もなお進行
中である。
本稿は、2011 年6 月に発足した福島乳幼児・
妊産婦ニーズ対応プロジェクト(FnnnP)新潟
チーム(以後、「新潟チーム」と略称)のこれ
までの活動から得られた材料をもとにして、
福島県から新潟県に避難してきた住民たちの動
向をできるかぎり正確に報告することを目的と
する1。まず、新潟県が多くの避難者を受け入
れるにいたった背景を考察したうえで、新潟県
への避難動向を県発表データに基づいて分析す
る。次に、新潟チームが行なった個別ヒアリン
グや、「ふくしまママ茶会」で寄せられた母親
たちの声、また同ママ茶会の場で実施したアン
ケートの結果を紹介し、さまざまな危機・葛
藤・分断・対立などの諸問題に直面する避難家
族の現状を浮き彫りにする。最後に、これらの
考察を踏まえながら、本稿による避難動向の把
握からどのような問題提起をなしうるのかにつ
いて、若干の素描を試みる。
1.避難と受け入れの動向:新潟県の場合
1.1.新潟県の諸特徴
原発事故以降の福島県から県外への避難者の
総数は、全国の自治体が把握している限りでも
59,993 名(避難者登録済み)にのぼる。ところ
で、この福島原発避難者の大きな受け入れ先と
なっているのが、山形県、東京都、そして新潟
県である2。新潟県が一大受け入れ先となった
背景には、この県が本来的に備えている地理
的・社会的な条件、そして3.11 以降に整備さ
れた受け入れ態勢の充実などの諸要因が控えて
いる。
第一に、新潟県は福島県の西側に隣接する県
であり、県庁所在地の新潟市は、福島第一原発
から見ても、直線距離にしておよそ200km 程
度しか離れていない。それにも関わらず、1,000
〜 2,000m 級の山々が連なる越後山脈に遮られ
ているため、距離の割には空間の放射線量がか
 橋 若 菜
渡 邉 麻 衣
田 口 卓 臣


1 FnnnPは、東京外国語大学、宇都宮大学、茨城大学、福島大
学、群馬大学の女性研究者が中心となって取り組んでいる
プロジェクトで、福島第一原発事故後、放射能汚染による
健康被害の不安を抱える乳幼児や妊産婦を含む家族、およ
び現在避難中の乳幼児や妊産婦を含む家族を対象としたサ
ポートおよびニーズ対応を行なっている。このうち、新潟
チームは、次の四つの柱に基づいて活動を展開してきた。
1.避難者ヒアリングに基づくニーズの把握、2.避難者
間のネットワーク形成のサポート、3.避難者のニーズへ
の対応、4.避難者同士の交流会――その大多数は母子の
ペアで占められているため、本プロジェクトでは「ふくし
まママ茶会」と命名――の開催。
2 東日本大震災復興対策本部によれば、震災で甚大な被害
を経験した宮城、岩手、福島の3県を除けば、全国の避
難者数(避難者登録を行なっている避難者数)は多い順
に、山形県13,711名、東京都9,033名、新潟県7,095名とな
っている。東日本大震災復興対策本部「全国の避難者の
数」平成23年12月21日、[http://www.reconstruction.go.jp/
topics/20111221hinansya.pdf]平成24年1月22日閲覧。
新潟県における福島からの原発事故避難者の
現状の分析と問題提起
国際学部准教授
福島乳幼児・妊産婦ニーズ対応プロジェクト新潟拠点事務局
国際学部准------------------------------北朝鮮 短距離ミサイル2発を試験試射
聯合ニュース 3月15日(金)22時2分配信

【ソウル聯合ニュース】韓国軍の消息筋によると、訓練中の北朝鮮軍が15日午後、東海の公海上に「KN02」とみられる短距離ミサイル2発を試射した。
 同筋はミサイルの性能試験が目的だと分析し、北朝鮮で実施中の国家レベルの軍事訓練とは無関係で、各部隊単位のレベルで実施されたとの見方を示した。
 北朝鮮は地対地の短距離弾道ミサイル「KN02」の射程を延長し、地対空ミサイル「KN06」に改良するため試射を繰り返しているとされる。「KN02」は旧ソ連製の短距離ミサイル「SS21」を改良した固体燃料を使う移動式で最大射程は120キロ。
 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記は13日に黄海の南北境界水域にある韓国領の延坪島と白ニョン島を狙った砲撃訓練を視察している。韓国軍当局は北朝鮮の砲撃訓練やミサイル試射が、今月11日に始まった朝鮮半島有事を想定した定例の韓米合同軍事演習「キー・リゾルブ」に反発した武力示威だと分析している。
ikasumi@yna.co.kr

最終更新:3月15日(金)22時2分


「人間味のある対応を」 双葉町民冷静に受け止め

 双葉町民は14日、伊沢史朗町長の中間貯蔵施設の現地調査受け入れについて、冷静に受け止めながら国の説明責任に注文を付けた。
 施設の候補地に隣接するとみられ、2月に行政区として、現地調査に同意している新山行政区の竹原天区長は「町民は各地に避難しており、お世話になっている県内各地で、汚染土壌が山積みになっている状況はいたたまれない。まず調査には協力すべき」と話した。一方で「国には、住民が納得するまで説明を尽くしてほしい」とした。同行政区は5月中旬にも、専門家を招いて施設の勉強会を開く予定という。「施設が仮に建設されれば、ふるさとを捨てることになる」と心の内を語った。
 いわき市の仮設住宅に避難している会社員福田一治さん(41)は「(調査受け入れは)町長選の時から掲げていたことで、それについては良いと思う。ただし、国がどれだけ対応するのかが心配。法律でねじ伏せたり同意を得ないまま進めることはやめてもらいたい。人間味のある対応をしてほしい」と要望した。

福島民友  2013年3月14日
---------------------------------------------------------------------------------
「箱館戦争」のブログ、日替わりで更新 道南の学芸員26人、研究成果紹介
学芸員が日替わりで続けている「幕末維新・箱館戦争」に関するブログ

 道南の学芸員26人が、日替わりで「幕末維新・箱館戦争」に関するブログを更新している。道南ブロック博物館施設等連絡協議会が、9日に函館市中央図書館(五稜郭町26)で開く郷土学講座を盛り上げるカウントダウンのイベントだ。当日は「箱館戦争―開陽丸と五稜郭の調査から―」をテーマとした講演などがある。

 学芸員の研究を紹介する今回のイベントは、渡島・檜山管内の27施設が加盟する同協議会のブログで行われている。クリスマスを待ちわびる「待降節」の期間中、1日一つずつ窓を開けていく方式のカレンダーの名称をとり、イベント名は「アドベントカレンダー」とした。2月11日から続き6日までに24種の発表が掲載された。

 厚沢部町郷土資料館の石井淳平さんは「お城の大きさを比べてみる」をテーマに執筆。松前藩が築城した館城に着目し、松前城とほとんど同じ広さであることや五稜郭、江戸城などと大きさを比較した図などを示した。知内町郷土資料館の高橋豊彦さんは「箱館戦争と化け猫伝説」と題し、箱館戦争の際、松前藩に従軍した雷公神社第22代宮司大野石見重敬にまつわる伝説を紹介している。

 同協議会の野村祐一事務局長(44)は「道南各地から見た箱館戦争を知ることができ、会員にも勉強、交流の場になっている。講座開催日までブログを楽しみ、当日は会場へ」と話す。同ブログのURLはhttp://dounan.exblog.jp/

 9日の講座は午後2時から。地域の人たちに博物館を知ってもらうとともに、研究成果を発表する機会として毎年この時期に開かれ、3回目を迎える。今年は同協議会長の田原良信市立函館博物館長が「五稜郭の調査からわかった箱館戦争」、江差町教委の藤島一巳主幹は「江差沖から引き揚げられた開陽丸」について話す。箱館戦争の研究を続けてきた2人は、3月末で定年退職する。

 受講無料(資料代200円)。当日先着150人が聴講できる。問い合わせは市立函館博物館内の同会事務局(電)0138・23・5480へ。(野長瀬郁実)

北海道新聞
---------------



-故郷捨て原発難民にはなれぬ
南相馬市と飯舘村の農家
               家畜や田畑捨てさせる避難      2011年4月13日付


  福島第一原発から広がる放射能汚染は、周辺で暮らす人人の生活をさらに深刻な方向へと追い込んでいる。強制避難となった原発から20`圏内だけでなく、「グレーゾーン」とされてきた30`圏内外の人人は「自主避難」という生殺し状態に置かれ、それが地域共同体や家庭を崩壊させていること、最終的に故郷を奪われて原発難民となることに強い危機感が渦巻いている。
 原発から20〜30`圏内に入る南相馬市では、3号機が爆発した15日以後、人口7万人のうち5万人が市内から退避したが、地震から1カ月が経ち、市民たちが徐徐に地元に帰りはじめている。多くが「自主避難」であるため、生活費が途絶えたり、避難所生活に疲労困憊した実情を語る。
 だが、市内では郵便も休業、新聞も届かず、イオンやヨークベニマルなど一五店あるスーパーも閉店。大手運送業者が配達しないため、品物が入らず、開店している店も品薄状態が続いており、生活環境は依然マヒしたままだ。
 さらに政府は、30`圏外で累積放射線量が高い浪江町、葛尾村、飯舘村全域と南相馬市、川俣町の一部を「計画的避難区域」なるものに指定し、1カ月以内に他の場所に移転することを促している。さらに、広野町、楢葉町、川内村の全域と田村市、南相馬市の一部については「緊急時避難準備区域」として緊急時に即刻避難できるよう求めた。ようやく再建に向けて動きはじめた市内はふたたび混乱の度を極めている。
 そのなかで、家畜や田畑を抱える農家は避難することもできず市内に残り続けてきた。農家にとって避難することは、田畑や家畜などの生活の糧を捨てることを意味するが、政府も東電も「自主避難」「屋内退避」というだけで補償について具体的な対策を示さない。「逃げるも残るも自己責任」という対応に置かれる農業者のなかでは、「誰のおかげでこんな目にあっているのか」という怒りが渦巻いている。南相馬市、飯舘村の農家に話を聞いた。

 借金だけ残される状態 牛乳も出荷できず

 「生き物を扱う酪農家にとっては、避難どころか一日も家を離れることはできない。政府から出てくるのは、出荷制限や屋内退避命令などの規制だけで、私たちに残された道はますます細くなるばかりだ」。原発から30`圏内の南相馬市内で約60頭の牛を飼育する男性は、夫人とともに切迫した実情を語った。
 この地に夫婦で入植して40年、荒れ地を開墾して牧草を植え、酪農や堆肥づくりで生計を立ててきた。いまでは息子も加わった3人で25頭の乳牛と、35頭の肉牛(和牛)を育てている。
 「体調管理が難しい乳牛は、飼料のバランスが変わっただけで弱る。震災で石巻の飼料基地がやられたことや、原発事故の影響で輸送が途絶えて、穀物飼料が入ってこなくなったため、エサの量を減らさなければいけなくなった。獣医も避難して不在だ。しかも、この地域の牛乳は出荷停止になっているので、朝夕2回の搾乳した550gを毎日泣く泣く捨てている。乳牛は、搾乳をしなければ廃牛になったり、死ぬこともある。だから、無駄でもエサをやって、労力を費やさなければいけない。だが、エサ不足とストレスで牛はたちまち弱りはじめ、すでに一頭が死んだ」と話す。
 牛が死んだ場合、通常は県の家畜保健所で死亡証明書をもらい、郡山市の畜産保健所に運んで、伝染病(BSE等)の有無を検査し、青森県の処分場に搬送して焼却処分することになっている(費用の5割が補助される)。だが、今回は、県から「今回は自己責任で処分せよ」といわれ、費用も労力もないことを訴えると「自分の畑にでも埋めろ」と指示されたという。
 「あげくの果てには“事故の当事者である東電とそちらで交渉してくれ”という始末。原発事故は東電の責任だが、これを許可したのは国であり、県ではないのか。牛を処分するにも、重機も持たず、次次に死んでいく牛をスコップで埋めていたら家族全員が倒れてしまう。しかも、育てた和牛も競りにも出せず、一円の収入もないなかで、必要経費の支払いだけは迫っている。政府も東電も、牛も酪農家も死ぬのを待っているとしか思えない」と怒りをぶつけた。
 「40年間、家族とともに夜も昼もなく働いてきた結晶である牛も牧草地も失い、残るのは借金だけという悲惨な状態になっている。補償をめぐって裁判などする時間はなく、一時金でももらえなければ首をつる人も増えるのではないか。牛たちが生きているうちに必要な補償対策を示して欲しい」と訴えた。近く、東電本社あてに実情を訴える要望書を送ることにしている。
 同じく40頭の乳牛を飼育する農家の男性は、「汚染による出荷停止で、一日600gの牛乳を搾って捨てるのは悔しくて涙が出る。放射能に汚染された草をエサとして与えることはできないので、昨年の春に刈り取った草にビニールをかけて備蓄していたものを使っているが時間の問題だ。家計を支えてくれた牛はすべて生かしたいが、エサは生かす牛を限定して与え、残りの牛は見殺しにするしかない。こうなる前に政府はなぜ、即座に牛を安全な場所に移動させるなど手を打たなかったのか。“ただちに影響はない”といって放置してきたことが許せない。私たちにも正確な情報が伝わっていたら対策はできた」と怒りを露わにした。
 この地域一帯では、山間に広がる田畑を利用した稲作やハウスでインゲンやホウレンソウなどの野菜、花卉栽培、また、減反政策が進むにつれて田を牧草地に転用したことから肥育や酪農などの畜産も盛んになったといわれる。牧草で育った牛は肉質や乳質もよく、肉牛は「石神牛」「飯舘牛」というブランドとして売り出され、知名度が上がってきたところだった。
 飯舘村の肥育農家は、「減反で稲作をやめ、牧草や葉たばこ、豆などにすることで耕畜連携で補助金が上がる仕組みが作られ、何十頭も牛を飼うようになった。コメの値段も落ちてきたが、原発のおかげで肥育もダメになる。これまで大学の先生まで講演会にきて“影響はないレベルだから安心しろ”“ただちに影響はない”といってきたのに、今度はいきなり計画避難といいはじめた。また“想定外”で片付けるのか。野菜はダメ、牛もダメでは生きていけない。補償の一つもされなければ、一歩もここを動くことはできない」と語気を強めた。
 農家の間では、強制的に避難区域となった浪江町などで、置き去りにされた牛馬が飢え死にして死臭が漂っていることや、市議会議員や議長が真っ先に逃げたこと、農家を保護すべきJAの動きが鈍いことなどに強い憤りが語り合われている。
 「自主避難といって農家や地域がバラバラにされている」「個別対応では解決できるものではない」「避難するのなら地域全体、農家全体を行政が責任をもつべきだ」と語られている。

 農家食い物にした東電 原発周辺地域

 また、原発周辺の地域は山間部が多いことから「福島のチベット」と呼ばれ、「農漁業や産業が育たず、出稼ぎ農家が多かったことから東電が原発立地の白羽の矢を立てた」といわれる。今回の事故によって「汚染地帯」となった30`圏内の農家もあいまいな政策のもとにおいて雲散霧消させ、農業をできなくさせることで地域の自活力を奪い、さらなる破滅に導くことが危惧されている。
 農家の一人は、「大熊町では、住民税をとらず、一年に1万円が町民の口座に振り込まれたり、双葉町では電源交付金で立派な施設がつくられたりしたが、気がつけば全国で5番目の財政赤字を抱える自治体になった。マスコミも東電は特別扱いで、不正を叩かない。浪江町などでは、ヤクザがらみの人材派遣業者が入り込んで、作業員を原発に派遣するようになった。日当は一日7万円というが、孫請け、ひ孫請けの現場労働者には1万5000円しか払われない。今回の事故後は日当が40万円にも膨れあがったというが、ピンハネされて作業員の手取りはほんの少しだろう。これまでも被曝事故で亡くなった家庭には、法外な現金を積んで口を封じたこともあった。農業だけでは食べていけないことにつけ込んで、人の命を金で買っているようなものだ」と語った。
 また、東北電力が2020年稼働の目標で浪江・小高地区に原発建設を計画してきたことにも触れ、「双葉町の現状を見ている私たちは、みんな反対で農業を守ろうと話し合ってきた」と語気を強めた。
 飯舘村で林業を営む男性は、「山間地の多い飯舘村は林業が盛んだったが、海外からの輸入が増えていくなかで、林業で生計をたてていく人は東北地方全体でも減っていった。このあたりで切り出した木を保管する場所も石巻の港にしかなく、津波で流されたため木の持っていき場所がなくなっている」と話した。
 「東電の社長が福島県を訪問し会見しているのをニュースで見たが、涙の一つも流さず淡淡とインタビューに応じていて許せない。地震や津波で亡くなった人のなかには原発の影響で捜索に入れず、助けられるはずだった人まで殺している。津波や地震は天災だが、東電の原発事故は人災で大罪だ。このままだと暴動も起きかねない。政府は避難と簡単に口にするが2、3日避難するのとは意味が違い、一度避難するともう戻ってこれなくさせられるのではないか。農業機械販売の大手クボタは倉庫のなかにある機械や資材をトラックで運び出した。だが、私たちは故郷を捨てて、原発難民になるわけにはいかない」と話した。
 原発から半径30`圏内の世帯に対して、県から5万円、国から35万円の補助が出ることが決まっているが、「具体的な線引きが決まっておらず、すぐに配給はできない。このままの状態が放置されると住民はみんな市外へ出て行くことになる」(南相馬市)と語られている。


----------------------------------------------------------------


鳥は飛び立つ時、
向かい風に向かって飛ぶんですよ。
(谷村新司  音楽家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月15日(金) 明治維新、原発、社会
【川内村帰村宣言から1年】 買い物は?通院は? 村内の施設充実など課題

早期改良が要望されている399号国道=いわき市小川町
 31日で「帰村宣言」から1年を迎える川内村は、東京電力福島第一原発事故による空間放射線量は除染で低減しているものの、事故発生前に村民が買い物や通院などをしていた富岡町などは復興途上。住民の帰村の加速には村内での医療機関や商業施設の充実に加え、いわき市など都市部への道路整備が課題となっている。

■戻れない
 「不便な村ではもう暮らせない」。村から避難し、郡山市の仮設住宅で暮らす通信制高校4年の大山美穂さん(18)は本音を漏らす。
 自宅は福島第一原発から20キロ圏外にあるために住むこともできる。しかし、現在、村では食料品や日用品などを買うためには隣接する田村市まで30分以上かけて行く必要がある。「不自由なく暮らせる郡山市との落差は大きい」と話す。
 郡山市内の別の仮設住宅で避難生活を送る主婦関根香織さん(35)は村内での医療や教育の環境に不安を感じる。夫、小学校と幼稚園に通う子ども2人の4人家族。4月には村での生活再開を考えているが、村内には診療所が1カ所しかなく、高校もないことが悩みだ。「子どもの将来を考えると、村で育てていいのだろうか」と表情を曇らせる。
 一方、村内の除染は一定程度進んでいる。住宅除染は旧緊急時避難準備区域と旧警戒区域を合わせて約1200世帯のうち99%までが終了。大雪の影響で作業が遅れたものの、2月中には完了する見通しだ。村によると、除染を終えた住宅の半数程度は周辺の放射線量が毎時0.23マイクロシーベルト以下に下がった。ただ、避難を続ける村民の1人は「除染は進んでも放射線量がゼロではない。不安がなくなるわけではない」と指摘した。

■道路改良を
 村は国に対し、いわき市と村を結ぶ399号国道整備を重点的に要望している。村民にとって生活圏だった富岡町や大熊町とは原発事故の影響で往来できない状態が続き、いわき市などへの村民の依存度が高まっているからだ。
 村役場からいわき市平までは40キロ程度の距離だが、峠部分などは道幅が狭く、乗用車が擦れ違えない場所もある。積雪のある冬期間は通行車両がほとんどない。
 避難先のいわき市と、職場のある村を往復しているパート女性(52)は399号国道を使い、1時間程度で通勤しているが、冬場は遠回りをするため、2時間近くかかるという。「圧雪と凍結の道路の運転は怖くてどうしようもない。1日も早い道路の改良を望みたい」と訴えた。

■時間との闘い
 帰村に向けては村内での雇用機会の確保も欠かせない。
 村は、村内下川内に建設が進む野菜工場「川内高原農産物栽培工場」に期待をかける。完全人工光型水耕栽培を取り入れた村内初の施設で、外気を遮断し氷点下が続く厳冬期でも年間を通し野菜が出荷できる。今春の本格稼働を目指し、地元から最大25人の雇用が見込まれる。
 村復興対策課の井出寿一課長(59)は「一時的にでも村を離れた若い世代を呼び戻すには時間との闘い」と強調した。
 原発事故後、村内に進出する企業が相次いだ。村も村内初の特別養護老人ホームを平成26年秋ごろに開設する準備を進めている。現在の雇用は進出企業の製造業中心だが、将来的には福祉やサービス業など幅広く仕事が選べるような態勢づくりを進める。

背景
 川内村は東京電力福島第一原発事故に伴い第一原発から20キロ圏内が警戒区域、20キロ〜30キロ圏内が緊急時避難準備区域に設定された。平成23年9月30日、村役場や川内小、川内中などがある緊急時避難準備区域が解除された。24年3月31日に警戒区域が解除され、放射線量に応じて避難指示解除準備と居住制限の両区域に再編された。同年4月1日、村役場機能を避難先の郡山市から村内の庁舎に戻した。

若い世代のため環境整備が重要

■遠藤村長に聞く

 遠藤雄幸村長は30日までに福島民報社のインタビューに応じ、現状や展望などを説明した。
 −「帰村宣言」から1年がたつ。
 「原発事故からの全村避難、そして前例がない『帰村宣言』。古里を取り戻したいという一心で毎日が駆け足のように過ぎた」
 −宣言から2年目の村づくりの考え方を聞きたい。
 「震災と原発事故を機に過疎化の針が一気に何十年も進んでしまったようだ。10年、20年先の村づくりを進めるためには、子どもを持つ若い世代に村の魅力を再認識してもらえるよう、さまざまな環境を整えることが重要だ」
 −今後の対応は。
 「除染やインフラ整備を進めながら『心の復興』にも力を入れる。ゼロではない放射線量とどう向き合うか、最終的な判断は個々に任せざるを得ない。そのための判断材料として村はあらゆる情報を迅速に提供する」

(2013/01/31 11:21カテゴリー:3.11大震災・断面)--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月15日
2. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
17. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
97.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) [文庫] 星 亮一
100. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
---------------------------------------------------------------------------------
【住民帰町1割強】 広野町役場「帰還」あす1年 買い物、医療課題 住宅除染はほぼ完了

広野町内に戻り1年を迎える役場。住民帰還を進めようと対策に追われている=27日午後3時ごろ
 旧緊急時避難準備区域の広野町が町内に役場機能を戻し1日で1年を迎える。住宅除染は1840戸が完了し対象家屋の96%を超えた。だが、生活圏の道路沿線や森林など手付かずの地域が多く、放射線への不安などから町へ戻った町民は26日現在で736人で、東日本大震災前の人口約5500人の約13%。除染による放射線への不安払拭(ふっしょく)、買い物や医療など町での生活に欠かせない施設の事業再開などが課題となっている。

■放射線気になる
 広野町の無職田仲久子さん(69)はいわき市四倉町の四倉町鬼越仮設住宅で夫(70)と暮らす。町の放射線量が気になり、当面は避難生活を続ける考えだ。
 一方、震災と東京電力福島第一原発事故から2年がたち、仮設住宅に新たなコミュニティーが形成されていることに「広野町では時々しか会えなかった知り合いが、ここではすぐに会える」と語る。
 同市常磐関船町の仮設住宅に妻(72)と暮らす無職男性(75)は、町内にある自宅の屋根や畳などを全面的にリフォームしている。水道やガス、電気などの生活基盤は復旧しており、自宅の改修が終わればいつでも戻る条件が整うが「自分たちだけ先に帰っても近所に誰もいなければ不安は尽きない。多くの町民は一緒に帰還する時期を探っている」と話す。

■地道な作業
 住宅除染の対象家屋は1908戸で、20日現在、1852戸から同意を得たが、50戸余りから得られていない。町担当職員が電話や現場に足を運び同意を求めているが「所有者が亡くっていたり書類が返送されなかったり理由は多種多様」としている。
 平成25年度に生活圏の道路沿線から20メートルの範囲や生活圏以外の山林などの除染に着手する計画だが、住民の放射線への不安は消えないのが現状だ。町は除染を担当する清水建設の協力で除染を終えた住宅周辺のモニタリングを2月に実施した。「全体的に一定の除染効果はあった」とみており28日の町議会で報告する予定。
 町は除染と同様に、原発事故前よりも住民生活に必要な施設を充実させることが必要とみている。大熊町の県立大野病院の代替や救急機能などを備えた総合病院、仮設スーパーの誘致などを住民の帰還を促すための課題に挙げ、国や県に支援を訴える。
 住民の就労も課題だ。基幹産業の農業では、コメの作付けを25年度に再開することを決めた。農家360戸(230ヘクタール)のうち94戸(105ヘクタール)が再開の意思を示した。町は農家に種もみを無料で配り後押ししている。

■新入生は微増
 広野中の全校生は震災前は210人規模だったが、現在は34人が通学している。13日には町内で2年ぶりの卒業式を行う。
 在校生は1年生14人、2年生と3年生が各10人で、新年度は15人が入学を予定していることから、全体で増える見込み。阿部央校長は「生徒に寄り添った指導や継続的な心の支援をしたい」と強調する。
 いわき市に避難する主婦(41)は「狭い借り上げ住宅よりも3人の子どもの部屋がある自宅にすぐにでも戻りたい。放射線量が不安だが、多くの人が出入りしている町の治安状態も心配だ」と話す。
 広野小は他の学年とほぼ同数の10人が入学する予定だ。

背景
 広野町は東京電力福島第一原発事故に伴い役場機能をいわき市に置いた。町は町民に対して平成23年3月12日に独自に自主避難勧告、翌13日に避難指示を出した。国は23年9月に緊急時避難準備区域を解除し、町は24年3月1日に役場を町内に戻した。山田基星町長は24年3月31日に町独自の避難指示を解除し「生活が可能な人から帰還してほしい」と呼び掛けた。
(2013/02/28 11:24カテゴリー:3.11大震災・断面)

前の記事: 今を生きる  命の恩人と再会喜ぶ 福島の仮設 津波から小路、箭内両巡査部長に救われた・再生可能エネ】再生エネは救世主? 技術開発や実用化 先行き不透明
 東京電力福島第一原発事故により、注目を集める再生可能エネルギー。風力、太陽光、バイオマス、水力...。県内ではさまざまな計画が進む。原発事故で大打撃を受けた本県産業は再生に向け、風評や人口流出の弊害を乗り越えようと歩みを進めている。

 県は県復興計画の基本理念に「原子力に依存しない社会づくり」を掲げ、再生可能エネルギーの飛躍的推進を目指している。太陽光や風力、バイオマスなど各分野の関連産業集積に力を入れる方針だが、現時点で技術開発や実用化の先行きは不透明だ。

 「原子力依存」からの脱却には、代替エネルギーとしての再生可能エネルギーの普及と関連産業の育成・集積が欠かせない。県内では浮体式洋上風力発電の実証研究、太陽光発電設備の技術開発などが計画されているが、事業化の時期など具体像は見えていない。

 本県が再生可能エネルギーの一大拠点となるためには、国や研究機関との連携や最先端技術を持つ企業の誘致などが必要となる。



会津大復興センター4日に開設
 会津大は3月4日、東日本大震災の復興プロジェクトや、雇用創出につながる人材育成に取り組む「会津大復興支援センター」を会津若松市の同大内に開設する。27日に発表した。
 同大は昨年1月、復興支援センター構想を発表。同3月に、センターの設立に向けた準備室を学内に設置し、平成24年度内の開設に向け、準備を進めてきた。
 4日に角山茂章理事長らが記者会見し、概要などを発表する。
(2013/02/28 11:40カテゴリー:福島第一原発事故)

前の記事: 【住民帰町1割強】 広野町役場「帰還」あす1年 買い物、医療課題 住宅除染はほぼ完了の記事: 【住民帰町1割強】 広野町役場「帰還」あす1年 買い物、医療課題 住宅除染はほぼ完了2013/03/11 08:00カテゴリー:震災から2年)の児童・生徒無料 5月開幕「八重の桜展」




「八重の桜展」で、小中高生を観覧無料にする県立博物館

 県は、5月17日に県立博物館(会津若松市)で開幕する企画展「八重の桜展」(7月3日まで)について、県内外の小、中、高校の児童・生徒は観覧無料とする。
 期間中は教育旅行シーズンと重なるため、無料化を東京電力福島第1原発事故の影響で落ち込んだ教育旅行需要の回復に向けた起爆剤としたい考えだ。
 5日の2月県議会一般質問で、水野さち子議員(ふくしま未来ネットワーク、会津若松市)の質問に杉昭重県教育長が答えた。
 八重の桜展は、放送中のNHK大河ドラマ「八重の桜」のヒロインで、会津出身の新島八重のゆかりの和歌短冊や帽子など資料約200点を展示する。戊辰戦争前後の会津藩時代から京都で活躍する時代まで、八重の生涯や人物像を資料を通して紹介する。杉教育長は「県内外の多くの子どもに本県の歴史や伝統・文化に触れる機会を提供したい」と無料化の意義を強調した。
 県は「風評被害は根強いが、八重の桜展の無料化を教育旅行の回復のきっかけとしたい」としている。
.
福島民友新聞
---------------------------------------------------------------------------------
憂楽帳:最後の会津藩主


 大河ドラマ「八重の桜」が毎週気になるのは、前任地の福島県会津地方が舞台というだけではない。登場する最後の会津藩主・松平容保(かたもり)は、現任地となった東海地方ゆかりの人でもある。尾張徳川家の分家だった高須藩(現在の岐阜県海津市)から会津藩に養子に迎えられ、他の兄弟も尾張、桑名藩主、一橋家当主をそれぞれ相続して幕末を生き抜いたことで知られる「高須四兄弟」の一人だ。

 いまドラマは、若き容保が時の孝明天皇の厚い信頼を受けて京都守護職となり、薩摩や長州などを中心とする倒幕派を厳しく取り締まる様子を描いている。これが後に官軍となった薩長の恨みをかい、会津落城の悲劇につながったといわれる。

 「会津藩は徳川宗家と命運を共にすることが家訓。容保さんは火中のクリを拾うしかなかったんだが……」。会津に行くと、今でも昨日のことのように戊辰(ぼしん)戦争を悔やむ古老がいる。その人たちの顔を思い浮かべながら、悲劇の始まりに差し掛かった物語を見るのは、ちょっと切ない。【笹子靖】
毎日新聞
--------------------------------------------------------------------------------
幕末 緊迫の東京湾警備

重量感あふれる一宮藩の大筒

 異国船対策が課題だった幕末の房総半島や三浦半島(神奈川県)を約100点の文書や資料で紹介する「幕末の東京湾警備」展が、千葉県の館山市立博物館で開かれている。NHK大河ドラマの「龍馬伝」や「八重の桜」でも江戸湾警備の様子が取り上げられるなど関心も高まっており、興味深く眺める来館者の姿が目立つ。17日まで。

 同展では〈1〉鎖国ニッポン〈2〉異国船の渡来〈3〉海防論〈4〉東京湾の海岸警備〈5〉ペリー来航〈6〉分領に暮らす人々――のテーマに分けて展示している。湾の入り口となる房総半島南部は、防衛上重要視され、1810年に洲崎砲台が築かれて以来、約50年にわたって砲台や陣屋が置かれ、様々な藩兵が警備に当たった。

 今回初公開となる「アメリカ船渡来一件文書」(個人蔵)は、45年に米国の捕鯨船が、小笠原に漂着した日本人を助け、浦賀に連れて来た場面を文と絵で彩色鮮やかな絵巻に仕立てたもの。軍艦を含むこうした異国船が頻繁に来航したことで、一宮藩が44年に設置したとされる大筒(大砲)も展示している。当時の地図には、房総半島沿岸に数多く設けられた砲台などの軍事施設が描かれ、緊迫感の高まりもうかがえる。

 一方で、異国船の見物に向かう庶民も多かった。ペリー来航の53年には、三浦半島まで見物に出かけた人々に、館山の代官から「異国船見物禁止」のお達しが出された。警備のために鉄砲を貸し出した館山藩領の住民13人に報奨金が出たことも文書で分かる。

 入館料は一般500円、小中高校生250円。月曜休館。問い合わせは、同博物館(0470・23・5212)へ。

読売新聞
----------------------------------------------------------------------------------

人生で出会う出来事は、
すべて何かを教えてくれる。

生きている限り、
学ぶべきことがある。
(井深大  ソニーの創業者)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月14日(木) 明治維新、政治、社会
「働かずパチンコ」…いわき市長が避難民を批判する“タブー”発言で波紋広がる
トピックニュース 2012年04月10日12時06分
コメント84 福島県いわき市の渡辺敬夫市長が9日の記者会見で、いわき市に避難した福島県の住民について「東京電力から賠償金を受け、多くの人が働いていない。パチンコ店も全て満員だ」と発言したと河北新報が10日に報じ、ネット掲示板で物議を醸している。

記事には、渡辺市長のもとには、いわき市の市民から「避難者は仕事もせずにパチンコばかりしている」という声が寄せられているとも書かれている。

今までも、日本経済新聞などで、賠償金をもらった被災者がパチンコなどで遊び暮らしている実態を報じたメディアはあったが、地方自治体の首長が原発事故の被災者の行動を批判するのは極めて異例の事態だ。

ネット掲示板では「なかなか踏み込んだ発言だな」と、渡辺市長の発言に驚く声が多い。また「なんでそんなパチンコ好きなんだ、他に使いようあるだろ」など、賠償金をギャンブルに使ってしまう避難民の"程度"を疑う声も。

一方で「ひどいなあ、と一瞬思ったけど。 よく考えてみたら、パチンコ店って、150席くらいしかないよな。 避難者って数万人だろ。 これって、印象操作じゃないのか?」と、いわき市長の発言への批判も一部に見られた。

被災者への批判は“タブー”とされているだけに、いわき市長の発言は今後も波紋を呼びそうだ。

【関連記事】
・<福島第1原発> 避難長期化の双葉郡 「仮の町」いわき困惑
・東電の賠償金で「パチンコ・寿司」の被災者に賛否両論
・震災の寄付金や政府見舞金でパチンコする被災地の人々に賛否
・落し物の現金181万円窃盗 パチンコ日本大震災2年:福島第1原発事故 福島県立高のサテライト校、岐路に 避難長期化で生徒減
毎日新聞 2013年03月13日 東京朝刊


卒業式後、記念撮影をする高橋さん(下段左から3人目)ら=南相馬市の県立原町高校で2013年3月1日午後0時47分、泉谷由梨子撮影
拡大写真 東京電力福島第1原発事故に伴い、避難区域内にある福島県の県立高校が他校の教室を間借りするなどして開設した「サテライト校」。2年を経た今、岐路に立たされている。生徒たちは「避難で絆を失いたくない」との思いで、就学環境の悪化や再移転に耐えて通い続けてきた。だが帰郷の見通しが立たない中、避難先の最寄りの高校を選ぶ傾向が強まり、生徒数は減少。14年度以降のサテライト校をどうすべきか、県教委も結論を出せていない。【泉谷由梨子、神保圭作、倉岡一樹】

 ◇母校で学ぶ…1人暮らし決断
 「雨の日も雪の日も1人。つらかった」。原町高(南相馬市)を今月卒業した高橋和加奈(わかな)さん(18)は昨春から1年間、福島市に避難中の家族と離れ、東へ45キロ離れた南相馬市のアパートで1人暮らしをした。卒業まで続くはずだった福島市内のサテライト校が廃止され、本来の校舎で昨春、授業が再開。苦楽を共にした友達がいる母校で学ぶための決断だった。

 事故前は飯舘村の自宅から原町高に通っていた。事故で村は計画的避難区域、学校は緊急時避難準備区域に編入。高橋さん一家は11年4月、福島市に身を寄せた。同市には、原町高がサテライト校を開設した福島西高の他、弟の巧弥(たくや)さん(13)が通う飯舘中の避難先がある。妹の幸季奈(ゆきな)さん(16)が通う川俣高は福島市の隣町。「間借り」の学習環境を危惧した母英代さんは転校を勧めたが、高橋さんはサテライト校を選んだ。

 学校側は保護者らに「卒業までサテライト校は継続する」と説明していた。ところが、南相馬市の緊急時避難準備区域解除を受け、同10月、南相馬に戻る方針を決める。福島市からは車で約2時間、公共交通機関では始業に間に合わない。弟妹の通学を考えると、一家での引っ越しは難しかった。

 転校して福島市に残るか、再び決断を迫られた高橋さんは、避難のつらさを一緒に味わい、サテライト校で1年間を過ごした同級生17人との絆を大事にしようと思った。そのうちの一人は「みんなと一緒に帰れないんだ」と涙ながらに転校していった。「最後の学年、どうしても戻りたい」という高橋さんに、英代さんも「1人になるけど頑張って」と認めてくれた。

 早起きして弁当を手作りする毎日。3世代8人同居の暮らしを思い出すと悲しくなったが、友達がいたから頑張れた。「大変だったけど楽しい3年間だった」。保育士を目指して東京の大学に進み、卒業後は古里に戻るつもりだ。

 ◇部活動、行事に支障 細やかな指導では成果
 「生徒が母校に通い続けられるように」「避難区域の学校を守る」
焦点/福島県川内村、帰還進まず空き家率高く 新住民流入、物件は不足

福島県川内村の中心部。6割弱の住民が避難中で人けのない家が多い


 福島県川内村が福島第1原発事故からの復興に向け、村営アパートの建設や空き家情報の入手など新住民の受け入れ策に積極的だ。企業誘致や除染で労働人口が入り込み、居住の問い合わせが相次ぐ。一方、本来の住民の6割弱は避難したまま。人けのない家々と物件不足が皮肉な対比を描いている。(中島剛)

◎企業誘致で労働人口増/受け皿づくり急務

 10月29日、村定住促進住宅の起工式が同村下川内であった。村の第5区生活改善センター跡地に、2階の長屋住宅を1億4000万円で2棟建てる。1LDKと2LDKで計14世帯が入り、村初のアパートとして来年4月に入居を受け入れる。
 住宅の向かいは大阪市から進出して12月に操業を始める建材会社の工場。近くでは農産物栽培工場が来年4月オープンを目指して建設が進む。
 村は原発事故後、雇用創出を強めた。ほかに二つの工場が進出し、新規雇用は4社で計115人に達するが、村に民間アパートはない。不動産業者も不在で住環境整備が急務となっている。
 遠藤雄幸村長は「雇用創出と住宅確保は村復興の両輪。村民だけでは雇用に対応できず、新住民の受け皿づくりが必要」と語る。
 村にはIターンの問い合わせも十数件寄せられている。村は居住可能な空き家を把握せず、移住希望に応えられていない。行政区ごとの懇談会で空き家情報の提供を住民に呼び掛けている。
 Iターン支援の全国組織「ふるさと回帰支援センター」(東京)にも川内村を含む原発周辺地域への移住相談が月に20〜30件ある。「移住希望は事故後激減したが、盛り返してきた。住んで復興に協力したいという目的意識のはっきりした中高年の人が多いが、物件がなく、実際に移住した人は少ない」と言う。
 川内村は原発事故で全住民が村外に避難した。村は今年4月に役場を村内に戻し、帰村を促す。村で週4日以上過ごす帰村者は4月の540人から1163人に増えたが、全人口の41%にとどまる。避難先を引き払った完全帰村者は401人にすぎない。夕刻、村内は明かりの消えた家が依然として多い。
 村は「住民の帰還があまり進まず、空き家率が高い。避難者が村内の家を売ったり、貸したりした例は聞かず、新住民向けの物件不足の解消は難しい」(復興対策課)と、空き家が多いながら新住民の住まいが少ないジレンマを抱えている。


---------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月14日
4. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
32. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書)星 亮一
73. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
96. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
---------------------------------------------------------------------------------
八重隊、京都「新島旧邸」へ 交流フェアに合わせ訪問

新島旧邸を訪れ、新島襄、八重夫妻の生活に思いをはせる八重隊のメンバー

 NHK大河ドラマ「八重の桜」を活用した県の観光PR隊「ふくしま八重隊」は12日、京都市の有形文化財に指定されている新島襄(じょう)、八重夫妻の私邸「新島旧邸」を訪れた。
 16日からJR京都駅前広場で「関西ふくしま交流フェア」が開かれるのを前に、京都入りした八重隊の新島夫妻、山本覚馬(かくま)、瓜生岩子役の各隊員が訪問した。
 時代衣装を身に着けた4人が邸内を見学して歩くと、映画のシーンのよう。休館日だったが、姿を見つけて敷地に入ってきた観光客から、記念写真を頼まれる一幕もあった。
 新島旧邸は京都御苑のすぐ東に位置する。1878(明治11)年完成の洋館で、以前は1日20人ほどの見学しかなかったが、ドラマ放映後は1日500人が訪れている。予約制で、土、日曜日などは満杯という。問い合わせは、同志社社史資料センター(電話075・251・3042)へ。

福島民友  2013年3月13日
---------------------------------------------------------------------------------
震災遺構の保存 記憶の伝承に生かせるのなら(3月13日付・読売社説)

 骨組みだけとなったビル、陸に乗り上げた大型漁船――。東日本大震災の被災地には今なお津波の痕跡が生々しい。

 震災の惨状を伝える遺構を保存するか、解体撤去するか、自治体にとっては極めて難しい問題である。

 宮城県南三陸町では、多くの町職員らが亡くなった防災対策庁舎の保存の賛否を巡り、調整がついていない。岩手県大槌町でも、町長らが濁流にのみ込まれて犠牲となった町役場旧庁舎の保存で住民の意見が割れている。

 現場で肉親を奪われた遺族からは「震災を思い出すので見るのもつらい」と強く撤去を求める声が上がっている。その痛切な思いは重く受け止めるべきだろう。

 無残な姿の建物が街の中に残っていたのでは、復興の妨げとなるとの声もある。

 一方で、被災の記憶を風化させないために、遺構を保存すべきだという意見も根強い。遺族の中には当初、解体を求めながら、時間が経過する中で「悲劇を繰り返さないためにも保存することが必要だ」と考え直した人もいる。

 遺構の保存の是非について、記憶の伝承、防災、慰霊、将来の街づくりなど、様々な角度から地域で議論を尽くすべきである。維持管理には、自治体に多大の財政負担がかかる点も、十分に考慮しなければならない。

 宮城県は震災遺構に対する県の基本的な考え方を取りまとめ、関係市町に通知した。自治体の財政規模に見合った保存のあり方を検討するよう求めている。

 さらに、防災教育の拠点とするなど活用方針が決まっていて、安全性確保のための補修が可能、しかも復興の妨げとならない、といった保存の目安を挙げている。妥当な内容と言えよう。

 遺構の一部を博物館などに移設する方法もある。解体する前に写真やデータに残し、保存する方策も考えていい。

 岩手県陸前高田市では、津波に耐えながらも枯死した「奇跡の一本松」の復元作業が近く完了する。幹の中をくりぬいてカーボン製の芯を入れるなど工夫し、復興のシンボルとしてよみがえった。

 「奇跡の一本松」の周辺は復興祈念公園として整備を進め、将来の街づくりに生かす計画だ。公園への来訪者が増えれば、町の活性化にもつながるだろう。

 様々なアイデアを生かし、津波被害の記録を残してほしい。学術研究を経て得られた教訓を後世に伝えていく方法も考えたい。

読売新聞  2013年3月13日
--------------------------------------------------------------------------------
岩倉具視の旧宅を寄付 維新密議の場、京都市に

 京都市に寄付される岩倉具視の旧宅=京都市左京区

 幕末、明治期の公家で政治家の岩倉具視(1825〜83)が一時、隠れ住み、明治維新に向け、志士らと密議を行った京都市左京区の旧宅が同市に寄付される。

 管理してきた財団法人「岩倉公旧跡保存会」が1月に解散し、保全が困難になったため。市は6月から公開する予定で、直筆の書状なども市歴史資料館で展示する。

 岩倉は公武合体論を唱えて皇女和宮と将軍徳川家茂の婚姻を推進。尊皇攘夷派から佐幕派の巨頭と見なされ、旧宅に1862年から5年間隠居。政変を指導した。

 国の史跡で約1500平方メートルの敷地にかやぶきの母屋などが建ち、保存会が昨年まで公開していた。

共同通信  2013年3月13日
----------------------------------------------------------------------------------

立派な人間になるための一つの条件は、
自分が心から尊敬できる人を持つこと。
(井深大  ソニーの創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
******
△top
2013年3月13日(水) 明治維新、政治、社会
---------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月13日
10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
29. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
30. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
38. 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)星 亮一
49. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
52. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
62. 至誠の人 松平容保星 亮一

---------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災2年 癒えずとも前へ 東北 悼む 

津波で土台だけとなった自宅跡で手を合わせる被災者。後方は震災の爪痕が深く残る町役場=11日午後0時20分ごろ、岩手県大槌町

 命が、わが家が失われた地で目を閉じる。めぐってきた2度目の節目に祈り、「もう一度会いたい」と願う。
 東日本大震災から2年の11日、亡き人への鎮魂の思いが東北各地を包んだ。大震災の爪痕は、被災地と人々の心に深く刻まれたままにある。
 死者は震災関連死も含めて1万8185人に上り、依然として2668人の行方が分からない。
 生き延びた人々も住み慣れた場所を追われ、732日もの時が過ぎた。いまだに31万5000人が仮設住宅などで避難生活を送る。福島第1原発事故の避難者は、帰郷の見通しが立たない。
 生活再建は遅れ、長期に及ぶ「仮」の暮らしが続く。集団移転やまちづくりは緒に就いたばかりだ。
 大震災の教訓をどう次代に伝え、どう生かすのか。次への備えも欠かせない。
 忘れない、忘れてはならないあの日から2年。手を合わせ、祈った人々は未来への歩みも誓う。きっと訪れる復興の春に希望を抱きながら。

 岩手、宮城、福島各県では11日、自治体が追悼式を開き、東日本大震災の犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。参列者は、2年たっても癒えない悲しみに向き合い、古里を再生し、震災の教訓を語り継いでいくことを誓った。
 宮城県内では沿岸14市町が式典を行った。女川町では、約1000人が参列。祖父と母、めいが津波の犠牲になった高校3年阿部真奈さん(18)が遺族代表で祭壇の前に立ち、「家族を亡くした後悔があるから、経験を後世に伝えて悲劇を繰り返さないようにしたい」と話した。
 村井嘉浩知事は気仙沼市の追悼式で「古里宮城を次の世代に引き継ぐために、県民と心を一つにして復興にまい進することを、犠牲になった人のみ霊に固く誓う」と決意を述べた。
 岩手県と大槌町の合同追悼式は同町であり、遺族や達増拓也知事ら約800人が参列した。母親と妻、長男を亡くした大槌町消防団長の煙山佳成さん(74)が遺族を代表し、「なぜ、『早く逃げろ』と強く言わなかったのか、今でも悔いが残る」と話した。
 福島県浪江町は、福島第1原発事故で町に立ち入りができないため、役場移転先の二本松市で津波犠牲者の追悼式を行った。
 祖母を失った高校1年門馬沙也加さん(16)は「2年前は原発事故の避難で悲しむこともできなかったが、日に日に『元気なばあちゃんはいない』と胸が苦しくなる」と語った。

河北新報  2013年3月12日
---------------------------------------------------------------------------------
原発要員計画が破綻 福島第一、半数が偽装請負の疑い

 【佐藤純】東京電力福島第一原発で働く作業員の要員計画が破綻(はたん)し、政府が見直し作業に入ったことが分かった。違法な偽装請負の状態で働く人が約半数に上る疑いが浮上し、適法な作業員だけでは足りない恐れがあるためだ。業界の慣行である偽装請負に依存しない新たな計画を打ち出せるかが焦点となる。

 政府と東電は昨年7月にまとめた工程表で、年間最大1万2千人の作業員が必要と試算し、2016年までは「不足は生じない見込み」と明記。福島第一で働く際に必要な放射線業務従事者の指定を昨年5月までに受けた2万4300人のうち、高線量を浴びた人を除く2万3300人を「再び従事いただける可能性のより高い母集団」と位置づけ、要員確保は十分可能と説明していた。

 ところが東電が昨年9〜10月に作業員4千人を対象にしたアンケートで、「作業指示している会社と給料を支給している会社は同じか」との質問に47%が「違う」と回答。下請けが連なる多重請負構造の中で偽装請負が横行している実態が判明し、経済産業省は2万3300人を「母集団」とみるのは困難と判断して6月までに工程表を見直す方針を固めた。被曝(ひばく)記録より高い線量を浴びた人が多数いることも発覚し、「母集団」の根拠は揺らいでいる。舟木健太郎・同省資源エネルギー庁原発事故収束対応室長は「労働環境の改善は重要。工程表全体を見直す中で要員確保の見通しを検討する」と話す。

朝日新聞  2013年3月12日
--------------------------------------------------------------------------------
中国が追悼式ボイコット 台湾の「指名献花」に反発
2013.3.11 22:31 [東日本大震災]
 中国の韓志強(かんしきょう)駐日臨時代理大使が11日に行われた東日本大震災の二周年追悼式を急遽(きゅうきょ)、欠席した。式典の献花に際して国名を読み上げる「指名献花」に、今年から台湾が加わったことを受けた、事実上のボイコットとみられる。

 中国外務省は11日、公式サイトに「追悼式で台湾の関係者を外交使節や国際機構と同等に扱った」として、「日本のすべての行いに強烈な不満と抗議を表す」とする華春瑩(かしゅんえい)報道官の談話を掲載した。

 台湾の待遇をめぐっては、昨年の式典で、多額の義援金を寄付した台湾を指名献花から外して冷遇したことが批判され、今回、安倍晋三政権が是正した。

 11日の式典には、台湾の対日窓口機関「台北駐日経済文化代表処」の沈斯淳(しんしじゅん)代表(駐日大使に相当)が出席した。沈氏は各国外交団や国際機関の代表が並ぶ来賓席に着席し、指名献花も行った。昨年は同代表処の副代表が企業や民間機関の関係者を集めた一般席に案内された上、一般参加者として献花した。

 政府は今回、150以上の国・地域の代表を招待し、120以上の国・地域の代表者が参列した。韓国代表は欠席した。

産経ニュース  2013年3月12日
-----------------------------------------------------------------------------------
独環境相、脱原発へ日本と協力 廃炉支援も

 【ベルリン共同】ドイツのアルトマイヤー環境相は11日までに、同国が進める2022年末までの脱原発に向け、スマートグリッド(次世代送電網)や蓄電技術の開発などで日本との協力を深め、省電力や再生可能エネルギーの普及を進める考えを示した。共同通信との電話インタビューで述べた。

 環境相は再生エネルギー関連の新たな産業を生み出すことで「ドイツからエネルギー革命を起こす」と述べ、脱原発の方針は揺るがないと断言。日本政府から要請があれば、東京電力福島第1原発の廃炉作業を支援する用意があるとも表明した。

共同通信  2013年3月12日
----------------------------------------------------------------------------------

かつて昭和の政治史を陰で支えた人生哲学者、
中村天風翁は「感謝の心」というのを、
ことのほか大事にした。

朝起きたら、一日を迎えられたことに感謝する。
食事をしたら、天の恵みに感謝する。
働けることに感謝する。
そして一日無事に過ごしたことに
感謝するのである。
(青木仁志  実業家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***********<双葉町職員>12日間「放射能まみれ」…警戒区域の捜索
毎日新聞 3月13日(水)2時32分配信

ある職員の足取り

 福島県双葉町の職員3人が警戒区域での行方不明者捜索に立ち会った際、不十分な装備のまま線量計も装着せず、被ばく線量の記録もない状態に置かれていた。11年4〜5月に12日間にわたり警戒区域で作業した男性職員(41)が詳細を語った。【袴田貴行】

【警戒区域内で防護服を身につけ、行方不明者を捜索する警察官の姿も】福島第1原発事故 線量計持たず捜索活動 双葉町職員、警戒区域で−−11年4〜5月

 男性職員は東日本大震災から約1カ月後の4月19日、上司から「行方不明者の捜索が始まるので、とりあえず行ってくれ」と言われ、同21日に役場機能が避難していた埼玉県加須市を公用車で出発。遺体安置所だった福島県相馬市の工場跡地にかっぱ姿で立ち寄った際、居合わせた警官に「そんな格好じゃダメだ」と言われ、余っていたLLサイズの防護服を分けてもらい、翌日から警戒区域で捜索に立ち会った。

 初日の22日は午前9時ごろ警戒区域内にある浪江町高瀬地区の集合場所に到着。警察や消防の職員、重機を動かす建設業者ら約130人が集結していた。いずれも防護服と長靴、放射性物質防護用マスクとゴーグルに二重手袋などの完全防備。胸元の線量計は、上からガムテープで固定されていた。

 一方、男性職員は前日譲られたぶかぶかの防護服のほかはゴーグルもなく、長靴と風邪用のマスクに軍手1枚だけ。線量計も持たされていなかった。県警の指揮隊長からは「えっ、そんなんで来たの?」と驚かれたという。

 その日は東京電力福島第1原発から約2.5キロの双葉町中野地区で捜索があり、付近で公用車で待機。震災前は住宅や松林で原発は見えなかったが、津波で遮蔽(しゃへい)物が全て流され、排気筒がくっきり見えた。行方不明者は見つからず、昼にコンビニエンスストアで買ったおにぎりを車内で食べ、午後3時半ごろ警戒区域を出た。

 捜索で出てきた位牌(いはい)やアルバムなどの流失物は公用車の中に積んでいたが、5日ほどで満杯になり、双葉町役場の倉庫に移した。着用済みの防護服は捨て場所が見つからず、おにぎりを買った際のポリ袋に入れて車の助手席に置いていた。男性職員は「放射性物質の知識が何もなかった。今思えば放射能まみれですよ」と肩を落とす。

 11年7月になって住民の一時帰宅が始まり、添乗する職員の被ばく線量を総務課が管理することになった。その際、「そういえばあの3人は……」と一時、男性職員らの「線量計不携帯」が取り上げられそうになったが、追跡調査などが行われることはなかった。

 男性職員は今年2月6日、県警双葉署を訪れ、男性とほぼ同時期に警戒区域に入って行方不明者の捜索に当たった警察官の外部被ばく線量を尋ねた。11年4月10〜20日に警戒区域に入った警察官の外部被ばく線量は毎時0.05〜0.13マイクロシーベルトの間だったという。一般人の年間被ばく線量限度の1ミリシーベルトを毎時換算すると、0.23マイクロシーベルトのため、極端に高い放射線量ではなかった。

 男性は「あの時はとにかく無我夢中で(放射線の管理まで)気が回らなかった。きちんと事後の追跡調査をしてもらいたい」と話している。

【関連記事】
△top
2013年3月12日(火) 幕末維新、政治、原発
東日本大震災2年 根本匠復興相 最後に政治が決めなければ
産経新聞 3月11日(月)7時55分配信

根本匠復興相(写真:産経新聞)

 復興相としてまず手がけたのが「司令塔機能の強化」だ。(東京電力福島第1原発事故を抱える)福島については取り組みが遅れていたので福島復興再生総局をつくり、そこで即断即決させることにした。復興庁には、私を本部長とする福島復興再生総括本部をつくり、制度的な問題はこちらでやる。その成果が、政府が7日に決めた新たな復興策だ。

 被災地の「予算がなくなるのでは」という不安を解消するため、5カ年の復興財源フレームも見直して19兆円を25兆円とした。

 安倍晋三首相は、いつも「閣僚全員が復興大臣」と言っている。首相が指示し、省庁が政策総動員するのが本当の司令塔機能の強化だ。政権発足から2カ月で、政治が方向性を出し、官僚を動かしていく仕組みが回っている。首相のいう「政と官が力を合わせていく正しい政治主導」だ。

 自民党の野党時代、地元・福島の首長が陳情しても政府が動かないことが多かった。政治家は現場の意見を吸い上げ、処方箋を書いて、手術ができる名医でなければならない。

 民主党政権は政務三役でやろうとして、「官」が引いていたから政策が遅れたのだと思う。落選中、官僚からよく「最後に決めてくれない」と聞かされていたが、政治が決めなければ、省庁は動かない。

 2カ月で、かなり道具立てはできた。これから大事なのは、事業を進めるときに出てくる問題を一つ一つ解決すること。それでこそ復興加速につなげることができる。(談)




、幕末維新、 2013年3月12日
6. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
11. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
23. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
40. 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)星 亮一
80. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
99. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185)星 亮一

-------------------------
区域再編を決定 葛尾、富岡、浪江の3町村
 東京電力福島第一原発事故に伴う避難区域の見直しで、政府の原子力災害対策本部は7日、葛尾村、富岡町、浪江町の警戒区域と計画的避難区域を放射線量に応じてそれぞれ3区域に再編することを決定した。葛尾村は22日午前零時、富岡町は25日午前零時、浪江町は4月1日午前零時に移行する。
 解除見込み時期は、葛尾村の帰還困難区域が東京電力福島第一原発事故から6年後の平成29年、居住制限区域のうち広谷地行政区の北半分は同5年後の28年、その他の地域は同3年後の26年。富岡町と浪江町は、帰還困難区域が事故から6年後の29年、居住制限・避難指示解除準備区域が5年後の28年とした。
 また、政府は富岡町が移行する25日午前零時に、同町と既に再編が完了している大熊町の前面海域の避難区域と警戒区域を解除する。浪江町が移行する4月1日午前零時には同町の前面海域も解除する。
 警戒区域と計画的避難区域に設定された11市町村のうち、これまでに田村、川内、南相馬、飯舘、楢葉、大熊の6市町村で再編を終えている。今回で9市町村となった。残り2町のうち、双葉町は今春にも再編される見通し。川俣町は今後、復興庁と住民説明会を開くなど、再編に向けて協議を進める。

(2013/03/08 11:36カテゴリー:福島第一原発事故)




[ 前の映像 | 次の映像 ]
震災2年 31万人超がいまだ避難生活 震災関連死は2,303人に
フジテレビ系(FNN) 3月11日(月)17時42分配信

東日本大震災から2年がたった今も、いまだ多くの人が、仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされている。
復興庁によると、自宅などを失い避難している人は、およそ31万5,000人、また、慣れない避難生活中に亡くなる「震災関連死」は、2012年9月の時点で、2,303人にのぼっている。
早く安定した生活を取り戻せる環境が求められるが、国が推進する高台や内陸部への集団移転で、住宅建設が始まっているのは、およそ1割にとどまっている。最終更新:3月11日(月)17時42分

福島第一周辺の道路・病院整備、工程表を…首相
読売新聞 3月11日(月)20時54分配信



弔旗の前で記者会見する安倍首相(11日午後、首相官邸で)=中嶋基樹撮影
 安倍首相は東日本大震災から2年となる11日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故で避難した周辺住民が帰還するため、道路や病院の態勢整備などの見通しを盛り込んだ工程表を今年夏頃をメドに示す考えを表明した。

 復興に向けた具体策を示すことで、政府の震災復興への取り組みを強調する狙いがある。

 首相は記者会見で、「いつまでに道路や水道が復旧し、医療、福祉の態勢が整い、住めるようになるか。早期帰還に向けた具体的な道筋を明らかにしていく」と述べ、生活するために必要な環境の整備に関する工程表を策定する方針を明らかにした。産業振興の具体策として、「福島沖で世界初の本格的な浮体式洋上風力発電所の技術開発や実証をしたい」と述べたほか、福島県内に医療機器の研究開発を支援する拠点を整備することを挙げた。

最終更新:3月11日(月)20時54分


伊沢氏が双葉町長選初当選 中間貯蔵施設「調査認めたい」

伊沢史朗氏
 福島県双葉町の井戸川克隆前町長の辞職に伴う町長選は10日、投開票され、元町議会副議長で獣医師の伊沢史朗氏(54)=無所属・新人=が2470票を獲得し、他の3候補に大差をつけ初当選を果たした。東京電力福島第一原発事故で全町避難が続く原発立地町は新リーダーの下で再出発する。伊沢氏は、汚染土壌などを搬入する中間貯蔵施設建設をめぐる国の現地調査を認める考えで、双葉郡と県による議論が進むかどうかが注目される。
 原発事故で有権者が全国に避難する中、同町長選最多となる4人の新人が立候補した。汚染土壌などを搬入する中間貯蔵施設建設の是非や町外コミュニティー(仮の町)の整備などが争点となった。各候補とも町民の生活再建や復興策を掲げ、選挙戦を繰り広げた。
 伊沢氏は2月13日に町議を辞職し、町長選への立候補を表明した。町と町議会が対立し、前町長への不信任決議案可決にまで至った経緯を踏まえ、町と町議会の協調、国、県、周辺市町村との連携強化などを掲げ、支持を訴えた。
 当日有権者数は5360人(男2588人、女2772人)。投票率は56・59%(男54・83%、女58・23%)。前回平成21年の77・55%を20・96ポイント下回り、過去最低だった。今年2月の町議選の投票率56・66%もわずかに下回った。
 任期は10日から4年。当選証書付与式は11日午前10時から町役場機能がある埼玉県加須市の旧騎西高で行われる。伊沢氏は12日午前9時に初登庁する。


戦後最悪の災害、犠牲者を追悼 東日本大震災2年

 波打ち際に花を手向け、祈りをささげる佐藤瑠美さん(31)=左=と末永仁美さん(31)。2人は津波で大きな被害を受けた近くの地区で育った幼なじみ。佐藤さんの父は津波で亡くなった=11日午前5時44分、仙台市若林区荒浜

 1万8千人を超える死者・行方不明者を出し、戦後最悪の災害となった東日本大震災は11日、発生から2年を迎えた。地震発生時刻の午後2時46分を中心に、被災地では追悼行事が開かれ、故人の冥福を祈る一日になる。

 一部で災害公営住宅の建設が始まり、道路などは復旧しつつあるが、被災者の生活再建は道半ばだ。今も約31万5千人が避難生活を送り、人口減に悩む自治体も多い。東京電力福島第1原発事故では福島県の多くの住民が古里に戻れるめどが立っていない。

 この日は岩手、宮城、福島県沿岸部で各県警や海上保安部の職員約1400人が行方不明者を集中捜索。

共同通信  2013年3月11日
--------------------------------------------------------------------------------
診療で気づかされた東北人の強さ 国際支援チームの米国籍医師

 東日本大震災で各国から派遣された国際支援チームの中に米国籍の医師、生原(いくはら)睦夫さん(50)の姿があった。平成23年3月28日付の本紙で「母国、日本の力になりたい」と語った生原さん。支援活動を通じて心を動かされたのは「日本人、東北人の我慢強さ」だった。

 生原さんは「アイク生原」の愛称で日米間の野球交流発展に尽力した昭宏氏の長男として幼少時から米国で育った。長らく内科医として病院勤務をしていたが、2010年ごろから「苦境に立つ人々に希望を持ってもらえるような活動をしたい」とボランティア活動に身を投じた。

 震災時に米国の緊急災害医療支援チームの一員として最初に訪れた宮城県東松島市の避難所。家族を亡くした若い女性看護師が何十時間も休みなしで働いていた姿が印象に残っている。

自分自身も悲しいであろう境遇の中、体調も心配だったので「大丈夫ですか」と尋ねると、女性は毅然(きぜん)とした様子で「他の人の方がもっと大変だから。嘆いている時間はないんです」と気丈に答え、被災者の世話を続けていた。

 「日本人は冷静で感情を表に出さないといわれるけど、他人への感情、思いを人一倍持っている。自分を犠牲にしてでも奉仕する」

 生原さんはその後も被災地をたびたび訪問。昨年12月には宮城県南三陸町の中学校に、米ロサンゼルスの中学生がつづった励ましの絵はがきや手紙を届けた。「あなたたちのことを忘れてはいない」。被災地の子供にこう伝えたいとの思いからだった。

 生原さんは日本人に感謝しているという。「本当に苦しいときにこそ見せた、人間の『好意』を見ることができてうれしかった。あのときの日本人の振る舞いを私は忘れない」(福田涼太郎)

産経ニュース  2013年3月11日
-----------------------------------------------------------------------------------
原発 福島に負の連鎖 県外避難5万7000人

 東日本大震災による震災関連死は福島、宮城、岩手の被災三県で二千五百五十四人が認定され、その半数以上となる千三百三十七人を福島が占める。背景には、原発事故で膨れ上がった避難者数と避難の長期化がある。

 「原発事故は避難者の分母が大きいから関連死という分子も増える。さらに元の家に戻って生活再建ができないところにも厳しさがある」。福島県避難者支援課の原田浩幸主幹は、県内の関連死が多い理由を分析する。

 復興庁がまとめた二月現在の避難者数は、宮城の十一万七千人、岩手四万二千人に対し、福島は十五万四千人。宮城、岩手は県内での避難が大半だが、福島は五万七千人が県外に避難し慣れない生活を送っている。

 復興庁は二〇一二年三月までに震災関連死した千二百六十三人の抽出調査をしている。九割が六十六歳以上で、災害弱者に大きなしわ寄せが生じたことを物語る。

 浪江町の佐藤良樹福祉こども課主幹は「病院をたらい回しされたり、施設機能が止まった病院で数日間とどまることを余儀なくされたりした人もいたようだ」と明かす。南相馬市は県内で医療・介護の中核施設が多く、入院患者千六十七人と六百七十九人の施設入所者がいた。津波被害でいったん市内に避難した後、原発事故で市外避難を迫られた人も多く、長距離移動が死期を早める原因となった。

 ある町では、介護の必要な両親を抱え、震災後の食料不足に悩んでいた男性が、原発事故で栃木県に退避。避難所に到着と同時に急死した。担当者は「原因は震災と原発が半分ずつ」と指摘する。

 避難生活だけが関連死の原因ではない。復興庁の分析では、原発事故のストレスによる肉体的・精神的負担などが、死と直結する人も福島県に三十三人いた。死亡にいたる経過として「原子力災害により心身ともに著しいストレスを受けた」「放射能の不安、今後の家族を心配しつつ体調悪化」などの例を挙げている。

<取材班から>「原発事故死ゼロ」は本当か

 震災の避難生活で体調を崩すなどして死亡した場合、震災関連死と認められる。ならば、「震災の避難生活」を「原発事故の避難生活」と言い換えれば、「原発関連死」と定義できるのではないか。こうした考えから、今回の取材は始まった。

 福島、宮城、岩手の三県で、津波や建物倒壊などの直接的な原因で亡くなった人数の中に占める福島の人の割合は10%。ところが、震災関連死となると52%に跳ね上がる。この数字の異常さこそ、原発事故の恐ろしさを示している。放射能で身体をむしばまれる死だけが、「原発事故による死」ではない。

 今回、関連死とした死のほかにも、原発にかかわる死はある。二〇一一年七月、福島で二人が自殺した。「避難中の自殺は原発事故が原因」として、東電相手に損害賠償請求訴訟を起こしているそれぞれの遺族は、関連死の認定を申請していない。

 遺族の代理人は取材に「(弔慰金が支給される)関連死認定なんて意味はない。金の問題じゃなく、なぜ死ななければならなかったのか問うているんだ」と語った。この二つの死は、本紙調べの七百八十九という数字に積み上げられていない。

「原発事故で死者はいない」とする人たちが見つめようとしない多くの死。その
重さを考えることなく、原発は必要か、という問いに答えを出すことはできない。(飯田孝幸)

東京新聞  2013年3月11日
--------------------------------------




-墓参りも慌ただしく 警戒区域1400人が一時帰宅

墓参りする多田さん(右)と家族。後方には福島第1原発の排気筒と廃炉作業用のクレーンが見える=福島県大熊町


 福島第1原発事故の発生から2年となるのを前に、警戒区域などになっている福島県大熊、双葉、浪江の3町の住民約1400人が10日、一時帰宅した。立ち入りが許される5時間で、慌ただしく自宅から物を持ち帰ったり、墓前に手を合わせたりした。

 茨城県日立市に避難している多田正友さん(69)は妻、長男の3人で、大熊町夫沢の自宅近くにある一家の墓を訪れた。
 一部の墓石は地震で倒れたまま。水をやり、花を手向けた。第1原発の南東約900メートルにある墓地は空間放射線量が毎時約30マイクロシーベルトと非常に高い。
 防護服や手袋は身に着けない。墓地での滞在は5分ほど。多田さんは「線量の管理は自分たちでやる。国や東電には従いたくない」と考えている。
 家族は無事だったが、自宅が津波で流失した。これまで墓参だけを目的に計7回、一時帰宅したという。
 「来ないと先祖と両親、五男が無縁仏になってしまう」と多田さん。五男正和さんは震災の2カ月前に32歳の若さで、病気で亡くなった。
 長男の佐藤和弘さん(42)は「町は2年前の3月11日から時間が止まっている。線量が高くて、帰りたくても帰れない」と無念そうに話した。


-------------------------------------------
中国広東省で土地問題めぐる住民抗議運動 武装警官隊1000人が突入

 中国の人権問題に取り組むウェブサイト「中国ジャスミン革命」によると、土地問題をめぐる住民の抗議運動が続いている中国広東省掲西県上浦村に10日未明、約1000人の武装警察官が突入した。

 催涙弾を撃ち込む武装警察に村民は投石するなどして抵抗、村民数十人が負傷した。(共同)

産経ニュース  2013年3月11日
-----------------------------------------------------------------------------------

トライ・アンド・エラーを、
繰り返すことが経験、蓄積になる。
独自のノウハウはそうやってできていく。
(井深大  ソニーの創業者)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *北朝鮮「最期の決戦の時が来た」=緊張高まる南北
聯合ニュース 3月11日(月)16時38分配信

 【ソウル聯合ニュース】朝鮮半島有事を想定した定例の韓米合同軍事演習「キー・リゾルブ」が11日から始まり、北朝鮮による追加挑発の可能性がより一層高まっている。
 韓米両軍は同日、予定通り同演習に入った。21日まで続く同演習には韓国軍約1万人と米軍約3000人が参加する。
 今年の演習は、2015年に予定されている韓国軍への戦時作戦統制権移管を見据え、韓米連合司令部ではなく、韓国軍合同参謀本部の主導で作戦計画を樹立、施行する。
 韓国国防部のキム・ミンソク報道官は定例会見で「今回の演習は韓国の防衛と安全のため定例で行われる韓米連合および合同指揮所演習だ」と強調した。
 北朝鮮は国連安全保障理事会の北朝鮮制裁決議と同演習を非難し、開始日から朝鮮戦争休戦協定を白紙化すると宣言した。さらに板門店の南北連絡事務所間の直通電話を遮断し、威嚇を強めている。
 韓国軍は北朝鮮による挑発の可能性に備え北朝鮮への監視・警戒態勢を強化した状態だ。政府当局者は「全ての情報手段を運用し24時間態勢で警戒を維持している」と話した。
 北朝鮮朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」新聞は同日付の紙面で「最期の決戦の時が来た。3月11日、まさに今日からこの地に辛うじて存在してきた朝鮮停戦協定(朝鮮戦争休戦協定)が完全に白紙化された」と主張した。
 また黄海上の南北軍事境界線と位置付けられる北方限界線(NLL)に近い黄海南道地域の海岸砲のうち、相当数が陣地の外に出され砲門を開放した状態だ。さらに北朝鮮は今週、韓国側の演習に対抗して朝鮮半島東海岸の江原道・元山一帯で、大規模な軍事訓練を実施するとみられる。
 金報道官は「万全の対応態勢を取り北朝鮮の挑発に即時報復できるよう警戒を続けている」と強調した。

【関連記事】
韓米軍事演習始まる 北朝鮮挑発への備えも強化
北朝鮮が威嚇強める=「最後の命令だけを待っている」
あすから韓米合同軍事演習 北朝鮮が挑発の可能性も
北朝鮮「核弾頭搭載ICBM発射を待機中」と主張
北朝鮮「不可侵条約の破棄・南北**
△top
2013年3月11日(月) 政治、原発、社会
星亮一アマゾンベストセラー 、明治維新、11日午前
5位 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)

16位 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫) (文庫)

ーーーーーーーーー


すさむ古里不安募る 1400人、警戒区域に一時帰宅
河北新報 3月11日(月)6時10分配信

 福島第1原発事故の発生から2年となるのを前に、警戒区域などとなっている福島県大熊、双葉、浪江の3町の住民約1400人が10日、一時帰宅した。立ち入りが許される5時間で、慌ただしく自宅から物を持ち帰ったり、墓前に手を合わせたり。震災で倒壊した建物がそのままになっている双葉町の商店街では、すさんでいく町の姿に住民が不安を募らせた。
 茨城県日立市に避難している多田正友さん(69)は妻、長男の3人で、大熊町夫沢の自宅近くにある一家の墓を訪れた。
 一部の墓石は地震で倒れたまま。水をやり、花を手向けた。第1原発の南東約900メートルにある墓地は空間放射線量が毎時約30マイクロシーベルトと非常に高い。
 防護服や手袋は身に着けない。墓前での滞在は5分程。多田さんは「線量の管理は自分たちでやる。国や東電には従いたくない」と考えている。
 家族は無事だったが、自宅は津波で流失した。これまで墓参だけを目的に計7回、一時帰宅したという。
 「来ないと先祖と両親、五男が無縁仏になってしまう」と多田さん。五男正和さんは震災の2カ月前に32歳の若さで、病気で亡くなった。
 長男の佐藤和弘さん(42)は「町は2年前の3月11日から時間が止まっている。線量が高くて、帰りたくても帰れない」と無念そうに話した。




安倍政権に求めること岩手日報
<3度目の春> 復興の今を問う 「被災地主義」の徹底を(3月6日)
「目に見える復興」は望むところだが、一方で「目に見えない復興」こそ進んでいないことに、首相は気づいているだろうか。
福島民友
施政方針演説/復興加速へ実行力発揮せよ(3月1日)
民主党政権からの政策の転換をアピールする安倍首相だが「福島の復興なくして日本の再生なし」の精神は継承しながら、復興政策の加速に全力で取り組んでもらいたい。
寺島英弥
「被災地・東北」は安倍新政権に何を求めるのか- Foresight(1月11日)
「期待」を要約すれば、○安定した政権 ○被災地の復旧、復興の加速 ○景気回復 ○1次産業、地方を切り捨てない ○当事者の声を反映させる――と読み取れた。


【図解】東日本大震災2年・職員の派遣状況 - 時事通信(3月3日)
被災地の人材不足は依然深刻だが、多くの自治体は「応援派遣には限界がある」(東京都)としており、これ以上の増員は困難な状況。国レベルでの対応を要請している。

政治投票
実施中

「復興の加速化」を表明している安倍首相は復興費の上積みや復興庁の新たな体制などを打ち出しています。あなたは安倍政権の復興への取り組みを評価しますか?
(2013年3月9日〜)
とても評価する

ある程度評価する

あまり評価しない

まったく評価しない

わからない
△top
2013年3月10日(日) 明治維新、政治、原発
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月10日
11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
25. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
35. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
38. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ)星 亮一
51. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書)星 亮一
59. 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)星 亮一
71. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅星 亮一, 戊辰戦争研究会
85. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
---------------------------------------------------------------------------原発事故で避難の福島県民、5.4万人あと4年は帰れず
朝日新聞デジタル 3月10日(日)5時1分配信

 【笠井哲也】東京電力福島第一原発事故で設定された福島県の避難指示区域の再編に伴い、少なくとも事故から6年、今後4年は帰還できない住民が約5万4千人にのぼることが、各自治体などへの取材でわかった。事故後に避難指示の対象となった約8万4千人の6割超にあたる。帰還を見通せる区域の住民の中にも戻らない選択をする人が出てきている。東日本大震災から11日で2年となる。

 朝日新聞が各自治体からの聞き取りや復興庁の試算を基に集計した。約5万4千人のほとんどを、第一原発がある大熊、双葉両町と、浪江、富岡両町が占めている。

 集計では、避難指示区域の再編で今後4年以上戻れない「帰還困難区域」に該当する住民は7市町村(再編未実施も含む)の約2万6千人。大熊、双葉両町でこのうちの約1万7千人を占める見通しだ。

朝日新聞社

--------
「満足していない」71% 家族ちりぢり 傷深く

 福島県から全国に避難する195人を対象にした産経新聞の調査では、「家族と同居できない」など避難生活にストレスを感じている人は66%に上った。避難先と福島に残って仕事をする夫との間を行き来する「二重生活」の苦労を打ち明ける女性も多かった。別の調査では、離婚の危機にひんする被災者は4分の1に達しているという結果も出ている。長引く避難生活は、家族関係に深刻な影響を及ぼしているようだ。

 今回の調査では、現在の避難生活に満足しているかも質問したところ、71%が「満足していない」と回答した。この中で「避難生活で家族と離ればなれになった」ことを理由に挙げる被災者は多かった。

 「子供2人と避難してきたが、主人に会えないのはつらい」

 福島県田村市から浜松市に避難する主婦、大竹真希子さん(33)は調査に、夫と別れて暮らす辛さを明かした。生活の負担は決して小さくない。「自分も仕事をしたいが、子供が(保育園に入れない)待機児童になってしまった。経済的な不安も大きい」という。

2つの世帯の生活費、夫のもとに通う交通費…。家計に重くのしかかる。新潟市に避難する主婦(40)は「二重生活で金銭面が苦しい」と明かす。子育てへの影響も心配される。山形市に避難する無職女性は「子供が、父親とのふれあいが少なくなっている点が気になる」と回答した。
 こうした問題は、夫婦関係を危機に陥れることもある。西日本の県外避難者連絡会「まるっと西日本」(事務局・大阪市)のアンケートでは、二重生活が離婚の原因となっている可能性も浮かび上がった。同会が西日本への避難者に調査したところ、回答者182人の約25%が「離婚の可能性がある」「離婚した」と答えていた。

 同会によると、昨年夏ごろから離婚相談が増加。子供の健康被害の心配から母子避難する妻と、仕事のため地元に残る夫との間で溝が深まるケースが目立っているという。

産経ニュース  2013年3月9日
-----------------------------------------------------------------------------------
敦賀原発2号「活断層」は確定的 廃炉の可能性大、専門家異論出ず

 日本原電敦賀原発(福井県敦賀市)の敷地内破砕帯(断層)を調べた原子力規制委員会の調査団は8日、「2号機直下に活断層がある可能性が高い」とした報告書案について、現地調査に参加していない専門家から意見を聞いた。大きな異論は出ず、調査団は近く開く評価会合で報告書をまとめる予定となり、「活断層」の評価は確定的となった。

 原電は「提出したデータが考慮されていない」などと反発し、断層の追加調査を続行する構えだが、報告書を受けて規制委が活断層との評価を覆すことは考えにくく、原電が2号機の廃炉を迫られる可能性はより高まった。

 8日の会合には、座長を務める日本地質学会の石渡明会長(東北大教授)と、敦賀原発を担当しない調査団メンバーの計7人が参加。学術論文を専門家同士が相互評価する「ピアレビュー(査読)」にならい、科学的な妥当性を点検した。

 会合では、断層のつながり方の解釈や、用語の使い方、報告書の構成に対し意見が出たが、結論の方向性を否定する意見は出なかった。専門家からは、どういう状況に基づき安全側に判断したのかを報告書に明記すべきだとの指摘も出た。

 報告書案は、2号機直下の「D―1破砕帯」と浦底断層が重なる付近で見つかった「K断層」が、13万〜12万年前以降に活動した可能性が否定できないと指摘。この断層の傾斜や位置からD―1とつながっているとみられ、安全側の判断としてD―1は活断層だとしている。

 この会合に先だって開かれた評価会合で原電は、D―1とつながるのは活動性が認められない別の「G断層」であるなどとして、D―1の活動性を否定。K断層は過去に活動を繰り返しているが時期が古く、考慮する必要はないとした。

 これに対し調査団は、原電の主張は根拠となるデータが不十分で、活断層の可能性が高いとする従来の見解を変える必要はないと判断した。

福井新聞  2013年3月9日
-----------------------------------------------------------------------------------


この人にはこれだけしか、
能力がないなどと決めつけては、
能力は引き出せません。
( 井深大  ソニーの創業者)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月9日(土) 社会、原発、政治
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月9日
24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
27. 会津藩VS長州藩 (ワニ文庫)星 亮一
28. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
58. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
65. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
68. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
98. 女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一
-----------------------------------------------------------------------------------
保護の犬、仮設の主人と再会

 広島市安佐北区のNPO法人犬猫みなしご救援隊が6日、福島第1原発事故の
被災地から連れ帰って保護している犬2匹を、福島市の仮設住宅などで暮らす飼
い主と再会させた。保護した被災地の犬と猫は計約1400匹。4月6日には広
島市中区で活動を紹介するイベントがある。

 中谷百里理事長(50)は6日朝、雌の老犬ポチッ子を連れ仮設住宅を訪れた。「元気だったか」。満面の笑みで出迎えたのは菅野サツキさん(85)。抱き寄せられたポチッ子は、懐かしい飼い主の顔をなめて喜んでいた。

 菅野さんは福島県飯舘村から避難した。仮設住宅では犬が飼えないため、2011年5月に救援隊へ預けた。

 「一緒に村に戻れる日がくるのかな」と菅野さん。夕方には中谷理事長がポチッ子を迎えに来て、再び離れ離れの生活に戻った。この日は別の犬1匹も、飼い主の高齢男性と再会した。

 救援隊はこれまで、保護した被災地の犬猫のうち約500匹を飼い主に戻し、900匹は安佐北区の保護施設や全国の里親の元で預かっている。2、3カ月に1度、飼い主と会わせている。

 中谷理事長は「ペットと離れた飼い主は、避難生活のストレスに加え、家族を失うような悲しさを感じている。世話を続けて安心させたい」と話す。

 イベントは4月6日午後1時半から、広島市中区の中国新聞ホールである。活動に共感した広島市内の有志が企画。中谷理事長が小さな命の尊さについて講演し、演劇の上演もある。

【写真説明】中谷理事長(左)が連れてきたポチッ子を迎える菅野さん(撮影・桑田勇樹)

中國新聞  2013年3月8日
-----------------------------------------------------------------------------------
中国人権活動家、米に亡命 習指導部で初めて 昨年12月に出国

盧海濤氏
 中国の人権活動家、盧海濤氏(37)が昨年12月、北京の米国大使館に保護され、妻と共に渡米していたことが7日、分かった。事実上の亡命とみられる。昨年11月の習近平指導部発足後に中国の活動家が米国保護下で出国したケースが明らかになったのは初めて。

 盧氏は昨年5月に渡米した盲目の人権活動家、陳光誠氏を支援するなどして当局に監視や暴行など執拗な嫌がらせを受けていた。盧氏が共同通信に明らかにした。中国政府は北京で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)でも治安維持強化を打ち出しており、活動家への締め付けの厳しさを浮き彫りにした。

 ワシントンに滞在する盧氏は全人代について「政治改革に対して何の希望も抱いていない。官僚が既得権益を手放すことはない」と述べ、中国の強権的な政治や人権状況の改善を絶望視した。(共同)

共同通信  2013年3月7日
-----------------------------------------------------------------------------------
放送続けた亡き娘に「ただ会いたい」 薬師寺で被災者の写経奉納

薬師寺で営まれた東日本大震災の犠牲者を追悼する三回忌法要で、亡くなった娘、未希さんへの手紙を読み上げる遠藤清喜さん=8日午前、奈良市
 奈良市の薬師寺で8日、東日本大震災から2年になるのを前に犠牲者を追悼する三回忌法要が営まれ、東北などで被災者が書いた約1万巻にのぼる写経を、宮城県から参加した被災者約20人が祭壇に納めた。

 「ただ、あなたに会いたい」。法要では、宮城県南三陸町の庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け、津波の犠牲になった町職員、遠藤未希さん=当時(24)=の父、清喜さん(58)が、娘に宛てた手紙を読み上げた。

 「あの大地震の揺れの中、よく声を出し、放送し続けましたね。怖かったろう、逃げたかったろう。それでも冷静に避難を呼び掛け続けたこと、本当にご苦労さまでした」。清喜さんは声を詰まらせながら娘をねぎらった。「せめてもう少し一緒にいたかった。一番悔しいのは未希です」と震災半年後に結婚式をする予定だった娘を思った。

産経ニュース  2013年3月8日
-----------------------------------------------------------------------------------


社会をリードしていく人間の、
基本的能力とは何か。
それが「人徳」であると私は思います。
( 井深大  ソニーの創業者)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*****<第1原発事故>福島県が放射線データ消去 緊急測定半年後
毎日新聞 3月9日(土)2時31分配信



県が線量データを消去した大熊中学校の位置
 東京電力福島第1原発事故を受けて11年3月12日午前5時ごろから、福島県が約5キロ離れた避難所に可搬型測定器を設置して緊急時放射線モニタリングを行いながら、測定器を回収した同9月にデータを消去していたことが分かった。県は「データを上書きし記録も残っていない」と釈明、国への報告も怠った。原発10キロ圏では同時刻ごろから線量の上昇が確認されているが、消去により国の指針が定める住民の被ばく評価もできなくなった。

【あのとき何が…福島第1原発事故直後に作業員によって撮影された写真】

 県の放射線測定を巡っては、固定型モニタリングポストのデータ解析を終えるのが昨年9月と遅れ、政府・国会の原発事故調査委員会の最終報告書に反映されなかったことが既に分かっている。新たにデータ消去が判明し、原子力規制委員会専門家会合が検討中の緊急時モニタリングの改善策にも影響を与えそうだ。

 県や東電への取材によると、県は11年3月12日午前3時ごろ、内閣府の原子力安全委員会(現・原子力規制委員会)の指針を盛り込んだ県の地域防災計画に基づき、大熊町内の原子力災害対策センター(オフサイトセンター)で東電に緊急時モニタリングへの同行を指示。観測地は「人が集まっている場所」とした。少なくとも3人の県職員らが防護服を着て、県保有の可搬型測定器や集じん器などを東電の小型バスに積んで出発。同5時ごろ、原発の西約5キロの大熊中学校に着き、約100人が避難する体育館わきに機器を設置した。

 可搬型器はタンク内の燃料で自家発電して作動し、線量を表示する仕組み。通信回線の途絶で固定型モニタリングポストと同様、観測データを送信できなかったが、タンク内の燃料は半日分あり、1号機原子炉建屋が水素爆発した12日午後まで作動していた。

 文部科学省が昨年7月にまとめた同原発事故の緊急時モニタリングの報告書は、中学校からの住民避難が終わった直後の「午前8時9分に県が大熊町内で」別の測定器により観測したのが最初と記載しているが、実際には少なくとも約3時間前から行われていたことになる。

 県災害対策本部は「他の業務に忙殺され回収が遅れた上、メーカーには『データを取り出せない』と言われ、県内各地での観測に使うためデータを上書きした。線量は平時と同じだったと聞いているが、国には報告していない。大変申し訳ない」と謝罪している。

 一方、メーカーは取材に「データは機器内の電子メモリーに蓄積され(ケーブルで)接続したパソコンに専用ソフトを使って取り出せる」と、県とは食い違う見解を示している。

 原子力規制委員会は「そもそもモニタリングデータを記録しないこと自体が想定されていない」(監視情報課)としている。【栗田慎一、神保圭作】

 吉井博明・東京経済大教授(災害情報学)の話 おそまつとしか言えない。当時の状況を考えれば仕方がないようにも思えるが、原発周辺の住民がどれだけ被ばくしたのかを調べるのも仕事の一つだ。福島県は災害記録の重要性の認識が欠けている。同じ事が起こるかもしれない他の原発立地自治体が、緻密なモニタリング計画を準備するためにも経緯の検証が必要だ。

 ◇緊急時モニタリング

 原子力安全委員会が84年に策定した「緊急時環境放射線モニタリング指針」は、原子力施設で放射性物質の異常な放出やその恐れがある場合、周辺住民の被ばく線量や被ばく経路などを調べるよう地方公共団体に測定や観測データの分析を求めている。同委は昨年9月に原子力規制委員会に改組、指針も継続されている。
**
△top
2013年3月8日(金) 政治、原発、社会
真珠湾攻撃、暗号は天気予報!外務省が外交文書72冊公表
スポーツ報知 3月8日(金)7時5分配信

 外務省は7日、一般公開手続きを終えた外交文書72冊を公表した。内訳は1971年の昭和天皇初外遊に関する16冊と、第2次世界大戦の戦後処理を中心とした56冊。戦時中の日本側の暗号をめぐる情報や、戦争責任問題などでの連合国側とのやり取りが含まれる。暗号関連では、開戦情報を「天気予報」の形で伝えていたことが今回の文書で分かった。

 文書によると、外務省は、1941年12月8日のハワイ真珠湾攻撃に合わせ、在外公館などに向け、天気予報の形を借りて開戦不可避との見通しを伝えるよう海外向け短波放送「ラジオトウキョウ」に指示したと、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)に報告していた。

 外務省は同11月、在外公館宛てに「外交関係の危機で国際通信が途絶えた場合は日本語ニュースの中に『東の風 雨』や『西の風 晴れ』などを加える。この警報を聞いたら暗号書を処分せよ」と打電。実際に12月8日には真珠湾攻撃の約1時間後に「西の風 晴れ」という文言が読み上げられたことが関係者の間で知られていた。

 45年11月18日付文書によると、GHQは外務省幹部に開戦日の放送について質問。幹部は「8日午前2時半以後と記憶する」と回答した。部下からこの日、放送すべきかどうかを尋ねられたこの幹部は担当局長に相談するよう指示したと述べ、「放送の指令は発せられたようだ」と答えた。

 また、GHQ側が戦後、開戦直前にルーズベルト米大統領から昭和天皇に宛てた親電の伝達が遅れた経緯を、詳しく調査していたことも判明。親電は戦争回避を意図したとされる。連合国は、戦争犯罪人が裁かれた極東国際軍事裁判(東京裁判)のため、証拠固めなど周到な法廷対策を進めていたことがうかがえる。

 そのほか、終戦直後に米軍関係紙などが「ナチス・ドイツ総統のヒトラーが日本への脱出を計画したと日本人が証言」との情報を報じたことを受け、日本政府が連合国側に関与を否定していたことも判明した。終戦連絡中央事務局がGHQ側に宛てた1945年10月21日付文書によると、同事務局は「日本政府は海軍を含め、ヒトラーや(愛人の)ブラウンという名の女性をドイツから救出するいかなる計画にも関与したことはなく、日本の潜水艦がこの目的のためにドイツに派遣されたこともない」としている。飢えた牛が懸命にかじる?細くなった柱…南相馬

原発事故で多くの牛が犠牲になった牛舎。細くなった柱は、牛が飢えをしのぐためにかじっていたとみられる=里見研撮影

 東日本大震災から間もなく2年を迎える福島県南相馬市小高区の牛舎に、何かに削り取られて細くなった柱が残されている。

 原発事故の避難指示でやむなく置き去りにされた牛が、飢えをしのぐためにか
じった痕とみられる。

 牛舎を所有している男性(63)は震災から数日後、「1週間ぐらいで戻れるだろう」と考え、普段より多めに餌を与えて避難した。しかし、小高区は警戒区域に指定され、牛舎に戻れたのは3か月後。飼育していた牛40頭のうち、34頭が餓死していた。現在は、市に委託され、野生化して行き場のなくなった牛をこの牛舎で飼育している。

 男性は「申し訳ない気持ちでいっぱいで、本当に悔しい。除染も復興も進んでいないが、前を向いていかないと……」と、涙を浮かべて柱を見つめた。

読売新聞  2013年3月7日
-----------------------------------------------------------------------------------
「死の恐怖感じた」68%  福島原発事故で出動の警官

 2011年3月の東電福島第1原発事故で、原子炉建屋の爆発直後に住民の救出や避難誘導に当たった福島県警の警察官は、68%が死の恐怖を感じ、41%は任務の放棄も考えたことが7日、小林良樹慶応大教授(社会安全政策)の調査で分かった。

 任務放棄の気持ちが生じたのは、ほとんどが自分や家族の安全を心配したことが理由。ただ実際に現場を離れた人はいなかった。「任務を継続できたのはなぜか」の問い(複数回答)に、92%が「仲間との連帯感があった」、85%が「使命感や誇り」と答えた。

 原発事故の現場で警察官が葛藤しながら活動した状況が、まとまった形で明らかになるのは初めて。

共同通信  2013年3月7日
-----------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:身元不明遺体132 確認率99.2%に

 警察庁は7日、東日本大震災の被災地で発見された遺体の身元確認状況を公表した。警察が2月末までに扱った1万5811体のうち身元が確認された割合は99.2%になり、不明は残り132体となった。一方、昨年9月から新たに発見された遺体は3体にとどまり、行方不明者は2694人に上っている。

 同庁によると、昨年9月12日から今年2月末までに新たに89体の身元が判明。確認方法の内訳は「身体的特徴や所持品」が57体▽「歯型」が24体▽「DNA型」が7体▽「指紋」が1体。

 このうち79体で、親子間のDNA型鑑定が併用された。行方不明者本人の鑑定資料は献血が主に使用されてきたが、昨年8月からは健康診断や乳幼児健診、がん検診で採取された血液や粘膜なども活用。その結果、岩手、宮城両県で計7体の身元確認に至った。

 また警察は、遺体写真から生前の容貌を描いた似顔絵を作製し公表してきたが、昨年9月12日以降も6体の身元確認につながった。遺体写真に比べて見る側の心理的負担が少ない上、広く情報が寄せられる利点があり、現在も岩手、宮城、福島の3県警のホームページに33人分が公表されている。【村上尊一】

毎日新聞  2013年3月7日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月8日
11. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
55. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
61. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
99. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一


人間はどんなに偉くとも、
人情に通ぜず、
血と涙が無くては駄目だ。
( 河井継之助)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月7日(木) 政治、原発、社会
原発避難者、3割が帰還断念か=若い世代ほど、強い傾向【震災2年】
時事通信 3月6日(水)17時11分配信

 東京電力福島第1原発事故で避難を余儀なくされている3割以上の人たちが、ふるさとへの帰還を諦めつつあることが、復興庁などの調査で分かった。若い世代ほどこうした傾向が強く、避難先の福島県内の自治体では自宅を新築するなど、生活再建に向けた動きも顕著になってきている。
 復興庁などが昨年から今年にかけ、原発周辺の放射線量が高い双葉、大熊、富岡、浪江の4町で実施した住民意向調査によると、「町に戻らない」と答えた住民の割合は、双葉町30.4%、大熊町45.6%、富岡町40.0%、浪江町27.6%。放射線や原発の安全性に対する不安、自宅が住める状況ではないことなどが主な理由として挙げられた。
 年代別でみると、30代は双葉町が40.4%だったのに対し、大熊町54.7%(10〜30代)、富岡町56.4%、浪江町は41.3%。60代も双葉町が34.2%、大熊町38.9%(60代以上)、富岡町は38.0%、浪江町は23.6%だった。
 大熊、富岡両町の数値が高めなのは、双葉町と浪江町が「(放射線量低下や復興などの)条件が整えば戻りたい」などの選択肢もあるのに対し、「現時点で」としているためとみられ、4町とも全体的に若い人ほど「戻らない」と答えた人が多い。富岡町の担当者は「子供の健康を心配し、子育て世代がそうした決断をしている」と説明する。
 4町には、役場や学校などを別の自治体や町内の低線量地区に移転させる「仮の町」構想があるが、仮の町に「居住しない」とする人も増えている。住民意向調査では、復興計画が策定されていない双葉町の42.8%が最も高く、大熊町は24.2%、富岡町24.4%、浪江町30.3%。被災自治体からは「戻らない人への生活支援が必要」(双葉町)、「単独の町としては成り立たなくなるのでは」(富岡町)との声も上がっている。
 一方、原発周辺から多くの住民が避難している福島県いわき市や郡山市では、震災被災者や原発事故避難者の新築物件着工数が徐々に増加しているという。いわき市によると、2012年12月時点で、同市以外の県沿岸部住民からの建築確認申請件数が前年同期の約3倍に当たる117件に増加。郡山市でも1月末時点で、震災に伴う建て直しに加え、原発避難者からの申請などを背景に年度ベースの件数が前年同期より255件増えた。
 いわき市の「いわきニュータウン」では震災直後に290戸あった住宅地が3月までに完売する見込みだ。分譲を行う都市再生機構(UR)の担当者は「原発避難者らの申し込みが増えた。市内では立地など条件が良いところからどんどん売れている」と話している。 
.被災動物たちの今知って 福島から避難の女性 7日から京で支援展

被災地に残された動物たちの今を伝えるチャリティーイベントを開く森岡さん(京都市右京区) 東日本大震災の被災地に残された動物の保護活動を支援しようと、福島県南相馬市から京都市に避難した女性が7日から上京区でチャリティーイベントを開く。被災地の動物たちを写真などで紹介し、動物の関連グッズを販売する。「3・11後の動物が今、どうしているかを知るきっかけにしてもらえれば」と話す。

 イラストレーターの森岡真理さん(47)。福島第1原発から約25キロにある南相馬市の自宅から2011年7月に夫と共に京都市右京区に移り住んだ。

 原発事故の直後は大阪の実家に避難したが、2週間後に南相馬市の自宅に戻った。ダチョウやクジャク、アヒルなどを飼っていた同市の友人宅の様子を見に行った。友人は遠方に避難しており、放置された動物の衰弱した姿に胸が痛んだ。

 森岡さんは「動物たちに罪はない」と、数日おきに訪ねて餌やりを始めた。それでも死ぬ動物がいて、近くに穴を掘って弔った。

 ツイッターで保護を呼び掛けたところ、ダチョウ2羽、アヒルなど約30匹の全ての動物の引き取り手が見つかった。

 京都での生活が落ち着いた今年、避難などで飼えなくなった犬や猫を預かる福島市内のボランティア団体を訪ねた。「保護活動は個人が中心となり、何の支援もない状況で頑張っている」と感じ、支援策を考えた。

 イベントでは被災地で撮影した犬や鳥、餌やりを続けたダチョウが元気になる様子などを紹介。動物と飼い主の写真を基にオリジナルのイラストを描くコーナーもある。寄付や物品販売の収益で犬のおりを買い、福島のボランティア団体に届ける。

 上京区今出川通寺町東入ル一筋目上ルのカフェ「ラテリエ」で10日まで。正午〜午後7時。無料。

京都新聞  2013年3月6日
-----------------------------------------------------------------------------------
福島の健康調査「国の責任」、規制委が提言  福島原発

 原子力規制委員会は6日、東京電力福島第一原発事故の後、福島県が全県民を対象にして実施している「県民健康管理調査」について、「国の責任のもと継続的な支援を行い、持続性のある取り組みとすべきだ」とする提言をまとめた。

 同調査は、県立医科大が全県民約200万人を対象に事故後4か月間の外部被曝ひばく線量の推計などを行っている。しかし、県外避難者の把握が難航していることや、調査の精度を疑問視する住民の不信感などから、昨年末の問診票の県内回答率は約2割にとどまり、規制委の検討チームが調査の妥当性や改善点などを検証してきた。

 提言では、現時点の調査結果について、「放射線による発がんリスクの明らかな増加を証明するほどの被曝線量は確認されていない」と分析する一方、「実態が得られつつあるが、回答率が低い」と改善を求めた。

読売新聞  2013年3月6日
-----------------------------------------------------------------------------------
朝鮮通信使が目にした日本 随行画員描く新宿で作品展 山水図や寿老図など

 江戸時代、朝鮮半島から来日した「朝鮮通信使」に随行する「画員」がいた。新宿区の高麗博物館は、画員が描き残した絵のパネル展を開いている。作品から当時の友好親善の一端が浮かび上がる。(杉戸祐子)

 展示は「朝鮮通信使随行画員展 画員たちはどんな絵を描き残したか」。山水図、寿老図をはじめ、国内外の博物館や美術館に残された作品のほか、歴史書からも画像を集めた。画員たちが来日前後に描いた絵や同時期に朝鮮で活躍した画家の絵を含む計百点を二十八枚のパネルにまとめ、紹介している。

 江戸時代に十二回にわたって来日した朝鮮通信使は、幕府に国書を届け、民衆とも交流した。画員は毎回随行し、計十三人が来日した。現代のカメラマンのように道中を記録。日本人の依頼に応じて朝鮮絵画も描き、友好親善の役割を担った。

 竹島問題や北朝鮮の核実験に伴い、現在の日韓・日朝関係はぎくしゃくしている。館を運営するNPO法人「高麗博物館」の山田貞夫理事長(75)は「通信使は歴史と文化にかかわる一大イベント。画員の絵を通じて当時の交流を知ってもらい、新しい日韓・日朝関係を促進したい」と話す。

 四月二十八日まで、正午〜午後五時。月・火曜休館。一般四百円、中高生二百円、小学生以下無料。

 九日午後三〜五時には美術史家の石附啓子さんが「朝鮮時代中・後期絵画と日本の受容」と題して講演する。参加費千円(入館料含む)。問い合わせは高麗博物館=電03(5272)3510=へ。

東京新聞  2013年3月6日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月7日
3. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
21. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
69. 新島八重と戊辰戦争 (ベスト新書)星 亮一
74. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
99.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一


人生で出会う出来事は、
すべて何かを教えてくれる。
生きている限り、
学ぶべきことがある。
( 井深大  ソニー創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*****************
△top
2013年3月6日(水) 原発、政治、社会
東日本大震災2年−復興三役に聞く(上)根本匠復興相/縦割り排除、工程を短縮

根本匠復興相(衆院福島2区)


 東日本大震災からの復興を加速するため、安倍政権が政策の見直しを急いでいる。「3.11」2年を前に、根本匠復興相と宮城担当の谷公一副大臣、岩手担当の長島忠美政務官に、今後の道筋や課題などを聞いた。(東京支社・元柏和幸)

 −大臣就任から2カ月。現状をどうみるか。

<司令塔機能を強化>
 「施策の総点検と再構築を進め、どこに問題点があるのか明確にしてきた。現場主義に立って、復興を前に進めるのが基本姿勢だ。とにかく取り組みをスピードアップさせることが欠かせない」

 −福島第1原発事故に伴う長期避難者や自治体、住民への支援策を精力的に打ち出している。
 「被災地によって抱える課題は違う。まずは司令塔機能の強化を図るため、福島に復興再生総局を置き、一つにまとめた。縦割りの弊害を除去し、横串をさすことの効果は大きいと思っている」

 −岩手、宮城の津波被災地については。
 「復興財源のフレームを見直し、5年19兆円を25兆円に引き上げた。中小企業の再建を支援するグループ化補助金の対象を商店街に拡大し、企業立地補助金も範囲に含めた。復興交付金は5次配分で柔軟に運用できる方向性を示すつもりだ」

 −予算はあるが、なかなか消化に苦しむ実態が被災地にはある。

<早期に見通し示す>
根本大臣の談話 

「住宅再建やまちづくりに向けた具体的な課題を解決するため、2月下旬に復興庁、 国土交通、農林水産、法務、文部科学の5省庁による作業チームを発足させた。被災地の人手や資材不足、公共事業の入札不調など課題解決の検討も一元的に担うことになる」

 −省庁横断による作業チームの狙いとは何か。
 「事業の展開には設計、施工だけでなく、土地の相続や権利調整、埋蔵文化財の調査などさまざまな分野が絡む。関係省庁が一連の作業に加わることが重要であり、工程の短縮にもなるだろう」

 −3月末には、高台や内陸への移転に伴う宅地造成工事の工程表をまとめる方針を示している。
 「仮設住宅などで暮らす被災者は、いつ帰れるのか分からないという思いを抱えている。不安を取り除くため、早期に見通しを明らかにする必要がある。市町村別、地区別に『見える化』し、安心感へとつなげたい」


2013年03月06日水曜日

印刷用ページ
被災地で進む再エネ開発=藻や洋上風力の研究進む=―コスト面に課題【震災2年】
時事通信 3月5日(火)16時34分配信

 東京電力福島第1原発事故から2年。再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で太陽光発電が急拡大するなど、原発に代わる電源として再エネ開発が急ピッチで進む。一方、被災地では既存の技術のみならず、将来のエネルギー源確保に向けて新たな技術を活用した取り組みも始まっている。
 仙台市は筑波大、東北大と協力し、家庭などから出る生活排水などの下水を活用し、燃料を生成する藻を育てる研究に乗り出している。今年3月中旬には津波の被害を受けた南蒲生浄化センター(仙台市)に実験器具を搬入し、培養実験を開始する。
 燃料の生成には、下水に含まれる有機物を食べる「オーランチオキトリウム」と、光合成で増える「ボトリオコッカス」という2種類の藻を使用する。下水処理の過程に組み込むことで、廃棄物や水質汚濁の原因となる窒素やリンの排出を減らすこともできる。
 この取り組みを進めている筑波大の鈴木石根教授は「10年で実用化にこぎ着けたい」と意気込む。藻から燃料を取り出すには多大な費用がかかるため、今後は大規模な培養方法を確立し、コストの引き下げを目指す考えだ。
 また、福島県南相馬市では津波で使えなくなった農地で藻を栽培し、発電用の燃料に使う構想もある。筑波大の渡辺信教授は「そこにある土着の藻を使えばコストは掛からない。経済性は十分ある」と自信を示す。
 洋上風力の開発も急速に進んでいる。3月4日には千葉県銚子市沖で洋上風力発電の運転がスタート。風力発電は風車の大型化に伴い、騒音や景観などの問題から、欧州では主な設置場所が陸地から海へと変わってきている。日本では茨城県で洋上風力の開発計画が始動している。
 福島県では大手商社の丸紅や東京大が中心となり、土台を海底に設置せず、風車を海上に浮かべる「浮体式洋上風力」の実験が今夏から始まる。漁業関係者の同意を今年2月末に取り付けており、7月から2000キロワットの風車と変電所を、福島第1原発から20キロの海域までえい航し、その場所で発電する計画だ。2014年夏には日本最大となる7000キロワットの風車を2基設置する予定だ。
 浮体式は水深が深い日本近海でも設置しやすく、地震や津波の影響をほとんど受けないというメリットがある。日本が優位にある造船などの技術も活用できる。
 ただ、課題もある。当初の発電コストは太陽光発電並みの1キロワット時あたり40円程度になる見通し。このプロジェクトに参画している丸紅は「10円台になれば天然ガスの火力発電に対抗できる」(国内電力プロジェクト部)と、さらなる効率化に挑む。 




【アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月6日
12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
13. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
51. 奥羽越列藩同盟 (中公新書)星 亮一
55. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一
88. 会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
95. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫)星 亮一

-----------------------------------------------------------------------------------
奇跡の生還、津波体験を絵本に 大船渡の小松さん
 
 大船渡市三陸町吉浜の小松フスミさん(80)は震災から2年となる11日、自身の津波体験を語った絵本「ふろしきづつみ」を自費出版する。最上階の4階まで浸水した陸前高田市の県立高田病院で被災。津波に遭いながら夫雅男さんと娘の3人で奇跡的に生還した。震災後に84歳で亡くなった雅男さんへの思いを込め、家族の大切さと津波の記憶を伝える。

 2011年3月11日、小松さんは同病院に入院中の雅男さんに付き添い、4階病室にいた。三女(51)が見舞いに来て間もなく、激しい揺れに襲われた。海の方を見ると高田松原を越え黒い波が迫ってきた。

 ガラスが割れる音とともに病室に水が流れ込む。あっという間に水かさが増していく。水に浮いた雅男さんのベッドにつかまるので精いっぱいだった。

 天井まであと数十センチ。死を覚悟したその時、フスミさんが寝泊まり用に持ってきた風呂敷包みが流れてきた。手元に引き寄せたとき、水の勢いが止まった。

 水が引き、屋上へ避難した。包みの中の毛布や膝掛けはほとんどぬれておらず、ずぶぬれの3人は一晩寒さをしのいだ。

 高田病院では患者、職員ら25人が震災の犠牲になった。「あの包みのおかげでおじいさん(雅男さん)は助かった。本当に運が良かった」。フスミさんは命の重さをかみしめる。

 英訳入りAB判36ページで1400円。11日から県内、首都圏の書店で販売し、4日から予約を受け付ける。問い合わせは則也さん(019・697・3718)へ。

岩手日報  2013年3月5日
-----------------------------------------------------------------------------------
<東日本大震災>県外避難者「故郷戻らぬ」8割 本紙調査

 東日本大震災で大きな被害のあった岩手、宮城、福島の3県から全都道府県に避難している県外避難者への毎日新聞のアンケートで、回答者の8割が移住の意向を示し、2割強が実際に移住していた。震災から半年おきの調査のたびに移住志向は増えている。東京電力福島第1原発事故で避難区域が設定された福島県からの避難者は、2割が「差別された」と感じたことがあり、6割が被ばくによる健康不安を抱え、9割近くが東電の賠償に不満を持っていた。11日で震災発生から2年。アンケートからは原発事故が復興に影を落としている現状が改めて浮き彫りになった。

 アンケートは4回目。前回までの回答者に新規25人を加えた計118人に先月、記者が聞き取るなどした。回答者は岩手5人▽宮城20人▽福島93人。

 現在の県外避難者数は岩手1669人▽宮城8531人▽福島5万7135人になる。

 被災時の住所を離れて移住することについて、「考えていない」が20%で、「考えている」は58%、「移住した」が22%だった。「移住を考えている」は半年後の調査では54%で、1年後63%、1年半後75%と推移。今回調査で新設した「移住した」と「考えている」を合わせると移住の意向を示した人は80%になった。理由(複数回答)は「被ばくが不安」が37人と最多、「帰還の見通しが立たない」が36人で続いた。

 被災時の家族構成の変化は、「一緒に住んでいない」が50%で、そのうちの27%が母子での避難だった。

 避難先は、「行政があっせんした家賃なしの住宅」が42%、「自分で見つけて行政に借り上げてもらった家賃なしの賃貸住宅(みなし仮設)」が27%、「家賃ありの賃貸住宅」12%と続いた。避難先の住宅に関する不安は「ある」「ない」がほぼ半数で、不安の理由は、「3年間の期限後が心配」など、帰還のめどが立たない中でいつまで住めるかの不安が多かった。災害救助法で定める仮設住宅(みなし仮設も同じ)の入居期限について、政府は3年間に延長したが、さらに1年の延長を検討している。

 生活資金の状況は、「苦しい」が24%、「どちらかと言えば苦しい」が35%で前回同様6割が苦境を訴えた。

 ◇福島県「健康不安」58%

 福島県からの避難者に限った質問では、ほぼ半数の46人が行政の指示を受けた避難、47人が自主避難だった。福島からの避難を理由にした「差別」については、80%が「感じない」と回答。周囲からの心ない発言やネットの書き込み、「ナンバーをじろじろ見られた」などの理由で20%が「感じた」と答えた。健康不安は58%が、子どもの将来や避難時の被ばくなどを理由に「ある」とした。国内の原発の今後については、「即時廃止」が42%、「時間をかけて廃止」が56%で、「存続」は2%だった。【震災取材班】

毎日新聞  2013年3月5日
-----------------------------------------------------------------------------------


両親がひたむきに生きる姿自体が、
どんな幼い子にも、
素晴らしい影響を与えるのです。
( 井深大  ソニー創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***

関連記事】
△top
2013年3月5日(火) 政治
 会津大が復興支援センター IT新分野で500人雇用創出
2013/3/5 5:50 記事保存

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

> 新規会員登録

> ログイン

小サイズに変更javascript:void(0)中サイズに変更javascript:void(0)大サイズに変更javascript:void(0)保存javascript:void(0)印刷リプリント/async/async.do/?ae=P_CM_REPRINT&sv=NX
 会津大学(福島県会津若松市)は4日、IT(情報技術)を駆使して福島県の復興を支援する「会津大学復興支援センター」を学内に開設した。連携協定を結んでいるアクセンチュアなどIT大手7社に地元のベンチャー、自治体が加わり新分野の事業創出を模索する。世界の先端の技術開発を進めながら、5年後に約500人の地域雇用を生み出す考えだ。

 産官学の連携組織「会津産学コンソーシアム」を新設し、復興支援センターでの事業創出を加速する。会津大は国内外のIT大手と連携協定を結び、人材育成などを進めているが、地元のITベンチャー十数社や自治体も加わり、それぞれが得意とする技術を共有。クラウドやビッグデータ処理など新分野のITの事業化を研究する。

 復興支援センターには、自動車を中に入れてサイバー攻撃に対する強さを検証できる「セキュリティー・ウォー・ルーム」や、データセンターなど先端のIT設備を導入する。外部の企業にはデータセンターのクラウドサービスを提供する。

記事保存

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

> 新規会員登録

> ログイン

福島県では、県沿岸部のほぼ中央に位置する福島第1原発の事故により、周辺の20km圏内が警戒区域に指定され、12年2月時点で7カ所の病院などが診療を休止中だ。

 それ以外の地域の病院は診療を再開したものの、11年9月まで一部が緊急時避難準備区域に指定されていた南相馬市など、特に警戒区域北側の相馬エリアの病院では、医師や看護師の流出が深刻で診療を縮小せざるを得ない状況。さらに、警戒区域内の病院が休止して連携できないことから、周辺の地域では救急医療や急性期医療の提供体制の再構築などが必要になっている。

 福島県は、公立相馬総合病院(相馬市、一般240床)の病棟改築や南相馬市立総合病院(一般230床)の脳卒中センター新設などに予算を付け、相馬エリアで救急医療を担う病院の機能強化を図るほか、同地域の大町病院(一般104床、療養84床)の人工透析装置を増やすなどする。

 また、これまで診療所しかなかった同エリア最北の新地町において、救急医療を行う病院の新設を後押しする。既に、渡辺病院(南相馬市、一般175床)が2次救急を担う分院(一般140床の予定)を新設する方針を固めた。渡辺病院は新地町での分院新設に伴い、南相馬市に現在ある病院を老人保健施設とする予定で、従来、病院病床が多いと指摘されてきた南相馬市における機能分化も進む見通しだ。

 福島第1原発が位置し、大部分が警戒区域に指定されている双葉エリアの復興については、ほぼ白紙の状態。県地域医療課副課長の下重修氏は「避難住民がいつ、どこまで戻れるかが分かってから、具体的な内容を詰めていく」と話す。

 福島県の医師不足は特に深刻だ。県内138病院では震災後、昨年末までに医師数が71人減り1942人となった。福島県は、県立医大に寄付講座を設けて被災地に派遣することや、県立医大の定員増などで対応する構えだが、これらの施策で医師が確保できるかどうかは分からない。


図3 震災と原発事故で影響を受けている主な病院と再開状況(病床数は震災前と現在のもの)
(*クリックすると拡大表示されます)

復興と冥福祈り 警戒区域の双葉で追想式

津波の犠牲者らの冥福を祈り黙とうする参列者=2日午後、双葉町

 東京電力福島第1原発事故で埼玉県加須市に役場機能を移転している双葉町は2日、震災2年を前に警戒区域の同町で追想式を行った。
 10日投開票の町長選を避けての開催。津波の犠牲者や避難先で亡くなった町民の遺族らは防護服に身を包んで参列、今年完成した慰霊碑の前で故人の冥福を祈った。
 町によると、津波では20人が死亡、1人が行方不明、避難先では164人が亡くなった。町長職務代理者の井上一芳副町長は「悲しみや無念さは言葉にできないほど大きく、町民全員が共有している。必ず復興するという意志と町民の絆で前に進んでいきたい」と式辞。
 津波で亡くなった吉田紀美恵さん=当時(42)=の夫正志さん(49)は、ウエディングドレス姿の紀美恵さんの遺影を手に「安らかに眠ってほしい」と祈りをささげた。

福島民友  2013年3月4日
-----------------------------------------------------------------------------------
県、再生エネで連携へ 独・欧州最大の研究機関

 県は3日までに、ドイツ政府出資による欧州最大の科学技術研究機関「フラウンホーファー研究機構」(本部・ミュンヘン)と、再生可能エネルギー分野で連携する方向で一致した。県内企業との共同研究や技術開発を視野に入れ、連携事業の具体化に向けて調整を本格化させる。同機構は脱原発を決めたドイツで再生可能エネルギー分野などの最先端研究に取り組んでおり、その知見や技術支援を得ることで、県は本県復興の核と位置付ける再生可能エネルギー関連産業の集積を加速させたい考えだ。
 同機構は、ドイツ国内に風力エネルギーや太陽光発電技術に関する約60の研究所を置き、科学者ら約1万8000人が在籍する非営利の研究機関。同国内外の民間企業や公共機関などの研究開発を支援している。

福島民友  2013年3月4日
-----------------------------------------------------------------------------------
「PM2.5」より恐ろしい 地震頻発、危険地域に建設される中国の原発

 「中国に近いから怖いわ」。福岡の繁華街、天神の喫茶店で若い女性がマスクを外しながら友人にこう話していた。微小粒状物質「PM2.5」の警報が広がるにつれて福岡市では最近マスク姿が目立つ。石炭火力発電所の煤煙(ばいえん)や排ガスが主因とされるPM2.5。偏西風に乗って中国から飛来する黄砂には慣れている博多っ子も、PM2.5に対してはおびえを隠しきれないようだ。(フジサンケイビジネスアイ)

 だが、福岡県民にとってPM2.5よりもはるかに恐ろしいものがある。中国からの放射性物質の飛散である。遼寧省の渤海湾周辺など原発ラッシュが続く中国沿岸部から、福岡県や佐賀県といった北部九州までの距離は1000キロ足らず。特に渤海湾で建設が進む紅沿河原発周辺は中国でも有数の地震地帯で、玄海原発よりもはるかに危険な地域に立地が進んでいるのに情報が全くない。

 紅沿河原発の第1号機の建設が始まったのは2007年。現在、4号機まで着工済みだ。だが、この原発の立地する渤海湾には中国でも最も地震を引き起こしやすいとされる2つの地震帯があり、その地震帯のほぼ真上に建設中であることが九州の関係者を敏感にさせている。

 実際、この地域はしばしば大きな地震に見舞われている。1976年には原発近くの唐山市で直下型大地震が発生、24万人を超す死者を出している。その前年には唐山市から400キロ離れた海城市を直下型地震が襲い1000人を超す死者が出た。後者の死者が極端に少ないのは「ネズミが一斉に逃げだした」といった住民情報をもとに政府が避難命令を出した結果とされ、世界で唯一「予知された地震」と記録されている。

現在、中国の既存原発は16基。これに対し中国工程院は2050年時点で原発の総出力4億キロワットと想定している。出力100万キロワットの原発400基分で、単純計算すればこれから40年足らずで原発を25倍に増やすことになる。ところが紅沿河原発をはじめ中国の原発について情報開示はほとんど行われておらず、震災・津波対策の実態も定かでない。

 こうした実態を把握するために、原子力産業協会は毎年、世界の原発に安全対策や稼働率を尋ねるアンケートを配布しているが、中国からの返答は皆無という。「安全対策の実態解明は全く進んでいない」と同協会の担当者はこぼす。

 政府の原子力規制委員会は2月6日、「世界で最も厳しいレベル」という原発の新安全基準の骨子案を示した。

 だが、黄砂やPM2.5の被害を受ける九州の経済界が目を向けているのは、規制委の新安全基準ではない。九州財界の首脳の一人はこう言う。「規制委は玄海や川内再稼働のためのハードルを上げているとしか思えない。立地条件に懸念のある中国原発のリスクを誰が真剣に考えているのか」(産経新聞西部代表 鶴田東洋彦)

産経ニュース  2013年3月4日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月5日
1.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
29.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
70.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
83.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一
88.会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一


型をしっかり覚えた後に、
「型破り」になれる。
( 18代目 中村 勘三郎)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月4日(月) 政治
廃炉への道、阻む高線量=事故から2年、福島第1原発【震災2年】
時事通信 3月4日(月)14時54分配信

 史上最悪レベルの原子力災害から2年。東京電力福島第1原発では、40年後の廃炉に向けた作業が進められている。2011年12月の「収束宣言」後も、メルトダウン(炉心溶融)した3基の原子炉から放射性物質の放出は続き、建屋の至る所に残る高い放射線量が作業を阻んでいる。
 東電によると、事故の復旧や廃炉に関わった作業員は約2万5000人。作業中に倒れるなどして5人が死亡した。昨年4月以降、累積被ばく量が新たに50ミリシーベルトを超えた作業員はおらず環境改善が進んでいるが、7月には一部で線量計に鉛カバーが装着されていた問題が発覚。被ばく管理の徹底に不安を残した。
 喫緊の課題は、増え続ける汚染水への対処だ。東電は既に40万トン近い保管用タンクを設置したが、増設を検討。流入する地下水の低減策や、セシウム以外の放射性物質を減らす新型装置にめどが立つ一方、処理後も残る三重水素(トリチウム)を含んだ水の海洋放出には漁業関係者らの強い反発が予想され、「水との戦い」は続きそうだ。
 1〜3号機原子炉の冷却はほぼ順調で、炉内の温度は20〜30度で安定している。ただ、水素爆発防止用の窒素封入装置が停止したり、原子炉への注水量が突然減少したりするトラブルが頻発。冷却には今も仮設設備が使われており、信頼性の向上が課題だ。
 廃炉に向けた作業では、4号機プールからの燃料取り出しを年内に予定。昨年7月には未使用燃料の試験取り出しに成功した。一方、放射線量が高い1〜3号機は内部の状況を十分調査できず、ロボットを使った遠隔操作技術の開発が必要。政府は今年1月、最長40年とされる廃炉計画の前倒しを検討し始めたが、大幅な短縮は難しそうだ。 
.【関連記事】
南相馬4河川、農業利用可 セシウムは川底沈着 広島大調査
 福島第1原発から16〜38キロ離れた福島県南相馬市を流れる4河川の水は、ほとんど放射性物質を含んでいないことが、広島大大学院工学研究院の静間清教授(63)=原子核物理学=の調査で分かった。放射性セシウムは川底の土に沈着し水に流れ出にくい状態という。静間教授は「農業で使っても作物に影響がないレベル」とし、南相馬市で3月中にも住民向けの説明会を開く予定だ。
 原発事故から半年の2011年9月から昨年12月まで、静間教授は南相馬市で10回の調査を重ねた。真野、新田、太田、小高川の計21カ所で水と川底の土を採取。広島大に持ち帰って、セシウム濃度を機械で測定した。
 水1リットル当たり0.3〜0.8ベクレルで、国が定める飲料水の基準値10ベクレルより低かった。「セシウムは粘土質の土にくっつき、一つに固まる性質があり、水にはほとんど流れ出ない」と静間教授。全市的に自粛している農業については「川から水を引いて農作物を作っても問題はない」と説明する。4河川の水は事故前から、飲み水には使われていない。
 一方、上流の川底の土は、セシウムの濃度が1キロ当たり2万5000〜1400ベクレル。2万5000ベクレルは、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(1986年)で隣国ベラルーシが立ち入り禁止にした地域と同じ汚染レベルだ。
 南相馬市は4月から、市内の全農地や用水路を2年がかりで除染する。それが終われば、川の水を農業に使うことは可能という。
 ただ、川底の土の処理についてはいまのところ、有効な手段が見つかっていない。市農林放射線対策課は「国から具体的な方法が指示されていないため、対応できない」と説明する。
 静間教授は、住民の内部被ばくを調べるため、尿の放射性物質量も分析した。被爆地広島の科学者として「ヒロシマの蓄積で得た測定技術を駆使し、正確な数値を伝え続けることが安心につながる」と決意は固い。


2013年03月04日月曜日

印刷用ページ
用語解説: 広島大学 チェルノブイリ原発事故 セシウム


関連記事
powered by weblio


予防医学で共同大学院設置
金沢、千葉、長崎の3大学
 金沢大は1日、遺伝子の配列を解析して生活習慣病などの早期発見や予防につながる研究をする「革新予防医科学共同大学院(仮称)」を千葉大と長崎大と共同で2016年度をめどに設置すると発表した。

 金沢大は遺伝子を検出する技術に優れ、千葉大はアレルギー医学などの「免疫環境医学」、長崎大は放射線の人体への影響を分析する「放射線健康リスク制御学」に強みがある。これらを融合させて「膨大な医療費がかかる先端医療ではなく、少ないコストで病気を予防する先制医療を目指したい」(金沢大)としている。

(2013/03/01 19:17カテゴリー:医療・健康)

NHK大河「八重の桜」ただいま迷走中
日刊ゲンダイ 3月1日(金)7時0分配信

<“欲張りすぎ”の布陣>

 NHK大河「八重の桜」が伸び悩んでいる。24日放送の第8回視聴率は15.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区=以下同)。裏番組のWBC豪州戦(17.0%)に足を引っ張られたとはいえ、早くも2度目の15%台に、関係者からは「大丈夫か」と危ぶむ声が聞こえてくる。

 なぜ盛り上がりに欠けるのか。主演の綾瀬はるかを筆頭にキャスティングは豪華。いろいろな雑誌で毎週のように取り上げられ、露出も十分のはずだが……。

「裏を返せば、それしか“売り”がない。幕末モノとはいえ、新島八重というマイナーな人物が主人公。NHKもそこは懸念していたはずで、だからこそキャスティングに力を注いだと考えられます。八重の兄を演じる西島秀俊のマッチョなヌードや、隠れ巨乳の綾瀬の入浴解禁のカウントダウンといった枝葉の話題が次々と芸能マスコミに取り上げられるのも、イロモノで賑やかすほかに手だてがないからです」(芸能プロ関係者)

 お色気の次の策はイケメンだ。会津藩主・松平容保の京都守護職の就任により、物語の舞台は会津だけではなく京都へ。今後は佐幕派や倒幕派、朝廷が入り交じり、闘う男の世界を中心に描かれる。

 容保役の綾野剛をはじめ、上洛する会津藩の面々は西島秀俊、長谷川博己、玉山鉄二、池内博之、斎藤工。前回からは古谷一行の息子でラッパーの降谷建志、モデルでDJの村上淳と何だか場違いでポップな面々も登場した。他にも小泉孝太郎、市川染五郎、吉川晃司、及川光博……とにかく若手や中堅のイケメン俳優がウジャウジャだ。

「まさに、より取り見取りの『イケメンパラダイス』状態にうんざり」と嘆くのは、辛口コラムニストの今井舞氏。

「バイキングレストランで、おかずも汁物もデザートも一皿にてんこ盛り。個々の味が分からなくてもお構いなしといった、欲張りなオバチャマをうっかり見てしまったような気持ちになります。これでもかと矢継ぎ早にイケメン俳優を投入するNHK。女性視聴者の新規獲得に精を出すあまり、昔からの大河ファンをないがしろにするのもいい加減にしろ、と言いたいですね。大河の醍醐味は重鎮俳優の丁々発止や、眉の上げ下げで心の機微を表現する実力派の演技。ジェームス三木的な重厚な世界観を見せていただきたいものです」
.日刊ゲンダイ

原発の再稼働、来年以降に 安全審査の年内終了困難か

 7月施行の新安全基準による原発の再稼働は、来年以降になる公算が大きいことが3日、原発を運転する電力10社へのアンケートなどで分かった。原子力規制委員会による原発の安全審査が年内に終わらないとみられるためだ。唯一運転中の関西電力大飯3、4号機は9月に定期検査入りの予定で、再び全原発停止になる可能性が高い。10社の安全対策費は判明分だけで総額1兆1千億円規模に達した。

 最も対策が整っているとみられる四国電力伊方原発3号機も従来のような審査スピードならば「年内は無理」(同社幹部)とされ、福島原発事故から約2年を経ても再稼働の行方は見通せないままだ。

共同通信  2013年3月3日
-----------------------------------------------------------------------------------
今後の復興支援考える 福島でシンポジウム

 避難住民の生活再建支援などに携わってきたNPO法人市民公益活動パートナーズ、福島大災害ボランティアセンターは2日、福島市で、シンポジウム「『ひと・あつまる』―心のふるさとを探して」を開き、参加者が復興支援の今後の在り方を探った。
 約150人が来場。福島大の鈴木典夫教授や同大の学生らが、ふるさとへの思いなどを語り合うトークセッションを開催。「ふるさとは、自分が必要とされ何らかの形で役に立てる場所」などと意見を交わした。このほか県内外で復興支援に携わる団体などを調査した「『ひと・つながる』復興支援調査・交流推進プロジェクト」の成果を報告したほか、「疾走!相馬野馬追―東日本大震災を超えて」のドキュメンタリーを上映した。
 シンポジウムは、被災地再生への若者の積極的な参画を応援する住友商事の助成事業を活用。会場では、避難先で集まった人たちによるものづくりを紹介する「浪江 手づくり見本市」も開かれ盛況だった。

福島民友  2013年3月3日
-----------------------------------------------------------------------------------
松重豊:「八重の桜」の山本家はサザエさん? 八重の父が波平にライバル宣言

 俳優の松重豊さんが、NHK大河ドラマ「八重の桜」で綾瀬はるかさん演じる山本八重の父・権八役で出演している。八重や西島秀俊さんが演じるその兄の覚馬ら山本家について「サザエさんの一家のようです」と話す松重さんに、撮影現場や役どころについて話を聞いた。(毎日新聞デジタル)

 ドラマは、福島県出身で戊辰(ぼしん)戦争の落日、会津の鶴ケ城に500人の女たちと立てこもり、銃を持って戦ったことから“幕末のジャンヌ・ダルク”と呼ばれ、のちに同志社を創設した新島襄の妻となる八重(1845?1932)の生涯を描く。松重さんが演じる権八は、会津藩の砲術師範で、子供の教育は熱心で、会津藩士としての使命感を強く持っている人物。会津戦争では、玄武隊(50歳以上の武士で構成された予備隊)の一員として城外の戦闘に参加。激戦として知られる一ノ堰の戦いで討ち死にする。

 山本家は、綾瀬さんや西島さんのほか、末っ子・三郎役の工藤阿須加さん、妻・佐久役の風吹ジュンさん、八重の最初の夫・川崎尚之助役の長谷川博己さん、覚馬の妻・うら役の長谷川京子さんらで構成されている。松重さんは、そんな山本家を「サザエさん一家のようです。サザエさんが八重、マスオが尚之助、波平は自分? ライバルは波平ですね」と例え、権八については「大河ドラマに出てくる父は悲運の武将だったり、偉大だったりするけど、権八は普通のお父さんだったんじゃないかと思う。偉大な娘と息子を持った父だけど、こんなオヤジは今でもいそう」と語る。

 また、山本家の面々は撮影外でも食事会を開くなど盛んに交流しているといい「家族の輪がすぐにできましたね。いい家族。覚馬(西島さん)が(食事会の)スケジュールを合わせて、長谷川くんが段取りのメールをしてくれたり…。山本家のバランスはいいですよ」と家族の結束は強いようだ。

 娘の八重を演じる綾瀬さんの話題になると、松重さんは「年齢差があると話しづらいところはあるけれど、(綾瀬さんは松重さんに)話してくれるんですよ。おじさんはうれしくなるよ。それに、彼女にはいろいろな人をとりこにする魅力がある。芝居はいろいろ吸収して、(共演者と)キャッチボールがきちんとできている。才能にあふれる女優。尊敬しています」と絶賛する。

 撮影を楽しんでいる様子の松重さんだが、権八はストーリーが進行する中で討ち死にしてしまう。「すてきな共演者は僕にとって財産。死ぬのが怖いです」と少し寂しそうな様子だった。「八重の桜」はNHK総合テレビで毎週日曜午後8時に放送。

毎日新聞  2013年3月3日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベスト50、 2013年3月4日
3.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
18.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
38.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一


今自分にできる事
頑張ればできそうな事
そういうことを
積み重ねていかないと

遠くの目標は
近づいてこない
( イチロー  )

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月3日(日) 明治維新、原発、社会
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月3日
1.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
37.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
42.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
52.戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫)星 亮一
58.謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書)星 亮一
61.平太の戊辰戦争 (ベスト新書)星 亮一
72.会津籠城戦の三十日星 亮一


北方領土解決策は期限切って…森元首相が提案
読売新聞 3月2日(土)19時28分配信

 自民党の森元首相は2日、TBSの番組収録で、2月21日に行われたロシアのプーチン大統領との会談の席上、北方領土問題の解決策を日露両政府が期限を切って取りまとめるべきだと提案したことを明らかにした。

 森氏は「大統領と安倍首相が両国の外務省に対し、『方法を徹底的に議論しなさい。できれば今年中や1年以内にやりなさい』と命じたらどうですか、と大統領に申し上げた」と述べた。プーチン氏は「そうだな」と応じたという。

 また、プーチン氏が、「両国に(北方領土問題で強硬な)民族派がいる」と指摘したことも明らかにし、「具体的に納得できる案を首相も大統領も考えるべきだ。重層的に(協議して)いくことが大事だ」と述べた。
.最終更新:3月2日(土)19時28分

通常の4倍、依然多い作業被ばく 福島第1原発

 東京電力福島第1原発事故の発生2年目となる昨年3月からの1年間、同原発で作業した人の被ばく線量の総量を示す「集団被ばく線量」は事故前の4倍以上で、依然として多い状態であることが東電の集計で2日、分かった。

 原子炉建屋などでは現在も放射線量が高い場所が多く、長期にわたる廃炉作業の難しさや被ばく量低減策が課題となることがあらためて浮き彫りとなった。

 集団被ばく線量は作業員の被ばく線量を足した総量で、単位は「人シーベルト」。作業被ばくを低減するための目安などとして使われる。

共同通信  2013年3月2日
-----------------------------------------------------------------------------------
死亡率震災前の2・4倍 特養施設などで原発事故関連死増える

 東京電力福島第一原発事故で避難を強いられた県内の特別養護老人ホームや介護老人保健施設など34高齢者施設の事故当時の入所者1766人のうち、1月1日現在で約30%の520人が死亡したことが1日、県のまとめで分かった。34施設では震災前と比べて、死亡率が2.4倍に増えたとする専門家の分析もあり、原発事故の避難に伴う、いわゆる「原発事故関連死」が、要介護者ら災害弱者に顕著に表れている。
 県は福島第一原発から半径20キロ圏内で避難指示が出された警戒区域の17施設、20〜30キロ圏内で屋内退避指示が出された緊急時避難準備区域の11施設、30キロ圏周辺の6施設の計34施設の1766人を対象に、約3カ月ごとに死者、退所者、避難者、再開した施設の入所者を集計している。
 1766人の要介護度はさまざまだが、学校体育館や公共施設などに一次避難した後、県内外の別の施設や病院に移った人が多い。
 死者数の推移は【図】の通り。避難から約3カ月後の平成23年6月1日までの死者は168人で全体の32・3%に上る。県は移動の負担、医療の欠如などのため体調を崩し、避難直後に死亡したケースが多かったとみている。一方、25年1月1日までのその後の1年7カ月では352人が死亡しており、避難時の体調悪化などを抱えたまま避難先の施設で死期を早めたと考えられる。

福島民友  2013年3月2日
-----------------------------------------------------------------------------------
原発事故2年「福島第1」現場公開 増える汚染水、足りぬタンク…

 あの日からまもなく2年がたとうとしている。1日に実施された東京電力福島第1原発の現場公開。廃炉への工程が進む一方、高線量に阻まれ事故当日と変わらぬ状態のままの場所もあった。11月からは4号機で燃料貯蔵プールからの燃料取り出しも本格化する。だが、現場では、廃炉への長い道のりの出発点にようやく立ったばかりということを、強く思い知らされた。(荒井敬介)

〔現場ルポ写真〕建屋カバーの基礎部分が…福島第一原発4号機

 取材陣を乗せたバスは、海抜約35メートルの高台にある免震重要棟を出発し、1〜4号機の原子炉建屋がある海側へと進んだ。

 海側を走ると車内で「1080です」と東電担当者が告げた。3号機タービン建屋前で、今回の取材の最大値となる毎時1080マイクロシーベルトが計測された。3号機原子炉建屋は鉄骨がぐにゃりと曲がったままで、付近には横倒しのままの車も。高線量に阻まれ作業が思うように進んでいないことがうかがえた。

 巨大なクレーンが目に飛び込んできた。燃料貯蔵プールから燃料を取り出す設備の建設が進む4号機だ。比較的線量が低く、車から降りての取材も許された。作業の順調さを物語るようにトラックが頻繁に出入りした。取り出し設備は巨大な鉄骨を組み上げ、今年10月末ごろ完成予定。ようやく土台ができあがった。

 その燃料が移送されるのが、4号機西隣の共用プール建屋だ。作業用の足場を使い建屋に入ると、エレベーターで3階に上がった。

 縦約29メートル、横約12メートル、深さ約11メートルの共用プールには6377体の燃料が水の下で冷やされていた。収容能力で新たに移送できるのは463体。冷えた燃料は鋼鉄の筒でできた「乾式キャスク」へ玉突きで移される。野ざらし状態の4号機の燃料貯蔵プールの危険性は回避される。

 放射性物質を含む汚染水は増え続け、敷地内に大小約930の貯蔵タンクが立ち並ぶ。保管中の汚染水は26万立方メートルで、貯蔵容量はあと6万立方メートルだけだ。放射性物質を取り除く「多核種除去装置(アルプス)」も整い、今月中旬にも試運転が始まる。ただ、一部の放射性物質は取り除けず、貯蔵タンクは今後も増える見込みだ。

 順調に廃炉作業が進む4号機。だが、炉心溶融した1〜3号機では原子炉内の燃料の状態すら把握できていない。まだまだ作業は緒についたばかりだと実感した。

産経ニュース  2013年3月2日
些細なことだといって、
ひとつ妥協したら、
将棋倒しにすべてがこわれてしまう
( 黒澤 明  映画監督)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2013年3月2日(土) 原発
-----------------------------------------------------------------------------------
原発事故で発がんリスクやや上昇 WHOが報告書公表

 世界保健機関(WHO)は28日、東京電力福島第1原発事故による周辺住民や原発作業員の健康への影響に関する報告書を公表した。甲状腺がんのリスクが最も高まるのは原発周辺の1歳女児で、福島県浪江町の女児は生涯に甲状腺がんにかかる確率が0・52ポイント上がって1・29%となり、日本の平均的な1歳女児の発がんリスクの約1・7倍となった。

 WHOの専門家による調査団は、2011年9月時点で得られた放射線量のデータを基に住民の被ばく線量を推計、がんの発症率を算出した。

共同通信  2013年3月1日
-----------------------------------------------------------------------------------
大津宿、5軒存在か 間取り図を2日から草津で

 江戸時代の旧東海道・大津宿にあった本陣と脇本陣の間取り図4点がこのほど
草津市内で見つかり、2日から10日まで草津宿街道交流館(草津市草津3丁目)
で展示される。湖国の宿場で最多となる5軒の本陣・脇本陣が並んでいた可能性
もあるという。

 同館が昨年6月、幕末の草津宿で宿役人を務めた山内家の文書を譲り受け、その中に間取り図があった。

 1843(天保14)年の史料「東海道宿村大概帳」には、大津宿には本陣2、脇本陣1との記載があり、これまでの研究で3軒の本陣・脇本陣があるとされていた。

 今回見つかったのは、これまで知られていた「肥前屋」「冨田屋」に加え、実態がよく分かっていなかった「船屋」「丸屋」の間取り図で、それぞれ「本陣」「脇本陣」と記されていた。2軒とも本陣に匹敵する200坪(約667平方メートル)前後の建築面積で、大名が泊まる「上段の間」を備えていた。また、冨田屋は、これまで考えられていた面積よりも広い約190坪だった。

 5軒はいずれも大津市御幸町付近にあったとされるが、現存しない。4点の間取り図が描かれた時期は不明だが、同時期に描かれたとみられる。八杉淳同館館長は「大津宿は大名の参勤交代のほか、京都に近いことから、守護職が江戸から入洛する際に利用したことが考えられる」と話す。

 4点のうち「肥前屋」の図は、2日から大津市歴史博物館で始まる「大津百町」展で展示される。

京都新聞  2013年3月1日
-----------------------------------------------------------------------------------
対中国「毅然かつ柔軟に」 佐藤優氏が講演 名古屋「正論」懇話会

名古屋正論懇話会 第17回講演会 講演する作家の佐藤優氏 =28日午後、名古屋市中村区(渡守麻衣撮影)
 名古屋「正論」懇話会の第17回講演会が28日、名古屋市中村区の名古屋マリオットアソシアホテルで開かれ、作家の佐藤優氏が「新帝国主義の時代の日本外交」と題して講演した。

 佐藤氏は、弱肉強食の帝国主義的傾向を強める中国について「国際社会が沈黙していれば、自国の利益を一方的に主張し、ルールを勝手に作り、躊躇(ちゅうちょ)なく権益を拡大していく」と指摘。「日本の政治家はインテリジェンス(情報活動)を通じて、毅然(きぜん)かつ柔軟に向き合うべきだ」と強調した。

 また、小野寺五典(いつのり)防衛相が、中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦への射撃管制用レーダー照射に関し「国連憲章上、武力の威嚇に当たる」との認識を示したことを高く評価。同時に「国際法の有権解釈を政府内で行うのは外務省国際法局なので、外務省はもっと前面に出るべきだ」と指摘した。

産経ニュース  2013年3月1日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新、 2013年3月2日
21.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
38.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
81.新島八重と戊辰戦争 (ベスト新書)星 亮一
87.会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一


この世には
天が定めた
原理原則以外

絶対にこうで
なければならない
というものは
何もありません
( マダム・ホー  メンタルコーチ)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2013年3月1日(金) 政治
北朝鮮核ミサイル 「原発攻撃すれば日本消し去れる」

 北朝鮮が3回目の核実験に「成功」した。詳細は不明だが、核の小型化を実現したとみられている。日本のほとんどはすでに、北朝鮮が保有する射程1300キロの中距離弾道ミサイル「ノドン」の射程内にある。

 仮にノドンに核弾頭が搭載された場合、どの程度の「破壊力」があるのか。日本エネルギー経済研究所の黒木昭弘常務理事が言う。

「今回の核実験の爆発規模は、高性能火薬換算で6キロトンから7キロトンと言われています。広島の原爆が約15キロトンですから、その半分程度となります」

 実験では、通常の原爆よりもエネルギー効率のよい「ブースト型核分裂爆弾」が使われたという見方もある。この爆弾は、核融合技術を使い、威力を保ちながら小型化することが可能で、弾道ミサイルへの搭載が容易になるという。

 では、「標的」となる可能性が高いのはどこなのか。防衛省・統合幕僚監部等の元情報分析官で軍事アナリストの西村金一氏はこう指摘する。

「北朝鮮が日本を狙うとすれば、東京などの大都市、在日米軍基地、そして原発でしょう。韓国メディアが昨年報じたところによると、朝鮮労働党の宣伝扇動担当書記が『原発1カ所を攻撃すれば広島の原爆の320倍の爆発が起こり、日本を地球上から消し去れる』と講演で発言したようです」

 そして、その危険極まりないミサイルが北朝鮮で発射された場合、日本に届くまでの「到達時間」は「最短で7〜8分とみられています」(同前)

※週刊朝日 2013年3月1日号
-----------------------------------------------------------------------------------
アイナメに基準5千倍超セシウム 福島第1原発

 東京電力は28日、福島第1原発の港湾内でとったアイナメから、魚類では過去最大値となる1キログラム当たり51万ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。国が定める一般食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)の5100倍に相当する。

 このアイナメを1キログラム食べた場合の内部被ばく線量は約7・7ミリシーベルトと推定される。このほかムラソイからも27万7千ベクレルを検出。いずれも東電が湾内で進めている魚の駆除作業で見つかった。

 福島県沖ではミズダコなどの試験操業を除いて漁を自粛している。

共同通信  2013年2月28日
-----------------------------------------------------------------------------------
「棚上げ」では日本の海は守れない(山田吉彦)

 八重山諸島は桜の花も散り、すでに初夏。3月に入ると早くも海開きになる。東シナ海も漁の季節を迎える。石垣島、与那国島からも数隻の船が尖閣諸島周辺海域まで出漁する。しかし、漁師たちは不安に駆られている。尖閣諸島に近づくと中国の漁業監視船、海洋監視船が待ち受けているからだ。とうとう日本の漁船を追いまわし、尖閣の海域から追い出す行為を始めた。中国の監視船と漁船の距離は接触寸前にまで近づいたという。さらに、中国の大漁船団が東シナ海に現れる季節を迎え、漁師たちの不安は募るばかりだ。

 25日付本紙にも掲載されたが、中国への過度な配慮が日中関係をさらに危険な状態に陥れているひとつの表れだ。前述の追いまわし事件は、中国が尖閣海域で、中国の法を執行する機会を狙っている兆候だろう。いずれ、北方領土周辺のように日本漁船が拿捕(だほ)され、漁師が射殺される事態も想定される。中国の監視船がいるから尖閣の海に行けないのでは、あまりにも理不尽だ。明確な島の管理体制をとり、海を守らない限り、日本人は尖閣海域、ひいては東シナ海から追い出されてしまうのだ。

24日、石垣市で海洋開発と環境保全の両立を話し合う「海洋タウンミーティングin石垣島」(主催・総合地球科学研究所ほか)が行われた。漁業や観光業、建設業などに携わる市民と行政関係者、さまざまな分野の研究者が集い、海洋都市を目指す石垣市を中心とした八重山地域の将来像について活発な意見交換が行われた。石垣市は、美しい海を財産として、市民が暮らしている。そのため、地方自治体として「海洋基本計画」を策定し、海の環境を守りながら島の発展をめざしている。筆者は、このミーティングに参加し、八重山諸島から尖閣諸島にかけての海域を海洋保護区として、海洋環境の保全、水産資源の保護を国際的な枠組みで行うことを提案した。このことは、側面的に中国の侵出を抑止し、東シナ海を平和な海にすることにつながる。

 国家が積極的に海洋環境保護、水産資源の保全の活動をすることで「日本の海」を守るのである。「棚上げ」では平和な海を作り出すことはできないのだ。(東海大教授)

産経ニュース  2013年2月28日
-----------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベスト50、 2013年3月1日
4.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
29.会津藩はなぜ「朝敵」か (ワニ文庫)星 亮一
30.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
32.幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一
35.会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書)星 亮一


悔しいと思ったら、
また強くなれる
( 中村俊輔  サッカー選手)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top

株式会社メディアハウス