星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2011年11月30日(水) 政治、原発、歴史
宮城県水産業復興プランについて
策定趣旨
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により,本県の水産業は壊滅的な被害を受けました。
全国へ水産物を安定供給するため,また沿岸地域の経済を立て直すため,速やかな復旧・復興が必要となっています。
本プランは「宮城県震災復興計画」における水産業分野の個別計画として位置付け,本県水産業の復旧・復興のために展開すべき施策の方向性を示すものです。
基本的な考え方
早急に復旧を遂げ,震災前以上に発展することができるよう,単なる原形復旧ではなく「新たな水産業の創造」として,新たな考え方や取組を積極的に取り入れ,復興の担い手である個人・民間事業者・地方自治体及び国が総力を結集し,本県水産業を抜本的に再構築します。
計画期間
平成32年度までの10年間
(復旧期3年,再生期4年,発展期3年)
※ 今後の復興に向けた取組の進捗状況や社会情勢の変化に対応できるよう,必要に応じて見直しを行います。

復興のポイント
本県水産業の復旧・復興に係る取組については,次の5つの主要な施策を展開します。

  @ 水産業の早期再開に向けた取組
  A 水産業集積拠点,漁業拠点の集約再編
  B 新しい経営形態の導入
  C 競争力と魅力ある水産業の形成
  D 安全・安心な生産・供給体制の整備

内容

詳しくは,下記のファイルをダウンロードして下さい。

○ 宮城県水産業復興プラン(概要版)〔PDF版 601KB〕
○ 宮城県水産業復興プラン〔PDF版 1,110 KB〕

<秋篠宮さま>天皇の公務「定年制必要」
毎日新聞 11月30日(水)5時0分配信


拡大写真
46歳の誕生日を前に記者会見される秋篠宮さまと紀子さま=東京・元赤坂の秋篠宮邸で2011年11月22日午後3時59分(代表撮影)
 秋篠宮さまは30日、46歳の誕生日を迎えた。これに先立ち、宮邸で紀子さまと共に記者会見し、来月で78歳になる天皇陛下の公務について「定年制というのは、やはり必要になってくると思います」と述べ、公務を一定の年齢で減らすことの議論が必要との考えを示した。皇族が「天皇の公務の定年制」に言及したのは極めて異例。

【写真特集】眞子さま 20歳に

 負担軽減のため、公務を減らし、国会召集など憲法が定める「国事行為」に専念する案に関し、どう考えるか、という質問に対して答えた。

 秋篠宮さまは、必要性の背景について「ある一定の年齢を過ぎれば、だんだんいろんなことをすることが難しくなっていきます」と述べた上で、「人によって老いていくスピードは変わる。年齢で区切るのかも含めて議論しないといけない」と、制度を設けるには慎重さが必要との考えも示した。

 江戸時代以前の天皇には、譲位して上皇になる道があったが、現在の皇室制度を定めた皇室典範は「終身天皇」の考えに基づき、「天皇の公務」に関する細かな規定も無い。

 会見は陛下が入院中の22日に行われた。典範の規定では、女性皇族が結婚すると皇籍を離れるため「皇室の先細り」が懸念される。秋篠宮さまは「皇室を維持するには一定の数は当然必要」と語り、制度論は国会の論議に委ねるとの基本姿勢を示した上で、皇室の将来について「私もしくは皇太子殿下の意見を聞いてもらうことがあっても良い」と、09年の誕生日会見と同様の考えを語った。【真鍋光之】

福島原発・吉田所長「病名非公表」で波紋 ネットに「早期回復」祈る声も多数
J-CASTニュース 11月29日(火)19時2分配信


拡大写真
東電が吉田所長の入院を発表した。
 福島第1原発の吉田昌郎所長(56)が病気療養のため入院した。東京電力はプライバシーを理由に病名は公表しておらず、「被ばくとの因果関係はないとみられる」と説明している。

 インターネット上では、プライバシーを理由に病名を非公表とすることに疑問の声が上がる一方、「(非公表で)仕方ない」とする意見も並んでいる。吉田所長の事故後の奮闘ぶりは広く知られているだけに、ネット上では、早期回復を祈る声も多く寄せられている。

■「隠していると憶測が膨らむ」

 東京電力の2011年11月28日の発表によると、吉田所長は11月中旬に受けた健康診断で病気が見つかり、24日に入院した。12月1日付で所長職を退任する。吉田所長は3月の事故当時から現場で指揮にあたってきた。

 東電は、吉田所長の病名も被ばく線量も「公表できない」としている。吉田所長は11月12日、報道陣に「(放射線量は)それなりに浴びている」と話していた。

 東京電力広報部に聞いてみると、病名などの非公表について、「会社として判断した」。非公表は吉田所長の希望なのか、との質問に対しては、「(本人意思は)不明だが、本人は『治療に専念したい』と話している」と回答した。

 ネット上には、吉田所長入院について、「ご苦労さまでした」「元気になってもらいたい」「ご回復を祈る」などの激励の声も並んでいる。

 一方、「病名非公表」については、例えば経済評論家の山崎元氏は、ツイッター(11月29日)で、「個人情報」を理由にして病名・病状などを東電が伏せるのは「不適切だ」と断じた。

 山崎氏は、「公開した方が納得性が高い」「隠していると憶測が膨らむ」とも指摘し、「本人の同意の下に公開するのがベスト」と書いている。

 確かに、「憶測」は膨らんでおり、定期検診から入院までの期間が短いことなどから具体的な病名を挙げて、被ばくとの因果関係を心配する声も少なからず出回っている。「医療関係者ブログ」の中にも、こうした「憶測」にはある程度根拠があるとする内容のものもある。

■枝野経産相「(被ばくの)影響があれば公表する」

 ネット上で引き合いに出されているのは、8月30日に東電が発表した内容だ。福島第1原発の復旧作業にあたっていた40代の男性作業員が、急性白血病で死亡したもので、「医師の診断の結果、作業と死亡の因果関係はない」と説明した。

 この40代男性の件でも、被ばくとの因果関係を疑う声が当時から出ており、今回の吉田所長の入院と一部イメージを重ねようとする人もいるようだ。

 一方、2ちゃんねるなどには、厚生労働省による白血病の労災認定基準に「1年超の潜伏期間」などを定めていることから、40代男性の件も、原発事故による被ばく問題と関係付けるべきではない、と諫める声もある。

 ジャーナリズム論が専門のある大学教授は、「今回の病名非公開は、多くの人が疑問を持って当然だ」とし、「東電が発表すべきというよりも、ジャーナリストが取材をして報じるべきだろう」と話した。

 また、プライバシー問題に詳しいある弁護士によると、病名を公表・報道すべきかどうかは「一概には言えない」という。最高裁判例では、「公表すべき利益とプライバシーとを両天秤にかける」考えが示されているからだ。

 「興味半分」の病名報道ならすべきではないだろうし、仮に被ばくと関連があったり、東電による社員の健康管理に問題があったりするようなら「公表すべき利益あり」との見方ができそうだ。

 枝野幸男経済産業相は11月29日の会見で、吉田所長入院について、被ばくとの関連は「可能性はないだろうと思われる」と述べた上で、「確認させており、影響があれば公表する」と明言した。

「コメは最後のとりでだった」 農家に広がる悲痛

 28日に伊達市霊山町小国地区と同市月舘町地区で生産されたコメから暫定基準値を超える放射性セシウムが検出され、両地区の農家からは、悲しみや不安、行政へ生活支援を求める声が相次いだ。
 同市月舘町の農業男性(67)は「コメは最後のとりで。コメからは出てほしくなかった。コメがあればどうにか暮らしていけたのに」と衝撃を口にした。男性方ではモモのほか、リンゴも栽培しており「風評被害が広がる。もう(風評被害を)払拭(ふっしょく)できないのだから、県民は減免するとか行政に生活をどうにか支えてもらわないと生きていけない」と悲痛な思いを訴えた。
 特定避難勧奨地点が市内最多の約90世帯ある小国地区。同地区の農業男性(68)は「うちは勧奨地点に入っている。やっぱり出た」と諦め交じりの声を漏らした。

福島県民ニュース  2011年11月29日
-----------------------------------------------------------------------
【コラム】   中日春秋
【数字のウソ】原発事故は「十万年に一回」−稼働から約四十五年間に、最悪の事故が三基で起きたのにこんな数字を平然という神経を疑う

▼ 八十歳以上の血液型の四割近くはA型が占めているという。「やはりA型は長寿だ」と考えるのは早とちり。日本人の血液型の割合とほぼ同じなのだから(野口哲典著『数字のウソを見抜く』)

▼「当たる宝くじ売り場」も、多く売っている店ほど当たる可能性が高くなるだけだ。数字のトリックは血液型や宝くじなら笑い話だが、原発事故の確率になると笑っていられない

▼内閣府の原子力委員会は、過酷な事故が起きる可能性は最悪の場合、一基当たり「五百年に一回」との試算を発表した。原発コストを計算する中で、原子炉の運転実績と福島第一原発1〜3号機の事故を三回と数えた

▼五百年に一回であれば、少し安心するかもしれないが、この数字に猛反発しているのが原発推進派の学者だ。見方を変えれば、五十基以上の原発がある日本では、十年に一度はどこかで福島第一原発級の事故が起きる計算になるからだ

▼安全の強化を前提に、推進派が適切とするのは一基当たり「十万年に一回」。国際原子力機関が求める安全目標値だ。原発の稼働から約四十五年間に、最悪の事故が三基で起きたのにこんな数字を平然という神経を疑う

▼宇宙物理学者の池内了さんは本紙文化面で、違和感を覚えたら単位を変えて異なった解釈をするのが必要、と指摘していた。数字のトリックに惑わされない知恵を身につけたい。

中日新聞  2011年11月29日
------------------------------------------------------------------------
【編集日記】(11月29日付)

 一口に「東北」といっても南は本県から北は青森県まで面積は広い。かつ、多様な地域の営みが存在する▼県内をみても地形が変化に富み、中通り、浜通り、会津と、それぞれに気候も異なる。歴史と文化も特徴的だ。地域の暮らしの中で育まれてきた人々の考え方や気質といった点でも一様ではないのは当然といえる▼「白河以北一山百文」。東北は荒れ地とする侮辱的な表現は戊辰戦争で薩長軍側が言い始めたとされるが近代東北史を研究する広島大大学院教授の河西英通さんによると流布されたのは明治維新後という(「『東北』を読む」無明舎出版)▼ほかにも東北については「粘り強さ」とか「口数の少なさ」といったイメージで語られることがある。東日本大震災の直後、被災地となった東北の人々の「我慢強さ」などが海外でも報じられて称賛されたりした▼河西さんは「東北は単純な後進社会でなく、我慢強さも東北に限らず、どんな人々のなかにも同居している」とする。固定的な観念にとらわれず、東北の歴史を見つめ未来の東北像を模索することが復興と再生には大切だ、との指摘だろう▼「白河以北一山百文」のレッテルと豊かさへの期待が本県への原発立地を加速させたという側面もある。東北の在り方があらためて問われている今こそ、自らの手で地域の未来像を描きたい。
 
  福島民友新聞 社説・編集日記TOP
-----------------------------------------------------------------------
福島から県外への避難6万人突破 3カ月で約9千人増

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で福島県から県外に避難している人の数が、6万人を突破した。8月中旬に5万人を超えており、それから約3カ月で約9千人増えた。

 福島県によると、今月16日時点の県外への避難者は、住民票を移している人と移していない人を合計して6万251人。県外避難者は、子どものいる家庭を中心に夏休み期間に急増したが、その後も増え続けているという。県内避難者は約9万3千人。

 福島県からはすべての都道府県に避難しており、山形県の1万2734人、東京都の7318人、新潟県の6569人、埼玉県の4705人の順に多い。この3カ月間の伸び方をみると、埼玉県がほぼ倍増しており、神奈川県が約44%増。大阪府約31%増、宮崎県約34%増、沖縄県約33%増など、遠い地域への避難者も増えている。

朝日新聞  2011年11月29日
-----------------------------------------------------------------------
古文書修復 石巻を支援

 白井市郷土資料館の市民ボランティアスタッフが、東日本大震災で被災した宮城県石巻市の神社に伝わる古文書を修復する。宮内庁で半世紀、古文書の修復を手がけた白井市内に住む専門家の指導で、来月から古文書の裏に紙を貼って補強する「裏打ち」作業に入る。

 修復作業にあたるのは「郷土資料館市民学芸スタッフ」。メンバーは主婦を中心にした11人。宮内庁書陵部で皇室に伝わる古文書の補修を50年間専門に手がけ、現在は白井市文化財審議会会長を務めている横山謙次さん(71)の指導を受けながら、市内の旧家から出た1万点以上の古文書の補修に取り組んでいる。

 資料館は震災後、被災した古文書の救済活動を進めているNPO法人「宮城歴史資料保全ネットワーク」(仙台市)に「お役に立てることがあれば」と援助を申し出ていた。

 ネットワークは2003年の宮城県北部地震を機に歴史資料の救済をするため、東北大学内に設立。今回の震災では岩手県南部を含めて、津波で海水や泥をかぶった1万点強の被災資料を救済し、保全している。

 補修する古文書は、石巻市雄勝町で国の重要無形民俗文化財「雄勝法印神楽」を伝承してきた石峰山石(いその)神社所有の20点。江戸中期から後期にかけて、山形県・羽黒山の僧侶が、石神社の代々の神官の身分を保証する内容だ。

 震災による津波で社務所とともに大量の古文書も流されたが、約1カ月後に社務所の屋根から大半の古文書が見つかったという。ぬれたり泥をかぶったりしていたため、ネットワークが洗浄などの応急措置をしたうえで資料館に送った。

 市民学芸スタッフは12月7日から週2回、市文化センターに集合。古文書の裏打ち紙をはがして洗浄し、裏打ちし直して、しわをのばして仕上げる。裏打ち作業は来年1月までかかる予定だという。(佐藤清孝)

朝日新聞  2011年11月29日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベスト100、2011年11月30日
30. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一
45. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一
57. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
82. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
91. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
98. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一



いまはできないけど
いつかは実らせたいと思う「卵」を
いつも3つか4つ抱いて
夢をもって生きるといい
(小柴昌俊 ノーベル物理学者 )



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月29日(火) 政治、原発、歴史
福島・伊達市2地区のコメ、出荷停止
[PR]

 福島県伊達市の旧小国村と旧月舘町のコメから国の基準を超える放射性セシウムが検出された問題で、政府は29日、両地区で収穫された今年産のコメの出荷停止を県知事に指示した。藤村修官房長官が発表した。コメの出荷停止は、福島市大波地区に続いて2例目。

 政府は、原因を調べるために出荷を止める必要があると判断した。

 伊達市の旧小国村と旧月舘町は、福島市大波地区と隣接する。福島県の調査で、旧小国村では101戸の農家の119サンプルのうち2戸の2サンプルで1キロ当たり580ベクレルと780ベクレルを検出。旧月舘町では、6戸の8サンプルのうち1戸1サンプルで1050ベクレルを検出した。

関連リンク
福島・伊達のコメ、基準超えるセシウム 9キロ消費者に(11/28)
4市12地区でコメ農家全戸検査へ 福島の線量高い地域(11/22)
コメのセシウム、別の4農家は基準以下 福島市大波地区(11/18)
福島市大波地区のコメ出荷停止指示 政府、セシウム検出(11/17)面的除染」作業始まる=モデル事業で効果検証―福島・南相馬市
時事通信 11月29日(火)10時19分配信
 日本原子力研究開発機構は29日、東京電力福島第1原発から約25キロ離れた福島県南相馬市内で、広範囲にわたって放射性物質を取り除く「面的除染」のモデル事業を本格的に始めた。モデル事業は原発周辺などでも始まっているが、実際の除染作業に入るのは初めてで、手法や効果を検証する。
 南相馬市原町区にある約4ヘクタールのモデル地区では同日、約10人が作業に就き、駐車場では、放射性物質がまわないよう、散水しながら表土をショベルカーで削り取った。給水塔では作業員がタンクに上り、表面を紙タオルで丹念に拭った。表面線量が毎時110マイクロシーベルト以上あった雨どいでは、除染後は同3マイクロシーベルトまで下がった。 
に警戒区域立ち入り許可へ 犬猫1千匹まだ区域内に?
産経新聞 11月29日(火)8時9分配信
 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内で立ち入りが禁止された「警戒区域」に取り残されている犬や猫などのペットの保護について、国と福島県が民間の動物愛護団体に対し、同区域内への立ち入りを認める方針を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。行政側はこれまで愛護団体の立ち入りを認めておらず、無断で立ち入った愛護団体と行政側の間でトラブルも起きていた。一定の基準を満たした愛護団体に立ち入りを認めることで、トラブルの回避や保護の効率化を目指す。

 環境省によると、震災前に区域内で登録されていた犬は約5800匹(登録制度のない猫は不明)に上る。警戒区域内のペット保護はこれまで、国や県など行政側が行ってきたが、現在までに行政側が保護した犬は356匹、猫は220匹にとどまっている。飼い主が連れ出したり、4月22日の同区域の設定に先立って愛護団体が保護したりしたペットも相当数に上るとみられるが、ある動物愛護団体は「まだ1千匹程度が区域内にいる」とみる。

 福島県の担当者も「ペットが家の中に隠れている場合などは、どこまで行政が立ち入っていいのか判断が難しい」と明かす。また、一部の愛護団体が無断で警戒区域に立ち入って警察とトラブルになったり、行政側が仕掛けた捕獲用のわなに入ったペットを連れ去ったりするなど、行政側の保護活動を妨害するような例もあったという。

 ただ、保護した動物を一時的にあずかる福島県のシェルター(保護施設)も満杯に近い上、本格的な冬の到来で餌が減って餓死したり、凍死したりするペットの増加も懸念されている。このため国と県は、飼い主からの保護依頼がある▽自前のシェルターを持っている▽行政側の保護活動を妨害しない▽立ち入り計画書を提出する−などを条件に、愛護団体にも同区域に立ち入ることを許可する。

 ある動物愛護団体関係者は「命からがら生き延びているペットたちにとっても、再会を待ちわびる飼い主にも画期的な判断だ」と評価した。
に備えて「歯」「毛髪」保存 保護者ら注目

福島市のある美容、理容店では、希望する客の毛髪をビニール袋に入れ、2年間保存している

 原発事故による放射能の影響で将来への不安を抱える県民は少なくない。健康被害を受けた場合に備えた取り組みが県内で広がっている。歯の神経の細胞「歯髄細胞」を将来の治療用細胞として保存、治療に用いる、再生医療推進機構(本部・東京)などが運営する「歯髄細胞バンク」に原発事故以降、特に本県から注目が集まっている。また、毛髪に放射性物質が含まれるため「毛髪が被ばく証拠となるとの学説がある」として県内の理容、美容業界では、毛髪の保存を顧客に勧める店も出てきた。
 同機構は鶴見大(神奈川県)と連携し2009(平成21)年から同バンクを開始。これまで、約350件の申し込みがあったが、事故後、本県からの問い合わせや申し込みが入るようになった。10月は全国で35件の申し込みがあり、そのうち本県以外の東北地区は6件、本県は12件で約34%だった。同機構の大友宏一代表は「原発事故の影響による健康被害に備えて子どもの乳歯細胞を保管したいという保護者が増えている」と語る。

福島県民ニュース  2011年11月28日
-----------------------------------------------------------------------
帰村望まぬ声 飯舘村の計画とズレ

 福島第一原発事故による汚染に悩まされる福島県飯舘村で、早期の除染と二年後がめどの帰還を掲げた村の復興計画をめぐり、村民と微妙な認識のずれが生じている。住民団体が実施したアンケートでは、除染の効果や早期帰還に懐疑的な声が大半だった。団体のメンバーは「戻っても収入源を絶たれては生活できない」と、移住費用など複数の生活支援策を訴える。 (押川恵理子)

 住民団体「負げねど飯舘!!」が先月、村の事故対応を考える村民集会を開き、集まった約百六十人にアンケートして四十四人から回答を得た。

 村が二年後に住環境の除染を終わらせる目標を立てていることに対し、「可能性はない」「低い」との答えが、合わせて86%に上った。住民が除染を担うことにも、「反対」「どちらかというと反対」が計68%に達した。

 二年後に村へ帰って生活するか、との問いには、「しない」「できればしたくない」が計59%を占め、原発事故前の生活に戻る可能性は「低い」「ない」が77%、「ある」は0%だった。

 村は除染費用を三千二百二十四億円と試算するが、「除染費用で土地を買い上げてほしい。(そうすれば)二年を待たずに次の生活が始められる」「まず現在の生活を安定させるべきだ」などの意見も寄せられた。

 村民が厳しい現実認識をもっていることをうかがわせるアンケート結果。実施団体の理事を務める佐藤健太さん(29)は「回答者数は少ないが、村と考えが違う住民がいるのは事実。戻るのも、戻らないのも答え」と、「帰村ありき」の政策を疑問視する。

 村の計画では、農地は五年、森林は二十年かけて除染を進める。佐藤さんは「それまで農業、畜産はどうなるのか。再開が難しい中、二年後に戻っても…」と話した。

 計画的避難区域の飯舘村は放射線量がいまだに高く、約六千人のほぼ全村民が避難している。総面積約二百三十平方キロのうち除染が困難とされる森林が75%を占め、その中に民家が点在する。

 村は希望する高齢者らから帰還を進める方針だが、「被ばくを心配する孫や子どもたちとは離れ離れになる。二世帯、三世帯同居が多かった飯舘村は家族の絆が強く、離れ離れの暮らしが幸せなのか分からないという年配者は多い」と佐藤さん。「家族間でも被ばくや生活への考え方が違い、村民はばらばらになった。放射能は人間関係も切っていく」と原発事故の被害の深刻さを訴えた。
東京新聞  2011年11月28日
------------------------------------------------------------------------
「飯能戦争」の史実知って 幕末イケメン武士の刀も 

 現在の飯能市などを舞台に旧幕府側と明治政府側が戦った飯能戦争のありさまを伝える特別展「飯能炎上」が、同市の飯能市郷土館で開かれている。当時交わされた書状や実戦で使用されたとみられる砲弾、幕末の“イケメン武士”として歴史好きの女性に人気がある渋沢平九郎の刀などが展示され、多くの客が訪れている。十二月十一日まで、入場無料。 (上田融)


 飯能戦争は、現在の東京・上野で政府軍と戦った旧幕府側の彰義隊から分かれた「振武軍」が、飯能に陣を構え、一八六八年五月二十三日(新暦七月十二日)に政府軍との間で交わした戦い。物量、兵力ともに劣る振武軍は敗走、戦いは一日で終了した。飯能の町では、民家二百戸超や六寺院が焼失する被害が出た。


 振武軍は、維新後、実業家として名をはせた渋沢栄一のいとこ成一郎を頭取とし、幹部には栄一の養子の平九郎もいた。平九郎は、現在の越生町まで落ち延びたが、政府軍に見つかって負傷、自害したとされる。


 展示されている平九郎の刀は、自刃した際に持っていたもの。政府軍が持ち去り、行方知れずになっていたが、昭和に入り渋沢家に戻された。郷土館によると、一般公開は大変珍しいという。特別展では政府軍の主力だった大村藩(長崎)など九州諸藩の武将の写真、振武軍の兵士の羽織、実物大の大砲の模型なども並ぶ。


 企画した尾崎泰広学芸員は「太平洋戦争で大きな被害のない飯能にとって、ほぼ唯一の戦災。あまり知られていない地域史の一面を見てほしい」と話している。 
東京新聞  2011年11月28日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベスト50、2011年11月29日
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
3. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
6. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
7. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
11. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
20. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
23. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
28. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
31. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
32. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
35. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)
39. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
40. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
41. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
47. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)


人生最大の幸福は一家の和楽である
円満なる親子 兄弟 師弟 友人の愛情に
生きるより切なるものはない
(野口 英世 )



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月28日(月) seiji ,gennpatu ,tunami
<大阪ダブル選>圧勝の維新 2段構えで「国政に足かける」
毎日新聞 11月28日(月)2時30分配信
 大阪府知事・大阪市長のダブル選を制した「大阪維新の会」代表の橋下徹氏(42)が次に見据えるのが、国政への関与だ。持論の大阪都構想の実現には、国会で地方自治法などの改正か特別立法の制定が不可欠。ダブル選の勝利を受けて、維新は民主、自民、公明の3党を念頭に、法整備に向けた超党派議連の設立を働きかける。

 「(15年度までの)4年間で(大阪都に)移行できるよう法改正を迫る。できる限り既存政党の国会議員にお願いするが、やってくれないなら維新として国政に足をかける」

 橋下氏は27日夜の記者会見で国政進出の準備に入ることを明言した。(1)まずは既成政党に都構想実現への協力を求める(2)既成政党が応じなければ次期衆院選小選挙区に独自候補を擁立する−−との2段構え。既成政党側の対応を見極める期限は「12月末」に設定した。擁立地域は「近畿一円」。近畿地方の現職国会議員に「踏み絵」を踏ませ、既成政党を動かすのが維新の戦略だ。

 「大阪で国会議員は維新と手を握らんと選挙を戦えんようになった。民自公3党内で維新との連携を目指す動きが強まるだろう。こうした動きが全国的に広まれば既成政党の枠組みは崩れ、政界再編につながりかねない」

 民主党府連幹部はため息をついた。民主、自民両党の府連は市長選で平松邦夫氏(63)、知事選で倉田薫氏(63)を支援したが、両党国会議員の動きは鈍かった。自らの選挙への影響を懸念した国会議員が慎重姿勢に転じたためで、近畿圏の自民党議員からは早くも「都構想に賛成。大阪だけでなく『関西都』まで広げればいい」との声が出始めている。

 これに対し、維新側は既成政党を「選別」するしたたかさを見せる。選挙期間中、関係者を通じ、国民新党の亀井静香代表が目指す新党への参加を打診された橋下氏は25日、記者団に「維新が国政の政党に参加すると話はおかしくなる。もしやるんだったら、維新から国会議員を出していく」と拒否する考えを明らかにした。

 維新が連携相手に想定するのは、国会で一定の議席を持つ民主、自民、公明などに限られ、中小政党への関心は低い。狙いはあくまで都構想の早期実現にあり、維新幹部は「法律をつくってもらうには小さい政党ではなく、大きい政党に働きかけなあかん」と言い放った。

【関連記事】000人が反原発の輪 浜岡の周囲4キロ「人間の鎖」

 中部電力浜岡原発(御前崎市)の永久停止と廃炉を求める「11・26ひまわり集会in浜岡」が26日、同市内であった。参加した県内外の約4000人(集会事務局発表)が、海側を除く原発敷地の周囲約4キロを囲んで手をつなぎ、「人間の鎖」をつくって反原発を訴えた。


 7月に静岡市葵区の駿府公園で、約800人(同)が参加した集会の第2弾。県内の市民団体代表や弁護士、大学教授ら12人が発起人となった。

 原発近くの広場で開いた集会では、発起人代表の林克県労働組合評議会議長が「世界一危険な浜岡原発の永久停止を求める。国と中電にわれわれの意思を示し、全国に連帯ののろしを上げよう」と声を上げた。廃炉を求める原告団の地元代表や原発事故があった福島県の団体代表らも訴え、原発の再稼働を阻止し、各組織の力を結集して永久停止と廃炉の運動を推進することを宣言した。

 反原発を象徴するヒマワリの造花を身に着けた参加者は「原発ゼロ」などと書いたプラカードや横断幕を手に原発までパレード。原発を囲むように手をつなぎ「浜岡原発はいらない」と意思を示した。

 掛川市の瀬崎睦子さん(76)は「福島の事故は人ごとではない。一刻も早く浜岡を廃炉にしてほしい」と話した。約90人で参加した浜岡原発はいらない磐田の会代表の野沢正利さん(67)=磐田市=は「原発の危険性を再認識した。これからも反対運動を進めたい」と語った。

中日新聞  2011年11月27日
-----------------------------------------------------------------------
あぶくま抄(11月27日)  

 県の安全宣言は何だったのかが、再び問われている。福島市大波地区で生産された米の全袋検査で、さらに5戸の米から国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された。農家の皆さんの苦悩はいかばかりか、心が痛む。
 セシウムを帯びた稲わらを食べた「汚染牛」の時もそうだった。県は懸命に取り組んでいるのだろう。だが結果として抜け穴があっては、「安全」と信じた心は裏切られたと感じる。第一の原因は原発事故だ。それでも本県の農産物の安全性を疑わせるこれらの事態は、厳しく言えば政治や行政の不作為による人災だ。
 最も傷ついているのは、牛の場合も米の場合も生産者だ。消費者に望まれない食品を、心ならずもこしらえてしまった悔しさを二度と味わってほしくない。食品への不信が一方的に生産者に向かうようなことがあったら悔しい。
 放射性物質による汚染の現状について国や県には「一般市民は騒ぎ過ぎ」と思う部分が心のどこかにあるのではないか。それが、こうした事態につながってはいないか。米の検査漏れは一歩手前で分かった。健康管理に関することだったらどうか。取り返しのつかない事態があってはならない。

福島民報  2011年11月27日
------------------------------------------------------------------------
グラバーしのびバグパイプ演奏 没後100年、長崎で催し多彩
パレードでトーマス・ブレーク・グラバーの功績をしのぶバグパイプ奏者=長崎市南山手町
 長崎ゆかりの英国人貿易商トーマス・ブレーク・グラバーの功績を多彩なイベントでたどる「グラバーフェスティバル2011」が26日、長崎市の長崎港松が枝国際ターミナルとグラバー園であった。 グラバーの没後100年を記念して、園を管理する「長崎歴史の街共生グループ」や市などでつくる実行委が企画した。

 グラバーの故郷スコットランドの民族楽器バグパイプの奏者が全国から集まった「長崎バグパイプフェスティバル」では、約50人が演奏を披露しながら市内中心部をパレード。パネル展やクイズラリーのほか、歌手のベッキー♪♯さん、本県出身アーティストのライブもあり、3千発の打ち上げ花火がイベントを締めくくった。

 グラバー(1838〜1911年)は21歳で長崎を訪れ、貿易会社を設立。幕末の志士を支援したほか、造船や採炭などの最新技術を日本に伝えた。晩年は東京で暮らし、勲二等旭日重光章を受章。妻ツルとともに長崎市の坂本国際墓地に埋葬されている。

長崎新聞  2011年11月27日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新 2011年11月28日
53. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
57. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
95. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
142. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
158. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
194. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
203. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
281. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
284. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
290. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
294. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)


人間って「自分がいかに下らない人間か」ということを思い知ることで
スーッと楽にもなれるんじゃないかな
( タモリ)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月27日(日) 原発、政治、津波
謀略の幕末史、講談社+a新書、絶好調-

ぜひご一読ください。

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 34,075位 (本のベストセラーを見る)
32位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
50位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
492位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

書評
By やちよ - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
新しい発見がある内容の濃い本である。
知らなかった箇所や、印象深い所に、付箋を付けてみた。
いかに学ぶ所が多くあったか、相当な数にのぼった。

幕末史の登場人物の簡潔で見事な人物評価が楽しい。
板倉勝静は、単純を絵に描いた人物だった。
この方、わが地元の殿様でした。
まさにぴったりで、思わずほくそえむ。

井伊直弼と水戸の確執について丁寧に説明されていた。
きっかけがいかに重要か、その後の歴史の流れを左右するという。
薩摩は水戸を使って桜田門外の変を起こした。薩摩の工作の巧みさ。
会津は勿論だが、長州や薩摩、それぞれの立場から丁寧に解説されてい
る。全体を見渡すことがいかに大切か。

高杉晋作の特異な存在感、幕府の無能さを誰よりも早く察知した冷静な
状況判断。彼なくして、長州藩は存在しなかっただろう。
晋作の言葉で、「人は艱難は共にできるが富貴は共にできない」という
ものがある。
岩倉が亡くなり、その後の日本を率いた長州閥を
予言していたのだろうか。

「勅書が偽物なら錦の御旗も偽物、これぞ幕末最大の謀略だった」
畳み掛けるような情熱的な文章が、140年前の革命を呼び起こしてくれる。

大久保利通が暗殺された時の馬車を見たことがある。
紀尾井坂を転げながら、天下を手中に納めた彼の脳裏に去来したものは、
なんだったのだろう。
その答えは、本書を読めば明々白々である。
レビューを評価してください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ
違反を報告 | 固定リンク
コメント コメント


7 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 明治維新の新しい視点, 2009/9/12
By norie3 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
明治維新を取り上げた小説は数多くある。
その多くは、立志伝的な、一人の人物を中心に描かれたものが多かった。
それに比べて本書は、特定の人物に拘泥することなく
広い視点で描かれているのが特徴だ。

かといって、単なる歴史解説の無味乾燥な記述ではなく
ある種の小説として、十分読ませてくれる。

会津史研究家としての側面を持つ著者は、
”幕末を謀略と位置づけ、その真犯人は・・・。”
との視点で明治維新をとらえている。
その答えを見つけるのは、これから読む人に任せるとして、

”歴史は勝者の視点から語られる”のが常であるが、
逆の立場から読み解く面白さがある。
レビューを評価してください


放射線、積雪で低下」=スキー場が安全PR―来場者減を懸念・福島

 スキーシーズン到来を前に、東京電力福島第1原発事故による風評被害が収まらない福島県内のスキー場。来場者減を懸念する関係者は「雪には地表からの放射線量を低減する効果がある」とゲレンデの安全性を訴え、来場を呼び掛けている。
 県内のスキー場は12月に相次いでオープンする。二本松市のあだたら高原スキー場には例年、県外から約40校が修学旅行などで訪れるが、今年の予約はゼロ。毎年約10万人が来場するが、運営会社の担当者は「今年は半分もいけば御の字だろう」と話す。
 放射能に対する保護者らの懸念が背景にあるが、京都大学原子炉実験所の高橋千太郎副所長は「雪には水と同様、放射線を遮る効果があるので、積もれば積もるほど地面からの放射線量も減る」と指摘する。
 県の放射線量調査では、積雪地帯の只見町と西会津町では2009年5月の空間線量(地上1メートル)は毎時0.05マイクロシーベルトだったが、10年2月に積雪10センチの状態で測ったところ、0.03マイクロシーベルトに低下していた。
 猪苗代町は、こうした雪の性質を広くPRし、スキー客の誘致を狙う。気温が0度近くに下がるのを待って、人工降雪機でスキー場に雪を積もらせ、実際にどの程度線量が低下するかを測定。数値をマスコミやホームページを通じて公開する予定だ。
 ほかのスキー場でも集客対策に躍起だ。今冬から、全国85のスキー場で19歳のリフト券を無料にするキャンペーンが始まるが、県内の16施設では独自のサービスも検討。猪苗代町の6スキー場は連携して、ゲレンデを駆け上がる「逆走マラソン」を来年6月までに計8回開催し、「安全安心」をアピールする。
 毎年、猪苗代町でスキー合宿をしていた茨城県牛久市の中学校は「今年は他県に合宿先を変更することにしたが、状況が良くなればまた行きたい」としている。 

時事通信  2011年11月26日
-----------------------------------------------------------------------
国会版仕分け、もんじゅ見直し勧告へ 政権は尊重の方向

 衆院決算行政監視委員会(新藤義孝委員長)が、国会版「仕分け」の結論を予算編成に反映させるよう、野田政権に初の「勧告」を出す見通しとなった。高速増殖原型炉「もんじゅ」の中止を含む抜本的見直しなどを求めることにしており、政権も勧告が出れば尊重する意向だ。

 決算行政監視委は行政刷新会議と異なり、1998年に改正された衆院規則に基づく内閣への勧告権が与えられている。内閣は改善状況を監視委に報告しなければならず、藤村修官房長官は「勧告が出れば重く受け止める」としている。野田政権は来年夏に関係閣僚による「エネルギー・環境会議」で、「もんじゅ」も含むエネルギー政策見直しの方向性を示す方針だ。

 16、17日の与野党委員による「仕分け」の結果を受け、与野党理事が25日に勧告案をまとめた。「もんじゅ」などの高速増殖炉の開発については「中止も視野に入れて徹底した見直し」、原子力関連の公益法人の整理統廃合を求める。埼玉県朝霞市の公務員宿舎の建設計画も「中止し即刻廃止すべきだ」とした。勧告への対応状況を半年以内に報告するよう求めるとともに、今後も「仕分け」による監視を続けるとしている。

朝日新聞  2011年11月26日
------------------------------------------------------------------------
城下町の風情堪能 完成を急ぐ発泡スチロール製「天守閣」=たつの市龍野町上霞城

 たつの市龍野町の城下町の風情を醸すかいわいの散策を楽しむイベント「オータムフェスティバルin龍野」(同フェス実行委員会主催)が25日開幕した。醤油(しょう・ゆ)蔵や町家など130カ所を会場に各種催しを順次実施。27日まで。
 ひときわ目立つのは、龍野商工会議所青年部が企画した幻の天守閣の「復興」。発泡スチロール製のため、風などの影響でこの日に作業がずれたが、龍野歴史文化資料館の中庭で高さ15メートルの威容を誇った。青年部の玉垣憲一会長(39)は「皆さんに元気を発信できたらうれしい」と話す。
 末廣醤油(同市龍野町門の外)所有の町家を借りた「アトリエ」で自作を展示し、絵巻を書き始めたのは、姫路市の版画家岩田健三郎さん(64)。格子から差す光や醤油の香りに魅せられた。絵巻には自宅からたつのまでの道のりを町並みや季節を織り交ぜ、1年かけて描く。「たつのの音を表現したい」と強調し、フェス後も借りるこの町家について「生かし方をじっくり考える」と話す。
朝日新聞  2011年11月26日
-----------------------------------------------------------------------
満蒙開拓記念館、来春にも着工
戦前戦中に中国東北部に渡り、自らも中国人にも大きな犠牲が及んだ「満蒙開拓」の歴史を伝える満蒙開拓平和記念館が、阿智村で来春着工できそうだ。飯伊14市町村の南信州広域連合(連合長・牧野光朗飯田市長)が25日、事業費の補助金を来年度の当初予算案に盛る姿勢を明らかにした。
広域連合議会の一般質問に牧野連合長は「建設を広域連合として支援したい」と答えた。22日には牧野連合長らが阿部守一知事に建設支援の要望書を手渡した。知事は「広域連合の皆さんと一緒に取り組む形をとりたい」と応じた。担当の吉川篤明・県地域福祉課長によると、事業費のうち準備会が集めた寄付金で不足する額を、県と広域連合が新年度の当初予算案に盛り込む方針を基本的に示したという。具体的な補助額はこれから詰める。
 満蒙記念館は飯田日中友好協会が5年前に建設を表明し、事業準備会を立ち上げた。国策に基づいて全国最多の移民3万3千余人を旧満州に送り出した長野県。うち4分の1の出身地である飯伊に、歴史をとどめて未来に伝える施設を建設。資料を集めて、展示・学習の場とする計画だ。用地は阿智村が無償貸与を決めている。

だが景気は冷え込み、民間からの寄付は現在約4千万円。準備会は事業規模を当初から2段階縮小した1億3千万円に抑え、建設計画を練り直した。
 準備会の河原進・代表理事(飯田日中友好協会長)は「5年がかりの取り組みを、地元市町村と県がやっと評価してくれた。敬意を表したい。これからも資料収集やソフト面の充実に力を注ぎたい」と語った。(田中洋一)

朝日新聞  2011年11月26日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新 2011年11月27日
27. 幕臣たちの誤算 (青春文庫)星 亮一
98. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
115. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
122. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
128. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
156. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
165. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
186. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
219. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
225. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
264. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)

お客様は来てくださらないもの お取引先は売ってくださらないもの
銀行は貸してくださらないもの というのが商売の基本である
だからこそ 一番大切なのは信用であり 信用の担保はお金や物ではなく
人間としての誠実さ 真面目さ そして何より真摯さである
(伊藤雅俊 イトーヨーカ堂創始者)

***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2011年11月26日(土) 原発、津波、政治
筋肉のセシウム蓄積は血液の数十倍 警戒区域の牛を調査関連トピックス原子力発電所 臓器移植 東京電力

 東京電力福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域にいた牛の筋肉に蓄積した放射性セシウムの量は、血液中の放射性セシウム量の20〜30倍という相関関係が見られることが、東北大や大阪医科大、山形大、新潟大などの調査でわかった。血液から体内の放射性物質の量を推定するなど、人に応用できる可能性があるという。

 調査したのは東北大加齢医学研究所の福本学教授(病理学)らのグループ。警戒区域で野生化した家畜の殺処分が進められているが、8月下旬から11月半ばにかけて殺処分された牛のうち、47頭を所有者の同意のうえで解剖し、筋肉や内臓、血液に含まれる放射性物質を調べた。

 その結果、血液から1キロあたり60ベクレルが検出された牛のももから1800ベクレルが測定されるなど、筋肉から血液の20〜30倍の放射性セシウムを検出。肝臓などの臓器は10倍ほどで筋肉より低く、セシウムが蓄積すると見られていた甲状腺ではほとんど測定されなかった。

朝日新聞  2011年11月25日
-----------------------------------------------------------------------
【証言 あの日あの時】NHK盛岡放送局から全国へ 「防災」「減災」のために語り続ける、伝え続ける
 東日本大震災で岩手、宮城両県を中心に多くの犠牲者、行方不明者を出した津波災害。NHK盛岡放送局は震災発生から1カ月半後の4月25日から、夕方の県内ニュースの時間帯に「あの日あの時」と題した枠を設け、被災者の証言を毎日紹介し続けている。

 「未曾有の大災害に遭った被害者の記憶が風化しないうちに、一人一人の言葉を映像記録として残そうとした」(同放送局)という目的で始まったコーナーは反響を呼び、年明けには全国放送される運びだ。NHK盛岡放送局宮古報道室の取材に同行した。 「あの日あの時」の特徴は津波から逃れた状況を、被災者が「あの日」の現場で説明しながら、行動を再現する点だ。

■地震発生時の様子を語る若狭さんとスタッフ

 ▽再現
 この日の取材は宮古市の中で最も犠牲者が多かった田老地区に住む若狭セツ子さん。地震発生時バスに乗っていた若狭さんはバスを下車、いったんは海に近い自宅を目指す。向かいに住む足が不自由な一人暮らしの女性が心配だったからだ。女性が避難していたことを確認した若狭さんは高台の避難所に向かった。50人ほどが階段を昇っていた列の最後尾に着き、膝まで水に漬かりながら数段進んだところで車いすの男性とその妻がたどり着く。しかし、段差が車いすを阻む。

 何人かで車いすを持ち上げようとするがままならず、男性の妻は自分たちを置いて行くように懇願した。そうしている間に第二波が倒壊した家屋とともに押し寄せた。若狭さんは車いす本体をあきらめ男性だけを連れて行こうと提案、間一髪で津波を免れた。しかし、若狭さんの後ろにいた数名が波にさらわれてしまった。その様子を身ぶり手ぶりで説明する若狭さんに記者と映像記者が、当時の状況を確認しながら収録を進めていく。

 若狭さんは「避難路にスロープがあれば障害者も健常者もより早く避難でき、犠牲者も出さずに済んだのではないか」と振り返った。

 取材に同行して感じたのは、現場での再現は仮に被災者に記憶違いがあっても、「波の高さがあの建物のどこまできた」というように具体的な指標でそれを修正でき、より証言を正確にする意義があるのではないかということだ。 NHK盛岡放送局は番組を継続させれば、発生から短い期間、半年、1年後という区切りを経て、被災者の意識の変化の有無や、もしあるとしたらどういうものなのかを追跡し、教訓が得られると考えているという。

■車いすを運ぼうとした階段

 ▽もし自分だったら

 「あの日あの時」は決して良い結末ばかりではない。普段から危機管理を徹底し速やかに全員が避難を終えた会社のケースもあれば、津波は来ないだろうと油断していたところを周りに促され、逃げ延びたという人もいる。強い引き波に耐えきれず、手を握っていた老人から「俺はいいから手を放せ」と言われた若者は「何がよかったのか今も分からない」と苦悩を隠さない。そうしたありのままの証言から、私たちが学ぶべきことが多いとも言える。

 日本列島は地震列島だ。東海地震をはじめいつどこで大地震が起きても不思議ではない状況にある。地震に伴い様々な形の災害の発生も想定されている。

 もし自分が出勤途中に地震に遭ったら、地下鉄に乗っていたら、そして海辺にいたら−。家庭で、勤務先で、旅行先で自分がすべきことは、できることは?

 これらの証言は「もし自分だったら」という自身への問いを促し「防災」「減災」の意識を広げる役割も担うだろう。


■手をつないで避難路を降りる若狭さんと記者

 ▽取材の苦しみ

 宮古報道室の近藤由香利記者は当初、証言者を探して仮設住宅を一軒一軒回った。しかし、証言を快諾してくれても予備取材の段階で話しているうちに急に泣き出したり、その場所に戻るのは嫌だと言い出す人もいたという。

 「無理強いはできない。(映像にならなくても)自分に話してくれることをありがたいと思って、とにかく聞き役に徹するんです」と近藤記者。

 東京本社から出張中のベテラン映像記者は 「協力してくれた人が不快な思いをしないように気を付けている。話したくないことを話してくれるんだから」と話した。

 この日も待ち合わせ場所で女性の姿を見つけると、駆け寄って「よろしくお願いします」と何度も頭を下げていた。表情はおだやかだが、収録では「この場所から何が見えたのですか」と問いかけ、記録の精度にこだわる。

 近藤記者は最近、行く先々で「『あの日あの時』だけは見ているよ」と声を掛けられることが多くなったという。わずか4分半だが番組の趣旨が理解されてきている手応えを感じている。自分から証言を申し出てくれる人も増えてきた。

 「証言とともに被災地の映像も全国の人に見てほしい」と近藤記者。なぜがれきの処理が進まないか映像を見れば一目瞭然だからだ。

 1896年の明治三陸地震、1933年の昭和三陸地震で大津波に見舞われた三陸地方。記者たちはその歴史の重みを胸に、平成の津波の証言取材に取り組んでいる。(47NEWS編集部 黒川美加)
47NEWS      2011年11月25日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年11月26日
戊辰戦争ベスト50!
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
3. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
5. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
7. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
11. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
20. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
24. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
26. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会
36. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
37. 白虎隊と二本松少年隊―幕末を駆け抜けた若獅子たち 星 亮一 (単行本 - 2007/4)
39. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
40. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
41. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
49. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)

星という字は 日が生まれると書きます
辛い時は“星”を見上げてください
きっと明日が生まれます
(斉藤里恵 銀座筆談ホステス)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***********
△top
2011年11月25日(金) 原発、津波、政治
------------------------------------------------------------------------
東日本巨大地震600年周期…千年に一度見直し
 東日本大震災を受け、大規模地震の長期評価見直しを進めている政府の地震調査委員会は、三陸から房総にかけての太平洋沖で、今回と同じタイプの海溝型地震が「平均600年程度」の間隔で発生しているとする報告書をまとめた。

 今回と同様の地震は貞観地震(869年)が知られ、1000年間隔という見方もあったが、過去の津波堆積物などの詳しい調査の結果、より短い間隔で起きていたことが判明した。

 震災前の三陸―房総沖の長期評価では、過去400年の間に繰り返し発生している地震(宮城県沖地震)などが想定地震となっていたが、今回のような連動型の巨大地震は想定外だった。このタイプの地震が一定の間隔(周期)を持つと評価されたことで、今後、国の地震評価が大きく見直されることになる。

 新たな評価では、過去2500年間の地層に残された津波堆積物の調査結果を反映した。報告書では、今回と同様に連動型で大規模な津波を伴う地震が、紀元前4〜3世紀ごろ、4〜5世紀ごろ、869年、15世紀ごろ、今回の5回起きたと認定。次に起こる地震の規模は、マグニチュード(M)8・3〜9・0とみている。.
読売新聞  2011年11月24日
-----------------------------------------------------------------------
11断層で地震頻度が10倍超 東大地震研の調査
 マグニチュード9・0を記録した東日本大震災の影響により、周辺での地震の発生率が震災前と比べて10倍以上に上昇した活断層が全国で11カ所あることが24日、東京大学地震研究所の研究チームの調査で分かった。
 特に断層帯の動きが活発化した可能性が高く発生率が上がったのは東北から中部にかけてで、長野県の境峠・神谷断層帯主部や岐阜県の猪之鼻断層帯、神奈川・静岡県の北伊豆断層帯など6カ所。北伊豆断層帯は最も高い約70倍となった。
 調査をまとめた東大地震研の石辺岳男特任研究員は、東日本大震災のようなプレート間での巨大地震の前後で、大地震が集中する傾向にあると指摘した。
共同通信  2011年11月24日
-----------------------------------------------------------------------
歴史ファンら甲冑姿も 石田三成検定に180人

甲冑姿で検定を受ける受検者ら=彦根市の清涼寺で

 歴史ファンらが知識を試す「石田三成検定」が23日、彦根市の清涼寺であった。

 彦根市のまちづくりを進める「LLPひこね街の駅」のメンバーらでつくる実行委員会が、かつて石田三成が彦根市の佐和山に城を構えていたことを知ってもらおうと催した。初開催の昨年は遠方からの受検者が多かったため、2回目の今年は東京ビッグサイトでも検定を実施。両会場でおよそ180人の受検者が集まり、甲冑(かっちゅう)姿で臨む人もいた。

 問題は各1点の3択問題100問。「三成の羽織に描かれている家紋は」「大河ドラマで石田三成が登場するのは何作品」といった出題があった。合格は80点以上。

 清涼寺では、戦国武将キャラの「しまさこにゃん」と「おおたににゃんぶ」が会場を見回る中、受検者は問題用紙とにらめっこしつつ解答を進めていた。

 戦国時代ファンという会社員増田昌広さん(37)=茨城県ひたちなか市=は「難しくて、50点も取れないだろう。しっかり勉強して再挑戦します」と話した。 (辻井勇太)

中日新聞 2011年11月24日
------------------------------------------------------------------------
佐賀藩の武士、西洋砲術を導入 偉人伝第4弾平山醇左衛門
出版された平山の偉人伝

 江戸時代に佐賀藩への西洋砲術導入に貢献した武雄出身の武士、平山醇左衛門(じゅんざえもん)(1810〜43年)を紹介する偉人伝が、県立佐賀城本丸歴史館(佐賀市)から出版された。著者で武雄市図書館・歴史資料館副館長の川副義敦さん(56)は「佐賀が雄藩になる要因をつくった人物であり、その功績を伝えたい」と話している。

 川副さんによると、平山は下級士族に生まれ、23歳の時に武雄領主・鍋島茂義の命を受け、西洋砲術の第一人者だった長崎の高島秋帆(しゅうはん)のもとに入門。1840年、佐賀藩主・鍋島直正が上覧する中、現在の神埼市で砲術の演習を行った。直正は、その成果に満足し、藩への西洋砲術導入を決めたという。

 平山は41年、高島らと共に江戸でも演習を披露。その後、砲術稽古のため佐賀屋敷詰めを命ぜられるが、43年に打ち首に処せられた。理由ははっきりしていないが、藩政を批判したとの嫌疑をかけられたという説もある。

 出版された偉人伝は「平山醇左衛門」というタイトルで、大砲の写真や文献を交えて功績を紹介。非業の死について、川副さんは「佐賀藩への西洋砲術導入、軍政改革、近代化という業績に対し、打ち首はあまりにも厳しい。背景には何らかの政治的要因があったかもしれない」と推察している。

 偉人伝は、幕末〜明治に活躍した郷土の偉人を紹介するシリーズの一環で、鍋島直正、大隈重信、洋画家の岡田三郎助に次ぐ第4弾。A5判の112ページで、1000円。県内の書店などで販売中。問い合わせは佐賀城本丸歴史館(0952・41・7550)へ。

読売新聞   2011年11月24日
-------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年11月25日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
56. 新版 白虎隊と二本松少年隊  星 亮一
62. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
73. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
92. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
100. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
120. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
143. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
160. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
201. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)

△top
2011年11月24日(木) 原発、津波、政治
地元企業が協力 オール福島で放射線測定器を開発

福島県の中小企業が集まって開発した放射線測定器。ロゴマークには県の形をあしらった

 放射能汚染に苦しむ福島県で、地元企業が協力して放射線測定器「ガイガーFUKUSHIMA」を開発した。必要な部品の調達から組立・製造、販売まで、かかわっているのは全て県内の企業やNPO。インターネットを通した販売が始まったばかりだが、使いやすさと2万円を切る低価格によって、既に約3000個の注文を受けているという。

 開発チームのリーダーになったのは、板金加工や照明機器を手掛ける三和製作所(福島県大玉村)社長の斎藤雄一郎さん(44)。
 「これまでの測定器は原発で働く作業員のために開発されていて、一般の人には使い勝手が悪い。住民が日常使いやすいものを目指した」と開発の理由を話す。
 原発事故後、斎藤さんは放射線測定器の入手に困ったという。インターネットで購入しようとしたが、さまざまな方式の機器が混在し、販売数も少なかった。結局、ロシア製を買ったが、7万円を超えてしまった。
 「安い物は性能が悪く、良い物は高すぎる」と言う斎藤さんは「福島県の人がしっかりした物を、それなりの価格で手に入れられないのはおかしい」と自主開発に乗り出した。
 斎藤さんの会社でまず試作し、6月からは友人らの協力を得て飯舘村などで実際に測定し、精度を高めていった。
 完成したガイガーFUKUSHIMAは1万8800円。スマートフォンに接続できる簡易型の測定器(9800円)と合わせ2機種を販売している。
 いずれも内部に気体を詰めて測定するガイガー・ミュラー(GM)計数管と呼ばれるタイプ。金型やケースは県内十数社が技術を持ち寄り、製品化にこぎつけた。測定器の表面には「オール福島の証し」(斎藤さん)として県の形のロゴマークを入れた。
 測定に使用する気体の製造が難しく、計数管の本体部分は当面、ロシア製を活用する。だが、除染ボランティアに来ていた高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の研究員の協力によって、県内での本体部分の開発にもめどが立った。
 すべて自前でGM計数管製作の見通しが立ったことから、食品に含まれる放射性物質を対象にした個人用測定器の開発も検討されているという。
 ガイガーFUKUSHIMAなどは、NPO「営業支援隊」(郡山市)のウェブサイトで購入することができる。
河北新報  2011年11月23日
-----------------------------------------------------------------------
“会津の伝統食”弁当で 「會津こびる弁当」開発、商品化へ

古代米や会津伝統野菜を使った「會津こびる弁当」

 江戸時代の農法で古代米や会津伝統野菜を育て、循環型農業を現代に生かそうと活動する「会津農書を語り継ぐ会」(長谷川純一会長)は、古代米や会津の伝統食をふんだんに詰め込んだ「會津こびる弁当」を開発し、商品化した。江戸時代の会津で、朝早くから始まる農作業の合間に食べていたとされる「小昼(こびる)」がモチーフ。長い歴史が育んできた会津の食文化を紹介する地域資源としての定着を図る。会津若松市の漆器団地組合会館で20日に開いた「大収穫祭」で披露した。
 同会は昨年度から、同市門田町の水田で古代米作りをしている。農作業は、江戸中期に書かれた農業技術書「会津農書」の手法を再現。旧暦に従い、昔ながらの農機具を用いて行う。その中で、昔の農家に倣い、作業の合間に食べていた軽食を基に「會津こびる弁当」として商品化。弁当のメニューは、古代米をはじめ会津伝統野菜「立川ゴボウ」のしぐれ煮や、会津地鶏の肉と卵を使った卵焼きなど。旬の食材を使用するため、内容は季節ごとに変わる。1個800円からで、購入する場合は事前予約が必要。注文は20個以上に限る。

福島民友  2011年11月23日
-----------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、 2011年11月24日
幕末・明治維新 、四つ星以上のベストセラー、ベスト100。
74. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
77. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
78. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
82. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
97. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
98. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)


天狗になるくらいでなきゃあ駄目じゃないかと思ったね
青臭いかもしれないけど 天狗になってるときの芸は威勢がいいんですよ
(立川談志)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月23日(水) 原発、津波、政治
-----------------------------------------------------------------------
東電が“原発抜きの夏”を試算 今年上回る供給力

 東京電力が来年の夏に向け、保有する全ての原発が東日本大震災の影響や定期検査で停止しても、火力発電や揚水式発電の増強により、今夏の最大供給力を上回る約5700万キロワットを確保できるとの試算をまとめたことが22日、東電関係者への取材で分かった。

 東電は福島第1原発事故後も「原子力は重要な基幹電源」との立場を変えていないが、実際には原発がなくても計画停電などの影響が出ない可能性が高い。原発を中心とした供給計画を立てているほかの電力会社にも影響を与えそうだ。

 国内の商業用原子炉54基のうち、東電は電力会社トップの17基を保有している。

共同通信  2011年11月22日
-----------------------------------------------------------------------
亘理の魅力巡り復活 震災乗り越え町民ガイドツアー再開

高野さん(右)の手ほどきを受け、リンゴをもぎ取る子ども=亘理町逢隈神宮寺

 東日本大震災以来中止されていた宮城県亘理町の町民ガイドによる日帰りバスツアー(亘理山元商工会主催)が20日再開され、仙台市や宮城県白石市などから参加した39人が同町の歴史や文化を知り、秋の味覚を楽しんだ。

 ツアーは町民ボランティア2人が観光案内役となった。参加者らは町郷土資料館や寺院、笹かまぼこ工場などを見て回ったほか、秋の味覚はらこめしの昼食を取った。
 参加者らはまた、町内で観光リンゴ園を経営する農業高野誠一さん(66)の畑でユズ狩りとリンゴ狩りを行い、芋煮汁などを味わった。
 仙台市青葉区の主婦佐野のぶさん(69)は「仙台にこんなに近い場所で、ユズやリンゴがたくさんなっているのに驚いた。亘理の産品を買いたいという気持ちになった」と笑顔で話した。
 ツアーは亘理山元商工会が被災した地域産業の復興を目指し企画。23日には山元町でもバスツアーが開かれる。
河北新報  2011年11月22日
-----------------------------------------------------------------------
武装宗教都市の濠 - 信長と和睦で埋める?/橿原・今井町

西辺が見つかった濠の外に立ち、埋土の層を示す担当者。右奥が今井町=17日、橿原市今井町3丁目(南から)

 戦国武将の織田信長に対抗した一向宗の寺内町として発展した橿原市今井町で、16世紀後半に埋められたとみられる古い環濠(かんごう)が見つかり、橿原市教育委員会が21日、発表した。幅15メートルと推定される大きな外濠(ぼり)の一部。商業都市として栄える以前の武装都市・今井町を実証する資料だ。

 駐車場整備に伴う発掘調査で、南北10メートルにわたってU字に掘り込まれた西辺が見つかった。平成10、12年に南側の二重濠が見つかった南口門の西200メートル。これまでの調査などから、市教委は、西側は三重で外濠は幅約15メートルとみている。

 底面は検出していないが、現状の深さは約80センチ。南側と同様に、人の手で土を入れて埋められていた。

 今井町は16世紀半ば、石山本願寺(現・大阪城)が大和平野から吉野地方への布教基地として建てた一向宗道場(現・称念寺)を中心に発展。東西450メートル、南北250メートル(推定)の四方に濠を巡らせ、土塁を築いた武装都市だった。

 しかし天正3(1575)年、本願寺が信長に下ると、信長が命じた町の存続条件は“武装解除”。町は「土居(土塁)構え」を崩し、武器を捨てたことを信長勢の大将・明智光秀が書き残している。

 今回見つかった濠はこの時に埋められたと考えられ、市教委の米田一係長は「寺内町から商業都市へと変貌する今井町を物語る資料。今後の調査で、古い段階の町の性格を明らかにしていきたい」と話している。

 秀吉政権下で今井町は商業都市として拡大。16世紀末には新しい環濠もできた。町並みや町家が残り、平成5年に重要伝統的建造物群保存地区となった。

 26日午前9時半と同10時半に現地で説明を行う。小雨決行。近鉄八木西口駅から南西へ徒歩10分。

奈良新聞 2011年11月22日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・戊辰戦争ベスト50、 2011年11月23日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
3. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
5. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
7. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
11. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
14. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
19. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
22. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
29. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)
31. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
35. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
37. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)

彼自身のためにエベレストを登る男でも
山頂には祖国の国旗を立てるものだ
(マーガレット・サッチャー 第71代英国首相)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月22日(火) 原発、津波、政治
「提言型政策仕分け」2日目 大学改革をめぐり、国際競争力の向上などを議論
フジテレビ系(FNN) 11月22日(火)0時57分配信

「提言型政策仕分け」2日目、テーマは日本の競争力で、やり玉に挙がったのが科学技術と教育の分野だった。
日本の大学は国際化が遅れ、競争力が低下しているとの批判が噴出し、予算配分をめぐって、激しい火花を散らした。
海外からの留学生には、日本の大学はどう映っているのか。
21日夜、早稲田大学で行われた日本人学生と留学生によるディスカッションでは、次々と厳しい意見が飛び出した。
シリアの留学生は、「早稲田大学の学生たちは、さらに何か飲み会に興味があるとはわかって。授業とか真面目なところが終わったら、すごく何か学生のことを全部忘れてしまって」と話した。
イタリアの留学生は、「わたしにとっては、高校みたい」と語った。
日本の大学は、世界に通用するのか。
実はこのテーマは、2日目を迎えた「提言型政策仕分け」でも激論になった。
前回までの事業仕分けでは、張り出される結果も、廃止や何割縮減といったわかりやすい結果が張り出されていたが、今回は政策の方向性の提言ということで、長い文章が張り出されていた。
大学改革をめぐり、まず議論されたのが、国際競争力の向上だった。
仕分け人の玉木 雄一郎議員は、「日本の東京大学がことしは30位と、京都大学が52位と、100位以内に入っている日本の大学は、この2校のみ」と述べた。
冒頭で示されたのは、イギリスの教育専門誌がまとめた世界の大学ランキングで、100位以内に日本の大学はわずか2校だった。
この現実にどう向き合うのか。
予算担当(財務省)は、「国際的に見ても、国立大学生1人あたりの公財政支出は345万円と、米英独仏大きく上回るG5のトップであります。これでも教育研究費の質よりも、予算の高さを求めるのでしょうか」と語った。
参考人の京都大学・松本総長は、「日本の大学にとって一番不利で、何にとって、たとえば中国の大学が伸びましたが、増えたかといいますと、国際性。これは外国人教員の割合、財政が増えていると言いますが、ほとんど競争資金でございまして、研究のために使われていることがほとんどでございます。したがって、こういった面にお金を回す余裕は今はないと」と語った。
予算配分をめぐり、真っ向から対立する財務省と教育現場。
文科省側も「欧米の大学には、日本を大幅に上回る寄付金などがある」と財務省側に反論し、結局、競争力向上の具体的議論には至らなかった。
まとめられた提言について、仕分け人の玉木 雄一郎議員は、「具体的な達成目標と、達成時期ならびにその評価基準について明確化を図り、まずは各大学による自己改革によって、その実現を目指す」と述べ、具体策は示されなかった。
一方、当事者である学生たちのディスカッション。
日本の学生は、「留学生と触れ合ってみて感じたのは、何か日本の今、早稲田とかよりも、外国の方が何か授業とかテストとか、単位は厳しいのかなというふうに感じて」と話した。
サウジアラビアの留学生は、「わたしの大学は、早稲田大学と違って、何ていうのかな。毎日、宿題があるというわけではない。リポートも同じですね」と語った。
盛り上がったのは、宿題の量の話題だった。
イタリアの留学生は、「イタリアなら毎日、高校のときは、そういうリポートとかテストとか、毎日あるけど」と話した。
シリアの留学生は、「でも(宿題などは)毎日、出た方がいいんじゃないですか」と語った。
日本の大学の宿題量を長所と見る学生がいる一方で、欠点と見る学生もいた。
これが競争力につながるのかは、やはりわからない。
この「提言型政策仕分け」は、22日の3日目、公共事業や社会保障の在り方が議論される。最終更新:11月22日(火)0時57分

国家転覆ありえた…サリン70t・自動小銃千丁
読売新聞 11月22日(火)3時2分配信


拡大写真
地下鉄サリン事件当時、捜査を指揮した甲斐中辰夫・元最高裁判事(17日、東京・千代田区で)=清水健司撮影
 オウム真理教の被告189人のうち、最後に残った元幹部・遠藤誠一被告(51)に対し、最高裁が21日、死刑判決を言い渡し、一連の事件の裁判が終わった。

 これを受け、東京地検次席検事として捜査を指揮した甲斐中辰夫・元最高裁判事(71)がインタビューに応じ、早期摘発の機会を生かせなかった教訓や、教団が企てた、70トンものサリンや1000丁の自動小銃を使用する「首都制圧計画」が食い止められた経緯を、次のように語った。

 読売新聞は1995年1月1日の朝刊1面で、「山梨県上九一色村(当時)でサリン残留物を検出」というスクープ記事を掲載した。記事で前年に起きた松本サリン事件とオウム真理教との関連が初めて示唆され、教団は慌てふためいた。サリン製造プラントだった教団の施設「第7サティアン」が宗教施設であるように装うため、その一部を自らの手で取り壊し、サリンの製造は中止された。

 教団は、自分の手で製造した70トンものサリンを霞が関や皇居に空中散布して大量殺人を実行し、混乱に乗じて自動小銃を持った信者が首都を制圧するという国家転覆計画を企てていた。

 記事が出たのは、教団がまさにサリンの量産に乗り出す直前のタイミングだった。この報道によって、教団のサリン量産と国家転覆計画は頓挫したと言ってよい。読売新聞は報道の報復として、自分たちの会社にサリンをまかれる可能性もあったわけで、勇気が必要だったと思う。おかげで多くの人々の命が救われた。

 今、そんな計画を聞いても荒唐無稽な印象を受けるかもしれないが、教団は実際、サリン散布のためにヘリコプターを購入していたし、自動小銃の試作品もでき、信者らの訓練もしていた。計画が実行されていれば、三日天下くらいは取られていたかもしれない。 最終更新:11月22日(火)3時2分

Yahoo!ニュース関連記事
<オウム裁判>13被告、死刑執行の可否が焦点に(毎日新聞) 2時30分
オウム裁判 遠藤誠一被告の死刑が確定し教団をめぐる裁判が終結 真相は闇のまま映像(フジテレビ系(FNN)) 1時22分
遠藤被告の死刑確定 オウム裁判、終結へ映像(日本テレビ系(NNN)) 21日(月)22時16分
オウム裁判 元幹部・遠藤誠一被告の上告棄却 13人目の死刑が確定へ映像(フジテレビ系(FNN)) 21日(月)20時17分
オウム裁判、16年半を経て終結へ ひかりの輪・上祐史 双葉地方8町村の仮役場設置場所と連絡先 】
 
福島県災害対策本部は4月12日、双葉郡8町村のうち川内、富岡、広野3町村の仮役場の設置場所が決まったと発表した。
 川内村は同日、ビッグパレットふくしま敷地内に開設したほか、4月14日には富岡町が同敷地内、4月15日には広野町がいわき市常磐のFDKモジュールシステムテクノロジーいわき工場社屋内にそれぞれ開設する。楢葉、大熊、双葉の3町村は開設済み。
 
 葛尾村4月21日、浪江町5月23日役場機能移転
 葛尾村は4月21日、会津坂下町の福島地方法務局坂下出張所の庁舎跡地に村役場機能を移転した。浪江町は5月23日に役場機能を二本松市東和支所内から、同市中心部の県男女共生センター内に移転した。

 葛尾村7月1日役場機能移転
 葛尾村は7月1日、三春町の貝山多目的運動公園管理棟に村役場機能を移転、葛尾村三春出張所を開設した。
  
福島民友



映画で伝える「陸前高田の今」 出身の学生が制作

--------------------------------------------------------------------------------
 

 陸前高田市出身で山梨県立大3年の菅野結花さん(21)=甲府市=が制作したドキュメンタリー映画「きょうを守る」が20日、甲府市の「やまなし映画祭」で無料上映された。

 津波で全壊した菅野さんの実家跡地の様子や、仮設住宅で暮らす母(54)、地元の友人ら9人へのインタビューを7月中旬から8月にかけて撮影。機材は同県立大教授から借り、住民が持っていた震災前後の風景写真なども収めた。

 「見物だけでもいいから、ここに来てほしい」「若い自分たちが被災地のことを伝えなければと思うが、何をどうしたらいいのか」。友人らの揺れる心情を描いている。

 菅野さんは「よく『明日のために』と言われるが、今日がんばっている人がいるということを残したかった。多くの人に震災について本気で考えてほしい」と話した。

【写真=「やまなし映画祭」で「きょうを守る」を上映後、映画への思いを語る菅野結花さん(右)=20日午後、甲府市】

------------------------------------------------------------------------
被災4信金に公的資金 石巻など年度内にも申請

 東日本大震災の被災地にある宮古、石巻、気仙沼、あぶくま(南相馬市)の4信用金庫が、改正金融機能強化法に基づく公的資金による資本注入を申請する検討に入ったことが21日、分かった。信金の中央機関の信金中央金庫(東京)が国と共同で各信金に資本参加する枠組みを活用し、年度内にも資本注入を受ける方針。
 4信金は同日午後、仙台市内で記者会見し、検討入りを表明する。いずれも公的資金の資本注入で財務基盤を強化し、被災した取引先などへの貸し出しを強化したい考え。注入額は検討中。
 具体的には、4信金が優先出資証券を発行し、信金中金が引き受けて信託銀行に信託。その後、国が預金保険機構を通じて信託受益権を買い取って保有する形で間接的に資金注入する方向だ。
 宮古、石巻、気仙沼の3信金は震災で店舗や取引先が津波被害を受けるなどし、2011年3月期決算で純損失に陥った。あぶくま信金は純利益を計上したものの、震災の影響を十分に把握できなかったのが要因で、12年3月期に震災関連の損失を計上する見通し。
 震災を受けて7月に改正された金融機能強化法に基づく公的資金の活用では、仙台銀行が既に300億円の資本注入を受け、七十七銀行も活用を検討している。

河北新報  2011年11月21日
-----------------------------------------------------------------------
東日本大震災:七ケ浜の町民劇団とパーカッション楽団、被災越えミュージカル /宮城

 ◇「苦しいときこそ前へ」と歌い踊る

 七ケ浜町の町民劇団「NaNa5931」とパーカッション楽団「Groove7」が20日、七ケ浜国際村ホールで、創作ミュージカル「ゴーヘ(Go Ahead)」を上演した。出演者、観衆とも多くが震災で被災しており、「被災者による被災者のための舞台」となった。町内の仮設住宅の入居者も招待され、会場が一体となり復興への活力をアピールした。

 劇団と楽団は、町が育成支援する国際村専属の芸術集団で、小学生から社会人まで計52人が所属。著名な脚本・演出家、梶賀千鶴子さん(66)や舞台プロデューサー、廣瀬純さん(50)らの指導で10年以上にわたって多彩な活動を続けてきた。今年は震災で秋の定期公演の開催が危ぶまれたが、4月には避難所になっていた国際村の一角でレッスンを再開。梶賀さんの脚本が完成した10月からは集中稽古(けいこ)を重ね、公演にこぎつけた。

 上演した「ゴーヘ」は震災を正面から取り上げ、犠牲者も空からいつも見守っていることを表現。先駆的だった町の漁業の歴史などに触れて「七ケ浜の先取りスピリット(精神)」を訴え、「苦しいときこそゴーヘ(前へ)」と歌い、踊った。

 活動再開後、やめたり休んだりした団員はいなかったといい、梶賀さんは「被災の体験者だからこそ、うそのない、心打つ演技ができた。団員は町の宝物。大事に育てたい」と話した。【渡辺豊】

毎日新聞  2011年11月21日
-----------------------------------------------------------------------
「諏訪大慌て」 和宮降嫁150年の特別展

 幕末、江戸幕府と朝廷間の緊張を和らげるため、皇女和宮(かずのみや)が第14代将軍徳川家茂に降嫁して150年となった節目に合わせ、諏訪市博物館で12日から、特別展「和宮様諏訪御通行物語――諏訪大慌て」が始まった。下諏訪町の諏訪湖時の科学館儀象堂では、和宮一行が通った中山道を描いた浮世絵と現在の写真を展示している。


 文久元(1861)年の江戸への下向で和宮は11月5日に下諏訪宿に泊まった。諏訪市博物館は収蔵品の中から、主に高島藩士が残した文書19点を選んで初公開。京都からの送りの人員1万人、江戸からの迎え1万5千人、人足5千人の計3万人を迎える、てんやわんやが記録されている。


 橋の架け替えや街道の拡幅、厳しい警備の様子に始まり、宿が足りず百姓の家にも泊めたこと、人の手当てがつかず、甲州にまで応援を求めたこと、膨大な経費の精算に3年かかったことなどが記録されている。


 儀象堂では、下諏訪宿を中心に中山道の馬籠宿から軽井沢宿までの浮世絵と、現在を写した写真をパネルで展示し、当時の様子をしのぶことができる。また、地元の村役で、下向の際に下諏訪宿の会計役を務めた中村勝五郎の日記を展示。4月の下向の通知以来、後始末までを事細かに記録している。この間、関係した人員はのべ4万821人、馬2843頭という。日記は「私たち下々の者にとっては、大変迷惑な出来事であった」と結ばれている。


 諏訪市博物館の担当者・左嵜(さ・ざき)祥子さんは「150年前の諏訪の人たちの大慌てぶりを知って、楽しんでもらいたい」と話している。同館の展示は12月4日まで、儀象堂は同25日まで。(山田新)

朝日新聞 2011年11月21日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト300、 2011年11月22日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
59. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
62. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
70. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
73. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
77. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
96. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
104. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
125. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
151. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
152. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
207. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
242. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
251. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一 (新書 - 2003/5)
279. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)


「竜は私たちみんなの心の中に居て、『経験』を食べて成長します。
だから、私たちは日増しに強くなるのです」
(ブータン国王  11月18日 福島県相馬市「龍のお話」より )



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月21日(月) 原発、津波、政治
3次補正が成立=震災復興ようやく本格化へ
時事通信 11月21日(月)13時39分配信
 東日本大震災の本格復興策を柱とする2011年度第3次補正予算は21日午後の参院本会議で、共産党を除く各党の賛成多数で可決、成立した。歳出総額は12兆1025億円で、過去2番目の規模となる大型補正。震災発生から8カ月余を経て、国政の最優先課題と位置付けられてきた復興事業がようやく本格的に動きだす。
 これに先立ち、参院予算委員会は野田佳彦首相と全閣僚に対する締めくくり質疑を経て3次補正を採決し、可決。本会議に緊急上程した。
-----------------------------------------------------------------------
仕分け、もんじゅ「抜本見直し」 立地交付金で安全拡充 

 政府の行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)は20日、主要政策の問題点を洗い出し改革の方向性を示す「提言型政策仕分け」を始めた。東京電力福島第1原発事故を受けて取り上げた原子力・エネルギー分野では、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について抜本的な見直しを要請。電源立地地域対策交付金では安全対策を拡充する仕組みを導入するよう提言した。

 野田政権での仕分けは初めて。もんじゅを含む原子力研究開発をめぐっては議論が白熱し、予定の倍の3時間に及んだ。

 もんじゅについては仕分け人7人全員が「抜本的見直し」と評価。

共同通信  2011年11月20日
-----------------------------------------------------------------------
基準値超の福島・大波産米、一般流通なし

 福島市大波地区の農家が収穫したコシヒカリの玄米から暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、県は19日、同地区の稲作農家全154戸を対象にしたコメの流通状況についての調査を終え、一般消費者には販売されていないことを確認した。
 調査の結果、JA新ふくしまに1921袋(57.6トン)、福島、伊達両市の米穀店2店舗に計70袋(2トン)が出荷されたが、いずれも保管され、流通していなかった。このほか、自家保有米が2249袋(67トン)、親類などに送った縁故米は512袋(15トン)。県は週明けから同地区の水田の土壌や周辺環境を調査、基準値を超過した原因を特定し、出荷停止解除を急ぐ。

福島県民ニュース  2011年11月20日
-----------------------------------------------------------------------
セシウム:山林に囲まれた農地の稲 高濃度傾向…東大調査

 東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の稲への吸収率は、品種や土壌によって大きく差があることを、東京大大学院の根本圭介教授(栽培学)が突き止めた。19日に同大で開かれた研究報告会で発表した。山林に囲まれた農地で育った稲から高濃度の放射性セシウムが検出される傾向があるといい、根本教授は「高濃度が検出された環境を比較して共通項を調べれば、汚染を未然に防ぐことができるかもしれない」としている。

 根本教授は、高濃度に汚染された土壌で稲を育て、稲の品種や土壌の種類によってセシウムがどの程度吸収されるかを研究。品種では、国内で多く栽培されているジャポニカ種よりも、長粒のインディカ種でセシウム吸収が少なかった。土壌については、粘土質の多い「灰色低地土」で育てた稲の吸収率は、粘土質の少ない「褐色森林土」の10分の1だった。

 また、9月に福島県二本松市産のコメから暫定規制値と同じ1キロあたり500ベクレルの放射性セシウムが検出された問題について、根本教授は「問題のコメが作られた農地は周辺が山林に囲まれていた。山に降り注いだセシウムがかんがい水とともに水田に流れ込み、稲が吸収した可能性が高い」と指摘した。【神保圭作】

毎日新聞 2011年11月20日
------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:保健師の苦闘 映像で記録

 宮城や岩手県など被災地の保健師が、震災後の活動や苦悩を語った映像記録集の製作が進められている。保健師教育に取り組むNPO法人「公衆衛生看護研究所」(東京)が企画した。NPOは「再び大規模災害が起きた時に備えて参考にしてほしい」と話している。【宮崎隆】

◇NPO法人、次への備えに…来年5月ごろ完成予定

 保健師は主に自治体職員として病気予防や健康増進を担う。NPO事務局の菊地頌子(うたこ)さん(68)によると、9月上旬から撮影を開始。これまでに宮城県石巻市や岩手県陸前高田市、千葉県旭市などの被災地で計15人ほどの保健師の証言を集めた。

 「家族の安否も分からないまま避難所で救護にあたった」「行方不明になっている役場の同僚の家族に会うのがつらい」。行政も壊滅的な被害を受け、保健師たちはカメラの前で時に涙を浮かべて震災直後の苦悩を回想する。

 「担当していた地域全体が流されてしまい、住人とのつながりがいっぺんに消えてしまった」「家も職も失ってお酒の量が増えた被災者も多い」。活動の中で浮かんできた問題も率直に語っている。

 04年の中越地震で被害を受けた新潟県小千谷市の保健師からも聞き取り、被災者や保健師自身の心のケア、障害者らの見守り活動など復興までの長期的な課題も明確にした。福島県や阪神大震災の被災地でも撮影を続け、来年5月ごろに完成予定だ。

◇新たなコミュニティー作りも仕事の一つ

 証言者の一人で石巻市の保健師、阿部清子さん(33)は震災当日から3日間、高台の中学校体育館で救護活動にあたった。1000人を超える避難者の中には、人工透析が必要だったり、体温が低下した状態でかつぎこまれるなど応急処置の必要な人たちが大勢いた。

 しかし医師や看護師はいなかったうえ、交通網も遮断されたため救援物資は届かない。限られた消毒液やガーゼで応急処置を施すとともに、かき集めた毛布で患者を温めながら「そばにいるから安心して横になって」と励まし続けた。

 震災数カ月後、仮設住宅に住む高齢の女性を訪問したところ、ユニットバスの段差を苦にトイレの回数を減らそうと水分補給を控え、体調を崩していた。

 仮設住宅への入居が進むにつれて、被災者の抱える課題を行政の担当部署につなぐことが増えてきたと感じる。阿部さんは「地域にできるだけ足を運び、新たなコミュニティーをつくることが私たちの仕事」と語る。

毎日新聞 2011年11月20日
-------------------------------------------------------------------------
鎮魂の詩、共感の輪 大槌出身女性の作品、吉行さん朗読ボランティア活動で仮設住宅を訪れた東梅洋子さん=9日、岩手県大槌町の小鎚第2仮設団地、但木汎撮影

 岩手県大槌町出身の女性が震災で壊滅した故郷を見て編んだ手作りの詩集「うねり」が、朗読会や詩誌などを通じて共感を集めている。一気に詠んだ全19編に流れるのは、鎮魂と喪失感。岩手訪問中に詩に触れた女性音楽家の縁で、26日に東京で開かれる演奏会で、俳優の吉行和子さんが朗読することになった。

 詩を書いたのは、岩手県北上市の会社員東梅(とうばい)洋子さん(60)。震災から約1カ月後に大槌に入った。まるで戦場のような光景。涙を流しながら書き上げた。

 母さん 海見えないね/貴方(あなた)達(たち)を守るためよ/でもね/神様はまだ許してくれなかった/ここで待っててすぐ戻るわ/早くもどってね/海は母さんを帰してくれない/暗い空から白い花が落ちて来た/母さん雪降ってるね/寒いね

朝日新聞 2011年11月20日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト300、 2011年11月21日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
59. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
66. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
70. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
74. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
96. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
107. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
152. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
154. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
163. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
248. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
256. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス)
275. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
300. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)


若いときに流さなかった汗は
年をとったときの涙となる
(野村克也)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月20日(日) 原発、津波、政治
「復興教育」文科省が計画 非常時の判断力育てる
 文部科学省は東日本大震災の経験を未来に生かす「復興教育」に取り組む方針を固めた。非常時にも自ら判断し行動できる「生き抜く力」を育むこと、地域の絆を強めることが柱で、復興に貢献できる人材を育てるキャリア教育も行う。近く省内にタスクフォースを設置。再来年度から実施する教育振興基本計画のメーンテーマとする方針だ。

 震災後に文科省が設けた有識者会議では被災地の教訓が話し合われた。一人ひとりが迷わず高台に逃げる「津波てんでんこ」の教えをもとに防災教育に取り組んでいた学校は、助かった子が多かった。生徒らの逃げる姿を見て住民も逃げ、防災教育が地域全体の被害減少につながった例も。住民の絆が強い地域ほど学校の避難所運営がスムーズだったとの指摘もあった。

 そこで文科省は「困難を生き抜く力」や「絆づくり」を復興教育の柱に据えることにした。学習指導要領で掲げている「生きる力」にも通じる考え方だ。

 岩手県教委が来年度から取り組む「いわての復興教育プログラム」や宮城県教委が打ち出した「志教育」は、震災体験に学びプラスに変える教育や、ふるさと復興を担う人材育成が柱だ。文科省はまずこうした被災地の未来志向の教育を財政支援し、他の各地でも地域の実情に合った防災教育を支援していく方針だ。

 幹部7人からなる中川正春文科相直属のタスクフォースを22日にも設置。「地域コミュニティーとの協働」を掲げ、実践的な防災マニュアルづくり▽ボランティアによる放課後学習支援▽復興教育に取り組む大学やPTA、NPO法人への活動費支給を進める。こうしたソフト事業に第3次補正予算と来年度概算要求で計約128億円を計上し、復興教育への取り組みを促す。(花野雄太)

原発事故で大規模訓練=30キロ圏外に住民避難―県単位で全国初、佐賀・長崎
時事通信 11月20日(日)16時3分配信
 巨大地震により九州電力玄海原発1、4号機(佐賀県玄海町)の全電源喪失事故が起きたとの想定で、佐賀、長崎両県と関係自治体は20日、住民ら計約3900人が参加し、原発から30キロ圏外への住民移動や被ばくスクリーニングなどを盛り込んだ大規模な防災訓練を実施した。東日本大震災後、県単位での原子力防災訓練は全国初。
 このうち、佐賀県は8月、独自に「原子力災害暫定行動計画」を策定。玄海原発から20キロ圏内の住民について、30キロ圏より外への避難先の確保を盛り込んでいる。
 今回の避難訓練では暫定計画を反映し、玄海町、唐津市に加え、新たに20キロ圏内の避難指定区域となった伊万里市の住民も参加。約1200人の住民らが各地の集合場所から、佐賀、小城両市などに設けた計4カ所の避難所にバスで移動した。 



星の作品、奥羽越列藩同盟 中公新書

読者評
星さんの作品は何冊か拝見していますが、なかなか興味深い内容で面白い。
私も幕末関連の話には大変興味があり、色々な書物を拝見しているが、いつも感じるのは、明治新政府は欺瞞に満ちているということ。確かに時代の流れはいつかは変わるしかなかったのだろう。しかし、薩長が採った方法は余りにも暴力的だったのではないか?殊に会津などに対する憎しみは最早私怨としか感じられない。現代の感覚で当時を量ることは、或意味難しいのだろう。時代により、各々がよって立つところが異なるのだから。しかし、薩長のあれほどの幕府及び会津に対する憎しみがなければ、明治維新はあれほどの犠牲を出さなくて済んだのではないか?幕府は既に色々な意味に於いて弱体化してしまっていた。徳川慶喜は多分平時に於いては利口な将軍になったかも知れない。しかし、あの激動の時代では殊更優柔不断にしか感じられない。この慶喜が将軍であったことは、それぞれに於いて不幸であった気がする。それに明治天皇が余りにも幼すぎた。薩長や一部の公卿たちに利用されたとしか思えない。そして、権謀術数の巧みな薩長や岩倉具視などに対して、列藩同盟は余りにも純朴であった。そういう面と近代兵器の差で敗北したのだと思う。また、最初から裏切りの内包があってはこれは崩壊するしかなかった。個人個人は才能があっても、所謂チームプレーが叶わない。長い泰平の世は、危機意識を薄れさせてしまった。薩長は後の政府にとってのあたら素晴らしい人材を無闇に散らしてしまった。会津藩たちは或意味頑なだったかも知れない。しかし、私自身は権謀術数に優れた存在よりも、頑なまでに一途で純朴であった会桑庄などの諸藩に何故か思い入れしてしまうのだ。コメント コメント



とりあえず東北人として、どうしてこの書をもっと早く読んでいなかったかと悔やまれた。きれい事で語られることの多い明治政府確立の陰にあった、ごく身近な辛い戦乱の様と先人の苦悩が実に生々しく語られる。単なる「過去の事実」として歴史の闇に葬ってしまってはならない、今の時代に生かさねばならない多くの「真実」がある。闇に葬られた「真実」はいつか必ず息を吹き返す。日本の近代が根底から問われだしている今がその秋(とき)かもしれない。
「九重幼沖にして知る所なし
 姦邪隙を窺いてその和を逞しうす
 兵を用いる、もとよりやむを得ざるに非ず
 それ生霊塗炭の苦しみをいかにせん
 反する者反に非ず、賊、賊に非ず

天皇はいまだ幼く世の中のことは何一つ知ってはいない。それをいいことに薩長の姦邪が私意をほしいままにしている。彼らの挙兵はやむを得ない事情があってではない。戦いによって人々は塗炭の苦しみを受けている。どこに正義に反する者がいて、どこに賊がいるというのか。」(小林虎三郎)

鳥羽伏見から敗走した会津藩支援のため成立した奥羽越列藩同盟は薩長新政府軍と対決を深めていかざるを得なくなる。同盟側に日和見、裏切りなど足並みが乱れたこともあり、戊辰戦争は奥羽越を舞台に婦女子、農民までも巻き込んだ悲惨な展開となる。結果は、まさに「勝てば官軍、負ければ賊軍」で、わずか140年前の「輝かしい」明治維新は、同盟勢力の徹底的な粛清でスタートしたとも言えるのではないか。著者は、結びで次のように総括する。「日本の戦後処理のまずさは第二次世界大戦でも指摘されているが、戊辰戦争でもまったく同じで、賊軍の名で奥羽越を一方的に片付け、日本の近代史にとって、戊辰戦争とは一体なんだったのか十分に討議、検証することなく、歴史の闇に葬ってしまった。これは日本人の恥ずべき歴史感覚であることを指摘し、この本を奥羽越列藩同盟の参謀と、山野に朽ちた兵士や農民、婦女子たちの霊に捧げたいと思う。」強く共感するところである。

福島米、お歳暮商品に=老舗百貨店「販売機会確保したい」
時事通信 11月20日(日)14時41分配信
 東京電力福島第1原発事故で「福島産」への風評被害が広がる中、老舗百貨店の高島屋が今冬のお歳暮商品に、福島のコメを採用した。「買う買わないは、あくまでお客さまの選択ですが…」。消費者の反応を気にしながらの手探りの試みだ。
 「何かお手伝いできることはありませんか」。震災直後の3月下旬、高島屋広報担当部長の中村充さんは、福島県郡山市のコメ専業農家、古川勝幸さん(54)に電話をかけた。
 古川さんは、第1原発から約70キロ離れた同県天栄村の山あいなどで計5ヘクタールの水田を耕す。農薬を使わず、漢方薬を混ぜた堆肥を施す独特の農法にこだわり、全国コンクールで5年連続金賞を受賞したコメ作りの名人だ。手塩にかけたコメは昨年、高島屋のお歳暮に選ばれた。
 その後起きた原発事故。「『安全・安心』で信頼を得てきた。作っても果たして買ってもらえるのか」。悩んだ末に、作付けを決めたのは4月だった。
 これを知った中村さんは、天栄村を訪ねて田植えを手伝い、9月には被災地を応援する「大東北展」を企画した。産地見学バスツアーの参加者を募り、10月下旬、約20人とともに古川さんとの交流を深めた。
 「被災地の産品の販売機会を何とか確保したい」と、中村さんは今年もお歳暮商品に採用。用意されたのは5キロ入り5500円のコシヒカリ500セット。全国20店舗で注文を受け付けている。
 例年なら11月中には完売するのに、今年はまだ半分が売れ残っているという古川さん。中村さんの支援に「先が見えず、一時は体調も悪かったが、応援してくれる人がいると元気も出てくる」と笑顔が戻ってきた。 に自衛隊派遣、防衛省から不満「便利屋でない」
産経新聞 11月20日(日)7時55分配信
 東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内にある自治体庁舎の除染作業に陸上自衛隊を派遣する政府方針が、防衛省内で波紋を呼んでいる。野田佳彦首相には来年1月から始まる民間業者の作業に先んじて国の機関が取り組む姿勢を示す狙いがあるようだが、本来は国防を担う自衛隊を政治の「道具」「便利屋」扱いする姿勢が透けてみえるからだ。(峯匡孝)

 政府は、1月から政府直轄の除染事業にあたる民間企業の作業拠点となる自治体庁舎の除染が必要で、専用資機材と専門的知見を有する陸自部隊の派遣が適切と判断した−としている。

 庁舎の除染は環境省が要請する福島県の浪江、富岡、楢葉3町が検討され、側溝にたまった汚泥の除去や放射性物質を洗い流すなどの活動が見込まれる。放射線に対応する陸自化学防護隊など300人程度の派遣が想定され、12月中の2〜3週間程度の短期間で活動を完了する予定だ。

 「これは自衛隊でなくても、民間業者でも十分できる内容だ」

 陸自幹部は今回の派遣にこう疑問を示す。一方、一川保夫防衛相は18日の記者会見で「除染事業開始までに拠点場所(の除染)を早急にやるとすれば自衛隊の能力が期待される。民間には難しい」と強調したが、これも疑問符がつく。

 たとえば環境省は当初、町庁舎以外の除染も要請していたのに、防衛省側との協議であっさりと町役場庁舎だけの除染で決着した。民間との役割区分があいまいで、自衛隊でなければならない理由は分からない。

 首相から指示を受けた一川氏はあっさり派遣を了承したが、防衛省幹部によると、渡辺周防衛副大臣は派遣に不満を漏らした。

 渡辺氏は、同省幹部が報告した3町役場庁舎付近の放射線量が記載された資料が約4カ月前の7月時点に計測した数値だったこともあり、環境省の意向を“安請け合い”したのではないかとして怒ったとされる。防衛省幹部は「自衛隊を“道具”のように扱うことが許せなかったのでは」と推し量る。

 不十分な事前調査で安易に自衛隊を使う手法は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への陸自派遣でも同様だった。政権の都合で軽々に自衛隊を使う構図が浮かび上がる。陸自幹部は「自衛官は行けといわれれば行く。だが、私たちは便利屋ではない」と嘆いた。
3路線、バス専用道路に…JR東が検討
読売新聞 11月20日(日)8時42分配信

拡大写真
読売新聞
 東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、JR東日本が検討していることがわかった。

 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。JR東は、実現に向けて被災自治体と協議していく方針だ。

 BRT導入が検討されているのは、不通となっている東北地方のJR7路線のうち、気仙沼線と大船渡線、山田線の一部区間で、計154キロ。線路が橋脚や路盤ごと流失するなど被害が大きく、原状回復には400億円近くかかるとみられる。今後、市街地が高台に移転すれば、ルート変更を余儀なくされるため、震災から8か月たった今も、本格的な復旧工事の着手すら困難な状態だ。

 沿岸被災地では、鉄道の代替でバスが運行されているが、朝夕を中心に通勤や工事の車両で渋滞。地元からは「通勤時間が震災前の倍近くかかる日もある」との声も上がるなど、鉄道の早期復旧を望む声は強い。

 従来の鉄道ルートをそのまま活用するBRTは、レールを敷く必要がなく、駅はバス停のような簡易な施設で済むため、鉄道より早く整備することができる。市街地が高台に移転する所や、鉄道の橋脚が津波で流された所では、一般道を使うなど、柔軟なルート設定も可能で、運行コストも安上がりだ。
最終更新:11月20日(日)8時42分
#8250; 「科学者の責任」 児玉東大教授・同行ルポ 南相馬
園舎の外廊下の天井付近の放射線量を測る児玉教授(左)ら=10月27日、南相馬市原町区の原町みなみ幼稚園

 福島第1原発事故で、東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授が福島県南相馬市で幼稚園などの除染活動に取り組んでいる。児玉教授は国会で立法府の放射線汚染対策の遅れを痛烈に批判して注目を集めた。「除染は科学者の責任」と言い切る教授の除染活動に同行した。(伊藤寿行)
 「0.95マイクロシーベルト。コケのある部分は1.15マイクロシーベルト」。センターの男性准教授が放射線測定器を手に園舎の屋根に上り、測定結果を児玉教授に伝える。屋根の表面にコケの張り付いている所が高い数値を示すとして念入りに測定器を当てる。
 10月27日、南相馬市原町区の原町みなみ幼稚園。児玉教授のグループが測定調査に訪れた。同幼稚園の調査は8月の初回に続いて2回目。初回の測定後に除染作業が行われ、線量がどれぐらい下がったのかを調べた。
 屋根の線量は1時間当たり1マイクロシーベルト前後。除染前より低下したとみられるが、園内では最も高い。園庭は地面から50センチの高さで0.18〜0.29マイクロシーベルトだった。除染前は1.1〜1.3マイクロシーベルトあり、効果が表れた。
 「出入り口付近は0.2マイクロシーベルト台にとどまっていますが、奥の窓の近くでは0.3マイクロシーベルト台に上がります」。教室で線量を測った准教授が児玉教授に声を掛けた。園関係者を交えて原因を探ると、教室の裏庭は未除染で線量が高く、その影響を受けていることが分かった。
 除染作業は8月下旬に行われた。1600平方メートルの園庭の表土を重機で深さ5センチずつ全面的にはぎ取り、汚染されていない新しい土をかぶせた。はいだ土は園庭に掘った深さ3メートルの穴に埋め、土とシートでふさいだ。園舎は高圧洗浄機で洗い、遊具は雑巾で拭いた。
 費用は約500万円掛かった。園で立て替え、後で行政を通じて東京電力に請求する。
 児玉教授は「除染のポイントは放射線量の高い屋根と雨どいと園庭。屋根と雨どいは放射性物質が染み込み、洗浄しても効果は薄く、取り替えるしかない。園庭は土のはぎ取りによって子どもが外遊びしても大丈夫なレベルになった。土ぼこりを抑える対策を取ってほしい」と助言した。
 園は原発事故のあった日の3月12日に閉鎖した。同市原町区は第1原発の二十数キロ北で緊急時避難準備区域に指定され、園児の多くは親と一緒に市内外に逃げた。園は9月30日の区域指定解除を受け、10月11日に再開した。戻った園児は約30人。閉鎖前の約170人の5分の1以下に減った。
 児玉教授は5月から南相馬市に頻繁に足を運び、ボランティアで市内の幼稚園や保育所などの除染活動をしている。これまで19施設に出向き、除染作業を指導した。市と東大が9月に結んだ除染協定に基づいて活動している。
 児玉教授は7月、国会の参考人質疑で「7万人の人が自宅を離れてさまよっている時に国会は一体何をやっているのですか!」と怒りをあらわにして話題になった。

河北新報 2011年11月19日
-----------------------------------------------------------------------
被災がれき処理に西日本消極傾向 「検討せず」が16県
 岩手県大槌町の海岸に積み上げられた大量のがれき=17日

 東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれき受け入れをめぐり、環境省から市町村の検討状況について調査依頼を受けた43都道府県のうち、西日本を中心に少なくとも23県が「全市町村で受け入れを検討していない」と回答していたことが19日、各自治体への取材で分かった。23県の内訳では関西地方以西が16県に上り、西日本がより受け入れに消極的だった。

 環境省は2日に調査の中間結果を発表しているが、自治体名は一切非公表だったため、共同通信が43都道府県の担当者に問い合わせた。

 大阪府など13道府県は一部の市町村で受け入れを実施、検討中としている。
共同通信 2011年11月19日
-----------------------------------------------------------------------
福島・大波の4戸出荷コメ、セシウム規制値以下  福島原発

 福島市大波おおなみ地区で生産されたコメから国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、福島県は18日、同地区の稲作農家4戸が地元米穀店に出荷したコメについて、2戸のコメから検出されたセシウムは11ベクレル、22ベクレルで、残りの2戸のコメは不検出だったことを明らかにした。

 県によると、4戸が同市と伊達市の米穀店へ出荷したコメは70袋(約2トン)で、いずれも店内で保管されており、販売されていない。

 県は、同地区の稲作農家全154戸について19日に聞き取りを終えた。4戸が出荷した70袋以外は、JAや自宅で保管されていたり、親戚などに配られたりしていて、市場には流通していなかったとしている。
読売新聞 2011年11月19日
------------------------------------------------------------------------
「津波予測地図」作製へ、確率で色分け…文科省 巨大地震

 文部科学省は2012年度、津波が来襲する可能性を示した全国の「津波予測地図」(仮称)作りに着手する方針を固めた。

 確率に合わせて沿岸各地を色分けし、住民に危険性を知らせる。自治体には、今後設置する防潮堤の高さや、住宅の建設地域を考える材料にしてもらう。

 政府の地震調査研究推進本部は、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した全国の「地震動予測地図」を作製しており、今回の取り組みは、その津波版。

 東日本大震災が起きた日本海溝周辺のほか▽千島海溝▽北海道・東北の日本海沖▽東海・東南海・南海地震の震源域がある南海トラフ▽南西諸島周辺――での地震を想定。それぞれの場合に沿岸各地を襲う津波の高さを計算する。
読売新聞 2011年11月19日
-------------------------------------------------------------------------
火葬できず土葬された遺体の「改葬」終了へ 巨大地震

 宮城県で東日本大震災の発生当初、火葬能力の不足からやむを得ず土葬された遺体2108体の「改葬」が19日で終了する。

 同日朝、最後の3体を土中から掘り起こし、午後に火葬する。被災地で唯一、土葬に踏み切った同県では、改葬完了までに数年かかると想定されていたが、「一日も早く供養したい」という遺族や地元僧侶らの強い思いもあり、年内の改葬が実現した。

 19日午前8時、線香の細い煙が漂う気仙沼市鹿折公営墓地。重機で地面が慎重に掘り起こされると、3体の棺ひつぎが現れた。毛布にくるんだ遺体を葬祭業者や市職員が新しい棺に納め、霊きゅう車に運んだ。午後には、近くの火葬場で遺骨となる。

 震災直後、火葬場の被災や停電、燃料不足などのため、県内の火葬能力が1日50〜60体程度に低下。しかし、遺体は次々と遺体安置所に運ばれてくるため、県は市町側の要望を受ける形で土葬を容認し、土葬の慣習が残る奈良県に問い合わせてマニュアルを作った。

 遺族の戸惑いは大きかった。「普通の葬式をあげたい」と歯がゆい思いで母親を土葬した人や、「早く供養させて」と市役所に申し出る人たちもおり、改葬をペースアップさせた。
読売新聞 2011年11月19日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月20日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
30. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
33. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
36. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一(新書 - 1995/3)
48. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
65. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
70. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
73. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
75. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
99. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一 (新書 - 2003/5)


人は「けなげな人」に 手を差しのべる
(斎藤茂太 精神科医)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
****************


南シナ海問題で「中国孤立」=EASでの協議に支持―米高官
時事通信 11月19日(土)23時42分配信

 【ヌサドゥア時事】米政府高官は19日、東アジアサミット(EAS)で、中国の温家宝首相が南シナ海の領有権問題に関し、EASが適切な協議の場ではないとして、改めて反対を表明したものの、議長のインドネシアを含む大半の参加国がEASでの協議を支持し、中国が孤立したとの見方を示した。
 中国はこれまで、南シナ海問題に関し、当事国間の交渉で解決する姿勢を示し、多国間協議に反対してきた。ただ、温首相は今回、「2国間協議」を行うべきだとの従来の主張には触れず、抑制した態度に終始したという。
 同高官が同行記者団に明らかにしたところによると、参加した18カ国の首脳のうち、16カ国が海洋安全保障問題に言及。その大半が南シナ海の領有権問題にも触れた。 

【関連記事】
【特集】「内燃化」する?中国の民主化運動
中国指導部・習近平勝利にみる「毛王朝」の血脈
経済、南シナ海を協議=米中首脳が急きょ会談
中国、海上協力基金設立へ=ASEAN取り込み図る
南シナ海問題を議論=中国・ASEAN首脳会議
最終更新:11月19日(土)23時44分

Yahoo!ニュース関連記事
【水平垂直】南シナ海領有権めぐり首脳会談 四面楚歌の中国 東アジアサミット(産経新聞) 7時55分
【水平垂直】南シナ海領有権めぐり首脳会談 米が主導権「全員の問題」 (産経新聞) 7時55分
米中、激しく対立=南シナ海問題討議―「多国間」か「当事国」か・東アジアサミット(時事通信) 19日(土)22時9分
東アジアサミット、海洋安保で首脳宣言映像(TBS系(JNN)) 19日(土)21時14分
<東アジアサミット>南シナ海巡り応酬…中国、米の介入拒否(毎日新聞) 19日(土)20時50分
この記事に関連するニュース一覧を見る(15件)
* *当たれば100億円以上の経済効果も 異色の「ご当地ヒーロー」、各地で奮闘中
MONEYzine 11月20日(日)10時0分配信
 グルメと並んで、地域活性化になくてはならない存在となりつつあるご当地ヒーロー。各地で、個性的なキャラが続々と登場している。

 最近、もっとも注目を集めているのは、秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」だ。ナマハゲの語源でもある風習・ナモミハギをモチーフにして、2005年に産声をあげた。

 一方、悪の軍団マジムンから沖縄の平和を守るのは「琉神マブヤー」。シーサーとゴーヤをベースにデザイン、2008年に生まれた。

 このネイガーとマブヤー、登場以来の経済効果はそれぞれ100億円以上と試算されている。特にマブヤーの場合は200億とも、300億円いわれ、イベントやグッズ売上げはもちろんのこと、キャラクターを務めた地元琉球銀行の定期預金が総額100億円に達するなど、沖縄を中心に空前のヒットを記録した。さらに来春1月には、全国公開の映画も予定されるなど、ますます人気に拍車がかかりそうな気配だ。

 静岡のご当地ヒーロー「からくり侍 セッシャー1」(テレビ静岡)は、街中でバッタリと出会えるのが特徴だ。主君を警護するロボットで、赤い鎧に白塗りの侍顔をしている。江戸時代から現代に蘇って、悪と戦うという設定だ。不定期ながら、物語の舞台であるJR静岡駅南口にある駅南銀座に出没するという。狙い目はテレビ放映のある日曜日の午後らしい。

 京都では、ご当地ヒーロー「法華戦隊ミョウレンジャー」が平和を守る。法華宗の寺院である妙蓮寺円常院が音頭をとり、地元西陣の地域活性化に一役買ってほしいと、誕生した。七福神になぞらえた「ホテイレッド」「ダイコクホワイト」「エビスイエロー」「ビシャモンブルー」「ショウキグリーン」ら5人組が、悪を成敗し、街に笑顔と活気を呼び戻す。

 正義ではなく、強面で悪のイメージを打ち出すご当地ヒーローもいる。その名は「妖怪カッパサラマンダー」。大阪東南部の摂北・南河内地域の悪役にしてご当地ヒーロー、地元富田林の特産キュウリと、自然を愛するキャラクターだ。こちらはリーズナブルを旨とするようで、コスチューム素材はすべて100円均一ショップでまかなっているという。

 ひとたび人気を博せば、絶大なる経済効果が見込めるご当地ヒーロー。しかし、乱立傾向にある昨今、注目されるためにはさまざまな工夫が必要なようだ。


(加藤 秀行 、 阪神 裕平)

△top
2011年11月19日(土) 原発、津波、政治
おかしな人事
あの西山元審議官、福島で除染業務担当へ
読売新聞 11月18日(金)14時51分配信
 環境省は18日、事故発生後に経済産業省原子力安全・保安院の広報担当を務め、女性問題で更迭された西山英彦氏(54)を、同省と環境省水・大気環境局との併任にする人事を発表した。

 西山氏は福島県内の除染推進のてこ入れ役として、環境省が主導する福島除染推進チームの次長に就任する。来年1月に県内に設置される「福島環境再生事務所」と連携しながら、各省庁間の協力体制構築や市町村との連絡役を務める。

 西山氏は経産省審議官として原発事故の広報担当を務めていたが、女性問題が明らかになり6月に更迭。9月30日付で停職1か月の懲戒処分を受けていた。
最終更新:11月18日(金)18時37分


----------------------------------------------------------------------
歓迎に「強い絆できた」=ブータン国王夫妻、小学校訪問―福島

 国賓として来日中のブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃が18日、福島県相馬市の桜丘小学校を訪問した。15日の来日以降、国王夫妻が東日本大震災の被災地を訪れたのは初めて。

 歓迎行事では、児童を代表して6年の後藤香純さん(11)が「お二人に会えたことは私たちの励みになり、希望になります」とあいさつ。5、6年生が合唱や踊りを披露すると、国王夫妻は笑顔で拍手した。

 ワンチュク国王は「ブータン国民を代表し、皆さんを励まし親愛の情を表すために来ました」と児童らに語り掛けた。

 王妃は「今度来日する時は、必ず(桜丘小を)訪問します」と述べ、国王も「きょうここで強い絆ができた。また来たい」と笑顔で児童らに約束した。 

時事通信   2011年11月18日
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
行政対応に不信感 県内、玄米基準値超に衝撃

 福島市東部の大波地区(旧小国村)で収穫された玄米から、国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された問題は17日、県内に大きな波紋を広げた。地元の消費者や流通業者からはコメの安全性が揺らがないか心配の声が上がり、行政の検査態勢への批判も相次いだ。検査態勢の改善に関して政府対応は鈍いが、消費者の厳しい反応と向かい合うことになった県や農業団体は、コメの安全確保と理解に向けて市内などの全戸検査に踏み切るなど対応を急いだ。
 県の「安全宣言」で県産米は安全だと思っていたのに−。暫定基準値を超える放射性セシウムの検出に、消費者や米穀店などは驚きを隠さない。同市の米穀店の男性(74)は、風評被害で県内外からの引き合いが減り、売り上げが昨年の半分まで激減している中で報道に接した。「知事の安全宣言は何だったのか」と嘆き、「大波は放射線量が高いと分かっていた地区。最初から補償して、流通させなければよかったのでは」と国などの対応に不信感を示した。「生産者がかわいそうだ」という。

福島民友 2011年11月18日
-----------------------------------------------------------------------
あれだけ検査したのに…なぜ 福島の農家苦渋
 出荷停止になった福島市大波地区のコメ。基準を超えたコメは流通はしていないものの、検査で安全を確かめてきたはずの福島県の関係者には衝撃が広がった。なぜ高い放射性セシウムが出たのか。消費者の安心を得るための検査態勢は十分なのか。

 「できる限りのことをしてきたが、やむを得ない」。出荷停止を受けて記者会見した福島県の鈴木義仁農林水産部長は苦渋をにじませた。

 県は、県内のコメの本検査で、国の基準の約2倍にあたる1174地点を対象とし、入念に検査してきたつもりだが、不十分だったことになる。「現実として基準値を超えた。結果はきちんと受け止める。消費者、生産者双方が安全安心を確認できるような取り組みをさらに進めたい」

 福島県のJAなどは本検査で放射性物質が不検出だったコメだけを流通させている。このため鈴木部長は「少なくともスーパーなどで消費者が手にするコメの危険性は非常に低い。現段階で安全性が崩れたとは思っていない」と強調した。

 大波地区は福島市内でも比較的放射線量が高く、「特定避難勧奨地点」の設定が検討された。同地点は毎時3マイクロシーベルトくらいが設定の目安となるが、基準超えのコメがとれた田は同約2マイクロシーベルトという。川と山に挟まれた場所に、10枚合わせて約26アール。小さな田んぼが並ぶ。

 福島県では9月、二本松市の旧小浜町地区でとれたコメの予備検査で、1キロあたり500ベクレルの放射性セシウムが検出された。この田は三方を山に囲まれ、稲にセシウムが取り込まれやすい砂が多い土壌だった。山あいでわき水が流れ込んでいる点が共通している。大波地区の田は水はけが悪いという。今回はすでに稲が刈り取られ、原因究明への手がかりは玄米と土壌、周囲の環境だ。

 地元の農家は戸惑いと憤りを募らせた。

 「今年はいつも以上に丁寧に作ったのに」。代々続くコメ農家の男性(70)は大波地区に90アールの水田を持つ。収穫したコメのうち約3300キロはすでに直接、福島市の米穀店に売った。倒れたイネは土がつかないようすぐ刈り取り、山裾に近いものは出荷せず自家用にした。「作付けが遅れ、やっと出荷できたと思ったのに、踏んだり蹴ったりだ。セシウムは30年ぐらい残るらしいから、来年からはもっと大変」と嘆く。

 「今更言われても」。25アールの田がある佐藤義信さん(68)は毎年コメを親戚や知人に送ってきた。「みんな楽しみにしている。今年は、知事が安全を保証した紙を入れて送ったが、迷惑かけちゃったなぁ」

 約1千キロのコメをすでにJAに出した男性(72)も「東電が謝りに来ねぇのはおかしい」と怒った。

朝日新聞 2011年11月18日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月19日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
36. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
38. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
81. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
100. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
105. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
106. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現でき.(プレイブックス・インテリ・) 星 亮一
131. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
171. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
188. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
193. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
218. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
263. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
318. 龍馬の流儀―幕末を駆け抜けたヒーローの履歴書 星 亮一 (単行本 - 2010/3)

いま何がないかより いま何があるかで発想しよう
(斎藤茂太 精神科医)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/


日大大学院、森田リポート


**電気自動車は衝突時の安全工具が必要
―消防隊員 リチウムイオン・バッテリーの接続を切る方法を学習―

2011年11月15日付デトロイト・フリープレス抜粋
クリッシー・トンプソン著 (フリープレス・ビジネスライター)

消防士のジェスン・エメリさんは自動車が炎上するような大きな事故現場では、燃料の供給を断つためバッテリーの接続を切る方法を熟知している。

ただその自動車が電気自動車の場合、第二の方法を実施しなければならない − 大きなリチウムイオン・バッテリーパックの接続を切ることである。

コネチカット州ウォーターベリーの消防署副隊長であるエメリさんは、電気自動車が事故に遭遇した時に火災のリスクを軽減するという、新たな安全確保への挑戦の最前線にいる。

全米防火協会の電気自動車安全性の主任指導官であるエメリさんは、オンラインによる授業を開発することに携わり、4月以降1万人以上の消防士が受講した。この研修はGMおよび消防学校が主催した。

エメリさんは、自動車メーカーはいまだに電気自動車用バッテリーの統一された防火プロセスをもっていないと云う。

GMやニッサンを含み各メーカーは推奨する方法を記した小冊子を配布している。またGMはシボレー・ボルトの大きな事故が起こった場合、バッテリーを放電させるためチームを送り込むことにしている。

このような状況からエメリさんは、全米高速道路安全局(NHTSA)が電気自動車の衝突後のレビューを完了し次第、標準的安全手順を制定することを望んでいる。金曜日NHTSAは航続距離延長型電気自動車であるボルトが衝突試験後3週間経過してから発火したことを確認したあとレビューに入った。

このボルトが発火した原因はNHTSAがバッテリーを放電すべきことを知らなかったことにある。月曜日、GMのスポークスマン、ロブ・ピーターソン氏は衝突によりバッテリーに穴が開き、そこから冷却液が流れ出し、それがショートして火災を引き起こしたと発表した。

ピーターソン氏によると、GMはNHTSAにボルトのバッテリーを放電させる専用工具を渡すべく検討中であると述べた。その工具は来年ディーラーでも入手可能になり、衝突事故の発生時にGMを呼ぶ必要がなくなるという。

GMがこれまで販売したボルトの台数はわずか5,300台であるため、今年になってバッテリーを放電させるために作業員を送り込んだケースは数件のみである。

GMはボルトの販売主要拠点であるデトロイト、カリフォルニア州、首都ワシントンなどでは初期対応訓練を実施している。さらに全米防火協会は12の州の消防専門学校で研修を実施しており、来年中に50州全てで研修を実施したいとしている。

「緊急時対応要員のほとんどの人々が、このような事故対応が出来るようになる」とエメリさんは語った。

エメリさんによると、消防士はたとえその訓練を受けていなくとも、ハイブリッド車のバッテリーに関連した危険の対応は熟知しているという。

ボルトに関する火災はこれまで3件発生しているが、今回のNHTSAでの火災はボルトが原因である唯一のケースである。他の2件のうち1件はコネチカット州のガレージで発生した火事で、ボルトのバッテリーを放電させなかったため、ガレージの火災そのものが鎮火した後、3日後にボルトが再発火している。

NHTSAもGMも、ボルトはガソリン車同様に安全な車であると強調している。結局のところ、全米のガソリン車の火災は去年1年間だけで20万件も発生している、とGMスポークスマンのグレッグ・マーティン氏は語った。

(原文は次頁に掲載)              *
***
△top
2011年11月18日(金) 原発,津波、政治
ステルス機の生産技術提供へ=F35、日米政府合意条件―ロッキード社長
時事通信 11月17日(木)21時26分配信
 防衛省の選定作業が大詰めを迎えた航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)をめぐり、レーダーで捉えにくいステルス性が売りのF35戦闘機を推す米ロッキード・マーチンのクリストファー・クベシック社長兼最高執行責任者(COO)が17日、都内で時事通信の単独インタビューに応じ、日米両政府が合意すればステルス機の生産技術を日本側に提供する意向を明らかにした。同社首脳がFXに関連し国内メディアの取材に応じたのは初めて。
 日本のステルス技術は機体形状や素材などの基礎研究段階にとどまり立ち遅れているのが現状。量産化技術の移転は、将来の国産戦闘機開発を目指す防衛省に高く評価される可能性がある。
 クベシック社長はステルス機の生産技術について、「非常に複雑で精度が高く、機体表面の処理など一つ一つが(従来機とは)違う」と説明。完成時の機体には継ぎ目のない精密さが欠かせず、手作業の工程を減らす高度な技術が必要という。
 同社は機体の最終組み立てなどを日本側に認める方針を示していたが、こうした機密性の高い生産技術に関しても、「日米両政府が合意すれば、日本の産業界に開示されていくと思う」と述べた。 
が見た福島第1原発 「収束」ほど遠い現実
配信元:
2011/11/17 13:57更新
この記事に関連するフォト・情報関連フォト関連フォトをスキップして本文へ移動する
メインフォト
サブフォト
記事本文 東京電力福島第1原発の内部が12日、報道陣に初めて公開された。公開は事故収束作業が進んだとして行われたが、目の当たりにしたのは収束にはほど遠い現実だった。

 「3、4号(機)はぼろぼろ。崩壊状態なんだから。今でも(線量計の)警告音にはびくっとする」。事故当時から最前線へと通い続ける下請け会社の作業員(47)が明かす。崩落が今も続く原子炉建屋。作業員は屋外で高い放射線量と対峙(たいじ)していた。

関連記事
放射性物質、10日で地球一周 半分以…
稲わら汚染…福島、正月飾りの制作中止も
記事本文の続き 原発敷地内では8月、がれきの撤去作業中に1万ミリシーベルトを超える極めて高い放射線量が計測されている。約3千人の作業員は、常にこうした「未知の危険」と隣り合わせでいる。

 「事故後今までほとんど休みなく気を張ってやってきたが、少し落ち着いてきて逆に気が緩んだときに、たまっていたものが一気に出るんじゃないかと…」

 東電の中堅社員が不安を口にした。極限状態の中で相当な精神的負担を強いられる作業員。睡眠障害や避難先で離れて暮らす家族への心配など、さまざまな不安を抱えた100人以上が専門家の心理カウンセリングを受けた。吉田昌郎所長(56)も「精神的にも若干負担感がある」と頭を悩ます。

 事故対応拠点の「Jヴィレッジ」では単身寮などの住環境が整備され、食堂では温かい食事も提供されるなど、環境改善が図られつつあるが、作業員が着用した使い捨ての防護服などが新たな問題を生じさせていた。放射性物質が付着する防護服は低レベル放射性廃棄物。集積所には延べ約48万人分が集められているが、処分方法はまだ決まっていない。

 原発を視察した細野豪志原発担当相は「原子炉の安定」と「年内の冷温停止達成」を強調したが、吉田所長が「放射線量が高く、日々の作業にはまだ危険な状態だ」と語ったのが印象に残った。(大竹直樹)

記事本文まで戻る
米軍への先制攻撃警戒=中国、南シナ海支配狙う―議会報告書
時事通信 11月16日(水)23時15分配信

 【ワシントン時事】米議会の諮問機関「米中経済・安全保障再検討委員会」は16日、南シナ海や東シナ海での領有権争いに関し、中国は、有事の際に介入する米軍の戦力を奇襲や先制攻撃によって低下させ、海洋権益を支配する戦略があると指摘する報告書を発表した。
 報告書は米太平洋軍や有力シンクタンクの研究者からの聞き取り調査に基づき作成されたもので、南シナ海などの領有権をめぐる強引な態度から、「中国は譲歩しそうになく、外国船への威嚇行為は関係国間の誤解を増大させる」と指摘。特に南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島の領有権をめぐり、米国と相互防衛条約を締結しているフィリピンと中国の対立が激化した場合、米中間で深刻な事態に発展するケースを懸念している。  最終更新:11月16日(水)23時15分

-------------------------------------------------------------------------
政府、初のコメ出荷停止指示 福島市の大波地区

 福島市大波地区の田んぼ。地区内でことし収穫されたコメの出荷停止が指示された=17日午後

 福島市大波地区の農家1戸のコメから国の暫定基準値を超える1キログラム当たり630ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で、政府は17日、福島県に対し、大波地区でことし収穫されたコメについて、原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷停止を指示した。

 東京電力福島第1原発事故後、コメが出荷停止となるのは初めて。

 政府は今後、各農家のコメが再検査で基準値を下回り、安全が確認されれば出荷再開を認める方向で検討している。基準値を超えた当該農家のコメは廃棄処分とし、ほかの農家のコメについても再検査で基準値を超えた場合は廃棄処分とする。

共同通信 2011年11月17日
-----------------------------------------------------------------------
政府・東電が新工程表 「冷温停止ほぼ達成」に疑問の声関連トピックス原子力発電所 東京電力 福島第一原発の「冷温停止」

 政府と東京電力は17日、福島第一原発の事故収束の道筋を示した工程表の改訂版を発表した。原子炉が安定して冷却され、外部への放射性物質の飛散もさらに減り、目標の「冷温停止状態」はほぼ達成し、国の評価を待つ状態とした。年内に目標達成できるとの見通しを改めて示した。

 原子炉の冷却は、事故を起こした1〜3号機の原子炉圧力容器底部の温度が37〜68度で、冷温停止状態の条件としている「100度以下」を維持しているという。燃料が一部漏れているとされる原子炉格納容器内の気体の温度も39〜70度に下がったという。

 放射性物質の新たな飛散は、発電所の敷地境界で毎時6千万ベクレルと評価。1カ月前に示した暫定値(毎時1億ベクレル)より下がった。事故の影響で余計に受ける被曝(ひばく)量も年0.1ミリシーベルトに下がり、目標の年1ミリシーベルトを下回るという。

 細野豪志原発担当相は「圧力容器の外に漏れた燃料も含めて安定した冷却ができている。維持できるかを1カ月半で慎重に確認する」と話した。現在、経済産業省原子力安全・保安院が専門家の意見を聞き、評価作業を続けている。

 ただ、「圧力容器の底部が100度以下」といった条件には疑問点が多い。冷温停止とはもともと、正常な状態の原発が安定する目安だからだ。福島第一原発では核燃料や制御棒が高温で溶け落ち、一部は格納容器に漏れている。

 保安院が10月に開いた会議でも、専門家から疑問の声が相次いだ。

 山口彰大阪大教授は、原子炉底部の「100度」にこだわりすぎるべきではないと疑問を投げかけた。溶け落ちた燃料の温度や場所はよくわかっていない。圧力容器底部に注目するのは、ほかに測る場所がなく、燃料に比較的近いとみられるからに過ぎない。

 九州大の工藤和彦特任教授は「現在の状態は『注水停止』とでも言うべきだ」と指摘。肝心の注水システムは、通常の冷却装置が壊れ、敷地内に約4キロのホースを引き回した仮設装置で何とか原子炉を冷やしているのが現状。放射性物質の放出も減ったとはいえ、格納容器や建屋の密閉機能は失われたままだ。

朝日新聞 2011年11月17日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月18日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
20. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
33. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
37. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
48. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
52. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一
94. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)


不運が続くのは 幸運が順番待ちをしているんだ
(斎藤茂太 精神科医)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月17日(木) 歴史、原発、津波、政治
穴吹工務店/サーパス(公式)
全国で7万戸以上の販売実績!新築分譲マンションの検索はこちら。
www.384.co.jp
このブログの読者になる(チェック)
« 歴博が「えんそくの・・・ | 記事一覧 | 呂布登場 »
『勝海舟と明治維新の舞台裏』
テーマ:書籍紹介2011-09-09 18:59:36
本日、『勝海舟と明治維新の舞台裏』(星亮一著、静山社文庫)を購入しました。

そうです、あの坂本龍馬の師匠の勝海舟を主役に、勝海舟の足跡を辿っている本です。

著者の星亮一さんは、幕末の、しかも幕府側の人材を扱われた著書を多数出されています。

幕末の維新モノといえば、薩摩か長州か、あるいは土佐の坂本龍馬か、といった倒幕側の本ばかりが出版されてる中で、幕府側ばかりを取り上げておられる星さんは、かなり貴重な作家であります。

倒幕側ばかりの書物では、片手落ちとなりますので、星さんの著書は私にとっても貴重な研究材料となります。

本書は勝海舟を取り扱ってますので、幕府側とはいえ、超メジャーな人材ですので、薩長土佐ばかりが主役の本を読まれてる方には、星さんの幕府側からの著書もオススメです。

歴史は、一方だけを見るのではなく、双方から見る視点が大事ですので。

しかし、勝海舟はスケールの大きい人間です。

勝海舟という人間の大きさを味わってみてください。




謀略の幕末史 講談社+∂新書、クローズアップ

アマゾンベストセラー明治維新80位 午前9時

やちよ - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
新しい発見がある内容の濃い本である。
知らなかった箇所や、印象深い所に、付箋を付けてみた。
いかに学ぶ所が多くあったか、相当な数にのぼった。

幕末史の登場人物の簡潔で見事な人物評価が楽しい。
板倉勝静は、単純を絵に描いた人物だった。
この方、わが地元の殿様でした。
まさにぴったりで、思わずほくそえむ。

井伊直弼と水戸の確執について丁寧に説明されていた。
きっかけがいかに重要か、その後の歴史の流れを左右するという。
薩摩は水戸を使って桜田門外の変を起こした。薩摩の工作の巧みさ。
会津は勿論だが、長州や薩摩、それぞれの立場から丁寧に解説されてい
る。全体を見渡すことがいかに大切か。

高杉晋作の特異な存在感、幕府の無能さを誰よりも早く察知した冷静な
状況判断。彼なくして、長州藩は存在しなかっただろう。
晋作の言葉で、「人は艱難は共にできるが富貴は共にできない」という
ものがある。
岩倉が亡くなり、その後の日本を率いた長州閥を
予言していたのだろうか。

「勅書が偽物なら錦の御旗も偽物、これぞ幕末最大の謀略だった」
畳み掛けるような情熱的な文章が、140年前の革命を呼び起こしてくれる。

大久保利通が暗殺された時の馬車を見たことがある。
紀尾井坂を転げながら、天下を手中に納めた彼の脳裏に去来したものは、
なんだったのだろう。
その答えは、本書を読めば明々白々である。
レビューを評価してください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ
違反を報告 | 固定リンク
コメント コメント


7 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 明治維新の新しい視点, 2009/9/12
By norie3 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
明治維新を取り上げた小説は数多くある。
その多くは、立志伝的な、一人の人物を中心に描かれたものが多かった。
それに比べて本書は、特定の人物に拘泥することなく
広い視点で描かれているのが特徴だ。

かといって、単なる歴史解説の無味乾燥な記述ではなく
ある種の小説として、十分読ませてくれる。

会津史研究家としての側面を持つ著者は、
”幕末を謀略と位置づけ、その真犯人は・・・。”
との視点で明治維新をとらえている。
その答えを見つけるのは、これから読む人に任せるとして、

ーーーーーーーーー


”歴史は勝者の視点から語られる”のが常であるが、
逆の立場から読み解く面白さがある。2770 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) を読みました

数週間かけて「勝海舟と明治維新の舞台裏」 (静山社文庫) [文庫] を読みました。
星 亮一 (著) 価格: ¥ 680

幕末に幕府を代表して江戸城無血開城の指揮官を務めた勝海舟の政治的或いは人格的なあらゆる側面が紹介されている。彼は血筋の良い代々の旗本ではなかった。苦労して幕府に海軍伝習所を作り、生徒を育てるがそれもやがて解散の憂き目をみる。咸臨丸を率いて米国に渡航した話も有名であったが、実際には同乗した外国人海員の力が大きかったことは余り知られていないし、その使節団の代表であった旧来の旗本の名門で上司でもあった木村摂津守や、その下僕として同乗した福沢諭吉とも大変に不仲で会ったことは余り知られてはいなかった。

それどころか戊辰戦争の江戸開城直前まで彼は徳川慶喜に疎んじられ遠ざけられていた。この本を読むと、第二次長州征伐以来の慶喜はかなりわがままで勝手な君主だった様である。大政奉還でも、大政を奉還した後には徳川慶喜自身が新政府の首班になれるつもりであったらしい。

勝は江戸で西郷に対する以前から西郷隆盛とは知り合いであった。というのも薩摩と長州を結びつけた坂本竜馬は彼の愛弟子であり、土佐の人物ではあるが、勝の別動体とでも位置づけられる存在で有って実際にある時期には薩摩藩の庇護を受けていたからで有る。


この本には出ては来ないが、幕末の謎ともされる写真に勝が坂本、西郷や木戸(桂)と共に写っている不思議なフルベッキ写真というものが有るのだが、それは明治2年ともそれ以前に佐賀で撮られたとも言われている。その実際はおそらく後者であり、この本を読んでさらにこの写真の存在意義も理解できる気がした。

 勝が艶福家であって、その妻は勝とともには自分を埋めてくれるなと言い残したというのもこの時代をこぎ渡った勝海舟ならではの逸話であろう。

明治維新後も西郷と勝の親交は続き、明治政府でも勝は枢要な地位を示すが、西南の役で西郷が失脚した後は歴史の表舞台から姿を消す。
ーーーーーーーーー
資料::
内容(「BOOK」データベースより)
幕臣でありながら西郷隆盛との江戸無血開城で幕府を崩壊させ、薩長政権誕生のキーマンとなった勝海舟。幕府と薩長の両方を渡り歩き、戊辰戦争に敗れた旧幕臣や会津藩の人々からは裏切り者と呼ばれた。常に時代を先読みしつつ、己の思うがままに行動し、動乱の時代を巧妙に生き延びた稀有な人物だったが、その裏では様々な画策があった。明治維新の裏舞台の主役・勝海舟の真実。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
星 亮一
1935年、仙台市に生まれる。歴史作家。岩手県立一関第一高等学校、東北大学文学部国史学科卒業。福島民報記者、福島中央テレビ報道制作局長などを歴任。その後文筆業に転じ、日本大学大学院総合社会情報研究科修士課程修了。北東文芸協会、戊辰戦争研究会を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




レビューを評福島第1原発>「警戒区域」陸自が除染 12月にも派遣
毎日新聞 11月17日(木)2時32分配信


拡大写真
福島第1原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」
 政府は16日、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」に陸上自衛隊を12月上旬にも派遣し、自治体庁舎の除染作業を実施する方針を固めた。福島県楢葉、富岡、浪江の3町役場が候補に挙がっている。派遣部隊は化学防護隊などを検討しており、近く関係閣僚会議を開いて実施に向けた調整を始める。活動拠点となる役場の環境を整えることで、国による今後の除染作業を加速したい考えだ。【朝日弘行、鈴木泰広】

 政府は、福島第1原発事故を受け、半径20キロ圏内を警戒区域に指定し、区域内を立ち入り禁止にしている。政府と東電の工程表では原子炉を年内に「冷温停止」状態に持ち込む計画だが、警戒区域の解除時期のめどは立っていない。細野豪志環境相兼原発事故担当相は放射線量の低下した地域について先行解除する考えを示しており、陸自を投入することで除染作業を加速させ、警戒区域の解除につなげたい考えだ。

 政府は、警戒区域と、20キロ圏外で積算放射線量の高い計画的避難区域については、直轄で除染作業を行うことにしている。両区域に指定した福島県内の12市町村で、今月18日から順次、除染モデル事業を始める。公募で選んだ大手ゼネコン3社をそれぞれ中心とする共同企業体(JV)が3エリアに分かれて除染。モデル事業を通じて有効な方法を把握したうえで、来年1月末から除染活動を本格化させる方針だ。

 今回派遣が検討されている3町役場はいずれも警戒区域内に位置し、周辺の線量が比較的高いところもある。除染の緊急性が高く、専用装備を持つ化学防護隊を投入するのが適切と判断したとみられる。12月上旬から中旬ごろに投入し年内に作業を終える見通しだ。

 ただ、政府内には民業圧迫になるおそれがあるとの指摘があるほか、「民業の手助けのために自衛隊を利用すべきではない」(防衛省幹部)と反発する声もある。関係閣僚会議では共同企業体との役割分担の明確化も論点となりそうだ。

【関連記事】
福島第1原発:IAEAチームが最終報告書を提出
福島第1原発:東京電力に初の公的資金 国が5587億円
福島原発事故:ゴルフ場除染費支払い請求却下…東京地裁
福島第1原発:避難の美容師が全国大会出場つかむ
福島第1原発:東電が埼玉県産狭山茶に賠償方針示す
最終更新:11月17日(木)2時32分

<放射性セシウム>福島市のコメから規制値超630ベクレル
毎日新聞 11月16日(水)21時58分配信


拡大写真
福島市大波地区
 ◇政府が出荷停止検討

 福島県は16日、福島市大波地区産のコシヒカリ(玄米)から国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウム630ベクレルを検出したと発表した。コメの暫定規制値超過は全国で初めて。政府は同地区のコメを出荷停止にする検討を始めた。【清水勝、佐々木洋】

【すべてはここから】津波に襲われる福島第1原発

 県は同日、大波地区の稲作農家154戸に出荷自粛を要請。厚生労働省は県に対し、同地区や周辺で収穫したコメのサンプル検査の強化と、既に流通したコメの追跡調査を要請した。

 県や市によると、今月14日、地区内の一農家が自宅で消費するために保管していたコメの安全性を確かめようとJAに持ち込み、簡易測定器で測定。高い数値が出たためJAが福島市に連絡し、県で詳しく検査した結果、玄米で630ベクレル、白米で300ベクレルを検出した。農家はこのコメの出荷も予定していたが、まだ市場には出回っていないという。

 大波地区は東京電力福島第1原発から約60キロ離れた中山間地で、154戸の稲作農家がある。原発事故による放射線量が比較的高く、福島市は10月18日から地区の全世帯を対象に、本格的な除染作業を進めている。この農家の水田はくぼ地にあり、沢水を使っているといい、周囲の放射性物質が蓄積された可能性があるとみられる。コメは収穫後に天日干ししていたが、市は「セシウムの濃度が高かったこととは関係がない」としている。

 原発事故を受け、政府は17都県を対象に収獲前の予備検査と収獲期の本検査を実施。大波地区では9〜10月に予備検査を1地点、本検査を2地点で行い、検出値は28〜136ベクレルだった。県内すべての検査が終了し、佐藤雄平知事は10月12日、県産米の「安全宣言」をしていた。

 厚労省監視安全課は「予備検査と本検査で何カ所も調べ、すべて規制値以下だったのに、なぜ今ごろ規制値を超えるコメが出るのか。消費者の信頼を得るには、いったん出荷停止とし原因を究明する必要がある」と話している。


【関連記事】
<安全宣言はでたが>福島米:安全宣言…知事「自信持って作って」
<安全宣言はでたが>福島米安全宣言:食べてもらえるか…来年の作付け迷う農家
<安全宣言はでたが>福島米、安全宣言 まず-------------------------------------------------------------------------
「スキー場」巻き返しへ 風評被害克服に“一手”

新たに導入した人工降雪機でゲレンデづくりを進めるスキー場スタッフ=猪苗代町・箕輪スキー場

 寒波が到来、県内は15日、山間部で雪が舞った。東京電力福島第1原発事故に伴う風評被害で春先から今冬のキャンセルが相次いだ県内スキー場は、今月にも始まる営業に向け本格的な準備に入った。営業はマイナスからのスタートだが、ゲレンデの放射線量は低く悲観ばかりできないと、関係者たちは巻き返しへ工夫を重ねている。
 猪苗代町の箕輪スキー場は15日、人工降雪作業を開始。今季は「オミクロンタワー」という高さ3メートルの人工降雪機を新設、着雪率を高め、省エネにもつなげた。16日にも本格稼働する見込みで、今月下旬にはオープンさせたい意向だ。
 25日オープン予定の北塩原村のグランデコスノーリゾートは15日、安全祈願祭を開催。例年は約7割が県外からの来場者だが、震災や原発事故の影響を踏まえ、来場者は当初予想の約65%に落ち込むと想定している。「厳しいシーズンになることは覚悟の上」とした上で、リフトの減速や効率よい運行で2割以上の節電を図る。子ども向けの体験活動応援事業などを通して誘客を目指す。

福島民報 2011年11月16日
-----------------------------------------------------------------------
坂本龍馬:176回目「生誕祭」 長次郎、龍馬と“再会” 高知市に座像 /高知

 坂本龍馬(1835〜67)の176回目の誕生日で、命日でもある15日、高知市内各地でイベントが行われた。同市上町2の市立龍馬の生まれたまち記念館では、まんじゅう屋出身で龍馬の盟友、近藤長次郎の座像(高さ1・2メートル、強化プラスチック製)の除幕式があった。大河ドラマ「龍馬伝」放送終了による観光客の減少も心配されたが、各会場には大勢の龍馬ファンが訪れた。市観光振興課は「龍馬以外の偉人にもスポットが当たるようになるなど観光客層をさらに広げることができた」と話している。【黄在龍、倉沢仁志】

 長次郎は勝海舟に弟子入りし武士となり、龍馬と長崎に渡った。薩長同盟で主導的な役割を果たしたが、英国への密航の責任を問われ1866年に切腹したとされる。

 座像は亡くなる直前に長崎で撮ったとされる写真を基に制作。昨年設置された龍馬座像の近くに置かれた。座像は長刀を腰に差し、両足を床について「ドガッ」と座っているのが特徴。訪れた人たちは「久しぶりの盟友再会やね」と話しながら、記念写真を撮っていた。

 また、同市上町1の坂本龍馬誕生記念碑前では、毎年恒例の「龍馬生誕祭」があった。約110人が参列して龍馬の誕生を祝った。

 高知市観光協会主催の同祭は今年で33回目。今回の生誕祭には、龍馬の妻・お龍の親族関係者として、楢崎家子孫の守谷恭子さん(78)=東京都大田区在住=が初めて参列した。以前から生誕祭への参列を希望していたという守谷さんは、「今の時代こそ、龍馬先生のような新しい時代を作るという気持ちを持った人が求められている」とあいさつ。今後、世のために高い志を持った人物が出てきてくれることを望んだ。

 堺市から参列した名迫潤さん(44)は、「龍馬ファンとして龍馬の生まれた地で誕生日を祝えるのはうれしい」と話していた。

 高知市帯屋町の中央公園やアーケード街でも、夕方から巨大な誕生ケーキを用意したり、よさこい踊りを披露するなどして龍馬の誕生を祝った。

毎日新聞 2011年11月16日
------------------------------------------------------------------------
坂本龍馬:命日 多くのファンが焼香−−中京 /京都

 坂本龍馬の命日にあたる15日、龍馬が暗殺された京都市中京区の近江屋跡で慰霊祭があり、多くの龍馬ファンが焼香に訪れた。

 慰霊祭は河原町商店街振興組合の主催で09年に始まり、今年で3回目。近江屋跡に建つコンビニエンスストア前には焼香台が設けられ、慰霊祭の参加者らが順番に手を合わせた。

 同商店街の宇治田脩盂理事長(67)は「震災などで日本の先行きが不透明な中、日本のために命を懸けて頑張った龍馬の思いを受け継いでいけたら」と話した。龍馬の命日には毎年京都へ墓参りに来ているという金沢市の会社員、栄田健一さん(42)は「明治維新を経て今の日本があるのは龍馬のおかげ。感謝の思いで手を合わせました」と話した。【堀智行】

毎日新聞 2011年11月16日
------------------------------------------------------------------------
「被災地のこと」書き残す
田の浦地区の住民の声を聞き取った冊子を紹介する山形蓮さん=彦根市八坂町の県立大学

【県立大大学院生・山形さん/南三陸・田の浦で聞き取り30時間/冊子販売収益を義援金に】

 東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町の田の浦地区を支援しようと、滋賀県立大大学院2年の山形蓮さん(25)が、住民らから聞き取った地区の歴史と震災前後の暮らしぶりの変化などを冊子にまとめ、販売している。収益は主に義援金に充てられるといい、「被災地から離れていても、できることがあることを知ってほしい」と呼びかけている。

 田の浦地区を紹介する冊子は2冊。地域の歴史や文化を紹介する「田の浦の漁師が伝える海と人との暮らしかた」と、震災当日の証言を集めた「3.11 Tanoura」で、8月から計3回訪問し、30代から80代までの約20人から延べ約30時間かけて聞き取った。

 三陸海岸に面した漁村には約400人が暮らし、ホタテやホヤ、ワカメの養殖が盛んだった。だが、津波で多くの家々が流され、漁港周辺は地盤沈下するなど壊滅的な被害を受けた。

 大学院で地域文化学を専攻する山形さんは震災後の4月に報道機関のアルバイトとして南三陸町での取材に同行した。

 その後、同じ町内の田の浦地区に震災後2カ月間も支援が入らなかったことを知り、県立大の鵜飼修准教授(42)らが住民らと立ち上げた「田の浦ファンクラブ」に参加を申し出て、現地調査に加わった。

 聞き取りを進めると、地区では1896年の明治三陸地震、1933年の昭和三陸地震、1960年のチリ地震の3度、津波の被害を受けたことがわかった。

 今回の震災では14人が亡くなり、3人が行方不明のままという。津波で郷土史も流されたと聞き、「田の浦の歴史を記録したい」と思い、冊子作りを決めた。

 山形さんは当初、学生の立場で役に立つのかと不安になったが、集落のために精いっぱいのことをしようと思い直したという。8月8日から約10日間、現地に滞在。インタビューをまとめ、9月に出来上がった1冊目を手に田の浦を再訪すると、お年寄りらから「自分たちの思い出をよく書き留めてくれた」と喜ばれた。

 やがて震災の話を避けていた住民も少しずつ「あの日」のことを語ってくれるようになった。中には、突然涙をこぼし、「本当は誰かに聞いてもらいたかったの」と胸の内を語り始めた女性もいた。聞き取りを重ね、11月初めに2冊目の冊子が完成した。

 山形さんは月に1度、田の浦を訪れ、住民の復興作業を手伝う。「復興には、長期的な支援が必要。冊子を通じて一人でも多くの人に田の浦のことを知ってもらいたい」と話す。

 冊子は各1千部。1冊目は5千円で印刷費など経費を除いた金額が義援金になる。2冊目は3千円で、購入すると田の浦ファンクラブに入会できる。販売は同クラブのホームページ(http://e−tanoura.com/)で。問い合わせは山形さん(090・4279・6814)へ。(一色涼)

朝日新聞 2011年11月16日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月17日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
19. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
32. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
54. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
58. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
73. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
99. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一


コツコツと コツコツと続けること
(柳井正 ファーストリテイリング会長兼社長)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月16日(水) 原発、津波、政治
東日本大震災:福島の農地除染、懐疑的考え示す−−ベラルーシ専門家

 【ゴメリ共同】福島県のチェルノブイリ原発事故調査団は2日、ベラルーシの国立放射線学研究所を訪れ、農業の現状について意見交換した。同研究所のアベリン所長は「農地の表土を削って除染すると、土地の肥沃(ひよく)度が下がってしまい農地として使えなくなる」と述べ、東京電力福島第1原発事故で汚染された農地の除染に懐疑的な考えを示した。また、植物を植えて土壌の放射性物質を吸い上げ除染する方法に関して「あまり成果がなかった」と指摘。森林の除染もベラルーシで積極的に行われていないとして「なかなか解決する方法がない」と述べた。

福島第1原発:大量のふん尿…畜産農家限界 福島・中島村
福島第1原発:東電株主代表訴訟へ 損失分1兆円返還要求
福島第1原発:東電、一時的「臨界」の可能性否定
福島第1原発:キセノン検出、臨界ではなく「自発核分裂」
放射性物質:床下、理科準備室、地中から…なぜ次々?
が平野氏批判 県議選総括「結束乱し影響」

--------------------------------------------------------------------------------
 
 民主党県連は13日、盛岡市内で総務会と常任幹事会を開き、9月に行われた知事選と県議選の総括を行った。23議席と過半数に届かなかった県議選に関し、平野達男復興対策担当相(県連副代表)の同相への就任や党代表選での投票行動を挙げ、「県連の結束を乱し、選挙戦への影響があったと言わざるを得ない」と名指しで批判する異例の総括となった。

 平野氏は7月、松本龍前復興相の問題発言による辞任を受けて就任。総括では「県連はかねてより菅政権の早期退陣を求めてきた」とし、大臣就任について「政権の延命を後押しした」と指摘した。

 8月の党代表選では、県連は小沢一郎県連代表が支持した海江田万里元経済産業相に一致して投票する方針を確認したが、平野氏が野田佳彦首相に投票したことについても言及。「われわれが目指す政治の方向性が県民に分かりづらいものになった」とした。

 同日は平野氏は公務のため欠席。出席した他本県選出国会議員や県議らから総括について発言は出ず、了承した。

 会合後、県連幹部の一人は「(平野氏の名指し批判は)県連の規律保持のためにやむを得ない」と語った。

 これに対し、平野氏は14日、岩手日報社の取材に「あえてコメントすることはない。今はとにかく復旧・復興に集中したい」と述べるにとどめた。

岩手日報

-------------------------------------------------------------------------
東西3キロ間に最大60センチ起伏確認 アサリ・ノリ漁に影響も 市民団体が調査結果

震災前には見られなかったくいが多数隆起している=7月、市川市塩浜沖の人工干潟付近(三番瀬フォーラムグループ提供)

 東京湾最奥の干潟・三番瀬の環境保全を推進する市民団体「三番瀬フォーラムグループ」(習志野市、小埜尾精一主宰)は14日までに、東日本大震災を受けて実施した三番瀬の海底形状調査の結果を発表した。同団体は「地盤が東側に移動しており、以前は平らだった海底が凸凹に波打っている。このままでは漁業に影響が出る」との認識を示した。

 同団体によると、今年7〜10月に調査を実施。小型漁船にGPS(衛星利用測位システム)連動型の魚群探知機を搭載し、約1200ヘクタールの範囲内で海底の深さなどを調べた。

 調査では、浦安市日の出沖−習志野市茜浜沖の東西約3キロのラインで最大60センチの起伏が続き、液状化現象で海底に埋まっていたくいが隆起した地点も広域で確認された。

千葉日報 2011年11月15日
-------------------------------------------------------------------------------------
クリタケ出荷停止14市町に 日光、那須塩原のナメコも

 政府の原子力災害対策本部(本部長・野田佳彦首相)は14日、県内10市町産の原木クリタケと那須塩原市、日光市産の原木ナメコ(いずれも露地栽培)について、原子力災害対策特別措置法に基づき出荷制限を指示した。県はJAなどを通じ生産者に商品回収と出荷停止を要請した。クリタケの出荷停止は、既に停止中の4市町を含めて計14市町となり、産地19市町の7割を超えた。

 新たに指示が出たのは足利市、佐野市、真岡市、さくら市、那須烏山市、上三川町、茂木町、市貝町、芳賀町、高根沢町。

 県産クリタケは、一部から暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたとして、鹿沼市、矢板市、大田原市、那須塩原市の4市産について出荷停止となっていた。

 その後、さくら市産も基準値を超えたため、汚染が県域に広がっている可能性があるとして今回、出荷停止の範囲を拡大した。ただ宇都宮市、日光市、塩谷町、那珂川町、那須町の5市町産についてはこれまでの精密検査で基準値を下回っため除外された。

 これまで県産クリタケからは1キログラム当たり最大1908ベクレル、ナメコからは最大759ベクレルの放射性セシウムを検出している。
下野新聞 2011年11月15日
------------------------------------------------------------------------
福島市の歴史的建物、惜しまれ姿消す 巨額費用で修復断念

震災で被害を受けた旧ノートルダム修道院の聖堂。長椅子にはブルーシートがかぶせられ、床には壁や天井から落ちた白いしっくいが散乱し、往時の面影は見られない=福島市花園町

 福島市を代表する二つの歴史的建造物が、東日本大震災の影響で取り壊されることが決まった。同市花園町の桜の聖母短大の旧ノートルダム修道院と国登録有形文化財の同市大町の竹屋旅館で、どちらも揺れで激しく傷み、修復できないという。このうち旧ノートルダム修道院は14日、取り壊し作業が始まった。歴史や文化を伝える建物が相次いで姿を消すことになり、市民は残念がっている。

 旧ノートルダム修道院は震災で屋根の瓦が崩れ落ち、天井や壁、聖堂内のマリア像が破損した。所有者のカナダのコングレガシオン・ド・ノートルダム修道会は財政的に修復困難と判断し、震災から約1カ月後に取り壊しを決定した。
 1935年の建築で、ステンドグラスや洋風の内部設計など細部にも意匠を凝らした。修道院としての役目は2000年に終えたが、その後も結婚式場や記念写真の撮影スポットとして街の象徴であり続けた。
 日本建築家協会のメンバーが10月、修復の可否を調べ、「修復できる」と判定。「県の近代遺産の中でも建築的価値、教育指導上の点から高く評価される」と再考を訴えたが、修道会の結論は変わらなかった。
 今泉ヒナ子修道院長(80)は「瓦など手に入らない部材があり、修理すれば何十億円かかるか分からない。惜しんでくれる人には申し訳ないが、非現実なことはできない」と話す。
 竹屋旅館は1909年から21年にかけて建てられた土蔵5棟を生かした建物で、老舗旅館として長く営まれた。震災で全体的に傾き、壁が剥がれて土がむき出しになり、休業に追い込まれた。
 上竹毅社長(80)は「ここまで壊れては、もうどうにもならない。移築の話も出たが、実現は難しい」と言う。
 福島県や福島市によると、震災で被害を受けた市内の建造物は古い土蔵を中心に多数に上り、既に取り壊された建物も少なくない。公費は除染など福島第1原発事故対策に優先的に割いているため、文化財の改修費は捻出しづらいという。
 市民からは「歴史的建造物がなくなり、街の姿が変わってしまう」「街の象徴の復旧を震災復興の足掛かりにしたかっただけに残念だ」と惜しむ声が上がっている。
 市文化財保護審議会委員を務める東北工大の高橋恒夫教授(建築史)は「街の象徴があれば、復興への希望が湧くし、地域の結び付きも強まる。支援が行き届かなくて壊される運命の建物もあり、行政の支援制度の整備が求められる」と指摘している。

河北新報 2011年11月15日
------------------------------------------------------------------------
震災教訓、教員に防災研修 臨機応変を重視 文科省関連トピックス地震

 東日本大震災を受け、文部科学省は全国の教員を集めた防災研修を来月から実施する。緊急地震速報を活用した避難や、保護者への子どもの引き渡しなど、震災の教訓を生かした実践的な内容にする。マニュアルに従うだけでなく自ら判断して危険を回避する力を子どもたちにつけることも重視している。

 研修の主な対象者は、学校安全を担当している幼稚園から高校までの教員、都道府県や政令指定市教委の指導主事ら計220人。独立行政法人教員研修センター(茨城県つくば市)が12月と来年1月、つくば市と大阪市で4日間ずつ実施する。

 研修では、震災で大津波に襲われながら、小中学生約3千人のほとんどが助かった岩手県釜石市で防災教育を指導してきた片田敏孝・群馬大教授の講演を聞き、防災マニュアルをつくる練習も行う。学校の防災機能強化のため、文科省が来年度から3年かけて全校配備する方針を決めている緊急地震速報の受信システムを使った避難訓練のやり方も指導する。

 文科省は、こうした研修を受けた教員らが成果を持ち帰り、防災担当としてそれぞれの勤務校や地域で取り組みを広げてもらうことを期待している。

朝日新聞 2011年11月15日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月16日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
8. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
36. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
37. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
77. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
98. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
99. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一


人はみな素晴らしい
たった一度会っただけなのに
二度と忘れられない人は大勢いる
( シンディー・ローパー 米国の歌手)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月15日(火) 原発、津波、政治
<福島・浪江町>ふるさと再生NPO、商店主ら旗揚げ目指す
毎日新聞 11月15日(火)11時47分配信
 東京電力福島第1原発事故で警戒区域となり、県内外に避難している浪江町の商店街の店主らが、故郷の復興に力を合わせようとNPO法人の設立を目指している。兵庫県姫路市で12、13日に開かれたB級ご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」で、地元の「浪江焼麺太国(やきそばたいこく)」は健闘し4位に。商店主らは「会場でも『復興がんばれ』と応援をもらった。ふるさとの再生に向けて自分たちで取り組んでいきたい」と意気込んでいる。

 NPO設立を目指しているのは、JR浪江駅近くで約50店舗が軒を連ねる「新町商店会」の店主ら。同会は毎年秋に開かれる町最大の祭り「十日市祭」を企画するなど積極的に街づくりに携わってきた。避難生活を強いられ、商店街や町の結びつきが危ぶまれるようになる中、今夏は避難先で盆踊りも企画したが、任意団体では行政の支援が得にくく、11月1日にNPO法人の認証申請をした。

 商店街で時計店を営んでいた原田雄一さん(62)が理事長に就任し、団体名は「まちづくりNPO新町なみえ」になる予定。会津若松市に避難中の原田さんや、各地で避難生活を送る商店主らが二本松市の事務所に通い、復興に向けて知恵を絞っている。9月からは町内の10カ所以上で線量調査を始め、県の除染業務講習会にも参加。今後、自分たちで除染を進めていく。仮設住宅を訪問して安否確認をしたり、祭りなど町の文化を継承する計画も考えている。

 そんな時に、町の若者たちがB−1グランプリに出場。長女の夫も参加していた原田さんは町民約20人でバスツアーを組み、12日に会場を訪れた。会場で、「おいしい」「復興がんばれ」と何度も声を掛けられたという。原田さんは「私たちには今、興す町もない。でも皆さんの『浪江に帰れるまで応援する』という気持ちを感じた。自分たちの手で復興の基盤となる土壌をつくっていきたい」と意欲を燃やしている。【野口由紀】------------------------------------------------------------------------
幕末期の大和市を紹介、ジオラマや資料展示/神奈川

下鶴間宿を再現したジオラマ=大和市下鶴間の下鶴間ふるさと館

 幕末期の大和市下鶴間地区を紹介した企画展「黒船がやってきた!」が地元のつる舞の里歴史資料館(つきみ野)と下鶴間ふるさと館(下鶴間)の2会場で開かれている。宿場風景を再現したジオラマや、当時の大工の手によるとみられる黒船の落書きなどの資料を通じて、庶民の目線から激動の時代を振り返る。

 江戸時代の大和市は旗本の支配する七つの村に分かれていた。中でも下鶴間村は、東海道の脇街道で大山道とも呼ばれた矢倉沢往還と八王子道が交差する宿場町として栄えたという。ジオラマは企画展のために、職員が手作りした。横浜で外国人向けに発行されていた英字新聞「ザ・ファーイースト」が1871(明治4)年に掲載した下鶴間宿の写真を参考に再現した。

 黒船の絵は1994年、下鶴間宿の中心部にあった商家・小倉家住宅を解体した際、床板の裏に落書きされているのが見つかった。板には「安政三」(1856年)の文字もあり、ペリー来航(1853年)後は庶民の間でも黒船が大きな話題だったことを示す貴重な資料という。

 近くに住む山本光男さん(77)は妻のハル子さん(75)と散策がてら訪れた。「地域に密着した、とてもいい展示。こんなに勉強になるとは思わなかった」と話していた。入場無料。12月18日まで。問い合わせは、同資料館電話046(278)3633。

神奈川新聞 2011年11月14日
-------------------------------------------------------------------------------------
波で失われた街、地図に残す 出版元「被災者に配慮」ゼンリンが発行した茨城県日立市の住宅地図。津波で失われた建物が薄い破線で描かれている

 東日本大震災で街並みを失った被災地を、新たな地図にどう表現したらいいのか。地図会社が難題に向き合っている。

 道路地図大手の昭文社は、津波に襲われた地域については3月11日以前の様子をほぼ再現した内容にする方針だ。

 同社は都道府県ごとの道路地図「県別マップル」を発行する。新たな情報を盛り込んだ最新版は毎年冬から春にかけて出している。

朝日新聞 2011年11月14日
------------------------------------------------------------------------
被災3県、漁獲額6割減 主要9港調査被災3県の水産業

 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県の主要9港で、4〜10月の水揚げ量を調べたところ、前年の同じ期間より7割、金額で6割減っていたことがわかった。震災から8カ月で再開できた加工業者は限られ、冷凍施設の復旧も遅れている。

 県の主要漁港とされる岩手の久慈、宮古、釜石、大船渡、宮城の気仙沼、女川、石巻、塩釜、福島県で唯一水揚げがあった小名浜(いわき市)の9港について調べた。

 うち7港は水揚げ量、額とも3〜9割の大幅減。特に昨年の水揚げが全国5位だった石巻は量、額とも9割減だった。気仙沼は14年連続で出荷が日本一だった生鮮カツオの水揚げ量が6割減少。女川は気仙沼と本州一、二を争っていたサンマの水揚げが例年の3分の1に落ち込んだ。サケ漁やイカ漁が盛んな大船渡、釜石では量、額ともほぼ半減。宮古も3割減った。

朝日新聞 2011年11月14日
------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月15日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
12. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
19. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
37. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
53. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
58. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
62. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
67. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一

バカにしているものが 一番バカにできない
(楳図かずお 漫画家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** *
△top
2011年11月14日(月) 原発、津波、政治
<福島第1原発>事故から8カ月 傷痕消えない現場

 水素爆発で建屋の上半分が吹き飛んだ東京電力福島第1原発3号機に、報道陣を乗せたバスが差しかかった。「1ミリシーベルトです」。同乗する東電職員が車内の1時間当たりの放射線量を大声で知らせる。平日は約3000人の作業員が復旧にあたり、政府は「原子炉の状態は安定している」と強調するが、爆発のあった3、4号機では壁の一部が今なお崩れ、津波に流された車やがれきも残されたまま。事故から8カ月。初めて公開された原発構内に入った。

 午前10時、原発から南に約20キロの「Jヴィレッジ」(福島県広野、楢葉両町)をバスで出発した。車内の放射線量は毎時1.5マイクロシーベルト。靴は二重にビニールで覆い、軽い不織布製のつなぎの防護服を着用。綿の手袋の上にゴム手袋を重ね、綿の帽子に布のマスク。いずれも東電指定の装備だ。

 警察の検問を抜け、一般の立ち入りが禁じられた警戒区域内に入る。国道6号を北上する途中、時折作業員を乗せた車や警察車両とすれ違う。それ以外に人の気配はない。駐車場には置き去りにされた車が止まり、「営業中」の札がかかった飲食店も無人。原発事故以来、街の時間は止まっている。

 約30分後、原発から約3キロの駐車場で全面マスクの装着を指示される。額とあごが圧迫され、息がしづらい。

 午前10時40分ごろ、福島第1原発の正門に到着した。放射線量は毎時15マイクロシーベルト。「50マイクロシーベルトです」「100マイクロです」。正門を入り、貯水タンクや汚染水処理施設の制御室などを過ぎて中を進むと、東電職員の叫ぶ数字がみるみる大きくなっていく。

 約5分後、1〜4号機から南西約600メートルの高台でバスが止まった。

 壊れてはいけないものが、崩壊している。最も南側の4号機の原子炉建屋は、厚さ1メートルの壁がところどころ崩れ、骨組みが露出している。記事では何度も書いてきた「安全神話の崩壊」を、初めて目の当たりにした思いだった。

 西側の崩れた壁の間からは、定期検査中のため外していた格納容器の黄色いふたが見える。北側の3号機の上部で、残っていた骨組みが内側に丸まり、爆発のすさまじさを証言する。

 坂を下り、バスは1〜4号機の建屋と海との間の道に入った。途中、車内の放射線量は毎時200マイクロシーベルトに上昇。車窓からは作業員の姿が。われわれより高い放射線にさらされながら事故収束にあたる姿に、頭を下げた。

 海側には高さ約4メートルの仮設の防潮堤が築かれていたが、よく見ると石を詰めた袋を積みかさねただけ。建屋側には津波で流された車やがれきが放置されている。道を進むと次第に線量は上がり、3号機横ではこの日最高の毎時1ミリシーベルトに達した。

 午前11時40分、緊急時対策本部のある免震重要棟に到着。ここで初めて原発の敷地を足で踏んだ。装備を外す。わずか1時間半程度だったが、全面マスクの息苦しさと圧迫感はつらかった。大きく息を吸える開放感にひたりながら、夏場も防護服に身を包んでいた作業員の苦労を少しだけ想像できた。

 午前9時から午後2時半ごろまでの記者の積算線量を確認すると57マイクロシーベルト。胸部X線の集団検診1回分に相当する。安全とされる所を選んだ短時間の取材でも被ばくは避けられない。廃炉を含め30年以上に及ぶ事故収束への道のりは険しい。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年11月13日
------------------------------------------------------------------------
危険区域一転 現地再建可能に 移転希望者「唐突」と反発

災害危険区域から外れた仙台市若林区の井土地区。津波で壊れた住宅が今も残っている

 仙台市の震災復興計画をめぐり、いったん集団移転対象に示された後、現地再建可能と変更された地域で、移転を望む住民の間に不安と不満が募っている。市が津波浸水シミュレーションを見直した結果とはいえ、わずか1カ月間での方針転換。最終の「線引き」を決める市の震災復興検討会議は14日に迫るが、住民は「唐突だ」と納得できないでいる。

●自宅既に解体 
 移転対象となる「災害危険区域」に示された後、除外されたのは、若林区の井土、種次両地区の計約150世帯と、宮城野区の新浜、南蒲生両地区の計約250世帯。
 9月下旬に示した市の中間案では、4地区を災害危険区域に指定。しかし、防潮堤ともなる一部市道のかさ上げなどで再シミュレーションした結果、浸水が抑えられたため、対象から外れた。
 この変更に住民は振り回された。
 「たった1カ月で180度方針が変わるのはおかしい」。井土地区の会社員三浦聡一さん(51)は憤る。三浦さんは10月に開かれた市の説明会で、井土地区が集団移転の対象になったことを知り、自宅を解体した。「住み続けたい」と言う両親を「もう井土には戻れない」と説得した。身を切る思いだった。
 しかし、今月4日に開かれた説明会で、一転して移転対象から外れたことを伝えられた。40人近い犠牲者を出した地区だけに、「怖くてもう戻れない。はしごを外された思い」と無念がる。

●支援対象外に 
 宮城野区の南蒲生地区に住んでいた団体職員黒沢郁夫さん(59)も同じ思いだ。
 黒沢さんは昨年12月、2800万円をかけて自宅を新築したが、津波で全壊した。同居する妻と妻の母は「怖くてもう住めない」とおびえ、34年間住み続けた土地を離れるつもりでいた。10月初旬の市の説明会に出席し、移転を決めた。
 ところが、ここに来ての方針変更に「どうすればいいのか」と戸惑いを隠さない。危険区域から外れることで、当てにしていた国の防災集団移転促進事業は活用できず、移転したくとも支援は受けられない。
 市は、危険区域外の移転希望者を対象に市独自の支援制度を設けることで救済する考え。ただ、支援の規模は未知数だ。
 黒沢さんは「移転したいという思いは変わらない。市には国の支援に準ずる支援をお願いしたい」と訴える。

河北新報 2011年11月13日
------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
復興の炎、天まで届け…福島で「松明あかし  巨大地震

全国からの支援を受けて開催。勢いよく燃え上がる大たいまつ(12日、福島県須賀川市で)=久保敏郎撮影

 400年以上の歴史を持つ火祭り「松明たいまつあかし」が12日、福島県須賀川市の翠ヶ丘公園内の五老山一帯で行われた。

 東日本大震災の犠牲者追悼の思いも込められた大小22本の松明は、晩秋の夜空を赤々と染めた。

 同市は東京電力福島第一原発から約60キロにあり、材料となる市内産のカヤから1キロ・グラムあたり84ベクレルの放射性セシウムが検出された。全国に提供を呼びかけたところ、県内や11府県が協力、例年通りの開催にこぎ着けた。松明の中には、「がんばろう福島」「泣くなら笑おう 明日はくるから」など、被災者を励ます言葉も見受けられた。

 午後6時半、「復興ののろしの火をつけるぞ!」とかけ声がかかると、高さ10メートル、重さ3トンの大松明を手始めに、次々と点火。詰めかけた観衆は、大小の火炎が織りなす幻想的な光景に見入り、復興への願いを重ねていた。

読売新聞   2011年11月13日
-----------------------------------------------------------------
写真展:幕末から70年代の風景記録−−佐倉 /千葉

 佐倉市の国立歴史民俗博物館で、企画展示「風景の記録−写真資料を考える−」が開かれている。幕末から1970年代までの風景を記録した貴重な写真を全国から収集し、街並みの移り変わりを分かりやすく展示している。

 会場入り口には、企画展の目玉となる「愛宕山から見た江戸の街並み」のパノラマ写真を古地図と一緒に立体的に展示。写真は江戸時代末期の1863年8月、愛宕山(東京都港区)から見渡した周囲225度の眺望をイタリア人写真師が撮影したもので、眼下に細長い武家屋敷がぎっしりとひしめき合う様子がいっぱいに広がる。

 来年1月15日まで。入館料は一般830円▽大学・高校生450円▽中学生以下無料。問い合わせは同館(電話043・486・0123)。【西浦久雄】

毎日新聞   2011年11月13日
-------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月14日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
67. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
69. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
89. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
98. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)


くじけても あきらめないで
(安藤美姫 フィギュアスケート選手)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*****米発表の首相発言を否定=「全品目が交渉対象」は誤解―外務省
時事通信 11月13日(日)17時16分配信

 【ホノルル時事】外務省は12日夜(日本時間13日午後)、日米首脳会談に関する米側の報道向け発表に関し、「野田佳彦首相が『全ての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せる』と述べたとされているが、そのような発言を行った事実はない」と否定するコメントを出した。
 コメントは「日本側がこれまでに表明した基本方針や対外説明を踏まえ、米側で解釈したものであり、発言が行われなかったことが確認された」としている。報道資料はホワイトハウスが発表したもので、外務省は事実無根だとして抗議。米側は誤解を認め、陳謝したという。
 環太平洋連携協定(TPP)交渉に関し、日本側は昨年11月に閣議決定した「包括的経済連携に関する基本方針」に基づく説明を米側にしてきた。同方針は、「(慎重な扱いが必要な)品目について配慮を行いつつ、全ての品目を自由化交渉対象」とすると明記。首相自身、11日の記者会見で同方針に言及して「さらに歩みを前に出す」と強調しており、米側の誤解につながったとみられる。 

************ ***
△top
2011年11月13日(日) 原発、津波、政治
東日本大震災:「原発事故、風化させるな」 福島の酪農家が訴え−−青森 /青森
毎日新聞 11月13日(日)11時1分配信
 東京電力福島第1原発事故によって酪農の休業を余儀なくされた福島県飯舘村の長谷川健一さん(58)が12日、青森市内で講演した。長谷川さんは「原発事故を風化させないでほしい」と訴えた。
 講演会は反核燃を訴える農家5人が集まった「第8回反核燃産地直売会」(みらいアクション青森主催)に合わせ、青森市新町2の直売会会場で開かれた。
 飯舘村は計画的避難区域に指定されて全村避難している。4月末には村内の酪農家11戸すべてが休業を決め、長谷川さんは現在同県伊達市の仮設住宅で暮らしている。
 講演で長谷川さんは、処分される牛を酪農家が泣いて送り出す写真などを見せながら、休業までの経緯を説明。事故後に原子力の専門家が繰り返し村民に安全だと説明していたにもかかわらず、4月には計画的避難区域に指定されたことについて「ばかにしていると皆が憤った。この間に住民は被ばくし続けた」と怒りをあらわにした。さらに「もし事故が青森だったらと考えてほしい。大間のマグロもリンゴも全部だめになる」と訴えた。
 産直市は13日も午前10時〜午後3時まで開かれ、リンゴやナガイモ、米などを販売している。午前10時半からは反核パレードも行われる。【鈴木久美】

福島第1原発ルポ 息をのむ異様な光景
産経新聞
2011.11.13 00:21 (1/3ページ)[放射能漏れ]

防護服に身を包み、福島第1原発に入る報道関係者ら=12日午前、福島県大熊町(代表撮影)

 東日本大震災の東京電力福島第1原発が事故から8カ月たった12日、報道関係者に初めて公開された。人の営みが消えた警戒区域、外壁が吹き飛び、いまでも崩落が続く原子炉建屋…。顔を覆うマスクを装着し、防護服をまとい完全防備した記者が見たのは、思わず息をのむ異様な光景だった。(大竹直樹)

 

沈黙する町

 事故後ほぼ無人地帯と化した沈黙の町を初めて目にした。Jヴィレッジで白い防護服に着替えた報道関係者を乗せたバスは、福島第1原発へと続く国道6号を北上。警戒区域に入った。

 電柱は傾いたまま放置され、商店は外壁が壊れたまま、無残な姿をさらしていた。あの日から時が止まったままだった。

 「ここでマスクを着けてもらいます」。バスに東京電力の職員の声が響く。Jヴィレッジでは、文部科学省が示した校庭などの除染の目安(毎時1マイクロシーベルト)を若干上回る同1・5マイクロシーベルトだったが、原発のある大熊町に入ると、放射線量は一気に同10マイクロシーベルトに上がった。全面マスクを着用すると息苦しく呼吸が自然と荒くなった。

 平日は約3000人の作業員が収束作業に当たっている。装着するだけでも息苦しい全面マスクをしながらの作業はいかに過酷だろうか。線量の高い建屋内の作業では、さらに重さ13キロのボンベを背負う。

< 前のページ 1 2 3 次のページ >
このニュースの写真

関連ニュース
【放射能漏れ】第1原発、報道陣に初公開 細野氏の視察に同行
【放射能漏れ】「戻る気ない」4分の1 原発周辺8町村の住民
【放射能漏れ】原発事故用のロボスーツが誕生
【放射能漏れ】原発事故コスト試算案 最大1・6円に上方修正 
【放射能漏れ】岩手など6県 汚染地図作成



放射能漏れ
【福島原発事故】福島第1原発ルポ 息をのむ異様な光景
【放射能漏れ】第1原発、報道陣に初公開 細野氏の視察に同行
【放射能漏れ】岩手など6県 汚染地図作成

【復興日本】第7部 冬が来る(2)工事失速…賑わい戻らぬ港11.13 00:47
【福島原発事故】福島第1原発ルポ 息をのむ異様な光景 11.13 00:21

産経新聞社新聞購読のご案内






1原発:報道陣に公開 吉田所長「作業なお危険」


福島第1原発3号機の原子炉建屋=福島県大熊町で2011年11月12日午前10時48分(代表撮影)
 東京電力福島第1原発事故から8カ月が過ぎ、原発敷地内の様子が12日、初めて報道陣に公開された。現地の事故対応を指揮してきた同原発の吉田昌郎所長(56)は「3月11日(の事故発生)から1週間は、極端なことを言うと『もう死ぬだろう』と思ったことが数度あった」と当時の危機的な状況を振り返った。原発の現状については「原子炉は安定しているが、作業する面では(放射)線量も非常に高く危険な状態だ」と説明した。

 報道陣はバスで1〜6号機の周辺を回った後、緊急時対策本部のある免震重要棟に到着。そこで吉田所長が初めて取材に応じた。吉田所長は冒頭、福島県をはじめとする事故の被害者に対し「発電所で事故を起こし、いろんなご迷惑、ご不便をおかけしたことを心よりおわび申し上げたい」と謝罪。「日本全国、世界から支援いただいたことが本当に励みになっている」と感謝の気持ちも強調した。

 同原発では東日本大震災の発生直後、すべての電源を喪失し、原子炉が冷却できない状況になった。吉田所長は「想定が甘かった部分がある。これからほかの発電所もそこを踏まえて訓練、設備を充実させていく必要がある」と事前の想定の不備を認めた。

 3月12日の1号機の水素爆発時は免震重要棟にいたが、「まずボンという音を聞き、1号機が爆発しているみたいだという情報が入ってきた」だけで原子炉の状況は分からず、14、15日には3、4号機でも爆発が発生。原子炉格納容器の損傷した2号機への注水も進まず「一寸先が見えない。最悪、メルトダウン(炉心溶融)も進んでコントロール不能になる、これで終わりかなと感じた」という。

 その後も高濃度の汚染水漏れなどがあり、危機的な状況を脱したと感じたのは「7、8月」。今後は「(年内に原子炉を冷温停止状態にする)ステップ2を確実に終了させるのが一つの目標。中長期のステップを考え、いろいろな提言をし、作業をこなしていくことが福島県民のニーズに応えることになる」と中長期の取り組みになる覚悟を語った。

 同時に「作業員の被ばくの問題は頭の痛い課題」と指摘し、作業・生活環境の改善を政府などに要望。自身の被ばく線量を問われると「個人情報なので差し控えるが、それなり(の数値)には、いっている」と述べた。

 吉田所長は東京工業大大学院で原子核工学を専攻し、79年に東電入社。本店原子力設備管理部長など一貫して原子力畑を歩き、10年6月から福島第1原発所長(執行役員)。事故後、当時の菅直人首相は東電への不信感を強め、現地の吉田所長に信頼を置いて事故対応に当たった。

 この日は細野豪志原発事故担当相も原発を視察。記者団に「着実に職場環境がよくなっている。年内の冷温停止状態の達成に向かえるという話なので(ステップ2の)最終作業に入りたい」と語った。【笈田直樹】

毎日新聞 2011年11月12日 21時31分(最終更新 11月13日 0時56分)

福島第1原発:吉田所長 「死ぬだろう」と思ったこと数度
福島第1原発:事故から8カ月 傷痕消えない現場
福島第1原発:廃炉工程表の策定を指示…政府
福島第1原発:「無用な不安抱かせた」 政務官が東電注意
福島第1原発:無人ヘリで線量調査開始 環境省など
は負けない
苦戦
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 163,369位 (本のベストセラーを見る)
177位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
179位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
1098位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品


 
福島第1原発を事故後初公開
 政府と東京電力は12日、福島第1原発(大熊、双葉町)を3月の事故発生後初めて報道陣に公開した。記者団は細野豪志原発事故担当相に同行、吉田昌郎所長が取材に応じ、原発事故が連鎖した当時を「3月11日から1週間は、次はどうなるのか想像できなかった。もう死ぬだろうと思ったことが数回あった」と、極限の状況だったことを明かした。吉田所長は現状について「原子炉は安定した状態になっている」と述べ、細野原発相も年内の冷温停止を前提とした対応を進める考えを示した。
 記者団は防護服と防護マスクを着用、震災による津波で全交流電源を喪失し、メルトダウン(炉心溶融)や水素爆発を起こした1〜4号機の周辺を専用バスで巡り、免震重要棟で吉田所長や作業員の様子を取材した。原発敷地内は損壊した施設の傷痕が生々しく、汚染水の管理や土木工事などの作業が続けられていた。 
(2011年11月13日 福島民友ニュース)


福島県民にお詫び

政府と東京電力は12日、福島第1原発の敷地内を3月の事故発生後初めて報道陣に公開した。吉田昌郎所長は記者団に会い、福島県民と国民に「おわび申し上げたい」と陳謝。事故後の1週間について「(自分たちが)死ぬだろうと思ったことが数度あった」と振り返る一方、現在の原子炉は「冷却されており、安定している」と強調した。

 細野豪志原発事故担当相が事故収束作業の現状を視察、記者らが同行した。細野氏は「現場としても年内の冷温停止状態に向かっていけるだろうという話だった」として、吉田所長らが工程表のステップ2終了に自信を持っているとの認識を示した。

共同通信 2011年11月12日
------------------------------------------------------------------------
大鳥圭介没後百年記念展 掛け軸など 上郡 

大鳥圭介直筆の掛け軸などが並ぶ会場=上郡町上郡

 上郡町出身で、明治期の産業育成に奔走した大鳥圭介の没後百年に合わせた特別展「軍人の如楓 文人の如楓」が、同町上郡の町郷土資料館で開かれている。「ダーウィンの進化論を読んだ」と大鳥自身が書いた掛け軸を初めて公開する。

 如楓は大鳥の号。戊辰戦争で旧幕府軍を率い、明治維新後は新政府に登用された。語学が堪能で、清国・朝鮮国公使などとして外交に才能を発揮。1911年に亡くなった。

 特別展では、書など約20点が並ぶ。ダーウィンの進化論についての記述は今年5月、三重県の夫婦が同資料館に寄贈した掛け軸にあり、記述時期や場所は不明。「人類の祖先を研究していくと、人は猿に似ていると分かるものだ」とも記されていた。同資料館によると、大鳥は1872年にイギリスへ産業視察へ行った際、進化論を知ったとみられる。

 同資料館の島田拓学芸員(35)は「日本の近代化に力を発揮した大鳥について、作品を通して深く知ってほしい」と話す。

 12月18日まで(11月22日と12月6日に展示の一部入れ替えあり)。午前9時〜午後4時半。月曜休館。無料。展示作品の図録を千円で販売。同資料館TEL0791・52・3737(田中宏樹)

神戸新聞 2011年11月12日

------------------------------------------------------------------------
岩倉使節団の山口尚芳企画展

 明治初期に政府が欧米諸国に派遣した岩倉使節団の中心人物の一人として参加した武雄市出身の山口尚芳(ますか)(1839−1894)に光を当てた企画展(西日本新聞社など後援)が27日まで、同市の市図書館・歴史資料館で開かれている。使節団派遣から140年を迎えることを記念した展覧会。約90点の資料で近代日本の基礎づくりに奔走した山口の業績をたどる。

 山口は長崎で蘭学と英語を学び、佐賀藩で翻訳などを担当。倒幕運動でも活躍したとされる。明治維新の後、政府の要職を経て、外務少輔(しょうゆ)(現在の事務次官)に登用された。

 使節団(留学生含め107人)出発は1871年。当時参議(今の閣僚)を務めた大隈重信に代わり、肥前代表として全権大使岩倉具視を支える4人の副使の一人を務めた。山口のほかは長州の木戸孝允、伊藤博文、薩摩の大久保利通と著名人ばかり。うち1年10カ月に及ぶ視察の全期間に同行したのは山口だけだった。

 一行は米国、英国、フランスなど計12カ国を訪問。山口は現地から大隈に逐一手紙を送り、失敗に終わった米国との不平等条約改正予備交渉の状況や西洋文化の先進性を伝えた。帰国後は初代会計検査院長、貴族院議員などを務め、近代日本の骨組みづくりに尽力。佐賀の乱(74年)では、武雄士族団が佐賀勢に加担したことに対して政府への謝罪文を起草、世界を知る視点から郷土を守るために奔走した。

 企画展は大隈への手紙(複製)や山口が持ち帰った米国土産の柱時計、パリで撮影した山口の写真、イタリアの磁器製造会社を訪れた際に作ったサイン皿などを展示。佐賀藩出身で使節団に同行した久米邦武が執筆を担当した「米欧回覧実記」も紹介する。

 同館の川副義敦学芸員は「4人の副使の中で山口は知られていないが、世界中を見て帰り、日本の近代化につながる大きな役割を果たした。武雄のためにも尽くした山口の存在をこの機会に知ってほしい」と話す。午前9時−午後5時。無料。12日、23日は午後1時半からギャラリートーク。同館=0954(20)0222。

西日本新聞   2011年11月12日
-------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月13日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
10. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
24. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
51. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
61. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一
65. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現でき... (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一
77. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
74. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一


戦争で片腕を失っても絶望なんてしなかった
だって生きてるんだから
(水木しげる  漫画家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月12日(土) 原発、津波、政治
------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:福祉施設、沿岸部は建築禁止 仙台市方針

仙台市が設ける建築制限

 東日本大震災で被災した仙台市が、将来の津波被害を受けかねない沿岸部にある約3600ヘクタールの地域で、福祉施設の新築・増築を原則禁止する方針を固めたことが11日、わかった。避難が遅れがちな高齢者や障害者の安全に配慮するためで、市が住宅について同じ措置を取る区域(約1220ヘクタール)の3倍に達する。市健康福祉局によると、震災に伴い福祉施設に限った建築制限を設ける自治体は全国で初めて。

 建築制限区域に想定されているのは、津波で浸水したエリア約4540ヘクタールのうち、防波堤の役割を果たした盛り土構造の「仙台東部道路」より海側にある一帯。震災前には沿岸部を中心に高齢者向け施設が数カ所あったが、損壊した施設もあった。このため、安全に重点を置き住宅に関する要件より厳しくすることにした。

 市は今月末に市議会に出す復興計画案で、既存施設に移転を促すことを明示。決定後に建築制限の方針を福祉施設の事業者へ説明する。

 同局は「新たな津波で大きな被害を受ける可能性が高い区域なので、理解してもらいたい」と話している。
毎日新聞  2011年11月11日
------------------------------------------------------------------------
原発事故:除染基本方針を閣議決定 廃棄物は県内に仮置き

 政府は11日、東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染や汚染廃棄物の処理に関する基本方針を閣議決定した。国が責任を持つ除染の対象を、自然からの被ばくを除いた線量が年間1ミリシーベルト以上の地域とすることや、汚染廃棄物は発生した都道府県内で処理することなどを盛り込んだ。来年1月1日に全面施行される特別措置法に基づく。

 除染は学校や公園など子供が生活する場所を優先し、被ばく線量が年間20ミリシーベルト未満の地域については、長期的に年間1ミリシーベルト以下とすることを目標に掲げた。その上で、2013年8月末までに▽一般人は半減▽子供は60%減−−を目指す。

 除染に伴って発生する土壌などの汚染廃棄物は、市町村やコミュニティーごとに仮置き場を確保する。福島県内に設置する中間貯蔵施設やその後の最終処分の安全性について国が責任を持つと明記した。

 また、放射性セシウムの濃度が1キロ当たり8000ベクレルを超える汚泥などは「指定廃棄物」として、国が責任を持って発生した都道府県内で処理する。

 基本方針決定を受け、野田佳彦首相は11日午前の閣議後の閣僚懇談会で、藤村修官房長官をトップとする関係閣僚会合を設置するよう指示した。関係省庁の連携を強化するためで、首相は「除染は我が国の再生の第一歩であり、政府一丸となった強力な体制を作らなければならない」と各閣僚に協力を求めた。【藤野基文、小山由宇】
毎日新聞 2011年11月11日
------------------------------------------------------------------------
除染対策の関係閣僚会合を設置 各省の連携強化狙う

 野田政権は11日の閣議で、放射性物質を取り除く除染や、放射性廃棄物の処理に関する関係閣僚会合(議長・藤村修官房長官、副議長・細野豪志環境相)の設置を決めた。官邸が除染の司令塔になり各省の連携を強化する狙いがある。来週に初会合を開く。

 野田佳彦首相は11日の閣僚懇談会で「除染は福島県、ひいては我が国再生の第一歩であり、政府一丸となった強力な態勢を作らないといけない。各省からの人員派遣など最大限の協力をするように」と各閣僚に指示した。

 これまで細野氏の下に置かれていた、各府省の局長級幹部でつくる「放射性物質汚染対策連絡調整会議」を、関係閣僚会合の下に位置付ける。細野氏は11日の閣議後会見で「関係閣僚で号令、調整し、環境省は除染の実動部隊となる」と述べた。
朝日新聞   2011年11月11日
-------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」  アマゾン2011年11月12日
120位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
142位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
アマゾンベストセラー・明治維新ベスト300、 2011年11月12日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
35. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
36. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
53. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
63. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
74. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
134. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
176. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
247. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
262. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
276. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか
290. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)

相談する人が求めているのは アドバイスではなく
聞いてくれることだ
(中谷彰宏 評論家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
**********
△top
2011年11月11日(金) 原発、津波、政治
<東日本大震災>福祉施設、沿岸部は建築禁止 仙台市方針
毎日新聞 11月11日(金)15時0分配信


拡大写真
仙台市が設ける建築制限

 東日本大震災で被災した仙台市が、将来の津波被害を受けかねない沿岸部にある約3600ヘクタールの地域で、福祉施設の新築・増築を原則禁止する方針を固めたことが11日、わかった。避難が遅れがちな高齢者や障害者の安全に配慮するためで、市が住宅について同じ措置を取る区域(約1220ヘクタール)の3倍に達する。市健康福祉局によると、震災に伴い福祉施設に限った建築制限を設ける自治体は全国で初めて。

【高台に拠点を移したが…】特養を再開したものの、国の補助見通し立たず

 建築制限区域に想定されているのは、津波で浸水したエリア約4540ヘクタールのうち、防波堤の役割を果たした盛り土構造の「仙台東部道路」より海側にある一帯。震災前には沿岸部を中心に高齢者向け施設が数カ所あったが、損壊した施設もあった。このため、安全に重点を置き住宅に関する要件より厳しくすることにした。

 市は今月末に市議会に出す復興計画案で、既存施設に移転を促すことを明示。決定後に建築制限の方針を福祉施設の事業者へ説明する。

 同局は「新たな津波で大きな被害を受ける可能性が高い区域なので、理解してもらいたい」と話している浜岡停止の署名100万筆 静岡の団体が2004年から活動

首相・経産相に提出へ

達成した100万筆の署名を前に浜岡原発の永久停止を求めて提言を述べる渡辺敦雄さん=9日、静岡市駿河区で

 中部電力浜岡原発(御前崎市)の運転停止を求めて署名活動してきた市民団体「原発震災を防ぐ全国署名連絡会」(静岡市駿河区)は9日、署名が100万筆を達成したとして、静岡市内で報告会を開いた。浜岡原発の永久停止に向け、新たに廃炉作業で雇用を確保することなどを提言した。

 同会は2004年から署名活動をスタート。哲学者の梅原猛氏ら著名人が賛同人となって全国でイベントを開くなどしながら署名を募り、署名数は今月9日現在、100万1726筆。メンバーが17日、経済産業省を訪れ野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相あてに提出する予定。

 報告会では冒頭、県職労連合会長でもある鈴木修会長が「100万筆を超え、浜岡を止める目標は達成できたが、将来の危険は残っている。署名は終了し、永久停止を求めて活動する」とあいさつ。この後、元原発技術者の2人が提言した。

 渡辺敦雄・沼津工業高専特任教授は「地元の雇用は、廃炉作業で10年間、その後は新エネルギー発電所の建設で確保できる」と指摘。元ゼネラル・エレクトリック社員の菊地洋一さんは、浜岡原発に建設中の防波壁について「砂丘の上につくる防波壁はもたない。自然の脅威を軽く見ている」と批判した。

中日新聞  2011年11月10日
------------------------------------------------------------------------
避難体験、風評被害の記憶を募集 県が記録後世に 

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の記録などを後世に残す県の記録保存活用事業で、県は10日から体験や記憶、記録、教訓などを募集する。
 募集の対象は地震や津波、原発事故からの避難の体験、避難誘導に関する教訓、風評被害の記憶、避難者への支援に関する経験など。さらに携帯電話やホームビデオなどに記録された震災の映像、被災前の様子が分かる写真なども募る。
 問い合わせは事務局の県歴史資料館 電話024(534)9220へ。

福島民報 2011年11月10日
------------------------------------------------------------------------
田老地区 国内外870人 対応4人で

海外の視察団に被災の状況を説明する吉水さん(右)(7日、宮古市田老で)

 東日本大震災で津波被害を受けた宮古市田老地区で、仮設住宅などで暮らす被災者4人が、視察に訪れる研究者や海外政府関係者らを対象に、ボランティアでガイドを務めている。震災後の街づくりを考えるNPO法人のメンバーで、将来的には観光客にも対応できる態勢づくりを目指すという。(加藤高明)

 NPO法人は「立ち上がるぞ!宮古市田老」で、住民や学識経験者ら約30人で7月に設立し、講演会などを企画している。ガイドをしているのは、NPOの中心メンバーで、元宮古市職員として防災業務を担当していた吉水誠さん(60)ら4人。いずれも津波で自宅を流され、仮設住宅などで暮らしている。

 同地区では、多くの犠牲者が出た明治三陸地震(1896年)、昭和三陸地震(1933年)の教訓から、「万里の長城」と呼ばれた高さ約10メートルの防潮堤を整備したが、今回の津波は防潮堤を越え、壊滅的被害を受けた。その状況を見ようと、地区には国内外から視察が殺到。吉水さんらはこれまで、国内の研究者や防災関係団体など30組約700人、海外34か国から計約170人の視察を受け入れた。

 7日には、外務省の招きで来日したカンボジアなど5か国の視察団が訪れ、崩壊した防潮堤などを約1時間かけて視察。吉水さんが「地震後に押し寄せた津波で、地域の65%が壊滅した」と説明すると、一行は真剣な表情で耳を傾けていた。

 現在は態勢が整っていないため観光客の受け入れを制限しているが、今後はツアー客にも対応できるよう、観光関係者との連携を目指す。高齢者に津波の語り部となってもらうことも検討する。吉水さんは「津波と闘ってきた地域の歴史を知ってもらい、防災意識を高めてくれればうれしい。交流人口を増やし、街が活気づけば、復興への近道となる」と意気込んでいる。

読売新聞   2011年11月10日
------------------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」  アマゾン2011年11月11日
87位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
112位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

アマゾンベストセラー・明治維新ベスト300、 2011年11月11日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
34. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
36. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
53. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
65. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
70. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
146. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現でき... (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一
175. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
220. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (2004/2/19)
244. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
271. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
285. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
298. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)


相手が今何を求めているか 何に苦しんでいるかを想像することが思いやりです
その思いやりが愛なのです
(瀬戸内寂聴)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
△top
2011年11月10日(木) 原発、津波、政治
東北は負けない 講談社+α新書

危機!、ふたたび100位を切る。
ご支援をお願いしたい。初版5000部が、売りきれない状況です。
残念、無念です。

おすすめ度: 5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 85,747位 (本のベストセラーを見る)
110位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
119位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
524位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

ーーーーーーーーー
午後4時半、59位に上昇、ありがとうございます。

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 35,915位 (本のベストセラーを見る)
59位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
83位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
202位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品



20km圏に居住困難域…政府検討

福島原発

 政府は、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い立ち入りを禁じている同原発20キロ・メートル圏内の警戒区域のうち、放射線量が特に高い地域を長期にわたって居住が困難な地域として指定する方向で検討に入った。

 将来的な帰宅を希望する住民を対象に、国が土地の借り上げを行う一方、当面の措置として、周辺の低線量の地域に住宅を建設するなどの支援策作りにも着手する。周辺に数十年間居住した上で、帰宅を果たす2段階での帰還を目指す考えだ。

 居住困難として指定する地域は、年内達成を予定する事故収束の工程表「ステップ2」にあわせて公表する。政府は警戒区域の環境調査を進めており、放射線量が低い地域に関しては警戒区域の指定を解除し、除染を進めて早期帰宅の実現を目指す。
読売新聞  2011年11月9日
------------------------------------------------------------------------
福島出身の女性 決意の警察官内定式  津波で死亡…「兄」の分まで

県警に採用内定した土肥さん

 福島第一原発で津波に巻き込まれた幼なじみの分まで頑張りたい――。福島県いわき市出身で日本女子体育大(東京・世田谷区)4年の土肥佳那子さん(22)が、茨城県警の警察官に採用が内定した。8日、茨城町の県警察学校で行われた内定式に臨んだ土肥さんは「被災地で少しでも役に立ちたい」と県内を新天地に気持ちを奮い立たせる。

 都内で暮らす土肥さんは、震災翌日、東京電力社員で幼なじみの小久保和彦さん(当時24歳)が行方不明になっているのを知った。小久保さんは震災後、福島第一原発の4号機タービン建屋で点検作業を行っていた。建屋の地下で遺体となって発見されたのは3月30日。家族ぐるみで、幼い頃からきょうだいのように過ごした思い出がよみがえった。無口で優しく、年上らしく面倒見が良かった。

 大学進学後、体育教師の道も考えたが、母校の福島県内の高校での教育実習で、自殺を口にするような生徒らの姿に疑問を覚えた。「子どもやお年寄りが地域で孤立していないだろうか」。地域社会で弱者を見守る警察官を志すことにした。母親が鉾田市出身だったこともあり、震災前に茨城県警へ応募。福島県警の受験も考えたが、県内の被災状況を知り「被災地なのに大きく取りざたされない。少しでも役に立ちたい」と内定を得た茨城県警を選んだ。

 小久保さんの葬儀に参列した際、最期まで仕事に尽くしたその顔を見ることができなかった。「若くして亡くなった幼なじみの分まで頑張りたい。もっと強くなりたい」。時として危険が伴い、殉職する警察官が少なからずいる。幼かった頃と同じように、小久保さんがどこかで見守ってくれると信じている。「地域の人に愛され、この人ならと任せてもらえる警察官になりたい」。被災地を支える一員となる使命を燃やす。

     ◇

 県警は今回、2〜4月に応募があり、5月に採用試験を受けた男性782人、女性163人の中から男性77人、女性12人の採用を内定。内定式では、県警警務課の上原真佐樹課長が「県警の歴史を一緒に築けることを楽しみにしている」と激励した。採用担当の桜井検二課長補佐は「今回の内定者は、震災での過酷な業務を知った上で警察官を目指した人たちで、大きな覚悟と背負うものがあると思う。その思いを大切にして、たくましさを持った警察官になってほしい」と語った。

 内定者は来年4月1日付で県警に採用され、警察学校で半年間、逮捕術や法学などを学んだ後、各警察署に配属される。
読売新聞  2011年11月9日
------------------------------------------------------------------------
米原子力規制委員が福島第一の影響語る
 米国の原子力施設の安全規制を担う米原子力規制委員会(NRC)のメンバー、アンソニー・バラッタさんが8日、北茨城市を訪れ、市内で開かれた意見交換会に参加した。バラッタさんには、1979年の米国スリーマイル島原発の炉心溶融事故を歴史的観点から解説した著書(共著)があり、こうした知識をもとに、福島第一原発事故の影響について語った。

 北茨城市を視察したバラッタさんは、福島第一原発から放出された放射性物質による北茨城への影響について、「風向きや測定値などから安全といっていい」と発言。そのうえで「原子炉の中で何が起こり、放射性物質がいつ、どれだけ、どこの方向に向かったかがもっと正確にわかれば変わる可能性がある」と付け加えた。

 福島第一原発については「完全に安定しているともいえない状況にある」との見方を示した。また、スリーマイル島原発事故について、「いまだに米国内で議論が続き、不安に感じる住民がいる」と説明した。

朝日新聞   2011年11月9日
------------------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」  アマゾン2011年11月10日
52位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
78位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

アマゾンベストセラー・明治維新ベスト100、 2011年11月10日
幕末・明治維新 の中で最も人気のある商品です。
31. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
40. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
45. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
53. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
62. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
73. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現できなかったか (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一

私は 人生の岐路に立った時
いつも困難なほうの道を選んできた
(岡本太郎  画家)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月9日(水) 原発、津波、政治
<原発避難住民>「戻る気ない」27% 34歳以下は5割強
毎日新聞 11月8日(火)15時0分配信

拡大写真
東京電力福島第1原発事故による警戒区域と計画的避難区域
 東京電力福島第1原発事故で全域が警戒区域や計画的避難区域などに指定された福島県双葉郡8町村の全世帯に福島大がアンケートをしたところ、元の居住地に「戻る気はない」と答えた人が4分の1に上った。地域の復旧復興を担うはずの若い世代ほど「戻らない」との回答が多く、34歳以下では5割強にもなった。放射能汚染への不安などを背景に、帰還を諦める避難者が少なくないことが浮き彫りになった。

【すべてはここから】重油タンクは1分で沈んだ・・・津波に襲われる福島第1原発

 アンケートは福島大災害復興研究所の丹波史紀(ふみのり)准教授(社会福祉論)らが、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛生村の8町村の協力を受けて9月に実施した。2万8184世帯に発送し、世帯の代表者に回答してもらう方式で調査。47.8%に当たる1万3463世帯から回答があった。

 元の居住地へ戻る意思を聞いたところ26.9%が「戻る気はない」と答えた。年代別では、34歳以下が52.3%、80歳以上で13.1%だった。戻らない理由(複数回答)としては「除染が困難」83.1%、「国の安全宣言レベルが信用できない」65.7%、「事故収束に期待できない」61.3%。放射能汚染への不安の大きさが改めて示された。

 戻る意思がある人でも、待つことのできる期間は「1〜2年」と答えた人が37.4%で、「1年以内」とした人も含めると50.3%となった。「いつまででも待つ」と答えた人は14.6%にとどまった。ただ、世代別では「いつまででも待つ」と答えた人が34歳以下で24.5%となり、世代が上がるごとに割合は低くなった。若い世代では戻る意思を持てない人が多い一方、「いつまででも」帰還を待つ人も多く、二極分化の傾向がうかがえた。

 今後の生活で困っていること(複数回答)を尋ねたところ、「避難の期間が分からない」という人が57・8%、「今後の住居、移動先のめどが立たない」が49・3%と見通しが立たないことを挙げた人が多かった。【川口裕之】

 ◇福島大による住民実態調査の主な質問と回答

◆避難前の居住地へ戻ることについて

(1)国が示す安全なレベルまで放射線量が下がればすぐにでも戻る  4.9%

(2)インフラ整備後に戻る  17.8%

(3)国・自治体の十分な除染実施後に戻る            22.7%

(4)他の町民の帰還後戻る  27.8%

(5)戻る気はない      26.9%

◆戻りたくない理由((5)の回答者が対象、複数回答)

除染が困難        83.1%

国の安全レベルが不安   65.7%

原発収束に期待できない  61.3%

生活・資金面の問題    41.6%

他の家族の反対      14.6%

すでに新しい仕事あり    7.1%

◆戻りたい理由((5)以外、複数)

暮らしてきた町への愛着  69.5%

先祖代々の土地、墓、家  64.7%

地域みんなで復興したい  45.2%

地域での生活が好き    42.6%

見知らぬ土地での環境変化 38.1%

他の場所に移るあてがない 32.8%

家族や町民が帰るから   10.5%

◆戻れる状況になるとして、どのくらいの期間待てますか((5)以外、択一)

(1)1年以内        12.9%

(2)1〜2年以内      37.4%

(3)2〜3年以内      23.9%

(4)3〜5年以内      11.3%

(5)いつまでも       14.6%

◆戻るまで生活したい場所(同)

(1)双葉郡内の自治体     7.7%

(2)双葉郡に隣接する自治体 43.1%

(3)それ以外の福島県内   20.4%

(4)福島県外        11.3%

(5)まだ決めていない    17.6%

◆戻るまで生活したい居住条件(同)

(1)仮設住宅        15.0%

(2)民間借り上げ住宅    53.2%

(3)公営住宅         6.0%

(4)復興公営住宅      16.5%

(5)親戚や知人宅       4.5%

(6)自己負担した賃貸住宅   4.8%

◆今の生活は何でやりくり?(複数)

(1)義援金や仮払補償金   81.7%

(2)勤労収入        35.0%

(3)事業収入         1.9%

(4)年金・恩給       39.8%

(5)貯金          34.4%

(6)借金           2.0%

(7)生活保護         0.7%

◆今後の生活の困りごと(三つ選択)

(1)事業のめどが立たない   9.6%

(2)避難先での職がない   14.4%

(3)避難の期間がわからない 57.8%

(4)生活資金のめどが立たない30.5%

(5)今後の住居、移動先のめど49.3%

(6)放射能の影響が心配   47.4%

(7)子どもの教育が心配   14.9%

(8)同郷の知人とのつながり 20.0%

(9)周りの住民との関係   13.3%福島から新品種米「天のつぶ」 復興の願い込め発売関連トピックス原子力発電所 天のつぶの特徴の説明を聞く買い物客=福島市方木田

 福島県が15年かけて開発した新品種米「天のつぶ」が8日、県内の大手スーパーで初めて発売された。震災と原発事故の年のデビュー。県の担当者は「福島といえば『天のつぶ』と言われるよう育てたい」と期待を寄せている。

 福島市のコープマート方木田店の特設コーナーに75袋が並べられた。試食した野地正吉さん(83)は1袋を購入。「甘みがあった。福島のコメだもの、風評なんて吹き飛ばさないと」

 福島は全国4位の米どころだが、東北で唯一、主力のオリジナル品種がなかった。県農業総合センターが1995年から開発に取り組み、昨年完成させた。未熟な粒の発生が少なく、草丈が短いため倒れにくい。いもち病にも強いという。

朝日新聞  2011年11月8日
---------------------------


3つの堤防で中心部防災 野田村の復興計画決定

--------------------------------------------------------------------------------
 

 野田村は7日、村東日本大震災津波復興本部会議を開き、村東日本大震災津波復興計画を正式決定した。村中心部は三つの堤防で守り、第3堤防より海側は建築制限エリアとする。高台団地は村内の3カ所を予定し、3年後の整備を目指す。村は12月から来年1月にかけて住民に事業説明と意向調査を行い、高台移転などを希望する世帯を把握する。 同復興計画の期間は本年度からの5年間。村中心部は第1堤防(14メートル)、三陸鉄道と国道45号の建設海岸堤防(7・8メートル)、既存の農地海岸堤防(12メートル)による第2堤防、地盤から3〜5メートル盛り土する第3堤防で守る。第3堤防の詳細な位置は本年度内をめどに決める。

 第1堤防と第3堤防は3年後までに整備。第3堤防は高台団地の造成で切り土した土を活用できないかを検討する。第3堤防より海側は建築制限エリア。村役場と第3堤防の間は土地区画整理事業などによる基盤整備検討エリアとし、土地のかさ上げや避難しやすい道路の整備を行う。

 高台移転箇所は城内、南浜、米田地区の3カ所。今後、建築制限エリアや基盤整備検討エリアに住んでいた住民らを対象に事業説明や意向調査を行う。その結果を基に高台移転するか、公営住宅に住むかを把握し、高台団地や公営住宅の整備は3年後までに行う。

 高台団地の用地取得は南浜と米田地区は私有地のため、所有者との単価交渉などは今後詰める。村は来年1〜2月に具体的な事業実施計画を作成する。

 小田祐士村長は「村の復興計画が決まったことで、村民一人一人の復興計画の作成につながる。住民と行政が一丸となって復興を成し遂げたい」と話す。





(2011/11/08)

---------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------

 水産加工業・かわむら(気仙沼市、資本金5千万円、川村賢寿社長)は7日、陸前高田市気仙町の岩手第2加工場を稼働した。秋サケの水揚げ本格化を前に、受け皿となる加工場の復活は浜の復興を後押しする。

 第2加工場は長部漁港近くで、鉄骨平屋、延べ床面積約5千平方メートル。イクラ加工を手掛け、来春にはワカメやコンブの加工を行う。

 同漁港近くで、魚類加工を担う第1加工場は10月11日に再開。第1、2加工場を合わせた従業員は150人。今後は第3加工場の建設を予定し、約300人体制までの増員を見込む。

-------
被災車両から不明男性の遺体 釜石の仮置き場
 
 東日本大震災で被災した釜石市の団地にある仮置き場に置かれた車の中から、津波で行方不明になった男性(35)の遺体が今月2日に発見されていたことが8日、市や県警への取材で分かった。車を1カ所に集める際や警察などの捜索では見つからず、放置されたままだった。

 市災害廃棄物対策室によると、同市片岸町の団地に積まれていた車数台から家族らが男性を発見した。5月に家族がナンバーを市に届けていた。ナンバーは確認できる状態だったが、警察や自衛隊などの捜索でも気付かなかった。

 県内では現在も約1400人が行方不明となっている。被災地には多数の放置車両がある。

岩手日報   2011年11月8日
------------------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」  アマゾン2011年11月9日
53位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
69位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

アマゾンベストセラー・明治維新ベスト300、 2011年11月9日
37. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
45. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
53. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
92. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
100. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡... 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
130. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
137. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
159. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
176. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一 (2004/12)
207. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
226. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
247. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
288. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
299. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一 (2004/2/19)


生きていることが大切なんです
今日まで生きてこられたなら 少しくらいつらくても明日もまた生きられる
そうやっているうちに次が開けてくるのです
(やなせたかし 漫画家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***********
△top
2011年11月8日(火) 原発、津波、政治
「何で首相出てこない」石原都知事、災害がれきで批判 放射能汚染がれきとの違い説明求める
産経新聞 11月8日(火)16時14分配信
 「がれきの問題で野田(佳彦首相)は何で出てこないんだ。自分の言葉で言ったらいいんだよ」

 東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の広域処理を東北以外で唯一、受け入れている東京都の石原慎太郎知事は8日、川崎市内で記者団にこう語り、原発事故での放射能汚染のおそれがあるがれきと一般のがれきの違いについて、国民向けの説明がない首相を批判した。

 同市で開かれた首都圏の知事と政令市長による「9都県市首脳会議」後に語った。

 同会議では災害がれきについて、原発事故による放射性物質を含む廃棄物と混同されるなど「勘違いがある」(上田清司・埼玉県知事)として、首相や細野豪志環境相に記者会見などで違いを強調するよう求める声が続出。9都県市として国に区別の明確化を求める提言を採択した。

 都は今月開始した岩手県宮古市のがれき処理で、同市からの搬出前に放射線量を測定。7日搬出分まででゼロから基準値(0・01マイクロシーベルト)の5分の1に収まっているが、受け入れ反対の声が相次いでいる。

 石原氏は記者団に「ぶらさがりは生で話すわけだから親近感や信憑性(しんぴょうせい)がある」とも語り、ぶらさがり取材に対応しない首相を「結局ある意味無能なんじゃないの? 低姿勢かなんか知らんが」と批判した。
どもの「やる気」1割増=キャンプ、今秋被災3県で―青少年機構
時事通信 11月7日(月)18時32分配信

 東京電力福島第1原発事故による放射能の影響を避け、子どもたちが伸び伸びと遊ぶ「リフレッシュ・キャンプ」に参加した後、「やる気がある」と答えた子どもが1割以上増えたことが7日、国立青少年教育振興機構の調査で分かった。
 調査に関わった明石要一千葉大教授は「短期間でも意欲を湧かせる好影響があった」と評価。機構は岩手、宮城、福島の被災3県でそれぞれ、今秋のキャンプを計画している。
 キャンプは夏休み期間中、福島県猪苗代町などで3泊4日で実施。同県内の小中学生3712人が参加し、沢歩きやうどん打ちなどを楽しんだ。調査は小学4年以上の2289人を対象に、心境の変化を聞いた。
 「いろいろなことにやる気があるか」との質問では、参加前は「よくある」「ときどきある」が計79.9%だったのに対し、参加後は89.8%に上昇。「体から力が湧かないか」の問いに、「湧く」と答えた子どもが81.2%から89.4%に増える一方、「湧かない」と答えた子は18.8%から10.6%に減った。 

福島県内本格除染へ、線量の詳細測定始まる
読売新聞 11月7日(月)20時5分配信


拡大写真
機体に取り付けられた放射線検出装置で、放射線量を測定する無人ヘリコプター(7日午後、福島県飯館村で)=久保敏郎撮影
 東京電力福島第一原子力発電所事故で、国が福島県内の警戒区域と計画的避難区域で来年1月に本格的な除染作業を始めるのを前に、環境省は7日、対象地域で詳細な放射線量の測定を始めた。

 同省は測定結果を基に、優先地域の順番などを定めた除染作業の実施計画を作成する。

 7日は、計画的避難区域に指定されている同県飯舘村飯樋(いいとい)地区に独立行政法人・日本原子力研究開発機構と東京電力の社員ら約30人が入り、測定機器を積んだ無人ヘリや線量計を積載した車両で測定した。

 内閣府などが今夏実施した対象地域の放射線量調査は、測定の単位が1地点につき500メートル四方だった。今回は、居住地など細かなデータを把握したい地点では100メートル四方と狭め、データがない地点についても新たに測定する。内閣府のデータも活用し、除染計画を作成する。 最終更新:11月7日(月)20時5分

保安院も臨界を否定 福島第1原発のキセノン問題

 東京電力福島第1原発2号機で放射性のキセノンが検出された問題で、経済産業省原子力安全・保安院は7日、原因は核分裂が連鎖する「臨界」ではなく、燃料の放射性物質で自然に起きる「自発核分裂」だったとの評価を発表した。

 自発核分裂で発生するキセノンの濃度を保安院が計算した結果と、実際に測定された濃度が同程度だったことや、核分裂反応を抑えるホウ酸を注入した後もキセノンの濃度に変化が見られないことが理由。

 東電が溶融した2号機の燃料から発生するキセノンの量などを分析した結果、自発核分裂が原因と結論付け、4日に保安院に報告。保安院は独自に評価を進めていた。

河北新報  2011年11月7日
------------------------------------------------------------------------
風 土 計  2011.11.6

 来年のお年玉付き年賀はがきが発売となった。月日にまだ余裕があると思っていると、年末になって慌てることになる。早めの準備に越したことはない

▼しかし、今年はいつもと違う。大震災によって多数の犠牲者が出たからだ。内陸部の読者から相談が寄せられた。「どうしても年賀状を書く気になりません。寒中見舞いだけでもいいのでしょうか」。同じ悩みを抱く人は少なくないだろう

▼被災者側も複雑だ。大船渡市の女性は「欠礼のはがきを書く暇すらない。出すとしても一筆添えるのが大変。会社も個人も、新聞広告を利用してのお知らせが多いのではないだろうか」と推測。「今回は寒中見舞いでもよいのでは」と思っている

▼釜石市の印刷会社は「10月から喪中通知の印刷に足を運ぶ方が多い。亡くなったことを記す文面に胸を打たれる」と明かす。年賀については「もし喪中を知らずに出したとしても、近況などを話すきっかけになる」と文面の相談に応じている

▼そして年賀状を出すことは、被災地復興にも役立つ。寄付金入り年賀はがき(55円)の寄付金割合が、例年の3円から5円に引き上げられ、差額の2円分が被災地の支援団体などに寄付されるからだ

▼年賀の意義をあらためて見つめ直す年になるかもしれない。心を込めて書くことの大切さには変わりはない。

岩手日報  2011年11月7日
------------------------------------------------------------------------
福島原発事故の報道めぐりシンポ 名古屋マスコミ関係者ら

 マスコミ関係者らが福島第1原発事故の報道を考える、日本科学技術ジャーナリスト会議のシンポジウム(中日新聞社など共催)が6日、名古屋市千種区の名古屋大であった。

 基調講演で、全国紙の元記者が原発報道の歴史と今回の事故報道の妥当性で持論を展開。パネル討論は、現役記者や放射線の専門家、放射能の影響予測システム「SPEEDI」の開発者らが意見を交わした。

 この中で行われた会場アンケートで、教員や学生ら聴講者の6割が「福島原発事故でマスコミは情報隠しをしたと思うか」の問いに「思う」と答えた。

 炉心溶融の報道が一時期途絶えたとの指摘に、福島民報報道部長の早川正也さんは「水素爆発直後は炉心溶融を報じたが、福島県内7万人が避難する事態となり、地元紙として原発の技術的問題よりも避難先やモニタリング結果など身近な生活情報の発信を優先したため」と解説。聴講者も交え、事故報道でマスコミが機能したかどうか、白熱した議論が交わされた。 (沢田千秋)

中日新聞   2011年11月7日
-----------------------------------------------------------------------------
移動しながら汚染土壌浄化、東芝がシステム開発

 東芝が、東京電力福島第一原子力発電所事故で放射性物質に汚染された土壌を効率的に浄化するシステムを開発した。

 来春までに移動式の浄化装置を完成させ、汚染地域で活用したいとしている。各地の除染作業で発生した汚染土壌の処分が課題になっているが、解決策として期待できる。簡便で土壌に特化した浄化システムの実用化は初めて。

 このシステムは、汚染土壌を酸(シュウ酸)の水溶液に入れ、土壌中の放射性セシウムを溶かし出す仕組み。溶液中のセシウムは、東芝が福島第一原発で使っている汚染水処理システム「サリー」を小型化した装置などで除去、除去後の水は再利用する。

 東芝は、福島県内で採取した1キロ・グラム当たり1万数千ベクレルのセシウムを含む土壌を使ってテストを行い、濃度を10分の1以下に減らし、環境に戻しても問題ないレベルに浄化できることを確認した。1日に10トン程度を処理できる可搬型の装置を大型トラックに搭載、汚染地域を移動しながら活用する方針だ。

読売新聞  2011年11月7日
---------------------------------------------------------------------------
「真田の抜け穴」3時間待ち

「真田の抜け穴」跡をのぞき込む「大阪城甲冑隊」のメンバー(大阪市天王寺区で)

 大坂冬の陣(1614年)で豊臣方の武将・真田幸村が大坂城と出城「真田丸」の間に掘ったとの伝説が残る「真田の抜け穴」跡が6日、大阪市天王寺区玉造本町の三光神社境内で一般公開された。大勢の歴史ファンらが訪れ、見学まで3時間待ちとなるほどのにぎわいだった。

 NPO法人「大阪城甲(かっ)冑(ちゅう)隊」が昨秋、同神社に掛け合って初公開されたのに続き2回目。抜け穴跡は、入り口から3メートルほどで土砂で遮られ、現在はどこにも通じていないが、赤色の甲冑姿の同隊メンバーが見守る中、見学者らが1人ずつ内部に入っていった。

 歴史好きの女性「歴女」も多く、横浜市神奈川区から駆けつけた会社員木挽みなさん(26)は「思っていたよりも狭く、甲冑を着た当時の武将がどのようにして通ったのかなどを想像するだけで楽しかった」と話した。

読売新聞  2011年11月7日
-----------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」 2011年11月8日
112位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
117位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

アマゾンベストセラー・ベスト100、 2011年11月8日
明治維新 の中で最も人気のある商品です。
22. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
26. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
36. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一, 戊辰戦争研究会
82. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか ( 平凡社新書)星 亮一
84. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
89. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時(河出書房史新社) 星 亮一


素直で誠実でないと 人はついてこない
(藤田晋 サイバーエージェント)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月7日(月) 原発、津波、政治
東北は負けない

31位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
58位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 >


津波で犠牲の上司が遺した言葉背に…大船渡署員
読売新聞 11月7日(月)14時38分配信


高橋・前所長の言葉が書かれたトレーナーを着て任務にあたる大船渡署員ら(7日、大船渡市で)=松本剛撮影
 東日本大震災で6人が犠牲となった岩手県警大船渡署の署員らが、殉職した同署高田幹部交番(陸前高田市)の高橋俊一・前所長(60)が遺(のこ)した言葉の英訳を刻んだトレーナーやTシャツを着て勤務を続けている。

 CHEER UP AND GO AHEAD EVEN MISTAKES LEAD US TO GO AHEAD(元気出して前進だ。失敗もまた前進だ)。署員たちは先輩の遺志を背負い、いつ終わるとも知れない震災対応に立ち向かっている。

 「ミスした時はいつも、『後で出来るようになればいいんだ』と、叱ることなく、励ましてくれた。メッセージ通り、とても前向きな人だった」。震災前から同交番で働く中村孝祐巡査(27)は、上司だった高橋さんをこう語る。

 定年退職を目前に控えた高橋さんは3月11日、交番で荷物の整理中に激しい揺れに見舞われた。「津波が来る。住民を避難させろ!」。所長に赴任した昨年3月以降、県警の災害対策室長だった経験を生かして地元住民に津波の怖さを講話していた高橋さんは、部下にそう指示すると、交番の無線機にかじりついた。だが、直後の大津波で部下5人とともに帰らぬ人となった。避難誘導にあたった中村巡査も自宅官舎を流された。

 しかし、署員らは喪に服す余裕もなく、行方不明者の捜索や遺体の搬送など、不眠不休で仕事に追われ、「みな心も体も限界に近かった」。そんな厳しい任務に立ち向かう署員の心を一つにするシンボルを作ろうと、Tシャツなどを製作することになった。
最終更新:11月7日(月)14時38分

復興助太刀」 新選組が集結 宮古で全国サミット
殺陣の演舞などが披露された全国新選組サミット=5日、宮古駅前広場

 岩手県宮古市で5日、第12回全国新選組サミットが始まった。幕末に活躍した新選組の全国の同好会10団体や地元有志ら120人が集まって演武などを繰り広げ、会場を沸かせた。
 初日は宮古駅前広場で、鍬ケ崎小の児童が大漁祝い唄でサミットを歓迎。参加者は土方歳三ら新選組隊士の装束をまとって演武を披露し、「誠」の旗を掲げて商店街をパレードした。
 宮古湾は1869年、土方ら旧幕府軍が新政府軍に海上戦を挑んだ「宮古湾海戦」の舞台となった。その縁もあり、昨年12月にサミットの開催地に決定。東日本大震災でいったん立ち消えになったが、震災復興の応援の場にもしようと、関係者の後押しで開催にこぎ着けた。地元有志代表で、宮古観光協会の沢田克司会長は「全国の同好会から宮古を元気づけたいという言葉をもらった。仲間との絆が強まったと感じている」と話した。
 サミットは6日、宮古湾海戦の戦没者、震災の犠牲者を海上から弔う供養をする。

河北新報  2011年11月5日
---------------------------------------------------

-国内
政治社会人3号機建屋内、依然高線量=ガス管理装置、年内設置―福島第1
時事通信 11月5日(土)20時35分配信

 東京電力福島第1原発事故で、東電は5日、ロボットを使った3号機原子炉建屋1階の調査で、最大毎時620ミリシーベルトの高い線量を確認したと発表した。
 調査は、格納容器内の空気を抜き出し、フィルターで浄化した後に外部に放出する「格納容器ガス管理システム」設置準備の一環として実施。2、3日の両日、ロボット3台を使って同建屋1階北東側の床面に散乱するがれきなどを移動させた後に測定した。その結果、作業場所に最も近い地点で毎時215ミリシーベルト、約3メートル離れた地点で同620ミリシーベルトを記録した。
 同システムは、格納容器内の気体の採取も可能なため、既に設置されている2号機では水素濃度の確認や核分裂反応を示す半減期の短い放射性物質の検知に用いられており、東電は1、3号機でも設置を急いでいる。
 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は5日の会見で、「線量が高いため、設置作業の前には遮蔽(しゃへい)や除染が必要になる」と説明。1号機も含め、同システムの設置完了は年内いっぱいかかるとの見通しを示した。 

--------------------
震災がれき受け入れ 40市町村・組合が拒否   群馬

 東日本大震災で被災した宮城、岩手両県のがれきを他の都道府県で受け入れる広域処理について、環境省が県に要請した調査に県内44の市町村と一部事務組合のうち40が「受け入れられない」と回答したことが5日分かった。残る4市町村・組合は「検討中」としたが、具体的検討作業に入っているところはなかった。受け入れを3月に表明した前橋市も放射性物質に対する市民の不安の声を受け、方針転換した。

 環境省は10月、被災した岩手、宮城、福島の東北3県と沖縄県を除く都道府県を対象に調査。福島県のがれきは県内処理を基本としており、宮城、岩手のがれきが対象。受け入れに協力的なのは全国54市町村・組合にとどまり、4月の調査で受け入れるとした572から10分の1以下に激減した。

 前橋市の高木政夫市長は3月の会見で受け入れを表明。被災地から3万トンのがれきを受け入れるつもりだった。だが約20件の苦情や不安が寄せられたことなどを考慮し、受け入れを見合わせた。

 市幹部は「被災地復興のため表明はしたが、ここまで放射性物質の問題が拡大するとは思わなかった。がれきの安全基準がまだ明確ではない。市民は不安を持っており、受け入れにくい」と話す。

 県外では東京都が岩手県宮古市からがれきの受け入れを始めた。都が搬出前、受け入れ後ともに放射線量を測定している。岩手、宮城のがれきを東北以外で受け入れたのは東京都だけ。環境省は両県の震災廃棄物の状況を説明した資料を作成し、全国の自治体に配布してあらためて協力を求める。

 県廃棄物・リサイクル課は「住民理解が得られなければ受け入れは難しい。ただ東京都が行っており、不安が取り除かれれば、受け入れる自治体が増えるのではないか」とみている。

上毛新聞   2011年11月6日
-----------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」 2011年11月7日
31位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
58位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害

アマゾンベストセラー明治維新ベスト100、 2011年11月7日
17. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
34. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
52. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一


出る杭を打つな 手を添えて伸ばしてやれ
(西堀栄三郎 南極観測隊 技術者)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
****************
高台移転求める声多く/陸前高田市長・戸羽太さん

震災復興計画案の説明会で、住民の意見を聞く戸羽さん=10月17日、陸前高田市の竹駒地区コミュニティセンター

震災復興計画を今月中に策定するため、先月から計画案の住民説明会を各地区で開催しています。これまでに市内全11地区のうち、8地区で終えました。
 多くの市民が参加し、計画案への関心の高さを実感しています。細かい点ではさまざまな考えがあっても、計画案全体の方向性については評価を頂いたと個人的には思っています。
 市民の関心が高かったのは、やはり今後の住宅再建のことでした。市が提示した土地利用計画では一部の地区で原則、高台移転を求めています。
 その一方で中心街だった高田地区と歴史的な街並みを誇っていた今泉地区は、高台移転に加えて浸水区域の土地利用も必要と考え、土地のかさ上げの対応案を提示しました。
 提案に対し高田、今泉両地区の説明会では、安全面を重視して高台移転を求める声が相次ぎました。
 特に今泉地区は藩制時代の「大肝入屋敷」があったり、伝統行事のけんか七夕が開かれたりする歴史ある街でした。それだけに元の街並みを戻すことが地区住民の意向と考えていたので、意外に感じたのは事実です。
 ただ、市の提示案はあくまで素案です。市民の意向はできるだけ反映させていくつもりです。計画案の変更を拒むものではありません。高台移転を望む人が多ければ、市内でさらに候補地を探します。
 といっても、全て高台移転というのは不可能です。平地が少ない市内の地形上の問題から高台の候補地は限られていて、全被災世帯への土地の供給は物理的に無理です。
 住むところだけ考えていては街の復興とはなりません。それだけで良ければ、わざわざ陸前高田市を復興させる必要などなくなってしまう。
 将来の子どもたちのため、市民には市全体の復興を含めて考えていただければと思っています。
△top
2011年11月6日(日) 原発、津波、政治
震災行方不明者―区切りつかない家族の苦悩
ウォール・ストリート・ジャーナル 10月12日(水)10時19分配信

 【陸前高田】吉田和子さんが最後に夫に会ったのは3月11日午後の早い時間だった。和子さんは自宅で昼寝をしていた。夫の元夫さんは、和子さんが出席する予定だった近くの町での通夜に遅れないようにと、自宅に立ち寄った。和子さんはあわてて、夫に挨拶もせずに家を出た。2人は結婚して28年になる。

 その後、マグニチュード9の大地震が東北地方を襲い、巨大津波に陸前高田市の吉田さん夫妻の家も襲われた。和子さんは元夫さんを探しに急いで戻った。7カ月が過ぎた今でも、元夫さんは見つかっていない。

 和子さんや他の生存者にとって、捜索は今回の東日本大震災に区切りをつけるために続けなければならない。今回の大震災では津波で数千人が海に流され、4000人以上が引き続き行方不明となっており、そのうち陸前高田市の行方不明者数は300人以上に上っている。しかし、和子さんらにとって、手続きの壁が、ずたずたになった金銭状態を何とか修復し先に進むことを難しくしている。これは、復興プロセスが一段と遅れる原因にもなっている。

 和子さんの課題は、元夫さんが行方不明となっていることから、法的に宙ぶらりんの状況に残された崩壊した家業――ガソリンスタンドと酒屋、醤油や味噌を製造する小規模事業――を何とかすることだ。

 元夫さんが行方不明になる直前に元夫さんを見かけた人々の説明では、元夫さんは津波が起こる前にお年寄りが隣接する地域の避難所に逃げるのを支援していたという。しかし、津波がその建物を襲い、建物の中では少なくとも25人の死亡が確認された。

 和子さんは、話を聞いて夫の元夫さんは死んだと考えた、と語った。和子さんは数カ月間にわたって市の遺体安置所をくまなく探したが、元夫さんは見つからなかった。

 役所の分類では、元夫さんは死亡ではなく行方不明に分類されている。これは大きな違いだ。正式な死亡証明書がなく、和子さんは数カ月間、保険を受け取る手続きを始められず、また、家業の関連処理もできなかった。

 行方不明者の家族に便宜を図るため、法務省は6月に、不明者の死亡届の受理を簡素化する特例措置を発表した。通常、死亡とみなされるには行方不明期間が7年に及ぶことが必要で、特定の戦争や天災の場合にはその期間は1年に短縮されている。今回の津波の被害者の場合、政府は行方不明の届け出から3カ月間に短縮した。

 和子さんは津波の2週間後に元夫さんの死亡届けの手続きを開始した。和子さんは、自身や他の人々が元夫さんを最後に見かけたのはどこか、また、吉田さん夫婦の2人の成人した子供も含め、家族の誰かが元夫さんが生存していると確信する理由が存在するかどうかなどを問う用紙に記入した。和子さんは元夫さんが行方不明で遺体は見つかっていないとする警察の報告書を提出した。

 吉田さんの家業全てが津波で流された。しかし、和子さんが債権者への支払いや口座閉鎖のための事務処理を進めるためには、事業を相続することが前提となった。だが、それには、死亡証明書が必要だった。

 震災から3カ月が経過した6月中旬以来、陸前高田市では、それまで行方不明とされていた350人近い人々について、遺体が発見されないまま、死亡とされた。判別不可能な遺体に関するDNA鑑定もしくは、さらなる遺体が発見されることを待つという選択をした家族もいる。今でも、家族が亡くなったという事実に直面したくないと思っている家族もある。

 7月12日、吉田和子さんは地方紙を手に取った。なかのほうの小さな欄に、陸前高田市で死亡と判断された10名ほどの氏名が載っていて、吉田元夫さんの名前も記されていた。同市は全家庭に通知することはできないので、新聞報道に注意するよう促している。

 7月31日、元夫さんと、4月上旬に遺体が見つかった津波の犠牲者である元夫さんの母親の合同葬儀のため100人近い人々が集まった。

 元夫さんは正式にはもはや行方不明ではないが、和子さんは引き続き、元夫さんの遺体が発見されるよう願っている。和子さんはガソリンスタンドで父親と一緒に働いていた27歳の息子と、東京に住む26歳の娘のDNAサンプルを警察に持ち込んだ。

 和子さんは、海で見つかった遺体の写真を全部見たがまったく判別できない状態だった、と語る。DNA鑑定を待つしかない、と。

 和子さんは現在、約1時間ほど内陸部に入る自分の父親の家の近くに引っ越している。和子さんは引き継いだ家業の様々な債務が合計1億2000万円に上ることを知って驚いた。

 和子さんは事業で使っていて津波で破壊された乗用車とトラック合わせて6台の廃車に向けてやや前進した。そうすれば、税金や保険の支払いをストップできる。しかし、残りの債務についてはどうやって払ったらいいか分からない状況だ。

 和子さんは、額に非常に驚いた、と話す。どうやって返済したらいいか全く分からない、と続けた。

<福島県議選>中間貯蔵施設7割「やむなし」…立候補予定者
毎日新聞 11月6日(日)12時55分配信


拡大写真
汚染された廃棄物の中間貯蔵施設について
 東日本大震災と福島第1原発事故の影響で4月から延期されていた福島県議選(定数58)は10日告示される。しかし事故とその影響は収まらず、20日の投開票まで異例ずくめの選挙戦が続く。毎日新聞は立候補予定者87人にアンケートを実施。放射性物質に汚染された廃棄物の「中間貯蔵施設」受け入れの可否を聞いたところ、7割超が「県内に整備せざるを得ない」と答えた。建設受け入れを求める政府に対し、佐藤雄平知事は判断を留保しており、事故の処理を含む今後の政策を左右する選挙になる。【まとめ・種市房子】

【写真特集】すべてはここから 津波に襲われる福島第1原発

 87人は既に立候補の意向を正式に表明するなどしており、全員からアンケートの回答を得た。内訳は現職44人▽元職4人▽新人39人。

 中間貯蔵施設が建設できるかどうかは、県内の除染作業のスピードにかかわる。除染を急ぎたい政府は先月、建設場所を来年度中に決め、3年後をめどに運用したい考えを提示。しかし、地元には最終処分場にされかねないとの警戒が強く、佐藤知事や県議会の判断が焦点となっている。

 この問題についてアンケートで尋ねた結果、65人が「県内に整備せざるを得ない」と答え、受け入れやむなしの空気が濃いことが分かった。65人の内訳は現職37人▽元職2人▽新人26人−−となっている。

 理由を4項目から選択してもらったところ、最多の39人が「早急に除染を進めるにはやむを得ない」と回答。次いで23人が「他県に運搬するのは現実的ではない」を選び、この二つが大勢を占めた。反対に、中間貯蔵施設を「受け入れられない」と答えたのは4人。「その他」が18人だった。

 また、原発立地を容認してきた県議会の責任の有無を聞いたところ、6割近い49人が「責任の一端はある」と答えた。ただ現職に限ると「ある」は約4割の20人。新人は約6割の26人が「ある」と答え、現職と新人の温度差が際立った。このほか、全体の24人が「議会のチェックには限りがある」と答え、「その他」は14人だった。

 ◇役場移転、有権者避難…綱渡りの選管

 福島第1原発周辺の自治体では有権者も役場の機能も移転を余儀なくされ、20日は県議選に、2町長選、8市町村議選の投開票が重なる。綱渡りの選挙を強いられる各選管は「何とか乗り切ろう」と準備を進めるが、有権者に戸惑いも広がる。

 「こんなところで選挙をするとはなあ」。会津若松市にある仮設住宅で、志賀国夫さん(81)が苦笑した。ここに志賀さんら警戒区域の大熊町と双葉町から避難した26世帯が暮らすが、会津若松市選挙区(定数4)の候補者ポスター掲示板が立っているからだ。

 告示前には大熊町と双葉町を含む双葉郡選挙区(定数2)の掲示板も置かれる。二つの掲示板が混在することになるが、「うちの選挙区の候補者は、ここに来られるのかね。まあ無理だべ……」。志賀さんがつぶやいた。

 県議選は10日間。通常の都道府県議選より1日長い。選挙の周知のほか、避難した人の不在者投票が増え、事務量がかさむと県選管が想定したためだ。

 一方、役場機能を移した双葉郡選挙区を含む計9町村は、ほかの自治体に投開票所を設けざるを得ない。このうち浪江町選管の開票所は移転先の二本松市にある結婚式場。式場に問い合わせたところ「20日は仏滅で空きがある」。

 町議選との同日選になる双葉町選管は役場機能を移した埼玉県加須市で開票作業を行うが、投票所は避難した人が多い郡山市にも置く。そこから投票箱を約3時間かけて加須市に運ぶため、車両の警護を福島県警に要請する。町選管の担当者は「投開票が無事終えられるよう全力を尽くすだけです」と話した。【種市房子、森有正、泉谷由梨子】


<横田めぐみさん>生年月日と家族の名…平壌に一致する女性
毎日新聞 11月6日(日)2時30分配信

 【ソウル西脇真一】韓国誌「週刊朝鮮」が入手した17歳以上の平壌市民約210万人の住民情報の中に日本人拉致被害者、横田めぐみさん(行方不明時13歳)と生年月日や家族の名前が一致する女性がいることが5日、分かった。めぐみさんとは血液型や、北朝鮮が公表した朝鮮名などが違うが、夫や娘とされる人物の名前が合致しており、週刊朝鮮は「めぐみさんではないか」として7日発売号に記事を掲載する。

 ◇05年データ、韓国誌調査

 北朝鮮は04年、めぐみさんが94年に死亡したとして「遺骨」を日本に提出。だが、この年に日本政府が実施したDNA鑑定で、めぐみさんとは別人のものとの結果が出ていた。

 週刊朝鮮によると、210万人のデータは05年の作成とされ、めぐみさんと生年月日が一致する女性は約90人いる。このうち「ハン・ソンエ」という女性は夫の名前が「キム・ヨンナム」。同居の娘とみられる女性は「キム・ウンギョン」という名前で、金日成総合大学学生だった。

 06年に日韓政府が実施したDNA鑑定で、めぐみさんの夫は78年に韓国から拉致された金英男(キム・ヨンナム)氏の可能性が高い。めぐみさんの娘は「キム・ウンギョン(ヘギョン)」という名前で、金日成総合大学の学生であることが明らかになっている。

 こうした点から週刊朝鮮は「05年時点でめぐみさんは娘と同居していた」との見方を示している。金英男氏については配偶者として記載してあるだけで、きちんとしたデータはなく、週刊朝鮮は「工作機関勤務のため特別管理対象になっている」とみている。

 だが、めぐみさんについて北朝鮮は朝鮮名を「リュ・ミョンスク(オクヒ)」としており、住民情報では、これまでに判明しているめぐみさんやキム・ウンギョンさんの血液型などが一致せず、「なお精査が必要」(週刊朝鮮)とされる。データには日本政府も関心を示している。

 日本人拉致被害者支援団体「救う会」の西岡力会長は「データ全体の信頼性は高そうだ。確認すべきことはまだ多いが、北朝鮮の主張を覆す可能性があり、日本政府による検証を待ちたい」と話す。


福島2号機のプール水浄化へ 放射性物質の吸着装置設置

 東電は5日、福島第1原発2号機で、使用済み燃料プールの水に含まれる放射性物質を除去する作業を近く開始すると発表。

 トラックの荷台に、放射性物質を吸着する鉱物ゼオライトを入れたタンクを設置。プールの水を冷却する系統に、配管を追加し、一部の水がタンクを通るようにする。

 東電によると、2号機のプールの水は、格納容器から出た燃料の放射性物質が溶け込んでいるとみられ、放射性物質の濃度が高い。同様に濃度の高い3号機でも、除去装置を取り付ける方針。

 また東電は、3号機の格納容器からガスを抜き出して浄化するシステムの設置に向け、ロボットを使ってがれきを撤去した。

共同通信  2011年11月5日
------------------------------------------------------------------------
11月5日付 よみうり寸評

 宮城県南三陸町でケアマネジャーをしていた三浦菜緒さん(36)は、津波で夫と義父母を失った。当時3歳だった一人娘のゆうちゃんは、今も見つかっていない◆義母の遺体は、腕が何かを抱きかかえているような格好で見つかった。知人らが義母を最後に目撃したのは、ゆうちゃんを腕にかき抱き、逃げる姿だった◆三浦さんの母、千葉みよ子さん(65)は、夫とともに隣に住む90歳の女性の手を引いて高台へと走った。だが、途中で手が離れてしまい、女性は濁流にのまれた◆あの時の自分を責め、毎晩、女性のことを考えてしまうという。千葉さん夫婦は今、仮設住宅で暮らす。隣は、三浦さん。親子で語り支え合う日々が救いだ◆安政南海地震で紀州広村(現和歌山県広川町)を襲った津波から、村人たちを導き命を守った「稲むらの火」は、1854年11月5日の史実である◆故事に学び、減災について考える。不帰の人を悼み、忌まわしい記憶にさいなまれながら、被災地で生きる人たちを思う。そんな一日としたい。
-----------------------------------------------------------------------------
「まず避難」啓発を 県シンポ  川崎・名大准教授講演

 東日本大震災を教訓に国が定めた「津波防災の日」(5日)を前に、県主催の「津波防災シンポジウム」が3日、津市の三重大学で開かれた。マグニチュード9・0の東海・東南海・南海の三連動地震を想定した県の津波浸水予測調査を実施した川崎浩司・名古屋大准教授(海岸工学)が講演。津波警報などが発令された際は、高台に避難することの重要性を強調した。(高梨しのぶ)

 6月に津波対策推進法が成立し、1854年の安政南海地震が発生した11月5日が津波防災の日に定められたことを受け、初めて開催。県や市町の防災担当者ら約180人が参加した。

 川崎准教授は「過去の歴史上、東海地震は単独で起きたことはなく、三連動地震による大津波の危険性を認識しておかなければならない」と指摘。「高さ50センチの津波でも、人は立っていられない。津波が来たらまず逃げることを市民に啓発してほしい」と呼びかけた。

 続いて講演した鈴木英敬知事は、被災地の宮城、岩手県訪問を振り返り、「三連動地震の経済被害は、1年間の国家予算が損失するほど大きい。三連動地震による被害想定調査を行うよう国に要望する。県内の細かな被害想定は県と市町で作成したい」と述べた。

読売新聞   2011年11月5日
------------------------------------------------------------------------
津波防災の日:命守る防災意識の大切さ再確認

 5日は東日本大震災を受けて制定された「津波防災の日」。1854年11月5日の安政南海地震で津波から多くの命を救った「稲むらの火」の故事にちなんでおり、各地の行事では歴史に学び、防災意識の大切さを訴える声が相次いだ。【池田知広】

 「稲むらの火」は現在の和歌山県広川町で、地震後に波が引くのを見た実業家の浜口梧陵(ごりょう)が稲束に火をつけ村人を導き、津波から救ったという逸話。小泉八雲の小説にもなり、昭和の初めには小学校の教科書に採用された。今年は64年ぶりに小学5年の国語の教科書に復活、梧陵が私財をなげうち住民と全長600メートルの堤防を建てた話も紹介している。

 「梧陵が示した道が、後々まで伝わるといい」と話すのは、梧陵の子孫でヤマサ醤油(しょうゆ)社長の浜口道雄さん(68)。幼い頃には梧陵が造った堤防を見て「これを昔の人が造ったのか」と感動したというが、「東日本大震災でも分かるように、堤防だけで被害を防ぐのは限界がある。『稲むらの火』が防災意識を高めるために生かされれば」と話す。

 この日東京都港区で開かれたシンポジウムでは、語り部の平野啓子さんが「稲むらの火」を感情豊かに語り、会場には浜口さんの姿もあった。津波時に居合わせた生徒全員が助かった岩手県釜石市立釜石東中の斎藤真教諭は「『釜石の奇跡』は偶然ではない」とこれまでの防災教育を報告。群馬大学大学院の片田敏孝教授は「主体的に自らの命を守ることが大切」と呼びかけた。

毎日新聞   2011年11月5日
------------------------------------------------------------------------
あれっ?み〜んな土方歳三 宮古で写真展

 新撰組の土方歳三に扮(ふん)した写真を応募する「土方歳三・写真コンテストin宮古」の作品展は6日まで、宮古市の宮古駅前総合観光案内所で開かれている。

 作品展は5、6の両日に同市で開催される「第12回全国新選組サミットin宮古」(実行委主催)関連のイベント。

 全国各地から応募のあった23点を展示。どの作品も、洋装姿の土方歳三へのなりきり具合が際立つ。土方は、明治初期の宮古湾海戦(1869年)に参戦しており宮古とも縁がある。

 先月開かれた審査会で、埼玉県の男性が最優秀賞を受賞した。受賞写真のモデルは、サミット初日に行われる「新選組パレード」の先頭を歩く予定だ。

 宮古観光協会の山口惣一事務局長は「応募者それぞれの本気度がよく出た作品と思う」と作品を見つめる。


岩手日報   2011年11月5日
------------------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」
175位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
177位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書


アマゾンベストセラー・明治維新ベスト50、 2011年11月6日
28. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
34. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
43. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
44. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
45. 女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一


正義とは実は簡単なことなのです
困っている人を助けること
ひもじい思いをしている人に 
パンの一切れを差し出す行為を「正義」と呼ぶのです
(やなせたかし 漫画家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月5日(土) 原発、津波、政治

--------------------------------------------------------------------------------

新撰組ファン、宮古に集まれ 5、6日に全国サミット

--------------------------------------------------------------------------------
 

 新撰組ファンが一堂に集う「第12回全国新選組サミットin宮古」は5、6の両日、宮古市内で開かれる。震災の影響で開催が危ぶまれたが、関係団体などの協力で復興支援事業として実現。チャンバラや土方歳三の子孫によるトークショーなど子どもから大人まで楽しめる。

 オープニングセレモニーは5日、同市宮町1丁目の宮古駅で行われる。女性パフォーマンス集団が、新撰組と敵軍に分かれてチャンバラを行う「殺陣(たて)パフォーマンス」や全日本刀道連盟の真剣を使った演武などが繰り広げられる。

 鍬ケ崎小体育館では、新撰組副長の土方歳三の子孫、土方愛さんと幕末好き歴史アイドル小日向えりさんによるトークショーを開催する。

 例年、新撰組と関わりのある地域で開かれ、県内での開催は初めて。宮古市では1869(明治2)年、旧幕府軍と明治新政府軍による宮古湾海戦が繰り広げられた。

【(2011/11/04)

岩手日報


東電、通期6000億円の赤字に=中間決算は事故賠償で6300億円

 東京電力は4日、2012年3月期連結業績予想を初めて公表した。福島第1原発事故の賠償や廃炉費用などに加え、原発停止に伴う火力発電向けの燃料コストもかさむため、経常損益は4000億円、純損益は6000億円のそれぞれ赤字となる見通し。節電による電力需要低迷で売上高も減る見込みで、厳しい経営環境が続く。
 11年9月中間連結決算は、原発事故の損害賠償額など1兆円超を特別損失に計上。原子力損害賠償支援機構からの交付金を差し引き、純損益は6272億円の赤字となった。
 東電は同日、合理化策をまとめた緊急特別事業計画の政府認定を受け、公的資金による事故賠償のめどを付けた。西沢俊夫社長は記者会見で「賠償の迅速、確実な支払いとともに、経営の抜本的な効率化、合理化に不退転の決意で取り組む」と述べた。 

時事通信  2011年11月4日
------------------------------------------------------------------------
岩手・宮古市からの震災がれき受け入れで相次ぐ苦情に石原都知事が「黙れ」と一喝

岩手・宮古市から震災がれきを受け入れた東京都に苦情が相次いでいることに対して、石原 慎太郎知事が一喝した。
石原知事は4日午後3時すぎ、「『黙れ』って言えばいいんですよ、そんなの。誰がそれでどうするの? 力のあるところが手伝わなくちゃ、しょうがないじゃないですか」と述べた。
震災がれきの受け入れをめぐって、東京都には、4日までに3,000件以上の意見が寄せられ、そのうちの9割以上は、受け入れに反対の意見だという。
東京都では、今後も苦情や不安などに対して、丁寧に説明をしていくとしている。

FNN ニュース   2011年11月4日
-----------------------------------------------------------------------------
東日本大震災:福島の中学生、被爆アオギリ見学−−京都・銀閣寺

被爆アオギリに触れる福島県相馬市立向陽中の生徒たち=京都市左京区の銀閣寺で2011年11月4日、森園道子撮影

 国民文化祭に参加するため京都を訪れている福島県相馬市立向陽中学校の吹奏楽部メンバー70人が4日、銀閣寺(京都市左京区)に植えられている被爆アオギリを見学した。東日本大震災の被災地の子供たちを励まそうと、市民団体「被爆アオギリ里子運動」関西事務所代表の住職、左藤滋光(じこう)さん(55)=大津市=が呼びかけた。

 同校周辺には津波被害に遭った地域もあり、親類の家や仮設住宅で暮らす生徒もいる。左藤さんは、広島の原爆で焼かれながら生き延びた被爆アオギリのことを説明し、「京都も中世の時代に大きな震災を受けた歴史がある。日本人は多くの災難を乗り越えてきました」と語りかけた。部長で3年生の中野みなみさん(14)は「アオギリのように力強く生きていきたい」と話していた。【田辺佑介】

毎日新聞   2011年11月4日
------------------------------------------------------------------------
「東北は負けない」
127位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
148位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
アマゾンベストセラー・ベスト300、 2011年11月5日
16. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
25. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
60. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
72. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
121. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
151. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
188. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
206. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)
231. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
256. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
270. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
313. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
315. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)


歴史書を読むと 人の行動がよく読める
何が変わって 何が変わっていないかよくわかるから
(吉田茂 元内閣総理大臣)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2011年11月4日(金) 原発、津波、政治、歴史
寂聴さん、今後も被災地と共に 岩手日報文化賞受賞

--------------------------------------------------------------------------------
 
 第64回岩手日報文化賞(社会部門)を3日受賞した二戸市浄法寺町の天台寺名誉住職、瀬戸内寂聴さん(89)=京都市=は東日本大震災発生を受け「第2の故郷」と語る本県の被災地を励まし、希望の明かりをともし続けた。「東北の皆さんは本当に忍耐強い。東北はより良く発展する」。これからも被災者と共に復興への道を歩む決意を示した。

 3日の贈呈式では、被災地訪問で住民から逆に力をもらったことに触れ「東北の皆さんは本当に忍耐強く、前途に希望を見いだそうとして前向きに頑張っている。涙ぐましいほどに素晴らしい姿」とたたえた。

 震災復興の道のりは長く険しい。それでも第2の故郷を愛してやまない寂聴さんは「やがて日本を率いていく土地になるだろう」と確信している。今後も時間や体調が許す限り被災地に足を運ぶ覚悟で「少しでも気持ちを慰めたい」と穏やかな表情で語った。

岩手日報



原発地元に匿名寄付500億円 福井、大半は電力業界か
関連トピックス
関西電力原子力発電所

福井県内の原発立地と確認された匿名寄付
[PR]

 全国最多の原発15基(1基は解体中)を抱える福井県と県内立地4市町に、匿名を希望する大口寄付が2010年度までに少なくとも計502億円寄せられていたことが、自治体への情報公開請求などでわかった。朝日新聞の今回の取材で、約3割の150億円は、同県内に原発をもつ関西電力など電力事業者からと特定できた。

 自治体関係者は「電力事業者以外に大口寄付はほぼない」と語っており、残りも電力業界からの可能性がある。福井県と原発近くの県内市町には1974〜2009年度に、電気利用者が払う電気料金を原資とした「電源三法交付金」が国を通して計3245億円交付されているが、ほかにも巨額の金が利用者に見えない形で地元に入っていた。

 判明した匿名寄付は、福井県・計197億5千万円(92〜10年度)▽敦賀市・計133億1千万円(69〜10年度)▽おおい町・計102億4千万円(81〜10年度)▽高浜町・計13億4千万円(80〜10年度)▽美浜町・計55億3千万円(91〜10年度)。千万円以上を計上し、電力事業者からと判明した匿名寄付は小口分も含めた。




東北は負けない 講談社+α新書

おすすめ度: 5つ星のうち 5.0 (2件のカスタマーレビュー)
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 39,340位 (本のベストセラーを見る)
57位 ─ 本 > 新書 > 講談社+α新書
82位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 災害
240位 ─ 本 > 文学・評論 > エッセー・随筆 > 日本のエッセー・随筆 > 近現代の作品

その後、4日正午、112位に落ちる。残念。

読者評
西日本に住む者にとって、被災地はあまりに遠く想像さえ出来かねていました。
千年に一度の地震や大津波が身の上に起こった人たちの悲しみや嘆きを
同じ日本人としてしっかりと知っておくべきだと思いました。
この本は、そういう思いを持つ私たちに、遠く貞観地震に始まり戊辰戦争から現在へ歴史から
東北を浮き彫りにし、幾度となく足繁く被災地に入り込み綿密な取材の緊急リポートがなされています。

陸前高田の奇跡の松が一本だけ残ったとニュースで知りながらも、では
一体、何本あったのかという疑問にも答えてくれています。なんと7万本の松が
ただ一本を残して消え去ってしまいました。衝撃です。まず、ありえない話でしょう。
また、更に恐ろしい事実を知らしめてくれています。
水素爆発のきのこ雲が見えたといいます。
福島在住の筆者だからこそ、原発の記述は胸に迫ってきました。
「人生をどうやりなおすか、人々の苦しみを忘れてはならない。
 他人事と突き放してはならない。」
いつ帰れるのか、浮き草のような生活を強いられて家族離散の家庭も多く、
フクシマの危機は、日本人すべての悲劇だと理解できました。

東北のみなさんはけっして負けない、踏みとどまってやがては勝者になれることを信じています。 レビューを評価してください
このレビュー
5 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

由里 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 東北は負けない 歴史に見る「弱者の逆襲」 (講談社プラスアルファ新書) (新書)
星先生の東北人観、目からウロコです。
一気に読み終えました。
よくぞ書いて頂けました。
近世から現代に至るまでの東北人があじわってきたさまざまな困難。
それを乗り越えてきた東北人なら、今回の苦難もきっと切り抜けて
行くことでしょう。そう願っています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来たれ、集え、宮古へ。「第12回全国新選組サミットIN宮古」開催
全国の新選組にゆかりがある市や町、関係者が集結し、会議やイベントを開催しているのが、「全国新選組サミット」。

2004年、NHK大河ドラマ「新選組!」が放送されたのをきっかけに、「新選組のふるさと日野」で第1回のサミットが開催され、全国の地で順次開催されています。
今回は142年前、土方歳三が「箱館政府陸軍奉行並」として軍艦「回天」に乗り込み、新政府軍と海戦を行った地、宮古で11月5日(土)〜6日(日)に開催です。
大震災で甚大な被害を受けた宮古。
一旦はサミット開催が危ぶまれましたが、宮古の熱意と全国の新選組サミット参加団体の協力の元、晴れて開催となります。

「がんばれ宮古!支え合う日本!」
「第12回全国新選組サミットIN宮古」は宮古市復興支援の一助も担っています。
全国の新選組ファンの皆さん、今こそ、来たれ、集え、宮古へ。

第12回全国新選組サミットIN宮古
11月5日(土) ※スケジュールは変更の可能性あります。ご了承ください
12:50&#12316;14:00
@JR宮古駅前広場
ブリュネ
新選組REVO ・開会式
・よさこい踊り
・・・新選組のふるさと日野のよさこい連「新選組REVO」が「誠」の旗のもと踊ります

・「ミスターブリュネ コンテスト」表彰式
・・・宮古湾海戦にゆかりあるジュールブリュネにちなんだコンテストです。
「ミスターブリュネ コンテスト」応募はこちら(PDF)
・「土方歳三写真コンテストIN宮古」表彰式
・・・「洋装の土方歳三」になり切った姿の写真コンテストです。
「土方歳三写真コンテストIN宮古」作品応募はこちら(PDF)

14:00&#12316;14:40
@末広町商店街 ・宮古新選組パレード
・・・岩手県初の新選組パレードです。ミスター・ブリュネと一緒に「宮古新選組隊士」がパレードします。「宮古新選組隊士パレード」参加詳細はこちら(PDF)
・殺陣パフォーマンス
・・・パレードの途中で滝野川新選組隊、エルプロによるパフォーマンスが行われます
14:50&#12316;17:15
@宮古市立鍬ヶ崎小学校 宮古復興祈念イベント
・宮古郷土料理『ひっつみ』のふるまい
・宮古大漁祝唄
・トークショー
・・・土方 愛氏(土方歳三ご子孫)・小日向えり(歴ドル)
・祇園囃子
・・・祇園祭の山鉾の一つ、「函谷鉾」保存会のみなさんにる鎮魂と復興の願いを込めたお囃子が演奏されます

・記念講演会 「明治を支えた賊軍の男たち」
・・・講師 星 亮一氏

・新選組の歌
・・・岩崎愛子さん(soundcity)が土方歳三に捧ぐ 「侍」を熱唱します
・殺陣パフォーマンス
・・・滝野川新選組隊、エルプロによるパフォーマンスが行われます
19:00&#12316;21:00
@浄土ヶ浜パークホテル 新選組ファンの集い
参加費4,000円

11月6日(日)
宮古湾海戦ツアー参加費3,000円
8:00&#12316;10:30
バスの部 参加費2,000円 お台場展望台(砲撃台跡)&#12316;浄土ヶ浜海戦の碑&#12316;臼木山展望台・宮古港海戦記念碑&#12316;鍬ヶ崎遊郭跡&#12316;磯鶏海戦碑・隊士墓地
10:30&#12316;11:30 釣洋一氏(新選組研究家)によるガイド
12:00&#12316;
遊覧船の部 参加費1,000円  遊覧船に乗って海上から宮古湾海戦地を訪ねます。
宮古駅前にて閉会


<福島第1原発>東電株主代表訴訟へ 損失分1兆円返還要求
毎日新聞 11月3日(木)22時19分配信

 東京電力が福島第1原発事故で巨額の損失を出したのは、歴代の経営陣が安全対策を怠ってきたためだとして、一部の株主が、合わせて1兆1000億円余りの返還を求める株主代表訴訟を起こす方針であることが分かった。

 関係者によると、株主代表訴訟を検討しているのは、脱原発を求める株主約30人。歴代の役員らを対象に、今年8月に東電が原発事故の損失見込み額として明らかにした1兆1000億円を会社に返還するよう求める。会社法の手続きに従い、まず監査役に訴訟を起こすよう求め、60日以内に監査役が応じなかった場合は株主代表訴訟に移行する。【日下部聡】
----------------------

<福島第1原発>大量のふん尿…畜産農家限界 福島・中島村
毎日新聞 11月4日(金)2時31分配信


排せつ物がたまった牛舎で、牛が動けなくなっている。原発事故の影響で野菜農家が作付けを断念し、堆肥(たいひ)の提供先を失って窮地に追い込まれる農家が相次いでいる=福島県中島村で、森田剛史撮影
 たまっていく排せつ物の中で動けなくなった牛たちが、じっと飼い主を見つめている。東京電力福島第1原発から70キロ離れた福島県中島村。原発事故により野菜農家が作付けをあきらめ、肉牛農家が堆肥(たいひ)の提供先を失って大量のふん尿を抱えたまま行き詰まっている。放射性セシウム汚染による肉牛の出荷停止が解除されて2カ月余り。福島の農業が崩れつつある。【井上英介】

【図説で見る】福島第1原発事故

 「耕作農家が行き詰まれば、ドミノ倒しでうちも立ちゆかなくなる」。肉牛約600頭を飼う水野谷一徳さん(51)が、暗い表情で牛たちを眺める。ふん尿を保管する堆肥舎はすでに満杯であふれ出し、牛舎内でも70センチ近くたまっている。牛たちは足が完全に埋もれ、時折もがくように巨体を震わせる。

 牛はきれい好きで、衛生状態の悪い環境にいると強いストレスを感じ病気がちになる。水野谷さんの牛舎ではすでに半数近くが体調を崩している。

 一帯はブロッコリーやトマト、キュウリの産地。耕作農家が肉牛農家に堆肥をもらい、代わりに餌となる稲わらを提供するという循環が成り立っていた。33歳で肉牛を飼い始めた水野谷さんは、20年近くかけて近所の10戸と関係を築き、毎年堆肥1500トンを無償で提供。10戸は春野菜向けの3月と夏野菜向けの7月、計30ヘクタールの畑に施してきた。土作りに熱心で、冬前に3度目の堆肥を入れる専業農家もいた。

 ところが今年は原発事故で、農家の多くが春野菜の作付けを見送った。さらに風評被害も重なって耕作意欲を失い、夏野菜の作付けをあきらめた農家も多い。水野谷さんの元へ堆肥を取りに訪れた農家は今春ゼロ、夏も2戸にとどまる。

 堆肥について農水省は1キロ当たり400ベクレルの暫定許容値を設定。福島県は9月以降、肉牛や乳牛を飼う県内農家約3400戸を対象に線量検査を進め、許容値を下回れば耕作農家へ出すよう指導している。水野谷さんは汚染された稲わらを牛に与えておらず、堆肥の検査でも問題なしとされた。それでも耕作農家の間には、地元の堆肥を敬遠する空気も生まれているという。

 県からはふん尿を牛舎の外に出し、別の場所で適切に保管するよう助言されているが、「周囲に住宅が多く、無理に野積みすれば公害になりかねない」と頭を抱える。県によると、同じような状況に追い込まれている畜産農家は少なくない。

 福島県では8月25日に肉牛の出荷停止が解除された。水野谷さんの牛は9月上旬に検査で安全性が確認され、出荷を再開。しかし福島牛はなかなか買い手がつかず、震災前の半値にとどまる。運転資金が不足し、金融機関から1億円以上の融資を受けている。

 「BSE(牛海綿状脳症)の時は借金をしても何とか乗り切った。今回は風評被害が強まるばかりで、東電がいつ何をどこまで賠償してくれるのかも分からない」

 水野谷さんは最近めっきり酒量が増え、仲間から心配されている。


【関連記事】
恋文大賞、津波で不明の夫へ手紙 京都で授賞式

 震災で行方不明になった夫への思いをつづった手紙で「恋文大賞」を受賞した宮城県気仙沼市の菅原文子さん=3日午後、京都市内

 「あなたは私と手を取り合った瞬間 波にのまれ私の目の前から消えました」

 京都市の和洋紙販売会社柿本商事が企画する「恋文大賞」の授賞式が3日、同市内で開かれ、約9千通の中から、東日本大震災で津波にのまれ行方不明になった夫への思いをつづった宮城県気仙沼市の菅原文子さん(62)らに大賞が贈られた。

 菅原さんは夫の豊和さん(62)に宛てた「あなたへ」と題した手紙で「何も感じることができず声を上げて泣くことすらもできずにおります」と震災から続く苦しみを吐露。

 授賞式で菅原さんは「今日は結婚記念日で、主人も喜んでいると思います」と述べた。

共同通信  2011年11月3日
------------------------------------------------------------------------
東電、福島原発の臨界否定 キセノン「自発核分裂」で

 東京電力は3日、福島第1原発2号機で放射性キセノンを検出した原因について、核分裂の連鎖反応が拡大する「臨界」ではなく、燃料内の放射性物質で自然に起きる「自発核分裂」だったとの結論を発表した。経済産業省原子力安全・保安院にも報告した。

 東電は「炉の不安定化や、外部の放射線量上昇などにつながるものではない。冷温停止や(収束に向けた工程表の)ステップ2終了時期への影響はないと考えている」としているが、炉内を十分に把握できない状況は続いている。

共同通信   2011年11月3日
-----------------------------------------------------------------------------
震災がれき広域処理、第1号が東京に到着

巨大地震

岩手県宮古市から運ばれたがれきの放射線量を測定する職員(3日午前11時1分、東京・大田区で)=片岡航希撮影

 東日本大震災で生じたがれきの広域処理第1号となる岩手県宮古市のがれき約32トンが3日朝、東京に到着した。

 午前8時10分頃、貨物列車で東京・品川の東京貨物ターミナル駅に運び込まれたコンテナは、そのままトラックで都内3か所の中間処理施設へ。その一つ、「高俊興業」(大田区)には5・7トンを搬送。放射線量測定の結果、安全基準値を下回っていることが確認された。4日以降、焼却や埋め立てが行われる。

 東京都が被災地のがれきを受け入れることについて、都には10月末までに約2100件の苦情が寄せられた一方で、都の姿勢を支持する意見も約200件あったという。都環境局は「すべての人に安心してもらえるよう、放射線量の測定とデータの公表は徹底して実施したい」としている。

読売新聞   2011年11月3日
------------------------------------------------------------------------
大川小で鎮魂の植樹=遺族、不明者家族ら参加―宮城

 東日本大震災の津波で全校児童の7割に当たる70人が死亡、4人が行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校で、生き残った児童や遺族、行方不明者の家族らが3日、子どもの霊を慰めようと鎮魂の植樹をした。遺族会の武山剛会長は「亡くなった子の安らかな眠りとここにいる子たちの健やかな成長を願う植樹にしたい」とあいさつした。

 震災時の児童、教職員の合計数と同じ125本のあすなろの木に加え、桜の木3本が校舎の裏手に植えられた。植樹には約200人が参加し、石巻地区森林組合の指導を受けながら、高さ50センチ程度の苗木を2列に植えた。

 大槻陽清君=当時(8)=を失った母親の由美さん(36)は「子供と同じように大きくなってほしい」と苗木の成長に思いを託した。 

時事通信社  2011年11月3日
--------------------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー・ベスト300、 2011年11月4日
52. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
55. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
65. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
68. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
85. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
95. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)
121. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
184. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (2011/4)
210. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
224. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
234. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
235. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
272. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
324. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一


分からんことを楽しむのも 立派な能力です
(森毅 数学者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
************
△top
2011年11月3日(木) 原発、津波、政治
福島原発で核分裂 冷温停止へ「黄信号」 注水に影響
産経新聞 11月3日(木)7時55分配信
 福島第1原発2号機で2日、核分裂反応が起きていたことが明らかになり、年内を目標としていた「冷温停止状態」の達成に「黄信号」がともっている。冷温停止は原子炉が安定した状態であることを意味するが、核分裂反応が止まっていない状況では、とても安定とはいえないからだ。(原子力取材班)

                   ◇

 2号機は津波で冷却機能を喪失。核燃料は溶け落ち、原子炉圧力容器の底や、外側の格納容器の底にまで漏れ出していると推定されている。溶けた燃料は落ちて微粒子化しているか、塊となって冷え固まっているとみられているが、どの程度水に漬かっているかなど、実際には「原子炉の中がどうなっているのかは分からない」(東電)のが現状で、まさに「ブラックボックス」だった。

 ただ、原子炉への注水を続けた結果、9月末には圧力容器下部の温度は100度を下回り、圧力も安定。表面上は落ち着いた状態とみなされていた。それだけに今回、核分裂に伴って発生する放射性キセノンが検出された衝撃は大きい。

 東電は「臨界があったとしても一時的か局所的」と強調したが、九州大の工藤和彦特任教授(原子力工学)は「核分裂反応が継続しているとみなさざるを得ない」と厳しい見方を示す。

 再臨界が起きていた場合、今後の原子炉冷却にも影響を及ぼす可能性がある。

 大阪大の宮崎慶次名誉教授(原子力工学)は「水の量が増えると核分裂が促進される懸念がある。また、水温が低いと中性子がより減速されて核分裂が進む場合もある」と解説する。つまり、水量が増えたり、水温が下がったりしても、核分裂や再臨界が起きる可能性が高まるということだ。

 東電は注水量を増やすことで原子炉を冷却してきたが、今後は原子炉の冷却をしつつ、核分裂の抑制にも気を配る必要が生じ、冷温停止に向けて新たな変動要因を抱えた。

 東電も「注水量の検討をする必要があるだろう」としており、今後、難しいかじ取りが予想される。

 キセノンが検出されたきっかけは「格納容器ガス管理システム」と呼ばれる、格納容器の気体を吸い出して放射性物質を除去する装置。先月28日、2号機に初めて設置されたが、1、3号機にはまだ設置されていない。

 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「1、3号機でも同様なことがあった可能性がある」とするが、調べる手段はない。

 政府と東電は年内の「冷温停止状態」の達成を目指していたが、事故から7カ月以上が経過した今もなお原子炉の中は不明な点が多く、安定とはいえない状況が今回露呈した。工藤教授は「中性子の発生と臨界を把握できない状態で、冷温停止を宣言して安心だとアピールすることは拙速だ」と指摘している。福島原発で核分裂 冷温停止へ「黄信号」 注水に影響
産経新聞 11月3日(木)7時55分配信
 福島第1原発2号機で2日、核分裂反応が起きていたことが明らかになり、年内を目標としていた「冷温停止状態」の達成に「黄信号」がともっている。冷温停止は原子炉が安定した状態であることを意味するが、核分裂反応が止まっていない状況では、とても安定とはいえないからだ。(原子力取材班)

                   ◇

 2号機は津波で冷却機能を喪失。核燃料は溶け落ち、原子炉圧力容器の底や、外側の格納容器の底にまで漏れ出していると推定されている。溶けた燃料は落ちて微粒子化しているか、塊となって冷え固まっているとみられているが、どの程度水に漬かっているかなど、実際には「原子炉の中がどうなっているのかは分からない」(東電)のが現状で、まさに「ブラックボックス」だった。

 ただ、原子炉への注水を続けた結果、9月末には圧力容器下部の温度は100度を下回り、圧力も安定。表面上は落ち着いた状態とみなされていた。それだけに今回、核分裂に伴って発生する放射性キセノンが検出された衝撃は大きい。

 東電は「臨界があったとしても一時的か局所的」と強調したが、九州大の工藤和彦特任教授(原子力工学)は「核分裂反応が継続しているとみなさざるを得ない」と厳しい見方を示す。

 再臨界が起きていた場合、今後の原子炉冷却にも影響を及ぼす可能性がある。

 大阪大の宮崎慶次名誉教授(原子力工学)は「水の量が増えると核分裂が促進される懸念がある。また、水温が低いと中性子がより減速されて核分裂が進む場合もある」と解説する。つまり、水量が増えたり、水温が下がったりしても、核分裂や再臨界が起きる可能性が高まるということだ。

 東電は注水量を増やすことで原子炉を冷却してきたが、今後は原子炉の冷却をしつつ、核分裂の抑制にも気を配る必要が生じ、冷温停止に向けて新たな変動要因を抱えた。

 東電も「注水量の検討をする必要があるだろう」としており、今後、難しいかじ取りが予想される。

 キセノンが検出されたきっかけは「格納容器ガス管理システム」と呼ばれる、格納容器の気体を吸い出して放射性物質を除去する装置。先月28日、2号機に初めて設置されたが、1、3号機にはまだ設置されていない。

 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「1、3号機でも同様なことがあった可能性がある」とするが、調べる手段はない。

 政府と東電は年内の「冷温停止状態」の達成を目指していたが、事故から7カ月以上が経過した今もなお原子炉の中は不明な点が多く、安定とはいえない状況が今回露呈した。工藤教授は「中性子の発生と臨界を把握できない状態で、冷温停止を宣言して安心だとアピールすることは拙速だ」と指摘している。


友に恩返し/果樹農家(福島県大熊町)・関本信行さん

コンバインで稲刈りをする関本さん=9月29日、福島県只見町

 福島第1原発事故で避難した福島県只見町で実りの秋を迎えました。先日、農家の友人の稲刈りを手伝いました。コンバインに乗って、ひとめぼれを収穫。私が無農薬で栽培したコシヒカリの刈り取り時期も近づいています。
 大きな機械を操るのは初めて。自動車の運転よりかなり難しい作業でした。
 只見町は7月末の新潟・福島集中豪雨で被害を受けました。友人の水田にも山から土砂が流れ込んで心配しましたが、多くは大丈夫のようです。
 友人から借りている住まいに9月末、電話とファクスを付けました。早速、果物販売の顧客約450軒に只見町の新米を紹介するちらしを作り、郵送しました。
 環境のいい場所で作られ、豪雨被害を乗り越えたこと、全町で放射性物質が不検出であることを強調しました。
 顧客に送って1週間で約60件の注文が来ました。「福島県が風評被害に遭う中、うちを信頼して頼んでくれたのだ」と思い、うれしかったです。震災後助けてもらっている友人に少し恩返しができました。
 ファクスには「待っているのでまたナシを食べさせて」という年配の方の励ましもありました。待たせないようにしたいのですが、東京電力の賠償の話が進まないことには新たな場所に果樹園を開くことができません。
 政府や東電は「(大熊町に)帰れない」とは言いません。でもそれは「住民を失望させるから」ではなく、「賠償金を増やしたくないから」という姿勢に見えます。
 賠償金の対象は避難の際の経費や休業補償など一部にすぎません。大熊町の放射線量は依然高く、古里に戻って農業をすることはできません。東電は早く全面的に責任を認め、土地や家屋の分を含めた本格的な賠償の手続きを早く進めてほしいです。


河北新報

Twitterに投稿1811mixiチェックFacebook411
会見する東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理=東京都港区で2011年11月2日午前11時3分、小出洋平撮影(毎日新聞)
<福島第1原発>キセノン検出確認 「長時間臨界」は否定 東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器内で、核分裂によって生じる放射性キセノン133やキセノン135とみられる気体がごく微量検出された問題で、経済産業省原子力安全・保安院は2日、検出されたのはキセノン133と135だったと発表した。また、東電も同日、キセノンとみられる気体を検出した気体を再度測定した結果、同程度の濃度のキセノンとみられる気体が含まれている可能性があると発表。保安院は「核分裂反応が起きキセノンが発生した可能性は高い」と話している。(毎日新聞)
[記事全文]

福島2号機で核分裂 一時臨界の可能性
産経新聞 11月2日(水)21時16分配信

 東京電力は2日、福島第1原発2号機で原子炉格納容器内の気体に放射性キセノン133と135が含まれている可能性があり、核分裂が起きている恐れが否定できないとして、核分裂を抑えるホウ酸水を原子炉に注水した。原子力安全・保安院は同日、分析の結果、キセノンが確認されたと発表した。半減期の短いキセノンが検出していたことで、直近に核分裂反応が起きていたことになる。

 東電は、核分裂が連鎖する再臨界については、原子炉温度や圧力が安定しており、「一時的、局所的に発生した可能性はあるが臨界が続いている状況ではない」とした。

 原子炉の温度や圧力、放射線量を測定する敷地周囲のモニタリングポストの値には変動はなく、保安院の森山善範原子力災害対策監は「局所的な臨界が起きた可能性は否定できないが、全体的には安定した状態にある」としている。

 2号機には原子炉内の気体を吸い出す装置があり、1日に採取した気体を分析したところ、キセノンとみられる物質をごく微量検出し、日本原子力研究開発機構に分析を依頼していた。

 キセノンが発生したことで、(1)再臨界が起きた(2)単発的に中性子が放射性物質に衝突した(3)放射性物質が自ら分裂する「自発核分裂」が起きた−の3通りの可能性が考えられるといい、東電は再臨界が起きたかどうかを評価している。

1、3号機も小規模臨界の可能性 福島原発、分析進める

 福島第1原発2号機で核分裂が生じ一部で小規模な臨界が起きた可能性がある問題で、東京電力は2日、2号機格納容器から吸い出した気体を再分析し、臨界があったかどうかを確かめる作業を進めた。東電は「1、3号機についても同様のことが起きている可能性がある」としており、早期に燃料の状態を把握する必要がある。

 また政府、東電が年内に目指している「冷温停止」状態の達成について、専門家からは危ぶむ声が出ている。

 東電によると、2号機に設置した格納容器内から気体を吸い出し浄化する装置で、1日に採取した気体に放射性キセノン133、135が含まれていることを示す兆候があった。

共同通信  2011年11月2日
------------------------------------------------------------------------
路線価調整率公表 「土地売れなくなる」 集団移転に懸念

 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の東北3県では、路線価が地域によってゼロや8割減となる調整率が示された。仙台国税局は税負担の軽減が狙いと強調するが、「そのまま地価に反映されたら、土地が売れない」「集団移転の土地買い上げにどんな影響があるのか」。被災地に戸惑いや不安の声が広がった。

 経済活動の縮小を理由に8割減となった宮城県女川町。自宅が津波で流された不動産業の男性(72)は「評価が低くなれば、土地が売れなくなる。安全な高台への移転を希望していても、『売れないなら残るしかない』という住民が出てきかねない」と心配する。
 集団移転が検討されている地域では、国などによる土地の買い上げ価格への影響が関心事だ。
 仙台市若林区は7割減となった。同区の自宅が流失した農業三浦善一さん(62)は、民間借り上げの仮設住宅で暮らす。「そのまま買い上げ価格に反映されたら移転どころじゃない。買い上げ価格は震災前の水準にしてほしい」と、国の手厚い対応を求める。
 事業を再建中の経営者は、資産価値の低下を懸念する。7割減となった陸前高田市高田町で種苗販売店を営む佐藤貞一さん(56)は、中古プレハブの仮設店舗で営業を再開した。「浸水区域なので地価の評価は低くなると思ったが、やっぱりか」と肩を落とす。
 津波の直撃を受け、休業しているホテル松軒(気仙沼市南町)専務の鈴木淳平さん(49)は「7割減という評価では、再建を目指す企業が土地を担保にお金を借りるのも難しくなる」とみる。
 率の算定が困難として「ゼロ」とされたのが福島第1原発の周辺地域。南相馬市原町区で酒店を営む50代男性は「土地を汚し、財産価値を落としたのは東京電力。すぐにでも買い上げてもらいたい」と憤る。
 同市の桜井勝延市長は「原発事故の恐ろしさをあらためて思い知らされ、非常にショッキングだ。財産価値の喪失は、東電の賠償請求対象になると当然考えている」と話した。

河北新報   2011年11月2日
-----------------------------------------------------------------------------
福島第1原発:一時臨界の可能性 2号機にホウ酸水注入 2号機の現状

会見する東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理=東京都港区

 東京電力は2日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器内の気体に、核分裂の際に生じる放射性キセノン133とキセノン135がごく微量含まれている可能性があると発表した。同午前2時48分から1時間、核分裂を抑制するホウ酸480キロを水に溶かして注入した。容器内の温度や周囲の放射線量に大きな変化はないが、東電は同日の会見で「一時的、局所的に燃料が核分裂し、臨界状態になった可能性がある」との見解を明らかにした。【種市房子、関東晋慈、奥山智己、久野華代、中西拓司】

 東電は日本原子力研究開発機構に気体の詳細分析を依頼、キセノンが含まれているかどうかの確認を急いでいる。

 東電によると、格納容器内の気体を浄化して外部に放出する「格納容器ガス管理システム」(10月28日稼働)を使って1日午後、容器内の気体を調べたところ、2種類のキセノンが1立方センチあたり10万分の1ベクレル含まれているとの結果が出た。一方、核分裂反応で同時に発生する放射性ヨウ素131は検出されず、原子炉建屋1階での調査でも、核分裂反応時に放出される中性子は検出されなかった。

 2日会見した東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「キセノン133などが発生しているとすれば、一時的、局所的に燃料が核分裂を起こし、臨界状態になった可能性がある」と説明した。しかし、圧力容器の温度や圧力のデータに大きな変化がみられないことから、臨界が長時間続いた可能性は否定した。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第1原発1〜3号機の原子炉で冷却のため注水量を増やしている。水は中性子を減速させて臨界しやすくする性質があるため、局所的な臨界が起きている可能性は否定できないという。保安院の森山善範原子力災害対策監は「原子炉の温度は安定し、ホウ酸を注入することで大規模な臨界は防止できる」としている。

 2号機では5月の解析の結果、格納容器に穴が開いていることが分かった。原子炉内の核燃料の大部分が溶け、圧力容器や格納容器に溶け落ちているとみられている。

 一方、圧力容器底部の温度は9月に100度を切り、東電は原子炉の「冷温停止」を達成する目標を来年1月中旬から年内に前倒ししていた。冷温停止の見通しについて松本代理は会見で「保安院と協議する必要があるが、現時点では(圧力容器底部は)冷えており大きな問題はない」と述べ、スケジュールに変更はないと強調した。また、格納容器ガス管理システムが設置されていない1、3号機について「(キセノンが含まれている)可能性はあるが、核分裂反応が起こっていても大量ではない」と述べた。

 ◇「誤検出可能性も」保安院

 この問題について経済産業省原子力安全・保安院の古金谷敏之原子力事故故障対策・防災広報室長は「燃料が局所的に高温になって核分裂している可能性はあるが、原子炉の温度は変化しておらず再臨界は考えにくい。キセノンの濃度は低く誤検出の可能性もあり、状況を見極めたい」としている。

毎日新聞   2011年11月2日
------------------------------------------------------------------------
宮古でがれき搬出始まる 東京へ、全国受け入れの第1号   東京都に運ぶため、コンテナに積み込まれるがれき

 東日本大震災のがれきを被災地外の自治体で処理するための搬出が2日朝、岩手県宮古市で始まった。国が全国の自治体に呼びかけた広域処理の第1号で、東京都が引き受ける。原発事故に伴う放射能汚染を懸念する声に配慮し、都の指示で、念入りに放射線量を測定し直してから出発した。

 作業場所は、がれきが10メートル前後まで積まれた宮古港の藤原埠頭(ふとう)。積み出しの前に、山本正徳・宮古市長や環境省と都の職員ら約50人が見守る前で放射線量を測った。野積み段階、がれきを鉛の箱の遮蔽(しゃへい)物に入れての測定、さらに鉄道コンテナに積み込んだ後に外に漏れていないか、と3回繰り返した。いずれも基準値を大きく下回った。

朝日新聞  2011年11月2日
--------------------------------------------------------------------------------
戊辰戦争のアマゾンベストセラー・ベスト300、 2011年11月3日
41. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
45. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
51. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
53. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
127. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
129. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
146. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
191. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
259. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
277. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 (文庫 - 2004/7)
302. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)


世の中が悪いと嘆くだけでは何も変わらない
(孫正義)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*********


宮城のニュース 東北大次期総長に里見氏 資金難、経営手腕に期待
 来年3月末に任期満了となる東北大の井上明久総長の後任候補に2日、東北大病院長の里見進副学長(63)が選出された。次期総長には東日本大震災からの大学と被災地それぞれの復興で、リーダーシップが求められる。次期総長候補を発表した総長選考会議は「急いで震災対応に手を付けてほしい」と、病院経営の立て直しに尽力した里見氏に期待する。(1面に関連記事)
 東北大の震災による被害額は研究施設や実験機器など約800億円に上る。建物の復旧は国が助成する見通しだが、完全復旧には多額の費用がかかり、研究の遅れなども懸念される。資金不足で青葉山新キャンパス構想も足踏みしている。選考会議の岸輝雄議長(独立行政法人物質・材料研究機構顧問)も「財政が最大の課題」と指摘する。
 里見氏は病院長に就いた2004年以降、国からの運営交付金が削減される中で約4億円の赤字を解消した。岸氏は「必要なものとそうでないものを取捨選択する強い意志を持っている」と経営手腕を評価した。
 震災からの地域の復興も最優先課題。里見氏は記者会見で、地域医療の再構築をはじめ、大学の復興支援として進行中の七つのプロジェクトを、さらに後押しすることを強調。開学以来の「研究第一主義」「実学尊重」の理念を踏襲しつつ、最先端の知見を地域に還元する姿勢を示した。
 里見氏は人材育成、国際化、情報発信力などの点で「東北大は求められている役割をまだ十分に果たせていない」と分析。「東北、地域の復興を進めるプロジェクトは国際的にも注目される。研究や教育の国際化にもつなげ、活力のある大学を目指したい」と話す。



河北新報***


岩手県が再生エネ目標値 風力8倍、太陽光4倍

岩手日報

--------------------------------------------------------------------------------
 
 県は2020年度までに風力発電は発電能力比で10年度の8・5倍、太陽光は同4倍にする再生可能エネルギー導入目標を固めた。全体では同約2・5倍に増やすことで、県内消費電力量に占める発電量が20年度は35%になる見通し。二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス排出量についても1990年比で30%削減することを目指す。本県は国内有数の同エネルギー総量を有しており、東日本大震災と福島第1原発事故を踏まえ、自然と共生し災害に強いエネルギー導入を加速させる。

 目標値は、県地球温暖化対策実行計画(11〜20年度)の素案に盛り込み、7日の県環境審議会に示す。

 太陽光は住宅や事業所のほか、役所や消防施設など防災拠点に設置。大規模太陽光発電所(メガソーラー)は内陸を中心に整備し、適地調査では50カ所以上をリスト化する。地熱は雫石・八幡平地域への立地を探る。

 未活用分を含む本県の同エネルギー総量は風力、地熱を中心に全国2位の規模。県環境生活企画室の平井孝典温暖化・エネルギー対策課長は「震災を踏まえ防災・環境面でも活用は重要になる。全県的な取り組みが不可欠だ」と強調する
*****

溢れる愛、創刊号

私は、好きなものに対して見境がなくなってしまうことが、しばしばありまする。 ほっといたらそのことばかり延々と一人でくっちゃべったことなど、数知れませぬ〜(汗) 多々ある好きなものから、今回は、まず二つ… 「猫」 実は私は、地球人ではありません。猫バカの星からやってきた猫バカ星人です。なんちゃって。 necovaca工房の名前からもわかるように、とにかく猫バカな私。道端で猫を見かけるや否や「にゃんこ〜♪お待ち〜♪」と追っかけていく始末。 しかも!ただの飼い猫を自分の工房のスタッフとして扱っているのである!ここで「猫が何の仕事をやってるんだ」とツッコまれそーですが、まーまー固いことはおっしゃらずに… たしかにコイツは、そばに居るだけですわ。でも!それだけでいーんです!そばに居ることが、スタッフとしての任務なのです。♪そばにい〜てく〜れ〜るだけでい〜い〜♪ってなところでしょーか。 ズボラな飼い主兼代表を支える、飼い猫兼スタッフ…まさに良猫兼猫だわ〜
!…親バカならぬ飼い主バカを、お許しください(
汗)



**「永遠のスーパーヒール 佐藤慶」 そして!去年鬼籍に入られた俳優の佐藤慶さん(享年81)である。きゃ〜きゃ〜慶さま〜LOVE♪慶さまの名前が目に入ると、ドキッとしてしまうのですよ。ジャイアンツ愛ならぬ慶さま愛だわ〜。独特の目つきがSEXY♪ 「なんでその歳で佐藤慶が好きなの?爺萌え?」よく聞かれますわ。つい何年か前までは「よく見る悪役のベテラン俳優」でしたが、慶さまがお若い頃に出演された一連の大島渚監督作品を観て、体中に衝撃がっ!…びびびのび… それからというもの、慶さま出演の映画やDVDを観まくりました。 ファンレターまで出したのですが、なんと!慶さまはお返事をくださったのですよ。年明けには、年賀状まで…(嬉泣)それが縁で「佐藤慶さんを偲ぶ会」に出席させていただきました。本当に有難うございます、天国の慶さま(再び嬉泣) 慶さまも猫を飼われていたとのこと♪それを知って、ますます慶さまを好きになったものです。

△top
2011年11月2日(水) 原発、津波、政治
2号機原子炉にホウ酸水注入=核分裂の可能性で―福島第1
時事通信 11月2日(水)4時50分配信
 東京電力福島第1原発事故で、同社は2日未明、2号機の原子炉格納容器から1日に採取したガスを分析したところ、半減期が短いキセノン133、同135が検出された可能性があると発表した。溶融燃料の核分裂反応を否定できないとして、2日午前2時50分ごろから原子炉への冷却水注入ラインを使い、ホウ酸水の注入を開始した。
 2号機の原子炉の温度や圧力、周囲のモニタリングポストの放射線量に異常な変動はないため、念のための措置としている。 

【関連記事】
〔写真特集〕福島原発〜山積みの使用済み防護服〜
〔写真特集〕津波、その瞬間
ラジウムか、地中に試薬瓶=世田谷スーパーの高放射線−文科省
「福島原発行動隊」年内現地へ=除染で助言、放射線量測定も−退役組
3月15日の爆発音は4号機=地震計記録でほぼ断定−2号機損傷、さらに調査・東電
最終更新:11月2日(水)7時56分
原発検査>原案「丸写し」 揺らぐ安全への信頼性
毎日新聞 11月2日(水)2時30分配信

 事故や不祥事のたびに強化の必要性が叫ばれてきた原子力関連施設の検査。原子力安全・保安院所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が事業者に検査内容の原案を作成させ、それを丸写ししている問題は、安全規制の砦(とりで)を揺るがす深刻な事態だ。検査態勢が充実しているとされる米国と比較すれば改善すべき点は多い。【川辺康広、酒造唯】

 ◇米は抜き打ちが当然 問題見抜く視点

 「国の検査なのだから、骨身を惜しまず内容を自分で決めなければならない」。事業者作成の原案と、機構が検査に用いる「要領書」。うり二つの文書を前に、西脇由弘・東大大学院客員教授(原子力国際専攻)の口調は厳しい。

 西脇教授は旧通産省に勤務していた91年9月〜93年6月、米原子力規制委員会(NRC)に出向。うち半年間はアトランタで原発検査を担当し、日本との手法や考え方の違いを目の当たりにした。

 NRCの検査官は、検査時期や対象を自ら選び、原則無通告で抜き打ち検査する。施設内のLAN(構内情報通信網)に自分のパソコンをつなぎ、社員が下請け会社と交わしたメールまで入手する。必要があれば検査機器を持ち込み、機器の劣化具合を調べることもある。事業者が都合のいい書類しか提出しない可能性があるためだ。西脇教授は「検査官が自分で資料の原本に当たり、施設の問題点や法令違反を見抜こうとする姿勢に驚かされた」と言う。

 検査報告書をまとめる前には、指摘した部分について事業者側と激論を戦わす。検査官の主張が通ることが多いが、そのやり取りは文書で公開され、報告書は平易な言葉で作成されるという。

 日本では事業者がまず検査を実施し、検査官はその検査が正しいかどうか、ほぼ同じ手法や手順でチェックする。「事業者が作成した原案通りに要領書を作成しても問題がない」と機構が主張するのはこのためだ。検査期間は事前に通知され、開始日には電力会社やプラントメーカーの作業員らが大挙して検査官を出迎える。

 03年からは「抜き打ち」と称する検査もしているが、検査期間中に予告外の分野の検査を実施するだけだ。

 米国は事業者との付き合いに厳格だ。検査では割り勘でも一緒の食事は許されず、コーヒーも1杯飲むたびに代金を払う。日本では検査前、事業所内で割り勘で食事をともにすることも珍しくない。

 西脇教授は通産省時代、原発検査で機器が作動しないトラブルを確認した。「メンテナンス記録を見せるよう求めると、作業員が『必ず動かします。それまで幹部とすしでもどうぞ』と持ちかけてきたが断った」と振り返る。

 西脇教授は「事業者の実施した検査をチェックするだけだから『検査官が来た時だけ、書類を整え機器をメンテナンスしておけばいい』という風潮になる」と指摘している。

 ◇検査形式化の背景には人材不足 膨大な記録に検査官忙殺

 検査が形式化する背景には、日本独特の検査制度と人材不足がある。

 欧米各国の検査は「いつでも、どこでも、どこまでも」行うことが常識とされるが、日本は、項目や時期、頻度が決まっている。記録は膨大で検査官が忙殺され、独自の視点で問題点を洗い出す余裕を持てない。機構の工藤雅春・検査業務部次長も「重要な部分に人を割きたいが、マンパワーが足りない」と明かす。

 保安院の原子力規制部門の職員は約330人。このうち、原子力関連企業からの中途採用者など専門知識を持つ職員は約100人。機構の検査部門の職員と合わせても約200人にとどまる。米国の原発は104基と日本(54基)のほぼ倍である点を考慮しても、約4000人を擁するNRCとの差は歴然だ。

 政府は来年4月、環境省の外局として新たな規制機関「原子力安全庁」(仮称)を発足させるが、機構が同庁の所管法人になるかどうかは決まっていない。城山英明・東大大学院教授(行政学)は「機構が独立行政法人のままなら、役所の下請けにならざるを得ない。安全庁に組み入れる形で改組し、国が検査を実施するのも一案だ」と話す。

 原子炉格納容器の設計に携わった元東芝社員で芝浦工業大非常勤講師の後藤政志さんは「真の規制には、批判的な視点で問題点を見抜こうとする姿勢と能力が必要。人材の確保と育成は容易ではないが、規制機関の再編を機に、海外からの人材登用など大胆な手も検討すべきだ」と提言する。

 ◆原子力安全基盤機構の主な検査ミス◆

04年 九州電力玄海原発で実施済みと思い込み、一部検査せず

   中部電力浜岡原発で実施済みと思い込み、一部検査せず(〜05年)

05年 日本原子力発電東海第2原発で実施済みと思い込み、一部検査せず

06年 九州電力川内原発で実施済みと思い込み、一部検査せず

08年 東京電力福島第1原発の安全弁を東電の誤った方法を踏襲し検査

核燃料加工会社の燃料棒を会社側の誤った原案を丸写しした要領書を作成し検査=今回の問題

09年 日本原燃ウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)ウラン貯蔵容器の試験未実施を見落としたまま合格させる

関西電力大飯原発で関電の検査用資料の不備に気づかず検査漏れ(〜10年)

【関連記事】
<ニュースの一報>原発検査:内容、業者が原案を作成 丸写しが常態化
<原発検査>「自前なら日が暮れる」機構幹部開き直りも
【すべてはここから】津波に襲われる福島第1原発
<玄海原発>4号機の運転再開 対応の矛盾、浮き彫りに




本県支援へ協力要請 原子力安全国際シンポで原発相 
 東京電力福島第一原発事故を受けた日本原子力学会主催の原子力安全国際シンポジウムは10月31日、東京都の秋葉原コンベンションホールで始まった。来賓で出席した細野豪志環境相兼原発事故担当相が本県支援のため除染や低線量被ばくの研究への協力を求めたほか、国内外の有識者が原発の安全対策などを提言した。
 来賓の細野豪志環境相兼原発事故担当相はシンポジウムの冒頭、「低線量被ばくの健康への影響、除染、原発事故の収束などへの研究や技術開発などで協力してほしい」と学会に協力を呼び掛けた。
 細野担当相は「原発事故によって福島で多くの人が不便な生活をしており、問題解決が政府の大きな課題となっている」と説明。長期の低線量被ばくについて「どう捉えるべきか、まだ十分な研究の成果が出ていない。国際的な協力の下、健康被害を出さないよう不退転の決意で取り組む必要がある」と訴えた。除染は「福島県の最大の関心事」として、環境回復に向けた積極的な貢献を求めた。福島第一原発事故の早期収束、廃炉に向けた新しい技術提案も呼び掛けた。
 これに先立ち、開会あいさつに立った田中知日本原子力学会長は「事故の収束や課題に積極的に関与し、責務を果たしていきたい」と述べた。

福島民報

(2011/11/01 10:39)
前の記事: 県議会が賠償拡大を要小中学校で避難路見直し進む 最短距離、階段整備も

--------------------------------------------------------------------------------
 

 東日本大震災で津波の恐怖と直面した海岸近くの小中学校で、避難場所の見直しなど子どもたちの命を守るための対策が進んでいる。大船渡市三陸町の甫嶺(ほれい)小(高橋晃校長、児童25人)は、最短距離で山側に上ることができる道を新たに避難路として設定し、歩きやすいよう階段を築いた。児童生徒の判断力を磨くため避難訓練を重ね、校外にいる時の発生に対応できるよう指導に力を入れている学校も多い。

 甫嶺小では校舎が被災した越喜来小(児童57人)と崎浜小(同25人)が合同授業を受けている。震災以前の避難路は一度海に向かうため、保護者が不安視し、従来は課外授業に使っていた山道を新しい避難路に設定した。直接高台に向かえるようになった。

 普代村の普代小(小山田厚校長、児童137人)も緊急の避難場所として校舎西側の裏山を刈り払い、土のうを積むなどして通路を設けた。現在は、より安全な隣接の普代中に、一度も低地に下がらずに行くための避難路も整備中だ。

 120人の生徒ほぼ全員が3台のスクールバスで間借り先の大船渡中に通っている同市の赤崎中(桜田靖三校長)は、ルートに海沿いの道路も含まれる。「津波注意報の時は赤崎漁村センター、警報なら山口地区の高台」などと「現在地」と状況ごとに、避難場所を綿密に決めた。

 避難場所に指定されていたにもかかわらず校舎が2メートル浸水した同市の大船渡小(柏崎正明校長、児童241人)は「学校に待機」としていた地震発生時のマニュアルを改め、高台の大船渡中を新しい避難場所に決めた。

 校庭が浸水した久慈市長内町の長内小(沢里優子校長、児童272人)も、避難場所を校舎3階から、高台の下長内公民館に変更。同公民館は道のり約750メートル離れているが、これまでの避難訓練では全校児童が10分以内に避難できた。

【写真=3校が合同で授業を受けている甫嶺小で新たに整備された避難路。高橋晃校長は「今後の維持管理も重要」と話す=大船渡市三陸町】


岩手日報


(2011/11/01)
-------------------------------------------------------------------------
福島第一原発の敷地内、12日に報道陣に公開へ  福島原発

 細野原発相は1日、閣議後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の敷地内を12日に報道陣に公開することを明らかにした。

 3月11日の同原発事故以来、敷地内の公開は初めて。

 取材は、内閣記者会に加盟する読売新聞などの新聞社(11社)、通信社(2社)、テレビ(6社)と、福島県政記者クラブに加盟の新聞社(3社)、テレビ(4社)に限り、外国プレスは代表取材となる。細野原発相は「これまで取材の受け入れが難しかったが、徐々に落ち着き、環境が整った。ただ、人数は絞り込まざるを得なかった」と説明した。

 報道陣の被曝ひばく線量の抑制や、核物質防護のため、移動車両から外に出ないなど、敷地内での取材は制限される見通し。

読売新聞  2011年11月1日
------------------------------------------------------------------------
震災1年までに復興庁発足…設置法案を閣議決定  巨大地震

 政府は1日午前の閣議で、東日本大震災からの復興を統括する新組織設置のための「復興庁設置法案」を閣議決定した。

 今国会で法案を成立させ、来年3月11日の震災1年までに復興庁を発足させたい考えだ。

 同法案は、首相がトップを務め、復興相が事務を統括する復興庁を新設し、復興相が復興施策に関して、他の閣僚に勧告する権限を持たせるとした。復興庁の業務は、〈1〉震災からの復興施策の立案や復興関連予算の総合調整〈2〉被災地で規制緩和や土地利用手続きの簡素化などを行う復興特別区域の認定〈3〉国の復興交付金の配分――などを定めた。

 また、地方機関として、岩手、宮城、福島の各県庁所在地に復興局を設け、被災市町村の要望に一元的に対応するほか、被災市町村による復興計画の策定の支援を行うことも規定した。

読売新聞  2011年11月1日
-----------------------------------------------------------------------------
ドイツ駐日大使:来県、水戸と坂東で菩提樹植樹−−日独交流150年記念 /茨城

 ドイツのフォルカー・シュタンツェル駐日大使が31日来県し、日独交流150周年を記念して水戸市小吹町の水戸植物公園と坂東市生子の慈光学園で菩提(ぼだい)樹の記念植樹を行った。

 陶芸家で県日独文化協会長を務める井上寿博氏が同学園と30年来の交流関係があることから、慈光学園での植樹が決まった。同日午後、中川祐聖名誉理事長や園生など約150人が温かな拍手で一行を出迎え、南庭にシュタンツェル大使と中川名誉理事長がシャベルで植樹を行った。

 またシュタンツェル大使はこれに先立ち、水戸市の茨城大で「復古か革命か〜水戸学と幕末期の政治思想」と題して講演した。大使は、幕末の水戸藩の儒学者、会沢正志斎の著書「新論」をテーマに博士論文を著すなど、水戸学に造詣が深い。

 シュタンツェル大使は、日本が開国に至った背景について、日本が欧米の植民地主義に屈しなかった理由を「欧米のように振る舞っても『完全に西洋化することはない』という強い自信と自意識があった」と指摘。そうした背景に、会沢らが広めた水戸学の存在を指摘し、「他のどの国にも見られない形で日本が成功を収めることを可能にした」と語った。【宮本寛治、鈴木敬子】

毎日新聞  2011年11月1日
------------------------------------------------------------------------
世界の雑記帳:呼び戻したい歴代大統領、1位はレーガン=米調査

 10月31日、米CBSのテレビ番組「60ミニッツ」 とバニティ・フェア誌が行った調査で、現在の米国を取り巻く試練の舵取りを任せたい歴代大統領として、ロナルド・レーガン元大統領が1位に選ばれた。写真は10月に行われた共和党の大統領指名候補らによる討論会で放映されたレーガン氏の映像(2011年 ロイター/Adam Hunger)

 [ニューヨーク 31日 ロイター] 米CBSのテレビ番組「60ミニッツ」 とバニティ・フェア誌が行った調査で、現在の米国を取り巻く試練の舵取りを任せたい歴代大統領として、ロナルド・レーガン元大統領が1位に選ばれた。

 調査は全米各地で1012人を対象に実施。過去の歴代大統領を今ホワイトハウスに呼び戻せるとしたら誰を選ぶかという質問で、レーガン元大統領が36%の票を集めた。2位は29%でフランクリン・ルーズベルト元大統領となり、トーマス・ジェファーソン元大統領は14%だった。

 また、現職のバイデン副大統領が2012年の大統領選で副大統領候補に指名されなかった場合の後任候補には、クリントン国務長官を選ぶ回答者が最も多かったが、人気テレビ司会者オプラ・ウィンフリーさんを推す声も5%あった。

毎日新聞  2011年11月1日
--------------------------------------------------------------------------------
福島でワカサギ釣り解禁 放射性セシウム、基準下回る
解禁初日、桧原湖にはワカサギ釣りをするためのドーム船が浮かんだ

 福島県北塩原村の桧原(ひばら)湖と小野川湖で1日、ワカサギ釣りが解禁された。東京電力福島第一原発の事故後、ワカサギの検査で一時、国の基準値を超える放射性セシウムが検出されたが、その後は下回り、解禁にこぎ着けた。

 裏磐梯の両湖のワカサギ釣りは毎シーズン、約7万人の釣り客でにぎわう。1月ごろ湖面が凍るまでは、ビニールハウスのようなドーム船や屋形船を使う。

 この日は桧原湖に県内外から100人以上が集まった。船内の穴から釣り糸を垂らすと体長10センチほどのワカサギが次々かかった。横浜市から訪れた西田昌弘さん(70)は「福島を応援するためにも今年はぜひ来たいと思った。放射能は気にせず、食べます」と話した。

朝日新聞  2011年11月1日
-------------------------------------------------------------------------------
戊辰戦争のアマゾンベストセラー・ベスト100、 2011年11月2日
35. 女たちの会津戦争 (平凡社新書)星 亮一
37. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫)星 亮一
57. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書)星 亮一
63. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫)星 亮一
71. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫)星 亮一
84. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書)星 亮一
96. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書)星 亮一


今の教育で何より必要なのは
どんな不確定な変動にもツブシの利く人間を育てることだろう
(森毅  数学者)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.


読者のブログ

「溢れる愛」 私は、好きなものに対して見境がなくなってしまうことが、しばしばありまする。ほっといたらそのことばかり延々と一人でくっちゃべったことなど、数知れませぬ〜。 多々ある好きなものから、今回は、まず二つ… 「猫」 実は私は、地球人ではありません。猫バカの星からやってきた猫バカ星人です。なんちゃって。 工房の名前(necovaca工房)からもわかるように、とにかく猫バカな私。道端で猫を見かけるや否や「にゃんこ〜♪お待ち〜♪」と追っかけていく始末。
しかも!ただの飼い猫を自分の工房のスタッフとして扱っているのである!ここで「猫が何の仕事をやってるんだ」とツッコまれそーですが、まーまー固いことはおっしゃらずに… たしかにコイツは、そばに居るだけですわ。でも!それだけでいーんです!そばに居ることが、スタッフとしての任務なのです。♪そばにい〜てくれるだけでい〜い〜♪って
なところでしょーか。 ズボラな飼い主兼代表を支える飼い猫兼スタッフ…まさに良猫賢猫だわ〜!…親バカならぬ飼い主バカをお許しください。


「守ってあげたい #32新井良太」

中日より、今季より兄・貴浩選手のいる阪神に移籍してきた新井良太君です。(^_^) 中日にいた頃は一軍と二軍の往復で、活躍したとは言い難いのですが、ファンには愛されていた選手です。 移籍後の現在も控えに甘んじることが多く「良太を出せよ〜、良太をよ〜」と阪神ベンチに向かって毒づく私(^_^;) 前述のの〜みんと違って、良太は逞しい系のイケメンです。…でも、守ってあげたくなるのです♪

「永遠のキャプテン #6宮本慎也」

あ、この宮もっちゃんはヤクルトの選手だけど、特別に… 前号でも触れましたが、数少ない同い歳の選手。タメだけどリスペクトしています。 この年齢になってくると、代打での出場が増えてくるものなのですが、バリバリのレギュラーなのがスゴイ!守備の人だと思っていたら、ニ千本安打達成が近づいているし。今季中に達成してほしいものだわ〜(^_^) 近い将来「宮本監督」を希望します!com/
△top
2011年11月1日(火) 原発、津波、政治
アマゾンベストセラー
明治維新、ベスト100
星亮一の作品
31日夜11時

23、偽りの幕末動乱  だいわ文庫
35、偽りの坂本龍馬  静山社文庫
37、会津落城     中公新書
39、謀略の幕末史   講談社+アルフアー新書
45、女たちの会津戦争 平凡社新書
82、奥羽越列藩同盟  中公新書
88、偽りの明治維新  だいわ文庫
94、新選組と会津藩  平凡社新書

<小沢被告公判>調書署名「自分の弱さ」 石川議員尋問
毎日新聞 11月1日(火)11時57分配信

拡大写真
自宅を出る小沢一郎元民主党代表=東京都世田谷区で2011年11月1日午前8時42分、木葉健二撮影
 資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡り、政治資金規正法違反(虚偽記載)で強制起訴された民主党元代表、小沢一郎被告(69)の第4回公判が1日午前、東京地裁(大善文男裁判長)で始まり、10月28日の第3回公判に引き続き、同会元事務担当者で衆院議員、石川知裕被告(38)=1審有罪、控訴=の証人尋問が行われた。検察官役の指定弁護士から、元代表の関与を認めた調書に署名した理由を尋ねられた石川議員は「自分の弱さだ」と答え、元代表の関与を改めて否定した。

【「虚偽記載ない」】小沢元代表初公判 無罪主張

 指定弁護士は「事実ではない調書に署名したのか」と質問。石川議員は「支援者や秘書が(東京地検に)呼ばれ、これ以上周囲に迷惑をかけられないとの思いもあった。我が身可愛さもあったかもしれない」と述べた。その上で「検事さんから『ここまで書いても小沢さんの起訴はないから』との話もあり、サインしてしまった。判断の甘さ、自分の弱さだと思う」などと説明。「検事は推測でいろいろ作る。署名したのはどこかで折り合いをつけないといけないと思ったから」と検察を批判した。

 指定弁護士は政治資金収支報告書に記載された4億円を巡る説明が変遷した点も追及。石川議員は「元代表提供の4億円を記載した」と主張しているが、逮捕前の聴取では「書き忘れた」と供述していた。その経緯を尋ねられ「検事から『元代表提供の4億円と銀行融資の4億円のどちらか』と聞かれたので『書き忘れたんじゃないか』というたぐいの話はした」と述べた。

 石川議員の供述調書は指定弁護士が証拠請求したが、弁護側が反対し、地裁は採用を留保している。

 公判は午後も続き、弁護側の反対尋問を中心に行われる。【和田武士、鈴木一生、島田信幸】


大阪市長選に立候補を予定している橋下 徹氏のマニフェストを入手 脱原発依存などが柱
フジテレビ系(FNN) 11月1日(火)0時7分配信

大阪市長選挙に立候補を予定している橋下 徹氏が作成した脱原発依存などを柱とするマニフェストを入手した。
マニフェストでは、公務員改革として、大阪市役所の職員のおよそ3割、1万2,000人以上を削減するほか、現在24ある区を8〜9つのブロックに統合し、合理化を進めるとしている。
また、大阪市役所が関西電力の株主であるという立場を使い、脱原発依存を進めていくとしている。最終更新:11月1日(火)0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

園田政務官、福島第1原発の処理水を飲み干す「パフォーマンスではない!」
産経新聞 10月31日(月)18時3分配信


拡大写真
「飲水するレベルである」と強調し、報道陣の前で福島第1原発5、6号機の滞留水の処理水をコップに入れて飲み干すというパフォーマンスを演じた園田政務官=31日、東京・内幸町の東京電力本店(大竹直樹撮影)(写真:産経新聞)
 内閣府の園田康博政務官は31日、政府・東京電力の統合対策室の合同会見で、福島第1原発5、6号機から出た低濃度汚染水を浄化した処理水について、「安全が確認されている」と述べ、報道陣の前で処理水をコップに入れて一気に飲み干した。

 会見で政治家のパフォーマンスではないかと指摘された園田政務官は「私が(処理水を)飲むことによって安全性が確認されたとは思っていない。パフォーマンスといわれることは本意ではない」と釈明。「飲めるレベルの水であるということを言いたかった」と強調した。

 東電によると、この水は5、6号機から出た低濃度汚染水を浄化処理したもので、原発事故の収束作業の際に伐採した樹木が腐り自然発火することを予防するため樹木に散布されている。園田政務官が飲んだ水は、今月22日に処理水のタンクから採取され、放射性物質のヨウ素131やセシウム134、137はいずれも検出限界未満(ND)だったことを確認しているという。

 ただ、タンクに保管していたことから「一般の雑菌」(園田政務官)が混入しているとして、煮沸消毒したものを用意したとしている。

 政治家が農産物の安全性を示すために報道陣の前で野菜や魚介類を食すパフォーマンスを演じたことは過去にもあるが、福島第1原発で処理された水を飲むという今回のパフォーマンスは波紋を広げそうだ。

【関連記事】
混迷深まる大阪、異例ずくめ福島…地方選めじろ押し
「人類全体が本気で考えなくちゃ」脱原発と温暖化の「矛盾」
原発事故汚染土 福島に保管 30年以内に最終処分
福島に除染ボランティア集結「本当に感謝」
東京・世田谷のスーパー敷地で110マイクロシーベルト、放射性物質が埋まる?
最終更新:10月31日(月)19時27分

若松の汚染土砂、公園仮置き方針に住民反発

 会津若松市などの道路清掃の際に出た、放射線物質に汚染された土砂の一時保管場所が決まらない問題で、業務を発注した会津若松建設事務所は同市にある県管理の会津レクリーエーション公園に置く方針を決め、30日、周辺住民への説明会を開いた。しかし、住民は「人が集まる公園になぜ置くのか。水質汚染にもつながる」と反対の姿勢を示した。同事務所は「県庁に状況を説明する」とした。
 同事務所は、同公園を選んだ理由を「民家から一定の距離がある」「一元的に管理が行き届く」などとした上で、遮水シートで土のう袋に入った土砂を覆い、土をかぶせる方法で一時保管する方針を説明した。しかし、住民からは「県有地だから公園に置くのは安直だ」などの声が上がった。最終的に、住民側が白紙からの再検討を求めた。

福島民友  2011年10月31日
------------------------------------------------------------------------
新選組サミット:維新期の海戦に思いはせ 「震災復興の力に」 宮古で11月 /岩手

 新選組副長の土方歳三や日露戦争時の連合艦隊司令長官、東郷平八郎らが明日の日本を夢見て死闘を繰り広げた「宮古湾海戦」の舞台となった宮古市で11月、「第12回全国新選組サミット」が開かれる。新選組ゆかりの全国各地の同好会と宮古市の有志が東日本大震災復興の理想を掲げて開催するもので、海戦戦没者や震災犠牲者を洋上から弔う供養も予定されている。【鬼山親芳】

 宮古開催は昨年11月、京都であったサミットで、宮古の関係者が宮古湾海戦の話をしたのがきっかけで内定していた。3月11日の大震災でいったんは立ち消えになったが、京都の関係者から「祇園祭は1000年に1度とされる貞観地震(869年)のあった時代に京の都に流行した疫病の汚れを払う復興の祈りが始まりだった」として震災復興のためにも宮古開催を望む声が出され、決定した。

 宮古市では「宮古港海戦の会」(会長・沢田克司宮古観光協会長)が中心となってイベントを企画。初日の11月5日には宮古駅前広場で、鍬ケ崎小学校児童による大漁祝い唄で幕を開け、新選組隊士の装束をした一団が目抜き通りの末広町商店街をパレード。鍬ケ崎小や周辺では祇園囃子の演奏や土方歳三の末えいによるトークショーなどのほか、夜はホテルを会場に交流会を予定。鎮魂の洋上供養は最終日の6日に行われる。

 沢田会長は「142年前、土方歳三らが宮古の海を駆け抜けていった歴史に思いをはせ、震災復興の力になってくれればうれしい」と話す。問い合わせは同会(電話0193・62・3632)。

==============

 ◇宮古湾(港)海戦

 明治2(1869)年3月25日(新暦5月6日)、箱館に独自の政権を樹立した榎本武揚ら旧幕府軍の軍艦「回天」が宮古湾に停泊する新政府(官軍)の「甲鉄」ら艦船に急襲をかけた海戦。午前5時ごろから約30分間の白兵戦だったが、敗走した回天側に艦長の甲賀源吾ら17人、官軍側にも4人の計21人の死者が出た(「宮古・閉伊秘話」小島俊一著)。

毎日新聞  
--------------------------------------------------------------------------------
戊辰戦争のアマゾンベストセラー、 2011年11月1日
38. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
47. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
70. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
112. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 (文庫 - 2004/7)
134. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
151. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
233. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
262. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
318. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
349. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一


先を見なければ人間は自然破壊に行き着く
(アルベルト・シュバイツァー フランスの医者)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*************

nitidai 日大大学院森田リポート


米国内住宅価格 わずかながら上昇
―8月デトロイトの値上がりでも国内全般は低迷―

2011年12月26日付デトロイト・フリープレス抜粋
グレタ・ゲスト著(フリープレス・ビジネスライター)

火曜日に発表された調査によると、住宅価格はデトロイト中心部では8月2.7%上昇したものの、未だ1995年当時の価格レベルに留まっている。

これは他の米国内都市の中心部における価格のレベルをはるかに下回っており、2000年と比較すると27%も下回る。

S&P・ケースシラーが火曜日に発表した住宅価格指標では、8月また7月に限っていえばデトロイトおよび首都ワシントンの中心部の住宅価格の上昇率は米国内で最も高かった。首都ワシントンの8月の上昇率は0.3%であるが、2000年のレベルと比べるとほぼ88%の値上がりである。一方米国国内主要都市20カ所では、8月の住宅価格は前年比3.8%の下落である。

IHSグローバル・インサイトの調査によると、デトロイト中心部では在庫が逼迫しているのに対し需要が高まっているため、住宅価格は今年初以降6.1%値上がりしている。

このことから、住宅価格は5年連続で値下がりした後ようやく上昇に反転し始めたのか?それとも今秋また起こるかもしれない大下落の嵐の前の静けさなのか?

専門家のほとんどは再度下落するとは見ていない。ただIHSは本格的な回復の前に再度全米で5%〜10%の値下がりがあると予測している。

トロイにあるコールドウェル・バンカー・ワイアー・マヌエルのケリー・スイーニーCEOは、デトロイトの住宅価格の下落は、過去10年間に製造業の雇用が大きく落ち込んだため、米国内全体よりも2〜3年先行して起きているので、他の米国都市よりも早く回復できるかもしれない、と述べた。オークランド郡は2000〜2010年の間に約15,000〜20,000人の労働者が職を失ったが、今年同郡は雇用が回復し始め、住宅価格も安定してきているという。

スィーニー氏は「危機が去ったとは思っていない・・・ただ全ての状況が好転し始めている。失業率も多少下がり始めている。この4〜5年、家を買うことを先延ばししてきた人々が今購入し始めている」と述べた。

サウスフィールドの不動産仲介業者、リアル・エステイト・ワンのダン・エルシー社長は、上記ケースシラーのデータは実際の市況より3〜6カ月遅れて発表されるため、デトロイト中心部の好況は本物であると予測する。ケースシラーのデータが現時点のマーケットを反映するのは12月になると云う。

住宅の差押さえ件数が減り続けていること、また購入した価格より価額が下がってしまい市場に出そうとしない所有者の為、市場に出ている住宅の供給量が減っていることも住宅価格が上がっている理由である。また雇用が増えていることや企業の移転が増えていることも需要が高まっている要因である。

「ミシガン大学の発表した数値では消費者マインドは過去最低であるにもかかわらず、少なくともミシガン州南東部では、この何年もの間デトロイト地区では見たこともなかったような安心感や落ち着きが拡がっている。・・レイオフは無くなったし、雇用も増えている。消費できるお金を持った人が増えている」とエルシー社長は述べた。

IHSグローバル・インサイトのエコノミスト、ボブ・トマレリ氏はデトロイト中心部の住宅価格は底を打ったか、あるいは価格が充分に下がっているので投資家や購入を予定している人を惹き付けているのではないか、と分析する。

ただこの傾向はデトロイトの住宅価格の反転が始まったとは見ていない。「これから出てくるデータでこの傾向がしっかり続くことが示されれば、それはデトロイトにとり喜ばしいことである」と述べた。

トマレリ氏によると、住宅価格が2〜4回以上の四半期でコンスタントに上昇を続けた場合、はじめて本格的回復が始まったといえると云う。

デトロイトの場合あまりにも長い間価格が下がり続けたため、他とは違う特別なケースだ。投資意欲を回復させるような状況に達したと見ることはできるかもしれない、供給量が下がっているし・・ただ、市場は脆弱だ。必ずしもデトロイトは回復基調にあるとはいえない」とトマレリ氏は述べた。




(ホンダは洪水被害で「8重苦」、通期業績見通しを未定に変更
ロイター 10月31日(月)18時57分配信

 [東京 31日 ロイター] ホンダ<7267.T>の経営に「8重苦」が襲いかかっている。これまで自動車業界は円高、高い法人税率、労働規制、自由貿易協定への遅れ、温暖化ガス削減、電力不足を「6重苦」として是正を求めてきた。

 しかし、池史彦専務は決算会見で「タイの洪水が加わって『7重苦』になった。ホンダは自社の完成車工場も被災しているので『8重苦』という感じがしている」と述べた。

 同社は31日、タイ洪水の影響で合理的な算定が困難とし、2012年3月期の連結営業利益(米国会計基準)予想を従来の2700億円から「未定」に変更すると発表した。タイではアユタヤ県にある年産能力24万台の四輪車工場が浸水被害を受けており、生産再開のめどを立てられない状況が続いている。池専務は、タイ工場の排水が12月中旬までかかるとしても、設備の入れ替えなどが必要であり、下半期中は生産できない状況が続く可能性があると述べた。

 さらに、洪水の影響がタイ以外の国での生産にも波及している。ホンダはタイをASEAN(東南アジア諸国連合)地域の部品供給拠点としても活用しており、マレーシアでは10月25日から四輪車の生産を休止した。日本の鈴鹿製作所、埼玉製作所についても11月7日から生産調整を行う。

 池専務は、インドネシア、フィリピン、ベトナム、パキスタンにもタイから部品を供給しており、今後、これらの地域において生産調整を実施する可能性を示唆した。また、米国での生産についても影響は避けられないとの認識も示した。

 ホンダの決算発表を受け、ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏は「会社側は通期予想を未定としたが、タイの洪水による影響が不透明なためで仕方ないだろう」とコメント。その上で「引き続き被害状況などが気がかり要因となり、株価の重しとなるだろうが、中期的には株価は底値圏にあるとみられ、下期には悪材料が出尽くす可能性が高い」とみている。

 <単独介入の効果「長続きする期待はもてない」> 

 他方、同社が主力とする北米市場の見通しについて、池専務は「マクロ経済にはいい指標はないが、自動車の実需は戻り基調にある」と述べた。その上で、12年の米国需要は「1340万─1350万台」とし、11年に比べて100万台程度伸びるとの見通しを示した。

 池専務は、下期以降の想定レートについて「社内的には1ドル75円、1ユーロ100円で計算している」と述べた。

 同日行われた政府・日銀による円売りの単独介入に対しては「やっとやっていただいた。今日の79円程度でずっと戻っていてくれれば助かるが、単独介入の限界も過去の経験から分かっている。長続きする期待はもてない」と語った。

 <11年4―9月の連結営業利益は前年同期比81.1%減の750億円>

 11年4―9月の連結営業利益は前年同期比81.1%減の750億円になった。二輪事業で売上高の増加があったが、東日本大震災の影響で四輪事業の売上高が減少したほか、為替換算上の影響もあり、連結売上高は、前年同期比22.0%減の3兆6004億円だった。 

 売上高の減少と、減産に伴うコスト影響、原材料価格の変動影響、為替影響などが響いたため、販売費・一般管理費の減少では補い切れず利益が圧迫された。当期利益は、同77.4%減の922億円だった。

  (ロイターニュース 平田紀之、杉山健太郎 取材協力;杉山容俊 編集;田中志保)

【関連記事】
ホンダ、タイ洪水で国内2原文は次頁に掲載)              *****
**** ***
△top

株式会社メディアハウス