星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2010年5月31日(月) 鳩山総理ピンチ
社民党連立離脱 福島党首、野党が内閣不信任案など提出の場合には同調する姿勢(フジテレビ)
社民、内閣不信任案に賛成へ 幹部会合で一致 社民党は31日、幹部会合を開き、鳩山由紀夫首相の内閣不信任決議案や首相問責決議案を野党が提出した場合、賛成することで一致した。福島瑞穂党首は同日午前、記者団に対し、「反対というのはなかなか難しい」と述べ、同調する可能性があることを明らかにしていた。(産経新聞)


日本史 明治維新  ベストセラー

27. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
50. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
79. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
102. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
161. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
164. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
179. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
229. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現でき... (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一
244. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
273. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
297. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
299. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)

おろそかにしないところに
信頼を生み出す第一歩がある
(松下幸之助)

龍馬ゆかりの地巡り心地よい汗 500人が産経大江戸ウオーク

 東京の風情と歴史を楽しみながら歩く「産経大江戸ウオーク 幕末・龍馬が
駆けた江戸」(主催・産経新聞社、共催・メタボリックシンドローム撲滅委員会)
が29日、東京都千代田、中央、港区内の史跡などを巡る約12キロのコースで
行われ、ウオーキング愛好家ら約530人が心地よい汗を流した。

 今年は幕末の風雲児・坂本龍馬がテーマ。午前9時すぎ、日比谷公園を班
ごとにスタート。銀座を経て、龍馬が剣術修行のおりに寄宿した築地の土佐藩邸
跡(中央区役所)や千葉定吉道場跡などを巡り、彦根藩主・井伊直弼屋敷跡の憲
政記念館では龍馬の息遣いが感じられる薩摩、長州両藩の軍事同盟の裏書きなど
について説明を受けた。

 午後からは龍馬の人生を大きく変えた勝海舟邸跡、桜田門外の変で水戸藩浪士
らが集結した愛宕神社など回り、浜離宮恩賜庭園にゴールした。

 長男に誘われて参加した江戸川区の主婦、平川祐子さん(51)は
「歩きながら息子とゆっくり話ができて楽しい一日でした」と話していた。
        産経ニュース
----------------------------------------------------------------------
龍馬伝にも登場 輸送船の部品

江戸幕府の輸送船で、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」にも登場する「順動丸
(じゅんどうまる)」の部品の一部が、新潟県長岡市で展示されています。

「順動丸」は江戸時代の末期に、幕府がイギリスから購入した当時の最新鋭の
蒸気輸送船で、戊辰戦争の際に長岡市の寺泊沖に停泊中、薩摩藩や長州藩らの攻
撃を受けて幕府側がみずから爆破しました。長岡市では、地元と関係のある船を
知ってもらおうと「順動丸」のシャフトと呼ばれる部品を展示しています。シャ
フトは船に動力を伝える回転軸で、海に沈んでいたものを地元の人たちが引き上
げ保存してきたということです。

「順動丸」には、坂本龍馬や勝海舟も乗ったとされ、長岡市では大河ドラマ『龍
馬伝』にも登場する船で観光客を呼び込みたいとしています。展示は長岡市の旧
寺泊町役場の車庫で、来年1月末まで行われています。

NHKニュース  5月30日
-------------------------------------------------------------------------

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月30日(日)  驚きの証言
わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意 平野貞夫・元参院議員に聞く
5月30日10時12分配信 J-CASTニュース


辞める直前の細川護煕首相(当時)から「お世話になった人たちにお礼をしたいので、機密費の使い方を教えてくれ」と電話が入ったこともある、と話す平野貞夫さん。
 官房機密費を政治評論家に配った――野中広務・元官房長官のこんな発言が波紋を広げている。「政治と金」を厳しく追及してきたはずのマスコミの側に「マスコミと金」の問題が急浮上した形だ。政治部記者の「接待」を機密費で面倒みたと話す、かつて小沢一郎氏(現・民主党幹事長)の懐刀といわれた平野貞夫・元参院議員(74)に話を聞いた。

■接待うけた記者がその後出世していった

――官房機密費の対マスコミ使用について、直接経験したことを聞かせて下さい。

  平野 昭和40(1965)年の終わりから2年間ぐらいの話です。当時、衆院事務局に勤務しており、園田直・衆院副議長の秘書を務めました。園田さんに言われて竹下登・官房副長官のところに報償費(官房機密費)を月々300万円とりに行き、その大部分を私が管理していました。
   野党対策費として旅行の際の餞別に使ったり、副議長担当の記者対策にも使ったりしました。当時はまだ、テレビではNHKの記者だけで、あとは大手の新聞、通信社。20代の記者もいたけど、多くは30から35ぐらいで、40歳近い人もいました。
   担当記者を連れて、赤坂や銀座の料亭へ行ってクラブへ行って……ランクは中級でしたがね。それから記者たちはこちらが用意した「女」とホテルに泊まってました。私は途中で抜けるのですが、園田さんから「ちゃんと最後まで接待せんか」と怒られたこともあります。その費用をこちらが持ち、1度に20〜30万円、月に1回程度といった感じでやっていました。

――記者に抵抗感はなかったのでしょうか。

  平野 それが当たり前の時代でしたから。でも、朝日新聞の記者だけは応じませんでした。「自分の信条だ」とか何とか言ってました。ほかの記者は、政治家や派閥と仲良くやって情報を取る、それが仕事だと思っていて、後ろめたさは持っていませんでした。また、そういう記者がその後出世して行きましたよ。

■封筒の厚さからすると、30万円程度かそこら

――今の話に出てきた記者の中で、今も政治評論家などで活躍している人はいますか。

  平野 活躍というほどではないですが、現役の評論家もいます。某紙では幹部になった人もいますが亡くなりました。

――そうした慣行は、ほかの政治家担当の記者たちの間でもあったのでしょうか。また、いつごろまで続いたのでしょうか。

  平野 私たちが特別な事をしている、という意識は当時全くなかったですね。野党対策もマスコミ対策も「世論対策」という意味では同じでしたから、広く行われていたと思います。以降は、私たちの10年下ぐらいまでは続いたでしょうか。感覚的に、ですが。

――ほかにも機密費のマスコミへの使用経験はありますか。

  平野 非自民・共産の連立政権である羽田孜内閣(1994年)のときにあります。当時私は参院議員で、自民を離党し小沢(一郎)さんたちと与党の新生党にいました。あるとき、熊谷弘・官房長官と私とある政治評論家の3人で食事をすることになったのですが、熊谷さんが急に行けなくなりました。その際、評論家の人に渡すように、と熊谷さんから封筒を預かりました。中は現金で、厚さからすると、30万円程度かそこら、50万はなかったですね。料理屋で渡すと彼は自然に受け取りました。あれは間違いなく機密費でしょう。そう説明を受けた訳ではないですが。彼は今でもテレビなどで時々見かける活躍中の人です。名前は言えません。

■20年、30年後に使途公開するルール必要

――平野さんは、過去にも機密費に関して大手マスコミの取材を受けられ、野党対策に使った話などをされています。当時の記事に機密費の対マスコミ使用の話が出て来ないのは、削られたからでしょうか。

  平野 いえ、そういう質問が出なかったので、私の方でも話さなかったということです。

――今春に入りテレビや講演などで「政治評論家へ機密費を渡した」と証言している野中さんが官房長官だったのは1998〜99年です。野中証言の信憑性についてはどうお考えですか。

  平野 野中さんの証言は「なるほど」と思う内容で、そういう現状はあったと思います。自民党政権下では、政党や派閥の勉強会にマスコミの人を呼んで講演料やお車代として機密費が最近まで使われていた可能性は大いにあります。

――制度やマスコミ人の意識の上で改革すべき点はあるでしょうか。

  平野 制度上では、例えばアメリカなどのように、20年、30年したら使途を公開する、といったルールを設けるべきです。後の世に明らかになる、というのは大きな歯止めになると思います。
   マスコミの人はもっと自戒すべきでしょう。機密費に限らず、政治家と大マスコミとのもたれ合いは、程度の差こそあれ昔から続いていました。民主党政権になって変化の兆しが出てきましたが、例えばテレビ局と電波政策の関係は、「既得権益」を巡りこれまで「あうんの呼吸」で進んできた側面があります。
   こうした冷戦体制時代の「文化」をひきずってはいけません。昔と違って「情報社会」と言われる現在です。派閥の幹部からの情報にしがみつかず、自分で本質を見極め、政権・政治家の側の情報に惑わされない報道をしていくことが求められる時代になっていると思います。

<メモ 野中広務・元官房長官の機密費発言>官房機密費の使い道のひとつとして、政治評論をしている人たちに対し「盆暮れ500万円ずつ届ける」などの行為があったと明かした。2010年4月下旬、TBS系番組や沖縄県での講演などで証言した。受け取りを拒否した評論家として、田原総一朗さんの名前だけを挙げている。

<平野貞夫さん プロフィール>ひらの さだお 1935年、高知県生まれ。法政大学大学院政治学修士課程終了。衆院事務局に勤務し、副議長・議長秘書などを経て委員部長を務める。92年の参院選(高知県)で、無所属(自民党など推薦)で初当選。2期務める間に小沢一郎・現民主党幹事長と行動を共にし、新生党や新進党の結成に携わる。「小沢氏の懐刀」と称された。2004年に参院議員を引退し、現在は言論・執筆活動に専念している。著書に「小沢一郎 完全無罪 『特高検察』が犯した7つの大罪」(講談社)、「平成政治20年史」(幻冬舎新書)など多数。
△top
2010年5月30日(日) 会津藩士族復帰の文書
会津藩士族復帰の文書 東京の会社役員宅で発見

 東京都杉並区の製薬会社役員大河原晃さん(69)宅で、幕末の戊辰戦争で敗
れた会津藩士の士族復帰を示す文書が見つかった。大河原さんは27日、会津若
松市を訪れて文書を公開、子孫への返還を希望している。

 会津藩は戊辰戦争後の明治初め、青森に移り、斗南藩を立てたが、士族として
認められなかった藩士が多数おり、廃藩置県で福島県に戻った人たちもいた。

 公開した文書は「辞令書入」4通。当時の日下義雄福島県知事が1894年(
明治27年)6月20日付で、小川吉蔵(若松台ノ町)、藤田忠平(馬場下一ノ
町)、柏木栄吉(若松川原町)、清水キク(博労町)の4人に「士族ニ編入ス」
と命じている。

 大河原さんが3年前、引っ越しのため、荷物を整理した際、祖父の又次郎さんの
遺品の中から、他の関係資料11点とともに見つかった。会津若松市の図書館な
どで子孫を探したが、柏木さんの子孫が北海道余市町へ渡ったことが確認できた
だけで、分からないままになっているという。

 大河原さんは「祖父の兄は会津若松に住んでいたようだが、祖父がどういう
経緯で文書を保管していたのか分からない。個人あての文書なので、ぜひ子孫に
返したい」と話している。

 問い合わせは、大河原さん(03・3394・3285)へ。

               (2010年5月28日 読売新聞)

------------------------------------------------------------------------
企画展:幕末動乱の様子、貴重史料で紹介−−佐野市郷土博物館 /栃木

 佐野市大橋町の市郷土博物館で、企画展「幕末の佐野」が開かれている。
佐野で起きた幕末の動乱の様子を現在に伝える貴重な文書などの史料約50点が
展示されている。期間は6月15日まで。

 文書が中心に展示されており、彦根藩13代藩主で大老の井伊直弼を中心に取
り上げ、日光東照宮への社参の帰りに寄った佐野の領地巡見、桜田門外の変(1
860年)で暗殺された状況などが分かる。また、尊王攘夷運動の太平山事件や
出流山事件に参加した浪士や農民に関する史料もある。

入館料は一般210円、大学・高校生100円、小中学生50円。6月15日は
無料。月曜休館。問い合わせは同館(電話0283・22・5111)。
                     毎日新聞 栃木
----------------------------------------------------------------------
日本史 明治維新 amazon   星4つ以上ベストセラー

14. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
50. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
81. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
82. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
95. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
120. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
121. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
181. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 - 2009/6/19)
187. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
197. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
205. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)

老年は山登りに似ている
登れば登るほど息切れするが 視野はますます広くなる
イングマール・ベルイマン(映画監督)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月29日(土) 政界激震
福島担当相罷免 連立離脱へ 始まった鳩山降ろし
5月29日7時57分配信 産経新聞

 鳩山由紀夫首相をひきずり降ろそうとする動きが、民主党内でついに始まった。

 引き金になった出来事は、米軍普天間飛行場の移設問題をめぐり、臨時閣議で政府方針への署名を拒み、最後には罷免された社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相の「反乱」だった。

 「参院(民主党)でただならぬ空気が流れている。もう『今日、明日にも鳩山は辞めろ』と」

 首相が福島氏の罷免に踏み切るかに政界の注目が集まっていた28日。こんな話が鳩山首相を支持する民主党幹部の間でひそやかに、しかし、急速に広がっていった。

 連立維持に向けて福島氏の説得に疲れ切っていた社民党幹部も、民主党内の動きを敏感にかぎ取っていた。ある幹部はこの日の党の会議で報告した。

 「鳩山さんは参院選(の敗北)でみんなを道連れにするより、今のうちに辞めた方がいい。それが名誉の撤退になる。民主党内にもそういう動きがある」

 結局、署名をめぐる首相と福島氏の対立は最後まで解けず、28日夜に首相官邸で行われた両者の会談で、福島氏は「連立の維持は簡単ではない」と述べ、事実上首相との決別を伝えた。

 首相との対立を深めていった社民党幹部が「鳩山降ろしに動いている」と名指ししたのが、輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長だった。

 輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。民主党の最大の実力者である小沢一郎幹事長と二人三脚で党運営にあたる「参院のドン」ではあるが、自身も参院選の改選組で、厳しい戦いが伝えられている。

 輿石氏は28日午後、国会内の幹事長室に姿を現した小沢氏と約45分間、会談した。部屋から出てきた輿石氏は会談内容は明かさなかったが、「輿石会長はどう動くのか」との記者団の質問に対して、自身の参院選のキャッチフレーズを使って「『さあ、これから』だ」と答えた。

 党内で新たな動きが始まることを暗示するかのような言葉だった。

 伏線はあった。

------------------


井上馨の遺品公開へ 静岡市長が表明 

 小嶋善吉静岡市長は26日の定例記者会見で、同市清水区の市埋蔵文化財セン
ター収蔵庫にある幕末維新期に活躍した井上馨侯(1835〜1915年)の
遺品について、専門家による詳細な調査を行った上で公開する考えを明らかに
した。

 小嶋市長は「遺族が公開してもよいという話になった」と説明。「貴重なもの
の寄贈を受けている。本物かどうかなどを調査、検証した上で、公開すべきもの
を公開したい」とした。

 遺品には高杉晋作らと尊皇攘夷を誓った血判状「御楯組(みたてぐみ)血盟書」
などが含まれ、市長は「その時代の攘夷派の人たちの血判状などはあまりに生々
しい。同様のたぐいのものがある」などと述べた。

 市文化財課によると、市が寄贈を受けた遺品は書画27点、工芸品20点、
硬貨(古銭)269枚、勲章類76点、書簡58点など計469点。幕末維新期
に詳しい歴史研究者などの協力を得て、遺品の公開の在り方などの検討に入る。
 市はこれまで「遺族が希望していなかった」とし、遺品の受け取りを公表して
いなかった。
静岡新聞 05/27 08:16
-----------------------------------------------------------------------------
高杉晋作の遺品返還訴訟:「晋作の歴史遺産守る会」、萩市であす結成式 
 ◇市民に関心喚起へ

 幕末の志士、高杉晋作の遺品などを巡り、下関市の東行庵が遺族と萩市に対し
返還訴訟を起こしている問題で、晋作を顕彰する全国晋作会連合会や萩文化財保
護協会など6団体が呼びかけ人となって28日、「高杉晋作の歴史遺産を守る萩
市民の会」(仮称)を設立する。「事態の経緯を理解し、市民として裁判の成り
行きを見守ろう」との狙いだ。

 萩市では、「高杉家から寄託を受けている」として萩博物館にゆかりの資料を
展示しているが、今年3月、晋作の墓がある同庵が晋作のひ孫の高杉勝さんらを
相手取り、晋作の産着など遺品69点の引き渡しを求める訴訟を山口地裁下関支
部に起こしている。

 結成式は28日午後4時半から萩博物館であり、設置要綱、役員を決め、
活動内容や市との連携などについて協議する。設立世話人の全国晋作会連合会は
「裁判の傍聴などを通して市民の関心を喚起し、晋作の歴史遺産を守るため啓発、
支援活動を行う」としている。

 裁判は4月に第1回口頭弁論があり、6月21日に第2回が予定されている。

毎日新聞 〔山口版〕

-------------------------------------------------------------------
戊辰戦争研究会のモラル。

会の運営を混乱させる誹謗や中傷をしない。

会の秩序維持に協力する。

これが最低の条件です。

上記の会則に違反した方は、退会して頂く事になります。

また、思想心情の異なる方の入会はお断りします。

戊辰戦争研究会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本史 明治維新 amazon ベストセラー

26. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
52. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
104. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
178. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
183. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
190. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
199. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
279. 幕臣たちの誤算―彼らはなぜ維新を実現でき... (プレイブックス・インテリジェンス) 星 亮一
284. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
288. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
302. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
315. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)

自分の力でどうにもならないことは 心配しても意味がない
ギル・アメリオ
(元アップルコンピュータ最高経営責任者)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月28日(金) 民社党内紛模様
「罷免するぞ」、福島氏に又市氏ら決着迫る
読売新聞

 社民党が27日夜、国会内で開いた拡大三役会議は、政府の対処方針の扱いをめぐって紛糾し、激しい応酬が約2時間続いた。

 対処方針の受け入れを拒否する党首の福島消費者相に対し、重野幹事長や又市征治副党首、阿部知子政審会長らが早期決着を激しく迫る構図となった。

 「党首の責任を果たしていない。このままなら罷免するぞ」

 又市氏は党首の「解任」をちらつかせた。それでも福島氏は「対処方針にはサインはしない」と、譲歩しなかった。社民党が「分裂含み」に陥った背景には執行部内の根深い対立がある。



--------------------------------------------------------------------
号砲とどろく火縄銃 「水戸藩鉄砲隊」が初の実射訓練

 水戸藩開藩400年をきっかけに今年2月、設立された水戸藩鉄砲隊が27日、
茨城県桜川市真壁町桜井の県ライフル射撃場で“合同演習”を行った。陣笠に具
足姿の会員らが初めて火薬を使い、火縄銃で号砲をとどろかせた。

 同隊は武具や書籍など水戸藩にかかわる歴史調査と研究のために設立され、
この日は会員30人が勢ぞろいしての初訓練。総大将の軍配とともに立ちひざで
の座り打ちなど古式火縄銃の射撃姿勢などを披露した。また、実弾こそないが、
決められたエリアでの実射も訓練した。

 技術指導にあたった元県ライフル射撃協会会長の多田信一さんは「地元の
真壁氏が東日本で初めて鉄砲隊を編成した地。歴史の町での初訓練となった」と、
“新兵”ならぬ新会員の指導に汗を流していた。

産経新聞 5月27日18時36分配信

日本史 明治維新 amazon   星4つ以上ベストセラー

13. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文
24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
61. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
82. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
84. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
88. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
109. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
110. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
180. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
186. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
196. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
205. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)

私たちができる限りの努力をする時
私たちの人生にどんな奇跡が起こるでしょうか
(ヘレン・ケラー )

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****

-------------------------------------------------------------------
△top
2010年5月27日(木) 韓国メディア
韓国紙も“龍馬”に注目 

福山雅治さんと坂本龍馬を特集した22日付の韓国紙、中央日報

 【ソウル】22日付の韓国紙、中央日報は土曜版別冊で、日本で人気を博して
いるNHK大河ドラマ「龍馬伝」で主人公を演じている福山雅治さんや坂本龍馬に
ついて「出口が見えない日本、英雄、龍馬の復活を願う」と題し、4ページに渡
り、福山雅治さんとのインタビューを詳しく掲載している。

 韓国メディアとのインタビューは初めてという福山雅治さんは、大河ドラマ
「龍馬伝」の人気ぶりについて「出口が見えず先に進めないような現状を打破で
きる、誰も思いも寄らない新しいアイデアを、龍馬なら考え出してくれるのでは
という期待感を持てるからだ」と答えている。

 編集後記の中で、編集者は「龍馬が基礎を築いた明治維新により日本は改革
と近代化の道を歩むことになった。一方、朝鮮は(侵入してきた仏軍や米軍を撃
退した事件をへて)、大院君による鎖国と停滞、衰退へとつながった。リーダー
の考えと決断が国家の命運を決めるということを今更ながら考える」と特集の意
図を明らかにしている。  
                 産経ニュース  2010.5.22 19:06
------------------------------------------------------------------------

日本史 明治維新 amazon ベストセラー

25.坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
50.偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
133.奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
151.女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
152.会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
156.会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
164.偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
252.戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
256.会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
269.会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)

病むものは汝一人ならざるを知れ
(内村鑑三)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月26日(水) あれこれ
---------------------------------------------------------------------------
おこしやす京都

井伊直弼狙撃 拳銃初めて公開…伏見・大黒寺

 京都市伏見区の大黒寺(黒坂尭栄住職)で23日、水戸浪士らに大老井伊直弼
が狙撃された「桜田門外の変」(1860年)で使われたとされる拳銃が、初め
て一般公開された。幕末の「寺田屋騒動」(62年)で斬殺された薩摩藩士の橋
口壮助の護身具「鉄扇」も展示され、訪れた人たちは幕末の志士らに思いをはせ
た。
 大黒寺は同藩の菩提寺で、一般公開は、寺田屋騒動で殺された薩摩藩士を慰霊
する追慕会(薩摩義士・薩摩九烈士・伏見義民追慕会主催)に合わせて企画され
た。拳銃は大阪市東成区の古式銃砲の鑑定士、沢田平さん(75)の所有。全長
35・4センチで、銃身には水戸藩の9代藩主・徳川斉昭(なりあき)が好んだ桜
の文様が刻まれている。 (2010年5月24日 読売新聞)

--------------------------------------------------------------------------

日本史 明治維新 amazon 星4つ以上ベストセラー

14. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
27. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
72. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
76. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
89. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
96. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
102. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
108. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
172. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
181. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
190. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
199. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)

目標があるから頑張れる
夢があるから輝いていられる
(作者不詳)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月25日(火) 金総書記、戦闘準備をとるよう軍に命令
5月25日、聯合ニュースによると、北朝鮮の金正日総書記(写真手前)が軍に対し戦闘準備をとるよう命じた。写真は先月、KCNA提供。撮影日は不明(2010年 ロイター)
北朝鮮の金総書記、戦闘準備をとるよう軍に命令=聯合ニュース [ソウル 25日 ロイター] 聯合ニュースによると、北朝鮮の金正日総書記は、軍に対して戦闘準備をとるよう命じた。北朝鮮の動向を追う団体が入手した関係筋情報によると、金正日総書記の命令は軍のトップに伝えられた。(ロイター)

------------------------------
福島のニュース 藩校・日新館「什の掟」が小6教科書に 会津の教育全国発進

 ならぬことはならぬものです―。会津藩の藩校「日新館」が入学前の藩士の子
どもたちに武士の心構えを示した「什(じゅう)の掟(おきて)」が、来年度使
われる小学6年生向けの社会科教科書に掲載される。当時の会津の高い教育水準
が注目されるきっかけにもなりそうで、会津若松市など地元の関係者は「会津の
精神が全国の子どもに伝わる」と喜んでいる。

 掲載するのは、東京書籍(東京)の「新しい社会」上巻。「江戸の文化と
新しい学問」の単元で藩校に焦点を当て、日新館を1ページ取り上げた。

 日新館について「文武両道の考え方のもとで学問や武芸を学んだ」と説明した
上で、入学前の藩士の子どものグループ「什」に対し、七つの戒めを説いた「什
の掟」を紹介している。

 掟は「年長者の言うことに背いてはなりませぬ」に始まり「虚言を言うこと
はなりませぬ」「ひきょうな振る舞いをしてはなりませぬ」「弱い者をいじめて
はなりませぬ」などと続き「ならぬことはならぬものです」と締めくくられる。

 東京書籍社会編集部は「現代の子どもが江戸時代の武士の考えを知る良いきっ
かけになる」と話している。
 同社によると「新しい社会」は本年度、東北の小学6年生の8割以上が使用。
全国でも半数に当たる約60万人が使っているという。

 1987年に観光・研修施設として復元され、多くの修学旅行生が訪れている
「会津藩校・日新館」(会津若松市)の宗像精(ただし)館長(77)は「教科
書を通じ、会津の義を全国に発信できるのは光栄だ。善と悪の認識が欠けがちな
中、今後も什の掟を伝えていきたい」と話している。

 日新館は1803(享和3)年に鶴ケ城の西側に設立。10歳以上の藩士の
子弟はすべて就学し、生徒数は約1000人に上った。天文台や水練場も備え、
多くの人材を輩出。諸藩校中の雄と評されたが、戊辰戦争で焼失した。
 什の掟は、会津若松市が青少年の健全育成のために作成した「あいづっこ宣言」
にも引用されている。
                   2010年05月24日
--------------------------------------------------------------------------
日本史 明治維新 amazon ベストセラー

23. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
73. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
124. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
137. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
163. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
178. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
197. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
217. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)
218. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
259. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
297. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)

心で見なくちゃ ものごとはよく見えない
肝心なことは 眼には見えないんだよ
『星の王子さま』




*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月24日(月) 哨戒艦沈没事件
韓国の李明博大統領は24日、哨戒艦沈没事件について談話を出し、北朝鮮に対して「断固たる措置を取る」と強調し、国連安保理に提起する考えを示した。その上で韓国独自制裁として、北朝鮮船舶に韓国海域での海上通行を認めない考えを明らかにした。さらに、南北の貿易・交流の中断を表明した。(時事通信)
---------

当然です

ーーーーーーーーーーーー

北朝鮮の女スパイ逮捕、地下鉄機密情報を盗んだ疑い−韓国
サーチナ

 ソウル中央地検公安1部は23日、交際していたソウルメトロ(地下鉄)の幹部から得た機密情報を、インターネットチャットを通じて北朝鮮に報告した国家安全保衛部所属工作員の36歳の女と、この女に情報を提供したソウルメトロの前幹部52歳を国家保安法違反疑惑で拘束したと発表した。

-------------

だんだん、ゼロゼロ7の世界に入ってきた。どうなるのかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

土佐藩と黒羽藩の関係 栃木・黒羽RCの記念講演会
              2010.5.23 02:02
 栃木県大田原市の黒羽ロータリークラブ主催の記念講演会が21日夜、
同市黒羽向町のホテル花月で行われた。「黒羽藩と土佐藩、黒羽人と土佐人の意
外な関係」と題し、大田原東高教諭で郷土史家の大沼美雄氏が講演した。

 大沼氏は土佐藩と黒羽藩が奥州戦争(戊辰戦争)で官軍として一緒に戦い、
土佐藩主、山内容堂の孫娘、寿子が黒羽藩主の大関家に嫁いだなど両藩の意外な
関係を紹介。また、早稲田大学の創立に深くかかわった旧土佐藩士の小野梓の米
国留学費用を大関家が負担したことも明かした。  
                       産経ニュース
--------------------------------------------------------------------------
「ペルリ時計」幕末来航の音よみがえる

 幕末に黒船で下田(静岡県)に来航したペリー艦隊が日本人に贈った置き時計
が修復された。

 横浜市内の民家から時計を寄託された横浜開港資料館(横浜市中区)は
29日〜6月6日にぜんまいをまいて針を動かして公開する。

 時計は、1854年にペリー艦隊からペリー艦隊の世話役だった下田奉行の
役人に贈られたもので、横浜市港北区の無職但馬惟義さん(84)方に「ペルリ
時計」として伝わっていた。但馬さんは、同資料館に「時計を動かしてほしい」
と要望していた。

 同資料館の依頼を受けた古時計愛好家の武田信雄さん(66)が内部のさびを
落とし、長針を取り付けるなどして時計を修復。ぜんまいをまけば、振り子が左
右に動いて「コチコチ……」という音を出し、毎時、時間に応じた回数の「ボン
ボン……」という音が響くようになった。

 米国の「古時計収集家協会」会員で古時計研究家の加藤晃正さん(72)は
「この時計は、ペリー艦隊が日本人に贈った時計の中で唯一現存が確認されてい
るもので大変貴重な史料。今回の修復でペリー来航時の音をよみがえらせること
ができた」と話している。
               (2010年5月23日01時10分 読売新聞)
------------------------------------------------------------------------


 amazon  星4つ以上ベストセラー

11. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
38. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
63. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
69. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
85. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
91. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
96. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
128. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
165. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
174. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)
185. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
196. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)

人と交わるには心で交われ
樹に注ぐには 根に注げ
(中国の諺)
--------------------------------------------------------------------------

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月23日(日) 戊辰戦争にさかのぼる青森との深〜い縁 
普天間、辺野古付近に移設=首相が沖縄知事に正式表明 
鳩山由紀夫首相は23日午前、沖縄県の仲井真弘多知事と県庁で会談し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設問題について「代替地は県内、(名護市)辺野古付近にお願いせざるを得ない」と述べ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する方針を初めて正式に表明した。(時事通信)
-------------------------

結局、辺野古ですか。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 山々に囲まれた福島県磐梯町の「道の駅ばんだい」で
青森県むつ市のホタテや大間のマグロが販売されています。

 なぜ福島県で青森県の海産物が!?
 答えは戊辰戦争にさかのぼります。

 青森県むつ市は、戊辰戦争で敗れた会津藩が移封された斗南藩ゆかりの地。
 そこで、会津と斗南の歴史にちなんだ交流をしようと、アンテナ
ショップの設置になったのです。 むつ市の特産はホタテ。大間町がむつ市
に近いことから、大間のマグロも販売されることになりました。

 取材で訪れたときも、大間のマグロを買い求める地元の方の姿が見られました。
道の駅では大間のマグロを使ったマグロ丼や海鮮丼も頂けます。
 時をへても変わらぬつながり…。
 歴史に想いをはせつつ頂く高級マグロは絶品です。(福島テレビ)

------------------------------------------------------------------------

土佐藩主・山内容堂の企画展    高知県立文学館
2010.5.22 02:05

 「最後の将軍」徳川慶喜に大政奉還を提案するなど幕末に大きな役割を
果たした土佐藩の15代藩主・山内容堂の足跡、人柄を紹介する企画展が、
高知市丸ノ内の高知県立文学館で開かれている。6月27日まで。

 同県に寄贈された山内家の資料の調査を進めている土佐山内家宝物資料館
が開館15周年を記念して企画。慶喜ら幕末の権力者とのかかわり、自らを
「鯨海酔侯(南海の酔いどれ大名)」と名乗り、詩や書を愛した一面などを
約50点の展示資料を通じて紹介している。

 大政奉還建白書の写しは初公開で、長さ約2メートル。冒頭部に「慶応3
(1867)年9月に幕府に建白書を差し出す」と、後に書かれたことを示す
注記がある。慶喜が将軍に就任する直前に容堂にあてた書状では「京都に上京し
朝廷の警護にあたってほしい」と依頼した内容が記されている。

 このほか、容堂の肖像画や赤色の地に白い数珠の模様を配した陣羽織なども
展示されている。会期中は無休。観覧料は400円(高校生以下は無料)。

                        産経ニュース 高知

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



日本史 明治維新 amazon ベストセラー

22. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
74. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
115. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
139. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
163. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
165. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
182. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
201. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
214. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)
275. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
293. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
298. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)

辛いという字がある もう少しで 幸せになれそうな字である
星野富弘( 詩人・画家 )

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月22日(土) 戦国時代の軍事力
戊辰戦争を少し離れて、徳川秀忠の時代を考えています。
何気なく手にとった「国史談話会雑誌」をみて、驚きました。知人の東北大学東北アジア研究センターの平川新さんが
「スペインの対日戦略と家康・正宗の外交」という論文を書いていました。
スペインは無敵艦隊で日本を攻め、占領せんとしていたというのです。
ところが、日本は意外な軍事大国で、戦争は長期化し、下手をすると敗れると分析、
対日戦争を中止したというのです。
それは秀吉の文禄、慶長の役を指していました。
他国にまで攻め入る軍事力は脅威である、というのでした。
これはまさしく多チャンネルの分析ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーー
北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記=写真、AP=は今月3〜7日に訪中した際、胡錦濤国家主席との首脳会談で、3月26日に起きた韓国海軍の哨戒艦沈没に関し、「我々はやっていない。韓国が勝手に我々の犯行と言っているだけだ」と自身の口から述べていたことがわかった。(読売新聞)

--------------------

わからんわからん、本当ですか

ーーーーーーーーー


「宝くじ販売停止」ヤジと拍手わく興奮状態
産経新聞

 「天下りの高額報酬などの問題が解決するまでは、宝くじ販売を認めるべきではない」。21日の事業仕分けで出た“庶民生活直結”の判定。仕分け会場は、約200人の一般傍聴席からやじと拍手がわき起こる“興奮状態”の中で行われた。

 会場の空気が盛り上がりを見せたのは、宝くじの普及広報を行う財団法人自治総合センターが、首相官邸近くの超高級ビルに入居していることを仕分け人が指摘したときだった。

 「常勤15人で500坪近いオフィスを、年間1億8千万で借りている。なぜこの場所でなければならないのか。宝くじという『庶民の夢』が賃貸料に使われているのをどう感じるか」

 センター側が「たくさんの人が訪れるので…」と釈明すると、傍聴席から「ふざけるな!」。

 進行役が傍聴者に対して「お声を発したい気持ちがあるかもしれないが、ご協力を」となだめた。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
やっぱりひどいね。

ーーーーーーーーーーーーー

幕末のヒーローあんぱんに

 函館市内近郊の9社が組織する「函館スイーツの会」(若山直会長)は20日
函館市末広町の五島軒本店で例会を開き、土方歳三と榎本武揚をイメージしたあ
んぱんなど、新たに4商品を「函館スイーツ」に認定した。週明けにも同会アン
テナショップ(函館市松風町8)などに並ぶ。

 同会は、函館発のブランド菓子の創出を目指し2009年に発足。定期的に行わ
れる例会では、各社が工夫をこらした新製品を持ち寄り、全会員に承認されれば
認定商品として販売することができる。

 この日は、木古内町の北島製パン(北島孝雄社長)が、函館にゆかりの深い
土方歳三と榎本武揚のイラストをパッケージに使用した「土方歳三あんぱん」と
「榎本武揚薩摩芋(さつまいも)あんぱん」の2種類を発表(各160円)。土
方あんぱんには北海道産の金時豆のあんを、榎本あんぱんにはさつまいものあん
を使用し、どちらもあっさりとしながら味わい深い逸品に仕上がった。北島社長
は「幕末のヒーローとして人気の二人。あんぱんとの異色の組み合わせは、観光
客にも評判を呼ぶのでは」と期待する。
                  update 2010/5/21 提供 -- 函館新聞社
-------------------------------------------------------------------------

*******日本史 明治維新 amazon ベストセラー

21. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
67. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
121. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
131. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
145. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
172. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
218. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
255. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
281. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
285. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
301. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
304. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)

雨は一人だけに降り注ぐわけではない
ワーズワース( アメリカの詩人 )

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月21日(金) 「北」の魚雷攻撃
読売新聞社説

韓国哨戒艦沈没 やはり「北」の魚雷攻撃だった(5月21日付・読売社説)
 朝鮮半島の西側の黄海で、3月26日に起きた韓国海軍哨戒艦「天安」の沈没事件について、韓国の軍・民間合同調査団は「北朝鮮の魚雷攻撃」によるものだった、と結論づける調査報告を発表した。

 名指しされた北朝鮮は、ただちに「捏造(ねつぞう)だ」と反発し、制裁に対しては「全面戦争を含む各種の強硬措置で応える」と恫喝(どうかつ)した。

 今後の展開次第で、北朝鮮が危険な挑発行為に出る恐れもある。日米韓の3か国は連携を強め、これを断固阻止する決意で臨まなければならない。中露両国も、これに呼応すべきだ。

 調査団には、米、英、豪、スウェーデンの専門家も加わった。

 「北朝鮮の犯行」を裏付ける決め手となったのは、沈没現場の海域で回収したスクリューを含む魚雷用の推進動力部品だった。北朝鮮の輸出兵器カタログに載った魚雷の設計図に示された部品と大きさや形状が合致していた。

 そうした物的証拠も公開しての発表は客観的で説得力がある。

 当の北朝鮮は、事件との関与を否定している。だが、日本人拉致や、韓国の4閣僚らを爆死させた27年前の爆破テロなどで、ウソを重ねた北朝鮮のことだ。額面通りには受け取れない。

 事件現場は、韓国と北朝鮮の艦艇が衝突を繰り返してきた一触即発の海域だ。昨年11月にも、機関砲を撃ち合い、北朝鮮側に損害が出た。魚雷攻撃はその報復だとする見解が韓国内にはある。

 韓国は今回の事件を機に、防衛政策の抜本的見直しに入った。米韓同盟の一層の強化を打ち出す見通しだ。左派政権の対「北」融和政策の結果、北朝鮮への警戒が薄れていたことへの反省がある。

 韓国政府は、国連安全保障理事会に提訴する方針だ。

 鳩山首相とオバマ米大統領は、李明博大統領との個別の電話会談で韓国への支援を約束した。安保理では、北朝鮮の責任を厳しく問う文書の採択に尽力すべきだ。

 中国が、調査結果発表を受けて北朝鮮非難の姿勢を見せるかが、注目される。この際、中国には毅然(きぜん)と対処してもらいたい。

 北朝鮮の核廃棄を目指す6か国協議の再開は、今回の事件の影響で、当面ずれ込むと見られる。だが、それは協議復帰を渋る北朝鮮にとって、核兵器開発の時間を稼ぐことにつながる。

 日本の安全を直接脅かす北朝鮮の核開発を野放しにはできない。日本としては、6か国協議の早期再開の道を探る必要がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日本は
だいじょうぶか、それが心配

ーーーーーーーーーーーーーーーー

東京〜神奈川   【絹の道 東京〜神奈川】

 「横浜から馬で3時間ほどのところにある小さな美しい村の発展・繁栄は、
横浜が豊かになったお陰」
 幕末の横浜にやって来た英国の報道写真家、フェリックス・ベアト。
今や相武地方最大の繁華街となった町田市(原町田)を撮影した写真に、こう書
き添えている。

 町田の発展は八王子と横浜の中間という地理的要因が大きい。かつて養蚕や
織物が盛んで「桑都(そうと)」と呼ばれた八王子。その市で生糸を販売してい
た農家は、1859(安政6)年に横浜港が開港すると、「港に運べばもっと高
く売れる」と知った。現在、絹の道資料館が立つ、八王子市の鑓水(やりみず)
付近には、そんな農家出身の商人が住んでいた。八王子には長野、山梨県などか
らも生糸が集荷された。

 八王子市の郷土史家で作家の故・橋本義夫氏は、同市から横浜への商いに
使われた道を「絹の道」と呼ぼうと提唱。1957年に記念碑を建てた。以後、
八王子から横浜への道は「日本の絹の道」と言われるようになった。

 横浜開港資料館主任調査研究員の西川武臣さんは「生糸を横浜に運んだ
ルートは数多くあった。ただ、町田を通る道が、主要な一本だったことは間違い
ない」と言う。
 生糸を運んだ馬や荷車を空荷で帰すことはなく、珍しい舶来品や日用品を積ん
で戻った。「当時、肥料に使われたイワシも、千葉あたりから船で下田〜横浜へ
と運ばれ、横浜から町田経由で相模原や綾瀬に運ばれたようだ」

 「絹の道」は新しい文化も運んだ。八王子郊外にも早くからキリスト教が
広がった。カトリック八王子教会の稲川圭三・主任司祭によると、多摩郡下壱分
方(現八王子市西部)の教会には1878(明治11)年に約50人、1890
年には約250人の受洗者がいたという。

 また、「絹の道」は外国人の観光ルートでもあった。幕末当時、外国人の
商取引は居留地内に限られ、商売以外の外出も「横浜を中心に10里(約40キ
ロ)四方」と決められていた。八王子は横浜から行ける西北端に当たる。

 トロイの発見で知られるドイツの考古学者シュリーマンは「日本中国旅行記」
に、1865(慶応1)年の横浜〜町田〜八王子の小旅行を「横浜滞在中、最も
興味深かったことの一つ」とし、「(八王子の)それぞれの家屋には大抵、手動
式の生糸紡績機がある」と記している。

 西川さんによると、最も大量に生糸が運ばれたのは利根川の舟運だった。だが、
にわかに脚光を浴びた陸上ルート同様、1889(明治22)年の甲武鉄道(後
に国有化)新宿―立川間、立川―八王子間の開通で主役を奪われる。1908年
には「絹の道」に沿うように横浜線も開業した。

 生糸を運び、文化を持ち帰った「絹の道」の寿命は50年弱。そのはかなさも
また、ロマンを駆り立てる。

 歴史ブームを背景に養蚕文化への関心が高まっている。観光資源にと期待する
自治体も。日本版シルクロードに思いをはせる人々に会った。朝日新聞 神奈川
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日本史 明治維新 星4つ以上 amazon ベストセラー

14. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
39. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
56. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
64. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
70. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
98. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
122. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
148. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
155. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
163. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
177. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
190. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)

行く言葉が美しければ 来る言葉も美しい
(韓国の諺)


*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月20日(木) 制裁なら全面戦争
海「北朝鮮による魚雷攻撃」、報告書明記へ(TBS)
哨戒艦沈没 北の犯行と断定 韓国、きょう調査結果発表 
韓国政府は20日午前、謎となっていた海軍哨戒艦沈没事件の原因について「北朝鮮の魚雷攻撃による」と断定する調査結果を発表する。現場海域で収集されたスクリューの破片の分析などから北朝鮮製の魚雷と判断したものだ。(産経新聞)
-----------------------------

北朝鮮声明「制裁なら全面戦争含む強硬措置」
読売新聞

朝鮮中央通信によると、北朝鮮の国防委員会報道官は20日、声明を発表し、韓国海軍哨戒艦沈没の調査結果について、「政治、軍事目的の捏造(ねつぞう)劇だ」と批判。

 制裁が行われた場合、「即時に全面戦争を含む各種の強硬措置で応じる」と警告した。また、「物証を提示すべきだ」と主張し、国防委員会の調査団を韓国に派遣する意向を明らかにした.

日本はただ黙ってみているだけなのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
静岡市収蔵庫に井上馨の遺品 未開封外交文書など470点

 高杉晋作、久坂玄瑞らと尊皇攘夷を誓い合った文久2年(1862年)の「御
楯組(みたてぐみ)血盟書」など、幕末維新期に活躍した井上馨侯(1835〜
1915年)の遺品が静岡市清水区の市埋蔵文化財センター収蔵庫に眠っている
ことが18日、分かった。

遺族が市に寄贈した約470点で、未開封の外交機密文書や太政官達書(辞令)
などもある。収蔵前に詳細な調査を行っていないため、歴史的新事実の有無は未
解明。市は「遺族が公開を望まなかった」として史料の受け取りを公表していな
い。
 御楯組血盟書は井上侯(当時は志道聞多)ら11人が署名。血判が確認でき、
激しさを増した攘夷運動を裏付ける史料とされる。署名した高杉、志道らは後に
英国公使館焼き打ち事件を決行したことで知られる。

 1939年、大典記念山口県立教育博物館(現・山口県立山口博物館)で
開催された「元勲侯爵井上馨公展覧会」(8月31日〜9月6日)に井上家がこ
の血盟書を出品し、公開された記録が残っている。遺族などによると、その後は
門外不出だったという。

 未開封の外交文書は、当時在朝鮮特命全権公使だった井上侯にあてて陸奥宗光
外相が記した。辞令はパリ万博の事務総裁就任や年給額を記したものなど種類が
多い。明治天皇勅書や裁判所の出頭通告書などもある。

 国立国会図書館によると、井上侯に関する史料は同図書館や三井文庫が所蔵し、
調査研究が進んでいる。同館政治史料課は「幅広い分野にわたる史料は歴史的人
物を再評価する上で貴重。特に井上馨の辞令類は国会図書館の憲政資料室にも少
なく注目したい」という。

近現代の生きた教材

 皇室や華族制度に詳しい小田部雄次静岡福祉大教授(日本近現代史)の話 

近現代史の生きた教材と評価できる。血盟書は攘夷を誓い合った若者の生々しい
息遣いを感じ取ることができ興味深い。天皇勅書や御下賜品、諸外国の勲章をた
どれば、当時の内政、外交を裏付ける実物史料となる。井上馨は伊藤博文の陰に
隠れがちだが、本県ゆかりの元勲として再評価されるべきだ。清水・興津地域に
政財界の要人が別荘を構え、盛んに往来していた歴史的事実を県や市は重視した
い。資料を散逸させることのないよう保存研究し、公開してほしい。

 井上馨 長州藩(山口県)出身の政治家。坂本龍馬、伊藤博文、西郷隆盛、
勝海舟らと並び鎖国と攘夷に揺れた幕末維新期に名前が登場する。尊皇攘夷運動
に加わり英国公使館焼き打ち事件にかかわった後、伊藤博文らと英国に密航し、
帰国後は開国論に転じた。第1次伊藤内閣で外相に就任するなど主要閣僚を歴任。
欧化主義政策を進め、鹿鳴館を設立したことで知られる。晩年は元老として政財
界に絶大な影響力を及ぼし、静岡市(旧清水市)に建てた別邸「長者荘」で81
歳の生涯を閉じた。
                    静岡新聞 2010/05/19
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本史 明治維新  ベストセラー

29. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
75. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
98. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
140. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
157. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
192. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
202. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
239. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
241. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)
256. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
286. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)

涙とともにパンを食べたものでなければ
人生の味はわからない
(ゲーテ)




*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月19日(水) タイ騒乱
タイの治安部隊は19日、タクシン元首相支持派「反独裁民主統一戦線(UDD)」が占拠する首都バンコクのルンピニ公園付近の強制排除に踏み切り、制圧した。激しい銃撃戦が発生し、AFP通信によると、巻き込まれたイタリア人ジャーナリスト1人を含む計5人が死亡した。(時事通信)


結局、辺野古「埋め立て」へ…普天間移設
読売新聞

 米軍普天間飛行場移設問題で、政府は、沖縄県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に建設する代替施設の工法を「埋め立て方式」に戻す方向で最終調整に入り、米政府側に伝えた。

-------------------------------


日本史 明治維新  星4つ以上 amazon ベストセラー

11. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
39. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 ( 2008/1/10)
54. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
71. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
74. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
82. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
106. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
139. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
148. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
157. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
170. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
190. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (2001/6)

最も強い者が生き残るのではない
最も賢い者が残るのでもない
唯一生き残るのは変化する者である
(チャールズ・ダーウィン)
江戸を東京に、明治時代の史料見つかる

 広島県廿日市市の美術館に保管されている「東京奠都の詔」の草案です。
奈良大学の佐々木克教授が、美術館が所蔵しいる岩倉具視に関わる文書を調査し
ていて見つけました。

 「大発見。詔という大変重要なものが残っていたということが驚き」
(奈良大学 佐々木克教授)

 「東京奠都の詔」は1868年に出されたもので、明治天皇自ら政務に
あたることを宣言するとともに、江戸を東京として新しく都と定めています。
また、新政府の閣僚にこの草案への意見を求める回覧文書も見つかりました。

 文章の作成には、最上級の公家しか関われなかった江戸時代とは違い、
位のない者も含まれていることから、明治維新による大きな変化を伝える貴重な
史料だとしています。

 「明治初年の政府の政策決定の過程がはっきり分かる史料は本当に
少ないんですけども、その中の第1級史料です」(奈良大学 佐々木克教授)

 史料は佐々木教授などが翻訳し、来年の秋ごろ製本化される予定です。
5月18日6時43分配信 TBS
--------------------------------------------------------------------------

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月18日(火) 箱館戦争戦没者を供養
<韓国哨戒艦沈没>魚雷のスクリュー破片を発見
毎日新聞

 【ソウル大澤文護】韓国各紙は18日、韓国海軍哨戒艦「天安(チョンアン)」の沈没原因を調査している軍と民間の合同調査団が、沈没海域で中国か旧ソ連など旧共産圏製とみられる魚雷のスクリュー破片を発見したと報じた。韓国政府高官の発言を引用して伝えた。

 韓国紙・朝鮮日報は北朝鮮による魚雷攻撃を裏付ける決定的な物証が確保されたとして、韓国政府が20日の最終調査結果発表後、対北朝鮮制裁に着手する方針と伝えた。

------------------------

北はテロ国家である。

ーーーーーーーーーーーー

箱館戦争戦没者を供養 五稜郭祭開幕

 戊辰戦争終結の地、五稜郭を舞台にしたイベント「第41回箱館五稜郭祭」
(同協賛会主催)が15日、2日間の日程で開幕した。初日は五稜郭タワー(五
稜郭町43)で恒例の「土方歳三コンテスト全国大会」が行われ、出場者の熱の
こもった演技や殺陣が大勢の観客を楽しませた。

 午前中は実行委メンバー約40人が新政府軍にふんして、市内に点在する
箱館戦争ゆかりの地を巡る碑前祭を行った。空は祭りの開幕を祝うような快晴に
恵まれ、中島三郎助父子最後之地碑(中島町)、碧血碑(谷地頭町)、土方歳三
最期之地碑(若松町)、箱館戦争供養塔(五稜郭町)の4カ所で、祭文を読み上
げ、礼砲を撃ち鳴らし、戦没者を供養した。

 午後からは同タワーアトリウムで記念式典が実施され、同祭のシンボル“錦旗”
の授与が行われた。函館観光大使の女優、平田まりさんも駆けつけ、オリジナル曲
「五稜の星」を熱唱するなど、イベントに花を添えていた。

 今回で23回目の「土方コンテスト」には、例年より多い女性3人を含む25
人がエントリー。その人気をうかがわせるように約350人の観客が集まり、熱
演に引き込まれた。出場者は殉じる土方の姿を自分なりに表現し、小道具を使っ
てコミカルにしたりアクションを加え臨場感を出すなど工夫を凝らしていた。

 優勝は森町在住の会社員、小川利人さん(30)。7回目の出場で悲願の栄冠
を手にした。野外劇出演などで刀使いを習得し、仲間と練習を続け、精悍(せい
かん)な土方を演じるため20キロのダイエットをして臨んだという。小川さん
は「夢がかない、生きてきた中で一番うれしい。仲間の支えに本当に感謝してい
る」と喜びを語った。

 16日には優勝した小川さんらも参加するメーンイベント「維新行列」
(午後1時から)も行われ、当時の衣装をまとった参加者が市内をパレードする。
本町の行啓通では榎本軍と新政府軍の戦闘シーンが繰り広げられる。行啓通から
五稜郭公園までは午後1時から2時半まで全面交通規制がある。

             提供 -- 函館新聞社  update 2010/5/16 15:44
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本史 明治維新 amazon ベストセラー

30. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
79. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
107. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
126. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
135. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
160. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
197. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
213. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
239. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
258. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
297. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)

楽天家は、困難の中にチャンスを見い出す
悲観論者は、チャンスの中に困難を見る
(チャーチル)


*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月17日(月) 町広報のコラム
只見の「いい話」1冊に 町広報のコラム16年分再編集

 福島県只見町は、月1回発行の「広報ただみ」に16年にわたって掲載しているコ
ラム「町史 とっておきの話」を再編集して1冊の本にまとめ、「只見 とって
おきの話」として出版した。町史に未掲載となった興味深い内容やエピソードな
どを紹介しており、同町の自然、歴史、民俗などを多面的に知る上で、貴重な資
料となりそうだ。

 1994年7月号〜2010年1月号に掲載された全186話で、町は
昨年8月、町制施行50周年を迎えたことを機に、記念事業として再編集に着手。
89〜03年に行われた町史編集に携わった関係者のほか、同町に調査に訪れた
専門家や研究者28人が執筆したコラムを自然、歴史、民俗各編に整理した。

 ブナの天然林をはじめとする多様な植物、イヌワシやユビソヤナギなどの絶滅危惧
種などを紹介した自然編では、河野昭一京大名誉教授が「北半球における希少な
固有植物の宝庫が只見町」と指摘。

 また、戊辰戦争を中心とした歴史編では、長岡藩家老の河井継之助が、亡くなった
只見の地での空白の「最後の十二日間」について、飯塚恒夫同町文化財調査委員
が、史実と聞き取りに基づいて足跡をたどり、読み応えのある文章に仕上げた。

 民俗編では、職人の免許状にあたる「巻物」が同町に数多く存在し、受け継
がれているという全国的にも珍しい事実が取り上げられている。

 今回の出版について、目黒吉久町長は、「この本が、将来を担う子どもたちから
歴史の体現者である高齢者まで幅広く愛読され、郷土を愛するよすがとして活用
されることを期待したい」と話している。

 A5判で310ページ。2500部発行し、すでに町内全戸(約1900世帯)
と関係機関団体に無償配布した。郵送希望者には、町内の米屋書店(0241・
82・2778)が1500円(送料別)で販売する。(2010年5月16日 読売新聞)
------------------------------------------------------------------------------
足利市・梁田地区の歴史マップ完成 元市職員らが資料200冊参考に

 足利市の梁田地区の住民で作る「梁田地区史料調査委員会」が「梁田地区 
歴史マップ」を製作、地区の約2000戸すべてに無料配布した。戊辰戦争時に
梁田地区で新政府軍と旧幕府軍が戦った「梁田戦争」の関連場所を示しているほ
か、両軍で戦った人物の説明も載っている。長谷川有三委員長は「自分たちの街
の歴史を知ってほしい」と話している。

 梁田戦争は、新政府軍約200人が、旧幕府軍約900人に奇襲をかけ、勝利した
戦い。戊辰戦争の東日本最初の戦いと言われている。

 自分たちが住んでいる街の歴史を詳しく知ろうと、長谷川さんらは梁田公民館が
改築された約15年前に委員会を発足。梁田戦争の展示室が公民館にできること
が決まり、資料集めを始めた。

 製作や発行にかかる約30万円は、地区の自治会連合会からの年間約5万円の
助成金をため、資金の準備ができた昨年秋から、マップの製作に取りかかった。

 足利市職員だった長谷川さんは市史の編集をするなど、約40年前から梁田戦争
に関する資料を集めていた。自宅には幕末史に関する資料が約200冊あり、資料
を参考にしながら編集していった。製作には、長谷川さんのほか、5人の委員も
加わり、元新聞記者の女性が校正を担当したり、ほかの委員も場所が正しいかチェッ
ク作業を手伝った。

 旧幕府軍側に坂本龍馬暗殺の真犯人と目されている今井信郎が参戦しているなど、
人物に関する秘話を取り上げたほか、例幣使街道沿いの梁田の宿に陣を構えてい
た旧幕府軍に新政府軍が三方から攻撃を仕掛けたことについても書いた。現在の
地図に当時の地名を加えて、興味を引くように工夫したという。

 長谷川委員長は「梁田地区は明治維新という日本が変わるきっかけとなった
場所だということを知ってもらいたかった。今後も歴史を掘り起こしていきたい」
と話している。 マップは梁田公民館でも無料配布されている。
問い合わせは(0284・71・1872)。(2010年5月16日 読売新聞)
-----------------------------------------------------------------------



日本史 明治維新 amazon ベストセラー

29. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
65. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
112. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
115. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
123. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
176. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
194. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
211. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
216. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
245. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
298. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一

世の中には幸福も不幸もない
ただ、考え方でどうにでもなるのだ
(シェイクスピア)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月16日(日) 咸臨丸 懸け橋
哨戒艦事件、日韓連携を確認=岡田外相、竹島問題を提起
時事通信

 【慶州(韓国)時事】岡田克也外相は16日朝、韓国南東部の慶州で同国の柳明桓外交通商相と会談した。岡田外相は、北朝鮮の関与が疑われる韓国の哨戒艦沈没事件について、「韓国を支持し、必要な協力を惜しまない」と表明。日韓が米国とも歩調をそろえて対応する方針を確認した。
 一方、日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)をめぐる問題で岡田外相は、「最近の動きについて、注意深く抑制してほしい」と述べ、周辺海域での地質調査など実効支配を強める韓国側をけん制。両外相は、この問題が日韓関係全般を損ねることがないよう努めることで一致した。 


【神奈川】
咸臨丸 懸け橋 150年越しの面会 勝海舟の玄孫 鎌倉の高山さん 

 幕末に太平洋を横断した咸臨丸の艦長・勝海舟の玄孫(やしゃご)でガラス
工芸作家の高山みな子さん(47)=鎌倉市材木座四=が
二十九日、静岡県富士宮市を訪れる。勝の依頼に応えて航海費用の一部を援助し
た同市の豪商の子孫と面会、当時の協力への感謝を伝える。咸臨丸の出港から百
五十年。かつて大海原を越える夢を追った“同志”の末孫の間に、新たな交流が
生まれる。

 高山さんが面会するのは富士宮市の豪商・池谷家の十二代目当主邦之さん(83)。
咸臨丸の渡海を支援した八代目の七郎平の子孫。

 乗組員の子孫らでつくる「咸臨丸子孫の会」(小林賢吾会長)の関係者によると、
池谷家がある同市の旧大宮町地区は、伊豆の韮山代官所が管轄する幕府の直轄地
だった。七郎平は地場産の茶やたばこを江戸に輸送、販売する事業を手掛ける一
方、代官所から同町の名主を任され、地元の行政を担っていた。

 勝は、そんな七郎平に渡航費の援助を依頼。太平洋の海原を駆けて米国を
目指す勝の意気に感じ、七郎平は膨大な費用の一部を用立てた。勝がどのような
経緯で七郎平と接触したかは不明だが、双方と面識があった韮山代官が仲介した
可能性が高いという。

 勝は帰国後、部下を富士宮に派遣して四カ月間余りの航海や滞米の体験を報告。
その内容を七郎平が書き留めた冊子「亜米利加行記」は、咸臨丸の渡航の様子を
伝える重要な史料として幕末史研究者が注目している。

 明治維新後も勝と池谷家は親密に交流。勝が死去した際には、同家が施主と
なり地元の寺で法要まで営んだ。が、その後は勝と池谷家の子孫同士のつながり
は、一世紀にわたり絶えていた。

 そこへ今回、富士宮市の市民団体「富士宮人づくりの会」が、市民と咸臨丸
子孫の会の会員との交流会を企画。両会の会員の尾駒真理さん(57)=富士宮
市小泉=が高山さんと池谷さんに参加を呼びかけ、対面が実現する運びとなった。

 高山さんは「百五十年前の渡航への援助に、あらためて池谷家に感謝を伝えたい」、
池谷さんは「勝さんのご子孫と貴重なお話ができるのはなにより」と、それぞれ
“再会”に期待を寄せている。      東京新聞     2010年5月14日
---------------------------------------------------------------------------

日本史 明治維新 星4つ以上 amazon ベストセラー

13. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
31. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 ( 2008/1/10)
57. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
63. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
75. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
88. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
90. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
132. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
133. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一
144. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
151. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)

成功した人は 普通の人ならその困難に
打ち負かされるところを
反対に喜び勇んで体当たりしている
(松下幸之助 )

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末
*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01
△top
2010年5月15日(土) 戊辰戦争研究会のブログ
戊辰戦争研究会のブログの設置が出来ました。
ブログページ
http://hosblo02.woo.ne.jp/openblog/
ただし、これはまだ制作途上です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小栗上野介で町おこし 高崎・倉渕

 徳川幕府の使節団がアメリカを初めて訪問して今年は150周年。
その一員だった小栗上野介を見直し、地域おこしの核にしようとする動きが、
小栗が最期を遂げた高崎市倉渕町で高まっている。

 幕末、監察として訪問団に加わった小栗はアメリカで最新鋭の工場を見学。
工業力の重要性を痛感し、帰国後、横須賀造船所の建設を幕府に提言した。また、
株式会社による資本の集中と事業化にも関心を示し、日本最初の株式会社とされ
る「兵庫商社」の設立に尽力した。

 23日に倉渕町で「小栗まつり」が開かれ、倉渕中央小学校で記念シンポ
ジウムが催される。元大正大学教授の鈴木健次さんが、遣米使節団が日本の近代
化に果たした役割について講演。著作で小栗を紹介してきた作家の鳴海風さんら
を交えたパネル討論で、「サムライが見たアメリカと世界、そして日本」を語り
合う。講演、パネル討論とも定員200人で、参加は当日受け付ける。

 小栗まつりは、地元有志でつくる小栗上野介顕彰会が毎年開いている。
小栗の墓がある同町権田の東善寺で墓前祭を開くほか、倉渕中央小で生涯を紹介
するパネル展示などがある。

 また、高崎市は、倉渕支所と隣接する倉渕公民館を改修し、道の駅「小栗の里」
として整備する。行政部門を2階に集め、1階に小栗の功績を紹介する資料やパ
ネルを設置する。「小栗の里」の開設で、小栗と倉渕のかかわりをより広く知っ
てもらう場にしたいという。2013年度の開館を目指している。

 東善寺の村上泰賢住職(68)は「遣米使節150周年では勝海舟が乗った
咸臨丸の太平洋横断に目が向きがちだが、小栗ら本来の使節団の功績を評価して
もらう機会にしたい」と話している。

 小栗まつりの問い合わせは倉渕支所地域振興課(027・378・3111)へ。

朝日新聞  群馬 2010年05月14日
--------------------------------------------------------------------------
送信者: "michiko" <michiko@patedison.co.jp>
宛先: "星 亮一" <info@mh-c.co.jp>
件名 : ベストセラー
日時 : 2010年5月15日 1:00

日本史 明治維新 amazon ベストセラー

32. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
115. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
163. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
173. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
185. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
186. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
274. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
290. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
299. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)

人は何度やりそこなっても
「もういっぺん」の勇気を失わなければ必ずものになる
(松下幸之助)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月14日(金) 一山百文
外相、海兵隊の抑止力強調 中国念頭に「自衛隊だけでは限界ある」
産経新聞
 岡田克也外相は27日午後の記者会見で、沖縄県に駐留する米海兵隊の抑止力に関し「朝鮮半島情勢や中国をはじめとするアジアの国の軍事力の強化を考えたとき、自衛隊だけで適正に対応できるかというと限界がある」と述べた。

 また、海兵隊が持つ「即応力」の観点から地震や津波など災害時の対応が期待できると日本に駐留する意義を説明した。その上で「有事の時、邦人の救出なども含めて海兵隊に依存する部分はある。海兵隊の存在がさまざまな紛争を抑止している」とも述べ、海兵隊が日本国民や東アジア地域の安定のために必要だと強調した。

----------------
海上自衛隊の強化も急務

---------------------------------------------------------------
「梁田戦争」伝える地図作成 戊辰戦争、東日本最初の戦い

 【足利】江戸から明治へと時代を変えた戊辰戦争で、東日本最初の戦いと
なった「梁田戦争」を広く知ってもらおうと、梁田地区史料調査委員会
(長谷川有三委員長)は歴史マップ3千部を作成し、約2千部を同地区に配布し
た。長谷川さんは「地域の人々が家族みんなで手にとってほしい」と話している。

 1868年3月9日、江戸城陥落を目指す官軍約200人は、梁田宿
(現足利市)に滞在する旧幕府軍に攻め込んだ。旧幕府軍は朝食の準備中で奇襲
攻撃に対応できず、約900人の大軍はわずか4時間で敗退した。この戦いには
後に海軍大将となる川村純義(官軍)らが参加し、会津、五稜郭の戦いなどにつ
ながっていく。

 長谷川さんは、市職員時代に史跡足利学校遺跡図書館の館長を務めた。
公民館や小学校などで梁田戦争の話をすると、後日、子どもたちから「お母さん
やおじいちゃんも知らなかった」と聞かされた。

 そこで梁田地区の歴史を広く伝えるため1996年、同委員会を発足。
梁田公民館に史料展示室を作るなど活動してきた。歴史マップは、自治会からの
助成金などを使い、8年掛かりで完成させた。

 マップには周辺の寺院や石碑のほか、梁田戦争の解説や、坂本竜馬を暗殺
したとされる今井信夫(旧幕府軍)など戦争に参加した人々が紹介されている。

 サイズはA3判、蛇腹折りの両面カラー。残りの1千部は梁田公民館など
で無料配布している。

 問い合わせは梁田公民館電話0284・71・1872。

       下野新聞  (5月13日)
--------------------------------------------------------------------------
日本史 明治維新 星4つ以上 アマゾン ベストセラー

15. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
27. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
58. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
72. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
103. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
105. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
106. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
132. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)
150. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
172. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
176. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
178. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)

大失敗するものだけが
大成功を収める
(ロバート・ケネディ)

****


*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月13日(木) 一山百文
中国の全国紙編集長解任、特ダネ報道原因か
読売新聞

13日付香港紙・星島日報などによると、中国の全国紙「中国経済時報」の編集長が12日、解任された。

 中国経済時報は3月、山西省で予防接種を受けた子ども約100人が死亡したり後遺症が出ていることをスクープ。当局が実態調査に乗り出して一部を認める事態に発展しており、解任はこの報道が原因と見られる。解任された包月陽氏は、新華社通信記者を経て1997年から編集長を務めていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひどい話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


【三重】
幕末の桑名藩主ら紹介 市博物館で「龍馬の駆けた時代」展

 幕末の桑名藩の活躍などを紹介する企画展「幕末×(かける)桑名
−龍馬の駆けた時代」が、桑名市京町の市博物館で開かれている。入場無料。
30日まで(月曜休館)。

 幕末の桑名藩主で京都所司代を務めた松平定敬(さだあき)と兄の
会津藩主松平容保の動向や、戊辰戦争で旧幕府側として転戦した桑名藩士
の行動、当時の文化などを所蔵品104点で紹介している。

 定敬時代に京都所司代が使った書類箱、勝海舟や山岡鉄舟らの書、
「電気治療機」(エレキテル)などを展示。定敬がしたためた短冊や幕末の桑名
を描いた浮世絵、刀剣などもある。

 22日午後2時から、学芸員による展示説明を開催する。
「激動の時代を駆け抜けた先人の足跡を追い、幕末という時代への理解を
深めてもらえればうれしい」という。

 問い合わせは、桑名市博物館=電0594(21)3171=へ。
                中日新聞  2010年5月12日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14日から黒船祭 “幕末の下田”多彩に

 開国の地で日米関係の構築に尽くした先人たちの偉業を顕彰するとと
もに、世界平和や国際親善を願う「第71回黒船祭」(同祭執行会主催)が14〜
16日まで、下田市内で開かれる。国際色豊かな記念式典やパレードをはじめ、
下田港が開港した幕末当時の歴史を感じさせる多彩なイベントが繰り広げられる。

 祭りの中心となる記念式典とパレードは15日に実施を予定。両国の
行政関係者が下田公園内の記念碑に献花した後、参加者が在日米軍や海上自衛隊
所属の音楽隊に引率された20台以上のオープンカーに乗って市街地をパレード
する。
 また、祭りの期間中は「幕末タイムスリップ」と題し、市内商店街の
有志が和服姿などで観光客を出迎える「開国市」などが開かれるほか、16日に
は時代衣装の着こなしなどを競う「第1回世界大会幕末コスプレショー&下田龍
馬くんコンテスト」も開かれる。

 問い合わせは同市観光協会〈電0558(22)1531〉へ。
               静岡新聞  2010/05/12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日本史 明治維新 アマゾン ベストセラー

36. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
57. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
118. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
135. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
224. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
230. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
233. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
248. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
265. 新選組と会津藩 彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか (平凡社新書) 星 亮一
287. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
293. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)

一つの嘘は嘘である
二つの嘘も嘘である
三つの嘘は政治である
(ユダヤの諺)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月12日(水) 一山百文
「小沢チルドレン」首相・幹事長の辞任求める
読売新聞

 民主党の横粂勝仁衆院議員(比例南関東ブロック、当選1回)は11日、国会内で記者団に、鳩山首相と小沢幹事長の辞任を求める考えを表明した。

 横粂氏は「民主党は期待していた姿とは違った方向に、第2の自民党に近づきつつある。政治とカネと普天間(飛行場移設)の問題で、(首相と小沢氏の)2人について厳しい批判をいただいている。そこを抜きにして、民主党は生まれ変わることはできない」と述べた。

-----------------------
 こういう声が出ない方がおかしい。

-------------------
「国立公文書館 平成22年春の特別展 旗本御家人U 幕臣たちの実像 」より

『明治七年大鳥圭介報文』
米国の石油石炭業等を視察した大鳥圭介の報告書。明治13年(1880)刊。
http://www.archives.go.jp/exhibition/popup_haruaki_22_haru/popup_haruaki_22_haru_0204.html

『歩兵頭並大鳥圭介明細短冊』 歩兵頭として幕臣に取り立てられた当時の身上書。
大鳥圭介は、適塾時代、生活費を按摩や筆写で稼いでいたといわれている。
手先がいたって器用だったらしい。外科医をやっていれば、相当な名医に
なったやもしれない。侍家業はやはり大役過ぎたのかも。
五稜郭の戦いで敗北が決定的になった時、徹底抗戦を主張する同僚に対して「死
のうと思えば、いつでも死ねる。今は降伏と洒落込もうではないか」と開き直っ
て降伏を受け入れたらしい。戦後、投獄され、釈放の後にヨーロッパに派遣された。
彼の描いた図画掲載の報告書は、殖産興業真っ只中の維新創業期の日本には、
実に有益なものであった。        (左内)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



日本史 明治維新 星4つ以上 アマゾンベストセラー

18. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
26. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
65. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
92. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
96. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
97. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
118. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
123. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
144. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
168. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
174. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
176. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)

怒りは無謀をもって始まり
後悔をもって終わる
(ピタゴラス)

幕末維新村:下関にオープン 「志士らの稲荷町」PR 龍馬の部屋も再現 /山口

 幕末の志士らが闊歩した「稲荷町」をPRする展示施設「幕末維新村」が10
日、下関市赤間町にオープンした。坂本龍馬が妻お龍と住んだ一室「自然堂」を
イメージ豊かに再現するなど「龍馬が住んだ下関」もアピール。これまで光が当
たっていなかった新しい下関の魅力を発信しようと趣向を凝らしている。

 現在の赤間町、唐戸町、中之町のあたりはかつて稲荷町と呼ばれ、盛り場と
して繁盛した。志士らが飲んで遊んで、談論風発、維新の夢を語らった。

 この地をアピールするため、フグ料理店「喜多川」の北川道雄社長が旧店舗を
提供。まちおこしグループ「下関イベントネットワーク協議会」や旅行関係業者
でつくる「関門関旅会」などが昨春から準備してきた。

 2階建てで、1階は腰かけてくつろげる休憩スペース。見どころの2階には、
龍馬とお龍が143年前、約400メートル東の大旅籠屋、伊藤九三邸=阿弥陀
寺町=に間借りした3畳間「自然堂」も再現した。2人が横になるのがやっとの
狭さで、龍馬の雌伏の時がしのばれる。

 狩野芳崖の父、狩野晴皐が描いた1830年ごろの下関の絵図コピーや志士ら
の写真約50点も展示。「幕末博物館」の風情だ。

 2階の展示鑑賞料は200円。営業は午前10時〜午後5時で水曜定休。
                   毎日新聞 〔下関版〕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
館戦争行列 迫力の殺陣

 【厚沢部】第25回館城跡まつり(館観光促進会主催)が9日、
厚沢部町の国指定史跡・館城跡公園で開かれた。

 会場では、箱館戦争当時に館城周辺で繰り広げられた松前藩兵と旧幕府軍と
の激戦を再現する「館戦争行列」が披露された。両軍は観客の目前で大砲を撃ち
合い、激しい斬り合いを繰り広げた。観客は城跡を行進する勇壮な行列に盛んな
声援を送り、往時の激戦に思いをはせていた。

 館城は松前藩の新たな居城として1868(明治元)年に完成。国内最後の
城郭建築として、現在も発掘調査が続いている。箱館戦争で新政府軍に加わった
18代目の藩主徳廣が入城したが、その直後に旧幕府軍の猛攻を受けて落城した。
徳廣が城内に滞在したのはわずか10日ほどだったという。

 同公園はサクラの名所で知られるが、春先から低温が続き、ようやくつぼみが
ほころび始めた。大勢の住民や観光客は、ジンギスカンに舌鼓を打ちながら、演
歌歌手の近江亜矢さんによる歌謡ショーや、郷土芸能の当路鹿子舞(ししまい)
などのイベントを楽しんでいた。
               update 2010/5/10 09:21
                提供 -- 函館新聞社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月11日(火) 一山百文
五月といえど、寒い日が続いております。
お元気でお過ごしでしょうか。

さて、明日、12日(水)放送のNHK「歴史ヒストリア」は、
宮沢賢治が取り上げられます。

盛岡の佐藤竜一さんが出演されます。
佐藤さんの著作、「宮澤賢治あるサラリーマンの生と死 (集英社新書 461F) 」
に沿って、お話が進んでいくそうです。

是非、ご覧下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 雨にも負けぬサラリーマン〜宮沢賢治 最期の2年半〜
                        22:00〜22:43 NHK総合

「雨にも負けぬサラリーマン〜宮沢賢治最期の2年半〜」

作家の宮沢賢治は、実はサラリーマンだった。
仕事は肥料販売の営業マン。
作家で生活できず職を転々とした末にたどりついた仕事だった。
頭を下げ笑顔を絶やさず、会社の縁の下の力持ちに徹するサラリーマン生活の
中で“やりがい”を見つけた賢治。
その賢治が若くして病にたおれた中書いたのが『雨ニモマケズ』だった。
サラリーマンたちが職場で悩んだりヘコんだりする5月、
宮沢賢治の、働く人たちへのメッセージをお届けする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日本史 明治維新  アマゾン ベストセラー

35. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
51. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
105. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
114. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
189. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
192. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
247. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
278. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
290. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
295. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行 - 2005/10/7)

賢者と歩めば世界がひらけ
愚者と歩めば世間を失う
(ロシアの諺)

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月10日(月) 一山百文
普天間>米大使、小沢氏と極秘会談「鳩山は信用できない」
毎日新聞

 鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で沖縄入りした4日の数週間前の4月上旬。民主党の小沢一郎幹事長とルース駐日米大使が東京都内で極秘に会談した。ルース氏側からの申し入れだった。「『鳩山首相は信用できない。岡田克也外相じゃ話がまとまらない。北沢俊美防衛相じゃ話にならない』と大使は言っていた」。小沢氏は4月18日、盛岡市内で会食した複数の関係者に会談内容の一部を明かした。

 ◇先月上旬、打開求め

 ルース氏が小沢氏に接触した背景には、普天間問題の混迷にいら立ちを募らせる米側が小沢氏に打開への期待を寄せた、との思惑が透けて見える。しかし、小沢氏は4月末、「幹事長の剛腕を期待しているのだから」と行動を促す側近の高嶋良充参院幹事長にも「いまさら遅い」と答え、「首相はまったく相談に来ない」と冷淡だった。

 ルース氏の接触は、昨年11月の日米首脳会談で「信頼して」とオバマ米大統領に告げながら指導力を欠く首相への不信感と同時に、米側が民主党政権の「司令塔」を探りあぐねている現状も改めて浮き彫りにした.

------------------------
12/25(金)付け讀賣新聞朝刊に、日本史家・磯田道史氏が、
暗殺犯とその黒幕について、次の様に書いておられました。

96歳で死ぬまで手掛かりを追った宮内大臣・田中光顕は、
幕府見廻組の桂早之助と渡辺吉太郎を下手人であると遺言している。
そして、現場で指揮したのは、見廻組の組頭・佐々木只三郎、見張り役が
今井信郎ら数名と磯田氏は推定。

只三郎の実兄である、元・会津藩公用人の手代木直右衛門勝任は、
只三郎が、命をうけ壮士二人を率い斬殺したと告白している。そして、命じたの
は、会津藩主・松平容保かその実弟・桑名藩主・松平定敬しかいないと磯田氏は
推定。
------------------------------------------------------------
本日、上記の内容が書かれた手代木の遺言書が展示されていました。
本人の直筆ではなく、もう病気で書けなかったのでしょう、側近が
書いたその内容は、命じたのは「某諸侯」と書かれていました。
容保に遠慮して、弟の桑名藩主・松平定敬のことだろうと推測されると
説明板にありました。
                  左内

日本史 明治維新 星4つ以上アマゾン ベストセラー ベスト200

17. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
22. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
69. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
84. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
86. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
105. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
110. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
112. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)
163. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
169. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
170. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
196. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)


怒りに対する最上の答えは沈黙
(ドイツの諺)


michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月9日(日) 一山百文
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出流天狗事件の慰霊碑法要 子孫ら「名誉回復」願う

 【鹿沼】明治維新前年の慶応3(1867)年11月に起きた「出流天狗事件」
に連なり幕府に処刑された旧永野村、旧粕尾村の倒幕の志士たちの慰霊碑法要が
7日、下粕尾の極楽寺跡地で行われた。降りしきる雨の中、子孫や地域住民ら約
30人が出席し、非業の死を遂げた志士たちのために祈った。

 事件は、薩摩藩が倒幕運動に同調する浪士を糾合し、各地で武装蜂起させようと
したのが発端。栃木市の出流山満願寺に集結した志士たちの中には、旧永野村、
旧粕尾村の若者や、上州の国定忠治の息子で極楽寺の僧だった千乗も加わってい
たとされる。一行は幕軍各藩兵軍の攻撃で鎮圧され、千乗ら多くの若者が首を切
られるなどして処刑されたという。

 極楽寺跡地の慰霊碑は昨年秋、国定忠治とゆかりが深い群馬県伊勢崎市の
平等山福祉寺の松原日治住職が私費を投じて千乗の供養碑とともに建立。これを
受け、志士の子孫と地元住民が発起人となり、松原住職も出席して開眼法要を行
うことにした。

 法要後、発起人の一人を務めた元市議の駒場一男さん(75)は「幕府に逆
らった志士たちは150年もの長きに渡って誤解され、良く言われることがなかっ
た。慰霊碑建立が名誉回復につながればうれしいですね」と話した。
                 下野新聞 (5月8日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡山と新選組のかかわりを研究 子孫らが「岡山新選組」準備会設立

 岡山県内外の新選組ファンや隊士の子孫が集まり、「岡山新選組準備会」が
発足した。岡山と新選組のかかわりを研究したり、ゆかりの地を訪ねるツアーを
通じて交流を促進。メンバーは「岡山が多くの隊士を輩出していることを広めて
いきたい」と張り切っている。

 東京都の日野新選組同好会が昨年5月に岡山で行った足守藩出身の隊士・安富
才輔の墓を巡るツアー参加者を中心に、岡山や東京の10代から80代の男女約
20人で4月に結成。今後、月1回程度の会合や史跡見学会を実施し、仲間を増
やして1年後の「岡山新選組」正式発足を目指す。

 メンバーは、岡山城(同北区丸の内)で開催中の春季特別展で展示している
新選組副長・土方歳三の愛刀を見学したほか、福山市・鞆の浦や高知市といった
幕末に活躍した人物ゆかりの地の訪問も予定。会報の発行やウェブサイトの立ち
上げも計画しており、岡山と新選組のつながりについて積極的に情報発信してい
く。

 現在、メンバーを募集中で「新選組好きの人に気軽に参加してほしい」と
呼び掛けている。問い合わせは長倉さん(090―7998―3222、ファク
ス086―263―5037)        山陽新聞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【特報】
「偽官軍」事件で死刑者 官軍側の「戦死者」で復権   2010年5月8日

 維新史最大の謎の一つとされる「偽官軍」事件(一八六八年)で、新政府軍に
よって処刑されながら、二十三年後に靖国神社に合祀(ごうし)されていたこと
が明らかとなった赤報隊所属の水戸藩士。二人はいかにして「偽官軍」の汚名を
そそぐことができたのか。背景を調べていくと、明治政府のご都合主義によって、
歴史の闇に葬り去られた人々の数奇な運命が浮かび上がってきた。 東京新聞
(続きは、有料です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本史 明治維新  アマゾン ベストセラー

36. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
45. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
119. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
156. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
160. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
205. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
208. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
237. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
245. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)
286. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)

ただしき者は 悩み多し
(旧約聖書)



*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top
2010年5月8日(土) 一山百文
日本史 明治維新   星4つ以上 アマゾン ベストセラー

19. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
65. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
82. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
85. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
90. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
128. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本- 2005/10/7)
130. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
151. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
164. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社+α新書) 星 亮一 (2009/6/19)
165. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (2001/6)
198. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)

仕事を追え
仕事に追われるな
(ベンジャミン・フランクリン)

------------------------------------------------------------------
「幕末の動乱」展終盤にぎわう 岡山城で9日まで

 岡山城(岡山市北区丸の内)で開催中の春季特別展「幕末の動乱 会津と
長州そして岡山」(同市、おかやま観光コンベンション協会、山陽新聞社主催)
の会期は9日限り。6日も観光客らが訪れ、貴重な史料に思いをはせていた。

 会津、長州藩の成り立ちから戊辰戦争での衝突まで、両藩や岡山ゆかりの人物
の活躍を絵、刀など約90点で紹介。会津藩主松平容保が書いた家訓や吉田松陰
の肖像画、岡山藩の農兵隊らが参戦した会津戦争を描いた絵馬や岡山区長を務め
た会津藩士手代木(てしろぎ)勝任(かつとう)の和歌が目を引く。

 午前9時から午後5時半まで、入場は同5時まで。会期中無休。
入場料は15歳以上800円、5歳以上400円。 山陽新聞

---------------------------------------------------------------------
高知 南国で武市半平太展

坂本龍馬の幼なじみで、幕末に土佐勤王党を率いた武市半平太が妻にあてた手紙や
切腹に使った短刀などを集めた展示会が、高知県南国市で開かれています。

武市半平太は、幕末に土佐藩をあげて尊王攘夷運動を展開した土佐勤王党のリー
ダーで、坂本龍馬の幼なじみとしても知られています。会場には、筆まめだった
半平太が残した手紙や刀など96点が展示されています。

一刀流の使い手だった半平太が土佐藩から許され、剣術修行の旅に出た際の対戦
相手を記した「剣家英名録」には、西日本の数百人の藩士の名前が記されていま
すが、相手は長州藩士が多く、剣術修行というよりも攘夷の考えを持つ志士たち
と盛んに交流したことがうかがえます。また、土佐藩の参政、吉田東洋を暗殺し
た疑いなどで投獄された半平太が獄中で描いた自画像とともに愛妻の冨にあてた
手紙が展示され、「すこし男前に描きすぎてしまった」と苦笑いしている様子が
記されています。

このほか、会場には半平太が切腹に使った刃渡り30センチほどの短刀も展示さ
れています。この展示会は、高知県南国市の県立歴史民俗資料館で来月20日ま
で開かれています。          高知 5月6日
---------------------------------------------------------------------------

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****

リップサービス3時間…愛染恭子が明かす「佐藤慶さんの手紙」
夕刊フジ


 個性派俳優として多くの映画やドラマ、舞台で活躍し、81歳で亡くなった佐藤慶さんの代表作「白日夢」(1981年)で、文字通り佐藤さんの“胸”を借りたのが官能女優の愛染恭子(52)だ。「いつも私を心配してくれて、優しい人だった」と今も感謝を忘れない愛染が佐藤さんの秘められたエピソードを明かした。

 白日夢から約30年。驚いたことに、佐藤さんは晩年までと愛染と強い絆で結ばれていた。暑中見舞いと年賀状は当然のことながら、「年に2度3度、手紙やファクスが届いていた。そこには、日記風に、佐藤さんの本音…『来月、来年の仕事があるかどうか不安です』という気持ちがつづられていたんです」と愛染は言う。

 「便りが届くたびに電話を入れては『大丈夫ですよ』と言っていた。あれほどの役者さんなのにと思うけど、繊細な人だったんです」

 
------------------

佐藤さんでさえそうだったのか。気持ち、わかるなあ。
△top
2010年5月7日(金) 一山百文
昨日、京都からの帰り、新幹線の電光ニュースで
佐藤慶さんの死を知りました。
2回か3回、仕事をご一緒しました、
迫力がありましたね。人生の無常を感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ヘッドライン<幹細胞>政府の姿勢を「研究阻害」と批判…京都大准教授 人工多能性幹細胞(iPS細胞)やヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)などの研究を巡り、京都大人文科学研究所の加藤和人准教授(生命倫理)らが、政府や研究者社会の姿勢により研究が阻害されているとする論評を6日付の米科学誌「セル・ステムセル」(電子版)に発表した。官僚システムの対応の遅さなどを批判している。加藤准教授らは、ヒトのES細胞などの例から「日本では研究指針の策定に議論開始から5〜10年かかる」と指摘している。(毎日新聞)

--------------------------
日本はなさけないね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー


日本史 明治維新 アマゾン ベストセラー

36. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
40. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
120. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
163. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
170. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
188. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
227. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
244. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
251. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
296. 会津藩 斗南へ―誇り高き魂の軌跡 星 亮一 (単行本 - 2009/8)
300. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)

一人で石を持ち上げる気がなかったら
二人がかりでも持ち上がらない
(ゲーテ)

-------------------------------------------------------------------------
戊辰戦争・白河口の戦いで犠牲の仙台藩士を慰霊 白河

 戊辰戦争白河口の戦い(1868年)で戦死した仙台藩士の霊を慰めようと、
仙台藩志会(伊達洋司会長)の会員が3日、福島県白河市女石にある「仙台藩士
戊辰戦没之碑」を訪れた。藩志会は約30年前から毎年供養を行っている。

 白河口の戦いでは、仙台藩士約300人が戦死し、碑の下に約150人が埋葬
されたと伝えられる。地元住民による女石供養会(石田絹子会長)が碑を守って
いる。
 戦没者のひ孫の中村嘉輔さん(77)=仙台市泉区=と飯沢道久さん(73)
=同=、5代目に当たる岩渕仁さん(65)=石巻市=ら藩志会の7人と、供養
会の10人が参加。読経の後、線香を供えて手を合わせた。藩志会は白河市内に
ある、戊辰戦争で一緒に戦った会津藩士の慰霊碑も訪問した。

 中村さんは「長い間、碑を守っていただいており、大変感謝している。命ある
限り供養に来たい」と話し、石田会長も「みなさんが健康でお参りに来ることが
できて良かった」と語った。   2010年05月04日火曜日
------------------------------------------------------------------------
中央線ものがたり 日野 新選組のふるさと /東京
               ◇天然理心流受け継ぐ

 日野市日野本町の八坂神社に、剣の上達を願い1858年に納められた天然
理心流の奉納額が残る。名を連ねるのは井上源三郎、沖田惣次郎(総司)、嶋崎
(近藤)勇ら。日野で生まれた土方歳三も加え、後に新選組の中心となる面々は、
剣を通じて日野に集い、結束を深めた。その「新選組のふるさと」で今も、隊士
の子孫らを中心に天然理心流が受け継がれている。

 天然理心流は1790年ごろ編み出された武道で、新選組局長、近藤勇は
4代目宗家にあたる。現在、同市で一般公開されている「日野宿本陣」は当時の
主、佐藤彦五郎が自宅に開いた道場で、近藤や土方、井上らが鍛錬を積んだとさ
れる。
 本陣でガイドを務める大久保昭男さん(77)が練習用の木刀を見せてくれた。
ガイドとして「歳さん」や「源さん」について語るうちに、彼らの剣を知りたく
なり、自らも70歳で学び始めた。太くずっしりと重い木刀の重さは約2キロ。
「腕力もつくし、気合も入る」と大久保さん。

 「軽い竹刀は動きやすく、間合いが遠くなったり近くなったりしがち。重い丸
太で正しい自分の間合いを体得できる」と、近藤から数えて5代目の子孫で、天
然理心流9代目宗家の宮川清蔵さん(71)=茨城県牛久市=は説明する。「重
いと振るにも気合も必要。気合は恐怖心を取り除き、相手を恐れない胆力は強さ
になる」。木刀が実戦に強い理心流を築き上げてきた。

 宮川さんは市民に請われ、05年から月に2回、同市で約40人に剣術を教え
ている。メンバーには六番隊長・井上の5代目子孫、井上雅雄さん(55)の姿
も。井上さんは「最後まで武士道を貫いた近藤や井上のように、理心流を通して
武士道を生涯学びたい」と言う。

 井上さんは宮川さんを「武士道を引き継ぐ人。ずっとついていきたい」と慕う。
宮川さんも「源三郎さんのように支えてくれる雅雄さんがいるから日野に通い続
けている」と、世代を超えた師弟関係が続いている。

 宮川さんが指導する道場は市内の「新町交流センター」。次回は8日午後6時
から行われるが、見学は自由。9日午後1時からは八坂神社で宮川さんと井上さ
んらによる演武も奉納される。

 人を切る必要のない現代。剣術を学ぶ理由を宮川さんは「自分の内の邪心に
打ち勝ち、追い払うため」と説明する。「人として歩むべき道を教えるのが天然
理心流。日本の伝統文化として日野のみなさんにつなげてほしい」と願っている。
                 毎日新聞 2010年5月5日
-------------------------------------------------------------------------

*********************
michiko <michiko@patedison.co.jp>(^_^) 
  みちこの幕末日記!
http://hosblo01.woo.ne.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ****
△top

株式会社メディアハウス