星亮一 今日の一言

2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年3月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年6月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
2004年2月
2004年1月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
2003年8月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2012年2月29日(水) 原発、津波、政治
天皇は「元首」憲法明記 自民原案、国旗国歌「表象」
産経新聞 2月25日(土)7時55分配信

拡大写真
自民党憲法改正原案のポイント(写真:産経新聞)
 自民党の憲法改正原案の概要が24日、分かった。現行憲法で「象徴」とする天皇を「元首」と位置付け、国旗国歌は「表象」と明記。武力攻撃や災害などに対処するため首相の権限を強化する「緊急事態条項」を創設した。また、地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は24日、自身のツイッター上で憲法9条改正の是非について、2年間国民的議論を行った上で国民投票で決定すべきだとの私見を明らかにした。次期衆院選の公約となる「維新八策」に盛り込む。憲法改正問題は衆院選の争点となりそうだ。

 自民党は28日の憲法改正推進本部(保利耕輔本部長)の役員会で原案を決定する。原案では現行憲法に少ないとされる日本らしさを明確にするため、天皇を「元首」とし、これまでなかった国旗国歌と元号に関する規定も盛り込む。

 武力攻撃や大規模自然災害を「緊急事態」と定義し、国会の事後承認により首相の判断で財政出動を行うことができるとするなど、首相の権限を大幅に強化。国民の私的権利の制限も規定する。

 現行9条の「戦争放棄」については維持するが、自衛隊を「自衛軍」として明確に軍と位置付ける。日本の周辺海域への中国の進出などを受けて「自衛軍」の役割に領土領海の保全を加える。

 現行解釈では憲法上保持するものの行使は許されないとしている集団的自衛権の行使を容認する一方、軍事裁判所の設置も盛り込む。

 また、外国人参政権を容認せず、選挙権については日本国籍を有する成人として「国籍条項」を設ける。在外邦人の保護や犯罪被害者家族に配慮する規定も取り入れる。

 現行憲法で衆参各議院の3分の2以上とする憲法改正の発議要件は「2分の1以上」に緩和。改正は国民投票により、有効投票の過半数をもって行うとした。

 推進本部の議論を経てサンフランシスコ講和条約発効から60周年の4月28日までに改正案をまとめる。

 ■橋下氏 9条改正是非「国民投票で」

 一方、橋下氏は9条改正について「決着をつけない限り、国家安全保障についての政策議論をしても何も決まらない」と指摘。解決の方策として、改正の是非について期間を2年と区切って徹底した国民的議論を行い、その上で国民投票で方針を定めることを提案した。維新は今月、次期衆院選の公約となる「維新八策」をまとめたが9条改正の是非は触れなかった。
大阪市議会>「君が代条例」成立 一部修正で自公と合意
毎日新聞 2月28日(火)23時54分配信


拡大写真
君が代起立斉唱条例案を可決する大阪市議会=大阪市北区で2012年2月28日午後11時39分、宮間俊樹撮影
 大阪市議会の2月議会が28日開会し、橋下徹市長は市立学校の教職員に君が代の起立斉唱を義務付ける条例案を提案した。大阪維新の会、公明、自民が夜まで調整を続けた結果、一部修正で合意し、賛成多数で可決、成立した。また、橋下市長は、関西電力の原発稼働の是非を問う住民投票条例案を反対意見を付けて提案した。

【君が代不起立】大阪府教委、8人処分へ 条例施行後で初

 君が代起立斉唱条例案は、昨年6月に大阪府議会で成立した全国初の条例と同じ内容。府議会では、公明、自民、民主、共産が反対したが、過半数を占める維新などの賛成多数で成立した。

 府条例は府内の全公立学校の教職員を対象としているため、市教委は独自の条例制定は不要としていたが、橋下市長が「市の意思を明確にする意義がある」として提案した。

 市議会では維新は過半数に達しておらず、他会派の協力が不可欠だった。次期衆院選で維新との選挙協力を模索する公明は、条例案の目的にあった「服務規律の厳格化」を外すことを条件に賛同する方針を決定。維新と公明は自民の賛同も得ようと調整を続けた。自民は「子供の発達段階に合わせて国旗国歌の意義を伝える」とする修正案を主張していたが、これを撤回することで最終決着した。

 このほか、「大阪都構想」の制度設計をする「大都市制度推進協議会」設置条例案や、橋下市長の給与を42%、退職手当を81%カットする特例条例案も提案された。【茶谷亮、津久井達】


【関連記事】
【「君が代条例」】初の卒業式…府立高、教諭思い複雑
<橋下市長>改憲で国民投票 維新の会公約に
<東京では>都教委:「君が代問題」出題の早大への受験者数を調査
【写真で見る】橋下市長の軌跡
明治三陸比2.5倍の力 釜石湾口防波堤の津波

   東日本大震災の大津波により損壊した釜石港(釜石市)の湾口防波堤には、1896年の明治三陸地震で起きた大津波の約2・5倍の力が加わっていたことが27日までの港湾空港技術研究所(神奈川県横須賀市)の分析で分かった。

 津波が防波堤に衝突する際には、少なくとも内側との水位差分の力がかかるが、今回釜石港では津波が防波堤を乗り越えたことで、水位差より大きな力が発生したとみられる。

 研究所の有川太郎上席研究官によると、津波が防波堤を越えて内側に流れ込んだ際に大きな渦などが発生、単純に水が押し寄せた場合より力が増大した。防波堤の海側と内側との水位差は約8〜9メートルだったが、実際にかかった力はそれより10〜15%程度大きかったとみられる。

 明治三陸地震の際、現在の釜石市には約8メートルの津波が襲来。東日本大震災では防波堤に最大で高さ約12メートルの津波が到達したと推定されている。

 釜石港の防波堤は、全長約2キロで2009年に完成。防波堤としては世界最深の水深63メートルに基礎石材がある。同研究所は防波堤がない場合より市街地への津波襲来を6分間遅らせたとの研究結果も明らかにしている。

岩手日報  2010年2月28日
-----------------------------------------------------------------
三陸鉄道支援キットカット発売へ 1商品20円寄付 

三陸鉄道復興支援キットカット

 ネスレ日本(神戸市中央区)は、東日本大震災で大きな被害を受けた三陸鉄道(岩手県宮古市)の復旧を支援するため、寄付金付きのチョコレート菓子「ネスレ キットカット ミニ ワールドバラエティ」を3月5日に全国で発売する。1商品当たり寄付金は20円。

 第三セクターの三陸鉄道は津波で駅舎や線路の一部が流失し、今も全線の約3分の2が不通という。ネスレ日本は「キット、願いかなう。」をコンセプトに、受験生ら目標に挑戦する人を応援する商品を展開しており、2014年の全線開通を目指して復旧に取り組む同鉄道を支援しようと企画した。

 インターネットの交流サイト「フェイスブック」のキットカット公式ページでも応援メッセージを募集。車両や駅舎に掲示するなど被災地にエールを届ける。13枚約160グラム入りで希望小売価格525円。(井垣和子)
神戸新聞   2012年2月28日
------------------------------------------------------------------
飛鳥京、巨大な整地跡 トラック3500台分の土盛る飛鳥京跡で見つかった大規模な整地の跡。
黒っぽい軟弱な地面の上に、山から運ばれた茶色の土が1メートルほど積まれていた=奈良県明日香村

 飛鳥時代に複数の天皇の宮殿が置かれた奈良県明日香村の飛鳥京跡で、7世紀後半ごろの大規模な整地跡が見つかった。県立橿原考古学研究所が27日発表した。近くの山から運んだ3万トンを超す大量の土で谷を埋めて造成したと推測され、飛鳥京造営の様子を知る手がかりになるという。

 天皇の宮殿などがあった内郭の外側(北東部)で、長さ165メートル、幅6メートルを調査。厚さ約1メートル分の造成された土が確認された。土は東側の山から削ったもので、湧き水が多い軟弱な谷の地盤を安定させていた。

 橿考研が昨年度、南側で実施した調査や周辺の地形を考慮すると、造成地は東西150メートル、南北180メートルの広さに及び、10トントラック約3500台分の土を厚さ0.5〜1メートルにわたって盛ったとみられる。

朝日新聞   2012年2月28日
--------------------------------------------------------------------
彦根城「玄関」江戸期の姿に 「長曽根口御門」設計へ

 長曽根口御門(正面)のイメージCG(滋賀県立大地域文化学科提供) 滋賀県彦根市は、国宝・彦根城の外堀にあった「長曽根口御門(ながそねぐちごもん)」の復元に向けた基本設計に2012年度から取り組む。併せて城の内堀周辺の佐和口と大手門の両エリアの整備計画策定にも着手、世界遺産登録の実現に向けて、城郭の玄関口を調える。12年度当初予算案で調査費など約180万円を計上した。

 長曽根口御門は、城郭の内外を隔てた外堀に江戸末期まであった七門の一つ。城下町の保存整備を図る歴史的風致維持向上計画(2008〜17年度)の主要事業で、御門を払い受けた市内寺院が保管した部材を用い、かつての所在地で復元する。基本設計では、井伊家文書の絵図や現地の発掘調査を参照し、具体案に仕立てる。

 佐和口と大手門の両エリアは、江戸末期の姿へ戻すため検討委員会を発足し、12年度内に整備計画を作る。佐和口エリアは、佐和口多聞櫓(重要文化財)に隣接した駐車場のある約4200平方メートル。建物や武具を修理する職人が詰めた建物「細工屋(さいくや)」や馬を飼う「馬屋(うまや)」があったとされ、駐車場区画の利用方法を話し合う。

 大手門エリアは、内堀近くの大手門を守る「番所」があった約3100平方メートル。現在、老朽化した電気設備の管理棟があり、建物の改修と合わせて整備を検討する。

 彦根市が目指す彦根城の世界遺産登録は、年々件数が増える中、文化財として従来の形を保った「普遍的価値」が求められる潮流にあるという。市教委文化財課は「これまでの天守や櫓に加え、御門や玄関口も整備することで、歴史的価値を高めたい」としている。

京都新聞  2012年2月28日
--------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、ベスト100、2012年2月29日
明治維新で最も人気のある商品です.
51. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
55. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
57. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
58. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
60. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
69. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
87. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一

金儲けを人生の目的にしてはならない
有意義な人生を送ることを
究極の目的にすべきだ
(アーニー・J・ゼリンスキー  カナダの作家・講演家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月28日(火) 原発、政治
「世界の皆さん、町を救って」=原発警戒区域にとどまる男性―ろうそく、援助で1年
時事通信 2月28日(火)18時4分配信

 「3.11から間もなく1年だが、町は壊れていくばかり」。東京電力福島第1原発から20キロ圏の警戒区域内に住み続ける農業松村直登さん(52)=福島県富岡町=が28日、東京都内で講演し、「このままでは20年後もゴーストタウン。世界の皆さん、町を救ってください」と訴えた。
 松村さんの自宅は第1原発から南西に約12キロ。事故後、同居していた両親を静岡県に避難させたが、自身は犬や猫などと町にとどまった。
 町内は電気が止まっており、生活はろうそくの明かりが頼り。この冬は、避難した近隣住民が自宅に残した石油を譲り受け、ストーブと掘りごたつで暖を取る。冷蔵庫が動かないため、夏場の食事は「ほとんどが缶詰」だったが、今は一時帰宅した住民からの援助で、困っていないという。 

<東日本大震災>男性が孤独死 福島県郡山市の仮設住宅で
毎日新聞 2月28日(火)15時1分配信

拡大写真
高齢者が入居する仮設住宅の玄関先に掲げられていた黄色の旗=福島県大玉村で、三上剛輝撮影
 福島県郡山市の仮設住宅で1月、同県富岡町から避難していた1人暮らしの男性(73)が孤独死しているのが見つかった。自治会は独居高齢者の安否確認のため、毎日軒先に旗を掲げてもらう見守り策を検討したが、お年寄りを狙う訪問販売や悪質商法もあり、「高齢者の所在を知らせるのは防犯上、好ましくない」として導入を見送っていた。命を守りつつ、消費者被害をどう防ぐか。関係者は頭を悩ませている。【三上剛輝】

 富岡町などによると、1月20日に家族から「連絡が取れない」と仮設住宅の連絡所に電話があり、翌日、町職員らが部屋に入ると、浴槽で冷たくなっていた。男性は過去に心臓のバイパス手術を受けており、心筋梗塞(こうそく)だったという。

 この仮設住宅では昨年11月、冬場に孤独死が増える恐れがあるとして、安否確認策を検討した。参考にしたのは同県大玉村の仮設住宅で自治会長の蒲田光利さん(56)が昨年9月に始めた取り組みだ。独居高齢者に旗を渡し、毎朝玄関に掲げ、夕方に取り込んでもらう。成果も出ており、夕方を過ぎても旗を取り込んでいないことに気付いた住民が、室内で男性(70)が倒れているのを発見、救急搬送して大事に至らなかったこともあった。

 だが、約900人が暮らす郡山市の仮設住宅では、1日にセールスマンだけでも5、6人が訪ねてくることなどから、「旗を掲げることで盗難や振り込め詐欺の標的になりかねない」などと反対の声が強く、導入が見送られた。

 今回の件を踏まえ、自治会長の渡辺喜助さん(77)は「防犯面で警察と協力を強めながら、旗の設置を再検討したい」と話している。

【関連記事】1原発:帰村か移住か、共同体に亀裂 飯舘


避難先の南相馬市から飯舘村の自宅に雪かきをしにきた女性。「村に戻って犬といっしょに住みたい」と話した=福島県飯舘村で2012年2月25日、小林努撮影
 東京電力福島第1原発事故で計画的避難区域に指定され、全村避難する福島県飯舘村。自然を生かし、助け合って暮らしてきた共同体に亀裂が入りつつある。村は除染を進めて5年後に希望者全員の帰村を目指すが、一部の住民からは「新村」への集団移住を望む声が上がり、「理想の山村」の再興に向けた道筋は見えないままだ。

 「約50戸の除染モデル事業で6億円かかる。無意味だ」「放射線量が下がらないかもしれないのにやるのか」

 1月末、福島市に避難する村役場の会議室に、村内20地区の区長らが顔をそろえた。厳しい質問を浴びた菅野典雄村長は「やってみないと分からない」と答えるだけだった。

 人口約6000人の飯舘村は独自の村づくりを進めてきた。創造的な田舎暮らしを楽しむ村民の表彰、肉牛のブランド化。03年からは、方言で「丁寧に」を意味する「までい」をキャッチフレーズに自然エネルギーを生かしたスローライフの村を掲げた。

 村は今後、約3200億円をかけて住宅は2年、農地は5年、森林は20年で除染する考え。帰村を望む住民も多いが、福島市の借り上げ住宅に避難する農業、菅野哲(ひろし)さん(63)の目には、村の形の維持にこだわり、村民の生活をないがしろにしていると映る。「限界の暮らしを強いられる村民を助けてほしい」

 約20年前から村に協力してきた糸長浩司・日本大教授は、2拠点居住構想を提案する。国や東電の費用で30〜50年暮らせる分村を設け、線量が下がったら戻るという内容。糸長教授は「国が避難区域を見直せば、村はまた分断される」と指摘する。だが、菅野村長は「国が移住の面倒をみる保証はない」と、構想に否定的だ。

 移住を望む村民らは「新天地を求める会」を結成し、昨年11月から署名活動を始めた。村は直後、村の施設に「(施設内で)政治活動および各種署名活動を一切禁止する」と掲示したが、署名は200人分集まっている。

 村は帰村を巡り、住民の意向調査をしていない。移転を望む住民との対立は解消しないままだ。【泉谷由梨子、北村和巳】

【双葉で毎時89情報来ない」「もういい」…菅氏の混乱指摘
読売新聞 2月28日(火)9時13分配信
 「福島原発事故独立検証委員会」が27日、民間の立場から公表した東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報告書では、菅首相(肩書は当時、以下同)の指揮の問題点や、政府の危機管理の不十分さが数多く指摘されている。

 報告書は首相官邸の初動対応について、「(昨年3月)15日に対策統合本部が設置されるまで、菅氏に対する原子力災害時のマニュアルや関連法制について事務的な説明が一度も行われなかった」と指摘。首相秘書官らが六法全書のページを慌ただしくめくりながら、原子力災害に関する基本法制を一から確認していたことを明らかにした。

 菅氏の官僚に対する対応のまずさも記されている。

 菅氏が「全然俺のところに情報が来ないじゃないか」といら立ちを表明するたびに、関係省庁が大急ぎで説明資料を作成し、報告に上がろうとするが、説明を開始してまもなく、「事務的な長い説明はもういい」と追い出されるパターンの繰り返しだったとしている。

 菅氏は官僚不信を強め、個人的な人脈を頼って携帯電話で外部有識者から情報を収集。官邸スタッフには菅氏とブレーンの携帯電話でのやりとりの内容が明かされず、スタッフの1人は「何の責任も権限もない人たちが、密室の中での決定に関与するのは問題だ」と証言。枝野官房長官も「常に(任命を)やめた方がいいですよと止めていた」と明かしている。

 報告書は、東電による原発からの撤退申し出を拒否したことや、東電本店に乗り込んで対策統合本部を設置したことを例に、菅氏の行動力や決断力について、評価もしている。
最終更新:2月28日(火)9時13分
関電>大阪、神戸、京都の3市 「脱原発」意見書を提出

 大阪、神戸、京都の3市は27日、関西電力に対し、脱原発依存や発送電分離を求める意見書を連名で提出した。「大規模集中型電源の脆弱(ぜいじゃく)性は明らか」と主張している。3市は関電株を保有しており、大阪市の橋下徹市長は株主提案権を行使する方針。意見書で3市の足並みをそろえ、提案権行使での連携につなげる狙いがある。

 意見書は「再生可能エネルギーを中心とした小規模分散型電源の普及と地産地消のエネルギー社会の構築が必要」と指摘。天然ガスを利用した火力発電など、原発に依存しない供給体制の確立▽発電・送電部門の分離▽需給情報の開示▽料金低減や安定化に向けた経営方針の転換−−の4項目について、3月15日までの回答を求めている。

 この日は3市の担当部局の幹部が関電本店(大阪市北区)を訪れ、勝田達規(ひろのり)・関電総務室長に意見書を手渡した。

 関電は「意見書の内容を踏まえ、適切に対応したい」としている。【茶谷亮】

毎日新聞  2010年2月27日
-----------------------------------------------------------------
福島第一原発周辺、一般作業員に被ばく線量基準  福島原発

 東京電力福島第一原発の周辺で今後、社会基盤の復旧作業が本格化するのに備え、厚生労働省はこの地域で働く作業員向けに、新たな被曝ひばく線量の管理基準を設けることを決めた。

 基準は、比較的線量が高い場所で、道路や病院などの修復作業に従事する土木や建設の作業員を想定。許容被曝線量の上限を定めたうえで、作業員に線量計を装着させるなどして、被曝線量の計測を義務化する。また、微細な放射性物質を取り込んで内部被曝することを防ぐために、防じんマスクの着用や飲食・喫煙の禁止などを求め、被曝線量の低減を図る考えだ。

 同省は放射線医学の専門家らによる検討会を設置し、3月上旬から議論を開始。遅くとも7月には労働安全衛生法の規則を新設するなどの形で基準化する。

読売新聞   2012年2月27日
------------------------------------------------------------------
南相馬の4小中学校が再開、児童・生徒は半減  福島原発

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の影響で他校に間借りしていた福島県南相馬市の市立小・中学校4校が27日、自校で授業を再開した。

 これで、同市で旧緊急時避難準備区域内にある全12小中学校が自校での授業再開にこぎつけたが、再開した4校の児童・生徒数の総計は580人と震災前に比べほぼ半減。市外に避難したまま戻る見通しが立っていない家庭の子供が多数いるとみられ、学校の真の再建への道のりは険しそうだ。

 4校は、いずれも同市原町区の石神第一、石神第二両小学校と石神、原町第三両中学校。震災直後から市内の他校に間借りして授業を行っていた。

 石神二小ではこの日、学校の除染は済んでいるものの、通学路にまだ放射線量が比較的高いところがあるため、多くの児童は保護者が運転する車で登校。相馬市や新地町の仮設住宅からスクールバスで登校する児童もいた。放射性物質を避けるため、ほとんどの児童がマスクを着けていた。

読売新聞   2012年2月27日
--------------------------------------------------------------------
肖像画の変遷学ぼう 県立歴史館で特別展

会場には全国から集められた肖像画104件が展示されている=いずれも水戸市の県立歴史館で

 室町から明治時代までの肖像画を紹介する特別展「肖像画の魅力−歴史(とき)を見つめた眼差(まなざ)し−」が水戸市緑町の県立歴史館で開かれている。肖像画を描くときに使われた当時の道具「写真鏡」を体験するコーナーもある。三月二十日まで。 (小沢慧一)

 会場には重要文化財や県指定文化財など、全国から集めた肖像画百四件を展示。神格化された徳川家康を描いた「東照大権現像」や大塩平八郎の乱で、幕府から捜索を受けたときの平八郎の人相書き、水戸に戻ることが少なかった水戸藩主徳川斉昭が、絵師に肖像画の描き方について注文をつけた「徳川斉昭指示書」などが展示されている。時代や目的によって肖像画の描かれ方が変化しているのがうかがえる。

 写真鏡はカメラのようにレンズを通して人物や風景の像を紙に映し出すことができ、像をなぞることで写実的な絵が描ける。江戸時代後期に使われていた技法で、体験コーナーでは写真鏡による肖像画の模写ができる。体験した水戸市の千波小六年小林昇太君(12)は「なぞるだけだから普通に絵を描くよりは簡単だった」と話した。月曜休館。

東京新聞  2012年2月27日
--------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年2月28日
戊辰戦争で最も人気のある商品です.
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
5. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会
6. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
12. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一
18. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
22. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
26. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会
29. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一(単行本 - 1988/9)
32. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
35. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本 - 2005/10/7)


単純なものを複雑にすることをやめれば
人生は楽勝
(アーニー・J・ゼリンスキー  カナダの作家・講演家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月27日(月) 原発、津波、政治
<中間貯蔵施設>国と地元の意見交換会…3町長欠席で流会
毎日新聞 2月26日(日)21時8分配信

拡大写真
記者の質問に答える平野達男復興相(中央左)と細野豪志環境相(同右)=福島県郡山市内のホテルで2012年2月26日午後3時1分、岩下幸一郎撮影
 国が福島県双葉郡内への設置を求めている汚染土壌の中間貯蔵施設を巡り、26日に福島県郡山市で開催予定だった細野豪志環境相、平野達男復興相と郡内の8町村長との意見交換会が、井戸川克隆・双葉町長ら3町長の欠席で中止になった。国は今後の協議のスタートラインと位置付けていたが、空振りに終わった。他の町村長からは、双葉地方町村会の会長も務める井戸川町長に対する批判の声が上がり、中間貯蔵施設受け入れ問題の進展にも影響を与えそうだ。【藤野基文、松本惇、藤沢美由紀】

【写真特集】福島第1原発 空から見た3キロ圏の惨状

 意見交換会を突如欠席した井戸川町長は、役場移転先の埼玉県加須市で午後3時から記者会見した。欠席の理由として中間貯蔵施設の用地取得をめぐる買い取り額などが一部事前に報道されたことを挙げ、「知らないところで政府が決めていくことに対して大変恐怖を感じた」と説明した。井戸川町長から連絡を受けて欠席を決めた山田基星・広野町長も「私たちも何も聞かされていない。非常識で、悔しい思いだ」と国への不信感を語った。

 国側は意見交換会で双葉郡全体の復興についての課題を確認し、国が主体となって協議を進めることなどを説明する予定だったという。平野復興相は「きちんと説明すれば分かってもらえるはず」として、今後、欠席した3町長に早急に接触したいとの意向を示した。細野環境相は「今日は賠償価格など踏み込んだ話をするつもりはなかった。こういう形になり非常に残念」と語った。

 国が昨年10月に示した中間貯蔵施設の工程表では、建設場所は12年度中に選定し、3年後をメドに運用を開始するとしていた。

 一方、会場に集まった5町村長からは、井戸川町長に対し「あまりにも無責任」(草野孝・楢葉町長)、「会長の資格がない」(遠藤勝也・富岡町長)などと批判が相次いだ。

 渡辺利綱・大熊町長は「大事なスタート地点と思っていたので残念。同じ土俵に立って話し合いを進めてもらいたかった」と政府との交渉機会を失ったことを悔やんだ。遠藤雄幸・川内村長も、中間貯蔵施設について「首長の総意を結集して解決する問題。逃げてはいけない」と述べ、井戸川町長の対応に疑問を示した。安倍氏、維新の衆院選公約案を評価…連携前向き
読売新聞 2月27日(月)1時1分配信

 自民党の安倍晋三元首相は26日、橋下徹大阪市長が率いる「大阪維新の会」が作成中の衆院選公約案について「憲法96条の国民投票に付するための条件を変えるなど、評価している。より良い協力関係が構築できればいい」と語り、連携に前向きな姿勢を示した。

 大阪市内で記者団に語った。 最終更新:2月27日(月)1時1分

---------------------------------------------------------------
「再建諦めない」=決意を胸に42.195キロ―被災、原発避難の南相馬市長
 「諦めずに地域を再建する」。東日本大震災の津波で大きな被害を受け、東京電力福島第1原発事故により今も多数の住民が避難生活を送る福島県南相馬市の桜井勝延市長(56)が26日、東京マラソンに出場した。「市民を勇気づけたい」。復興への決意と被災者への思いを胸に、42.195キロを完走した。

 「救援物資が届かない」。市長は昨年3月に起きた原発事故直後、報道やインターネットを通じて現地の窮状を訴えた。市役所で寝泊まりする日が続き、ほぼ毎朝の日課だったランニングを再開したのは5月に入ってからだった。

 第1原発から約18キロ離れた同市原町区江井の自宅は警戒区域内にあり、自らも原発避難者だ。いつものコースも立ち入り禁止で、今は間借りする同区内の知人宅周辺を走っている。

 「当初はがれきの中を、行方不明者を捜索する気持ちで走っていた」。市長によると、今のコースになっている同区萱浜では、77人が震災の犠牲になった。「みんな34、35年の付き合い。子ども、孫も知っているような仲間。まだ、彼らは生きているという気持ち」と話す。

 東京マラソン出場は、市が災害時相互援助協定を結ぶ東京都杉並区の田中良区長(51)に「被災地の首長として訴えることがあるだろう」と誘われたのがきっかけだった。

時事通信社  2010年2月26日
-----------------------------------------------------------------
<東日本大震災>復興計画が再起の壁 修復しても立ち退き?

修繕された店内で仕事する鮮魚店「魚長商店」の店主、阿部長一郎さん。ガラス戸を挟み、拡張計画が浮上した道路を車が走り抜ける=宮城県石巻市で、須藤唯哉撮影

 津波に襲われた宮城県沿岸部で「震災前の生活を取り戻そう」と店舗や住宅を修復した被災者が、その後に示された行政の復興計画により、立ち退きを求められかねない状況に陥っている。「せめて改修前に計画を示してくれたら」。現場では行政への不満や批判の声が聞かれる。

 ◇商店街

 「震災から立ち上がろうとしている我々をいじめる問題で、許せない」。同県石巻市中央1の商店街「市役所大通り会」で、鮮魚店「魚長商店」を営む阿部長一郎さん(63)は怒りを隠さない。

 3階建ての自宅兼店舗は1階の天井近くまで浸水。それでも「おいしい魚が早く食べたい」という常連客の声に押され、約2000万円の修復費をかけ昨年7月1日に営業を再開した。

 もともと店舗前の道路は数十年前に決まった都市計画に基づく拡幅計画の対象。同商店街では約10メートルの道路幅を16〜17メートルに広げるが、震災前に着工の見通しは立っていなかった。しかし市は昨年12月になって「道路拡幅は災害に強いまちづくりに必要」と計画を進める意向を示し、住民説明会を始めた。

 阿部さんは「亡くなった父から『拡幅するかもしれない』と聞いていたが、なぜ今なのか。拡幅されれば、別の場所で仮店舗を探さなければならない」と嘆く。同商店街によると、商店街の約20店舗のうち、約8割が営業再開にこぎ着けたが、阿部さんと同じ事情を抱えているという。

 ◇住宅地

 同県亘理町荒浜地区にある阿武隈川沿いの堤防。近くに住んでいた男性(60)は2階建て自宅の1階が浸水したが、流失は免れたため「住み慣れた土地を離れたくない」と修復を決意。昨年9月、建設業者に予約金100万円を支払い、年末までに仮設住宅から自宅に戻れるはずだった。

 しかし昨秋、国土交通省や亘理町などが堤防の拡幅を検討していると知り、修復工事を中断した。国交省は拡幅に必要な川沿いの住宅地で用地買収を進める方針だが、買収範囲は未定。男性は「範囲が決まらなければ、自宅を移転させるか手放すか、決められない」と嘆く。

 亘理町によると、荒浜地区の堤防沿いは町の集団移転の対象となる「移転促進区域」に含まれていない地域も多く、建築制限もかかっていない。このため流失を免れた自宅の修復を終えた住民もいる。

 国交省は今月13〜17日に住民説明会を開き、大まかな測量範囲を提示した。

 男性の自宅の一部も含まれていたが、男性は「今から別の土地に新しい家を建てる気になれない」。別の住民も「震災から11カ月もたって、詳細が分からない工事を示されるなんて」と話す。

 同省仙台河川国道事務所(仙台市)の担当者は「測量を行い町と協議を続けながら堤防工事に必要な範囲を確定し、3月末以降には詳細を示したい」と話している。【須藤唯哉、成田有佳】

毎日新聞   2012年2月26日
------------------------------------------------------------------
97歳ジャーナリスト・むのたけじさんが震災後の社会を熱弁
「喜びや悲しみを分かち合い、行動を起こそう」と呼び掛けるむのさん

 97歳の現役ジャーナリストむのたけじさん(秋田県横手市在住)が25日、仙北市で「郷土社会の生まれ直し」と題して講演し、東日本大震災後の社会について「人任せにせず、自分で考えて行動することが大切だ」と呼び掛けた。
 むのさんは、被災地の復興を遅らせる政治状況を痛烈に批判。一方、国民の一部に英雄の登場を待ち望む声があることを憂い、「偉人に頼る歴史は全て失敗した」と指摘した。
 全国各地で車座の勉強会を開いた経験から「近所の人や職場の人同士、膝をつき合わせて思いをぶつけ、みんなで動きだすことが再生につながる」と訴えた。
 講演会は仙北市の市民団体が主催し、約60人が参加。地元の劇団研究員坂川明子さんは「自立することの大切さを実感した」と話した。
河北新報   2012年2月26日
--------------------------------------------------------------------
徳川斉昭の生涯を物語調に 水戸の小学教頭が資料集作成出版した本を持つ編著者の小林宏次教頭=水戸市西原の市立常磐小学校

 水戸市立常磐小学校の小林宏次教頭(52)が先月、幕末の水戸藩主、徳川斉昭(なりあき)の生涯や業績を紹介する資料集「水戸に息づく徳川斉昭」をまとめた。小学4年から中学生向けの社会科の副教材として役立ててほしいという。

 小林さんは近世から近代の教育史が専門で、2000〜08年に茨城県立歴史館の首席研究員も務めた。小学校の教諭も長く務めた経験から、郷土史を教える際に「水戸黄門」の徳川光圀ばかりが取り上げられていると感じていた。光圀は社会科用の副読本が水戸市の小学校でも使われているが、斉昭についてはこれまでほとんどなかったという。こうした違いの背景には、幕末の政情が複雑で分かりやすく取り上げるのが難しい事情もあるようだ。

 そこで、斉昭の思想や業績の概要がつかめる資料作りを決意。手作りした資料を常磐小の授業で使うなかで、同僚らの意見も参考にして何度も改善し、今回まとめた。

 最も工夫したのは、斉昭の生涯を取り上げた冒頭の15ページ。元資料は漢文の「烈公行実」だが、子どもたちが関心をもてるように物語調にした。特に、児童生徒が感情移入しやすい幼少期を丹念に描いた。

 小林さんは「斉昭は、勉強だけでなく学んだことを社会に生かさなければならないと考えていた。この資料集を活用して、斉昭のように、いろいろな考えをとり入れて行動に移せる人に育ってほしい」と話す。

 A4サイズでカラー66ページ。希望者には1部500円で販売する。問い合わせは常磐小(029・224・2272)へ。(池上碧)
朝日新聞  2012年2月26日
--------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2012年2月27日
幕末維新で最も人気のある商品です.
24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
33. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
52. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
80. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
125. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
151. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
189. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
194. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
218. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
226. 会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一
234. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
244. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一
253. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一
255. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一
270. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一
301. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
307. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会
315. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一
336. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一
341. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
344. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)

過去の栄光に浸るのもいいし
希望に満ちた明日を語るのもいいが
今日を生きていることを忘れてはならない
(アーニー・J・ゼリンスキー  カナダの作家・講演家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top
2012年2月26日(日) 原発、政治
<福島第1原発>帰村か移住か、共同体に亀裂 飯舘
毎日新聞 2月26日(日)13時59分配信

拡大写真
避難先の南相馬市から飯舘村の自宅に雪かきをしにきた女性。「村に戻って犬といっしょに住みたい」と話した=福島県飯舘村で2012年2月25日、小林努撮影
 東京電力福島第1原発事故で計画的避難区域に指定され、全村避難する福島県飯舘村。自然を生かし、助け合って暮らしてきた共同体に亀裂が入りつつある。村は除染を進めて5年後に希望者全員の帰村を目指すが、一部の住民からは「新村」への集団移住を望む声が上がり、「理想の山村」の再興に向けた道筋は見えないままだ。

 「約50戸の除染モデル事業で6億円かかる。無意味だ」「放射線量が下がらないかもしれないのにやるのか」

 1月末、福島市に避難する村役場の会議室に、村内20地区の区長らが顔をそろえた。厳しい質問を浴びた菅野典雄村長は「やってみないと分からない」と答えるだけだった。

 人口約6000人の飯舘村は独自の村づくりを進めてきた。創造的な田舎暮らしを楽しむ村民の表彰、肉牛のブランド化。03年からは、方言で「丁寧に」を意味する「までい」をキャッチフレーズに自然エネルギーを生かしたスローライフの村を掲げた。

 村は今後、約3200億円をかけて住宅は2年、農地は5年、森林は20年で除染する考え。帰村を望む住民も多いが、福島市の借り上げ住宅に避難する農業、菅野哲(ひろし)さん(63)の目には、村の形の維持にこだわり、村民の生活をないがしろにしていると映る。「限界の暮らしを強いられる村民を助けてほしい」

 約20年前から村に協力してきた糸長浩司・日本大教授は、2拠点居住構想を提案する。国や東電の費用で30〜50年暮らせる分村を設け、線量が下がったら戻るという内容。糸長教授は「国が避難区域を見直せば、村はまた分断される」と指摘する。だが、菅野村長は「国が移住の面倒をみる保証はない」と、構想に否定的だ。

 移住を望む村民らは「新天地を求める会」を結成し、昨年11月から署名活動を始めた。村は直後、村の施設に「(施設内で)政治活動および各種署名活動を一切禁止する」と掲示したが、署名は200人分集まっている。

 村は帰村を巡り、住民の意向調査をしていない。移転を望む住民との対立は解消しないままだ。【泉谷由梨子、北村和巳】福島第1原発>14自治体・組合 焼却灰処理拒否される
毎日新聞 2月26日(日)13時12分配信
 東京電力福島第1原発事故の影響で、関東近県にある少なくとも14の自治体・事務組合が、放射能の不安を理由に最終処分業者から一般ごみの焼却灰の埋め立てを拒否されていたことが、毎日新聞の全国調査で分かった。震災がれきの広域処理には最終処分場の確保も大きな課題だ。

 調査は深刻な震災被害を受けた岩手、宮城、福島と、国にがれき受け入れを求められていない沖縄を除く43都道府県に対し1月下旬〜2月上旬に実施。少なくとも25府県が一般廃棄物の処理後に生じる焼却灰を他県に搬出し最終処分していた。さらに静岡、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城の計6県が焼却灰の受け入れで「業者に制限を受けた」と答えた。

 このうち千葉県は、国が定めた埋め立て基準1キロあたり8000ベクレルを上回る焼却灰が出て処分を断られたが、静岡県牧之原市と御前崎市の広域施設組合は、最高で234ベクレル(11年9月現在)だったのに三重県の業者から「放射能汚染の可能性があり、静岡の灰を受け入れることに地元の了解が得られない」と拒否されたという。

 静岡県富士宮市は県外の業者から「震災がれきを受け入れたら、放射性物質濃度の基準を5000ベクレルから500ベクレルに厳しくする」と言われたといい、須藤秀忠市長は「震災がれきを引き受けると、自分たちのごみすら行き場がなくなる」と懸念。震災がれき受け入れを自治体などに要請・検討していると回答した17都府県のうち、11府県が「最終処分場の確保が課題」と答えた。【まとめ・平林由梨】柏崎刈羽原発>5号機の熱交換室で煙 原子炉に影響なし
毎日新聞 2月26日(日)0時42分配信


拡大写真
柏崎刈羽原発の(手前から)7号機、6号機、5号機=新潟県柏崎市で2009年3月、石井諭撮影
 東京電力は26日、定期点検中の柏崎刈羽原発5号機の熱交換室で煙が発生したと発表した。同社によると、原子炉に影響はない。

 熱交換室は原子炉を冷やす海水を引き込む施設。同社によると、25日午後11時36分にポンプの軸受け部分から煙が発生し、5号機の中央制御室の警報が鳴った。出火は確認されておらず、けが人はいないという。【塚本恒】

【関連記事】
火災:旅館の従業員寮から出火し150人避難 熱海で
梅田駅火災:非常放送流れず 報知機と未接続
梅田駅火災:喫煙作業員所属の清掃業者に賠償請求検討
車両火災:軽乗用車が全焼、車内から2遺体…茨城の県道
梅田駅火災:清掃作業員、倉庫で喫煙 「消さずに瓶へ」 -----------------------------------------------------------------
被災3県沿岸、4万戸が集団移転計画 政府想定の2倍移転事業を計画する市町村

 東日本大震災の津波被害を受けた岩手、宮城、福島の3県の沿岸部で、高台や内陸などへの集団移転が27市町村で計画され、約4万戸が対象になっていることが朝日新聞の調べでわかった。国土交通省が当初、想定していた2万戸を大幅に上回り、8千億円と見込まれていた事業費も膨らむ可能性が出てきた。

 3県の沿岸37市町村への取材と内部文書をもとに、23日までの計画を集計した。ただ、高台・内陸移転と合わせて浸水地のかさ上げによる再建も検討している地域もあり、住民の意向によっては増減する可能性がある。

 移転対象は宮城県が12市町で約2万5千戸、岩手県が10市町村で約1万3千戸、福島県が5市町で約2400戸。市町村別では宮城県石巻市の約6900戸が最多で、同県気仙沼市と岩手県陸前高田市の約3500戸、同県山田町の約3300戸などの順。

朝日新聞  2010年2月25日
-----------------------------------------------------------------
震災原因の長期休暇13人 教職員6人、職場復帰できず

 岩手県の菅野洋樹教育長は24日の県議会2月定例会で、東日本大震災が原因で精神的な症状を訴え、2週間以上の病気休暇を取った教職員が13人に上ったことを明らかにした。
 県教委によると、内訳は教員が小学校7人、中学校2人、県立学校3人で、県教委事務局職員が1人。このうち、小学校3人と県立学校3人の計6人の教員は職場復帰できておらず、昨年夏から半年以上休んでいる教員もいるという。
 理由は、学校が避難所になったことに伴う業務多忙や自宅の被災、家族の死亡など。教員の所属は全て沿岸部の学校だった。
 県教委は震災後、保健師が巡回する健康調査やメンタルセミナーを開き、教職員の精神的ケアの対策を講じている。教職員課は「悩みを打ち明けられる環境づくりを心掛け、予防に力を入れたい」と話した。

河北新報   2012年2月25日
------------------------------------------------------------------
まきの灰から24万ベクレル 福島の民家で高濃度検出

 環境省は24日、東北と関東8県の一般家庭65世帯で使われた、まきや灰を調べた結果、福島県の南相馬市で1キログラム当たり24万ベクレル、川俣町で16万3千ベクレルという高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。2世帯は、自宅周辺で採取したまきで風呂の湯を沸かし、残った灰からセシウムが検出された。

 10万ベクレル超の廃棄物は、壁や底面を鉄筋コンクリートで固め、雨水の流入を防いだ遮断型処分場で管理する必要がある。

 通常の廃棄物と同じように埋め立てられる「8千ベクレル以下」の基準を上回った世帯数は岩手3、宮城1、福島8、茨城1で、検出源はいずれも灰だった。

北海道新聞  2012年2月25日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2012年2月26日
幕末維新で最も人気のある商品です.
18. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
40. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
65. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
72. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
76. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
83. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一
128. 会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一
192. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
203. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
231. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
240. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
245. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一
246. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一
254. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一
264. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
312. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一


控えめに生きよう 控えめに笑おう
控えめに愛そう
そうすれば 幸せが両手を広げてやってくる
(アーニー・J・ゼリンスキー  カナダの作家・講演家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*********
最終更新:2月26日(日)0時59分
△top
2012年2月25日(土) 原発、政治
被災3県沿岸、4万戸が集団移転計画 政府想定の2倍移転事業を計画する市町村

[PR]

 東日本大震災の津波被害を受けた岩手、宮城、福島の3県の沿岸部で、高台や内陸などへの集団移転が27市町村で計画され、約4万戸が対象になっていることが朝日新聞の調べでわかった。国土交通省が当初、想定していた2万戸を大幅に上回り、8千億円と見込まれていた事業費も膨らむ可能性が出てきた。

 3県の沿岸37市町村への取材と内部文書をもとに、23日までの計画を集計した。ただ、高台・内陸移転と合わせて浸水地のかさ上げによる再建も検討している地域もあり、住民の意向によっては増減する可能性がある。

 移転対象は宮城県が12市町で約2万5千戸、岩手県が10市町村で約1万3千戸、福島県が5市町で約2400戸。市町村別では宮城県石巻市の約6900戸が最多で、同県気仙沼市と岩手県陸前高田市の約3500戸、同県山田町の約3300戸などの順。

<北朝鮮>対日交渉推進「早急に」 党の内部文書
毎日新聞 2月25日(土)15時0分配信
 【北京・米村耕一】北朝鮮の朝鮮労働党指導部が金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後の今年1月、日本との交渉について「早急に方法を探り、推進せよ」と指示していたことが25日、毎日新聞が入手した党の内部文書で明らかになった。金正恩(キム・ジョンウン)氏による新指導体制の発足後、北朝鮮の対日方針が明らかになったのは初めて。配布直後の1月9日、北朝鮮側は日朝国交正常化交渉の担当者を中井洽(ひろし)元拉致問題担当相と非公式に接触させており、金正日体制でこう着していた日朝間の公式対話を新体制が推進する方針を明確に掲げていた事実が浮かび上がった。

 文書は今年1月6日付で党幹部に配布された「強盛国家建設における朝鮮労働党の経済路線と任務」。金総書記の死を悼む内容も含まれている。党指導部の経済担当が党幹部らへの指示のための資料として作成したとみられる。

 日本との関係について、文書は「日本との経済協調の強化は、我が国経済発展にとって重要な位置を占める」と明言。日本の先進技術や資金を最大限に受け取るため、「特に日本の民間団体との経済協力について該当機関が早急に方法を探り、推進しなければならない」と主張している。

 また、日朝間の最大の懸案事項である拉致問題には直接触れていないものの、「(両国間の)具体的問題は日本側との接触を通して解決する」と書かれており、拉致問題を含む諸懸案についても一定範囲で話し合う構えであることを示唆した。

 一方、韓国との関係については「北南経済協力は我々の一貫した立場」と主張。08年の観光客射殺事件以来、南北協力事業が中断している金剛山観光について「(協力推進は)北南の共同利益に符合する」と位置付けた。さらに、07年の南北首脳会談で設置されたものの休眠状態となっている「北南経済協力共同委員会」の活動を正常化させるための対策を推進すべきだと訴えている。

 北朝鮮が、関係が険悪化してきた日韓に接近せざるを得ないのは、中国との経済協力が思惑通り進まないためとみられる。文書では、経済大国であり、巨大な市場でもある中国の存在が北朝鮮にとって「非常に有利であるにもかかわらず、(北朝鮮の経済発展に)根本的な役割を果たせていない」と指摘。そのうえで「我が国の経済発展に合う項目を研究するとともに、国益優先の原則を順守すべきだ」と中朝経済協力の軌道修正を提案している。

【関連記事】
【写真特集】金正日総書記死去
<北朝鮮・核問題>東電>全取締役の退任要求 政府方針、新任は半減
毎日新聞 2月25日(土)2時30分配信
 政府は24日、東京電力の取締役17人全員を6月の株主総会で退任させる方向で調整に入った。1兆円規模の公的資本注入に伴う経営責任を明確にするには、取締役全員の一斉退任が不可欠と判断した。勝俣恒久会長らは退職金も放棄させる。また、取締役の数は半減させる方向だ。

 原子力損害賠償支援機構と東電が3月にまとめる総合特別事業計画に盛り込む方針だ。政府は東電に公的資本を注入し、議決権を最大3分の2超まで取得する方針で、経営形態を委員会設置会社に移行して経営監視体制を強化し、「新生東電」をアピールしたい考えだ。

 既に退任する意思を表明している勝俣会長の後任は、民間企業経営者を軸に外部から登用する方向で調整を進めている。進退を明らかにしていない西沢俊夫社長と残る15人の取締役にも退任を求める。

 会長以外の新経営陣について、政府や支援機構では「電気事業や福島第1原発事故の賠償の継続性の観点から、東電内の若い世代から選ぶべきだ」という声が強い。支援機構などが東電本社の各本部副本部長や部長、支店長クラスなど執行役員から人選を進めている。

 現在、社長、会長らが無給でその他の取締役も大幅にカットされている役員報酬については見直す方針だ。

 委員会設置会社では、株主総会に提出する取締役の選任・解任案を決める「指名委員会」、取締役・執行役の報酬を決定する「報酬委員会」、取締役・執行役の職務執行を監査する「監査委員会」を取締役会内に設置する。各委員会メンバーの過半数は社外取締役が占める。りそなグループの実質国有化でも、当時の頭取、副頭取らが退任し、会長にJR東日本出身の細谷英二氏を招請し、委員会設置会社に移行した。

 枝野幸男経済産業相は、1兆円規模の公的資本注入の前提として「経営責任の明確化」を東電側に強く要請してきた。枝野経産相は、資本注入が「単なる東電救済」(政府関係者)と受け取られないためには、会長と社長だけではなく全取締役退任による経営陣の刷新が必要と判断した模様だ。【立山清也、野原大輔】への会見拒否 前原氏の言論感覚を疑う
2012.2.25 03:10 (1/2ページ)[主張]
 自由な言論こそ健全な民主主義社会の基本であることを、民主党の前原誠司政調会長は理解しているのであろうか。

 産経新聞の報道内容を理由に、本紙記者を記者会見から排除し、取材拒否を通告したのは、日本社会の根源的な価値を否定していると言わざるを得ない。

 政権与党の政策責任者である前原氏の政策判断は、国益や国民の利害に直結する。その言動がとりわけ詳細に報道され、厳しい評価の対象となるのは当然だ。

 報道内容が気に入らないからと特定のメディアを締め出して、自己正当化を図るような行為は断じて許されない。

 本紙は、前原氏が国土交通相時代に建設中止を表明した八ツ場(やんば)ダムの再開を最終的に受け入れたり、東日本大震災の復興財源をめぐり政府案より2兆円多い税外収入の目標額を表明したりした際などに、言葉ばかりで結果が伴わないという意味で「言うだけ番長」との表現を用いた。

 報道機関が正確で公正な報道に努め、表現方法にも留意しながら報道の自由の権利を行使すべきであることは言うまでもない。政治家は結果責任を厳しく問われることを忘れてはなるまい。

 本紙は、文化大革命当時の報道姿勢を理由に、北京に常駐する特派員が中国共産党政府により追放され、昭和42年から31年間、北京支局が閉鎖されたことがある。

< 前のページ 1 2 次のページ >
関連ニュース
【前原氏本紙を排除】「おれも『番長』にというくらいの度量を」 永田町から様々…
【前原氏本紙を排除】みんな・渡辺代表「姑息、語るに落ちた話」と批判 「民主党…
【前原氏本紙を排除】松本国対委員長代理「やむを得ない措置」と擁護
【前原氏本紙を排除】橋下大阪市長「(メディアは)批判することが仕事」「悪口言…
【前原氏本紙を排除】小川法相「好ましくない」 古川の電力需給では再稼働必要…枝野氏が初言及
読売新聞 2月24日(金)22時53分配信
 枝野経済産業相は24日、BS朝日の番組収録で、停止が相次ぐ原子力発電所について、「今の電力需給状況では稼働させていただく必要がある」と述べた。

 安全性の確認と地元の理解が前提だが、枝野経産相が再稼働の必要性に言及したのは初めてだ。

 「(原発の)再稼働がなければ(今年夏は)相当な節電が必要になる」と述べた。火力発電燃料の負担増で電気料金も「5%とか10%とか15%とかいうレベルで上がる」と指摘し、国民生活や経済活動への悪影響を避けるには、再稼働が避けられないとの認識を示したといえる。

 また、東京電力に公的資金を注入した場合の経営体制について、「企業の体質を変えるにはリーダーに強い権限が必要だ。(勝俣恒久会長と西沢俊夫社長の)両方を代えるケースもある」と述べた。
最終更新:2月24日(金)22時53分
「船中八策」に9条改正是非問う国民投票
読売新聞 2月24日(金)22時50分配信

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は24日、同市役所で記者団に次期衆院選の公約にあたる維新版「船中八策」に、憲法9条改正の是非を問う国民投票の実施を盛り込む考えを明らかにした。

 2〜3年間の議論を経て投票を行うことを想定しており、「日本始まって以来の大議論をやり、国民投票で9条の方向性を示す」と述べた。 最終更新:2月24日(金)22時50分

福島県教組が震災遺児らに奨学金 月1万円を最長5年間給付

 福島県教職員組合は24日、東日本大震災で保護者や保護者代わりの親族などを失った小中学生を対象に、奨学金を給付する基金を創設したと発表した。月1万円を2015年度までの最長5年間給付する。震災発生当時、中学3年だった子どもは除く。

 孤児や遺児となった福島県内の小中学生は2月現在、県の調べで85人。年度ごとに募集し、毎年4月10日〜5月31日に通学先の校長を通じて申請。11年度の申請は3月1〜23日で、4月に1年分12万円をさかのぼって給付する。

共同通信  2010年2月24日
-----------------------------------------------------------------
新島八重の生涯学ぶ 若松法人会が新春講演

新島八重をテーマに開かれた新春特別講演会

 会津若松法人会は22日、会津若松市の会津若松ワシントンホテルで恒例となった新春特別講演会を開き、参加者がNHK大河ドラマ「八重の桜」のヒロインで同市出身の新島八重について学んだ。福島民友新聞社などの後援。
 激動の時代を力強く生きた八重を知ることで、震災や豪雨災害からの復興につなげようと企画。
 会員と市民約200人が出席した。
 渡辺泰夫会長があいさつした後、会津歴史考房主宰で市立会津図書館長を務めた野口信一さんが「ハンサム・ウーマン 新島八重、その生涯」の題で、八重と兄・山本覚馬の生涯や、八重と夫・新島襄の出会いなどについて解説した。
 終了後、同法人会の新春のつどいが開かれ、出席者らが交流を深め合っていた。

福島民友トピックス   2012年2月24日
------------------------------------------------------------------
卓上四季  
残らない言葉

この気持ちはどんな言葉で置き換えられるだろうか。悔しい? 腹立たしい? 恥ずかしい? 情けない? とても一言でいい表せそうにない▼米原子力規制委員会(NRC)が公開した福島第1原発事故に関する議事録からは、発生直後の緊迫したやりとりが生々しく伝わってくる▼昨年3月16日時点で、NRCは4号機の使用済み燃料プールの水が干上がり、放射性物質が大量飛散することを懸念していた。東電などとの会議で「助言を求められた。4号機に砂を投下するという話も出ていた。明らかに(必要なのは)水、水、水と感じた」と記述している▼震災翌日には、炉心溶融の事態を想定して、原発の半径80キロ圏内からの避難が必要という見方を示した。いうまでもなく、事故は日本国福島県で起きた。日本政府は自国民の生命・財産を守るため、米機関よりはるかに真剣に精緻、入念、的確な対応策を練っていたと信じたい▼が、この国に、それを再現する議事録は存在しない。暴走して壊れた原発との戦いはまだ長く続く。あのときどうすることが正しかったのか。検証する一次資料を後世に残せなかったことは歴史に対する罪だろう▼さて、きのう開会した道議会の道政執行方針演説で、高橋はるみ知事は泊原発の再稼働問題について具体的考えを述べなかった。議事録があっても「語られぬ言葉」は残らない。2012・2・24

北海道新聞  2012年2月24日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2012年2月25日
幕末維新で最も人気のある商品です.
19. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
33. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
94. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
109. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
111. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会
135. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一 (単行本 - 2008/3)
153. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
166. 長岡藩軍事総督 河井継之助―武士道に生きた最後のサムライ (ベスト新書) 星 亮一
173. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
245. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
278. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一


幸せとは目的地でなく
道程だということを忘れてはいけない
(アーニー・J・ゼリンスキー  カナダの作家・講演家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月24日(金) 原発、政治
河村市長発言に賛意=南京事件で―石原都知事
時事通信 2月24日(金)17時24分配信
 東京都の石原慎太郎知事は24日の記者会見で、河村たかし名古屋市長が1937年の南京事件を否定する発言をしたことについて、「河村市長の言うことは正しい。彼を弁護したい」との考えを明らかにした。
 知事は「当時あれだけの装備しかない日本軍が、あれだけの期間に(中国が主張する)40万人を物理的に殺せるわけがない」と述べ、大量虐殺はなかったとの認識を示した。
 また、自身を党首とする新党構想に関連し、「私が参加するなら憲法破棄を持ち出す」と述べ、新党を立ち上げる場合には、綱領に現行憲法の破棄と新憲法の制定を盛り込む意向を表明した。
 知事は「主権を奪われた国が占領のためにつくられた憲法を中心とする法律体系を独立した後でも続けることは、歴史的に正統性がない」と語った。 
モスクワ 9日 ロイター] ゴルバチョフ元ソ連大統領(80)は9日、現在のロシアの国内情勢について、プーチン首相には政治システムの抜本的改革を進める力も意志もないため、混乱に直面していると苦言を呈した。

プーチン首相は3月に行われる大統領選への出馬を表明しているが、不正行為があったとされる昨年の下院選などをめぐり、国内ではこれまでにないほど風当たりが強まっている。首都モスクワでは1日、大統領府があるクレムリンに面する建物の屋上に、「プーチンよ、去れ」と書かれた横断幕も掲げられた。

ゴルバチョフ氏は、再び大統領を目指すプーチン氏の権力支配が今後も続けば、ロシアの将来に疑問が生じると指摘。モスクワの大学で行われた講義で「私には彼が方向を変えられるとは思わないが、われわれにはシステム全体の変化が必要だ」とし、「彼には非常に難しいと思うが、もし状況や自分自身を変えられないなら、そのときは人々が通りにあふれ出ることになる」と述べた。

ペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)の生みの親であるゴルバチョフ氏は、過去数カ月で高まりを見せている反政府運動について、自分たちの要求を明確にするとともに、勢いを保つようにと助言。さらに、弾圧を目論む当局による「かく乱工作」にも注意しておくべきだとアドバイスした。汚染の牧草処分進まず 酪農家の実態、県が調査へ

 東京電力福島第一原発事故の影響で、県内でも東毛地域などで放射性物質に汚染された牧草の処分が進まず、酪農家らを悩ませている。焼却や牧草地に埋める方法は費用や手間がかかるために二の足を踏ませ、牧場で保管し続けるケースが出ている。県は今後、実態を調べる方針だ。 (中山岳)

 太田市新田市野井町の酪農家桐生佐一郎さん(63)の牧場の隅に、約四百〜五百キロの草の束が四十個ほど積み上がり小山になっている。桐生さんは「このまま朽ちるのを待つしかない」と顔をくもらせた。

 草は、明和町の利根川河川敷にある約五十ヘクタールの牧草地に生えたヨシなどだ。牧草地は桐生さんが代表監事を務める東毛酪農業協同組合が管理し、草は昨年六月と九月に刈った。検査機関に依頼して調べると、一キロ当たり約一四〇〜一一〇ベクレルの放射性セシウムを検出した。

 乳用牛や肉用牛に与える飼料の放射性物質の暫定規制値は、生の牧草で一キロ当たり三〇〇ベクレル。規制値未満だが、組合は「牛乳にわずかでもセシウムが出れば消費者には受け入れられない」と牛に与えないよう自粛を決めた。使用できない草の束は約三百五十個にのぼる。

 農林水産省が昨年に県に示した放射性物質を含んで使えない飼料の処分法は、一般ごみとして焼却するか埋める、もしくは草が育ったほ場の土に混ぜる「すき込み」がある。

 組合常務理事の木村弘さん(57)は「セシウムを牧場から外に出すことが大事」とすき込みは除染につながらないとする。とはいえ、焼却などの処分をとるにも、草の量が多く運搬などに費用や手間がかかる。処分費用が東京電力の補償の対象に認められるかはっきりしないこともあり、今は保管を続けざるを得ない。

 規模の大きな生産者は輸入飼料を使う傾向がある中で、組合は地元の土地で育った草にこだわり、三十年以上、野草や自分たちが育てた牧草を飼料の一部に使用してきた。

 だが原発事故により地元の草から放射性物質が検出され、三十二軒の組合農家も輸入飼料に切り替えてきている。牧草などの粗飼料を自給していた桐生さんも事故後は約二割を輸入に替え、「経費がかさむ」と嘆く。

 県は一月中旬、県内の牛農家の自家用の干し草などの放射性物質の調査結果を発表し、暫定規制値を超えた十四地域に使用自粛を要請。対象地域にある組合の二軒の農家も草は処分せずに保管しているなど、自前で保管する農家は少なくないとみられる。

 県畜産課の担当者は「手間がかかるので処分できずに保管しているのが実態ではないか」とする。保管を続けると誤って牛に与えてしまう恐れもあるとし、「処分を強制することはできないが、今後、保管の状況や量を調べる」と話している。
東京新聞  2010年2月23日
-----------------------------------------------------------------
被災地製品、途上国へ 40億円分、ODAで外務省方針

 震災復興をめざす工場の製品を途上国へ――。外務省が政府の途上国援助(ODA)を利用した復興策を始めた。途上国支援と震災復興の「一石二鳥」をねらい、今年度末までに15カ国に計40億円分の物資贈呈を決める方針だ。

 第1弾として22日、南太平洋のミクロネシア連邦政府に2億5千万円分の製品を供与する署名をした。職業訓練センターに納入するドリルや旋盤のほか病院で使う内視鏡や検査機器などを届ける。現地での署名式でロバート外相が「大切に利用したい」と歓迎した。

 従来の無償資金協力は途上国に必要資金を渡すだけだった。新たな仕組みでは被災地に製造拠点のある企業の製品をリストアップし、途上国から物資の要望を募る。相手国政府が入札を行う際、参加企業を岩手、宮城、福島3県全域と周辺7県の一部地域に製造拠点を置くところに限る。
朝日新聞   2012年2月23日
------------------------------------------------------------------
3県の避難所なくなる 福島、ホテルから1人退去

 福島県は23日、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故を受け、最後まで残っていた福島市の2次避難所1カ所を閉鎖したと発表した。岩手、宮城両県は1次、2次避難所のいずれも昨年中に閉鎖しており、これで3県の避難所が全てなくなった。

 学校や体育館に設けた避難所は1次避難所、被災者に住んでもらうホテル・旅館などは2次避難所と区分。仮設住宅や借り上げ住宅への引っ越しが進み、福島県内の1次避難所は昨年12月28日に閉鎖された。

 福島県によると、今月21日になって2次避難所に充てられた福島市のホテルから南相馬市の女性1人が退去した。

 県によると、県内の1次避難所には震災直後に最大約7万4千人、2次避難所には昨年6月のピーク時で約1万8千人が身を寄せ、食事や物資の無償提供を受けた。
産経新聞  2012年2月23日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年2月24日
幕末維新で最も人気のある商品です.
14. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
17. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
23. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
44. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
57. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
60. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
66. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一
72. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一
82. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
83. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
84. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一
88. 会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一
89. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一
91. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一
92. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一
94. 会津と長州、幕末維新の光と闇 星 亮一
95. 戊辰の内乱―再考・幕末維新史 星 亮一


健康の専門家によれば
深呼吸ほど健康によいものはないそうです
朝、ちょっと手を休めて外に出て
5回ほど深呼吸をしてみませんか
(アーニー・J・ゼリンスキー  カナダの作家・講演家)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*****************
橋下市長「沖縄へあいさつに…」県外移設公約に
読売新聞 2月23日(木)14時38分配信

 地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹大阪市長)は、次期衆院選の公約にあたる維新版「船中八策」に、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設を盛り込む方針を固めた。

 3月上旬までに公約の骨子をまとめ、橋下氏と幹事長の松井一郎・大阪府知事が沖縄県を訪問し、県側に伝える。

 維新幹部によると、14日公表したたたき台から、同飛行場の県内移設を盛り込んだ「米軍再編のロードマップ(行程表)履行」を削除し、「日本全体で沖縄の基地負担の軽減を図る新たなロードマップの作成に着手」と明記。「普天間は県外で分散移設」との文言を加える方向で検討している。

 これに関連し、橋下氏は23日、大阪市役所で報道陣に「維新の会が基地問題に見解を出すのなら、礼儀として沖縄県にあいさつにいかないといけない」と述べた。また、当初は今月26日に固める予定だった船中八策の骨子については、意見集約に時間がかかるため、3月上旬にずれ込むとの見通しを示した。 .
△top
2012年2月23日(木) 原発、政治
都市の再生 東京から日本を変える」

猪瀬直樹

■大型施設&インフラ整備で東京が生まれ変わる

 11年11月に行われた大阪ダブル選挙で、橋下徹氏が大阪市長に当選し、地方
行政が大きな転換点を迎えた。全国的に地方自治体への期待が高まる中で、12
年以降の首都・東京は、どう変わっていくのだろうか。

「橋下大阪市長とは、以前から『大阪と東京から日本を改革しよう』と話して
いました。国を変えるために、地方自治体から発信していかなければなりませ
ん」。

 そう語るのは、作家で東京都副知事の猪瀬直樹さんだ。「政治家の役割は、
前例に則った“昨日の政策”ではなく、“明日の政策”を作ること。タテ割で
前例主義的に動く霞が関の官僚に頼らず、東京都発で市民が求める新たな施策
を実現したい」と力を込める。

 事実、東京は12年以降に向けて、その街並みを大きく変えようとしている。
来春までには臨海副都心エリアに「ダイバーシティ東京」、4月26日木曜日に
は渋谷駅直結の「渋谷ヒカリエ」と、相次いで大型複合ビルが誕生。5月22日
火曜日には、東京の新たなランドマークとなる「東京スカイツリー」がオープ
ンし、観光都市・文化都市としての東京のイメージが一新される。

「いずれのプロジェクトも、民間デベロッパーが進行しているのがポイントで
す。役所が出しゃばるより、民間の資金を活用して、空いている土地を有効利
用する方がいい」

 新たな時代に向けて、変わりゆく東京の街。一方で電力や通信網など生活の
根幹をなすインフラの改革も進んでいる。猪瀬さんは東日本大震災の経験を踏
まえ、東京をより暮らしやすく、安全な都市にする取り組みにも力を入れてい
くと言う。

「東京を変える上で第一に重要なのは“3・11に対する解決策”を示すことで
す。それができなければ、日本列島から人も企業もいなくなってしまう。日本
の屋台骨である東京から、取り組みを始めなければなりません」

 猪瀬さんは11年9月13日、原発に代わる電力供給源として「東京都天然ガス
発電所」の建設プロジェクトを発表。公費の投入を前提とせず、民間から資金
を調達する構想だ。
 
 身近なところでは、走行中の地下鉄でも携帯電話やスマートフォンの通信機
能が使用できるよう、アンテナ工事が進んでいる。トンネル内でもデータ通信
が可能になれば、災害時にも安心だ。こちらの工事費用も公費ではなく、民間
の「移動通信基盤整備協会」が負担することが決まっている。

 震災当日、都内に“帰宅難民”があふれたことも記憶に新しい。猪瀬さんは
この問題を解決すべく、民間企業に3日(72時間)分の食料や水の備蓄を義務
付ける条例の制定にも力を注いでいる。

「東北地方では“津波てんでんこ”(津波が来たら、てんでバラバラに逃げろ)
という伝承があります。しかし、都心においては無意味に移動することで、か
えって混乱を招いてしまう。通信インフラ、インターネットを使って家族の安
否を確認し、焦らずに災害に対応できるようにしたい。帰宅難民を作らないた
めに、民間企業の協力も必要です」

■ゲーム性を取り入れた行政の可能性とは?

 東京には、都民の暮らしの場という役割に加え、世界有数の商業都市として
日本経済を牽引する役割も求められている。
 
 猪瀬さんは「日本経済が地盤沈下しているいま、東京が“世界のアジア本部”
として踏ん張り、国ごと支えるしかない」と語る。そのために推進しているの
が、東京を主に経済面でアジアのヘッドクオーター(司令本部)へと進化させ
る「アジアヘッドクオーター特区構想」だ。

「都心・臨海地区などを特区とし、法人税率を20パーセント台(現行41パーセ
ント)引き下げるなどして、外国企業を誘致する構想です。外国企業と日本企
業が刺激し合い、魅力的な市場を形成していく―国政が身動きをとれない中で、
この特区が実現すれば、東京から希望が見えてくるでしょう。経済効果は約15
兆円、雇用誘発効果は約100万人と試算しています」。

 急伸するアジア諸国に比べ、経済成長率も低迷し、活気が失われているよう
に感じられる日本。日本再生のポイントは、やはり首都・東京の成長にあるの
かもしれない。

 最近はiPhoneのアプリ「ジョグボーイ」を愛用し、ゲーム感覚でジョギング
を続けているという猪瀬さん。都政の今後について尋ねると「行政の中にも、
ゲーム性を取り入れていきたい」と答えた。

「一見すると嫌なものでも、逆転の発想で楽しいものに変えることができます。
例えば火力発電所は『迷惑だ』と感じる人がいるかもしれないが、その中に大
型の畑をつくったらどうだろうか。排熱を利用して育てた野菜を、現地で直売
したらどうだろうか。こうしたアイデアひとつで“迷惑施設”が“集客施設”
にもなる。柔軟な感覚で都政を進めたいですね」

 変わりゆく東京で、ゲームのようにワクワクする政策は生まれるか――。地
方分権化とグローバル化が同時進行する中で、首都・東京の「発想力」が問わ
れている。

                 (月刊『ウレぴあ』2012年2月号掲載)
河村市長>南京事件否定発言 撤回の考えないことを明言
毎日新聞 2月22日(水)22時1分配信


拡大写真
日本記者クラブで会見する河村たかし名古屋市長=東京都千代田区で2012年2月22日、手塚耕一郎撮影

 河村たかし名古屋市長は22日、東京都千代田区の日本記者クラブで記者会見し、南京事件を否定する発言をした根拠について「目撃者がほとんどいない。(これが)かなり決定的」と述べ、撤回する考えのないことを強調した。姉妹都市提携を結んでいる中国江蘇省・南京市はすでに交流の一時停止を発表しており、両市の関係が一層、ぎくしゃくすることは避けられない情勢となっている。

【事の起こりは】河村名古屋市長「南京事件というのはなかった」と発言

 河村市長は20日、名古屋市役所を表敬訪問した中国共産党南京市委員会の劉志偉常務委員らと会談し、「通常の戦闘行為はあって残念だが、南京事件というのはなかったのではないか」と発言。南京市は市民感情が傷つけられたなどとして21日、名古屋市との交流停止を発表した。

 河村市長は22日の日本記者クラブでの会見で、南京事件に関する自身の発言について「裏で言うより堂々と言うべきだ。うそだったら、その時にたたきのめしてくれればいい」と述べ、南京市政府に現地で討論会を開くよう引き続き求める考えを示した。

 また、数年前、米国の高校教科書副読本に「日本人が南京で数十万人虐殺した」と記載されていることを知り、「ショックを受けた。史実を明らかにすべきだと思った」と説明。南京事件の被害者数について「ロサンゼルスの副読本で数十万人、中国の主張は30万人、東京裁判は20万人、一部の学者が3万〜4万人、庶民の虐殺はなかったと、いろんな幅がある」と語った。【福島祥、三木幸治】


【関連記事】
-----------------------------------------------------------------
ヤジ・私語・居眠り…震災後の県議に緊張感なし

 「県民の代表としてしっかりして」「大人として情けない」――。宮城県議会の議会運営委員会で21日に公表された本会議の傍聴者アンケート結果で、ヤジや私語、居眠りなどを繰り返す県議のあきれた態度が浮き彫りとなった。

 「震災後なのに緊張感がない」との厳しい批判もあった。

 公表されたのは、2010年11月議会から11年11月議会までのアンケートの自由記入欄に寄せられた64件。8割近くがヤジや私語などを問題視していた。県議会事務局によると、議会改革の一環として、09年9月議会からアンケートを始めた。傍聴者の数%が自由記入欄に意見を書くという。

 21日の議運では、アンケートについて、「各会派に持ち帰り、課題を出して、次回の議運で意見を頂く」との方向でまとまりかけた。だが、委員から「居眠りなどは会派で検討するようなものではない」との指摘があり、「居眠りは注意してもらう」ことが決まった。

読売新聞  2010年2月22日
-----------------------------------------------------------------
雪の上、走ったよ 福島の園児が雪上運動会関連トピックス原子力発電所 雪上運動会のリレーで元気に走る郡山市私立小原田幼稚園の園児たち

 原発事故の影響で外遊びが制限されている子どもたちに思い切り体を動かしてもらおうと、福島県・裏磐梯のスキー場で22日、「雪上運動会」が開かれた。同県郡山市の幼稚園児約100人が参加。ボランティアの大学生と一緒に駆け回り、雪遊びを楽しんだ。

 この幼稚園では昨年11月に園庭などの放射性物質の除染作業を終え、ようやく1日30分ほど外で遊べるようになった。小野義明園長(62)は「天気もいいし、園児には最高のプレゼント」と喜んだ。

 学生は日本大学工学部(郡山市)の陸上部のメンバー9人。昨年秋には大学の体育館で、園児の運動会を開いた。

 就職活動の合間を縫って参加した3年の田口龍平さん(21)は「子どもが楽しんでいるのを見ると、自分もストレス発散になります」と話した。(仲村和代)

朝日新聞   2012年2月22日
------------------------------------------------------------------
巨泉さん、いただきました!「リョーマの休日」

 「志国高知 龍馬ふるさと博」の終了(3月末)を受け、高知県が4月から展開する観光キャンペーン「リョーマの休日」で使用するロゴデザインを発表した。

 最優秀賞は東京都のグラフィックデザイナー安藤義治さん(64)の作品で、1年間、ポスターやパンフレットなどに活用される。

 昨年10月に高知県観光特使に委嘱された大橋巨泉さんが、県の自然や食を絶賛し「昔はローマの休日、今は龍馬の休日」と語ったことに着想した企画。222人から350点の応募があった。

 安藤さんの作品は赤色で燃える心を表現し、龍馬が手を広げて伸びをしながら安らいでいるカットをあしらっている。優秀賞は、高知市の会社員浜口浩弥さん(24)の作品。安藤さんには賞金30万円、浜口さんには5万円の目録が贈られた。

 初めて高知を訪れた安藤さんは、「空港に降り立つと、東京に比べて暖かく、出会った人の心も温かい。自分のロゴで紹介される所を4月以降に訪ねてみたい」と喜ぶ。浜口さんも「ローマの休日にちなみ、エレガントに休日を楽しむイメージにした」と話している。

高知新聞  2012年2月22日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月23日
幕末維新で最も人気のある商品です.
14. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
20. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
35. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一, 戊辰戦争研究会
51. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
54. 幕末史―激闘!薩摩・長州・会津 星 亮一
80. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
144. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一
169. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
179. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一
215. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
252. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
270. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一
272. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一
301. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一


愚痴はやめましょう
エネルギーのムダです
時間をもっと建設的に使いませんか
世界のどこが間違っているかではなく
どこが素晴らしいかに焦点を合わせるのです
(アーニー・J・ゼリンスキー  カナダの作家・講演家)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月22日(水) 原発、政治
震災後、職員150人退職=福島県南相馬市長「自治体の溶融」
時事通信 2月21日(火)18時5分配信

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の被害を受けた福島県南相馬市で、震災以降の市職員の退職者数が3月末で約150人を超える見込みであることが21日、分かった。震災や事故対応による心労なども影響しているとみられる。桜井勝延市長が同日、東京都内で開かれた内外情勢調査会の講演で明らかにし、市の現状を「自治体のメルトダウン(炉心溶融)」と表現した。
 南相馬市によると、震災前の退職者数は年20〜30人で推移していたが、震災直後の昨年3月末に24人が退職し、今年度は職員数832人(昨年4月1日時点)に対し定年も含め120人が退職する見通し。さらに数人の早期退職が見込まれる。退職者は、看護師など医療職が多く、遠方に避難した家族の介護や子どもの進学などを理由に挙げるケースが目立つという。
 講演で、桜井市長はまず、昨年3月11日の震災と原発事故の発生からしばらくの間、国からの指示が伝わらず、原発事故も誤報が伝えられるなど混乱した状況が続いたと説明。その上で「国から連絡がない、県は指示を出さない。われわれの判断だけでやらなければならなかった」と振り返った。
 震災後の市職員の退職については、「家族を(津波で)流されても頑張ってきた職員たちが、耐えきれなく離脱している」との認識を示し、「このことに国が本当に目を向けているのか。今、地方自治体がメルトダウンしていくという恐怖感さえ持っている」と訴えた。 

【関連記事】
【東日本大震災】福島県南相馬市の状況
【動画】30メートルのしぶきを上げ、迫る大津波=福島・松川浦
〔写真特集〕津波、その瞬間〜岩手県宮古市の堤防を乗り越えた大津波〜
〔写真特集〕福島原発〜第1原発4号機、壁面が吹き飛んだ建屋
【特集】福島エクソダス〜原発事故は何をもたらしたのか〜
最終更新:2月21日(火)20時13分

Yahoo!ニュース関連記事
収束 程遠い実態 高線量、撤去阻む 福島第1原発公開

 東京電力福島第1原発(福島県双葉町、大熊町)が20日、報道陣に公開され、4号機で燃料プールから燃料を取り出すためのがれき撤去が進む一方、3号機では高い放射線量が撤去の進捗(しんちょく)を阻むなど、事故から1年近くたった今も実態は収束とは程遠いことが明らかになった。
 昨年12月に就任した高橋毅所長は、凍結による配管からの汚染水漏れや、2号機の温度計故障など相次ぐトラブルについて「皆さまに多大な心配をかけ、おわび申し上げる」と陳謝した。
 今回は経済産業省原子力安全・保安院による保安検査に伴う公開で、政府が原子炉の冷温停止状態が実現したとして事故収束の「ステップ2」完了を宣言した昨年12月以降初めて。
 事故後では昨年11月に続き2回目となり、河北新報社など国内外のメディア約30社が参加した。
 保安検査は6日から行われており、保安院は冷温停止状態を維持するのに必要な循環注水冷却や汚染水処理など設備7種類の運用状況の確認を進めている。
 20日は東電側に対し、汚染水処理で発生する放射性物質を含む気体の管理について説明を求めた。検査は24日に終了する予定。
 報道陣は、事故対応の最前線となっている免震重要棟の緊急時対策室などを視察したほか、バスで敷地内を回った。

河北新報  2010年2月21日
-----------------------------------------------------------------
避難したくてもできない 1/3 福島の妊婦、乳幼児家庭

 福島第一原発事故による放射能汚染問題で、宇都宮大の阪本公美子准教授らが福島県内の乳幼児と妊婦のいる家庭を対象に実施したアンケート調査で、雇用への不安などから避難をためらっている世帯があることが分かった。二十日、同大が開いた会見で発表した。


 調査は、昨年四月に同大が発足させた「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト」の一環。昨年八月に福島県内の子育て支援団体を通じて三百世帯にアンケート用紙を配布。同十月までに二百三十八世帯から回答があった。


 それによると、「放射能汚染で子育てに関して不安はあるか」との質問に約九割にあたる二百十八世帯が「はい」と回答。そのうち三分の一以上の七十六世帯の人が「避難を考えているが、周囲のさまざまな事情があり避難できない」と答え、その理由として引っ越しにかかる資金問題、避難先での就労問題などを挙げた。


 また、家族の同意が得られずに避難できないケースもあり、「夫が放射線量の低い地域に避難するつもりがない」「家族の中で意見が分かれてしまい、不安な毎日です」と悩みを書き込む人もいた。


 また、この日同大で行われたパネルディスカッションに、観客として参加していた福島県庁の職員は「自主的に避難した人のほとんどは、本当に逃げて良かったのかと悩み、決断に自信を持てないでいる。避難先では周囲が温かく迎えてあげることが重要だ」と意見を述べた。 (石井紀代美)

東京新聞   2012年2月21日
------------------------------------------------------------------
がれき受け入れに賛同の声 県議会各派代表

 被災地復興支援の観点から東日本大震災で発生した岩手県のがれき(木くず)計5万トンを2年間で受け入れる方針を示している県の対応について、20日開会した県議会の各会派代表に聞いたところ、放射能問題に対する安全確保と情報開示を前提に受け入れに賛同する意見が続いた。

 最大会派、自民党県議団の奥ノ木信夫団長は岩手、宮城両県で通常の処理量の11〜19年分のがれきが発生している状況を踏まえ「東北だけでは無理。全国で応分の負担をしなければいけない問題だと思う。放射能検査をきちっとした上で(受け入れを)疑問視する声には対応してほしい。東北を救えるのは関東。埼玉がその先頭に立って支援すべきだ」との認識を示した。

 県の処理要請に対し、太平洋セメントの熊谷、日高工場、三菱マテリアルの横瀬工場が受け入れを内諾。県は工場地や付近の市町で説明会を開き、理解を求めている。

 民主・無所属の畠山稔代表は「がれきを撤去しない限り被災地の復興はない。安全性を確認して問題がなければ、各県、市町村でも受け入れるべきだ」と指摘。

 公明党県議団の西山淳次団長も「安全性を確認した上で引き受けるべきだ。県は地元住民に理解してもらえるような丁寧な説明を心掛けてほしい。きっと分かってくれると思う」と述べた。

 受け入れに際し、県は放射線測定の徹底を強調している。刷新の会の鈴木正人代表は「日本人の絆というものを考えれば、受け入れは当然のこと。厳密な測定と情報公開をした上で、被災地の苦難をみんなで分かち合いたい」。

 社民党県連合代表の佐藤征治郎県議は「被災地の早期復興のため放射能に関係ないもので受け入れる余裕があるなら県民に説明した上で協力するべきだ。一人の政治家としてそう思う」と理解を示した。

 一方、共産党県議団の柳下礼子団長は「党としてどう考えるかはまだ検討していない」と受け入れの是非について明言を避けた。「県民は想像以上に不安な思いをしている。何でも受け入れればいいと機械的に対応してはいけない。丁寧に説明し、納得してもらうことが必要」と語った。

埼玉新聞  2012年2月21日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月22日
幕末維新で最も人気のある商品です.
21. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
56. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (2003/12)
95. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (2009/10/6)
96. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
114. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
158. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
186. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本 - 2010/1/28)
236. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一 (1998/10)
251. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (2001/12)
266. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
281. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
315. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)



「それ」を信じ「それ」を確信していれば
失敗のしようがない
「それ」は何であろうとかまわない
必ず「それ」を手に入れる事が出来る
(レイ・クロック マクドナルドコーポレーションの創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月21日(火) 原発、津波、政治
収束 程遠い実態 高線量、撤去阻む 福島第1原発公開
河北新報 2月21日(火)6時10分配信
 東京電力福島第1原発(福島県双葉町、大熊町)が20日、報道陣に公開され、4号機で燃料プールから燃料を取り出すためのがれき撤去が進む一方、3号機では高い放射線量が撤去の進捗(しんちょく)を阻むなど、事故から1年近くたった今も実態は収束とは程遠いことが明らかになった。
 昨年12月に就任した高橋毅所長は、凍結による配管からの汚染水漏れや、2号機の温度計故障など相次ぐトラブルについて「皆さまに多大な心配をかけ、おわび申し上げる」と陳謝した。
 今回は経済産業省原子力安全・保安院による保安検査に伴う公開で、政府が原子炉の冷温停止状態が実現したとして事故収束の「ステップ2」完了を宣言した昨年12月以降初めて。
 事故後では昨年11月に続き2回目となり、河北新報社など国内外のメディア約30社が参加した。
 保安検査は6日から行われており、保安院は冷温停止状態を維持するのに必要な循環注水冷却や汚染水処理など設備7種類の運用状況の確認を進めている。
 20日は東電側に対し、汚染水処理で発生する放射性物質を含む気体の管理について説明を求めた。検査は24日に終了する予定。
 報道陣は、事故対応の最前線となっている免震重要棟の緊急時対策室などを視察したほか、バスで敷地内を回った。
最終更新:2月21日(火)13時51分


福島県双葉町周辺の地----------------------------------------------------------------
会津を背負う人いれば…渡部恒三氏が引退に言及

 民主党最高顧問で、福島4区選出の渡部恒三衆院議員(79)は19日、福島県会津若松市の自宅で報道陣の取材に応じ、「会津の将来を背負って立つような政治家が出てきたら、バトンタッチする」と述べ、政界からの引退を示唆した。

 渡部氏は引退に言及した理由について、今年5月で80歳になることを挙げ、「私に代わる、会津を背負う若い人を育ててほしい」と述べた。さらに、「与えられた任期は全力を尽くす。(任期途中の)引退なんて気持ちは全くない」とも述べた。

 渡部氏は、同県南会津町出身。県議を2期務めた後、1969年の衆院選で初当選。以降、14回連続で当選している。通商産業相、衆院副議長などを歴任した。

 渡部氏は衆院の年内解散はないと考えており、早い時期に解散し、後継者の擁立が難航した場合、自身の立候補についても含みを持たせた。

読売新聞  2010年2月20日
-----------------------------------------------------------------
無人の街、空き巣を警戒 福島県警パトロールに記者同行

 東京電力福島第一原発事故で原則立ち入りが禁止されている警戒区域内では、空き巣などの被害が続く。警察官のパトロールに17日、記者が同行した。

 午前11時 福島県警双葉署の横山芳幸巡査部長(33)と松本守男巡査長(40)が乗るパトカーは川内村側から警戒区域の富岡町に入った。

 民家の前の車に男性がいる。「今日はお一人で?」。横山巡査部長が声をかけた。「息子と2人だ。4年前に家建てたばっかなのに、やんなっちまう」。一時帰宅中の賀沢敏男さん(66)。町の警戒区域の一部が4月にも解除される可能性がある。「春から自由に出入りできるようになると、また空き巣が増えるんじゃないか」と心配した。

 午前11時50分 富岡漁港近くの草地。四隅にタイヤがついた鉄の塊に、クリスマスツリーや花束が添えられている。震災で殉職した同僚署員2人が乗っていたパトカーだ。「2人ともたばこが好きだった」。松本巡査長が2本のたばこを花束のそばに置いた。

 午後0時15分 漁港そばのホテル。1階窓にベニヤ板が張られている。震災後、数回にわたり盗難などの被害に遭った。「中にはもう何もないのになんで狙われるのか」。横山巡査部長が首をかしげた。1月上旬にオーナーが戻った時、館内にリュックを背負った男がいて、逃げたという。

 午後1時 第一原発の西8キロの大熊町。防護服、ゴム手袋にマスク姿の警察官8人が誘導棒を手に検問を始めた。

 軽乗用車が停車した。「立ち入り許可証と免許証、見せてもらっていいですか」。警察官の1人は、示された立ち入り許可証の番号などを無線で本部に照会した。許可証を偽造して警戒区域に不正に立ち入った例も発覚しているためだ。トランクを開け、スペアタイヤの保管場所も調べた。

 男性は原発内で働く作業員。「1Fですか、2Fですか?」。福島第一原発、同第二原発のどちらが仕事場か尋ねた。語り口は柔らかだが、矢継ぎ早の質問。「道が凍ってますから注意して下さい」と送り出した。

 男性に記者が話を聞いた。警戒区域でこれまで5、6回職務質問や検問を受けた。「ひと気がないけど昼も夜もパトカーはしょっちゅう見る。もう日常になったんで特別なことじゃないですよ」

 1時間半の検問の間に通ったのは11台。すべて検査し、不審な点はなかった。

 午後2時半 住宅街の2階建て民家。この日の一時帰宅で住人が空き巣被害に気づいて、県警に連絡した。玄関前のタイルのすき間から草が伸びている。ドアガラスの鍵の部分が割れていた。台所に置いてあった現金がなくなっているという。「新しい家や大きめの家が狙われる」。横山巡査部長が教えてくれた。「こんな状況下の捜査の前例なんて世界でもないでしょう。どんな方法がいいのか、考えながらです」

 2人はいったん警戒区域外の駐在所に移動した。

 午後9時35分 大熊町の国道6号脇で黒い塊が草を倒していた。約3時間前、乗用車と衝突し、死んだ牛だ。近くに止まった車は左前部が大破している。男性にけがはなかった。

 警戒区域での牛と車の衝突はこの日の2件を含め19件。他の物損と人身を合わせた事故約30件に迫る数だ。

 「私らにとっては今は迷惑でしかないんですけど、農家には家族同然の存在だったはず。複雑です」。そう話す横山巡査部長の脇を車が猛スピードで通り過ぎ、路面に散っていたライトの破片をはね上げた。真っ暗な道で黒の牛は見つけにくい。「あんな速度ではよけられねぇ」。松本巡査長がつぶやいた。

 午後10時 富岡町の住宅街。無人のコンビニエンスストアの駐車場にパトカーを止めた。街灯と点滅する信号だけが薄く明かりを放つ。前照灯を消し、運転席の計器類の光を帽子や画板で隠す。車内の2人が息をひそめる。聞こえるのは、2キロほど離れた太平洋の波のわずかな音だけだ。

 地点を決めて一定時間監視する「駐留警戒」。本来ほとんど車が通るはずのない県道で、不審な車や人がいないか目をこらし続けた。(小寺陽一郎)

■「侵入盗」800件 前年の13倍

 福島県の双葉郡8町村(約2万4千世帯)を管轄し、警戒区域の大半を受け持つ双葉署管内で昨年1年間に被害届が出た窃盗は920件。そのうち住宅などの建物に入る「侵入盗」が804件で前年の約13倍。うち空き巣は594件で、単純計算で約40軒に1軒が被害に遭ったことになる。

 コンビニエンスストアなどの現金自動出入機(ATM)も狙われ、被害は現金だけで数億円。家電、貴金属、農機具なども盗まれている。届けないケースや、家財が散乱し被害に気づかない例もあって実際の被害はもっと多いとみられる。

 昨年4月の警戒区域設定後、県警は幹線道路に検問所を設け、脇道にもバリケードを設置。県警は、出入りが容易だった区域設定前の犯行が相当数を占め、昨年5月に始まった住民の一時帰宅に伴って届け出が増えたとみる一方、被害は続いているとしている。

 同署管内の事件で逮捕されたのは4グループ8人(公表分)にとどまる。住民の避難で目撃証言がない▽防犯カメラが停電で作動しない▽被害者の立ち会いが難しく、実況見分が犯行の数カ月後で証拠が散逸――などの困難な事情がある。

 現場に残されたたばこの吸い殻や飲料などが手がかりになる。遺留品から採取したDNA型から容疑者が判明し、3人を逮捕したケースもある。

朝日新聞   2012年2月20日
------------------------------------------------------------------
河村・名古屋市長:「南京事件というのはなかった」と発言

 名古屋市の河村たかし市長は20日、表敬訪問を受けた同市の姉妹友好都市である中国・南京市の共産党市委員会常務委員らの一行8人に対し、1937年の南京事件について「通常の戦闘行為はあって残念だが、南京事件というのはなかったのではないか」と発言した。

 河村市長は旧日本兵だった父親が南京で45年の終戦を迎え「温かいもてなしを受けた」と話していたことを明かし「8年の間にもしそんなことがあったら、南京の人がなんでそんなに日本の軍隊に優しくしてくれたのか理解できない」などと述べた。

 さらに「真実を明らかにしないと、とげが刺さっているようなものでうまくいかない。一度、討論会を南京で開いてほしい」と求めた。

 南京事件を巡り河村市長は09年9月の市議会一般質問でも「一般的な戦闘行為はあったが、誤解されて伝わっているのではないか」と述べたことがある。

 また、名古屋市北区名城の国家公務員宿舎跡地の中国総領事館への売却問題でも、南京市の一行に対し「できれば遠慮していただきたい」と述べ、売却に否定的な見解を示した。【福島祥】

毎日新聞  2012年2月20日
------------------------------------------------------------------
佐賀城下の怪談楽しむ 3月24日まで土・祝日実施

龍造寺八幡宮からスタートし、夜の城下町を巡る「ナイトウォークツアー」

 佐賀市の中心街を歩きながら佐賀城下に伝わる怪談や歴史的逸話を楽しむ「佐賀のお城下 ナイトウォークツアー」が、佐賀市の中心部で実施されている。豊かな地域資源の発信も狙って佐賀観光協会が企画。若手演劇家が佐賀の歴史的な偉人に扮(ふん)して案内している。

 ツアーは龍造寺八幡宮(同市白山)から県庁通り商店街を通り、佐嘉・松原神社に至る約1キロのコース。案内役は江藤新平や大木喬任など幕末から明治期にかけて活躍した「佐賀の七賢人」。それぞれの功績紹介に加え、松原川沿いのカッパにも扮して登場し、参加者を驚かす趣向も。

 3月24日までの土曜と祝日に実施し、毎回午後6時すぎ龍造寺八幡宮を出発する。参加費は中学生以上千円、小学生500円。前日までに予約が必要。同協会=0952(20)2200。

西日本新聞  2012年2月20日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月21日
幕末維新で最も人気のある商品です.
13. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
27. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
37. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
41. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一
59. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一
74. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
114. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
140. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一
141. 会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一
177. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一
217. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
227. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
247. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
272. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
298. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
317. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)


経営書を読む場合 漠然と活字を追うのではなく
読みながらこの会社を自分が経営するならどうするか
登場する経営者を自らに置き換えて考える
著者が書いたことと自分の想像を突き合せながらページをめくる
(レイ・クロック マクドナルドコーポレーションの創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月20日(月) 原発、津波、政治
北朝鮮が警告「領海で軍事挑発あれば攻撃」
日本テレビ系(NNN) 2月19日(日)23時51分配信

 北朝鮮の軍は19日、韓国側に「わが方の領海で軍事挑発があれば攻撃を行う」と警告、軍事境界線に近い韓国の島の住民らに対し、安全な場所に避難するよう促した。

 朝鮮人民軍前線西部地区司令部は、北朝鮮と韓国が対峙(たいじ)する黄海の海上で韓国軍が射撃訓練を強行しようとしていると指摘した上で、「わが方の領海で軍事挑発による水柱が確認されれば、すぐさま攻撃を行う」と警告した。その上で、北朝鮮側は10年に砲撃した延坪島など韓国の島の住民らに対し、韓国軍の訓練が始まる20日午前を前に安全な場所に避難するよう促した。

 これに対し、韓国軍の関係者は「北朝鮮の軍事挑発があれば、自衛権によって反撃する」としている。

【関連記事】
韓国軍が延坪島周辺で訓練 北朝鮮が反発
延坪島事件1年、韓国軍が大規模訓練
北朝鮮 軍事境界線付近に2度砲撃
黄海で北朝鮮が砲撃、軍事訓練か〜韓国軍
黄海で北朝鮮軍が砲撃、韓国軍も対応射撃出向警察官らが不明者捜索 不明者捜索する警察官

 行方不明者を捜索する特別出向警察官ら。奥は福島第1原発の排気筒=19日午前、福島県浪江町請戸  ▽東日本大震災で津波に遭い、原発事故による警戒区域にかかった福島県沿岸部で、同県警は19日、県外からの特別出向警察官を含む約100人態勢で行方不明者を捜索した。捜索は21日までの3日間で延べ約300人を動員。初日は、死者・行方不明者約120人を出した浪江町請戸(うけど)が対象となった。

共同通信  2010年2月19日
-----------------------------------------------------------------
[顔]白羽 ゆりさん

宝塚OGの東日本大震災復興支援コンサートに出演する 白羽しらはね ゆりさん33

 心をこめた演技で愛された宝塚歌劇団の元娘役トップスター。2009年から故郷・福島県の観光交流大使も務めている。

 それだけに、東日本大震災直後は「言葉を失った」。だが、即座に「今出来る事は何か」を自問。東京と福島を往復しながら、義援金呼びかけ、炊き出しボランティア、イベント参加、ラジオ出演などに打ち込んだ。

 「素の自分に戻っていました。大変な中、助け合う姿を目の当たりにした。『一緒に頑張りましょう』という思いでした」

 22、23日に、宝塚の元スター6人が復興を応援する「メモリアルコンサート」(東京・日本青年館)が上演される。「ベルサイユのばら」などの劇中歌に加え、希望を感じさせる曲を歌い、その収益で、27日に福島県いわき市・いわきアリオスで開く公演に被災者を招待する。「私が歌う本田美奈子さんの『つばさ』は、『飛び立つのよ』と呼びかける前向きな曲。ぜひ歌で元気になってほしい」

 震災前、福島の魅力は「自然、フルーツ、歴史」と話していた。それが今は「温かい人が多いこと」に変わった。持ち前の美声に、より温かみが増している。(文化部 祐成秀樹)

読売新聞   2012年2月19日
------------------------------------------------------------------
「までいの心が日本救う」 飯舘村長がNY講演

 福島第一原発事故の影響で全村避難が続く福島県飯舘村の菅野典雄村長(65)が18日、米ニューヨークで講演し、「次の世代のために、前を向いてふるさとを取り戻さなければいけない」などと復興への思いを語った。

 講演は、日本の伝統音楽などを海外に紹介してきた「ミュージック・フロム・ジャパン(MFJ)」のコンサートの一環として行われた。菅野村長といとこの関係にあるMFJの三浦尚之代表が「村のためにできることを」と持ちかけた。

 講演のタイトルは「までいの心が日本を救う」。「までい」は「丁寧に」「心を込めて」などを意味する方言で、菅野村長は通訳を通しながら、村が進める「までいライフ」を説明。「高度経済成長の終わりに起きた原発事故は、快適さを求めて物を充足させるのではなく、命や心を大切にする機会を、天が日本に与えてくれたとも思う」と述べた。

朝日新聞  2012年2月19日
------------------------------------------------------------------
江戸東京のランドマーク「日本橋」400年の姿を 5月から東京・両国で

 江戸時代に架橋されてから400年以上の歴史を持つ日本橋の姿を、江戸東京博物館のコレクションで振り返る特別展「日本橋 描かれたランドマークの400年」が5月26日から始まります。江戸から昭和に至るまでを、葛飾北斎や歌川広重をはじめとした浮世絵や、版本、絵巻、川瀬巴水の近代版画や写真など約130件で紹介し、いつの時代も愛された「日本橋の姿」をたどります。

 浮世絵の名品もさることながら、今回の展示の目玉となるのが全長10メートルに及ぶ「隅田川風物図巻」。江戸時代の「影からくり絵」と呼ばれる絵巻で、裏面から光を当てると、日本橋川から浅草界隈までの花火や、川沿いの家々の窓、舟の提灯などが輝いて見えます。「影からくり絵」の技法で浮かび上がった光による幻想的な「夜景」が楽しめます。このほか、日本橋の近くにあった版元須原屋から出版された江戸時代の医学書で、杉田玄白が書した『解体新書』(安永3年、1774年)など、ゆかりの歴史資料も特別公開します。

■会場:江戸東京博物館1階展示室
■会期:2012年5月26日(土)〜7月16日(月・祝)
■問い合わせ先:江戸東京博物館 03−3626−9974(代表)
朝日新聞  2012年2月19日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月20日
幕末維新で最も人気のある商品です.
13. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
45. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一
51. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
58. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
105. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一
124. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一
135. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
173. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (2001/12)
203. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
247. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
265. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
275. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)


この世界で
継続ほど価値のあるものは
ありません
(レイ・クロック マクドナルドコーポレーションの創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
*****************
△top
2012年2月19日(日) 原発、政治
東北大が放射能相談窓口、福島市に
読売新聞(ヨミドクター) 2月18日(土)12時29分配信
 東京電力福島第一原発事故対策をめぐり、東北大学(仙台市)は21日から、放射能に関する相談窓口を福島市内に開設する。

 市の依頼を受けたもので、専門知識を持つ教授らが相談に応じることで、市民らの疑問や不安を解消させたい考え。県によると、原発事故に関連して専門家が相談に応じる常設の窓口設置は珍しいという。

 市環境課などによると、市内の空間放射線量は事故前に比べて高い状態が続いており、放射線に関する問い合わせが今も絶えず寄せられている。専門的な内容には十分に答えられないことから、東北大に対応を依頼した。

 相談窓口は、福島市放射線モニタリングセンター内にある東北大の「福島第一原子力発電所事故対策本部福島市分室」に開設。市の放射能対策アドバイザーを務める石井慶造教授(放射線工学)をはじめ東北大の教職員が、毎週火曜の午後1〜4時の間に応対する。

 相談は1件当たり30分以内、1日5件まで。対象者は市民か市内に勤務する人で、市の放射線総合対策課(024・535・1136)に連絡して予約する。
) クルー全員が女性の手漕ぎボートがこのほどスペイン・カナリア諸島から南米大陸の北東部にあるバルバドスまでの間を45日間かけて航海し、5人乗りの手漕ぎボートによる大西洋横断の最短記録を樹立した。

約4184キロの横断で、記録樹立の秘訣(ひけつ)は全員が「裸姿」で漕ぎきったことだった。英国人女性5人が乗り込んだボート「Row for Freedom」のデビー・ビードル船長は衣類を着用すれば「海水で湿って皮膚と摩擦を起こし、痛みが生まれる」とし、裸になれば摩擦が起きず乾くのも速いと説明している。

ただ、目的地のバルバドスに先月到着した時には全員が衣服を着用した。

クルー全員が女性の手漕ぎボートがカナリア諸島からバルバドスまでの大西洋横断に成功したのも初めてだった。このルートは19世紀に欧州と北米、南米の間で行われた奴隷輸送の航路として知られる。

航海は英国に拠点がある人身売買反対運動を進める組織の活動資金を募るのが目的。この組織の一員として働いているビードル船長は「大義の目的があったからこそ航海で直面した障害を乗り越えられた」と話している。

航海では飲料水製造の装置が故障、船室が波で浸水し食料の大部分を失うなどの試練にも遭った。クルーはその度に一緒に歌うなどして士気を保った。最後には全員が重い脱水症状にも陥った。ビードル船長は「成し遂げたことを自覚した時、素晴らしい気持ちに包まれた」と振り返っている。

5人は航海後に職場に戻ったが、次は北アフリカの砂漠への挑戦を計画している。北アフリカも人身売買が集中する一大ルートとなっている。船長はただ、「次は服を着て挑戦する」と話している。昭和三陸津波>32の復興記念館 1カ所だけに…宮城
毎日新聞 2月19日(日)10時22分配信
 昭和三陸津波(1933年)を教訓にしようと宮城県が沿岸32カ所に戦前設けた復興記念館が、老朽化に伴う取り壊しや東日本大震災の津波による流失で、気仙沼市唐桑町の宿(しゅく)集会所しか残っていない。記念館の現況を調べた白幡勝美市教育長(66)は「震災の風化の早さを物語っている」と危惧し、住民は大震災の被害を次世代に伝える資料館の必要性を訴えている。

 唯一残った宿集会所は36年建築の木造平屋(267平方メートル)。補修工事を重ね、壁やトイレなどの老朽化が著しい。敷地は隣の寺院から借りており、いつまで維持ができるか不安視する声もある。

 昭和三陸津波は宮城、岩手両県の沿岸部で3000人以上の死者・行方不明者が出た。宮城県は35年ごろから▽地震や津波の資料を展示▽平時は講演会の場▽災害時には避難所−−と三つの役目を兼ねる施設を目指し、復興記念館を沿岸各地の高台に建設した。

 だが、戦争を挟み時と共に、記念館は小学校などに変わった。同市唐桑町の只越地区では戦後、保育園や縫製工場を経て数年前に老朽化のため解体。津波の記録に関心を持ち記念館を調べた白幡さんによると、取り壊しが相次ぎ昨年3月の大震災前の時点で記念館は5館に。大津波で同市などの4館が流失した。

 宿集会所も戦後、記念館の役目とされた震災資料の展示をすることなく、家政学校を経て会議室や調理室がある集会所となった。近くに住み、震災資料を収集している小山重之さん(82)は「早くも関心が薄れ始めていると感じる。今回の津波も含めた資料館にしてほしい」と訴えている。【熊谷豪】
への放射性物質の影響 掲示板:投稿数9,588 福島県、茨城県、栃木県などの農畜水産物の一部で、基準を上回る放射性物質が検出された。[関連情報]
ヘッドラインTwitterに投稿156mixiチェックFacebook23福島10市町村がコメ作付け 「国の制限受け入れ難い」 福島県の2011年産米から1キログラム当たり100ベクレル超500ベクレル以下の放射性セシウムが検出された地区について、国がことしのコメの作付けを制限する方向性を打ち出したことに対し、該当する12市町村(56地区)のうち10市町村が国の考えに反して例年通り作付けする方針であることが分かった。市町村の担当者は「作付け中断は耕作放棄と離農を招き、受け入れ難い」と話している。(河北新報)
細野原発事故担当相、1月に帰村宣言した福島・川内村を初訪問 対話集会では不安の声も
フジテレビ系(FNN) 2月18日(土)12時17分配信

細野原発事故担当相は18日、1月に帰村宣言をした福島・川内村を初めて訪れた。村民との対話集会では、補償問題などについて不安の声が多く聞かれた。
川内村は原発事故後、役場機能を村の外に移すなどしていたが、避難区域の自治体としては初めて帰村宣言をしていた。
細野原発事故担当相は17日夜、村内に宿泊し、18日朝は4月から再開予定の診療所や学校などの除染状況を視察した。
一方、その後の村民集会では、村に戻ったあとの生活について、不安の声が多く聞かれた。
村民が「何も変わっていないのに、(戻ったといって)補償はどうするのか? 継続してもらわないと生活できない」と話すと、細野原発事故担当相は「(帰村する人たちの)補償が打ち切られてしまうとか、そういうことはあってはならない」と述べた。最終更新:2月18日(土)15時8分

[ 前の映像 | 次の映像 ]
-----------------------------------------------------------------
被災の子にひな飾りを、繭玉で人形作り…南三陸

南三陸町で作られている、まゆ玉のひな人形「おひなたま」(17日)=飯島啓太撮影

 3月3日のひな祭りを前に、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町の女性6人が、繭玉を使ったひな人形作りを進めている。

 ひな飾りを津波で流された家庭も多く「仮設住宅などに飾って子どもたちと節句を感じてほしい」としている。

 約300年前に養蚕が始まった同町は、伊達藩に絹を納めた歴史を持つ。6人は被災し家や職を失っており、復興につなげようと、今月から内陸部の工房で制作を始めた。

 商品名は「おひなたま」。「(女の子たちが)繭のように優しく、玉のように輝けるように育ってほしい」という願いを込めた。制作者の一人で、仮設住宅で暮らす女性(30)は「被災された方にも季節を感じてほしい」と話す。

 1200円。2月末まで通信販売も行う。申し込みは入谷Yes工房(0226・46・5153)。

読売新聞  2010年2月18日
-----------------------------------------------------------------
修学旅行、62校が「福島から変更」

 福島県内への修学旅行を計画していた県内の公立小学校63校のうち、放射線に対する保護者の不安などを理由に62校が箱根や鎌倉などに変更し、来年度も福島県に戻す予定がないことが分かった。県教育局の前島富雄教育長が17日、記者会見で明らかにした。

 県内で唯一、福島県内を訪れたのは草加市立高砂小学校(中村文夫校長)。6年生計179人が、昨年11月3日から1泊2日で、福島県会津若松市内を訪れ、歴史などに関する学習を行った。

 草加市教育委員会によると、同校の教職員が昨年6月頃から会津若松市のホームページなどを見て空間放射線量を定期的にチェックし、草加市内とほとんど変わらないということを確認した上で、保護者への説明にあたったという。

 同校の石崎明子教頭によると、現地では会津若松市長名の感謝状を受け取り、子どもや保護者から「少しでも復興に貢献出来て良かった」との声が寄せられている。

 同校は来年度も会津地方に行く予定で、石崎教頭は「箱根に変更したところで、東海地震など他の不安材料が生じる。今後も正確な情報に基づいた行動を取りたい」としている。

 修学旅行先の福島離れが止まらないことについて、前島教育長は「学校の判断になるのでやむを得ないが、残念だ。2013年度以降、理解が深まれば、戻っていくのではないか」としている。

読売新聞   2012年2月18日
------------------------------------------------------------------
ほんとの空へ・お〜い福島:福島はフクシマでねぇ=磯野彰彦 /福島

 1月最後の週末、南相馬市と福島市を訪れた。土曜の夜は南相馬の居酒屋で、25歳から25年間この場所で営業している店主と話し込んだ。ここを離れる気はないという。有線で「新相馬節」をリクエストした。節回しが難しい。1978年から5年間の新人記者時代、知り合いが何度も歌ってくれた歌だ。

 昨年9月に来た時には運休していた常磐線原ノ町駅だが、相馬駅までの20・1キロが復旧していた。もとには戻らないが、ちょっとずつ。短い区間でも地元の人には明るいニュースだろう。

 古い話で恐縮だが、インターネットで「ふくしま手帳2012」を注文した。発行は福島市庄野に本社と工場がある日進堂印刷で、送料を合わせて1100円。カラーページには特産品や観光名所などが掲載されている。

 楽しいページばかりではない。見開きの福島県の地図には、東京電力福島第1原発から10キロ、20キロ、30キロの半円が印刷されている。別冊の「ふくしま防災メモ帳」には「3・11の教訓」として、家族との連絡方法や家族の役割、個人データを書き込む欄や必要な物資のチェック欄がある。忘れてはいけない内容だ。

 担当の星野博幸さんによると「販促は県内のテレビ、新聞くらい。前年はあまり東京では売れなかったが、今年は個人のブログやツイッターで取り上げていただき、予想以上の好評価を受けた。感謝の気持ちでいっぱいです」という。私もツイッターでこの手帳をみつけた。

 ネット上ではいろいろな情報が流れ、中にはありがたくないものもある。北関東にある国立大学の教授は「福島県の農家はいま日本社会に向けて銃弾を打ってる」とつぶやき、物議を醸した。昨年11月に福島で開催された女子駅伝を「殺人駅伝」と呼んだ人もいる。原発から流出した放射性物質の危険性を指摘し、その責任を追及するのはいいが、批判の対象が間違ってはいないか。

 ネットであれこれ言われたくないと思う気持ちは私にも少しは分かる。ツイッターを見ていると「福島はフクシマでねぇ福島だ」というタグ(付せんのようなもの)がついた書き込みを時々みつける。福島をフクシマと呼んでほしくない、自分たちはここで暮らしている、よそ者にとやかく言われたくない−−。そんな福島の人たちの思いが込められている。

 東京に戻り、県の観光交流課が事務局の「ふくしまファンクラブ」に申し込んだ。白河だるまと会員証、会報が届くのを楽しみにしている。(毎週土曜日掲載)

毎日新聞  2012年2月18日
------------------------------------------------------------------
「信長の館」想像図を製作 岐阜市のNPO法人

織田信長の居館の想像図を説明する加藤達雄さん=岐阜市役所で

 戦国武将の織田信長はどんな屋敷で暮らしていたのか−。岐阜市のNPO法人が、信長の性格や当時の建築物を参考に、金華山のふもとにあったとされる居館の想像図を製作した。25日に開く講演会の中で公表する。

 製作したのは、岐阜市と近郊の一級建築士や宮大工、写真家ら計12人でつくるNPO法人「歴史文化建造物等保存会・トラスト岐阜」(岐阜市)。

 居館の図面や資料はこれまで見つかっておらず、わずかに宣教師ルイス・フロイスの記述があるだけ。同会は記述などを元に、信長の居館が表御殿と奥御殿の2つあったと想定。今回は表御殿の想像図を製作した。

 NPOは「信長は自分の偉大さを顕示しようとしたと考えられる」として、居館は足利将軍家の建てた金閣寺をまねたと想像した。構造は金閣寺と同様に3層で、屋根はこけら葺(ぶ)き、窓枠が曲線となった火灯窓を取り入れた。

 同会の加藤達雄相談役(64)は「想像図をきっかけに居館に関心が高まって歴史文化に興味を持ってもらえたら」と話している。

 25日は、午前10時半から同市大宮町の岐阜公園で、岐阜市教委が発掘している居館跡の見学会があり、続いて同町の市歴史博物館で、県美術館の古川秀昭館長と東京大の横山正名誉教授が講演。会のメンバーが居館の平面図と立面図を発表する。

 参加無料。問い合わせは、同会事務局=058(264)3820=へ。 (寺本康弘)

中日新聞  2012年2月18日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月19日
幕末維新で最も人気のある商品です.
53. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
61. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
63. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (2008/1/10)
64. 二本松少年隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一
65. 会津白虎隊―物語と史蹟をたずねて (成美文庫) 星 亮一
112. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
144. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (2002/8)
208. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/8/6)
263. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
279. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
288. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
296. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)


勇気を持って
誰よりも先に
人と違ったことをしなさい
(レイ・クロック マクドナルドコーポレーションの創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月18日(土) 原発、政治
金正男メール150通” 出版の背景に浮かぶ中国の意図
産経新聞 2月18日(土)14時39分配信


拡大写真
金正男氏(清水満撮影)(写真:産経新聞)

 【追跡〜ソウル発】金正日総書記の長男、金正男氏との150通以上のメール交信を一挙に公開した『父・金正日と私 金正男独占告白』(五味洋治著、文芸春秋社刊)は北朝鮮を知るための第1級の最新資料としてソウルの大型書店でも山積されている。この本について特に熱い視線を送ったのが、北朝鮮情報をさぐり、情勢を分析するインテリジェンス・ソサイエティ(情報・諜報界)の人々だ。彼らは金正男氏の情報発信と書籍化の背景に、「中国の強い意図が働いている」とみている。(ソウル 加藤達也)

【フォト】“遠い国”北朝鮮を探る手がかり「父・金正日と私」

■インテリジェンス・ソサイエティ

 ソウルや北京、瀋陽、ジュネーブなどを拠点に北朝鮮情報を担当する各国の外交官や情報機関員は、水面下で、ひそやかで緩やかな対北朝鮮のネットワークを形成している。

 自国利益のため、時として虚実ない交ぜの欺瞞(ぎまん)情報をつかませることもある。情報収集が当局から“バイオレーション(反則)”認定を受けて国外追放となるリスクもあるが、ソウルが世界有数の北朝鮮情報の収集、分析の一大ステーションであることに変わりない。

 そうした中、北朝鮮の金正日総書記の死去公表から約1カ月後に出版された「父・金正日と私」は、彼らの間にも衝撃を与えた。欧州系駐在官が言う。

 「DK(ダイナスティ・オブ・キム、金王朝)の行方は極東駐在のわれわれにとって本国の情報要求が極めて高い分野だ。金正日総書記の死去と未知の後継者の出現でそれは頂点に達しているが、オープンソース(公開情報)が限られ、脱北者らとの接触には韓国当局の制約もあり、確度が高い一次情報の収集には苦労している」

 さまざまな制約の中、日々情報収集に苦心している様子がうかがえるが、秘中の秘である金王朝内部に関する情報を満載した「父・金正日と私」は、彼らに大きな分析材料を与えることになった。

■金正男氏、身辺に危険感?

 「父・金正日と私」の著者、東京新聞の五味洋治編集委員は2004年9月25日、日朝協議の取材待機中の北京空港で金正男氏を偶然発見、名刺を渡した。

 その後12月3日に金正男氏から返信があり、やりとりが続いたが、同月7日に金正男氏の「打ち切り宣言」でメール交信は終わった。この間の受信メールは計7通だった。

 北京空港で出会ったのは五味編集委員だけではなく、ほかに5人の記者がいた。金正男氏は当初、名刺を受け取った記者全員にあいさつのメールを送っていたというが、打ち切り後は一切のメール交信をやめていた。

 そして、約6年の中断を経た2010年10月22日。金正男氏は「何の前触れもなく」、再び五味編集委員にメールを送る。

 金正男氏はこのメールで「五味先生は北朝鮮にお詳しい方と存じています。もし質問があればお答えしたい」と書き、「記事を発表する時期」を「来年(2011年)の9月、後継者決定1周年にしてください」と指定している。金正男氏が取材に応じるといえば記事にしない記者はいない。

 ソウルの情報関係者は、この時期が金正恩氏が後継者デビューした直後であることに注目している。

■メール再開時期の意味

 この年の10月9日、金正男氏は、日本のテレビ朝日の取材を受け、北朝鮮権力の三代世襲に反対する旨の発言をしている。

 「金正男氏は以前から権力世襲に反対を主張していたとの情報があり、金正男氏は身辺に危険が及んでいたと考えていたのだろう。テレビ朝日のインタビューを受けて露出し、自らの安全を図ったが、こうした局面では完全に身を隠すか、でなければ多方面にさらに露出して安全確保のための保険をかけるのが自然だ」(韓国情報筋)

 事実、著書で五味編集委員は金正男氏を中国が「普段は本人も気づかないほど遠くから見守っているが、危機が迫れば警備担当者が周辺をがっちりガードする」と書いている。

 金正男氏の身辺の安全は彼を保護し、監視している中国当局の利益と一致する。

 金正男氏が6年ぶりに五味氏に接触してきた背景には、身辺の安全確保に神経を使う中国当局の“許可”や“示唆”があった−。これが、ソウルの情報関係者の一致した見解である。

■なぜ、五味編集委員だったのか?

 前述したように金正男氏は04年9月、北京空港で6人の記者と会い、五味編集委員を含め、名刺を渡した5人と、短期間メール交信をしていた。なぜ、メールを復活させたのが五味編集委員だったのだろうか。

 韓国情報筋は「かつて北京特派員であり、中国政府当局の対北朝鮮政策に精通していること、さらに夫人が中国人で中国側としては、“いざ”というときに親族を人質に取ることもできる」と指摘している。

 情報筋は、著作の終章で「金正男が平壌に帰る日」という五味編集委員自身が見解を表した一文に注目している。

 インタビューやメールのやりとりを含まないこの章で、五味編集委員は中国による「正男擁立シナリオ」を提示している。北朝鮮をめぐるインテリジェンス・ソサイエティではこのシナリオは「中国の意図を極めて慎重に、正確にくみ取っている」と高く評価されているという。

 そのポイントは、(1)金正男氏は北朝鮮の経済再生には中国式改革・開放しかないと強く認識している(2)中国は本音では、世襲は政権の正統性を揺るがし、政権の不安定化を招きかねないと考えている(3)北朝鮮は、核と軍事力に頼って国を守る姿勢で、このままなら経済自立は見込めず、国内が混乱する可能性がある−である。

 五味編集委員は「経済成長優先、隣国安定が至上命題の中国にとって、隣国で混乱が発生することは非常に都合が悪い」と書いた。

 終章は五味編集委員が、自身の取材と分析に基づいて記事化したものだ。

 中国の外交に詳しい韓国政府筋は「中国で金正男氏と接触しようとする場合、中国当局の許可ないし暗黙の了解がなければ不可能だ」としたうえで、「外国メディアの記者も監視対象であり、中朝関係の琴線ともいえる金正男氏にかかわる問題では特に、監視と制約が一層強いのは当然だ」と指摘。また中国側は北朝鮮に対し経済政策や国家運営についてメッセージを発信する手段(記者)を持とうとしていた、と明かした。

■中国のメッセージ

 「父・金正日と私」は全編で金正男氏に好意的に仕上がり、読後感として多くの人が好印象を抱いたのは事実だ。スイスでの留学を含め海外生活が長く、国際情勢に通じ、北朝鮮の国内実情を客観的にとらえる。さらに自分についても冷静な語り口でおごりなどなく、知的でマナーがよくユーモアすら感じさせる…。

 正恩氏について「祖父(金日成)に容貌だけ似ている正恩がどれだけ人々を満足させられるか心配です」と、批判する度量もある。

 金正男氏が日本の記者の取材やメール交信に応じ、最終的に「父・金正日と私」という著作に結びついた。

 「中国はその経緯をほぼすべて監視し、承知したうえで許容した。中国はメールや接触を遮断することもできたはずだが、それをしなかった。この本に書かれていることは結果的に、中国から北朝鮮に対し望ましい体制のありかたを伝えるメッセージとなっている」

 これが、韓国の元外交官の読後感だった。


橋下氏「元首は天皇陛下」 参院議員に「船中八策」説明
産経新聞 2月18日(土)7時55分配信
 地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長は17日、参院予算委員会のメンバーと会談。橋下氏は、維新が次期衆院選公約として策定中の「維新版・船中八策」(維新八策)に盛り込んだ首相公選制について、実現後も「あくまで国家元首は天皇陛下だ」との考えを示した。

 維新八策の骨子公表後、橋下氏が国会議員と議論したのは初めて。日本では憲法上、国家元首の規定はないが、内閣法制局の見解で天皇陛下とされており、大統領制と同じ国民の直接投票となる首相公選制導入後の元首の規定について、疑問の声が上がっていた。

 会談では、外山斎委員(民主)が首相公選制について「大統領制とほとんど変わらない。国家元首は首相になるのか」と質問。橋下氏は「国民が直接選ぶことと(選ばれた首相が)国家元首であるということに論理的な必然性はない。天皇制のもとにおいて、国家元首は天皇陛下だ」と明言した。

 一方、維新八策で示された参院廃止についても質問が集中した。片山虎之助委員(たちあがれ日本)は「廃止するなら衆議院がいい」と冗談を飛ばし、「改憲が必要で簡単にはいかない」と牽制(けんせい)。山本一太理事(自民)は「衆院も参院も廃止して一院制にすると言ってほしい」と要望した。

 橋下氏は「大阪府庁と大阪市役所が100年戦争をやってきたのと同じ状況が、衆院と参院でもあると感じた」と皮肉り、「衆参という形は国民が望んでいない」と持論を述べた。

【関連記事】
石原都知事「維新八策、大賛成のところある」
維新の「黒船」 既存政党「夜も----------------------------------------------------------------
県境越え原子力防災訓練 2300人初動を確認

 中国電力島根原発(島根県松江市鹿島町)の事故を想定し、鳥取、島根両県と原発の30キロ圏内に位置する6市は16日、原子力防災訓練を合同で実施し、緊急時の初動対応の手順などを確認した。関係者が県境を越えて一堂に集まった原子力防災訓練は全国初という。

負傷者に放射性物質が付着していないか調べる島根原発職員=16日、松江市鹿島町

 従来は原発が立地する島根県と松江市で実施していたが、被害が広範に及んだ東京電力福島第1原発事故を踏まえ、範囲を30キロ圏に拡大。行政や警察、消防、自衛隊、中電など30機関と学校など274施設から約2300人が参加した。

 島根原発2号機が外部電源の喪失で自動停止し、住民避難が必要になったと想定。午前8時、島根県原子力安全対策課に第一報が入り、同課が鳥取県や米子、境港など6市に連絡員の派遣を要請した。

 連絡員らは島根県庁で開かれた対策会議などに出席し、収集した情報を各自の所属機関に電話で連絡。連絡員会議も開かれ、それぞれが対策組織の設置状況や住民対応などを報告し合った。

 両県がそれぞれ開いた災害対策本部会議では、鳥取県の平井伸治知事と島根県の溝口善兵衛知事がテレビ会議で対談。島根県から鳥取県への避難者の受け入れなどで緊密に連携を取ることを申し合わせた。

 災害時対策拠点のオフサイトセンター(松江市)にも各機関から要員が参集し、現地事故対策連絡会議を開いて情報を共有化。モニタリング訓練では10〜30キロ圏の各地を車で移動するなどし、放射線量を測定した。

 このほか、島根原発で被ばく医療活動訓練を実施し、救急車や防災ヘリコプターで患者を搬送。海上自衛隊のヘリによる物資輸送訓練もあった。

 平井知事は「原子力災害は緊迫した状況で次々と事象が起こる。専門知識も必要であり、データ共有や両県の協力体制を整えてマニュアル化したい」と総括。溝口知事は「初動対応は確認できた。今後は住民の移動が課題であり、避難を想定しながら訓練の準備を進めたい」と話した。

日本海新聞  2010年2月17日
-----------------------------------------------------------------
風 土 計

 山口百恵さんが歌って大ヒットした「いい日旅立ち」とともに、旧国鉄の旅行誘致キャンペーンが始まったのは、1978年だった

▼「雪解け間近の/北の空に向い」という歌詞がぴったりの場面が、34年後の今年に出来上がった。4月から3カ月間、本県を舞台にした「いわてデスティネーションキャンペーン(DC)」が繰り広げられるからだ

▼実はDCのスタートも78年。長い歴史の中でも、今回は東日本大震災の被災地も対象になった点で極めて異色だ。内陸部と沿岸部を結ぶ3コースを設定。仮設店舗での買い物や「震災語り部」から津波の様子を聞く企画もある

▼DCは大震災から1年余を過ぎた時期に展開される。被災地の一番の不安は、時間の経過とともに忘れ去られてしまうことだ。現地には生々しい傷痕も残る。ふだんの観光とは趣が違うが、大災害を記憶にとどめてほしい

▼なによりも足を運んでもらうことが、復興に向かって歩み始めた被災地にとってうれしい支援となる。その旅があらためて災害への備えを考えたり、絆の意味を確認するきっかけになれば、こんなに有意義なことはない

▼「いい日旅立ち」は大事な人を失った悲しみを歌う。それを乗り越えて立ちあがる人々が放つ光をこそ見てほしい。それが文字通りの「観光」となる。

岩手日報   2012年2月17日
------------------------------------------------------------------
震災死者1万5850人、不明3287人 17日現在

 東日本大震災(余震を含む)について、警察庁がまとめた死者は17日現在、1万5850人。警察に届け出があった行方不明者は3287人となっている。

朝日新聞  2012年2月17日
------------------------------------------------------------------
震災テーマの3作品上映 ベルリン国際映画祭 映画「ニュークリア・ネイション」で、一時帰宅の短い時間に崩壊した墓地を訪ね、先祖の墓石を探す福島県双葉町の人たち

 19日まで開催中のベルリン国際映画祭で、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故をテーマにした日本の3作品が注目を集めている。2022年までに全原発を閉鎖する「脱原発」を決めたドイツでは「3・11」がことのほか響くようだ。

 上映されているのは、避難を余儀なくされた福島県双葉町の町民たちを追った舩橋淳監督の「ニュークリア・ネイション」のほか、岩井俊二監督の「friends after 3・11」、藤原敏史監督の「無人地帯」。いずれも日本と福島が向き合う現実を伝える作品だ。

 3作とも、実験的な作品が集まるフォーラム部門に参加し、9日からの映画祭で複数回上映され、ほぼ満席だ。「福島のような出来事を映画という形式で表現するのはきわめて難しい」(フランクフルター・アルゲマイネ紙)との声もある一方、「大災害に表情を与えた」(DPA通信)、「『安全な原子力』という幻想の崩壊を示した」(ターゲスツァイトゥング紙)などの評価が出ている。

朝日新聞  2012年2月17日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月18日
幕末維新で最も人気のある商品です.
37. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
91. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
99. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一
136. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6)
176. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
234. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
254. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
260. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
298. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
304. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)


思考のスケールが小さいと
その人自身も小さいままで終わってしまう
(レイ・クロック マクドナルドコーポレーションの創業者)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***********
△top
2012年2月17日(金) 原発、政治
金正男氏、ホテル追い出される? =送金停止で代金払えず―ロシア紙
時事通信 2月17日(金)19時18分配信

 【モスクワ時事】ロシアの週刊新聞「論拠と事実」最新号は、昨年12月に死去した北朝鮮の金正日労働党総書記の長男で、マカオで豪華な生活を送ってきた金正男氏の近況について、同氏が最近金策に困り、高級ホテルの滞在費計1万5000米ドル(約120万円)が支払えずに追い出されたと報じた。
 同紙は、正男氏の「(末弟で新指導者の正恩氏は)長く権力を維持できない」とのメディアへの発言が新指導部の怒りを買い、北朝鮮から送金を止められたことが影響したとの分析を紹介している。 

連携か無視か「既成政党に踏み絵」 維新八策、揺れる永田町
産経新聞 2月17日(金)7時55分配信

拡大写真
政府の会合で持論の「大阪都」構想について語った大阪市の橋下徹市長。既成政党は「維新」の勢いに押されっぱなしだ =16日夕、総務省(栗橋隆悦撮影)(写真:産経新聞)
 維新の風に永田町が翻弄されている。大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会」の次期衆院選マニフェスト(政権公約)となる「維新版・船中八策」。その骨子には、「首相公選制の導入」「参院の廃止」など刺激的な政策が並ぶ。民主、自民などの既成政党からすれば「地域政党の戯(ざ)れ言」と切り捨てたいところだが、そうも言っていられない悲しい現実がある。(小島優)

 ◆政治感覚試される

 注目の人は16日、東京にいた。総務省で開かれた大都市制度のあり方を議論する政府の地方制度調査会に出席した橋下氏。持論である「大阪都」構想について熱弁を振るった後、船中八策に関し、記者団にこう述べた。

 「国会議員からは完全にひかれてますね。国会議員は完全に嫌がっています。でも、国会議員がどう国民の感覚を捉えるか、政治感覚が試されるんじゃないでしょうか」

 試されると言われた国会議員のほうは、何とも歯切れが悪かった。

 自民党の谷垣禎一総裁は16日の記者会見で、船中八策について問われると、「軽々に批判だけしてもいけない。論評は差し控えたい…」。

 谷垣氏の優柔不断は今に始まったことではないが、こと維新の話となると、自民党全体も煮え切らない。

 党の「大都市問題に関する検討プロジェクトチーム(PT)」座長を務める菅義偉元総務相は「国民が抱える政治へのさまざまな不満を解決しようという意欲の表れだ」と維新の政策を高く評価。一方、石原伸晃幹事長は「言うのは簡単だ」と批判し、脇雅史参院国対委員長も「論評に値しない」と切り捨てる。まさに賛否両論だ。

 民主党の反応も複雑だ。輿石東(こしいし・あずま)幹事長が参院廃止の主張に「二院制は必要だ」と反論すれば、前原誠司政調会長は「われわれの考え方と共通する面もある」と歓迎するなど、維新への評価は定まっていない。

 船中八策には道州制導入や参院廃止など憲法改正を必要とする政策が含まれ、一朝一夕で実現できるものではない。国政に携わる政党が無責任に賛同できる代物ではないし、「あえて“高めの球”を投じて、こちらに踏み絵を踏ませる戦略だ」(民主党幹部)ということも重々分かっている。

 ◆世論期待に及び腰

 しかし、真正面から批判できない理由もある。次期衆院選での生き残りを考えれば、今や全国的な広がりを見せる維新の会に対する世論の期待を無視するわけにはいかない。

 昨年11月の「大阪ダブル選」以前から維新の会との連携に意欲をみせてきたみんなの党はそもそも、消費税増税に反対だ。一方、船中八策は消費税増税を掲げている。にもかかわらず、渡辺喜美代表は「政策がうりふたつだ」と強弁する。

 国民新党は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に反対だが、亀井静香代表は「橋下氏がどう考えているかよく分からんのに、コメントできない」とけむに巻く。

 橋下氏は16日、「大阪維新の会で国政進出のメンバーの準備だけはしておきますが、基本は国会でやっていただければそれで十分」と述べた。裏を返せば、自分たちの政策実現に協力しなければ、次期衆院選で刺客を放つということだ。

 ある自民党幹部は「連携できれば御の字だが、維新の会との対決を避けられるだけでいい」と本音を漏らす。維新の会という黒船の来襲に立ち往生する既成政党の姿が、そこにはある。

【用語解説】維新版・船中八策

 次期衆院選に向けた「大阪維新の会」の事実上のマニフェスト(政権公約)。幕末の志士、坂本龍馬が起草したとされる8カ条の国家構想にちなんだネーミング。橋下徹大阪市長は13日の同会全体会議で、首相公選制や教育関連条例案・職員基本条例案の法制化、消費税増税、TPP参加、日米同盟の堅持、憲法改正発議要件の緩和など、その骨子を明らかにしている。
号機温度計「断線で故障」と報告=東電が保安院に―福島第1

 東京電力福島第1原発の2号機原子炉圧力容器底部に3カ所ある温度計のうち、一つの温度計が故障して一時400度超の異常値を示した問題で、東電は16日、経済産業省原子力安全・保安院に「温度計の電気ケーブルがほぼ断線したことが故障原因」と報告したと発表した。この温度計は依然200度台を示す一方、残り二つは30度程度で安定している。
 保安院が同報告を評価すれば、東電は現在通常の約2倍に増やしている2号機の注水量を減らす方針。
 報告書によると、東電は模型を使った実験で、温度計が海水や蒸気にさらされた状況を再現。実際の温度にかかわらず、測定値が激しく上下し、その後徐々に上昇する傾向がみられることなどから、温度計の電気ケーブルがほぼ断線状態にあると判断した。 

時事通信  2010年2月16日
-----------------------------------------------------------------
岩手のがれき試験焼却=環境相「広域処理に協力を」―静岡県島田市

 東日本大震災で発生した岩手県山田町のがれき約10トンの試験焼却が16日午前、静岡県島田市のごみ処理施設で始まった。被災地のがれきを東北地方以外で処理するのは東京都に続き2例目。市は焼却後の結果を専門機関などで詳しく分析し、本格受け入れの可否を検討する。
 視察した細野豪志環境相は自らがれきの空間放射線量を測定。視察後、記者団に「島田市が一歩踏み出した。全国の首長も広域処理に協力してほしい」と呼び掛けた。島田市の桜井勝郎市長は「支援は行動で示したい。安全が確認されたら本格導入(するの)は間違いない」と述べた。
 試験焼却の対象は、山田町で発生した災害廃棄物のうち、木材をチップ化した約10トン。両県と島田市は、搬出時の放射性物質の濃度を1キロ当たり100ベクレル以下に限定するなどの基準を定め、検査を繰り返してきた。 

時事通信   2012年2月16日
------------------------------------------------------------------
福島、医師の流出止まらず 大学、原発事故で派遣も敬遠

 福島県で医師流出に歯止めがかからない。138病院の常勤医は昨年12月1日時点で1942人と、原発事故直前から71人減少。放射線への不安から首都圏などの大学も医師派遣に二の足を踏んでおり、医療機能の停滞が復興の遅れにつながる恐れも。

 県によると、原発に近い沿岸部の相双地域では震災前の120人から61人に半減。県全体では4月以降さらに7人が減る見通しだ。

 研修医も当てにできない。研修先を自由に選べる制度ができ、条件の良い都市部の民間病院に集中。地方の病院は敬遠されがちで、福島県では原発事故が追い打ちをかけた。

共同通信  2012年2月16日
------------------------------------------------------------------
”救えた命”に苦悩 浪江の町民が「遺族会」設立へ

 「もっと助かった命はあったはず。原発事故さえなければ―。」津波により双葉郡内で最多の犠牲者が出た浪江町沿岸部では、東京電力福島第1原発事故の避難指示に伴い震災翌日から約1カ月にわたって行方不明者の捜索が行われなかった。震災から11カ月が経過した今でも、多くの町民は適切な救助が行われなかったことへの自責の念と、遺体の尊厳を奪う状況をつくった東電への怒りに苦しみ続けている。同町の遺族は震災から1年となる来月11日に「東日本大震災浪江町遺族会」を設立し、東電に謝罪や慰謝料を求めようと動き始めた。
 「やっと発見された妻の顔、変わり果てた姿がショックでまともに見ることができなかった。きれいな死に顔を見たかった」。二本松市の仮設住宅に避難する浪江町請戸の漁師山形武さん(68)は、40年以上連れ添い、自宅にいたまま津波にのまれたとみられる最愛の妻美代子さん=当時(62)=の遺影を見つめ、こみ上げる思いを吐露した。

福島民友ニュース  2012年2月16日
------------------------------------------------------------------
幕末・甲府勤番士の写真発見 明治初期に撮影 甲府城の貴重な史料に

 北杜市長坂町中丸の元県職員高橋僚一さん(70)宅で、幕末期に甲府勤番士を務めた先祖2人がそれぞれ写る写真2点が確認された。調査に当たった県埋蔵文化財センターは「甲府勤番士の人物の姿を収めた写真が確認できたのは初めてで、甲府城の歴史を語る上で貴重な史料」としている。

 写真に写るのは、江戸幕府の旗本として甲府勤番士を務めた武嶋重寿と息子の重春。ともに名刺よりもひと回り大きいサイズで、重寿はガラス乾板写真で画質が粗いが、重春は紙焼きで鮮明に表情が分かる。ともに明治初期に撮影されたとみられる。

 高橋さんによると、祖父に重春の娘が嫁いだため、自宅に写真があり、代々大切に保管してきたという。同センターの宮里学さんらが8日、甲府城に関する資料作成のため、高橋さん宅に調査に出向き、写真を確認した。

 甲府勤番士は、甲府城が幕府直轄となった勤番支配の時代(江戸中期〜幕末期)に甲斐国に置かれた。幕府から200人が任命され、交代で甲府城の警備などに当たった。国内で写真技術が普及し始めたのは明治10年代以降で、戦時中には甲府空襲に遭った影響もあり、甲府勤番士を収めた写真はこれまで確認されていなかったという。

 宮里さんは「写真を分析し、武嶋家の系譜をたどることで、新たな甲府城に関する史料の発見につながる可能性もある」と話している。

山梨日日新聞  2012年2月16日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年2月17日
戊辰戦争で最も人気のある商品です.
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
5. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
7. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
10. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
13. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
16. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
17. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
30. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)
32. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
35. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行
△top
2012年2月16日(木) 原発、政治
<村木厚子さん>賠償金を全額寄付へ 長崎の社会福祉法人に
毎日新聞 2月16日(木)15時1分配信

拡大写真
元厚生労働省局長の村木厚子さん=塩入正夫撮影
 郵便不正事件で無罪が確定した村木厚子・元厚生労働省局長(56)=現内閣府政策統括官=が、違法捜査の責任を認めた国側から得た賠償金を長崎県雲仙市の社会福祉法人「南高愛隣会」(田島良昭理事長)に寄付すると明らかにした。同会側は、刑務所への出入所を繰り返す「累犯」障害者や高齢者の更生を支える活動などに役立てようと、3月にも「共生社会を創る愛の基金」を創設する。

【大阪地検特捜部相関図】最高検、前特捜部長ら2人起訴 犯人隠避、全面否認

 同会関係者などによると、約3770万円の賠償金から弁護士費用を除いた全額が寄付される。村木さんは捜査の真相を明らかにしたいと国家賠償訴訟を起こしたが、国側は昨年10月、捜査の責任を全面的に認めて賠償金を支払う異例の対応をとった。村木さんは「お金をもらうのは本意ではない」として、累犯障害者の支援で知られる同会側への寄付を決めたという。

 田島さんが公平に寄付金を役立てられるように基金創設を提案し、村木さんも賛同。具体的な使い道は、外部の実務家らでつくる企画委員会が中心に検討するが、長崎県内で罪を犯した知的障害者の受け皿確保に必要な調査や調整を行う「障がい者審査委員会」(仮称)の運営支援などが柱になりそうだ。

 村木さんは関係者に宛てたメールで「ハンディキャップを持った人が適正な取り調べを受け、公正な裁判を受けられるようにするための活動や、自立することを助ける活動を支援する基金を作っていただくことになりました」などと報告している。田島さんは「村木さんがつらい思いをした中から生まれたものなので、社会に役立つよう最善の努力をしたい」と話す。3月10日に東京都内で基金創設の報告も兼ねたシンポジウムを開く。【銭場裕司、山崎友記子】

の水・泥・生物、放射性物質を調査へ
読売新聞 2月16日(木)3時6分配信


拡大写真
読売新聞
 東京湾に流れ込む隅田川と荒川の河口付近で、環境省が17日から、川の水や川底の泥について放射性物質の濃度を調べることがわかった。

 文部科学省も4月以降、湾内の海水や海底の泥、生き物の調査を行う。「江戸前の魚を食べても大丈夫か」「子どもを水辺で遊ばせたいが不安」といった住民からの相談が増えていることもあり、実態把握に乗り出す。

 環境省が調べるのは、隅田川の両国橋と荒川の葛西橋付近で、3月末までに最初の調査結果を公表する。文科省は東京湾に流れ込む主な河川の河口周辺や沿岸、湾の中央部分で、表層部分の水や海底土を採取し、濃度を調べる。湾内の海洋生物についても地元自治体と協力して調べる方針。

 環境省などによると、福島第一原発事故で放出された放射性物質は風に乗って運ばれ、雨とともに関東平野に降下し、河川に入る。専門家は河川を通じて閉鎖性の高い同湾に入った放射性物質が海底で濃縮する可能性があると指摘している。東日本大震災:津波で妻死亡 おなかの子にも法名を

「ママ!」と小鎚有花さんの遺影を指さす悠陽君。左は夫潤一さん。遺影の横には陽詩ちゃんが着るはずだったベビー服が飾られている=岩手県陸前高田市で、石井諭撮影

 ◇生きた証し残したい

 妊娠8カ月で震災の犠牲になった岩手県陸前高田市の小鎚有花さん(当時24歳)の夫潤一さん(27)が、一周忌の法要を前に、妻がおなかに宿していた小さな命の法名を授かろうと考えている。お兄ちゃんになるはずだった長男悠陽(ゆうひ)君も2歳4カ月のやんちゃ盛り。遺影を指さし「ママ」と呼ぶようになった。「この1年、家族4人で乗り越えてきた気がするんです」。法名に、その証しを残したいとの思いを込める。

 有花さんが見つかったのは震災2カ月後の昨年5月11日。3日後、遺体を火葬に付すと、おなかのあたりに小さな骨がいくつも残った。「有花と一緒に、おなかの中で、懸命に生きようとしていたんですね」と潤一さんは言う。

 出産予定日は5月16日。女の子だった。有花さんも家族も、その日を心待ちにし、「陽詩(ひなた)」と名付けていた。潤一さんの母知子さん(54)は「震災後も、お店へ行くとつい女の子の服に手が伸びてしまって」。遺影の脇でベビー服のフリルが揺れる。

 4月には産休に入るはずだった有花さん。この1年、家族は「大きなおなかを抱えて逃げられなかったんじゃないか」「なぜ助けに行ってやらなかったのか」と悔やんできた。そのたびに、悠陽君の笑顔が癒やしになった。

 震災時1歳半だった悠陽君は、母の記憶が曖昧だ。それでもいつしか遺影を「ママ」と呼ぶようになった。昨年9月から保育所へ通い、仮設住宅でもこたつに上ったり、飼い猫を追いかけたり、元気いっぱいだ。

 小鎚さん家族は、住んでいた地域の高台に近所のみんなで移転しようと考えている。潤一さんは思う。「この街にいれば、震災で母親が亡くなったことも、妹ができるはずだったことも、いつか悠陽に自然な形で伝えられる気がするんです」【市川明代】

毎日新聞  2010年2月15日
-------------------------------------------------
余録:「八策ある」/と、竜馬はいった。/

 「八策ある」/と、竜馬はいった。/海援隊文官の長岡謙吉が、大きな紙を広げて毛筆筆記の支度をした。/「言うぜ」/竜馬は長岡に合図し、やがて船窓を見た。/「第一策。天下の政権を……」▲司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」が描く「船中八策」の情景だ。上洛(じょうらく)途中の船で坂本竜馬が起草したこの大政奉還後の新体制構想が明治維新に生かされたという。それが今、時の言葉となったのは、むろん橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の国政の公約としてだ▲「人に時計をくれてやっても、使い方を教えてやらねば何もならぬ」。小説の竜馬は土佐の後藤象二郎にそう言って八策を授けた。時計とはむろん政権だ。ならば大阪発の八策は果たして国政の時計を回せる成案を得られるのか。何やら怖いもの見たさの気分も漂う▲これに先立ち、維新の会が次期衆院選をにらんで開講する政治塾には3000人を超える応募があった。時計を回す策も決まらぬうちから集まった人の数もさることながら、なかには時計を回すのに専念してもらわねば困る与党国会議員までいたから有権者も仰天だ▲それもこれも、いつまで待っても国民から預かった時計をさっぱり回せぬ国政のていたらくが招いた波乱である。14日公表された維新版・船中八策のたたき台には「言うだけなら何でもできる」と批判する与野党だが、言葉がそのまま自分らにはね返るのが情けない▲八策の骨子を詰める会議は26日にある。でもまさか維新とは2・26事件の青年将校の合言葉「昭和維新」にあやかってのことではあるまい。いろいろと歴史の勉強が必要になった平成の維新である。

毎日新聞   2012年2月15日
------------------------------------------------------------------
東日本大震災11カ月 水没した街 「残したい 地域の絆」

家屋が水に漬かったままの長面地区。震災前は一面に田畑が広がっていたという。奥は内湾の長面浦=宮城県石巻市
 宮城県石巻市の北上川下流部。東日本大震災で地盤が沈下し、盛り土して復旧した川沿いの県道から河口へ近づく。見えてきたのは、床まで水に漬かった無数の家屋や水面から突き出す電柱、郵便ポスト。発生から11カ月を経ても、時間は昨年の3月11日で止まっていた。

 あの日、石巻市の長面(ながつら)や尾崎(おのさき)地区など北上川河口部一帯では、松の防潮林が流され、堤防や水門が決壊。海水浴場をはじめ、住宅街や田畑などが広範にわたって海にのみ込まれた。

 特に被害が大きかった長面地区では、146世帯が全て流され、住民504人のうち104人が死亡または行方不明となった(8日現在)。県東部土木事務所によると、同地区周辺は約1・2メートル地盤沈下。今でも、水没したままの家屋が無数に残る。

 無事だった住民は全員が仮設住宅などに避難。「現時点で、家に戻りたいという意見はほとんどない」(同市河北総合支所)という。水に沈んだ集落には、新しい主とばかりに震災前は見られなかったシラサギが集まるようになった。いまだ水道も電気も復旧しておらず見通しは暗い。

 それでも、住民らは周辺地区からなる「大川地区復興協議会」を立ち上げて、地域再建への道筋を探っている。事務局の浜畑幹夫さん(53)は「10年後、20年後に子や孫が戻ってこられるように、地域の絆を残していきたい」と話す。(写真報道局 松本健吾)

産経新聞  2012年2月12日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月16日
幕末維新で最も人気のある商品です.
38. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
91. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
99. 最後の幕臣 小栗上野介 (ちくま文庫) 星 亮一
158. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
175. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
233. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
241. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
255. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 (文庫 - 2004/7)
277. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
290. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
296. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)


幸運は汗への配当である
汗をかけばかくほど
幸運を手にすることができる
(レイ・クロック マクドナルドコーポレーションの創業者)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月15日(水) 原発、政治
<福島原発問題>中間貯蔵施設 楢葉町が2カ所分散設置提案
毎日新聞 2月15日(水)10時52分配信
 国が福島県の双葉郡(8町村)内に立地を要請している除染作業による汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設について、楢葉町が郡内2カ所に分けて設置する提案を国にしたことが分かった。東京電力福島第1原発が立地する双葉町が設置に反対姿勢を示すなど郡内の協議が難航していることから、分散による立地自治体の負担軽減を求めた。

 町によると、草野孝町長が12日、視察に訪れた平野達男復興相に、中間貯蔵施設の立地が決まらないことで町民の帰還に向けた除染が進められない現状を訴えた上で、2カ所に設置することを提案。立地についても、福島第1原発(大熊、双葉町)と第2原発(楢葉、富岡町)の近くに1カ所ずつ設置するアイデアを示した。

 これに対し平野氏は国、県、地元で協議中であることを理由に回答を避けたという。【乾達】

【関連記事】1原発の直下で地震も いわきと地下構造類似
河北新報 2月15日(水)6時10分配信
 東京電力福島第1原発の地下は、昨年4月に東日本大震災の余震とみられる震度6弱の地震が起きた福島県いわき市の地下と、深部から水が供給されているなど特徴が似ており、近くの活断層が滑って直下型地震が起こりやすくなっているとの調査結果を、東北大の趙大鵬教授(地震学)らが14日発行の欧州の専門誌で発表した。
 趙教授は「地震がいつ起こるかまでは分からない。原発では廃炉に向けた作業が続いているが、耐震や防災の対策を強化すべきだ」としている。
 趙教授らは2002年6月から11年10月までにいわき周辺で起きた約6500の地震の波を分析。地震波が伝わる速度の違いから、地下の温度や水の有無などの構造を画像化した。
 11年4月に震度6弱の地震で動いたいわき市の井戸沢断層付近の地下には、陸のプレートとその下に沈み込む太平洋プレートとの境界部分から水が上昇しており「活断層の摩擦が水によって小さくなり、滑りやすくなった」(趙教授)と判断。
 第1原発の地下でも同様に太平洋プレートから水が供給されていることが判明。双葉断層などが活動しやすくなって強い直下型地震に見舞われる危険性が高まったという。
 双葉断層をめぐっては、政府の地震調査委員会が昨年6月、震災の影響で地震発生確率が高まった可能性があるとの見解を発表している。
最終更新:2月15日(水)6時10分
の波にのまれ忘れ去られ 戊辰戦争時に沈没の米蒸気船 13日に初の米国人慰霊祭 千葉・勝浦市


 戊辰戦争中の明治2(1869)年2月13日に千葉県沖で沈没した米蒸気外輪船の米国人犠牲者22人を弔う慰霊祭が13日、同県勝浦市の津慶寺で初めて開催される。地元有志が約140年という歴史の波にのまれ忘れられていた事故の詳細を調査した成果の一端だ。有志らは遺族を捜す努力も続けており、「慰霊を通じて日米友好に少しでも貢献できれば」と話している。
 慰霊はこれまで、他の事故の水難者らも合わせて同寺で8月に行われていた。
 沈没した米船は木造蒸気外輪船ハーマン号で、米海運会社が運航し日本国内で輸送事業に従事。官軍側の肥後藩が函館・五稜郭に籠城する榎本武揚軍討伐のため、藩士や武器弾薬、軍資金を輸送する目的で傭船した。明治2年2月12日に肥後藩士ら350人と米国人乗組員80人を乗せ高輪沖(現品川沖)を出航。だが、13日夜に暴風雨により現在の勝浦市川津沖で座礁、沈没した。水死・行方不明者は日本人200人以上、米国人22人とされる。
 事故後、明治11年には事故現場が見渡せる丘に慰霊碑が建立され、現在も「官軍塚」として勝浦市の歴史文化財に指定されているが、米国人乗組員が犠牲になったことは碑文に表記がなく、22人の名前も分かっていない。米国人犠牲者の存在自体が「完全に忘れ去られていた」(市社会教育課)という。
元外国航路船長の大野幹雄さん(68)は、勝浦市への転居を機に水中考古学者から関連の資料を入手。米国人犠牲者がいたことを知り、「他国の内戦に巻き込まれて亡くなったのに、きちんと慰霊されないのは気の毒だ」と身元調査を始めた。だが、ハーマン号を運航していた海運会社の売却先などに調査を依頼したものの、資料は現在のところ見つかっていない。
 ただ、肥後藩士が作らせた絵巻物に地元の漁師らが救助にあたっている様子が描かれていることなどから、「当時の日本人が懸命に米国人を助けようとしたハーマン号事件を多くの人に知ってもらう契機になれば」と奮起。先祖が旧川津村の網元で救助に携わったといわれている子孫らの有志とともに、事故が起きた今月13日に日米双方の犠牲者を弔う慰霊祭を開くことを決めた。
 慰霊祭には、肥後藩士の遺族を招く予定で、来年以降は米国の関係者にも参加を呼びかけるという。(田中靖人)

産経ニュース 2月11日
-------------------------------------------------
NHK大河ドラマ:「八重の桜」 新島八重が愛したひな人形、同志社女子大・今出川で展示 /京都

 ◇穏やかで優しかった「女傑」の人柄知って

 来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」のヒロイン、新島八重(1845〜1932)ゆかりのひな人形が京都市上京区の同志社女子大今出川キャンパスで展示されている。同志社の創設者・新島襄の妻であり、よきパートナーとして女子教育にも尽くした八重の人となりを知ってもらおうと企画した。

 会津藩砲術師範の家に生まれ、戊辰戦争では自らも銃を執り戦った女傑といわれる八重だが、おひな様の道具類をいくつか持っていたという。「毎年三月になると押し入れからお人形を大事にとりだして、久しぶりに会う人に話しかけるようにあいさつしながら、一つ一つ丁寧に顔を絹のきれでふき、ひな壇にかざって楽しんでおられた」と、晩年を知る人が回想している。

 今回は新島家と親交があり、同志社女学校校長などを務めた末光信三(1885〜1971)に八重が贈ったひな人形を特別に借り受け、展示した。

 会場を訪れた信三の二女清子さん(88)は「八重さんは女傑と言われるが、私たちには穏やかで優しい女性でした。“新島のおばあちゃん”と呼んでずいぶん甘えさせてもらった。ひな人形を通して、今の若い人にも八重さんの人柄を知ってほしい」と話していた。

 女子大と女子中学・高校、同志社同窓会の共催。4月25日までの平日午前10時〜午後4時、ジェームス館1階史料室で一般の見学も可能。問い合わせは同史料室(075・251・4200)。【榊原雅晴】

毎日新聞   2012年2月9日
------------------------------------------------------------------
<震災総括担当相>ポスト新設 平野復興相が兼務

 政府は14日午前、内閣に「東日本大震災総括担当相」ポストを新設し、平野達男復興相に兼務させることを決めた。震災直後、津波が襲った際の住民の避難行動や行政の対応などを検証。今後想定される東南海地震や首都圏直下型地震に向け、効果的な避難のあり方など危機管理に生かす。藤村修官房長官は閣議後の記者会見で「地震と津波への対応について、省庁横断的に総括する」と述べた。【中井正裕】

毎日新聞  2012年2月14日
------------------------------------------------------------------
社説   線量マップ 命に関わる情報隠しだ

 この国の政府はまるで属国のようだと思っていたら、官僚だけでなく民間までが、国民よりも米国に忠誠を誓っているかのようだ。
 東京電力が、福島第1原発敷地内の放射線量マップを、公開の1カ月以上前に米原子力規制委員会に提供していたことが分かった。
 国民に知らせる1カ月前というだけでなく、政府に報告するよりも1日早かった。東京電力は国民よりも、政府よりも米国に顔を向けている。そう批判されても反論できまい。
 原発事故のデータでは、文部科学省の緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算データも問題となった。文科省は事故の12日後にようやく一部を公表したが、米軍には3日後に提供していた。
 気象庁も事故直後から国際原子力機関(IAEA)に放射性物質拡散予測データを逐次報告していたが、国民に知らせたのは事故の25日後だった。
 これらの結果、放射線量の高い地域に避難してしまった住民は「無用の被ばく」にさらされた。命に関わる情報隠しだ。しかも誰一人責任を取っていない。そうした体質が政府だけでなく、電力会社にも潜んでいたのだから、国民は何を信じればいいのだろう。
 電力会社は地域独占で、会社がどんな体質であろうと国民は選択できない。だからこそ責任を明確化しないと国民は納得できない。
 事故対応で国民を裏切り続けている東京電力は解体すべきではないか。原子力関連の意思決定に関与した幹部を一掃した上で、電力供給に特化した新会社として一から出直してもらいたい。
 その上で、やはり発送電分離をすべきだ。電力会社が送電網を握っていたら、自社以外の発電会社に不利な条件をいくらでも構築でき、新規参入を阻むことができる。
 国民が電力会社を選択できる仕組みにしない限り、国民より米国を重視する体質を変えることはできないだろう。
 電力会社は安定供給のため、と発送電分離に反対するが、分離がほぼ完全に成し遂げられた欧州で供給不安は起きておらず、説得力を欠く。
 経済産業省の電力システム改革専門委が発足したが、発送電分離を検討する姿勢を示している。脱原発も含め、国民の望みに合致した体質に脱皮させるよう、抜本的な改革を提起してほしい。

琉球新報  2012年2月14日
------------------------------------------------------------------
世界遺産 「平泉」に認定書 地元で授与式

 「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)に対する世界文化遺産の認定書授与式が13日、同町の平泉文化遺産センターで開かれた。
 式典には、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のイリーナ・ボコバ事務局長と海外の世界遺産専門家、地元関係者ら約150人が出席。ボコバ氏から、岩手県の達増拓也知事と菅原正義平泉町長に、パネル大の認定書が正式に手渡された。
 ボコバ氏は祝辞の中で「『平泉』には静かな安らぎが満ち満ちている。大震災という歴史の転換点にあっての世界遺産登録は、日本に対する世界の賛意だ。貴重な資産を保護するため、歴史の試練や自然の気まぐれなどさまざまな困難を乗り越えてきた地元の人々に敬意を表する」と述べた。
 中尊寺、毛越寺など五つの資産で構成する「平泉の文化遺産」は昨年6月、東北初の世界文化遺産に登録された。
 授与式に合わせ、世界遺産条約の採択40周年を祝って外務省と文化庁が主催する記念事業の開幕式典も同日、一関市内のホテルであり、宗教学者の山折哲雄さんが「廃虚から遺産へ」と題して講演したほか、シンポジウムなどが行われた。

河北新報社  2012年2月14日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月15日
幕末維新で最も人気のある商品です.
41. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
85. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一
87. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
92. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)
115. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
122. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
144. 出羽重遠伝―日本海海戦の勇者 (光人社NF文庫) 星 亮一 (文庫 - 2004/7)
154. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
156. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
212. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
269. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
278. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
296. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
326. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
334. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
342. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)


私は一夜にして成功を収めたと思われているが
その一夜というのは三十年だ
思えば長い長い夜だった
(レイ・クロック マクドナルドコーポレーションの創業者)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月14日(火) 原発、政治
-----------------------------------------------------------------
2号機温度計、90度超える=東電「再臨界ない」、注水増―温度計故障か・福島第1
 東京電力は13日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部の3カ所にある温度計のうち、突出して高い数字を示している一つの温度計が午前11時に93.7度に達したと発表した。新保安規定での運転制限基準は80度だが、同温度計は12日午後、「冷温停止状態」を達成したとされた昨年12月以降で初めて80度を超えた。

 東電は、11日夜に冷却水の注入量を毎時1トン増やしたが70〜90度台の変動が激しいため、温度計の故障の可能性が高いとみている。残りの温度計は低温で安定している。

 東電によると、問題の温度計は12日午後、80度を超えた。13日午前5時に89.6度、11時には93.7度を記録した。残り2カ所は32〜33度台に下がった。


 東電は12日未明に原子炉内のガスを分析。キセノン135が検出限界未満であることから、溶融燃料で核分裂が連鎖する再臨界が起きていないと判断した。念のため再臨界を防ぐホウ酸水を注入した。冷却水は毎時3.3トン増やし、過去最大レベルの同17.4トンにした。 

時事通信社    2012年2月13日
------------------------------------------------------------------
相馬野馬追、「甲冑競馬」など今年は例年通り

相馬野馬追のまおい執行委員会が11日、福島県南相馬市で開かれ、昨年は東京電力福島第一原発事故で規模が縮小された国の重要無形民俗文化財「相馬野馬追」について、今年はメーンイベントの「甲冑かっちゅう競馬」と「神旗争奪戦」を含め、ほぼ例年通りに、7月28〜30日に開催することを決めた。

 相馬野馬追は1000年以上の歴史があり、甲冑武者の訓練などを再現した祭り。昨夏の時点では、会場となる雲雀ヶ原祭場地が緊急時避難準備区域に指定されていたため、規模を縮小し、騎馬行列などを披露しただけだった。
読売新聞  2012年2月13日
------------------------------------------------------------------
我が牛は虫の息 倒れた墓に手を合わせ 福島で一時帰宅
福島県大熊町の一時帰宅に記者が同行した.

道には牛や鳥のフンが落ちていた=12日午後0時7分、福島県大熊町、北上田剛撮影.

泉田幸重さんの畜舎に横たわる牛。水も飲めないほど衰弱していた=12日午後0時50分、福島県大熊町、北上田剛撮影.

荒らされた酒屋の店内で立ちすくむ渡部フミ子さん=12日午後0時31分、福島県大熊町、北林晃治撮影.

防護服を着て部屋の片付けをする竹田美代子さん(右)=12日午前11時30分、福島県大熊町、北上田剛撮影.

倒れた墓石の前で手を合わせる植杉正さん=12日午前11時26分、福島県大熊町、北林晃治撮影.

 東京電力福島第一原発事故で立ち入りが禁止されている警戒区域への住民の一時帰宅は、1月末から3巡目が始まった。12日には福島県大熊町の一時帰宅があり、報道陣の同行が許された。

 午前9時45分、第一原発の20キロ手前にある同県楢葉町の「道の駅ならは」。線量計やトランシーバーを受け取るため、住民の車が長い列を作っていた。

 海外の報道陣の姿も目立つ。ロシアのテレビ局の記者(34)は「チェルノブイリ事故もあって、ロシアでも福島原発への関心は高い。住民がどんな将来を思い抱くのか聞いてみたい」。この日の様子は、東日本大震災から1年となる3月11日に放送するという。

 午前10時25分、バスで大熊町に入った。

 「ねえ、喪服だけ持っていっても良いかな」

 部屋の片付けをしていた竹田美代子さん(74)が夫に問いかけた。薄暗い部屋は荷物が散乱したまま。タンスの中に丁寧にたたまれた着物に手が止まる。「日本舞踊を教えていたの。懐かしいけど、全部置いていく。荷物はできるだけ少なくしないと」。防護服の上から着物を羽織り、力なく笑った。「本当は踊りたいんだけどね」

 横浜市に家族で避難している男性(36)は、2歳の長男のおもちゃやぬいぐるみを車に積み込んだ。3月には長女が生まれる予定だ。子どもたちのことを考え、もう町には戻らないという。「除染しても、放射能の影響は誰にもわからない。俺が死んでから何かあっても、責任がとれないから」と話した。

 道路には牛のフンがいたるところに落ちている。住民らが、避けながら歩く。

 役場職員の泉田幸重さん(55)の畜舎では、やせ細った牛が横たわっていた。昨年4月に繁殖用として競りに掛ける予定だった。体を小刻みに震わせ、目を見開いている。あと数日で死んでしまうという。「しばらく何も食べていなかったんだろう」と泉田さん。

 昨秋の一時帰宅では畜舎にいなかったが、この日は自分の寝床に戻っていた。「最後に、うちに戻ってきてくれた」と泉田さんは思う。「ペットは連れ出せるのに家畜は駄目。繁殖用の牛としての役目も果たさせてやれなかった」

 この日、大熊町は晴れわたり、時折強い風が吹いた。3時間半ほどの滞在で、線量計の数字は20マイクロシーベルト上昇した。(北上田剛)

■「帰ってくるたびにひどくなっている」

 3巡目の一時帰宅からは、墓参りなど自宅以外への立ち寄りもできるようになった。

 午前11時半、集落のはずれにある墓地に入った。墓石は、墓碑を乗せる台座ごと倒れ、灯籠(とうろう)は原型が分からないほど散らかっている。

 「いやあ、思ったよりひどいね」。大熊町下野上の植杉誠さん(60)と兄の正さん(64)は、墓地の惨状を見て漏らした。両親の墓碑は立っていたが、親戚の墓は台座の跡しか残っていなかった。

 「元気でやってるよ」。2人は両親の墓の前で手を合わせ、線香を供えた。「先祖代々の墓なんで来られたことは正直うれしい。でも放射能がね」と誠さん。放射線測定器で測ると毎時10マイクロシーベルトだった。

 「目に見えねえからおっかねえんだ」。誠さんは、いわき市の仮設住宅で妻(50)と暮らすが、慣れない場所での生活は落ち着かない。「部屋にいたって3食食べて生きてるだけだ」と話す。「家そのものは無理すれば住めないことはないが、ライフラインが戻らねえことには住めるもんでねえ」。食器やタオルなどを持ち帰るため、自宅に戻った。

 町内の別の墓地では、会津若松市に避難している会社員鈴木一生(いっせい)さん(46)が、母の美枝子さん(74)と妻の3人で墓参りをしていた。墓石は倒れていた。「直すこともできなくて申し訳ない」と先祖代々の墓にみかんを供えた。前回、一時帰宅したのは昨年11月。「帰ってくるたびにひどくなっているようだ」と話した。

 午後0時半、野上地区で3代にわたり酒屋を営む渡部フミ子さん(63)の店舗を訪れた。酒屋のカウンターのレジは、中身を抜き取られ、近くの田んぼに捨てられていた。商品の酒やたばこ、食料品は根こそぎ持って行かれた。部屋の中も荒らされ、食器棚や戸棚の中身は飛び出して足の踏み場もないほどだった。

 店舗を併設した自宅に戻ったのは震災後初めて。昨秋に一時帰宅した夫から話は聞いていたが、「こんなにひどいとは思わなかった。出てくるのは涙とため息ばかり。来なきゃよかった」と自宅玄関に座り込んだ。(北林晃治)

朝日新聞  2012年2月13日
------------------------------------------------------------------
萩往還 歩いてたどる歴史
◆来月24日、ワンデーウオーク

  吉田松陰や高杉晋作ら維新の志士らが幕末に往来した歴史の道を歩く萩往還ワンデーウオークが、3月24日にある。萩往還を「おいでませ! 山口イヤー観光交流キャンペーン」の目玉に掲げた県は、今回のウオークをキャンペーンの開会行事の一つ「萩往還開き」と位置づける。

  萩市の佐々並(ささなみ)コース(20・3キロ)と明木(あきらぎ)コース(10・8キロ)。当日は佐々並公民館を午前9時、明木小学校を午前10時にそれぞれ出発し、ともにゴールの市中心部の中央公園をめざす。佐々並公民館と明木小、ゴール近くの明倫小グラウンドに駐車場を置き、ゴール、スタート間の輸送バスを走らせる。

  参加資格は小学生(保護者同伴)以上。参加料は1千円で、高校生以下と75歳以上は無料。参加者全員に記念品を用意する。申し込み締め切りを設けたが、当日参加も受け付ける。

 萩往還は、萩城下町と瀬戸内の港・防府市三田尻を結ぶ全長約53キロの街道。1604年に萩城を築城後、藩主の毛利氏が参勤交代の時に使う道として開かれた。いまも往時の面影をとどめており、1989年に国史跡に指定。歴史の道百選にも選ばれている。
  問い合わせは市スポーツ振興課(0838・25・7311)へ。(加藤勝利)
朝日新聞  2012年2月13日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100!、2012年2月14日
幕末維新で最も人気のある商品です.
45. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
60. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一, 戊辰戦争研究会
78. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
85. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
86. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一
100. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)

たいていの人は災難は乗り越えられる
本当に人を試したかったら
権力を与えてみることだ
(エイブラハム・リンカーン)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月13日(月) ,genpatsu
原発への派遣条件に唖然 「35歳以上で、子供をつくる予定のない人」

「子や孫を被曝から守りたい」と、「福島原発行動隊」(シニア決死隊)の有志が動き出した。“本丸”である福島原発での作業を待ちわびながら、除染につながる草刈り作業に汗を流したシニアたちの素顔に迫る。

◆若者が犠牲になる構図はまるで特攻隊

 横山滋さん(67歳)も「孫2人(2歳と7か月の女の子)の世代に対して責任がある」という思いから参加。これまで神奈川県内の工業高校の教員をしていた。

「卒業生の多くが石川島播磨重工業、三菱重工、横須賀の核燃料加工工場などで働いている。僕がビックリしたのは、原発への派遣条件の中に『35歳以上で、子供をつくる予定のない人』とあること。何でかって聞いたら、放射線による人体への影響らしいんですよ」

 ボランティア企画者のひとり、平井秀和さん(67歳)は、原発事故収束のために働く若い作業員のことを見聞きするたび、「胸を刺す痛みに苦悩していた」という。

「放射線の影響を受けやすい若者たちが、どうして犠牲にならないといけないのでしょうか。まるで特攻隊の構図を見ているようだ」

 行動隊の存在は、mixi仲間から5月中旬に知った。平井さんは、3人の子供たちを集めて“志願”への思いを打ち明けた。

「『孫が年ごろになったら、このことを伝えるよ。お父さんのことを誇りに思う』って言ってくれました。原発の電力を享受してきたのは我々の世代。若い世代には何の責任もありません。残りの人生、日本の未来のために尽くしたい」

 平井さんには配管工の経験もある。27歳のとき仲間と、静岡・焼津の水産物を直接買い付けて魚屋に販売を始めた産直の元祖。その後独立し、八王子魚市場内に店を出す。大型店の台頭を前に店をたたみ、保険代理業を始めて今に至る。「行き当たりばったりの人生だからね。放射線に鈍感な年寄りの出番ですよ」と笑い飛ばした。

【平井秀和さん】
「同世代に話してるんだよ。『明日死んでも俺、後悔ないよ』って。全力で走っているから」。早大卒、ラグビー歴50年。地元のジュニアクラブを指導、女子ラグビーの試合観戦も欠かさない


― シニア決死隊の決意「オレたちが悲劇を終わらせる!」【4】 ―
       ―――――livedoor'ニュース 9月3日 提供:日刊SPA!―氏、メーン州で勝利…米共和党指名争い
読売新聞 2月12日(日)13時7分配信

 【ワシントン=中島健太郎】米大統領選の共和党候補指名争いは、北東部メーン州で党員集会が11日に行われ、ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事(64)が得票率39%で勝利した。

 2位は、ロン・ポール下院議員(76)の3海水、激しく流入か=トンネル奥から、海底事故―岡山
時事通信 2月12日(日)20時55分配信

 岡山県倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所の海底トンネル事故で、工事を請け負った鹿島(東京都港区)は12日、立て坑内で台車などを見つけたと発表した。本来はトンネルを掘り進んだ先端部にあるもので、鹿島は先端部付近から激しく水が流入し、押し流されたとみている。 

東日本大震災:発生11カ月 石巻で不明者を海底捜索

海底で自動車のような物が見つかった場所で行方不明者を捜す海上保安庁の潜水士ら=宮城県石巻市の石巻工業港

 東日本大震災が起きて11カ月になる11日、海上保安庁第2管区海上保安本部は石巻工業港(宮城県石巻市)で行方不明者の捜索にあたった。巡視船「くりこま」(1200トン)から潜水支援艇を下ろし、沖合約1キロの海底を探査した。藤田伸樹潜水班長(37)は「冷たい海に潜ることができるのは私たちだけ。家族の元に一人でも多くお帰しすることが使命です」と話した。

 捜索を始めた午前11時の気温は氷点下1.6度。水中ソナーが車両とみられる反応を探知すると、潜水士5人が海中に潜り込んだ。午後2時半まで捜索したが、この日は行方不明者は発見できなかった。

 同本部は今月10日までに東北地方の太平洋沖で942カ所987回潜水捜索を重ね、51人の遺体を収容した。海上も合わせると391人を収容したという。【高橋宗男】

毎日新聞    2012年2月12日
------------------------------------------------------------------
2号機温度が再び上昇、74・9度に…注水増加

 東京電力は12日未明に福島第一原発2号機の原子炉圧力容器底部の温度が再び上昇し始め、11日午後11時には74・9度に達したと発表した。

 東電では、原子炉への注水量を毎時13・6トンから1トン増加させて14・6トンに変更した。原子炉は2月7日に毎時3トンという大量の増水を受け、一時は65度程度まで下がっていた。温度が70度を超え始めたのは、11日午後6時頃からで、11時には74・9度だった。

読売新聞  2012年2月12日
------------------------------------------------------------------
福島の原発、再稼働あり得ない…細野原発相   福島原発

 細野原発相は11日、青森県三沢市で開かれた東京電力福島第一原子力発電所事故に関するパネルディスカッションで、「福島にある原発の再稼働は全くあり得ないということを明確に申し上げたい」と述べ、東電が廃炉を決めた福島第一原発1〜4号機以外の同原発5、6号機や福島第二原発1〜4号機もすべて再稼働させない方針を示した。

 福島県は国や東電に対し、県内の原発をすべて廃炉にするよう求めており、これに応えたものだ。福島県内では原発事故の影響で原発に対する反発が依然強く、再稼働について地元の理解が得られる状況にはないと判断したとみられる。

 東電は第一原発5、6号機と第二原発1〜4号機の計6基について、まだ明確な方針を示していない。

読売新聞  2012年2月12日
------------------------------------------------------------------
東日本大震災:「始まる」不安生活…11カ月、苦境続く

 東日本大震災から11日で11カ月。この日、福島県を離れ千葉県に集団避難していた知的障害者施設の入所者が地元に戻った。古里に戻ったものの、これから暮らすのは仮設の施設で、不安もつきまとう。一方、福島県外に避難している住民を支える団体などが集って福島市で開催された催しでは、県外避難者が精神的に追い詰められている実態などが報告された。東京電力福島第1原発事故から1年近くたつ今も被災者の苦境は続く。【中島章隆、乾達】

 ◇仮設「入ってみないと」

 千葉県鴨川市の海岸沿いにある県の研修施設「鴨川青年の家」。ここに10カ月余り集団避難していた福島県川内村の知的障害者施設「あぶくま更生園」の入所者37人のお別れ会が午前9時から1階ホールで開かれた。

 福島県福祉事業協会の山田荘一郎理事長が「鴨川は気候も人情も温かかった。みなさんの支えを胸に刻み、新しい生活に入りたい」とあいさつ。感謝の気持ちを伝えるため、鴨川が「栄える」ようにとカエルの置物を青年の家の諸岡研所長に贈った。

 青年の家には、昨年4月以降、福島県内から300人近くの知的障害者が職員とともに集団避難していた。11月以降、受け入れ態勢が整った施設から、順次郷里の福島に戻り、この日のあぶくま更生園を最後に全員の集団避難が終了した。

 お別れ会終了後、玄関前でバスに乗り込んだ同園の入所者は川内村と隣接する田村市にできた仮設施設に向かった。しかし、これから暮らすところは元いた施設のように障害者に配慮されているか分からず、同園の職員は「(使い勝手は)入ってみないと分からない」と不安を口にする。

 ◇「いのちを守る」全国サミット

 また、11日は原発事故に伴う避難支援団体が集まり、「放射能からいのちを守る全国サミット」が福島市で行われた。参加者からは福島からの県外避難者が精神的に追いつめられているケースが紹介された。北海道のボランティア団体「札幌むすびば」によると、受け入れた233家族のうち19家族が、夫が地元に残る二重生活の疲れなどで自宅に戻った。夫と別居して避難した母子は不安定になりがちという。

 福島県伊達市出身で避難先の札幌市で自治会代表を務める宍戸隆子さん(39)は「虫が怖い、雪が怖いと言う人がいて不思議に思っていたら、それを解決してくれていた夫がいないことへの不安の表れだった」と母子避難者の心境を説明。

 さらに支援者に不満をぶつける避難者がいることも指摘。その心境を「いつ帰れるか分からず、避難しても報われないという気持ちが世話をしてくれる人に向かってしまう」と分析した。参加者からは「孤立しないよう避難者同士のつながりを作ることが必要だ」と心のケアの重要性を指摘する声が相次いだ。

毎日新聞  2012年2月12日
------------------------------------------------------------------
明治維新の立役者・大村益次郎宅跡地の民家全焼

 11日午前10時15分頃、愛媛県宇和島市神田川原の無職松本百合子さん(80)方から出火、2階建て約130平方メートルを全焼した。

 松本さんは逃げ出して無事だった。

 宇和島署の発表では、一人暮らしの松本さんが同7時30分頃から、1階にある仏壇のろうそくに火をつけたままにしていたという。同署は、その火が何かに燃え移ったのではないかと見て調べている。

          ◇

 宇和島市などによると、松本さん方は、幕末から明治期にかけて日本軍隊の基礎を築いた大村益次郎(村田蔵六)の住居跡地。作家司馬遼太郎が、大村を主人公に描いた小説「花神」がNHKの大河ドラマで放送された1977年には、観光バスで見学に訪れる人も多かった。

 大村ファンだった松本さんの祖父が、約100年前に土地を購入。現在は市指定史跡になっているが、当時の面影は残っていない。

読売新聞  2012年2月12日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー、2012年2月13日
幕末維新で最も人気のある商品です.
39. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
55. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一
66. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
71. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
136. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/10/6
144. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (2004/3)
149. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
160. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
167. 会津将軍 山川浩 星 亮一 (単行本 - 1994/4)
204. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
248. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
252. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
280. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
291. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
303. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/9/5)



今日出来ることを
明日に残すな
(エイブラハム・リンカーン)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月12日(日) 社会、政治、原発
防災優先か環境維持か 巨大防潮堤計画へ募る苦悩
産経新聞 2月12日(日)7時55分配信

拡大写真
震災後、大船渡湾内でかき養殖を再開する漁師たち=岩手県大船渡市(写真:産経新聞)
 防災か環境か−。復旧・復興が急がれる被災地で被災者の苦悩が募っている。防波堤や防潮堤の整備は安全面で必要不可欠だが、湾内の水環境や景観への配慮との両立は難しい。沿岸部は観光や漁業を生業としてきただけに、新たなまちづくりにそれぞれの思いは揺れる。

 「防波堤は必要か」「漁師をないがしろにしないでけろ」。岩手県大船渡市で今月初めに漁業関係者らを対象に行われた港湾整備事業の説明会は、不満の声で満ちた。気がかりは、防波堤による湾内の水環境の悪化だ。

 大船渡湾では津波防護のため、昭和42年に設置された防波堤が湾内の港や養殖漁場を守ってきた。だが、湾内の海水が循環せず、水質悪化で養殖に影響が出るなど問題も深刻化していた。皮肉にも、大津波でヘドロが湾外に流出。湾内の水質は一変した。

 一部の養殖場ではイワガキの3割、マガキの4〜5割が出荷前に死滅したが、震災後の被害はほぼゼロに。大船渡市漁協理事、山口衛(まもる)さん(70)は「同じことの繰り返しにならないか不安。防波堤ありきの考えでは、安全も海の保全も中途半端だ」と頭を抱えた。国土交通省は、水循環を促す防波堤の設計を検討している。

 同県陸前高田市では、高田松原があった海岸約2キロに高さ12・5メートル、幅約80メートルの防潮堤を整備する方針が決まった。津波防護と低地の土地利用のためだが、「海が見えないなんて想像できない」と、高いコンクリート塀で海と隔てられることに戸惑う住民は多い。

 ただ、ハード整備が住民の安心感につながっているのも事実。同市は「津波に無防備なままというわけにはいかない。今はまちづくりを工夫していくことが最善だ」と話していた。(渡辺陽子)

【関連記事】の街で鎮魂の祈り 東日本大震災11カ月

 厳しい冷え込みが続く仮設住宅=11日午後、宮城県南三陸町

 東日本大震災の発生から11日で11カ月となった。被災地は厳しい冷え込みで、岩手県宮古市で最低気温が氷点下9・7度、宮城県気仙沼市で同8・9度を記録した。震災による死者は1万5848人。不明者はなお3305人おり、厳寒の街で多くの人が犠牲者を思い手を合わせた。仮設住宅では水道管が凍結、被災者が不便な生活を強いられている。

 岩手県大槌町の仮設住宅に暮らす会社員の阿部恭治さん(58)は妻るり子さん(54)が行方不明。震災半年後の9月に葬儀をしたが「1年近くたっても心の整理がつかない」と話した。

共同通信    2012年2月11日
------------------------------------------------------------------
福島へ移住後も寄進 江戸期 砺波地域からの移民
相馬市職員 長恩寺で証拠の札発見

長恩寺への寄進を示す祠堂札(相馬市史編さん室提供)

 福島県相馬市で市史編さんに携わっている同市職員紺野薫さん(49)が、南砺市松木の長恩寺で、江戸時代に相馬地域に移り住んだ人々が、その後も寺に寄進していたことを示す札を見つけた。同市は東日本大震災の後、移民の縁で相馬地域を支援。発見は、移民の実態解明の手がかりといえ、紺野さんは「忘れ去られていた歴史を掘り起こし、新たな交流につなげたい」としている。

 見つかったのは、寺への寄進者を記録に残す「祠堂(しどう)札」。1855年(安政2年)に相馬国の三太郎宅から金1両を受納したことが記されている。

 現在、相馬市立谷の民家には、同じ三太郎という名の人物が1815年(文化12年)、越中砺波郡松木村から巡拝に出発したことを示す札が残っているという。

 紺野さんによると、両者は同一人物か親子で、浄土真宗の寺を巡った後、天明の大飢饉(ききん)に苦しんだ相馬の復興のため移住したとみられる。長恩寺への寄進は巡拝に出てから40年後で、札の発見は相馬への移民が数十年は砺波地域との交流を保ち、寺側も移住先を把握していた可能性があるという。

 相馬市は1983年発行の市史の改訂のため、2003年に史料収集を開始。市史編さん室の職員の紺野さんは先月24〜27日、交流の実態など不明な点が多い砺波地域からの移民についての調査のため、県内を訪れた。

 現在の相馬市や南相馬市からなる相馬地域は昨年、東日本大震災の津波や東京電力福島第一原発事故で大きな被害を受けた。それをきっかけに、一般にはあまり知られていなかった移民の縁が見直され、南砺市は南相馬市への職員派遣を続けている。

 長恩寺の土居文雄住職(58)も被災地を訪問。コメや義援金も送っている。土居住職は「移民の研究が進めば、もっと多くの人が相馬のことを自分のことのように考えてくれるのではないか」と語り、さらに絆が深まることに期待を寄せている。

読売新聞  2012年2月11日
------------------------------------------------------------------
幕末の西洋砲ずらり モルチール砲…

国内で初めて鋳造されたモルチール砲やボンベン野戦砲などが展示される=武雄市図書館・歴史資料館

 江戸後期から幕末にかけ武雄での西洋砲の鋳造などの取り組みが、佐賀藩や日本の近代化に果たした役割を探る武雄市図書館・歴史資料館(愛称、エポカル武雄)の特別企画展「武雄の時代 西洋砲術導入の軌跡」が11日から始まる。3月20日まで。無料。

 28代武雄領主・鍋島茂義(1800〜1862)は1830年ごろ、長崎警備を担当した際にオランダ船を見学し、西洋の進んだ科学力に感銘した。その後、積極的に蘭学(らん・がく)の導入に踏みきり、西洋砲術の習得や大砲鋳造に取り組んだ。

 領主命で、武雄領の下級武士の平山醇左衛門(じゅん・ざ・え・もん)に、長崎の西洋砲術の第一人者の高島秋帆(しゅう・はん)から砲術を学ばせた。自らも砲術の基本原理などを習得。1835(天保6)年4月には、秋帆の指導で日本初の野戦砲「モルチール砲」を鋳造。試射にも成功している。

 1840年9月、神埼・岩田射的場(現在の神埼市神埼町尾崎)であった砲術訓練で、上覧していた第10代佐賀藩主・鍋島直正から武雄武士の砲術は高い評価をうけた。その技術は佐賀本藩にもたらされ、反射炉建造や鉄製大砲の鋳造成功につながったとされる。

 特別展では、初めて日本で鋳造され、武雄鍋島家の「抱銀杏(だき・い・ちょう)」の家紋がはめ込まれた「モルチール砲」や「ボンベン野戦砲」「ナポレオン式四斤野砲」「カノン砲雛(ひな)型」などを展示。大砲鋳造絵巻や大砲設計図など含め約150点を集め、佐賀藩や幕末期の幕府に武雄領がどんな影響を与えたのかをたどっている。

 11日、25日、3月11日、20日の午後1時半から学芸員による展示解説が予定されている。今回の特別展図録(千円)もある。開館は午前9時〜午後5時。休館日は毎週月曜日と第3木曜日。問い合わせは武雄市図書館・歴史資料館(0954・20・0222)。(長沢豊)

朝日新聞  2012年2月11日
------------------------------------------------------------------
海底に「葵のご紋」鬼瓦…江戸城修築の沈没船か
葵の紋が入った瓦。後方には積み重なった瓦と見られる遺物が沈んでいる(静岡県熱海市の初島で)=米山要撮影

 静岡県熱海市沖約10キロの初島近くの海底で、徳川家の三葉葵(みつばあおい)紋が入った鬼瓦など、江戸時代のものと見られる瓦が多数見つかった。

 NPO法人「アジア水中考古学研究所」(福岡市)が確認した。船底と見られる板もあり、江戸城修築用の資材を運んでいた船とみられる。沈没した江戸時代の廻船(かいせん)の一部が積み荷ごと見つかるのは初めてという。同研究所は昨年11月と今年2月、徳川家の家紋入りの瓦が沈んでいるという地元からの情報をもとに、潜水調査を実施。深さ約19メートルの砂地で瓦などを確認し、瓦2点とすり鉢1点を引き揚げた。

 遺物は南北約4メートル、東西約5・5メートルの範囲に集中。鬼瓦、軒丸瓦など4種類の瓦のほか、すり鉢が種類ごとに整然と並び、それらの間に幅30〜50センチ、長さ1・2〜1・5メートルの板2枚が残っていた。瓦は数百枚程度あるとみられる。

 江戸城に詳しい東京都千代田区図書・文化資源担当課の後藤宏樹主査は「形状から、当時、大坂を中心に作られていた瓦で、紋やサイズから江戸城用のものであると見られる。江戸城の大半を焼いた明暦の大火(1657年)か、元禄地震(1703年)後の修築に使われる予定だったものかもしれない」と推測している。

読売新聞  2012年2月11日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年2月12日
戊辰戦争で最も人気のある商品です.
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
4. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
5. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
7. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
11. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
13. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
25. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
26. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
29. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)
33. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
34. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)



もし 木を切り倒すのに8時間与えられたなら
私は6時間を斧を研ぐのに費やすだろう
(エイブラハム・リンカーン)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***



「水が来る、逃げろ」作業員の叫び声…浸水事故
読売新聞 2月11日(土)20時30分配信

 岡山県倉敷市のJX日鉱日石エネルギー水島製油所で7日に起きた海底トンネルの浸水事故で、作業員たちがトンネル内の非常ボタンを押し、「水が来る。逃げろ」と叫ぶなど、事故直前の緊迫した様子がわかった。

 工事を請け負った鹿島(東京)が、助かった角井(かくい)健次さん(61)らから聞き取った内容を11日、明らかにした。また同日、残る行方不明者4人のうち、眞鳥晴次(まとりはるじ)さん(43)がトンネル内で遺体で見つかった。発見は2人目。

 「ピー、ピー」。立て坑の底付近にいた角井さんは7日午後0時20分頃、鳴り響く警報音を聞いた。鹿島によると、横坑内の掘削機付近と立て坑の底部、地上2か所の計4か所に非常ボタンを設置。危険を感じた作業員が、坑内2か所のボタンのうち、どちらかを押したとみられる。 最終更新:2月12日(日)3時0分
△top
2012年2月11日(土) 原発、津波、政治
<多重防御>堤防高さ引き下げ…松島、女川まちづくりに配慮
毎日新聞 2月11日(土)8時30分配信

拡大写真
津波で大きな被害を受けた宮城県女川町の港町=2011年3月14日、本社機から貝塚太一撮影
 東日本大震災で損傷した海岸堤防の整備を巡り、宮城県は政府の基準で設定した堤防の高さを、松島町や女川町などの一部で引き下げる方針を決めた。主要道路の盛り土や住宅などの高台移転を進めるまちづくり計画を踏まえて「多重防御」の観点から引き下げは可能と判断した。観光業や水産業を軸に復興を目指す市町を後押しする狙いもある。住民らは「ハード整備には限界がある。海とにらみ合う生活はできない」と訴え、堤防だけに頼らないまちづくりを進める考えだ。【宇多川はるか】

【写真特集】3.11東日本大震災を写真で振り返る

 「ハード整備には限界がある。堤防の高さよりも観光客らにも分かりやすい避難の伝達手法を検討すべきだ」

 松島町が昨秋に開いた意見交換会では、住民から堤防の高さに反発する意見が相次いだ。津波で死者2人、住宅約1800戸が全半壊の被害が出た同町。県の案では「日本三景」とされる松島海岸の海や島が隠れることが問題になった。

 震災後の堤防を巡り、国土交通省と農林水産省が昨年7月、想定する津波の高さについて、明治三陸津波など「数十年から百数十年に1度の頻度で発生する津波」とした基準を自治体に提示。この考え方に従い、宮城県は昨年9月、県沿岸部を22ブロックに区切り、高さ2.6〜11.8メートルの堤防を整備する方針を決めた。松島湾の堤防の高さは、震災前の2.1〜3.1メートルから4.3メートルに引き上げることが示された。

 町は地元の反発を受け、県に高さの見直しを打診。県はシミュレーションで湾内の島々が津波を低減する効果があることを確認し、例外的に高さ2.1〜3.3メートルの堤防を認めた。

 津波で町全体が壊滅的な被害を受けた女川町の女川湾についても、県は湾内の堤防の高さを当初計画の6.6メートルから4.4メートルに引き下げることを認めた。

 町は海岸の背後にある国道を約4メートル盛り土し、住宅は高台移転するまちづくりを推進する。主要産業の水産業を復興の軸と位置づける須田善明町長は「堤防で海と対峙(たいじ)するようなまちづくりはしたくない」と言い切る。

 県は「多重防御」のまちづくり計画に加え、シミュレーションで開口幅が狭い女川湾では津波の威力が低減するとの結果が得られたため、堤防の高さを見直した。

 町は説明会で堤防の高さを住民に示しているが異論は出ていないという。今月上旬の説明会に参加した高橋優憲さん(65)は、津波で自宅と経営していた旅館を失ったが「人命、財産は高台に持っていき、海を生かした魅力あるまちづくりで観光客らを呼び込みたい」と話す。

 ただ、沿岸市町の方針には差がある。気仙沼市でも「堤防で海が見えなくなる」と住民から反対意見が上がっているが、県は5〜11.8メートルの高さは見直さない方針。県の担当者は「気仙沼では高台移転の計画が進んでおらず、高さを下げてもいいと言える状況ではない」と説明する。また、岩手県では県が示した高さに対し、引き上げを要望している地域もある。


【関連記事】
【東日本大震災】松島独特の景観は健海峡 タンカーに護衛艦、掃海艇も派遣 自衛隊対処案
産経新聞 2月11日(土)7時55分配信

拡大写真
ホルムズ海峡(写真:産経新聞)
 イランのホルムズ海峡封鎖に備え、自衛隊が対処計画の策定に入ったことが10日、分かった。原油輸送のタンカーを警護するため海上警備行動に基づく護衛艦派遣と、軍事衝突後の戦後処理で機雷を除去する掃海艇派遣の2案が柱だ。野田佳彦首相も同日の衆院予算委員会で「ホルムズ海峡で何か起こったときの想定はやらなければいけない」と述べた。

 首相は「特別措置法や(海外派遣の)一般法という段階ではない」とも述べ、現行法の枠内で対応する考えを表明。検討すべき自衛隊の活動として「戦闘状態のときは限界があるかもしれないが、その前後にできること」と明示した。

 核開発をめぐり欧米諸国などとの対立を深めるイランがホルムズ海峡封鎖に踏み切れば対艦ミサイルや機雷でタンカーなど民間船舶の航行を妨げることが想定される。日本の輸入原油の85%は同海峡を通過しており、深刻な影響を受ける。

 このため海上自衛隊の護衛艦部隊を派遣し、日本籍や日本の事業者が運航する外国船舶を警護する案が浮上した。派遣の法的根拠は海上警備行動となる。アフリカ・ソマリア沖の海賊対策でも、海賊対処法の制定前には海上警備行動で護衛艦を派遣している。

 ソマリア沖に派遣中の護衛艦2隻をホルムズ海峡に振り向ける案もあるが、海賊対策に穴をあけるのは得策ではないとして日本から護衛艦を派遣する。イランが中距離弾道ミサイル「シャハブ3」などを保有していることを踏まえ、ミサイル探知能力の高いイージス艦の派遣も検討している。

 海自の掃海艇部隊による機雷除去は戦闘行為停止後の「遺棄機雷」に限定される。戦闘前や戦闘中の段階ではイランが「作戦行為」としてまいた機雷を他国軍と除去すれば、政府が現在憲法上許されないとしている集団的自衛権に抵触するとの解釈があるためだ。1990年8月のイラクによるクウェート侵攻後、海自は(1)多国籍軍の海上輸送支援(2)掃海(3)民間船舶警護の護衛艦(4)邦人輸送用の護衛艦−の派遣案を盛り込んだ対処計画を策定。翌91年1月からの湾岸戦争が終了した後、これをもとに同年4月に掃海艇など6隻をペルシャ湾へ派遣した。

【関連記事】
「どこにでも反撃」イランが米国をけん制
イラン危機が日本を襲う!原油急騰の深刻度
「シェールガス」需給一変 LNG値下がり、日本に恩恵
中国は原油確保の旅…ホルムズ海峡、各国の思惑
イラクと同じ失敗の道? ホルムズ海峡封鎖問題
最終更新:2月11日(土)9時20分


野田佳彦(の、原発住民投票条例「作れるわけがないし作るつもりない」
産経新聞 2月10日(金)19時39分配信


石原慎太郎東京都知事(写真:産経新聞)
 市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」による原発稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める署名が東京都で法定必要数を上回る見通しとなったことに関して、石原慎太郎都知事は10日の定例会見で「代案も出さずにセンチメント(感情)で言っている」と懸念を示し、「手続きを出したらいいが、条例を作れるわけがないし、作るつもりもない」と否定的な見解を示した。

 今後は選管審査で必要数を上回れば、市民団体が条例案を作成し、知事に請求。知事は賛否などの意見書を添えて都議会に付議する。

 石原氏は「原爆のトラウマがあるから、みな一種の恐怖感で言っている。人間は技術を開発し、失敗や挫折、事故もあったが、克服することで文明が進歩してきた」との見方を述べた。

 また、東電以外の電力事業者からの購入を求める声が増えていることに関し、「東電や関電など大手以外のシェアは3%程度しかなく、それに集中しても、東京の電力がまかなえるわけがない」とも述べた。

-----------------------------------------------------------------
知事、冷温停止状態に疑念 福島第1原発・2号機の温度上昇

 福島第1原発2号機で原子炉圧力容器内の温度が上昇している問題について、佐藤雄平福島県知事は9日、「(原発事故)収束宣言をした中で起きた事態。(宣言の)信頼に関わる」と述べ、昨年12月に政府が示した原子炉の「冷温停止状態」という認識に、あらためて疑問を投げ掛けた。

 佐藤知事は同日の県災害対策本部会議で「原発事故からほぼ11カ月が経過した。一部の県民はようやく落ち着きを取り戻し始め、県外の避難先から戻ろうとしている県民もいる」と説明。そうした中で起きた温度上昇に対し「詳細で綿密な対応をしてほしい」と求めた。
 東京電力によると、2号機の温度上昇は2日に始まった。当初は52度台だった圧力容器底部の温度が、6日には73.3度まで上昇した。その後、注水量を増やしたことで温度は下降傾向となったが、9日午後5時現在でも65.6度となっている。
河北新報   2012年2月10日
------------------------------------------------------------------
大熊町夫沢で除染後も毎時70マイクロシーベルト

 国の除染モデル実証事業が行われている大熊町夫沢の1区地区集会所裏の林を日本原子力研究開発機構が除染した結果、毎時200マイクロシーベルトほどあった空間放射線量は同70マイクロシーベルトほどまで低減したものの、依然高い線量数値を示していることが9日、分かった。
 夫沢地区は推定積算被ばく線量が年100ミリシーベルトを超える場所が多く、モデル事業対象地区の中でも最も線量が高い。同日、除染作業と仮置き場を公開した。東京電力福島第1原発から約1.2キロの距離にある同集会所裏の林では枝打ちや落ち葉、腐葉土の除去を行った。同機構はさらに林上部の除染対策が必要としている。モデル事業は同地区と町役場周辺の計約19ヘクタールが対象。同地区では面的効果を確認するため、田畑の表土除去や超高圧洗浄機による道路表面を削り取る作業を実施している。

福島県民ニュース  2012年2月10日
------------------------------------------------------------------
白河市新年度から保全整備 新選組、明治天皇宿泊の旧脇本陣 

 白河市は戊辰戦争時に新選組が宿泊した市内本町の旧脇本陣柳屋旅館を含む建造物群の保全整備に平成24年度から乗り出す。9日開かれた市歴史的風致維持向上計画協議会で方針を示した。
 旧脇本陣柳屋旅館は江戸時代に建てられた。慶応4(1868)年の戊辰戦争白河口の戦いで斎藤一ら新選組隊士約100人の宿営場所となったとされる。明治14(1881)年には東北北海道を巡幸した明治天皇が別館の蔵座敷に宿泊された。
 蔵座敷と、明治時代に旅館本館跡に建てられた、百貨店に当たる勧工場(かんこうば)が残っている。蔵座敷と勧工場は「旧脇本陣柳屋旅館建造物群」として、歴史まちづくり法に基づく歴史的風致形成建造物に指定されている。
 勧工場は現在店舗として使用されている。蔵座敷は老朽化が進行し傷みが激しく、東日本大震災で被害を受けた。市にとって東京電力福島第一原発事故による風評被害で観光客が減る中、貴重な歴史文化遺産を守り、アピールすることが急務となっている。
 歴史的風致維持向上計画の24年度事業として市単独で実施する予定だ。建造物群の基礎調査を行い管理運営体制を整えた上で、蔵座敷の修復に着手する。

福島民報  2012年2月10日
------------------------------------------------------------------
幕末の独使節団がみた日本 写真や資料交え出版「大森の巡礼者」=ドイツ東洋文化研究協会提供

 江戸幕府との国交樹立を目的に来航したプロイセン(現ドイツ)の使節団が撮った写真が見つかり、版画やスケッチ、報告書などの資料をまじえて出版された。江戸の街や庶民の暮らし、欧米列強に開国を迫られる幕府の緊迫した雰囲気を伝えている。

 「プロイセン・ドイツが観た幕末日本」(A4判392ページ)。ドイツ東洋文化研究協会(東京)が出版した。

 フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク伯爵(1815〜81)率いる使節団の資料をまとめた。一行は4隻の軍艦で日本に向かい、1860年9月に到着。翌年1月に日普修好通商条約を結んだ。生物や地理の学者、画家、写真家らも随行し、日本を知るための資料を集めた。

朝日新聞  2012年2月10日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト100、2012年2月11日
幕末維新で最も人気のある商品です.
40. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
52. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
62. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一
77. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
85. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一
92. 坂本龍馬 その偽りと真実 (静山社文庫) 星 亮一
96. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一


今日の責任から逃れることが出来たとしても
明日の責任からは逃れることは出来ない
(エイブラハム・リンカーン)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co1151]


戊辰戦争研究会掲示板

輪王寺宮公現法親王 Name:鈴木丹下 New 2012/02/11(土) 09:36 

 慶応4年(1868)3月13、14日、勝海舟は、東征軍参謀西郷隆盛と、江戸の薩摩藩邸で会談した。15日に予定されていた江戸総攻撃を、翻意してもらうための交渉であった。その年初に始まった戊辰戦争で、連戦連敗の旧幕府軍を代表しての交渉であり、勝は、その会談に臨むに際して、西郷を説得しうる、決定的な切り札を用意していたに違いない。それは、何であったのか。薩摩藩内で身分の低かった西郷を、登用してきた島津斉彬ゆかりのものを、勝は、天璋院(篤姫)から託されたという説もあった。しかし、それは違うと思う。その時の西郷は、新政府軍全体を動かす実質上の指揮官として、情に流されてよいような立場には、いなかったはずである。
 
 「西郷さん、もし江戸が火の海になり、何の罪もない多くの民が殺戮されでもしたら、東北の諸侯が黙っていませんよ。上野においでの輪王寺宮を奉じ、東武天皇として即位していただき、北方政権を樹立します。そのような手筈も整っているのです。
 そうしたら、この日本国は、完全に二分され、長い間、内乱状態になりますよ。そちらには、イギリスが味方し、北方政権は、フランスが支援するでしょう。これは、極東の小さな国での英仏代理戦争だ。どちらが勝っても、日本は、隷属国家になってしまう。それでよいのですか」

 「北方政権」、これこそが、勝の用意した切り札であった。勝は、西郷を恫喝し、江戸総攻撃を中止させ、徳川宗家の安泰と引き替えに、江戸城無血開城を約束した。しかしその時、彼は、北方政権樹立の手筈を、本当に整えていたのであろうか。

 そもそも、徳川家康は、江戸に幕府を開いた時、将来西方の外様雄藩が、京都の天皇を担ぎ、江戸に攻めてくることを予見していた。家康は、現実となった幕末維新の流れを、260年も前に見据えていたのである。そのような時、その雄藩と闘って朝敵にならないようにするため、江戸に、天皇に近い親王を置き、いざという時に、東方の天皇にするということを発想していた。
 三代家光のときに、それが具体化する。家光は、上野の山に、東叡山寛永寺を開基して、そこの貫主として、法親王(親王宣下を受けた皇族男子で、出家したもの)を京都から招くこととした。
 幕末の寛永寺貫主は、輪王寺宮公現法親王で、親王は、孝明天皇の弟、つまり明治天皇の叔父にあたり、きわめて天皇に近い人物であった。

 勝海舟は、慶応2年(1866)、長州再征戦で幕府軍が大敗走したことをうけ、その終戦処理のため、現地に赴いた。そこではっきりと、この時代の情勢を見定めた。彼の思いの中に、家康、家光の発想が、どんどん大きくなっていった。あとは、輪王寺宮を首班とする政権樹立のための実行者を探すだけであった。

 時は少しさかのぼるが、勝は、文久3年(1863)2月に、幕府より神戸海軍操練所の運営を任される。そのため、「海舟日記」によると、その前年12月からの一年間に、連続ではないが、延べ218日、京都、大坂、兵庫に滞在している。
 一方、京都守護職を拝命した会津藩主松平容保は、文久2年の12月に入京している。時を同じくして、京坂の地に滞在した幕府重臣と親藩大名の家臣との間に、交流が生まれたのは、自然の成り行きであった。
「海舟日記」によれば、手代木勝任、広沢富次郎、林三郎、山本覚馬そして小野権之丞らの会津藩士が、勝のところに出向いて、話合いがもたれていた。時代の情勢について、意見交換をしていたのであろう。そして、その関係は、勝が江戸にもどっていた慶応3年の初めまで、続いていた。
 
 その間に、勝は、輪王寺宮公現法親王を、東の天皇に擁立するという、家康以来の発想を、彼らに伝えた。その実行者として、徳川への忠節心の厚い会津藩士は、その団結心と相まって、きわめて適切であると考えた。ただ、勝の頭の中では、これは、あくまでも徳川宗家を守る一手段に過ぎず、言わば、そのための保険を掛けるようなものだった。
 しかし、小野権之丞は、別のことを考えていた。この後、薩長勢力が台頭してきたとき、故郷会津を守るためには、この策にすぐるものは無いと考えた。彼は、ことある時、上野から法親王をお連れして、東北のどこかの地に政権をうち立て、会津をあくまでも守り切ろうと決心した。

 小野は、「小野権之丞日記」を残している。日記の原本は、関東大震災の際に焼失した。現存の日記は、震災以前に、他の人が写したものである。そのためか、欠落の箇所が非常に多い。

 慶応4年5月15日の上野戦争で、寛永寺を守備していた彰義隊が壊滅し、貫主の輪王寺宮は、北へ逃げる。
 現存する、その年の小野日記は、6月18日から始まっている。
小野は、会津に滞在していた宮を、お連れして、6月20日、米沢城に入る。6月27日、米沢城を発し、白石、岩沼を経て、7月2日、仙台に到着し、城下仙岳院に入る。その後、7月13日、白石城に戻り、そこを、御座所と定める。備中松山板倉候と山中候両大名の挨拶をうける。そして、陸続と城下に集まる奥羽越列藩の代表者と、一同に会する。その時の会議で、奥羽越列藩同盟の結束を確認すると共に、一説によると、北方政権の骨格(新元号、閣僚名簿など)が、ここで披歴され、一同、それを了とした。
小野の心は躍っていた。会津を守ろうとする方策が、もう少しで、成就する。
国元では、若松城籠城の戦は、まだ始まっていなかった。

 しかし、肝心の仙台藩が揺れていた。藩内では、主戦派と恭順派が対峙していた。結局、伊達慶邦候の決断で、9月10日、恭順と決まり、新政府軍に降伏した。輪王寺宮は、京都に戻され、謹慎の生活に入った。
 小野は、ここまでの苦しい旅を共にした、京都からの同志諏訪常吉と共に、榎本武揚の艦隊に乗り、箱館に向かうこととした。仙台を去る日の小野の日記は、きわめて短い一行であった。そこに、言葉に尽くせない、小野の無念さが、込められていた。

 9月19日 榎本氏等城下出起


〈追記〉 小野権之丞は、私の曾祖母光子の母方の祖父である。本研究会関西支部の勝海舟殿から、「海舟日記」に、小野が複数回登場していることを、教えていただいき、それをきっかけとして、本稿を起こした。
 因みに、慶応4年3月13、14日の勝と西郷の会談について、「海舟日記」には、下記のように綴られている。
 13日、(空白)
 14日、西郷へ再開、諸有司の嘆願書相渡し、愚存を述ぶ
    小拙両日全力を以て談判す



/
△top
2012年2月10日(金) 原発、政治
金正恩を果敢に暴露する金正男に「暗殺の可能性」
中央日報日本語版 2月10日(金)14時43分配信

拡大写真
金正男(キム・ジョンナム)。
最近、金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男、金正男(キム・ジョンナム)が、北朝鮮体制を非難する発言を公然と行い、専門家らは暗殺など身近脅威の可能性を提起している。これまで政権に批判的な人物に対して、北朝鮮政権が暗殺などの報復措置を日常的に行ってきたためだ。最近、北朝鮮はオンラインメディア「我が民族同士」を通じて「われわれの最高尊厳(金正恩)に歯向かう者はただではおかない」と威嚇した。

9日、米国自由アジア放送(RFA)によると、最近、北朝鮮体制の弱点を暴く金正男の発言のレベルが高まり、彼の身の安全問題が俎上に載せられた。金一族の腐敗を暴露した脱北亡命人物に対するテロが過去に何度も起こったように、金正男の口封じのための陰謀いかなる形態であろうと行われる可能性があるという分析だ。

金正日独裁政権の腐敗を暴露して犠牲になった最初の人物は、金正日の妻側の親せきである李韓永(イ・ハンヨン)氏だ。彼は1982年に韓国に亡命して、金一族の実態を告発した『金正日ロイヤルファミリー』という本を発行し、97年2月に京畿道城南市(キョンギド・ソンナムシ)の自宅で北朝鮮工作員によって暗殺された。

97年に、韓国に亡命した黄長ヨプ(ファン・ジャンヨプ)元労働党秘書も死ぬまでテロの脅威を受け続けた。黄元秘書は、北朝鮮の3代世襲が全盛だった2010年、米国を訪問し、金正恩について“取るに足りない奴”と表現するなど、北朝鮮体制を手厳しく非難した。北朝鮮は、黄元秘書に対して「決して無事ではいられないだろう」と威嚇し、北朝鮮軍の偵察総局が黄長ヨプ暗殺組を派遣した事実が伝えられたりもした。

最近、金正男が五味洋治・東京新聞編集委員とやりとりした電子メールで金正恩の弱点を暴きながら、3代世襲を批判する発言をした事実が韓国内外に伝えられ、彼がテロの標的になる可能性があるという分析が北朝鮮専門家の間から出ている。RFAによると、匿名を要求したある北朝鮮問題専門家は「北朝鮮が金正男に対するテロを敢行するなら、交通事故または自然死に偽装したテロになるだろう」と話した。

しかし、最近、金正男が目撃された中国・北京やマカオなどで暗殺事件が起これば、国際問題に発展しかねないうえ、金正恩と兄弟である点を鑑みると、テロの可能性は低いという意見ももある。兄弟の“血の悲劇”は、むしろ3代世襲に良くないのだ。

米国の北朝鮮人権委員会のグレイグ・スカラティウ事務総長は「中国は(金正男)暗殺事件が起きれば、否定的に考えるだろう」とし「しかし、北朝鮮政権は予測しにくいため、テロの可能性を完全に無視することは難しい」と話した。原発>5キロ圏に15万人…新設PAZ、避難時の渋滞懸念
毎日新聞 2月10日(金)2時32分配信

 国が取りまとめている原子力事故の防災指針で新たに設定される原発から半径5キロの予防防護措置区域(PAZ)圏内の人口が、全国で15万人に達するとの試算を埼玉大の谷謙二准教授(人文地理学)がまとめた。重大事故が起きた場合、PAZ内の住民はただちに避難を開始することになるが、全国17原発のうち5原発の圏内人口は1万人を超えており、専門家は住民が一斉に避難する際に交通渋滞や移動手段の不足が生じ、混乱する可能性があると指摘する。

 ◇埼玉大准教授が試算

 試算は05年国勢調査に基づき、各原発周辺の人口を500メートル四方ごとに集計。人口が最大だったのは、住宅街に近接する日本原子力発電東海第2原発(茨城県)で、4万8060人に達した。美浜、敦賀両原発(福井県)では73人が双方のPAZ圏内に入った。

 政府は新たな防災指針の中間取りまとめを今年度内に策定する方針。原発の地元自治体には、新指針に沿った地域防災計画を9月末までに作成するよう求めている。

 しかし、自治体からは「検討課題が多く、難しい」との声が上がる。東海第2原発が立地する東海村は「避難に必要なバスなどの移動手段を大量に確保することが当面の課題と思うが、村単独で対応できるレベルではない」として国や県の指導を待つ。中部電力浜岡原発を抱える静岡県御前崎市も「3万人を避難させる手段がない」と頭を抱える。

 京都大防災研究所の畑山満則准教授(防災情報論)は「被ばくを恐れる住民がパニックに陥り、個々に車で避難すると交通渋滞を招く恐れがある」と指摘。住民が行政の指示に従い避難するには「官民の間で信頼関係を構築していないといけない」と強調する。

 圏内の人口が少ない場合でも、原発立地地域の多くは交通が不便という問題を抱える。福井県美浜町の関西電力美浜原発近くでは、陸路の避難経路が海岸沿いの県道しかない。同町は「道路の整備が課題だ」として対応を検討する。【比嘉洋】

 ◇予防防護措置区域(PAZ)◇

 原子力事故の新たな防災指針で原発から半径5キロ圏を目安に設定される区域。炉心溶融などの重大な原発事故が起きた場合、放射性物質の大量放出前に圏内の住民を優先的に避難させなければならない。半径30キロの緊急防護措置区域(UPZ)内では、放射線量の実測値が基準値を超えた地区の住民が順次避難を開始する。PAZ圏内にとどまった場合の全身被ばく線量は、確実に健康被害が出る1日1シーベルトに達する恐れがあるとされる。PAZとUPZを設定する防災対策は欧米の原発立地国の多くで採用されている。

 ◇原発半径5キロ圏の推計人口(人)◇

泊(北海道)     3422

東通(青森)     1093

女川(宮城)     2069

福島第1(福島) 1万3088

福島第2(福島) 1万3400

東海第2(茨城) 4万8060

浜岡(静岡)   2万5010

柏崎刈羽(新潟) 1万5908

志賀(石川)     2922

敦賀(福井)     373

美浜(福井)     730

高浜(福井)     4407

大飯(福井)     943

島根(島根)     9687

伊方(愛媛)     4771

玄海(佐賀)     7479

川内(鹿児島)    3023

合計      ※15万6312

※敦賀、美浜の重複73人を除く

明治大=東京都千代田区(毎日新聞)
明治大学、志願者数3年連続1位確実に 明治大学は9日、2012年度一般入試の志願者数が2月9日現在で11万2342人に達し、3年連続で“志願者数全国1位の大学”になることが確実となったと発表した。志願者数が10万人を超えるのは6年連続、11万人を突破したのは3年連続。(オリコン)
[記事全文]

・ <明治大>3年連続で志願者日本一 - 毎日新聞(2月9日)
・ 大学ランキングに異変…バンカラ捨て明大1位



警戒区域のペット保護して!=飼い主ら、政府に要望
 東京電力福島第1原発から20キロ圏内の警戒区域にペットを残したまま避難した人たちでつくる市民団体「原発事故被害ペット飼い主の会」(佐藤晴美代表)は9日、早期保護を求める要望書を政府に提出した。

 警戒区域に残るペットに関しては、12月7〜27日に初めて民間団体の立ち入りが許可され、約330頭が保護された。

 しかし、立ち入り時間が1日5時間以内と制限されていることや、人間を警戒して近寄らなくなったペットがいることから、保護活動は難航。今も犬や猫など数百匹が取り残されているとみられる。

 政府は現在、環境省が主体となって警戒区域内の現状把握を行っており、今月末にもペット保護に関する検討会が発足する予定だが、今後の民間団体の立ち入りについては「全く白紙の状態」(同省)という。 

時事通信   2012年2月9日
------------------------------------------------------------------
炉心溶融「紙一重だった」…福島第二も総力戦
報道陣の質問に答える福島第二原発の増田尚宏所長=佐藤俊和撮影

 東日本大震災で被災した東京電力福島第二原子力発電所(福島県楢葉町、富岡町)が8日、震災後初めて報道陣に公開された。

 震災当時から現場を指揮してきた増田尚宏(なおひろ)所長(53)は、報道陣に対し、「(大惨事を招いた)福島第一原発と同様の事態まで、紙一重だった」と震災直後の緊迫した状況を振り返った。

 第二原発とメルトダウン(炉心溶融)に至った第一原発の距離はわずか約12キロ・メートル。襲来した津波は第一原発の13メートルに対して第二原発は9メートルだったが、海岸近くにある原子炉を冷却するための海水ポンプの機能が奪われ、原子炉4基中3基が一時危険な状態に陥った。しかし、外部からの高圧送電線が1回線生き残り、中央制御室で原子炉の温度や水位などのデータが把握できた。必要な対策を見極め、事故4日後の3月15日までに全号機で冷温停止にこぎ着け、放射性物質は外部に漏れなかった。「原子炉の状態をつかめなかった第一原発とは大きく違った」と増田所長は指摘する。ただ、復旧までの道のりは険しく、総力戦だった。

読売新聞  2012年2月9日
------------------------------------------------------------------
「大河ドラマ」の歴史紹介・高崎

 NHK大河ドラマの歴史を映像と資料で振り返る「大河ドラマ50の歴史展」(NHKなど主催)が8日、高崎市旭町の高崎高島屋で始まり、多くの大河ファンを楽しませている=写真。20日まで。

 大河ドラマは1963年、幕末の大老、井伊直弼を取り上げた「花の生涯」から始まり、昨年の「江〜姫たちの戦国」で50作目。今年の「平清盛」で半世紀を迎えた。

 会場にはモニターが20台ほど設置され、歴代作品のハイライト映像を紹介。衣装や甲冑(かっちゅう)、台本といった舞台裏が分かる資料も並べられ、来場者の関心を集めている。入場は一般300円、高校生以下無料。

上毛新聞  2012年2月9日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年2月10日
戊辰戦争で最も人気のある商品です.
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
4. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
5. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
7. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
14. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)
18. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
25. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
26. 平太の戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2010/10/26)
30. 歴史ドキュメント 戊辰戦争 星 亮一 (単行本 - 1988/9)
32. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
33. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)



人はそうなりたいと望む分だけ
幸せである
(エイブラハム・リンカーン)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月9日(木) 原発、政治
橋下氏の政治塾、応募殺到1千人…元国会議員も
読売新聞 2月9日(木)7時33分配信
 次期衆院選で最大300人の候補者擁立を目指す地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が3月に開講する「維新政治塾」(定員約400人)に応募が殺到し、8日時点で1000人を突破した。

 元国会議員や中央省庁キャリア官僚、弁護士らが含まれているという。応募締め切りの10日までにさらに増える見通しで、候補者の大量擁立に向けた塾生確保のハードルは越えられそうだ。

 塾生は25歳以上が対象で、年12万円の受講料がかかる。講座は3月24日から月2回程度、開かれ、選挙公約となる維新版「船中八策」を議論する場ともなる。
石巻日日新聞の映像記録を制作する椙山女学園の栃窪教授(右)とゼミ生たち=名古屋市で(丸田稔之撮影)

 東日本大震災で社屋が被災しながらも、手書きの新聞を発行した石巻日日(ひび)新聞(宮城県石巻市)。当時の様子や震災からの思いを記者らにインタビューした映像記録を、椙山(すぎやま)女学園大(名古屋市)文化情報学部の栃窪(とちくぼ)優二教授(57)とゼミの学生らが制作した。八日、インターネット上で公開を始めた。栃窪教授は「被災者であると同時に、客観的に震災からの一年近くを見つめてきた地域紙記者の証言を残したい」と話す。 (丸田稔之)

 映像は「六枚の壁新聞から一年」(五分三十秒)と「被災者の思い」(六分四十五秒)の二本。記者の証言を短編ドキュメンタリーに仕上げた。

 栃窪教授は仙台市出身。一九九三年から二年間、地元テレビ局の記者として石巻市で勤務した。昨年四月に今回の取材を始め、旧知の石巻日日新聞報道部長、武内宏之さんへのインタビューを中心に五時間分を撮影した。

 震災で輪転機が浸水し、動かなくなった。作品で武内さんが心境を打ち明けている。

 「何もしないのは自分たちの存在を否定することになる。今使えるペンと残っている紙で私たちができるのは伝えること」

 「新聞を途絶えさせてはならない。出し続けるのが地域の復興につながる」

 「街はきれいになってきた。目に見えない被災者の心の問題はまだサポートが必要」

 ゼミの三年生八人はナレーションや編集、音響を担当した。水野真紀子さん(21)は「被災者が未来に向かって頑張る気持ちを明るい曲で表現していいのか、選曲が難しかった」と漏らす。服部奈穂さん(21)は「壁新聞の思いを私たちが受け継ぎ、インターネットで見てくれる人につなぎたい」と語る。

 石巻日日新聞は、震災で購読者や広告収入が減った。栃窪教授は月額千円のウェブ版を購読している。津波で自宅を失った若手記者の姿を続編で伝える予定だ。将来は短編集をDVDにまとめたいという。

 今回の映像の英語版も学内でつくり、海外に配信する計画もある。

 栃窪教授は「学生や中高生には、震災の記憶を伝えることの大切さを感じてほしい」と話している。

 映像は椙山女学園大文化情報学部のサイトと東京新聞のホームページで視聴できる。

東京新聞   2012年2月8日
------------------------------------------------------------------
2月8日付・伏魔殿

 大災害への備えを考える際、欠かせないのが歴史的な視点。東日本大震災は、その認識の重要性をあらためて突きつけた。

 地震考古学などがもたらす知見は、平安時代の貞観(じょうがん)地震における津波の規模や範囲など、かつての大災害から学ぶべき教訓を与えてくれる。

 ただ、知るべき教訓は災害のありようだけではない。大災害からどのように復興していくかを考える際も歴史的な視点が必要となるはずだ。その一つが、1923年に発生した関東大震災からの復興だろう。

 10日に設置される復興庁は、関東大震災時の「帝都復興院」との比較で語られることが多いが、筒井清忠帝京大教授(日本近現代史)は、昨年11月に出版した「帝都復興の時代」(中公選書)で、意外な事実を指摘している。

 筒井教授によると、帝都復興院は計画にかかわった機関で、実施したのは内務省外局の復興局。それでは、間もなく設置される復興庁に該当する復興局で何が起きたか。

 これが大規模な疑獄事件なのである。各官庁の寄り合い所帯だった復興局では、汚職事件が次々に発生し、逮捕者が続出。ある新聞は「ぬれ手で粟をつかみたい人間は復興局へ行け」とまで書いた。筒井教授は、さまざまな利権が生まれた復興局の伏魔殿ぶりに関して数多くの例を示し、これでもかとばかりにこの役所の問題点を列挙している。

 ほぼ1世紀前の復興官庁にはこのような歴史があった。あしき意味で「歴史を繰り返さない」ための知恵と倫理が求められる。(K)

四国新聞  2012年2月8日
------------------------------------------------------------------
息子2人戦死、面目保てた…乃木大将の手紙発見

 日露戦争(1904〜05)で中国・旅順を攻略した陸軍大将、乃木希典まれすけ(1849〜1912)の手紙が見つかり、入手した広島市の学校法人修道学園が8日発表した。

 自刃する2年前、かつての部下に宛て、日露戦争で約6万人の死傷者を出すなど多大な犠牲を強いた責任を感じ、「弊家へいけハ小生共しょうせいとも一代いちだい」と乃木家を断絶させる決意をつづっている。

 手紙は1910年7月6日の消印。陸軍時代の部下で、同学園の前身の修道中学校総理(理事長)だった佐藤正に宛てた。乃木も後に学習院院長となり、同じ教育者として交流を深めたという。

 手紙では、広島の特産品をもらった礼をつづった後、戦争で跡継ぎの2人の息子を亡くした乃木に養子縁組を勧める佐藤に対し、「小生共一代」と跡継ぎのための養子は考えていないと記した。また、天皇陛下や戦死した将兵の遺族に対し「申譯もうしわけナク」と謝罪し、息子2人の戦死は「愚父ノ面目ヲ添ヘタル」と、かえって面目を保てたとしている。

読売新聞  2012年2月8日
------------------------------------------------------------------
東日本大震災:ハワイアンズ全面再開 温泉プールに歓声

スパリゾートハワイアンズが全面的に営業再開し、華やかに披露されるポリネシアンショー=福島県いわき市で2012年2月8日、手塚耕一郎撮影

 東日本大震災のため一部休業していた福島県いわき市のレジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」が8日、全面的に営業を再開した。地元の小学生約1800人が招待され、大型温泉プール「ウォーターパーク」には約11カ月ぶりに歓声が響いた。

 昨年10月に一部の営業は再開していたが、大型プールなどの復旧に手間取っていた。久しぶりのプールを楽しんだ同市立磐崎小5年、人見温(のどか)君(11)は「久しぶりに泳いだので、とても楽しい」と喜んでいた。

 ハワイアンズを運営する常磐興産(本社・いわき市)は、地元や関東圏などを中心に集客をはかり、3年後には日帰り客年間145万人、宿泊客同40万人の震災前の水準を目指すとしている。

毎日新聞  2012年2月8日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年2月9日
明治維新で最も人気のある商品です.
53. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
61. 勝海舟と明治維新の舞台裏 (静山社文庫) 星 亮一
66. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一
79. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
84. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
118. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
178. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
243. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
246. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
250. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
253. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)


出来ると決断しなさい
方法などは後から見つければいいのだ
(エイブラハム・リンカーン)




***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月8日(水) 原発、政治、歴史
積雪が放射線を遮る…福島の線量が大幅減

 東京電力福島第一原発事故を受け、福島県各地で測定されている空間放射線量が1月下旬に大幅に減少し、その後もほぼ同程度の数値で推移している。

 地表の積雪が放射線を遮っているのが原因とみられるが、県には問い合わせが寄せられている。

 文部科学省などの測定では、特に計画的避難区域になっている浪江町赤宇木(あこうぎ)地区と飯舘村長泥地区の減少幅が大きい。1月18日午前と同25日午前で比べると、赤宇木地区は毎時30マイクロ・シーベルトから同19・7マイクロ・シーベルトに、長泥地区では同10マイクロ・シーベルトから同5・9マイクロ・シーベルトに低下した。18日以前と25日以後は大きな変化はないという。

 同省原子力災害対策支援本部によると、両地区で除染活動は行われておらず、「原因は積雪ぐらいしか考えられない」としている。福島地方気象台では、両町村で積雪の観測は行っていないが、気温などから20〜22日は雪が降ったと推測されるという。

読売新聞   2012年2月7日
------------------------------------------------------------------
仙台市、被災農地の再生目指す特区申請へ

 仙台市・奥山市長は7日の定例会見で、国の復興特区制度を活用して、東日本大震災で津波被害を受けた農地を再生・発展させることなどを狙いとする特区を市独自で申請することを発表した。
 仙台市によると、特区は津波被害を受けた東部地区の1800ヘクタールを含む市内で農業生産が盛んな地域約3000ヘクタールを対象としている。仙台市はこの地域を復興産業集積区域として指定し、税の優遇措置などを通して、農地の大規模化や新たな農業法人の設立を促すこと、また、生産者が加工や販売までを手掛ける6次産業化を実現することを目指している。さらに、同じ産業集積区域内に、太陽光発電などのエネルギー関連産業や、大学や民間による農業関連の研究機関の集積も目指す考え。
 この後、仙台市役所で今回の特区申請について有識者などから意見を聞く会議が開かれた。席上、委員からは申請に反対する意見はなかった。一方で、特区の実現に向けては、被災した農家との話し合いを十分に行うなどの配慮が必要といった意見が出された。
 仙台市は15日に特区の申請を行う予定。

日本テレビNEWS24   2012年2月7日
------------------------------------------------------------------
福島第1原発:希望者全員にヨウ素剤…安全委が提言案

 原発事故発生時の被ばく対策見直しを検討している内閣府原子力安全委員会の分科会は7日、甲状腺被ばくを防ぐ安定ヨウ素剤を40歳以上でも希望すれば服用できるとの提言案を示した。

 従来は、40歳以上は必要がないとして対象を40歳未満としてきたが、最新の研究結果から40歳以上でも放射線ヨウ素による甲状腺被ばくの可能性が指摘されているため対象に含めた。今後改定する防災指針に、安定ヨウ素剤は原発から半径30キロ圏内の各家庭に事前配布することが有効との提案が盛り込まれる。

 また、分科会では、最も早く被ばく事故に対応し、現在は原発から2、3キロ以内で指定している初期被ばく医療機関を、原発から比較的離れた場所でも指定すべきだとの提言案も示された。東日本大震災で初期被ばく医療機関も避難対象となり、機能しなかった反省を踏まえた。

 また、分科会に出席した東京電力の産業医、菊地央(ひろし)医師が福島第1原発事故で復旧にあたる作業員約2000人が安定ヨウ素剤を服用したが、現時点で副作用が確認された人はいないと報告した。20錠以上服用した229人に健康診断を行ったところ、3人で一過性の甲状腺機能低下の疑いがあったが、原因は不明という。東電の手順書に従って昨年3月13日以降、全作業員を対象に配布。8月2日以降は線量の高い建屋内で原子炉注水などの作業にあたる作業員に年齢を問わず服用させた。【久野華代】

毎日新聞  2012年2月7日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年2月8日
明治維新で最も人気のある商品です.
27. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
59. 龍馬の流儀―幕末を駆け抜けたヒーローの履歴書 星 亮一
63. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一
64. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
67. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一
72. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)


もし最後の結果が良ければ
私に浴びせられた非難などは全く問題ではない
ただし 最後の結果が悪ければ
たとえ十人の天使が私を弁護してくれたところで
何の役にも立ちはしない
(エイブラハム・リンカーン)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
△top
2012年2月7日(火) 原発、政治
----------------------------------------------------------------
2号機、冷温停止状態は変わらず 温度上昇で藤村官房長官

 藤村修官房長官は6日午後の記者会見で、東京電力福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部の温度が70度を超えたことに関して「今回の温度上昇は1カ所で、他の温度は安定している」と述べ、原子炉の冷温停止状態に変わりはないとの認識を示した。

 冷温停止状態の条件の一つは圧力容器温度100度以下の維持で、誤差を勘案して80度以下に保つのが目安とされる。藤村氏は圧力容器底部に温度計が3個あることを踏まえ「仮に1カ所だけが80度を超えても冷温停止状態に影響しない」と強調した。
共同通信   2012年2月6日
------------------------------------------------------------------
1万人規模の原発賠償集団申し立てへ始動

 南相馬市の小高区行政区長連合会(山沢征会長)は5日、全域が東京電力福島第1原発事故の警戒区域に入る小高区住民を対象にした原子力損害賠償紛争解決センターへの集団申し立てに向けた書き方説明会を同市民会館で開き、これまでで最大となる1万人規模の申し立てに向け始動した。
 主催者発表で約1500人が参加した。山沢会長のあいさつなどの後、共同代表を務める県弁護士会の岩渕敬、斎藤正俊両弁護士、東京弁護士会の丸山輝久弁護士ら8人があいさつ。小海範亮弁護士が書類作成について説明した。小海弁護士は「1人よりも集団で申し立てすることで、東電も無視できなくなる」と集団申し立ての意義を説明した。質疑では、精神的苦痛の金額や、原発を推進してきた国の責任も追及すべきといった意見も出た。

福島県民ニュース  2012年2月6日
------------------------------------------------------------------
児童生徒数:被災3県で2万6千人減少

 東日本大震災で被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で昨年5月1日現在の児童生徒や幼稚園児が、前年同期比2万6167人(3.6%)減の70万2995人だったことが6日、文部科学省の学校基本調査(確定値)で分かった。最も減少が大きかったのは福島県で1万7308人減(6.3%)の25万5572人。幼稚園児や小学生の減少が目立ち、背景には少子化による自然減に加え、東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域の設定や放射線への不安があるとみられる。

 学校基本調査の速報値は昨年8月に発表されたが、文科省は被災3県の初等中等教育関係の学校などについては10月末まで報告期限を延長し、確定値として改めて発表。国公私立の幼稚園児、小中高生(中等教育学校を含む)、公立の特別支援学校生を集計した。被災3県を巡っては昨年9月1日現在で被災者の児童生徒ら計1万3933人が県外へ移ったことが文科省の別の調査で判明している。

 福島県は幼稚園児が3311人(11%)減の2万6715人、小学生が9240人(7.9%)減の10万8428人、中学生が2489人(4%)減の5万9377人、高校生は2257人(3.7%)減の5万8962人。宮城県は全体で5124人(1.7%)減の28万7782人、岩手県は同3735人(2.3%)減の15万9641人だった。

 全国の小学生数は10万6084人(1.5%)減の688万7292人で過去最少を更新。1年以上居所が不明の小中学生は1191人だった。

 一方、文科省は10年度の児童生徒の問題行動調査についても被災3県分を追加した確定値を公表した。いじめの認知件数は前年度比4852件(6.7%)増の7万7630件で、昨年8月に公表した速報値の3.5%増からさらに増加。自殺した児童生徒数は9人減の156人だった。【木村健二】
毎日新聞  2012年2月6日
------------------------------------------------------------------
清盛と龍馬ゆかりの神戸 兵庫と高知のPR隊が競演
 NHKの大河ドラマ「平清盛」の放映に合わせて神戸市が兵庫区に作った観光施設「歴史館」で5日、観光PR隊「神戸・清盛隊」と、高知県のPR隊「土佐おもてなし勤王党」が競演し、神戸と高知のPRを繰り広げた。

 清盛隊は神戸市の観光キャンペーン「KOBE de 清盛2012」の、土佐おもてなし勤王党は高知県で3月まで開催中の「志国高知 龍馬ふるさと博」の宣伝のために結成。清盛隊が昨年12月、高知県でのイベントに出演した縁で、この日は土佐おもてなし勤王党が神戸を訪れた。

 平清盛や坂本龍馬に扮した両隊のメンバーが、神戸スイーツの早食いや腕相撲で対決したり、演舞を披露したりして、集まった200人以上の観客を盛り上げた。

 清盛隊単独の演舞は来年1月まで、歴史館前で土日祝日の午前11時、午後1、3時に披露する予定。

朝日新聞   2012年2月6日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年2月7日
明治維新で最も人気のある商品です.
37. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
38. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
66. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
140. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (単行本 - 2010/2/10)
149. 新選組を歩く―幕末最強の剣客集団その足跡を探して 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2011/4)
165. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
171. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)
176. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
177. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
239. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
240. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)

夢がある者には
他人と争ってる暇など無いのだよ
(エイブラハム・リンカーン)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/4月再稼働めざす、地元同意なら…政府
読売新聞 2月7日(火)3時19分配信


拡大写真
政府が4月再稼働を目指す大飯原発(昨年10月、読売ヘリから)
 政府は6日、定期検査で停止している関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)について、地元から一定の同意を得ることを前提に、今年4月頃の再稼働を目指す方向で調整に入った。

 複数の政府関係者が明らかにした。実現すれば、東日本大震災後初の原発再稼働となる。

 大飯原発3号機は昨年3月、4号機は昨年7月にそれぞれ定期検査のため、運転を停止した。

 昨年7月、当時の菅政権は東京電力福島第一原発の事故を受け、原発の再稼働を認める条件として、想定を上回る地震や津波が発生した場合の安全性を検証するストレステスト(耐性検査)を実施するよう電力事業者に義務づけた。その結果は経済産業省原子力安全・保安院と内閣府原子力安全委員会に加え、国際原子力機関(IAEA)も評価することになった。

 これを受け、関西電力は両機の再稼働に向け、昨年10〜11月、ストレステストの1次評価の報告書を保安院に提出。保安院は今月8日にも評価を妥当とする審査報告書をまとめる見通しだ。IAEAも今年1月26日に大飯原発を視察し、同31日にはストレステストの結果の審査手法は妥当とする報告書の概要を保安院に提出した。

 今月8日の審査報告書の後は、原子力安全委の評価を経て、首相と官房長官、経済産業相、原発相の関係3閣僚が両機の再稼働について協議し、最終判断する。 最終更新:2月7日(火)3時19分

△top
2012年2月6日(月) 原発,政治、歴史
2号機原子炉、70度超続く=注水量、さらに増加―福島第1
時事通信 2月6日(月)9時59分配信
 東京電力は6日、福島第1原発2号機原子炉の圧力容器底部の温度について、冷却水の注入量を増やしたにもかかわらず、依然として70度超の状態が続いていると発表した。ただ、同底部の別の温度計は約45度で安定しており、同社は「原子炉全体としては十分冷えており、『冷温停止状態』という現状は変わらない」としている。
 一方、経済産業省原子力安全・保安院は同日、「大きな問題があるとは思わないが、冷却は大事だ」(森山善範・原子力災害対策監)として、再臨界を起こさないようホウ酸を加えるなどしながら注水量を増やす検討を進めるよう同社に求めた。
 東電によると、1日夜時点で52.0度だった同底部の温度計は上昇が続き、5日午後4時に71.7度を記録。冷却水の注水量を毎時1トン増やした後の同日午後11時時点でも70.3度だったため、東電は6日午前1時29分、注水量をさらに毎時1トン増やし同10.6トンにした。6日午前7時には73.3度まで上昇したが、同10時には70.5度になった。 
放射性セシウム>福島県川内村のミミズから検出
毎日新聞 2月6日(月)2時30分配信


 東京電力福島第1原発から約20キロ離れた福島県川内村に生息するミミズから、1キロあたり約2万ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが、森林総合研究所(茨城県)の長谷川元洋主任研究員(土壌動物学)らの調査で分かった。ミミズは多くの野生動物が餌にしている。食物連鎖で他の生物の体内に次々と蓄積していく現象が起きている可能性も懸念される。3月17日から大津市で開かれる日本生態学会で発表する。

【すべてはここから】津波に襲われる福島第1原発

 昨年8月下旬〜9月下旬、一部が警戒区域に指定された川内村、同県大玉村(同原発から60キロ)と只見町(同150キロ)の3町村の国有林で、40〜100匹のミミズを採取した。

 その結果、川内村のミミズから1キロあたり約2万ベクレルの放射性セシウムが検出された。大玉村では同約1000ベクレル、只見町で同約290ベクレルだった。調査時の川内村の空間線量は毎時3.11マイクロシーベルト、大玉村で同0.33マイクロシーベルト、只見町で同0.12マイクロシーベルトで、線量が高い地点ほど放射性セシウムも高濃度になっていた。

 一方、林野庁が昨年8〜9月に実施した調査によると、川内村で土壌1平方メートルあたり約138万ベクレル、大玉村で約8万〜12万ベクレル、只見町で約2万ベクレルあった。

 事故で放出された放射性物質の多くは落ち葉に付着している。落ち葉が分解されてできた有機物を、ミミズが餌とする土とともに取り込んだのが原因とみられる。【神保圭作】
ーーーーーーーーーーーーーーー

-柴琢治


凄い人んがいた、柴 琢治(しば たくじ) [1865-1948]
柴琢治は、気仙郡唐丹村(現釜石市)の医師である鈴木三折の次男として生まれました。少年時代は地域で一番の暴れん坊でしたが、1877年(明治10)頃に上京して警視庁巡査となり、その後、大阪で検事の書生として法律を学びました。1890年(明治23)父の訃報に接し帰郷した琢治は、医師である兄の助手をしながら医術を学び、1892年(明治25)に限地開業(医師のいない地域限定の開業)を許されました。

1896年(明治29)6月15日の晩、津波が村を襲い、釜石地方は大きな被害を受けました。琢治は自宅を開放してけが人を収容し、救援の医師たちが駆けつけるまで不眠不休で手当を続け、村の救済復旧のために奔走しました。

1898年(明治31)4月、唐丹村議会の満場一致をもって村長に任命された琢治は、早速村の復興に取り掛かり、小学校・村役場の再建、宅地造成と住宅建設の助成、道路改修工事などを計画します。村の指導者たちが復興費用の捻出に頭を悩ませていたところ、琢治は村有林の立木売却を提案し、自分の全責任で村の財政再建にあたると豪語しました。実際は村有林に隣接する帝室御用林の盗伐が狙いであり、後に琢治に司直の手が迫ります。しかし、盗伐の発端が被災地復興のための窮余の行為であったこと、また、売却に際して私利私欲が存在しないこと、何より村民の琢治に対する思いから、裁判所側の心証も同情的となり、ついに証拠不十分として釈放されました。

参考文献
『五葉の怪傑』 (荒木田椿堂 著/荒木田忠太郎/1952)
『風雪に舞う』 (菊池弘 著/岩手東海新聞社/1994)

岩手 明治三陸大津波 復興の光 村長教材に
2012年2月5日 朝刊


柴琢治氏についての原稿をチェックする釜石中の渡辺真龍校長=岩手県釜石市で

hukusima 福島民友

2月6日


 岩手県にかつて、明治三陸大津波(一八九六年)で復興に奔走、費用を捻出するため無断で国有林を伐採し、警察から追われた村長がいた。東日本大震災で大きな被害を受け復興途上の同県釜石市は先人の功績を知り、精神を受け継いでほしいと、今春から中学校の教材で村長の生涯を取り上げることを決めた。

 一九五五年に釜石市と合併した同県唐丹村の元村長柴琢治氏(一八六五〜一九四七年)。明治の津波で村は人口の約六割に当たる約千六百人が犠牲になり、当時の村長も死亡。地元の医者で信望を集めていた柴氏は村長の代わりとなって指揮。自宅で負傷者を救助したほか、食料・布団の供出などを取り決めた「救護憲法」を作るなど奔走した。

 二年後、正式に村長に就任してからも仮設住宅の建設や、漁船・漁具の整備などに力を入れたが、復興資金が足りなくなり、国有林約一万五千本を勝手に伐採し売却。

 警察に追われ山中に身を潜めることになったが、村人が隠れ家に食料を運び約三年間の逃亡生活を支援。国による損害賠償請求訴訟は村側が勝訴し、刑事事件でも罪に問われることはなかった。

 東日本大震災から間もない昨年四月、地域の理解を深めるための教材「郷土資料集」の作成に取り掛かった市立釜石中の渡辺真龍校長(58)ら市内の中学教員七人は協議し、柴氏を取り上げることを決定。原稿は、唐丹小や唐丹中での勤務経験があり柴氏の子孫とも交流のある渡辺校長が執筆することになった。

 原稿では柴氏が昭和三陸大津波(一九三三年)などほかの災害でも活躍したことにも触れ、その生涯自体が「復興の歴史」としている。渡辺校長は「震災を経験した今だからこそ、村長がなぜ支持されたのか、考える意味がある。私利私欲のない行動や精神を学んでほしい」と話している。

ーーーーーーー

五葉山檜山騒動(柴琢治と喜福)について平成元年2月15日平成元年というと、明治は遥かに遠い昔になったように思われる。三陸沿岸に最大規模の大津波が襲ったのは、明治29年端午の節句で、旧暦5月15日、夜明けにはまだ早い真夜中だった。気仙沿岸では、全滅した部落もあるほどの大惨事を被った。津波の高さは片岸で波高5.4メートル、小白浜16メートルで、地形によっては30メートルに達した所もあった、と記録にある。

押し寄せた3度の大怒涛が引いたあとの被害は惨たんたるものだった。たとえば、唐丹村を例にとれば、流失家屋360戸、死者2000余人、船舶210余、その他家畜多数。

三陸大津波重軽傷者は、村でたったひとつの医院を開業していた柴琢治宅(元は鈴木姓)に運ばれた。電信電話は不通、海路は船がない。陸路は寸断されて3方峠越えとなり、やっと赤十字から軍医と看護婦たちが救援に来たのは3日目だった。それまで家内と川目と山家方面の住民の応援を得て、自宅を開放、病室として看護に当たった。それでも不足で、兄の太仲の家まで借用、3日間、彼は一人で80人の負傷者の治療に寝食を忘れた。

その時、私の妻の叔父の舅磯崎家の先代留右ェ門が、漁師の食糧を蔵に保有していたが、開放して被災者家族を救済したのだった。それものち、有名な美談となった。

災害で村長も津波の犠牲となり、村の自治能力も根底から破壊された。村議は3分の2が奪われ、村は舵を取られた船のようだった。

32歳で村長この村を救援できる人物は柴琢治以外にない。そういう村民の熱望で、彼は村長になった。時に32歳の若さだった。不安の中で医者の仁術を神様のように信仰した村民たちの熱い心の結果だった。津波のあと、村長席は空席だったのだ。政治力もあり、才能と実行力に富んだ青年村長の登場であった。

柴琢治にまつわる話は実に多い。武勇伝は多分に誇張されて伝えられている面も多い。私らにしても、生まれる前から明治末期の事件で聞いた話が九分通りで、いわゆる見てきた嘘"のような部分もある。

その中でも有名な五葉山檜騒動″は、屋根まで檜の柾目ぶきだった文化財ともいうべき建物が消えたということで、ここに書き残したかったわけである。

復興に奔走さて、青年村長の柴琢治は、災害復興の手はじめに、釜石製鉄所横山久太郎に村有林を有期限売却。当時の金で7700円だった。この金の一部は、なにを置いても必要だった漁船漁具の購入資金にあてられた。そして、津波で流失した役場をはじめ、郵便局や駐在所等を建築した。道路を拡幅、橋の架設も行い、村政をようやく軌道に乗せた。

村議会はたびたび開かれたが、議論百出してもさらに強力な村の再建策は見い出せなかった。柴琢治の腹案で釜石製鉄所に再度、村有林を売却することを決議、その成否を彼に一任した。

全責任の彼は、以前、木炭用雑木を売っていた横山久太郎に、上物の家具、及び建築材を前払いの形で、7700円の範囲内で伐ることで売った。

しかし、横山はすでに上物の用材も伐り、小白浜から船で東京方面へ運搬して草大な利益を得ていたので、村有林には立木は少なく、地続きの国有林でなければ金になるような木はない。

あいまいな境界ここで問題となるところがあった。村有林と国有林の境界があいまいで、林区署の地図と唐丹村の地図が食い違っていて、村有林が国有林になっていたことだ。

そうと柴琢治がわかったのは、父・三折が明治のはじめに税金を納めて、五葉山の一部を部落有林として買った書類を見ていたからであった。

廃藩置県当時、伊達藩の膨大な山林と原野に所有権のある者は、届け出るように、との通達があった。「明細図と1町歩につき1両の金子を納入すること。届出なき土地は国有とする」というものであった。柴琢治の父・三折は、部落の人々の同意を得て、地図を書き、金子20両を納めて20町歩の土地山林を取得したのだった。

それがいつの間にか国有林にされてあった。林区暑が役場の書類も地図も見ないで、勝手に国有林にしてしまったらしい。廃藩置県後の山林原野の間違いは大混乱して、長く事件として後々まで尾をひいた。

波乱の端緒当時の盛小林区署は喜福から100メートル地点のところにあった。柴琢治はそこに出向いて、署長に山林境界の測量に唐丹村へ出向いてくれとおねがいして、承諾を得ていた。その測量の日はあいにくの雪降りだった。

調査は地図の上の机上調査だけで終わり、小林区署員一同帰って行った。村長の手腕と才は、見事に万事をうまくいかせたかに見えたが、柴琢冶波潤万丈の生涯となる大事件の端緒であった。

境界問題がこれで解決したわけではなかった。山林は釜石製鉄所に一万円の高額で売られ、売買契約書が交わされた。それによって村の窮乏は救われたものの、再度、境界測量が実測で行われ、国有林の盗伐事件として五葉山檜騒動に発展していったのだ。

総轄的な責任はむろんのこと柴琢治村長にかかってきて、やがて盛警察署から出頭の令書が来た。

さっそく出向いて、明治初年の図面を証拠として、申しひらきに努めることになったが、小林区署には絵図面も書類も皆無だった。取り調べもなんの進展もなく、警察から出てきた。

利口な彼は、このまま2度目の呼び出しかあれば、5日や10日で村に帰ることは難しい、と判断、村助役、収入役、議長等にも万事を託し、妻子、使用人には「当分、雲隠れする」ことを言い含めて家を出た。

鍋倉山へ村中は「村長様が姿をくらました」との噂でもちきりとなり、営林署がきても警察署員が来ても知らぬ存ぜぬで口を封じることになった。

村長は下男二人に言いつけて、鍋倉山谷の小高い峰の2カ所にあばら小屋を建てた。外からは林の中で見えにくく、逆に小屋の方からは沢道を遠くの方まで見通せるという砦″として考えたものだった。そこはちょうど洞岩があって、その下は雨が降っても漏れる心配がなかった。

夜具ふとんの類と食器などは川目の自宅から運ばせた。護身用として、東京での巡査時代に入手したと思われるブローニングピストルと自慢の狩猟用の村田銃を実弾火薬つきで持参した。これは護身ばかりでなく、実際に狩猟にも使うためであった。

こう書くと、なにやら孤独の一人暮らしを好んで引っ込んだようにとられるが、彼は豪胆そのもので、警察を恐れて萎縮しているような人物ではなかった。一面では女なしでは暮らせないような男で、一方、村からは村内状勢が逐一連絡された。食事も届く。衣類などの差し入れも行われる。夜ともなればたまには里下りもして来る。

もともと柴琢治は盛の町の中にしばしば姿を見せていた。私の向かいの出羽たたみ屋の娘・おがっちさんは、彼の3度目の妻だった。このおがっちさんには、事件の主題となった総檜、総2階の豪壮な料理屋が建てて与えられた。「寿屋」として営業させていたのだ。もちろん気仙郡下随一の建物だった。

お尋ね者津波のあと、どういう訳か料理屋、飲食店、モッキリ屋などは大繁盛した。盛税務署のあった地の前身であった「作楽亭」も桜場にあって、負けず劣らずの盛況だった。不運にもこちらは桜場の大火災で消失した。気仙大工の技術の粋が結晶した建物だった。新築落成したその夜のうちに燃えてしまった。私の生家のうしろ隣りだった。西風の強い日だった。五軒長屋が火元で、原因は提灯の置き忘れだと言われた。

この騒ぎのとき、ほっかぶりをして顔をかくした中年の男が、作楽亭の娘さんを背負って助け出して立っていた。それは警察が捜査しているお尋ね者の柴琢治だった。

五葉山に十年隠れたとの話がもっぱらだったが、盛の町にも始終出入りしていたので、別に火事場にいても不思議ではない状況だった。盛の人々は彼を援護し、隠匿し合ったので逮捕されなかった。おまけに、警察側の捜査の状況は、手にとるように連絡されていたので出入りは自由だった。

檜の総二階作楽亭の焼失は実にもったいない災難、世間から気の毒がられたが、当主・熊谷駒吉は親分肌の事業家。「水で儲けた金が火で消えた」と大声で笑い飛ばす剛気さだった。その後、総二階の曲り家を建てたが、景気は悪くなり、やがて人手に渡り、最初の税務署として貸家にされた。

話がそれたが、寿屋も同様にバッとしなくなった。

そして、やがて文字通り檜舞台の櫓の総二階を残して小白浜へと引き揚げていくことになる。戸主・柴琢治は警察に追われる身でありながら、小林区署から100メートルばかりのところに総捨の料亭を開き、堂々と営業させていたのだから、とんだ破天荒なことだった。国有林盗伐の汚名を着せられた男が、その材で料亭を建て、白昼から芸者をあげての三味線の音を響かせるのだから、それを聞かされる署員たちの気持ちたるや複雑だったろう。

おがっちさん私にとっては、幼児の頃のことで、この時の細部の事情は知る由もないが、お尋者の主人を持った妻おがっちさんの日々も心おだやかなものではなかったろう。盛をひき払ったあと、小白浜でやっぱり寿家の名で開店していた。

昭和5年ごろ、小白浜へ行ったとき、招き入れられて、お茶をいただき、おがっちさんに初めて会ったが、美人というほどではなかったものの、でっぷりとした女丈夫。いかにも女将らしい風格だった。そのおがっちさんも昭和8年、大津波で寿家とともに海の藻屑と消え去った。

一方、盛にあった寿家の家屋敷はどんな手順でどうなったのか、明治末期に桜田家が引き受けて、初代喜福を開業した。初代は私らの生まれる前のことで、推測すら覚束(おぼつか)ないが、二代、三代、四代と代を重ねるにつれて隆盛を極め、気仙郡内一の割烹店として、宴会や集会に利用された。殊更、有名人、知名人の宴席として利用されることが多かった。

庭には、天神山の桜と同時に六十数年前に吉野桜が植樹された。二階軒下には数百個の電燈が灯され、花見どき、昼をあざむくばかりの照明が幻想的で、美景この上なかった。

名残りつきず…その後、戦後になってからは、生活様式そのものが変わって、大宴会場や、結婚式場、それを兼ね備えたホテルといったものが建った。営業面で競争が激しくなった。

四代目当主は不幸にも早世された。女将まささんは悲しみを乗り越えて大英断、喜福の看板をおろしたのだろうが、四代目の弟さんには大船渡プラザホテルの桜田氏がおり、女将の末弟には独力でモスバーガーを拓いた桜田慧さんがいる。これらの人たちがアドバイスして大転身を遂げたのだろう。六十有余年、陰に陽にお引き立てをいただき、お世話になった私としては、メゾン桜田の永遠のご繁栄をお祈りしたい。

喜福の思い出は名ごり尽きないが、残念ながら市内の文化財がまたひとつ消えた。
--------



 三陸大津波唐丹村の記録

              昭和8年3月3日 午前2時31分39秒発震
                               地震後30分ヲ経過シテ海嘯襲来 

 この記録は、被災後直ちに唐丹村小白浜小学校佐々木源次郎先生が中心となり、教職員一致協力し、被災者並びに関係諸団体より聞き取り調査したものであり、其の後 報告を兼ねてガリ版刷りで発行したものである。
 
 昭和57年8月、佐々木先生のご子息 佐々木典夫氏が津浪の50回忌を迎えるにあたり、「津浪の記録」製本刊行したものである。
 
  佐々木典夫氏は当時4歳で、海岸の教員住宅から父に背負われて高台の小学校校庭に逃げ、小雪のちらつく中寒さに震えながら夜明けを待った記憶が、今なお甦ってくると、あとがきに記しています。
       
  「津浪の記録」をHPに掲載するにあたって、編者の佐々木典夫氏より承諾を得ております」

            目次

              1.津波を直感した人々
              2.唐丹村役場の急報 
              3.惨状偵察と海軍の救援 
              4.山林課の活動と罹災者の収容
              5.皇室の御仁慈
              6.津浪襲来と其の惨状
              7.各地区の被害一覧表
              8.湾内流失物の処置
              9.慰問品の配給
             10.死体捜索と始末
             11.救護団の活動
             12.罹災者と救療班の活動      


--------------------------------------------------------------------------------

    津波を直感した人々

  平舘幸蔵氏は、地震後三回海岸に警戒に出て、三回目の時、東方の沖合に大音響と発光現象あり、不思議に思いてしばし海面を注視し居るに、海の遠鳴りと共に俄に減水し始めたり。

 此れを見るや直ちに津浪と直感し、半鐘を乱打して全部落に警戒せんと、折柄海岸に立てる大見楼に上がらんとせるに海の鳴り響き物凄くなりたる打ち驚き其の侭ひた走りに走り、小池善兵衛氏宅前で津浪だと絶叫し、又走り乍ら佐藤亀松氏の前で叫び、自分の家に飛び入り一家を率いて避難せり。

 附近の家々では、時ならぬ音響と海の遠鳴りに不安を抱き居りし折柄、幸蔵氏の津浪だーとの最初の一声にすわとばかりに騒然となり、右往左往に避難するに至れり。

 今生存せし人々の平舘氏に対する感謝の念の切なるもの多し。不幸、本郷は三百二十五名の多数の死者を出せしは、返すがえすも残念にて思うて涙の今新たなるあり。

 省みて本郷は、何故に斯くの如く多数の死亡者を出せしか、その原因を探るに、本郷には明治二十九年の津浪の遭遇者少なく、ために海岸に降りて警戒する者少なく、北村方面をのぞく外は大概平然として就床しあり、或は談笑しあり。
 
 津浪襲来間際に海岸の騒ぎに打ち驚き、或は海岸の家に破壊する音に驚き人々夢中に逃げ惑う者多く、常にこうした非常訓練に訓れざるため只高所高所目差し、狭隘なる箇所にのみ皆押寄せ、上り兼ね居る中にさらわれたる者多く、最も避難に適せる県道伝い走りし者の少なきは遺憾なり。

 何の因縁か此の晩ばかりは常とは異なり、余りにも消防其の他の人々は冷静なりし由なり。然し乍ら比較的多く、一家全部残りし者等の北村方面に多かりしは、避難所の良好は無論なるが、平舘幸蔵氏の功績又顕著なるものあり。

 片岸地区にては、岩沢長松氏は、地震後直ちに身支度をなし片瀬川口にある海岸燈の下に来たりて海岸警戒中、東方沖合に一大音響を発したるに打ち響き、片岸地区に向かって「津浪だ、津浪だ」と大音声を張り上げ、片岸地区の人々をして早く避難せしむるに至れり。

 花露辺地区に於いては、海岸に在りし大滝安五郎氏は海水の引け始めしを直感し、直ちに騒ぎ立て避難せしめ、高所にありては川畑辰三郎の妻ウメ氏は声の枯れる程海岸に向かって「津浪だ、津浪だ」と絶叫せりと。
 
 荒川地区に於いては、消防手熊谷音右ェ門氏は、地震の直後附近を警戒中、大音響を聞きたるに津浪を予感し、下荒川県道工事大倉飯場前に津浪だーと大音声し騒ぎ立てたるに、人々皆戸外に飛び出し避難する間に、鈴木幸男氏は自分の叔母が岩崎松の妻となりて海岸に住み居たりしため、岩崎に急を知らせんものと海岸に走り、その途中池田商店 前付近で津浪だと叫びながら海岸に行きしため、その声を聞きて避難せる者もありたり。 

    唐丹村(釜石市唐丹町)役場の急報

 三月三日未明に大惨害を蒙るや、本村役場で早くも県に向かって急報せんもの
と武山義助氏を依頼し、三日午前十時出発大畑局に疾駆せしめ左の如く打電せしむ。
 
     ダイカイショウ キュウゴ タノム トウニ ソン チョウ
 
 三日午後七時本村役場にては、書記木村鶴蔵氏、訓導小野忠男氏、郵便局員
淀川正太郎氏、青年団員平野留蔵氏を急行せしめ、大畑局より県警察部に向か
って救護班の急派方を打電せり。三氏は其の晩、夜通し帰りて経過報告をなす。


    
    惨状偵察と海軍の救援    

  三日午前八時には早くも三陸沿岸津浪の惨状はラジオを以って全国に放送され、午前十一時頃に至るや霞ヶ浦航空隊の水上飛行機及び内務省の偵察機、朝日新聞社の偵察機は爆音もいと雄々しく災害地上空を飛行し空中より写真を撮影し、此れを直ちに各地の号外に発表され、又活動映写機によりフィルムを作成、各都市に於いては惨状は活動映画となりて発表されたり。

 各新聞社の報道は、一報毎に惨又惨を加え、此れより各地の同情は翕然としておこるに至れり。此れより早く第一海軍区に於かれては、直ちに非常救急手段を講ぜられ、三日の夜には横須賀鎮守府より軍艦数隻に多大の被服糧秣を満載して急航せしむ。本村罹災者も飢えと寒さに生き残りし者も餓死する許りの所へ、四日の午前十時頃軍艦稲妻は黒煙濛々と入港し偉大なる船体を唐丹湾内に横たえたり。
 
 此れより軍艦のモーターボートは降ろされ、陸戦隊の白脚絆の水兵達は勇壮なる扮装で毛布五百八十枚、醤油二十樽、米麦二百袋、菓子七十箱、罐詰七十箱を小白浜埋立に陸揚げし、堆く積み上げたり、此れを見た罹災民は感泣するのみなりき。

       山林課の活動と罹災者の収容


 残寒猶烈しき三月初旬に於いて、一瞬の間に三陸沿岸漁民の住宅は微塵もなく奪われてしまい、生存者は僅かに流出を免れたる住宅に皆押寄せ混雑の状名状すべからず、住む家なく着るに布衣なく罹災者は只焚火に夜を明かす状態なりき。

 本村のうち小白浜地区にては、幸に学校と盛岩寺が残りしため大多数は二ヶ所に収容され、外は残りし家々に配分されどうやら寒さを凌ぎ得たるも、本郷は只一戸のみ残りし家に数十人の罹災者は雑居し、外に住むべき家なきため大曽根の開墾地に行くものあり、或は花露辺地区に行きて救助をお求むる有様なりき。

 片岸地区は山手の残りし家及び村社に雑居したるも、多くは川目地区に行きて収容されたるなり。荒川花露辺地区は、流出戸数少なく被害を免れたる家の多きため、割合に楽に収容さるに至れり。されども何時迄も斯くの如く不安定なる生活を辿る事能わず、一刻も早く各自のバラック建て住宅なりとも要望して止まざる時に本県当局は早くも着目され、山林課の総動員によりて三陸沿岸全部の罹災民を一時バラックに収容すべく計企され、直ちに青森県に向かって材料の購入運搬に着手され、ために本村には二百四十戸分の材料が供給されることとなる。

 一方罹災地には係員が急派され、盛岡に於いては建築大工を募集する等涙ぐましい活動は続けられたり。本村には、最初県山林課照井勝也氏が派遣され尽力されたるに、都合に依り交代し、農林技手鈴木正愛氏派遣さるるに至れり。鈴木氏は、本村の惨状に甚だしく御同情を寄せられ、職務のためとは言え乍ら全く献身的に御奮闘なされしは、村民一同只感謝に堪えざる次第なり。

 本村に於いては、本村助役又バラック建築の急務となるを賢慮され、小白浜地区にては未だ敷地の決定を見ざるため取り敢えず窮状甚だしき、本郷地区に九十戸分のバラック建設の計画を立て、本郷の佐野定吉氏、千葉内蔵氏の助力の下に着手し、村よりは訓導佐々木源次郎氏を嘱託特派し、本郷鈴木善三氏、佐久間磯治氏外罹災者一同又良く助力し、工事の促進に努力せり。

 県よりは、盛岡にて募集の大工三十名及び労働奉仕の紫波郡赤石村(紫波町)の大工十三名、労働奉仕の青森県川内村大工五名、計四十八名は三月十日より建築に着手し、窮状を目撃せる大工達は一日も早く完成せんものと不眠不休の活動は続けられ、八戸港より材料の供給円滑に行かざるも、三月二十三日頃迄には五戸建バラック十六棟殆ど完成し、間もなく全部引越し罹災者一同は狭いながらも我が家として落ち着き八十戸の集団は打って一丸とすべき団結力と燃ゆるが如き復興の心意気を示すに至れり。

 小白浜地区にては、本郷地区に建築中各戸毎に敷地を設定し、建築することとなり各々高所の地を選定したるも、何れも狭隘の地多くために五戸建或は独立家屋等建設するに至れり。小白浜地区に於いては、敷地の関係と家族の多きためと又職業的差異により多少の材料を添加して間取りを広くし、又独立家屋として各便利の地に選定し建築せしは一つの特色なり。

 四月半ば頃までには殆ど完成移転するに至れり。片岸地区にては、河東謙吾氏統制の下に、盛岡大工三十名を使役して六戸建、四戸建、二戸建等、殊に間取り等に意匠を凝らして建築され三月末迄には完成移転するに至れり。続いて花露辺荒川にもバラックが建築され、各移転するに至り殆ど四月二十日頃迄には村内全部完成され、一先ず我が家として落ち着き是より各生業に対しての念慮を繞らし燃ゆるが如き復興心の下に起つに至れり。
        
     皇室の御仁慈

 東北地方は天恵薄く畏くも陛下に於かされては、日夕御軫念遊ばれいたる土地なるに此の度の被害上聞に達するや、殊の外御心慮を御悩みあらせられ審らかに状況を調査せよとの有難き御沙汰を拝し、大金侍従直ちに罹災地発向になり、早くも宮城県を視察になり、

 三月七日本県に入り大船渡、大喜来、吉浜村(三陸町吉浜)の惨状を視察、本村には午後五時過ぎ大石より海路古峯丸に乗船、小白浜埋立に上陸、連日の御疲労の模様もなく本村の惨状を石黒知事、一戸旅団長の案内にて親しく御調査になり、

 柴病院に収容の傷病者に対しては各室毎に慰問の言葉を賜り、此より直ちに自動車にて本郷地区の惨状観察に向かい、その惨状に甚だしく同情を寄せられたり。


      津浪襲来と其の惨状

 ドン・・・・・・と落雷でもありしが如き然も唯一の音。恐怖の念にかられし人。枕を蹴立て素早く寝巻を脱し仕事着に着替え飛び起きし瞬間―脳裡に閃きしは津浪であった。

 直ぐ様海岸へ出て海面を見し時―退け行く浪の音凄まじく―見るみる三陸汽船の何時も碇泊せし箇所と思わるる辺まで真黒くなりぬ。点々と水溜りを思わせる如く白く光る箇所―悪魔の眼の如く― 鳴動する沖・・・・・・将に確信ある津浪襲来の恐怖胸に浮かびぬ。「津浪だぁー」
 
 吾一人ならず十人の人怒号した。雨戸を蹴破る音、電燈消え、今は唯暗黒。湾口は一層の危険を思わせる如く真黒の煙天に柱し波数メートルの高さに覆いて走り来るが見ゆ。

 今は父母に、妻子に―兄弟に急を知らさんとすれど声出ず  家へ入れば人影なし局坂へ向かいて走りぬ道路一ぱいの人蟻の如く、子を抱きし者―父母の手を引きし者―然し声を出すものなし。太い歎息と、重い足取りは進まず寺へ逃げ行く人足の音か?息づまる気、天地を圧す一人なれば足早し。

 高台へ至れば、苫の鼻附近真白く天に屹立する水柱、水柱、鐘楼堂の鐘の音、将に鐘の音。数秒経過せし頃か? ミリ ミリ ミリッとガラスでも破れるが如き音すれば直忽ちにして天に轟く音―暗くて見えず高台に在りし人、皆無気味な静けさを保つ一瞬に手明らかなり。  

 家倒壊せるを見る数分後か? 二度の波、襲い来る波高く大きくして家屋、石蔵皆押し流され、三度の波来たりし時は、河原を走るが如く岩石の転びあたる音聞ゆるのみり。
湾口一面に材木なり。津浪落ち着きし頃か?父母を呼び、妻子を尋ぬる声・・・今は必死なり。  

 烽火諸所に上る家内を家財を心配する人、烽火を囲みていろいろと語る真っ暗なり恐怖と失意。当に生けるロボットなり。唸り声聞ゆとの報に接す。走れば中村針師重傷なり。

大沢川の橋の下の材の下敷きに―同励ませど果なし引き上げし時、既に事切れ黄泉の客となる。見れば血ぐるみにて頭部其の他数ヶ所の創。

 情報頻りになり。世の中に知れる被害人名は死者六名、負傷者一名なり。(小白浜) 空けくれば湾口一面の材の漂流、洗われし宅地の跡、惨状言うべからず。

 引波強きか、大分の財海へ。尚渦流を起こせりと思わるるが如く ビルデング附近の家財、大沢川へ来たり居れり。

 本郷如何にと早朝に至れば、小白浜に勝る惨状なり。百二戸の家屋今は一戸を残すのみにて片影すら見えず。喚き声しきりなり。其の間にありて新沼丈之助氏父子懸命働き居たり。

 遭難者の談によると本郷にては、あの大地震の際不安を感じ、家財を背負いて高台へ逃れしも一度家へ来たりし時、古老曰く「晴天に然も満潮時に津浪来るものにあらず」と頑迷なる言に依り安心をなし床にもぐりしと。

 警戒者も少なく、北村の数人が海面を見入り、潮の退け行くを見て津浪襲来を知り知らすれども、寝につきし人なれば聞えざりしか?かすかに声を聞きし者、スワと飛び起きし時は、既に海岸の家屋倒壊し得るが如き、急にて逃げし人皆大杉神社へ走る。然るに道路狭く驚歎の余り脚上げ得ず声出でず。

 忽ちにして来る死の国―握りし手も、抱けし子も力尽き数珠つなぎとなりて海水の呑む所となりしと二度、三度の浪は、丈余の高さに逆立ち、然も大渦流をなし財と生命を弄びしも、津浪後一時間程は救いの声も聞こえしと。
然も命を拾いし人々も、今は恐怖と寒さのため活動できず、唯聞くのみにて落涙するばかりなり。

 二度波にさらわれ、三度の波にもまれ辛うじて生命を得し若者の談に依ると「私は、一度家内と共に大杉神社境内へ逃れしも他の人一人も来らず、再び家へ下りし時、古老の言を聞き益々安堵し、家へ入ろうと家内揃うて歩を運びし時「津浪だー」という声を聞き、急いで母の手を握り坂屋の家の辺へ来たりし時、

 母と共に波に巻き込まれ施す術なく、母の手を離し必死になって泳ぎしも逆立つ波は材木を石を空に飛ばし危険此の上なく、止むを得ず海中にもぐり口をふさぎ目途なく泳ぐ。何時しか屋根の如き物の下に居るに気付き、爪を持ってあらん限り引き裂こうとすれども裂けず、計らずも船のプロペラにさわる。始めて船の下に居る事を知り上がろうとしてもあせるけれども出来ず、三度の波にて打ち上げらる。

 気が付きし時は、皆に介抱され居りし時なり」と、語を次いで「私は、母の手を離し泳ぎ歩き居る時、大部分の流泳中の若者達は、元気にて満州の兵隊を思い起こせ何これ位の事で死ぬものかとお互いに元気を付け合い居たるも、二度、三度の波に離ればなれになり声遠くしなりし」と、暗涙にむせぶ様、いとど悲痛の極みであった。

 斯様なれば本郷の死者最も多く、田老に次ぐ惨事を呈す。落ち着きし今日聞くと、周章狼狽とは斯くやと思われるほどコッケイ至極なものがある。子供を抱き逃げしと思い見れば杉葉をギッシリ抱きしめて居るが如く。母と思いしは他所の祖母さんであった等、其の光景聞くもいたまし。

 時間的に襲来状態を記すなれば本郷最も早く、本郷の返し波花露辺を襲い、其の頃荒川片岸襲われ小白浜最後なり。恐らく本郷と小白浜は、三分位の差ありたるもとに推察さる。

 死者、負傷者多き本郷にては、地区民にて負傷者を収容出来ず、小白浜地区民の手助けにより新沼丈之助氏方へ急造担架にて運ぶ。然も零下四度の寒さなれば一刻を争うものを、未明に至りしなれば陸に上げられし人の大部は凍死す。

 其の惨状跡亦言語に絶し、首のなき者、脳露出せし者、大腸はみ出でし者、之が昨夕迄の人でありしかと、今更涙にむせぶばかりなりしは恨めしく思わる。負傷者割合に少なきは前述の如く手不足と零下四度の気候の然らしむるところなり。左に
波高、秒速、死者、負傷者の統計は記せん。   波高 五米 秒速 十米

      各地区の被害一覧表

地区名 総戸数人 口 被害者戸数生存者 死亡行衛不明 負傷者 出動将兵被害 発動機船被害 小漁船被 害 家畜
被害 被害価額
(円)
花露辺   66
 403    11
   99   6  4  12   -    7  33 - 47,770
本 郷  101
 620   100
  297 117
208  21   1    9  52 豚 12
其ノ他 9 123,785
小白浜  160
 958   104
  566    3
   4   6   1   21  100 其ノ他
 35 571,964
片 岸   48
 301    33
  199    2
   4  -   -    1   17 牛 2 62,563
荒 川   71
 447    10
   51    7
   4  -   -   -   4  豚 1
其ノ他 18 9,782
大 石   78
 490     1
    5   -   -   -    3   24   - 4,725
山 谷   25
 161    -   -   1   -   -   -   - -
計 549
3,380   259
 1,217 135
224  40   2   41  230   77 820,589

                                           ※ 家畜被害欄中ノ其ノ他トハ兎及ビ鶏ヲ含ム                                                                               
       湾内流失物の処置

 恐怖と失意のどん底へたたき落とされし今は、唯生命の貴きを知るばかり、骨肉の父母兄弟―数十年の蓄財・・・瞬時にして去りしを思えば暗涙のみ。茫然自失其の去就を知らず明日の食を・・・否今日の食を如何すべきか?右に左に心は落ち付かず、腕をこまねぎ惨害を見入る様狂人がと怪しまる、渚に遊ぶ財は今は恨めしく見ゆるのみ。

 骨肉の死体すらも人手のなす所、況んや財に於いておや、流失物湾内に満あふれども心にあらず、あまつさえ船なく蒐集に努める者更になし。 然れども何時迄斯くあるべき生きし者のなすべき事の一々を知りし、村有志は殆ど被害なき、大石浜よりの二艘の発動機船と五艘の小船とを以て蒐集せしめんとす、然れども自分達の財なれど拾わんとする罹災民なし、非罹災民之れに従事す。三日には発動機船並びに小舟の繋索をなし他の物の蒐集も心掛けしかども意の如くならず、船を出せしは昼頃なれば海遠く去りし物亦数うべからず。

 箪笥などは皆破られ形なく、陸より蒐集可能の物の外、海水の弄ぶ所となる。陸上にありし物は、各自拾い歩き三日の後には陸上殆ど整理され、四日の後より小船にて海中に没せし物の蒐集に努む。然れども海底は一面の泥にて意の如くならず、本郷湾など二米程の泥海との事なり。然ればいの如くならず、必死の努力にて反物衣類など拾い上ぐ。

 米俵炭などは皆罹災民の食料薪炭となり、反物衣類などは立会の下に各自に手渡す。所有者不明の物は皆配給所に当てられし学校へ運び乾かす、後入札になすとの事。材木、畳などは皆陸上げなし、不明の物は役場保管者となり、公共建築材になす。流失材湾口を塞ぐ程の多数なりしも、蒐集すべき心なき為活動遅く湾外へ流失せしは残念なれども其の心境に至れば斯くなる物と今更口惜し。

      慰問品の配給

 住むに家なく、喰うに食えない罹災民に救いの神を待つのみ。通信機関の一切は途絶し、飛脚のなす所さながら昔に帰りしが如く、移入で生活を保ち居る罹災民なれば、山谷荒川片岸方面よりの食物の応援意の如くならず、当局為に苦慮す。然るを県の活動敏活にて、三日前七時という庁員招集せしとの事、四日より釜石署下四ヶ町村は配給は開始せらる。

 県庁配給員たる社会課員、不眠不休にて警察部の被害調査と町村よりの被害調査報告とを基礎として町村別配給率を定め、全国各地よりの慰問品並びに県よりの配給品を即日配給なすの敏活さ。慰問品の亦多数にして其の敏活を以てして、なお本署広場並びに本署正門前道路に山積みす。

 終日汽車、汽船、トラックにて海陸両路より来る物数えられず、其の荷受けさえ終日の仕事と思わる。山積みせる荷物は非罹災町村よりの応援消防夫並びに青年団員により、四ヶ町村へトラックにて直接にまたは間接に運搬さる。彼等亦不眠不休にて、荷受けに荷渡しに握り飯にて活動を続く、其の活動たるや涙ぐまし、吾々罹災民感謝の言葉なし。

 本村にても早速配給船金比羅丸を廻航せしめ配給を受く。四、五日の間は消防夫派遣し配給船への積み込みをなせしも、翌九日より小白浜青年会に当る。団員未明釜石本署配給所に至り窮状を訴う。然れども率の示す所如何とも仕難し不得止。

 かくなれども青年の血を吐く窮状の叫びと苦痛を訴えれば署員を動かさずにおくものか、遂に署員の本村派遣となり、翌日より配給船二十トンの船は満船にて帰航するを得、村民との咄嗟の生活並びに人心を安定せしめしは、真に熱ある青年の活動と 員の時宜に敵したる最良手段の誠意ある所と村民非常に感謝し涙を流し、日本国家の有難さをしみじみと述べしは、非常時日本にふさわしき情景なりしなり。十四日より第一部消防組と青年会と二日交替にて配給を受くるに至る。

 全国人の同情は数日ならず日毎慰問品山積みす。配給船何時の日も満船にて帰航す。今は旧に倍せる如き衣類の山、然も二月に渡る全国民の同情如何に文明文化と言いしも斯くばかりなるを今更驚き、日本国民への心情益々強く感謝の念禁ずる能わず。斯く運搬せられしを村職員の手より各部落区長へ被害率に依り配給をなし、更に区長より伍長へ、更に伍長より各人へ数に依り配給す。衣類は、目分量にて山になし分け番号を付し抽せんに依り分配す。

 米、味噌は、計量器の示す所より下駄、ござ、其の他の物も略確実に配給せらる。然も今日に至れば必要品皆揃え日常事欠かざる状態にして、全国民よりの同情身に沁むを覚ゆ。慰問袋など受け取るを其の日の楽しみと考えるに至りさながら玉手箱を戴くが如く、其の中には可憐なる子供よりの手紙や血を吐くが如き激励の手紙など数知れず、一層の元気意気を植えつけられしは感激の外なし。

 斯く確実なる配給をなし得たるも之れ皆全国よりの多数の慰問品と各人の自覚によるものなり。然れども人心未だ不安状態去らず、恐恐の折柄デマよりデマ飛び、其の不安一層なり。津波再来のデマなど、流失物のいんとく、配給品の不平等々頻なり。関東大震災も斯くやと思われる。

 其の間にありて花巻署よりの警部殿以下十数名の警官の心痛餘りあり。応援警官亦三浦本村駐在巡査と協力し、死体検視に人心不安一掃、秩序恢復に、他方には損害調査に日夜労苦を惜しまず東奔西走よく努力致せられしは感謝に堪えず。斯くなれば警官の努力は報いられ、人心不安一掃し安んじて跡仕末に従事し得る機会を与えられたるは喜ばしき所なり。

 当時来たりし警官の芳名並びに本村配給係員の指名を記せん。警察官 花巻署 今野巡査部長外六名=警護治安維持。   衛生課福地警部=衛生。  唐丹村配給係 松田勇蔵、木村鶴蔵、高橋正、各区長、各伍長。

       死体捜索と始末

 余りに大きい瞬時の従ら、誰が予想したであろう。未明鱈縄へ送りし妻が、子が今日の日に迎えざりしか 昨日の喜びは、今朝は悲しみとして迎えねばならないとは誰が察知したであろう。三百余の物言わぬひと。今は何処に去りしか?尋ねんとする目途なし、僅か二百有余の死体のみ。他町村よりの応援隊員と消防、青年の力に尋ねれば今ははかなし首なき胴、顔つぶれ、材木の下敷きに、 を覆い人名すら明白ならざる人、見るも無惨なり。

 近親之を呼べば血を吐くの古語を信ずる遺族懸命に之を呼ぶ 父は子を、子は親を兄弟を、叔父叔母を。此の世の地獄名状すべからず。今は陸を隈なく探せど、尚見えざりし二百余の死体、一縷の望みを海に托し小舟をもて捜せど見えず、潜水夫に依れども空し。

 力尽きたる遺族トロール船に依り捜索す、亦空し。暴浪に奔弄されし霊は遠く去りしか。当初よりの望みは今絶え、暴風雨に依る偶然を頼みとするに至れり。数日にして暴風雨来たれども見えず、頻りにデマ飛ぶ、汽船数十個の死体を見しとか、海底深く沈みしとか 恐らく湾口外に出で遠く南の国へ去りし者と推察される 津波当時、南潮激しく風激しきなればなり。死者と断定去るべきも、法規の示す所如何ともしがたし。亡霊となりしも、尚生存者となり居るは気の毒の極みなり。

 今は望みなき死体捜索  発見されし者ばかりも懇ろに葬りたしと考えるもならず  昨日迄戯れし幼児いつくしみ父母の面影なき死体を受け取る。近親の心情誰が知り得よう。医師の検視後近親之を引き取り、一家内の者は一度重ね死せし姿にて薪を重ねて焼く。後始末未だならざる凄惨な海岸に

    救護団の活動

 今回の三陸沿岸を襲いし津浪は、関東大震災以後の最大の悲惨を極めた天災なり。時恰も帝国多事の秋、挙国一致外には国難の打開に当たり、内にはひたすら只管銃後の守りを全うすべき時に、斯くの如き天災に禍いされたるは何たる不幸ぞや。

 惟うて一日もこの惨状を黙過し触わず、茲に於いて本県庁にては直ちに各地に向かって救護団の活動を依頼せるに、各地の同情翕然として起こり、殊に本県は挙県一致非常の決心を以て隣保相扶奮然として起こち各消防組、在郷軍人団、青年団、自警団等陸続として来たり、廃虚の如き罹災地に夜具、食料携帯の上救援に尽力されたり。

 本村に来たりし救護団は、本村の報道以上の惨憺たる惨害に甚だしく同情され、惨害の整理復旧に流失家屋の取り附片けに、慰問品の配給運搬、家族の救出、死体捜索等涙ぐましき活躍を続けられ、罹災民をして豁然として悟らしむるに至れり。

 本村は、地理的関係より窮状は良く、県社会課警察部等に・知悉せらぬために救護団の派遣割合に遅く、三日四日五日の中は村内救護班のみにして、六日に至り和賀郡小山田町(東和町)消防組の遠く来村せるを見て、罹災民は嬉しき涙をに以て迎えしなり。

 三月三日  本村駐在巡査三浦正雄氏は、三日朝本郷の惨状を直視するや救護班の必要に逼られ、機敏にも荒川県道工事着手中の有田組、田村組に消防員を急馳せしめ救助を求めたり。

此の急報に接し両組に於いては落成期限の切迫せるにも拘らず工事を休止し、有田組の石川昌三氏外五十二名及び田村組大倉喜作氏外五十名は直ちに現場に急行し、死体の捜索に重傷者の収容に運搬に尽力されたり。

 三月六日七日八日 和賀郡小山田町(東和町)消防組組頭菊池浩一郎氏外二十二名、本村には他町村救援団としては最初に来村され、宿所を小白浜小学校に定め、本郷地区に赴き死体の捜索に或は後片附けに尽力され、罹災民の狂乱せる間にも良く同情且つ激励の言葉を与えつつ三日間の救護に努力され、予定の活動を了えて無事九日帰村せられたり。

 三月六日  吉浜村消防組 青年団吉浜消防組第二部長白木沢平太郎、第三部長水上助雄氏外二十二名は、自村吉浜村も相当の被害を受けたるも、本村の窮状を聞き、特に六日に来村せられ本郷地区の跡片附け、其の他に尽力せられたり。

 三月八日、九日十日 岩手郡本宮村(盛岡市本宮)青年団団長小笠原静雄氏外二十三名は、遠く本村に参り手宿所を学校に定め、本郷地区の死体捜索及び跡片附けに尽力され、小笠原団長の指揮宜しきを得、喇叭の合図に凡ては規律的訓練の下に奮闘され、作業の跡も歴然と四日間の予定を終えて地区民の感謝の涙に送られつつ帰村せられたり。

 三月十日十一日十二日  和賀郡二子村(北上市二子町)青年団 補習学校生徒団長高橋信太郎氏、 理事梅木義夫氏外三十名は、九日来村せられ、宿舎を小白浜小学校に定め、十日より本郷地区にて作業に従事せり。

団長高橋氏は、二子補習学校の専任教員にして良く三十名の団員を銃督し、十日朝本郷地区に至り死体荼毘の煙に包まれつつある惨害の中に立ちて団旗を前に一同は整列し、津浪溺没者の英霊に対して屡々黙祷を捧げられ、其の後愈々作業に着手されたり。

 此の頃は丁度本郷地区に於いては、八十戸分のバラック建築に着手すべく、八戸港より運送船が材料を満載し午前十一時頃本郷に入港せり。船は材料運搬に寸暇も無き時なれば、夜半に至るとも陸揚げを終了すべき船長の意見なり。

この陸揚げ作業に二子青年団高橋団長に依頼せるに、高橋氏は、自分等は非常の覚悟にて来たりし者なればとて此れを快諾され、団員一同は地区民炊き出しの握り飯に空腹を凌ぎ乍ら海水に浸りて陸揚げし、昼の疲労の色も見せず午后九時過ぎ迄奮闘せられ、廃虚の跡に月影淡く煙に包まれて凄惨極まりなき本郷地区を夜半に引揚げたり。

  翌日よりは八十戸分の堆く海岸に積み上げられたる材料を現在のバラック敷地まで運搬し、或は良く惨害の跡片附け等に尽力され、予定の日数を無事終えて帰村するときは、団員殆ど片を腫らし脚を痛め地区民の涙の見送り二十三日未明釜石経由帰村せられたり。

其の後 青年補習学校は、成績優良にして文部省の表彰を享けられしは、慶賀に耐えざる次第なり。

三月十一日十二日 気仙郡日頃市(大船渡市日頃市町)消防組日頃市消防組小頭斉藤万次郎氏、第一部長鈴木佐太郎氏外七十名は、十一日、十二日の二日間本郷地区と小白浜地区とに二分してバラック材料の運搬、バラック敷地の整理作業に尽力し、十三日正午頃無事予定の任務を終えて帰村せられたり。

 三月十一日十二日十三日 和賀郡岩崎村(和賀町)青年清明会清明会とは、県民諸子の知悉せる石黒知事主唱の六原青年道場終了者を以って組織せられたる青年団にして、此の清明会員及川光蔵氏外十名は十一日来村され、元小白浜消防屯所に宿舎を定め、日頃鍛えし腕を持って本郷地区の整理に、バラック材料運搬に尽力献身的努力を捧げられ、十四日予定の行動を了えて帰村されたり。

 三月十三日 十四日 十五日  和賀郡飯豊村(北上市飯豊町)青年団飯豊青年団斉藤忠勝氏外十七名は、十三日来村、盛岩寺本堂裏に宿舎を定め、小白浜地区の材料運搬、本郷地区の整理、気仙水電電柱架設作業幇助等に従事良く献身的に尽力され、十六日予定の行動を終了し帰村されたり。

 三月十二日 十三日 胆沢郡古城村(前沢町)青年団古城青年団副団長小野寺正治氏外十名は、釜石にて救護作業に従事し釜石より帰村の予定なるに、釜石にて本村の窮状を聞き十二日本村に到着、小白浜校に宿舎を定め、本郷地区のバラックの材料運搬或は惨害の後片付けに尽力され、十四日無事帰村されたり。

 三月十三日より十八日まで紫波郡赤石村(紫波町)桜町大工建築請負業鈴木永治氏十二名は、労力奉仕として十二日来村せられ、本村の窮状に殊に同情し、一日も早く罹災者に住宅を与えんものと本郷に小屋掛けをなして宿舎とし、十三日より直ちに本郷バラック建築作業に従事され、県大工と共に不眠不休の努力を続けられ、十八日迄に五戸県バラック一棟半を建築し、無事予定の奉仕を終えて帰村せたれたり。

 三月十二日から十九日まで青森県下北郡川内村大工笠井盛三氏外四名右五氏は、遠く青森県より本村に参られ、本郷バラック建築に労力奉仕として奮闘せられ、盛岡大工、赤石村大工達と共に不眠不休の奉仕をなし、五戸県バラック一棟を建築し予定の奉仕を終えて帰省せんとせるに、本村帰村助役より猶引続き従事せられたきことを懇請されしに、事情諒察笠井氏、高田藤吉氏、工藤兼吉氏の三氏は後迄の残り従事することとなり、本郷バラック完成後は花露辺のバラック建築をなし、四月末に罹災者の感謝を受けつ名残惜しくも遠く帰村せられたり。

 三月十三日  釜石町(釜石市)白浜消防組  白浜青年会隣村白浜青年会、消防組は、白浜地区の惨害取り片付け中なるも本村の窮状に同情を寄せられ、特に十三日本郷に海路来たりて死体捜索或いは惨害の跡始末に援助され良く尽力されたり。

 三月十三日 十四日 日頃市消防組第三部長鈴木伊太郎氏、第四部長杉山仁右エ門氏六十九名は、第一部、第二部と交代に来村され、小白浜校に宿舎を設け、小白浜地区の跡片付け或は小白浜校に収容されたる罹災者の炊事小屋の小屋掛け等に尽力され、殊に塵芥等の焼却をなし、此れが消化にポンプを使用して打ち消し、小白浜地区罹災者に不安を抱かしめざるは真に感謝に堪えざる次第にて、十五日無事予定の行動を終了して帰村せられたり。

 三月十四日 十五日 胆沢郡真城(水沢市真城)青年団 二十五名 自警団 十六名銃導員真城小学校訓導高橋清見氏、自警団第一部長瀬川勝雄氏、第三部長及川力雄氏、第四部長梨川一郎氏外三十七名は、気仙沼より三陸汽船にて十四日来村せられ、盛岩寺観音堂に宿舎を定め、本郷に赴きバラック材料の運搬及び跡片付けに従事し、殊に自警団員一同は海岸よりバラック住宅地迄の道路を修理する等、全く献身的努力を捧げ、十六日予定の行動を終えて無事帰村せられたり。

 三月十五日より十九日まで岩手中学校配属将校現役陸軍少佐小林島司氏、 校教論志賀義雄氏外 校五年生十名は、十五日来村せられ、初めは本郷地区北岸に天幕を張り奉仕作業に従事し、半ばになりて盛岩寺観音堂に移転し、本郷に通いて尽力せり。十名の生徒は、皆盛岡良家の子弟なるに 校の 体験労作教育の方針より此の度罹災地に特派することとなり、来村されし十五日の日より直ちに着手し、金ボタンに巻きゲートルの姿勇ましく、本郷バッラクの材料運搬、惨害の跡始末、雨天の日は罹災民収容所たる小白浜小学校の舎内掃除迄さながら学校にある如き厳粛なる規律を守り献身的に奮闘させられたり。

 作業半ばにして小林先生の御令息急病のため突然御帰盛されたると、又生徒の中厨川駅長の御子息盲腸炎を起し就床し、父上と兄上の態々当村に御出で下されしは誠に御気の毒にて同情に堪えざる次第なりき。されど志賀先生の統率の下に九名の生徒は無事予定の行動を終えて、十九日帰盛の途に上れり。うら若き青年学徒の将来に於いて定めし思い出深くし、又偉大なる体験を得し事を想うて猶将来の成功を希うと共に岩手中学校の発展を祈る次第なり。

 三月十八日 二十二日 二十三日 稗貫郡湯本町(花巻市湯本)青年団団長高橋正右エ門氏十四名は、二十一日帰来され小白浜小学校に宿舎を定め、小白浜部落のバラック敷地作業に活動され、雨降りの日も元ともせず良く尽力され、二十四日朝予定の行動を終えて三陸汽船にて釜石経由帰来せられたり。

 三月二十二日 二十三日 胆沢郡南都田村(胆沢町)東田土工園 土工団長高橋斌男氏外十名は、二十一日来村せられ二十二日より本郷小白浜の県道の修理工事に尽力され、二十四日無事帰来せられたり。この後盛岡聯隊区の命を受け、盛町在郷軍人分会刈屋友治氏五十名、世田米村(気仙郡住田町世田米)在郷軍人分会、横田村(陸前高田市横田町)在郷軍人分会管野彦七外六名等来村せられ、其れぞれ惨害の整理に敷地の作業に尽力せられたり。

     罹災者と救療班の活動

『罹災者の健康状態』連日厳寒の襲う三陸罹災沿岸地方は、気温の低下甚だしく九日は零下十度七分という。薄着の罹災者にとっては殺人的寒気が訪れ、ために感冒流行し、中には急性肺炎を併発して重態なる者も出来るに至れり。本村に於いては、小野寺孟夫氏の長男小野寺芳信君(三才)及び赤羽正夫君(二十二才)が学校に避難中に急性肺炎を起こし、一時は重態なりしも漸次経過良好なりき。外多くの罹災者は良く健康を保持し居たるは、良く防寒に留意せられたるによる。

 只配給品は、単一植物にて米、鰹、鱒、鮭、鯖、福神漬のみにして、野菜類、新鮮なる魚類、味噌類等の要求多かりしなり『罹災者の津浪直後の精神状態』津浪直後の罹災者の精神状態は、先ず誰もが考えたる近親者の安否を気遣いたるものの如く、事業家又漁船漁具の安否を、一般罹災者は自己の家、家財道具の安否を考え、此等が判然し行くにつれて家族の将来に対しての生活上の煩悶に皆茫然たる者の如し。

 『救災者の津波直後の精神状態』津波直後の罹災者の精神状態は、先ず誰もが考えたるは近親者の安否を気遣いたるものの如く、事業家は又漁船漁具の安否を、一般罹災者は自己の家、家財道具の安否を考え、此等が判然し行くにつれて家族の将来に対しての生活上の煩悶に皆茫然たるものの如し。

 『救療班の活動』救療班の活動を記すに当たり先ず特筆すべきは、柴診療所の活躍なり。即ち明治二十九年の津波に際しては、木村は甚大なる惨害を破り数多の死者を出し、重軽傷者の又多かりき、此の重傷者救護のため全く献身的努力を続けられ村民一同の感激を受け、柴琢治氏は再び此の悲惨極まりなき津波に遭遇せられ救護診療に献身的活動を捧げられしは、罹災者一同感謝に堪えざる次第なり。

 特に今回の津波に際しては、前回の津波による尊き体験と一昨年釜石病院唐丹分院として新築建物充実せる諸設備とに依りて萬遺漏なき救療を施されしは、又真に幸甚の至りなり。
   
 柴琢治氏は、未明津波の襲来を知るや直ちに小白浜地区の負傷者を救護せんものと惨害の中を踏査され、磯崎六之丞氏妻タカの孫ウタ子(七歳)を背負い、頻死の状態にて倒れ居たりしを探し出し応急処置を致されし、其の甲斐なくタカ女は惜しくも黄泉の客となりしも、背にありて今や凍死せんとするウタ子は救い出されて早くも手当を受けしため一命を止め得たるは、全く柴琢治氏の迅速なる活動による者なり。

 未明なる柴琢治氏は、看護婦平松マサ女を伴い三浦巡査と共に本郷に急行せり。着するや本郷は重傷者の呻吟、死者の伏屍阿鼻叫喚のなり。直ちに負傷者に対しては救急処理を施し、頻死の状態の者に対しては焚火をなして暖を取る等、神妙なる活動をなされ後此れ等負傷者は全部小白浜診療所に運搬収容し、此より両川重吉氏、鈴木フヨ女、大向フミ子、小野寺末子女の助力の下に全く全員一同涙ぐましき活動が展開されたり、斯くしている中に遠く其の窮状を聞き、救療班の応援団来村せられ良く応援せられるるに至れり。救療応援班の状態を略記せん。

 三月四日より六日まで盛岡一戸医院  一戸氏以上の如き応援を受けて治療を受けし者二百八十余名の多きに達し、三ヶ月に亘る柴診療所全院の献身的活動は実に偉大なるものにして長く感謝の一念として罹災者一同の脳裡に深く刻まれたるを思うて筆を止む。

TOP

-





2号機圧力容器の温度上昇 4日間で20度、冷却水増量

 東京電力は5日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部の温度が、4日間で約20度上がり、約70度になったことを明らかにした。

 近くの別の温度計に大きな上昇はないといい、東電は、注入している水の流れが変わり、溶けた燃料の冷却効果が一部で下がった可能性があるとしている。当面、流量を増やし温度を監視する。

 東電によると、上昇を示したのは、圧力容器底部に3個ある温度計の一つ。2月1日は50度程度だったが徐々に上がり、5日には71・7度を記録した。
共同通信   2012年2月5日
------------------------------------------------------------------
家屋損傷など国費補償 避難区域内除染で環境省方針 

 環境省は4日までに、東京電力福島第一原発事故の避難区域内で実施する除染作業により家屋、不動産などに損傷が生じた場合、国費で補償する方針を固めた。細野豪志環境相兼原発事故担当相が同日、福島市で開かれた「原子力災害からの福島復興再生協議会」で明らかにした。国の実施する除染作業は区域内の約6万世帯から同意を得ることが前提条件のため、補償を確約することで除染を早急に進める狙いがある。

 環境省は補償の範囲として、高圧洗浄による家屋の傷みや庭木の伐採、芝生の剥ぎ取り、庭の表土除去で生じた財産の損失を想定している。事業所の場合、駐車場のアスファルトの削り取りなども対象となる見込みで、損傷の内容ごとの算定基準方針を3月末までに定める考えだ。
 除染作業の開始前に予定している避難区域の住民への説明会で、補償についての考え方を示す。政府の平成24年度当初予算案に盛り込まれた除染費用の約3721億円から財源を確保する方針。
 県内市町村が進めている除染では、家屋や庭が傷むことを懸念する住民の反対で作業が難航するケースが出ている。環境省は先月末、11市町村にまたがる避難区域内で進める除染作業の工程表を公表したが、区域内の約6万世帯から1軒ごとに敷地内の立ち入りや作業実施の同意を得る必要がある。除染による私有財産の価値減少への補償制度を設けなければ、協議が進まず作業を開始することのできないケースが続出すると判断した。
 細野氏は協議会終了後、記者団に対し「除染と補償は一体で考えなくてはいけない。さまざまなケースがあるが、しっかり基準を決めたい」と述べた。
 国が直轄事業として行う除染の工程表では、新設する「避難指示解除準備」、「居住制限」の両区域については平成25年度内に除染作業を終了する。「帰還困難区域」は当面、除染のモデル事業を実施していくとしている。

【写真】福島復興再生特別措置法案の内容が示された協議会

福島民報  2012年2月5日
------------------------------------------------------------------
「真壁のひなまつり」震災乗り越え開幕 160軒おもてなし

【写真説明】見世蔵に飾られたひな人形を見る家族連れ=4日午後、桜川市真壁町

桜川市真壁町真壁の市街地で4日、「真壁のひなまつり-和の風第10章」が開幕した。東日本大震災で同町の登録文化財の8割が被災。震災直後は今年の開催を断念する声も上がったが、ひなまつりを楽しみに訪れる人たちに支えられ、開幕にこぎ着けた。規模も昨年同様の160軒が思い思いに自慢のおひなさまを飾り、温かい気持ちで訪れる人たちをおもてなししていた。

ひなまつりは2003年、歴史的な建物の立ち並ぶ真壁を見に来る人たちを温かくもてなそうと、有志21軒がおひなさまを飾ったのが始まり。回を重ねるごとに町内の参加者も増え、県内はもちろん首都圏から何度も足を運ぶリピーターも増えていった。

昨年3月の震災で真壁町の市街地で負傷者はいなかったが、建物の被害は大きく、ひなまつりを断念する声も出ていたという。リピーターから「大丈夫でしたか」という電話が入るようになり、「こんな時だからこそ開きたい」と昨夏ごろに開催を決めた。

第1回から参加する潮田美代子さん(77)は「10年の節目の年にひなまつりを開き、希望を持って復興したい。リピーターも心配してくれ、開催することで励みになる」と話していた。埼玉県から2度目の訪問という女性は「進化しているまつりで、見ていて楽しい」と人形に見入っていた。

初日の4日は桜川市商工会うまかべすいとんクラブ(石田節子会長)によるすいとんの試食会を開催。自然の素材と味にこだわったすいとん300食を振る舞った。11日には茨城新聞社移動編集局が開かれ、真壁小児童による人形浄瑠璃「みらい座」をお披露目。19日は人形浄瑠璃「白井座」の公演、25日は「和の風の結婚式」が予定され、3月2日に「和の風流し雛」が行われ、3月3日に幕を閉じる。

茨城新聞  2012年2月5日
------------------------------------------------------------------
壬生城の歴史に光/企画展始まる
京都の二条城から出展された国指定重要文化財のふすま絵=4日、壬生町本丸1丁目の町立歴史民俗資料館

 壬生城本丸御殿と徳川将軍家のかかわりを見直す企画展が4日、壬生町本丸1丁目の町立歴史民俗資料館で始まった。埋もれた郷土の歴史に光を当てる試み。徳川家康が造営した京都の二条城から借り受けた国指定重要文化財のふすま絵も展示されている。

 壬生城そのものは15世紀後半、宇都宮氏の重臣が築城したとされる。関ケ原の戦いの翌年、1601(慶長6)年に徳川家康によって壬生城主に封じられた「外様大名」の日根野氏が、家康が死去した1616(元和2)年、東照宮の造営に尽力した。

 それを機に、壬生城は将軍が東照宮に参拝する際の宿城として使われることになり、2代将軍秀忠が城郭内に約2千平方メートル(約600坪)の書院造りの本丸御殿を建て、翌年の参拝の際に初めて宿泊した。

 壬生城は将軍が泊まる城として有名になり、外様大名の転封先、言ってみれば「左遷の地」から、老中や若年寄が輩出する「出世城」となった。しかし、本丸御殿ともども1871(明治4)年に解体、民間に払い下げられ、姿を消してしまった。

 展示を企画した同資料館の中野正人学芸係長(53)は「将軍が自ら建てた城として二条城と壬生城本丸御殿は、ほぼ同じ規模だった」と説明し、「小さいけれどきらりと光っていた壬生城の歴史を見に来てほしい」と話している。

 展示されているのは、松の巨木が描かれた二条城のふすま絵3枚のほか、本丸御殿の見取り図、それをもとに作った縮尺80分の1の復元模型など計60点。

 壬生町教育委員会主催。3月18日まで。午前9時〜午後5時(月曜休館。火曜は午後1時から)。観覧料は200円、中学生以下無料。3月11日には同町城址(じょう・し)公園ホール研修室で壬生城再現シンポジウム「よみがえれ! 幻の本丸御殿」が開催される。

 問い合わせは同資料館(0282・82・8544)へ。

朝日新聞 栃木  2012年2月5日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、明治維新ベストセラー、2012年2月6日
明治維新で最も人気のある商品です.
35. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一 (新書 - 2006/7/11)
37. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
76. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一
128. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
141. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
168. 敗者の維新史―会津藩士荒川勝茂の日記 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1990/4)
176. 幕臣たちの誤算 (青春文庫) 星 亮一 (文庫 - 2011/11/10)
236. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
237. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
246. 将軍 徳川慶喜―「最後の将軍」の政略と実像 (広済堂ブックス) 星 亮一 (1997/9)


人間というのは
自分の気持ちを理解してくれない者には
決してついて行かない
(エイブラハム・リンカーン)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***北朝鮮が「無人攻撃機」開発中 韓国軍消息筋
聯合ニュース 2月5日(日)12時52分配信

【ソウル聯合ニュース】北朝鮮が米国製の高速標的機を導入し、無人攻撃機として開発しているようだ。
 韓国軍の消息筋は5日、「北朝鮮が先ごろ、シリアと推定される中東国から米国製の高速標的機MQM−107Dを導入し、これを土台に無人攻撃機を開発している」と明らかにした。
 北朝鮮は爆弾を装着して数回のテストを行ったが、まだ完成段階に達していないと情報当局は分析しているという。
 MQM−107Dは韓国や米軍が使用しており、誘導団のテストで標的機として利用している。全長5.5メートル、幅3.3メートル、最大時速925キロメートルで、最高高度は1万2190メートルに達する。
 北朝鮮が無人攻撃機を開発すれば、黄海道地域に配備し、西北島嶼(とうしょ)地域の韓国軍を狙うとみられる。
 また、ロシア製の無人機も導入し、開発しているとの情報もある。同無人機の作戦距離は60キロメートルに達する。

【関連記事】
米空軍戦闘機F16CM 韓国・群山に12機配備
国産新型攻撃機 韓国空軍に20機配備=14年までに
韓米空軍、朝鮮半島西空域で大規模総合演習
国産軽攻撃機「FA50」初飛行、2013年戦力化
在韓米軍が新型「A−10」配置、烏山基地に3機
最終更新:2月5日(日)16時55分




防衛相、秘書官を交代…外相時代の妻も次々と
読売新聞 2月6日(月)3時4分配信

 田中防衛相の事務秘書官を務める萬浪(まんなみ)学氏について、田中氏が「体調不良」を理由に異動させ、北沢俊美元防衛相時代に秘書官を務めた吉田孝弘企画官を充てる人事を6日付で発令することが5日、わかった。

 秘書官が国会開会中に交代し、前任者が任命されるのは極めて異例だ。

 田中氏には、国会答弁が批判されていることを踏まえ、補佐態勢を一新する狙いがあるようだが、省内からは「本人の資質の問題で、秘書官が誰でも一緒だ」(幹部)と冷ややかな声が出ている。

 田中氏の妻の真紀子氏も外相時代、複数の秘書官が「(性格が)暗いとの理由」(外務省幹部)や、過労で体調を崩したとして交代させられた。 最終更新:2月6日(月)3時4分球界にインフル被害拡大!ヤクルトが防止策
デイリースポーツ 2月5日(日)14時29分配信

 インフルエンザの猛威がプロ野球キャンプを直撃する中、ヤクルトは5日、報道陣にマスク着用を義務付けた。

 ヤクルトでは現在のところ感染者は出ていないが、キャンプ地の浦添からほど近い宜野湾のDeNAでは中畑清監督に続き、この日、アレックス・ラミレス外野手の感染も発覚。両キャンプ地を行き来する報道陣が多く、インフルエンザ被害が拡大の兆しをみせていることから、報道陣にマスクを配布した。小川淳司監督は「我々も(マスクを)しないといけないですかね」と憂慮した。

 プロ野球では宮崎・南郷でキャンプ中の西武・牧田和久投手や、沖縄・名護の日本ハム・小谷野栄一内野手や鵜久森淳志外野手らのインフルエンザ感染が発覚しており、DeNAでは既に報道陣にマスク着用を義務付けている。

【関連記事】
△top
2012年2月5日(日) 政治,原発
<維新の会>塾生応募、定員の400人超す 元議員や官僚も
毎日新聞 2月5日(日)11時11分配信
 大阪維新の会が次期衆院選をにらんで3月に開講する「維新政治塾」に対し、塾生定員の400人を超える404人の応募が寄せられたことが分かった。維新幹部が4日、明らかにした。締め切りは10日で、さらに応募は増えるとみられる。維新は衆院選で全国から候補者を擁立する構えを見せており、塾生の中から候補者選定を進める方針だ。

 維新関係者によると、応募は全国からあり、元国会議員や現役官僚なども応募してきているという。次期衆院選で大阪府内の選挙区にみんなの党から出馬予定の新人2人も応募する意向を示している。塾では衆院選の事実上の政権公約の策定に向けた議論を進める予定で、国政進出に向けた準備を加速させる。

 募集は先月前半から始まっており、当初50人程度を定員とする方針だった。しかし維新代表の橋下徹・大阪市長が全国での候補者擁立を目指し、400人の塾生を集める方針を示していた。【堀文彦】
か、DV相談増 石巻など沿岸部で顕著

 宮城県警に2011年に寄せられたドメスティックバイオレンス(DV)の相談は1397件で、前年に比べて49件増えたことが同県警のまとめで分かった。そのうち東日本大震災に被災したことが原因と考えられるケースは99件にも上り、全体の相談件数を引き上げた要因となった。
 震災によるDVの相談内容は「震災で子どもを失い、夫が精神的に不安定になり、暴力を振るわれた」「震災のストレスで夫の酒量が増え、殴られた」など、いずれも深刻だった。
 沿岸部の被災地を管轄する警察署のうち、石巻署(17件)や仙台南署(16件)などで相談が多かった。
 DVがエスカレートして、裁判所が出した接近禁止や退去などの保護命令は88件で、前年よりも13件増えた。
 県警生活安全企画課は「DVは重大な事件に発展する可能性があるので、早めに相談してほしい」と呼び掛けている。
 宮城県が開設した相談電話「ホットライン・みやぎ」には11年9月1日から12月31日までに255件の相談があり、そのうちDVに関連する相談は20件だった。
 「自宅が被災して仮設住宅に入り、夫と同じ部屋で過ごす時間が増えて不和が生じた」など、ここでも震災が原因となったケースが目立った。
 県は3月に策定する「県DV防止基本計画」(12〜14年度)に被災地での相談体制の充実と被害の通報促進を図る。約50カ所にある仮設住宅サポートセンターと各相談機関との連携を目指す。
 「ホットライン・みやぎ」は月〜金曜(祝日・休日を除く)の午前8時半〜午後4時45分。連絡先はフリーダイヤル(0120)933887。

河北新報   2012年2月4日
------------------------------------------------------------------
福島再生協:「特措法、早期成立を」県側、政府に求める

 国や福島県などによる「原子力災害からの福島復興再生協議会」が4日、福島市で開かれ、政府側は今国会に提出する福島復興再生特別措置法案の概要や、避難区域などで国直轄で行う放射性物質の除染の工程表などを説明した。県側は了承し、法案の早期成立を求めた。細野豪志原発事故担当相は除染について「住民の意見を実現できる態勢を作りたい」と記者団に述べ、地元の要望を反映させる仕組みを作る方針を示した。

 特措法案は、福島県内に復興特別区域(特区)を上回る規制緩和や税制特例を認めることなどが柱。平野達男復興担当相は再生協で「住民の帰還や除染、賠償、雇用は国の宿題だ」と述べ、生活再建に向けた支援策の検討を急ぐ考えを示した。【中井正裕】
毎日新聞  2012年2月4日
------------------------------------------------------------------
「震災に負けない」小学生がスポーツ雪合戦   雪合戦をする子どもたち

 スポーツ雪合戦東日本大会「ジュニアの部」(小学生)が4日、福島県天栄村で開かれた。このところの寒波で雪が豊富なうえ、朝から青空が広がった「雪合戦日和」。元気いっぱいにコート内を駆け、雪玉を投げ合った。

 「震災の影響に負けることなく、持ち前のガッツで戦うことを誓います」。6年生の蕪木幸典(はぶきこうすけ)君(12)と石川拓実(たくみ)君(12)の選手宣誓で大会は幕を開けた。

 3回目の今年は、県内を中心に昨年の倍近い26チームがエントリーしたが、インフルエンザのため4チームが欠場した。1チームは7人。相手陣地のフラッグを抜き取るか、雪玉を多く当てた方が勝ちだ。

 会場は県南のリゾート地である同村のテニスコートを使って設営された。(西村隆次)

朝日新聞  2012年2月4日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、戊辰戦争ベストセラー、2012年2月5日
戊辰戦争で最も人気のある商品です.
1. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2008/1/10)
6. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
7. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
8. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
19. 戊辰戦争・鳥羽伏見之戦跡をあるく 服部 善彦 (単行本 - 2006/10)
20. よみなおし戊辰戦争―幕末の東西対立 (ちくま新書) 星 亮一 (新書 - 2001/6)
21. 龍馬が望まなかった戊辰戦争 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2009/11/7)

他人の自由を否定する者は
自らも自由になる資格はありません
(エイブラハム・リンカーン)


***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
ヘッドラインTwitterに投稿73mixiチェックFacebook16
在沖縄米海兵隊の移転見直し計画(毎日新聞)
<米軍再編見直し>首相訪米時合意へ 「普天間固定化」懸念 日米両政府は、06年に合意した米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設と在沖縄米海兵隊のグアム移転を一体とした在日米軍再編のロードマップ(行程表)の修正協議について、グアム移転を普天間移設と切り離して先行実施することで大筋合意した。オバマ大統領が予算教書演説をする今月13日までに、グアム移転の規模修正などに合意する予定。その後、ロードマップ全体の見直しについて4月ごろまでに調整を終え、野田佳彦首相の訪米時の日米首脳会談で合意を目指す方針だ。日本政府関係者が4日、明らかにした。(毎日新聞)
[記事全新たな東北、新たな一歩

河北新報
 「戦後」に替わって「災後」という時代が幕を開けようとしている。
 私たちは今、歴史の峠に立っている。東日本大震災からの復興を誓い、新しい東北の創造に挑もうとするとき、このことを強く心に刻みたい。
 2011年3月11日、東北には名残の雪が降っていた。身を寄せ合った避難所には、底知れぬ寒さと恐れと悲しみが渦巻いていた。あの暗闇の中で、がれきのまちで、そして今も、私たちは犠牲となった人々に報いるすべを考え続けている。


 大震災の混乱の中で、私たちは戦後日本の幾つかの実像を見た。福島第1原発の事故は、暮らしの便利さを優先させてきた日本社会に痛烈な警鐘を鳴らした。事故は、いまだ予断を許さない状況が続く。首都東京の今日の繁栄は、東北の豊かな自然からの恩恵で成り立っていた。東北への災禍は、そのまま国難へと直結する。

 被災地・東北に手を差し伸べたのは、この国を形づくる小さな単位の地域社会や一人一人だった。被災地では今も、全国から駆け付けたボランティアや自治体職員らが奮闘している。
 東北の人々が兼ね備えているつつましさやたくましさに、全世界は驚嘆し、被災地へ惜しみない援助をしてくれた。このことを、私たちは忘れない。三方を山で閉ざされた三陸の集落では、震災を機に世界との新たなつながりが生まれた。
 大自然の猛威から命と暮らしを守るために大切なのは、巨大な堤防ではなく、より強固な人々の絆と、自然と共にしなやかに生きていく心構えだと分かった。
 これらに東北再生の鍵があるのではないか。

 「東北の、東北による、世界のための復興」。「災後」を歩み始めるとき、この言葉を復興と創造の道しるべとしたい。
 私たちは新しい東北を「おこす」。地域や人々が垣根を越えて「むすぶ」。生まれ変われるよう、広く世界へと「ひらく」。
 固有の文化と、それを育んできた自然にあらためてまなざしを向け、ゼロからの視点で新たな一歩を踏み出したい。東北として自立する気概を持った者同士が手を携えながら。英知を集めて編み出すライフスタイルと創造的産業が、世界と向き合う東北の礎となる。
 歴史の峠から見渡すふるさと東北は、いまだがれきの中にある。しかし、その向こうに広がる海は光り輝いていると信じたい。何十年かかろうと、私たちは必ずやり遂げなければならない。

首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ
読売新聞 2月4日(土)20時34分配信

 内閣府は2012年度から、首都直下地震対策を見直し、関東大震災(1923年)のような相模トラフ沿いで起こるプレート境界型の巨大地震についても対策を検討する。

 13年春をめどに、震度分布や津波の高さの想定をまとめる。

 相模トラフ沿いのマグニチュード(M)8級地震は200〜400年間隔で起こると考えられ、今後100年以内に発生する可能性が極めて低いことから、これまでは検討の対象外だった。しかし、東日本大震災が防災上の想定を超えた規模だったことを教訓に、考えられる最大規模の地震を対象に加えることにした。

 また、これまでの首都直下地震対策の対象である東京湾北部や立川断層などを震源とするM7級の18タイプの地震についても、最新の研究成果を踏まえ、被害想定を見直す。今年度まで続いている文部科学省の重点調査では、海のプレート(岩板)が陸のプレートの下に潜り込む深さが、従来の想定より5〜10キロ浅いことなどが判明。これまでよりも震度の想定が大きくなる可能性がある。 最終更新:2月4日(土)20時34分

<ロシア>各地で「反プーチン」集会 モスクワは3万人超
毎日新聞 2月4日(土)19時36分配信

 【モスクワ大前仁】3月4日投票の大統領選を1カ月後に控えたロシアで4日、政権に抗議する野党勢力が国内各地で公正な選挙の実施を求める大規模な集会を開いた。反政府集会は昨年12月の下院選結果をめぐって抗議運動が本格化して以来3回目で、今年に入って初めて。参加者は政権与党候補プーチン首相(59)の大統領返り咲き阻止を訴えた。一方、プーチン支持派もモスクワで独自に集会を開いた。

 首都モスクワでは、日中の気温が氷点下20度に迫る中、反政権民主派連合「国民自由党」が中心となった広範な野党勢力による抗議行動に前回(12月24日)を上回る約3万4000人(警察発表)が参加。主催者側は12万人以上が参加と発表した。市内中心部をデモ行進した後、クレムリン近くのボロトナヤ広場で集会を開いた。

 集会主催者は、政治犯の釈放、下院選の不正疑惑に絡んだとされるチューロフ中央選挙管理委員長の辞任、下院選のやり直しなどを求めた。

 モスクワ大の学生、セルゲイさん(21)は数日前、市民に対して集会への参加を呼びかける運動に加わった。大統領選では共産党のジュガーノフ候補(67)を支持しているが「どの候補が勝つのかではなく、公正な選挙が実施されることが最も大切だ。ロシアに市民社会が存在することを示したい」と話した。

 ◇決選投票で改革圧力狙う

 抗議集会の主体となる民主派勢力は、全国規模で開かれた集会を通じて、大統領選に向けた「反プーチン」の機運を盛り上げる狙いだ。野党候補4人のいずれかへの投票を呼びかけ、第1回投票でプーチン首相の得票率の過半数割れを実現し、決選投票へ持ち込む戦略を描いている。

 大統領選の第1回投票では、プーチン氏の優位は変わっていない。先月発足した市民組織「有権者連盟」に参加する著名エコノミストのイリーナ・ヤーシナ氏(47)は、「有権者が個々に支持する(野党)候補に票を入れることで(票を分散させて)、プーチン氏を決選投票へ引きずり出したい」と訴える。

 さらに「(第1回投票で過半数を得られずに)決選投票で選ばれた大統領(の意味合い)は違ってくる」と指摘。プーチン氏が最終的に当選した場合でも、次期政権に対して、政治改革を実施するよう圧力をかけられる環境作りを視野に入れている。

 今回の抗議運動で主体となっているのは、ロシアで「中間層」と呼ばれる人々だ。政府推計で98年当時は人口の5〜10%程度だったが、現在は20〜30%を占めるといわれる。

 モスクワで昨年12月24日に開かれた抗議集会の出口調査では、調査対象791人のうち7割が大卒以上の学歴を持つと回答。職業別では、専門職の社会人が46%、実業家や役職に就く社会人が25%を占めた一方で、学生や主婦など所得のない市民は14%だった。高学歴で一定の収入を持つ階層が積極的に参加していることを裏付けている。

 政権側も、反発する中間層を逆に取り込む狙いを持つ。プーチン氏は先月中旬にロシア紙に発表した論文で、中間層に配慮した政策を訴えた。

 一方で、集会開催の前日になって、大統領選に立候補しているジュガーノフ共産党党首ら野党幹部が相次いで不参加を表明した。モスクワ市内では別の野党系集会も開かれ、野党勢力が「打倒プーチン」で足並みをそろえられない現状も露呈している。【モスクワ大前仁】
△top
2012年2月4日(土) 政治、原発
<ロシア>各地で「反プーチン」集会 モスクワは3万人超
毎日新聞 2月4日(土)19時36分配信

 【モスクワ大前仁】3月4日投票の大統領選を1カ月後に控えたロシアで4日、政権に抗議する野党勢力が国内各地で公正な選挙の実施を求める大規模な集会を開いた。反政府集会は昨年12月の下院選結果をめぐって抗議運動が本格化して以来3回目で、今年に入って初めて。参加者は政権与党候補プーチン首相(59)の大統領返り咲き阻止を訴えた。一方、プーチン支持派もモスクワで独自に集会を開いた。

 首都モスクワでは、日中の気温が氷点下20度に迫る中、反政権民主派連合「国民自由党」が中心となった広範な野党勢力による抗議行動に前回(12月24日)を上回る約3万4000人(警察発表)が参加。主催者側は12万人以上が参加と発表した。市内中心部をデモ行進した後、クレムリン近くのボロトナヤ広場で集会を開いた。

 集会主催者は、政治犯の釈放、下院選の不正疑惑に絡んだとされるチューロフ中央選挙管理委員長の辞任、下院選のやり直しなどを求めた。

 モスクワ大の学生、セルゲイさん(21)は数日前、市民に対して集会への参加を呼びかける運動に加わった。大統領選では共産党のジュガーノフ候補(67)を支持しているが「どの候補が勝つのかではなく、公正な選挙が実施されることが最も大切だ。ロシアに市民社会が存在することを示したい」と話した。

 ◇決選投票で改革圧力狙う

 抗議集会の主体となる民主派勢力は、全国規模で開かれた集会を通じて、大統領選に向けた「反プーチン」の機運を盛り上げる狙いだ。野党候補4人のいずれかへの投票を呼びかけ、第1回投票でプーチン首相の得票率の過半数割れを実現し、決選投票へ持ち込む戦略を描いている。

 大統領選の第1回投票では、プーチン氏の優位は変わっていない。先月発足した市民組織「有権者連盟」に参加する著名エコノミストのイリーナ・ヤーシナ氏(47)は、「有権者が個々に支持する(野党)候補に票を入れることで(票を分散させて)、プーチン氏を決選投票へ引きずり出したい」と訴える。

 さらに「(第1回投票で過半数を得られずに)決選投票で選ばれた大統領(の意味合い)は違ってくる」と指摘。プーチン氏が最終的に当選した場合でも、次期政権に対して、政治改革を実施するよう圧力をかけられる環境作りを視野に入れている。

 今回の抗議運動で主体となっているのは、ロシアで「中間層」と呼ばれる人々だ。政府推計で98年当時は人口の5〜10%程度だったが、現在は20〜30%を占めるといわれる。

 モスクワで昨年12月24日に開かれた抗議集会の出口調査では、調査対象791人のうち7割が大卒以上の学歴を持つと回答。職業別では、専門職の社会人が46%、実業家や役職に就く社会人が25%を占めた一方で、学生や主婦など所得のない市民は14%だった。高学歴で一定の収入を持つ階層が積極的に参加していることを裏付けている。

 政権側も、反発する中間層を逆に取り込む狙いを持つ。プーチン氏は先月中旬にロシア紙に発表した論文で、中間層に配慮した政策を訴えた。

 一方で、集会開催の前日になって、大統領選に立候補しているジュガーノフ共産党党首ら野党幹部が相次いで不参加を表明した。モスクワ市内では別の野党系集会も開かれ、野党勢力が「打倒プーチン」で足並みをそろえられない現状も露呈している。【モスクワ大前仁】
△top
2012年2月3日(金) 政治、原発、津波
自衛隊合憲の根拠答えられず=芦田修正「理解していない」―田中防衛相
時事通信 2月2日(木)17時50分配信

 衆院予算委員会は2日午後、野田改造内閣で新たに入閣した5閣僚に対する質疑を行った。資質が疑問視されている田中直紀防衛相に質問が集中。「自衛隊が合憲とされる根拠は何か」との自民党の石破茂前政調会長の質問に、防衛相は明確に答えられず、「素人」ぶりをまた露呈した。
 石破氏が「憲法9条2項の『芦田修正』が根拠ではないのか」と助け舟を出すと、田中氏は「私自身は理解していない。ご知見を拝聴しながらよく理解したい」と述べた。 

震災からの新たな漁業復興目指す 水産基本計画の骨子案

 水産庁がまとめた次期水産基本計画の骨子案が2日、分かった。東日本大震災からの漁業復興は「単なる現状復旧にとどまらない新たな復興の姿を目指す」とする基本理念を明記。小規模業者が多い沿岸漁業は、民間企業との連携を強化し、資本や技術などの積極的な導入を推進するとした。

 現行計画は2007年3月に策定。情勢の変化を勘案し、5年ごとに変更する。水産庁は今回の骨子案を3日に公表する予定で、3月中の閣議決定を目指す。

 骨子案では、民間企業と提携した地元漁業者が漁協と同等の漁業権を取得できる仕組みの活用も盛り込んだ。漁業者が加工、販売を手掛ける6次産業化も進める。

共同通信   2012年2月2日
------------------------------------------------------------------
【復興応援・スタンプラリー】震災復興を祈り、史跡の町を歩く…多賀城市

724年に創建された多賀城は、陸奥国府が置かれた北の「遠とおの朝廷みかど」。懐かしい里山が広がる多賀城跡には、礎石が残る政庁跡があり、仙台平野を一望できる。多賀城の付属寺院として建立された多賀城廃寺跡をはじめ、和歌に詠まれた壺つぼの碑いしぶみ(多賀城碑)、末の松山、沖の井など、古いにしえの薫り漂う史跡を巡ろう。

 東日本大震災による津波で大きな被害があった多賀城。復興の願いを込め歩きたい。
素敵なプレゼントが当たるスタンプラリーを実施中。詳しくは http://walk-tohoku.jp

多賀城跡
 奈良・平安時代の東北の拠点だった多賀城。約900メートル四方に塀をめぐらせ、その中央には約100メートル四方の政庁跡がある。春はコブシや桜が咲き、史跡巡りに彩りを添える。

読売新聞  2012年2月2日
------------------------------------------------------------------
光への将軍行列再現   川口市・旧鳩ヶ谷市 合併記念

江戸時代の日光御成道の絵図などを紹介した展覧会(1月26日、川口市中央図書館で)

 川口市は、旧鳩ヶ谷市との合併1周年の記念事業として、江戸時代に川口宿と鳩ヶ谷宿を結んだ日光御成道(おなりみち)の将軍家の日光社参行列を再現するイベントを計画している。11月11日に開催予定で、市は機運を盛り上げようと、御成道をテーマとした展覧会を開催。4日にはシンポジウムも予定している。

 日光御成道は、将軍や将軍の世継ぎなどが栃木・日光の先祖の霊びょうに参詣する専用道として整備された。

 本郷追分(東京・文京区)を起点とし、川口宿、鳩ヶ谷宿、岩槻宿(さいたま市)などを経て幸手市で日光街道と合流する約48キロの道のり。江戸時代には少なくとも17回の日光社参が行われ、最後となった1843年(天保14年)の12代将軍家慶の行列は、14万〜15万人に及んだとされる。

 川口市内では、現在の国道122号が御成道のルートとほぼ重なるが、川口宿や鳩ヶ谷宿の周辺はいまも旧街道が残り、両脇に商店や家が軒を連ね、往時の姿をしのばせる。

 行列は500人規模。徳川将軍はじめ、川口、鳩ヶ谷ゆかりの歴史上の人物などにふんした参加者が街道を練り歩く。

 コースは検討中だが、川口宿は南中学校から埼玉高速鉄道川口元郷駅まで、鳩ヶ谷宿は鳩ヶ谷支所(旧鳩ヶ谷市役所)から地蔵院までを想定している。今月中にも庁内に実行委員会を設置し、詳細な計画策定に入る。岡村幸四郎市長は「川口と鳩ヶ谷の歴史的財産。勇壮な時代絵巻を演出して、両地域の一体感を醸成したい」と意気込む。

 市は3日まで、JR川口駅前の中央図書館で、宿場の町並みを描いた江戸後期の絵図や、近代に撮影された街道の写真などを紹介する展覧会を開催中。4日には市内で郷土史家や岡村市長らによるシンポジウム(聴講受け付けは終了)も予定している。

読売新聞  2012年2月2日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト300、2012年2月3日
明治維新で最も人気のある商品です.
24. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
59. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
62. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
94. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
108. 大鳥圭介―幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 (中公新書) 星 亮一 (単行本 - 2011/4)
117. 戊辰戦争を歩く―幕末維新歴史探訪の旅 星 亮一、 戊辰戦争研究会 (2010/2/10)
126. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
183. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
202. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
205. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
212. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
230. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (2009/6/19)
249. 会津維新銘々伝---歴史の敗者が立ち上がる時 星 亮一 (単行本 - 2010/3/11)
255. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
258. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
261. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
293. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)



敵を無くす一番簡単な方法は
友達になってしまうことだ
(エイブラハム・リンカーン)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
***************** ***
△top
2012年2月2日(木)  原発、政治
青森・立ち往生>「燃料切れ…寒かった」避難、炊き出しも
毎日新聞 2月2日(木)12時0分配信

拡大写真
国道279号の不通区間
 車200台以上が立ち往生した青森県横浜町の国道279号。2日午前、前夜の猛吹雪から青空となり、車中や避難所で眠れない夜を明かしたドライバーらが、雪に埋もれた車を掘り出しながら、道路の除雪を見守った。

【ニュースの一報】猛吹雪:青森の国道279号で車100台立ち往生

 むつ市大畑町の運送業の男性(51)は1日午後6時半ごろ渋滞にはまり、身動きが取れなくなった。12時間でわずか100メートルほどしか進まない。缶コーヒーだけでしのぎ「おなかがすいてしょうがない。早く家に帰りたい」と話した。同市の土木建築業、橋本誠さん(48)は深夜に小学校へ避難するまで車内で吹雪が収まるのを待った。「車の燃料が切れそうでエアコンも十分使えない。仕事着のジャケットしかなく、とても寒かった」と疲れ切った様子だった。

 横浜町の30代女性は同7時半ごろ、仕事を終え、5歳の息子を迎えに保育園に行った帰りに渋滞にはまった。2日午前0時ごろまで車の中にとどまり、息子と一緒に近くの小学校の避難所に移った。「猛吹雪の中では雪にはまりそうでとても怖かった。こんな量の雪は初めて」。避難所として開放された横浜町の集会所「大豆田コミュニティセンター」では約60人が一夜を明かした。スクールバスで帰宅中に渋滞にはまったという町立横浜中1年の伊藤衣莉香さん(13)は「吹雪がひどくて歩いて家に戻れなかった。近所の人の家でラーメンをもらい温まった」と話していた。集会所では町職員や近所の人がおにぎりやお菓子を配るなどして、疲れをねぎらっていた。【鈴木久美、宮城裕也】

から難を逃れた宿泊客「吹雪で引き返した」 岩むき出しの浴場
産経新聞 2月2日(木)11時21分配信

拡大写真
なだれが発生したと思われる山の斜面=2日午前、秋田県仙北市(緑川真実撮影)(写真:産経新聞)
 秋田県仙北市の温泉旅館「玉川温泉」近くで1日夕に雪崩が発生し、湯治客の男女3人が死亡した事故で、県警は2日午前、実況見分と現場付近の捜索を行い、3人以外に巻き込まれた人がいないか確認を続けた。

 捜索は、機動隊員ら78人態勢で、3人が岩盤浴をしていたとみられるテント付近を中心にスコップで雪を掘り返した。旅館から岩盤浴場に向かう道には2メートルを超える積雪があるが、浴場は岩がむき出しで、水蒸気が吹き上げ、硫黄臭が立ちこめている。

 県警によると、雪崩はテント南東の斜面で発生。幅75メートル、奥行き15メートルにわたって雪が崩れた。発生時、3つあったテントには犠牲になった横浜市泉区の草皆悦子さん(63)ら3人を含む6人がいたが、そのうち東京都内の50代の夫婦が異常音に気付いて避難し、旅館に雪崩を伝えたという。

 惨劇から一夜明けた旅館では従業員や宿泊客が驚きや恐怖を語った。

 旅館売店の男性従業員(38)は「岩盤浴付近で雪崩はこれまで聞いたことがなかった。驚きを通り越して、何と言っていいか分からない」。千葉市の男性(70)は「胸に腫瘍(しゅよう)がある妻と評判を聞き、数年前から通っているが、今年はバスから見た積雪がすごかった」と話した。

 神奈川県鎌倉市の女性(70)は「1日は午前中に岩盤浴に入ったが、吹雪がすごくて引き返してきた。夕方の館内放送で雪崩が起きたと聞いてびっくりした」。さいたま市から訪れた嶋村泰男さん(72)は「1日は岩盤浴は入らなかったが、もし入っていたら災難に遭っていたかもしれない」と唇を震わせた。の綱領に「自主憲法制定」…平沼氏
読売新聞 2月1日(水)21時18分配信

 たちあがれ日本の平沼代表は1日の記者会見で、東京都の石原慎太郎知事や国民新党の亀井代表らと結成を目指している新党について、「自主憲法制定の精神に裏打ちされた新しい理念を打ち出さなければならない」と述べ、自主憲法制定を綱領の柱とする考えを明らかにした。
また、3日に開催するたちあがれ日本の全国拡大支部長会議に、石原氏が出席することを明らかにした。

 大阪市の橋下徹市長が率いる「大阪維新の会」などとの連携については、「石原氏が

ーーーーーーーーーーーー
偽りの明治維新、だいわ文庫

明治維新15位

Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 12,409位 (本のベストセラーを見る)
15位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 明治維新
19位 ─ 本 > 文庫総合 > 一般文庫 > だいわ文庫
125位 ─ 本 > 歴史・地理 > 日本史 > 一般 > 日本史一般

-----------------------------------------------------------------------

この商品を見た後に買っているのは?
戊辰戦争―敗者の明治維新 (中公新書 (455)) 佐々木 克 新書
5つ星のうち 4.9 (9)

戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 文庫
5つ星のうち 5.0 (1)

会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 新書
5つ星のうち 4.3 (6)
ある明治人の記録―会津人柴五郎の遺書 (中公新書 (252)) 石光 真人 新書
5つ星のうち 4.5 (17)

5.0 歴史の裏を知る面白さ!, 2010/1/2
By 晴天女 - レビューをすべて見るレビュー対象商品: 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) (文庫)
戦勝者に人はなびきます。そうした人達は敗戦者の会津を見放しました。
しかし、会津はみずからの正義を訴えるために死をかけて戦いに臨んだのです。
なぜに私達が朝敵なのですか。いまは見捨てられても、必ずや歴史が証明してく
れる。「そういう思いで、会津藩兵は戦場に向かい、白虎隊の少年達も自刃しま
した」

御所に向かって発砲した長州が許され、どうして天皇擁護の会津が朝敵とされた
のでしょう。京都守護職の松平容保は、天皇から絶大な信頼を受けていたではありませんか。
以前から私が知りたいことでした。
本書は、そうした疑問に懇切丁寧に解説してくれています。

薩摩や長州といった幕末史の主な人物の紹介が的確にされ、分かり易く整理して
あります。当時の世相をよく理解でき、難なく読み進められました。 

容保は岩倉具視のような政略に富んだ政治家ではありません。
会津は最後まで一丸となって闘いました。
会津士族は命を懸けて君主に尽くしました。
会津女性の強さに驚嘆します。
「会津ならではの倫理、道徳、美学があった」
畳み掛ける文章が胸に迫ります。

坂本龍馬に重要な役回りのあったこと、そして薩摩土佐盟約の存在を
本書で初めて知りました。
悲惨極まりない会津処分は小心な木戸孝充によるものだったのですね。

本書には薩長が知られたくない多くの「真実」が書かれています。
歴史はその裏を知ってこそ面白いですね。
とても読み応えのある一冊でした。
△top
2012年2月1日(水) 原発、政治
原発警戒区域のペットを襲う冬、保護団体「全て家族に返したい」

[福島 30日 ロイター] 東日本大震災が引き起こした福島第1原子力発電所の事故以降、立ち入りが禁止されている半径20キロの警戒区域には多くのペットが置き去りにされている。高い放射線にさらされ、餌もない上、凍える冬が追い打ちをかける。


京都府に本部を置く「UKC JAPAN」代表を務める細康徳さんは、警戒区域から助け出した約350匹のペットを保護している。「このまま放っておいたら、一日一日、何十頭と死んでいく。餌を食べないとだんだん衰弱していずれは死ぬことになる」と話した。


政府は昨年12月、本格的な冬が到来する前にペットを保護するため、動物保護団体に対して警戒区域への一時的な立ち入りを許可。しかし、細さんはまだ多くのペットが取り残されたままだとし、「給餌だけにでも警戒区域に入らせてもらいたい」と訴えた。


同原発でエンジニアとして働いている赤間徹さんは、家が警戒区域にあるため、自分が飼っていた14匹の犬の保護を細さんに依頼。「犬も家族の一員なので、見捨てるわけにはいかなかった。保護してもらえて嬉しかった」と感謝の言葉を口にした。


福島第1原発事故を受け、周辺住民は避難を余儀なくされ、飼っていたペットも置き去りにせざるを得なかったのが現状。細さんは、残されたペット全てを飼い主のもとに返したいとし、「(家族のもとに帰ると)犬は喜ぶ。その姿を見ると、家族のもとに全て返すまでやりとげないといけないと思う」と力強く語った



原発全停止は秒読み段階に政府が大飯に託す再稼働の道筋

 経済産業省原子力安全・保安院が1月18日、関西電力が提出した大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の耐性調査(ストレステスト)について、「妥当」とする審査書の素案を提示した。ストレステストは電力7社から14基分が提出されているが、初めて判断が示されたことで原発再稼働への一歩を踏み出したことになる。

 再稼働は、?電力各社によるストレステストの報告書提出?保安院による妥当性審査?国際原子力機関(IAEA)、原子力安全委員会による保安院判断の評価?地元自治体の了承?首相と3閣僚による再稼働の可否判断──という手順で実施される。すでにIAEAの調査団が来日、31日に検証結果を公表する手はずになっている。

 だが、当然ではあるが、再稼働の道のりは甘くない。この日、素案が示された専門家の意見聴取会には反原発を訴える市民団体が詰めかけ、3時間半にわたり中断。枝野幸男経済産業相が会見で「再稼働を急ぐつもりはない」と釈明する事態となった。

 ただ、その言葉とは裏腹に、政府の対応に焦りが見え隠れするのも事実だ。枝野経産相は23日には、2月上旬にも保安院の審査結果を地元に説明すると言及。保安院の審査結果は「素案」段階のため、まだ手続きの?しか踏んでいないにもかかわらず、すでに?までをも見越していることになる。保安院幹部や地元の福井県も「どういった説明会かは知らされていない」と困惑顔だ。

 もちろん焦りには理由がある。全国に54基ある原発はすでに51基が停止した。このままでは4月下旬の泊原発3号機を最後に、原発はすべてが停止することになる。それまでに再稼働の道筋をつけるためには、「大飯原発の“攻略”が不可欠」(保安院関係者)なのだ。

 大飯原発のある福井県はプルトニウム燃料を用いたプルサーマル計画で1980年代から全国に先立ち推進を表明するなど、「原子力行政で他の県を先導してきた」(福井県幹部)との自負がある。政府内では、地元感情が比較的穏やかな「伊方原発3号機が(再稼働の)本命」(保安院幹部)との期待もあるが、電力業界では「現状では大飯がある福井が動かないと、全国が動き出すことはない」(業界関係者)との見方が支配的だ。

 このため、政府は最短シナリオとして、福井県で2月下旬に開催予定の県議会で了承を取り、西川一誠知事の同意に結び付ける──に望みを託す。経産相が言及した住民向けの説明会は、県議会で紛糾しないための下準備に見える。

 とはいえ、地元同意は難航が必至だ。西川知事らは「ストレステストでは不十分で、新たな安全基準が必要」と繰り返し発言しているが、保安院が作成に動いている気配はない。そもそも「妥当」と示された審査書案も「中央制御室の津波対策に問題がある」(地元議員)との声もあり、すんなりと政府の思惑どおり進む可能性は低い。

 原発の全停止は秒読み段階に入っている。

「週刊ダイヤモンド」   2012年1月31日
------------------------------------------------------------------
原発作業偽装請負:年1回定検に大量動員 人員調整容易で横行

偽装請負のしくみ

 ◇使用者責任問われず

 福井県の関西電力大飯原子力発電所改修工事を巡る偽装請負事件で、職業安定法違反容疑で逮捕された太平電業大飯事業所長(当時)、一瀬秀夫容疑者(58)は「会社として全国の原発で長年やってきたこと」と供述している。これを裏付けるように同社が全国の原発などの事業所30カ所以上で偽装請負をしていることを示す資料も見つかっている。偽装請負横行の背景に、放射線被ばくという原発作業特有の事情と、労働者の安全管理責任を回避する企業の姿勢が透けてみえる。

 捜査関係者によると、一瀬容疑者らは10年3〜9月、下請けの高田機工(福井県高浜町)を通じ、指定暴力団工藤会(北九州市)関連会社の社員を同原発改修工事に派遣し、太平電業の指揮下で働かせた疑いがある。

 太平電業の高橋徹社長(65)は任意の事情聴取に「大飯事業所長に請負契約の権限を委譲していた」と話したが、偽装請負の認識については否定しているという。福岡、福井両県警は30日までに太平電業を職安法違反容疑で書類送検した。

 原発は年1回程度の定期検査に大量の作業員が必要になる上、作業員は被ばく線量の上限を超えると現場で働けなくなる。一瀬容疑者や同社幹部は「自社で多くの従業員を雇うことはできないので違法と知りながらやっていた」と話しているという。人員調整が容易で安価な労働者が集めることが可能な手段として請負契約を使っていたというわけだ。

 原発労働に詳しい萬井隆令(よろいたかよし)・龍谷大名誉教授(労働法)によると、本来の請負契約は、請負会社が引き受けた仕事を自社が従業員を指揮して完遂させ、発注会社から報酬を得る。

 請負契約では、労働現場の安全や衛生についての責任は発注会社は負わず、請負会社だけが負う。一方、労働者派遣法に基づく労働者派遣は労働者が発注者の指揮下に入れるが、発注者にも使用者責任が生じる。

 偽装請負は、労働者の大量動員と使用者責任の回避が横行の理由とみてよさそうだ。

 原発での偽装請負は、発注会社に請負会社の従業員を派遣し、発注会社の指揮下で働かせるケースが多いが、労働者個人が請負契約を結ぶ「個人請負」や、個人を事業主に仕立てて請負契約を結ぶ「事業者扱い型」もあるという。いずれも職安法などに違反する。

 一方、労働者にとっては、雇用主が発注会社より小規模で労働条件も決めることができないため、トラブルがあったり処遇に不満があったりしても泣き寝入りせざるを得ないのが実態だ。作業による被ばくとがんなど病気の因果関係が立証されても発注者の使用者責任は問いにくい。大量の労働者が必要な高線量の被ばくを伴う作業では、電力会社やメーカーにとって都合のいい「使い捨て」の労働者となるのが実態だ。

 枝野幸男経済産業相は事件を受け、各電力会社に対して法令順守と暴力団排除対策を指示した。厚生労働省も「各労働局に調査を指示しており、結果をみて対応を考えたい」としている。しかし萬井名誉教授は「偽装請負は昔から横行しており、国が本気で排除に取り組んだら原発は動かなくなる。本来なら電力会社や元請け会社が作業員を直接雇用する以外にないが、その覚悟がどこまであるのか」と疑問視する。
毎日新聞  2012年1月31日
------------------------------------------------------------------
江戸から昭和 衣浦港の歴史
大坂から江戸までの海岸線が描かれた海上図=碧南市藤井達吉現代美術館

●碧南で企画展

 三河湾衣浦港の海運と産業の歴史を紹介する企画展「遥(はる)かなる衣ケ浦(ころもがうら)のみなと」が、碧南市音羽町の同市藤井達吉現代美術館で開かれている。江戸から昭和にかけての産業資料や絵馬、古文書など64点が展示されている。3月4日まで。
 衣浦港は、かつて衣ケ浦と呼ばれ、重要港湾として西三河や知多地域の物流拠点として発展してきた。
 企画展では、米や三州瓦、酒などの物資を載せた船が衣ケ浦を行き交うようすを描いた江戸時代の「高浜湊図絵馬」や、大坂から江戸までの海岸線を描いた「従大坂至江戸海上図」などが並ぶ。海図には現在の碧南市「大浜」の地名もあり、訪れた人たちが興味深くみていた。
 2月11日の午後2時から記念講演会もある。事前に申し込みが必要。問い合わせは同美術館(0566・48・6602)。

朝日新聞  2012年1月31日
------------------------------------------------------------------
アマゾンベストセラー、幕末維新ベストセラー・ベスト200、2012年2月1日
明治維新で最も人気のある商品です.
27. 女たちの会津戦争 (平凡社新書) 星 亮一
32. 偽りの明治維新―会津戊辰戦争の真実 (だいわ文庫) 星 亮一
51. 会津落城―戊辰戦争最大の悲劇 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2003/12)
68. 新版 白虎隊と二本松少年隊 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2010/1/28)
85. 奥羽越列藩同盟 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 1995/3)
92. 偽りの幕末動乱 (だいわ文庫) 星 亮一 (文庫 - 2009/5/8)
112. 戊辰戦争 裏切りの明治維新 (静山社文庫) 星 亮一 (文庫 - 2010/8/4)
116. 会津藩はなぜ「朝敵」か―幕末維新史最大の謎 (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2002/8)
121. 会津藩VS長州藩―なぜ“怨念”が消えないのか (ベスト新書) 星 亮一 (新書 - 2004/3)
123. 会津戦争全史 (講談社選書メチエ) 星 亮一 (単行本(ソフトカバー) - 2005/10/7)
136. 謀略の幕末史 幕府崩壊の真犯人 (講談社プラスアルファ新書) 星 亮一 (新書 - 2009/6/19)
138. 幕末の会津藩―運命を決めた上洛 (中公新書) 星 亮一 (新書 - 2001/12)
151. 会津籠城戦の三十日 星 亮一 (単行本 - 2009/1/21)
156. 会津藩VS薩摩藩 (ベスト新書 185) 星 亮一 (新書 - 2008/7/9)
163. 至誠の人 松平容保 星 亮一 (単行本 - 1993/6)
193. 二本松少年隊のすべて 星 亮一 (単行本 - 2009/1)



誰かが成功をおさめることが出来たということは
他の人にも同じ事ができるという証明である
(エイブラハム・リンカーン)



***************** ***
michiko@patedison.co.jp (^_^)
  戊辰戦争研究会!
http://boshinken.info
  みちこの幕末日記!
http://blog.patedison.co.jp/openblog/
  そうだったのね、日本史!
http://www.nihonnshi.com/
△top

株式会社メディアハウス